建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.447

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造設計における労働環境
労働環境大臣 2018/06/07 22:12:40
我々、構造設計に携わる技術者は、大中小企業問わず労働時間が必ず残業ありきの業界であります。

国会で高プロは過労死法案だと言われていますが、報酬と労働時間が見合っていないのは大中小企業問わず構造設計技術者であれば、当然のことと思われます。

スーパーゼネコン設計部で夜中2時まで仕事しても給与がドーンと上がるわけでもないし、ボーナスがドーンとってわけでもありません。

構造設計技術者の皆様、特定野党は世間知らずの集団なのでしょうか。
高プロこそ、普通だと思える自分がいるのですが、それはおかしいことでしょうか?

構造設計技術者の皆様のご見解をお聞きしたいです。 
▲ page top
Re: 構造設計における労働環境
  2018/06/08 20:44:58
>つまらない時事ネタやめろ。

ひがみですか? 
▲ page top
Re: 構造設計における労働環境
C 2018/06/09 08:35:35
>>つまらない時事ネタやめろ。
>
>ひがみですか?
僻み ですか
そんなの 関係ない。
残業やりたければ、好きなだけどうぞ。 
▲ page top
Re: 構造設計における労働環境
   2018/06/09 09:54:59
高プロが労働者にとって気持ちイイ制度だと思ってるヤツは大バカだ。 
▲ page top
Re: 構造設計における労働環境
   2018/06/09 13:59:56
>労働環境大臣 2018/06/07 22:12:40

高プロなんて現代の労働者奴隷法ですよ。
安倍政権安倍自民党山口公明党に毒漬されてたね。おめでとう。 
▲ page top
高プロのメリット
大尽 2018/06/09 17:40:36
残業手当も深夜早朝勤務手当も無い
年間104日休める
適用年収の一部を1年間の終わりに支払われなくても文句言えない。
24時間休み無しを何十日も続けられる。
出勤退勤時間は決まってない。
成果が無かったらお給料はもらえなくても文句は言えない。
労基に相談しても門前払いしてくれる。 
▲ page top


地耐力の計算告示
ABC 2018/06/06 18:53:50
告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
SSでは、基礎幅に関係なく、計算された値を用います。
なにか、おかしな気がします。
どう思いますか? 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
DEF 2018/06/06 20:31:22
>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。

テルツァキペック式は調べて完全に判ってる? 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
  2018/06/06 21:03:04
>>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
>
>テルツァキペック式は調べて完全に判ってる?

激しく同意
言おうとしたら、既出でした。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
    2018/06/06 21:34:39
>>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
>
>テルツァキペック式は調べて完全に判ってる?


これ以上はバラさないように   シィ〜〜〜〜〜 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
  2018/06/06 22:18:56
>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
>SSでは、基礎幅に関係なく、計算された値を用います。
>なにか、おかしな気がします。
>どう思いますか?

テルツァギーとか大学で普通に講義されてたけど、最近は違うのかなー? 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
たかお 2018/06/06 22:50:23
>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
>SSでは、基礎幅に関係なく、計算された値を用います。
>なにか、おかしな気がします。
>どう思いますか?

SSってなんですか?
SWS?
SS3?
SS7? 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
軍事オタ 2018/06/06 23:58:22
>SSでは、

SS?
あーそれは旧ソビエト連邦が造った地対地ミサイルのNATOコードネームですよ。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
     2018/06/07 08:26:29
>SSってなんですか?

ごく普通に使ってますけど。

▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
ABC 2018/06/07 09:08:36
>テルツァキペック式は調べて完全に判ってる?
基礎構造設計指針に、基礎の寸法効果の記載がありました。
しかし、告示には説明がありませんね。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
  2018/06/07 09:24:52
>>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
>>SSでは、基礎幅に関係なく、計算された値を用います。
>>なにか、おかしな気がします。
>>どう思いますか?
>
>SSってなんですか?
>SWS?
>SS3?
>SS7?

文脈からして、「スウェーデン式サウンディング試験」ではないかと推測します。

某マスコミ・特定野党みたいに、わざわざ切取して貶めることもないでしょう。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
  2018/06/07 09:31:57
>>テルツァキペック式は調べて完全に判ってる?
>基礎構造設計指針に、基礎の寸法効果の記載がありました。
>しかし、告示には説明がありませんね。

告示に説明を求めても無理ですよ。
あくまで、告示は仕方・決定していることを記載しているだけで、そこに至った経緯・説明は記載されていません。

だからこそ、構造技術者は建築物の構造関係技術基準解説書や各種指針で不足している情報を補っているのです。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
GHI 2018/06/07 10:13:18
>しかし、告示には説明がありませんね。

面白い論理だ!!。理由を事細かに書いた法律本文なぞ見たこと無いわww
釣り方ヘタだね。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
   2018/06/07 11:53:07
>告示1113号の式の2項では基礎幅Bをかけています。ですので、小さい基礎では耐力がこのBに比例します。
>SSでは、基礎幅に関係なく、計算された値を用います。
>なにか、おかしな気がします。
>どう思いますか?

ではB=0で計算すれば宜しいのでは。そうすればあなたの可笑しな木はなくなるでしょう。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
   2018/06/07 16:37:30
>テルツァギーとか大学で普通に講義されてたけど、最近は違うのかなー?

理解できない学生がいるから講義してないんじゃないか。
やってても試験範囲外とか。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
   2018/06/08 09:10:00
>SSでは、

無知を晒してるぞ。可哀想に。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
C 2018/06/09 09:29:17
>>テルツァギーとか大学で普通に講義されてたけど、最近は違うのかなー?
>
>理解できない学生がいるから講義してないんじゃないか。
>やってても試験範囲外とか。
昔ですが、基礎の講義はなかった
最近はわからん。 
▲ page top
Re: 地耐力の計算告示
        2018/06/09 10:36:49
> 昔ですが、基礎の講義はなかった

昔ですが、ずっと休講でした。
講義があって聞いても分からんし記憶にも残らんよ。
実務で必要になった時に勉強して身に付けるものだと思うが。 
▲ page top


座屈係数
6月の花嫁 2018/06/05 20:28:41
鉄骨柱の座屈係数ですが皆様どのように対応されていますか。
@S規準の移動に対する条件の自由などの推奨値を使う
A塑性設計指針の面倒な式から求める 
▲ page top
Re: 座屈係数
  2018/06/05 21:24:51
>鉄骨柱の座屈係数ですが皆様どのように対応されていますか。
>@S規準の移動に対する条件の自由などの推奨値を使う
>A塑性設計指針の面倒な式から求める

二次部材とかの場合は@にしていますが、主架構の場合はAを採用しています。

主架構の場合はちょっと正確にやってみようかなってだけで、こだわりなないです。

こだわりがないと言えば、お叱りを受けるかもしれませんが、断面算定に大した影響がなければ、@で全然問題ないと思います。 
▲ page top
Re: 座屈係数
    2018/06/05 21:55:21
>鉄骨柱の座屈係数ですが皆様どのように対応されていますか。
>@S規準の移動に対する条件の自由などの推奨値を使う
>A塑性設計指針の面倒な式から求める

かつて球形ドームをFEMで座屈解析したことがあったが面倒でもう2度とやりたくない。
というわけで @♪ 
▲ page top
Re: 座屈係数
武将婆 2018/06/05 22:13:41
>鉄骨柱の座屈係数ですが皆様どのように対応されていますか。
>@S規準の移動に対する条件の自由などの推奨値を使う
>A塑性設計指針の面倒な式から求める

▲ page top
Re: 座屈係数
  2018/06/05 23:24:44
>かつて球形ドームをFEMで座屈解析したことがあったが面倒でもう2度とやりたくない。
>というわけで @♪

いやいや、何のための座屈解析やねん。 
▲ page top
Re: 座屈係数
  2018/06/06 14:40:28
>>かつて球形ドームをFEMで座屈解析したことがあったが面倒でもう2度とやりたくない。
>>というわけで @♪
>
>いやいや、何のための座屈解析やねん。

確かに、座屈解析の結果が座屈係数であり、
座屈解析のための座屈係数ではないですね。 
▲ page top
Re: 座屈係数
構造物の座屈 2018/06/21 22:12:05
>鉄骨柱の座屈係数ですが皆様どのように対応されていますか。
>@S規準の移動に対する条件の自由などの推奨値を使う
>A塑性設計指針の面倒な式から求める
部材単体の座屈なら@やAだけど、構造物の一部なので座屈係数は1.0でOKです。
身近な文献に書いてありますよ。 
▲ page top


公園の遊具の構造設計
子供をもつ親 2018/06/05 11:46:10
水平震度は「0.2」で計算するものでしょうか?
看板等は0.5と決められていますので、同じようにするべきなのかとも思います。
地震時の被害例などは調査されているのかな? 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
子無し 2018/06/05 12:02:15
子を持つ親なら、そんな器具には近寄らせません。
設備機器など、耐震ランクBの最低でも0.4、耐震クラスSの2.0までかな。 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
 すべり台  2018/06/05 12:04:16
>水平震度は「0.2」で計算するものでしょうか?
>看板等は0.5と決められていますので、同じようにするべきなのかとも思います。
>地震時の被害例などは調査されているのかな?

学校遊具ならhttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20021111001/t20021111001.html(文科省)をどうぞ。
街の公園遊具なら地方自治体公園課公園緑地課に問い合わせしてください。 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
   2018/06/05 12:28:23
普通に遊んでて、錆びて折れたり基礎がぶっこ抜けたりするほうが怖いな。 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
危険 2018/06/05 15:31:54
>普通に遊んでて、錆びて折れたり基礎がぶっこ抜けたりするほうが怖いな。

ジャングルジムとか、回転ジムとか危険だと言って撤去
する行政の方が怖い、危険も経験して良いのです。。。 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
昭ちゃん 2018/06/05 17:09:20
危険 2018/06/05 15:31:54
>ジャングルジムとか、回転ジムとか危険だと言って撤去
>する行政の方が怖い、危険も経験して良いのです。。。

たしか撤去理由を調べた団体だか個人があったはずなんですが、危険な使い方・危険な遊びに使うなどで死傷事故が累積して撤去になったように記憶しています。

たとえば、わざと突き落とす、動いている遊具の方に突き飛ばす、挟まれる場所に入り込む(自分から)などで死傷。躾かってない児童生徒の悪さだそうです。
ランドセルを背負ったまま遊んで、ランドセルが引っ掛かって吊られて死亡などもあります。また大人が見ていないときの事故が多いようです。
これじゃ設置側も撤去したくなりますよね。

年が経って住民から遊具設置を求めても、上で書いたような事故例を示され、設置できないと断られるとか。
設置しても行政が維持管理経費を出せないほど見かけの予算が切られてる(大企業誘致関連にき湯水の如く使ってるのに)のもあるでしょう。 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
  2018/06/05 17:29:17
公園遊具は構造設計云々より、管理や使い方が問題じゃないかな
後は手指や足を挟まない設計。
興味があるのはテーマパーク等にある、ジェットコースターなどに代表される絶叫マシーンなどの設計だよ。
専門職があるのだろうけど 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
子供をもつ親 2018/06/05 17:38:47
>ジャングルジムとか、回転ジムとか危険だと言って撤去
>する行政の方が怖い、危険も経験して良いのです。。。
自分から、経験しましょう 
▲ page top
Re: 公園の遊具の構造設計
   2018/06/05 17:55:14
>>ジャングルジムとか、回転ジムとか危険だと言って撤去
>>する行政の方が怖い、危険も経験して良いのです。。。
>自分から、経験しましょう

死にたくないからヤダ 
▲ page top


杭、地盤改良業者の設計責任
聞いてみたい、本音を 2018/06/01 21:21:02
皆さん、杭や地盤改良の設計は、どうしていますでしょうか?

私の会社は基本、杭・地盤改良業者に計画させて、調整をしながら、設計します。

確認申請につける計算書は業者の計算書です。
表紙には、「設計者が責任を取ること」風な事が書かれており、確認申請でも設計者は誰なのか?と言われるので表紙は外してます。

万が一、事故が起きた場合は、法的には申請の設計者なのは分かってます。

でも、本当に事故が起きた場合に業者の責任を問うことは可能なのでしょうか?民事で

業者のスタンスはどうなのでしょう?

受注を取るために際どい計画、万が一の時は自分達には責任はないとのスタンスでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
2018/06/01 21:55:12
>表紙には、「設計者が責任を取ること」風な事が書かれて
>おり、確認申請でも設計者は誰なのか?と言われるので
>表紙は外してます。

PDFで消して出しますが、責任は当然設計者である
あなたに有るのは明白、中身の計算は納得してから
申請しましょう、事故が起きても杭屋(基礎屋)は
責任取りませんです。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
   2018/06/01 23:27:17
>皆さん、杭や地盤改良の設計は、どうしていますでしょうか?

2〜3社の技術営業に電話してとりあえず来てもらい、地盤状況、外力、要求クライテリアを伝えて、各社独自の解釈で設計して貰い、同時に設計見積を作らせる。
上がってきた計算書と見積書を検討して、1社に絞る。
絞った1社からヒアリングして、再度、設計内容の指示をして、申請提出に支障の無い計算書を作らせ、再度チェック。
問題が無くなったら、申請図書に閉じ込めるように加工(PDF化して頁番号は計算書一式で通し番号)する。もちろんその部分に固有の会社名称は認定書にしか出てきません。

ですかね。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
国家老 2018/06/02 18:28:08
御施主様に対して全責任を負うのは確認申請書にハンコ押した御前様だけだからな。良いな。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
他人 2018/06/02 18:36:21
業者の設計責任とは、責任施工のことですか?
そういう契約になっていれば、契約書によることになりますね。
口約束も有効ですね。
しかし、指示が悪いと言われると、困ります。
自分で納得しないことは、やめましょう。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
質問です 2018/06/02 18:59:12
今話題のレオパレスだって、仮に下請け業者が勝手にやらかしたのだとしても、施主に対して責任を負うのはレオパレス(設計事務所と建築工事業の登録してるし、直接契約してるからね)。レオパレスから下請け業者に賠償請求は可能‥ってのと同じ構図でしょうね。

構造設計をさらに部分/分離設計として、杭部分は メーカーに設計図書作成・記名捺印・安全証明書 まで丸ごとやらせてるのも見た事はあるけどさ‥この場合、施主か統括設計者と杭メーカーとが直接設計契約する形になりますね 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
質問です 2018/06/02 19:01:55
あ、施主と契約するのは統括設計者で、計算書と構造図に記名捺印もしてるから、施主→統括設計者→構造設計者→杭メーカーって構図になるのか。
構造屋としては、意匠屋から訴えられて、杭屋を訴えると 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
昭ちゃん 2018/06/02 20:22:00
質問です 2018/06/02 19:01:55
>あ、施主と契約するのは統括設計者で、計算書と構造図に記名捺印もしてるから、施主→統括設計者→構造設計者→杭メーカーって構図になるのか。
>構造屋としては、意匠屋から訴えられて、杭屋を訴えると

施主側から見れば、設計責任は統括設計者でしょう。
でも施主は統括設計者も構造設計者も訴えられる(施主側原告立場の経験から)。
統括設計者は構造設計者または杭設計者(計算書を作った施工業者でしょうね)。

構造設計者が杭屋を訴えるのは契約関係からして無理があるのではないかと。
普通、統括設計者も構造設計者も、杭屋と明確な契約書は交わしませんよね。口約束の依頼と依頼文(FAX,メール)だけでしょう。まあ今はFAX,メールも重要な証拠書類になりますが。

杭屋は、統括設計者から訴えられた時点で、構造設計者を対立する利害関係人の1人として、法廷に引き摺り出すでしょう。

でもこんな設計ミスを訴因とする技術論争の民事訴訟だと、ああだこうだで結局和解になるかな。争っても高裁止まり。最高裁へはまず行かない。
それに原告側の資金切れもあり得ない訳では無い。施工会社は被告になろうとも金の続く限り訴訟からは降りない。へたすりゃ、解散、倒産、民事再生なんて手段も辞さないかも。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
亀さんの後ろ 2018/06/02 21:05:35
地盤改良、深層地盤改良、杭、自分で設計します。
耐力、固化剤の種類、配合量も決め、施工業者ランクに応じて割増します。
判断に逡巡する時は、業者さんに意見を求め耐力・仕様を出して頂きますが
計算書に付けるのは、自分で設計した物です。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
      2018/06/04 08:46:43
>質問です 2018/06/02 19:01:55
>>あ、施主と契約するのは統括設計者で、計算書と構造図に記名捺印もしてるから、施主→統括設計者→構造設計者→杭メーカーって構図になるのか。
>>構造屋としては、意匠屋から訴えられて、杭屋を訴えると

確率が高い事故とすれば、地盤調査の個所数不足による支持層の間違い。土質調査をやっていないでの圧密の評価ですか
これはだれがやっても起こりえます。
田舎では偽装事件後に地盤調査をすべての建物でやるようになった程度です。
3っか所でも支持層の判断が難しい場合が多々あります。


最近の杭屋さんの設計では機械的に計算をしていて微妙な判断はしていない印象です。
いわゆるすべてにおいて安全側の評価。

土の下のことはわからないことが多々あります。
施工性の問題や、地域の土質も把握しているところが多い。
杭屋さんに提案してもらって設計者としての安全率は別途考えるというのが 逆に構造設計者を守ることになると思います。

現場で支持層の違い、高止まりは時々おこります。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
      2018/06/04 09:05:37
>あ、施主と契約するのは統括設計者で、計算書と構造図に記名捺印もしてるから、施主→統括設計者→構造設計者→杭メーカーって構図になるのか。
>構造屋としては、意匠屋から訴えられて、杭屋を訴えると


杭屋さんが作った計算書に疑念があれば構造設計者として修正してもらえばいいだけです。
または、設計者として支持層や安全率に関して指定すればいいだけです。

中身を見ないでそのまま添付するだけは最悪です。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
つぶやき 2018/06/04 09:59:32
施工性やその土地特有の地盤条件が有ったりしますので、
柱状改良、杭 ともに業者にまず検討していただいて、
検討書をみて疑問点を聞きます。
その後、それを参考に自分でやり直しして提出計算書とします。
支持力算定式は工法によって様々ですが、今まで使った工法のものは
全てエクセルで作ってあります。
それに、設計変更やこちらの都合でよく軸力等が変わりますので、
そのたびにまた頼むのは時間手間がかかり過ぎるし煩わしい。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良業者の設計責任
元構造設計者 2018/06/07 17:00:14
設計図に構造設計者として記名捺印してるから保障してやればいいじゃん。
保険とかも十分に入っておけば良いし、自分の財産は、名義かえて嫁さんにでもしとけばいいんじゃないかな。あればの話だけどw
まぁ、勝ち目はないと思う。 
▲ page top


クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
かんきち 2018/06/01 16:48:58
サスペンション式クレーン(I形レールにクレーンがぶら下がって走行するやつ)の設計について相談させてください。

・設計荷重は、最大輪重がPのとき、
  鉛直荷重は1.1P(60m/min以下)
  走行方向水平荷重は0.15P
  走行方向直交水平荷重は0.10P としています。
・サスペンション式なのでバックガーダーは、設けることが出来ません。
【Q1】走行方向直交水平荷重に対するたわみの検討は必要でしょうか。
【Q2】そのときの断面二次モーメントはI形レールの下端のみ有効とし、
   弱軸断面二次モーメントの1/2とする必要があるでしょうか。
   (または下端フランジのみ?)
【Q3】そのときのたわみ制限は、クレーンのたわみ制限1/800以下でしょうか。
【Q4】鉛直荷重によるたわみとの合成検討は必要でしょうか。

どなたかご教授ください。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
    2018/06/01 19:41:39
鉛直撓みが大きいとクレーンが撓み面を上れなくなるので制限値がある。
一方、走行直角方向撓みはクレーン走行には支障がない。

クレーンメーカの条件書にも水平撓みは記載がない。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
コーリア 2018/06/01 20:13:56
「直行」は日本語の「直交」ですか


>【Q1】走行方向直行水平荷重に対するたわみの検討は必要でしょうか。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
  2018/06/01 21:17:48
サスペンション形でもバックガーダーは取付け可能な場合は付けてるよ。
Iビームの上端にPL付けて、ラチス材で繋いだりして。
それ以外も本体梁や柱との間に繋ぎ梁を入れたり、クレーン梁間に繋ぎを入れて、水平ブレース入れたり。
スパンにもよるが、水平荷重に対して何らかの処置をしておかなければ危ないぞ。

▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
    2018/06/01 21:57:43
>サスペンション形でもバックガーダーは取付け可能な場合は付けてるよ。
>Iビームの上端にPL付けて、ラチス材で繋いだりして。
>それ以外も本体梁や柱との間に繋ぎ梁を入れたり、クレーン梁間に繋ぎを入れて、水平ブレース入れたり。
>スパンにもよるが、水平荷重に対して何らかの処置をしておかなければ危ないぞ。
>

応力の問題とゴッチャになってないか? 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直交方向のたわみについて
昭ちゃん 2018/06/01 23:20:46
>サスペンション式クレーン(I形レールにクレーンがぶら下がって走行するやつ)の設計について相談させてください。

クレーンはシロウトなのでごめんなさい。

I形鋼を飛ばして下フランジにホイストを咬ませるヤツですよね。
定格荷重も、0.5〜20ton位までありますね。
軽いモノならI形鋼断面下半分の断面性能だけでも何とかなる気はします。
重い方だとI形鋼を角形鋼管(既製ロール物、溶接もの問わず)の下に取り付けるようになるのかと思いますが、I形鋼の弱軸方向の変形やねじれも検討化する必要があるとおもいます。
役立たずな書込で申し訳ありません。

>【Q1】走行方向直交水平荷重に対するたわみの検討は必要でしょうか。

ホイストメーカーカタログのI形鋼選択表を見ると『水平荷重は考慮してません』てありますね。
「考慮した方が良いですよ」と言ってる気がします。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
  2018/06/02 09:53:45
>サスペンション式クレーン(I形レールにクレーンがぶら下がって走行するやつ)の設計について相談させてください。
>
>・設計荷重は、最大輪重がPのとき、
>  鉛直荷重は1.1P(60m/min以下)
>  走行方向水平荷重は0.15P
>  走行方向直交水平荷重は0.10P としています。
>・サスペンション式なのでバックガーダーは、設けることが出来ません。
>【Q1】走行方向直交水平荷重に対するたわみの検討は必要でしょうか。
>【Q2】そのときの断面二次モーメントはI形レールの下端のみ有効とし、
>   弱軸断面二次モーメントの1/2とする必要があるでしょうか。
>   (または下端フランジのみ?)
>【Q3】そのときのたわみ制限は、クレーンのたわみ制限1/800以下でしょうか。
>【Q4】鉛直荷重によるたわみとの合成検討は必要でしょうか。
>
>どなたかご教授ください。
一般天井クレーンの走行レール(22kgとか30kgとか)と考えて特に検討はしていないがよろしいか(´・ω・`) 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
亀さんの後ろ 2018/06/02 21:18:22
懸垂型の経験は非常に少ないです。
経験の範囲では、走行直行の検討してません
懸垂型は、吊り荷が重くなるほど、走行梁は重力方向を目指すので
「多分ダイジョウブだよ」と勝手な解釈をしました。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
    2018/06/03 15:58:06
>【Q3】そのときのたわみ制限は、クレーンのたわみ制限1/800以下でしょうか。

水平たわみの制限はありません。
制限したければ勝手にしてよろしい。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
老人 2018/06/04 08:07:33
I形鋼を角形鋼管の下に取り付ける−

見かけることがあります。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
かんきち 2018/06/04 15:44:44
皆様、いろいろと情報ありがとうございます。
水平たわみは規定にはないとの共通の見解を頂き少し安心しました。
サスペンション式でもバックガーダーに水平トラスをしているんですね。水平力を受ける下端拘束はできず、上端拘束のみになってしまいますよね。
上端に角形鋼管を溶接する補強も一般的なんですね。知らなかった。

追加質疑で申し訳ありませんが、
上端に角形鋼管を溶接補強した場合、
@強軸の断面性能(Ix,Zx)のみ考慮する。
A@に加えて、上端面外拘束されているとして強軸の曲げ許容応力度に横座屈を考慮しない。
B弱軸の断面性能にも考慮する。(I形の下端のみの断面性能を考慮しているのなら矛盾するのでダメ)

宜しくお願いいたします。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
    2018/06/04 19:06:37
>皆様、いろいろと情報ありがとうございます。
>水平たわみは規定にはないとの共通の見解を頂き少し安心しました。
>サスペンション式でもバックガーダーに水平トラスをしているんですね。水平力を受ける下端拘束はできず、上端拘束のみになってしまいますよね。
>上端に角形鋼管を溶接する補強も一般的なんですね。知らなかった。
>
>追加質疑で申し訳ありませんが、
>上端に角形鋼管を溶接補強した場合、
>@強軸の断面性能(Ix,Zx)のみ考慮する。
>A@に加えて、上端面外拘束されているとして強軸の曲げ許容応力度に横座屈を考慮しない。
>B弱軸の断面性能にも考慮する。(I形の下端のみの断面性能を考慮しているのなら矛盾するのでダメ)
>
>宜しくお願いいたします。

一体何を質問したいのか?  宜しくお願いされてもなあ・・・ 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
かんきち 2018/06/04 21:38:02
>一体何を質問したいのか?  宜しくお願いされてもなあ・・・

すみません。質疑が書いてませんね。

上端に角形鋼管を溶接補強した場合の断面算定は@〜Bで考えて良いものでしょうか。
@強軸の断面性能(Ix,Zx)のみ考慮する。
A@に加えて、上端面外拘束されているとして強軸の曲げ許容応力度に横座屈を考慮しない。
B弱軸の断面性能にも考慮する。(I形の下端のみの断面性能を考慮しているのなら矛盾するのでダメ)

宜しくお願いいたします。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
久連 2018/06/05 09:43:28
>上端に角形鋼管を溶接する補強も一般的なんですね。知らなかった。

一般的なんでしょうか?見たことないです。
角型鋼管と受け梁の接合が難しそうです。

>B弱軸の断面性能にも考慮する。(I形の下端のみの断面性能を考慮しているのなら矛盾するのでダメ)

I形鋼の下端のみ断面性能を考慮する理由は?
下端を単体で考えるのであれば水平方向フリーなのでモーメントはゼロですが。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
   2018/06/05 10:03:12
>角型鋼管と受け梁の接合が難しそうです。

単純桁の変形に両端の剛性はさほど関係無いと思うので、Iビーム全長にBOXを取り付けず両端部分はBOX無しにして、Iビームの荷重を直接に受梁で受けるのではだめでしょうか。

>I形鋼の下端のみ断面性能を考慮する理由は?
>下端を単体で考えるのであれば水平方向フリーなのでモーメントはゼロですが。

検討不要?
それとも
検討無意味? 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
    2018/06/05 20:09:34
>>一体何を質問したいのか?  宜しくお願いされてもなあ・・・
>
>すみません。質疑が書いてませんね。
>
>上端に角形鋼管を溶接補強した場合の断面算定は@〜Bで考えて良いものでしょうか。
>@強軸の断面性能(Ix,Zx)のみ考慮する。
   [I形鋼+角鋼管]の合成断面の性能をキチンと計算しようね

>A@に加えて、上端面外拘束されているとして強軸の曲げ許容応力度に横座屈を考慮しない。
   そりゃムチャだ
   せめて[角鋼管+上フランジ]の面外圧縮座屈程度は考慮してね

>B弱軸の断面性能にも考慮する。(I形の下端のみの断面性能を考慮しているのなら矛盾するのでダメ)
   何と何が矛盾するのかワカランから( )内は無視ね
   走行直角方向力による水平曲げの検討で、想定断面は計算が難しいなあ
   全断面が有効とは思えないし、下フランジだけでは安全側に過ぎる気がするし
   とはいえ、どうしようもないから、安全側でヤッチャおうか

>
>宜しくお願いいたします。

ところで水平撓みは解決したんだっけ? 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
かんきち 2018/06/06 13:01:30
>>上端に角形鋼管を溶接する補強も一般的なんですね。知らなかった。
>
>一般的なんでしょうか?見たことないです。
>角型鋼管と受け梁の接合が難しそうです。
→良くあるみたいです。私も知りませんでしたが。
 参考図もらったら、梁の端部は付けていませんでした。

>>B弱軸の断面性能にも考慮する。(I形の下端のみの断面性能を考慮しているのなら矛盾するのでダメ)
>
>I形鋼の下端のみ断面性能を考慮する理由は?
>下端を単体で考えるのであれば水平方向フリーなのでモーメントはゼロですが。
→それも一理あり。とすると、ねじれで検討するか・・・。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
かんきち 2018/06/06 13:09:00
>   [I形鋼+角鋼管]の合成断面の性能をキチンと計算しようね
→合成断面で計算するつもりです。

>せめて[角鋼管+上フランジ]の面外圧縮座屈程度は考慮してね
→面外圧縮座屈耐力と何を比較すれば良い?
 (曲げ)/(I形梁成)で得られる軸力?

>ところで水平撓みは解決したんだっけ?
→規定にないということで、1/250いかでいいかなって思ってます。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
昭ちゃん 2018/06/06 15:42:04
久連 2018/06/05 09:43:28
>I形鋼の下端のみ断面性能を考慮する理由は?
>下端を単体で考えるのであれば水平方向フリーなのでモーメントはゼロですが。

ゼロではない。

かんきち 2018/06/06 13:01:30
>→それも一理あり。とすると、ねじれで検討するか

下フランジで吊り荷を受けてるから、I形鋼(+角形鋼管)の全体ねじれの他に、I形鋼ウェブの面外方向曲げも出て来るんで面倒ですね。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
    2018/06/06 21:33:29
>>ところで水平撓みは解決したんだっけ?
>→規定にないということで、1/250いかでいいかなって思ってます。

「設計者の技術的判断」ってやつだね♪
規定にないということを自分で確認しておくように。
掲示板で言われました、じゃイカンよ。 
▲ page top
Re: クレーンレールの走行直行方向のたわみについて
かんきち 2018/06/11 14:15:17
>下フランジで吊り荷を受けてるから、I形鋼(+角形鋼管)の全体ねじれの他に、
>I形鋼ウェブの面外方向曲げも出て来るんで面倒ですね。
→I形鋼のねじれ、またはI形鋼の面外で良いかと思ったのですが、加算される?

>「設計者の技術的判断」ってやつだね♪
>規定にないということを自分で確認しておくように。
>掲示板で言われました、じゃイカンよ。
→おっしゃるとおり。 
▲ page top


テッパン
   2018/05/29 20:12:09
木造に鉄板耐力壁
いけるそうです 
▲ page top
Re: テッパン
2018/05/30 15:09:48
>木造に鉄板耐力壁
>いけるそうです

鋼構造なん・・・ 
▲ page top
Re: テッパン
   2018/05/30 17:15:52
>>木造に鉄板耐力壁
>>いけるそうです
>
>鋼構造なん・・・

S造に合板壁もいいかも 
▲ page top
Re: テッパン
  2018/05/30 22:44:33
>S造に合板壁もいいかも

スチールハウスだな。 
▲ page top
Re: テッパン
大工 2018/05/31 09:22:19
鉄板の厚みは、6ミリでしょうか。
それとも0.6ミリで良いですか。 
▲ page top
Re: テッパン
2018/05/31 10:29:06
>鉄板の厚みは、6ミリでしょうか。
>それとも0.6ミリで良いですか。

当然25mmですね(^_-) 
▲ page top
Re: テッパン
   2018/05/31 11:40:54
>>鉄板の厚みは、6ミリでしょうか。
>>それとも0.6ミリで良いですか。
>
>当然25mmですね(^_-)

二十五ミリでしたか。一枚五百キログラム。 
▲ page top
Re: テッパン
2018/05/31 12:54:57
>当然25mmですね(^_-)

釘はN50。150ピッチで良いですか 
▲ page top
Re: テッパン
2018/05/31 13:31:14
>釘はN50。150ピッチで良いですか

良いですが、あなたの頭に打設してね。。。 
▲ page top
Re: テッパン
   2018/05/31 14:11:35
>
>>当然25mmですね(^_-)
>
>釘はN50。150ピッチで良いですか

はい、脳天にブスッと 
▲ page top
Re: テッパン
2018/06/01 20:54:08
>25* 2.5=62.5 N65を使いましょう。

ですよね。なんか弱そうな気がしてました。 
▲ page top
Re: テッパン
2018/06/01 20:57:03
>脳天にブスッ

頭は皮が薄いから

お尻にして 
▲ page top
Re: テッパン
   2018/06/03 15:51:56
t25に釘@150だと、木か釘がまっ先にブチ壊れますね。先に釘がひん曲がれば木が裂ける。先に木が裂ければ釘は曲がらない。 
▲ page top
Re: テッパン
mokukou 2018/06/11 11:06:23
>木造に鉄板耐力壁
>いけるそうです

こういうのなら昔からあるのですが
http://www.e-mt.co.jp/html/sdu-w/sdu-w02.html 
▲ page top


H形鋼の裏サイズの謎
斉津 2018/05/29 16:45:55
H形鋼の裏サイズの寸法はどのように決められたものかご存じの方おられるでしょうか?
ふと不思議に思って調べてみてもよく分かりません。
米国規格から来てるかとも考えましたがインチに換算しても合わないです。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/05/29 17:25:19
裏サイズの発生根拠ですか(^^;)。忘れちゃいました。探せばどこかにφ(..)メモメモがあるはずなのですが、すぐには出てきません。
でも確かこの会議室で過去に話題になっているので、過去ログを追えば見つかるでしょう。過去ログ検索はhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/の下の方にあります。

もともと、鐵は外国から来たものですからインチなんでしょうね。日本で数字を丸めて規格を決めたかもしれません。まさか尺寸は無いと思いますが、記憶曖昧です。

表材と裏材の違いですが寸法が違いますね(当たり前だっ)。具体的にどの寸法を変えてるのか?。圧延方法から考えると判ります。製鉄メーカーの圧延過程を示す図を見てください。

ちなみに、古い「新日鐵鋼矢板マニュアル」かな、厚さ80位の重い本のH形鋼編には、インチが基になってるだろう寸法のH鋼が山のようにたくさん載ってます。

20180601,1225訂正
上記文章のH形鋼は鋼管の間違いでした。ごめんなさい。本の無いところで記憶で書いていました。本当にごめんなさい。また本の名前は「鋼矢板マニュアル 設計編」(新日本製鐵株式會社、昭和47年第4版)でした。

▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
斉津 2018/05/29 18:41:33
>でも確かこの会議室で過去に話題になっているので、過去ログを追えば見つかるでしょう。過去ログ検索はhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/の下の方にあります。

私も以前この会議室で見たような気がして、過去ログ漁ってみましたが見つけきれませんでした。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
  2018/05/29 21:12:00
>>でも確かこの会議室で過去に話題になっているので、過去ログを追えば見つかるでしょう。過去ログ検索はhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/の下の方にあります。
>
>私も以前この会議室で見たような気がして、過去ログ漁ってみましたが見つけきれませんでした。

#MeToo

私も裏サイズの話題をこのサイトで見たのですが・・・、結局、お開きになった記憶があります。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
裏通り大好き 2018/05/29 21:17:12
裏サイズH形鋼なんて誰が言い出したのでしょう、圧延成形のH形鋼の角サイズの内側金型は同じです,H- 400*200では、フランジは400-2*13=374、裏サイズは374+2*11=396となり、ウエッブは,H-400*200は8、396サイ ズは200-7=199、他のサイズも多分同じ。
資源の乏しい我が国では、裏サイズが主流、耐力不足の折やむなく厚肉を使ったものです(私の場合)、後に幅厚比等で制限され裏呼ばわりされてるだけだと思います。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/05/29 21:56:15
裏通り大好き 2018/05/29 21:17:12
>内側金型は同じです
金型で成形してるのではないのですが。

>後に幅厚比等で制限され裏呼ばわりされてるだけだと思います。
1981新耐震の前から「裏」と言う単語は普通に使ってます。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/05/29 22:15:50
斉津 2018/05/29 18:41:33
>私も以前この会議室で見たような気がして、過去ログ漁ってみましたが見つけきれませんでした。
  2018/05/29 21:12:00
>私も裏サイズの話題をこのサイトで見たのですが・・・、結局、お開きになった記憶があります。

見つかりませんか・・・。うーんコマッタ 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
noname 2018/05/29 22:25:43
>裏通り大好き 2018/05/29 21:17:12
>>内側金型は同じです
>金型で成形してるのではないのですが。
>
金型じゃなくて圧延ロールのことでしょう。
H形鋼を圧延するときHの左右上下にロールを当てて成形しますが内側のロールの大きさは変えられないのでロールを当てる位置を少し内側にして裏サイズができます。

いまでは内側のロールが可変になっているので外寸一定Hが製造可能になっていまが、可変でない時代に同寸法で板厚を変えようとすると必然的にHとBが小さくなります。

▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
  2018/05/29 23:14:21
>斉津 2018/05/29 18:41:33
>>私も以前この会議室で見たような気がして、過去ログ漁ってみましたが見つけきれませんでした。
>  2018/05/29 21:12:00
>>私も裏サイズの話題をこのサイトで見たのですが・・・、結局、お開きになった記憶があります。
>
>見つかりませんか・・・。うーんコマッタ

知識があって困ることはないですので、本当に知りたいですよね。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
noname 2018/05/29 23:27:34
インチでも尺でもないと思います。

基準の寸法に対して9mm以下は1mm、17mm以下は2mm薄く作るというようにしていくと裏サイズ寸法になるので内側ロールが固定されているという制限のもとで外寸と幅で板厚調整するという純粋な製造上の精度と制限から来ていると思います。

▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
質問です 2018/05/30 00:41:22
JIS型鋼を許容誤差の下限で作ると裏サイズの公証寸法になるのデス。
日本メーカーは高い技術力で下限ギリギリ狙ってロールするデス。
デモ時々下限値超えちゃうので、ソレは裏サイズとして売るデス。モッタイナイ精神デスネ。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
おもて 2018/05/30 07:33:00
>H形鋼の裏サイズの寸法はどのように決められたものかご存じの方おられるでしょうか?
>ふと不思議に思って調べてみてもよく分かりません。
>米国規格から来てるかとも考えましたがインチに換算しても合わないです。
なんで 裏 差別用語をみんな使うのかな  
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
斉津 2018/05/30 09:22:45
>基準の寸法に対して9mm以下は1mm、17mm以下は2mm薄く作るというようにしていくと裏サイズ寸法になるので内側ロールが固定されているという制限のもとで外寸と幅で板厚調整するという純粋な製造上の精度と制限から来ていると思います。

そもそも基準の寸法に対してなぜ薄く作る必要があったのでしょうか?その理由が知りたいのです。 
▲ page top
H形鋼の寸法許容差
   2018/05/30 16:13:25
>JIS型鋼を許容誤差の下限で作ると裏サイズの公証寸法になるのデス。
>基準の寸法に対して9mm以下は1mm、17mm以下は2mm薄く作るというようにしていくと裏サイズ寸法になるので

??

H形鋼のH寸法許容差が
H<400でH±3.0、H<600でH±4.0、H≧600でH±5.0

フランジ板厚t2の寸法許容差が
t2<16でt2±1.5、t2<25でt2±2.0、t2<40でt2±2.5、t2≧40でt2±3.0

の時代から裏材はあるのです。そしてこの寸法許容差の値は表裏両方に適用されています。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
たかお 2018/05/30 17:15:40
>裏サイズH形鋼なんて誰が言い出したのでしょう、圧延成形のH形鋼の角サイズの内側金型は同じです,H- 400*200では、フランジは400-2*13=374、裏サイズは374+2*11=396となり、ウエッブは,H-400*200は8、396サイ ズは200-7=199、他のサイズも多分同じ。
>資源の乏しい我が国では、裏サイズが主流、耐力不足の折やむなく厚肉を使ったものです(私の場合)、後に幅厚比等で制限され裏呼ばわりされてるだけだと思います。

ですね^^
建築技術のNo.747にあります。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
   2018/05/30 17:26:43
>後に幅厚比等で制限され裏呼ばわりされてるだけだと思います

1981新耐震以前から「裏」と言う単語は普通に使われてたんですが。 使ってました。

▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
圧延ローラー君 2018/05/30 20:19:28
なぜか皆さん、JIS±ゼロあるいは出荷したい寸法でロールすればその寸法で成形して全数合格して出荷できると考えているでしょ。どうですか。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
2018/05/30 20:36:46
今も小梁にはガンガン使っていますよ > 宇良サイズ
小梁の総延長長さは大きいのでVE効果絶大なのよん 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
    2018/05/31 19:52:36
>なぜか皆さん、JIS±ゼロあるいは出荷したい寸法でロールすればその寸法で成形して全数合格して出荷できると考えているでしょ。どうですか。

プラス側で圧延された鋼材を見たことがない
JIS公差内のギリギリで作れる技術がスゲー と誉めておこうか 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
   2018/06/01 01:03:39
>建築技術のNo.747にあります。

回答者が百数十年前の自社の考え方を推定で書いていること自体が技術伝承無しってことですかね。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
斉津 2018/06/01 09:30:19
>回答者が百数十年前の自社の考え方を推定で書いていること自体が技術伝承無しってことですかね。

結局モヤモヤのままです。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
noname 2018/06/01 10:21:25
>>基準の寸法に対して9mm以下は1mm、17mm以下は2mm薄く作るというようにしていくと裏サイズ寸法になるので内側ロールが固定されているという制限のもとで外寸と幅で板厚調整するという純粋な製造上の精度と制限から来ていると思います。
>
>そもそも基準の寸法に対してなぜ薄く作る必要があったのでしょうか?その理由が知りたいのです。

そもそもって何ですか? 薄厚複数のサイズがありますが??
なぜコラムは同じ径で複数の板厚があるの?
なぜ外寸一定Hは同じH,Bで複数の板厚があるの?

▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/06/01 11:41:15
斉津 2018/05/30 09:22:45
>>そもそも基準の寸法に対してなぜ薄く作る必要があったのでしょうか?その理由が知りたいのです。
noname 2018/06/01 10:21:25
>そもそもって何ですか? 薄厚複数のサイズがありますが??
>なぜコラムは同じ径で複数の板厚があるの?

角形鋼管は無垢材をローラーに通して整形して中空角形製品にするのではなく、鋼板をローラーで曲げて形を造ってる(角部の冷間曲げと熱間曲げの違いで冷間成形と熱間成形の違いはある)。だから外寸同寸で肉厚違いがあるのは不思議では無い。

noname 2018/06/01 10:21:25
>なぜ外寸一定Hは同じH,Bで複数の板厚があるの?

最初はSRC用H形鋼として溶接H(ビルトH)製造手間を減らした工場製品として、高炉メーカーが造って売り出した(今でもかな)(発想は新日鐵標建の人から教わった)けど、S造でもコリャイイやと使ってる。SRC用が出発点なのでH400未満は無い。
副次的に、異なる弦材板厚同士を継手で繋いでも外面に段差が無い(H.T.B.接合部継手板を除く)ので上に乗せる物との取り合いが楽になった。
たかおさんのレスを受けて12:04補足:SRC用H(外寸一定H)はロール物です。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
たかお 2018/06/01 11:56:12
>最初はSRC用H形鋼として溶接H(ビルトH)製造手間を減らした工場製品として、高炉メーカーが造って売り出した(今でもかな)けど、S造でもコリャイイやと使ってる。SRC用が出発点なのでH400未満は無い。

外寸一定Hって圧延じゃなくて溶接してるんですか? 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/06/01 12:03:12
>>最初はSRC用H形鋼として溶接H(ビルトH)製造手間を減らした工場製品として、高炉メーカーが造って売り出した(今でもかな)けど、S造でもコリャイイやと使ってる。SRC用が出発点なのでH400未満は無い。

たかお 2018/06/01 11:56:12
>外寸一定Hって圧延じゃなくて溶接してるんですか?

あっごめん。書き方がわるかったかな。外寸一定Hはロール物です。高炉メーカー(高炉工場)が直接溶接Hを造って出荷することはありません。系列工場に鋼板を送ってソコで造ります。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/06/01 12:41:50
    2018/05/31 19:52:36
>プラス側で圧延された鋼材を見たことがない
>JIS公差内のギリギリで作れる技術がスゲー と誉めておこうか

品管のスゴさですね(^。^)。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/06/01 12:45:22
>建築技術のNo.747にあります。

2012年4月号131頁ですね。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
たかお 2018/06/01 13:43:45
>>>最初はSRC用H形鋼として溶接H(ビルトH)製造手間を減らした工場製品として、高炉メーカーが造って売り出した(今でもかな)けど、S造でもコリャイイやと使ってる。SRC用が出発点なのでH400未満は無い。
>
> たかお 2018/06/01 11:56:12
>>外寸一定Hって圧延じゃなくて溶接してるんですか?
>
>あっごめん。書き方がわるかったかな。外寸一定Hはロール物です。高炉メーカー(高炉工場)が直接溶接Hを造って出荷することはありません。系列工場に鋼板を送ってソコで造ります。

こちらこそすみません^^;
単純に読み飛ばしてて、読み間違えてました。

ロールなんですね。
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
  2018/06/01 14:16:34
>なんで 裏 差別用語をみんな使うのかな 

H400で設計して裏でH396を使っていたから。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
   2018/06/01 14:34:41
>>なんで 裏 差別用語をみんな使うのかな 
>
>H400で設計して裏でH396を使っていたから。

ア○ハ的設計ですね 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
斉津 2018/06/01 14:48:44
>>建築技術のNo.747にあります。
>
>2012年4月号131頁ですね。

ありがとうございます。
読みました。

ただ、内側の寸法が同じになるのは分かるのですが、
それが板厚を決めた理由にはならないと思うのです。

例えば、H-350x175x7x11の裏サイズH-346x174x6x9
なぜフランジを9mmとしたのか、8mmとか10mmでも
はたまた12mmでもよかったのでは?

そこになにかしらの理由があると思うのですが。。。
迷宮入りですかね? 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/06/01 15:07:40
*投稿完了

斉津 2018/06/01 14:48:44
>例えば、H-350x175x7x11の裏サイズH-346x174x6x9
>なぜフランジを9mmとしたのか、8mmとか10mmでも

例えば、
H-350x175x7x11、w=49.6、A=63.13、Zx=775、Ix=13600、Zx÷w=15.62 に対して
H-346x174x6x9 、w=41.4、A=52.68、Zx=641、Ix=11100、Zx÷w=15.48
H-342x173x5x7 、w=32.43、A=41.32、Zx=494、Ix=8449、Zx÷w=15.23
片や
H-300x150x6.5x9、w=36.7、A=46.78、Zx=481、Ix=7210、Zx÷w=13.1

となって、1サイズ下の表材と断面性能が大差ない(単重あたりの断面係数は良いけど)から、単に板厚だけ薄くするのは無駄なんでは。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
noname 2018/06/01 15:56:51
>斉津 2018/05/30 09:22:45
>>>そもそも基準の寸法に対してなぜ薄く作る必要があったのでしょうか?その理由が知りたいのです。
>noname 2018/06/01 10:21:25
>>そもそもって何ですか? 薄厚複数のサイズがありますが??
>>なぜコラムは同じ径で複数の板厚があるの?
>
>角形鋼管は無垢材をローラーに通して整形して中空角形製品にするのではなく、鋼板をローラーで曲げて形を造ってる(角部の冷間曲げと熱間曲げの違いで冷間成形と熱間成形の違いはある)。だから外寸同寸で肉厚違いがあるのは不思議では無い。
>
>noname 2018/06/01 10:21:25
>>なぜ外寸一定Hは同じH,Bで複数の板厚があるの?
>
>最初はSRC用H形鋼として溶接H(ビルトH)製造手間を減らした工場製品として、高炉メーカーが造って売り出した(今でもかな)(発想は新日鐵標建の人から教わった)けど、S造でもコリャイイやと使ってる。SRC用が出発点なのでH400未満は無い。
>副次的に、異なる弦材板厚同士を継手で繋いでも外面に段差が無い(H.T.B.接合部継手板を除く)ので上に乗せる物との取り合いが楽になった。
>たかおさんのレスを受けて12:04補足:SRC用H(外寸一定H)はロール物です。


同じ寸法で板厚を複数作るのは市場の要求でjisだろうが外寸一定だろうが同じこと、外寸一定Hは使い勝手が良いから不思議に思わないだけでは? 外寸一定が複数バリエーションがあることの説明にはなっていませんよ。
 製造上の制約でJIS形Hができたとき外寸一定は製造が難しく内寸一定で複数のバリエーションを用意しただけでしょう。
 内寸一定で製造すれば一見おかしなHとBのシリーズができるのは致し方ないことです。
 板厚は当時の精度と製造上の制約で決まったのでは?といままで思いこんでいたのですが他に理由があるれば知りたいのでロムに専念します。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
斉津 2018/06/01 17:01:46
>となって、1サイズ下の表材と断面性能が大差ない(単重あたりの断面係数は良いけど)から、単に板厚だけ薄くするのは無駄なんでは。

確かに。
これという明確な理由はないけど、断面係数やら重量やらを勘案して厚みを決めた。
ということでしょうかね。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
昭ちゃん 2018/06/02 23:11:22
noname 2018/06/01 15:56:51
>外寸一定が複数バリエーションがあることの説明にはなっていませんよ。

SRC用H形鋼、高炉メーカー担当者から聞いた話も含みます。
SRC だと溶接鋼板Hの場合、必ずと言って良いほど外寸一定。何故かと言えばRC躯体からの被り厚を引き算して鉄骨成を決めるから必然的にそうなってきた。更 に、鋼板溶接Hを既製品として出荷して、鉄骨加工工場の手間を減らすことと、製品単価を高く設定できるから、高炉メーカーとしては鋼板を売るより儲けが出 るから。
だから、SRC用Hのフランジ、ウェブは鋼板板厚の組合せで規格を作ったので、成、巾と共にたくさんの断面が規格化されたの。

>製造上の制約でJIS形Hができたとき外寸一定は製造が難しく内寸一定で複数のバリエーションを用意しただけでしょう。

確かにロールのラインが機能的に数多くのせい、巾、板厚に対応できるようになってきたからと言うのもあるけど、それを目指してラインを造ってた。

>板厚は当時の精度と製造上の制約で決まったのでは?といままで思いこんでいたのですが

旧JIS規格H形鋼のことですよね。昔は、とにかくロールすることに意義があったので、その辺のひとつの例として旧JIS制定経緯(建築技術、何でなのシリーズ)を参考にしてください。
官営八幡製鐵所から日本製鉄、八幡製鉄、富士製鐵などに渡る変遷は、全てが各種文献にある訳でも無いようなので、今となっては推定するしか無い事柄も有ると思います。

ここで、今まで書いてきたことも、昔、高炉メーカーから折々に聞いたこと、修行事務所のボスや鉄鋼担当営業に教わったことを思い出しながら書き込んでいる部分も有ります。

>他に理由があるれば知りたいのでロムに専念します。

ここは情報交換の場でもあるので、ROMせずにR/Wしてください。 
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
noname 2018/06/04 15:11:52
>昭ちゃん 2018/06/02 23:11:22
>noname 2018/06/01 15:56:51
>>製造上の制約でJIS形Hができたとき外寸一定は製造が難しく内寸一定で複数のバリエーションを用意しただけでしょう。
>
>確かにロールのラインが機能的に数多くのせい、巾、板厚に対応できるようになってきたからと言うのもあるけど、それを目指してラインを造ってた。
>
>>板厚は当時の精度と製造上の制約で決まったのでは?といままで思いこんでいたのですが
>
>旧JIS規格H形鋼のことですよね。昔は、とにかくロールすることに意義があったので、その辺のひとつの例として旧JIS制定経緯(建築技術、何でなのシリーズ)を参考にしてください。
>官営八幡製鐵所から日本製鉄、八幡製鉄、富士製鐵などに渡る変遷は、全てが各種文献にある訳でも無いようなので、今となっては推定するしか無い事柄も有ると思います。
>
>ここで、今まで書いてきたことも、昔、高炉メーカーから折々に聞いたこと、修行事務所のボスや鉄鋼担当営業に教わったことを思い出しながら書き込んでいる部分も有ります。
>
>>他に理由があるれば知りたいのでロムに専念します。
>
>ここは情報交換の場でもあるので、ROMせずにR/Wしてください。

お言葉に甘えてというか、ROM専念のご批判に答えて

このスレは、「内側の金型が同じ」という話でほとんど終わっています。
内側ロールの大きさは変えられないので、外寸一定にして板厚を変えようとすると板厚ごとに圧延ロールを用意する必要があり経済的ではありません。
従ってロールを当てる位置を調整して板厚を変えるため、幅とせいが変わります。(メーカーに聞いた話)
 さて、その問題を解決するために発明された可変ロールで外寸一定Hの製造が可能になりました。(メーカーのホームページや論文で確認して下さい)
 JIS規格は内寸一定で決められているため、外寸は板厚によって大きくなったり小さくなったりします。
 JIS が新しくなった時外寸一定にならず内寸一定のまま規格が残されましたが可変ロールで整形する関係でフィレットrがサイズごとに異なるとサイズごとにロール が必要になって不経済になるためサイズによって異なっていたフィレットrを統一しました。(メーカーから聞いた話)
 なぜそのとき外寸一定に規格を作り直さなかったかは話を聞いていないのでわかりません。
スレの「裏サイズの寸法はどのように決められたか」については、かつての製造上の制約、でほぼ話は終わりです。
 しかし、なぜ17mmを15mmにしかという板厚決定の経緯については話を聞いたことが無いし、スレ主はそのことにこだわっているようなので、経緯が分かれば知りたいです。
自分自身は経済性と当時の製造精度で決めたと思っていましたが他にも理由があれば知りたいです。
▲ page top
Re: H形鋼の裏サイズの謎
123 2018/06/10 11:30:27
jis最小寸法で金型作って製品を作る
そのうち金型がすり減って表の寸法になる
そしたらその金型は寿命
また最小寸法の金型を作る

ただそれだけ 
▲ page top


仕口
スチフィナー 2018/05/29 06:05:07
山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。 
▲ page top
Re: 仕口
日本人    2018/05/29 08:42:45
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。
SPLとは、なんですか?

▲ page top
Re: 仕口
(^。^) 2018/05/29 15:47:12
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。

意味不明です。どの仕口ですか(?v?)
釣りだと思いますが絵を出してくださいね(^。^)
もしも釣りなら大量の大漁にしてくださいね(^。^)
絵を出せないなら二度と来ないでくださいね(^。^) 
▲ page top
Re: 仕口
2018/05/29 15:51:45
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。

柱梁仕口部のダイアフラムのことですか? 
▲ page top
Re: 仕口
   2018/05/29 16:01:55
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。

SPLとはソールプレートかな? 
▲ page top
Re: 仕口
スチフィナー2 2018/05/29 18:48:01
>>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。
>
>SPLとはソールプレートかな?
君はスチフィナープレートを詳細図にどのように表記しますか?
僕はSPL9とします。 
▲ page top
Re: 仕口
   2018/05/29 19:45:51
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。

あたいは軸直 
▲ page top
Re: 仕口
    2018/05/29 20:44:18
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。

フランジSPLは勾配なりに
ウェブSPLは梁軸直角方向に♪ 
▲ page top
Re: 仕口
  2018/05/30 22:43:07
>フランジSPLは勾配なりに
>ウェブSPLは梁軸直角方向に♪

ウェブSPL上端は勾配なりにしてます♪ 
▲ page top
Re: 仕口
   2018/05/31 12:46:27
>山形ラーメンのSPLは勾配なりに、又軸に直角にしますか?私は後者です。

勾配なりだとフランジに平行だから役立たないスチフナーだね。  
▲ page top


壁式RCで、逆梁は可?
質問です 2018/05/25 16:16:34
壁式構造で、部分的に逆梁とする事は、規定上 可能なのでしょうか?

具体的には、インナーバルコニー形式の建物で、バルコニーの開口高さを確保するために、この部分の梁を逆梁にできないかな‥と思いまして。

具体的には↓のような形で、B通のみでは壁量確保できず、A通のバルコニー中央に耐力壁が来るので A通に梁が必要となってます。


B:□  □□□□□□    □が壁
 □  □    □  
A:□□□□ ◆◆ □□□□ バルコニー中央◆に耐力壁 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
普通 2018/05/25 16:38:25
>壁式構造で、部分的に逆梁とする事は、規定上 可能なのでしょうか?

そんなん普通にやるよん、腰壁あれば利用せんと無駄、
但し改築されて腰壁飛ばされたら建屋壊れますが・・・ 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
村の古老 2018/05/25 17:58:12
質問さんの質問に返事しようね。

壁式とは、壁に穴を明けた構造だよ。明けた位置でその上下がイワユル梁になる。
で良いかな。
あ、それと壁式と呼ぶのは普通RCだよ。SRCの可能性あるのもあるけどSはない。 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
町の古老 2018/05/25 18:51:48
壁厚が規定値だったら少し厚くすれば壁率も壁量も増えてバルコニー中央の壁が消えることもありますねー。 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
昭ちゃん 2018/05/25 19:36:18
質問です 2018/05/25 16:16:34
>具体的には↓のような形で、B通のみでは壁量確保できず、

壁式告示の「第六の三のイ」は使えないのですか?? 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
  2018/05/25 20:41:07
>壁式構造で、部分的に逆梁とする事は、規定上 可能なのでしょうか?
>
>具体的には、インナーバルコニー形式の建物で、バルコニーの開口高さを確保するために、この部分の梁を逆梁にできないかな‥と思いまして。

壁ばり主筋の定着や応力的に問題なければ、普通に可能です。
例えば、壁ばり下端をスラブ下端にしたりとかですね。 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
   2018/05/25 23:54:40
yahari kakisute no ano hito da. 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
   2018/05/26 03:29:53
>壁式構造で、部分的に逆梁とする事は、規定上 可能なのでしょうか?
>具体的には、インナーバルコニー形式の建物で、バルコニーの開口高さを確保するために、この部分の梁を逆梁にできないかな‥と思いまして。

インナーバルコニーってカッコイイね。
よくあるんだけどさ、床排水が詰まって大変なことになるんよ。プールになって部屋に水が濁流のように流れ込むんだよ。それで設計が怒られるんだよ。
でソレ知ってるデベ(でべそじゃないよ)は腰壁に目一杯スリット切って水が溜まるのを防ぐんよ。
スリットじゃみっともないって言って50位の穴明けて失敗するんよ。そうならないように気をつけてね。 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
    2018/05/26 08:22:53
>具体的には↓のような形で、B通のみでは壁量確保できず、A通のバルコニー中央に耐力壁が来るので A通に梁が必要となってます。

通常のWRC設計で壁量確保できないって....
よほど壁が少ないんだね...それって壁式と言えるの?

愚策だけど壁厚上げたら? 
▲ page top
Re: 壁式RCで、逆梁は可?
   2018/05/26 12:29:33
>愚策だけど壁厚上げたら?

再び結論です。いずれにしろネタ話だったのでコレで絞めましょう。 
▲ page top
ありがとうございます
質問です 2018/05/26 14:05:27
可能なんですね。
電算上は普通の梁として入れて(やるしかできない‥)、当該の壁柱に余裕を持たせてやる、逆梁で内法スパンが短くなる事を考慮して手計算で補検討やる 程度で良いんですかね?


こっちのデベの流行なのか、なんちゃって1LDK・2LDKで↓が横に連結したようなアパートが、構造種別を問わずとっても多いです。

□□
□□ □:居室
□■ ■:バルコニー 
▲ page top
Re:壁式RCで、逆梁は可?
   2018/05/26 15:09:55
>電算上は普通の梁として入れて(やるしかできない‥)、当該の壁柱に余裕を持たせてやる、逆梁で内法スパンが短くなる事を考慮して手計算で補検討やる 程度で良いんですかね?

WRCですよね。電算もWRC用を使ってるんですよね。
WRCで逆梁って言葉は無いんじゃないですか?(但し小梁を除く)。 
▲ page top
Re:壁式RCで、逆梁は可?
   2018/05/26 17:13:56
可哀想な刷れ塗師 
▲ page top


鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
FW    2018/05/22 15:53:57
今まで、上フランジ面に取り付けるものと思っていましたが、今回、ウエブに取り付けられているものを見かけました。
どちらに付けるべきでしょうか?
私は、ウエブは薄い場合が多いのでできれば避けるべきだと思うのですがいかがでしょう? 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
  2018/05/22 21:25:11
>いかがでしょう?

芯ずれを考慮していれば問題ないのでは無いでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
  2018/05/22 21:44:23
>>いかがでしょう?
>
>芯ずれを考慮していれば問題ないのでは無いでしょうか。

H県の適判員の方には、その芯ずれによる偏心モーメントに対して、小梁仕口部が問題ないことは確認してくださいという方もいます。

適判員にも色々いますし、すべてが常識的か正しいかは別として、私的には上フランジで良いかと思います。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
    2018/05/22 22:34:18
>すべてが常識的か正しいかは別として、私的には上フランジで良いかと思います。

正しいかどうかが問題なのに、なぜ別にしてしまうんだ?
気分で決めるのか?  論理など必要ないとでも? 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
昭ちゃん 2018/05/22 23:51:26
FW 2018/05/22 15:53:57
>今まで、上フランジ面に取り付けるものと思っていましたが、今回、ウエブに取り付けられているものを見かけました。
>どちらに付けるべきでしょうか?
>私は、ウエブは薄い場合が多いのでできれば避けるべきだと思うのですがいかがでしょう?

どちらでも良いでしょ。当然、力の流れに沿った設計してください。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
    2018/05/23 07:32:27
>今まで、上フランジ面に取り付けるものと思っていましたが、今回、ウエブに取り付けられているものを見かけました。
>どちらに付けるべきでしょうか?
>私は、ウエブは薄い場合が多いのでできれば避けるべきだと思うのですがいかがでしょう?


壁ブレースはフランジでいいのかという問題もあります。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
  2018/05/23 07:55:50
構造面では偏心が考慮されていれば上フランジでも良い
変な設計でなければ普通に問題ないはず

取付位置を決めるときは偏心の影響がどうこうよりも
施工性を考えての事の方が多いかな

小梁のガセットと屋根ブレースのガセットが
同じ場所に集中して施工性が悪化することが多い
小梁端部の下フランジを切り欠いてるパターンとか
ボルトが締めづらくて苦労するとか色々ある 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
!    2018/05/23 09:12:07
>壁ブレースはフランジでいいのかという問題もあります。
偏心を柱で吸収できれば、良い。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
    2018/05/23 09:14:12
>構造面では偏心が考慮されていれば上フランジでも良い


これが・・・
現段階でもやり過ぎなのではと疑問があるのにさらに付加するのか・・・・
施工性を考えるとどこかで偏芯させないと難しい・・・


あまりここで詳細を突っ込むと・・・・後々面倒なことを言う人が審査で出現しそう・・・今の国会のように本当に思っていることを書き込み難い。

▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
亀さんの後 2018/05/23 09:24:02
3.11で被害を受けた建物の調査です(補強・補修した)。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0343.jpg

X型の屋根ブレース(アングルL-75*9?,HT.2-M20)が梁webに水平プレートで取り付く
建物の残留変形もあったので、高所作業車に載って調査。
片方が曲がり、片方が真っ直ぐ(水平プレートで、応力伝達してた)
建物は最大応答の後徐々に振幅が少なくなるので、残留変形は殆ど無いはずですが
ボルトが滑った時は滑った状態で変形が残ります

同じ様な地震が来ても交換せず対処出来るように、すべて太い丸鋼ブレースに交換しました。
伸縮したらターンバックル(タイロッド)で調整。

結論 梁ウェブにブレース取付プレートを付けても耐力期待できます。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
FW    2018/05/23 10:10:22
>結論 梁ウェブにブレース取付プレートを付けても耐力期待できます。

参考にします。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
昭ちゃん 2018/05/23 12:24:41
    2018/05/23 09:14:12
>あまりここで詳細を突っ込むと・・・・後々面倒なことを言う人が審査で出現しそう・・・今の国会のように本当に思っていることを書き込み難い。

ちからの流れを辿れる良心に基づく設計と、確認審査は別のものです。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
  2018/05/23 19:51:30
>>すべてが常識的か正しいかは別として、私的には上フランジで良いかと思います。
>
>正しいかどうかが問題なのに、なぜ別にしてしまうんだ?
>気分で決めるのか?  論理など必要ないとでも?

論理・ロジックよりは理論が必要でしょう。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
    2018/05/24 09:02:36
>     2018/05/23 09:14:12
>>あまりここで詳細を突っ込むと・・・・後々面倒なことを言う人が審査で出現しそう・・・今の国会のように本当に思っていることを書き込み難い。
>
>ちからの流れを辿れる良心に基づく設計と、確認審査は別のものです。


積雪で決定している梁と地震で決定している梁とでは考え方を変えても良いと思います。

又、
全ての流れをクリアにして、経済性を考慮しながら設計するなら
現在の設計期間、設計報酬では無理が生じます。
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
      2018/05/24 13:14:16
>>>設計期間と設計報酬を調整すれば良いだけではないですか?
>>
>>改革ですか?
>
>条件提示する。ダメなら断る。それだけでしょ?
>そんな簡単なこともできないんですか?


検討が意味があるものと思えばそれもあるでしょう。

意味がないと思っている検討を詳細に行い満足してその分の報酬を上乗せるることが良いとは思えない。
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
  2018/05/24 18:08:55
>検討が意味があるものと思えばそれもあるでしょう。
>
>意味がないと思っている検討を詳細に行い満足してその分の報酬を上乗せるることが良いとは思えない。

意味がないと思うのであれば、それを説明すれば良いだけでしょ?
それでも検討してくれと言われたら時間とお金を請求する。
な〜んも難しくない。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
      2018/05/25 07:51:52
>>検討が意味があるものと思えばそれもあるでしょう。
>>
>>意味がないと思っている検討を詳細に行い満足してその分の報酬を上乗せるることが良いとは思えない。
>
>意味がないと思うのであれば、それを説明すれば良いだけでしょ?
>それでも検討してくれと言われたら時間とお金を請求する。
>な〜んも難しくない。


何でも検討してくれというのは審査側で 意匠屋さんではない。

符号をつけると検討してないと指摘されるが 部分詳細なら検討を要求されることが少ない不思議な事象もたびたびある。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の屋根面のブレースの取り付け位置
   2018/05/26 01:15:53
>全ての流れをクリアにして、経済性を考慮しながら設計するなら
>現在の設計期間、設計報酬では無理が生じます。

報酬は別として、それ以外は設計能力で決まるよね。 
▲ page top


材料強度のJIS割増について
素朴な人 2018/05/20 18:17:20
素朴な疑問です。

保有耐力検討で鋼材の材料強度について、JISの割増1.1倍が出来ますが、そもそも、法37条でJIS品を使う事となっています。

基準法は、材料強度の数値を1.1倍した値で規定するのではなく、なぜ、1.1倍するなど面倒な設定となっているのでしょうか?

そもそも、JISの規定は基準強度の1.1倍以上となっているのですか? 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/20 19:08:31
鋼材の材料強度は基準強度の1.1倍・・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115268202 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/20 19:13:30
月刊建築技術2012年4月号を良く読む

>2018/05/20 18:17:20
>素朴な疑問です。
>保有耐力検討で鋼材の材料強度について、JISの割増1.1倍が出来ますが、そもそも、法37条でJIS品を使う事となっています。
>基準法は、材料強度の数値を1.1倍した値で規定するのではなく、なぜ、1.1倍するなど面倒な設定となっているのでしょうか?
>そもそも、JISの規定は基準強度の1.1倍以上となっているのですか?

あーアノ人か。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
2018/05/20 19:32:50
あ、解決済みだ。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
素朴な人 2018/05/21 21:09:05
JISの割増1.1倍が出来るのも判ってます。実際の強度が1.1倍以上あるとありましたがJISの合格値としては基準の材料強度なのですよね。
1.1倍と言うのは、何処で担保されるのですか? 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/21 21:19:02
2018/05/21 21:09:05>JISの割増1.1倍が出来るのも判ってます。実際の強度が1.1倍以上あるとありましたがJISの合格値としては基準の材料強度なのですよね。
>1.1倍と言うのは、何処で担保されるのですか?

規格〜じゃなくて〜出荷品の製品強度がど〜なってるか調べたらどうでしょ〜かね〜。製品強度と規格強度の関係、製品強度を決める根拠も調べたらどうでしょ〜かね〜。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
素朴な人 2018/05/21 21:37:06
>2018/05/21 21:09:05>JISの割増1.1倍が出来るのも判ってます。実際の強度が1.1倍以上あるとありましたがJISの合格値としては基準の材料強度なのですよね。
>>1.1倍と言うのは、何処で担保されるのですか?
>
>規格〜じゃなくて〜出荷品の製品強度がど〜なってるか調べたらどうでしょ〜かね〜。製品強度と規格強度の関係、製品強度を決める根拠も調べたらどうでしょ〜かね〜。


設計者責任ですか? 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/21 23:40:38
>>2018/05/21 21:09:05>JISの割増1.1倍が出来るのも判ってます。実際の強度が1.1倍以上あるとありましたがJISの合格値としては基準の材料強度なのですよね。
>>>1.1倍と言うのは、何処で担保されるのですか?
>>
>>規格〜じゃなくて〜出荷品の製品強度がど〜なってるか調べたらどうでしょ〜かね〜。製品強度と規格強度の関係、製品強度を決める根拠も調べたらどうでしょ〜かね〜。
>
そぼくなひと2018/05/21 21:37:06
>設計者責任ですか?

そんなこと一言も書いてないですが。
JISそのものを読みましたよね。
それとタイトルの「材料強度のJIS割増について」も変ですね。
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/22 11:06:26
Don't over teach. 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
素朴な人 2018/05/22 15:16:45
JISでは、SD345の場合、降伏点が345〜440となっています。
http://www.toishi.info/sozai/sr_sd/sd345.html

345×1.1の379.5が無くても、JISの基準に合格と言うことになると思いますが。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/22 15:44:51
>JISでは、SD345の場合、降伏点が345〜440となっています。
>http://www.toishi.info/sozai/sr_sd/sd345.html
>
>345×1.1の379.5が無くても、JISの基準に合格と言うことになると思いますが。

2018/05/21 21:19:02の最後の段落の後段に飛んでそこからは、Don't over teach. 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/22 15:49:14
JIS値と法値は別物、別規定、根拠も別でしょ。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/22 15:57:02
>345×1.1の379.5が無くても、JISの基準に合格と言うことになると思いますが。

降伏点強度に限定すれば御説が正しいです。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/22 19:03:21
>保有耐力検討で鋼材の材料強度について、JISの割増1.1倍が出来ますが、

へーJIS値の割り増しなんですか。知らなかった。
早速納品済みのお施主さんに話して再計算させて貰います。
結果かどうなるか恐いです。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/22 23:53:59
そぼくなひとゑ

たくさんの人から意見も出てるし参考となる文献なども示されてるから、独力で解決できるはずなので、これ以上質問する必要はないでしょう。 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
   2018/05/24 05:20:58
>>素朴な人は沈黙の人になった。
>
>いつものことだからおどろかないよ

そだね 
▲ page top
Re: 材料強度のJIS割増について
2018/05/26 02:28:29
そもそも法37条でJIS品を使う事となっていませんが・・・ 
▲ page top



ラーメン
モーメント 2018/05/19 12:19:37
山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、山形はタイバーがあるとソフトがあると認識しているからですか?それとも何か違う理論ですか? 
▲ page top
Re: ラーメン
米太部 2018/05/19 13:40:38
>山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付
>山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、

当然じゃん、中柱で押さえているからスラスト出ない、片流れも
同じく、頭使いなさいね 
▲ page top
Re: ラーメン
拉麺大盛替玉煮玉付脂多メ 2018/05/19 13:46:41
>山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、

中柱の応力も良く見なよ。

山形はタイバーがあるとソフトがあると認識しているからですか?それとも何か違う理論ですか?

はて?取説には何と書いてあったのかな?山形ラーメン用一貫プロでも使ってるのかな(棒)。
タイバーの無い山形もあるんだけどさ。
タイバーだって付ける位置が違えば山形の応力も違うけど判ってるのかな(棒)判ってねーんだろな(棒)。 
▲ page top
Re: ラーメン
モーメント 2018/05/19 14:33:37
>>山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付
>>山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、
>
>当然じゃん、中柱で押さえているからスラスト出ない、片流れも
>同じく、頭使いなさいね。。。。と言う事は片流れも剛床解除ですか? 
▲ page top
Re: ラーメン
拉麺小盛煮玉付 2018/05/19 15:40:20
山形の単純桁の応力を解けますか。 
▲ page top
Re: ラーメン
饂飩 2018/05/19 15:59:32
>>>山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付
>>>山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、
>>
>>当然じゃん、中柱で押さえているからスラスト出ない、片流れも
>>同じく、頭使いなさいね。。。。と言う事は片流れも剛床解除ですか? 
▲ page top
Re: ラーメン
私は 2018/05/19 16:15:31
>>>山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付
>>>山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、
>>
>>当然じゃん、中柱で押さえているからスラスト出ない、片流れも
>>同じく、頭使いなさいね。。。。と言う事は片流れも剛床解除ですか?
矩形ラーメンは長期に梁に軸力(スラスト)は生じない。山形、片流れには傾斜がある故スラストが生じる。? 
▲ page top
Re: ラーメン
   2018/05/19 16:24:22
>矩形ラーメンは長期に梁に軸力(スラスト)は生じない。

柱のせん断力(柱の軸に直角、梁の軸に並行)はどこに行く? 
▲ page top
Re: ラーメン
TI 2018/05/19 16:43:34
>山形の単純桁の応力を解けますか。
古谷 勉 先生から教えていただきましたが、今はソフトで解いています。 
▲ page top
Re: ラーメン
ラーメン党      2018/05/19 18:05:10
山形ラーメンは、おいしいですか?
だしは何でしょうか?
是非食べ比べたい。 
▲ page top
Re: ラーメン
トランプ 2018/05/19 18:20:32
>山形ラーメンは、おいしいですか?
>だしは何でしょうか?
>是非食べ比べたい。
you are fire 
▲ page top
Re: ラーメン
    2018/05/19 20:54:37
>矩形ラーメンは長期に梁に軸力(スラスト)は生じない。

すげ〜〜〜  論文書こうよ  ねっ大先生! 
▲ page top
Re: ラーメン
昭ちゃん 2018/05/19 20:58:39
>>私は 2018/05/19 16:15:31
>>矩形ラーメンは長期に梁に軸力(スラスト)は生じない。
>
>すげ〜〜〜  論文書こうよ  ねっ大先生!

いいねー。
でも、今やってる授業はどうすればいいの。 
▲ page top
Re: ラーメン
藤井 2018/05/20 06:38:46
>>>私は 2018/05/19 16:15:31
>>>矩形ラーメンは長期に梁に軸力(スラスト)は生じない。
>>
>>すげ〜〜〜  論文書こうよ  ねっ大先生!
>
>いいねー。
>でも、今やってる授業はどうすればいいの。
本当のことを教えてください。片流れラーメンも剛床解除か否かを。教えなかつたら昭ちゃんを信用しないから。 
▲ page top
Re: ラーメン
昭ちゃん 2018/05/20 07:03:28
藤井 2018/05/20 06:38:46
>本当のことを教えてください。片流れラーメンも剛床解除か否かを。教えなかつたら昭ちゃんを信用しないから。

知らんわ。自分で考えた結果を述べなさい。話はそれからだ。 
▲ page top
Re: ラーメン
キム 2018/05/20 07:30:52
>藤井 2018/05/20 06:38:46
>>本当のことを教えてください。片流れラーメンも剛床解除か否かを。教えなかつたら昭ちゃんを信用しないから。
>
>知らんわ。自分で考えた結果を述べなさい。話はそれからだ。
内田と同じでかい態度。素直に教えてやって下さい。私は説明できません。 
▲ page top
Re: ラーメン
昭ちゃん 2018/05/20 08:03:26
藤井 2018/05/20 06:38:46
>本当のことを教えてください。片流れラーメンも剛床解除か否かを。教えなかつたら昭ちゃんを信用しないから。
キム 2018/05/20 07:30:52
>内田と同じでかい態度。素直に教えてやって下さい。私は説明できません。

Don't over teach. 
▲ page top
Re: ラーメン
キム 2018/05/20 08:09:30
>藤井 2018/05/20 06:38:46
>>本当のことを教えてください。片流れラーメンも剛床解除か否かを。教えなかつたら昭ちゃんを信用しないから。
>キム 2018/05/20 07:30:52
>>内田と同じでかい態度。素直に教えてやって下さい。私は説明できません。
>
>Don't over teach.
so you are fire from bord 
▲ page top
Re: ラーメン
昭ちゃん 2018/05/20 13:43:54
>>本当のことを教えてください。片流れラーメンも剛床解除か否かを。教えなかつたら昭ちゃんを信用しないから。
>
>教えないと嫌いになってしまうからね。(ハート)

Don't over teach. 
▲ page top
Re: ラーメン
   2018/05/20 13:45:12
>so you are fire from bord

**** *** 
▲ page top
Re: ラーメン
  2018/05/21 18:45:07
>山形ラーメンは長期算定時に剛床解除しますが、中柱付山形ラーメンは剛床解除しても応力はさほど変わりませんが、山形はタイバーがあるとソフトがあると認識しているからですか?それとも何か違う理論ですか?

とある機関からは短期時も解除するようにとの指摘がきます。(´・ω・`)

▲ page top
Re: ラーメン
照之助 2018/05/21 20:20:03
>とある機関からは短期時も解除するようにとの指摘がきます。(´・ω・`)

山形ラーメンなら長期短期問わず剛床解除または独立水平変位。
矩形ラーメンでも面内耐力の無い床版や屋根板なら有無言わさず剛床解除または独立水平変位。
以上で宜しいかな。宜しいな。 
▲ page top
Re: ラーメン
モーメント 2018/05/22 07:42:01
>>とある機関からは短期時も解除するようにとの指摘がきます。(´・ω・`)
>
>山形ラーメンなら長期短期問わず剛床解除または独立水平変位。
>矩形ラーメンでも面内耐力の無い床版や屋根板なら有無言わさず剛床解除または独立水平変位。
>以上で宜しいかな。宜しいな。
端的なレスありがとうございます、宜しいです。 
▲ page top
Re: ラーメン
   2018/05/22 11:06:57
Don't over teach. 
▲ page top
Re: ラーメン
   2018/05/25 18:58:12
今夜は味噌拉麺にする。 
▲ page top


日本製鉄誕生
昭ちゃん 2018/05/16 17:25:05
新日鐵住金が、名前を日本製鉄に変えるんだって。
先祖返りな名前だけど、簡単で判りやすいね。 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
日本製鐵 2018/05/16 19:29:02
鉄は金を失う
だからうちは〇〇鐵工所にしたんだ。

と、きいている 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
日本製鐵株式會社 2018/05/16 19:34:12
原点回帰ダス 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
昭ちゃん 2018/05/16 19:50:21
JFEはどうするんだろか。日本スチール(Japan Steel)とか。 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
神戸 2018/05/16 21:59:35
>JFEはどうするんだろか。日本スチール(Japan Steel)とか。

川鉄だす 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
  2018/05/17 08:40:52
>原点回帰ダス

八幡製鐵じゃね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
民主党      2018/05/17 09:56:16
これもありか、「民主党」 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
昭ちゃん 2018/05/17 10:00:37
>>原点回帰ダス
>
>八幡製鐵じゃね。(*^。^*)

八幡の方が日本より新しいから、もう八幡製鐵所だなもし。 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
   2018/05/17 10:02:17
>これもありか、「民主党」

「みんぬしとう」 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
  2018/05/17 10:38:44
>これもありか、「民主党」

略して、みんみん党 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
    2018/05/17 19:45:25
>>>原点回帰ダス
>>
>>八幡製鐵じゃね。(*^。^*)
>
>八幡の方が日本より新しいから、もう八幡製鐵所だなもし。

釜石をどうしてくれるんだ????? 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
   2018/05/18 00:50:05
>>>>原点回帰ダス
>>>
>>>八幡製鐵じゃね。(*^。^*)
>>
>>八幡の方が日本より新しいから、もう八幡製鐵所だなもし。
>
>釜石をどうしてくれるんだ?????

ごめん 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
  2018/05/18 12:25:29
>新日鐵住金が、名前を日本製鉄に変えるんだって。
>先祖返りな名前だけど、簡単で判りやすいね。

そんなもん、どっちゃでもエエがな 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
   2018/05/18 13:08:24
>>新日鐵住金が、名前を日本製鉄に変えるんだって。
>>先祖返りな名前だけど、簡単で判りやすいね。
>
>そんなもん、どっちゃでもエエがな

名前変える発想がネタ見たいなモンだしww 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
  2018/05/19 12:03:09
あんまり原点回帰とか先祖返りとか言わないであげて

「鐵」→「鉄」、「にほん」→「にっぽん」と変えてるし、
戦前の日本製鐵とは異なる法人だと主張してるし、
会社の沿革でも、旧日本製鐵時代の記述はないんだから


隣国が徴用工というフレーズを使い出した頃ぐらいから、
広報資料の一切から戦前時代の記載が消えた
こういうところ、無駄に徹底している会社ですね…… 
▲ page top
Re: 日本製鉄誕生
取引先 2018/05/20 18:19:10
呼び名は、「にってつ」さんで変わりません。 
▲ page top


日本木造耐火建築協会
風来坊 2018/05/15 11:56:11
勧誘されてますが特別なメリットはありますか。
ホームページを見ても組織がわかりません。
一般社団法人だから、少なくとも理事は決めてるだろうし、そうなれば理事会はあるだろし、理事長も居るだろうし。でもホームページで探そうとしても見つからないです。 
▲ page top
Re: 日本木造耐火建築協会
疑い深い      2018/05/15 17:25:50
入会金はいくらでしょうか? 
▲ page top
Re: 日本木造耐火建築協会
* 2018/05/15 19:18:04
>勧誘されてますが特別なメリットはありますか。
>ホームページを見ても組織がわかりません。
>一般社団法人だから、少なくとも理事は決めてるだろうし、そうなれば理事会はあるだろし、理事長も居るだろうし。でもホームページで探そうとしても見つからないです。

何を勧誘されたんでしょう ? 
▲ page top
Re: 日本木造耐火建築協会
  2018/05/15 23:13:07
>勧誘されてますが特別なメリットはありますか。
>ホームページを見ても組織がわかりません。
>一般社団法人だから、少なくとも理事は決めてるだろうし、そうなれば理事会はあるだろし、理事長も居るだろうし。でもホームページで探そうとしても見つからないです。

会長は木村一義氏らしいですよ 
▲ page top
Re: 日本木造耐火建築協会
   2018/05/16 01:33:26
>会長は木村一義氏らしいですよ

コジマ電器の社長じゃない方の人かな。 
▲ page top
Re: 日本木造耐火建築協会
      2018/05/16 08:44:58
まともな団体らしい。
個人での入会は無理かな? 
▲ page top
Re: 日本木造耐火建築協会
風来坊 2018/05/16 14:25:40
>何を勧誘されたんでしょう ?

設計としてどうか?と。
中高層木質建物を扱うつもりは無いのですが、どんな協会かと思って検索していたのでした。
お騒がせしました。 
▲ page top


新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
2018/05/15 11:33:02
新国立、H型の周りにカラマツを取り付けてハイブリット。
とのことですが、本当に木が剛性に効くのでしょうか?
ボルト孔等で、全く効かないように思うのですが、
いかが思われますか?


「折り返し地点迎えた「新国立」、木と鉄のハイブリッド屋根部材を公開」
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00135/?P=2 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
   2018/05/15 11:42:11
ハイブリット政治の賜物ですよ。誰かの鶴の一声でワザワザ47都道府県から集めまくって無理矢理認証制度に押し込んだのだから。

>新国立、H型の周りにカラマツを取り付けてハイブリット。
>とのことですが、本当に木が剛性に効くのでしょうか?
>ボルト孔等で、全く効かないように思うのですが、
>いかが思われますか?
>
>
>「折り返し地点迎えた「新国立」、木と鉄のハイブリッド屋根部材を公開」
>http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00154/00135/?P=2 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
   2018/05/15 12:19:11
記事を読む限りでは制振効果位はありそう 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
他人      2018/05/15 13:58:48
雨漏りは、大丈夫でしょうか? 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
雨傘 2018/05/15 14:31:38
>雨漏りは、大丈夫でしょうか?

無問題と言うか気にする必要なし。
膜屋根は客席だけだから、青天井のアリーナからは容易に吹き込むよ。 
▲ page top
Re:新霞ヶ丘陸上競技場、木と鉄のハイブリッド屋根
昭ちゃん 2018/05/15 14:39:05
>>雨漏りは、大丈夫でしょうか?
>
>無問題と言うか気にする必要なし。
>膜屋根は客席だけだから、青天井のアリーナからは容易に吹き込むよ。

ハイブリッドは下弦材だけだから、直接に雨漏りには関係しないでしょう。

質問なのですが「このハイブリッド構造の片持ちトラスの地震時と暴風時の挙動検証は実大実験ですか?。コンビューター・シミュレーションですか?」。誰かの『木材を使おう』一声で突然決まった木材使用だとか。 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
仮設?      2018/05/15 18:47:13
オリンピックの開催機関は短い。
閉会したら、無用になるのでは。 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
   2018/05/15 19:31:52
>オリンピックの開催機関は短い。
>閉会したら、無用になるのでは。

ん?
サブトラックが国際標準を満たしてないらしいよ。だから国際的なトラック競技には使えないらしい。
だ から五輪オワッタたら、トラック撤去して、球技(ラグビーとサッカー)場として使うらしい。100%決まってないけどたぶんそうなる。サッカーとラグビー で採算取れる訳ないよね。どっちも国内戦じゃ不採算確定らしい。どうするんだろか。芸能人のコンサートやらにも使う?。
球技なら屋根不用だね。
そもも元の国立をそのまま残して改修すれば良かったのに、建設業界不景気だからと無理矢理壊して新しいの建ててる。税金の無駄やんか。 
▲ page top
Re: 新国立、木と鉄のハイブリッド屋根
2018/05/15 23:29:57
>記事を読む限りでは制振効果位はありそう
制振効果も無いように思うのです。
むしろ重りになって、構造的なメリット
無いのでは、、、

それでも、構造に効くと言い張ってるような。
工学倫理的に、NGな範疇とおもう 
▲ page top
Re:新霞ヶ丘陸上競技場、木と鉄のハイブリッド屋根
昭ちゃん 2018/05/16 01:19:47
あ 2018/05/15 11:33:02
>ボルト孔等で、全く効かないように思うのですが、
あ 2018/05/15 23:29:57
>それでも、構造に効くと言い張ってるような。
>工学倫理的に、NGな範疇とおもう

摩擦が効く限り全く効かないことは無いと思う。一種のブレーキダンパー的発想かも。
10か月前の日経記事を見つけた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17315720V00C17A6000000/
でも当初には木材を使う話は無かった。途中で森だか安倍だかの鶴の一声で木材を使うことになった。やや後付けな感じですね。
五輪が終われば、どうせ民間活力がーーとかで維持管理が民間任せで、いつか木材がヘタッて大変なことになるでしょうね。
▲ page top
新霞ヶ丘陸上競技場で熱帯雨林の木材使用してるんだけど良いの?
昭ちゃん 2018/05/16 14:35:21
こっちの方が気になる。
コンクリート型枠に、マレーシアの熱帯林乱伐で先住民と紛争を頻繁に起こしてる会社の合板を使ってるけど良いのだろうか?。
事業主体のJSCはシラン顔だけど、IOCは興味津々で注目してる。 
▲ page top
Re: 新霞ヶ丘陸上競技場で熱帯雨林の木材使用してるんだけど良いの?
金      2018/05/16 15:29:39
基本は金儲けですから、安い方でやります。
文句ありますか? 
▲ page top
Re: 新霞ヶ丘陸上競技場で熱帯雨林の木材使用してるんだけど良いの?
   2018/05/16 15:44:55
>基本は金儲けですから、安い方でやります。
>文句ありますか?

浮かせた分は政治家の懐ですね。 
▲ page top
Re: 新霞ヶ丘陸上競技場で熱帯雨林の木材使用してるんだけど良いの?
ゆめ 2018/05/16 20:46:03
政治家の懐には
前もってつっこむことが決まってる

▲ page top
Re: 新霞ヶ丘陸上競技場で熱帯雨林の木材使用してるんだけど良いの?
昭ちゃん 2018/05/16 22:36:11
ゆめ 2018/05/16 20:46:03
>政治家の懐には
>前もってつっこむことが決まってる

なるほど。贈収賄事件確定ですね。情報ありがとうございます。 
▲ page top


腐食した木材の強化方法
まさ 2018/05/13 12:57:52
木造に詳しい方、教えて下さい。
仕事の事ではなく、自宅の事なんですが、木造で跳出しバルコニーから、漏水が起きてます。
軒天のボードも傷んでたので、剥がしたら、ドレン廻りから、漏水しています。防水はやり直してもらう予定ですが、合板と根太、外壁部分の梁も少し腐食しています。

合板は張り直しをしますが、梁の交換をするには費用が結構、かかってしまいます。

腐食した部分に塗布して、腐食の進行を防止、木材の強化を行えるようなものはないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
   2018/05/13 14:31:55
事前の防腐剤ならキシラデコール。
腐敗して欠損断面があると、欠損充填剤(エポキシ)だと思う。
腐敗部分を削り落として防腐剤塗って充填剤かな。
DIYショップにある。

その他にこのようなものもある。欠損があるところの充填に使えるかは知らない。
http://kigatame.com/?mode=cate&cbid=2006925&csid=0

人が乗るバルコニーだから何を使うにしても気をつけて。 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
アドバイス    2018/05/13 17:09:56
環境が変わらなければ、同じことの繰り返し。
取り替えが無理なら、下から柱で支える。
プロに頼んだ方が賢明。 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
   2018/05/13 18:18:08
ベランダ床防水は塗床なのかな。ジ○リエース系とか? 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
   2018/05/13 18:41:49
しろやぎさんから おてがみ ついた
くろやぎさんたら よまずに たべた 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
まさ 2018/05/13 21:05:21
>事前の防腐剤ならキシラデコール。
>腐敗して欠損断面があると、欠損充填剤(エポキシ)だと思う。
>腐敗部分を削り落として防腐剤塗って充填剤かな。
>DIYショップにある。
>
>その他にこのようなものもある。欠損があるところの充填に使えるかは知らない。
>http://kigatame.com/?mode=cate&cbid=2006925&csid=0
>
>人が乗るバルコニーだから何を使うにしても気をつけて。

ありがとうございます。
やってみます! 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
   2018/05/15 00:13:27
>ありがとうございます。
>やってみます!

何が起きても自己責任だからね。 
▲ page top
Re: 腐食した木材の強化方法
  2018/05/15 07:10:06
>ありがとうございます。
>やってみます!

うまくいったら、おせーてね。 
▲ page top


新名古屋城
カワムラ 2018/05/11 09:55:15
完璧な江戸時代の木造工法で建てて建築確認済証はもらえる?
もらえなくても観光客が中に入って見学できる? 
▲ page top
Re: 新名古屋城
∞    2018/05/11 10:48:14
>完璧な江戸時代の木造工法で建てて建築確認済証はもらえる?
>もらえなくても観光客が中に入って見学できる?
たんなるリフォームだから確認申請は要らない。
すでに江戸時代に許可されている。
文化財でもある。
エレベーターがつけば申請がいるかも。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
   2018/05/11 11:41:25
>完璧な江戸時代の木造工法で建てて建築確認済証はもらえる?
>もらえなくても観光客が中に入って見学できる?

実測図が残ってるからソレで作れば設計図も施工図も建築確認も不用でしょ。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
  2018/05/11 14:07:51
法3条1 により、建築基準法関係は適用除外となりますです 
▲ page top
Re: 新名古屋城
新々天守閣 2018/05/11 17:26:11
>法3条1 により、建築基準法関係は適用除外となりますです

>【適用の除外】
>第3条  この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定は、次の各号のいずれかに該当する建築物については、適用しない。
>一  文化財保護法(昭和25年法律第214号)の規定によって国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物として指定され、又は仮指定された建築物

ふーん。『され』『された』。いま形の無いものでも可能なんだ。知らなかった。ありがとう。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
奈良公園の鹿 2018/05/11 17:31:45
>法3条1 により、建築基準法関係は適用除外となりますです

薬師寺の大講堂や西塔はどうなんでしょうか。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
清水管主 2018/05/12 08:05:02
>法3条1 により、建築基準法関係は適用除外となりますです
今年の1字は非核の非。他は適用除外です。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
卍    2018/05/12 09:15:53
名古屋城はそうかもしれないが、
新名古屋城は文化財の指定を受けていない、今のところ。
技術の伝承はされていない。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
昭ちゃん 2018/05/12 12:11:41
卍    2018/05/12 09:15:53
>技術の伝承はされていない。

まもなく完工する本丸御殿でも市長以下は技術伝承を期待したけどダメ。
棟梁(施工屋)って伝承は弟子だけにするから他者は現場に入れないね。 
▲ page top
Re: 新名古屋城
   2018/05/12 13:01:31
>>法3条1 により、建築基準法関係は適用除外となりますです
>今年の1字は非核の非。他は適用除外です。

華厳宗の貫主様ですか 
▲ page top


素屋根
薬師寺 2018/05/10 16:39:02
改修工事用の高さ50m位の仮設建物申請は適判物件で、その計算方法はルート3? 
▲ page top
Re: 素っけなく
アル特定行政庁 2018/05/10 17:10:44
仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
<参照>建築基準法6条の3第1項 
▲ page top
Re: 素っけなく
  2018/05/10 20:58:31
>仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
><参照>建築基準法6条の3第1項

基準法知らねー人が多いなぁ・・・ 
▲ page top
Re: 素屋根
   2018/05/11 09:08:16
国住指第1332号 平成19年6月20日
各都道府県建築行政主務部長殿
国土交通省住宅局建築指導課長
建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律等の施行について(技術的助言)

>(仮設建築物に対する構造計算適合性判定の適用)
> 基準法第85条第5項において、特定行政庁は、仮設興行場等の仮設建築物について建築を許可できることとされており、この場合、基準法の一部の規定を適用 しないものとして仮設建築物に対する制限の緩和が措置されているところであるが、同項に規定する仮設建築物については、基準法施行令第147条により基準 法施行令第3章第8節(構造計算)の規定は適用しないこととされていることから、構造計算適合性判定の対象とはならないが、建築の許可に当たって、仮設建 築物の規模・存続期間等を勘案して、構造計算適合性判定に準じた審査を行うなど、構造計算適合性判定制度が導入された趣旨にかんがみ、適確な運用を図られ たい。 
▲ page top
Re: 素っけなく
住職 2018/05/11 10:56:55
>>仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
>><参照>建築基準法6条の3第1項
>
>基準法知らねー人が多いなぁ・・・?
審査には適判を準用だって、基礎が大変よ 
▲ page top
Re: 素屋根
   2018/05/11 19:04:26
>改修工事用の高さ50m位の仮設建物申請は適判物件で、その計算方法はルート3?

工事作業に使う巨大足場だと考え基準法適用外。 
▲ page top
Re: 素っけなく
  2018/05/11 21:32:20
>>>仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
>>><参照>建築基準法6条の3第1項
>>
>>基準法知らねー人が多いなぁ・・・
>
>KG県YK市からパクってきたんだが

すみません。
スレ主に言おうとして、この文面を引用しました。 
▲ page top
Re: 素っけなく、、、柳瀬
やらせ 2018/05/12 07:45:45
>>仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
>><参照>建築基準法6条の3第1項
>
>基準法知らねー人が多いなぁ・・・記憶の限りでは? 
▲ page top
Re: 素っけなく、、、柳瀬
  2018/05/12 20:55:17
>>>仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
>>><参照>建築基準法6条の3第1項
>>
>>基準法知らねー人が多いなぁ・・・記憶の限りでは?

記憶の限りがあるなら、法令集読んで調べるでしょう?
自分の行動が思い出せなくても、誰かにあったという記録かなにかが残っているのではないでしょうか? 
▲ page top
Re: 素っけなく、、、柳瀬
それは私 2018/05/13 08:09:48
>>>>仮設建築物は、構造計算適合性判定の対象とはなりません。
>>>><参照>建築基準法6条の3第1項
>>>
>>>基準法知らねー人が多いなぁ・・・記憶の限りでは?
>
>記憶の限りがあるなら、法令集読んで調べるでしょう?
>自分の行動が思い出せなくても、誰かにあったという記録かなにかが残っているのではないでしょうか?
備忘録にありました。ありがとうございました 
▲ page top


蟻鱒鳶ル
       2018/05/07 08:48:26
https://pacoma.jp/37435

構造やとしての感想は? 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
∞    2018/05/07 12:58:28
りっぱだ。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
たかお 2018/05/08 00:21:17
>https://pacoma.jp/37435
>
>構造やとしての感想は?

”水セメント比、つまり水の量をセメントの量で割った値が37%。通常の建築用コンクリートは55〜60%なので、セメントの量をかなり絞っています。”

セメントの量と書かれていますが、水の量ではないでしょうか。
水セメント比は小さければいいというものではないようですよ。
37%は少なすぎると思います。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
昭ちゃん 2018/05/08 01:16:30
    2018/05/07 08:48:26
>https://pacoma.jp/37435
>構造やとしての感想は?

“水 セメント比37%”が本当なら普通の生コンの6割程度の水だから、水和反応に使われない分の水は入れてないと言うこと。生コンはガシガシ・ゴロゴロで、プ ラント生コンで味わうネットリ・ベタベタとは全く違う感触だろう。スランプもフローも小さいだろな。骨材比がどうだか書いて無い。
水が少ないから ワーカビリティも低い。粗骨材も減らさないとガシガシの生コンになって打ちにくいだろう。当然、横流し打設は無理。突き棒なりバイブレーターなり入念に掛 けないと充填不良になる。勿論過剰バイブは骨材分離を引き起こすから良くない。AE剤使うと折角の緻密コンクリートができない。流動化剤でワーカビリティ を確保する手はある。
低水セメント比だから収縮率も小さいので、ひび割れも起きにくい。もちろん躯体全てについて打設後数日間の湿潤養生は徹底する必要がある。
打継ぎ処理はレイタンス除去が不要だろうが、打設前の十分な湿潤処理は不可欠だ。屋根防水は不要だろう。水平打ち継ぎが確実に処理されたなら、外壁も仕上無し無防水も可能だ。中性化速度もかなり遅いはず。超高耐久コンクリートだな。
「とある研究者から『このコンクリートは200年以上保つ』と言われた」のも判る。

コンクリート4週圧縮強度よりも、配合計画書、弾性係数と比重が知りたくなった。
上階定着用に飛び出してる鉄筋が錆びだらけで錆落しが大変だ。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
77 2018/05/09 09:30:48
>構造やとしての感想は?

申請書と構造計算書を見てみたい。
中間検査無しかな? 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
zinbun 2018/05/09 11:35:38
>>構造やとしての感想は?
>
>申請書と構造計算書を見てみたい。
>中間検査無しかな?

日本のガウデイかも

300年間工事中、今は使用中ではなく飯場ですと。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
たかお 2018/05/09 13:20:21
>>構造やとしての感想は?
>
>申請書と構造計算書を見てみたい。
>中間検査無しかな?

ルート1で計算したんでしょうね。

TOD'S表参道ビルができたのが2004年11月
こういう作品に感銘を受けたのかなと思いました。

板尾創路に似てる。。
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
   2018/05/11 19:19:25
まぁ、変わりモンやね。

あ、構造屋も同じ。世間と比べて、変わった人が多い 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
  2018/05/11 20:45:44
>あ、構造屋も同じ。世間と比べて、変わった人が多い

そう言った意味ではσ(^^;は構造屋に向かないんだよね。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
   2018/05/11 21:22:16
>あ、構造屋も同じ。世間と比べて、変わった人が多い

σ(^^;)もだな。そろそろ構造から足洗ってみるか。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
読み方 2018/05/13 08:11:27
>https://pacoma.jp/37435
>
>構造やとしての感想は?
ありさけとび ですか? 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
詠み方 2018/05/13 09:55:55
>>https://pacoma.jp/37435
>>
>>構造やとしての感想は?
>ありさけとび ですか?

鱒がさけに読めるあなた、老眼鏡を買いましょう 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
サケ 2018/05/14 19:01:26
>>>https://pacoma.jp/37435
>>>
>>>構造やとしての感想は?
>>ありさけとび ですか?
>
>鱒がさけに読めるあなた、老眼鏡を買いましょう
おまえさんも読めないな 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
   2018/05/14 19:13:10
>おまえさんも読めないな

御主は読めるんか 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
   2018/05/14 19:22:28
>おまえさんも読めないな

これから廻らない寿司屋で調べてくる。 
▲ page top
Re: 蟻鱒鳶ル
   2018/05/15 00:11:53
>>おまえさんも読めないな
>
>これから廻らない寿司屋で調べてくる。

聞いてきた。マスだそうだ。 
▲ page top


免震機能が喪失したら
昭ちゃん 2018/05/05 03:57:42
もしも、免震機構が障害物で機能を停止したら、載ってる建物は引き続き安全なのか?、危険になるのか?。
某トラフ沿い標高約5mの土地に市庁舎を新築落成した市がある。行政は「免震構造だから地震が来ても大丈V」と言ってるそうだ。

完成写真を見る限りでは基礎免震に見える。
もしも免震ピットが、津波の漂流物で埋まっても建物は大丈夫なのだろうか?。
普通に考えると、免震で建物の設計用せん断力係数(Co)は、非免震より小さいと思うのだが、これで話を進めて良いですか?。
Coが非免震建物より小さいとすると、免震機構が機能喪失したら大地震時の建物の損傷は見にくいものになると思うがどうですか?。
こんな建物を設計した設計者は、どこまで考えたのだろうか?。
官庁建物だから設計も入札かコンペだろうし設計内容の最終決定権も行政にあるわけだから、全ての責任を設計者に押し付けるつもりは無いが、やはり設計者の良心はどうだったのだろうか?。 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
  2018/05/05 08:24:08
>こんな建物を設計した設計者は、どこまで考えたのだろうか?。
>官庁建物だから設計も入札かコンペだろうし設計内容の最終決定権も行政にあるわけだから、全ての責任を設計者に押し付けるつもりは無いが、やはり設計者の良心はどうだったのだろうか?。

補助金を受けていれば、間違いなく会検で怒られるからね。 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
oyasumi4649 2018/05/05 09:42:16
こんにちは、
市庁舎の設計委託ですから設計者は中央大手か、
地元大手の場合もありえますけどね、
発注側としても何か売り文句がほしいと言う面があったと思いますが、
確かにイシコロなんかが詰まったら免震にならなさそうです。
地震→津波→イシコロ、の後に大きな余震が来たら?
発注側も設計者も皆がそこまで気が付かなかった、
と言う所ではないかと? 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
  2018/05/05 09:48:11
少々の詰まりであれば、地震の衝撃・免震装置の稼働に伴い一緒に押しのけるとは思います。

しかしながら、土砂等が堆積した場合は、押しのける部分がないと免震装置が稼働しないため、免震の効果はなさそうですね。 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
昭ちゃん 2018/05/05 13:53:56
>官庁建物だから設計も入札かコンペだろうし

元々、中央の設計事務所1社 + 地元事務所が組む地元jv1グループ になるんですね。
・プロポーザルで参加した中央の設計事務所(個人or組織)数社を点数付けしてJV代表として1社決め
・地元事務所は数社で1つのjvグループを数個作らせて評価方法不明で全jvグルーブOK
・JV代表社が地元グループから1つ選んで設計JV完成
なんだそうだ。地元知人に聞いた。なおその知人は業界関係者ではありません。 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
    2018/05/06 19:54:05
大阪の官民合同研究会で既存超高層免震ビルの大地震時挙動を調べるのが2,3年前にあったな
免震層が周囲ピット壁に衝突した場合の検討もあったはず
研究会として報告書がまとまったはずだが目にしてはいない 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
昭ちゃん 2018/05/06 20:43:37
>大阪の官民合同研究会で既存超高層免震ビルの大地震時挙動を調べるのが2,3年前にあったな
>免震層が周囲ピット壁に衝突した場合の検討もあったはず
>研究会として報告書がまとまったはずだが目にしてはいない

ウワサは聞いたことがあります。不都合でもあって非公表ですかねー。 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
   2018/05/07 10:03:02
真面目に考えると受注できない。
受注できなければ、技術力があっても食っていけない 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
昭ちゃん 2018/05/07 11:54:30
石巻赤十字病院((JR石巻駅近く)が津波でどうなったか調べた。
北上川洪水に備えて3m盛土した。311津波は『1m以下』だった。
(訂正前→北上川洪水に備えて3m盛土した。311津波は『2m』だった)
地下階も免震階も浸水を逃れていた。良かった。 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
  2018/05/07 12:29:54
赤十字病院周辺は、水路を介して水田が冠水した程度で、
周辺家屋の床下浸水や道路・車両水損もほぼ無かった地域なんで、
前回の震災時について言えば、水害無被害と盛土は関係無いよ 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
昭ちゃん 2018/05/07 12:57:31
  2018/05/07 12:29:54
>赤十字病院周辺は、水路を介して水田が冠水した程度で、
>周辺家屋の床下浸水や道路・車両水損もほぼ無かった地域なんで、
>前回の震災時について言えば、水害無被害と盛土は関係無いよ

ご指摘ありがとうございます。
石巻市資料(311の浸水域マップ)です。確かに浅いですね。前発言は訂正しました。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0339.png

★免震協会資料は表現が良くない。浸水深に関わらず浸水した土地を全て同じ色で塗っている。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0340.png

★浸水区域図は国土地理院で、衛星写真で判断した区分けだから浸水深の区別なし(速報だから仕方ないけど)。
★免震効果を説明してる資料なんだけど、いかにも311の浸水から盛土で逃れた敷地を思わせるのがダメだ。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0341.pdf 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
   2018/05/09 04:52:16
>大阪の官民合同研究会で既存超高層免震ビルの大地震時挙動を調べるのが2,3年前にあったな

これ?南海トラフの巨大地震モデル検討会
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/


▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
   2018/05/09 04:54:46
>>大阪の官民合同研究会で既存超高層免震ビルの大地震時挙動を調べるのが2,3年前にあったな
>
>これ?南海トラフの巨大地震モデル検討会
>http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/
>
それとも?南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/nankaitrough_report.html 
▲ page top
Re: 免震機能が喪失したら
昭ちゃん 2018/05/11 21:47:44
判断の決定打を見つけるのは難しいようですね。
ありがとうございました。 
▲ page top


荒川mean式のdt、pt
荒川 2018/05/03 21:00:46
荒川mean式で梁の終局せん断耐力を算定する時、上端筋と下端筋が一段、二段配筋など違う場合、dt、ptは、どのようにとるのが、正解なのですか? 
▲ page top
Re: 荒川mean式のdt、pt
信者 2018/05/03 22:16:15
>荒川mean式で梁の終局せん断耐力を算定する時、上端筋と下端筋が一段、二段配筋など違う場合、dt、ptは、どのようにとるのが、正解なのですか?

学会RC規準に定められてるdt、ptで良いと思うのだが。
どうしても真相を聞きたかったら荒川さんか廣澤さんに聞くと良い。
ちなみにdt、ptの意味はわかってる?。
他の考え方があるなら誰か示してください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj/51/9/51_743/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/76/664/76_664_1125/_pdf
http://data.jci-net.or.jp/data_pdf/25/025-01-2178.pdf
http://www.rc.archi.kyoto-u.ac.jp/PDF/2009/AIJ/PC-ShearVu.pdf
▲ page top
Re: 荒川mean式のdt、pt
     2018/05/04 09:46:03
>荒川mean式で梁の終局せん断耐力を算定する時、上端筋と下端筋が一段、二段配筋など違う場合、dt、ptは、どのようにとるのが、正解なのですか?

自分で自分に質問かよ 
▲ page top
Re: 荒川mean式のdt、pt
荒川 2018/05/05 10:42:20
>>荒川mean式で梁の終局せん断耐力を算定する時、上端筋と下端筋が一段、二段配筋など違う場合、dt、ptは、どのようにとるのが、正解なのですか?
>
>学会RC規準に定められてるdt、ptで良いと思うのだが。
>どうしても真相を聞きたかったら荒川さんか廣澤さんに聞くと良い。
>ちなみにdt、ptの意味はわかってる?。
>他の考え方があるなら誰か示してください。
>

もちろん、dt、ptは判りますが、上端と下端で違う場合、どっちを採用するのが正解なのか知りたいです。
計算では、それにより、せん断耐力が変わります。 
▲ page top
Re: 荒川mean式のdt、pt
   2018/05/08 06:53:38
>もちろん、dt、ptは判りますが、上端と下端で違う場合、どっちを採用するのが正解なのか知りたいです。
>計算では、それにより、せん断耐力が変わります。

上下でdtもptも同じだったら組合せ自由?
ptに上端筋使ってdtに下端筋使うのもありって? 
▲ page top
Re: 荒川mean式のdt、pt
  2018/05/12 09:40:49
>でどうするの?。完結してないんですが。

終わっているでしょ 
▲ page top


木造平屋カフェ
oyasumi4649 2018/05/03 15:30:06
こんにちは、木造平屋カフェなのですが、
屋根も金属板で積雪30pですがスパンが大きいです。
切妻屋根成りに天井を仕上げる所はスパンが5mあります。
(切妻とは直交方向、天井から少し出るので化粧も必要)平天井の所でも4.5mとなります。
5mの所は120×450、4.5mは同材か又は松丸太(末口180?210?)で天井懐に隠すか?
ところで松丸太って今使っているのでしょうか?
あと壁長1m程度の所に開口部の都合で柱が3本建ちますが中央の柱を横断する筋違はありでしょうか?
それともそんな短い所に柱3本あれば筋違要らないでしょうか?
構造計算をするつもりは無いです。私の感覚はおかしくないでしょうか? 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
    2018/05/03 15:36:36
お近くのプロにお金を払って相談するのが吉。
タダで聞くネット情報を信用するかい? 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/03 16:51:05
スレ主はプロなの? 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
  2018/05/03 17:52:01
>5mの所は120×450、4.5mは同材か又は松丸太(末口180?210?)で天井懐に隠すか?
>ところで松丸太って今使っているのでしょうか?

丸太の断面性能は悪いよ。
材料は手に入るだろうけど、丸太に墨付けできる大工さんが居るかどうか。

>あと壁長1m程度の所に開口部の都合で柱が3本建ちますが中央の柱を横断する筋違はありでしょうか?

柱を欠けば良いのでは。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
  2018/05/03 20:29:19
>平面図も軸組図も無いから助言不能

話それますが、説明用の画像とかアップできる仕様が欲しいですよね。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
木造り 2018/05/03 20:31:29
なんで4.5m部分だけ丸太を使いたいのか。一部表しになるからだろうか。

丸太の小屋梁は材木屋さんに注文すれば手に入るが、時間とお金に余裕が無いと。。。とおもうが。
せいぜい3間の材料。入手は難しくは無い。

社寺や在来の古民家風の屋根を構築するのに丸太梁を使っているが
真っ直ぐなものはすぐにあるが、弓なりやうねうねと曲がった材はなかなか無い。

棟梁は弓なりやうねうねと曲がった梁を欲しがる。
なぜかはすぐにわかる。
小屋裏で縦横ほぼ同じレベルで梁を通そうとすると真っ直ぐだと具合が悪い。
従って曲がった梁材が必要なのだ。

ごっくの家というのがあるが
平面が5間×9間の矩形の標準的な大きさ家だ
その梁間の真ん中あたりの桁行方向に9間の通し梁が必要で
それに対し直交方向に梁を配すると
上記のような不具合が出てくるのだ。
つまり、編むように小屋梁を組むのだ。

筋違いの件は
真ん中の柱と筋違いが構造的に分離されていれば問題無い。


▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
耳年増 2018/05/03 22:35:38
>社寺や在来の古民家風の屋根を構築するのに丸太梁を使っているが
>真っ直ぐなものはすぐにあるが、弓なりやうねうねと曲がった材はなかなか無い。
>
>棟梁は弓なりやうねうねと曲がった梁を欲しがる。
>なぜかはすぐにわかる。
>小屋裏で縦横ほぼ同じレベルで梁を通そうとすると真っ直ぐだと具合が悪い。
>従って曲がった梁材が必要なのだ。

上家梁と牛梁ですね。本家の土間がそうだった。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
oyasumi4649 2018/05/03 23:22:07
>平面図も軸組図も無いから助言不能

簡単な伏図を添付しますけど、
添付出来ないかも知れませんが、
この欄にURLをコピペでしょうか、
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0331.pdf

これですけど? 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
    2018/05/04 08:40:37
>>平面図も軸組図も無いから助言不能
>
>簡単な伏図を添付しますけど、
>添付出来ないかも知れませんが、
>この欄にURLをコピペでしょうか、
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0331.pdf
>
>これですけど?

なんでメートル単位なんだろ?
まあ、他人事だからどうでもいいか
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
oyasumi4649 2018/05/04 10:03:47
>>>平面図も軸組図も無いから助言不能
>>
>>簡単な伏図を添付しますけど、
>>添付出来ないかも知れませんが、
>>この欄にURLをコピペでしょうか、
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0331.pdf
>>
>>これですけど?
>
>なんでメートル単位なんだろ?
>まあ、他人事だからどうでもいいか


こんにちは、
言葉足らずでしたがメーターモジュールでやっています。
ですから普通の部分でも部材はワンサイズ上げています。
実は初めて計画を見た時てっきり鉄骨でやるのかな、って、
それが木造になってしまった訳です。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/04 11:01:57
叉首の水平スラストも丸太で受けるらしい。
4.5m梁は差鴨居で受けるらしい。
木質構造は部材や材質材種もそうだけど最後は接合部で決まる。
地震台風豪雪が来ても枕を高くして寝られることを祈ります。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
!      2018/05/04 11:59:26
>構造計算をするつもりは無いです。私の感覚はおかしくないでしょうか?

構造計算は必要ではないですか?
まさか、柱なしで宙に浮くと考えるのですか?

▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
    2018/05/04 12:07:04
>こんにちは、
>言葉足らずでしたがメーターモジュールでやっています。
>ですから普通の部分でも部材はワンサイズ上げています。
>実は初めて計画を見た時てっきり鉄骨でやるのかな、って、
>それが木造になってしまった訳です。

サイズを大きくしたから問題なし、 こんな発想で木造を設計してんのか・・・ 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
仕様私用 2018/05/04 12:11:31
>>構造計算をするつもりは無いです。私の感覚はおかしくないでしょうか?
>
>構造計算は必要ではないですか?

ウフフ。木造、延500平米以下、高さ13m以下、軒高9m以下だから3章8節の構造計算が不要だと思ってるのね。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/04 12:25:57
デザイナーなら軒レベルの平面は

+−−−+   +−−−+
i   i   i   i
i や i 合 i や i
i ね i 掌 i ね i
i   i 部 i   i
i   i 分 i   i
i   i   i   i
+−−−+   +−−−+

にするだろうな。平面図剛性確保はどうすんてだべさ。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/04 13:37:06
>にするだろうな。平面図剛性確保はどうすんてだべさ。

デザイナ−ですから、そんな事は考えません。
お前ら構造屋が何とかする話です。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/04 18:08:37
>スレ主はプロなの?

高校で数3は修めた構造設計の新米らしいよ。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
  2018/05/04 20:29:43
>メーターモジュールで木造やったら歩止り悪くて加工会社や大工さんから怒られますよ。
>知りませんよ。打合せの度に針の筵ですよ。

持ち出し継ぎ手が作れないんだよね。
柱の上で梁の継ぎ手・・・30年前に地元の年寄り大工さんから*玉継ぎ手と教えて貰った。
1.9mモジュール(九州間)が持ち出し継ぎ手の限界だね。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
oyasumi4649 2018/05/05 09:29:00
>>>なんでメートル単位なんだろ?
>>
>>実は初めて計画を見た時てっきり鉄骨でやるのかな、って、
>>それが木造になってしまった訳です。
>
>メーターモジュールで木造やったら歩止り悪くて加工会社や大工さんから怒られますよ。
>知りませんよ。打合せの度に針の筵ですよ。


こんにちは、
誤解が生じているようですので(正解かも?)補足しますが、
・4.5,5.0mの梁は基本柱で受けます。
(この柱は4寸角を予定、4.5mは片側は同寸の梁受け)階高3m。
・水平剛性は合掌を期待する、火打ちを入れるのもやむを得ない。(見えちゃう)
・材木は標準で長さ3mと4mがありますが特注が多くなると思います。
・平面の上の方はバックヤードで小部屋がそこそこあって壁が多いです、
下の方が客席でガランドウです、無理にでも筋違を入れたかった。

木造は大昔けっこうやりました。
(計算不要の規模、大半が住宅)今回久々、
ですから当初の質問内容にアドバイス頂けると幸いです。

▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/05 12:29:29
この後に及んで、火打アリとか半分は小部屋だから壁も多いし屋根剛性はアルとか丸太梁は四寸柱で受けるトカ何を言ってるんですかプンスカ。文字で相手に伝えようとした出だしから間違っとるんです。きょうも青い空を泳いでる鯉のぼり様に顔向けできますか。


▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
    2018/05/05 12:42:22
>木造は大昔けっこうやりました。
>(計算不要の規模、大半が住宅)今回久々、
>ですから当初の質問内容にアドバイス頂けると幸いです。
>
そんなに経験あるなら自信もってやったらいいよ
            知ったこっちゃないけど。

>5mの所は120×450、4.5mは同材か又は松丸太(末口180?210?)で天井懐に隠すか?
   お好きにどうぞ。 隠すんなら鉄骨でもいいんじゃないか
>ところで松丸太って今使っているのでしょうか?
   お好きにどうぞ。 予算しだいだね
>あと壁長1m程度の所に開口部の都合で柱が3本建ちますが中央の柱を横断する筋違はありでしょうか?
   おっけー     引抜きに注意しようね
>それともそんな短い所に柱3本あれば筋違要らないでしょうか?
   合板タイコ貼って手もあるな
>構造計算をするつもりは無いです。
   おっけー
>私の感覚はおかしくないでしょうか?
   知らんよ     自信ないならヤメろよ
            施主の金で遊ぶな 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/05 12:52:10
>   お好きにどうぞ。 隠すんなら鉄骨でもいいんじゃないか

そだね。森友学園瑞穂の國記念小學院で使った手だね。それがいいね。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
昭ちゃん 2018/05/05 21:50:41
トドメ

合掌の吹抜の両側(東西南北)を分割ゾーニングで考える。
壁量と建物重量の比が同じになるようにする。合掌(扠首)の下側は全周梁で繋ぎ、火打も入れる。
合掌じゃない屋根の軒のレベルでは建物全周を梁で繋ぐ。
合掌の下側を繋ぐ軒梁は並進と逆対称の水平力でも外れないようにする。

あとは好きにやってくれ 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
     2018/05/05 22:03:34
ムクリ、反りは当然設計で指定だよな。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
mokukou 2018/05/08 11:04:18
>>平面図も軸組図も無いから助言不能
>
>簡単な伏図を添付しますけど、
>添付出来ないかも知れませんが、
>この欄にURLをコピペでしょうか、
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0331.pdf
>
>これですけど?

ここで埒のあかない問答をした挙げ句に災害時に壊れるリスクのある設計をするくらいなら
報酬払って構造屋さんにまとめてもらった方が早い案件です。

建築基準法で構造計算書を審査しないというのは
安全性に関わる責任は全部建築士持ちでやれという意味
こうした形態の建物を計算しないでまとめる事にこだわる感覚が不明です。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
∞    2018/05/08 12:20:07
>こうした形態の建物を計算しないでまとめる事にこだわる感覚が不明です。

下請けとして絵を描くことだけを頼まれただけじゃないの。 
▲ page top
Re: 木造平屋カフェ
   2018/05/08 13:40:45
>私の感覚はおかしくないでしょうか?

オカシイ 
▲ page top


津波はあるが噴火は?
自然災害に耐える 2018/05/02 00:21:09
東北大津波から津波対策の設計基準は取り敢えずできました。でも実証はない。
御嶽山噴火で屋根に連続繊維シートを貼ることになりましたが、建築基準法に書ける基準はできたのですか?。 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
gigi 2018/05/02 00:32:54
そんなん書けないじゃろ?

しかし噴火対応か。。。

夜は涼しいのう。 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
噴火したぞ!      2018/05/02 05:51:45
じゃあ、逃げなさい、ヘルメットをかぶって。
基準法は助けてくれん。 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
Z 2018/05/02 11:35:31
>じゃあ、逃げなさい、ヘルメットをかぶって。
>基準法は助けてくれん。

Z=0.8など根拠なしの昔の低減が残ってる基準法 
噴火に合う確率で、被災率低減して0.000000001てとこか 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
昭ちゃん 2018/05/02 12:13:01
>Z=0.8など根拠なしの昔の低減が残ってる基準法 

Zはもう日本全国で1.0以上にしましょうよ。既存不適格問題は( ̄  ̄ )ノ ポイッして。
で、静岡県みたいに行政の采配も大きく認めましょう。 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
昭ちゃん 2018/05/02 12:46:20
自然災害に耐える 2018/05/02 00:21:09
>東北大津波から津波対策の設計基準は取り敢えずできました。でも実証はない。
>御嶽山噴火で屋根に連続繊維シートを貼ることになりましたが、建築基準法に書ける基準はできたのですか?。

連続繊維シートの基準はあるらしいけど、まだヒミツみたいな?。業界のせめぎ合いでもでもあるんてすかね?。
1トン(直径約70cm)は無理でも直径30cm位迄は止めて欲しいです。
落石防護シェッドの外力(1トンの石が30度の斜面を自然転動してくる)よりは大きいのかなー?。 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
    2018/05/02 14:07:27
>自然災害に耐える 2018/05/02 00:21:09
>>東北大津波から津波対策の設計基準は取り敢えずできました。でも実証はない。
>>御嶽山噴火で屋根に連続繊維シートを貼ることになりましたが、建築基準法に書ける基準はできたのですか?。
>
>連続繊維シートの基準はあるらしいけど、まだヒミツみたいな?。業界のせめぎ合いでもでもあるんてすかね?。
>1トン(直径約70cm)は無理でも直径30cm位迄は止めて欲しいです。
>落石防護シェッドの外力(1トンの石が30度の斜面を自然転動してくる)よりは大きいのかなー?。

直径30cmの球形石が高さ300mから自由落下すると
   終端速度v=√(2hg)=√(2x300x9.8)=76.7m/sec=276km/h
   運動エネルギーE=mv^2/2=(ρπr^3x4/3)x76.7^2/2≒40kgx76.7^2/2
               ≒120000kg/sec2
1トンの石が秒速10mで落下すると想定したときの運動エネルギーは
          E=1000x10^2/2=50000kgm/sec2
となって、エネルギーでは2倍程度になるが
衝撃力=運動エネルギー/衝突から停止するまでの距離なので
力ではきっと10倍以上となるかもね。
(柔らかいネットフェンスのほうが衝突力は小さい) 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
昭ちゃん 2018/05/02 14:44:23
ありがとうございます_〆(゚▽゚*)
受ける側の変形(変位が)大きいほどエネルギー吸収能力が高くて受け側の損傷も少なくなりますね。
斜面に置く防護柵は、今はほとんどがネット式ですね。
落 石防護シェッドも以前は厚さ1m前後のサンドクッションでしたが、今はEPSを多用しています。サンドクッションをEPSに置き換えたシェッド(ex.綾 戸)も多いですね。荷重軽減、クッションのメンテ(サンドクッションは年月が過ぎると固まってクッションにならないから、時々かき混ぜて軟らかくする必要 がある)もありますが。


>直径30cmの球形石が高さ300mから自由落下すると
>   終端速度v=√(2hg)=√(2x300x9.8)=76.7m/sec=276km/h
>   運動エネルギーE=mv^2/2=(ρπr^3x4/3)x76.7^2/2≒40kgx76.7^2/2
>               ≒120000kg/sec2
>1トンの石が秒速10mで落下すると想定したときの運動エネルギーは
>          E=1000x10^2/2=50000kgm/sec2
>となって、エネルギーでは2倍程度になるが
>衝撃力=運動エネルギー/衝突から停止するまでの距離なので
>力ではきっと10倍以上となるかもね。
>(柔らかいネットフェンスのほうが衝突力は小さい) 
▲ page top
Re: 津波はあるが噴火は?
    2018/05/03 09:04:56
>ありがとうございます_〆(゚▽゚*)
>受ける側の変形(変位が)大きいほどエネルギー吸収能力が高くて受け側の損傷も少なくなりますね。
>斜面に置く防護柵は、今はほとんどがネット式ですね。
> 落石防護シェッドも以前は厚さ1m前後のサンドクッションでしたが、今はEPSを多用しています。サンドクッションをEPSに置き換えたシェッド(ex. 綾戸)も多いですね。荷重軽減、クッションのメンテ(サンドクッションは年月が過ぎると固まってクッションにならないから、時々かき混ぜて軟らかくする必 要がある)もありますが。

ずいぶん昔に、機械部品の高速回転試験装置の安全対策を手助けしたことがあった。
開発試験なので試験中に壊れた部品が高速で飛び散るのだそう。
鋼板カバーで囲み、衝突した範囲の鋼材が塑性化するエネルギー=運動エネルギー という仮定でカバー板の厚さを計算した。
実際に提案したのはさらに内側に布団(ガラス繊維製)を貼り付けた。
安い値段で衝突距離をかせぎ、衝撃音もなくなるので。
どんな布団が良いか? 現物試験したのかどうか未確認です。 
▲ page top