建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.431

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

組立圧縮材のはさみ板
たかお 2016/10/11 11:35:58
鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、
このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。

仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
おさめるためでしょうか。


▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
昭ちゃん 2016/10/11 11:39:39
たかお 2016/10/11 11:35:58
>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて>おさめるためでしょうか。

「はさみ板」の有る場合と無い場合の両方の条件で、組立圧縮材を設計して下さい。そうすれば理由が判ります。ハイ。
組立圧縮材の設計の仕方は、規準や参考書に書いてあります。ハイ。
自力で頑張りましょう。ハイ。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/11 12:01:14
>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、
>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>
>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>おさめるためでしょうか。
>
>
普通に考えればわかると思うが、2とか4材が各々に挙動するより綴ることによって、互いが拘束しあったり協同しあったりする効果じゃないの?
自然界にもこのような現象は沢山みる事ができるよ。散歩しながら観察すれば面白いよ。ボーっと生きてちゃ勿体無い 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/11 12:22:14
>組立圧縮材の設計の仕方は、規準や参考書に書いてあります。ハイ。

耐震なのでは? (´;ω;`) 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
弥次喜多 2016/10/11 12:31:39
>耐震なのでは? (´;ω;`)

何するんか書かんやつが悪い。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
    2016/10/11 13:27:27
>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、
>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>
>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>おさめるためでしょうか。

ニワトリ(はさみ板orガセットプレート)が先か玉子(ガセットプレートorはさみ板)が先か 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/11 19:23:44
>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、
>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>
>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>おさめるためでしょうか。
>
>
ないのもあるけんね♪ 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
    2016/10/11 20:30:36
>ないのもあるけんね♪

だなもし♪♪ 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
暇人 2016/10/12 07:42:04
昭ちゃん 2016/10/11 11:39:39
>「はさみ板」の有る場合と無い場合の両方の条件で、組立圧縮材を設計して下さい。そうすれば理由が判ります。ハイ。
>組立圧縮材の設計の仕方は、規準や参考書に書いてあります。ハイ。
>自力で頑張りましょう。ハイ。

アホクサ。
自力で頑張れ!ではこの板の存在を否定していることになるね。
この人いつもコレ。
じりきで頑張れ!規準嫁。1日中板に張り付いて他に言う事無いのかな? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
圧縮破断 2016/10/12 10:43:04
>たかお 2016/10/11 11:35:58
>>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて>おさめるためでしょうか。
>
>「はさみ板」の有る場合と無い場合の両方の条件で、組立圧縮材を設計して下さい。そうすれば理由が判ります。ハイ。
>組立圧縮材の設計の仕方は、規準や参考書に書いてあります。ハイ。
>自力で頑張りましょう。ハイ。

大 地震時に体育館の調査に行った時ブレースのL形鋼が全てはさみプレートの部分で圧縮により破断していました。HTBの穴のせいか圧縮に対して剛性が高くな りすぎているのか?、本来は、引張破断のはずですが、ハサミプレートはないほうが良いのではとの疑問を持ちました。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
JSCA会員 2016/10/12 10:49:01
>大地震時に体育館の調査に行った時ブレースのL形鋼が全てはさみプレートの部分で圧縮により破断していました。HTBの穴のせいか圧縮に対して剛 性が高くなりすぎているのか?、本来は、引張破断のはずですが、ハサミプレートはないほうが良いのではとの疑問を持ちました。

ふ-む。興味深い。圧縮だったら破断する前に座屈すると思うが。
圧縮と思った根拠は何ですか? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
たかお 2016/10/12 13:01:12
>大地震時に体育館の調査に行った時ブレースのL形鋼が全てはさみプレートの部分で圧縮により破断していました。HTBの穴のせいか圧縮に対して剛 性が高くなりすぎているのか?、本来は、引張破断のはずですが、ハサミプレートはないほうが良いのではとの疑問を持ちました。

はしあき破断でしょうね。
設計で考慮されてなかったんでしょう。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
圧縮破断 2016/10/12 15:04:45
>>大地震時に体育館の調査に行った時ブレースのL形鋼が全てはさみプレートの部分で圧縮により破断していました。HTBの穴のせいか圧縮に 対して剛性が高くなりすぎているのか?、本来は、引張破断のはずですが、ハサミプレートはないほうが良いのではとの疑問を持ちました。
>
>ふ-む。興味深い。圧縮だったら破断する前に座屈すると思うが。
>圧縮と思った根拠は何ですか?

ハサミプレート部分で折れ曲がり現象が見られたから。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 15:11:35
>ハサミプレート部分で折れ曲がり現象が見られたから。

キミ、それ座屈じゃないの? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/12 15:14:26
>>ハサミプレート部分で折れ曲がり現象が見られたから。
>
>キミ、それ座屈じゃないの?

。。。。。だな。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 15:50:01
> HTBの穴のせいか圧縮に対して剛性が高くなりすぎているのか?

エ〜 どうゆうこっちゃねん? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
圧縮破断 2016/10/12 16:39:03
>>ハサミプレート部分で折れ曲がり現象が見られたから。
>
>キミ、それ座屈じゃないの?

座屈です。引張破断ではなくハサミプレート部分が先に座屈したことを言いたかったのです。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 16:47:04
>> HTBの穴のせいか圧縮に対して剛性が高くなりすぎているのか?
>
>エ〜 どうゆうこっちゃねん?

リベットじゃ無かったのか。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 16:48:43
>>>ハサミプレート部分で折れ曲がり現象が見られたから。
>>
>>キミ、それ座屈じゃないの?
>
>座屈です。引張破断ではなくハサミプレート部分が先に座屈したことを言いたかったのです。

ますます判らなくなってきたですw 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
NANASI 2016/10/12 18:46:04
>>ますます判らなくなってきたですw
>
>なんで座屈するの?

引張ブレースのHTBがわずかに滑る。
圧縮側がわずかに座屈。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 19:20:51
>引張ブレースのHTBがわずかに滑る。
>圧縮側がわずかに座屈。

ワカッタ。2本のうち1本が滑ったから、HTBの間で圧縮になったんだね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/12 19:38:35
>昭ちゃん 2016/10/11 11:39:39
>>「はさみ板」の有る場合と無い場合の両方の条件で、組立圧縮材を設計して下さい。そうすれば理由が判ります。ハイ。
>>組立圧縮材の設計の仕方は、規準や参考書に書いてあります。ハイ。
>>自力で頑張りましょう。ハイ。
>
>アホクサ。
>自力で頑張れ!ではこの板の存在を否定していることになるね。
>この人いつもコレ。
>じりきで頑張れ!規準嫁。1日中板に張り付いて他に言う事無いのかな?

だって、読まないヤツばかりなんだも〜〜ん


▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
ベンゼン 2016/10/12 20:45:24
>>ますます判らなくなってきたですw
>
>なんで座屈するの?
>>ますます判らなくなってきたですw
>
>なんで座屈するの?


水平変位がある程度あると、ブレースの遊んでる側は座屈するでしょ。
東北震災ほか地震被害例で多数報告有り。

圧縮強度は(引っ張り材100%設計でも遊び材は強制変位で圧縮される)
・はさみ板なし→単材で全長をLc
・はさみ板あり→はさみ板間の単材Lcと組み合わせ材での全長Lcで弱いほう

 結果としてはさみ板を入れた方が強度が(計算外だが)確保出来る。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
昭ちゃん 2016/10/12 21:06:39
>はしあき破断でしょうね。
>設計で考慮されてなかったんでしょう。

はさみプレート部分で交差する材に分断されてる材なら、端あき破断もあり得るが。ブレース交差部で×の両方とも通ってるならへりあき破断では?。それともはさみプレートが端あき破断?。
いずれにしろディティールが全く不明だから、このままでは論議しても無駄。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
再確認 2016/10/12 21:34:13
圧縮破断 2016/10/12 16:39:03

>座屈です。引張破断ではなくハサミプレート部分が先に座屈したことを言いたかったのです。

あのさ、ハサミ板ってどこの事かはわかっているよね??
あなたの言いたいのは圧縮ブレ−ス端部のGPLのことではないよね?? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 21:37:26
先程、少し検索してみた。
>中越地震の被害例(長岡市内)でそんなのがあった。
>体育館の桁行壁ブレース、ブレースに圧縮力が働き、座屈による変形が生じ、その部分に綴り合わせの
>断面欠損がある場合、当該部分に亀裂が生じてたものがあった。


座屈した後も更に軸力が作用し、断面欠損部分が曲げにより破断したということか?
材は見た感じ2L-50位、リベット16mm位かな。
PDFをアップしとく。(P163とP167、赤枠内)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0264.pdf
アップロード初めてなんで、よう判らんかったな
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
ベンゼン 2016/10/12 22:14:05
>>水平変位がある程度あると、ブレースの遊んでる側は座屈するでしょ。
>>東北震災ほか地震被害例で多数報告有り。
>>
>>圧縮強度は(引っ張り材100%設計でも遊び材は強制変位で圧縮される)
>>・はさみ板なし→単材で全長をLc
>>・はさみ板あり→はさみ板間の単材Lcと組み合わせ材での全長Lcで弱いほう
>>
>> 結果としてはさみ板を入れた方が強度が(計算外だが)確保出来る。
>
>で、なんでそれではさみ板が座屈するのさ。

はさみ板が座屈とは書いてない

▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
たかお 2016/10/12 22:43:44
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0265.jpg

一応画像貼り付けときます(^^;
左から2番目がはさみ板形式です。

はさみ板なくして、そのままアングルくっつけてボルト締めたらあかんのか?
っていう疑問です。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 22:46:38
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0265.jpg

引用した絵の出典は書かないのか。著者に失礼だぞ。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 22:57:16
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0265.jpg
>
>一応画像貼り付けときます(^^;
>左から2番目がはさみ板形式です。
>
>はさみ板なくして、そのままアングルくっつけてボルト締めたらあかんのか?
>っていう疑問です。

そらあかんやろ、建て方や運搬に不便やし。
でも、そこが壊れた事例もあるみたいやから、余裕をもってと言うことかな。
板はHTBじゃなくて、溶接で付けるのも手かもな。めんどーやけど背合せ2Cみたいに 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 23:14:20
>板はHTBじゃなくて、溶接で付けるのも手かもな。めんどーやけど背合せ2Cみたいに

へたな溶接で硬化しちまって割れたら困るで 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/12 23:19:21
>はさみ板なくして、そのままアングルくっつけてボルト締めたらあかんのか?

はさみ板なし、ボルトやリベットや溶接で止めるのも無し、はダメなの? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
たかお 2016/10/12 23:32:43
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0265.jpg
>
>引用した絵の出典は書かないのか。著者に失礼だぞ。

鋼構造座屈設計指針です。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
たかお 2016/10/12 23:36:23
>そらあかんやろ、建て方や運搬に不便やし。
>でも、そこが壊れた事例もあるみたいやから、余裕をもってと言うことかな。
>板はHTBじゃなくて、溶接で付けるのも手かもな。めんどーやけど背合せ2Cみたいに

建て方や運搬に不便なのはなぜですか?
はさみ板をなくすだけなのに)^o^(? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/13 07:30:00
>建て方や運搬に不便なのはなぜですか?
>はさみ板をなくすだけなのに)^o^(?

職人になったつもりで考えるんだ!
頭を動かせ!想像するんだ。
そうすれば理解できる。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 08:07:19
>>建て方や運搬に不便なのはなぜですか?
>>はさみ板をなくすだけなのに)^o^(?
>
>職人になったつもりで考えるんだ!
>頭を動かせ!想像するんだ。
>そうすれば理解できる。

聞いても解かんねー、現場は行かねー、想像力はねー
3ねー主義者か? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 08:30:06
>>板はHTBじゃなくて、溶接で付けるのも手かもな。めんどーやけど背合せ2Cみたいに
>
>建て方や運搬に不便なのはなぜですか?
>はさみ板をなくすだけなのに)^o^(?

ほれ、絵を描けば判るぞなもし。描いてうpしてみ。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 08:49:03
  2016/10/12 21:37:26
>座屈した後も更に軸力が作用し、断面欠損部分が曲げにより破断したということか?
>材は見た感じ2L-50位、リベット16mm位かな。
>PDFをアップしとく。(P163とP167、赤枠内)
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0264.pdf
>アップロード初めてなんで、よう判らんかったな

アップロードありがとうございますだ。
ふたつ気になるんだがや。
一つ目、リペットの軸がやけに長い気がするんだがや。
二つ目、写真右上のゴツいモンがブレースにくっついてる気がするんだかや。これも影響した気がするんだがや。
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 09:33:50
>三つめ。竣工の1994年はおかしくないかい。

オレちまったブレースの解説は、写真頁より前に有る。「1994」の頁は別の建物の説明。だって、1枚目から二枚目の間の頁が飛んでる。
いいかげんだ。結果を意図的に誘導してる。ダメだ。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 09:53:48
>三つめ。竣工の1994年はおかしくないかい。

この施設は幾つかのブロックに分かれてて、当該ブレースはAブロックだと思う(竣工年はリベット使用をみれば可也古いだろう)
1994年竣工はBブロック。そこは壁ブレースの被害はない。
ダウンロードしたものを全てアップしようとしたが、出来なかった。(あまり詳しくないので)
アップしたのは当該箇所のみ
意図的に誘導してると言った火病の人もいたが、当たってないぞ。
ダウンロードURLを書いておくから判断して(全ての資料が含まれてないけど)
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0248pdf/ks0248035.pdf 
▲ page top

Re: 組立圧縮材のはさみ板
                     2016/10/13 12:09:12
>四つ目、ブレース端部ボルトの破断面は年期が入っているように見える。ピカピカしていない。

高力ボルトではなさそうな。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 14:37:44
>>四つ目、ブレース端部ボルトの破断面は年期が入っているように見える。ピカピカしていない。
>
>高力ボルトではなさそうな。

地震があったのはH16.10.23。調査期間は同年12.22まで、2ヶ月放置されてれば当然錆びるわな。報告書全文は国交省にあり、ダウンロードできる。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/13 22:24:19
>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、
>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>
>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>おさめるためでしょうか。
>
>
綴り板と呼んでくれぃ  綴り合わせるということね♪ 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/13 23:22:33
>>鉄骨の組立圧縮材に「はさみ板」を用いている形式がありますが、
>>このはさみ板が必要な理由はなんでしょうか。
>>
>>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>>おさめるためでしょうか。
>>
>>
>綴り板と呼んでくれぃ  綴り合わせるということね♪

まぁ、此処は素人衆の集まりなんだから、大目に見てやろうぜぃ 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/13 23:46:51
>>綴り板と呼んでくれぃ  綴り合わせるということね♪
>
>まぁ、此処は素人衆の集まりなんだから、大目に見てやろうぜぃ

藤本先生は、はさみ板だな。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
のりまき 2016/10/14 10:27:40
>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>おさめるためでしょうか。

事例のような等辺アングルの2丁合わせに関しては、おっしゃるとおりです。
はさみ板の厚さを増しても弱軸の補強にはなりませんので、
ガセットプレート厚に合わせてはさみ板を決め、
2面せん断で接合部を設計するためと考えられます。

くっつけたままだと、
1面せん断での接合、フランジカットによる断面欠損の考慮、
又は
2面せん断にするにしても、更に外側に厚板を添えることになったりします。
出来なくはないが、通常はやらないと思います。

弱軸を大きく改善できる溝形鋼のような場合は、必要な圧縮耐力ではさみ幅が決まり
接合部ではフィラープレートを追加するなどして納めます。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/14 10:39:00
>綴り板と呼んでくれぃ  綴り合わせるということね♪

飼い木とはどう違うのでせうか。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
  2016/10/14 12:06:25
>>綴り板と呼んでくれぃ  綴り合わせるということね♪
>
>飼い木とはどう違うのでせうか。

日本語大丈夫? 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
   2016/10/14 12:08:24
>>>綴り板と呼んでくれぃ  綴り合わせるということね♪
>>
>>飼い木とはどう違うのでせうか。
>
>日本語大丈夫?

お年寄りをいじめると怖いよ。 
▲ page top
Re: 組立圧縮材のはさみ板
たかお 2016/11/07 10:43:25
>>仕口のガセットプレートにはさみ板と同厚のものを用いて
>>おさめるためでしょうか。
>
>事例のような等辺アングルの2丁合わせに関しては、おっしゃるとおりです。
>はさみ板の厚さを増しても弱軸の補強にはなりませんので、
>ガセットプレート厚に合わせてはさみ板を決め、
>2面せん断で接合部を設計するためと考えられます。
>
>くっつけたままだと、
>1面せん断での接合、フランジカットによる断面欠損の考慮、
>又は
>2面せん断にするにしても、更に外側に厚板を添えることになったりします。
>出来なくはないが、通常はやらないと思います。
>
>弱軸を大きく改善できる溝形鋼のような場合は、必要な圧縮耐力ではさみ幅が決まり
>接合部ではフィラープレートを追加するなどして納めます。

ありがとうございました。 
▲ page top


豊洲市場の耐震性の問題点
kai 2016/10/09 17:43:09
豊洲市場の耐震性の疑問点について、構造設計一級建築士の高野一樹さんという方が指摘をしています。

http://blogs.yahoo.co.jp/kensyou_jikenbo/55525056.html

ここは構造設計の実務を行っている方が集まる掲示板と思いますが、この高野氏の指摘は適正なものなのでしょうか?
また、高野氏は構造設計業界で権威がある方なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/09 17:55:39
kai 2016/10/09 17:43:09>また、高野氏は構造設計業界で権威がある方なのでしょうか?

指摘と権威とどのような相関関係があるのか、数式と実例で示して下さい。

権威を問題にするなら、スレ主さんにはそれ相当の権威があるのですよね。だって、公開のこの掲示板に堂々と書き込んで首長してるのですから。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/09 18:32:55
>kai 2016/10/09 17:43:09>また、高野氏は構造設計業界で権威がある方なのでしょうか?
>
>指摘と権威とどのような相関関係があるのか、数式と実例で示して下さい。
>
>権威を問題にするなら、スレ主さんにはそれ相当の権威があるのですよね。だって、公開のこの掲示板に堂々と書き込んで首長してるのですから。

判らないからここに集う専門家(?)に質問してんじゃないの?
俺の判断では怪しいなとは思うけど、計算書見てみなきゃ判らない 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/09 18:57:56
>ここは構造設計の実務を行っている方が集まる掲示板と思いますが、この高野氏の指摘は適正なものなのでしょうか?

普通は基礎の重量を考慮してるからね。
基礎側面の抵抗は外周部しか考えないだろうし。
小さい建物しか設計したこと無いから判らん。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/09 19:36:53
>判らないからここに集う専門家(?)に質問してんじゃないの?
>俺の判断では怪しいなとは思うけど、計算書見てみなきゃ判らない

スレ主kaiは、高野某の発言のみならず権威をも問題にしているから、質問に答える側にも権威を要求していることになる。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
kai 2016/10/09 20:01:50
皆様、失礼致しました。
私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。

ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
   2016/10/09 20:24:39
>豊洲市場の耐震性の疑問点について、構造設計一級建築士の高野一樹さんという方が指摘をしています。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/kensyou_jikenbo/55525056.html
>
>ここは構造設計の実務を行っている方が集まる掲示板と思いますが、この高野氏の指摘は適正なものなのでしょうか?
>また、高野氏は構造設計業界で権威がある方なのでしょうか?

そのブログ主 kensyou_jikenbo(何者なのかまったく非公開)がTV画面をキャプチャーして自分なりの説明を加えているが
高野一樹氏がTVでどういう発言をしたのか、当職は知らない。
「高野氏が発言したという内容」については、バカバカしくて話にならない。
高野氏に権威があるかどうかはマスコミ関係者であるあなたが調査すればよろしい。ネット上でアンケートしました、などということは恥ずかしくて言えないはず。
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/09 22:19:50
高野氏は計算書及び図面を直接見てるようだけど、彼の意見も想像の域にあり、断定はしていない。
俺の報道等から得た印象を言えば、あの地下部分(1F以下)の計画には疑問がある。
地下階としないで空間を確保するためか、地下部分の壁は擁壁とし、本体と切り離してる。
普通に考えれば、あの空間は地下階とすべきで、壁は本体と一体にすべきだろう。
また、地下床には地中梁を設け、2重スラブとすべきじゃないかな?
東京都の建物で、審査も東京都、予算もたっぷりあるのにね。あんな貧乏たらしい計画をするなんて判らんよ 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 02:01:45
民間があんなに階高の高い地下ピットを造ったら、文句も糸瓜も無く床面積に算入させられるぞ。さもなくば、スパン毎にRC壁を入れる、天高1.7m以内になるようにスラブを張れ、って強制されるんだよ。
実際、斜面に建物立てて、最下階が道路に面してるから、最下階の面積半分だけ機械式駐車場にして残りをガランドウの空洞にしたら、残りは壁打って塞げって、都にも区にも言われた。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 02:03:37
kai 2016/10/09 20:01>皆様、失礼致しました。
>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>
>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。

自分の氏素性も明かさずに何でも聞こうとする、そのマスコミ体質が気に喰わない。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
ジフTV 2016/10/10 07:38:15
>kai 2016/10/09 20:01>皆様、失礼致しました。
>>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>>
>>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。
>
>自分の氏素性も明かさずに何でも聞こうとする、そのマスコミ体質が気に喰わない。
マスコミさん、レンズで柱が傾斜している?コンナマスコミですよ。なにが権威だ。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
      2016/10/10 08:27:50
>ここは構造設計の実務を行っている方が集まる掲示板と思いますが、この高野氏の指摘は適正なものなのでしょうか?
>また、高野氏は構造設計業界で権威がある方なのでしょうか?


実際の図面・計算書を見ていないので確定的なことは言えません。

この記事を読んで感じた事は
高野氏は地下がある大規模な建物の設計経験はどのくらいあるのかな?
というのが素直な感想です。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
資格者 2016/10/10 09:11:17
>皆様、失礼致しました。
>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>
>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。

kaiさん、あなたは、どのような方向性の記事が書きたいのですか?
ただ、騒ぎを起こしたいだけでは。誰かを叩きたいだけでは?

それ次第により、回答を考えます。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
無権威者 2016/10/10 09:32:17
>kai 2016/10/09 20:01>皆様、失礼致しました。
>>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>>
>>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。
>

氏名、所属する所属団体名(企業名、同人名など)と代表者または責任者の氏名と所属、連絡先住所電話番号、取材の目的とまとめの方向を書いて下さい。
但し、記事にするときは、事前に校正させて貰います。校正無しの掲載は媒体の如何を問わず拒否し、場合によっては著作権関連の訴追をする場合があります。
以上の条件を飲み、かつ実在する人物で有るか否かを確認できたら、質問に答えるか否か返答します。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 09:53:05
>>kai 2016/10/09 20:01>皆様、失礼致しました。
>>>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>>>
>>>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。
>>
>
>氏名、所属する所属団体名(企業名、同人名など)と代表者または責任者の氏名と所属、連絡先住所電話番号、取材の目的とまとめの方向を書いて下さい。
>但し、記事にするときは、事前に校正させて貰います。校正無しの掲載は媒体の如何を問わず拒否し、場合によっては著作権関連の訴追をする場合があります。
>以上の条件を飲み、かつ実在する人物で有るか否かを確認できたら、質問に答えるか否か返答します。

大そうなw
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
     2016/10/10 10:10:14
中途半端な情報のもとに、無責任な立場で無責任な発言をすることで風評被害が生じます。
そういうことを日本は何度も経験しているはず。

担当した、設計者に経緯を含めて説明してもらうのが一番いい方法。
ピットにした技術的な理由、その時盛り土に関してはどういう説明を受けたのか
正式な議事録がなくても打ち合わせ記録はあるはず。
勝手に設計なんてできない。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 10:19:50
>中途半端な情報のもとに、無責任な立場で無責任な発言をすることで風評被害が生じます。

×無責任な立場で無責任な発言をすることで風評被害が生じ
○風説の流布が、無用な被害を生む。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
     2016/10/10 10:21:37
>正式な議事録がなくても打ち合わせ記録はあるはず。

責任回避のために紙には残さない、録音はしない、ししても消す。これが役人というものです。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 10:35:18
>豊洲市場の耐震性の疑問点について、構造設計一級建築士の高野一樹さんという方が指摘をしています。
>
>http://blogs.yahoo.co.jp/kensyou_jikenbo/55525056.html
>
>ここは構造設計の実務を行っている方が集まる掲示板と思いますが、この高野氏の指摘は適正なものなのでしょうか?
>また、高野氏は構造設計業界で権威がある方なのでしょうか?


kaiさんが示した資料だけをみれば単なる難癖だと思ってしまいます。
お示しの資料のうち、時刻8:34と左上に表示された2枚目のイラスト。
豊洲新市場と書かれた建物の断面イラストの「地下空間」も地盤面下にあり、単なる地下室に見えます。

−−念のため・・後になって添付資料を変えたり削除したりしないで下さいね。−− 

この断面図を渡されれば多くの構造設計者はお示しの「地下空間」を地下として扱うでしょう。

 だだし、構造設計一級建築士を名乗る人間があえてそこを地下で無いかのように指摘しているところをみると
該当箇所が地下と考えることは不適当であるという「他のデータ」を持っている可能性があります。

従って、この指摘が適正であるかは建物全体の設計図書をみなければ判断できないと考えます。
データの切り貼りだけで言い分が適正か判断出来るほど構造設計は単純ではありません。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 10:40:56
とりあえす、
「構造設計一級建築士の高野一樹さん」
とやらは外野から因縁を付けているに過ぎない。
こんな人知らんが、おそらく知識人ぶったカス軍団の一味だろう。
すべて1+1=2で出来上がる世界ではない。文句をつけようとすればすべての建物の構造設計に文句をつけられるはず。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
kai 2016/10/10 11:05:01
私は豊洲市場の建物の耐震性が不足している疑いがあると考えています。
あるはずの盛り土がなかっり。東京都側、また、その依頼を受けた設計会社も信頼が持てません。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 11:32:27
>私は豊洲市場の建物の耐震性が不足している疑いがあると考えています。
>あるはずの盛り土がなかっり。東京都側、また、その依頼を受けた設計会社も信頼が持てません。

盛土の有無は耐震性には関係ないと思う。それなりの設計がしてあればね。
設計会社は日本では屈指の大手事務所。評価はそれぞれだけどね。
また、設計をその会社が直接やったかどうかも判らない。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 12:07:16
>私は豊洲市場の建物の耐震性が不足している疑いがあると考えています。
>あるはずの盛り土がなかっり。東京都側、また、その依頼を受けた設計会社も信頼が持てません。

先に、その設計会社を徹底的に調べ取材しなさい。並行して都もね。
KAI所属の組織で動けば取材は簡単。他のマスコミと共同戦線もできるはず。
そっちが持ってる情報を全部見せたら相手してあげる。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 13:04:03
yamamotoichiroさん、また穴に嵌まったそうです。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 16:33:01
自称マスコミ関係者か 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
     2016/10/10 16:40:09
>皆様、失礼致しました。
>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>
>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。


設計の手法は 一つではないです。
又、設計思想も一つではないので 断片的な情報だけでは何とも言えません。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 17:06:19
>皆様、失礼致しました。
>私は建築の専門家ではありません。マスコミ関係です。私自身は権威などと言う立場ではありません。
>ネットでこの掲示板を見つけ、様々な実務者の生の意見を聞きたかったのです。

kai 2016/10/09さん、潤沢な取材費があるでしょうから、その費用で豊洲市場の設計図と構造計算書の開示請求して、だれでも見られる所に置いてください。ソレを見て問題点を考えましょう。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/10 23:15:04
釣りの上手なマスコミだ 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 00:49:50
>>設計の手法は 一つではないです。
>
>温泉でぬくぬく、焼酎を飲みながらノートパソコンで構造図作成。
>飽きたら露天風呂・・・
>焼酎を飲みながら計算するのも、設計の手法の一つなんだわ。

どーゆう訳か酒飲んで計算すれば、捗るよね〜。なおさら温泉はよ〜ござんすね〜(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
     2016/10/11 07:31:52
http://www.sankei.com/politics/news/161006/plt1610060033-n1.html

日建が
東京都の指示で地下空間を作ったと反論したそうです。

役人が議事録・打ち合わせ記録を破棄したとしても、設計者としては建物が竣工していない段階で 記録を破棄することはないと思いますが・・・ 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 07:58:29
>役人が議事録・打ち合わせ記録を破棄したとしても、設計者としては建物が竣工していない段階で 記録を破棄することはないと思いますが・・・

少なくとも士法に拘束される。それにコンプライアス部署もあるから、打合せ記録は、たとえ役人が破棄して欲しいと言ってきても、未来永劫残すでしょうな。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
     2016/10/11 08:05:53
>>役人が議事録・打ち合わせ記録を破棄したとしても、設計者としては建物が竣工していない段階で 記録を破棄することはないと思いますが・・・
>
>少なくとも士法に拘束される。それにコンプライアス部署もあるから、打合せ記録は、たとえ役人が破棄して欲しいと言ってきても、未来永劫残すでしょうな。


これは自分を守るためにはみんなやっている。
日建が記録を勝手に出せないというのは解るが、記録がないというのは不自然。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
      2016/10/11 08:43:34
>日建が記録を勝手に出せないというのは解るが、記録がないというのは不自然。

VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
>2016/10/10 10:21:37
>責任回避のために紙には残さない、録音はしない、ししても消す。これが役人というものです。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 09:00:57
>日建が記録を勝手に出せないというのは解るが、記録がないというのは不自然。

VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
>2016/10/10 10:21:37
>責任回避のために紙には残さない、録音はしない、ししても消す。これが役人というものです。

↑このような、引用のみのレスって「レスは只今作成中」ってこと?
レス書こうと思ったらウンコしたくなったとかw 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 09:07:46
これを見よ ってことだと理解したけど。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
     2016/10/11 09:12:51
>これを見よ ってことだと理解したけど。

これは仕事をしていない人の書き込みでしょう。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 09:25:33
>>これを見よ ってことだと理解したけど。
>
>これは仕事をしていない人の書き込みでしょう。

いや、仕事中に書こうと思ったら、上司が来たとか
とにかく、バタバタした状況は理解します。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 09:58:56
>レス書こうと思ったらウンコしたくなったとかw

編集キーが無いので続きを掛けなかったのでは。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
  2016/10/11 10:07:57
>>レス書こうと思ったらウンコしたくなったとかw
>
>編集キーが無いので続きを掛けなかったのでは。(*^。^*)

日本男児は玉砕あるのみ

海行かば 水漬く屍
山行かば 草生す屍
大君の 辺にこそ死なめ
かへりみはせじ 
▲ page top
Re: 豊洲市場の耐震性の問題点
          2016/10/11 11:43:10
>日本男児は玉砕あるのみ

意味が判らず玉砕なんですか。 
▲ page top


耐震基準強化見送り、国交省が発表
昭ちゃん 2016/10/06 15:29:57
木造のことですね
朝日新聞「耐震基準強化見送り、国交省が発表」Http://www.asahi.com/articles/ASJB53SY3JB5UTIL00H.html
国交省http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/kumamotozisinniinnkaikaisaizyoukyou_handouts.htm

現行基準の被害は少なかったけど。その前のはずいぶん壊れた。

「報告書」http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/summary.pdfには
>4.1.1 木造
> ○旧耐震基準(新耐震基準導入以前のものをいう。以下同じ。)の木造建築物については、過去の震災と同様に新耐震基準導入以降の木造建築物と比較して顕著 に高い倒壊率であった。必要壁量が強化された新耐震基準は、旧耐震基準と比較して、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められ、旧耐震 基準の木造建築物については、耐震化の一層の促進を図ることが必要である。
>○新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確 化された 2000年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。このため、 2000年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
>○大きな被害のあった益 城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。このた め、木造住宅に関して消費者に向けてより高い耐震性能を確保するための選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。

10/10追記:9/13に道路橋の耐震基準も変えないと国交省は決めた。 
▲ page top
Re: 耐震基準強化見送り、国交省が発表
Zは地域格差 2016/10/10 09:26:39
10/9NHKスペシャル「あなたの家が危ない〜熊本地震からの警告〜」


>今回観測された新しいタイプの長周期地震動が、高層ビルに設置された免震装置に深刻な被害を及ぼすことも分かった。
阿蘇市免震建物の揺れが60cm想定が90cmの記録、これは長周期地震波は、浅いと巨大な揺れる地震波がでることがわかった。大阪市の上町断層でこの地震波をシュミレーションすると免震マンションが大破する可能性がCGで写していた。

>4月の熊本地震で、最新の耐震基準を満たした木造住宅が倒壊、マンションも大きな被害を受けた。一体なぜか?
地域係数 Z=0.9,0.8の低減を問題視していた。和田章さんも登場し、改正の必要性言っていた。国土交通省は、中長期の改正を示唆していた。福岡市では市がZ=1.0の条例で対応していた。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/19664/1/jorei-kaisetsu.pdf
Zの問題を運用変更している 他の確認検査機関はありますか。
▲ page top
Re: 土木も耐震基準強化見送り、国交省が発表
昭ちゃん 2016/10/10 09:40:57
Zは地域格差 2016/10/10 09:26:39
>地域係数 Z=0.9,0.8の低減を問題視していた和田章さんも登場し、改正の必要性言っていた。国土交通省は、中長期の改正を示唆していた。福岡市では市がZ=1.0の条例で対応していた。
>http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/19664/1/jorei-kaisetsu.pdf
>Zの問題を運用変更している 他の確認検査機関はありますか。

日経コンストラクションによると
>国交省は、道路橋関係の耐震基準も見直しは行わない。Zも変えない。
だそうだ。

※社会資本整備審議会>道路分科会>第6回道路技術小委員会>配付資料http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/road01_sg_000312.html

理由は、土木構造物が崩壊したのは、構造物ではなく地盤の崩壊に巻き込まれたからだそうだ。今後は、構造物の基礎を地盤崩壊に巻き込まれにくい場所に置くそうだ。

だけど、弱いモノ(地盤)が壊れた(降伏ヒンジ)からより強いモノ(構造物)が残った(降伏しない)のであり、弱いモノの降伏崩壊で強いモノが無事だったと考える必要が有る。地盤が先に壊れなかったら、今度はたぶん構造物が先に壊れると思うのだが。 
▲ page top


提言/国が構造計算ソフトを無料配布
-4号 2016/10/06 09:03:18
『建築構造設計べんりねっと』のブログ 建築構造のかたち○□△ に書いてありました。
http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/176999922.html
>9月16日の日刊木材新聞に熊本地震の被害を受けて、東京都市大学の大橋好光先生の提言が掲載されています。
>「木造住宅は耐震等級5とすべき。国が構造計算ソフトを無料配布し、全て構造計算を行い、4号特例は廃止すべき」
>記事の中でもショッキングなのは、今や、木構造の第一人者である大橋先生が以下の事を明確に述べているのです。
>・筋交い耐力壁は建築基準法で定められている耐力の4分の3程度しかない。
・46条壁量計算の仕様規定のみでは構造計算したものに対し、2〜3割の耐力不足となる。
>つまり、構造計算をしていない日本の2階建て木造住宅の殆どは所定の強度に対して、60%の強度しかないと言う事です。これは耐震偽装の姉歯マンションと変わらないレベルです。

4号特例が無くなる事は良い事だし、耐震性が向上するのも良いですね。総コストアップ分がどこに反映されるのか気になりますが。
果たして国定木造構造計算プログラムの機能がどの程度か。四角四面限定だと、使うのは建売屋だけでしょうね。そのかわり、今のソフト屋さんは法改正と機能拡張で更新料が取れるのでしょう。
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
  2016/10/06 09:52:33
>『建築構造設計べんりねっと』のブログ 建築構造のかたち○□△ に書いてありました。
>http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/176999922.html
>>9月16日の日刊木材新聞に熊本地震の被害を受けて、東京都市大学の大橋好光先生の提言が掲載されています。
>>「木造住宅は耐震等級5とすべき。国が構造計算ソフトを無料配布し、全て構造計算を行い、4号特例は廃止すべき」
>>記事の中でもショッキングなのは、今や、木構造の第一人者である大橋先生が以下の事を明確に述べているのです。
>>・筋交い耐力壁は建築基準法で定められている耐力の4分の3程度しかない。
>・46条壁量計算の仕様規定のみでは構造計算したものに対し、2〜3割の耐力不足となる。
>>つまり、構造計算をしていない日本の2階建て木造住宅の殆どは所定の強度に対して、60%の強度しかないと言う事です。これは耐震偽装の姉歯マンションと変わらないレベルです。
>
>4号特例が無くなる事は良い事だし、耐震性が向上するのも良いですね。総コストアップ分がどこに反映されるのか気になりますが。
>果たして国定木造構造計算プログラムの機能がどの程度か。四角四面限定だと、使うのは建売屋だけでしょうね。そのかわり、今のソフト屋さんは法改正と機能拡張で更新料が取れるのでしょう。

そーか、これからは木造の時代だな(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
昭ちゃん 2016/10/06 10:00:16
>そーか、これからは木造の時代だな(´・ω・`)

がっぽがっぽと儲けてください。たくさん呑めますよー。 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
  2016/10/06 10:41:00
>>がっぽがっぽと儲けてください。たくさん呑めますよー。
>
>無料ソフトだから無料計算でお願いします。(*^。^*)

タダで御願いできるのですか。安上がりになりましたね。 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
  2016/10/06 12:57:50
木造又は、規模限定で、構造設計二級建築士資格を作らないと
ハウスメーカーの営業がやりたい放題だね 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
  2016/10/06 13:22:49
>木造又は、規模限定で、構造設計二級建築士資格を作らないと
>ハウスメーカーの営業がやりたい放題だね

既に木造建築士があるから、次は構造設計木造建築士でしょ。 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
   2016/10/06 14:20:55
>・46条壁量計算の仕様規定のみでは構造計算したものに対し、2〜3割の耐力不足となる。


大昔から木造の本には書いてある。
正確には計算外の余力が2割程度実際にはある・・・だったと記憶
そういう余力を含めて壁量が決まっている。

デザイン性が高い、余力が小さい建物などは注意が必要 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
  2016/10/06 15:15:58
>デザイン性が高い、余力が小さい建物などは注意が必要

構造屋さんなら余力が何処にあるか推定出来るけど、意匠事務所では難しいかも。 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
たてよこ 2016/10/06 19:24:02
大橋先生がプログラムを作って、無理配布したら、良い。
計算内容には誰も文句なし! 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
   2016/10/06 19:47:52
>>>がっぽがっぽと儲けてください。たくさん呑めますよー。
>>
>>無料ソフトだから無料計算でお願いします。(*^。^*)
>
>タダで御願いできるのですか。安上がりになりましたね。

「役人が天下りできる先を新たに作る」 これが狙いだから
タダであるかも知れないが、使い物になるかどうかは???だね 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
ガラパゴス 2016/10/07 12:08:01
筋交いの耐力については、壁倍1が 実耐力120kg→200kgに引き上げられた際に、各筋交い仕様
の壁倍率は従前の値のまま、としたのが原因ですね。
・接合部金物の仕様向上や仕上壁(ボードですな)の存在
・柱梁フレームも終局強度だけに着目すれば0.1-0.15倍位はある
・雑壁の存在、特に筋交多用=和風住宅では垂壁とか押入など耐力のある雑壁が多い
などでカバーされるので、実害は無いべ〜という議論が当時なされた結果と伺ってます。
現行のZマーク+JAS構造材で丁寧に作れば200kgに近い実耐力が出たりしますけど、筋交い単体
だけ見れば不足気味なのは間違いない。ですが、今更コレを持ち出す意味あるのか?は疑問ですが‥

なおボード系については、当時に釘仕様の大幅な見直しを行った結果実耐力200kgがほぼ確保
できてます。石膏ボードは1→0.9に落とされましたけどね
とはいえ、ボード系についても、動的加力をすると釘が面外に抜けてしまい大変形/終局時に
脆性的な耐力低下をおこす。静的加力の壁倍評価法でボード系が示す、大変形時の耐力発揮は
無いのでは(無いで評価すると壁倍が落ちます)?って議論がありますけど

個人的には、木造住宅では詳細に考えたり計算しても無駄。実際問題として、H12の壁量仕様
満たせば潰れ無いべ。と思ってますけどね
単位フレームでの実験ですら、実際に押してみたら計算/想定と全然違ったりするし、
試験体間のバラツキも非常に大きいですから 
▲ page top
Re: 提言/国が構造計算ソフトを無料配布
  2016/10/07 12:45:30
>筋交いの耐力については、壁倍1が 実耐力120kg→200kgに引き上げられた際に、各筋交い仕様
>の壁倍率は従前の値のまま、としたのが原因ですね。
>・接合部金物の仕様向上や仕上壁(ボードですな)の存在
>・柱梁フレームも終局強度だけに着目すれば0.1-0.15倍位はある
>・雑壁の存在、特に筋交多用=和風住宅では垂壁とか押入など耐力のある雑壁が多い
>などでカバーされるので、実害は無いべ〜という議論が当時なされた結果と伺ってます。
>現行のZマーク+JAS構造材で丁寧に作れば200kgに近い実耐力が出たりしますけど、筋交い単体
>だけ見れば不足気味なのは間違いない。ですが、今更コレを持ち出す意味あるのか?は疑問ですが‥
>
>なおボード系については、当時に釘仕様の大幅な見直しを行った結果実耐力200kgがほぼ確保
>できてます。石膏ボードは1→0.9に落とされましたけどね
>とはいえ、ボード系についても、動的加力をすると釘が面外に抜けてしまい大変形/終局時に
>脆性的な耐力低下をおこす。静的加力の壁倍評価法でボード系が示す、大変形時の耐力発揮は
>無いのでは(無いで評価すると壁倍が落ちます)?って議論がありますけど
>
>個人的には、木造住宅では詳細に考えたり計算しても無駄。実際問題として、H12の壁量仕様
>満たせば潰れ無いべ。と思ってますけどね
>単位フレームでの実験ですら、実際に押してみたら計算/想定と全然違ったりするし、
>試験体間のバラツキも非常に大きいですから

きおくにきろく 
▲ page top


書籍の購入
ななし 2016/10/05 17:07:23
新規事務所開設を目論んでいます。。。。

建築学会の指針や基準などなど、構造関係の書籍を
安くそろえるには、どのような方法が良いでしょうか。

アドバイスください。。。。 
▲ page top
Re: 書籍の購入
  2016/10/05 19:31:51
>アドバイスください。。。。

隠居したお年寄りに譲って貰う。
ついでに一環ソフト・その他のソフトも。 
▲ page top
Re: 書籍の購入
ななめ 2016/10/05 20:20:20
>新規事務所開設を目論んでいます。。。。
>
>建築学会の指針や基準などなど、構造関係の書籍を
>安くそろえるには、どのような方法が良いでしょうか。
>
>アドバイスください。。。。

次あたりに出るんじゃないですか?

http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/177098151.html

▲ page top
Re: 書籍の購入
たてよこ 2016/10/05 20:49:07
>>新規事務所開設を目論んでいます。。。。
>>
>>建築学会の指針や基準などなど、構造関係の書籍を
>>安くそろえるには、どのような方法が良いでしょうか。
>>
>>アドバイスください。。。。
>
>次あたりに出るんじゃないですか?
>
>http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/177098151.html
>

書籍購入の費用も厳しいと事務所を立ち上がるのは難しい。

只今の合計は、初期費用1,957,823円、月額92,044円、年額79,303円

だそうだ。プログラムのほうが高い 
▲ page top
Re: 書籍の購入
mokukou 2016/10/06 11:14:05
>新規事務所開設を目論んでいます。。。。
>
>建築学会の指針や基準などなど、構造関係の書籍を
>安くそろえるには、どのような方法が良いでしょうか。
>
>アドバイスください。。。。

古本

事務所はケチケチでみすぼらしくても、知識と知恵の源をケチるのは止めた方がよいと思いますが 
▲ page top
Re: 書籍の購入
  2016/10/06 14:56:43
規準類こそ、
上の「提言/国が構造計算ソフトを無料配布」スレより先に
全て無料、国交省のHPにPDFにしておいて桶、と言いたい。
素人の施主もちょっとくらい勉強しろ、とも言えるしぃ。
ま、どうしても紙にしたものが欲しいヤツだけ買えば良い。 
▲ page top
Re: 書籍の購入
昭ちゃん 2016/10/06 16:23:06
  2016/10/06 14:56:43
>規準類こそ、
>上の「提言/国が構造計算ソフトを無料配布」スレより先に
>全て無料、国交省のHPにPDFにしておいて桶、と言いたい

まあそれが一番うれしいですね。ダウンロードしてファイルに綴じれば本と同じだし、縮小して2頁を1頁に入れれば厚さも重さも半分。
規準は建築学会だからどうかな。会員会費、講習会費等事業費で賄うことになりますね。できるかなぁ。
建築学会と関係無い基準、指針はどうだろか。こっちは行けそうな気がするけと、どうだろう。
やるなら民衆の声の圧力で、無料ダウンロード化ですね。 
▲ page top
Re: 書籍の購入
富澤 2016/10/08 00:26:40
>>構造設計を行う上で必要なものとして、各種構造設計指針を揃える必要があります。数多くの指針がありますが、日本建築学会の図書館に事務所が近く、調べものはそこで出来るので必要最低限の指針のみ揃える事とします。

経費削減より先に売上伸ばすことを考えなはれ。 
▲ page top
Re: 書籍の購入
みー 2016/10/09 11:05:15
>>>構造設計を行う上で必要なものとして、各種構造設計指針を揃える必要があります。数多くの指針がありますが、日本建築学会の図書館に事務所が近く、調べものはそこで出来るので必要最低限の指針のみ揃える事とします。
>
>経費削減より先に売上伸ばすことを考えなはれ。
書籍について
構造設計一級建築士であれば2007年版 建築物の構造関係技術基準解説書は当たり前に持っているはず
主に計算している構造の指針を持っているのは当然、
特に最近はRCや荷重指針など講習会があったので行ってれば
あるはず、
事務所の所長が行くだけであれば解説書はないかもしれないが
実際の計算や実務をする者にとっては講習会は参加は
当たり前かな?
意匠屋さんが本をそろえても意味がないのでは
そもそも設計する資格がないので... 
▲ page top
Re: 書籍の購入
みー 2016/10/09 20:45:20
>>意匠屋さんが本をそろえても意味がないのでは
>>そもそも設計する資格がないので...
>
>構造事務所を開く人って意匠屋なんですか・・・。
書籍をそろえるってのがなんか変かなって
構造事務所開く方が
そもそも自分の本を持っていないのは
なんでかなー?
無くてもできるんなら
買わなくてもいいんでないかな?

▲ page top
Re: 書籍の購入
  2016/10/10 01:45:26
>買わなくてもいいんでないかな?

わからないことはソフトのサポートか審査機関に
聞けば良い。 
▲ page top
Re: 書籍の購入
   2016/10/12 10:51:52
>書籍をそろえるってのがなんか変かなって
>構造事務所開く方が
>そもそも自分の本を持っていないのは
>なんでかなー?
>無くてもできるんなら
>買わなくてもいいんでないかな?
>

今まで勤めていた会社に有ればわざわざ買わないのでは? 
▲ page top


キュービクル基礎
one 2016/10/04 09:38:08
愚問で恐縮ですが、
キュービクルの基礎
(べた基礎、外周地中梁なし)
の断面算定時は
4辺支持スラブとして解くのでしょうか。
また、水平荷重時のモーメント
(キュービクル重量×キュービクル重心位置)
を加算すればよいですか? 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/04 11:31:27
地盤ばねを考慮した立体FEM解析が必要ではないでしょうか。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/04 11:54:26
>>地盤ばねを考慮した立体FEM解析が必要ではないでしょうか。
>
>もらえる計算料金に見合った仕事をしようぜ

いつもFEM解析だけど時給100円ぐらいだよね。
足が3本の水槽基礎のみの計算とか。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
せんたー 2016/10/04 12:03:14
>愚問で恐縮ですが、
>キュービクルの基礎
>(べた基礎、外周地中梁なし)
>の断面算定時は
>4辺支持スラブとして解くのでしょうか。
>また、水平荷重時のモーメント
>(キュービクル重量×キュービクル重心位置)
>を加算すればよいですか?
建築設備指針に解答あり。買ってね 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/04 12:15:53
>>愚問で恐縮ですが、
>>キュービクルの基礎
>>(べた基礎、外周地中梁なし)
>>の断面算定時は
>>4辺支持スラブとして解くのでしょうか。
>建築設備指針に解答あり。買ってね

コラッ、うそつくな。べた基礎の断面計算の仕方なんか書いて無いぞ。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
2016/10/04 12:47:28
地盤耐力を考慮
耐力がないと、沈むか、傾く。
地盤改良でなんとかなる。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
one 2016/10/04 13:02:40
弾性支持(バネ)難しいです。
ソフトが必要です。
地盤係数kは載荷重試験が必要ですね。
当たり前ですが設計の段階で費用がかかります。
簡単にはいきません。
検討します。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/04 13:08:36
基礎梁を設ければ良いのでは。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
one 2016/10/04 13:25:19
>設備耐震指針には、土間の上に基礎を作る例が載っている。
>土間からアンカー止めした基礎が離れるか、土間ごととひっくり返るんだよね。

設備耐震指針P.62ですね。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
台風 2016/10/04 17:45:13
>愚問で恐縮ですが、
>キュービクルの基礎
>(べた基礎、外周地中梁なし)
>の断面算定時は
>4辺支持スラブとして解くのでしょうか。
>また、水平荷重時のモーメント
>(キュービクル重量×キュービクル重心位置)
>を加算すればよいですか?

EXCELシートで10秒終了です、難しく考え無い(*^_^*) 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
   2016/10/04 18:01:48
キュ-ビクルがベタ基礎にどのように緊結されるのか?
話はそれからだ。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
台風 2016/10/04 18:56:59
>>EXCELシートで10秒終了です、難しく考え無い(*^_^*)
>
>RCチャートの独立基礎では駄目でしょうか。o(^-^)o

駄目・・・ K=1.0以上ですよ 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
   2016/10/04 19:55:50
>>>EXCELシートで10秒終了です、難しく考え無い(*^_^*)
>>
>>RCチャートの独立基礎では駄目でしょうか。o(^-^)o
>
>駄目・・・ K=1.0以上ですよ

滑動でたいていダメです。 受動土圧も考慮してね♪ 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
台風 2016/10/04 20:19:10
>>>>EXCELシートで10秒終了です、難しく考え無い(*^_^*)
>>>
>>>RCチャートの独立基礎では駄目でしょうか。o(^-^)o
>>
>>駄目・・・ K=1.0以上ですよ
>
>滑動でたいていダメです。 受動土圧も考慮してね♪

騙されるな〜、べた基礎でしょ、滑らんよ〜 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/04 20:25:56
>>>EXCELシートで10秒終了です、難しく考え無い(*^_^*)
>>
>>RCチャートの独立基礎では駄目でしょうか。o(^-^)o
>
>駄目・・・ K=1.0以上ですよ

kh≧1.0 kv=kh/2 だからね 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
   2016/10/04 22:11:10
>>>>>EXCELシートで10秒終了です、難しく考え無い(*^_^*)
>>>>
>>>>RCチャートの独立基礎では駄目でしょうか。o(^-^)o
>>>
>>>駄目・・・ K=1.0以上ですよ
>>
>>滑動でたいていダメです。 受動土圧も考慮してね♪
>
>騙されるな〜、べた基礎でしょ、滑らんよ〜

べたべた接着してるから滑らん ってか?
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/05 06:00:23
>設備耐震指針P.62ですね。

2014改訂版か 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
台風 2016/10/05 09:04:37
>メモメモφ(^^;)上向きの地震力を考慮すると、ただ置いただけのは吹っ飛ぶんだな。気をつけよう。

そんなん見た事無いぞい(*^_^*) 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/05 10:14:29
>>メモメモφ(^^;)上向きの地震力を考慮すると、ただ置いただけのは吹っ飛ぶんだな。気をつけよう。
>
>そんなん見た事無いぞい(*^_^*)

設備耐震指針は、基本的に上下震度も考慮する。地べたに置くのはどうなってたか覚えてない。 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
台風 2016/10/05 13:29:41
>>>メモメモφ(^^;)上向きの地震力を考慮すると、ただ置いただけのは吹っ飛ぶんだな。気をつけよう。
>>
>>そんなん見た事無いぞい(*^_^*)
>
>設備耐震指針は、基本的に上下震度も考慮する。地べたに置くのはどうなってたか覚えてない。

じゃぁ、やっぱ空を飛ぶキュービクルは存在するんだ(*^_^*) 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
   2016/10/05 19:51:04
>>>メモメモφ(^^;)上向きの地震力を考慮すると、ただ置いただけのは吹っ飛ぶんだな。気をつけよう。
>>
>>そんなん見た事無いぞい(*^_^*)
>
>設備耐震指針は、基本的に上下震度も考慮する。地べたに置くのはどうなってたか覚えてない。

同時に考慮せよとは書いてないぞい 
▲ page top
Re: キュービクル基礎
  2016/10/06 10:36:23
>じゃぁ、やっぱ空を飛ぶキュービクルは存在するんだ(*^_^*)

フレミングの法則だね。
トランスの中を雷が通り抜けて、磁力でジャンプするんだわ。(*^。^*) 
▲ page top


クレーン荷重の説明図にある四角形
たかお 2016/10/03 23:03:50
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0258.jpg

クレーン荷重の説明図にある、
動輪の下にぶら下がっている四角形は何を意味しているのでしょうか。
運転室かな? 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
  2016/10/03 23:53:05
>運転室かな?

運転席へはクレーンで吊り上げて貰うのでしょうか。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
大倉 2016/10/04 02:09:16
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0258.jpg
>
>クレーン荷重の説明図にある、
>動輪の下にぶら下がっている四角形は何を意味しているのでしょうか。

Girderの下や 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
  2016/10/04 11:50:25
>どうやって吊りフックを動かすんだ?

屋外だと高所作業車、屋外の穴底だとユンボ・・だけど、屋内のクレーン乗り場は難しそう。
就業時に垂らしておいて、始業時に綱登りか。はたまたオペ昇降用のカゴ付き固定クレーン取り付けか。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
2016/10/04 12:51:18
当然、モーターじゃないの? 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
たかお 2016/10/04 14:21:51
>当然、モーターじゃないの?

ついでですが、
下の図の陰線のバッテンも意味が分かりません。。
この図は、どの文献でも出てくる図ですが、ろくに
説明書きがないため、モヤモヤしています('ω') 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
昭ちゃん 2016/10/04 15:31:43
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0258.jpg
>
>クレーン荷重の説明図にある、
>動輪の下にぶら下がっている四角形は何を意味しているのでしょうか。
>運転室かな?

日本建築学会「鋼構造計算規準」を見ると判りやすいでしょう。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
  2016/10/04 15:36:36
運転室が無いときは、走行モーター
走行:クレーンレールと平行に移動 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
たかお 2016/10/04 16:25:14
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0258.jpg
>>
>>クレーン荷重の説明図にある、
>>動輪の下にぶら下がっている四角形は何を意味しているのでしょうか。
>>運転室かな?
>
>日本建築学会「鋼構造計算規準」を見ると判りやすいでしょう。

運転室でした(/・ω・)/
どうもありがとうございました。
それにしてもわかりにくい図だ。
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
昭ちゃん 2016/10/05 06:16:29
>運転室でした(/・ω・)/
>どうもありがとうございました。
>それにしてもわかりにくい図だ。

建築物荷重指針・同解説 [1981年改定]だと、右側のクレーンガーダーの下にあるのが判る。⇒運転室の上側を線で閉じてない。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0259.jpg
つまり、荷重指針の図を引用したときに間違えてるのですね。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
権の助 2016/10/05 16:16:18
>建築物荷重指針・同解説 [1981年改定]だと、右側のクレーンガーダーの下にあるのが判る。⇒運転室の上側を線で閉じてない。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0259.jpg
>つまり、荷重指針の図を引用したときに間違えてるのですね。

私には,描いて有る図がサドルに見えてしまいます.

すると,運転室との大きさのバランスが????? 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
昭ちゃん 2016/10/05 17:07:53
権の助 2016/10/05 16:16:18
>私には,描いて有る図がサドルに見えてしまいます.

ダメ押し
サドル⇒http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0260.jpg(大倉クレーンの写真に加筆)
サドルは、簡単に言えば、クレーンガーダーを受ける部分。車輪が付いてる。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
  2016/10/05 19:34:21
>(大倉クレーンの写真に加筆)

映画だけじゃ無くて、クレーンも作っていたのか。
いや、倉は財閥で、蔵は地名だったか。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
  2016/10/05 22:41:16
>>(大倉クレーンの写真に加筆)
>
>映画だけじゃ無くて、クレーンも作っていたのか。
>いや、倉は財閥で、蔵は地名だったか。

大倉クレーンはクレーンの大御所様だぞ 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
昭ちゃん 2016/10/05 22:50:31
>>(大倉クレーンの写真に加筆)
>
>映画だけじゃ無くて、クレーンも作っていたのか。
>いや、倉は財閥で、蔵は地名だったか。

大倉クレーンを知らなかったら、クレーン界では土竜ですよ。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
権の助 2016/10/06 08:12:27
>ダメ押し
>サドル⇒http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0260.jpg(大倉クレーンの写真に加筆)
>サドルは、簡単に言えば、クレーンガーダーを受ける部分。車輪が付いてる。

サドルくらいは知っています.(笑)
動輪・従輪は「車輪」では無いのですか?
左右に付いているのは緩衝器みたいだし.
一般に「a」はサドルの車輪間隔だし.

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0261.jpg 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
昭ちゃん 2016/10/06 09:31:25
権の助 2016/10/06 08:12:27
>サドルくらいは知っています.(笑)
>動輪・従輪は「車輪」では無いのですか?
>左右に付いているのは緩衝器みたいだし.
>一般に「a」はサドルの車輪間隔だし.

m(_ _)m。×印は運転室ですね。マチガイナイ。この絵の主眼は、走行レールに加わる荷重なので、絵は参考程度ですかね。とは言え、現物写真と見比べると、極端な比率の差は無さそうです。
絵のプロポーション的な話と実際の大きさは別ですが、サドルってクレーンガーダーに比べて小さいですが(一般的に)運転室はそこそこ大きいです。
最初の絵を描いた人は、大きさ関係も考えていると思います。
運転室は動輪側にあるのだぞ、も意味がありますね。クレーンをよく知らない人のために書いたのでしょう。
あ、また横道に逸れたかな。

>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0261.jpg

おー。 
▲ page top
Re: クレーン荷重の説明図にある四角形
昭ちゃん 2016/10/06 09:57:56
そう言えば、なぜか走行クレーン付の建物って計算した事なかった。鐵骨造工場の仕事は来なかったし。鐵筋混凝土造でクレーン付は無かった。 
▲ page top


TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
2016/09/29 22:09:04
明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
審査機関はどこでしょう? 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
何故 2016/09/30 05:28:17
>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに

何のために10mm。 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
   2016/09/30 08:04:51
>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
>だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
>審査機関はどこでしょう?

フカシ10mm 押さえコン10cm の間違いのようです。
マスコミは素人なので表現が間違っている。

意匠図と計算書の仕上げの整合性のチェックをしていなかった模様。
部分的な問題か全体に影響する問題かは全体を見ないと不明 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
責任 2016/09/30 08:11:27
>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
>だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
>審査機関はどこでしょう?
これも誰もわからないでしょう。責任論は構造設計者、事務所管理者,審査機関、審査者、施工会社のバトルで決まり。 
▲ page top
確認済証を発行した確認検査機関
昭ちゃん 2016/09/30 09:58:51
>>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
>>だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
>>審査機関はどこでしょう?
>これも誰もわからないでしょう。

確認済証を発行した確認検査機関は、現場の工事看板と一緒に貼り出している「建築基準法による確認済」看板に、検査機関名、確認済証交付者名その他が書いてあるから、だれでも見に行けば判ります。 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
  2016/09/30 13:15:32
新築だけど耐震補強だね。日本を代表する事務所の仕事とは思えません。 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
2016/09/30 18:12:19
>新築だけど耐震補強だね。日本を代表する事務所の仕事とは思えません。
下請けが、やっているのは、公然の事実
法律違反だ。 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
無級最強 2016/09/30 20:04:18
>>新築だけど耐震補強だね。日本を代表する事務所の仕事とは思えません。
>下請けが、やっているのは、公然の事実
>法律違反だ。

ハンコを押した人が負け。
そういう意味で構一はおろか一級も持っていない俺は最強。 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
   2016/09/30 20:06:45
>>新築だけど耐震補強だね。日本を代表する事務所の仕事とは思えません。
>下請けが、やっているのは、公然の事実
>法律違反だ。

             「公然の秘密」が正解ね♪ 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
みー 2016/10/01 14:11:02
>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
>だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
>審査機関はどこでしょう?
昔、店舗改装の際に既設の厨房の床を作り変えるので床を見たら、床に穴が開いていた。のぞいてみると厚さ3センチ、砕石や鉄筋はなし、コンクリートの下は30センチの空胴ができていた。その上に厨房機器が乗っていた。よく落ちないものだ。
店舗の工事は自社だったので工事に聞いてみると
店舗は3か月ぐらいでつぶれる場合があるので、値段を安くするためと改装工事にお金がかからないようにするためだそうだ。
まあ、改装なので申請はいらない。
でも1センチは店舗でもやんない。

▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
昭ちゃん 2016/10/01 16:45:41
>>みー 2016/10/01 14:11:02
>>昔、店舗改装の際に既設の厨房の床を作り変えるので床を見たら、床に穴が開いていた。のぞいてみると厚さ3センチ、砕石や鉄筋はなし、コンクリートの下は30センチの空胴ができていた。

   2016/10/01 15:42:20
>み-さんの会社って酷いというか、モラルも無い会社なんだね。
>そんなところの設計ってどんな設計するんだろう?

みー さんの見たのはおそらく土間コンでしょう。施工は、盛土または埋土して地業して(ケチって地業しないのもある)コンクリ打った。そして長い間に土が沈ん で、土間コンの下に空洞ができた。昔の土間コンでは良くある話です。今でもそんな土間コンを造ってる業者はいるけど。 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
昭ちゃん 2016/10/01 18:40:23
>>みーさんの見たのはおそらく土間コンでしょう。
   2016/10/01 18:21:05
>昭ちゃんさんへ
>みーさんって構造屋さんですよ。
>土間コン位理解していると思うけど。

単に「土間コン」と言う言い方を批判するのであれば「土の土間の上に打った、有筋もしくは無筋の、地業が不明の、厚さ不明のコンクリート床版」と言い換えましょう。

「土の土間の上に打った、有筋もしくは無筋の、地業が不明の、厚さ不明のコンクリート床版」の下の土が下がって空洞になってるのは、改修工事でよく見ます。よほど入念丁寧な盛土・埋土をしていれば、沈む事は少ないです。もし沈んだとしても沈み量は少ないです。

「みー」さんが見た場所は、コンクリ厚3cmで空洞ですよね。厨房全体がそうだったとは書いて無い。コンクリ床の上に軽量コンまたはシンダーコンが打ってあったかどうかは書いて無い。
『店舗は3か月ぐらいでつぶれる場合があるので、値段を安くするためと改装工事にお金がかからないようにするため』と書いているから、盛土・埋土・地業も、それなりの程度だったのでしょう。 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
  2016/10/01 19:08:51
>単に「土間コン」と言う言い方を批判するのであれば「土の土間の上に打った、有筋もしくは無筋の、地業が不明の、厚さ不明のコンクリート床版」と言い換えましょう。

そうなんです。(´;ω;`)
土間は3〜6cmだったのがいつの間にか、12や15cmになっているんだわ。 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
  2016/10/01 20:10:04
>  2016/10/01 19:08:51
>>そうなんです。(´;ω;`)
>>土間は3〜6cmだったのがいつの間にか、12や15cmになっているんだわ。
>
>コンクリの土間よりも、農家の土間の方がしっかりしてて長持ちする。

昔の農家の土間は正真正銘の土間だったな。硬くて黒光りしてた。
ありゃ、まず陥没しないだろうなw
コマやベーゴマ、ペッタン(東京じゃメンコか?)で良く遊んだな。 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
   2016/10/01 21:15:38
>昔の農家の土間は正真正銘の土間だったな。硬くて黒光りしてた。
>ありゃ、まず陥没しないだろうなw
>コマやベーゴマ、ペッタン(東京じゃメンコか?)で良く遊んだな。

土間で遊んだら叱られました。 表で遊べと。 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
パイルキャップ 2016/10/02 07:32:18
>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
>だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
>審査機関はどこでしょう?
地下空間の下の基礎は大梁、小梁の地中梁があるのかな? 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
  2016/10/02 07:59:20
>>コンクリの土間よりも、農家の土間の方がしっかりしてて長持ちする。
>
>土間→三和土 石灰で固めてある。
>かまどの羽釜に、渋抜きして半分溶けた柿が入っているものだった。
>唐芋の煮たのも。

φ(^^)メモメモ 
▲ page top
Re: TVの話、10mmのスラブに鉄筋は入るのか
  2016/10/02 09:29:48
>明らかに、10cmの間違いだとわかるのに、構造審査はどうやって通過したのだろう?
>だれも計算書なんて、見ずに、審査したんじゃないかな。
>審査機関はどこでしょう?

豊洲もしかすると計通物件で身内審査とか??? 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
みー 2016/10/02 09:45:23
>>>みーさんの見たのはおそらく土間コンでしょう。
>   2016/10/01 18:21:05
>>昭ちゃんさんへ
>>みーさんって構造屋さんですよ。
>>土間コン位理解していると思うけど。
>
>単に「土間コン」と言う言い方を批判するのであれば「土の土間の上に打った、有筋もしくは無筋の、地業が不明の、厚さ不明のコンクリート床版」と言い換えましょう。
>
>「土の土間の上に打った、有筋もしくは無筋の、地業が不明の、厚さ不明のコンクリート床版」の下の土が下がって空洞になってるのは、改修工事でよく見ます。よほど入念丁寧な盛土・埋土をしていれば、沈む事は少ないです。もし沈んだとしても沈み量は少ないです。
>
>「みー」さんが見た場所は、コンクリ厚3cmで空洞ですよね。厨房全体がそうだったとは書いて無い。コンクリ床の上に軽量コンまたはシンダーコンが打ってあったかどうかは書いて無い。
>『店舗は3か月ぐらいでつぶれる場合があるので、値段を安くするためと改装工事にお金がかからないようにするため』と書いているから、盛土・埋土・地業も、それなりの程度だったのでしょう。

のぞいた時、ビックリ、厨房(2m×4m)の土間の下がなくなってどこまであるのか暗くてみえなかった。店舗改装なので全部壊したからいいけど
土間コンクリートはそのまんま、
砕石引いて捨てコンクリートして鉄筋してコンクリートだと
工期や費用にかかわるので
店舗設計では仕上げだけ記入 あとは工事で費用に合わせてつくる
でも 鉄筋はともかく、なんもないのはねぇ
S45〜55年代だからしょうがないけど
今も一緒かな?
床のクッションフロアーもめくると3枚出てくるし、
クロスも前のクロスがでてくるし、すごいよ(*'▽')
安全や品質管理関係ないから 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
  2016/10/03 11:29:55
>>工期や費用にかかわるので
>>店舗設計では仕上げだけ記入 あとは工事で費用に合わせてつくる
>
>まじ!!?

そういう店舗設計屋や店舗施工業者も結構いるよ。施主も内容が判らないから仕上を見るだけ。
酷いのは店舗改装なんかで壁に開口設けたり、撤去したりして。
店舗の関係者の殆どは構造には疎いから、やりたい放題。これは住宅リフォーム業者も同じ。 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
  2016/10/03 19:52:30
ただいま室内温度27℃、なんか蒸暑いので扇風機まわしてる。
真夏の27℃は涼しくて快適なのね。
よく判らん 
▲ page top
Re: 土間コンの下の空洞
  2016/10/05 12:57:26
>ぼくドラえもん(*^o^*)。

布袋さんか。((*^。^*)) 
▲ page top


ストラクチャツイ〜と
  2016/09/29 10:07:13
ストラクチャツイ〜と
1mも2mも積もった状態で大地震に見舞われたということが過去にあったのか
https://twitter.com/structure_info/status/781276027947474945

念のために聞きたい。災害記録を紐解いたのだろうか。 
▲ page top
Re: ストラクチャツイ〜と
  2016/09/29 16:15:58
>念のために聞きたい。災害記録を紐解いたのだろうか。

どうせなら10mや20m位積もったら、
鉛直力は厳しくなる一方だが、水平力は周辺の固まった雪が助けてくれるかもしれない。
いや、鉛直力だって丸ごと包まれたらカマクラにして助けてもらう。
ただし、雪下ろし厳禁、雪固め要の標識を必要とする。 
▲ page top
Re: ストラクチャツイ〜と
昭ちゃん 2016/09/29 17:07:23
WIKIから

★長岡地震、1961年2月2日3時39分
>被害は新潟県長岡市に 集中した。当時長岡市は積雪が約2mあり、家屋の2階が損壊しても、1階が(損傷するも)雪壁によって支えられ家屋全体は倒壊に至らなかったという、豪雪 地域の降雪期における特異な被害状況がみられた。融雪期には、これら1階に損傷を受けた家屋が雪壁の支えを失い倒壊に至る被害も発生した。

★高田地震1751年5月21日深夜
ウィキには詳細な建物被害記述無し

φ(..)メモメモ
https://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/25-0021.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsse1986/15/2/15_2_140/_pdf 
▲ page top
Re: ストラクチャツイ〜と
アホクサ 2016/09/30 07:54:45
>>鉛直力は厳しくなる一方だが、水平力は周辺の固まった雪が助けてくれるかもしれない。
>

昭ちゃんのレス
>受動雪圧に期待するんだ。じゃ主動雪圧も忘れるなよ。
いつの間にかレス消してる....

固まった雪だから主働雪圧は0だよ。 失笑) 
▲ page top


ストラクチャーツイッターにて
地震 2016/09/29 07:48:16
地震時の柱常時軸力を地震力用の積載荷重をつかわないのは、おかしいとのことだが、
この積載荷重は地震力算定用であって、常時の軸力用の値ではないような気がする。

「たしかにその通りだが」は、疑問。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 08:25:15
>地震時の柱常時軸力を地震力用の積載荷重をつかわないのは、おかしいとのことだが、
>この積載荷重は地震力算定用であって、常時の軸力用の値ではないような気がする。
>
>「たしかにその通りだが」は、疑問。

つりみたいだけどかく
アドレス書け
なぜ疑問なのかも書け 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 08:48:17
>地震時の柱常時軸力を地震力用の積載荷重をつかわないのは、おかしいとのことだが、
>この積載荷重は地震力算定用であって、常時の軸力用の値ではないような気がする。
>
>「たしかにその通りだが」は、疑問。

たしかにその通りだが、私が知る限り、そのような構造計算をしている人もソフトもないと思う。
私もそう思う。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
まさ 2016/09/29 08:51:18
>地震時の柱常時軸力を地震力用の積載荷重をつかわないのは、おかしいとのことだが、
>この積載荷重は地震力算定用であって、常時の軸力用の値ではないような気がする。
>
>「たしかにその通りだが」は、疑問。

評定でそのようにしろと言われた事はあります。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 08:57:19
>ストラクチャーツイッターを読んでから書き込んでますか皆さん

呼んでますよ〜 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 09:13:14
一律に安全側の設計で有るとは言い切れないでしょうし。

>第85条  建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ同表の(い)、(ろ)又は(は)の欄に定める数値に床面積を乗じて計算することができる。
>(ろ)大ばり、柱又は基礎の構造計算をする場合
>(は)地震力を計算する場合

建築技術誌のなんでなの特集に書いてあったような書いて無かったような。皆さん自分で調べてください。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 09:27:54
>>>ストラクチャーツイッターを読んでから書き込んでますか皆さん
>>
>>呼んでますよ〜
>
>どこにあるのでしょうか どうやってみればよいのでしょうか

https://twitter.com/structure_info 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 09:37:02
>ストラクチャーツイッターを読んでから書き込んでますか皆さん

RCSCチャートは持っているけど、ストラクチャースイーツは持っていない。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 09:44:16
>>>>ストラクチャーツイッターを読んでから書き込んでますか皆さん
>>>
>>>呼んでますよ〜
>>
>>どこにあるのでしょうか どうやってみればよいのでしょうか
>
>https://twitter.com/structure_info

ココまで示して初めて見方がわかるんじゃい
>https://twitter.com/structure_info/status/781020792461099008
>ストラクチャー ‏@structure_info 15:40 - 2016年9月28日
> 地震時の柱の計算に使う常時の柱軸力は、架構用の積載荷重による、いわゆる「長期荷重時応力図」の値を使っているが、これは地震力用の積載荷重を使った値 でなければおかしいのではないか、と言われた。たしかにその通りだが、私が知る限り、そのような構造計算をしている人もソフトもないと思う。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 09:44:57
>>ストラクチャーツイッターを読んでから書き込んでますか皆さん
>
>RCSCチャートは持っているけど、ストラクチャースイーツは持っていない。

これ皆よく使ってるけど、糞アプリだよな
操作感悪く、美的感覚がまったくないな 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 10:21:41
>>たしかにその通りだが、私が知る限り、そのような構造計算をしている人もソフトもないと思う。
>>私もそう思う。
>
>クレーンの吊り荷もね。(*^。^*)

大は小を兼ねる(とは限らないが)から来た慣習法ってこってすな 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 13:06:49
>>>たしかにその通りだが、私が知る限り、そのような構造計算をしている人もソフトもないと思う。
>>>私もそう思う。
>>
>>クレーンの吊り荷もね。(*^。^*)
>
>大は小を兼ねる(とは限らないが)から来た慣習法ってこってすな
地震用積載果汁は地震力算定用。鉛直果汁と採用できる?

果汁は大きいほうがよいとは限らない。
浮き上がるような柱があるなら、固定果汁ならともかく
積載果汁を適正な値でなければ、逆に危険側。

と安全側という言葉を聞くたびに思う。

クレーン吊り荷は常時には適切だが、
積み荷による地震力はほとんど伝わらない。
ワイヤチェーンには、せん弾力は発生しない。
軸力のワイヤの変位角成分程度。( -_・)?ん 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 13:22:20
>と安全側という言葉を聞くたびに思う。
誰も安全側とは言ってない気がしますが?
短期軸力は便宜的にNL±NEなだけで、NLを固定+地震時LLで計算しても、大差ないから習慣的にやってるだけでしょう。
細かく拘れば、長期積載荷重も最も不利な分布を探さなければならないしね。軸力もそう。
最近、大元がアバウトな割りに細かい結果を求める風潮があって閉口しますよね。
建築に限らず、社会全般にw 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 14:57:30
>長期荷重さえ間違わなければ、良いのよ…→怒られるかな?

桁数さえ間違わなければ、良いのよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 17:01:50
>地震用積載果汁は地震力算定用。鉛直果汁と採用できる?
>
>果汁は大きいほうがよいとは限らない。
>浮き上がるような柱があるなら、固定果汁ならともかく
>積載果汁を適正な値でなければ、逆に危険側。

果物ジュースを構造計算に使うとは知らなんだ。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 20:39:56
>>地震用積載果汁は地震力算定用。鉛直果汁と採用できる?
>>
>>果汁は大きいほうがよいとは限らない。
>>浮き上がるような柱があるなら、固定果汁ならともかく
>>積載果汁を適正な値でなければ、逆に危険側。
>
>果物ジュースを構造計算に使うとは知らなんだ。

要するに、果汁が甘いのは身体にイカン。
マズいと思うくらい、苦めが健康によろしい、と言うこと。 
▲ page top
Re: ストラクチャーツイッターにて
  2016/09/29 20:44:11
>要するに、果汁が甘いのは身体にイカン。
>マズいと思うくらい、苦めが健康によろしい、と言うこと。

明日から青汁に変える 
▲ page top


RCの耐震補強逆Vベレース
2016/09/28 12:21:26
学校の校舎に、これが付いているのですが、逆Vの場合片側は引張となります。RCで引張り材というのは、剛性は鉄筋だけで考えるのでしょうか?その時の圧縮側のRC材の剛性とは違いますよね。

▲ page top
Re: RCの耐震補強逆Vベレース
  2016/09/28 14:33:01
>学校の校舎に、これが付いているのですが、逆Vの場合片側は引張となります。RCで引張り材というのは、剛性は鉄筋だけで考えるのでしょうか?その時の圧縮側のRC材の剛性とは違いますよね。
>

特別な調査又は実験ですかね。

特殊工法では?(ピ○コラム等) 
▲ page top
Re: RCの耐震補強逆Vベレース
  2016/09/28 16:09:42
>>学校の校舎に、これが付いているのですが、逆Vの場合片側は引張となります。RCで引張り材というのは、剛性は鉄筋だけで考えるのでしょうか?その時の圧縮側のRC材の剛性とは違いますよね。
>>
>
>特別な調査又は実験ですかね。
>
>特殊工法では?(ピ○コラム等)

ピ○コラムは逆Vベレースではあーりません。 
▲ page top
Re: RCの耐震補強逆Vベレース
2016/09/28 21:12:03
>特別な調査又は実験ですかね。
>
>特殊工法では?(ピ○コラム等)

大臣認定ですか。
取り付く梁は大丈夫なんですか。
これ以外に、通常の鉄骨の逆Vも直列に併設されていました。
X型の太い丸鋼ブレースも、併設。
耐震の設計は、細かいことは言わないのでしょうか? 
▲ page top
Re: RCの耐震補強逆Vベレース
  2016/09/28 22:11:59
RCの耐震補強逆Vベレース
丸鋼ブレス
法文
計算書と図面の整合性チェック
RC壁の小開口

これらほぼ同一スレ人とお見受けした 
▲ page top
Re: RCの耐震補強逆Vベレース
  2016/09/29 20:42:36
やっぱ、Vベレースには
コマネチ型座屈止めが似合うと思う。 
▲ page top
Re: RCの耐震補強逆Vベレース
天の邪鬼 2016/10/06 10:11:07
>学校の校舎に、これが付いているのですが、逆Vの場合片側は引張となります。

ならはV型は必ず両方とも圧縮になるのか? 
▲ page top


丸鋼ブレス
ブレース 2016/09/27 17:57:17
鉄骨造の水平ブレスや鉛直ブレスにターンバックル付き丸鋼ブレスがあります。
図面にはよくM16やM20といった形で書くと思うのですが、

M16やM20はネジの呼び名です。
丸鋼ブレスはネジの呼び名で指定するのが普通でしょうか?


丸鋼は下記によると
ttp://www.ab.auone-net.jp/~kouzai/kouzaisaizuhyou2.html
13 16 19 22 の径で、M16は良いとしてもM20は19に相当していると思います。

建築用ターンバックル
ttps://messe.nikkei.co.jp/files/AC689/8-201312091330090925.pdf
によると
M20品の断面d1=18mmです。もちろん転造ネジですが。


手計算による断面算定時でM20の断面積A=2.0^2/4*3.14ではちょっとおかしなことに
なるような気がしてなりません。
普段図表で処理している場合は問題ないですが、
手計算算定時の断面算定では微妙です。A*0.75として計算する分にしても
きちっと把握すべきです。

フルサトフルブレースによりますと
ttp://www.furusato.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/314_01.pdf
M20品 断面積256mm2より d=ルート(256/3.14*4)=18.05mm
で直径が20mmではないです。

質問の結論ですが、M20は直径20mmではないですが、
この辺につきまして、ご意見ございましたら、教えてもらえたらと思います。

そんなのは常識だったのでしょうか?


▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/27 18:31:43
>鉄骨造の水平ブレスや鉛直ブレスにターンバックル付き丸鋼ブレスがあります。
>図面にはよくM16やM20といった形で書くと思うのですが、
>
>M16やM20はネジの呼び名です。
>丸鋼ブレスはネジの呼び名で指定するのが普通でしょうか?
>
>
>丸鋼は下記によると
>ttp://www.ab.auone-net.jp/~kouzai/kouzaisaizuhyou2.html
>13 16 19 22 の径で、M16は良いとしてもM20は19に相当していると思います。
>
>建築用ターンバックル
>ttps://messe.nikkei.co.jp/files/AC689/8-201312091330090925.pdf
>によると
>M20品の断面d1=18mmです。もちろん転造ネジですが。
>
>
>手計算による断面算定時でM20の断面積A=2.0^2/4*3.14ではちょっとおかしなことに
>なるような気がしてなりません。
>普段図表で処理している場合は問題ないですが、
>手計算算定時の断面算定では微妙です。A*0.75として計算する分にしても
>きちっと把握すべきです。
>
>フルサトフルブレースによりますと
>ttp://www.furusato.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/314_01.pdf
>M20品 断面積256mm2より d=ルート(256/3.14*4)=18.05mm
>で直径が20mmではないです。
>
>質問の結論ですが、M20は直径20mmではないですが、
>この辺につきまして、ご意見ございましたら、教えてもらえたらと思います。
>
>そんなのは常識だったのでしょうか?
>
>
そんなもの符号だから、好きで良いの
あまり拘りが強いと疲れるよ、この世界 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/27 18:51:29
>りんくのドタマの h 書け 非常識
直リンさけて、相手側のサーバー負荷への配慮とみた 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/27 19:16:00
>>丸鋼ブレスはネジの呼び名で指定するのが普通でしょうか?
>
>何時の時代の話題でしょうか。
>
>>13 16 19 22 の径で、M16は良いとしてもM20は19に相当していると思います。
>
>していません。M20の軸径は18です。(キリッ
>構造屋たるもの、0.01mm単位で考えましょう。
>
>>そんなのは常識だったのでしょうか?
>
>常識ではありません。
>技術者として当たり前のことです。
>酔ったので寝る。構造屋として(略) 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/27 19:33:11
美味いねー秋刀魚!
近所のスーパーで8月末では250円位だったのが、2週間位前から99円だ。
ちょっと小振りだが、三日も空けずに食べてるよ。
妻子は良く焼けて黒くなったのが好きなんだけど、僕はジューシーなのが好きなんだな。
先日、TVで秋刀魚の表面に味醂を希釈したのを塗って焼くと、短時間で焦げると言ってたんだ。
試してみると、そうなんだよな。こんがり焦げてかつジューシー。家族皆ハッピーなんだな。

わーれは海の子白波の〜さわーぐいそべの松原にー けーむりたなびくとまたこそ〜 我がなつかしき住みやなーれ 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
noname 2016/09/27 21:05:58
>鉄骨造の水平ブレスや鉛直ブレスにターンバックル付き丸鋼ブレスがあります。
>図面にはよくM16やM20といった形で書くと思うのですが、
>
>M16やM20はネジの呼び名です。
>丸鋼ブレスはネジの呼び名で指定するのが普通でしょうか?
>
>
>丸鋼は下記によると
>ttp://www.ab.auone-net.jp/~kouzai/kouzaisaizuhyou2.html
>13 16 19 22 の径で、M16は良いとしてもM20は19に相当していると思います。
>
>建築用ターンバックル
>ttps://messe.nikkei.co.jp/files/AC689/8-201312091330090925.pdf
>によると
>M20品の断面d1=18mmです。もちろん転造ネジですが。
>
>
>手計算による断面算定時でM20の断面積A=2.0^2/4*3.14ではちょっとおかしなことに
>なるような気がしてなりません。
>普段図表で処理している場合は問題ないですが、
>手計算算定時の断面算定では微妙です。A*0.75として計算する分にしても
>きちっと把握すべきです。
>
>フルサトフルブレースによりますと
>ttp://www.furusato.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/314_01.pdf
>M20品 断面積256mm2より d=ルート(256/3.14*4)=18.05mm
>で直径が20mmではないです。
>
>質問の結論ですが、M20は直径20mmではないですが、
>この辺につきまして、ご意見ございましたら、教えてもらえたらと思います。
>
>そんなのは常識だったのでしょうか?
>
>
>


JISの丸鋼ブレースはねじが転造で出来ています。 これが前提。
ねじ規格M**はねじの寸法を表します。

M20を例にとって説明すると。
直径20mmの丸鋼をねじ切りして出来るのがM20のねじ。
転造で同じ径のねじを作る場合、転造の過程でねじ山の部分が盛り上がるので少し細めの径の鋼棒を用意する必要があります。
結果M20規格の転造ねじのブレースは直径が20mm径より少し細くなります。
他の径でも同じです。
たとえば20mmの丸鋼を作るとしたら、20mmより太めの鋼棒でもダイスをくぐらせて絞れば簡単に20mm径の鋼棒が出来ます。但し冷間成形を受けるので歪み硬化している可能性大。
 転送ねじを作る場合、圧延の段階で厳密に径を制御する必要があるので製作は丸鋼切削ねじ用の鋼棒に比べ遙かに精度が要求されます。要するに作るのが丸鋼切削ねじに比べ遙かに難しいのです。

塑性変形を要求する部材では素材の性能およびねじ部の強度の要求があるため切削ねじで作った丸鋼ブレースは信頼できないので転造ねじのブレースを使用することになります。
 上記の理由で呼び名の径より少し細い軸部のブレースができあがります。


このあたりの事情はアンカーボルトABRも同じです。
ABMの場合は素材の性能を保証した上で細目ねじを採用しています。 塑性変形を要求する部材は素材の性能から加工の過程までこだわる必要があります。

▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
   2016/09/27 22:25:38
>たとえば20mmの丸鋼を作るとしたら、20mmより太めの鋼棒でもダイスをくぐらせて絞れば簡単に20mm径の鋼棒が出来ます。但し冷間成形を受けるので歪み硬化している可能性大。
> 転送ねじを作る場合、圧延の段階で厳密に径を制御する必要があるので製作は丸鋼切削ねじ用の鋼棒に比べ遙かに精度が要求されます。要するに作るのが丸鋼切削ねじに比べ遙かに難しいのです。
>
  じゃあ転造ネジ部も塑性硬化してるな、きっと。 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/28 04:39:40
>わーれは海の子白波の〜さわーぐいそべの松原にー けーむりたなびくとまたこそ〜 我がなつかしき住みやなーれ

"とまた"ってなんだ? 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/28 05:07:11
>>ジス丸鋼ブレースは、ABR規格なんだ。スレ主はそれを判っててこんな駄スレ立てるからNGなんだ。
>
>判っていないとオモ。SN剤の丸綱SNRだから。ん?つりかな。

吊れた 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/28 07:22:43
>>>たとえば20mmの丸鋼を作るとしたら、20mmより太めの鋼棒でもダイスをくぐらせて絞れば簡単に20mm径の鋼棒が出来ます。但し冷間成形を受けるので歪み硬化している可能性大。
>
>>  じゃあ転造ネジ部も塑性硬化してるな、きっと。
>
>すると、伸びやすくなっていて水平ブレースに使っても剛床にはならないな。o(^-^)o

塑性硬化すると延びやすいのかホントか 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
アホクサ 2016/09/28 08:23:46
>>  じゃあ転造ネジ部も塑性硬化してるな、きっと。
>
>すると、伸びやすくなっていて水平ブレースに使っても剛床にはならないな。o(^-^)o

塑性硬化だから伸びないだろ?????脆性破壊 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/28 09:20:56
スレ主は構造計算屋の看板背負ってて、こんなスレを作るのだから、どうしようもない○○ですね。恥ずかしいだろうにね。 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/29 21:09:52
>AMBの場合は素材の性能を保証した上で細目ねじを採用しています。 塑性変形を要求する部材は素材の性能から加工の過程までこだわる必要があります。


これも吊りかぁ?
うかうかできんな。AMB
AKBじゃあるまいし、弾性じゃないなら女性だな。 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
   2016/09/29 21:57:31
規格協会はガッカリしてるだろうなあ

ねじの有効断面積の計算式は JIS B1082-2009 で規定されている。
勝手な計算方法を使うと世の中が混乱するからね。
アンタもその元凶だよ。 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
  2016/09/30 06:31:02
>>規格協会はガッカリしてるだろうなあ
>>
>>ねじの有効断面積の計算式は JIS B1082-2009 で規定されている。
>>勝手な計算方法を使うと世の中が混乱するからね。
>>アンタもその元凶だよ。

書きかけのまま寝てしまったのか。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
ガラパゴス 2016/09/30 13:57:57
全国建築用ターンバックル協議会のパンフレット上げておきますね(無料配布用だから問題無い‥はず)
http://fast-uploader.com/file/7030766685234/ 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
   2016/10/01 21:17:26
>> ブレース 2016/09/27 17:57:17
>
>オレ様が登場する前の、カビの生えた話なんか始めてら。
>ちゃんちゃらおかしいぜいっ。

毛のはえてない奴がカビ云々とほざくな 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
玉子と鶏 2016/10/02 07:54:38
>このあたりの事情はアンカーボルトABRも同じです。

えっ、エービーアール規格の元になったジェイエスエス規格の方が、建築用ターバックルブレース規格より先に決まったって学校で教わりました。 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
   2016/10/02 20:34:19
>>このあたりの事情はアンカーボルトABRも同じです。
>
>えっ、エービーアール規格の元になったジェイエスエス規格の方が、建築用ターバックルブレース規格より先に決まったって学校で教わりました。

しぃっ   相手にしなさんな 
▲ page top
Re: 丸鋼ブレス
bomb 2016/10/03 17:52:29
>しぃっ   相手にしなさんな

地雷踏んだか 
▲ page top


こいけ
日建 2016/09/26 07:39:05
設計図に年月日とサイン
がヒントです。誰の指示で? 
▲ page top
Re: こいけ
  2016/09/26 10:08:21
日建 >設計図に年月日とサイン
>がヒントです。誰の指示で?

日建設計に自ら書き込んでいただきました。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: こいけ
   2016/09/26 11:34:06
>設計図に年月日とサイン
>がヒントです。誰の指示で?

サインと日付なんて・・・当てになるような・・・ならないような・・・。 
▲ page top
Re: こいけ
  2016/09/26 13:14:47
>サインと日付なんて・・・当てになるような・・・ならないような・・・。

当てにならないのか?
それはそれで問題だぞ。 
▲ page top
Re: こいけ
承認 2016/09/26 14:06:23
図面には、都庁関係部署の偉いさんが、全図面に承認印を押してるはずだ。 
▲ page top
Re: こいけ
   2016/09/26 15:31:36
>>サインと日付なんて・・・当てになるような・・・ならないような・・・。
>
>当てにならないのか?
>それはそれで問題だぞ。


3月中に終わらなければならないのに、プランが決定したの4月・・・・・
すでに終わっているはずの仕事の依頼が・・・・ 
▲ page top
Re: こいけ
2016/09/26 20:56:32
それでも、都民は税金を払い続ける。
承認しているんではないか?
いやなら、普通は、はらわん。 
▲ page top
Re: こいけ
内  2016/09/26 21:06:53
>それでも、都民は税金を払い続ける。
>承認しているんではないか?
>いやなら、普通は、はらわん。

税金を払うことがなぜ承認してることになるのか?
構造屋らしく合理的に説明してくれたまえ。 
▲ page top
Re: こいけ
固定荷重 2016/09/28 07:55:01
>設計図に年月日とサイン
>がヒントです。誰の指示で?
スラブ10ミリをLLで多めにして相殺している?これもおかしい。 
▲ page top
Re: こいけ
   2016/09/28 11:41:51
>スラブ10ミリをLLで多めにして相殺している?これもおかしい。

典型的な重箱指摘ですな。嘆かわしい 
▲ page top
Re: こいけ
  2016/09/28 12:51:48
>>スラブ10ミリをLLで多めにして相殺している?これもおかしい。
>
>典型的な重箱指摘ですな。嘆かわしい

血飛沫の掛かる間仕切りが、普通のオフィス内用の簡単な間仕切りだけど。 
▲ page top
Re: こいけ
  2016/09/28 21:32:15
にっけんコロコロどんぐりこ〜 こいけにはまってさーたいへん
ベンゼンでてきてこんにちは いしぼー一緒に 遊びましょう 
▲ page top
Re: こいけ
  2016/09/29 20:47:52
>構造屋らしく合理的に説明してくれたまえ。

構造屋にそんな酷なことを言ったら
失禁、脱糞、発狂・・あと何かあったっけ?
頭で考えるより、簡単アプリ仕込んだパソコンのキーボド叩くだけの行動屋なんだから。 
▲ page top


略算時
電卓 2016/09/24 09:24:17
30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように? 
▲ page top
Re: 略算時
PC-E500 2016/09/24 15:23:48
ポケコンで作った小梁算定のプログラム、
略算時には今でも使っている。
剛比算定・D値算定等も作った。 
▲ page top
Re: 略算時
2016/09/24 22:32:35
>30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように?
Z とは 何ですか? 
▲ page top
Re: 略算時
   2016/09/25 09:32:32
>あれですよ。え〜と・・・
>Z=M/fb
>Z→reqZの意味です。

エーゴがごたんのうなようで、 パンパン、合掌 
▲ page top
Re: 略算時
昭和56年 2016/09/25 12:57:54
>お年寄りはreqZと書くよね。

入社したてのころ先輩が、「necJ」って書いていた。 
▲ page top
Re: 略算時
   2016/09/25 14:34:41
>>>Z→reqZの意味です。
>>
>>エーゴがごたんのうなようで、 パンパン、合掌
>
>レクレーションZって概算Zという意味ですか。(´;ω;`)

レコンキスタZ 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/25 22:22:13
構造屋の頭脳がどれだけ退化・・・ なアホスレだな 
▲ page top
Re: 略算時
   2016/09/26 07:18:08
>構造屋の頭脳がどれだけ退化・・・ なアホスレだな


いまだに尺貫法が残っている。
実務の現場では数値より経験値を大事にする。

それが大きな間違いを防ぐことにもなると思う。 
▲ page top
Re: 略算時
2016/09/26 08:01:24
>>30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように?
>Z とは 何ですか?まず最初にきみの答えは? 
▲ page top
Re: 略算時
I/(h/2) 2016/09/26 08:51:22
>Z とは 何ですか?まず最初にきみの答えは?

断面係数 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 10:15:49
>>Z とは 何ですか?まず最初にきみの答えは?
>
>断面係数

断面係数(英語でsection modulus)をZと言う文字で表現するのは何故でしょうか。独逸語なんですかね。 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 11:41:58
>断面係数(英語でsection modulus)をZと言う文字で表現するのは何故でしょうか。独逸語なんですかね。

ここを嫁と書きたかったのですが、書いてありませんでした。
http://www.structure.jp/column6/column6.html 
▲ page top
Re: 略算時
読めない 2016/09/26 15:05:55
>断面係数(英語でsection modulus)をZと言う文字で表現するのは何故でしょうか。独逸語なんですかね。

当方所有の書籍には、
ドイツ語「wiederstandsmoment」
と書いて有ります。 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 15:58:20
>いまだに尺貫法が残っている。
>実務の現場では数値より経験値を大事にする。
>
>それが大きな間違いを防ぐことにもなると思う。

すると、床荷重は(貫/坪)。モーメントの単位は(貫・尺)かな?
面白そうだけど、よけい混乱しないすか? 
▲ page top
Re: 略算時
TI 2016/09/26 16:32:06
>>30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように?
>
>頭悪杉。この仕事は向いてないよ。
君ならどのようにして検証するの? 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 17:03:36
>>いまだに尺貫法が残っている。
>>実務の現場では数値より経験値を大事にする。
>>
>>それが大きな間違いを防ぐことにもなると思う。
>
>すると、床荷重は(貫/坪)。モーメントの単位は(貫・尺)かな?
>面白そうだけど、よけい混乱しないすか?

断面の諸性能の単位は”分”でよろしいでしようか。 
▲ page top
きごう
昭ちゃん 2016/09/26 17:40:15
原著がドイツ語の本(日本語訳)を見てる。
断面積F、断面2次モーメントJ、断面係数W、断面2次半径i、
断面1次モーメントS、周長U、鉄筋比μ、圧縮D、引張Z、などと書いてある。 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 17:41:57
>>>いまだに尺貫法が残っている。
>>>実務の現場では数値より経験値を大事にする。
>>>
>>>それが大きな間違いを防ぐことにもなると思う。
>>
>>すると、床荷重は(貫/坪)。モーメントの単位は(貫・尺)かな?
>>面白そうだけど、よけい混乱しないすか?
>
>断面の諸性能の単位は”分”でよろしいでしようか。

おーい、誰かH-200x100x5.5x8の断面係数を計算してくれ!
単位は 分^3な

▲ page top
Re: 略算時
2016/09/26 17:53:20
>おーい、誰かH-200x100x5.5x8の断面係数を計算してくれ!
>単位は 分^3な

H-200x100x5.5x8のZは、(184)181cm^3だから(184000)181000mm^3。1分は3.0303mm。
追記訂正:括弧内は旧JIS規格による。
1分3.0303mmの三乗は27.8264mm。
Z=(184000)181000÷27.8264=(6610)6500 分^3
缶碧 
▲ page top
Re: 略算時
古い 2016/09/26 17:55:25
>H-200x100x5.5x8のZは、184cm^3

その数値で良いの? 
▲ page top
Re: 略算時
   2016/09/26 20:40:30
>>>H-200x100x5.5x8のZは、184cm^3
>>
>>その数値で良いの?
>
>何度も書くけど、「1分2分は芸者の花代」と言うてだな・・・こまけけぇことは良いんだよ。
>σ(^^;)は飲みに行くときは、チップ用に5万円札の束をポケットに準備している。

お釣り 3500万円な〜り 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 20:49:26
お釣り 3500万ジンバブエドルな〜り 
▲ page top
Re: 略算時
2016/09/26 21:00:17
マジンガー  Z 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/26 22:31:01
>>おーい、誰かH-200x100x5.5x8の断面係数を計算してくれ!
>>単位は 分^3な
>
>H-200x100x5.5x8のZは、(184)181cm^3だから(184000)181000mm^3。1分は3.0303mm。
>追記訂正:括弧内は旧JIS規格による。
>1分3.0303mmの三乗は27.8264mm。
>Z=(184000)181000÷27.8264=(6610)6500 分^3
>缶碧

いいね!
じゃ、尺貫法モーメントで小梁の検討でもしてみるわw
やはり日本人にはこれだよな 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/27 00:08:47
>>>おーい、誰かH-200x100x5.5x8の断面係数を計算してくれ!
>>>単位は 分^3な
>>
>>H-200x100x5.5x8のZは、(184)181cm^3だから(184000)181000mm^3。1分は3.0303mm。
>>追記訂正:括弧内は旧JIS規格による。
>>1分3.0303mmの三乗は27.8264mm。
>>Z=(184000)181000÷27.8264=(6610)6500 分^3
>>缶碧
>
>いいね!
>じゃ、尺貫法モーメントで小梁の検討でもしてみるわw
>やはり日本人にはこれだよな

おーい、誰か尺貫法の鋼構造計算規準を持って来てくれー 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/27 01:52:58
>>>>おーい、誰かH-200x100x5.5x8の断面係数を計算してくれ!
>>>>単位は 分^3な
>>>
>>>H-200x100x5.5x8のZは、(184)181cm^3だから(184000)181000mm^3。1分は3.0303mm。
>>>追記訂正:括弧内は旧JIS規格による。
>>>1分3.0303mmの三乗は27.8264mm。
>>>Z=(184000)181000÷27.8264=(6610)6500 分^3
>>>缶碧
>>
>>いいね!
>>じゃ、尺貫法モーメントで小梁の検討でもしてみるわw
>>やはり日本人にはこれだよな
>
>おーい、誰か尺貫法の鋼構造計算規準を持って来てくれー

尺貫法による小梁の検討(積載荷重160貫/坪、住宅並な)
固定:260 貫/坪(デッキコン厚=2寸 +仕上+天井) 積載:160 貫/坪 計:420 貫/坪
小梁長:2間(18尺) 小梁間隔:一間(6尺) 単重=420/36*6=70 貫/尺
最大曲げ偶力=70*18^2/8=2835 貫・尺
使用 H-200x100x5.5x8(許せメートル呼称) 断面係数=6500 分^3(名無し氏による)
許容曲げ応力度=39.2 貫/分^2(尺貫法の規準がないので換算値な、デッキで拘束な)
応力度=2835*100/(6500*39.2)=1.11 駄目だこりゃ!

まあ、スレ主さんも好きな方法でやってください。

▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/27 02:05:11
>>>>>おーい、誰かH-200x100x5.5x8の断面係数を計算してくれ!
>>>>>単位は 分^3な
>>>>
>>>>H-200x100x5.5x8のZは、(184)181cm^3だから(184000)181000mm^3。1分は3.0303mm。
>>>>追記訂正:括弧内は旧JIS規格による。
>>>>1分3.0303mmの三乗は27.8264mm。
>>>>Z=(184000)181000÷27.8264=(6610)6500 分^3
>>>>缶碧
>>>
>>>いいね!
>>>じゃ、尺貫法モーメントで小梁の検討でもしてみるわw
>>>やはり日本人にはこれだよな
>>
>>おーい、誰か尺貫法の鋼構造計算規準を持って来てくれー
>
>尺貫法による小梁の検討(積載荷重160貫/坪、住宅並な)
>固定:260 貫/坪(デッキコン厚=2寸 +仕上+天井) 積載:160 貫/坪 計:420 貫/坪
>小梁長:2間(18尺) 小梁間隔:一間(6尺) 単重=420/36*6=70 貫/尺
>最大曲げ偶力=70*18^2/8=2835 貫・尺
>使用 H-200x100x5.5x8(許せメートル呼称) 断面係数=6500 分^3(名無し氏による)
>許容曲げ応力度=39.2 貫/分^2(尺貫法の規準がないので換算値な、デッキで拘束な)
>応力度=2835*100/(6500*39.2)=1.11 駄目だこりゃ!
>
>まあ、スレ主さんも好きな方法でやってください。
>

1貫=3.75kgだから、
420貫/坪={420×3.75kg}/坪=1575kg/坪=1575kg/(1.82m*1.82m)=475kg/m^2=0.475ton/m^2=4.66 kN/m^2 ????
▲ page top
Re: 略算時
   2016/09/27 07:09:06
>>1貫=3.75kgだから、
>
>遊んでいると、朝一番の提出に間に合わないよ。→繰り返すこと150日。(´;ω;`)


尺貫法をメインで使っている当時は誰も計算していませんので・・・ 
▲ page top
Re: 略算時
昭ちゃん 2016/09/27 08:04:05
>尺貫法をメインで使っている当時は誰も計算していませんので・・・

大正12〜昭和4までのならRC造の計算書を見せられる.
単位が何だったかは覚えてないけど。 
▲ page top
Re: 略算時
RC 2016/09/27 09:25:40
>30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように?
RCの時の仮定断面の略算はどのように? 
▲ page top
Re: 略算時
故人 2016/09/27 14:10:42
>>30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように?
>RCの時の仮定断面の略算はどのように?

修正ポータル法を知らないのですか? 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/27 14:21:09
>>>Z とは 何ですか?まず最初にきみの答えは?
>>
>>断面係数
>
>断面係数(英語でsection modulus)をZと言う文字で表現するのは何故でしょうか。独逸語なんですかね。

たぶん、独逸語。
断面係数→ザーメン係数と読んで、Zが導かれた。 
▲ page top
Re: 略算時
2016/09/28 07:52:16
>>>30数年の癖でZ=t・mx100/1.6でやってしまう。kN・mの時はややこしい。みなさんはどのように?
>>RCの時の仮定断面の略算はどのように?
>
>知りたいか?・・・・ポータル修正法で君は略算できるか? 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/29 21:13:31
>最近は小学校の算数程度の計算ばっかりだなあ。関数電卓にカビが生えそうだ。

小学校の算数でも馬鹿にできない。
つるかめ算できない構造屋もけっこういるだろう。 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/30 08:50:47
>つるかめ式構造関係技術基準書が欲しいのですが、どこで売っているでしょうか。

そんなお上が監修した本なんか正誤表だらけで使い物にならん。
しかも、つるーっといつの間にか正誤表出してる。
鼻紙くらいの価値しかない。 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/30 09:05:43
上の方にさかんに

【新刊書籍】 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準〈案〉・同解説(7net shoping)

の広告出ているけど、
どうせまた正誤表が沢山でてくるだろう。
だから、本の名前は

鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準〈笑〉・同解説

が適切だ。

いやいや、
鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準〈泣〉・同解説
かな。 
▲ page top
Re: 略算時
  2016/09/30 11:33:21
>>つるかめ式構造関係技術基準書が欲しいのですが、どこで売っているでしょうか。
>
>そんなお上が監修した本なんか正誤表だらけで使い物にならん。
>しかも、つるーっといつの間にか正誤表出してる。
>鼻紙くらいの価値しかない。

これはPCのOS関係でも一緒だね。
何か問題が生じてネット探せば、MSのサイトがヒットするけど、大体が使えない(説明不足で理解不能)。
でも、ユーザーが自分の経験で書いたような解決策は的を得てる場合が多い。 
▲ page top


法文
エヌ氏 2016/09/18 14:16:15
RCルート3の一次計算時(短期時)に、Qd=(Ql+nQe、Q0+Qy)minとして求めるのですが、このとき のnは、柱梁でn=1.5壁で2.0ということでしょうか?ルート2の時は、柱梁壁n>2.0トなります。どちらを採用するのでしょうか?法文の読 み方がいまいちわかりません。よろしくお願いします 
▲ page top
Re: 法文
エヌ氏 2016/09/18 18:58:26
>てきはんいん殿の出番で御座る
不勉強で済みません。一貫計算ソフトでは、(私の知るところでは)許容応力度設計(長・短期)で検定した後、保有水平耐力計算をしていると思ってます。
でも、そもそも、保有水平耐力計算を行う場合は短期水平時の検討はしなくてよいのではないかという、ことをお聞きしたくて申し上げております。つまり、ルート3の時は、短期の設計は不要?とか少し混乱してます…。
ってことは、nQeとかは、不要?
どうか、わかりやすく教えてくださいませ 
▲ page top
てきはんいん代理
    2016/09/18 19:02:04
>>てきはんいん殿の出番で御座る
>不勉強で済みません。一貫計算ソフトでは、(私の知るところでは)許容応力度設計(長・短期)で検定した後、保有水平耐力計算をしていると思ってます。
>でも、そもそも、保有水平耐力計算を行う場合は短期水平時の検討はしなくてよいのではないかという、ことをお聞きしたくて申し上げております。つまり、ルート3の時は、短期の設計は不要?とか少し混乱してます…。
>ってことは、nQeとかは、不要?
>どうか、わかりやすく教えてくださいませ

不要と書いてないから、ゼ〜ンブやりなされ 
▲ page top
Re: てきはんいん代理
エヌ氏 2016/09/18 19:48:43
>不要と書いてないから、ゼ〜ンブやりなされ

ですよね。今まで、そう思ってやってます。
ところが、C0=0.2時の設計せん断力nQeのn値は、ルート1の柱梁n=1.5で壁=2.0なのか、ルート2のn=2.0以上なのか。
このことを法文ではっきり分かっていれば、解釈を教えていただきたく質問をしてみました。どうぞよろしくお願いします。
ちなみに実務ではQe×2.0で計算してます。(でも真意を知りたいのです。) 
▲ page top
少しわかった気が・・・Re: 法文
エヌ氏 2016/09/19 09:42:59
>構造計算は、1次設計のあとに2次設計を行います。
>ルート1と2では2次設計を1次設計と兼用しています。

少し整理がつきました。ありがとうございます。


nは、層せん断力を割り増すのではなく(4本柱の設計では層せん断力を割り増したりもするけど。)、その部材のせん断応力のみを割り増す係数だと解釈します。これ、あってますか?
つまり、曲げ応力は割り増す必要がない。
せん断脆性破壊防止、および靱性の確保のためにこの割増で検討しなさい、という法文なのですね。

ということは、ルート3においてせん断設計はメカニズム時の保証設計で行うので、Co=0.2の設計時においては、せん断力の割増は規定がなく、n=1.0でOKである…。ということでしょうか?
▲ page top
いや待てよ、Re: 少しわかった気が・・・Re: 法文
エヌ氏 2016/09/19 09:51:29
>ルート3の短期時では、n=1.0でOKである…。ということでしょうか?

いや待てよ…。JSCAの計算書例でも板状マンションの設計で1.5QEとしてあるぞ…。つまり、n=1.5 これは、設計者の判断なのでしょうか。僕の一貫マシーンもn=1.5。 
▲ page top
Re: 少しわかった気が・・・Re: 法文
エヌ氏 2016/09/19 11:24:20
>整理は付いたけど判ってないようですね。
>1次設計でn=1.0でNGを許して、2次設計のルート3でOKでも良いと考えていますか?

ありがとうございます。
もちろん、一次設計n=1.0も断面検討や付着割裂は満足すべきだと思います。ただ、断面算定時にn=1.5の計算書(参考本)が多く、まあ、安全側検討だからその慣例はいいのでしょうけど法文では、規定はないと思ってよいですか?  
▲ page top
Re: 少しわかった気が・・・Re: 法文
エヌ氏 2016/09/19 12:53:56
>法文(条文の番号)を丁寧にメモして、フローチャートを作ると良い。
 81条第2項第一号イに規定する保有水平耐力計算の外力とは、長期G+P、短期G+P+K
この時のKは、第88条3項により、co=1.0 以上として計算する。・・・そもそも、co=0.2の検討すら規定されてないのでせうか?長期と、Co=1.0の短期のみでいいと。ああ、具合悪いです。

まあ、実際はCo=0.2の断面検定もするのでしょうが。 
▲ page top
Re: 少しわかった気が・・・Re: 法文
エヌ氏 2016/09/19 13:12:10
↑の件、血迷って先走りました、そんなことは、書いてません。

やはり、長期・短期の設計は法文明記されてますね。ただし、n=1.0でよし。として考えたいと思います。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 法文
  2016/09/19 17:05:28
>エヌ氏とやら大丈夫か。たぶん(絵)塗師なのだろうから知らん顔しておくが。

塗師だからみんな撤退だ 
▲ page top
Re: 少しわかった気が・・・Re: 法文
エヌ氏 2016/09/20 07:56:17
>>新耐震前は建設省告示で決められてない。建築学会規準を使ってた。
>>学会規準は、原則QL+(ΣMy/L')、但しQL+n*QEのnを「1.5倍以上」にすればそれで良い、になってた。
>
>Docu計算書を探したけど、90年以降しかとってなかった。
>Myの計算をした記憶は無い。=出来なかった。(*^。^*)
>

教えと、議論ありがとうございます。
2015年黄色本P686付表1.3-4にルート3の袖壁・腰壁架構
の設計用せん断力は原則としてルート1と同じと、書かれてあるじゃありませんか!つまり、n=1.5以上ということ。
(純ラーメンも同じですよね。たぶん。)
これできまりです。二転三転しました。お付き合いありがとうございました。 
▲ page top


横補剛材
yama 2016/09/17 10:25:57
S造平家建、屋根:折版、工場、ルート1-2
大梁:H-250*125*6*9、スパン8m
小梁@2m 、大梁に対し3本取付く(横補剛材と折版受け兼用)
均等割りとする場合6本必要となるので端部に配置したいのだが
計算すると端部から1.1mの位置となる。この位置に小梁を取り付ければ問題ないのだが、小梁本数が多くなるので設けたくない。
その場合、この位置に小梁の代わりに、大梁にスチフナ(PL-9)を縦に入れると横補剛材として有効になりますか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 10:33:51
名前のメールアドレスは、入れない方が良いですよ。それとも直接にメールで答が欲しいのですか。 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 10:44:23
yama 2016/09/17 10:25:57
>S造平家建、屋根:折版、工場、ルート1-2
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m
>小梁@2m 、大梁に対し3本取付く(横補剛材と折版受け兼用)
>均等割りとする場合6本必要となるので端部に配置したいのだが
>計算すると端部から1.1mの位置となる。この位置に小梁を取り付ければ問題ないのだが、小梁本数が多くなるので設けたくない。
>その場合、この位置に小梁の代わりに、大梁にスチフナ(PL-9)を縦に入れると横補剛材として有効になりますか?

小梁による横座屈拘束効果(横補剛)と、スチフナーによるフランジの横倒れ防止効果の違いが判れば、疑問は解決します。
※ヒント>>梁の許容曲げ応力度(fb)の、fb1とfb2の違い。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 11:20:39
今は、火打ちは駄目なのか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 11:30:50
>今は、火打ちは駄目なのか?

大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
火打ちが効くと思うか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
浪人 2016/09/17 11:48:01
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m

今や大梁は中幅ダス、H−194*150にしなはれ
3本等間隔でOK 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 11:54:02
>S造平家建、屋根:折版、工場、ルート1-2
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m

たわみはだいじょうぶですか。
時々、δ/Lを1/300以下に抑えたから大丈夫と言う設計者が居ますが、勾配の少ない屋根で、たわみで逆勾配になって雨水が池のように溜まって、鳥が来たり、苔が生えたり、雨漏りしたり、等の大変な事になっている話を聞きます。
スパン8mだから心配無用かな。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 15:03:55
>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>
>>話がそれますが、梁との接合にスタッドコネクタ使った合成床版の建物なら、上フランジを横補剛する必要は無いですよね。
>
>
>折版と書いてあるんだが?

話がそれますが、と書いてあるんだが? 
▲ page top
Re: 横補剛材
ルート3やらないなら 2016/09/17 15:46:50
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m
>今や大梁は中幅ダス、H−194*150にしなはれ
>3本等間隔でOK

俺も中幅です。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 16:42:11
>>今は、火打ちは駄目なのか?
>
>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>火打ちが効くと思うか?

例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 17:02:06
>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>
>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>火打ちが効くと思うか?
>
>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが

駄目ですよ〜〜〜〜〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 17:08:03
>>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>>
>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>>火打ちが効くと思うか?
>>
>>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが
>
>駄目ですよ〜〜〜〜〜

駄目な理由を教えてください、センセ〜〜〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 17:24:10
>スレ主、居ないじゃん

別にいなくてもいいけどさ 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 18:12:12
>>>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>>>
>>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>>>火打ちが効くと思うか?
>>>
>>>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>>>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>>>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが
>>
>>駄目ですよ〜〜〜〜〜
>
>じゃあ、角パイプの代わりにH鋼梁を使ったら良いでしょうか。
>もちろんG−PLとH鋼梁の仕口部は、大梁の横座屈に耐えられるようにちゃんと計算します。

それでもまだ駄目駄目〜〜〜〜〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
yama 2016/09/17 18:23:31
返事遅くなり失礼しました。
みなさんのご意見参考になりました。
縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 18:27:30
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。
水平ブレースもいれてね。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 18:52:18
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。

結局小梁(折版荷重を負担しない)の追加かよ〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 19:24:23
>水平ブレースもいれてね。

ブレースだらけになっちまう。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 19:34:58
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。

大梁:H-250x125、w=30kg/m、8mだとW'=30*8=240kg、継手とHTB他割増2割で、W=240*1.2=288kg
小梁:H-250x125と仮定、小梁スパン6mとして、W=((30*6.0)*5本)*1.1=900kg
小梁と大梁の合計は、W=1188kg。

大梁を中幅に変えてみると
大梁:H-194x150、w=31kg/m、8mだとW=31*8*1.2=298kg
小梁:H-194x150と仮定、小梁スパン6mとして、3本で間に合うからW=((31*6)*3本)*1.1=614kg
小梁と大梁の合計は、W=912Kg。

中幅の方が鋼重は軽い。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 19:40:09
>>返事遅くなり失礼しました。
>>みなさんのご意見参考になりました。
>>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。
>
>大梁:H-250x125、w=30kg/m、8mだとW'=30*8=240kg、継手とHTB他割増2割で、W=240*1.2=288kg
>小梁:H-250x125と仮定、小梁スパン6mとして、W=((30*6.0)*5本)*1.1=900kg
>小梁と大梁の合計は、W=1188kg。
>
>大梁を中幅に変えてみると
>大梁:H-194x150、w=31kg/m、8mだとW=30*8*1.2=288kg
>小梁:H-194x150と仮定、小梁スパン6mとして、3本で間に合うからW=((30*6)*3本)*1.1=594kg
>小梁と大梁の合計は、W=882kg。
>
>中幅の方が鋼重は軽い。

そうだな、計算プログラムには部材重量算定機能も付けなくっちゃね 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 19:45:59
>そうだな、計算プログラムには部材重量算定機能も付けなくっちゃね

BUSシリーズには、躯体の数量出すプログラムがある。単体でも走る。便利だよ〜。
鉄骨だと、↑みたいに手で概算はじけるから楽だけど。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 19:56:11
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。

あれれ? 誰も「縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り」なんて言ってないのに・・・

終局時の横補剛の話がいつのまにか fb かよ

CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 20:11:37
    2016/09/17 19:56:11
>あれれ? 誰も「縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り」なんて言ってないのに・・・
>終局時の横補剛の話がいつのまにか fb かよ

あっ、めんご。
ス レ主が「スチフナー入れて横補剛効果を取りたい」(yama 2016/09/17 10:25:57の最後の文)って言ったから、縦スチフナーの効果は、平成13国交省告示1024号第一号第三ハの表1の(1)の二つの式(※※)の片方 だから、それを言いたかった(昭ちゃん 2016/09/17 10:44:23)のだけど、スレ主さんが意味判らずになってグダグダになったのよ。

※※)この式の元は、学会「鋼構造設計規準」2002年版まで載っていた、(5.7)式と(5.8)式なんだ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 20:22:13
   2016/09/17 19:56:11
>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????

使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 20:52:57
> ZもIもH194の方が小さいので応力比や変形がギリギリな場合は不可。となります。

そうだけど、これって論点ずれてない? 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 21:06:39
>>>>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>>>>
>>>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>>>>火打ちが効くと思うか?
>>>>
>>>>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>>>>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>>>>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが
>>>
>>>駄目ですよ〜〜〜〜〜
>>
>>じゃあ、角パイプの代わりにH鋼梁を使ったら良いでしょうか。
>>もちろんG−PLとH鋼梁の仕口部は、大梁の横座屈に耐えられるようにちゃんと計算します。
>
>それでもまだ駄目駄目〜〜〜〜〜

梁の捩りを止めれば横座屈も止まるだろ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
たかお 2016/09/17 21:12:10
>   2016/09/17 19:56:11
>>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????
>
>使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
>Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。

2Cだと仕口がやりづらいから、角パイプにカットTつけて高力ボルトにするか、H鋼使います。 
▲ page top
Re: 横補剛材
浪人 2016/09/17 21:43:04
>2Cだと仕口がやりづらいから、角パイプにカットTつけて高力ボルトにするか、H鋼使います。

2[-100*50*5 使ってます、但し適判員の厳しい指摘があれば
t=5の摩擦接合耐力が半分だと言いかねない、t=6なら
良くってt=5でたちまち半分なんて信じがたい・・・

なのでおいらは強行突破・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 04:56:32
>   2016/09/17 19:56:11
>>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????
>

昭ちゃん 2016/09/17 20:22:13
>使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
>Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。

昭ちゃんさん、教えて下さい!!
CチャンをHTBで摩擦接合した場合は、摩擦係数は1/2になる
けどボルト穴は重量形鋼の場合と同じと思います。
「許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決ま
って、許容せん断力がちっちゃくなるから・・・」
とありますが、Cチャンは支圧で決めないとダメでしょうか。 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/18 05:10:36
HTB 2016/09/18 04:56:32

薄鋼板に使うH.T.B.軸断面の許容せん断力は、厚板の1/2以下と、支圧(含む端あき)の小さい方になる。
軽量鉄骨のH.T.B.接合の考え方は、前にもこの板でチョコっと触れたし、規準や文献を読めばいろいろ書いてあるから、これ以上は書きません。他人の声に惑わされずに、自分で調べたことを間違えずに使えば良いのです。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/18 08:40:27
>2[-100*50*5 使ってます、但し適判員の厳しい指摘があれば
>t=5の摩擦接合耐力が半分だと言いかねない、t=6なら
>良くってt=5でたちまち半分なんて信じがたい・・・
>
>なのでおいらは強行突破・・・


それを言い出したらルール無で何でも有になっちゃう。
線を引いた前後にはある程度の矛盾は生じる。

私なら、軽鉄の規準なので 重量鉄骨の規準ではない・・・・
軽鉄とはt=1.6〜4.5程度・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 09:16:51
>HTB 2016/09/18 04:56:32
>
>薄鋼板に使うH.T.B.軸断面の許容せん断力は、厚板の1/2以下と、支圧(含む端あき)の小さい方になる。
>軽量鉄骨のH.T.B.接合の考え方は、前にもこの板でチョコっと触れたし、規準や文献を読めばいろいろ書いてあるから、これ以上は書きません。他人の声に惑わされずに、自分で調べたことを間違えずに使えば良いのです。

軽量形鋼構造設計施工指針・同解説(昭和53.4.20)には、「軽量形鋼構造では高力ボルトの支圧接合を行ってはならない。」とあります。「すべり後の支圧抵抗と残存する摩擦力の両者に耐力を期待する高力ボルト支圧接合は好ましくない」とあります。
「Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。」とわざわざ注釈しているところを見ると、支圧接合を意識していた書き込みと、考えられます。
「厚板の1/2以下」と、「支圧(含む端あき)の小さい方」についてですが、許容せん断力が厚板の1/2以下の意味をご説明下さい。なお、支圧と端あきは本来別の許容せん断力の条件であると思いますが・・・・

前回の投稿で不備があったことを、間接的に認めていますからこれ以上の回答はできないでしょうが・・・・。

▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/18 09:54:23
HTB 2016/09/18 09:16:51
>「厚板の1/2以下」と、「支圧(含む端あき)の小さい方」についてですが、許容せん断力が厚板の1/2以下の意味をご説明下さい。なお、支圧と端あきは本来別の許容せん断力の条件であると思いますが・・・・

1/2は、「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」解説に書いてあるとおり。設計μ値も書いてある。
軸Qa(摩擦面数込み)、端あきQa、の関係を示すグラフも書いてある。板厚の大小、端あきの大小で端あきQaは変わる。
降伏型は、すべり>支圧>端あき。
※「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」は、「軽量形鋼構造設計施工指針(1974)」の改定版。

>前回の投稿で不備があったことを、間接的に認めていますからこれ以上の回答はできないでしょうが・・・・。

勝ち誇ったってなんもならないよ。
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 12:01:54
> HTB 2016/09/18 09:16:51
>>「厚板の1/2以下」と、「支圧(含む端あき)の小さい方」についてですが、許容せん断力が厚板の1/2以下の意味をご説明下さい。なお、支圧と端あきは本来別の許容せん断力の条件であると思いますが・・・・
>
>1/2は、「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」解説に書いてあるとおり。設計μ値も書いてある。
>軸Qa(摩擦面数込み)、端あきQa、の関係を示すグラフも書いてある。板厚の大小、端あきの大小で端あきQaは変わる。
>降伏型は、すべり>支圧>端あき。
>※「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」は、「軽量形鋼構造設計施工指針(1974)」の改定版。
>
>>前回の投稿で不備があったことを、間接的に認めていますからこれ以上の回答はできないでしょうが・・・・。
>
>勝ち誇ったってなんもならないよ。

昭ちゃん 2016/09/18 05:10:36

薄鋼板に使うH.T.B.軸断面の許容せん断力は、厚板の1/2以下と、支圧(含む端あき)の小さい方になる。


上記は、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」と記載していますから、H.T.Bをせん断力ボルトとして使用した場合の事について、議論しているのではないですか。
H.T.Bをせん断力ボルトとして使用する事は否定はしませんが、一般的には、摩擦接合でしょうし経済効率も悪いでしょう。

「勝ち誇ったってなんもならないよ。」について
勝ち誇ってなんていないよ。工学は、工学的に真摯に議論するのが理想なので、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」を工学的に、せん断ボルトと理解したまでです。

なお、支圧接合は接合される板についてであり、接合ボルトについて論じる時は、「せん断ボルト」となります。

前回の投稿の不備の上塗りではないでしょうか、
間接的に認めていますからこれ以上の回答は期待しませんが・・・。あえて言うならば、昭ちゃんさんに、人の揚げ足取りをして何が面白いと言われるのが、落ちでしょう!!!! 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/18 12:22:54
HTB 2016/09/18 12:01:54
>上記は、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」と記載していますから、H.T.Bをせん断力ボルトとして使用した場合の事について、議論しているのではないですか

拙が引用した文献をよく読んでください。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/18 13:50:00
>>そろそろ昼休み終わるから部屋に戻るね。
>
>休日出勤御可哀想

構造審査乍投稿ですか?
ここで興奮すれば審査にも影響があるのでは? 
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 14:39:20
>HTB 2016/09/18 12:01:54
>>上記は、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」と記載していますから、H.T.Bをせん断力ボルトとして使用した場合の事について、議論しているのではないですか
>
>拙が引用した文献をよく読んでください。

要するにここです!
H.T.Bをせん断力ボルトとして使用する事は否定はしませんが、一般的には、摩擦接合でしょうし、経済効率も悪いでしょう。

2016/09/17 19:56:11
>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????

「使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。」

使えるか、使えないか言われれば、使えます。
ただし、高力ボルトは、高張力鋼ですから、せん断ボルトより、摩擦接合の方がベターでしょう。
ここが要点です、経済性の意味で・・・・
まして、他の投稿で経済性の事を議論していますから・・・。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/18 14:43:43
かたや
   高力ボルト支圧接合
こなた
   ボルト側面と穴内面との支圧応力度

はっけよ〜い  勝負になるかぁ???? 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/18 16:24:16
>>H.T.Bをせん断力ボルトとして使用する事は否定はしませんが、一般的には、摩擦接合でしょうし、経済効率も悪いでしょう。
>
>ただし、ブレース取り付けボルトを除く。(*^。^*)
>ふぅ〜、喉が渇く。

ξ
旦 ハイ、お茶ぞうぞ 
▲ page top
Re: 横補剛材
疲労困憊 2016/09/18 17:23:46
>とありますが、Cチャンは支圧で決めないとダメでしょうか。

中ボルトの許容耐力表にあります
一面剪断の時

M12 Qa=10.2kN <3.2mm:11.3kN
M16 Qa=18.1kN <4.0mm:18.8kN
M20 Qa=28.3kN <6.0mm:35.3kN

ボルトで耐力が決まるのは
M12 3.2mm以上
M16 4mm以上
M20 6mm以上

▲ page top

Re: 横補剛材
    2016/09/18 18:59:30
>>とありますが、Cチャンは支圧で決めないとダメでしょうか。
>
>中ボルトの許容耐力表にあります
>一面剪断の時
>
>M12 Qa=10.2kN <3.2mm:11.3kN
>M16 Qa=18.1kN <4.0mm:18.8kN
>M20 Qa=28.3kN <6.0mm:35.3kN
>
>ボルトで耐力が決まるのは
>M12 3.2mm以上
>M16 4mm以上
>M20 6mm以上
>
ボルト穴は 呼び径+2なんてしちゃダメよん
      呼び径+0なんてリーマ明けだからこれもダメダメ 
▲ page top
Re: 横補剛材
ななし 2016/09/18 19:45:31
>中ボルトの許容耐力表にあります
>一面剪断の時
>
>M12 Qa=10.2kN <3.2mm:11.3kN
>M16 Qa=18.1kN <4.0mm:18.8kN
>M20 Qa=28.3kN <6.0mm:35.3kN

それ強度区分が5.6か5.8のだから。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/18 20:56:22
>>ボルト穴は 呼び径+2なんてしちゃダメよん
>>      呼び径+0なんてリーマ明けだからこれもダメダメ
>
>アンカーボルトの場合も、軸径じゃなくて良いのでしょうか。
>何時も悩んでいて、少々の焼酎では気になって眠れません。

呼び径によって +2 とか +5 と監理指針にあったと思うなあ

わしは基礎施工業者の腕が信じれない場合は +10 にしてるけどね♪ 
▲ page top
Re: 横補剛材
たかお 2016/09/19 00:13:07
>その場合、この位置に小梁の代わりに、大梁にスチフナ(PL-9)を縦に入れると横補剛材として有効になりますか?

「所定の剛性と強度が得られれば、…横座屈を防ぐことができる。」
と、とある参考書に書いてありました。
(どうやって検討すればいいのかは書かれていませんので、設計者が考えるしかなさそうですね。)

ただし、これは上フランジが母屋やデッキスラブなどで横補剛されている場合の話です。

ズバリ折板をただ乗せただけでは、上フランジの横補剛にはならないでしょう…


▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/19 02:46:58
>>スチフナーの目的は横補剛ではなくて横座屈!じゃ何の横座屈?。堂々巡りして振り出しに戻る!。
>
>許容応力度計算Lbのための「つなぎ梁」と、横ざくつのための「横補剛材」の区別が付かなくて眠れません。
>どなたか優しく判りやすく教えて下さい。
法令においては脆性破壊と急激な耐力の低下を生じさせない為の規定であり、許容応力度計算Lbとは関係ないのでは。 
▲ page top
Re: 横補剛材
 武藤清 2016/09/19 08:45:44
>>ξ
>>旦

佐野博士や真島技師とはこっちでも議論しとるよw 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/19 09:26:10
>>>ξ
>>>旦
>
佐野博士や真島技師とはこっちでも議論しとるよw
君達も来ないか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/19 11:31:32
>(どうやって検討すればいいのかは書かれていませんので、設計者が考えるしかなさそうですね。)

検討方法は明確だよ  建築センターがビルディングレターで出してる。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/19 13:00:38
>>>(どうやって検討すればいいのかは書かれていませんので、設計者が考えるしかなさそうですね。)
>>
>>検討方法は明確だよ  建築センターがビルディングレターで出してる。
>
>建築センタ−は一私企業です。
>ビルディングレターにも”あくまで1つの検討方法”と書いてあるはず。
>もちろん、影響力は大きいですけど

設計者が自分勝手に検討方法を決めてよい理由にはならない。 
▲ page top
Re: 横補剛材
たかお 2016/09/19 13:38:38
>>(どうやって検討すればいいのかは書かれていませんので、設計者が考えるしかなさそうですね。)
>
>検討方法は明確だよ  建築センターがビルディングレターで出してる。

スチフナつけただけの場合の検討方法も出てました?
何号か教えてください(^-^) 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/19 16:16:42
山師ではないですよね。 
▲ page top
Re: 横補剛材
施主 2016/09/19 17:16:06
>>設計者が自分勝手に検討方法を決めてよい理由にはならない。
>
>法に従ってさえいれば、基本的には設計者が決めて良い。
>でなければ、金太郎飴的な設計となってしまい面白みにかけるでしょう?

俺の建物で面白い設計はヤメろ
金太郎飴でいいから安くて安全な建物にしてくれ 
▲ page top
Re: 横補剛材
施主 2016/09/19 17:55:08
>>>(どうやって検討すればいいのかは書かれていませんので、設計者が考えるしかなさそうですね。)
>>
>>検討方法は明確だよ  建築センターがビルディングレターで出してる。
>
>スチフナつけただけの場合の検討方法も出てました?
>何号か教えてください(^-^)

スチフナの曲げで負担する方法は書いてない。
2010年8月号 
▲ page top
Re: 横補剛材
施主 2016/09/19 21:25:48
>>スチフナつけただけの場合の検討方法も出てました?
>>何号か教えてください(^-^)
>
>梁上の合成床版の固定用に溶接したスタッドボルトの引抜き耐力とせん断耐力で持たせるのかな。合成床版の曲げ耐力に期待する計算だからややこしそう。

読めよ 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/20 12:57:10
>※※)この式の元は、学会「鋼構造設計規準」2002年版まで載っていた、(5.7)式と(5.8)式なんだ。

あれに縦スチフナって考慮していいのか!! 
▲ page top
Re: 横補剛材
後前 2016/09/20 13:48:03
前後関係読めない人が多いようだ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
   2016/09/20 20:31:08
>>※※)この式の元は、学会「鋼構造設計規準」2002年版まで載っていた、(5.7)式と(5.8)式なんだ。
>
>あれに縦スチフナって考慮していいのか!!

「この式」とか「あれ」とか  ついていけないわ 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/24 09:57:11
>「この式」とか「あれ」とか  ついていけないわ

この その これ あれ それ 
▲ page top
Re: 横補剛材
 武藤清 2016/09/24 10:03:02
>>「この式」とか「あれ」とか  ついていけないわ
>
>この その これ あれ それ

大体のスレが、
最後に「この釣り師!」でFAだもんなw 
▲ page top
Re: 横補剛材
   2016/09/24 21:16:55
レスを後で消すくらいなら、書き込まなきゃ良いのに・・・

クソレスだったというわけか・・・ 
▲ page top


横補剛材
yama 2016/09/17 10:25:57
S造平家建、屋根:折版、工場、ルート1-2
大梁:H-250*125*6*9、スパン8m
小梁@2m 、大梁に対し3本取付く(横補剛材と折版受け兼用)
均等割りとする場合6本必要となるので端部に配置したいのだが
計算すると端部から1.1mの位置となる。この位置に小梁を取り付ければ問題ないのだが、小梁本数が多くなるので設けたくない。
その場合、この位置に小梁の代わりに、大梁にスチフナ(PL-9)を縦に入れると横補剛材として有効になりますか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 10:33:51
名前のメールアドレスは、入れない方が良いですよ。それとも直接にメールで答が欲しいのですか。 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 10:44:23
yama 2016/09/17 10:25:57
>S造平家建、屋根:折版、工場、ルート1-2
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m
>小梁@2m 、大梁に対し3本取付く(横補剛材と折版受け兼用)
>均等割りとする場合6本必要となるので端部に配置したいのだが
>計算すると端部から1.1mの位置となる。この位置に小梁を取り付ければ問題ないのだが、小梁本数が多くなるので設けたくない。
>その場合、この位置に小梁の代わりに、大梁にスチフナ(PL-9)を縦に入れると横補剛材として有効になりますか?

小梁による横座屈拘束効果(横補剛)と、スチフナーによるフランジの横倒れ防止効果の違いが判れば、疑問は解決します。
※ヒント>>梁の許容曲げ応力度(fb)の、fb1とfb2の違い。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 11:20:39
今は、火打ちは駄目なのか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 11:30:50
>今は、火打ちは駄目なのか?

大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
火打ちが効くと思うか? 
▲ page top
Re: 横補剛材
浪人 2016/09/17 11:48:01
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m

今や大梁は中幅ダス、H−194*150にしなはれ
3本等間隔でOK 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 11:54:02
>S造平家建、屋根:折版、工場、ルート1-2
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m

たわみはだいじょうぶですか。
時々、δ/Lを1/300以下に抑えたから大丈夫と言う設計者が居ますが、勾配の少ない屋根で、たわみで逆勾配になって雨水が池のように溜まって、鳥が来たり、苔が生えたり、雨漏りしたり、等の大変な事になっている話を聞きます。
スパン8mだから心配無用かな。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 15:03:55
>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>
>>話がそれますが、梁との接合にスタッドコネクタ使った合成床版の建物なら、上フランジを横補剛する必要は無いですよね。
>
>
>折版と書いてあるんだが?

話がそれますが、と書いてあるんだが? 
▲ page top
Re: 横補剛材
ルート3やらないなら 2016/09/17 15:46:50
>大梁:H-250*125*6*9、スパン8m
>今や大梁は中幅ダス、H−194*150にしなはれ
>3本等間隔でOK

俺も中幅です。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 16:42:11
>>今は、火打ちは駄目なのか?
>
>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>火打ちが効くと思うか?

例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 17:02:06
>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>
>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>火打ちが効くと思うか?
>
>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが

駄目ですよ〜〜〜〜〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 17:08:03
>>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>>
>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>>火打ちが効くと思うか?
>>
>>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが
>
>駄目ですよ〜〜〜〜〜

駄目な理由を教えてください、センセ〜〜〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 17:24:10
>スレ主、居ないじゃん

別にいなくてもいいけどさ 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 18:12:12
>>>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>>>
>>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>>>火打ちが効くと思うか?
>>>
>>>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>>>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>>>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが
>>
>>駄目ですよ〜〜〜〜〜
>
>じゃあ、角パイプの代わりにH鋼梁を使ったら良いでしょうか。
>もちろんG−PLとH鋼梁の仕口部は、大梁の横座屈に耐えられるようにちゃんと計算します。

それでもまだ駄目駄目〜〜〜〜〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
yama 2016/09/17 18:23:31
返事遅くなり失礼しました。
みなさんのご意見参考になりました。
縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 18:27:30
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。
水平ブレースもいれてね。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 18:52:18
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。

結局小梁(折版荷重を負担しない)の追加かよ〜 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 19:24:23
>水平ブレースもいれてね。

ブレースだらけになっちまう。(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 19:34:58
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。

大梁:H-250x125、w=30kg/m、8mだとW'=30*8=240kg、継手とHTB他割増2割で、W=240*1.2=288kg
小梁:H-250x125と仮定、小梁スパン6mとして、W=((30*6.0)*5本)*1.1=900kg
小梁と大梁の合計は、W=1188kg。

大梁を中幅に変えてみると
大梁:H-194x150、w=31kg/m、8mだとW=31*8*1.2=298kg
小梁:H-194x150と仮定、小梁スパン6mとして、3本で間に合うからW=((31*6)*3本)*1.1=614kg
小梁と大梁の合計は、W=912Kg。

中幅の方が鋼重は軽い。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 19:40:09
>>返事遅くなり失礼しました。
>>みなさんのご意見参考になりました。
>>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。
>
>大梁:H-250x125、w=30kg/m、8mだとW'=30*8=240kg、継手とHTB他割増2割で、W=240*1.2=288kg
>小梁:H-250x125と仮定、小梁スパン6mとして、W=((30*6.0)*5本)*1.1=900kg
>小梁と大梁の合計は、W=1188kg。
>
>大梁を中幅に変えてみると
>大梁:H-194x150、w=31kg/m、8mだとW=30*8*1.2=288kg
>小梁:H-194x150と仮定、小梁スパン6mとして、3本で間に合うからW=((30*6)*3本)*1.1=594kg
>小梁と大梁の合計は、W=882kg。
>
>中幅の方が鋼重は軽い。

そうだな、計算プログラムには部材重量算定機能も付けなくっちゃね 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 19:45:59
>そうだな、計算プログラムには部材重量算定機能も付けなくっちゃね

BUSシリーズには、躯体の数量出すプログラムがある。単体でも走る。便利だよ〜。
鉄骨だと、↑みたいに手で概算はじけるから楽だけど。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/17 19:56:11
>返事遅くなり失礼しました。
>みなさんのご意見参考になりました。
>縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り。
>許容曲げ応力度fbを算出時の横補剛材間lbに関連。
>横補剛材としてCチャン抱き合わせ取付とします。

あれれ? 誰も「縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り」なんて言ってないのに・・・

終局時の横補剛の話がいつのまにか fb かよ

CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 20:11:37
    2016/09/17 19:56:11
>あれれ? 誰も「縦スチフナはフランジの曲げ捩り止めに効果有り」なんて言ってないのに・・・
>終局時の横補剛の話がいつのまにか fb かよ

あっ、めんご。
ス レ主が「スチフナー入れて横補剛効果を取りたい」(yama 2016/09/17 10:25:57の最後の文)って言ったから、縦スチフナーの効果は、平成13国交省告示1024号第一号第三ハの表1の(1)の二つの式(※※)の片方 だから、それを言いたかった(昭ちゃん 2016/09/17 10:44:23)のだけど、スレ主さんが意味判らずになってグダグダになったのよ。

※※)この式の元は、学会「鋼構造設計規準」2002年版まで載っていた、(5.7)式と(5.8)式なんだ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/17 20:22:13
   2016/09/17 19:56:11
>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????

使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 20:52:57
> ZもIもH194の方が小さいので応力比や変形がギリギリな場合は不可。となります。

そうだけど、これって論点ずれてない? 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/17 21:06:39
>>>>>>今は、火打ちは駄目なのか?
>>>>>
>>>>>大梁の上下フランジとも横座屈補剛が必要なんだが
>>>>>火打ちが効くと思うか?
>>>>
>>>>例えば角パイプや溝形の火打ちを大梁とセンター合わせで入れて
>>>>GPL成は(大梁成-FLG厚*2)にして上下端共FGLに溶接すれば駄目?
>>>>GPLは曲げるか、勾配をつけて取付けになるが
>>>
>>>駄目ですよ〜〜〜〜〜
>>
>>じゃあ、角パイプの代わりにH鋼梁を使ったら良いでしょうか。
>>もちろんG−PLとH鋼梁の仕口部は、大梁の横座屈に耐えられるようにちゃんと計算します。
>
>それでもまだ駄目駄目〜〜〜〜〜

梁の捩りを止めれば横座屈も止まるだろ。 
▲ page top
Re: 横補剛材
たかお 2016/09/17 21:12:10
>   2016/09/17 19:56:11
>>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????
>
>使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
>Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。

2Cだと仕口がやりづらいから、角パイプにカットTつけて高力ボルトにするか、H鋼使います。 
▲ page top
Re: 横補剛材
浪人 2016/09/17 21:43:04
>2Cだと仕口がやりづらいから、角パイプにカットTつけて高力ボルトにするか、H鋼使います。

2[-100*50*5 使ってます、但し適判員の厳しい指摘があれば
t=5の摩擦接合耐力が半分だと言いかねない、t=6なら
良くってt=5でたちまち半分なんて信じがたい・・・

なのでおいらは強行突破・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 04:56:32
>   2016/09/17 19:56:11
>>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????
>

昭ちゃん 2016/09/17 20:22:13
>使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
>Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。

昭ちゃんさん、教えて下さい!!
CチャンをHTBで摩擦接合した場合は、摩擦係数は1/2になる
けどボルト穴は重量形鋼の場合と同じと思います。
「許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決ま
って、許容せん断力がちっちゃくなるから・・・」
とありますが、Cチャンは支圧で決めないとダメでしょうか。 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/18 05:10:36
HTB 2016/09/18 04:56:32

薄鋼板に使うH.T.B.軸断面の許容せん断力は、厚板の1/2以下と、支圧(含む端あき)の小さい方になる。
軽量鉄骨のH.T.B.接合の考え方は、前にもこの板でチョコっと触れたし、規準や文献を読めばいろいろ書いてあるから、これ以上は書きません。他人の声に惑わされずに、自分で調べたことを間違えずに使えば良いのです。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/18 08:40:27
>2[-100*50*5 使ってます、但し適判員の厳しい指摘があれば
>t=5の摩擦接合耐力が半分だと言いかねない、t=6なら
>良くってt=5でたちまち半分なんて信じがたい・・・
>
>なのでおいらは強行突破・・・


それを言い出したらルール無で何でも有になっちゃう。
線を引いた前後にはある程度の矛盾は生じる。

私なら、軽鉄の規準なので 重量鉄骨の規準ではない・・・・
軽鉄とはt=1.6〜4.5程度・・・ 
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 09:16:51
>HTB 2016/09/18 04:56:32
>
>薄鋼板に使うH.T.B.軸断面の許容せん断力は、厚板の1/2以下と、支圧(含む端あき)の小さい方になる。
>軽量鉄骨のH.T.B.接合の考え方は、前にもこの板でチョコっと触れたし、規準や文献を読めばいろいろ書いてあるから、これ以上は書きません。他人の声に惑わされずに、自分で調べたことを間違えずに使えば良いのです。

軽量形鋼構造設計施工指針・同解説(昭和53.4.20)には、「軽量形鋼構造では高力ボルトの支圧接合を行ってはならない。」とあります。「すべり後の支圧抵抗と残存する摩擦力の両者に耐力を期待する高力ボルト支圧接合は好ましくない」とあります。
「Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。」とわざわざ注釈しているところを見ると、支圧接合を意識していた書き込みと、考えられます。
「厚板の1/2以下」と、「支圧(含む端あき)の小さい方」についてですが、許容せん断力が厚板の1/2以下の意味をご説明下さい。なお、支圧と端あきは本来別の許容せん断力の条件であると思いますが・・・・

前回の投稿で不備があったことを、間接的に認めていますからこれ以上の回答はできないでしょうが・・・・。

▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/18 09:54:23
HTB 2016/09/18 09:16:51
>「厚板の1/2以下」と、「支圧(含む端あき)の小さい方」についてですが、許容せん断力が厚板の1/2以下の意味をご説明下さい。なお、支圧と端あきは本来別の許容せん断力の条件であると思いますが・・・・

1/2は、「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」解説に書いてあるとおり。設計μ値も書いてある。
軸Qa(摩擦面数込み)、端あきQa、の関係を示すグラフも書いてある。板厚の大小、端あきの大小で端あきQaは変わる。
降伏型は、すべり>支圧>端あき。
※「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」は、「軽量形鋼構造設計施工指針(1974)」の改定版。

>前回の投稿で不備があったことを、間接的に認めていますからこれ以上の回答はできないでしょうが・・・・。

勝ち誇ったってなんもならないよ。
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 12:01:54
> HTB 2016/09/18 09:16:51
>>「厚板の1/2以下」と、「支圧(含む端あき)の小さい方」についてですが、許容せん断力が厚板の1/2以下の意味をご説明下さい。なお、支圧と端あきは本来別の許容せん断力の条件であると思いますが・・・・
>
>1/2は、「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」解説に書いてあるとおり。設計μ値も書いてある。
>軸Qa(摩擦面数込み)、端あきQa、の関係を示すグラフも書いてある。板厚の大小、端あきの大小で端あきQaは変わる。
>降伏型は、すべり>支圧>端あき。
>※「軽鋼構造設計施工指針(1985,2002)」は、「軽量形鋼構造設計施工指針(1974)」の改定版。
>
>>前回の投稿で不備があったことを、間接的に認めていますからこれ以上の回答はできないでしょうが・・・・。
>
>勝ち誇ったってなんもならないよ。

昭ちゃん 2016/09/18 05:10:36

薄鋼板に使うH.T.B.軸断面の許容せん断力は、厚板の1/2以下と、支圧(含む端あき)の小さい方になる。


上記は、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」と記載していますから、H.T.Bをせん断力ボルトとして使用した場合の事について、議論しているのではないですか。
H.T.Bをせん断力ボルトとして使用する事は否定はしませんが、一般的には、摩擦接合でしょうし経済効率も悪いでしょう。

「勝ち誇ったってなんもならないよ。」について
勝ち誇ってなんていないよ。工学は、工学的に真摯に議論するのが理想なので、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」を工学的に、せん断ボルトと理解したまでです。

なお、支圧接合は接合される板についてであり、接合ボルトについて論じる時は、「せん断ボルト」となります。

前回の投稿の不備の上塗りではないでしょうか、
間接的に認めていますからこれ以上の回答は期待しませんが・・・。あえて言うならば、昭ちゃんさんに、人の揚げ足取りをして何が面白いと言われるのが、落ちでしょう!!!! 
▲ page top
Re: 横補剛材
昭ちゃん 2016/09/18 12:22:54
HTB 2016/09/18 12:01:54
>上記は、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」と記載していますから、H.T.Bをせん断力ボルトとして使用した場合の事について、議論しているのではないですか

拙が引用した文献をよく読んでください。 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/18 13:50:00
>>そろそろ昼休み終わるから部屋に戻るね。
>
>休日出勤御可哀想

構造審査乍投稿ですか?
ここで興奮すれば審査にも影響があるのでは? 
▲ page top
Re: 横補剛材
HTB 2016/09/18 14:39:20
>HTB 2016/09/18 12:01:54
>>上記は、「H.T.B.軸断面の許容せん断力」と記載していますから、H.T.Bをせん断力ボルトとして使用した場合の事について、議論しているのではないですか
>
>拙が引用した文献をよく読んでください。

要するにここです!
H.T.Bをせん断力ボルトとして使用する事は否定はしませんが、一般的には、摩擦接合でしょうし、経済効率も悪いでしょう。

2016/09/17 19:56:11
>CチャンだとHTBは使えず、穴のガタ分だけ変形を許容するから、横補剛に使えるかなあ????

「使えるけど、許容せん断力が高力ボルトで決まらずに、Cチャンの支圧で決まって、許容せん断力がちっちゃくなるから、それで計算してOKなら良いのよ。
Cチャンの穴をボルト外径ギリ寸で明けることになるけどね。」

使えるか、使えないか言われれば、使えます。
ただし、高力ボルトは、高張力鋼ですから、せん断ボルトより、摩擦接合の方がベターでしょう。
ここが要点です、経済性の意味で・・・・
まして、他の投稿で経済性の事を議論していますから・・・。 
▲ page top
Re: 横補剛材
    2016/09/18 14:43:43
かたや
   高力ボルト支圧接合
こなた
   ボルト側面と穴内面との支圧応力度

はっけよ〜い  勝負になるかぁ???? 
▲ page top
Re: 横補剛材
  2016/09/18 16:24:16
>>H.T.Bをせん断力ボルトとして使用する事は否定はしませんが、一般的には、摩擦接合でしょうし、経済効率も悪いでしょう。
>
>ただし、ブレース取り付けボルトを除く。(*^。^*)
>ふぅ〜、喉が渇く。

ξ
旦 ハイ、お茶ぞうぞ 
▲ page top
Re: 横補剛材
疲労困憊 2016/09/18 17:23:46
>とありますが、Cチャンは支圧で決めないとダメでしょうか。

中ボルトの許容耐力表にあります
一面剪断の時

M12 Qa=10.2kN <3.2mm:11.3kN
M16 Qa=18.1kN <4.0mm:18.8kN
M20 Qa=28.3kN <6.0mm:35.3kN

ボルトで耐力が決まるのは
M12 3.2mm以上
M16 4mm以上
M20 6mm以上

▲ page top


計算書と図面の整合性チェック
さびしんぼ 2016/09/16 21:28:15
当方、個人一人で構造設計事務所を行っている者です。
相談と言うか、同じ境遇の構造設計者の方はどのような考えか、お聞かせ頂きたく、投稿したした。

某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。

不整合がないようにチェックするのは当たり前なのですが、なにぶん、一人で業務を行っている訳で100%は難しい状態です。実際に確認申請で指摘される事もたまにあります。
複数人でチェックをしても100%は難しいと思います。

皆さんの事務所では、どのような対応をしていますでしょうか?
特に私と同様に一人で設計を行っている方のご意見が聞きたいです。 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/16 22:20:26
>当方、個人一人で構造設計事務所を行っている者です。
>相談と言うか、同じ境遇の構造設計者の方はどのような考えか、お聞かせ頂きたく、投稿したした。
>
>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。
>
>不整合がないようにチェックするのは当たり前なのですが、なにぶん、一人で業務を行っている訳で100%は難しい状態です。実際に確認申請で指摘される事もたまにあります。
>複数人でチェックをしても100%は難しいと思います。
>
>皆さんの事務所では、どのような対応をしていますでしょうか?
>特に私と同様に一人で設計を行っている方のご意見が聞きたいです。


そんな仕事は受けない。
最もらしいことが書いてあるがあえてそのような一文を入れると言うことはかなりブラックな会社と推察される。
 口頭による変更、不完全な意匠図・工期を無視した要求。
相手側に責任があってもすべて無視、すべて受けた側が悪いというかなり傲慢な意図が透ける。最悪詐欺かもしれないと疑う。 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/16 23:34:06
>>当方、個人一人で構造設計事務所を行っている者です。
>>相談と言うか、同じ境遇の構造設計者の方はどのような考えか、お聞かせ頂きたく、投稿したした。
>>
>>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。
>>
>>不整合がないようにチェックするのは当たり前なのですが、なにぶん、一人で業務を行っている訳で100%は難しい状態です。実際に確認申請で指摘される事もたまにあります。
>>複数人でチェックをしても100%は難しいと思います。
>>
>>皆さんの事務所では、どのような対応をしていますでしょうか?
>>特に私と同様に一人で設計を行っている方のご意見が聞きたいです。
>
>
>そんな仕事は受けない。
>最もらしいことが書いてあるがあえてそのような一文を入れると言うことはかなりブラックな会社と推察される。
> 口頭による変更、不完全な意匠図・工期を無視した要求。
>相手側に責任があってもすべて無視、すべて受けた側が悪いというかなり傲慢な意図が透ける。最悪詐欺かもしれないと疑う。

凄い対応だね。それで関係が続けられるのなら良いですね。
私(一人事務所)はケースバイケースですが、大体こちらで計算書または図面を修正し、メールで送ります。
相手側に確認機関へ持参またはメールして貰います。こちらから確認機関へ行ったりメールする事もありますが。
納品はデータですので、相手側が修正してくれる場合も有りますが。
それによる費用は双方共発生しません(させません)
大規模な設計変更でない限り追加料金は貰ってません。持ちつ持たれつだと考えてます。

中には計算書・図面とも出力・製本して納めろと要求する事務所もありますが。そういう事務所には高めの
料金設定しています。 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/17 03:47:11
大手でも零細でもブラックゼネコンだな。
・見積段階で、3割以上の値引き要求、あるいは不思議な満額OK。
・口答で指示して記録を残さない、こっちで記録してサインを求めてもサインしない。
・納期だけ急がせる。
・気に入らないことがあれば、全部こっちに責任をなすりつける。
・納品後に難癖つけて値引き要求、半値の八掛け。値引きを呑むまでビタ一文支払わない。
・支払は、請求後半年の手形払い。
と、こんなもんだぜ。 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
さびしんぼ 2016/09/17 06:41:07
そうなんです。そもそも、意匠図も不整合だらけ。
それで、こちらにどう不整合をチェックしろと 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
昭ちゃん 2016/09/17 09:25:20
さびしんぼ 2016/09/17 06:41:07
>そうなんです。そもそも、意匠図も不整合だらけ。
>それで、こちらにどう不整合をチェックしろと

徒労になるけどコレやってみな。
※貰った図面の不整合を全部チェックして、図面には番号付けて雲マークで囲む。
※不整合の箇所ごとに。古い図面を基準にして不整合リストを作る。
※不整合リストとチェック図面を、相手に送る(勿論、控は取る)。
※ 送るときに、不整合チェックに要したコストの請求書と「不整合リストに書かれた不整合が全て整合したら設計に入る(または続ける)。今後また不整合を見つ けたら、その時点で設計作業終了する。受注から作業終了までの諸経費は、何が何でも支払って貰う。」って書いた書面も送る(内容証明が良い)。
※相手会社に送る不整合関係資料は、担当者ではなく、その会社の代表者に書留郵便で送る。
以上 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
    2016/09/17 10:03:22
>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。

文面だけを解釈すると
  構造計算書と構造図で不整合があれば
    計算書・図面の修正費用だけでなく
    手直し工事費用も構造設計受託側が負担する
    たとえ、費用が構造設計費を越えても。
このようにあなたは理解していますか? 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
昭ちゃん 2016/09/17 10:31:11
    2016/09/17 10:03:22
>文面だけを解釈すると
>  構造計算書と構造図で不整合があれば
>    計算書・図面の修正費用だけでなく
>    手直し工事費用も構造設計受託側が負担する
>    たとえ、費用が構造設計費を越えても。
>このようにあなたは理解していますか?

そ うそう。単なる不整合以外の、モデル化と図面の違い(※)まで不整合扱いされて、「建築物の補修工事費」を「受託構造設計料を越えても」負担させられます ね。最悪、「補修工事見積費用」や「不整合の調査費用」など不整合を整合させるために掛かった全ての費用を負担させられる可能性が高いですね。
※例えば、通り心・柱心・梁心・壁芯のズレ、小梁等の位置ズレ、少々でも基準レベルから上下した梁芯の高さ違い、水勾配による梁・床の傾斜、などなと。
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
     2016/09/17 10:52:19
私も思った。読みようによってはどっちでも取れる。

1.計算書と構造図の不整合の訂正→当然構造設計者の負担で直す
2.上記不整合の結果、工事費も負担しろ。と言うのであればお付き合いをやめます


>>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。
>
>文面だけを解釈すると
>  構造計算書と構造図で不整合があれば
>    計算書・図面の修正費用だけでなく
>    手直し工事費用も構造設計受託側が負担する
>    たとえ、費用が構造設計費を越えても。
>このようにあなたは理解していますか? 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/17 11:27:12
そんな契約したことないが
発注側は委託先をあまり信用してないのだろう
あまりにもミスが多いのじゃないの?
スレ主若そうだし 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/17 11:36:26
>発注側は委託先をあまり信用してないのだろう
>あまりにもミスが多いのじゃないの?
>スレ主若そうだし

そうかも 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/17 16:16:18
>>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。
>
>文面だけを解釈すると
>  構造計算書と構造図で不整合があれば
>    計算書・図面の修正費用だけでなく
>    手直し工事費用も構造設計受託側が負担する
>    たとえ、費用が構造設計費を越えても。
>このようにあなたは理解していますか?


構造図や計算書の修正を補修とは言わないだろう。
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/17 16:59:28
>>>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。
>>
>>文面だけを解釈すると
>>  構造計算書と構造図で不整合があれば
>>    計算書・図面の修正費用だけでなく
>>    手直し工事費用も構造設計受託側が負担する
>>    たとえ、費用が構造設計費を越えても。
>>このようにあなたは理解していますか?
>
>
>構造図や計算書の修正を補修とは言わないだろう。

なんだ現場の補修工事を言ってんのか?スレ主は、そりゃ酷いね
不味い設計を事前着工なら。どっちもどっち、救いようがない 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
     2016/09/17 18:54:18
スレ主のレベルが低過ぎて過去に痛い目にあったゼネコンが
お付き合いを断ろうと練った作戦だったりして。


>>発注側は委託先をあまり信用してないのだろう
>>あまりにもミスが多いのじゃないの?
>>スレ主若そうだし
>
>そうかも 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/17 21:24:58
>>そんな契約したことないが
>>発注側は委託先をあまり信用してないのだろう
>>あまりにもミスが多いのじゃないの?
>>スレ主若そうだし
>
>すれぬしの”さびしんぼ”さんボロボロ言われてるよ。

結婚して子供でも作ってさあ。そうなりゃ甘いことも言っておれなくなるよ。
なんか人生相談になっちまったけど 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
浪人 2016/09/17 21:46:53
>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。

頭から、そんな相手とは取引しません。 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/19 06:37:27
>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。

「設計に変更が生じた場合は変更内容の大小にかかわらず、受託側の手戻りに関わるすべての費用を委託側が全額負担する」って書き加える。 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
2016/09/19 12:31:38
新手の詐欺ではないですか? 
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合性チェック
  2016/09/30 15:16:04
>某ゼネコンとの業務委託契約で「構造計算書と構造図での不整合があった場合は補修費用を受託側が負担する」との条件があります。


構造図に「構造計算書と構造図での不整合があった場合は、計算書に記載を優先する」と一文を入れておく。

ただし、スラブ厚か押さえコンか知らないが
計算書10mm
構造図150mm
なーんてやっちまうと、大変なことになるから注意してくれ。 
▲ page top


RC壁の小開口
ガラパゴス 2016/09/16 15:35:48
RC壁の小開口について、技術規準解説書建築学会2010RC規準の式ではなく、
・開口の縦+横が800mm以下
・開口の縦/横比が2〜0.5以内
・その他、壁端部からの離れの規定、中央付近に設けるなど
を全て満足していれば小開口に該当する。といった記述がなされている本を見た記憶があるのですが、どの本かご存知の方いらっしゃいますか?

自分がメモに写したものはあるのですが、出展が書いてなくて‥
多分、RCか壁式の学会orセンターの本だったと思うのですけど 
▲ page top
Re: RC壁の小開口
ガラパゴス 2016/09/16 18:23:17
正にコレです。
ありがとうございます m(_ _)m 
▲ page top
Re: RC壁の小開口
ガラパゴス 2016/09/17 09:13:35
いや、回答者の投稿が消されてる!?

まあ解決したから良いか 
▲ page top
Re: RC壁の小開口
昭ちゃん 2016/09/17 19:52:23
ガラパゴス 2016/09/16 15:35:48
>RC壁の小開口について、技術規準解説書や建築学会2010RC規準の式ではなく、
>・開口の縦+横が800mm以下
>・開口の縦/横比が2〜0.5以内
>・その他、壁端部からの離れの規定、中央付近に設けるなど
>を全て満足していれば小開口に該当する。といった記述がなされている本を見た記憶があるのですが、どの本かご存知の方いらっしゃいますか?

ちょっと古いけど
日本建築学会、壁式構造関係設計規準集(壁式鉄筋コンクリート造編)、2003年版
壁式鉄筋コンクリート造計算規準、P143、4.6壁量
にあります。
元々は、都市基盤整備公団の設計要領(1980)に載っていた。P147参照。

日本建築センターの、壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針1983には書いて無い。 
▲ page top


豊洲市場の設計者
東京人以外 2016/09/15 17:55:48
日建設計の前の設計者から変更されて、
ピットがでてきたという説明があった。
前の設計者とは、どこでしょう? 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
  2016/09/15 19:19:05
>日建設計の前の設計者から変更されて、
>ピットがでてきたという説明があった。
>前の設計者とは、どこでしょう?

爺に聞け!
認知が酷いから、覚えてないだろうけど 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
昭ちゃん 2016/09/15 19:51:00
>日建設計の前の設計者から変更されて、>ピットがでてきたという説明があった。>前の設計者とは、どこでしょう?

「前の設計者」とは、日建設計が2011に請け負った基本設計の可能性もある(゚_゚;)。誰か検証して!。

『豊洲新市場の基本設計を日建設計が8610万円で受託』>日経BPより
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110310/546273/ 2011/03/11
>東京都は、築地市場を移転して江東区豊洲に建設する新市場の基本設計を日建建設に委託することを決め、3月4日に契約した。設計プロポーザル方式で選定した

以下追記
http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/12/trouble-of-toyosu_n_11983780.html
朝日新聞から記事の引用してる
朝日新聞デジタル | 執筆者: 朝日新聞社提供 投稿日: 2016年09月13日 09時47分 JST
> 都によると、豊洲市場の施設の設計業務は、11年3月に大手設計会社・日建設計が都から受託。同年6月までに基本的な設計を作り、詳しい設計を13年2月 に終えた。この作業当初から、主な施設の地盤に盛り土をせず、配管などを通す空間を設ける基本方針だったという。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
爺ちゃん 2016/09/15 20:04:05
>爺に聞け!
>認知が酷いから、覚えてないだろうけど

むがしのこどはわずれたけん。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
  2016/09/15 20:20:47
>日建設計の前の設計者から変更されて、
>ピットがでてきたという説明があった。
>前の設計者とは、どこでしょう?

どこから湧いたハナシですか? 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
東京人以外 2016/09/15 21:02:12
>>日建設計の前の設計者から変更されて、
>>ピットがでてきたという説明があった。
>>前の設計者とは、どこでしょう?
>
>どこから湧いたハナシですか?
TVで前石原慎太郎都知事が言っていました。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
  2016/09/15 21:38:25
>>>日建設計の前の設計者から変更されて、
>>>ピットがでてきたという説明があった。
>>>前の設計者とは、どこでしょう?
>>
>>どこから湧いたハナシですか?
>TVで前石原慎太郎都知事が言っていました。

だから認知障害なんだよ
一つだけ意味の判る事いってたよ
記者に向かって「それを調べるのが君達の仕事だろ?」
報道を待て
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
    2016/09/16 07:14:57
>日建設計の前の設計者から変更されて、
>ピットがでてきたという説明があった。
>前の設計者とは、どこでしょう?


設計条件がどうなっていたかが一番の問題では?
計画する人は土地の汚染状態や対策など示してもらわなければわからないでしょう。

設計条件に盛土の記載がなかったのかな?
専門家委員会の最終判断を設計条件で提示しなかった?

盛土が土地の汚染対策だと知っていたら、ピットにするのしてももっときちんとしたピットにするでしょう・・・普通。

あれじゃ、姉○並み・・・ 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
昭ちゃん 2016/09/16 09:27:05
    2016/09/16 07:14:57
>設計条件がどうなっていたかが一番の問題では?
>設計条件に盛土の記載がなかったのかな?
>専門家委員会の最終判断を設計条件で提示しなかった?

東京のピットhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1611533の、昭ちゃん 2016/09/14 13:35:00、にそれまでに判った経過を書いた。 
▲ page top
Re: 豊洲市場の設計者
キヨミズ 2016/09/16 11:30:53
>日建設計の前の設計者から変更されて、
>ピットがでてきたという説明があった。
>前の設計者とは、どこでしょう?
東京ギッドであるまし。
今年の1字は「空」または 間か? 
▲ page top


どっち
盛り土 2016/09/13 05:36:00
「もりど」or「もりつち」 
▲ page top
Re: どっち
  2016/09/13 08:52:59
>「もりど」or「もりつち」

tsumarann 
▲ page top
Re: どっち
  2016/09/13 16:11:47
>ぽんぽこりん

敬老の日の案内が来ないんだわ。(´;ω;`)
町内会だけで無くて老人会に入らないといけないんだっけ。 
▲ page top
Re: どっち
  2016/09/13 20:07:19
>>ぽんぽこりん
>
>敬老の日の案内が来ないんだわ。(´;ω;`)
>町内会だけで無くて老人会に入らないといけないんだっけ。

我が町では、老人クラブの入会資格が65歳以上となっている。
この歳になってつくづく思うのは”老人を大切しろ!”だなw
老人は金も持ってるんだからな 
▲ page top
Re: どっち
老人 2016/09/14 09:46:00
それは、後期高齢者 
▲ page top
Re: どっち?
べんぜん 2016/09/15 07:31:45
盛土と土の入れ替えすれば安全が確保できるの?専門家さん、ほんと? 
▲ page top
Re: どっち?
C6H6 2016/09/15 08:13:38
>盛土と土の入れ替えすれば安全が確保できるの?専門家さん、ほんと?

本当かと聞かれれば本当ですとは言いにくいです 
▲ page top
Re: どっち
やっふー 2016/09/25 09:04:15
>「もりど」or「もりつち」

yahoo知恵袋からのコピペと判明しました。 
▲ page top


岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
海野哲男 2016/09/12 23:04:49
彼のテレビのコメント聞いてると
建築って机上の正義だけを語れたらほんとに楽ですよね。
彼が現場管理したら欠陥ゼロになるのでしょうか。。
彼が設計監理したら欠陥ゼロになるのでしょうか。。
口だけで商売できる建築っていいな。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/12 23:21:16
>彼のテレビのコメント聞いてると
>建築って机上の正義だけを語れたらほんとに楽ですよね。
>彼が現場管理したら欠陥ゼロになるのでしょうか。。
>彼が設計監理したら欠陥ゼロになるのでしょうか。。
>口だけで商売できる建築っていいな。

うらやましいのか?
くやしかったらオマイもやれば? 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/13 00:29:01
海野哲男さんってまだお元気でしたか?
ご同慶の至りに存じます。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
ななし 2016/09/13 01:53:38
人の不安に漬け込んで商売してるハートの強い人?
こいつは一度現場監督をやった方がいい 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
勉強中の大工 2016/09/13 07:25:29
おー、ダイさんじゃありませんか! 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
七七四 2016/09/13 07:26:08
じや上のは二セモ丿駄 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/13 10:29:03
海野氏は地盤に飛び降りて地耐力を推定したり、旗竿眺めて風力係数割り出したりするスーパーマンだよ。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/13 12:24:22
>海野氏は地盤に飛び降りて地耐力を推定したり、旗竿眺めて風力係数割り出したりするスーパーマンだよ。

海野哲夫ならな。と言うか「旗竿眺めて風力係数」って竿で割り出すってすごいなぁーぁーぁー。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/14 07:57:16
>海野氏は地盤に飛び降りて地耐力を推定したり、旗竿眺めて風力係数割り出したりするスーパーマンだよ。

竿の風力係数なんて、太さが変わったって高さが変わったってそんなに変わらんぞ。おかしなやつだ。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/14 07:58:07
海野哲男

偽物は消えなさい。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/14 08:21:23
>>海野氏は地盤に飛び降りて地耐力を推定したり、旗竿眺めて風力係数割り出したりするスーパーマンだよ。
>
>竿の風力係数なんて、太さが変わったって高さが変わったってそんなに変わらんぞ。おかしなやつだ。

お前、海野氏の著書読んでから書けよ。
氏の言いたいことは、経験的に断面が決まってるような物を計算した時、
規準に従って解くと断面が収まらない場合がある。
もっと柔軟に考えて収まるようにすれば良いとの意味だったと思う。
杓子定規な人への戒めだよ。(ネットでよくいるような) 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
  2016/09/14 23:17:50
>杓子定規な人への戒めだよ。(ネットでよくいるような)

20年前の話だろ? 
▲ page top
Re: 別の専門家?
    2016/09/15 20:41:12
>ナレーターが、歩きやすいようにコンクリートで通路が作ってあり、その間に砕石が敷いていると・・・言ってた。
>ヲイヲイ・・通路じゃ無くて地中梁だろうに。

ヲイヲイ。。。ナレ−タ−の言うとおりでしょ。
砕石ピットの場合は部分的に捨てコン等で通路を作る。 
▲ page top
Re: 岩山健一氏って構造家のみなさんからみてどう思いますか?
9月の雨 2016/09/22 12:00:31
>海野哲男
>
>偽物は消えなさい
海野先生には、助けられました。分り易いです。 
▲ page top


東京のピット
老人 2016/09/12 14:59:56
土で埋めても大丈夫だろうか?
ピットの下側は10cmの土間コン?
素人一級建築士の発言は? 
▲ page top
Re: 東京のピット
昭ちゃん 2016/09/12 17:17:17
老人 2016/09/12 14:59:56
>土で埋めても大丈夫だろうか?

土間コンと躯体が縁切りされてた場合⇒4m土入れたら土間コンが下の土ごと沈む。下の土が沈めば杭に下向きに摩擦力(ネガティブフリクション)。
土間コンが躯体と一体で沈まなかったら土間コン割れる。割れても杭に下向きの力が掛かる。杭軸力増える。
どつちにしてもヤバい。 
▲ page top
Re: 東京のピット
ななし 2016/09/12 17:45:04
>杭に下向きの力が掛かる。杭軸力増える。

杭打ち後の盛り土は注意が必要なのね_φ(・_・ 
▲ page top
Re: 東京のピット
老師 2016/09/12 17:50:38
>土で埋めても大丈夫だろうか?
>ピットの下側は10cmの土間コン?
>素人一級建築士の発言は?

この建屋は解体ですな、基礎からやり直し・・・ 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/12 18:40:41
>老人 2016/09/12 14:59:56
>>土で埋めても大丈夫だろうか?
>
>土間コンと躯体が縁切りされてた場合⇒4m土入れたら土間コンが下の土ごと沈む。下の土が沈めば杭に下向きに摩擦力(ネガティブフリクション)。

ネガティブフリクションぐらい考慮して構造設計するだろうに。
半世紀近い年前に江東区で四苦八苦したわ。
場所打ち杭・・・径を大きくすると・・・ありっ・・・支持力が小さくなる。
中堀値固めしか無かったんだわ。
バァちゃんが事務所に来てgyaoを見ている隙に自宅で焼酎を飲んだ。お代わりFreeだったので酔った。寝る。 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/12 18:45:48
>土で埋めても大丈夫だろうか?
>ピットの下側は10cmの土間コン?
>素人一級建築士の発言は?

ピットのことを空洞という自称専門家。水が溜まるのは当たり前なのに。
ベンゼンは通販で買ったガスバーナーで焼けば良いのだ。←本当の専門家・・自称だけど。(*^。^*)

汚染土は何処に捨てたのか・・・次の課題だね。 
▲ page top
Re: 東京のピット
老人 2016/09/12 19:39:08
>汚染土は何処に捨てたのか・・・次の課題だね。
埋め立てに利用したと思います。焼却炉で燃やしたかな。 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/12 20:01:33
それにしても東京は知事に恵まれないね
カラ元気の右翼
不明朗な金で辞めても、いまだ開き直ってる人
公私の区別のつかないドブネズミ
東京ピットはそれらの遺産かな 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/13 09:04:20
>それにしても東京は知事に恵まれないね

都民が望んでる知事様を落とす政治家がいるからさ。 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/13 10:04:37
> >それにしても東京は知事に恵まれないね

×添や●△朗よりはよくやっているように思うが。

必死になって落そうとしていたとこを見ると、
今に与党議員がからんでいるとの話がでてくるんでないの。 
▲ page top
Re: 東京のピット
.. 2016/09/13 10:55:21
第2種換気でもするあたりが落としどころ? 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/13 13:25:39
>ベンゼンは通販で買ったガスバーナーで焼けば良いのだ。←本当の専門家・・自称だけど。(*^。^*)
>
>汚染土は何処に捨てたのか・・・次の課題だね。


移動はしていないそうです。
新しい土を盛るのではなく、除染した土と新しい土を混ぜて盛土したと お昼のテレビで言っていました。 
▲ page top
Re: 東京のピット
図面 2016/09/13 16:52:27
日建設計の設計では、図面はポンチ絵だろうな
請け負ったゼネコンが図面書くんだよ 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/13 18:37:08
>>日建設計の設計では、図面はポンチ絵だろうな
>>請け負ったゼネコンが図面書くんだよ
>
>ポンチ絵で図面書くのは下請けかな。上がってきた図面のチェックもおろそかなのかも。

構造図の経験があるが、ゼネコンが出入りの弱小構造事務所へ何人かの派遣を要求するんだよ。
数人のゼネコン社員の下に配属され、言われた通りに図面を書くんだ。
報酬は構造事務所へ渡るが、超過勤務の手当てなどはない(月幾らのみ)。
鉄骨プラントなんかの場合は鉄骨屋から図面要員を集めてくる(費用は鉄骨屋持ち)図面要員は会社(鉄骨屋)へ設計の進捗状況を報告する。 
▲ page top
Re: 東京のピット
2016/09/13 21:02:49
土間ピットって言ってるけど、10cmはねーだろ、墨出用の捨てコンなんじゃない?

何でこんなとこでケチったんだろ。 
▲ page top
Re: 東京のピット
田舎侍 2016/09/14 06:49:56
>>>日建設計の設計では、図面はポンチ絵だろうな
>>>請け負ったゼネコンが図面書くんだよ
>>
>>ポンチ絵で図面書くのは下請けかな。上がってきた図面のチェックもおろそかなのかも。
>
>構造図の経験があるが、ゼネコンが出入りの弱小構造事務所へ何人かの派遣を要求するんだよ。
>数人のゼネコン社員の下に配属され、言われた通りに図面を書くんだ。
>報酬は構造事務所へ渡るが、超過勤務の手当てなどはない(月幾らのみ)。
>鉄骨プラントなんかの場合は鉄骨屋から図面要員を集めてくる(費用は鉄骨屋持ち)図面要員は会社(鉄骨屋)へ設計の進捗状況を報告する。
仕事のルーチンはこのようなんですか。ポンチ絵とは?教えてください、 
▲ page top
Re: 東京のピット
   2016/09/14 07:19:00
>土間ピットって言ってるけど、10cmはねーだろ、墨出用の捨てコンなんじゃない?
>
>何でこんなとこでケチったんだろ。

水が出ない想定のピットでは普通だよ。
砕石だけのこともある。 
▲ page top
Re: 東京のピット
昭ちゃん 2016/09/14 09:42:50
豊洲市場問題、市場としての問題は都の担当者が表に出て説明して、建物としての問題は設計した日建設計が表に出て説明して、初めて論議が流れに乗る事態に達してるんだけど。
どちらも正々堂々と表に出てこないから、どこかに口を封じてる何かあるんでしょうね。 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/14 10:12:59
>どちらも正々堂々と表に出てこないから、どこかに口を封じてる何かあるんでしょうね。


杭の時も末端が処罰されてお終いだったけど、今度も誰かのしっぽ切り? 
▲ page top
Re: 東京のピット
昭ちゃん 2016/09/14 10:33:22
    2016/09/14 10:12:59
>杭の時も末端が処罰されてお終いだったけど、今度も誰かのしっぽ切り?

1.大成、2.日建、3.木っ端役人、4.知事、の順でしょう。 
▲ page top
Re: 東京のピット
無筋 2016/09/14 10:48:45
>土間ピットって言ってるけど、10cmはねーだろ、墨出用の捨てコンなんじゃない?
>何でこんなとこでケチったんだろ。

>水が出ない想定のピットでは普通だよ。
>砕石だけのこともある。

床下ピット底を無筋コンクリート(t=60)で押さえてたら
鉄筋入れてないけど良いのかと指摘された(´ヘ`;)ハァ 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/14 12:54:19
>    2016/09/14 10:12:59
>>杭の時も末端が処罰されてお終いだったけど、今度も誰かのしっぽ切り?
>
>1.大成、2.日建、3.木っ端役人、4.知事、の順でしょう。

設計図通りに作っていればゼネコンに瑕疵はないですよね。

設計条件のどこかに盛土の記載があるか、ないか?
盛土の記載があって、口頭のみでの都の職員とのやりとりだったら責任を設計側に押し付けられるかも? 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/14 13:22:12
検討委員会が盛土でやると方向を示したとき、都は公募案と称して地下案を諮ったそうだが、工期・費用の面から退けられたとの情報もあった。
建築の機能なんかを考えると、有害物質を遮蔽するしっかりした地下が良いと思うが・・
「船頭多くして船山に登る」だね 
▲ page top
Re: 東京のピット
昭ちゃん 2016/09/14 13:35:00
専門家会議は埋め土⇒有識者「技術会議」が地下駐車場設置案⇒基本設計から埋め土無し⇒専門家会議に相談無し⇒実施設計⇒施設工事⇒何だかんだ問題発覚⇒埋め土無し発覚⇒現在に至る。
※少し加筆した。20160916,0928
悪魔が暗躍したな。

朝日新聞には、
> 都は、当時の担当職員らから聞き取るなどして調べている。「盛り土が無いなんて思いもしなかった」と語る都幹部がいる一方、豊洲市場担当の部局の担当者は 「知っていた。(公表しなかったのは)思いが至らなかった」と明かす。「あれだけ大きな施設を造る場合、維持作業などに必要な地下空間を設けるのは一般 的」との声も都庁内である。都庁全体で情報が共有されていなかった理由の解明が焦点になる。
とあった。
本当に「船頭多くして、船山に登る」だ。 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/14 14:06:26
>検討委員会が盛土でやると方向を示したとき、都は公募案と称して地下案を諮ったそうだが、工期・費用の面から退けられたとの情報もあった。
>建築の機能なんかを考えると、有害物質を遮蔽するしっかりした地下が良いと思うが・・
>「船頭多くして船山に登る」だね


都の職員はそれなりに優秀で、それなりに頭がいい。
議事録もすでに、すべて目を通しているでしょう。
おそらく、原因も経緯もすでに把握している。

どういうストーリーにして、誰の責任とし、費用は誰が出すか・・・の協議をしているのでは? 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/14 14:21:40
専門者会議:「よく判らんが、土入替えと盛土で4〜5mあれば良いのじゃないの」
東京都:「地下室があれば便利なんですが」
専門者会議:「さ〜な、どうだか?」
東京都:法規的にはコン10cmでOKだから、捨てコン10cmでいくか
業者:捨てコンだったら基礎の周囲だけで良いか
結局コン10cmは部分的となり、一部は砕石まま 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/14 15:46:08
>業者:捨てコンだったら基礎の周囲だけで良いか
>結局コン10cmは部分的となり、一部は砕石まま


浮力が生じるために一面コンクリートに出来なかったとポロット誰かが言っていた。
浮力→地下水上昇・・・ 
▲ page top
Re: 東京のピット
    2016/09/14 19:41:59
>そのうちに、「東京ピット」モナカが発売されるんですぉ。

そうカモナ 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/14 20:20:01
>そのうちに、「東京ピット」モナカが発売されるんですぉ。

値段は高いけど沢山入ってそうだなと買ってみたら
下の部分は空洞だったw 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/14 21:58:55
>>そのうちに、「東京ピット」モナカが発売されるんですぉ。
>
>値段は高いけど沢山入ってそうだなと買ってみたら
>下の部分は空洞だったw

「東京ピット上げ底もなか」 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/15 01:08:56
東京ピット上げ底もなか(絶賛発売中)

企画、総発売元:東京都建設局
企画参与、製造監理:(株)日軒設計
製造者:貸間建設(株)、他大手数社
監修者A:検討委員会(実態不明の検討専門家)
監修者B:技術委員会(実態不明の技術専門家) 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/15 01:19:25
>東京ピット上げ底もなか(絶賛発売中)
>
>企画、総発売元:東京都建設局
>企画参与、製造監理:(株)日軒設計
>製造者:貸間建設(株)、他大手数社
>監修者A:検討委員会(実態不明の検討専門家)
>監修者B:技術委員会(実態不明の技術専門家)
賞味期限:2020年春 
▲ page top
Re: 東京のピット
うまい!! 2016/09/15 07:16:29
>>>そのうちに、「東京ピット」モナカが発売されるんですぉ。
>>
>>値段は高いけど沢山入ってそうだなと買ってみたら
>>下の部分は空洞だったw
>
>「東京ピット上げ底もなか」

やまだく-ん 座布団3枚 
▲ page top
Re: 東京のピット
  2016/09/15 08:34:22
>もう5枚くれるとハワイ旅行に行けるんですが。

東京の地下から取れたアルカリイオン水で出来た、豊洲化粧水・焼酎もお土産に買ってね。o(^-^)o

酸性水だとコンクリートが痛むけど、アルカリ水だから問題有りません・・・と誰か言わないかな。

続き
ひるおび・・・では、
砕石を固めるのに石灰(?)を混ぜた可能性がナンタラ
弁護士が、砕石の上の水はそうかもしれないけど、コンクリートの上の水まで影響があるんですかと尋ねていた。オイオイ 
▲ page top
Re:東京ピットもなかの水と空気
昭ちゃん 2016/09/15 09:48:58
中を見た人が水を採って持って帰りたいと言ったら、都の厄人が水は都の所有物だからダメと言ったとか。
じゃ、吸ってる空気はどうするのかな。ガラス管式検知器なら、その場で希ガス濃度を測れるんだよね。 
▲ page top
Re:東京ピットもなかの水と空気
  2016/09/15 09:55:26
>中を見た人が水を採って持って帰りたいと言ったら、都の厄人が水は都の所有物だからダメと言ったとか。じゃ、吸ってる空気はどうするのかな。

1日中ネットとTVで過ごしているのね。(*^。^*)
TV局もガスマスクぐらい準備して、危険建物に潜入調査のタイトルが良かったかも。 
▲ page top
Re:東京ピット(40ゲット!)
  2016/09/15 14:07:58
東京ピットの原案は石原元知事?
石原氏は2008年5月30日の定例記者会見で、土壌汚染対策として地下にコンクリートの箱を埋める案に言及していた。
会見では、当時の担当局長にこの案を検討するよう伝えたことも明らかにしていた。
http://mainichi.jp/articles/20160915/k00/00e/040/242000c


13日のプライムニュースでは「私は騙された、私も被害者だ」なんていってたのにね。
都職員は結構職務に忠実じゃん。 
▲ page top
Re:東京ピット
昭ちゃん 2016/09/15 15:59:04
どうも、石原時代に地下を空洞にする話が、石原から出たらしい。TVで言ってた。 
▲ page top
Re:東京ピット(40ゲット!)
  2016/09/15 23:31:26
>どうも、石原時代に地下を空洞にする話が、石原から出たらしい。TVで言ってた。

2ページ目ゲット。v(^o^)

実はね、液状化で吹き出た水が構内に溢れないように溜める所なんです。
これを言うと、地震は大丈夫かと騒ぎになるので、ナイショだからね。 
▲ page top
Re:東京ピット(40ゲット!)
  2016/09/16 02:30:48
爺さん火の粉を払うのに必死だな。晩節を汚すとはこの事か?
普通なら障子の張替えでもしながら、人生を振り返る歳なんだけどね。 
▲ page top

Re: 東京のピット
  2016/09/16 04:19:13
>東京ピット上げ底もなか(絶賛発売中)

きのう都庁のみやげ屋に行ったけど、バカ売れで次の入荷の予定が判らないって言われました。 
▲ page top
Re:東京ピットもなかの水と空気
昭ちゃん 2016/09/16 04:56:45
>TV局もガスマスクぐらい準備して、危険建物に潜入調査のタイトルが良かったかも。

ガスマスクならシゲマツhttp://www.sts-japan.com/が最強だよ。 
▲ page top
Re:東京ピット(40ゲット!)
東京人以外 2016/09/16 09:52:38
もともと、ごみを埋め立てたところだから、液状化する。
吹き出さないようにするのに、貯水槽を作ったのか?
汚泥の上にある、市場? 
▲ page top
Re:東京ピット(40ゲット!)
  2016/09/16 10:02:47
>もともと、ごみを埋め立てたところだから、液状化する。

アンモニアもでる。

地元では時々100mの深井戸からアンモニアが出る。畑に撒いた堆肥のせいらしい。 
▲ page top
Re:東京ピット
  2016/09/16 13:39:28
>もともと、ごみを埋め立てたところだから、液状化する。

ゴミの上でサカナ捌いて売るのか。 
▲ page top
Re:東京ピット(漁礁版)
  2016/09/16 15:55:56
■石原の考え:盛土は駄目。新しい発想で費用削減、工期短縮
■新しい発想:掘削後、コンクリート箱を埋込む(日大海洋学者のサジェスチョン)
新しい発想を技術会議に諮るが、費用・工期・耐震性等に問題ありとして不採用。しかし知事は旧来の盛土案には難色を示す
■石原の考えた逆転の発想
汚染土は排出後処理、空間には漁礁(有孔箱)を置く。湧き出す地下水を利用し魚の養殖。ここに世界初の魚生産・流通・消費基地が誕生する。
地下には漁礁の周りに泳ぐ魚達、その上では響き渡る商人達の声、其のまた上の食堂街には笑顔で魚を食す家族達。これが新しい豊洲の風景。
(俺も凄いアイデアだと思うけど)
■その後の流れ(簡潔版)
石原を取巻く都幹部・担当者達には、知事はとにかく盛土がお嫌いとの考えが行渡る。
設計事務所変更(内田の力?)後も担当者を通じ、とにかく地下には空間をとの方針が伝えられた。
■功罪
伝統的な忖度政治にメスが入り、民主的な地方自治の出発となるだろう。
石原の夢は半ばして潰えたが、「東京ピットもなか」「豊洲銘水」などの東京新名物を生んだ。
マスコミや各種SNSなどが活況を呈し、ナンチャッテ建築士・評論家などにも活躍の機会を与えた。
■まとめ
とにかく閣下は凄い 
▲ page top
Re:東京ピット(漁礁版)
  2016/09/16 18:05:31
>■まとめ
>とにかく閣下は凄い

若い頃は障子紙を突き破るパワーもあったしね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 東京のピットからで〜た〜
昭ちゃん 2016/09/16 22:09:56
日本共産党東京都議会議員団
豊洲新市場青果棟地下のたまり水の水質検査結果について 2016年9月16日
http://www.jcptogidan.gr.jp/category01/2016/0916_256
>ベンゼン、シアン、六価クロムは明確な数値はでませんでしたが、猛毒のヒ素が環境基準の4割に及ぶ値で検出されました。ヒ素は雨水に含まれなく、たまり水が地下水由来であることを示すものです。
分析結果報告書http://www.jcptogidan.gr.jp/wp-content/uploads/2016/09/575a81684d95b4ff739e9a0e0955e7c0.pdf

議員として石原都知事時代から豊洲の政策過程を追求し続けているのは大したものだ。
だ けど、ゴミ捨て場を市場にして良いのか、構造物は使用中の安全が担保されているのか危うければ補強できるのか、商人達の利用勝手は良いのか悪ければ改善で きるのか、衛生面の安全性は十分なのか不十分なら改善できるのか、等々の問題への対応を追求し改善させる必要がある。 
▲ page top
Re: 東京のピットからで〜た〜
  2016/09/17 19:48:41
石原氏が発言訂正、地下利用案「私が言った」 豊洲市場
http://www.asahi.com/articles/ASJ9K5TG2J9KUTIL01R.html?iref=comtop_8_01

どうせなら、地下養殖場案を実現して欲しかったナ 
▲ page top
豊洲の土質柱状図
昭ちゃん 2016/09/18 07:02:51
▲ page top


縦長開口がある耐震壁の評価
たん 2016/09/10 19:23:38
開口がある耐震壁について、ご意見お聞かせ下さい。

縦長の開口がある場合ですが、構造階高と開口高さによる耐力の低減規定は実際ではどの程度、妥当性があるのでしょうか?

耐震壁内の開口の位置、上下階の状況にもよりますが、今の基準では設計出来ず、苦し紛れに開口際に間柱を入れたりもしています。

多少、手間がかかっても、最も実状に近い解析が出来、一貫計算にも反映できる方法はありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 縦長開口がある耐震壁の評価
昭ちゃん 2016/09/10 23:27:12
たん 2016/09/10 19:23:38
>多少、手間がかかっても、最も実状に近い解析が出来、一貫計算にも反映できる方法はありますでしょうか?

剛性は精算して袖壁で応力解析。1次設計は2010RC規準。2次設計は完全塑性理論で一貫。ってとこかな。 
▲ page top
Re: 縦長開口がある耐震壁の評価
たん 2016/09/11 07:19:23
>http://www.mlit.go.jp/common/000995382.pdf
>http://jscakansai.com/kenkyukai_koshukai/data/kenkyukai/2008-teireikenkyukai/080523-6.pdf
縦長開口が連層している場合はやはり機能しないと思いますが、
縦長開口が1層のみにあり、上下が剛強な無開口壁や
基礎ばりの場合は、開口高さによる低減を調整してもよいなどは、あるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 縦長開口がある耐震壁の評価
さびしんぼ 2016/09/11 08:00:56
縦長開口が連層した場合、梁のせん断破壊が先行し、架構として成立しないイメージは付きますが、耐震壁の耐力が低下するとのイメージはつきません。

また、RC規準の開口補強の計算では、このような形状では横筋がきつくなるのだと思いますが、そのイメージもつきません。 
▲ page top
Re: 縦長開口がある耐震壁の評価
  2016/09/11 08:53:09
>縦長開口が連層した場合、梁のせん断破壊が先行し、架構として成立しないイメージは付きますが、耐震壁の耐力が低下するとのイメージはつきません。

壁のせん断耐力は低下しないのでは?
縦長になればM/hが小さくなります。 
▲ page top
Re: 縦長開口がある耐震壁の評価
老人 2016/09/12 08:23:04
実験でたしかめよう。 
▲ page top
Re: 縦長開口がある耐震壁の評価
  2016/09/12 17:23:23
放置プレイの好きなスレ主だ 
▲ page top


レールのようなH型鋼
鋼材 2016/09/08 08:53:03
建物にレール(クレーンレール)のように角が丸くて、ずんぐりむっくりしたH型鋼が使用されていて、これがどのような規格の鋼材かわかる方いらっしゃいませんか?

Hのせいは150mm程度です。ぱっと見、レールかと思いましたが、上下対称形なので、レールではないと思いました。

耐震診断物件です。建設年代不明です。 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
I 2016/09/08 09:03:15
>Hのせいは150mm程度です。ぱっと見、レールかと思いましたが、上下対称形なので、レールではないと思いました。

I型鋼じゃないの 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
2016/09/08 11:08:08
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
昭ちゃん 2016/09/08 13:08:08
鋼材 2016/09/08 08:53:03
>建物にレール(クレーンレール)のように角が丸くて、ずんぐりむっくりしたH型鋼が使用されていて、
>Hのせいは150mm程度です。ぱっと見、レールかと思いましたが、上下対称形なので、レールではないと思いました。
I形鋼か双頭レールかな。写真があればどちらなのかは判りそうだけど。

>耐震診断物件です。建設年代不明です。
鋼材の継手や仕口に使っている接合部材で、有る程度は判断できると思う。材料強度は引っ張って調べます。 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
楽勝 2016/09/08 13:26:48
>知らなくてもできるのか

出来るよん、構造なんてチョイチョイ! 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
規格 2016/09/08 13:54:09
>建物にレール(クレーンレール)のように角が丸くて、ずんぐりむっくりしたH型鋼が使用されていて、これがどのような規格の鋼材かわかる方いらっしゃいませんか?

規格って寸法もそうだけど材質成分強度もだよね。 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
鋼材 2016/09/08 14:29:07
スレ主です。

皆様ご回答ありがとうございます。

昭ちゃん様のおっしゃる通り、「双頭レール」でした。
http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/kimu793.htm

ありがとうございました。
強度については???ですが、、、、 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
昭ちゃん 2016/09/08 15:48:08
鋼材 2016/09/08 14:29:07
>昭ちゃん様のおっしゃる通り、「双頭レール」でした。
>http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/kimu793.htm
それは良かった。\(^^@)/。歴史的建造物ですか。

>強度については???ですが、、、、
たぶんウエブに相当する部分に凸な刻印があるはずですが、書いてあるのは製鉄所名、製鋼番号、製鋼年ていどのはずなので、強度までは判らないでしょう。でも国会図書館や鉄道図書館などで、刻印からその当時の鋼材規格を追えるかもしれません。
切り取って引っ張った方が早いですがね。

転記:
このレールは今でも見る事ができます。復元された新橋停車場建物の外に展示してあります。
http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/
http://www.sanko-e.co.jp/read/memory/kyu-shinbashi

転記:
古レールでできた建造物訪問記http://homepage1.nifty.com/arashi/railarch/
双頭レールの訪問記もあるが、10年前の記事だから、その後、失われたモノもあるだろう。

追記:
古レールのページhttp://homepage1.nifty.com/arashi/
レールの断面形状と材質 - [鉄道総研]http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005599.pdf←あまり参考にならない
趣味の鉄道教室からレールの材質http://ed-75.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_f444.html←今のレールのことらしい。 
▲ page top
Re: レールのようなH型鋼
老建築士 2016/09/08 20:42:39
鉄道開業当時
相当古いことがわかる。
明治時代か? 
▲ page top
Re: 双頭
昭ちゃん 2016/09/09 20:15:11
双頭の鷲の旗の下にhttps://www.youtube.com/watch?v=taW5NiC9rMg 
▲ page top


豊洲新市場
昭ちゃん 2016/09/07 16:44:32
土中汚染物質もさることながら、構造計算にも何かあるようです。
情報開示請求で都から構造設計図書を手に入れた人がいるようで、分析中とか。
追記1702:築地移転問題の豊洲市場の建築構造がヤバイらしいという話 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1009964 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
老建築士 2016/09/07 17:02:06
周りがドライエリアになっていませんか?
情報公開で計算書を手に入れるとなると、
コピー代が馬鹿にならない金額では? 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
477 2016/09/07 17:32:19
杭基礎で地中梁/スラブ横位置に水平ばねを考慮すべき
ピットだから基礎じゃない、地上相当の水平力
床荷重表の床/フレーム/地震用 の意味がわからない
とか、構造というより建築自体への知見があるのかも非常に疑わしいレベルでないの、リンク先で主張されてる人は
こんなのが一端の識者面して騒いでるのか‥(困惑 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
999 2016/09/08 00:34:45
>追記1702:築地移転問題の豊洲市場の建築構造がヤバイらしいという話 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1009964

で、具体的になにがヤバイのか教えてくれ。 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
    2016/09/08 09:26:30
>土中汚染物質もさることながら、構造計算にも何かあるようです。


ここに書き込みをしている人はプロばかりなので・・・・?
部分的な情報から 中途半端に良い悪いは言えないと思います。
それこそ炎上の火種になります。

床の荷重の設定が甘いといっても、フォークリストや重い機器kなんかは別途集中荷重で検討しているかも、床の影響範囲もあるし、集中度もあるし・・・打ち合わせ議事録も含めて見ないと。 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/08 10:39:39
>床の荷重の設定が甘いといっても、フォークリストや重い機器kなんかは別途集中荷重で検討しているかも、

そうそう、こんなでかい建物、検討していないなんてあり得ない。
構造無知の変な専門家が騒いでいる感がある 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
老人 2016/09/10 17:54:18
設計は、どこですか? 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
昭ちゃん 2016/09/10 18:05:23
老人 2016/09/10 17:54:18
>設計は、どこですか?

日建設計です。 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
    2016/09/11 10:56:38
>老人 2016/09/10 17:54:18
>>設計は、どこですか?
>
>日建設計です。

建物のいろいろな問題が指摘されているようですが
勝手に設計は出来ません。
敷地や予算や法規や工期の制約で必ずしも理想的な設計はできないのはみなさんご存じでしょう。

しかし、
これだけ騒がれていますから、どういう経緯で設計されたかの説明は誰かがしなくては収まらないでしょう。
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/11 12:06:51
>土中汚染物質もさることながら、構造計算にも何かあるようです。
>情報開示請求で都から構造設計図書を手に入れた人がいるようで、分析中とか。
>追記1702:築地移転問題の豊洲市場の建築構造がヤバイらしいという話 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1009964

上記URLにあった矩計図ですが、1階床下のピットが昨日知事が言ってた地下室ですか(最初の計画では土の入換え、盛土する部分)?
従来の汚染された地盤には100mmの捨てコンだけですか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0250.pdf 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
昭ちゃん 2016/09/11 14:24:57
  2016/09/11 12:06:51
>従来の汚染された地盤には100mmの捨てコンだけですか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0250.pdf

捨てコン下ばが、AP.+2.5ですか。 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/11 15:25:56
>  2016/09/11 12:06:51
>>従来の汚染された地盤には100mmの捨てコンだけですか?
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0250.pdf
>
>捨てコン下ばが、AP.+2.5ですか。

捨てコン上端がAP+2.5mらしいですよ
捨てコン下には砕石or敷砂利があるそうです(厚は不明)
この現場の常時水位はAP+1.8m位だそうです
ピット床は既に水がある状態みたいです。
(床に配管や基礎が映ってる。地下水か雨水かは不明)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/a/b/abc0b_275_cbbadad21ed1bed8ffbce2a1a2f89ea0-m.jpg 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
昭ちゃん 2016/09/11 15:42:10
>この現場の常時水位はAP+1.8m位だそうです
>ピット床は既に水がある状態みたいです。

A.P.+1.8だと、T.P.-0.67。護岸で囲まれてる埋立地か。
T.P.=隅田川河口の霊岸島量水標で観測した結果から求めた平均潮位
何で標高押さえがA.P.なのだろうか。 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/11 16:18:48
▲ page top
Re: 豊洲新市場
E.P.でなく 2016/09/11 17:49:11
江戸川は何故Y.P.ですか? 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/11 18:59:01
>江戸川は何故Y.P.ですか?

ぐぐれ 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/11 20:06:53
>>江戸川は何故Y.P.ですか?
>
>ぐぐれ

痴呆の人間にはT.PどころかY.Pなんか判らんわ
昔、東燃の仕事やった時T.P+**って書いてあったので
TONEN.POINTですか?と質問して笑われたな 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/11 20:22:59
潮位と地下水位の変化グラフ
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0253.jpg 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
や行のえ 2016/09/12 05:26:49
>江戸川は何故Y.P.ですか?

YE 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
    2016/09/12 07:09:11
>>追記1702:築地移転問題の豊洲市場の建築構造がヤバイらしいという話 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/1009964
>
>で、具体的になにがヤバイのか教えてくれ。


今朝テレビで”10cmの厚いコンクリート”だから汚染水対策は問題ないとかのお笑のような話が出ていました。

捨コンで床下ピットにする事は珍しくはありませんが、汚染対策なら耐圧版でしょう。
通常の耐圧版でも少なくてもt=25cm以上、地下水位の変動によってはt=30cm〜40cmもあり得る。汚染水対策ならそれ以上でもおかしくはない・・・・ 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
昭ちゃん 2016/09/12 08:28:11
並べてみた⇒⇒⇒専門家会議/基本設計/できたのはコレだった
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0254.jpg 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/12 08:32:19
>江戸川は何故Y.P.ですか?

ゑどがわ 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
  2016/09/12 12:24:34
> 世界の日○設計とは思えない設計だ。

玉石混合組織だからね。当たりが悪かった。
我々も他山の石とせず、王道を進もう! 
▲ page top
Re: 豊洲新市場
ななし 2016/09/12 13:32:51
建築構造が政治利用されるのヤダだなぁ
ツィッターじゃなく建築審査会とかでやってほしい 
▲ page top