建築構造設計べんりねっと    tp://arc-structure.sakura.ne.jp/minutesbanner.htm" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" height="65" scrolling="no" width="475">

 過去の会議議事録 No.435

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

半端な縮尺
Cady 2017/03/02 15:18:52
これまで図面の縮尺は
A1 1:100
A3 1:200
このようにプリントサイズによって
縮尺を併記していました。
この場合はA3は申請用ですが
A2 1:100
A3 1:140
といったサイズで記載している方有りますか。

(141.4)が用紙的には正しいようですが
紙をスケールアップすることは無いとして考えています。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/02 16:27:22
>これまで図面の縮尺は
>A1 1:100
>A3 1:200
>このようにプリントサイズによって
>縮尺を併記していました。
>この場合はA3は申請用ですが
>>といったサイズで記載している方有りますか。
>A2 1:100
>A3 1:140

>(141.4)が用紙的には正しいようですが
>紙をスケールアップすることは無いとして考えています。

こちらは
A2 1:100
A3 (71%縮小) と記載してます。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/02 17:42:40
>これまで図面の縮尺は
>A1 1:100
>A3 1:200
>このようにプリントサイズによって
>縮尺を併記していました。
>この場合はA3は申請用ですが
>A2 1:100
>A3 1:140
>といったサイズで記載している方有りますか。
>
>(141.4)が用紙的には正しいようですが
>紙をスケールアップすることは無いとして考えています。

1:140でも141.4でもどうでも良いでしょう
いまどき三スケ当てて測ってる人もいないだろうし、測れる訳ないだろう? 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/02 17:48:05
>
>1:140でも141.4でもどうでも良いでしょう
>いまどき三スケ当てて測ってる人もいないだろうし、測れる訳ないだろう?

測れる三スケ売ってます。
たまに測ることがあるので一応必要ツールです。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/02 17:59:15
>>
>>1:140でも141.4でもどうでも良いでしょう
>>いまどき三スケ当てて測ってる人もいないだろうし、測れる訳ないだろう?
>
>測れる三スケ売ってます。
>たまに測ることがあるので一応必要ツールです。

プリンターの機種によっては1〜2%の誤差はあるし、同一プリンターでもドラム交換すれば、その程度の誤差が出てくるよ。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/02 19:42:55
>>(141.4)が用紙的には正しいようですが
>>紙をスケールアップすることは無いとして考えています。
>
>縮尺はJIS製図に載ってっています。
>
>ひな祭り・・・普段はアレを造っているのだけど、今夜は甘酒を造るんだ。(*^。^*)
>酔ったから寝る。

雛祭りは白酒だぞい 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/02 20:22:29
>>雛祭りは白酒だぞい
>
>これか。(*^。^*)
>http://www.togenkyo.net/modules/liquor/33.html

嫁や娘に自慢タラタラ歌ってやりなされ

一番 あかりをつけましょ ぼんぼりに
   お花をあげましょ 桃の花
   五人ばやしの 笛太鼓
   今日はたのしい ひな祭り
二番 お内裏様とおひな様
   二人ならんで すまし顔
   お嫁にいらした 姉様に
   よく似た官女の 白い顔
三番 金のびょうぶに うつる灯を
   かすかにゆする 春の風
   すこし白酒 めされたか
   あかいお顔の 右大臣
四番 着物をきかえて 帯しめて
   今日はわたしも 晴れ姿
   春のやよいの このよき日
   なによりうれしい ひな祭り 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
昭ちゃん 2017/03/02 20:33:27
作図空間はA1とA3だけです。A2などと言う魔尺は使いません。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
A2 2017/03/02 20:45:50
>作図空間はA1とA3だけです。A2などと言う魔尺は使いません。

おいらA2フアンだもし、1枚に全部の図面納めているの
見たらビックラポン、一瞬で全部無くす恐れ大、おいらは
一図面一ファイルを固守、データは5台のHDDにB.UP 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/02 23:57:33
>作図空間はA1とA3だけです。A2などと言う魔尺は使いません。

オキタ
作図空間は17です。大きいディスプレイがが欲しい。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
アホクサー 2017/03/03 08:11:53
>(141.4)が用紙的には正しいようですが

紙の上で、物差しの目盛り線の巾を真剣に測って、寸法決めるようなもんだぞ。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
おーで 2017/03/03 09:04:59
>これまで図面の縮尺は
>A1 1:100
>A3 1:200
>このようにプリントサイズによって
>縮尺を併記していました。
>この場合はA3は申請用ですが
>A2 1:100
>A3 1:140
>といったサイズで記載している方有りますか。
>
>(141.4)が用紙的には正しいようですが
>紙をスケールアップすることは無いとして考えています。

ここ最近は申請はA3、現場ではA2でA2=1/100 A3=1/141もしくはA2→A3縮小と記載して出すことが増えてきました。
確認申請でスケールあたることもしないでしょうから図面折る手間を省くのが目的でしょう。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
mokukoou 2017/03/03 09:17:08
>ここ最近は申請はA3、現場ではA2でA2=1/100 A3=1/141もしくはA2→A3縮小と記載して出すことが増えてきました。
>確認申請でスケールあたることもしないでしょうから図面折る手間を省くのが目的でしょう。

A1やA2で無いと文字が読めない様な大きな建物までA3で確認申請を出す意匠屋さんが増えていますね
確認検査機関の人がちょっとかわいそう 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
paipo 2017/03/03 09:27:22
>確認申請でスケールあたることもしないでしょうから図面折る手間を省くのが目的でしょう。

そんなら、ぜ〜んぶ寸法値いれているのかい?
判定審査はたいへんなんだゾ

▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/03 09:42:06
>>確認申請でスケールあたることもしないでしょうから図面折る手間を省くのが目的でしょう。
>
>そんなら、ぜ〜んぶ寸法値いれているのかい?
>判定審査はたいへんなんだゾ
>
意匠図は別として、構造図は何かの(何処かの)図面で判るように書いてるけどな。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
昭ちゃん 2017/03/03 11:13:43
mokukoou 2017/03/03 09:17:08
>A1やA2で無いと文字が読めない様な大きな建物までA3で確認申請を出す意匠屋さんが増えていますね

某大手事務所数社は、A1⇒A3縮小でも読める字の大きさで書くように指定しているよ。
このおかげで、現場に持ってく図面は全部A3。どうしても細かいトコを読み込みたいときは、現場備え付けのA1版を見てる。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
mokukoou 2017/03/03 16:01:44
>某大手事務所数社は、A1⇒A3縮小でも読める字の大きさで書くように指定しているよ。

木造で1フロア1,000u前後になると、絶対無理です 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/03 16:15:02
A1に書いた1/300の伏せ図をA3に縮小して提出された日は
帰ろうかと思ったわ

▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/03 16:32:39
>A1に書いた1/300の伏せ図をA3に縮小して提出された日は
>帰ろうかと思ったわ

審査できる図面を提出して下さいと指摘するだけでOK。(*^。^*)

縮小して申請したことは無い。
原図をコピーして申請するようになっているからね。

縮小版は役所には提出する。
自分用にも縮小版製本は作っている。
それと、レッツにデータを移して持っていくので、必要に応じて拡大している。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
      2017/03/03 16:52:33
> 審査できる図面を提出して下さいと指摘するだけでOK。

A1に拡大して見てください。
生意気な機関だ。
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/03 17:06:40
>> 審査できる図面を提出して下さいと指摘するだけでOK。
>
>A1に拡大して見てください。
>生意気な機関だ。

審査員は必要と思われる図書を要求出来るので、変にゴネるといぢめられるよ。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
適判員A 2017/03/03 17:18:56
>A1に拡大して見てください。
>生意気な機関だ。

A1に拡大して再提出してください。
生意気な設計者だ。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/03 19:00:17
>>A1に拡大して見てください。
>>生意気な機関だ。
>
>A1に拡大して再提出してください。
>生意気な設計者だ。

どっちもどっち 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/03 19:21:27
>どっちもどっち

原本担保・・・(´;ω;`) 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
mokukoou 2017/03/03 19:25:59
意匠屋さんが頑なにA3出力しかしないので
仕方なしにこちらでA1で印刷&申請折りした図面を確認検査機関に送ったことはありましたね

A3図面なんて住宅でしかやらないという感覚だったのですが 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
審査イン 2017/03/03 19:25:59
図面では立体感がわからないので
構造、意匠共、模型を持参してください。
なお、模型の縮尺は141.4分の1として下さい.
確認がおりましたら着払いで送ります。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/03 19:27:54
>図面では立体感がわからないので
>構造、意匠共模型で提出してください。
>なお、模型の縮尺は141.4分の1として下さい.

2D模型、3D模型または4D模型のいずれが宜しいか回答願います。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
Candy 2017/03/03 19:38:17
>2D模型、3D模型または4D模型のいずれが宜しいか回答願います。

材料はチョコでお願いします。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
    2017/03/03 20:34:50
>>> 審査できる図面を提出して下さいと指摘するだけでOK。
>>
>>A1に拡大して見てください。
>>生意気な機関だ。
>
>審査員は必要と思われる図書を要求出来るので、変にゴネるといぢめられるよ。

その生意気な審査員が辞めたからと、別の審査員から連絡がありました。
件数が落ちて危機を感じて辞めされられたようです。
千葉県の確認機関からです。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/03 22:50:52
おっつ、思い出した・・・
在阪悪名高判定機関からアンケートきた。
○を3っ付けて返送した。

今は堂なっとるんかな。アソコ

▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/04 01:54:01
>おっつ、思い出した・・・
>在阪悪名高判定機関からアンケートきた。
>○を3っ付けて返送した。
>
>今は堂なっとるんかな。アソコ
>
アソコ真っ黒毛やろ 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/04 07:57:33
>>おっつ、思い出した・・・
>>在阪悪名高判定機関からアンケートきた。
>>○を3っ付けて返送した。
>>
>>今は堂なっとるんかな。アソコ
>>
>アソコ真っ黒毛やろ

アソコどっちら毛やな 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
       2017/03/04 09:00:58
> その生意気な審査員が辞めたからと、別の審査員から連絡がありました。
> 件数が落ちて危機を感じて辞めされられたようです。
> 千葉県の確認機関からです。

千葉県と言えば、適判機関も2月いっぱいで業務廃止になりましたね。
申請できる適判機関が増えて生意気な適判機関が淘汰されたのでしょう。 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
2017/03/04 09:15:43
>今は堂なっとるんかな。アソコ

閑古鳥飛んでます 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/04 10:33:21
>>今は堂なっとるんかな。アソコ
>
>閑古鳥飛んでます

いっぺん冷やかしにいってみようかな。
書類抱えて、エエッ、ここ防〇?
スミマセン間違えましたっとでも言うたろか 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
  2017/03/04 13:49:10
>>>今は堂なっとるんかな。アソコ
>>
>>閑古鳥飛んでます
>
>いっぺん冷やかしにいってみようかな。
>書類抱えて、エエッ、ここ防〇?
>スミマセン間違えましたっとでも言うたろか

お楽しみ中、割り込んでスマンが
1/140と1/141.4の話し、結論はどうなったんや? 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
   2017/03/04 15:02:52
>>今は堂なっとるんかな。アソコ
>
>閑古鳥飛んでます  ×
 閑古鳥ないてます  ◎ 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
ガンコ鳥居 2017/03/04 16:18:15
>>>今は堂なっとるんかな。アソコ
>>
>>閑古鳥飛んでます  ×
> 閑古鳥ないてます  ◎

ヒマーヒマーヒマーヒマーヒマーヒマーヒマー
って鳴くのかな 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
空そら 2017/03/04 19:09:56
>お楽しみ中、割り込んでスマンが
>1/140と1/141.4の話し、結論はどうなったんや?


A2:1・100
A3:1・140 又は 71%縮図
では

シャン シャン!! 
▲ page top
Re: 半端な縮尺
      2017/03/04 22:31:48
>A2:1・100
>A3:1・140 又は 71%縮図

1・100つてどうよめばよいのでつか 
▲ page top


受ける受けない
木造3 2017/03/01 14:07:16
株式会社 ⭕ープンハウスから突然電話が掛かって来ました。
木造の構造設計の以来で、構造事務所を探しますとの話しでした。
30坪の在来3階建て物で、計算、図面作成、確認申請質疑対応まで含め13万円との話しでした。
結構な設計条件を出して来ますので、ほとんどの事務所に断れ次から次へ電話している様です。
よくよく考え、作業の内容から断る事に致しました。 
▲ page top
Re: 受ける受けない
      2017/03/01 20:46:52
頭文字は オ かな 
▲ page top
Re: 受ける受けない
  2017/03/01 21:39:58
20件/月やれば,260万か
旧:?日本ハウスの代願やってた奴は、2〜3万円/件で月20件やってた
構造は金になるな w 
▲ page top
Re: 受ける受けない
土木 2017/03/02 08:59:19
2000万近くするものの骨組みの設計費が13万って信じられん 
▲ page top


確認サービスの講習
LIXIL 2017/02/28 12:27:55
地方はLixilショールームが多いのはなぜ?

違う案内を見てるのかと思った 
▲ page top
Re: 確認サービスの講習
りくしる 2017/02/28 22:20:59
▲ page top
Re: 確認サービスの講習
      2017/03/01 00:02:19
湯着? 
▲ page top
Re: 確認サービスの講習
      2017/03/01 09:27:36
>湯着?

熱湯風呂? 
▲ page top
Re: 確認サービスの講習
  2017/03/02 00:35:38
>>>湯着?
>>
>>熱湯風呂?
>
>ジョ−クセンス0
>こういう人は話をしてもつまらない。
>設計もつまらない。

じゃあ君の面白い話を聞かせて〜。 
▲ page top
Re: 確認サービスの講習
  2017/03/02 08:59:11
>>>>湯着?
>>>
>>>熱湯風呂?
>>
>>ジョ−クセンス0
>>こういう人は話をしてもつまらない。
>>設計もつまらない。
>
>じゃあ君の面白い話を聞かせて〜。

こうゆうのもつまらないれす
▲ page top
Re: 確認サービスの講習
   2017/03/02 13:44:08
>こうゆうのもつまらないれす

ネタ切れだから仕方ないす。(´;ω;`) 
▲ page top


ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
あべ 2017/02/27 21:36:34
廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
どのように評価したら、良いのでしょうかか?

▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/27 22:18:11
>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>
めんどうだから斜杭にしちゃいな 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
  2017/02/27 22:20:24
>>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>>
>めんどうだから斜杭にしちゃいな

鉛直支持力がもてば、それもありですが、施工が・・・ 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
悶々 2017/02/28 06:04:35
>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>どのように評価したら、良いのでしょうかか?

愚悶 アベ悶 ウマシカ悶 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 06:23:37
>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>

どうせだから「廃棄物埋設場における支持杭の水平抵抗機構と横方向地盤係数の考え方」つう本でも出せばいかがですか。
1冊壱百萬ベトナムドン。初版500部限定本。廃棄物見本付き。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 06:47:27
>>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>>
>めんどうだから斜杭にしちゃいな

斜杭なんか使うと、建築で斜杭なんか見た事ありませんダメです確認はできません、つーて門前払いするテキハンが絶対ある。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 06:50:01
>>>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>>>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>>>
>>めんどうだから斜杭にしちゃいな
>
>鉛直支持力がもてば、それもありですが、施工が・・・

無問題なり 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/02/28 08:40:52
>>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>>
>めんどうだから斜杭にしちゃいな


斜杭ならば何故いいのですか? 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 08:44:46
>>>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>>>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>>>
>>めんどうだから斜杭にしちゃいな
>
>
>斜杭ならば何故いいのですか?

なぜなんだろう(笑)。ネットに繋げてるのだから少しは自分で調べなさいな。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/02/28 09:27:08
>なぜなんだろう(笑)。ネットに繋げてるのだから少しは自分で調べなさいな。


斜杭は土木でしょう。
土木と建築では地盤調査の内容も設計の内容も違う。
一般的な建築で行う地盤調査だけでは斜杭を設計するのは無理でしょう。

埋土のkh値の曖昧さと斜杭を建築で採用する曖昧さとどちらがリスクが大きいのでしょうか?

それにコストも斜杭のほうが高くなるのでは?


埋土のkhを実験して求めるのが一番現実的では? 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 10:58:53
>>なぜなんだろう(笑)。ネットに繋げてるのだから少しは自分で調べなさいな。
>
>
>斜杭は土木でしょう。
建築でも特殊な例だけど使う事ありますよ。
>土木と建築では地盤調査の内容も設計の内容も違う。
違うと言っても、詳細に調べないのが建築!。
>一般的な建築で行う地盤調査だけでは斜杭を設計するのは無理でしょう。
必要な調査をすればよいでしょ!。
>埋土のkh値の曖昧さと斜杭を建築で採用する曖昧さとどちらがリスクが大きいのでしょうか?
曖昧さも含めて設計すればよいでしょ!。
>それにコストも斜杭のほうが高くなるのでは?
どうかな。斜杭の鉛直と水平に対する抵抗形式も考えてください。
>埋土のkhを実験して求めるのが一番現実的では?
埋土地盤で現場試験しても、埋土の状態(土質、混ざりモノ、締め固め具合などなど)が均一では無いから、かなりの工期と予算を用意する必要あるでしょうね。それをムダにしなければ良い。

どうせ八億円の土地代を根切って根切って借金して自腹二百万円で買ってるのだから。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/02/28 11:21:09
>>
>>斜杭は土木でしょう。
>建築でも特殊な例だけど使う事ありますよ。
>>土木と建築では地盤調査の内容も設計の内容も違う。
>違うと言っても、詳細に調べないのが建築!。
>>一般的な建築で行う地盤調査だけでは斜杭を設計するのは無理でしょう。

きちんと調査して、調査内容を把握できる設計者が設計するのには当然、問題ないでしょう。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
  2017/02/28 13:58:30
ごみの経年変化に伴い、khは変わるのではないでしょうか?
報道によれば、結構 新しめの生活ごみなので、腐敗・発酵・変質などが起きると思いま〜す! 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 14:38:09
>ごみの経年変化に伴い、khは変わるのではないでしょうか?
>報道によれば、結構 新しめの生活ごみなので、腐敗・発酵・変質などが起きると思いま〜す!

ATARIMAEDANOKRAKKER 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 14:56:27
>>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>>どのように評価したら、良いのでしょうかか?
>>
>
>どうせだから「廃棄物埋設場における支持杭の水平抵抗機構と横方向地盤係数の考え方」つう本でも出せばいかがですか。
>1冊壱百萬ベトナムドン。初版500部限定本。廃棄物見本付き。

森友校舎の構造設計者は○○人 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/02/28 16:19:43
>>ごみの経年変化に伴い、khは変わるのではないでしょうか?
>>報道によれば、結構 新しめの生活ごみなので、腐敗・発酵・変質などが起きると思いま〜す!
>
>地中梁にガス抜き用のパイプをたくさん通すので、貫通孔の配置には気をつけて下さい。(*^。^*)
>
>杭劣化防止のためのコーティングも必須。
>杭と基礎の継ぎ目からガスが侵入しなようにコーキングも必須だね。(*^。^*)

コンクリートも腐るからね(゚Д゚)。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/02/28 16:55:41
>>>ごみの経年変化に伴い、khは変わるのではないでしょうか?
>>>報道によれば、結構 新しめの生活ごみなので、腐敗・発酵・変質などが起きると思いま〜す!
>>
>>地中梁にガス抜き用のパイプをたくさん通すので、貫通孔の配置には気をつけて下さい。(*^。^*)
>>
>>杭劣化防止のためのコーティングも必須。
>>杭と基礎の継ぎ目からガスが侵入しなようにコーキングも必須だね。(*^。^*)
>
>コンクリートも腐るからね(゚Д゚)。

鉄も錆びますね。
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
  2017/02/28 22:15:01
>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>どのように評価したら、良いのでしょうかか?

結局のところ、その埋め立てた部分の水平抵抗は0で考えたら、安全側ではあるが、過剰設計にもなると・・・ 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
      2017/03/01 00:03:22
結論はkh=0で無問題なりけり。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/03/01 07:27:52
>結論はkh=0で無問題なりけり。

本当に抵抗がゼロだとしたら校庭としては不適な場所。
全て安全側に・・・で建設費の暴騰が起きている。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
      2017/03/01 09:32:09
>>結論はkh=0で無問題なりけり。
>
>本当に抵抗がゼロだとしたら校庭としては不適な場所。
>全て安全側に・・・で建設費の暴騰が起きている。

地下数メートルは突出杭で考えて、杭も剛強な基礎梁(地中の梁)で固めれば無問題なりけり。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
      2017/03/01 10:24:28
>廃棄物で埋め立てた土地が建築する場合、杭の水平抵抗は
>どのように評価したら、良いのでしょうかか?

「地震力に対する建築物の基礎の設計指針(廃棄物処分場跡地編)」が出回ってるらしい 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/03/01 13:16:30
>>結論はkh=0で無問題なりけり。
>
>一様にゴミが詰まっていれば良いけど、一部にしまった地盤があったら応力集中を考えるべきだよね。
>捩れの検討も必須か。(´;ω;`)


地盤調査は何箇所行うのが妥当か・・・・ 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
   2017/03/01 16:16:15
>地盤調査は何箇所行うのが妥当か・・・・

何箇所と言うか柱ごとで良いのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
    2017/03/01 17:28:30
>>地盤調査は何箇所行うのが妥当か・・・・
>
>何箇所と言うか柱ごとで良いのではないでしょうか。

横浜の・・の後
やっと 1箇所から2〜3か所に増えた。 
▲ page top
Re: ゴミが埋まっている地盤の杭の水平抵抗検討
中部支店 2017/03/07 22:59:25
岐阜県の土屋組(TYTIYA)がやってるよ
https://www.youtube.com/watch?v=Q7FbqMLW_2o
スーパーオークワの映像 隣の ホームセンターナフコもやってたよ(杭施工はジャパンパイル)だったな。 
▲ page top


一級建築士で構造設計
  2017/02/24 21:43:37
構造設計一級建築士が創設されて、早九年?が過ぎようとしています。

中には、構造設計一級建築士を取得されていない構造専門の一級建築士の方もいらっしゃるかと思いますが、実際に、一級建築士のまま独立(管理建築士として事務所開設)して、構造設計で生計(目安は年収500以上)を立てることは、まだ可能なのでしょうか。 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
      2017/02/24 21:54:12
>構造設計一級建築士が創設されて、早九年?が過ぎようとしています。
>
>中には、構造設計一級建築士を取得されていない構造専門の一級建築士の方もいらっしゃるかと思いますが、実際に、一級建築士のまま独立(管理建築士として事務所開設)して、構造設計で生計(目安は年収500以上)を立てることは、まだ可能なのでしょうか。

持ってないから聞いてんのか? 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
   2017/02/24 21:57:14
>持ってないから聞いてんのか?

ウッ  バレたか・・・ 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
      2017/02/25 07:55:39
>>持ってないから聞いてんのか?
>
>ウッ  バレたか・・・

構一適用外の仕事を大量に仕入れれば生きていけるぞ。最期まで月100時間残業な。 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
      2017/02/25 08:11:18
構造設計で生計(目安は年収500以上)を立てることは、まだ可能なのでしょうか。

個人の年収と設計事務所の売り上げはぜんぜん違うからな(笑) 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
構造特級 2017/02/25 09:21:43
資格はなくとも実務は堪能、資格はあっても実務は不能。

前者であれば世の中なんとでもなる。 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
   2017/02/25 10:34:00
>中には、構造設計一級建築士を取得されていない構造専門の一級建築士の方もいらっしゃるかと思いますが、実際に、一級建築士のまま独立(管理建築士として事務所開設)して、構造設計で生計(目安は年収500以上)を立てることは、まだ可能なのでしょうか。

構一が必要な物件は年に1つぐらいしか無いけど、かろうじて糊口をしのいでいる。
月収500ちょっとかな。年金と同額ぐらいだね。単位はどる。

▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
   2017/02/25 11:00:02
構一は実務をしていれば、いずれは取得できるでしょう

とりあえずは非適判物件だけでも独立は可能
適判物件が来たときだけ、法適合で押印してもらえばOK

要は営業力です 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
      2017/02/25 11:13:04
夢の無い話だよ〜。もっと夢のある話をしようぜ! 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
  2017/02/25 11:19:24
構一無し
木造専門で、時々非木造ルート1の一級建築士は、超多忙です。
年収500は、間違いなく越えてます。

自分は構一ですが、木造やらないので、
依頼されたときは、紹介します。 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
   2017/02/26 10:48:01
>>おながいしまつ。
>>木造平屋90へーべ・・・50万ぐらい。・・・なう。
>>酔ったので寝るか。
>
>呑兵衛の通貨はウォンだろに、お断りシマツ!

いんや、呑兵衛ならベトナムドンだ! 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
      2017/02/26 11:05:36
>>>おながいしまつ。
>>>木造平屋90へーべ・・・50万ぐらい。・・・なう。
>>>酔ったので寝るか。
>>
>>呑兵衛の通貨はウォンだろに、お断りシマツ!
>
>いんや、呑兵衛ならベトナムドンだ!

ジンバブエドルやんか 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
   2017/02/26 11:26:10
>>>>おながいしまつ。
>>>>木造平屋90へーべ・・・50万ぐらい。・・・なう。
>>>>酔ったので寝るか。
>>>
>>>呑兵衛の通貨はウォンだろに、お断りシマツ!
>>
>>いんや、呑兵衛ならベトナムドンだ!
>
>ジンバブエドルやんか
   その心は? 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
   2017/02/27 08:54:39
>呑兵衛の通貨はウォンだろに、お断りシマツ!

ちっちっ・・・(`_')メ

10回目にしてようやく東京マラソンの抽選に当たった。 
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
mokukoou 2017/02/27 09:33:28
>構造設計一級建築士が創設されて、早九年?が過ぎようとしています。
>
>中には、構造設計一級建築士を取得されていない構造専門の一級建築士の方もいらっしゃるかと思いますが、実際に、一級建築士のまま独立(管理建築士として事務所開設)して、構造設計で生計(目安は年収500以上)を立てることは、まだ可能なのでしょうか。

木 造専門なら構一無しでも別段苦労しませんが(構一持っていますが独立して5年目で未だ一件も無し)、非住宅木造のノウハウがあるとかプレカット屋さんより 上手な梁架けができるとかの技能が無いとダンピング合戦(最近では2階建て住宅で6万円台、3階建てで10万前後)のなかで仕事をする事になります。  
▲ page top
Re: 一級建築士で構造設計
後期 2017/02/27 09:41:59
>無いとダンピング合戦(最近では2階建て住宅で6万円台、
>3階建てで10万前後)のなかで仕事をする事になります。

そんな値段でやるから自分の首絞めるのです、おいらは
その3倍以上ですが、営業無しで仕事転がって来ます・・・ 
▲ page top


新大臣認定って
むつ 2017/02/22 11:24:48
ブログにも取り上げられてましたけど、どうなんでしょう。
申請楽になるんですかね?? 
▲ page top
Re: 新大臣認定って
. 2017/02/22 11:41:28
>ブログにも取り上げられてましたけど、どうなんでしょう。
>申請楽になるんですかね??

大臣認定に新があるんですか? 笑笑! 
▲ page top
Re: 新大臣認定って
忍定 2017/02/22 15:53:11
>>ブログにも取り上げられてましたけど、どうなんでしょう。
>>申請楽になるんですかね??

どのソフトハウスも一応国交省にお付き合いしたのみ
現実にはリリースされそうも無い、SEINでさえ認定で
使ってはいない現実・・・ 
▲ page top
Re: 新大臣認定って
   2017/02/22 16:48:10
釣られてる 
▲ page top
Re: 新大臣認定って
   2017/02/22 17:48:01
>>大臣認定に新があるんですか? 笑笑!
>
>あらた(苗字)大臣ではなかね。(*^。^*)

んなのおったか? 
▲ page top
Re: 新大臣認定って
  2017/02/22 18:29:07
>>ブログにも取り上げられてましたけど、どうなんでしょう。
>>申請楽になるんですかね??
>
>どのぶろぐなん?

http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/178735368.html 
▲ page top


FLが1.00未満だけど厚くない層
液状化 2017/02/20 09:07:39
3m位の柱状改良をしたベタ基礎の建物を設計しています。
シルトや粘土の層が続くのですが、GL-20mより少し上の層に30cm位の砂層が出ています。
その層はFCが10%程度でN値も低く、液状化の検討でFLが1.00未満となってしまい「液状化する」という地盤調査報告書が出ています。
この層の液状化対策をしなくても良いのか?という質疑が客先から挙がってきています。
「液状化する層が30cm程度なので問題ない」とか「地盤改良下端よりはるかに深い層だから問題ない」という回答をしたいのですが、層厚が薄い場合の液状化の扱いについて記述してある文献などあるでしょうか? 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
たかお 2017/02/20 09:20:57
>3m位の柱状改良をしたベタ基礎の建物を設計しています。
>シルトや粘土の層が続くのですが、GL-20mより少し上の層に30cm位の砂層が出ています。
>その層はFCが10%程度でN値も低く、液状化の検討でFLが1.00未満となってしまい「液状化する」という地盤調査報告書が出ています。
>この層の液状化対策をしなくても良いのか?という質疑が客先から挙がってきています。
>「液状化する層が30cm程度なので問題ない」とか「地盤改良下端よりはるかに深い層だから問題ない」という回答をしたいのですが、層厚が薄い場合の液状化の扱いについて記述してある文献などあるでしょうか?


PL値はどうですか?
FL値とPL値で総合的に判断するとよいのでは。

▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
なんだか 2017/02/20 09:48:12
タイトル :根入れ基礎に及ぼす地震時における深部液状化の影響
著者 :石原 研而
シリーズ名 :小特集 〔国際土質基礎工学会〕第10回アジア地域会議(北京) ; 招待講演
出版年:1996-04 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
      2017/02/20 10:09:33
>タイトル :根入れ基礎に及ぼす地震時における深部液状化の影響
>著者 :石原 研而
>シリーズ名 :小特集 〔国際土質基礎工学会〕第10回アジア地域会議(北京) ; 招待講演
>出版年:1996-04

GUGUったらPDFがありました。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/20 11:27:01
>タイトル :根入れ基礎に及ぼす地震時における深部液状化の影響
>著者 :石原 研而
>シリーズ名 :小特集 〔国際土質基礎工学会〕第10回アジア地域会議(北京) ; 招待講演
>出版年:1996-04

図の見方がようわからんけど
なんだかあっけないくらい問題なし、てことですね? 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
液状化 2017/02/20 13:10:05
皆様色々ありがとうございました。
客先がお堅いところなので、細かいことでも根拠を求められるのです。
PLだと「危険度が低い」であって、「液状化しないわけではない」とか言ってくるところなんで。
とりあえず、論文を見せてみることにします。
ちなみに、河川を埋め立てたところで、良い地盤とは言えないところではあります。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
ガラパゴス 2017/02/20 21:11:31
学会の『小規模建築物基礎設計指針』p88-90 参照 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/21 09:47:48
>学会の『小規模建築物基礎設計指針』p88-90 参照

余談
影響が小 と 影響が極めて小 は少し違うと聞いたことがある。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
PLFL 2017/02/21 11:19:18
>PLだと「危険度が低い」であって、「液状化しないわけではない」とか言ってくるところなんで。

FL法でも同じだと思うが? 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
  2017/02/21 11:48:42
>>PLだと「危険度が低い」であって、「液状化しないわけではない」とか言ってくるところなんで。
>
>FL法でも同じだと思うが?

お客の言うとおりに液状化対策したらいいんじゃないか?
拒否る理由が分からないなー。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
    2017/02/21 15:09:58
>>>PLだと「危険度が低い」であって、「液状化しないわけではない」とか言ってくるところなんで。
>>
>>FL法でも同じだと思うが?
>
>お客の言うとおりに液状化対策したらいいんじゃないか?
>拒否る理由が分からないなー。

そうですよね。
お客が心配しているなら対策をしたほうが良いと思う・・・・
それによる建設費UPはしょうがない。
お客が望んでいるのだから。
3.11の地震の時PL法で液状化の可能性が小さいという結果の地盤でも砂が噴出していた。



確定的なことはどこにも書いていない。
確率が低いか高いかだけ・・万一液状化しちゃったら大変

さっき電話があった。
予算は厳しいけど余裕ある設計をしてほしい・・・らしい。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/21 16:02:31
>>お客の言うとおりに液状化対策したらいいんじゃないか?
>>拒否る理由が分からないなー。
>
>そうですよね。
>お客が心配しているなら対策をしたほうが良いと思う・・・・
>それによる建設費UPはしょうがない。
>お客が望んでいるのだから。
>3.11の地震の時PL法で液状化の可能性が小さいという結果の地盤でも砂が噴出していた。
>
>
>
>確定的なことはどこにも書いていない。
>確率が低いか高いかだけ・・万一液状化しちゃったら大変
>
>さっき電話があった。
>予算は厳しいけど余裕ある設計をしてほしい・・・らしい。


どんな対策なん。支持杭? 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
・・・ 2017/02/21 16:58:28
表層に粘土層があったらどうなんだろう?
20m下の砂層が液状化しても体積変わらずだから表層に影響ないような気もしますがね(*^_^*) 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
    2017/02/21 17:57:21
表層の非液状化層厚7m以上では全く液状化被害なし・・・・阪神淡路の災害データ。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
  2017/02/21 21:01:38
ペーパー設計屋大杉! 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/22 07:31:35
平成28年熊本地震で起きた大規模な側方流動(地滑り現象。内牧温泉街で温泉水が止まったメカニズムのような現象)が大地震をきっかけとして、その地下20m付近のたった30cmの滞水軟弱層で起きる可能性もありますよね。
http://www.mainichi.jp/articles/20170221/ddn/041/040/007000c

川筋の埋め立て地だと言うから、埋めた旧川筋部分が広範囲にゴソッと動く可能性も残ってる。

と言って、じゃあ建物はどうなるの?、と聞かれると困るけど、近くの地表にパックリ地割れが出れば、建て主も大慌てでしょう。最悪、設計者を呼んでこい、って万が一つの可能性も無い訳じゃ無い。

それに、山の斜面で起きる地滑りや山崩れと違って地中の水抜きするにも重力に逆らって抜く事になるから、対策費も維持管理費も青天井だろう。その地を放棄して移住した方が安上がり、てなことになるのかも。

と言う訳で、釣り鉤にシッカと食い付かせて頂きました。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/22 09:49:14
>と言う訳で、釣り鉤にシッカと食い付かせて頂きました。

と言うわけで、液状化対策はこの地から撤退が一番、と。
一応、施主に説明しておきましょう。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
    2017/02/23 14:49:30
>
>
>どんな対策なん。支持杭?


地盤改良を提案したが、施主が埋立地なので支持杭にしてくれと言われて変更したことはあります。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/23 20:44:28
>平成28年熊本地震で起きた大規模な側方流動(地滑り現象。内牧温泉街で温泉水が止まったメカニズムのような現象)が大地震をきっかけとして、その地下20m付近のたった30cmの滞水軟弱層で起きる可能性もありますよね。
>http://www.mainichi.jp/articles/20170221/ddn/041/040/007000c
>
>川筋の埋め立て地だと言うから、埋めた旧川筋部分が広範囲にゴソッと動く可能性も残ってる。
>
>と言って、じゃあ建物はどうなるの?、と聞かれると困るけど、近くの地表にパックリ地割れが出れば、建て主も大慌てでしょう。最悪、設計者を呼んでこい、って万が一つの可能性も無い訳じゃ無い。
>
>それに、山の斜面で起きる地滑りや山崩れと違って地中の水抜きするにも重力に逆らって抜く事になるから、対策費も維持管理費も青天井だろう。その地を放棄して移住した方が安上がり、てなことになるのかも。
>
>と言う訳で、釣り鉤にシッカと食い付かせて頂きました。

側方流動の新しい定義を勉強させてもらいました。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/23 21:23:12
>側方流動の新しい定義を勉強させてもらいました。

同じ単語でも、学界によって使い方(現象への適用の仕方)が違うようです。 
▲ page top
Re: FLが1.00未満だけど厚くない層
   2017/02/23 21:58:23
>>側方流動の新しい定義を勉強させてもらいました。
>
>同じ単語でも、学界によって使い方(現象への適用の仕方)が違うようです。

報告文は流動と言ってるのですか?
日本語的にも「流動」と「移動」は現象が違うと思いますけどね。 
▲ page top


火打ち梁形の横補剛材
勉強中の番頭 2017/02/19 20:16:20
建築確認における指摘事例解説集(構造)
2.2.1 補剛材の設計
火打ち梁を補剛材として考えられていますが、当該部材は斜材のため、
HTB、GPL 及び横補剛材強度の設計は応力の割増し(√2 倍)をしてくださ
い。

やっと見つけました
モヤモヤが晴れました
これでねじれも解決しているのかしら?モヤモヤ

愛知県HPから
https://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/01kenchikukijun/01kenchikukakuninetc/02kouzou/01shinsa/tenputosyo/shitekijirei(kouzou).pdf#search=%27%E6%A8%AA%E8%A3%9C%E5%89%9B+%E7%81%AB%E6%89%93%E3%81%A1%27 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
アホクサ 2017/02/19 22:22:34
何をいまさら....

番頭とは、No2のこと。いや、実質は事務所を切り盛りするNo1。
それがこのレベルでは番頭という名を返上すべき 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
2017/02/20 08:57:18
>木造なら火打ち両面に設けることになっているけど。水平剛性のためだから横補剛材とは違うか。

うそぴょん、そんな規定は無い 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
  2017/02/20 09:51:19
外周の大梁は所要剛性足りてるかチェックしてるのかい? 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
勉強中の番頭 2017/02/20 19:13:53
>何をいまさら....
>
>番頭とは、No2のこと。いや、実質は事務所を切り盛りするNo1。
>それがこのレベルでは番頭という名を返上すべき


HN見てね
私はプロではありません。指図されるいわれも無し!!

>外周の大梁は所要剛性足りてるかチェックしてるのかい?

必要なし!! 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
勉強中の番頭 2017/02/20 20:45:29
私は構造設計を生業にしているわけではありません
勉強のため
構造について現場で疑問に思ったことを
ぽつぽつと解明しているところです


過去に納められた計算書を比較検討していますが
火打ち梁形の横補剛材もそのひとつです

応力の割増をしている「プロ」は全くありませんでした

ルート2の割増ですべて解決するとは思いませんが
おおよそ、その程度で良いのかとガッカリしているところです 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
2017/02/21 08:02:56
>>外周の大梁は所要剛性足りてるかチェックしてるのかい?
>
>必要なし!!

なぜに必要ないのかが判らん。
通常は必要だけどな 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
      2017/02/21 08:56:45
>これでねじれも解決しているのかしら?モヤモヤ

fbの計算? 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
  2017/02/21 11:52:47
>なぜに必要ないのかが判らん。
>通常は必要だけどな

プロじゃないからって書いてあるじゃん。
放っておこうぜ。 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
   2017/02/21 19:49:21
>皆さんは彼を反面教師にして趣味を作っておきましょう

皆さんは彼をラー面教師にして趣味を作っておきましょう
地元団体を脱会しようと昼食会を開いたら、飲み会で騒ぐのがい無くなると慰留された。年金のなかから数十*円の年会費は辛いんだわ。(´;ω;`)

マトレススマソ
>そんなことは無い。
>あなたの周りに本物のプロがいないだけ。
>類は友を呼ぶ。

いかなる状況、例えば、焼酎を飲みながらでも構造設計出来ないと専門家と言えないという知り合いがいる。類では無いのだが・・・(´;ω;`)
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
  2017/02/21 23:28:56
>過去に納められた計算書を比較検討していますが
>火打ち梁形の横補剛材もそのひとつです
>応力の割増をしている「プロ」は全くありませんでした
>ルート2の割増ですべて解決するとは思いませんが
>おおよそ、その程度で良いのかとガッカリしているところです

ガッカリついでで申し訳ないが、愛知県の指摘事例集も「その程度」の代物です。
詳細な挙動は判らないが、「これ位の検討はして欲しい」といった程度のものです。
金科玉条として事例集をよく読み、勉強に一層励み、その程度の構造屋を超える事を願ってます。 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
  2017/02/22 10:54:07
火打ちは45度なら普通√2の割り増しはすると思うが。
それより火打ちを使った場合、大梁の上下に火打ちが必要となると思われる。、 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
   2017/02/22 11:18:29
>それより火打ちを使った場合、大梁の上下に火打ちが必要となると思われる。、

はて?。小梁を使う横補剛材は大抵1本。なのに火打ちだと2本になるのは何故?。 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
  2017/02/25 09:04:29
>火打ちは45度なら普通√2の割り増しはすると思うが。
>それより火打ちを使った場合、大梁の上下に火打ちが必要となると思われる。、

水平ブレースも上下に必要でしょうか。 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
      2017/02/25 11:17:51
>>火打ちは45度なら普通√2の割り増しはすると思うが。
>>それより火打ちを使った場合、大梁の上下に火打ちが必要となると思われる。、
>
>水平ブレースも上下に必要でしょうか。

野暮なこと聞くなよ 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
勉強中の番頭 2017/02/25 20:28:34
>>なぜに必要ないのかが判らん。
>>通常は必要だけどな

私の疑問はそこまで拡大しておりませんでした

>と、思うけどね。だから、火打ち梁を補剛材に利用していない。
>いつも書いているけど、継ぎ手の横方向強度、仕口フランジの横方向強度、柱の回転など自分では難しくて検討できないので説明できない。いずれも軽微だから問題ない判断している人は使っているのかな。

初めての意見らしいコメント有難うございます
端部への補剛ということで小梁の配置がきれいでないのですが検討してみます

>ガッカリついでで申し訳ないが、愛知県の指摘事例集も「その程度」の代物です
>詳細な挙動は判らないが、「これ位の検討はして欲しい」といった程度のものです
>金科玉条として事例集をよく読み、勉強に一層励み、その程度の構造屋を超える事を願ってます。

溶接部、GPL、ウェブ、ボルト、補剛材。これらがねじれを受けるときにどのようになるか。。。。わからずモンモンとしていました
構造設計をされているいる方々を常日頃から尊敬しております。風(かぜ)さんやら、LIONさんやらフォルケンさんやら、よんぶんいちさんやら
居なくなってさみしいですがポツポツ勉強します、有難うございました

>X型配置だね。(*^。^*)
>加工手間を考えると、普通に小梁1本を入れる方が安いよね

そのように思うのですが、構造を知らない人には不経済にうつるのですよね
私も多分わけもわからず不経済だなぁ〜と思っていたと思います
有難うございました 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
2017/02/27 07:53:59
よしとする 
▲ page top
Re: 火打ち梁形の横補剛材
   2017/03/03 07:28:57
>構造設計をされているいる方々を・・・

へぇ、そんな人たちがいたんだぁ。(棒)

>私も多分わけもわからず不経済だなぁ〜と思っていたと思います

会検物件は比較表を作っておかないとならないので、特にやっかい。 
▲ page top


忙しい
. 2017/02/18 17:04:46
ここ来て超忙しいんですけど!

なぜかしら?みなさんはどうですか?

▲ page top
Re: 忙しい
  2017/02/18 20:25:58
>ここ来て超忙しいんですけど!
>
>なぜかしら?みなさんはどうですか?

大きな仕事が入って忙しいです。

安倍首相のおかげですかね? 
▲ page top
Re: 忙しい
2017/02/19 08:14:54
>>合間に仕事をしています。
>
>2次会から直帰した。
>スナックは60才とおぼし際かIC女性のグループがいた。
>声を掛けてしまった。(*^。^*)
>同級生の姪っ子だった。(*^。^*)(*^。^*)

同級生の姪が60才
貴方はいくつ 
▲ page top
Re: 忙しい
     2017/02/19 08:50:14
>>>合間に仕事をしています。
>>
>>2次会から直帰した。
>>スナックは60才とおぼし際かIC女性のグループがいた。
>>声を掛けてしまった。(*^。^*)
>>同級生の姪っ子だった。(*^。^*)(*^。^*)
>
>同級生の姪が60才
>貴方はいくつ

よくあるケース
貴方&同級生=65才、同級生の兄=80才、姪=60才 
▲ page top
Re: 忙しい
pinpin 2017/02/19 19:18:01
ところで健康な精子って何歳までなんだろう


>よくあるケース
>貴方&同級生=65才、同級生の兄=80才、姪=60才

▲ page top
Re: 忙しい
   2017/02/21 22:58:51
>なぜかしら?みなさんはどうですか?

働きが悪いので忙しい。
外出が多い。図面訂正、打ち合わせ、会議、飲み会、飲食会、研修会 
▲ page top
Re: 忙しい
   2017/02/23 00:19:32
>ところで健康な精子って何歳までなんだろう

銃身と弾倉の手入れが良ければ青天井だがや 
▲ page top


添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
寝不足 2017/02/17 13:03:04
意味ないと思うんだが、なぜか、最近始める会社が増えてるんですよね。

スーパーゼネコン、某大手杭メーカー、某設計事務所などなど


そもそも、暗号メールにしちゃわないのと思うんですが、皆さんの会社はどうですか? 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
      2017/02/17 13:58:26
>意味ないと思うんだが、なぜか、最近始める会社が増えてるんですよね。
>スーパーゼネコン、某大手杭メーカー、某設計事務所などなど
>そもそも、暗号メールにしちゃわないのと思うんですが、皆さんの会社はどうですか?

仕事では来ないがボランティア的仕事で来る。ファイルが来た数分後に別アドレスで送られてくるけど、こっちは同じアドレスに非暗号化で届くから、途中でパクられたら意味無し。それに添付ファイルは必ずZIP圧縮で来るから、しょっちゅう弾かれる。阿保だ。
本来は、受け取り側も別々のアドレスに届くのが基本なんだが、送る側は全く判って無い。そんな会社とは付き合わない方が良いぞ。 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
.. 2017/02/17 16:07:03
>阿保だ。

添付ファイルのメールにPW書いてくる人よりマシ。 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
      2017/02/17 18:02:54
>>阿保だ。
>
>添付ファイルのメールにPW書いてくる人よりマシ。

ソレ最悪w
結局、極秘の秘密で送る様な代物じゃないってことだよね 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
年末のクレジット払いが(T_T) 2017/02/17 18:38:44
>そもそも、暗号メールにしちゃわないのと思うんですが、皆さんの会社はどうですか?

pgp(gpg)で社内くらいはやっておこうかなと。
thunderbird+GnuPG+enigmailってので。

相手側も対応しないといけないので、相手側次第なんだけども
一度、設定すると普通のメールと同じ操作で暗号メールできるので導入しようかと。ただ、社内で使ってるメーラーが揃ってなくって、移行するのが手間ですね。

某既成杭メーカーは意味ないし作業増えるから辞めろと言ったことあるんですが。会社の方針らしいけど、なんも解決になってないんですよね。

確かに大手ゼネコンへはセキュリティ付けたpdfで送信してますが、pw別送で意味なしです。客先がそれで良いって言ってるから良しとしてますが。 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
難しいかもしれません 2017/02/17 20:27:51
圧縮して、PW付のEXEファイルで送る馬鹿事務所があります。
ウィルス感染してたら一貫の終わりだよね。 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
      2017/02/17 21:26:21
>確かに大手ゼネコンへはセキュリティ付けたpdfで送信してますが、pw別送で意味なしです。客先がそれで良いって言ってるから良しとしてますが。

ファイルはメール、PWはファックスがいいかも 
▲ page top
Re: 添付ファイルとパスワードを別便で送るアレ
  2017/02/17 22:15:58
>意味ないと思うんだが、なぜか、最近始める会社が増えてるんですよね。
>
>スーパーゼネコン、某大手杭メーカー、某設計事務所などなど
>
>
>そもそも、暗号メールにしちゃわないのと思うんですが、皆さんの会社はどうですか?

そもそも、どういうことを想定しているのでしょうかね?

丸々筒抜けなら、確かに同じアドレスに送ってるため、意味はないですよね。

1回限定で流出して、それにすぐサーバー側が対応してカットするなら、意味はあるかもしれませんが、いつも情報流出は時間がたって気づくものですので、それもないですよね・・・ 
▲ page top


振動
工学的基盤 2017/02/16 09:30:40
トウデンの免振建物が7種類の振動のうち5種類に耐えられないとの記事がありますが、その工学的基盤とは? 
▲ page top
Re: 振動
     2017/02/16 11:06:12
>トウデンの免振建物が7種類の振動のうち5種類に耐えられないとの記事がありますが、その工学的基盤とは?

ぐぐれ 
▲ page top
Re: 振動
工学的基盤 2017/02/16 18:43:11
>トウデンの免振建物が7種類の振動のうち5種類に耐えられないとの記事がありますが、その工学的基盤とは?
S波速度400〜700m/s程度の地層を便宜的に偉い人が決めたの。 
▲ page top
Re: 振動
      2017/02/18 13:17:42
>トウデンの免振建物が7種類の振動のうち5種類に耐えられないとの記事がありますが、その工学的基盤とは?

あの辺の基盤岩でしょ。 
▲ page top


Feの上限について
しょうた 2017/02/15 20:36:41
偏心率が0.51と大きくても
Fe=1.5でいいのでしょうか?


▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/15 21:12:33
何度も、すみません

掲載していただいてるURSの
補強時とはどの時の事でしょうか? 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/15 22:46:47
>何度も、すみません
>
>掲載していただいてるURSの
>補強時とはどの時の事でしょうか?

耐震補強のことです。
建築防災協会の基準(Q&A)では、基準法のFeを使う場合でも、Fe=1.5を頭打ちにせず、そのままFeを割りますことが推奨されています。

逆に、新築・増築等では、Fe=1.5が上限としています。

新築で、偏心率が0.51というのは、個人的にはWRC造とかなら良いのかなと思います(プランにもよりますが)が、その他については、部材断面等で剛性を調整するなりして、ちょっと改善したほうが良いように思えます。
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 10:41:42
新築でRC造なのですが
保有水平耐力で安全性を確認するではダメでしょうか? 
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 10:48:41
>>新築でRC造なのですが
>>保有水平耐力で安全性を確認するではダメでしょうか?
>
>必要最低限の計算ルートは何?
>小出しするみたいだから、付き合うのがウマシカになるから、これで撤収する。

ルート3です 
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 12:22:51
>>偏心率が0.51と大きくても
>>Fe=1.5でいいのでしょうか?
>>
>>
>
>
>☆☆☆☆☆正解☆☆☆☆☆

偏心率が悪くても
保有水平耐力で安全性を確認すれば
問題ないとしていいのでしょうか?
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 12:33:13
>>偏心率が悪くても
>>保有水平耐力で安全性を確認すれば
>>問題ないとしていいのでしょうか?
>
>ホラ北。?をぶん投げるだけ。

すみません、自信がなくて
教えて下さい。
宜しくお願い致します。 
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 14:05:57
>>ホラ北。?をぶん投げるだけ。
>
>はいはい。
>で、君の答えは?

保有水平耐力で安全性が確認できればいいのでは
と思っています。 
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 15:23:40
>>偏心率が0.51と大きくても
>
>そのような建物の挙動はどうなりますか。良い挙動ですか。悪い挙動ですか。どうでもよいですか。
>判らないようだったら手を引いた方が良いですね。

悪い挙動だと思いますが
保有水平耐力で安全性を確認できるのであれば
大丈夫なのかなって思います。 
▲ page top
Re: Feの上限について
しょうた 2017/02/16 16:05:26
>>悪い挙動だと思いますが
>
>何が悪い?

偏心率が大きいほど
揺れが大きくなると思うので 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/16 16:11:43
>>>悪い挙動だと思いますが
>>
>>何が悪い?
>
>偏心率が大きいほど
>揺れが大きくなると思うので

なるほど、知らんかったな 
▲ page top
Re: Feの上限について
   2017/02/16 19:08:13
>偏心率が0.51と大きくても
>Fe=1.5でいいのでしょうか?

偏心率は弾性時。
終局時には変形が大きいので、偏心率はあまり大きくならないのではないかと聞いたことがある。
詳しいかた、フォロウ願いまつ。 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/16 19:54:38
>ほー、どんな揺れ方するのだろうか。

ヒント:ハワイの伝統踊り♪♪♪ 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/16 21:09:25
>>>ほー、どんな揺れ方するのだろうか。
>>
>>ヒント:ハワイの伝統踊り♪♪♪
>
>それって偏心率ほぼゼロだよねー。

重心:おへそ ○芯:お尻の肉付き度として目を閉じて瞑想するんよ。・・・そしたらほら・・・♪♪ 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/16 21:11:48
>>>悪い挙動だと思いますが
>>
>>何が悪い?
>
>偏心率が大きいほど
>揺れが大きくなると思うので

揺れがというより、捩れが大きくなるが正解だと思います。
一貫計算の部材耐力には、捩れの考慮がされていないのが現状です。
偏心率が大きくなれば、平面的な捩れが大きくなるため、部材に余裕を持たせましょうというのが、Feの初歩的な解釈だと思います。

もっとわかりやすくいうと、柱の例だと、一貫計算では2軸の曲げは考慮できますが、柱の材軸方向の曲げ(捩り)は考慮されません。 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/16 23:10:07
>>>>悪い挙動だと思いますが
>>>
>>>何が悪い?
>>
>>偏心率が大きいほど
>>揺れが大きくなると思うので
>
>揺れがというより、捩れが大きくなるが正解だと思います。
>一貫計算の部材耐力には、捩れの考慮がされていないのが現状です。
>偏心率が大きくなれば、平面的な捩れが大きくなるため、部材に余裕を持たせましょうというのが、Feの初歩的な解釈だと思います。
>
>もっとわかりやすくいうと、柱の例だと、一貫計算では2軸の曲げは考慮できますが、柱の材軸方向の曲げ(捩り)は考慮されません。

一貫計算プログラムって、Z軸回りのモーメントは考慮されないんですか? 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/16 23:24:37
>偏心率が0.51と大きくても
>Fe=1.5でいいのでしょうか?
>
>

良いか悪いかは設計者判断なのではないでしょうか。
保有耐力云々と言っておられますが、みなさん、最後は設計者の判断として良いという結論で、確認や適判を通しておられると思います。

偏心率がすごく悪くて、Fes=1.50で、保有水平耐力が満足してますって話でも、ぎりぎりOKなのか、かなり余裕があるQu/Qudかも分かりません。

設計者は、基本的には自己責任です。我々は、アドバイスや時には脱線した話をしますが、我々に同意を求めるようなことは設計者の力量・知識不足と言わざるを得ません。

あくまで、アドバイスを参考にして、結論を導くのが設計者です。
最後に決めるのは、本掲示板の人ではなく、あなたです。 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/17 08:51:17
>偏心率が0.51と大きくても
>Fe=1.5でいいのでしょうか?



保有耐力と変形性能1990 によると
Fe=1.5=耐力の割り増しの頭打ちは、Re=0.5まで。
0.5超の建物は想定外(未研究) 
▲ page top
Re: Feの上限について
   2017/02/17 09:37:08
>保有耐力と変形性能1990 によると
>Fe=1.5=耐力の割り増しの頭打ちは、Re=0.5まで。
>0.5超の建物は想定外(未研究)

何ページに書いてあるか教えて下さい。 
▲ page top
Re: Feの上限について
mokukou 2017/02/17 09:48:29
>偏心率が0.51と大きくても
>Fe=1.5でいいのでしょうか?

入り口が全面開放のWRCボックスカルバート車庫で偏心率0.45前後、応力割増し1.7〜1.8ぐらいだけど
いったいどんな建物なのでしょうか? 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/17 10:25:29
>>保有耐力と変形性能1990 によると
>>Fe=1.5=耐力の割り増しの頭打ちは、Re=0.5まで。
>>0.5超の建物は想定外(未研究)
>
>何ページに書いてあるか教えて下さい。

P468 図ー偏心率と耐力割増率 
▲ page top
Re: Feの上限について
ガラパゴス 2017/02/17 21:14:11
丁度今やってる建物が、偏芯率0.55ですわ。
勾配屋根で2階のY1水上は柱長4m・Y2水下は柱長2m、Y方向1スパン(6m超)。S純ラーメンの総2階なんで、まともな方法ではバランスの取りようが無い。

Fes1.5でQu/Qunが2を超えるんで、まいっか‥で深く考えない事にしてます 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/17 22:11:25
>丁度今やってる建物が、偏芯率0.55ですわ。
>勾配屋根で2階のY1水上は柱長4m・Y2水下は柱長2m、Y方向1スパン(6m超)。S純ラーメンの総2階なんで、まともな方法ではバランスの取りようが無い。
>
>Fes1.5でQu/Qunが2を超えるんで、まいっか‥で深く考えない事にしてます

柱長の長いほうの柱の固定度や断面あげて、バランスはとれるかもしれませんが、不経済ですしね。 
▲ page top
Re: Feの上限について
  2017/02/17 22:22:32
>偏心率が0.51と大きくても
>Fe=1.5でいいのでしょうか?

その前に、構造種別は何なんでしょう?

偏心率が大きくなる原因は何なんでしょう? 
▲ page top
Re: Feの上限について
   2017/02/18 15:49:59
>柱頭は登り梁1本ですか?。木造だとほぼ水下位置には建具受けで鴨居梁を付けるけど、S造だと安くする為にピン梁にすることが多いらしいけど、これを柱に剛接してラーメンを組んだらと思った。

そんなこと、しないよ。笑) 
▲ page top


地業厚さ
はつ 2017/02/14 13:44:31
教えて下さい。
支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか? 
▲ page top
Re: 地業厚さ
     2017/02/14 14:02:49
>教えて下さい。
>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?

ありません 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/14 14:14:12
>教えて下さい。
>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?

田舎なので、よく、やっています。
ただし、砂利地業→地盤改良(砕石)と呼んでいます。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/14 18:08:36
>教えて下さい。
>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?

砂利の廻りのN値が低かったら土逃げるからダメだろ?
Df効果見なければOKかも! 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/14 19:46:29
>教えて下さい。
>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?

土木(道路工)ではあるが建築ではどうかな?
砂利地業の支持力はどうやって求めるのか、ワクワクだね 
▲ page top
Re: 地業厚さ
  2017/02/14 20:08:48
>
>転圧の仕方次第かな。

昔の学会の地業工事標準仕様書には厚い場合は30cmごとに転圧と。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/14 20:57:55
>>
>>転圧の仕方次第かな。
>
>昔の学会の地業工事標準仕様書には厚い場合は30cmごとに転圧と。

今は違うのか? 
▲ page top
Re: 地業厚さ
     2017/02/14 20:59:19
>>
>>転圧の仕方次第かな。
>
>昔の学会の地業工事標準仕様書には厚い場合は30cmごとに転圧と。

まあ今でもそのくらいはするけど。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/14 21:13:49
>>>
>>>転圧の仕方次第かな。
>>
>>昔の学会の地業工事標準仕様書には厚い場合は30cmごとに転圧と。
>
>まあ今でもそのくらいはするけど。

30cmごとの締め固め度の試験はどうする? 現場CBRか? 
▲ page top
Re: 地業厚さ
  2017/02/14 21:46:59
>>>>
>>>>転圧の仕方次第かな。
>>>
>>>昔の学会の地業工事標準仕様書には厚い場合は30cmごとに転圧と。
>>
>>まあ今でもそのくらいはするけど。
>
>30cmごとの締め固め度の試験はどうする? 現場CBRか?

事業終了後に平板載荷が良いんじゃないの。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/14 22:24:51
>>>>>
>>>>>転圧の仕方次第かな。
>>>>
>>>>昔の学会の地業工事標準仕様書には厚い場合は30cmごとに転圧と。
>>>
>>>まあ今でもそのくらいはするけど。
>>
>>30cmごとの締め固め度の試験はどうする? 現場CBRか?
>
>事業終了後に平板載荷が良いんじゃないの。

出た〜  表層だけ調べて下層は知らんぷり 
▲ page top
Re: 地業厚さ
    2017/02/15 08:34:39
>1mだと50cm位の載荷版が必要だね。


1mは同一地層となる筈ので50cm版は要らないのでは。
心配なら転圧層ごとにCBRやったら? 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/15 08:39:39
>事業終了後に平板載荷が良いんじゃないの。

9時から自沈層の載荷試験だった。今日中に確認を2棟出すので見に行けない。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
    2017/02/15 09:58:50
>現場打合せ質疑「40-0な砕石を転あつしても空隙率が大きくてみっちりした層にはならないです。やり過ぎると全部が粗砂や細礫になっちやいます。どうしましょうか。工事監理者さん、しっかり指示してください。」

それ、土木の過転圧?
砕石地業は目つぶし砂も使うことを知らない監理者がいる。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
mokukou 2017/02/15 11:29:05
>教えて下さい。
>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?

無いです
木造でもやりません

横着せずに表層改良やラップルコンクリート等を施工しましょう 
▲ page top
Re: 地業厚さ
    2017/02/15 13:28:34
>横着せずに表層改良やラップルコンクリート等を施工しましょう

即決は少し地球にやさしくない鴨 m(_ _)m 
▲ page top
Re: 地業厚さ
はつ 2017/02/15 17:33:04
>>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?
>
>砕石地業に置き換えるのは良いですが、元あった土はどうするのですか。全部建設残土で産廃場行きでしょう?。地業と産廃で土工事費が高く付きますよ。

今回は広い敷地で、地形上も土の構内利用が可能です。

多くのご意見有難うございます。
置換工法の設計経験者は少ないようですね。2名程度?
擁壁基礎地盤の置換やブロック塀基礎地盤の置換は良く見るので、小規模建物の砕石置換もよく有るかなと思った次第です。
今後もいろいろ参考にさせてください。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
   2017/02/15 19:35:38
>置換工法の設計経験者は少ないようですね。2名程度?

そのうちの一人・・・σ(^^;)
20年ほど前に土木コンサルからの依頼、、、上部構造だけの計算。
荷重が偏在・・・ベタキソ単位で分けると50kN/m2ぐらいの差があった。
杭が必須ですねん。
いやいや、砕石改良で対応しまつ。→4mぐらいの砕石改良の図が送られて来た。(*^。^*)


>擁壁基礎地盤の置換やブロック塀基礎地盤の置換は良く見るので、小規模建物の砕石置換もよく有るかなと思った次第です。
>今後もいろいろ参考にさせてください。
▲ page top
Re: 地業厚さ
2017/02/16 13:25:12
>教えて下さい。
>支持層深さの関係で砂利地業(砕石)の厚さ1m程度の設計をする場合はありますか?

期待する支持力度によるとおもう 
▲ page top
Re: 地業厚さ
2017/02/17 22:18:24
砕石による柱状改良があった気がする 
▲ page top
Re: 地業厚さ
    2017/02/18 08:18:18
>砕石による柱状改良があった気がする

イイかもhttp://saiseki-p.jp/page04.html 
▲ page top
Re: 地業厚さ
       2017/02/18 08:53:51
>>砕石による柱状改良があった気がする
>
>イイかもhttp://saiseki-p.jp/page04.html

地震時に液状化する前に水が抜けるだけではなく、
常時でもここから水が抜けて地盤沈下の原因にならないのかい。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
    2017/02/18 09:04:31
>地震時に液状化する前に水が抜けるだけではなく、
>常時でもここから水が抜けて地盤沈下の原因にならないのかい。

けど、沈下実績は0と言ってるからイイかも。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
     2017/02/18 09:47:24
>>地震時に液状化する前に水が抜けるだけではなく、
>>常時でもここから水が抜けて地盤沈下の原因にならないのかい。
>
>けど、沈下実績は0と言ってるからイイかも。

沈下事故時の修正方法 が載ってるは何故?

▲ page top
Re: 地業厚さ
    2017/02/18 09:56:56
>>>地震時に液状化する前に水が抜けるだけではなく、
>>>常時でもここから水が抜けて地盤沈下の原因にならないのかい。
>>
>>けど、沈下実績は0と言ってるからイイかも。
>
>沈下事故時の修正方法 が載ってるは何故?
>

万一の場合でも、
通常の地盤改良の沈下の場合より対応が十分できるよ。
と言いたいの加茂。
▲ page top
Re: 地業厚さ
     2017/02/18 11:11:55
>万一の場合でも、
>通常の地盤改良の沈下の場合より対応が十分できるよ。
>と言いたいの加茂。

普通、沈下した場合なんて載せないよね。
万一の場合じゃなくて、
通常よく起こりうるので、載せてるんじゃないの。 
▲ page top
Re: 地業厚さ
  2017/02/18 11:34:10
>>万一の場合でも、
>>通常の地盤改良の沈下の場合より対応が十分できるよ。
>>と言いたいの加茂。
>
>普通、沈下した場合なんて載せないよね。
>万一の場合じゃなくて、
>通常よく起こりうるので、載せてるんじゃないの。

全国での実績5万棟程在るみたいなので心配なら直接聞いてみ。。
同様工法で他の専門屋も検索してみたら? 
▲ page top
Re: 地業厚さ
      2017/02/18 13:08:14
>>万一の場合でも、
>>通常の地盤改良の沈下の場合より対応が十分できるよ。
>>と言いたいの加茂。
>
>普通、沈下した場合なんて載せないよね。
>万一の場合じゃなくて、
>通常よく起こりうるので、載せてるんじゃないの。

砕石詰め柱だから廻りの土が動いたら一緒に動いても元に戻らなくてってことありそう
崖っぷちや盛土宅造には向かないと思う。
液状化で出て来る水の抜き穴としては最高だけどね。
▲ page top


構造設計一級建築士の価格アンケート!
建築構造設計べんりねっと 2017/02/13 23:00:32
アンケートにご協力お願いします。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete9.htm

  平成20年に改正された建築士法で誕生した構造設計一級建築士制度、試験も今年で10年目を迎えます。資格の取得、維持には費用が掛かりますが、構造設計 一級建築士の費用も他の資格と比べても、安くはありません。受験、登録に掛かる金額は76,940円となります。また、一級建築士とは別で3年ごとの定期 講習もあります。

 皆さん、構造設計一級建築士の取得に掛かった費用は元が取れましたでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の価格アンケート!
なんだか 2017/02/14 09:24:58
宅建みたいに5年に一度でいいのではないかな
3年では法改正がなさすぎる
住所も入れて更新だと身分証明書に使えるかな?


また、一級建築士とは別で3年ごとの定期講習もあります。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の価格アンケート!
2017/02/14 18:32:25
取って当たり前の資格なんで、手当てなんて出ません。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の価格アンケート!
難しいかもしれません 2017/02/14 19:12:48
知り合いの意匠屋さんは、みなしの時から受け続けてます。
経歴は、木造の筋交い計算。
ハウスメーカー下請けの意匠屋さんには、難しいので、価値ありかも

>取って当たり前の資格なんで、手当てなんて出ません。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の価格アンケート!
  2017/02/17 11:53:18
アンケート中の結果みると、この板に50人ほどの幸一さんが屯してるね。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の価格アンケート!
  2017/02/17 13:11:12
>取って当たり前の資格なんで、手当てなんて出ません。

そのとおり。
トラックの運転手に必要な運転免許と同じ

手当はないけど、掛かった費用は全て会社に請求してます。 
▲ page top


粘着力を考慮した擁壁設計
ひろ 2017/02/12 17:55:00
擁壁の設計について、質問です。
土圧係数の算出、滑動抵抗に土の粘着力を考慮する事に対して、どんな問題がありますでしょうか?

滑動抵抗については粘着力を考慮すると滑動では底版長さが決まる事ないくらいに楽になります。粘性土の摩擦係数0.3とは全く違った結果になります。

摩擦係数の概念は内部摩擦角を有する砂質土に対するもので粘性土には当てはまらないと思います。
ですが、粘性力を考慮すると摩擦係数0.3とは結果が違いすぎ、どこまで考慮して良いものか悩みます。
土の粘着力(内部せん断抵抗力)と土とそれに接するせん断抵抗力を同じ粘着力を採用する事に問題があるのでしょうか?

土圧係数については、L型擁壁の場合、背面土は埋め戻された土になるので元地盤の粘着力を考慮するのは問題があると考えます。その場合、クーロンの土圧式は摩擦係数と同じく内部摩擦角から求める砂質土を対象とした式です。
粘性土の場合はどのように評価するのが良いのでしょうか?

話は変わりますが、粘性土の埋土の支持力と言うのは、どのように機構なのでしょうか?一旦、乱された粘性土は粘着力を失うと思います。と言っても内部摩擦角もありません。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/12 18:14:28
>擁壁の設計について、質問です。
>土圧係数の算出、滑動抵抗に土の粘着力を考慮する事に対して、どんな問題がありますでしょうか?
>
>滑動抵抗については粘着力を考慮すると滑動では底版長さが決まる事ないくらいに楽になります。粘性土の摩擦係数0.3とは全く違った結果になります。
>
>摩擦係数の概念は内部摩擦角を有する砂質土に対するもので粘性土には当てはまらないと思います。
>ですが、粘性力を考慮すると摩擦係数0.3とは結果が違いすぎ、どこまで考慮して良いものか悩みます。
>土の粘着力(内部せん断抵抗力)と土とそれに接するせん断抵抗力を同じ粘着力を採用する事に問題があるのでしょうか?

摩擦係数の概念を理解されていますか?
砂質土・粘性土に限らず、紙であろうが木であろうが、摩擦係数の考え方は一貫しています。

そして、摩擦抵抗と粘着力による抵抗の概念を考えてください。
抵抗機構も考えずに、ごっちゃまぜで考えていらっしゃるようにお見受けします。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
ひろ 2017/02/12 18:20:40
すいません、内部摩擦角が限りなくゼロに近い粘性土の場合の土質試験結果からの摩擦係数の考え方、算出方法を教えて下さい。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
     2017/02/12 19:28:16
>すいません、内部摩擦角が限りなくゼロに近い粘性土の場合の土質試験結果からの摩擦係数の考え方、算出方法を教えて下さい。

モールの円etc
土質力学を勉強し直してから仕事しなさい 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/12 19:56:00
>モールの円etc
>土質力学を勉強し直してから仕事しなさい

勉強していたら仕事が終わらないダス。(´;ω;`)
ネットで質問した意味が無くなるダス。

▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
     2017/02/12 20:15:37
>話は変わりますが、粘性土の埋土の支持力と言うのは、どのように機構なのでしょうか?一旦、乱された粘性土は粘着力を失うと思います。と言っても内部摩擦角もありません。

cもφも無かったら瞬時に崩れるよね。水みたいに暴れるよね。さあどうする? 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/12 20:42:06
>>モールの円etc
>>土質力学を勉強し直してから仕事しなさい
>
>勉強していたら仕事が終わらないダス。(´;ω;`)
>ネットで質問した意味が無くなるダス。

まずは、上司に聞きましょう。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/12 20:44:55
>>モールの円etc
>>土質力学を勉強し直してから仕事しなさい
>
>勉強していたら仕事が終わらないダス。(´;ω;`)
>ネットで質問した意味が無くなるダス。
>
あなたの仕事が終わろうと夜逃げしようと、知ったことではない
掲示板に質問を書いても的確な返事が返ると期待するのは傲慢 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/12 21:02:32
>話は変わりますが、粘性土の埋土の支持力と言うのは、どのように機構なのでしょうか?一旦、乱された粘性土は粘着力を失うと思います。と言っても内部摩擦角もありません。

擁壁背面の埋め戻しを粘性土でするってか?
そんな恐ろしいことやったことないな
妄想ちゃん 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/12 22:34:28
>>話は変わりますが、粘性土の埋土の支持力と言うのは、どのように機構なのでしょうか?一旦、乱された粘性土は粘着力を失うと思います。と言っても内部摩擦角もありません。
>
>擁壁背面の埋め戻しを粘性土でするってか?
>そんな恐ろしいことやったことないな
>妄想ちゃん

現場の発生土ではなく、砂の客土を入れるの? 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 08:06:35
>妄想ちゃん

妄昭ちゃん? 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
昭ちゃん 2017/02/13 08:27:41
>>妄想ちゃん
>
>妄昭ちゃん?

昭ちゃんは昭ちゃん。妄想ちゃんでも妄昭ちゃんでもない。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/13 10:03:15
わいは滑動抵抗を粘着力でとる設計をしない。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/13 10:20:36
>わいは滑動抵抗を粘着力でとる設計をしない。

ワイもや、足りんときは突起やな 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
数字のお遊び 2017/02/13 13:05:59
>ワイもや、足りんときは突起やな

オイラは突起は使わん。
施工が大変。と言うか無理。
突起の効果と施工方法を考えればわかると思う。

摩擦係数がmax0.5だったけ?(宅造法)
一方道路土工では0.7


▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
昭ちゃん 2017/02/13 13:27:06
>>わいは滑動抵抗を粘着力でとる設計をしない。
>
>ワイもや、足りんときは突起やな

σ(^_^;も 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
昭ちゃん 2017/02/13 13:29:04
>オイラは突起は使わん。
>施工が大変。と言うか無理。
>突起の効果と施工方法を考えればわかると思う。

正しい施工法を知らない工事屋が多すぎるしね。

>摩擦係数がmax0.5だったけ?(宅造法)
>一方道路土工では0.7

扱う土の性格も工法も違うとこあるしね。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 13:54:29
>正しい施工法を知らない工事屋が多すぎるしね。

型枠解体→掘削土で埋め戻し。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/13 14:57:24
>>正しい施工法を知らない工事屋が多すぎるしね。
>
>型枠解体→掘削土で埋め戻し。(*^。^*)

掘削土を使ったらだめなのね。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 20:25:45
>>ワイもや、足りんときは突起やな
>
>オイラは突起は使わん。
>施工が大変。と言うか無理。
>突起の効果と施工方法を考えればわかると思う。
>
>摩擦係数がmax0.5だったけ?(宅造法)
>一方道路土工では0.7
>
>
突起の耐力計算式にご注意くださいませ
受動土圧の式もあれば粘着力の式もあるからね〜 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/13 20:38:20
土質試験の結果は粘着力cが51.5kN/u、内部摩擦角が14.0度。さて、擁壁底版との摩擦係数は? 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 20:56:49
>土質試験の結果は粘着力cが51.5kN/u、内部摩擦角が14.0度。さて、擁壁底版との摩擦係数は?

0.25 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/13 21:05:15
>>土質試験の結果は粘着力cが51.5kN/u、内部摩擦角が14.0度。さて、擁壁底版との摩擦係数は?
>
>0.25

底版長さ、どんだけになる?高さの2倍くらいか? 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 21:20:42
>>>土質試験の結果は粘着力cが51.5kN/u、内部摩擦角が14.0度。さて、擁壁底版との摩擦係数は?
>>
>>0.25
>
>計算式を示しなさい

なんじゃらもんじゃら=0.25 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 21:21:21
>>>土質試験の結果は粘着力cが51.5kN/u、内部摩擦角が14.0度。さて、擁壁底版との摩擦係数は?
>>
>>0.25
>
>底版長さ、どんだけになる?高さの2倍くらいか?

いやになる 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
      2017/02/13 21:36:26
21:21:21
>いやになる

計算し尽くした投稿だね 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/13 21:51:15
>話は変わりますが、粘性土の埋土の支持力と言うのは、どのように機構なのでしょうか?一旦、乱された粘性土は粘着力を失うと思います。と言っても内部摩擦角もありません。

粘性はクリープと同様に継続時間に大きく依存します。
短い時間か長い時間かの違いはあるが。

乱された粘性体は時間の経過でふたたび粘着力を回復します。

土は生ま物(ナマモノ)だということです。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
      2017/02/14 06:25:31
>>正しい施工法を知らない工事屋が多すぎるしね。
   2017/02/13 13:54:29
>型枠解体→掘削土で埋め戻し。(*^。^*)

トッキでそれは、ぶー(-Φ-)。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
      2017/02/14 06:38:01
>粘性はクリープと同様に継続時間に大きく依存します。
>短い時間か長い時間かの違いはあるが。
>
>乱された粘性体は時間の経過でふたたび粘着力を回復します。
>
>土は生ま物(ナマモノ)だということです。

土は生き物(いきもの)だということです。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
確定申告もうちょい 2017/02/15 22:08:55
土圧計算で粘着力をどうするか という問題かとオモッタ 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
     2017/02/15 22:34:35
>擁壁の設計について、質問です。
>土圧係数の算出、滑動抵抗に土の粘着力を考慮する事に対して、どんな問題がありますでしょうか?

擁壁の水平力は、擁壁底版→捨てコン→地業→地盤で伝わるからね。
擁壁底版→捨てコンは摩擦力、捨てコン→地業も摩擦力、地業→地盤は摩擦力と粘着力。地盤が自分で抵抗するのは摩擦力と粘着力。
以上、おしまい。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
昭ちゃん 2017/02/16 15:15:39
「土圧計算新法」https://www.amazon.co.jp/dp/B000JACLU8に、摩擦係数や内部摩擦角の例が沢山書いてる。
「農業土木ハンドブック」にもあるかもしれない。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/16 23:17:07
>「土圧計算新法」https://www.amazon.co.jp/dp/B000JACLU8に、摩擦係数や内部摩擦角の例が沢山書いてる。
>「農業土木ハンドブック」にもあるかもしれない。

昭ちゃんさん、優しい。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
昭ちゃん 2017/02/16 23:28:27
>昭ちゃんさん、優しい。

そーかー?。迷路への道案内だけど・・・・。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
  2017/02/17 00:55:22
>>>「土圧計算新法」https://www.amazon.co.jp/dp/B000JACLU8に、摩擦係数や内部摩擦角の例が沢山書いてる。
>>>「農業土木ハンドブック」にもあるかもしれない。
>>
>>昭ちゃんさん、優しい。
>
>そーかー?。迷路への道案内だけど・・・・。

てか、どんなこと書いてあるんですかってきそうで・・・ 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
昭ちゃん 2017/02/17 05:06:21
>てか、どんなこと書いてあるんですかってきそうで・・・

本屋か図書館で見てね。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
   2017/02/17 12:25:50
>「農業土木ハンドブック」にもあるかもしれない。

物置を探したけど見当たらない。
かわりに土木工学通論(八十島義之助・他著)が出てきた。50年ぐらい前に買った。難しくてわからん。 
▲ page top
Re: 粘着力を考慮した擁壁設計
      2017/02/18 13:44:46
>かわりに土木工学通論(八十島義之助・他著)が出てきた。50年ぐらい前に買った。難しくてわからん。

聖典だ 
▲ page top


偏心の頭打ち処置
しょうた 2017/02/12 16:42:15
初心者です

「偏心の頭打ち処置を明示して下さい」という質疑があるのですが
何をどう検討すれば良いのですか?

すみませんがお願いします。 
▲ page top
Re: 偏心の頭打ち処置
   2017/02/12 17:10:21
指摘者は日本語が堪能じゃないみたいだね。

”告示によりました”で良いんじゃないですか? 
▲ page top
Re: 偏心の頭打ち処置
  2017/02/12 17:34:00
>初心者です
>
>「偏心の頭打ち処置を明示して下さい」という質疑があるのですが
>何をどう検討すれば良いのですか?
>
>すみませんがお願いします。

「意味が判らないから、もう少し判り易く質問してくれ!」って、審査機関へ問い合わせればよい。 
▲ page top
Re: 偏心の頭打ち処置
  2017/02/12 17:36:22
>初心者です
>
>「偏心の頭打ち処置を明示して下さい」という質疑があるのですが
>何をどう検討すれば良いのですか?
>
>すみませんがお願いします。

Feの上限のことでは?

耐震診断なら、Feの上限を撤廃が望ましいとあります。

新築・増築等はどんなに偏心率が悪くてもFe≦1.5で良いのですかという意味では?
そういう意味では、方針にFeは1.5を上限とするって記載するだけでよいと思います。 
▲ page top
Re: 偏心の頭打ち処置
     2017/02/12 21:22:04
>初心者です
>
>「偏心の頭打ち処置を明示して下さい」という質疑があるのですが
>何をどう検討すれば良いのですか?
>
>すみませんがお願いします。

これだろ>http://www.kozobiz.com/modules/QandA/index.php?page=article&storyid=587<そっちで聞きなさい。
そしてパクるな。 
▲ page top
Re: 偏心の頭打ち処置
しょうた 2017/02/15 20:23:19
>>初心者です
>>
>>「偏心の頭打ち処置を明示して下さい」という質疑があるのですが
>>何をどう検討すれば良いのですか?
>>
>>すみませんがお願いします。
>
>Feの上限のことでは?
>
>耐震診断なら、Feの上限を撤廃が望ましいとあります。
>
>新築・増築等はどんなに偏心率が悪くてもFe≦1.5で良いのですかという意味では?
>そういう意味では、方針にFeは1.5を上限とするって記載するだけでよいと思います。

新築の場合で
偏心率が0.51ぐらいになるとろもあるのでが
Fe=1.5でよいのでしょうか?
▲ page top


細長い建物
bj41 2017/02/08 09:15:24
はじめまして、いつも参考にさせていただいてます。

平面的に細長い建物は
分割して分けたほうがいいとの指導(どこかの基準?)
があったと思いますが
縦横比率とか
教えていただけませんか
▲ page top
Re: 細長い建物
消さないで 2017/02/08 10:55:33
>ここから辿って。http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk4_000004.html
>
>もう調べたね。消すよ。 
▲ page top
Re: 細長い建物
   2017/02/08 12:06:36
>もう調べたね。消すよ。

Docuファイルにした。
同じ物が有った・・・ただしH23版。 
▲ page top
Re: 細長い建物
  2017/02/08 15:02:53
>>もう調べたね。消すよ。
>
>Docuファイルにした。
>同じ物が有った・・・ただしH23版。

PDFで707KB、Docuに変換して何KB? 
▲ page top
Re: 細長い建物
BJ41 2017/02/08 18:57:05
ありがとうございます。

200mやと思ってました 
▲ page top
Re: 細長い建物
BJ41 2017/02/08 19:05:46
>>200mやと思ってました
>
>計画が101mだったらどうする?

とりあえずの目安ですが・・・

面倒くさそうなら
計画変更してもらいます 
▲ page top


SS試験の自沈層について
初心者です。 2017/02/07 18:53:07
こんばんは、構造初心者です。

壁式構造平屋の機械室ですが、5m×8mの平面で軒高3.3mとしています。
GL面にt200のベタ基礎、基礎梁はその下に角出しのように設けます。
接地圧は16.5KN/uとなりました。

SS試験では全般的にqaが30 KN/u以上が出ているのですが、
GL-0.25、0.75、1.25に自沈層(粘土混り砂質土)が点在し、
qa=8、17、17 KN/uとなっています。

この程度の自沈層をどのように考えたら良いのでしょうか?
あまり気にしないのか、或いはGLから1.25までを全て自沈層と考えるのか?
1.25から下はN値4ぐらい(砂混り粘性土)4.0mからN値20(礫混り砂)

この1.25までを砂利又は良質土(埋め戻し)で置換する方法はどうでしょうか?
埋め戻しの場合は沈下しますかね?
以前土木設計による2m超え擁壁の申請を手伝った時、砂利置換だったのですが、
埼玉県某市は砂利置換は建築的判断が付かないと言われ地盤改良になってしまいました。 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
   2017/02/07 19:17:53
>こんばんは、構造初心者です。
>
>壁式構造平屋の機械室ですが、5m×8mの平面で軒高3.3mとしています。
>GL面にt200のベタ基礎、基礎梁はその下に角出しのように設けます。
>接地圧は16.5KN/uとなりました。
>
>SS試験では全般的にqaが30 KN/u以上が出ているのですが、
>GL-0.25、0.75、1.25に自沈層(粘土混り砂質土)が点在し、
>qa=8、17、17 KN/uとなっています。
>
>この程度の自沈層をどのように考えたら良いのでしょうか?
>あまり気にしないのか、或いはGLから1.25までを全て自沈層と考えるのか?
>1.25から下はN値4ぐらい(砂混り粘性土)4.0mからN値20(礫混り砂)
>
>この1.25までを砂利又は良質土(埋め戻し)で置換する方法はどうでしょうか?
>埋め戻しの場合は沈下しますかね?
>以前土木設計による2m超え擁壁の申請を手伝った時、砂利置換だったのですが、
>埼玉県某市は砂利置換は建築的判断が付かないと言われ地盤改良になってしまいました。

これって、WRC造ですよね? 
▲ page top
根伐
   2017/02/07 20:46:14
>>GL面にt200のベタ基礎、基礎梁はその下に角出しのように設けます。
>
>それってベタ基礎が効くのかなぁ.......
>基礎梁部分をきれいに根切しないとね。 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
ガラパゴス 2017/02/08 02:58:42
1.5mまで客土入れ替え+締固め やって、ベタ基礎で充分だと思いますけどね。
また、自沈層がある程 度深い場合も(GL-5m付近とかね)、局所的で層厚が薄い・接地圧と荷重偏在も小さい などの状況であれば、ベタ基礎では自沈層は無視する事も多いです。一般的な土質定数を当てはめて、正規圧密状態で沈下量を概算しとけば、最大沈下量1cm 未満・相対沈下1/300未満‥なんて値に納まる事が殆どですし。
水田を埋め立てたばかり、なんて土地でもなければ、あんまり気にはしないですかね‥

学会の小規模建築物基礎指針にここら辺の考え方が出てますね 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
地盤改良 2017/02/08 08:56:52
マットスラブ厚:40cm(下はGL-30cm)
浅層地盤改良 GL-0.30m〜GL-1.3m
改良範囲は、周囲50cm(平面6m*9m)

地盤改良スラリー 200kg/m3を想定
必要スラリー=6*9*(1.3-0.3)*200=10800kg≒11t

スラリー 20万円
攪拌ユンボ代 10万円
諸経費 10万円

合計 40万円出せませんか?

▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
表面派 2017/02/08 15:44:40
>SS試験では全般的にqaが30 KN/u以上が出ているのですが、
>GL-0.25、0.75、1.25に自沈層(粘土混り砂質土)が点在し、
>qa=8、17、17 KN/uとなっています。
>この程度の自沈層をどのように考えたら良いのでしょうか?
>あまり気にしないのか、或いはGLから1.25までを全て自沈層と考えるのか?
>1.25から下はN値4ぐらい(砂混り粘性土)4.0mからN値20(礫混り砂)
>この1.25までを砂利又は良質土(埋め戻し)で置換する方法はどうでしょうか?
>埋め戻しの場合は沈下しますかね?

SS試験で自治イン層があり地盤改良が必要との見解が出た地盤でも、表面波試験をやり沈下の検討をすると直接基礎で行けるとの見解になる場合が多多あるとのことです。今回の場合、これに該当しそうなので、追加で表面波試験をやり
直接基礎で設計するのが経済的ですね。
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
素人 2017/02/09 08:56:59
>壁式構造平屋の機械室ですが、

沈下しても、機械のレベル調整で対応できるのでは? 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
   2017/02/09 10:25:40
載荷試験はどう? 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
   2017/02/09 19:39:30
>SS試験で自治イン層があり地盤改良が必要との見解が出た地盤でも、表面波試験をやり沈下の検討をすると直接基礎で行けるとの見解になる場合が多多あるとのことです。今回の場合、これに該当しそうなので、追加で表面波試験をやり
>直接基礎で設計するのが経済的ですね。

「多々あるとのこと」 おや伝聞ですか
わたしゃ表面波試験なんぞやったことないんで全くわかりませぬ。 
▲ page top
Re: 自沈
昭ちゃん 2017/02/10 20:41:06
>壁式構造平屋の機械室ですが、5m×8mの平面で軒高3.3mとしています。
>GL面にt200のベタ基礎、基礎梁はその下に角出しのように設けます。

壁(0.15*24)*(((5.0+8.0)*2)*(3.3+0.5))=356 kN
屋根(0.15*24)*(5.0*8.0)=144 kN
ベタ(0.20*24)*(5.0*8.0)=192 kN
面倒臭いから基礎梁は省略
356+144+192=692 kN

>接地圧は16.5KN/uとなりました。

692/(5.0*8.0)=17.3 kN

窓があるとしても16.5kN/m2は軽い気がする。 
▲ page top
Re: 自沈
だめだこりゃ 2017/02/11 08:49:17
>692/(5.0*8.0)=17.3 kN
>
>窓があるとしても16.5は軽い気がする。

暇だね。
16.5だと言ってるのだから別にいいじゃん。
妄想の世界で計算して苦言かい?
あなたが適判員で無いことを祈るよ 
▲ page top
Re: 自沈
老猫 2017/02/11 08:59:53
>>692/(5.0*8.0)=17.3 kN
>>
>>窓があるとしても16.5は軽い気がする。
>
>きちんと単位を書きなさい。基本です。

クダラナイ。それならば元ねたが単位の書き方を間違えている事態を先に指摘して差し上げる事が由緒正しい方法です。 
▲ page top
Re: 自沈
昭ちゃん 2017/02/11 09:52:42
だめだこりゃ 2017/02/11 08:49:17
>16.5だと言ってるのだから別にいいじゃん。
いろんな解釈するのは個人の自由。

>妄想の世界で計算して苦言かい?
書かれた式に妄想は無い。計算式の左辺と右辺はイコール。妄想するのは個人の自由。

>あなたが適判員で無いことを祈るよ
適判員名簿で調べる事ができるはずなのでどうぞ調べて下さい。試験機関や国交省に開示請求する手もあるけどね。 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
昭ちゃん 2017/02/11 13:06:18
素人 2017/02/09 08:56:59
>沈下しても、機械のレベル調整で対応できるのでは?

不等沈下が生じても、室内のモノで水平を保ちたいなら、レベル調整で済みますよね。では、室外(地上、地下)と室内の繋ぎの部分はどうしますか???。 
▲ page top
Re: 自沈
昭ちゃん 2017/02/11 16:31:57
   2017/02/11 16:20:43
>屋根13cm、壁12cm、ベタ基礎15cm
壁はシングル配筋だな。屋根床はダブルだろうけど。

>初心者です。 2017/02/07 18:53:07
>GL面にt200のベタ基礎、基礎梁はその下に角出しのように設けます。>接地圧は16.5KN/uとなりました。
すれ主は、冒頭発言でベタ基礎は20cmと書いてる。まさかベタ基礎だからと、ベタ自重とその上に載ってる物の重量を含まない接地圧を出してるのか?。 
▲ page top
Re: 自沈
   2017/02/11 16:57:27
>>窓があるとしても16.5kN/m2は軽い気がする。
>
>屋根13cm、壁12cm、ベタ基礎15cm
>屋根勾配増し打ち無し、木毛版無し、外壁増し打ち無し
>軒・庇、パラペットなど無し
>機械荷重無し
>かもしれない。

技術者としてもう少しマトモな仮定はできないのか?
恥ずかしくはないか? 
▲ page top
Re: 自沈
   2017/02/11 20:34:54
>技術者としてもう少しマトモな仮定はできないのか?
>恥ずかしくはないか?

仮定では無くて推定を書いた。
上から目線では無い恥ずかしくない仮定をどうそ。 
▲ page top
Re: 自沈
   2017/02/11 22:02:34
>>技術者としてもう少しマトモな仮定はできないのか?
>>恥ずかしくはないか?
>
>仮定では無くて推定を書いた。
>上から目線では無い恥ずかしくない仮定をどうそ。

恥ずかしくない仮定なら昭ちゃんの通り。
                   どうそ→どうぞ♪ 
▲ page top
Re: 自沈
昭ちゃん 2017/02/11 22:59:51
昭ちゃん 2017/02/10 20:41:06
>壁(0.15*24)*(((5.0+8.0)*2)*(3.3+0.5))=356 kN
>屋根(0.15*24)*(5.0*8.0)=144 kN
>ベタ(0.20*24)*(5.0*8.0)=192 kN
>面倒臭いから基礎梁は省略
>356+144+192=692 kN
窓開口1.5mx1.5mと出入口開口2.0mx2.0mを減算してみよう。
(0.15*24)*((1.5*1.5)+(2.0*2.0))=22.5 kN
692-22=670 kN
670/(5.0*8.0)=16.7 kN

670kNには、機械基礎も機械自重も出入口庇も基礎梁も含まれない。 
▲ page top
Re: 自沈
  2017/02/12 00:29:45
>670/(5.0*8.0)=16.7 kN

だから単位はちゃんと書けとあれほど・・・ 
▲ page top
Re: 自沈
おはよ 2017/02/12 08:22:48
>昭ちゃん 2017/02/10 20:41:06
>>壁(0.15*24)*(((5.0+8.0)*2)*(3.3+0.5))=356 kN
>>屋根(0.15*24)*(5.0*8.0)=144 kN
>>ベタ(0.20*24)*(5.0*8.0)=192 kN
>>面倒臭いから基礎梁は省略
>>356+144+192=692 kN
>窓開口1.5mx1.5mと出入口開口2.0mx2.0mを減算してみよう。
>(0.15*24)*((1.5*1.5)+(2.0*2.0))=22.5 kN
>692-22=670 kN
>670/(5.0*8.0)=16.7 kN
>
>670kNには、機械基礎も機械自重も出入口庇も基礎梁も含まれない。


全然恥ずかしくない推測は、屋根=折版葺き、が吉。 
▲ page top
Re: 自沈
     2017/02/12 09:38:57
>>670/(5.0*8.0)=16.7 kN
>
00:29:45 >だから単位はちゃんと書けとあれほど・・・

だからスレ主の単位落も指摘しろと言ってるだろが 
▲ page top
Re: 自沈
     2017/02/12 10:22:21
>全然恥ずかしくない推測は、屋根=折版葺き、が吉。

だね。軽くなるし危険物貯蔵の基準にも合うから一挙両得。 
▲ page top
Re: 自沈
     2017/02/12 11:49:17
自沈と言うよりも爆沈すれみたい 
▲ page top
Re: SS試験の自沈層について
     2017/02/12 13:13:52
>>こんばんは、構造初心者です。
>>
>>壁式構造平屋の機械室ですが、5m×8mの平面で軒高3.3mとしています。
>>GL面にt200のベタ基礎、基礎梁はその下に角出しのように設けます。
>>接地圧は16.5KN/uとなりました。
>>
>>SS試験では全般的にqaが30 KN/u以上が出ているのですが、
>>GL-0.25、0.75、1.25に自沈層(粘土混り砂質土)が点在し、
>>qa=8、17、17 KN/uとなっています。
>>
>>この程度の自沈層をどのように考えたら良いのでしょうか?
>>あまり気にしないのか、或いはGLから1.25までを全て自沈層と考えるのか?
>>1.25から下はN値4ぐらい(砂混り粘性土)4.0mからN値20(礫混り砂)
>>
>>この1.25までを砂利又は良質土(埋め戻し)で置換する方法はどうでしょうか?
>>埋め戻しの場合は沈下しますかね?
>>以前土木設計による2m超え擁壁の申請を手伝った時、砂利置換だったのですが、
>>埼玉県某市は砂利置換は建築的判断が付かないと言われ地盤改良になってしまいました。
>
>これって、WRC造ですよね?

dakara? 
▲ page top
Re: 自沈
   2017/02/12 15:11:04
>>全然恥ずかしくない推測は、屋根=折版葺き、が吉。
>
>だね。軽くなるし危険物貯蔵の基準にも合うから一挙両得。

機械室から危険物倉庫に変わったのか? 
▲ page top
Re: 自沈
     2017/02/12 21:51:39
>>機械室から危険物倉庫に変わったのか?
>
>危険物ならCB造スレート屋根だろうに。
>WRCは告示1206第5があるので、CB造になってしまうんだわ。

√3なら桶 
▲ page top
Re: 自沈
    2017/02/12 23:21:07
>>機械室から危険物倉庫に変わったのか?
>
>危険物ならCB造スレート屋根だろうに。
>WRCは告示1206第5があるので、CB造になってしまうんだわ。
>
>そおいえば、1昨年公営住宅付属のWRCスレート屋根プロパン庫の設計をしたんだった。チョッシモタ。確認はOKだった。会検は未だ無い。

告示番号はしっかり書かないと意味ワカランが 
▲ page top
Re: 自沈
   2017/02/12 23:29:42
>>>機械室から危険物倉庫に変わったのか?
>>
>>危険物ならCB造スレート屋根だろうに。
>>WRCは告示1206第5があるので、CB造になってしまうんだわ。
>
>√3なら桶

4号建物ならルート1でもよい? 提出義務無いし。 
▲ page top


基礎梁の剛性2
剛ちゃん 2017/02/05 21:24:46
基礎梁には限らないのですが
梁の剛性割増しするにのはどのようなケースがありますか
1、側方に10センチ増し打ち、主筋配筋に変更なし
2、側方に10センチ増し打ち、主筋配筋に変更ないが増し打ち部分のには2サイズほど下げた主筋相当の鉄筋(D25ならD19)とあばら筋を組む
3、上方に15センチ増し打ち、主筋配筋に変更なし
4、上方に15センチ増し打ち、主筋配筋に変更ないが増し打ち部分のには2サイズほど下げた主筋相当の鉄筋(D25ならD19)とあばら筋を組む
5、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、鉄筋ではつながっていない
6、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、D10@200程度の鉄筋でつながっている
7、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、土間配筋(D13@200)は基礎梁にアンカーしている

解答
1、剛性割り増す 剛性割り増さない
2、剛性割り増す 剛性割り増さない
3、剛性割り増す 剛性割り増さない
4、剛性割り増す 剛性割り増さない
5、剛性割り増す 剛性割り増さない
6、剛性割り増す 剛性割り増さない
7、剛性割り増す 剛性割り増さない
即答で良いので教えて下さい 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/05 22:01:39
ここはアンケートスレではない 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
pp 2017/02/06 00:00:02
>ここはアンケートスレではない

sonotoori
その通り

読む気もしない
消しなさい 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
      2017/02/06 00:40:13
>ここはアンケートスレではない

禿同 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/06 08:21:34
相変わらず理屈っぽいスレだ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
      2017/02/06 08:34:51
何一つ自分で決められないようだから、相手の言うことに全て従いなさい。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
嘘800 2017/02/06 09:50:43
1-4 割増
5-7 無視 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
SW 2017/02/06 12:19:30
S造なら 重量のみ見込む
RC造なら、重量を見込み、有筋部分は剛性も見込む 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/06 14:01:20
解答

剛性割り増すパタ−ンと割り増さないパタ−ンの2パタ−ンの検討 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/06 18:18:17
>解答
>
>剛性割り増すパタ−ンと割り増さないパタ−ンの2パタ−ンの検討

検討するって、2通りの計算書を作成する、ってことだよね。
嫌だ〜〜! 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/06 19:12:29
剛ちゃんへ

○ちゃんっていうHNはやめた方がいい。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/06 19:20:04
>剛ちゃんへ
>
>○ちゃんっていうHNはやめた方がいい。

おっちゃんならいいかなあ
それとも
じいちゃんか 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
  柔ちゃん 2017/02/06 19:37:12
>○ちゃんっていうHNはやめた方がいい。

壮快、いや、そうかい。
σ(^^;)は平成生まれの構一だけど平ちゃんにしようかどうか迷っているんだわ。

寝間着+腰巻き・・・
FG剛性とS柱剛域にお悩みしてるんだ。
剛域を設定摺る方が安全側とも危険側とも言いがたい。
確認申請のついでに相談したら、両方やって危険な方を採用するしか無いよねち言うことになった。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
昭60ちゃん 2017/02/06 22:39:08
>  2017/02/06 19:12:29
>>>○ちゃんっていうHNはやめた方がいい。
>柔ちゃん 2017/02/06 19:37:12
>>壮快、いや、そうかい。
>>σ(^^;)は平成生まれの構一だけど平ちゃんにしようかどうか
>
>成ちゃんで、ナルチャンって呼ぶのはどうだべ?
ちなみに、まだ平成生まれで高一は居ません。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
へびみち 2017/02/06 23:25:04
>1、側方に10センチ増し打ち、主筋配筋に変更なし
>3、上方に15センチ増し打ち、主筋配筋に変更なし
>5、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、鉄筋ではつながっていない

邪道だな 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/07 01:50:44
>邪道だな

じゃっどぉね。
地中梁で馬鹿打ちすることがあるけど本来は配筋して計算に反映すべき。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/07 01:55:25
>成ちゃんで、ナルチャンって呼ぶのはどうだべ?

高貴なお方の名前を拝借するのか。(´;ω;`)

 ↑
漢字が違った。(*^。^*)
https://allabout.co.jp/gm/gc/184139/ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
ゴウセイ 2017/02/07 02:52:11
>基礎梁には限らないのですが
>梁の剛性割増しするにのはどのようなケースがありますか
>1、側方に10センチ増し打ち、主筋配筋に変更なし
>2、側方に10センチ増し打ち、主筋配筋に変更ないが増し打ち部分のには2サイズほど下げた主筋相当の鉄筋(D25ならD19)とあばら筋を組む
>3、上方に15センチ増し打ち、主筋配筋に変更なし
>4、上方に15センチ増し打ち、主筋配筋に変更ないが増し打ち部分のには2サイズほど下げた主筋相当の鉄筋(D25ならD19)とあばら筋を組む
>5、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、鉄筋ではつながっていない
>6、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、D10@200程度の鉄筋でつながっている
>7、基礎梁上方に20cmの後打ち土間コンクリートがあるが、土間配筋(D13@200)は基礎梁にアンカーしている
>
>解答
>1、剛性割り増す 剛性割り増さない
>2、剛性割り増す 剛性割り増さない
>3、剛性割り増す 剛性割り増さない
>4、剛性割り増す 剛性割り増さない
>5、剛性割り増す 剛性割り増さない
>6、剛性割り増す 剛性割り増さない
>7、剛性割り増す 剛性割り増さない
>即答で良いので教えて下さい
剛性なのに、配筋関係ないだろ、その時点でアウトだな。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
昭ちゃん 2017/02/07 05:48:29
ゴウセイ 2017/02/07 02:52:11
>剛性なのに、配筋関係ないだろ、その時点でアウトだな。

鉄筋で増える剛性も考慮します、と言いたいのかも。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
   2017/02/07 09:50:35
>鉄筋で増える剛性も考慮します、と言いたいのかも。

使ったこと無いけど、一貫ソフトでも対応してますね。
スレ主さんの鉄筋はシャーコネクターのことだと思うけんど。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
     2017/02/07 21:07:13
これも塗師逃亡の駄スレ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性2
ちゃんちゃん 2017/02/08 10:18:36
>これも塗師逃亡の駄スレ
逃亡も何も糞レスしかないやん 
▲ page top


責任
施工図 2017/02/05 11:28:15
施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。 
▲ page top
Re: 責任
    2017/02/05 11:40:21
>施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。

両方。
施工図チェックは気を使う。 
▲ page top
Re: 責任
昭ちゃん 2017/02/05 12:09:40
施工図 2017/02/05 11:28:15
>施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。

施工図承認は誰だろう?設計者?工事監理者?工事管理者? 
▲ page top
Re: 責任
      2017/02/05 12:11:15
>施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。

ふと素朴な疑問、スレ主がスレ主を承認したのですか 
▲ page top
Re: 責任
   2017/02/05 12:12:05
>施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。


わしは承認しない  確認するだけ〜〜 
▲ page top
Re: 責任
施工図 2017/02/05 12:19:23
>施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。
確認と承認と承諾の使い分けはどのようにすればよいかかんがえらば。 
▲ page top
Re: 責任
SW 2017/02/05 12:25:33
>施工図を承認して設計図には齟齬がなく、施工図に齟齬があるときの責任はどちらに。

請負者は契約した図面通りに建物を建てる義務がある。
図面と異なる時は、異なる部分を書面で監理者に確認し
書面で回答をもらう。
このとおりでないなら、請負者の責任。
ということを、現場会議の第1回目に言っておく。 
▲ page top
Re: 責任
    2017/02/05 14:31:35
> 確認と承認と承諾の使い分けはどのようにすればよいかかんがえらば。

確認しました。承認しました。承諾しました。
どれも同じ責任が生じるように思うが。 
▲ page top
Re: 責任
   2017/02/05 15:36:56
>> 確認と承認と承諾の使い分けはどのようにすればよいかかんがえらば。
>
>確認しました。承認しました。承諾しました。
>どれも同じ責任が生じるように思うが。

それを役所に確認してくれませんか? 
▲ page top
Re: 責任
   2017/02/05 16:14:55
>確認しました。承認しました。承諾しました。
>どれも同じ責任が生じるように思うが。

施工図のチェックは監理者の業務だかんね。
口頭で返事しても同じ。施工者は議事録にメモしてるから知らない顔をしても通らないよ。 
▲ page top
Re: 責任
SW 2017/02/05 16:16:59
>>> 確認と承認と承諾の使い分けはどのようにすればよいかかんがえらば。
>>
>>確認しました。承認しました。承諾しました。
>>どれも同じ責任が生じるように思うが。
>
>それを役所に確認してくれませんか?

承諾:書面で申し出たことを書面をもって了解すること。

設計図に基づいて作成した、施工図のとおり仕事をすることを、承諾した。
設計図と異なる施工図を監理者が承諾しても
請負契約が完了し工事が始まったら、設計者も監理者も設計変更は
できない。
変更できるのは建築主だけ。
建築主からの変更指示がなければ、施工者は、契約図面通り施工
しなければならない。

施工図は設計図どおりに施工するための図面と考えている。
監理者は設計図通りに実施されていることを見ている。
「士法18条3 実施されていないと認めるときは・・・」
施工していない物は、口出ししない。

というと、何のための監理者?と思われるが
理解してもらって、承諾する。 
▲ page top
Re: 責任
          2017/02/05 19:34:39
施工図を渡そうとしても受け取らない事務所もあった。

そんな事務所にかぎって次々と設計変更をして
要するに工事が進んで出来上がってこないと判らない
大体がアトリエ系が多かった。 
▲ page top


理不尽な話
Kio 2017/02/03 23:45:22
最近あった理不尽な話です。
1.意匠設計より構造設計の依頼を受けました。
2.仮定断面と併せて施工者が見積もれる程度の図面をcad 書きして
送りました。
3 .暫く連絡なかったので他の案件を進めていたら 急に急げになり、実施設計を始め、申請に出しました。
4.施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
金額アップしたところはこちらのせいだから支払えと言われました。

まだ申請中で指摘により若干の変更が予想されるのに、どうすればよいでしょう?
実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
ないと思いますが。


▲ page top
Re: 理不尽な話
李夫人   2017/02/04 03:44:53
>実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
>と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
>変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
>ないと思いますが。

仮定断面なんて無料仕事なのに責任を負わされては堪りませんね。
正式な計算をして仮定断面を作るしか無くなります。変更の度に再計算・・・費用が出してくれれば良いのですが。


▲ page top
Re: 理不尽な話
狸夫人 2017/02/04 07:29:40
スレ主は施工者と話し合う必要無し、スレ主の相手は意匠屋のみ。
元請けに構造図を渡した時に、はっきりと仮図だと言ったかどうか、書面で渡したかどうか、これは良いですと言ったか言わないか。
仮図上にはっきりと、概算用または仮定図または否完成図などと書いたか。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
KIO 2017/02/04 09:20:27
皆さんご返信ありがとうございます。

私は今のところ応じる気は全くありません。

そんな責任こちらにないと思います。

施工会社が構造設計者に聞きたいことがあるということで
不意打ちのように打合せの場を設定され、その場で突然
恫喝のように言われて、話の経緯もよくわからないまま
そのときはずっと沈黙していました。

そもそも記名押印もないましてや申請もおりていない図面で
契約するのは勝手ですが、その後の実施設計で変更があったので
増額分支払えなんてことがまかり通ったら、この仕事やっていけ
ないと思います。

最終図により施工した結果不具合が出てそれが明らかに設計上の
ミスであればやむを得ないのかもしれませんが。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
    2017/02/04 10:16:04
>皆さんご返信ありがとうございます。
>
>私は今のところ応じる気は全くありません。


見積もり用の図面を依頼されていて大きく変わったら事業の成否にかかわるので問題はあります。

概算用ならあくまで概算用なの変更はあり得る。

見積もり用の図面がほしいと依頼されたなら無償で用意するのは無理と拒否するのが筋だけどなかなか・・・・

有償で依頼されれば結果責任も生じるとは思うし、本来はそうあるべきだと思いますが。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
昭ちゃん 2017/02/04 10:20:21
まず、内容証明で次のことを意匠事務所と施工屋に通知したらどうでしょうか。論点が確定できます。
1.元請意匠事務所から依頼内容とその経過および日時。およびそれに対しての返事と日時。
2.打合せで恫喝された相手とその内容。
3.一連の事件に対する元請意匠事務所の対応。
4.元請意匠事務所に納品した図面の写し(紙)。

ところで、元請意匠事務所に納品した図面は、生のCADデータ?紙出力?PDFやXPSなどのCADから変換した印刷用データ?。
σ(^_^;は少なくとも工事着工まではPDFで渡します。もちろに、修正があつたら、その都度雲マーク入れて修正年月日も書き込みます。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
李夫人  2017/02/04 10:30:04
>そもそも記名押印もないましてや申請もおりていない図面で
>契約するのは勝手ですが、その後の実施設計で変更があったので
>増額分支払えなんてことがまかり通ったら、この仕事やっていけ
>ないと思います。

見積用の図面を頼まれても、大まかに計算して、一貫計算書の略図とリストを提出しています。
ただ仕事なので図面は書いていません。

先週完了検査を受けた物件は、見積図に排煙窓を忘れて、本格的に取り掛かってから追加したのだけどおとがめ無し。

昨年はごたごた続きで凹んでいます。
▲ page top
Re: 理不尽な話
. 2017/02/04 11:37:01
>最近あった理不尽な話です。
>1.意匠設計より構造設計の依頼を受けました。
>2.仮定断面と併せて施工者が見積もれる程度の図面をcad 書きして
>送りました。
>3 .暫く連絡なかったので他の案件を進めていたら 急に急げになり、実施設計を始め、申請に出しました。
>4.施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
>金額アップしたところはこちらのせいだから支払えと言われました。
>
>まだ申請中で指摘により若干の変更が予想されるのに、どうすればよいでしょう?
>実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
>と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
>変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
>ないと思いますが。
>
>普通は仮定断面時に、これはあくまで仮定断面であり変更の可能
性は十分にあります。みたいな文言をでっかく入れとくべきだな!
いままで、変更になっても、何も言われないよ!

それはおかしい話 こちらはまったく悪くないね
それで言ってくるのはおかしい。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
. 2017/02/04 11:40:25
>>皆さんご返信ありがとうございます。
>>
>>私は今のところ応じる気は全くありません。
>
>
>見積もり用の図面を依頼されていて大きく変わったら事業の成否にかかわるので問題はあります。
>
>概算用ならあくまで概算用なの変更はあり得る。
>
>見積もり用の図面がほしいと依頼されたなら無償で用意するのは無理と拒否するのが筋だけどなかなか・・・・
>
>有償で依頼されれば結果責任も生じるとは思うし、本来はそうあるべきだと思いますが。

あくまで概算用なので、概算見積もりだから、多少大目に見積もっておくべきですよね業者のほうがダメですね。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
     2017/02/04 11:44:20
ことによると、スレ主にとっては一見客の意匠屋で、施工屋の手下の意匠屋が、さも意匠屋が建て主から頼まれて設計して、意匠屋が施工屋を探している風に立ち回ったのな。
もしこの意匠屋がスレ主と長い付き合いで、そんなことをやらかしたのなら、狸意匠屋だよ。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
1 2017/02/04 11:44:40
>最近あった理不尽な話です。
>1.意匠設計より構造設計の依頼を受けました。
>2.仮定断面と併せて施工者が見積もれる程度の図面をcad 書きして
>送りました。
>3 .暫く連絡なかったので他の案件を進めていたら 急に急げになり、実施設計を始め、申請に出しました。
>4.施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
>金額アップしたところはこちらのせいだから支払えと言われました。
>
>まだ申請中で指摘により若干の変更が予想されるのに、どうすればよいでしょう?
>実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
>と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
>変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
>ないと思いますが。
>
>
そんなこと言ってくる業者は、やらないほうがいいでしょうね。
下請けだから、いいようにいってくるんだよ。
あなた、優しすぎるんじゃね?
もっと反論すべきだよ。そんなところの仕事なんかやらなきゃいいんだよ。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
昭ちゃん 2017/02/04 11:48:28
>あくまで概算用なので、概算見積もりだから、多少大目に見積もっておくべきですよね業者のほうがダメですね。

パターン1。スレ主→(概算用)→意匠事務所→「コレで見積もって契約します」→施工屋
パターン2。スレ主→(概算用)→意匠事務所→(???)→建て主や不動産会社→(???)→→施工屋 
▲ page top
Re: 理不尽な話
アホクサ 2017/02/04 13:38:32
概算図面で契約したアホな施工屋が悪い。
ビクビクしないで、”アホクサ”と言えばお終いです。

そもそも構造屋と施工屋は契約してるの? 
▲ page top
Re: 理不尽な話
   2017/02/04 13:42:17
>ところで、元請意匠事務所に納品した図面は、生のCADデータ?紙出力?PDFやXPSなどのCADから変換した印刷用データ?。
>σ(^_^;は少なくとも工事着工まではPDFで渡します。もちろに、修正があつたら、その都度雲マーク入れて修正年月日も書き込みます。

最近はPDFからベクトルDATAができるので、それでは片手落ち。
私は一度、紙に印刷したものをscanしてラスタ化してから渡してます

信用できない施工屋が多いんで....くまったもんだ 
▲ page top
Re: 理不尽な話
酎老 2017/02/04 16:13:15
>信用できない施工屋が多いんで....くまったもんだ

おいらは相手を選んで仕事するんで、そんなケースは
皆無、概算は営業だと思って無料対応・・・半分は決まるよ


▲ page top
Re: 理不尽な話
   2017/02/04 18:24:55
>皆さんご返信ありがとうございます。
>私は今のところ応じる気は全くありません。
>そんな責任こちらにないと思います。

   直接の契約関係にないから無視
   俺は知らんとツッパねるのが吉
>
>施工会社が構造設計者に聞きたいことがあるということで
>不意打ちのように打合せの場を設定され、その場で突然
>恫喝のように言われて、話の経緯もよくわからないまま
>そのときはずっと沈黙していました。

   沈黙してたのは認めたと曲解されてしまったかもね
   マイナス1
>
>そもそも記名押印もないましてや申請もおりていない図面で
>契約するのは勝手ですが、その後の実施設計で変更があったので
>増額分支払えなんてことがまかり通ったら、この仕事やっていけ
>ないと思います。

   損害が出たら下請・外注に請求し
   利益が出ても自分の腹の中へ
   昔から理不尽なものです
   あきらめるか徹底抗戦して裁判するか
   証拠をまとめておくことを勧めます
   これからも恫喝されそうなら、録音とか♪

>
>最終図により施工した結果不具合が出てそれが明らかに設計上の
>ミスであればやむを得ないのかもしれませんが。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
  2017/02/04 19:03:05
>最近あった理不尽な話です。
>1.意匠設計より構造設計の依頼を受けました。
>2.仮定断面と併せて施工者が見積もれる程度の図面をcad 書きして
>送りました。
>3 .暫く連絡なかったので他の案件を進めていたら 急に急げになり、実施設計を始め、申請に出しました。
>4.施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
>金額アップしたところはこちらのせいだから支払えと言われました。
>
>まだ申請中で指摘により若干の変更が予想されるのに、どうすればよいでしょう?
>実施設計完了で申請も降りた図面で施工して何か不都合があればこちらの責任
>と言われてもしょうがないと思いますが、見積り図面で契約してしまって
>変更分についてはそちらで支払えといわれても、それはこちらに責任は
>ないと思いますが。
>
>
もう、30年以上構造屋やってるけどこんな経験なんて一度もない。
見積用だと言って図面渡して、それが変更になったからって弁償しろって話らしいが、
この構造屋(スレ主)が余程間抜けというか、かなり如何わしい連中と付き合ってるのだろうな。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
李夫人 2017/02/04 19:21:43
>もう、30年以上構造屋やってるけどこんな経験なんて一度もない。

σ(^^;)も半世紀近く設計をやっているが、このようなことは無い。
雨漏りで困っている。設計施工とも不備は無いと思っている。


>この構造屋(スレ主)が余程間抜けというか、かなり如何わしい連中と付き合ってるのだろうな。

一生懸命良くしたつもりが、裏目に出たんでしょうね。元請の意匠事務所の責任なんだわ。こんどから設計屋を止めて構造屋になるんだぉ。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
       2017/02/05 00:45:56
やはり批判的書込が増えると消えて無くなるすれぬし 
▲ page top
Re: 理不尽な話
       2017/02/05 08:30:25
2ch話の転用な感じもしますがどうでしょうか 
▲ page top
Re: 理不尽な話
  2017/02/05 10:22:08
>2ch話の転用な感じもしますがどうでしょうか

この掲示板で何回か出てるパターンの一つ 
▲ page top
Re: 理不尽な話
    2017/02/05 11:04:31
>スレ主は施工者と話し合う必要無し、スレ主の相手は意匠屋のみ。
>

見積もり用の図面を依頼されて提出した。

すでに施主との話し合いで金額が決まっていてその予算を超えたから躯体費を安く出来ないか

それなら構造計画から変えないと無理。

プランは施主が気に入っているので柱の位置を変えるのは無理。

ということはあった。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
   2017/02/05 15:22:57
>見積もり用の図面を依頼されて提出した。
>↓
>すでに施主との話し合いで金額が決まっていてその予算を超えたから躯体費を安く出来ないか
>↓
>それなら構造計画から変えないと無理。
>↓
>プランは施主が気に入っているので柱の位置を変えるのは無理。

ならば構造設計も無理。他所へどうぞ。ここまでの費用は精算しておきます。で桶 
▲ page top
Re: 理不尽な話
Kio 2017/02/05 22:34:42
たくさんのご意見ありがとうございます。

明日弁護士に相談する予定です。

法的にも責任ないことを確認できたら、闘います。

私の事務所なんて吹けば飛ぶような零細ですから、つぶれてもいいです。

相手は皆さんもご存知の超大手5社のゼネコンではありませんが、そのしたに
位置するくらいの大手です。

だから強気なのでしょうが、理不尽なことを許せない気持ちを抑えられません。

一級建築士個人はどの程度保護されて、闘えるのかわかりませんが、
やるしかないです。

また、ご相談させてください。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
      2017/02/06 00:05:20
>明日弁護士に相談する予定です。

一級建築士持ってる弁護士がいるから、その人に頼みなさい。 
▲ page top
Re: 理不尽な話
mokukoou 2017/02/06 16:02:30
>施工者は見積り用図面で契約してしまい、実施設計で変更となり
>金額アップしたところはこちらのせいだ

そういえば仮図面で作り始めた施工者もいましたっけ

某国からの依頼では、構造設計が発注される前から作り始めた例もありました 
▲ page top
Re: 理不尽な話
土木 2017/02/06 17:24:03
俺なら確認下ろさない 
▲ page top
Re: 理不尽な話
   2017/02/06 19:18:29
>たくさんのご意見ありがとうございます。
>
>明日弁護士に相談する予定です。
>
>法的にも責任ないことを確認できたら、闘います。
>
>私の事務所なんて吹けば飛ぶような零細ですから、つぶれてもいいです。
>
>相手は皆さんもご存知の超大手5社のゼネコンではありませんが、そのしたに
>位置するくらいの大手です。
>
>だから強気なのでしょうが、理不尽なことを許せない気持ちを抑えられません。
>
>一級建築士個人はどの程度保護されて、闘えるのかわかりませんが、
>やるしかないです。
>
>また、ご相談させてください。
>ありがとうございます。

勝てます。 心配せずに気楽にどうぞ。
違法な恐喝をされたと反訴する手もありです。(するぞという姿勢を見せるだけでも) 
▲ page top
Re: 理不尽な話
ななし 2017/02/08 11:58:29
見積り用図面と概算見積り用図面とは大きく違います。
見積り用図面は、実施図面と同じ図面です。


その意匠屋とは、今後お付き合いされないように


>たくさんのご意見ありがとうございます。
>
>明日弁護士に相談する予定です。
>
>法的にも責任ないことを確認できたら、闘います。
>
>私の事務所なんて吹けば飛ぶような零細ですから、つぶれてもいいです。
>
>相手は皆さんもご存知の超大手5社のゼネコンではありませんが、そのしたに
>位置するくらいの大手です。
>
>だから強気なのでしょうが、理不尽なことを許せない気持ちを抑えられません。
>
>一級建築士個人はどの程度保護されて、闘えるのかわかりませんが、
>やるしかないです。
>
>また、ご相談させてください。
>ありがとうございます。 
▲ page top


基礎梁の剛性
青2歳 2017/01/31 17:56:47
基礎梁の剛性ですが
一貫に入力する際にALC下の腰壁(基礎巾木?)の考慮は
するものでしょうか。

地中梁 45×120cm
ALC下の腰壁(基礎巾木?) 15×40cm
です。

考慮した場合としない場合では
モーメント、せん断力に多少の変化はありますが
検定比で1.5%位です。
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
                     2017/01/31 18:06:08
>基礎梁の剛性ですが
>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は
>するものでしょうか。
>
>地中梁 45×120cm
>ALC腰壁 15×40cm
>です。
>
>考慮した場合としない場合では
>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが
>検定比で1.5%位です。

shinai 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
. 2017/01/31 18:08:41
>基礎梁の剛性ですが
>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は
>するものでしょうか。
>
>地中梁 45×120cm
>ALC腰壁 15×40cm
>です。
>
>考慮した場合としない場合では
>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが

鉄骨造で基礎の立ち上がりなんか考慮する奴いないよ!

▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/01/31 18:23:16
>>基礎梁の剛性ですが
>>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は
>>するものでしょうか。
>>
>>地中梁 45×120cm
>>ALC腰壁 15×40cm
>>です。
>>
>>考慮した場合としない場合では
>>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが
>
>鉄骨造で基礎の立ち上がりなんか考慮する奴いないよ!
>

求める審査機関はあるし、求める適判員もいる。
結果に大差ないので、適当にやってるけどね。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
                     2017/01/31 19:33:10
>青二才>基礎梁の剛性ですが
>>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は
>>するものでしょうか。
>>
>>地中梁 45×120cm
>>ALC腰壁 15×40cm
>>です。
>>
>>考慮した場合としない場合では
>>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが
>>検定比で1.5%位です。
>
>基礎梁の何に考慮するのでしょうか。文章だけでは理解できませんw。

ハングルで書けばわかるかい 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
   2017/01/31 19:40:20
>鉄骨造で基礎の立ち上がりなんか考慮する奴いないよ!

しない人がいるのか。
知らなかった。
RC造の屋上パラペットも考慮してないのかな。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
   2017/01/31 19:43:31
>結果に大差ないので、適当にやってるけどね。

適当では無くて、適切に評価するのが最近の傾向だね。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/01/31 20:12:46
>>結果に大差ないので、適当にやってるけどね。
>
>適当では無くて、適切に評価するのが最近の傾向だね。

大体が柱脚のバネで決まるよ
何が適切か知らんが、断面のI(精算)を入力しても、成を一定とし、梁巾を増大したφ(概算)で入力しても大差ない。
やりたきゃ好きなように計算したら良いと思うが、最近は無駄な事に時間をかけ過ぎ。
不安なんだろうけど、余り神経質にならないで。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
敵半 2017/01/31 20:18:08
>不安なんだろうけど、余り神経質にならないで。

思い出した、某有名適判は1階ALC腰壁考慮で、腰上の
階高で層間変位計算して呉れと言ってたな・・・ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/01/31 20:22:04
ALC腰壁じゃなくて、ALC受の腰壁だろ。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
青2歳             2017/01/31 20:38:32
>>>結果に大差ないので、適当にやってるけどね。
>>
>>適当では無くて、適切に評価するのが最近の傾向だね。
>
>大体が柱脚のバネで決まるよ
>何が適切か知らんが、断面のI(精算)を入力しても、成を一定とし、梁巾を増大したφ(概算)で入力しても大差ない。
>やりたきゃ好きなように計算したら良いと思うが、最近は無駄な事に時間をかけ過ぎ。
>不安なんだろうけど、余り神経質にならないで。

そうなんです
開口があったりして
もやもやしていました。

▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
青2歳             2017/01/31 20:42:22
>>不安なんだろうけど、余り神経質にならないで。
>
>思い出した、某有名適判は1階ALC腰壁考慮で、腰上の
>階高で層間変位計算して呉れと言ってたな・・・


なんか言わないとと
思うのか
所々に言われそうなところを残しておきますが
めんどくさい、です。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/01/31 20:52:18
>>>不安なんだろうけど、余り神経質にならないで。
>>
>>思い出した、某有名適判は1階ALC腰壁考慮で、腰上の
>>階高で層間変位計算して呉れと言ってたな・・・
>
>
>なんか言わないとと
>思うのか
>所々に言われそうなところを残しておきますが
>めんどくさい、です。

貴方、”青2歳”なんて名乗りながら、なかなか老練ですね。
ちょっと疑似餌を撒いておく事も大切ですw 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/01/31 22:15:15
>ALC腰壁じゃなくて、ALC受の腰壁だろ。

立ち上がり壁のことなら、ありえそうですね。 
▲ page top
無視無視
めんどくさがり 2017/01/31 22:24:35
鉄骨造では、地中梁に取り付くスラブ・腰壁・柱脚箱抜きへのコンクリ詰め、全部無視してます。
一々、等価断面だの数パターンチェックだのやっとれません

設計方針の所に『見込みませんわ』って書いとけば何も無しで通ってますね。1回だけエリーちゃんが何か言ってきたけど、説明したら以降はスンナリと‥
▲ page top
Re: 無視無視
  2017/01/31 22:30:56
>鉄骨造では、地中梁に取り付くスラブ・腰壁・柱脚箱抜きへのコンクリ詰め、全部無視してます。
>一々、等価断面だの数パターンチェックだのやっとれません
>
>設計方針の所に『見込みませんわ』って書いとけば何も無しで通ってますね。1回だけエリーちゃんが何か言ってきたけど、説明したら以降はスンナリと‥

2015年Q&Aにも、S造の場合はそんなに変わらんってありましたよね。
まあ、ケースバイケースでしょうが・・・ 
▲ page top
Re: 無視無視
  2017/01/31 22:48:56
>鉄骨造では、地中梁に取り付くスラブ・腰壁・柱脚箱抜きへのコンクリ詰め、全部無視してます。
>一々、等価断面だの数パターンチェックだのやっとれません
>
>設計方針の所に『見込みませんわ』って書いとけば何も無しで通ってますね。1回だけエリーちゃんが何か言ってきたけど、説明したら以降はスンナリと‥

俺が審査するなら、結果は変わらないと判ってても舐めてる奴に対しては、「数値にして提出お願いします」と要求するなw
当該の件だけじゃなく、あらゆる事に対してね。
真摯に向き合え、怪我しないうちにね。 
▲ page top
Re: 無視無視
青2歳 2017/01/31 22:54:55
>鉄骨造では、地中梁に取り付くスラブ・腰壁・柱脚箱抜きへのコンクリ詰め、全部無視してます。
>一々、等価断面だの数パターンチェックだのやっとれません
>
>設計方針の所に『見込みませんわ』って書いとけば何も無しで通ってますね。1回だけエリーちゃんが何か言ってきたけど、説明したら以降はスンナリと‥

そうなんです
剛性の考慮はしない
このように書いたところで
ハテナ?
と、思ったところです。 
▲ page top
Re: 無視無視
  2017/01/31 23:05:52
>そうなんです
>剛性の考慮はしない
>このように書いたところで
>ハテナ?
>と、思ったところです。

そこは、こうこうこういう理由で、あまり影響がないと考えたため、剛性および剛域への考慮はしていない。
みたいな。

根拠を示せって言われたら、仕方なく示すだけですね。 
▲ page top
Re: 虫虫
    2017/02/01 00:55:43
>言いたいことは分かるが、ゴミかどうか問題あるかないかは設計者自身が判断しちゃいけないんだよ。今のご時世。

てげてげにな 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
 たかお 2017/02/01 10:16:05
>基礎梁の剛性ですが
>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は
>するものでしょうか。

「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」
でどうでしょう。

▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
昭ちゃん 2017/02/01 10:28:54
青2歳 2017/01/31 17:56:47
>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は>するものでしょうか。

たかお 2017/02/01 10:16:05
>「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」>でどうでしょう。

えっ? 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
青2歳        2017/02/01 10:46:27
>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は>するものでしょうか。
>
>たかお 2017/02/01 10:16:05
>>「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」>でどうでしょう。
>
>えっ?

ALCそのものの剛性は帳壁として無視しますが
その下の腰壁(基礎巾木?)をどうするか?です 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/01 10:55:46
>>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は>するものでしょうか。
>>
>>たかお 2017/02/01 10:16:05
>>>「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」>でどうでしょう。
>>
>>えっ?
>
>ALCそのものの剛性は帳壁として無視しますが
>その下の腰壁(基礎巾木?)をどうするか?です

それならば、最初からそのように書きなさい。書くのが当たり前。間違った質問はNG。スレ立て文を注釈入りで直した方が良いよ。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/01 11:02:51
>>それならば、最初からそのように書きなさい。書くのが当たり前。間違った質問はNG。スレ立て文を注釈入りで直した方が良いよ。
>
>こういうのいらない。

間違いは間違いで率直な指摘も嫌われる世界なのか 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
青2歳 2017/02/01 11:48:49
>>>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は>するものでしょうか。
>>>
>>>たかお 2017/02/01 10:16:05
>>>>「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」>でどうでしょう。
>>>
>>>えっ?
>>
>>ALCそのものの剛性は帳壁として無視しますが
>>その下の腰壁(基礎巾木?)をどうするか?です
>
>それならば、最初からそのように書きなさい。書くのが当たり前。間違った質問はNG。スレ立て文を注釈入りで直した方が良いよ。

すいません
直しました。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/02/01 12:06:59
>>>>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>>>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は>するものでしょうか。
>>>>
>>>>たかお 2017/02/01 10:16:05
>>>>>「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」>でどうでしょう。
>>>>
>>>>えっ?
>>>
>>>ALCそのものの剛性は帳壁として無視しますが
>>>その下の腰壁(基礎巾木?)をどうするか?です
>>
>>それならば、最初からそのように書きなさい。書くのが当たり前。間違った質問はNG。スレ立て文を注釈入りで直した方が良いよ。
>
>すいません
>直しました。

剛性は考慮(影響は軽微なので概算でOK)。あと、土間コンまでのFG打増しがあればそれも考慮。重量もね。
慣れればそんなに手間はかからない(表計算でシートを作っておけば簡単) 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
青2才         2017/02/01 17:32:22
>>>>>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>>>>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC腰壁の考慮は>するものでしょうか。
>>>>>
>>>>>たかお 2017/02/01 10:16:05
>>>>>>「ALCはロッキングして基礎梁と一体として抵抗しないため考慮しない。」>でどうでしょう。
>>>>>
>>>>>えっ?
>>>>
>>>>ALCそのものの剛性は帳壁として無視しますが
>>>>その下の腰壁(基礎巾木?)をどうするか?です
>>>
>>>それならば、最初からそのように書きなさい。書くのが当たり前。間違った質問はNG。スレ立て文を注釈入りで直した方が良いよ。
>>
>>すいません
>>直しました。
>
>剛性は考慮(影響は軽微なので概算でOK)。あと、土間コンまでのFG打増しがあればそれも考慮。重量もね。
>慣れればそんなに手間はかからない(表計算でシートを作っておけば簡単)

やはり、剛性はそのような方法で考慮しておいたほうがいいようですね。有難うございました
ちょっと楽をしようとしましたが無難な方でいきます
皆さん、その他多数のレス有難うございました。参考にいたします。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 07:50:00
>>こういうのいらない。
>
>間違いは間違いで率直な指摘も嫌われる世界なのか


今の計算結果の精度はそれほど高くはない。
実際の鉄筋・鉄骨・コンクリートの強度・剛性は計算過程と同じではない。
柱脚バネなんか実験結果での落ちしどころの値。
コンクリートも現場で強度上がったら計算やり直し?

でも、違うと言われれば違う。

現実的には
工学というより国語力で回避してもいい程度の問題。 
▲ page top
Re: 無視無視
素人 2017/02/02 09:08:04
>>そうなんです
>>剛性の考慮はしない
>>このように書いたところで
>>ハテナ?
>>と、思ったところです。
>
>そこは、こうこうこういう理由で、あまり影響がないと考えたため、剛性および剛域への考慮はしていない。
>みたいな。
>
>根拠を示せって言われたら、仕方なく示すだけですね。

地中針の断面には余裕を持たせることを忘れずに! 
▲ page top
Re:
    2017/02/02 10:07:50
素人>地中針の断面には余裕を持たせることを忘れずに!

針ではありませぬ。梁でつ。
杭だと施工偏心分を見込むから、偏心が想定より少なければ多少の余裕はあります。それでも鉄筋1本くらいの余裕は必要なのかな。
直接基礎だと偏心分の見込みが無い。鉄筋1本余分に入れよう。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 10:11:53
>現実的には
>工学というより国語力で回避してもいい程度の問題。

魔力「工学的判断」って効き目ありますか?。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
昭ちゃん 2017/02/02 10:22:59
青2歳 2017/01/31 17:56:47
>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC下の腰壁(基礎巾木?)の考慮は>するものでしょうか。
>地中梁 45×120cm
>ALC下の腰壁(基礎巾木?) 15×40cm
>です。
>考慮した場合としない場合では>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが>検定比で1.5%位です。

全せいと断面積を同じで巾調整だと
A=45*120+15*40=6000
H=120+40=160
B=6000/160=37.5
I(梁だけ)=777*10^6
I(全断面)=2048*10^6
2048/777=2.635
で合ってますか?。有効数字桁数は言わないでね。
注)床版は無視してます。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 12:25:50
>>現実的には
>>工学というより国語力で回避してもいい程度の問題。
>
>魔力「工学的判断」って効き目ありますか?。


法的判断と言われればは効力はありません。

現実的には耐震性に明らかに問題がない所を細かく・何度も指摘をする適判には申請を出さなくなるだけです。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
. 2017/02/02 12:44:05
>>>現実的には
>>>工学というより国語力で回避してもいい程度の問題。
>>
>>魔力「工学的判断」って効き目ありますか?。
>
>
>法的判断と言われればは効力はありません。
>
>現実的には耐震性に明らかに問題がない所を細かく・何度も指摘をする適判には申請を出さなくなるだけです。

立ち上がり壁は梁上全部あるわけではない開口部でカットする場合がある事、立ち上がり壁の巾は小さく、コンクリートは後打ちとなるので、一般的には考慮しない。
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/02/02 13:41:38
>立ち上がり壁は梁上全部あるわけではない開口部でカットする場合がある事、立ち上がり壁の巾は小さく、コンクリートは後打ちとなるので、一般的には考慮しない。

一概には言えないので、一般論にすべきではない。
設計者の判断だろう。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
昭ちゃん 2017/02/02 13:46:15
>>立ち上がり壁は梁上全部あるわけではない開口部でカットする場合がある事、立ち上がり壁の巾は小さく、コンクリートは後打ちとなるので、一般的には考慮しない。
>
2017/02/02 12:55:18 >水平スリットで縁を切ったら剛性に考慮しなくて良いものでしょうか。

鉄筋で繋がってるから少なくとも鉄筋の抵抗分は効く。もちろん鉄筋もコンクリも切れてるなら考慮しなくて良い。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/02/02 15:11:42
>昭ちゃん 2017/02/02 10:22:59

>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC下の腰壁(基礎巾木?)の考慮は>するものでしょうか。
>>地中梁 45×120cm
>>ALC下の腰壁(基礎巾木?) 15×40cm
>>です。
>>考慮した場合としない場合では>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが>検定比で1.5%位です。
>
>全せいと断面積を同じで巾調整だと
>A=45*120+15*40=6000
>H=120+40=160
>B=6000/160=37.5
>I(梁だけ)=777*10^6
>I(全断面)=2048*10^6
>2048/777=2.635
>で合ってますか?。有効数字桁数は言わないでね。
>注)床版は無視してます。

× 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 15:38:32
>>立ち上がり壁は梁上全部あるわけではない開口部でカットする場合がある事、立ち上がり壁の巾は小さく、コンクリートは後打ちとなるので、一般的には考慮しない。
>
>一概には言えないので、一般論にすべきではない。
>設計者の判断だろう。


パラペットの剛性もスラブは中スラブになるので一般的なスラブ剛性とは異なる。単純に足せば良い物でもない。
階段で床が抜けていれば方向別に床剛性が異なる。
腰壁を含めた剛性の精算値は実験値と違う。
三方スリットでも開口の違いにより剛性は違う。
経年劣化により剛性は違ってくる。

何処まで考慮するかは設計者判断。
卓上で細かい計算をすることが正しいとは限らない。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 16:13:47
>>昭ちゃん 2017/02/02 10:22:59
>
>>青2歳 2017/01/31 17:56:47
>>>基礎梁の剛性ですが>一貫に入力する際にALC下の腰壁(基礎巾木?)の考慮は>するものでしょうか。
>>>地中梁 45×120cm
>>>ALC下の腰壁(基礎巾木?) 15×40cm
>>>です。
>>>考慮した場合としない場合では>モーメント、せん断力に多少の変化はありますが>検定比で1.5%位です。
>>
>>全せいと断面積を同じで巾調整だと
>>A=45*120+15*40=6000
>>H=120+40=160
>>B=6000/160=37.5
>>I(梁だけ)=777*10^6
>>I(全断面)=2048*10^6
>>2048/777=2.635
>>で合ってますか?。有効数字桁数は言わないでね。
>>注)床版は無視してます。
>


蟻が糖 
▲ page top

Re: 基礎梁の剛性
. 2017/02/02 16:16:45
>>鉄筋で繋がってるから少なくとも鉄筋の抵抗分は効く。もちろん鉄筋もコンクリも切れてるなら考慮しなくて良い。
>
>後出しですみません。書き忘れていました。
>腰壁とFGは、横筋を止めるための組み立て筋D10-@1000で繋ぎます。
>タテ筋D10-@250は土間に定着しまつ。


立ち上がり壁は剛性に考慮しないよ。普通は!
立ち上がり壁の高さも小さいから問題ないよ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
めんどくさがり 2017/02/02 17:18:51
RC地中梁の剛性は鉄骨と比べて桁違いに大きいから、多少剛性評価が増減した所で大差ないっしょ。検定比0.99とかで無ければ無視無視。
だいたい、どんな断面だろうが片側スラブ付いたら梁剛性1.5倍♪なんて超適当な事がまかり通ってるのに、立上壁の精算なんて無意味よ。
それに、普通は上部の鉄骨架構で決まるじゃろ?そこで地中梁の剛性評価上げるのは危険側に振る事になるけど、そこら辺はどう考えてるの?

計算も良いけどさ、本質を見失ってない? 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/02/02 17:23:30
>RC地中梁の剛性は鉄骨と比べて桁違いに大きいから、多少剛性評価が増減した所で大差ないっしょ。検定比0.99とかで無ければ無視無視。
>だいたい、どんな断面だろうが片側スラブ付いたら梁剛性1.5倍♪なんて超適当な事がまかり通ってるのに、立上壁の精算なんて無意味よ。
>それに、普通は上部の鉄骨架構で決まるじゃろ?そこで地中梁の剛性評価上げるのは危険側に振る事になるけど、そこら辺はどう考えてるの?
>
>計算も良いけどさ、本質を見失ってない?

本質は判ってるけど、確認申請用の話しなんだよ。
スムースに確認降ろしたいからな 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 17:53:12
一件落着 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
 soso 2017/02/02 18:11:20
布基礎なんかは要注意だわ。
何スパンかあってそのうちの1スパンだけ腰壁が無い様な場合.
長期応力はかなりちがうぞ。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
osos 2017/02/02 18:43:00
>布基礎なんかは要注意だわ。
>何スパンかあってそのうちの1スパンだけ腰壁が無い様な場合.
>長期応力はかなりちがうぞ。

応力が他より大きくなるのはたぶん隣(と隣隣)のスパンだよね 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
kesutona 2017/02/02 19:20:20
   2017/02/02 19:08:22

>計算も良いけどさ、本質を見失ってない?

40年近く前にパソコン(?)で計算出来るようになった。
営業氏曰く・・・凄いでしょう。小数点以下6桁まで計算出来て、精度が高いんですよ。
2桁だろうが100桁だろうが精度は同じなんだわ。

些細なことに気を取られて、肝腎なことが抜けていることがある。
学校で桁さえ間違えなければ良いんだよとなろうたが、それも正しい。ぱっと見て、おかしい所が啼けラバ問題ないんだわ。
tとKNと間違っている計算書は何度か見たことが有る。(*^。^*)

近くのスーパーのリニュウアルで握り10貫で500円だった。焼酎に良く合った。寄ったので寝る。起きたら消す。
明日はせっぷんのお祓いに行く。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/02 21:33:45
>計算も良いけどさ、本質を見失ってない?

今の法律は、本質などどうでもよいのです。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
めんどくさがり 2017/02/02 23:31:08
あのさー、機関から何言われても「ハハ―ッその通りに計算致しますです〜御指摘頂き御有難うございます〜」って唯唯諾諾と従ってんの、ここの先輩方は??
おいらの前の文って、剛性評価入れない事をエリーちゃんが指摘してきた時に出した回答まんまやで(慇懃な文面にはしたけどさ)。チョコット説明文書いただけで何事も無く通るやで‥
他の大手適判専門会社とかは「割り増さない」旨だけ書いとけば、説明すら求められんでよ。

なんかさー、ニッチで無意味な指摘が増えたのってさ〜、碌な信念も説明能力も無い先輩方のせいじゃないの〜? 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/03 04:55:26
>なんかさー、ニッチで無意味な指摘が増えたのってさ〜、碌な信念も説明能力も無い先輩方のせいじゃないの〜?

そんな先輩を潰して乗り越えられない僕たちに未来は無いですね〜
みんな〜この仕事捨てて転職しようよ〜ね〜 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/03 07:27:28
>一件落着

問題がないと解っていて省略している設計者。
入力の意味が解らない設計者。

どちらかを審査側では解らない・・・。

審査で言われるを連呼している人は審査側に嘲笑されているかも・・・ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/02/03 11:11:43
>布基礎なんかは要注意だわ。
>何スパンかあってそのうちの1スパンだけ腰壁が無い様な場合.
>長期応力はかなりちがうぞ。

危険ということを言ってるんやな!
決して剛性を考慮することだけじゃないな! 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
てきはんいん 2017/02/03 14:00:27
>問題がないと解っていて省略している設計者。
>入力の意味が解らない設計者。
>
>どちらかを審査側では解らない・・・。
>
>審査で言われるを連呼している人は審査側に嘲笑されているかも・・・

その通りです。ブラックリストは存在します。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
    2017/02/03 14:56:15
>>布基礎なんかは要注意だわ。
>>何スパンかあってそのうちの1スパンだけ腰壁が無い様な場合.
>>長期応力はかなりちがうぞ。
>
>危険ということを言ってるんやな!
>決して剛性を考慮することだけじゃないな!


さて、
地盤の剛性はどのようにモデル化しているのでしょう・・・
砂と粘土では違うし、岩盤でも違うし・・大変だ。
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
有料 2017/02/03 15:14:28
>あのさー、機関から何言われても「ハハ―ッその通りに計算
>致しますです〜御指摘頂き御有難うございます〜」って
>唯唯諾諾と従ってんの、ここの先輩方は??

んな訳ねぇだす、審査機関には金払って見さすんだから
ガンガン文句言っても良いのです、へいこらする義理など
おへん、適判とて同じ、こちとらお客さんなんだから・・・ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
     2017/02/03 16:31:01
> んな訳ねぇだす、審査機関には金払って見さすんだから
> ガンガン文句言っても良いのです、へいこらする義理など
> おへん、適判とて同じ、こちとらお客さんなんだから・・・

お客さん相手ができなくて、今年3月で廃業する適判がありますね。 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
有料 2017/02/03 18:29:41
>お客さん相手ができなくて、今年3月で廃業する適判がありますね。

サービスのわりい機関はどんどん淘汰されて当然だす・・・ 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
                     2017/02/03 20:32:47
>>サービスのわりい機関はどんどん淘汰されて当然だす・・・
>
>サービスが良い=無審査
>甘酒作りをしていたら寝るのが遅くなった。酔ったので仮眠する。

あさって、日曜日に甘酒作ります

とりあえず1リットル 
▲ page top
Re: 基礎梁の剛性
  2017/02/03 20:54:44
>あのさー、機関から何言われても「ハハ―ッその通りに計算致しますです〜御指摘頂き御有難うございます〜」って唯唯諾諾と従ってんの、ここの先輩方は??
>おいらの前の文って、剛性評価入れない事をエリーちゃんが指摘してきた時に出した回答まんまやで(慇懃な文面にはしたけどさ)。チョコット説明文書いただけで何事も無く通るやで‥
>他の大手適判専門会社とかは「割り増さない」旨だけ書いとけば、説明すら求められんでよ。

中には、自分の主張・考えた通りに検討・回答してくれないとダメという適判員がいます。(少なくとも2年前までは・・・)
最近は、そこに出してないので、わかりませんが・・・ 
▲ page top


構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
構造設計初心者 2017/01/31 00:10:52
ざっくりしていて申し訳ないのですが、構造設計に関して解説ないしはしてる動画ってご存知でしょうか。
Ex)黄色本の解説、設計に関する基本的な流れ、規準書の一部解説等なんでも構いません。

自分で学びたいとは思っているのですが、先ずは解説動画を見て概略を理解した上で自分で本を読んだ方が頭に入るからです。

変な質問で申し訳ございませんが、もしどなたかご存知でしたらお教え頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
参考 2017/01/31 09:49:38
日建学院にあるかも 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
  2017/01/31 17:54:12
有料でよろしければ、日建学院のWEB講座がありますよ。
31,500円で1か月だそうです。 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
  2017/01/31 22:29:49
>ステマスレは久し振りだよね。>1,4,5,6

ステマする意味ないですよね。大手ですし・・・
中小ならステマするかもしれませんが

もしかしたら、純粋に構造を学びたい学生かもしれませんよ? 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
mokukoou 2017/02/01 10:18:44
>ざっくりしていて申し訳ないのですが、構造設計に関して解説ないしはしてる動画ってご存知でしょうか。
>Ex)黄色本の解説、設計に関する基本的な流れ、規準書の一部解説等なんでも構いません。

真面目に答えると

動画に頼る前に黄色本を読んでわからないところを他の書籍等で調べてをコツコツやっていくのが一番身につきます 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
嘘800 2017/02/01 11:56:53
ステルスマーケティング ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。 略称はステマ。 アンダーカバー・マーケティング(英: Undercover Marketing)とも呼ばれる。

>>>テキスト代込ですか?
>>
>>ステマスレは久し振りだよね。>1,4,5,6
>
>ステマって何ですか? 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
おじさん 2017/02/01 13:01:54
今日から2月だ。
月日がたつのは早い。
若者は頑張って勉強しなはれ。

おじさんは枯れゆくのみ。 
▲ page top
Re: 構造設計を学べる動画がありましたらお教え願います。
  2017/02/01 21:39:54
>>おじさんは枯れゆくのみ。
>
>焼酎だけが楽しみなんだわ。
>今月の外飲みの予定は2回。年金で外飲みは出来ないので、外飲みを止めるまで働かないといけない。ゴミなので後で消す。

立ち飲みスタンドないのか? 夕方、早めに行くと、枯れた人達も来てる。
意気投合した人が、大声で話してる。耳が遠くなってるんだな。息子の話、その嫁の話、昔の自慢話。
人生の悲哀を感じるが、勉強にもなる。 
▲ page top


直下率 NHK?
あをあらし 2017/01/30 14:06:34
NHKスペシャル 10月9日 熊本地震 あなたの家が危ない
しきりに 直下率の悪い木2はよくないと言ってました
「2階」に直下率が悪るければ 二階に悪影響が出るだけ
二階が崩壊している画像は流してない
何か オ カ シ イ 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
  2017/01/30 15:26:10
>「2階」に直下率が悪るければ 二階に悪影響が出るだけ

なぜでしょう('ω')? 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
ガラパゴス 2017/01/30 18:40:46
「上下階の耐力壁線を揃える」って言い方はしてましたが、
熊本以前は直下率なんて言葉聞いた事ないぞ? 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
      2017/01/30 18:48:46
>「上下階の耐力壁線を揃える」って言い方はしてましたが、
>熊本以前は直下率なんて言葉聞いた事ないぞ?

えっ?? 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
      2017/01/30 21:41:24
>「上下階の耐力壁線を揃える」って言い方はしてましたが、

剛床なら「上下階の耐力壁線を揃える」必要はないんじゃないの?
剛床になっていなかったり、吹きぬけが有る場合の話じゃないの。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
質問 2017/01/31 08:24:20
>>「上下階の耐力壁線を揃える」って言い方はしてましたが、
>
>剛床なら「上下階の耐力壁線を揃える」必要はないんじゃないの?
>剛床になっていなかったり、吹きぬけが有る場合の話じゃないの。
剛床かどうかが、問題だ。
30年前の家だぞ。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
素人 2017/01/31 09:52:18
>>30年前の家だぞ。
>
>30年前の木造住宅に耐震の文字は無い!
そうですか 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
     2017/01/31 20:05:48
>30年前の家だぞ。

負けた。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
.. 2017/01/31 21:04:35
誰か、直下率が低いと(1階の)耐力が低くなる訳を教えてくんろ。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
    2017/02/01 08:51:53
>NHKスペシャル 10月9日 熊本地震 あなたの家が危ない
>しきりに 直下率の悪い木2はよくないと言ってました
>「2階」に直下率が悪るければ 二階に悪影響が出るだけ
>二階が崩壊している画像は流してない
>何か オ カ シ イ

4号建物での
2x4 の規準と 在来の規準をじっと見ていれば見えてくるかも。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
mokukoou 2017/02/01 10:22:36
>誰か、直下率が低いと(1階の)耐力が低くなる訳を教えてくんろ。

木造やっていますがわかりません

直下率が低い = 2階梁への負担が大きい、2階の耐力壁があまり効かなくなる等構造的に望ましく無いのは事実ですが 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
    2017/02/01 10:31:47
>直下率が低い = 2階梁への負担が大きい、2階の耐力壁があまり効かなくなる等構造的に望ましく無いのは事実ですが

つまり1階がブッ壊れやすいと。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
nakataka 2017/02/01 13:07:27
>NHKスペシャル 10月9日 熊本地震 あなたの家が危ない
>しきりに 直下率の悪い木2はよくないと言ってました
>「2階」に直下率が悪るければ 二階に悪影響が出るだけ
>二階が崩壊している画像は流してない
>何か オ カ シ イ

先日も名古屋大学の福和先生がおっしゃっていましたね。
直下率は10年ぐらい前にある書籍で知りました。
ようは、1階と2階の柱と耐力壁がそろっていないと、1階のバランスが悪いという事。
2つの模型で同じ耐力壁の数で台車を揺らす実験をされました。
直下率の低いほうは見事に壊れました。
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
    2017/02/01 13:16:59
直下率って、構造ピロティ率ってことでしょ。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
2017/02/01 15:19:13
↑ソウオモタ 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
.. 2017/02/01 19:23:32
>直下率って、構造ピロティ率ってことでしょ。
そんな用語あるん?

直下にある率なんで、下階に壁が多くても低くなる場合がある。 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
.. 2017/02/03 19:03:33
うーん。。
直下率って本当に大事なのぉ? 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
・・・ 2017/02/04 07:56:50
>>直下率って、構造ピロティ率ってことでしょ。
>そんな用語あるん?
>
>直下にある率なんで、下階に壁が多くても低くなる場合がある。
↑ナルホドナァ 
▲ page top
Re: 直下率 NHK?
素人 2017/02/04 19:28:28
>NHKスペシャル 10月9日 熊本地震 あなたの家が危ない
>しきりに 直下率の悪い木2はよくないと言ってました
>「2階」に直下率が悪るければ 二階に悪影響が出るだけ
>二階が崩壊している画像は流してない
>何か オ カ シ イ
オカシイのは貴方の理解率
直下率→検索 で よくわかる 
▲ page top


外径60.5mm鋼管でラーメン構造
らいま 2017/01/30 11:41:29
外径60.5mmの鋼管で、
車庫+物置を設計して欲しいと言われました。

条件は、ブレースを配置しないでラーメン構造。
X方向2スパン(4.0m+4.0m)
Y方向1スパン(5.0m)程度なんですが、
そもそも、外径60.5mmの鋼管で
ラーメン構造って有なんでしょうか?

幅圧比、細長比、断面算定等で、
計算上は成り立てば良いという問題なのか疑問です。

皆さんは、鉄骨構造のラーメン構造にする場合に、
柱の最低寸法はどの程度まで小さくしたことがありますか? 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
    2017/01/30 11:52:07
>外径60.5mmの鋼管で、

突合せが出来る板厚ならラーメン。
すみ肉になる板厚ならラチス柱。


現実は、設計料が赤字になるので受けない。
こういう構造物を構造設計者が万人に説明できるように設計すればおそらく予算オーバー。でも、現実には何となく壊れない。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
らいま 2017/01/30 13:30:24
肉厚は5.5mmで設計しようと思ってます。

通しダイアフラムのような納まりで、
完全溶け込み溶接しようと考えております。

5.5mmあれば、ダイアフラムも
完全溶け込み溶接が可能かと・・・。

こんな小さな径のラーメン構造は設計したことがないので
何だか不安なんですよね・・・。








>>外径60.5mmの鋼管で、
>
>突合せが出来る板厚ならラーメン。
>すみ肉になる板厚ならラチス柱。
>
>
>現実は、設計料が赤字になるので受けない。
>こういう構造物を構造設計者が万人に説明できるように設計すればおそらく予算オーバー。でも、現実には何となく壊れない。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
    2017/01/30 15:17:03
>通しダイアフラムのような納まりで、
>完全溶け込み溶接しようと考えております。
>
>5.5mmあれば、ダイアフラムも


規準的には6mm以上・・・です。
ダイアフラム形式で構造的な耐力を溶接で期待するのは無理かと・・・ 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
全溶接 2017/01/30 15:39:17
現場で地組して、柱とも全接合分を溶接しひっくり返して建てる
接合部は、鋼管構造の継手で計算 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
君子危うきに近寄らず 2017/01/30 16:36:49
そういう仕事は断るに限る。
あとあと揉めそう。

▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
    2017/01/30 16:55:15
>そういう仕事は断るに限る。
>あとあと揉めそう。
>


構造屋さんが合法とするような設計をすると設計料・工事費共にかなりの予算が必要・・・かな。

でも
計算でNG箇所が多数あっても、現実にはなかなか壊れない。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
全溶接 2017/01/30 18:01:39
平屋の40uなら、やりたい放題で良いのではと思う 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
   2017/01/30 19:01:53
>単材でつくるのですか?

パイプ足場でブド−棚を作った 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
つり 2017/01/30 19:10:35
>外径60.5mmの鋼管で、
>車庫+物置を設計して欲しいと言われました。
>
>条件は、ブレースを配置しないでラーメン構造。
>X方向2スパン(4.0m+4.0m)
>Y方向1スパン(5.0m)程度なんですが、
>そもそも、外径60.5mmの鋼管で
>ラーメン構造って有なんでしょうか?
>
>幅圧比、細長比、断面算定等で、
>計算上は成り立てば良いという問題なのか疑問です。
>
>皆さんは、鉄骨構造のラーメン構造にする場合に、
>柱の最低寸法はどの程度まで小さくしたことがありますか?
お客様は建築の構造が素人ですか、それとも建築士ですか? 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
   2017/01/30 19:41:35
>肉厚は5.5mmで設計しようと思ってます。
>
>通しダイアフラムのような納まりで、
>完全溶け込み溶接しようと考えております。
>
>5.5mmあれば、ダイアフラムも
>完全溶け込み溶接が可能かと・・・。

柱梁交差部は丸鋼か角鋼でカンベンしてよ
面倒なら柱全部を丸鋼にするのもアリだな 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
   2017/01/30 20:27:39
つぅか.....

こんな仕事を出す方も出される方も、、、あれだな。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
    2017/01/31 07:32:08
>
>柱梁交差部は丸鋼か角鋼でカンベンしてよ
>面倒なら柱全部を丸鋼にするのもアリだな


有名デザイナーが使っている丸く細い柱は鋼管ではなく丸鋼・・・・だと推測される。

納まり、溶接、耐力の取り方・・・考えるといろいろ面倒・・ 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
      2017/01/31 07:42:10
撤退 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
    2017/01/31 09:51:29
>お客様は建築の構造が素人ですか、それとも建築士ですか?

一般建築士です。
構造一般建築士でもあります。

▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
昭ちゃん 2017/02/01 09:06:22
梁も柱も単材で造れとは書いてないから可能だ。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
  2017/02/02 00:26:42
>梁も柱も単材で造れとは書いてないから可能だ。

基準法守れとも書いてないから可能だ。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
   2017/02/02 05:08:55
>皆さんは、鉄骨構造のラーメン構造にする場合に、
>柱の最低寸法はどの程度まで小さくしたことがありますか?

質問の主旨が良く分からない。
1.計算をしてみたらOKであったが、なんだか不安。
2.計算が面倒なので、取り敢えず質問してみた。
  問題なさそうだったら、4号なので計算しないで図面を書く。

自分の場合だと・・・
軽量形鋼はラーメン構造にしない。
梁継ぎ手のボルトで梁巾が決まる。
円形鋼管は外ダイヤフラムにする。
壁の無い車庫や渡り廊下では、キャンチ柱に梁はピン接合も可能。
など検討するかも。
キャンチ柱はラーメン構造では無いから審査出来ないという審査機関もあります。 
▲ page top
Re: 外径60.5mm鋼管でラーメン構造
    2017/02/02 10:34:19
>キャンチ柱はラーメン構造では無いから審査出来ないという審査機関もあります。

ぢゃあキャンチ梁も審査できないのだろう。
その前に、建物もある意味で地球に生やしたキャンチだから審査できないのだろう。 
▲ page top