建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.449

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

母屋は構造耐力上主要な部分?
ポカーン 2018/08/23 09:57:55
申請にて「母屋は構造耐力上主要な部分に該当しますので中ボルトは使用できません」と指摘をうけました。

内容を聞くと、建築構造審査・検査要領2018(ツリー本)のP27-20行目に小屋組の解説に母屋と記載あるため、母屋が適用となる。
それにより令67条(接合)も適用となり、母屋を高力ボルト接合・溶接接合・大臣認定をうけた接合方法によらなければならない。とのことでした。(軒高が9mを超えてます)

私的には小屋組は木造のことでは?と思うのですが、小屋組の定義をきちんと書かれたものが見つからず、困っています。
どなたか同じ質疑をされた方等いらっしゃればアドバイスお願いします。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
通りすがり 2018/08/23 10:39:10
ルート1なら軒高9.0m以下のため、普通ボルトでOK。
ルート3なら仕様規定の除外で普通ボルトでOK。
ルート2なら・・・不可。
ルート2の軒高9.0m超えの場合は逃れられないかもです。

小屋組についての記載は記憶にないです。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
    2018/08/23 11:03:28
締めるなら普通Bより高力Bの方が工数が少ないし(高力Bで許されない一発締は不問)、緩み止めワッシャも不要。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
2018/08/23 12:46:05
>私的には小屋組は木造のことでは?と思うのですが、小屋組の定義をきちんと書かれたものが見つからず、困っています。

小屋≫柱の上にある屋根を支える部位
小屋組≫水平梁、斜め梁、斜材、束、母屋、垂木、雲筋交い(ブレース)その他屋根を安全に支える部材の集合体

木+木小屋、S+S小屋、RC+RC小屋、RC+S小屋、RC+木小屋など実例あります。、 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
-- 2018/08/23 14:47:46
モヤではなく「ヨコタルキ」とでも書いてみたらどうでしょうか? 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
ボルト 2018/08/23 15:12:04
>4.5mm以下でもHTBはOKなの?

許容応力力は、普通Bにすれば良い。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
颱風 2018/08/23 16:35:54
>>4.5mm以下でもHTBはOKなの?

板厚6mm以下はμ=0.23 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
老人 2018/08/23 18:33:31
「中ボルト」という表現はない。
普通ボルト 強度区分4.6 JIS B 0205-4
公共建築工事標準仕様書には表記がある。
 なにがいけないのか?普通みんなが使っている。アンカーボルトも普通ボルトを使用している。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
若輩者 2018/08/23 19:05:27
>「中ボルト」という表現はない。

むかし、ボルトの表面仕上げの程度のひとつに「中ボルト」があると聞いた。
読み方は「なかボルト」。

強度的には、無規格品だったような。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
ニャン 2018/08/23 19:13:00
>ネコは?
>アングルで作っても良いけど。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
   2018/08/23 22:31:13
>>「中ボルト」という表現はない。
>
>むかし、ボルトの表面仕上げの程度のひとつに「中ボルト」があると聞いた。
>読み方は「なかボルト」。
>
>強度的には、無規格品だったような。

昭和25年版の鋼構造計算規準には ボルトには2種類「黒皮」「仕上げ」とあり
昭和30年版では「黒」「中」と名称が変わっている。
付録のJIS B1154 には
   ボルトの等級は、JIS B1122 ボルトナット検査に示す寸法精度と仕上程度による
   上・中および黒の3段階と
   JIS B0210のウイット並目ネジの寸法差および公差による2級・3級および4級のネジ精度とにより区別する
とある。
大昔(50年前)の新人だったころ、「磨きボルト・中ボルト・黒ボルト」を上司から教わった。
これは上記の等級区分に対応しているように見える。

「中ボルト」が「なかボルト」なのか「ちゅうボルト」なのかはおまかせしよう。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
2018/08/24 00:17:56
戻り止めをしろ という指摘なのか。
そもそもボルトつかっちゃぁいかんという指摘なのか。
どっちでしょう。。。 
▲ page top
Re:中ボルト&緩み止め
2018/08/24 07:12:51
>戻り止め?
>そもそもボルトつかっちゃぁいかん?
>どっちでしょう???

経年変化や振動による、戻り(緩み)止め使用が前提!!
方法1。ナットとボルト軸の溶接。
方法2.ダブルナット
方法3。ナットの下に緩み止めワッシャやスプリングワッシャなど。
など。

その他、
○ナットに緩み止めが仕込んであるBNセット
○ネジ山に特殊細工があるBNセット
もある。この二つは機械部品として実績あり。 
▲ page top
Re: 母屋は構造耐力上主要な部分?
  2018/08/24 11:43:29
>>ネコは?
>>アングルで作っても良いけど。

孔径は14.5ナノでHTB−M16は入らないからね。 
▲ page top
現状
ポカーン 2018/08/28 09:52:46
皆さん、イロイロとありがとうございます。

私としては、ツリー本の小屋組の解釈が過大解釈で高力ボルト止めでなければないらないと言われているのかと思い、

@ツリー本出版元の建築行政情報センターに解釈の質疑を出しました。

回答は、8月の講習会の質疑回答と合わせて後日Q&Aに掲載で添付しますとのことでした。

A指摘機関に今後の資料としたいので機関全体で67条が適応する旨の書面(機関印入り書面)をいただけませんか?と問い合わせました。

回答は、質疑撤回となりました。

お騒がせしました。 
▲ page top


ルート1の場合の水平投影定着長さ
2018/08/22 14:31:08
RC造ルート1の場合、柱梁接合部のせん断に対する許容応力度設計はしなくてよいことになっていますが、
梁主筋の柱への水平投影定着長さは、告示orRC規準による必要定着長を確保しなくてもよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
凡人 2018/08/22 15:00:52
RC規準黄色本に何も書いてないか?
・必要・不要・望ましい、位も書いてないか?? 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
2018/08/22 15:55:46
>RC規準や黄色本に何も書いてないか?
>・必要・不要・望ましい、位も書いてないか??

一通り読んでおりますが、記憶にないので質問させていただきました。 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
孝三 2018/08/22 16:55:31
構造法令の常として、「但し書き」による特別な研究や検討をしない場合は、仕様規定に従うと思ったけど 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
RC 2018/08/22 18:34:32
>>RC規準や黄色本に何も書いてないか?
>>・必要・不要・望ましい、位も書いてないか??
>
>一通り読んでおりますが、記憶にないので質問させていただきました。
読んだのなら、それに従えば良い。
読んだけど、無視するはダメです。 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
太公望 2018/08/22 19:06:58
研鑽しろ 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
   2018/08/22 19:26:18
レス、偉そうだね
普段適判等から虐められている鬱憤晴らしの負け犬の集まりだから仕方ない

スレ主さん 聞く場所を間違えてるよ 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
ははは 2018/08/22 21:49:34
>レス、偉そうだね
>普段適判等から虐められている鬱憤晴らしの負け犬の集まりだから仕方ない
>
>スレ主さん 聞く場所を間違えてるよ

そんなコトなら書くヒマあるみたいだね 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
2018/08/22 22:37:16
黄色本や配筋指針を読み直したら思い出しました^_^;

告示には投影長さの規定は書かれていませんが、
JASSやRC規準には規定があります。

なのでルートに関係なく投影長さは守るべきということですね。 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
晴耕雨読 2018/08/22 23:15:31
>黄色本や配筋指針を読み直したら思い出しました^_^;

だろ!
他人に聞く前に自分の記憶力を疑え。 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
老人 2018/08/23 08:11:54
最近、記憶が曖昧になってきました。
記憶に頼らない設計をします。 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
晴耕雨読 2018/08/23 09:00:01
>最近、記憶が曖昧になってきました。
>記憶に頼らない設計をします。

はい 
▲ page top
Re: ルート1の場合の水平投影定着長さ
... 2018/08/24 11:58:09
>RC造ルート1の場合、柱梁接合部のせん断に対する許容応力度設計はしなくてよいことになっていますが、
>梁主筋の柱への水平投影定着長さは、告示orRC規準による必要定着長を確保しなくてもよいのでしょうか?


適判からの指摘で、ルート1,2−1等は設計せん断力に対する付着割裂の検討が必要になったと指摘されています。
何か良い方法はありませんか。 
▲ page top


木造アンカーボルトのせん断検討
子作り 2018/08/20 21:35:42
木造のアンカーボルトの検討について、質問です。
Kizukuriの中の検討でもありますが、各耐力壁通りの負担水平力とアンカーボルトのせん断耐力(土台の圧縮耐力)から、必要本数を算定する方法があります。

この検討は必ず、必要なのでしょうか?
一階床の剛床により、全体の本数チェックではダメなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
孫造り 2018/08/20 21:49:29
>一階床の剛床により、全体の本数チェックではダメなのでしょうか?

1階床面が剛床なら、1壁階脚に上から流れてくるせん断力も剛床仮定が成立しますか? 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
子作り 2018/08/20 22:08:04
>>一階床の剛床により、全体の本数チェックではダメなのでしょうか?
>
>1階床面が剛床なら、1壁階脚に上から流れてくるせん断力も剛床仮定が成立しますか?

それも分かるのですが、感覚的にそのような破壊があるかと言うと勝手に疑問に思ってます。
土台の穴にも甘みがあるので、このような破壊モードの場合は、数ミリ建物がずれると言う事ですよね。
土台と基礎(パッキン)の摩擦とかは、実際はどうなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
子作り 2018/08/20 22:15:07
土台の穴にも甘みにより、建物が数ミリずれた時に負担せん断力の再配分が起きるではないでしょうか?

すると建物全体で検討すれば良いのかと。

ある通りだけ、アンカーボルト本数が異常に多いんですよね。1mピッチ以下。これに違和感を感じてます。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
孫造り 2018/08/21 05:30:04
>土台の穴にも甘みにより、建物が数ミリずれた時に負担せん断力の再配分が起きるではないでしょうか?

そこまで考慮するなら、各階耐力壁のせん断変形量の相違や、筋交いなら掛ける方向による相違も考慮して、耐力壁の負担せん断力も計算する必要がありますね。

>ある通りだけ、アンカーボルト本数が異常に多いんですよね。1mピッチ以下。これに違和感を感じてます。

そこだけ壁倍率がやたらと大きい壁を使っているようなことはありますか。

■■耐力壁の伏図も軸組図も無しで意見交換しても、絵に書いた餅なので、これで撤収します。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
弱い木 2018/08/21 07:43:16
>この検討は必ず、必要なのでしょうか?
>一階床の剛床により、全体の本数チェックではダメなのでしょうか?
何故必要なのでしょうか?
摩擦係数は0.5ではダメでしょうか?
それに、その場合ボルト耐力ではなく、土台の穴の耐力で決まりませんか? 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
   2018/08/21 08:13:27
>土台の穴にも甘みにより、建物が数ミリずれた時に負担せん断力の再配分が起きるではないでしょうか?
>
>すると建物全体で検討すれば良いのかと。
>
>ある通りだけ、アンカーボルト本数が異常に多いんですよね。1mピッチ以下。これに違和感を感じてます。

ホールダウン金物のアンカーも数に入れたら、それほどでもないと思います 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
曽孫待ち 2018/08/21 09:19:34
>1階床面が剛床なら、1壁階脚に上から流れてくるせん断力も
> 剛床仮定が成立しますか?

2階と同じ条件ですから成立しますね、この手の出力結果は
設計者判断の材料ですから、基準には基づきません、各人
判断して、その旨記載すればよろしいかと・・・ 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
2018/08/21 18:28:07
>2階と同じ条件ですから成立します
そうなんですか?
土台梁が直接基礎立上りに緊結しています。
ほぼ、固定だ。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
あまのじゃく 2018/08/21 20:19:38
>>1階床面が剛床なら、1壁階脚に上から流れてくるせん断力も
>> 剛床仮定が成立しますか?
>
>2階と同じ条件ですから成立しますね、

そうかな。一般解として、2階に吹抜があっても必ずそうかな? 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
子作り 2018/08/21 21:35:55
だとすると、Kizukuriは通りごとの検討になっていますが、耐力壁ごとに検討すべきですかね。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
子作り 2018/08/21 21:37:51
>そこだけ壁倍率がやたらと大きい壁を使っているようなことはありますか。
>

ようはアンカーボルトうんぬんよりも全体計画がおかしいって、事ですね。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
早起きは三文の徳 2018/08/22 04:55:53
>一階床の剛床により、全体の本数チェックではダメなのでしょうか?

もしも、2階床、3階床、屋根床が非剛床でも1階床が剛床だからと、その理論は成立しますか?。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
時計 2018/08/22 05:08:49
どうでも良いのだけれども、掲示板の時計は6分位遅れてる気がする。
今、手元の時計は5時八分だよ。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
ボロ時計 2018/08/22 05:10:36
>どうでも良いのだけれども、掲示板の時計は6分位遅れてる気がする。
>今、手元の時計は5時八分だよ。

ありゃ合ってた 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
大工 2018/08/22 07:07:00
木造の計算は、信用できん。 
▲ page top
Re: 木造アンカーボルトのせん断検討
あつい 2018/08/22 11:51:36
>木造の計算は、信用できん。

 木造だけではないでしょうが? 
▲ page top


とよーす
昭  2018/08/19 08:51:40
LL不足、仕上げ重量ゴマカシ、杭水平耐力不足、杭支持層未達や貫通や貫入不足などなど。
これで適判通過、建物竣工とは何たる事!
設計者、監理者は勿論、都(部局)、確認検査機関、適判機関にも責任を取らすべし。
まして、末端の施工者や係員に責任転嫁は言語道断。

※11:10追加
地下水処理不能。なんたって工場跡地で浸み込んだ有毒物質の遮水さえ不可能で、吸い上げても吸い上げても無くならない有毒水。放っておけば閉鎖空間でも何でも無い1階床下の土間ピットに湧き出す代物。世紀の欠陥建物 w(゚o゚)w 。 
▲ page top
Re: とよーす
2018/08/19 10:02:49
総理大臣は責任を取りません。
ゴルフに忙しい。 
▲ page top
Re: とよーす
昭   2018/08/19 10:09:16
板 2018/08/19 10:02:49
>総理大臣は責任を取りません。
>ゴルフに忙しい。

総理大臣は建築基準法上の違反について処罰する権限は持って無いはずだよ。
たとえ官邸や内閣府の建物でも責任を負う立場では無い。

博雅の焼売が食べたい(^^)。 
▲ page top
Re: とよーす
  2018/08/19 10:27:30
▲ page top
Re: とよーす
   2018/08/19 17:23:03
糞スレ 
▲ page top
Re: とよーす
昭  2018/08/19 17:25:24
2018/08/19 17:23:03
>糞スレ

悪かったのー。 
▲ page top
Re: とよーす
昭  2018/08/19 17:28:41
2018/08/19 10:27:30
>これの事?
>https://www.data-max.co.jp/article/24313?rct=nation

今の環境ではhttps://は開かないのよ 
▲ page top
Re: とよーす
この人 2018/08/19 17:42:06
>これの事?
>
>https://www.data-max.co.jp/article/24313?rct=nation

誰だっけ。 
▲ page top
Re: とよーす
  2018/08/19 21:57:20
> https://www.data-max.co.jp/article/24313?rct=nation
糞1が(糞2+糞3)を批判してる内容なのか?
臭くて読めない
いっそ豊洲は汚水処理場に改造すれば


▲ page top
Re: とよーす
2018/08/20 06:59:29
日立ハイベースの見解は? 
▲ page top
Re: とよーす
2018/08/20 07:03:45
>地下水処理不能。なんたって工場跡地で浸み込んだ有毒物質の遮水さえ不可能

立証すべきです。 
▲ page top
Re: とよーす
2018/08/20 07:16:34
>>地下水処理不能。なんたって工場跡地で浸み込んだ有毒物質の遮水さえ不可能
>
>立証すべきです。
ドント スリープ スルー ライフ   
▲ page top
Re: とよーす
昭  2018/08/20 08:23:22
>>地下水処理不能。なんたって工場跡地で浸み込んだ有毒物質の遮水さえ不可能
板 2018/08/20 07:03:45
>立証すべきです。

汚染地下水→都の水抜き井戸から絶賛吸上ちう
      新設したピット床土間コンと完成済躯体の隙間から湧いてます
その他、都資料を参照されたし

※地下水=と言うよりも、地表に降った雨や埋立土砂から湧く宙水(含有毒物質)や土砂で濾過された海水。 
▲ page top
Re: とよーす
ふふく 2018/08/20 08:35:31
>>世紀の欠陥建物
築地はどうなんですか?つぎはぎ建築だし、あれがいいとはとても思えない。衛生上も。
 あまりにも、ちいさなことで(Dsとか)蒸し返すのはこれからの日本経済を考えた時に、どうかなと思います。十分余力のある設計なんでしょ?だったらいいじゃない…。
というのが現場から遠く離れた僕個人の意見です。 
▲ page top
Re: とよーす
昭  2018/08/20 08:58:35
ふふく 2018/08/20 08:35:31
>築地はどうなんですか?
(……以下引用省略……)

鉄道輸送時代の形態は別として、東京都は建物の維持保全改修耐震を放置した。そして古めかしい築地は捨てて移転を狙ってた。
対岸の東京ガスの石炭→ガスの製造工場跡地を破格の高値で買った。
何とそれも、汚染物質の除去(費用)を東京ガスに持たせること無く、都民の税金から自腹を切った。

っと、現状の問題点も含めて酷い計画なんですわ。 
▲ page top
Re: とよーす
2018/08/20 09:26:42
>08/19 21:57:20
>いっそ豊洲は汚水処理場に改造すれば

とりあえずオリンピックのメディアセンターかな。
今の国際展示場を二年間メディアセンターに使う計画だと、その間の代替施設が無いから展示会等が開けない。産業、貿易その他に支障があるんだよ。 
▲ page top
Re: とよーす
ふふく 2018/08/20 09:37:17
>>汚染物質の除去

不動産の鑑定者はそれを(除去)考慮した地価にしたのではないのでしょうか?さすがにそのくらいのやり取りはあった気がします。 
▲ page top
Re: とよーす
  2018/08/20 13:12:16
>これの事?
>
>https://www.data-max.co.jp/article/24313?rct=nation

この記事事実ならよくDsをS造にして適判通ったね。 
▲ page top
Re: とよーす
  2018/08/20 14:56:23
記者がアレなのか、元ネタの専門家がアレなのか、リンク先の記事は理解し難い所があるけど‥
要はSRCのDs値を、RCのそれにするか否かって事かいな??

RC地中梁ヒンジとか柱脚降伏とか軸力過大でなければ、SRCのDs値=S造と同じ値 になるんでないの 
▲ page top
Re: とよーす
2018/08/20 15:59:53
>SRCのDs値=S造と同じ値 になるんでないの
SRC と S では、H柱のDs値は違うと書いてないかい。
SRCに座屈は考慮しないから。 
▲ page top
Re: とよーす
  2018/08/20 16:40:27
うん、だから柱脚割増無し時のS造と同じDs値になるはずなんだよね。

FGヒンジや軸力過大・柱脚降伏とかがあって、RCのDs値(鉄骨造の0.05割増時と同値)を適用すべきだ‥ってんならともかく、Sと同じ割増が〜ってのが理解できん。
別記事の日建側説明の、諸条件満たせばRcではなくSと同じDs値が適用される、って説明通りなんでないのと。

地中梁がRCなので1階はRCのDsとなる‥とか、(専門家〜記事化の)どっかで、理解し難い論理・文章になってるなと 
▲ page top
Re: とよーす
   2018/08/20 19:54:29
外野がキャンキャンうるさいね。
きちんと確認も適判も通った。

文句があるなら告発しなさいな。 
▲ page top
Re: とよーす
2018/08/20 20:12:42
都知事さんが、OKするなら、都民はOKしるしかない。
嫌なら、知事を変えろ。 
▲ page top
Re: とよーす
ゆりこ 2018/08/20 21:52:49
>嫌なら、知事を変えろ。

はい、そうします 
▲ page top
Re: とよーす
小池 2018/08/21 18:30:52
嘘言うな。 
▲ page top
Re: とよーす
八百 2018/08/21 20:22:21
>嘘言うな。

どんな嘘? 
▲ page top
Re: とよーす
   2018/08/24 16:50:09
やだやだ訴訟。

訴訟中なので使用不可というのが目的では? 
▲ page top
Re: とよーす
昭ちゃん 2018/08/24 19:11:03
9月に開場イベントだそうな。開場だから建物の扉を開いて御披露目。
営業開始ではない( ̄ー ̄)。 
▲ page top


幅厚比ランク
軽量鉄骨 2018/08/11 09:46:16
建築学会の軽鋼構造設計指針の計算例では幅厚比ランクは適用外とありますが、黄色本にもこの事有ります? 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
夏休み中 2018/08/11 09:49:48
軽量型鋼に幅厚比を適用したら、みんなDランクとちゃいますか? 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
   2018/08/12 16:21:50
>建築学会の軽鋼構造設計指針の計算例では幅厚比ランクは適用外とありますが、黄色本にもこの事有ります?

2015に書いてありますよ ページは今分かりませんが
以前はFCランク以上でしたが 今は適用外です 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板 2018/08/13 07:41:01
>>建築学会の軽鋼構造設計指針の計算例では幅厚比ランクは適用外とありますが、黄色本にもこの事有ります?
>
>2015に書いてありますよ ページは今分かりませんが
>以前はFCランク以上でしたが 今は適用外です
薄板軽量形鋼造はP251にあるけど、溶接H形鋼は無く、これを使用すると、全てルート3の設計になります。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
   2018/08/13 08:04:46
>薄板軽量形鋼造はP251にあるけど、‥‥‥これを使用すると、全てルート3の設計になります。

それってスチールハウス(鉄板壁構造)のことですよね。
スチールハウスってCo=0.3のルート1は全くNGなのですか? 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板 2018/08/13 08:16:13
>>薄板軽量形鋼造はP251にあるけど、‥‥‥これを使用すると、全てルート3の設計になります。これを使用するとは溶接H形鋼のことです、
>
>それってスチールハウス(鉄板壁構造)のことですよね。
>スチールハウスってCo=0.3のルート1は全くNGなのですか?
スチールハウスは認定工法かな? 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板2 2018/08/13 08:32:40
>>>薄板軽量形鋼造はP251にあるけど、‥‥‥これを使用すると、全てルート3の設計になります。これを使用するとは溶接H形鋼のことです、
>>
>>それってスチールハウス(鉄板壁構造)のことですよね。
>>スチールハウスってCo=0.3のルート1は全くNGなのですか?
>スチールハウスは認定工法かな?
JFE、新日鉄住金のカタログ有ります。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板 2018/08/16 10:07:58
>>スチールハウスは認定工法かな?
>JFE、新日鉄住金のカタログ有ります。
ルート3限定だったような気がします。
リフォームは、難しい、壁式だから。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板3 2018/08/16 11:39:25
>>>建築学会の軽鋼構造設計指針の計算例では幅厚比ランクは適用外とありますが、黄色本にもこの事有ります?
>>
>>2015に書いてありますよ ページは今分かりませんが
>>以前はFCランク以上でしたが 今は適用外です
>薄板軽量形鋼造はP201にあるけど、溶接H形鋼は無く、これを使用すると、全てルート3の設計になります。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
けいこう 2018/08/16 22:12:18
で軽鋼構造はどうなりましたか 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板4 2018/08/17 06:47:03
>で軽鋼構造はどうなりましたか?????。この板では解らない。昭様の出番かな? 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
かかし 2018/08/18 12:26:39
>建築学会の軽鋼構造設計指針の計算例では幅厚比ランクは適用外とありますが、黄色本にもこの事有ります? 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
同上 2018/08/18 12:32:46
学会計算例に書いてある仮定条件は、その計算で使う仮定だから、必ずしも法令一致とはかぎらない 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄板5 2018/08/18 18:35:27
>学会計算例に書いてある仮定条件は、その計算で使う仮定だから、必ずしも法令一致とはかぎらない
建築学会の本よ、↑????。おかしい。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
ななし2 2018/08/18 18:50:18
>>学会計算例に書いてある仮定条件は、その計算で使う仮定だから、必ずしも法令一致とはかぎらない
>建築学会の本よ、↑????。おかしい。

計算例題では、その構造材、構造形式特有の例を扱い説明する場合には、必ずしも法令内容を略して示すこともあります。
いま手元に当該指針がないので確認できませんが、前書き辺りに発行の主旨や準拠法令の範囲が、法改正対応も含め書いてある筈なので、読んで確認して下さい。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
2018/08/19 07:22:39
>>>学会計算例に書いてある仮定条件は、その計算で使う仮定だから、必ずしも法令一致とはかぎらない
>>建築学会の本よ、↑????。おかしい。
>
>計算例題では、その構造材、構造形式特有の例を扱い説明する場合には、必ずしも法令内容を略して示すこともあります。
>いま手元に当該指針がないので確認できませんが、前書き辺りに発行の主旨や準拠法令の範囲が、法改正対応も含め書いてある筈なので、読んで確認して下さい。
2002年の出版です。法改正有りね。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
朝だ 2018/08/19 07:35:10
>2002年の出版です。法改正有りね。

ってことは、スレスレ2001技術基準書準拠ですね。
乱発された技術的助言などはどうだろうか。 
▲ page top
Re: 幅厚比ランク
薄鉄 2018/08/21 21:10:30
>建築学会の軽鋼構造設計指針の計算例では

何ページ? 
▲ page top


目から鱗
昭  2018/08/09 22:16:30
土壌としてのローム(層)は、必ずしも火山から出たものを含まなくても良いらしい。 
▲ page top
Re: 目から鱗
白寿+2 2018/08/10 18:36:22
>土壌としてのローム(層)は、必ずしも火山から出たものを含まなくても良いらしい。
奈良大付属高校が羽黒に解消? 
▲ page top
Re: 目から鱗
ハチに刺された 2018/08/10 22:28:50
草取りをしていたら、頭にチクン。

どうやら生垣に出来ていたアシナガの巣に頭が近すぎたようだ。

「俺でよかったな」と語りかけ

ほっときました。 
▲ page top
Re: 目から鱗
あぶ 2018/08/10 23:25:19
>草取りをしていたら、頭にチクン。

蜂の一刺。
次はアナフィラーショックにご注意 
▲ page top
Re: 目から鱗
   2018/08/10 23:29:23
>土壌としてのローム(層)は、必ずしも火山から出たものを含まなくても良いらしい。

じゃ関東ロームはどうやってできたの 
▲ page top
Re: 目から鱗
   2018/08/12 08:45:14
>土壌としてのローム(層)は、必ずしも火山から出たものを含まなくても良いらしい。

「らしい」とは伝聞か? それとも妄想か? 
▲ page top
Re: 目から鱗
昭  2018/08/12 08:53:53
>>土壌としてのローム(層)は………
>
08/10 23:29:23>じゃ関東ロームはどうやってできたの

1.関東ロームとは書かなかったよw(゚o゚)w。
2.含まなく「ても」良い、と書いたよ。だから含むことを否定してないよ。 
▲ page top
Re: 目から鱗
昭  2018/08/12 08:59:52
08:45:14>「らしい」とは伝聞か? それとも妄想か?

伝聞だ、妄想では無い。
自分自ら疑わしい土壌の土質分析をしたのでは無いが、三人の地質系学者に教わった。 
▲ page top
Re: 目から鱗
ハチに刺された 2018/08/12 12:53:00
てっぺんが薄くなってる 
▲ page top
Re: 目から鱗
   2018/08/12 13:52:58
>08:45:14>「らしい」とは伝聞か? それとも妄想か?
>
>伝聞だ、妄想では無い。
>自分自ら疑わしい土壌の土質分析をしたのでは無いが、三人の地質系学者に教わった。

だったら、今さらここで聞くなよ
それとも、学者に知り合いがいることを自慢したいのか? 
▲ page top
Re: 目から鱗
昭  2018/08/12 15:40:23
>だったら、今さらここで聞くなよ
>それとも、学者に知り合いがいることを自慢したいのか?

いやいや。火山が関係無くてもロームと呼ばれる土壌があると言うことは、柱状図を診る時に注意が必要になると思うのだが。 
▲ page top
Re: 目から鱗
   2018/08/12 16:48:04
>>だったら、今さらここで聞くなよ
>>それとも、学者に知り合いがいることを自慢したいのか?
>
>いやいや。火山が関係無くてもロームと呼ばれる土壌があると言うことは、柱状図を診る時に注意が必要になると思うのだが。

細粒分の含有率だけがロームの定義で、火山性かどうかは関係ないってのが常識だろに。
これでも読めや
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazan/40/3/40_KJ00003562529/_pdf 
▲ page top
Re: 目から鱗
  2018/08/17 21:19:40
>いやいや。火山が関係無くてもロームと呼ばれる土壌があると言うことは、柱状図を診る時に注意が必要になると思うのだが。

シラスの場合は、火山灰の場合だけを示すで合ってますかな? 
▲ page top
Re: 目から鱗
2018/08/18 18:09:00
日本では火山起源の関東ロームが著名だが、ローム定義は、土壌中の粒径組成比率のみであり、火山起源物質であるかどうかは関係ない。

なるほど。 
▲ page top
Re: 目から鱗
  2018/08/18 19:03:36
>日本では火山起源の関東ロームが著名だが、ローム定義は、土壌中の粒径組成比率のみであり、火山起源物質であるかどうかは関係ない。
>
>なるほど。 
▲ page top
Re: 目から鱗
  2018/08/19 11:43:13
>シラスの場合は、火山灰の場合だけを示すで合ってますかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%99%BD%E6%B4%B2 
▲ page top
Re: 目から鱗
2018/08/19 12:07:37
2018/08/17 21:19:40
>シラスの場合は、火山灰の場合だけを示すで合ってますかな?

九州のシラスならば、

姶良火山噴火:3万年前)。
   ↓
入戸火砕流(:3万年前)
   ↓
シラス(台地)

どす。
火砕流が起源だから、火山灰も火山レキも含んでる。火口からの距離で降り積もった物質の粒度ば異なる。
今、https:// が見られない環境なので記憶を頼りに書きました。
※入戸火砕流=いと かさいりゅう
 最初の発見場所の地名は、入戸=いりと
※姶良火山=今の鹿児島湾が噴火口だと思えばよい

遠山の金さんの白洲は京都産らしい。どこから来たのかは調べてないm(__)m。 
▲ page top
Re: 目から鱗
  2018/08/19 14:52:58
>遠山の金さんの白洲は京都産らしい。どこから来たのかは調べてないm(__)m。

産地
https://plaza.rakuten.co.jp/80percent/diary/201612030000/ 
▲ page top
Re: 目から鱗
  2018/08/19 15:06:27
>産地

今の環境ではhttps:// は開かないのよ 
▲ page top
Re: 目から鱗
昭  2018/08/19 20:17:51
>遠山の金さんの白洲は京都産らしい。どこから来たのかは調べてないm(__)m。

京都修学院音羽川流域で採れる花崗岩質の白砂は社寺の庭に使われているんだって 
▲ page top
Re: 目から鱗
   2018/08/19 21:09:28
>>遠山の金さんの白洲は京都産らしい。どこから来たのかは調べてないm(__)m。
>
>京都修学院音羽川流域で採れる花崗岩質の白砂は社寺の庭に使われているんだって

東山一帯は風化花崗岩だから、どこでも採れる。
昔修学院の近所に住んでたから音羽川にも入ったが、多量に採った痕跡は見当たらなかった。
なにしろすぐ横が修学院だからね。
高野から大原で採ってたんじゃないかと疑ってる。 
▲ page top


PFI
昭  2018/08/09 16:52:25
どうも意味を勘違いしている人が多いようだ
元の英語は、Private Finance Initiative。
これを正しく「民間資金主導型(公共)事業」とか「民間資金活用型(公共)事業」という言い方で理解出来ずに、赤字に成ったら公金を湯水の如く注ぎ込む政治家や自治体が多すぎる。
基本は、事業開始から終了までのリスクは民間が背負い、利潤の一部を自治体等に上納金で納めるのが正しいのだろう。
事業者は利益を出し、かつ公共事業同等以上のサービスを提供するのたから、チャランポランな気持ちじゃ出来ない。某ツ◎ヤ図書館なんかサービスは惨憺たるものだ。 
▲ page top
Re: PFI
   2018/08/09 19:26:25
( ⌒,_ゝ⌒)フーン、よかったね 
▲ page top
Re: PFI
昭  2018/08/10 08:06:48
>そんなしとがいるんですか。

居るんだな
PFI信者の政治家やコンサルを筆頭に、洗脳入信する役人、行政官、首長達。
コンサルに「PFIなら自治体は手を出さないでも(金は出さないとは言ってない)今までと同等かそれ以上のサービスを住民に提供できる」と騙される。
でいざ蓋を開けると、受託企業は自分の利益最優先で準備開始。その結果、開業後、自治体が「あーっ!!!」と気がついても後の祭り。
「あーっ!!!」の意味は、例えば九州北部や関東南部で始まってるPFI図書館で起きてる事態を調べてね。
構造屋は無関係かも知れない話だけど、新築案件で引っ掛かるかも知れないね。そんな時は損しないようにね。 
▲ page top
Re: PFI
どや 2018/08/16 07:45:20
豊洲市場なんだけどさ、当初のPFI計画が頓挫の遺稿なんだってね。頓挫したけどPFI計画のままで、日建が設計して建てちゃったんだってさ。 
▲ page top
Re: PFI
w(゚o゚)w 2018/08/16 07:47:18
>( ⌒,_ゝ⌒)フーン、よかったね

街から魚屋が消えるかもだけどね 
▲ page top
Re: PFI
    2018/08/16 08:57:21
>日建が設計して建てちゃったんだってさ。

何でも、築地の現場を調べずに絵を描いたから、LL不足、床排水不足、一店舗当たり床面積不足、換気不足、空調不足、トラック動線、入荷から出荷までの動線、衛生管理(ハサップ)などなどで、どうにもならないんだって。

杭の水平耐力も不足と言う話もあるそうだ。一階床下ピット外壁が構造躯体と切り離されたPC擁壁だから、ピットが地上扱いになるからだそうだ。

絵に書いた餅ならぬ、絵の市場建物。 
▲ page top
Re: PFI
   2018/08/17 10:19:37
>杭の水平耐力も不足と言う話もあるそうだ。一階床下ピット外壁が構造躯体と切り離されたPC擁壁だから、ピットが地上扱いになるからだそうだ。

↑これ、当初から言われてたよね。
でも適判通過したんでしょ?

適判機関はどこだろうね? 
▲ page top
Re: PFI
    2018/08/17 15:55:22
杭で告発が出た??
杭長さ不足?
支持層根入れ不足?
支持層貫通?
基準GLを1m高く設定しただと?

豊洲市場に「杭打ち偽装」疑惑が浮上…施工業者が決意の告発! https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57053 #現代ビジネス


森山氏のサイト
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/
http://m.twilog.org/mori_arch_econo 
▲ page top
Re: PFI
   2018/08/17 17:40:16
>適判機関はどこだろうね?

どこかね?
まちづくりセンターなんてウワサもある 
▲ page top


SS3の平成11年の計算書
自分 2018/08/07 20:55:36
見にくいです。応力図もありません。数字並んでいれば、良かった時代ですかねえ〜。
新規に計算し直した方が、わかりやすい。 
▲ page top
Re: SS3の平成11年の計算書
昭和生まれ 2018/08/07 21:25:24
>見にくいです。応力図もありません。数字並んでいれば、良かった時代ですかねえ〜。

応力図出力出来たんじゃなかったっけ?? 
▲ page top
Re: SS3の平成11年の計算書
自分 2018/08/08 08:03:01
数字だけのはありました。 
▲ page top
Re: SS3の平成11年の計算書
自分 2018/08/08 09:44:59
SS1(改)でした 
▲ page top
Re: SS3の平成11年の計算書
自分 2018/08/08 16:54:27
H11年 SS3 はなかったかな 
▲ page top
Re: SS3の平成11年の計算書
太公望 2018/08/08 18:35:33
>H11年 SS3 はなかったかな

ふん、祝大漁。
次からはページヘッダー良く見ような 
▲ page top


木造基礎にかかる条文
たか 2018/08/03 18:04:07
木造の基礎においては、令38条、令42条、H12建告第1347号が適用されますが、それに加えて実務では第6節 の施行令73条、令74条、令75条、令79条など、鉄筋コンクリート造の条文を一部適用させているのが現状です。どこまで第6節の条文を適用させるかも 迷います。(例えば、令78条 基礎梁を梁として条文を適用するのか、など)
そ もそも第6節は令71条において記載があるとおり、鉄筋コンクリート造の建築物に適用させるべき条文なので、法律的には鉄筋コンクリート造の条文適用は必 須ではなく、任意で適用させているとの解釈で問題ないでしょうか。もし、参考になる書籍や、別の見解等あれば教えていただければありがたいです。  
▲ page top
Re: 木造基礎にかかる条文
SW 2018/08/03 21:15:35
>そもそも第6節は令71条において記載があるとおり、鉄筋コンクリート造の建築物に適用させるべき条文なので、法律的には鉄筋コンクリート造の条 文適用は必須ではなく、任意で適用させているとの解釈で問題ないでしょうか。もし、参考になる書籍や、別の見解等あれば教えていただければありがたいで す。

令第71条第1項によると・・・建築物の鉄筋コンクリートの部分に適用する・・・・。と書かれているので
木造、鉄骨造のRC部分(たとえば基礎)に適用すると思っています。 
▲ page top
Re: 木造基礎にかかる条文
現場マン 2018/08/04 07:20:24
鉄筋コンクリート造
無筋であれば、適用しない。ブロック造の基礎もある。 
▲ page top
Re: 木造基礎にかかる条文
照る 2018/08/04 11:02:57
建物のRC部分にはRC条文適用でし。 
▲ page top
Re: 木造基礎にかかる条文
  2018/08/04 18:31:57
>鉄筋コンクリート造
>無筋であれば、適用しない。ブロック造の基礎もある。

お年寄りの方ですか?
令42-2は昭和の終わりか平成の初め頃に改正されていますよ。 
▲ page top
Re: 木造基礎にかかる条文
現場マン 2018/08/05 08:15:50
>お年寄りの方ですか?
>令42-2は昭和の終わりか平成の初め頃に改正されていますよ。
昭和の建物は法律無視の建物も多い。
そんな時代だった。
耐震の補助金は、そんな建物も対象にしている。
無筋の建物も多い。 
▲ page top
Re: 木造基礎にかかる条文
たか 2018/09/01 13:35:32
返信ありがとうございます。返事遅くなってすみません。
それは、鉄筋コンクリート造と他構造との併用構造であった場合、鉄筋コンクリート造の部分には鉄筋コンクリート造の規定を適用する、という意味かと解釈しています。(例えば1階がRC造、2、3階が木造など) 
ただ、「併用する」の解釈が曖昧なのでSWさんがおっしゃることも分かります。 
▲ page top


適判の試験受けますか?
のなめ 2018/08/02 08:08:10
合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
なめなめ 2018/08/02 08:27:42
客の顔見て商売はヤダ 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
2018/08/02 10:58:16
>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。

初回のように無料にすべきですね・・・ 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
受けてみようかな 2018/08/02 11:01:19
>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。
>初回のように無料にすべきですね・・・

今まで何回有ったのですか?
それと、構造一級建築士でなくても良いの? 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
のなめ 2018/08/02 11:06:13
>>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。
>>初回のように無料にすべきですね・・・
>
>今まで何回有ったのですか?
>それと、構造一級建築士でなくても良いの?
この試験が出来て2回目ですよね。3年に一回ですので今回受けないと3年後です構造一級は不要だそうです。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
    2018/08/02 11:38:47
>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。

そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
確率 2018/08/02 16:52:28
>>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。
>
>そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。

受験者の二割、受験有資格の数割が受験と考えれば、今の適判員はほんの数%の超エリートなのかな。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
   2018/08/02 17:56:27
>受験者の二割、受験有資格の数割が受験と考えれば、今の適判員はほんの数%の超エリートなのかな。


老後のアルバイトです。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
2018/08/02 18:40:00
>
>>受験者の二割、受験有資格の数割が受験と考えれば、今の適判員はほんの数%の超エリートなのかな。
>
>
>老後のアルバイトです。
老人がなるのですか? 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
のなめ 2018/08/02 20:04:23
>>>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。
>>
>>そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。
>
>受験者の二割、受験有資格の数割が受験と考えれば、今の適判員はほんの数%の超エリートなのかな。

今、判定してる50代以上の人の殆どは判定制度ができたときに簡単な講習会と試験で判定員になった人です。その人たちが老化で少なくなってきたので不足人数を補充するだけの合格率になってるんです。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
ノー舐め 2018/08/02 21:03:25
>>>>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。
>>>
>>>そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。
>>
>>受験者の二割、受験有資格の数割が受験と考えれば、今の適判員はほんの数%の超エリートなのかな。
>
>今、判定してる50代以上の人の殆どは判定制度ができたときに簡単な講習会と試験で判定員になった人です。その人たちが老化で少なくなってきたので不足人数を補充するだけの合格率になってるんです。

のなめさんは、その”簡単な講習会と試験で判定員になった人”ですか。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
  2018/08/02 22:06:23
>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。

今やってる仕事を+5万しとけばOK
何か欲しい時はそうやってるけど 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
   2018/08/03 08:02:24
>今、判定してる50代以上の人の殆どは判定制度ができたときに簡単な講習会と試験で判定員になった人です。

↑無知とやっかみが酷いな
簡単な講習会なぞ無かった。いきなり試験だった。
結構な難易度で合格率も低かった。
あまりに低くて適判員資格者が予定人数に達しなかったので何回も試験が行われた。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
3回有ったかな? 2018/08/03 08:53:38
>簡単な講習会なぞ無かった。いきなり試験だった。
>結構な難易度で合格率も低かった。
>あまりに低くて適判員資格者が予定人数に達しなかったので何回も試験が行われた。

全部受けたけど、駄目だった。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
2018/08/03 11:48:22
>結構な難易度で合格率も低かった。

小論文4問/2時間だった、1時間で出て来たけど
何故受かったか未だに分からん 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
2018/08/03 12:10:50
>今、判定してる50代以上の人の殆どは判定制度ができたときに簡単な講習会と試験で判定員になった人です。その人たちが老化で少なくなってきたので不足人数を補充するだけの合格率になってるんです。

ここまでの書き込みで、私の記憶と若干違うように思えたので
私の記憶の範囲内で、
当時は1〜2週間の間隔で3回試験がありました。
この3回分が第1回と思います。
簡単に考えていたので、どうせ受けるなら最初に受けてしまおうと
1回目の試験を受けましたが、予想外の内容(すべて記入式で選択は無かった)で、試験用の計算書と構造図についての指摘事項があれば、指摘する、というのと
小論文3or4問で400文字?程度で書く。400文字を埋めるため、不確かな記憶で書けば減点になる様な問題でした。
1回目の試験を受けて帰り、この会議室を見たら、今受けた試験の
内容がアップされていました。
同じ条件での3回試験かと思ったら、2.3回目に受験する人にはかなり有利な条件になっていました。
合格率が少ないので同年に第2回があり、翌年?第3回、数年前第4回が合ったと記憶しています。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
  2018/08/03 21:53:43
>そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。

構一も3割いかないですけど、勉強すれば、一発で通る人はけっこういます。(周りの人のデータですけど・・・)

それを考えたら、高を括って勉強せずに受けている人も構一に限らず、適判もいるのではないかと思います。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
るっつ 2018/08/03 23:32:40
>>そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。
>
>構一も3割いかないですけど、勉強すれば、一発で通る人はけっこういます。(周りの人のデータですけど・・・)
>
>それを考えたら、高を括って勉強せずに受けている人も構一に限らず、適判もいるのではないかと思います。
今の適判をとっても高1試験免除にならない。転職しないなら不要。
名刺に適判資格者って書いても指摘減らしてくれるわけじゃないし… 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
のなめ 2018/08/04 02:41:52
>>>>>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。
>>>>
>>>>そうか。今の適判員は選ばれた2割の人間なのか。。。
>>>
>>>受験者の二割、受験有資格の数割が受験と考えれば、今の適判員はほんの数%の超エリートなのかな。
>>
>>今、判定してる50代以上の人の殆どは判定制度ができたときに簡単な講習会と試験で判定員になった人です。その人たちが老化で少なくなってきたので不足人数を補充するだけの合格率になってるんです。
>
>のなめさんは、その”簡単な講習会と試験で判定員になった人”ですか。

調べてみると、19年3月に1回目があり、その後2回実施されてました。私が受けた講習会は、その最後平成19年度第二回というやつで合格率24%のものでした。
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
   2018/08/04 08:08:45
>名刺に適判資格者って書いても指摘減らしてくれるわけじゃないし…

そんな恥ずかしい奴いるんですか!!?
逆効果だよね。
”適判資格者”なら厳しく審査しよう。とか 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
  2018/08/08 10:56:21
>合格率2割で3万4千円、勇気が必要ですね。

法令集持ち込み可ってなってるけど必要?
黄色本は分かるんだけども。 
▲ page top
Re: 適判の試験受けますか?
生字引 2018/08/09 11:33:36
>法令集持ち込み可ってなってるけど必要?
>黄色本は分かるんだけども。

技術者は基本必要限度だけアタマに叩き込めば、残りはどの本どの辺りに書いてあったか判れば良い

法の条文て覚えている人は法令集も必要かな 
▲ page top


N釘同等ビスとは?
木耐震 2018/07/31 07:58:48
ご存じですか? 
▲ page top
Re: N釘同等ビスとは?
ヘ(^o^)/ 2018/07/31 11:07:08
▲ page top
Re: N釘同等ビスとは?
時間だ 2018/07/31 18:06:12
>ご存じですか?

知っているけど、釘の方が良いよ。 
▲ page top
Re: N釘同等ビスとは?
とんかち 2018/08/02 06:37:43
擬似N釘なんてーのもあったような 
▲ page top
Re: N釘同等ビスとは?
くぎ 2018/08/02 09:04:52
CN釘が高いからとN釘をCN撃ち込み器で撃つようなゴマカシは無くなりましたよね? 
▲ page top
Re: N釘同等ビスとは?
木耐震 2018/08/02 18:27:57
>>ご存じですか?
>https://www.monotaro.com/k/store/%91%CF%97%CD%95%C7%97p%20%83r%83X/
参考になりました。釘が使いにくい添え木を止めるのに使います。
ラグスクリュウ代わりです。 
▲ page top


RC造ルート1のAw
sa 2018/07/27 10:45:34
RC造ルート1のAwには条件を満たした袖壁も算入することができますが、
袖壁のみで壁量を満たした場合、両側柱付の耐力壁がなくともルート1とすることはできますか? 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
💢 2018/07/27 11:21:46
>袖壁のみで壁量を満たした場合、両側柱付の耐力壁がなく
>もルート1とすることはできますか?

AW式が満足すれば宜し、法令に沿えば文句無し 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
教科書 2018/07/27 11:38:16
ルート1には、両側柱付の耐力壁が必要と書いてありますか。 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
sa 2018/07/27 13:51:21
>ルート1には、両側柱付の耐力壁が必要と書いてありますか。

かかれていませんが確信がなかったもので、お聞きしました^^;
回答いただきありがとうございます。 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
@@ 2018/07/27 16:24:43
技術基準書を良く読む 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
ジジイ 2018/07/27 16:41:15
はりのせんだん設計が大変そう
柱の設計はどうやる?
袖壁の設計はどうやる?
RC規準を使う?苦労しそうだね 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
  2018/07/27 19:26:33
>>はりのせんだん設計が大変そう
>>柱の設計はどうやる?
>>袖壁の設計はどうやる?
>
>ルート1はCo=0.3でせん断力が大きいから大変だよね。

RCとSを混同していないか? 
▲ page top
Re: RC造ルート1のAw
自分 2018/07/27 19:57:56
平屋なら、どうにかなる。 
▲ page top


公式
手計算 2018/07/23 19:47:01
中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。 
▲ page top
Re: 公式
ww 2018/07/23 19:49:19
>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。

嫌じゃ 
▲ page top
Re: 公式
   2018/07/23 21:14:43
>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。

今日もお暑うございました。 
▲ page top
Re: 公式
手計算2 2018/07/24 06:47:14
>>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。
>
>嫌じゃ……・わからんだろう 理工主義【利己】じゃの。 
▲ page top
Re: 公式
手計算3. 2018/07/24 06:48:43
>>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。
>
>今日もお暑うございました。・・・???脳みそもか? 
▲ page top
Re: 公式
昭和 2018/07/24 09:01:12
>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。
>構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。

昭和の話題かい、半世紀前にはクラインローゲルの式に入れて
計算していたけれど、今時平面任意解析で5分で終わる・・・
公式集も捨てた 
▲ page top
Re: 公式
参考 2018/07/24 11:33:11
>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。

古いけど、建築構造問題快答集A問16 
▲ page top
Re: 公式
手計算4 2018/07/24 15:30:20
>>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありませんので、鉛直と水平の公式です。
>
>古いけど、建築構造問題快答集A問16
有りました。有難うございました 
▲ page top
Re: 公式
だけど 2018/07/24 19:34:58
>中柱方杖付き山形ラーメンの公式UPお願い致します。構造マニュアルにありません>ので、鉛直と水平の公式です。
>古いけど、建築構造問題快答集A問16
>有りました。有難うございました

なんで必要な何ですか。 
▲ page top
Re: 公式
雑誌 2018/07/24 21:21:49
>なんで必要な何ですか。

察して下さい 
▲ page top
Re: 公式
2018/07/26 10:43:48
>古いけど、建築構造問題快答集A問16
柱脚ピンで、だいじょうぶ? 
▲ page top


ガラス温室
くだもの 2018/07/19 15:55:02
溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: ガラス温室
          2018/07/19 16:38:48
>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?

社団法人 日本施設園芸協会http://www.jgha.com/lowcost.html 
▲ page top
Re: ガラス温室
相手に伝える日本語を 2018/07/19 18:53:39
>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?

確認申請が必要なら基準に従う

”部材ランクに関係なく”って意味不明。 
▲ page top
Re: ガラス温室
本人 2018/07/19 19:03:39
>>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?
>
>確認申請が必要なら基準に従う
>
>”部材ランクに関係なく”って意味不明。
普通に、よい。 
▲ page top
Re: ガラス温室
バナナマン 2018/07/19 19:35:19
>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも幅厚比ランクは関係なく計算して良いのでしょうか?
日本建築学会の軽量鉄骨/////の本を購入しなさい 
▲ page top
Re: ガラス温室
キューリマン   2018/07/19 19:55:56
>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?

部材ランクに合わせた構造計算ルートなら桶 
▲ page top
Re: ガラス温室
          2018/07/20 00:09:02
>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?

建設地管轄の建築指導課に聞けよ。建築基準法適用外となる温室構造を知らないヤツは手を出すなよ。
無駄に掲示板記憶域を使うな!!。 
▲ page top
Re: ガラス温室
一期一会 2018/07/20 12:45:36
>>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?
>
>建設地管轄の建築指導課に聞けよ。建築基準法適用外となる温室構造を知らないヤツは手を出すなよ。
>無駄に掲示板記憶域を使うな!!。態度がでかい、お客様にもでかいのかな。 
▲ page top
Re: ガラス温室
a 2018/07/20 15:10:14
>建設地管轄の建築指導課に聞けよ。建築基準法適用外となる温室構造を知らないヤツは手を出すなよ。
>無駄に掲示板記憶域を使うな!!。

あなたは掲示板の管理人さんですか?
毎回こういうことわざわざ書き込む人いるけど、
そんなこと聞く人も分かってて聞いてるんでしょうに^^;
分からないから聞いてるんです。

そんなこと書くなら、質問に対する回答を書いてからにしたらどうでしょうか。
書いてるあなたも気分悪くなるだけではないですか。 
▲ page top
Re: ガラス温室
          2018/07/20 18:05:06
園芸用施設安全構造基準 −平成28年版−社団法人 日本施設園芸協会
目次http://www.jgha.com/publication/kouzoukijun.pdf

が参考になる。 
▲ page top
Re: ガラス温室
          2018/07/20 18:15:18
>園芸用施設安全構造基準 −平成28年版−社団法人 日本施設園芸協会
>目次http://www.jgha.com/publication/kouzoukijun.pdf
>
>が参考になる。

建築確認申請の必要な農業用温室について −富山県− の例
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1507/kj00008226.html

も参考にどうぞ。 
▲ page top
Re: ガラス温室
温室? 2018/07/20 19:18:49
温室を作りたいのですか?
ビニールハウスではダメですか。 
▲ page top
Re: ガラス温室
一会 2018/07/21 07:45:03
>>園芸用施設安全構造基準 −平成28年版−社団法人 日本施設園芸協会
>>目次http://www.jgha.com/publication/kouzoukijun.pdf
>>
>>が参考になる。
>
>建築確認申請の必要な農業用温室について −富山県− の例
>http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1507/kj00008226.html
>
>も参考にどうぞ。ありがとうございます。田舎の主事様も同じような考えでした。 
▲ page top
Re: ガラス温室
主事 2018/07/22 09:50:55
>溶接軽量H型鋼(SWH400)を使用した平家建物は柱、梁とも部材ランクは関係なく計算してよいのでしょうか?
屋根材にガラスを使用すると建物になり、採光用のシート使用すると建物ではない、確認申請不要。 
▲ page top
Re: ガラス温室
__ 2018/07/24 08:18:48
解決? 
▲ page top
Re: ガラス温室
→→ 2018/07/24 15:16:31
>田舎の主事様も

様、ですか。職名で呼び捨てできるになるまで役人絶対上位、建築士最下層ですね。 
▲ page top


システム建築の基礎設計
無理 2018/07/15 18:24:22
BUS等で設計してますか、やはり手計算ですか。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
          2018/07/15 19:56:38
>BUS等で設計してますか、やはり手計算ですか
同業他社に聞け 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/15 20:35:04
>>BUS等で設計してますか、やはり手計算ですか
>同業他社に聞け

同業他社ですがケース倍ケースです 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
ブス 2018/07/16 10:18:08
>BUS等で設計してますか、やはり手計算ですか。

基礎オプションでやらぁ良いのでは? 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/16 21:05:45
>BUS6から連続計算したらどうなの?

システム建築上部からやるの?? 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
モドリッチ 2018/07/17 01:01:34
>>BUS6から連続計算したらどうなの?
>
>システム建築上部からやるの??


システム建築メーカーは、独自の計算プログラムで上物しかやらない!
 基礎の設計は、やらない!反力データ(荷重ケース)多すぎ!手計算大変! 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/17 01:25:39
>BUS6から連続計算したらどうなの?

最初からやると"OK"の部材も"OUT"なる事が稀にある
(プログラムの違いや、設計者の考えの違いからか)
結局は手計算か基礎プログラムで基礎のみやるほうがスムースに運ぶ 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/17 07:59:37
>BUS等で設計してますか、やはり手計算ですか。

システム建築・・・・軽い建物ですか
基礎梁の自重を考慮しないほうが安全側の設計となるときもあります。

また、断面算定のやり方で結果が変わってきます。
そういうことを把握していれば それぞれがやりやすい方法を採用すればいいだけです。

審査で的外れなことを言われる場合もありますが・・・ 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
ブス 2018/07/17 09:16:35
>>BUS6から連続計算したらどうなの?
>
>最初からやると"OK"の部材も"OUT"なる事が稀にある
>(プログラムの違いや、設計者の考えの違いからか)
>結局は手計算か基礎プログラムで基礎のみやるほうがスムースに運ぶ

元々BUSで計算と言ってるのだから基礎まで一貫で走る筈、
もち基礎オプション有っての話・・・

▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/17 11:42:48
>>>BUS6から連続計算したらどうなの?
>>
>>最初からやると"OK"の部材も"OUT"なる事が稀にある
>>(プログラムの違いや、設計者の考えの違いからか)
>>結局は手計算か基礎プログラムで基礎のみやるほうがスムースに運ぶ
>
>元々BUSで計算と言ってるのだから基礎まで一貫で走る筈、
>もち基礎オプション有っての話・・・
>

一貫で走るのは判ってるよ、その時鉄骨部材がOUTになる場合がある事。
そうすればシステム建築のメーカーの見積もりまで波及するって事 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/17 14:30:25
>>一貫で走るのは判ってるよ、その時鉄骨部材がOUTになる場合がある事。
>
>部材は、基礎梁と基礎柱と基礎だけでいんじゃないかい。
>鉄骨部材配置してないからOUTなんか出ないぞ。

それは基礎オプションのみを使用する場合だろ
全てをBUSでとの話があったので、その場合鉄骨に"OUT"がでる事があるという事。
よく読め 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
zinbun 2018/07/17 15:08:07
>>>>BUS6から連続計算したらどうなの?
>>>
>>>最初からやると"OK"の部材も"OUT"なる事が稀にある
>>>(プログラムの違いや、設計者の考えの違いからか)
>>>結局は手計算か基礎プログラムで基礎のみやるほうがスムースに運ぶ
>>
>>元々BUSで計算と言ってるのだから基礎まで一貫で走る筈、
>>もち基礎オプション有っての話・・・
>>
>
>一貫で走るのは判ってるよ、その時鉄骨部材がOUTになる場合がある事。
>そうすればシステム建築のメーカーの見積もりまで波及するって事


その場合(OUT)、基礎からシステム建築へ応力が流れる?って事 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/17 15:16:00
>>>>>BUS6から連続計算したらどうなの?
>>>>
>>>>最初からやると"OK"の部材も"OUT"なる事が稀にある
>>>>(プログラムの違いや、設計者の考えの違いからか)
>>>>結局は手計算か基礎プログラムで基礎のみやるほうがスムースに運ぶ
>>>
>>>元々BUSで計算と言ってるのだから基礎まで一貫で走る筈、
>>>もち基礎オプション有っての話・・・
>>>
>>
>>一貫で走るのは判ってるよ、その時鉄骨部材がOUTになる場合がある事。
>>そうすればシステム建築のメーカーの見積もりまで波及するって事
>
>
>その場合(OUT)、基礎からシステム建築へ応力が流れる?って事

意味が判らんが

鉄骨部材を変更すれば鉄骨の見積に影響するって事。
確認申請時、メーカーの計算書と基礎の計算書を付ければ、反力に食い違いを生ずる 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
y*** 2018/07/17 15:50:33
>>確認申請時、メーカーの計算書と基礎の計算書を付ければ、反力に食い違いを生ずる
>
>そもそもシステム側の1階柱脚応力って完全ピン?、完全剛?、適当バネ?。
>確認審査で柱脚剛度がなんちゃら、基礎梁剛性がナンチャラでもめそうなんだけど。

そもそも、システム建築メーカーは、何で基礎の設計迄やらないの?
意匠事務所から話を持ち込まれると全然話が通じない。
責任を以て、最後までやってよ。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
2018/07/17 15:52:16
>全てをBUSでとの話があったので、その場合鉄骨に"OUT"がでる事があるという事。
>よく読め

そうはならない、基礎応力は地中梁で処理を選択すれば
上部構造に影響はしない、杭基礎の場合など杭頭反力は
地中梁までで処理、そのたびにフレーム変える必要無し 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/17 16:01:38
>>全てをBUSでとの話があったので、その場合鉄骨に"OUT"がでる事があるという事。
>>よく読め
>
>そうはならない、基礎応力は地中梁で処理を選択すれば
>上部構造に影響はしない、杭基礎の場合など杭頭反力は
>地中梁までで処理、そのたびにフレーム変える必要無し

メーカーから来る上部構造の軸力、地震力等の値と
一貫で計算したそれらの値が違うのよ 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
自分 2018/07/17 17:54:58
手計算で対応。
杭頭モーメントによる曲げ戻しは、地中梁で処理できるか検討。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
          2018/07/18 00:26:26
>部材は、基礎梁と基礎柱と基礎だけでいんじゃないかい。
>鉄骨部材配置してないからOUTなんか出ないぞ。

これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。
でもスレ主は上から下までBUS6使いたいらしいからなー。
どっかで妥協すれば良いのにね。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
てきはんいん 2018/07/18 08:17:53
>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。

指摘事項:反力の不整合です。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
2018/07/18 10:14:54
>指摘事項:反力の不整合です。

回答:大勢に問題無く安全です 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/18 10:24:16
>>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。
>
>指摘事項:反力の不整合です。

実際この指摘はある
基礎はメーカー側の反力で手計算でやるか基礎オプションでやる。
一貫でやるなら全体の計算書添付だよ。つまり、請負ってない部分まで計算するって事。
メーカーも計算は構造屋にやらせてるから、基礎までやらせれば良い話なんだけどね。リスク低減の一つだろ。

▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/18 10:31:37
>>>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。
>>
>>指摘事項:反力の不整合です。
>
>実際この指摘はある

『>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。』
は「BUSの基礎梁だけ配置モデル」で解こうとしてるのが前提の話。
「システム建築側の柱脚反力」≠「BUSの基礎梁だけ配置モデルの支点反力」
「システム建築側の柱脚反力」は基礎梁を無考慮、「基礎オプション」に「システム建築側の柱脚反力」を入力して「基礎梁応力、支点反力、基礎設計」だから、『反力の不整合』は、ありえない指摘。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
てきはんいん 2018/07/18 14:09:54
>「基礎オプション」に「システム建築側の柱脚反力」を入力して>「基礎梁応力、支点反力、基礎設計」だから、『反力の不整合』>は、ありえない指摘。

基礎OPはシステムの反力を直接入力すると、その値で設計します。基礎梁を基礎OPで入力してもその自重は無視されます。
地震時には付加軸力も発生するはずですが、直接入力した値で設計されています。
従って不整合では無いですか? 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
自分 2018/07/19 07:03:00
浮き上がらないように設計する、常識。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/19 09:49:44
>>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。
>
>指摘事項:反力の不整合です。


あなたの所へ出さなくするだけです。
終了。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/19 10:27:23
>>>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。
>>
>>指摘事項:反力の不整合です。
>
>
>あなたの所へ出さなくするだけです。
>終了。

上下構造計算のアプリが違ってれば(見つければ)必ず質疑くるぞ
基礎のみ手計算なら何も言わない(変な計算以外)
あんたは経験ないだろうけど
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/19 10:40:07
>>>>これなら、システム建築側の柱脚反力と、基礎オプションの支点反力が異なっても問題は起きない。
>>>
>>>指摘事項:反力の不整合です。
>>
>>
>>あなたの所へ出さなくするだけです。
>>終了。
>
>上下構造計算のアプリが違ってれば(見つければ)必ず質疑くるぞ
>基礎のみ手計算なら何も言わない(変な計算以外)
>あんたは経験ないだろうけど


経験あるよ。
仕事だから不整合を見つければ指摘が来るのはしかたがない。

通常は計算誤差の範囲 結果に問題はないと書いて終了。

でも、不整合を正してと再指摘されることがまれにある。
そういうところには出さなくなる。


結果に責任をとるのはあくまで設計者。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
負け犬 2018/07/19 11:54:11
>あなたの所へ出さなくするだけです。
>終了。

技術論で話せない人は、こうやって逃げていきます 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/19 13:41:14
>>結果に責任をとるのはあくまで設計者。
>
>違うよ。
>適判機関&適判員もお咎めが来るんだよ。
>
>不整合でも問題無い事を書かない限り確認は下りないよ


それならば 許可申請にすればすっきりする。
制度上の責任の所在が不明確なのは確か。

でも、相性の悪い 審査機関に出さなくなるのは当たり前のこと。


微小な数値にこだわることが大事なことではない。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/19 15:39:45
> 結果に責任をとるのはあくまで設計者。

いったいどんな責任とるの?
営業停止? 資格剥奪?
賠償金請求されたら、ちゃんと払えるか? 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/19 15:43:17
>> 結果に責任をとるのはあくまで設計者。
>
>いったいどんな責任とるの?
>営業停止? 資格剥奪?
>賠償金請求されたら、ちゃんと払えるか?


書類の整合性の話。
誤字・脱字や耐力に影響ないところの話。

問題のある不整合と問題のない不整合の区別がつかない人は審査をやめてほしい。
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/19 19:23:27
>>> 結果に責任をとるのはあくまで設計者。
>>
>>いったいどんな責任とるの?
>>営業停止? 資格剥奪?
>>賠償金請求されたら、ちゃんと払えるか?
>
>
>書類の整合性の話。
>誤字・脱字や耐力に影響ないところの話。
>
>問題のある不整合と問題のない不整合の区別がつかない人は審査をやめてほしい。

つまり、責任を果たすとは、指摘されたら計算書訂正するって事?
まあそれも立派な責任の取り方だw 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/20 07:18:32
無駄な 適判員、適判機関は淘汰されていくような仕組みになったというだけ。

無駄な細かい指摘をたくさんしても大事なところのチェックが抜けていたなんてこともあった。
目の前の細かいところばかりに気を取られていた様子。


プログラムで OK だから安全でもなく NG だから危険でもない。

致命的なミスがあったら誰も責任なんて取れない。

責任論を言うのなら
確認申請ではなく 許可申請にしてもらいたい。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
   2018/07/20 13:09:24
>無駄な 適判員、適判機関は淘汰されていくような仕組みになったというだけ。

ふふ。。頑張れよ 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/20 14:03:24
>>無駄な 適判員、適判機関は淘汰されていくような仕組みになったというだけ。
>
>ふふ。。頑張れよ



頑張らない普通に仕事をするだけ。


確認機関と適判機関 分かれているのは 確認機関(役所)を守るため。
構造屋やと適判はだんだんと淘汰されていくでしょう。

ERIは賢い。
なるべく横のつながりを強くして情報を得ていかないと
1年前はよかったことが今では通じないなんてこともある。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/20 20:58:52
システム建築の設計ルートって、ルート3もありですか? 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
ルート3 2018/07/20 21:35:15
>システム建築の設計ルートって、ルート3もありですか?

あの薄さでそれ以外無い。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
   2018/07/21 08:00:26
>確認機関と適判機関 分かれているのは 確認機関(役所)を守るため。

いつの時代を生きている?
今は役所に確認申請をする人は絶滅した。

確認機関と適判機関 分かれているのは確認機関に構造審査の能力が無いことが”姉歯事件”によって露呈したため 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/21 08:04:31
>>あなたの所へ出さなくするだけです。
>>終了。
>
>技術論で話せない人は、こうやって逃げていきます


技術的な指摘ができない審査は 社会の足かせにしかなりません。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/21 08:06:12
>>確認機関と適判機関 分かれているのは 確認機関(役所)を守るため。
>
>いつの時代を生きている?
>今は役所に確認申請をする人は絶滅した。
>
>確認機関と適判機関 分かれているのは確認機関に構造審査の能力が無いことが”姉歯事件”によって露呈したため


ルート 2まで 復活した。
適判機関も事実上そのうちなくなる。


審査ばかりで実務の設計をしていないと 表面上の審査ばかりになり 確認の審査と変わらなくなっていく。
現実的にそういう適判員が増えてきた。

実務を知らない 大学の先生や役所の人間と同じになってきたという意味。 
▲ page top

Re: システム建築の基礎設計
  2018/07/21 17:36:36
>>確認機関と適判機関 分かれているのは 確認機関(役所)を守るため。
>
>いつの時代を生きている?
>今は役所に確認申請をする人は絶滅した。
>
>確認機関と適判機関 分かれているのは確認機関に構造審査の能力が無いことが”姉歯事件”によって露呈したため

藤田東吾さんの会社は特に酷かった。専門家も居なかった。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
確認 2018/07/22 08:47:21
>今は役所に確認申請をする人は絶滅した。
今も地元市役所に出している。
なにかと、融通が利くから。
それに、安い。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
確認会社 2018/07/22 08:51:51
>藤田東吾さんの会社は特に酷かった。専門家も居なかった。
民間は、似たような会社が多い気がする。
金儲けが仕事だから。 
▲ page top
Re: システム建築の基礎設計
      2018/07/22 13:43:08
>>今は役所に確認申請をする人は絶滅した。
>今も地元市役所に出している。
>なにかと、融通が利くから。
>それに、安い。

全国規模なら国交相
県単位なら県

そして、地方は企業を誘致したい。  
▲ page top


避難用アプリ
みー 2018/07/14 21:29:43
最近の災害は水害や津波など構造計算などでは
どうにもこうにもできないものが災害になってきているようにみえます
都市計画も実際に住んでいるのいまさら大きな変更もできない
水害のやたらに多い地域では輪中を設けて水害対策をしていたが、輪中部分の流れない水や土砂は他に回ってしまうので、また被害が変わってしまうのでうまくないし。津波の為の堤防も想定以上だとダメだし。
やっぱり避難が一番かな
津波避難ビルがどの程度効果があるのかはわからないが水害や土石流も災害に強いシェルターを作るしかないかな
ただ、水害の場合は津波と違って移動が難しいから悩ましい
特別警報は被害が出るから命の安全なので実際の避難の時間を考えて避難誘導できるようになればよいかな。階避難安全検証法で建物も検討しているのだから。
そう言った避難時間を各個人が持っている携帯のGPSで周りの人数や位置を把握して、今いる場所から、いつまでにここの避難所に移動せよなんてできないかな。
あんまり辺鄙だったり人数が多いと、”あなたは現在、避難可能は場所はありません”なんて。AIを使ってなんとかできないもんかねえー
人が亡くならないシステムを作ってくれないかな
▲ page top
Re:避難
昭ちゃん 2018/07/15 07:40:56
たくさん書いてあって満腹なので1つ2つだけ。

特別警報が出てから逃げる準備しても手遅れ、逃げ出してても手遅れ。1つ前の警報時点で逃げる。

ハザードマップが行政から各戸に配られるが、もらっただけで危機回避の手段と時期を掴める住民はほぼゼロ。行政は、地区・区域毎に年1回はハザードマッフのなり立ち、読み方と使い方(逃げ方)を住民に説明する責任がある。

市区町村界の近くに住んでいても、隣接する市区町村のハザードマップは手に入り難いし書き方(表現方法など)も縮尺も違うことが多くて、隣の市区町村に逃げたくても逃げられないと言う。隣接市区町村は、境界に関係無く住民が安心して避難できるようにする必要がある。

一 見、避難用アプリがあれば逃げやすくなると思うのは大きな間違い。上にも書いたけどハザードマップ、気象警報、自治体警報の関係が判って初めて避難に使え る可能性が出て来るだけの物。まして、アプリの使えない携帯情報端末を持っている住民も多いよね。携帯情報端末を使うには電源が必要。充電済みのバッテ リー数個を水没させずに持ち歩く必要がある。バッテリーがカラになったら充電も必要になるから手回し発電機くらいは避難用品に入れておく。いや端末と一緒 に持ち歩く。
今回だって、端末のバッテリーがカラになって音信不通、自治体警報受信不能もあった。

結局、近代兵器なんて、いざと なったらお荷物。日頃からハザードマップと居所周辺の状況を考えた上で携帯ラジオを手放さずに安全な場所に移動することが重要。昔は避難というと家から公 民館や学校に逃げることだけを言っていたが、今は、家の中でもより安全な場所に移動することも避難の1つの方法だ。もう一度、手元のハザードマップを見て 読んでおくこと。判らなかったら何度でも行政に聞くこと。年1回は地域地区で説明会を開かせると良いだろう。

あっダラダラ書いてしまった。ゴメン。 
▲ page top
Re:避難
昭ちゃん 2018/07/15 08:09:49
おまけ

洪水ハザードマッフの水深より屋根が高い家に住むこと。
屋根の上に逃げるなら、軒・庇がよじ登るのは大変だから、天窓付けてそれから逃げ出る。
屋根にソーラパネルなんてモンは置かない。あんなもん感電事故のモト。一面に敷き詰めたら座る場所さえ無い。 
▲ page top
Re:避難
  2018/07/15 08:27:49
>おまけ

水害の多い地域では、昔は何処の家にも木製ボートが軒下にぶら下げてあった。
平野部だと避難する高台がないし、車も無かったから必需品だったと思われる。 
▲ page top
Re:避難
2018/07/15 09:18:18
>水害の多い地域では、昔は何処の家にも木製ボートが軒下にぶら下げてあった。
>平野部だと避難する高台がないし、車も無かったから必需品だったと思われる。

その昔はタライとシャモジだった・・・ 
▲ page top
Re:避難
みー 2018/07/15 11:49:03
単身で浜松に住んでいたころ
海に近いので海岸で海みたいと言ったら巨大な堤防になっていた
しかも登れない
周りには津波避難ビルがありあるいて3分のところにもあった
市街化区域のはずれなので廻は市街化調整区域だけど
縁辺区域ってことで建物がわんさか建っている
道路や防災設備が畑程度でなにもされていないから
すぐに水につかる
逃げ場はないし公共交通も特にないので移動もできない
避難場所は被害は分かっているが実際の避難は本人次第
緊急地震速報や津波警報、Jアラートのように
アプリで緊急避難情報をガンガン鳴らしたら
避難がされるかも
>たくさん書いてあって満腹なので1つ2つだけ。
>
>特別警報が出てから逃げる準備しても手遅れ、逃げ出してても手遅れ。1つ前の警報時点で逃げる。
>
>ハザードマップが行政から各戸に配られるが、もらっただけで危機回避の手段と時期を掴める住民はほぼゼロ。行政は、地区・区域毎に年1回はハザードマッフのなり立ち、読み方と使い方(逃げ方)を住民に説明する責任がある。
>
> 市区町村界の近くに住んでいても、隣接する市区町村のハザードマップは手に入り難いし書き方(表現方法など)も縮尺も違うことが多くて、隣の市区町村に逃 げたくても逃げられないと言う。隣接市区町村は、境界に関係無く住民が安心して避難できるようにする必要がある。
>
>一見、 避難用アプリがあれば逃げやすくなると思うのは大きな間違い。上にも書いたけどハザードマップ、気象警報、自治体警報の関係が判って初めて避難に使える可 能性が出て来るだけの物。まして、アプリの使えない携帯情報端末を持っている住民も多いよね。携帯情報端末を使うには電源が必要。充電済みのバッテリー数 個を水没させずに持ち歩く必要がある。バッテリーがカラになったら充電も必要になるから手回し発電機くらいは避難用品に入れておく。いや端末と一緒に持ち 歩く。
>今回だって、端末のバッテリーがカラになって音信不通、自治体警報受信不能もあった。
>
>結局、近代 兵器なんて、いざとなったらお荷物。日頃からハザードマップと居所周辺の状況を考えた上で携帯ラジオを手放さずに安全な場所に移動することが重要。昔は避 難というと家から公民館や学校に逃げることだけを言っていたが、今は、家の中でもより安全な場所に移動することも避難の1つの方法だ。もう一度、手元のハ ザードマップを見て読んでおくこと。判らなかったら何度でも行政に聞くこと。年1回は地域地区で説明会を開かせると良いだろう。
>
>あっダラダラ書いてしまった。ゴメン。 
▲ page top
Re:津波避難
昭ちゃん 2018/07/15 12:49:00
津波避難はてんでんこ。

なんだけど、避難訓練で良く聞くのが
1)小中生は保育園児・幼稚園児の逃げるのを手伝え、
2)中学生は高齢者施設の避難を手伝え
なんで大バカを堂々と公言して実行してる自治体がある。
何で自力で逃げられるモンを逃げられないようにするのか疑問だ。

こんなこと堂々と言うから嫌われるんだけどね。 
▲ page top
Re:津波避難
夏目竜之介  2018/07/15 12:52:29
>こんなこと堂々と言うから嫌われるんだけどね。

クモの糸が大事だよ。 
▲ page top
Re:津波避難
みー 2018/07/15 19:19:09
最近のマンションは
ペントハウスがない
簡単に屋上にあがれない
防犯もあるけど
屋上がつかえるようにしたらどうかな?
防水のメンテもしやすいし

>夏目竜之介  2018/07/15 12:52:29
>>クモの糸が大事だよ。
>
>じゃクモの糸になってあげてください。
▲ page top
Re: 避難用アプリ
          2018/07/16 05:12:03
>あんまり辺鄙だったり人数が多いと、”あなたは現在、避難可能は場所はありません”なんて。AIを使ってなんとかできないもんかねえー

AIだって人間の持ってるうちの入力済データを人間の思考をプログラム化したもので読み込んで選択するだけだから人間を超える技は持ってない。収容人数だって回線・端末次第で未入力ならAIでも使えない。所詮AIなんて人智を超える能力なんて無いんだよ。

一時期持て囃された金融工学(数学)に取り憑かれてた人種が、もうその業界で儲けられなくなって別の路を探して見つけたのがAIやらビッグデータなんだよね。どうせあと数年で化けの皮が剥がれて萎んでお仕舞いさ。 
▲ page top


メキシコ、3月オープンのモールが崩落(動画
鉄骨かな 2018/07/14 01:34:14
▲ page top
Re: メキシコ、3月オープンのモールが崩落(動画
  2018/07/14 08:52:49
▲ page top
Re: メキシコ、3月オープンのモールが崩落(動画
   2018/07/14 14:19:29
>>https://www.fastcompany.com/90202144/watch-a-newly-built-luxury-mall-collapse-in-mexico-city-in-this-stunning-video
>
>地すべりに巻き込まれたかな。メヒコ・シチーは沼だからねー。

見ろよ・読めよ  
▲ page top


S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
診断 2018/07/13 19:10:01
補助金を使って、それだけで、できるでしょうか。
計算書は無いです。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
経験者 2018/07/14 00:08:56
>補助金を使って、それだけで、できるでしょうか。
>計算書は無いです。

施主が調査・診断・判定委員会等に要する費用全額が補助されるなら持出無しで可能ですよ。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
本人 2018/07/14 09:28:28
>>補助金を使って、それだけで、できるでしょうか。
>>計算書は無いです。
>
>施主が調査・診断・判定委員会等に要する費用全額が補助されるなら持出無しで可能ですよ。
最大13万円でます。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
   2018/07/14 10:33:22
>最大13万円でます。

諦めて下さい。お気の毒です。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
   2018/07/14 10:46:07
>>>補助金を使って、それだけで、できるでしょうか。
>>>計算書は無いです。
>>
>>施主が調査・診断・判定委員会等に要する費用全額が補助されるなら持出無しで可能ですよ。
>最大13万円でます。

コレですか?。
>静岡県>「耐震診断に要する費用」と「市が定める基準額(一戸建て住宅は130,000円、一戸建て住宅以外は床面積により1平方メートルあたり1,000円〜2,000円)」を比較して、いずれか少ない額の3分の2。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
診断 2018/07/14 17:58:09
そうです。全国同じ基準。
持ち出しが要りますかねえ〜。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
昭ちゃん 2018/07/14 18:53:08
>そうです。全国同じ基準。
>持ち出しが要りますかねえ〜。

そもそも非木造住宅の耐震「精密」診断って、どの基準を使うの?。
耐震判定書込込でその金額って何じゃそりゃ。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
  2018/07/14 20:28:59
>そもそも非木造住宅の耐震「精密」診断って、どの基準を使うの?。

鉄骨の診断次数は、ある評価委員会だと「鉄骨診断」だと言われ、あるところでは、増分解析しているなら「精密診断」と言われ、どれが正しいのやら・・・ 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
昭ちゃん 2018/07/14 21:03:38
困ったねー。
今までに出てるS造の耐震診断基準で屋内運動場以外では、
ア)「耐震改修促進法のための既存鉄骨造建築物の耐震診断および耐震改修指針・同解説」(建防協、1分冊)
イ)「既存鉄骨造建築物の耐震診断基準・改修設計指針同解説」(建防協、3分冊、絶版)
ウ)「建築物の耐震診断システムマニュアル 鉄骨造」(東京都、3分冊の内の1冊、たぶん絶版)
のどれかだと思うけど。
持込予定の判定会か建築指導課に聞いてみたらどう?。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
  2018/07/14 22:16:47
>持込予定の判定会か建築指導課に聞いてみたらどう?。

補助金を受けようとするなら、まずはその要項ですかね。
そこに診断次数や方法が書かれていないなら、管轄する行政に問い合わせ。

そこでも、特に基準はないと言われたら、現行基準で最新のものがオーソドックスだと思いませんか?
まあ、評価委員会が何に対して評価を下すのかも重要ですね。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
昭ちゃん 2018/07/15 11:48:08
>そこでも、特に基準はないと言われたら、現行基準で最新のものがオーソドックスだと思いませんか?

どれがオーソドックスなのだろうか。更に迷いそうだ。 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
  2018/07/15 14:16:57
>現行基準で最新のものがオーソドックスだと思いませんか?

官庁施設の総合耐震のやつも、基準といえば基準だがな 
▲ page top
Re: S造住宅の耐震診断 昭和51年建築
昭ちゃん 2018/07/15 15:46:12
>官庁施設の総合耐震のやつも、基準といえば基準だがな

保有水平耐力計算だっけかな。 
▲ page top


四阿が倒壊
奈良の大仏様 2018/07/11 14:25:13
https://mainichi.jp/articles/20180710/k00/00m/040/061000c
奈良のスーパー銭湯で露天風呂の屋根が倒壊して死者が出ました。(-人-)
建築確認は出て無かったと奈良市建築指導課は言っています。
2005年オープン。姉歯事件の年なんですね。

http://www.plus-plan.com/jirei/super/yulala.html
スーパー銭湯、日帰り温泉の設計では超有名な設計事務所だそうです。

http://www.yuraranoyu.jp/img/oshikuma/main.jpg
丸太柱6本、屋根あり、壁無しの丸太純ラーメン構造です。
⇒建築面積はあるが床面積は無い。⇒建築確認はいる?いらない?。どっち?。
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
  2018/07/11 14:59:31
>http://www.yuraranoyu.jp/img/oshikuma/main.jpg
>丸太柱6本、屋根あり、壁無しの丸太純ラーメン構造です。
>⇒建築面積はあるが床面積は無い。⇒建築確認はいる?いらない?。どっち?。

公衆浴場で、用途が発生する以上は、床面積が発生すると思われます。 
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
  2018/07/11 16:58:15
>http://www.yuraranoyu.jp/img/oshikuma/main.jpg
>丸太柱6本、屋根あり、壁無しの丸太純ラーメン構造です。
>⇒建築面積はあるが床面積は無い。⇒建築確認はいる?いらない?。どっち?。

四阿では無いと思う。
屋根があっても露天風呂・・・そう言っても、大抵、屋根があるよね。
床面積はある。
都市計画区域外かも知れない。 
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
  2018/07/11 18:17:22
> スーパー銭湯、日帰り温泉の設計では超有名な設計事務所だそうです。

近年、受注量が減ってるみたいだな。
オーナーはパチ関連が多いからな。 
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
奈良の大仏様 2018/07/11 19:57:47
>都市計画区域外かも知れない。

調べました。市街化区域、第一種低層住居専用地域、防火準防火指定無し、です。
「奈良市都市計画情報公開システム − 地図 −」
https://www.sonicweb-asp.jp/nara/map?theme=th_2#pos=135.7655911523214,34.71823184824381 
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
昭ちゃん 2018/07/12 17:05:57
続報をいくつか

各社報道をまとめると
>奈良市が立ち入り検査したところ屋根が違法に増築されたものだった
>利用客『柱のうち3本ほどが傾いているのを見て、危ないと思った』
>利用客『1年くらい前から柱が傾いていて気になっていた』
>運営会社社長『屋根を支えていた柱のうち2本が先月の大阪北部の地震のあと傾いた』『県外の業者が同20日、目視による点検や打音検査を実施。崩落する恐れはない」との報告を受け、営業を続けた』『地震の影響や数日続いた雨など、経年劣化が考えられるかもしれない』
>NHK、毎日新聞、産経新聞

違法増築の設計者、施工者はもちろん建築主も責任を問われる事件ですよ。
予兆らしき物はあったけど利用停止にはしなかったんですね。
専門業者の点検方法も妥当だったかどうかが問われそうですね。

▲ page top
Re: 四阿が倒壊
  2018/07/12 17:58:50
>違法増築の設計者、施工者はもちろん建築主も責任を問われる事件ですよ。

設計者:確認を取らないとは知らなかった。
施工者:確認を取ってないとは知らなかった。→違法
建築主:同上 
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
昭ちゃん 2018/07/12 18:27:00
  2018/07/12 17:58:50
>設計者:確認を取らないとは知らなかった。
建築士であれば(施設建物は特建)、建築確認の要否は必ず調べるでしょ、みなさん。
調べて必要なのに建築主に確認不要などと伝えていれば違法。建築主に要確認申請を伝えて、未確認が判った時点で、さてとせうなる?。

>施工者:確認を取ってないとは知らなかった。→違法
施工者も建築基準法には縛られるから、無確認で建てれば違法。

>建築主:同上
建築確認の責任は建築主にある。建築士から不要と言われて信じて未確認で建てても違法。

また3者とも「未必の故意」で有罪の可能性がある。 
▲ page top
Re: 四阿が倒壊
  2018/07/12 19:14:37
>建築士であれば(施設建物は特建)、建築確認の要否は必ず調べるでしょ、みなさん。

要否は調べるけど、取ったかどうかの法的な義務は無い。
規準に適合している設計図書を渡すまでが業務です。

>施工者も建築基準法には縛られるから、無確認で建てれば違法。
>建築確認の責任は建築主にある。建築士から不要と言われて信じて未確認で建てても違法。

建築主は法的に建築確認を取る義務がある。
施工者は法的に建築確認を取っていない工事は施工してはならない。 
▲ page top


どぶ漬け
メッキ 2018/07/11 07:45:25
溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。 
▲ page top
Re: どぶ漬け
ト金 2018/07/11 08:37:51
>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。

一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ 
▲ page top
Re: どぶ漬け
メッキ 2018/07/11 12:49:34
>>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
>
>一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ
ありがとうございました 
▲ page top
Re: どぶ漬け
   2018/07/11 14:18:57
>>>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
>>
>>一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ
>ありがとうございました

どういたしまして 
▲ page top
Re: どぶ漬け
   2018/07/11 22:30:51
>>>>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
>>>
>>>一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ
>>ありがとうございました
>
>どういたしまして

協会仕様なんて聞いたことないから、どうせJISだろ? 
▲ page top
Re: どぶ漬け
継手 2018/07/12 06:46:53
>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
H型鋼その継手の計算はどうするのですか。 
▲ page top
Re:どぶ漬け
昭ちゃん 2018/07/12 17:30:54
継手 2018/07/12 06:46:53
>H型鋼その継手の計算はどうするのですか。

保有耐力接合の要否は別として、高力ボルトの等級などや摩擦係数(摩擦面処理)に注意すれば、普通鋼材と同様の設計を行えば良いです。 
▲ page top
Re:どぶ漬け
2018/07/13 07:36:38
>継手 2018/07/12 06:46:53
>>H型鋼その継手の計算はどうするのですか。
>
>保有耐力接合の要否は別として、高力ボルトの等級などや摩擦係数(摩擦面処理)に注意すれば、普通鋼材と同様の設計を行えば良いです。
SCSS-H97鉄骨構造標準接合部
を適用できることですね。  有難うございました 
▲ page top
Re:ぶぶ漬け
昭ちゃん 2018/07/13 08:19:51
>継手 2018/07/12 06:46:53
>H型鋼その継手の計算はどうするのですか。

>昭ちゃん 2018/07/12 17:30:54
>保有耐力接合の要否は別として、高力ボルトの等級などや摩擦係数(摩擦面処理)に注意すれば、普通鋼材と同様の設計を行えば良いです。

主 2018/07/13 07:36:38
>SCSS-H97鉄骨構造標準接合部
>を適用できることですね。  有難うございました

ぶー。そのようなことは書いていませんよ。もう一度良く読んでください。冗談を書くのはダメです。
SCSSH97の条件を知って書いてますか?溶融亜鉛メッキ鋼材の高力ボルト接合部の設計条件はSCSSH97に適合していますか?2つの質問に答えてください。
残念ですが現状では御貴殿の作成した設計図書では、建築確認も適合性判定も不可とします。

あ、1つだけSCSSが使える条件がありますが、高コストになるので普通は避けますね。 
▲ page top
Re: どぶ漬け
   2018/07/13 19:20:16
>>継手 2018/07/12 06:46:53
>>>H型鋼その継手の計算はどうするのですか。
>>
>>保有耐力接合の要否は別として、高力ボルトの等級などや摩擦係数(摩擦面処理)に注意すれば、普通鋼材と同様の設計を行えば良いです。
>SCSS-H97鉄骨構造標準接合部
>を適用できることですね。  有難うございました

どう脳味噌をカキ混ぜたら、昭ちゃんの文章からこんな発想にジャンプできるんだろ?
答えは次のどれか
  「 余りの暑さに脳味噌が沸騰した 」
  「 元々沸いてた 」
▲ page top
Re: ぶぶ漬け
昭ちゃん 2018/07/13 19:22:39
>どう脳味噌をカキ混ぜたら、昭ちゃんの文章からこんな発想にジャンプできるんだろ?
>答えは次のどれか
>  「 余りの暑さに脳味噌が沸騰した 」
>  「 元々沸いてた 」

暑さで沼から湧いてきたんだと思うよ。虫虫。
「虫主」で「きくいむし」だそうだ。「蠹」とも書くらしい。 
▲ page top
浅漬け
主×3 2018/07/14 05:04:15
>>どう脳味噌をカキ混ぜたら、昭ちゃんの文章からこんな発想にジャンプできるんだろ?
>>答えは次のどれか
>>  「 余りの暑さに脳味噌が沸騰した 」
>>  「 元々沸いてた 」
>
>暑さで沼から湧いてきたんだと思うよ。虫虫。
>「虫主」で「きくいむし」だそうだ。「蠹」とも書くらしい。
オールあさ漬けにできてるよ。もう少し塩の利いたレス頼むぜ。 
▲ page top
Re: 浅漬け
   2018/07/14 09:20:18
>>>どう脳味噌をカキ混ぜたら、昭ちゃんの文章からこんな発想にジャンプできるんだろ?
>>>答えは次のどれか
>>>  「 余りの暑さに脳味噌が沸騰した 」
>>>  「 元々沸いてた 」
>>
>>暑さで沼から湧いてきたんだと思うよ。虫虫。
>>「虫主」で「きくいむし」だそうだ。「蠹」とも書くらしい。
>オールあさ漬けにできてるよ。もう少し塩の利いたレス頼むぜ。

他人に頼むより自分で漬けようね
俺は奈良漬が好きなんだわ 
▲ page top
Re:塩漬け
   2018/07/14 10:31:37
塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩
塩>>>どう脳味噌をカキ混ぜたら、昭ちゃんの文章からこんな発想にジャンプできるんだろ?塩塩
塩>>>答えは次のどれか                             塩塩塩塩塩
塩>>>  「 余りの暑さに脳味噌が沸騰した 」                  塩塩塩塩
塩>>>  「 元々沸いてた 」                           塩塩塩
塩>>                                      塩塩塩塩 
塩>>暑さで沼から湧いてきたんだと思うよ。虫虫。                  塩塩塩塩
塩>>「虫主」で「きくいむし」だそうだ。「蠹」とも書くらしい。            塩塩塩 
塩>オールあさ漬けにできてるよ。もう少し塩の利いたレス頼むぜ。            塩塩塩
塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩 
▲ page top
Re:塩漬け
   2018/07/14 14:20:51
>塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩
>塩>>>どう脳味噌をカキ混ぜたら、昭ちゃんの文章からこんな発想にジャンプできるんだろ?塩塩
>塩>>>答えは次のどれか                             塩塩塩塩塩
>塩>>>  「 余りの暑さに脳味噌が沸騰した 」                  塩塩塩塩
>塩>>>  「 元々沸いてた 」                           塩塩塩
>塩>>                                      塩塩塩塩 
>塩>>暑さで沼から湧いてきたんだと思うよ。虫虫。                  塩塩塩塩
>塩>>「虫主」で「きくいむし」だそうだ。「蠹」とも書くらしい。            塩塩塩 
>塩>オールあさ漬けにできてるよ。もう少し塩の利いたレス頼むぜ。            塩塩塩
>塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩塩

おっけー  よくガンバッタね。 
▲ page top
Re: どぶ漬け
協会 2018/07/15 15:24:23
>>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
>
>一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ
Q&Aより継手計算は普通鋼と同じだ。 
▲ page top
Re: どぶ漬け
OB,OG 2018/07/16 07:16:16
>>Q&Aより継手計算は普通鋼と同じだ。
>
>そうだよ〜
先生、、、協会の資料とおなじですよ。せんせいの商売らくですね。 
▲ page top
Re: どぶ漬け
先生 2018/07/16 07:30:18
>>>Q&Aより継手計算は普通鋼と同じだ。
>>
>>そうだよ〜
>先生、、、協会の資料とおなじですよ。せんせいの商売らくですね。
そうだよ。スレする人はここではみんな先生と呼ばれているんだ。 
▲ page top
Re: どぶ漬け
          2018/07/16 17:31:59
>>>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
>>
>>一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ
>Q&Aより継手計算は普通鋼と同じだ。

じゃ普通にF10Tで閉めれば良いですね。
トブだから現場塗装もしなくて良いし 
▲ page top
Re: どぶ漬け
生徒会長 2018/07/16 19:27:31
>>>>溶融亜鉛メッキの仕様規定を教えてください。
>>>
>>>一般社団法人 日本溶融亜鉛鍍金協会http://aen-mekki.or.jp/だよ
>>Q&Aより継手計算は普通鋼と同じだ。
>
>じゃ普通にF10Tで閉めれば良いですね。・・・?またまたすぐ飛躍的にに発想するのかな。
>トブだから現場塗装もしなくて良いし???省力化でいいね。 
▲ page top


災害による構造計算も必要では
水害 2018/07/08 18:12:39
地震よりも前に、水害で被害に遭った。
構造計算の理論は正しいのか? 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
その前に 2018/07/08 19:16:21
あなたの日本語がおかしい 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
歓迎挨拶 2018/07/08 19:23:43
>地震よりも前に、水害で被害に遭った。
>構造計算の理論は正しいのか?

折角の機会に良い話題提供を感謝します。
スレを盛り立てるために、水害で生じた建築物の構造被害例を示して下さい。それを基に論議しましょう。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
  2018/07/08 20:19:13
>地震よりも前に、水害で被害に遭った。
>構造計算の理論は正しいのか?

家が流されたり、柱が折れ曲がったりしたんですね?
構造設計に携わるものとして、よく吟味すべき内容です。

これからは、水没しても柱・梁・壁・基礎が構造耐力上の損傷がない建築物を設計するように心がけるとします。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/08 22:42:59
2018/07/08 20:19:13これからは、水没しても柱・梁・壁・基礎が構造耐力上の損傷がない建築物を設計するように心がけるとします。

土圧、水圧、泥土圧、泥水圧、漂流物激突衝撃力、頑張ってね。
地すべりで落ちてくる土砂にも耐えるんだよ。
できるなかなぁ−。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
      2018/07/09 07:44:41
>地震よりも前に、水害で被害に遭った。
>構造計算の理論は正しいのか?


素人の方のようですが、
人口減少の世の中になっています。

自然災害の可能性が少ない地域に家を建てるという発想をしたほうが現実的です。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/09 10:38:53
>地震よりも前に、水害で被害に遭った。
>構造計算の理論は正しいのか?

そもそも論。現行建築基準法に耐水害条項は存在しない。
もちろん法と別に耐津波指針が存在するのは既知。
スレ主は、水害に言及で津波には言及せず。

土圧、水圧、泥土圧、泥水圧はもちろん、漂流物激突、土石流、地すべり、岩屑なだれ、山体崩壊、溶岩流、隕石落下、太陽落下、いろいろ有るけど全てに耐えられる建物を造るのは大変だね。頑張ってね。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/09 10:42:36
>>地震よりも前に、水害で被害に遭った。
>>構造計算の理論は正しいのか?
>
>そもそも論。現行建築基準法に耐水害条項は存在しない。
>もちろん法と別に耐津波指針が存在するのは既知。
>スレ主は、水害に言及で津波には言及せず。
>
>土圧、水圧、泥土圧、泥水圧はもちろん、漂流物激突、土石流、地すべり、岩屑なだれ、山体崩壊、溶岩流、隕石落下、太陽落下、いろいろ有るけど全てに耐えられる建物を造るのは大変だね。頑張ってね。

日本列島沈没もあるね。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
2018/07/09 14:03:13
>自然災害の可能性が少ない地域に家を建てるという発想を
>したほうが現実的です。

日本国にはそんな場所は無い・・・ 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/09 14:04:40
>>自然災害の可能性が少ない地域に家を建てるという発想を
>>したほうが現実的です。
>
>日本国にはそんな場所は無い・・・

可能性が皆無とは言ってないからアルと思うんだな 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
  2018/07/09 21:56:30
>水害が酷かった。
>
>家が浸水した。
>構造計算上、考慮されていれば、浸水はなかったのでは?

構造計算云々より建築計画が重要
意匠屋に任せず、土木技術者や構造技術者が参画できるようなシステムを作る事だ 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/10 00:15:09
>水害が酷かった。
>
>家が浸水した。
>構造計算上、考慮されていれば、浸水はなかったのでは?


被災地に伝えておくな 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
水害 2018/07/10 07:48:19
土地選びも、建築の初歩。
建ててはいけないところは、避けるべし。
都市計画も必要。
バブルの頃建てた家は問題が多い。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/10 12:44:39
>水害が酷かった。
>
>家が浸水した。
>構造計算上、考慮されていれば、浸水はなかったのでは?

被災者が聞いたら何と思うかな。被災現場に伝えておくわ。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
  2018/07/10 16:00:19
実際の被害現場に立ち会った事があれば、体感的・容易に理解できるはずですが‥

浸水に対しては、構造躯体でできる事は殆ど無く、被害軽重は1階床の構成、サッシュなど躯体以外の性能だけで決まります。

津 波に対しては、建物高さの1/2程度までであれば、RCと重量鉄骨なら『架構は』問題無く耐えます。木造は新旧問わず運次第、津波に耐えたいならば、5階 建程度で塔状比の小さいRC・Sにしときましょう。沿岸の公共建築物では、そういう配慮・意図で設計された建物があります。

言葉で言うより、調査なりボランティアなりで被災地見ると宜しいかと。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
   2018/07/10 16:16:29
>水害が酷かった。
>
>家が浸水した。
>構造計算上、考慮されていれば、浸水はなかったのでは?

ここもSNSと繋がってるから、書く内容は注意した方が良いですよ。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では
山繰り 2018/07/11 13:21:27
>地震よりも前に、水害で被害に遭った。
>構造計算の理論は正しいのか?

 はぁ?人に言う前に自分で研究しよう! 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では  仮設住宅
N+だいいわ 2018/07/12 10:44:35
>あなたの日本語がおかしい
又仮設工事が忙しくなるね。 
▲ page top
Re: 災害による構造計算も必要では  仮設住宅
昭ちゃん 2018/07/12 17:33:06
>>あなたの日本語がおかしい
>又仮設工事が忙しくなるね。

またプレ協の独擅場でしょう。 
▲ page top


杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/08 16:39:40
杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数 3本ですか9本ですか? 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/08 16:42:19
杭のコンクリートなのですが、
設計図で、Fc=42N/mm2、Fq=42N/mm2、mSn=0N/mm2、JASS5 2009 と指定しました。
特記仕様書としては、JASS5 2009、および、これらの要旨がまとめられている、東京都建築士事務所協会の標準図を使っています。(いわゆる東京都のオレンジ本 新構造設計特記仕様 平成27年)
JIS認定工場から、普通コンクリート-42-21-20-Nの配合計画書が提出されて承認しました。 
試験杭の時に、Fc=36N/mm2を超える高強度コンクリートとして、3台から各3本計9本の採取を命じました。
このとき、3台から各1本計3本で良いのではないかという話が出ました。
混乱の原因は、Fc=42N/mm2はJISで普通コンクリート、JASS5で高強度コンクリートだと云う点は感じているのですが、これらの仕様で何本の採取が適当でしょうか。
質問 1.杭、Fc=42N/mm2の供試体の本数
質問 2.杭は緩和されるような文章がありましたっけ? 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
2018/07/08 18:02:31
1W用に3本
4W用に3本
最低必要、あとはコンクリートの使用数量によって、増やす。
でしょうか? 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS^2 2018/07/08 19:28:41
いわゆる東京都のオレンジ本 新構造設計特記仕様 平成27年 には取扱について何と書いてあるのでしょうか?。書いてあるはずなのですが。
もし書いて無かったら「建築工事施工計画等の報告と建築材料試験の実務手引き」(東京都防災・建築まちづくりセンター)を買ってください。こちらには必ず書いてあります。
講習会もありますよ(*^。^*)。http://www.tokyo-machidukuri.or.jp/tatemono/zaiken_kosyukai.html 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
分かりにくいが 2018/07/08 19:44:00
1W用に3本
4W用に3本
X day用に3本 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/09 11:35:24
>1W用に3本
>4W用に3本
>最低必要、あとはコンクリートの使用数量によって、増やす。
>でしょうか?

回答ありがとうございます。杭のコンクリート50m3ぐらいです。
現場でも、1W用に3本、4W用に3本と意見を頂きました。
私は、1W用に3本、4W用に9本と指示しました。 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/09 11:37:30
>1W用に3本
>4W用に3本
>X day用に3本

回答ありがとうございます。
4Wで設計基準強度が確認できるため、X day用をあえて採取する必要はありますか? 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/09 11:51:24
>いわゆる東京都のオレンジ本 新構造設計特記仕様 平成27年 には取扱について何と書いてあるのでしょうか?。書いてあるはずなのですが。

講習会は次回参加してみます。

新構造設計特記仕様(平成27年)には下記の記載があります。
”高強度コンクリ−トでは打込み日、打込み工区かつ300m3ごとに行う。検査には適当な間隔をあけた任意の3台のトラックアジテーターから採取した合計9個の供試体を用いる”

これで、JASS5 2009として、1W用3個、4W用9個を指示しました。
1W用3個、4W用3個で良い理由はありますでしょうか?

▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
   2018/07/09 12:41:28
>講習会は次回参加してみます。

構造設計指針も実務手引きも本だけ年間通じて売ってますよ。

>新構造設計特記仕様(平成27年)には下記の記載があります。
>”高強度コンクリ−トでは打込み日、打込み工区かつ300m3ごとに行う。検査には適当な間隔をあけた任意の3台のトラックアジテーターから採取した合計9個の供試体を用いる”

それは何のために採取しなさいと書いてあるの?年の為ね。 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
分かりにくいが 2018/07/09 17:31:08
>X day用をあえて採取する必要はありますか?

必要かどうかは設計者か監理者が判断すれば良い
普通はそれまで要求しないが

▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/09 17:50:27
>>X day用をあえて採取する必要はありますか?
>必要かどうかは設計者か監理者が判断すれば良い
>普通はそれまで要求しないが

回答ありがとうございます。設計者・監理者判断ということで理解しました。

Fc=36N/mm2を超えるコンクリートは、
試験材齢91日のコア圧縮強度か現場封緘養生の試験体による、
・・・とあるので、なかなか採用が難しいですね。 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
SS 2018/07/10 08:04:07
1W用3個、4W用3個で指示をし直すことにしました。 
▲ page top
Re: 杭 Fc=42N/mm2の供試体の本数
補助監理員 2018/07/10 12:43:06
>1W用3個、4W用3個で指示をし直すことにしました。

高強度はJASS5高強度コンクリートの節に書いてあるのを優先すべきと考えます。 
▲ page top


風力係数
hop 2018/07/07 10:52:55
円形骨組構造物(ラチス)の風力係数について
一般的には骨組構造の充実率より、建告 第1454号−図5,表7を用いて風力係数を求めますが、鋼管による円形骨組構造(ラチス)の風力係数はどのような算定になるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 風力係数
   2018/07/07 17:09:00
>円形骨組構造物(ラチス)の風力係数について
>一般的には骨組構造の充実率より、建告 第1454号−図5,表7を用いて風力係数を求めますが、鋼管による円形骨組構造(ラチス)の風力係数はどのような算定になるのでしょうか?

鋼管立体滑節構造を円形骨組構造物と呼ぶのは初耳だった 
▲ page top
Re: 風力係数
   2018/07/07 17:56:25
>hop 2018/07/07 10:52:55
>H12年1454号の告示ではダメなのですか。より高度な技術を要求されたのですか。 
▲ page top
Re: 風力係数
hop 2018/07/07 17:57:40
ええ、滑節構造では無いですから、
イメージしやすい言葉に置き換えてます。 
▲ page top
Re: 風力係数
   2018/07/07 17:59:15
>ええ、滑節構造では無いですから、

じゃ剛接扱いなの? 
▲ page top
Re: 風力係数
hop 2018/07/07 18:01:05
>>hop 2018/07/07 10:52:55
>>H12年1454号の告示ではダメなのですか。より高度な技術を要求されたのですか。

高度でなくても良いのですが、告示では平板と四角と三角しかモデルがありませんね。cfの値はかなり違うのではないか?と思いまして。
因みに風洞実験をするほどのものでも無いとを想定してます。 
▲ page top
Re: 風力係数
hop 2018/07/07 18:07:12
>>ええ、滑節構造では無いですから、
>
>じゃ剛接扱いなの?

すみません、別にピンでも何でも良いです。
モニュメントのようなもの。 
▲ page top
Re: 風力係数
   2018/07/07 19:22:38
そもそも高さは何百メートルあるの?
東京スカイツリーより高いとかww 
▲ page top
Re: 風力係数
風  2018/07/08 08:11:20
実験によると、書いてある。 
▲ page top
Re: 風力係数
言質 2018/07/09 10:48:01
>実験によると、書いてある。

実験をして決めろ、とは書いて無い。
実験で決めても良い、とは書いて有る。 
▲ page top
Re: 風力係数
      2018/07/09 11:41:08
>>>hop 2018/07/07 10:52:55
>>>H12年1454号の告示ではダメなのですか。より高度な技術を要求されたのですか。
>
>高度でなくても良いのですが、告示では平板と四角と三角しかモデルがありませんね。cfの値はかなり違うのではないか?と思いまして。
>因みに風洞実験をするほどのものでも無いとを想定してます。


煙突を参考にしてみれば 
▲ page top
Re: 風力係数
hop 2018/07/10 07:55:40
>煙突を参考にしてみれば

煙突は円柱+四角鉄塔なので違うと思います。矩形とみなすという事ならそれもありですが。 
▲ page top
Re: 風力係数
   2018/07/10 12:45:11
>煙突を参考にしてみれば

えっ?????? 
▲ page top
Re: 風力係数
      2018/07/10 13:03:54
>>煙突を参考にしてみれば
>
>煙突は円柱+四角鉄塔なので違うと思います。矩形とみなすという事ならそれもありですが。


告示式でも 荷重指針でも 径と高さのアスペクト比で風力係数が変わっていきます。

推定でしかありませんが 径と長さで風力係数は決まってきそう。

表面の粗さによっても変わってくると荷重指針には載っている。 
▲ page top
Re: 風力係数
hop 2018/07/10 15:58:17
>告示式でも 荷重指針でも 径と高さのアスペクト比で風力係数が変わっていきます。
>
>推定でしかありませんが 径と長さで風力係数は決まってきそう。
>
>表面の粗さによっても変わってくると荷重指針には載っている。

ええですから、頭書の質問に「建告 第1454号−図5,表7」をあげてるんですよ。
安全側に矩形と見做すのか、別途近似値を求める方法があるのか、○m以上は風洞実験した方が良いとか、技術者によって判断の基準または考え方もあるでしょうから。 
▲ page top
Re: 風力係数
風^2 2018/07/10 17:02:20
>ええですから、頭書の質問に「建告 第1454号−図5,表7」をあげてるんですよ。

提案1.平断面が矩形か三角形のトラスで充足率と表7から風圧力を計算する。
提案2.煙突の表9で、トラス材1本1本について径長比をH/Bに読み替えて1本毎の風圧力を計算して合計する。
提案3.q=(1/2)×ρ×V^2の式を使い、風速60m/秒のトラス材1本毎の風圧力を計算する。 
▲ page top
Re: 風力係数
      2018/07/11 10:40:13
>ええですから、頭書の質問に「建告 第1454号−図5,表7」をあげてるんですよ。


それを言ったら明快な答えはありません、実験してくださいとしか言いようがありません。


近い形状のものをできる限り調べて最後は安全性と経済性をにらんで設計者が決定するしかないでしょう。

すべての人が納得する解はありません。
実験したとしても 敷地の形状周辺建物で変わってきます。



設計者でなく担当する適判員が納得できなくてはいけない今の制度大きな疑問は感じますが。
担当する適判員が NO といっても 別の機関に出せば OK となる場合も多々ある。
すべての事項ですべての人が納得するような明快な答えを出すことは無理。 
▲ page top


終局曲げ応力
梁と柱 2018/07/05 12:30:15
梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/05 13:46:47
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?

「一般」の定義は? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
台風  2018/07/05 16:29:43
梁を立てれば、柱になりますか?
柱を横にすれば、梁になりますか?
どちらも、斜めにした時は、どう呼びますか? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/05 18:52:21
>梁を立てれば、柱になりますか?
>柱を横にすれば、梁になりますか?
>どちらも、斜めにした時は、どう呼びますか?

ハーイ先生、方杖ですか? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/05 21:17:44
>梁を立てれば、柱になりますか?
>柱を横にすれば、梁になりますか?
>どちらも、斜めにした時は、どう呼びますか?

傾斜梁と斜め柱ですか 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/05 21:59:48
>梁を立てれば、柱になりますか?
>柱を横にすれば、梁になりますか?

柱と梁の違いは・・・せん断耐力が架構の水平耐力になるのが、柱だと思っています。by建防協耐震診断より 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/05 23:38:26
>柱と梁の違いは・・・せん断耐力が架構の水平耐力になるのが、柱だと思っています。by建防協耐震診断より

部材のせん断耐力と架構の水平耐力を計算してみて、
はじめてこれは柱だなとか柱じゃないなとか認識するのね。
ご苦労様です。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/06 07:48:39
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?

そうか、もうすぐ一級の試験だね。
頑張ってください 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/06 12:08:13
>>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
>
>そうか、もうすぐ一級の試験だね。
>頑張ってください

そんな難しい問題がでるんですか。自分には、まだまだ取れそうに無いな。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/06 21:25:17
>そんな難しい問題がでるんですか。自分には、まだまだ取れそうに無いな。

年々難しくなっていくのでは・・・ 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/06 23:43:42
>年々難しくなっていくのでは・・・

製図で、免震って出たところで、「おぉー」って思いましたけどね。
あれから、構造系の話も含まれつつあったような気がします。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/07 17:10:54
梁と柱 2018/07/05 12:30:15
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?

何を持って「一般」を指し示すのか説明願いたい。判定はその後で。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
風  2018/07/08 08:08:52
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
鉛直荷重しか働かなければ、正解。
水平荷重が働くと、不正解。
ただし、梁は水平材である時、限定ですよ。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
2018/07/08 09:56:42
>>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
>鉛直荷重しか働かなければ、正解。
>水平荷重が働くと、不正解。
>ただし、梁は水平材である時、限定ですよ。
ハイ。解りました。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/08 10:01:51
>>鉛直荷重しか働かなければ、正解。
>>水平荷重が働くと、不正解。
>>ただし、梁は水平材である時、限定ですよ。
>ハイ。解りました。ありがとうございました。

え・・・、嘘を教えたらいかんでしょう。

鉛直荷重だけでも建物は横方向に変形しようとします。
そのため、梁には軸力が作用することになります。
構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/08 18:08:49
>構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。
現実を無視した計算は、意味が無い。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/08 19:25:44
>>構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。
>現実を無視した計算は、意味が無い。

ハイ、では今後レス主さんの出す構造計算書はソコを重点に審査・判定しますね。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/08 20:09:45
>>構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。
>現実を無視した計算は、意味が無い。

では、剛床仮定が成立する場合でも、各節点の変位を求めて(剛床仮定上の矛盾)軸力を考慮して設計をされるのですね?

色々な仮定の下で計算がされているのは周知のように、剛床仮定もその一つですし、平面保持の仮定もそうです。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/08 20:16:57
鉄骨造、木造も忘れないでね(^_−)☆ 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/08 20:24:57
>>>構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。
>>現実を無視した計算は、意味が無い。
>
>ハイ、では今後レス主さんの出す構造計算書はソコを重点に審査・判定しますね。

そういう設計方針を明記しないといけないですね。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
タヌキ 2018/07/10 06:44:13
>>>>構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。
>>>現実を無視した計算は、意味が無い。
>>
>>ハイ、では今後レス主さんの出す構造計算書はソコを重点に審査・判定しますね。
>
>そういう設計方針を明記しないといけないですね。
保有耐力算定では柱はNをこうりょ梁は考慮しないですよ。∴? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/10 20:10:25
>>>>>構造計算上、梁の軸力をどう扱うかという問題と、実際に作用しているかどうかは別の問題です。
>>>>現実を無視した計算は、意味が無い。
>>>
>>>ハイ、では今後レス主さんの出す構造計算書はソコを重点に審査・判定しますね。
>>
>>そういう設計方針を明記しないといけないですね。
>保有耐力算定では柱はNをこうりょ梁は考慮しないですよ。∴?

気楽な人生ですね。  いいなあ悩み事なくって♪ 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/10 21:01:44
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?

一般論で言わしてもらえば、軸力の存在する梁はある。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
  2018/07/10 22:04:12
>一般論で言わしてもらえば、軸力の存在する梁はある。

軸力が存在しない梁があるとでも? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/10 22:09:24
>>一般論で言わしてもらえば、軸力の存在する梁はある。
>
>軸力が存在しない梁があるとでも?

無いとは書いて無いようだけど 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
きつね 2018/07/11 07:43:07
>>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
>
>「一般」の定義は?
ブレース構造のSTのとき、傾斜梁以外の時かな。きみの意見? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
JISA5541 2018/07/11 08:40:06
>>>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
>>
>>「一般」の定義は?
>ブレース構造のSTのとき、傾斜梁以外の時かな。きみの意見?

STと言うことは割枠式で宜しいか? 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
汁ブラ 2018/07/11 13:19:57
うん 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
汁ブラほ 2018/07/11 13:20:22
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
うん 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
   2018/07/11 14:20:01
>>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
>うん

うーん 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
N 2018/07/12 07:40:13
>>>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
>>うん
>
>うーん
梁断面算定はM、QでNはしないよ。そーーーだね。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
結論 2018/07/13 07:26:20
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?
軸力を視認できないから誰もが解らない。 
▲ page top
Re: 終局曲げ応力
omメッキ 2018/07/29 15:17:54
>梁には一般には軸力は存在しない?本当ですか?

曲げが発生すれば軸力が発生していることになるのでは? 
▲ page top


N値
2018/07/05 08:46:16
支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。 
▲ page top
Re: N値
なんだか 2018/07/05 08:53:38
何を言いたいの?
支持層が違うって?? 
▲ page top
Re: N値
      2018/07/05 09:02:53
>支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。


1dとか4dの話ですか?
杭耐力は許容支持力で 下部層の沈下は考慮していないだけ。 
▲ page top
Re: N値
2018/07/05 10:16:46
意味不明、何を聞きたいのかな? 
▲ page top
Re: N値
NTI 2018/07/05 11:23:57
支離滅裂 
▲ page top
Re: N値
  2018/07/05 11:51:48
>>支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。
>
>地盤のことも杭材のこともテルツァキのことも日本語のことももう一辺勉強してから質問してね。

僕はその中では日本語しか分かりませんが、構造設計してもよろしいか(´・ω・`) 
▲ page top
Re: N値
杭×杭 2018/07/05 12:09:28
>支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。
羽付鋼管杭の大臣認定工法の業者はたくさんあるが、皆さんはそれらの計算書又は検討書の支持力計算方法を目にしたことが有ればスレの解釈できるのでは? 
▲ page top
Re: N値
穴掘り職人 2018/07/05 15:51:19
>支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。

PHCと羽根つきパイプの比較か・・・。工法が複数有るものと1つだけのを比べるのかー・ー。
羽根だって1段ものと多段物があるしなぁ。
支持力式も経験値の無認定式と実大実験ありの大尽認定式を比べるのか。
無知だね。片手落ちだね。回答不能だよ。 
▲ page top
Re: N値
梁と柱 2018/07/06 05:58:46
>>>支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。
>>羽付鋼管杭の大臣認定工法の業者はたくさんあるが、皆さんはそれらの計算書又は検討書の支持力計算方法を目にしたことが有ればスレの解釈できるのでは?
>
>そこまで忖拓する必要kaimu・・・きみは忖度されたことがないね、それともかないにしているな。 
▲ page top
Re: N値
ボーリング 2018/07/06 06:03:28
>支持層の採用はPHCと羽付鋼管杭とはちがうのですか?羽付鋼管杭の認定によつても違います。安全をみて羽根直下のN値が小さいときはそのN値を採用しているいます。
それは支持層の層厚が2m位なら安全を考慮してその値を採用しているのです。 
▲ page top
Re: N値
主x主 2018/07/09 07:35:16
>何を言いたいの?
>支持層が違うって??
N値30、層厚2.4m、層厚直したN値16のときはみなさんはN値16で設計しますか?支点反力は360kNです。 
▲ page top
Re: N値
なんだか 2018/07/09 09:11:20
>>何を言いたいの?
>>支持層が違うって??
>N値30、層厚2.4m、層厚直したN値16のときはみなさんはN値16で設計しますか?支点反力は360kNです。
翼径によるとは思いますが・・・。
具体的な仕様がわかればいいのですが。
直下は砂質土粘性土??
土質試験はあるのでしょうか?

▲ page top
Re: N値
   2018/07/09 10:41:48
仮想の話だから気をつけてねあかずきんちゃん。 
▲ page top
Re: N値
キツネ 2018/07/09 12:08:03
>仮想の話だから気をつけてねあかずきんちゃん。
みんなのスレも↑こんなもの? 
▲ page top