建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.425

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

外壁材のALCは
ほおづえ 2016/04/06 15:45:43
胴縁使用の鉄板+P.B+グラスウール断熱材 に比べて工事費は安くなるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/06 16:00:22
ヒト手間の差か 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
   2016/04/06 20:18:24
>積算ぐらい自分でやってみましょう。
>
>塗装代、版間シーリング代、内装仕上げ下地材、鉄骨用とRC用のサッシ代、運搬荷揚げ代、廃材処理、納期・・・etc

↑アンタ、構造屋ではないね
ここまでの積算やる構造屋は何でも屋の類 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/06 21:57:31
>積算ぐらい自分でやってみましょう。
>
>塗装代、版間シーリング代、内装仕上げ下地材、鉄骨用とRC用のサッシ代、運搬荷揚げ代、廃材処理、納期・・・etc

また書き逃げかよ。逃げるなら書くな。 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/06 23:26:24
>↑アンタ、構造屋ではないね
>ここまでの積算やる構造屋は何でも屋の類

金額はともかく数量を出せないと、固定荷重をだせられないだろうに。(´;ω;`)
金額の代わりに重量を掛けて集計すればよいのだから。 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
   2016/04/07 08:13:21
>>↑アンタ、構造屋ではないね
>>ここまでの積算やる構造屋は何でも屋の類
>
>金額はともかく数量を出せないと、固定荷重をだせられないだろうに。(´;ω;`)
>金額の代わりに重量を掛けて集計すればよいのだから。

凄ぇな。塗装、版間シーリングまで重量拾うんだ....
さすがベンツに乗れる人は違うな。 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/07 08:53:53
>胴縁使用の鉄板+P.B+グラスウール断熱材 に比べて工事費は安くなるのでしょうか?

手間も若干かからないが、簡単に準耐火構造に出来る仕様だから採用する。
重量増<準耐火+手間のかからなさ

じゃないかな? 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
2016/04/07 10:20:52
>手間も若干かからないが、簡単に準耐火構造に出来る仕様だから採用する。
>重量増<準耐火+手間のかからなさ

デザイン屋は嫌がる素材ですが、耐火構造に出来る廉価外壁
では一番です、総合的なコストパフォーマンスが優れます。 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/07 12:04:37
>デザイン屋は嫌がる素材ですが、耐火構造に出来る廉価外壁
>では一番です、総合的なコストパフォーマンスが優れます。

以前は耐火の場合はALC50使っていたけど、今は窯業系サイディングです。2重張り×両面なので張り手間が掛かる。

塗装は乾燥後の重量が判らないので、溶剤込みの重量です。 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
ほおづえ 2016/04/08 13:54:04
手間が省けるので、ALCのほうが安いのですね。材料も安いかな? 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
   2016/04/08 15:40:13
>手間が省けるので、ALCのほうが安いのですね。材料も安いかな?

手間は省けるけど、自重が増えて鉄骨がワンサイズアップなんて 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/08 16:15:58
>手間が省けるので、ALCのほうが安いのですね。材料も安いかな?

検索すれば判ります。
http://kohyo.kensetsu-plaza.com/search/price/H080020060010/
材料は6500円ぐらいです。
いずれもメーカー公表価格なので、実際は・・・(*^。^*) 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
   2016/04/09 11:21:59
>塗装は乾燥後の重量が判らないので、溶剤込みの重量です。

おや、塗料の重量も固定荷重に加算してんだ  スゲ〜〜〜 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
昭ちゃん 2016/04/09 12:14:58
>>塗装は乾燥後の重量が判らないので、溶剤込みの重量です。
>
>おや、塗料の重量も固定荷重に加算してんだ  スゲ〜〜〜

春とは言え、とめどない話になってきたね。 
▲ page top
Re: 外壁材のALCは
  2016/04/09 12:59:14
>春とは言え、とめどない話になってきたね。

40年ぐらい前に、モルタルへの塗装のつもりでALC版にシーラー処理しないで吹きつけしていた。吸い込んで塗装材料を2倍使ったらしい。
重量が2倍になったけど、軽微な変更で勘弁して貰った。 
▲ page top


鋼管の流通
oibore 2016/04/03 11:58:05
いつもありがとうございます。引退前の構一です。
この年になっても知らないことは多いです。

今回、S造の柱の一部に鋼管を使用することになりました。
仮定時点で径が600程必要になってきており、何とか一回りでもサイズを
下げたく思います。それは、偏心率の改善にもつながります。

STK490を使ってみようかと考えますが、広く流通しているのかどうか、心配です。
情報通の方のご意見をお聞かせ下さい。 
▲ page top
Re: 鋼管の流通
  2016/04/03 12:25:18
NKK系なら市中在庫・・・。ロール発注でも間に合うと思う。 
▲ page top
Re: 鋼管の流通
小石川植物園    2016/04/03 13:02:32
>STK490を使ってみようかと考えますが、広く流通しているのかどうか、心配です。
>情報通の方のご意見をお聞かせ下さい。



在庫は、ありま〜す、↓↓。。。。

http://www.pipe-nikko.co.jp/zaiko/ta_09.html


来週水曜日は新幹線乗って、鉄骨製品検査、商社も一緒なので聞いてみましょうか。
どこの地域ですか? 
▲ page top
Re: 鋼管の流通
oibore 2016/04/03 14:00:45
>>STK490を使ってみようかと考えますが、広く流通しているのかどうか、心配です。
>>情報通の方のご意見をお聞かせ下さい。
>
>
>
>在庫は、ありま〜す、↓↓。。。。
>
>http://www.pipe-nikko.co.jp/zaiko/ta_09.html


おふたかた素早いレスを有り難うございます。
現場は岡山県です。加工工場の在所は不明です。
サイズは508x19まで下がりそうです。5本x6.0mです 
▲ page top
Re: 鋼管の流通
昭ちゃん 2016/04/04 14:18:21
>おふたかた素早いレスを有り難うございます。
>現場は岡山県です。加工工場の在所は不明です。
>サイズは508x19まで下がりそうです。5本x6.0mです

鋼管って純粋に建築だと、せいぜいSC杭に使うのでしょうが、土木やプラントだと当たり前に使うので、それなりに在庫はあるのでしょうね。 
▲ page top
Re: 鋼管の流通
  2016/04/04 14:22:05
>鋼管って純粋に建築だと、せいぜいSC杭に使うのでしょうが、土木やプラントだと当たり前に使うので、それなりに在庫はあるのでしょ
うね。

建築では看板の柱に使います。 
▲ page top
Re: 鋼管の流通
oibore 2016/04/04 15:12:36
特に稀少という事はなさそうですね。
RES頂いた皆様ありがとうございました

▲ page top


X形配筋
土曜日 2016/04/02 22:18:07
X形配筋って良さそうなんですが、
実際使われてますか? 
▲ page top
Re: X形配筋
  2016/04/02 23:23:15
>X形配筋って良さそうなんですが、
>実際使われてますか?

実例は見た事あるよ 
▲ page top
Re: X形配筋
  2016/04/03 01:04:10
>X形配筋って良さそうなんですが、
>実際使われてますか?

何処に使うんでしょうか。 
▲ page top
Re: X形配筋
  2016/04/03 08:58:01
>>X形配筋って良さそうなんですが、
>>実際使われてますか?
>
>何処に使うんでしょうか。

小梁? 
▲ page top
Re: X形配筋
小石川植物園    2016/04/03 10:23:34
>>X形配筋って良さそうなんですが、
>>実際使われてますか?


むかし、高強度せん断補強筋が出てきて以来、ないな・・・。。

▲ page top


BUS6
SS7 2016/04/01 09:01:51
BUS5ユ−ザ−は無料バ−ジョンアップらしい。
BUSユ−ザ−で良かった 
▲ page top
Re: BUS6
古老 2016/04/01 09:19:03
>BUS5ユ−ザ−は無料バ−ジョンアップらしい。
>BUSユ−ザ−で良かった

64bitが目玉らしいが、そんなデカイ建物やらん
どうせならBUS−10の名前希望(W_10に倣う) 
▲ page top
Re: BUS6
BOS 2016/04/01 09:38:45
SS7が新機能と宣伝している機能の多くは、BUSでは実装済み
64bit対応は時代の要請だと思う 
▲ page top
Re: BUS6
BUS-6の 2016/04/01 09:55:05
>64bitが目玉らしいが、そんなデカイ建物やらん

32ビット版希望。 
▲ page top
Re: BUS6
開発言語 2016/04/01 10:22:18
BUSは未だにN88BASIC(86)で書かれてるのですか?
Dra-CADもN88だった. 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/01 11:36:00
>BUS5ユ−ザ−は無料バ−ジョンアップらしい。
>BUSユ−ザ−で良かった

今日はエイプリルフールだお 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/01 12:03:25
>BUSは未だにN88BASIC(86)で書かれてるのですか?
>Dra-CADもN88だった.

逆アセンブルしてみ 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/01 12:05:48
BUS6もSS7も正々堂々大臣認定版かもよ。ようしらんけど。 
▲ page top
Re: BUS6
支那海 2016/04/01 12:10:50
>BUS6もSS7も正々堂々大臣認定版かもよ。ようしらんけど。
日本は未だ認定品が1子なのですね、みんなBkBOX信用してね。 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/01 13:05:28
>>BUS6もSS7も正々堂々大臣認定版かもよ。ようしらんけど。
>日本は未だ認定品が1子なのですね、みんなBkBOX信用してね。

支那海ドンよ、日本人は大臣認定品なぞ喜んでおらんよ。 
▲ page top
Re: BUS6
古老 2016/04/01 13:17:50
>支那海ドンよ、日本人は大臣認定品なぞ喜んでおらんよ。

以前、K社社員と話した、認定版はABUS何だけど、認定の
メリットが無いので売る気も無いようだった・・ 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/01 13:48:57
>>BUS6もSS7も正々堂々大臣認定版かもよ。ようしらんけど。
>日本は未だ認定品が1子なのですね、みんなBkBOX信用してね。

チャカしてると痛い目に遭うぞなもし 
▲ page top
Re: BUS6
   2016/04/01 14:48:47
>64bitが目玉らしいが、そんなデカイ建物やらん
>どうせならBUS−10の名前希望(W_10に倣う)

つぅか、32ビットマシンって売ってるの?

もしかしてL〇〇○爺ちゃん? 
▲ page top
Re: BUS6
ほおづえ 2016/04/01 15:18:20
Win10は64ビットでしょうか? 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/01 16:39:00
>Win10は64ビットでしょうか?
何ぃー、もっと勉強しなさい 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/02 19:36:46
>32bitと64bitの違いをわかっていないようですね。
>64bit版は、建物の大きさとは無関係な次元でメリットがあります。
>
>どちらも、構造(建築)以外に関しては素人のようですね。

そおなんですか。難しいんですね。
せっかくだから、素人のσ(^^;)に優しく判りやすく易しく教えて千代。 
▲ page top
Re: BUS6
信天翁 2016/04/02 23:01:16
>32bitと64bitの違いをわかっていないようですね。
>64bit版は、建物の大きさとは無関係な次元でメリットがあります。
>
>どちらも、構造(建築)以外に関しては素人のようですね。

違いが判らないヤツは使うなって言いたいのかな。 
▲ page top
Re: BUS6
信天翁 2016/04/03 08:55:24
>また、この違いは日頃PCを利用している以上知っておく必要もあると思われる事だとも思います。
>PCに使われている状態であれば話は別ですが・・・

必要な時に判れば十分なことだろ。構造より重要だなんて思ってるヤツは○△□。 
▲ page top
Re: BUS6
小石川植物園    2016/04/03 10:42:14
>>32bitと64bitの違いをわかっていないようですね。
>>64bit版は、建物の大きさとは無関係な次元でメリットがあります。
>>
>>どちらも、構造(建築)以外に関しては素人のようですね。
>
>違いが判らないヤツは使うなって言いたいのかな。


マルチスレッドだからでしょ。


うちにも BUS5の人がまだいるので、製品案内見てみたけど、

↓↓これ、SS7 のオールマネじゃないの。。。。

http://www.kozo.co.jp/program/kozo/bus/bus-6/index.html 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/03 12:23:56
>↓↓これ、SS7 のオールマネじゃないの。。。。
>
>http://www.kozo.co.jp/program/kozo/bus/bus-6/index.html

各社発表時点で似てたからといって、知的財産侵害には該当しないと思うけど。 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/03 21:49:30
>反発するまえに16bitから32bitへの移行を経験してますよね。(その頃は構造設計は一流ではなかったにせよ)
>それと同じ事が現在おこっているだけなのですが・・・
>今回がはじめてではないと言うことです。

4→8→16→32→64→128?→256?。
コンピュータ・アーキテクチャー知らなくても困らないのが今の世だけどね。(*゚∀゚) 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/04 07:03:29
>拝見してますと、構造の場合で考えると質疑がくるぐらい答えになっていないですね。
>すなおに、おぼえられない不得意の分野が自分にもあると言うことを認めればいいのに。
>ねばってますね。プライドが邪魔してるのかな?

そつくりソノママ返す 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/04 07:34:53
CPU周辺のバス幅が、どうのこうの言われる御方が居られますが、技術計算の本質とは全く関係はありません。
ましてソフトウェアーの実効速度は、その設計思想と利用者能力の如何で速くも遅くもなるのです。
目の前に超高速道路があり超高速移動装置で走るなら当然ですが目的地に早く到着できるでしょう。
超高速道路を自転車で走れば当然目的地到着には時間が掛かります。
目の前の道路が良くなるのは良いですが、その上を走る道具と操縦能力の両方が備わって始めて道路が効果的に使えるのです。
あ、いま操縦能力と言いましたのは運転者の運動能力、つまりこの掲示板においでになられている数多くの構造技術者の方の構造に関わる知識と能力ではありません。単に、ヒトとしての思考と判断の能力の事を言ったまでです。

不毛な論議は為に成りませんので一言だけ書かせて頂き終わりにさせていただきます。 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/04 12:05:19
>>>CPU周辺のバス幅が、どうのこうの言われる御方が居られますが、技術計算の本質とは全く関係はありません。
>
>アプリケーション1つしかパソコンで動作させない場合はそうかもしれませんが、複数動作させる場合はあてはまりません。

WINDOWSOSも、CPUからすれば単なる一つのアプリでしたね。 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/04 17:04:34
>交通渋滞を考慮されていないようですが、考慮すべきではないでしょうか?
>また、考慮した場合、100%の能力を発揮する事が可能ですか?

そのために北橋があるやん 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/05 03:35:11
>そのために北橋があるやん

北橋ってどこにあるのですか。北ってキタだから梅田ですかね。ってことは北橋は梅田橋のことでよいですか。 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/05 09:08:30
中途半端なコンビューター知識をひけらかして、削除、自滅したようだ。 
▲ page top
Re: BUS6
  2016/04/12 04:17:27
普段の意匠事務所に対する態度とはちがい最後まで強気で通しますね〜。
説明できる人がいないことがはっきりしたから削除したんじゃね?
また、書き込んだコメントは引用されて残ってるので削除してもOKと判断。
また、ごちゃごちゃしたスレもすっきりとし見やすくなるし。 
▲ page top


類設計室
ルイ 2016/03/30 22:40:51
社員、全員が取締役?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20160330-00056024/

昔は農業をやってましたよね。知り合いは、その部署に異動させられて、辞めました。
当たり前ですよね。設計したいんだから 
▲ page top
Re: 類設計室
2016/03/30 23:21:33
>社員、全員が取締役?
>http://bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/20160330-00056024/
>
>昔は農業をやってましたよね。知り合いは、その部署に異動させられて、辞めました。
>当たり前ですよね。設計したいんだから

名ばかり管理職かな。
でも設計でちゃんと残業代出してる会社ってそんなないんじゃないかな。

▲ page top
Re: 類設計室
小石川植物園    2016/03/31 10:07:25
>名ばかり管理職かな。
>でも設計でちゃんと残業代出してる会社ってそんなないんじゃないかな。
>


うちは年俸契約 にしてます。 
▲ page top
Re: 類設計室
  2016/03/31 12:23:51
株式会社類設計室法人登記簿記載取締役の発言が待たれるところである 
▲ page top
Re: 類設計室
きのみきのまま 2016/03/31 14:02:51
>社員、全員が取締役?

何時ぞやの大雪の時、
埼玉県富士見市で総合体育館の屋根が崩落しました。

設計は類設計室東京事務所で
積雪時、基準法に対する安全率は0.96でした。
事故に対する見解は
基準法上の1.5倍以上の積雪荷重に耐えられず崩落した、
想定外のできごとです。
社内構成はもとより、おかしな事務所です。
でも法律に守られているんですねー。 
▲ page top
Re: 類設計室
べんごし 2016/03/31 15:59:36
>積雪時、基準法に対する安全率は0.96でした。
>事故に対する見解は
>基準法上の1.5倍以上の積雪荷重に耐えられず崩落した、
>想定外のできごとです。
>社内構成はもとより、おかしな事務所です。
>でも法律に守られているんですねー。

おかしいか?基準法違反ではないので問題ないでしょ。
想定外の積雪荷重がかかったのですから

それともあなたは、常に1.5倍の積雪荷重でせっけいしているのかしら? 
▲ page top


いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 13:44:09
四号建築物(非木造の場合、平屋で200u未満)
は、構造計算書の提出が不要ですが、

鉄骨造の場合でも、平屋で200u未満であれば、
階高とスパンに制限はないのでしょうか。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 13:46:58
補足ですが、
教えて!gooに以下のような回答がありました。

------------------------------------------
貴方の質問の申請建物の規模
鉄骨造平屋建、延床面積100m2以下 最大スパン7m

建築基準法上、建築確認申請には、木造以外は、階数2階以上 延床面積200m2超える建物は、構造計算書と構造図の添付が必要です。
階数2階未満で延床面積200m2以下であれば、原則として構造計算書と構造図の添付が要らない事となります。
しかし、今回の建物は、最大スパン7mとあります。
国交省告示第593号より、主要構造が鉄骨造で、最大スパン6m以上は、鉄骨造構造計算手順 ルート1−1の計算が必要となります。
建築確認申請には、国交省告示第593号規定により構造計算書と構造図を添付する事となります。
既に上の計算ルートのルート1−2で計算とあるので、その計算書と構造図を添付すれば良い事となります。
--------------------------------------------

平屋で200u未満でも、スパンが6m以上であれば構造計算が必要で、構造計算書、構造図が必要だそうですが、本当でしょうか。

私は法律上はスパンには制限がないものだと思っていました。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
小石川植物園    2016/03/30 14:31:30
ベストアンサーは付いてますか? 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 14:51:14
>ベストアンサーは付いてますか?

ついていませんが、他の回答も明快ではありませんでした。。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4318185.html
です。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
小石川植物園    2016/03/30 14:53:46
>>ベストアンサーは付いてますか?
>
>ついていませんが、他の回答も明快ではありませんでした。。
>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4318185.html
>です。


その下回答にベストアンサーがあるではないか。。。


たとえ R-2以上 で部材・基礎を決めても、決して構造計算書は提出してはいけません。

「大臣認定プログラム使用またはR-2以上は(確認+適判)」だっけ????

今はR-3かな?、小さすぎてようわからんわ。

むかし、ここで、喰えないラーメン屋サンが教えてくれたと記録書にあります・・・です。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 15:00:57
ベストアンサーの回答は、
_______________________________
北国の設計屋さんです。

鉄骨造、構造設計について
質問文に最大スパン7.0mとありますね。
階数3階以下
スパン6m以上
延床面積が500m2以下
確認に添付する構造計算ルートは、ルート1−1が最低必要です。
あえてルート3で行う場合は、保有水平耐力計算が必要となります。
構造計算料が跳ね上がる事受け合います。(笑)
ルート1−2、ルート2、ルート3の選ぶ権利は、設計者の判断です。
すでにルート1−2で計算とあるので、延床面積は平屋の500m2以上の物件ですね。
平屋建物ですから、ルート3の計算は、やり過ぎかも・・・
貴方が意匠設計屋なら、構造計算料の価格くらい分かると思いますが・・・
ご参考まで
__________________________

ですが、
「すでにルート1−2で計算とあるので、延床面積は平屋の500m2以上の物件ですね。」
とおかしなことを言っています。。
質問の物件は100u未満と書かれています。


▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
小石川植物園    2016/03/30 15:04:14
>ですが、
>「延床面積は平屋の500m2以上の物件ですね。」
>と勘違いしています。。
>質問の物件は100u未満と書かれています。
>
>


そりはR-1-1のことではないかい、文中のでのR-3との区分のせ説明文章。。。。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 15:07:54
>
>そりはR-1-1のことではないかい、文中のでのR-3との区分のせ説明文章。。。。

うーん、よくわからなくなってきました。
教えてgooのほうはもういいので、

鉄骨造の場合でも、平屋で200u未満であれば、
階高とスパンに制限はないのでしょうか。

についてお教えいただけないでしょうか。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
小石川植物園    2016/03/30 15:09:58
>鉄骨造の場合でも、平屋で200u未満であれば、
>階高とスパンに制限はないのでしょうか。
>
>についてお教えいただけないでしょうか。



制限はありません。ちなみに、200u未満 → ≦ 以下 かな。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 15:15:38
>
>>鉄骨造の場合でも、平屋で200u未満であれば、
>>階高とスパンに制限はないのでしょうか。
>>
>>についてお教えいただけないでしょうか。
>
>
>
>制限はありません。

ありがとうございます。
極端な話ですが、高さ65m以下という制限はありますよね。
平屋ではありえないですが。

あと、柱の細長比の制限ですね。


>制限はありません。ちなみに、200u未満 → ≦ 以下 かな。

そうでした(^_^;) 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
小石川植物園    2016/03/30 15:21:55
>ありがとうございます。
>極端な話ですが、高さ65m以下という制限はありますよね。
>平屋ではありえないですが。
>
>あと、柱の細長比の制限ですね。


高さ65m以下 → 60m かな。

それと、仕様規定(構造細目)ですね。

構造仕様規定(令38条〜79条あたり)を外す場合には構造計算書しなければなりません。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 15:55:18
>>ありがとうございます。
>>極端な話ですが、高さ65m以下という制限はありますよね。
>>平屋ではありえないですが。
>>
>>あと、柱の細長比の制限ですね。
>
>
>高さ65m以下 → 60m かな。
>
>それと、仕様規定(構造細目)ですね。
>
>構造仕様規定(令38条〜79条あたり)を外す場合には構造計算書しなければなりません。

60mですね(^_^;;) 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
    2016/03/30 16:06:00
ときどき、カン違いされる人がいますが、
四号特例は、建築士が設計した場合にのみ、計算書の提出を省略することができます。

言い換えると、建築士は計算書提出をしないが、構造安全性を確かめておく責務があります。(仕様規定確認や構造計算確認)

仕様規定を外す設計を行った場合でも、設計者が計算書で安全確認しておけば、確認申請書への添付義務はありません。

▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
   2016/03/30 16:07:08
>極端な話ですが、高さ65m以下という制限はありますよね。
>平屋ではありえないですが。
>

いや、機械式の駐車場なら平屋扱い。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
水曜日 2016/03/30 16:32:20
>>いや、機械式の駐車場なら平屋扱い。
>
>200へーべ超えるんでないと?

タワーパーキングの床面積ってどうやって
計算するんでしょうね(^_^;) 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
小石川植物園    2016/03/30 17:26:48
>>>いや、機械式の駐車場なら平屋扱い。
>>
>>200へーべ超えるんでないと?
>
>タワーパーキングの床面積ってどうやって
>計算するんでしょうね(^_^;)


15m2 /1台 じゃないの、。。。。


ここにあった。

http://www.nisseibuild.co.jp/support/faq/parking_m.html 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
   2016/03/30 17:44:57
>四号建築物(非木造の場合、平屋で200u未満)
>は、構造計算書の提出が不要ですが、
>
>鉄骨造の場合でも、平屋で200u未満であれば、
>階高とスパンに制限はないのでしょうか。

法6条1項3号
階高とスパン、共に制限なしです。
個人的には2号の13m超えは危険だと思いますが。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
2016/03/30 17:58:43
>四号建築物(非木造の場合、平屋で200u未満)
>は、構造計算書の提出が不要ですが、
>
>鉄骨造の場合でも、平屋で200u未満であれば、
>階高とスパンに制限はないのでしょうか。

4号ほど、気を付けて計算書の一歩前まではチェックした方がいいと思う。
時々問題になっていて、その、注目建築としての件数が多いのが4号だよ。
なぜなら,監獄の様な法に囚われない4号建築が一番難解なのだからねっ 
▲ page top
計算書省く時はブレース必須
ガラパゴス 2016/03/30 19:28:48
鉄骨造の4号建物の場合、令69条:XY両方向にブレース(耐力壁)を
バランス良く水平力に耐えられるように入れること。を守らないと
構造計算書の添付が必要ですよ。
私の地方では(主事会の申し合わせで)強度orバランス上 怪しい図面
だと、ブレース入っていても令69条に合致する事の証明(ブレース
単体or配置バランスの計算)を求められます。
入ってなければ普通にR1-1以上の構造計算書。

ガレージとか独立EV/避難階段 とかで↑指摘されて慌てて持ち込ま
れる物件が時々ありますね。 
▲ page top
Re: 計算書省く時はブレース必須
   2016/03/30 19:49:35
>鉄骨造の4号建物の場合、令69条:XY両方向にブレース(耐力壁)を
>バランス良く水平力に耐えられるように入れること。を守らないと
>構造計算書の添付が必要ですよ。

↑そんなアホな.....
ガラパゴス?釣りか..... 
▲ page top
Re: 計算書省く時はブレース必須
SW 2016/03/30 20:09:33
>>鉄骨造の4号建物の場合、令69条:XY両方向にブレース(耐力壁)を
>>バランス良く水平力に耐えられるように入れること。を守らないと
>>構造計算書の添付が必要ですよ。
>
>↑そんなアホな.....
>ガラパゴス?釣りか.....

釣りじゃない。
ラーメン構造はすべて構造計算が必要。
但し四号確認に提出は不要。
施行規則第1条の三の四、表2申請に必要な項目にも明記。 
▲ page top
釣りじゃないです
ガラパゴス 2016/03/30 20:47:50
姉歯後の手続き厳格化で、今では複数の地域で↑な運用が
されてます。本省に問い合わせもしましたが
「要計算書添付が正解。緩和処置してる所はマズイね」
との事でした。コンビニチェーンの標準仕様が角型鋼管
ラーメン→プレース入軽鉄 にシフトした一因がコレよ 
▲ page top
Re: 釣りじゃないです
小石川植物園    2016/03/30 22:01:49
>姉歯後の手続き厳格化で、今では複数の地域で↑な運用が
>されてます。本省に問い合わせもしましたが
>「要計算書添付が正解。緩和処置してる所はマズイね」
>との事でした。コンビニチェーンの標準仕様が角型鋼管
>ラーメン→プレース入軽鉄 にシフトした一因がコレよ

ラーメンだけどね。

法20条四号のイと法20条四号のロがごちゃごちゃなのかな、

さて、帰ろう。。。。 
▲ page top
Re: 釣りじゃないです
小石川植物園    2016/03/31 09:52:39
>>法20条四号のイと法20条四号のロがごちゃごちゃなのかな、
>
>だんよね。
>R1−1は不要、許容応力度計算は必要。(*^。^*)


令第69条は今は、C0=0.30(R1−1)(法20条四号のイの検討書)を添付すればいい。
と、新黄色本P162に書いてある。。。。

あと、38条の基礎も(法20条四号のイの検討書)

上で、法6条1項3号と書いてるナナシさんがいたけど、法6条1項4号ですよね。 
▲ page top
Re: 釣りじゃないです
水曜日 2016/03/31 10:05:01
>>>鉄骨造の4号建物の場合、令69条:XY両方向にブレース(耐力壁)を
>>>バランス良く水平力に耐えられるように入れること。を守らないと
>>>構造計算書の添付が必要ですよ。
>>
>>↑そんなアホな.....
>>ガラパゴス?釣りか.....
>
>釣りじゃない。
>ラーメン構造はすべて構造計算が必要。
>但し四号確認に提出は不要。
>施行規則第1条の三の四、表2申請に必要な項目にも明記。

うーん、
確かに、令69条を読むと、
構造計算して安全を確かめない場合は、ブレースor壁を釣り合い良く入れなさい。
って読めますね。
つまり、構造計算しない場合は、純ラーメンにはできない。

・純ラーメンにすると構造計算で安全を確かめないといけない。
・ブレースを釣り合いよく配置しない場合も構造計算する。

ってことですね。
まあ、四号建築物で20条四号イとする場合でも、構造計算をして安全を≪自主的に≫確かめるのが普通ですね。

仕様規定を満足したからOK。っていって計算チェックをしないことはないので。


以前、上司が構造計算書を提出したら
建築主事に「計算書を提出されるとチェックしないといけなくなるから、四号建築物の場合は計算書を提出しないでほしい。20条の四号イとして、仕様規定(特に柱脚)を満足させて計算書は出さないでほしい」
と言われたそうです。

それ以来、確認にはほとんど計算書を提出していません。
お施主様には提出していますが。

▲ page top
Re: 釣りじゃないです
  2016/03/31 10:10:40
>>R1−1は不要、許容応力度計算は必要。(*^。^*)
>
>
>令第69条は今は、C0=0.30(R1−1)(法20条四号のイの検討書)を添付すればいい。
>と、新黄色本P162に書いてある。。。。

R1-1で計算してもかまいません。R−2でもR−3でもOKです。
令82条の計算をすれば良いです。法令集をミテネ。 
▲ page top
Re: 釣りじゃないです
小石川植物園    2016/03/31 10:20:00
>それ以来、確認にはほとんど計算書を提出していません。
>お施主様には提出していますが。
>


法20条四号のイ・・・仕様規定を確認するための【構造検討書】(施行規則第1条の3表3の構造計算書ではない)


法20条四号のロ・・・上記仕様規定を外すための施行規則第1条の3表3の【構造計算書】 
▲ page top
Re: 釣りじゃないです
小石川植物園    2016/03/31 11:43:55
>>令第69条は今は、C0=0.30(R1−1)(法20条四号のイの検討書)を添付すればいい。
>>と、新黄色本P162に書いてある。。。。
>
>R1-1で計算してもかまいません。R−2でもR−3でもOKです。
>令82条の計算をすれば良いです。法令集をミテネ。


新黄色本P162にも(告1899、告617、が)その様にかてあります。

法令集はタテ書なので、嫌いで持ってません(学生時代に見たっきり)

あと、や〜さんとお医者さんも、おどすので嫌いです、
今かよってる歯医者さんの担当が女医さんで上右歯3本を
インプラントにする事になった。しめて200万円なり。。
密着度100%毎週で3ヶ月間・・・、
ふりんしてると思えば安いものなのでサインしてきました。


今日の昼飯は、久しぶりにつけ麺ラーメンにします、行ってきます。。。。 
▲ page top
Re: 釣りじゃないです
水曜日 2016/03/31 11:53:26
だいぶすっきりしてきました。

みなさんありがとうございました(^^♪ 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
ほおづえ 2016/03/31 18:35:57
建築士の特例で省略しているのではないですか。
責任は建築士が負う。
独立基礎も仕様規定にはないから、計算が義務付けされている。 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
   2016/03/31 18:51:08
>建築士の特例で省略しているのではないですか。
>責任は建築士が負う。
>独立基礎も仕様規定にはないから、計算が義務付けされている。

みなさんもそれをおっしゃってます。
で、計算はするけど、申請書には添付しない。添付してはいけません。と 
▲ page top
Re: いわゆる四号建築物の構造計算書
SW 2016/03/31 20:54:44
>>で、計算はするけど、申請書には添付しない。添付してはいけません。と
>
>そおなんです。
>当時書いたけど知り合いが計算書を見せてくりと言われてR−3の計算書を提示した。これは適判です・・・。あわてて、R−1−1で再計算+製図して提示。
>鋼材が増えてまいった・・・と。
>σ(^^;)に相談してくれれば良かったのに。

四号確認の物件をルート3で行って、提出した場合、適判行きになるか、と聞いたとき、「適判へは行かない」と聞いているけど
違うのか? 
▲ page top


某構造計算適合性判定センター
ビジネスマン 2016/03/30 10:56:52
兵○県住○建○総合センター直列審査のみって本当ですか???

評判はどうですか〜 
▲ page top
Re: 某構造計算適合性判定センター
教えて 2016/03/30 11:30:03
>兵○県住○建○総合センター直列審査のみって本当ですか???
>
>評判はどうですか〜

「直列審査」って、何? 
▲ page top
Re: 某構造計算適合性判定センター
小石川植物園    2016/03/30 11:37:56
>>兵○県住○建○総合センター直列審査のみって本当ですか???
>>
>>評判はどうですか〜
>
>「直列審査」って、何?


並行審査の逆ダジャレのつもりかもしれないね。。。。 
▲ page top
Re: 某構造計算適合性判定センター
    2016/03/30 17:48:29
>閉口審査・・・(´;ω;`)
>
>片流れ屋根の上下を逆にしていた。
> 回答:反転すれば同じなので問題ない。
>スパンが間違っていた。
> 回答:1割以下の誤差なので問題ない。
>構造図の基礎巾が小さかった。
> 回答:地耐力に余裕が有るかも知れないので問題ない。
>と返事した。酎寝から起きたら消します。

おもろいね。
実際に言ってみたらどう返ってくるかな?
(怒らせて審査伸びそうなことは、私はしません) 
▲ page top
Re: 某構造計算適合性判定センター
嘘つき 2016/04/02 02:58:33
>兵○県住○建○総合センター直列審査のみって本当ですか???
>
>評判はどうですか〜

色々と細かいです。

吹き抜けが大きかったり、回転スロープのような形状だとすぐ逆位相を聞かれます。
適当に返したら通りますけど、やり取りがうざいです。

圧縮軸ブルースのDsの妥当性聞かれます。
真面目にやるとDs=0.5とかになる事が多いですが
法規通りに設定してるので問題ないと答えたら通ります。

▲ page top


梁のせん断耐力について
ACE 2016/03/29 12:11:41
いつも勉強させていただいております。
質問させてください。
確認機関から
梁の破壊モードを判定するのに、
曲げ破壊の場合
Qsu > QL + 1.1Qmu
といわれましたが、1.1倍するのはどこかの文献に
あるのでしょうか?
部材ランク τu/Fc とも思いましたが、
なんかよくわかりません。
よろしくお願いします。
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
. 2016/03/29 12:38:48
>いつも勉強させていただいております。
>質問させてください。
>確認機関から
>梁の破壊モードを判定するのに、
>曲げ破壊の場合
>Qsu > QL + 1.1Qmu
>といわれましたが、1.1倍するのはどこかの文献に


技術基準解説書2015のP402の上段からあるよ。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
   2016/03/29 12:46:20
>確認機関から
>梁の破壊モードを判定するのに、
>曲げ破壊の場合
>Qsu > QL + 1.1Qmu
>といわれましたが、1.1倍するのはどこかの文献に
>あるのでしょうか?

殆どが一貫ソフトを使用するので、理解してなくても確認は通る....はず。
なぜそう言う指摘が出たのだろう?
自動的に1.1倍してるはずなのに。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
ACE 2016/03/29 13:23:18
2015年版 黄色本 P.399にありました。

皆様ありがとうございました。


▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
小石川植物園    2016/03/29 15:26:11
>確認機関から
>梁の破壊モードを判定するのに、
>曲げ破壊の場合
>Qsu > QL + 1.1Qmu
>といわれましたが、1.1倍するのはどこかの文献に
>あるのでしょうか?
>部材ランク τu/Fc とも思いましたが、
>なんかよくわかりません。



質問は「梁の破壊モードを判定する時」なので
保証設計のせん断余裕率の事ではないのでは??、

「梁の破壊モードを判定する時」は1.0でもいいはずですが・・・?

もう、おそいか〜〜〜。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
小石川植物園    2016/03/29 16:32:34
>1.5ぐらいがよいんでないか。(*^。^*)


梁の終局せん断耐力式に修正荒川式を使ってるので、1.0でよかと適判には
回答してます。。。。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
小石川植物園    2016/03/29 17:31:29
>>梁の終局せん断耐力式に修正荒川式を使ってるので、1.0でよかと適判には
>>回答してます。。。。
>
>う〜ん。酎寝の後に考えます。

ほんの前までは、SS3では下限値が0.01になっていたので、0.9 にしてた。。。
だって修正荒川式を採用したら低減して良いとあるので、

そしたら、あちこちからいろいろと文句が出て、SS3の下限値は今は1.00(Defaultは1.10)になってしまった。。。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
ミルキーはママの味 2016/03/29 17:39:43
>質問は「梁の破壊モードを判定する時」なので
>保証設計のせん断余裕率の事ではないのでは??、

一次設計の話? 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
小石川植物園    2016/03/29 17:57:33
>>質問は「梁の破壊モードを判定する時」なので
>>保証設計のせん断余裕率の事ではないのでは??、
>
>一次設計の話?


「梁の破壊モードを判定する時」なので二次だと思いますが。。。。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
ミルキーはママの味 2016/03/29 20:01:30
>質問は「梁の破壊モードを判定する時」なので
>保証設計のせん断余裕率の事ではないのでは??、

2015年版 黄色本 P.399にありました。

とレスがあったので、やっぱり保証設計の話だった? 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
  2016/03/29 22:52:55
いにしえのときには1.5なんてあったね。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
  2016/03/29 23:04:51
またつられたか 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
  2016/03/30 01:07:33
ACE許容3を使ってるのかな 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
小石川植物園    2016/03/30 11:29:03
>1.0にしたいならば、それなりの調査研究が必要なのでは?
>法には厳格に対応・・・秦の商鞅


私が書いてるのは「破壊モードを判定する時」の話で、
せん断余裕率n倍の話ではないのだが。。。。


全然健康なのに健康診断を受け、健康診断の結果発表に行ってきました。

結果、甲種合格健康優良児でした、メタぼ予備兵とは言われたけどね。

ようぅし〜、今日の昼飯は、豪快に、300gサーロインステーキを食べて来ま〜ス。。。。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
ACE 2016/03/30 11:34:40
終わったと持っていましたが、回答いただきありがとうございます。
鉄骨造で上部架構がDS算定のため1/50まで加力してもヒンジができ
ないため、地中梁がせん断破壊しないかを確認しろという指摘に対
して、Qsu > Qmu ということを簡単に手計算で示したら、
Qsu > Q0 + 1.1 Qmu と再指摘がきたため、その根拠を見つけていました。

確かに保証設計の話ですが、どうなんでしょう?

もう遅かったかな。 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
小石川植物園    2016/03/30 11:43:51
>終わったと持っていましたが、回答いただきありがとうございます。
>鉄骨造で上部架構がDS算定のため1/50まで加力してもヒンジができ
>ないため、地中梁がせん断破壊しないかを確認しろという指摘に対
>して、Qsu > Qmu ということを簡単に手計算で示したら、
>Qsu > Q0 + 1.1 Qmu と再指摘がきたため、その根拠を見つけていました。
>
>確かに保証設計の話ですが、どうなんでしょう?
>
>もう遅かったかな。


ヒンジ発生なし〜って、どんな建物やん・・・???? 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
  2016/03/30 12:47:59
>ヒンジ発生なし〜って、どんな建物やん・・・????

圧倒的に風で決まる建物? 
▲ page top
Re: 梁のせん断耐力について
ミルキーはパパの味 2016/03/30 14:00:38
>鉄骨造で上部架構がDS算定のため1/50まで加力してもヒンジができないため

Dsは幅厚比で決定したのだが、FGは大丈夫?ってことだね。
でもそんなのは一貫ソフト内で検討しているんじゃないかな?

質問者さんも、その指摘を出した的班員もよくわからん。 
▲ page top


壁量
倍率 2016/03/28 07:57:51
45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。 
▲ page top
Re: 壁量
ほおづえ 2016/03/28 08:41:45
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。
そもそも、壁がないから
  倍率 × 0 = 0
と計算できる。 
▲ page top
Re: 壁量
古老 2016/03/28 09:09:08
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。

先日研究した結果、↓のソフトがほぼ適切ダス(フリーウエアー)

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se480234.html 
▲ page top
Re: 壁量
  2016/03/28 16:33:45
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。

柱の剛性/120/20=壁量
壁量/スパン=倍率

じゃなかったけ? 
▲ page top
Re: 壁量
  2016/03/28 17:51:53
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。

新築でそれやるとはすごいなあ(棒) 
▲ page top
Re: 壁量
  2016/03/28 18:46:57
cos2乗θ 
▲ page top
Re: 壁量
ぬし 2016/03/29 07:13:00
>>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。
>
>先日研究した結果、↓のソフトがほぼ適切ダス(フリーウエアー)
>
>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se480234.html
倍率はソフト、壁量どのようにすればよいですか?方杖の柱スパンですか? 
▲ page top
Re: 壁量
古老 2016/03/29 08:51:50
>倍率はソフト、壁量どのようにすればよいですか?方杖の柱スパンですか?

先ずは壁倍率とは何か、勉強して下さい、理解した上で
ソフト使用ダス 
▲ page top
Re: 壁量
昭ちゃん 2016/03/29 10:09:21
>>>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。
>>
>>先日研究した結果、↓のソフトがほぼ適切ダス(フリーウエアー)
>>
>>http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se480234.html
>倍率はソフト、壁量どのようにすればよいですか?方杖の柱スパンですか?

壁倍率、壁量とは何か、どう言うものなのか、判ってから次に進む。
当然、使おうとしているプログラムがどう言う理屈で計算しているか判る事が必要。計算に必要な数値、結果として出て来る数値の意味も判る事が前提。
▲ page top
Re: 壁量
     2016/03/29 10:49:53
> 倍率はソフト、壁量どのようにすればよいですか?方杖の柱スパンですか?

柱間に火葬の耐力壁を設け、算定した壁倍率を入力し建物全体を設計。
上部の影響を考慮しつつ耐力壁が負担したせん断力で方杖付きフレームの
応力計算。
方杖付きフレームの各部材の断面計算。 
▲ page top
Re: 壁量
2016/03/29 12:12:51
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。

東京都建築士事務所協会のオレンジ本にあったような・・・ 
▲ page top
Re: 壁量
mokukou 2016/03/29 12:40:05
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。

46条の仕様規定上だったら倍率0

許容応力度等計算でその方杖付フレームの剛性強度を壁倍率に換算したいなら、任意フレーム解析ソフトでその力学性能を解析し、グレー本などを参考に相当する壁倍率を求める(予め提出予定の確認検査機関の主事に構造計画の妥当性を協議しておくこと)

建物が46条の壁量規定をクリアできないときはただし書きを適用して集成材等として構造設計する 
▲ page top
Re: 壁量
  2016/03/30 01:13:28
>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。

実物を作って手で押してみるのが一番早い。 
▲ page top
Re: 壁量
  2016/03/30 07:54:16
>>45度方杖の倍率と壁量はどのように計算すればよいですか。
>
>実物を作って手で押してみるのが一番早い。

じつだいじっけん・・・ 
▲ page top
Re: 壁量
  2016/03/30 10:20:01
>実物を作って手で押してみるのが一番早い。

建築確認が必要。(´;ω;`)
ニワトリが・・・いや、6条4号だと計算書は不要か。 
▲ page top


方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
若手構造計算屋 2016/03/25 08:29:12
若手ですが、昔から掲示板を拝見しております。
今回初めての書き込みになります。

標記の通り、方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化を
皆さんはどうされているのでしょうか?

私が思うに、レベル差の中間位置でモデル化しておけば良いかと考えてますが‥。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
昭ちゃん 2016/03/25 09:16:29
>標記の通り、方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化を

梁レベルが異なるっても、片方向の梁せいの中でのレベル差なのか、片方向の梁が階の中段にあるようないわゆるスキップフロアーみたいなのか、片方向は普通の位置でもう片っ方が完全逆梁なのか、いろいろあるからね。

両方向の梁の関係によって、たとえ純ラーメンだとしても、柱の軸剛性、柱の剛域(可撓長さ)、層の考え方、剛床範囲の扱い、などなど種々多多の要検討事項もあるね。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
小石川植物園    2016/03/25 10:08:52
>私が思うに、レベル差の中間位置でモデル化しておけば良いかと考えてますが‥。



一貫計算で線材置換の場合は、架構モデルの柱毎の柱剛性の調整が必要では。

具体的には、(hs/h)^3 で、柱断面2次モーメントを調整してます。。。。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
古人 2016/03/25 10:53:57
>若手ですが、昔から掲示板を拝見しております。
>今回初めての書き込みになります。

若手さんがもっと頑張って欲しいです、この業界も
高齢化が進んでいます、厳しいレスはパスして下さい(o^^o)

>標記の通り、方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化を
>皆さんはどうされているのでしょうか?

私はBUSですが、主たる梁高を捉えての設定が多いです、
下がり部分は節点移動で補っています、本来は段差梁の
一貫処理が出来ればベストですが、目下一貫で段差が出来る
のは、SEIN、アスカル、それと話題のSS7くらいで
しょうか、段差の程度によりますが、別途に例えばフリー
ストラクチャーの様な個別解析で応力検討するケースが
多いです、頑張ってスキルアップして下さい。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
棺桶に半身 2016/03/25 11:07:38
高い方で構造階高を設定し、低くなる方向は、剛性で調整します
軸・剪断剛性は H/H'、曲げ剛性は(H/H')^3で割り増し。

水平荷重時の負担剪断力は多分同じに近い(異形ラーメンで解いたとき)
階高がH/H'分大きいので、曲げ応力は大きく評価するので安全側

保有耐力時の剛性も割増しします。
Buildは、一次設計で割増ししても保有では無視してくれます(`ハ´)。

若手さん育って下さい 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
広告 2016/03/25 11:19:46
MIDASもできるらしい。任意形状の一貫計算と図面ができるということなので。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
貧乏 2016/03/26 10:12:21
貧乏な私は手が出ません。
是非、購入頂いてインプレお願いします m(__)

>MIDASもできるらしい。任意形状の一貫計算と図面ができるということなので。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
  2016/03/26 12:12:26
>>大丈夫 MIDASは0円ですから
>
>レスを見て急いで申し込みしました。(*^。^*)

WIN10と同じでウぷのときにしっかり鯔れるんだってば 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
   2016/03/27 20:55:02
レスを書いたり消したり  よっぽどウッカリ者か
そんな奴の審査する側の身にもなってよ〜〜〜 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
不勉強 2016/03/28 09:07:20
>高い方で構造階高を設定し、低くなる方向は、剛性で調整します
>軸・剪断剛性は H/H'、曲げ剛性は(H/H')^3で割り増し。
 
勉強不足で恥ずかしいのですが、曲げ剛性は高さ比の3乗でと
ありますが、根拠がわかりません。教えてください。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
棺桶に半身 2016/03/28 14:44:41
曲げ変形 δ=(α*P)* (H^3)
剪断変形 δ=(β*Q)*H
軸変形 δ=(γ*N)*H

>>高い方で構造階高を設定し、低くなる方向は、剛性で調整します
>>軸・剪断剛性は H/H'、曲げ剛性は(H/H')^3で割り増し。
> 
>勉強不足で恥ずかしいのですが、曲げ剛性は高さ比の3乗でと
>ありますが、根拠がわかりません。教えてください。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
  2016/03/29 05:52:13
>>高い方で構造階高を設定し、低くなる方向は、剛性で調整します
>>軸・剪断剛性は H/H'、曲げ剛性は(H/H')^3で割り増し。
> 
>勉強不足で恥ずかしいのですが、曲げ剛性は高さ比の3乗でと
>ありますが、根拠がわかりません。教えてください。

たわみ角法で計算するとわかります 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
不勉強 2016/03/29 09:38:45
>曲げ変形 δ=(α*P)* (H^3)
>剪断変形 δ=(β*Q)*H
>軸変形 δ=(γ*N)*H

>たわみ角法で計算するとわかります

不勉強者に対して丁寧なご教示ありがとうございます。

▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
小石川植物園    2016/03/29 15:33:29
>>曲げ変形 δ=(α*P)* (H^3)
>>剪断変形 δ=(β*Q)*H
>>軸変形 δ=(γ*N)*H
>
>>たわみ角法で計算するとわかります
>
>不勉強者に対して丁寧なご教示ありがとうございます。
>


δは mm、P は KN、H は mm、αは何だろうか。。。。

単位合せだと、αは 1/(KN・mm^2)、・・・?

ちなみに βは 1/KN、γも 1/KN 。わからない。 
▲ page top
Re: 方向毎に梁レベルが異なる場合のモデル化
小石川植物園    2016/03/29 16:43:52
>>高い方で構造階高を設定し、低くなる方向は、剛性で調整します
>>軸・剪断剛性は H/H'、曲げ剛性は(H/H')^3で割り増し。
> 
>勉強不足で恥ずかしいのですが、曲げ剛性は高さ比の3乗でと
>ありますが、根拠がわかりません。教えてください。


私への質問ではありませんが、↑上にも最初に書きましたが、
柱の断面2次モーメント(bh^3/12)の調整をするので、高さ比の3乗なのでは??

もう、おそいか〜〜〜。。。。 
▲ page top


杭施工
2016/03/23 14:07:21
PHC杭施工で設計杭間2.5D、設計ヘリあき1.25Dを満足しない場合、軽微変更に該当しますか? 
▲ page top
Re: 杭施工
  2016/03/23 18:12:35
>PHC杭施工で設計杭間2.5D、設計ヘリあき1.25Dを満足しない場合、軽微変更に該当しますか?

程度モン 
▲ page top
Re: 杭施工
2016/03/23 19:43:06
>PHC杭施工で設計杭間2.5D、設計ヘリあき1.25Dを満足しない場合、軽微変更に該当しますか?

満足しないのは間違った設計。
施工結果が満足しないには適切な対応が必要。 
▲ page top
Re: 杭施工
66 2016/03/23 19:54:06
やり直し 
▲ page top
Re: 杭施工
  2016/03/23 22:44:27
>PHC杭施工で設計杭間2.5D、設計ヘリあき1.25Dを満足しない場合、軽微変更に該当しますか?

誰もが思っていたが、触れてはいけないこと。 
▲ page top
Re: 杭施工
αβ   2016/03/24 06:10:36
>>誰もが思っていたが、触れてはいけないこと。
>
>伏図に記入
>※施工報告書の誤差は5mm以下とすること。


○○以上・・という基準を採用するときは設計者は+αは当然考慮しておくべきである。(私は100mm)

施工者のせいにするのは駄目。また杭偽装がでてくることになる。 
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 07:07:57
間違いなく軽微な変更
端空きの検討をして問題ない旨の検討書を添付すればお終い。

自分でやるのが面倒で、杭屋さん経由物件ならすぐやってくれるはず。 
▲ page top
Re: 杭施工
  2016/03/24 08:25:48
>間違いなく軽微な変更
>端空きの検討をして問題ない旨の検討書を添付すればお終い。
>
>自分でやるのが面倒で、杭屋さん経由物件ならすぐやってくれるはず。

杭芯間寸法不足の検証は? 
▲ page top
Re: 杭施工
セメントミルク 2016/03/24 09:37:54
>PHC杭施工で設計杭間2.5D、設計ヘリあき1.25Dを満足しない場合、軽微変更に該当しますか?

いまどきセメントミルクじゃないの
セメントミルク→2D 
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 10:23:41
>>間違いなく軽微な変更
>>端空きの検討をして問題ない旨の検討書を添付すればお終い。
>>
>>自分でやるのが面倒で、杭屋さん経由物件ならすぐやってくれるはず。
>
>杭芯間寸法不足の検証は?


杭の支持力の検証をすれば・・群杭を参考に。
認定杭で 杭のピッチが評定内容に書かれていれば別でしょうが。

端空きもピッチも評定の対象になっている杭はあるでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭施工
  2016/03/24 11:11:34
>杭の支持力の検証をすれば・・群杭を参考に。
>認定杭で 杭のピッチが評定内容に書かれていれば別でしょうが。
>
>端空きもピッチも評定の対象になっている杭はあるでしょうか?

旭ATTコラムは認定書の中に、
地盤許容支持力は単杭としての性能を前提としている。
との記述がある。 
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 12:01:37
>>杭の支持力の検証をすれば・・群杭を参考に。
>>認定杭で 杭のピッチが評定内容に書かれていれば別でしょうが。
>>
>>端空きもピッチも評定の対象になっている杭はあるでしょうか?
>
>旭ATTコラムは認定書の中に、
>地盤許容支持力は単杭としての性能を前提としている。
>との記述がある。


ならば単杭としてしか使用できない・・・・という事はないです。
複数杭の時の端空き・ピッチは業者の推奨値。

推奨値なので法的な縛りはないはず。 
▲ page top
Re: 杭施工
  2016/03/24 12:27:02
>ならば単杭としてしか使用できない・・・・という事はないです。
>複数杭の時の端空き・ピッチは業者の推奨値。
>
>推奨値なので法的な縛りはないはず。

それでは1,5Dも良いのですね。基礎が小さくなるからうれしいです。 
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 12:40:06
>>ならば単杭としてしか使用できない・・・・という事はないです。
>>複数杭の時の端空き・ピッチは業者の推奨値。
>>
>>推奨値なので法的な縛りはないはず。
>
>それでは1,5Dも良いのですね。基礎が小さくなるからうれしいです。


設計者判断で行ってください。
そういう問題です。
確認申請では杭の群杭の検討を要求されるでしょう。
杭の耐力が小さくなります。

又は
業者に問い合わせて見れば・・設計者の責任において行うならダメとはいわないかも? 
▲ page top
Re: 杭施工
あれ 2016/03/24 13:25:11
>
>設計者判断で行ってください。
>そういう問題です。
>確認申請では杭の群杭の検討を要求されるでしょう。
>杭の耐力が小さくなります。
>
>又は
>業者に問い合わせて見れば・・設計者の責任において行うならダメとはいわないかも?


群杭検討して杭耐力が小さくなったら、軽微変更で済まないのでは?
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 13:39:49
>
>群杭検討して杭耐力が小さくなったら、軽微変更で済まないのでは?
>


杭径が変われば軽微な変更ではすみません。
杭径が変わるほど杭が偏芯したら 建物全体に影響が出る可能性があります。

杭耐力が多少小さくなっても余力内なら軽微な変更でいいでしょうという話です。


設計で2Dでやっているのを現場で1.5Dで施工してもいいという話ではないでしょう。
施工誤差の話です。 
▲ page top
Re: 杭施工
  2016/03/24 13:52:12
>>
>>群杭検討して杭耐力が小さくなったら、軽微変更で済まないのでは?
>>
>
>
>杭径が変われば軽微な変更ではすみません。
>杭径が変わるほど杭が偏芯したら 建物全体に影響が出る可能性があります。
>
>杭耐力が多少小さくなっても余力内なら軽微な変更でいいでしょうという話です。

群杭で設計したことは未だ無いけど、基礎設計指針で見る限り、粘性土は群杭効率0.7レベル近辺のようだけど多少の問題ではないのでは、、、
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 14:14:54
>>>
>>>群杭検討して杭耐力が小さくなったら、軽微変更で済まないのでは?
>>>
>>
>>
>>杭径が変われば軽微な変更ではすみません。
>>杭径が変わるほど杭が偏芯したら 建物全体に影響が出る可能性があります。
>>
>>杭耐力が多少小さくなっても余力内なら軽微な変更でいいでしょうという話です。
>
>群杭で設計したことは未だ無いけど、基礎設計指針で見る限り、粘性土は群杭効率0.7レベル近辺のようだけど多少の問題ではないのでは、、、


杭のピッチが 2D倍でも 素直に群杭の計算をすれば 1.0以下になる場合があります。
しかし、2Dなら設計時には確認申請時、評定杭耐力共に 1.0でいいことになっています。今のところは・・・、

施工時の偏芯の扱いについては、後は設計者が判断してくださいとしか言いようがありません。
設計時に保険をどのくらいかけるべきかは人それぞれでしょうが・・・・

設計時に一般的な杭ピッチ以下で設計すれば逆に不経済になって、設計者の責任が重くなり、いいことはないはずです。 
▲ page top
Re: 杭施工
2016/03/24 15:54:03
ヘリあき1.25D未満は軽微変更はOK.

杭芯間2.5D未満(打込み杭)、2D未満(埋め込み杭)は軽微変更は厳しい。
・・・・ですね。 
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/24 17:49:36
>ヘリあき1.25D未満は軽微変更はOK.
>
>杭芯間2.5D未満(打込み杭)、2D未満(埋め込み杭)は軽微変更は厳しい。
>・・・・ですね。


根拠は?

あなたがもし、適判員だったらあなたのところに出す人はいなくなるでしょう。
偏芯の程度の問題も有りますが・・ 
▲ page top
Re: 杭施工
富澤 2016/03/24 23:33:42
>根拠は?
>
>あなたがもし、適判員だったらあなたのところに出す人はいなくなるでしょう。
>偏芯の程度の問題も有りますが・・

偏心がどの程度ならOKだと判断しますか?
そしてその根拠は? 
▲ page top
Re: 杭施工
    2016/03/25 06:56:39
>>根拠は?
>>
>>あなたがもし、適判員だったらあなたのところに出す人はいなくなるでしょう。
>>偏芯の程度の問題も有りますが・・
>
>偏心がどの程度ならOKだと判断しますか?
>そしてその根拠は?

基本的には
一貫計算を流しなおす必要が生じる変更は計画変更。
直接接する基礎梁・フーチングの配筋が変わるだけなら軽微な変更。
ヒンジ位置が変わらないことを手計算で確認できればいいのでは
基礎梁ヒンジの時は微妙。


地中障害物等が発見され大幅に杭位置を変えなければいけなくなったが、結果としてフーチングの変更のみの時などどういう扱いかわからない。
私なら、検討結果を持って行って審査機関に相談に行く。

現場を止めなくてはいけないことをお施主さんが納得してくれるか、開店や入居時期を延ばしてくれるか
新たに審査の経費を誰が負担するのか・・計画変更の審査料は安くはない。そして現場を止めれば現場経費も増える。
杭の施工誤差なら杭屋さんが負担?

施工中に計画変更になると現実問題として大変なことが多い。
そして
審査機関が全責任を持ってくれるなら何でもいう事を聞くが
結局、責任は設計者でしょう。


しつこく追記します
すべての責任を確認機関が負ってくれるなら、言われた通りに何でもします。 
▲ page top
Re: 杭施工
小石川植物園    2016/03/25 10:31:28
>ヘリあき1.25D未満は軽微変更はOK.
>
>杭芯間2.5D未満(打込み杭)、2D未満(埋め込み杭)は軽微変更は厳しい。
>・・・・ですね。


むかしは高支圧力杭がなかったので、2本・3本〜群杭、

今どきは、経済性を優先して、1本打が主流なのでこの問題はない、・・・の様な。。。。 
▲ page top


ミス
指摘 2016/03/23 13:23:31
判定制度になってから指摘されると、普段の生活でも他の人のミスが目に着くようになった。 
▲ page top
Re: ミス
  2016/03/24 15:39:59
>判定制度になってから指摘されると、普段の生活でも他の人のミスが目に着くようになった。

わかる。
なので、言わない自分は
人に優しくなったと勘違いしてます。 
▲ page top
Re: ミス
刺刀 2016/03/24 19:38:35
>>判定制度になってから指摘されると、普段の生活でも他の人のミスが目に着くようになった。
>
>直ってないので再度アップ。
>普段の生活でも他の人のミスが目につくようになった。 
▲ page top
Re: ミス
  2016/03/28 16:36:10
>判定制度になってから指摘されると、普段の生活でも他の人のミスが目に着くようになった。

他の人というより他人と書いた方が”の”が省ける。そんなことが気になりだした。 
▲ page top
Re: ミス
  2016/03/28 18:34:42
そんな性格ではモテないですよ。 
▲ page top


ソフト
認定外 2016/03/23 13:06:31
認定外はそのソフトが計算できれば、適用範囲はなく、設計者の判断で使用するソフト? 
▲ page top
Re: ソフト
  2016/03/28 18:35:56
>認定外はそのソフトが計算できれば、適用範囲はなく、設計者の判断で使用するソフト?

全て 
▲ page top
Re: ソフト
ツール 2016/03/31 18:43:24
>>認定外はそのソフトが計算できれば、適用範囲はなく、設計者の判断で使用するソフト?
>
>全て
SS3,10も適用範囲はないのですか? 
▲ page top


間柱の細長比
どうぶち 2016/03/23 11:19:17
審査機関から、間柱(2次部材)において細長比はどうなってますか?という初めて、の連絡があり、弱軸は横胴縁間隔@909のLkなので、λy=30≧200・・・OK
強軸の細長比λx=120≧200・・・OKで回答しようと思います。
このような対応で、みなさんいいと思われますか、よろしければ
判定員の立場の目線でよろしくおねがいします。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
xyz 2016/03/23 11:38:30
OKと思います。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
どうぶち 2016/03/23 11:49:17
>OKと思います。
さっそくありがとうございました 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
SW 2016/03/23 12:33:54
>審査機関から、間柱(2次部材)において細長比はどうなってますか?という初めて、の連絡があり、弱軸は横胴縁間隔@909のLkなので、λy=30≧200・・・OK
>強軸の細長比λx=120≧200・・・OKで回答しようと思います。
>このような対応で、みなさんいいと思われますか、よろしければ
>判定員の立場の目線でよろしくおねがいします。

λy=30ってことは風圧によりたわみが生じている胴縁を座屈止めとしているってことですか。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
xxx 2016/03/23 12:34:27
ダメだと思います。
だって、何かが逆だもの。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
  2016/03/23 12:45:12
>審査機関から、間柱(2次部材)において細長比はどうなってますか?という初めて、の連絡があり、弱軸は横胴縁間隔@909のLkなので、λy=30≧200・・・OK
>強軸の細長比λx=120≧200・・・OKで回答しようと思います。
>このような対応で、みなさんいいと思われますか、よろしければ
>判定員の立場の目線でよろしくおねがいします。

回答の際は考えているをはっきりと伝わるように
めんどくさがらずに文書を書いてくださいね 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
あbC 2016/03/23 13:01:48
>>審査機関から、間柱(2次部材)において細長比はどうなってますか?という初めて、の連絡があり、弱軸は横胴縁間隔@909のLkなので、λy=30≧200・・・OK
>>強軸の細長比λx=120≧200・・・OKで回答しようと思います。
>>このような対応で、みなさんいいと思われますか、よろしければ
>>判定員の立場の目線でよろしくおねがいします。
>
>λy=30ってことは風圧によりたわみが生じている胴縁を座屈止めとしているってことですか。そうです
ダメ、ダメ。その建物は杭基礎か間柱は独立基礎か、それもダメ。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
富澤 2016/03/23 13:14:15
>>λy=30ってことは風圧によりたわみが生じている胴縁を座屈止めとしているってことですか。そうです
>ダメ、ダメ。その建物は杭基礎か間柱は独立基礎か、それもダメ。

ならば積載荷重でたわみが生じている小梁を大梁の座屈止めとするのもダメですか? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
どうぶち 2016/03/23 13:26:39
>富澤 2016/03/23 13:14:15
>ならば積載荷重でたわみが生じている小梁を大梁の座屈止めとす>るのもダメですか?

ありがとうございます。それを言おうと思っていたところです。
間柱は基礎梁上にPIN-PINのルーズ孔でセットするように
あくまで2次部材である旨、設計方針に書きましたので、それは
機関に認めてもらいました。以上答弁申し上げます。

▲ page top
Re: 間柱の細長比
66 2016/03/23 19:52:54
>審査機関から、間柱(2次部材)において細長比はどうなってますか?という初めて、の連絡があり、弱軸は横胴縁間隔@909のLkなので、λy=30≧200・・・OK
ヨコ胴縁のピッチが909は広すぎる
通常 455 にする
柱の細長比に胴縁は考慮できるか?圧縮は負担しないなら、曲げの検討は? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
SW 2016/03/23 20:04:44
>>>λy=30ってことは風圧によりたわみが生じている胴縁を座屈止めとしているってことですか。そうです
>>ダメ、ダメ。その建物は杭基礎か間柱は独立基礎か、それもダメ。
>
>ならば積載荷重でたわみが生じている小梁を大梁の座屈止めとするのもダメですか?

小梁を座屈止めとして考慮する場合、曲げ+軸力+(せん断)の組み合わせ応力で確認していると思います。
胴縁を座屈止めとするなら、同じように軸力を考慮して計算するか、2Cにするとか、の考慮が必要と思いますがいかがですか。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2016/03/23 22:20:35
>ヨコ胴縁のピッチが909は広すぎる
>通常 455 にする

勝手に「通常455」と決めるな。 あんたの設計で使うならご自由に。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
SW 2016/03/23 22:26:55
>>ヨコ胴縁のピッチが909は広すぎる
>>通常 455 にする
>
>勝手に「通常455」と決めるな。 あんたの設計で使うならご自由に。

自由ですが、下地(石膏ボード等)仕上げ材、が持つことが前提では?
606でも下地が持たなかったことがある。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
富澤 2016/03/23 23:21:35
>小梁を座屈止めとして考慮する場合、曲げ+軸力+(せん断)の組み合わせ応力で確認していると思います。

普通そんなことしないでしょ?
しろと言われたらまーしますけど。

>胴縁を座屈止めとするなら、同じように軸力を考慮して計算するか、2Cにするとか、の考慮が必要と思いますがいかがですか。

あらやだ、2Cにしたら計算しなくても良くなるの?


▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2016/03/24 07:06:43
ていうか、みんな気づいて!
120≧200って何よ? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
横補剛面倒 2016/03/24 09:59:26
>>小梁を座屈止めとして考慮する場合、曲げ+軸力+(せん断)の組み合わせ応力で確認していると思います。
>
>普通そんなことしないでしょ?
>しろと言われたらまーしますけど。
>
横補剛材の検討では普通にしているんじゃないの? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
    2016/03/24 10:29:41
>審査機関から、間柱(2次部材)において細長比はどうなってますか?という初めて、の連絡があり、弱軸は横胴縁間隔@909のLkなので、λy=30≧200・・・OK
>強軸の細長比λx=120≧200・・・OKで回答しようと思います。
>このような対応で、みなさんいいと思われますか、よろしければ
>判定員の立場の目線でよろしくおねがいします。


20mの間柱と3mの間柱ではシビアさが変わってくる。
3〜5m程度の間柱なら胴縁で拘束でも現実に問題になることはまずない。
20mの高さの間柱を胴縁で拘束としたら問題になることもある。

そういう事だと思う。
その間のゾーンはそれぞれ判断して・・・ 
▲ page top


SS7に期待!
SS8 2016/03/20 21:08:43
SS7の説明会に行ったけど、かなり使いやすくなる感じじゃないですか?

性能が大きくアップした感じはしないけど。 
▲ page top
Re: SS7に期待!
66 2016/03/21 07:44:19
案内が来ていません。 
▲ page top
Re: SS7に期待!
  2016/03/21 12:07:32
>SS7の説明会に行ったけど、かなり使いやすくなる感じじゃないで
>性能が大きくアップした感じはしないけど。

WRCのような入力方法で無い事を祈る

SS3で出来ているべき事が結構ある
鉄骨自重の割り増し係数
局部崩壊時、冷間成形角形鋼管の2種類の検討
など 
▲ page top
Re: SS7に期待!
小石川植物園    2016/03/21 15:54:36
>案内が来ていません。



http://www.unions.co.jp/ss7/index.html

問い合わせ電話番号も書いてあるので、(不信感のある人↑)は直接電話してね。



本日はポカポカ陽気、ついに・ついに、サクラ咲く・・・、。。。。
▲ page top
Re: SS7に期待!
  2016/03/22 12:30:36
>>SS3で出来ているべき事が結構ある
>>鉄骨自重の割り増し係数
>>局部崩壊時、冷間成形角形鋼管の2種類の検討
>>など
>
>そんなのは出来て当たり前田のクラッカ−では?

SS7は2015技術基準解説書に対応
SS3は未対応!
はよやらんかい
ユーザー馬鹿にしとんのか!
▲ page top
Re: SS7に期待!
  2016/03/22 16:41:40
>>はよやらんかい
>>ユーザー馬鹿にしとんのか!
>
>なにを早くやるの?どうすれば気が済むの

まあまあ、冷静に、おちついておちついて. 
▲ page top
Re: SS7に期待!
pppp 2016/03/23 16:53:58
>まあまあ、冷静に、おちついておちついて.

営業マン乙 
▲ page top
Re: SS7に期待!
    2016/03/24 19:33:13
>SS7は2015技術基準解説書に対応
>SS3は未対応!
>はよやらんかい
>ユーザー馬鹿にしとんのか!

SS3で十分では?
SS7を使わなくてはならない理由がない。
SS3が2015技術基準解説書に対応しないのなら仕方がないが。。。 
▲ page top
Re: SS7に期待!
noname 2016/03/25 14:59:10
>SS7を使わなくてはならない理由がない。
>SS3が2015技術基準解説書に対応しないのなら仕方がないが。。。

販売戦略上対応しないヤツラだから
腹が立つのだ! 
▲ page top
Re: SS7に期待!
723 2016/03/25 17:41:24
SS3の2015対応、現在verでも一部は対応済ですし、順次対応アップデートが予告されてますが‥
例えば↑で挙がってた 冷間の崩壊形判定 とかは次回アップデートで対応予定旨、確認機関向けにアナウンス済。

妄想で難癖付けるエネルギー、少しは情報収集に向けられると吉かと 
▲ page top
Re: SS7に期待!
 072 2016/03/25 20:04:53
>妄想で難癖付けるエネルギー、少しは情報収集に向けられると吉かと

妄想でエネルギーが発散出来る若い人がうらやましい。(´;ω;`) 
▲ page top


柱頭フックなし
2016/03/19 11:31:56
学会配筋指針によると最上階柱頭の4隅フックは柱筋直線定着長を満足するなら、4隅フックも不要とあります。
この扱いは法令及び一般的設計として通用しますか? 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
小石川植物園    2016/03/19 11:57:30
>学会配筋指針によると最上階柱頭の4隅フックは柱筋直線定着長を満足するなら、4隅フックも不要とあります。
>この扱いは法令及び一般的設計として通用しますか?

その学会配筋指針の解説図4.2 異形鉄筋でも建築基準法によって末端にフックを必要とする出隅部の鉄筋

との記述が、ありますが・・・? 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
2016/03/19 12:17:28
>>学会配筋指針によると最上階柱頭の4隅フックは柱筋直線定着長を満足するなら、4隅フックも不要とあります。
>>この扱いは法令及び一般的設計として通用しますか?
>
>その学会配筋指針の解説図4.2 異形鉄筋でも建築基準法によって末端にフックを必要とする出隅部の鉄筋
>
>との記述が、ありますが・・・?

2010版の場合、各部配筋P196、柱筋〜 標準配筋図9.3の柱頭配筋です。 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
小石川植物園    2016/03/19 12:54:21
>2010版の場合、各部配筋P196、柱筋〜 標準配筋図9.3の柱頭配筋です。



4隅フック ≠ 出隅部フック・・・、では。。。。 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
       2016/03/20 08:39:40
>>2010版の場合、各部配筋P196、柱筋〜 標準配筋図9.3の柱頭配筋です。
>
>
>
>4隅フック ≠ 出隅部フック・・・、では。。。。

厳密にいうとそうなるが、実務では柱の四隅(:国交省標準仕様書)

尤も最上階スラブがある場合は、柱頭「出隅」ではない。ちう扱いもある。 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
723 2016/03/20 16:55:54
鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
引抜力掛からない気がするけど‥
やっぱりコレも柱扱いになるの? 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
たかお 2016/03/20 17:07:48
>鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
>引抜力掛からない気がするけど‥
>やっぱりコレも柱扱いになるの?

JASS5に、火災時に2方向から火熱をうけてかぶりコンクリートが割れるため、隅部の鉄筋にはフックをつけたほうがいいようなことが書かれてあったと思います。

つまり、土間コンに埋まってる場合は不要でしょうね。
ベースパックの基礎柱にも、フックはつけらていませんし。
手元に本がないので、うろ覚えですが、 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
   2016/03/20 18:33:35
>鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
>引抜力掛からない気がするけど‥
>やっぱりコレも柱扱いになるの?

なんで引抜力が掛からないと言えるんだろ?
柱脚曲げモーメントあるだろに 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
  2016/03/20 18:48:41
>ベースパックの基礎柱にも、フックはつけらていませんし。

実験やって認定取ってるけど何か 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
  2016/03/20 18:49:23
>JASS5に、火災時に2方向から火熱をうけてかぶりコンクリートが割れるため、隅部の鉄筋にはフックをつけたほうがいいようなことが書かれてあったと思います

原典調べよう 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
たかお 2016/03/20 18:54:43
>>ベースパックの基礎柱にも、フックはつけらていませんし。
>
>実験やって認定取ってるけど何か

実験やってフックいらないことが確かめられてるってことが言いたかったんですよ。まあ、ベースパックの柱脚と在来とでは条件は違いますけどね。
名無しの人って偉そうだからきらい。。 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
  2016/03/20 18:56:49
>>>ベースパックの基礎柱にも、フックはつけらていませんし。
>>
>>実験やって認定取ってるけど何か
>
>実験やってフックいらないことが確かめられてるってことが言いたかったんですよ。まあ、ベースパックの柱脚と在来とでは条件は違いますけどね。

ならそういやいいじやんか。そんなこつやつてるからきらわれるのだよ 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
  2016/03/20 18:59:46
>ベースパックの柱脚と在来とでは条件は違いますけどね。
>名無しの人って偉そうだからきらい。。

ざいらいで、いつこいつこ じつけんにんていなんて やつてられないだろが 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
@@       2016/03/20 19:12:37
>鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
>引抜力掛からない気がするけど‥
>やっぱりコレも柱扱いになるの?

根巻き柱脚は・・・柱

露出柱脚は・・・・基礎・・・でよい。 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
   2016/03/20 19:28:59
>>鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
>>引抜力掛からない気がするけど‥
>>やっぱりコレも柱扱いになるの?
>
>根巻き柱脚は・・・柱
>
>露出柱脚は・・・・基礎・・・でよい。

ついでに  「地中梁も基礎でよい」  ってならんものか 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
  2016/03/20 19:40:25
>ついでに  「地中梁も基礎でよい」  ってならんものか

??? 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
@@       2016/03/20 19:53:57
>>>鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
>>>引抜力掛からない気がするけど‥
>>>やっぱりコレも柱扱いになるの?
>>
>>根巻き柱脚は・・・柱
>>
>>露出柱脚は・・・・基礎・・・でよい。
>
>ついでに  「地中梁も基礎でよい」  ってならんものか

露出柱脚が基礎である法令上の根拠。
告示H12年1456号
鉄骨造の柱の柱脚を「基礎」に緊結する方法の基準、、、、と表示されていることから
露出柱脚の場合の基礎柱=基礎でよい。

地中梁の場合はワカラン、、、 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
小石川植物園    2016/03/21 09:41:54
>>鉄骨造露出柱脚のRC柱型も柱頭フック必要ですか?
>>引抜力掛からない気がするけど‥
>>やっぱりコレも柱扱いになるの?


もち論、定着長の計算をすれば必要なし、但し、起点には要注意・・・・、 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
2016/03/22 17:58:20
ここの方々はRC規準のフックなし柱頭は採用せずに、4隅フックをつけているということですね。
法令上は通用しそうですが・・・・ 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
   2016/03/22 19:30:22
>ここの方々はRC規準のフックなし柱頭は採用せずに、4隅フックをつけているということですね。
>法令上は通用しそうですが・・・・

出隅だって言ってるのに 
▲ page top
Re: 柱頭フックなし
祭    2016/03/22 20:52:29
>>ここの方々はRC規準のフックなし柱頭は採用せずに、4隅フックをつけているということですね。
>>法令上は通用しそうですが・・・・
>
>出隅だって言ってるのに

出隅扱いとする場合でも学会は法令クリアできる、としてフック無し定着を推奨していますよ。 
▲ page top


8m桁行について
どうぶち 2016/03/18 16:01:09
胴縁支点間隔が8mで間柱なしで設計されたかたいますか?
計算上だと125□の4.5mm角で、OKです。

(検定比0.9ですが・・・。)
施工的にもむずかしいのでしょうか。よろしくお願いします。
間柱を入れるのも中途半端な感じです。 
▲ page top
Re: 8m桁行について
2016/03/18 16:08:07
>胴縁支点間隔が8mで間柱なしで設計されたかたいますか?
>計算上だと125□の4.5mm角で、OKです。

小屋物物件、桁行きは@4mの倍数が中半常識です、C型鋼
C-100*50*20*2.3 の限界・・・間柱設置が正解です、
□は取り付けが厄介だと思います、やるなら2C 
▲ page top
Re: 8m桁行について
どうぶち 2016/03/18 16:57:30
>変形はだいじょぶ?

>小屋物物件、桁行きは@4mの倍数が中半常識です、C型鋼
>C-100*50*20*2.3 の限界・・・間柱設置が正解です、

ありがとうございます。
おっしゃる通り4mで間柱をいれて、C-100*50*20*2.3のほうが
鉄骨重量的(金額)にもトータルで安くなりますかね。
間柱工事が大変かなとおもい、そう考えました。

間柱は柱頭・柱脚ともルーズホールでPINとしてラーメンフレーム建て方完了後に挿入するイメージでやろうと思います。
(ベースPLも先につけておく)
基礎梁には鉛直集中荷重のみ入力すればいいですかね。
ありがとうございます。


▲ page top
Re: 8m桁行について
2016/03/18 17:07:52
>間柱は柱頭・柱脚ともルーズホールでPINとしてラーメンフレーム建て方完了後に挿入するイメージでやろうと思います。
>(ベースPLも先につけておく)
>基礎梁には鉛直集中荷重のみ入力すればいいですかね。

そんな難しい事しないよ、間柱は二次部材扱い、一貫
解析なら8mグリッド解析、普通に間柱設置、FGには
等分布荷重。 
▲ page top
Re: 8m桁行について
どうぶち 2016/03/18 17:26:17
>そんな難しい事しないよ、間柱は二次部材扱い、一貫
>解析なら8mグリッド解析、普通に間柱設置、FGには
>等分布荷重。


おやさしい、ご返事ありがとうございます。たしかに労力のむだな行為ですね。丸太の梁(基礎梁)にうまい棒(間柱)くらいだもな…。 
▲ page top
Re: 8m桁行について
PAPATIN329 2016/03/18 18:28:50
主旨と違うかも知れませんけど、
スパン中央に12oぐらいのボルトで横胴縁を各段吊ってるのを
見たことあります、頭いいなあって思いました。 
▲ page top
Re: 8m桁行について
2016/03/18 19:10:43
>主旨と違うかも知れませんけど、
>スパン中央に12oぐらいのボルトで横胴縁を各段吊ってるのを
>見たことあります、頭いいなあって思いました。

大昔からあるよん、鉛直方向中間支持、確かSチャートでも
中間支持での計算が有ったとおもう・・ 
▲ page top
Re: 8m桁行について
   2016/03/18 20:50:40
>>大昔からあるよん、鉛直方向中間支持、確かSチャートでも
>
>大昔は撓んでから現場でガス穴明けて溶接していたよね。
>見た目が汚いんだわ。(´;ω;`)
   そんなサイテーの現場なんて知らん
   鉄骨業者の現場部隊が不具合報告書を本社に送って、現場追加費用を設計・工作に請求して
   設計担当者が始末書を書くハメになって・・・
   次回から同じ間違いは・・・
>このスレを見て・・・忘れ物を思い出した。
>縦胴縁だけど、スパン8mの大梁として耐風梁を計算した。検定比0.5でクリア。大梁の横支点の小梁に取り付くブレースM16もOK。
>酔いが覚めたら消すのでレスは不可。
▲ page top
Re: 8m桁行について
  2016/03/19 01:58:59
最近は設計者や業者の力量が嘆かわしい
業者には設計者が指示すれば出来ると思うが
設計者がな・・・ 
特に構造屋が△○の吹溜りのなってきたな

ホンマ嘆かわしいわ・・・金もはらいたくねぇ 
▲ page top
Re: 8m桁行について
66 2016/03/20 09:14:03
>仕上げ材は梁-基礎梁でつながっているもんね。
基礎梁には、通常、つながっていない。

基礎梁が沈下するか、しないかも重要。
梁のたわみの方が大きい。 
▲ page top
Re: 8m桁行について
   2016/03/20 19:31:22
>外壁の仕上げ材でたわみを押さえる。なんて計算書も見たこと有ります。
>びっくりポンでしたが、確かにそうかも。とも思いました
>仕上げ材は梁-基礎梁でつながっているもんね。

仕上材が梁や地中梁につながってるって?
珍説ですね 
▲ page top


構一として
書籍 2016/03/18 12:28:09
最低限の規準書は黄色本、青本とそれから何ですか? 
▲ page top
Re: 構一として
66 2016/03/18 12:53:10
>最低限の規準書は黄色本、青本とそれから何ですか?
黄色 青 と来たら 次は赤 
だから、赤本(建築基準法関係法令集)だと思う。 
▲ page top
Re: 構一として
. 2016/03/18 12:56:28
>最低限の規準書は黄色本、青本とそれから何ですか?

最低限は、建築基準法、施行令、施工規則、条例等

それから、黄色本、青本、学会基準類、参考図書等といくのでは?

順番ですが。 
▲ page top
Re: 構一として
小石川植物園    2016/03/18 13:01:54
>最低限の規準書は黄色本、青本とそれから何ですか?


最低限であればの基準は、東京桜開花基準本 靖国神社の桜 です。

先週行ってきましたが、もぅ少し・・・、下記でご覧下さい。

http://www.yasukuni.or.jp/annai/sakuralive.php

http://www.yasukuni.or.jp/photo/

全国各地の基準は

http://桜.jp/hyouhonboku.html 
▲ page top


梁主筋の柱への定着長
たかお 2016/03/14 11:05:50
度々失礼します。

はり主筋の柱への定着長は、令73条の3において、
「〜40倍以上としなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではない。」とありますが、

これは、RC規準などにある、定着長の表(Fc24なら20dなど)の値を用いれば、「構造計算によって安全であることを確かめられた場合」に該当するのでしょうか。

つまり、定着長の表を構造特記仕様書などに載せて、これを使ってくださいねとしている場合は、定着長の計算書を別途添付する必要はないということでしょうか。

そもそも、表の値は計算された値を安全側に丸めた値なので、この考え方で間違っていないと思っているのですが、どうなのでしょうか。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
啓蟄(けいちつ)    2016/03/14 11:41:29
>「〜40倍以上としなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではない。」とありますが、


2010、RC学会規準、P26、例題P251、252

でしょ。。。。。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
たかお 2016/03/14 18:00:29
>>「〜40倍以上としなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではない。」とありますが、
>
>
>2010、RC学会規準、P26、例題P251、252
>
>でしょ。。。。。

そうです。その式ですが、
検討式の箇所をお聞きしたいのではありません。。。。。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
  2016/03/14 18:12:49
平成23年告示432号を並べて考えれば答えが出る
建築学会のRC規準Q&Aも見る 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
啓蟄(けいちつ)    2016/03/14 18:53:02
>>2010、RC学会規準、P26、例題P251、252
>>
>>でしょ。。。。。
>
>そうです。その式ですが、
>検討式の箇所をお聞きしたいのではありません。。。。。


R-1の場合
この式で計算しないと、新JASS5の表(35d)は使えません。40dになります。

新黄色本、P168 に書いてあります、読んで下さい。。。。

と、言う事かな?、何かこの前も同じ様に書いた様な気がする・・・、 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
   2016/03/14 19:27:04
たかおくん、暇だろ? 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
たかお 2016/03/14 23:04:28
>>>2010、RC学会規準、P26、例題P251、252
>>>
>>>でしょ。。。。。
>>
>>そうです。その式ですが、
>>検討式の箇所をお聞きしたいのではありません。。。。。
>
>
>R-1の場合
>この式で計算しないと、新JASS5の表(35d)は使えません。40dになります。
>
>新黄色本、P168 に書いてあります、読んで下さい。。。。
>
>と、言う事かな?、何かこの前も同じ様に書いた様な気がする・・・、

計算すればいいのはわかってますし、
令73条の3にも、「ただし、〜構造計算によって〜確かめられた場合においては、この限りでない。」と書いているのですか、

JASS5の定着長がまとめられた表を特記仕様書につけて、これによるってことにすれば、計算して確かめたことにはならないのかなって思いまして(^_^;)

皆さんはルート1の時に定着長の計算書つけてます?
それとも、40dとってます? 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
  2016/03/15 01:13:21
>皆さんはルート1の時に定着長の計算書つけてます?
>それとも、40dとってます?

たかおく〜んはいつもど〜してんのかな〜 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
66 2016/03/15 08:33:02
40d に何か不満ですか?
問題ないと思いますが。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
    2016/03/15 08:39:31
黄色本P178の式で40d未満となるか? 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
啓蟄(けいちつ)    2016/03/15 10:04:40
>黄色本P178の式で40d未満となるか?


黄色本P178の式(第1)では、40d未満になりません、κ=1.57が大きいからです。

学会式なら S=0.7なので、(水平定着長+8d)< 35d → 定着長=35dとなる訳です。


この事は、黄色本P178の下から8行目〜に書いてあります。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
啓蟄(けいちつ)    2016/03/15 10:20:21
>40d に何か不満ですか?
>問題ないと思いますが。


ちょう安全側なので、問題はありませんが、下記の作業は必要と思われます。

構造図の S-03、『新鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)』の(5)定着長さの表のL2欄

40d、35d、30d、25dの4種類になってますが、これを、すべて L2=40d と修正しておく必要はあります。

また、実際計算すると、35dでもかなり安全側になりますので、審査側もそのうち言わなくなるのではと予想はしてます。。。。


今日の午後は、SS7のリリース講習会なので、帰りは何もなければ夕方になります、 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
2016/03/15 13:28:58
>>40d に何か不満ですか?
>>問題ないと思いますが。
>
>
>ちょう安全側なので、問題はありませんが、下記の作業は必要と思われます。
>
>構造図の S-03、『新鉄筋コンクリート構造配筋標準図(1)』の(5)定着長さの表のL2欄
>
>40d、35d、30d、25dの4種類になってますが、これを、すべて L2=40d と修正しておく必要はあります。
>
>また、実際計算すると、35dでもかなり安全側になりますので、審査側もそのうち言わなくなるのではと予想はしてます。。。。
>
>
>今日の午後は、SS7のリリース講習会なので、帰りは何もなければ夕方になります、

いってらっしゃい。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
啓蟄(けいちつ)    2016/03/15 18:43:34
>はり主筋の柱への定着長は、令73条の3において、
>「〜40倍以上としなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではない。」とありますが、


2007年(平成19年)の大改正の時、令73条第5項が削除になったのは、
やっぱし、国交省の間違い(記載ミス?)だったのだが、その時は
いろんな屁理屈をつけて、ミスとは認めなかったけど、
今頃になって、しらっと復活させた、・・・・ちゅう事です。

まじめな人がおろおろするのは当然です。。。。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
啓蟄(けいちつ)    2016/03/15 18:58:17
>>今日の午後は、SS7のリリース講習会なので、帰りは何もなければ夕方になります、
>
>いってらっしゃい。


ただいま・・・、大盛況で満杯でした、
結構私と同じくらいの若い人の方が多かったです、
場所はニコライ堂のとなりの御茶の水ソラビル、

SS7 は別プログラムと思ってた方が良さそうです。

どうりで、MAIDASとか、 SEIN La CREA が投げ売りを始める訳だわ・・・。。。。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
  2016/03/15 20:38:09
>度々失礼します。
>
>はり主筋の柱への定着長は、令73条の3において、
>「〜40倍以上としなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りではない。」とありますが、
>
>これは、RC規準などにある、定着長の表(Fc24なら20dなど)の値を用いれば、「構造計算によって安全であることを確かめられた場合」に該当するのでしょうか。
>
>つまり、定着長の表を構造特記仕様書などに載せて、これを使ってくださいねとしている場合は、定着長の計算書を別途添付する必要はないということでしょうか。
>
>そもそも、表の値は計算された値を安全側に丸めた値なので、この考え方で間違っていないと思っているのですが、どうなのでしょうか。


この件は役人先生方の主導争い。
寧ろ、告示緩和式は40d緩和できないようになっている。
学会緩和式でも構わないとなっているが、建前だけで、40dは法律から今後消えることはないでしょう。コストは大した影響はないのだから後々の設計トラブルとならないように。が吉 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
2016/03/16 03:30:24
>>結構私と同じくらいの若い人の方が多かったです、
>
>若いしとはソフトを買ってドンドン働いてね。


りょ−かいいたしました―〜〜! 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
2016/03/16 14:40:11
>
>計算すればいいのはわかってますし、
>令73条の3にも、「ただし、〜構造計算によって〜確かめられた場合においては、この限りでない。」と書いているのですか、
>
>JASS5の定着長がまとめられた表を特記仕様書につけて、これによるってことにすれば、計算して確かめたことにはならないのかなって思いまして(^_^;)
>
>皆さんはルート1の時に定着長の計算書つけてます?


法律上はそれだけではどちらもダメです。
令36条及び告示H19年594号第4により、仕様規定を除外できる構造計算書の方法がかいてあります。

定着必要長さの計算に加えて次の計算書も必要です。

◇最大級の地震力
◇最大級の積雪荷重
◇最大級の風圧力  に対する検討 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
  2016/03/17 12:34:20
スレ主は消えたんだね 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
  2016/03/18 09:40:19
>JASS5の定着長がまとめられた表を特記仕様書につけて、これによるってことにすれば、計算して確かめたことにはならないのかなって思いまして(^_^;)
>
>皆さんはルート1の時に定着長の計算書つけてます?
>それとも、40dとってます?

上のレスにあるように告示式の水平投影定着長は結果的に35d超となります。

で、黄色本解説P178は最上階L型接合部、最下階外柱接合部の梁筋は、折り曲げ終点以降の鉛直部分長さも同じ告示式で計算するようになっている。35d超(40d)が必要。
一方、JASS5のその部分L2=35dなので規定に合わない。

よって、JASS5の定着長は全面採用できない。

このあたりにも「法律は法律、学会規準の全面依存はしない」との国交省の意図が見える。

▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
たかお 2016/03/18 10:53:52
>で、黄色本解説P178は最上階L型接合部、最下階外柱接合部の梁筋は、折り曲げ終点以降の鉛直部分長さも同じ告示式で計算するようになっている。35d超(40d)が必要。


「最上階L型接合部、最下階外柱接合部の梁筋は、折り曲げ終点以降の鉛直部分長さ」は、「第1の規定を準用する方法がある。」と書かれています。
つまり、(鉛直部分の長さを求めるのに)この(水平部分の長さを求める)告示式を使ってもいいですよ。 ってことですよね。

RC規準P.229の(17.2)式を使うか、告示式を使うかどっちでもいいですよってことなので、
RC規準の式を使えば、必ずしも35d超が必要とはならないと思います。


▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
q  2016/03/18 13:19:11
>>で、黄色本解説P178は最上階L型接合部、最下階外柱接合部の梁筋は、折り曲げ終点以降の鉛直部分長さも同じ告示式で計算するようになっている。35d超(40d)が必要。
>
>
>「最上階L型接合部、最下階外柱接合部の梁筋は、折り曲げ終点以降の鉛直部分長さ」は、「第1の規定を準用する方法がある。」と書かれています。
>つまり、(鉛直部分の長さを求めるのに)この(水平部分の長さを求める)告示式を使ってもいいですよ。 ってことですよね。
>
>RC規準P.229の(17.2)式を使うか、告示式を使うかどっちでもいいですよってことなので、
>RC規準の式を使えば、必ずしも35d超が必要とはならないと思います。
>


それなら、結果は35d超となる鉛直長の記述は何の為に書かれたの? 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
       2016/03/18 17:43:01
>それなら、結果は35d超となる鉛直長の記述は何の為に書かれたの?

告示は、水平定着を想定しいるため。

@に書かれているように、最上階L型では、水平投影部で水平定着を確保できない可能性が高いため鉛直定着になるが、第2の規定すなわち、それは学会式で良い。

結局すべて学会式で計算して、L2で良いんじゃないか?

▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
    2016/03/18 20:03:51
>
>>それなら、結果は35d超となる鉛直長の記述は何の為に書かれたの?
>
>告示は、水平定着を想定しいるため。
>
>@に書かれているように、最上階L型では、水平投影部で水平定着を確保できない可能性が高いため鉛直定着になるが、第2の規定すなわち、それは学会式で良い。



ではこの告示第一の存在意義は何?説明してくだされ。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
       2016/03/19 09:31:22
>ではこの告示第一の存在意義は何?説明してくだされ。

仕様規定(40d)を外す条件。
しかしながら告示式では40d以上となる。
→学会式でもいいよとの解説。
→学会式で35d

こんな所。
基準法上は、40d。35dにしたければ、計算しろと言うこと。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
   2016/03/19 10:03:19
>
>>ではこの告示第一の存在意義は何?説明してくだされ。
>
>仕様規定(40d)を外す条件。
>しかしながら告示式では40d以上となる。
>→学会式でもいいよとの解説。
>→学会式で35d
>
>こんな所。
>基準法上は、40d。35dにしたければ、計算しろと言うこと。

お聞きしたのは、何故40d緩和にならない告示432の「第1の式」が敢えて告示文に組み入れられているのですか?ということです。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
       2016/03/19 15:27:16
>お聞きしたのは、何故40d緩和にならない告示432の「第1の式」が敢えて告示文に組み入れられているのですか?ということです。


君はどう思う?
自分は、40d勢力と、35d勢力のせめぎ合いだと思うんだが。
最初は40d勢力が幅をきかしていたが、35d勢力が巻き返したんじゃないかと。それが、学会式の許容。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
   2016/03/19 17:06:55
>
>>お聞きしたのは、何故40d緩和にならない告示432の「第1の式」が敢えて告示文に組み入れられているのですか?ということです。
>
>
>君はどう思う?
>自分は、40d勢力と、35d勢力のせめぎ合いだと思うんだが。
>最初は40d勢力が幅をきかしていたが、35d勢力が巻き返したんじゃないかと。それが、学会式の許容。

ご意見ありがとうございます。私も同様に考えました。
告示432号はまず第1で73条の40dの根拠となるような第1の告示式を掲げることにより、できるだけ法令の40d遵守してください。
で、どうしても都合悪ければ第2でやりなさい。
ということかな。とおもいます。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
小石川植物園    2016/03/19 17:22:18
>ご意見ありがとうございます。私も同様に考えました。
>告示432号はまず第1で73条の40dの根拠となるような第1の告示式を掲げることにより、できるだけ法令の40d遵守してください。
>で、どうしても都合悪ければ第2でやりなさい。
>ということかな。とおもいます。


JASS 5 2009 は、今だ、君の手元には届いてないのかな、もう7年にもなるが。。。。

というか、実施設計で配筋標準図は何を使ってるのかな? 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
   2016/03/19 17:33:11
>JASS 5 2009 は、今だ、あなたの手元には届いてないのかな、もう7年にもなるが。。。。

勿論持ってます。でもJASS5は工事標準仕様書。 
▲ page top
Re: 梁主筋の柱への定着長
小石川植物園    2016/03/19 17:35:12
>
>勿論持ってます。でもJASS5は工事標準仕様書。


そこには 40d はないが・・・、

実施設計の配筋標準図は何を使ってるのかな?



それとも・・・・・・・・・かな。
▲ page top


MAIDASからきた手紙
66 2016/03/14 07:14:48
行きますか?
36万×3=108万円+消費税
無駄金にならないか? 
▲ page top
Re: MAIDASからきた手紙
  2016/03/14 07:42:54
>行きますか?
>36万×3=108万円+消費税
>無駄金にならないか?

既出 
▲ page top
Re: MAIDASからきた手紙
2016/03/14 07:49:14
>行きますか?
>36万×3=108万円+消費税
>無駄金にならないか?

なる。 
▲ page top
Re: MAIDASからきた手紙
     2016/03/14 08:16:57
500→0
更に確認申請を出せば、サポ代も無料?
つまりは、人身御供になれ。ということかな?

甘い話には........ 
▲ page top
Re: MAIDASからきた手紙
66 2016/03/14 08:47:28
>>行きますか?
>>36万×3=108万円+消費税
>>無駄金にならないか?
>
>既出

忘れてました。
手紙は、昨日、届いていました 
▲ page top


EXP.J か EXP.J.
たかお 2016/03/12 17:03:15
正しいのはどちらでしょうか。 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
  2016/03/12 17:07:37
たかおくん2016/03/12 17:03:15 >正しいのはどちらでしょうか。

たかおくん"."の意味を考えろよ  
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
   2016/03/12 18:00:31
たかおくん暇か? 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
2016/03/12 23:21:18
>正しいのはどちらでしょうか。

少し、遊べ! 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
66 2016/03/14 07:09:23
日本語で表現するのが正解。
「離れ接合」でどうでしょう。 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
  2016/03/14 07:44:09
>日本語で表現するのが正解。
>「離れ接合」でどうでしょう。

既に「エキスパンション・ジョイント」は日本語 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
EJ 2016/03/17 11:15:24
>日本語で表現するのが正解。
>「離れ接合」でどうでしょう。

ソレ野暮い。フツウに「伸縮継手」がよか。 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
  2016/03/17 12:35:27
毎回書きっぱなしだから、二度と書くな 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
たかお 2016/03/18 10:57:11
>毎回書きっぱなしだから、二度と書くな

ご存知の方に教えていただきたいだけです。
どうも、ここにはいらっしゃらないようですね(^_^;) 
▲ page top
Re: EXP.J か EXP.J.
  2016/03/22 18:45:45
>>毎回書きっぱなしだから、二度と書くな
>
>ご存知の方に教えていただきたいだけです。
>どうも、ここにはいらっしゃらないようですね(^_^;)

自分の無知をさらけ出すのは良いが、ヒントは出尽くしてるぞ。良く読め。 
▲ page top


耐震壁の梁型拘束域の主筋全断面積
たかお 2016/03/12 10:09:07
特に検討をしない場合は、断面積の0.008倍とする規定があります。

ここでいう検討とは、どういう検討ですか? 
▲ page top
Re: 耐震壁の梁型拘束域の主筋全断面積
啓蟄(けいちつ)    2016/03/12 10:55:05
>特に検討をしない場合は、断面積の0.008倍とする規定があります。
>
>ここでいう検討とは、どういう検討ですか?


いつも、
「評定・評価を踏まえた、高層建築物の構造設計実務」P274日本建築センター、
でやってます。


NbD<agb・ft です。。。。
▲ page top
Re: 耐震壁の梁型拘束域の主筋全断面積
66 2016/03/14 07:03:29
「梁型拘束域」とは、壁のどの部分をいうのですか? 
▲ page top
Re: 耐震壁の梁型拘束域の主筋全断面積
  2016/03/14 07:44:55
>「梁型拘束域」とは、壁のどの部分をいうのですか?

基規準参照の事 
▲ page top
Re: 耐震壁の梁型拘束域の主筋全断面積
  2016/03/17 14:53:42
スレ主は放り出したんだから、二度と書くな。 
▲ page top


間違え
うっかり 2016/03/12 08:37:49
安倍君が保育園と保健所を間違えた?構造でみなさんこのようなうっかり間違え有ればUPしてみてください。 
▲ page top
Re: 間違え
誤変換 2016/03/12 10:55:57
>安倍君が保育園と保健所を間違えた?構造でみなさんこのようなうっかり間違え有ればUPしてみてください。

施行令***を、施工令***と書いてた。
しっかり、指摘されましたぜ。 
▲ page top
Re: 間違え
      2016/03/12 13:36:36
>安倍君が保育園と保健所を間違えた?構造でみなさんこのようなうっかり間違え有ればUPしてみてください。


管理 と 監理 ・・・・ 
▲ page top
Re: 間違え
判定員 2016/03/12 18:14:02
>安倍君が保育園と保健所を間違えた?構造でみなさんこのようなうっかり間違え有ればUPしてみてください。
だから適判があるのだ。 
▲ page top
Re: 間違え
   2016/03/13 08:46:27
>>安倍君が保育園と保健所を間違えた?構造でみなさんこのようなうっかり間違え有ればUPしてみてください。
>だから適判があるのだ。

その通りです。
金を払ってでもウッカリミスをチェックさせてます。
ウッカリは自分ではなかなか気づけないもんね。 
▲ page top
Re: 間違え
構造力学 2016/03/13 18:40:57
>安倍君が保育園と保健所を間違えた?構造でみなさんこのようなうっかり間違え有ればUPしてみてください。
H3 5/27に井上 充彦先生の本で(うっかり間違える 構造力学)を4月と5月に1冊ずつうっかり買ってしまいました。いまそれらお見てレスしています。 
▲ page top


屋上にプレハブで増築
ガラパゴス 2016/03/11 16:06:11
時折見かける、RCスラブ打ちの屋上にプレハブなどを置く形で軽微な増築を行う場合、確認申請・構造計算はどういう扱いになるのでしょうか?
1/20以下かつ50u以下 であっても、本体と構造上一体(少なくともエキスパンで独立架構ではない)である以上、既存部分も含めて現行規定で再計算して安全性を確かめる必要があるのでしょうか?
それとも、既存アスファルト防水を剥がすなどして、新築時の屋上のTL≧プレハブ置いた後のTL であれば「構造上の危険性は増さない・軽微増築」で行けるのでしょうか?
経験ある方、いらっしゃいますか? 
▲ page top
Re: 屋上にプレハブで増築
  2016/03/11 16:58:15
法6条2項 
▲ page top
Re: 屋上にプレハブで増築
  2016/03/11 20:50:13
勝手にどうぞ。 
▲ page top
Re: 屋上にプレハブで増築
456 2016/03/12 09:13:57
屋上積載荷重の範疇を確認して適当な設置をすればよい。 
▲ page top