ハードプロテクト
返却
2016/05/27 20:52:47
義務有るのですか?
Re: ハードプロテクト
2016/05/28 04:45:32
>義務有るのですか?
義務無いのですか?
義務無いのですか?
Re: ハードプロテクト
2016/05/28 05:52:33
返却 2016/05/27 20:52:47>義務有るのですか?
では返却絶対拒否貫いて、結果報告してください。あなたの望む結果となることをユーザーの一人として大いに期待しています。構造システムに伝えておきます。
では返却絶対拒否貫いて、結果報告してください。あなたの望む結果となることをユーザーの一人として大いに期待しています。構造システムに伝えておきます。
Re: ハードプロテクト
構造システム法務部
2016/05/28 07:23:00
契約書確認して下さい。
Re: ハードプロテクト
ss7
2016/05/28 07:30:01
送り返したといい続ければ大丈夫です。ふつうゆう瓶なので、郵便局の手違いでもあったのでしょうっていう
でも持っていても役にたたんじゃない
でも持っていても役にたたんじゃない
Re: ハードプロテクト
古武士
2016/05/28 10:28:21
BUS-1
Ver.1.00から使ってるけど、ひょっとこスレ主は、BUS-3になつたときにBUS-1,2,2.5のFDD返却請求が無かったから、それと同じと
考えているのかな???。時代遅れの思考ルーチンを持ってるのだな。現行最新の使用許諾書をもう一回、穴の明くほど良く読めば良いよ。良く判るから。
Re: ハードプロテクト
尾浜
2016/05/28 11:17:35
HASP置いていても何の役にも立たぬよ、最新ソフトは
動かない、リサイクルで送り返すのが正解
動かない、リサイクルで送り返すのが正解
Re: ハードプロテクト
昭ちゃん
2016/05/28 17:11:18
2016/05/28 13:18:53
>確かに最新版は動かないが、旧版(黄色本2007)でやりたい場合は便利かな?
>利用者の会費も払ってないので、ど-せ最新版は動かないんです
「ノンサポートバージョンを使えるだけで良いからHSAPは返さない」と言う強い意志を持っているなら、それを返却不可能の理由として構造システムに申し述べれば良いだけの事。
構造システムも返却お知らせに「返せない理由があるときは問い合わせてください」と書いてある。
その替わり、後でサポート版(利用者の会加入者限定)を使うと時は、利用者の会の開設時に遡って何年間かの会費全額を支払う事になりますがね。
>確かに最新版は動かないが、旧版(黄色本2007)でやりたい場合は便利かな?
>利用者の会費も払ってないので、ど-せ最新版は動かないんです
「ノンサポートバージョンを使えるだけで良いからHSAPは返さない」と言う強い意志を持っているなら、それを返却不可能の理由として構造システムに申し述べれば良いだけの事。
構造システムも返却お知らせに「返せない理由があるときは問い合わせてください」と書いてある。
その替わり、後でサポート版(利用者の会加入者限定)を使うと時は、利用者の会の開設時に遡って何年間かの会費全額を支払う事になりますがね。
Re: ハードプロテクト
2016/05/28 17:29:06
>追記
>それこそ友の会を2年も入ってないと、過去3年分36万払う気もおきません。
毎月1回ゴールデン街で散財したと思って貯金しとけば貯まるよ。
>それこそ友の会を2年も入ってないと、過去3年分36万払う気もおきません。
毎月1回ゴールデン街で散財したと思って貯金しとけば貯まるよ。
Re: ハードプロテクト
2016/05/30 10:02:23
1つのHASPに、ネット認証品とHASP認証品の両方が入ってるんだわ。(´;ω;`)
Re: ハードプロテクト
2016/05/30 22:00:27
>1つのHSAPに、ネット認証品とHSAP認証品の両方が入ってるんだわ。(´;ω;`)
HSAP って何? ASAP(As Soon As Possible)返事請う
HSAP って何? ASAP(As Soon As Possible)返事請う
現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
くまモン
2016/05/27 09:17:31
その原因が今夏発表される予定。
金物がついていない、柱が腐っていた・・・・など。
地盤が悪かった、活断層の直上にあった・・・など。
金物がついていない、柱が腐っていた・・・・など。
地盤が悪かった、活断層の直上にあった・・・など。
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
超多忙
2016/05/27 09:45:37
>その原因が今夏発表される予定。
>金物がついていない、柱が腐っていた・・・・など。
>地盤が悪かった、活断層の直上にあった・・・など。
全ては4号特例の弊害、断層上以外は
>金物がついていない、柱が腐っていた・・・・など。
>地盤が悪かった、活断層の直上にあった・・・など。
全ては4号特例の弊害、断層上以外は
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
昭ちゃん
2016/05/27 10:55:28
くまモン 2016/05/27 09:17:31
>その原因が今夏発表される予定。
>金物がついていない、柱が腐っていた・・・・など。
>地盤が悪かった、活断層の直上にあった・・・など。
激震連発、劣化、地盤変動(断層、地すべり、斜面崩壊など)、軟弱地盤(河川跡、沼地跡、堆積平野など)は区別して公表してもらいたいモン。
発表する建築屋さんがどの程度まで火山性地盤の知見があるかも勝負所だモン。
>その原因が今夏発表される予定。
>金物がついていない、柱が腐っていた・・・・など。
>地盤が悪かった、活断層の直上にあった・・・など。
激震連発、劣化、地盤変動(断層、地すべり、斜面崩壊など)、軟弱地盤(河川跡、沼地跡、堆積平野など)は区別して公表してもらいたいモン。
発表する建築屋さんがどの程度まで火山性地盤の知見があるかも勝負所だモン。
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
構造屋
2016/05/27 17:03:35
自分はデザイン能力があると思ってる意匠設計者は
柱を出来るだけ細く
筋交いはなるべく無くす事しか頭に無い。
壊れて当然だよ
柱を出来るだけ細く
筋交いはなるべく無くす事しか頭に無い。
壊れて当然だよ
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
2016/05/27 17:39:10
>壊れて当然だよ
ピロティ・吹き抜けも付け加えて下さい。
ピロティ・吹き抜けも付け加えて下さい。
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
2016/05/27 17:52:41
>>壊れて当然だよ
>
>ピロティ・吹き抜けも付け加えて下さい。
木造の話をしてるんだけど
>
>ピロティ・吹き抜けも付け加えて下さい。
木造の話をしてるんだけど
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
鹿門
2016/05/27 19:19:41
>>>壊れて当然だよ
>>
>>ピロティ・吹き抜けも付け加えて下さい。
>
>木造の話をしてるんだけど
壊れやすいのは> スキップフロアー/吹抜、ダス
>>
>>ピロティ・吹き抜けも付け加えて下さい。
>
>木造の話をしてるんだけど
壊れやすいのは> スキップフロアー/吹抜、ダス
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
くまモン
2016/05/28 07:20:41
2度の震度7→耐震等級3が望ましい。
ホームズ君
ホームズ君
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
2016/05/28 08:47:14
> 2度の震度7→耐震等級3が望ましい。
> ホームズ君
いるんだよね。
吹き抜けがあって床剛性がとれないし、バルコニーが片寄っていて偏心が大きいし、プラン的にもう耐力壁が設けられないのに耐震等級3にしたいっていう構造にも自信がある意匠屋さんが。
くまったもんだ。
> ホームズ君
いるんだよね。
吹き抜けがあって床剛性がとれないし、バルコニーが片寄っていて偏心が大きいし、プラン的にもう耐力壁が設けられないのに耐震等級3にしたいっていう構造にも自信がある意匠屋さんが。
くまったもんだ。
Re: 現在の耐震基準で建てられた住宅も倒壊
2016/05/28 17:30:05
>くまったもんだ。
くまモンは今日も元気です。ハイ。
くまモンは今日も元気です。ハイ。
66の小心者
2016/05/23 11:31:06
Z=1.0の場合、地震力はW*0.3で一次設計をします。
この時、保有耐力を計算する時、Dsは0.35(柱梁には塑性ヒンジや座屈は生じないとして)柱梁や柱脚はピンとすると、必要保有水平耐力はW*0.35(Fes=1.0)となり、0.05ぶんだけ余計に必要になります。JIS製品を使用なら1割増しとなりますが。
柱脚の固定度や柱梁の固定度で若干の余裕があるので計算上よしと考えて良いのでしょうか。
そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
この時、保有耐力を計算する時、Dsは0.35(柱梁には塑性ヒンジや座屈は生じないとして)柱梁や柱脚はピンとすると、必要保有水平耐力はW*0.35(Fes=1.0)となり、0.05ぶんだけ余計に必要になります。JIS製品を使用なら1割増しとなりますが。
柱脚の固定度や柱梁の固定度で若干の余裕があるので計算上よしと考えて良いのでしょうか。
そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
66の小心者
2016/05/23 15:36:01
暇ですから、簡単な耐震補強の仕事をしています。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/23 19:38:48
>Z=1.0の場合、地震力はW*0.3で一次設計をします。
>この時、保有耐力を計算す る時、Dsは0.35(柱梁には塑性ヒンジや座屈は生じないとして)柱梁や柱脚はピンとすると、必要保有水平耐力はW*0.35(Fes=1.0)とな り、0.05ぶんだけ余計に必要になります。JIS製品を使用なら1割増しとなりますが。
>柱脚の固定度や柱梁の固定度で若干の余裕があるので計算上よしと考えて良いのでしょうか。
>そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
あなたの好きなようにして下さい♪
>この時、保有耐力を計算す る時、Dsは0.35(柱梁には塑性ヒンジや座屈は生じないとして)柱梁や柱脚はピンとすると、必要保有水平耐力はW*0.35(Fes=1.0)とな り、0.05ぶんだけ余計に必要になります。JIS製品を使用なら1割増しとなりますが。
>柱脚の固定度や柱梁の固定度で若干の余裕があるので計算上よしと考えて良いのでしょうか。
>そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
あなたの好きなようにして下さい♪
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
0.2は設計者判断
2016/05/23 20:01:58
>Z=1.0の場合、地震力はW*0.3で一次設計をします。
>この時、保有耐力を計算す る時、Dsは0.35(柱梁には塑性ヒンジや座屈は生じないとして)柱梁や柱脚はピンとすると、必要保有水平耐力はW*0.35(Fes=1.0)とな り、0.05ぶんだけ余計に必要になります。JIS製品を使用なら1割増しとなりますが。
>柱脚の固定度や柱梁の固定度で若干の余裕があるので計算上よしと考えて良いのでしょうか。
>そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
保有で0.3はいい事です。頑張ってください
>この時、保有耐力を計算す る時、Dsは0.35(柱梁には塑性ヒンジや座屈は生じないとして)柱梁や柱脚はピンとすると、必要保有水平耐力はW*0.35(Fes=1.0)とな り、0.05ぶんだけ余計に必要になります。JIS製品を使用なら1割増しとなりますが。
>柱脚の固定度や柱梁の固定度で若干の余裕があるので計算上よしと考えて良いのでしょうか。
>そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
保有で0.3はいい事です。頑張ってください
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
?
2016/05/24 13:16:03
>暇人 2016/05/24 11:52:25>ル−ト1で設計してるんでしょ?
>>何故Ds0.35を心配するの????
>>
>>そんなこと言ってたらル−ト2の場合はど-するのさ?
>>0.35/0.2=1.75>1.1になるけど?
>>
>>そもそも水平ブレ−スをDs時で設計するの?
>>おいらはしてないよ。
>>水平ブレ−スは1次設計時応力で設計してる。
>>Ds時で設計してる人もいるけど、そこまで必要かな〜?って思ってる
>
>このすれは水平ブレースのすれなのですか。知らなかった。
あはは いつの間に水平ブレース?
>>何故Ds0.35を心配するの????
>>
>>そんなこと言ってたらル−ト2の場合はど-するのさ?
>>0.35/0.2=1.75>1.1になるけど?
>>
>>そもそも水平ブレ−スをDs時で設計するの?
>>おいらはしてないよ。
>>水平ブレ−スは1次設計時応力で設計してる。
>>Ds時で設計してる人もいるけど、そこまで必要かな〜?って思ってる
>
>このすれは水平ブレースのすれなのですか。知らなかった。
あはは いつの間に水平ブレース?
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
超暇人
2016/05/24 15:01:23
>わたしゃ、軸ブレ−スに丸鋼使った事ないんだわ。。。
>Lか[たまにH
M30_JISとか丸鋼が合理的な気がする、Lは見かけ
が良いのみ・・・
>Lか[たまにH
M30_JISとか丸鋼が合理的な気がする、Lは見かけ
が良いのみ・・・
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
66の小心者
2016/05/24 18:38:46
耐震診断での、保有耐力の計算をしました。
Fi=1/Ds
この時の100%ブレース構造のDsです。
しかし、ルート1のS造が保有耐力を満足しないのは、
納得できません。
Fi=1/Ds
この時の100%ブレース構造のDsです。
しかし、ルート1のS造が保有耐力を満足しないのは、
納得できません。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
iznbun
2016/05/24 18:54:09
>>耐震診断での、保有耐力の計算をしました。
>>Fi=1/Ds
>>この時の100%ブレース構造のDsです。
>>しかし、ルート1のS造が保有耐力を満足しないのは、
>>納得できません。
>
>考え方違うモン
そうです自然は、計算ル−トによって地震力を手加減するのです."α"
>>Fi=1/Ds
>>この時の100%ブレース構造のDsです。
>>しかし、ルート1のS造が保有耐力を満足しないのは、
>>納得できません。
>
>考え方違うモン
そうです自然は、計算ル−トによって地震力を手加減するのです."α"
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/25 07:22:15
>そんな細かいことは、気にする必要はないのでしょうか
法規は最低限の線を引いているだけです。
それ以上を考えるのが設計・・・・かな?
これだけ大きい地震が頻発すると
大地震後も継続使用出来る程度の損傷にしたい・・・けど。
なかなか難しい・・・というか誰もが認める正解はあるのでしょうか?
法規は最低限の線を引いているだけです。
それ以上を考えるのが設計・・・・かな?
これだけ大きい地震が頻発すると
大地震後も継続使用出来る程度の損傷にしたい・・・けど。
なかなか難しい・・・というか誰もが認める正解はあるのでしょうか?
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
昭ちゃん
2016/05/25 09:10:37
2016/05/25 07:22:15
>これだけ大きい地震が頻発すると
>大地震後も継続使用出来る程度の損傷にしたい・・・けど。
>なかなか難しい・・・というか誰もが認める正解はあるのでしょうか?
それでも、損傷度に応じた複数解だと思う。使う人は、その中から選ぶ。
>これだけ大きい地震が頻発すると
>大地震後も継続使用出来る程度の損傷にしたい・・・けど。
>なかなか難しい・・・というか誰もが認める正解はあるのでしょうか?
それでも、損傷度に応じた複数解だと思う。使う人は、その中から選ぶ。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/25 09:54:12
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
昭ちゃん
2016/05/25 10:49:54
□□2016/05/25 07:22:15
>法規は最低限の線を引いているだけです。>それ以上を考えるのが設計・・・・かな?
富澤 2016/05/25 09:47:17
>なにを根拠に法律以上の線を引くの?>調査した?研究した?実験した?
□□2016/05/25 09:54:12
>指針や黄色本でも法律以上の線引きができる根拠なんて、いくらでもありますよ。
2016/05/25 07:22:15は「法令は最低限の安全性を担保する規定。だけど、許容応力度や各計算式を法令基規準の範囲で守りつつ、法令より安全性を向上させた建物を計算・設計できる」と言っていると考える。
>法規は最低限の線を引いているだけです。>それ以上を考えるのが設計・・・・かな?
富澤 2016/05/25 09:47:17
>なにを根拠に法律以上の線を引くの?>調査した?研究した?実験した?
□□2016/05/25 09:54:12
>指針や黄色本でも法律以上の線引きができる根拠なんて、いくらでもありますよ。
2016/05/25 07:22:15は「法令は最低限の安全性を担保する規定。だけど、許容応力度や各計算式を法令基規準の範囲で守りつつ、法令より安全性を向上させた建物を計算・設計できる」と言っていると考える。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
66の小心者
2016/05/25 11:53:35
>じゃあ別に考えることないじゃん?
考える設計者と、考えない設計者
選ぶのは施主です。
考える設計者と、考えない設計者
選ぶのは施主です。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/25 13:07:51
>>じゃあ別に考えることないじゃん?
>考える設計者と、考えない設計者
>選ぶのは施主です。
現実的には意匠屋さんです。
意匠屋さんの意識はココ10年でかなり変わってきている。
>考える設計者と、考えない設計者
>選ぶのは施主です。
現実的には意匠屋さんです。
意匠屋さんの意識はココ10年でかなり変わってきている。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/25 18:28:38
話がアサッテに行っちまったか
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/25 21:59:09
>目標は桁方向は(7)式でギリギリOK、耐震壁方向は(8)式OKなんだが
7式で決まるとF値でEoを稼いでる(8式で高いF値で決まる時も同じ)から変形量はある程度大きい。玄関ドアがその(計算上の)変形量に追従できると良いですね。
7式で決まるとF値でEoを稼いでる(8式で高いF値で決まる時も同じ)から変形量はある程度大きい。玄関ドアがその(計算上の)変形量に追従できると良いですね。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
昭ちゃん
2016/05/26 23:05:23
>>目標は桁方向は(7)式でギリギリOK、耐震壁方向は(8)式OKなんだが
>
>7式で決まるとF値でEoを稼いでる(8式で高いF値で決まる時も同じ)から変形量はある程度大きい。玄関ドアがその(計算上の)変形量に追従できると良いですね。
>F=1.27(1/150)でIs=0.61なんだが
1発目でF1.27だと、2発目3発目はF2.0〜だろうから、ドアや窓を蹴破ることになるかも、
>
>7式で決まるとF値でEoを稼いでる(8式で高いF値で決まる時も同じ)から変形量はある程度大きい。玄関ドアがその(計算上の)変形量に追従できると良いですね。
>F=1.27(1/150)でIs=0.61なんだが
1発目でF1.27だと、2発目3発目はF2.0〜だろうから、ドアや窓を蹴破ることになるかも、
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/27 02:58:38
うぃ〜、吐き気で目が覚めた。明後日じゃ飲み過ぎないようにしよう。
>1発目でF1.27だと、2発目3発目はF2.0〜だろうから、ドアや窓を蹴破ることになるかも、
RCの場合は2発目は、Cが小さくなりF=1.0なのでは?
>1発目でF1.27だと、2発目3発目はF2.0〜だろうから、ドアや窓を蹴破ることになるかも、
RCの場合は2発目は、Cが小さくなりF=1.0なのでは?
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
昭ちゃん
2016/05/27 07:10:02
2016/05/27 02:58:38
>うぃ〜、吐き気で目が覚めた。明後日じゃ飲み過ぎないようにしよう。
前祝いか(゚_゚;)
>>1発目でF1.27だと、2発目3発目はF2.0〜だろうから、ドアや窓を蹴破ることになるかも、
2016/05/27 02:58:38
>RCの場合は2発目は、Cが小さくなりF=1.0なのでは?
説明不足だった。便宜的に被災後も被災前のC−F図を使う。被災でF0.8〜1.27までの材がブッ壊れたから、次にブッ壊れるのはF>1.27と仮定、2・3発目はその辺りの材が背負って変位が進んで倒壊。と言う筋書き。
>うぃ〜、吐き気で目が覚めた。明後日じゃ飲み過ぎないようにしよう。
前祝いか(゚_゚;)
>>1発目でF1.27だと、2発目3発目はF2.0〜だろうから、ドアや窓を蹴破ることになるかも、
2016/05/27 02:58:38
>RCの場合は2発目は、Cが小さくなりF=1.0なのでは?
説明不足だった。便宜的に被災後も被災前のC−F図を使う。被災でF0.8〜1.27までの材がブッ壊れたから、次にブッ壊れるのはF>1.27と仮定、2・3発目はその辺りの材が背負って変位が進んで倒壊。と言う筋書き。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/27 12:31:56
>説明不足だった。便宜的に被災後も被災前のC−F図を使う。被災でF0.8〜1.27までの材がブッ壊れたから、次にブッ壊れるのはF>1.27と仮定、2・3発目はその辺りの材が背負って変位が進んで倒壊。と言う筋書き。
説明不足だった。(*^。^*)
1回目の地震でfs=Fc/30がFc/40ぐらいになって、フープが少ないと2回目でせん断破壊してF=1.0になる予感。
説明不足だった。(*^。^*)
1回目の地震でfs=Fc/30がFc/40ぐらいになって、フープが少ないと2回目でせん断破壊してF=1.0になる予感。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
昭ちゃん
2016/05/27 12:43:26
>>説明不足だった。便宜的に被災後も被災前のC−F図を使う。被災でF0.8〜1.27までの材がブッ壊れたから、次にブッ壊れるのはF>1.27と仮定、2・3発目はその辺りの材が背負って変位が進んで倒壊。と言う筋書き。
2016/05/27 12:31:56
>説明不足だった。(*^。^*)
>1回目の地震でfs=Fc/30がFc/40ぐらいになって、フープが少ないと2回目でせん断破壊してF=1.0になる予感。
説明足りなかった
1回目でブッ壊れたのは、2回目はスリップだけして役に立たず、1回目で生き残ったのが、あぁーーーーっ、ぐしゃっ、の筋書き。
2016/05/27 12:31:56
>説明不足だった。(*^。^*)
>1回目の地震でfs=Fc/30がFc/40ぐらいになって、フープが少ないと2回目でせん断破壊してF=1.0になる予感。
説明足りなかった
1回目でブッ壊れたのは、2回目はスリップだけして役に立たず、1回目で生き残ったのが、あぁーーーーっ、ぐしゃっ、の筋書き。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/27 13:52:06
>説明足りなかった
>1回目でブッ壊れたのは、2回目はスリップだけして役に立たず、1回目で生き残ったのが、あぁーーーーっ、ぐしゃっ、の筋書き。
そこら辺の調査と被害の原因を知りたいものですね。
某県の軽量骨材(火山噴出物)では、せん断耐力は×0.9だった。ソフトは対応していないので、鉄筋まで低減したことになるのですがせん断耐力だけ×0.9して集計し直していた。
地元ではF=1.0の部材が有ればFu=1.0です。
仮提出して他の催促物件をしていたら、出来ましたかと直接受け取りに来られた。焼酎混じりの冷や汗が大量噴出した・・疲れた。
>1回目でブッ壊れたのは、2回目はスリップだけして役に立たず、1回目で生き残ったのが、あぁーーーーっ、ぐしゃっ、の筋書き。
そこら辺の調査と被害の原因を知りたいものですね。
某県の軽量骨材(火山噴出物)では、せん断耐力は×0.9だった。ソフトは対応していないので、鉄筋まで低減したことになるのですがせん断耐力だけ×0.9して集計し直していた。
地元ではF=1.0の部材が有ればFu=1.0です。
仮提出して他の催促物件をしていたら、出来ましたかと直接受け取りに来られた。焼酎混じりの冷や汗が大量噴出した・・疲れた。
Re: ルート1のS造平屋丸鋼ブレース構造の保有耐力
2016/05/28 17:17:21
>地元ではF=1.0の部材が有ればFu=1.0です。
RCもSRCも同じなの?
RCもSRCも同じなの?
構造一体
補強
2016/05/22 11:02:43
700uの工場に102uをEXP,J無しで増築ですが既存柱脚と基礎の補強の例題の参考書があれば教えて下さい。
Re: 構造一体
2016/05/22 11:06:47
>700uの工場に102uをEXP,J無しで増築ですが既存柱脚と基礎の補強の例題の参考書があれば教えて下さい。
建防協に行く
建防協に行く
Re: 構造一体
穀雨 (こくう)
2016/05/22 11:36:35
>700uの工場に102uをEXP,J無しで増築ですが既存柱脚と基礎の補強の例題の参考書があれば教えて下さい。
違法行為に参考書はないのでは?
昼飯ししし〜〜。。。。
違法行為に参考書はないのでは?
昼飯ししし〜〜。。。。
Re: 構造一体
2016/05/22 11:57:10
>>違法行為に参考書はないのでは?
>
>違法?
>違法にならないように質問しているんでは?
しぃっ 相手しちゃイカンよ
>
>違法?
>違法にならないように質問しているんでは?
しぃっ 相手しちゃイカンよ
Re: 構造一体
2016/05/22 12:01:48
>>>違法行為に参考書はないのでは?
>>
>>違法?
>>違法にならないように質問しているんでは?
>
>しぃっ 相手しちゃイカンよ
そーか これのつづきか なーんだ ぽん
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1606104
>>
>>違法?
>>違法にならないように質問しているんでは?
>
>しぃっ 相手しちゃイカンよ
そーか これのつづきか なーんだ ぽん
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1606104
Re: 構造一体
kんぼう
2016/05/22 12:22:00
>>そーか これのつづきか なーんだ ぽん
>
>そうなのか。なーんだ (´;ω;`)
参考書:実務者のための既存鉄造体育館等の耐震改修の手引きと事例 があります。
>
>そうなのか。なーんだ (´;ω;`)
参考書:実務者のための既存鉄造体育館等の耐震改修の手引きと事例 があります。
Re: 構造一体
穀雨 (こくう)
2016/05/22 12:49:04
>>参考書:実務者のための既存鉄造体育館等の耐震改修の手引きと事例 があります。
>
>探すのは面倒だから確認しないけど、上にも書いたようにケミカルアンカーを使っているのではないと?。
それは、増築でなく、耐震改修。。。。」
>
>探すのは面倒だから確認しないけど、上にも書いたようにケミカルアンカーを使っているのではないと?。
それは、増築でなく、耐震改修。。。。」
Re: 構造一休
穀雨 (こくう)
2016/05/22 12:56:00
>違法?
>違法にならないように質問しているんでは?
で、これが解答では、と書くと、「迷惑だから消せ」と誹謗中傷を受けたからね。。。。
>違法にならないように質問しているんでは?
で、これが解答では、と書くと、「迷惑だから消せ」と誹謗中傷を受けたからね。。。。
Re: 構造一体
2016/05/22 12:56:15
>それは、増築でなく、耐震改修。。。。」
建築確認に使えるあと施工アンカーはまだですか
建築確認に使えるあと施工アンカーはまだですか
Re: 構造一体
穀雨 (こくう)
2016/05/22 12:57:17
>>それは、増築でなく、耐震改修。。。。」
>
>建築確認に使えるあと施工アンカーはまだですか
それは可能ですよ、むかしから、個別認定で
中国人の中華屋(いつもテレサの歌が流れている)でたらふく喰ったのでちょいと昼休み。。。。
>
>建築確認に使えるあと施工アンカーはまだですか
それは可能ですよ、むかしから、個別認定で
中国人の中華屋(いつもテレサの歌が流れている)でたらふく喰ったのでちょいと昼休み。。。。
Re: 構造一体
昭ちゃん
2016/05/22 13:08:30
よくある窓口相談 〜増築に関する構造の検討〜横浜市 建築局 建築審査課 構造係では、
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/anzen/seminar/11/shiryou/11-2.pdf
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/anzen/seminar/11/shiryou/11-2.pdf
Re: 構造一体
昭ちゃん
2016/05/22 13:10:16
>>>それは、増築でなく、耐震改修。。。。」
>>
>>建築確認に使えるあと施工アンカーはまだですか
>
>
>それは可能ですよ、むかしから、個別認定で
個別無しではどうですか。国総研のまとめがありそうですが、まだ告示には至らないのでしょうね。
>>
>>建築確認に使えるあと施工アンカーはまだですか
>
>
>それは可能ですよ、むかしから、個別認定で
個別無しではどうですか。国総研のまとめがありそうですが、まだ告示には至らないのでしょうね。
Re: 構造一体
2016/05/22 13:46:56
>個別無しではどうですか。国総研のまとめがありそうですが、まだ告示には至らないのでしょうね。
そりでわ以前のように、何でもありになってしまうんでしょうね。
そりでわ以前のように、何でもありになってしまうんでしょうね。
Re: 構造一体
補強
2016/05/22 17:53:31
>よくある窓口相談 〜増築に関する構造の検討〜横浜市 建築局 建築審査課 構造係では、
>http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/anzen/seminar/11/shiryou/11-2.pdf
既存部分も現構造仕様にしなければならない。NGがあるから補強という事ですね。
>http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/anzen/seminar/11/shiryou/11-2.pdf
既存部分も現構造仕様にしなければならない。NGがあるから補強という事ですね。
Re: 構造一体
2016/05/22 21:50:35
補強 2016/05/22 17:53:31>既存部分も現構造仕様にしなければならない。NGがあるから補強という事ですね。
あと施工アンカーは使えないからね
あと施工アンカーは使えないからね
Re: 構造一体
2016/05/22 21:51:29
> 焼酎を飲む前に、明日朝までにやることをメモしておいた。6物件・・・今週いっぱい掛かりそうだけど、取り敢えず2時間ずつで終わらさないと行けない。その前に寄ったので仮眠する。起きたら消す。
もう年金貰えるんだからガツガツ仕事をやらんでもいいんじゃないの。
その年になるとまずは健康第一ですよ。仕事を選んだらどうですか?
余計な御世話だが。
もう年金貰えるんだからガツガツ仕事をやらんでもいいんじゃないの。
その年になるとまずは健康第一ですよ。仕事を選んだらどうですか?
余計な御世話だが。
Re: 構造一体
補強
2016/05/23 07:44:23
>補強 2016/05/22 17:53:31>既存部分も現構造仕様にしなければならない。NGがあるから補強という事ですね。
>
>あと施工アンカーは使えないからね
ハイそうなんです。柱脚がピンなので柱型の主筋まで削り、根巻にしなければなりません。他にアドバイスが有ればお願いします。
>
>あと施工アンカーは使えないからね
ハイそうなんです。柱脚がピンなので柱型の主筋まで削り、根巻にしなければなりません。他にアドバイスが有ればお願いします。
Re: 構造一体
2016/05/23 07:54:56
>>補強 2016/05/22 17:53:31>既存部分も現構造仕様にしなければならない。NGがあるから補強という事ですね。
>>
>>あと施工アンカーは使えないからね
>ハイそうなんです。柱脚がピンなので柱型の主筋まで削り、根巻にしなければなりません。他にアドバイスが有ればお願いします。
既存建物に文化的価値があるので保存したいとかでないと現実的でなくなる。
建物を使用しながらの補強はなかなか難しいし、補強するなら建て替えたほうが安くなるかも
増築の扱いがコロコロ変わったのは既存部分には目をつむりましょうですか?
>>
>>あと施工アンカーは使えないからね
>ハイそうなんです。柱脚がピンなので柱型の主筋まで削り、根巻にしなければなりません。他にアドバイスが有ればお願いします。
既存建物に文化的価値があるので保存したいとかでないと現実的でなくなる。
建物を使用しながらの補強はなかなか難しいし、補強するなら建て替えたほうが安くなるかも
増築の扱いがコロコロ変わったのは既存部分には目をつむりましょうですか?
Re: 構造一体
昭ちゃん
2016/05/23 09:13:11
補強 2016/05/23 07:44:23
>ハイそうなんです。柱脚がピンなので柱型の主筋まで削り、根巻にしなければなりません。他にアドバイスが有ればお願いします。
たいへんですね。日本中のあらゆる頭脳力と作業力を駆使してください。
はつり落としたコンクリと新設コンクリの付着力を一体と見なせる方法も調べて下さいね。
既存柱型鉄筋に新設鉄筋を溶接するでしょうから、新旧材の材質と強度を考慮した溶接部の性能が必要になりますね。溶接部に関わる手段を良く調べて下さいね。
コンクリはつりで残った既存躯体もある程度は損傷するので、損傷の補修、あるいは損傷を考慮した設計が必要になるでしょうね。良く調べて下さいね。
鉄骨架構も、新旧のつなぎ処理、既存部補強が出るでしょうね。既存部分の損傷を最小限に留める施工方法を考えて下さいね。
ではがんばってください。
>ハイそうなんです。柱脚がピンなので柱型の主筋まで削り、根巻にしなければなりません。他にアドバイスが有ればお願いします。
たいへんですね。日本中のあらゆる頭脳力と作業力を駆使してください。
はつり落としたコンクリと新設コンクリの付着力を一体と見なせる方法も調べて下さいね。
既存柱型鉄筋に新設鉄筋を溶接するでしょうから、新旧材の材質と強度を考慮した溶接部の性能が必要になりますね。溶接部に関わる手段を良く調べて下さいね。
コンクリはつりで残った既存躯体もある程度は損傷するので、損傷の補修、あるいは損傷を考慮した設計が必要になるでしょうね。良く調べて下さいね。
鉄骨架構も、新旧のつなぎ処理、既存部補強が出るでしょうね。既存部分の損傷を最小限に留める施工方法を考えて下さいね。
ではがんばってください。
吊り庇と間柱
新構一
2016/05/22 07:39:12
間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
Re: 吊り庇と間柱
ブレース
2016/05/22 09:17:35
>間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
ブレースの解き方と同じだよ。間柱の設計はその吊り元の位置に反力を+と-に入力しQを柱のNにくわえればOK。
ブレースの解き方と同じだよ。間柱の設計はその吊り元の位置に反力を+と-に入力しQを柱のNにくわえればOK。
Re: 吊り庇と間柱
穀雨 (こくう)
2016/05/22 11:41:06
>>間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
>
>口から出す前に計算してみろよ
「吊り」と4回書いてある。。。。
>
>口から出す前に計算してみろよ
「吊り」と4回書いてある。。。。
Re: 吊り庇と間柱
-しぬ
2016/05/22 12:19:11
>>>間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
>>
>>口から出す前に計算してみろよ////??このレスしかできないゲスの構一か
>
>
>
>「吊り」と4回書いてある。。。。この人も同じむじなか?
>>
>>口から出す前に計算してみろよ////??このレスしかできないゲスの構一か
>
>
>
>「吊り」と4回書いてある。。。。この人も同じむじなか?
Re: 吊り庇と間柱
66
2016/05/22 16:33:43
>>>間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
>>
>>口から出す前に計算してみろよ
>
>
>
>「吊り」と4回書いてある。。。。
本文には、3回しか見つかりません。
>>
>>口から出す前に計算してみろよ
>
>
>
>「吊り」と4回書いてある。。。。
本文には、3回しか見つかりません。
Re: 吊り庇と間柱
新構一
2016/05/22 17:47:47
>>間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
>ブレースの解き方と同じだよ。間柱の設計はその吊り元の位置に反力を+と-に入力しQを柱のNにくわえればOK。
分かりました、ありがとうございます。Sチャートなんとかやってみます。
>ブレースの解き方と同じだよ。間柱の設計はその吊り元の位置に反力を+と-に入力しQを柱のNにくわえればOK。
分かりました、ありがとうございます。Sチャートなんとかやってみます。
Re: 吊り庇と間柱
ムジナ
2016/05/23 07:46:54
>>>「吊り」と4回書いてある。。。。
>>
>>本文には、3回しか見つかりません。
>
>タイトルに1つあるけど
狢は殺処分しなければならないと。
>>
>>本文には、3回しか見つかりません。
>
>タイトルに1つあるけど
狢は殺処分しなければならないと。
Re: 吊り庇と間柱
古参
2016/05/23 11:13:01
>>>間柱に取り付く吊り庇のA梁とそのB吊り材の反力はVa=Vbはおなじですか?そしてA梁の吊り支点だけにせん断力を考えればよいでしょうか?
>>ブレースの解き方と同じだよ。間柱の設計はその吊り元の位置に反力を+と-に入力しQを柱のNにくわえればOK。
> 分かりました、ありがとうございます。Sチャートなんとかやってみます。
付加荷重として外壁荷重と風荷重も忘れるな。
>>ブレースの解き方と同じだよ。間柱の設計はその吊り元の位置に反力を+と-に入力しQを柱のNにくわえればOK。
> 分かりました、ありがとうございます。Sチャートなんとかやってみます。
付加荷重として外壁荷重と風荷重も忘れるな。
Re: 吊り庇と間柱
2016/05/23 14:40:30
>付加荷重として外壁荷重と風荷重も忘れるな。
風も吹き上げと吹き下ろしがあるしね。
風も吹き上げと吹き下ろしがあるしね。
Re: 吊り庇と間柱
えちご
2016/05/23 18:44:15
>>付加荷重として外壁荷重と風荷重も忘れるな。
>
>風も吹き上げと吹き下ろしがあるしね。
積雪2mだ。
>
>風も吹き上げと吹き下ろしがあるしね。
積雪2mだ。
Re: 吊り庇と間柱
昭ちゃん
2016/05/23 19:55:28
えちご 2016/05/23 18:44:15
>積雪2mだ。
庇は雪下ろし低減無しです。大屋根の巻き垂れが落下した時の衝撃力も考慮です。
>積雪2mだ。
庇は雪下ろし低減無しです。大屋根の巻き垂れが落下した時の衝撃力も考慮です。
Re: これからの耐震設計に望むもの
老婆心
2016/05/20 09:48:45
>スレを建てたので、みなさん、日頃の思いを書いてください。
まずはスレ主さんが、書きましょう。
あなたはどう思うの?
↑昭ちゃんはいつも、こう言ってるよね?
まずはスレ主さんが、書きましょう。
あなたはどう思うの?
↑昭ちゃんはいつも、こう言ってるよね?
Re: これからの耐震設計に望むもの
昭ちゃん
2016/05/20 09:57:19
>>スレを建てたので、みなさん、日頃の思いを書いてください。
老婆心 2016/05/20 09:48:45
>まずはスレ主さんが、書きましょう。
>あなたはどう思うの?
>↑昭ちゃんはいつも、こう言ってるよね?
これから書き足そうと思ってたら、来客やら電話やら、挙げ句の果てに外に引き摺り出されて書き足せなくなったから、みんな先に書いて下さいまし。m(_ _)m
老婆心 2016/05/20 09:48:45
>まずはスレ主さんが、書きましょう。
>あなたはどう思うの?
>↑昭ちゃんはいつも、こう言ってるよね?
これから書き足そうと思ってたら、来客やら電話やら、挙げ句の果てに外に引き摺り出されて書き足せなくなったから、みんな先に書いて下さいまし。m(_ _)m
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 13:48:54
地域係数Zの廃止
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 14:19:46
>地域係数Zの廃止
4号特例の廃止
4号特例の廃止
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 14:27:26
>>地域係数Zの廃止
>4号特例の廃止
適判 構一 の廃止
>4号特例の廃止
適判 構一 の廃止
Re: これからの耐震設計に望むもの
66
2016/05/20 14:59:06
地震に対して、壊れたり、大きく揺れない建物を望む。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 17:49:18
構造設計費用への告示15号の厳格化と罰則の強化。
告示15号に違反する場合、金庫5年以上を望む。
告示15号に違反する場合、金庫5年以上を望む。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 17:53:03
>構造設計費用への告示15号の厳格化と罰則の強化。
>告示15号に違反する場合、金庫5年以上を望む。
安請け負いした構造事務所が罰則を受けるのか・・・胸熱。(゚o゚)
>告示15号に違反する場合、金庫5年以上を望む。
安請け負いした構造事務所が罰則を受けるのか・・・胸熱。(゚o゚)
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 19:30:23
>あなたはどう思うの?
>
>↑昭ちゃんはいつも、こう言ってるよね?
くふっ・・・(*^。^*)
>
>↑昭ちゃんはいつも、こう言ってるよね?
くふっ・・・(*^。^*)
Re: これからの耐震設計に望むもの
寺
2016/05/20 19:58:09
>スレを建てたので、みなさん、日頃の思いを書いてください。
(どうしようも)ないです。望む方向はシンプル化なのですが。
せめていえるのは「設計に1mm単位」の基準は止めてもらうことです。
(どうしようも)ないです。望む方向はシンプル化なのですが。
せめていえるのは「設計に1mm単位」の基準は止めてもらうことです。
Re: これからの耐震設計に望むもの
老婆心
2016/05/20 20:55:43
>構造設計費用への告示15号の厳格化と罰則の強化。
>告示15号に違反する場合、金庫5年以上を望む。
↑ 賛成
>告示15号に違反する場合、金庫5年以上を望む。
↑ 賛成
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/20 21:17:19
確認申請の廃止と交換に10年保険の導入
Re: これからの耐震設計に望むもの
mokukou
2016/05/20 22:58:16
>スレを建てたので、みなさん、日頃の思いを書いてください。
4号特例の廃止
あと20条の4号も廃止で
この辺の世界だけ20年前からほとんど変わっていない
4号特例の廃止
あと20条の4号も廃止で
この辺の世界だけ20年前からほとんど変わっていない
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/21 00:17:40
昼間は打ち合わせや教えての千代の返事、&夜になって構造設計・・・こんな生活はイクナイ。(´;ω;`)
もう50年近くなるんだね。↓は、そんなに古くない。
https://www.youtube.com/watch?v=kjAI9V1G6bA
もう50年近くなるんだね。↓は、そんなに古くない。
https://www.youtube.com/watch?v=kjAI9V1G6bA
Re: これからの耐震設計に望むもの
昭ちゃん
2016/05/21 05:31:21
2016/05/20 19:30:23
>くふっ・・・(*^。^*)
法令順守建築物の耐震性能限界値の明確化(建築主、国民に限界を開示)
設計した建築物の耐震性能値の、建築主と使用者への開示義務
構造既存不適格建築物(特に住宅)の適格化推進とそのための厚い補助金支給
熊本地震を糧とした耐震性能強化(断層変位対応は免除でも良い)。
廃止項目として、4号特例、地域係数、適判、構一、姉歯事件以後の法令改正分。
外注叩きの安値発注罰則強化
建築学会諸規準の法令上有効とみなす扱いの復活(法令は基本原則に限る)
基規準ねじ曲げ解釈の罰則対象
法令違反建築設計者と施工者の罰則強化
確認審査は簡素化し、違法建築物への罰則強化(設計者、施工者の賠償責任明確化と賠償保険強制加入)
とりあえず。
>くふっ・・・(*^。^*)
法令順守建築物の耐震性能限界値の明確化(建築主、国民に限界を開示)
設計した建築物の耐震性能値の、建築主と使用者への開示義務
構造既存不適格建築物(特に住宅)の適格化推進とそのための厚い補助金支給
熊本地震を糧とした耐震性能強化(断層変位対応は免除でも良い)。
廃止項目として、4号特例、地域係数、適判、構一、姉歯事件以後の法令改正分。
外注叩きの安値発注罰則強化
建築学会諸規準の法令上有効とみなす扱いの復活(法令は基本原則に限る)
基規準ねじ曲げ解釈の罰則対象
法令違反建築設計者と施工者の罰則強化
確認審査は簡素化し、違法建築物への罰則強化(設計者、施工者の賠償責任明確化と賠償保険強制加入)
とりあえず。
Re: これからの耐震設計に望むもの
寺
2016/05/21 08:28:03
> 2016/05/20 19:30:23
>>くふっ・・・(*^。^*)
>
>法令順守建築物の耐震性能限界値の明確化(建築主、国民に限界を開示)
>設計した建築物の耐震性能値の、建築主と使用者への開示義務
>構造既存不適格建築物(特に住宅)の適格化推進とそのための厚い補助金支給
>熊本地震を糧とした耐震性能強化(断層変位対応は免除でも良い)。
>
>廃止項目として、4号特例、地域係数、適判、構一、姉歯事件以後の法令改正分。
>
>外注叩きの安値発注罰則強化
>建築学会諸規準の法令上有効とみなす扱いの復活(法令は基本原則に限る)
>基規準ねじ曲げ解釈の罰則対象
>法令違反建築設計者と施工者の罰則強化
>確認審査は簡素化し、違法建築物への罰則強化(設計者、施工者の賠償責任明確化と賠償保険強制加入)
>
>とりあえず。
ありがままに 図式化し数式化する。
>>くふっ・・・(*^。^*)
>
>法令順守建築物の耐震性能限界値の明確化(建築主、国民に限界を開示)
>設計した建築物の耐震性能値の、建築主と使用者への開示義務
>構造既存不適格建築物(特に住宅)の適格化推進とそのための厚い補助金支給
>熊本地震を糧とした耐震性能強化(断層変位対応は免除でも良い)。
>
>廃止項目として、4号特例、地域係数、適判、構一、姉歯事件以後の法令改正分。
>
>外注叩きの安値発注罰則強化
>建築学会諸規準の法令上有効とみなす扱いの復活(法令は基本原則に限る)
>基規準ねじ曲げ解釈の罰則対象
>法令違反建築設計者と施工者の罰則強化
>確認審査は簡素化し、違法建築物への罰則強化(設計者、施工者の賠償責任明確化と賠償保険強制加入)
>
>とりあえず。
ありがままに 図式化し数式化する。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/21 08:56:40
>廃止項目として、4号特例、地域係数、適判、構一、姉歯事件以後の法令改正分。
>
4号特例、地域係数は理解できる
適判は大事だと思う。めちゃくちゃな設計が少なくなったのは適判制度のおかげ。
>
4号特例、地域係数は理解できる
適判は大事だと思う。めちゃくちゃな設計が少なくなったのは適判制度のおかげ。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/21 09:10:02
>4号特例、地域係数は理解できる
>適判は大事だと思う。めちゃくちゃな設計が少なくなったのは適判制度のおかげ。
御意、世の中悪だらけだもんね >○菱、○ズキ・・・
>適判は大事だと思う。めちゃくちゃな設計が少なくなったのは適判制度のおかげ。
御意、世の中悪だらけだもんね >○菱、○ズキ・・・
Re: これからの耐震設計に望むもの
昭ちゃん
2016/05/21 09:27:26
2016/05/21 08:56:40
>適判は大事だと思う。めちゃくちゃな設計が少なくなったのは適判制度のおかげ。
効果があった(ある)ことは認めます。
裏返して長い目で見ると、適判対象か否かで、めちゃくちゃではないかめちゃくちゃな設計に分かれていく予感もしますね。できるできない設計屋(計算屋)に分かれる予感。適判対象か否かで、世の中の建物の信頼性に差が出るかもしれないと言う予感も。
適判審査の有無に関係無く、等しく一定レベル以上の品質確保が行われる必要があると考えてますが。
世間一般から見た場合の構造設計(者)の信頼性の担保のためには、一部分だけの底上げでは無く、全体の底上げが必要だと昔から考えている次第です。
>適判は大事だと思う。めちゃくちゃな設計が少なくなったのは適判制度のおかげ。
効果があった(ある)ことは認めます。
裏返して長い目で見ると、適判対象か否かで、めちゃくちゃではないかめちゃくちゃな設計に分かれていく予感もしますね。できるできない設計屋(計算屋)に分かれる予感。適判対象か否かで、世の中の建物の信頼性に差が出るかもしれないと言う予感も。
適判審査の有無に関係無く、等しく一定レベル以上の品質確保が行われる必要があると考えてますが。
世間一般から見た場合の構造設計(者)の信頼性の担保のためには、一部分だけの底上げでは無く、全体の底上げが必要だと昔から考えている次第です。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/21 11:04:23
>スレを建てたので、みなさん、日頃の思いを書いてください。
"改正された適判制度"
主事と適判にいっぺんに見てもらうようになりましたが
現状は手間が余計にかかるし、審査期間も長くなっています。
改正前の 主事→適判 の方が、やりやすかったなー。
なんで変えたのか、まったく意味不明!!
(ま、誰かがおいしい思いをするためでしょうけど・・・)
"改正された適判制度"
主事と適判にいっぺんに見てもらうようになりましたが
現状は手間が余計にかかるし、審査期間も長くなっています。
改正前の 主事→適判 の方が、やりやすかったなー。
なんで変えたのか、まったく意味不明!!
(ま、誰かがおいしい思いをするためでしょうけど・・・)
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/21 11:18:27
>"改正された適判制度"
>なんで変えたのか、まったく意味不明!!
>(ま、誰かがおいしい思いをするためでしょうけど・・・)
設計者と仲良くなって、いっぱい儲けてる某適判機関のため
>なんで変えたのか、まったく意味不明!!
>(ま、誰かがおいしい思いをするためでしょうけど・・・)
設計者と仲良くなって、いっぱい儲けてる某適判機関のため
Re: これからの耐震設計に望むもの
舛○要一
2016/05/21 11:59:09
>御意、世の中悪だらけだもんね >○菱、○ズキ・・・
○菱、○ズキ・・・
私を忘れていませんか・・・・舛○要一
○菱、○ズキ・・・
私を忘れていませんか・・・・舛○要一
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/23 11:45:05
>設計者と仲良くなって、いっぱい儲けてる某適判機関のため
私なんか○造センターのお得意様だから、いっぱいおまけしてもらってます。
私なんか○造センターのお得意様だから、いっぱいおまけしてもらってます。
Re: これからの耐震設計に望むもの
穀雨 (こくう)
2016/05/23 19:49:53
>>スレを建てたので、みなさん、日頃の思いを書いてください。
>
【鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説】
本日の学会講習会(三田の建築会館ホール)に行ってきました。
今回の講習会の目玉商品は、
国交省告示によって決まる部材種別がFAでない場合も、「せん断補強指標」がある一定の
数値以上ならFAとしてよい(構造規定は別に定めあり)。
これは助かる。。。。
>
【鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説】
本日の学会講習会(三田の建築会館ホール)に行ってきました。
今回の講習会の目玉商品は、
国交省告示によって決まる部材種別がFAでない場合も、「せん断補強指標」がある一定の
数値以上ならFAとしてよい(構造規定は別に定めあり)。
これは助かる。。。。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/24 09:43:35
>【鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説】
>
>数値以上ならFAとしてよい(構造規定は別に定めあり)。
>
でも学会の規準ですよね・・・
これが一般的に使えるというところまで下りてくるのにどれくらいになるか・・・?
>
>数値以上ならFAとしてよい(構造規定は別に定めあり)。
>
でも学会の規準ですよね・・・
これが一般的に使えるというところまで下りてくるのにどれくらいになるか・・・?
Re: これからの耐震設計に望むもの
穀雨 (こくう)
2016/05/24 13:26:31
>
>でも学会の規準ですよね・・・
>これが一般的に使えるというところまで下りてくるのにどれくらいになるか・・・?
その辺は最初に、ハッキリと法の範囲以内と講義がありました。
「特別な調査又は研究」にあたります。
実務では、一貫プログラムが取り入れ次第でしょうね。
軸力比(σ/Fc)とせん断応力度(τu/Fc)が小さくてすみます。
あと、崩壊形を4つに分けて、その崩壊形を保証設計する事になります。
未崩壊部分は余耐力法か崩壊率算定法(α=1/Λ>0.90)によります。
質問はメールで受け付けになりますが、くれぐれも適判の質疑書を送らないでと言ってました。
本日の基礎・基礎梁の中間検査は暑かった、
鉄骨造倉庫平屋一部M2あり・はじめてのR-2物件ででっかいのに適判なし・・・(^_^)v、
基礎梁は外側のみ、杭は羽根付き鋼管杭(杭頭補強筋なし根入れ300のみ)。。。。
>でも学会の規準ですよね・・・
>これが一般的に使えるというところまで下りてくるのにどれくらいになるか・・・?
その辺は最初に、ハッキリと法の範囲以内と講義がありました。
「特別な調査又は研究」にあたります。
実務では、一貫プログラムが取り入れ次第でしょうね。
軸力比(σ/Fc)とせん断応力度(τu/Fc)が小さくてすみます。
あと、崩壊形を4つに分けて、その崩壊形を保証設計する事になります。
未崩壊部分は余耐力法か崩壊率算定法(α=1/Λ>0.90)によります。
質問はメールで受け付けになりますが、くれぐれも適判の質疑書を送らないでと言ってました。
本日の基礎・基礎梁の中間検査は暑かった、
鉄骨造倉庫平屋一部M2あり・はじめてのR-2物件ででっかいのに適判なし・・・(^_^)v、
基礎梁は外側のみ、杭は羽根付き鋼管杭(杭頭補強筋なし根入れ300のみ)。。。。
Re: これからの耐震設計に望むもの
2016/05/24 14:11:11
時に、指摘の回答がとてつもなく面倒くさい
口で言えば分かることをわざわざ解説するのが面倒くさい
どうでも良いことを逐一訂正するのがつらい
金のためだけにするには辛い
しかも儲からないし
こんな仕事でやりがいを感じる人は偉い
<これからの耐震設計に望むもの>
→審査審査で足を引っ張り合うのはやめたほうが良い。どうせ無理だろうが
口で言えば分かることをわざわざ解説するのが面倒くさい
どうでも良いことを逐一訂正するのがつらい
金のためだけにするには辛い
しかも儲からないし
こんな仕事でやりがいを感じる人は偉い
<これからの耐震設計に望むもの>
→審査審査で足を引っ張り合うのはやめたほうが良い。どうせ無理だろうが
Re: これからの耐震設計に望むもの
穀雨 (こくう)
2016/05/24 14:33:26
>時に、指摘の回答がとてつもなく面倒くさい
>口で言えば分かることをわざわざ解説するのが面倒くさい
>どうでも良いことを逐一訂正するのがつらい
>金のためだけにするには辛い
>しかも儲からないし
>こんな仕事でやりがいを感じる人は偉い
>
><これからの耐震設計に望むもの>
>→審査審査で足を引っ張り合うのはやめたほうが良い。どうせ無理だろうが
ですよね、よ〜〜〜くわかります。
せっかく作り上げた物をぐちゃぐちゃにされる想いです、いやになっちゃいます。
なので私は解決策として、機械的に感情を込めないで坦々と処理する様にしてます。
1、まずは図面修正を黄色、計算再RUNが必要なもの赤色、雑部の計算を追加か再検討添付を青色
に仕分けする。
2、赤色→青色→黄色→回答書の作成→とりあえずメールする→翌日確認の電話→ダメ出し部分の追加→再メール→終了。。。。
これを、毎月、審査と適判と合計2回づつ坦々と感情を込めないで機械的にやってます。。。。
相当な、ずぶとい・図々しい神経をしてないと構一はつとまりません。。。。(^_^)v
>口で言えば分かることをわざわざ解説するのが面倒くさい
>どうでも良いことを逐一訂正するのがつらい
>金のためだけにするには辛い
>しかも儲からないし
>こんな仕事でやりがいを感じる人は偉い
>
><これからの耐震設計に望むもの>
>→審査審査で足を引っ張り合うのはやめたほうが良い。どうせ無理だろうが
ですよね、よ〜〜〜くわかります。
せっかく作り上げた物をぐちゃぐちゃにされる想いです、いやになっちゃいます。
なので私は解決策として、機械的に感情を込めないで坦々と処理する様にしてます。
1、まずは図面修正を黄色、計算再RUNが必要なもの赤色、雑部の計算を追加か再検討添付を青色
に仕分けする。
2、赤色→青色→黄色→回答書の作成→とりあえずメールする→翌日確認の電話→ダメ出し部分の追加→再メール→終了。。。。
これを、毎月、審査と適判と合計2回づつ坦々と感情を込めないで機械的にやってます。。。。
相当な、ずぶとい・図々しい神経をしてないと構一はつとまりません。。。。(^_^)v
雪国での保有耐力計算
越中
2016/05/19 16:54:11
短期設計では G+P+0.35S+K となっていますが
保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
Re: 雪国での保有耐力計算
昭ちゃん
2016/05/19 17:32:51
>短期設計では G+P+0.35S+K となっていますが
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
令82条、令82条の3、令88条。既出。被吊。
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
令82条、令82条の3、令88条。既出。被吊。
Re: 雪国での保有耐力計算
2016/05/19 19:00:06
>短期設計では G+P+0.35S+K となっていますが
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
僕の解釈では0.35sを足します。
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
僕の解釈では0.35sを足します。
Re: 雪国での保有耐力計算
昭ちゃん
2016/05/19 22:04:01
2016/05/19 21:47:58
>Z=0.9や0.8の地域では保有耐力を低減するのでしょうか。易しく教えて下さい。
ワタシハシマセン
>Z=0.9や0.8の地域では保有耐力を低減するのでしょうか。易しく教えて下さい。
ワタシハシマセン
Re: 雪国での保有耐力計算
SW
2016/05/20 08:36:07
>>短期設計では G+P+0.35S+K となっていますが
>>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
>
>僕の解釈では0.35sを足します。
当然0.35Sです。
スパンの大きい建物では鉛直積雪荷重を考慮し、ヒンジが端部以外で生じることがあれば、それを考慮します。
>>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
>
>僕の解釈では0.35sを足します。
当然0.35Sです。
スパンの大きい建物では鉛直積雪荷重を考慮し、ヒンジが端部以外で生じることがあれば、それを考慮します。
Re: 雪国での保有耐力計算
K
2016/05/20 09:55:07
>短期設計では G+P+0.35S+K となっていますが
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
式G+P+0.35S+KのKは
K=Ci×(G+P+0.35S)ですか?K=Ci×(G+P+0.7S)ですか?K=Ci×(G+P+1.0S)ですか?。
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
式G+P+0.35S+KのKは
K=Ci×(G+P+0.35S)ですか?K=Ci×(G+P+0.7S)ですか?K=Ci×(G+P+1.0S)ですか?。
Re: 雪国での保有耐力計算
2016/05/20 13:49:59
保有耐力計算って地震だけじゃなかったかな
Re: 雪国での保有耐力計算
越中
2016/05/20 14:56:22
>保有耐力計算って地震だけじゃなかったかな
雪国でも地震はある。新潟の地震は雪があった。
積雪荷重を加えるとあるから、低減はないか。
K=Ci×(G+P+S)
なんだ、やっぱり。
でも、長期の鉛直荷重できまるかな。
雪国でも地震はある。新潟の地震は雪があった。
積雪荷重を加えるとあるから、低減はないか。
K=Ci×(G+P+S)
なんだ、やっぱり。
でも、長期の鉛直荷重できまるかな。
Re: 雪国での保有耐力計算
SW
2016/05/20 15:00:10
>保有耐力計算って地震だけじゃなかったかな
「2015年構造設計Q&A4.5.2保有水平耐力に影響を及ぼす長期荷重」
にも書かれていますが、「長期荷重が大きい場合中間にヒンジができる場合があり・・・・」
スパンが大きく、雪荷重が大きい場合は、確認が必要になると思います。
2015年版からではなく、以前から書かれていることです。
雪国では雪荷重は長期荷重なので
スパン10m程度のS造3階建てなら3C、RGの方が、1C、2Gより
大きな部材が必要になることはよく有ることです。
「2015年構造設計Q&A4.5.2保有水平耐力に影響を及ぼす長期荷重」
にも書かれていますが、「長期荷重が大きい場合中間にヒンジができる場合があり・・・・」
スパンが大きく、雪荷重が大きい場合は、確認が必要になると思います。
2015年版からではなく、以前から書かれていることです。
雪国では雪荷重は長期荷重なので
スパン10m程度のS造3階建てなら3C、RGの方が、1C、2Gより
大きな部材が必要になることはよく有ることです。
Re: 雪国での保有耐力計算
桝添
2016/05/20 16:06:25
>短期設計では G+P+0.35S+K となっていますが
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
Qud算出時のWに0.35Sを考慮。
外力分布に使用する場合が多いAi分布算出時のWに0.35Sを考慮。
柱のMu算出時のNL部分に[DL+LL+0.35S]として考慮。
(関連して:許容時も同じですが基礎引抜き検討に
安全側として0.35Sを入れない方が良いのか? 悩ましい。)
>保有耐力の計算でも、同様に0.35Sを考慮し保有耐力を算出するのでしょうか?
Qud算出時のWに0.35Sを考慮。
外力分布に使用する場合が多いAi分布算出時のWに0.35Sを考慮。
柱のMu算出時のNL部分に[DL+LL+0.35S]として考慮。
(関連して:許容時も同じですが基礎引抜き検討に
安全側として0.35Sを入れない方が良いのか? 悩ましい。)
Re: 雪国での保有耐力計算
66
2016/05/20 21:24:36
法律に明文化していないから、困る。
大雪の時、地震が来たら、雪は瓦のように落ちると考えることもできる、熊本の映像から。
大雪の時、地震が来たら、雪は瓦のように落ちると考えることもできる、熊本の映像から。
Re: 雪国での保有耐力計算
2016/05/21 00:21:37
>安全側として0.35Sを入れない方が良いのか? 悩ましい。)
悩ましい?
風圧で引き抜きが決まる場合は積載荷重はみないし、風圧・地震による引き抜きの検討では1階車庫重量は考慮しないし・・・。
悩ましい?
風圧で引き抜きが決まる場合は積載荷重はみないし、風圧・地震による引き抜きの検討では1階車庫重量は考慮しないし・・・。
Re: 雪国での保有耐力計算
昭ちゃん
2016/05/21 05:41:03
2016/05/20 13:49:59
>保有耐力計算って地震だけじゃなかったかな
大スパンや大荷重だと梁端柱端以外の位置で塑性ヒンジが生じる可能性があるから、長期応力の考慮が必要になる。
>保有耐力計算って地震だけじゃなかったかな
大スパンや大荷重だと梁端柱端以外の位置で塑性ヒンジが生じる可能性があるから、長期応力の考慮が必要になる。
Re: 雪国での保有耐力計算
昭ちゃん
2016/05/21 05:45:42
66 2016/05/20 21:24:36
>大雪の時、地震が来たら、雪は瓦のように落ちると考えることもできる、熊本の映像から。
積もっても粉雪状態ならたぶんそうだろうが、根雪で最深部氷状態、表面まで氷かザラメで載ってたら滑り落ちると考える方が無理だと思う。
倒壊した写真を見ただけだが、熊本のかなり古い住宅の屋根は、土葺き瓦が多いように感じたけど、どうなんだろうか。耐力壁も古い形式が多く感じたけど、どうだろうか。
耐風対策で屋根は重く造ってあると聞いた事もある。
木造の軸組関係2000年改正の効果も、度重なった震度7で解明まで時間がかかるだろうし。
余談になるが、関東大震災も震災当日だけでも震度7が3回起きたから、熊本地震の例が初めてでは無い。内陸断層型とプレート境界型の違いはあるけど。
>大雪の時、地震が来たら、雪は瓦のように落ちると考えることもできる、熊本の映像から。
積もっても粉雪状態ならたぶんそうだろうが、根雪で最深部氷状態、表面まで氷かザラメで載ってたら滑り落ちると考える方が無理だと思う。
倒壊した写真を見ただけだが、熊本のかなり古い住宅の屋根は、土葺き瓦が多いように感じたけど、どうなんだろうか。耐力壁も古い形式が多く感じたけど、どうだろうか。
耐風対策で屋根は重く造ってあると聞いた事もある。
木造の軸組関係2000年改正の効果も、度重なった震度7で解明まで時間がかかるだろうし。
余談になるが、関東大震災も震災当日だけでも震度7が3回起きたから、熊本地震の例が初めてでは無い。内陸断層型とプレート境界型の違いはあるけど。
Re: 雪国での保有耐力計算
2016/05/21 10:55:28
>法律に明文化していないから、困る。
何を
何を
Re: 雪国での保有耐力計算
SW
2016/05/21 17:12:21
>法律に明文化していないから、困る。
>大雪の時、地震が来たら、雪は瓦のように落ちると考えることもできる、熊本の映像から。
「地震時に雪が亙のように落ちる」と思うことに驚いた。地震で雪は落ちない。
雪の経験のない設計者が、積雪300cm地域の建物で
「雪は、風で飛ばされるのではパラペットの高さまでしか積もらない。なのでパラペットを低くした。」と言いきった設計者がいた。
経験の無い人は、雪国での設計は無理だと思う。
構造は地元の設計者に頼んだ方が良いと思った。
>大雪の時、地震が来たら、雪は瓦のように落ちると考えることもできる、熊本の映像から。
「地震時に雪が亙のように落ちる」と思うことに驚いた。地震で雪は落ちない。
雪の経験のない設計者が、積雪300cm地域の建物で
「雪は、風で飛ばされるのではパラペットの高さまでしか積もらない。なのでパラペットを低くした。」と言いきった設計者がいた。
経験の無い人は、雪国での設計は無理だと思う。
構造は地元の設計者に頼んだ方が良いと思った。
市販時刻歴応答解析ソフト
yang
2016/05/19 14:38:57
会社は応答解析ソフト導入したいですか、
現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
Re: 市販時刻歴応答解析ソフト
腹痛い
2016/05/19 20:49:12
>会社は応答解析ソフト導入したいですか、
>現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
>個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
Snapは立体で何でもモデル化できるが、dynamicは串団子。
使い方が変わってきます。
もちろんSnapでも串団子可能
ただ、snapは値段がいいので、通常の基礎免震とかだとdynamic
杭を含めた解析、制震、捻れを考慮する必要がある複雑な形状で立体が必要ならsnap
一応、dynamicも3Dのソフトもあるので捻れを考慮はできる。
>現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
>個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
Snapは立体で何でもモデル化できるが、dynamicは串団子。
使い方が変わってきます。
もちろんSnapでも串団子可能
ただ、snapは値段がいいので、通常の基礎免震とかだとdynamic
杭を含めた解析、制震、捻れを考慮する必要がある複雑な形状で立体が必要ならsnap
一応、dynamicも3Dのソフトもあるので捻れを考慮はできる。
Re: 市販時刻歴応答解析ソフト
昭ちゃん
2016/05/19 20:52:08
>会社は応答解析ソフト導入したいですか、
>現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
>個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
ランク付けした根拠を説明してください。あなたのランク付け根拠が不明です。
併せて、使用目的も説明してください。あなたの使用目的が不明です。
名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
>現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
>個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
ランク付けした根拠を説明してください。あなたのランク付け根拠が不明です。
併せて、使用目的も説明してください。あなたの使用目的が不明です。
名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
Re: 市販時刻歴応答解析ソフト
Yang
2016/05/19 21:10:04
ありがとうございます、参考になります。
Re: 市販時刻歴応答解析ソフト
Yang
2016/05/19 21:21:53
ありがとうございます、snapは復元力特性の設定、制震ダンパー、免震ダンパーなど対応幅広い、ss系の応答解析
は使った事ないですか、マニュアル見るとsnapより対応幅が狭い、build系のDD2000は少し物足りない、また出力はお粗末とわがままの感
想、、、
Re: 市販時刻歴応答解析ソフト
2016/05/20 16:45:40
>>会社は応答解析ソフト導入したいですか、
>>現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
>>個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
>
>ランク付けした根拠を説明してください。あなたのランク付け根拠が不明です。
>併せて、使用目的も説明してください。あなたの使用目的が不明です。
>
>名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
いつから頭でっかちになったん?
個人的な恨みでもあんの?
>>現在SS3 BUILD.一貫 BUS-5を基本一連計算ソフト持っていますか、どちらの応答解析部分良いがな正直言うと迷っている。
>>個人的に SNAP(BUS系)>DynamicPRO(SS系)>DD2000(BUILD系)と思っていますが、皆様はどう思いますか
>
>ランク付けした根拠を説明してください。あなたのランク付け根拠が不明です。
>併せて、使用目的も説明してください。あなたの使用目的が不明です。
>
>名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
いつから頭でっかちになったん?
個人的な恨みでもあんの?
Re: 市販時刻歴応答解析ソフト
昭ちゃん
2016/05/21 05:19:40
2016/05/20 16:45:40
>いつから頭でっかちになったん?
>個人的な恨みでもあんの?
解析内容が判らなかったらお薦めも何も判らない。SNAPなら実務には十分すぎるけど長い目で見れば良い選択。
>いつから頭でっかちになったん?
>個人的な恨みでもあんの?
解析内容が判らなかったらお薦めも何も判らない。SNAPなら実務には十分すぎるけど長い目で見れば良い選択。
木曜日
2016/05/19 10:34:30
電算では、雑壁の剛性Dw'を以下のn倍法により計算されていますが、
Dw'=n×Aw'・Dc/Ac , Dc=Qc/δ
すべて耐震壁で、独立柱がない場合(Qc=0の場合)、
そのままではDw'を計算することができなくなります。
この時、標準柱の水平剛性Dcを直接入力しなければ
Dw'が計算できないことになりますが、
標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
雑壁の剛性Dw'が計算できずに0となっても、
全体への影響はほぼないとは思いますが。
Dw'=n×Aw'・Dc/Ac , Dc=Qc/δ
すべて耐震壁で、独立柱がない場合(Qc=0の場合)、
そのままではDw'を計算することができなくなります。
この時、標準柱の水平剛性Dcを直接入力しなければ
Dw'が計算できないことになりますが、
標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
雑壁の剛性Dw'が計算できずに0となっても、
全体への影響はほぼないとは思いますが。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
2016/05/19 10:38:10
今気がついたのかな。それとも気付いてたけど放置してたのかな。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
2016/05/19 10:43:14
>電算では、雑壁の剛性Dw'を以下のn倍法により計算されていますが、
>
> Dw'=n×Aw'・Dc/Ac , Dc=Qc/δ
>
>すべて耐震壁で、独立柱がない場合(Qc=0の場合)、
>そのままではDw'を計算することができなくなります。
>
>この時、標準柱の水平剛性Dcを直接入力しなければ
>Dw'が計算できないことになりますが、
>標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
>
>雑壁の剛性Dw'が計算できずに0となっても、
>全体への影響はほぼないとは思いますが。
D値でしょ。素直に出せば良い。
>
> Dw'=n×Aw'・Dc/Ac , Dc=Qc/δ
>
>すべて耐震壁で、独立柱がない場合(Qc=0の場合)、
>そのままではDw'を計算することができなくなります。
>
>この時、標準柱の水平剛性Dcを直接入力しなければ
>Dw'が計算できないことになりますが、
>標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
>
>雑壁の剛性Dw'が計算できずに0となっても、
>全体への影響はほぼないとは思いますが。
D値でしょ。素直に出せば良い。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
昭ちゃん
2016/05/19 12:49:00
>D値でしょ。素直に出せば良い。
武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
穀雨 (こくう)
2016/05/19 13:20:55
>雑壁の剛性Dw'が計算できずに0となっても、
>全体への影響はほぼないとは思いますが。
そうでしょうか?。。。。
>全体への影響はほぼないとは思いますが。
そうでしょうか?。。。。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
穀雨 (こくう)
2016/05/19 13:21:44
>>D値でしょ。素直に出せば良い。
>
>武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
あのね。。。。
>
>武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
あのね。。。。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
木曜日
2016/05/19 13:40:41
>>D値でしょ。素直に出せば良い。
>
>武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
ありがとうございます。
早速調べてみます ナン\(^o^)/テナ
>
>武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
ありがとうございます。
早速調べてみます ナン\(^o^)/テナ
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
+
2016/05/19 17:00:31
D値法のDとは関係ないと思うが。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
昭ちゃん
2016/05/21 05:55:19
穀雨 (こくう) 2016/05/19 13:21:44
>あのね。。。。
+ 2016/05/19 17:00:31
>D値法のDとは関係ないと思うが。
D値法のDって一見すると無次元数だけど、実際は、kg/cm(N/mm)の単位がある剛性値。
応力を出す(分担率を出す)時には、単位があると面倒くさいから、値の比率で計算しているだけ。本を読めば判る。
電算に入力する時は、計算した剛性値を電算用に読み替えて入力すれば良い。方法は自分で考える事。
>あのね。。。。
+ 2016/05/19 17:00:31
>D値法のDとは関係ないと思うが。
D値法のDって一見すると無次元数だけど、実際は、kg/cm(N/mm)の単位がある剛性値。
応力を出す(分担率を出す)時には、単位があると面倒くさいから、値の比率で計算しているだけ。本を読めば判る。
電算に入力する時は、計算した剛性値を電算用に読み替えて入力すれば良い。方法は自分で考える事。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
穀雨 (こくう)
2016/05/22 11:45:03
木曜日 2016/05/19 13:40:41
>>>D値でしょ。素直に出せば良い。
>>
>>武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
>
>ありがとうございます。
>早速調べてみます ナン\(^o^)/テナ
【ΣQc=0のときの雑壁のn値】
結局、解答はわからないのね。。。。
>>>D値でしょ。素直に出せば良い。
>>
>>武藤博士のD値法です。学会RC規準書の古い版にありますよ。
>
>ありがとうございます。
>早速調べてみます ナン\(^o^)/テナ
【ΣQc=0のときの雑壁のn値】
結局、解答はわからないのね。。。。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
2016/05/22 23:17:02
>【ΣQc=0のときの雑壁のn値】
>結局、解答はわからないのね。。。。
すれぬしのしつもんはこれだろ。
>木曜日 2016/05/19 10:34:30
>標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
ざつかべのnそのもののきめかたはきいてないぞ。
>結局、解答はわからないのね。。。。
すれぬしのしつもんはこれだろ。
>木曜日 2016/05/19 10:34:30
>標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
ざつかべのnそのもののきめかたはきいてないぞ。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
昭ちゃん
2016/05/24 09:34:20
1981新耐震で、雑壁剛性評価方法が断面積比で「柱のn倍」に決まってから早35年。当時は、手計算でも計算できる事が前提だったから、それ以前の耐震壁剛性評価に準じるかたちでそう決めた。
以後電算プロの能力も発達し、基準も延々改定され、もはや手計算レベルで計算する事は希になったし、避けるようになった。でも雑壁剛性評価は従前通り。
そろそろ何かしら手を打つべき時が来ている気がする。
といっても、精算に近づけるのが良いとは限らないからむつかしい。
朝一のボヤキでした。
以後電算プロの能力も発達し、基準も延々改定され、もはや手計算レベルで計算する事は希になったし、避けるようになった。でも雑壁剛性評価は従前通り。
そろそろ何かしら手を打つべき時が来ている気がする。
といっても、精算に近づけるのが良いとは限らないからむつかしい。
朝一のボヤキでした。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
穀雨 (こくう)
2016/05/24 14:50:26
>すれぬしのしつもんはこれだろ。
>>木曜日 2016/05/19 10:34:30
>>標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
>ざつかべのnそのもののきめかたはきいてないぞ。
標準柱の水平剛性Dc=−1.0 です。。。。
>>木曜日 2016/05/19 10:34:30
>>標準柱の水平剛性Dcはどうやって計算すればいいのでしょうか。
>ざつかべのnそのもののきめかたはきいてないぞ。
標準柱の水平剛性Dc=−1.0 です。。。。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
昭ちゃん
2016/05/24 18:35:05
穀雨 (こくう) 2016/05/24 14:50:26
>標準柱の水平剛性Dc=−1.0 です。。。。
負の剛性で計算するのですか?
>標準柱の水平剛性Dc=−1.0 です。。。。
負の剛性で計算するのですか?
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
穀雨 (こくう)
2016/05/25 20:57:53
>穀雨 (こくう) 2016/05/24 14:50:26
>>標準柱の水平剛性Dc=−1.0 です。。。。
>
>負の剛性で計算するのですか?
です。。。。負値入力、−1.0で標準柱の断面積比、−0.1で雑壁の剛性0になり、
これでワーニングも出ません。きっとスレ主さんはこれが知りたかったのではと想像。。。。
>>標準柱の水平剛性Dc=−1.0 です。。。。
>
>負の剛性で計算するのですか?
です。。。。負値入力、−1.0で標準柱の断面積比、−0.1で雑壁の剛性0になり、
これでワーニングも出ません。きっとスレ主さんはこれが知りたかったのではと想像。。。。
Re: ΣQc=0のときの雑壁のn値
昭ちゃん
2016/05/25 22:29:24
穀雨 (こくう) 2016/05/25 20:57:53
>です。。。。負値入力、−1.0で標準柱の断面積比、−0.1で雑壁の剛性0になり、
>これでワーニングも出ません。きっとスレ主さんはこれが知りたかったのではと想像。。。。
某一貫処理P独特の指定方法っすね。
で、標準柱はどうやって断面積とD値を指定するんだろうか。スレ主のは、オール耐震壁方向でポンと独立した「柱」が無いんだそうだけど。
>です。。。。負値入力、−1.0で標準柱の断面積比、−0.1で雑壁の剛性0になり、
>これでワーニングも出ません。きっとスレ主さんはこれが知りたかったのではと想像。。。。
某一貫処理P独特の指定方法っすね。
で、標準柱はどうやって断面積とD値を指定するんだろうか。スレ主のは、オール耐震壁方向でポンと独立した「柱」が無いんだそうだけど。
53年前
コルビジェ
2016/05/18 18:45:33
発を初に訂正。
Re: 53年前
2016/05/18 19:45:20
私の名前を勝手に使わないように。消さなかったら、世界遺産登録を却下してもらうからな。
Re: 53年前
*
2016/05/19 16:56:48
コルビジュエが正解
Re: 53年前
えい!
2016/05/20 08:47:18
>コルビジュエが正解
外国語は細かいことは良いのでは?
以前「フアン」は違う「ファン」だと言われた永六輔氏が言っていましたが、
子供の頃 モハメッドと習った名前は、ムハンマド
テレビって言ってませんか?テレ・ビジョンと言ってください。
ビの部分で区切るのはおかしい。
ラジオと言っていませんか?レェィディオの方が発音に近くないですか?
同じスペルでも、米、英、仏では発音が異なることもあるし・・・
外国語は細かいことは良いのでは?
以前「フアン」は違う「ファン」だと言われた永六輔氏が言っていましたが、
子供の頃 モハメッドと習った名前は、ムハンマド
テレビって言ってませんか?テレ・ビジョンと言ってください。
ビの部分で区切るのはおかしい。
ラジオと言っていませんか?レェィディオの方が発音に近くないですか?
同じスペルでも、米、英、仏では発音が異なることもあるし・・・
53年前
コルビジェ
2016/05/18 18:44:07
S38-3-31に国立博物館(エジプト展)と国立西洋美術館が発のデートのところでした。まさか世界遺産に推薦されるとは。
Re: 53年前
2016/05/18 19:45:46
私の名前を勝手に使わないように。消さなかったら、世界遺産登録を却下してもらうからな。
Re: 53年前
古老
2016/05/26 17:32:21
>S38-3-31に国立博物館(エジプト展)と国立西洋美術館が発のデートのところでした。まさか世界遺産に推薦されるとは。
いい思い出ですね、初デートの彼女は存命か?
いい思い出ですね、初デートの彼女は存命か?
忘備録
昭ちゃん
2016/05/17 08:23:01
構造スリット有無で明暗 熊本地震マンション損傷(中日新聞、5月16日)
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016051602000058.html
>『構造スリットは、壁の中に入れる幅二・五〜五センチほどの隙間。空間が揺れの力を遮断するほか、柱、梁(はり)、壁が柔軟に動いて力を逃がす“遊び”のスペースになる。一九九五年の阪神大震災で生じた被害を教訓に普及した。』
うーん(@@)
「空間が揺れの力を遮断する・・・・・壁が柔軟に動いて力を逃がす“遊び”のスペース」と言う言い方は初めて見たぞ。
ところで、
部分スリットの完全スリット扱いができた時期もあった(某業団体協会Q&Aにあった)。
計算してスリットを図面に書いても現場に無視されそうに(された)例もあった。
1981新耐震当時、既製スリット材も各社各様でコンクリ打ったら逃げたのもあった。
雑壁を壊してエネルギー吸収させよう、って発想もあったね。ただ玄関ドアを壊す時もあるから良ーく考えろ、って。玄関廻りをアルコープ状にしてドア損傷をしにくくしたって言う案もあったね。熊本のはどうだったんだろか。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016051602000058.html
>『構造スリットは、壁の中に入れる幅二・五〜五センチほどの隙間。空間が揺れの力を遮断するほか、柱、梁(はり)、壁が柔軟に動いて力を逃がす“遊び”のスペースになる。一九九五年の阪神大震災で生じた被害を教訓に普及した。』
うーん(@@)
「空間が揺れの力を遮断する・・・・・壁が柔軟に動いて力を逃がす“遊び”のスペース」と言う言い方は初めて見たぞ。
ところで、
部分スリットの完全スリット扱いができた時期もあった(某業団体協会Q&Aにあった)。
計算してスリットを図面に書いても現場に無視されそうに(された)例もあった。
1981新耐震当時、既製スリット材も各社各様でコンクリ打ったら逃げたのもあった。
雑壁を壊してエネルギー吸収させよう、って発想もあったね。ただ玄関ドアを壊す時もあるから良ーく考えろ、って。玄関廻りをアルコープ状にしてドア損傷をしにくくしたって言う案もあったね。熊本のはどうだったんだろか。
Re: 忘備録
い
2016/05/19 18:20:54
>雑壁を壊してエネルギー吸収させよう、って発想もあったね。
昭ちゃん様、僕は備忘録とおもってました。どちらが正しい日本語?
被災地を見せてもらいましたが熊本でも、外壁はせん断破壊はよく見られます。X型の1センチ〜2センチくらいのひび割れ巾でしょうか・・・。
でも、その壁ががんばってエネルギーを消費してくれていたであろう、高層ホテルもありました。必ずしもスリットを入れることがすべてではないと僕は感じました。
昭ちゃん様、僕は備忘録とおもってました。どちらが正しい日本語?
被災地を見せてもらいましたが熊本でも、外壁はせん断破壊はよく見られます。X型の1センチ〜2センチくらいのひび割れ巾でしょうか・・・。
でも、その壁ががんばってエネルギーを消費してくれていたであろう、高層ホテルもありました。必ずしもスリットを入れることがすべてではないと僕は感じました。
Re: 忘備録
昭ちゃん
2016/05/19 18:36:55
い 2016/05/19 18:20:54
>昭ちゃん様、僕は備忘録とおもってました。どちらが正しい日本語?
どちらも正。
>でも、その壁ががんばってエネルギーを消費してくれていたであろう、高層ホテルもありました。必ずしもスリットを入れることがすべてではないと僕は感じました。
激しく同意。1981新耐震以降、余力を無意味で害のある無駄と考える人が多くなりましたね。余力を排除した分、骨が壊れやすく成ってます。
積極的な余力の活用が必要な時代に突入したと考えています。
>昭ちゃん様、僕は備忘録とおもってました。どちらが正しい日本語?
どちらも正。
>でも、その壁ががんばってエネルギーを消費してくれていたであろう、高層ホテルもありました。必ずしもスリットを入れることがすべてではないと僕は感じました。
激しく同意。1981新耐震以降、余力を無意味で害のある無駄と考える人が多くなりましたね。余力を排除した分、骨が壊れやすく成ってます。
積極的な余力の活用が必要な時代に突入したと考えています。
Re: 忘備録
2016/05/19 21:30:05
>激しく同意。1981新耐震以降、余力を無意味で害のある無駄と考える人が多くなりましたね。余力を排除した分、骨が壊れやすく成ってます。
>積極的な余力の活用が必要な時代に突入したと考えています。
他団体の飲み会で、たらふく頂いて酩酊しました。
ピロティが話題になっていたような記憶有り・・・。
>積極的な余力の活用が必要な時代に突入したと考えています。
他団体の飲み会で、たらふく頂いて酩酊しました。
ピロティが話題になっていたような記憶有り・・・。
素人の積載荷重の意識
05/15
2016/05/15 22:06:38
昨日 before after 鉄骨造 と思われる屋上に
土砂約 1 mを積み重ね
スラブ強度の確認しているのかと思う 疑問映像でした
土砂約 1 mを積み重ね
スラブ強度の確認しているのかと思う 疑問映像でした
Re: 素人の積載荷重の意識
腹痛い
2016/05/16 01:31:18
>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>土砂約1 mを積み重ね
>スラブ強度の確認しているのかと思う疑問映像でした
見てませんが、土砂1mは通常無理ですよね。
過剰設計してるならまだしも、スラブ、梁はヤバいオーダーですね。
排水を上手くしとかないと、ひび割れがあっという間でしょうね。その後が怖いです、
地震に対しても不安がありそうですね。
なんも考えてない意匠屋さんいるんですよね。
4号だと計算しないでいいも思ってる人もいるし。
>土砂約1 mを積み重ね
>スラブ強度の確認しているのかと思う疑問映像でした
見てませんが、土砂1mは通常無理ですよね。
過剰設計してるならまだしも、スラブ、梁はヤバいオーダーですね。
排水を上手くしとかないと、ひび割れがあっという間でしょうね。その後が怖いです、
地震に対しても不安がありそうですね。
なんも考えてない意匠屋さんいるんですよね。
4号だと計算しないでいいも思ってる人もいるし。
Re: 素人の積載荷重の意識
昭ちゃん
2016/05/16 08:05:42
05/15 2016/05/15 22:06:38
>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>土砂約1 mを積み重ね
これ?http://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00174qvck.html
どこに土盛ったの?誇張して書いてる気がするけど。
何故「鉄骨造と思われる」の?。根拠は?。
>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>土砂約1 mを積み重ね
これ?http://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00174qvck.html
どこに土盛ったの?誇張して書いてる気がするけど。
何故「鉄骨造と思われる」の?。根拠は?。
Re: 素人の積載荷重の意識
zinbun
2016/05/16 08:30:31
> 05/15 2016/05/15 22:06:38
>>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>>土砂約1 mを積み重ね
>
>これ?http://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00174qvck.html
>どこに土盛ったの?誇張して書いてる気がするけど。
>何故「鉄骨造と思われる」の?。根拠は?。
16枚目当たりか
>>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>>土砂約1 mを積み重ね
>
>これ?http://www.asahi.co.jp/beforeafter/d00174qvck.html
>どこに土盛ったの?誇張して書いてる気がするけど。
>何故「鉄骨造と思われる」の?。根拠は?。
16枚目当たりか
Re: 素人の積載荷重の意識
203
2016/05/16 09:35:18
カラフルなタイヤのところですか?
Re: 素人の積載荷重の意識
穀雨 (こくう)
2016/05/16 09:39:53
>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>土砂約1 mを積み重ね
>スラブ強度の確認しているのかと思う疑問映像でした
ビバソイルでないの、・・・。番組はみたことはないですが。(^_^)v。
去年工事完成した、近県のRC7階建・総合病院(免震棟)で屋上徘徊コースで使用しました。。。。
>土砂約1 mを積み重ね
>スラブ強度の確認しているのかと思う疑問映像でした
ビバソイルでないの、・・・。番組はみたことはないですが。(^_^)v。
去年工事完成した、近県のRC7階建・総合病院(免震棟)で屋上徘徊コースで使用しました。。。。
Re: 素人の積載荷重の意識
現実主義
2016/05/16 09:42:57
壊れていないのだから、心配ないのでは?
Re: 素人の積載荷重の意識
寺
2016/05/16 10:51:19
>壊れていないのだから、心配ないのでは?
レイニーシーズンが終わったら水分吸って危ないよっ
子供の命は安全率∞が良い、
レイニーシーズンが終わったら水分吸って危ないよっ
子供の命は安全率∞が良い、
Re: 素人の積載荷重の意識
乱
2016/05/16 11:10:09
スレ主の目論見外れたり
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/16 11:52:17
素人ではありません。匠です。(キリッ
そお言えば、飲み会で背中に匠と書いた法被を作ったんだわ。
そお言えば、飲み会で背中に匠と書いた法被を作ったんだわ。
Re: 素人の積載荷重の意識
昭ちゃん
2016/05/16 13:09:48
穀雨 (こくう) 2016/05/16 09:39:53
>ビバソイルでないの、・・・。番組はみたことはないですが。(^_^)v。
ビバソイル、湿潤比重0.80±0.08
http://www.okisoubi.co.jp/wp-content/uploads/2009/07/viva.pdf
>ビバソイルでないの、・・・。番組はみたことはないですが。(^_^)v。
ビバソイル、湿潤比重0.80±0.08
http://www.okisoubi.co.jp/wp-content/uploads/2009/07/viva.pdf
Re: 素人の積載荷重の意識
ここかな
2016/05/16 14:32:00
Re: 素人の積載荷重の意識
昭ちゃん
2016/05/16 17:24:07
ここかな 2016/05/16 14:32:00
>壁はサイディングですから、鉄骨造と推定できる
2016/05/16 15:57:34
>壁が多いので、すじかいをとった木造に見えるんだけど。(´;ω;`)
ここhttp://www.izena-k.co.jp/media/topics.cgiに室内写真もあったけど、ようわからん。
>壁はサイディングですから、鉄骨造と推定できる
2016/05/16 15:57:34
>壁が多いので、すじかいをとった木造に見えるんだけど。(´;ω;`)
ここhttp://www.izena-k.co.jp/media/topics.cgiに室内写真もあったけど、ようわからん。
Re: 素人の積載荷重の意識
S
2016/05/16 17:37:47
> ここかな 2016/05/16 14:32:00
>>壁はサイディングですから、鉄骨造と推定できる
> 2016/05/16 15:57:34
>>壁が多いので、すじかいをとった木造に見えるんだけど。(´;ω;`)
>
>ここhttp://www.izena-k.co.jp/media/topics.cgiに室内写真もあったけど、ようわからん。
http://www.maedagumikk.jp/works/1548/
http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/profile.html
部屋大きい、在来木造では無い?下記のとおり鉄骨
http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/photobook/page/23
>>壁はサイディングですから、鉄骨造と推定できる
> 2016/05/16 15:57:34
>>壁が多いので、すじかいをとった木造に見えるんだけど。(´;ω;`)
>
>ここhttp://www.izena-k.co.jp/media/topics.cgiに室内写真もあったけど、ようわからん。
http://www.maedagumikk.jp/works/1548/
http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/profile.html
部屋大きい、在来木造では無い?下記のとおり鉄骨
http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/photobook/page/23
Re: 素人の積載荷重の意識
昭ちゃん
2016/05/16 19:59:53
>>ここhttp://www.izena-k.co.jp/media/topics.cgiに室内写真もあったけど、ようわからん。
S 2016/05/16 17:37:47
>http://www.maedagumikk.jp/works/1548/
>http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/profile.html
>部屋大きい、在来木造では無い?下記のとおり鉄骨
>http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/photobook/page/23
ありましたねー
S 2016/05/16 17:37:47
>http://www.maedagumikk.jp/works/1548/
>http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/profile.html
>部屋大きい、在来木造では無い?下記のとおり鉄骨
>http://gh-kagoshima.ac.jp/kj-yunanoki/photobook/page/23
ありましたねー
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/17 07:56:21
>壊れていないのだから、心配ないのでは?
普通は意匠屋さんから改築とか機器変更の相談とか来るはず。
意匠屋さん単独で増改築の是非の判断を行っている人はまだ存在しているのだろうか?
普通は意匠屋さんから改築とか機器変更の相談とか来るはず。
意匠屋さん単独で増改築の是非の判断を行っている人はまだ存在しているのだろうか?
Re: 素人の積載荷重の意識
寺
2016/05/17 11:15:28
>>壊れていないのだから、心配ないのでは?
>
>普通は意匠屋さんから改築とか機器変更の相談とか来るはず。
>
>意匠屋さん単独で増改築の是非の判断を行っている人はまだ存在しているのだろうか?
ふつうは、構造やには相談しないでしょ
>
>普通は意匠屋さんから改築とか機器変更の相談とか来るはず。
>
>意匠屋さん単独で増改築の是非の判断を行っている人はまだ存在しているのだろうか?
ふつうは、構造やには相談しないでしょ
Re: 素人の積載荷重の意識
桜島溶岩石
2016/05/17 11:29:36
>>昨日before after 鉄骨造と思われる屋上に
>>土砂約1 mを積み重ね
>>スラブ強度の確認しているのかと思う疑問映像でした
>ビバソイルでないの、・・・。番組はみたことはないですが
放送で土を運び、構造上危んのじゃなかかと意見んそ。
造園家で建築構造の意識の無かちゅうこつの投稿されたでしょう
>>土砂約1 mを積み重ね
>>スラブ強度の確認しているのかと思う疑問映像でした
>ビバソイルでないの、・・・。番組はみたことはないですが
放送で土を運び、構造上危んのじゃなかかと意見んそ。
造園家で建築構造の意識の無かちゅうこつの投稿されたでしょう
Re: 素人の積載荷重の意識
理解できません。
2016/05/17 11:41:12
>放送で土を運び、構造上危んのじゃなかかと意見んそ。
>造園家で建築構造の意識の無かちゅうこつの投稿されたでしょう
誰か翻訳して下さい。
>造園家で建築構造の意識の無かちゅうこつの投稿されたでしょう
誰か翻訳して下さい。
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/17 12:02:25
>>放送で土を運び、構造上危んのじゃなかかと意見んそ。
>>造園家で建築構造の意識の無かちゅうこつの投稿されたでしょう
>
>誰か翻訳して下さい。
書いてる途中で文章がメルトダウンしちまったらしいよ。
>>造園家で建築構造の意識の無かちゅうこつの投稿されたでしょう
>
>誰か翻訳して下さい。
書いてる途中で文章がメルトダウンしちまったらしいよ。
Re: 素人の積載荷重の意識
風評被害
2016/05/17 13:15:04
スレ主の書き方は、風評被害を生む可能性が非常に高い。このスレが園に伝わったらどう思われるか良く考えろ。反省しなさい。園にあやまりなさい。
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/17 13:45:21
>>>壊れていないのだから、心配ないのでは?
>>
>>普通は意匠屋さんから改築とか機器変更の相談とか来るはず。
>>
>>意匠屋さん単独で増改築の是非の判断を行っている人はまだ存在しているのだろうか?
>
>
>ふつうは、構造やには相談しないでしょ
そういう意匠屋さんと付き合っているのですね。
相談しない意匠屋さんが一般的ではないですよ。
自分中心の狭い世界の中での考えないでください。
増改築で構造に絡むところが出れば構造屋に相談する意匠屋さんは大勢います。
特に法改正後はそんなことまでいちいち聞くなと、言いたいくらいに聞いてきます。
>>
>>普通は意匠屋さんから改築とか機器変更の相談とか来るはず。
>>
>>意匠屋さん単独で増改築の是非の判断を行っている人はまだ存在しているのだろうか?
>
>
>ふつうは、構造やには相談しないでしょ
そういう意匠屋さんと付き合っているのですね。
相談しない意匠屋さんが一般的ではないですよ。
自分中心の狭い世界の中での考えないでください。
増改築で構造に絡むところが出れば構造屋に相談する意匠屋さんは大勢います。
特に法改正後はそんなことまでいちいち聞くなと、言いたいくらいに聞いてきます。
Re: 素人の積載荷重の意識
風評被害
2016/05/17 15:58:17
>昨日 before after 鉄骨造 と思われる屋上に
>土砂約 1 mを積み重ね
>スラブ強度の確認しているのかと思う 疑問映像でした
ビフォーアフターの番組への御意見欄で聞いて見たらどうかな。
>土砂約 1 mを積み重ね
>スラブ強度の確認しているのかと思う 疑問映像でした
ビフォーアフターの番組への御意見欄で聞いて見たらどうかな。
Re: 素人の積載荷重の意識
.
2016/05/17 23:19:37
>増改築で構造に絡むところが出れば構造屋に相談する意匠屋さんは大勢います。
>
>特に法改正後はそんなことまでいちいち聞くなと、言いたいくらいに聞いてきます。
よかったね
>
>特に法改正後はそんなことまでいちいち聞くなと、言いたいくらいに聞いてきます。
よかったね
Re: 素人の積載荷重の意識
テレビ映りのいいように
2016/05/18 08:06:09
「あの番組は、デザインを匠に一任することを前提に依頼者を探していますので、放送上は匠が仕上げたままの形で放送
しています。家族にとって気に入らない部分があっても、とりあえず放送用に撮影は進めます。そのため、みなさん笑顔で家の中を見ていますが、不満がある
ケースでは撮影終了後に【修正工事】を行っています。言ってみれば放送のために、とりあえずは我慢してもらって笑顔を浮かべてもらっているのです」
撮影終了後の修正とはおかしな話だが、【匠にデザイン費を払わない】ため、番組内では匠の意向を優先したいと考えているそうだ。
また、修正費用を依頼者が払うことはないため、依頼者としては番組に協力した上で修正してもらえるなら問題ないと考えているのだろう。それにしても、今後は少しばかり見る目が変わりそうな話でもある。(excite.News)
撮影終了後の修正とはおかしな話だが、【匠にデザイン費を払わない】ため、番組内では匠の意向を優先したいと考えているそうだ。
また、修正費用を依頼者が払うことはないため、依頼者としては番組に協力した上で修正してもらえるなら問題ないと考えているのだろう。それにしても、今後は少しばかり見る目が変わりそうな話でもある。(excite.News)
Re: 素人の積載荷重の意識
昭ちゃん
2016/05/18 08:26:29
テレビ映りのいいように 2016/05/18 08:06:09
>「あの番組は、デザインを 匠に一任することを前提に依頼者を探していますので、放送上は匠が仕上げたままの形で放送しています。家族にとって気に入らない部分があっても、とりあえ ず放送用に撮影は進めます。そのため、みなさん笑顔で家の中を見ていますが、不満があるケースでは撮影終了後に【修正工事】を行っています。言ってみれば 放送のために、とりあえずは我慢してもらって笑顔を浮かべてもらっているのです」
カギ括弧で囲まれてるから、その文書か発言が実際にどこかにあるのだろうけど、誰が言ったのですか?。たとえば氏名やサイトはどこにありますか?。それとも”テレビ映りのいいように”さん自らの言葉ですか?。
>「あの番組は、デザインを 匠に一任することを前提に依頼者を探していますので、放送上は匠が仕上げたままの形で放送しています。家族にとって気に入らない部分があっても、とりあえ ず放送用に撮影は進めます。そのため、みなさん笑顔で家の中を見ていますが、不満があるケースでは撮影終了後に【修正工事】を行っています。言ってみれば 放送のために、とりあえずは我慢してもらって笑顔を浮かべてもらっているのです」
カギ括弧で囲まれてるから、その文書か発言が実際にどこかにあるのだろうけど、誰が言ったのですか?。たとえば氏名やサイトはどこにありますか?。それとも”テレビ映りのいいように”さん自らの言葉ですか?。
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/18 09:00:25
所詮TVのショ−なんだからムキになっても.......
そもそも、あそこに出てくる人達って建築屋ではなくて家具屋?みたいな人でしょ。
収納家具を自作したりしてるし。
そもそも、あそこに出てくる人達って建築屋ではなくて家具屋?みたいな人でしょ。
収納家具を自作したりしてるし。
Re: 素人の積載荷重の意識
昭ちゃん
2016/05/18 09:03:40
2016/05/18 09:00:25
>所詮TVのショ−なんだからムキになっても.......
そうなんだろうけど、スレ建ててくれた人が居るから、みんな反応しちゃうんでしょうね。
仲間内でも、アレは構造上まずいだろう、なんて話は結構してる。でも仲間内で使い勝手の話は、ほとんど話題にすら出てこない。
なんかビフォーアフターの「さらにアフター」編が見たくなってきた。
>所詮TVのショ−なんだからムキになっても.......
そうなんだろうけど、スレ建ててくれた人が居るから、みんな反応しちゃうんでしょうね。
仲間内でも、アレは構造上まずいだろう、なんて話は結構してる。でも仲間内で使い勝手の話は、ほとんど話題にすら出てこない。
なんかビフォーアフターの「さらにアフター」編が見たくなってきた。
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/18 13:02:45
>テレビ映りのいいように 2016/05/18 08:06:09
>>「あの番組は、デザインを匠に一任することを前提に…
↓これが元記事でしょう。
大量の犠牲者たち!? 実は修正要求が多い『大改造!!劇的ビフォーアフター』の裏側
https://gunosy.com/articles/axhc5
>>「あの番組は、デザインを匠に一任することを前提に…
↓これが元記事でしょう。
大量の犠牲者たち!? 実は修正要求が多い『大改造!!劇的ビフォーアフター』の裏側
https://gunosy.com/articles/axhc5
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/18 13:17:56
>所詮TVのショ−なんだからムキになっても.......
>そもそも、あそこに出てくる人達って建築屋ではなくて家具屋?みたいな人でしょ。
>収納家具を自作したりしてるし。
>
自宅の設計を著名な建築家に設計料はいらないから設計をさせてくれといわれて、喜ぶ構造屋さんはどのくらいいるか聞いてみたい。
私は丁重にお断りしたい・・・笑えないが・・・
>そもそも、あそこに出てくる人達って建築屋ではなくて家具屋?みたいな人でしょ。
>収納家具を自作したりしてるし。
>
自宅の設計を著名な建築家に設計料はいらないから設計をさせてくれといわれて、喜ぶ構造屋さんはどのくらいいるか聞いてみたい。
私は丁重にお断りしたい・・・笑えないが・・・
Re: 素人の積載荷重の意識
2016/05/20 07:19:04
すれぬしとうぼう。つりねたかくてい。
構二
2016/05/14 18:14:38
設計用一次固有周期 T=h(0.02+0.01α)は、振動特性係数 Rt および層剪断力の分布係数 Ai の算出で使われるもので略算的な周期であり、固有周期T=2π√m/kとの使い分けが分かりません。固有周期T=2π√m/kは、精算になるのでしょうか?
また、地震応答スペクトル(応答加速度)グラフでの縦:応答値、横:周期TはT=h(0.02+0.01α)かT=2π√m/kを使った周期なのですか¿ご教授下さい。
また、地震応答スペクトル(応答加速度)グラフでの縦:応答値、横:周期TはT=h(0.02+0.01α)かT=2π√m/kを使った周期なのですか¿ご教授下さい。
Re: 固有周期
2016/05/14 18:18:11
地震応答スペクトル(応答加速度) でぐぐつて出てきたのを読んだらどうだろうか。
2015 年版 建築物の構造関係技術基準解説書 も読んでみると良いと思う。
2015 年版 建築物の構造関係技術基準解説書 も読んでみると良いと思う。
Re: 固有周期
穀雨 (こくう)
2016/05/14 19:42:24
>設計用一次固有周期 T=h(0.02+0.01α)は、振動特性係数 Rt および層剪断力の分布係数
Ai
の算出で使われるもので略算的な周期であり、固有周期T=2π√m/kとの使い分けが分かりません。固有周期T=2π√m/kは、精算になるのでしょう
か?
精算ではありません、
T=h(0.02+0.01α)は、告示1793号で決められた略算式で、建築物の周期を出すときのみ使用する、
式は簡単だが、精度は決して低くはない。
T=2π√m/kはこの世のすべての物体の振動方程式。
適判回答書がやっと修了した・・、メールしたので帰ります。
精算ではありません、
T=h(0.02+0.01α)は、告示1793号で決められた略算式で、建築物の周期を出すときのみ使用する、
式は簡単だが、精度は決して低くはない。
T=2π√m/kはこの世のすべての物体の振動方程式。
適判回答書がやっと修了した・・、メールしたので帰ります。
Re: 固有周期
2016/05/14 20:21:23
>T=2π√m/kはこの世のすべての物体の振動方程式。
無茶言っちゃあイカンよ旦那
1質点系の固有周期式であって方程式ではない
>適判回答書がやっと修了した・・、メールしたので帰ります。
終了したんじゃないのかい?
それともようやく研修が終了?
送っちゃった回答書はちゃんとチェックした?
無茶言っちゃあイカンよ旦那
1質点系の固有周期式であって方程式ではない
>適判回答書がやっと修了した・・、メールしたので帰ります。
終了したんじゃないのかい?
それともようやく研修が終了?
送っちゃった回答書はちゃんとチェックした?
Re: 固有周期
構二
2016/05/15 09:11:44
加速度応答スペクトルの周期は、あくまでも地盤の地震動の周期であって建物の周期でないといことですか?
Re: 固有周期
2016/05/15 10:54:48
>加速度応答スペクトルの周期は、あくまでも地盤の地震動の周期であって建物の周期でないといことですか?
気象庁の説明
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/outou.htm
気象庁の説明
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/outou.htm
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/15 10:58:56
T=2π√m/kは1質点系の精算式です。
実際は地盤のスウェイやロッキング等のファクタがありますが、黄色本では考慮しないこととなっています。
この式を否定したらこの世の全ての振動理論を否定することになりますのでご注意を。
告示式の精度は決して高くはありません。特に低層建物では全然合いません。
ストラクチャー社のコラムを読むと面白いですよ。大崎先生の考え方が出ています。
応答スペクトル(加速度、速度、変位)の縦軸は応答値です。横軸は固有周期です。
固有周期Tの1質点系の応答値を示していますので、横軸は略算式を用いたとか精算式を用いたというよりも、どちらかで求めたTを持つ1質点系の応答値となります.
※わかりにくいですか?
(追記)すいません。肝心なことを書き忘れました。
あくまでも線形応答です。あたりまえか(^o^)
実際は地盤のスウェイやロッキング等のファクタがありますが、黄色本では考慮しないこととなっています。
この式を否定したらこの世の全ての振動理論を否定することになりますのでご注意を。
告示式の精度は決して高くはありません。特に低層建物では全然合いません。
ストラクチャー社のコラムを読むと面白いですよ。大崎先生の考え方が出ています。
応答スペクトル(加速度、速度、変位)の縦軸は応答値です。横軸は固有周期です。
固有周期Tの1質点系の応答値を示していますので、横軸は略算式を用いたとか精算式を用いたというよりも、どちらかで求めたTを持つ1質点系の応答値となります.
※わかりにくいですか?
(追記)すいません。肝心なことを書き忘れました。
あくまでも線形応答です。あたりまえか(^o^)
Re: 固有周期
穀雨 (こくう)
2016/05/15 11:09:21
構二 2016/05/15 09:11:44
>加速度応答スペクトルの周期は、あくまでも地盤の地震動の周期であって建物の周期でないといことですか?
↑↑↑
地盤の地震動の周期と建物の周期の合算です。
↓↓↓
>加速度応答スペクトルの周期は、あくまでも地盤の地震動の周期であって建物の周期でないといことですか?
↑↑↑
地盤の地震動の周期と建物の周期の合算です。
↓↓↓
Re: 固有周期
構二
2016/05/15 11:21:00
>応答スペクトル(加速度、速度、変位)の縦軸は応答値です。横軸は固有周期です。
>固有周期Tの1質点系の応答値を示していますので、横軸は略算式を用いたとか精算式を用いたというよりも、どちらかで求めたTを持つ1質点系の応答値となります.
>応答スペクトル(加速度、速度、変位)の縦軸は応答値です。横軸は固有周期です。
>固有周期Tの1質点系の応答値を示していますので、横軸は略算式を用いたとか精算式を用いたというよりも、どちらかで求めたTを持つ1質点系の応答値となります.
>※わかりにくいですか?
有難うございます。
応答スペクトルの縦軸は応答値⇒地震によって揺られた結果
横軸は地震動の周期でなく、建物の周期という事ですか?
キ ラーパルスは1〜2秒の周期とありますが、木造住宅といった低層建築物の周期とは全く周期が合わないと思うのですがなぜなのかわからない。加速度応答スペ クトルでは980galをつっきているような値でも、一瞬の事なので速度スペクトルが重要になるという認識で大丈夫ですか?
>固有周期Tの1質点系の応答値を示していますので、横軸は略算式を用いたとか精算式を用いたというよりも、どちらかで求めたTを持つ1質点系の応答値となります.
>応答スペクトル(加速度、速度、変位)の縦軸は応答値です。横軸は固有周期です。
>固有周期Tの1質点系の応答値を示していますので、横軸は略算式を用いたとか精算式を用いたというよりも、どちらかで求めたTを持つ1質点系の応答値となります.
>※わかりにくいですか?
有難うございます。
応答スペクトルの縦軸は応答値⇒地震によって揺られた結果
横軸は地震動の周期でなく、建物の周期という事ですか?
キ ラーパルスは1〜2秒の周期とありますが、木造住宅といった低層建築物の周期とは全く周期が合わないと思うのですがなぜなのかわからない。加速度応答スペ クトルでは980galをつっきているような値でも、一瞬の事なので速度スペクトルが重要になるという認識で大丈夫ですか?
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/15 11:35:44
気象庁の解説にもありますが、応答スペクトルは1質点系・1自由度系の構造物の最大応答値(あくまでも線形応答)を示したものです。
極々簡単に表現すると、基礎固定平屋建てのXまたはY方向加力時の最大応答値です。
加速度応答は絶対加速度応答、速度(変位)応答は相対速度(変位)応答です。
絶対と相対の違いは調べてください。すぐにわかります。
極々簡単に表現すると、基礎固定平屋建てのXまたはY方向加力時の最大応答値です。
加速度応答は絶対加速度応答、速度(変位)応答は相対速度(変位)応答です。
絶対と相対の違いは調べてください。すぐにわかります。
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/15 11:49:21
平屋木造建物の固有周期をT=2π√m/kで求めてみてください。
以外と簡単なので。mは質量(ton)、kは剛性(kN/m)です。
剛性は耐力壁のせん断剛性の和で良いと思います。
おそらく1〜2秒くらいになると思います。
また、加速度と速度と変位は全て重要です。
加速度と質量の積は力です(ニュートン則)。加速度と時間の積は速度です。
以外と簡単なので。mは質量(ton)、kは剛性(kN/m)です。
剛性は耐力壁のせん断剛性の和で良いと思います。
おそらく1〜2秒くらいになると思います。
また、加速度と速度と変位は全て重要です。
加速度と質量の積は力です(ニュートン則)。加速度と時間の積は速度です。
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/15 11:51:13
>
>>穀雨さん。。。
>>わからないなら書き込まない方が良いですよ。間違った情報を与えてしまします。
>
>
>そうかな?
はい。
>>穀雨さん。。。
>>わからないなら書き込まない方が良いですよ。間違った情報を与えてしまします。
>
>
>そうかな?
はい。
Re: 固有周期
2016/05/15 14:03:32
>気象庁の解説にもありますが、
只の振動学の話ですよね。物理学。
只の振動学の話ですよね。物理学。
Re: 固有周期
2016/05/15 14:35:22
> ↑↑↑
>地盤の地震動の周期と建物の周期の合算です。
> ↓↓↓
んなわけない.
意味不明.
>地盤の地震動の周期と建物の周期の合算です。
> ↓↓↓
んなわけない.
意味不明.
Re: 固有周期
構二
2016/05/15 14:35:36
>平屋木造建物の固有周期をT=2π√m/kで求めてみてください。
>以外と簡単なので。mは質量(ton)、kは剛性(kN/m)です。
>剛性は耐力壁のせん断剛性の和で良いと思います。
せん断剛性の求め方ご教授下さい。
壁倍率Dに1.96乗じて、壁の長さで除算したものが剛性?
>以外と簡単なので。mは質量(ton)、kは剛性(kN/m)です。
>剛性は耐力壁のせん断剛性の和で良いと思います。
せん断剛性の求め方ご教授下さい。
壁倍率Dに1.96乗じて、壁の長さで除算したものが剛性?
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/15 14:55:19
>せん断剛性の求め方ご教授下さい。
>壁倍率Dに1.96乗じて、壁の長さで除算したものが剛性?
構二さんへ。
剛性とは?構造設計を生業としているのならば基本中の基本です。
せん断剛性、曲げ剛性、軸剛性、回転剛性などいろいろあります。
それはここでは聞かずにご自分でお調べください(^o^)
振動を勉強するならば柴田先生の最新耐震構造解析がオススメです。
これを参考にして自分でエクセルなどで計算してみるとさらに勉強になります。
固有値解析はoctaveというフリーソフトを使えばできます。
今はネットの時代なので加速度データは探せばいくらでも出てきます。
自分は古臭い言語でやっています。エクセルマクロに比べて速いです。
さらに世界が広がりますヨ(^ ^)
>壁倍率Dに1.96乗じて、壁の長さで除算したものが剛性?
構二さんへ。
剛性とは?構造設計を生業としているのならば基本中の基本です。
せん断剛性、曲げ剛性、軸剛性、回転剛性などいろいろあります。
それはここでは聞かずにご自分でお調べください(^o^)
振動を勉強するならば柴田先生の最新耐震構造解析がオススメです。
これを参考にして自分でエクセルなどで計算してみるとさらに勉強になります。
固有値解析はoctaveというフリーソフトを使えばできます。
今はネットの時代なので加速度データは探せばいくらでも出てきます。
自分は古臭い言語でやっています。エクセルマクロに比べて速いです。
さらに世界が広がりますヨ(^ ^)
Re: 固有周期
構二
2016/05/15 17:38:43
何かと付き合って下さいましてありがとうございます。
Re: 固有周期
2016/05/15 19:19:02
>>気象庁の解説にもありますが、
>
>只の振動学の話ですよね。物理学。
だから建築とは関係がなく役立たずの理論でしかない
というのかい?
>
>只の振動学の話ですよね。物理学。
だから建築とは関係がなく役立たずの理論でしかない
というのかい?
Re: 固有周期
2016/05/16 19:59:06
地盤と建物の連成
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/16 22:01:33
↓それもそうですね。このレス消します。
おそらくスレ主はお名前と文面からして若い構造技術者と思いました。
※百戦錬磨だったら申し訳ありません。
その方に対して、どの様な勉強をされてきたのか分かりませんが的外れかつ大間違いで、しかも上から目線でのご意見にイラっとしてしまいました。
大人げなかったです。。。
地震動解析や応答解析が好きなので、もう少しディスカッション出来れば面白かったのですが。。。
ちなみに、フーリエ振幅スペクトルと応答スペクトルは全くの別物です。
合算という言葉が出てきたので、この辺を勘違いされているように思います。
※あくまでも想像ですが。
おそらくスレ主はお名前と文面からして若い構造技術者と思いました。
※百戦錬磨だったら申し訳ありません。
その方に対して、どの様な勉強をされてきたのか分かりませんが的外れかつ大間違いで、しかも上から目線でのご意見にイラっとしてしまいました。
大人げなかったです。。。
地震動解析や応答解析が好きなので、もう少しディスカッション出来れば面白かったのですが。。。
ちなみに、フーリエ振幅スペクトルと応答スペクトルは全くの別物です。
合算という言葉が出てきたので、この辺を勘違いされているように思います。
※あくまでも想像ですが。
Re: 固有周期
2016/05/17 08:52:02
>誰かさんのメッキが剥がれてきましたね
鍍金は人為的なものだから環境次第で剥がれる。剥がれたら修復すれば良い。
他人の鍍金剥がれを悦んでる内に自分の鍍金もいつかはくたぴれて剥がれることがあることも肝に銘じて精進だ。
鍍金は人為的なものだから環境次第で剥がれる。剥がれたら修復すれば良い。
他人の鍍金剥がれを悦んでる内に自分の鍍金もいつかはくたぴれて剥がれることがあることも肝に銘じて精進だ。
ぷぷぷさん
2016/05/17 19:25:35
>↓それもそうですね。このレス消します。
>おそらくスレ主はお名前と文面からして若い構造技術者と思いました。
>※百戦錬磨だったら申し訳ありません。
>その方に対して、どの様な勉強をされてきたのか分かりませんが的外れかつ大間違いで、しかも上から目線でのご意見にイラっとしてしまいました。
>大人げなかったです。。。
>地震動解析や応答解析が好きなので、もう少しディスカッション出来れば面白かったのですが。。。
>ちなみに、フーリエ振幅スペクトルと応答スペクトルは全くの別物です。
>合算という言葉が出てきたので、この辺を勘違いされているように思います。
>※あくまでも想像ですが。
残念ながらこの掲示板で議論することは不可能です。
論理を戦わせるという習慣がないからです。
それにもめげず書き込む昭ちゃんの忍耐力を見習うことはとてもできそうにあ〜りません。
僕はすぐにキレちゃいます。
>おそらくスレ主はお名前と文面からして若い構造技術者と思いました。
>※百戦錬磨だったら申し訳ありません。
>その方に対して、どの様な勉強をされてきたのか分かりませんが的外れかつ大間違いで、しかも上から目線でのご意見にイラっとしてしまいました。
>大人げなかったです。。。
>地震動解析や応答解析が好きなので、もう少しディスカッション出来れば面白かったのですが。。。
>ちなみに、フーリエ振幅スペクトルと応答スペクトルは全くの別物です。
>合算という言葉が出てきたので、この辺を勘違いされているように思います。
>※あくまでも想像ですが。
残念ながらこの掲示板で議論することは不可能です。
論理を戦わせるという習慣がないからです。
それにもめげず書き込む昭ちゃんの忍耐力を見習うことはとてもできそうにあ〜りません。
僕はすぐにキレちゃいます。
Re: ぷぷぷさん
ぷぷぷ
2016/05/17 20:46:31
>残念ながらこの掲示板で議論することは不可能です。
>論理を戦わせるという習慣がないからです。
>それにもめげず書き込む昭ちゃんの忍耐力を見習うことはとてもできそうにあ〜りません。
>僕はすぐにキレちゃいます。
いえいえ、議論の始まり(爆弾)を落としていった方がいらっしゃるじゃないですか(^ ^)
「普通に考えるとX方向とY方向で固有周期が変わる」のに普段の業務では高さ方向で両方向とも同じ固有周期で地震力を決めています。
私も構造計算書作成の上では同じですが...~_~;
その辺りは大崎先生が実務で計算する上でのアバウトさとして現在の基準に至ったとおっしゃっています。
将来的には構造設計者がクライテリアを定めて外力を設定することが理想だと思っています。
これは新スレの方が面白そうですね(^ ^)
>論理を戦わせるという習慣がないからです。
>それにもめげず書き込む昭ちゃんの忍耐力を見習うことはとてもできそうにあ〜りません。
>僕はすぐにキレちゃいます。
いえいえ、議論の始まり(爆弾)を落としていった方がいらっしゃるじゃないですか(^ ^)
「普通に考えるとX方向とY方向で固有周期が変わる」のに普段の業務では高さ方向で両方向とも同じ固有周期で地震力を決めています。
私も構造計算書作成の上では同じですが...~_~;
その辺りは大崎先生が実務で計算する上でのアバウトさとして現在の基準に至ったとおっしゃっています。
将来的には構造設計者がクライテリアを定めて外力を設定することが理想だと思っています。
これは新スレの方が面白そうですね(^ ^)
Re: ぷぷぷさん
2016/05/17 21:14:44
>>残念ながらこの掲示板で議論することは不可能です。
>>論理を戦わせるという習慣がないからです。
>>それにもめげず書き込む昭ちゃんの忍耐力を見習うことはとてもできそうにあ〜りません。
>>僕はすぐにキレちゃいます。
>
>いえいえ、議論の始まり(爆弾)を落としていった方がいらっしゃるじゃないですか(^ ^)
>「普通に考えるとX方向とY方向で固有周期が変わる」のに普段の業務では高さ方向で両方向とも同じ固有周期で地震力を決めています。
>私も構造計算書作成の上では同じですが...~_~;
おかしいと思いながらも、日々の仕事はボタンを押して一丁アガリ
極論すればそういう暮らしですね
>その辺りは大崎先生が実務で計算する上でのアバウトさとして現在の基準に至ったとおっしゃっています。
>将来的には構造設計者がクライテリアを定めて外力を設定することが理想だと思っています。
>これは新スレの方が面白そうですね(^ ^)
今の時代、これだけソフトが大規模になってきて(進化とは呼ばない)モデルそのままで固有値解析・応答解析も
手の届く範囲なのに、センセーもヤクニンもギョウシャも一歩を踏み出しそうにありません。
FEM使いの私には何とも不思議な業界に見えるんです。
>>論理を戦わせるという習慣がないからです。
>>それにもめげず書き込む昭ちゃんの忍耐力を見習うことはとてもできそうにあ〜りません。
>>僕はすぐにキレちゃいます。
>
>いえいえ、議論の始まり(爆弾)を落としていった方がいらっしゃるじゃないですか(^ ^)
>「普通に考えるとX方向とY方向で固有周期が変わる」のに普段の業務では高さ方向で両方向とも同じ固有周期で地震力を決めています。
>私も構造計算書作成の上では同じですが...~_~;
おかしいと思いながらも、日々の仕事はボタンを押して一丁アガリ
極論すればそういう暮らしですね
>その辺りは大崎先生が実務で計算する上でのアバウトさとして現在の基準に至ったとおっしゃっています。
>将来的には構造設計者がクライテリアを定めて外力を設定することが理想だと思っています。
>これは新スレの方が面白そうですね(^ ^)
今の時代、これだけソフトが大規模になってきて(進化とは呼ばない)モデルそのままで固有値解析・応答解析も
手の届く範囲なのに、センセーもヤクニンもギョウシャも一歩を踏み出しそうにありません。
FEM使いの私には何とも不思議な業界に見えるんです。
Re: ぷぷぷさん
ぷぷぷ
2016/05/17 21:48:00
すいません。FEMは私も手を付けていますが、使っているというよりも使われているといった感じです(´・_・`)しかも線形しかできませんし~_~;
計算技術の進化が使用者の技術の進化と勘違いしていると思うのは私だけではなさそうなのでホッとしました。
以 前自作プログラムで多質点系のAi分布の精算ができた時に、役所と審査機関に「黄色本に記載の精算ができましたがその分布で申請しても審査していただけま すか?」と聞いたら、審査できる(正しいのか間違っているのかを判断できる)ものがいないのでわからないと言われたことがあります。
まぁ結局はそんなもんなんだなぁと。
計算技術の進化が使用者の技術の進化と勘違いしていると思うのは私だけではなさそうなのでホッとしました。
以 前自作プログラムで多質点系のAi分布の精算ができた時に、役所と審査機関に「黄色本に記載の精算ができましたがその分布で申請しても審査していただけま すか?」と聞いたら、審査できる(正しいのか間違っているのかを判断できる)ものがいないのでわからないと言われたことがあります。
まぁ結局はそんなもんなんだなぁと。
Re: ぷぷぷさん
昭ちゃん
2016/05/17 22:43:00
ぷぷぷ 2016/05/17 20:46:31
>その辺りは大崎先生が実務で計算する上でのアバウトさとして現在の基準に至ったとおっしゃっています。
>その辺りは大崎先生が実務で計算する上でのアバウトさとして現在の基準に至ったとおっしゃっています。
Re: 固有周期
寺
2016/05/17 23:24:25
>ところで建物の固有周期をX方向とY方向で分けて考えてるのっどういうことなん?
>固有周期って方向性関係ないよね?
>ずっと疑問なんだわ。
>どなたか教えてください。
地震力の入力は、一般的に、多くは北南・東西に対して45度。
なぜならば、日本列島の配置とプレートとの位置関係から。
従って、一次固有周期は、実大実験結果のX方向Y方向の平均としました。
逆に、その程度の略算的な考えなのですが、地震力では必要となる出発点です。
実際に机上で、XY各方向での周期を検討すると明らかに違います、が。
地震力表をXYの2方向でそれぞれつくっても、実情に合わせて検討するためには、
それらの平均で判断せねばなりません。
よって、最初っから、XY方向で一次固有周期があきらかに違うのは周知の上で、
実大実験結果の平均とすることにしました。
根拠式は方向平均以前にW造S造RC造の各構造毎の実大実験結果の平均です。
>固有周期って方向性関係ないよね?
>ずっと疑問なんだわ。
>どなたか教えてください。
地震力の入力は、一般的に、多くは北南・東西に対して45度。
なぜならば、日本列島の配置とプレートとの位置関係から。
従って、一次固有周期は、実大実験結果のX方向Y方向の平均としました。
逆に、その程度の略算的な考えなのですが、地震力では必要となる出発点です。
実際に机上で、XY各方向での周期を検討すると明らかに違います、が。
地震力表をXYの2方向でそれぞれつくっても、実情に合わせて検討するためには、
それらの平均で判断せねばなりません。
よって、最初っから、XY方向で一次固有周期があきらかに違うのは周知の上で、
実大実験結果の平均とすることにしました。
根拠式は方向平均以前にW造S造RC造の各構造毎の実大実験結果の平均です。
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/18 10:10:33
>地震力の入力は、一般的に、多くは北南・東西に対して45度。
>なぜならば、日本列島の配置とプレートとの位置関係から。
>従って、一次固有周期は、実大実験結果のX方向Y方向の平均としました。
>逆に、その程度の略算的な考えなのですが、地震力では必要となる出発点です。
>
>実際に机上で、XY各方向での周期を検討すると明らかに違います、が。
>地震力表をXYの2方向でそれぞれつくっても、実情に合わせて検討するためには、
>それらの平均で判断せねばなりません。
>
>よって、最初っから、XY方向で一次固有周期があきらかに違うのは周知の上で、
>実大実験結果の平均とすることにしました。
>根拠式は方向平均以前にW造S造RC造の各構造毎の実大実験結果の平均です。
そのような背景があったのですね。
文献御教示ください。
歴史を知らずしては今の勉強にはなりません。
木を見て森を見ずになってしまっていました。
アマゾンで「実務家のための建築物の耐震設計法」大崎順彦、渡辺丹著(中古)が17900円でした。
ほしい。。。けどお金が。。。
>なぜならば、日本列島の配置とプレートとの位置関係から。
>従って、一次固有周期は、実大実験結果のX方向Y方向の平均としました。
>逆に、その程度の略算的な考えなのですが、地震力では必要となる出発点です。
>
>実際に机上で、XY各方向での周期を検討すると明らかに違います、が。
>地震力表をXYの2方向でそれぞれつくっても、実情に合わせて検討するためには、
>それらの平均で判断せねばなりません。
>
>よって、最初っから、XY方向で一次固有周期があきらかに違うのは周知の上で、
>実大実験結果の平均とすることにしました。
>根拠式は方向平均以前にW造S造RC造の各構造毎の実大実験結果の平均です。
そのような背景があったのですね。
文献御教示ください。
歴史を知らずしては今の勉強にはなりません。
木を見て森を見ずになってしまっていました。
アマゾンで「実務家のための建築物の耐震設計法」大崎順彦、渡辺丹著(中古)が17900円でした。
ほしい。。。けどお金が。。。
Re: 固有周期
昭ちゃん
2016/05/18 10:41:09
1981新耐震設計法を決める時も、それ以前の各学会規準を作る時も、今の法令上の耐震計算法(いわゆる技術基準書)を決める時も、必ず、学術理論からのデフォルメが入っている事を忘れないように。
と言っても、デフォルメの過程と内容を探し当てるのはかなり大変で、学術論文を読んだり、各種講習会で聴いたり、研究者の元に通って聞く、などの努力と労力が必要。実質かなり無理かな。
でも我々が計算するのはデフォルメされた結果だから。
さて、もしもデフォルメなしで計算したらどうなるか考えた事ありますか?。たぶん、現実問題として計算不能か、終わりの見えない計算ルーチンに踏み込んで自滅する可能性が高いでしょう。
建 物を、あるがまま、そのまま、の形で解くのは理想だけど、そんなに簡単なことではないのは、みなさん十分ご存じのはず。例えば、外力(特に地震動)、自 重、剛性、固有周期、各層せん断力分布、地盤、許容応力度、降伏点強度、弾性係数、などなどデフォルメはいたる所でされている。当然、モデル化とその結果 としての完成した建物に重大な影響を及ぼす要素。
たとえば、部材剛性も実剛性と相対剛性の違いがある。
RCなら、Fc、Fq、 Fd、躯体実強度は全部違うから、剛性とは何ぞや、どの剛性をどの場合に使うのが正しい(適切とも言う)のかも積年の課題。柱梁と言ういわば線材と耐震壁 と言う面材が混在する構造物の解析方法は、何が正しいのか適切なのか妥当なのか、これも積年の課題。
S造でも、コンクリートや合成床版の床と鉄骨梁との合成効果。正曲げ、負曲げ、スタッドコネクタ、栓溶接。正しい答えは?。設計に使えるのは?。これも積年の課題。
地盤その他だって書きたい事は山のようにあるけど割愛。
とまあ、デフォルメから逃げられないのが計算。どうしてもデフォルメは嫌だと言う人は、デフォルメ有りとデフォルメ無しで計算して比較してください。もちろん、建物が完成するまで付き合って。そして、比較した結果をみんなに示してください。
追加
今 まで建築主に対して「耐震基準で設計したから建物は絶対に壊れません」なんてことを言ってきた人は反省してもらいたい。法律上の建築物の安全尺度は「大地 震が来ても逃げ出すまでは潰れないで逃げ道を守ってくれている」だけ。ここで大地震とは「最初の一撃」のこと。それすら知らない設計者や計算者が居る事に 唖然とする。
今後、複数回襲う大震度でも倒壊しない建物を造れるような耐震基準を目指す動きがあるが、自然の力に人間が立ち向かって勝てるわけが無いことを肝に銘じて欲しい。
と言っても、デフォルメの過程と内容を探し当てるのはかなり大変で、学術論文を読んだり、各種講習会で聴いたり、研究者の元に通って聞く、などの努力と労力が必要。実質かなり無理かな。
でも我々が計算するのはデフォルメされた結果だから。
さて、もしもデフォルメなしで計算したらどうなるか考えた事ありますか?。たぶん、現実問題として計算不能か、終わりの見えない計算ルーチンに踏み込んで自滅する可能性が高いでしょう。
建 物を、あるがまま、そのまま、の形で解くのは理想だけど、そんなに簡単なことではないのは、みなさん十分ご存じのはず。例えば、外力(特に地震動)、自 重、剛性、固有周期、各層せん断力分布、地盤、許容応力度、降伏点強度、弾性係数、などなどデフォルメはいたる所でされている。当然、モデル化とその結果 としての完成した建物に重大な影響を及ぼす要素。
たとえば、部材剛性も実剛性と相対剛性の違いがある。
RCなら、Fc、Fq、 Fd、躯体実強度は全部違うから、剛性とは何ぞや、どの剛性をどの場合に使うのが正しい(適切とも言う)のかも積年の課題。柱梁と言ういわば線材と耐震壁 と言う面材が混在する構造物の解析方法は、何が正しいのか適切なのか妥当なのか、これも積年の課題。
S造でも、コンクリートや合成床版の床と鉄骨梁との合成効果。正曲げ、負曲げ、スタッドコネクタ、栓溶接。正しい答えは?。設計に使えるのは?。これも積年の課題。
地盤その他だって書きたい事は山のようにあるけど割愛。
とまあ、デフォルメから逃げられないのが計算。どうしてもデフォルメは嫌だと言う人は、デフォルメ有りとデフォルメ無しで計算して比較してください。もちろん、建物が完成するまで付き合って。そして、比較した結果をみんなに示してください。
追加
今 まで建築主に対して「耐震基準で設計したから建物は絶対に壊れません」なんてことを言ってきた人は反省してもらいたい。法律上の建築物の安全尺度は「大地 震が来ても逃げ出すまでは潰れないで逃げ道を守ってくれている」だけ。ここで大地震とは「最初の一撃」のこと。それすら知らない設計者や計算者が居る事に 唖然とする。
今後、複数回襲う大震度でも倒壊しない建物を造れるような耐震基準を目指す動きがあるが、自然の力に人間が立ち向かって勝てるわけが無いことを肝に銘じて欲しい。
Re: 固有周期
ぷぷぷ
2016/05/18 11:26:09
デフォルメ無しで計算したら。。。一応、一応ですが考えた事あります。
私の結論としては、略算とか精算とかいいますが、精算したからと言って本当の(真の)答えが出てくるのか?です。
固有周期にしても非線形応答解析にしても、そのように実構造物は揺れるのか?検証のしようがありません。
Eディフェンスの実験を対象にブラインド解析コンテストをやっていましたが、ピタリはありませんでしたから。
それでも、構造技術者としてどの様な犠牲と理論の上で今の法令や基規準が出来あがっているのかを知っておくことは大変重要な事だと思っています。
ただ、今のマイブームは振動解析なのです(*^_^*)
時間のある時に多質点系の非線形応答解析のプログラム書いてます(*^^)v
もしかしてあいつか?なんて思う方がいらっしゃるかも。
結局買いました。
「実務家のための建築物の耐震設計法」17900円也。
私の結論としては、略算とか精算とかいいますが、精算したからと言って本当の(真の)答えが出てくるのか?です。
固有周期にしても非線形応答解析にしても、そのように実構造物は揺れるのか?検証のしようがありません。
Eディフェンスの実験を対象にブラインド解析コンテストをやっていましたが、ピタリはありませんでしたから。
それでも、構造技術者としてどの様な犠牲と理論の上で今の法令や基規準が出来あがっているのかを知っておくことは大変重要な事だと思っています。
ただ、今のマイブームは振動解析なのです(*^_^*)
時間のある時に多質点系の非線形応答解析のプログラム書いてます(*^^)v
もしかしてあいつか?なんて思う方がいらっしゃるかも。
結局買いました。
「実務家のための建築物の耐震設計法」17900円也。
壊れます
2016/05/18 19:31:39
>追加
>今まで建築主に対して「耐震基準で設計したから建物は絶対に壊れません」なんてこ とを言ってきた人は反省してもらいたい。法律上の建築物の安全尺度は「大地震が来ても逃げ出すまでは潰れないで逃げ道を守ってくれている」だけ。ここで大 地震とは「最初の一撃」のこと。それすら知らない設計者や計算者が居る事に唖然とする。
閑話休題
鉄骨造平屋の耐震診断で、長期荷重(DL)だけでも短期圧縮許容応力度を越えており
なぜ建物が現実には壊れていないのか、質問を受けました。
鋼材の強度余裕・座屈安全率・材端拘束などの影響です、とサラッと返答はしたのですが
内心では「本当はどうなんだろ?」
>今まで建築主に対して「耐震基準で設計したから建物は絶対に壊れません」なんてこ とを言ってきた人は反省してもらいたい。法律上の建築物の安全尺度は「大地震が来ても逃げ出すまでは潰れないで逃げ道を守ってくれている」だけ。ここで大 地震とは「最初の一撃」のこと。それすら知らない設計者や計算者が居る事に唖然とする。
閑話休題
鉄骨造平屋の耐震診断で、長期荷重(DL)だけでも短期圧縮許容応力度を越えており
なぜ建物が現実には壊れていないのか、質問を受けました。
鋼材の強度余裕・座屈安全率・材端拘束などの影響です、とサラッと返答はしたのですが
内心では「本当はどうなんだろ?」
Re: 壊れます
寺
2016/05/20 20:02:12
>>追加
>>今まで建築主に対して「耐震基準で設計したから建物は絶対に壊れ ません」なんてことを言ってきた人は反省してもらいたい。法律上の建築物の安全尺度は「大地震が来ても逃げ出すまでは潰れないで逃げ道を守ってくれてい る」だけ。ここで大地震とは「最初の一撃」のこと。それすら知らない設計者や計算者が居る事に唖然とする。
>
>閑話休題
>鉄骨造平屋の耐震診断で、長期荷重(DL)だけでも短期圧縮許容応力度を越えており
>なぜ建物が現実には壊れていないのか、質問を受けました。
>鋼材の強度余裕・座屈安全率・材端拘束などの影響です、とサラッと返答はしたのですが
>内心では「本当はどうなんだろ?」
耐力計算に不算入なものが2、3割耐力増強に寄与しています。
窓枠、ガラス、家具、錆/まさつ、、とかの本当の有耐力、ではないでしょうか。
以前、窓枠を取り払ったら壊れた建物がありました。
>>今まで建築主に対して「耐震基準で設計したから建物は絶対に壊れ ません」なんてことを言ってきた人は反省してもらいたい。法律上の建築物の安全尺度は「大地震が来ても逃げ出すまでは潰れないで逃げ道を守ってくれてい る」だけ。ここで大地震とは「最初の一撃」のこと。それすら知らない設計者や計算者が居る事に唖然とする。
>
>閑話休題
>鉄骨造平屋の耐震診断で、長期荷重(DL)だけでも短期圧縮許容応力度を越えており
>なぜ建物が現実には壊れていないのか、質問を受けました。
>鋼材の強度余裕・座屈安全率・材端拘束などの影響です、とサラッと返答はしたのですが
>内心では「本当はどうなんだろ?」
耐力計算に不算入なものが2、3割耐力増強に寄与しています。
窓枠、ガラス、家具、錆/まさつ、、とかの本当の有耐力、ではないでしょうか。
以前、窓枠を取り払ったら壊れた建物がありました。
構一
2016/05/14 16:32:25
根巻き柱脚部分の柱内は中空でいいのでしょうか?
古い鉄骨の移築なので、もともと柱脚ピンの設計を根巻き柱脚に変更して階高も上げる予定で、柱脚鉄骨にボルト締め用の大きい穴が空いていて、そこからコンクリートが少しは中に入りそうだけど・・・
古い鉄骨の移築なので、もともと柱脚ピンの設計を根巻き柱脚に変更して階高も上げる予定で、柱脚鉄骨にボルト締め用の大きい穴が空いていて、そこからコンクリートが少しは中に入りそうだけど・・・
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
構零
2016/05/14 16:48:55
構一を名乗る人が他人に聞いてどうする。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
老
2016/05/14 17:09:27
>根巻き柱脚部分の柱内は中空でいいのでしょうか?
上部にφ100穴、コン充填するべし
上部にφ100穴、コン充填するべし
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
構零
2016/05/14 17:15:45
>古い鉄骨の移築なので、もともと柱脚ピンの設計を根巻き柱脚に変更して階高も上げる予定
移築して階高上げれば軒高も高くなるなら構造体は現行基準適用だよね?。
移築して階高上げれば軒高も高くなるなら構造体は現行基準適用だよね?。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
2016/05/14 18:53:11
>>根巻き柱脚部分の柱内は中空でいいのでしょうか?
>
>上部にφ100穴、コン充填するべし
穴から入れちゃイヤン
>
>上部にφ100穴、コン充填するべし
穴から入れちゃイヤン
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
穀雨 (こくう)
2016/05/14 19:48:55
>移築して階高上げれば軒高も高くなるなら構造体は現行基準適用だよね?。
ダス。。。。
移築は新築と同じ、なので無理。
ダス。。。。
移築は新築と同じ、なので無理。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
2016/05/14 22:36:28
いっぱいつれたね
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
2016/05/15 09:46:33
> >>移築して階高上げれば軒高も高くなるなら構造体は現行基準適用だよね?。
> >
> >
> >ダス。。。。
> >
> >移築は新築と同じ、なので無理。
何が無理なの?
申請出してやる馬鹿なんていないよ。
> >
> >
> >ダス。。。。
> >
> >移築は新築と同じ、なので無理。
何が無理なの?
申請出してやる馬鹿なんていないよ。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
昭ちゃん
2016/05/15 09:56:22
2016/05/15 09:46:33
>何が無理なの?
>申請出してやる馬鹿なんていないよ。
違法建築推奨となる話は×です。
>何が無理なの?
>申請出してやる馬鹿なんていないよ。
違法建築推奨となる話は×です。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
構一
2016/05/16 14:24:41
「実務からみた鉄骨構造設計」に中空柱の設計例がありました。それで問題なければ、コンクリート充填はしないことにします。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
2016/05/16 14:26:30
根巻きコンのてっぺんで面外座屈するんだよね。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
2016/05/16 14:27:29
>「実務からみた鉄骨構造設計」に中空柱の設計例がありました。それで問題なければ、コンクリート充填はしないことにします。
そもそも、移築、階高上げで結果として現行法令違反になるのではと。
そもそも、移築、階高上げで結果として現行法令違反になるのではと。
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
芒種(ぼうしゅ)
2016/05/16 14:55:43
>「実務からみた鉄骨構造設計」に中空柱の設計例がありました。それで問題なければ、コンクリート充填はしないことにします。
何ページの何行目でしょうか・・・???
と、書いてみた、
都知事のうそはバレバレでこれでは済まないみたい、
何ページの何行目でしょうか・・・???
と、書いてみた、
都知事のうそはバレバレでこれでは済まないみたい、
Re: 根巻き柱脚部分の柱内は中空?
2016/05/16 17:31:27
>>と、書いてみた、
>
>柱板が曲がる前に根巻きが割れれば良いんです。
先に寝巻きを脱がしてよいのか。
>
>柱板が曲がる前に根巻きが割れれば良いんです。
先に寝巻きを脱がしてよいのか。
oyaji
2016/05/13 20:51:58
一平の鍛冶屋をやっており 原寸をかいている鍛冶工です。
コラム物件 又 柱がH鋼の物件で
水平ブレ-スの押さえポイントが柱芯・大梁と小梁の交点に持っていくのが正規と考えておりますが、どうしてもその芯に持ってけない場合が殆んどです。
H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
宜しくお願いします。
コラム物件 又 柱がH鋼の物件で
水平ブレ-スの押さえポイントが柱芯・大梁と小梁の交点に持っていくのが正規と考えておりますが、どうしてもその芯に持ってけない場合が殆んどです。
H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
宜しくお願いします。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
金曜日
2016/05/13 21:02:31
>H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
特に規定はありません。
できるだけ交点からずれないようにするのが望ましいですが。
ずれたら、付加的な曲げがかかって壊れる恐れがありますので。
構造設計者が、ブレースの位置がわかる詳細図を書いておくのが望ましいのですが、書いていない場合は、「あとはうまくやってね」か、「わからなかったら聞いてね」ってことです。
特に規定はありません。
できるだけ交点からずれないようにするのが望ましいですが。
ずれたら、付加的な曲げがかかって壊れる恐れがありますので。
構造設計者が、ブレースの位置がわかる詳細図を書いておくのが望ましいのですが、書いていない場合は、「あとはうまくやってね」か、「わからなかったら聞いてね」ってことです。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
2016/05/13 21:17:59
>一平の鍛冶屋をやっており 原寸をかいている鍛冶工です。
>コラム物件 又 柱がH鋼の物件で
>水平ブレ-スの押さえポイントが柱芯・大梁と小梁の交点に持っていくのが正規と考えておりますが、どうしてもその芯に持ってけない場合が殆んどです。
>H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
>宜しくお願いします。
>
そんなのかんけーねぇ!そんなのかんけーねぇ!ハイッ!オッパッピー
>コラム物件 又 柱がH鋼の物件で
>水平ブレ-スの押さえポイントが柱芯・大梁と小梁の交点に持っていくのが正規と考えておりますが、どうしてもその芯に持ってけない場合が殆んどです。
>H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
>宜しくお願いします。
>
そんなのかんけーねぇ!そんなのかんけーねぇ!ハイッ!オッパッピー
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
2016/05/13 21:43:48
> 又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
この意味がよくわからんなぁ〜。
この意味がよくわからんなぁ〜。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
富澤
2016/05/13 23:42:08
肴はあぶった イカでいい
分からなかったら 聞けばいい。
分からなかったら 聞けばいい。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
昭ちゃん
2016/05/14 00:34:17
oyaji 2016/05/13 20:51:58
>>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
2016/05/13 21:43:48
>この意味がよくわからんなぁ〜。
丸鋼筋かいを使ってるんですか?それとも山形鋼ですか?。まずそれがハッキリ言ってないから、新たな疑問が出て話を進められない。
名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
>>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
2016/05/13 21:43:48
>この意味がよくわからんなぁ〜。
丸鋼筋かいを使ってるんですか?それとも山形鋼ですか?。まずそれがハッキリ言ってないから、新たな疑問が出て話を進められない。
名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
水平リーベ
2016/05/14 04:42:37
>構造設計者が、ブレースの位置がわかる詳細図を書いておくのが望ましいのですが、書いていない場合は、「あとはうまくやってね」か、「わからなかったら聞いてね」ってことです。
か、「聞いてもわからないから聞かないでね」も付け加えて下さい。
か、「聞いてもわからないから聞かないでね」も付け加えて下さい。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
昭ちゃん
2016/05/14 06:32:47
oyaji 2016/05/13 20:51:58
>一平の鍛冶屋をやっており 原寸をかいている鍛冶工です。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上に゙レ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
それだと、ブレースシート穴(ボルト接合位置)とブレースシートが溶接されている構造材の材芯まで距離で、構造材に偏心モーメントが生じるから、基本NG。
(a)ブレース線を決めるブレースの狙いポイントは、柱芯・大梁と小梁の交点。
(b)ブレースシートと部材の溶接線は、ブレース線の上に乗ること。
(c)ブレースシートは狙いポイント周辺部材の位置関係を考えて、最も(b)に適切な形状を使う事。
実 物のブレースの狙いポイントが、(a)を外れたり、(b)ではないときには、ブレースシート取付部材に偏心モーメントが生じるので、偏心モーメントの大き さに応じた架構の面内応力(柱の捻りMや梁の弱軸M)の追加検討が必要になる場合があるから、ブレースの狙いポイントやブレースシーの選択に注意が必要。
本来は、1枚1枚テンプレートを起こして造るモノ。
※ブレースシート・・・既製品の丸鋼ブレース用ガセットプレート。狙いポイント廻りの構造材配置に対応できるとして各径ごとに数種類の形がある。たとえばhttp://www.kondotec.co.jp/digitalcatalog/SD/HTML5/pc.html#/page/502
>一平の鍛冶屋をやっており 原寸をかいている鍛冶工です。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上に゙レ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
それだと、ブレースシート穴(ボルト接合位置)とブレースシートが溶接されている構造材の材芯まで距離で、構造材に偏心モーメントが生じるから、基本NG。
(a)ブレース線を決めるブレースの狙いポイントは、柱芯・大梁と小梁の交点。
(b)ブレースシートと部材の溶接線は、ブレース線の上に乗ること。
(c)ブレースシートは狙いポイント周辺部材の位置関係を考えて、最も(b)に適切な形状を使う事。
実 物のブレースの狙いポイントが、(a)を外れたり、(b)ではないときには、ブレースシート取付部材に偏心モーメントが生じるので、偏心モーメントの大き さに応じた架構の面内応力(柱の捻りMや梁の弱軸M)の追加検討が必要になる場合があるから、ブレースの狙いポイントやブレースシーの選択に注意が必要。
本来は、1枚1枚テンプレートを起こして造るモノ。
※ブレースシート・・・既製品の丸鋼ブレース用ガセットプレート。狙いポイント廻りの構造材配置に対応できるとして各径ごとに数種類の形がある。たとえばhttp://www.kondotec.co.jp/digitalcatalog/SD/HTML5/pc.html#/page/502
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
穀雨 (こくう)
2016/05/14 10:35:57
>水平ブレ-スの押さえポイントが柱芯・大梁と小梁の交点に持っていくのが正規と考えておりますが、どうしてもその芯に持ってけない場合が殆んどです。
>H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
ブレースシートですか。監理する立場として厄介ですね。。
構造耐力安全計算書を出してもらって承認してます、5/30中間検査物件でも使用・・・。
構造耐力の安全を確認する表みたいなのがあれば簡単でよいのですが、見た事がありません。
ないから、スレッ度で聞いてみているのでしょうけどね、(^_^)v。。。。
>H柱の場合は特に そうなってしまうのですが、どの程度までズラしてもよいのでしょうか。そのような規定がどこかにがあるのでしょうか。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
ブレースシートですか。監理する立場として厄介ですね。。
構造耐力安全計算書を出してもらって承認してます、5/30中間検査物件でも使用・・・。
構造耐力の安全を確認する表みたいなのがあれば簡単でよいのですが、見た事がありません。
ないから、スレッ度で聞いてみているのでしょうけどね、(^_^)v。。。。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
昭ちゃん
2016/05/14 18:15:53
oyaji 2016/05/13 20:51:58
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
極論だけど、これhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0239.jpgで良いと思いますか?
追加:201605151430
もう一つ
右側http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0240.jpgもどうかなあー、良いとは思えない。柱断面は端折ってます。
>又 既成品のブレ-スシ-ト(GPL)を使用した場合 ブレ-スのポイントの線上にブレ-スシ-トの穴を合わせるのではダメなのでしょうか。
極論だけど、これhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0239.jpgで良いと思いますか?
追加:201605151430
もう一つ
右側http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0240.jpgもどうかなあー、良いとは思えない。柱断面は端折ってます。
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
2016/05/15 14:05:25
一平の鍛冶屋ってなんだろう
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
2016/05/15 14:25:20
>極論だけど、これhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0239.jpgで良いと思いますか?
芯ずれ以前に、GPLとHTBの横曲げはいかんでしょう。
↓
訂正・・・小梁を受けているGPL
芯ずれ以前に、GPLとHTBの横曲げはいかんでしょう。
↓
訂正・・・小梁を受けているGPL
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
2016/05/15 19:21:52
>>極論だけど、これhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0239.jpgで良いと思いますか?
>
>芯ずれ以前に、GPLとHTBの横曲げはいかんでしょう。
> ↓
>訂正・・・小梁を受けているGPL
でもあちこちの現場でよく見るわな
設計者も監理者もわかっているはずなのに・・・
>
>芯ずれ以前に、GPLとHTBの横曲げはいかんでしょう。
> ↓
>訂正・・・小梁を受けているGPL
でもあちこちの現場でよく見るわな
設計者も監理者もわかっているはずなのに・・・
Re: 水平ブレ-スのポイントについて
2016/05/16 20:31:45
スレ主様どこですかメール入れましょうか
駆けだし
2016/05/13 08:00:30
熊本地震で地動加速度1580ガルを観測したとゆうとこで疑問に思いました。
保有水平耐力計算においては、Co=1.0(地動加速度980ガル相当)で必要保有水平耐力を求め、保有水平耐力が満たしているか確認します。これにより、建築基準法で求められている大地震時に倒壊しないことを確認していると思います。
単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
教えてください!
保有水平耐力計算においては、Co=1.0(地動加速度980ガル相当)で必要保有水平耐力を求め、保有水平耐力が満たしているか確認します。これにより、建築基準法で求められている大地震時に倒壊しないことを確認していると思います。
単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
教えてください!
Re: 地動加速度
あ
2016/05/13 08:12:16
地震が建物に与える影響の度合はガルだけではわからない。
現在のところ、尺度がない。
現在のところ、尺度がない。
Re: 地動加速度
昭ちゃん
2016/05/13 09:07:27
地動加速度と建物応答加速度は言ってみれば別物(調べてみること)。
地動加速度と建物損傷度は別物(調べてみること)。
なお、地動加速度1580galは4/14夜の地震M6.5j(あえて前震とは言わない)のもの。4/16未明地震Mj7.3(あえて本震とは言わない)で拾ったものは1362gal。いずれも気象庁観測では無い。数値書くなら公表(観測)機関と併せて書いてくださいね。
ちなみに、その数値はNS、EW、UDの三軸合成値だから、必ずしも被災程度と比例関係にはならない。
> 駆けだし 2016/05/13 08:00:30
>熊本地震で地動加速度1580ガルを観測したとゆうとこで疑問に思いました。
>保有水平耐力計算においては、Co=1.0(地動加速度980ガル相当)で必要保有水平耐力を求め、保有水平耐力が満たしているか確認します。これにより、建築基準法で求められている大地震時に倒壊しないことを確認していると思います。
法令のCo=1.0とDs値の意味と併せて考える事。
>単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
自分は何故その疑問を持ったのか?自分はその疑問をどう解決しようとしているのか?できないからあきらめて誰かの話を信じたいのか?
あと名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
地動加速度と建物損傷度は別物(調べてみること)。
なお、地動加速度1580galは4/14夜の地震M6.5j(あえて前震とは言わない)のもの。4/16未明地震Mj7.3(あえて本震とは言わない)で拾ったものは1362gal。いずれも気象庁観測では無い。数値書くなら公表(観測)機関と併せて書いてくださいね。
ちなみに、その数値はNS、EW、UDの三軸合成値だから、必ずしも被災程度と比例関係にはならない。
> 駆けだし 2016/05/13 08:00:30
>熊本地震で地動加速度1580ガルを観測したとゆうとこで疑問に思いました。
>保有水平耐力計算においては、Co=1.0(地動加速度980ガル相当)で必要保有水平耐力を求め、保有水平耐力が満たしているか確認します。これにより、建築基準法で求められている大地震時に倒壊しないことを確認していると思います。
法令のCo=1.0とDs値の意味と併せて考える事。
>単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
自分は何故その疑問を持ったのか?自分はその疑問をどう解決しようとしているのか?できないからあきらめて誰かの話を信じたいのか?
あと名前と併せてメアドも書き込むのは止めた方が良いですよ。ここではメアドは丸見えになります。
Re: 地動加速度
穀雨 (こくう)
2016/05/13 10:22:48
> 単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
構造設計者は、ガルではなくカインの方で判断するのです:
最大速度の方が92カインでそんなに大きくなかったみたいね。。。。
100カイン以上で建物の被害が多く出ます。
↓これがわかりやすいかな。
http://browncapuchin.hatenablog.com/entry/gal-kein-earthquake-20160423
構造設計者は、ガルではなくカインの方で判断するのです:
最大速度の方が92カインでそんなに大きくなかったみたいね。。。。
100カイン以上で建物の被害が多く出ます。
↓これがわかりやすいかな。
http://browncapuchin.hatenablog.com/entry/gal-kein-earthquake-20160423
Re: 地動加速度
2016/05/13 10:43:51
>熊本地震で地動加速度1580ガルを観測したとゆうとこで疑問に思いました。
>保有水平耐力計算においては、Co=1.0(地動加速度980ガル相当)で必要保有水平耐力を求め、保有水平耐力が満たしているか確認します。これにより、建築基準法で求められている大地震時に倒壊しないことを確認していると思います。
> 単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
> 教えてください!
建築基準法は、保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っているか確認しているにすぎません。
あと計算すれば倒壊しないと思ってるみたいですが違います。
計算通りの水平力がやってくると仮定した場合に
想定内の倒壊になるように計算をするので。
あなたの思ってる倒壊はがんとして踏ん張ってるものを想像してるみたいですが
こういうと語弊があるかもしれないが、だいたいの建物は、
ちょっとずつ破壊していって、ゆるやかに倒壊するように設計しています。
>保有水平耐力計算においては、Co=1.0(地動加速度980ガル相当)で必要保有水平耐力を求め、保有水平耐力が満たしているか確認します。これにより、建築基準法で求められている大地震時に倒壊しないことを確認していると思います。
> 単純に考えて、熊本地震の地動加速度は1580>980ガルですが、これは建築基準法の想定内と言えるのかどうか疑問です。
> 教えてください!
建築基準法は、保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っているか確認しているにすぎません。
あと計算すれば倒壊しないと思ってるみたいですが違います。
計算通りの水平力がやってくると仮定した場合に
想定内の倒壊になるように計算をするので。
あなたの思ってる倒壊はがんとして踏ん張ってるものを想像してるみたいですが
こういうと語弊があるかもしれないが、だいたいの建物は、
ちょっとずつ破壊していって、ゆるやかに倒壊するように設計しています。
Re: 地動加速度
昭ちゃん
2016/05/14 06:22:32
2016/05/13 10:43:51
>建築基準法は、保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っているか確認しているにすぎません。
○。
>あと計算すれば倒壊しないと思ってるみたいですが違います。
○。
>計算通りの水平力がやってくると仮定した場合に>想定内の倒壊になるように計算をするので。
×。良くて△。
>建築基準法は、保有水平耐力が必要保有水平耐力を上回っているか確認しているにすぎません。
○。
>あと計算すれば倒壊しないと思ってるみたいですが違います。
○。
>計算通りの水平力がやってくると仮定した場合に>想定内の倒壊になるように計算をするので。
×。良くて△。
研修生
2016/05/12 20:15:40
地盤の許容支持力が20KN/m2でも、50KN/m2でもベタ基礎の配筋には影響がないという解釈でよろしいでしょうか?
50KN/m2の時は配筋を減らせて、20KN/m2の時は増やす等の指針はあるのでしょうか?
ベタ基礎か布基礎等の基礎形式の選定にしか加味されないのでしょうか?
50KN/m2の時は配筋を減らせて、20KN/m2の時は増やす等の指針はあるのでしょうか?
ベタ基礎か布基礎等の基礎形式の選定にしか加味されないのでしょうか?
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
穀雨 (こくう)
2016/05/12 20:21:48
>地盤の許容支持力が20KN/m2でも、50KN/m2でもベタ基礎の配筋には影響がないという解釈でよろしいでしょうか?
はい。。。。
はい。。。。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
研修生
2016/05/12 20:28:54
>>地盤の許容支持力が20KN/m2でも、50KN/m2でもベタ基礎の配筋には影響がないという解釈でよろしいでしょうか?
>
>
>はい。。。。
やはり、そうなのですか、、
もっと、地盤の許容支持力の評価も加味した形で基礎形式が設計できると良いですよね、、
ありがとうございます。
>
>
>はい。。。。
やはり、そうなのですか、、
もっと、地盤の許容支持力の評価も加味した形で基礎形式が設計できると良いですよね、、
ありがとうございます。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
2016/05/12 22:46:01
>>ベタ基礎か布基礎等の基礎形式の選定にしか加味されないのでしょうか?
>
>加味出来るけど計算が面倒なので均等反力を受けるものとして計算します。
>極端な例で言うと、地耐力が500kN/m2あったら地反力はうけません。立ち上がり部分だけで間に合うことになります。
スゴイ! 今度から御社に設計依頼しますです
>古い住公図面集では、平屋の場合は無筋立ち上がりでフーチング無しになっています。
>
>加味出来るけど計算が面倒なので均等反力を受けるものとして計算します。
>極端な例で言うと、地耐力が500kN/m2あったら地反力はうけません。立ち上がり部分だけで間に合うことになります。
スゴイ! 今度から御社に設計依頼しますです
>古い住公図面集では、平屋の場合は無筋立ち上がりでフーチング無しになっています。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
2016/05/13 00:04:08
2016/05/12 21:34:18>極端な例で言うと、地耐力が500kN/m2あったら地反力はうけません。立ち上がり部分だけで間に合うことになります。
ほほう。良い事を聞かせてもらった。がははは。
ほほう。良い事を聞かせてもらった。がははは。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
2016/05/13 00:27:18
>地盤の許容支持力が20KN/m2でも、50KN/m2でもベタ基礎の配筋には影響がないという解釈でよろしいでしょうか?
>50KN/m2の時は配筋を減らせて、20KN/m2の時は増やす等の指針はあるのでしょうか?
>ベタ基礎か布基礎等の基礎形式の選定にしか加味されないのでしょうか?
地耐力が変われば、必要べた基礎面積が変わる場合あるけどねー。
平均地反力度と鉛直軸力の差によっては、計算上、平均地反力度で押し上げられる部分も生じるよ。その時はどうする?どう考える??。
さあどうする?どうする?。ほらどうする?。
>50KN/m2の時は配筋を減らせて、20KN/m2の時は増やす等の指針はあるのでしょうか?
>ベタ基礎か布基礎等の基礎形式の選定にしか加味されないのでしょうか?
地耐力が変われば、必要べた基礎面積が変わる場合あるけどねー。
平均地反力度と鉛直軸力の差によっては、計算上、平均地反力度で押し上げられる部分も生じるよ。その時はどうする?どう考える??。
さあどうする?どうする?。ほらどうする?。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
2016/05/13 00:47:16
>さあどうする?どうする?。ほらどうする?。
起きた。(*^。^*)
何でもかんでもべた基礎にする風潮があるんだよね。
500kN/m2もあれば独立基礎でも充分なのに。
起きた。(*^。^*)
何でもかんでもべた基礎にする風潮があるんだよね。
500kN/m2もあれば独立基礎でも充分なのに。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
2016/05/13 05:57:25
>何でもかんでもべた基礎にする風潮があるんだよね。
>500kN/m2もあれば独立基礎でも充分なのに。
べた基礎(*^。^*)、独立基礎 (^o^)、の違いは大きいよね。
>500kN/m2もあれば独立基礎でも充分なのに。
べた基礎(*^。^*)、独立基礎 (^o^)、の違いは大きいよね。
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
2016/05/13 07:23:49
>>さあどうする?どうする?。ほらどうする?。
>
>起きた。(*^。^*)
>何でもかんでもべた基礎にする風潮があるんだよね。
>500kN/m2もあれば独立基礎でも充分なのに。
やはりつりねただったのか
>
>起きた。(*^。^*)
>何でもかんでもべた基礎にする風潮があるんだよね。
>500kN/m2もあれば独立基礎でも充分なのに。
やはりつりねただったのか
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
老
2016/05/13 08:56:54
>木造ソフトは吹上の計算をしてくれないので補正が面倒です。
いつも同じ事言ってるあんたさん、自分でソフト作ればぁ?
いつも同じ事言ってるあんたさん、自分でソフト作ればぁ?
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
老
2016/05/13 14:48:40
>エクセル表なら作っている。
ついでに木造一貫も作ってフリーでリリースしてちょ(o^^o)
GYOばっか見ていて暇でしょ・・・
ついでに木造一貫も作ってフリーでリリースしてちょ(o^^o)
GYOばっか見ていて暇でしょ・・・
Re: ベタ基礎と地盤の許容支持力の関係
穀雨 (こくう)
2016/05/14 10:53:25
>作れるわけがない。作れたとしてもチョー忙しいのでそんな時間は取れない。この時期、株主総会などで毎日のように出かけている。
株主総会は1回も行ったことがないが、優待券が報告書と共に送られてくる。
自社のはただの飲み会になってる。都知事と同じように私有混同になってるな〜〜。。。。
株主総会は1回も行ったことがないが、優待券が報告書と共に送られてくる。
自社のはただの飲み会になってる。都知事と同じように私有混同になってるな〜〜。。。。
ベタ基礎の人通口
研修生
2016/05/12 19:19:34
4号住宅のベタ基礎の人通口の補強に関して、どのように計算すればよろしいのでしょうか?アーカイブは見たのですが、いまいち分かりません。
何か参考となる資料や方法はございますでしょうか?
教えて頂けますと幸いです。
何か参考となる資料や方法はございますでしょうか?
教えて頂けますと幸いです。
Re: ベタ基礎の人通口
穀雨 (こくう)
2016/05/12 19:40:53
>何か参考となる資料や方法はございますでしょうか?
>教えて頂けますと幸いです。
「実務から見た木造構造設計」 P209
ベタ基礎の人通口:
梁スパンの1/4Lの位置(曲げモーメントが0 になる位置)に人通口を設ける(図13.38)
久しぶりに1日会社でお仕事、適判回答書作り、
「斜めフレームの外端はピン接合とすべきでは?」だと
バカタレが・・・・。。。。
>教えて頂けますと幸いです。
「実務から見た木造構造設計」 P209
ベタ基礎の人通口:
梁スパンの1/4Lの位置(曲げモーメントが0 になる位置)に人通口を設ける(図13.38)
久しぶりに1日会社でお仕事、適判回答書作り、
「斜めフレームの外端はピン接合とすべきでは?」だと
バカタレが・・・・。。。。
Re: ベタ基礎の人通口
2016/05/12 19:41:09
人通孔部分の基礎立ち上がりが無くても安全なように、基礎版、基礎立ち上がり、土台、軸組を設計すれば良いです。
Re: ベタ基礎の人通口
研修生
2016/05/12 20:08:36
>>「実務から見た木造構造設計」 P209
>>
>>ベタ基礎の人通口:
>>梁スパンの1/4Lの位置(曲げモーメントが0 になる位置)に人通口を設ける(図13.38)
>
>そこは、柱が建っているんだわ。(*^。^*)
ありがとうございます。
地中梁ではなくスラブ補強でいける範囲を算定式で押さえておきたいのですが、
立 ち上がりスパン内で人通口を設ける位置を出して、実際にその位置にモーメントとせん断がどのように発生し、それに対して問題ないかを押さえれば良いのだと は感覚的には分かるのですが、該当するの立ち上がり単純梁なのか、連続梁なのか、固定端なのか、ピンなのかで数値が変わると思うのですが、分かりません。
>>
>>ベタ基礎の人通口:
>>梁スパンの1/4Lの位置(曲げモーメントが0 になる位置)に人通口を設ける(図13.38)
>
>そこは、柱が建っているんだわ。(*^。^*)
ありがとうございます。
地中梁ではなくスラブ補強でいける範囲を算定式で押さえておきたいのですが、
立 ち上がりスパン内で人通口を設ける位置を出して、実際にその位置にモーメントとせん断がどのように発生し、それに対して問題ないかを押さえれば良いのだと は感覚的には分かるのですが、該当するの立ち上がり単純梁なのか、連続梁なのか、固定端なのか、ピンなのかで数値が変わると思うのですが、分かりません。
Re: ベタ基礎の人通口
穀雨 (こくう)
2016/05/12 20:20:10
Re: ベタ基礎の人通口
2016/05/12 20:27:14
>人通口スラブ補強は、「実務から見た木造構造設計」 P211 図13.31、に書いてあります。
本は見ていなかったけど、昨年、講習会用に3Sで6帖二間続き+床の間で10パターンぐらい計算して見たんだわ。計算が正しいとは限らないけど、本が・・・(略)
この本では、すじかいの下に基礎がなかったり、半島や島にすじかいがあったり。(*^。^*)
本は見ていなかったけど、昨年、講習会用に3Sで6帖二間続き+床の間で10パターンぐらい計算して見たんだわ。計算が正しいとは限らないけど、本が・・・(略)
この本では、すじかいの下に基礎がなかったり、半島や島にすじかいがあったり。(*^。^*)
Re: ベタ基礎の人通口
研修生
2016/05/12 20:32:48
>>人通口スラブ補強は、「実務から見た木造構造設計」 P211 図13.31、に書いてあります。
>
>本は見ていなかったけど、昨年、講習会用に10パターンぐらい計算して見たんだわ。本が・・・(略)
本が、、、無かったので、本屋さん探してみます。
住宅基礎を勉強するため「小規模建築物基礎設計指針」も購入しようかと思っているのですがこちらには、人通口補強に関して何か資料的な物は載っていないのでしょうか?
>
>本は見ていなかったけど、昨年、講習会用に10パターンぐらい計算して見たんだわ。本が・・・(略)
本が、、、無かったので、本屋さん探してみます。
住宅基礎を勉強するため「小規模建築物基礎設計指針」も購入しようかと思っているのですがこちらには、人通口補強に関して何か資料的な物は載っていないのでしょうか?
Re: ベタ基礎の人通口
2016/05/13 00:17:52
>該当するの立ち上がり単純梁なのか、連続梁なのか、固定端なのか、ピンなのかで数値が変わると思うのですが、分かりません。
それなら、境界条件を変化させて計算した結果で構造物に対して安全側になる配筋と断面を採用すれば良いだけのこと。
それなら、境界条件を変化させて計算した結果で構造物に対して安全側になる配筋と断面を採用すれば良いだけのこと。
Re: ベタ基礎の人通口
2016/05/13 17:34:26
>人通口補強に関して何か資料的な物は載っていないのでしょうか?
参考にアップします。
柱を支点にして地反力W=6.57kN/m2 の場合です。
MxはX軸廻りのモーメント=Y方向のモーメントです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0238.pdf
参考にアップします。
柱を支点にして地反力W=6.57kN/m2 の場合です。
MxはX軸廻りのモーメント=Y方向のモーメントです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0238.pdf
震度7の連続地震
なっとく
2016/05/11 15:24:05
耐震等級Vが必要ということか。そうだろうなと思う。
震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科の竹脇出教授(建築構 造学)の研究グループの解析で分かった。1回の震度6強〜7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大きな揺れに襲 われると倒壊の危険性があるという
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch
震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科の竹脇出教授(建築構 造学)の研究グループの解析で分かった。1回の震度6強〜7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大きな揺れに襲 われると倒壊の危険性があるという
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch
Re: 震度7の連続地震
S,RC,SRC
2016/05/11 15:47:56
>耐震等級Vが必要ということか。そうだろうなと思う。
>
>震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
>
> 熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科の竹脇出教授(建築 構造学)の研究グループの解析で分かった。1回の震度6強〜7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大きな揺れに 襲われると倒壊の危険性があるという
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch
>
木造の事ですか、木造で壊れないのはどのような設計ですか?
>
>震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
>
> 熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科の竹脇出教授(建築 構造学)の研究グループの解析で分かった。1回の震度6強〜7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大きな揺れに 襲われると倒壊の危険性があるという
>
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch
>
木造の事ですか、木造で壊れないのはどのような設計ですか?
Re: 震度7の連続地震
2016/05/11 15:59:46
>耐震等級Vが必要ということか。そうだろうなと思う。
>
>震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
>
大地震でも大きな損傷がないことが目標なので
当たり前のことを言っているだけ
>
>震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
>
大地震でも大きな損傷がないことが目標なので
当たり前のことを言っているだけ
Re: 震度7の連続地震
2016/05/11 16:10:38
地面から離れていれば地震被害はないのだから、浮けばいいんでしょ。
Re: 震度7の連続地震
なっとく
2016/05/11 16:33:22
>木造の事ですか、木造で壊れないのはどのような設計ですか?
最近の不動産屋の木3は耐震等級Vが多いですよ。
木造以外の建物を震度7の連続地震に耐えるようにするために
耐震基準の改定があるのかないのか、関心がありますね。
・その必要がある建物とは?(地域、地盤、建物の重要度など)
・方法は?(たとえばCoやDSの増大)
国交省では研究を始めているかも。
最近の不動産屋の木3は耐震等級Vが多いですよ。
木造以外の建物を震度7の連続地震に耐えるようにするために
耐震基準の改定があるのかないのか、関心がありますね。
・その必要がある建物とは?(地域、地盤、建物の重要度など)
・方法は?(たとえばCoやDSの増大)
国交省では研究を始めているかも。
Re: 震度7の連続地震
2016/05/11 17:41:08
断層の上なら何をやっても無意味
Re: 震度7の連続地震
検証
2016/05/11 18:38:57
>>耐震等級Vが必要ということか。そうだろうなと思う。
>>
>>震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
>>
> > 熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科の竹脇出教 授(建築構造学)の研究グループの解析で分かった。1回の震度6強〜7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大き な揺れに襲われると倒壊の危険性があるという
>>
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch
>>
>木造の事ですか、木造で壊れないのはどのような設計ですか?
壊れていない全ての構造の建物も検証願います、そしてUPもお願い。山形より
>>
>>震度7の連続地震、耐震強度1.5倍必要 京都大解析
>>
> > 熊本地震のような2回の震度7の地震に建物が耐えるためには、現行の耐震基準より5割増の強度が必要になることが、京都大工学研究科の竹脇出教 授(建築構造学)の研究グループの解析で分かった。1回の震度6強〜7の地震に耐えることしか想定していない現基準の建物では、立て続けに震度7級の大き な揺れに襲われると倒壊の危険性があるという
>>
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160511-00000004-kyt-sctch
>>
>木造の事ですか、木造で壊れないのはどのような設計ですか?
壊れていない全ての構造の建物も検証願います、そしてUPもお願い。山形より
Re: 震度7の連続地震
2016/05/12 03:00:52
次の震災が震度7超3回だったらどうする?
Re: 震度7の連続地震
ぷぷぷ
2016/05/12 16:18:23
>次の震災が震度7超3回だったらどうする?
いまの気象庁震度階では震度7超は無い。
いまの気象庁震度階では震度7超は無い。
Re: 震度7の連続地震
2016/05/12 19:43:53
>>次の震災が震度7超3回だったらどうする?
>いまの気象庁震度階では震度7超は無い。
震度7は応答加速度の上限が青天井。7が5、6回も来た時と考えれば良いと思う。
>いまの気象庁震度階では震度7超は無い。
震度7は応答加速度の上限が青天井。7が5、6回も来た時と考えれば良いと思う。
鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
RCR3
2016/05/11 07:44:50
近々に、講習があるのですが黄色本と比べて、何か検討事項が増えていることとか、ありますか?(たとえば応力再配分の話とか?)
よろしくお願いします
よろしくお願いします
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
2016/05/11 08:26:47
>近々に、講習があるのですが黄色本と比べて、何か検討事項が増えていることとか、ありますか?(たとえば応力再配分の話とか?)
>よろしくお願いします
講習聞いたらココで披露してくださいね。
>よろしくお願いします
講習聞いたらココで披露してくださいね。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
203
2016/05/11 10:07:10
検討追加事項ではないですが、特に柱梁強度比による接合部降伏とFA部材の話をしていたと思います。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
寺
2016/05/12 07:09:28
>検討追加事項ではないですが、特に柱梁強度比による接合部降伏とFA部材の話をしていたと思います。
>
■柱梁強度比による接合部降伏自体のFA関連規定■のはなしですかねっ?
ならば、はじめて価値があるかも。
しかし、すでに黄色本に入っている事柄を逆にRC規準解説に
入れ後手弁解ならば無価値かもね。
(金ないゆえにひがみっぽいけんど)
>
■柱梁強度比による接合部降伏自体のFA関連規定■のはなしですかねっ?
ならば、はじめて価値があるかも。
しかし、すでに黄色本に入っている事柄を逆にRC規準解説に
入れ後手弁解ならば無価値かもね。
(金ないゆえにひがみっぽいけんど)
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
2016/05/12 08:13:45
>検討追加事項ではないですが、特に柱梁強度比による接合部降伏とFA部材の話をしていたと思います。
次の黄色本に採用確定やな。
次の黄色本に採用確定やな。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
203
2016/05/12 09:25:03
講習会から日がたっているので、おぼろげですが、
確か、柱梁の強度比が同じくらいだと、接合部降伏で耐力が下がるから仕口部にはフープを入れた方が良い。
部材種別については、学会はFAとそれ以外という認識で、ここまではFAで良いとか、どうとうか、、、
いままでの整合を考えると、黄色本への採用は、、、
確か、柱梁の強度比が同じくらいだと、接合部降伏で耐力が下がるから仕口部にはフープを入れた方が良い。
部材種別については、学会はFAとそれ以外という認識で、ここまではFAで良いとか、どうとうか、、、
いままでの整合を考えると、黄色本への採用は、、、
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計の講習
2016/05/12 16:20:20
>講習聞いたらココで披露してくださいね。
は〜い。(*^。^*) 宇土市役所 ドローン4機にぶら下がって近くまで寄って取ってきました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0234.pdf
は〜い。(*^。^*) 宇土市役所 ドローン4機にぶら下がって近くまで寄って取ってきました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0234.pdf
新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造
2016/05/10 20:56:56
旧に対して新を付けたものの次どーするんだろうねぇ
ネオ?それとも年代表記かバージョン表記か・・・
ネオ?それとも年代表記かバージョン表記か・・・
Re: 新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造
昭ちゃん
2016/05/10 21:24:32
2016/05/10 20:56:56
>旧に対して新を付けたものの次どーするんだろうねぇ
>ネオ?それとも年代表記かバージョン表記か・・・
新々とか\(^_^)/。
日経ハウスビルダーも木造の耐震基準で1981前後と2000前後の違いを判った無かったな。
http://www.asahi.com/articles/ASJ594CBBJ59PLBJ001.html
これ朝日の報道ね。相変わらず紛らわしい誤解が生じる書き方。
記事本文(記事中に出て来る某大某先生の話も)を読めば、2000年木造耐震基準で設計した建物を相手に書いてるらしいのは判るけど、見出しだけだけだと1981改正と勘違いする。
だいたい、2000年改正で設計した建物かどうかの確認は外から見ただけらしいから、なんとも。
記事引くなら引用元のアドレス書きなさい。著作権法違反に問われる場合があるよ。
>旧に対して新を付けたものの次どーするんだろうねぇ
>ネオ?それとも年代表記かバージョン表記か・・・
新々とか\(^_^)/。
日経ハウスビルダーも木造の耐震基準で1981前後と2000前後の違いを判った無かったな。
http://www.asahi.com/articles/ASJ594CBBJ59PLBJ001.html
これ朝日の報道ね。相変わらず紛らわしい誤解が生じる書き方。
記事本文(記事中に出て来る某大某先生の話も)を読めば、2000年木造耐震基準で設計した建物を相手に書いてるらしいのは判るけど、見出しだけだけだと1981改正と勘違いする。
だいたい、2000年改正で設計した建物かどうかの確認は外から見ただけらしいから、なんとも。
記事引くなら引用元のアドレス書きなさい。著作権法違反に問われる場合があるよ。
Re: 新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造
2016/05/11 07:03:14
>旧に対して新を付けたものの次どーするんだろうねぇ
>ネオ?それとも年代表記かバージョン表記か・・・
断層の直上なら、現行の耐震設計では被害が大きくなる可能性はあるでしょう。
土地に対するリスクを公表すると地価に影響するので出来ないのでしょうか?
朝日新聞の得意の書き方で現地を取材しないで書いた可能性もあるかも・・・?
>ネオ?それとも年代表記かバージョン表記か・・・
断層の直上なら、現行の耐震設計では被害が大きくなる可能性はあるでしょう。
土地に対するリスクを公表すると地価に影響するので出来ないのでしょうか?
朝日新聞の得意の書き方で現地を取材しないで書いた可能性もあるかも・・・?
Re: 新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造
2016/05/11 12:03:53
>座付きボルトだったのかな。(´;ω;`)
10年以上前にどこかの婆さんが言っていた
10年以上前にどこかの婆さんが言っていた
Re: 新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造
2016/05/11 17:42:49
学生アパートの6棟崩壊は責任者を調べ責任が問われるのだろうか?
回転剛性位置
露出柱脚の
2016/05/07 13:30:28
構造心からの距離は、どれくらいですか。
Re: 回転剛性位置
2016/05/07 20:09:37
>構造心からの距離は、どれくらいですか。
アンカーボルトの伸びだけを仮定してコンクリートの圧縮歪みを無視する方法で回転剛性を算出しているなら
仮定したはずの回転中心がその答えになるでしょね♪
なぁ〜んにも考えずに回転剛性を求めていたのなら、回転バネ中心=柱脚中心でいいよん♪
ま、どっちでもいいけどね
アンカーボルトの伸びだけを仮定してコンクリートの圧縮歪みを無視する方法で回転剛性を算出しているなら
仮定したはずの回転中心がその答えになるでしょね♪
なぁ〜んにも考えずに回転剛性を求めていたのなら、回転バネ中心=柱脚中心でいいよん♪
ま、どっちでもいいけどね
Re: 回転剛性位置
やじうま
2016/05/07 22:09:03
露出柱脚の>構造心からの距離は、どれくらいですか。
柱心からのきょりでつか
直上階梁心からの距離でつか
直下階梁心からの距離でつか
どれでつか
柱心からのきょりでつか
直上階梁心からの距離でつか
直下階梁心からの距離でつか
どれでつか
Re: 回転剛性位置
何故
2016/05/10 10:51:45
>構造心からの距離は、どれくらいですか。
BUS-5デフォルトは、地中梁天端-10となります。
BUS-5デフォルトは、地中梁天端-10となります。
Re: 回転剛性位置
2016/05/10 14:27:07
>構造心からの距離は、どれくらいですか。
電算モデル図のうずまきの中心です。
電算モデル図のうずまきの中心です。
Re: 回転剛性位置
婆
2016/05/10 21:36:32
>>構造心からの距離は、どれくらいですか。
>BUS-5デフォルトは、地中梁天端-10となります。
どこにかいてありますか。やさしくおしえてたもれ。
>BUS-5デフォルトは、地中梁天端-10となります。
どこにかいてありますか。やさしくおしえてたもれ。
Re: 水平ブレース
2016/05/06 15:11:40
>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
笑止。おととい来なさい。いや二度と来るな。
笑止。おととい来なさい。いや二度と来るな。
Re: 水平ブレース
99
2016/05/06 18:41:39
>>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
>
>笑止。おととい来なさい。いや二度と来るな。
大阪府内の判定に係わる質疑の解答にOKとあるよ。
>
>笑止。おととい来なさい。いや二度と来るな。
大阪府内の判定に係わる質疑の解答にOKとあるよ。
Re: 水平ブレース
2016/05/06 21:37:58
つりだってば
Re: 水平ブレース
ムスコ
2016/05/07 07:54:22
>>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
>
>オジサン、ぼくのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?。
ババが知っているぜ。
>
>オジサン、ぼくのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?。
ババが知っているぜ。
Re: 水平ブレース
セガレ
2016/05/08 09:55:53
>>>オジサン、ぼくのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?。
>>ババが知っているぜ。
>
>ムスコサン、ババのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?
テンゴクに行ったよ。
>>ババが知っているぜ。
>
>ムスコサン、ババのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?
テンゴクに行ったよ。
Re: 水平ブレース
菩提樹
2016/05/08 15:22:02
>>>>>オジサン、ぼくのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?。
>>>>ババが知っているぜ。
>>>
>>>ムスコサン、ババのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?
>>テンゴクに行ったよ。
>
>御愁傷様でした
納骨は何時?
>>>>ババが知っているぜ。
>>>
>>>ムスコサン、ババのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?
>>テンゴクに行ったよ。
>
>御愁傷様でした
納骨は何時?
Re: 水平ブレース
ツマ
2016/05/08 19:31:09
>>>>>>オジサン、ぼくのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?。
>>>>>ババが知っているぜ。
>>>>
>>>>ムスコサン、ババのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?
>>>テンゴクに行ったよ。
>>
>>御愁傷様でした
>納骨は何時? 昨日終了しました
>>>>>ババが知っているぜ。
>>>>
>>>>ムスコサン、ババのあの水平ブレースは、どこにいったんでしょうね?
>>>テンゴクに行ったよ。
>>
>>御愁傷様でした
>納骨は何時? 昨日終了しました
Re: 水平ブレース
暇人
2016/05/09 07:45:41
↑これが面白いとおもってるのかな-?
完全に世間からずれているね。
これじゃこの板も廃れるわけだね--
完全に世間からずれているね。
これじゃこの板も廃れるわけだね--
Re: 水平ブレース
2016/05/09 10:56:51
>>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
>
>笑止。おととい来なさい。いや二度と来るな。
それな
>
>笑止。おととい来なさい。いや二度と来るな。
それな
Re: 水平ブレース
2016/05/09 13:57:27
>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
その差だと思う。
Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
その差だと思う。
Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
Re: 水平ブレース
主
2016/05/09 14:11:50
>>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
>
>壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
>水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
>
>その差だと思う。
>Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
>故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
そうですか、このことは初めて知りました。有難うございます。
>
>壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
>水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
>
>その差だと思う。
>Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
>故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
そうですか、このことは初めて知りました。有難うございます。
Re: 水平ブレース
2016/05/09 15:02:15
>>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
>
>壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
>水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
>
>その差だと思う。
>Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
>故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
たとえ剛床仮定が成立しなくても剛床仮定で解析してよいのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
>
>壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
>水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
>
>その差だと思う。
>Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
>故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
たとえ剛床仮定が成立しなくても剛床仮定で解析してよいのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
Re: 水平ブレース
2016/05/09 16:11:12
>>>弾性域に収めればその接合部は保有耐力接合の必要はないでしょうか?
>>
>>壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
>>水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
>>
>>その差だと思う。
>>Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
>>故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
>
>たとえ剛床仮定が成立しなくても剛床仮定で解析してよいのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
そうだよな。最低限Ds算定時まで剛床仮定が成り立たないと意味がないよな。
つまり水平ブレースは保有耐力接合は当たり前だけど、ブレース本体もDs算定時の水平力に短期許容で収まってないといけないことになるよね。
>>
>>壁ブレースの接合部が破断すれば建物が倒壊する可能性がある。
>>水平ブレースの接合部が破断しても建物が倒壊するとは限らない。
>>
>>その差だと思う。
>>Dsへの評価に水平ブレースは規定されていない。
>>故に、どのような設計にするかは設計者判断でいいと思う。
>
>たとえ剛床仮定が成立しなくても剛床仮定で解析してよいのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
そうだよな。最低限Ds算定時まで剛床仮定が成り立たないと意味がないよな。
つまり水平ブレースは保有耐力接合は当たり前だけど、ブレース本体もDs算定時の水平力に短期許容で収まってないといけないことになるよね。
Re: 水平ブレース
年配
2016/05/09 22:21:23
>↑これが面白いとおもってるのかな-?
>完全に世間からずれているね。
>
>これじゃこの板も廃れるわけだね--
同意!! もはや技術系の板では無い。
>完全に世間からずれているね。
>
>これじゃこの板も廃れるわけだね--
同意!! もはや技術系の板では無い。
Re: 水平ブレース
2016/05/09 23:49:16
>>そうだよな。最低限Ds算定時まで剛床仮定が成り立たないと意味がないよな。
>>つまり水平ブレースは保有耐力接合は当たり前だけど、ブレース本体もDs算定時の水平力に短期許容で収まってないといけないことになるよね。
>
>ところでさ、耐力がある=剛床仮定が成立するって話になってるけどそういうものなの?
あーそっか。イコールではないよね・・・。
じゃCo1.0で破断耐力に収めるってことにしとこう。
>>つまり水平ブレースは保有耐力接合は当たり前だけど、ブレース本体もDs算定時の水平力に短期許容で収まってないといけないことになるよね。
>
>ところでさ、耐力がある=剛床仮定が成立するって話になってるけどそういうものなの?
あーそっか。イコールではないよね・・・。
じゃCo1.0で破断耐力に収めるってことにしとこう。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 04:28:10
>ところで、スレ主さんは熊本地震で屋体のブレースが損傷した写真は見てないのだろうか。
見る気ありません。どうでもよいのです。談。
見る気ありません。どうでもよいのです。談。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 07:44:49
水平ブレースが損傷しても建物は倒壊していません。
保有耐力は部材の損傷を許容していないのですか?
耐震構造も耐火構造と同じ思想でしょう。
下部RC 屋根鉄骨などの設計。
ブレース構造
避難施設の設計。
それぞれ設計では注意すべきことは多いですが法律では区別されていません。
個別の設計思想は設計思想として 審査は淡々と行ってください。
保有耐力は部材の損傷を許容していないのですか?
耐震構造も耐火構造と同じ思想でしょう。
下部RC 屋根鉄骨などの設計。
ブレース構造
避難施設の設計。
それぞれ設計では注意すべきことは多いですが法律では区別されていません。
個別の設計思想は設計思想として 審査は淡々と行ってください。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 09:13:41
>保有耐力は部材の損傷を許容していないのですか?
保有耐力接合では接合部の破断は許容していません。
保有耐力接合では接合部の破断は許容していません。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 09:35:30
>>保有耐力は部材の損傷を許容していないのですか?
>
>保有耐力接合では接合部の破断は許容していません。
水平ブレースもですか?
何処にどのような記述がありますか?
>
>保有耐力接合では接合部の破断は許容していません。
水平ブレースもですか?
何処にどのような記述がありますか?
Re: 水平ブレース
2016/05/10 11:17:14
>適当なことを言うと、むきになってかみついてくる人がいるのも楽しい
>ですよね。
そうですか楽しいですか
>ですよね。
そうですか楽しいですか
Re: 水平ブレース
2016/05/10 11:57:12
>続き・・
>書いて無いわけではない。告示1791に水平力を負担するすじかいは・・と書いてあります。
>剛床仮定であれば水平力を伝達させますので該当します。
>
保有水平耐力の計算をしない場合ですよね?
保有水平耐力の計算を行えば必ずしも保有水平耐力接合としなくてもかまいません。
そして、鉛直支持能力が失われなければD材を除いて集計してもいいことになっています。
しかし、設計者としては慎重に配慮して決定すべきだと思います。
審査側は法規の範囲で淡々と
>書いて無いわけではない。告示1791に水平力を負担するすじかいは・・と書いてあります。
>剛床仮定であれば水平力を伝達させますので該当します。
>
保有水平耐力の計算をしない場合ですよね?
保有水平耐力の計算を行えば必ずしも保有水平耐力接合としなくてもかまいません。
そして、鉛直支持能力が失われなければD材を除いて集計してもいいことになっています。
しかし、設計者としては慎重に配慮して決定すべきだと思います。
審査側は法規の範囲で淡々と
Re: 水平ブレース
2016/05/10 14:06:31
>
>審査側で指摘することはないと思います。
マニアックな適判員はいまだにいます。
床ブレースでは剛床仮定そのものに無理があるのではと思っています。
また、両方向ラーメンなら大地震時に多少水平ブレースが破損しても危険な状態にはなりません。
下部RCで屋根が鉄骨造の体育館などでは局部震度1.0としても大地震時では全く耐力不足になるそうです。
k=2〜3倍程度になる場合もあるそうです。
>審査側で指摘することはないと思います。
マニアックな適判員はいまだにいます。
床ブレースでは剛床仮定そのものに無理があるのではと思っています。
また、両方向ラーメンなら大地震時に多少水平ブレースが破損しても危険な状態にはなりません。
下部RCで屋根が鉄骨造の体育館などでは局部震度1.0としても大地震時では全く耐力不足になるそうです。
k=2〜3倍程度になる場合もあるそうです。
Re: 水平ブレース
老害
2016/05/10 14:10:59
「法令に従った構造計算」と「構造設計、耐震設計の基本則」を混同すると、話が混乱します。別々に考えてください。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 15:51:49
>>「法令に従った構造計算」と「構造設計、耐震設計の基本則」を混同すると、話が混乱します。別々に考えてください。
>
>法令?
>地震時に外力が流れるから主要構造部だと思うんだったら、端部破断するブレースは使えない。
>
>ちょっと訂正中
それは ルート 2 までの話です。
>
>法令?
>地震時に外力が流れるから主要構造部だと思うんだったら、端部破断するブレースは使えない。
>
>ちょっと訂正中
それは ルート 2 までの話です。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 16:47:10
> ↑
>表現を変えた。(*^。^*)
>接合部破断する建築用JISターンバックルすじかいは、無いつもりで書いた。
>
耐力が解らないもの、不確かなものは計算できないので使えません。
その通りだと思います。
部材種別が FA〜FCの接合部の扱いと 部材種別がFD の時の接合部の扱いは違います。
2015年版 技術指針 P.368
だから何でもいいということとは当然違いますが・・・
>表現を変えた。(*^。^*)
>接合部破断する建築用JISターンバックルすじかいは、無いつもりで書いた。
>
耐力が解らないもの、不確かなものは計算できないので使えません。
その通りだと思います。
部材種別が FA〜FCの接合部の扱いと 部材種別がFD の時の接合部の扱いは違います。
2015年版 技術指針 P.368
だから何でもいいということとは当然違いますが・・・
Re: 水平ブレース
2016/05/10 18:11:40
ルート1〜ルート2 では
筋違接合部の破断防止は必須です。
ルート3 では
筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
その後は設計者の思想によります。
筋違接合部の破断防止は必須です。
ルート3 では
筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
その後は設計者の思想によります。
Re: 水平ブレース
2016/05/10 20:22:03
2016/05/10 18:11:40 >ルート1〜ルート2 では
>筋違接合部の破断防止は必須です。
>ルート3 では
>筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
るーと3で筋違接合部を非保有耐力接合で設計してるの。設計した事あるの。
>筋違接合部の破断防止は必須です。
>ルート3 では
>筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
るーと3で筋違接合部を非保有耐力接合で設計してるの。設計した事あるの。
Re: 水平ブレース
昭ちゃん
2016/05/10 21:33:10
> 2016/05/10 18:11:40 >ルート1〜ルート2 では
>>筋違接合部の破断防止は必須です。
>>ルート3 では
>>筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
2016/05/10 20:22:03
>るーと3で筋違接合部を非保有耐力接合で設計してるの。設計した事あるの。
一般常識で考えて、例えば極論でブレース材に1L-200x15使って、接合部に1L-90x10のを使うなんてあり得ないでしょう。
>>筋違接合部の破断防止は必須です。
>>ルート3 では
>>筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
2016/05/10 20:22:03
>るーと3で筋違接合部を非保有耐力接合で設計してるの。設計した事あるの。
一般常識で考えて、例えば極論でブレース材に1L-200x15使って、接合部に1L-90x10のを使うなんてあり得ないでしょう。
Re: 水平ブレース
2016/05/11 07:08:36
> 2016/05/10 18:11:40 >ルート1〜ルート2 では
>>筋違接合部の破断防止は必須です。
>>ルート3 では
>>筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
>
>るーと3で筋違接合部を非保有耐力接合で設計してるの。設計した事あるの。
やったことは有りません。
絶対だめだという書き方をしていたので絶対だめだということではないと言いたかっただけ。
デザイナーが鋼管では質感がでないので 丸鋼で100φ位のブレースと柱の組み合わせで出来ないかと言われたことは有ります。
>>筋違接合部の破断防止は必須です。
>>ルート3 では
>>筋違接合部の破断防止は必須ではありません。
>
>るーと3で筋違接合部を非保有耐力接合で設計してるの。設計した事あるの。
やったことは有りません。
絶対だめだという書き方をしていたので絶対だめだということではないと言いたかっただけ。
デザイナーが鋼管では質感がでないので 丸鋼で100φ位のブレースと柱の組み合わせで出来ないかと言われたことは有ります。
Re: 水平ブレース
2016/05/11 16:37:37
>やったことは有りません。
>絶対だめだという書き方をしていたので絶対だめだということではないと言いたかっただけ。
2ページ目突入にはならなかったね。(^^ゞ
>デザイナーが鋼管では質感がでないので 丸鋼で100φ位のブレースと柱の組み合わせで出来ないかと言われたことは有ります。
そういうときは、すかさず間伐材丸太を勧めましょう。
混構造になるのかな。そうだとややこしいかな。
木造のトラス梁、妻面耐風梁、桁行き面耐風梁・・・表しなので納まりが難しい。意匠事務所が考えてくれないので、しばらくおいていた。→すじかいを抜いてと言ってきた。全面トラスかな。
>絶対だめだという書き方をしていたので絶対だめだということではないと言いたかっただけ。
2ページ目突入にはならなかったね。(^^ゞ
>デザイナーが鋼管では質感がでないので 丸鋼で100φ位のブレースと柱の組み合わせで出来ないかと言われたことは有ります。
そういうときは、すかさず間伐材丸太を勧めましょう。
混構造になるのかな。そうだとややこしいかな。
木造のトラス梁、妻面耐風梁、桁行き面耐風梁・・・表しなので納まりが難しい。意匠事務所が考えてくれないので、しばらくおいていた。→すじかいを抜いてと言ってきた。全面トラスかな。
Re: 水平ブレース
2016/05/11 19:25:35
>
>木造のトラス梁、妻面耐風梁、桁行き面耐風梁・・・表しなので納まりが難しい。意匠事務所が考えてくれないので、しばらくおいていた。→すじかいを抜いてと言ってきた。全面トラスかな。
構造材を見せたいと言われると私の力量ではなかなか綺麗に見せられない。
溶接個所は建築では強度優先・・・・見た目はとても綺麗とは言えない。
木造に挑戦しようとしたこともありましたが・・・講習会に行ったら・・実験で仕口の強度・・・とか言っていたのでやめました。
現在の木造の状況は解りませんが。
>木造のトラス梁、妻面耐風梁、桁行き面耐風梁・・・表しなので納まりが難しい。意匠事務所が考えてくれないので、しばらくおいていた。→すじかいを抜いてと言ってきた。全面トラスかな。
構造材を見せたいと言われると私の力量ではなかなか綺麗に見せられない。
溶接個所は建築では強度優先・・・・見た目はとても綺麗とは言えない。
木造に挑戦しようとしたこともありましたが・・・講習会に行ったら・・実験で仕口の強度・・・とか言っていたのでやめました。
現在の木造の状況は解りませんが。
Re: 水平ブレース
2016/05/11 19:33:02
>構造材を見せたいと言われると私の力量ではなかなか綺麗に見せられない。
>溶接個所は建築では強度優先・・・・見た目はとても綺麗とは言えない。
天井無しなので隠しボルトにする。
計算だけの依頼なので納まりは教えない。
羽子板、ホールダウンが・・・
>木造に挑戦しようとしたこともありましたが・・・講習会に行ったら・・実験で仕口の強度・・・とか言っていたのでやめました。
>現在の木造の状況は解りませんが。
σ(^^;)は木造在来工法専門なので・・・だども、木造耐震は滅多にやらない。
非木造耐震は1000棟ぐらいやったけど、木造耐震は10棟ぐらいかな。
>溶接個所は建築では強度優先・・・・見た目はとても綺麗とは言えない。
天井無しなので隠しボルトにする。
計算だけの依頼なので納まりは教えない。
羽子板、ホールダウンが・・・
>木造に挑戦しようとしたこともありましたが・・・講習会に行ったら・・実験で仕口の強度・・・とか言っていたのでやめました。
>現在の木造の状況は解りませんが。
σ(^^;)は木造在来工法専門なので・・・だども、木造耐震は滅多にやらない。
非木造耐震は1000棟ぐらいやったけど、木造耐震は10棟ぐらいかな。
Re: 水平ブレース
2016/05/11 19:34:24
>非木造耐震は1000棟ぐらいやったけど、木造耐震は10棟ぐらいかな。
こらっ・・・嘘を書くな。
毎日の焼酎代に事欠いていると聞いているぞ。
こらっ・・・嘘を書くな。
毎日の焼酎代に事欠いていると聞いているぞ。