中ボルトでどう?
鯉
2018/11/08 18:09:09
全国的にHTBが不足して、S造の工事が遅れているようです、
で、小梁仕口は別に中ボルトでも良いだろうから、柱梁仕口は
現場溶接にして(ウエブは中ボルト取り)対応すれば良いで
しょうか、どっちみち計算で梁端部のウエブは無視でしょうし、
但しファブはMグレード程度で無いと現場溶接の保証は無理?
で、小梁仕口は別に中ボルトでも良いだろうから、柱梁仕口は
現場溶接にして(ウエブは中ボルト取り)対応すれば良いで
しょうか、どっちみち計算で梁端部のウエブは無視でしょうし、
但しファブはMグレード程度で無いと現場溶接の保証は無理?
Re: 中ボルトでどう?
F10T
2018/11/08 18:45:10
>しょうか、どっちみち計算で梁端部のウエブは無視でしょうし、
そうなんですか( 。゚Д゚。)。保有接合は??
>但しファブはMグレード程度で無いと現場溶接の保証は無理?
そんなの、天候や、溶接工の腕と当日の精神状態次第なんですがね
そうなんですか( 。゚Д゚。)。保有接合は??
>但しファブはMグレード程度で無いと現場溶接の保証は無理?
そんなの、天候や、溶接工の腕と当日の精神状態次第なんですがね
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/08 21:15:03
>全国的にHTBが不足して、S造の工事が遅れているようです、
>で、小梁仕口は別に中ボルトでも良いだろうから、柱梁仕口は
>現場溶接にして(ウエブは中ボルト取り)対応すれば良いで
>しょうか、どっちみち計算で梁端部のウエブは無視でしょうし、
>但しファブはMグレード程度で無いと現場溶接の保証は無理?
ほう、現場鍛冶かかえたファブですか
>で、小梁仕口は別に中ボルトでも良いだろうから、柱梁仕口は
>現場溶接にして(ウエブは中ボルト取り)対応すれば良いで
>しょうか、どっちみち計算で梁端部のウエブは無視でしょうし、
>但しファブはMグレード程度で無いと現場溶接の保証は無理?
ほう、現場鍛冶かかえたファブですか
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/09 13:33:48
小梁なんかは、計算合えば中ボルトでOKと思う。
この頃は御丁寧にCチャンにもHTBって書いてる
アホな構造屋の先生が多いね。
この頃は御丁寧にCチャンにもHTBって書いてる
アホな構造屋の先生が多いね。
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/09 13:52:31
>小梁なんかは、計算合えば中ボルトでOKと思う。
>この頃は御丁寧にCチャンにもHTBって書いてる
>アホな構造屋の先生が多いね。
HTBと普通ボルトで、1本当たり材料費+施工手間(どちらも1次締本締を含む)どちらが安いのでしょうか。判りやすく教えて下さい。
>この頃は御丁寧にCチャンにもHTBって書いてる
>アホな構造屋の先生が多いね。
HTBと普通ボルトで、1本当たり材料費+施工手間(どちらも1次締本締を含む)どちらが安いのでしょうか。判りやすく教えて下さい。
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/09 16:02:38
>この頃は御丁寧にCチャンにもHTBって書いてる
>アホな構造屋の先生が多いね。
CチャンにHTB使ったらなんでアホなんだ?
何も考えずに中ボルト使っている奴のほうがよほど信用できんけどな。
>アホな構造屋の先生が多いね。
CチャンにHTB使ったらなんでアホなんだ?
何も考えずに中ボルト使っている奴のほうがよほど信用できんけどな。
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/09 16:39:18
>軒高が9m以下であれば普通ボルトを使用しても良いんでないかい。(*^。^*)
>
>令67条引用。
>ただし、軒の高さが9m以下で、かつ、張り間が13m以下の建築物(延べ面積が3,000uを超えるものを除く。)にあっては、ボルトが緩まないように次の各号のいずれかに該当する措置を講じたボルト接合によることができる。
>
>↓うんうん。軒高9mを超える壁の胴縁はHTBでないかい。
9m以下の壁の胴縁でも中ボルトならコンクリート埋め込み、ナット溶接、二重ナット、戻り止め措置を忘れないでね。(*^。^*)
>
>令67条引用。
>ただし、軒の高さが9m以下で、かつ、張り間が13m以下の建築物(延べ面積が3,000uを超えるものを除く。)にあっては、ボルトが緩まないように次の各号のいずれかに該当する措置を講じたボルト接合によることができる。
>
>↓うんうん。軒高9mを超える壁の胴縁はHTBでないかい。
9m以下の壁の胴縁でも中ボルトならコンクリート埋め込み、ナット溶接、二重ナット、戻り止め措置を忘れないでね。(*^。^*)
Re: 中ボルトでどう?
折版や
2018/11/10 11:01:24
>ボルトタイプのボルト、吊り子のボルトはどのように考えたら宜しいでしょうか。
折版に付属のボルトを使って下さい。
ですが、ステンレスが望ましい。
折版に付属のボルトを使って下さい。
ですが、ステンレスが望ましい。
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/10 11:50:49
>>ボルトタイプのボルト、吊り子のボルトはどのように考えたら宜しいでしょうか。
>折版に付属のボルトを使って下さい。
>ですが、ステンレスが望ましい。
錆にくいからかな?
>折版に付属のボルトを使って下さい。
>ですが、ステンレスが望ましい。
錆にくいからかな?
Re: 中ボルトでどう?
鯉
2018/11/10 13:09:34
>まるまる1日検索しても見つかりませんでした。
>再度優しく教えて下さい。
NET検索方法解らないのかな「SUS HTB」で探せば10sec
http://www.jssc.or.jp/ssba/tech_info/bolt1.html
>再度優しく教えて下さい。
NET検索方法解らないのかな「SUS HTB」で探せば10sec
http://www.jssc.or.jp/ssba/tech_info/bolt1.html
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/10 13:22:43
鉄(タイトフレーム)とSUSが引っ付くと電蝕で鉄が錆びるよ
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/10 16:49:38
>鉄(タイトフレーム)とSUSが引っ付くと電蝕で鉄が錆びるよ
タイトフレームもSUSだよ。
当然だけど構造材もな。
タイトフレームもSUSだよ。
当然だけど構造材もな。
Re: 中ボルトでどう?
折版や
2018/11/11 08:54:52
>鉄(タイトフレーム)とSUSが引っ付くと電蝕で鉄が錆びるよ
折版はガルバ
とくに錆びていませんが?
鉄のボルトは錆びています。
折版はガルバ
とくに錆びていませんが?
鉄のボルトは錆びています。
がるば
2018/11/11 09:04:44
>>鉄(タイトフレーム)とSUSが引っ付くと電蝕で鉄が錆びるよ
>折版はガルバ
>とくに錆びていませんが?
>鉄のボルトは錆びています。
ガルバリウム鋼板も芯材は鉄だからね。
傷口はもちろん切断面やボルト穴の小口からも錆びるよ。
>折版はガルバ
>とくに錆びていませんが?
>鉄のボルトは錆びています。
ガルバリウム鋼板も芯材は鉄だからね。
傷口はもちろん切断面やボルト穴の小口からも錆びるよ。
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/11 10:21:55
折板に高力ボルト使ってるの?マジ?
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/11 10:33:06
>折板に高力ボルト使ってるの?マジ?
よく判らんが、部品は最高規格の物を使うのが良いと考える人が多い
よく判らんが、部品は最高規格の物を使うのが良いと考える人が多い
Re: 中ボルトでどう?
2018/11/11 11:10:11
>>折板に高力ボルト使ってるの?マジ?
>
>令67条に該当するのではないかと質問してみました。(*^。^*)
>モヤは該当しません。自己解釈。(*^。^*)(*^。^*)
モヤは防耐火上ははりなんだわさ(^。^)。
>
>令67条に該当するのではないかと質問してみました。(*^。^*)
>モヤは該当しません。自己解釈。(*^。^*)(*^。^*)
モヤは防耐火上ははりなんだわさ(^。^)。
ビージーズ
2018/11/07 19:44:20
S造2階建て、延べ面積=550u、高さ8.3m、軒高7.8m、建物用途は倉庫、偏心率、剛性率が規定値を満足しない建物で設計ルートは3の建物で適判物件です。
適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
員
2018/11/07 19:50:59
>S造2階建て、延べ面積=550u、高さ8.3m、軒高7.8m、建物用途は倉庫、偏心率、剛性率が規定値を満足しない建物で設計ルートは3の建物で適判物件です。
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
500平米超えたら構造一級です・・・
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
500平米超えたら構造一級です・・・
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
SW
2018/11/07 22:46:19
>S造2階建て、延べ面積=550u、高さ8.3m、軒高7.8m、建物用途は倉庫、偏心率、剛性率が規定値を満足しない建物で設計ルートは3の建物で適判物件です。
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
すでに関与しているようですが、何が困るのですか。
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
すでに関与しているようですが、何が困るのですか。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
構一
2018/11/08 08:58:38
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
構造設計一級建築士ではなく、一級建築士で出し直せばよいのでは?
構造設計一級建築士ではなく、一級建築士で出し直せばよいのでは?
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 11:58:39
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
必要の根拠は説明して了解されたのでしょうか。
それともその適判機関なり確認検査機関だと構一不要の取扱なのでしょうか。
必要の根拠は説明して了解されたのでしょうか。
それともその適判機関なり確認検査機関だと構一不要の取扱なのでしょうか。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 12:42:40
>S造2階建て、延べ面積=550u、高さ8.3m、軒高7.8m、建物用途は倉庫、偏心率、剛性率が規定値を満足しない建物で設計ルートは3の建物で適判物件です。
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
一級規模で計算ルート2または3であれば、構造設計一級建築士による設計または法適合確認。
二級規模であれば、二級建築士以上で安全証明書が必要。この場合は構造設計一級建築士による設計または法適合確認は不要。
と思っていた。(´・ω・`)
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
一級規模で計算ルート2または3であれば、構造設計一級建築士による設計または法適合確認。
二級規模であれば、二級建築士以上で安全証明書が必要。この場合は構造設計一級建築士による設計または法適合確認は不要。
と思っていた。(´・ω・`)
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 12:55:12
>と思っていた。(´・ω・`)
多いかも。
安全証明は要らないので外してねと言われたのかも知れない。
良く添付忘れするし面倒なので何時も付けて出しているので、かような指摘が来ます。
多いかも。
安全証明は要らないので外してねと言われたのかも知れない。
良く添付忘れするし面倒なので何時も付けて出しているので、かような指摘が来ます。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
員
2018/11/08 13:21:01
解り易い解説↓
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1182825155833/files/checklist3-p.pdf
二級建築士の設計範囲を一級でも出来るのと同じく、構造設計
一級は全ての建物がOKなので、文句言われる筋合いでは無い
そんな適判員は首だろに・・・
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1182825155833/files/checklist3-p.pdf
二級建築士の設計範囲を一級でも出来るのと同じく、構造設計
一級は全ての建物がOKなので、文句言われる筋合いでは無い
そんな適判員は首だろに・・・
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 14:51:19
>S造2階建て、延べ面積=550u、高さ8.3m、軒高7.8m、建物用途は倉庫、偏心率、剛性率が規定値を満足しない建物で設計ルートは3の建物で適判物件です。
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
士法には構一は|関与してはならない|とは書いてないよ
>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
士法には構一は|関与してはならない|とは書いてないよ
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 16:10:05
法20条3号建築物で、構造一級関与不要→図面等の構造設計欄に『構造一級』を書いてあるけど、不要では?って指摘なんですかね。
同じ事、某超大手確認機関から何度か言われた事ありました。
「責 任と職能を明確にするために、構造図書にはあえて構造一級である旨記載しています。士法20条の一では、構造設計者名・資格の記載を禁じてはいないので、 法的にも問題無いと考えます」(面倒だから図面枠使い回してるだけだ。文句あるかコノヤロー)って回答出して無問題でしたよ
申請書二面は記載不要で書いてませんけどね
同じ事、某超大手確認機関から何度か言われた事ありました。
「責 任と職能を明確にするために、構造図書にはあえて構造一級である旨記載しています。士法20条の一では、構造設計者名・資格の記載を禁じてはいないので、 法的にも問題無いと考えます」(面倒だから図面枠使い回してるだけだ。文句あるかコノヤロー)って回答出して無問題でしたよ
申請書二面は記載不要で書いてませんけどね
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 16:29:11
建築士法第三条第一項第三号と同法第二十条の二により構造設計一級建築士による設計か法適合確認。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/08 19:38:46
>>構造設計一級建築士等による設計への関与が義務づけられる建築物 静岡県
>
>静岡県は独自なんでしょうか。( '・_・
東京都調布市
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1182825155833/files/checklist3-p.pdf
>
>静岡県は独自なんでしょうか。( '・_・
東京都調布市
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1182825155833/files/checklist3-p.pdf
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
ビージーズ
2018/11/08 19:48:01
>構造設計一級建築士等による設計への関与が義務づけられる建築物 静岡県
>ありがとうございました。参考になります。
>ありがとうございました。参考になります。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
立冬
2018/11/09 02:53:44
何をどー間違って関与が必要なのか・・・
ここにいる人達はよくわかってませんね・・・
士法3条
ここにいる人達はよくわかってませんね・・・
士法3条
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/09 09:30:38
>何をどー間違って関与が必要なのか・・・
>ここにいる人達はよくわかってませんね・・・
>士法3条
士法3条【1級建築士でなければできない設計又は工事監理】
士法3条の3>>・・・鉄骨造・・・の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300u、高さが13m又は軒の高さが9mをこえるもの
士法20条の2 【構造設計に関する特例】<<構造設計一級建築士が関与
>>第3条第1項に規定する建築物のうち建築基準法第20条第一号又は第二号に掲げる建築物に該当するものの構造設計を行った場合
法第20条1>>2高さが60mを超える建築物
法第20条2>>高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物
法第6条1項2号>>木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500u、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
法36条の2>>地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物】
>>ルート2、ルート3>>平成19年593号【建築基準法施行令第36条の2第五号の国土交通大臣が指定する建築物を定める件】
でしょうか。
>ここにいる人達はよくわかってませんね・・・
>士法3条
士法3条【1級建築士でなければできない設計又は工事監理】
士法3条の3>>・・・鉄骨造・・・の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300u、高さが13m又は軒の高さが9mをこえるもの
士法20条の2 【構造設計に関する特例】<<構造設計一級建築士が関与
>>第3条第1項に規定する建築物のうち建築基準法第20条第一号又は第二号に掲げる建築物に該当するものの構造設計を行った場合
法第20条1>>2高さが60mを超える建築物
法第20条2>>高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号に掲げる建築物
法第6条1項2号>>木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500u、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
法36条の2>>地階を除く階数が4以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物】
>>ルート2、ルート3>>平成19年593号【建築基準法施行令第36条の2第五号の国土交通大臣が指定する建築物を定める件】
でしょうか。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/10 11:58:45
で、正解は?
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
TI
2018/11/10 17:12:52
>>S造2階建て、延べ面積=550u、高さ8.3m、軒高7.8m、建物用途は倉庫、偏心率、剛性率が規定値を満足しない建物で設計ルートは3の建物で適判物件です。
>>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
>
>
>500平米超えたら構造一級です・・・そうです
S造2階建、550uはルート2でも構造一の関与必要です。
>>適判審査側から構造設計一級建築士の関与は建築士法上、不要ではないか、と指摘されており困っております。どうかご教示ください。
>
>
>500平米超えたら構造一級です・・・そうです
S造2階建、550uはルート2でも構造一の関与必要です。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/11 11:18:18
適判行きは原則構一関与でしょ。
但し√2で行政に「特定建築基準適合判定資格者である建築主事」が居れば適判行かない。この場合、構一関与は必要?不要?。
但し√2で行政に「特定建築基準適合判定資格者である建築主事」が居れば適判行かない。この場合、構一関与は必要?不要?。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/11 13:35:18
>適判行きは原則構一関与でしょ。
違うよ。
違うよ。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
鯉
2018/11/11 16:43:59
>適判行きは原則構一関与でしょ。
適判行きと構造一級関与は別物だじょ
S造3階軒高9m以下延べ床300平米以下なら二級でOK
でも設計ルート3なら適判にかかりまする。
適判行きと構造一級関与は別物だじょ
S造3階軒高9m以下延べ床300平米以下なら二級でOK
でも設計ルート3なら適判にかかりまする。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/11 17:32:35
>>適判行きは原則構一関与でしょ。
>
>違うよ。
だから『原則』と書いたよ
>
>違うよ。
だから『原則』と書いたよ
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/11 17:33:11
>>適判行きは原則構一関与でしょ。
>
>適判行きと構造一級関与は別物だじょ
>
>S造3階軒高9m以下延べ床300平米以下なら二級でOK
>でも設計ルート3なら適判にかかりまする。
だから『原則』と書いたよ
>
>適判行きと構造一級関与は別物だじょ
>
>S造3階軒高9m以下延べ床300平米以下なら二級でOK
>でも設計ルート3なら適判にかかりまする。
だから『原則』と書いたよ
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/11 17:59:42
>だから『原則』と書いたよ
では、例外は。
では、例外は。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/11 19:23:27
>>だから『原則』と書いたよ
>
>では、例外は。
それを御教授願います
>
>では、例外は。
それを御教授願います
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
サタデー・ナイト・フィーバー
2018/11/12 10:21:32
ビージーズと言えばStayin Aliveでしょう。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
鯉
2018/11/12 11:03:10
>それを御教授願います
だからぁ、前レスにPDF載せてます、見てね
だからぁ、前レスにPDF載せてます、見てね
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/12 11:31:09
>>それを御教授願います
>
>だからぁ、前レスにPDF載せてます、見てね
Pdf付きの鯉さんレスが見つかりません
>
>だからぁ、前レスにPDF載せてます、見てね
Pdf付きの鯉さんレスが見つかりません
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
雰囲気
2018/11/12 11:58:41
S造で高さ4mで述べ面積100uの事務所は時刻歴応答解析で構造設計しても構一関与は不要でよろしいか。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/12 12:28:54
>S造で高さ4mで述べ面積100uの事務所は時刻歴応答解析で構造設計しても構一関与は不要でよろしいか。
標準層せん断力係数(Co)によらず時刻歴応答解析結果(このレスでは結果のせん断力係数がCoより大きくても小さくても良いの意味)、FsFeも層間変形角も制限外、で設計を完結させるところが味噌なのね。
標準層せん断力係数(Co)によらず時刻歴応答解析結果(このレスでは結果のせん断力係数がCoより大きくても小さくても良いの意味)、FsFeも層間変形角も制限外、で設計を完結させるところが味噌なのね。
Re: 構造設計一級建築士が関与しなければならない建築物について
2018/11/12 19:38:55
>S造で高さ4mで述べ面積100uの事務所は時刻歴応答解析で構造設計しても構一関与は不要でよろしいか。
士法3条1項にも、建基法20条1〜3項にも、建基令36条の2にも当たらない。だから構一も適判も不要かな。
士法3条1項にも、建基法20条1〜3項にも、建基令36条の2にも当たらない。だから構一も適判も不要かな。
たかお
2018/10/31 10:34:51
RC造の屋根の上に、基礎柱を設けて屋上設備目隠し壁用の骨組をH形鋼で作る場合、
この骨組の設計用風荷重は、構造骨組用ではなく外装材用の風荷重を用いるべきでしょうか?
この骨組の設計用風荷重は、構造骨組用ではなく外装材用の風荷重を用いるべきでしょうか?
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 10:48:33
>RC造の屋根の上に、基礎柱を設けて屋上設備目隠し壁用の骨組をH形鋼で作る場合、
>この骨組の設計用風荷重は、構造骨組用ではなく外装材用の風荷重を用いるべきでしょうか?
お返事わすれないでね
>この骨組の設計用風荷重は、構造骨組用ではなく外装材用の風荷重を用いるべきでしょうか?
お返事わすれないでね
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 10:52:03
Takao sann he
少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
若
2018/10/31 12:02:08
>Takao sann he
>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
意味不明
>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
意味不明
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 12:11:38
>>Takao sann he
>>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
>
>意味不明
へっ???
目隠しが吹っ飛ぶ前に骨が吹っ飛んだらダメでしょ。
>>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
>
>意味不明
へっ???
目隠しが吹っ飛ぶ前に骨が吹っ飛んだらダメでしょ。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
自分だけしかわからない
2018/10/31 12:33:50
>>Takao sann he
>>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
>
>意味不明
構造屋は日本語が不自由な人が多い
自分の設計思想を理路整然と言えないとダメだよね...
>>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
>
>意味不明
構造屋は日本語が不自由な人が多い
自分の設計思想を理路整然と言えないとダメだよね...
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 13:25:38
風で吹き飛ぶもの→外装材用風圧で接合部を検討
風で吹き飛ばない物→構造体用風圧
ALC→外装材用?
風で吹き飛ばない物→構造体用風圧
ALC→外装材用?
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
蚕
2018/10/31 13:36:29
>RC造の屋根の上に、基礎柱を設けて屋上設備目隠し壁用の骨組をH形鋼で作る場合、
嘗ては建物と広告塔の構造体が連続してると基準法上の建物高さに参入するよなんて言われた。ソレを避ける為に、柱は埋め込まずに露出柱脚にしたり柱に継手を設けたりしたよ。今はどうなんだろうか。
嘗ては建物と広告塔の構造体が連続してると基準法上の建物高さに参入するよなんて言われた。ソレを避ける為に、柱は埋め込まずに露出柱脚にしたり柱に継手を設けたりしたよ。今はどうなんだろうか。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 14:01:56
>>Takao sann he
>>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
>
>意味不明
目隠し→外装材用
骨組→建物用但し外装材用を下回らない
>>少なくとも目隠し材とその固定材の設計荷重は上回ること。
>
>意味不明
目隠し→外装材用
骨組→建物用但し外装材用を下回らない
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
たかお
2018/10/31 15:04:41
補足です。
構造一級の過去問(平成21年度)に計算書の間違いを指摘する問題があり、
今回と同様な目隠し壁(柱Hに横胴縁でALC版をはったもの)の計算例で、【胴縁】を構造骨組用の風圧力で計算しているものに対して、
JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
となっていました。
私は、外壁の【胴縁】を計算する際、構造骨組み用で計算しているのですが、皆さんは外装材用の風圧力で計算されていますか?
それとも、屋上設備目隠し壁というような、突出部の胴縁であるため、外装時用のものを用いるべきという解答になっているのでしょうか。
構造一級の過去問(平成21年度)に計算書の間違いを指摘する問題があり、
今回と同様な目隠し壁(柱Hに横胴縁でALC版をはったもの)の計算例で、【胴縁】を構造骨組用の風圧力で計算しているものに対して、
JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
となっていました。
私は、外壁の【胴縁】を計算する際、構造骨組み用で計算しているのですが、皆さんは外装材用の風圧力で計算されていますか?
それとも、屋上設備目隠し壁というような、突出部の胴縁であるため、外装時用のものを用いるべきという解答になっているのでしょうか。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 15:45:24
>補足です。
たかお氏は如何様に御考えか?。まずは御主の考えを聞かしてたもれ。
たかお氏は如何様に御考えか?。まずは御主の考えを聞かしてたもれ。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 15:51:04
施行令第82条第4項「屋根ふき材、外装材および屋外に面する帳壁については、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって風圧に対して構造耐力上安全であることを確かめなければならない」
※ここで言う構造計算とは告示第1458号によることを指している。
※帳壁とは建築物の構造耐力を負担しない外壁および間仕切り壁を意味する。
※ここで言う構造計算とは告示第1458号によることを指している。
※帳壁とは建築物の構造耐力を負担しない外壁および間仕切り壁を意味する。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
官兵衛くん
2018/10/31 17:34:38
黄色本解説抜粋↓
屋根ふき材等は,個々の部材の寸法が小さく,屋根版や壁面全体で
はなく取り付けられた部分の局部的な風圧力に対して設計する必要がある。
基本的に外装材用の方が荷重が大きくなる傾向にあるわけですが、風圧というのも一律な分布ではないため、外装材取り付け部分等において局所的に大きな荷重がかかるとし、これを考慮していると考えれば良いのかと思われます。
よって判断基準としては局所的な荷重がかかるパーツ(部材)かどうか、という事になるかと。
質 問のような部位については鉄骨骨組みですので、外装材からほとんど均等に風荷重が伝達されると考え、「構造体用」を用いればよいかと。なお、ここに取り付 ける胴縁やパネルは外装用として設計すべきと思われます。胴縁は際どい所ですが、胴縁ピッチはALC等のピッチ(割り付け)とそう変わらないため、胴縁接 合部には局所的荷重がかかる可能性は考えられるかと。私は外装材用でやってます。
また、上記の理由から、「外装が壊れる前に架構が壊れたら意味がない」というのは少し違うと考えられます。
積載荷重にも床用、架構用があるのと同じようなものかな、と私は解釈しています。(あれも偏載等を考慮しているわけですし)
屋根ふき材等は,個々の部材の寸法が小さく,屋根版や壁面全体で
はなく取り付けられた部分の局部的な風圧力に対して設計する必要がある。
基本的に外装材用の方が荷重が大きくなる傾向にあるわけですが、風圧というのも一律な分布ではないため、外装材取り付け部分等において局所的に大きな荷重がかかるとし、これを考慮していると考えれば良いのかと思われます。
よって判断基準としては局所的な荷重がかかるパーツ(部材)かどうか、という事になるかと。
質 問のような部位については鉄骨骨組みですので、外装材からほとんど均等に風荷重が伝達されると考え、「構造体用」を用いればよいかと。なお、ここに取り付 ける胴縁やパネルは外装用として設計すべきと思われます。胴縁は際どい所ですが、胴縁ピッチはALC等のピッチ(割り付け)とそう変わらないため、胴縁接 合部には局所的荷重がかかる可能性は考えられるかと。私は外装材用でやってます。
また、上記の理由から、「外装が壊れる前に架構が壊れたら意味がない」というのは少し違うと考えられます。
積載荷重にも床用、架構用があるのと同じようなものかな、と私は解釈しています。(あれも偏載等を考慮しているわけですし)
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 17:56:12
風速60mの速度圧の生で良いと思います。
何故かというと、台風21号24号の暴風被害もありますが、屋上設置の衛星アンテナ基地や携帯電話基地(アンテナ、収容box)も60mなので、携帯基地より先に看板飛ばしたら依頼主から怒られると思いますので。
周辺の建物状況(いわゆる地表面粗度)を考慮するのは否定しませんが。
何故かというと、台風21号24号の暴風被害もありますが、屋上設置の衛星アンテナ基地や携帯電話基地(アンテナ、収容box)も60mなので、携帯基地より先に看板飛ばしたら依頼主から怒られると思いますので。
周辺の建物状況(いわゆる地表面粗度)を考慮するのは否定しませんが。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/10/31 18:57:38
>風速60mの速度圧の生で良いと思います。
>何故かというと、台風21号24号の暴風被害もありますが、屋上設置の衛星アンテナ基地や携帯電話基地(アンテナ、収容box)も60mなので、携帯基地より先に看板飛ばしたら依頼主から怒られると思いますので。
>周辺の建物状況(いわゆる地表面粗度)を考慮するのは否定しませんが。
勝手に基準をつくるんじゃねーぞ
>何故かというと、台風21号24号の暴風被害もありますが、屋上設置の衛星アンテナ基地や携帯電話基地(アンテナ、収容box)も60mなので、携帯基地より先に看板飛ばしたら依頼主から怒られると思いますので。
>周辺の建物状況(いわゆる地表面粗度)を考慮するのは否定しませんが。
勝手に基準をつくるんじゃねーぞ
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/01 06:29:25
>RC造の屋根の上に、基礎柱を設けて屋上設備目隠し壁用の骨組をH形鋼で作る場合、
>この骨組の設計用風荷重は、構造骨組用ではなく外装材用の風荷重を用いるべきでしょうか?
>補足です。
>
>構造一級の過去問(平成21年度)に計算書の間違いを指摘する問題があり、
>今回と同様な目隠し壁(柱Hに横胴縁でALC版をはったもの)の計算例で、【胴縁】を構造骨組用の風圧力で計算しているものに対して、
>
>JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
>
>となっていました。
>
>私は、外壁の【胴縁】を計算する際、構造骨組み用で計算しているのですが、皆さんは外装材用の風圧力で計算されていますか?
>
>それとも、屋上設備目隠し壁というような、突出部の胴縁であるため、外装時用のものを用いるべきという解答になっているのでしょうか。
>この骨組の設計用風荷重は、構造骨組用ではなく外装材用の風荷重を用いるべきでしょうか?
>補足です。
>
>構造一級の過去問(平成21年度)に計算書の間違いを指摘する問題があり、
>今回と同様な目隠し壁(柱Hに横胴縁でALC版をはったもの)の計算例で、【胴縁】を構造骨組用の風圧力で計算しているものに対して、
>
>JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
>
>となっていました。
>
>私は、外壁の【胴縁】を計算する際、構造骨組み用で計算しているのですが、皆さんは外装材用の風圧力で計算されていますか?
>
>それとも、屋上設備目隠し壁というような、突出部の胴縁であるため、外装時用のものを用いるべきという解答になっているのでしょうか。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
昭ちゃん
2018/11/01 07:10:46
過去にこのような論議がある
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0246.htm
関連資料を2つ
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf
この本にも何か書いてないですかね
「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0246.htm
関連資料を2つ
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf
この本にも何か書いてないですかね
「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
たかお
2018/11/01 09:55:44
>過去にこのような論議がある
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0246.htm
>
>関連資料を2つ
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf
>
>この本にも何か書いてないですかね
>「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」
皆さまありがとうございます。
仕事終わったら読ませていただきます。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0246.htm
>
>関連資料を2つ
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf
>
>この本にも何か書いてないですかね
>「改正建築基準法の構造関係規定の技術的背景」
皆さまありがとうございます。
仕事終わったら読ませていただきます。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
昭ちゃん
2018/11/01 10:08:28
>皆さまありがとうございます。
>仕事終わったら読ませていただきます。
>JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
解答例に理由は書いてないのですか。
>仕事終わったら読ませていただきます。
>JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
解答例に理由は書いてないのですか。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
たかお
2018/11/01 10:35:16
>>JSCAの解答例が、構造骨組み用ではなく、外装材用の風圧力を用いるべきである。
>
>解答例に理由は書いてないのですか。
解答例の原文まま書きますね。
【解 答】17.に記述されている胴縁の構造計算書は風圧力算定を平成12年告示第1454号に基づきガスト影響係数を用いて構造体に作用する荷重として求めて いるが、当該部は屋根ふき材や外部に面する帳壁に類するものである。したがって、風圧力は平成12年告示第1458号に基づきピーク風圧係数により算定す べきである。
>
>解答例に理由は書いてないのですか。
解答例の原文まま書きますね。
【解 答】17.に記述されている胴縁の構造計算書は風圧力算定を平成12年告示第1454号に基づきガスト影響係数を用いて構造体に作用する荷重として求めて いるが、当該部は屋根ふき材や外部に面する帳壁に類するものである。したがって、風圧力は平成12年告示第1458号に基づきピーク風圧係数により算定す べきである。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
しったかぶり
2018/11/01 10:49:33
高さ、20mくらいだと
p=c×q q=60√hであたりを付けるのもいいともいます。
p:風圧力(kgf/u)、c: 風力係数、q:速度圧(kgf/u)、h:地盤面からの高さ(m)
しってるか(笑)
p=c×q q=60√hであたりを付けるのもいいともいます。
p:風圧力(kgf/u)、c: 風力係数、q:速度圧(kgf/u)、h:地盤面からの高さ(m)
しってるか(笑)
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
昭ちゃん
2018/11/01 12:22:18
>解答例の原文まま書きますね。
>
>【解答】17.に記述されている胴縁の 構造計算書は風圧力算定を平成12年告示第1454号に基づきガスト影響係数を用いて構造体に作用する荷重として求めているが、当該部は屋根ふき材や外部 に面する帳壁に類するものである。したがって、風圧力は平成12年告示第1458号に基づきピーク風圧係数により算定すべきである。
ソレが納得できないのね?
で、スレヌシはどんな考え方をもってるの??求む説明!!
法令にはそこまで書いてないですね。法令化が必要ですか。あまりガチに法令化すると姉歯事件後の2007年改正後みたいになりますけどね。
>
>【解答】17.に記述されている胴縁の 構造計算書は風圧力算定を平成12年告示第1454号に基づきガスト影響係数を用いて構造体に作用する荷重として求めているが、当該部は屋根ふき材や外部 に面する帳壁に類するものである。したがって、風圧力は平成12年告示第1458号に基づきピーク風圧係数により算定すべきである。
ソレが納得できないのね?
で、スレヌシはどんな考え方をもってるの??求む説明!!
法令にはそこまで書いてないですね。法令化が必要ですか。あまりガチに法令化すると姉歯事件後の2007年改正後みたいになりますけどね。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
たかお
2018/11/01 13:12:49
>>解答例の原文まま書きますね。
>>
>>【解答】 17.に記述されている胴縁の構造計算書は風圧力算定を平成12年告示第1454号に基づきガスト影響係数を用いて構造体に作用する荷重として求めている が、当該部は屋根ふき材や外部に面する帳壁に類するものである。したがって、風圧力は平成12年告示第1458号に基づきピーク風圧係数により算定すべき である。
>
>ソレが納得できないのね?
>で、スレヌシはどんな考え方をもってるの??求む説明!!
胴縁の検討は、骨組用の風圧力でいいと思っていました。
JSCAが出版しているS建築構造の設計という本でも、
胴縁の計算は骨組用の風圧力で検討していたと思います。
(今、手元にないので不確かですが)
>>
>>【解答】 17.に記述されている胴縁の構造計算書は風圧力算定を平成12年告示第1454号に基づきガスト影響係数を用いて構造体に作用する荷重として求めている が、当該部は屋根ふき材や外部に面する帳壁に類するものである。したがって、風圧力は平成12年告示第1458号に基づきピーク風圧係数により算定すべき である。
>
>ソレが納得できないのね?
>で、スレヌシはどんな考え方をもってるの??求む説明!!
胴縁の検討は、骨組用の風圧力でいいと思っていました。
JSCAが出版しているS建築構造の設計という本でも、
胴縁の計算は骨組用の風圧力で検討していたと思います。
(今、手元にないので不確かですが)
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
昭ちゃん
2018/11/01 13:23:16
>胴縁の検討は、骨組用の風圧力でいいと思っていました。
>JSCAが出版しているS建築構造の設計という本でも、
>胴縁の計算は骨組用の風圧力で検討していたと思います。
ヌシの考え方が見えないですね。
当該書籍発行が2010年、JSCA解答が2009年ですか。
書籍記述とJSCA解答のどちらが絶対的に正しいとも断言できないでしょう。
どちらかが正解であってほしいか。後は設計者としての責任を伴った判断でしょうね。
>JSCAが出版しているS建築構造の設計という本でも、
>胴縁の計算は骨組用の風圧力で検討していたと思います。
ヌシの考え方が見えないですね。
当該書籍発行が2010年、JSCA解答が2009年ですか。
書籍記述とJSCA解答のどちらが絶対的に正しいとも断言できないでしょう。
どちらかが正解であってほしいか。後は設計者としての責任を伴った判断でしょうね。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/01 15:47:14
>構造屋は日本語が不自由な人が多い
>自分の設計思想を理路整然と言えないとダメだよね...
確かに彼等の言葉も意味も、理解に苦しむ場合が多い。
会話は殆どなし、読書は専門書のみという構造屋さんが多いね。
彼等が集まれば構造の話。仕事の虫なんだろと想像する。
一般構造屋さんの仕事に思想なんてあるのか
法令読んで、これってどういう意味なの? とか
これはどうやって計算すれば良いの? とか
自分の考えより、審査が難なく終わることを願ってる。
こんな事書いたが、怒る構造屋さん多いだろうねwww
>自分の設計思想を理路整然と言えないとダメだよね...
確かに彼等の言葉も意味も、理解に苦しむ場合が多い。
会話は殆どなし、読書は専門書のみという構造屋さんが多いね。
彼等が集まれば構造の話。仕事の虫なんだろと想像する。
一般構造屋さんの仕事に思想なんてあるのか
法令読んで、これってどういう意味なの? とか
これはどうやって計算すれば良いの? とか
自分の考えより、審査が難なく終わることを願ってる。
こんな事書いたが、怒る構造屋さん多いだろうねwww
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/01 22:07:42
>こんな事書いたが、怒る構造屋さん多いだろうねwww
その通りだから余計に腹立つ奴もいるだろ
俺は別にどうでもいいよ
構造屋に思想なんてイラン
速くて安いのが一番エライ
間違いが少ないのはその次ね
「構造屋」を「意匠屋」とか何でも好きなのに置き換えて読んでよ
その通りだから余計に腹立つ奴もいるだろ
俺は別にどうでもいいよ
構造屋に思想なんてイラン
速くて安いのが一番エライ
間違いが少ないのはその次ね
「構造屋」を「意匠屋」とか何でも好きなのに置き換えて読んでよ
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/01 22:56:15
>へっ???
>目隠しが吹っ飛ぶ前に骨が吹っ飛んだらダメでしょ。
目隠しが吹っ飛ばないと骨組みが吹っ飛ぶのでダメでしょ。
>目隠しが吹っ飛ぶ前に骨が吹っ飛んだらダメでしょ。
目隠しが吹っ飛ばないと骨組みが吹っ飛ぶのでダメでしょ。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
たかお
2018/11/01 23:36:29
>過去にこのような論議がある
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0246.htm
>
>関連資料を2つ
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf
>
3つをざっと読ませていただきました。
その前に、私の考えですが…
官 兵衛くん さんも書かれていましたように、「構造骨組用は風圧が平均化されている。外装材用はパネル1枚1枚を考慮しているので、角部や中央部で分けて局 所的な大きい風圧を考慮している。」という理解でした。じゃあ胴縁はどっちなのかと改めて考えたときに、胴縁はそこまで大きい面積負担しないから外装材用 の方がよさそう?でも今まで骨組用で計算してて指摘されなかったし…実際、胴縁が風で壊れてるようなのも見ないし…という感じでした^^;
それで、3つを読ませていただいたのですが、
構造骨組用風荷重は、比較的広い面に風が作用している状態を前提とされていて、部分的に大きい荷重と小さい荷重が同時に作用したものを面平均した値といえるようですね。
屋上広告板に作用する風荷重についても書かれていましたが、
荷重負担面積が比較的小さいこと、一般的に外装材用の風荷重の方が大きめの値となることから、外装材用の荷重算定法に基づいて示すとされていましたね。
つまり、屋上広告板は一般的な建物よりも面積が小さいため、面平均された構造骨組用風荷重よりも、外装材用風荷重の方が実情にあっているということで、
今回のスレの、屋上の設備目隠し壁用の風荷重も、受圧面積が小さいため、外装材用の風荷重を用いるべきだと考えられますね。
また、日本建築学会から出ている
「実務者のための建築物外装材耐風設計マニュアル」という本も参考になりそうです。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0246.htm
>
>関連資料を2つ
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no243.pdf
>http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf
>
3つをざっと読ませていただきました。
その前に、私の考えですが…
官 兵衛くん さんも書かれていましたように、「構造骨組用は風圧が平均化されている。外装材用はパネル1枚1枚を考慮しているので、角部や中央部で分けて局 所的な大きい風圧を考慮している。」という理解でした。じゃあ胴縁はどっちなのかと改めて考えたときに、胴縁はそこまで大きい面積負担しないから外装材用 の方がよさそう?でも今まで骨組用で計算してて指摘されなかったし…実際、胴縁が風で壊れてるようなのも見ないし…という感じでした^^;
それで、3つを読ませていただいたのですが、
構造骨組用風荷重は、比較的広い面に風が作用している状態を前提とされていて、部分的に大きい荷重と小さい荷重が同時に作用したものを面平均した値といえるようですね。
屋上広告板に作用する風荷重についても書かれていましたが、
荷重負担面積が比較的小さいこと、一般的に外装材用の風荷重の方が大きめの値となることから、外装材用の荷重算定法に基づいて示すとされていましたね。
つまり、屋上広告板は一般的な建物よりも面積が小さいため、面平均された構造骨組用風荷重よりも、外装材用風荷重の方が実情にあっているということで、
今回のスレの、屋上の設備目隠し壁用の風荷重も、受圧面積が小さいため、外装材用の風荷重を用いるべきだと考えられますね。
また、日本建築学会から出ている
「実務者のための建築物外装材耐風設計マニュアル」という本も参考になりそうです。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/02 06:21:18
流体力学だよね
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
百言故事
2018/11/02 08:16:31
>一般構造屋さんの仕事に思想なんてあるのか
>法令読んで、これってどういう意味なの? とか
>これはどうやって計算すれば良いの? とか
>自分の考えより、審査が難なく終わることを願ってる。
>
>こんな事書いたが、怒る構造屋さん多いだろうねwww
姉 歯法改正後はそれまで任意だった建築学会の決まり事が大臣告示に入れられ強制力を持ったから、設計者が工学的に判断する余地を狭め失わせた。結局、前より も更に無事確認審査通過を選択する設計者が増えたのは確かだ。建築構造学としては残念な道を辿ることになった。今後は、設計者責任を強化し、姉歯で増えた 法令共々建基法は最低限を残して消えて欲しい。
>法令読んで、これってどういう意味なの? とか
>これはどうやって計算すれば良いの? とか
>自分の考えより、審査が難なく終わることを願ってる。
>
>こんな事書いたが、怒る構造屋さん多いだろうねwww
姉 歯法改正後はそれまで任意だった建築学会の決まり事が大臣告示に入れられ強制力を持ったから、設計者が工学的に判断する余地を狭め失わせた。結局、前より も更に無事確認審査通過を選択する設計者が増えたのは確かだ。建築構造学としては残念な道を辿ることになった。今後は、設計者責任を強化し、姉歯で増えた 法令共々建基法は最低限を残して消えて欲しい。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
アホクサ
2018/11/02 10:49:57
>今後は、設計者責任を強化し、姉歯で増えた法令共々建基法は最低限を残して消えて欲しい。
いざとなったら逃げるくせに軽々しく設計者責任なんて言わないでほしいな。
いざとなったら逃げるくせに軽々しく設計者責任なんて言わないでほしいな。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
百言故事
2018/11/02 11:04:31
>いざとなったら逃げるくせに軽々しく設計者責任なんて言わないでほしいな。
自分がそうだから他人もそうだと思うらしい。
自分がそうだから他人もそうだと思うらしい。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
昭ちゃん
2018/11/02 11:59:15
>つまり、屋上広告板は一般的な建物よりも面積が小さいため、面平均された構造骨組用風荷重よりも、外装材用風荷重の方が実情にあっているというこ
とで、今回のスレの、屋上の設備目隠し壁用の風荷重も、受圧面積が小さいため、外装材用の風荷重を用いるべきだと考えられますね。
平成12年告示第1458号で考慮せよと書いてある部位は縁辺部ですね。乱流の影響も多い所ですね。
屋上に突出する広告塔類も建物の縁辺部にもなるので、乱流の影響が大きいのでしょう。また板物だと正面よりも角度を持った風の方が影響あることも多多(飛行機の揚力みたいに)。資料の風洞実験がそれを示してますね。
平成12年告示第1458号で考慮せよと書いてある部位は縁辺部ですね。乱流の影響も多い所ですね。
屋上に突出する広告塔類も建物の縁辺部にもなるので、乱流の影響が大きいのでしょう。また板物だと正面よりも角度を持った風の方が影響あることも多多(飛行機の揚力みたいに)。資料の風洞実験がそれを示してますね。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
分からん
2018/11/02 19:16:54
>屋上に突出する広告塔類も建物の縁辺部にもなるので、乱流の影響が大きいのでしょう。
縁辺部だと乱流の影響が大きくなる?
理由は?
縁辺部だと乱流の影響が大きくなる?
理由は?
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/03 10:24:30
>>屋上に突出する広告塔類も建物の縁辺部にもなるので、乱流の影響が大きいのでしょう。
>
>縁辺部だと乱流の影響が大きくなる?
>理由は?
https://www.mhi.com/jp/products/industry/__icsFiles/afieldfile/2018/02/04/ni764.png
>
>縁辺部だと乱流の影響が大きくなる?
>理由は?
https://www.mhi.com/jp/products/industry/__icsFiles/afieldfile/2018/02/04/ni764.png
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/04 03:56:57
>>>屋上に突出する広告塔類も建物の縁辺部にもなるので、乱流の影響が大きいのでしょう。
>>
>>縁辺部だと乱流の影響が大きくなる?
>>理由は?
>
>https://www.mhi.com/jp/products/industry/__icsFiles/afieldfile/2018/02/04/ni764.png
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_sensor/9403/images/9403_1.png
>>
>>縁辺部だと乱流の影響が大きくなる?
>>理由は?
>
>https://www.mhi.com/jp/products/industry/__icsFiles/afieldfile/2018/02/04/ni764.png
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_sensor/9403/images/9403_1.png
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/04 08:48:09
>http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_sensor/9403/images/9403_1.png
タキロン波板を看板に利用する場合ですね。
右から見たときと左から見たときの絵が違うように・・・。
行灯型の場合は、どうなんだろうと疑問なんです。
壁4面、下部隙間有り。屋根無し。
パラペットと同じように、風上1.2 風下1.2なんだろうか。
タキロン波板を看板に利用する場合ですね。
右から見たときと左から見たときの絵が違うように・・・。
行灯型の場合は、どうなんだろうと疑問なんです。
壁4面、下部隙間有り。屋根無し。
パラペットと同じように、風上1.2 風下1.2なんだろうか。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/04 09:03:22
>>http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_sensor/9403/images/9403_1.png
>
>タキロン波板を看板に利用する場合ですね。
>
>行灯型の場合は、どうなんだろうと疑問なんです。
>壁4面、下部隙間有り。屋根無し。
>パラペットと同じように、風上1.2 風下1.2なんだろうか。
H鋼にカルマン渦が発生する場合を扱った論文を見たことがあるんだが忘れちゃった
>
>タキロン波板を看板に利用する場合ですね。
>
>行灯型の場合は、どうなんだろうと疑問なんです。
>壁4面、下部隙間有り。屋根無し。
>パラペットと同じように、風上1.2 風下1.2なんだろうか。
H鋼にカルマン渦が発生する場合を扱った論文を見たことがあるんだが忘れちゃった
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
散歩
2018/11/04 09:49:20
>今回のスレの、屋上の設備目隠し壁用の風荷重も、受圧面積が小さいため、外装材用の風荷重を用いるべきだと考えられますね。
素直に読めば、そうなります。胴縁が被害を受けて外装材が飛ばないように、設計しましょう。
素直に読めば、そうなります。胴縁が被害を受けて外装材が飛ばないように、設計しましょう。
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/04 10:40:23
風洞実験の基礎 - 教授 山田 均 html.yamadas.info › Bridge_Wind
http://html.yamadas.info/G1/c_pages/Bridge_Wind.htm
構造物の耐風工学 −特に長大橋に焦点をあてて
http://www.engineering-eye.com/rpt/w009_katsuchi/files/katsuchi_all.pdf
http://html.yamadas.info/G1/c_pages/Bridge_Wind.htm
構造物の耐風工学 −特に長大橋に焦点をあてて
http://www.engineering-eye.com/rpt/w009_katsuchi/files/katsuchi_all.pdf
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/04 11:28:44
>H鋼にカルマン渦が発生する場合を扱った論文を見たことがあるんだが忘れちゃった
アングル材ならあったど
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazekosymp/21/0/21_0_275/_pdf
アングル材ならあったど
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kazekosymp/21/0/21_0_275/_pdf
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
2018/11/04 17:15:57
>また、日本建築学会から出ている
>「実務者のための建築物外装材耐風設計マニュアル」という本も参考になりそうです。
絶版
>「実務者のための建築物外装材耐風設計マニュアル」という本も参考になりそうです。
絶版
Re: 屋上設備目隠し壁の設計用風荷重
2018/11/05 15:26:31
屋上広告板のピーク風力係数
で検索すると色々出て来ますね
で検索すると色々出て来ますね
Re: 屋上設備目隠し壁の骨組設計用風荷重
るっつ
2018/11/05 21:00:38
内圧側はどうしてますか?屋根面の負圧でしょうか?
Re: 屋上設備目隠し壁の設計用風荷重
昭ちゃん
2018/11/05 21:52:21
>内圧側はどうしてますか?屋根面の負圧でしょうか?
壁面内圧ですか、それなら
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jawe/36/4/36_362/_pdf/-char/ja
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf(既出)
などが参考になると思いますが。
壁面内圧ですか、それなら
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jawe/36/4/36_362/_pdf/-char/ja
http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no293.pdf(既出)
などが参考になると思いますが。
修了考査
本日
2018/10/28 12:32:11
どう?
Re: 修了考査
2018/10/28 12:47:11
>どう?
そ〜れ〜な〜り〜に〜
そ〜れ〜な〜り〜に〜
Re: 修了考査
2018/10/28 14:40:23
>どう?
何だっけ?寝坊して行けなかったよ。トホホ。
何だっけ?寝坊して行けなかったよ。トホホ。
Re: 修了考査
ぶ
2018/10/28 18:00:03
>どう?
疲れた〜〜
法適合の限界耐力は全て鉛筆転がした…
あ、、、足きり確定か、、、
来年がんばろ。
疲れた〜〜
法適合の限界耐力は全て鉛筆転がした…
あ、、、足きり確定か、、、
来年がんばろ。
Re: 修了考査
たかお
2018/10/29 09:57:07
>どう?
計算書の間違い探しと
あなたの設計した建物
の問題がなかったですね。
採点が難しいからでしょうかね。
せっかく対策してたのに(>o<)
計算書の間違い探しと
あなたの設計した建物
の問題がなかったですね。
採点が難しいからでしょうかね。
せっかく対策してたのに(>o<)
Re: 修了考査
N
2018/10/30 10:32:33
>どう?
法適合確認は基準法に適合している設計か確認できる能力を考査すればいいのに、過去の地震被害の被害状況を記述させたり、限界耐力計算での固有振動を手計算で解けるかどうか出題する意図がよく分からない。
結局、限界耐力計算の出題で落選確定。
法適合確認は基準法に適合している設計か確認できる能力を考査すればいいのに、過去の地震被害の被害状況を記述させたり、限界耐力計算での固有振動を手計算で解けるかどうか出題する意図がよく分からない。
結局、限界耐力計算の出題で落選確定。
Re: 修了考査
歩
2018/11/04 09:54:44
落とすための、いじめ問題。
運動エネルギー
JT
2018/10/28 10:05:14
フルラップ前面衝突試験
市販の乗用車は、は、運転席と助手席にダミーを乗せた試験車を時速55kmでコンクリー卜製の障壁(に正面衝突させ、衝突時のダミーの頭部、頚部、胸部、下肢部に受けた衝撃や室内の変形をもとに、乗員保護性能の度合いを5段階で評価しています。
車メーカーは同じ衝突安全試験性能で製造しています。
800kgの軽四が速度が55時速(km/h)の運動エネルギーは 93,364 [J]です
1600kgの普通車が速度が55時速(km/h)の運動エネルギーは 18,6728 [J]です
5000kgの大型車が速度が55時速(km/h)の運動エネルギーは 583,526 [J]です
上記が車の安全性能ことになります。
5000kgの大型車が速度が90時速(km/h)の運動エネルギーは 1,562,500 [J]です
停止0km/hに大型車が速度が90時速(km/h)で追突すると
運動エネルギーは両方の車に半分かかる。
1,562,500/2=781,250> 93,364
軽四の安全性能の8倍の運動エネルギーがかかります。
http://newsplusalpha.net/archives/13028541.html
市販の乗用車は、は、運転席と助手席にダミーを乗せた試験車を時速55kmでコンクリー卜製の障壁(に正面衝突させ、衝突時のダミーの頭部、頚部、胸部、下肢部に受けた衝撃や室内の変形をもとに、乗員保護性能の度合いを5段階で評価しています。
車メーカーは同じ衝突安全試験性能で製造しています。
800kgの軽四が速度が55時速(km/h)の運動エネルギーは 93,364 [J]です
1600kgの普通車が速度が55時速(km/h)の運動エネルギーは 18,6728 [J]です
5000kgの大型車が速度が55時速(km/h)の運動エネルギーは 583,526 [J]です
上記が車の安全性能ことになります。
5000kgの大型車が速度が90時速(km/h)の運動エネルギーは 1,562,500 [J]です
停止0km/hに大型車が速度が90時速(km/h)で追突すると
運動エネルギーは両方の車に半分かかる。
1,562,500/2=781,250> 93,364
軽四の安全性能の8倍の運動エネルギーがかかります。
http://newsplusalpha.net/archives/13028541.html
Re: 運動エネルギー
2018/10/28 11:05:41
>5000kgの大型車が速度が90時速(km/h)の運動エネルギーは 1,562,500 [J]です
すると、過積載大型車に正面衝突されると・・・(゚o゚)
10年載った普通車を径に乗り換えた。
車屋さんに普通車を勧められてけど、後5年ぐらいしか載らないだろうし国民年金では維持費が大変なので軽にした。
近所の買い物と病院通いしか使わないし大型車は通らないので、まぁ良いか。
すると、過積載大型車に正面衝突されると・・・(゚o゚)
10年載った普通車を径に乗り換えた。
車屋さんに普通車を勧められてけど、後5年ぐらいしか載らないだろうし国民年金では維持費が大変なので軽にした。
近所の買い物と病院通いしか使わないし大型車は通らないので、まぁ良いか。
Re: 運動エネルギー
2018/10/28 11:09:54
だから何なの? 知識自慢?
Re: 運動エネルギー
2018/10/28 13:53:29
>停止0km/hに大型車が速度が90時速(km/h)で追突すると
>運動エネルギーは両方の車に半分かかる。
相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
>運動エネルギーは両方の車に半分かかる。
相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
Re: 運動エネルギー
2018/10/28 17:23:47
>>停止0km/hに大型車が速度が90時速(km/h)で追突すると
>>運動エネルギーは両方の車に半分かかる。
>
>相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
やさしく教えてあげよう
動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
わかったかな?
>>運動エネルギーは両方の車に半分かかる。
>
>相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
やさしく教えてあげよう
動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
わかったかな?
Re: 運動エネルギー
2018/10/29 10:58:15
>だから何なの? 知識自慢?
>K=(1/2)*M*V^2 でしょ
安全基準が乗っている自重から決めている。
他車が衝突してくるエネルギーで決めていない、
ことに消費者は気づいていない。
>K=(1/2)*M*V^2 でしょ
安全基準が乗っている自重から決めている。
他車が衝突してくるエネルギーで決めていない、
ことに消費者は気づいていない。
Re: 運動エネルギー
タケ
2018/10/29 11:00:55
>>だから何なの? 知識自慢?
>>K=(1/2)*M*V^2 でしょ
>
>安全基準が乗っている自重から決めている。
>
>他車が衝突してくるエネルギーで決めていない、
>ことに消費者は気づいていない。
25TONトレーラー相手に衝突エネルギーを決めたら鉄の塊になるでしょう。
>>K=(1/2)*M*V^2 でしょ
>
>安全基準が乗っている自重から決めている。
>
>他車が衝突してくるエネルギーで決めていない、
>ことに消費者は気づいていない。
25TONトレーラー相手に衝突エネルギーを決めたら鉄の塊になるでしょう。
Re: 運動エネルギー
2018/10/29 11:05:26
>>>だから何なの? 知識自慢?
>>>K=(1/2)*M*V^2 でしょ
>>
>>安全基準が乗っている自重から決めている。
>>
>>他車が衝突してくるエネルギーで決めていない、
>>ことに消費者は気づいていない。
>
>25TONトレーラー相手に衝突エネルギーを決めたら鉄の塊になるでしょう。
大型車のリミッターは必要。
大型車の自動ブレーキも必要
https://www.webcartop.jp/2017/12/181041
>>>K=(1/2)*M*V^2 でしょ
>>
>>安全基準が乗っている自重から決めている。
>>
>>他車が衝突してくるエネルギーで決めていない、
>>ことに消費者は気づいていない。
>
>25TONトレーラー相手に衝突エネルギーを決めたら鉄の塊になるでしょう。
大型車のリミッターは必要。
大型車の自動ブレーキも必要
https://www.webcartop.jp/2017/12/181041
Re: 運動エネルギー
2018/10/29 11:43:17
>>25TONトレーラー相手に衝突エネルギーを決めたら鉄の塊になるでしょう。
>
>大型車のリミッターは必要。
>大型車の自動ブレーキも必要
>https://www.webcartop.jp/2017/12/181041
リミッターも自動Bも聞いたこと有ります。排気Bも。
でも居眠り運転やよそ見運転で追突されたらと思うと・・
>
>大型車のリミッターは必要。
>大型車の自動ブレーキも必要
>https://www.webcartop.jp/2017/12/181041
リミッターも自動Bも聞いたこと有ります。排気Bも。
でも居眠り運転やよそ見運転で追突されたらと思うと・・
Re: 運動エネルギー
2018/10/29 11:44:15
>>相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
>
>動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
>なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
>わかったかな?
わからないです。
それだと、0km/hに90km/hがぶつかる話と食い違いませんか
>
>動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
>なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
>わかったかな?
わからないです。
それだと、0km/hに90km/hがぶつかる話と食い違いませんか
Re: 運動エネルギー
2018/10/29 11:45:36
>リミッターも自動Bも聞いたこと有ります。排気Bも。
>でも居眠り運転やよそ見運転で追突されたらと思うと・・
引きこもり構造が一番だね。
2か月ほど血圧・痛風のクスリ貰い以外に外に出ていないわ。
>でも居眠り運転やよそ見運転で追突されたらと思うと・・
引きこもり構造が一番だね。
2か月ほど血圧・痛風のクスリ貰い以外に外に出ていないわ。
Re: 運動エネルギー
2018/10/30 20:49:33
>>>相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
>>
>>やさしく教えてあげよう
>>動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
>>なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
>>わかったかな?
>
>わからないです。
>それだと、0km/hに90km/hがぶつかる話と食い違いませんか
物理や工学の前に 日本語ニホンゴ 勉強しなおしね♪
>>
>>やさしく教えてあげよう
>>動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
>>なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
>>わかったかな?
>
>わからないです。
>それだと、0km/hに90km/hがぶつかる話と食い違いませんか
物理や工学の前に 日本語ニホンゴ 勉強しなおしね♪
Re: 運動エネルギー
2018/10/30 23:42:43
>>>>相手が車ではなく絶対に動かないコンクリートの塊にぶつかると車に掛かる運動エネルギーはいくつですか。やさしく教えてください。
>>>
>>>やさしく教えてあげよう
>>>動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
>>>なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
>>>わかったかな?
>>
>>わからないです。
>>それだと、0km/hに90km/hがぶつかる話と食い違いませんか
>
>物理や工学の前に 日本語ニホンゴ 勉強しなおしね♪
あっ、逃げた。わーい わーい。
>>>
>>>やさしく教えてあげよう
>>>動かないコンクリート塊の運動エネルギーは ゼロ
>>>なのでコンクリート塊から自動車に作用する運動エネルギーも当然ゼロ
>>>わかったかな?
>>
>>わからないです。
>>それだと、0km/hに90km/hがぶつかる話と食い違いませんか
>
>物理や工学の前に 日本語ニホンゴ 勉強しなおしね♪
あっ、逃げた。わーい わーい。
建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
はてな
2018/10/27 11:41:34
住宅の診断を請けました.樋が壊れていました.これを劣化低減係数に反映させると,係数dkが随分低くなります.これは直接,耐震性能に関係ないと思うのですが,皆様どう思われますか?
また,これを修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思いますが,修繕せずに診断してNGだったとします.しかし補強後診断をするにあたり樋 を修繕しても,「補強後の診断における劣化低減係数については0.9を上限とする」(指針と解説p.132)と有ります.樋の事だけで係数が0.9に押さ えられるなんて,低減しすぎと思うのです.dk=1.0でやりたいですが,公的助成金で診断や補強をするとやはり引っ掛かりますかね?
また,これを修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思いますが,修繕せずに診断してNGだったとします.しかし補強後診断をするにあたり樋 を修繕しても,「補強後の診断における劣化低減係数については0.9を上限とする」(指針と解説p.132)と有ります.樋の事だけで係数が0.9に押さ えられるなんて,低減しすぎと思うのです.dk=1.0でやりたいですが,公的助成金で診断や補強をするとやはり引っ掛かりますかね?
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
2018/10/27 11:54:37
考え方でしょうね。
樋が壊れている位だから劣化も進んでいる
古い建物ですから耐力低減(0.9が上限)とか
細かい数字にとらわれないようにしましょう
私も午後から調査です
樋が壊れている位だから劣化も進んでいる
古い建物ですから耐力低減(0.9が上限)とか
細かい数字にとらわれないようにしましょう
私も午後から調査です
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
2018/10/27 12:07:14
>樋が壊れていました
40年近く経った木造だから、それなりにあちらこちらがくたびれてるでしょうね。本当に古くて朽ちたのか、葉っぱが溜まって朽ちたのか、屋根に積もった雪が落ちてきて壊れることも等ありますね。
樋が壊れたために、外壁・軒裏に雨漏りしたり、1階土台まわりも朽ちたりと色々あるでしょう。
一般診断は厳しく評価して精密診断する手もあります。
一般診断した時点で助成金もらっても赤字でしょ。
40年近く経った木造だから、それなりにあちらこちらがくたびれてるでしょうね。本当に古くて朽ちたのか、葉っぱが溜まって朽ちたのか、屋根に積もった雪が落ちてきて壊れることも等ありますね。
樋が壊れたために、外壁・軒裏に雨漏りしたり、1階土台まわりも朽ちたりと色々あるでしょう。
一般診断は厳しく評価して精密診断する手もあります。
一般診断した時点で助成金もらっても赤字でしょ。
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
はてな
2018/10/27 18:14:21
現在,診断中です.診断で助成金を申請しているので診断結果を審査されます.診断中に「劣化部分を補修したので劣化係数0です.」が通用するか否か.
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
竹造大好き
2018/10/28 08:26:16
診断をやるからには1981年より前に立てたのですよね。
他の部位に劣化は無いのですか?不思議ですね??。屋根、水廻り壁、土台、基礎、床・・・と何かしら出て来るんですがね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0362.pdf(神奈川県建築士事務所協会資料より)
意図的に樋だけ悪いことにするのですか。それだと虚偽申請になりますね。まして診断前に直していないのに直したことにして報告書を作り助成金を貰うのですか?。
それにNG確率が高いのにOKにするのですか。もしもOKにして依頼者が不安解消し住み続けてるうちに、震度5強〜7の地震で建物は勿論のですが人的被害が出たらどうするのですか?。
そうなったら詐欺ですね。一番困るのは依頼主ですよ。当然あなたの信頼も地に落ちるでしょう。
自己責任でよろしく。依頼者への説明責任もよろしく。
> 住宅の診断を請けました.樋が壊れていました.これを劣化低減係数に反映させると,係数dkが随分低くなります.これは直接,耐震性能に関係ないと思うのですが,皆様どう思われますか?
> また,これを修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思いますが,修繕せずに診断してNGだったとします.しかし補強後診断をするにあたり 樋を修繕しても,「補強後の診断における劣化低減係数については0.9を上限とする」(指針と解説p.132)と有ります.樋の事だけで係数が0.9に押 さえられるなんて,低減しすぎと思うのです.dk=1.0でやりたいですが,公的助成金で診断や補強をするとやはり引っ掛かりますかね?
他の部位に劣化は無いのですか?不思議ですね??。屋根、水廻り壁、土台、基礎、床・・・と何かしら出て来るんですがね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0362.pdf(神奈川県建築士事務所協会資料より)
意図的に樋だけ悪いことにするのですか。それだと虚偽申請になりますね。まして診断前に直していないのに直したことにして報告書を作り助成金を貰うのですか?。
それにNG確率が高いのにOKにするのですか。もしもOKにして依頼者が不安解消し住み続けてるうちに、震度5強〜7の地震で建物は勿論のですが人的被害が出たらどうするのですか?。
そうなったら詐欺ですね。一番困るのは依頼主ですよ。当然あなたの信頼も地に落ちるでしょう。
自己責任でよろしく。依頼者への説明責任もよろしく。
> 住宅の診断を請けました.樋が壊れていました.これを劣化低減係数に反映させると,係数dkが随分低くなります.これは直接,耐震性能に関係ないと思うのですが,皆様どう思われますか?
> また,これを修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思いますが,修繕せずに診断してNGだったとします.しかし補強後診断をするにあたり 樋を修繕しても,「補強後の診断における劣化低減係数については0.9を上限とする」(指針と解説p.132)と有ります.樋の事だけで係数が0.9に押 さえられるなんて,低減しすぎと思うのです.dk=1.0でやりたいですが,公的助成金で診断や補強をするとやはり引っ掛かりますかね?
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
2018/10/28 17:16:19
一般診断?
精密診断?
精密診断?
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
はてな
2018/10/29 10:44:45
>他の部位に劣化は無いのですか?不思議ですね??。屋根、水廻り壁、土台、基礎、床・・・と何かしら出て来るんですがね。
小屋裏も床下も調査しました.健全です.
>意図的に樋だけ悪いことにするのですか。それだと虚偽申請になりますね。まして診断前に直していないのに直したことにして報告書を作り助成金を貰うのですか?。
「虚偽申請になりますね」←お宅の廻りにそのような人がいますか?
「直したことにして」←ちゃんと修繕しました.
意図して悪い方向に持って行くつもりはありません.補強の助成金申請も視野に入れています.「修繕しているのにいたずらに低減して補強に持って行くのが果たして正しい判断か?」と思います.
>それにNG確率が高いのにOKにするのですか。もしもOKにして依頼者が不安解消し住み続けてるうちに、震度5強〜7の地震で建物は勿論のですが人的被害が出たらどうするのですか?。
>そうなったら詐欺ですね。一番困るのは依頼主ですよ。当然あなたの信頼も地に落ちるでしょう。
>自己責任でよろしく。依頼者への説明責任もよろしく。
なんか悪者みたいな言いがかりですな.人がしれますな.
小屋裏も床下も調査しました.健全です.
>意図的に樋だけ悪いことにするのですか。それだと虚偽申請になりますね。まして診断前に直していないのに直したことにして報告書を作り助成金を貰うのですか?。
「虚偽申請になりますね」←お宅の廻りにそのような人がいますか?
「直したことにして」←ちゃんと修繕しました.
意図して悪い方向に持って行くつもりはありません.補強の助成金申請も視野に入れています.「修繕しているのにいたずらに低減して補強に持って行くのが果たして正しい判断か?」と思います.
>それにNG確率が高いのにOKにするのですか。もしもOKにして依頼者が不安解消し住み続けてるうちに、震度5強〜7の地震で建物は勿論のですが人的被害が出たらどうするのですか?。
>そうなったら詐欺ですね。一番困るのは依頼主ですよ。当然あなたの信頼も地に落ちるでしょう。
>自己責任でよろしく。依頼者への説明責任もよろしく。
なんか悪者みたいな言いがかりですな.人がしれますな.
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
タケ
2018/10/29 10:52:30
>>意図的に樋だけ悪いことにするのですか。それだと虚偽申請になりますね。まして診断前に直していないのに直したことにして報告書を作り助成金を貰うのですか?。
>
>「虚偽申請になりますね」←お宅の廻りにそのような人がいますか?
>「直したことにして」←ちゃんと修繕しました.
>>修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思いますが
とありますね。修繕は仮定の話じゃないんですか。まあいいですけど。
>
>「虚偽申請になりますね」←お宅の廻りにそのような人がいますか?
>「直したことにして」←ちゃんと修繕しました.
>>修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思いますが
とありますね。修繕は仮定の話じゃないんですか。まあいいですけど。
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
相談士
2018/10/29 15:18:38
耐震性に影響のある、樋の破損であれば、劣化として評価します。雨水が壁に浸入し柱、筋違いに損傷を与えるおそれがあるかどうか?
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
2018/10/31 03:15:36
>40年近く経った木造だから、それなりにあちらこちらがくたびれてるでしょうね。本当に古くて朽ちたのか、葉っぱが溜まって朽ちたのか、屋根に積もった雪が落ちてきて壊れることも等ありますね。
>樋が壊れたために、外壁・軒裏に雨漏りしたり、1階土台まわりも朽ちたりと色々あるでしょう。
>耐震性に影響のある、樋の破損であれば、劣化として評価します。雨水が壁に浸入し柱、筋違いに損傷を与えるおそれがあるかどうか?
はてなさん、よーく聞いておきましょう。
>樋が壊れたために、外壁・軒裏に雨漏りしたり、1階土台まわりも朽ちたりと色々あるでしょう。
>耐震性に影響のある、樋の破損であれば、劣化として評価します。雨水が壁に浸入し柱、筋違いに損傷を与えるおそれがあるかどうか?
はてなさん、よーく聞いておきましょう。
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
かいぬし
2018/11/05 17:32:05
>診断中に「劣化部分を補修したので劣化係数0です.」が通用するか否か.
樋の劣化によって劣化係数が課されるそもそもの趣旨は、「樋が劣化しているような建物は躯体も劣化している可能性が高いから」であるということを何かで見た記憶があります。
壁を剥がして躯体の劣化を精査するのは事実上不可能なので、樋を判断材料にして躯体の劣化を簡便に推定できるようにしたのでしょうね。
そのような趣旨であるとすれば、単に樋を修繕したからといって劣化係数は0にはならないでしょう。
厳しいといえば厳しいですが、構造計算って安全側で行うものですし、仕方ないと思います。
「小屋裏も床下も劣化してなかったから、設計者判断で劣化係数を0として計算した」と主張してみてはどうでしょうか。
もしかしたら通るかもしれません。
厳密にいえば、壁を剥がして躯体を全部検証しないと劣化推定の反証にはならないと思いますが...
樋の劣化によって劣化係数が課されるそもそもの趣旨は、「樋が劣化しているような建物は躯体も劣化している可能性が高いから」であるということを何かで見た記憶があります。
壁を剥がして躯体の劣化を精査するのは事実上不可能なので、樋を判断材料にして躯体の劣化を簡便に推定できるようにしたのでしょうね。
そのような趣旨であるとすれば、単に樋を修繕したからといって劣化係数は0にはならないでしょう。
厳しいといえば厳しいですが、構造計算って安全側で行うものですし、仕方ないと思います。
「小屋裏も床下も劣化してなかったから、設計者判断で劣化係数を0として計算した」と主張してみてはどうでしょうか。
もしかしたら通るかもしれません。
厳密にいえば、壁を剥がして躯体を全部検証しないと劣化推定の反証にはならないと思いますが...
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
昭ちゃん
2018/11/05 20:08:09
>樋の劣化によって劣化係数が課されるそもそもの趣旨は、「樋が劣化しているような建物は躯体も劣化している可能性が高いから」であるということを何かで見た記憶があります。
「木造住宅の耐震診断と補強方法」 に基づく現地調査の注意事項 (2012年改訂版)平成24年7月大阪建築物震災対策推進協議会 には、
『た だし、一般診断法においては、基本的に内外観からの目視により劣化を評価することとしており、柱や土台等の劣化状況を直接評価するものではないので、外壁 や屋根等の外観に関する部分のみの補修を行ったとしても、内部構造の劣化状況が改善されることにはならない。 従って、耐震改修における劣化部分の改善を評価するためには、外観の補修を行うとともに、土台、柱、はり等の構造躯体を原則として全数調査により劣化状況 を把握する精密診断法を行う必要がある。 内部構造の劣化状況を確認せず、外観補修のみで劣化度による低減係数Dを安易に引き上げることのないように注意する必要がある。
『樋では、軒樋、呼び樋、縦樋などについて、それぞれの材質に応じて、変退色、さび、割れ、ずれ、欠落を診る。特に、縦樋のはずれ、割れは外壁への雨水作用を激しくさせるので注意が必要である』
「木造住宅の耐震診断と補強方法」 に基づく現地調査の注意事項 (2012年改訂版)平成24年7月大阪建築物震災対策推進協議会 には、
『た だし、一般診断法においては、基本的に内外観からの目視により劣化を評価することとしており、柱や土台等の劣化状況を直接評価するものではないので、外壁 や屋根等の外観に関する部分のみの補修を行ったとしても、内部構造の劣化状況が改善されることにはならない。 従って、耐震改修における劣化部分の改善を評価するためには、外観の補修を行うとともに、土台、柱、はり等の構造躯体を原則として全数調査により劣化状況 を把握する精密診断法を行う必要がある。 内部構造の劣化状況を確認せず、外観補修のみで劣化度による低減係数Dを安易に引き上げることのないように注意する必要がある。
『樋では、軒樋、呼び樋、縦樋などについて、それぞれの材質に応じて、変退色、さび、割れ、ずれ、欠落を診る。特に、縦樋のはずれ、割れは外壁への雨水作用を激しくさせるので注意が必要である』
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
かいぬし
2018/11/06 10:11:15
>「木造住宅の耐震診断と補強方法」 に基づく現地調査の注意事項 (2012年改訂版)平成24年7月大阪建築物震災対策推進協議会 には、
>
> 『耐震改修における劣化部分の改善を評価するためには、外観の補修を行うとともに、土台、柱、はり等の構造躯体を原則として全数調査により劣化状況を把握 する精密診断法を行う必要がある。 内部構造の劣化状況を確認せず、外観補修のみで劣化度による低減係数Dを安易に引き上げることのないように注意する必要がある。』
ありがとうございます。
劣化推定の反証には躯体の全数調査が必要、と明記されてますね。
ここまで書かれているなら、単に樋を補修しただけで劣化係数を0として評価するのは確実に問題視されるでしょうね。
>
> 『耐震改修における劣化部分の改善を評価するためには、外観の補修を行うとともに、土台、柱、はり等の構造躯体を原則として全数調査により劣化状況を把握 する精密診断法を行う必要がある。 内部構造の劣化状況を確認せず、外観補修のみで劣化度による低減係数Dを安易に引き上げることのないように注意する必要がある。』
ありがとうございます。
劣化推定の反証には躯体の全数調査が必要、と明記されてますね。
ここまで書かれているなら、単に樋を補修しただけで劣化係数を0として評価するのは確実に問題視されるでしょうね。
Re: 建防協 2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法について
2018/11/06 11:47:06
>ここまで書かれているなら、単に樋を補修しただけで劣化係数を0として評価するのは確実に問題視されるでしょうね。
これまでのスレ主発言を引用。
>>はてな 2018/10/27 11:41:34
>>これを修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思います
>>はてな 2018/10/29 10:44:45
>>「直したことにして」←ちゃんと修繕しました.
>>はてな 2018/10/29 10:44:45
>>小屋裏も床下も調査しました.健全です.≪≪「他の部位に劣化は無いのですか?屋根、水廻り壁、土台、基礎、床」の問への回答
一通り調査したと書いてますが、肝心要の筋かい耐力壁は見いてないようです。
壁 一般についても見たかどうか書かれていません。≪≪普通は問題がなかったから書かなかったと言っても問題は有りませんが、樋は最初が仮定の文、しかし1日 過ぎたら問題を指摘したら翌日には改修済と180度反転した返事。発言内容に信頼が持てなくなりました。そんな訳でそろそろ撤退します。
これまでのスレ主発言を引用。
>>はてな 2018/10/27 11:41:34
>>これを修繕してから診断するとdk=1.0でやっても良いと思います
>>はてな 2018/10/29 10:44:45
>>「直したことにして」←ちゃんと修繕しました.
>>はてな 2018/10/29 10:44:45
>>小屋裏も床下も調査しました.健全です.≪≪「他の部位に劣化は無いのですか?屋根、水廻り壁、土台、基礎、床」の問への回答
一通り調査したと書いてますが、肝心要の筋かい耐力壁は見いてないようです。
壁 一般についても見たかどうか書かれていません。≪≪普通は問題がなかったから書かなかったと言っても問題は有りませんが、樋は最初が仮定の文、しかし1日 過ぎたら問題を指摘したら翌日には改修済と180度反転した返事。発言内容に信頼が持てなくなりました。そんな訳でそろそろ撤退します。
Re: 溶接記号
逃亡者
2018/10/25 16:03:31
消し逃げかい( `_ゝ´)
>S造既存図面(昭和53年)よりフランジ部上のの先端に「F.W.6-200」という表記がありましたが、フラックス入りワイヤの溶接指示のための符号でしょうか?6は溶接サイズ、200は溶接長さと予測できるのですが・・・
>S造既存図面(昭和53年)よりフランジ部上のの先端に「F.W.6-200」という表記がありましたが、フラックス入りワイヤの溶接指示のための符号でしょうか?6は溶接サイズ、200は溶接長さと予測できるのですが・・・
Re: 溶接記号
2018/10/26 19:26:07
「F.W.6-200」という表記があり
Fillet Weld 隅肉溶接じゃね
Fillet Weld 隅肉溶接じゃね
Re: 溶接記号
2018/10/28 11:11:45
>>「F.W.6-200」という表記があり
>>
>>Fillet Weld 隅肉溶接じゃね
>
>で、6ー200 はなんだべさ。
皆が思ってる通りだろね 聞くまでもない
>>
>>Fillet Weld 隅肉溶接じゃね
>
>で、6ー200 はなんだべさ。
皆が思ってる通りだろね 聞くまでもない
Re: 溶接記号
2018/10/29 03:41:18
>>そんな出し惜しみしないで〜
>
>答えはスレ主さんが知っている。
>情報を出さないだけだかんね。(*^。^*)
わかった( ̄^ ̄)。隅肉溶接,長さ6ミリ、ピッチ200ミリ、断続溶接だ( ̄^ ̄)。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0363.png
>
>答えはスレ主さんが知っている。
>情報を出さないだけだかんね。(*^。^*)
わかった( ̄^ ̄)。隅肉溶接,長さ6ミリ、ピッチ200ミリ、断続溶接だ( ̄^ ̄)。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0363.png
鋼管も品薄
高官幸三
2018/10/25 08:41:48
ボルトやデッキに続いて鋼管もなくて半年待ち。
韓国や中国から輸入して使えるのでしょうか?
規格や品質に問題ありですが、国内製鋼メーカー品も、
あんなことがあると、どうなんだと思えてきてしまいます。
韓国や中国から輸入して使えるのでしょうか?
規格や品質に問題ありですが、国内製鋼メーカー品も、
あんなことがあると、どうなんだと思えてきてしまいます。
Re: 鋼管も品薄
2018/10/25 09:19:52
SN材、BCx材はどうなんでしょうね。JIS持った工場でロールしてるのかなぁ。わかんない。
Re: 鋼管も品薄
木
2018/10/25 10:14:49
>SN材、BCx材はどうなんでしょうね。JIS持った工場でロールしてるのかなぁ。わかんない。
これからは急ぎは木造にしましょう、4〜5階も大丈Vらしいし
これからは急ぎは木造にしましょう、4〜5階も大丈Vらしいし
Re: 鋼管も品薄
2018/10/25 10:45:47
>あんなことがあると、どうなんだと思えてきてしまいます。
日本製が安心なんて昔の話。
安全よりお金。質より納期。地に落ちた信用。
日本製が安心なんて昔の話。
安全よりお金。質より納期。地に落ちた信用。
Re: 鋼管も品薄
2018/10/25 10:46:59
>ボルトやデッキに続いて鋼管もなくて半年待ち。
仕事も半年延ばして貰っています。
ゆっくり仕事しましょう
仕事も半年延ばして貰っています。
ゆっくり仕事しましょう
Re: 鋼管も品薄
2018/10/25 11:19:42
>>ボルトやデッキに続いて鋼管もなくて半年待ち。
>
>仕事も半年延ばして貰っています。
>ゆっくり仕事しましょう
半年延ばして貰ってから鋼材を注文すると、更に半年待ち。( '・_・`)…
>
>仕事も半年延ばして貰っています。
>ゆっくり仕事しましょう
半年延ばして貰ってから鋼材を注文すると、更に半年待ち。( '・_・`)…
Re: 鋼管も品薄
2018/10/25 12:49:21
>>SN材、BCx材はどうなんでしょうね。JIS持った工場でロールしてるのかなぁ。わかんない。
>
>これからは急ぎは木造にしましょう、4〜5階も大丈Vらしいし
紙ハウスはどうだろうか
>
>これからは急ぎは木造にしましょう、4〜5階も大丈Vらしいし
紙ハウスはどうだろうか
Re: 鋼管も品薄
木
2018/10/25 13:01:43
>紙ハウスはどうだろうか
坂センセに聞きなさい、高層もOKかも
坂センセに聞きなさい、高層もOKかも
Re: 鋼管も品薄
高官幸三
2018/10/25 13:55:57
>これからは急ぎは木造にしましょう、4〜5階も大丈Vらしいし
大スパンの工場なんですけど・・・
確かに木造ルート1だとスパン制約ないですね!
梁は木造トラスで、柱も木の組み立て材ってありですか?
ホイストクレーンはどうやって支持?
チャレンジするのはおもしろいかも・・・
大スパンの工場なんですけど・・・
確かに木造ルート1だとスパン制約ないですね!
梁は木造トラスで、柱も木の組み立て材ってありですか?
ホイストクレーンはどうやって支持?
チャレンジするのはおもしろいかも・・・
Re: 鋼管も品薄
2018/10/25 18:50:26
大断面集成材やプレカット工場の納期も厳しくなってますです
Re: 材木も品薄
山師
2018/10/26 03:17:43
残るは竹だ、竹。竹造建築物だ。
Re: 材木も品薄
2018/10/26 20:57:13
>残るは竹だ、竹。竹造建築物だ。
竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
Re: 材木も品薄
竹師
2018/10/27 03:36:53
>>残るは竹だ、竹。竹造建築物だ。
>
>竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
そんなあなたのために
『竹筋コンクリート工』 細田貫一/著 昭和17年修教社書院刊
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/332992347?lang=chs
竹筋コンクリート
https://hispec.sharepoint.com/Documents/%E7%AB%B9%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88.pdf
>
>竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
そんなあなたのために
『竹筋コンクリート工』 細田貫一/著 昭和17年修教社書院刊
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/332992347?lang=chs
竹筋コンクリート
https://hispec.sharepoint.com/Documents/%E7%AB%B9%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88.pdf
Re: 材木も品薄
2018/10/28 08:29:20
Re: 材木も品薄
高官幸三
2018/10/29 05:24:47
>>残るは竹だ、竹。竹造建築物だ。
>
>竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
今すぐの需要には、大臣認定が必要ではなかろうか?
それだと鋼管の半年待ちの方が早いので却下
>
>竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
今すぐの需要には、大臣認定が必要ではなかろうか?
それだと鋼管の半年待ちの方が早いので却下
Re: 材木も品薄
竹幸三
2018/10/29 06:53:19
>>>残るは竹だ、竹。竹造建築物だ。
>>
>>竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
>
>今すぐの需要には、大臣認定が必要ではなかろうか?
>それだと鋼管の半年待ちの方が早いので却下
竹小舞の土壁や土蔵はどうしたら良いでしょうか。優しく教えてください。
>>
>>竹筋コンクリート造構造計算規準ほしい
>
>今すぐの需要には、大臣認定が必要ではなかろうか?
>それだと鋼管の半年待ちの方が早いので却下
竹小舞の土壁や土蔵はどうしたら良いでしょうか。優しく教えてください。
何故免制震用だけ???
不思議ちゃん
2018/10/24 18:55:31
各社とも免制震用油圧シリンダー以外の油圧機も製造出荷しているのに、
検査結果偽装で出荷したのが免制震用油圧シリンダーだけなのか??。
免制震以外は大臣認定のような規制が無いから発覚しないのか???。
免制震用は傍系商品だから、経営に影響が無いと思ったのかな。
検査結果偽装で出荷したのが免制震用油圧シリンダーだけなのか??。
免制震以外は大臣認定のような規制が無いから発覚しないのか???。
免制震用は傍系商品だから、経営に影響が無いと思ったのかな。
Re: 何故免制震用だけ???
2018/10/26 20:35:24
>各社とも免制震用油圧シリンダー以外の油圧機も製造出荷しているのに、
>検査結果偽装で出荷したのが免制震用油圧シリンダーだけなのか??。
>免制震以外は大臣認定のような規制が無いから発覚しないのか???。
>免制震用は傍系商品だから、経営に影響が無いと思ったのかな。
機械系は性能重視、試作品作って確認するからね
建築系は規格重視、試しもせず使うからね
>検査結果偽装で出荷したのが免制震用油圧シリンダーだけなのか??。
>免制震以外は大臣認定のような規制が無いから発覚しないのか???。
>免制震用は傍系商品だから、経営に影響が無いと思ったのかな。
機械系は性能重視、試作品作って確認するからね
建築系は規格重視、試しもせず使うからね
Re: 何故免制震用だけ???
2018/10/27 06:11:01
>機械系は性能重視、試作品作って確認するからね
>建築系は規格重視、試しもせず使うからね
アレってオーダーメード?レディメード?
>建築系は規格重視、試しもせず使うからね
アレってオーダーメード?レディメード?
Re: 何故免制震用だけ???
2018/10/27 13:13:11
>>機械系は性能重視、試作品作って確認するからね
>>建築系は規格重視、試しもせず使うからね
>
>アレってオーダーメード?レディメード?
住宅用なら通販でも売ってるみたいだよ
大規模ビルならオーダーメードだろうね
>>建築系は規格重視、試しもせず使うからね
>
>アレってオーダーメード?レディメード?
住宅用なら通販でも売ってるみたいだよ
大規模ビルならオーダーメードだろうね
ここぞとばかり
ダンパー汚染
2018/10/24 11:48:59
Re: ここぞとばかり
やすくに
2018/10/24 12:33:06
みんなでわたろう赤信号
Re: ここぞとばかり
2018/10/24 14:43:31
>みんなでわたろう赤信号
渡りすぎやんか
渡りすぎやんか
Re: ここぞとばかり
2018/10/24 15:16:58
>みんなでわたろう赤信号
株の買い時だね。
株の買い時だね。
Re: ここぞとばかり
父さん
2018/10/25 09:32:00
>株の買い時だね。
買うのはいいけど倒産しないよね?
買うのはいいけど倒産しないよね?
Re: ここぞとばかり
婆ちゃん
2018/10/25 09:34:24
>
>>株の買い時だね。
>
>買うのはいいけど倒産しないよね?
神のみぞ知る蟹の味噌汁
>>株の買い時だね。
>
>買うのはいいけど倒産しないよね?
神のみぞ知る蟹の味噌汁
Re: ここぞとばかり
2018/10/25 14:04:21
改竄を認めすぎ。
総理や官房長官や財務大臣を少し見習った方がいい。
徹底的に調査します。誠心誠意対応致します。丁寧な説明を行います。と言ってのらりくらりと1年も引き延ばせば話題にならなくなる。
総理や官房長官や財務大臣を少し見習った方がいい。
徹底的に調査します。誠心誠意対応致します。丁寧な説明を行います。と言ってのらりくらりと1年も引き延ばせば話題にならなくなる。
後瀬コウ
2018/10/24 11:11:07
耐震改修の増設壁の計算で、接合部のあと施工アンカーのσyは、
SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
Re: あと施工アンカーのσy
2018/10/24 11:15:05
何故
Re: あと施工アンカーのσy
後瀬コウ
2018/10/24 11:38:31
>耐震改修の増設壁の計算で、接合部のあと施工アンカーのσyは、
>SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
>σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
以前なにかで、「σyをそのまま用いること。」という文章を見た覚えがありまして^^;
「学校施設の耐震補強マニュアル」にありました。
解決しました^^;
>SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
>σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
以前なにかで、「σyをそのまま用いること。」という文章を見た覚えがありまして^^;
「学校施設の耐震補強マニュアル」にありました。
解決しました^^;
Re: あと施工アンカーのσy
2018/10/24 12:00:16
後瀬コウ 2018/10/24 11:38:31
>>耐震改修の増設壁の計算で、接合部のあと施工アンカーのσyは、
>>SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
>>σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
>
>以前なにかで、「σyをそのまま用いること。」という文章を見た覚えがありまして^^;
>「学校施設の耐震補強マニュアル」にありました。
>解決しました^^;
それは引用文献。
建築防災協会の耐震改修指針を見る。
国交省のあと施工アンカー設計施工指針をみる。
と書いたけど本人は解決したから戻ってこないな
アンカー間隔・埋込深さや端あき・縁あきで耐力が決まることも多いしね。。
>>耐震改修の増設壁の計算で、接合部のあと施工アンカーのσyは、
>>SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
>>σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
>
>以前なにかで、「σyをそのまま用いること。」という文章を見た覚えがありまして^^;
>「学校施設の耐震補強マニュアル」にありました。
>解決しました^^;
それは引用文献。
建築防災協会の耐震改修指針を見る。
国交省のあと施工アンカー設計施工指針をみる。
と書いたけど本人は解決したから戻ってこないな
アンカー間隔・埋込深さや端あき・縁あきで耐力が決まることも多いしね。。
Re: あと施工アンカーのσy
後瀬コウ
2018/10/24 14:47:32
>後瀬コウ 2018/10/24 11:38:31
>>>耐震改修の増設壁の計算で、接合部のあと施工アンカーのσyは、
>>>SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
>>>σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
>>
>>以前なにかで、「σyをそのまま用いること。」という文章を見た覚えがありまして^^;
>>「学校施設の耐震補強マニュアル」にありました。
>>解決しました^^;
>
>それは引用文献。
>建築防災協会の耐震改修指針を見る。
>国交省のあと施工アンカー設計施工指針をみる。
>と書いたけど本人は解決したから戻ってこないな
>
>アンカー間隔・埋込深さや端あき・縁あきで耐力が決まることも多いしね。。
そうですね、ありがとうございます^^
>>>耐震改修の増設壁の計算で、接合部のあと施工アンカーのσyは、
>>>SD295の場合σy=295N/mm2ではなく、
>>>σy=295+49=344N/mm2としてはいけませんか?
>>
>>以前なにかで、「σyをそのまま用いること。」という文章を見た覚えがありまして^^;
>>「学校施設の耐震補強マニュアル」にありました。
>>解決しました^^;
>
>それは引用文献。
>建築防災協会の耐震改修指針を見る。
>国交省のあと施工アンカー設計施工指針をみる。
>と書いたけど本人は解決したから戻ってこないな
>
>アンカー間隔・埋込深さや端あき・縁あきで耐力が決まることも多いしね。。
そうですね、ありがとうございます^^
BK
2018/10/22 16:12:55
SSで層の剛床を解除し、床ブレースを配置して計算している方はいらっしゃいますか?
平面形状は矩形で吹抜けもない場合です。
引張専用ブレースで配置できない、小梁分割配置もできないので、剛床で計算する方が多いのでしょうか、、、。
平面形状は矩形で吹抜けもない場合です。
引張専用ブレースで配置できない、小梁分割配置もできないので、剛床で計算する方が多いのでしょうか、、、。
Re: SS3 床ブレースモデル化
のん
2018/10/22 16:17:27
>SSで層の剛床を解除し、床ブレースを配置して計算している方はいらっしゃいますか?
>平面形状は矩形で吹抜けもない場合です。
>引張専用ブレースで配置できない、小梁分割配置もできないので、剛床で計算する方が多いのでしょうか、、、。
やったことありますよ。
X形配置しかできないので、断面積を1/2したものを入力したり。
矩形で吹き抜けもなく、十分なブレースを配置でき、剛床とみなせる場合は、剛床で計算してもよいかと。
>平面形状は矩形で吹抜けもない場合です。
>引張専用ブレースで配置できない、小梁分割配置もできないので、剛床で計算する方が多いのでしょうか、、、。
やったことありますよ。
X形配置しかできないので、断面積を1/2したものを入力したり。
矩形で吹き抜けもなく、十分なブレースを配置でき、剛床とみなせる場合は、剛床で計算してもよいかと。
Re: SS3 床ブレースモデル化
KB
2018/10/22 16:43:39
>SSで層の剛床を解除し、床ブレースを配置して計算している方はいらっしゃいますか?
>平面形状は矩形で吹抜けもない場合です。
>引張専用ブレースで配置できない、小梁分割配置もできないので、剛床で計算する方が多いのでしょうか、、、。
必要性がある建物なのですか?
ブレース配置ありますよ。
・床がALC版で水平剛性が確保出来ない
・床が合成床版やRC床でも、鉛直ブレースが偏って配置してある
・上下階でセットバックや低層部が広がってて、床で水平力を鉛直ブレースに流すとき
などですが。
補足:実際は小ばり間に掛けるなら、水平剛性が等価になるように入力するブレース断面積の補正が必要です。審査で見落とすのが多いですかね。
>平面形状は矩形で吹抜けもない場合です。
>引張専用ブレースで配置できない、小梁分割配置もできないので、剛床で計算する方が多いのでしょうか、、、。
必要性がある建物なのですか?
ブレース配置ありますよ。
・床がALC版で水平剛性が確保出来ない
・床が合成床版やRC床でも、鉛直ブレースが偏って配置してある
・上下階でセットバックや低層部が広がってて、床で水平力を鉛直ブレースに流すとき
などですが。
補足:実際は小ばり間に掛けるなら、水平剛性が等価になるように入力するブレース断面積の補正が必要です。審査で見落とすのが多いですかね。
Re: SS3 床ブレースモデル化
BK
2018/10/23 16:20:10
等価になるよう断面積を補正して配置して計算しています。
必要性のないような建物も、会社の方針でブレース配置して解析しています。
ただし断面算定は、解析で得た梁の応力(軸力)や床ブレースの応力値は使用しません。別途手計算で算出した応力を用います。
このブレース配置する作業っていらないよなぁと思いながら計算書を作っています。
必要性のないような建物も、会社の方針でブレース配置して解析しています。
ただし断面算定は、解析で得た梁の応力(軸力)や床ブレースの応力値は使用しません。別途手計算で算出した応力を用います。
このブレース配置する作業っていらないよなぁと思いながら計算書を作っています。
Re: SS3 床ブレースモデル化
2018/10/23 19:34:35
特殊な携帯じゃなければ剛床家庭で良いのでは?
正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
簡単にモデル化するのが醍醐味
正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
簡単にモデル化するのが醍醐味
Re: SS3 床ブレースモデル化
2018/10/23 19:49:48
S造?RC造?
Re: SS3 床ブレースモデル化
老
2018/10/23 20:00:03
>正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
本当に現物に正確ですか?
本当に現物に正確ですか?
Re: SS3 床ブレースモデル化
完全無知
2018/10/24 05:39:48
>正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
>簡単にモデル化するのが醍醐味
実大実験しないでソフトを選択した時点で正確な計算から解離だよん。
>簡単にモデル化するのが醍醐味
実大実験しないでソフトを選択した時点で正確な計算から解離だよん。
Re: SS3 床ブレースモデル化
KB
2018/10/24 07:18:21
>必要性のないような建物も、会社の方針でブレース配置して解析しています。
>ただし断面算定は、解析で得た梁の応力(軸力)や床ブレースの応力値は使用しません。別途手計算で算出した応力を用います。
>このブレース配置する作業っていらないよなぁと思いながら計算書を作っています。
無駄とも云える努力?してソレに見合う給料もらってるの????????
>ただし断面算定は、解析で得た梁の応力(軸力)や床ブレースの応力値は使用しません。別途手計算で算出した応力を用います。
>このブレース配置する作業っていらないよなぁと思いながら計算書を作っています。
無駄とも云える努力?してソレに見合う給料もらってるの????????
Re: SS3 床ブレースモデル化
2018/10/24 07:54:28
・・・でしょうか・・・・
Re: SS3 床ブレースモデル化
BK
2018/10/24 11:40:27
>S造?RC造?
S造です。
>正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
かなりお年を召した上司なのですが、提案してみようと思います。
ついでに実状通り正確に入力する必要性も聞いてみます。
(また屁理屈って言われるんだろうな、、。)
皆様ご意見有難う御座いました。
S造です。
>正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
かなりお年を召した上司なのですが、提案してみようと思います。
ついでに実状通り正確に入力する必要性も聞いてみます。
(また屁理屈って言われるんだろうな、、。)
皆様ご意見有難う御座いました。
Re: SS3 床ブレースモデル化
2018/10/24 12:05:47
>>正確に一貫に入力するのが仕事と勘違いしている若者が大杉。
>
>かなりお年を召した上司なのですが、提案してみようと思います。
>ついでに実状通り正確に入力する必要性も聞いてみます。
提案・意見するよりココの書き込みを読ませた方が良いと思う
>
>かなりお年を召した上司なのですが、提案してみようと思います。
>ついでに実状通り正確に入力する必要性も聞いてみます。
提案・意見するよりココの書き込みを読ませた方が良いと思う
Re: SS3 床ブレースモデル化
2018/10/25 16:28:28
>ついでに実状通り正確に入力する必要性も聞いてみます。
@ブレース配置しなくても問題ないことの根拠を示せと言われる。
Aブレース無しモデルと有りモデルで応力比較させられる。
B端数でも合わない日には、ほらみたことかとマウントとられておしまい。
ワイの周りはそんなんばっかりだから判る。
@ブレース配置しなくても問題ないことの根拠を示せと言われる。
Aブレース無しモデルと有りモデルで応力比較させられる。
B端数でも合わない日には、ほらみたことかとマウントとられておしまい。
ワイの周りはそんなんばっかりだから判る。
Re: SS3 床ブレースモデル化
2018/10/25 16:33:39
屋体の屋根ブレースの方法はどうだろうか
Re: SS3 床ブレースモデル化
BK
2018/12/10 10:27:37
>>ついでに実状通り正確に入力する必要性も聞いてみます。
>
>@ブレース配置しなくても問題ないことの根拠を示せと言われる。
>Aブレース無しモデルと有りモデルで応力比較させられる。
>B端数でも合わない日には、ほらみたことかとマウントとられておしまい。
>
>ワイの周りはそんなんばっかりだから判る。
同様の内容でつっこまれました。
とりあえず理解はしてくれたけど意見は通らず。
結果、以下の解析方法になりましたが余計意味がわからなくなっています。
・"剛床解除せずに"床ブレース断面積入力
・梁の水平面内剛性とせん断剛性考慮する
剛床解除しないと、上記の入力は意味がないと思ってるんですが、
自分の認識間違いでしょうか。
>
>@ブレース配置しなくても問題ないことの根拠を示せと言われる。
>Aブレース無しモデルと有りモデルで応力比較させられる。
>B端数でも合わない日には、ほらみたことかとマウントとられておしまい。
>
>ワイの周りはそんなんばっかりだから判る。
同様の内容でつっこまれました。
とりあえず理解はしてくれたけど意見は通らず。
結果、以下の解析方法になりましたが余計意味がわからなくなっています。
・"剛床解除せずに"床ブレース断面積入力
・梁の水平面内剛性とせん断剛性考慮する
剛床解除しないと、上記の入力は意味がないと思ってるんですが、
自分の認識間違いでしょうか。
偽装告発
KK
2018/10/22 08:37:50
KYBの偽装はどこから発覚?
内部告発、競合他社、検査機関?
素人や建築士程度では、判断のしようが無いですよね。
内部告発、競合他社、検査機関?
素人や建築士程度では、判断のしようが無いですよね。
Re: 偽装告発
2018/10/22 08:42:29
>KYBの偽装はどこから発覚?
>内部告発、競合他社、検査機関?
>素人や建築士程度では、判断のしようが無いですよね。
内部告発
>内部告発、競合他社、検査機関?
>素人や建築士程度では、判断のしようが無いですよね。
内部告発
Re: 偽装告発
2018/10/22 11:00:13
>KYBの偽装はどこから発覚?
>内部告発、競合他社、検査機関?
>素人や建築士程度では、判断のしようが無いですよね。
KYBのプレスリリース嫁
>内部告発、競合他社、検査機関?
>素人や建築士程度では、判断のしようが無いですよね。
KYBのプレスリリース嫁
Re: 偽装告発
2018/10/22 13:22:33
>KYBのプレスリリース嫁
まったくだね。
自分で調べようとしないで聞いてばかりのスレ主。
仕事も同じだろうね。情けない
まったくだね。
自分で調べようとしないで聞いてばかりのスレ主。
仕事も同じだろうね。情けない
Re: 偽装告発
2018/10/22 13:54:19
>>KYBのプレスリリース嫁
>
>まったくだね。
>自分で調べようとしないで聞いてばかりのスレ主。
>仕事も同じだろうね。情けない
進化の見込みなしですね。
>
>まったくだね。
>自分で調べようとしないで聞いてばかりのスレ主。
>仕事も同じだろうね。情けない
進化の見込みなしですね。
Re: 偽装告発
KK
2018/10/23 16:10:55
>KYBのプレスリリース
何も書いてない。
どこを読むの教えてください
何も書いてない。
どこを読むの教えてください
Re: 偽装告発
曖昧だけど
2018/10/24 02:37:19
>4. 本件の判明の経緯と対応
>1) カヤバシステムマシナリー株式会社において、同社従業員による性能検査記録データの書き換えの疑いがあるとの指摘を契機に社内調査を開始し、その結果、書き換え行為の禁止を指示(9月8日)
>1) カヤバシステムマシナリー株式会社において、同社従業員による性能検査記録データの書き換えの疑いがあるとの指摘を契機に社内調査を開始し、その結果、書き換え行為の禁止を指示(9月8日)
Re: 偽装告発
△
2018/10/24 09:25:22
内部告発?
同業他社からの指摘?
日立は?
同業他社からの指摘?
日立は?
Re:HITACHI
2018/10/24 09:41:51
>日立は?
ヒタチの何?。相手が違うから別スレにwwww。
ヒタチの何?。相手が違うから別スレにwwww。
Re: 偽装告発
2018/10/26 03:55:22
>日立は?
ベトナム実習生?。あれは偽装じゃない。日立が嘘ついた。
ベトナム実習生?。あれは偽装じゃない。日立が嘘ついた。
ダブルパンチ
2018/10/20 11:36:59
積層ゴムも油圧ダンパーの両方使ってて、両方とも改竄品だったなんて有ったらオオゴトだ。
Re: ダブルパンチ
2018/10/20 16:40:11
>積層ゴムも油圧ダンパーの両方使ってて、両方とも改竄品だったなんて有ったらオオゴトだ。
東洋ゴム、カヤバ、最強の超免制震建物の誕生だな
東洋ゴム、カヤバ、最強の超免制震建物の誕生だな
Re: ダブルパンチ
KK
2018/10/20 18:04:38
監督機関の国交大臣の責任は免れない。辞任だ。
いい加減にやっているんじゃねえ!
いい加減にやっているんじゃねえ!
Re: ダブルパンチ有った
昭ちゃん
2018/10/21 06:23:38
KYB不正 東洋ゴム製交換の庁舎「まさかまた…」・・・日経
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3672332019102018AC8Z00/
三重県伊勢庁舎、高知県警南国署、長野市役所第1庁舎・芸術館
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3672332019102018AC8Z00/
三重県伊勢庁舎、高知県警南国署、長野市役所第1庁舎・芸術館
Re: ダブルパンチ
2018/10/21 11:37:18
>積層ゴムも油圧ダンパーの両方使ってて、両方とも改竄品だったなんて有ったらオオゴトだ。
両方いっぺんに交換だからイインジャネ?
両方いっぺんに交換だからイインジャネ?
Re: ダブルパンチ
2018/10/21 11:59:14
>両方いっぺんに交換だからイインジャネ?
ブー。記事良嫁
ブー。記事良嫁
Re: ダブルパンチ
官兵衛くん
2018/10/31 16:35:26
>監督機関の国交大臣の責任は免れない。辞任だ。
>
>いい加減にやっているんじゃねえ!
見当違いですよ。国交省が認可した内容の通りに作っていないメーカーの責任100%。KYBの技術者倫理の問題、それだけです。
>
>いい加減にやっているんじゃねえ!
見当違いですよ。国交省が認可した内容の通りに作っていないメーカーの責任100%。KYBの技術者倫理の問題、それだけです。
詐欺と偽装と改ざん
書類
2018/10/20 07:35:20
55億とダンパーの件は騙される方も悪い。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
騙し騙され挙げ句の果てに
2018/10/20 07:56:16
>55億とダンパーの件は騙される方も悪い。
積水ハウスの55億は、騙された積水がアホ。
カヤバ工業のダンバーは最終的に騙されたのは消費者だけど、カヤバ社内にも騙されたヤツがいるはず。
カヤバ工業が倒産しなけりゃ良いけど。
積水ハウスの55億は、騙された積水がアホ。
カヤバ工業のダンバーは最終的に騙されたのは消費者だけど、カヤバ社内にも騙されたヤツがいるはず。
カヤバ工業が倒産しなけりゃ良いけど。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
KYB
2018/10/20 08:57:28
偽装ダンパーが付いていますから大丈夫。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
客
2018/10/20 14:45:18
>55億とダンパーの件は騙される方も悪い。
元請け、構造設計者も計算できなく、カヤバにそれお任した。だから彼らも同罪や。
元請け、構造設計者も計算できなく、カヤバにそれお任した。だから彼らも同罪や。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
KK
2018/10/20 19:53:57
>元請け、構造設計者も計算できなく、カヤバにそれお任した。だから彼らも同罪や。
大臣認定品じゃないの。
大臣認定品じゃないの。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
2018/10/21 01:46:59
JISや大臣認定の冷間角型鋼管の、カタログ性能を疑う奴はいないし、疑った所で(現実的/実務的には)実性能の確認なんて無理。
ダンパーも同じ事よ
ダンパーも同じ事よ
Re: 詐欺と偽装と改ざん
2018/10/21 10:48:25
>55億とダンパーの件は騙される方も悪い。
コンクリート、鉄筋、杭、溶接・・・・すべての検査に全数立ち会っている人は聞いたことがない。
コンクリート、鉄筋、杭、溶接・・・・すべての検査に全数立ち会っている人は聞いたことがない。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
2018/10/21 10:48:47
コンクリート、鉄筋、杭、溶接・・・・すべての検査に全数立ち会っている人は聞いたことがない。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
2018/10/21 12:02:01
>コンクリート、鉄筋、杭、溶接・・・・すべての検査に全数立ち会っている人は聞いたことがない。
早く全数立ち合って下さい
早く全数立ち合って下さい
Re: 詐欺と偽装と改ざん
2018/10/21 12:37:28
>JISや大臣認定の冷間角型鋼管の、カタログ性能を疑う奴はいないし、疑った所で(現実的/実務的には)実性能の確認なんて無理。
>ダンパーも同じ事よ
大臣認定品の減衰性能は、基準値から±15%の乖離値が許容されててるそうだから大したことじゃなさそうだ。
>ダンパーも同じ事よ
大臣認定品の減衰性能は、基準値から±15%の乖離値が許容されててるそうだから大したことじゃなさそうだ。
Re: 詐欺と偽装と改ざん
構一
2018/10/22 12:51:23
>55億とダンパーの件は騙される方も悪い。
大臣認定指定審査機関の審査は偽装審査を何故見破られないのか?
大臣認定指定審査機関の審査は偽装審査を何故見破られないのか?
Re: 詐欺と偽装と改ざん
2018/10/22 14:31:12
>大臣認定指定審査機関の審査は偽装審査を何故見破られないのか?
噂は本当だったのか?
噂は本当だったのか?
Re: 詐欺と偽装と改ざん
官兵衛くん
2018/10/31 16:30:39
>55億とダンパーの件は騙される方も悪い。
かなり見当違いかと。
大臣認定品なのだからそれはメーカーが保証するものだし、製品検査報告書にそう書いてあったら信じるものでしょう。逸脱するものを出荷していたら不良品、リコール、ということです。ふつうの工業製品と同じです。
かなり見当違いかと。
大臣認定品なのだからそれはメーカーが保証するものだし、製品検査報告書にそう書いてあったら信じるものでしょう。逸脱するものを出荷していたら不良品、リコール、ということです。ふつうの工業製品と同じです。
ダンパー偽装キター
BYK
2018/10/19 17:18:26
ひとまず官公庁70軒分。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0361.pdf
また未確認(不明)が多いが、不適合も結構ある。
追記:20181020,22:20
国土交通省の発表はここだそうです。昭ちゃんアリガト。
KYB(株)及びカヤバシステムマシナリー(株)が製造した免震・制振オイルダンパーの大臣認定不適合等について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000101.html
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0361.pdf
また未確認(不明)が多いが、不適合も結構ある。
追記:20181020,22:20
国土交通省の発表はここだそうです。昭ちゃんアリガト。
KYB(株)及びカヤバシステムマシナリー(株)が製造した免震・制振オイルダンパーの大臣認定不適合等について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000101.html
Re: ダンパー偽装キター
△
2018/10/19 17:29:01
我が県にはなかった。
KYBの本社工場があるが。
KYBの本社工場があるが。
Re: ダンパー偽装キター
2018/10/19 19:30:49
私の設計物件にはなかった。
Re: ダンパー偽装キター
昭ちゃん
2018/10/20 07:27:36
油圧ダンパーを使う新幹線、航空機、産業機械等に波及しないことを願う
Re: ダンパー偽装キター
2018/10/20 08:01:28
>油圧ダンパーを使う新幹線、航空機、産業機械等に波及しないことを願う
誤魔化しをやるような会社ですから、全てやっているでしょ。
第2のタカタの予感
誤魔化しをやるような会社ですから、全てやっているでしょ。
第2のタカタの予感
Re: ダンパー偽装キター
2018/10/20 08:21:25
2018/10/20 08:01:28
>誤魔化しをやるような会社ですから、全てやっているでしょ。
>第2のタカタの予感
なるほど
>誤魔化しをやるような会社ですから、全てやっているでしょ。
>第2のタカタの予感
なるほど
Re: ダンパー偽装キター
昭ちゃん
2018/10/20 21:50:48
国土交通省の発表はここ
KYB(株)及びカヤバシステムマシナリー(株)が製造した免震・制振オイルダンパーの大臣認定不適合等について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000101.html
KYB(株)及びカヤバシステムマシナリー(株)が製造した免震・制振オイルダンパーの大臣認定不適合等について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000101.html
2018/10/16 23:05:57
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
SD50
2018/10/17 00:29:23
>2. JIS G 3112 に定められている SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。
基準強度って書いてあるよ
基準強度って書いてあるよ
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/17 00:37:33
>同告示第2第五号では、せん断補強に用いる場合の材料強度の最大値は490N/mm2と
短期はね
短期はね
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
√
2018/10/17 08:40:04
490/√3 でしょうか
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
√
2018/10/17 15:43:26
では、「最大値」でしょうか?
正解は最小値。
引っかけか?
正解は最小値。
引っかけか?
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/17 19:43:51
>では、「最大値」でしょうか?
>正解は最小値。
>引っかけか?
・・・して「も」よい。
なら最も不適切にはならないと思うから、引っ掛け認定確定。
引っ掛け問題出す時点で終わってる。
まあ適判扱い者認定だから引っ掛け構造計算書をはじく仕事だし引っ掛け問題があっても良いのかな。全問引っ掛けでも良いかも。
>正解は最小値。
>引っかけか?
・・・して「も」よい。
なら最も不適切にはならないと思うから、引っ掛け認定確定。
引っ掛け問題出す時点で終わってる。
まあ適判扱い者認定だから引っ掛け構造計算書をはじく仕事だし引っ掛け問題があっても良いのかな。全問引っ掛けでも良いかも。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
のなめ8
2018/10/17 23:04:53
>(スレ違いだったので、別スレを立てました。)
>構造計算適合判定資格者のH27問題(考査A多肢択一式)の問10
>
>2. JIS G 3112 に定められている SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。
>
>が、不適切な理由がどうしてもわかりません (-_-; )??
>
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/12/%E5%95%8F%E9%A1%8C.pdf
>
>
>> 令九六条表二では
>
>令96条→令90条→告示2464号には、SD490はありません(そのため、1.1Fもできません)。
>
>令99条→告示1024号第3第五号に、SD490(F=490N/mm2)は規定されており、
>同告示第2第五号では、せん断補強に用いる場合の材料強度の最大値は490N/mm2と
>なっています。
>
>なぜ、不適切なのでしょうか???
マジ分からないよ。正解が間違ってるとしか思えません。
>構造計算適合判定資格者のH27問題(考査A多肢択一式)の問10
>
>2. JIS G 3112 に定められている SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。
>
>が、不適切な理由がどうしてもわかりません (-_-; )??
>
>http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/12/%E5%95%8F%E9%A1%8C.pdf
>
>
>> 令九六条表二では
>
>令96条→令90条→告示2464号には、SD490はありません(そのため、1.1Fもできません)。
>
>令99条→告示1024号第3第五号に、SD490(F=490N/mm2)は規定されており、
>同告示第2第五号では、せん断補強に用いる場合の材料強度の最大値は490N/mm2と
>なっています。
>
>なぜ、不適切なのでしょうか???
マジ分からないよ。正解が間違ってるとしか思えません。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
たか
2018/10/17 23:27:36
材料強度は、490N/mm2「としてよい」ではなく「とする」とか。
これより大きい値でも、小さい値でも、危険側になるケースはあると思うので。
これより大きい値でも、小さい値でも、危険側になるケースはあると思うので。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/18 08:45:23
>>>同告示第2第五号では、せん断補強に用いる場合の材料強度の最大値は490N/mm2と
>>
>>短期はね
>
>許容応力度、基準強度、材料強度、この3つは違うから。
基準強度 490
材料強度 390(政令 第96条) 上限値
許容応力度 390(政令 第90条) 上限値
みかん本 524ページあたりでは?
>>
>>短期はね
>
>許容応力度、基準強度、材料強度、この3つは違うから。
基準強度 490
材料強度 390(政令 第96条) 上限値
許容応力度 390(政令 第90条) 上限値
みかん本 524ページあたりでは?
Re
寒露
2018/10/18 11:06:51
何故昭ちゃんが出てこないんだ
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
?
2018/10/18 14:38:29
わからん?
Re: Re
2018/10/18 15:35:39
>何故昭ちゃんが出てこないんだ
あっちで爺さんの相手してる
あっちで爺さんの相手してる
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
?
2018/10/18 17:46:48
>みかん本 524ページあたりでは?
みかん本の2018年版を買わんとわからん。
2009しかない。
みかん本の2018年版を買わんとわからん。
2009しかない。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/18 23:52:02
>また、もしも下記のような言葉尻だけで正答が決まるというのであれば、
>それは引っかけ問題というレベルではなく、資格試験としての良識を
>問われるレベルだと思います。
設問のダブル、トリプルチェックしてないのかもしれません。それとも試験問題作成委員会のボスの一言で白も黒になるのかもしれませんね。
もう資格試験の看板は外してもらいましょう。建築士試験共々。
>それは引っかけ問題というレベルではなく、資格試験としての良識を
>問われるレベルだと思います。
設問のダブル、トリプルチェックしてないのかもしれません。それとも試験問題作成委員会のボスの一言で白も黒になるのかもしれませんね。
もう資格試験の看板は外してもらいましょう。建築士試験共々。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
資格
2018/10/19 10:30:15
問題が間違っていれば
この資格に意味がないかも。
何処かの大学と同じ。
この資格に意味がないかも。
何処かの大学と同じ。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
△
2018/10/19 15:39:50
建防協は関係ない。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/20 22:48:22
>この件について、指定構造計算適合判定資格者検定機関である
>建防協がどのような対応を取るかは見守るしかありませんが、
3年前の試験の説明などしないよ。
万が一模範解答が間違いで、再採点したら合格者の追加なんてあったら賠償責任問題になる。
>建防協がどのような対応を取るかは見守るしかありませんが、
3年前の試験の説明などしないよ。
万が一模範解答が間違いで、再採点したら合格者の追加なんてあったら賠償責任問題になる。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 12:02:43
>> 3年前の試験の説明などしないよ。
>> 万が一模範解答が間違いで、再採点したら合格者の追加なんてあったら賠償責任問題になる。
>
>この手の問題から逃げられないことは、某大学や某企業の最近の例を見ても
>明らかです(解説付きの過去問を出版しようという話になるかもしれませんし、
>内部告発もあります)。
>
>特に今回の場合は問題と正答(多肢択一式のため、模範解答ではありません)を
>公表しているため、なおさらでしょう。
>また、時間が経てば経つほど対応が困難になる(過ちを繰り返す、賠償額が多くなる)
>ことも明らかですが、勇気を持って決断することができない状況も想像できます。
>
>しかし、設問が正しいことを説明できないのであれば、結局、
>「過ちては改むるに憚ること勿れ」が一番よい方法ではないかと思います。
>> 万が一模範解答が間違いで、再採点したら合格者の追加なんてあったら賠償責任問題になる。
>
>この手の問題から逃げられないことは、某大学や某企業の最近の例を見ても
>明らかです(解説付きの過去問を出版しようという話になるかもしれませんし、
>内部告発もあります)。
>
>特に今回の場合は問題と正答(多肢択一式のため、模範解答ではありません)を
>公表しているため、なおさらでしょう。
>また、時間が経てば経つほど対応が困難になる(過ちを繰り返す、賠償額が多くなる)
>ことも明らかですが、勇気を持って決断することができない状況も想像できます。
>
>しかし、設問が正しいことを説明できないのであれば、結局、
>「過ちては改むるに憚ること勿れ」が一番よい方法ではないかと思います。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 12:33:16
>内部告発もあります)。
建防協内部からも出てるのか・・・。
建防協内部からも出てるのか・・・。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 12:47:36
マスコミねたになるのかな
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 13:41:43
内部告発という手段もあり、将来的にそのような可能性もあるというだけで、実際にそれが行われたという意味ではないのではないでしょうか?
または、某企業の例では同社従業員から報告があったという意味を含んでいるのではないでしょうか?
または、某企業の例では同社従業員から報告があったという意味を含んでいるのではないでしょうか?
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 14:51:15
>内部告発という手段もあり、将来的にそのような可能性もあるというだけで、実際にそれが行われたという意味ではないのではないでしょうか?
アノ書き方ではどちらとも判断できません。良くない書き方です。
アノ書き方ではどちらとも判断できません。良くない書き方です。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 15:57:07
記事主は消えたようですね。書き込みに問題があったのなら、引用している人も消したほうが懸命かもしれません。いつまでも引用していると、今度はその人の責任になるかもしれません。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/21 16:00:38
>記事主は消えたようですね。書き込みに問題があったのなら、引用している人も消したほうが懸命かもしれません。いつまでも引用していると、今度はその人の責任になるかもしれません。
スレ主が抹消した理由は判らないから、レスまで消す必要なし。
スレ主が抹消した理由は判らないから、レスまで消す必要なし。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/22 01:09:50
初めて見る人は何がなんだかわからない。スレ立者が言いたかったのは次のこと。
平成27年「構造計算適合判定資格者検定」問題の、問1ー1の正答がそれで良い理由。
平成27年「構造計算適合判定資格者検定」問題の、問1ー1の正答がそれで良い理由。
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/22 05:20:55
>記事主は消えたようですね。書き込みに問題があったのなら、
本人特定を嫌ったのでしょう
本人特定を嫌ったのでしょう
Re: SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度
2018/10/24 09:02:43
>2. JIS G 3112 に定められている SD490 をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。
>
>が、不適切な理由がどうしてもわかりません (-_-; )??
>
>が、不適切な理由がどうしてもわかりません (-_-; )??
免震、制震装置のデータ改ざん
またまた
2018/10/16 17:33:14
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
ゴム
2018/10/16 19:33:18
三年前には免振ゴムのデータ改竄があったけど、あれは全部取り換えたのでしょうか。
多少数値は落ちるけどそのままで、というのもあるのかな。
多少数値は落ちるけどそのままで、というのもあるのかな。
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
偽装
2018/10/17 15:45:39
>多少数値は落ちるけどそのままで、というのもあるのかな。
契約次第、ようは金
契約次第、ようは金
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
難解
2018/10/17 18:45:02
高層ビルの等の大規模建築の場合、取り換えるのはどんな作業方法でやるんでしょうか?
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
2018/10/17 20:11:32
>高層ビルの等の大規模建築の場合、取り換えるのはどんな作業方法でやるんでしょうか?
水平に置く油圧ダンパーなら両側のピンを外して入替かな。垂直や斜めでも同じようにすれば出来ると思う。
詳しくはKYBに聞いてみてね。
水平に置く油圧ダンパーなら両側のピンを外して入替かな。垂直や斜めでも同じようにすれば出来ると思う。
詳しくはKYBに聞いてみてね。
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
2018/10/17 21:25:16
>三年前には免振ゴムのデータ改竄があったけど、あれは全部取り換えたのでしょうか。
トーヨータイヤは交換・改修の実績は6割超えたと言ってます。2018年6月30日時点で。3年で6割なんだ。
交換・改修に向けた進捗についてhttp://www.toyo-rubber.co.jp/special/menshin/repair/repair/
トーヨータイヤは交換・改修の実績は6割超えたと言ってます。2018年6月30日時点で。3年で6割なんだ。
交換・改修に向けた進捗についてhttp://www.toyo-rubber.co.jp/special/menshin/repair/repair/
Re: 免震、制震装置の規定?
ナマズ
2018/10/18 06:44:58
>ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all
この装置の規定とは?
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all
この装置の規定とは?
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
昭ちゃん
2018/10/18 07:23:12
>>ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
>この装置の規定とは?
改竄部分はビストン材質、パッキン材質、塗料なんだとさ。
https://www.kyb.co.jp/company/progress/progress_20181016_01.pdf の4枚目。
実質問題になるのはパッキンか?。他の部分で改竄が無ければ良いけど。オイルの粘性が違ってたり、オイルの通り道の孔径が違ってたりすると減衰効果が変わるから大変だ。
それにしても油圧系じゃ有名なカヤバ工業https://www.kyb.co.jp/products/index.htmlなところが大変。ヘタすると自動車・鉄道・航空機業界や機械関係業界にも影響が及ぶ。エアーバッグのタカタみたいになったらエライコッチャだ。
>この装置の規定とは?
改竄部分はビストン材質、パッキン材質、塗料なんだとさ。
https://www.kyb.co.jp/company/progress/progress_20181016_01.pdf の4枚目。
実質問題になるのはパッキンか?。他の部分で改竄が無ければ良いけど。オイルの粘性が違ってたり、オイルの通り道の孔径が違ってたりすると減衰効果が変わるから大変だ。
それにしても油圧系じゃ有名なカヤバ工業https://www.kyb.co.jp/products/index.htmlなところが大変。ヘタすると自動車・鉄道・航空機業界や機械関係業界にも影響が及ぶ。エアーバッグのタカタみたいになったらエライコッチャだ。
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
隣国を笑えない
2018/10/18 09:17:24
>それにしても油圧系じゃ有名なカヤバ工業https://www.kyb.co.jp/products/index.htmlなところが大変。ヘタすると自動車・鉄道・航空機業界や機械関係業界にも影響が及ぶ。エアーバッグのタカタみたいになったらエライコッチャだ。
当然、改竄しているでしょうね。
一度失った信用を取り戻すのは大変。
大企業がこんな調子だから国民皆ウソをついても怒られないよね。
当然、改竄しているでしょうね。
一度失った信用を取り戻すのは大変。
大企業がこんな調子だから国民皆ウソをついても怒られないよね。
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
手計算
2018/10/18 10:48:24
>ビル免震・制振装置、検査データ改ざん疑い 全国1千棟
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all
昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
>
>https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181016-00000049-asahi-bus_all
昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
通報
2018/10/18 10:55:20
>昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
改竄をよくやってたの?
自白だね。
IPアドレスで身元はばれるよ。ご愁傷様
改竄をよくやってたの?
自白だね。
IPアドレスで身元はばれるよ。ご愁傷様
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
海山
2018/10/18 11:05:12
>>昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
>
>改竄をよくやってたの?
手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>
>改竄をよくやってたの?
手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
taka
2018/10/18 12:22:29
>https://www.kyb.co.jp/company/progress/progress_20181016_01.pdf の4枚目。
昭ちゃん様資料ありがとうございます。
制振、免震には詳しくはないですが、
3枚目の上部構造の変形の基準は1/100でOKでしょうか?
又、4枚目の異なる材質による誤認とありますが、同等品なら
基準に合格していたのではないでしょうか?
昭ちゃん様資料ありがとうございます。
制振、免震には詳しくはないですが、
3枚目の上部構造の変形の基準は1/100でOKでしょうか?
又、4枚目の異なる材質による誤認とありますが、同等品なら
基準に合格していたのではないでしょうか?
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
株価
2018/10/18 17:49:58
>一度失った信用を取り戻すのは大変。
>大企業がこんな調子だから国民皆ウソをついても怒られないよね。
ストップ安
>大企業がこんな調子だから国民皆ウソをついても怒られないよね。
ストップ安
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
計算
2018/10/18 19:06:49
>>>昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
>>
>>改竄をよくやってたの?
>
>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
>>
>>改竄をよくやってたの?
>
>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
海山
2018/10/18 23:25:20
>>>>昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
>>>
>>>改竄をよくやってたの?
>>
>>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
何が言いたい?伏せ字にせずにハツキリ言いましょうよ。たとえ伏せ字が改竄でもね。
>>>
>>>改竄をよくやってたの?
>>
>>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
何が言いたい?伏せ字にせずにハツキリ言いましょうよ。たとえ伏せ字が改竄でもね。
Re: 免震、制震装置のデータ改ざん
昭ちゃん
2018/10/19 00:42:42
taka 2018/10/18 12:22:29
>制振、免震には詳しくはないですが、
私もシロウトです。
>又、4枚目の異なる材質による誤認とありますが、同等品なら
>基準に合格していたのではないでしょうか?
大臣認定品だから、同等品も可という認定には成っていないでしょう。たぶん。
>制振、免震には詳しくはないですが、
私もシロウトです。
>又、4枚目の異なる材質による誤認とありますが、同等品なら
>基準に合格していたのではないでしょうか?
大臣認定品だから、同等品も可という認定には成っていないでしょう。たぶん。
Re: 免震、制震装置のデータ
計算×計算
2018/10/19 07:10:36
>>>>>昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
>>>>
>>>>改竄をよくやってたの?
>>>
>>>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>>手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
>
>何が言いたい?伏せ字にせずにハツキリ言いましょうよ。たとえ伏せ字が改竄でもね。
そうカッカしないでください。きみはやったのどうなのか?
>>>>
>>>>改竄をよくやってたの?
>>>
>>>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>>手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
>
>何が言いたい?伏せ字にせずにハツキリ言いましょうよ。たとえ伏せ字が改竄でもね。
そうカッカしないでください。きみはやったのどうなのか?
Re: 免震、制震装置のデータ
計算X計算X計算
2018/10/19 09:07:38
>>>>>>昔は手計算でよくやった、でも倒壊した建物はない。皆はどうだ?
>>>>>
>>>>>改竄をよくやってたの?
>>>>
>>>>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>>>手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
>>
>>何が言いたい?伏せ字にせずにハツキリ言いましょうよ。たとえ伏せ字が改竄でもね。
>そうカッカしないでください。きみはやったのどうなのか?
あんたはやったと云うことか。なるほど。
>>>>>
>>>>>改竄をよくやってたの?
>>>>
>>>>手計算=改竄なら少なくとも1980年代までの建物は全て改竄された建物と言うことかな。
>>>手計算の計算書を建築主事からの指摘事項はほとんどなかった。と言う事は?///// 皆様どうですか?
>>
>>何が言いたい?伏せ字にせずにハツキリ言いましょうよ。たとえ伏せ字が改竄でもね。
>そうカッカしないでください。きみはやったのどうなのか?
あんたはやったと云うことか。なるほど。
Re: 免震、制震装置のデータ
×
2018/10/19 10:32:56
安倍総理だって、信号無視してる。
Re: 免震、制震装置のデータ
ソーリ!ソーリ!
2018/10/19 10:48:44
>安倍総理だって、信号無視してる。
緊急車両扱い
緊急車両扱い
RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
ガイ
2018/10/13 13:37:20
構造計算適合判定資格者のH27問題(考査B記述式)の問1−1で、
RCの構造計算書(ルート3増分解析)の不適切な項目指摘する問題が出題されました。
過去問のリンク先
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/12/問題.pdf
おそらく、降伏後剛性を弾性剛性の1/10としているところが不適切
と思われるのですが(降伏後剛性が高すぎる?)、
(2)の問題で修正したQ-δ図と保有水平耐力を記述するとあるのですが、どのように計算するのかがわかりません。
わかりずらい質問で申し訳ございませんが、考え方だけでも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
RCの構造計算書(ルート3増分解析)の不適切な項目指摘する問題が出題されました。
過去問のリンク先
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2015/12/問題.pdf
おそらく、降伏後剛性を弾性剛性の1/10としているところが不適切
と思われるのですが(降伏後剛性が高すぎる?)、
(2)の問題で修正したQ-δ図と保有水平耐力を記述するとあるのですが、どのように計算するのかがわかりません。
わかりずらい質問で申し訳ございませんが、考え方だけでも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
ガイ
2018/10/14 09:56:10
返信ありがとうございます。
問題では、トリリニアモデルとなっています。
>>おそらく、降伏後剛性を弾性剛性の1/10としているところが不適切
>
>バイリニアにそれを使うのはダメでしょう。
問題では、トリリニアモデルとなっています。
>>おそらく、降伏後剛性を弾性剛性の1/10としているところが不適切
>
>バイリニアにそれを使うのはダメでしょう。
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
平ちゃん
2018/10/14 12:14:18
トリリニアモデルとバイリニアは何が違うのでしょう?
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
ラテン系
2018/10/15 07:59:42
>トリリニアモデルとバイリニアは何が違うのでしょう?
バイ=2 bi
トリ=3 tri
バイ=2 bi
トリ=3 tri
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
平ちゃん
2018/10/15 08:45:01
>>トリリニアモデルとバイリニアは何が違うのでしょう?
>
>バイ=2 bi
>トリ=3 tri
本質的な違いはないのでは?
>
>バイ=2 bi
>トリ=3 tri
本質的な違いはないのでは?
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
2018/10/15 08:47:09
>トリリニアモデルとバイリニアは何が違うのでしょう?
>本質的な違いはないのでは?
自分で質問して自分で答えてる!
暇だね。。。
>本質的な違いはないのでは?
自分で質問して自分で答えてる!
暇だね。。。
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
あと5年で退職
2018/10/15 08:49:08
>返信ありがとうございます。
>問題では、トリリニアモデルとなっています。
トリリニアでもバイリニアでも1/10は無いでしょうね。
ヒンジが出来た後の剛性ですよ。
その辺をよく考えましょうね
>問題では、トリリニアモデルとなっています。
トリリニアでもバイリニアでも1/10は無いでしょうね。
ヒンジが出来た後の剛性ですよ。
その辺をよく考えましょうね
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
2018/10/15 13:53:31
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
ガイ
2018/10/16 00:50:28
>2015年 技術基準解説書 に則れば
>・降伏後剛性は初期剛性の1/1000以下(p653,660,672)
>・Y方向は、p344 図6.2-8(a)状となる
>って事ではないでしょうか
返信ありがとうございます。
図6.2-8(a)状になるということは、降伏後のP-δ曲線がフラットになるということですかね。
ちなみに1/10→1/1000にした場合の保有水平耐力って計算できるんですかね。
何度も質問して申し訳ございません。
>・降伏後剛性は初期剛性の1/1000以下(p653,660,672)
>・Y方向は、p344 図6.2-8(a)状となる
>って事ではないでしょうか
返信ありがとうございます。
図6.2-8(a)状になるということは、降伏後のP-δ曲線がフラットになるということですかね。
ちなみに1/10→1/1000にした場合の保有水平耐力って計算できるんですかね。
何度も質問して申し訳ございません。
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
1/1000
2018/10/16 01:28:33
>ちなみに1/10→1/1000にした場合の保有水平耐力って計算できるんですかね。
降伏後剛性をゼロにするとゼロ割算になるので計算不能。
降伏後剛性をゼロにするとゼロ割算になるので計算不能。
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
平ちゃん
2018/10/16 10:27:02
>>ちなみに1/10→1/1000にした場合の保有水平耐力って計算できるんですかね。
破断しなければ、計算できる。
無限大になる。
それで良いか?
破断しなければ、計算できる。
無限大になる。
それで良いか?
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
昭ちゃん
2018/10/16 10:33:06
>>>ちなみに1/10→1/1000にした場合の保有水平耐力って計算できるんですかね。
>破断しなければ、計算できる。
>無限大になる。
んだ。変形量、変形角、収斂回数の制限無に増分を続ければ止まらない。
>破断しなければ、計算できる。
>無限大になる。
んだ。変形量、変形角、収斂回数の制限無に増分を続ければ止まらない。
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
YUJI
2018/10/16 17:50:46
降伏後の剛性を1/10にしているので、第三勾配へ移行する折点が不明瞭ですね.
定規をあてて、なんとなく第三勾配へ移行する折点を見つけて、そこからほぼ水平な線を引いてみては如何でしょうかね.
X方向は層間変形角で決まっているようなので、保有耐力はクリアできないでしょう.
またY方向は、降伏後剛性が高すぎるので、部材の脆性破壊まで達しているようですが、おそらく部材が脆性破壊することなく変形だけ進むのではないでしょうか.
なのでこちらも保有耐力はクリアできないと思います.
解答は保有耐力結果を値として要求されているのでしょうか?
追記
問題をよく読んでいませんでした.
Y方向は「層間変形角が1/183に達した時点」での耐力壁のせん断破壊で決まっているのですね.
定規をあてて、なんとなく第三勾配へ移行する折点を見つけて、そこからほぼ水平な線を引いてみては如何でしょうかね.
X方向は層間変形角で決まっているようなので、保有耐力はクリアできないでしょう.
またY方向は、降伏後剛性が高すぎるので、部材の脆性破壊まで達しているようですが、おそらく部材が脆性破壊することなく変形だけ進むのではないでしょうか.
なのでこちらも保有耐力はクリアできないと思います.
解答は保有耐力結果を値として要求されているのでしょうか?
追記
問題をよく読んでいませんでした.
Y方向は「層間変形角が1/183に達した時点」での耐力壁のせん断破壊で決まっているのですね.
Re: RCの構造計算書(ルート3増分解析)について
ガイ
2018/10/17 01:42:28
YUJIさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、第三勾配に移行している点がよくわからないですよね。
定規をあててみるというのは考えなかったですけど、X方向は特にP−δが曲線ぽいので、仮に1/10→1/1000した場合、保有水平耐力の値はざっくりとしかわからないような気がするのですが。(必要保有水平耐力以下ということは明らかかもしれませんが)
問 題文には、「設計方針の中で最も不適切な項目を修正し、再度、構造計算を行った場合に予想される荷重変形曲線(Q−δ図)及び保有水平耐力の結果を、X方 向及びY方向について記述せよ」あるので、修正した保有水平耐力をざっくり求めて、必要保有水平耐力以下でNGであることを記述すればいいのかもしれませ ん。
ご教示いただきありがとうございました。
>降伏後の剛性を1/10にしているので、第三勾配へ移行する折点が不明瞭ですね.
>定規をあてて、なんとなく第三勾配へ移行する折点を見つけて、そこからほぼ水平な線を引いてみては如何でしょうかね.
>X方向は層間変形角で決まっているようなので、保有耐力はクリアできないでしょう.
>またY方向は、降伏後剛性が高すぎるので、部材の脆性破壊まで達しているようですが、おそらく部材が脆性破壊することなく変形だけ進むのではないでしょうか.
>なのでこちらも保有耐力はクリアできないと思います.
>解答は保有耐力結果を値として要求されているのでしょうか?
>
>追記
>問題をよく読んでいませんでした.
>Y方向は「層間変形角が1/183に達した時点」での耐力壁のせん断破壊で決まっているのですね.
おっしゃる通り、第三勾配に移行している点がよくわからないですよね。
定規をあててみるというのは考えなかったですけど、X方向は特にP−δが曲線ぽいので、仮に1/10→1/1000した場合、保有水平耐力の値はざっくりとしかわからないような気がするのですが。(必要保有水平耐力以下ということは明らかかもしれませんが)
問 題文には、「設計方針の中で最も不適切な項目を修正し、再度、構造計算を行った場合に予想される荷重変形曲線(Q−δ図)及び保有水平耐力の結果を、X方 向及びY方向について記述せよ」あるので、修正した保有水平耐力をざっくり求めて、必要保有水平耐力以下でNGであることを記述すればいいのかもしれませ ん。
ご教示いただきありがとうございました。
>降伏後の剛性を1/10にしているので、第三勾配へ移行する折点が不明瞭ですね.
>定規をあてて、なんとなく第三勾配へ移行する折点を見つけて、そこからほぼ水平な線を引いてみては如何でしょうかね.
>X方向は層間変形角で決まっているようなので、保有耐力はクリアできないでしょう.
>またY方向は、降伏後剛性が高すぎるので、部材の脆性破壊まで達しているようですが、おそらく部材が脆性破壊することなく変形だけ進むのではないでしょうか.
>なのでこちらも保有耐力はクリアできないと思います.
>解答は保有耐力結果を値として要求されているのでしょうか?
>
>追記
>問題をよく読んでいませんでした.
>Y方向は「層間変形角が1/183に達した時点」での耐力壁のせん断破壊で決まっているのですね.
ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/13 02:49:28
危険ブロック塀の改修補助が全国各地の自治体が始まっています。
補助金をもらう条件の1つに「改修後の高さを60cm以下にする」がほとんどの自治体であります。
この「60cm」の根拠は何でしょうか。教えて下さい。
一応、主要都道府県市区や諸学会等のHPは当たりましたが根拠は書いてありません。見落としていたら申し訳ありません。
もしも建防協、建築センター、建築学会、ブロック関連民間団体などに書いてあったら教えて下さい。
とここまで書いて来ましたが、更にネットで調べたら
「ブロック塀の点検と改善」(静岡県)https://www.city.shizuoka.jp/000785371.pdfの9ページに『3.A沼地を埋め立てた場所、ごみや泥土で埋め立てた場所など地盤が著しく軟弱な場所では、塀の高さは60cm 以下とする。』がありました。
引き続き、この文の根拠を探します。
夜中にお騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m。
補助金をもらう条件の1つに「改修後の高さを60cm以下にする」がほとんどの自治体であります。
この「60cm」の根拠は何でしょうか。教えて下さい。
一応、主要都道府県市区や諸学会等のHPは当たりましたが根拠は書いてありません。見落としていたら申し訳ありません。
もしも建防協、建築センター、建築学会、ブロック関連民間団体などに書いてあったら教えて下さい。
とここまで書いて来ましたが、更にネットで調べたら
「ブロック塀の点検と改善」(静岡県)https://www.city.shizuoka.jp/000785371.pdfの9ページに『3.A沼地を埋め立てた場所、ごみや泥土で埋め立てた場所など地盤が著しく軟弱な場所では、塀の高さは60cm 以下とする。』がありました。
引き続き、この文の根拠を探します。
夜中にお騒がせして申し訳ありませんm(_ _)m。
Re: ブロック塀補助金
投稿者
2018/10/13 10:55:13
倒れても、人命に被害が少ない高さ
ということではないでしょうか?
ということではないでしょうか?
Re: ブロック塀補助金
老
2018/10/13 11:38:02
>この「60cm」の根拠は何でしょうか。教えて下さい。
推定>1歳児の背丈
推定>1歳児の背丈
Re: ブロック塀補助金
?
2018/10/13 13:53:16
>>この「60cm」の根拠は何でしょうか。教えて下さい。
>
>推定>1歳児の背丈
1才以下は死んでも良い
歩けるのは、2歳から?
>
>推定>1歳児の背丈
1才以下は死んでも良い
歩けるのは、2歳から?
Re: ブロック塀補助金
カツオ
2018/10/13 19:50:38
居室の天井高さ 2.1m
住宅の階段幅 0.75m
から想定すると
ブロックの高さ
小学1年生の身長の半分にしましょうか
と有識者が(鼻くそをまるめながら)
決めた。
住宅の階段幅 0.75m
から想定すると
ブロックの高さ
小学1年生の身長の半分にしましょうか
と有識者が(鼻くそをまるめながら)
決めた。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/13 21:42:23
老 2018/10/13 11:38:02
>推定>1歳児の背丈
そんな感じもします。
子供の年齢別平均身長https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_boy.html
一歳までだと男女差は少ないです。11か月男児平均76センチ。
倒れてきても、せめて頭部だけは何とか成るようになんですかね。
>推定>1歳児の背丈
そんな感じもします。
子供の年齢別平均身長https://www.suku-noppo.jp/data/average_height_boy.html
一歳までだと男女差は少ないです。11か月男児平均76センチ。
倒れてきても、せめて頭部だけは何とか成るようになんですかね。
Re: ブロック塀補助金
平ちゃん
2018/10/14 08:37:26
>倒れてきても、せめて頭部だけは何とか成るようになんですかね。
下半身も大切にしたい。
下半身も大切にしたい。
Re: ブロック塀補助金
77
2018/10/15 11:53:57
「京都市建築法令 実務ハンドブック」にでている目隠しフェンスを併用した塀の除外規定で「ブロックが3段以下の塀はこの限りではない、、、」が60cmの事だと思います。
除外規定にのれば、60cmの上に120cnの目隠しフェンスができるので、目隠しとして代替えできるという事なんでは。
除外規定にのれば、60cmの上に120cnの目隠しフェンスができるので、目隠しとして代替えできるという事なんでは。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/15 22:41:25
77 2018/10/15 11:53:57
>「京都市建築法令 実務ハンドブック」にでている
昭和46年住指発第905号か、ブロック塀施工マニュアル(日本建築学会)に何か書いてあるのですね。
「昭和46年住指発第905号」は、排煙・進入口・防火区画に関する通知なんですね。関係するとしたら、開口部を延焼ラインから遮る防火以上の塀を設けた場合に距離の緩和が受けられる件?。それとも別の内容?。
「ブロック塀施工マニュアル」は絶版で古本も出ていませんでした。
再び手がかりの糸が切れてしまいました。
>「京都市建築法令 実務ハンドブック」にでている
昭和46年住指発第905号か、ブロック塀施工マニュアル(日本建築学会)に何か書いてあるのですね。
「昭和46年住指発第905号」は、排煙・進入口・防火区画に関する通知なんですね。関係するとしたら、開口部を延焼ラインから遮る防火以上の塀を設けた場合に距離の緩和が受けられる件?。それとも別の内容?。
「ブロック塀施工マニュアル」は絶版で古本も出ていませんでした。
再び手がかりの糸が切れてしまいました。
Re: ブロック塀補助金
77
2018/10/16 09:38:48
>「京都市建築法令 実務ハンドブック」にでている
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000165/165090/HB3005Kaisyaku.pdf
※.16頁
この規定の根拠は分かりませんが、60cmはこの3段積を意識しているのかと、、自分なりに思っていました。
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000165/165090/HB3005Kaisyaku.pdf
※.16頁
この規定の根拠は分かりませんが、60cmはこの3段積を意識しているのかと、、自分なりに思っていました。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/16 10:19:44
>この規定の根拠は分かりませんが、
HBはダウンロードして詠みましたが、この規定の根拠が知りたかったのです。
HBはダウンロードして詠みましたが、この規定の根拠が知りたかったのです。
Re: ブロック塀補助金
カツオ
2018/10/16 10:51:42
だから
規定でも控え壁の高さはブロック塀より
2段低くしてもいいのだから
下部3段は良いにするか
と有識者が(2個めの鼻くそをまるめながら)
決めた。
だけど「京都市建築法令 実務ハンドブック」では
地盤からの基礎の高さが書いてないので
場合によってはかなり高くなるな
規定でも控え壁の高さはブロック塀より
2段低くしてもいいのだから
下部3段は良いにするか
と有識者が(2個めの鼻くそをまるめながら)
決めた。
だけど「京都市建築法令 実務ハンドブック」では
地盤からの基礎の高さが書いてないので
場合によってはかなり高くなるな
Re: ブロック塀補助金
ABC
2018/10/16 11:05:02
無筋のCBでも良いのでしょうか?
3段積むだけなら、モルタル無しでも出来る。
3段積むだけなら、モルタル無しでも出来る。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/16 13:34:03
カツオ 2018/10/16 10:51:42
>だけど「京都市建築法令 実務ハンドブック」では>地盤からの基礎の高さが書いてないので>場合によってはかなり高くなるな
塀の高さと書いてあるから塀の接する地盤面のり低い方から測る(ブロックの積み高さではない。コレ当たり前)。つまりブロックの段数は基礎立ち上がり寸法に応じて変わる。
スレ立文を読めば判るけど、今回の塀改修補助金の算定も調べた自治体全てで地盤面からの高さ。
>だけど「京都市建築法令 実務ハンドブック」では>地盤からの基礎の高さが書いてないので>場合によってはかなり高くなるな
塀の高さと書いてあるから塀の接する地盤面のり低い方から測る(ブロックの積み高さではない。コレ当たり前)。つまりブロックの段数は基礎立ち上がり寸法に応じて変わる。
スレ立文を読めば判るけど、今回の塀改修補助金の算定も調べた自治体全てで地盤面からの高さ。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/16 13:38:01
ABC 2018/10/16 11:05:02
>無筋のCBでも良いのでしょうか?
無筋で造るなら組積造扱い。
>3段積むだけなら、モルタル無しでも出来る。
触っただけで崩れるよ。それじゃ塀の意味が無い。
>無筋のCBでも良いのでしょうか?
無筋で造るなら組積造扱い。
>3段積むだけなら、モルタル無しでも出来る。
触っただけで崩れるよ。それじゃ塀の意味が無い。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/17 11:00:10
壁式構造関係設計規準集・同解説(メーソンリー編)の中に有る「コンクリートブロック塀設計規準」にあるかもしれない。
Re: ブロック塀補助金
77
2018/10/17 11:25:18
>壁式構造関係設計規準集・同解説(メーソンリー編)の中に有る「コンクリートブロック塀設計規準」にあるかもしれない。
手元にあったので、ざっと見ましたけど、60cmの記述は無さそうですよ。
手元にあったので、ざっと見ましたけど、60cmの記述は無さそうですよ。
Re: ブロック塀補助金
昭ちゃん
2018/10/17 19:50:01
77 2018/10/17 11:25:18
>手元にあったので、ざっと見ましたけど、60cmの記述は無さそうですよ。
さっそく調べて頂きありがとうございました。
無いですか・・・。うーん、ますます困りました。
>手元にあったので、ざっと見ましたけど、60cmの記述は無さそうですよ。
さっそく調べて頂きありがとうございました。
無いですか・・・。うーん、ますます困りました。
ボルト不足
ボルト不足
2018/10/09 13:54:02
メッキボルトが全国的に不足していると、ファブから連絡ありました。ただし、黒ボルトはあるそうです。
梁・柱はメッキ、ガセットもメッキでボルトはS10Tという施工は問題あるのでしょうか?塗装を行うことは考えます。
設計ではF10Tで計算しているので問題はなさそうです。
梁・柱はメッキ、ガセットもメッキでボルトはS10Tという施工は問題あるのでしょうか?塗装を行うことは考えます。
設計ではF10Tで計算しているので問題はなさそうです。
Re: ボルト不足
ボルト不足
2018/10/09 13:54:45
>設計ではF10Tで計算しているので問題はなさそうです。
F8Tの間違い
F8Tの間違い
Re: ボルト不足
昭ちゃん
2018/10/09 14:00:46
ボルト不足 2018/10/09 13:54:02
>メッキでボルトはS10Tという施工は問題あるのでしょうか?
>設計ではF10Tで計算しているので問題はなさそうです。
>
>F8Tの間違い
溶融亜鉛メッキ高力ボルトですよね。F10T規格のトルシア型高力ボルト(S10T)はあるでしょうが、F8T規格のトルシア型溶融亜鉛メッキ高力ボルト(S8T)は無いですよ。
それに当初設計で溶融亜鉛メッキ高力ボルトを使うと言うことは、接合される板材にも溶融亜鉛処理するどいうことですよね。
高力ボルトだけメッキ処理無を使っても、隠れてしまう部分は現場塗装も難しいですね。ボルト入れる前にその部分だけ塗装しておきますか?。後々もしも未メッキ処理部分から錆汁が出てきたらどうしますか?片手落ちですね。
>ただし、黒ボルトはあるそうです。
黒ボルトってなんだろう?。普通は、普通六角ボルトのことなんですが。ファブはメッキしてない六角高力ボルト(F8T,F10T等)を指してるのかな。
さて久々だけど釣り堀で遊んでこよう。
>メッキでボルトはS10Tという施工は問題あるのでしょうか?
>設計ではF10Tで計算しているので問題はなさそうです。
>
>F8Tの間違い
溶融亜鉛メッキ高力ボルトですよね。F10T規格のトルシア型高力ボルト(S10T)はあるでしょうが、F8T規格のトルシア型溶融亜鉛メッキ高力ボルト(S8T)は無いですよ。
それに当初設計で溶融亜鉛メッキ高力ボルトを使うと言うことは、接合される板材にも溶融亜鉛処理するどいうことですよね。
高力ボルトだけメッキ処理無を使っても、隠れてしまう部分は現場塗装も難しいですね。ボルト入れる前にその部分だけ塗装しておきますか?。後々もしも未メッキ処理部分から錆汁が出てきたらどうしますか?片手落ちですね。
>ただし、黒ボルトはあるそうです。
黒ボルトってなんだろう?。普通は、普通六角ボルトのことなんですが。ファブはメッキしてない六角高力ボルト(F8T,F10T等)を指してるのかな。
さて久々だけど釣り堀で遊んでこよう。
Re: ボルト不足
ボルト不足
2018/10/09 14:31:25
早速ありがとうございます
>溶融亜鉛メッキ高力ボルトですよね
すみません。F8tが現在、流通がないそうです。
錆汁の件も施主には了解をいただかなければですね。
>黒ボルト
めっき処理をしていないボルトと読み替えください。
>溶融亜鉛メッキ高力ボルトですよね
すみません。F8tが現在、流通がないそうです。
錆汁の件も施主には了解をいただかなければですね。
>黒ボルト
めっき処理をしていないボルトと読み替えください。
Re: ボルト不足
昭ちゃん
2018/10/09 15:27:43
工事現場で亜鉛メッキするならローバルですね。
Re: ボルト不足
2018/10/09 16:56:50
>工事現場で亜鉛メッキするならローバルですね。
下地処理について優しく教えて下さい。
下地処理について優しく教えて下さい。
Re: ボルト不足
2018/10/09 18:18:49
>錆汁の件も施主には了解をいただかなければですね。
オイラが施主なら、了解しない。
「お前、頭が腐ってるのか?」と一喝されてオシマイだよん
オイラが施主なら、了解しない。
「お前、頭が腐ってるのか?」と一喝されてオシマイだよん
Re: ボルト不足
2018/10/09 19:06:51
>そだね
強度が25%高いので少しぐらい腐っても大じょうび・・・と、構造専門家が説明すれば問題無し。
強度が25%高いので少しぐらい腐っても大じょうび・・・と、構造専門家が説明すれば問題無し。
Re: ボルト不足
2018/10/09 21:14:02
>強度が25%高いので少しぐらい腐っても大じょうび・・・と、構造専門家が説明すれば問題無し。
構造計算上無問題だから良いのか!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
新築建物からだらだらと錆汁が流れてたら施主からブッ飛ばされるけどね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
構造計算上無問題だから良いのか!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
新築建物からだらだらと錆汁が流れてたら施主からブッ飛ばされるけどね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Re: ボルト不足
魚市場
2018/10/10 02:02:41
>「お前、頭が腐ってるのか?」と一喝されてオシマイだよん
鰯の頭??
鰯の頭??
Re: ボルト不足
sus
2018/10/10 08:37:16
ステンレス高力ボルトを使う手も有るな。
Re: ボルト不足
携帯
2018/10/10 09:09:25
施主がかわいそう
Re: ボルト不足
2018/10/10 14:09:02
>施主がかわいそう
メッキボルトだけでなく 鋼材の在庫不足は深刻なようです。
2〜3か月工期が延びるか代用品で施工するか
施主との打合せ記録は残しておく必要はあるでしょう。
メッキボルトだけでなく 鋼材の在庫不足は深刻なようです。
2〜3か月工期が延びるか代用品で施工するか
施主との打合せ記録は残しておく必要はあるでしょう。
Re: ボルト不足
2018/10/10 16:47:25
>メッキボルトだけでなく 鋼材の在庫不足は深刻なようです。
>2〜3か月工期が延びるか代用品で施工するか
建築用鋼材の代用品ってあるのですか??
指定建築材料の中にあるのですか??
>2〜3か月工期が延びるか代用品で施工するか
建築用鋼材の代用品ってあるのですか??
指定建築材料の中にあるのですか??
Re: ボルト不足
2018/10/10 20:46:14
>ステンレス高力ボルトを使う手も有るな。
大臣認定されておらんぞ
上からペンキ塗っても刻印でバレちゃうぞ
大臣認定されておらんぞ
上からペンキ塗っても刻印でバレちゃうぞ
Re: ボルト不足
2018/10/10 20:55:30
>>ステンレス高力ボルトを使う手も有るな。
>
>大臣認定されておらんぞ
>上からペンキ塗っても刻印でバレちゃうぞ
http://www.jssc.or.jp/ssba/q&a/q&a.html
Q1 ステンレス鋼を構造部材として利用したいが、設計・建築確認申請等どのような手続きが必要ですか。
A 平成12年6月に施行された建築基準法及び施行令で、ステンレス鋼は、鉄骨造に用いる鋼材として規定されました。従って、従来の炭素鋼の取扱いと同様に、 設計後、確認申請を行うこととなります。高さが60m以下の建物であれば、(財)日本建築センターや(社)ステンレス構造建築協会による個別の評価(大臣 認定)は不要です。
>
>大臣認定されておらんぞ
>上からペンキ塗っても刻印でバレちゃうぞ
http://www.jssc.or.jp/ssba/q&a/q&a.html
Q1 ステンレス鋼を構造部材として利用したいが、設計・建築確認申請等どのような手続きが必要ですか。
A 平成12年6月に施行された建築基準法及び施行令で、ステンレス鋼は、鉄骨造に用いる鋼材として規定されました。従って、従来の炭素鋼の取扱いと同様に、 設計後、確認申請を行うこととなります。高さが60m以下の建物であれば、(財)日本建築センターや(社)ステンレス構造建築協会による個別の評価(大臣 認定)は不要です。
Re: ボルト不足
携帯
2018/10/11 09:27:41
ステンは高いよ
Re: ボルト不足
錆
2018/10/11 09:30:49
>ステンは高いよ
ステンも錆びるよん
ステンも錆びるよん
Re: ボルト不足
2018/10/11 10:52:50
>ステンは高いよ
本体と一緒にS10Tをメッキして貰えば良いのに。
ダマを削るのが面倒だけど。(*^。^*)
本体と一緒にS10Tをメッキして貰えば良いのに。
ダマを削るのが面倒だけど。(*^。^*)
Re: ボルト不足
2018/10/11 11:56:43
>>ステンは高いよ
>
>本体と一緒にS10Tをメッキして貰えば良いのに。
>ダマを削るのが面倒だけど。(*^。^*)
メッキ厚分だけネジ部の隙間が狭くなって締められない
>
>本体と一緒にS10Tをメッキして貰えば良いのに。
>ダマを削るのが面倒だけど。(*^。^*)
メッキ厚分だけネジ部の隙間が狭くなって締められない
Re: ボルト不足
?
2018/10/11 17:54:12
>メッキ厚分だけネジ部の隙間が狭くなって締められない
やる前の指摘で良かったね
やる前の指摘で良かったね
Re: ボルト不足
2018/10/11 21:55:03
>>ステンは高いよ
>
>本体と一緒にS10Tをメッキして貰えば良いのに。
>ダマを削るのが面倒だけど。(*^。^*)
なぜF10Tのメッキ材がなくて、F8Tメッキ材だけあるのか
よ〜〜〜く考えてみよう
>
>本体と一緒にS10Tをメッキして貰えば良いのに。
>ダマを削るのが面倒だけど。(*^。^*)
なぜF10Tのメッキ材がなくて、F8Tメッキ材だけあるのか
よ〜〜〜く考えてみよう
Re: ボルト不足
空
2018/10/11 22:20:41
>なぜF10Tのメッキ材がなくて、F8Tメッキ材だけあるのか
>よ〜〜〜く考えてみよう
20分考えた
。。。。。。。眠くなってきた
>よ〜〜〜く考えてみよう
20分考えた
。。。。。。。眠くなってきた
Re: ボルト不足
2018/10/11 23:14:09
Re: ボルト不足
2018/10/12 20:39:35
>メッキ厚分だけネジ部の隙間が狭くなって締められない
少し硬いぐらいならあらかじめグリースを」塗っておくと良い。
大抵はねじ切りし直しだけどね。面倒なので既製品が出回ってから既製品にしている。
メッキをしないときは車用のワックスに付けるのが安上がりかな。これならS10Tのまま。
少し硬いぐらいならあらかじめグリースを」塗っておくと良い。
大抵はねじ切りし直しだけどね。面倒なので既製品が出回ってから既製品にしている。
メッキをしないときは車用のワックスに付けるのが安上がりかな。これならS10Tのまま。
Re: ボルト不足
2018/10/12 22:33:48
>メッキをしないときは車用のワックスに付けるのが安上がりかな。これならS10Tのまま。
おやまあ、ワックス塗るんですかあ?
よく滑るからクルクル回るってか?
せめて施工前にはキチンと軸力計で試験してよね
おやまあ、ワックス塗るんですかあ?
よく滑るからクルクル回るってか?
せめて施工前にはキチンと軸力計で試験してよね
おもさ
問屋
2018/10/06 22:04:24
どなたか御教授下さい。
2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
新しい建物に移るのですらぶのパンチングの検討をします。
宜しくお願い致します。
2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
新しい建物に移るのですらぶのパンチングの検討をします。
宜しくお願い致します。
Re: おもさ
2018/10/07 06:26:23
4トンぐらいじゃない?ちなご教示な
Re: おもさ
運転手
2018/10/07 08:00:18
>どなたか御教授下さい。
>2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
>新しい建物に移るのですらぶのパンチングの検討をします。
>宜しくお願い致します。
トラックの場合、後輪片側40%、前輪片側10%です。
フォークリフトの場合は前輪の方が重たいと思うので荷物に車両重量を加えた重量の40%程度(片側)でどうでしょう。
>2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
>新しい建物に移るのですらぶのパンチングの検討をします。
>宜しくお願い致します。
トラックの場合、後輪片側40%、前輪片側10%です。
フォークリフトの場合は前輪の方が重たいと思うので荷物に車両重量を加えた重量の40%程度(片側)でどうでしょう。
Re: おもさ
2018/10/07 10:54:09
定格荷重で走行して急ブレーキかけて、前輪だけに全重量が作用すると考えて、ワシは検討してるよん
Re: おもさ
荷重
2018/10/08 18:25:49
定格荷重の1.5倍積むとして
その2.5倍を前輪荷重とする
=9.375ton
その2.5倍を前輪荷重とする
=9.375ton
Re: おもさ
問屋
2018/10/08 20:37:57
皆さん ありがとえございます。車重4屯、荷2.5屯です。
こんな計算で良いでしょうか。
運転手さん
>フォークリフトの場合は前輪の方が重たいと思うので荷物に車両重量を加えた重量の40%程度(片側)でどうでしょう。
輪重=(2.5+4.0)*0.4=2.6ton (たぶん割り増し無し?)
ななしさん
>定格荷重で走行して急ブレーキかけて、前輪だけに全重量が作用すると考えて、ワシは検討してるよん
軸重=2.5+4.0=6.0 tonかな
今日も仕事さん
>フォークリフトの場合、トラックとは異なり前輪(爪側)に90%です。急制動による衝撃係数も考慮(1.2〜1.5程度)、安全側に前輪100%で検討してます
軸重=(2.5+4.0)*1.0=6.5ton (割り増し無し)
荷重
>定格荷重の1.5倍積むとしてその2.5倍を前輪荷重とする=9.375ton
軸重=2.5*1.5*2.5=9.375ton (割り増し有り?)
定格の以上に載せたら前転するけど計算上はそうする?
実際で計算したら、
車重/2+定格時前輪反力=4.0/2+4.25=6.25、9.375/6.25=1.5だから、安全率1.5になるのかな?
>割増率を1.2程度にして 繰り返し応力によるコンクリートの劣化を考慮した設計方法もあるようです。
こんな計算で良いでしょうか。
運転手さん
>フォークリフトの場合は前輪の方が重たいと思うので荷物に車両重量を加えた重量の40%程度(片側)でどうでしょう。
輪重=(2.5+4.0)*0.4=2.6ton (たぶん割り増し無し?)
ななしさん
>定格荷重で走行して急ブレーキかけて、前輪だけに全重量が作用すると考えて、ワシは検討してるよん
軸重=2.5+4.0=6.0 tonかな
今日も仕事さん
>フォークリフトの場合、トラックとは異なり前輪(爪側)に90%です。急制動による衝撃係数も考慮(1.2〜1.5程度)、安全側に前輪100%で検討してます
軸重=(2.5+4.0)*1.0=6.5ton (割り増し無し)
荷重
>定格荷重の1.5倍積むとしてその2.5倍を前輪荷重とする=9.375ton
軸重=2.5*1.5*2.5=9.375ton (割り増し有り?)
定格の以上に載せたら前転するけど計算上はそうする?
実際で計算したら、
車重/2+定格時前輪反力=4.0/2+4.25=6.25、9.375/6.25=1.5だから、安全率1.5になるのかな?
>割増率を1.2程度にして 繰り返し応力によるコンクリートの劣化を考慮した設計方法もあるようです。
Re: おもさ
2018/10/09 07:46:00
>どなたか御教授下さい。
>2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
設計の一つの方法は 事務所協会の 2015年版 Q&A に出ています。
フォークリストの自重などは ネットで調べれば出てきます。
割増率を1.2程度にして 繰り返し応力によるコンクリートの劣化を考慮した設計方法もあるようです。
>2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
設計の一つの方法は 事務所協会の 2015年版 Q&A に出ています。
フォークリストの自重などは ネットで調べれば出てきます。
割増率を1.2程度にして 繰り返し応力によるコンクリートの劣化を考慮した設計方法もあるようです。
Re: おもさ
荷重
2018/10/09 09:24:47
フォークリフトの重心位置と転倒の関係
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0360.pdf
>>定格荷重の1.5倍積むとしてその2.5倍を前輪荷重とする=9.375ton
>軸重=2.5*1.5*2.5=9.375ton (割り増し有り?)
>定格の以上に載せたら前転するけど計算上はそうする?
>実際で計算したら、
>車重/2+定格時前輪反力=4.0/2+4.25=6.25、9.375/6.25=1.5だから、安全率1.5になるのかな?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0360.pdf
>>定格荷重の1.5倍積むとしてその2.5倍を前輪荷重とする=9.375ton
>軸重=2.5*1.5*2.5=9.375ton (割り増し有り?)
>定格の以上に載せたら前転するけど計算上はそうする?
>実際で計算したら、
>車重/2+定格時前輪反力=4.0/2+4.25=6.25、9.375/6.25=1.5だから、安全率1.5になるのかな?
Re: おもさ
2018/10/09 13:06:52
>
>ありがとうございます。生憎と(東京都建築士)事務所協会の2015年版Q&Aも本編も持ってません。
>
ここでの書き込みは参考。
書籍や技術書を購入して検討したほうがいいです。
>ありがとうございます。生憎と(東京都建築士)事務所協会の2015年版Q&Aも本編も持ってません。
>
ここでの書き込みは参考。
書籍や技術書を購入して検討したほうがいいです。
Re: おもさ
2018/10/09 13:13:39
>設計の一つの方法は 事務所協会の 2015年版 Q&A に出ています。
基規準に書いてないことダケが書いてあるなら買うよ。
基規準に書いてないことダケが書いてあるなら買うよ。
Re: おもさ
荷重
2018/10/09 20:16:27
やじろべえ
天秤はかり
>この論文は勿論持ってます。でも、車両の重心位置まで書いてあるメーカーカタログって無いですね。
天秤はかり
>この論文は勿論持ってます。でも、車両の重心位置まで書いてあるメーカーカタログって無いですね。
Re: おもさ
2018/10/10 13:41:52
>>設計の一つの方法は 事務所協会の 2015年版 Q&A に出ています。
>
>基規準に書いてないことダケが書いてあるなら買うよ。
特許見ないなもの?
汗をかいて蓄積してきた技術がそれぞれの会社・設計者にあります。
すべてをタダでは公開しないでしょう。
>
>基規準に書いてないことダケが書いてあるなら買うよ。
特許見ないなもの?
汗をかいて蓄積してきた技術がそれぞれの会社・設計者にあります。
すべてをタダでは公開しないでしょう。
Re: おもさ
昭ちゃん
2018/10/10 16:43:04
>特許見ないなもの?
>汗をかいて蓄積してきた技術がそれぞれの会社・設計者にあります。
>すべてをタダでは公開しないでしょう。
特許は基本的に公開されてますよ。特許庁に行きましょう
特許取ると公開されて先に商業化されたりするで特許とらない人や企業も居るくらいですよ。
>汗をかいて蓄積してきた技術がそれぞれの会社・設計者にあります。
>すべてをタダでは公開しないでしょう。
特許は基本的に公開されてますよ。特許庁に行きましょう
特許取ると公開されて先に商業化されたりするで特許とらない人や企業も居るくらいですよ。
Re: おもさ
重量
2018/10/10 23:24:05
荷物 2.5t + フォークリフト 2.5t = 5t
移動する時後輪を浮かす状態で動くので前輪2輪に5t
曲がる時、片輪が浮くので前輪1輪に5tが加わる
移動する時後輪を浮かす状態で動くので前輪2輪に5t
曲がる時、片輪が浮くので前輪1輪に5tが加わる
Re: おもさ
2018/10/11 08:09:32
>>荷物 2.5t + フォークリフト 2.5t = 5t
>>移動する時後輪を浮かす状態で動くので前輪2輪に5t
>>曲がる時、片輪が浮くので前輪1輪に5tが加わる
>
>つぅ事は...
>曲がるときには一輪で走っているわけだ。
>サ−カスかよ!
その前に積荷2.5トンを自重2.5トンのフォークリフトで持ち上げたら走る前にコケるよ。
>>移動する時後輪を浮かす状態で動くので前輪2輪に5t
>>曲がる時、片輪が浮くので前輪1輪に5tが加わる
>
>つぅ事は...
>曲がるときには一輪で走っているわけだ。
>サ−カスかよ!
その前に積荷2.5トンを自重2.5トンのフォークリフトで持ち上げたら走る前にコケるよ。
Re: おもさ
?
2018/10/11 09:29:28
走れないから、大丈夫。
Re: おもさ
2018/10/13 07:37:51
>2.5トン積のフォークリフトの満載時の輪重はどのくらいでしょうか。
>新しい建物に移るのですらぶのパンチングの検討をします。
そういえば、豊洲で2.5tのフォークリストに積載制限があると騒いでいました。
お魚2.5tの量でどのくらいだろうか?
>新しい建物に移るのですらぶのパンチングの検討をします。
そういえば、豊洲で2.5tのフォークリストに積載制限があると騒いでいました。
お魚2.5tの量でどのくらいだろうか?
Re: おもさ
問屋
2018/10/13 09:17:40
>そういえば、豊洲で2.5tのフォークリストに積載制限があると騒いでいました。
床の許容積載荷重が小さいので2.5TON積みで1.0TIONなら積んで良いらしい。
>お魚2.5tの量でどのくらいだろうか?
市場に運ばれて来るのには運送用箱と冷却用氷も含まれる。
マグロ一匹200〜400キロ、体長2〜4m。これにプラスが運送用箱と冷却用氷。一匹一箱で1トン位かも。
床の許容積載荷重が小さいので2.5TON積みで1.0TIONなら積んで良いらしい。
>お魚2.5tの量でどのくらいだろうか?
市場に運ばれて来るのには運送用箱と冷却用氷も含まれる。
マグロ一匹200〜400キロ、体長2〜4m。これにプラスが運送用箱と冷却用氷。一匹一箱で1トン位かも。
Re: おもさ
2018/10/13 10:02:44
>>お魚2.5tの量でどのくらいだろうか?
>市場に運ばれて来るのには運送用箱と冷却用氷も含まれる。
>マグロ一匹200〜400キロ、体長2〜4m。これにプラスが運送用箱と冷却用氷。一匹一箱で1トン位かも。
築地では 積載2tくらいであの煩雑な市場を走り回っていたのですか・・・すごい運転技術ですね。
>市場に運ばれて来るのには運送用箱と冷却用氷も含まれる。
>マグロ一匹200〜400キロ、体長2〜4m。これにプラスが運送用箱と冷却用氷。一匹一箱で1トン位かも。
築地では 積載2tくらいであの煩雑な市場を走り回っていたのですか・・・すごい運転技術ですね。
Re: おもさ
2018/10/13 23:48:30
>築地では 積載2tくらいであの煩雑な市場を走り回っていたのですか・・・すごい運転技術ですね。
阿吽の呼吸で成り立っていたのでしょう。
阿吽の呼吸で成り立っていたのでしょう。
Re: おもさ
仲買
2018/10/14 21:59:06
豊洲市場、2.5トン積フォークには積荷1トン制限、2トン積フォークには積荷800キロ制限が課せられてるようです。、
更に場所を問わず(事務系、通路・廊下、ACMRなど除く)床積載荷重は700キロ/平米制限が掛かってるとかで生け簀の水深も70センチ以下にしろと。もうどうしようもない事態だそうです。
築地に入っていた荷の4割弱は豊洲に来てないそうです。
層間変形角も1/200は守らなくて良いと都から言われたそうで、かなり甘い変形角だそうです。機械室の振動か事務室に伝わって気持ちが悪くなるとか。
更に場所を問わず(事務系、通路・廊下、ACMRなど除く)床積載荷重は700キロ/平米制限が掛かってるとかで生け簀の水深も70センチ以下にしろと。もうどうしようもない事態だそうです。
築地に入っていた荷の4割弱は豊洲に来てないそうです。
層間変形角も1/200は守らなくて良いと都から言われたそうで、かなり甘い変形角だそうです。機械室の振動か事務室に伝わって気持ちが悪くなるとか。
Re: おもさ
2018/10/15 07:26:48
>
>層間変形角も1/200は守らなくて良いと都から言われたそうで、かなり甘い変形角だそうです。機械室の振動か事務室に伝わって気持ちが悪くなるとか。
いろいろな情報が飛び交ていますが 中途半端な情報で外野が推測するのはいかがなものかと思います。
1/200を守らなくてもいいというのはすぐに違法にはなりません。
質問の内容と回答の内容によります。
床荷重の設定も、すべてコスト増につながっていきます。
設計者が単独で 使用条件を勝手に決められません。
議事録は残っているはずです。
公共事業は通常 U類で設計すると思いますが・・・
設計者が 築地の使用状況を全く見ないで設計したならそれは問題でしょうが・・・
>層間変形角も1/200は守らなくて良いと都から言われたそうで、かなり甘い変形角だそうです。機械室の振動か事務室に伝わって気持ちが悪くなるとか。
いろいろな情報が飛び交ていますが 中途半端な情報で外野が推測するのはいかがなものかと思います。
1/200を守らなくてもいいというのはすぐに違法にはなりません。
質問の内容と回答の内容によります。
床荷重の設定も、すべてコスト増につながっていきます。
設計者が単独で 使用条件を勝手に決められません。
議事録は残っているはずです。
公共事業は通常 U類で設計すると思いますが・・・
設計者が 築地の使用状況を全く見ないで設計したならそれは問題でしょうが・・・
かんべえ君
2018/10/03 16:21:11
入熱とパス間温度について理解しようと思い書籍を読み漁ったのですが、混乱してきました。
当初は溶接熱が入りすぎると鋼材が脆化するためそれを防止するために入熱管理、また、温度が上がりすぎるのも良くないのでパス間温度を監理しているものと認識しておりました。
WESの試験でも勉強しましたがよく理解しきれずに曖昧になっていました。
鋼材には「変態」という現象があり、(マルテンサイト、セメンタイト云々)急冷すると変態が上手く行かず炭素がFe原子の間に閉じ込められる→靭性が不足する。
というメカニズムだとか。
細かく言うと800℃〜500℃の間に変態が行われ、この温度帯でいる時間が短いと急冷となり、靭性に乏しいマルテンサイトが生成されるとか。
「鉄骨工事技術指針」にも「溶接金属の機械的性質は化学成分と冷却速度に依存する」とあります。
しかしここで疑問にぶち当たりました。
鉄骨工事技術指針を読むと、入熱・パス間をきちんと管理しないと「強度が不足する」というグラフが掲載されています。
通常炭素量が増えると強度は高くなるという認識でしたし、どちらかというと「靭性が不足する」ことの方が重要なのではないかと思います。
私の理解がどこか間違っているのでしょうか?
当初は溶接熱が入りすぎると鋼材が脆化するためそれを防止するために入熱管理、また、温度が上がりすぎるのも良くないのでパス間温度を監理しているものと認識しておりました。
WESの試験でも勉強しましたがよく理解しきれずに曖昧になっていました。
鋼材には「変態」という現象があり、(マルテンサイト、セメンタイト云々)急冷すると変態が上手く行かず炭素がFe原子の間に閉じ込められる→靭性が不足する。
というメカニズムだとか。
細かく言うと800℃〜500℃の間に変態が行われ、この温度帯でいる時間が短いと急冷となり、靭性に乏しいマルテンサイトが生成されるとか。
「鉄骨工事技術指針」にも「溶接金属の機械的性質は化学成分と冷却速度に依存する」とあります。
しかしここで疑問にぶち当たりました。
鉄骨工事技術指針を読むと、入熱・パス間をきちんと管理しないと「強度が不足する」というグラフが掲載されています。
通常炭素量が増えると強度は高くなるという認識でしたし、どちらかというと「靭性が不足する」ことの方が重要なのではないかと思います。
私の理解がどこか間違っているのでしょうか?
Re: 入熱及びパス間温度について
考査
2018/10/03 19:11:39
修了考査問題に解答あるよ。
Re: 入熱及びパス間温度について
ねっとふっく
2018/10/04 00:05:11
そもそも部位が違うのでは?
熱による材質の変化・・・鋼材(母材)
鉄骨工事技術指針にある強度低下・・・溶接金属(溶接ワイヤ)
なので
熱による材質変化≠鉄骨工事技術指針の強度低下
ではないのでしょうか。
熱による材質の変化・・・鋼材(母材)
鉄骨工事技術指針にある強度低下・・・溶接金属(溶接ワイヤ)
なので
熱による材質変化≠鉄骨工事技術指針の強度低下
ではないのでしょうか。
Re: 入熱及びパス間温度について
2018/10/04 22:04:25
http://www-it.jwes.or.jp/termdic/result.jsp
> 溶接入熱が過大であると,高温に保持される領域及び保持時間が長くなるとともに,冷却が緩やかとなる。その結果,高張力鋼の溶接では,HAZの結晶粒が粗 大化し,ぜい化する。一方,溶接入熱が過小であると,冷却速度が著しく大きくなり,硬化し,割れやすくなったり,粒界腐食感受性が高くなる。このような不 都合を避けるため,溶接入熱の上限と下限を制限することが行われる。
> 溶接入熱が過大であると,高温に保持される領域及び保持時間が長くなるとともに,冷却が緩やかとなる。その結果,高張力鋼の溶接では,HAZの結晶粒が粗 大化し,ぜい化する。一方,溶接入熱が過小であると,冷却速度が著しく大きくなり,硬化し,割れやすくなったり,粒界腐食感受性が高くなる。このような不 都合を避けるため,溶接入熱の上限と下限を制限することが行われる。
Re: 入熱及びパス間温度について
かん
2018/10/05 17:41:25
>>鉄骨工事技術指針を読むと、入熱・パス間をきちんと管理しないと「強度が不足する」というグラフが掲載されています。
>
>強度不足>>脆性下 では?
>間違ってたらゴメンネ
強度不足と脆性は、関係ないのでは?
>
>強度不足>>脆性下 では?
>間違ってたらゴメンネ
強度不足と脆性は、関係ないのでは?
Re: 入熱及びパス間温度について
2018/10/05 21:58:10
炭素鋼は炭素当量が増加すると引張強さが上昇するが,絞り,伸びが減少する→熱影響部→母材
Re: 入熱及びパス間温度について
かんべえ君
2018/10/09 17:45:32
皆さまありがとうございます。
分かりやすい解説ページがあるのですね。
ねっとふっくさんの御指摘と合わせて少し理解できたような気がします。
「鉄骨工事技術指針」のグラフは御指摘の通り「溶接金属」についてのようですね。脆化は母材の熱影響部に起こることなので「部位が異なる」ということなのですね。
まず「入熱大→緩やか冷却」「入熱小→急冷」となる。
急冷の場合は焼き入れ性上昇による硬化+割れが出やすい。
緩やか冷却の場合は熱影響部粗粒化→脆化
また、硬化の逆で軟化する(強度が下がる)
よって入熱パス間が上限を超えると「緩やか冷却」となり軟化(強度低下)+脆化する。
一般鋼材では入熱・パス間は○○以下で上限管理の考えなので「緩やか冷却」を避けているということなのですね(逆だと思ってました)急冷については一般鋼材の完全溶け込み溶接ではあまり起こらないということで制限していないという事でしょうか
急熱急冷が問題だという固定観念が悪さしていたようです。大入熱溶接→緩やか冷却も良くないということですね。
まだ先の変態の部分とは矛盾する解釈もあるので疑問は残りますが。ひとまずすっきりしそうです。
分かりやすい解説ページがあるのですね。
ねっとふっくさんの御指摘と合わせて少し理解できたような気がします。
「鉄骨工事技術指針」のグラフは御指摘の通り「溶接金属」についてのようですね。脆化は母材の熱影響部に起こることなので「部位が異なる」ということなのですね。
まず「入熱大→緩やか冷却」「入熱小→急冷」となる。
急冷の場合は焼き入れ性上昇による硬化+割れが出やすい。
緩やか冷却の場合は熱影響部粗粒化→脆化
また、硬化の逆で軟化する(強度が下がる)
よって入熱パス間が上限を超えると「緩やか冷却」となり軟化(強度低下)+脆化する。
一般鋼材では入熱・パス間は○○以下で上限管理の考えなので「緩やか冷却」を避けているということなのですね(逆だと思ってました)急冷については一般鋼材の完全溶け込み溶接ではあまり起こらないということで制限していないという事でしょうか
急熱急冷が問題だという固定観念が悪さしていたようです。大入熱溶接→緩やか冷却も良くないということですね。
まだ先の変態の部分とは矛盾する解釈もあるので疑問は残りますが。ひとまずすっきりしそうです。
Re: 入熱及びパス間温度について
溶接棒や
2018/10/10 08:32:56
>急熱急冷が問題だという固定観念が悪さしていたようです。大入熱溶接→緩やか冷却も良くないということですね。
急熱急冷が良くないものもあります。例を挙げれば、アークストライク、ショートビートなど。
急熱急冷が良くないものもあります。例を挙げれば、アークストライク、ショートビートなど。
被害想定おねがい
颱風
2018/10/02 10:22:47
たいふう21号や24号が 沖縄地方に居たときの強さで東京大阪に来たときの被害は どのくらいなるでしょうか。
Re: 被害想定おねがい
台風
2018/10/02 11:16:25
沖縄程度と考える。
Re: 被害想定おねがい
2018/10/02 17:25:32
>沖縄程度と考える。
瞬間85m出したから大変だ
瞬間85m出したから大変だ
Re: 被害想定おねがい
2018/10/02 21:50:22
>たいふう21号や24号が 沖縄地方に居たときの強さで東京大阪に来たときの被害は どのくらいなるでしょうか。
それは、九州・中国・近畿地方を通った際の累積の被害でしょうか?
それとも、大阪・東京だけの被害でしょうか?
それは、九州・中国・近畿地方を通った際の累積の被害でしょうか?
それとも、大阪・東京だけの被害でしょうか?
Re: 被害想定おねがい
大阪・東京
2018/10/02 23:01:58
>>たいふう21号や24号が 沖縄地方に居たときの強さで東京大阪に来たときの被害は どのくらいなるでしょうか。
>
>それは、九州・中国・近畿地方を通った際の累積の被害でしょうか?
>それとも、大阪・東京だけの被害でしょうか?
大阪府・東京23区に限定します。
>
>それは、九州・中国・近畿地方を通った際の累積の被害でしょうか?
>それとも、大阪・東京だけの被害でしょうか?
大阪府・東京23区に限定します。
Re: 被害想定おねがい
2018/10/03 03:38:39
>たいふう21号や24号が 沖縄地方に居たときの強さで東京大阪に来たときの被害は どのくらいなるでしょうか。
台風が来なくても電車が止まるんだよね。
来たらどうなるんだろうか。
台風が来なくても電車が止まるんだよね。
来たらどうなるんだろうか。
Re: 被害想定おねがい
2018/10/03 22:22:04
>大阪府・東京23区に限定します。
とりあえず、会社が休み、もしくは碌に仕事ができない状況なので、日本経済には大打撃を与えること間違いないでしょう。
専門家ではないため、被害額を試算することはできませんが、沖縄とは比べ物にならないほどの被害でしょう。
あと、マスコミ各社が嬉々として報道したがるでしょうし、人口が圧倒的に沖縄とは違いますので、人的被害も多いですね。
まあ、何年か前の大雪の日くらいの混雑はするでしょう。
とりあえず、会社が休み、もしくは碌に仕事ができない状況なので、日本経済には大打撃を与えること間違いないでしょう。
専門家ではないため、被害額を試算することはできませんが、沖縄とは比べ物にならないほどの被害でしょう。
あと、マスコミ各社が嬉々として報道したがるでしょうし、人口が圧倒的に沖縄とは違いますので、人的被害も多いですね。
まあ、何年か前の大雪の日くらいの混雑はするでしょう。
Re: 70m
他力本願
2018/09/28 09:25:01
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
ちょっとネットで探すと
「風圧力の基本量は速度圧と呼ばれるもので,空気密度をρとし,風速をVとすると速度圧qはq=ρV2/2で表される(単位は工学単位)。常温における空気密度を用いれば,qは,およそ0.06V2(単位はkgf/m2,風速の単位はm/s)となる。…」
というのを見つけました。本当の値は空気密度で変わるので「およそ」ということになります。私は空気密度(ρ)を0.125で記憶していました。
ちょっとネットで探すと
「風圧力の基本量は速度圧と呼ばれるもので,空気密度をρとし,風速をVとすると速度圧qはq=ρV2/2で表される(単位は工学単位)。常温における空気密度を用いれば,qは,およそ0.06V2(単位はkgf/m2,風速の単位はm/s)となる。…」
というのを見つけました。本当の値は空気密度で変わるので「およそ」ということになります。私は空気密度(ρ)を0.125で記憶していました。
Re: 70m
ベルヌーイ
2018/09/28 10:41:06
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
ベルヌーイ定理
ベルヌーイ定理
Re: 70m
室戸台風
2018/09/28 11:37:31
>。私は空気密度(ρ)を0.125で記憶していました。
気圧や湿度も関係するけど工学的には0.125で良いと思う。
最大で0.129だったかな。
それよりも、暴風時だと雨滴もぶつかるから空気以外の衝突力も考えておいた方が良いの鴨。
瞬間最大風速は平均風速のだいたい1.5〜2.0倍。長時間も暴風が吹き荒れてると、風荷重が短期応力で良いのか疑問に思う。
気圧や湿度も関係するけど工学的には0.125で良いと思う。
最大で0.129だったかな。
それよりも、暴風時だと雨滴もぶつかるから空気以外の衝突力も考えておいた方が良いの鴨。
瞬間最大風速は平均風速のだいたい1.5〜2.0倍。長時間も暴風が吹き荒れてると、風荷重が短期応力で良いのか疑問に思う。
Re: 70m
第2室戸台風
2018/09/28 11:39:22
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
平均風速?最大瞬間風速?
平均風速?最大瞬間風速?
Re: 70m
2018/09/28 11:57:50
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
ざっと計算で9000kN/uになった
ざっと計算で9000kN/uになった
Re: 70m
第2室戸台風
2018/09/28 12:38:44
>ざっと計算で9000kN/uになった
錦江湾の底よりは浅いのか
錦江湾の底よりは浅いのか
Re: 70m
第3室戸台風
2018/09/28 16:01:21
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
2018年台風21号の関空最大瞬間が58m
宮古島で1966年に最大瞬間85m
室戸岬で1965年に最大瞬間85m
平均風速の最大は1965年に室戸岬70m
平均風速70mでも良いかな
2018年台風21号の関空最大瞬間が58m
宮古島で1966年に最大瞬間85m
室戸岬で1965年に最大瞬間85m
平均風速の最大は1965年に室戸岬70m
平均風速70mでも良いかな
Re:鯰
Co
2018/09/28 18:30:14
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
0.20の根拠を教えても有ります。
0.20の根拠を教えても有ります。
Re:鯰
高層
2018/09/29 16:49:03
高さのルートに比例するから
一概には、言えないのでは。
一概には、言えないのでは。
Re: 70m
第4室戸台風
2018/09/29 16:51:38
>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
台風24号に間に合わせて下さい
台風24号に間に合わせて下さい
Re:鯰
第3枕崎台風
2018/09/29 18:01:56
>高さのルートに比例するから
>一概には、言えないのでは。
令87条は60M以下の建物対象でしょ。60m超は令81条第1項第4号だし。
>一概には、言えないのでは。
令87条は60M以下の建物対象でしょ。60m超は令81条第1項第4号だし。
Re: 70m
第4室戸台風
2018/09/30 15:31:30
>>風速70mのuあたりの風圧力の計算式教えて下さい。
>
>台風24号に間に合わせて下さい
間に合ったかな???
>
>台風24号に間に合わせて下さい
間に合ったかな???
Re: 70m
6時
2018/09/30 18:04:12
>間に合ったかな???
遅し!!!
遅し!!!