建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.460

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

土間コンの誘発目地について
土間 2019/11/05 16:44:38
土間コンクリートに誘発目地を設ける場合。
その間隔や仕様について明記されてるものをご存知の方いらっしゃったら教えて頂きたいのですが。
元請けさんから「基準書を出せ〜」と言われてしまいまして。 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
   2019/11/05 17:04:59
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)   公共建築協会 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
土間 2019/11/05 17:23:26
>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)   公共建築協会

「ひび割れ誘発目地の位置、形状及び寸法は、特記による。」

う〜ん いけず。 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
   2019/11/05 17:32:50
>>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)   公共建築協会
>
>「ひび割れ誘発目地の位置、形状及び寸法は、特記による。」
>
>う〜ん いけず。

同書、5節コンクリート舗装、22.5.4 施工に準ずれば良い 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
土間 2019/11/05 17:42:52
>>>公共建築工事標準仕様書(建築工事編)   公共建築協会
>>
>>「ひび割れ誘発目地の位置、形状及び寸法は、特記による。」
>>
>>う〜ん いけず。
>
>同書、5節コンクリート舗装、22.5.4 施工に準ずれば良い

ありがとうございます。熟読いたします。 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
普通    2019/11/08 10:20:24
道路と土間コンは違う。
規準書はない。あるなら見せてください。 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
  2019/11/08 13:40:59
>硬いこと言うのやめようよ

コンクリは固い。(*^。^*)

直射日光が当たる屋外と、当たらない屋内では違いがあると思うス。

それに、目地は意匠事務所の管轄なのでは。ひびが入ったら意匠屋さんにお任せするのが吉です。 
▲ page top
Re: 土間コンの誘発目地について
目地 幸吉   2019/11/08 17:37:03
鉄筋も切れているか?
型押しだけの目地もある。 
▲ page top


架台
プラント 2019/11/01 08:11:51
発電所、石油プラント等の架台の計算は建築と同じようにしているの? 
▲ page top
Re: 架台
   2019/11/01 09:19:04
>発電所、石油プラント等の架台の計算は建築と同じようにしているの?

部材の断面計算式は、ほぼ建築と同じ。但し、荷重外力等の扱いはプラント設備ごとに基準がある。 
▲ page top
Re: 架台
霜降 2019/11/01 09:47:34
>発電所、石油プラント等の架台の計算は建築と同じようにしているの?


設備機器・架台 「耐震クラス S 」とかあります。

解析はFEM解析、任意フレーム解析、汎用計算プログラムなどを併用しています。 
▲ page top
Re: 架台
   2019/11/02 08:51:34
>発電所、石油プラント等の架台の計算は建築と同じようにしているの?

大手の施主なら社内基準を整備してる。
小さな会社なら荷重の説明を詳しくして合意した値を採用する。
本音は直接にやりとりしたいが、ゼネコンをすっ飛ばすわけにもいかず
さて施主の考えがどうなのか判らずじまいだなあ。

同じ大きさのタンクでも、水・重油・ガソリン・LPG・液化酸素・フッ化水素など可燃物・爆発物・劇物などいろいろ。
周囲にどんな施設があるかによっても危険性は変わる。
架台の設計自体は建築物と同じだが、溶接禁止とか永久塗装だとか
めんどくさい条件ついたりする。


▲ page top
Re: 架台
   2019/11/02 09:31:51
>めんどくさい条件

SUSやAL使えなんてーのも。 
▲ page top
Re: 架台
へたれ 2019/11/02 11:23:09
レベル1まではなんとか。
レベル2はできない。 
▲ page top
Re: 架台
  2019/11/02 21:35:02
増改築が多すぎる
現場を見ると図面と全然違ってる 
▲ page top
Re: 架台
普通の人    2019/11/04 18:45:27
設計条件を守ればよい。
条件が変われば、再設計。
料金も増える。 
▲ page top
Re: 架台
   2019/11/06 22:29:06
>設計条件を守ればよい。
>条件が変われば、再設計。
>料金も増える。


機器荷重図が変更15回なったことある。
10回目でイヤになって「金もらってもヤル気せん」
と言ったら・・・
あと5回まで付き合わされるハメになっちゃった。
その後はもう知らん。 
▲ page top
Re: 架台
  2019/11/07 13:19:42
>納品1週間前に荷重変更、それまでもちょくちょく変更。設計料増額拒否されたから、即日仕事拒否返却。スタッフ全員頭来てたから、設計料要らん一切責任持たないって相手に吐き捨てた。相手目パチクリww。

あまり変更が多いと、最後のほうは仕事してるのかケンカしてるの判らなくなってしまう。
そういう時は笑顔で、その時点までの請求書を出し、以降は別料金だと伝えなければならないw


▲ page top


S造ルート1の計算
   2019/10/31 17:11:09
ルート1−2にある、局部座屈等の防止がありません。
この時、梁の横補剛の制約はないとして良いのでしょうか? 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
霜降 2019/10/31 17:57:02
>ルート1−2にある、局部座屈等の防止がありません。
>この時、梁の横補剛の制約はないとして良いのでしょうか?



ありませんです。黄色本P353〜354

ただしよく勘違いするのは、横座屈長さLbによる許容曲げ応力度fbの低減計算は必要です。 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
  2019/10/31 18:15:46
>ありませんです。黄色本P353〜354

知らなかった。何時も中幅Hを使用していた。 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
忠幅 2019/10/31 18:55:50
>>ありませんです。黄色本P353〜354
>
>知らなかった。何時も中幅Hを使用していた。
H-194x150x6x9にはいつもお世話になってます。 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
酎巾H 2019/10/31 19:12:46
>H-194x150x6x9にはいつもお世話になってます。

んにゃ、H340です。←H350*175

告示593

一   地階を除く階数が3以下、高さが13m以下及び軒の高さが9m以下である鉄骨造の建築物であって、次のイからハまでのいずれか(薄板軽量形鋼造の建築物及 び屋上を自動車の駐車その他これに類する積載荷重の大きな用途に供する建築物にあっては、イ又はハ)に該当するもの以外のもの(2以上の部分がエキスパン ションジョイントその他の相互に応力を伝えない構造方法のみで接している建築物であって、当該建築物の部分のいずれもが次のイからハまでのいずれかに該当 するものを除く。)

これを適用されると思っていたんだわ。( '・_・`)…

ロ  次の(1)から(6)までに該当するもの
(6)   構造耐力上主要な部分である柱若しくははり又はこれらの接合部が局部座屈、破断等によって、又は構造耐力上主要な部分である柱の脚部と基礎との接合部がア ンカーボルトの破断、基礎の破壊等によって、それぞれ構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ずるおそれのないことが確かめられたもの


↓ ふん。だまされないぞ。(・┰・) ベー 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
2019/10/31 19:22:46
>>H-194x150x6x9にはいつもお世話になってます。
>
>んにゃ、H340です。←H350*175
んにゃ、んにゃ、H390das! 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
ねね 2019/11/01 07:56:04
>ルート1−2にある、局部座屈等の防止がありません。
>この時、梁の横補剛の制約はないとして良いのでしょうか?
法、告示等は最低限のものを示す。 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
横補剛の人    2019/11/01 09:00:30
>>ルート1−2にある、局部座屈等の防止がありません。
>>この時、梁の横補剛の制約はないとして良いのでしょうか?

>
>ありませんです。黄色本P353〜354
>ただしよく勘違いするのは、横座屈長さLbによる許容曲げ応力度fbの低減計算は必要です。
(2)-Jは、ルート1−2限定ですね。
わかりました。 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
  2019/11/01 09:33:46
>(2)-Jは、ルート1−2限定ですね。
>わかりました。

ルート1-1には、ルート1−2の横補剛の規定は無いんですねと言う質問だったんですね。
スレにルート1−1と書いてなかったので、ルート1−2に横補剛は不要か?と勘違いしてしまった。
1週間悩んでしまった。( '・_・`)…

6mスパンで補剛が必要な細H(400級)は250と300だけ。
スパンが短いと地震時反曲点はスパン中央付近になるので問題ないのかも。

▲ page top
Re: S造ルート1の計算
横補剛の人    2019/11/01 10:47:35
>>(2)-Jは、ルート1−2限定ですね。
>
>基準解説書(黄色本2015)(2)-Jには何が書いてあるのでしょうか。
読めば、正確に、わかる 
▲ page top
Re: S造ルート1の計算
  2019/11/01 14:29:44
>読めば、正確に、わかる

はい、サービス。(*^。^*)
告示593号 一 ロ
(6)   構造耐力上主要な部分である柱若しくははり又はこれらの接合部が局部座屈、破断等によって、又は構造耐力上主要な部分である柱の脚部と基礎との接合部がア ンカーボルトの破断、基礎の破壊等によって、それぞれ構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ずるおそれのないことが確かめられたもの 
▲ page top
Re: S造ルート1ー1の計算
  2019/11/01 17:37:47
人生を確保したい・・・。 
▲ page top


RC片持ち廊下落ちる
   2019/10/31 11:01:18
老朽化で落ちたようです。主筋が錆びて切れたのでしょう。

琉球新報よりhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1016940.html 
▲ page top
Re: RC片持ち廊下落ちる
ケン   2019/10/31 11:57:11
>老朽化で落ちたようです。主筋が錆びて切れたのでしょう。
>
>琉球新報よりhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1016940.html
建築基準法違反建築では? 
▲ page top
Re: RC片持ち廊下落ちる
   2019/10/31 12:04:57
>>老朽化で落ちたようです。主筋が錆びて切れたのでしょう。
>>
>>琉球新報よりhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1016940.html
>建築基準法違反建築では?

違反もあるかも知れません。また新聞写真を見るとメンテナンス無しで老朽化していたのかも知れません。いずれ国交省等が原因を公表するでしょう。

以前、同様にRC片持ちが落ちた例では、上筋が低い位置にあって錆による断面欠損もあって落ちたような記憶があります。 
▲ page top
Re: RC片持ち廊下落ちる
       2019/10/31 12:55:31
>>>老朽化で落ちたようです。主筋が錆びて切れたのでしょう。
>>>
>>>琉球新報よりhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1016940.html
>>建築基準法違反建築では?
>
>違反もあるかも知れません。また新聞写真を見るとメンテナンス無しで老朽化していたのかも知れません。いずれ国交省等が原因を公表するでしょう。
>
>以前、同様にRC片持ちが落ちた例では、上筋が低い位置にあって錆による断面欠損もあって落ちたような記憶があります。

今回のものは明らかにコンクリートの中性化による劣化です。
長い年月使用に耐えてきたのだからかぶり厚等はそれほど支障なかったでしょう。
写真の梁部分主筋も丸見えになっています。コンクリートのアルカリ性が殆ど無い状況でしょう。 
▲ page top
Re: RC片持ち廊下落ちる
  2019/10/31 16:17:43
沖縄へよく人なら感じると思うが、彼の地では劣化したRC建物をよく見かけると思う。
十分に洗浄しない海砂を使用したり、海岸からの塩害が原因。また、気温や湿度もRCの劣化の一因と言われてる。 
▲ page top
Re: RC片持ち廊下落ちる
九州マヂ夫 2019/11/01 23:54:54
 築47年と言うと、海砂の除塩が不十分な頃のコンクリートです。この頃はプラントに頼んでも塩分規制を守ったコンクリートは入手できなかったそうです。
 内地(本土)の人はすぐ中性化と言いますが、沖縄の塩分は過去の話ではありません。
、 
▲ page top


首里城
ねね 2019/10/31 08:10:55
再建は燃え落ちない構造に。大阪城の燃え落ちるのと同じじゃ、😢 
▲ page top
Re: 首里城
   2019/10/31 09:48:46
>>再建は燃え落ちない構造に。大阪城の燃え落ちるのと同じじゃ、😢
>
>燃え代で倒壊してない建物もある。
>自火報とスプリンクラー程度はあったのかなぁ。
一晩中燃えれば、難しいのでは。 
▲ page top
Re: 首里城
   2019/10/31 11:03:08
琉球新報よりhttps://ryukyushimpo.jp/news/entry-1017526.html
>市によると、首里城正殿の軒下には「ドレンチャー」という外側からの延焼を防ぐ放水設備が付いているほか、外側から放水する「放水銃」もあった。正常に作動したか今後確認する。屋内に自動で放水、消火する設備はなかったという。

消防設備の法令違反(必要設備の設置無し)は無さそうですね。文化財建造物(国宝・重文など)に準ずる扱いになっていないようです。
なお、世界遺産と国の史跡に指定されているのは、首里城建築物では無く首里城遺跡だけ。 
▲ page top
Re: 首里城
  2019/10/31 13:50:56
築30年の復元建物だから、住民感情除けば 建築物自体には大騒ぎする要素が無いと思うの

というか、築年数の割に脆すぎ・燃えすぎだと思う 
▲ page top
Re: 首里城
    2019/11/01 11:53:38
>再建は燃え落ちない構造に。大阪城の燃え落ちるのと同じじゃ、😢


築年数のわりに、延焼の範囲が広い。
忠実に再現した結果? 
▲ page top
Re: 首里城
   2019/11/01 12:32:14
>築年数のわりに、延焼の範囲が広い。
>忠実に再現した結果?

正殿は純木造。北殿と南殿はRC、小屋組は木造。 
▲ page top
Re: 首里城
   2019/11/04 06:01:51
>というか、築年数の割に脆すぎ・燃えすぎだと思う

燃焼が激しいのは朱色の漆塗りに使う桐油が原因という話もある。 
▲ page top
Re: 首里城
  2019/11/04 19:40:34
>燃焼が激しいのは朱色の漆塗りに使う桐油が原因という話もある。

うろ覚えだけど・・・じむそ協会で行ったときに、
漆は高価なので表は漆塗り、目立たないところはカシューを塗ったと聞いた覚えがある。
昔、建築雑誌で見たんだけど、富山県の住宅の柱は今でも、漆塗り拭き取り仕上げをやっているのかな。
高価な柱材を使うより、漆塗装の方が安いと書いてあった。
漆塗りは、お椀やお盆・テーブルぐらいにしか無いも飲んで。 
▲ page top
Re: 首里城
   2019/11/04 20:39:02
>>燃焼が激しいのは朱色の漆塗りに使う桐油が原因という話もある。
>
>うろ覚えだけど・・・じむそ協会で行ったときに、
>漆は高価なので表は漆塗り、目立たないところはカシューを塗ったと聞いた覚えがある。

首里城は羽目板も朱塗り。河辺全部が羽目板な気がする。倒壊寸前は柱と梁だけで羽目板は焼け落ちてる。だけど屋根の野地板は燃えきって無いみたい。
以上、TV映像より。 
▲ page top


構造一級修了考査
構三 2019/10/28 20:34:32
今年の修了考査は、どんな問題が出ました? 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
a 2019/10/29 12:55:02
>今年の修了考査は、どんな問題が出ました?

今年初受験だけど、
RC,S,木造の基本的な事ばかりで
捻った問題は特になかった。
固有値解析等、自己経験の記述、
過去地震被害の記述はでなくて、
記述少なめ、計算多めだったから、
午前の法適合は時間がぎりぎりだった。
個人的にはここ例年の中で一番難易度低め
の問題と感じた。
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
   2019/10/29 13:34:54
>>今年の修了考査は、どんな問題が出ました?
>
>今年初受験だけど、
>RC,S,木造の基本的な事ばかりで
>捻った問題は特になかった。
>固有値解析等、自己経験の記述、
>過去地震被害の記述はでなくて、
>記述少なめ、計算多めだったから、
>午前の法適合は時間がぎりぎりだった。
>個人的にはここ例年の中で一番難易度低め
>の問題と感じた。


こういちさん不足しているのかな。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
チュウ三  2019/10/29 16:38:45
>個人的にはここ例年の中で一番難易度低め
>の問題と感じた。

全然、判らん。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
隠居 2019/10/29 17:05:27
>こういちさん不足しているのかな。
1/3は、認知症か鬼籍と思われます 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
   2019/10/29 17:32:28
>>こういちさん不足しているのかな。
>1/3は、認知症か鬼籍と思われます
講習会に行くとゾッとする。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
   2019/10/30 07:20:44
>>>こういちさん不足しているのかな。
>>1/3は、認知症か鬼籍と思われます
>講習会に行くとゾッとする。

構造関係の講習会に行くときはマスク必須。
加齢臭がこもって吐き気がする。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
ななし 2019/10/30 07:40:28
>今年の修了考査は、どんな問題が出ました?
構造設計の記述問題も仮想仕事法、鉄骨の座屈、地盤の許容応力度でしたが解けるような問題の作り方で例年に比べて難易度はかなり低めだったと思います。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
   2019/10/30 10:33:15
難易度と合格は比例するのでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
       2019/10/30 15:15:38
>難易度と合格は比例するのでしょうか?

ごく一般的なことでしょう。全員がもし75%以上の正答率であれば場合によってはほぼ全員合格かも。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
   2019/10/30 16:25:36
↑結果を待ちましょう 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
合格 2019/10/30 17:02:47
>↑結果を待ちましょう
’修了’ひびきがいいね! 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
石鹸臭で身を包む 2019/10/30 20:08:07
定期講習で若いのがいると汗臭くて獣くさくて青臭くてめまいがする。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
2019/10/30 20:45:27
>若いのがいると
何歳位。 
▲ page top
Re: 構造一級修了考査
ナポレオン   2019/10/31 09:51:32
>定期講習で若いのがいると汗臭くて獣くさくて青臭くてめまいがする。
最近は、オーデコロン臭いのもいる。 
▲ page top


地震被害
2019/10/28 09:45:57
隣の建物RC4Fが壊れて、こちらの新築木造物件が被害を受けたとき、保証は大丈夫でしょうか。新築物件はフラット35で借りる予定です。 
▲ page top
Re: 地震被害
細麺 2019/10/28 10:39:53
>隣の建物RC4Fが壊れて、こちらの新築木造物件が被害を受けたとき、保証は大丈夫でしょうか。新築物件はフラット35で借りる予定です。

民事訴訟案件ですね。相手方が拒否すると面倒ですね。
自分の入ってる火災保険特約事項で治せれば良いですね。 
▲ page top
Re: 地震被害
2019/10/28 10:51:49
>自分の入ってる火災保険特約事項で治せれば良いですね。
地震保険は火災保険の半額が上限だと言っていました。
もらい地震の場合も上限は同じだと思いますが、保険屋さんが認めてくれるかですね。 
▲ page top
Re: 地震被害
   2019/10/28 11:21:19
>>自分の入ってる火災保険特約事項で治せれば良いですね。
>地震保険は火災保険の半額が上限だと言っていました。
>もらい地震の場合も上限は同じだと思いますが、保険屋さんが認めてくれるかですね。

ここでグダグダと聞くよりも保険会社かフラット35の窓口で聞きましょうぜ。
それが正しい聞き方だよ。 
▲ page top
Re: 地震被害
2019/10/28 11:29:16
了解 
▲ page top
Re: 地震被害
   2019/10/29 13:37:55
保険金は時価評価額から計算
被災ランクに応じる保険金
住宅系のみ 
▲ page top
Re: 地震被害
2019/10/29 15:17:39
フラット35の場合、強制の保険では、オプションで地震保険がつけられるのかな? 
▲ page top
Re: 地震被害
   2019/10/29 15:55:11
>フラット35の場合、強制の保険では、オプションで地震保険がつけられるのかな?
https://hoken.kakaku.com/insurance/kasai/select/jhf/ 
▲ page top
Re: 地震被害
2019/10/30 10:31:34
隣が耐震性能が劣っていて倒れてきた場合、千葉のネットフェンスのような場合、保険金が下りるのか? 
▲ page top


木造の梁飛ばしについて
すっぱんまん 2019/10/24 18:32:25
木造梁ですが、スパン表を見ると、はりスパン9.1mで120×720とかで出ていますが
実務では今まで基本3.6mでmax4m程度でイメージしていましたが、大スパンでも壁量やクリープを考慮すれば梁成で負担しても良いものなのですか?
また他にも気を付けることはありますか?
自分は意匠屋です。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
霜降 2019/10/24 19:14:17
>木造梁ですが、スパン表を見ると、はりスパン9.1mで120×720とかで出ていますが
>実務では今まで基本3.6mでmax4m程度でイメージしていましたが、大スパンでも壁量やクリープを考慮すれば梁成で負担しても良いものなのですか?
>また他にも気を付けることはありますか?
>自分は意匠屋です。


「サクッとわかる木構造」P88に書いてあります。

意匠屋さんにはおすすめですよ・・・。。。

▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
丸太 2019/10/25 16:08:35
9.1mの梁
5間のはりですか。
丸太ですか?
プレカットで扱えますかね。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
すっぱんまん 2019/10/25 16:25:54
ありがとうございます
見てみます。

>>木造梁ですが、スパン表を見ると、はりスパン9.1mで120×720とかで出ていますが
>>実務では今まで基本3.6mでmax4m程度でイメージしていましたが、大スパンでも壁量やクリープを考慮すれば梁成で負担しても良いものなのですか?
>>また他にも気を付けることはありますか?
>>自分は意匠屋です。
>
>
>「サクッとわかる木構造」P88に書いてあります。
>
>意匠屋さんにはおすすめですよ・・・。。。
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
すっぱんまん 2019/10/25 16:28:03
ありがとうございます
9.1mはここの34ぺージなんですが読み方あってますよね?
http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf


>9.1mの梁
>5間のはりですか。
>丸太ですか?
>プレカットで扱えますかね。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
  2019/10/25 16:51:45
>9.1mの梁
>5間のはりですか。
>丸太ですか?
>プレカットで扱えますかね。

10年ほど前です構造の金属板屋根でしたが10mの梁は使ったことがあります。
底の建設会社では、平屋は無理だけど2階建ての棟木は1本ものを使っているという話でした。
原木が40フィートなので11mは取れるようです。

↓製材所からの仕事だったので、詳しく聞いた。
 →年寄りなのでほとんど忘れた。
 古い話ではある。
 集成材を特注で作るのとどっちが早いか、安いかは判らない。
 ネットで調べたメーカーでは、集成材は14m作れるらしい。
 アテクシは集成材は・・・なので、ベイマツで計算したいたけど、
 米松より集成材の方が安いので、変更して良いかと質疑が来た。
 最近は計算書・図面ではどっちでもOKを書いている。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
丸太 2019/10/25 18:21:40
↑製材の機械は通りますか? 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
   2019/10/26 06:27:06
>↑製材の機械は通りますか?

楽勝です。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
丸太 2019/10/26 10:37:39
乾燥させると、そりませんか? 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
   2019/10/26 11:31:20
>乾燥させると、そりませんか?

反りがあると使えないのですか。丸太で使うのでしょ。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
丸太 2019/10/26 16:15:22
120x720 の断面と書いてある。
ロングなので乾燥機に入りきらないから、どうするの?
自然乾燥では、自然に曲がるのでは?
丸太でも、自然に曲がると思う。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
   2019/10/26 16:28:43
>ありがとうございます
>9.1mはここの34ぺージなんですが読み方あってますよね?
>http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf

集成材ですね。集成材ならラミナの乾燥と接着が良ければソリはほとんど気にならないかと。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
すっぱんまん 2019/10/26 18:00:18
「さくっと」はまだ読めていないのですが
反りや強度はOKでもクリープは考慮しなくても大丈夫なんですか?


>>ありがとうございます
>>9.1mはここの34ぺージなんですが読み方あってますよね?
>>http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf
>
>集成材ですね。集成材ならラミナの乾燥と接着が良ければソリはほとんど気にならないかと。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
霜降 2019/10/26 18:48:24
>「さくっと」はまだ読めていないのですが
>反りや強度はOKでもクリープは考慮しなくても大丈夫なんですか?


まさに、それが書いてあるです。。。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
すっぱんまん 2019/10/26 19:22:24
でしたか、早く読んでみます。


>>「さくっと」はまだ読めていないのですが
>>反りや強度はOKでもクリープは考慮しなくても大丈夫なんですか?
>
>
>まさに、それが書いてあるです。。。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
丸太 2019/10/27 10:21:53
>でしたか、早く読んでみます。
読んだら、教えて。 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
   2019/10/27 11:47:39
>「さくっと」はまだ読めていないのですが
>反りや強度はOKでもクリープは考慮しなくても大丈夫なんですか?

>http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf
の最初の方にも書いてありませんか 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
mokukou 2019/10/29 20:53:02
>ありがとうございます
>9.1mはここの34ぺージなんですが読み方あってますよね?
>http://www.fpri.hro.or.jp/manual/span/span.pdf

そこの表にあるサイズじゃ恐らくムリ
学校建築の2階床梁設計したときは
8mスパン910ピッチ上階柱無しで150x600ぐらい必要な結果だった 
▲ page top
Re: 木造の梁飛ばしについて
mokukou 2019/10/29 20:54:57
>9.1mの梁
>5間のはりですか。
>丸太ですか?
>プレカットで扱えますかね。

一般的なプレカットラインだと
150x450x6〜7mが上限

ドイツ製の汎用加工機なら可能 
▲ page top


ルーズホールの寸法について
sss 2019/10/24 18:11:50
鉄骨造建物の鉄骨階段(直階段)のルーズホールの寸法はどうやって決めてます?
ボルトの穴径+層間変位×2+5〜10mm×2 で切りの良い数字に切り上げてますけど。
何かルーズホールの寸法について記述がある書籍とかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますか? 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
霜降 2019/10/24 18:45:36
>鉄骨造建物の鉄骨階段(直階段)のルーズホールの寸法はどうやって決めてます?


なし、

層間変形に十分耐えれるのでは 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/24 20:52:23
>鉄骨造建物の鉄骨階段(直階段)のルーズホールの寸法はどうやって決めてます?
>ボルトの穴径+層間変位×2+5〜10mm×2 で切りの良い数字に切り上げてますけど。
>何かルーズホールの寸法について記述がある書籍とかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますか?

ボルトと穴内面の接触応力に気をつけてネ 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 00:18:15
ルーズホールなのにハイテン締めの図面が良く出てくる 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
すすき 2019/10/25 04:34:56
デッキコンクリートや仕上げで拘束されるから意味が無いのでは。ルーズホールはやったこと無いですね。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
あるある 2019/10/25 07:59:16
>ルーズホールなのにハイテン締めの図面が良く出てくる

これな。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 08:05:56
>>ルーズホールなのにハイテン締めの図面が良く出てくる
>
>これな。

そうそうコレコレ。
せめて、中ボルトと同様にあつかって、スプリングワッシャー、ダブルナット締なら許せる。もちろん締め方は中ボルトと同じ方法、きつく締めない。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 09:16:04
>ボルトと穴内面の接触応力に気をつけてネ

ボルトのネジが孔内面に当たらないようにね。
というか、軸のネジ切りが無いところか孔に当たるようにする。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 10:48:22
RCでもSでも階段って鉛直ブレース効果があるんですよね。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
霜降 2019/10/25 12:48:12
>RCでもSでも階段って鉛直ブレース効果があるんですよね。



なし、 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
  2019/10/25 13:17:21
>RCでもSでも階段って鉛直ブレース効果があるんですよね。

あると思います。

ここの会議室に、東北震災の後に調査に行った方の報告で、構造を問わず階段に被害が多かったと書いてありましたね。
耐震の講習会でも、チラリとお話がありました。

あまり触れられたくないところですよね。落下しなければ剛性に影響があっても・・・(略)。(*^。^*) 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
     2019/10/25 14:18:43
>RCでもSでも階段って鉛直ブレース効果があるんですよね。

スロープの大きな事故もありましたね。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 14:45:04
>>RCでもSでも階段って鉛直ブレース効果があるんですよね。
>
>スロープの大きな事故もありましたね。

コストコ多摩??
あれはルーズホール関係無い
スロープ面も関係無い

ラーメン構造棟とブレース構造棟を繋げた悲劇 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
      2019/10/25 16:22:32
>>>RCでもSでも階段って鉛直ブレース効果があるんですよね。
>>
>>スロープの大きな事故もありましたね。
>
>コストコ多摩??
>あれはルーズホール関係無い
>スロープ面も関係無い
>
>ラーメン構造棟とブレース構造棟を繋げた悲劇

そうなの?
しっかり繋がなかったから事故ったのでは? 非剛床だったからでは? 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
ローラー 2019/10/25 18:27:16
ベアリングシート(滑り板) とか言うのがあった。
テフロン加工かな? 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 21:29:45
>>ボルトと穴内面の接触応力に気をつけてネ
>
>ボルトのネジが孔内面に当たらないようにね。
>というか、軸のネジ切りが無いところか孔に当たるようにする。

そんな指示を図面に書くのかい?
それとも、現場でテキトーにしてね、か? 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/25 22:34:54
>>>ボルトと穴内面の接触応力に気をつけてネ
>>
>>ボルトのネジが孔内面に当たらないようにね。
>>というか、軸のネジ切りが無いところか孔に当たるようにする。
>
>そんな指示を図面に書くのかい?
>それとも、現場でテキトーにしてね、か?

できます。ハイ酎。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/26 04:53:37
>しっかり繋がなかったから事故ったのでは? 非剛床だったからでは?

剛接するにしても剛床接続にしても、車路棟側に柱が無いから無理なの。
Exp.jと設けて車路棟に柱を増やすコストコと柱無しコストコを比べたん。
だって建設コストコダウンの変更設計をコストコ側から指示されてたんだモン。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
三級   2019/10/26 07:46:01
>>しっかり繋がなかったから事故ったのでは? 非剛床だったからでは?
>
>剛接するにしても剛床接続にしても、車路棟側に柱が無いから無理なの。
>Exp.jと設けて車路棟に柱を増やすコストコと柱無しコストコを比べたん。
>だって建設コストコダウンの変更設計をコストコ側から指示されてたんだモン。

もしかして三流紙情報見て、構造設計者のせいで事故が起きたと思ってますか?
地裁ではなく高裁の判決全文読んでくださいね。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/26 08:09:13
>もしかして三流紙情報見て、構造設計者のせいで事故が起きたと思ってますか?
>地裁ではなく高裁の判決全文読んでくださいね。
折角なので判決全文記載のあるサイトのアドレスを教えて下さい。

ラーメンとブレースをピン梁で繋いだ。両構造の剛性比を考えずに繋いだ。
本体とスロップの接続部の床に排水溝がありそこが破壊され、ピン梁でも支えられずに落ちた。
本来、本体からの突出部に相当する軽微な構造のスロープではあるが、取付部の耐震性を十分に確保できない納まりになっていたことは確かだが、建物外部に相当する雨曝しに近いスロープの排水方法・位置を考慮せずに設計または施工または監理した者の責任は大きい。
それに突出部の根元の構造体を、本体から吹き飛ばされないように設計する必要があることは、311以前から行われている。
建築基準法の趣旨から建物の安全を確保する責任は発注者・設計者・施工者・監理者のいずれにもある。
排水溝の詳細は知らないが、前4者のうち1人でも疑義を述べていればこの事故が起きなかったことは確か。

また判決文は原告一審訴状あるいは控訴状の範囲を超越することはできない。従って原告主張の内容によっては思わぬ判決となることに注意。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
  2019/10/26 14:21:45
>>もしかして三流紙情報見て、構造設計者のせいで事故が起きたと思ってますか?
>>地裁ではなく高裁の判決全文読んでくださいね。
>折角なので判決全文記載のあるサイトのアドレスを教えて下さい。
>
>ラーメンとブレースをピン梁で繋いだ。両構造の剛性比を考えずに繋いだ。
>本体とスロップの接続部の床に排水溝がありそこが破壊され、ピン梁でも支えられずに落ちた。
>本来、本体からの突出部に相当する軽微な構造のスロープではあるが、取付部の耐震性を十分に確保できない納まりになっていたことは確かだが、建物外部に相当する雨曝しに近いスロープの排水方法・位置を考慮せずに設計または施工または監理した者の責任は大きい。
>それに突出部の根元の構造体を、本体から吹き飛ばされないように設計する必要があることは、311以前から行われている。
>建築基準法の趣旨から建物の安全を確保する責任は発注者・設計者・施工者・監理者のいずれにもある。
>排水溝の詳細は知らないが、前4者のうち1人でも疑義を述べていればこの事故が起きなかったことは確か。
>
>また判決文は原告一審訴状あるいは控訴状の範囲を超越することはできない。従って原告主張の内容によっては思わぬ判決となることに注意。

三流紙の情報は消したり、書いたものをあれこれ書き換えたり忙しいですね。
事実を認識していますか?
構造設計は設計変更前、設計変更後共、スロープ床と本体との接合部は剛床接続です。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/26 14:31:03
>三流紙の情報は消したり、書いたものをあれこれ書き換えたり忙しいですね。

Ww

>事実を認識していますか?

Ww

>構造設計は設計変更前、設計変更後共、スロープ床と本体との接合部は剛床接続です。

剛床と剛結合は違います
世の中に完全な剛床も剛床接続もありません。みんな〇〇仮定です。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/26 16:44:59
>剛床と剛結合は違います
>世の中に完全な剛床も剛床接続もありません。みんな〇〇仮定です。

細かいこと仰いますか。では、「剛な床として接続」と改めましょう。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
  2019/10/26 17:00:59
スキップフロアの建物等では、
地震時に階段部分がブレースとして作用してしまい、損傷受ける事例もありました。

最近は、階段下に滑り支承を設けて、地震時でも接触しないような工夫などもありますよ。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
霜降 2019/10/26 18:54:28
>スキップフロアの建物等では、
>地震時に階段部分がブレースとして作用してしまい、損傷受ける事例もありました。
>
>最近は、階段下に滑り支承を設けて、地震時でも接触しないような工夫などもありますよ。


建物に損傷はあちこちで生じます、落下しなければいいのです。。。。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
     2019/10/26 20:04:30
>>スキップフロアの建物等では、
>>地震時に階段部分がブレースとして作用してしまい、損傷受ける事例もありました。
>>
>>最近は、階段下に滑り支承を設けて、地震時でも接触しないような工夫などもありますよ。
>
>
>建物に損傷はあちこちで生じます、落下しなければいいのです。。。。

損傷にも小破中破大破があるし、それに階段以外の構造部がとばっちり受けると大ごとです。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
霜降 2019/10/26 20:46:32
>損傷にも小破中破大破があるし、それに階段以外の構造部がとばっちり受けると大ごとです。


どんな、とばっちりでしょうか?

また明日です・・・。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/27 04:42:37
https://books.google.co.jp/books?id=WtqjDwAAQBAJ&pg=PT41&lpg=PT41

判決は原告(この事案は検察)の訴状あるいは控訴状に描かれた範囲を超越することはできない。従ってこの例のように原告主張の内容によっては思わぬ判決となることに注意。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/27 06:45:28
過去スレを辿ると事故発生当時から判決まで論議されてますね。 
▲ page top
Re: テフロンスライド
   2019/10/27 06:47:52
建物層間変位と階段自信の揺れも加算されるから難しい問題ですね

テフロン板とその周辺に維持管理も必要です。管理を怠って滑らなかったときは、階段にも支持機構にも損傷が起きるでしょう。
それに万が一に備えた脱落防止措置も必要ですね。 
▲ page top
Re: 落ちる
   2019/10/27 08:19:42
>建物に損傷はあちこちで生じます、落下しなければいいのです。。。。

かつて311のときに落下したエスカレーターがありました。当時の設計指針には適合していました。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK01016_R01C11A2000000/

宙に浮いてるものはいつか墜ちるのです。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/28 05:08:20
>細かいこと仰いますか。では、「剛な床として接続」と改めましょう。

刑事事件としての訴追は業務上過失死傷罪を求めただけでしたっけか。
それとも令36条の3違反で訴追したのですか。
判決文をお持ちと伺いましたので、検察の請求内容を教えて頂けると助かります。 
▲ page top
Re: コストコ多摩境
      2019/10/28 07:55:32
>>細かいこと仰いますか。では、「剛な床として接続」と改めましょう。
>
>刑事事件としての訴追は業務上過失死傷罪を求めただけでしたっけか。
>それとも令36条の3違反で訴追したのですか。
>判決文をお持ちと伺いましたので、検察の請求内容を教えて頂けると助かります。

私も全文を持ってはいません。新聞報道だけでの判断は誤解されると思って書き込みしました。
検索すれば有料で判例文を見れるサイトがありますが、裁判所の無料HPでは全判例は見れません。

私は法律家の判例評釈を読んで書き込みしましたが、著作権侵害になるかもしれませんのでUPは控えます。

「業務上過失致死傷罪」ですが、構造設計ミスは訴因ではありません。
検察は地裁当初は構造設計ミスを訴因としましたが、弁護側から構造設計ミスでは無いことを反論されて、業務上の配慮義務違反(設計変更の説明責任]に訴因変更したようです。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
  2019/10/28 09:10:04
>>>スキップフロアの建物等では、
>>>地震時に階段部分がブレースとして作用してしまい、損傷受ける事例もありました。
>>>
>>>最近は、階段下に滑り支承を設けて、地震時でも接触しないような工夫などもありますよ。
>>
>>
>>建物に損傷はあちこちで生じます、落下しなければいいのです。。。。
>
>損傷にも小破中破大破があるし、それに階段以外の構造部がとばっちり受けると大ごとです。

設計上、構造材として想定していない階段部分が耐力を負担してしまっているのが問題なんでしょうね。想定していたヒンジ図が形成されず、地震時に建物の挙動が読めなくなりそうです。
▲ page top
Re: コストコ多摩境
   2019/10/28 09:27:32
>私は法律家の判例評釈を読んで書き込みしましたが、著作権侵害になるかもしれませんのでUPは控えます。

判決文に著作権はありませんが、評釈・解説には著作権があります。
なお、刑訴法53条で、原則として終結した訴訟記録は閲覧できます。

>「業務上過失致死傷罪」ですが、構造設計ミスは訴因ではありません。
>検察は地裁当初は構造設計ミスを訴因としましたが、弁護側から構造設計ミスでは無いことを反論されて、業務上の配慮義務違反(設計変更の説明責任]に訴因変更したようです。

検察側の争点ミスでしたね。
さすがの検察も建築基準関係法令には弱かったのでしょう。 
▲ page top
Re: ルーズホールの寸法について
   2019/10/28 09:31:50
>設計上、構造材として想定していない階段部分が耐力を負担してしまっているのが問題なんでしょうね。想定していたヒンジ図が形成されず、地震時に建物の挙動が読めなくなりそうです。

そうでぅ。「想定外」のヒンジですね。外力が「仮定」に基ずく方法だから、そのばあいでも「想定内」ヒンジができているとも限りません。 
▲ page top


最近、構造の仕事がない
大老  2019/10/24 17:56:39
皆さんは、どうでしょう?
忙しすぎて、首も回らない、でしょうか。 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
霜降 2019/10/24 18:47:17
>皆さんは、どうでしょう?
>忙しすぎて、首も回らない、でしょうか。


都会の構造屋は、あいもかわらず、大忙しです。 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
判任官 2019/10/25 00:20:05
>皆さんは、どうでしょう?
>忙しすぎて、首も回らない、でしょうか。

引退して若者に席を譲りなさいという神の御選択では? 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
   2019/10/25 09:17:04
>>皆さんは、どうでしょう?
>>忙しすぎて、首も回らない、でしょうか。
>
>引退して若者に席を譲りなさいという神の御選択では?

年金だけじゃ喰えない呑めない。 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
  2019/10/25 09:36:42
>>引退して若者に席を譲りなさいという神の御選択では?
>
>年金だけじゃ喰えない呑めない。

80で隠居しました。
焼酎も買えないので、自家製の*酒を飲んでいる。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
大老  2019/10/25 15:32:51
80までは、長い。 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
   2019/10/25 16:07:14
>80までは、長い。

あと30年か。。。 
▲ page top
Re: 最近、構造の仕事がない
  2019/10/25 16:42:53
>>80までは、長い。
>
>あと30年か。。。

なぁに、あっという間だよ。
構1の更新みたいに○×テストなら良いのだけど、運転免許証の運動神経テストが大変なんだわ。いつまで更新できるかな。 
▲ page top


WRC造の壁のスリーブ補強
1021 2019/10/21 18:13:04
設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
死近    2019/10/21 18:37:24
>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。

不要 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
霜降 2019/10/21 18:59:45
>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。




必要でしょ。。。

壁式構造学会規準 P178 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/21 20:20:26
>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。

gensoku hitsuyou 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
     2019/10/21 22:45:44
>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>
>gensoku hitsuyou

ついでにコンセントボックス、スイッチボックス廻りの補強もお願いします。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/21 23:01:30
>>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>>
>>gensoku hitsuyou
>
>ついでにコンセントボックス、スイッチボックス廻りの補強もお願いします。

UR都市機構、公共建築協会、東京都建築士事務所協会等の配筋図を買って調べろよ。
ぷ((( ̄へ ̄井)
自分で調べず他人をアテにする奴が何人も自滅してるのを見てるから忠告すよ。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
      2019/10/21 23:31:44
>>>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>>>
>>>gensoku hitsuyou
>>
>>ついでにコンセントボックス、スイッチボックス廻りの補強もお願いします。
>
>UR都市機構、公共建築協会、東京都建築士事務所協会等の配筋図を買って調べろよ。
>ぷ((( ̄へ ̄井)
>自分で調べず他人をアテにする奴が何人も自滅してるのを見てるから忠告すよ。

公共建築協会配筋図:コンセントボックスの補強は特記による。
建築学会壁式構造配筋指針:コンセントボックスは開口補強必要。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/22 01:03:37
>>>>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>>>>
>>>>gensoku hitsuyou
>>>
>>>ついでにコンセントボックス、スイッチボックス廻りの補強もお願いします。
>>
>>UR都市機構、公共建築協会、東京都建築士事務所協会等の配筋図を買って調べろよ。
>>ぷ((( ̄へ ̄井)
>>自分で調べず他人をアテにする奴が何人も自滅してるのを見てるから忠告すよ。
>
>公共建築協会配筋図:コンセントボックスの補強は特記による。
>建築学会壁式構造配筋指針:コンセントボックスは開口補強必要。

5963 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
名前 2019/10/22 03:01:01
>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。

時と場合による。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
2019/10/22 13:59:23
>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
2019/10/22 14:00:59
設計者による! 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
暖房      2019/10/22 14:40:07
>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。

建築学会では「必要」として扱っています。
壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準 P-201
径75mmの場合の暖冷房スリーブの補強計算例が記述されています。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
1021 2019/10/22 15:03:28
>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>
>建築学会では「必要」として扱っています。
>壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準 P-201
>径75mmの場合の暖冷房スリーブの補強計算例が記述されています。

自分で調べたけど、分からないので質問しました。
皆様の御回答、ありがとうございます。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 04:44:29
>自分で調べたけど、分からないので質問しました。

どのような本で調べたのか解りませんが、返事してくれた皆が書き込んだ本くらいはお持ちですよね。構造の計算・設計に必携ですもんね。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
    2019/10/23 08:25:22
>>自分で調べたけど、分からないので質問しました。
>
>どのような本で調べたのか解りませんが、返事してくれた皆が書き込んだ本くらいはお持ちですよね。構造の計算・設計に必携ですもんね。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
配筋 2019/10/23 08:37:24
切断した鉄筋分を補強するで良いと思う。
@200なら、上手くいけば、鉄筋を切らずにできるが・・・。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
  2019/10/23 08:56:23
>切断した鉄筋分を補強するで良いと思う。
>@200なら、上手くいけば、鉄筋を切らずにできるが・・・。

100φなら大丈夫でしょう・・・・が、
VP100:外形114
紙スリーブ内径125:外形131
排水勾配を考えて少し余裕のあるボイド
紙スリーブ内径150:外形157
なんてことも有ります。(*^。^*)
100が外形なのか躯体開口なのか注意ですぉ。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 09:22:48
>>切断した鉄筋分を補強するで良いと思う。
>>@200なら、上手くいけば、鉄筋を切らずにできるが・・・。
>
>100φなら大丈夫でしょう・・・・が、
>VP100:外形114
>紙スリーブ内径125:外形131
>排水勾配を考えて少し余裕のあるボイド
>紙スリーブ内径150:外形157
>なんてことも有ります。(*^。^*)
>100が外形なのか躯体開口なのか注意ですぉ。

細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 09:28:54
>細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。

かぶり厚も確保ね。
単純に切断して添え筋の方が明快 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 09:51:12
>>細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。
>
>かぶり厚も確保ね。
>単純に切断して添え筋の方が明快


切断は最後の手段です。
壁式構造は壁長さが短い為(桁行方向開口付き)D13補強添え筋を入れても定着長さ両側40d確保が難しい。
スリーブ位置と壁配筋位置の事前調整がベターです。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
  2019/10/23 10:15:43
>>細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。
>
>かぶり厚も確保ね。
>単純に切断して添え筋の方が明快

かぶりを気にしない構造やさんんも居るみたいだよ。
少し折り曲げて鉄筋にスリーブを固定して居る現場もある。
アテクシは補助鉄筋を使って固定しても、かぶりが無いとダメ出ししている。(キリッ
開口補強はしていません。切った分を追加するだけです。

▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
??    2019/10/23 10:33:45
>>>細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。
>>
>>かぶり厚も確保ね。
>>単純に切断して添え筋の方が明快
>
>かぶりを気にしない構造やさんんも居るみたいだよ。
>少し折り曲げて鉄筋にスリーブを固定して居る現場もある。
>アテクシは補助鉄筋を使って固定しても、かぶりが無いとダメ出ししている。(キリッ
>開口補強はしていません。切った分を追加するだけです。
>

スリーブ→開口ではない??→開口補強しない??? 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
構造や 2019/10/23 10:47:04
>細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。
>
>かぶり厚も確保ね。

おいらも100mm程度ならかぶり確保で補強はしないなぁ...
設備の開口補強やスリ−ブ入れって設備やさんが担当なんだわ。
なので、結構いい加減だよ。特にかぶり。鉄筋とスリ−ブ管がくっついていることがほとんど。

で、ダメ出しすると舌打ちされるんだわ...
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 11:10:55
>>細かく考えないで、径100はふつうは鉄筋を緩やかに曲げて納める。
>>
>>かぶり厚も確保ね。
>
>おいらも100mm程度ならかぶり確保で補強はしないなぁ...
>設備の開口補強やスリ−ブ入れって設備やさんが担当なんだわ。
>なので、結構いい加減だよ。特にかぶり。鉄筋とスリ−ブ管がくっついていることがほとんど。
>
>で、ダメ出しすると舌打ちされるんだわ...



いろんな意見がありますけど、法的根拠はないのかなー 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 14:19:29
>いろんな意見がありますけど、法的根拠はないのかなー

どんなことでも法律で担保されてないと安心して生活できないんだよね、ニッポン人は。。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
配筋 2019/10/23 14:46:58
>いろんな意見がありますけど、法的根拠はないのかなー
建築基準法が、ある。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 15:39:45
>>いろんな意見がありますけど、法的根拠はないのかなー
>建築基準法が、ある。

法第20条  建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める基準に適合するものでなければならない。

令 第36条の3  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用す る自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。
2  構造耐力上主要な部分は、建築物に作用する水平力に耐えるように、釣合い良く配置すベきものとする。
3  建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭性をもたすベきものとする。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
    2019/10/23 15:56:43
>>>いろんな意見がありますけど、法的根拠はないのかなー
>>建築基準法が、ある。
>
>法第20条  建築物は、自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して安全な構造のものとして、次の各号に掲げる建築物の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める基準に適合するものでなければならない。
>
> 令第36条の3  建築物の構造設計に当たっては、その用途、規模及び構造の種別並びに土地の状況に応じて柱、はり、床、壁等を有効に配置して、建築物全体が、これに作用す る自重、積載荷重、積雪荷重、風圧、土圧及び水圧並びに地震その他の震動及び衝撃に対して、一様に構造耐力上安全であるようにすベきものとする。
>2  構造耐力上主要な部分は、建築物に作用する水平力に耐えるように、釣合い良く配置すベきものとする。
>3  建築物の構造耐力上主要な部分には、使用上の支障となる変形又は振動が生じないような剛性及び瞬間的破壊が生じないような靭性をもたすベきものとする。

ということで、構造設計者は、たとえ20mmの設備配管でも
構造安全性を検討しなければならない。とても悲しい職業です。。♪♪♪ 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
技術基準解説書 2019/10/23 16:09:51
>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。

技術基準解説書 P.318のBで耐力壁に設けるエアコン用の貫通孔についての記述が参考になると思います。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 16:14:34
>ついでにコンセントボックス、スイッチボックス廻りの補強もお願いします。

HFW指針にあったような。標準配筋ディテール(8)が参考になると思うよ。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
    2019/10/23 17:20:16
>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>
>技術基準解説書 P.318のBで耐力壁に設けるエアコン用の貫通孔についての記述が参考になると思います。

P-318の記述を逆読みすると、
壁式構造の場合は壁長が短い壁、応力の大きい位置を考慮すると
必然的に補強が必要になりますよ、と書いてあるようなものですね。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
    2019/10/23 18:03:29
>>>設備配管100mmですが、開口補強必要ですか。
>>
>>技術基準解説書 P.318のBで耐力壁に設けるエアコン用の貫通孔についての記述が参考になると思います。
>
>P-318の記述を逆読みすると、
>壁式構造の場合は壁長が短い壁、応力の大きい位置を考慮すると
>必然的に補強が必要になりますよ、と書いてあるようなものですね。



嫌な世の中になったね。
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
     2019/10/23 18:32:04
>>ついでにコンセントボックス、スイッチボックス廻りの補強もお願いします。
>
>HFW指針にあったような。標準配筋ディテール(8)が参考になると思うよ。

今はLGS等でふかすので開口は少なくなりました。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
配筋 2019/10/23 18:38:28
>P-318の記述を逆読みすると、
>壁式構造の場合は壁長が短い壁、応力の大きい位置を考慮すると
>必然的に補強が必要になりますよ、と書いてあるようなものですね。
はじめから、開口として、開口補強筋を入れておけば問題ない。
しかし、設備のスリーブをあとからとなると、カッターで切り取る場合もある。
施工前に、スリーブの検討が必要。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
  2019/10/23 19:30:36
>嫌な世の中になったね。

3方スリットを切ったらどうでしょうか。(*^。^*)
耐震壁(構造壁)ではありませ〜〜ん。
アテクシと同じ考えの方がいらっしゃるような気がする。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/23 19:38:37
>>P-318の記述を逆読みすると、
>>壁式構造の場合は壁長が短い壁、応力の大きい位置を考慮すると
>>必然的に補強が必要になりますよ、と書いてあるようなものですね。
>はじめから、開口として、開口補強筋を入れておけば問題ない。
>しかし、設備のスリーブをあとからとなると、カッターで切り取る場合もある。
>施工前に、スリーブの検討が必要。

だんだん高度な世界になってきた、難しい事いわないで。 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
   2019/10/24 06:13:19
>しかし、設備のスリーブをあとからとなると、カッターで切り取る場合もある。

それが多すぎて解体になった億ションがあったような。
「ザ・パークハウス グラン南青山高樹町」だっけ?。
https://falken1880.hatenablog.com/entry/20140505/p1 
▲ page top
Re: WRC造の壁のスリーブ補強
配筋 2019/10/24 17:53:41
> 結局、解体、建て替え。その費用は、施工者である鹿島が全額負担する。
つまり、それだけの儲けが見込まれていたと言うこと。
さすが、鹿島建設! 
▲ page top


構造設計一級建築士
もうすぐです 2019/10/18 16:52:45
修了考査 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
     2019/10/18 18:31:33
>修了考査

まだ

やっているのか 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
未終了 2019/10/19 09:36:01
見なしの時から受け続けてた意匠屋さんは、今年は受けないそうだ。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
修了と終了 2019/10/19 16:12:44
>見なしの時から受け続けてた意匠屋さんは、今年は受けないそうだ。
もう直ぐでなく10/20だ 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
2019/10/19 16:48:37
あきらめよう! 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
  2019/10/19 18:58:10
>あきらめよう!

80才までには取りたい。(キリッ
隠居して時間はたっぷりあるので、こつこつと勉強してるんだぉ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
あと何年 2019/10/19 19:02:48
>80才までには取りたい。

今まで、幾ら使った。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
  2019/10/19 19:11:44
>今まで、幾ら使った。

え゛っ・・・
試験官にワ*ロを手渡ししても駄目だよ。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
   2019/10/20 03:39:10
>>今まで、幾ら使った。
>
>え゛っ・・・
>試験官にワ*ロを手渡ししても駄目だよ。( '・_・`)…

甕焼酎なら良いですか?。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
墓場 2019/10/20 10:52:42
>>あきらめよう!
>
>80才までには取りたい。(キリッ
>隠居して時間はたっぷりあるので、こつこつと勉強してるんだぉ。(*^。^*)
あと何年あるかで決まる。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
   2019/10/21 08:15:58
返納へのカウントダウン



▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
    2019/10/21 09:13:36
>返納へのカウントダウン

構造設計一級建築士の資格はいくらで売れますか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
惜敗 2019/10/21 10:08:58
>>見なしの時から受け続けてた意匠屋さんは、今年は受けないそうだ。
>もう直ぐでなく10/20だ
今日は21日。
で、どうだったかな? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
   2019/10/21 18:14:12
>>返納へのカウントダウン
>
>構造設計一級建築士の資格はいくらで売れますか? 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
修了2 2019/10/23 07:37:00
>修了考査
寄り添って審査します。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
2019/10/23 08:32:02
>>>返納へのカウントダウン
>>
>>構造設計一級建築士の資格はいくらで売れますか?
売れません。違法です。
死んだら、講習が受けられないので、自然消滅。
死んだ人に、成りすましも違法です。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士
  2019/10/23 19:33:42
>売れません。違法です。
>死んだら、講習が受けられないので、自然消滅。
>死んだ人に、成りすましも違法です。

令和の恩赦があるはずだが。(キリッ 
▲ page top


帳壁の検討
Kaze 2019/10/18 08:59:10
確認審査でサッシとガラスの検討を要求されるけど、構造屋の仕事では無いと思う。
意匠審査でお願いしたい。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
経験 2019/10/18 09:20:37
>確認審査でサッシとガラスの検討を要求されるけど、構造屋の仕事では無いと思う。
>意匠審査でお願いしたい。
風圧によるサッシ枠と、ガラス厚さの検討は構造屋の範囲。
サッシ屋とガラス屋に頼めば、検討書を作ってくれるので、それを構造的に検討すれば良い。
解らなければ、勉強する。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
203 2019/10/18 09:36:09
>確認審査でサッシとガラスの検討を要求されるけど、構造屋の仕事では無いと思う。
>意匠審査でお願いしたい。

しょうがないので対応しているが、基本的に構造屋は構造図で表現している範囲が責任範囲と思っています。

サッシとガラスは意匠図なら、意匠が責任を持つべきかと。

※.令129についても、構造か?と思っている。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
アホクサ 2019/10/18 10:32:32
>サッシ屋とガラス屋に頼めば、検討書を作ってくれるので
↑だから構造屋の仕事では無いのでは?

>解らなければ、勉強する。
そういう問題では無いのよ。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
   2019/10/18 12:19:09
>確認審査でサッシとガラスの検討を要求されるけど、構造屋の仕事では無いと思う。
>意匠審査でお願いしたい。

二重ガラスの風下側のガラスの風圧力はどうやって計算すれば良いですか 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
   2019/10/18 13:36:28
>確認審査でサッシとガラスの検討を要求されるけど、構造屋の仕事では無いと思う。
>意匠審査でお願いしたい。
サッシとガラスで帳壁と呼ぶの? 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
  2019/10/18 15:54:10
>サッシとガラスで帳壁と呼ぶの?

サッシは帳壁では無いと思うけど・・・帳壁との厳格な区別がわからん。
カーテンウォール・・・ウォール(壁)
壁の合間にある、開口サッシは帳壁では無いような気がする。方立壁無しの、腰壁+サッシはどうか? 以上アテクシの見解でした。  
▲ page top
Re: 帳壁の検討
  2019/10/19 10:14:04
>>確認審査でサッシとガラスの検討を要求されるけど、構造屋の仕事では無いと思う。
>>意匠審査でお願いしたい。
>サッシとガラスで帳壁と呼ぶの?

細かいね・・・
めんどくさい適判機関みたいだ。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
審査 2019/10/19 16:51:36
どちらでもかまいません。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
   2019/10/20 03:40:09
>細かいね・・・
>めんどくさい適判機関みたいだ。

根が真面目なもので。どうもスイマセン。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
(# ゚Д゚) 2019/10/20 15:06:34
サッシュもガラスも令39条「‥外装材、帳壁その他これらに類する建築物の部分」に該当しますよ。旧耐震時代から、令39条関係で外装サッシュ・ガラスの脱落防止規定が出てますし。
例えば 梁スリーブ補強検討は実質的にはメーカー丸投げになってますが、構造設計の検討事項ですし、不具合時には設計責任は構造設計者に来ます(そっから先、実際に検討したメーカーとの泥試合は勝手にどうぞ)
折板でよくあるように、適当な品番を使って代表計算を行い、図面に仕様記載する(『同等』として変更を容易にしておく)だけで済むし、計算も算数・エクセルで済むレベル、それ位やりましょうよ。

というか、メーカーに言えば検討してくれるから、構造屋の仕事じゃない‥よくそんな無責任でアホな事言えるな、と。
杭もデッキもメーカーが検討書作ってくれるから、俺知らない・責任無い。姉歯以下っすね。
そんなのがいるから、構造設計が職能として確立しない、只の人間計算機/計算書代書屋、下請けに見られるんでしょうが 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
そうかな? 2019/10/21 07:46:47
>というか、メーカーに言えば検討してくれるから、構造屋の仕事じゃない‥よくそんな無責任でアホな事言えるな、と。
>杭もデッキもメーカーが検討書作ってくれるから、俺知らない・責任無い。姉歯以下っすね。

杭やデッキは構造図で表記する。
ガラスは?サッシは?

そこんところですね。

何でもかんでも構造屋の仕事?
もっと他に頭使うところがあるんじゃないかな? 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
    2019/10/21 11:40:49
>>というか、メーカーに言えば検討してくれるから、構造屋の仕事じゃない‥よくそんな無責任でアホな事言えるな、と。
>>杭もデッキもメーカーが検討書作ってくれるから、俺知らない・責任無い。姉歯以下っすね。
>



サッシもガラスも検討したことがないけど。
メーカーにによって強度や収まりが違うと思うけど。
共通したものがあるのかな?

杭やデッキが設計できるのは公的な評価が明確になっているからだけど。
サッシやガラスを構造設計だけでやるのは自己流以外の何物でもないと思う。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
初心者? 2019/10/21 15:18:10
>サッシもガラスも検討したことがないけど。
>メーカーにによって強度や収まりが違うと思うけど。
設計者が決めたもので、検討をすることになる。
不明なら、設計者に聞けばよい。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
    2019/10/21 15:54:41
>>サッシもガラスも検討したことがないけど。
>>メーカーにによって強度や収まりが違うと思うけど。
>設計者が決めたもので、検討をすることになる。
>不明なら、設計者に聞けばよい。


やりたければやったら、
中途半端な知識で中途な検討をするほうが危険。

条件を提示してそれに見合う製品をメーカーに責任をもって作ってもらうのが普通の実務の現場。


ガラス・サッシの強度実験のデーターだとかはメーカーは持っているだろうが設計者は持っていない。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
  2019/10/21 16:46:13
サッシは分からんけど、ガラスの検討はできるでしょ。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
2019/10/21 17:10:47
>サッシは分からんけど、ガラスの検討はできるでしょ。
がらすも、メーカーに聞いた方が確実。
素人判断は危険。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
  2019/10/21 17:46:45
>素人判断は危険。

えっ、素人? 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
   2019/10/21 20:22:30
>>素人判断は危険。
>
>えっ、素人?

構造やにガラスとサッシの玄人はいないと云うことじゃないかな 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
アホか 2019/10/21 21:29:43
ALCや天井の構造検討が必要なんて聞いた事ない、検討方法が解らない。って言うようなもんだぞ
告示で簡便検討法が規定され、13m超に検討/強度要求が義務化され、田舎のサッシ屋営業マンも計算やる時代に、建築構造のプロが知らない出来ないってさぁ‥マズイでしょ

普通にガラスの耐風検討書は付けるよ。メーカーが書いたのをチェックする、自分で代表例計算する、「告示既定の強度適合品とする」の特記だけで済ます(で良しとする確認/適判機関『も』ある)、と方法は様々だけどさ
業者メーカー内定済の民間案件とか低層物件とかしかやったことない木端構造屋しかいないのかねココは 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
    2019/10/22 09:16:19
>ALCや天井の構造検討が必要なんて聞いた事ない、検討方法が解らない。って言うようなもんだぞ


木造設計をばかにしたような書き込みをしていますが、あなたは普通の木造住宅の計算は出来ないでしょう。
出来ないというのは技術的という意味ではないですが。

ALCの強度はメーカーが保証してくれています。
そのうえで設計します。
天井もメーカーによって強度が違います。

脳外科から町医者までいます。
技術的に高いからと言って脳外科に町医者は出来ません。

構造設計も細分化されてきています。
大型物件だけをを設計している人が普通の住宅を設計したらすべて予算オーバーで実務者としては成り立たなくなるでしょう。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
  2019/10/22 11:21:52
>木造設計をばかにしたような書き込みをしていますが、あなたは普通の木造住宅の計算は出来ないでしょう。

木造設計。(・_・?)
どこか読み間違って内科医。クスッ 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
  2019/10/22 12:07:48
> 構造設計も細分化されてきています。
大型物件だけをを設計している人が普通の住宅を設計したらすべて予算オーバーで実務者としては成り立たなくなるでしょう。

昔、普段電力会社の仕事をしてる構造屋さんに小さな工場を依頼したら、発電所みたいな物を作ってくれたよw 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
   2019/10/22 12:16:42
>>ALCや天井の構造検討が必要なんて聞いた事ない、検討方法が解らない。って言うようなもんだぞ
>
>木造設計をばかにしたような書き込みをしていますが、あなたは普通の木造住宅の計算は出来ないでしょう。

ALCは、壁・床・屋根ともにメーカー作成スパン表があるので、荷重に応じて採用(最長)支点間距離に印を書き込んで設計図書に入れてます。

天井ですが、さすがに一般的木造建物の釣り天井で野縁・吊材の構造計算をしたことは有りませんが、昔から常用されてる寸法を使い、天井に人が乗って落ちたことはありません。天井板を踏み抜いたことはありますが(^_^;)。

忍者屋敷の吊り天の時は強度計算しました。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
    2019/10/22 14:15:39
>>木造設計をばかにしたような書き込みをしていますが、あなたは普通の木造住宅の計算は出来ないでしょう。
>
>木造設計。(・_・?)
>どこか読み間違って内科医。クスッ


誤字脱字を指摘する審査員のようですね。 
▲ page top
Re: 帳壁の検討
   2019/10/22 19:11:25
昔ときどきみかけた「風さん」はどうしているやら?
死んじゃったか? 
▲ page top


TMCP鋼の値段について
dia 2019/10/16 16:12:39
S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)

柱:□-750*750*28(BCP325)
大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)

BH材のフランジ厚さが32mm以上となると、
ダイアフラムの厚みが40mmとなり、TMCP鋼となりコストアップが懸念されます。

一般的に、BH材を用いる場合、フランジ厚さを32mm未満にした方がコスト削減につながるのでしょうか?
それとも、ダイアフラムがTMCP鋼になるのを覚悟して、
フランジ厚さを上げた方がコスト安くなるのでしょうか?
(柱本数にもよると思いますが・・・。) 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/16 16:42:15
>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)
>
>柱:□-750*750*28(BCP325)
>大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)

梁の長期たわみは何分の1なのかな 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
dia 2019/10/16 17:39:23
>>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)
>>
>>柱:□-750*750*28(BCP325)
>>大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)
>
>梁の長期たわみは何分の1なのかな


δL=1/3000です。(7.6Hz程度) 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/17 01:25:46
何が何でもTMCP鋼にする必要あるのですか。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/17 07:56:22
>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)

参考までに教えて。
用途は何なのですか? 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
  2019/10/17 10:13:42
>参考までに教えて。
>用途は何なのですか?

うん。書けないだろうけど、どんな建物なんだろうね。
運搬費が掛かりそう。(*^。^*)
そんな大型物件を扱うのに、質問する方なんですね。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
霜降 2019/10/17 10:17:24
>BH材のフランジ厚さが32mm以上となると、
>ダイアフラムの厚みが40mmとなり、TMCP鋼となりコストアップが懸念されます。

>一般的に、BH材を用いる場合、フランジ厚さを32mm未満にした方がコスト削減につながるのでしょうか?


40をこえる → t>40、40可・・・の様な?

どうしてもなら、ダイアフラムを36にすればいいような(2サイズアップは目安)? 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
老害    2019/10/17 10:46:19
>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)
>
>柱:□-750*750*28(BCP325)
>大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)
>
>BH材のフランジ厚さが32mm以上となると、
>ダイアフラムの厚みが40mmとなり、TMCP鋼となりコストアップが懸念されます。
>
>一般的に、BH材を用いる場合、フランジ厚さを32mm未満にした方がコスト削減につながるのでしょうか?
>それとも、ダイアフラムがTMCP鋼になるのを覚悟して、
>フランジ厚さを上げた方がコスト安くなるのでしょうか?
>(柱本数にもよると思いますが・・・。)

どんな建屋なのか??? 自分なら20mもあれば
トラスにするなぁ、BCP材はロール掛かるのに半年
以上かかるぜよ、大型物件なのか??? 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
不明 2019/10/17 10:55:16
>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)
全階数と建物用途は?
高さも不明です。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
名無し 2019/10/17 16:32:46
1階に20mスパンが必要で、2階は中間にも柱を配置出来るなら(例えば20m/3分割)
2階に柱を入れて、2階梁と3階梁を協働させれば良いのです。
2階の中間に入れる柱の応力比は、0.5位で納めた方が良いです。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/17 16:35:15
2階の床?2階の天井? 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
    2019/10/17 19:14:14
>柱:□-750*750*28(BCP325)
>大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)
>

断面形状・規模からいって 仕口部がTMCP鋼になったからと言って値段を気にする必要はない。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/18 05:40:37
ハニカムにすると軽くなるぞ。

梁せいUPしてフランジ薄くするてもあるぞ。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
dia 2019/10/18 08:51:29
>>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)
>
>参考までに教えて。
>用途は何なのですか?

→工場ですね。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
dia 2019/10/18 08:52:45
>>柱:□-750*750*28(BCP325)
>>大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)
>>
>
>断面形状・規模からいって 仕口部がTMCP鋼になったからと言って値段を気にする必要はない。

→そうなんです。
ただ、数値的にどれくらいになるのか気になりまして質問させて頂きました。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/18 10:36:48
>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)

鉄骨で20mの床って揺れるよ。
原寸検査場...今は死語だけどすごく揺れる。


スレ主さんは大丈夫と思うけど、振動の検討が必要ですよ。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
    2019/10/18 11:33:39
>>>柱:□-750*750*28(BCP325)
>>>大梁:BH-1300*400*25*32(SM490)
>>>
>>
>>断面形状・規模からいって 仕口部がTMCP鋼になったからと言って値段を気にする必要はない。
>
>→そうなんです。
>ただ、数値的にどれくらいになるのか気になりまして質問させて頂きました。


用途が工場で常時人がいなければ少々の無理もありでしょうね。
単価は忘れましたが、既製品のベースプレートよりは安いのは確かです。

40mmまではSN、SS材も市場に出回っていますが40mmを超えると市場に出回っていません。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/18 12:03:39
>ただ、数値的にどれくらいになるのか気になりまして質問させて頂きました。

鋼材のトン当たり単価(加工・運搬費は含まない)をしりたいなら、建設物価、積算資料などの月刊誌に書いてありますよ。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/18 20:49:19
通しダイアでしょ。
ダイアフラム部分と梁フランジを同厚でやる方法もありますが、ロスが多くなるのと加工組立になれた熟練工が少ないので嫌われています。 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
工場 2019/10/19 16:59:16
>>>S造ラーメン構造の2階部分で、(スパンが20m)
>>
>>参考までに教えて。
>>用途は何なのですか?
>
>→工場ですね。
2階が工場ですか?
積載荷重はどれくらい必要でしょうか? 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/20 00:31:19
>通しダイアでしょ。
>ダイアフラム部分と梁フランジを同厚でやる方法もありますが、ロスが多くなるのと加工組立になれた熟練工が少ないので嫌われています。

タイコは自動溶接に時代ですよ 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
   2019/10/20 01:40:54
>積載荷重はどれくらい必要でしょうか?

機械荷重は均し荷重で設計するのは危険です 
▲ page top
Re: TMCP鋼の値段について
    2019/10/22 09:25:08
>>積載荷重はどれくらい必要でしょうか?
>
>機械荷重は均し荷重で設計するのは危険です


確認申請時に機器荷重の位置と重量が確定していることのほうが少ないです。

また、意匠設計が大手の場合はきちんとした資料が来ますが、普通の意匠屋さんの場合最終的な資料が来るのが現場に入ってからというのも珍しくありません。

そして、現在の確認制度、キュービクルの位置を集中荷重として入力していたが、現場で荷重と位置が変わった。今回は軽微な変更でいいなどと言われた。
確認のために一貫計算をさせるのは良しとなっているが、原則手計算で確認できるまでが軽微な変更となっている。
一貫計算流せば数分で計算が終わるが手計算だ半日〜数日かかっちゃうなんてこともある。

確認図書としては均し荷重、バックデーターとして集中荷重で確認が実務的。
高さ巾比が大きいと短期で決まることもあるから注意。 
▲ page top


机上知識と現場の矛盾点?
浩二 2019/10/16 11:05:54
住宅の基礎で鉄筋Fc21の定着長さなのですが色んな住宅専門サイトのHpを見ると40dで解説されているところがほとんどのようです。
定着長さはL2なので35dでよいと思うのですが、40dの根拠がなにか他にあるのでしょうか?
あと隅角部のL1が角を起点に両側に 
300←角→300になっている所がありますがこれはトータル600>520(D13-40d)と言う解釈でいいでしょうか? 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
浩三 2019/10/16 11:50:38
>住宅の基礎で鉄筋Fc21の定着長さなのですが色んな住宅専門サイトのHpを見ると40dで解説されているところがほとんどのようです。

なにか、問題ありますか?
Fc18でやっている現場が殆どです。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
令和元年 2019/10/16 13:53:25
>Fc18でやっている現場が殆どです。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
帯襷 2019/10/16 15:38:08
長めは困らないが短めは困る 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
浩二 2019/10/16 17:12:17
皆様ありがとうございます。
現場的には厳しい方でいいですが規定として
また違う所で別の規定があるのかなと思いました質問でございます。。




>>住宅の基礎で鉄筋Fc21の定着長さなのですが色んな住宅専門サイトのHpを見ると40dで解説されているところがほとんどのようです。
>
>なにか、問題ありますか?
>Fc18でやっている現場が殆どです。
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/16 17:33:25
>皆様ありがとうございます。
>現場的には厳しい方でいいですが規定として
>また違う所で別の規定があるのかなと思いました質問でございます。。

掛け算するなら35より40の方が暗算が楽。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/16 17:37:49
現場に聞こうぜ 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
令73条 2019/10/16 19:36:32
を見なされ 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/16 20:25:02
>を見なされ

悪魔の霊73条ね 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
吉田羊水 2019/10/16 21:40:53
法20条と令36条を行ったり来たりして、令73条を適用しなければならないのかどうかを見るんだったかな。まあ40dで良いと思いますが。

計算ルートによった気がしたけど、もう現役じゃないから忘れちゃったよ。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
40dでも良いのでは 2019/10/17 09:16:32
ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/17 09:34:21
4号建物なら構造計算しないから40d。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
2019/10/17 09:53:30
>ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。
国土交通大臣が定める基準に従った構造計算→構造方法が正解。圧接やカップラー等のこと
言葉は正確に伝えよう。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
40dでも良いのでは 2019/10/17 11:48:49
>>ただし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。
>国土交通大臣が定める基準に従った構造計算→構造方法が正解。圧接やカップラー等のこと
>言葉は正確に伝えよう。

定着の話だと思いましたので、第73条3項を書きました。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
霜降 2019/10/17 17:58:14
>定着長さはL2なので35dでよいと思うのですが、40dの根拠がなにか他にあるのでしょうか?



黄色本(2015版)P168に「ルート1・ルート3共L2=35dでよい」根拠が書いてあります。
講習会で十分な説明がありましたョ。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
( 2019/10/17 22:42:01
令73条3は、H23国告432(許容応力度による引抜計算)を行えば適用除外となります。
木造ではこの計算をしない・添付しないケースが殆どなので、40dと暗記するのは実務上合理的です。
他方、非木造では定着検討をするのが一般的・今の電算一環はデフォ設定で勝手に検討してくれるので、40dではないと覚えてしまうのも実務上は合理的。
別に検討しないで40dでも検討して35d未満でも『73条3対応上は』良いんですよ 
▲ page top
Re: フック付き定着
   2019/10/18 03:42:10
定着筋に180度フックを付けたときの「国土交通大臣が定める基準に従った構造計算」はどうすればよいのでしょうか 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
先生!! 2019/10/18 09:35:07
>黄色本(2015版)P168に「ルート1・ルート3共L2=35dでよい」根拠が書いてあります。

どこに書いてあるか、わかりませんでした。
何行目でしょうか? 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
浩二 2019/10/18 10:16:59
みなさまありがとうございます。

私もイマイチどれが記述に当たるのかわかりませんでした。。
実務上は40dで済む話なのですが、規定として35dでもokなのかを確認しておきたいだけなんですが、一般的な仕様書で使うL2の表を見ると35dになるのですが、単純にこれではだめなのですか?



>>黄色本(2015版)P168に「ルート1・ルート3共L2=35dでよい」根拠が書いてあります。
>
>どこに書いてあるか、わかりませんでした。
>何行目でしょうか?
▲ page top
Re: フック付き定着
   2019/10/18 12:44:45
>定着筋に180度フックを付けたときの「国土交通大臣が定める基準に従った構造計算」はどうすればよいのでしょうか

RC規準(2010)17条による検討を行えばよいのでは。
黄色本(2015) P178 15行目に記載があります。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
霜降 2019/10/18 20:17:31
>>黄色本(2015版)P168に「ルート1・ルート3共L2=35dでよい」根拠が書いてあります。
>
>どこに書いてあるか、わかりませんでした。
>何行目でしょうか?


1行目〜3行目がルート1の場合の適用除外

7行目〜9行目がルート3の場合の適用除外 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/18 21:49:53
>>>黄色本(2015版)P168に「ルート1・ルート3共L2=35dでよい」根拠が書いてあります。
>>
>>どこに書いてあるか、わかりませんでした。
>>何行目でしょうか?
>
>
>1行目〜3行目がルート1の場合の適用除外
>
>7行目〜9行目がルート3の場合の適用除外

つまりルート3の場合でも、追加として限界耐力計算同等の計算が必要ということですね。そんなこと誰もやりませんね。
だから40d確保で終わりということですね。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/19 00:02:19
些細なたった5dの長さを心配する(構造計算)よりも、もっとよく考えること(構造設計)があるとおもうよ。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
   2019/10/20 03:40:51
>些細なたった5dの長さを心配する(構造計算)よりも、もっとよく考えること(構造設計)があるとおもうよ。

御意 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
馬と鹿 2019/10/22 03:04:57
>住宅の基礎で鉄筋Fc21の定着長さなのですが色んな住宅専門サイトのHpを見ると40dで解説されているところがほとんどのようです。
>定着長さはL2なので35dでよいと思うのですが、40dの根拠がなにか他にあるのでしょうか?
>あと隅角部のL1が角を起点に両側に 
>300←角→300になっている所がありますがこれはトータル600>520(D13-40d)と言う解釈でいいでしょうか?

RC規準と配筋規準でいいと思うよ 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
       2019/10/22 08:06:49
>みなさまありがとうございます。
>
>私もイマイチどれが記述に当たるのかわかりませんでした。。
>実務上は40dで済む話なのですが、規定として35dでもokなのかを確認しておきたいだけなんですが、一般的な仕様書で使うL2の表を見ると35dになるのですが、単純にこれではだめなのですか?


木造建物の基礎梁はRC柱が無いので、定着長さの取り方は折り曲げ起点から末端までL2=35dの直線長さを採用(壁式構造の定着L2と同じ)
結果的に呑み込み部分を加えて40d相当の定着全長になります。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
浩二 2019/10/22 14:13:27
みなさままだまだご回答ありがとうございます。

規定上はやはりL2の35d以上になると言うことですね。
木造の場合は柱がないので定着といえば大体が立上りとベースでの定着筋になってくるかと思いますが呑み込み部分と言うのがよくわからないのですが
ここにある<参考>図で言うとどこになりますか?
https://aibakouzib.exblog.jp/20396607/
この図も実質40Dd相当と言うことになっているのでしょうか?




>木造建物の基礎梁はRC柱が無いので、定着長さの取り方は折り曲げ起点から末端までL2=35dの直線長さを採用(壁式構造の定着L2と同じ)
>結果的に呑み込み部分を加えて40d相当の定着全長になります。 
▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
釣り銭  2019/10/22 16:00:35
>みなさままだまだご回答ありがとうございます。
>
>規定上はやはりL2の35d以上になると言うことですね。
>木造の場合は柱がないので定着といえば大体が立上りとベースでの定着筋になってくるかと思いますが呑み込み部分と言うのがよくわからないのですが
>ここにある<参考>図で言うとどこになりますか?
>https://aibakouzib.exblog.jp/20396607/
>この図も実質40Dd相当と言うことになっているのでしょうか?
>
>


基礎梁の主筋の定着長さのお話だと受け取っていましたが、違うの?
UPされた写真は基礎立ち上げ筋(あばら筋)のこと、35d定着云々は別物。

▲ page top
Re: 机上知識と現場の矛盾点?
  2019/10/22 18:39:18
>みなさままだまだご回答ありがとうございます。
>
>規定上はやはりL2の35d以上になると言うことですね。
>木造の場合は柱がないので定着といえば大体が立上りとベースでの定着筋になってくるかと思いますが呑み込み部分と言うのがよくわからないのですが
>ここにある<参考>図で言うとどこになりますか?
>https://aibakouzib.exblog.jp/20396607/
>この図も実質40Dd相当と言うことになっているのでしょうか?

呑み込み検索がんばれ!! 
▲ page top


構造設計事務所の平均年収
零細事務所 2019/10/16 07:31:42
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
  2019/10/16 07:52:43
>850万円だって。
>http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/186674994.html

ネット民の年収高すぎ問題 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
構造屋 2019/10/16 08:37:31
別に驚く話では無い。
普通の会社でも社員数x1000万=売り上げが通常です。

当然ですが技術屋が多ければ多いほど1000万という値が大きくなっていきます。

▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
2019/10/16 08:45:28
>850万円だって。
>http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/186674994.html
経費の計算間違いが多すぎる。
税務署に通報 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
  2019/10/16 11:03:11
>経費の計算間違いが多すぎる。

経費が少なすぎるよね。( '・_・`)…

事務所規模が大きくなると経費は減るんだろうけど。
40年ぐらい前の建築知識の記事で、設計事務所の人件費は50%ぐらいに抑えたい。60%になると事務所は成り立たないと書いてありました。
パソコン・一貫ソフトもない時代だったけどね。
構造事務所の経費は少ないのかな。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
設計 2019/10/16 11:58:52
外注費の2倍で請求するのが原則。
社長の取り分がなくなる。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
ぺいぺい 2019/10/16 12:04:20
昔の構造設計図書を時々見ますが数十枚の計算書と数枚の構造図で設計料はいくらだったんだろうと思います。 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
   2019/10/16 16:46:33
雇われていたときは、売上は年収の3倍以上にしろjと御下命が下ったなぁ 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
零細事務所 2019/10/16 20:59:35
>>850万円だって。
>>http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/186674994.html
>経費の計算間違いが多すぎる。
>税務署に通報

正しい経費の想定は? 
▲ page top
Re: 構造設計事務所の平均年収
   2019/10/17 16:09:50
>850万円だって。

安くない??
勤め人の話なら、そんなもんかな?

経営者ならその倍くらいだろ?

どっちの話だろう? 
▲ page top


木造 軒高>9m
木造や 2019/10/15 10:55:13
木造で軒高が9mを超える建築物の場合、構造計算をルート2として、構造計算適合性判定を免除することは可能でしょうか。 
▲ page top
Re: 木造 軒高>9m
   2019/10/15 12:43:46
>木造で軒高が9mを超える建築物の場合、構造計算をルート2として、構造計算適合性判定を免除することは可能でしょうか。
可能! 
▲ page top
Re: 木造 軒高>9m
2019/10/15 17:51:31
500u未満であれば、ルート2を選択すれば、軒高10mも可能ということかな? 
▲ page top
Re: 木造 軒高>9m
馬と鹿 2019/10/22 03:06:07
>木造で軒高が9mを超える建築物の場合、構造計算をルート2として、構造計算適合性判定を免除することは可能でしょうか。

建築基準法に書いてある 
▲ page top


RC集合住宅の戸境壁
ニコちゃん大王 2019/10/12 20:00:55
に開口を後から作る、現実的な方策って無いですかね
開口はドアサイズ・900x2000位、予算は開口工事部分だけで100万まで、建物は旧耐震 壁式5階の、いわゆるUR団地と仮定しますか。
こういう古い2DK位の部屋を、ニコイチリフォームが流行り出してるんだけど、ベランダか玄関ドアを介して行き来するしかないんですよね
内部ドア可能ならニーズも供給もグッと増えるんだけど…
構造的に見てどうっすかね? 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
可能か不可能か 2019/10/12 20:49:43
構造部分は共用部分と解されるので
区分所有者全員に図り100%(比率は忘却)の同意が必要ですね。
賃貸ならURの同意(不可能)が必要 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
可能か不可能か 2019/10/12 21:04:14
構造的に。。。ということであれば
開口部に柱を付ける、厚くするとか有るが、あと施工アンカーが使えないことに注意。
「耐震補強」だと言えば良いかも。 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
UR 2019/10/12 21:38:26
5階なら、余裕があり、OKかも。
詳細な検討が必要。 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
ニコちゃん大王 2019/10/12 23:46:49
例としてはこういうのです。
これは大阪府公社の物件ですが、同様のニーズ・相談は公社・公設系を中心によく聞きます。だから区分所有権とかオーナー許可とかは問題無いっス
民間と違って、潰して建替や売却は難しい・稼働率規定があるから空部屋はマズイ・収支バランス要求は非常に緩い‥で、1棟所有をニコイチって、ニッチながら市場は結構大きそうなんですよ。
借り手のニーズ?‥表皮だけ綺麗にして・広さの割に安けりゃ入るから、この手のは
https://bukkenfan.jp/e/6078720633640857777
https://bukkenfan.jp/e/6078720633640858530 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
  2019/10/13 09:22:28
>こういう古い2DK位の部屋を、ニコイチリフォームが流行り出してるんだけど、ベランダか玄関ドアを介して行き来するしかないんですよね

増築だね。(*^。^*)

壁開口も、WPCじゃなくてWRCで、最下階で無ければ開口補強できるかもね。 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
  2019/10/13 21:38:16
壁構造は倒壊例が無いっていうのは本当ですかね。
それならば耐震診断して開口補強でよさそうですが。 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
壁SRF   2019/10/14 10:18:59
開口部を切り取り、SRFで補強できないかな。
検討の余地はありそう。 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
構造屋 2019/10/14 11:14:13
できますよ。
過去に設計例多数有り。

連絡くれれば検討します。 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
本当に 2019/10/15 14:17:29
>できますよ。
>過去に設計例多数有り。
>
>連絡くれれば検討します。

共用部分だから触れないだろう? 
▲ page top
Re: RC集合住宅の戸境壁
   2019/10/15 14:39:54
>共用部分だから触れないだろう?

賃貸物件ならオーナーのOKひとつでできる。UR、公営なら簡単。実例蟻
実務的には、上下階で開口が重ならないようにして開口部分の梁が壁付にして梁補強を逃げる、あるいは開口を同位置にして耐震補強的に補強する、などの手法が考えられる。

新築なら最初から開口を決めて設計し開口はCB等で埋めておく手法もある。これを数棟でやった。 
▲ page top


木造計算ソフトのお勧めは?
大工 2019/10/10 09:12:10
ホームズくんを使っているので、構造EXしか、知りませんが、他にいいものがあるでしょうか? 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
木主    2019/10/10 20:13:29
>ホームズくんを使っているので、構造EXしか、知りませんが、
>他にいいものがあるでしょうか?

Kizukuri V.7.7
理由:歴史がありバグがほぼ取れている
   入力が解り易い
   グリッドの割り込みが簡単明瞭
   Kiz_Sub で二次部材も包絡出力可能
   Kiz_Run 図化の機能が優れている
   CEDXM の出力が出来る 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
大工 2019/10/11 11:33:06
>Kizukuri V.7.7
何年版でしょうか?
新規生産は中止では? 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
木主    2019/10/11 14:33:57
>新規生産は中止では?
事業主が変わっただけです↓ 現役

https://www.cstnet.co.jp/archi/products/kizukuri/index.html 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
ダンパー 2019/10/14 11:56:41
>ホームズくんを使っているので、構造EXしか、知りませんが、他にいいものがあるでしょうか?

アーキトレンドいいけど、本体ソフトから揃えるってなると高いよね。
構造EXが一番わかりやすいと思うけど。 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
HT 2019/10/14 16:41:21
HOUSE-ST1をお勧めします。 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
2019/10/16 08:48:47
>HOUSE-ST1をお勧めします。
どこが、いいですか? 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
HT 2019/10/16 12:59:28
>>HOUSE-ST1をお勧めします。
>どこが、いいですか?

現在のバージョンは7.5で、ここに至るまでにユーザーの様々な
要望が取り入れられており、操作性が良く、完成度の高いソフト
になっていると思います。
木造の場合もともと部材数が多く、中大規模になると膨大です。
意匠図との整合を保ちながら正確に入力するのに、CAD下図
という大変便利な機能があります。
出力もわかりやすく整理されており、特に断面検定の出力では、
全部材の出力の他に、出力数指定や、同じ符号の最大検定値な
どの選択肢が用意されています。
他にも良い点がたくさんありますよ。 
▲ page top
Re: 木造計算ソフトのお勧めは?
2019/10/18 09:39:37

出力が省略できるのは、良いですね。
構造EXは出力が多くて困ると聞いています。 
▲ page top


よこほごう
ななし 2019/10/09 11:24:34
梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。 
▲ page top
Re: よこほごう
その前に  2019/10/09 15:10:43
>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。
リブだけで効果があるのか?その根拠は? 
▲ page top
Re: よこほごう
   2019/10/09 16:28:47
>>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。
>リブだけで効果があるのか?その根拠は?

カバープレートを当ててbox断面とみなして、
横座屈しないとする方法はありますが、
リブだけで効果があるのは聞いたことないですね・・・。 
▲ page top
Re: よこほごう
2019/10/09 16:37:21
>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。

横座屈止にはならない。
ウエブの補強にはなる。
建築で使用するH鋼にはほとんど必要なし。


▲ page top
Re: よこほごう
  2019/10/09 17:00:37
>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。

リブを入れて床スラブの補剛効果を下フランジにも効かせるっていう方法を何かで読んだことある。 
▲ page top
Re: よこほごう
  2019/10/09 17:07:46
>リブを入れて床スラブの補剛効果を下フランジにも効かせるっていう方法を何かで読んだことある。
建築士事務所協会のQ&A集ですよね。 
▲ page top
Re: よこほごう
  2019/10/09 20:10:31
>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。

圧縮側フランジをNスチフナーを通して引っ張り側フランジに伝えて拘束すれば良いんだよね。(*^。^*)
カンタンカンタン。


何故、そのような計算方法が無いんだろうか。
もしかしたらアテクシの考え方が間違っているんだろうか。 
▲ page top
Re: よこほごう
   2019/10/09 22:07:59
>>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。
>
>圧縮側フランジをNスチフナーを通して引っ張り側フランジに伝えて拘束すれば良いんだよね。(*^。^*)
>カンタンカンタン。
>・
>・
>何故、そのような計算方法が無いんだろうか。
>もしかしたらアテクシの考え方が間違っているんだろうか。

はい。 
▲ page top
Re: よこほごう
   2019/10/09 22:14:25
>>梁に設ける鉛直リブは梁の横座屈に対して何かしら寄与する様ですが、評価方法など記載している文献とかってありますか。
>
>圧縮側フランジをNスチフナーを通して引っ張り側フランジに伝えて拘束すれば良いんだよね。(*^。^*)
>カンタンカンタン。
>・
>・
>何故、そのような計算方法が無いんだろうか。

あるよ。上フランジにスタッドボルト2列打ちと併せて使う。
どこかのメーカーが勝手にパテント盗りやがったけど。 
▲ page top
Re: よこほごう
   2019/10/10 02:22:33
>あるよ。上フランジにスタッドボルト2列打ちと併せて使う。
>どこかのメーカーが勝手にパテント盗りやがったけど。

NSもJFEも捕ったね。ハイパービーム用かな。
ゼネコンも捕ったかな。

https://astamuse.com/ja/patent/published/field/fi/E04B5/32+D 
▲ page top
Re: よこほごう
   2019/10/10 02:27:35
梁端の塑性化領域だけ横座屈止めを付ける方法ってあったけど?。 
▲ page top
Re: よこほごう
   2019/10/10 08:36:48
>カバープレートを当ててbox断面とみなして、
>横座屈しないとする方法はありますが、

継手部はどうする?
柱との接合部の溶接はどうする?

端部付近では難しいよ


▲ page top
Re: よこほごう
=  2019/10/10 09:06:34
>あるよ。上フランジにスタッドボルト2列打ちと併せて使う。
>どこかのメーカーが勝手にパテント盗りやがったけど。
RCすらぶが必要。デッキスラブでは無理かな。 
▲ page top


台風
改正 2019/10/09 07:43:08
地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を 
▲ page top
Re: 台風
その前に  2019/10/09 09:06:46
>地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を
現基準の厳守
ゴルフ場のフェンスが見本 
▲ page top
Re: 台風
  2019/10/09 09:27:15
四号特例を見直さなければ意味がないのでは? 
▲ page top
Re: 台風
   2019/10/09 11:44:38
>地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を

最大瞬間風速70mの風で、飛ばない屋根、物が飛んできても突き破られない外壁と開口部。 
▲ page top
Re: 台風
あきら 2019/10/09 14:09:01
ばかばかしい 
▲ page top
Re: 台風
馬鹿  2019/10/09 15:13:04
いや〜ん 
▲ page top
Re: 台風
   2019/10/09 19:17:19
>四号特例を見直さなければ意味がないのでは?

4号でも耐風仕様規定で縛ってそれを審査対象にすれば良い 
▲ page top
Re: 台風
  2019/10/09 20:04:03
>地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を

アテクシの人生の中で、905ミリバールの強力な台風の記憶は無い。
キテイ、ルース、枕崎台風でもそんなに強くは無かった。 
▲ page top
Re: 台風
  2019/10/09 21:33:53
>アテクシの人生の中で、905ミリバールの強力な台風の記憶は無い。

それって誰か測りに行ったの。
我々は技術者だから、現場で測った数値で無いと信じられないよね。(*^。^*)
推測で恐怖を与えてはいけないと思うの。 
▲ page top
Re: 台風
   2019/10/09 22:15:36
>>アテクシの人生の中で、905ミリバールの強力な台風の記憶は無い。
>
>それって誰か測りに行ったの。
>我々は技術者だから、現場で測った数値で無いと信じられないよね。(*^。^*)
>推測で恐怖を与えてはいけないと思うの。

おらが行って測ってきたよ。( ̄^ ̄) 
▲ page top
Re: 何故だろう
ノーベル 2019/10/10 07:10:58
>地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を
風で瓦が
飛ぶのだろう? 
▲ page top
Re: 何故だろう
=  2019/10/10 09:08:14
>>地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を
>風で瓦が
>飛ぶのだろう?
今の瓦は全数釘止めだから、飛ばない。 
▲ page top
Re: 何故だろう
屋根振動 2019/10/11 10:17:35
>>>地震から風への設計基準が強化か?特に屋根を
>>風で瓦が
>>飛ぶのだろう?
>今の瓦は全数釘止めだから、飛ばない。

台風の時2階は震度3クラスのゆれている

フラッタリング(平板等の構造体が揺動する現象)
弱い釘抜けてる? 
▲ page top
Re: 何故だろう
大工 2019/10/11 11:31:07
竜巻で飛ぶかもしれない。
ビスなら飛ばないと思うが。 
▲ page top
Re: 何故だろう
ノーベル 2019/10/11 15:43:46
>竜巻で飛ぶかもしれない。
>ビスなら飛ばないと思うが。
漁網をかぶせる 
▲ page top


木造耐震等級3の計算
ベンジー 2019/10/04 17:58:34
審査機関に打ち合わせに行ったら、Co=0.2x1.5=0.3で許容応力度計算をやっておけば床倍率の検討は不要と言われました。
色々調べてみましたが、明確な文言を見つけられませんでした。
そうなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
秋空     2019/10/04 20:35:37
>審査機関に打ち合わせに行ったら、Co=0.2x1.5=0.3で許容応力度計算をやっておけば床倍率の検討は不要と言われました。
>色々調べてみましたが、明確な文言を見つけられませんでした。
>そうなのでしょうか?

そんな規定は聞いたこと無いです、こちらが教えて欲しい! 
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
  2019/10/04 22:26:15
>審査機関に打ち合わせに行ったら、Co=0.2x1.5=0.3で許容応力度計算をやっておけば床倍率の検討は不要と言われました。
>色々調べてみましたが、明確な文言を見つけられませんでした。
>そうなのでしょうか?

それで良いのでは。
ところで審査機関の方から理由は教えて貰いましたか。 
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
   2019/10/05 01:02:19
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
   2019/10/05 03:31:54
不要の訳を審査員に聞いてないの。
今からでも良いから恥を忍んで聞こうよ 
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
許容   2019/10/05 10:37:23
>審査機関に打ち合わせに行ったら、Co=0.2x1.5=0.3で許容応力度計算をやっておけば床倍率の検討は不要と言われました。

許容応力度計算ではなく、「木造軸組工法住宅の許容応力度計算」ですね。その中に「床倍率の検討」は含まれますから、やってあれば不要とも言える。 
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
    2019/10/07 09:07:35
>審査機関に打ち合わせに行ったら、Co=0.2x1.5=0.3で許容応力度計算をやっておけば床倍率の検討は不要と言われました。

偏心率≦0.3の検討の間違いでした。テヘっ

っていうオチでは? 
▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
  2019/10/07 09:40:26
>今からでも良いから恥を忍んで聞こうよ

恥?

▲ page top
Re: 木造耐震等級3の計算
恥ずかしい   2019/10/08 08:34:47
>>今からでも良いから恥を忍んで聞こうよ
>
>恥?
>
わからないことは聞く。 
▲ page top


木造住宅のパネル工法
mokuzo 2019/10/03 15:45:59
木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く北側は窓が少ない場合がほとんどですので偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いします。 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
  2019/10/03 15:56:51
>木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く北側は窓が少ない場合がほとんどですので偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いします。

ルート1で偏心が大きい場合は、
念のため、保有耐力時Qu/Qun=1.0を確保しているか、
確認するようにはしています。 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
   2019/10/03 16:03:03
>>木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く 北側は窓が少ない場合がほとんどですので偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いし ます。
>
>ルート1で偏心が大きい場合は、
>念のため、保有耐力時Qu/Qun=1.0を確保しているか、
>確認するようにはしています。

ちなみに、S・RC造の場合です。 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
欲嫁 2019/10/03 16:44:04
>ちなみに、S・RC造の場合です。

....呆れて物が言えません 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
2019/10/03 16:48:25
規定(許容応力度計算)では偏心率0.3以下の確認ですが
0.15以下の設計にしています、0.15〜0.3は割増し
係数が掛かります。
4号もちゃんと計算しましょうね・・・ 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
土壁 2019/10/03 17:47:37
>木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く北側は窓が少ない場合がほとんどですので偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いします。

いいわけないですよね。
職業的良心の問題だと思います。

言われてみれば、ルート1なら偏心率も4分割法もやらずに申請通すことができるっちゃできるんですね?
当たり前のようにやってたので気がつきませんでした。 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
  2019/10/03 22:08:00
各所に量が確保されてれば、偏心なんて無視して良いよ
4分割法みたいに、分散して各所に充分な量が確保されてる事の方が大事

在来木造では、剛床仮定なんざ幻想だからね 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
   2019/10/04 09:07:10
>言われてみれば、ルート1なら偏心率も4分割法もやらずに申請通すことができるっちゃできるんですね?
>当たり前のようにやってたので気がつきませんでした。
木造のルート1とは?
何を満足しないといけませんか? 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
大工   2019/10/04 09:10:56
北側が壁でも、耐力壁とは限りません。
合板ではなく、PBが張ってあるところもあります。
合板は透湿性能がありませんから、外壁には不向きです。 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
2019/10/04 10:15:13
>北側が壁でも、耐力壁とは限りません。
>合板ではなく、PBが張ってあるところもあります。
>合板は透湿性能がありませんから、外壁には不向きです。

逆でしょ、外壁にPBは貼らない!
合板壁は釘ピッチで耐力を制御出来ます(2.5〜5倍)
なので見た目で判断は出来ない 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
  2019/10/04 10:31:08
>木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く北側は窓が少ない場合がほとんどですので偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いします。

告示では、偏心率が0.15を超える場合、ねじれ補正をしなければならない。(許容応力度計算) 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
mokuzo 2019/10/04 11:32:34
>木造のルート1とは?
>何を満足しないといけませんか?

技術基準 P414 もっと勉強したら 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
土壁 2019/10/04 11:49:47
>>木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く北側は窓が少ない場合がほとんどですの で偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いします。
>
>告示では、偏心率が0.15を超える場合、ねじれ補正をしなければならない。(許容応力度計算)

それは許容応力度「等」計算を行うルート2の話では? 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
土壁 2019/10/04 11:52:00
>各所に量が確保されてれば、偏心なんて無視して良いよ
>4分割法みたいに、分散して各所に充分な量が確保されてる事の方が大事
>
>在来木造では、剛床仮定なんざ幻想だからね

んー
幻想なのかなあ 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
     2019/10/04 13:45:13
>それは許容応力度「等」計算を行うルート2の話では?
勉強して出直してね 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
2019/10/04 15:51:38
>>それは許容応力度「等」計算を行うルート2の話では?
>勉強して出直してね

具体的なことは何も示さずに「勉強してね」だけ言うマンで
本当に勉強が足りてる人見たことないですな 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
大工   2019/10/04 15:55:10
>言われてみれば、ルート1なら偏心率も4分割法もやらずに申請通すことができるっちゃできるんですね?
>当たり前のようにやってたので気がつきませんでした。
そんなこと出来るのですか?ルート1なら。
なんでもあり→ルート1 は正しいか? 
▲ page top
Re: 木造住宅のパネル工法
mokuzo 2019/10/04 16:51:32
>木造住宅で筋かいの代わりにパネル工法を用いることが主流になっているようですが、南側に窓が多く北側は窓が少ない場合がほとんどですので偏心がかなり多くなります。ルート1だからといって偏心を無視していいものでしょうか。みなさんの意見をお伺いします。

グレー本P21 耐力要素の配置のバランス計画が必要。
やっぱり必要なんだ。あたりまえか。 
▲ page top


SS490が使われない理由って・・・。
Ten 2019/10/02 12:51:18
S造小梁では、基本SS400を使うと思うのですが、
鋼材強度を上げる場合、SM490材にすると思います。

小梁なので溶接性が不要なため、
SS490材が良いと思うのですが、他のどの構造図を見ても、
小梁に490材を用いる場合は、SM490を用いております。

値段的にもSS490材の方がSM490材より安いと思うのですが、
なぜSS490を用いた小梁は流通していないのでしょうか? 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
ta 2019/10/02 13:52:55
許容応力度がSM490と比べて小さいから・・・ 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
寒露 2019/10/02 13:54:21
>S造小梁では、基本SS400を使うと思うのですが、
>なぜSS490を用いた小梁は流通していないのでしょうか?


通常使用のSS400 → SS490 にすると2,000円ぐらい高いからです。 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
   2019/10/02 13:57:24
SM490 材って5種類あるからね! 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
Ten 2019/10/02 16:51:19
>SS400→SM490Aでトン当たり材料単価5%アップ。
>588300(SS)→700300(SS)で重量で20%アップ。
>588300(SS)→488300(SM)で重量が20%減。
>
>あとは自分で想像しろ

なるほど!
一番コストを落とすのという意味であれば、
SS400→SS490でトン当たり材料単価2%アップ。
なので、小梁に溶接しないという条件であれば、

@H-588*300(SS400)→H-488*300(SS490)

がベストという事ですね。理解しました。


ただ、あまり小梁でSS490使ってる事例ないんですよね・・・。
大体
AH-588*300(SS400)→H-488*300(SM490)
で490材にする場合は、SM材使う風習があるようなんです。

SS490とSM490で、トン単価3%違うので、小梁に採用するなら、
一番SS490材が良いとは思うのですが。。。

やっぱり、SS490材になるとF=275(N/mm2)になって、
325(N/mm2)取れなくなるのが、理由なんですかね・・・。 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
ss8 2019/10/02 18:29:56
小梁に490材って断面相当無理してないか。 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
はい 2019/10/02 20:52:58
市場在庫が非常に乏しいからッスよ

SS490で設計したのが、入手性・納期の問題でSNかSMに変更できないか?って事は何度も経験してます。
MSN内で一番性能に劣るSSで設計しておけば軽微変更で行けるので、どーせ変更になるわな。と思いつつSS490って書いてますです 
▲ page top
Re: SS490が使われない理由って・・・。
Ten 2019/10/02 22:18:27
>市場在庫が非常に乏しいからッスよ
>
>SS490で設計したのが、入手性・納期の問題でSNかSMに変更できないか?って事は何度も経験してます。
>MSN内で一番性能に劣るSSで設計しておけば軽微変更で行けるので、どーせ変更になるわな。と思いつつSS490って書いてますです

なるほど。
SS490材は入手しにくいので、供給が安定しているSM490材を
利用しているのですね。納得しました。
ありがとうございます。 
▲ page top


梁受け金物以外の方法
田中 2019/10/02 09:39:34
梁の上端合わせではなく、
中間レベルや下端合わせで小梁をかけるときに、
梁受け金物を使わず在来工法の仕口とすることは
できますか? 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
   2019/10/02 10:27:14
その大梁を下げても、いいですか?
できなければ、柱を立てて(または吊り柱)、それに取り付ける。 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
田中 2019/10/02 11:00:47
>その大梁を下げても、いいですか?
>できなければ、柱を立てて(または吊り柱)、それに取り付ける。

大梁のレベルは変更できません。
大梁のせいの中間レベルに小梁が取りつきます。 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
   2019/10/02 13:42:17
大梁と小梁なら普通にガセットプレート使って取り付け高さを変えればいいじゃんかww 何で特別な事をするのか意味不明ww 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
ででで 2019/10/02 13:56:23
大工さんに聞いてみるといいよ
それかヤフーに 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
   2019/10/02 17:35:38
>大梁と小梁なら普通にガセットプレート使って取り付け高さを変えればいいじゃんかww 何で特別な事をするのか意味不明ww
G.PLを大梁の腹にボルトで取り付ければ、できあがり。 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
きづくり 2019/10/02 20:36:37
アリ落としで好きな位置で止めるか、小さいほうの梁に2段3段のホゾ(平)を作り差し込むのではだめですか 
▲ page top
Re: 梁受け金物以外の方法
   2019/10/03 10:25:37
>アリ落としで好きな位置で止めるか、小さいほうの梁に2段3段のホゾ(平)を作り差し込むのではだめですか
アリが有効な、残りがあるか?
無ければ、アゴ掛け金物も考えないと。 
▲ page top