S造小梁の設計について
Ten
2019/10/02 09:23:39
S造小梁で、H-588×300(SS400材)使用予定ですが、検定比が1.05となっております。
@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
Re: S造小梁の設計について
2019/10/02 10:29:30
1本だけですか?
Re: S造小梁の設計について
寒露
2019/10/02 10:35:46
>S造小梁で、H-588×300(SS400材)使用予定ですが、検定比が1.05となっております。
>
>@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
>A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
>
>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
>
コスト比較は、
数量×単価 です。
>
>@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
>A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
>
>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
>
コスト比較は、
数量×単価 です。
Re: S造小梁の設計について
2019/10/02 10:59:14
>>S造小梁で、H-588×300(SS400材)使用予定ですが、検定比が1.05となっております。
>>
>>@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
>>A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
>>
>>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
>>
>
>コスト比較は、
>
>数量×単価 です。
変形で決まらないならSM490を使う。
H488(SM490)は?
>>
>>@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
>>A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
>>
>>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
>>
>
>コスト比較は、
>
>数量×単価 です。
変形で決まらないならSM490を使う。
H488(SM490)は?
Re: S造小梁の設計について
2019/10/02 11:43:17
>コスト比較は、
>
>数量×単価 です。
+GPL+HTB+GPL溶接
>
>数量×単価 です。
+GPL+HTB+GPL溶接
Re: S造小梁の設計について
Ten
2019/10/02 12:54:07
>>>S造小梁で、H-588×300(SS400材)使用予定ですが、検定比が1.05となっております。
>>>
>>>@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
>>>A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
>>>
>>>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
>>>
>>
>>コスト比較は、
>>
>>数量×単価 です。
>
>変形で決まらないならSM490を使う。
>H488(SM490)は?
なるほど。変形で決まらない場合は、鋼材強度を上げればよいのですね。今回は、長期の曲げで決まっているので、断面を落として、鋼材強度を上げるように検討してみます。
ありがとうございます。
>>>
>>>@部材断面を上げる。[H-700×300(SS400)とする]
>>>A鋼材強度を上げる。[H-588×300(SM490)とする]
>>>
>>>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
>>>
>>
>>コスト比較は、
>>
>>数量×単価 です。
>
>変形で決まらないならSM490を使う。
>H488(SM490)は?
なるほど。変形で決まらない場合は、鋼材強度を上げればよいのですね。今回は、長期の曲げで決まっているので、断面を落として、鋼材強度を上げるように検討してみます。
ありがとうございます。
Re: S造小梁の設計について
祭壇所
2019/10/02 13:59:47
>コスト的にどちらがメリットあるんですかね?
コストが安いほうを聞きたいのかしらんが、日本語がおかしくねーか?
コストが安いほうを聞きたいのかしらんが、日本語がおかしくねーか?
Re: S造小梁の設計について
Ten
2019/10/02 16:57:42
>SS400→SM490Aでトン当たり材料単価5%アップ。
>588300(SS)→700300(SS)で重量で20%アップ。
>588300(SS)→488300(SM)で重量が20%減。
>
>あとは自分で想像しろ
なるほど!
一番コストを落とすのという意味であれば、
SS400→SS490でトン当たり材料単価2%アップ。
なので、小梁に溶接しないという条件であれば、
@H-588*300(SS400)→H-488*300(SS490)
がベストという事ですね。理解しました。
ただ、あまり小梁でSS490使ってる事例ないんですよね・・・。
大体
AH-588*300(SS400)→H-488*300(SM490)
で490材にする場合は、SM材使う風習があるようなんです。
SS490とSM490で、トン単価3%違うので、小梁に採用するなら、
一番SS490材が良いとは思うのですが。。。
やっぱり、SS490材になるとF=275(N/mm2)になって、
325(N/mm2)取れなくなるのが、理由なんですかね・・・。
>588300(SS)→700300(SS)で重量で20%アップ。
>588300(SS)→488300(SM)で重量が20%減。
>
>あとは自分で想像しろ
なるほど!
一番コストを落とすのという意味であれば、
SS400→SS490でトン当たり材料単価2%アップ。
なので、小梁に溶接しないという条件であれば、
@H-588*300(SS400)→H-488*300(SS490)
がベストという事ですね。理解しました。
ただ、あまり小梁でSS490使ってる事例ないんですよね・・・。
大体
AH-588*300(SS400)→H-488*300(SM490)
で490材にする場合は、SM材使う風習があるようなんです。
SS490とSM490で、トン単価3%違うので、小梁に採用するなら、
一番SS490材が良いとは思うのですが。。。
やっぱり、SS490材になるとF=275(N/mm2)になって、
325(N/mm2)取れなくなるのが、理由なんですかね・・・。
Re: S造小梁の設計について
2019/10/02 17:09:25
>>SS400→SM490Aでトン当たり材料単価5%アップ。
>>588300(SS)→700300(SS)で重量で20%アップ。
>>588300(SS)→488300(SM)で重量が20%減。
>>
>>あとは自分で想像しろ
>
>なるほど!
>一番コストを落とすのという意味であれば、
>SS400→SS490でトン当たり材料単価2%アップ。
>なので、小梁に溶接しないという条件であれば、
>
>@H-588*300(SS400)→H-488*300(SS490)
>
>がベストという事ですね。理解しました。
>
>
>ただ、あまり小梁でSS490使ってる事例ないんですよね・・・。
>大体
>AH-588*300(SS400)→H-488*300(SM490)
>で490材にする場合は、SM材使う風習があるようなんです。
>
>SS490とSM490で、トン単価3%違うので、小梁に採用するなら、
>一番SS490材が良いとは思うのですが。。。
>
>やっぱり、SS490材になるとF=275(N/mm2)になって、
>325(N/mm2)取れなくなるのが、理由なんですかね・・・。
SS490は流通問題があるよん。
SS材、SM材なら、裏サイズも選べるから、588→582でも数量落とせる。
>>588300(SS)→700300(SS)で重量で20%アップ。
>>588300(SS)→488300(SM)で重量が20%減。
>>
>>あとは自分で想像しろ
>
>なるほど!
>一番コストを落とすのという意味であれば、
>SS400→SS490でトン当たり材料単価2%アップ。
>なので、小梁に溶接しないという条件であれば、
>
>@H-588*300(SS400)→H-488*300(SS490)
>
>がベストという事ですね。理解しました。
>
>
>ただ、あまり小梁でSS490使ってる事例ないんですよね・・・。
>大体
>AH-588*300(SS400)→H-488*300(SM490)
>で490材にする場合は、SM材使う風習があるようなんです。
>
>SS490とSM490で、トン単価3%違うので、小梁に採用するなら、
>一番SS490材が良いとは思うのですが。。。
>
>やっぱり、SS490材になるとF=275(N/mm2)になって、
>325(N/mm2)取れなくなるのが、理由なんですかね・・・。
SS490は流通問題があるよん。
SS材、SM材なら、裏サイズも選べるから、588→582でも数量落とせる。
Re: S造小梁の設計について
Ten
2019/10/02 19:21:59
>何がなんでもSS490に話を誘導するTenだ。もう知らん。
>晩飯はSS490でも喰っとけ
>転進
アドバイスありがとうございました。
>晩飯はSS490でも喰っとけ
>転進
アドバイスありがとうございました。
Re: S造小梁の設計について
2019/10/02 23:29:48
>>何がなんでもSS490に話を誘導するTenだ。もう知らん。
>>晩飯はSS490でも喰っとけ
>>転進
>
>アドバイスありがとうございました。
ありがとさん。もう一つ。梁の架け方なんてスレ主が考えてる方法がベストとは限らないから
>>晩飯はSS490でも喰っとけ
>>転進
>
>アドバイスありがとうございました。
ありがとさん。もう一つ。梁の架け方なんてスレ主が考えてる方法がベストとは限らないから
Re: S造小梁の設計について
2019/10/03 10:29:13
小梁は、通常、たわみで決まる。
Re: S造小梁の設計について
2019/10/03 10:46:53
>小梁は、通常、たわみで決まる。
積載・仕上げ重量分を合成梁でやれば落とせる
積載・仕上げ重量分を合成梁でやれば落とせる
Re: S造小梁の設計について
2019/10/03 11:17:00
>>小梁は、通常、たわみで決まる。
>
>積載・仕上げ重量分を合成梁でやれば落とせる
SS490を使いたがってるから、溶接式シェアコネクターが使えないと思う。
>
>積載・仕上げ重量分を合成梁でやれば落とせる
SS490を使いたがってるから、溶接式シェアコネクターが使えないと思う。
Re: S造小梁の設計について
Ten
2019/10/03 12:53:27
>>>小梁は、通常、たわみで決まる。
>>
>>積載・仕上げ重量分を合成梁でやれば落とせる
>
>SS490を使いたがってるから、溶接式シェアコネクターが使えないと思う。
今のところ、
S小梁は合成梁で設計する予定です。
(不完全合成梁:nf/np=0.5)
全塑性モーメントまでの耐力は期待していないので、
SS材にスタッドを溶接して、合成梁にするのはいけるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか・・・。
(おそらく、最終の断面は、上述のアドバイス通りSM490材になると思いますが)
>>
>>積載・仕上げ重量分を合成梁でやれば落とせる
>
>SS490を使いたがってるから、溶接式シェアコネクターが使えないと思う。
今のところ、
S小梁は合成梁で設計する予定です。
(不完全合成梁:nf/np=0.5)
全塑性モーメントまでの耐力は期待していないので、
SS材にスタッドを溶接して、合成梁にするのはいけるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか・・・。
(おそらく、最終の断面は、上述のアドバイス通りSM490材になると思いますが)
Re: S造小梁の設計について
2019/10/03 13:03:05
>SS材にスタッドを溶接して、合成梁にするのはいけるのではないかと考えていますが、いかがでしょうか・・・。
SS400とSS490の特性と元々の目的用途の違いを再確認!。合成梁の施工時たわみも忘れない!。
SS400とSS490の特性と元々の目的用途の違いを再確認!。合成梁の施工時たわみも忘れない!。
スラブ厚、壁厚と遮音性能
やすし
2019/10/01 21:37:12
RCマンションのスラブ厚、壁厚で
150mm、180mm、200mmを比較すると感覚的には、どのくらい遮音性能は変わるのでしょうか?
構造屋さんに聞く事ではないと思いますが、皆さん、どう思いますか?
構造耐力が足りていれば、ただの重量であり、構造的にはデメリットです。ほとんど変わらないとしたら、少しでも軽くして、コストや耐震性を良くした方がユーザーのためではないかとも思ったりします。
150mm、180mm、200mmを比較すると感覚的には、どのくらい遮音性能は変わるのでしょうか?
構造屋さんに聞く事ではないと思いますが、皆さん、どう思いますか?
構造耐力が足りていれば、ただの重量であり、構造的にはデメリットです。ほとんど変わらないとしたら、少しでも軽くして、コストや耐震性を良くした方がユーザーのためではないかとも思ったりします。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 07:51:25
>構造屋さんに聞く事ではないと思いますが、皆さん、どう思いますか?
聞くのはその人次第
聞くのはその人次第
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 08:24:49
>150mm、180mm、200mmを比較すると感覚的には、どのくらい遮音性能は変わるのでしょうか?
150mm 普通。
180mm まあまあ静か。
200mm 静か。
※あくまで個人の感想です。
150mm 普通。
180mm まあまあ静か。
200mm 静か。
※あくまで個人の感想です。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
寒露
2019/10/02 10:31:33
>RCマンションのスラブ厚、壁厚で
>150mm、180mm、200mmを比較すると感覚的には、どのくらい遮音性能は変わるのでしょうか?
>構造屋さんに聞く事ではないと思いますが、皆さん、どう思いますか?
>
>構造耐力が足りていれば、ただの重量であり、構造的にはデメリットです。ほとんど変わらないとしたら、少しでも軽くして、コストや耐震性を良くした方がユーザーのためではないかとも思ったりします。
>
分譲マンションを構造設計する際に、
デベ様からの性能要求事項にある構造設計者が担当する内容ですよ。
LH算出、ひび割れ制御設計など・・・・。
>150mm、180mm、200mmを比較すると感覚的には、どのくらい遮音性能は変わるのでしょうか?
>構造屋さんに聞く事ではないと思いますが、皆さん、どう思いますか?
>
>構造耐力が足りていれば、ただの重量であり、構造的にはデメリットです。ほとんど変わらないとしたら、少しでも軽くして、コストや耐震性を良くした方がユーザーのためではないかとも思ったりします。
>
分譲マンションを構造設計する際に、
デベ様からの性能要求事項にある構造設計者が担当する内容ですよ。
LH算出、ひび割れ制御設計など・・・・。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 10:34:37
200推奨
コストは、かかる。
コストは、かかる。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 16:12:57
200押し一択
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
名無し
2019/10/02 16:16:22
フランスのアパートでは、遮音性能から界壁厚さは200mm以上です
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 16:38:31
今どき150なんてウサギ小屋。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 17:38:07
>今どき150なんてウサギ小屋。
ネズミ小屋は120でも十分。
ネズミ小屋は120でも十分。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
2019/10/02 18:12:44
スラブはヒョロヒョロにして小梁をマッチョにしたいが、現実は厳しい。
Re: スラブ厚、壁厚と遮音性能
主流
2019/10/03 16:45:40
スラブは250のボイド
小梁無し
小梁無し
ソイルパイルのサイズの限界
モグラ
2019/09/26 14:52:06
柱状地盤改良の直径と長さは施工機械の能力次第ですが、実際の施工現場的にはどこら辺までなんでしょうか?
実際に設計した、現場を見た・聞いた中で、一番大きなものってどれ位でしたか?
実際に設計した、現場を見た・聞いた中で、一番大きなものってどれ位でしたか?
Re: ソイルパイルのサイズの限界
寒露
2019/09/26 15:04:12
>柱状地盤改良の直径と長さは施工機械の能力次第ですが、実際の施工現場的にはどこら辺までなんでしょうか?
>
>実際に設計した、現場を見た・聞いた中で、一番大きなものってどれ位でしたか?
私の経験では、1000φ、9.0m です。。。
>
>実際に設計した、現場を見た・聞いた中で、一番大きなものってどれ位でしたか?
私の経験では、1000φ、9.0m です。。。
Re: ソイルパイルのサイズの限界
チンチシ
2019/09/26 20:30:00
120φ6m位
Re: ソイルパイルのサイズの限界
2019/09/27 00:17:59
この前やった駐車場
1200φ-1200φ-1500φ(拡底) L=23m
1200φ-1200φ-1500φ(拡底) L=23m
Re: ソイルパイルのサイズの限界
2019/09/27 00:24:16
>この前やった駐車場
>1200φ-1200φ-1500φ(拡底) L=23m
スマン
現場打ちと勘違いしてた
ソイルセメントコラムなら800〜1200φ位でしょう
>1200φ-1200φ-1500φ(拡底) L=23m
スマン
現場打ちと勘違いしてた
ソイルセメントコラムなら800〜1200φ位でしょう
Re: ソイルパイルのサイズの限界
77
2019/09/27 09:29:35
エポコラム 1500φは使用しました。
Re: ソイルパイルのサイズの限界
2019/09/27 16:36:57
やる改良屋に聞くのが一番。
持ってないと言われたら、出来ない。
600なら、間違いない。
足りなければ、本数を増やす。
長さも、工法指定なら8m以上もできる。
持ってないと言われたら、出来ない。
600なら、間違いない。
足りなければ、本数を増やす。
長さも、工法指定なら8m以上もできる。
構造設計費の消費税
10
2019/09/26 07:59:30
設計料の消費税は、納品が10月1日以降の場合、10%になると言う事で良いのですよね?
受託した日ではなく。見積りとも変わる事になりますが。
受託した日ではなく。見積りとも変わる事になりますが。
Re: 構造設計費の消費税
税筋
2019/09/26 09:01:26
>設計料の消費税は、納品が10月1日以降の場合、10%になると言う事で良いのですよね?
>受託した日ではなく。見積りとも変わる事になりますが。
それで正解でしょう、自分は面倒なので9月30日までの契約は
8%で行きます、安いのは誰も文句言わない
>受託した日ではなく。見積りとも変わる事になりますが。
それで正解でしょう、自分は面倒なので9月30日までの契約は
8%で行きます、安いのは誰も文句言わない
Re: 構造設計費の消費税
寒露
2019/09/26 10:00:36
>それで正解でしょう、自分は面倒なので9月30日までの契約は
>8%で行きます、安いのは誰も文句言わない
今月締めで、請求書をたくさん出しました。
>8%で行きます、安いのは誰も文句言わない
今月締めで、請求書をたくさん出しました。
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/26 11:17:37
>受託した日ではなく。見積りとも変わる事になりますが。
見積もりには、消費税の税額は書かなければ、適用消費税額となる。
見積もりには、消費税の税額は書かなければ、適用消費税額となる。
Re: 構造設計費の消費税
免税事業者
2019/09/26 21:50:25
私は免税事業者(売上1000万円以下)なので、収入が2%増える事になります。
事務所の所員を全員、個人事業主として、一人につき1000万円になるように仕事を調整すれば、他よりも10%多く貰える事になります。
事務所の所員を全員、個人事業主として、一人につき1000万円になるように仕事を調整すれば、他よりも10%多く貰える事になります。
Re: 構造設計費の消費税
ponn
2019/09/27 16:11:34
だから見積に期限を付けてるでしょ
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/27 16:39:39
>私は免税事業者(売上1000万円以下)なので、収入が2%増える事になります。
免税事業者は、無くなりますよ。
今のうちに、税務の勉強。
免税事業者は、無くなりますよ。
今のうちに、税務の勉強。
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/27 21:02:28
>>私は免税事業者(売上1000万円以下)なので、収入が2%増える事になります。
>免税事業者は、無くなりますよ。
>今のうちに、税務の勉強。
おやまあ、そうなのかい
免税事業者からの仕入税額控除がなくなるだけかと思ってたわい
>免税事業者は、無くなりますよ。
>今のうちに、税務の勉強。
おやまあ、そうなのかい
免税事業者からの仕入税額控除がなくなるだけかと思ってたわい
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/28 09:21:30
>免税事業者からの仕入税額控除がなくなるだけかと思ってたわい
と言うことは、免税業者は相手にされなくなる→仕事がなくなる。
これは、死活問題だ。
と言うことは、免税業者は相手にされなくなる→仕事がなくなる。
これは、死活問題だ。
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/28 11:24:39
>>免税事業者からの仕入税額控除がなくなるだけかと思ってたわい
>と言うことは、免税業者は相手にされなくなる→仕事がなくなる。
この下りの理屈を理解してない人が結構いるんだよね。
・今は免税業者からの請求書も控除対象
・これがなくなると
・発注側にとって免税業者からの請求書は控除できなくなる
・だったら免税業者は使うのをやめよう
・微小業者さんもこれからは消費税払ってネ(国税庁)
>と言うことは、免税業者は相手にされなくなる→仕事がなくなる。
この下りの理屈を理解してない人が結構いるんだよね。
・今は免税業者からの請求書も控除対象
・これがなくなると
・発注側にとって免税業者からの請求書は控除できなくなる
・だったら免税業者は使うのをやめよう
・微小業者さんもこれからは消費税払ってネ(国税庁)
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/28 15:00:21
消費税を払った証明の領収書、レシートをしっかりためておこう。
確定申告の時、役に立つ。
確定申告の時、役に立つ。
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/30 16:47:51
残すところあと7時間。買い物はお早めに(^_-)
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/30 17:21:23
ポイント還元している構造事務所はないですか?
申請すれば、出来るとの話です。
あれば、そこに仕事が集中する?
申請すれば、出来るとの話です。
あれば、そこに仕事が集中する?
Re: 構造設計費の消費税
2019/09/30 19:10:33
>ポイント還元している構造事務所はないですか?
>申請すれば、出来るとの話です。
>あれば、そこに仕事が集中する?
去年の請求書青明日出すんだ。
金利が低いので急いで集金するより消費税アップの分を貰う方が得なんだよ。
>申請すれば、出来るとの話です。
>あれば、そこに仕事が集中する?
去年の請求書青明日出すんだ。
金利が低いので急いで集金するより消費税アップの分を貰う方が得なんだよ。
Re: 構造設計費の消費税
2019/10/01 03:41:08
はい10%
マサル
2019/09/25 20:56:01
10階建て4本柱のマンションです。
基準階は両妻が耐震壁です。
1階は片側のみが耐震壁で他方はバランスを取るために柱が追加されています。(片側は柱2本、耐震壁あり。他方は耐震壁なしで柱が3本)
このような形状を一貫プログラムに解析すると偏心がありません。
この解析結果は妥当なのでしょうか。
なお、崩壊形としては2層以上の階での破壊です。
1階で偏心しない原因は軸変形による水平変位分が大きいので耐震壁とオープンフレームとの剛性の差の影響が少なくなります。
ある仮定の中での解析結果としては正しいのでしょうが、そもそも耐震壁の剛性評価がどのくらい正しいものなのか、解りません。
そんな事を言ったら、全てがわからないだろと言われそうですが、悩んでいます。
特に2フレームしかないと片側が壊れると大きくバランスを崩し、崩壊します。
どうなんでしょうか。
基準階は両妻が耐震壁です。
1階は片側のみが耐震壁で他方はバランスを取るために柱が追加されています。(片側は柱2本、耐震壁あり。他方は耐震壁なしで柱が3本)
このような形状を一貫プログラムに解析すると偏心がありません。
この解析結果は妥当なのでしょうか。
なお、崩壊形としては2層以上の階での破壊です。
1階で偏心しない原因は軸変形による水平変位分が大きいので耐震壁とオープンフレームとの剛性の差の影響が少なくなります。
ある仮定の中での解析結果としては正しいのでしょうが、そもそも耐震壁の剛性評価がどのくらい正しいものなのか、解りません。
そんな事を言ったら、全てがわからないだろと言われそうですが、悩んでいます。
特に2フレームしかないと片側が壊れると大きくバランスを崩し、崩壊します。
どうなんでしょうか。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
飢え
2019/09/26 02:49:48
壁の剛性を徐々に落として0.5ぐらいまで変化させて、あなたが納得いく設計ができれば良しとします。
0.5ぐらいの根拠は黄色本や構一テキスト、学会RC保有案等で十分でしょう。
0.5ぐらいの根拠は黄色本や構一テキスト、学会RC保有案等で十分でしょう。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
マサル
2019/09/26 07:40:27
モデル化はエレメント置換です。分からないのは、この評価方法の精度です。ラーメン架構と混在するときに一番良い耐震壁のモデル化は、何なのですかね。
数値を確認しますが、剛性の差は大きいです。しかし、最終の変位としてな余り変わらない結果となっています。
確かに剛性は変化しますので、そのシミュレーションは必要ですね。
数値を確認しますが、剛性の差は大きいです。しかし、最終の変位としてな余り変わらない結果となっています。
確かに剛性は変化しますので、そのシミュレーションは必要ですね。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
abc
2019/09/26 07:48:33
まず、私達が解析して、結果を得た応力は地震時に起きる応力とは違います。あるせん断力に対して、安全性を確認するとの考えで仮定した解析であり、特に軸力は実際よりも大きくなります。
この例で言うと軸力の評価が危険側になる事もありませんか?
この例で言うと軸力の評価が危険側になる事もありませんか?
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/26 08:39:50
スラブ剛性を入力して、スラブの変形を考慮して計算をしてみたらどうなりますか?
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
HT
2019/09/26 09:35:30
既に検討済みなのかも知れませんが、1階の片側のみの耐震壁を止めることはできないのでしょうか。
その方が明快であるように思いました。
その方が明快であるように思いました。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
寒露
2019/09/26 10:10:11
>10階建て4本柱のマンションです。
X方向のケタ方向のフレームは純ラーメン構造ですよね。
大梁が外端だけで、内端がないと、4本柱では、保有時耐力確保は無理では?
X方向のケタ方向のフレームは純ラーメン構造ですよね。
大梁が外端だけで、内端がないと、4本柱では、保有時耐力確保は無理では?
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
寒露
2019/09/26 10:10:43
>このような形状を一貫プログラムに解析すると偏心がありません。
そうかな〜〜〜何でだろ・・・?、いつもそれで苦労している。。。
また別問題として、
外部避難階段・EVのフレーム外雑壁の剛性は考慮しなくていいのですか?
そうかな〜〜〜何でだろ・・・?、いつもそれで苦労している。。。
また別問題として、
外部避難階段・EVのフレーム外雑壁の剛性は考慮しなくていいのですか?
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/26 11:13:46
>>10階建て4本柱のマンションです。
>
>ケタ純ラーメン方向:
>大梁が外端だけで、内端がないと、4本柱では、保有時耐力確保は無理では?
その梁は、無いのでは?
>
>ケタ純ラーメン方向:
>大梁が外端だけで、内端がないと、4本柱では、保有時耐力確保は無理では?
その梁は、無いのでは?
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
マサル
2019/09/26 21:38:29
偏心率と言う指標を考えた時に剛心をどのように評価するかですかね。
部材の剛性の中心とするのか、変形の中心とするのか。
立体解析だから、偏心率は関係ない?
フレーム外雑壁については、それを考慮した場合と考慮しない場合の不利な方の偏心率を採用することになっています。
それだけ、評価が難しいから、そのような基準となっているのだと思います。
ですが、耐震壁については剛性評価が絶対なものになっています。ここに違和感を感じます。
部材の剛性の中心とするのか、変形の中心とするのか。
立体解析だから、偏心率は関係ない?
フレーム外雑壁については、それを考慮した場合と考慮しない場合の不利な方の偏心率を採用することになっています。
それだけ、評価が難しいから、そのような基準となっているのだと思います。
ですが、耐震壁については剛性評価が絶対なものになっています。ここに違和感を感じます。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
めかぶ
2019/09/27 00:41:59
>なお、崩壊形としては2層以上の階での破壊です。
上階で破壊時、1階の耐震壁のせん断余裕度は1.55程度確保されていますか?
ピロティ柱のヒンジの有無は?
上階で破壊時、1階の耐震壁のせん断余裕度は1.55程度確保されていますか?
ピロティ柱のヒンジの有無は?
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/27 16:41:27
>>モデル化はエレメント置換です。分からないのは、この評価方法の精度です。ラーメン架構と混在するときに一番良い耐震壁のモデル化は、何なのですかね。
今のところ、エレメント置換です。
今のところ、エレメント置換です。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
名無し
2019/09/28 19:56:01
1階は軸力変動が大きいので、柱の伸縮に依る曲げ変形が大きいのではと思われます
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
ななし
2019/09/29 09:53:21
興味深い解析結果ですね。
耐震壁の全体曲げ剛性(柱の伸縮)によるものということ
であれば、高次モードの振動時には、柱変動軸力がキャンセル
されるので、偏心は過大になってしまうのではないでしょうか。
既に行っているでしょうが、
一度、柱軸方向の地震時変形を無視した解析を行ってみると
わかりますでしょうね。
僕なら気持ちが悪いので、スリット切って、純ラーメンにすると思います。
耐震壁の全体曲げ剛性(柱の伸縮)によるものということ
であれば、高次モードの振動時には、柱変動軸力がキャンセル
されるので、偏心は過大になってしまうのではないでしょうか。
既に行っているでしょうが、
一度、柱軸方向の地震時変形を無視した解析を行ってみると
わかりますでしょうね。
僕なら気持ちが悪いので、スリット切って、純ラーメンにすると思います。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
裾
2019/09/29 10:44:46
>僕なら気持ちが悪いので、スリット切って、純ラーメンにすると思います。
スリット大嫌い!
スリット大嫌い!
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/29 12:05:13
>>僕なら気持ちが悪いので、スリット切って、純ラーメンにすると思います。
>
>スリット大嫌い!
ならば、開口にすれば良い。
>
>スリット大嫌い!
ならば、開口にすれば良い。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/29 12:45:56
2方向避難で裏側にある避難用に使う屋外階段からの1階の避難通路の開放性を確保するのでラーメン架構にしてるのかな。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
寒露
2019/09/29 13:58:05
>2方向避難で裏側にある避難用に使う屋外階段からの1階の避難通路の開放性を確保するのでラーメン架構にしてるのかな。
・・・でしょうね。避難通路有効幅 4.00m、2.0m・3.0m
開放率から、X型RCブレースはダメ、K型RCブレース、純ラーメンならOK・・・。
今回のお題は純ラーメンみたい。。。
・・・でしょうね。避難通路有効幅 4.00m、2.0m・3.0m
開放率から、X型RCブレースはダメ、K型RCブレース、純ラーメンならOK・・・。
今回のお題は純ラーメンみたい。。。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/29 16:39:44
>>2方向避難で裏側にある避難用に使う屋外階段からの1階の避難通路の開放性を確保するのでラーメン架構にしてるのかな。
>
>・・・でしょうね。避難通路有効幅 4.00m、2.0m・3.0m
>
>開放率から、X型RCブレースはダメ、K型RCブレース、純ラーメンならOK・・・。
>今回は純ラーメンみたい。。。
で、ラーメンの反対側は長い雑壁っと。
>
>・・・でしょうね。避難通路有効幅 4.00m、2.0m・3.0m
>
>開放率から、X型RCブレースはダメ、K型RCブレース、純ラーメンならOK・・・。
>今回は純ラーメンみたい。。。
で、ラーメンの反対側は長い雑壁っと。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
寒露
2019/09/29 16:42:43
>>>2方向避難で裏側にある避難用に使う屋外階段からの1階の避難通路の開放性を確保するのでラーメン架構にしてるのかな。
>>
>>・・・でしょうね。避難通路有効幅 4.00m、2.0m・3.0m
>>
>>開放率から、X型RCブレースはダメ、K型RCブレース、純ラーメンならOK・・・。
>>今回は純ラーメンみたい。。。
>
>で、ラーメンの反対側は長い雑壁っと。
うんにゃ〜、私はいつも、K型RCブレース設置です・・・。
>>
>>・・・でしょうね。避難通路有効幅 4.00m、2.0m・3.0m
>>
>>開放率から、X型RCブレースはダメ、K型RCブレース、純ラーメンならOK・・・。
>>今回は純ラーメンみたい。。。
>
>で、ラーメンの反対側は長い雑壁っと。
うんにゃ〜、私はいつも、K型RCブレース設置です・・・。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/29 17:59:34
1階の耐震壁をやめて、ラーメン架構の太い4本柱にすれば。
好みで6本でもいいけど。
剛性率クリヤーしたいなあ。
好みで6本でもいいけど。
剛性率クリヤーしたいなあ。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/29 18:14:35
>1階の耐震壁をやめて、ラーメン架構の太い4本柱にすれば。
>好みで6本でもいいけど。
>剛性率クリヤーしたいなあ。
柱3本を2本にして抜いた1本のDを半分に分けて2本の柱に振り分けた方が袈構の水平剛性が大きくなるのではないかと。
避難通路の有効幅も当初設計と変わらない
>好みで6本でもいいけど。
>剛性率クリヤーしたいなあ。
柱3本を2本にして抜いた1本のDを半分に分けて2本の柱に振り分けた方が袈構の水平剛性が大きくなるのではないかと。
避難通路の有効幅も当初設計と変わらない
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/09/29 18:18:10
>うんにゃ〜、私はいつも、K型RCブレース設置です・・・。
ブレースと柱梁との納まりに注意です。特に鉄筋。
ブレースと柱梁との納まりに注意です。特に鉄筋。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
逃げた
2019/09/30 13:52:41
スレ主逃亡。いつものパターン。
Re: 耐震壁とオープンフレームの剛性の差
2019/10/01 00:26:56
>このような形状を一貫プログラムに解析すると偏心がありません。
耐震壁方向とは言ってない
耐震壁方向とは言ってない
監理だけする構造事務所が増えてる
友達
2019/09/24 22:52:47
構造設計事務所に設計監理だけの仕事が増えてるらしい。
監理をする技術者に不足する中小建設会社からの依頼で半日、現場を見て、報告書を作れば、5万円。予定が合えば、一日に二件は回れる。10万円なり。
美味しい仕事だと、構造設計をせずに監理に励む事務所がある。
そんな事ばかりしてると設計出来なくなるよ。
監理をする技術者に不足する中小建設会社からの依頼で半日、現場を見て、報告書を作れば、5万円。予定が合えば、一日に二件は回れる。10万円なり。
美味しい仕事だと、構造設計をせずに監理に励む事務所がある。
そんな事ばかりしてると設計出来なくなるよ。
Re: 監理だけする構造事務所が増えてる
2019/09/25 09:05:50
自分が知ってるのは設計監理ではなく、施主や保険会社代理としての第三者監理っすね。
元々は保険会社や大手デベなんかが、自社やグループ内に設計系人材雇って実施してたやつ。施工も設計も利害関係者で不備を指摘される側だから、完全に信用できないんだって。
今は民間確認機関が触手延ばしてきて、盛んに売込と人材/外注先募集掛けてますね。
そこまで高給じゃないし、手間と時間を喰いますよ
元々は保険会社や大手デベなんかが、自社やグループ内に設計系人材雇って実施してたやつ。施工も設計も利害関係者で不備を指摘される側だから、完全に信用できないんだって。
今は民間確認機関が触手延ばしてきて、盛んに売込と人材/外注先募集掛けてますね。
そこまで高給じゃないし、手間と時間を喰いますよ
建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
ALFA ROMEO
2019/09/24 09:48:18
ありがちな話だね。
HMが出資している機関もあるのかな?
確認機関の指摘がまた厳しくなりそうな予感。。。。
HMが出資している機関もあるのかな?
確認機関の指摘がまた厳しくなりそうな予感。。。。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 11:02:17
株主or出資者が検査を受ける側の場合はどうなんだろうか。まさか似たような構図(金銭授受有りとは言わないが)じゃないだろうな
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092300350
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092300353
次のような指摘もあったな。
>日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。
また来んな指摘も出たね
>建築問題に詳しい河合敏男弁護士は「検査機関の客が喜ぶサービスは何か。それは甘い検査で、しわ寄せは住宅に住む消費者のところに行く。検査は行政の責任でやるべきだ」と強調する。
だけど「指定確認検査機関の事務は市が責任を負う」と最高裁が決定、なんだよね。市も監督不行き届きになるんだろうな。
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/building/column/20110907/552572/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092300350
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092300353
次のような指摘もあったな。
>日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。
また来んな指摘も出たね
>建築問題に詳しい河合敏男弁護士は「検査機関の客が喜ぶサービスは何か。それは甘い検査で、しわ寄せは住宅に住む消費者のところに行く。検査は行政の責任でやるべきだ」と強調する。
だけど「指定確認検査機関の事務は市が責任を負う」と最高裁が決定、なんだよね。市も監督不行き届きになるんだろうな。
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/building/column/20110907/552572/
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 11:11:36
>ありがちな話だね。
>HMが出資している機関もあるのかな?
>
>確認機関の指摘がまた厳しくなりそうな予感。。。。
3連休が明けたらきな臭い話が。
>HMが出資している機関もあるのかな?
>
>確認機関の指摘がまた厳しくなりそうな予感。。。。
3連休が明けたらきな臭い話が。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 11:26:48
それにしても数年前のことを何故今頃報道?
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 11:40:29
>それにしても数年前のことを何故今頃報道?
あまりにも露骨にひどくなると、
自らへの非難を避けるために、
いけにえを見つけて、
引き締めをはかる。
あまりにも露骨にひどくなると、
自らへの非難を避けるために、
いけにえを見つけて、
引き締めをはかる。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 11:43:48
>>それにしても数年前のことを何故今頃報道?
>
>あまりにも露骨にひどくなると、
>自らへの非難を避けるために、
>いけにえを見つけて、
>引き締めをはかる。
人身御供か。。。
>
>あまりにも露骨にひどくなると、
>自らへの非難を避けるために、
>いけにえを見つけて、
>引き締めをはかる。
人身御供か。。。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 11:45:47
>ありがちな話だね。
>HMが出資している機関もあるのかな?
ゼネコンや設計事務所が出資のもある
>HMが出資している機関もあるのかな?
ゼネコンや設計事務所が出資のもある
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 12:04:36
営業所他を含めて、町田市に拠点のある確認機関って1社しかないけど‥
擁護すれば、今回の事例は個人的収賄で、公民問わず起きる(起きてきた)事ですよね。この事例をもって民間確認機関が云々は的外れだと思いますよ
営業偏重とか顧客との資本関係とかの、民間確認機関に固有の問題・懸念は、また別な話でしょう
擁護すれば、今回の事例は個人的収賄で、公民問わず起きる(起きてきた)事ですよね。この事例をもって民間確認機関が云々は的外れだと思いますよ
営業偏重とか顧客との資本関係とかの、民間確認機関に固有の問題・懸念は、また別な話でしょう
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 12:12:40
>営業所他を含めて、町田市に拠点のある確認機関って1社しかないけど‥
>擁護すれば、今回の事例は個人的収賄で、公民問わず起きる(起きてきた)事ですよね。この事例をもって民間確認機関が云々は的外れだと思いますよ
>
>営業偏重とか顧客との資本関係とかの、民間確認機関に固有の問題・懸念は、また別な話でしょう
いやいや企業の内部統制ができなかった事案だから企業にも責任はある。
>擁護すれば、今回の事例は個人的収賄で、公民問わず起きる(起きてきた)事ですよね。この事例をもって民間確認機関が云々は的外れだと思いますよ
>
>営業偏重とか顧客との資本関係とかの、民間確認機関に固有の問題・懸念は、また別な話でしょう
いやいや企業の内部統制ができなかった事案だから企業にも責任はある。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 13:06:57
組織に責任が無いとは誰も言ってないですがな
>日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。
み たいな、『民間開放=ダメ』『民間はココがダメ』論には使えないって事っすよ(何故なら、個人の問題・犯罪(収賄とか)で確認事務が適切に行われない、そ れを組織が統制・管理できていない。という今回のようなケースは、民間開放以前・行政確認でも起きていたから)
>日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。
み たいな、『民間開放=ダメ』『民間はココがダメ』論には使えないって事っすよ(何故なら、個人の問題・犯罪(収賄とか)で確認事務が適切に行われない、そ れを組織が統制・管理できていない。という今回のようなケースは、民間開放以前・行政確認でも起きていたから)
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 13:15:05
>組織に責任が無いとは誰も言ってないですがな
>
>>日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。
> みたいな、『民間開放=ダメ』『民間はココがダメ』論には使えないって事っすよ(何故なら、個人の問題・犯罪(収賄とか)で確認事務が適切に行われない、 それを組織が統制・管理できていない。という今回のようなケースは、民間開放以前・行政確認でも起きていたから)
過去の事案と同じケースには免罪符適応何ですか??????????
>
>>日弁連は民間開放前から、「営利目的の検査機関が公正中立な立場を保持できるとは到底考えられない」と弊害を指摘していた。
> みたいな、『民間開放=ダメ』『民間はココがダメ』論には使えないって事っすよ(何故なら、個人の問題・犯罪(収賄とか)で確認事務が適切に行われない、 それを組織が統制・管理できていない。という今回のようなケースは、民間開放以前・行政確認でも起きていたから)
過去の事案と同じケースには免罪符適応何ですか??????????
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
AI
2019/09/24 14:48:38
>過去の事案と同じケースには免罪符適応何ですか??????????
過去の事件の時。行政は潰せないので免罪符発行。
今回は民間。お取り潰しだろう。
過去の事件の時。行政は潰せないので免罪符発行。
今回は民間。お取り潰しだろう。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 15:48:20
>>過去の事案と同じケースには免罪符適応何ですか??????????
>
>過去の事件の時。行政は潰せないので免罪符発行。
>今回は民間。お取り潰しだろう。
民間は先にコミケで「免罪符」を買いましょう(^_-)
>
>過去の事件の時。行政は潰せないので免罪符発行。
>今回は民間。お取り潰しだろう。
民間は先にコミケで「免罪符」を買いましょう(^_-)
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 19:28:35
> この役員に確認検査の資格はないが、検査員を管理する立場だった。検査機関の関係者は「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印を持ち、押していた」と証言。別の関係者も「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」と明かした。
「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印を持ち、押していた」
住宅会社の設計部の役割も果たしてたのね
「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」
これは他の検査員も協力したのかな? 組織的だな
「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印を持ち、押していた」
住宅会社の設計部の役割も果たしてたのね
「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」
これは他の検査員も協力したのかな? 組織的だな
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/24 19:47:25
>>
この役員に確認検査の資格はないが、検査員を管理する立場だった。検査機関の関係者は「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印
を持ち、押していた」と証言。別の関係者も「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」と明かした。
>
>「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印を持ち、押していた」
>住宅会社の設計部の役割も果たしてたのね
利益相反行為だ。
>「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」
>これは他の検査員も協力したのかな? 組織的だな
時事記事『16年1月ごろ、不審に思った検査機関の同僚が指摘して発覚した。役員も事実関係を認めたが、同年5月ごろに住宅会社からの入金先を知人の口座に変更し、便宜を続けたという。知人は取材に「(毎月振り込まれる現金のうち)7〜8割を役員に手渡した」』
同『住宅会社側からの入金は、役員がこの検査機関に勤める前から始まり、これまでに少なくとも計数百万円を受け取った可能性』
その役員勤務前がやってたと言うことは、前任者からの申し送りも絶対にあったね。
贈収賄罪と特別背任罪で確定だな。
最高責任者の関与はどうだったんだろうか。
>
>「(役員は)自分の席で申請書類を作っていた。(住宅会社の)社長印を持ち、押していた」
>住宅会社の設計部の役割も果たしてたのね
利益相反行為だ。
>「早くても1週間程度かかる審査を即日通した」
>これは他の検査員も協力したのかな? 組織的だな
時事記事『16年1月ごろ、不審に思った検査機関の同僚が指摘して発覚した。役員も事実関係を認めたが、同年5月ごろに住宅会社からの入金先を知人の口座に変更し、便宜を続けたという。知人は取材に「(毎月振り込まれる現金のうち)7〜8割を役員に手渡した」』
同『住宅会社側からの入金は、役員がこの検査機関に勤める前から始まり、これまでに少なくとも計数百万円を受け取った可能性』
その役員勤務前がやってたと言うことは、前任者からの申し送りも絶対にあったね。
贈収賄罪と特別背任罪で確定だな。
最高責任者の関与はどうだったんだろうか。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/25 08:11:30
「民間にできることは民間に」の迷言って、今をときめくsexy野郎の進次郎クンのオヤジだったなぁ。とっても時代にマッチした便宜だったんだなぁ。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
別に
2019/09/25 08:20:42
これって、何か問題あるの?建築基準法に違反しているものを許可したわけではないんでしょ。
民間会社だし、別に良いので。大口顧客が強いのは、どこの会社も同じ。
この役員に社内での処分はあるだろうけど、他の会社の人がとやかく言う問題でない。
民間会社だし、別に良いので。大口顧客が強いのは、どこの会社も同じ。
この役員に社内での処分はあるだろうけど、他の会社の人がとやかく言う問題でない。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/25 08:28:46
贈収賄、背任
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
準公務員
2019/09/25 11:37:37
>これって、何か問題あるの?建築基準法に違反しているものを許可したわけではないんでしょ。
>
>民間会社だし、別に良いので。大口顧客が強いのは、どこの会社も同じ。
>
>この役員に社内での処分はあるだろうけど、他の会社の人がとやかく言う問題でない。
検査機関の役員らは建築基準法で公務員に準じる立場とされる。
>
>民間会社だし、別に良いので。大口顧客が強いのは、どこの会社も同じ。
>
>この役員に社内での処分はあるだろうけど、他の会社の人がとやかく言う問題でない。
検査機関の役員らは建築基準法で公務員に準じる立場とされる。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/25 11:52:57
その不正審査してたのって会社設立当初からの役員か??
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/25 11:54:07
>検査機関の役員らは建築基準法で公務員に準じる立場とされる。
特別背任 贈収賄
特別背任 贈収賄
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/25 13:08:22
>この役員に確認検査の資格はないが、検査員を管理する立場だった。
主事資格に合格できない程度のやつが管理する立場の役員ってwww
もしかして一級建築士持っていないとかwww
社長の知り合い、縁故関係で雇用なら問題があるかもね。
主事資格に合格できない程度のやつが管理する立場の役員ってwww
もしかして一級建築士持っていないとかwww
社長の知り合い、縁故関係で雇用なら問題があるかもね。
Re: 建築確認申請で便宜=業者から金銭受け取る
2019/09/27 06:50:11
続報ヨロピク
不静定ラーメンの水平力分担の考え方
来年受験
2019/09/23 00:46:21
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14193443674
教えてください!
さっきふとこの知恵袋を見つけたのですが
これって水平方向の力は150,150で均等でいいですよね?
回答者さんの「ピン接点だとAに反力は行かないからbで負担する」って言うのが意味わかりません。
また、この図のように外力300KNが
bのピン柱頭でラーメンを右に引くのと
aのピン柱頭で右に押すのとで変わりますか?
梁が剛体でない場合は、押すと梁が湾曲変形し水平分担が変わってしまい、引くと変形はせずに均等分担するように思えてしまいます。
剛体ではないので梁の伸縮はありますが、伸縮だけでも水平力分担率は変わってしまうのでしょうか?
素人質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
教えてください!
さっきふとこの知恵袋を見つけたのですが
これって水平方向の力は150,150で均等でいいですよね?
回答者さんの「ピン接点だとAに反力は行かないからbで負担する」って言うのが意味わかりません。
また、この図のように外力300KNが
bのピン柱頭でラーメンを右に引くのと
aのピン柱頭で右に押すのとで変わりますか?
梁が剛体でない場合は、押すと梁が湾曲変形し水平分担が変わってしまい、引くと変形はせずに均等分担するように思えてしまいます。
剛体ではないので梁の伸縮はありますが、伸縮だけでも水平力分担率は変わってしまうのでしょうか?
素人質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
Re: 不静定ラーメンの水平力分担の考え方
2019/09/23 00:58:38
まず「その回答者さんの回答は完璧に誤り」ですね。
次に
>梁が剛体でない場合は、押すと梁が湾曲変形し
だけど梁が両端ピンだから発生応力は軸力だけで曲げ応力は生じないので座沓しない限り湾曲しない。この設問が何かの問題集のコピペなら回答に必要な何か条件を省いてる可能性あり。たぶん元の設問は座沓しないとして解かせてるはず。
結論は、「@梁の曲げせん断軸剛性が無限大、A2本の柱の曲げせん断軸剛性弾性係数が等しい」なら答えは『150,150』。
この条件のどれか一つでも違うと回答不能。チャンチャン。
最後に「なぜ自分で知恵袋に質問しないのか意味不明」
次に
>梁が剛体でない場合は、押すと梁が湾曲変形し
だけど梁が両端ピンだから発生応力は軸力だけで曲げ応力は生じないので座沓しない限り湾曲しない。この設問が何かの問題集のコピペなら回答に必要な何か条件を省いてる可能性あり。たぶん元の設問は座沓しないとして解かせてるはず。
結論は、「@梁の曲げせん断軸剛性が無限大、A2本の柱の曲げせん断軸剛性弾性係数が等しい」なら答えは『150,150』。
この条件のどれか一つでも違うと回答不能。チャンチャン。
最後に「なぜ自分で知恵袋に質問しないのか意味不明」
Re: 不静定ラーメンの水平力分担の考え方
2019/09/23 08:08:04
>水平方向の力は150,150で均等でいいです.
条件は全て同じだとする。
条件は全て同じだとする。
Re: 不静定ラーメンの水平力分担の考え方
2019/09/23 09:38:06
>回答者さんの「ピン接点だとAに反力は行かないからbで負担する」って言うのが意味わかりません。
梁はゴムで出来ていました。(テヘッ
柱の材料が違います。
柱の大きさが違います。
と言う条件は無しね。
梁はゴムで出来ていました。(テヘッ
柱の材料が違います。
柱の大きさが違います。
と言う条件は無しね。
Re: 不静定ラーメンの水平力分担の考え方
需
2019/09/24 11:39:23
ヤフ知恵はヤフ知恵で返せ
Re: 不静定ラーメンの水平力分担の考え方
来年受験
2019/09/25 00:36:36
皆様
ありがとうございます。
やはりそういうことですね。
自分の思っていたイメージと合いました。
知恵袋は自分も含め素人さんが多くて
回答もDIYレベルの人が入ってきたりで面倒くさいんです。
>まず「その回答者さんの回答は完璧に誤り」ですね。
>
>次に
>>梁が剛体でない場合は、押すと梁が湾曲変形し
>だけど梁が両端ピンだから発生応力は軸力だけで曲げ応力は生じないので座沓しない限り湾曲しない。この設問が何かの問題集のコピペなら回答に必要な何か条件を省いてる可能性あり。たぶん元の設問は座沓しないとして解かせてるはず。
>
>結論は、「@梁の曲げせん断軸剛性が無限大、A2本の柱の曲げせん断軸剛性弾性係数が等しい」なら答えは『150,150』。
>この条件のどれか一つでも違うと回答不能。チャンチャン。
>
>最後に「なぜ自分で知恵袋に質問しないのか意味不明」
ありがとうございます。
やはりそういうことですね。
自分の思っていたイメージと合いました。
知恵袋は自分も含め素人さんが多くて
回答もDIYレベルの人が入ってきたりで面倒くさいんです。
>まず「その回答者さんの回答は完璧に誤り」ですね。
>
>次に
>>梁が剛体でない場合は、押すと梁が湾曲変形し
>だけど梁が両端ピンだから発生応力は軸力だけで曲げ応力は生じないので座沓しない限り湾曲しない。この設問が何かの問題集のコピペなら回答に必要な何か条件を省いてる可能性あり。たぶん元の設問は座沓しないとして解かせてるはず。
>
>結論は、「@梁の曲げせん断軸剛性が無限大、A2本の柱の曲げせん断軸剛性弾性係数が等しい」なら答えは『150,150』。
>この条件のどれか一つでも違うと回答不能。チャンチャン。
>
>最後に「なぜ自分で知恵袋に質問しないのか意味不明」
無資格の構造屋
不思議
2019/09/20 15:59:56
申請書に名前が出てこない、どの会社にも属さないフリーで無資格の構造屋。平気で検査機関に補正の対応とか行くけど問題ないの?
Re: 無資格の構造屋
民
2019/09/20 17:24:41
>>申請書に名前が出てこない、どの会社にも属さないフリーで無資格の構造屋。平気で検査機関に補正の対応とか行くけど問題ないの?
>
>代理店
代願屋、自分は審査機関には一切出向かない、書類は作りますが
訂正、差し替えは基本代願屋のお仕事です
>
>代理店
代願屋、自分は審査機関には一切出向かない、書類は作りますが
訂正、差し替えは基本代願屋のお仕事です
Re: 無資格の構造屋
2019/09/20 20:12:23
>申請書に名前が出てこない、どの会社にも属さないフリーで無資格の構造屋。平気で検査機関に補正の対応とか行くけど問題ないの?
逆にどこが問題なのかをお聞きしたい。
逆にどこが問題なのかをお聞きしたい。
Re: 無資格の構造屋
民
2019/09/21 06:48:19
>フリーで無資格を問題にしたいのかな。
>補正提出の前にやった申請書建築士と審査機関の応答に
>基づいて、申請建築士の補正設計図書を届けるだけならOK、
>正対応で行って工学的判断したらNGって解釈で良いんじゃな
>かと。
正確に資格を問うと、「行政書士」資格が必要、代願はね
>補正提出の前にやった申請書建築士と審査機関の応答に
>基づいて、申請建築士の補正設計図書を届けるだけならOK、
>正対応で行って工学的判断したらNGって解釈で良いんじゃな
>かと。
正確に資格を問うと、「行政書士」資格が必要、代願はね
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 07:56:16
>正確に資格を問うと、「行政書士」資格が必要、代願はね
「建築代理士」でも良いんだよ。(*^。^*)
「建築代理士」でも良いんだよ。(*^。^*)
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 09:40:14
建築士カードの提示を求められたことはないです。
印鑑は、借り物を押します。
印鑑は、借り物を押します。
Re: 無資格の構造屋
不思議
2019/09/21 09:43:28
すみません。言葉足らずでした。そのフリーの講座屋が実際に計算もしています。法的にはアウトですよね?
Re: 無資格の構造屋
不思議
2019/09/21 09:45:49
講座屋→構造屋。間違えました。
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 09:57:36
>すみません。言葉足らずでした。そのフリーの講座屋が実際に計算もしています。法的にはアウトですよね?
現実には問題なし ならOK?
取り締まりでもありますか。
現実には問題なし ならOK?
取り締まりでもありますか。
Re: 無資格の構造屋
実務
2019/09/21 10:14:23
有資格者が実務がまとまらない、有能な無資格が全てに対応、資格者は名前と印鑑だけ対応で全責任、ってやつですね。
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 10:24:43
>そのフリーの講座屋が実際に計算もしています。法的にはアウトですよね?
それでも融資各社の指導監督指示下でやって監督の名義で申請してればOKでは?
ところでフリーの定義は?
所謂会社組織に属さないあらゆる組織の権力下に続さず如何なる契約も契ってない自営業でしょ。
それでも融資各社の指導監督指示下でやって監督の名義で申請してればOKでは?
ところでフリーの定義は?
所謂会社組織に属さないあらゆる組織の権力下に続さず如何なる契約も契ってない自営業でしょ。
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 10:37:01
>>正確に資格を問うと、「行政書士」資格が必要、代願はね
>
>「建築代理士」でも良いんだよ。(*^。^*)
建築代願士でもいいんだよね\(^_^)/
>
>「建築代理士」でも良いんだよ。(*^。^*)
建築代願士でもいいんだよね\(^_^)/
Re: 無資格の構造屋
不思議
2019/09/21 12:16:01
有能であればまだいい?ですが、無能な構造屋で計算のみ行い図面は意匠屋が。図面はノーチェック。審査側も無能で楽々通過。
あ る家主さんからこの構造屋の図書は問題ないか見て欲しいと頼まれました。ひどかったですね。何から何まで電算に入力して終わり。計算料はRC2階建の戸建 て住宅で3万円。これではいくら法改正しても無駄です。日々努力している皆様がやるべきです。本題を脱線してしまい申し訳ありません。
あ る家主さんからこの構造屋の図書は問題ないか見て欲しいと頼まれました。ひどかったですね。何から何まで電算に入力して終わり。計算料はRC2階建の戸建 て住宅で3万円。これではいくら法改正しても無駄です。日々努力している皆様がやるべきです。本題を脱線してしまい申し訳ありません。
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 13:08:08
> 計算料はRC2階建の戸建て住宅で3万円
それで確認おろしたら、凄い腕だ?!
それで確認おろしたら、凄い腕だ?!
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 13:56:05
>> 計算料はRC2階建の戸建て住宅で3万円
>
>それで確認おろしたら、凄い腕だ?!
袖の下〜
>
>それで確認おろしたら、凄い腕だ?!
袖の下〜
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 16:47:45
>> 計算料はRC2階建の戸建て住宅で3万円
>
>それで確認おろしたら、凄い腕だ?!
何を計算したら、3万円ですか?
申請料金は、誰が払いますか?
>
>それで確認おろしたら、凄い腕だ?!
何を計算したら、3万円ですか?
申請料金は、誰が払いますか?
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 16:49:21
>申請書に名前が出てこない、どの会社にも属さないフリーで無資格の構造屋。平気で検査機関に補正の対応とか行くけど問題ないの?
告発したらどうですか?
告発したらどうですか?
Re: 無資格の構造屋
あめ
2019/09/21 20:59:21
そういうことは知恵袋で聞いてね
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 22:33:13
無資格の行為は設計ではなく設計補助。
そこは自覚してほしい。
そこは自覚してほしい。
Re: 無資格の構造屋
2019/09/21 22:57:41
審査機関にも補助員いますよね
何を審査してんだろ?
計算間違いや図面の齟齬でも探してるのかな?
何を審査してんだろ?
計算間違いや図面の齟齬でも探してるのかな?
Re: 無資格の構造屋
間
2019/09/22 07:32:02
本当はアウトです。
検査機関で図面を修正すると言う事は設計行為です。
検査機関としては、「確認申請書に記載された設計者だと思っていました」と姿勢です。
検査機関に勤める知り合いに聞きました。
検査機関で図面を修正すると言う事は設計行為です。
検査機関としては、「確認申請書に記載された設計者だと思っていました」と姿勢です。
検査機関に勤める知り合いに聞きました。
Re: 無資格の構造屋
間
2019/09/22 07:43:40
私は、そのような状況で検査機関から、「建築士法に抵触している疑いがある」と言われた事があります。
設計図書に記載された建築士ではない同じ事務所の人が設計、検査機関との対応も実施。
しかし、設計図書が酷く、確認許可になる見込みもないので、検査機関から、取り下げろと。
その際に建築士法に抵触している疑いがあると脅されました。
そこまで言わないから、確認を取り下げろとの事でしょうが
設計図書に記載された建築士ではない同じ事務所の人が設計、検査機関との対応も実施。
しかし、設計図書が酷く、確認許可になる見込みもないので、検査機関から、取り下げろと。
その際に建築士法に抵触している疑いがあると脅されました。
そこまで言わないから、確認を取り下げろとの事でしょうが
Re: 無資格の構造屋
ハムレット
2019/09/22 13:57:18
>申請書に名前が出てこない、どの会社にも属さないフリーで無資格の構造屋。平気で検査機関に補正の対応とか行くけど問題ないの?
設計補助業務になるのかならないのかそれが問題だ。
設計補助業務になるのかならないのかそれが問題だ。
Re: 無資格の構造屋
2019/09/22 17:08:25
>設計補助業務になるのかならないのかそれが問題だ。
設計補助という用語は建築士法には無い。(キリッ
設計補助という用語は建築士法には無い。(キリッ
Re: 無資格の構造屋
2019/09/23 08:13:36
>私は、そのような状況で検査機関から、「建築士法に抵触している疑いがある」と言われた事があります。
取り下げれば、無かったことになる。
取り下げれば、無かったことになる。
Re: 無資格の構造屋
じいさん
2019/09/23 19:51:05
>無免許運転ですな
警察に取り締まってもらいましょう。
警察に取り締まってもらいましょう。
Re: 無資格の構造屋
不思議ぢゃない
2019/09/23 23:24:31
それで報酬を得ているのであれば、少なくとも事務所登録してないと建設業法違反では?構造屋はともかく設備屋なんてヤミだらけだと思うが…
建築設備士
2019/09/23 23:59:46
>それで報酬を得ているのであれば、少なくとも事務所登録してないと建設業法違反では?構造屋はともかく設備屋なんてヤミだらけだと思うが…
建築設備士は事務所登録不要
建築設備士は事務所登録不要
Re: 無資格の構造屋
8111
2019/10/03 16:25:49
>>申請書に名前が出てこない、どの会社にも属さないフリーで無資格の構造屋。平気で検査機関に補正の対応とか行くけど問題ないの?
>告発したらどうですか?
どこの確認検査機関に行ってるのですか。
検査機関名を公表すべき内容です
>告発したらどうですか?
どこの確認検査機関に行ってるのですか。
検査機関名を公表すべき内容です
木造の梁幅と柱幅
モクモクさん
2019/09/20 14:47:05
木造で柱に取り付く梁幅が150mmの場合、
柱幅も150mmにしなくてはなりませんか?
梁幅150mmで、柱幅120mmでも良いでしょうか。
あご掛金具で取り付ける予定です。
柱幅も150mmにしなくてはなりませんか?
梁幅150mmで、柱幅120mmでも良いでしょうか。
あご掛金具で取り付ける予定です。
Re: 木造の梁幅と柱幅
木屋
2019/09/20 15:30:19
>木造で柱に取り付く梁幅が150mmの場合、
>柱幅も150mmにしなくてはなりませんか?
>梁幅150mmで、柱幅120mmでも良いでしょうか。
>あご掛金具で取り付ける予定です。
あご掛金具と言うことは、性能認定品を認定仕様で使うのですよね?。
普通は柱巾≧梁巾ですが、柱巾<梁巾にする特別な理由でもあるのですか?。壁が大壁とか?。
大壁でも柱巾≧梁巾は可能ですよね?。
柱巾と梁巾の大小関係は認定仕様に含まれているのですよね?。
柱に打ち込むビスの端あきは認定通り以上の確保ができますか?。
梁芯の位置によっては、直交梁と干渉するかも知れませんが。
>柱幅も150mmにしなくてはなりませんか?
>梁幅150mmで、柱幅120mmでも良いでしょうか。
>あご掛金具で取り付ける予定です。
あご掛金具と言うことは、性能認定品を認定仕様で使うのですよね?。
普通は柱巾≧梁巾ですが、柱巾<梁巾にする特別な理由でもあるのですか?。壁が大壁とか?。
大壁でも柱巾≧梁巾は可能ですよね?。
柱巾と梁巾の大小関係は認定仕様に含まれているのですよね?。
柱に打ち込むビスの端あきは認定通り以上の確保ができますか?。
梁芯の位置によっては、直交梁と干渉するかも知れませんが。
Re: 木造の梁幅と柱幅
2019/09/21 09:44:58
丸太の屋根梁を使う時は、柱幅より丸太の径のほうが大きい。
柱に乗せる。
なにか、問題ありますか?
柱に乗せる。
なにか、問題ありますか?
Re: 木造の梁幅と柱幅
2019/09/21 10:31:50
>丸太の屋根梁を使う時は、柱幅より丸太の径のほうが大きい。
>柱に乗せる。
>なにか、問題ありますか?
それに使うアゴ金物ってあるんですね。
>柱に乗せる。
>なにか、問題ありますか?
それに使うアゴ金物ってあるんですね。
Re: 木造の梁幅と柱幅
太公望
2019/09/21 10:33:21
>木造で柱に取り付く梁幅が150mmの場合、
>柱幅も150mmにしなくてはなりませんか?
>
>梁幅150mmで、柱幅120mmでも良いでしょうか。
>
>あご掛金具で取り付ける予定です。
>
これ いつもの釣り人の口調じゃねか?
>柱幅も150mmにしなくてはなりませんか?
>
>梁幅150mmで、柱幅120mmでも良いでしょうか。
>
>あご掛金具で取り付ける予定です。
>
これ いつもの釣り人の口調じゃねか?
Re: 木造の梁幅と柱幅
2019/09/21 16:42:02
>>丸太の屋根梁を使う時は、柱幅より丸太の径のほうが大きい。
>>柱に乗せる。
>>なにか、問題ありますか?
>
>それに使うアゴ金物ってあるんですね。
必要ありません。
>>柱に乗せる。
>>なにか、問題ありますか?
>
>それに使うアゴ金物ってあるんですね。
必要ありません。
Re: 木造の梁幅と柱幅
2019/09/21 16:48:08
>>>丸太の屋根梁を使う時は、柱幅より丸太の径のほうが大きい。
>>>柱に乗せる。
>>>なにか、問題ありますか?
>>
>>それに使うアゴ金物ってあるんですね。
>必要ありません。
スレ主様は丸太梁とは書いて無いですよ。それに丸太梁なら梁巾と言う用語で寸法を表示しませんよ。
スレ主様はアゴ金物を使うと言ってますよ。
>>>柱に乗せる。
>>>なにか、問題ありますか?
>>
>>それに使うアゴ金物ってあるんですね。
>必要ありません。
スレ主様は丸太梁とは書いて無いですよ。それに丸太梁なら梁巾と言う用語で寸法を表示しませんよ。
スレ主様はアゴ金物を使うと言ってますよ。
Re: 木造の梁幅と柱幅
特
2019/09/21 21:01:25
ここで聞くより行政に聞いた方が早いよね
Re: 木造の梁幅と柱幅
2019/09/22 13:58:55
>ここで聞くより行政に聞いた方が早いよね
そんなの行政は判断しないよ。させてはダメだよ。
そんなの行政は判断しないよ。させてはダメだよ。
Re: 木造の梁幅と柱幅
2019/09/23 08:16:11
あご金物って、どんな金物ですか?
構造設計者?
教えてちゃん
2019/09/20 13:31:31
SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
Re: 構造設計者?
2019/09/20 13:58:15
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
計算はね
計算はね
Re: 構造設計者?
北
2019/09/20 14:36:13
ヤフー知恵袋で聞いてください。
Re: 構造設計者?
2019/09/20 14:42:25
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
建築の工業高校なら、出来そうですね。
建築の工業高校なら、出来そうですね。
Re: 構造設計者?
マジレス
2019/09/20 15:22:12
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
さすがにそれだけだと厳しくない?
さすがにそれだけだと厳しくない?
Re: 構造設計者?
2019/09/20 15:45:09
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
ハッキリ言ってウソっぱちです。
ハッキリ言ってウソっぱちです。
Re: 構造設計者?
m&m
2019/09/20 18:45:18
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
一般的には、判定通知書発行に至るまでの作業を構造設計と呼ぶと思いますが・・・。
一般的には、判定通知書発行に至るまでの作業を構造設計と呼ぶと思いますが・・・。
Re: 構造設計者?
2019/09/20 22:00:38
>>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
>
>一般的には、判定通知書発行に至るまでの作業を構造設計と呼ぶと思いますが・・・。
そうそう、設計って審査機関のためじゃなくて建築主のためでしたね。
>
>一般的には、判定通知書発行に至るまでの作業を構造設計と呼ぶと思いますが・・・。
そうそう、設計って審査機関のためじゃなくて建築主のためでしたね。
Re: 特級建築士
主婦
2019/09/21 06:50:24
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
入力は内の女房です。
入力は内の女房です。
Re: 構造設計者?
2019/09/21 09:49:23
ロボットにまかせたら。
なんでも、してくれるよ。
完璧に。
なんでも、してくれるよ。
完璧に。
Re: 構造設計者?
2019/09/21 10:38:58
>ロボットにまかせたら。
>なんでも、してくれるよ。
>完璧に。
SR7?
>なんでも、してくれるよ。
>完璧に。
SR7?
Re: 構造設計者?
2019/09/21 14:50:07
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
>
できるよん。
実際に俺は意匠屋だけど適判に行かない物件なら自分で構造計算している。
構造計算なんて、ソフトが計算しているから入力できれば中学生でも出来るレベル。
今はフリ−の一貫設計ソフトもあるから構造屋なんて使わなくても自分で挑戦してみよう!
>
できるよん。
実際に俺は意匠屋だけど適判に行かない物件なら自分で構造計算している。
構造計算なんて、ソフトが計算しているから入力できれば中学生でも出来るレベル。
今はフリ−の一貫設計ソフトもあるから構造屋なんて使わなくても自分で挑戦してみよう!
Re: 構造設計者?
2019/09/21 16:05:52
>意匠屋だけど適判に行かない物件なら自分で構造計算
愛知近辺だと計算だけ計算屋にやらして図面は意匠屋が書くのが多いらしい。
愛知近辺だと計算だけ計算屋にやらして図面は意匠屋が書くのが多いらしい。
Re: 構造設計者?
士
2019/09/21 16:16:54
>愛知近辺だと計算だけ計算屋にやらして図面は意匠屋が書くのが
>多いらしい。
誰が設計しようが、最終は確認書記載の建築士の責任だから
良いじゃん、大昔と何ら変わらない・・・
>多いらしい。
誰が設計しようが、最終は確認書記載の建築士の責任だから
良いじゃん、大昔と何ら変わらない・・・
Re: 構造設計者?
2019/09/21 22:16:03
コールセンターの一部にはフィリピンとかタイにあるんだけど
一貫ソフトは日本のサーバーに置いて、オペレータは実はインドとかケニアとかにある
グローバル化は能力のない人達の失職でもある
一貫ソフトは日本のサーバーに置いて、オペレータは実はインドとかケニアとかにある
グローバル化は能力のない人達の失職でもある
Re: 構造設計者?
2019/09/22 14:00:07
>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
キミは花の高校生なの?
キミは花の高校生なの?
Re: 構造設計者?
2019/09/23 08:19:23
それなら、老人にも出来るでしょうか?
Re: 構造設計者?
But
2019/09/23 10:19:26
>それなら、老人にも出来るでしょうか?
老人はBUSを使って居ます\(^_^)/
老人はBUSを使って居ます\(^_^)/
Re: 構造設計者?
妻壁
2019/09/25 10:10:46
>>SS7の使い方さえマスターしたら構造設計なんか高校生でもできるという話は本当でしょうか?
>>
>
>できるよん。
>実際に俺は意匠屋だけど適判に行かない物件なら自分で構造計算している。
>構造計算なんて、ソフトが計算しているから入力できれば中学生でも出来るレベル。
>
>今はフリ−の一貫設計ソフトもあるから構造屋なんて使わなくても自分で挑戦してみよう!
一応できるっちゃできるけど、計算のロジックや荷重の流れを理解してない状態で仕事に使うの怖くないですか。
計算結果の妥当性を判断できる感覚がなかったら入力ミスがあってもなかなか気づけないので、いつかとんでもないことになるよ。
その辺の基本的な構造感覚はあるという前提ならいいけど、そうであれば「ソフトの入力さえできれば中学生でも出来るレベル」とは言えないよね。
>>
>
>できるよん。
>実際に俺は意匠屋だけど適判に行かない物件なら自分で構造計算している。
>構造計算なんて、ソフトが計算しているから入力できれば中学生でも出来るレベル。
>
>今はフリ−の一貫設計ソフトもあるから構造屋なんて使わなくても自分で挑戦してみよう!
一応できるっちゃできるけど、計算のロジックや荷重の流れを理解してない状態で仕事に使うの怖くないですか。
計算結果の妥当性を判断できる感覚がなかったら入力ミスがあってもなかなか気づけないので、いつかとんでもないことになるよ。
その辺の基本的な構造感覚はあるという前提ならいいけど、そうであれば「ソフトの入力さえできれば中学生でも出来るレベル」とは言えないよね。
柱状改良の計算
N
2019/09/18 09:31:09
SS試験からの換算式でN値をだしてN=10として求めても良いでしょうか?
地耐力を求める告示ではNSWは150以下となっていますので、それで求めるとN=10となります。
これをもちいて、柱状改良の改良体の耐力を計算します。
地耐力を求める告示ではNSWは150以下となっていますので、それで求めるとN=10となります。
これをもちいて、柱状改良の改良体の耐力を計算します。
Re: 柱状改良の計算
K
2019/09/18 10:10:50
500平米以下の小規模なら自前計算>柱状改良Kさん
SWS試験値のまま
SWS試験値のまま
Re: 柱状改良の計算
2019/09/18 11:19:59
可能です‥というか、水平力への検討ではSS結果から直接検討する一般式が無いので、SSからN値に換算/仮定して検討するしかないですから。
但し下記の縛りが入ります。
・H13国告1113号→先端支持力120kN/u以下かつ自沈層や液状化層への対応。換算N値で計算して幾ら耐力が出ようが、岩盤だろうが、120までです。
・センターの地盤改良指針
・学会の小規模建築物基礎設計指針(換算N値式がコレに載ってるため)→3階以下かつ‥の規模制限
結果として、小規模限定+先端支持力が極めて小さくなり、非常に不経済なソイルになりますデス
但し下記の縛りが入ります。
・H13国告1113号→先端支持力120kN/u以下かつ自沈層や液状化層への対応。換算N値で計算して幾ら耐力が出ようが、岩盤だろうが、120までです。
・センターの地盤改良指針
・学会の小規模建築物基礎設計指針(換算N値式がコレに載ってるため)→3階以下かつ‥の規模制限
結果として、小規模限定+先端支持力が極めて小さくなり、非常に不経済なソイルになりますデス
Re: 柱状改良の計算
N
2019/09/18 12:07:10
>但し下記の縛りが入ります。
>・H13国告1113号→先端支持力120kN/u以下かつ自沈層や液状化層への対応。換算N値で計算して幾ら耐力が出ようが、岩盤だろうが、120までです。
>・センターの地盤改良指針
>・学会の小規模建築物基礎設計指針(換算N値式がコレに載ってるため)→3階以下かつ‥の規模制限
2階建て鉄骨造530m2です。るーと2で計算です。
先端耐力は100kN/m2で計算し、柱状改良とします。先端は砂及び砂礫地盤。
小規模からは外れますが・・・・。
>・H13国告1113号→先端支持力120kN/u以下かつ自沈層や液状化層への対応。換算N値で計算して幾ら耐力が出ようが、岩盤だろうが、120までです。
>・センターの地盤改良指針
>・学会の小規模建築物基礎設計指針(換算N値式がコレに載ってるため)→3階以下かつ‥の規模制限
2階建て鉄骨造530m2です。るーと2で計算です。
先端耐力は100kN/m2で計算し、柱状改良とします。先端は砂及び砂礫地盤。
小規模からは外れますが・・・・。
Re: 柱状改良の計算
試験官
2019/09/18 15:52:07
>2階建て鉄骨造530m2です。るーと2で計算です。
>先端耐力は100kN/m2で計算し、柱状改良とします。
>先端は砂及び砂礫地盤。
>小規模からは外れますが・・・・。
ちゃんと、標準貫入試験を実施すべきですね
>先端耐力は100kN/m2で計算し、柱状改良とします。
>先端は砂及び砂礫地盤。
>小規模からは外れますが・・・・。
ちゃんと、標準貫入試験を実施すべきですね
Re: 柱状改良の計算
N
2019/09/19 10:06:30
>一般的に柱状体耐力は先端地盤耐力を上回るように改良材の配合を考えるので、わざわざ柱状体部分の耐力を出しても無意味に思えます。
そうでしょうか?
「一般的に柱状体耐力は先端地盤耐力を上回るように改良材の配合を考える」
ですので、改良体の耐力は十分出ていると考えます。通常3倍程度に計画します。
そうでしょうか?
「一般的に柱状体耐力は先端地盤耐力を上回るように改良材の配合を考える」
ですので、改良体の耐力は十分出ていると考えます。通常3倍程度に計画します。
Re: 柱状改良の計算
2019/09/19 11:24:10
ラップ配置などで極端に細長比が小さい場合を除き、ソイルでは水平時の曲げ応力による縁圧縮応力度で断面決定となる場合が殆どです。
この場合、負担軸力で断面・Fcを決定すると、危険側になります。
特に改良体側方の水平地盤反力係数が小さい場合(N値が小、液状化するなど)、長期軸力x数倍のFcでもNGとなる事が多々あるので、注意が必要です。
というか、構造計算が必要な建物であれば、ソイルの水平時検討は必ず行いましょうよ。大した手間では無いですし。
この場合、負担軸力で断面・Fcを決定すると、危険側になります。
特に改良体側方の水平地盤反力係数が小さい場合(N値が小、液状化するなど)、長期軸力x数倍のFcでもNGとなる事が多々あるので、注意が必要です。
というか、構造計算が必要な建物であれば、ソイルの水平時検討は必ず行いましょうよ。大した手間では無いですし。
Re: 柱状改良の計算
試験官
2019/09/19 11:32:45
>というか、構造計算が必要な建物であれば、ソイルの水平時
>検討は必ず行いましょうよ。大した手間では無いですし。
530平米だとスレ主さん書いてますので、水平検討は必須です。
>検討は必ず行いましょうよ。大した手間では無いですし。
530平米だとスレ主さん書いてますので、水平検討は必須です。
Re: 柱状改良の計算
えす
2019/09/19 23:01:57
ダメではないですが、SWS試験の特性をよく理解して、地盤の評価をすべきです。
Nsw=150は、貫入不能となっている部分だったりしないですか?
支持層と判断した所が施工中に抜けてしまったと言う事はよくあることです。
柱状改良なら、基本は標準貫入試験実施。嫌なら、周面摩擦だけで支持力をとる。
Nsw=150は、貫入不能となっている部分だったりしないですか?
支持層と判断した所が施工中に抜けてしまったと言う事はよくあることです。
柱状改良なら、基本は標準貫入試験実施。嫌なら、周面摩擦だけで支持力をとる。
Re: 柱状改良の計算
N
2019/09/20 08:44:07
>ダメではないですが、SWS試験の特性をよく理解して、地盤の評価をすべきです。
正論。問題は地盤の評価ですね。
正論。問題は地盤の評価ですね。
Re: 柱状改良の計算
2019/09/20 13:28:49
告示1113号で「下方2mの平均NSW値」で支持力検討を行う、となっているのに、硬い所に当たった時点で調査打ち切る事例が余りにも多いのは何なんでしょうね。
貫入が大変だってのは解りますが、せめて1本だけでも・2mだけでも確認しとけよ‥と思いますデス
貫入が大変だってのは解りますが、せめて1本だけでも・2mだけでも確認しとけよ‥と思いますデス
Re: 柱状改良の計算
×
2019/09/20 14:40:01
>告示1113号で「下方2mの平均NSW値」で支持力検討を行う、となっているのに、硬い所に当たった時点で調査打ち切る事例が余りにも多いのは何なんでしょうね。
>貫入が大変だってのは解りますが、せめて1本だけでも・2mだけでも確認しとけよ‥と思いますデス
やりたいが、出来ないのです。貫入困難
固い地盤の深さを確認するのが仕事。
やりたい人は、ボーリングを依頼して下さい。
>貫入が大変だってのは解りますが、せめて1本だけでも・2mだけでも確認しとけよ‥と思いますデス
やりたいが、出来ないのです。貫入困難
固い地盤の深さを確認するのが仕事。
やりたい人は、ボーリングを依頼して下さい。
Re: 柱状改良の計算
2019/09/20 15:22:46
硬質土にあたった後は、貫入抵抗の小さい槍状のペネトレーターに変えて貫入させ、相対的な抵抗=硬度がSWS取った硬質土頂部と同等以上の土が数m連続していることを、データで付けてるSS報告書を見た事があります。
昔‥学生時代に実習でやった時にも、SSの先端が螺旋ロッドじゃない奴に付け替えてた覚えもあるんですよね
昔‥学生時代に実習でやった時にも、SSの先端が螺旋ロッドじゃない奴に付け替えてた覚えもあるんですよね
Re: 柱状改良の計算
2019/09/21 09:54:22
>只の大きな石で出たNやNSWが正しいと支持力を計算している人が居ますが大きい理由を工学的に返答出来ない場合は突き返してますよ。
現場にて検証するから立ち会え。
現場にて検証するから立ち会え。
ボーリング屋が忙しい
2019/09/17 15:58:30
頼もうとしたら、1ヶ月は待って欲しいと言われた。
公共工事のせいらしい。
公共工事のせいらしい。
Re: ボーリング屋が忙しい
孔
2019/09/17 17:12:33
>頼もうとしたら、1ヶ月は待って欲しいと言われた。
>公共工事のせいらしい。
職人の高齢化だよん、職人不足だそうな
>公共工事のせいらしい。
職人の高齢化だよん、職人不足だそうな
Re: ボーリング屋が忙しい
2019/09/17 19:10:46
>職人の高齢化だよん、職人不足だそうな
高齢者だけど週一回ぐらい雇ってくれないかねぇ。( '・_・`)…
交通費は別途お願い。
高齢者だけど週一回ぐらい雇ってくれないかねぇ。( '・_・`)…
交通費は別途お願い。
Re: ボーリング屋が忙しい
2019/09/17 20:19:27
>>職人の高齢化だよん、職人不足だそうな
>
>高齢者だけど週一回ぐらい雇ってくれないかねぇ。( '・_・`)…
>交通費は別途お願い。
つ 労働福祉センター
>
>高齢者だけど週一回ぐらい雇ってくれないかねぇ。( '・_・`)…
>交通費は別途お願い。
つ 労働福祉センター
Re: ボーリング屋が忙しい
そうなの?
2019/09/17 22:12:30
>頼もうとしたら、1ヶ月は待って欲しいと言われた。
他に使っているところ無いの?
1ヶ月も待ってたら設計が間に合わん。
うちは常に2〜3社とお付き合い。
他に使っているところ無いの?
1ヶ月も待ってたら設計が間に合わん。
うちは常に2〜3社とお付き合い。
Re: ボーリング屋が忙しい
2019/09/20 15:39:21
安かろう悪かろうにならないようにネ。
Re: 倒れた
メリケン
2019/09/14 19:55:47
電柱をここに持ってこないでください
Re: 倒れた
2019/09/15 16:31:53
電線のせいです。
Re: 倒れた
じいさん
2019/09/15 20:40:50
>電線のせいです。
電柱テロです、政府は取り締まってください。
電柱テロです、政府は取り締まってください。
Re: 倒れた
2019/09/15 21:39:53
>>電線のせいです。
>電柱テロです、政府は取り締まってください。
まずはどの省庁が担当するのか陣取り合戦してもらい
新しい法律とするのか既存法の改正か
関係省庁と既存法とのすり合わせをして
なんたらかんたらしてから
国会承認して法律を施行し
さらに施行令や施行規則を決め
取り締まりはそれからだな
>電柱テロです、政府は取り締まってください。
まずはどの省庁が担当するのか陣取り合戦してもらい
新しい法律とするのか既存法の改正か
関係省庁と既存法とのすり合わせをして
なんたらかんたらしてから
国会承認して法律を施行し
さらに施行令や施行規則を決め
取り締まりはそれからだな
Re: 倒れた
2019/09/15 21:50:18
>まずはどの省庁が担当するのか陣取り合戦してもらい
手炉帽子法の所管は内閣官房
電気事業は経産省
ちなみに設計監修は東電設計な
手炉帽子法の所管は内閣官房
電気事業は経産省
ちなみに設計監修は東電設計な
Re: 倒れた
2019/09/17 08:49:08
電気事業法による電気工作物は建築確認申請、構造計算の基準は用いません。
ここで仕事されている方は関係無いです。
ここで仕事されている方は関係無いです。
Re: 倒れた
発電所
2019/09/17 09:04:58
>電気事業法による電気工作物は建築確認申請、構造計算の基準は用いません。
>ここで仕事されている方は関係無いです。
!使わない!と!仕事しない!は等しくない
スレタテ文は電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令に書いてあるようですね。
だからと言って、建築屋が無塩とも思えないのですがどうでしょうか。
土木基準で設計することも有りますよね。今は建築でも使うようになっていますが元々は土木基準に則った計算法を使いますよね。
>ここで仕事されている方は関係無いです。
!使わない!と!仕事しない!は等しくない
スレタテ文は電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令に書いてあるようですね。
だからと言って、建築屋が無塩とも思えないのですがどうでしょうか。
土木基準で設計することも有りますよね。今は建築でも使うようになっていますが元々は土木基準に則った計算法を使いますよね。
Re: 倒れた
専門家
2019/09/17 12:10:09
倒れた事実をもとに、考えるべきですね。
このことから、これからも、倒れることがわかりました。
全ての電柱は、倒れる可能性があることがわかった。
このことから、これからも、倒れることがわかりました。
全ての電柱は、倒れる可能性があることがわかった。
Re: 倒れた
2019/09/17 12:47:28
>倒れた事実をもとに、考えるべきですね。
>このことから、これからも、倒れることがわかりました。
>
>全ての電柱は、倒れる可能性があることがわかった。
☆一つ
>このことから、これからも、倒れることがわかりました。
>
>全ての電柱は、倒れる可能性があることがわかった。
☆一つ
Re: 倒れた、暴れる
鯰
2019/09/17 15:37:32
>設計風速は原則として風速40mとする。但し人家の密集してる風を遮る可能性があるところでは風速20mでもよい。
首都直下型地震の訓練しているみたい?
首都直下型地震の訓練しているみたい?
Re: 倒れた、暴れる
出ない
2019/09/18 11:05:09
>>設計風速は原則として風速40mとする。但し人家の密集してる風を遮る可能性があるところでは風速20mでもよい。
>首都直下型地震の訓練しているみたい?
でも倒壊家屋はわずかだから。
理不尽なのは、屋根が飛んでもその他が無事だと半壊にも全壊にもならない一部損壊で直そうとしても国からお金が出て来ないこと(/_;)。
>首都直下型地震の訓練しているみたい?
でも倒壊家屋はわずかだから。
理不尽なのは、屋根が飛んでもその他が無事だと半壊にも全壊にもならない一部損壊で直そうとしても国からお金が出て来ないこと(/_;)。
Re: 倒れた
×
2019/09/19 10:09:22
倒れたのではなく、テレビでは、足元で折れていました。
Re: 倒れた
2019/09/19 12:20:28
>倒れたのではなく、テレビでは、足元で折れていました。
そんなのわかってらいww
そんな戯れ言言ってないで基礎の形状と鋼材の寸法形状も調べてみよう
そんなのわかってらいww
そんな戯れ言言ってないで基礎の形状と鋼材の寸法形状も調べてみよう
Re: 倒れた
×
2019/09/20 08:46:24
>>倒れたのではなく、テレビでは、足元で折れていました。
>そんな戯れ言言ってないで基礎の形状と鋼材の寸法形状も調べてみよう
テレビでは写らないよ。
通常、中電は掘っ建て形式です。
>そんな戯れ言言ってないで基礎の形状と鋼材の寸法形状も調べてみよう
テレビでは写らないよ。
通常、中電は掘っ建て形式です。
屋根勾配
ハリケーン
2019/09/13 07:33:32
陸屋根、切妻、、アーチ、片勾配 等で台風が怖いのはどれですか? 風力係数でわかります?
Re: 屋根勾配
壁
2019/09/13 08:01:18
>陸屋根、切妻、、アーチ、片勾配 等で台風が怖いのは
>どれですか? 風力係数でわかります?
屋根形状よっか、壁抜けの建屋でしょうね
>どれですか? 風力係数でわかります?
屋根形状よっか、壁抜けの建屋でしょうね
Re: 屋根勾配
千葉
2019/09/13 08:05:06
>陸屋根、切妻、、アーチ、片勾配 等で台風が怖いのはどれですか? 風力係数でわかります?
陸屋根だねえ
陸屋根だねえ
Re: 屋根勾配
2019/09/13 09:28:00
>陸屋根、切妻、、アーチ、片勾配 等で台風が怖いのはどれですか? 風力係数でわかります?
屋根が飛ばなきゃ建物ごと飛ばされる。
ブルーシート屋根が良い。(*^。^*)
雨漏りのことは知らん。
壁も風圧を押さえるためには勾配壁が良い。
屋根が飛ばなきゃ建物ごと飛ばされる。
ブルーシート屋根が良い。(*^。^*)
雨漏りのことは知らん。
壁も風圧を押さえるためには勾配壁が良い。
Re: 屋根勾配
へ
2019/09/13 09:42:21
庇のある形状かな。
上面の吸い上げと、下面の押し出しで、二重にかかる。
上面の吸い上げと、下面の押し出しで、二重にかかる。
Re: 屋根勾配
風邪
2019/09/15 06:17:39
>陸屋根、切妻、、アーチ、片勾配 等で台風が怖いのはどれですか? 風力係数でわかります?
風に強い木造屋根形状教えてください。
風に強い木造屋根形状教えてください。
Re: 屋根勾配
2019/09/16 10:33:41
竜巻と言われていますが。
ハリケーンとは違うのかな?
ハリケーンとは違うのかな?
Re: 屋根勾配
2019/09/16 11:57:33
>陸屋根、切妻、、アーチ、片勾配 等で台風が怖いのはどれですか? 風力係数でわかります?
それより風力階級の方が影響が大きいと思います。
それより風力階級の方が影響が大きいと思います。
2mを超えるはねだし
老人
2019/09/12 12:09:03
2007の技術基準解説では、これは特別な調査または研究の結果に基づき・・・・ として、取り扱うと記されていますが、2015ではどこに書いてあるかわかりませんでした。
それほど、大げさなものではないとは思いますが、ことわったほうが良いでしょうか?
それほど、大げさなものではないとは思いますが、ことわったほうが良いでしょうか?
Re: 2mを超えるはねだし
処暑
2019/09/12 12:48:39
>2007の技術基準解説では、これは特別な調査または研究の結果に基づき・・・・ として、取り扱うと記されていますが、2015ではどこに書いてあるかわかりませんでした。
>それほど、大げさなものではないとは思いますが、ことわったほうが良いでしょうか?
2007の技術基準解説の、、、、
何ページの何行目に書いてありますか????
>それほど、大げさなものではないとは思いますが、ことわったほうが良いでしょうか?
2007の技術基準解説の、、、、
何ページの何行目に書いてありますか????
Re: 2mを超えるはねだし
老人
2019/09/12 13:44:18
>2007の技術基準解説の、、、、
>何ページの何行目に書いてありますか????
P-555の上段のCに書いてあります。
>何ページの何行目に書いてありますか????
P-555の上段のCに書いてあります。
Re: 2mを超えるはねだし
処暑
2019/09/12 15:25:20
>>2007の技術基準解説の、、、、
>>何ページの何行目に書いてありますか????
>
>P-555の上段のCに書いてあります。
>
ただ単に、1.33倍→(0.75以下表現でいいよ)、と言ってるだけでは、
>>何ページの何行目に書いてありますか????
>
>P-555の上段のCに書いてあります。
>
ただ単に、1.33倍→(0.75以下表現でいいよ)、と言ってるだけでは、
Re: 2mを超えるはねだし
老人
2019/09/12 15:35:11
・・・構造耐力上、安全である。
この文句が重要。
この文句が重要。
Re: 2mを超えるはねだし
処暑
2019/09/12 15:49:12
>・・・構造耐力上、安全である。
>この文句が重要。
構造耐力上安全であることを確かめることが出来る方法 → 1.33倍(0.75以下表現でいいよ)。でしょ。。。
>この文句が重要。
構造耐力上安全であることを確かめることが出来る方法 → 1.33倍(0.75以下表現でいいよ)。でしょ。。。
Re: 2mを超えるはねだし
オジイチャン
2019/09/12 15:53:32
告示594は上下震度1.0の鉛直荷重を地震荷重とし、長期の鉛直荷重を加算した短期応力(結局下向き荷重なら長期の2倍)に対して短期許容応力度で構造耐力上安全であることを要求してるだけ。
但し、鉛直地震荷重を計算するのが大変なら「長期応力を2/1.5=1.33倍して長期許容応力度で設計しても宜しい」と言うこと。
※ちなみに2/1.5の2は長期+地震時、1.5は鉄筋許容応力度の短期÷長期。※
で良いよね。
※2/1.5の1.5だけど、SD345は345/215=1.60、SD295は295/195=1.51
を安全側に丸めた数値。
結論として設計方針には「2m以上の跳ねだし部材は、上下震度1.0を考慮し許容応力度は長期の値で構造耐力上安全であることを確認する」って書けば良いんじゃないか。
これを簡略化して長期の1.33倍応力に対して長期許容応力度で確認することが『特別な調査または研究の結果』と言うことになる。
但し、鉛直地震荷重を計算するのが大変なら「長期応力を2/1.5=1.33倍して長期許容応力度で設計しても宜しい」と言うこと。
※ちなみに2/1.5の2は長期+地震時、1.5は鉄筋許容応力度の短期÷長期。※
で良いよね。
※2/1.5の1.5だけど、SD345は345/215=1.60、SD295は295/195=1.51
を安全側に丸めた数値。
結論として設計方針には「2m以上の跳ねだし部材は、上下震度1.0を考慮し許容応力度は長期の値で構造耐力上安全であることを確認する」って書けば良いんじゃないか。
これを簡略化して長期の1.33倍応力に対して長期許容応力度で確認することが『特別な調査または研究の結果』と言うことになる。
Re: 2mを超えるはねだし
老人
2019/09/13 09:37:19
『特別な調査または研究の結果』
2015では削除された理由は、恥ずかしいからでしょうか。
2015では削除された理由は、恥ずかしいからでしょうか。
Re: 2mを超えるはねだし
2019/09/13 10:13:37
>『特別な調査または研究の結果』
>2015では削除された理由は、恥ずかしいからでしょうか。
元々、1.33倍なんか昔から使われてましたからね。
それに長期応力1.33倍の方が安全率高いので。
>2015では削除された理由は、恥ずかしいからでしょうか。
元々、1.33倍なんか昔から使われてましたからね。
それに長期応力1.33倍の方が安全率高いので。
Re: 2mを超えるはねだし
処暑
2019/09/13 13:52:56
>『特別な調査または研究の結果』
>2015では削除された理由は、恥ずかしいからでしょうか。
2007では、参考資料「技術的助言」に書いてあった。
2015では、もう、慣れてきたので、参考資料「技術的助言」の必要性が
なくなったから参考資料「技術的助言」はまるごと削除されたからでしょ・・・、
>2015では削除された理由は、恥ずかしいからでしょうか。
2007では、参考資料「技術的助言」に書いてあった。
2015では、もう、慣れてきたので、参考資料「技術的助言」の必要性が
なくなったから参考資料「技術的助言」はまるごと削除されたからでしょ・・・、
Re: 2mを超えるはねだし
2019/09/13 14:52:29
>2015では、もう、慣れてきたので、参考資料「技術的助言」の必要性が
>なくなったから参考資料「技術的助言」はまるごと削除されたからでしょ・・・、
技術的助言は無効になったの?
>なくなったから参考資料「技術的助言」はまるごと削除されたからでしょ・・・、
技術的助言は無効になったの?
Re: 2mを超えるはねだし
2019/09/13 16:58:37
>>2015では、もう、慣れてきたので、参考資料「技術的助言」の必要性が
>>なくなったから参考資料「技術的助言」はまるごと削除されたからでしょ・・・、
>
>技術的助言は無効になったの?
自己判断で好きにして良いのでは。
ただし、告示は有効。
>>なくなったから参考資料「技術的助言」はまるごと削除されたからでしょ・・・、
>
>技術的助言は無効になったの?
自己判断で好きにして良いのでは。
ただし、告示は有効。
Re: 2mを超えるはねだし
にんじん
2019/09/21 11:23:41
たわみで決まりそうですね。
風で倒れるブロック塀
人災
2019/09/12 03:19:40
ブロック塀も耐風強度は平均風速60m(最大瞬間風速で考えるなら約その1.5倍)ですよね。
建築基準法の台風設計してれば壊れないはずよね。
設計がデタラメ?、施工がデタラメ?。
基礎がデタラメ?、上に乗るフェンスを無視?、配筋がデタラメ?。
天災じゃなくて人災だよね。
建築基準法の台風設計してれば壊れないはずよね。
設計がデタラメ?、施工がデタラメ?。
基礎がデタラメ?、上に乗るフェンスを無視?、配筋がデタラメ?。
天災じゃなくて人災だよね。
Re: 風で倒れるブロック塀
2019/09/12 07:52:00
>ブロック塀も耐風強度は平均風速60m(最大瞬間風速で考えるなら約その1.5倍)ですよね。
ふ−ん。60m...そうなの?
ふ−ん。60m...そうなの?
Re: 風で倒れるブロック塀
天
2019/09/12 09:07:10
>>ブロック塀も耐風強度は平均風速60m(最大瞬間風速で考えるなら約その1.5倍)ですよね。
>
>ふ−ん。60m...そうなの?
その60Mの風が吹いたらしい。
法律道理に造ることはかなり難しい。
>
>ふ−ん。60m...そうなの?
その60Mの風が吹いたらしい。
法律道理に造ることはかなり難しい。
Re: 風で倒れるブロック塀
2019/09/12 09:24:00
おじいちゃん、q=60√Hはとっくに改訂されてるのよ
Re: 風で倒れるブロック塀
おじいちゃん
2019/09/12 09:46:50
>おじいちゃん、q=60√Hはとっくに改訂されてるのよ
東京で計算したけど。
風圧力計算 H=2 m , Z=1 m , B=100m(長さ無限) , Vo=34 m/秒
地表面粗度区分[V] Zb=5 m , ZG=450 m , α=0.2, Gf=2.5
屋根形状[陸屋根]
○速度圧
H≦Zb
Er=1.7×(5/450)^0.2=0.691195
E=0.691195^2×2.5=1.194
q=0.6×1.194×34^2=828.16 N/m2←←←←←←←←←←←←←←
○風圧力・壁面・風上:Cpe=0.8×1=0.8 , w=662.53 N/m2
◎旧法風圧力
q=600√H=600*1.41=846 N/m2←←←←←←←←←←←←←←←←
こんくらいのモンなら大して変わらんぞなもし。
東京で計算したけど。
風圧力計算 H=2 m , Z=1 m , B=100m(長さ無限) , Vo=34 m/秒
地表面粗度区分[V] Zb=5 m , ZG=450 m , α=0.2, Gf=2.5
屋根形状[陸屋根]
○速度圧
H≦Zb
Er=1.7×(5/450)^0.2=0.691195
E=0.691195^2×2.5=1.194
q=0.6×1.194×34^2=828.16 N/m2←←←←←←←←←←←←←←
○風圧力・壁面・風上:Cpe=0.8×1=0.8 , w=662.53 N/m2
◎旧法風圧力
q=600√H=600*1.41=846 N/m2←←←←←←←←←←←←←←←←
こんくらいのモンなら大して変わらんぞなもし。
Re: 風で倒れるブロック塀
2019/09/12 10:59:02
おじいちゃん、旧規準では「各部分の高さhごとに風圧力を出してOK」だったでしょ。
見付面が四角形の場合は、作用する風の総水平力はq=60√Hの2/3にしてたでしょ。
ブロック塀はこの数値の1.2倍にしてたでしょ。
痴呆が進んでるの?
見付面が四角形の場合は、作用する風の総水平力はq=60√Hの2/3にしてたでしょ。
ブロック塀はこの数値の1.2倍にしてたでしょ。
痴呆が進んでるの?
Re: 風で倒れるブロック塀
耄碌爺
2019/09/12 11:06:41
>おじいちゃん、旧規準では「各部分の高さhごとに風圧力を出してOK」だったでしょ。
>見付面が四角形の場合は、作用する風の総水平力はq=60√Hの2/3にしてたでしょ。
>ブロック塀はこの数値の1.2倍にしてたでしょ。
>痴呆が進んでるの?
たかが2m位の塀で高さ毎のqなんか出さないよ。てっぺんで決めて下までズドン。
あっ、Cを忘れてた。板だと 1.2+0.8=2.0 だっけ? ボケたなぁ。
>見付面が四角形の場合は、作用する風の総水平力はq=60√Hの2/3にしてたでしょ。
>ブロック塀はこの数値の1.2倍にしてたでしょ。
>痴呆が進んでるの?
たかが2m位の塀で高さ毎のqなんか出さないよ。てっぺんで決めて下までズドン。
あっ、Cを忘れてた。板だと 1.2+0.8=2.0 だっけ? ボケたなぁ。
Re: 風で倒れるブロック塀
1第
2019/09/12 11:42:37
人間が考えてる通りに風や地震がくるわけないでしょ
そんなもんもわからないんですか
そんなもんもわからないんですか
Re: 風で倒れるブロック塀
2019/09/12 12:47:10
>>>ブロック塀も耐風強度は平均風速60m(最大瞬間風速で考えるなら約その1.5倍)ですよね。
>>
>>ふ−ん。60m...そうなの?
>その60Mの風が吹いたらしい。
>法律道理に造ることはかなり難しい。
法律で60mは無いでしょ?
>>
>>ふ−ん。60m...そうなの?
>その60Mの風が吹いたらしい。
>法律道理に造ることはかなり難しい。
法律で60mは無いでしょ?
Re: 風で倒れるブロック塀
2019/09/12 13:08:19
マジメな話、旧基準下で流通してたブロック塀の標準仕様断面
(業界団体とか自治体とかが作ってたやつ)や計算方法では、
高さごとのhとq、形状係数1.2 →q=60√H x 2/3 x 1.2=48√Hでしたよ
大元になってる学会規準がこういう検討法載せてましたんでね
(業界団体とか自治体とかが作ってたやつ)や計算方法では、
高さごとのhとq、形状係数1.2 →q=60√H x 2/3 x 1.2=48√Hでしたよ
大元になってる学会規準がこういう検討法載せてましたんでね
Re: 風で倒れるブロック塀
老人
2019/09/12 13:56:08
>、形状係数1.2 →q=60√H x 2/3 x 1.2=48√Hでしたよ
この「60」は風速ですか?
今の計算では V=34 だから、2倍程度の風が吹いたのかなあ〜。
この「60」は風速ですか?
今の計算では V=34 だから、2倍程度の風が吹いたのかなあ〜。
Re: 風で倒れるブロック塀
2019/09/12 14:47:57
60m/sで、室戸台風での観測値がベースだそうですよ
時代に連れて設計風圧力は変わったし、現行の基準で使う風圧力は(高さや諸条件によって)以前より大小どちらかは断言しかねる所があるけど‥
風圧力は短期荷重扱いで、RCや地盤の安全係数は2/3。局所的に過大な風速が発生していたとしても、バックリ逝くのは考え難い。
また、そのような風が生じていたのであれば、近隣に沢山ある、同じ年代・同じ風圧規定で作られた建物や工作物にも、異常に大きな風被害が多発するはず。
近隣の塀や看板が軒並みボロボロ‥ではないみたい。
古賀一八 先生が益城町でブロック塀調査した際は、9割もが違法・不適切な物だったそうで。規準とか風速ではなく、作りが原因では?と思いますですハイ
時代に連れて設計風圧力は変わったし、現行の基準で使う風圧力は(高さや諸条件によって)以前より大小どちらかは断言しかねる所があるけど‥
風圧力は短期荷重扱いで、RCや地盤の安全係数は2/3。局所的に過大な風速が発生していたとしても、バックリ逝くのは考え難い。
また、そのような風が生じていたのであれば、近隣に沢山ある、同じ年代・同じ風圧規定で作られた建物や工作物にも、異常に大きな風被害が多発するはず。
近隣の塀や看板が軒並みボロボロ‥ではないみたい。
古賀一八 先生が益城町でブロック塀調査した際は、9割もが違法・不適切な物だったそうで。規準とか風速ではなく、作りが原因では?と思いますですハイ
Re: 風で倒れるブロック塀
ヒント
2019/09/12 16:33:08
メーソンリー
実高さ
実高さ
Re: 風で倒れるブロック塀
m&m
2019/09/13 01:13:38
今回は、風だけではなく、水(雨)も同時だったからじゃないでしょうか。
ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
Re: 雨で倒れるブロック塀
2019/09/13 04:44:20
>今回は、風だけではなく、水(雨)も同時だったからじゃないでしょうか。
>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
>また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
流体の比重が10倍になれば速度圧も10倍、100倍になれば100倍ですね。
では、m&m陛下、豪雨の比重を御教示くださいませ。拙者が速度圧を計算して進ぜましょう。
それともドでかい雹がブチ当たる方が良いかな。
>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
>また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
流体の比重が10倍になれば速度圧も10倍、100倍になれば100倍ですね。
では、m&m陛下、豪雨の比重を御教示くださいませ。拙者が速度圧を計算して進ぜましょう。
それともドでかい雹がブチ当たる方が良いかな。
Re: 風で倒れるブロック塀
若年性ボケ症
2019/09/13 10:32:53
>見付面が四角形の場合は、作用する風の総水平力はq=60√Hの2/3にしてたでしょ。
>ブロック塀はこの数値の1.2倍にしてたでしょ。
>痴呆が進んでるの?
2÷3×1.2=0.8 だったね。
さんすうのけいさんはできるからまだボケてないなww
>ブロック塀はこの数値の1.2倍にしてたでしょ。
>痴呆が進んでるの?
2÷3×1.2=0.8 だったね。
さんすうのけいさんはできるからまだボケてないなww
Re: 雨で倒れるブロック塀
m&m
2019/09/14 07:03:35
>>今回は、風だけではなく、水(雨)も同時だったからじゃないでしょうか。
>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
>>また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
>
>流体の比重が10倍になれば速度圧も10倍、100倍になれば100倍ですね。
>では、m&m陛下、豪雨の比重を御教示くださいませ。拙者が速度圧を計算して進ぜましょう。
>
>それともドでかい雹がブチ当たる方が良いかな。
一般的な掲示板の趣旨から外れていますね。レスになっていません。
>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
>>また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
>
>流体の比重が10倍になれば速度圧も10倍、100倍になれば100倍ですね。
>では、m&m陛下、豪雨の比重を御教示くださいませ。拙者が速度圧を計算して進ぜましょう。
>
>それともドでかい雹がブチ当たる方が良いかな。
一般的な掲示板の趣旨から外れていますね。レスになっていません。
Re:水で倒れるブロック塀
2019/09/14 09:37:46
>>>今回は、風だけではなく、水(雨)も同時だったからじゃないでしょうか。
>>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
>>>また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
>一般的な掲示板の趣旨から外れていますね。レスになっていません。
q=1/2×ρ×V^2×g
但し、ρ:流体密度、V:流体速度=60 m/s、g(重力加速度)=981 cm/sec2
只の暴風の時
空気密度は気温15℃、標準大気圧(1atm)、よりρ(空気密度)=0.125 kgf・sec2/m^3
∴q空気=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×0.125×60^2×(981×10-2)=2207 N/m^2
水(ブロック全面に放水)の時
水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
>>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
>>>また、風(雨)の方向は逆方向からなど一定ではないのと、この状態を長時間受け続けた結果、倒壊したとか。
>一般的な掲示板の趣旨から外れていますね。レスになっていません。
q=1/2×ρ×V^2×g
但し、ρ:流体密度、V:流体速度=60 m/s、g(重力加速度)=981 cm/sec2
只の暴風の時
空気密度は気温15℃、標準大気圧(1atm)、よりρ(空気密度)=0.125 kgf・sec2/m^3
∴q空気=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×0.125×60^2×(981×10-2)=2207 N/m^2
水(ブロック全面に放水)の時
水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
Re:水で倒れるブロック塀
アホクサ
2019/09/14 10:46:22
>水(ブロック全面に放水)の時
>水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
>∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
実務を知らないセンセイタイプかな?
水が全面に隙間無く60m/sで。。。。。。
>水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
>∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
実務を知らないセンセイタイプかな?
水が全面に隙間無く60m/sで。。。。。。
Re:水で倒れるブロック塀
2019/09/14 11:26:40
>只の暴風の時
雨で基礎周辺の土が流れた時も想定してくださいね。(*^。^*)
雨で基礎周辺の土が流れた時も想定してくださいね。(*^。^*)
Re:水で倒れるブロック塀
2019/09/14 13:44:45
>>>水(ブロック全面に放水)の時
>>>水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
>>>∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
>>
>>実務を知らないセンセイタイプかな?
>>水が全面に隙間無く60m/sで。。。。。。
>
>こう言うくだらない要望が出て来たのよ。。。。。
>>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
文章のどの部分が要望なのかが不明です。
>>>水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
>>>∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
>>
>>実務を知らないセンセイタイプかな?
>>水が全面に隙間無く60m/sで。。。。。。
>
>こう言うくだらない要望が出て来たのよ。。。。。
>>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
文章のどの部分が要望なのかが不明です。
Re:水で倒れるブロック塀
2019/09/14 16:01:11
>>>水(ブロック全面に放水)の時
>>>水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
>>>∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
>>
>>実務を知らないセンセイタイプかな?
>>水が全面に隙間無く60m/sで。。。。。。
>
>こう言うくだらない要望が出て来たのよ。。。。。
>>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
それは、事実と違う。
台風で倒れるようなブロック塀を作った人は、反省するべきです。
安ければ良いというものでもない。
人災がなくて、良かった。
>>>水の密度は水温25℃で、997 kg/m^3 より 99.7 kgf・sec2/m^3
>>>∴q水=(1/2)×ρ×V2×g=(1/2)×99.7×60^2×(981×10^-2)=1760000 N/m^2
>>
>>実務を知らないセンセイタイプかな?
>>水が全面に隙間無く60m/sで。。。。。。
>
>こう言うくだらない要望が出て来たのよ。。。。。
>>>ブロック塀全面に60m/sで放水した状態を想定しないとだめかもですね。
それは、事実と違う。
台風で倒れるようなブロック塀を作った人は、反省するべきです。
安ければ良いというものでもない。
人災がなくて、良かった。
Re: 風で倒れるブロック塀
左官屋
2019/09/16 20:32:54
>古賀一八 先生が益城町でブロック塀調査した際は、9割もが違法・不適切な物だったそうで。規準とか風速ではなく、作りが原因では?と思いますですハイ
近所で基礎があるのはうちだけ。
99%が違法ブロック塀です。
だって、左官は型枠、コンクリート、鉄筋は扱わないからね。
金を出し惜しむ建て主、ボッタクリピンハネの元請業者。
これをたださないと、いつまでたっても改善されない。
近所で基礎があるのはうちだけ。
99%が違法ブロック塀です。
だって、左官は型枠、コンクリート、鉄筋は扱わないからね。
金を出し惜しむ建て主、ボッタクリピンハネの元請業者。
これをたださないと、いつまでたっても改善されない。
Re: 風で倒れるブロック塀
にんじん
2019/09/21 11:31:19
基準法の基準風速は、10分間の平均風速で、竜巻やダウンバーストなどの突風の影響は反映されていない。
設計者の判断で施主と協議して、ごっついの作るしかないですね。
耐用年限中に想定した力が発生するかしないかは運です。
安全性と経済性のジレンマに対して、誰かが決定しなければならないのです。
設計者の判断で施主と協議して、ごっついの作るしかないですね。
耐用年限中に想定した力が発生するかしないかは運です。
安全性と経済性のジレンマに対して、誰かが決定しなければならないのです。
多本打ち杭基礎について
教えてちゃん
2019/09/11 15:46:10
1基礎当たり2本打ち以上の杭基礎の場合、
杭とフーチングで門型ラーメンとなるので
フーチングに大きな曲げモーメントとせん
断力が加わることになりますが、なぜ2本
の杭頭曲げモーメントを基礎梁に与えるの
でしょうか?
杭とフーチングで門型ラーメンとなるので
フーチングに大きな曲げモーメントとせん
断力が加わることになりますが、なぜ2本
の杭頭曲げモーメントを基礎梁に与えるの
でしょうか?
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/11 16:09:25
>1基礎当たり2本打ち以上の杭基礎の場合、
>杭とフーチングで門型ラーメンとなるので
>フーチングに大きな曲げモーメントとせん
>断力が加わることになりますが、なぜ2本
>の杭頭曲げモーメントを基礎梁に与えるの
>でしょうか?
おっしゃる2本杭と基礎フーチングで門型拉麺を作って杭頭Mを処理して基礎梁に餅込まない方法もあります。
>杭とフーチングで門型ラーメンとなるので
>フーチングに大きな曲げモーメントとせん
>断力が加わることになりますが、なぜ2本
>の杭頭曲げモーメントを基礎梁に与えるの
>でしょうか?
おっしゃる2本杭と基礎フーチングで門型拉麺を作って杭頭Mを処理して基礎梁に餅込まない方法もあります。
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/11 20:21:36
>おっしゃる2本杭と基礎フーチングで門型拉麺を作って杭頭Mを処理して基礎梁に餅込まない方法もあります。
⇒●●方向ならそれでも良いが
●
⇒● 方向だと基礎梁に行くよな。
⇒●●方向ならそれでも良いが
●
⇒● 方向だと基礎梁に行くよな。
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/12 07:46:35
> ●
>⇒● 方向だと基礎梁に行くよな。
フーチングの捻れをとおして伝わるよね。
>⇒● 方向だと基礎梁に行くよな。
フーチングの捻れをとおして伝わるよね。
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/12 09:10:31
○
ベアリング入りの杭頭にすれば。
ベアリング入りの杭頭にすれば。
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/12 09:12:32
>○
>ベアリング入りの杭頭にすれば。
つるっぱげ杭頭?
>ベアリング入りの杭頭にすれば。
つるっぱげ杭頭?
Re: 多本打ち杭基礎について
不正
2019/09/12 11:40:27
>でしょうか?
安全の為でしょうが
安全の為でしょうが
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/12 11:51:59
この計算方法だと支点は柱位置でわなくて杭位置ですね。一貫じゃ解けませんね。さてどうしよう。
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/12 12:59:48
>この計算方法だと支点は柱位置でわなくて杭位置ですね。一貫じゃ解けませんね。さてどうしよう。
き、基礎分離モデルですので・・あの・・その・・(´・ω・`;;)
き、基礎分離モデルですので・・あの・・その・・(´・ω・`;;)
Re: 多本打ち杭基礎について
2019/09/18 17:35:06
>>この計算方法だと支点は柱位置でわなくて杭位置ですね。一貫じゃ解けませんね。さてどうしよう。
>
>き、基礎分離モデルですので・・あの・・その・・(´・ω・`;;)
思考まで分離するのですか
>
>き、基礎分離モデルですので・・あの・・その・・(´・ω・`;;)
思考まで分離するのですか
ネット
台風
2019/09/09 12:33:36
倒壊の仕方がおかしい?基礎がちいさいか?
Re: ネット
ウシガエルが鳴いている
2019/09/09 12:53:07
強風が予想される場合って、あらかじめネットを下ろす事になってないの?
修業時代にはそれを条件に計算してたけど・・・・
修業時代にはそれを条件に計算してたけど・・・・
Re: ネット
風
2019/09/09 13:02:08
>強風が予想される場合って、あらかじめネットを下ろす事になってないの?
>修業時代にはそれを条件に計算してたけど・・・・
管理者の不注意、ネットは下ろす計算は大昔からの約束事
>修業時代にはそれを条件に計算してたけど・・・・
管理者の不注意、ネットは下ろす計算は大昔からの約束事
Re: ネット
2019/09/09 13:29:59
>倒壊の仕方がおかしい?基礎がちいさいか?
倒れた内側の基礎に見えるのは、トラス柱弦材と鋼管杭の継目。一方外側は弦材と杭が繋がったままだから四角い基礎の所で折れ曲がってる。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0398.png
ネットを降ろしてればこんなことにはならなかったと思う。
倒れた内側の基礎に見えるのは、トラス柱弦材と鋼管杭の継目。一方外側は弦材と杭が繋がったままだから四角い基礎の所で折れ曲がってる。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0398.png
ネットを降ろしてればこんなことにはならなかったと思う。
Re: ネット
2019/09/09 13:39:52
>>倒壊の仕方がおかしい?基礎がちいさいか?
>
>倒れた内側の基礎に見えるのは、トラス柱弦材と鋼管杭の継目。一方外側は弦材と杭が繋がったままだから四角い基礎の所で折れ曲がってる。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0398.png
>
>ネットを降ろしてればこんなことにはならなかったと思う。
最近は一々ネット外してとこ少ない
それにしても基礎小さいね
アンカーが埋まればOKって感じだな
>
>倒れた内側の基礎に見えるのは、トラス柱弦材と鋼管杭の継目。一方外側は弦材と杭が繋がったままだから四角い基礎の所で折れ曲がってる。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0398.png
>
>ネットを降ろしてればこんなことにはならなかったと思う。
最近は一々ネット外してとこ少ない
それにしても基礎小さいね
アンカーが埋まればOKって感じだな
Re: ネット
2019/09/09 13:52:56
>>>倒壊の仕方がおかしい?基礎がちいさいか?
>>
>>倒れた内側の基礎に見えるのは、トラス柱弦材と鋼管杭の継目。一方外側は弦材と杭が繋がったままだから四角い基礎の所で折れ曲がってる。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0398.png
>>
>>ネットを降ろしてればこんなことにはならなかったと思う。
>
>最近は一々ネット外してとこ少ない
>それにしても基礎小さいね
>アンカーが埋まればOKって感じだな
画像で見た感じ、高さは40mはある
こんだけ高いとネット外さなきゃ危険だ
https://gochamaz.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-09_13h27_25.jpg
>>
>>倒れた内側の基礎に見えるのは、トラス柱弦材と鋼管杭の継目。一方外側は弦材と杭が繋がったままだから四角い基礎の所で折れ曲がってる。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0398.png
>>
>>ネットを降ろしてればこんなことにはならなかったと思う。
>
>最近は一々ネット外してとこ少ない
>それにしても基礎小さいね
>アンカーが埋まればOKって感じだな
画像で見た感じ、高さは40mはある
こんだけ高いとネット外さなきゃ危険だ
https://gochamaz.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-09_13h27_25.jpg
Re: ネット
2019/09/09 13:54:41
>画像で見た感じ、高さは40mはある
>こんだけ高いとネット外さなきゃ危険だ
>
>https://gochamaz.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-09_13h27_25.jpg
台風を馬鹿にしたバチだね。
>こんだけ高いとネット外さなきゃ危険だ
>
>https://gochamaz.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-09_13h27_25.jpg
台風を馬鹿にしたバチだね。
Re: ネット
2019/09/09 14:14:08
>>画像で見た感じ、高さは40mはある
>>こんだけ高いとネット外さなきゃ危険だ
>>
>>https://gochamaz.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-09_13h27_25.jpg
>
>台風を馬鹿にしたバチだね。
柱はネット付きでOKですよ
基礎はネットの影響無視で検討しました
てな感じだな
>>こんだけ高いとネット外さなきゃ危険だ
>>
>>https://gochamaz.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-09_13h27_25.jpg
>
>台風を馬鹿にしたバチだね。
柱はネット付きでOKですよ
基礎はネットの影響無視で検討しました
てな感じだな
Re: ネット
2019/09/09 14:21:26
>柱はネット付きでOKですよ
>基礎はネットの影響無視で検討しました
>てな感じだな
脚部が先に崩壊しそこで脚部にヒンジが出来て倒壊したので、柱自身はほぼ無事なまま倒れ込んだかも。
>基礎はネットの影響無視で検討しました
>てな感じだな
脚部が先に崩壊しそこで脚部にヒンジが出来て倒壊したので、柱自身はほぼ無事なまま倒れ込んだかも。
Re: ネット
2019/09/09 14:23:30
こどもの頃住んでた近くに河川敷ゴルフ場があって、暴風が来るときは必ずネットを降ろしてた。
Re:風力発電と他山の石
ハリケーン
2019/09/09 16:10:37
>倒壊の仕方がおかしい?基礎がちいさいか?
去年も兵庫県で支柱の倒壊ありだな
去年も兵庫県で支柱の倒壊ありだな
Re: ネット
フムフム
2019/09/09 16:27:46
むかしの、野球場のネットは
針金だった気がする。
針金だった気がする。
Re: ネット
m(_ _)m
2019/09/09 17:08:57
訂正があります
柱部材はH型鋼でした。たぶん杭もH型鋼です。
ようやくGooglestreetが使えたので見たらH型鋼でした
間違えてごめんなさい
柱部材はH型鋼でした。たぶん杭もH型鋼です。
ようやくGooglestreetが使えたので見たらH型鋼でした
間違えてごめんなさい
Re: ネット
.
2019/09/09 17:56:26
>訂正があります
>柱部材はH型鋼でした。たぶん杭もH型鋼です。
>ようやくGooglestreetが使えたので見たらH型鋼でした
>間違えてごめんなさい
杭打ち基礎だったのですか?
>柱部材はH型鋼でした。たぶん杭もH型鋼です。
>ようやくGooglestreetが使えたので見たらH型鋼でした
>間違えてごめんなさい
杭打ち基礎だったのですか?
Re: ネット
2019/09/09 20:00:29
>杭打ち基礎だったのですか?
と思いましたが、布基礎かもしれないですね。
この手の築造物は、杭と直接のどちらが普通なのでしょうか。
と思いましたが、布基礎かもしれないですね。
この手の築造物は、杭と直接のどちらが普通なのでしょうか。
Re: ネット
じいさん
2019/09/09 21:08:11
>鉄骨造系の耐震診断してみてほんと昔はいい加減だと感じました・
Re: ネット
2019/09/09 21:55:52
>>杭打ち基礎だったのですか?
>
>と思いましたが、布基礎かもしれないですね。
>この手の築造物は、杭と直接のどちらが普通なのでしょうか。
杭、直接どちらでも有りだと思う。
露出した基礎を画像で見た限り、あの規模の構造物の基礎とは思えない。
多分、フーチングは地中に残ってて、フーチングとRC柱型を繋ぐ鉄筋(主筋)が断裂してRC柱型が鉄骨柱と共に倒れてる。
以前、淡路島の風力発電塔と同じ壊れ方じゃないですかね?
>
>と思いましたが、布基礎かもしれないですね。
>この手の築造物は、杭と直接のどちらが普通なのでしょうか。
杭、直接どちらでも有りだと思う。
露出した基礎を画像で見た限り、あの規模の構造物の基礎とは思えない。
多分、フーチングは地中に残ってて、フーチングとRC柱型を繋ぐ鉄筋(主筋)が断裂してRC柱型が鉄骨柱と共に倒れてる。
以前、淡路島の風力発電塔と同じ壊れ方じゃないですかね?
Re: ネット
2019/09/09 22:01:28
2019/09/09 21:55:52 追補
一般的には転倒防止で基礎自重が欲しいから、面積の大きい直接基礎もしくは布基礎。
地盤が悪けりゃ杭基礎ですかね。(基礎自重と杭の摩擦で抵抗)
一般的には転倒防止で基礎自重が欲しいから、面積の大きい直接基礎もしくは布基礎。
地盤が悪けりゃ杭基礎ですかね。(基礎自重と杭の摩擦で抵抗)
Re: ネット
ヤジウマ
2019/09/10 08:43:55
>2019/09/09 21:55:52 追補
>一般的には転倒防止で基礎自重が欲しいから、面積の大きい直接基礎もしくは布基礎。
>地盤が悪けりゃ杭基礎ですかね。(基礎自重と杭の摩擦で抵抗)
杭かな〜?
杭ならば簡単には倒れないと思う(杭頭破断すれば別だけど)
転倒は地震力で決めているはずなので(風圧時はネットを下ろす仮定)直接基礎でしょ。簡単に転倒していたし。
>一般的には転倒防止で基礎自重が欲しいから、面積の大きい直接基礎もしくは布基礎。
>地盤が悪けりゃ杭基礎ですかね。(基礎自重と杭の摩擦で抵抗)
杭かな〜?
杭ならば簡単には倒れないと思う(杭頭破断すれば別だけど)
転倒は地震力で決めているはずなので(風圧時はネットを下ろす仮定)直接基礎でしょ。簡単に転倒していたし。
Re: ネット
改造
2019/09/11 13:47:09
基準法想定外の外力ってことで落ち着きそうだな
Re: ネット
楽天
2019/09/11 13:50:27
予想外の風が吹いた^^
Re: ネット
2019/09/11 14:47:00
>基準法想定外の外力ってことで落ち着きそうだな
最大瞬間約60m、平均37mだから建基法内
最大瞬間約60m、平均37mだから建基法内
Re: ネット
2019/09/13 09:02:04
構一
2019/09/08 08:03:57
施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する構造方法で「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)が除く」となっています。
つまり、「柱及びはりの出すみ部分にフックが必要」との条文が除外されます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/arc-law01.html
と言う事は、ルート3とした場合は柱主筋の柱頭四隅のフックは不要、ついでにカゴ筋納まりによる四隅主筋の継手部分のフックも不要と言う解釈で良いのでしょうか?
もちろん、L2定着は確保します。
配筋がだいぶ楽になります。
つまり、「柱及びはりの出すみ部分にフックが必要」との条文が除外されます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/arc-law01.html
と言う事は、ルート3とした場合は柱主筋の柱頭四隅のフックは不要、ついでにカゴ筋納まりによる四隅主筋の継手部分のフックも不要と言う解釈で良いのでしょうか?
もちろん、L2定着は確保します。
配筋がだいぶ楽になります。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
フムフム
2019/09/08 08:24:26
ベースパックを使っています。
当然、柱型の主筋フックはありません。
保有耐力の計算では、フックは要らないとなっていますか?
当然、柱型の主筋フックはありません。
保有耐力の計算では、フックは要らないとなっていますか?
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
フムフム
2019/09/08 09:56:19
>>第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その末端を折り曲げないことができる。
>>一 柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分
>>二 煙突
柱型の主筋は、「一の出すみ」ではないので、必ずしもフックは要りませんね。でも確認機関では計算が必要と言うでしょう。
面倒だから、フックを付けた絵にしています。現場は知りません。
>>一 柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分
>>二 煙突
柱型の主筋は、「一の出すみ」ではないので、必ずしもフックは要りませんね。でも確認機関では計算が必要と言うでしょう。
面倒だから、フックを付けた絵にしています。現場は知りません。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
処暑
2019/09/08 10:50:42
と言う事は、ルート3とした場合は柱主筋の柱頭四隅のフックは不要、ついでにカゴ筋納まりによる四隅主筋の継手部分のフックも不要と言う解釈で良いのでしょうか?
>もちろん、L2定着は確保します。
>
>配筋がだいぶ楽になります。
構造計算上は、よいですが、令73条がありますし、現実的ではありません。。。
@、L2直線定着長は大きいですよ、R階大梁はり成以内に納まらないのでは?
例、柱主筋D25の場合、35d+50かぶり=925mm以上の大梁必要
A、四隅のみフックは耐火上の法律(令73条)で必要では?、4隅必要は黄色本P167(告示解説本)
なので柱頭主筋全本数フック付(25d+50+75=R階大梁せい750mm以上)でやってます。。。
>もちろん、L2定着は確保します。
>
>配筋がだいぶ楽になります。
構造計算上は、よいですが、令73条がありますし、現実的ではありません。。。
@、L2直線定着長は大きいですよ、R階大梁はり成以内に納まらないのでは?
例、柱主筋D25の場合、35d+50かぶり=925mm以上の大梁必要
A、四隅のみフックは耐火上の法律(令73条)で必要では?、4隅必要は黄色本P167(告示解説本)
なので柱頭主筋全本数フック付(25d+50+75=R階大梁せい750mm以上)でやってます。。。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
構一
2019/09/08 13:12:50
>と言う事は、ルート3とした場合は柱主筋の柱頭四隅のフックは不要、ついでにカゴ筋納まりによる四隅主筋の継手部分のフックも不要と言う解釈で良いのでしょうか?
>>もちろん、L2定着は確保します。
>>
>>配筋がだいぶ楽になります。
>
>
>構造計算上は、よいですが、令73条がありますし、現実的ではありません。。。
>
>@、L2直線定着長は大きいですよ、R階大梁はり成以内に納まらないのでは?
> 例、柱主筋D25の場合、35d+50かぶり=925mm以上の大梁必要
>
>A、四隅のみフックは耐火上の法律(令73条)で必要では?、4隅必要は黄色本P167(告示解説本)
>
> なので柱頭主筋全本数フック付(25d+50+75=R階大梁せい750mm以上)でやってます。。。
施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
>>もちろん、L2定着は確保します。
>>
>>配筋がだいぶ楽になります。
>
>
>構造計算上は、よいですが、令73条がありますし、現実的ではありません。。。
>
>@、L2直線定着長は大きいですよ、R階大梁はり成以内に納まらないのでは?
> 例、柱主筋D25の場合、35d+50かぶり=925mm以上の大梁必要
>
>A、四隅のみフックは耐火上の法律(令73条)で必要では?、4隅必要は黄色本P167(告示解説本)
>
> なので柱頭主筋全本数フック付(25d+50+75=R階大梁せい750mm以上)でやってます。。。
施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/08 13:23:21
>施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
73条除外だと継手定着長さも除外ですね。
>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
73条除外だと継手定着長さも除外ですね。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
正解
2019/09/08 13:48:32
法的には、その通りです。
施行令73条は、令第三十六条2により、保有耐力計算を行う場合に除外をされます。
その部分の特別な検討をしなくても。
平成19年の建築基準法改正後の梁主筋の柱への定着長の件を思い出して下さい。
ルート3なら、L2(35d)で良いのに適判逃れでルート1にすると、施行令73条三項
の「柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着される部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。」で「40dとして下さい」と指摘されてましたよね。
ルート3の時に別に定着長の検討もしていないのに。
同じ理由でルート3の場合、柱のフックも不要です。
梁定着長の件は、その後、それはおかしいだろうとなり、73条に「国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算(平23告示432号)によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。」と改定されましたが。
施行令73条は、令第三十六条2により、保有耐力計算を行う場合に除外をされます。
その部分の特別な検討をしなくても。
平成19年の建築基準法改正後の梁主筋の柱への定着長の件を思い出して下さい。
ルート3なら、L2(35d)で良いのに適判逃れでルート1にすると、施行令73条三項
の「柱に取り付けるはりの引張り鉄筋は、柱の主筋に溶接する場合を除き、柱に定着される部分の長さをその径の40倍以上としなければならない。」で「40dとして下さい」と指摘されてましたよね。
ルート3の時に別に定着長の検討もしていないのに。
同じ理由でルート3の場合、柱のフックも不要です。
梁定着長の件は、その後、それはおかしいだろうとなり、73条に「国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算(平23告示432号)によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。」と改定されましたが。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
正解
2019/09/08 13:52:56
>>施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
>>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
>
>73条除外だと継手定着長さも除外ですね。
それも除外されます。
基準法にそう書いてあります。
重ね継手を40dとしなくても、法違反ではありません。あとは設計者の判断です。何を拠り所にして、設計するか。
>>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
>
>73条除外だと継手定着長さも除外ですね。
それも除外されます。
基準法にそう書いてあります。
重ね継手を40dとしなくても、法違反ではありません。あとは設計者の判断です。何を拠り所にして、設計するか。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
フック不要
2019/09/08 13:58:37
柱主筋の四隅だけをフック付きとして、どれだけの効果があるのでしょうか?
主筋の全本数や柱の大きさによっても効果は変わるのでは。
必要なら、全部の主筋をフック付きにすべきでしょう。
全本数をフック付きとすると施工が難しくなるから、四隅だけで良いよと言う中途半端な規定に思えます。
主筋の全本数や柱の大きさによっても効果は変わるのでは。
必要なら、全部の主筋をフック付きにすべきでしょう。
全本数をフック付きとすると施工が難しくなるから、四隅だけで良いよと言う中途半端な規定に思えます。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/08 14:17:05
>柱主筋の四隅だけをフック付きとして、どれだけの効果があるのでしょうか?
>主筋の全本数や柱の大きさによっても効果は変わるのでは。
>必要なら、全部の主筋をフック付きにすべきでしょう。
>
>全本数をフック付きとすると施工が難しくなるから、四隅だけで良いよと言う中途半端な規定に思えます。
失礼ですが四隅ではなく出隅を指定している理由をご存知ですか
四隅≠出隅
>主筋の全本数や柱の大きさによっても効果は変わるのでは。
>必要なら、全部の主筋をフック付きにすべきでしょう。
>
>全本数をフック付きとすると施工が難しくなるから、四隅だけで良いよと言う中途半端な規定に思えます。
失礼ですが四隅ではなく出隅を指定している理由をご存知ですか
四隅≠出隅
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
処暑
2019/09/08 14:24:20
>
>施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
>
>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>
>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
て〜〜事は、2015年版技術基準解説書(黄色本)P167は間違っていると言う事ですか?
P167下から11行目、
「柱はりの出隅は熱を受け付着強度が低下することにより、フックを義務付けている。」
除くのはあくまで定着長の構造計算結果であり、耐火上は抜けません、構造計算で
定着長の安全を確かめても、熱を受けて付着強度が低下する検討はできないでしょ・・、
過去に何回もここで投稿がありました・・・。
>施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
>
>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>
>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
て〜〜事は、2015年版技術基準解説書(黄色本)P167は間違っていると言う事ですか?
P167下から11行目、
「柱はりの出隅は熱を受け付着強度が低下することにより、フックを義務付けている。」
除くのはあくまで定着長の構造計算結果であり、耐火上は抜けません、構造計算で
定着長の安全を確かめても、熱を受けて付着強度が低下する検討はできないでしょ・・、
過去に何回もここで投稿がありました・・・。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/08 14:27:45
>過去に何回もここで投稿がありました・・・。
ですね
ネタ提供なのでしょう(^o^)
ですね
ネタ提供なのでしょう(^o^)
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
正解
2019/09/08 17:25:15
>>
>>施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
>>
>>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>>
>>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
>
>
>
>
>て〜〜事は、2015年版技術基準解説書(黄色本)P167は間違っていると言う事ですか?
>
>P167下から11行目、
>「柱はりの出隅は熱を受け付着強度が低下することにより、フックを義務付けている。」
>
>除くのはあくまで定着長の構造計算結果であり、耐火上は抜けません、構造計算で
>定着長の安全を確かめても、熱を受けて付着強度が低下する検討はできないでしょ・・、
>
>過去に何回もここで投稿がありました・・・。
P167下から11行目は間違っていません。ルート1の場合に義務付けているのでしょう。
技術的には貴方が正しいかもしれませんが、法的にはルート3の場合、適用されません。
法律にもそんな矛盾はあるものです。
>>施行令73条は、その前の施行令第三十六条2で保有耐力計算を行う場合に準拠する条文から、抜かれいます。
>>
>>「第七十三条(鉄筋の継手及び定着)を除く」となっています。
>>
>>構造計算上ではなくて、法的な解釈があってるか、教えてもらいたいです。
>
>
>
>
>て〜〜事は、2015年版技術基準解説書(黄色本)P167は間違っていると言う事ですか?
>
>P167下から11行目、
>「柱はりの出隅は熱を受け付着強度が低下することにより、フックを義務付けている。」
>
>除くのはあくまで定着長の構造計算結果であり、耐火上は抜けません、構造計算で
>定着長の安全を確かめても、熱を受けて付着強度が低下する検討はできないでしょ・・、
>
>過去に何回もここで投稿がありました・・・。
P167下から11行目は間違っていません。ルート1の場合に義務付けているのでしょう。
技術的には貴方が正しいかもしれませんが、法的にはルート3の場合、適用されません。
法律にもそんな矛盾はあるものです。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
構一
2019/09/08 17:36:43
>>柱主筋の四隅だけをフック付きとして、どれだけの効果があるのでしょうか?
>>主筋の全本数や柱の大きさによっても効果は変わるのでは。
>>必要なら、全部の主筋をフック付きにすべきでしょう。
>>
>>全本数をフック付きとすると施工が難しくなるから、四隅だけで良いよと言う中途半端な規定に思えます。
>
>失礼ですが四隅ではなく出隅を指定している理由をご存知ですか
>四隅≠出隅
疑問が増えました。
技術基準解説書P.167の施行令73条の解説の絵だと、出隅部分として、梁も上げられています。
梁下端筋の両側(出隅部分)の鉄筋を重ね継手とする場合はフックが必要か?
小梁で主筋とD16とする場合は重ね継手にフックがないと基準法違反?
建築学会の柱頭部カゴ筋納まりには重ね継手部分はフックが付いています。
梁の例で上端筋は出隅部分として扱っていません。スラブがあるためと思いますが、柱頭部で言ったら、梁が取付く側、スラブがある側は出隅部分にはあたらないのでしょうか?
とすると建物の四隅の柱の角の所だけが、出隅部分でフックが必要となるのでしょうか?
柱の外に片持ちスラブがあったら、そこも出隅でなくなる。
>>主筋の全本数や柱の大きさによっても効果は変わるのでは。
>>必要なら、全部の主筋をフック付きにすべきでしょう。
>>
>>全本数をフック付きとすると施工が難しくなるから、四隅だけで良いよと言う中途半端な規定に思えます。
>
>失礼ですが四隅ではなく出隅を指定している理由をご存知ですか
>四隅≠出隅
疑問が増えました。
技術基準解説書P.167の施行令73条の解説の絵だと、出隅部分として、梁も上げられています。
梁下端筋の両側(出隅部分)の鉄筋を重ね継手とする場合はフックが必要か?
小梁で主筋とD16とする場合は重ね継手にフックがないと基準法違反?
建築学会の柱頭部カゴ筋納まりには重ね継手部分はフックが付いています。
梁の例で上端筋は出隅部分として扱っていません。スラブがあるためと思いますが、柱頭部で言ったら、梁が取付く側、スラブがある側は出隅部分にはあたらないのでしょうか?
とすると建物の四隅の柱の角の所だけが、出隅部分でフックが必要となるのでしょうか?
柱の外に片持ちスラブがあったら、そこも出隅でなくなる。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
処暑
2019/09/08 18:04:53
>
>P167下から11行目は間違っていません。ルート1の場合に義務付けているのでしょう。
>
>技術的には貴方が正しいかもしれませんが、法的にはルート3の場合、適用されません。
>
>法律にもそんな矛盾はあるものです。
矛盾?
解決してないと、確認申請出来ないのでは?
本日は台風がすぐそこまで来ているので、電車が動いているうちに帰宅です。
>P167下から11行目は間違っていません。ルート1の場合に義務付けているのでしょう。
>
>技術的には貴方が正しいかもしれませんが、法的にはルート3の場合、適用されません。
>
>法律にもそんな矛盾はあるものです。
矛盾?
解決してないと、確認申請出来ないのでは?
本日は台風がすぐそこまで来ているので、電車が動いているうちに帰宅です。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
正解
2019/09/08 19:11:02
>>
>>P167下から11行目は間違っていません。ルート1の場合に義務付けているのでしょう。
>>
>>技術的には貴方が正しいかもしれませんが、法的にはルート3の場合、適用されません。
>>
>>法律にもそんな矛盾はあるものです。
>
>
>矛盾?
>
>解決してないと、確認申請出来ないのでは?
>
>本日は台風がすぐそこまで来ているので、電車が動いているうちに帰宅です。
スマホがあるので事務所からでなくても書き込めます。
工学的な矛盾はあっても、安全でないとは言ってません。
法律は工学的妥当性よりも安全を求めています。
そして、建築基準法は専門技術者(建築士)を対象としているので、ある意味、性善説によっています。
そして、おかしな事を言い出す人が増えると強化される。
>>P167下から11行目は間違っていません。ルート1の場合に義務付けているのでしょう。
>>
>>技術的には貴方が正しいかもしれませんが、法的にはルート3の場合、適用されません。
>>
>>法律にもそんな矛盾はあるものです。
>
>
>矛盾?
>
>解決してないと、確認申請出来ないのでは?
>
>本日は台風がすぐそこまで来ているので、電車が動いているうちに帰宅です。
スマホがあるので事務所からでなくても書き込めます。
工学的な矛盾はあっても、安全でないとは言ってません。
法律は工学的妥当性よりも安全を求めています。
そして、建築基準法は専門技術者(建築士)を対象としているので、ある意味、性善説によっています。
そして、おかしな事を言い出す人が増えると強化される。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/08 22:14:05
>梁下端筋の両側(出隅部分)の鉄筋を重ね継手とする場合はフックが必要か?
>小梁で主筋とD16とする場合は重ね継手にフックがないと基準法違反?
>>第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その末端を折り曲げないことができる。
>>一 柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分
D16だから必ず継手フックが必要とは限らない
>とすると建物の四隅の柱の角の所だけが、出隅部分でフックが必要となるのでしょうか?
>柱の外に片持ちスラブがあったら、そこも出隅でなくなる。
屁理屈はやめろ
>小梁で主筋とD16とする場合は重ね継手にフックがないと基準法違反?
>>第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その末端を折り曲げないことができる。
>>一 柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分
D16だから必ず継手フックが必要とは限らない
>とすると建物の四隅の柱の角の所だけが、出隅部分でフックが必要となるのでしょうか?
>柱の外に片持ちスラブがあったら、そこも出隅でなくなる。
屁理屈はやめろ
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
okk
2019/09/09 04:47:14
もっと勉強しよう
この職業じゃ無かったら気にする必要はない
この職業だったら当然読まなければならない本にここの答えは全て乗っている
ほんとに構一なら同じ同業者としてありえない話なんですけど 大丈夫か?
この職業じゃ無かったら気にする必要はない
この職業だったら当然読まなければならない本にここの答えは全て乗っている
ほんとに構一なら同じ同業者としてありえない話なんですけど 大丈夫か?
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/09 05:36:22
>ほんとに構一なら同じ同業者としてありえない話なんですけど 大丈夫か?
こんなんでも合格する試験?だと思うとゾッとするよ
こんなんでも合格する試験?だと思うとゾッとするよ
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/09 06:26:37
ネタです
ごめんなさい
ごめんなさい
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
施工屋
2019/09/09 06:42:07
>>梁下端筋の両側(出隅部分)の鉄筋を重ね継手とする場合はフックが必要か?
>>小梁で主筋とD16とする場合は重ね継手にフックがないと基準法違反?
>
>>>第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その末端を折り曲げないことができる。
>>>一 柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分
>D16だから必ず継手フックが必要とは限らない
>
>>とすると建物の四隅の柱の角の所だけが、出隅部分でフックが必要となるのでしょうか?
>>柱の外に片持ちスラブがあったら、そこも出隅でなくなる。
>屁理屈はやめろ
面白い話です。
なぜ、D16は出すみ部分でも継手フックが不要なのですか?
>>小梁で主筋とD16とする場合は重ね継手にフックがないと基準法違反?
>
>>>第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形鉄筋にあっては、その末端を折り曲げないことができる。
>>>一 柱及びはり(基礎ばりを除く。)の出すみ部分
>D16だから必ず継手フックが必要とは限らない
>
>>とすると建物の四隅の柱の角の所だけが、出隅部分でフックが必要となるのでしょうか?
>>柱の外に片持ちスラブがあったら、そこも出隅でなくなる。
>屁理屈はやめろ
面白い話です。
なぜ、D16は出すみ部分でも継手フックが不要なのですか?
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
役人
2019/09/09 08:28:44
法的な事を言うと「その部分の特別な検討をしなくてもルート3なら、除外される」と言う認識が間違っています。
ルート3と言う事は、大地震時の検討を直接、行います。常時、中地震時、大地震時、暴風時、積雪時の全ての荷重時に柱頭フックが無くても、問題ない事を確認する必要があります。
出来ないなら、仕様規定(73条他)を守って下さいと言う事です。
矛盾ではなくて、建築基準法は、そのように高度な知識、技術を持った人を否定しませんよと言う事です。
ルート3と言う事は、大地震時の検討を直接、行います。常時、中地震時、大地震時、暴風時、積雪時の全ての荷重時に柱頭フックが無くても、問題ない事を確認する必要があります。
出来ないなら、仕様規定(73条他)を守って下さいと言う事です。
矛盾ではなくて、建築基準法は、そのように高度な知識、技術を持った人を否定しませんよと言う事です。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/09 09:19:21
>柱型の主筋は、「一の出すみ」ではないので、必ずしもフックは要りませんね。でも確認機関では計算が必要と言うでしょう。
>
>面倒だから、フックを付けた絵にしています。現場は知りません。
柱じゃ無いんだけどね。
抜け出ることは無いし、火災で加熱されることも無いし。
>
>面倒だから、フックを付けた絵にしています。現場は知りません。
柱じゃ無いんだけどね。
抜け出ることは無いし、火災で加熱されることも無いし。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
構一
2019/09/09 09:30:03
>法的な事を言うと「その部分の特別な検討をしなくてもルート3なら、除外される」と言う認識が間違っています。
>
>ルート3と言う事は、大地震時の検討を直接、行います。常時、中地震時、大地震時、暴風時、積雪時の全ての荷重時に柱頭フックが無くても、問題ない事を確認する必要があります。
>
>出来ないなら、仕様規定(73条他)を守って下さいと言う事です。
>
>矛盾ではなくて、建築基準法は、そのように高度な知識、技術を持った人を否定しませんよと言う事です。
ありがとうございます。納得しました。
>
>ルート3と言う事は、大地震時の検討を直接、行います。常時、中地震時、大地震時、暴風時、積雪時の全ての荷重時に柱頭フックが無くても、問題ない事を確認する必要があります。
>
>出来ないなら、仕様規定(73条他)を守って下さいと言う事です。
>
>矛盾ではなくて、建築基準法は、そのように高度な知識、技術を持った人を否定しませんよと言う事です。
ありがとうございます。納得しました。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
構二
2019/09/09 09:33:16
出すみは、どの部分なのか?が解決してないぞ。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/09 09:35:04
>出すみは、どの部分なのか?が解決してないぞ。
蒟蒻問答かつりです
蒟蒻問答かつりです
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
役人
2019/09/09 09:48:46
>出すみは、どの部分なのか?が解決してないぞ。
「柱及びはり」となっているでしょ。小ばりは適用されません。よって、小ばりなら、D16でもフックは不要です。
あとは技術基準解説書P167の絵の通り。柱は四隅の主筋全てが出すみ、はりは下端筋の出すみのみ。
はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
「柱及びはり」となっているでしょ。小ばりは適用されません。よって、小ばりなら、D16でもフックは不要です。
あとは技術基準解説書P167の絵の通り。柱は四隅の主筋全てが出すみ、はりは下端筋の出すみのみ。
はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
168
2019/09/09 10:25:28
>>出すみは、どの部分なのか?が解決してないぞ。
>
>「柱及びはり」となっているでしょ。小ばりは適用されません。よって、小ばりなら、D16でもフックは不要です。
>
>あとは技術基準解説書P167の絵の通り。柱は四隅の主筋全てが出すみ、はりは下端筋の出すみのみ。
>
>はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
>
>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
>
>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
ルート3で除外できる物はあるが、技術基準P168告示第594号第4第
四号に定める確認が必要ですよね。
出隅云々は壁、スラブの取り付く部分にはフックは不要だが現場で
間違いいやすいので・・・監理指針に記述があります。
>
>「柱及びはり」となっているでしょ。小ばりは適用されません。よって、小ばりなら、D16でもフックは不要です。
>
>あとは技術基準解説書P167の絵の通り。柱は四隅の主筋全てが出すみ、はりは下端筋の出すみのみ。
>
>はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
>
>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
>
>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
ルート3で除外できる物はあるが、技術基準P168告示第594号第4第
四号に定める確認が必要ですよね。
出隅云々は壁、スラブの取り付く部分にはフックは不要だが現場で
間違いいやすいので・・・監理指針に記述があります。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/09 10:33:15
>「柱及びはり」となっているでしょ。小ばりは適用されません。よって、小ばりなら、D16でもフックは不要です。
ありがとうございます。これからは誰に何と言われようとも、小はりははりではないと言って計算します。令77条の2がきになりますがね。
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
ありがとうございます。これからは誰に何と言われようとも、小はりははりではないと言って計算します。令77条の2がきになりますがね。
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
処暑
2019/09/09 10:37:44
>スマホがあるので事務所からでなくても書き込めます。
自宅に戻ったら、仕事関係は一切やりません・・、むかしから。
会社では仕事一本槍で仕事以外はやりません、手も出しません、ビールも呑みません、仕事オンリーですわ。
今日は電車が動いてないので、車でやっと到着しました。。
(^_^)v、(^^)/~~~
自宅に戻ったら、仕事関係は一切やりません・・、むかしから。
会社では仕事一本槍で仕事以外はやりません、手も出しません、ビールも呑みません、仕事オンリーですわ。
今日は電車が動いてないので、車でやっと到着しました。。
(^_^)v、(^^)/~~~
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/09 12:31:32
>はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
逆はりは?
>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
なぜ
>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
ほー
逆はりは?
>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
なぜ
>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
ほー
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
役人
2019/09/09 21:24:56
>>はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
>逆はりは?
>>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
>なぜ
>>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
>ほー
正しい理由ではないかも知れませんが、基準のつじつまがあう説明になってませんか。
>逆はりは?
>>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
>なぜ
>>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
>ほー
正しい理由ではないかも知れませんが、基準のつじつまがあう説明になってませんか。
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
2019/09/10 10:44:20
>>>はりの上端筋は鉄筋全長に渡り、スラブが取り付いているので、出すみにはならない。
>>逆はりは?
>>>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
>>なぜ
>>>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
>>ほー
>
>
>正しい理由ではないかも知れませんが、基準のつじつまがあう説明になってませんか。
なっています
>>逆はりは?
>>>柱にスラブやはりが取り付いても、主筋全長ではないので出すみとなる。
>>なぜ
>>>まあ、耐震壁が取り付いている部分なら、出すみではないとしても良いのでは。
>>ほー
>
>
>正しい理由ではないかも知れませんが、基準のつじつまがあう説明になってませんか。
なっています
Re: 保有耐力計算をした場合のRC柱頭部のフック
楽天
2019/09/11 13:48:08
楽が良いのなら、
フックは不要。
ついでに、配筋もやめにしたら。
フックは不要。
ついでに、配筋もやめにしたら。
制震構造
あや
2019/09/03 17:14:08
3階建て重量鉄骨造の住宅に使える制震装置をご存じですか?
木造なら、手軽に使えそうな、制震筋交い金物とか制震ブレースがあるようですが、重量鉄骨造の場合に何か使えるものはあるのでしょうか?ご存じであれば教えて下さい。
木造なら、手軽に使えそうな、制震筋交い金物とか制震ブレースがあるようですが、重量鉄骨造の場合に何か使えるものはあるのでしょうか?ご存じであれば教えて下さい。
Re: 制震構造
CO
2019/09/03 18:58:42
>3階建て重量鉄骨造の住宅に使える制震装置をご存じですか?
Co=0.4〜0.5 くらいに増して設計する方が、安上がりだと
思います、木造も同様、制震部品って非常に高価です
Co=0.4〜0.5 くらいに増して設計する方が、安上がりだと
思います、木造も同様、制震部品って非常に高価です
Re: 制震構造
2019/09/03 19:13:36
新築?既存?
Re: 制震構造
あや
2019/09/04 06:33:44
>新築?既存?
新築です。ベースプレートの下に設置する制震ゴムですかね。
新築です。ベースプレートの下に設置する制震ゴムですかね。
Re: 制震構造
無
2019/09/04 08:09:50
>>新築?既存?
>新築です。ベースプレートの下に設置する制震ゴムですかね。
効果無し・・・
>新築です。ベースプレートの下に設置する制震ゴムですかね。
効果無し・・・
Re: 制震構造
言葉の文
2019/09/04 09:46:50
>>新築?既存?
>新築です。ベースプレートの下に設置する制震ゴムですかね。
◆何故耐震でわなく制震なのかその理由を述べよ
構造骨組を細くしたいのか
建物自身の揺れを小さくしたいのか
建物の振動を外部に伝えないためか
外部の振動を建物に伝えないためか
その他(目的を詳しく述べよ)
◆構造計算上の要素にするのかしないのか
>新築です。ベースプレートの下に設置する制震ゴムですかね。
◆何故耐震でわなく制震なのかその理由を述べよ
構造骨組を細くしたいのか
建物自身の揺れを小さくしたいのか
建物の振動を外部に伝えないためか
外部の振動を建物に伝えないためか
その他(目的を詳しく述べよ)
◆構造計算上の要素にするのかしないのか
Re: 制震構造
あや
2019/09/04 11:02:53
>建物自身の揺れを小さくしたいのか
>その他(目的を詳しく述べよ)
ショックを和らげ、被害を少なくしたい。
>◆構造計算上の要素にするのかしないのか
しません。
>その他(目的を詳しく述べよ)
ショックを和らげ、被害を少なくしたい。
>◆構造計算上の要素にするのかしないのか
しません。
Re: 制震構造
言葉の文
2019/09/04 11:15:46
>>建物自身の揺れを小さくしたいのか
>>その他(目的を詳しく述べよ)
>ショックを和らげ、被害を少なくしたい。
■何の被害をどの程度に押さえ込むのか不明
構造体損傷か
仕上材下地材の損傷か
家具什器の飛散や損傷か
>>◆構造計算上の要素にするのかしないのか
>しません。
その程度なら、木造用の制震部材を多めに付ければ良いんじゃないか
全ての架構が純ラーメンである必要が無いなら一部構造ブレース構造でも良いんじゃないか
それに住宅なら、開口部のど真ん中、部屋のど真ん中に柱が来るのがイヤなら丘立ち柱と言う手もあるし、九リッド交点以外に柱を置く方法もある。
>>その他(目的を詳しく述べよ)
>ショックを和らげ、被害を少なくしたい。
■何の被害をどの程度に押さえ込むのか不明
構造体損傷か
仕上材下地材の損傷か
家具什器の飛散や損傷か
>>◆構造計算上の要素にするのかしないのか
>しません。
その程度なら、木造用の制震部材を多めに付ければ良いんじゃないか
全ての架構が純ラーメンである必要が無いなら一部構造ブレース構造でも良いんじゃないか
それに住宅なら、開口部のど真ん中、部屋のど真ん中に柱が来るのがイヤなら丘立ち柱と言う手もあるし、九リッド交点以外に柱を置く方法もある。
Re: 制震構造
処暑
2019/09/04 12:33:31
>3階建て重量鉄骨造の住宅に使える制震装置をご存じですか?
住宅メーカーはみんな持ってると思いますが・・・、?
住宅メーカーはみんな持ってると思いますが・・・、?
Re: 制震構造
あや
2019/09/04 16:46:38
>住宅メーカーはみんな持ってると思いますが・・・、?
軽量鉄骨のブレース構造ではなく、
4または6本柱の重量鉄骨にしたいです。
軽量鉄骨のブレース構造ではなく、
4または6本柱の重量鉄骨にしたいです。
Re: 制震構造
あやや
2019/09/04 16:54:21
希望に具体性がない
Re: 制震構造
あや
2019/09/04 17:19:23
>希望に具体性がない
制震ブレースを入れる以外は無いようですね。
ブレースを入れないなら、強度を上げることになりそうです。
免震装置は3階建て住宅には高価すぎます。
制震ブレースを入れる以外は無いようですね。
ブレースを入れないなら、強度を上げることになりそうです。
免震装置は3階建て住宅には高価すぎます。
Re: 制震構造
あや
2019/09/04 17:35:28
木造制震筋交いプレート 1個 約5万円
各方向それぞれ付けると、最低32個
合計160万円+取付代金
200万はかかることになる。
制震ブレースでも、この程度は必要かな?
倒れたものは、片付ければすむので、下敷きにならないようにするか。
各方向それぞれ付けると、最低32個
合計160万円+取付代金
200万はかかることになる。
制震ブレースでも、この程度は必要かな?
倒れたものは、片付ければすむので、下敷きにならないようにするか。
Re: 制震構造
処暑
2019/09/04 18:07:14
>>住宅メーカーはみんな持ってると思いますが・・・、?
>軽量鉄骨のブレース構造ではなく、
>4または6本柱の重量鉄骨にしたいです。
もちろん、重量鉄骨造用です。。。
>軽量鉄骨のブレース構造ではなく、
>4または6本柱の重量鉄骨にしたいです。
もちろん、重量鉄骨造用です。。。
Re: 制震構造
2019/09/04 18:19:12
引戸、悲惨防止フィルム貼ガラス、開戸は耐震ラッチ付、腰より低い家具、照明は天井壁直付、家具無し寝室、脱出経路上は転倒防止処置家具のみ、常に上履き着用、電化製品全て転倒防止または跳躍防止処置
Re: 制震構造
2019/09/04 18:27:29
Co0.4
Re: 制震構造
2019/09/05 13:01:03
スレ主さんがよくわかっていない気がする。
構造屋さんではない気がする。営業?
構造屋さんではない気がする。営業?
Re: 制震構造
2019/09/05 14:29:45
>スレ主さんがよくわかっていない気がする。
>構造屋さんではない気がする。営業?
不動産屋?工務店?
>構造屋さんではない気がする。営業?
不動産屋?工務店?
Re: 制震構造
あや
2019/09/06 09:05:39
>>スレ主さんがよくわかっていない気がする。
>>構造屋さんではない気がする。営業?
>
>不動産屋?工務店?
はずれ
>>構造屋さんではない気がする。営業?
>
>不動産屋?工務店?
はずれ
中嶋
2019/08/29 22:04:11
教えて下さい。皆さん、場所打ち杭の支持力算定は、どうしていますか?
技術基準解説書:先端N値は1D4Dで、最大N値は60までで、150・N・Ap
学会基礎指針:先端N値は1D1Dで、最大N値は75までで、100・N・Ap
東京都指針:先端N値は支持層に1mかつ杭径の1/2以上貫入でその層のN値採用可。150・N・Ap。但し、最大2500・Ap。かつ、隣地低減や支持層の種類による低減あり。
告示では、杭先端付近のN値となっていますが、どのように算定するのが、妥当なのでしょうか?経済的なのでしょうか?
支持層に1mかつ杭径の1/2以上貫入でその層のN値採用。150・N・Ap。最大N値60と出来る根拠、文献はありますでしょうか。
技術基準解説書:先端N値は1D4Dで、最大N値は60までで、150・N・Ap
学会基礎指針:先端N値は1D1Dで、最大N値は75までで、100・N・Ap
東京都指針:先端N値は支持層に1mかつ杭径の1/2以上貫入でその層のN値採用可。150・N・Ap。但し、最大2500・Ap。かつ、隣地低減や支持層の種類による低減あり。
告示では、杭先端付近のN値となっていますが、どのように算定するのが、妥当なのでしょうか?経済的なのでしょうか?
支持層に1mかつ杭径の1/2以上貫入でその層のN値採用。150・N・Ap。最大N値60と出来る根拠、文献はありますでしょうか。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
PC杭
2019/08/29 22:53:41
>技術基準解説書:先端N値は1D4Dで、最大N値は60までで、150・N・Ap
マイヤーホフの地盤破壊の公式でしょ。昔から使われてる。何故上4Dなのか調べて見た野かな。
解説書に書いてあるから順法精神な式だよね。と言うか、上に書いた理由を考えてちょ。
>学会基礎指針:先端N値は1D1Dで、最大N値は75までで、100・N・Ap
支持独自の公式でしょ。技術規準解説書公式を超える耐力はダメなんじゃ内科医な。
>東京都指針:先端N値は支持層に1mかつ杭径の1/2以上貫入でその層のN値採用可。150・N・Ap。但し、最大2500・Ap。かつ、隣地低減や支持層の種類による低減あり。
元々が東京都の行政指導なのよ。大口径杭、拡底杭から戻された計算方法だったかな。あくまでも東京都内の建物に使える公式。隣地低減はどうなっていたっけか。他の行政の隣地低減はどうなってるか調べてみた回。
なぜ隣地低減の式があるか、絵を描いて考えよう。
>告示では、杭先端付近のN値となっていますが、どのように算定するのが、妥当なのでしょうか?経済的なのでしょうか?
「JIS A 1219 では最大打撃回数を50回としているが、土木技術の発展に伴い道路基礎工等ではN値=50前後が設計定数として必要になるため、最大打撃回数を60回とする場合もある」と書いてあるものを見つけたことがある。
N値つて普通何も指示しないと何回で止めるか知ってるかな。何十センチ打ち込むんただっけか。
杭の水平耐力には隣地低減も斜面低減もあるよね。なぜ?。
マイヤーホフの地盤破壊の公式でしょ。昔から使われてる。何故上4Dなのか調べて見た野かな。
解説書に書いてあるから順法精神な式だよね。と言うか、上に書いた理由を考えてちょ。
>学会基礎指針:先端N値は1D1Dで、最大N値は75までで、100・N・Ap
支持独自の公式でしょ。技術規準解説書公式を超える耐力はダメなんじゃ内科医な。
>東京都指針:先端N値は支持層に1mかつ杭径の1/2以上貫入でその層のN値採用可。150・N・Ap。但し、最大2500・Ap。かつ、隣地低減や支持層の種類による低減あり。
元々が東京都の行政指導なのよ。大口径杭、拡底杭から戻された計算方法だったかな。あくまでも東京都内の建物に使える公式。隣地低減はどうなっていたっけか。他の行政の隣地低減はどうなってるか調べてみた回。
なぜ隣地低減の式があるか、絵を描いて考えよう。
>告示では、杭先端付近のN値となっていますが、どのように算定するのが、妥当なのでしょうか?経済的なのでしょうか?
「JIS A 1219 では最大打撃回数を50回としているが、土木技術の発展に伴い道路基礎工等ではN値=50前後が設計定数として必要になるため、最大打撃回数を60回とする場合もある」と書いてあるものを見つけたことがある。
N値つて普通何も指示しないと何回で止めるか知ってるかな。何十センチ打ち込むんただっけか。
杭の水平耐力には隣地低減も斜面低減もあるよね。なぜ?。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
中嶋
2019/08/29 23:22:34
ありがとうございます。
学会式は技術基準解説書のQ&Aにも載ってるので、最大N値75も認められています。
上方に4Dのくさび効果もわかるのですが、下よりも上の影響が大きくなるとの考えが納得いかないです。
PC杭さんは、どの評価方法を採用していますか?
水平力に対する斜面地の低減はしますが、隣地による低減はしたことありません。そもそも、場所打ち杭だけ、支持力の隣地低減があるのも納得いきません。
学会式は技術基準解説書のQ&Aにも載ってるので、最大N値75も認められています。
上方に4Dのくさび効果もわかるのですが、下よりも上の影響が大きくなるとの考えが納得いかないです。
PC杭さんは、どの評価方法を採用していますか?
水平力に対する斜面地の低減はしますが、隣地による低減はしたことありません。そもそも、場所打ち杭だけ、支持力の隣地低減があるのも納得いきません。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
PC杭
2019/08/29 23:47:12
>ありがとうございます
ボケ防止のために書いてるよようなもんなので(^_^;)。
>学会式は技術基準解説書のQ&Aにも載ってるので、最大N値75も認められています。
N値が地盤強度を正しく示すものでもないですから。意味判りますか。
>上方に4Dのくさび効果もわかるのですが、下よりも上の影響が大きくなるとの考えが納得いかないです。
だから、マイヤーホフ原式を調べる。テルツァキ・ペックの土質力学か建築学会のホームページのライブラリーの基礎構造基準にもいろいろ書いてあったかな。
>PC杭さんは、どの評価方法を採用していますか?
大抵は技術基準書。
>水平力に対する斜面地の低減はしますが、隣地による低減はしたことありません。そもそも、場所打ち杭だけ、支持力の隣地低減があるのも納得いきません。
場所打ち杭特有の掘削が関係するのでは。
もっとトコトン調べると道が見えると思うよ。
それに今の基準等、昔を引き摺っての結構あるし。
またあした
ボケ防止のために書いてるよようなもんなので(^_^;)。
>学会式は技術基準解説書のQ&Aにも載ってるので、最大N値75も認められています。
N値が地盤強度を正しく示すものでもないですから。意味判りますか。
>上方に4Dのくさび効果もわかるのですが、下よりも上の影響が大きくなるとの考えが納得いかないです。
だから、マイヤーホフ原式を調べる。テルツァキ・ペックの土質力学か建築学会のホームページのライブラリーの基礎構造基準にもいろいろ書いてあったかな。
>PC杭さんは、どの評価方法を採用していますか?
大抵は技術基準書。
>水平力に対する斜面地の低減はしますが、隣地による低減はしたことありません。そもそも、場所打ち杭だけ、支持力の隣地低減があるのも納得いきません。
場所打ち杭特有の掘削が関係するのでは。
もっとトコトン調べると道が見えると思うよ。
それに今の基準等、昔を引き摺っての結構あるし。
またあした
Re: 場所打ち杭の支持力計算
あ
2019/08/30 08:02:02
技術基準解説書式だと杭径1.5mの場合、支持層に4D(6m)に貫入させないとその層のN値とはなりません。
地盤調査深度は、通常、支持層を5m確認では。杭先端は調査震度の下になってしまいます。
1D4Dなんかで、設計している人は居ませんよ。
1D1DでOK。
地盤調査深度は、通常、支持層を5m確認では。杭先端は調査震度の下になってしまいます。
1D4Dなんかで、設計している人は居ませんよ。
1D1DでOK。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
ボーリング屋
2019/08/30 08:23:30
技術基準解説書の通りでないと建築基準法違反です。
1D4Dで設計して下さい。また、杭先端から、5Dの支持層厚さを確認して下さい。
書いてあります。
杭径2mの場合は、支持層に8m貫入、杭先端から、10mの支持層確認。
つごう、支持層を18m確認して下さい。
1D4Dで設計して下さい。また、杭先端から、5Dの支持層厚さを確認して下さい。
書いてあります。
杭径2mの場合は、支持層に8m貫入、杭先端から、10mの支持層確認。
つごう、支持層を18m確認して下さい。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
現場初心者
2019/08/30 09:48:15
>技術基準解説書:先端N値は1D4Dで、最大N値は60までで、150・N・Ap
支持層の確認は必要でしょう。たまたま、空洞なんて言うのもありますから。
場所打ちでN値=50とか60なんて、どうやって掘削するのでしょう。大口径ドリルで掘削するのでしょうか?
支持層の確認は必要でしょう。たまたま、空洞なんて言うのもありますから。
場所打ちでN値=50とか60なんて、どうやって掘削するのでしょう。大口径ドリルで掘削するのでしょうか?
Re: 場所打ち杭の支持力計算
現場初心者
2019/08/30 10:41:56
>地底に降りてみよう。現役の時に東京礫層見てきたよ。
東京礫層、地下何メートルでしたか?
涼しいでしょうね。水中めがね要りませんか?
東京礫層、地下何メートルでしたか?
涼しいでしょうね。水中めがね要りませんか?
Re: 場所打ち杭の支持力計算
処暑
2019/08/30 14:05:14
>
>場所打ちでN値=50とか60なんて、どうやって掘削するのでしょう。大口径ドリルで掘削するのでしょうか?
今は、250ラフターの時代ですよ。。。。
>場所打ちでN値=50とか60なんて、どうやって掘削するのでしょう。大口径ドリルで掘削するのでしょうか?
今は、250ラフターの時代ですよ。。。。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
中嶋
2019/08/30 20:21:58
話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
Re: 場所打ち杭の支持力計算
ww
2019/08/30 23:06:47
>話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
気にしてないよ。解説読んだ?
気にしてないよ。解説読んだ?
Re: 場所打ち杭の支持力計算
中嶋
2019/08/31 16:17:58
>>話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
>
>気にしてないよ。解説読んだ?
技術基準解説書の解説ですか?
>
>気にしてないよ。解説読んだ?
技術基準解説書の解説ですか?
Re: 場所打ち杭の支持力計算
WW
2019/08/31 16:58:08
>>>話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
>>
>>気にしてないよ。解説読んだ?
>
>技術基準解説書の解説ですか?
そうですね
>>
>>気にしてないよ。解説読んだ?
>
>技術基準解説書の解説ですか?
そうですね
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/08/31 17:18:00
東京は、東京礫層と武蔵野礫層で耐力変えてたなぁ
土丹を、砂で見るか粘土で見るかナンテーノモあった。
そう言えば、疎らに入ってる石に当たって大きなNがでてるのにきがつかないでそのN値使う面白い人もいるね。
土丹を、砂で見るか粘土で見るかナンテーノモあった。
そう言えば、疎らに入ってる石に当たって大きなNがでてるのにきがつかないでそのN値使う面白い人もいるね。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
中嶋
2019/08/31 18:14:18
>>>>話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
>>>
>>>気にしてないよ。解説読んだ?
>>
>>技術基準解説書の解説ですか?
>
>そうですね
技術基準解説書だと1D4Dと書いてあります。
>>>
>>>気にしてないよ。解説読んだ?
>>
>>技術基準解説書の解説ですか?
>
>そうですね
技術基準解説書だと1D4Dと書いてあります。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
ww
2019/08/31 21:31:11
>>>>>話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
>>>>
>>>>気にしてないよ。解説読んだ?
>>>
>>>技術基準解説書の解説ですか?
>>
>>そうですね
>
>技術基準解説書だと1D4Dと書いてあります。
説明も読む事ね。。。
>>>>
>>>>気にしてないよ。解説読んだ?
>>>
>>>技術基準解説書の解説ですか?
>>
>>そうですね
>
>技術基準解説書だと1D4Dと書いてあります。
説明も読む事ね。。。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
中嶋
2019/08/31 22:48:00
>>>>>>話がずれてしましたしたが、皆さん、どうしていますか?1D4Dについて
>>>>>
>>>>>気にしてないよ。解説読んだ?
>>>>
>>>>技術基準解説書の解説ですか?
>>>
>>>そうですね
>>
>>技術基準解説書だと1D4Dと書いてあります。
>
>
>説明も読む事ね。。。
1D4Dとしなくとも良いと書いてありますか?見当たらないのですが
>>>>>
>>>>>気にしてないよ。解説読んだ?
>>>>
>>>>技術基準解説書の解説ですか?
>>>
>>>そうですね
>>
>>技術基準解説書だと1D4Dと書いてあります。
>
>
>説明も読む事ね。。。
1D4Dとしなくとも良いと書いてありますか?見当たらないのですが
Re: 場所打ち杭の支持力計算
処暑
2019/09/01 11:20:25
>1D4Dとしなくとも良いと書いてありますか?見当たらないのですが
通達に書いてあります。
昭50.1 住指発第806号
通達に書いてあります。
昭50.1 住指発第806号
Re: 場所打ち杭の支持力計算
処暑
2019/09/01 14:34:33
>>
>>昭50.1 住指発第806号
>
>昭53.11建住指発第806号とは違うのか・・・
ちがいます。。。
1d4dの取り方と法的根拠、支持層が不明瞭の時・明瞭の場合について
「実務から見た基礎構造設計P106〜」に詳しく書いてあります。。
さらし鯨肉を酢味噌で食べたい・・・、
>>昭50.1 住指発第806号
>
>昭53.11建住指発第806号とは違うのか・・・
ちがいます。。。
1d4dの取り方と法的根拠、支持層が不明瞭の時・明瞭の場合について
「実務から見た基礎構造設計P106〜」に詳しく書いてあります。。
さらし鯨肉を酢味噌で食べたい・・・、
Re: 場所打ち杭の支持力計算
素人
2019/09/01 15:54:13
地盤の専門家に任せろ。
素人は、口を挟まない、が安全。
素人は、口を挟まない、が安全。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/01 20:34:04
技術基準解説書や通達には1D4Dと書いてあります。しかし、殆どの人は準拠していない。
結局、誰も明快には答えられないのです。だから、レスも盛り上がらない。
告示では、「杭先端付近のN値」となっています。1D1Dでも支持層に1mかつ杭径の1/2貫入でも
構いません。
だから、審査機関も明快に指摘できないので。
そう言うグレーな部分は、構造、建築基準法にあります。
結局、誰も明快には答えられないのです。だから、レスも盛り上がらない。
告示では、「杭先端付近のN値」となっています。1D1Dでも支持層に1mかつ杭径の1/2貫入でも
構いません。
だから、審査機関も明快に指摘できないので。
そう言うグレーな部分は、構造、建築基準法にあります。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
あや
2019/09/02 11:51:15
↑
役所に問い合わせれば?
役所に問い合わせれば?
Re: 場所打ち杭の支持力計算
静かに
2019/09/02 21:26:23
みんな、1D4Dなんかで設計してないのだから、騒ぎたてるな!
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/03 01:06:54
間接的例示なっちゃうけど、
建築技術社、建築技術2011年4月号、基規準の数値は何でなの?PART2、P117、杭の支持層への根入れ1mはなぜか・・・
建築技術社、建築技術1987年2月号、P91、場所打ちぐいおよび埋込みぐいの支持力
建築技術社、建築技術2011年4月号、基規準の数値は何でなの?PART2、P117、杭の支持層への根入れ1mはなぜか・・・
建築技術社、建築技術1987年2月号、P91、場所打ちぐいおよび埋込みぐいの支持力
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/03 06:37:57
http://www.japanpile.co.jp/ir/uploads/07_9.pdf
地盤工学シンポジウムのメーカー発表論文だけど、一般的な先端支持力計算式のことも書いてある
地盤工学シンポジウムのメーカー発表論文だけど、一般的な先端支持力計算式のことも書いてある
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/03 11:04:33
法的には、学会指針による方法は↓に該当する、という扱いとなります。
令93条 → H13国告1113号 第5 一(の末尾)
限界沈下量‥に対応したくい頭荷重の数値とすることができる。
令93条 → H13国告1113号 第5 一(の末尾)
限界沈下量‥に対応したくい頭荷重の数値とすることができる。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
結論
2019/09/03 22:57:42
まとめるとこうです。
法的には、告示にある通り「杭先端付近のN値」なので1D4Dでなくても構いません。設計者判断です。技術基準解説書で1D4Dと書かれているのは、解説部分なので法的強制力はありません。審査機関も強要出来ません。
だから、東京都指針の杭径の1/2かつ1m貫入がまかり通る。
最大N値は60までです。
学会指針で75まで許容しているのは、上記の通り、告示1113号 第5によります。だから、これもOK。
尚、1D4Dも考え方の一つですが、時代遅れの理論です。
何故、今も残っているか?
変える事で自分に責任が発生するのを恐れる役人の事なかれ主義が理由です。
サラリーマンも一緒でしょ。前任者のやり方を周到した方が責任もなくて、楽でしょ。変えるには前任者(きっと、その人は自分の上司)のやり方を否定する事になりますし。
出来ますか?
設計者も一緒です。自分の考えを押し通して、適判と面倒なやり取りするより、クライアントに「設計の基準は、こうです。書いてあるでしょ。」と言って、無理しないで楽しましょうよ。
法的には、告示にある通り「杭先端付近のN値」なので1D4Dでなくても構いません。設計者判断です。技術基準解説書で1D4Dと書かれているのは、解説部分なので法的強制力はありません。審査機関も強要出来ません。
だから、東京都指針の杭径の1/2かつ1m貫入がまかり通る。
最大N値は60までです。
学会指針で75まで許容しているのは、上記の通り、告示1113号 第5によります。だから、これもOK。
尚、1D4Dも考え方の一つですが、時代遅れの理論です。
何故、今も残っているか?
変える事で自分に責任が発生するのを恐れる役人の事なかれ主義が理由です。
サラリーマンも一緒でしょ。前任者のやり方を周到した方が責任もなくて、楽でしょ。変えるには前任者(きっと、その人は自分の上司)のやり方を否定する事になりますし。
出来ますか?
設計者も一緒です。自分の考えを押し通して、適判と面倒なやり取りするより、クライアントに「設計の基準は、こうです。書いてあるでしょ。」と言って、無理しないで楽しましょうよ。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/04 00:56:27
技術的に妥当なのは、学会基礎指針
先端N値:1D1D、最大N値:75、100・N・Ap
(ただし、告示1113号第6では最大N値は60に制限される)
技術的には?だが、法律的に可能なのは、告示1113号第5
先端N値:1D4D、最大N値:60、150・N・Ap
技術的に認められないのは、
先端N値:1D1D、最大N値:60、150・N・Ap
(東京都指針など別途定めがあるものは除いて)
と思っています。
(参考:日本建築学会「建築基礎構造設計のための地盤評価・Q&A」)
先端N値:1D1D、最大N値:75、100・N・Ap
(ただし、告示1113号第6では最大N値は60に制限される)
技術的には?だが、法律的に可能なのは、告示1113号第5
先端N値:1D4D、最大N値:60、150・N・Ap
技術的に認められないのは、
先端N値:1D1D、最大N値:60、150・N・Ap
(東京都指針など別途定めがあるものは除いて)
と思っています。
(参考:日本建築学会「建築基礎構造設計のための地盤評価・Q&A」)
Re: 場所打ち杭の支持力計算
世迷い言
2019/09/04 01:36:35
>変える事で自分に責任が発生するのを恐れる役人の事なかれ主義が理由です。
君たち設計屋だって困るよな。ある日突然これで安全ですと言ってお金もらって設計した杭が突然NGだって言われたら困るもんな。
ところで改めて考えてみよう。
N値上限、一般的に標準試験結果だと上限50、一方支持力式だと60や75になるのは何故だろうか。 法律に書いてあるからなんて返事はやだよ。
君たち設計屋だって困るよな。ある日突然これで安全ですと言ってお金もらって設計した杭が突然NGだって言われたら困るもんな。
ところで改めて考えてみよう。
N値上限、一般的に標準試験結果だと上限50、一方支持力式だと60や75になるのは何故だろうか。 法律に書いてあるからなんて返事はやだよ。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
ま
2019/09/04 07:27:24
標準貫入試験に上限値の規定なんてあるのですか?今はだいたい60まで、叩いていると思いますが。
前は50まででしたが。
まあ、感覚的に60までは許せても学会指針の75と言う値を採用するのは疑問があります。
N値50の1.5倍の地盤強度があると判断するのは乱暴すぎないか?
棒で突っついているだけなのに。
前は50まででしたが。
まあ、感覚的に60までは許せても学会指針の75と言う値を採用するのは疑問があります。
N値50の1.5倍の地盤強度があると判断するのは乱暴すぎないか?
棒で突っついているだけなのに。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
ななし
2019/09/06 09:22:25
全部読んでないけど、あれっていうのがちょこちょこある。
黄色本07年版Q&A(No.140)
平13国交告第1113号第6により
α=100 上下1D1Dで算定できます。
ただし、黄色本15年版P.571には平均N値の上限は60とある為、基礎指針のRu=7500は見込めません。
黄色本には換算N値について記載が無い為、換算N値を認めてない適判・確認機関(役所)もあります。(田舎で適判機関を選択できない所は注意・・・)
杭先端の支持層への入れ込み長さは、建設地の地質・搬入できる施工重機・プラント設置など条件により各建設地ごとに設定するので、条件によって告示式・基礎指針式の使い分けしてます。
比較的小さなアースドリルで支持層が玉石30cmがゴロゴロしてるの場合、50cm入れ込むのは無理です。
黄色本07年版Q&A(No.140)
平13国交告第1113号第6により
α=100 上下1D1Dで算定できます。
ただし、黄色本15年版P.571には平均N値の上限は60とある為、基礎指針のRu=7500は見込めません。
黄色本には換算N値について記載が無い為、換算N値を認めてない適判・確認機関(役所)もあります。(田舎で適判機関を選択できない所は注意・・・)
杭先端の支持層への入れ込み長さは、建設地の地質・搬入できる施工重機・プラント設置など条件により各建設地ごとに設定するので、条件によって告示式・基礎指針式の使い分けしてます。
比較的小さなアースドリルで支持層が玉石30cmがゴロゴロしてるの場合、50cm入れ込むのは無理です。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
ななし
2019/09/06 09:33:29
>標準貫入試験に上限値の規定なんてあるのですか?今はだいたい60まで、叩いていると思いますが。
>前は50まででしたが。
>
>まあ、感覚的に60までは許せても学会指針の75と言う値を採用するのは疑問があります。
>N値50の1.5倍の地盤強度があると判断するのは乱暴すぎないか?
>棒で突っついているだけなのに。
N値だけみるとそーだけど
αが100と150とで1.5倍違いますけどね ^^) _旦~~
正確には告示の縛りがない学会式は各々のN値は換算N値で100までとれる。
Ruの上限が7500の為、平均N値の上限が75。
だけど、告示第6の縛りで平均N値の上限は60の為、Ru上限は6000まで下がってる。
告示式はα=150 平均N値の上限は60の為、Ru上限は9000
なので支持耐力自体は告示式が出ちゃう。
告示第6の平均N値の上限って何だろうね。
>前は50まででしたが。
>
>まあ、感覚的に60までは許せても学会指針の75と言う値を採用するのは疑問があります。
>N値50の1.5倍の地盤強度があると判断するのは乱暴すぎないか?
>棒で突っついているだけなのに。
N値だけみるとそーだけど
αが100と150とで1.5倍違いますけどね ^^) _旦~~
正確には告示の縛りがない学会式は各々のN値は換算N値で100までとれる。
Ruの上限が7500の為、平均N値の上限が75。
だけど、告示第6の縛りで平均N値の上限は60の為、Ru上限は6000まで下がってる。
告示式はα=150 平均N値の上限は60の為、Ru上限は9000
なので支持耐力自体は告示式が出ちゃう。
告示第6の平均N値の上限って何だろうね。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/06 11:06:58
αの根拠はなんだろう?
N値、先端N値の違いを調整してる訳ではないと思う。
同じ地層なのに1.5倍の違いがあるのは何故だろう。
N値、先端N値の違いを調整してる訳ではないと思う。
同じ地層なのに1.5倍の違いがあるのは何故だろう。
Re: 場所打ち杭の支持力計算
2019/09/08 17:41:36
>αの根拠はなんだろう?
>N値、先端N値の違いを調整してる訳ではないと思う。
>同じ地層なのに1.5倍の違いがあるのは何故だろう。
1.5倍も違うものに工学的妥当性はない。少なくともαの本来の意味は
>N値、先端N値の違いを調整してる訳ではないと思う。
>同じ地層なのに1.5倍の違いがあるのは何故だろう。
1.5倍も違うものに工学的妥当性はない。少なくともαの本来の意味は
水はけ
津々
2019/08/28 15:04:26
明らかに、土木の都市計画の誤り。
水はけは、都市計画の基本では無いか?
東京、大阪、は大丈夫だろうか。
水はけは、都市計画の基本では無いか?
東京、大阪、は大丈夫だろうか。
Re: 水はけ
2019/08/28 17:36:53
>明らかに、土木の都市計画の誤り。
>水はけは、都市計画の基本では無いか?
>東京、大阪、は大丈夫だろうか。
水はけを良くすると安全だと言いたいのかな。
雨水は浸透させて区域外に流さない。
下水道は分流式。
とここまで書いたが日本全土で水の扱い方が誤ってるのよ。
>水はけは、都市計画の基本では無いか?
>東京、大阪、は大丈夫だろうか。
水はけを良くすると安全だと言いたいのかな。
雨水は浸透させて区域外に流さない。
下水道は分流式。
とここまで書いたが日本全土で水の扱い方が誤ってるのよ。
Re: 水はけ
2019/08/28 19:03:31
>水はけを良くすると安全だと言いたいのかな。
水はけの悪いところに建物は建てないと言いたいのでは。(*^。^*)
水はけの悪いところに建物は建てないと言いたいのでは。(*^。^*)
Re: 水はけ
2019/08/28 21:57:53
>明らかに、土木の都市計画の誤り。
>水はけは、都市計画の基本では無いか?
>東京、大阪、は大丈夫だろうか。
半日経って水が引くなら問題なしとしておこうか
>水はけは、都市計画の基本では無いか?
>東京、大阪、は大丈夫だろうか。
半日経って水が引くなら問題なしとしておこうか
Re: 水はけ
2019/08/29 00:24:45
>半日経って水が引くなら問題なしとしておこうか
今どきの都市生活者は、2〜3時間で引くなら水はけが良いと思ってるよ。
と言うよりも、冠水した時点でダメな土地認定だよ。
今どきの都市生活者は、2〜3時間で引くなら水はけが良いと思ってるよ。
と言うよりも、冠水した時点でダメな土地認定だよ。
Re: 水はけ
2019/08/29 04:20:53
>>水はけを良くすると安全だと言いたいのかな。
>
>水はけの悪いところに建物は建てないと言いたいのでは。(*^。^*)
水屋にすれば没問題
>
>水はけの悪いところに建物は建てないと言いたいのでは。(*^。^*)
水屋にすれば没問題
Re: 水はけ
津々
2019/08/29 10:25:45
下水行政が時代に取り残されている。
計画が時代遅れなのは、行政の問題。
計画が時代遅れなのは、行政の問題。
Re: 水はけ
基本が違う
2019/08/29 10:44:22
「堰を切る」「堰」つまり堤防を切ることでした。江戸時代の洪水対策は、堤防を自ら決壊させてでも、川の水位を下げ
るという防災策だったのです。最も被害の少ない場所で堰を切ろうと言うことです。江戸時代の治水の優れた施策の例として「二段構えの堤防」が紹介されてい
ます。関東最大の暴れ川、利根川では、川に近い一段目の堤防と離れた二段目の堤防を作り、万が一、一段目の堤防が決壊して、川が氾濫しても、二段目の堤防
まで水が広がるので、水位が上がらず、それ以上の洪水にはならないようにしていました。一段目の堤防と二段目の堤防の間には、田畑を自由に作ることができ
ました。洪水時は被害を最小限に抑える緩衝地帯にするのです。現代は、一段目の堤防と二段目の堤防の間には
土地が安いから、家がたち、バイパス道路も家が少ないから建設され、郊外型店舗が建設されている。
土地が安いから、家がたち、バイパス道路も家が少ないから建設され、郊外型店舗が建設されている。
Re: 水はけ
堤内地
2019/08/29 11:18:39
>「堰を切る」「堰」つまり堤防を切ることでした。
はい。堤の切れ目から堤内地に川から溢れた水を導いて破堤を防ぐ方法です。堤内地が田畑だと特に広大な貯留槽となるのです。
一方では、武田信玄考案と言われている、最初から堤を切っておく霞堤(信玄堤)と言う方法もあります。これだと洪水の都度に堤を切らなくても切れ目から水が堤内地に流れ出します。神奈川県の相模川や石川県の手取川にあります。
はい。堤の切れ目から堤内地に川から溢れた水を導いて破堤を防ぐ方法です。堤内地が田畑だと特に広大な貯留槽となるのです。
一方では、武田信玄考案と言われている、最初から堤を切っておく霞堤(信玄堤)と言う方法もあります。これだと洪水の都度に堤を切らなくても切れ目から水が堤内地に流れ出します。神奈川県の相模川や石川県の手取川にあります。
Re: 水はけ
2019/08/29 11:50:08
遊水地だべ。重氾濫河川を中心に今でも整備が進められてるし、戦前とは比べ物にならない貯水量になってるよ。
つかさ、地震や津波もそうだけど、災害が起きると『昔が正しかったんだよ・今はダメ』って思考停止で喚くのが出るけどさ、昔の方が大災害の頻度・被害とも格段に大きかったのは見えない‥んだろうね
江戸明治なんて、河川氾濫で集落ごと消失・死者3桁が珍しくない時代だぜ。河川氾濫で江戸府内だけでも死者5千超なんて事もあったし
つかさ、地震や津波もそうだけど、災害が起きると『昔が正しかったんだよ・今はダメ』って思考停止で喚くのが出るけどさ、昔の方が大災害の頻度・被害とも格段に大きかったのは見えない‥んだろうね
江戸明治なんて、河川氾濫で集落ごと消失・死者3桁が珍しくない時代だぜ。河川氾濫で江戸府内だけでも死者5千超なんて事もあったし
Re: 水はけ
2019/08/29 12:11:19
>昔の方が大災害の頻度・被害とも格段に大きかったのは見えない‥んだろうね
災害頻度が多かったと言うよりも、耐災害対策が弱かった無かった。
災害が起きる直前まで判らない時代も有ったしね。
災害頻度が多かったと言うよりも、耐災害対策が弱かった無かった。
災害が起きる直前まで判らない時代も有ったしね。
Re: 水はけ
津々
2019/08/29 15:25:22
やっぱり、気候変動をもっと真剣に考えないと。
これから、どこでも、同じことがおきる。
21世紀は亜熱帯ですから。
これから、どこでも、同じことがおきる。
21世紀は亜熱帯ですから。
Re: 水はけ
2019/08/29 15:46:28
>やっぱり、気候変動をもっと真剣に考えないと。
人間の対策の方がオクレル。どうしようもない。
温暖化はウソだ。
人間の対策の方がオクレル。どうしようもない。
温暖化はウソだ。
Re: 水はけ
water
2019/08/30 09:59:11
>人間の対策の方がオクレル。どうしようもない。
希に起きる
50年に一度起きる統計により、基準をつくります。
よって法律は遅れる。
大型コンピューターのシュミレーション結果で予測で
災害地域を決定しだしたのは 最近ですね。
希に起きる
50年に一度起きる統計により、基準をつくります。
よって法律は遅れる。
大型コンピューターのシュミレーション結果で予測で
災害地域を決定しだしたのは 最近ですね。
Re: 水はけ
処暑
2019/08/30 14:56:42
>明らかに、土木の都市計画の誤り。
>水はけは、都市計画の基本では無いか?
経験上の問題。。
南九州は最初から敷地が1.0m高い上、さらに高床式、さらに天うらに
小舟がぶら下がっている。むかしの実家、
>水はけは、都市計画の基本では無いか?
経験上の問題。。
南九州は最初から敷地が1.0m高い上、さらに高床式、さらに天うらに
小舟がぶら下がっている。むかしの実家、
構造用合板の接着剤
父親
2019/08/21 12:17:41
耐力壁としては合板が優れていると思うのですが、
接着剤が心配です。
耐震診断の住宅では、床板などは、30年も経つとぐわぐわのヶ所が
結構あります。
構造用合板の接着剤は大丈夫なのでしょうか?
接着剤が心配です。
耐震診断の住宅では、床板などは、30年も経つとぐわぐわのヶ所が
結構あります。
構造用合板の接着剤は大丈夫なのでしょうか?
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/21 12:44:53
>構造用合板の接着剤は大丈夫なのでしょうか?
50年前にフロア合板の営業氏に、直ぐにふかふかになるので使いたくないと伝えた。
今の接着剤は大分良くなったので大丈夫ですよとの返事だった。
洗面所の床などは2年ぐらいで駄目になっていたからね。
アテクシんちも洗面所床が腐ってきた。チークにすれば良かった。
接着剤が良くなっているので、水がかからなければ耐久性はあると思っています。
腐る材料を使わないと改修工事が無くなるよ。(*^。^*)
書き忘れた。
壁合板?は無機質系に変わりつつあるんでは?
50年前にフロア合板の営業氏に、直ぐにふかふかになるので使いたくないと伝えた。
今の接着剤は大分良くなったので大丈夫ですよとの返事だった。
洗面所の床などは2年ぐらいで駄目になっていたからね。
アテクシんちも洗面所床が腐ってきた。チークにすれば良かった。
接着剤が良くなっているので、水がかからなければ耐久性はあると思っています。
腐る材料を使わないと改修工事が無くなるよ。(*^。^*)
書き忘れた。
壁合板?は無機質系に変わりつつあるんでは?
Re: 構造用合板の接着剤
父親
2019/08/21 13:05:51
床合板の下地に杉板を張れば、大丈夫かな。
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/21 13:48:45
>床合板の下地に杉板を張れば、大丈夫かな。
倍率は?
倍率は?
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/21 17:37:48
しーー。昔は床倍率が無かったんだから。
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/21 19:06:08
>しーー。昔は床倍率が無かったんだから。
1階には使いたくない。床倍率を考慮しない。
2階は1階ほど湿気がないので、腐りにくいから使っている。
湯上がりに洗面所の檜縁台に腰掛けてお湯割り焼酎をごくごく飲むのは旨いです。至福。(*^。^*)
1階には使いたくない。床倍率を考慮しない。
2階は1階ほど湿気がないので、腐りにくいから使っている。
湯上がりに洗面所の檜縁台に腰掛けてお湯割り焼酎をごくごく飲むのは旨いです。至福。(*^。^*)
Re: 構造用合板の接着剤
父親
2019/08/21 22:03:46
>壁合板?は無機質系に変わりつつあるんでは?
外に置いておくと、ぬれると、グチャグチャになる。
仕上げがあるから、だいじょうぶかな。
単価は合板のほうがはるかに安い。
外に置いておくと、ぬれると、グチャグチャになる。
仕上げがあるから、だいじょうぶかな。
単価は合板のほうがはるかに安い。
Re: 構造用合板の接着剤
。
2019/08/22 10:09:40
メーカーの実験では大丈夫ってことになってるんでしょうけど、
結局のところ実物件の使用で年月経ってみないとわからないですよね...
1階床はもちろん、風呂や脱衣室部分の耐力壁には合板使いません。
結局のところ実物件の使用で年月経ってみないとわからないですよね...
1階床はもちろん、風呂や脱衣室部分の耐力壁には合板使いません。
Re: 構造用合板の接着剤
構造設計者
2019/08/23 10:16:06
>壁合板?は無機質系に変わりつつあるんでは?
ダイライトはどうですか?
透湿性能はありますか?
合板のデメリットです。
ダイライトはどうですか?
透湿性能はありますか?
合板のデメリットです。
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/23 10:59:15
>ダイライトはどうですか?
>透湿性能はありますか?
自分でググれ
>透湿性能はありますか?
自分でググれ
Re: 構造用合板の接着剤
構造設計者
2019/08/23 17:24:35
ダイライト 良
Re: 構造用合板の接着剤
。
2019/08/24 12:38:50
>>壁合板?は無機質系に変わりつつあるんでは?
>ダイライトはどうですか?
初期剛性は高いのかもしれんけど脆いので繰り返し振動に弱いだろうというのが専らの評判ですね。
現場で施工してる大工さんが、あんなのアテにならんよって言ってるのはよく聞く。
>ダイライトはどうですか?
初期剛性は高いのかもしれんけど脆いので繰り返し振動に弱いだろうというのが専らの評判ですね。
現場で施工してる大工さんが、あんなのアテにならんよって言ってるのはよく聞く。
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/24 13:00:18
>>>壁合板?は無機質系に変わりつつあるんでは?
>>ダイライトはどうですか?
>
>初期剛性は高いのかもしれんけど脆いので繰り返し振動に弱いだろうというのが専らの評判ですね。
>現場で施工してる大工さんが、あんなのアテにならんよって言ってるのはよく聞く。
原料が灰だし
>>ダイライトはどうですか?
>
>初期剛性は高いのかもしれんけど脆いので繰り返し振動に弱いだろうというのが専らの評判ですね。
>現場で施工してる大工さんが、あんなのアテにならんよって言ってるのはよく聞く。
原料が灰だし
Re: 構造用合板の接着剤
構
2019/08/24 15:21:55
>現場で施工してる大工さんが、あんなのアテにならんよって言ってるのはよく聞く。
あてにならんのは、大工の技量。
打ち込みすぎる傾向がある。
控えめにして、あとでゲンノウで追いたたき。
やっている大工は少ない。
あてにならんのは、大工の技量。
打ち込みすぎる傾向がある。
控えめにして、あとでゲンノウで追いたたき。
やっている大工は少ない。
Re: 構造用合板の接着剤
漏気
2019/08/26 10:45:05
それとこれとは別の話では?
大工じゃない私でも、触ってみりゃダイライトが脆いのはわかるよ。
合板より石膏ボードに近い感じがする。
湿気を帯びるとフニャフニャになるのもなんだかな。
大工じゃない私でも、触ってみりゃダイライトが脆いのはわかるよ。
合板より石膏ボードに近い感じがする。
湿気を帯びるとフニャフニャになるのもなんだかな。
Re: 構造用合板の接着剤
ふにゃー
2019/08/26 14:47:28
>大工じゃない私でも、触ってみりゃダイライトが脆いのはわかるよ。
>合板より石膏ボードに近い感じがする。
>湿気を帯びるとフニャフニャになるのもなんだかな。
原材料を調べれば湿気には弱い方でフニャになりそうなのは判るんだ。硬いは脆いんだ。
>合板より石膏ボードに近い感じがする。
>湿気を帯びるとフニャフニャになるのもなんだかな。
原材料を調べれば湿気には弱い方でフニャになりそうなのは判るんだ。硬いは脆いんだ。
Re: 構造用合板の接着剤
それなら
2019/08/26 16:10:23
鉄板がいいかもしれない。
透湿性能は鉄板だし。
穴あきにすれば、透湿になる。
透湿性能は鉄板だし。
穴あきにすれば、透湿になる。
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/26 17:07:42
>鉄板がいいかもしれない。
>透湿性能は鉄板だし。
>穴あきにすれば、透湿になる。
エキスパンドメタル最高〜
>透湿性能は鉄板だし。
>穴あきにすれば、透湿になる。
エキスパンドメタル最高〜
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/28 07:09:00
>原材料を調べれば湿気には弱い方でフニャになりそうなのは判るんだ。硬いは脆いんだ。
大平板は角っに釘打ちすると掛けるものだった。ふれき版になってから少し良くなった。
欠けにくいのは柔らかくて紙張りしてあるPBかな。
ベニヤ・ボードは雨漏りしたら、壁内部から水気が出にくいからアウトだよね。床上浸水も。釘穴からの侵入も。
大平板は角っに釘打ちすると掛けるものだった。ふれき版になってから少し良くなった。
欠けにくいのは柔らかくて紙張りしてあるPBかな。
ベニヤ・ボードは雨漏りしたら、壁内部から水気が出にくいからアウトだよね。床上浸水も。釘穴からの侵入も。
Re: 構造用合板の接着剤
腐植土
2019/08/28 09:36:52
>鉄板がいいかもしれない。
>透湿性能は鉄板だし。
>穴あきにすれば、透湿になる。
耐力壁そのものが結露しそうですな。
>透湿性能は鉄板だし。
>穴あきにすれば、透湿になる。
耐力壁そのものが結露しそうですな。
Re: 構造用合板の接着剤
2019/08/28 09:56:23
>欠けにくいのは柔らかくて紙張りしてあるPBかな。
欠けてみ紙張りで見えないと言う人もいる。
欠けてみ紙張りで見えないと言う人もいる。
Re: 構造用合板の接着剤
PB
2019/08/28 11:45:28
>>欠けにくいのは柔らかくて紙張りしてあるPBかな。
脚立が倒れて、PBが一部へこんだことがあった。
パテ処理で対応したが。
脚立が倒れて、PBが一部へこんだことがあった。
パテ処理で対応したが。
メーカーからのキックバック
構造事務所
2019/08/20 21:42:38
メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
構造設計で指定する各種資材でメーカーさんから、キックバックを受けとる方法があるとの話を聞いたのですが、やり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
鉄骨の柱脚他の資材、工法。杭工法。RC造の高強度せん断補強筋、定着板、スリーブ補強筋、構造スリット。
他は何がある?
安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
構造設計で指定する各種資材でメーカーさんから、キックバックを受けとる方法があるとの話を聞いたのですが、やり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
鉄骨の柱脚他の資材、工法。杭工法。RC造の高強度せん断補強筋、定着板、スリーブ補強筋、構造スリット。
他は何がある?
安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
Re: メーカーからのキックバック
裏取引
2019/08/20 22:00:36
工法指定でもゼネコンはお手付き業者を使うから結構面倒ですよ。どうしてもキックバックがほしいなら、設計者もそれ相当の売り込みが必要。採用されてもメーカーがもうけ梨ならバック梨と思った方が良いよ。
Re: メーカーからのキックバック
gg
2019/08/20 22:01:19
QUOカード貰ったよ
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/20 22:30:55
「魚心あれば水心」
袖の下とも言う
袖の下とも言う
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/21 04:14:36
>メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
美味しい話のコツなんて誰が他人に教える訳ないだろが。
美味しい話のコツなんて誰が他人に教える訳ないだろが。
Re: メーカーからの袖の下
2019/08/21 05:18:47
>安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
そのキックバックの原資は何だか判ってるの。盆暮れの付け届けしかり。
建て主の予算に限りはあるからね。
建て主支払は、工事費+諸申請等費用+地鎮祭費+設計費
業者が袖の下を捻出するには、工事費下げて施工ランクを落とすか、設計料から減らすかなのよ。
万が一でもマイナスなら、次の工事で袖の下分を見込んだ見積になるのよ。
結果として不利益を被るのは建て主な。
公共工事でやれば、贈収賄事件だよ。
そのキックバックの原資は何だか判ってるの。盆暮れの付け届けしかり。
建て主の予算に限りはあるからね。
建て主支払は、工事費+諸申請等費用+地鎮祭費+設計費
業者が袖の下を捻出するには、工事費下げて施工ランクを落とすか、設計料から減らすかなのよ。
万が一でもマイナスなら、次の工事で袖の下分を見込んだ見積になるのよ。
結果として不利益を被るのは建て主な。
公共工事でやれば、贈収賄事件だよ。
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/21 07:28:56
貧すれば鈍する。
こういう人間にはなりたくない。
こういう人間にはなりたくない。
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/21 07:56:59
>貧すれば鈍する。
>
>こういう人間にはなりたくない。
御意
>
>こういう人間にはなりたくない。
御意
Re: メーカーからのキックバック
私見
2019/08/21 09:00:14
材料指定の欄に
小さく、「構造設計者の承認」の欄を設ける。
小さく、「構造設計者の承認」の欄を設ける。
Re: メーカーからのキックバック
***
2019/08/21 09:17:03
>メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
それを要求するのは建築士法違反、払うメーカーもろくなものではないのでは。
それを要求するのは建築士法違反、払うメーカーもろくなものではないのでは。
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/21 09:37:56
メーカーからも設計料がもらえるよ
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/21 10:13:41
>メーカーからも設計料がもらえるよ
メーカー仕様計算で責任は全部君が被る美味しい仕事です。
メーカー仕様計算で責任は全部君が被る美味しい仕事です。
Re: メーカーからのキックバック
立秋
2019/08/21 10:14:48
>メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
メーカーの営業マンに「最高いくら出せるか?」聞いたらよかばい・・・、
私は、おカネに不自由してないので、もらっていません(涙・・・)、
「武士は喰わねど高楊枝」、人生カッコつけて行きましょう・・、
メーカーの営業マンに「最高いくら出せるか?」聞いたらよかばい・・・、
私は、おカネに不自由してないので、もらっていません(涙・・・)、
「武士は喰わねど高楊枝」、人生カッコつけて行きましょう・・、
Re: メーカーからのキックバック
パックン
2019/08/21 11:21:27
ベースパックの友の会に入る。
生活の足しになるかも。
生活の足しになるかも。
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/21 13:02:21
>>メーカーからも設計料がもらえるよ
>
>メーカー仕様計算で責任は全部君が被る美味しい仕事です。
告示式での検討するだけだよ。
どっちにしろ既製品の多くはメーカー仕様計算でメーカーに計算させても設計者が責任を負わないといけないんだけどね。
>
>メーカー仕様計算で責任は全部君が被る美味しい仕事です。
告示式での検討するだけだよ。
どっちにしろ既製品の多くはメーカー仕様計算でメーカーに計算させても設計者が責任を負わないといけないんだけどね。
Re: メーカーからの袖の下
日の当たらん坂道
2019/08/21 17:53:44
袖の下でおまんま喰ってるなんて寂しいじゃないか。
Re: メーカーからの袖の下
構造設計者
2019/08/21 22:07:50
下請けは、辞めよう。
Re: メーカーからの袖の下
2019/08/22 05:13:02
>下請けは、辞めよう。
構造だけで元請けも結構キツイよ。
下請止めれば今までの3割引は無くなるけど、その分ほぼ営業経費と相殺だな。当然営業に時間もとられる。
1例目.構造下請オンリーだった事務所が意匠設備スタッフも増やして一式設計に乗り出したけど、今まで突き合ってた意匠事務所の反発買って、其所からの構造下請は皆無になったってさ。で結局下請一式設計にさせられた例があるよ。
2例目.構造元請けって言った途端に、今までの元請けから構造の仕事が一切来なくなった。出しても良いけど5割引って言われてて潰れた。
構造だけで元請けも結構キツイよ。
下請止めれば今までの3割引は無くなるけど、その分ほぼ営業経費と相殺だな。当然営業に時間もとられる。
1例目.構造下請オンリーだった事務所が意匠設備スタッフも増やして一式設計に乗り出したけど、今まで突き合ってた意匠事務所の反発買って、其所からの構造下請は皆無になったってさ。で結局下請一式設計にさせられた例があるよ。
2例目.構造元請けって言った途端に、今までの元請けから構造の仕事が一切来なくなった。出しても良いけど5割引って言われてて潰れた。
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/22 05:34:50
>メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
>安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
タカり精神ですか。スゴイですね。
>安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
タカり精神ですか。スゴイですね。
Re: メーカーからのキックバック
プライドはどこ行った
2019/08/22 07:36:20
>>メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
>>安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
>
>タカり精神ですか。スゴイですね。
乞食事務所....
>>安い設計料でこき使われて、こんな事がないとやってられないでしょ。
>
>タカり精神ですか。スゴイですね。
乞食事務所....
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/22 10:13:38
>プライドはどこ行った
武士は食わねど高楊枝
武士は食わねど高楊枝
Re: メーカーからのキックバック
JBL
2019/08/22 12:25:41
杭メーカーの人とよく飲みに行くけど、キックバックいるか?って聞かれたことある。
Re: メーカーからのキックバック
ボーズ
2019/08/22 13:27:39
>杭メーカーの人とよく飲みに行くけど、キックバックいるか?って聞かれたことある。
で貰えたの?
で貰えたの?
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/22 13:57:08
>で貰えたの?
ただのみ。
ただのみ。
Re: メーカーからのキックバック
2019/08/22 14:22:55
>>で貰えたの?
>
>ただのみ。
可哀想
>
>ただのみ。
可哀想
Re: メーカーからのキックバック
ららに勝ち
2019/08/22 14:30:55
俺は誰がもらってるか知ってる。
大事になるので今は黙ってるけど、最後にそいつを地獄に叩いて潰して蹴り落とすときの最後の切り札で隠してる。
「お前」も変なこと考えてると、こうなるで。
バレてますから。
大事になるので今は黙ってるけど、最後にそいつを地獄に叩いて潰して蹴り落とすときの最後の切り札で隠してる。
「お前」も変なこと考えてると、こうなるで。
バレてますから。
Re: メーカーからのキックバック
倫理
2019/08/23 06:44:41
>メーカーからのキックバックを貰うやり方を知ってる人が居ましたら、教えて下さい。
誰が見てるか判らないんだからね。
施主が見てたらどうするの。
また設計業界の信用信頼を貶めたいの。
誰が見てるか判らないんだからね。
施主が見てたらどうするの。
また設計業界の信用信頼を貶めたいの。
Re: メーカーからのキックバック
構
2019/08/23 17:28:25
>誰が見てるか判らないんだからね。
正々堂々
もらえるものは、貰う。
設計料が安いから。
正々堂々
もらえるものは、貰う。
設計料が安いから。
Re: メーカーからのキックバック
仕方ない
2019/08/23 17:59:05
>>誰が見てるか判らないんだからね。
>正々堂々
>もらえるものは、貰う。
>設計料が安いから。
↑技術が無い奴は乞食になってメ−カ−にたかるしか生きる道は無い。
>正々堂々
>もらえるものは、貰う。
>設計料が安いから。
↑技術が無い奴は乞食になってメ−カ−にたかるしか生きる道は無い。
Re: メーカーからのキックバック
耐震小僧
2019/08/23 19:00:22
耐震診断で、耐震御殿ができました。
老後の蓄えもできました。
これがなかったら、乞食でした。
老後の蓄えもできました。
これがなかったら、乞食でした。
Re: メーカーからのキックバック
老いぼれ
2019/08/24 15:48:13
↑同上
同情では無い
同情では無い
Re: メーカーからのキックバック
無音
2019/08/26 09:18:37
メーカー材使用のポイント制度ですから、気にする方が
おかしいです、くれる物は貰って何も悪くは無い、メーカ−
側も営業経費扱いです、呉れ呉れと言うのは行き過ぎですね
おかしいです、くれる物は貰って何も悪くは無い、メーカ−
側も営業経費扱いです、呉れ呉れと言うのは行き過ぎですね
Re: メーカーからのキックバック
老音
2019/08/26 09:37:13
申請しない人は、もらえない。
工事金額に変わりは無い。
しかし、その値段設定が高い。
使うかどうかは、設計者の判断。
次の仕事が来ないかもしれない。
工事金額に変わりは無い。
しかし、その値段設定が高い。
使うかどうかは、設計者の判断。
次の仕事が来ないかもしれない。
Re: メーカーからのキックバック
老音
2019/08/26 09:37:49
無言