支持層
貫入
2016/09/05 12:11:13
支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
Re: 支持層
くい
2016/09/05 14:48:31
>>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
>
>径x30
杭径の3倍かつ1m以上。
>
>径x30
杭径の3倍かつ1m以上。
Re: 支持層
日本語
2016/09/05 14:56:18
>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
変じゃない。
変じゃない。
Re: 支持層
なかま
2016/09/05 15:10:45
>>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
>
>変じゃない。…理解できているけど?
>
>変じゃない。…理解できているけど?
Re: 支持層
老建築士
2016/09/05 18:08:59
たたいても、入らない場合は、諦めるしかない。
Re: 支持層
よこはま
2016/09/05 18:53:21
>>>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
>>
>>変じゃない。…理解できているけど?
私のところは支持層に届いていないぞ。1m以上いれて。僕はそんなに長くありません。
>>
>>変じゃない。…理解できているけど?
私のところは支持層に届いていないぞ。1m以上いれて。僕はそんなに長くありません。
Re: 支持層
台風
2016/09/05 20:10:10
>>>>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
>>>
>>>変じゃない。…理解できているけど?
>私のところは支持層に届いていないぞ。1m以上いれて。僕はそんなに長くありません。
押してダメなら引いてみな
>>>
>>>変じゃない。…理解できているけど?
>私のところは支持層に届いていないぞ。1m以上いれて。僕はそんなに長くありません。
押してダメなら引いてみな
Re: 支持層
支持
2016/09/06 12:18:31
>>>支持杭の支持層への貫入は1mですかそれとも杭径x3ですか?設計としてはOK。
>>
>>変じゃない。
>
>他国語をぐぐる翻訳かな・・・と翻訳しました。
>>
>>変じゃない。
>
>他国語をぐぐる翻訳かな・・・と翻訳しました。
Re: 支持層
しじ
2016/09/06 12:48:18
>>>>支持杭の支持層への貫入は1mですかそれとも杭径x3ですか?設計としてはOK。
>>>
>>>変じゃない。
>>
>>他国語をぐぐる翻訳かな・・・と翻訳しました。・・・・と逆翻訳してみた。
>>>
>>>変じゃない。
>>
>>他国語をぐぐる翻訳かな・・・と翻訳しました。・・・・と逆翻訳してみた。
Re: 支持層
昭ちゃん
2016/09/06 12:58:23
>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
基本原則はマイヤーホフの支持力理論です。
基本原則はマイヤーホフの支持力理論です。
Re: 支持層
小池
2016/09/08 07:48:06
>>支持杭の支持層への1mですか径x3ですか?
>
>支持層が無いんですがどうしたらよいでしょうか。
選挙に出るな、引退せよ。
>
>支持層が無いんですがどうしたらよいでしょうか。
選挙に出るな、引退せよ。
最近の設計者
みー
2016/09/03 20:19:58
構造設計一級建築士ができて
一級建築士は構造ができなくてもいい風潮が
わたしの会社だけかもしれないけど出てきている
構造についてまったくタッチしない
構 造は専門じゃないし、それは一度持ち帰って本社の構造にききます とか もう目に余る内容がたくさん、構造計算書の中身の見方もわかんないし、そもそも見 ない。当然 構造図と計算書の整合性も見ないし、審査機関や構造事務所まかせ。まあ構造以外で設備も同じですが。下手に計算書の見方を教えるとふーんそれ で、なんて言われるのでもう教えたりもしない。
えらい先生ならともかく、末端の建築士がそういった状態だと
10年20年後どうなっているやら
でもそうゆう人で俺は一級建築士だって威張ってる
構造設計一級建築士は少なく 自分も含めて墓場に近い人ばかりなので自分が死んじゃった後を心配する必要はないし息子は
設計の道を選ばないようだから気にしなくてもいいけど
じじいの愚痴です
一級建築士は構造ができなくてもいい風潮が
わたしの会社だけかもしれないけど出てきている
構造についてまったくタッチしない
構 造は専門じゃないし、それは一度持ち帰って本社の構造にききます とか もう目に余る内容がたくさん、構造計算書の中身の見方もわかんないし、そもそも見 ない。当然 構造図と計算書の整合性も見ないし、審査機関や構造事務所まかせ。まあ構造以外で設備も同じですが。下手に計算書の見方を教えるとふーんそれ で、なんて言われるのでもう教えたりもしない。
えらい先生ならともかく、末端の建築士がそういった状態だと
10年20年後どうなっているやら
でもそうゆう人で俺は一級建築士だって威張ってる
構造設計一級建築士は少なく 自分も含めて墓場に近い人ばかりなので自分が死んじゃった後を心配する必要はないし息子は
設計の道を選ばないようだから気にしなくてもいいけど
じじいの愚痴です
Re: 最近の設計者
2016/09/03 21:34:36
>そういった状態だと
>10年20年後どうなっているやら
>
そういう時こそチャ〜〜〜ンス と思いませんか?
>10年20年後どうなっているやら
>
そういう時こそチャ〜〜〜ンス と思いませんか?
Re: 最近の設計者
2016/09/03 23:00:29
>息子は設計の道を選ばないようだから気にしなくてもいいけど
賢明な選択ですね
賢明な選択ですね
Re: 最近の設計者
みー
2016/09/03 23:36:38
>>そういった状態だと
>>10年20年後どうなっているやら
>>
>そういう時こそチャ〜〜〜ンス と思いませんか?
チャンスだけど
いないからね
>>10年20年後どうなっているやら
>>
>そういう時こそチャ〜〜〜ンス と思いませんか?
チャンスだけど
いないからね
Re: 最近の設計者
2016/09/04 03:19:15
>私の廻りを見回しても、設計、施工、研究いずれも子供が親の後を追い掛けているのは無いようです。無理に追い掛ける必要が無いのでしょう。
土曜日曜も遊んでくれず、毎晩朝方まで仕事をしているのを知っているからね。
土曜日曜も遊んでくれず、毎晩朝方まで仕事をしているのを知っているからね。
Re: 最近の設計者
高齢者
2016/09/04 16:43:07
65才過ぎても仕事に不自由せず
顧客に対し卑屈にならず働ける数少ない職業なので
意外と気に入ってます。
顧客に対し卑屈にならず働ける数少ない職業なので
意外と気に入ってます。
Re: 最近の設計者
2016/09/05 07:27:51
会社を辞めて独立すれば?
嫌な仕事は断れるし、威張る建築士の仕事は請けなくていい。
つまり仕事が選べる。ってこと
それでは食べていけない?
なら我慢しなさいな。
嫌な仕事は断れるし、威張る建築士の仕事は請けなくていい。
つまり仕事が選べる。ってこと
それでは食べていけない?
なら我慢しなさいな。
Re: 最近の設計者
老建築士
2016/09/05 08:23:42
社会のながれ。
弁護士がくっていけないのだから
建築士だって、同じ。
地震が来れば、仕事が増えるかもしれません。
弁護士がくっていけないのだから
建築士だって、同じ。
地震が来れば、仕事が増えるかもしれません。
Re: 最近の設計者
昭ちゃん
2016/09/05 08:44:27
>地震が来れば、仕事が増えるかもしれません。
自分が生き残れたら仕事は来るでしょう。
自分が生き残れたら仕事は来るでしょう。
Re: 最近の設計者
凸
2016/09/05 09:07:29
>>地震が来れば、仕事が増えるかもしれません。
>
>自分が生き残れたら仕事は来るでしょう。
おいらこの仕事を楽しんでいるよ! 独立して39年
子供も巣立ったし、今やマイペースでお仕事、全てNET
なので全国展開、値切られる事も無いし、悠々自適・・・
>
>自分が生き残れたら仕事は来るでしょう。
おいらこの仕事を楽しんでいるよ! 独立して39年
子供も巣立ったし、今やマイペースでお仕事、全てNET
なので全国展開、値切られる事も無いし、悠々自適・・・
Re: 最近の設計者
2016/09/06 11:06:32
>>地震が来れば、仕事が増えるかもしれません。
>
>自分が生き残れたら仕事は来るでしょう。
いや、私の知り合いの構造屋さんの場合は、命は残っても
仕事は来ないと思いますよw
>
>自分が生き残れたら仕事は来るでしょう。
いや、私の知り合いの構造屋さんの場合は、命は残っても
仕事は来ないと思いますよw
講習
日経ホール
2016/09/03 17:32:16
9/5,9/6 何人位受けるのだろう?
鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
SW
2016/09/01 06:10:17
上記の講習会に参加された方にお尋ねしますが、
当日、正誤表などはあったのでしょうか。
学会のHPを見ても、まだ何も出ていないのでお尋ねしました。
よろしくお願いします。
修正しました。
下記は編集キーをつけ忘れたので消せませんが
だれもいなくなったので、私の書き込みも消すことにしました。
そのうち スレッドも消します。
09/04
消せないのであれば、内容のない、ゴミとして残しておきますので後は管理者さんにお任せします。
(案)とはいえ、読んだ人がいないとは、、、、。
当日、正誤表などはあったのでしょうか。
学会のHPを見ても、まだ何も出ていないのでお尋ねしました。
よろしくお願いします。
修正しました。
下記は編集キーをつけ忘れたので消せませんが
だれもいなくなったので、私の書き込みも消すことにしました。
そのうち スレッドも消します。
09/04
消せないのであれば、内容のない、ゴミとして残しておきますので後は管理者さんにお任せします。
(案)とはいえ、読んだ人がいないとは、、、、。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算基準(案)・同解説
SW
2016/09/02 13:10:44
>↑
>直ってないですが
>直ってないですが
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
SW
2016/09/04 11:32:58
WS 2016/09/03 23:21:30
>SW 2016/09/01 06:10:17>上記の講習会に参加された方にお尋ねしますが、
>>当日、正誤表などはあったのでしょうか。
>>学会のHPを見ても、まだ何も出ていないのでお尋ねしました。
>>よろしくお願いします。
>>
>>修正しました。
>>
>>
>>下記は編集キーをつけ忘れたので消せませんが
>>だれもいなくなったので、私の書き込みも消すことにしました。
>>
>>そのうち スレッドも消します。
>>
>>
消せないのであれば、内容のない、ゴミとして残しておきますので後は管理者さんにお任せします。
(案)とはいえ、読んだ人がいないとは、、、、。
>SW 2016/09/01 06:10:17>上記の講習会に参加された方にお尋ねしますが、
>>当日、正誤表などはあったのでしょうか。
>>学会のHPを見ても、まだ何も出ていないのでお尋ねしました。
>>よろしくお願いします。
>>
>>修正しました。
>>
>>
>>下記は編集キーをつけ忘れたので消せませんが
>>だれもいなくなったので、私の書き込みも消すことにしました。
>>
>>そのうち スレッドも消します。
>>
>>
消せないのであれば、内容のない、ゴミとして残しておきますので後は管理者さんにお任せします。
(案)とはいえ、読んだ人がいないとは、、、、。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
2016/09/04 12:11:59
>(案)とはいえ、読んだ人がいないとは、、、、。
講習会行ったり、買ったり、読んだりしてる人が必ずココに来てるとは限らないですよ。
講習会行ったり、買ったり、読んだりしてる人が必ずココに来てるとは限らないですよ。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
2016/09/04 15:53:45
AIJ図書紹介文http://www.aij.or.jp/jpn/books/bg.htm
「RC 造建物の二次設計における保有水平耐力計算に関して具体的に記述する本会初の規準です。最新の研究成果に基づく増分解析方法を用いた架構の保有水平耐力計 算方法、多くの構造実験データに基づく部材種別の判定方法、層水平耐力の確保など全体崩壊形を保証する架構の具体的な設計方法を示しています。付録に本規 準を適用した靱性抵抗型2例と強度抵抗型1例を記載しています。」
序文と目次http://www.aij.or.jp/jpn/books/pdf/0633.pdfより
2001 年に建築基準法が性能規定化され,耐震設計には限界耐力計算法が導入されたが,対象となる大半の建物が保有水平耐力計算で設計されているのが現状である. このような状況から,まず現行規定の枠組みのなかで保有水平耐力計算を具体化する方法に関する共通の理解やその合理化が必要であると考えられる.そこで, 本規準(案)では,多くの建物の構造設計に保有水平耐力計算が用いられている現状に鑑み,現行の法規定に相反することなく,構造設計に用いることができる 合理的な規定を目指している.本規準(案)で新たに提示された方法は,法規定のただし書きにおける特別な調査・研究に基づく方法の一つとして構造設計に導 入できるような内容としている.そのため,保有水平耐力の基本的な定義は,崩壊形の形成に立脚する現行の法規定の考え方に準拠している.
「RC 造建物の二次設計における保有水平耐力計算に関して具体的に記述する本会初の規準です。最新の研究成果に基づく増分解析方法を用いた架構の保有水平耐力計 算方法、多くの構造実験データに基づく部材種別の判定方法、層水平耐力の確保など全体崩壊形を保証する架構の具体的な設計方法を示しています。付録に本規 準を適用した靱性抵抗型2例と強度抵抗型1例を記載しています。」
序文と目次http://www.aij.or.jp/jpn/books/pdf/0633.pdfより
2001 年に建築基準法が性能規定化され,耐震設計には限界耐力計算法が導入されたが,対象となる大半の建物が保有水平耐力計算で設計されているのが現状である. このような状況から,まず現行規定の枠組みのなかで保有水平耐力計算を具体化する方法に関する共通の理解やその合理化が必要であると考えられる.そこで, 本規準(案)では,多くの建物の構造設計に保有水平耐力計算が用いられている現状に鑑み,現行の法規定に相反することなく,構造設計に用いることができる 合理的な規定を目指している.本規準(案)で新たに提示された方法は,法規定のただし書きにおける特別な調査・研究に基づく方法の一つとして構造設計に導 入できるような内容としている.そのため,保有水平耐力の基本的な定義は,崩壊形の形成に立脚する現行の法規定の考え方に準拠している.
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
2016/09/06 07:55:01
ついに学会規準が法律の後を追い掛けるモンになってしまった。未来は無いのかもしれない。
Re: 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説
昭ちゃん
2016/09/10 18:07:30
そう言えば「SW」って某設計事務所が「耐震壁」の符号として使ってるような記憶がある。
「ビフォーアフター」で訴訟
2016/08/31 11:40:29
「ビフォーアフター」で紛争、施工者が「匠」らを提訴
追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
日経BP会員限定ですが・・・。
調停でケリが付かず本訴になったようです。
追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
日経BP会員限定ですが・・・。
調停でケリが付かず本訴になったようです。
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
A
2016/08/31 12:12:51
請負2200万で追加が2754万って。。。。
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
2016/08/31 14:32:37
>請負2200万で追加が2754万って。。。。
マスコミが絡んでるからかもw。
マスコミが絡んでるからかもw。
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
読者
2016/08/31 20:16:17
こんな、くだらん番組を見ている人が、問題。
プロレスと同じショーですから。
真実はない。
プロレスと同じショーですから。
真実はない。
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
ネクストカントリーニューアイ
2016/09/01 18:01:01
>「ビフォーアフター」で紛争、施工者が「匠」らを提訴
>追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
>日経BP会員限定ですが・・・。
>
>調停でケリが付かず本訴になったようです。
最後は所さんがなんとかする。
>追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
>日経BP会員限定ですが・・・。
>
>調停でケリが付かず本訴になったようです。
最後は所さんがなんとかする。
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
2016/09/01 19:24:46
この番組って、出来もしないことやってのけるから
凄いよな
凄いよな
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
2016/09/02 00:11:44
>>「ビフォーアフター」で紛争、施工者が「匠」らを提訴
>>追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
>>日経BP会員限定ですが・・・。
>>
>>調停でケリが付かず本訴になったようです。
>
>最後は所さんがなんとかする。
どうして?
>>追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
>>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
>>日経BP会員限定ですが・・・。
>>
>>調停でケリが付かず本訴になったようです。
>
>最後は所さんがなんとかする。
どうして?
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
セプテンバーレイン
2016/09/03 21:19:52
>「ビフォーアフター」で紛争、施工者が「匠」らを提訴
>追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
>日経BP会員限定ですが・・・。
>
>調停でケリが付かず本訴になったようです。
そもそも、建築家が石を運んだり現業のひとに混じっている姿が痛いです。怪我をしたら明日から設計図を引けなくなりますよ!!
>追加工事費など2900万円の損害賠償を請求、主張は真っ向対立
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?ST=print
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082900855/?SS=imgview&FD=-970913809
>日経BP会員限定ですが・・・。
>
>調停でケリが付かず本訴になったようです。
そもそも、建築家が石を運んだり現業のひとに混じっている姿が痛いです。怪我をしたら明日から設計図を引けなくなりますよ!!
Re: 「ビフォーアフター」で訴訟
2016/09/03 23:24:48
セプテンバーレイン 2016/09/03 21:19:52>そもそも、建築家が石を運んだり現業のひとに混じっている姿が痛いです。怪我をしたら明日から設計図を引けなくなりますよ!!
その辺の道を歩いてて突然暴走車が来るときもあるのです。
その辺の道を歩いてて突然暴走車が来るときもあるのです。
カベ
2016/08/30 09:28:44
2007年の技術解説書において、縦長開口を持つ壁は一の耐震壁としてみることはできないと、載っております。つまり、袖壁としてモデル評価をしなさいと、僕なりに考えることはできます。
ところが、2015年の同書のP319になると、開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば耐力を低減した一の壁の耐力でOKと書いております。
同じくP664の13行目にせん断終局耐力には低減率γは使えない旨が書かれてます。
ここで、ようやく質問です。縦長開口を持つ壁の終局せん断耐力は、どのようにして求めるのでしょうか?荒川式×γではダメですよね?迷える子羊に光をください。
ところが、2015年の同書のP319になると、開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば耐力を低減した一の壁の耐力でOKと書いております。
同じくP664の13行目にせん断終局耐力には低減率γは使えない旨が書かれてます。
ここで、ようやく質問です。縦長開口を持つ壁の終局せん断耐力は、どのようにして求めるのでしょうか?荒川式×γではダメですよね?迷える子羊に光をください。
Re: 縦長開口をもつ壁
カベ
2016/08/30 09:53:03
>親羊が空から光で路を授けます。
>まんま。建築学会SRC規準や建防協SRC診断補強指針に書いてある。
>vvvvv
>>開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば耐力を低減した一の壁の耐力
ありがとうございます。しかし、RCのマンションの新築工事ですので適用はできないです・・。すみません構造種類を申してませんでした。
>まんま。建築学会SRC規準や建防協SRC診断補強指針に書いてある。
>vvvvv
>>開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば耐力を低減した一の壁の耐力
ありがとうございます。しかし、RCのマンションの新築工事ですので適用はできないです・・。すみません構造種類を申してませんでした。
Re: 縦長開口をもつ壁
親羊
2016/08/30 10:33:23
>ありがとうございます。しかし、RCのマンションの新築工事ですので適用はできないです・・。
SRCはRCとSの複合構造。複合したことによるSRCとRCの特性の違いはある。複合が関係無い理論もある。それぞれの規準と指針を見比べ勉強してから再質問のこと。
SRCはRCとSの複合構造。複合したことによるSRCとRCの特性の違いはある。複合が関係無い理論もある。それぞれの規準と指針を見比べ勉強してから再質問のこと。
Re: 縦長開口をもつ壁
玄羊
2016/08/31 05:00:46
釣乙本読直
Re: 縦長開口をもつ壁
爺羊
2016/08/31 08:36:09
>ところが、2015年の同書のP319になると、開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば耐力を低減した一の壁の耐力でOKと書いております。
>同じくP664の13行目にせん断終局耐力には低減率γは使えない旨が書かれてます。
いいとこ引用のいいかげん解釈やめろ
>同じくP664の13行目にせん断終局耐力には低減率γは使えない旨が書かれてます。
いいとこ引用のいいかげん解釈やめろ
Re: 縦長開口をもつ壁
羊天皇
2016/08/31 09:43:23
>>いいとこ引用のいいかげん解釈やめろ
>
>スレ主さんは恥ずかしくて雲隠れ
だなもし。
>
>スレ主さんは恥ずかしくて雲隠れ
だなもし。
Re: 縦長開口をもつ壁
羊天皇
2016/08/31 10:14:43
>2007年の技術解説書において、縦長開口を持つ壁は一の耐震壁としてみることはできないと、載っております。
昔からだなもし。
昔からだなもし。
Re: 縦長開口をもつ壁
照子
2016/08/31 21:53:46
>境界梁の縦方向せんだん耐力と曲げ耐力による壁の押さえ効果を水平耐力に換えて、壁水平耐力に加算します。
加算では無くて換算だと思っていました。
>保有耐力のソフトであれば、袖壁端部をダミー柱にすれば計算出来ると思います。一貫計算では許容応力度計算で、ダミー柱のエラーだ出ると思います。
うましかな適判に当たらなくても説明が難しそうです。
加算では無くて換算だと思っていました。
>保有耐力のソフトであれば、袖壁端部をダミー柱にすれば計算出来ると思います。一貫計算では許容応力度計算で、ダミー柱のエラーだ出ると思います。
うましかな適判に当たらなくても説明が難しそうです。
Re: 縦長開口をもつ壁
震度5弱
2016/08/31 23:50:52
>>ところが、2015年の同書のP319になると、開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば耐力を低減した一の壁の耐力でOKと書いております。
>
>私は”1層のみの場合”と読み取っていたのですが、どこをどう見れば
>”開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば”と読み取れるのでしょうか?
2015版P319 1行目で「例えば、〜1層のみにあり・・・」とあるので1層のみの場合とは限定していないと思います。
いつも原則と例外というものを意識してたほうがいいと思います。
上下梁に接する縦長開口は原則ダメですが、特別な調査〜にて例外を認めています。
普通に考えればわかりますよね?
現に2015年版に書いていますね。
>
>私は”1層のみの場合”と読み取っていたのですが、どこをどう見れば
>”開口の上下の梁で縦方向に生ずるせん断力を伝達できれば”と読み取れるのでしょうか?
2015版P319 1行目で「例えば、〜1層のみにあり・・・」とあるので1層のみの場合とは限定していないと思います。
いつも原則と例外というものを意識してたほうがいいと思います。
上下梁に接する縦長開口は原則ダメですが、特別な調査〜にて例外を認めています。
普通に考えればわかりますよね?
現に2015年版に書いていますね。
Re: 縦長開口をもつ壁
台風
2016/09/05 02:37:35
>>普通に考えればわかりますよね?
>
>優しく教えてね。(^3^)
ならば別の仕事探しなよ
>
>優しく教えてね。(^3^)
ならば別の仕事探しなよ
Re: 縦長開口をもつ壁
烈震
2016/09/05 08:45:34
>普通に考えればわかりますよね?
考えるコトなのでしょうか。
考えるコトなのでしょうか。
剛性マトリックス応力解析
皿飯
2016/08/27 22:45:58
理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
求めた変位から部材応力算定
応力解析って、計算の中では準備計算ですが
計算根拠の一番大事な計算です。
皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
っていう答え返ってこないですよね。
プログラマー = 力学のわかる人
とは思えないのですが。
カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
求めた変位から部材応力算定
応力解析って、計算の中では準備計算ですが
計算根拠の一番大事な計算です。
皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
っていう答え返ってこないですよね。
プログラマー = 力学のわかる人
とは思えないのですが。
Re: 剛性マトリックス応力解析
×
2016/08/28 09:17:41
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
それはプログラマーのみ、構造屋は利用出来る術を持っていれば良い
それはプログラマーのみ、構造屋は利用出来る術を持っていれば良い
Re: 剛性マトリックス応力解析
×
2016/08/28 10:16:26
それが、正しいかどうか、検証したのか?
世の中、理論どうりには、いかないことは検証されている。
世の中、理論どうりには、いかないことは検証されている。
Re: 剛性マトリックス応力解析
小魚
2016/08/28 10:30:20
>>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>
>それはプログラマーのみ、構造屋は利用出来る術を持っていれば良い
計算屋乙
>
>それはプログラマーのみ、構造屋は利用出来る術を持っていれば良い
計算屋乙
Re: 剛性マトリックス応力解析
読者
2016/08/28 13:25:39
液晶テレビの仕組みは、わからんが
毎日見ています。
有機液晶は?
毎日見ています。
有機液晶は?
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/28 14:49:13
>液晶テレビの仕組みは、わからんが
>毎日見ています。
>有機液晶は?
テレビ視聴と仕事比較してどーすんねん
はずい
>毎日見ています。
>有機液晶は?
テレビ視聴と仕事比較してどーすんねん
はずい
Re: 剛性マトリックス応力解析
7つの言語を使いわけ
2016/08/28 17:08:06
自分でプログラムを造り、利用してます。
開業したて、暇なとき造りためました。
・線材
・壁版
・床板
シェルは出来ませんでした(能力がトホホ)。
言語の中に
日本語
当地の方言
標準語が入ります
開業したて、暇なとき造りためました。
・線材
・壁版
・床板
シェルは出来ませんでした(能力がトホホ)。
言語の中に
日本語
当地の方言
標準語が入ります
Re: 剛性マトリックス応力解析
ん?
2016/08/28 17:50:50
>>液晶テレビの仕組みは、わからんが
>>毎日見ています。
>>有機液晶は?
>
>チョー飛躍しているけど、パソコンや自動車の設計は出来ませんが利用しています。
パソコンや自動車の設計と自分の専門設計と比較して 略)d=(^o^)=b
>>毎日見ています。
>>有機液晶は?
>
>チョー飛躍しているけど、パソコンや自動車の設計は出来ませんが利用しています。
パソコンや自動車の設計と自分の専門設計と比較して 略)d=(^o^)=b
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/28 18:44:43
>それが、正しいかどうか、検証したのか?
>世の中、理論どうりには、いかないことは検証されている。
日本語でOKですよ
>世の中、理論どうりには、いかないことは検証されている。
日本語でOKですよ
Re: 剛性マトリックス応力解析
..
2016/08/28 20:39:42
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
ここでこんな質問してどんな答えを求めているのですか?
ここでこんな質問してどんな答えを求めているのですか?
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/28 22:07:20
>>液晶テレビの仕組みは、わからんが
>>毎日見ています。
>>有機液晶は?
>
>チョー飛躍しているけど、パソコンや自動車の設計は出来ませんが利用しています。
>
>↓ >パソコンや自動車の設計と自分の専門設計と比較して 略)d=(^o^)=b
>
>50年前にカートを計画した。初期段階で断念。時給120円の頃で資金的に無理だった。 遊園地カートで遊ぶ方が安い。(´;ω;`)
自分で作れて使ってるか?の問いではなく、理論を知っていますか?ってことではなかろか。
>>毎日見ています。
>>有機液晶は?
>
>チョー飛躍しているけど、パソコンや自動車の設計は出来ませんが利用しています。
>
>↓ >パソコンや自動車の設計と自分の専門設計と比較して 略)d=(^o^)=b
>
>50年前にカートを計画した。初期段階で断念。時給120円の頃で資金的に無理だった。 遊園地カートで遊ぶ方が安い。(´;ω;`)
自分で作れて使ってるか?の問いではなく、理論を知っていますか?ってことではなかろか。
Re: 解析
昭ちゃん
2016/08/28 22:17:27
皿飯 2016/08/27 22:45:58
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
プログラムを使用して、解析、設計を行う人間は、
・プログラムに与えるパラメーター(所謂入力データ)とそれが計算にどのように影響するかを知っている必要が有る。
・プログラム内の計算方法、および計算結果から入力データを推定できる必要が有る。
・力学も解析も計算式も知っている必要が有る。
プログラム・フローチャートを作る人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
プログラムで使用する計算式を指示する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
フローチャートを基に、コーディングとパンチをする人間は、力学も解析も法律も知っている必要は無い。
プログラムがフローチャート通りに力学、解析、法律に合致して実行されるかを照査する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
プログラムを使用して、解析、設計を行う人間は、
・プログラムに与えるパラメーター(所謂入力データ)とそれが計算にどのように影響するかを知っている必要が有る。
・プログラム内の計算方法、および計算結果から入力データを推定できる必要が有る。
・力学も解析も計算式も知っている必要が有る。
プログラム・フローチャートを作る人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
プログラムで使用する計算式を指示する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
フローチャートを基に、コーディングとパンチをする人間は、力学も解析も法律も知っている必要は無い。
プログラムがフローチャート通りに力学、解析、法律に合致して実行されるかを照査する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
Re: 剛性マトリックス応力解析
24
2016/08/28 22:24:21
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
あなたは構造設計一級建築士ですか?
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
あなたは構造設計一級建築士ですか?
Re: 解析
2016/08/28 22:26:27
昭ちゃん 2016/08/28 22:17:27
>皿飯 2016/08/27 22:45:58
>>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>>プログラマー = 力学のわかる人
>>とは思えないのですが。
>
>プログラム・フローチャートを作る人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
>プログラムで使用する計算式を指示する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
>フローチャートを基に、コーディングとパンチをする人間は、力学も解析も法律も知っている必要は無い。
>プログラムがフローチャート通りに力学、解析、法律に合致して実行されるかを照査する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
なことわかってる。
スレヌシの質問の答えになっていない。
>皿飯 2016/08/27 22:45:58
>>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>>プログラマー = 力学のわかる人
>>とは思えないのですが。
>
>プログラム・フローチャートを作る人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
>プログラムで使用する計算式を指示する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
>フローチャートを基に、コーディングとパンチをする人間は、力学も解析も法律も知っている必要は無い。
>プログラムがフローチャート通りに力学、解析、法律に合致して実行されるかを照査する人間は、力学も解析も法律も知っている必要が有る。
なことわかってる。
スレヌシの質問の答えになっていない。
Re: 剛性マトリックス応力解析
昭ちゃん
2016/08/28 22:28:50
24 2016/08/28 22:24:21
>あなたは構造設計一級建築士ですか?
スレの内容と構一資格は全く関係無い。
>あなたは構造設計一級建築士ですか?
スレの内容と構一資格は全く関係無い。
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/28 22:31:44
昭ちゃん 2016/08/28 22:28:50
>24 2016/08/28 22:24:21
>>あなたは構造設計一級建築士ですか?
>
>スレの内容と構一資格は全く関係無い。
>24 2016/08/28 22:24:21
>>あなたは構造設計一級建築士ですか?
>
>スレの内容と構一資格は全く関係無い。
Re: 剛性マトリックス応力解析
昭ちゃん
2016/08/28 23:16:25
2016/08/28 22:31:44
>昭ちゃん 2016/08/28 22:28:50
>>24 2016/08/28 22:24:21
>>>あなたは構造設計一級建築士ですか?
>>
>>スレの内容と構一資格は全く関係無い。
全文コピペ転載感謝感激
>昭ちゃん 2016/08/28 22:28:50
>>24 2016/08/28 22:24:21
>>>あなたは構造設計一級建築士ですか?
>>
>>スレの内容と構一資格は全く関係無い。
全文コピペ転載感謝感激
Re:台風
昭ちゃん
2016/08/29 09:03:07
2016/08/29 07:34:05
>暇だね。。。昭ちゃん。
>1日中PCの前に張り付いてるの?
そっちも1日中暇なんだ〜ね〜。台風に流されないように〜ね〜。http://www.tropicaltidbits.com/storminfo/#12W
>暇だね。。。昭ちゃん。
>1日中PCの前に張り付いてるの?
そっちも1日中暇なんだ〜ね〜。台風に流されないように〜ね〜。http://www.tropicaltidbits.com/storminfo/#12W
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/29 19:38:04
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
ここを誰もツッコまないのは だ〜れも理解してないという証しだね
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
ここを誰もツッコまないのは だ〜れも理解してないという証しだね
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
Re: 剛性マトリックス応力解析
999
2016/08/30 00:21:42
>>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>
>ここを誰もツッコまないのは だ〜れも理解してないという証しだね
で、あなたは何を理解してるのかな?
ククク・・・。
>
>ここを誰もツッコまないのは だ〜れも理解してないという証しだね
で、あなたは何を理解してるのかな?
ククク・・・。
Re: 剛性マトリックス応力解析
皿飯
2016/08/30 07:23:22
>>>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>>
>>ここを誰もツッコまないのは だ〜れも理解してないという証しだね
>
>で、あなたは何を理解してるのかな?
>ククク・・・。
そういう意味ではなく、実務者として知っているか?の問いでした。ありがとうございました。
>>
>>ここを誰もツッコまないのは だ〜れも理解してないという証しだね
>
>で、あなたは何を理解してるのかな?
>ククク・・・。
そういう意味ではなく、実務者として知っているか?の問いでした。ありがとうございました。
Re: 剛性マトリックス応力解析
typhoon
2016/08/30 08:47:03
>そういう意味ではなく、実務者として知っているか?の問いでした。ありがとうございました。
God be with ye.
God be with ye.
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/30 21:10:12
剛性マトリックス応力解析なんて所詮は連立方程式だべさ
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/31 21:59:27
>剛性マトリックス応力解析なんて所詮は連立方程式だべさ
ふふふ あなたは幸せだ
巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
ふふふ あなたは幸せだ
巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/31 22:07:27
>>剛性マトリックス応力解析なんて所詮は連立方程式だべさ
>
>ふふふ あなたは幸せだ
>
>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>
>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
たかが80x80x80だよ。
>
>ふふふ あなたは幸せだ
>
>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>
>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
たかが80x80x80だよ。
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/08/31 22:17:13
>>剛性マトリックス応力解析なんて所詮は連立方程式だべさ
>
>ふふふ あなたは幸せだ
>
>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>
>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
立体フレーム解析なら一節点当たり自由度6なので、
6N元。Nは節点数。
3x10^8x8/1024^3=2.2GB。
最近の物理メモリーならいけるか。
不完全コレスキー分解前処理付きCG法あたりか。
>
>ふふふ あなたは幸せだ
>
>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>
>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
立体フレーム解析なら一節点当たり自由度6なので、
6N元。Nは節点数。
3x10^8x8/1024^3=2.2GB。
最近の物理メモリーならいけるか。
不完全コレスキー分解前処理付きCG法あたりか。
Re: 剛性マトリックス応力解析
2359
2016/08/31 23:58:11
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
構造設計一級建築士ですか?
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
構造設計一級建築士ですか?
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/09/01 07:53:02
「2359 2016/08/31 23:58:11」 は、
「24 2016/08/28 22:24:21」 と一字一句同じだよ。
「24 2016/08/28 22:24:21」 と一字一句同じだよ。
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/09/01 20:27:00
>>>剛性マトリックス応力解析なんて所詮は連立方程式だべさ
>>
>>ふふふ あなたは幸せだ
>>
>>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>>
>>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
>
>立体フレーム解析なら一節点当たり自由度6なので、
>6N元。Nは節点数。
>
>3x10^8x8/1024^3=2.2GB。
>最近の物理メモリーならいけるか。
>不完全コレスキー分解前処理付きCG法あたりか。
スパコンでの並列処理ならそれはダメじゃろね
ワークステーションでもマルチCPUが当たり前だから今風の解法がいいなあ
>>
>>ふふふ あなたは幸せだ
>>
>>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>>
>>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
>
>立体フレーム解析なら一節点当たり自由度6なので、
>6N元。Nは節点数。
>
>3x10^8x8/1024^3=2.2GB。
>最近の物理メモリーならいけるか。
>不完全コレスキー分解前処理付きCG法あたりか。
スパコンでの並列処理ならそれはダメじゃろね
ワークステーションでもマルチCPUが当たり前だから今風の解法がいいなあ
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/09/01 21:16:00
>>>>剛性マトリックス応力解析なんて所詮は連立方程式だべさ
>>>
>>>ふふふ あなたは幸せだ
>>>
>>>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>>>
>>>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
>>
>>立体フレーム解析なら一節点当たり自由度6なので、
>>6N元。Nは節点数。
>>
>>3x10^8x8/1024^3=2.2GB。
>>最近の物理メモリーならいけるか。
>>不完全コレスキー分解前処理付きCG法あたりか。
>
>スパコンでの並列処理ならそれはダメじゃろね
>ワークステーションでもマルチCPUが当たり前だから今風の解法がいいなあ
CG法なら行列演算で並列化簡単なんだけど
>>>
>>>ふふふ あなたは幸せだ
>>>
>>>巨大連立1次方程式のドロ沼にはまっていないから
>>>
>>>50万節点、300万元の方程式をどうやって早く正しく解くか
>>
>>立体フレーム解析なら一節点当たり自由度6なので、
>>6N元。Nは節点数。
>>
>>3x10^8x8/1024^3=2.2GB。
>>最近の物理メモリーならいけるか。
>>不完全コレスキー分解前処理付きCG法あたりか。
>
>スパコンでの並列処理ならそれはダメじゃろね
>ワークステーションでもマルチCPUが当たり前だから今風の解法がいいなあ
CG法なら行列演算で並列化簡単なんだけど
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/09/02 07:40:52
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
増分解析保有耐力計算常用構造屋全滅宣言
>っていう答え返ってこないですよね。
増分解析保有耐力計算常用構造屋全滅宣言
Re: 剛性マトリックス応力解析
台風28号
2016/09/02 14:57:17
そもそも、
剛性マトリックス応力解析というより
有限要素法あるいはFEM解析 とでもいったほうが通かと思う。
何者かよくわからないが、よく登場する「設計士」じゃなくて「建築士」と呼ぶべきように・・
ちなみに建築の構造物等で使われるFEMはビームに特化した特異なプログラム。
中身はわからなくても、この人たちのおかげで我々は飯が食えている、
ということくらい知っておけばいいのではないかと思う。
http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/laboratory/SAL/dfujii/Report/fem/fem_1.pdf
http://www.colorado.edu/engineering/CAS/courses.d/IFEM.d/IFEM.AppO.d/IFEM.AppO.pdf
剛性マトリックス応力解析というより
有限要素法あるいはFEM解析 とでもいったほうが通かと思う。
何者かよくわからないが、よく登場する「設計士」じゃなくて「建築士」と呼ぶべきように・・
ちなみに建築の構造物等で使われるFEMはビームに特化した特異なプログラム。
中身はわからなくても、この人たちのおかげで我々は飯が食えている、
ということくらい知っておけばいいのではないかと思う。
http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/laboratory/SAL/dfujii/Report/fem/fem_1.pdf
http://www.colorado.edu/engineering/CAS/courses.d/IFEM.d/IFEM.AppO.d/IFEM.AppO.pdf
Re: 剛性マトリックス応力解析
皿飯
2016/09/02 15:28:50
>そもそも、
>剛性マトリックス応力解析というより
>有限要素法あるいはFEM解析 とでもいったほうが通かと思う。
>何者かよくわからないが、よく登場する「設計士」じゃなくて「建築士」と呼ぶべきように・・
>
>ちなみに建築の構造物等で使われるFEMはビームに特化した特異なプログラム。
>
>中身はわからなくても、この人たちのおかげで我々は飯が食えている、
>ということくらい知っておけばいいのではないかと思う。
>http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/laboratory/SAL/dfujii/Report/fem/fem_1.pdf
>http://www.colorado.edu/engineering/CAS/courses.d/IFEM.d/IFEM.AppO.d/IFEM.AppO.pdf
実務家の実態がよくわかりました。質問の解が出ました。
皆さんとことんまで規準書を追い込んでらっしゃるので、応力解析はどこまで知ってるのかを確かめたかったわけです。
ここの有名人さんたちの勇ましいお声が出てこなかったのが残念無念です。
>剛性マトリックス応力解析というより
>有限要素法あるいはFEM解析 とでもいったほうが通かと思う。
>何者かよくわからないが、よく登場する「設計士」じゃなくて「建築士」と呼ぶべきように・・
>
>ちなみに建築の構造物等で使われるFEMはビームに特化した特異なプログラム。
>
>中身はわからなくても、この人たちのおかげで我々は飯が食えている、
>ということくらい知っておけばいいのではないかと思う。
>http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/laboratory/SAL/dfujii/Report/fem/fem_1.pdf
>http://www.colorado.edu/engineering/CAS/courses.d/IFEM.d/IFEM.AppO.d/IFEM.AppO.pdf
実務家の実態がよくわかりました。質問の解が出ました。
皆さんとことんまで規準書を追い込んでらっしゃるので、応力解析はどこまで知ってるのかを確かめたかったわけです。
ここの有名人さんたちの勇ましいお声が出てこなかったのが残念無念です。
Re: 剛性マトリックス応力解析
セプテンバーレイン
2016/09/03 21:24:39
>理解してる構造屋はどれぐらいいてますか?
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
原理原則にしたがっていれば 剛性マトリックス応力解析に頼らなくてもイインデナイカイ!!
>
>カステリアーノの第二定理、全体剛性方程式、偏微分多元一次連立方程式の求解
>求めた変位から部材応力算定
>
>応力解析って、計算の中では準備計算ですが
>計算根拠の一番大事な計算です。
>皆さん理解してるのかなぁと、思っていたのです。
>
>まさか、プログラマーだけわかってたらいいじゃん、
>っていう答え返ってこないですよね。
>
>プログラマー = 力学のわかる人
>とは思えないのですが。
原理原則にしたがっていれば 剛性マトリックス応力解析に頼らなくてもイインデナイカイ!!
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/09/03 21:40:18
> 原理原則にしたがっていれば 剛性マトリックス応力解析に頼らなくてもイインデナイカイ!!
「力技のFEM」よりも「エレガントな理論解」が好みですね
微分方程式を立てて解くなんて♪
建築構造屋にはグリーンの定理なんてカンケーねえか・・・
「力技のFEM」よりも「エレガントな理論解」が好みですね
微分方程式を立てて解くなんて♪
建築構造屋にはグリーンの定理なんてカンケーねえか・・・
Re: 剛性マトリックス応力解析
2016/09/04 16:36:46
>> 原理原則にしたがっていれば 剛性マトリックス応力解析に頼らなくてもイインデナイカイ!!
>
>「力技のFEM」よりも「エレガントな理論解」が好みですね
>微分方程式を立てて解くなんて♪
>建築構造屋にはグリーンの定理なんてカンケーねえか・・・
教えてください
>
>「力技のFEM」よりも「エレガントな理論解」が好みですね
>微分方程式を立てて解くなんて♪
>建築構造屋にはグリーンの定理なんてカンケーねえか・・・
教えてください
昭ちゃん
2016/08/27 07:22:47
鋼板の面外曲げ許容応力度は建築学会規準長期=F/1.3、短期=1.5*(F/1.3)=1.15Fだったけど、前の法改正で短期は1.0Fで押さえろって指導https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=92&qid2=92させられ、2015技術基準書で学会規準通りで良い事になった。
一方、支圧許容応力度も建築学会規準1.25FでF値を超えてるけど、告示はそのまま1.25F。(平13国交告示第1024号第一、三、イ(2))
さて、二つの違いはなぜ?。どなたかご存じの方、教えて下さい。
一方、支圧許容応力度も建築学会規準1.25FでF値を超えてるけど、告示はそのまま1.25F。(平13国交告示第1024号第一、三、イ(2))
さて、二つの違いはなぜ?。どなたかご存じの方、教えて下さい。
Re: 板の許容支圧応力度
2016/08/27 13:54:56
次の本が参考になるのではないかと思います。
規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
Q.198 鋼材の短期許容曲げ応力度
Q.200 鋼材の許容支圧応力度
規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
Q.198 鋼材の短期許容曲げ応力度
Q.200 鋼材の許容支圧応力度
Re: 板の許容支圧応力度
2016/08/27 15:10:39
追加します。
規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
Q.196 鋼板の許容曲げ応力度
ご存知かと思いますが、
建築技術の特集「規基準の数値は「何でなの」を探る」
Part1(2010年2月)〜Part6(2015年2月)までを全3巻に分けて
書籍化されたものです。
規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
Q.196 鋼板の許容曲げ応力度
ご存知かと思いますが、
建築技術の特集「規基準の数値は「何でなの」を探る」
Part1(2010年2月)〜Part6(2015年2月)までを全3巻に分けて
書籍化されたものです。
Re: 板の許容支圧応力度
約人
2016/08/28 12:56:23
>鋼板の面外曲げ許容応力度は建築学会規準長期=F/1.3、短期=1.5*(F/1.3)=1.15Fだったけど、前の法改正で短期は1.0Fで押さえろって指導https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=92&qid2=92させられ、2015技術基準書で学会規準通りで良い事になった。
>一方、支圧許容応力度も建築学会規準1.25FでF値を超えてるけど、告示はそのまま1.25F。(平13国交告示第1024号第一、三、イ(2))
>
>さて、二つの違いはなぜ?。どなたかご存じの方、教えて下さい。
建築学会規準長期=F/1.3、短期=F/1.3*1.5を告示に書き忘れた
ので、約人が虚勢を張って、告示優先をしていたのですが、
2015技術基準書改定で学会規準通りにせよ!と田中淳夫先生が
役所にねじんだ次第です。
支圧許容応力度は告示に書き忘れなかった!
>一方、支圧許容応力度も建築学会規準1.25FでF値を超えてるけど、告示はそのまま1.25F。(平13国交告示第1024号第一、三、イ(2))
>
>さて、二つの違いはなぜ?。どなたかご存じの方、教えて下さい。
建築学会規準長期=F/1.3、短期=F/1.3*1.5を告示に書き忘れた
ので、約人が虚勢を張って、告示優先をしていたのですが、
2015技術基準書改定で学会規準通りにせよ!と田中淳夫先生が
役所にねじんだ次第です。
支圧許容応力度は告示に書き忘れなかった!
Re: 板の許容支圧応力度
昭ちゃん
2016/08/28 13:18:54
約人 2016/08/28 12:56:23
>建築学会規準長期=F/1.3、短期=F/1.3*1.5を告示に書き忘れた>ので、約人が虚勢を張って、告示優先をしていたのですが、>2015技術基準書改定で学会規準通りにせよ!と田中淳夫先生が>役所にねじんだ次第です。
>支圧許容応力度は告示に書き忘れなかった!
貴重な裏話をありがとうござます。
>建築学会規準長期=F/1.3、短期=F/1.3*1.5を告示に書き忘れた>ので、約人が虚勢を張って、告示優先をしていたのですが、>2015技術基準書改定で学会規準通りにせよ!と田中淳夫先生が>役所にねじんだ次第です。
>支圧許容応力度は告示に書き忘れなかった!
貴重な裏話をありがとうござます。
Re: 板の許容支圧応力度
昭ちゃん
2016/08/30 18:52:58
2016/08/27 13:54:56
>次の本が参考になるのではないかと思います。
>規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
>Q.198 鋼材の短期許容曲げ応力度
>Q.200 鋼材の許容支圧応力度
2016/08/27 15:10:39
>追加します。
>規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
>Q.196 鋼板の許容曲げ応力度
ありがとうございます。
書棚を見たら3巻物はありませんでしたが、「何でなの」シリーズ6冊はあるので、読んでいるところです。
面外曲げ許容応力度は、201104「Part2」P143、201204「Part3」P137、
許容支圧応力度は、201104「Part2」P143、201304「Part4」P121、
にそれぞれありました。
>次の本が参考になるのではないかと思います。
>規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
>Q.198 鋼材の短期許容曲げ応力度
>Q.200 鋼材の許容支圧応力度
2016/08/27 15:10:39
>追加します。
>規基準の数値は「何でなの」を探る第2巻
>Q.196 鋼板の許容曲げ応力度
ありがとうございます。
書棚を見たら3巻物はありませんでしたが、「何でなの」シリーズ6冊はあるので、読んでいるところです。
面外曲げ許容応力度は、201104「Part2」P143、201204「Part3」P137、
許容支圧応力度は、201104「Part2」P143、201304「Part4」P121、
にそれぞれありました。
Re: 板の許容支圧応力度
**
2016/09/01 13:37:01
>
>建築学会規準長期=F/1.3、短期=F/1.3*1.5を告示に書き忘れた
>ので、約人が虚勢を張って、告示優先をしていたのですが、
>2015技術基準書改定で学会規準通りにせよ!と田中淳夫先生が
>役所にねじんだ次第です。
>支圧許容応力度は告示に書き忘れなかった!
F/1.3で良いとは、2015技術基準書のどこに記載されているのでしょうか?P640の計算例以外にありますか?教えていただければ幸いです。
>建築学会規準長期=F/1.3、短期=F/1.3*1.5を告示に書き忘れた
>ので、約人が虚勢を張って、告示優先をしていたのですが、
>2015技術基準書改定で学会規準通りにせよ!と田中淳夫先生が
>役所にねじんだ次第です。
>支圧許容応力度は告示に書き忘れなかった!
F/1.3で良いとは、2015技術基準書のどこに記載されているのでしょうか?P640の計算例以外にありますか?教えていただければ幸いです。
正刈草雄
2016/08/26 10:13:55
先日、知り合いの建設会社の現場鉄骨工事担当者から、これから
着工する工場用途建物の外壁(角波鉄板)の下地胴縁のジョイン
トがHTBM12と設計図にうたわれていたので、普通ボルトにできな
いか設計者へ質疑を出したところ、最近、規定(決まり事)で
使用が義務付けられたので変更できないとの回答があったとの
ことで、その真意の程を相談にこられたのですが、いつごろから
どのような規定でこのようになっているのか教えていただけま
せんか。(ちなみにその物件の使用材はC-100×50×20×2.3
@600 支点間距離3500です。)
着工する工場用途建物の外壁(角波鉄板)の下地胴縁のジョイン
トがHTBM12と設計図にうたわれていたので、普通ボルトにできな
いか設計者へ質疑を出したところ、最近、規定(決まり事)で
使用が義務付けられたので変更できないとの回答があったとの
ことで、その真意の程を相談にこられたのですが、いつごろから
どのような規定でこのようになっているのか教えていただけま
せんか。(ちなみにその物件の使用材はC-100×50×20×2.3
@600 支点間距離3500です。)
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/26 10:35:53
普通は中ボルト2-M12ですよねぇ。。。
最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
○
2016/08/26 10:56:07
>普通は中ボルト2-M12ですよねぇ。。。
>最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
変わりません、中ボルトです、第一HTBの必要性無し
>最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
変わりません、中ボルトです、第一HTBの必要性無し
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
BESS
2016/08/26 11:02:58
>>普通は中ボルト2-M12ですよねぇ。。。
>>最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
>
>変わりません、中ボルトです、第一HTBの必要性無し
戻り止めの措置が必要です。
黄色本P.153にあります。
>>最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
>
>変わりません、中ボルトです、第一HTBの必要性無し
戻り止めの措置が必要です。
黄色本P.153にあります。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
正刈草雄
2016/08/26 11:35:04
> 先日、知り合いの建設会社の現場鉄骨工事担当者から、これから
> 着工する工場用途建物の外壁(角波鉄板)の下地胴縁のジョイン
> トがHTBM12と設計図にうたわれていたので、普通ボルトにできな
> いか設計者へ質疑を出したところ、最近、規定(決まり事)で
> 使用が義務付けられたので変更できないとの回答があったとの
> ことで、その真意の程を相談にこられたのですが、いつごろから
> どのような規定でこのようになっているのか教えていただけま
> せんか。(ちなみにその物件の使用材はC-100×50×20×2.3
> @600 支点間距離3500です。)
>
> 御回答いただいた皆様ありがとうございます。
私、情報に疎いものですから、もしかしてなにかしらの
新しい規定が規定ができたのかと、戸惑ってしまった
次第です。皆さんがご存知ないようであれば、この物件
担当の設計者が意図するものがあっての、施工者に対する
方便であったのでしょうか。
>
> 着工する工場用途建物の外壁(角波鉄板)の下地胴縁のジョイン
> トがHTBM12と設計図にうたわれていたので、普通ボルトにできな
> いか設計者へ質疑を出したところ、最近、規定(決まり事)で
> 使用が義務付けられたので変更できないとの回答があったとの
> ことで、その真意の程を相談にこられたのですが、いつごろから
> どのような規定でこのようになっているのか教えていただけま
> せんか。(ちなみにその物件の使用材はC-100×50×20×2.3
> @600 支点間距離3500です。)
>
> 御回答いただいた皆様ありがとうございます。
私、情報に疎いものですから、もしかしてなにかしらの
新しい規定が規定ができたのかと、戸惑ってしまった
次第です。皆さんがご存知ないようであれば、この物件
担当の設計者が意図するものがあっての、施工者に対する
方便であったのでしょうか。
>
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
○
2016/08/26 14:21:02
>そもそもt=2.3の板厚にHTBは使えたっけ?
>確か6mm以上だったような......
>摩擦係数を低減すれば良いんだっけ?
μ0.5倍 ダス
弛み止めなんて常識じゃん
>確か6mm以上だったような......
>摩擦係数を低減すれば良いんだっけ?
μ0.5倍 ダス
弛み止めなんて常識じゃん
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
鉄骨や
2016/08/26 15:03:16
母屋の戻り止めは省略できる。
戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
○
2016/08/26 15:11:46
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/26 16:32:40
> >黄色本P.153にあります。
>
> 黄色本って何ですか
古くなって黄ばんだ本です。一般的には20年以上前の基準書のことです。
>
> 黄色本って何ですか
古くなって黄ばんだ本です。一般的には20年以上前の基準書のことです。
Re: 許容支圧応力度
富澤(とみざわ)
2016/08/27 02:21:13
>そう言えば、この頃はHTBはなかったんだった。
>東京タワーにも使われていない。
>http://strage.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/J7011594.pdf
何十年も前の指針を持ち出すことに実質何か意味があるの?
すごいねーって言われたいだけじゃないの?
>東京タワーにも使われていない。
>http://strage.aij.or.jp/da1/shiyoukijyun/pdf/J7011594.pdf
何十年も前の指針を持ち出すことに実質何か意味があるの?
すごいねーって言われたいだけじゃないの?
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
SW
2016/08/27 05:33:34
>母屋の戻り止めは省略できる。
>戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
戻り止めは必要。
鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
戻り止めは必要。
鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
Re: 許容支圧応力度
2016/08/27 06:32:59
富澤(とみざわ)>何十年も前の指針を持ち出すことに実質何か意味があるの?
>すごいねーって言われたいだけじゃないの?
カビの生えた規準や指針だと言いたいらしいですがよろしいでしょうか。
>すごいねーって言われたいだけじゃないの?
カビの生えた規準や指針だと言いたいらしいですがよろしいでしょうか。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 09:42:24
>>母屋の戻り止めは省略できる。
>>戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
>
>平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
>戻り止めは必要。
>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
戻り止めって、ワッシャのこと?
中ボルトってなんて読むの?
どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
>>戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
>
>平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
>戻り止めは必要。
>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
戻り止めって、ワッシャのこと?
中ボルトってなんて読むの?
どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 10:19:35
>>>母屋の戻り止めは省略できる。
>>>戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
>>
>>平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
>>戻り止めは必要。
>>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>戻り止めって、ワッシャのこと?
>中ボルトってなんて読むの?
>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
わかっていて下らない質問するなよ
>>>戻り止めナットを使うこともできるが・・・。
>>
>>平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
>>戻り止めは必要。
>>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>戻り止めって、ワッシャのこと?
>中ボルトってなんて読むの?
>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
わかっていて下らない質問するなよ
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 10:48:36
>中ボルトってなんて読むの?
ナカボルトともチュウボルトとも読むらしい。
>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
普通ボルトのなかの仕上げの精度が「中」らしいとも、ネジが途中までだから「中」らしいとも。
ナカボルトともチュウボルトとも読むらしい。
>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
普通ボルトのなかの仕上げの精度が「中」らしいとも、ネジが途中までだから「中」らしいとも。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 10:55:53
10:19:35>わかっていて下らない質問するなよ
レス主様は良くお判りのようなので御説明を御願い致します。
レス主様は良くお判りのようなので御説明を御願い致します。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
昭ちゃん
2016/08/27 11:49:29
>>薄板なら、許容せん断耐力>許容支圧力にはなりません。計算式を良く見てください。
2016/08/27 11:35:07
>HTBのせん断耐力のことだよ。(*^。^*)
>σ(^^;)は構造設計資料1999-P39を見た。PL6以上しかないけど。
>この本はP39以外はちら見しただけ。ソフト任せなので見る機会がない。
話が(。・ω・)σ ⌒になりますが、2002(1985)軽鋼構造設計施工指針のどこかのページに、支圧を考慮したH.T.B.の許容せん断力のグラフがあります。見てください。
1970鋼構造設計規なら、巻末に、リベットとボルトの耐力表があります。軸許容せん断力と、t1.6以上の許容支圧力が載ってます。見てください。
2016/08/27 11:35:07
>HTBのせん断耐力のことだよ。(*^。^*)
>σ(^^;)は構造設計資料1999-P39を見た。PL6以上しかないけど。
>この本はP39以外はちら見しただけ。ソフト任せなので見る機会がない。
話が(。・ω・)σ ⌒になりますが、2002(1985)軽鋼構造設計施工指針のどこかのページに、支圧を考慮したH.T.B.の許容せん断力のグラフがあります。見てください。
1970鋼構造設計規なら、巻末に、リベットとボルトの耐力表があります。軸許容せん断力と、t1.6以上の許容支圧力が載ってます。見てください。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 12:48:42
さてと正刈草雄(メアド略)はどこへ消えた
Re: 許容支圧応力度
崇拝
2016/08/27 13:46:34
>>何十年も前の指針を持ち出すことに実質何か意味があるの?
>>すごいねーって言われたいだけじゃないの?
>
>カビの生えた規準や指針だと言いたいらしいですがよろしいでしょうか。
元のレス主が意気揚々と崇め奉る最新の日本建築学会規準や技術基準書に載ってる数値や式なんか、大半がその「カビの生えた規準や指針」とやらの引用なんだよ。
>>すごいねーって言われたいだけじゃないの?
>
>カビの生えた規準や指針だと言いたいらしいですがよろしいでしょうか。
元のレス主が意気揚々と崇め奉る最新の日本建築学会規準や技術基準書に載ってる数値や式なんか、大半がその「カビの生えた規準や指針」とやらの引用なんだよ。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 15:14:38
>>中ボルトってなんて読むの?
>
>ナカボルトともチュウボルトとも読むらしい。
>
>>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
>
>普通ボルトのなかの仕上げの精度が「中」らしいとも、ネジが途中までだから「中」らしいとも。
ありがとー。半分納得
>
>ナカボルトともチュウボルトとも読むらしい。
>
>>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
>
>普通ボルトのなかの仕上げの精度が「中」らしいとも、ネジが途中までだから「中」らしいとも。
ありがとー。半分納得
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 15:34:22
>>中ボルトってなんて読むの?
>
>ナカボルトともチュウボルトとも読むらしい。
>
>>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
>
>普通ボルトのなかの仕上げの精度が「中」らしいとも、ネジが途中までだから「中」らしいとも。
母屋・胴縁につかうようなボルトは全ネジだよ。
>
>ナカボルトともチュウボルトとも読むらしい。
>
>>どんな材質なの?普通ボルトと、一緒なの?
>
>普通ボルトのなかの仕上げの精度が「中」らしいとも、ネジが途中までだから「中」らしいとも。
母屋・胴縁につかうようなボルトは全ネジだよ。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
-
2016/08/27 16:41:49
>>平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
>>戻り止めは必要。
>>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>
>構造既存不適格建築物也
施行令第67条違反建築
>>戻り止めは必要。
>>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>
>構造既存不適格建築物也
施行令第67条違反建築
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
鉄骨や
2016/08/27 18:26:26
>>平成19?22年版の仕様書から母屋、胴縁の除外はなくなったので
>>戻り止めは必要。
>>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>
>構造既存不適格建築物也
25年版で確認しました。
そうか、でも指摘はされませんでした。
>>戻り止めは必要。
>>鉄骨やさん、この期間に建てた建物、問題になりませんか。
>
>構造既存不適格建築物也
25年版で確認しました。
そうか、でも指摘はされませんでした。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/27 21:16:30
>>母屋・胴縁につかうようなボルトは全ネジだよ。
>
>じゃ、全螺子ボルトは全ボルトって呼べば良いですか?。
「螺子」をちゃんと読める昭ちゃんならご随意に♪
>
>じゃ、全螺子ボルトは全ボルトって呼べば良いですか?。
「螺子」をちゃんと読める昭ちゃんならご随意に♪
Re: 許容支圧応力度
2016/08/28 16:15:16
>元のレス主が意気揚々と崇め奉る最新の日本建築学会規準や技術基準書に載ってる数値や式なんか、大半がその「カビの生えた規準や指針」とやらの引用なんだよ。
禿同
禿同
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/31 22:01:24
>普通は中ボルト2-M12ですよねぇ。。。
>最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
>
おや、僕は中ボルトではなく黒ボルト使ってます。
>最近変わった?何が変わったんでしょうかねぇ?
>
おや、僕は中ボルトではなく黒ボルト使ってます。
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
2016/08/31 22:15:34
>おや、僕は中ボルトではなく黒ボルト使ってます。
黒森ボルトですかー
黒森ボルトですかー
Re: 軽量型鋼胴縁のジョイント
タバコ
2016/09/01 00:04:50
> 先日、知り合いの建設会社の現場鉄骨工事担当者から、これから
> 着工する工場用途建物の外壁(角波鉄板)の下地胴縁のジョイン
> トがHTBM12と設計図にうたわれていたので、普通ボルトにできな
> いか設計者へ質疑を出したところ、最近、規定(決まり事)で
> 使用が義務付けられたので変更できないとの回答があったとの
> ことで、その真意の程を相談にこられたのですが、いつごろから
> どのような規定でこのようになっているのか教えていただけま
> せんか。(ちなみにその物件の使用材はC-100×50×20×2.3
> @600 支点間距離3500です。)
>
>
>
軽鋼構造ですか?
> 着工する工場用途建物の外壁(角波鉄板)の下地胴縁のジョイン
> トがHTBM12と設計図にうたわれていたので、普通ボルトにできな
> いか設計者へ質疑を出したところ、最近、規定(決まり事)で
> 使用が義務付けられたので変更できないとの回答があったとの
> ことで、その真意の程を相談にこられたのですが、いつごろから
> どのような規定でこのようになっているのか教えていただけま
> せんか。(ちなみにその物件の使用材はC-100×50×20×2.3
> @600 支点間距離3500です。)
>
>
>
軽鋼構造ですか?
根太
2016/08/26 00:54:39
Re: フーチング厚
教授
2016/08/26 06:45:03
>根太>ねだ>ネダ>ネタ
>痛んだネタは処分
この学生登校(板)禁止。
>痛んだネタは処分
この学生登校(板)禁止。
Re: フーチング厚
夏休みも終わり
2016/08/26 07:47:55
スレ主が実務者ではないことが、読み取れますね。
何をしたいんだろう?
他人の計算書も、何をしたいんだろう?と思わせるものがあります
構造屋も国語力は大事です
何をしたいんだろう?
他人の計算書も、何をしたいんだろう?と思わせるものがあります
構造屋も国語力は大事です
Re: フーチング厚
ねぶと
2016/08/26 10:30:35
>直接基礎で偏心基礎の場合、接地圧は三角形分布で計算するのが一般的だと思います。
>この場合、実際の接地圧も計算仮定に見合うように、フーチング厚を剛体とみなせるようにしないといけないのでしょうか。
偏心基礎でなくても基礎梁のない独立基礎の接地圧は、三角形分布や台形分布と仮定します。接地圧を直線分布と仮定しているため、剛強な基礎断面にする必要が有りその目安として先端で250以上が望ましいとしているのではないかと思っていました。
>この場合、実際の接地圧も計算仮定に見合うように、フーチング厚を剛体とみなせるようにしないといけないのでしょうか。
偏心基礎でなくても基礎梁のない独立基礎の接地圧は、三角形分布や台形分布と仮定します。接地圧を直線分布と仮定しているため、剛強な基礎断面にする必要が有りその目安として先端で250以上が望ましいとしているのではないかと思っていました。
Re: フーチング厚
飯ごう
2016/08/26 21:12:00
飯盒 camping pot のこと
Re: フーチング厚
2016/08/27 10:57:27
スレ主の名前がネタだ言ってルンだから終わりにしましょう。
Re: フーチング厚
2016/08/28 16:23:54
固さって相対的なものだとおもいます。
Re: フーチング厚
小池BBAに東京を回せる訳ねぇだろうが
2016/09/01 00:08:35
>直接基礎で偏心基礎の場合、接地圧は三角形分布で計算するのが一般的だと思います。
>この場合、実際の接地圧も計算仮定に見合うように、フーチング厚を剛体とみなせるようにしないといけないのでしょうか。
>道橋法の算定式を使うとかなりの厚みになってしまいます。
>フーチングが半剛体であっても接地圧を安全側に評価するために三角形分布にしているという理屈は成立しないでしょうか?
とりあえずRC規準を読みなさい。答えはそこにありますよ。
>この場合、実際の接地圧も計算仮定に見合うように、フーチング厚を剛体とみなせるようにしないといけないのでしょうか。
>道橋法の算定式を使うとかなりの厚みになってしまいます。
>フーチングが半剛体であっても接地圧を安全側に評価するために三角形分布にしているという理屈は成立しないでしょうか?
とりあえずRC規準を読みなさい。答えはそこにありますよ。
Re: √t則
?
2016/08/23 13:59:31
>>JASS5・2015に載っているのですが、これは1997にも載っていますか?
>>コンクリートの中性化の法則です。
>
>2015に書いてある原典を見てください。
これを見て、質問しました。
>>コンクリートの中性化の法則です。
>
>2015に書いてある原典を見てください。
これを見て、質問しました。
Re: √t則
?
2016/08/23 16:02:01
>>JASS5・2015に載っているのですが、これは1997にも載っていますか?
>>コンクリートの中性化の法則です。
>
>何ページか書きなさい
206下段
>>コンクリートの中性化の法則です。
>
>何ページか書きなさい
206下段
Re: √t則
?
2016/08/23 17:26:13
自分で調べた。
Re: √t則
2016/08/24 10:27:03
>自分で調べた。
それだったら、わざわざ人に手間掛けさせるように、ここに書いて聞く必要はありませんね。
それだったら、わざわざ人に手間掛けさせるように、ここに書いて聞く必要はありませんね。
Re: √t則
昭ちゃん
2016/08/24 15:18:12
? 2016/08/22 21:39:19
>JASS5・2015に載っているのですが、これは1997にも載っていますか?
>コンクリートの中性化の法則です。
中性化深さ推定式ですか。今でも様々な式がありますね。でもここ十数年、良く目にするのは「A√t」式ですね。
変数Aの意味と成り立ちを判って使ってれば問題はないです。
またコンクリートは、暴露環境は勿論の事、配合でも中性化速度が違いますね。
>JASS5・2015に載っているのですが、これは1997にも載っていますか?
>コンクリートの中性化の法則です。
中性化深さ推定式ですか。今でも様々な式がありますね。でもここ十数年、良く目にするのは「A√t」式ですね。
変数Aの意味と成り立ちを判って使ってれば問題はないです。
またコンクリートは、暴露環境は勿論の事、配合でも中性化速度が違いますね。
Re: √t則
?
2016/08/25 09:09:20
十数年の歴史があるのですか。
今回jass5・2015で取り上げられたのは
学会で、変化があったのでしょうか?
今回jass5・2015で取り上げられたのは
学会で、変化があったのでしょうか?
Re: √t則
昭ちゃん
2016/08/25 10:00:16
? 2016/08/25 09:09:20
>十数年の歴史があるのですか。
いやいや、予測式の研究はもっと古くからある。自分で文献漁って。
>今回jass5・2015で取り上げられたのは
>学会で、変化があったのでしょうか?
学会に聞いて。数年に1回は改訂してるから、JASS5の過去の改訂版を追って自分で調べて。
以上、おしまい。
>十数年の歴史があるのですか。
いやいや、予測式の研究はもっと古くからある。自分で文献漁って。
>今回jass5・2015で取り上げられたのは
>学会で、変化があったのでしょうか?
学会に聞いて。数年に1回は改訂してるから、JASS5の過去の改訂版を追って自分で調べて。
以上、おしまい。
Re: √t則
カベ
2016/09/01 00:14:47
>? 2016/08/25 09:09:20
>>十数年の歴史があるのですか。
>いやいや、予測式の研究はもっと古くからある。自分で文献漁って。
>
>>今回jass5・2015で取り上げられたのは
>>学会で、変化があったのでしょうか?
>学会に聞いて。数年に1回は改訂してるから、JASS5の過去の改訂版を追って自分で調べて。
>以上、おしまい。
昭ちゃんさんって建築構造界に影響力を持ってる方ですか?
ある方なら色々自分が思ってる事を解決していってくださいな。
ない方なら若い方に難癖付けた意見を塗り付けないでください。
>>十数年の歴史があるのですか。
>いやいや、予測式の研究はもっと古くからある。自分で文献漁って。
>
>>今回jass5・2015で取り上げられたのは
>>学会で、変化があったのでしょうか?
>学会に聞いて。数年に1回は改訂してるから、JASS5の過去の改訂版を追って自分で調べて。
>以上、おしまい。
昭ちゃんさんって建築構造界に影響力を持ってる方ですか?
ある方なら色々自分が思ってる事を解決していってくださいな。
ない方なら若い方に難癖付けた意見を塗り付けないでください。
基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
sane
2016/08/22 10:41:45
基礎梁底と基礎底に大きな差がある場合、根切りの関係から基礎梁底は、型枠を底掛けするか、コンクリート打ち増し
によるフカシとなります。 打ち増しを、行う場合、このフカシ部分に補強を行っていますか、私は、一体打ちとなる以上、梁断面フカシと同様の扱いとすべき
だと考えるのですが。
Re: 基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
2016/08/22 10:53:26
一般的な補強の一つとして基準図に入れてます。はい。
営繕協会標準仕様書監理指針に依るでも良いかもしれません。はい。
営繕協会標準仕様書監理指針に依るでも良いかもしれません。はい。
Re: 基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
必要?
2016/08/22 21:07:53
>図示しないと梁下は型枠が組んであります。
どんなふうに、型枠は組んであるんですか?
必要な部分以外は不要では?
どんなふうに、型枠は組んであるんですか?
必要な部分以外は不要では?
Re: 基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
葺
2016/08/23 06:54:53
>>図示しないと梁下は型枠が組んであります。
>どんなふうに、型枠は組んであるんですか?
>必要な部分以外は不要では?
「必要な部分」とは?
>どんなふうに、型枠は組んであるんですか?
>必要な部分以外は不要では?
「必要な部分」とは?
Re: 基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
禅問答
2016/08/23 07:59:45
>↓ >「必要な部分」とは?
> 必要な部分以外を除く部分と解釈した。
ではその「必要」なぶぶんとはどこであるかをせつめいしてください。
> 必要な部分以外を除く部分と解釈した。
ではその「必要」なぶぶんとはどこであるかをせつめいしてください。
Re: 基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
2016/08/24 10:38:16
>すみません。探し方が悪にのか見たりません。何ページでしょうか。手元にあるのはH25年版です。
>初心者なので優しく教えて下さい。
だれですか。あるなんて言った人は。
>初心者なので優しく教えて下さい。
だれですか。あるなんて言った人は。
Re: 基礎梁底と基礎底の段差によるフカシ部分
2016/08/25 20:28:05
>>だれですか。あるなんて言った人は。
>
>遊んでいたので酎スタートが遅かった。やっと、寝る。
>レスを期待していた人・・御免つかわさい。
ぶぶ漬けはいかがどすか
>
>遊んでいたので酎スタートが遅かった。やっと、寝る。
>レスを期待していた人・・御免つかわさい。
ぶぶ漬けはいかがどすか
施行令46条
mokukou
2016/08/18 23:34:01
平屋の木造建物でスパンの飛んでいる部分の屋根を方杖で支える様に構造設計したら、確認検査機関が「方杖のある通りは水平力を負担する!これは46条2項
(いわゆる集成材等建築物)を適用してこちらの規定を守れ!壁量の規定はクリアしている?そんなの関係ない!」とのたまった。
小さな確認検査機関ではたまにあるのですが、誰もが知っている大手さんでこんな事言われて呆れています。
小さな確認検査機関ではたまにあるのですが、誰もが知っている大手さんでこんな事言われて呆れています。
Re: 施行令46条
mokukou
2016/08/19 09:14:48
>1項の特例が2項なので審査の対象にはならないかも知れませんが、問題のある設計と判断されて指摘されたのかも。
500u超えで構造審査は必要な建物です。
方杖を含むフレームが支配的にならない様にスパンの飛んでいる空間の周囲に十分な耐力壁を配置しているんですけどね。方杖のあるフレームの剛性を評価しても問題ないのを確認しなさいぐらいの質疑は予想していたのですが・・・
>構造設計を行ったと書いてあるので、2項(ハ)の構造設計がなされていればこの限りでありません。
問題なのは(イ)の方です。
国産材で利用の建物で先だって木材を伐採して乾燥・製材を始めているので今からJAS材の認定を取るのは無理なので。
あと、「方杖を含むフレームが入っているからグレー本の計算を使うのは一切禁止、任意フレーム解析で全部やり直せ!」とも言ってました。
500u超えで構造審査は必要な建物です。
方杖を含むフレームが支配的にならない様にスパンの飛んでいる空間の周囲に十分な耐力壁を配置しているんですけどね。方杖のあるフレームの剛性を評価しても問題ないのを確認しなさいぐらいの質疑は予想していたのですが・・・
>構造設計を行ったと書いてあるので、2項(ハ)の構造設計がなされていればこの限りでありません。
問題なのは(イ)の方です。
国産材で利用の建物で先だって木材を伐採して乾燥・製材を始めているので今からJAS材の認定を取るのは無理なので。
あと、「方杖を含むフレームが入っているからグレー本の計算を使うのは一切禁止、任意フレーム解析で全部やり直せ!」とも言ってました。
Re: 施行令46条
あそこはダメよ
2016/08/19 09:29:20
>あと、「方杖を含むフレームが入っているからグレー本の計算を使うのは一切禁止、任意フレーム解析で全部やり直せ!」とも言ってました。
そんな機関はさっさと変える。
別の機関へ出せばいい。
そんな時、事前審査は超便利。正式申請ではないので取り下げでも費用は発生しない。
昨年、”いとしの”で似たような経験あり。
アホな機関には二度と出さない
そんな機関はさっさと変える。
別の機関へ出せばいい。
そんな時、事前審査は超便利。正式申請ではないので取り下げでも費用は発生しない。
昨年、”いとしの”で似たような経験あり。
アホな機関には二度と出さない
Re: 施行令46条
○
2016/08/19 09:45:30
>そんな機関はさっさと変える。
>別の機関へ出せばいい。
>そんな時、事前審査は超便利。正式申請ではないので取り下げでも費用は発生しない。
>
>昨年、”いとしの”で似たような経験あり。
>アホな機関には二度と出さない
そうだす、全国対応の大手はXだす、施主の立場で法判断出来る
人気ランキング上位の審査機関を選びましょう
>別の機関へ出せばいい。
>そんな時、事前審査は超便利。正式申請ではないので取り下げでも費用は発生しない。
>
>昨年、”いとしの”で似たような経験あり。
>アホな機関には二度と出さない
そうだす、全国対応の大手はXだす、施主の立場で法判断出来る
人気ランキング上位の審査機関を選びましょう
Re: 施行令46条
mokukou
2016/08/19 09:57:35
>そんな機関はさっさと変える。
>別の機関へ出せばいい。
>全国対応の大手はXだす、施主の立場で法判断出来る
>人気ランキング上位の審査機関を選びましょう
そうですね
提出してから問い合わせても2週間以上音沙汰無しで出てきたのがコレでしたから
お施主さんと意匠屋さんに申し訳無くて
>別の機関へ出せばいい。
>全国対応の大手はXだす、施主の立場で法判断出来る
>人気ランキング上位の審査機関を選びましょう
そうですね
提出してから問い合わせても2週間以上音沙汰無しで出てきたのがコレでしたから
お施主さんと意匠屋さんに申し訳無くて
Re: 施行令46条
2016/08/19 10:57:25
>>1項の特例が2項なので審査の対象にはならないかも知れませんが、問題のある設計と判断されて指摘されたのかも。
>
>500u超えで構造審査は必要な建物です。
>方杖を含むフレームが支配的にならない様にスパンの飛んでいる空間の周囲に十分な耐力壁を配置しているんですけどね。方杖のあるフレームの剛性を評価しても問題ないのを確認しなさいぐらいの質疑は予想していたのですが・・・
>
>
>>構造設計を行ったと書いてあるので、2項(ハ)の構造設計がなされていればこの限りでありません。
>
>問題なのは(イ)の方です。
>国産材で利用の建物で先だって木材を伐採して乾燥・製材を始めているので今からJAS材の認定を取るのは無理なので。
>あと、「方杖を含むフレームが入っているからグレー本の計算を使うのは一切禁止、任意フレーム解析で全部やり直せ!」とも言ってました。
えっ 当方は2年前行っていますが。(4号では無く許容R-1)
>
>500u超えで構造審査は必要な建物です。
>方杖を含むフレームが支配的にならない様にスパンの飛んでいる空間の周囲に十分な耐力壁を配置しているんですけどね。方杖のあるフレームの剛性を評価しても問題ないのを確認しなさいぐらいの質疑は予想していたのですが・・・
>
>
>>構造設計を行ったと書いてあるので、2項(ハ)の構造設計がなされていればこの限りでありません。
>
>問題なのは(イ)の方です。
>国産材で利用の建物で先だって木材を伐採して乾燥・製材を始めているので今からJAS材の認定を取るのは無理なので。
>あと、「方杖を含むフレームが入っているからグレー本の計算を使うのは一切禁止、任意フレーム解析で全部やり直せ!」とも言ってました。
えっ 当方は2年前行っていますが。(4号では無く許容R-1)
Re: 施行令46条
mokukou
2016/08/19 11:05:30
>方杖架構は必ず任意形状フレームで計算しています。
>電卓の方が早いのですが計算書の見た目がありますので。(*^。^*)
説明不足ですみません
方杖架構そのもは別途任意フレームで解いています。
>電卓の方が早いのですが計算書の見た目がありますので。(*^。^*)
説明不足ですみません
方杖架構そのもは別途任意フレームで解いています。
Re: 施行令46条
○
2016/08/19 11:11:00
>提出してから問い合わせても2週間以上音沙汰無しで出てきたのがコレでしたから
>お施主さんと意匠屋さんに申し訳無くて
審査経過を刻々とメールで通知してくれる機関も有るよ
>お施主さんと意匠屋さんに申し訳無くて
審査経過を刻々とメールで通知してくれる機関も有るよ
Re:ほうれい嫁
2016/08/19 11:28:51
mokukou 2016/08/18
23:34:01>平屋の木造建物でスパンの飛んでいる部分の屋根を方杖で支える様に構造設計したら、確認検査機関が「方杖のある通りは水平力を負
担する!これは46条2項(いわゆる集成材等建築物)を適用してこちらの規定を守れ!壁量の規定はクリアしている?そんなの関係ない!」とのたまった。
>小さな確認検査機関ではたまにあるのですが、誰もが知っている大手さんでこんな事言われて呆れています。
書き出しは威勢良く始まった。
mokukou 2016/08/19 09:14:48>500u超えで構造審査は必要な建物です。
後出しジャンケンだよね。釣りだよね。構造計算ルートが、1か2か3になるよね。でどうしたの?。
>小さな確認検査機関ではたまにあるのですが、誰もが知っている大手さんでこんな事言われて呆れています。
書き出しは威勢良く始まった。
mokukou 2016/08/19 09:14:48>500u超えで構造審査は必要な建物です。
後出しジャンケンだよね。釣りだよね。構造計算ルートが、1か2か3になるよね。でどうしたの?。
Re: 施行令46条
耐震壁併用ラーメンにおけるラーメンの水平力分担の問題みたいなものか。
厳密にいえば必要はあるんだろう
しかしぎりぎりの設計でない限り問題とならないだろう
そして例えそれでNGとなったとしてもほんのちょっとだろう。
どうってことない。
日本の構造設計は細かいことを気にしすぎである。
海外は知らない。
厳密にいえば必要はあるんだろう
しかしぎりぎりの設計でない限り問題とならないだろう
そして例えそれでNGとなったとしてもほんのちょっとだろう。
どうってことない。
日本の構造設計は細かいことを気にしすぎである。
海外は知らない。
Re:ほうれい嫁
]場亜
2016/08/19 13:56:35
方杖を壁量換算してオシマイ。
じゃダメなの?
じゃダメなの?
Re: 施行令46条
2016/08/19 16:27:30
>>方杖架構は必ず任意形状フレームで計算しています。
>>電卓の方が早いのですが計算書の見た目がありますので。(*^。^*)
>
>説明不足ですみません
>方杖架構そのもは別途任意フレームで解いています。
46条OKでもルート1/2/3のどれかで建物全体の構造計算が必要。(*^O^*)
>>電卓の方が早いのですが計算書の見た目がありますので。(*^。^*)
>
>説明不足ですみません
>方杖架構そのもは別途任意フレームで解いています。
46条OKでもルート1/2/3のどれかで建物全体の構造計算が必要。(*^O^*)
Re: 施行令46条
おい
2016/08/20 11:09:09
それでmoku殿は、如何様な対処を採られたのか説明する責任がある。
Re: 施行令46条
必要
2016/08/20 11:54:39
大規模であれば、集成材か製材の規格品を使う必要がある。
乾燥材15%?が満足されるか?
計算の問題ではない。
乾燥材15%?が満足されるか?
計算の問題ではない。
Re: 施行令46条
2016/08/20 12:25:03
>念のために、追加で方杖架構を任意形状で計算した。←添付しなきゃ良かったですね。(´;ω;`)
無ければ追加検討させられます。>キリッ<
無ければ追加検討させられます。>キリッ<
Re: 施行令46条
2016/08/20 15:18:10
すれぬしのべんきょうぶそく
Re: 施行令46条
2016/08/21 18:38:12
>すれぬしのべんきょうぶそく
愚痴では無くて質問スレなら違う回答があったかも知れない。(´;ω;`)
焼酎でも飲みながら勉強しましょう。>技術じゃ無くて対応の方法をね。(^_0)
愚痴では無くて質問スレなら違う回答があったかも知れない。(´;ω;`)
焼酎でも飲みながら勉強しましょう。>技術じゃ無くて対応の方法をね。(^_0)
Re: 施行令46条
mokukou
2016/09/16 10:21:08
>それでmoku殿は、如何様な対処を採られたのか説明する責任がある。
確認申請が通ったので報告
諸々の交渉の末
・今回は46条の2項ルートの計算・JAS製材要求は無し、構造材の含水率20%以下の品質管理のみ実施し報告
・建物全体について方杖フレームの剛性を考慮した状態での検討も実施
※方杖による全体の剛性への影響は方杖の剛性を大きめに評価して10%程度。元々方杖フレームの剛性を考慮すると偏心が小さくなる様にバランスを整えているので、層間変形角が1割ほど小さくなった以外ほとんど変化無し。
その確認検査機関は「原則として」木造で水平力を負担しうるフレームが僅かでもある場合は46条の2項ルートを強制適用、グレー本の規定使用不可である方針であることには変わりなしとの事
確認申請が通ったので報告
諸々の交渉の末
・今回は46条の2項ルートの計算・JAS製材要求は無し、構造材の含水率20%以下の品質管理のみ実施し報告
・建物全体について方杖フレームの剛性を考慮した状態での検討も実施
※方杖による全体の剛性への影響は方杖の剛性を大きめに評価して10%程度。元々方杖フレームの剛性を考慮すると偏心が小さくなる様にバランスを整えているので、層間変形角が1割ほど小さくなった以外ほとんど変化無し。
その確認検査機関は「原則として」木造で水平力を負担しうるフレームが僅かでもある場合は46条の2項ルートを強制適用、グレー本の規定使用不可である方針であることには変わりなしとの事
基礎に作用させる必要があるか否か
脚
2016/08/16 15:07:02
2015年版 構造関係技術基準解説書P626 15行 タイプU−1のような形状の柱脚の場合,設計者は従来、柱脚をピンとして設計していたと考えられるが,反曲点高比0.3程度のモーメントが,柱脚部に作用することを想定して設計する必要があることがわかる。
この0.3程度のモーメントを基礎に作用させる必要があるのでしょうか。当然これは、ルート1で設計者の判断ですが皆様の対応はどのようにしていますか。
この0.3程度のモーメントを基礎に作用させる必要があるのでしょうか。当然これは、ルート1で設計者の判断ですが皆様の対応はどのようにしていますか。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
774
2016/08/16 16:05:19
2015でなくとも2007からあったんですが
S造10年以上されていないんでしょうか?
S造10年以上されていないんでしょうか?
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
やはり適判は必要
2016/08/16 16:26:43
>この0.3程度のモーメントを基礎に作用させる必要があるのでしょうか。当然これは、ルート1で設計者の判断ですが皆様の対応はどのようにしていますか。
逆に問う。
柱脚に発生した0.3程度の曲げはどこで対応するんですか?
逆に問う。
柱脚に発生した0.3程度の曲げはどこで対応するんですか?
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
脚
2016/08/16 16:29:45
>スレ主は考慮して設計しているのでしょうか?
他社図面で考慮されていない図面を見て、スレたてました。
2015年のページを明記しただけで、2007年基準にもある規定です。
>柱脚に発生した0.3程度の曲げはどこで対応するんですか?
規定からするとアンカーの抜け、破断を検討するモーメントですが、アンカー部のRC柱も対象にしていると考えるべきと思える。
他社図面で考慮されていない図面を見て、スレたてました。
2015年のページを明記しただけで、2007年基準にもある規定です。
>柱脚に発生した0.3程度の曲げはどこで対応するんですか?
規定からするとアンカーの抜け、破断を検討するモーメントですが、アンカー部のRC柱も対象にしていると考えるべきと思える。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/16 16:32:20
>>スレ主は考慮して設計しているのでしょうか?
>他社図面で考慮されていない図面を見て、スレたてました。
凄ぇな。
図面を見ただけで0.3考慮がわかるのか。。。。。
>他社図面で考慮されていない図面を見て、スレたてました。
凄ぇな。
図面を見ただけで0.3考慮がわかるのか。。。。。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/16 16:40:09
基礎部分というより、仮定ピン柱脚でも、ベースプレートとアンカーボルトを安全側にするという話だったのでは。
この規定の原典を見れば判ります。自分で探してください。
この規定の原典を見れば判ります。自分で探してください。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
SW
2016/08/16 19:06:00
>基礎部分というより、仮定ピン柱脚でも、ベースプレートとアンカーボルトを安全側にするという話だったのでは。
>この規定の原典を見れば判ります。自分で探してください。
小規模な建物でも、一貫計算ソフトを使っているので
柱脚ピンで計算することはなかったのですが
私もこの方の意見に賛成です。
柱脚を安全側に計算するためのものなので、基礎に応力を
伝えなくても良いと思います。
>この規定の原典を見れば判ります。自分で探してください。
小規模な建物でも、一貫計算ソフトを使っているので
柱脚ピンで計算することはなかったのですが
私もこの方の意見に賛成です。
柱脚を安全側に計算するためのものなので、基礎に応力を
伝えなくても良いと思います。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/17 08:03:19
>柱脚を安全側に計算するためのものなので、基礎に応力を
>伝えなくても良いと思います。
柱脚ピン指定→上部構造は安全側、下部構造(基礎を含む)は危険側
ですので、基礎も応力を見込むべきかと思います。
>伝えなくても良いと思います。
柱脚ピン指定→上部構造は安全側、下部構造(基礎を含む)は危険側
ですので、基礎も応力を見込むべきかと思います。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/18 00:16:49
>図面見るだけで考慮してるかしてないか判るなんて天才ですね。そんな人が何でこんな愚問をするのですか。あは。
図面見ればある程度のことは分かるだろ。
素人じゃなんだから。あは。
図面見ればある程度のことは分かるだろ。
素人じゃなんだから。あは。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/18 08:17:55
>>図面見るだけで考慮してるかしてないか判るなんて天才ですね。そんな人が何でこんな愚問をするのですか。あは。
>
>図面見ればある程度のことは分かるだろ。
>素人じゃなんだから。あは。
木造専門の人が鉄骨造をやっているのかも・・・
小規模な鉄骨造で柱脚0.30程度なんて 鉄骨造の基礎ならゴミみたいな応力
ある程度なれた人なら電卓叩いて数分で概略応力は出せる。
基礎梁主筋1-D13だったりして・・・
>
>図面見ればある程度のことは分かるだろ。
>素人じゃなんだから。あは。
木造専門の人が鉄骨造をやっているのかも・・・
小規模な鉄骨造で柱脚0.30程度なんて 鉄骨造の基礎ならゴミみたいな応力
ある程度なれた人なら電卓叩いて数分で概略応力は出せる。
基礎梁主筋1-D13だったりして・・・
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/18 10:42:04
>スレを読む限り基礎梁はないのでは。
>
>スレ引用
>>この0.3程度のモーメントを<<基礎>>に作用させる必要があるのでしょうか。
現実的にはどうでもいい程度・・・
NGになってもOKになっても机上の話。
設計者が余力をどの程度考えるかで審査側の話では本来ないと思う。
疲れる原因。
追記:
しかし 設計者とすれば 頭に入れて設計するべき。
>
>スレ引用
>>この0.3程度のモーメントを<<基礎>>に作用させる必要があるのでしょうか。
現実的にはどうでもいい程度・・・
NGになってもOKになっても机上の話。
設計者が余力をどの程度考えるかで審査側の話では本来ないと思う。
疲れる原因。
追記:
しかし 設計者とすれば 頭に入れて設計するべき。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
必要
2016/08/18 12:11:48
どんな力が働くかを考える。
働いても壊れないように設計。
働いても壊れないように設計。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
2016/08/18 15:43:54
>設計者が余力をどの程度考えるかで審査側の話では本来ないと思う。
>疲れる原因。
>
>追記:
>しかし 設計者とすれば 頭に入れて設計するべき。
ルート1の設計はCo=0.3 ルート2Co=0.2の1.5倍のせん断力x基礎高による接地圧よるから、ルート2設計より余力を見ていると意見も。
>疲れる原因。
>
>追記:
>しかし 設計者とすれば 頭に入れて設計するべき。
ルート1の設計はCo=0.3 ルート2Co=0.2の1.5倍のせん断力x基礎高による接地圧よるから、ルート2設計より余力を見ていると意見も。
鉄骨造露出柱脚の耐震設計の考え方 始まりは
昭ちゃん
2016/08/18 18:08:32
一般に知られたのは、少し古い話ですが、1995兵庫県南部地震の鉄骨造被害を受けてまとめられた「建築物耐震基準・設計の解説」(平成7、日本建築センター)のP22〜29が初出のはずです。
その内容は、その後「構造計算指針」「建築物の構造規定」に移りました。持っている人がいたら見せてもらうと良いでしょう。
「鉄骨柱脚の耐震設計」秋山宏、技報堂出版、も参考にどうぞ。
その内容は、その後「構造計算指針」「建築物の構造規定」に移りました。持っている人がいたら見せてもらうと良いでしょう。
「鉄骨柱脚の耐震設計」秋山宏、技報堂出版、も参考にどうぞ。
Re: 鉄骨造露出柱脚の耐震設計の考え方 始まりは
2016/08/18 20:13:31
>>一般に知られたのは、少し古い話ですが、1995兵庫県南部地震の鉄骨造被害を受けてまとめられた「建築物耐震基準・設計の解説」(平成7、日本建築センター)のP22〜29が初出のはずです。
>>「鉄骨柱脚の耐震設計」秋山宏、技報堂出版、も参考にどうぞ。
>
>難しい本は呼んでも判らないので、薦めずに判りやすく優しく説明して千代。(*^。^*)
「読」んでも判らないなら、優しく説明してもダミだこりゃ。
アル中爺さんは今更聞いても無駄だから、呑んで寝るのが吉。
せっかく教えてくれたのに礼も言わずに寝るヨロシ。
>今日も酔ってしまった。ちょっとだけ寝る。
>
>新耐震以前の人は、ピンの方が基礎が小さくなるのでピンにしていたんだよね。M無し、Qh無し。
>RCチャート独立基礎はQh無しだから、基礎が小さく出来る。
>>「鉄骨柱脚の耐震設計」秋山宏、技報堂出版、も参考にどうぞ。
>
>難しい本は呼んでも判らないので、薦めずに判りやすく優しく説明して千代。(*^。^*)
「読」んでも判らないなら、優しく説明してもダミだこりゃ。
アル中爺さんは今更聞いても無駄だから、呑んで寝るのが吉。
せっかく教えてくれたのに礼も言わずに寝るヨロシ。
>今日も酔ってしまった。ちょっとだけ寝る。
>
>新耐震以前の人は、ピンの方が基礎が小さくなるのでピンにしていたんだよね。M無し、Qh無し。
>RCチャート独立基礎はQh無しだから、基礎が小さく出来る。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
厳密にいえば必要はあるんだろう
しかしぎりぎりの設計でない限り問題とならないだろう
そして例えそれでNGとなったとしてもほんのちょっとだろう。
どうってことない。
日本の構造設計は細かいことを気にしすぎである。
海外は知らない。
しかしぎりぎりの設計でない限り問題とならないだろう
そして例えそれでNGとなったとしてもほんのちょっとだろう。
どうってことない。
日本の構造設計は細かいことを気にしすぎである。
海外は知らない。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
結論
2016/08/20 11:10:03
黄色本に書いてあるとおり。
Re: 基礎に作用させる必要があるか否か
リオデジャナイロ
2016/09/01 00:19:42
>2015年版 構造関係技術基準解説書P626 15行 タイプU−1のような形状の柱脚の場合,設計者は従来、柱脚をピンとして設計していたと考えられるが,反曲点高比0.3程度のモーメントが,柱脚部に作用することを想定して設計する必要があることがわかる。
>
>この0.3程度のモーメントを基礎に作用させる必要があるのでしょうか。当然これは、ルート1で設計者の判断ですが皆様の対応はどのようにしていますか。
基礎の要求性能を理解していればわかるはずです。
黄色本2015年版の質疑にありますよ。
スレ主さんは構造設計一級建築士ですか?
>
>この0.3程度のモーメントを基礎に作用させる必要があるのでしょうか。当然これは、ルート1で設計者の判断ですが皆様の対応はどのようにしていますか。
基礎の要求性能を理解していればわかるはずです。
黄色本2015年版の質疑にありますよ。
スレ主さんは構造設計一級建築士ですか?
適判制度
リオ
2016/08/11 22:27:44
そろそろ、適判制度は止めてはどうでしょうか。
需要も少なくなっています。
構造設計一級建築士制度との関係もあります。
皆様のお考えを聞きたいです。
需要も少なくなっています。
構造設計一級建築士制度との関係もあります。
皆様のお考えを聞きたいです。
Re: 適判制度
かつ
2016/08/11 22:37:19
>そろそろ、適判制度は止めてはどうでしょうか。
>需要も少なくなっています。
>構造設計一級建築士制度との関係もあります。
>皆様のお考えを聞きたいです。
少なくとも、確認検査機関と適判機関の二回の審査は不要と思います。
>需要も少なくなっています。
>構造設計一級建築士制度との関係もあります。
>皆様のお考えを聞きたいです。
少なくとも、確認検査機関と適判機関の二回の審査は不要と思います。
Re: 適判制度
立秋(たちあき)
2016/08/12 08:12:38
>スレ主様の、止めたらどうかの「理由」をお伺いしたいです。
いつも指摘が多くて嫌になっているんでしょ。
適判制度は必要です
スレ主さんのような人がいる限り。
いつも指摘が多くて嫌になっているんでしょ。
適判制度は必要です
スレ主さんのような人がいる限り。
Re: 適判制度
檻の中の
2016/08/12 08:29:48
> >そろそろ、適判制度は止めてはどうでしょうか。
> >需要も少なくなっています。
> >構造設計一級建築士制度との関係もあります。
> >皆様のお考えを聞きたいです。
適判機関からの一方通行の審査だけではなく、
構造設計一級建築士側からの適判機関の評価を法的に制度化し、
評価の低い適判機関は取り消しの対象とする。
> >需要も少なくなっています。
> >構造設計一級建築士制度との関係もあります。
> >皆様のお考えを聞きたいです。
適判機関からの一方通行の審査だけではなく、
構造設計一級建築士側からの適判機関の評価を法的に制度化し、
評価の低い適判機関は取り消しの対象とする。
Re:建築確認制度
2016/08/12 08:35:12
適判制度と言う狭い範囲ではなく、改めて、建築確認制度として見直す。
四号建物は廃止する。
法令適合と構造計算は厳密に区別して審査する。但し同一審査機関で審査可能にする。
重箱隅審査は廃止する。
構造設計の責任は、未来永劫、設計建築士と管理建築士に負わせる。
法令適合していない申請は、確認済または建築許可を出さない。
全ての建物は建築中および完成時の検査を必須にする。法令適合が見つかったら、是正されるまで工事中断。
全ての建物は、定期的に法令適合検査を必須にする。法令適合が見つかったら、定められた是正期間に法令に適合されなかったら使用停止。
使用中の建物でも、法令違反が見つかったら使用停止。
確認申請をする建築士(代理人建築士)の審査も必要。法令非適合建築物に関与した代理人建築士は、資格剥奪または一定期間資格停止する。但し現行法令の処罰規定より重くする。
所属建築士の法令違反に、管理建築士も連座制とする。
もう、確認は廃止して、すべて建築許可にすれば良い。
四号建物は廃止する。
法令適合と構造計算は厳密に区別して審査する。但し同一審査機関で審査可能にする。
重箱隅審査は廃止する。
構造設計の責任は、未来永劫、設計建築士と管理建築士に負わせる。
法令適合していない申請は、確認済または建築許可を出さない。
全ての建物は建築中および完成時の検査を必須にする。法令適合が見つかったら、是正されるまで工事中断。
全ての建物は、定期的に法令適合検査を必須にする。法令適合が見つかったら、定められた是正期間に法令に適合されなかったら使用停止。
使用中の建物でも、法令違反が見つかったら使用停止。
確認申請をする建築士(代理人建築士)の審査も必要。法令非適合建築物に関与した代理人建築士は、資格剥奪または一定期間資格停止する。但し現行法令の処罰規定より重くする。
所属建築士の法令違反に、管理建築士も連座制とする。
もう、確認は廃止して、すべて建築許可にすれば良い。
Re: 適判制度
同時審査は
2016/08/12 08:52:13
>そろそろ、適判制度は止めてはどうでしょうか。
>需要も少なくなっています。
>構造設計一級建築士制度との関係もあります。
>皆様のお考えを聞きたいです。
やめてほしい。
>需要も少なくなっています。
>構造設計一級建築士制度との関係もあります。
>皆様のお考えを聞きたいです。
やめてほしい。
Re:建築確認制度
2016/08/12 09:09:05
>適判制度と言う狭い範囲ではなく、改めて、建築確認制度として見直す。
>四号建物は廃止する。
>法令適合と構造計算は厳密に区別して審査する。但し同一審査機関で審査可能にする。
>重箱隅審査は廃止する。
>構造設計の責任は、未来永劫、設計建築士と管理建築士に負わせる。
>法令適合していない申請は、確認済または建築許可を出さない。
>全ての建物は建築中および完成時の検査を必須にする。法令適合が見つかったら、是正されるまで工事中断。
>全ての建物は、定期的に法令適合検査を必須にする。法令適合が見つかったら、定められた是正期間に法令に適合されなかったら使用停止。
>使用中の建物でも、法令違反が見つかったら使用停止。
>確認申請をする建築士(代理人建築士)の審査も必要。法令非適合建築物に関与した代理人建築士は、資格剥奪または一定期間資格停止する。但し現行法令の処罰規定より重くする。
>所属建築士の法令違反に、管理建築士も連座制とする。
ついでに許可した側も連座してよね♪
>
>もう、確認は廃止して、すべて建築許可にすれば良い。
>四号建物は廃止する。
>法令適合と構造計算は厳密に区別して審査する。但し同一審査機関で審査可能にする。
>重箱隅審査は廃止する。
>構造設計の責任は、未来永劫、設計建築士と管理建築士に負わせる。
>法令適合していない申請は、確認済または建築許可を出さない。
>全ての建物は建築中および完成時の検査を必須にする。法令適合が見つかったら、是正されるまで工事中断。
>全ての建物は、定期的に法令適合検査を必須にする。法令適合が見つかったら、定められた是正期間に法令に適合されなかったら使用停止。
>使用中の建物でも、法令違反が見つかったら使用停止。
>確認申請をする建築士(代理人建築士)の審査も必要。法令非適合建築物に関与した代理人建築士は、資格剥奪または一定期間資格停止する。但し現行法令の処罰規定より重くする。
>所属建築士の法令違反に、管理建築士も連座制とする。
ついでに許可した側も連座してよね♪
>
>もう、確認は廃止して、すべて建築許可にすれば良い。
Re: 適判制度
2016/08/12 09:48:14
二重審査が鬱陶しい
しかし最近は、確認審査での指摘のほうが的外れで鬱陶しい
どっちかというと確認審査での構造審査が不要
しかし最近は、確認審査での指摘のほうが的外れで鬱陶しい
どっちかというと確認審査での構造審査が不要
Re:建築確認制度
2016/08/12 13:19:06
計算書はよく読め
見ずに質問するな
見ずに質問するな
Re: 適判制度
2016/08/12 14:34:38
全ての建物の地震保険加入を義務化して
構造の審査を保険会社にやらせればいい。
審査の結果は NGかOK ではなく 保険料の料金の算出。
構造の審査を保険会社にやらせればいい。
審査の結果は NGかOK ではなく 保険料の料金の算出。
Re: 適判制度
リオ
2016/08/12 15:22:02
>>スレ主様の、止めたらどうかの「理由」をお伺いしたいです。
>
>いつも指摘が多くて嫌になっているんでしょ。
>適判制度は必要です
>スレ主さんのような人がいる限り。
重箱の隅を指摘する制度は不要と言いたい。
指摘の多い→重箱の隅が多いのでいやになりからである。
もっと大事なことであれば受け入れます
。
>
>いつも指摘が多くて嫌になっているんでしょ。
>適判制度は必要です
>スレ主さんのような人がいる限り。
重箱の隅を指摘する制度は不要と言いたい。
指摘の多い→重箱の隅が多いのでいやになりからである。
もっと大事なことであれば受け入れます
。
Re: 適判制度
2016/08/12 16:47:17
姉歯事件で、良心に基づいた設計が信用されなくなった。
おかげで、微に入り細に入り些細な計算まで要求、些細な書込まで要求。結果、設計行為が単なる書類チェックのための書類造りにまで蔑まれた。
たった55年で信頼を失った設計行為の信頼を取り戻すには少なくとも55年以上必要だろう。今が2016だから2070頃までだろうか。
原点に立ち戻り、設計責任を一生涯子々孫々負わされると思って設計するだけの肝の無いヤツは、とっとと去れ。
おかげで、微に入り細に入り些細な計算まで要求、些細な書込まで要求。結果、設計行為が単なる書類チェックのための書類造りにまで蔑まれた。
たった55年で信頼を失った設計行為の信頼を取り戻すには少なくとも55年以上必要だろう。今が2016だから2070頃までだろうか。
原点に立ち戻り、設計責任を一生涯子々孫々負わされると思って設計するだけの肝の無いヤツは、とっとと去れ。
Re: 適判制度
2016/08/12 18:24:12
>姉歯事件で、良心に基づいた設計が信用されなくなった。
>おかげで、微に入り細に入り些細な計算まで要求、些細な書込まで要求。結果、設計行為が単なる書類チェックのための書類造りにまで蔑まれた。
>たった55年で信頼を失った設計行為の信頼を取り戻すには少なくとも55年以上必要だろう。今が2016だから2070頃までだろうか。
>原点に立ち戻り、設計責任を一生涯子々孫々負わされると思って設計するだけの肝の無いヤツは、とっとと去れ。
こんな安い設計料なら1年までしか責任とれんよ
>おかげで、微に入り細に入り些細な計算まで要求、些細な書込まで要求。結果、設計行為が単なる書類チェックのための書類造りにまで蔑まれた。
>たった55年で信頼を失った設計行為の信頼を取り戻すには少なくとも55年以上必要だろう。今が2016だから2070頃までだろうか。
>原点に立ち戻り、設計責任を一生涯子々孫々負わされると思って設計するだけの肝の無いヤツは、とっとと去れ。
こんな安い設計料なら1年までしか責任とれんよ
Re: 適判制度 ペンチアム流星
2016/08/12 21:48:09
>目が覚めたので、事務所の前から流れ星をみていた・・・全然、落ちてこない。
星が落ちるのが先か。寝落ちるのが先か。
星が落ちるのが先か。寝落ちるのが先か。
Re: 適判制度 ペンチアム流星
2016/08/12 21:52:38
>>酔ったので寝るか。明日(0時から)もフル操業。
>
>目が覚めたので、事務所の前から流れ星をみていた・・・全然、落ちてこない。
>月もないのに・・・。
>月は雲に隠れていた。トホトホッ・・2時頃になったら再度見てみよう。
どろどろ猫を思い出せ。
>
>目が覚めたので、事務所の前から流れ星をみていた・・・全然、落ちてこない。
>月もないのに・・・。
>月は雲に隠れていた。トホトホッ・・2時頃になったら再度見てみよう。
どろどろ猫を思い出せ。
Re: 適判制度と責任
オリ
2016/08/13 05:51:15
>全ての建物の地震保険加入を義務化して
>
>構造の審査を保険会社にやらせればいい。
>審査の結果は NGかOK ではなく 保険料の料金の算出。
責任のとり方はどんなとり方ですか?死ねということ?または手錠?
>
>構造の審査を保険会社にやらせればいい。
>審査の結果は NGかOK ではなく 保険料の料金の算出。
責任のとり方はどんなとり方ですか?死ねということ?または手錠?
Re: 適判制度
2016/08/13 09:25:22
>>構造の審査を保険会社にやらせればいい。
>
>文系社員が口を挟むとますますやりにくくなりますよ。
>
>20年前の設計に疑問があると言われた。
>ソフトで再計算してみたらNGが連発だそうだ。
20年前の物件を再計算?誰が入力したの?
現地調査して、きちんと診断したのならそれによって建物の評価が変わるのは当たり前では?
一貫計算の入力は、慣れた人間が入力するから簡単に見えるのでしょうが・・・・全くの素人が簡単に入力できるものでもないです。
新築の建物でも入力する人やソフトが違えば審査が終わったものでもNG連発はあり得ます。
現行の制度の一番の疑問は許可でなく確認となっているため審査側の責任があいまいなこと。
地震があり広域な被害があれば国が動いて救済するしかなくなるので、地震保険の義務化というのもあり得ると思いましたが。
>
>文系社員が口を挟むとますますやりにくくなりますよ。
>
>20年前の設計に疑問があると言われた。
>ソフトで再計算してみたらNGが連発だそうだ。
20年前の物件を再計算?誰が入力したの?
現地調査して、きちんと診断したのならそれによって建物の評価が変わるのは当たり前では?
一貫計算の入力は、慣れた人間が入力するから簡単に見えるのでしょうが・・・・全くの素人が簡単に入力できるものでもないです。
新築の建物でも入力する人やソフトが違えば審査が終わったものでもNG連発はあり得ます。
現行の制度の一番の疑問は許可でなく確認となっているため審査側の責任があいまいなこと。
地震があり広域な被害があれば国が動いて救済するしかなくなるので、地震保険の義務化というのもあり得ると思いましたが。
Re: 適判制度
適判は必要
2016/08/13 15:51:20
増築したいと相談された、18年前のRC建物
PC出力は途中がいっぱい抜けててなんか変
単位重量計算してみると、1t/u以下
変なので、当時のソースデータを読み込み
データを作って一貫計算に入れてみた
沢山ある筈の雑壁は、1/5位しか入力してない
入力されてる雑壁は全てが柱脇スリットで設定されて
実際はスリット無し。
コンクリート面に仕上げ重量ゼロ
天井・間仕切り・床仕上げ重量ゼロ
その構造計算してたのは、意匠事務所
(構造設計者は、昔から居なかった所)
「駄目だわ、これは」で断る。
そこを何とかと粘られたが、手出ししたら大変な事になる
適判制度は、必要だと思う
PC出力は途中がいっぱい抜けててなんか変
単位重量計算してみると、1t/u以下
変なので、当時のソースデータを読み込み
データを作って一貫計算に入れてみた
沢山ある筈の雑壁は、1/5位しか入力してない
入力されてる雑壁は全てが柱脇スリットで設定されて
実際はスリット無し。
コンクリート面に仕上げ重量ゼロ
天井・間仕切り・床仕上げ重量ゼロ
その構造計算してたのは、意匠事務所
(構造設計者は、昔から居なかった所)
「駄目だわ、これは」で断る。
そこを何とかと粘られたが、手出ししたら大変な事になる
適判制度は、必要だと思う
Re: 適判制度
2016/08/13 19:46:09
>こんな安い設計料なら1年までしか責任とれんよ
レベルが低すぎ。
設計料によって設計内容が変わるのか!?
こういう人は退場してほしい
レベルが低すぎ。
設計料によって設計内容が変わるのか!?
こういう人は退場してほしい
Re: 適判制度
2016/08/13 21:18:38
構造計算屋(設計屋)ピラミッドの頂点の引き上げは一応成功したが、底辺のレベルアップを疎かにしたのが原因。某団体にそれが判っている人がいるのだろうか。いないように思う。嘆かわしい。
某団体とは元懇親会の団体のことかな
某団体とは元懇親会の団体のことかな
Re: 適判制度
それは私?
2016/08/14 11:03:56
>とりあえず適判制度を利用して、法令違反、構造力学不適合な計算をする建築士や計算屋を排除する。
>それと平行して、完成未完成関係無く、過去現在関係無く、構造設計書の抜き打ち審査をして、同じように法令違反、構造力学不適合な計算をする建築士や計算屋を排除する。
>
>構造計算屋(設計屋)ピラミッドの頂点の引き上げは一応成功したが、底辺のレベルアップを疎かにしたのが原因。某団体にそれが判っている人がいるのだろうか。いないように思う。嘆かわしい。
これが普通だが、構造設計者はいまの半分。しごとふえるね。
>それと平行して、完成未完成関係無く、過去現在関係無く、構造設計書の抜き打ち審査をして、同じように法令違反、構造力学不適合な計算をする建築士や計算屋を排除する。
>
>構造計算屋(設計屋)ピラミッドの頂点の引き上げは一応成功したが、底辺のレベルアップを疎かにしたのが原因。某団体にそれが判っている人がいるのだろうか。いないように思う。嘆かわしい。
これが普通だが、構造設計者はいまの半分。しごとふえるね。
Re: 適判制度
2016/08/14 17:44:42
>これが普通だが、構造設計者はいまの半分。しごとふえるね。
精鋭が残れば良い。
精鋭が残れば良い。
Re: 適判制度
2016/08/14 19:40:09
>>>これが普通だが、構造設計者はいまの半分。しごとふえるね。
>>
>>精鋭が残れば良い。
>
>地方の某団体の内部調査では10年経てば、構造技術者は半減する。
良貨が悪貨を駆逐するのか、悪貨が良貨を駆逐するのか・・・。
>>
>>精鋭が残れば良い。
>
>地方の某団体の内部調査では10年経てば、構造技術者は半減する。
良貨が悪貨を駆逐するのか、悪貨が良貨を駆逐するのか・・・。
Re: 適判制度
脳軟化
2016/08/14 20:21:07
自分は痴呆&地方で65才
近場で構造設計やってるのは、同じ年代の数人
仕事は多いです。
こなしきれません
設計料10倍貰ってもマンパワー的に不可能です。
仕事の無い意匠設計屋さんは多いけど、
構造には絶対手出ししません。
若い構造設計者は皆無です。
当地には構造一級の資格が出来るまで
無級構造設計屋さん
2級の構造設計屋さん
計算しかしません図面は意匠屋さんが書いて下さいの無級
こんなのと、相見積もりで競争させられて
金額が合わないので何度も断られたけど
構造一級の資格が出来て、安売り屋さんたちは全員廃業。
掌返しで下手に出て祭り上げられても、何を今更
自分は、70才になったら絶対止める(同業者皆同じこと言ってる)
確実なのは、5年後構造設計の必要な建物は建たない
どうするんだろう
わしゃ知らん
近場で構造設計やってるのは、同じ年代の数人
仕事は多いです。
こなしきれません
設計料10倍貰ってもマンパワー的に不可能です。
仕事の無い意匠設計屋さんは多いけど、
構造には絶対手出ししません。
若い構造設計者は皆無です。
当地には構造一級の資格が出来るまで
無級構造設計屋さん
2級の構造設計屋さん
計算しかしません図面は意匠屋さんが書いて下さいの無級
こんなのと、相見積もりで競争させられて
金額が合わないので何度も断られたけど
構造一級の資格が出来て、安売り屋さんたちは全員廃業。
掌返しで下手に出て祭り上げられても、何を今更
自分は、70才になったら絶対止める(同業者皆同じこと言ってる)
確実なのは、5年後構造設計の必要な建物は建たない
どうするんだろう
わしゃ知らん
Re: 適判制度
リオ
2016/08/14 20:22:47
>>重箱の隅を指摘する制度は不要と言いたい。
>>指摘の多い→重箱の隅が多いのでいやになりからである。
>>もっと大事なことであれば受け入れます
>>。
>
>重箱かどうかは、指摘内容による
>いつも多いのならあなたの技術不足。
>
>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
それをいつも多いのならあなたの技術不足。
なんて言っているあなたの意見は傲慢でないですか?
>>指摘の多い→重箱の隅が多いのでいやになりからである。
>>もっと大事なことであれば受け入れます
>>。
>
>重箱かどうかは、指摘内容による
>いつも多いのならあなたの技術不足。
>
>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
それをいつも多いのならあなたの技術不足。
なんて言っているあなたの意見は傲慢でないですか?
Re: 適判制度
初老
2016/08/14 20:36:45
>自分は、70才になったら絶対止める(同業者皆同じこと言ってる)
>確実なのは、5年後構造設計の必要な建物は建たない
>どうするんだろう
>わしゃ知らん
ん? 私に任しなさい、全国対応します、多分100歳まで
大丈夫かと思います、毎日勉強していますので
>確実なのは、5年後構造設計の必要な建物は建たない
>どうするんだろう
>わしゃ知らん
ん? 私に任しなさい、全国対応します、多分100歳まで
大丈夫かと思います、毎日勉強していますので
Re: 適判制度
ぐ
2016/08/14 21:03:55
>>重箱かどうかは、指摘内容による
>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>
>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>
>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
Re: 適判制度
2016/08/14 21:27:56
申請書審査も良いですが、現場施工状況審査をもっと回数増やして厳密に審査するほうが、不法・不良・不正建物の排除になりますよ。
2階建て木造が3階建てに化けていたり、確認無、認定無の単管パイプ構造平屋、2階建て3階建ての、車庫、事務所、住居、倉庫なんてものもゴロゴロあるし。
2階建て木造が3階建てに化けていたり、確認無、認定無の単管パイプ構造平屋、2階建て3階建ての、車庫、事務所、住居、倉庫なんてものもゴロゴロあるし。
Re: 適判制度
2016/08/15 09:44:24
>>こんな安い設計料なら1年までしか責任とれんよ
>
>レベルが低すぎ。
>設計料によって設計内容が変わるのか!?
もちろん変えます。ビジネスなら当然でしょ?
100円でも1000円でも同じ菓子が買えるなら、客はすべて100円に行くのが自然。
逆に100円しか払ってくれないなら100円なりの菓子にするよね。
高い金を支払ってくれる客には大サービスしちゃうわ♪(キャバクラも同じだね)
>
>こういう人は退場してほしい
もっとビジネスに徹してほし〜の♪
>
>レベルが低すぎ。
>設計料によって設計内容が変わるのか!?
もちろん変えます。ビジネスなら当然でしょ?
100円でも1000円でも同じ菓子が買えるなら、客はすべて100円に行くのが自然。
逆に100円しか払ってくれないなら100円なりの菓子にするよね。
高い金を支払ってくれる客には大サービスしちゃうわ♪(キャバクラも同じだね)
>
>こういう人は退場してほしい
もっとビジネスに徹してほし〜の♪
Re: 適判制度と責任
2016/08/15 18:09:33
>責任のとり方はどんなとり方ですか?死ねということ?または手錠?
どっちのボタンを押すかは自分で決めて良い。もちろん自分で押す事が許される場合に限る。
どっちのボタンを押すかは自分で決めて良い。もちろん自分で押す事が許される場合に限る。
Re: 適判制度
2016/08/15 20:37:33
同じデータ、同じバージョン・リビジョンの一貫ソフト。違うのはOS、CPU、MB。最後の桁で微妙に数値が違う事あった。
Re: 適判制度
2016/08/15 21:10:25
>同じデータ、同じバージョン・リビジョンの一貫ソフト。違うのはOS、CPU、MB。最後の桁で微妙に数値が違う事あった。
それで?
それで?
Re: 適判制度
2016/08/15 21:40:38
>>同じデータ、同じバージョン・リビジョンの一貫ソフト。違うのはOS、CPU、MB。最後の桁で微妙に数値が違う事あった。
>
>それで?
ただそれだけ。
そう言えば、むかし、プログラム原器を造ろうって話を聞いたけど、その後どうなったのかなー。
>
>それで?
ただそれだけ。
そう言えば、むかし、プログラム原器を造ろうって話を聞いたけど、その後どうなったのかなー。
Re: 適判制度
2016/08/16 06:23:28
構一廃止。適判継続。早い話が窓口拡げて出口はキツキツに締める。
Re: 適判制度
リオ
2016/08/16 20:20:52
>>>重箱かどうかは、指摘内容による
>>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>>
>>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
>
>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
GOOD質問でしょ!!
>>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>>
>>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
>
>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
GOOD質問でしょ!!
Re: 適判制度
mmmm
2016/08/17 09:05:02
>申請書審査も良いですが、現場施工状況審査をもっと回数増やして厳密に審査するほうが、不法・不良・不正建物の排除になりますよ。
>2階建て木造が3階建てに化けていたり、確認無、認定無の単管パイプ構造平屋、2階建て3階建ての、車庫、事務所、住居、倉庫なんてものもゴロゴロあるし。
都計外は今だに無法地帯。
この前、ブロック基礎の2階建見た。(恐らく倉庫?)
施工する方も、確認無けりゃ何したっていいや。って考えてるし。
>2階建て木造が3階建てに化けていたり、確認無、認定無の単管パイプ構造平屋、2階建て3階建ての、車庫、事務所、住居、倉庫なんてものもゴロゴロあるし。
都計外は今だに無法地帯。
この前、ブロック基礎の2階建見た。(恐らく倉庫?)
施工する方も、確認無けりゃ何したっていいや。って考えてるし。
Re: 適判制度
2016/08/17 10:08:45
>>>>重箱かどうかは、指摘内容による
>>>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>>>
>>>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>>>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>>>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
>>
>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>GOOD質問でしょ!!
では、リオどん、回答宜しく。
>>>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>>>
>>>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>>>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>>>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
>>
>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>GOOD質問でしょ!!
では、リオどん、回答宜しく。
Re: 適判制度
リオ
2016/08/18 20:57:09
>>>>>重箱かどうかは、指摘内容による
>>>>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>>>>
>>>>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>>>>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>>>>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
>>>
>>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>>GOOD質問でしょ!!
>
>では、リオどん、回答宜しく。
適判制度は、不毛地帯です!!
>>>>>いつも多いのならあなたの技術不足。
>>>>>
>>>>>今、適判機関は選べます。重箱機関は敬遠されてます
>>>>技術不足以前の指摘が問題と言っているのでです。
>>>>それをいつも多いのならあなたの技術不足。
>>>
>>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>>GOOD質問でしょ!!
>
>では、リオどん、回答宜しく。
適判制度は、不毛地帯です!!
Re: 適判制度
2016/08/18 22:17:41
>適判制度は、不毛地帯です!!
リオどんよ、で、どうするのさ
リオどんよ、で、どうするのさ
Re: 適判制度
2016/08/19 04:22:12
>>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>
>適判制度がなくなればこんなこと何も考えなくて済むんだぜ、ヒャホー!
笊法に戻ったらお終いだけど。
>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>
>適判制度がなくなればこんなこと何も考えなくて済むんだぜ、ヒャホー!
笊法に戻ったらお終いだけど。
Re: 適判制度
リオ リレー完勝
2016/08/20 21:53:52
>>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>
>適判制度がなくなればこんなこと何も考えなくて済むんだぜ、
早い話が、制度以前の巻き戻しでお願いします。
当方設計では、震度6でも耐えております。
>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>
>適判制度がなくなればこんなこと何も考えなくて済むんだぜ、
早い話が、制度以前の巻き戻しでお願いします。
当方設計では、震度6でも耐えております。
Re: 適判制度
リオ
2016/08/22 21:47:06
>>>>愚問1.設計技術不足で指摘が増える例はどう考えているのでしょうか?。
>>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>>
>>適判制度がなくなればこんなこと何も考えなくて済むんだぜ、ヒャホー!
>
>笊法に戻ったらお終いだけど。
リオから東京へ・・・17日間・・短いようで長かった・・適判制度も
>>>>愚問2.重箱以外の設計技術不足による指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>>愚問3.あきらかな法令上説明不足への指摘の例はどう考えているのでしょうか?。
>>>>愚問4.単なる法令上説明技術能力と設計技術能力の関係はどう考えているのでしょうか?。
>>
>>適判制度がなくなればこんなこと何も考えなくて済むんだぜ、ヒャホー!
>
>笊法に戻ったらお終いだけど。
リオから東京へ・・・17日間・・短いようで長かった・・適判制度も
Re: 適判制度
リオ
2016/08/23 05:42:14
>>適判制度は、不毛地帯です!!
>
>リオどんよ、で、どうするのさ
リオも終わりました・・・・!!
>
>リオどんよ、で、どうするのさ
リオも終わりました・・・・!!
Re: 適判制度
リオ
2016/08/23 05:43:15
>>適判制度は、不毛地帯です!!
>
>リオどんよ、で、どうするのさ
リオも終わりました!!
>
>リオどんよ、で、どうするのさ
リオも終わりました!!
Re: 適判制度
リオ
2016/08/23 05:44:06
リオも終わりました・・・。
Re: 適判制度
2016/08/23 06:57:20
>早い話が、制度以前の巻き戻しでお願いします。
日本語が編です。
>当方設計では、震度6でも耐えております。
ではあなた様が国交大臣様になつて規制してくださいまし。
日本語が編です。
>当方設計では、震度6でも耐えております。
ではあなた様が国交大臣様になつて規制してくださいまし。
Re: 適判制度
終焉
2016/08/23 06:58:04
>>>適判制度は、不毛地帯です!!
>>
>>リオどんよ、で、どうするのさ
>リオも終わりました・・・・!!
まもなくニッポンも終わる。
>>
>>リオどんよ、で、どうするのさ
>リオも終わりました・・・・!!
まもなくニッポンも終わる。
スタンド屋根
リオ
2016/08/07 06:08:37
開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
Re: スタンド屋根
隈
2016/08/07 06:15:04
>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
聖火台は街中にもあるよ。
聖火台は街中にもあるよ。
Re: スタンド屋根
2016/08/07 08:59:01
>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
屋根構造の設計はドイツの構造コンサルタント schlaich bergermann partner
詳しい説明は
http://www.archdaily.com/515131/maracana-stadium-roof-structure-schlaich-bergermann-und-partner
工事をしたのがどこだかは知らん
屋根構造の設計はドイツの構造コンサルタント schlaich bergermann partner
詳しい説明は
http://www.archdaily.com/515131/maracana-stadium-roof-structure-schlaich-bergermann-und-partner
工事をしたのがどこだかは知らん
Re: スタンド屋根
隈
2016/08/07 12:25:40
>>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
>
>屋根構造の設計はドイツの構造コンサルタント schlaich bergermann partner
>詳しい説明は
>http://www.archdaily.com/515131/maracana-stadium-roof-structure-schlaich-bergermann-und-partner
>
>工事をしたのがどこだかは知らん +-の力を利用しているよ。これが普通。
>
>屋根構造の設計はドイツの構造コンサルタント schlaich bergermann partner
>詳しい説明は
>http://www.archdaily.com/515131/maracana-stadium-roof-structure-schlaich-bergermann-und-partner
>
>工事をしたのがどこだかは知らん +-の力を利用しているよ。これが普通。
Re: スタンド屋根
2016/08/07 14:07:28
>>+-の力を利用しているよ。これが普通。
普通ってナンヤ? どこが普通やねん
似たようなのが日本にあるんやったら教えてくれ、見に行くから。
普通ってナンヤ? どこが普通やねん
似たようなのが日本にあるんやったら教えてくれ、見に行くから。
Re: スタンド屋根
2016/08/07 17:21:07
>>>+-の力を利用しているよ。これが普通。
>
>普通ってナンヤ? どこが普通やねん
>似たようなのが日本にあるんやったら教えてくれ、見に行くから。
構一に聞け!
>
>普通ってナンヤ? どこが普通やねん
>似たようなのが日本にあるんやったら教えてくれ、見に行くから。
構一に聞け!
Re: スタンド屋根
2016/08/07 17:50:03
>https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQO_JAq3kTNHviuN7hIJRd576eaGUXWJXgGtNtXWdMGgMj4cU_0_Q
>これの真ん中の穴が大きくなったのかな?
違うよ
元の応力図をみると、スポークは全部引張になってる。
>これの真ん中の穴が大きくなったのかな?
違うよ
元の応力図をみると、スポークは全部引張になってる。
Re: スタンド屋根
マラカナン競技場
2016/08/10 14:24:03
Re: スタンド屋根
2016/08/11 09:15:33
>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
地震時を考慮する必要はないですよね。
地震時を考慮する必要はないですよね。
Re: スタンド屋根
2016/08/11 10:00:00
>>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
>
>地震時を考慮する必要はないですよね。
2008年北京で開かれた地震工学世界会議で発表されたブラジル国内の震度マップがある。
http://www.iitk.ac.in/nicee/wcee/article/14_08-01-0004.pdf
によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
>
>地震時を考慮する必要はないですよね。
2008年北京で開かれた地震工学世界会議で発表されたブラジル国内の震度マップがある。
http://www.iitk.ac.in/nicee/wcee/article/14_08-01-0004.pdf
によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
Re: スタンド屋根
2016/08/11 18:12:41
>>>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
>>
>>地震時を考慮する必要はないですよね。
>
>2008年北京で開かれた地震工学世界会議で発表されたブラジル国内の震度マップがある。
>http://www.iitk.ac.in/nicee/wcee/article/14_08-01-0004.pdf
>によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
C0で言ったら?
>>
>>地震時を考慮する必要はないですよね。
>
>2008年北京で開かれた地震工学世界会議で発表されたブラジル国内の震度マップがある。
>http://www.iitk.ac.in/nicee/wcee/article/14_08-01-0004.pdf
>によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
C0で言ったら?
Re: スタンド屋根
2016/08/11 18:21:39
>>>>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
>>>
>>>地震時を考慮する必要はないですよね。
>>
>>2008年北京で開かれた地震工学世界会議で発表されたブラジル国内の震度マップがある。
>>http://www.iitk.ac.in/nicee/wcee/article/14_08-01-0004.pdf
>>によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
>
>
>C0で言ったら?
なんでそこでC0を持ち出す? ブラジルの話だぞ
>>>
>>>地震時を考慮する必要はないですよね。
>>
>>2008年北京で開かれた地震工学世界会議で発表されたブラジル国内の震度マップがある。
>>http://www.iitk.ac.in/nicee/wcee/article/14_08-01-0004.pdf
>>によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
>
>
>C0で言ったら?
なんでそこでC0を持ち出す? ブラジルの話だぞ
Re: スタンド屋根
2016/08/11 19:12:19
>>>によると、リオデジャネイロでは ゾーン0で基準水平加速度0.025g
>>
>>C0で言ったら?
>なんでそこでC0を持ち出す? ブラジルの話だぞ
Coで言うのは日本独特なんだっよって聞いた事ある。世界標準は「g」なんだって聞いた事ある。
>>
>>C0で言ったら?
>なんでそこでC0を持ち出す? ブラジルの話だぞ
Coで言うのは日本独特なんだっよって聞いた事ある。世界標準は「g」なんだって聞いた事ある。
Re: スタンド屋根
2016/08/12 09:18:38
>>開会式のスタンド屋根構造を誰かUPできますか?膜の屋根とおもいますが、太陽工業かな?
>
>地震時を考慮する必要はないですよね。
DLとWLで決まり
風のフラッターが問題となるが、ケーブルの張りかたを見ると、少なくとも局所的なフラッター対策は考慮済み。
あとは屋根全体でのフラッターだがそこまでは読み取れない。
風洞実験でもしたのか・・・
>
>地震時を考慮する必要はないですよね。
DLとWLで決まり
風のフラッターが問題となるが、ケーブルの張りかたを見ると、少なくとも局所的なフラッター対策は考慮済み。
あとは屋根全体でのフラッターだがそこまでは読み取れない。
風洞実験でもしたのか・・・
構造計算適合判定資格者検定について
hiroyui
2016/08/05 17:54:47
次回の構造計算適合判定資格者検定の実施はやはり平成30年度なのでしょうか?
Re: 構造計算適合判定資格者検定について
2016/08/08 10:51:21
地方の適判機関ですが、改正後は申請件数が減り続け、今月は0です。
こういう状況では、新しい適合判定資格者が必要だとは到底思われません。
こういう状況では、新しい適合判定資格者が必要だとは到底思われません。
Re: 構造計算適合判定資格者検定について
不作
2016/08/08 11:38:06
>地方の適判機関ですが、改正後は申請件数が減り続け、今月は0です。
>こういう状況では、新しい適合判定資格者が必要だとは到底思われません。
>
R−2が解禁になって、適合判定機関は全国区数カ所で
良いのでは? 中小物件の我が事務所は適判バトルは
無くなった。
>こういう状況では、新しい適合判定資格者が必要だとは到底思われません。
>
R−2が解禁になって、適合判定機関は全国区数カ所で
良いのでは? 中小物件の我が事務所は適判バトルは
無くなった。
Re: 構造計算適合判定資格者検定について
ABC
2016/08/08 13:29:14
>次回の構造計算適合判定資格者検定の実施はやはり平成30年度なのでしょうか?
法文を読むと3年に1回以上ですよね。
現在の需要を考えるとそんなに毎年、判定資格者が必要とも思いません。
去年の合格者は164名で、現状の合計人数は約2200名あたりでしょうか。
判定員の高齢化などありますが、現状の確認体制としては、それなりにこなせているのではないでしょうか。
受検者があまり多くないので、事業自体も儲けが少ないかもしれませんね。去年の申込者数748名x検定料確か30000=2244万
まあ、3年に1回と考えておいてもよろしいかなと思います。
法文を読むと3年に1回以上ですよね。
現在の需要を考えるとそんなに毎年、判定資格者が必要とも思いません。
去年の合格者は164名で、現状の合計人数は約2200名あたりでしょうか。
判定員の高齢化などありますが、現状の確認体制としては、それなりにこなせているのではないでしょうか。
受検者があまり多くないので、事業自体も儲けが少ないかもしれませんね。去年の申込者数748名x検定料確か30000=2244万
まあ、3年に1回と考えておいてもよろしいかなと思います。
Re: 構造計算適合判定資格者検定について
2016/08/08 14:12:46
>次回の構造計算適合判定資格者検定の実施はやはり平成30年度なのでしょうか?
「構造計算適合判定資格者検定」も「構造設計一級建築士講習」の時の様に、みなし講習とかの優遇措置は有ったのでしょうか?
また、「構造一級建築士」に対しての優遇とかは?
「構造計算適合判定資格者検定」も「構造設計一級建築士講習」の時の様に、みなし講習とかの優遇措置は有ったのでしょうか?
また、「構造一級建築士」に対しての優遇とかは?
増築
ジョウカイ
2016/08/05 16:08:33
お世話になっております。平成元年竣工の2000uのRC地上2階建ての上階増築についてのご相談です。
現況が2階屋上庭園(一階のルーフバルコニー)になっており、柱と梁のみはあります。(スケルトンフレームというのでしょうか?)
ここに、壁を建てこんで、屋根を葺いて300u程度の温室をつくりたいとのことで、ご相談をうけました。
こちらとしては、@上階への増築は原則はできないということ。
A増築をした状態で耐震診断を行うこと。
以上2点を申し伝えて帰ってきました。帰りしなの電車から入力してますが、Aのルートで増築をされた方は、いらっしゃりますか?
アンケートではないですがご意見を聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
現況が2階屋上庭園(一階のルーフバルコニー)になっており、柱と梁のみはあります。(スケルトンフレームというのでしょうか?)
ここに、壁を建てこんで、屋根を葺いて300u程度の温室をつくりたいとのことで、ご相談をうけました。
こちらとしては、@上階への増築は原則はできないということ。
A増築をした状態で耐震診断を行うこと。
以上2点を申し伝えて帰ってきました。帰りしなの電車から入力してますが、Aのルートで増築をされた方は、いらっしゃりますか?
アンケートではないですがご意見を聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
Re: 増築
2016/08/05 16:36:35
1981新耐震後建物だから、増築後に現行構造規定を満足する必要があるのかな?。
ところで確認時の2階床面積は?。
ところで確認時の2階床面積は?。
Re: 増築
象蓄
2016/08/05 17:28:00
>>こちらとしては、@上階への増築は原則はできないということ。
屋上の載荷を減らし、増築壁ALC、屋根折版にして、
荷重の増加が無ければ可能とみた
屋上の載荷を減らし、増築壁ALC、屋根折版にして、
荷重の増加が無ければ可能とみた
Re: 増築
NNS
2016/08/05 18:03:38
>お世話になっております。平成元年竣工の2000uのRC地上2階建ての上階増築についてのご相談です。
>現況が2階屋上庭園(一階のルーフバルコニー)になっており、柱と梁のみはあります。(スケルトンフレームというのでしょうか?)
>
>ここに、壁を建てこんで、屋根を葺いて300u程度の温室をつくりたいとのことで、ご相談をうけました。
>こちらとしては、@上階への増築は原則はできないということ。
>A増築をした状態で耐震診断を行うこと。
>以上2点を申し伝えて帰ってきました。帰りしなの電車から入力してますが、Aのルートで増築をされた方は、いらっしゃりますか?
>アンケートではないですがご意見を聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
一応、今年の改正で1/2以下増築で
新耐震以降の耐震診断基準適合のうえ
全体の荷重増が無い様に調整できれば
増築部及び周辺部材は現行計算で
何とかできなくも無い
ただし、規模が広いと認められないケースもあるので
出来るか確認機関に相談してみるといい
>現況が2階屋上庭園(一階のルーフバルコニー)になっており、柱と梁のみはあります。(スケルトンフレームというのでしょうか?)
>
>ここに、壁を建てこんで、屋根を葺いて300u程度の温室をつくりたいとのことで、ご相談をうけました。
>こちらとしては、@上階への増築は原則はできないということ。
>A増築をした状態で耐震診断を行うこと。
>以上2点を申し伝えて帰ってきました。帰りしなの電車から入力してますが、Aのルートで増築をされた方は、いらっしゃりますか?
>アンケートではないですがご意見を聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
一応、今年の改正で1/2以下増築で
新耐震以降の耐震診断基準適合のうえ
全体の荷重増が無い様に調整できれば
増築部及び周辺部材は現行計算で
何とかできなくも無い
ただし、規模が広いと認められないケースもあるので
出来るか確認機関に相談してみるといい
Re: 増築
ジョウカイ
2016/08/05 18:55:30
>一応、今年の改正で1/2以下増築で
>新耐震以降の耐震診断基準適合のうえ
>全体の荷重増が無い様に調整できれば
>増築部及び周辺部材は現行計算で
>何とかできなくも無い
>>ただし、規模が広いと認められないケースもあるので
>出来るか確認機関に相談してみるといい
貴重なご意見ありがとうございます。
遅くなりました。一階1200u2階800uで屋上庭園400uのうち300uを温室にします。たとえばですが、押えコンクリートを撤去してその分をALCと折板屋根で相殺という事であれば、一貫計算や耐震診断は要しないという事でしょうか?よろしくお願いします。
>新耐震以降の耐震診断基準適合のうえ
>全体の荷重増が無い様に調整できれば
>増築部及び周辺部材は現行計算で
>何とかできなくも無い
>>ただし、規模が広いと認められないケースもあるので
>出来るか確認機関に相談してみるといい
貴重なご意見ありがとうございます。
遅くなりました。一階1200u2階800uで屋上庭園400uのうち300uを温室にします。たとえばですが、押えコンクリートを撤去してその分をALCと折板屋根で相殺という事であれば、一貫計算や耐震診断は要しないという事でしょうか?よろしくお願いします。
Re: 増築
2016/08/05 19:36:06
EXP.Jによらない増築は現行法に適合する必要があるのでは。
Re: 増築
ジョウカイ
2016/08/05 19:43:17
>EXP.Jによらない増築は現行法に適合する必要があるのでは。
現行法では、接合部で不満足になりそうな気がします。(まだ計算はしてませんが)
現行法とは2007もしくは、2015年の技術解説書を満足。ということですかね…。ひええ。
現行法では、接合部で不満足になりそうな気がします。(まだ計算はしてませんが)
現行法とは2007もしくは、2015年の技術解説書を満足。ということですかね…。ひええ。
Re: 増築
象蓄
2016/08/05 21:38:04
>>EXP.Jによらない増築は現行法に適合する必要があるのでは。
>
>現行法では、接合部で不満足になりそうな気がします。(まだ計算はしてませんが)
既存上階増築は一体増築と同じ扱いになると思う、だから
全て現行法で再チェック、BVJの「増改築の法規入門」
P.172参照、この書籍はお勧めです
>
>現行法では、接合部で不満足になりそうな気がします。(まだ計算はしてませんが)
既存上階増築は一体増築と同じ扱いになると思う、だから
全て現行法で再チェック、BVJの「増改築の法規入門」
P.172参照、この書籍はお勧めです
Re: 増築
ジョウカイ
2016/08/06 08:45:52
>層重量、柱応力、梁応力なんかが増築前より増えなければな。
>剛性率、偏心率が危険側にならないことだな。
ありがとうございます。@重量が増えず、A応力が増えないやり方で、B剛性が変化しないので、屋根ふき材と、外装版のチェックだけでどうでしょうか?と週明け役所に協議してきます。結果は報告しますね
>剛性率、偏心率が危険側にならないことだな。
ありがとうございます。@重量が増えず、A応力が増えないやり方で、B剛性が変化しないので、屋根ふき材と、外装版のチェックだけでどうでしょうか?と週明け役所に協議してきます。結果は報告しますね
Re: 増築
昭ちゃん
2016/08/06 11:01:07
ジョウカイ 2016/08/06 08:45:52
>>層重量、柱応力、梁応力なんかが増築前より増えなければな。
>>剛性率、偏心率が危険側にならないことだな。
>
>ありがとうございます。@重量が増えず、A応力が増えないやり方で、B剛性が変化しないので、屋根ふき材と、外装版のチェックだけでどうでしょうか?と週明け役所に協議してきます。結果は報告しますね
その証明の為に、構造計算が必要でしょうネ。
>>層重量、柱応力、梁応力なんかが増築前より増えなければな。
>>剛性率、偏心率が危険側にならないことだな。
>
>ありがとうございます。@重量が増えず、A応力が増えないやり方で、B剛性が変化しないので、屋根ふき材と、外装版のチェックだけでどうでしょうか?と週明け役所に協議してきます。結果は報告しますね
その証明の為に、構造計算が必要でしょうネ。
Re: 増築
2016/08/06 11:17:24
>上階増築ですと現行法で安全性を確認するので
>1.柱-梁接合部
厳しいが当時真面目に設計してれば無問題
>2.耐震壁の開口補強(2015年版改定)
厳しいが当時真面目に設計してれば無問題。2015強制は内
>3.腰壁垂壁袖壁の剛性評価(2015年版改定)
厳しいが当時真面目に設計してれば無問題。2015強制は内
>1.柱-梁接合部
厳しいが当時真面目に設計してれば無問題
>2.耐震壁の開口補強(2015年版改定)
厳しいが当時真面目に設計してれば無問題。2015強制は内
>3.腰壁垂壁袖壁の剛性評価(2015年版改定)
厳しいが当時真面目に設計してれば無問題。2015強制は内
2016/08/06 11:29:11
既存不適格建築物に対する大規模模様替ならあるいは・・。
面積・・。
面積・・。
Re:
ジョウカイ
2016/08/06 15:01:29
>>施主が内緒でせこうしちゃえば 2016/08/06 11:07:58
>>平成元年竣工だと殆ど不可能ですね。
>>上階増築ですと現行法で安全性を確認するので
>>1.柱-梁接合部
>>2.耐震壁の開口補強(2015年版改定)
>>3.腰壁垂壁袖壁の剛性評価(2015年版改定)
1.に対しては、応力を出していないので何とも言えませんが、パネル有効体積トFc=21なのでクリアできるか・・・。
それにしても、そのHN…施主ならやりかねないです。
>>平成元年竣工だと殆ど不可能ですね。
>>上階増築ですと現行法で安全性を確認するので
>>1.柱-梁接合部
>>2.耐震壁の開口補強(2015年版改定)
>>3.腰壁垂壁袖壁の剛性評価(2015年版改定)
1.に対しては、応力を出していないので何とも言えませんが、パネル有効体積トFc=21なのでクリアできるか・・・。
それにしても、そのHN…施主ならやりかねないです。
Re: 増築
フ木タサ
2016/08/06 23:30:01
アホクサ2016/08/06>投機でも資産でも、平成元年当時で柱梁接合部を計算している物件なんて無いよ。
>官庁物件でもね。
民間でやりました。
>官庁物件でもね。
民間でやりました。
Re: 増築
ジョウカイ
2016/08/08 10:28:11
>>遅くなりました。一階1200u2階800uで屋上庭園400uのうち300uを温室にします。
>
>容積率はok?
容積率はOKです。今役所からですが、やはり制度上構造に関する現行基準(法令)は全て網羅してくださいとのことした。キビシイ・・・。
>
>容積率はok?
容積率はOKです。今役所からですが、やはり制度上構造に関する現行基準(法令)は全て網羅してくださいとのことした。キビシイ・・・。
Re: 増築
譲位
2016/08/08 11:37:28
>容積率はOKです。今役所からですが、やはり制度上構造に関する現行基準(法令)は全て網羅してくださいとのことした。キビシイ・・・。
R−1で行けるなら、可能性あり?
R−1で行けるなら、可能性あり?
Re: 増築
昭ちゃん
2016/08/08 11:44:51
>容積率はOKです。今役所からですが、やはり制度上構造に関する現行基準(法令)は全て網羅してくださいとのことした。キビシイ・・・。
ってことは、少なくとも増改築部の構造耐力上主要な部分の固定に、あと施工アンカーは使えない。
※ 建築基準法施行令第1条3号、構造耐力上主要な部分・・・基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するもの をいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水 圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
ってことは、少なくとも増改築部の構造耐力上主要な部分の固定に、あと施工アンカーは使えない。
※ 建築基準法施行令第1条3号、構造耐力上主要な部分・・・基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材(筋かい、方づえ、火打材その他これらに類するもの をいう。)、床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう。)で、建築物の自重若しくは積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧若しくは水 圧又は地震その他の振動若しくは衝撃を支えるものをいう。
Re: 増築
暇人
2016/08/08 14:17:26
>容積率はOKです。今役所からですが、やはり制度上構造に関する現行基準(法令)は全て網羅してくださいとのことした。キビシイ・・・。
だから、内緒で。。。。。
だから、内緒で。。。。。
Re: 増築
2016/08/11 09:10:36
話の流れからすると増改築部の構造耐力上主要な部分の固定にあと施工アンカーが使えないですね。
既存部分との接合は、コンクリはつり落として既存鉄筋と溶接、貫通ボルトで固定になりますね。ボルト孔を削穴してグラウドモルタルも、グラウド材が建築法令の建築材料に適合する必要がありますね。
もちろん新設部分同士の接合にもあと施工アンカーは使えませんね。
まさに設計者の腕の見せ所ですね。持ち前の腕を発揮して施主を喜ばせて下さいね。
既存部分との接合は、コンクリはつり落として既存鉄筋と溶接、貫通ボルトで固定になりますね。ボルト孔を削穴してグラウドモルタルも、グラウド材が建築法令の建築材料に適合する必要がありますね。
もちろん新設部分同士の接合にもあと施工アンカーは使えませんね。
まさに設計者の腕の見せ所ですね。持ち前の腕を発揮して施主を喜ばせて下さいね。
Re: 増築
2016/08/11 20:27:59
>持ち前の腕を発揮して施主を喜ばせて下さいね。
だから、内緒で。。。。。
だから、内緒で。。。。。
Re: 増築
2016/08/11 21:33:35
2016/08/11 20:27:59>だから、内緒で。。。。。
手遅れです。後に手が回ります。
手遅れです。後に手が回ります。
Re: 増築
2016/08/14 05:59:04
>全て現行法で再チェック、BVJの「増改築の法規入門」
>P.172参照、この書籍はお勧めです
買った
>P.172参照、この書籍はお勧めです
買った
夏休み
2016/08/05 15:53:43
皆さんは何日間ですか
Re: 夏休み
G3
2016/08/05 16:39:22
>皆さんは何日間ですか
一年中が夏休み。
一年中が夏休み。
Re: 夏休み
2016/08/06 06:02:10
>皆さんは何日間ですか
暇でもお盆期間だけです。
暇でもお盆期間だけです。
Re: 夏休み
2016/08/06 17:51:30
>皆さんは何日間ですか
ありません
ありません
Re: 夏休み
JJ
2016/08/07 10:27:59
9連休です。
Re: 夏休み
老人
2016/08/08 12:07:51
>皆さんは何日間ですか
お盆休みです。
夏休みはありません。
高温注意報のもと、クーラーなしではつらい。
お盆休みです。
夏休みはありません。
高温注意報のもと、クーラーなしではつらい。
Re: 夏休み
2016/08/08 14:59:36
>皆さんは何日間ですか
八月は全部
八月は全部
BUS-6
メリット
2016/08/05 15:15:12
何か有るの?
Re: BUS-6
2016/08/05 15:37:28
>何か有るの?
聞いて見
聞いて見
Re: BUS-6
ぼす
2016/08/05 15:38:55
>何か有るの?
マルチスレッドで演算速度UP
マルチスレッドで演算速度UP
Re: BUS-6
昭ちゃん
2016/08/05 15:52:04
>何か有るの?
次への布石
次への布石
Re: BUS-6
次とは
2016/08/05 15:56:05
>次への布石
何?
何?
Re: BUS-6
昭ちゃん
2016/08/05 23:05:35
>>次への布石
>
>何?
いつか判る時が来るよ
>
>何?
いつか判る時が来るよ
Re: BUS-6
譲位
2016/08/06 10:44:15
>>>次への布石
>>
>>何?
>
>いつか判る時が来るよ
判る時まで生きられるかどうか・・・
>>
>>何?
>
>いつか判る時が来るよ
判る時まで生きられるかどうか・・・
Re: BUS-6
2016/08/06 17:52:35
>>何か有るの?
>マルチスレッドで演算速度UP
そんなことが売り文句?
>マルチスレッドで演算速度UP
そんなことが売り文句?
Re: BUS-6
2016/08/06 20:34:04
>何か有るの?
BUS-5.5じゃなくてBUS-6な所に秘密があると思う。
BUS-5.5じゃなくてBUS-6な所に秘密があると思う。
構造事務所は週休何日?
疲れ気味
2016/07/31 20:05:05
お疲れさまです。
仕事が忙しく、昨日も今日も仕事をしてました。さすがに疲れました。
構造事務所を経営されてる方は休みは、どのくらいのペースでとってますか?
殆ど休みなしの方も居るようですが、疲れませんか?
仕事が忙しく、昨日も今日も仕事をしてました。さすがに疲れました。
構造事務所を経営されてる方は休みは、どのくらいのペースでとってますか?
殆ど休みなしの方も居るようですが、疲れませんか?
Re: 構造事務所は週休何日?
2016/08/01 00:12:20
>お疲れさまです。
>仕事が忙しく、昨日も今日も仕事をしてました。さすがに疲れました。
>
>構造事務所を経営されてる方は休みは、どのくらいのペースでとってますか?
>
>殆ど休みなしの方も居るようですが、疲れませんか?
毎日が月曜日。(´;ω;`)
>仕事が忙しく、昨日も今日も仕事をしてました。さすがに疲れました。
>
>構造事務所を経営されてる方は休みは、どのくらいのペースでとってますか?
>
>殆ど休みなしの方も居るようですが、疲れませんか?
毎日が月曜日。(´;ω;`)
Re: 構造事務所は週休何日?
2016/08/01 05:50:40
>普通は月月火水木金金らしいが、月月月月月月月って、永久に金が訪れないのか。貧乏なんですね。(´;ω;`)
毎日がブルーマンディ・・・(´;ω;`)
1時から19時まで勤務。朝昼食・風呂トイレを除いて16時間。
時給600円(経費込み)。
勤務時間には、打ち合わせ・被相談・現場調査・研修講習・会議などを均して引けば8時間内かも。
毎日がブルーマンディ・・・(´;ω;`)
1時から19時まで勤務。朝昼食・風呂トイレを除いて16時間。
時給600円(経費込み)。
勤務時間には、打ち合わせ・被相談・現場調査・研修講習・会議などを均して引けば8時間内かも。
Re: 構造事務所は週休何日?
GGさん
2016/08/01 06:02:52
週休二日制が定着している。
たまに、休日出勤。
たまに、休日出勤。
Re: 構造事務所は週休何日?
老体
2016/08/01 09:13:08
毎日が日曜日、たまに仕事、趣味の範疇(o^^o)
Re: 「仕事ができない人ほど『忙しい』と言う」問題
富澤(とみざわ)
2016/08/02 00:14:36
Re: 「仕事ができない人ほど『忙しい』と言う」問題
暇人
2016/08/02 08:59:55
>>1日運転するから焼酎は飲めない・・・飲まずに働くか。
>
>燃料補給はスタンド見つけたら満タンに
毎日が満タン→不経済
燃料は軽めに、必要なだけ入れよう。
>
>燃料補給はスタンド見つけたら満タンに
毎日が満タン→不経済
燃料は軽めに、必要なだけ入れよう。
Re: 「仕事ができない人ほど『忙しい』と言う」問題
3.11
2016/08/02 09:16:27
>毎日が満タン→不経済
>燃料は軽めに、必要なだけ入れよう。
苦労するよ。
>燃料は軽めに、必要なだけ入れよう。
苦労するよ。
Re: 「仕事ができない人ほど『忙しい』と言う」問題
暇人
2016/08/02 17:22:51
>今600円だから、5倍として210円・・・あんまり上がってないんだわ。
5倍にはなっていない。せいぜい3倍
ガソリンは安くなった。使う人が増えたから。
設計料も同じく安くなった。
5倍にはなっていない。せいぜい3倍
ガソリンは安くなった。使う人が増えたから。
設計料も同じく安くなった。
Re: 「仕事ができない人ほど『忙しい』と言う」問題
2016/08/03 17:18:28
>>設計料も同じく安くなった。
>
>構造設計は、3F200m2で図面込みで5万円だった。
>100倍になったよね。
そんなに安いのですね
>
>構造設計は、3F200m2で図面込みで5万円だった。
>100倍になったよね。
そんなに安いのですね
riku
2016/07/27 08:23:59
保有耐力計算のSS3の耐震壁の扱いの条件で、「せん断破壊した耐震壁を保持して、解析を続ける」、「せん断破壊した耐震壁を取り除き、解析を続ける」の条件を採用出来るケースとは、具体的にはどんなケースでしょうか?
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
riku
2016/07/27 22:08:11
>「保持」と「取り除く」の違いに気がついてるか
理解出来ていません。そもそも、Dsは、そのままで良いのかもわかりません。
ですが、計算条件の選択肢にあると言う事は、遣っても良いケースがあるのかと思いました。
理解出来ていません。そもそも、Dsは、そのままで良いのかもわかりません。
ですが、計算条件の選択肢にあると言う事は、遣っても良いケースがあるのかと思いました。
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/07/28 09:18:04
>>「保持」と「取り除く」の違いに気がついてるか
>
>理解出来ていません。そもそも、Dsは、そのままで良いのかもわかりません。
>ですが、計算条件の選択肢にあると言う事は、遣っても良いケースがあるのかと思いました。
メカニズムを確認する場合(Ds算定用)は解析を続ける方が良い。 保有水平耐力はせん断破壊時点で決定。
せん断破壊をしていようがいまいが、Ds算定はメカニズム時で決めそれ以前のあるステップで保有水平耐力Quを決める。
>
>理解出来ていません。そもそも、Dsは、そのままで良いのかもわかりません。
>ですが、計算条件の選択肢にあると言う事は、遣っても良いケースがあるのかと思いました。
メカニズムを確認する場合(Ds算定用)は解析を続ける方が良い。 保有水平耐力はせん断破壊時点で決定。
せん断破壊をしていようがいまいが、Ds算定はメカニズム時で決めそれ以前のあるステップで保有水平耐力Quを決める。
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
riku
2016/07/28 23:12:15
>>保有耐力計算のSS3の耐震壁の扱いの条件で、「せん断破壊した耐震壁を保持して、解析を続ける」、「せん断破壊した耐震壁を取り除き、解析を続ける」の条件を採用出来るケースとは、具体的にはどんなケースでしょうか?
>
>工学的判断と法的判断のどちらの話なんだ?
もちろん、工学的判断です。
>
>工学的判断と法的判断のどちらの話なんだ?
もちろん、工学的判断です。
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
riku
2016/07/28 23:14:08
>>「せん断破壊した耐震壁を取り除き、解析を続ける」
>
>付帯柱ごと取り除いて鉛直崩壊するから建物圧壊してオシマイ。
すいません。それは解析上の話ですか?
実際にそうなると言う事ですか?
>
>付帯柱ごと取り除いて鉛直崩壊するから建物圧壊してオシマイ。
すいません。それは解析上の話ですか?
実際にそうなると言う事ですか?
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
金曜日
2016/07/29 10:51:50
SS3のマニュアルを読めば、違いがわかるとおもいますよ。
Re:なかま
昭ちゃん
2016/07/29 13:06:22
九州地域会会長 2016/07/29 11:49:57
>構造屋仲間って大事だよな〜。
>皆さん 同業者の仲間を作りましょう。
リアル仲間が居るか居ないかで、設計稼業人生が天か地獄か決まる。
仮想空間の仲間が何百人居ても、現実空間仲間数人に足元も及びつかない。←16:50「リアル」を「現実空間に」訂正
誰でも独立前にはどこかの設計事務所に居た訳だから、そこを退職するときの仕方次第で、以後のリアル仲間で居てもらえるかが決まる。心証の悪い辞め方なら、リアルな付き合いは絶たれて当然。
>構造屋仲間って大事だよな〜。
>皆さん 同業者の仲間を作りましょう。
リアル仲間が居るか居ないかで、設計稼業人生が天か地獄か決まる。
仮想空間の仲間が何百人居ても、現実空間仲間数人に足元も及びつかない。←16:50「リアル」を「現実空間に」訂正
誰でも独立前にはどこかの設計事務所に居た訳だから、そこを退職するときの仕方次第で、以後のリアル仲間で居てもらえるかが決まる。心証の悪い辞め方なら、リアルな付き合いは絶たれて当然。
Re:なかま
2016/07/30 02:02:21
>リアル仲間が居るか居ないかで、設計稼業人生が天か地獄か決まる。
なして?
俺、仲間いない天涯孤独の身だけども
別に地獄になんか落ちてないよ。
もしかして仲間がいないと何もできない人?
なして?
俺、仲間いない天涯孤独の身だけども
別に地獄になんか落ちてないよ。
もしかして仲間がいないと何もできない人?
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/07/30 20:08:50
>>1つ聞くから答えなさい。ほぼ1人事務所(経営者=管理建築士=小間使い=スレ主)なのか?
>
>JJになってから保有耐力の概念が入ってきたので、チョー難しいんだわ。わけぇ人がうらやましい。
>少し頂いたお焼酎で酔ったので寝るか。耐震の偏心率・剛性率の計算を4日間格闘していて疲れた。
4日もやって嫌にならないか? 自分の能力不足を恥じないか?
>
>JJになってから保有耐力の概念が入ってきたので、チョー難しいんだわ。わけぇ人がうらやましい。
>少し頂いたお焼酎で酔ったので寝るか。耐震の偏心率・剛性率の計算を4日間格闘していて疲れた。
4日もやって嫌にならないか? 自分の能力不足を恥じないか?
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/07/30 23:43:25
>1つ聞くから答えなさい。
「保持」と「取り除く」の使い分け、偉そうだからお前答えてみ。
「保持」と「取り除く」の使い分け、偉そうだからお前答えてみ。
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/07/31 11:55:18
>>適当にやるべし。
>
>このような建物の剛性を求めるのは困難である。終局時には変形が大きいので剛性はないものと考えてSD=1.0とする。
> ↓
>却下された。
てげてげ
>
>このような建物の剛性を求めるのは困難である。終局時には変形が大きいので剛性はないものと考えてSD=1.0とする。
> ↓
>却下された。
てげてげ
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
標準語
2016/07/31 14:32:23
>てげてげ
方言わからない。
方言わからない。
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/08/02 00:52:36
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/08/03 18:42:56
>>>1つ聞くから答えなさい。
>>
>>「保持」と「取り除く」の使い分け、偉そうだからお前答えてみ。
>
>一つわからないから教えて下さい。「保持」と「取り除く」の使い分けはどうすればよいのですか。
ssのマニュアルをよく読む。サポートに計算方法を聞く。
保 持続行はメカニズムを求める場合に他のプログラムでも使います。 極限解析や節点振り分け法は保持続行でメカニズムを求めた状態に相当し、脆性部材の耐力 +係数*靱性材の耐力でQuを求めます。 脆性部材がごく一部で局部崩壊が無いと確認出来た場合は脆性部材を無視した靱性部材の耐力でQuを決定する事も ありました。機能満載の荷重増分解析が一般的になった今ではその方法でQuを求めることはしていません。
取り除くはマニュアルをよく読んでどの様な計算をしているかを確認して特殊な状況で使用できるか考えましょう。
取り除く1−軸力を保持して増分解析を行う場合。鉛直部材が支持能力を失う場合軸力再配分の応力が無視されます。
取り除く2−支持能力を失って周辺部材に応力を再配分して増分解析を進める。 再配分応力が負担できない場合は局部崩壊。
耐震診断にたとえると脆性部材が第2種構造要素にならず増分解析をさらに進めた結果最大耐力になる場合。などに使えると思いますが、新築ではそのような設計は回避しているはずです。
と思います。マニュアルを見ましょう
>>
>>「保持」と「取り除く」の使い分け、偉そうだからお前答えてみ。
>
>一つわからないから教えて下さい。「保持」と「取り除く」の使い分けはどうすればよいのですか。
ssのマニュアルをよく読む。サポートに計算方法を聞く。
保 持続行はメカニズムを求める場合に他のプログラムでも使います。 極限解析や節点振り分け法は保持続行でメカニズムを求めた状態に相当し、脆性部材の耐力 +係数*靱性材の耐力でQuを求めます。 脆性部材がごく一部で局部崩壊が無いと確認出来た場合は脆性部材を無視した靱性部材の耐力でQuを決定する事も ありました。機能満載の荷重増分解析が一般的になった今ではその方法でQuを求めることはしていません。
取り除くはマニュアルをよく読んでどの様な計算をしているかを確認して特殊な状況で使用できるか考えましょう。
取り除く1−軸力を保持して増分解析を行う場合。鉛直部材が支持能力を失う場合軸力再配分の応力が無視されます。
取り除く2−支持能力を失って周辺部材に応力を再配分して増分解析を進める。 再配分応力が負担できない場合は局部崩壊。
耐震診断にたとえると脆性部材が第2種構造要素にならず増分解析をさらに進めた結果最大耐力になる場合。などに使えると思いますが、新築ではそのような設計は回避しているはずです。
と思います。マニュアルを見ましょう
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
2016/08/03 21:31:14
>>>>1つ聞くから答えなさい。
>>>
>>>「保持」と「取り除く」の使い分け、偉そうだからお前答えてみ。
>>
>>一つわからないから教えて下さい。「保持」と「取り除く」の使い分けはどうすればよいのですか。
>
>
>ssのマニュアルをよく読む。サポートに計算方法を聞く。
> 保持続行はメカニズムを求める場合に他のプログラムでも使います。 極限解析や節点振り分け法は保持続行でメカニズムを求めた状態に相当し、脆性部材の耐 力+係数*靱性材の耐力でQuを求めます。 脆性部材がごく一部で局部崩壊が無いと確認出来た場合は脆性部材を無視した靱性部材の耐力でQuを決定する事 もありました。機能満載の荷重増分解析が一般的になった今ではその方法でQuを求めることはしていません。
>
>取り除くはマニュアルをよく読んでどの様な計算をしているかを確認して特殊な状況で使用できるか考えましょう。
> 取り除く1−軸力を保持して増分解析を行う場合。鉛直部材が支持能力を失う場合軸力再配分の応力が無視されます。
> 取り除く2−支持能力を失って周辺部材に応力を再配分して増分解析を進める。 再配分応力が負担できない場合は局部崩壊。
>
> 耐震診断にたとえると脆性部材が第2種構造要素にならず増分解析をさらに進めた結果最大耐力になる場合。などに使えると思いますが、新築ではそのような設計は回避しているはずです。
> と思います。マニュアルを見ましょう
ありがとうございました。
>>>
>>>「保持」と「取り除く」の使い分け、偉そうだからお前答えてみ。
>>
>>一つわからないから教えて下さい。「保持」と「取り除く」の使い分けはどうすればよいのですか。
>
>
>ssのマニュアルをよく読む。サポートに計算方法を聞く。
> 保持続行はメカニズムを求める場合に他のプログラムでも使います。 極限解析や節点振り分け法は保持続行でメカニズムを求めた状態に相当し、脆性部材の耐 力+係数*靱性材の耐力でQuを求めます。 脆性部材がごく一部で局部崩壊が無いと確認出来た場合は脆性部材を無視した靱性部材の耐力でQuを決定する事 もありました。機能満載の荷重増分解析が一般的になった今ではその方法でQuを求めることはしていません。
>
>取り除くはマニュアルをよく読んでどの様な計算をしているかを確認して特殊な状況で使用できるか考えましょう。
> 取り除く1−軸力を保持して増分解析を行う場合。鉛直部材が支持能力を失う場合軸力再配分の応力が無視されます。
> 取り除く2−支持能力を失って周辺部材に応力を再配分して増分解析を進める。 再配分応力が負担できない場合は局部崩壊。
>
> 耐震診断にたとえると脆性部材が第2種構造要素にならず増分解析をさらに進めた結果最大耐力になる場合。などに使えると思いますが、新築ではそのような設計は回避しているはずです。
> と思います。マニュアルを見ましょう
ありがとうございました。
Re: 保有耐力計算における耐震壁の扱い
たかお
2016/08/07 16:47:23
>保有耐力計算のSS3の耐震壁の扱いの条件で、「せん断破壊した耐震壁を保持して、解析を続ける」、「せん断破壊した耐震壁を取り除き、解析を続ける」の条件を採用出来るケースとは、具体的にはどんなケースでしょうか?
黄色本のp.344に、関連した記述がありましたよ。
黄色本のp.344に、関連した記述がありましたよ。
若手社員の育成と建築士制度
昔、若手
2016/07/27 08:12:49
皆様、若手社員の育成のためにどのような業務をさせていますでしょうか?
若手社員とは、一級建築士、構造設計一級建築士取得前の社員です。
建築士法を厳密に設計は出来ません。確認審査機関、適判機関に対する対応も出来ません。
@資格の有無に関わらず、対応させている。
A法適合確認と言う形をとり、対応している。(一級有、構造一級無しの場合)
B資格取得までは、補助業務のみで、おもてに出る仕事はさせていない。
若手社員とは、一級建築士、構造設計一級建築士取得前の社員です。
建築士法を厳密に設計は出来ません。確認審査機関、適判機関に対する対応も出来ません。
@資格の有無に関わらず、対応させている。
A法適合確認と言う形をとり、対応している。(一級有、構造一級無しの場合)
B資格取得までは、補助業務のみで、おもてに出る仕事はさせていない。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/27 19:42:47
C適判説明文書を土台にして日本語のオベンキョウ
Re: 若手社員の育成と建築士制度
ボケモンGさん
2016/07/28 19:32:13
>>若手社員とは、一級建築士、構造設計一級建築士取得前の社員です。
>
>たったそれだけの条件ではレス不能。釣りなんたでろうけどね。
「、」で区切られているから・・・
一級建築士取得前の社員 と 構造設計一級建築士取得前の社員
と言う意味だよね。25才ぐらいの社員と言うことなのでは。
まさか、構造設計一級建築士取得前と言うことは一級は持っているはずだから、一級建築士は取得済みで、かつ、構造設計一級建築士取得前の社員ではないよね。
>
>たったそれだけの条件ではレス不能。釣りなんたでろうけどね。
「、」で区切られているから・・・
一級建築士取得前の社員 と 構造設計一級建築士取得前の社員
と言う意味だよね。25才ぐらいの社員と言うことなのでは。
まさか、構造設計一級建築士取得前と言うことは一級は持っているはずだから、一級建築士は取得済みで、かつ、構造設計一級建築士取得前の社員ではないよね。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/28 23:46:31
>皆様、若手社員の育成のためにどのような業務をさせていますでしょうか?
先ずはトイレの掃除、お茶汲み、電話の応対ってところかな
先ずはトイレの掃除、お茶汲み、電話の応対ってところかな
Re: 若手社員の育成と建築士制度
ボケモンGさん
2016/07/29 01:04:16
>先ずはトイレの掃除、お茶汲み、電話の応対ってところかな
先輩の鉛筆削りを忘れている。(*^。^*)
先輩の鉛筆削りを忘れている。(*^。^*)
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/29 08:45:39
対外責任のすべてを管理建築士が負うのだから、その前提で若手育成しなさい。こんな質問をする事自体が間違い。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
GGさん
2016/07/29 18:10:55
若手は生き残れるのか?
船を乗り換えなく無くてよいのか。
先を読む力を身に付けることが必要。
船を乗り換えなく無くてよいのか。
先を読む力を身に付けることが必要。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
昭ちゃん
2016/07/29 18:36:52
>若手は生き残れるのか?
この路で生き残れるか去るかは本人次第。
>船を乗り換えなく無くてよいのか。
難破船に乗ったらオシマイ。順風満帆な船で安心してたら荒海に落とされるのが全ての業界で当たり前。
>先を読む力を身に付けることが必要。
先見の明、本人の先読み力もあるが、最初の事務所の影響が最大。特に一つ目二つ目の事務所でその後の運命が決まる。選択を誤れば未来永劫風来坊人生。
この路で生き残れるか去るかは本人次第。
>船を乗り換えなく無くてよいのか。
難破船に乗ったらオシマイ。順風満帆な船で安心してたら荒海に落とされるのが全ての業界で当たり前。
>先を読む力を身に付けることが必要。
先見の明、本人の先読み力もあるが、最初の事務所の影響が最大。特に一つ目二つ目の事務所でその後の運命が決まる。選択を誤れば未来永劫風来坊人生。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/29 19:17:30
>難破船に乗ったらオシマイ。順風満帆な船で安心してたら荒海に落とされるのが全ての業界で当たり前。
突き落とされたら必死に泳いで、独立すれば良い。
若手構造技術者が少なくなるほど独立しやすい。
突き落とされたら必死に泳いで、独立すれば良い。
若手構造技術者が少なくなるほど独立しやすい。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
昭ちゃん
2016/07/29 19:47:34
>>突き落とされたら必死に泳いで、独立すれば良い。
突き落とす側に、突き落として立ち直れるかの識別不能な輩が居るから、そんなトコに入ったら泳いでも溺れてオシマイ。
>>若手構造技術者が少なくなるほど独立しやすい。
そうかな。それをしたいなら、後輩に同じ道を歩ませないように、学生時代から刷りこむ事。結果、同窓同研究室は地に落ちて先輩後輩問わず滅亡するよ。
まあ大きな声じゃ言えないけど、如何なる業界も自業自得因果応報だからね。
突き落とす側に、突き落として立ち直れるかの識別不能な輩が居るから、そんなトコに入ったら泳いでも溺れてオシマイ。
>>若手構造技術者が少なくなるほど独立しやすい。
そうかな。それをしたいなら、後輩に同じ道を歩ませないように、学生時代から刷りこむ事。結果、同窓同研究室は地に落ちて先輩後輩問わず滅亡するよ。
まあ大きな声じゃ言えないけど、如何なる業界も自業自得因果応報だからね。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/30 09:11:01
>>突き落とされる前に泳ぎ方を習わないと溺れるモン。
>
>泳ぎ方=建築士の資格=習うものではない。
泳ぎ方=建築士の能力=習ったほうが早く上達する
>
>泳ぎ方=建築士の資格=習うものではない。
泳ぎ方=建築士の能力=習ったほうが早く上達する
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/30 20:06:56
>>泳ぎ方=建築士の能力=習ったほうが早く上達する
>
>授業料を払わないのに。(*^。^*)
身銭を切るか、汗かくか、血のションベンするか
そういう授業料を払わんとね♪
>
>授業料を払わないのに。(*^。^*)
身銭を切るか、汗かくか、血のションベンするか
そういう授業料を払わんとね♪
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/30 23:38:02
>身銭を切るか、汗かくか、血のションベンするか
>そういう授業料を払わんとね♪
もし君が経営者ならもっと頭使った方がいいよ。
>そういう授業料を払わんとね♪
もし君が経営者ならもっと頭使った方がいいよ。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/31 00:08:40
>身銭を切るか、汗かくか、血のションベンするか
>そういう授業料を払わんとね♪
毎年7月は血のしょんべんが出るんだけど、今年は大丈夫みたいだな。(*^。^*)
>そういう授業料を払わんとね♪
毎年7月は血のしょんべんが出るんだけど、今年は大丈夫みたいだな。(*^。^*)
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/31 09:24:23
>>身銭を切るか、汗かくか、血のションベンするか
>>そういう授業料を払わんとね♪
>
>もし君が経営者ならもっと頭使った方がいいよ。
若者は頭より手や体を使うことを覚えのが先だよん
>>そういう授業料を払わんとね♪
>
>もし君が経営者ならもっと頭使った方がいいよ。
若者は頭より手や体を使うことを覚えのが先だよん
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/07/31 14:11:43
>ヤングは体力勝負、G3は頭脳勝負。境目はどこだ?。
J3は、はったり勝負。(*^。^*)
やっと目途が付いた。
着工物件をかたづけて早く確認を出さなくては。
J3は、はったり勝負。(*^。^*)
やっと目途が付いた。
着工物件をかたづけて早く確認を出さなくては。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/08/01 09:58:08
>若者は頭より手や体を使うことを覚えのが先だよん
それ、頭を使えない人の言い訳なんだわ。
それ、頭を使えない人の言い訳なんだわ。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/08/01 18:57:03
沈みそうな難破船に必死にしがみつく老人船長。
若手を蹴落としても自分だけは助かりたい。
そんな船がゴロゴロ漂ってます。
若い人は、見切ることも大事な能力です。
難破船から逃げ出すネズミのように。
若手を蹴落としても自分だけは助かりたい。
そんな船がゴロゴロ漂ってます。
若い人は、見切ることも大事な能力です。
難破船から逃げ出すネズミのように。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/08/01 19:31:44
>若い人は、見切ることも大事な能力です。
>難破船から逃げ出すネズミのように。
そおなんです。
判っているけどタイミングがつかめない。
転職するたびに・・だんだんと下方に向かいそうで怖い。
>難破船から逃げ出すネズミのように。
そおなんです。
判っているけどタイミングがつかめない。
転職するたびに・・だんだんと下方に向かいそうで怖い。
Re: 若手社員の育成と建築士制度
2016/08/01 22:39:01
>ヤングは体力勝負、G3は頭脳勝負。境目はどこだ?。
昔のTV番組で「オネーサンとオバチャンの境目」を子供に決めさせるというのがあって
24歳 が境目だと♪
ヤングとオジサンとジーサンの境目は
ヤングとオジサン 30歳 これは勘ネ
オジサンとジーサン 65歳 これは国が認めてる
昔のTV番組で「オネーサンとオバチャンの境目」を子供に決めさせるというのがあって
24歳 が境目だと♪
ヤングとオジサンとジーサンの境目は
ヤングとオジサン 30歳 これは勘ネ
オジサンとジーサン 65歳 これは国が認めてる
2階建てBOX柱
教えて
2016/07/21 10:02:58
ルート2でやるとΣ柱Mが梁のそれの1.5倍必要とあります。
最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
Re: 2階建てBOX柱
2016/07/21 11:35:58
>ルート2でやるとΣ柱Mが梁のそれの1.5倍必要とあります。
>最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
>中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
「教えて」くん登場W。規定の目的は何か良く考える。
>最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
>中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
「教えて」くん登場W。規定の目的は何か良く考える。
Re: 2階建てBOX柱
ブス
2016/07/21 11:51:44
>ルート2でやるとΣ柱Mが梁のそれの1.5倍必要とあります。
>最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
>中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と
>2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
BUS-5 ではARCコードで設定出来ます、デフォは最上階の
扱い、設計者判断だと思う
>最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
>中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と
>2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
BUS-5 ではARCコードで設定出来ます、デフォは最上階の
扱い、設計者判断だと思う
Re: 2階建てBOX柱
あまのじゃく
2016/07/21 12:03:25
>BUS-5 ではARCコードで設定出来ます、
ブスだと読み方が違うから別物で、その説明は成り立たない。
ブスだと読み方が違うから別物で、その説明は成り立たない。
Re: 2階建てBOX柱
203
2016/07/21 12:27:35
法的に最上階は一層だけ、だからセットバックとかでも耐力比満足しないとダメと確認機関から言われた事があります。
確認機関に聞いた方が良いですよ。
確認機関に聞いた方が良いですよ。
Re: 2階建てBOX柱
SW
2016/07/21 15:02:58
>ルート2でやるとΣ柱Mが梁のそれの1.5倍必要とあります。
>最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
>中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルP.73
2階に耐力0の柱があると考え、検討は必要。
>最上階の柱頭、1階の柱脚を除くとあります。
>中柱が1階のみで2階柱がなしの場合、この中柱は1階柱柱頭と2階梁との1.5倍の検討は必要になりますか?それとも除外できますか。
2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルP.73
2階に耐力0の柱があると考え、検討は必要。
Re: 2階建てBOX柱
教えて
2016/07/21 18:04:51
>2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルP.73
>2階に耐力0の柱があると考え、検討は必要。
2階に耐力0の柱があると考え、検討すればよいのですね。
>2階に耐力0の柱があると考え、検討は必要。
2階に耐力0の柱があると考え、検討すればよいのですね。
Re: 2階建てBOX柱
2016/07/22 09:44:17
>>2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアルP.73
>>2階に耐力0の柱があると考え、検討は必要。
>
>2階に耐力0の柱があると考え、検討すればよいのですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0245.pdf
>>2階に耐力0の柱があると考え、検討は必要。
>
>2階に耐力0の柱があると考え、検討すればよいのですね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0245.pdf
祝世界遺産指定
ピエール・ジャン・ヌレ
2016/07/20 21:38:12
一体いくら掛かったのか知りませんが、
総地下増設、免震構造にして地上部の補強を省くと言う力技で、
結果そのくらい掛ける価値があったと言うこと?
鉄骨ブレース、RC壁増設だと指定されなかった?
総地下増設、免震構造にして地上部の補強を省くと言う力技で、
結果そのくらい掛ける価値があったと言うこと?
鉄骨ブレース、RC壁増設だと指定されなかった?
Re: 祝世界遺産指定
参考
2016/07/21 09:50:04
熊谷市役所の耐震補強工事は
その免震構造で上部の補強はほとんどありません。
その免震構造で上部の補強はほとんどありません。
Re: 祝世界遺産指定
匿名
2016/07/22 07:56:04
>熊谷市役所の耐震補強工事は
>その免震構造で上部の補強はほとんどありません。
豊島区役所も同じです。
東日本大震災の際ニュースに出ましたね。
新耐震の役所建物に被害が出で、免震補強を行った古い本庁舎は被害が無かったとか。
>その免震構造で上部の補強はほとんどありません。
豊島区役所も同じです。
東日本大震災の際ニュースに出ましたね。
新耐震の役所建物に被害が出で、免震補強を行った古い本庁舎は被害が無かったとか。
Re: 祝世界遺産指定
匿名
2016/07/22 10:55:58
>>>熊谷市役所の耐震補強工事は
>>>その免震構造で上部の補強はほとんどありません。
>>
>>
>>豊島区役所も同じです。
>>東日本大震災の際ニュースに出ましたね。
>>新耐震の役所建物に被害が出で、免震補強を行った古い本庁舎は被害が無かったとか。
>
>その時は免震部材も無被害だったのですか?
被害が有ったかどうかはニュースに有りませんでした。
ただし、免震材に何らかの被害が出ても、その場合には交換するれば済む事です。免震構造は、その様に考えて設計しているのではないのですか。車の部品と同じだと思います。
>>>その免震構造で上部の補強はほとんどありません。
>>
>>
>>豊島区役所も同じです。
>>東日本大震災の際ニュースに出ましたね。
>>新耐震の役所建物に被害が出で、免震補強を行った古い本庁舎は被害が無かったとか。
>
>その時は免震部材も無被害だったのですか?
被害が有ったかどうかはニュースに有りませんでした。
ただし、免震材に何らかの被害が出ても、その場合には交換するれば済む事です。免震構造は、その様に考えて設計しているのではないのですか。車の部品と同じだと思います。
Re: 祝世界遺産指定
匿名
2016/07/22 14:20:44
>>ただし、免震材に何らかの被害が出ても、その場合には交換するれば済む事です。免震構造は、その様に考えて設計しているのではないのですか。車の部品と同じだと思います。
>
>車の部品みたいに、電話して町工場でチヨチョッと取り替えるように出来るのですか?出来たら凄いですが。
>それに免震部材に被害が出れば免震特性が変わるでしょうから、取替までの間に襲ってくる揺れに対応できれば良いですが。
その時に考えればよい事です。
告示免震は危ないかもね。
>
>車の部品みたいに、電話して町工場でチヨチョッと取り替えるように出来るのですか?出来たら凄いですが。
>それに免震部材に被害が出れば免震特性が変わるでしょうから、取替までの間に襲ってくる揺れに対応できれば良いですが。
その時に考えればよい事です。
告示免震は危ないかもね。
Re: 祝世界遺産指定
2016/07/24 17:09:38
>>それに免震部材に被害が出れば免震特性が変わるでしょうから、取替までの間に襲ってくる揺れに対応できれば良いですが。
>
>その時に考えればよい事です。
免震材が損傷すれば、免震層の固有周期が変わるから、地盤−免震層−建物連成系で考えれば、建物への地震動入力が大きくなり、建物に生じる応力が大きくなるはずだから、建物にとって危険側に成ると思いますが、どう考えていますか。
免震材が損傷するような大地震の場合、本震一撃で終わる地震などが無いのは既知ですが、どう考えていますか。
>
>その時に考えればよい事です。
免震材が損傷すれば、免震層の固有周期が変わるから、地盤−免震層−建物連成系で考えれば、建物への地震動入力が大きくなり、建物に生じる応力が大きくなるはずだから、建物にとって危険側に成ると思いますが、どう考えていますか。
免震材が損傷するような大地震の場合、本震一撃で終わる地震などが無いのは既知ですが、どう考えていますか。