建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.441

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

Ph
39 2017/11/26 09:56:10
鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。 
▲ page top
Re: Ph
    2017/11/26 10:07:00
>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。

PHも構造物なり 
▲ page top
Re: Ph
YM 2017/11/26 12:07:01
>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。

保有耐力横補剛が必要かどうかということですか?

一般的に中低層程度の建物のPHは水平震度1.0G以上の許容応力度設計であるため、許容応力度を満足していれば、保有耐力横補剛までは必要ないのではないかと個人的には思います。
▲ page top
Re: Ph
39 2017/11/26 12:59:56
>>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。
>
>保有耐力横補剛が必要かどうかということですか?
>
>一般的に中低層程度の建物のPHは水平震度1.0G以上の許容応力度設計であるため、許容応力度を満足していれば、保有耐力横補剛までは必要ないのではないかと個人的には思います。

適切なレス、ありがとうございます。 
▲ page top
Re: Ph
   2017/11/26 15:52:26
>一般階の小梁自身の横補剛要否を検討しているのですか。あまり聞いたこと無いですが。

い〜え  全く聞いたことないです。
好きで検討するのは勝手ですが、施主の金を無駄遣いしちゃイカン 
▲ page top
Re: Ph
参考  2017/11/26 16:07:09
>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。
小梁ではなく、大梁のことですね。 
▲ page top
Re: Ph
ペーハー 2017/11/26 16:14:06
>>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。
>小梁ではなく、大梁のことですね。

両端ピン接合のブレース付き大梁のことを小梁と表現したのでは無かろうかと推測してみた。 
▲ page top
Re: Ph
  2017/11/26 18:13:10
吊り乙 
▲ page top
Re: Ph
2017/11/27 10:38:23
>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。

IGで許容応力計算しているので、必要ないです
偏心率も剛性率も外なので、同じことでしょう! 
▲ page top
Re: Ph
基本   2017/11/27 11:09:12
>IGで許容応力計算しているので、必要ないです
>偏心率も剛性率も外なので、同じことでしょう!

1Gだろうが5Gだろうが、曲げの計算は基本同じ、
よってLbも同じじゃん 
▲ page top
Re: Ph
2017/11/27 11:23:02
>>IGで許容応力計算しているので、必要ないです
>>偏心率も剛性率も外なので、同じことでしょう!
>
>1Gだろうが5Gだろうが、曲げの計算は基本同じ、
>よってLbも同じじゃん

横補剛材の検討をいっつているんでしょ!
それとこれとは違うよ! 
▲ page top
Re: Ph
39 2017/11/27 11:23:53
>>IGで許容応力計算しているので、必要ないです
>>偏心率も剛性率も外なので、同じことでしょう!
>
>1Gだろうが5Gだろうが、曲げの計算は基本同じ、
>よってLbも同じじゃん

検討しても、ささやかですが必要なのか悩みます。 
▲ page top
Re: Ph
横座屈 2017/11/28 11:23:52
断面内の応力分布を考えればいいのではないでしょうか?
全塑性モーメント(全断面降伏)状態の断面内応力分布は
圧縮側合力、引張り側合力とも「σy*A/2」となりま
す.
※断面内応力分布を想像してくださいね.
この値に合力間距離を掛ければ全塑性モーメント(所謂M
p)となります.

ここで保有耐力横補剛とは.※黄色本より
・梁の変形能力を制約する要因としては局部座屈の他に横
座屈がある.
・端部が塑性状態(全塑性モーメント)に達する梁では、
端部が十分回転変形まで横座屈を生じさせないようにする.
・崩壊メカニズム時に端部が塑性状態に達しない梁でも周
辺部材も踏まえて配慮してね.
・横座屈を制御する最も有効な手段として、横補剛が考え
られる.

等々を考えると、全断面降伏しない小梁の場合、検討する
のであれば存在応力に対して横補剛の検討すればよいので
はないのでしょうか?
(※そもそも小梁の場合、弾性状態を超えて弾性限界状態
(所謂My)、全断面降伏(塑性)状態(所謂Mp)までい
ってたら小梁として成り立たないでしょう.)

また、PH部分の梁(大梁も含む)の場合1.0Gでも弾
性状態に留まっていると思いますので、こちらも検討する
のであれば、存在応力で検討すればよいのではと思います.

いままで設計していた接合部でNGになることはないと思
います.


追記
考え方としての良し悪しはわかりません.
私も小梁などに取付く横補剛の検討はしたことがないので. 
▲ page top
Re: Ph
39 2017/11/28 13:15:27
>断面内の応力分布を考えればいいのではないでしょうか?
>全塑性モーメント(全断面降伏)状態の断面内応力分布は
>圧縮側合力、引張り側合力とも「σy*A/2」となりま
>す.
>※断面内応力分布を想像してくださいね.
>この値に合力間距離を掛ければ全塑性モーメント(所謂M
>p)となります.
>
>ここで保有耐力横補剛とは.※黄色本より
>・梁の変形能力を制約する要因としては局部座屈の他に横
>座屈がある.
>・端部が塑性状態(全塑性モーメント)に達する梁では、
>端部が十分回転変形まで横座屈を生じさせないようにする.
>・崩壊メカニズム時に端部が塑性状態に達しない梁でも周
>辺部材も踏まえて配慮してね.
>・横座屈を制御する最も有効な手段として、横補剛が考え
>られる.
>
>等々を考えると、全断面降伏しない小梁の場合、検討する
>のであれば存在応力に対して横補剛の検討すればよいので
>はないのでしょうか?
>(※そもそも小梁の場合、弾性状態を超えて弾性限界状態
>(所謂My)、全断面降伏(塑性)状態(所謂Mp)までい
>ってたら小梁として成り立たないでしょう.)
>
>また、PH部分の梁(大梁も含む)の場合1.0Gでも弾
>性状態に留まっていると思いますので、こちらも検討する
>のであれば、存在応力で検討すればよいのではと思います.
>
>いままで設計していた接合部でNGになることはないと思
>います.

わかり易い解説ありがとうございます。 
▲ page top
Re: Ph
  2017/11/28 13:46:58
いやいや、前から横座屈止め(横補剛材ではない)は2%の力に耐えるようにしろ(してほしい)と書いてあるよ。今皿。欲嫁。 
▲ page top
Re: Ph
 ペーハー 2017/11/28 15:22:07
1G以上の水平力は入らないものなの? 
▲ page top
Re: Ph
___ 2017/11/28 18:16:19
>>1G以上の水平力は入らないものなの?
>
>入る

じゃあCo=0.2も?ですね 
▲ page top
Re: Ph
  2017/11/28 18:19:31
>>>1G以上の水平力は入らないものなの?
>>
>>入る
>
>じゃあCo=0.2も?ですね

ああ 
▲ page top
Re: Ph
どっち 2017/11/28 18:38:06
>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。
計算書への表記はPhかPH?ぼくはPH。小梁の座屈止めのこと。 
▲ page top
Re: Ph
  2017/11/28 22:46:52
てか、ペントハウスの設計だけで脱線しすぎwww 
▲ page top
Re: Ph
  2017/11/29 00:22:02
>てか、ペントハウスの設計だけで脱線しすぎwww

PHだけ脱落崩壊かな
/end 
▲ page top
Re:
昭ちゃん 2017/11/30 17:49:48
39 2017/11/26 09:56:10
>鉄骨造のPH屋根にかかる小梁も横補剛材の検討が必要ですか。

小梁に機器が載ってて地震等で交番荷重を受けるなら横補剛の検討が必要となる可能性も有る。でも交番荷重で断面降伏がおきるようでは変形量が大きすぎて困るでしょう。で変形量で小梁断面を決めれば弾性範囲内だから、横補剛材までは不必要だろう。

それで普通に小梁を設計していれば横座屈止め孫梁やスチフナーを入れることも有るから、そのときはそれを設計してればよい。たしか2%軸力に抵抗できる孫梁・接合部の設計もしろよって昔から言われてるけど。

鋼構造設計規準(許容応力度設計法)を読んでくださいね。読まないでグダクダ言う人が多いから・・・。 
▲ page top


KIZUKURIの斜め壁
KIZUKURIユーザー 2017/11/22 11:33:56
KIZUKURIで斜め壁有りの確認申請を出しましたら質疑が山ほど出て来ました。
審査係担当者は初めてお会いする方でしたので相手の出方が分かりませんでした。
KIZUKURI で斜め壁のモデル化を、今までの確認申請時のようなモデル化を行い申請を致しましたら、軸力の補正を斜め壁の荷重拾いに整合す用に指摘されました。尋ねた らKIZUKURIの今までの様な補正では誤差が大きいとの指摘でした。また、偏心率についても下階柱無しで耐力壁を受ける梁についても質疑され、実際の 梁の長さとモデル化の梁の長さが違うので、許容応力度設計時の梁剛性による耐力壁評価に違いが生じるので偏心率、剛性率はどうなのかとの質疑もあり、再補 正しながら質疑回答を行いました。
また、アンカーボルトの計算ですが、KIZUKURIで検討している本数ですが、せん断力のみを負担するボルト 本数で有って、引っ張り力を負担するボルトはカウントしないで配置する様にとの質疑も有りましたが、ここは以前からその様に配置していますので問題は有り ませんでした。その他、今までには質疑されなかった事がいろいろと質疑されまして疲れ果てて確認を下した次第です。

斜め壁については、他のプログラムが対応していますので、KIZUKURIも対応して頂かないと斜め壁有りの建物は設計が出来なくなるかと感じました。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/22 14:01:45
>KIZUKURIで斜め壁有りの確認申請を出しましたら質疑が
>山ほど出て来ました。

某関西圏、○NE○ じゃぁありませんか? 

>斜め壁については、他のプログラムが対応していますので、>KIZUKURIも対応して頂かないと斜め壁有りの建物は設計が
>出来なくなるかと感じました。

他のプログラムのチョイスしか無いですね、Kizukuriは
新会社に移行で、元々斜め壁対応はしないと聞いています。

▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
   2017/11/22 19:53:31
KIZUKURIユーザー 2017/11/22 11:33:56 >>KIZUKURIで斜め壁のモデル化を、今までの確認申請時のようなモデル化を行い申請を致しましたら、軸力の補正を斜め壁の荷重拾いに 整合す用に指摘されました。尋ねたらKIZUKURIの今までの様な補正では誤差が大きいとの指摘でした。また、偏心率についても下階柱無しで耐力壁を受 ける梁についても質疑され、実際の梁の長さとモデル化の梁の長さが違うので、許容応力度設計時の梁剛性による耐力壁評価に違いが生じるので偏心率、剛性率 はどうなのかとの質疑もあり、再補正しながら質疑回答を行いました。
>斜め壁については、他のプログラムが対応していますので、KIZUKURIも対応して頂かないと斜め壁有りの建物は設計が出来なくなるかと感じました。

一貫計算で適用範囲外は、むかしから手補正で通してる。手間を惜しむのは良くないですね。
手補正で掛かる手間賃と斜軸対応有料一貫ソフト賃を比べて考えるのはどうかな。何十年も手補正するなら斜軸対応を買った方が手補正で無駄になる時間と手間をなくせるならそっちの方が良い鴨知れない。若い人ならコスト的にそっちの方が良いとおもう。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/23 00:06:03
プログラムの乗り換えを勧めます。
Kizukuriよりも安くて高機能なソフトがたくさんあります。Kizukuriの優位性はシェアが多い事だけ。
特に新会社に移ってから、進歩は望めない。 
▲ page top
ホームズ君「構造EX」
老人 2017/11/23 14:23:39
が良いのではないですか? 
▲ page top
KIZUKURIからの乗り換え
     2017/11/23 16:16:48
> http://solution.namazu-honpo.com/?p=739

できれば、HOUSE-ST1 としたいが、
"斜め方向の壁や梁の入力ができる"とあるが、
斜め軸が入るのだろうか?

WOOD-ST を関心をもっているが、在来工法で
使うにはどうなんだろうか? 
▲ page top
Re: KIZUKURIからの乗り換え
   2017/11/23 17:03:01
>できれば、HOUSE-ST1 としたいが、
>"斜め方向の壁や梁の入力ができる"とあるが、
>斜め軸が入るのだろうか?

体験版があった気がするんだが。無かったか?。シラべて下さい。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
KIDSKURI 2017/11/24 10:55:32
まだKIZUKURI使われているんだ... 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
あなた達の時代は終わった 2017/11/24 11:20:02
>まだKIZUKURI使われているんだ...

禿同。
もう過去のソフトだと思ってた。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
   2017/11/24 11:26:54
>>まだKIZUKURI使われているんだ...
>
>禿同。
>もう過去のソフトだと思ってた。

適用範囲内なら今でも十分使える。困ったことない。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
   2017/11/24 11:53:19
>適用範囲内なら今でも十分使える。困ったことない。

困っている人がいるからスレが立った 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
   2017/11/24 12:47:50
>>適用範囲内なら今でも十分使える。困ったことない。
>
>困っている人がいるからスレが立った

いやいや ↓に対して言ったのだけど。
>>まだKIZUKURI使われているんだ...
>
>禿同。
>もう過去のソフトだと思ってた。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
一人 2017/11/24 15:47:12
2017年度版に対応しているものは有りませんか? 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/24 16:56:36
>2017年度版に対応しているものは有りませんか?

有るよん、使ってます、V.7.60r02、7.10からは
有料¥81K出して下さい。

斜め軸を完全に出来るソフトは無いと思う、Kizukuriは完成度で
優秀だと思います、安定性、動作性、出力の完璧さ・・・ 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
  2017/11/24 19:10:44
>2017年度版に対応しているものは有りませんか?

自作はどうだろうか 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
昭ちゃん 2017/11/25 00:55:02
KIZUKURIユーザー 2017/11/22 11:33:56
>KIZUKURIで斜め壁のモデル化を、・・・・・今までの様な補正では誤差が大きいとの指摘でした。

斜壁(軸)の重量・剛性の評価がどうなってるかは把握してなかったのですか。

>下階柱無しで耐力壁を受ける梁・・・偏心率、剛性率はどうなのかとの質疑もあり、再補正しながら質疑回答を行いました。

下階柱無し壁の剛性・耐力についてセンター本には注意事項は書いてありませんでしたか。キズクリの計算方法は判っているのですよね。

ソフトの適用範囲あるいは誤差が無視できる範囲の許容範囲はわかっているのですよね。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/25 08:16:15
>>2017年度版に対応しているものは有りませんか?
>
>有るよん、使ってます、V.7.60r02、7.10からは
>有料¥81K出して下さい。
>
>斜め軸を完全に出来るソフトは無いと思う、Kizukuriは完成度で
>優秀だと思います、安定性、動作性、出力の完璧さ・・・

まあ、一番簡単な方法は審査機関を変えて頂くのがよろしいかと、
訂正で、二十、三十出たら、時間がかかって仕方がない.
でも、出来れば設計やりながら、そのまま続けて欲しかった、
今でも「追加荷重の階名を書いてください」といつも言われています

▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/25 09:45:07
>下階柱無し壁の剛性・耐力についてセンター本には注意事項は
>書いてありませんでしたか。キズクリの計算方法は判っている
>のですよね。

Kizukuriは梁の剛性による耐力壁低減は行われます、自動では
勝手に最低梁背ですが、強制入力で梁背を大きくすると剛性が
上がりまする、ハイ

>ソフトの適用範囲あるいは誤差が無視できる範囲の許容範囲は
>わかっているのですよね。

四半世紀使ってますので概ね解ってます(o^^o)
斜め壁はジグザグに壁設定、45度なら倍率x0.7
金物は別途N値法で決めてはとの指導です、某社長談 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/25 09:49:21
>まあ、一番簡単な方法は審査機関を変えて頂くのがよろしいかと、

審査機関は構造側で希望を出しています、下らぬ審査に出したら
手間掛かってで仕方無い。

>でも、出来れば設計やりながら、そのまま続けて欲しかった、

Kizukuri開発陣は新会社に移っています、希望を出せば直して
くれますよん・・・ 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
   2017/11/25 14:14:00
>>下階柱無し壁の剛性・耐力についてセンター本には注意事項は
>>書いてありませんでしたか。キズクリの計算方法は判っている
>>のですよね。
>
>Kizukuriは梁の剛性による耐力壁低減は行われます、自動では
>勝手に最低梁背ですが、強制入力で梁背を大きくすると剛性が
>上がりまする、ハイ
>
>>ソフトの適用範囲あるいは誤差が無視できる範囲の許容範囲は
>>わかっているのですよね。
>
>四半世紀使ってますので概ね解ってます(o^^o)
>斜め壁はジグザグに壁設定、45度なら倍率x0.7
>金物は別途N値法で決めてはとの指導です、某社長談

☆さんでわなく、擦れ塗師に返事を貰いたい。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
   2017/11/25 14:45:52
スレ主は言いたいだけね。質問も同意も求めてないね。
つまり只の愚痴ってことだ。
釣り乙 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
2017/11/25 14:54:17
>☆さんでわなく、擦れ塗師に返事を貰いたい。

ここのスレ主は大概、書き逃げだから、代理 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
  2017/11/25 16:15:29
「大概」
ちかごろの若いのは使わんな
あのシトくらいだな 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
  2017/11/26 14:17:17
>木造の計算は実寸法でやっている。
>計算103*103 → 図面105*105 不整合と指摘が来るんだよね。

絵は胡椒寸法で奇才 と書いておく。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
指宿   2017/11/26 14:39:08
>引っ張りを負担するアンカーボルトは、せん断も負担するん
>だよね。負担しないものとして計算しているのかな。

引張り+剪断は式が厄介なり、だから大抵片方しか
やっていない現実、間違いだとおもふ 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
箱根 2017/11/26 14:59:47
>引張り+剪断は式が厄介なり、だから大抵片方しか
>やっていない現実、間違いだとおもふ

木造だから曲げもはいっちゃうよね 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
参考  2017/11/28 09:02:15
>木造だから曲げもはいっちゃうよね

それは違う、ピン接合だから曲げはない。 
▲ page top
Re: KIZUKURIの斜め壁
  2017/11/28 11:53:12
>木造だから曲げもはいっちゃうよね

そうだよね。木造土台だから曲げもはいっちゃうよね 
▲ page top
Re:A.B.
昭ちゃん 2017/11/28 12:23:04
箱根 2017/11/26 14:59:47
>>木造だから曲げもはいっちゃうよね
参考  2017/11/28 09:02:15
>それは違う、ピン接合だから曲げはない。

なぜピン接合?
力学(的)のピン?設計上のピン?形状(的)なピン?。
ピンなら硬い棒の必要は無いでしょう?。 
▲ page top
Re:A.B.
  2017/11/28 16:12:20
>なぜピン接合?

ピンにしないと計算がやっかいだから。
仮定が正しいかどうかを検討してはいけない。 
▲ page top
Re:A.B.
   2017/11/28 17:52:15
>>なぜピン接合?
>
>ピンにしないと計算がやっかいだから。
>仮定が正しいかどうかを検討してはいけない。

!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!! 
▲ page top


計算書と構造図の不整合
告白 2017/11/21 21:30:54
皆さん、適判で「構造図が計算書よりも鉄筋、断面が少ない」と言う不整合の指摘は、一つの物件でどのくらいあります?

私は完全ゼロの物件は少ない方。どんなにチェックしても一つ、二つの不整合は出てしまいます。確かに耐力不足となるのですが、大きく違う訳ではないし、このくらいは安全率の範囲内、許して貰える、仕方ない範囲かと。

皆さん、正直なところ、どのくらいありますか? 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
  2017/11/21 23:23:35
意匠の変更が少なくて、ちゃんとマーカー等でチェックすれば、部材断面の不整合は0にはなりますね。(符号だとダミー部材とかあるので・・・)
意匠の変更が多くて、期限ぎりぎりで変更されると、規模にもよりますが、影響を受けた部分の不整合はチェックしきれなくて、何個かあります。

2F3000uの病院をしたときは、変更が若干多くて早く申請に出せという状況で、不整合は4個くらいですね。
ほとんど、断面リストの記述と絵が違うものでした。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/22 07:07:01
許してもらえたらありがたいですが、建物完成後に査察で指摘されると地獄をみそう 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/22 08:13:51
契約違反。賠償金支払い。事務所閉鎖。会社倒産。離婚。一家離散。遠洋船乗り組み。嵐遭遇。船沈没。無人島。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
maki 2017/11/22 10:54:24
>契約違反。賠償金支払い。事務所閉鎖。会社倒産。離婚。一家離散。遠洋船乗り組み。嵐遭遇。船沈没。無人島。

おお恐!!

もう一つ加えれば 差し押さえ 

有りがちなのが
図面2段筋→計算考慮無し

少なくとも主筋を2本割り増して入れてるので
修正しても検定内でおさまりますが
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/22 10:57:36
>少なくとも主筋を2本割り増して入れてるので
>修正しても検定内でおさまりますが

本数を増やした分で設計用せん断力(ΣMy/Lo)が増えるから、せん断検討したらあばら筋不足とかありそう。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
× 2017/11/22 13:10:04
>確かに耐力不足となるのですが、大きく違う訳ではないし、このくらいは安全率の範囲内、許して貰える、仕方ない範囲かと。

こう言う考えは良くないですね。大きく違わないし安全率の範囲。と言うのならそのまま出せば?

私の場合、チェックで不整合が見つかった。
見つけてくれて有り難う。と言う気持ちです 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
  2017/11/22 18:00:42
>大きく違う訳ではないし、このくらいは安全率の範囲内、許して
>貰える、仕方ない範囲かと。

時代遅れ 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
  2017/11/22 18:10:09
>皆さん、適判で「構造図が計算書よりも鉄筋、断面が少ない」と言う不整合の指摘は、一つの物件でどのくらいあります?
>
>私は完全ゼロの物件は少ない方。どんなにチェックしても一つ、二つの不整合は出てしまいます。確かに耐力不足となるのですが、大きく違う訳ではないし、このくらいは安全率の範囲内、許して貰える、仕方ない範囲かと。
>
>皆さん、正直なところ、どのくらいありますか?

日産自動車がどうなったか?

ミスがあったら、設計事務所なんて吹き飛ぶ 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
  2017/11/22 18:13:35
>大きく違う訳ではないし、このくらいは安全率の範囲内、許して貰える、仕方ない範囲かと。

そう思うと更にチェックが甘くなる。そして、大きな間違いをおかす。
一つでも不整合があった場合は、危険状態と考え、チェックの強化をすべき。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
maki 2017/11/22 19:42:30
>>少なくとも主筋を2本割り増して入れてるので
>>修正しても検定内でおさまりますが
>
>本数を増やした分で設計用せん断力(ΣMy/Lo)が増えるから、せん断検討したらあばら筋不足とかありそう。

言葉不足ですいません
当初の検定から二本増やし再検定して
計算書を出しています。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/22 19:50:09
>>>少なくとも主筋を2本割り増して入れてるので
>>>修正しても検定内でおさまりますが
>>
>>本数を増やした分で設計用せん断力(ΣMy/Lo)が増えるから、せん断検討したらあばら筋不足とかありそう。
>
>言葉不足ですいません
>当初の検定から二本増やし再検定して
>計算書を出しています。

makiどん、御主スレ主と名前が違うね。スレ主は告白どんだよ。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/22 20:13:26
断面図リストの手書き時代は、しばしば相違が残って怒られた。それでも相方のクロスチェックで見つかって提出前に直せた。1人親方の設計事務所だと無理かな。

一貫からリンクできるようになってからは随分と相違は減った。でも床板・小梁・壁リストは手書きのママだったので、コッチで相違があって苦労したけど、今は断面図姿図を書くの止めたから数字のェックだけでだいぶ楽になった。
主要構造部断面図リスト全て表(絵なし)だけでも良いと言ってくれる建築主・意匠設計事務所も結構有るので楽だ。
一貫計算の絵あり出力を貼り付けて出した事も有る。それでも確認は取れた。
今、チェックガ面倒なのは今でも手書きの詳細図かな。微調整した結果を反映し忘れて怒られることがたまにある。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
  2017/11/22 23:59:35
リストは完全に自動作図が多いのですか?

変更の度に作り直すのは面倒なので結局、手で直してます。

S Sユーザーですが、オススメのソフトは? 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
2017/11/23 10:37:38
計算書を見出すと不整合だらけ、全くチェックされてる感じがしない申請図書をたまに見掛けます。
正直言って、一発不適合にしても良いレベル。
計算書と図面の危険側の不整合があったら、一発不適合に出来る運用に替えて頂きたい。
これらも見逃す訳にいかないから、非常に手間がかかる。
結局、やり直しとなる設計に対して 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
昭ちゃん 2017/11/23 11:47:49
>皆さん、適判で「構造図が計算書よりも鉄筋、断面が少ない」と言う不整合の指摘は、一つの物件でどのくらいあります?

昔から話題になるのだが、断面図リストを書く時に柱主筋のX・Y方向を勘違いして書く人がいる。今は大丈夫なのだろうか?。適判規模なら適判員がチェックするし、非適判規模なら行政機関がチェックするけど、大丈夫なのだろうか?。

例えば、計算でX方向3本、Y方向4本の時に、下図のような図面なんだが。
+−−−+
I●●●I Y
I● ●I へ
I● ●I へ
I●●●I +>>X
+−−−+
少し前(適判開始前)のあるとき、監理だけの現場で現場所長から「この柱リスト、方向間違えてるけどどうする?」って言われたよ。聞いたら、計算書と図面の整合は必ずチェックしていると。
以 前の現場で図面通りに配筋したら、図面が間違えてて大騒ぎになって、設計者、監理者(≠設計者)で揉めたんだとか。どうも、耐震壁の多い方に鉄筋が多く耐 震壁の無い側に鉄筋がやたら少なかったらしい。それからは、現場に置いてある確認済み設計図書で必ずチェックしているし聞いた。

今は、一貫プロが計算書の中にも図化表現してくれるのがあるから、こんなとんでもない間違いはないのだと思いたい。

一方、現場のミスでXY逆配筋になったこともある。勿論現場社検で見つけて修正されていた。この場合は、鉄筋組み立て工の若い1人が間違えたらしい。運悪く、鉄筋親方が見る前に現場所長が見つけたとのこと。

同様に計算から図面にする段階での話は、柱にH形鋼を使った鉄骨造でもしばしばあったと聞いているが。

ここに来ている、見ている方々は大丈夫ですね。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
YM 2017/11/23 16:25:45
>>皆さん、適判で「構造図が計算書よりも鉄筋、断面が少ない」と言う不整合の指摘は、一つの物件でどのくらいあります?
>
>昔から話題になるのだが、断面図リストを書く時に柱主筋のX・Y方向を勘違いして書く人がいる。今は大丈夫なのだろうか?。適判規模なら適判員がチェックするし、非適判規模なら行政機関がチェックするけど、大丈夫なのだろうか?。
>
>例えば、計算でX方向3本、Y方向4本の時に、下図のような図面なんだが。
>+−−−+
>I●●●I Y
>I● ●I へ
>I● ●I へ
>I●●●I +>>X
>+−−−+
>少し前(適判開始前)のあるとき、監理だけの現場で現場所長から「この柱リスト、方向間違えてるけどどうする?」って言われたよ。聞いたら、計算書と図面の整合は必ずチェックしていると。
> 以前の現場で図面通りに配筋したら、図面が間違えてて大騒ぎになって、設計者、監理者(≠設計者)で揉めたんだとか。どうも、耐震壁の多い方に鉄筋が多く 耐震壁の無い側に鉄筋がやたら少なかったらしい。それからは、現場に置いてある確認済み設計図書で必ずチェックしているし聞いた。
>
>今は、一貫プロが計算書の中にも図化表現してくれるのがあるから、こんなとんでもない間違いはないのだと思いたい。


確かに、今はグラフィック表示してくれますので、鉄筋の方向は間違えることはあまりないと思います。

必ずしも構造設計者=構造の監理というわけでないため、いかに分かりやすい図面を描くことも必要だとは思います。
施工図の段階で間違えていたらシャレになりませんので・・・ 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
     2017/11/24 07:20:38
>皆さん、適判で「構造図が計算書よりも鉄筋、断面が少ない」と言う不整合の指摘は、一つの物件でどのくらいあります?
>
>

計算と図面でかぶりが不整合だと言われた事がありますが
本来そんなものどうでもいい数値・・・・・とつぶやきながら直しました。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/24 11:45:36
>計算と図面でかぶりが不整合だと言われた事がありますが
>本来そんなものどうでもいい数値・・・・・とつぶやきながら直しました。

計算上の耐力に5%超の差が出ると、何か言いたくなるでしょうね。 
▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
     2017/11/25 07:40:59
>>計算と図面でかぶりが不整合だと言われた事がありますが
>>本来そんなものどうでもいい数値・・・・・とつぶやきながら直しました。
>
>計算上の耐力に5%超の差が出ると、何か言いたくなるでしょうね。


一貫計算至上主義。
プログラムの違いで 1割程度の結果の差があります。
プログラムの違いで検討・非検討、NG有無が違ってきます。

▲ page top
Re: 計算書と構造図の不整合
   2017/11/25 13:54:25
>>>計算と図面でかぶりが不整合だと言われた事がありますが
>>>本来そんなものどうでもいい数値・・・・・とつぶやきながら直しました。
>>
>>計算上の耐力に5%超の差が出ると、何か言いたくなるでしょうね。
>
>
>一貫計算至上主義。
>プログラムの違いで 1割程度の結果の差があります。
>プログラムの違いで検討・非検討、NG有無が違ってきます。

ソフト違いの話はしてない。ソフト違いは又別。 
▲ page top


付加応力は本当に発生しているのか?
年寄りの戯言 2017/11/20 22:01:55
杭頭曲げモーメントを地中梁に曲げ戻す時、杭頭から、地中梁芯までの距離による曲げの増加分を考慮していますか?

「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」(日本建築センター)には考慮不要とも書いてあります。
http://7net.omni7.jp/detail/1106638164

全てを線材置換して、節点の釣り合いばかり気にしてると何か大事なものを見落としてるような気にもなる。

付加応力なんて、ろくなもんじゃないかも。

気のせいか、ここ数年、捻れの検討をする事が増えたような。。。それは実状にあった応力か?安全確認のためなら、問題ないが、何やら、積極的に反力を捻れで処理しようとする設計者が増えた気がする。捻れが生じない架構を計画するのは構造設計の基本では。

細かい事に気を取られすぎ、大事な事を見落としてる設計者が増えているように思える。適判で指摘が少ない事が設計者のステータスなのだろうか。

共感して頂ける方、返信下さい。共感できない方の批判も歓迎です。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
かえる 2017/11/21 08:39:14
>杭頭曲げモーメントを地中梁に曲げ戻す時、杭頭から、地中梁芯までの距離による曲げの増加分を考慮していますか?

やはり私も、地中梁芯まで杭頭モーメントを増大させて曲げ戻し応力としています。
日本建築センターの書籍には「どちらでなければいけない」ということではないと記載されておりますが、
私たちの地域の審査機関(民間)は、(私がまだ駆け出しの頃)杭頭モーメントを地中梁芯まで増大させてくださいというような指摘を1度受けました。
もちろん、杭基礎の時の杭や地中梁の設計については、いわゆる一般的な方法で行うべきだという認識だったので、指摘を受けて当然という認識でした。
『杭基礎の時は安全側でいろいろ配慮しなくちゃならん』という指導の下育ちました。
いまのところ今後もこの考え方で設計します。


しかし、たしかに、

>気のせいか、ここ数年、捻れの検討をする事が増えたような。。。それは実状にあった応力か?安全確認のためなら、問題ないが、何やら、積極的に反力を捻れで処理しようとする設計者が増えた気がする。捻れが生じない架構を計画するのは構造設計の基本では。
>
>細かい事に気を取られすぎ、大事な事を見落としてる設計者が増えているように思える。適判で指摘が少ない事が設計者のステータスなのだろうか。

同感です。
安全側で部材単体の別途検討したにもかかわらず、その安全側の応力の『伝達』『釣り合い』を過剰に求められたり。。。

『一般的な』検討が間違ったというか過剰な範囲で定着していくと困るなと、
仲間内で話しておりました。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
若者 2017/11/21 10:06:32
>杭頭曲げモーメントを地中梁に曲げ戻す時、杭頭から、地中梁芯までの距離による曲げの増加分を考慮していますか?
>
>「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」(日本建築センター)には考慮不要とも書いてあります。
>http://7net.omni7.jp/detail/1106638164
>
>全てを線材置換して、節点の釣り合いばかり気にしてると何か大事なものを見落としてるような気にもなる。
>
>付加応力なんて、ろくなもんじゃないかも。
>
>気のせいか、ここ数年、捻れの検討をする事が増えたような。。。それは実状にあった応力か?安全確認のためなら、問題ないが、何やら、積極的に反力を捻れで処理しようとする設計者が増えた気がする。捻れが生じない架構を計画するのは構造設計の基本では。
>
>細かい事に気を取られすぎ、大事な事を見落としてる設計者が増えているように思える。適判で指摘が少ない事が設計者のステータスなのだろうか。
>
>共感して頂ける方、返信下さい。共感できない方の批判も歓迎です。


実際付加応力がかかるかどうか、よく分からないから
安全側の設計をしているということではなかったかと思います。

地盤と杭と建物の一体型モデルではそのようなことはしないらしいですが、
分離モデルで計算しているからだとか…

まあ、地中梁の杭頭の曲げ戻し応力によるせん断が杭に付加軸力として作用するっていうのが、なんだかややこしいなぁ…とは思っています。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
   2017/11/21 10:55:32
線材置換の世界に、剛体置換を組み込みたいのか?
接合部パネルを剛域置換するようなものなのか?
剛体に近い基礎フーチングも杭体の延長と考えるか?
杭頭Mは、杭・基礎フーチングを連続体と考えて、地中梁芯と杭群芯の仮想交点である仮想節点に載荷されたと考えるか?

いずれにしろ当事者の設計者が確固たる信念と理論に基づき論破すれば良いことです。
『住民ハ理論ニ信頼セス異變ヲ認知スル時ハ・・・』なんて教訓もありますしね。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
   2017/11/21 12:16:56
>まあ、地中梁の杭頭の曲げ戻し応力によるせん断が杭に付加軸力として作用するっていうのが、なんだかややこしいなぁ…とは思っています。

それを考えると、柱梁接合部はどうしたらよいのでしょうか。
RC 構造の許容応力度設計だと、鉄筋は引張抵抗、コンクリは圧縮抵抗に分解して設計してるから、必然的に接合部パネルにも鉄筋重心とコンクリ圧縮応力重心から チカラが加わる訳で、いまの接合部設計式は成り立たなくなると考えてしまいます。さてどうしましょうか。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
   2017/11/21 13:43:17
>もちろん、杭基礎の時の杭や地中梁の設計については、いわゆる一般的な方法で行うべきだという認識だったので、指摘を受けて当然という認識でした。

爆弾投下

一般的に基礎フーチングと基礎はり端部は一体だが架構解析でもフーチング設計でも、それは考えない設計がおおい。良い?悪い?許す?許さない?。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
   2017/11/21 14:29:51
>杭頭曲げモーメントを地中梁に曲げ戻す時、杭頭から、地中梁芯までの距離による曲げの増加分を考慮していますか?
>
>「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」(日本建築センター)には考慮不要とも書いてあります。

各地の適判機関や行政確認機関の指導・内規とことなるようですが、どうしたらよいのでしょうか。やはり申請窓口の言うことに黙って従う必要があるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
老人 2017/11/21 19:10:22
とりあえず、その本を注文しました。
読んでみます。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
50 2017/11/21 22:07:29
鉄骨ブルース接合の偏心に対する付加曲げモーメントを気にするあまり、接合部に対し、大きく偏心してる変な接合を見かける。柱梁の軸心を狙う事が正解とは思えない。

地震力はスラブ部分に作用するから、梁芯に対して偏心し、付加応力が発生する?そんなの必要ありますか?それを言ったら、壁重量に対する慣性力はどうなる。

まさに構造計算屋 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
私も老人 2017/11/21 22:33:08
様々な商品、サービスで付加価値と言う言葉がある。付加って、何?
平たく言うとオマケ。
本質で勝負出来ない企業がオマケで勝とうとする構図。

構造も同じ。

本質を見落してないですか? 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
    2017/11/22 13:12:54
>とりあえず、その本を注文しました。
>読んでみます。

読まない方が良い。
ますます混乱する 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
昭ちゃん 2017/11/23 13:30:10
日本建築センターの実務ポイント本(2016.02)は、地中梁まで延長しないのはダメとは無い。

大阪適判事例集http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19521/00000000/20160331_jireisyu.pdf(2016.03)には無いようだ。
 ※建築センターも参加してる
愛知適判事例集http://www.abhc.jp/jigyo/tekihan/files/zireisyuu/zireisyuu_a-kaisetsu-15-1130.pdf(2015.11)にはある。
日本建築行政会議http://www.jcba-net.jp/news/kouzoukeisantekigou20150313.pdf(2015)はP13に何か書いてある。

結局、日本建築センターの実務ポイント本の製作以前に書かれた事例集は実務ポイント本と違う。
まあ、後から出たポイント本を優先して良いと思うけど。

ポイント本を眺めたけど、その他の問題を含めて理論的背景や注意事項が書いてあるから参考にすると良いです。
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
     2017/11/23 14:56:04
>杭頭曲げモーメントを地中梁に曲げ戻す時、杭頭から、地中梁芯までの距離による曲げの増加分を考慮していますか?

杭頭固定とモデル化している時点で実務上はその程度の余力はみこんであるとして問題ない・・・と個人的には思っています
しかし
現行の審査制度でそういう回答をしてもOKはもらえないかもしれません。

設計思想より 審査に通りやすい計算書、一貫計算でNGが出ない計算書作成の流れになっています。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
   2017/11/23 15:12:52
「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」にも書いてあるけど、基礎梁に杭頭があるとして考えても不可ではなさそう。
あとは、設計者の考え方を確実に説明し、適判員を納得させられるかどうかに掛かってるかな。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
     2017/11/24 07:18:05
>「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント

審査側視線の本で設計の本ではありません。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
GGI 2017/11/24 09:44:04
2本打ちだとフーチングの捩り応力で平面的なfG芯まで応力伝えますけど
RC規準の適合捩りの考え方で杭頭ピンでも成立するので杭は杭頭ピンで杭を持たせ、フーチングの捩り剛性無視とする時あります。

ただ、この場合にfGはりに杭頭曲げを加算無しでよいと思っても、杭頭固定度分の曲げ応力は加算してます。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
     2017/11/25 07:33:18
>>>「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント
>>
>>審査側視線の本で設計の本ではありません。
>
>根拠

適判に指摘されるところはこういう所ですよ・・・と歌っています。

審査側のチェックだけでなく、社内チェック、社外チェック・・チェックの嵐。
やってられない。段々何も考えなくなります。


日本全体が同じような傾向のような気がします。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
   2017/11/25 13:59:13
>>>>「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント
>>>
>>>審査側視線の本で設計の本ではありません。
>>
>>根拠
>
>適判に指摘されるところはこういう所ですよ・・・と歌っています。
>
>審査側のチェックだけでなく、社内チェック、社外チェック・・チェックの嵐。
>やってられない。段々何も考えなくなります。
>
>
>日本全体が同じような傾向のような気がします。

いやいや。視野狭窄。設計者として工学的力学的に考えることが必要なことも書いてある。
やわらかあたまね。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
一人の老人  2017/11/26 16:04:56
>・・・には考慮不要とも書いてあります。
>
>共感して頂ける方、返信下さい。共感できない方の批判も歓迎です。

考慮不要とは書いてない?
参考にはなる本ですね。一人だとわからないこともありますから。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
     2017/11/27 13:28:48
>>参考にはなる本ですね。一人だとわからないこともありますから。
>
>設計に役立たない駄本だと言ってる輩に設計させると此の国は滅びる。

設計期間2週間 チェック期間2か月とかがありました。
プランが決定されるのが伸びに伸び、削られた時間は設計の時間。
チェックの時間はそのまま・・・

建築だけでなく、日本全体が頭でっかちの社会になっている。
実際に仕事(若者)をしている人より管理側(老人)の人間の数が多い。

現場の無理が社会の至る所で噴出しています。
大きい会社での不正事例。
その後があまり報道されないが・・・耐力不足の材料を使用した後の報道をあまり見かけないのは何故でしょう? 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
  2017/11/27 13:48:09
>実際に仕事(若者)をしている人より管理側(老人)の人間の数が多い。
>現場の無理が社会の至る所で噴出しています。

バブル崩壊後に新入社員を入れなかった弊害だから、今65才以上の管理職の責任ですね。
設計事務所の管理職なら、どんな時代でも年1人は正常に独り立ちできるように育て上げる必要が有る。現実には、育ったと勘違いして一匹狼になって世間に迷惑を掛ける勘違い者が多いのが困るんだ。

>大きい会社での不正事例。
>その後があまり報道されないが・・・耐力不足の材料を使用した後の報道をあまり見かけないのは何故でしょう?

建 築確認でも、設計者の意図的な手抜き設計・不法設計(つまり不作為)で確認審査(当然適判審査も含みます)で指摘したらそれを公表すれば良い。もちろん設 計者名・設計事務所名も。あ、これ、今の士法違反摘発公表とは別ね。国交省の運輸安全委員会みたいな組織でやってほしい。

だって、設計図書には準拠基規準として計算書にも図面にもたくさん書いてるのだからね。

確認審査側のチェックリストもそのうち、法令条文、基規準条文の内容にチェックさせて審査書類になるかもしれないよ。確率五分五分だけど。

あと適判審査内容が過剰だと言う人が多いが、それは一部の設計者の行為が原因かも知れないけど、今でもとんでもない計算書が現れることを見れば、実は一部じゃ無くてかなり多いってことになるのかな。
アネハ事件で審査が厳格になったと安心した国民、申請から確認が降りるまでの間の指摘応答を知ったらどうするかな。

建築基準法には『この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。 』と書いてある。でも一般国民は「最低基準」だとは思ってないでしょうね。
建築士法には『この法律は、建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もって建築物の質の向上に寄与させることを目的とする。 』と書いてある。だから有資格者なら誰でも同様の技術力を持っていると思ってるだろうね。

国民の期待を裏切らない仕事をしましょうね。 
▲ page top
Re: 付加応力は本当に発生しているのか?
     2017/11/27 14:51:58
>
>あと適判審査内容が過剰だと言う人が多いが、それは一部の設計者の行為が原因かも知れないけど、今でもとんでもない計算書が現れることを見れば、実は一部じゃ無くてかなり多いってことになるのかな。


逆もあります。
適判員の勉強不足、プログラムの説明のための作業。

計算ではF10Tだが図面ではS10Tとなっており不整合です・・・なんてのもあった。
溜息つきながら回答書作った。 
▲ page top
Re:
昭ちゃん 2017/11/27 15:47:52
>逆もあります。
>適判員の勉強不足、プログラムの説明のための作業。
>
>計算ではF10Tだが図面ではS10Tとなっており不整合です・・・なんてのもあった。
>溜息つきながら回答書作った。

これは仕方がない。気持ちは解る。現場はほとんど全部S10Tだ。確かに厳格審査の弊害だよ。でも設計上の強度は同じだが規格も施工法も違う。
それよりも溶融亜鉛メッキ高力ボルトにS8Tを指定してくるのには困る。思わず設計事務所開発の新製品なんですかぁ(棒)って聞いてしまう。
またF11Tが何じゃらS11Tが何じゃらと書いてくるのがホントたまに居る。これも困りもん。おもしろいからF9Tは使わないのですかと聞いてしまった事もあった。まあココまで来るとイヂメに近いんだがね。 
▲ page top
Re:
     2017/11/27 18:05:07
>>逆もあります。
>>適判員の勉強不足、プログラムの説明のための作業。
>>
>>計算ではF10Tだが図面ではS10Tとなっており不整合です・・・なんてのもあった。
>>溜息つきながら回答書作った。
>
>これは仕方がない。気持ちは解る。現場はほとんど全部S10Tだ。確かに厳格審査の弊害だよ。でも設計上の強度は同じだが規格も施工法も違う。


具体例をあまり書くと身元ばれの恐れがあるので・・・
モデル化の是非をつきつめていくとほとんどがグレーゾーンで法令違反と言えるものはほとんどないと思います。

意図的に荷重を多くしても、検定比に余裕がない時は審査が厳しくなるときが多いと感じます。
逆に、荷重の拾いかたが甘くても検定比に余裕があるとすんなり通ることが多いように感じます。 
▲ page top
Re:
昭ちゃん 2017/11/28 04:55:15
     2017/11/27 18:05:07
>意図的に荷重を多くしても、検定比に余裕がない時は審査が厳しくなるときが多いと感じます。
>逆に、荷重の拾いかたが甘くても検定比に余裕があるとすんなり通ることが多いように感じます。

モデル化関係で最もチェックしやすいのは、スパン・階高と並んで、部材の安全率・仕上げ荷重・積載荷重でしょうから。 
▲ page top
Re:
     2017/11/28 07:59:15
>     2017/11/27 18:05:07
>>意図的に荷重を多くしても、検定比に余裕がない時は審査が厳しくなるときが多いと感じます。
>>逆に、荷重の拾いかたが甘くても検定比に余裕があるとすんなり通ることが多いように感じます。
>
>モデル化関係で最もチェックしやすいのは、スパン・階高と並んで、部材の安全率・仕上げ荷重・積載荷重でしょうから。


モデル化に無理があるから、断面に余裕を持たせようと考えます。
逆もあります。

与えられた機器の位置なんて現場で変更になるのも珍しく有りません。

柱状図なんて敷地の点のデーターでしかありません。
穴掘ったらゴミが出てきたなんてこともあります。

工事予算もあります。

検定比0.99は合法です。 
▲ page top
Re:
  2017/11/28 12:34:50
±3σは安全圏。1を超えたらダメと言うなら−3σ。 
▲ page top
Re:
     2017/11/28 13:02:25
>±3σは安全圏。1を超えたらダメと言うなら−3σ。


すべてのプログラムで OK
全ての規準で OK

でも被害ゼロにはなりません。 
▲ page top
Re:
     2017/11/28 17:24:58
>>>±3σは安全圏。1を超えたらダメと言うなら−3σ。
>>
>>
>>すべてのプログラムで OK
>>全ての規準で OK
>>
>>でも被害ゼロにはなりません。
>
>たしかに蟹の味噌汁だ。

審査している人間が設計者と勘違いしているような訂正要求がある。
▲ page top
Re:
  2017/11/28 18:01:41
>>>>±3σは安全圏。1を超えたらダメと言うなら−3σ。
>>>
>>>
>>>すべてのプログラムで OK
>>>全ての規準で OK
>>>
>>>でも被害ゼロにはなりません。
>>
>>たしかに蟹の味噌汁だ。
>
>審査している人間が設計者と勘違いしているような訂正要求がある。

例えば? 
▲ page top
Re:
  2017/11/28 18:40:58
>>     2017/11/27 18:05:07
>>>意図的に荷重を多くしても、検定比に余裕がない時は審査が厳しくなるときが多いと感じます。
>>>逆に、荷重の拾いかたが甘くても検定比に余裕があるとすんなり通ることが多いように感じます。
>>
>>モデル化関係で最もチェックしやすいのは、スパン・階高と並んで、部材の安全率・仕上げ荷重・積載荷重でしょうから。
>
>     2017/11/28 07:59:15
>モデル化に無理があるから、断面に余裕を持たせようと考えます。
>逆もあります。
>
>与えられた機器の位置なんて現場で変更になるのも珍しく有りません。
>
>柱状図なんて敷地の点のデーターでしかありません。
>穴掘ったらゴミが出てきたなんてこともあります。
>
>工事予算もあります。
>
>検定比0.99は合法です。 
▲ page top
Re:
     2017/11/29 07:23:30
>>>>>±3σは安全圏。1を超えたらダメと言うなら−3σ。
>>>>
>>>>
>>>>すべてのプログラムで OK
>>>>全ての規準で OK
>>>>
>>>>でも被害ゼロにはなりません。
>>>
>>>たしかに蟹の味噌汁だ。
>>
>>審査している人間が設計者と勘違いしているような訂正要求がある。
>
>例えば?

あまりに具体的に書くと身元ばれの恐れがあり仕事に支障がある場合もあるので・・・・1年後ぐらいに同じ話題になったら書くかもしれません。

立場的には審査側が有利。
全責任を適判員が負います・・・ならだまって従うが、やりとりの証拠を残した回答書を書くと書くなと怒られた。 
▲ page top
Re:
昭ちゃん 2017/11/29 08:34:04
     2017/11/29 07:23:30
>立場的には審査側が有利。
>全責任を適判員が負います・・・ならだまって従うが、やりとりの証拠を残した回答書を書くと書くなと怒られた。

堂々とやりとりの証拠を残した回答書を出しましょう。拒否られても出す。 
▲ page top
Re:
かえる 2017/11/29 09:33:14
0.99は合法だと思う。

いろいろなところで安全側が積み重なってる。
積載荷重だって1の位の数値はない、安全側の数値に切り上げしてる。
設計者が決める仕上げ荷重だって同じようにある程度安全側の数値に切り上げてる。
安全側のオンパレードで結果の検定値だけでは芯の余裕度は判断できない気もしています。
でも、私はどうしても厳しいところは0.90〜0.95で決めるようにしている。。。

お知り合いの方が昔言っていたが、
構造設計をする際に使用している式にはいろんなところで切り上げされた(安全側の)係数が使われているから、
1.00だって問題ないからドキドキしないで大丈夫なんていっていました。
若造が安全を確保するという重圧に押しつぶされそうなのを見て声掛けしてくれた言葉かもしれないので、
いろんな意味で半信半疑で受け止めてますが。

建物が壊れることと部材検定値1.00であることは必ずしも因果関係ではないかもなと思うのです。
例えば、各部材の最大検定値が0.8だったとしても、偏心が極端に大きかったり、剛性率が極端に小さかったりすると地震時に中破もしくは大破につながると思うし。。 
▲ page top
Re:
  2017/11/29 10:23:36
かえる 2017/11/29 09:33:14>積載荷重だって1の位の数値はない、安全側の数値に切り上げしてる。

1Nねー。100gなんだけどさ。せいぜいスーパーの牛肉バック1個分・・・。

>でも、私はどうしても厳しいところは0.90〜0.95で決めるようにしている。。。

常識ラインに収まってるね。
>
>お知り合いの方が昔言っていたが、
>構造設計をする際に使用している式にはいろんなところで切り上げされた(安全側の)係数が使われているから、
>1.00だって問題ないからドキドキしないで大丈夫なんていっていました。

まあそうなんだけどさ。

>建物が壊れることと部材検定値1.00であることは必ずしも因果関係ではないかもなと思うのです。

はいアリマセン。

>例えば、各部材の最大検定値が0.8だったとしても、偏心が極端に大きかったり、剛性率が極端に小さかったりすると地震時に中破もしくは大破につながると思うし。。 
▲ page top
Re:
あげあし取りのあげあし取り 2017/11/29 12:25:30
2017/11/29 10:23:36

>1Nねー。100gなんだけどさ。せいぜいスーパーの牛肉バック1個分・・・。
>

1の位だから9Nかもしれない。
単位はN/uだから、面積次第ではスーパーのお肉より重い。
NとN/uじゃ、0.99の話の中では大きな違いになるぞい笑 
▲ page top
Re:
   2017/11/29 13:27:12
>>全責任を適判員が負います・・・ならだまって従うが、やりとりの証拠を残した回答書を書くと書くなと怒られた。
>
>堂々とやりとりの証拠を残した回答書を出しましょう。拒否られても出す。

あぁ。。私は全て書いてますよ。
”設計者としては問題が無いと判断したが、適判員の指摘により訂正した”

消してくれと言われましたが、拒否しました。
やりとりは正確に残せと上司に言われてますので。と言って。 
▲ page top
Re:
あげ葦落とし 2017/11/29 14:24:24
あげあし取りのあげあし取り 2017/11/29 12:25:30
>1の位だから9Nかもしれない。
>単位はN/uだから、面積次第ではスーパーのお肉より重い。
>NとN/uじゃ、0.99の話の中では大きな違いになるぞい笑

9Nなら0.9kg。
9N/m2なら0.9kg/m2で1000m2で900kg、層せん断力Ci=0.4で360kgの層せん断力の差。 
▲ page top
Re:
そもそも 2017/11/29 16:39:00
>あげあし取りのあげあし取り 2017/11/29 12:25:30
>>1の位だから9Nかもしれない。
>>単位はN/uだから、面積次第ではスーパーのお肉より重い。
>>NとN/uじゃ、0.99の話の中では大きな違いになるぞい笑
>
>9Nなら0.9kg。
>9N/m2なら0.9kg/m2で1000m2で900kg、層せん断力Ci=0.4で360kgの層せん断力の差。

やはりスーパーのお肉より重い。


そもそもちりも積もれば山となるという話ではなかったのかな? 
▲ page top
Re:
     2017/11/30 07:12:38
>
>そもそもちりも積もれば山となるという話ではなかったのかな?


法律と設計の違い。
法律は公な線を引く明確な規準。
設計は個人的に線を引くあいまいな規準。
法律にグレーゾーンがあるから・・・でも、グレーゾーンは法令
違反ではない。

審査は法律の線引きを審査するもので審査員の個人的な思想で判断するものではない。
どこに余力があって、どこに余力がないかを判断するのは設計者。 
▲ page top

Re:
昭ちゃん 2017/11/30 08:21:36
     2017/11/30 07:12:38
>法律は公な線を引く明確な規準。
>設計は個人的に線を引くあいまいな規準。

今の法律に書いてあること(特にアネハ以後増えた分)は、もともと建築学会規準・指針の本文・解説に書いてある内容。アネハ以前もほぼ同様。
何故かと言えば規準等が先に出来てて、法律はそれを参考にして書いてるから。

確かに、法律は絶対的順守が必要だけど、規準等は推奨規定。とは言え推奨規定である規準等をいいとこ取りするヤツがいるから、規準が法律に組み込まれた。 
▲ page top
Re:
  2017/12/01 12:16:03
>
>確かに、法律は絶対的順守が必要だけど、規準等は推奨規定。とは言え推奨規定である規準等をいいとこ取りするヤツがいるから、規準が法律に組み込まれた。


設計者のいいとこ取りもあるでしょう。

でも、審査側の悪いとこ取りもある。
付着でのdの取り扱いなんかはいい例、規準書の解説部分をコピーして回答書に添付して納得してもらったことが有った。
面倒なので、今ではNGが出ないような計算書にしている。

グレーゾーンの判断を審査側が行うから混乱する。
設計者が適判機関を選べるようになったのはそのためだと思う。 
▲ page top


安全証明書
若輩者 2017/11/17 14:22:41
士法20条2項につきまして、安全証明書は構造設計一級建築士が関与義務のある建物については、不要なものでしょうか。宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 安全証明書
   2017/11/17 14:26:42
>士法20条2項につきまして、安全証明書は構造設計一級建築士が関与義務のある建物については、不要なものでしょうか。宜しくお願いします。

GUGUREYO
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kenchikushidouka/02_shihou/06_QA_shihou/H18kaisei_H19/sy8oyc150421151156.shtml 
▲ page top
Re: 安全証明書
はい 2017/11/17 14:37:56
>士法20条2項につきまして、安全証明書は構造設計一級建築士が関与義務のある建物については、不要なものでしょうか。宜しくお願いします。

そうです。 
▲ page top
Re: 安全証明書
若輩物 2017/11/19 16:13:54
>>GUGUREYO
>>http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kenchikushidouka/02_shihou/06_QA_shihou/H18kaisei_H19/sy8oyc150421151156.shtml
>
>必要な場合もある。・・・
>作った人の間違いなんだろうけど。(^_0)

有り難うございます。
理解しました。 
▲ page top
Re: 安全証明書
かえる 2017/11/20 08:33:31
構造設計一級建築士が自ら設計した場合でしたが、
病院の増築の際に、
適合判定申請時に安全証明書を求められました。

ん?と思って判定機関に問い合わせたら、
構造設計一級建築士が設計した場合でも安全証明書が必要な場合もあるとのことでした。
今後の為に、詳しく条文など聞きたかったのですが、必要な場合もあるの説明の繰り返しでしたので、いまだに私自身ちゃんと理解していませんが。 
▲ page top
Re: 安全証明書
かえる 2017/11/20 10:02:49
>>今後の為に、詳しく条文など聞きたかったのですが、必要な場合もあるの説明の繰り返しでしたので、いまだに私自身ちゃんと理解していませんが。
>
>結局、最初のレスの方が引用された文章(法令)は読まなかったと。(^_0)


言葉が足りなかったですね^^;スミマセン

コメントする前に、再度建築士法20条読んで見たのですが、
建築士法第20条の2第1項に該当する建築物でしたので、やはりなぜかなぁと改めて思った次第であります^^; 
▲ page top
Re: 安全証明書
老人 2017/11/20 10:11:35
>やはりなぜかなぁと改めて思った次第であります^^;

なぜかなぁ?そう思うのがまともな精神の持ち主です。
最近、世の中、おかしくありませんか。 
▲ page top
Re: 安全証明書
かえる 2017/11/20 10:24:25
はっ!!
スミマセン、再再度読んでみたのですが、
建築士法第3条1項は新築の建物ですね!
増築の場合は、『第3条1項の建築物のうち』に入らないから、
安全証明書が必要ということでしょうかね!!

私がちゃんとちゃんと読み込んでいませんでした>< 
▲ page top
Re: 安全証明書
不思議ちゃん 2017/11/20 10:30:14
>建築士法第20条の2第1項に該当する建築物でしたので、
>やはりなぜかなぁと改めて思った次第であります^^;

審査機関には金を払って見て貰っています、いわば顧客です、
納得の行くまで質疑追求を何故にしないのでしょうか?
私には不思議に思えますが 
▲ page top
Re: 安全証明書
かえる 2017/11/20 11:03:45
>審査機関には金を払って見て貰っています、いわば顧客です、
>納得の行くまで質疑追求を何故にしないのでしょうか?
>私には不思議に思えますが

説明しますと、

安全証明書も添付なぜ必要か問い合わせ、
適合判定の案件でも必要な場合があるの一点張りなので、
こちらの知識不足もあるかと思い、いったん電話を切りボスに報告。
当時(約3年前)は自分自身で調べたのですが、よく分らず。
当時のボスは、『機関が必要っていうなら添付しちゃえば、安全証明書作成なんて簡単なことだしね』
他の業務もたてこんでて、私自身も正直書類のことだから、添付して片片付けた方が簡単だと思い、そこまで追求せず終わったのが実際のところです。

スレ主さんの投稿で改めて過去を思い出し、
私も気になる!と思ったので、今朝、再度法令集を読んでみたという感じです。

書類関係の部分、法令集の読み込みについては自分自身の弱い点
で、書類関係については『時間があるときに』みたいな感じでやり過ごしてしまうのは私のいけないところですね^^; 
▲ page top
Re: 安全証明書
かえる 2017/11/20 11:18:14
>>建築士法第3条1項は新築の建物ですね!
>>増築の場合は、『第3条1項の建築物のうち』に入らないから、
>>安全証明書が必要ということでしょうかね!!
>
>ついでに第2項も読んでみましょう。
>

第20条の2第2項のことでしょうか?
構造設計一級建築士が設計したので、これには該当しません。
第3条第2項のことでしょうか?
『、、、増築、、、新築するものとみなし前項の規定を適用する』とありますが、前項の規定とは第3条1項の規定(1級建築士でなければ設計または監理ができないという規定)のことで、
第20条の2第1項には『第3条第1項に規定する建物のうち』とあるので、新築に限定か!!と思ったのですが、違うということですか?><


ますます、疑問が深まりました。

3年前のことですが、
本日審査機関に問い合わせてみます。
分り次第報告いたします。 
▲ page top
Re: 安全証明書
  2017/11/20 12:24:20
>第3条第2項のことでしょうか?
>『、、、増築、、、新築するものとみなし前項の規定を適用する』とありますが、前項の規定とは第3条1項の規定(1級建築士でなければ設計または監理ができないという規定)のことで、
>第20条の2第1項には『第3条第1項に規定する建物のうち』とあるので、新築に限定か!!と思ったのですが、違うということですか?><

第3条第1項に規定する建物のうち』・・・用途・規模のことを指しているのでは?

規定する建物の・・
うち:建築基準法第20条第一号又は第二号に掲げる建築物に該当するものの構造設計を行った場合、
そと:(略)該当しない設計を行った場合

>本日審査機関に問い合わせてみます。

審査機関に? 
▲ page top
Re: 安全証明書
メガネうどん 2017/11/20 12:53:05
士法第20条の2は「士法第3条1項のうち」だから、増築は構造1級の表示(関与)不要。新築でも二級建築士が設計できる建物(士法第3条の2,第3条の3規模)をルート3で任意計算した場合も構造1級の表示(関与)不要。
よって、士法第20条第2項の但し書きの適用が使えないので、構造1級が設計してても図面に表示はせずに安全証明書を添付する。 
▲ page top
Re: 安全証明書
かえる 2017/11/20 14:37:45
先ほどの報告、

既存不適格のため、
建築基準法第86条の7による既存建築物に対する緩和で、
法第20条についついても適用外となるため、
建築士法第20条の2第1項にある『第3条第1項に規定する建物のうち建築基準法第20条、、、、にあげる建築物に該当するものの、、、』に該当せず、安全証明書の添付が必要となるとのことでした。

一例としてご参考ください。 
▲ page top
Re: 安全証明書
   2017/11/20 14:55:37
メガネうどんさん わかりやすい
かえるさん レアなケ−ス 
▲ page top
Re: 安全証明書
メガネそば 2017/11/21 12:31:05
??士法3条第2項で増改築も前項の規定を適用するとあるので、増改築も3条1項とみなされて、構造一級の関与必要では?
かえるさんの言うとおり、既存不適格への増築は規模にかかわらず構造一級の関与不要で、既存適格への増築は構造一級の関与必要でしょ。 
▲ page top
Re: 安全証明書
   2017/11/21 13:39:08
新築の新築
増築の新築
新築の増築
ムツカシイ 
▲ page top


数年後にAIで構造設計の時代
老いぼれ 2017/11/17 09:00:07
こんな記事が

「竹中工務店は建築物の構造設計に人工知能(AI)を導入する。AIベンチャーと提携し、設計支援システムの開発に着手した。新システムにより定型的な構造設計業務を70%減らす。建築物の設計業務にAIを導入するのは珍しく、生産性や設計品質の向上につなげる。」

数年後には構造設計者は必要となくなるのか。
益々、学生は構造設計の道には進まなくなります。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
厄年 2017/11/17 11:56:32
手計算計算尺で固定M、D値法約15年、一連ソフトの進歩と共に35年、いつも時代の先端を保てっていれば何も心配することはないのだ。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
G 2017/11/17 12:59:19
取り敢えずは2次部材とかデータ入力をAIがするんじゃろ・・・

その後、断面算定と保有も保たしてくれるんじゃろ。。。

でも最後のハンコが残るじゃろ。

なので何とか生き残るべ。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/17 13:07:17
>約30年前....
>一貫設計ソフトが出たときもそんな話があったよ。

約40年前ね 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/17 13:09:13
AI? 無理無理 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/17 14:06:49
>でも最後のハンコが残るじゃろ。
>なので何とか生き残るべ。

ハンコもAIに押して貰おうがな。TAKENAKAさん御得意のAI駆使してくれっちゃ。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
  2017/11/17 15:07:18
審査する側もAIになりますか。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
屁理屈 2017/11/17 15:47:55
業務は減らすと書いてあるが、従業員を減らすとは書いて無い。
余ったホワイトカラーをブルーカラーに衣替えする。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
いつまでも若手 2017/11/17 18:38:14
「開発に着手した」だけでしょ。まだ、出来た訳じゃない。
ようは、技術力、先進性が高いんですよとイメージを付けたいだけ。それと、AIで業務削減と発表する事で優れた経営者とのイメージに見せたいだけ。

まだ、何も出来てない。ほとぼり過ぎたら、開発辞めるのでは。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2356668016112017TI1000

完全AIは無理としても、部分的なAI化は出来るかも。出来るとしたら、何処だろう。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/17 19:00:04
格好良くAIと言うけれど、要は与えられた条件に基づいた(半)自動設計だろ?。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
いつまでも若手 2017/11/17 19:04:47
>格好良くAIと言うけれど、要は与えられた条件に基づいた(半)自動設計だろ?。

その通りと思います。

と言うか、私達の廻りに今、AIと呼べる先進的なものありますか?

ただの流行り言葉。

何やら、人はもう勉強の必要がなくなるとも言う人も居るが、それを信じて、数年後に泣くのは自分 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/17 19:09:06
>と言うか、私達の廻りに今、AIと呼べる先進的なものありますか?

AIが先進的な物だと思うのが間違い。

>何やら、人はもう勉強の必要がなくなるとも言う人も居るが、それを信じて、数年後に泣くのは自分

はい、技術基準書イチバンで泣かないように。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
  2017/11/17 19:25:53
AIの条件として、デープラーニング、学習がありますよね。

誰が学習させるの?
私?ダメ構造屋になっちゃいます。。。

それ次第です。それぞれ、設計思想があるので、どれ、誰が一番かはわかりません。

まあ、自分の設計思想による設計を効率良くやりたい人には良いかも。
所員雇うよりもペッパー君に教え込む。
皆、一人親方。

ついでに仕事後の一杯も付き合ってくれたら、最高。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/17 19:29:42
>AIの条件として、デープラーニング、学習がありますよね。

流行言葉に浮かれてると痛い目に遭いますから。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
適判師 2017/11/18 07:51:10
>AIの条件として、デープラーニング、学習がありますよね。
>
>誰が学習させるの?
>私?ダメ構造屋になっちゃいます。。。
>
>それ次第です。それぞれ、設計思想があるので、どれ、誰が一番かはわかりません。
>
>まあ、自分の設計思想による設計を効率良くやりたい人には良いかも。
>所員雇うよりもペッパー君に教え込む。
>皆、一人親方。
>
>ついでに仕事後の一杯も付き合ってくれたら、最高。
自宅で仕事師は夕方感ビールで心癒し。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
厳格親父 2017/11/18 11:38:03
君たちは甘いね。まるで明治時代の人力車夫のようだ。
まぁ今のうちちに老後に備えて稼ぎなはれ。
AIの進歩はすざまじい、俺たちの甘い未来予想図よりずっと先を行く。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
    2017/11/18 12:31:50
>君たちは甘いね。まるで明治時代の人力車夫のようだ。
>まぁ今のうちちに老後に備えて稼ぎなはれ。
>AIの進歩はすざまじい、俺たちの甘い未来予想図よりずっと先を行く。

×すざまじい
○すさまじい(凄まじい)

40年以上業界のソフトを見てきているが、「すざまじく」進歩したソフトには出会っていないな
ちょいとした改良・追加ばかり
まあ、世の中は少しづつ変わっていくもので、劇的に良くなるなど期待してもムダ 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
  2017/11/18 23:00:28
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
  2017/11/18 23:27:49
AIの実用例をネットで探してみた。


【将棋】人工知能のプログラムが名人棋士を敗る

⇒結局、ゲーム。将棋は人間がやるから面白い。100mを車が人間を超えても
 感動ないのと同じ。あまり、役に立たない。


【オペレーションサポート】銀行や保険会社では既に導入が進む
 顧客の声をリアルタイムで解析し、顧客の課題を突き止め、その回答の手助けとなる情報を
 オペーレーターの手元に表示する。

⇒それが、本当に顧客への一番の提案であるか、誰が、どう判断するのか?クレームが来た場合は?
 お客さんはそれで納得するの?

【クイズ番組】人工知能が難問をクリアし、全米チャンピオンに勝利

⇒どんな問題かによる。これも私たちの生活、仕事には役にたたない。


【大学入試】人工知能が東大入試に挑むプロジェクトが進行中
⇒結局、合格出来ていない。東大とは言わず、公立高校でチャレンジしたら。


【検索エンジン】機械学習によって検索エンジンを最適化
⇒最適なページを見つけるのに検索結果、十数ページ分を探す事になる。一発で自分の欲しい
 情報を見つけられる事はまれ。

結局、実用化はできているものはないと思います。

構造設計で一番大事なのは構造計画。意匠計画通りに計算するだけの構造設計者はただの計算屋。
どれだけ有益な提案を出来るかが、構造設計者の技量の一つでもある。場合によっては意匠設計者の
こだわりも捨ててもらう部位もある。

そこのせめぎあいをAIで出来るのだろうか。やっぱり、無理 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
 googleさん、お願い。 2017/11/18 23:31:07
AIではないけど、ビッグデータとの観念から考えると建築基準法、技術基準解説書、建築学会指針、その他を全て電子文書化して、ワードで検索出来るようにするだけで構造設計の効率。精度はかなり良くなると思う。

▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/18 23:40:42
>AIではないけど、ビッグデータとの観念から考えると建築基準法、技術基準解説書、建築学会指針、その他を全て電子文書化して、ワードで検索出来るようにするだけで構造設計の効率。精度はかなり良くなると思う。

孟宗竹ですね。
有機的に繋がらないからダメです無駄です。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
    2017/11/19 09:08:47
>AIではないけど、ビッグデータとの観念から考えると建築基準法、技術基準解説書、建築学会指針、その他を全て電子文書化して、ワードで検索出来るようにするだけで構造設計の効率。精度はかなり良くなると思う。
>
著作権について考えたことあるの? 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
必殺技 2017/11/19 10:11:45
>>AIではないけど、ビッグデータとの観念から考えると建築基準法、技術基準解説書、建築学会指針、その他を全て電子文書化して、ワードで検索出来るようにするだけで構造設計の効率。精度はかなり良くなると思う。
>>
>著作権について考えたことあるの?

構造設計AIが出来たとして、各種指針、基準をAIに読み込ませるわけですよね。
これは著作権の問題にはならないのですかね。
紙ベースの指針だとしたら、きっとスキャンして、内容を認識するような事になるのですよね。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
無理 2017/11/19 12:13:53
下の柱梁接合部フープのレスみたいに靭性保証設計指針は0.3%、RC規準は0.2%みたいな食い違いがあったら、AIはどう判断するのですかね?

それとか、適判員が間違った指摘をしたら、どう対応するのか? 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
アイ 2017/11/19 15:53:30
>それとか、適判員が間違った指摘をしたら、どう対応するのか?

そりゃぁ、ちゃんと回答書を作ってくれまする 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
  2017/11/19 17:25:00
>>それとか、適判員が間違った指摘をしたら、どう対応するのか?
>
>そりゃぁ、ちゃんと回答書を作ってくれまする

適判に説明するのは人間?
うまく説明出来なかったら、AIに怒られるのか。
つらい未来だ。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
道理 2017/11/19 17:33:10
>下の柱梁接合部フープのレスみたいに靭性保証設計指針は0.3%、RC規準は0.2%みたいな食い違いがあったら、AIはどう判断するのですかね?

梁・柱のptも耐震壁の厚さ規定も規準と靱性設計指針で食い違うのですが。どうしますか。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
  2017/11/20 07:27:54
上のCADロボみたいな自動作図ソフトもAI? 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
実は 2017/11/20 21:05:27
むじんくん(自動契約機 )と言うのがあるが、これはAI?
昔の無人くんは後ろに人が居たとの話も。

構造設計のAIも実は人間が、しこしこ計算してたりして。「こんなもんかな?もう少し余裕見とけよ」とかの会話をしながら。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/21 17:37:03
昔、一貫が出た時に、これで構造屋に仕事出さんでも良い時代になるぞって言ってた工務店オヤジがいたが、結局そんなことにならなかった。
今度こそ、自動構造計算時代になるって信じている工務店オヤジがいるかもね。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
真実 2017/11/21 22:55:20
優秀な構造設計者が亡くなった。その人の技術力はゼロになる。
若い構造設計者、学生は皆、同じように時間をかけ、ゼロから、構造設計を学ぶ。

これは非常に無駄なサイクル。

この人類の無駄を無くすのが、AIです。

勉強、修行などしなくとも誰でも構造設計が出来るようになる世界は間近。

インターネットがない昔は、どこどこの役所の構造審査担当者は、こんな指導をする。だから、このように設計すれば確認申請がスムーズに進む。技術力は無くても、こんな事を知ってるだけの構造設計者が重宝された時代です。
情報社会の今はそんな設計者は役に立たない。しかし、それがスキルだと思ってる設計者の現存する。

つまり、貴方が自分よりもちょっと下の技術力を設計者を馬鹿にしてたのが、AIにより、全く、差がなくなるのです。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
   2017/11/22 04:55:59
>優秀な構造設計者が亡くなった。その人の技術力はゼロになる。
>若い構造設計者、学生は皆、同じように時間をかけ、ゼロから、構造設計を学ぶ。
>
>これは非常に無駄なサイクル。
>
>この人類の無駄を無くすのが、AIです。
>
>勉強、修行などしなくとも誰でも構造設計が出来るようになる世界は間近。
>
>インターネットがない昔は、どこどこの役所の構造審査担当者は、こんな指導をする。だから、このように設計すれば確認申請がスムーズに進む。技術力は無くても、こんな事を知ってるだけの構造設計者が重宝された時代です。
>情報社会の今はそんな設計者は役に立たない。しかし、それがスキルだと思ってる設計者の現存する。
>
>つまり、貴方が自分よりもちょっと下の技術力を設計者を馬鹿にしてたのが、AIにより、全く、差がなくなるのです。

全部否定させて貰いますね 爆 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
本当に 2017/11/22 23:55:11
>>勉強、修行などしなくとも誰でも構造設計が出来るようになる世界は間近。
>
>それを”構造設計”と呼ぶのか?

AIを信じてる人から言わせると、「構造設計しなくてよくなるのです。それでも生活出来るようになるのだから、素晴らしい世界でしょ。」

ベーシックインカム。構造設計者は、みんな生活保護者。 
▲ page top
Re: 数年後にAIで構造設計の時代
昭ちゃん 2017/11/25 14:05:12
>>>勉強、修行などしなくとも誰でも構造設計が出来るようになる世界は間近。
>>
>>それを”構造設計”と呼ぶのか?
>
>AIを信じてる人から言わせると、「構造設計しなくてよくなるのです。それでも生活出来るようになるのだから、素晴らしい世界でしょ。」

チャップリンの映画のシーンを思い出した。機械に操られる人間が主人公だったかな。そうだ「モダンタイムス」だ。君はあの世界が理想なのだね。 
▲ page top


靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
九州男 2017/11/16 22:48:51
靭性保証設計指針に従った検討を採用した場合、柱梁接合部のpwは、0.3%以上にしないとならないのでしょうか?

ちゃんと前に適判で指摘されました。その時は適判を通す為に柱梁接合部のフープを増やしましたが、一般部よりも多いなるのは納得いきません。
確かに靭性保証設計指針には書いてあります。
これは準拠しないとならないのでしょうか?

RC規準も靭性保証設計指針から来ている規定もあります。RC規準の柱梁接合部0.2%以上と整合が取れていないと思いますが、どうでしょうか? 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
YM 2017/11/16 23:33:55
>RC規準も靭性保証設計指針から来ている規定もあります。RC規準の柱梁接合部0.2%以上と整合が取れていないと思いますが、どうでしょうか?

RC規準よりよく考えればって話かもしれませんが、兵庫県等は0.3%入れてねという指導をしているそうです。
(E-ディフェンスの実験を受けて)

そのため、適判とは言え、都道府県単位で、こうするようにという通達はあるのかもしれません。

一例でいえば、静岡県とかのZみたいな感じです。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
九州男 2017/11/17 00:38:18
靭性保証設計指針の考えは、一般部よりもパネルゾーンの方のフープを多くしなさいとの思想なのでしょうか?

兵庫県もそのような思想なのでしょうか 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
   2017/11/17 04:32:50
壮大な釣り堀? 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
九州男 2017/11/17 07:24:14
>>RC規準も靭性保証設計指針から来ている規定もあります。
>
>たとえばどれ?何条の規定?。

今、手元にRC規準がありませんが、柱梁接合部の検討は靭性保証設計指針から、来たものではないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
   2017/11/17 10:56:00
>靭性保証設計指針に従った検討を採用した場合、

指針を採用しているのなら、ダメでしょ。
自分に都合の悪い部分は不採用、都合が良ければ採用。
良い所取りって奴ですね。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
いつまでも若手 2017/11/17 18:22:10
学会指針はあくまでも、参考。黄色本の0.2%に従えば問題なし。
準拠基準に「靭性保証設計指針」と書いたから、指摘されただけじゃないの。

各指針はたくさんの項目があります。一つを参考にしたら、全てをその検討しなさいと言う事ではないです。ケースバイケース。そんな事を言ったら、学会指針全てです。鋼構造計算規準を参考にしたら、基礎指針P.※※の検討をしなさいとの言うのと同じ。

では、耐震壁の検討を靭性指針の方法でやってますか?と言いたい。

靭性保証設計指針の仕口部0.3%の解説を読んでも、明確な理由がわかりません。RC規準を執筆した先生グループと靭性指針のグループの考え方の違いだけではないでしょうか?本当の所は。

あくまで、最低基準の話。根拠なんてある訳ない。0.2%も同じ。せいぜい、実験をしたのが、その範囲だったからとの理由では。

論理的は理由を説明できる人が居たら、して頂きたい。黄色本、RC規準は0.2%で靭性保証設計指針は0.3%としないと安全性が確保出来ない理由を。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
いつまでも若手 2017/11/17 18:59:29
>>学会指針はあくまでも、参考。黄色本の0.2%に従えば問題なし。
>
>?0.2%で?。2015技術基準書のその部分の内容は、学会靱性設計指針コピペなんだが。
>
>ついでに書くと、2007技術基準書は指針参照だったはずで書かなかったから、2015で書き込んだだけなんだが。

では、何故、0.2%を2015で直さなかった?そこまで強制する内容ではないから。だったら、プログラムも0.3%になるはず。

まあ、設計者の判断で良いと思います。したい人がすれば良い。したくない人はしない。
どこまで行っても、責任は設計者

ちなみに私は0.2%で良いと思います。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
いつまでも若手 2017/11/17 19:15:06
>>では、何故、0.2%を2015で直さなかった?そこまで強制する内容ではないから。だったら、プログラムも0.3%になるはず。
>
>0.2って2015技術基準書の何ページ?。

すいません。黄色本には書いてない?
今、出先なので確認出来ません。RC規準にはありますよね。何ページか、わかりませんが。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/17 19:37:55
>若手さん>今、出先なので確認出来ません。RC規準にはありますよね。何ページか、わかりませんが。
>
>では戻ったら技術基準書とRC規準と靱性設計指針の3つを調べて書き込んでください。こちらも手元に本を置いて待っています。

貴方の見解は?
2番、3番? 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
0.2%派 2017/11/17 20:01:16
0.3%派が多いように見えますが、明確な理由がないですね。結局、書いてあるから、やる。適判で指摘されたくないから、やるみたいな。
適判指摘数が少ない事をステータスにしてる人のような。

私なら、徹底抗戦です。

私はやる理由が見当たらないから、やらない。もちろん、責任は取ります。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/17 20:05:22
不毛な戦い。結局、どっちも根拠はない。

そして、各種指針、基準にも整合性と言うか、一貫性はない。執筆者に聞いても私が正しいと言うだけだろう。

だから、構造は面白い。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/17 20:33:33
>>私はやる理由が見当たらないから、やらない。もちろん、責任は取ります。
>
>責任の取り方を教えて下さい。今後、自分の参考にします。

すいません。技術論から、遠ざける不適切な発言でした。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/17 21:43:42
>>そして、各種指針、基準にも整合性と言うか、一貫性はない。
>
>そうなのですか。
>○同じ内容・目的の指針の場合
>  古い指針が、新しい指針と整合しないのは仕方ない。
>  新しい指針は古い指針を見直してある。
>☆異なる内容・目的の指針の場合
>  古い指針(A)が、新しい指針(B)と整合しないのは仕方ない。
>  新しい指針(B)は古い指針(A)との不整合の訳を説明したり
>  補足している場合がある。
>
>最新のRC規準は2010、終局強度型設計指針は1990、最新の靭性保証型設計指針は1999、技術基準書は2007と2015の2種類だが、もちろん今は2015が主流、と言っても2007から書き加えたり修正した部分はさほど多くない(比べて見てね)。
>技術基準書2015は、規準と2つの指針とは整合を取ってる。但し、両指針のその後に行った研究・実験の成果は除く。

それで0.2?0.3?
昭さんの対応は 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/17 22:14:55
>  2017/11/17 21:43:42
>>それで0.2?0.3?
>>昭さんの対応は
>
>4冊を見比べれば判る事です。僕はねー○○○です。

靭性保証設計指針の柱梁接合部フープpwに絶対の答えがあるという事ですか? 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
MU 2017/11/17 22:26:30
>>靭性保証設計指針の柱梁接合部フープpwに絶対の答えがあるという事ですか?
>
>厳密解が欲しいのかい?。もしそうだとしたら来る場所を間違えてるよ。

結局、厳密解など無いと言う事です。設計者判断、状況次第です。
逆に言うと必ずしも、守らなくとも良い。

これで良いですよね。 
▲ page top
Re:
昭ちゃん 2017/11/17 22:30:22
みんな他人の意見なんかアテにしないで、自分の信念に基づいてやってね。それで路が開けるらしいから。
バイバイ。( ̄  ̄ )ρ ポイッ 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
必殺技 2017/11/17 23:53:46
もし、適判で指摘されたら、その理由を聞きましょう。

指針に書いてあるから。そんなの適判で審査する事ではない。書いてある、書いてないの議論は無駄。
指摘するなら、それなりの論理があるはず。


もし、しょうもない答えなら、適判料金の減額要求。ちゃんと仕事しろと。
設計も設計料金に見あったものが、必要。適判審査も料金分の高い見識による審査をするべき。

書いてある、書いてないの指摘は不要 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
   2017/11/18 12:24:49
今朝。テキハン機関にいる仲間からメール。昨日の議論が非常に役にたつ。ありがとう。だそうだ。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
浦島太郎 2017/11/19 11:55:06
皆さんの崇高な順法精神に感激しました。
かく言う私も、法律に書いてある事は守り、書いて無い事は守りませんでした。
亀に乗って竜宮城に行き来できたのです。今なら野生動物保護法違反で牢屋です。
かぐや姫様から頂いた玉手箱も地上に戻ったらすぐに箱の蓋をあけました。個人情報保護法も機密保護法もない時代ですから。
法律に書いてある事は守り、書いて無い事は守らないということは素晴らしい事ですね。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
正しくは 2017/11/19 12:24:36
>法律に書いてある事は守り、書いて無い事は守らないということは素晴らしい事ですね。

法律に書いてある事は守り、書いてない事は自分で判断するです。
構造設計者はそうしてます。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
   2017/11/20 18:47:33
ヒントは、せん断余裕度らしい。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/20 18:52:38
>ヒントは、せん断余裕度らしい。

床が落ちるかどうかでは無いとね。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/20 22:52:22
>ヒントは、せん断余裕度らしい。

もったいぶらないて、大成功をお願いします。

判るのなら。 
▲ page top
Re: 靭性保証設計指針の柱梁接合部フープ0.3%
  2017/11/26 13:45:36
>もったいぶらないて、大成功をお願いします。
>
>判るのなら。

しらべちう。 
▲ page top


構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
五十代設計者 2017/11/16 22:11:57
愚痴を聞いて下さい。私の事務所の若手の事です。
図面作成を手伝わせ、「チェックお願いします。」と持ってきたので、見出した所、間違いが多い。「ちゃんとチェックした?」と聞いたら、「自分なりにチェックはしました」との事。
「印刷して、寸法、符号、数字を全部、マーカーでチェックしたか?」と言ったら、露骨に嫌な顔をされました。

そこまでする必要あるの?ナンセンスでしょ。残業時間も制限されてるし。ペーパーレス時代、エコ時代だってこと、わかってるの?このおっさんとも言いたげに。

しかし、図面は間違ってる。

そいつの様子を見てると、計算書も図面も殆ど、印刷しない。モニターを2分割して、見比べて、チェックしてる。こんなので間違いなく出来るのか?

最後は「適判がチェックしてくれますよ。」無駄なことは辞めましょと言いたげに。

計算書、図面を印刷してチェックするのは時代遅れですか?皆さんは、チェックは画面でチェックするだけですか? 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
  2017/11/16 22:20:23
居る居る。寸法、チェックした?と聞いたら、「CADで書いてるから、間違いないでしょ。」と。
寸法が小数点三位まで表示されてるし。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
専門卒 2017/11/16 22:35:05
そういう奴に限って、能書き多いんだよね。その前に間違えるなよと思うよ。立派な理論も数値間違えてたら、意味なし。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
YM 2017/11/16 23:40:30
>最後は「適判がチェックしてくれますよ。」無駄なことは辞めましょと言いたげに。

恥かしくないものを出すのは設計者の務めですよね。
恥ずかしいもの出すと、色々と言われたり、噂になったりと・・・
あと、審査が厳しくなったりと(笑)

スレ主に言うのはお門違いですが、画面を見比べるのはいいですが、見比べたときのマーカー等のチェックは必要だと思います。

じゃないと、どこをチェックしたか自分でも把握できなくなると思います。

あ、紙ベースは時代遅れというよりは、自分に適したチェック方法が必要だと思います。
私もipad等は監理で使いますが、やはり、紙ベースでチェックするほうが楽です。
まあ、事務所では、紙が嵩張っても苦労するわけではないので、簡単な紙ベースでチェックします。

紙だろうとipadだろうとデジタルデータだろうと、確認したというチェックは必要だと後輩には教えています。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
昭ちゃん 2017/11/17 00:49:28
五十代設計者 2017/11/16 22:11:57
>愚痴を聞いて下さい。私の事務所の若手の事です。

画面で見てチェックは、紙でチェックの少なくとも半分以上は見落とします。
それに画面だと関連する複数の図面同士の突き合わせは不可能(まさか十数枚の図面を巨大モニターでとかプロジェクターで壁に映してなんて現実問題として考えられない)。当然、見落とし、見間違いその他の齟齬は残る。
たぶん真剣、真面目にチェックする気が無いのでしょう。
たった1本の線、1文字の食い違いがこの後何百万の損害結びつく可能性があるなんて、さらさら考えないのでしょう。
どうせ自分(若手)の次に上司(スレ主さん?)がチェックするから適当でいいや、でしょうね。
食い違ってても疑問に思わない、指図が悪い等々、心の中で他人のせいにする、でしょうね。
躾からないなら、さっさと減俸か解雇しましょう。もちろん就業規則に条件がある前提でw。
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
確認審査 2017/11/17 08:02:43
確認審査の仕事をしています。
たまに明らかにチェックしていない図書で申請する設計者がいます。
質疑を書ききれないくらい。不整合が多すぎて、こっちも不整合を見落としそうになります。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
  2017/11/17 08:05:01
>確認審査の仕事をしています。
>たまに明らかにチェックしていない図書で申請する設計者がいます。
>質疑を書ききれないくらい。不整合が多すぎて、こっちも不整合を見落としそうになります。

そういう設計者は公表すべき。社会のためです。
排除ですね。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
  2017/11/17 08:08:55
>確認審査の仕事をしています。
>たまに明らかにチェックしていない図書で申請する設計者がいます。
>質疑を書ききれないくらい。不整合が多すぎて、こっちも不整合を見落としそうになります。

私は直接、申請を出しに行ったり、受け取ったりしないのですが、質疑事項、修正事項は確認副本に残るのですか?
申請者は建築主なので、建築主(施主)にそれだけ、程度の低い設計である事が伝わっているのでしょうか。
施主が可哀想。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
おじさん 2017/11/17 08:17:38
若い設計者の意見、言い分はないのかな? 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
心の声 2017/11/17 08:34:56
>図面作成を手伝わせ、「チェックお願いします。」と持ってきたので、

つまりチェックはスレ主の仕事ですね

>
>最後は「適判がチェックしてくれますよ。」無駄なことは辞めましょと言いたげに。

そう ”あんたがチェックするんだろ?” 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
若手? 2017/11/17 08:35:24
>若い設計者の意見、言い分はないのかな?

計算書と図面の付き合わせなら、マルチモニターにして、それぞれ、画面でチェックしてます。チェックした部分はdocu上でマーカーしながら、行います。
十分、チェックは可能です。

図面チェックは整合性確認だけでないので、図面は一式、印刷してチェックはしますが。

少なくとも計算書を印刷してチェックなんてしません。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
老手 2017/11/17 11:17:02
>>若い設計者の意見、言い分はないのかな?

>少なくとも計算書を印刷してチェックなんてしません。

一貫計算書の印字チェックはやらんです、PDF検索での
「NG」チェックはしますが・・・

図面はマーカーチェックをやります <5桁建築士 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
   2017/11/17 13:55:19
若手? 2017/11/17 08:35:24 >計算書と図面の付き合わせなら、マルチモニターにして、それぞれ、画面でチェックしてます。チェックした部分はdocu上でマーカーしながら、行います。

では若手?様よ、画面チェックでチェックミスがゼロだとしてだな、チェックに掛かる時間(分)数は、紙チェックと画面チェックのどちらの方が速い?。紙に印刷する時間は除くよ。

>少なくとも計算書を印刷してチェックなんてしません。

ほう、することもあるんだ。電算出力も計算書の1つだよね。
でだ、一貫に入力後の最初の頃のモデル化と入力に齟齬が無い事の確認チェックは、画面なの?紙なの?。教えてけろ。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
若手じゃないが 2017/11/17 16:33:20
>では若手?様よ、画面チェックでチェックミスがゼロだとしてだな、チェックに掛かる時間(分)数は、紙チェックと画面チェックのどちらの方が速い?。紙に印刷する時間は除くよ。

画面の方が早いぞ。要は馴れの問題。
ミスが多いやつは紙でも画面でも同じ。これは能力の問題。


>でだ、一貫に入力後の最初の頃のモデル化と入力に齟齬が無い事の確認チェックは、画面なの?紙なの?。教えてけろ。

そういうのは出力前にチェックな、当然画面で。
PDFでマーカーしとけばずっと保存できるから便利だぞー。
少しは経費のこと気にしろよー。
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
若手でもします 2017/11/17 18:03:44
>少なくとも計算書を印刷してチェックなんてしません。

一貫プログラムの入力データは、印刷してチェックしないのですか? 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
   2017/11/17 18:07:01
>画面の方が早いぞ。要は馴れの問題。
>
>そういうのは出力前にチェックな、当然画面で。

年取ると目が霞むんよ 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
老手 2017/11/17 18:25:01
>一貫プログラムの入力データは、印刷してチェックしないのですか?

一貫はTEXT入力なので、流した状態でチェックしたも
同然、最近は3D表示が出るのでミスも発見しやすい 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
若手じゃないが 2017/11/17 18:32:16
>一貫プログラムの入力データは、印刷してチェックしないのですか?

PDFに出力やでー。
紙を使うのは最後の最後や。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
企業人 2017/11/17 18:52:22
まあ、自分にあった確実なチェック方法をそれぞれが取れば良い事ですよ。
チェックする部位によって、方法も違います。
ようは結果、間違ってなければ良いのです。そのやり方で間違いがあった場合、やり方を修正するのか、仕方ないと思うのか。

構造設計者云々ではなく、ビジネスマンとしての姿勢ですよね。
どんなやり方でも、間違いで問題になった場合に責任が発生すると言う事を理解すべきですね。サラリーマンだから、関係ない?何かあったら、辞めればよい?

あまいです。不誠実な業務方法で会社が損害を受けた場合、損害賠償もありますよ。入社するときに保証人をつけられてるですよね。
その為です。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
構造辞めます 2017/11/17 19:12:15
チェックしたくても、その時間がないのよ。発生先からは、「いつ出来るんだ?」と個人スマホまで電話が掛かってくる。上司も「早くやれ。まだ、終わってないのか?」だけ。

それで残業はするな。

納期が短いので上司のチェックも殆どなし。でも、問題なく建物は建ってしまう。地震もないので壊れてない。

間違いあるかもしれないけど、これで良いと感覚もおかしくなる。

人のせいばかりにするな。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
   2017/11/17 19:31:17
構造辞めます 2017/11/17 19:12:15

それが最良の決断だと思います。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
五十代設計者 2017/11/17 19:43:50
皆様、ご意見ありがとうございます。

何かあったら、個人、建築士の責任。私は私の納得いくやり方で設計します。

私の遣り方に納得しない人とは仕事しません。
まあ、仕事のやり方、設計思想以前の話ではあると思いますが。

▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
先輩 2017/11/21 01:07:47
>愚痴を聞いて下さい。私の事務所の若手の事です。
>図面作成を手伝わせ、「チェックお願いします。」と持ってきたので、見出した所、間違いが多い。「ちゃんとチェックした?」と聞いたら、「自分なりにチェックはしました」との事。
>「印刷して、寸法、符号、数字を全部、マーカーでチェックしたか?」と言ったら、露骨に嫌な顔をされました。
>
>そこまでする必要あるの?ナンセンスでしょ。残業時間も制限されてる
し。ペーパーレス時代、エコ時代だってこと、わかってるの?このおっさんとも言いたげに。
>
>しかし、図面は間違ってる。
>
>そいつの様子を見てると、計算書も図面も殆ど、印刷しない。モニターを2分割して、見比べて、チェックしてる。こんなので間違いなく出来るのか?
>
>最後は「適判がチェックしてくれますよ。」無駄なことは辞めましょと言いたげに。
>
>計算書、図面を印刷してチェックするのは時代遅れですか?皆さんは、チェックは画面でチェックするだけですか?

どんなやり方でもいいから、間違いを残すなと、その為のチェックだと
言ってください。
仕事はちゃんとやれと。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
老人 2017/11/21 19:23:33
そんな所員は辞めてもらいましょう。
でも、採用した責任もあります。 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
かえる 2017/11/23 08:29:18
私は図面は印刷してチェックする派です。
計算書は、画面で全てチェックしたあと、抜粋で印刷して再チェックしてます。

私の同僚は図面も計算書も画面でチェックする派みたいです。

効率の良さは比較したことないのですが、
もし印刷機が壊れて、今回は全部画面上でチェックってことになった場合、ゾッとします。


チェックが甘い件、
後輩指導するとき思うのが『責任感』があるかないかの違いが大きいと感じました。

どうせ自分の責任じゃないし、
困ったことがあったら先輩やボスに相談すればよいしみたいな。。

いつも間違い多すぎるからいつもダメだししたら
僕、私には向いてませんと辞めた子もいました。
構造図の間違いは恐ろしいことになると伝えると、
気をつけようと思って身を引き締めるのではなく、責任取れないから別の仕事探しますって。。。

私も指導してもらいたい。
責任感を持ってチェックする心を指導する為の指導方法を泣笑 
▲ page top
Re: 構造設計、印刷してチェックは時代遅れ?
JJI 2018/01/10 13:21:11
自分は印刷してます。
若いものがチェック漏れした場合、
適判があるからとは言わせないです。

お金貰って計算書・図面作って不整合でそのまま建てちゃったじゃすまない。せっかくいい物を設計しても台無し。

適判員も狭い同じ業界の人なので、あそこの事務所はいい加減だという噂もすぐに広まる。

ただそれだけを本人に言うだけです。
チェック方法にはとやかく言わないですが、
大抵 本人が紙でチェックしてます。
▲ page top


中間層 2017/11/15 19:23:33
「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
これは必要な事ですか。 
▲ page top
Re: 杭
2017/11/15 19:36:56
>「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
>これは必要な事ですか。

だから書いてあるんじゃないの・・・ 
▲ page top
Re: 杭
    2017/11/15 19:43:10
>>「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
>>これは必要な事ですか。
>
>だから書いてあるんじゃないの・・・

何とか言い逃れる言い訳を探してるんじゃね〜か? 
▲ page top
Re: 杭
   2017/11/15 20:50:33
中間層 2017/11/15 19:23:33
>「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
>これは必要な事ですか。

妙ちきりん案だ 
▲ page top
Re: 杭
中間層 2017/11/15 21:55:46
>>「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
>>これは必要な事ですか。
>
>笑

何が。 
▲ page top
Re: 杭
   2017/11/16 09:23:52
>>「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
>>これは必要な事ですか。
>
>逆質問させてね。必要では無いと思ってるのですか?。

N値と杭径...何の関係が?
調査範囲では?単位はm 
▲ page top
Re: 杭
参照 2017/11/16 09:59:49
>>「杭先端下部のN値が杭先端から杭径の5倍以上」
>>これは必要な事ですか。
>>
>>逆質問させてね。必要では無いと思ってるのですか?。

2017/11/16 09:23:52
>N値と杭径...何の関係が?
>調査範囲では?単位はm

建築物の構造関係技術基準解説書2015年版 
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2017/11/16 13:39:07
Meyerhof理論を読んで頭にたたき込む。

別に杭先端直下1DのN値を使っても良いが、常に以深地盤の沈下特性を確かめた上で基礎支持力(=地盤の鉛直許容支持力)を決めていれば誰からも文句は出ませんよ。深い直接基礎として扱えば誰からも文句は出ませんよ。ハイ。(#^.^#)(^^)/~~~ 
▲ page top
Re: 杭
亀さんの後 2017/11/16 20:48:05
先端より深い位置に弱い層があるときは、
杭先端から応力の広がりを考慮し問題無い事を確認出来れば良いと思います。

昭ちゃんサンの方法で、かなりの割合で問題無くなるはずです。 
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2017/11/17 01:00:46
亀さんの後 2017/11/16 20:48:05
>昭ちゃんサンの方法で、かなりの割合で問題無くなるはずです。

\(^O^)/援軍ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 杭
逆説的に 2017/11/17 16:08:04
>昭ちゃんサンの方法で、かなりの割合で問題無くなるはずです。

少しの割合で問題あるってことね。 
▲ page top
Re: 杭
昭ちゃん 2017/11/17 18:00:03
>>亀さんの後 2017/11/16 20:48:05
>>昭ちゃんサンの方法で、かなりの割合で問題無くなるはずです。
逆説的に 2017/11/17 16:08:04
>少しの割合で問題あるってことね。

文句は出ないだろうけど、絶対的に無問題とは言ってないよ。←詭弁w 
▲ page top
Re: 杭
  2017/11/17 19:31:18
>文句は出ないだろうけど、絶対的に無問題とは言ってないよ。←詭弁w

文句が出なければ、問題あってもいいんですね?←詭弁w 
▲ page top
Re: 杭
   2017/11/17 21:30:54
>>文句は出ないだろうけど、絶対的に無問題とは言ってないよ。←詭弁w
>
>文句が出なければ、問題あってもいいんですね?←詭弁w

絶対問題梨とは書いてません。( ̄^ ̄) 
▲ page top
Re: 杭
  2017/11/17 21:56:41
>絶対問題梨とは書いてません。( ̄^ ̄)

問題なしと書かなければ問題あってもいいんですか?←詭弁w 
▲ page top
Re: 杭
   2017/11/18 14:54:39
>>絶対問題梨とは書いてません。( ̄^ ̄)
>
>問題なしと書かなければ問題あってもいいんですか?←詭弁w ←ヒマジン 
▲ page top


方立壁
初心勿忘 2017/11/15 09:48:39
RC造の方立壁ですが、壁量に参入する際の壁厚や壁長さの規定はないのでしょうか。架構外の壁は厚さ10cm以上かつ長さ100cm以上とあります。
▲ page top
Re: 方立壁
図書室 2017/11/15 11:00:27
>RC造の方立壁ですが、壁量に参入する際の壁厚や壁長さの規定はないのでしょうか。架構外の壁は厚さ10cm以上かつ長さ100cm以上とあります。

技術基準書を読もうね(ToT)/~~~ 
▲ page top
Re: 方立壁
   2017/11/15 11:53:23
>RC造の方立壁ですが、壁量に参入する際の壁厚や壁長さの規定はないのでしょうか。架構外の壁は厚さ10cm以上かつ長さ100cm以上とあります。

乙 
▲ page top
Re: 方立壁
初心勿忘 2017/11/15 13:46:26
>>RC造の方立壁ですが、壁量に参入する際の壁厚や壁長さの規定はないのでしょうか。架構外の壁は厚さ10cm以上かつ長さ100cm以上とあります。
>
>技術基準書を読もうね(ToT)/~~~

技術基準書(2015)のP.380の下段にその他の壁として記載されていますが、そこでは特に厚さ(12cm以上?)や長さの規定はありません(図6.4-8)。P.380以外にも記載があるのでしょうか。なかなか探せません。申し訳ありません。 
▲ page top
Re: 方立壁
Aw'=Ac 2017/11/15 14:30:52
>技術基準書(2015)のP.380の下段にその他の壁として記載されていますが、そこでは特に厚さ(12cm以上?)や長さの規定はありません(図6.4-8)。P.380以外にも記載があるのでしょうか。なかなか探せません。申し訳ありません。

????ちゃんと書いてあるじゃん!????? 
▲ page top
Re: 方立壁
Wall 2017/11/15 14:56:50
>>技術基準書(2015)のP.380の下段にその他の壁として記載されていますが、そこでは特に厚さ(12cm以上?)や長さの規定はありません(図6.4-8)。P.380以外にも記載があるのでしょうか。なかなか探せません。申し訳ありません。
>
>????ちゃんと書いてあるじゃん!?????

本もってるならもってる言いな。よく読みな。 
▲ page top
Re: 方立壁
   2017/11/15 15:39:53
>RC造の方立壁ですが、壁量に参入する際の壁厚や壁長さの規定はないのでしょうか。架構外の壁は厚さ10cm以上かつ長さ100cm以上とあります。

壁量に数えると言うことは、壁が上下の梁に起こす曲げモーメントもせん断力も考慮して梁を設計するのね?? 
▲ page top
Re: 方立壁
   2017/11/16 17:27:42
>>技術基準書(2015)のP.380の下段にその他の壁として記載されていますが、そこでは特に厚さ(12cm以上?)や長さの規定はありません(図6.4-8)。P.380以外にも記載があるのでしょうか。なかなか探せません。申し訳ありません。
>
>????ちゃんと書いてあるじゃん!?????

だから釣りスレ認定されるのですよネ。 
▲ page top
Re: 方立壁
適判師 2017/11/16 18:48:02
>RC造の方立壁ですが、壁量に参入する際の壁厚や壁長さの規定はないのでしょうか。架構外の壁は厚さ10cm以上かつ長さ100cm以上とあります。
自分の理論がはや負やなので、皆様の理論と比べたいために、スレしなのね。 
▲ page top
Re: 方立壁
   2017/11/17 01:02:24
これ含めて少なくとも前後合計6つスレの作者は、おそらく同一人ですねwwww。 
▲ page top
Re: 方立壁
   2017/11/17 14:02:06
>自分の理論がはや負やなので、皆様の理論と比べたいために、スレしなのね。

このスレは理論でんでんの話なの?。
単に目の前の紙に印刷している事が見えないの話でしょう。 
▲ page top


ブロック塀の震動台実験
昭ちゃん 2017/11/13 10:57:58
どなたかブロック塀の震動台実験って聞いた事ありますか?。特に1.2m以下の施行令第62条の8ただし書きの、5号(控え壁)7号(基礎)免除のヤツ。 多度津でもE−ディフェンスでもどちらでも良いです。
自分で調べてから聞けって言われそう(T_T)

とりあえず自分で見つけたのはレスにしました。 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
昭ちゃん 2017/11/13 13:34:22
自分で探しました。非公表、2Pもの、特殊材料は見つけましたが、ドンピシャではありませんでした。
もうすこしガンバリマス。

今までに探せた分

コンクリートブロック塀の3次元振動実験報告書(全国建築コンクリートブロック工業会, 2005)があるらしい。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007714598-00
コンクリートブロック塀の振動台実験 (なぜブロック塀は倒れたか) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
 https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=73858
リサイクル材料を用いた軽量高強度コンクリートブロックの開発
 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00061/2010/37-05-0050.pdf 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
   2017/11/13 14:21:24
>自分で探しました。

なら消しなよ 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
昭ちゃん 2017/11/13 14:43:53
   2017/11/13 14:21:24
>なら消しなよ

ご引用されたレスの文の続きもお読み下さい。
実際、なかなか見つからないのです。見つけにくいと言った方が良い鴨しれません。今日は代休日なので手元に基規準類もありません。後日出社したら、基規準の参考文献からも探しますが、資料をご存じの方がおられたらヒントだけでも教えて下さい。

   2017/11/13 14:21:24
>なら消しなよ

自分じゃスレは消せませんし、消すつもりもありません。見ている人に失礼になります。
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
   2017/11/13 15:36:35
>>自分じゃスレは消せませんし、消すつもりもありません。見ている人に失礼になります。
>
>消さないでね(ハート)

うん、約束する 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
2017/11/13 16:10:50
>うん、約束する

すぐ消すの得意などなたかだったりする? 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
  2017/11/13 19:11:10
>>うん、約束する
>
>すぐ消すの得意などなたかだったりする?

そおなの。(棒) 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
亀さんの後 2017/11/14 09:44:25
昭ちゃんサン、何時もお疲れ様です。
たまたま、机の上に、ヘルメットとカメラが置いてあったので
3.11の揺れてる最中、カメラを持って外へ飛び出しました。
近所の人達も外へ飛び出して、塀に掴まって揺れに耐えてましたが
掴まった塀が倒れたら、家の中より危ないですね

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0309.jpg 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
  2017/11/14 11:29:01
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0309.jpg

郵便受けの組み込んであるCB塀には鉄筋が途中までしか入ってないからね。 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
昭ちゃん 2017/11/14 11:56:44
亀さんの後サン、ありがとうございます。

>3.11の揺れてる最中、カメラを持って外へ飛び出しました。

さすがです。僕は揺れる旧耐震ビルの窓からまわりを見ていました。隣のビルとの隙間が広がったりくっつきそうになったり。
商店街の中のビルなので、飲食店やら普通の家からの火災の方ばかり心配してました。

>近所の人達も外へ飛び出して、塀に掴まって揺れに耐えてましたが

命よりも塀の方が大切なのでしょう。ローンも残ってるだろうし。
2枚積だと縦筋2本だから蹴飛ばして折れますよね。一番危ない塀(門柱?)ですね。H1.2mだから法令通り基礎無かも。捕まってる人も地震で揺れてるのか自分で揺らしてるのかも判らないでしょうし。
道路が乾いてるから、まだ液状化で水が噴き出す前かな。

法令のCB塀規定、1.2m以下はただし書きで基礎免除みたいに書いてありますが、『基礎丈35p以上、根入れ深さ30p以上』が免除なだけで【基礎は丈35cm階でも良いから根入れも30cm以下でも良いからどっちも必要】と読むべきだと思ってます。
で、この『基礎』って当然RCですよね。そこまでどこにも書いて無いみたいですが。 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
かえる 2017/11/15 07:57:18
壁式構造関係設計規準集・同解説(メーソンリー編)
コンクリートブロック塀設計規準・解説の参考文献に
『コンクリートブロック塀の耐震性能に関する実験的研究(その1〜その6)、日本建築学会大会学術講演梗概集C、1982.8』とあります。
私は手元に梗概集がなくて中身読んだことがないのでご希望の内容が記載されているかは不明ですが>< 
▲ page top
Re: ブロック塀の震動台実験
昭ちゃん 2017/11/15 11:02:22
かえる 2017/11/15 07:57:18
>壁式構造関係設計規準集・同解説(メーソンリー編)
>コンクリートブロック塀設計規準・解説の参考文献に
>『コンクリートブロック塀の耐震性能に関する実験的研究(その1〜その6)、日本建築学会大会学術講演梗概集C、1982.8』とあります。
>私は手元に梗概集がなくて中身読んだことがないのでご希望の内容が記載されているかは不明ですが><

ありがとうございます。規準は持っていますが文献は持っていません。何とかしてみます。 
▲ page top


学歴
構造一 2017/11/11 14:48:27
院卒、大学卒、高専、専門、高卒、中卒それぞれ何パーセントか?
私は高卒で7000バンダイであります。 
▲ page top
Re: 学歴
??? 2017/11/11 15:12:07
文系修士→建築専門学校 な私はどこに該当しますか? 
▲ page top
Re: 学歴
高卒って 2017/11/11 15:35:32
>院卒、大学卒、高専、専門、高卒、中卒それぞれ何パーセントか?
>私は高卒で7000バンダイであります。

70歳位ですか。 
▲ page top
Re: 学歴
   2017/11/11 16:24:44
>院卒、大学卒、高専、専門、高卒、中卒それぞれ何パーセントか?
>私は高卒で7000バンダイであります。
苦陀羅ん
メモリー無だ図解申菜 
▲ page top
Re: 学歴
  2017/11/11 16:33:26
何故番号が気になるのかが分からない。
自分が1番だと思えば良いのに。 
▲ page top
Re: 学歴
厄年 2017/11/11 16:41:31
東京五輪年工高卒、建築士7万代、構一6千代、厄年。 
▲ page top
Re: 学歴
   2017/11/11 17:52:32
>何故番号が気になるのかが分からない。
>自分が1番だと思えば良いのに。

卑屈な人生をスゴしてるんだね〜 
▲ page top
Re:場違い
   2017/11/11 18:50:05
>院卒、大学卒、高専、専門、高卒、中卒それぞれ何パーセントか?
>私は高卒で7000バンダイであります。

御自分で掲示板を御建てに御成りの上、そちらにて御愉しみ奉り揚げます。 
▲ page top
Re: 学歴
   2017/11/11 19:56:42
>何故番号が気になるのかが分からない。
>自分が1番だと思えば良いのに。

これでも聞きな
三好鉄生 すごい男の唄 https://youtu.be/S_kYgZ4VCmc 
▲ page top
Re: 学歴
   2017/11/11 22:12:16
平成29年4月1日現在登録人数
一級建築士:366,755人
二級建築士:761,558人
木造建築士: 17,825人
http://www.jaeic.or.jp/shiken/k-seidozenpan/

一級講習修了者数約190000人。(〜H29、3年毎に受講)
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kteiki-syry_kazu.html

パチンコ屋
約10000店舗
https://pachiwatch.wordpress.com/2017/10/01/

約40年前には、一級持ちとばちんこ店の数はほぼ同じだったそうな。 
▲ page top
Re:(場い).....偉い
構造一 2017/11/12 08:15:29
>>院卒、大学卒、高専、専門、高卒、中卒それぞれ何パーセントか?
>>私は高卒で7000バンダイであります。
>
>御自分で掲示板を御建てに御成りの上、そちらにて御愉しみ奉り揚げます。
皇宮大卒だな。 
▲ page top
Re: 学歴
   2017/11/12 16:49:52
>院卒、大学卒、高専、専門、高卒、中卒それぞれ何パーセントか?
>私は高卒で7000バンダイであります。

今なら加計獣医学を受ければ第1号の入学許可証をもらえますよ 
▲ page top
Re:場違い
    2017/11/12 20:33:30
>御自分で掲示板を御建てに御成りの上、そちらにて御愉しみ奉り揚げます。
        ↓
     ヨソ行ってやれヨ 
▲ page top
Re: 学歴
    2017/11/14 07:24:53
>平成29年4月1日現在登録人数
>一級建築士:366,755人
>二級建築士:761,558人
>木造建築士: 17,825人
>http://www.jaeic.or.jp/shiken/k-seidozenpan/
>

3年に一回ですから、実際に設計に従事している1級は
6万人いないくらいでしょうか 
▲ page top


H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/10 14:02:21
ちょっと古い記事だけど。
毎日新聞2017年11月1日の記事
>https://mainichi.jp/articles/20171101/k00/00m/040/053000c
>高さ2.1m、控え壁無し、間地ブロック擁壁上。
>所有者は危険性を認識していた。

所感等はレスに移動(11/11,10:15)。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/11 10:11:14
所有者が告発されたらしいが、施工者も設計者も建築基準法違反だから、まとめて告発した方が良いと考える。
※2017.11.11,09:45追記/下のリンクの説明によると警察は告発状のコピーを受け取っただけで、正式に受理していない。

地域の建設関連の団体や個人は、進んで危険なブロック塀の改修とその啓蒙に携わる事が必要。
ブロック塀(倒壊)が危険な事は、1978宮城県沖地震で小学生低学年児童が死亡して、ようやくマスコミにも取り上げられた。
その後、国もブロック塀業界団体も動いては居るが、相変わらず危険なブロック塀はそのままだ。
もう、ブロック塀倒壊や土砂崩れなどによる死者は出ないようにして貰いたい。

※以下、2017.11.11,01:10追記
倒壊現場を見に行った人のレポートがありました。断面図略図もありますね。
http://3244650.blog.fc2.com/blog-date-20171110.html
ブロックの厚さは現場写真を見ると19cmのようです。
低い土地(隣地、死者が出た側)側への危険防止で50角くらいの角パイプが当ててありますね。でも折れちまった。
倒壊した写真を見て不思議に感じるのは、縦筋が一様に1m位が残ってること。まさか基礎代わりの間地ブロックへの差筋アンカー?だけ。それとも縦筋は重ね継ぎ手で差筋アンカーと繋げた?。

※以下、2017.11.11,10:10追記
縦筋は@800(2枚目の写真),横筋も@800(2枚目の写真、敷地側に折れ曲がった塀)。
2枚目の写真だとブロックが5段目の天端でスパッとズレてる。で縦筋があるのか?。無いようにも見える。

※以下、2017.11.11,21:05追記
ブロック塀は倒壊したが、その下の間地ブロック擁壁は見た目でほぼ無傷だが、倒れ込みの程度は写真からは読み取れない。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
亀さんの後 2017/11/11 15:22:47
とても他人事とは思えません。
3.11の時拙宅周辺も、多数の屋根が落ち、塀が倒れ大変な状況でした。
私は仕事中、もの凄い揺れで「お、これは大きい」と窓から外を見ると
道向かいの2階屋根の瓦が落ち、一階屋根に当たって、粉々に割れ
地面に落ちる様を見ました。
瓦が割れるのは、落ちた瓦が下の瓦に当たって落ちるのです。

幸い我が家は無被害だったので、ヘルメット着けて自転車に乗り
カメラとスケールを持って被害状況観察に行きました。
この後の写真と合わせ、5000枚以上撮影してます。
数日の停電と、1週以上の断水と、初めにガスが来たけど
電気と水道が無いので使いようが無い。

翌日、裏庭に回って驚きました
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0308.jpg
お隣さんは、拙宅より2m位高くなってて、間知ブロックの
擁壁があるのですが、そこにブロック3段を積み敷地を60cm高くして
上にアルミの手摺りを設けてた。(M沢ホームです:伏せ字になってねえ)
このアルミ手すりと、後から増し積みしたブロック塀が拙宅に・・
建築協定で、第一種住専相当、ブロック塀禁止なのですが
皆さんブロック塀やってます(家は、すべて生け垣です)
私も一応構造屋なので嫌らしい・・・・・
ここにサザンカを数十本植えてたのが大正解
落ちてきたブロック塀をすべて受け止めてくれてました。
とは言え、ここで植木手入れ中で、ブロック塀の下になったら
イテテでは済まないはず。

1月後くらいに、レベルの低そうな土木屋のオッサンが
「修理させていただきます」のご挨拶
翌日から、既存擁壁上にドリルで穴を開け、D16を@400で
ケミカルアンカーで留める。そこに60cmのブロックを再び
これまでは、ブロックと擁壁は構造的に切ってたので
ブロックが落ちたわけですが、
今度は擁壁と一体なので、擁壁毎転倒しそうです。

擁壁、塀は構造設計者の構造計算書添付を義務づけるべきと思います。
4mの擁壁、底板無しで施工し埋め戻しに見つけ「テメエコノヤロ」
やったこと有ります。はっきり言って土木屋のおっさんは葛が多いです。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/11 21:10:35
亀さんの後 2017/11/11 15:22:47
>擁壁、塀は構造設計者の構造計算書添付を義務づけるべきと思います。
>4mの擁壁、底板無しで施工し埋め戻しに見つけ「テメエコノヤロ」
>やったこと有ります。はっきり言って土木屋のおっさんは葛が多いです。

お久です。
底版無し4m擁壁ってスゴイですね。やっぱり背面盛土の直立擁壁なのでしょうね。
土木で良く使うもたれ擁壁なら底版らしき物は造りませんがそれでも基礎はつくるし、山側にそれなりの傾斜でもたれ掛けます。

あー5m超の擁壁からご無沙汰してるなぁ〜。勘が鈍った(O.;)。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
かえる 2017/11/13 08:31:05
昭ちゃん 2017/11/11 10:11:14
>所有者が告発されたらしいが、施工者も設計者も建築基準法違反だから、まとめて告発した方が良いと考える。
>
>地域の建設関連の団体や個人は、進んで危険なブロック塀の改修とその啓蒙に携わる事が必要。

亀さんの後 2017/11/11 15:22:47
>擁壁、塀は構造設計者の構造計算書添付を義務づけるべきと思います。


同感です!

外注で構造設計を請け負った場合、
隣地との高低差が図面に記載されていないことが多、
毎回計画地を見に行くのですが、
ほぼほぼ隣地との高低差ありの物件。
『中には1.5〜2.0近くあり、意匠設計者に擁壁の設計の話をすると、
2.0m以下の擁壁なので、建物本体の構造設計のみお願いします。擁壁はこちらで考えます。』
発注者がそう言うならと建物本体の設計のみ行う。
結果、確認申請がおりるころの意匠図に
2.0m未満の擁壁の絵の上にコンクリートブロック塀が1.6m近く追記。
意匠図に配筋要領などは記載されていなかった。。
建物本体の構造設計のみでとの依頼だが、気になる事項として意匠設計担当者には伝えたが、
結局そのまま。。

他の業務では、道路境界線に既存の頼りないCB塀に1.4m近く土圧がかかっており、
計画地見学でCB塀孕みが確認できたので、意匠設計者に塀の安全確認について伝えると、
”既存塀はそのままで”を合言葉(?)のように本体建物のみの安全確認を依頼され、
結局、”既存塀はそのままで”でそのまま確認はおりたよう。

中には、隣地周りに、土圧を受けない1.6mのCB塀を新設する意匠設計者から、
地震の時と台風の時に塀が倒れないように塀の検討をしてくれないか。
という意匠設計者もいる。

年齢が関係するのか分らないが、年配の経験豊富な意匠設計者ほど、塀にも気を使う方が多いと感じます。

こちらが伝えても、気を使わない方もいるので、新設に対してはある程度の確認(過剰にならない範囲で)義務化あったらいいのにと思います。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/13 09:39:26
かえる 2017/11/13 08:31:05
>2.0m以下の擁壁なので、建物本体の構造設計のみお願いします。擁壁はこちらで考えます。』
>”既存塀はそのままで”を合言葉(?)のように本体建物のみの安全確認を依頼され、
>こちらが伝えても、気を使わない方もいるので、新設に対してはある程度の確認(過剰にならない範囲で)義務化あったらいいのにと思います。

そんな人たちにとって塀は四号建物感覚なのでしょうね。
また当座の資金に余裕の無い(そうじゃなくても)建築主だと、塀などの外構は(建てた)後で零細工務店に頼むから建築士には頼まないなんてーのも原因かと。
1.2m以下だと基礎も規定が無いからとブロック1段分を土中に入れて、それで良ししてるのはよく見ます。結果、寄っ掛かるとグラグラ。

>年齢が関係するのか分らないが、年配の経験豊富な意匠設計者ほど、塀にも気を使う方が多いと感じます。

苦い経験に裏打ちされた結果なのでしょう。のちのち塀を巡る種々トラブルも多いようですし。当然、今までの被害事例も良く知ってての事と思います。

一時期は建築パトロールでブロック塀が対象だったようですが今は聞かないです。改めて巡回と(強制力を伴う)指導をして貰いたいですね。積み増し擁壁・積み増し塀も明確に規制して欲しい(行政によってはパンフレットがあるけど建て主には届いているのか疑問)。

見ただけで、通学路沿いにコレ倒れたら幼稚園保育園低学年児童がヤバい違法ブロック塀や違法擁壁がゴロゴロなんて地域もある。
学 校によっては児童に生活科教育だかの地域(通学路)安全マップを創らせてますが、対象は交通安全・不審者で地震・風水害はないようです。地震対策(塀、擁 壁、電柱、ボロ屋、崖など)も調べるようにして貰いたいですが、地域住民との軋轢を生みそうだから避けてるのかな?。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
  2017/11/13 10:35:23
>一時期は建築パトロールでブロック塀が対象だったようですが今は聞かないです。改めて巡回と(強制力を伴う)指導をして貰いたいですね。積み増し擁壁・積み増し塀も明確に規制して欲しい(行政によってはパンフレットがあるけど建て主には届いているのか疑問)。

79年頃に墨田区でCB塀の調査をやっていたよね。
江戸川区ではCBから生け垣へ替えると補助金が出たし。

▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/13 10:46:14
  2017/11/13 10:35:23
>79年頃に墨田区でCB塀の調査をやっていたよね。
>江戸川区ではCBから生け垣へ替えると補助金が出たし。

防犯上も防災上も生け垣の方が良いです。景観なんて理屈はどうでも良い。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/13 10:51:54
(ブロック塀振動実験削除)
別スレにしました。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
   2017/11/13 17:03:33
>  2017/11/13 10:35:23
>>79年頃に墨田区でCB塀の調査をやっていたよね。
>>江戸川区ではCBから生け垣へ替えると補助金が出たし。
>
>防犯上も防災上も生け垣の方が良いです。景観なんて理屈はどうでも良い。

生け垣はメンテにお金が掛かる。特に高齢者は自分で剪定できないので業者に頼むこととなる。
皆、あとで気づくんだが。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
  2017/11/13 19:12:22
>生け垣はメンテにお金が掛かる。特に高齢者は自分で剪定できないので業者に頼むこととなる。
>皆、あとで気づくんだが。

電気バリカンを買ったのだけど、何度もケーブルを切ってしまったワ。
うちの辺りは、前に低木(さつき、つつじ等)と、後ろに酎木(椿・貝塚いぶき等)を植えるようになっていたんだけど、CB塀が増えたね。おまけにCB擁壁にしてる敷地もあるんだワ。
土に接していると、鉄筋が直ぐに腐るからね。 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
昭ちゃん 2017/11/13 19:37:04
>土に接していると、鉄筋が直ぐに腐るからね。

ブロックは遮水性が悪いからね 
▲ page top
Re: H28熊本地震の倒壊ブロック塀で死者、告発
  2017/11/14 16:57:58
>>土に接していると、鉄筋が直ぐに腐るからね。
>
>ブロックは遮水性が悪いからね

いやいや、ブロックは浸水性が良いからね 
▲ page top


構造設計一級建築士の番号
暇人 2017/11/09 20:49:22
どうでも良い話ですが、構造設計一級建築士の番号は連番ではないのですか?

私の知り合いは適判員資格で第一回目の修了者ですが、構造設計一級建築士番号は7000番代です。
以下のページを見ると第一回目の修了者は5983人。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/report05.htm

完全に連番ではないのですか?因みに番号により、受講区分が分かるですか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
   2017/11/09 20:53:57
>どうでも良い話ですが、

はい、どうでも良い話です。前にもスレが立ちました。どうでもよい話です。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
SW 2017/11/09 21:08:36
>どうでも良い話ですが、構造設計一級建築士の番号は連番ではないのですか?
>
>私の知り合いは適判員資格で第一回目の修了者ですが、構造設計一級建築士番号は7000番代です。
>以下のページを見ると第一回目の修了者は5983人。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/report05.htm
>
>完全に連番ではないのですか?因みに番号により、受講区分が分かるですか?

適判に合格しても、構一の申請が遅ければ、番号が大きくなる、
と思うのですが・・・北海道から順番、とも聞いた気がする。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
  2017/11/09 23:34:55
5984から8263は追試組。
構一が足りなくて、大変となったので、無理矢理、合格にさせた人たち。

私の知り合いは、構造屋じゃないのにしつこく受けたら、この時に受かってます。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
   2017/11/09 23:37:59
>5984から8263は追試組。
>構一が足りなくて、大変となったので、無理矢理、合格にさせた人たち。
>
>私の知り合いは、構造屋じゃないのにしつこく受けたら、この時に受かってます。

闇の世界? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
退職願 2017/11/10 08:19:44
>>どうでも良い話ですが、構造設計一級建築士の番号は連番ではないのですか?
>>
>>私の知り合いは適判員資格で第一回目の修了者ですが、構造設計一級建築士番号は7000番代です。
>>以下のページを見ると第一回目の修了者は5983人。
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/report05.htm
>>
>>完全に連番ではないのですか?因みに番号により、受講区分が分かるですか?
>
>適判に合格しても、構一の申請が遅ければ、番号が大きくなる、
>と思うのですが・・・北海道から順番、とも聞いた気がする。
構造一の建築証を返却するにはどのようにすれば? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
追試組 2017/11/10 08:28:44
>5984から8263は追試組。
>構一が足りなくて、大変となったので、無理矢理、合格にさせた人たち。
>
>私の知り合いは、構造屋じゃないのにしつこく受けたら、この時に受かってます。

貴方は一発合格と自慢したいだけ?

ちなみに追試組の私は、この番号の範囲ではありません。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
岐阜一郎 2017/11/10 10:28:34
第 2014 号
と書いてありました。
最初の試験には不合格で、再試験で合格しました。
7000 番というのは 2年目ですか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
本当かよ 2017/11/10 11:30:02
>第 2014 号
>と書いてありました。

晒すの?

岐阜一郎 2017/11/10 10:28:34 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
  2017/11/10 13:10:32
>>第 2014 号
>>と書いてありました。
>
>晒すの?
>
>岐阜一郎 2017/11/10 10:28:34

適当に書いた番号だよ。
それはσ(^^;の番号だもの。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
   2017/11/10 13:12:59
>5984から8263は追試組。
>構一が足りなくて、大変となったので、無理矢理、合格にさせた人たち。

そんなことは無いよ。いい加減なこと書いちゃダメ。
話は単純。申し込み順だよ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
それはまずい 2017/11/10 13:21:48
>第 2014 号
>と書いてありました。
>
>岐阜一郎 2017/11/10 10:28:34
>
>適当に書いた番号だよ。
>それはσ(^^;の番号だもの。

訴えられますね。
どうしますか。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
   2017/11/10 14:15:58
>>第 2014 号
>>と書いてありました。
>>
>>岐阜一郎 2017/11/10 10:28:34
>>
>>適当に書いた番号だよ。
>>それはσ(^^;の番号だもの。
>
>訴えられますね。
>どうしますか。

それ確か更新年だった。更年期ではない。スマソ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
  2017/11/10 14:26:37
>>第 2014 号
>>と書いてありました。
>>
>>岐阜一郎 2017/11/10 10:28:34
>>
>>適当に書いた番号だよ。
>>それはσ(^^;の番号だもの。
>
>訴えられますね。
>どうしますか。

嘘書いてスマソ。>本物番号の人 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
確認 2017/11/10 17:48:21
>構造一の建築証を返却するにはどのようにすれば?
定期講習を受けなければ、そのうち消滅するかも? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
   2017/11/10 18:06:51
>>構造一の建築証を返却するにはどのようにすれば?
>定期講習を受けなければ、そのうち消滅するかも?

それダメ。法令違反だよ。返納が必要だってここで聞いたよ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
Ppp 2017/11/10 19:56:01
>>>構造一の建築証を返却するにはどのようにすれば?
>>定期講習を受けなければ、そのうち消滅するかも?
>
>それダメ。法令違反だよ。返納が必要だってここで聞いたよ。

禁固刑になるの? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
返納組 2017/11/11 08:28:56
>5984から8263は追試組。
>構一が足りなくて、大変となったので、無理矢理、合格にさせた人たち。
>
>私の知り合いは、構造屋じゃないのにしつこく受けたら、この時に受かってます。
全員返納して、新たに修了考査を受けたらどうなるかな?俺はだめだな。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
確認 2017/11/11 09:43:58
>>>構造一の建築証を返却するにはどのようにすれば?
>>定期講習を受けなければ、そのうち消滅するかも?
>
>それダメ。法令違反だよ。返納が必要だってここで聞いたよ。
死んだら、どうもできん。

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
  2017/11/11 09:50:07
>北海道から順番、とも聞いた気がする。

私は大阪圏だけど、500以下だよ
地域は関係ないのでは?

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
   2017/11/11 09:53:47
>死んだら、どうもできん。

建築士は死んだら相続人が届け出る。士法第8条の2と第23条の7。
構一は建築士資格にくっついてるけど、どうなるの?。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
確認 2017/11/11 12:14:30
>>死んだら、どうもできん。
>
>建築士は死んだら相続人が届け出る。士法第8条の2と第23条の7。
家族は誰も知らん。だから自然消滅。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
  2017/11/11 16:38:52
>>>死んだら、どうもできん。
>>
>>建築士は死んだら相続人が届け出る。士法第8条の2と第23条の7。
>家族は誰も知らん。だから自然消滅。

免許取り消し処分だよ。
官報に載るし不名誉な記録が残る。
さらに戸籍謄本にも記載される。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
  2017/11/11 17:01:43
何故番号が気になるのかが分からない。
自分が1番だと思えば良いのに。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
   2017/11/11 17:07:08
>何故番号が気になるのかが分からない。
>自分が1番だと思えば良いのに。

構一偏差値はいくつデスカ 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士の番号
   2017/11/11 17:35:15
たかがこういちで 
▲ page top
Re:
   2017/11/11 18:51:09
>どうでも良い話ですが、構造設計一級建築士の番号は連番ではない

ハイドウデモヨイデス。 
▲ page top


適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
独り言 2017/11/07 22:31:50
RC規準のQ&Aのページ。ここに質問したら、回答が掲載されるのですか?

http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/

下らない質問の相手をしてる暇はないと思いますが、ここはまだ、稼働してるのでしょうか?

オープンの掲示板か、SNSにしてくれたら、いいのにね。

適判機関もオープンの掲示板を立ち上げたら、いいのに。みんな、知りたいですよね。どんな指摘をするのか。後から、言われてコストが上がるのも困るし、余裕を見すぎても、不経済設計と言われるし。

情報公開すべき!
▲ page top
Re: 適判機関
   2017/11/07 22:48:48
>オープンの掲示板か、SNSにしてくれたら、いいのにね。

審査要項公開でしょうね
詳細な審査Checkリストも 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
ややこしい 2017/11/07 22:57:19
指摘の情報公開すると
適判の仕事なくなるよ。

▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
   2017/11/08 00:15:43
>指摘の情報公開すると
>適判の仕事なくなるよ。

それはない。チェックシートと申請を比べる仕事はある。今までと似たようなモンでしょ。 
▲ page top
Re: 適判機関
  2017/11/08 08:45:11
>適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!

適判の言ってることはバラバラなので余計混乱するやろ
構造屋は各々の適判員に合わせてるのが現状でっせ

▲ page top
Re: 適判機関
困っている人 2017/11/08 08:46:34
>>審査要項公開でしょうね
>>詳細な審査Checkリストも
>
>指摘の多い構造設計者・・ワースト10も。( '・_・`)…

指摘の少ないてきはん機関も!! 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
  2017/11/08 09:20:00
>RC規準のQ&Aのページ。ここに質問したら、回答が掲載されるのですか?
>
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/

忘れた頃に回答あったよ。 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
かえる 2017/11/08 09:39:02
>RC規準のQ&Aのページ。ここに質問したら、回答が掲載されるのですか?
>
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
>
>下らない質問の相手をしてる暇はないと思いますが、ここはまだ、稼働してるのでしょうか?
>
>オープンの掲示板か、SNSにしてくれたら、いいのにね。

ちょこちょこ更新されているようなので、ときどき覗いています。
下のほうの『質問及び回答を閲覧する』というところから内容見れます。
(すでにご存知でしたらすみません)

>
>適判機関もオープンの掲示板を立ち上げたら、いいのに。みんな、知りたいですよね。どんな指摘をするのか。後から、言われてコストが上がるのも困るし、余裕を見すぎても、不経済設計と言われるし。
>
>情報公開すべき!

愛知県、福岡県や大阪府などは『よくある指摘』を考えからの例を載せながら公開していますが、このような情報を公開していない地域の各機関によって過去に指摘というか考えが異なる場合があったのと、地域性もある判断などもあるようで、
あと、指摘する側の知識不足を感じる指摘もちょこちょこあるし、
そう考えると、すべての地域、すべての確認機関で情報公開義務化すると、確認機関側も知識不足な指摘をすることはなくなるかもしれませんね。 
▲ page top
Re:
昭ちゃん 2017/11/08 11:05:58
かえる 2017/11/08 09:39:02
>愛知県、福岡県や大阪府などは『よくある指摘』を考えからの例を載せながら公開していますが、このような情報を公開していない地域の各機関によって過去に指摘というか考えが異なる場合があったのと、地域性もある判断などもあるようで、
>あと、指摘する側の知識不足を感じる指摘もちょこちょこあるし、
>そう考えると、すべての地域、すべての確認機関で情報公開義務化すると、確認機関側も知識不足な指摘をすることはなくなるかもしれませんね。

怒られるかもしれませんが書きますね。

機関による考え方の相違、地域性による判断として、以下の原因などが考えられる。

・過去の被害の相違(地震、風害、雪害、洪水、土砂崩壊など)
・申請者側の技術力の良し悪し
・判定者側の技術力の良し悪し
・行政確認審査機関の技術力の良し悪し

建基法制定施行からの経過も地域性があるだろうからどうしようもなく、それが今に続いていると考える。
過去から今までの県郡市区町村合併、近年の地方活性化?に伴った権限委譲によるありとあらゆのもの伝承断絶も原因だろう。
景気不景気で安易に人件費を抑制させるために行っている新規採用制限や人員整理(解雇)による世代間の断絶と、それに伴う技術伝承の断絶も関係する。
耐震偽装対応によった過剰なまでの法規制で技術者の考えるチカラを排除した建築行政もある。

ではどうするのが良いか?。正直言って即効的案は無いに等しい。
でもそれじゃどうしようもない。
で、いまできることは何かって考えたら
※審査機関は素直に審査・判定の基準を内規も含めて完全公開。
 どの機関にも、少なくとも国がお薦めした基準丸写しのマニュアルあるはずだよね。
※国は、審査機関(行政・民間)と所属する審査員の審査能力向上のための厳しい審査員試験を含む講習や審査・判定の基準の作成・公表の支援。
 海外に金をばらまかないで、国内に使って欲しい。
※設計図書を作る設計者(ここでは建築士、構造一級建築士)は、もっと自己研鑽して技術レベルを向上させる。もちろん、各団体(JSCA、士会、事務所協会、構造事務所協会など)は、そのための講習や勉強会を行う。
 聞きに行ったってて無駄だろうって言われるかも知れないが。
 そんにことしてくれないよって言われるかも知れないが。
 講習料金に見合った見返りがあるのかよ?って言われるかも知れないが。

まあ〜、修行してた事務所のボスが生きてたらなんて言うだろか?そのひとは構造家懇談会の将来を憂いでいた。まさに今その憂いが現実になってる(随分前からだけど)。

と以上ダラダラ書いた。怒られそうなことも書いたよ。このレスは一旦ここで書き終わるけど、また次のレスを書くかも知れない。

でわでわ。 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
2017/11/08 17:59:22
>>RC規準のQ&Aのページ。ここに質問したら、回答が掲載されるのですか?
>>
>>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
>>
>>下らない質問の相手をしてる暇はないと思いますが、ここはまだ、稼働してるのでしょうか?
>>
>>オープンの掲示板か、SNSにしてくれたら、いいのにね。
>
>ちょこちょこ更新されているようなので、ときどき覗いています。
>下のほうの『質問及び回答を閲覧する』というところから内容見れます。
>(すでにご存知でしたらすみません)
>
>>
>
>
>愛知県、福岡県や大阪府などは『よくある指摘』を考えからの例を載せながら公開していますが、このような情報を公開していない地域の各機関によって過去に指摘というか考えが異なる場合があったのと、地域性もある判断などもあるようで、
>あと、指摘する側の知識不足を感じる指摘もちょこちょこあるし、
>そう考えると、すべての地域、すべての確認機関で情報公開義務化すると、確認機関側も知識不足な指摘をすることはなくなるかもしれませんね。


実状は、結局、担当適判員次第です。『よくある指摘』に書いてあっても、指摘されたり、されなかったりする。

真面目に準拠した人が馬鹿を見る。発注元から、能力の低い構造設計者と思われる。 
▲ page top
Re:
JSCA退会予定 2017/11/08 18:31:06
>そのひとは構造家懇談会の将来を憂いでいた

今の(昔から)JSCAは大手設計事務所と大手ゼネコンのサロンだよね。
お互いの受注の為に集まっている。

構造家懇談会の頃は、ゼネコンの入会不可。って話もあった
でもそれじゃぁ、やっていけないんだろう。今ではゼネコンが巾を効かしてる。 
▲ page top
Re:
   2017/11/09 02:03:10
>今の(昔から)JSCAは大手設計事務所と大手ゼネコンのサロンだよね。
>お互いの受注の為に集まっている。
>
>構造家懇談会の頃は、ゼネコンの入会不可。って話もあった
>でもそれじゃぁ、やっていけないんだろう。今ではゼネコンが巾を効かしてる。

未来はないか。 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
かえる 2017/11/09 08:20:42
昭ちゃんさん 2017/11/08 11:05:58

>過去から今までの県郡市区町村合併、近年の地方活性化?に伴った権限委譲によるありとあらゆのもの伝承断絶も原因だろう。
>景気不景気で安易に人件費を抑制させるために行っている新規採用制限や人員整理(解雇)による世代間の断絶と、それに伴う技術伝承の断絶も関係する。
>耐震偽装対応によった過剰なまでの法規制で技術者の考えるチカラを排除した建築行政もある。

たしかに、各機関に生き字引みたいな人がいて、その方々が各機関・各行政の生き字引の方々と横のつながりを持ちながら技術をある程度共有すること大切だなと読んでて感じました。
各構造設計事務所間に置き換えると、横のつながりで技術の共有、本来、それがJSCAなど各団体の意義だったりするのでしょうね。
そして、事務所内で縦の技術伝承。

私がよく申請出してる確認審査機関では、
この人経験豊富で、技術力あるなって思っていた人から順に辞めていき、
技術力ありそうな若手のかたが頑張っておられます。

構造設計者、審査員、構造の世界はある意味孤独だなと感じております。

横のつながりと、縦の技術伝承
スレ主さんの求める情報公開がこれに変わる役割となりそうですね
グレーな部分は公開できないかもしれませんが。

生き字引のような人になりたいです。


亀 2017/11/08 17:59:22
>実状は、結局、担当適判員次第です。『よくある指摘』に書いてあっても、指摘されたり、されなかったりする。
>
>真面目に準拠した人が馬鹿を見る。発注元から、能力の低い構造設計者と思われる。

確かに、担当適判員次第の時ありますね。
発注元からしたら、『指摘』の内容の良し悪しは関係ない。。。
コストや、意匠に関係する大きな内容の理不尽な指摘は、いろいろな文献提示して戦いたい。

『文献』で情報公開資料が有効な文献であればなおいいですが。

いろいろな文献調べるの楽しいので、
グレーな内容の情報公開に関しては記載図書・規準のみの公開でもいいかもしれませんね。 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
   2017/11/09 12:14:15
>生き字引のような人になりたいです。

生き字引、生きてるから字引の価値が有る。生きなくなったら(引退したら)価値が無い。そんなもんなのか?。
新刊書(古本屋に廻る前迄)の山を生き字引と定義したら、古本はなんだろう。タヒ字引なのか?。
そうじゃないだろ。古本屋こそ生き字引だろうな。

そろそろ古本屋に廻りそうなオイラが書いてみた。 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
  2017/11/09 18:48:37
>※設計図書を作る設計者(ここでは建築士、構造一級建築士)は、もっと自己研鑽して技術レベルを向上させる。もちろん、各団体(JSCA、士会、事務所協会、構造事務所協会など)は、そのための講習や勉強会を行う。

明日10日はFASA全国大会@名古屋だね。
構造専業の皆さん、各地域の構造事務所協会に入りましょうね。
無いところは作りましょうね。 
▲ page top
Re: 適判機関は掲示板を立ち上げて、指導内容をオープンにすべき!
   2017/11/12 02:29:58
>RC規準のQ&Aのページ。ここに質問したら、回答が掲載されるのですか?
>
>http://www.kyusan-u.ac.jp/J/rcqa/
>
>下らない質問の相手をしてる暇はないと思いますが、ここはまだ、稼働してるのでしょうか?
>
>オープンの掲示板か、SNSにしてくれたら、いいのにね。
>
>適判機関もオープンの掲示板を立ち上げたら、いいのに。みんな、知りたいですよね。どんな指摘をするのか。後から、言われてコストが上がるのも困るし、余裕を見すぎても、不経済設計と言われるし。
>
>情報公開すべき!

国交省に告げ口しなさいな 
▲ page top


構一定期講習
GGI 2017/11/07 18:08:09
持参するものは筆記用具、受講票ってなってますけど、
黄色本、電卓とかは不要ですか?
当日もらうテキストだけで大丈夫でしょうか。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
ゆとり世代 2017/11/07 18:20:44
心配なら全部持って行きなさいよ。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
                     2017/11/07 18:40:18
洗面用具、パジャマ(浴衣)、まくら
上履き、座布団
とらえずこんなもんかな 
▲ page top
Re: 構一定期講習
   2017/11/07 18:43:05
>洗面用具、パジャマ(浴衣)、まくら
>上履き、座布団
>とらえずこんなもんかな

耳栓も 
▲ page top
Re: 構一定期講習
  2017/11/07 18:53:37
>当日もらうテキストだけで大丈夫でしょうか。

筆記のボールペンが有ればOKだよ。
鉛筆・消しゴムを忘れただけなんだけど。
お昼ご飯は食べると眠くなるので、ワンカップを持っていった。それと、降圧剤を飲むためのペット水と。

自分の場合は泊まりがけなので、ホテル予約表と飲み代50k\かな。
カード支払いすると事務員(嫁)に発覚するからだめだよ。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
GGI 2017/11/07 18:58:54
>>洗面用具、パジャマ(浴衣)、まくら
>>上履き、座布団
>>とらえずこんなもんかな
>
>耳栓も

なるほど!
回答して頂ける心広い建築士ともなると発想がすごいですね。
そうやってインスピレーションを刺激させるんですね。
流石です。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
                     2017/11/07 19:08:43
>>>洗面用具、パジャマ(浴衣)、まくら
>>>上履き、座布団
>>>とらえずこんなもんかな
>>
>>耳栓も
>
>なるほど!
>回答して頂ける心広い建築士ともなると発想がすごいですね。
>そうやってインスピレーションを刺激させるんですね。
>流石です。

いやいや
必要なんです
東京都小笠原村父島字西町なんで

▲ page top
Re: 構一定期講習
   2017/11/07 20:19:58
>東京都小笠原村父島字西町なんで

船ですね。お疲れさまです。海が荒れちゃうと棄権にになりますね。大変だなあ。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
会場にもよるけど 2017/11/07 20:54:51
>持参するものは筆記用具、受講票ってなってますけど、
>黄色本、電卓とかは不要ですか?

黄色本なんて開けないって言うか、必要ない。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
SW 2017/11/07 21:13:31
>持参するものは筆記用具、受講票ってなってますけど、
>黄色本、電卓とかは不要ですか?
>当日もらうテキストだけで大丈夫でしょうか。

毎回持っていく物は
受講票 筆記用具 剥がせるインデックス
以上の3つ 
▲ page top
Re: 構一定期講習
2017/11/07 21:52:34
>毎回持っていく物は
>受講票 筆記用具 剥がせるインデックス
>以上の3つ

試験は全部○付ければパスします、合格点70点だす 
▲ page top
Re: 構一定期講習
   2017/11/09 13:46:49
>試験は全部○付ければパスします、合格点70点だす

いいね 
▲ page top
Re: 構一定期講習
一郎 2017/11/09 18:46:39
>>試験は全部○付ければパスします、合格点70点だす
たしかに、丸が多い。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
日経ホール 2017/11/09 19:14:48
>たしかに、丸が多い。

隣の人と問題違うよね。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
こんどかぞえてみよう 2017/11/09 20:01:00
>>>試験は全部○付ければパスします、合格点70点だす
>たしかに、丸が多い。


この間受けてきたが
たしかに20問目まで全部〇だった
そのあとなん問かは〇だったような気がするが
後半はランダムになった

3年後になるが〇の数は確認しよう

でも、一番でテスト会場を出ようとするので
忘れるかも。。。。。

▲ page top
Re: 構一定期講習
確認サービス 2017/11/10 10:41:16
>>たしかに、丸が多い。
>
>隣の人と問題違うよね。
確認のしようがない!
おんなじ用紙だったから、印刷物だとおもう。
採点にハンディが付くのは、良くない。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
2017/11/10 10:46:10
>>>たしかに、丸が多い。
>>
>>隣の人と問題違うよね。
>確認のしようがない!
>おんなじ用紙だったから、印刷物だとおもう。
>採点にハンディが付くのは、良くない。

みなさん考え過ぎ、要は試験はオマケ、話を聞いていたかどうかの
チェックですね、試験問題なみな一緒です、お気楽にね 
▲ page top


適判の責任区分について
不動産系構造設計者 2017/11/06 22:00:31
適判員の方にお聞きしたいです。
適判員の責任は、何処までですか?

構造計算適合性判定は、法適合確認のみではカバーしきれない構造のモデル化や計算条件の妥当性の審査だと思います。その審査、判定の中で何処までが責任ですか?

・妥当でない構造形式に対し、指摘はするが設計者が修正しない場合は指摘した事で責任を果たしたと判断する。(程度にもよるが)

・上記において、検討方法は妥当ではないが、建物は安全だと思う場合は、図書の修正まで求めない。

・上記において、全て安全かつ必要だと思う検討を行うまで、OKを出さない。

・申請者は、お客様なので波風はたてない。

実は私の会社が係わっている建物が売却される事になりました。先方は某有名確認検査機関にデューデリを依頼し、構造の不備を指摘されています。
不動産価値として問題ある、基準法違反の疑いがあると。
構造事務所は適判通ってるから、問題ないの一点張りです。

多分、訴訟になる見込みです。責任は何処にあるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
ややこしい 2017/11/06 22:47:43
基準法違反ですか?
どういうこと何でしょうか?

さて、責任区分ですが
確か明文化されてない気がしますね。
なので、裁判は大変ですがケースバイケースでしょうね。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
昭ちゃん 2017/11/07 02:24:08
>多分、訴訟になる見込みです。責任は何処にあるのでしょうか?

あなたの建物に、確認済証あるいは適合性判定通知書を発行した確認検査機関も、当事者あるいは関係人として訴訟参加させたらどうでしょうか。
彼らには、参加しなかったら不利益が生じる可能性があると言えば良いでしょう。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
   2017/11/07 08:57:12
>あなたの建物に、確認済証あるいは適合性判定通知書を発行した確認検査機関も、当事者あるいは関係人として訴訟参加させたらどうでしょうか。

この場合、確認審査された設計図書どおり設計されていることが前提です。
構造適判機関ってことは、少なくとも平成20年ごろ以降の建築物ですよね。
それ以前だと確認機関に責任を帰すことも可能でしょうな。姉歯で潰れたイーホムズみたいに。

今回は適判ものなので関係ないが、
4号住宅など、構造特例があるような場合で、例えば令46条4項のバランス検討が不可な物件ってあるが、
これは審査機関に責任は問えず、設計者が全面的に負けるだろうな。

適判物件でも本当の事情がわからないので何とも言えないが、ケース・バイ・ケースで審査機関まで責任があるかは言えない。
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
  2017/11/07 10:06:29
>設計図書どおり設計されていることが前提です。

わけわかめ 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
てきはんいん 2017/11/07 10:10:08
>・妥当でない構造形式に対し、指摘はするが設計者が修正しない場合は指摘した事で責任を果たしたと判断する。(程度にもよるが)

これですね。
指摘はしますが、設計者が直さない場合は
”当機関では適合性を判断できません”とします。確認をおろすかどうかは確認機関が判断します。


>実は私の会社が係わっている建物が売却される事になりました。先方は某有名確認検査機関にデューデリを依頼し、構造の不備を指摘されています。
>不動産価値として問題ある、基準法違反の疑いがあると。
>構造事務所は適判通ってるから、問題ないの一点張りです。
>
>多分、訴訟になる見込みです。責任は何処にあるのでしょうか?

責任はあくまで設計者ですが、適判と確認機関が通っているのならそれらも責任があるでしょう。
不備だと言っている機関と適判を通した機関で話をさせた方が良いと思います 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
   2017/11/07 12:38:03
>先方は某有名確認検査機関にデューデリを依頼し、構造の不備を指摘されています。
>不動産価値として問題ある、基準法違反の疑いがあると。

不動産価値に瑕疵があるのと建基法違反は別モンでしょ。だいたい相反するんだし。 
▲ page top
Re: 戦闘用意
非適判員 2017/11/07 13:19:07
不動産系構造設計者 2017/11/06 22:00:31
>適判員の方にお聞きしたいです。
>実は私の会社が係わっている建物が売却される事になりました。先方は某有名確認検査機関にデューデリを依頼し、構造の不備を指摘されています。
>不動産価値として問題ある、基準法違反の疑いがあると。

○不動産価値の問題が、そのまま建築基準法違反に直結する訳では無い。
○構造の不備が、そのまま建築基準法違反に直結する訳では無い。
○だから、単なる言い掛かりでしょう。
○「売却される」なら購入者は事前に設計図書を吟味しているはずですよね。
○まさか購入前提で話が進んで、契約の前段階としての設計図書の内容確認だったのかな。
○第三者がケチを着けるために暗躍してる可能性もあり得るよね。

>多分、訴訟になる見込みです。

○建物の確認済証なり適合判定書を出した確認検査機関に事情を説明して、矢面に立ってもらいましょう。
○建築主は建物の素人で、法律上の事は全て建築士と確認検査機関に委任していると言いましょうね。

そうそう、不動産取引業と建築設計事務所登録の間に法的に関係は一切存在しないから、たとえ所在が同じ番地で同じ建物だったとしても、法的には無関係だよ。たとえ両方の会社の代表者が同じだったとしてもね。

責任の所在をはっきりするためにも、訴訟で戦いましょう。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
ビューロベリタス 2017/11/07 15:08:29
>某有名確認検査機関にデューデリを依頼し
「某有名」とは?

「デューデリ」とは?

あくまで法律に違反しているか、の言い合いだけになる。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
国交省 2017/11/07 15:18:07
>構造事務所は適判通ってるから、問題ないの一点張りです。
問題があるなら、国交省に連絡を下さい。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
デューロバリタス 2017/11/07 16:09:53
>「デューデリ」とは?

≫デューディリジェンス(Due diligence)
≫投資家が投資をおこなう際に、投資対象のリスクリターンを適正に把握するために事前におこなう、一連の調査のこと。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
似たような経験 2017/11/07 16:36:21
20年ほど前に構造設計したマンションを一棟買いしたいという某有名不動産屋からクレ−ム。
”設計図書と合っていない。基準法違反。”

私としては施工中に設計変更あったんでは?
監理してないのでわかりません。と回答

恐らく難癖付けて買いたたく算段では?と意匠事務所が言っていた。
当マンションは違う不動産屋名義だが、”なら、買わなくて結構”と強気に対応して一件落着。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
   2017/11/07 16:40:17
適判制度も早10年
その間には、言うことがいろいろと変わったよね

横補剛仕口の計算とかがその代表。

初期の頃と今とは言うことが違うんだから、粗探しすればいくつでもあるでしょ?
基準法違反とまで言うのならよほどの事かしら? 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
   2017/11/07 16:51:31
設計図書と一部不整合がある。って説明を
不動産会社が勝手に基準法上問題があるって拡大解釈しただけかもよ。

▲ page top
Re: 適判の責任区分について
適判員A 2017/11/07 23:08:13
適判員、適判機関に責任にはありません。建築基準法に適合しているか、確認するのは建築主事、確認検査機関です。

適判はピアチェックです。「こう言う問題は大丈夫ですか?こう言う考え方はありませんか?」とアドバイスをしてるだけです。
採用するかどうかは設計者。

責任は設計者です。

そして、貴方は元請けとして、クライアントに対して、全ての責任を負う。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
  2017/11/08 05:22:19
>適判員、適判機関に責任にはありません。建築基準法に適合しているか、確認するのは建築主事、確認検査機関です。
>
>適判はピアチェックです。「こう言う問題は大丈夫ですか?こう言う考え方はありませんか?」とアドバイスをしてるだけです。
>採用するかどうかは設計者。
>
>責任は設計者です。
>
>そして、貴方は元請けとして、クライアントに対して、全ての責任を負う。

だね。
責任は大きい。だから、特権を与えられているし。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
    2017/11/09 09:13:03
>適判はピアチェックです。「こう言う問題は大丈夫ですか?こう言う考え方はありませんか?」とアドバイスをしてるだけです。
>採用するかどうかは設計者。
>
>責任は設計者です。
>


モデル化とか一貫計算の解析とかで絶対的な正しい解なんてない。
全て工学の世界。

故に、問題ないですか?という指摘が多い。

責任の所在が明確でないというのは問題。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
   2017/11/09 12:40:15
>モデル化とか一貫計算の解析とかで絶対的な正しい解なんてない。
>全て工学の世界。
>故に、問題ないですか?という指摘が多い。

その問題が千差万別過ぎるからなのよん。
その内、審査員が申請者(設計者)を選別するようになるかもよん。 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
    2017/11/09 14:06:57
>>モデル化とか一貫計算の解析とかで絶対的な正しい解なんてない。
>>全て工学の世界。
>>故に、問題ないですか?という指摘が多い。
>
>その問題が千差万別過ぎるからなのよん。
>その内、審査員が申請者(設計者)を選別するようになるかもよん。

それは設計者同士のチェックといえるかも。
そっちの方が健全かも・・・ 
▲ page top
Re: 適判の責任区分について
   2017/11/09 14:11:01
>それは設計者同士のチェックといえるかも。
>そっちの方が健全かも・・・

設計者同士で見も知らない人のチェックはやだな 
▲ page top


RC3F住宅のやね
構造疑問 2017/11/06 11:24:39
RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC) 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
774 2017/11/06 11:29:32
>RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
>金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC)

吹抜と同じだよん(*^o^*) 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
   2017/11/06 11:37:27
>RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
>金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC)

乙 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
ブス 2017/11/06 11:50:43
>RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
>金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC)

剛床は解除、スラブ厚0.01cm程度で仕上げに
屋根荷重入れて配置 <おいらならそうする 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
   2017/11/06 14:13:57
>>>RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
>>>金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC)
>>
>>乙
>
>防火地域なんですが、大丈夫でしょうか。

乙 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
   2017/11/06 14:19:26
>剛床を解除すると、梁水平方向に応力が生じるので鉛直方向と水平方向の2方向応力の断面検定をしています。

あんたはエライ 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
   2017/11/06 16:42:10
>>>剛床を解除すると、梁水平方向に応力が生じるので鉛直方向と水平方向の2方向応力の断面検定をしています。
>>
>>あんたはエライ
>
>柱の捩れまではやってないんだ。迷っている。

梁もねじれるんだわさ。 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
適判 2017/11/06 16:46:42
>梁もねじれるんだわさ。

それを言い出すと、構造は全ての部分で捻れております、
考えると脳も捻れてしまうとおもふ・・・ 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
あとでやってみる 2017/11/06 20:15:34
>>剛床は解除、スラブ厚0.01cm程度で仕上げに
>>屋根荷重入れて配置 <おいらならそうする
>
>σ(^^;はスラブ厚さ「0」にしている。
>剛床を解除すると、梁水平方向に応力が生じるので鉛直方向と水平方向の2方向応力の断面検定をしています。 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
親父 2017/11/06 21:40:45
>>>剛床は解除、スラブ厚0.01cm程度で仕上げに
>>>屋根荷重入れて配置 <おいらならそうする
>>
>>σ(^^;はスラブ厚さ「0」にしている。
>>剛床を解除すると、梁水平方向に応力が生じるので鉛直方向と水平方向の2方向応力の断面検定をしています。

ソフトウエアーで0は使わぬ方がよろし、0割エラー起こしまする 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
憂国の建築士 2017/11/07 02:33:02
また、電算テクニックの話で終わるのか。嘆かわしい。 
▲ page top
Re: 実は
   2017/11/07 13:35:34
>RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
>金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC)

WRC3Fだったとか(爆) 
▲ page top
Re: RC3F住宅のやね
   2017/11/07 13:44:34
>RC3階の住宅のやねスラブはRC以外でOKか
>金属の瓦棒にしたい(スラブなし骨組みのみRC)

ツリかもしれない。吊りだった。 
▲ page top
Re:チタイ
   2017/11/09 13:45:22
>ツリかもしれない。吊りだった。

恥は書き捨てかよ 
▲ page top


疑問です
2017/11/05 21:15:48
耐震診断の勉強中ですが、建物の安全性を調べるのが
耐震診断? では何故に耐風、耐雪の安全は確認しないの?

小屋物だと明らかに、風、雪で断面が決まる事がある、
自然災害全てに対する安全を確認せねば意味が無いと思うのは
自分だけでしょうか、名前変えた方が良い>耐災診断と 
▲ page top
Re: 疑問です
   2017/11/05 23:53:48
>釣

(笑) 
▲ page top
Re: 疑問です
老人 2017/11/06 09:31:12
>耐震診断の勉強中ですが、建物の安全性を調べるのが
>耐震診断? では何故に耐風、耐雪の安全は確認しないの?

建築基準法が昭和56?年に改正されて、地震の大きさが1.5倍に変更された。風や雪は基準法では改正されていない。
耐風、耐雪については基準法を守る限り問題ない。

基準法を守らない建物は、対象外で、自己責任。 
▲ page top
Re: 疑問です
超老人 2017/11/06 10:07:25
>建築基準法が昭和56?年に改正されて、地震の大きさが1.5倍に
>変更された。風や雪は基準法では改正されていない。
>耐風、耐雪については基準法を守る限り問題ない。

S.56年新耐震ではAi分布を取り入れたのみで、1.5倍
では無い、K=0.2になったのはS.25年以降 
▲ page top
Re: 疑問です
昭ちゃん 2017/11/06 10:16:04
超老人 2017/11/06 10:07:25
>S.56年新耐震ではAi分布を取り入れたのみで、1.5倍
>では無い、K=0.2になったのはS.25年以降

建基法前身の市街化建築物法では、K=0.1だった。
S25建基法は0.2だ。でも2倍になった訳ではない。 
▲ page top
Re: 疑問です
   2017/11/06 10:17:33
>耐震診断の勉強中ですが、建物の安全性を調べるのが
>耐震診断? では何故に耐風、耐雪の安全は確認しないの?
>
>小屋物だと明らかに、風、雪で断面が決まる事がある、
>自然災害全てに対する安全を確認せねば意味が無いと思うのは
>自分だけでしょうか、名前変えた方が良い>耐災診断と

心配性。 
▲ page top
Re: 疑問です
しょうもな 2017/11/06 12:52:14
>耐震診断の勉強中ですが、建物の安全性を調べるのが
>耐震診断? では何故に耐風、耐雪の安全は確認しないの?
>
>小屋物だと明らかに、風、雪で断面が決まる事がある、
>自然災害全てに対する安全を確認せねば意味が無いと思うのは
>自分だけでしょうか、名前変えた方が良い>耐災診断と

耐「震」診断だから、地震についてやってるにきまってるだろ   −−; 
▲ page top
Re: 疑問です
逆吊り 2017/11/06 14:17:33
>>耐震診断の勉強中ですが、建物の安全性を調べるのが
>>耐震診断? では何故に耐風、耐雪の安全は確認しないの?
>>
>>小屋物だと明らかに、風、雪で断面が決まる事がある、
>>自然災害全てに対する安全を確認せねば意味が無いと思うのは
>>自分だけでしょうか、名前変えた方が良い>耐災診断と
>
>耐「震」診断だから、地震についてやってるにきまってるだろ   −−;

耐釣診断 
▲ page top
Re: 疑問です
  2017/11/07 08:52:00
>耐釣診断

耐震診断業務が一段落着いたら、耐風診断、耐雪診断だね。 
▲ page top
Re: 疑問です
   2017/11/07 12:35:00
>>耐釣診断
>
>耐震診断業務が一段落着いたら、耐風診断、耐雪診断だね。

耐爆も耐米もな 
▲ page top
Re: 疑問です
   2017/11/07 13:45:40
>>>耐釣診断
>>
>>耐震診断業務が一段落着いたら、耐風診断、耐雪診断だね。
>
>耐爆も耐米もな

耐アベ耐トランプもよろしく 
▲ page top
Re: 疑問です
  2017/11/07 17:15:45
>耐爆も耐米もな

防爆というんだよ。 
▲ page top
Re: 疑問です
   2017/11/07 17:20:35
>>耐爆も耐米もな
>
>防爆というんだよ。

じゃ耐震じゃなくて防震って言えばいいのか(乙) 
▲ page top
Re: 疑問です
   2017/11/07 18:09:05
>>耐爆も耐米もな
>
>防爆というんだよ。

防爆と耐爆は違うんよ(*^o^*)。 
▲ page top


液状化
老人 2017/11/04 09:33:09
N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか? 
▲ page top
Re: 液状化
                     2017/11/04 11:45:18
はい 
▲ page top
Re: 液状化
徘徊老人 2017/11/04 12:02:53
>N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか?

きっと水が吹いて建屋転倒は免れないでしょう 
▲ page top
Re: 液状化
  2017/11/04 12:31:43
>N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか?

通常はN>15の地盤は液状化の検討不要。
可能性があるか?と聞かれれば、無いとは言えないが。 
▲ page top
Re: 液状化
昭ちゃん 2017/11/04 13:41:05
>N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか?

・地質も常水面も書いて無いからなんともよ。
・N>15なら起きにくいとは言われてる。
・入力加速度によっても起きたり起きなかったりする。
・常水面以上でも下から水が湧き上がって起きる事もある。
・土の粒度分布によっても起きたり起きなかったりする。
・その他いろいろあるでよー。

結論を言えば起きる可能性はある。
建設地の自治体が液状化予測マップを公開していたら見に行って下さい。少しは参考になるでしょう。
▲ page top
Re: 液状化
  2017/11/04 14:24:42
>>N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか?
>
>・地質が書いて無いからなんとも。
>・N>15なら起きにくいとは言われてる。

わざわざGL−5mと書いてあるからには、GL−4mまではN値1かも知れない。 
▲ page top
Re: 液状化
   2017/11/04 15:26:09
▲ page top
Re: 液状化
   2017/11/04 15:54:23
>N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか?

N値20以上の地盤がGL−5mより深い所にあるのかな 
▲ page top
Re: 液状化
  2017/11/05 07:25:40
>スレが液状化したかな

釣果有りで良かったね。 
▲ page top
Re: 地盤の液体化
昭ちゃん 2017/11/05 11:42:29
老人 2017/11/04 09:33:09
>N値>20の地盤、GL−5Mで、液状化が起きる可能性はありますか?

建築基礎構造設計規準(1974,日本建築学会)に載ったこのグラフらしいけど、グラフの前提条件を確認の上で「参考」にしましょう(^o^)。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0307.jpg
(同基礎規準P131,図14.15。原典図のABCを解説文中の解説に置き換え)※201711061010追記

ちなみに、建築基礎構造設計指針(1988,日本建築学会)からこのグラフは載ってませんm(_ _)m。 
▲ page top
Re: 地盤の液体化
老人 2017/11/06 09:41:21
>建築基礎構造設計規準(1974,日本建築学会)に載ったこのグラフらしいけど、グラフの前提条件を確認の上で「参考」にしましょう(^o^)。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0307.jpg
>
>ちなみに、建築基礎構造設計指針(1988,日本建築学会)からこのグラフは載ってませんm(_ _)m。

ありがとうございました。
細砂層があるかどうかですね。参考にします。 
▲ page top
Re: 地盤の液体化
   2017/11/06 11:28:28
>細砂層があるかどうかですね。参考にします。

それだけでは無いと聞いてますが。 
▲ page top


はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/02 18:12:59
はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
G 2017/11/02 19:35:35
越えたら使えない❗
とでも、コメント書けば? 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
適用範囲外だが問題無い 2017/11/02 20:40:16
>はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。

BUSでそういうメッセージが出るよね。
コメント書けば良いよ。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/02 22:08:25
>>はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。
>
>BUSでそういうメッセージが出るよね。
>コメント書けば良いよ。
どのようなコメントを書けばいいのでしょうか?
まさか、支障はアリマセンとかですか・・・。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
宝永313年 2017/11/02 23:27:13
>はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。

計算式の出典本見た?。何か書いてありませんか。例えば適用範囲を超えた時の誤差その他。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
  2017/11/03 06:22:50
>>はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。
>
>計算式の出典本見た?。何か書いてありませんか。例えば適用範囲を超えた時の誤差その他。

それだっ。
回答:計算式の出典本見た?。適用範囲を超えた時の誤差その他。
   なので問題有りません。
   再質疑や質問は受け付けない。
と書いておく。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
BUS使い 2017/11/03 13:38:35
あれは、コメントなので特に設計者のコメントは求められないと思う。
コメントが必要なのは、エラ−とワ−ニングだけ。

だったと思うけど。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
問題 2017/11/03 13:59:53
>それでも指摘されちゃったのかもです

問題ありません(設計者記載)、といつも書いてパスです 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/03 21:20:03
>あれは、コメントなので特に設計者のコメントは求められないと思う。
>コメントが必要なのは、エラ−とワ−ニングだけ。
>
>だったと思うけど。

ありがとうございます。
これで解決しました。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
2017/11/03 21:56:16
>ありがとうございます。
>これで解決しました。

おめでとう。これて昭和93年を迎えられますね。本当におめでとう。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/04 16:45:41
>>ありがとうございます。
>>これで解決しました。
>
>おめでとう。これて昭和93年を迎えられますね。本当におめでとう。
重ね重ねありがとうございます。
昭和92年=大正106年→来年は昭和93年=大正107年!! 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
お次 2017/11/04 20:48:20
>昭和92年=大正106年→来年は昭和93年=大正107年!!

では平成の次の年号を当てよう・・・ 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
   2017/11/04 21:02:54
>>昭和92年=大正106年→来年は昭和93年=大正107年!!
>
>では平成の次の年号を当てよう・・・

当てたら何かくれる? 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/04 22:52:31
>>>昭和92年=大正106年→来年は昭和93年=大正107年!!
>>
>>では平成の次の年号を当てよう・・・
>
>当てたら何かくれる?
難題です。年号が変わりそうですから。平成→?・・・です。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭ちゃん 2017/11/05 12:44:24
>はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。

真面目にレス入れましょう(^o^)。

適用範囲を超えたとありますが〜、
学会RC規準(2010)は適用範囲として、pt=0.4〜2.8%、a/D=2.0〜5.0、ηo=0〜0.55。
a/D<2.0は、RC終局強度設計に関する資料(1987)(建築雑誌昭和55年10月号にもある。※書籍として1987に出たが今は絶版で古書店にも無い。国立国会図書館にある)の18.に書いてあるとなってます。←※201710061940追記

で、此のスレで言いたい適用範囲外とはどれで?、どの値を示していますか。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/06 11:54:42
>>はりの降伏時剛性低下率αYの計算式の適用範囲を超えたとき、皆様はどのように対応されていますか。
>
>真面目にレス入れましょう(^o^)。
>
>適用範囲を超えたとありますが〜、
>学会RC規準(2010)は適用範囲として、pt=0.4〜2.8%、a/D=2.0〜5.0、ηo=0〜0.55。
>a/D<2.0は、RC終局強度設計に関する資料(1987)(建築雑誌昭和55年10月号にもある。今は1冊の本として本屋にある)の18.に書いてあるとなってます。
>
>で、此のスレで言いたい適用範囲外とはどれで?、どの値を示していますか。

(a/D)の適用範囲やPt=0.40〜2.8%の範囲を超えた場合です。
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
   2017/11/06 15:44:45
>(a/D)の適用範囲やPt=0.40〜2.8%の範囲を超えた場合です。

一大事ですね。どうすればよいでしょうか?。 
▲ page top
Re: はりの降伏時剛性低下率
昭和92年 2017/11/06 21:32:27
>>(a/D)の適用範囲やPt=0.40〜2.8%の範囲を超えた場合です。
>
>一大事ですね。どうすればよいでしょうか?。

本当にどうすればよいでしょうか?。
ご教示お願いします。 
▲ page top
Re: 妄想
昭ちゃん 2017/11/07 02:30:42
昭和92年 2017/11/06 21:32:27
>(a/D)の適用範囲やPt=0.40〜2.8%の範囲を超えた場合です。
>本当にどうすればよいでしょうか?。
>ご教示お願いします。

提示した資料を読み込んで、どう考えているのか説明してください。赤の他人に聞くのですから、先にご自分の考え方を述べて下さい。

そもそも、Pt>2.8%って・・・異常ですね。付着割裂はどうしていますか。
★bxD=600x1000だとpt=2.8%で、at=168cm^2、26-D29とか15-D38。
★“a/D”だって、a/D≒0から、a/D=∞まで可能性はある。

何か妄想に付き合ってる確信が怒濤のように湧いて来ました。 
▲ page top


SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィン 2017/11/01 20:23:47
SS ユーザーの方に質問です。

雑壁の剛性評価の入力ですか、計算条件でn値1.0で入力していますが、たまに「雑壁の剛性が計算出来ません」的なメッセージが出ます。
どんな場合にこのメッセージが出るのでしょうか?

標準柱を指定すれば良いようですが、どの柱を指定するのが正解なのでしょうか?
マニュアルを読んだのですが、良く分かりません。

良く考えたら、雑壁の剛性がどのように評価されているのか、自分は理解出来ていません。断面積で評価されているのだと思ってますが、それが解析にどのように係わっているのでしょうか?

感覚的には、雑壁の影響で剛心がこうなり、このような捻れが発生してるのは分かるのですが、どの評価されているのか、分かりません。

ベテランの先輩方、教えてください。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィンは終わった 2017/11/01 20:55:50
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=6&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwit14X3s53XAhVDspQKHThLB2MQFghBMAU&url=http%3A%2F%2Fsupport.kozo.co.jp%2Fsupport%2Fdisp.php%3Fp1%3D1539&usg=AOvVaw2Evyfi9CD-1zLciSE0AIww

>SS ユーザーの方に質問です。

Ss userじゃないしベテランの先輩じゃなくてごめん寝。

>雑壁の剛性評価の入力ですか、計算条件でn値1.0で入力していますが、たまに「雑壁の剛性が計算出来ません」的なメッセージが出ます。
>どんな場合にこのメッセージが出るのでしょうか?

そんな時にこのメッセージでるよ。うん。
 
>標準柱を指定すれば良いようですが、どの柱を指定するのが正解なのでしょうか?
>マニュアルを読んだのですが、良く分かりません。
>
>良く考えたら、雑壁の剛性がどのように評価されているのか、自分は理解出来ていません。断面積で評価されているのだと思ってますが、それが解析にどのように係わっているのでしょうか?

取説に雑壁の評価方法書いてあるよ。技術基準書も読む。サポートに聞く。

吊り乙 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
古代ケルト人 2017/11/01 21:34:08
悪霊は追い出しましょう←ハロウィン 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィン 2017/11/02 07:35:12
>https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=6&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwit14X3s53XAhVDspQKHThLB2MQFghBMAU&url=http%3A%2F%2Fsupport.kozo.co.jp%2Fsupport%2Fdisp.php%3Fp1%3D1539&usg=AOvVaw2Evyfi9CD-1zLciSE0AIww
>
>>SS ユーザーの方に質問です。
>
>Ss userじゃないしベテランの先輩じゃなくてごめん寝。
>
>>雑壁の剛性評価の入力ですか、計算条件でn値1.0で入力していますが、たまに「雑壁の剛性が計算出来ません」的なメッセージが出ます。
>>どんな場合にこのメッセージが出るのでしょうか?
>
>そんな時にこのメッセージでるよ。うん。
> 
>>標準柱を指定すれば良いようですが、どの柱を指定するのが正解なのでしょうか?
>>マニュアルを読んだのですが、良く分かりません。
>>
>>良く考えたら、雑壁の剛性がどのように評価されているのか、自分は理解出来ていません。断面積で評価されているのだと思ってますが、それが解析にどのように係わっているのでしょうか?
>
>取説に雑壁の評価方法書いてあるよ。技術基準書も読む。サポートに聞く。
>
>吊り乙

ありがとうございます。まだ、理解出来ていませんが、もう少し、考えてみます。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
検査官 2017/11/02 07:38:30
>SS ユーザーの方に質問です。
>
>雑壁の剛性評価の入力ですか、計算条件でn値1.0で入力していますが、たまに「雑壁の剛性が計算出来ません」的なメッセージが出ます。
>どんな場合にこのメッセージが出るのでしょうか?
>
>標準柱を指定すれば良いようですが、どの柱を指定するのが正解なのでしょうか?
>マニュアルを読んだのですが、良く分かりません。
>
>良く考えたら、雑壁の剛性がどのように評価されているのか、自分は理解出来ていません。断面積で評価されているのだと思ってますが、それが解析にどのように係わっているのでしょうか?
>
>感覚的には、雑壁の影響で剛心がこうなり、このような捻れが発生してるのは分かるのですが、どの評価されているのか、分かりません。
>
>ベテランの先輩方、教えてください。サポート係に聞け。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
   2017/11/02 12:13:04
>悪霊は追い出しましょう←ハロウィン

それ誰のこと 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
   2017/11/02 12:33:22
>サポート係に聞け。

サポートにソフトと直接関係無い事まで質問するから、サポート料金が高くなるんだよ。
わっかるかな〜。わかんないだろうな〜。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
  2017/11/02 19:19:55
SSでは方向別の入力は出来ないんだよね 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィン 2017/11/02 20:46:52
すいません。一つだけ、教えて下さい。
剛性を直接指定する場合は、どんな値を入れたら、良いのですか? 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィーンは終わった 2017/11/02 21:15:31
>すいません。一つだけ、教えて下さい。
>剛性を直接指定する場合は、どんな値を入れたら、良いのですか?

どんなとは?
計算方法?
単位? 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィン 2017/11/02 22:20:00
>>すいません。一つだけ、教えて下さい。
>>剛性を直接指定する場合は、どんな値を入れたら、良いのですか?
>
>どんなとは?
>計算方法?
>単位?

SS3に入力したいのです。単位は自分で変えられます。
計算方法やこの数値で評価するのが妥当みたいなものがあれば教えてください。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
  2017/11/02 22:29:04
>>すいません。一つだけ、教えて下さい。
>>剛性を直接指定する場合は、どんな値を入れたら、良いのですか?
>
>どんなとは?
>計算方法?
>単位?

知ってるなら、教えてあげな。知らないなら、無駄なレス不要 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィンは終わった 2017/11/02 23:04:21
>>>すいません。一つだけ、教えて下さい。
>>>剛性を直接指定する場合は、どんな値を入れたら、良いのですか?
>>
>>どんなとは?
>>計算方法?
>>単位?
>
>SS3に入力したいのです。単位は自分で変えられます。
>計算方法やこの数値で評価するのが妥当みたいなものがあれば教えてください。

雑壁剛性はどういうものか判った?
判ってるなら、剛性を計算してその値を直接入力するか、標準柱の剛性のn倍に換算して入れればいいんじゃないか。
もし判って無いと、計算してもその結果が入力値から見て妥当かどうかも判断できないから意味無いよね。

少し前にこんなスレもあったな。関係無かったらスマソ。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1626133 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
寛永通宝 2017/11/03 06:13:29
>知ってるなら、教えてあげな。知らないなら、無駄なレス不要

質問の意味が判らないから聞いたのよん。
御士は「どんな」の一言で判る人みたいだから無駄なレス不要で教えてあげてね。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
照ちゃん 2017/11/03 16:39:02
Dw'=Dc*n*(AW'/Ac)でしょ 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
   2017/11/03 16:43:38
>です。>>>>>>明確な肯定または断定の文
>ます。>>>>>>明確な肯定または断定の文
>でしょうか?>>>単なる推定文
>でしょうか?>>>単なる推定文
>せん。>>>>>>明確な肯定または断定の文
>でしょうか?>>>単なる推定文

結局、質問にも相談にも該当しないですね。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
ハロウィン 2017/11/03 17:57:03
>雑壁剛性はどういうものか判った?
>判ってるなら、剛性を計算してその値を直接入力するか、標準柱の剛性のn倍に換算して入れればいいんじゃないか。
>もし判って無いと、計算してもその結果が入力値から見て妥当かどうかも判断できないから意味無いよね。
>
>少し前にこんなスレもあったな。関係無かったらスマソ。
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1626133

ありがとうございます。わかりました。

何とか、出せそうです。
つまり、決まった値ではないと言う事ですね。
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
無駄 2017/11/03 21:24:26
>つまり、決まった値ではないと言う事ですね。

解ってきましたね、RCなんて所詮正解は無いです、
エイヤッの世界、設計者判断でよろし 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
  2017/11/04 11:25:34
>>>つまり、決まった値ではないと言う事ですね。
>>
>>解ってきましたね、RCなんて所詮正解は無いです、
>>エイヤッの世界、設計者判断でよろし
>
>あしたも晴れますように

気温はどの位? 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
LG 2017/11/04 12:33:18
>解ってきましたね、RCなんて所詮正解は無いです、
>エイヤッの世界、設計者判断でよろし

と言いながら、ご本人はRCが得意では無い。
適判も得意では無いので無理矢理ル−ト2に。 
▲ page top
Re: SS3の雑壁剛性評価の標準柱の入力について
  2017/11/04 23:30:54
>>気温はどの位?
>
>38度85%

ワンちゃんの散歩はないの? 
▲ page top


日事連会長の経営する設計事務所が破産
士業 2017/10/31 14:14:16
日経アーキテクチュア
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/102901711/
大内達史会長の会社が経営破綻
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20171026_02.html
不景気かな
構造・設備の業界も危うい? 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
とうさん 2017/10/31 19:32:28
倒産?

毎晩
キーボードにでおでこをぶつけて目が覚めるか
マウスを落として目が覚めるか

これをとうさんと言うなら
毎晩とうさんだな 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
アキラ 2017/10/31 20:06:38
日経平均が16連騰を記録したり、今は景気が良いはずなのに、どうしたんですかね?

設計事務所の皆さんも景気良いですよね。 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
pp 2017/10/31 20:12:37
ホームページも閉鎖されているようです。
http://www.kyoritsu-arc.co.jp 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
  2017/10/31 20:37:28
日事連会長の経営する設計事務所
地道に仕事やってるような事務所なのか? 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
p p 2017/11/01 20:07:08
>日事連会長の経営する設計事務所
>地道に仕事やってるような事務所なのか?

ネットで検索すると取引のある構造事務所も結構あるようです。
設計費、回収出来ず。。。ですね。 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
   2017/11/01 20:50:20
>ネットで検索すると取引のある構造事務所も結構あるようです。

そりゃあるでしょ。
まさか無いとでも思ってたのか 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
   2017/11/01 21:24:00
>ネットで検索すると取引のある構造事務所も結構あるようです。
>設計費、回収出来ず。。。ですね。

かなり前から支払い状況が悪かったみたいなので、普通の構造屋は付き合わないでしょうね。

私も初めてのお付き合いの時は信用調査をしっかりとしてます 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
   2017/11/01 21:37:52
>かなり前から支払い状況が悪かったみたいなので、普通の構造屋は付き合わないでしょうね。
支払が渋滞してなきゃ期待して仕事貰ってるかも。
>私も初めてのお付き合いの時は信用調査をしっかりとしてます
それでもハズレはある。 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
  2017/11/01 22:55:17
> 私も初めてのお付き合いの時は信用調査をしっかりとしてます

信用調査ってどの程度まで判りますか? 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
   2017/11/01 22:59:44
>> 私も初めてのお付き合いの時は信用調査をしっかりとしてます
>
>信用調査ってどの程度まで判りますか?

内容次第。お値段次第。浮気調査と同じよん。 
▲ page top
Re: 日事連会長の経営する設計事務所が破産
  2017/11/02 10:30:41
>>> 私も初めてのお付き合いの時は信用調査をしっかりとしてます
>>
>>信用調査ってどの程度まで判りますか?
>
>内容次第。お値段次第。浮気調査と同じよん。

相手の出自とか、家族に債務不履行や使い込みの犯罪者がいないか、
色々不安だなわ 
▲ page top


無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/28 12:03:16
日産自動車に続き、スバルでも無資格検査。
25万5000台を対象にリコール。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171028-00195156-toyo-bus_all

建築設計業界は大丈夫?無資格が設計していないですか?名義貸しとか。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/28 12:14:25
自動車完成検査の検査員は各社が自分で養成して國に届けるだけで國の試験や講習や認定ではないので無問題。みんな騒ぎ杉なのよ。分かったかしら? 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/28 12:16:30
>>日産自動車に続き、スバルでも無資格検査。
>>25万5000台を対象にリコール。
>>
>>https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171028-00195156-toyo-bus_all
>>
>>建築設計業界は大丈夫?無資格が設計していないですか?名義貸しとか。
>
>自動車完成検査の検査員は各社が自分で養成して國に届けるだけで國の試験や講習や認定ではないので無問題。みんな騒ぎ杉なのよ。分かったかしら?

と言うことでこのスレ怪傑ね(*ゝω・*) 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
小清水545 2017/10/28 12:30:19
>>日産自動車に続き、スバルでも無資格検査。
>>25万5000台を対象にリコール。
>>
>>https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171028-00195156-toyo-bus_all
>>
>>建築設計業界は大丈夫?無資格が設計していないですか?名義貸しとか。
>
>無資格設計は許されていないけど、無資格計算は法律に書いてないので許されていますよ。
女房(特級建築士)が構造図を書いて、私が印をおしています。こらは? 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/28 12:49:05
>>無資格設計は許されていないけど、無資格計算は法律に書いてないので許されていますよ。
>女房(特級建築士)が構造図を書いて、私が印をおしています。こらは?

無□製図も適法です。さもないと刺客が盗れない自動製図(cad製図)も使えなくなりますよって。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
    2017/10/28 13:21:41
資格持ってる脳ナシが上司です
困ったなあ 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/28 14:04:48
>資格持ってる脳ナシが上司です
>困ったなあ

そろそろ梨の季節が終わりますね 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/28 18:57:13
一貫計算やCADのプログラマーはどうしましょう?
いっそ、手計算と手書きでやりますか。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
自動車関連 2017/10/28 20:24:55
>>日産自動車に続き、スバルでも無資格検査。
>>25万5000台を対象にリコール。
>>
>>https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171028-00195156-toyo-bus_all
>>
>>建築設計業界は大丈夫?無資格が設計していないですか?名義貸しとか。
>
>無資格設計は許されていないけど、無資格計算は法律に書いてないので許されていますよ。

結局、建築業界も無資格者が設計しているという事ですね。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/29 09:25:57
>結局、建築業界も無資格者が設計しているという事ですね。

最終的に、誰がチェックして、印鑑を押すか・・・

無資格者が勝手に誰のチェックも受けずに他人の印鑑を押すか
有資格者が内容をチェックし妥当だとして印鑑を押すか 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/29 10:31:09
医者だって最初は無資格者。で医師資格者の指導もうけて医者の道を目指す。

無資格者に診察、治療、手術をさせるけど医師資格者が診断書に印鑑を押すから、修練のために許してね。と言うのと同じ事じゃない? 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
超特急けんつく士 2017/10/29 12:54:48
「無」資格者
「無」への反応がすざまじいんですね。建築設計業界って。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
まだ、構一無し 2017/10/29 13:40:15
構造計算書、構造図、確認申請書に「構造設計者」として、名前が書かれている人でない人が、確認審査機関、適判機関に電話又は出向き、設計を修正することはセーフですか?

また、その人が客先と打ち合わせをする。まあ、これは発注する方が嫌なら、断ればいい。

設計は無資格者が行ったとしても、有資格者が建てる前にチェックするから、安全性は確保出来てると思います。

日産、スバルは資格者が全く関与してなかったと言う事では。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
まだ、構一無し 2017/10/29 14:09:06
>>設計は無資格者が行ったとしても、有資格者が建てる前にチェックするから、安全性は確保出来てると思います。
>
>確認降りて着工前に建築士なり構造一級が検査すれば良い??

それでも良いですが、変更の手続きが必要になっちゃうから、確認前にはやってますよね。普通 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
ビューロ 2017/10/29 16:52:41
審査機関も「あやしい」
資格があるかは知らないが、構造を全く理解していない。
法律だけ詳しい。
会社名も法律会社。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
前原 2017/10/29 17:09:43
>“ベリタス(Veritas)”は、ラテン語で真理を意味し、真実を伝え公正さを保持するという意味が込められています。
ビューロとは、「受付」でしょうか?
良い名前ですね。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
    2017/10/29 17:32:33
>>“ベリタス(Veritas)”は、ラテン語で真理を意味し、真実を伝え公正さを保持するという意味が込められています。
>ビューロとは、「受付」でしょうか?

Bureauハフランス語デ会社ノ意味アルネ
Bureau Veritasハ1828年ニフランスノアントワープデ興サレ
翌年ニエラソウナラテン語マジリ社名ニカエタ
世界デNo2ノ検査・認証会社 ダトWikipediaニアル 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/29 19:17:46
>審査機関も「あやしい」
>資格があるかは知らないが、構造を全く理解していない。
>法律だけ詳しい。
>会社名も法律会社。

ある審査機関は「審査補助要員」を求人してたな。
資格は問わないが、設計経験のある者が対象だろうけど。
これは図面、計算書の内容を補助員にチェックさせて、審査員が判子を押すのか? 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/29 20:40:00
2017/10/29 19:17:46>ある審査機関は「審査補助要員」を求人してたな。
>資格は問わないが、設計経験のある者が対象だろうけど。
>これは図面、計算書の内容を補助員にチェックさせて、審査員が判子を押すのか?

どこですか?
資格を問わないと言う事は、口頭試問(面接)、経歴書などで素養を確かめると思いますがね。実技試験もあるかな。
建築構造計算を熟知している(法的部分はともかくとして学会規準は熟知)人を採るのでしょうな。
たぶんですが、あまにりも申請に工学的・計算的に杜撰な計算書が多いからなのかもしれません。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/29 21:22:17
> どこですか?

下の検査機関。一級建築士でなくとも構造設計経験者を積極採用と書いてあるぞ
待遇はまあまあじゃない、チンケな構造事務所より。
-------------------------------------------------
確認検査業務補助員 構造担当
株式会社日本○○○○センター - ○○市
「仕事内容」
確認申請の構造審査業務です/残業が少なく夜7時頃には、ほぼ全員退社/やる気・能力によって昇給も可能/中高年も多数活躍中
「勤務時間」
午前8時45分より午後5時45分まで
「休日休暇」
土(交代制で月に1回出勤)・日・祝日・年末年始・夏季休暇・有給休暇
「福利厚生」
慶弔休暇、昇給年1回、ボーナス年2回 月給\300,000~\400,000- 資格手当有り 一級建築士でなくとも構造設計経験者を積極採用/建築基準適合判定資格者・ルート2主事・構造設計一級建築士 歓迎/
やってみてあわなかった方のため試用期間を設けております。試用期間中の退職可
------------------------------------------------- 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/29 22:56:50
>> どこですか?
>
>下の検査機関。一級建築士でなくとも構造設計経験者を積極採用と書いてあるぞ
>待遇はまあまあじゃない、チンケな構造事務所より。
>-------------------------------------------------
>確認検査業務補助員 構造担当
>株式会社日本○○○○センター - ○○市

あー、「建築確認」の仕事でつね。水の都でお仕事いいな。転職しようかなー。
でもこの求人って今年の4月から出っぱなしみたいだよ。正社員なのにどうしてだろか。採用されてもすぐに辞めちゃってるのかな。蕪羅柘苦なのかなー。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/30 03:11:17
> リタイヤ後の小遣い稼ぎになる?。

調べてみたら、年齢不問も色々あるね。意匠関係なんかも
月40万で480万。ボーナス年間2ケ月分としても、年560万
国民年金100万加えて年660万
日本もさすがの経済大国だ! 明るい未来が見えてきたぞ! ホルホル 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
  2017/10/30 06:13:23
>リタイヤ後の小遣い稼ぎになる?。

健康診断でNGだよ。
高血圧、痛風、糖尿、アル中、ED・・etc 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
てきはんいん 2017/10/30 07:29:13
>リタイヤ後の小遣い稼ぎになる?。

おまえらみたいな奴を相手するんだぞ!
しかも怒鳴れない。
ストレス貯まるぞ。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/10/30 08:42:24
>>リタイヤ後の小遣い稼ぎになる?。
>
>おまえらみたいな奴を相手するんだぞ!
>しかも怒鳴れない。
>ストレス貯まるぞ。

同類相憐れみますが毅然とした態度で臨みます。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
関東 2017/10/30 09:51:15
>https://en-gage.net/nikkaku/work_24636
>リタイヤ後の小遣い稼ぎになる?。

大阪じゃなあ〜 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
関西発 2017/10/30 14:24:57
>大阪じゃなあ〜

有名なKKKかな? 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
nh 2017/10/31 12:17:05
>>建築設計業界は大丈夫?無資格が設計していないですか?名義貸しとか。

だ誰が図面を書こうが最後に責任者である、建築士がチェックし、印鑑を押せば良い。責任を取ったことになります。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
p p 2017/11/01 08:12:56
今度は東京ガス。だんだん、波及してきましたよ。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6259461

我々、気を付けないとならないのは、工事監理かな。代理者にやらせる事のないように。 
▲ page top
Re: 無資格者検査問題、建築設計業界は大丈夫?
   2017/11/01 09:04:26
>でもこの求人って今年の4月から出っぱなしみたいだよ。正社員なのにどうしてだろか。採用されてもすぐに辞めちゃってるのかな。蕪羅柘苦なのかなー。

審査機関の補助員も、実際は一級建築士持ってない奴では話にならないからな。
だって主事試験の受験資格無いんだもん。
相談する側も、一級すら持っていない奴に偉そうに言われたくないじゃん。

不問は形式的に差別しない求人の体を示すためだと思ふ。
この好景気な時代、一級持ちでブラブラしているのは碌なもんじゃない。 
▲ page top