建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.448

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

鉄骨造 層間変形角について
小僧 2018/07/03 18:12:15
鉄骨造で層間変形角を1/200をクリアーするように設計して
いるのですが(ALC版 ロッキング工法でも)
皆さんはどうですか?1/150までは緩和しますか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造 層間変形角について
そんなこと 2018/07/03 18:15:54
>鉄骨造で層間変形角を1/200をクリアーするように設計して
>いるのですが(ALC版 ロッキング工法でも)
>皆さんはどうですか?1/150までは緩和しますか?

しない。 
▲ page top
Re: 鉄骨造 層間変形角について
2018/07/03 20:02:43
>鉄骨造で層間変形角を1/200をクリアーするように設計して
>いるのですが(ALC版 ロッキング工法でも)
>皆さんはどうですか?1/150までは緩和しますか?

小屋物で外壁鋼板サイディングなら1/120迄緩和
します、ビル物は1/200ですね 
▲ page top
Re: 鉄骨造 層間変形角について
台風  2018/07/03 22:30:21
地震以外の時は、どうしてますか? 
▲ page top
Re: 鉄骨造 層間変形角について
GL 2018/07/04 07:43:26
内装が追随できない 
▲ page top
Re: 鉄骨造 層間変形角について
小僧 2018/07/04 15:51:10
>>鉄骨造で層間変形角を1/200をクリアーするように設計して
>>いるのですが(ALC版 ロッキング工法でも)
>>皆さんはどうですか?1/150までは緩和しますか?
>
>小屋物で外壁鋼板サイディングなら1/120迄緩和
>します、ビル物は1/200ですね

有難うございます。
部材をおとすために緩和する方もいると聞いたので!
やはり重心位置では1/200を守っていた方が良いですね。 
▲ page top


荒川式
剛性 2018/07/03 12:30:30
アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。 
▲ page top
Re: 荒川式
えるびぃ 2018/07/03 13:14:29
>アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。

BPかJBの設計指針嫁

OI Lb使う露出柱脚耐力式って荒川式しきじゃないぞ。 
▲ page top
Re: 荒川式
増〜田 2018/07/03 13:23:05
>アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。

アンカーボルトが伸びる部分の長さ 
▲ page top
Re: 荒川式
Lb 2018/07/03 14:53:55
>>アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。
>
>BPかJBの設計指針嫁
>
>OI Lb使う露出柱脚耐力式って荒川式しきじゃないぞ。


ベースプレート下面から定着板上面までの距離 
▲ page top
Re:
  2018/07/03 15:46:21
>堂でも良いのだがね
>
>既製品露出柱脚の回転剛性計算式を見た人はいるのでしょうか。
>メーカーカタログには剛性値が載せてあるし、一貫プロは型式を入力するだけでメーカー提供データベース値をそのまま利用してるだけだよね。

どうでもいいという理由になっていませんよ。 
▲ page top
Re:
常識  2018/07/03 18:25:13
安全側で判断 
▲ page top
Re:秋山式
剛性 2018/07/04 08:39:03
>アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。 
▲ page top
Re:○○式
昭ちゃん 2018/07/04 13:34:25
>剛性 2018/07/03 12:30:30
>アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。

露出柱脚メーカーの設計資料、ボルト径は書いてあるがLdは書いて無い。どの範囲をLdにしているかも書いて無い。それなのに回転剛性値は書いてある。何故?。回転剛性を計算したボルトの伸びる部分はどこからどこ?。

カタログ回転剛性は有効数字が2か3桁だ。たぶん、ナット厚、座金厚、施工誤差などを暗に含ませた精算値の丸めなのだろう。

アンカーボルトの伸びで回転剛性を決めるのは良いが、この計算方法は本来、ボルトと柱型コンクリとの付着が切れた状態を想定してる。だから、ボルトの伸びを全て使い切った状態に成ると、柱型・基礎はひび割れてバキバキのはずなんだ。
だ から、アンカーボルトとコンクリの付着を完全切る施工を指定しているところと付着有りで施工指定するところに分かれてる。この2種類の工法があるけど、そ れぞれの会社の回転剛性の違いは剛性計算式のなかでどうなってるの?。誰か検証した人は居ますか?(σ(^_^)はやってない)。 
▲ page top
Re:○○式
taka 2018/07/05 12:25:11
技術基準解説書鋼構造設計指針でアンカーボルトの回転剛性KBSの式で2*Lbとなっています。
どうやってこの式ができたのか、逆算してみると2*LbはLbとしかならない。
接合部指針では(7.2)で2*Lbとなっていますが、(C7.3)でLbとなっています。
接合部指針の次の行からの文言にもありますが、
学会の別の柱脚の本を見ましたら、ベースプレートの曲げなどを考慮すると
だいたい回転剛性が1/2ぐらいになるとあります。
ものすごくアバウトだなーと思いました。 
▲ page top
Re:○○式
アホクサ 2018/07/05 16:23:44
>だいたい回転剛性が1/2ぐらいになるとあります。
>ものすごくアバウトだなーと思いました。

本来構造設計とはそういう物。
最近の設計は審査も設計者も数字にこだわりすぎ。

BPL下からでも上からでも、お好きにどうぞ 
▲ page top
Re:○○式
   2018/07/05 16:25:12
>だから、アンカーボルトとコンクリの付着を完全切る施工を指定しているところと付着有りで施工指定するところに分かれてる。この2種類の工法があ るけど、それぞれの会社の回転剛性の違いは剛性計算式のなかでどうなってるの?。誰か検証した人は居ますか?(σ(^_^)はやってない)。

実験から求めてるだけじゃ無いの? 
▲ page top
Re: 荒川式
   2018/07/05 19:34:05
>アンカーボルトのLbはベースPLの上からか、座金からか?解説書はベースの上ですが。

絵に座金が無いよね 
▲ page top
Re: 荒川式
もっともっと 2018/07/11 13:18:57
みんな言ってる通り
だからどーでもよいのだ 
▲ page top


コンビニ
2018/07/02 06:45:22
防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/02 07:02:26
▲ page top
Re:ゴツイ
昭ちゃん 2018/07/02 07:13:26
柵 2018/07/02 06:45:22
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。
   2018/07/02 07:02:26
>http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/gardrail-car/1pdf/2.pdf#search=%27%E9%98%B2%E8%AD%B7%E6%9F%B5%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%27

車重1トン、時速30キロ、衝突角度90度ね。突入させずくい止めるんだから、ゴツイものになるよ。
防護柵の設置基準・同解説、日本道路協会 3,000円+税
車両用防護柵標準仕様・同解説、日本道路協会 2,000円+税
も読もうね。

一級の試験に出るのかな。それとも構一の試験かな。
▲ page top
Re: コンビニ
. 2018/07/02 09:04:51
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。

https://www.hororon.com/2017/01/01/post-1125/
の対応かな 
▲ page top
Re: コンビニ
CB 2018/07/02 09:10:44
>電車用のレールを1メートル間隔で撃ち込む

CB塀を表しで20段積んで置けば誰も近寄らないです(*^_^*) 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/02 09:33:10
>>電車用のレールを1メートル間隔で撃ち込む
>
>CB塀を表しで20段積んで置けば誰も近寄らないです(*^_^*)

CBじゃ、CB、鉄筋、モルタル、手間賃で高く付く。
レールなら破棄品使えるし掘って刺すだけ。ユンボで叩くも可。 
▲ page top
Re: コンビニ
      2018/07/02 09:56:06
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。


2015年版の技術指針の図表を単純に伸ばしていけば略算値として使えるかな?

工場・倉庫や自走式駐車場には パイプの車止めをよく見かけますがどのような想定になっているのでしょう? 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/02 09:57:34
>>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。
>
>
>2015年版の技術指針の図表を単純に伸ばしていけば略算値として使えるかな?
>
>工場・倉庫や自走式駐車場には パイプの車止めをよく見かけますがどのような想定になっているのでしょう?

ソレを聞いてるのかコのスレだろ。 
▲ page top
Re: コンビニ
      2018/07/02 10:39:24
>P=(1/2)×m×(V/3.6)^2
>P:衝撃力(kN)  m:重量(ton)  V:速度(km/h)
>2トンで30キロなら P=(1/2)×2×(30/3.6)^2≒70 kN
>これを短期で設計すれば柵は十分安全。でも柵が傾くから柵の向こうに人が居ると危険かも。


駐車場の規準だと 20km/h の時の衝突荷重が250kNとなっていまが・・・ 
▲ page top
Re: コンビニ
昭ちゃん 2018/07/02 17:58:37
     2018/07/02 10:39:24
>駐車場の規準だと 20km/h の時の衝突荷重が250kNとなっていまが・・・

指摘、ありがとうございます。
改めて式を書きます。
http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/shibue/2006ScienceCafe.pdfより
力(N)=質量(kg)×〔衝突速度(m/s)〕^2 ÷〔2×移動量(m)〕
力(kN)=質量(ton)×〔{衝突速度(km/h)/3600}〕^2 ÷〔2×移動量(m)〕
移動量:衝突時の柵の移動量(変形量)
衝突時の柵の移動量(変形量)が小さければ衝撃力は大きくなる。当然ですね。

★前のレスに書いていた式
★>P=(1/2)×m×(V/3.6)^2
★>P:衝撃力(kN)  m:重量(ton)  V:速度(km/h)
★はレスを消しました。
★新しくこのレスに書いた式と同じなんですが、柵の移動量を1mにしたときの式だったんですね。
★1mも移動すれば衝撃力が弱くなるのは当然でした(^_^;)。

又こんなサイト見つけた
「自動車の速度,走行距離,所要時間,ゼロ発進加速度」
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/SokudoKasoku.html

質問
「立体駐車場における自動車転落事故を防止するための装置等に関する設計指針」に載っているグラフの根拠式は、この設計指針の解説部分にあるのでしょうか?。 
▲ page top
Re: コンビニ
... 2018/07/04 05:55:32
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。

テロ対策防止製品・車両進入防止装置があります。 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/05 00:57:19
>>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。
>
>テロ対策防止製品・車両進入防止装置があります。

ボラードhttps://www.ctmachin.co.jp/anti_intrusion/bollard/はごつすぎるし上げ下げ出来ちゃうから駄目だと思う 
▲ page top


コンビニ
2018/07/02 06:45:22
防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/02 07:02:26
▲ page top
Re:ゴツイ
昭ちゃん 2018/07/02 07:13:26
柵 2018/07/02 06:45:22
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。
   2018/07/02 07:02:26
>http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/gardrail-car/1pdf/2.pdf#search=%27%E9%98%B2%E8%AD%B7%E6%9F%B5%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88%27

車重1トン、時速30キロ、衝突角度90度ね。突入させずくい止めるんだから、ゴツイものになるよ。
防護柵の設置基準・同解説、日本道路協会 3,000円+税
車両用防護柵標準仕様・同解説、日本道路協会 2,000円+税
も読もうね。

一級の試験に出るのかな。それとも構一の試験かな。
▲ page top
Re: コンビニ
. 2018/07/02 09:04:51
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。

https://www.hororon.com/2017/01/01/post-1125/
の対応かな 
▲ page top
Re: コンビニ
CB 2018/07/02 09:10:44
>電車用のレールを1メートル間隔で撃ち込む

CB塀を表しで20段積んで置けば誰も近寄らないです(*^_^*) 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/02 09:33:10
>>電車用のレールを1メートル間隔で撃ち込む
>
>CB塀を表しで20段積んで置けば誰も近寄らないです(*^_^*)

CBじゃ、CB、鉄筋、モルタル、手間賃で高く付く。
レールなら破棄品使えるし掘って刺すだけ。ユンボで叩くも可。 
▲ page top
Re: コンビニ
      2018/07/02 09:56:06
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。


2015年版の技術指針の図表を単純に伸ばしていけば略算値として使えるかな?

工場・倉庫や自走式駐車場には パイプの車止めをよく見かけますがどのような想定になっているのでしょう? 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/02 09:57:34
>>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。
>
>
>2015年版の技術指針の図表を単純に伸ばしていけば略算値として使えるかな?
>
>工場・倉庫や自走式駐車場には パイプの車止めをよく見かけますがどのような想定になっているのでしょう?

ソレを聞いてるのかコのスレだろ。 
▲ page top
Re: コンビニ
      2018/07/02 10:39:24
>P=(1/2)×m×(V/3.6)^2
>P:衝撃力(kN)  m:重量(ton)  V:速度(km/h)
>2トンで30キロなら P=(1/2)×2×(30/3.6)^2≒70 kN
>これを短期で設計すれば柵は十分安全。でも柵が傾くから柵の向こうに人が居ると危険かも。


駐車場の規準だと 20km/h の時の衝突荷重が250kNとなっていまが・・・ 
▲ page top
Re: コンビニ
昭ちゃん 2018/07/02 17:58:37
     2018/07/02 10:39:24
>駐車場の規準だと 20km/h の時の衝突荷重が250kNとなっていまが・・・

指摘、ありがとうございます。
改めて式を書きます。
http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/shibue/2006ScienceCafe.pdfより
力(N)=質量(kg)×〔衝突速度(m/s)〕^2 ÷〔2×移動量(m)〕
力(kN)=質量(ton)×〔{衝突速度(km/h)/3600}〕^2 ÷〔2×移動量(m)〕
移動量:衝突時の柵の移動量(変形量)
衝突時の柵の移動量(変形量)が小さければ衝撃力は大きくなる。当然ですね。

★前のレスに書いていた式
★>P=(1/2)×m×(V/3.6)^2
★>P:衝撃力(kN)  m:重量(ton)  V:速度(km/h)
★はレスを消しました。
★新しくこのレスに書いた式と同じなんですが、柵の移動量を1mにしたときの式だったんですね。
★1mも移動すれば衝撃力が弱くなるのは当然でした(^_^;)。

又こんなサイト見つけた
「自動車の速度,走行距離,所要時間,ゼロ発進加速度」
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Keisanki/JTSL/SokudoKasoku.html

質問
「立体駐車場における自動車転落事故を防止するための装置等に関する設計指針」に載っているグラフの根拠式は、この設計指針の解説部分にあるのでしょうか?。 
▲ page top
Re: コンビニ
... 2018/07/04 05:55:32
>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。

テロ対策防止製品・車両進入防止装置があります。 
▲ page top
Re: コンビニ
   2018/07/05 00:57:19
>>防護柵の設計教えてください。車30km/Hのときです。
>
>テロ対策防止製品・車両進入防止装置があります。

ボラードhttps://www.ctmachin.co.jp/anti_intrusion/bollard/はごつすぎるし上げ下げ出来ちゃうから駄目だと思う 
▲ page top


杭心間隔
始めてじゃない杭 2018/06/30 13:35:39
規則では2D以上とされています。
どうしても1.5Dから2.0Dになってしまいます。
とうしたらよいでしょうか。
中心間隔による耐力を低減する式がありましたら教えて下さい。
ネット検索もしましたが見つかりませんでした。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
名案 2018/06/30 15:41:37
太いもので、1本にする手がある。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
  2018/06/30 16:17:51
>中心間隔による耐力を低減する式がありましたら教えて下さい。

感覚的には、既存杭がある場合の対応と似た形になるのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
意味不明 2018/06/30 16:47:45
>どうしても1.5Dから2.0Dになってしまいます。
>とうしたらよいでしょうか。

理解出来ない。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
   2018/06/30 17:59:17
>理解出来ない。

だな。
2D離して打てばいいのに。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
江子 2018/06/30 18:47:47
>太いもので、1本にする手がある。

基本1柱1本仕様としている <経済的 
▲ page top
Re: 杭心間隔
  2018/06/30 20:25:32
>>理解出来ない。
>
>だな。
>2D離して打てばいいのに。

施工精度のことなんじゃなかとね。
2Dのはずが、30cmずれて酔ってしまったとか。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
亀さんの後 2018/06/30 20:51:01
0Dの時  R
2Dの時 2Rなら
この間は補間すればどうでしょう
1Dの時 1.5R 
▲ page top
Re: 杭心間隔
よく読むと 2018/07/01 10:29:31
>規則では2D以上とされています。
どうしても1.5Dから2.0Dになってしまいます。

正解
2.0×D は2D以上ですから、問題ありません。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
SW 2018/07/01 20:54:54
>規則では2D以上とされています。
>どうしても1.5Dから2.0Dになってしまいます。
>とうしたらよいでしょうか。
>中心間隔による耐力を低減する式がありましたら教えて下さい。
>ネット検索もしましたが見つかりませんでした。

施工誤差を見込んで2D+10cm以上にしていますが・・・ 
▲ page top
Re: 杭心間隔
      2018/07/02 11:08:30
>規則では2D以上とされています。
>どうしても1.5Dから2.0Dになってしまいます。
>とうしたらよいでしょうか。
>中心間隔による耐力を低減する式がありましたら教えて下さい。
>ネット検索もしましたが見つかりませんでした。



何十年か前の杭と新設杭の間隔なら規準はないと思います。
杭施工時に周辺地盤が緩むことも考慮した杭間隔だと思う。

故に
低減値は設計者判断。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
参考 2018/07/02 12:08:01
建築基礎構造設計指針に記載はあります。 
▲ page top
Re: 杭心間隔
      2018/07/02 13:00:49
>建築基礎構造設計指針に記載はあります。


既存の杭を利用したいということでしょうか?
可能? 
▲ page top
Re: 杭心間隔
杭屋  2018/07/03 07:54:49
2では現状困難
2.5Dが望ましい。 
▲ page top


建物水平変位量
初めての杭基礎RC 2018/06/30 10:32:57
これには、杭頭の水平変位量を加える必要がありますか?
エキスパンションは変位量×2を基準に考えます。 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
   2018/06/30 11:27:13
>これには、杭頭の水平変位量を加える必要がありますか?
>エキスパンションは変位量×2を基準に考えます。

大地震時のEXP.J.被害例はある。考慮が望ましい。 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
      2018/07/02 14:35:34
>これには、杭頭の水平変位量を加える必要がありますか?
>エキスパンションは変位量×2を基準に考えます。


用途・設計条件(施主の要望)、予算を考えて建物ごとに考える。 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
  2018/07/02 16:16:40
>用途・設計条件(施主の要望)、予算を考えて建物ごとに考える。

たとえば?
何をどう考えているのか教えて。 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
      2018/07/03 07:49:47
>>用途・設計条件(施主の要望)、予算を考えて建物ごとに考える。
>
>たとえば?
>何をどう考えているのか教えて。


倉庫から百貨店まで 用途に限らず同じ安全率なのは法の不備だと思う。

町中のビルで衝突して外壁が破損して通行人に被害が生じる可能性がある場合と 工業団地内では違う。

外装材の種類でも違う。


大地震時の変形は増分法の変形とは違う。 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
   2018/07/03 13:23:43
>大地震時の変形は増分法の変形とは違う。

どのくらいどう違うのですか 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
      2018/07/03 15:00:37
>>大地震時の変形は増分法の変形とは違う。
>
>どのくらいどう違うのですか

いろいろな書籍に書いてあるよ。
自分で調べて。 
▲ page top
Re: 建物水平変位量
  2018/07/03 15:43:12
> いろいろな書籍に書いてあるよ。
>自分で調べて。

いろいろな書籍ってなんですか? 
▲ page top


枠組足場の構造計算
枠組足場 2018/06/29 14:06:09
枠組足場の構造計算ソフトを知っている人、使用して使いやすいソフトがあれば教えてください。 
▲ page top
Re: 枠組足場の構造計算
   2018/06/29 14:09:02
>枠組足場の構造計算ソフトを知っている人、使用して使いやすいソフトがあれば教えてください。

検索しよう
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%E8%A8%88%E7%AE%97+%E8%B6%B3%E5%A0%B4 
▲ page top


減築を伴う改修
T 2018/06/28 10:28:25
耐震診断されていない旧耐震の建物を、用途変更して改修するにあたり、
減築+増設壁による補強をすることになりました。
(減築は意匠上の理由からですが、減築も通常、補強の範疇に入りますよね。)


用途変更により床荷重が変更になり、間仕切りや外壁の撤去・追加も発生します。

減築した時点で診断してもてばいいのですが、
減築しただけではもたず、増設壁による補強が必要になりました。

増設壁の枚数、位置などを求めるために、
減築して、床荷重なども変更した「増設壁を入力する前の時点」でのIs値を出すのですが、
この「増設壁を入力する前の時点」でのIs値を報告書としてまとめる必要があるのでしょうか。

それとも補強後のIs値のみを報告書としてまとめてしまってもいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

【↓2018/06/28 10:46追記 12:19修正】
・今回の減築は、構造上の理由からではなく、「用途変更時の改装に伴う一部撤去」といった感じで、3階建て+ペントハウスの内の、ペントハウスと外部階段の撤去の他、一部RCの床および小さいRC下屋部分を撤去するものです。 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
昭ちゃん 2018/06/28 10:36:19
>T 2018/06/28 10:28:25

減築も補強です。補助金・助成金の扱いは知りません。
減築、増設前状態のIsが判らないと、施主に対する増設必要量の説得がしにくいでしょう。現況Is、減築後Isの両方共ほしいですね。報告書は3つのIsそれぞれ別に作っても良いと思う。

【↓2018/06/28 10:46追記】 に対して
PH撤去なら、柱・壁を1m前後残して切断、折板屋根で行けますね。工事中の仮設屋根も楽そう。
外部階段撤去と言うことは、屋内階段だけで避難上問題なしってことですね。RC?S?。 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
   2018/06/28 11:26:17
2件ほど経験あります

普通は現状のIsを提示(要補強の報告書)
そのあとに減築+補強壁のIsを提示(補強後OKの報告書)
これで審査会に掛けました

PS 防水が大変 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
T 2018/06/28 11:50:41
>【↓2018/06/28 10:46追記】 に対して
>PH撤去なら、柱・壁を1m前後残して切断、折板屋根で行けますね。工事中の仮設屋根も楽そう。
>外部階段撤去と言うことは、屋内階段だけで避難上問題なしってことですね。RC?S?。

昭ちゃん様、早速回答いただきありがとうございます。
RCの外部階段は撤去しますが、隣にEXP.Jを介して階段付きの建物が増築されますので、避難上は問題ないです。

★気になっているのは、
意匠上の理由で減築(撤去)することは決まっているのに、
減築前の時点で診断を行って意味はあるのか?ということです。

▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/28 15:06:50
>>【↓2018/06/28 10:46追記】 に対して
>>PH撤去なら、柱・壁を1m前後残して切断、折板屋根で行けますね。工事中の仮設屋根も楽そう。
>>外部階段撤去と言うことは、屋内階段だけで避難上問題なしってことですね。RC?S?。
>
>昭ちゃん様、早速回答いただきありがとうございます。
>RCの外部階段は撤去しますが、隣にEXP.Jを介して階段付きの建物が増築されますので、避難上は問題ないです。
>
>★気になっているのは、
>意匠上の理由で減築(撤去)することは決まっているのに、
>減築前の時点で診断を行って意味はあるのか?ということです。
>

通常は、現況と補強がセットではないだろうか(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/28 15:15:37
>★気になっているのは、
>意匠上の理由で減築(撤去)することは決まっているのに、
>減築前の時点で診断を行って意味はあるのか?ということです。

スレの2行目を読んだ方達は、補強目的の減築だと捉えたのでしょうね。σ(^^;も・・・

スレ主さんは、そのように捉えていないようですが。そうであれば、減築後と補強計画の診断で良いのでは。 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/28 17:48:08
1/2以下の増改築(改築部分が既存部分の1/2以下)であれば『改築後の状態』についてのみ耐震診断基準を満足する事を示せばOKですよ。申請上は、現況についての診断結果を出す必要は無いです。
同じような事やった事ありますが、現況の診断結果は添付不要でした。

注意点として、『主要構造部ごとに過半を超えない』が条件となるので、ある種類について1/2を超える場合は 全体で現行基準適合が要求され‥ました。
屋根と階段も主要構造部なので、屋根の全面やりかえ、1つしかない階段をやりかえる 等はNG。
主階段を替えようとして揉めたっけなぁ‥(非常階段+主階段の上側は変更無しとして、無理やり面積比1/2に抑えました) 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/28 18:56:04
>1/2以下の増改築(改築部分が既存部分の1/2以下)であれば『改築後の状態』についてのみ耐震診断基準を満足する事を示せばOKですよ。申請上は、現況についての診断結果を出す必要は無いです。
>同じような事やった事ありますが、現況の診断結果は添付不要でした。
>
>注意点として、『主要構造部ごとに過半を超えない』が条件となるので、ある種類について1/2を超える場合は 全体で現行基準適合が要求され‥ました。
>屋根と階段も主要構造部なので、屋根の全面やりかえ、1つしかない階段をやりかえる 等はNG。
>主階段を替えようとして揉めたっけなぁ‥(非常階段+主階段の上側は変更無しとして、無理やり面積比1/2に抑えました)

一体増改築の場合、50uかつ1/20以下以外は増改築に係る部分以外の部分は、現行基準適合だと思っていました。減築は増改築にならないのかしら(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
   2018/06/28 19:26:21
H17告示566第2 で確認検査機関の承諾は得ているのね 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
2018/06/29 09:32:05
>現行基準適合だと思っていました。

耐震補強をすれば良いのではないですか。 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
豊麗 2018/06/29 10:13:38
>減築は増改築にならないのかしら(´・ω・`)

単なる建築は申請不要、但し既存の主要構造部を触れば駄目

増改築は非常に厄介、日経A+BVJ著「増改築の法規入門
が参考になります 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
T 2018/06/29 10:27:35
>>減築は増改築にならないのかしら(´・ω・`)
>
>単なる建築は申請不要、但し既存の主要構造部を触れば駄目
>
>増改築は非常に厄介、日経A+BVJ著「増改築の法規入門」
>が参考になります


すみません。増築と書きましたが、増築部分は別敷地に新築し、そこから片持ちスラブを出してEXP.Jを介してつなぎます。
今回はあくまでも敷地境界線で分かれているため基準法上は増築にはならないと思います。ややこしいですね^^;

▲ page top
Re: 減築を伴う改修
昭ちゃん 2018/06/29 11:35:46
T 2018/06/29 10:27:35
>増築部分は別敷地に新築し、そこから片持ちスラブを出してEXP.Jを介してつなぎます。
>今回はあくまでも敷地境界線で分かれているため基準法上は増築にはならないと思います。ややこしいですね^^;

1.既存の取り壊す外階段は既存の敷地にあるの?増築予定建物の敷地にあるの?
2.前に2018/06/28 11:50:41『外部階段は撤去するが、隣にEXP.Jを介し階段付き建物を増築するから避難上で問題ない』と書いてたけど、既存の避難に増築建物の階段が必要なの?
どうなのでしょうか。 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
T 2018/06/29 11:44:30
>T 2018/06/29 10:27:35
>>増築部分は別敷地に新築し、そこから片持ちスラブを出してEXP.Jを介してつなぎます。
>>今回はあくまでも敷地境界線で分かれているため基準法上は増築にはならないと思います。ややこしいですね^^;
>
>1.既存の取り壊す外階段は既存の敷地にあるの?増築予定建物の敷地にあるの?
>2.前に『外部階段は撤去するが、隣にEXP.Jを介し階段付き建物を増築するから避難上で問題ない』と書いてたけど、既存の避難に増築建物の階段が必要なの?
>
>どうなのでしょうか。

昭ちゃん様へ
1.既存の取り壊す外階段は、既存の敷地にあります。
2.既存の建物が公民館の用途になるので、2方向避難の際に増築建物の階段が必要になるかと思います。そこら辺の法規は私は深く考えていませんでした^^; 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
昭ちゃん 2018/06/29 11:52:34
T 2018/06/29 11:44:30
>1.既存の取り壊す外階段は、既存の敷地にあります。
>2.既存の建物が公民館の用途になるので、2方向避難の際に増築建物の階段が必要になるかと思います。そこら辺の法規は私は深く考えていませんでした^^;

とすると、既存と増築は用途不可分な関係ですね。
更に、既存敷地に隣地新築建物の一部分が食い込むから、既存敷地には増築が生じますよ、たぶん。それとも改築?大規模修繕?大規模模様替?。
公共建物扱いになるから構造審査のある計画通知案件?。ある意味、計画通知の闇?。

建基法第2条5項だと屋外階段は主要構造部ではない。

この話題、構造以外の単体規定まで知った上で書き込まないと関係者エライ目に遭いそう。
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/29 13:28:36
>すみません。増築と書きましたが、増築部分は別敷地に新築し、そこから片持ちスラブを出してEXP.Jを介してつなぎます。
>今回はあくまでも敷地境界線で分かれているため基準法上は増築にはならないと思います。ややこしいですね^^;

ややこしくないけど。(・_・?) 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/29 13:29:25
>とすると、既存と増築は用途不可分な関係ですね。

用途不可分の意味が違うような。(・_・?)
一の建築物なのでは。? 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
  2018/06/29 15:11:16
>>減築は増改築にならないのかしら(´・ω・`)
>
>単なる建築は申請不要、但し既存の主要構造部を触れば駄目
>
>増改築は非常に厄介、日経A+BVJ著「増改築の法規入門」
>が参考になります

教えていただいて、ありがとうございます。(´・ω・`)




耐震補強の部分とそれ以外の部分を明確にはしておいたほうが良いような気がします。 
▲ page top
Re: 減築を伴う改修
   2018/06/30 11:48:52
>この「増設壁を入力する前の時点」でのIs値を報告書としてまとめる必要があるのでしょうか。
>それとも補強後のIs値のみを報告書としてまとめてしまってもいいのでしょうか。

過剰補強で無い根拠
会計検査対策

ところで基礎の安全の確認は契約に入っていましたか 
▲ page top


重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/26 20:57:54
3階建て工場で機械が架台の上に乗り、重心位置が階高の約1/2高さにある時の地震荷重は各床荷重を算出し、水平荷重を出すと機械の重心位置に水平荷重を掛けた時より、水平荷重が軽く算出されるが一般的にはこの様な計算で良いのでしょうか?
計算方法を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
昭ちゃん 2018/06/26 21:55:07
吉田雄太 2018/06/26 20:57:54
>3階建て工場で機械が架台の上に乗り、重心位置が階高の約1/2高さにある時の地震荷重は各床荷重を算出し、水平荷重を出すと機械の重心位置に水平荷重を掛けた時より、水平荷重が軽く算出されるが一般的にはこの様な計算で良いのでしょうか?

架台剛性を考慮した建物−機器系のAi分布を計算し、それで求まった機械架台のせん断力係数に機械と架台の合計重量を乗算して電算に追加入力する方法もありますが、面倒くさいですね。Aiなら手計算でも出せるでしょうが。
当然、機器−架台−建物の接合部分は、そのAiから求まった力以上の値で設計する必要があります。

おまけですが、機器の転倒モーメントが建物に地震時にXYZ各方向正負外力として加わるので、それによる各部応力の検討も必要になりますね。建物と機器が同一方向に挙動するとは限らないので面倒ではありますが。

頑張ってください。
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
普通 2018/06/27 09:23:17
架台は上に載る設備に比べ剛強に設計されるので、床と一体で動くと考えても良いのではないか。軽くなる根拠が必要。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
具体 2018/06/27 10:37:19
>架台は上に載る設備に比べ剛強に設計されるので、床と一体で動くと考えても良いのではないか。軽くなる根拠が必要。

機器の荷重次第では無いですか、1tと100tでは当然
考え方が違う、大概は軽量だからそこまでは考え無い? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
普通 2018/06/27 12:48:01
設備機械次第だとは思う。
危険側で考えるのが常道。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
このみ 2018/06/27 13:18:50
建築設備耐震設計・施工指針 日本建築センター

床応答倍率なども参考になるとおもいます。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/27 14:29:09
ご教授有難うございます。
下記の事で確認させて頂けますでしょうか、一般的には建物−機器系のAi分布を計算しなくても、一般的に算出するAi分布から求めていると考えて良いのでしょうか。

>架台剛性を考慮した建物−機器系のAi分布を計算し、それで求まった機械架台のせん断力係数に機械と架台の合計重量を乗算して電算に追加入力する方法もありますが、面倒くさいですね。Aiなら手計算でも出せるでしょうが。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/27 14:35:19
ご教授有難うございます。
工場設備なので約30t位は有りそうで床から重心位置が約2m程度ですが如何でしょうか、ご教授願えればよろしくお願い致します。

>機器の荷重次第では無いですか、1tと100tでは当然
>考え方が違う、大概は軽量だからそこまでは考え無い? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/27 14:38:07
ご教授有難うございます。
下記の資料を調べてみます。

>建築設備耐震設計・施工指針 日本建築センター
>
>床応答倍率なども参考になるとおもいます。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/27 21:12:05
意味が理解できませんでした

架台は何階ににあるの?
架台の水平力って1Gで計算してるの?

普通は0.5G位で架台の基礎計算して終わるんだけど。
(建物の土間とは縁を切って)


>3階建て工場で機械が架台の上に乗り、重心位置が階高の約1/2高さにある時の地震荷重は各床荷重を算出し、水平荷重を出すと機械の重心位置に水平荷重を掛けた時より、水平荷重が軽く算出されるが

▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/27 22:32:19
説明不足で申し訳ありません。
機械は2Fと3Fに各1台(機械設備自重約30t、重心位置は床から約2m)
機械設備自重が掛かる床荷重から地震の水平力を求める方法は一般的な方法と思います。
機械設備の重心位置が床から約2m上にある設備は地震により転倒モーメントが発生し水平力が+されるのではないかと考えております。
下記の様になるのではないかと考えていますが、一般的な考えなのでしょうか?
「地震による水平力=機械設備自重の床荷重から求める水平力+機械設備転倒モーメント」


>>意味が理解できませんでした
>>架台は何階ににあるの?
>>架台の水平力って1Gで計算してるの?
>>普通は0.5G位で架台の基礎計算して終わるんだけど。
>>(建物の土間とは縁を切って)
>
>たぶん2階か3階にあるんじゃないのかな。1階だったら建物の地震力に直接影響しない。
>でもスレ主さんは30トン位って言ってるから、乗っけるの大変そう。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
    2018/06/27 22:48:00
>説明不足で申し訳ありません。
>機械は2Fと3Fに各1台(機械設備自重約30t、重心位置は床から約2m)
>機械設備自重が掛かる床荷重から地震の水平力を求める方法は一般的な方法と思います。
>機械設備の重心位置が床から約2m上にある設備は地震により転倒モーメントが発生し水平力が+されるのではないかと考えております。
>下記の様になるのではないかと考えていますが、一般的な考えなのでしょうか?
>「地震による水平力=機械設備自重の床荷重から求める水平力+機械設備転倒モーメント」

重心がFL+2mだと機械支持点に偶力が作用するので
支持梁への鉛直作用力が地震時で決まる場合もありうる。
また機械の固定用ボルトのため支持梁に穴あるいは欠損があるかも。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
ふー 2018/06/28 02:01:27
>ご教授有難うございます。
>下記の事で確認させて頂けますでしょうか、一般的には建物−機器系のAi分布を計算しなくても、一般的に算出するAi分布から求めていると考えて良いのでしょうか。
>
それでいいですよ。そんなことをする人はいません。
Ai分布の意味がわかってないですね。
なんの意味もありません。
建物は通常設計、架台はどのような挙動をするか考えて建物各部への影響を考慮して、各部を設計するのがふつうです。
意味のないことを苦労してやってもなんの意味もありません。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
普通 2018/06/28 09:53:39
機械架台の設計は普通3倍程度の荷重で計算すると聞きました。
30t×3=100t かなり重い。振動を考慮するからでしょう。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/28 11:29:45
>機械架台の設計は普通3倍程度の荷重で計算すると聞きました。
>30t×3=100t かなり重い。振動を考慮するからでしょう。

多分動荷重のことですな。
機械によって1.5〜3.0を採用してます 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/28 13:21:36
ご教授有難うございます。
下記の考え方は理にかなっていると思うのですが、「悩み所」とは何か考えるところが有るのでしょうか?

>建物モデル(電算)Qi+機械Qiで建物水平力?
>悩み所だ 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/28 14:44:29
>「地震による水平力=機械設備自重の床荷重から求める水平力+機械設備転倒モーメント」

単位をよ−く見てごらん。おかしいでしょ? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
投稿者 2018/06/28 17:09:46
単位は、通常、揃えます。
単位の前に、力=力+モーメント
が成立するかですね。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/28 17:40:36
ご指摘有難うございます。
私が思うのは地震による柱軸力は 重心位置が高い物>重心位置が低い物 になると思います。
重心位置による地震荷重のプラスαを下記の様に考えられるのではないかと思います。
(地震による水平から柱軸力を求めている一般的な軸力)+(機器の地震による転倒モーメント/柱スパン)
になるのではないかと考えています。



>>「地震による水平力=機械設備自重の床荷重から求める水平力+機械設備転倒モーメント」
>
>単位をよ−く見てごらん。おかしいでしょ?
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/28 17:43:34
なんで突然、水平力の話が柱軸力の話に変化するんだ? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/28 18:35:30
水平力から軸力に飛んだのは説明不足になり申し訳ありません。
単位を合わせて軸力にしたのですが、最終的には水平力も軸力になり柱の強度に影響すると考えているためでです。


>>なんで突然、水平力の話が柱軸力の話に変化するんだ?
>
>いやだから機器架台を建物の層としてカウントするかどうかってことでしょ? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/06/28 20:18:34
ご教授頂いた(短期ではない)と足し算すればゼロとは、地震時の左右に揺れる事を言われておられるのでしょうか?
勉強不足で分からず申し訳ありません。ご教授頂けますでしょうか?

>地震時(短期ではない)の軸力って建物分でも符号含みで足し算すればゼロ。
>機器の転倒モーメントによる地震時軸力も同様。
>さてどうする?。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
2018/06/29 09:10:34
時刻歴応答で解析しないと正解は出ないのでは?
簡単に考えて、機械で建物が壊れないようにしないと
建物が崩壊して、高価な機械設備がダメになり大損となる。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/29 16:59:36
機械(設計)屋さん? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
このみ 2018/06/29 18:12:01
このような架構を静的に扱う場合、

荷重重心の問題と地震力の問題を分けて検討しましょう。


荷重重心を考慮するには計算モデルに工夫が必要です。

荷重用の層を設定して同一変位指定するなど。


がんばって下さい。
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
名案 2018/06/30 10:40:13
機械基礎は免震構造にしましょう。
ついでに、建物も免震構造にすれば、
原子力発電所のようになる? 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/30 11:12:52
>機械基礎は免震構造にしましょう。
>ついでに、建物も免震構造にすれば、
>原子力発電所のようになる?

原発って免震なの
知らなかった
ありがとう
反原発の人に
教えなくちゃ 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
名案 2018/06/30 15:39:45
最新のものは、
最新の技術が詰め込まれるはずだから、
当然免震だと思いました。
過去のものは、知りません。
津波には役に立ちませんが。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/30 16:10:36
名案さんゑ
原子炉建屋、タービン建屋で免震建屋は存在しないよー。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
名案 2018/06/30 17:33:44
>名案さんゑ
>原子炉建屋、タービン建屋で免震建屋は存在しないよー。
だったら、これからはそうすれば。
免震には信頼性がないのですか?
それだったら、免震の庁舎も心配になる。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/06/30 18:03:09
>水平力から軸力に飛んだのは説明不足になり申し訳ありません。
>単位を合わせて軸力にしたのですが、最終的には水平力も軸力になり柱の強度に影響すると考えているためでです。

ここの住人とはレベル差があるようだ 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
    2018/07/01 15:41:32
>時刻歴応答で解析しないと正解は出ないのでは?
>簡単に考えて、機械で建物が壊れないようにしないと
>建物が崩壊して、高価な機械設備がダメになり大損となる。

時刻歴応答解析すれば正しい、なんて妄想してる♪
こんな奴が設計したら高価な建物がダメになっちゃうよん♪ 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
  2018/07/01 16:30:04
内部の機械に比べたら、
建物なんて安いものだ。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/07/01 22:40:11
>荷重重心の問題と地震力の問題を分けて検討しましょう。
>荷重重心を考慮するには計算モデルに工夫が必要です。

ご教示頂きました事より下記の様に考えようと思っております。
機械設備の地震による層での転倒モーメントから、柱軸力を求め、
層のCiより一般的な方法で短期柱軸力を求める。
両方を足したものをその層の地震による最大軸力と考える。

地震による機械設備転倒モーメント
  =機械設備自重×地震係数0.2(旧地震係数)×設備重心距離
@地震による機械設備短期軸力
  =機械設備転倒モーメント/柱スパン
A一般的な地震による水平力から柱軸力を求める。
地震によ層の最大短期柱軸力 @+A

▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
  2018/07/02 15:28:02
>>荷重重心の問題と地震力の問題を分けて検討しましょう。
>>荷重重心を考慮するには計算モデルに工夫が必要です。
>
>ご教示頂きました事より下記の様に考えようと思っております。
>機械設備の地震による層での転倒モーメントから、柱軸力を求め、
>層のCiより一般的な方法で短期柱軸力を求める。
>両方を足したものをその層の地震による最大軸力と考える。
>
>地震による機械設備転倒モーメント
>  =機械設備自重×地震係数0.2(旧地震係数)×設備重心距離
>@地震による機械設備短期軸力
>  =機械設備転倒モーメント/柱スパン
>A一般的な地震による水平力から柱軸力を求める。
>地震によ層の最大短期柱軸力 @+A
>

地震係数とやらの設定を悩んでいるのだと思っていました(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/07/02 16:00:57
>地震係数とやらの設定を悩んでいるのだと思っていました(´・ω・`)

軸力で悩んでいたのね.... 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/07/02 17:16:37
>>地震係数とやらの設定を悩んでいるのだと思っていました(´・ω・`)
>
>軸力で悩んでいたのね....

軸力で悩んでいるのではなく、床積載荷重に重心位置の高い物が有る時に
一般的な床積載荷重(重心高さは考えない)から地震による水平力を
求めるだけで良いかを悩んでいました。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
昭ちゃん 2018/07/02 17:52:01
吉田雄太 2018/07/02 17:16:37
>軸力で悩んでいるのではなく、床積載荷重に重心位置の高い物が有る時に
>一般的な床積載荷重(重心高さは考えない)から地震による水平力を
>求めるだけで良いかを悩んでいました。

地震時水平力という地面に平行な力と、軸力という地面に垂直な力を一緒くた同時に扱って加減乗除し始めたからおかしなスレになったのです。この2つの力は別々に扱うコト。

ちなみに、吉田さんは、建築設計、構造設計の人なのですか?。それとも機械設計?、それともまた別の世界の人?。経験者?未経験者?経験浅?。
話がすれ違うので聞いてみたくなりました。答えるのが嫌ならそれでも良いです。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
吉田雄太 2018/07/02 22:15:32
>建築設計、構造設計の人なのですか?。それとも機械設計?、それともまた別の世界の人?。経験者?未経験者?経験浅?。
>話がすれ違うので聞いてみたくなりました。答えるのが嫌ならそれでも良いです。

化学プラント設備管理(機械設備・建築・土木設計から工事監理)
主体で設計専門ではないです。 
▲ page top
Re: 重心位置と地震荷重について
   2018/07/04 05:46:23
機械が30トン位あるらしいけど建屋は鉄骨造かな。化学プラントだったら不思議じゃない。 
▲ page top


今回の地震は・・・
taka 2018/06/25 12:27:21
今回の地震は高槻で震度6弱とのことでしたが、大規模の地震動(震度6強〜7)ではないが、
中規模の地震(震度5強)より大きい。
このとき、建物内部ではどれぐらいヒンジができているのでしょうか。
建物が壊れたが人命は助かったでよいのでしょうか。
大地震ではないのでほとんど損傷なし(許容応力度以内)でないとだめでしょうか。
同じ場所でも、建物によって入力される地震力が違ってくるので
今回の地震による建物の損傷の判断はどちらになるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
   2018/06/25 12:37:21
疑問を呈するのは大歓迎だけど自分の見解が無いのが残念ですね。
折角スレを立ち上げたのですから、まず自分の見解を述べましょう。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
   2018/06/25 12:47:13
>今回の地震は高槻で震度6弱とのことでしたが、大規模の地震動(震度6強〜7)ではないが、

地震動は震度で表しませんよ。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
   2018/06/25 12:48:58
>今回の地震は高槻で震度6弱とのことでしたが、大規模の地震動(震度6強〜7)ではないが、

震度は7で頭打ちなので、地震被害の規模を表すには向いていません。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
   2018/06/25 12:51:58
>建物が壊れたが人命は助かったでよいのでしょうか。

あなたも棲み着いている建築基準法では、たとえ建物がどうなろうと人命優先ですよ。ご存じですよね。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
taka 2018/06/25 13:23:25
自分の見解を忘れていました。

う〜ん・・・
建物倒壊で人はなくなっていないけど、財産が脅かされるのはどうだろう。
震度はエネルギーではないのはわかっていますが、構造設計者でない一般の人は報道されている震度6弱なのに損傷していると判断するかもしれません。
クライアントにしっかりとした説明で納得していただければいいかもしれませんが。
高槻で設計された建物で、今回の地震波を実際に入力して建物がどうなっているのか。
ヒンジができている箇所があるのか。
そこまでする構造設計者はいないのでは?

自分の行った構造設計にできるだけ責任を持つためにはどうしたらよいかと思った次第です。
言い出したらきりがないですが・・・

ブロックの倒壊で亡くなった小学生そのほか犠牲になられた方にはご冥福をお祈りします。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
YUJI 2018/06/25 16:21:20
簡単に.

1.建物の固有周期を求める.多層であればモード、刺激関数も.
2.加速度応答スペクトルから、各次の入力加速度を求める.
3.モーダルアナリシスで各質点の入力加速度を求める.
4.各質点の入力加速度に各質点の質量を掛ける.
5.Q−δ曲線にプロットしてみる.
6.一貫計算のステップ数を確認し、ヒンジ位置を確認する.

でいかがでしょうか? 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
   2018/06/26 02:52:42
ヒンジなんて形成されてないと思いますけど。

内外装材やサッシュの変形追随性の方が先に限界を迎えるので、複数のヒンジが形成された建物は、素人が一見して『こりゃダメだ』となるはずです。そういう建物、今回ありましたか?

例えばメディアテークは↓の惨状でしたが、躯体の塑性変形や残留変形は皆無レベルでした。
http://recorder311.smt.jp/blog/35819/ 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
taka 2018/06/26 06:55:36
いろいろなご意見ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
昭ちゃん 2018/06/26 12:11:45
直下型。最初のグラッが大きかっただけらしい。
スペクトルも短周期成分がほとんどだけど、阪神並み。
長周期が阪神に比べて極端に小さい。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13555641.html

大きな比較的ゆっくりした横揺れも少ない。
でも短周期のドカンで突出部分に被害が多い(塀、棟瓦etc.)。

旧耐震が壊れるのは仕方ない。新耐震はどうだったの?。
サッシが歪んだりガラスが割れるのは防げないよね。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
YUJI 2018/06/26 18:49:51
違いますね↓

https://www.asahi.com/articles/DA3S13555641.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180620-00000042-mai-soci

加速度応答スペクトルの横軸が「地震波の周期」になっている.
素人にわかりやすく説明したかったのだろうけど・・・ 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
昭ちゃん 2018/06/26 22:09:48
先に、新聞記事の基になったものを出します。
大阪府北部の地震のまとめ 筑波大、構造動力学研究室、境有紀
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/180626.htm
大阪府北部の地震(2018/06/18)で発生した地震動
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/s1803.htm
加速度応答スペクトルは一番下にありました。

YUJI 2018/06/26 18:49:51
>違いますね↓
>加速度応答スペクトルの横軸が「地震波の周期」になっている.
>素人にわかりやすく説明したかったのだろうけど・・・

応答スペクトル図だから、ある固有周期を持つ1質点系モデルに周期の異なる波形を与えてその時の応答値(応答倍率でも良いかな)を求め、横軸に固有周期、縦軸に応答値(応答倍率)を表した図で良いですね。
さて、記事の基になった論文の横軸は単に「周期」と書いてあるから建物の固有周期です。
一方、新聞記事の横軸は「揺れの周期」(朝日)、「地震波の周期」(毎日)です。
では、応答スペクトルで「(建物の固有)周期」と「地震波の周期」はどこが違うのでしょうか?。
応答スペクトル図の目的は、ある固有周期(1次固有周期)を持つ建物に入力された地震動波(単に振動波と言っても良いでしょう)に対して建物の応答倍率がどう変化するか、どんな周期の振動波が来たときに応答倍率が大きくなるかを見るためのものです。

続きを書こうと思ったけど面倒くさいから、やーめたっと。
ここまで書けば言いたいこと判りますよね。 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
YUJI 2018/06/27 10:07:29
応答スペクトルとは、
「構造物がさまざまな固有周期、減衰定数を持つ1質点・1自由度系と考えたとき、
構造物がある地震波にさらされたときの最大応答値をスペクトルで表したもの」
です.※気象庁のホームページから引用しました.
作成方法は、
1.観測された地震の加速度データを用意する.
2.固有周期ごとに最大応答値を求める.
3.横軸に固有周期、縦軸に応答値をとり2で求めた各々の最大値をプロットする.
です.
したがって応答スペクトルからは、ある固有周期をもつ系(ここでは対象建物)の
最大応答値がわかります.
応答スペクトルには加速度、速度、変位があります
加速度応答スペクトルからはその系の最大加速度応答値が分かるわけですから、
慣性の法則にしたがって系の質量を掛ければ、その地震によってどのくらいの最大外力が
生じたのかがわかるというわけです.

一方、地震波そのものの周期成分を解析しようとした場合にはフーリエスペクトル
が用いられます.
地震波はそもそも時間領域(横軸が時間)ですが、フーリエ解析を行うことによって、
周波数領域(横軸が周期もしくは周波数)に変換するものです.
基盤層と表層で観測されらデータをフーリエ変換して、どの周波数成分が増幅されたかを
見ることで地盤の固有振動数がわかります.

したがって、加速度応答スペクトルの横軸を「地震波の周期」と書くことは見当違いなわけです. 
▲ page top
Re: 今回の地震は・・・
YUJI 2018/06/27 19:05:29
間違いがあればご指摘ください.
大阪北部地震記録(防災科研OSK002)を用いた入力加速度と外力の算定です.
モデルは1階建の商業施設、折版屋根.

一貫計算の層せん断力の算出の項より、
Wi=4508kN → 質量M=460Ton
Qi=4508*0.2=901.6kN
剛心位置での層間変位
δ=2.2cm(δ/h=1/280)
したがって層の弾性剛性
k=Qi/δ=410kN/cm

固有周期算定のため単位合わせ
k=410kN/cm → 410*10^2kN/m

系の固有周期は
T=2π*sqrt(M/k)=2π*sqrt(460/(410*10^2))=0.666s

OSK002、EW方向、減衰定数0.02の応答スペクトルからT=0.666付近の加速度応答値を読み取ると、
Sa=452.5gal → 452.5*10^−2m/s^2

運動の第2法則より、
F=M*a=460*10^3*452.5*10^−2=2081.5*10^3N

したがって系に作用する外力は2081.5kN
層せん断力係数は0.46

となりました.
Q−δ曲線を確認すると、弾性(線形)範囲内でしたので、この地震では塑性ヒンジは発生していません.
※応答スペクトルは弾性範囲内でしか使えませんでした.
※非線形応答時の塑性ヒンジ確認はもう少し高度な解析が必要となります.
※線形に近い非線形応答の始まりくらいで有れば、ヒンジ発生の目安とはなると思います.

ただし、層せん断力係数から判断すると変形は倍以上になるので、二次部材の損傷は免れないでしょう.


強震記録は防災科学研究所からダウンロードさせていただきました. 
▲ page top


ブロック塀の次はブロック擁壁?
ブロック警察 2018/06/23 21:02:45
空洞ブロックを盛土の土留に使ったブロック擁壁も違法です。 
▲ page top
Re: ブロック塀の次はブロック擁壁?
2018/06/24 16:59:01
盛り土の間知ブロックの上に、さらにCBが擁壁として8段積んであるものを見かけた。
そこに住宅が、きわまで建っている。県の公社の仕事である。今から30年以上前の工事だから、時効でしょうか。 
▲ page top
間知ブロック擁壁+CB擁壁
昭ちゃん 2018/06/24 20:06:39
S 2018/06/24 16:59:01
>盛り土の間知ブロックの上に、さらにCBが擁壁として8段積んであるものを見かけた。
>そこに住宅が、きわまで建っている。県の公社の仕事である。今から30年以上前の工事だから、時効でしょうか。

時効かもしれませんが、
1.当初間知ブロック擁壁は開発行為になっているはず。
2.間知の上にCB8段、高さ1.6mで地盤面と言うことは、単に盛土しただけでは1m以上のがけを生じさせるのでCB積んで盛土した。
2.CB積みは擁壁として認められない。
3.現に存在している。
4.建築基準法既存不適格条項に該当しない。

よって、現状が宅造法違反
もしも、何らかの理由で、間知ブロック擁壁あるいはCB積み擁壁が崩壊して、近隣あるいは道路を通行する人車に何らかの被害が生ずれば、擁壁所有者の責任。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
2018/06/25 09:23:09
下にはすでに住宅が建っている。
上の家は、県の公社が販売したもの。
最近、建て増しがしてあり、建ぺい率も怪しい。
お役所の仕事だから、当然責任は県の住宅公社にあると思うが、これが数件並んでいる。
バブルの頃の仕事。

▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
亀さんの後 2018/06/25 09:41:17
H≒1.8mの擁壁(宅造の時作る)
住宅分譲
擁壁上にブロックを4段積んで、上にアルミフェンスを回す
ブロック上まで盛り土して、家を造る(ミサワホーム)

これは危ないのでは無いかと感じた下の所有者は
擁壁下にサザンカを15mに渡り植える

時が流れ3.11
すべてのブロックが下の家に落ちる
予想してたようにサザンカが防波堤になり崩れてきたブロックを
受け止めてくれたけど、傷だらけのサザンカは、痛々しい物であった。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0344.jpg

数ヶ月後、ドカドカドカドカ大きな音がする。
擁壁の上にドリルで穴を開けてた
鉄筋D16を400@で埋め込み、同じ様にブロックを積む
擁壁と完全に一体にしちゃったら、今度地震が来たら擁壁毎崩れるから
1m程度しか離れてない建物も傾くはずと思ったのですが
擁壁と自分の建物は5m離れてるし、建物は、3.11でひび割れも入ってない
コンクリートだから壊れることはあるまい。
お隣さんの事でもあるし、事を荒立てないことにしたそうです。

尚、下の所有者は、私本人でした
ハンドルの一部の家は写真右です・・・知る人ぞ知る 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
(T_T) 2018/06/25 16:28:08
>お隣さんの事でもあるし、事を荒立てないことにしたそうです。

これ、わかるわ。
うちの隣家もブロック塀で8段。控え壁無し。
しかも半分までは擁壁代わりにして土地を嵩上げしてる

もし倒れたら土砂がこっちに来るんだろうな−−−
ブロック塀で我が家は傷つくんだろうな−−−

でも言えないよね.... 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
昭ちゃん 2018/06/25 16:30:42
>>お隣さんの事でもあるし、事を荒立てないことにしたそうです。
>
>うちの隣家もブロック塀で8段。控え壁無し。
>しかも半分までは擁壁代わりにして土地を嵩上げしてる
>でも言えないよね....

行政に、間知ブロック擁壁+CB擁壁もCB擁壁も適法じゃないので、今話題のブロック塀と合わせて見回り検査してください、一般論で御願いしましょう。

σ(^_^)はこれから市長室にメールを入れます。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
      2018/06/26 08:56:55
>
>σ(^_^)はこれから市長室にメールを入れます。


建築に携わっているものなら、あのブロック塀を一目見て危険性を感じると思いますす。
そして多くの人が目にしていたと思います。

声をあげなかったことに対して反省します。
建築士会などの組織としての対応も必要に思う。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
昭ちゃん 2018/06/26 10:34:33
>建築士会などの組織としての対応も必要に思う。

どうでしょうか。
施主工事だからと黙認し、建築確認図面から除外、専門家集団でありながらも声を挙げ続けない。→士会、事務所協会、JSCA。
街に溢れているのに指導監督責任を自覚せず。→建築主事。とりあえず既存不適格問題は別。

全階層が懺悔して一から出直しでしょう。

国は外国に補助金支援でばら撒くより国民生活の安全確保にお金を使うのよ。国は今、目先のブロック塀を何とかすれば国民はおとなしくなると思ってるかもしれないけど、他にやるべき事は山のようにあるんだよ。

建築設計諸団体(日本建築構造技術者協会、耐震総合安全機構、日本建築構造設計事務所連合会、日本建築士会、全日本建築士会、日本建築士事務所協会連合会、日本建築家協会その他)は主体的に動け。
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
2018/06/26 12:40:56
業務上知り得た情報は、関係者以外には漏らさぬ契約になっています。 
▲ page top
CBは、腰高以上は禁止にすべきです
亀さんの後 2018/06/26 13:18:52
地震で揺れるとき手近にある物に掴まります。
これは、人の習性でしょうね。
これは低いブロックだから良かったけど高いブロックで
崩れてきたら何人もが死ぬことになります。

揺れると同時にヘルメット被って、
カメラ持って飛び出したらこの光景でした
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0345.jpg 
▲ page top
Re: CBは、腰高以上は禁止にすべきです
昭ちゃん 2018/06/26 13:38:49
>カメラ持って飛び出したらこの光景でした
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0345.jpg

フェンス持ってる人は寄り掛かってるつもりの気がする。
ブロック塀持ってる人は、塀が倒れるのを防いでる気がする。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
昭ちゃん 2018/06/26 13:40:20
>業務上知り得た情報は、関係者以外には漏らさぬ契約になっています。

はい。
一方、業務に関係する案件でも、誰が見ても(専門家とは言ってない)判る事は機密事項にならないでしょう。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
   2018/06/27 21:17:14
でもさ、個人の財産である以上施主の了解無く撤去は無理。
調査のために敷地内に入るのも不法。
公共建築だけの撤去で終わるんじゃない? 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
昭ちゃん 2018/06/27 21:47:59
>でもさ、個人の財産である以上施主の了解無く撤去は無理。
>調査のために敷地内に入るのも不法。
>公共建築だけの撤去で終わるんじゃない?

私権の制限にもなりかねないから、それはそうなんだけどね。最悪、立入を御願いして入れたとこだけになるかな。
でも、いつも歩ってる通勤通学買物路に危険なブロック塀があったらどうする?。
やっぱり地域住民みんなで考えて危ない塀が無くなった方が良いでしょ。

地域防災計画に、安全なブロック塀にしよう、って書いてあって行事でも啓蒙してる市区町村もあるよ。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
      2018/06/30 11:07:59
>でもさ、個人の財産である以上施主の了解無く撤去は無理。
>調査のために敷地内に入るのも不法。
>公共建築だけの撤去で終わるんじゃない?


構造の審査が厳しくなって10年。
誤字・脱字のチェックや安全性に全く問題ないところでの作業の負担が増大した。

でも、建築をやっている人なら計算なんか関係なく誰でも危険性を感じるこれらの事には無関心。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
   2018/06/30 11:29:57
>でも、建築をやっている人なら計算なんか関係なく誰でも危険性を感じるこれらの事には無関心。

現物知らずに電卓叩いたり鉛筆削ってるのが99%だからな。 
▲ page top
Re: 間知ブロック擁壁+CB擁壁
   2018/06/30 18:06:57
>やっぱり地域住民みんなで考えて危ない塀が無くなった方が良いでしょ。
>
グ−グルストリ−トビュ−で横浜を歩いてみた。(崖地が多いので)
違法なCB塀、CB擁壁だらけだった。 
▲ page top


鋼材等の基準強度の割り増し
tokiwa 2018/06/23 10:25:49
よろしくお願いします。

一級建築士の受験勉強の中で、保有水平耐力の計算をするとき、鋼材等の材料強度はJIS品であれば、1.1倍以下とすることができると問題集に書いてあります。

告示2464号を見ると、保有水平耐力計算の時とは書いてないのですが、見落としているのでしょうか。

ご教授お願いします。 
▲ page top
Re: 鋼材等の基準強度の割り増し
   2018/06/23 13:19:51
平成12年12月26日 建設省告示第2464号

>第1 鋼材等の許容応力度の基準強度
       略す
>第2 溶接部の許容応力度の基準強度
       略す
>第3 鋼材等の材料強度の基準強度
>一 鋼材等の材料強度の基準強度は、次号に定めるもののほか、第1の表の数値とする。ただし、炭素鋼の構造用鋼材、丸鋼及び異形鉄筋のうち、同表に掲げるJISに定めるものについては、同表の数値のそれぞれ1.1倍以下の数値とすることができる。
>第4 溶接部の材料強度の基準強度
       略す 
▲ page top
Re: 鋼材等の基準強度の割り増し
  2018/06/23 13:46:48
>よろしくお願いします。
>
>一級建築士の受験勉強の中で、保有水平耐力の計算をするとき、鋼材等の材料強度はJIS品であれば、1.1倍以下とすることができると問題集に書いてあります。
>
>告示2464号を見ると、保有水平耐力計算の時とは書いてないのですが、見落としているのでしょうか。
>
>ご教授お願いします。
第82条の3
一 第四款に規定する材料強度によって国土交通大臣が定める方法により保有水平耐力を計算すること(´・ω・`)

▲ page top
Re: 鋼材等の基準強度の割り増し
1.1倍 2018/06/23 14:23:32
>黄色本p625、p648

質問内容からして構造屋でないんとちゃうか。構造屋じゃないと黄色本持って無いと思う。 
▲ page top
Re: 鋼材等の基準強度の割り増し
2018/06/24 16:52:43
はっきり書いてない限り、1.1倍しても良いと受け取るのが普通。 
▲ page top
Re: 鋼材等の基準強度の割り増し
夏至 2018/06/28 14:18:30
ご教授じゃなくてご教示な 
▲ page top
Re: 鋼材等の基準強度の割り増し
   2018/06/28 15:34:55
>ご教授じゃなくてご教示な

授けて貰うなら教授
示して貰うなら教示 
▲ page top


想定外
OB 2018/06/23 06:31:43
いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。 
▲ page top
Re: 想定外
    2018/06/23 08:55:11
>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。

知らないのか?
  「災害は忘れたころにやって来る」 
▲ page top
Re: 想定外
マヌス 2018/06/23 10:01:54
>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。

実にくだらない妄想だな 
▲ page top
Re: 想定外
   2018/06/23 11:54:47
>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。

教訓か、死に向き合う事だな 
▲ page top
Re: 想定外
      2018/06/23 13:26:33
>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。


自分だけが想定外だと思っていて、他の設計者からすれば常識だったなんてこともあるかも。

本当の想定外は仕方がありません. 
▲ page top
Re: 想定外
   2018/06/23 13:38:59
>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。

既に起きた地震の規模は既知であるが、未来に起きる地震の規模は判らない。
だから地震の規模そのものが想定外となるので被害も想定外の扱いとなる。 
▲ page top
Re: 想定外
OB 2018/06/23 16:06:48
>>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。
>
>実にくだらない妄想だな
想定外のレスだなー 
▲ page top
Re: 想定外
   2018/06/23 17:20:43
>>>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。
>>
>>実にくだらない妄想だな
>想定外のレスだなー

実に想定内なレスだ 
▲ page top
Re: 想定外
OG 2018/06/25 07:31:51
>いままでの地震から教訓を得た事、未だに想定されていない危機管理項目はあとどのくらいあるのか?災害は想定外を人間につきつけるのか。
自然ばかりじゃない。丸いもので野積のHPと杭じゃ。 
▲ page top
Re: 想定外
   2018/06/25 08:49:23
>自然ばかりじゃない。丸いもので野積のHPと杭じゃ。

HPって何? 
▲ page top


倒壊ブロック塀、少しづつ判明
昭ちゃん 2018/06/22 19:11:10
毎日新聞 6月22日https://mainichi.jp/articles/20180620/k00/00e/040/295000c

> 大阪大大学院の真田靖士准教授(コンクリート系構造学)が19日、文部科学省の現地調査に同行して確認した。真田准教授によると、ブロックの厚さは15セ ンチで、8段分が積み重ねられていた。ブロックと基礎部分をつなぐ鉄筋は、基礎部分に13センチ、ブロック内に20センチ入っていた。鉄筋は太さ1.3セ ンチで、長さ約40メートルある塀に約80センチ間隔で約50本埋め込まれていた。

>接続部分以外にも鉄筋は確認されたが、基礎部分とはつながっておらず、真田准教授は「強い地震だったので、非常に倒れやすかったと思う」と話した。

★D13、L=25dの鉄筋、@800、下の擁壁に10d定着、残りを塀の空洞部に入れた。
★塀の中にも鉄筋はあったが、D13とは繋がってなかった。

朝日新聞記事https://www.asahi.com/articles/ASL6Q5SBXL6QPTIL02G.htmlによれば、
直近2回(2014年と2017年)2業者の特建定期報告調査では、14年は点検すらしてない、17年は目視のみ。両業者共に、市教委に報告せず。

ひでーもんだ。

6月22日のテレビ朝日 【スーパーJチャンネル】
>3年前には防災アドバイザー・吉田亮一が危険性を指摘していた。吉田亮一は「倒れるかもしれないという話はした。守れる命が守れなかった悔しさはある」。 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
  2018/06/22 19:28:34
あと施工アンカーですね。 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
  2018/06/22 20:26:49
>6月22日のテレビ朝日 【スーパーJチャンネル】
>>3年前には防災アドバイザー・吉田亮一が危険性を指摘していた。吉田亮一は「倒れるかもしれないという話はした。守れる命が守れなかった悔しさはある」。

これは昨日の新聞報道にもあった。校長や教頭にも文書と口頭で複数回伝えたそうだ。
これは高槻の政治状況をよく表してる。
選挙対策で支持勢力(特定市民団体・労組)の関心を買う政策に重きを置き、子供達の命を蔑ろにしてきた。
議会勢力を見ても良く判る。
これらの癌を取り除くのが肝心だ。公共工事は決して悪ではないのだ。 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
九州マヂ夫 2018/06/22 23:08:21
 劣化調査の打診ハンマとパルハンマ(先端が球のもの)は全く目的が違います。CBの調査でモルタル浮きの調査に使うパルハンマを使ったとインタビューで言っていること自体がバカバカしい。
 パルハンマで躯体の劣化を調べると、すぐに球が飛んで使い物になりません。重みのある金づち型のハンマで調べてください。 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
名無し 2018/06/23 01:54:48
> 劣化調査の打診ハンマとパルハンマ(先端が球のもの)は全く目的が違います。CBの調査でモルタル浮きの調査に使うパルハンマを使ったとインタビューで言っていること自体がバカバカしい。
> パルハンマで躯体の劣化を調べると、すぐに球が飛んで使い物になりません。重みのある金づち型のハンマで調べてください。

昔ゼネコンにいた時
上司から聞いた話、国立大の工事を請け負ってて
ブロックの配筋を検査することになった。
ブロックを斫って鉄筋を出したところ、チョンチョンでもコンコンでもなく
ハンマーで思いっきり、ガンガン引っぱたいたとのこと
そんなことしたら鉄筋が切れてしまいますと言ったら
人間の打撃で切れるなら地震で持つ訳無いでしょう。(その通りですね)
と正しくも辛辣な意見をされたと聞いたなぁ 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
意味不明 2018/06/23 08:02:22
>昔ゼネコンにいた時
>上司から聞いた話、国立大の工事を請け負ってて
>ブロックの配筋を検査することになった。
>ブロックを斫って鉄筋を出したところ、チョンチョンでもコンコンでもなく
>ハンマーで思いっきり、ガンガン引っぱたいたとのこと
>そんなことしたら鉄筋が切れてしまいますと言ったら
>人間の打撃で切れるなら地震で持つ訳無いでしょう。(その通りですね)
>と正しくも辛辣な意見をされたと聞いたなぁ 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
    2018/06/23 08:58:43
>あと施工アンカーですね。

塀の建設時期を考えたかい? 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
                     2018/06/23 09:55:22
>>あと施工アンカーですね。
>
>塀の建設時期を考えたかい?

偉そうに。
何様? 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
   2018/06/23 12:03:23
>>>あと施工アンカーですね。
>>
>>塀の建設時期を考えたかい?
>
>偉そうに。
>何様?

あの学校が出来た頃には販売してる 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
みー 2018/06/23 18:07:04
プールの壁にブロック壁は防犯や盗撮防止でついていたのかな
プールは地面より上がっていないと排水が上手くできないから
意匠状やむを得ない
ヨウ壁だからコア抜きして高い目隠しフェンスはヨウ壁に
これも難しい
控えをもうけてブロックやフェンスは無理だから
ヨウ壁の外に貫通ボルトで鉄骨フェンスが安全かも
歩道に越境するけど公共なら道路占用はなんとかなるかな
歩道に側溝もあるけど全部ふたが空かなくなるわけじゃないから
いーかな
なんてのはどーかな
>毎日新聞 6月22日https://mainichi.jp/articles/20180620/k00/00e/040/295000c
>
> >大阪大大学院の真田靖士准教授(コンクリート系構造学)が19日、文部科学省の現地調査に同行して確認した。真田准教授によると、ブロックの厚さ は15センチで、8段分が積み重ねられていた。ブロックと基礎部分をつなぐ鉄筋は、基礎部分に13センチ、ブロック内に20センチ入っていた。鉄筋は太さ 1.3センチで、長さ約40メートルある塀に約80センチ間隔で約50本埋め込まれていた。
>
>>接続部分以外にも鉄筋は確認されたが、基礎部分とはつながっておらず、真田准教授は「強い地震だったので、非常に倒れやすかったと思う」と話した。
>
>★D13、L=25dの鉄筋、@800、下の擁壁に10d定着、残りを塀の空洞部に入れた。
>★塀の中にも鉄筋はあったが、D13とは繋がってなかった。
>
>朝日新聞記事https://www.asahi.com/articles/ASL6Q5SBXL6QPTIL02G.htmlによれば、
>直近2回(2014年と2017年)2業者の特建定期報告調査では、14年は点検すらしてない、17年は目視のみ。両業者共に、市教委に報告せず。
>
>ひでーもんだ。
>
>6月22日のテレビ朝日 【スーパーJチャンネル】
>>3年前には防災アドバイザー・吉田亮一が危険性を指摘していた。吉田亮一は「倒れるかもしれないという話はした。守れる命が守れなかった悔しさはある」。
▲ page top
違法 or 既存不適格
昭ちゃん 2018/06/23 19:58:45
これからは特建も含め既存不適格を含む違法構築物の適法化が確実に行われるような流れに持って行くことが必要。
今 回、特建定期報告調査がいいかげんだったのだから少なくとも学校施設の安全のために、教育委員会職員に特建調査員資格講習を受けさせる、建築指導課・営繕 管理課などから応援が得られる体制を整える、調査が業者委託なら業者に所属する調査員建築士にも資格講習を受けさせる、などの施策が必要。
とにかく二度と同じコト同じようなことを起こすことは認められない。
それには財政の裏付けも必要。仮想敵国殲滅のための兵器購入する金が有り余っているなら、国民の日常生活の安全確保のために使うのが当たり前。兵器購入には絶対反対だ。

みー 2018/06/23 18:07:04
>ヨウ壁だからコア抜きして高い目隠しフェンスはヨウ壁に>これも難しい
>控えをもうけてブロックやフェンスは無理だから>ヨウ壁の外に貫通ボルトで鉄骨フェンスが安全かも
>歩道に越境するけど公共なら道路占用はなんとかなるかな

軽量フェンスを基礎部分に貫通もしくは定着させたボルトで固定すれば良いと思う。壁面から突出するのはボルト頭と座金だから、たかだか数センチ。それで通行人が怪我することはないでしょう。
基礎が道路境界いっぱいだとしても、両方とも公有地だから管理者同士の協議で済む。周辺住民から苦情が出たり設置反対の訴訟が起こされることはないでしょう。 
▲ page top
Re: 倒壊ブロック塀、少しづつ判明
昭ちゃん  2018/06/27 02:11:21
教委によれば遅くとも1977年度には積み増しされていた。

倒壊ブロック塀は積み増し、40年以上違法状態|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-20180623-50028/ 
▲ page top
Re: 違法 or 既存不適格
70年安保世代 2018/07/01 20:35:11
>それには財政の裏付けも必要。仮想敵国殲滅のための兵器購入する金が有り余っているなら、国民の日常生活の安全確保のために使うのが当たり前。兵器購入には絶対反対だ。


横から本論ではない部分に申し上げることなので多くは述べませんが
自分は国を守ることは当然だと考えているので、この部分には同意できません。武器は必要です。70年安保の頃はファントム1機で学校がーとかに、「そうだそうだ」と言っていた自分ではありますが・・・ 
▲ page top
Re: 違法 or 既存不適格
   2018/07/02 07:35:58
70年安保世代 2018/07/01 20:35:11
>横から本論ではない部分に申し上げることなので多くは述べませんが
>自分は国を守ることは当然だと考えているので、この部分には同意できません。武器は必要です。70年安保の頃はファントム1機で学校がーとかに、「そうだそうだ」と言っていた自分ではありますが・・・

既に二重投資になってるんだが。 
▲ page top


h=1.6mのパラペット
震度 2018/06/22 06:26:08
建物は平屋です。
このパラペットは、k=1.0で計算すべきでしょうか? 
▲ page top
Re: h=1.6mのパラペット
pet 2018/06/22 07:54:18
それがよろしいのでは、CB積みでなくても。 
▲ page top
Re: h=1.6mのパラペット
      2018/06/22 08:14:14
>建物は平屋です。
>このパラペットは、k=1.0で計算すべきでしょうか?


法的にはやる必要はない。
技術的にはやるべきだと思う。 
▲ page top
Re: h=1.6mのパラペット
昭ちゃん 2018/06/22 13:43:00
>建物は平屋です。
>このパラペットは、k=1.0で計算すべきでしょうか?

薦めるな。
1.0が良いか0.5が良いかなんて聞かれてもなー。自己責任。

ん?平屋でも高さ45mあるのもあるから、地震と風の大きい方な。 
▲ page top
Re: h=1.6mのパラペット
念押し 2018/06/22 19:04:11
パラペット部分の安全確保は勿論だけど、パラペットを支える構造部分も安全で有る必要がある。 
▲ page top
Re: h=1.6mのパラペット
名無し 2018/06/23 02:02:56
>建物は平屋です。
>このパラペットは、k=1.0で計算すべきでしょうか?

それは、設計者が判断し決定することで
はたから〜〜すべきなどとは言いません。が
自分なら最低でもK=1.0で検討します。
数百年に一度の地震など建物の存置期間によってはK=2.0等も
あり得るのではないでしょうか 
▲ page top
Re: h=1.6mのパラペット
   2018/06/23 12:21:12
>建物は平屋です。
>このパラペットは、k=1.0で計算すべきでしょうか?

1。6mも必要か?。 
▲ page top


いまだにこんな指摘くる
老人 2018/06/20 16:28:36
S造建物
某確認検査機構

不整合
一貫計算入力で床組みの入力時の小梁サイズがH-300x150x6.5x9、
断面リストではH-250x125x6x9になっている。

いつのころからか忘れたが、問題ないものとして良い。
となったはず。

技術的助言かもしれない・・・・
根拠は何だったか教えてください。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
そうなんだ 2018/06/20 17:24:21
>S造建物
>某確認検査機構
>
>不整合
>一貫計算入力で床組みの入力時の小梁サイズがH-300x150x6.5x9、
>断面リストではH-250x125x6x9になっている。
>
>いつのころからか忘れたが、問題ないものとして良い。
>となったはず。
>
>技術的助言かもしれない・・・・
>根拠は何だったか教えてください。

はずって、何処に書いてあるの? 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
ケアレスミス 2018/06/20 17:30:04
当然の指摘 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
      2018/06/20 17:41:34
>S造建物
>某確認検査機構
>
>不整合
>一貫計算入力で床組みの入力時の小梁サイズがH-300x150x6.5x9、
>断面リストではH-250x125x6x9になっている。
>
>いつのころからか忘れたが、問題ないものとして良い。
>となったはず。
>
>技術的助言かもしれない・・・・
>根拠は何だったか教えてください。


不整合を見つけるのが確認の仕事。
問題があるかないかを判断するのが設計者の仕事。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
じじい 2018/06/20 18:27:34
じじいじゃがの、
もうろくしておるからの。。
もう寝る時間じゃ。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
老婆心 2018/06/20 20:06:15
まさかのお節介です。
気を悪くしないで。
問題なければ、そう答えてください。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/20 20:29:38
>技術的助言かもしれない・・・・

こんなしょうもないことに技術的助言が発せられることがあるとは思えませんが・・・ 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/20 22:08:38
>こんなしょうもないことに技術的助言が発せられることがあるとは思えませんが・・・

一貫計算上は小梁重量だけのものですので、浮き上がりで決まる建物以外であれば、よほどのことがない限り荷重を重く入れているということで良いですよね。

実態に応じて・・・って言われるとそもそも積載荷重どうなん?みたいな話がありますし、小梁重量を重めに入れてますって記述があるくらいで良いと思います。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/21 06:53:58
>技術的助言かもしれない・・・・
>根拠は何だったか教えてください。

運用改善ではなかったか?


▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
いまだにこんな事で悩んでいるの? 2018/06/21 07:59:57
で、本人はどう思っているの?

間違えて入力しちゃった>見つけてくれてありがとう。
このくらい問題無い>設計者として問題無いと判断します

▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
若者 2018/06/21 09:32:17
250では横補剛材として無効の場合もあるのでは? 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
老人 2018/06/21 09:41:37
とりあえず安全上問題ないと回答します

▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/21 09:51:53
別にちゃちゃっと入れ替えればすむ話やん
めんどくさがるやつに未来はない 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/21 10:12:51
>別にちゃちゃっと入れ替えればすむ話やん
>めんどくさがるやつに未来はない

入れ替えなくても問題ない事を示せばいいだけ。
荷重の問題だけでしょ。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/21 10:31:36
摺れぬしはご老人らしいので世間の酸いも甘いもご存知だろう。
世の中には色んな仕事をあると思うよ。
重箱の隅を突いて食い扶持にしてる人。本人に言わせれば「構造設計に関するあらゆる間違い、不正を排する立派な仕事だ」
「どんな小さな事だって見逃さない。自分はそれに誇りを持ってる」
そうゆう使命感を持って生きてる人にも多少のリスペクトを持って然るべきじゃないかな。
馬鹿みたいな話だけれど。

▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
   2018/06/21 12:08:00
ご自分で、電算チェックリストの「モデル化は実建物通り」にチェック入れてるんでしょう?何のためのモノだと思ってるんですかアレ。

断面違えば指摘が来るのは当たり前、CLの末尾なり指摘回答書なりに「小梁断面違うけど、一貫では荷重が誤差レベルで違うだけで問題ないです」旨書けば終わる話ですがな 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
老人 2018/06/21 15:39:58
若者よ
「CL」とは、何ですか?

教えてください。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
たかお 2018/06/21 16:11:21
>若者よ
>「CL」とは、何ですか?
>
>教えてください。

おそらくチェックリストのことだと思います。 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
老人 2018/06/21 18:33:48
審査機関へ行って話をつけてきました。
こちらの勢いに押されたのか、奥のほうへ行って
上司らしき人と協議。
その結果、これで良いですって誤ってくれました。
審査要領を読んでたような・・・・です

▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
  2018/06/21 19:01:23
>審査機関へ行って話をつけてきました。
>こちらの勢いに押されたのか、奥のほうへ行って
>上司らしき人と協議。
>その結果、これで良いですって誤ってくれました。
>審査要領を読んでたような・・・・です

小梁を1とか2にして入力していたら、B1とかB2との符号が違うと行政にはよく言われたものだ・・・
ちなみに、断面はあってますけどね。

特に、片持ち梁とかは出寸法が違うから電算内にはCG〇-1やCG〇-2としていただけで、符号が違う「-1や-2なんてない」と行政にはよく言われたものだ・・・ 
▲ page top
Re: いまだにこんな指摘くる
これはどう 2018/06/22 09:01:58
出力説明に
検定比:τa1/fa
判定 :OKかNGを表示します
...以下付着の検討で、NGは無い

指摘事項 計算結果にNGが出ている
言い張るので直接出向いたら、出力説明欄のNGだった 
▲ page top


高槻のCB
cb 2018/06/19 11:35:17
▲ page top
Re: 高槻のCB
CB 2018/06/19 12:45:28
教育委員会が責任を取るのでは?
壊れていないCB塀は、どうなの。 
▲ page top
Re: 高槻のCB
  2018/06/19 12:56:29
>教育委員会が責任を取るのでは?
>壊れていないCB塀は、どうなの。

高槻は「コンクリートから人へ」の実践地域だからな
このまま日本しね作戦続行じゃないか 
▲ page top
Re: 高槻のCB
昭ちゃん 2018/06/19 13:03:42
CB 2018/06/19 12:45:28
>教育委員会が責任を取るのでは?
>壊れていないCB塀は、どうなの。

教委が全責任負う?。裁判になればどうかなー。
きょう壊れて無くても、あした転けるかもしれない。かろうじて転けずに踏ん張ってる傷だらけCBもあるだろう。

今日一日だけの点検じゃ無くて、続けて精密調査してもらいたいな。 
▲ page top
Re: 高槻のCB
経験者 2018/06/19 18:36:47
>どの小学校のプールの目隠し壁はCBだ。

市の仕事をやったことのある人はわかると思う。
何でもかんでも”慣例に従って”設計をお願いされる。

このやり方はおかしい。と反論しても今までがこうだから。と
言われ新しいやり方は却下。
結果、このようなおかしなブロック塀が乱立。 
▲ page top
Re: 高槻のCB
    2018/06/19 18:56:37
>>どの小学校のプールの目隠し壁はCBだ。
>
>市の仕事をやったことのある人はわかると思う。
>何でもかんでも”慣例に従って”設計をお願いされる。
>
>このやり方はおかしい。と反論しても今までがこうだから。と
>言われ新しいやり方は却下。
>結果、このようなおかしなブロック塀が乱立。

で、新しい慣例ができて、「慣例に従ってください」になるんだと思うな
まあ、基準法だって学会規準だって同じようなことしてるじゃないか。
▲ page top
高槻の鉄筋間隔
昭ちゃん 2018/06/20 06:32:06
朝日新聞6月19日22時27分 https://www.asahi.com/articles/ASL6M621QL6MPTIL052.html
『文 科省の丹沢広行・文部科学戦略官らによると、基礎部分とその上のブロック部分は、長さ33センチ、太さ1・3センチの鉄筋約50本で接続。これとは別に、 塀の中には太さ9ミリの鉄筋が縦と横に40センチ間隔で入っていた。だが、これら二つの鉄筋はつながっていなかった』

塀は縦横@400だったんですね。手持ち最古の建設省基準はそうなってる。
縦筋きは基礎から最上段横筋まで継手不可だったはずだけど、継手があったのだろう。

既存CB塀の耐震診断(指針案)は建築学会が出してるのね。
「既存コンクリートブロック塀の耐震診断指針(案)・同解説」2014年3月
https://www.aij.or.jp/books/all/productId/590143/

調査表(Isまで出せる)は下記にExcelファイルがある。
http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s5/index.htm

擁壁上の塀も形状係数で調整してIs出してる(2次診断)。ムチャクチャ低くなるけど。 
▲ page top
Re: 高槻の鉄筋間隔
                    2018/06/21 09:46:27
警察が建築基準法違反で捜査しているって?
びっくり。
建築基準法違反すると、摘発されるの? 
▲ page top


RC床版の構造
2018/06/18 14:32:26
施行令77条の2では、短辺方向の長さの1/40以上となっていますが、告示1459号では1/30となっています。
どちらも満足するためには1/30とするしかありません。
施行令77条の2の規定は意味があるのでしょうか?
15cmだから、どうでもいいのですが。

▲ page top
Re: RC床版の構造
_ 2018/06/18 14:52:51
>施行令77条の2では、短辺方向の長さの1/40以上となっていますが、告示1459号では1/30となっています。
>どちらも満足するためには1/30とするしかありません。
>施行令77条の2の規定は意味があるのでしょうか?
>15cmだから、どうでもいいのですが。

じゃ菊菜よ 
▲ page top
Re: RC床版の構造
NANASI 2018/06/18 15:09:23
>施行令77条の2では、短辺方向の長さの1/40以上となっていますが、告示1459号では1/30となっています。
>どちらも満足するためには1/30とするしかありません。
>施行令77条の2の規定は意味があるのでしょうか?
>15cmだから、どうでもいいのですが。

建築技術の
2011年4月号140頁
2010年2月号129頁 
▲ page top
Re: RC床版の構造
どまどま 2018/06/18 20:32:15
>施行令77条の2では、短辺方向の長さの1/40以上となっていますが、告示1459号では1/30となっています。
>どちらも満足するためには1/30とするしかありません。
>施行令77条の2の規定は意味があるのでしょうか?
>15cmだから、どうでもいいのですが。
>
土間床版はどっち? 
▲ page top
Re: RC床版の構造
2018/06/19 08:52:36
>土間床版はどっち?
地耐力次第
杭基礎なら、構造スラブ 
▲ page top
Re: RC床版の構造
どまどま 2018/06/19 09:07:13
>>土間床版はどっち?
>地耐力次第
>杭基礎なら、構造スラブ

いやいや
1/30か1/40かだ 
▲ page top
Re: RC床版の構造
2018/06/19 12:37:46
構造スラブとして、1/30で設計できる。

土間なら15〜10cm 
▲ page top
Re: RC床版の構造
夏至 2018/06/21 09:56:00
だからただし書きにしてるやん
このことがわからなかったら建築士ではないな 
▲ page top


ブロック塀
OB 2018/06/18 12:25:41
擁壁2mの上にCB塀、設計と施工の責任は? 
▲ page top
Re: ブロック塀
  2018/06/18 12:54:33
>擁壁2mの上にCB塀、設計と施工の責任は?

あれはお粗末だな
9女児が可哀想 
▲ page top
Re: ブロック塀
  2018/06/18 13:29:58
>擁壁2mの上にCB塀、設計と施工の責任は?

設計は設計者の責任
施工は施工者の責任

勝手にやったなら、学校側(行政)の責任 
▲ page top
Re: ブロック塀
SC 2018/06/18 13:43:16
>擁壁2mの上にCB塀、設計と施工の責任は?

CB塀は縦筋入りで5段が限度、阪神大震災後は皆注意して
5段程度だったが、最近無知な連中がまた高積している、
事故起こすのは当然。。。法令通り施工しても駄目です、
基礎ごと転倒しまする。 
▲ page top
Re: ブロック塀
_ 2018/06/18 13:51:52
>勝手にやったなら、学校側(行政)の責任

誰がやろうと公有財産なら行政(県知事、市長、区長、教育委員会)の責任 
▲ page top
Re: ブロック塀
CB 2018/06/18 14:42:02
控えがなかったのでしょう。
昔は、それでよかったから。
モルタル詰めがRCのようにはいかない。付着がないですよね。 
▲ page top
Re: ブロック塀
   2018/06/18 15:34:47
>現在の基準 黄色本P146〜
>構造計算によって安全であれば仕様規定は除外

塀だけ計算はダメよ。つながるもの全部ね。基礎地盤もね。 
▲ page top
Re: ブロック塀
  2018/06/18 17:51:40
写真で見た感じだが、校庭にプールが出来たので、目隠し壁として擁壁の上にブロックを積んだのだろうな。
鉄筋もスッポリ抜けてたからアンカーもええ加減だったんだろう。
家の近所の通学路にも、もっと怖そうなブロック塀があるから心配だ 
▲ page top
Re: ブロック塀
昭ちゃん 2018/06/18 20:06:20
  2018/06/18 17:51:40
>写真で見た感じだが、校庭にプールが出来たので、目隠し壁として擁壁の上にブロックを積んだのだろうな。
>鉄筋もスッポリ抜けてたからアンカーもええ加減だったんだろう。

開校当時はH1.9mRC擁壁の上は金網フェンスだったが外から見えるのであとでCB塀に造り替えた、と市教委が言ったと報道。 
▲ page top
Re: ブロック塀
ブロック屋 2018/06/18 22:26:46
>擁壁2mの上にCB塀、設計と施工の責任は?

ブロック塀の基礎は擁壁を兼ねてはいけない。
控え壁の有無は論外。基本中の基本。
あたり前のことをあたり前にやっていたら、こんな悲劇は
起こらなかった。
今もって、こんなことが起こるのが情けないことです。 
▲ page top
Re: ブロック塀
_ 2018/06/18 22:58:56
>ブロック塀の基礎は擁壁を兼ねてはいけない。

擁壁の種類・構造・工法に依ると思うのですが、ありとあらゆる種類・構造・工法について兼ねることは不可でありますか。専門家としてのご回答を御願い致します。 
▲ page top
Re: ブロック塀
久々のQ 2018/06/19 00:07:24
>ブロック塀の基礎は擁壁を兼ねてはいけない。
>控え壁の有無は論外。基本中の基本。

てか、二段擁壁になるから、基本的にNGでは? 
▲ page top
Re: ブロック塀
                 2018/06/19 08:39:39
> >写真で見た感じだが、校庭にプールが出来たので、目隠し壁として擁壁の上にブロックを積んだのだろうな。
> >鉄筋もスッポリ抜けてたからアンカーもええ加減だったんだろう。

擁壁というよりプールの外周壁。土圧は受けるが転倒・滑りは問題ない。
CBは8段だから1600。
基礎からではないから、震度K=0.5で壁筋、あと施工アンカーの設計をし、
きちんと施工していればあれだけの被害にはならんかったと思うな。

独立のCBとして設計しても控え壁は必要なんですか? 
▲ page top
Re: ブロック塀
2018/06/19 08:59:12
>基礎からではないから、震度K=0.5で壁筋、あと施工アンカーの設計をし、
>きちんと施工していればあれだけの被害にはならんかったと思うな。
>
>独立のCBとして設計しても控え壁は必要なんですか?
CBの計算をRCの計算でするのが間違い。
写真からは鉄筋の付着不足。
机上の計算ではもたん。  
▲ page top
Re: ブロック塀
_ 2018/06/19 09:09:44
>基礎からではないから、震度K=0.5で壁筋、あと施工アンカーの設計をし、
>きちんと施工していればあれだけの被害にはならんかったと思うな。

プールの壁だろうが何だろうが目的は縦筋を固着させるための基礎だな

>独立のCBとして設計しても控え壁は必要なんですか?

必要 
▲ page top
Re: ブロック塀
_ 2018/06/19 09:10:32
>てか、二段擁壁になるから、基本的にNGでは?

多段で設計すれば、上に乗ろうが下にぶら下がろうが無問題 
▲ page top
Re: ブロック塀
  2018/06/19 09:24:35
>擁壁というよりプールの外周壁。土圧は受けるが転倒・滑りは問題ない。
>CBは8段だから1600。
>基礎からではないから、震度K=0.5で壁筋、あと施工アンカーの設計をし、
>きちんと施工していればあれだけの被害にはならんかったと思うな。
>
>独立のCBとして設計しても控え壁は必要なんですか?

プールの外周壁で擁壁でないとは?
転倒、滑りは問題ないとの根拠は?
震度K=0.5の根拠は? 
▲ page top
Re: ブロック塀
_ 2018/06/19 09:36:33
>プールの外周壁で擁壁でないとは?
>転倒、滑りは問題ないとの根拠は?
>震度K=0.5の根拠は?

小学生の時にな、プール掃除の時にな、プールサイドの下に入ったのよ。中はがらんどう。外側の壁はぐるっと繋がってた。プールサイドの床はプールの壁と外側の壁と繋がってた。全部コンクリで出来てた。 
▲ page top
Re: ブロック塀
?? 2018/06/19 11:04:34
>>独立のCBとして設計しても控え壁は必要なんですか?
>
>必要

ただし書きで、構造計算をして安全性を確認すれば仕様規定は適用除外になるはずですが。

構造計算をしていれば控え壁は不要ではないのでしょうか? 
▲ page top
Re: ブロック塀
QB 2018/06/19 11:31:54
>構造計算をしていれば控え壁は不要ではないのでしょうか?

だからぁー
本則では必要なの。ただし書きは例外規定なの。
前提条件無しの質問は本則に則って回答するのが本則なの。

ご自分でやられた構造計算例を見せてください。ぜひ。 
▲ page top
Re: ブロック塀
      2018/06/20 09:36:26
>構造計算をしていれば控え壁は不要ではないのでしょうか?


通常のブロック塀に高度な計算をしているとは常識的には考えられません。
通常は建築学会の規準に沿って設計している。 
▲ page top
Re: ブロック塀
   2018/06/20 09:58:46
>>構造計算をしていれば控え壁は不要ではないのでしょうか?
>
>
>通常のブロック塀に高度な計算をしているとは常識的には考えられません。
>通常は建築学会の規準に沿って設計している。

耐震耐風一応計算してるの?仕様規定じゃダメなの? 
▲ page top
Re: ブロック塀
      2018/06/20 10:55:25
>>通常は建築学会の規準に沿って設計している。
>
>耐震耐風一応計算してるの?仕様規定じゃダメなの?

学会の規準が仕様規定。

擁壁の上部のCBは控え壁が設けられないので1.20m以下となっています。
1990年版では・・
それ以前は探したが見つかりませんでした。

学会規準を外れるということは 実験で確かめるとか、評定とかという意味です。

自己流の卓上計算だけでは公には認められません。 
▲ page top


地震について
九州人 2018/06/18 09:26:40
おはようございます。
震度6弱と、現行設計において保有水平耐力時のレベルの
地震が来た場合、その継続がとても短い場合は当然建物の影響は少ないと思います。継続時間と建物の損傷について、現行設計ではどのような評価方法がありますか? 
▲ page top
Re: 地震について
逆に 2018/06/18 10:02:00
>その継続がとても短い場合は当然建物の影響は少ないと思います。

どのように評価しましたか? 
▲ page top
Re: 地震について
2018/06/18 10:08:50
今朝、大阪でおきました。
建物には被害は少ないようですが、列車が止まっていますね。 
▲ page top
Re: 地震について
SC 2018/06/18 10:14:29
>今朝、大阪でおきました。
>建物には被害は少ないようですが、列車が止まっていますね。

自宅がS3Fラーメン構造なので大きく揺れた、揺れて
エネルギー吸収するのだと分かってはいるがやはり怖い

▲ page top
ブロック塀に潰されて児童1名死亡
昭ちゃん 2018/06/18 11:32:05
ブロック塀に潰されて児童1名死亡

高槻市立寿栄小学校の2段擁壁(塀)の上半分のブロック塀が倒壊して9歳児童死亡。
下半分はフール築造時のRC擁壁と見られ、その上に載せた8段積みブロックが根元から折れて道路に落下。通りかかった児童が押し潰されて心肺停止搬送ののち死亡。合掌。

あの忌まわしい1978宮城県沖地震から41年。その間、地震の度にブロック塀倒壊で死者が出る。この国の安全はどうなってるんだ。地震防災はどうなってるんだ。 
▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
九州人 2018/06/18 15:17:06
>あの忌まわしい1978宮城県沖地震から41年。その間、地震の度にブロック塀倒壊で死者が出る。この国の安全はどうなってるんだ。地震防災はどうなってるんだ。

わが町では、建築パトロール(建築指導課が音頭を取って、消防、建築士会)がブロック塀の持ち主さんに撤去などのお願いをして回っております。亡くなられたというのは、とても残念です。

▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
九州人 2018/06/18 15:30:10
>>あの忌まわしい1978宮城県沖地震から41年。その間、地震の度にブロック塀倒壊で死者が出る。この国の安全はどうなってるんだ。地震防災はどうなってるんだ。

昭ちゃん さま

地震の継続時間は高槻で5秒間くらいか。地表面での周期は1秒未満が最も卓越しているようです。ブロック塀にはキラーパルスだったのでしょうか…。


▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
昭ちゃん 2018/06/18 17:17:28
九州人 2018/06/18 15:30:10
>地震の継続時間は高槻で5秒間くらいか。地表面での周期は1秒未満が最も卓越しているようです。ブロック塀にはキラーパルスだったのでしょうか…。

殺人波形は無関係でしょう。

これは吹田市内高架道路で撮された映像だが、イキナリぐらっと来てる。https://www.youtube.com/watch?v=eoVQohaPACI
たぶんこのイキナリでバタッと倒れたと推定する。
塀も全高3.5mの上1.6mのCBのみ倒壊、残りの下1.9mのRCはそのまま。
強度・耐力の異なる箇所で破壊が起きた。CBに縦筋はある。RC部への定着方法に問題があった可能性大。
CB部分H1.6mなのに控え壁も無い。最初から壊れて良い設計と施工が行われた。それを検査で見過ごし(目を瞑った)た行政に重大な責任を問う。
刑事も民事も行政側は敗訴するだろうが、カネにモノを言わせて判決確定を延々と引き延ばす可能性大。被害者が泣き寝入りにならないことを強く望む。
▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
昭ちゃん 2018/06/18 17:42:06
九州人 2018/06/18 15:17:06
>わが町では、建築パトロール(建築指導課が音頭を取って、消防、建築士会)がブロック塀の持ち主さんに撤去などのお願いをして回っております。

それで、実際に撤去まで進んだのは何割位あるのでしょうか。
なお、率の大小で啓蒙行動の良し悪しの判断には使いません。 
▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
九州人 2018/06/18 17:47:15
> 九州人 2018/06/18 15:17:06
>>わが町では、建築パトロール(建築指導課が音頭を取って、消防、建築士会)がブロック塀の持ち主さんに撤去などのお願いをして回っております。
>
>それで、実際に撤去まで進んだのは何割位あるのでしょうか。
>なお、率の大小で啓蒙行動の良し悪しの判断には使いません。

ありがとうございます。
指導は11案件で、そのうち撤去は6件です。2件はそのまま。あと3件は1〜3段をのこして、上をフェンスにしてありました。 
▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
九州人 2018/06/18 17:54:30
>たぶんこのイキナリでバタッと倒れたと推定する。

モードに入る以前のお話ですね…。
おっしゃるとおり、鉄筋もほとんどなく靭性のないバタンという
壊れ方ですね。恐ろしい…。

子を持つ親としては本当にいたたまれない。

ご冥福をお祈りいたします。

▲ page top
Re: ブロック塀に潰されて児童1名死亡
昭ちゃん 2018/06/18 20:07:34
九州人 2018/06/18 17:54:30
>モードに入る以前のお話ですね…。
>おっしゃるとおり、鉄筋もほとんどなく靭性のないバタンという
>壊れ方ですね。恐ろしい…。

鉄筋はある。@800に見える←朝日新聞写真(ネット上にあるから見てね)から判読。
だいたい、転倒して地面に叩きつけられてもバラバラになってない。無筋ならバラバラになるけど。 
▲ page top


鉄骨露出柱脚の既製品
たかお 2018/06/15 14:52:33
皆さん露出柱脚の既製品はどれを使っていますか?

うちはほぼベースパックしか営業に来ないので、
ベースパックを使っていますが、
ハイベースやISベースの方が安かったりするんでしょうか。

地方なので取扱いがなかったりするかもで
なかなか他社に手が出ないでいます。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
IS 2018/06/15 16:12:57
>皆さん露出柱脚の既製品はどれを使っていますか?
ISベースオンリーSSタイプがおすすめ、SEは
バネが弱いので安くない・・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/15 16:41:00
うちはハイベース。
保有接合不要ですし。
ハイベースは種類が豊富なので使い勝手良い。

お付き合いのあるゼネコンさんもハイベースです。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
_ 2018/06/15 17:16:37
>うちはハイベース。
>保有接合不要ですし。
>ハイベースは種類が豊富なので使い勝手良い。
>
>お付き合いのあるゼネコンさんもハイベースです。

老舗の一本勝ちですな 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/15 18:23:24
>うちはハイベース。
>保有接合不要ですし。
>ハイベースは種類が豊富なので使い勝手良い。
>
>お付き合いのあるゼネコンさんもハイベースです。

ベースパックは保有接合ダメなんけ? 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
IS 2018/06/15 19:43:24
>ベースパックは保有接合ダメなんけ?

HBもIS(SSタイプ)も保耐接合です、ハイベースは
お値段もハイベースなのでX 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
S 2018/06/15 19:52:48
同等品も可 と書けば。
計算しても、たいていOKになる。
鉄骨屋の都合もあるのでは。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/15 19:56:22
>>ベースパックは保有接合ダメなんけ?
>
>HBもIS(SSタイプ)も保耐接合です、ハイベースは
>お値段もハイベースなのでX

ハイベースのあの造りを見ただけで高いと思うな。
鋳造品だろうけど 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
_ 2018/06/16 00:21:38
>ハイベースのあの造りを見ただけで高いと思うな。
>鋳造品だろうけど

SRCでは世話になってる。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
   2018/06/16 08:51:42
>同等品も可 と書けば。
>計算しても、たいていOKになる。
>鉄骨屋の都合もあるのでは。

計画変更でっか?
申請料足せば足が出る。

オイラはBPACKオンリ−。ハイベ−スは保耐接合しないのがわからん。
彼らの言い分もあるのだろうけど。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
2018/06/16 09:44:55
>オイラはBPACKオンリ−。ハイベ−スは保耐接合しないのがわからん。
>彼らの言い分もあるのだろうけど。


保耐接合のハイベ−スを選べば良い。
そうでない場合は、保耐接合は不要。
経済設計を考えるのも設計。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
   2018/06/16 12:53:21
>ハイベースのあの造りを見ただけで高いと思うな。
>鋳造品だろうけど

出だしは鋳造品だけだが、今は厚板(極厚板)の切板もあるのだ。某BP対抗品だけど。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
2018/06/16 13:58:38
>経済設計を考えるのも設計。

ならばISベース 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
   2018/06/16 14:19:26
現場の仕入れ易さを優先すればベースパック一択だ。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
疑問だらけ  2018/06/16 17:30:55
>保耐接合のハイベ−スを選べば良い。
>そうでない場合は、保耐接合は不要。
>経済設計を考えるのも設計。

何故わざわざ保耐接合のハイベ−スを選ぶ??
(非保耐接合が売り?なのに)
保耐不要というのはル−ト1−1のこと?
オイラはル−ト3しかやらない

経済設計を考えるのならベ−スパックでも同じ
地方によっても異なるけれど、そんなに変わりは無い
ならば、保耐接合の製品を選びます

Sさん、試しにBPACK使ってみなさい 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
   2018/06/16 17:32:22
>>経済設計を考えるのも設計。
>
>ならばISベース

ISはネット価格が下がらないので現場からは敬遠されている 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/16 21:14:33
> 試しにBPACK使ってみなさい

BPのポイントはまだやってるのか?
景品を貰うのが楽しみで使う不純な構造屋が多かったけど
でもまあ、BPは設計しやすくて良いと思うけど

▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/16 22:52:46
保有耐力接合・RC検討不要でRC柱型が比較的小さいベースペックにしてます
非保有耐力or柱型大きくできるなら、在来工法にするし 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
              2018/06/17 09:25:17
>保有耐力接合・RC検討不要でRC柱型が比較的小さいベースペックにしてます

ベースペックってRC柱型の検討は不要なんですか?
BTM8で保有時の応力が耐力曲線内にあるかの検討を行っていましたが、これも不要なのか? 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
2018/06/17 10:01:44
>BTM8で保有時の応力が耐力曲線内にあるかの検討を行っていましたが、これも不要なのか?

不要 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/17 12:41:14
>ISはネット価格が下がらないので現場からは敬遠されている

前聞いたときは、NET価格はかなり下がるって聞いたのですが、最近は掛け率が上がったんですかね。

まあ、今年6月くらいから柱脚はジャストベースを除いて値上がりしているらしいですし、逆にNET価格を上げるという手を使っていても不思議ではありません。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
  2018/06/17 12:44:33
>ベースペックってRC柱型の検討は不要なんですか?

適用範囲以外(基礎梁天端からの出とか、基礎梁が取り付いていない等)であれば、RC規準に則って検討が必要です。
しかも、ベースパックの標準仕様以上の配筋・断面が必要になります。 
▲ page top
Re: 鉄骨露出柱脚の既製品
   2018/06/18 08:09:45
>適用範囲以外(基礎梁天端からの出とか、基礎梁が取り付いていない等)であれば、RC規準に則って検討が必要です。
>しかも、ベースパックの標準仕様以上の配筋・断面が必要になります。

それはどの工法も同じだけれどね 
▲ page top


検査で
昭ちゃん 2018/06/14 15:16:58
現場・工場問わず、図面のチェックはした。もちろん現物の寸法も当たった。
イチバン見落とすのが材質。鉄筋は昔からロールマークがあるから台帳と照らし合わせた。
困るのが鉄骨。ロールマークの無い材もある。今のSN材は印刷マークがあるからまあ楽。
昔からSS、SM材は何も書いてないから、入荷時点で鋼材に貼ってあるシールが残っていれば判るけど、剥がされるとチンプンカンプン。それでもスチール・チェッカーが工場にあれば調べさせた。無いときは第三者にやらせた。

皆さん、鉄骨も鉄筋も検査で材質確認してますか。

最後に何故材質検査に拘ってきたか?。

※SSをSMと騙して使った工場に遭遇した
 コッチは製作図段階で??があったので抜き打ち検査で発覚。

※SD30をSD35と騙して使った現場に遭遇した
 コッチは、某○岡県(泊まり出張)の検査で発覚。問い詰めたらゴニョゴニョ。竣工予定日から、組んだ配筋全取替えが不可能なので、現場で構造計算書を見て追加配筋。なんとか切り抜けた。とにかく最初から最後までケチの付いた現場だった。 
▲ page top
Re: 検査で
    2018/06/14 22:48:05
昔は気心の知れた鉄工所、出入りの鉄筋屋など、職人は代われど
番頭さんは同じなので信頼してたなあ。
今は一見さんばかりで信用ならん、困った。
目で見てわからん材質は、鋼材屋への注文書を見せるよう言ってる。ミルシートもあてにならんからな。 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/14 23:21:58
ここで気になったのですが、工事監理において実際に施工者が工事監理者に従わなかった現場って、皆さんありますか?

従わない場合は、書面にて指示書を出すとか、建築主に報告するとかありますが、どのような対応をとりましたでしょうか? 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/15 08:46:58
>ここで気になったのですが、工事監理において実際に施工者が工事監理者に従わなかった現場って、皆さんありますか?
>従わない場合は、書面にて指示書を出すとか、建築主に報告するとかありますが、どのような対応をとりましたでしょうか?

ありますよ。キッチリ対応しました。だいぶ前にも書いたけど、経験上人生最大イベントだけ書くねww。
・製品検査が出荷(工場24時発)当日(初日とする)午前
・限界許容値超の欠陥あり、補修・修正指示後、帰京。
・初日24時に予定通り出荷
・翌日(製品検査翌日、2日目とする)現場納品、組立て開始
・初日深夜、実は第三者から「( ̄□ ̄#)」な連絡あり
・3日目、隠密行動、現場覗く、組立て確認
・5日目、週一の現場定例打合日、製品検査後対応の報告受領(指示通り補修の報告書)
     確認のためヘルメット安全帯装着、最上段まで登る、指摘箇所未補修を確認
     施主(デベ担当者)に口頭報告、現場に受入不可を通告
★ここから無駄に2週間が過ぎる
・4週目も終わる頃、現場自らご返品、
・その後、補修、再検査、再出荷、再組立、再受入検査

当然、逐次、監理者として施主へ出した報告書も、現場とやり取りした書面も、膨大な資源ゴミ(紙ゴミ)的な山に。
疲れたわー。ほぼ2か月弱遅れたモン。

この他にも、下スレで書いた鉄筋の材質誤魔化し、紛らわしい材の納品もあった。
イチバン面倒くさくてイヤだったのは、現場(元請けゼネコン)検査前の型枠・配筋の検査。だって、職方の間違い・勘違い指摘になるから。

施工者側のミス・勘違いを無くすには、現場打合せの最初の段階で設計者の意図、監理者の意図を詳しく説明しておくこと。場合によっては親方同席。これで手戻りはほとんど無くなる。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/15 16:01:38
YM 2018/06/14 21:18:03
>私も昭ちゃん先生を見習って、もっと細かく見てみます。

1.オレは「先生」って呼ばれるのは大っ嫌いなのよ(本当に教室で教えた生徒を除く)。
2.無駄な全文引用は大っ嫌いなのよ。不必要な引用部分は消しとくれ。 
▲ page top
Re: 検査で
OB 2018/06/15 16:39:07
> YM 2018/06/14 21:18:03
>>私も昭ちゃん先生を見習って、もっと細かく見てみます。
>
>1.オレは「先生」って呼ばれるのは大っ嫌いなのよ(本当に教室で教えた生徒を除く)。
>2.無駄な全文引用は大っ嫌いなのよ。不必要な引用部分は消しとくれ。
先生のようなスレしなければいいのではないかですか。 
▲ page top
Re: 検査で
    2018/06/15 19:35:09
>ここで気になったのですが、工事監理において実際に施工者が工事監理者に従わなかった現場って、皆さんありますか?
>
あるよん
「俺の車に猟銃あるけど・・・」と見せられ、こっち向けられたな

>従わない場合は、書面にて指示書を出すとか、建築主に報告するとかありますが、どのような対応をとりましたでしょうか?

走って逃げた。 きっと撃たないはず・・・ 
▲ page top
Re: 検査で
ZZZ 2018/06/15 19:55:46
政治家の関与が疑われる時は、どうする? 
▲ page top
Re: 検査で
〇ちゃん先生 2018/06/15 22:36:30
>政治家の関与が疑われる時は、どうする?

与野党・マスコミに通知する。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/16 00:05:37
ZZZ 2018/06/15 19:55:46
>政治家の関与が疑われる時は、どうする?

政治家だろうが金満家だろうが一般人と同じ対応をする。当たり前。
不正行為の疑いがあれば告発も辞さない。どこかの誰かさん達みたいに忖度しないよ。でんでん。 
▲ page top
Re: 検査で
   2018/06/16 08:53:41
>オレは「先生」って呼ばれるのは大っ嫌いなのよ(本当に教室で教えた生徒を除く)。

バカにして呼んでるのヨン。わかってね。 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/16 09:10:21
>バカにして呼んでるのヨン。わかってね。

本スレは昭ちゃんさんが愚痴るスレなので、悪しからず・・・
そして、オレスゲーってさりげなくアピールする場なので・・・ 
▲ page top
Re: 検査で
    2018/06/16 09:24:52
>>オレは「先生」って呼ばれるのは大っ嫌いなのよ(本当に教室で教えた生徒を除く)。
>
>バカにして呼んでるのヨン。わかってね。

エンジニアなら技術論で勝負しなよ 
▲ page top
Re: 検査で
   2018/06/16 11:59:56
>>オレは「先生」って呼ばれるのは大っ嫌いなのよ(本当に教室で教えた生徒を除く)。
>
>バカにして呼んでるのヨン。わかってね。

呼んでる御本人様がバカなのね。良くあることだな。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/16 12:34:21
YM 2018/06/14 21:18:03
>私も昭ちゃん先生を見習って、もっと細かく見てみます。
   2018/06/16 08:53:41
>バカにして呼んでるのヨン。わかってね。

「先生と言われるほどの馬鹿でなし」と言う名文句がありましたね。
意味は『先生と言われて気分をよくするほど、馬鹿ではない。また、そう呼ばれていい気になっている者をあざけって言う言葉。』とか。
ここで「○○先生」を連呼したレス主には「そう呼ぶ方が他人からあざけられているのが悔しくて仕方なく他人に言ってしまった言葉」を返しますね。 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/16 13:00:30
>ここで「○○先生」を連呼したレス主には「そう呼ぶ方が他人からあざけられているのが悔しくて仕方なく他人に言ってしまった言葉」を返しますね。

普通に尊敬されているんだと思いますよ。
素直に受け取ることも悪くはないと思います。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/16 14:27:18
昭ちゃん 2018/06/16 12:34:21
>ここで「○○先生」を連呼したレス主には「そう呼ぶ方が他人からあざけられているのが悔しくて仕方なく他人に言ってしまった言葉」を返しますね。
  2018/06/16 13:00:30
>普通に尊敬されているんだと思いますよ。
>素直に受け取ることも悪くはないと思います。

悪いけど、教え子と教員以外から「先生」呼ばれたらぶん殴ることにしてますので。悪しからず。 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/16 14:44:27
>悪いけど、教え子と教員以外から「先生」呼ばれたらぶん殴ることにしてますので。悪しからず。

柱脚メーカーとか施工者やファブの人は、普通に「先生」と呼んでくるはずですので、あまり暴力沙汰にならないように。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/16 16:04:10
>>悪いけど、教え子と教員以外から「先生」呼ばれたらぶん殴ることにしてますので。悪しからず。
  2018/06/16 14:44:27
>柱脚メーカーとか施工者やファブの人は、普通に「先生」と呼んでくるはずですので、あまり暴力沙汰にならないように。

たっぷりクギ刺ししてますよ。人間一度痛い目に会うと二度と同じコトはしませんね。 
▲ page top
Re: 検査で
   2018/06/16 17:41:13
>悪いけど、教え子と教員以外から「先生」呼ばれたらぶん殴ることにしてますので。悪しからず。

元教師なら実務は大変でしょう。
”先生”って呼ばれているうちが花ですよ。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/16 17:57:34
>>悪いけど、教え子と教員以外から「先生」呼ばれたらぶん殴ることにしてますので。悪しからず。
   2018/06/16 17:41:13
>元教師なら実務は大変でしょう。
>”先生”って呼ばれているうちが花ですよ。

あっはっはっは。本業の教科でなんかやってなかったですよ。 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/16 20:18:23
>※SSをSMと騙して使った工場に遭遇した
>※SD30をSD35と騙して使った現場に遭遇した

つまり、鋼材はSS材以外を使う場合は要注意ということですね。
鉄筋の場合は、現在はSD345も主流なので、逆にSD390以上を使う場合は要注意といったところでしょうか。 
▲ page top
Re: 検査で
_ 2018/06/16 22:46:53
昭ちゃん 2018/06/14 15:16:58
>※SSをSMと騙して使った工場に遭遇した
>※SD30をSD35と騙して使った現場に遭遇した
  2018/06/16 20:18:23
>つまり、鋼材はSS材以外を使う場合は要注意ということですね。
>鉄筋の場合は、現在はSD345も主流なので、逆にSD390以上を使う場合は要注意といったところでしょうか。

全部あえて過去形で書いてます。
鉄骨材取り違えも鉄筋取り違えも、現場のある県市町村で普通に手に入ることを確認の上で設計しました。図面にも材質は明記しました。現場定例1回目に説明もしました。統括監理者も意匠担当監理者も構造出なので、拙が欠席してても重点検査はしていました。

鉄筋は、何の前触れも無く何故か配筋作業が2週間前倒しされてました。あわてて現場に立ち入って調べたらロールマークが違って、怒鳴り合いの喧嘩になり、現場監督にアタマを下げさせペナルティとして扱いました。
配筋に余裕があって、不足分は100%現場負担で追加発注・配筋しました。

まあ今は余程の山の中でない限り、指定より低強度の鉄筋が入荷することは少ないでしょう。

少なくとも、外観目視検査を怠らないことです。 
▲ page top
Re: 検査で
    2018/06/17 08:55:30
>つまり、鋼材はSS材以外を使う場合は要注意ということですね。

SS材と無規格材と輸入材とどうやって見分けるんだい?
疑ってかかるのが当然、という残念な世の中だよん 
▲ page top
Re: 検査で
_ 2018/06/17 14:20:34
>>つまり、鋼材はSS材以外を使う場合は要注意ということですね。
>
>SS材と無規格材と輸入材とどうやって見分けるんだい?
>疑ってかかるのが当然、という残念な世の中だよん

SS材>高炉・電炉のJIS規格品
無規格材>電炉・輸入の無規格品(JIS未取得含む)や鉄板
輸入材>日本国内(JIS品と無規格品)と輸出国(規格品、無規格品)

見た目で区別しようたって無理だよん。舐めるか囓るか煮るか焼くか。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/17 14:58:22
材料もそうだけんど、行ってみたら田圃の中の掘っ建て小屋で無認可無資格なんてーのもあるから、これはこれで怖いよん。ちなみに遭遇したのは東北の某県某市の市街化区域と調整区域の境目の調整区域。
今でもそんなトコ残ってるのかなぁ。 
▲ page top
Re: 検査で
    2018/06/17 21:11:01
>材料もそうだけんど、行ってみたら田圃の中の掘っ建て小屋で無認可無資格なんてーのもあるから、これはこれで怖いよん。ちなみに遭遇したのは東北の某県某市の市街化区域と調整区域の境目の調整区域。
>今でもそんなトコ残ってるのかなぁ。

Hグレードの工場に製品検査に行ったら、工場の品質管理検査担当者がジーチャンばっかりだった。
視力が落ちるとまともな検査なんかできるわけがない。
検査は経験よりも視力だよ。
Hグレードでこんなもの、まして・・・ 
▲ page top
Re: 検査で
_ 2018/06/17 21:43:59
>Hグレードの工場に製品検査に行ったら、工場の品質管理検査担当者がジーチャンばっかりだった。
>視力が落ちるとまともな検査なんかできるわけがない。
>検査は経験よりも視力だよ。
>Hグレードでこんなもの、まして・・・

グレードの決め方をご存じかな 
▲ page top
Re: 検査で
   2018/06/18 13:58:55
>※SD30をSD35と騙して使った現場に遭遇した

いつの時代の話でしょう?(昭和の回顧録?)
今時、そんなことする会社があるでしょうか?

設計者として舐められていた? 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/18 15:46:44
>設計者として舐められていた?

コミュニケーションに問題があったのか、ケチったのか、嫌がらせなのかは当人しかわからない。 
▲ page top
Re: 検査で
    2018/06/18 18:35:06
>>※SD30をSD35と騙して使った現場に遭遇した
>
>いつの時代の話でしょう?(昭和の回顧録?)
>今時、そんなことする会社があるでしょうか?

幸せな設計者ですね、 いいなあ

>
>設計者として舐められていた? 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/18 20:13:13
   2018/06/18 13:58:55
>設計者として舐められていた?
  2018/06/18 15:46:44
>コミュニケーションに問題があったのか、ケチったのか、嫌がらせなのかは当人しかわからない。

ゼネコンがケチッた。
発見当日、何故か朝から現場監督がオレを避けて逃げ回ってた。
まあ結果的に施主の目の前で指摘されてうなだれてたよ。自業自得。
ちなみに昭和と平成を跨いだ時代だから昔話かもしれない。 
▲ page top
Re: 検査で
  2018/06/18 21:55:07
>発見当日、何故か朝から現場監督がオレを避けて逃げ回ってた。

重点監理の場合、そういう現場監督に当たったときに、見ない(見えない)所で何されているか分かったものじゃないですね。

ちゃんとお互いに仕事した上での信頼関係が構築されていくものなんですが、それを一方的に壊されると、お互いにつかれるだけなんですけどね。 
▲ page top
Re: 検査で
せんせ 2018/06/22 03:48:49
>悪いけど、教え子と教員以外から「先生」呼ばれたらぶん殴ることにしてますので。悪しからず。

お年の割に若いですね。そんなこと言ってたのは20代のデビューしたての頃すぐ、向こうはただ面倒だからそう呼んでるだけもっと言えば名前なんかも覚えられてないだけだから、明らかにこっちの過剰反応。
ちゃんと対応してれば敬意をはらって名前で呼んでくれますよ。 
▲ page top
Re: 検査で
昭ちゃん 2018/06/22 14:13:33
せんせ 2018/06/22 03:48:49
>ちゃんと対応してれば敬意をはらって名前で呼んでくれますよ。

いやいや、開口1番目からコレ。敬意とか関係無いみたい。相手は、ついいつものクセだって自白した。
事前に現場には言い渡してあるのだけど。で改めて注意すると次からは名前で呼んでくれる。 
▲ page top


柱種別
ランク 2018/06/11 08:16:43
SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか? 
▲ page top
Re: 柱種別
   2018/06/11 08:46:28
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

梁材、柱材? ご自分で計算して見られては? 
▲ page top
Re: 柱種別
ランクAB 2018/06/11 09:00:29
>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>
>梁材、柱材? ご自分で計算して見られては?
柱です。私のソフトはFA。きみソフトはいかがかな? 
▲ page top
Re: 柱種別
           2018/06/11 09:24:07
> SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

建設用資材ハンドブック(赤本)は何粘土板ですか?

2003.9版、SN400、柱、FAになってるよ。 
▲ page top
Re: 柱種別
芒種 2018/06/11 09:25:28
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

なぜいきなり聞こうとするの? 
▲ page top
Re: 柱種別
昭ちゃん 2018/06/11 09:39:49
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

H,B,t1,t2,rから計算すれば分かるのに何故質問する???。
掲示板記憶領域の無駄遣いです。 
▲ page top
Re: 柱種別
漁師 2018/06/11 09:42:41
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

吊り認定します。入漁料を支払ってから出直してください。 
▲ page top
Re: 柱種別
ランクABC 2018/06/11 12:17:27
>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>
>吊り認定します。入漁料を支払ってから出直してください。その前に損害賠償金?
新日鐵が間違い。訂正せよ。神戸製鋼と同捏造じです。 
▲ page top
Re: 柱種別
2018/06/11 12:19:54
>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>
>なぜいきなり聞こうとするの?君は新日鐵とJFEの資料調べました 
▲ page top
Re: 柱種別
S 2018/06/11 12:26:41
FA で問題ないのでは。 
▲ page top
Re: 柱種別
AB 2018/06/11 12:56:51
>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>
>H,B,t1,t2,rから計算すれば分かるのに何故質問する???。
>掲示板記憶領域の無駄遣いです。レスして下さい。 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/11 12:57:43
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

それぞれ発行元、年版、本の題名は何? 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/11 12:58:57
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

柱なの?はりなの? 
▲ page top
Re: 柱種別
  2018/06/11 14:07:55
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

黄色本p357、p611の違いじゃないかい 
▲ page top
Re: 柱種別
  2018/06/11 18:40:11
くだらん 
▲ page top
Re: 柱種別
米 朝 2018/06/11 19:27:20
>>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>>
>>黄色本p357、p611の違いじゃないかい
>
>なるほど
非核の声明両者の都合のいいように解釈するよ↑のようにね 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/12 00:28:08
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

人心を惑わすヒッカケ質問はヤメようぜ。つまらない。
ここは試験なら落とすための試験場では無い。
他人をヒッカケる事に快感を抱くのならここに来ないでくれ。 
▲ page top
Re: 柱種別
昭ちゃん 2018/06/12 07:38:19
ランク 2018/06/11 08:16:43
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
  2018/06/11 14:07:55
>黄色本p357、p611の違いじゃないかい

SN材ならP611を適用して良いでしょう。適用せず本則に則っても良いのです。

新日鐵ハンドブック(赤本)を見た。
・2011版は本則幅厚比(黄色本P357)だけ。
 スレのH390300(SN400)だと、FA材
・201804版はただし書き幅厚比(黄色本P611)も考慮←種別欄で下線付表示。
 スレのH390300(SN400)だと、FB材
ただし書き適用の方が厳しいのかな。

※JFE鋼構造設計便覧を見たけど、201102も201802も本則。SRC用Hも同じ。

※ただし書きの内容については、「1994建築物の構造規定」(日本建築センター)の時点でその式と数値を記載(P268)して適用して良いとなってる。

※なお、ただし書きの根拠論文「局部座屈に支配されるH 形断面鋼部材の耐力と変形能力」は下記。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/59/458/59_KJ00004099772/_pdf

注)※印は逐次追記した項目。 
▲ page top
Re: 柱種別
A 2018/06/12 08:03:02
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
計算ソフトが判断します。 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/12 08:22:52
>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>計算ソフトが判断します。

無知で良いと言うこと? 
▲ page top
Re: 柱種別
- 2018/06/13 07:33:03
>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>
>人心を惑わすヒッカケ質問はヤメようぜ。つまらない。
>ここは試験なら落とすための試験場では無い。
>他人をヒッカケる事に快感を抱くのならここに来ないでくれ。
ヒッカケてごめんなさいね。 
▲ page top
Re: 柱種別
S 2018/06/13 18:19:02
>>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>>計算ソフトが判断します。
>
>無知で良いと言うこと?
そのための計算ソフトという、使い方もあるのでは。 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/13 18:25:16
>>>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>>>計算ソフトが判断します。
>>
>>無知で良いと言うこと?
>そのための計算ソフトという、使い方もあるのでは。

無知人だと入力間違ってても気が付かずに出力信用して図面作ってソレで建物建って耐力不足で壊れるよね。 
▲ page top
Re: 柱種別
  2018/06/13 21:39:48
>>>>>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?
>>>>計算ソフトが判断します。
>>>
>>>無知で良いと言うこと?
>>そのための計算ソフトという、使い方もあるのでは。
>
>無知人だと入力間違ってても気が付かずに出力信用して図面作ってソレで建物建って耐力不足で壊れるよね。

建物は無知であればあるほど壊れない 
▲ page top
Re: 柱種別
香具師 2018/06/14 01:58:19
>建物は無知であればあるほど壊れない

香しい 
▲ page top
Re: 柱種別
   2018/06/14 08:03:21
黄色本2015が出て久しいのに、まだこんな事言っている人がいることに驚き。 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/14 12:37:50
08:03:21 >黄色本2015が出て久しいのに、まだこんな事言っている人がいることに驚き。

1994から漬かっても良い事になってるらしい 使わなくても良いらしい 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/14 12:55:49
>SN400,H−390x300x10x16は新日鐵はFB,JFEはFAですがどちらも正しいのか?

どちらも正しい 
▲ page top
Re: 柱種別
-/ 2018/06/14 16:20:57
>黄色本2015が出て久しいのに、まだこんな事言っている人がいることに驚き。
後出しジャンケンはずるいぞ 
▲ page top
Re: 柱種別
_ 2018/06/14 18:38:37
>>黄色本2015が出て久しいのに、まだこんな事言っている人がいることに驚き。
>後出しジャンケンはずるいぞ

ふたつ目の後出しジャンケンだね。 
▲ page top
Re: 柱種別
2018/06/14 18:48:30
>>>黄色本2015が出て久しいのに、まだこんな事言っている人がいることに驚き。
>>後出しジャンケンはずるいぞ
>
>ふたつ目の後出しジャンケンだね。やめよう 
▲ page top


鉄骨ブレースでの耐震補強工事
S 2018/06/09 12:52:46
いくら?
途中で失礼しました。
鉄骨工事費は50万円/t ぐらいでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
   2018/06/09 13:01:02
>いくら?
いくらは寿司屋へ。 
▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
  2018/06/09 16:21:48
>いくら?

まともに本文も書けんコミュ障は引っ込んでろ 
▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
からす 2018/06/09 20:35:18
>いくら?
>途中で失礼しました。
>鉄骨工事費は50万円/t ぐらいでしょうか。

1tonで何本


▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
  2018/06/09 21:43:34
>>いくら?
>>途中で失礼しました。
>>鉄骨工事費は50万円/t ぐらいでしょうか。
>
>1tonで何本
>
>
運搬費や加工組立費、あと施工アンカーとかって結構かかるよ 
▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
とんび 2018/06/10 19:36:35
>運搬費や加工組立費、あと施工アンカーとかって結構かかるよ
ん、だな
ベースプレートを大きくすると
基礎柱の増し打ち←主筋と帯筋用のアンカー打ち
ガセットプレートも結構でかくなるし
水平ブレースはプレートが上向き熔接になるし

トンいくら?って
水平力ならkNだから。鋼材の目方を言ってるんだろうけど
「トンいくら?」という発想がかなしい 
▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
  2018/06/10 19:51:06
>運搬費や加工組立費、あと施工アンカーとかって結構かかるよ

あと、小口になるか大口になるかでも鋼材単価も変わってくるかな
SS400だと物価本単価だと7〜8万/tだけど、耐震補強での小口だと大体10万/t前後だし、無収縮モルタルもバカにならないほど高い。

構面数とかなら、大体の目安は「学校施設の耐震補強マニュアル」にも載ってる。
また、建振協マニュアルに工事費係数等も載ってる。

それで満足しないなら、自分で仮定でも良いけど、実際に部材を算出してみて積算してみたらいい。 
▲ page top
Re: 鉄骨ブレースでの耐震補強工事
S 2018/06/10 23:39:55
ありがとうございます。

▲ page top