建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.462

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混構造
2020/02/02 11:17:55
2年前のことですが、技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混構造の地震層せん断力の計算で、剛性率が0.6を下回る場合でもFsによる割り増しは必要ない、という件です。
RC ラーメン1階の上に、2x4工法4層の建物で、この記述を無条件で使えると思ったら、固有値解析を行い、妥当性を示すよう適合性判定機関から言われまし た。固有値解析を3次まで計算して水平力を求めて持って行ったところ、全階数が5階だから5次まで計算するよう指摘されました。
確かに5次まで計算すると、次第に厳しくなってくるのですが、10階建てなら10次まで計算するものでしょうか。10階建てでも3次までしか計算しないと聞いています。そもそもAi分布しか計算していません。
この件は、言われるままに5次まで計算したのですが、5階だから5次までという根拠が納得できません。串団子が5個だからでしょうか。
RC造の上に木造を載せる混構造で、皆さんは、こんな計算を行っていますか。ご意見を賜りたいと思います。 
▲ page top
技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混構造
地蔵 2020/02/02 13:40:50
>2年前のことですが、技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混構造の地震層せん断力の計算で、剛性率が0.6を下回る場合でもFsによる割り増しは必要ない、という件です。
> RCラーメン1階の上に、2x4工法を4層の建物で、この記述を無条件で使えると思ったら、固有値解析を行い、妥当性を示すよう適合性判定機関から言われ ました。固有値解析を3次まで計算して水平力を求めて持って行ったところ、全階数が5階だから5次まで計算するよう指摘されました。
>確かに5次まで計算すると、次第に厳しくなってくるのですが、10階建てなら10次まで計算するものでしょうか。10階建てでも3次までしか計算しないと聞いています。そもそもAi分布しか計算していません。
>この件は、言われるままに5次まで計算したのですが、5階だから5次までという根拠が納得できません。串団子が5個だからでしょうか。
>RC造の上に木造を載せる混構造で、皆さんは、こんな計算を行っていますか。ご意見を賜りたいと思います。

変形主体の設計方法になってきているので混構造10階建てならば10次を要求されるのではないでしょうか。
1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 14:09:15
>変形主体の設計方法になってきているので混構造10階建てならば10次を要求されるのではないでしょうか。

固有値解析ですから、変形を求めているのではないのです。

>1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。

Ai分布の外力で保有耐力計算ではダメですか。
2x4工法の場合、崩壊形を求めることなく、単純に壁の塑性率だけでDsを判定していますが、それで良いものか考えています。
崩壊形によっては、保有耐力時の外力をQun分布にしても良いのではないかと思いました。 
▲ page top
技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/02 14:17:52
>>変形主体の設計方法になってきているので混構造10階建てならば10次を要求されるのではないでしょうか。
>
>固有値解析ですから、変形を求めているのではないのです。
>
>>1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。
>
>Ai分布の外力で保有耐力計算ではダメですか。
>2x4工法の場合、崩壊形を求めることなく、単純に壁の塑性率だけでDsを判定していますが、それで良いものか考えています。
>崩壊形によっては、保有耐力時の外力をQun分布にしても良いのではないかと思いました。

1階から最上階迄の純構造ならばAi外力分布で保有耐力計算はOKだと解釈しています。
事例の多い建物の弾塑性応答解析の結果からAi外力分布ができています。
問題は事例の少ない中高層混構造であることだと思います。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 14:55:16
>問題は事例の少ない中高層混構造であることだと思います。

法規上認められてる一次固有周期 0.03h という略算では不十分なのでしょうか。
略算ではダメと言うには、法的な根拠が必要です。
構造計算プログラムによっては、S+W全体を一発で計算できませんが、それは単に面倒なだけで、剛性率は普通に計算できます。
保有耐力時の崩壊形の計算は、上下に分離すると難しいです。
僕はそれを避けて、上部架構の終局時の応力に対して、1階を許容応力度計算としました。
しかし、限界耐力計算を要求された理由は何でしょう。保有耐力計算でいけるような気がするのですが。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/02 15:12:50
>>問題は事例の少ない中高層混構造であることだと思います。
>
>法規上認められてる一次固有周期 0.03h という略算では不十分なのでしょうか。
>略算ではダメと言うには、法的な根拠が必要です。
>構造計算プログラムによっては、S+W全体を一発で計算できませんが、それは単に面倒なだけで、剛性率は普通に計算できます。
>保有耐力時の崩壊形の計算は、上下に分離すると難しいです。
>僕はそれを避けて、上部架構の終局時の応力に対して、1階を許容応力度計算としました。
>しかし、限界耐力計算を要求された理由は何でしょう。保有耐力計算でいけるような気がするのですが。

限界耐力計算は最近の「変形を重視すること」からだと考えています。
本当の理由はわかりません。正しい判断かもわかりません。
未定のものに対しての保身もあると思いますし事後責任を問われない為もあるかもしれません。
しかし問題は木造での中高層の混構造だから慎重になっている面もあると予想しています。
混構造の上下異種構造の境界部分に関しては計算式を作った委員の方達でも想定できない難しいものがありその構造設計者の判断で結果が違うとも考えています。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 15:24:28
>混構造の上下異種構造の境界部分に関しては計算式

異種構造間の応力の伝達は、今までの 知見で設計可能ではないかと考えています。下がS造の場合も、上に3層載せた経験がありますが、ややこしいけど可能でした。素直に上階の壁を鉄骨に載せて しまえば済みます。外壁の面が揃わないと言って、意匠設計は不満に思うようですが、それなりに設計できるものです。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
flog 2020/02/02 15:27:51
> 5階だから5次までという根拠が納得できません。

1層が剛で、2〜4層が柔だと5次モードが卓越しそうな気はします。
各モードの有効質量比はどれくらいでしょうか。
採用するモードの目安は、有効質量比の合計が90%超ぐらいかなと思います。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 15:34:07
>1層が剛で、2〜4層が柔だと5次モードが卓越しそうな気はします。
>各モードの有効質量比はどれくらいでしょうか。

確かに5次まで計算すると、次第にAi分布に対して余裕がなくなります。
PHがありますが、各階のWiは(kN)
PH 20.98、5F 497.45、4F 764.38、3F 805.31、2F 919.44、1F(RC) 4363.69 、ΣW=7371.25で、1階の比率は4363.69/7371.25=0.59です。
(これは単なる重量比でした) 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 15:46:39
うまく出ないので、後で直します。
X方向 1次 2次 3次 4次 5次
規準化        固有モード
5 1.0000 1.0000 0.6575 0.1605 0.0000
4 0.7961 -0.1576 -1.0000 -0.5435 -0.0001
3 0.5529 -0.6455 0.1305 1.0000 0.0017
2 0.2798 -0.5254 0.8143 -0.7680 -0.0414
1 0.0027 0.0051 0.0082 -0.0082 1.0000
固有周期 0.5873 0.2465 0.1670 0.1266 0.0429
刺激係数 1.3926 -0.5537 0.2860 -0.1661 0.9897
地盤種別 2種 2種 2種 2種 2種
Tc 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6
Rt 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0
応答値      (規準値200gal)
5 278.5 -110.7 37.6 -5.3 0.0
4 221.7 17.5 -57.2 18.1 0.0
3 154.0 71.5 7.5 -33.2 0.3
2 77.9 58.2 46.6 25.5 -8.2
1 0.8 -0.6 0.5 0.3 197.9
重量      (kN)
5 518.48 518.48 518.48 518.48 518.48
4 764.38 764.38 764.38 764.38 764.38
3 805.31 805.31 805.31 805.31 805.31
2 919.44 919.44 919.44 919.44 919.44
1 3965.56 3965.56 3965.56 3965.56 3965.56
外力      (kN)
5 144407.0 -57416.5 19499.5 -2764.4 0.0
4 169485.8 13340.4 -43722.5 13800.9 -15.1
3 124012.7 57565.7 6011.3 -26752.4 271.0
2 71651.9 53495.6 42825.6 23457.6 -7534.5
1 2982.1 -2239.6 1860.0 1080.2 784942.9
層せん断力      (kN)
5 144407.0 -57416.5 19499.5 -2764.4 0.0
4 313892.9 -44076.0 -24223.0 11036.5 -15.1
3 437905.5 13489.7 -18211.7 -15715.9 255.9
2 509557.4 66985.3 24613.9 7741.7 -7278.7
1 【512539.5】 【64745.6】 【26473.9】 【8822.0】 【777664.3】 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 15:54:48
Qi(SRSS)  Σwi Qi/Σwi 精算Ai 略算Ai
156645.8 518.48 302.1 2.256 ≦ 2.446
318088.0 1282.86 248.0 1.851 ≦ 1.864
438773.2 2088.17 210.1 1.569 ≦ 1.615
514640.2 3007.61 171.1 1.277 ≦ 1.439
934039.1 6973.17 133.9 1.000 ≦ 1.000 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
flog 2020/02/02 16:11:59
各モードの有効質量比は次のようになるので、
1次モードと5次モードは考慮したほうがよさそうですね。

1次モード 0.368
2次モード 0.046
3次モード 0.019
4次モード 0.006
5次モード 0.558 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 16:27:27
>各モードの有効質量比は次のようになるので、
>1次モードと5次モードは考慮したほうがよさそうですね。
>
>1次モード 0.368
>2次モード 0.046
>3次モード 0.019
>4次モード 0.006
>5次モード 0.558

5次まで合計して 0.997(訂正) ですから、3次でやめたらダメですね。
疑問が解けました。
有効質量比の合計が1.0に近ければ、採用したモード次数で主要な振動モードが概ねカバーされているということですね。
ありがとうございます。

https://www.cybernet.co.jp/ansys/glossary/yuukoushitsuryou.html 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/02 16:50:28
有効質量比(1階)
1次 0.368668401
2次 0.046571361
3次 0.01904264
4次 0.006345621
5次 0.55937197
合計1.000
気持ちよく合計が1になるのですね。当たり前でした。
http://manual.midasuser.com/JP/iGen/845/Using_GENw/07_Results/09_Result_Tables/Vibration_Mode_Shape_Table.htm 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
立春 2020/02/03 09:35:25
>この件は、言われるままに5次まで計算したのですが、5階だから5次までという根拠が納得できません。串団子が5個だからでしょうか。
>RC造の上に木造を載せる混構造で、皆さんは、こんな計算を行っていますか。ご意見を賜りたいと思います。


2007年度版、黄色本、の時に、P683・・・、
3層、4層、5層のせん断力係数のグラフ(応答スペクトル=1G)があった。
いずれも、Aiを下回っている。

2015は層間変形角で表しており、わかりにくくなった、

結果はいずれも、Ai分布採用でよいと書いてある。。。
低層で各層の棒バネが極端に変化するとは思えない、何故応答させたのか疑問・・、 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
   2020/02/03 10:22:03
>Qi(SRSS)  Σwi Qi/Σwi 精算Ai 略算Ai
>156645.8 518.48 302.1 2.256 ≦ 2.446
>318088.0 1282.86 248.0 1.851 ≦ 1.864
>438773.2 2088.17 210.1 1.569 ≦ 1.615
>514640.2 3007.61 171.1 1.277 ≦ 1.439
>934039.1 6973.17 133.9 1.000 ≦ 1.000

この例の場合は技術基準書のやり方で不都合はないと言うことでしょうか。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 10:34:18
>この例の場合は技術基準書のやり方で不都合はないと言うことでしょうか。

その通りです。
技術基準書のやり方で良いという検証することが目的でした。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 12:30:44
>1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。

最終的には、どのように決着したでしょうか。
僕の場合、限界耐力計算は手も足も出ません。能力限界、体力限界を超えています。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 13:31:16
>結果はいずれも、Ai分布採用でよいと書いてある。。。

結果だけを利用させていただき、Ai分布で計算して良いと思います。
確認申請は、それでOKですが、変な適判に持って行くと、勉強させられます。名刺交換すると工学博士が多い所でした。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
   2020/02/03 13:38:38
>名刺交換すると工学博士が多い所でした。

自分の論文ネタに使いたいのかな 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/03 14:11:11
>>1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。
>
>最終的には、どのように決着したでしょうか。

構造設計者として最悪な状況になりました。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 14:59:12
>>>1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。
>>
>>最終的には、どのように決着したでしょうか。
>
>構造設計者として最悪な状況になりました。

保有耐力計算で済むのではありませんか。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/03 16:00:48
>>>>1階Sの混構造ツーバイ5階建てで限界耐力計算を要求されています。
>>>
>>>最終的には、どのように決着したでしょうか。
>>
>>構造設計者として最悪な状況になりました。
>
>保有耐力計算で済むのではありませんか。

某適判審査機関では保有耐力計算だけでは済みませんでした。
私の考えは混構造でもあり限界耐力計算を要求されても致し方なしかなぁ〜というところでしたが、某適判機関以外では要求されなかったかも知れません。微妙です。
少なくとも某適判審査機関ゆえ必ずワンランク上の要求、という事です。
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 16:11:42
>某適判審査機関では保有耐力計算だけでは済みませんでした。
>私の考えは混構造でもあり限界耐力計算を要求されても致し方なしかなぁ〜というところでしたが、某適判機関以外では要求されなかったかも知れません。微妙です。
>少なくとも某適判審査機関ゆえ必ずワンランク上の要求、という事です。

保有耐力計算では済まない理由が分からないのです。
2x4工法の保有耐力計算も怪しげですが、限界耐力となると余計に訳が分からなくなります。

混構造というのは上下の連続性の問題であり、その解析方法は技術基準解説書に書かれている通りです。
保有耐力は手計算で節点振り分け法でも計算できます。
限界耐力計算に誘導する意味が分かりません。

ところで、限界耐力計算の参考書で、分かりやすいものはありますか。昔1冊買ったことがありますが、行方不明です。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/03 16:41:39
昔は高層建物でも3次くらいまでやっておけば大勢に影響がないということでOKだったのだと思います.
出てきた固有モードが正規化されていないので、まずは固有モードを正規化して見てはいかがでしょうか?
その後に刺激係数を算出すれば、その刺激係数の総和は1.0になります.
うろ覚えですが、刺激係数の和が0.7〜0.8となる次数が3次くらいなので、このくらいやっておけばということだったと聞いたことがあるような無いような.
今ではコンピュータでいろいろと計算できてしまうので、数値だけにとらわれがちですが、固有周期も小数点以下4桁まで算出してなんの意味があるのでしょうね?
層剛性が分かれば当方でも検証してみたいのですが、いかがでしょうか? 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 17:07:38
>昔は高層建物でも3次くらいまでやっておけば大勢に影響がないということでOKだったのだと思います.
>出てきた固有モードが正規化されていないので、まずは固有モードを正規化して見てはいかがでしょうか?
>その後に刺激係数を算出すれば、その刺激係数の総和は1.0になります.
>うろ覚えですが、刺激係数の和が0.7〜0.8となる次数が3次くらいなので、このくらいやっておけばということだったと聞いたことがあるような無いような.
>今ではコンピュータでいろいろと計算できてしまうので、数値だけにとらわれがちですが、固有周期も小数点以下4桁まで算出してなんの意味があるのでしょうね?
>層剛性が分かれば当方でも検証してみたいのですが、いかがでしょうか?

コメントありがとうございます。
見にくいですが、上に計算結果を貼り付けました。
刺激係数 1.3926 -0.5537 0.2860 -0.1661 0.9897
3次まで合計すると 1.1249 です。
剛性は層せん断力と層間変形で求まるので、後程、階高と水平変形をアップします。
エクセルのシートにまとめていたのですが、見当たらないので探しています。
1階は耐震壁付きRCラーメンなので、かなり剛性が高いです。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/03 17:18:54
重量は上の計算結果でわかるので、層剛性(層せん断力と層間変位)だけわかれば大丈夫ですよ.
ところで、上の計算結果の2次モードが変ではないですか?最上階もしくは最下階はマイナスではないですか?
また、刺激係数の件は固有モードを正規化していないと合計しても?です.
1階の剛性が高すぎるとゼロ割りが出てくるので、当方では計算不能に陥るかもしれません...
そのときはご勘弁ください. 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/03 17:54:46
限界耐力計算のわかりやすい参考書というよりも、振動の学習をすると何となくわかってきますよ.
例えば保有水平耐力で求められたQ−d曲線はどのような意味を持つのか?
(ひび割れまたはヒンジ発生による剛性の低下、いわゆる弾塑性)
応答スペクトルとは?Sa−Sd曲線とは?Q−d曲線とSa−Sd曲線の関係とは?
応答スペクトルは弾性なのに弾塑性のQ−d曲線となぜ重ね合わせられるのか?
などなど.
おすすめはやっぱり、柴田明徳先生の「最新耐震構造解析」ですね.
あとは大崎順彦先生の「新・地震動のスペクトル解析入門」.
すごく古い本では、大崎先生の「実務家のための建築物の耐震設計法」. 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/03 18:49:01
>限界耐力計算のわかりやすい参考書というよりも、振動の学習をすると何となくわかってきますよ.
>例えば保有水平耐力で求められたQ−d曲線はどのような意味を持つのか?
>(ひび割れまたはヒンジ発生による剛性の低下、いわゆる弾塑性)
>応答スペクトルとは?Sa−Sd曲線とは?Q−d曲線とSa−Sd曲線の関係とは?
>応答スペクトルは弾性なのに弾塑性のQ−d曲線となぜ重ね合わせられるのか?
>などなど.
>おすすめはやっぱり、梅村魁先生の「最新耐震構造解析」ですね.
>あとは大崎順彦先生の「新・地震動のスペクトル解析入門」.
>すごく古い本では、大崎先生の「実務家のための建築物の耐震設計法」.

ユウジ様はこれらの本を読まれたのですか? 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
立春 2020/02/03 19:42:34
>
>ユウジ様はこれらの本を読まれたのですか?


ほっときやんせ〜〜〜。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 19:58:56
>おすすめはやっぱり、梅村魁先生の「最新耐震構造解析」ですね.
>あとは大崎順彦先生の「新・地震動のスペクトル解析入門」.
>すごく古い本では、大崎先生の「実務家のための建築物の耐震設計法」.

「手計算で解ける やさしい建物の振動」国際確認検査センター植田邦男著も分かりやすいです。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/03 20:11:13
>>ユウジ様はこれらの本を読まれたのですか?
>
>
>ほっときやんせ〜〜〜。

明快で分かりやすい回答を頂いているので、聞くまでもなく、読まれたと思います。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/03 20:21:26
>>>ユウジ様はこれらの本を読まれたのですか?
>>
>>
>>ほっときやんせ〜〜〜。
>
>明快で分かりやすい回答を頂いているので、聞くまでもなく、読まれたと思います。

尊敬します!
私は「つかった!」イメージの本は結構ありますが専門書で「読んだ本」はほとんどありませんでした。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/04 08:25:57
>重量は上の計算結果でわかるので、層剛性(層せん断力と層間変位)だけわかれば大丈夫ですよ.

1階から上に向って層せん断力と層間変位を書きます。
(1F)3882kN 0.962mm 階高3100
(2F)881.8kN 11.52mm 3050
(3F)685.8kN 10.21mm 2700
(4F)486.1kN 9.00mm 2700
(5F)258.1kN 8.70mm 3000 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/04 09:00:03
「手計算で解ける やさしい建物の振動」は私も持っています.非常にわかりやすいです.
いろいろな本を持っていますが、「読んだ=理解した」ということであれば恥ずかしながらNOですね.

話はそれましたが、情報ありがとうございました.
計算結果は下記になります.

#---Model information
# mass[ton], Qy[kN], dy[m], k1[kN/m], k2=0.001*k1
# 5, 52.9, 258.1, 8.70e-003, 2.97e+004
# 4, 78.0, 486.1, 9.00e-003, 5.40e+004
# 3, 82.2, 685.8, 1.02e-002, 6.72e+004
# 2, 93.8, 881.8, 1.15e-002, 7.65e+004
# 1, 404.6, 3882.0, 9.62e-004, 4.04e+006
#
# Elastic primary damping constant (h) : 0.02
#
#---Natural period T(s) -- ( 1st -> 2nd -> 3rd -> - - - )
# 5.89e-001, 2.47e-001, 1.67e-001, 1.27e-001, 6.23e-002
#
#---Participation factor B -- ( 1st -> 2nd -> 3rd -> - - - )
# 7.47e-003, 6.02e-003, 5.39e-003, 3.55e-003, 9.78e-001
#
#---Participation vector B{u} -- ( 1st -> 2nd -> 3rd -> - - - )
# 5, 1.40e+000,-5.71e-001, 2.03e-001,-3.08e-002, 3.90e-005
# 4, 1.12e+000, 8.70e-002,-3.06e-001, 1.04e-001,-6.69e-004
# 3, 7.77e-001, 3.67e-001, 3.69e-002,-1.90e-001, 8.78e-003
# 2, 3.97e-001, 3.03e-001, 2.49e-001, 1.45e-001,-9.30e-002
# 1, 7.47e-003, 6.02e-003, 5.39e-003, 3.55e-003, 9.78e-001

うまく見れますか? 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/04 09:23:49
>うまく見れますか?

各階の1次から5次までの計算ありがとうございました。

▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/04 09:26:26
質量で計算しているので、重量からの換算誤差は多少あるかと思います.
5次モードの固有周期(0.0623s)が合いません.
固有ベクトルは正規化して1質点目を基準にしており、刺激係数を掛けて刺激関数として出力しています.

刺激係数と書くと理解しがたいですが、影響度係数などとしてくれれば理解しやすいですよね.

刺激係数(Participation factor B)を見ると5次モード卓越ですね.(97.8%)
審査機関もこのあたりを分かっていたのかもしれませんね.

カンマ区切りで出力しているので、
エクセルに貼り付け → カンマ位置でセル分け → 置換でカンマと#を削除 → 0質点目に0を追加
すれば散布図で刺激関数が可視化できます. 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/04 09:54:34
>
>
>質量で計算しているので、重量からの換算誤差は多少あるかと思います.
>5次モードの固有周期(0.0623s)が合いません.
>固有ベクトルは正規化して1質点目を基準にしており、刺激係数を掛けて刺激関数として出力しています.
>
>刺激係数と書くと理解しがたいですが、影響度係数などとしてくれれば理解しやすいですよね.
>
>刺激係数(Participation factor B)を見ると5次モード卓越ですね.(97.8%)
>審査機関もこのあたりを分かっていたのかもしれませんね.
>
>カンマ区切りで出力しているので、
>エクセルに貼り付け → カンマ位置でセル分け → 置換でカンマと#を削除 → 0質点目に0を追加
>すれば散布図で刺激関数が可視化できます.

ありがとうございます。
私の計算でも 5次の刺激係数 0.9897 でしたから、5次の影響大ですね。さすがBCJでした。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
   2020/02/04 10:39:52
>私の計算でも 5次の刺激係数 0.9897 でしたから、5次の影響大ですね。さすがBCJでした。

納得!! 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/04 11:25:56
>>おすすめはやっぱり、梅村魁先生の「最新耐震構造解析」ですね.
>>あとは大崎順彦先生の「新・地震動のスペクトル解析入門」.
>>すごく古い本では、大崎先生の「実務家のための建築物の耐震設計法」.
>
>「手計算で解ける やさしい建物の振動」国際確認検査センター植田邦男著も分かりやすいです。

関西では寺社建築の為に「限界耐力」の研究に熱心だと聞いています。
私の使った限界耐力の本はお勧めできません。
木造に限界耐力計算適用の為には「木の剛床仮定」の定義が必要だと考えています、が。 
▲ page top

Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/04 12:03:02
>木造に限界耐力計算適用の為には「木の剛床仮定」の定義が必要だと考えています、が。

木造は、「ふにゃふにゃ、ぐらぐら」で成り立っているので、剛床の仮定はなじまないと思います。
半剛ですかね。
貫の壁を床にしたような変形性能でしょうか。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/04 17:16:29
刺激係数だけにこだわりすぎて肝心なことを失念しておりました.
固有モード(正確には刺激関数)を図化するとこうなります.

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0417.pdf

剛性が極端に変化しなければ、おそらく審査機関も3次モード程度でよかったのかと思います.
高次モードを考慮しなければ、1FのRC部分の外力が過小評価になるのですね.
この件は私も勉強になりました.

地蔵様へ
私も限界耐力はなんとなく程度ですが、
極端に剛性が変化する層がある場合にも限界耐力計算を要求されたのでしょうか?
多質点系を等価1質点系に置き換えるため、1次モード卓越の構造にしか適用できないと思うのですが. 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/04 17:41:15
>高次モードを考慮しなければ、1FのRC部分の外力が過小評価になるのですね.

とても良く分かります。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/04 22:03:20
>刺激係数だけにこだわりすぎて肝心なことを失念しておりました.
>固有モード(正確には刺激関数)を図化するとこうなります.
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0417.pdf
>
>剛性が極端に変化しなければ、おそらく審査機関も3次モード程度でよかったのかと思います.
>高次モードを考慮しなければ、1FのRC部分の外力が過小評価になるのですね.
>この件は私も勉強になりました.
>
>地蔵様へ
>私も限界耐力はなんとなく程度ですが、
>極端に剛性が変化する層がある場合にも限界耐力計算を要求されたのでしょうか?
>多質点系を等価1質点系に置き換えるため、1次モード卓越の構造にしか適用できないと思うのですが.

おっしゃる通りだと思いますが木造自体の面白さ(問題)が付きまといます。
(生意気な髭生えだした我ガキがよく使ってた気に食わない言葉なのですが)、「微妙」です。
限界耐力計算を要求されましたが、9歩前の問題があります。
ものは、1階鉄骨ラーメン造で2階3階4階5階がツーバイフォーの4層木造。
木質の壁倍率は15倍。Dsは驚きませんでしたが実験値で0.7。
加えて、正統には上下の鉛直混構造で屋外鉄骨ラーメン階段で水平混構造。
欲しかった15倍の壁を創り(実験値を日本酒持参でスナックで仮想仕事で補正計算して後日ママから出入り禁止)、結果、必要水平力は2倍に成り、、地獄(私には普通)です。
木造はRC構造とも鉄骨構造とも違う、全く別物の、濱様が言われる様な「チュ-ブ構造」だと考えています。木造の単独の床構面の設計方法は確立していますが下階との相対的な建築物として一番大切な「剛床仮定」は木造では定義出来ません。恐らく誰にも。
限界耐力計算を要求する敵判機関(jC■逆)の考えは「変形」により理解できますが何時々もその9ランク前で悩みます。木造のようになりたい、。

振動は志賀敏男の本をよくつかいましたが読んだ迄にはいっていません。
ご配慮ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/05 20:23:35
>加えて、正統には上下の鉛直混構造で屋外鉄骨ラーメン階段で水平混構造。

鉄骨階段が付いても、RC造の建物の外部鉄骨階段と同じ要領で設計すればよいのではありませんか。階段を構成するフレームは、ラーメンとは言っても大した剛性や耐力はありませんから、本体の建物から強制変形を受けるフレームとして解けば良いと思います。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/05 20:29:48
>木造はRC構造とも鉄骨構造とも違う、全く別物の、濱様が言われる様な「チュ-ブ構造」だと考えています。

僕は「チューブ構造」なんて言ったかな。
建物中央のコアを耐震要素とした事務所ビルのような計画もある、と言ったことはあるかもしれません。
木造軸組工法は軽量鉄骨のブレース構造のようなもので、2x4工法は壁式鉄筋コンクリート造のようなものだと考えています。
木造軸組工法・2x4工法・スチールハウスは、皆同じ設計方法に統一しても差し支えないと考えています。軸組工法では面材の耐力壁とスジカイをミックスして使ってます。しかも、ブレースの軸力は考慮せず、倍率換算で面材と同じ計算です。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/05 20:34:22
>木質の壁倍率は15倍。Dsは驚きませんでしたが実験値で0.7。

壁の強度を上げ過ぎると塑性率が小さくなり、Dsが大きくなってしまいます。壁は壁倍率換算で7.5倍程度、Ds=0.35 くらいで成り立つのではないですか。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/08 01:20:36
>>木質の壁倍率は15倍。Dsは驚きませんでしたが実験値で0.7。
>
>壁の強度を上げ過ぎると塑性率が小さくなり、Dsが大きくなってしまいます。壁は壁倍率換算で7.5倍程度、Ds=0.35 くらいで成り立つのではないですか。

微妙なのです。
1+1=2ではなく、=−1にも=10にもなるのが木造です。規定できないものならば「本物」なのです。
∵「同等ランクの解析のR2ではDsを問わない⇒水平力2倍必要でも1倍でOk・・?」ゆえ。

【私は木造の様な、人に深く愛されるものになりたい、∵深く愛されるとその人は勇気のある人間になります、、から】
(私に勇気がないのは今まで人に愛されなかったから、かな〜?)
永遠の結論です、、木造は、S、RCと同じRoutでは、無理なのです。
木造の素晴らしさを流布するには、【R1(壁10倍以下)】と結論付けています。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/09 07:47:53
>1+1=2ではなく、=−1にも=10にもなるのが木造です。規定できないものならば「本物」なのです。

他の工法の知見も加味して、その差を証明することを考えたら如何でしょうか。

>∵「同等ランクの解析のR2ではDsを問わない⇒水平力2倍必要でも1倍でOk・・?」ゆえ。

ルート2で計算できるなら、積極的にルート2の計算を採用したい。
ルート2は、限りなくルート1に近い計算です。

>永遠の結論です、、木造は、S、RCと同じRoutでは、無理なのです。

木造専業の構造設計者は、高さ30mを超えるRC造とS造の設計も行い、その際に得た感覚を木造にフィードバックしたら良いと思います。短期荷重時の軸方向変形が無視できないことが分かります。

>木造の素晴らしさを流布するには、【R1(壁10倍以下)】と結論付けています。

以前のWRC造のように、階数を4までに限定してルート1の計算を許容しても良いのではないかと思います。塔状比2.5をリミットにするなどの制限を加えると、無茶な設計に対する歯止めになります。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/09 21:48:08
>>1+1=2ではなく、=−1にも=10にもなるのが木造です。規定できないものならば「本物」なのです。
>
>他の工法の知見も加味して、その差を証明することを考えたら如何でしょうか。
>
>>∵「同等ランクの解析のR2ではDsを問わない⇒水平力2倍必要でも1倍でOk・・?」ゆえ。
>
>ルート2で計算できるなら、積極的にルート2の計算を採用したい。
>ルート2は、限りなくルート1に近い計算です。
>
>>永遠の結論です、、木造は、S、RCと同じRoutでは、無理なのです。
>
>木造専業の構造設計者は、高さ30mを超えるRC造とS造の設計も行い、その際に得た感覚を木造にフィードバックしたら良いと思います。短期荷重時の軸方向変形が無視できないことが分かります。
>
>>木造の素晴らしさを流布するには、【R1(壁10倍以下)】と結論付けています。
>
>以前のWRC造のように、階数を4までに限定してルート1の計算を許容しても良いのではないかと思います。塔状比2.5をリミットにするなどの制限を加えると、無茶な設計に対する歯止めになります。

いずれ知恵の足りない設計者が、知恵ない法律を作っている無能教授達の【法】で設計し、、イノセントの確認をとります。
私が言いたいのは、、【真実以外】の真理で、皆、暴れている、と見える、、、頭が良ければ、、苦労するこの世、永遠に苦労当然の世なのです!!!よっ。濱様には理解して欲しいのですが、無理ですか。、、ですね。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/10 03:49:42
>いずれ知恵の足りない設計者が、知恵ない法律を作っている無能教授達の【法】で設計し、、イノセントの確認をとります。
>私が言いたいのは、、【真実以外】の真理で、皆、暴れている、と見える、、、頭が良ければ、、苦労するこの世、永遠に苦労当然の世なのです!!!よっ。濱様には理解して欲しいのですが、無理ですか。、、ですね。

地蔵さんの書き込みは具体的な記述がなく、抽象的な表現なので理解することは難しいです。中身がないものを理解しろと言われても無理ですよ。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/10 09:09:51
「最新耐震構造解析」は梅村魁先生ではなくて、柴田明徳先生でした.
以前の書き込みはこっそり修正させていただきました.

さて、厳しい言い方をさせていただきますが、無能教授達からみれば設計者は無能設計者ですよ.
むかし、建築構造設計は外力設計であるとおっしゃった方がいらしたようです、
私もそう思います.
ただ、不明確な要因が多々あり、それらが実際の設計の現場に混乱を与えてはいけないということで、簡単に法文化したと.
理論的に難しく法文化することは簡単でしょうが、それを理解して設計できる方がどれだけいらっしゃるでしょう?
だから私は振動を学習しています.同じ震度でも地震によって応答が異なります.
どの地震波を設計用として設定するかは、我々構造設計者だけでなく意匠設計者や建築主も交えて決定すべきだと思っています.
私も含めてですがそれができない.外力のクライテリアは建築基準法.
手計算でもそれほど時間をかけずに計算できる地震力.
外力は簡単に手計算で算出できるのに、コンピュータを使わないと算出できない部材応力と検定比.
なにも疑問を感じないし理解しようともしない設計者と審査機関.
将来性はあるのかと感じている今日この頃です. 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/13 23:16:43
>「最新耐震構造解析」は梅村魁先生ではなくて、柴田明徳先生でした.
>以前の書き込みはこっそり修正させていただきました.
>
>さて、厳しい言い方をさせていただきますが、無能教授達からみれば設計者は無能設計者ですよ.
>むかし、建築構造設計は外力設計であるとおっしゃった方がいらしたようです、
>私もそう思います.
>ただ、不明確な要因が多々あり、それらが実際の設計の現場に混乱を与えてはいけないということで、簡単に法文化したと.
>理論的に難しく法文化することは簡単でしょうが、それを理解して設計できる方がどれだけいらっしゃるでしょう?
>だから私は振動を学習しています.同じ震度でも地震によって応答が異なります.
>どの地震波を設計用として設定するかは、我々構造設計者だけでなく意匠設計者や建築主も交えて決定すべきだと思っています.
>私も含めてですがそれができない.外力のクライテリアは建築基準法.
>手計算でもそれほど時間をかけずに計算できる地震力.
>外力は簡単に手計算で算出できるのに、コンピュータを使わないと算出できない部材応力と検定比.
>なにも疑問を感じないし理解しようともしない設計者と審査機関.
>将来性はあるのかと感じている今日この頃です.

 言えることはこれだけ。
【求めるものは、正しいと判断した【こと】を勝ち取り、出来る限りの永続的な「黄身(自分の能力に応じて得た深い叡智)」を邪魔されることなく守り、死にもの狂いで、「行動」し、続けること。  やめたらあなたの数十年以上の人生は、はっきり言えば、無駄、。】、です。

チャーチルのgive in は言い古されていますが、少なくとも自由は(あ魔ちゃん以外でなくとも)、、、勝ち取る!しかありません。きざな言い方で、、正義は。最低、本物で生きたいならば。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
2020/02/14 08:45:58
>だから私は振動を学習しています.同じ震度でも地震によって応答が異なります.

>手計算でもそれほど時間をかけずに計算できる地震力.

行き着くところは「振動」ですね。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/15 01:21:08
>>だから私は振動を学習しています.同じ震度でも地震によって応答が異なります.
>
>>手計算でもそれほど時間をかけずに計算できる地震力.
>
>行き着くところは「振動」ですね。

大馬鹿な私の、構造屋として行着くところは、80年前にステファンが纏めたテイモシェンコの材料力学でした。
振動は、解る武器は、▲関数の加法定理のみ、です。 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
ユウジ 2020/02/17 15:46:06
そろそろこのスレを誰も見ていないころだと思いますが、

>求めるものは、正しいと判断した【こと】を勝ち取り

その判断に学術的に誤りがなければ大丈夫です.
そうでなければ根底から覆ります.


>行き着くところは「振動」ですね。
というよりも、やはり私は「外力設計」であると思っています.

質点系の固有周期は質量と剛性の関係です.
積載荷重も規基準の数値を採用して振動解析をしています.
が、例えば商業施設などで人が混みあっている昼間と、誰もいなくなる夜間では重量が違ってきます.
また、1層まるまる空きテナントがある場合とそうでない場合では質量マトリクスが違ってきます.
したがって系の固有周期は時間軸を考えると・・・なのです.

重量が軽くなったから安全側なのかと言ったらそうではありません.
固有周期が短くなり、短周期卓越の地震(東北地方太平洋沖地震のような)がくればたちまち危険側になるでしょう.

そのような大胆な仮定のもとで構造設計を進めているのが現状です.
わたしはこれでも良いと思っていますが、このようなことを設計者も審査側も少しは知っておいてほしいと思っています. 
▲ page top
Re: 技術基準解説書(2015) P.712 付録1-5.2 RC造と木造の混
地蔵 2020/02/25 00:04:39
>
>
>そろそろこのスレを誰も見ていないころだと思いますが、
>
>>求めるものは、正しいと判断した【こと】を勝ち取り
>
>その判断に学術的に誤りがなければ大丈夫です.
>そうでなければ根底から覆ります.
>
>
>>行き着くところは「振動」ですね。
>というよりも、やはり私は「外力設計」であると思っています.
>
>質点系の固有周期は質量と剛性の関係です.
>積載荷重も規基準の数値を採用して振動解析をしています.
>が、例えば商業施設などで人が混みあっている昼間と、誰もいなくなる夜間では重量が違ってきます.
>また、1層まるまる空きテナントがある場合とそうでない場合では質量マトリクスが違ってきます.
>したがって系の固有周期は時間軸を考えると・・・なのです.
>
>重量が軽くなったから安全側なのかと言ったらそうではありません.
>固有周期が短くなり、短周期卓越の地震(東北地方太平洋沖地震のような)がくればたちまち危険側になるでしょう.
>
>そのような大胆な仮定のもとで構造設計を進めているのが現状です.
>わたしはこれでも良いと思っていますが、このようなことを設計者も審査側も少しは知っておいてほしいと思っています.

ユウ様の様な人が自分で中庸で判断して構造設計しているのであれば、安全でしょう。 
▲ page top


梁スリーブの高さ方向の位置
なかじ 2020/02/01 09:38:59
教えて下さい。
梁にスリーブを開けて良い高さ方向の範囲は、どの範囲なのでしょうか?
共通仕様書には梁せい〇〇〜〇〇mmは、上下●●mmの範囲外などとあります。

それか、鉄筋のかぶりが確保出来て、計算でOKとなれば良いのでしょうか?

皆さんは、どうしています? 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
立春 2020/02/01 10:21:49
>教えて下さい。
>梁にスリーブを開けて良い高さ方向の範囲は、どの範囲なのでしょうか?
>共通仕様書には梁せい〇〇〜〇〇mmは、上下●●mmの範囲外などとあります。
>
>それか、鉄筋のかぶりが確保出来て、計算でOKとなれば良いのでしょうか?
>
>皆さんは、どうしています?


スリーブ補強は既製品使用なので既成品の仕様書によってます。

へりあき例:
700以下→175、900以下→200,900以上→250 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
ヨン様 2020/02/01 11:19:40
在来の場合は学会の配筋指針2010にあるヨン!
オイラは既製品使うので、その条件によるヨン 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
   2020/02/01 11:53:41
>在来の場合は学会の配筋指針2010にあるヨン!
>オイラは既製品使うので、その条件によるヨン

ですです。
孔から鉄筋までのかぶり厚さを無視するヤツが居るから注意です。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
2020/02/01 12:50:45
梁の上下のあき寸法は、一般部 D/3かつ200以上、小径しか許容しない範囲は D/4かつ200以上で設計しています。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
なかじ 2020/02/01 15:43:04
>梁の上下のあき寸法は、一般部 D/3かつ200以上、小径しか許容しない範囲は D/4かつ200以上で設計しています。


D/3以上としないとダメですか? 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
2020/02/01 15:59:50
>D/3以上としないとダメですか?

RC規準(2010) P.363〜364 B孔周囲のせん断設計(解説図 22.5参照)で、具体的に d1, d2 の寸法を決めて計算してみてはいかがでしょうか。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
   2020/02/01 17:00:26
>梁にスリーブを開けて良い高さ方向の範囲は、どの範囲なのでしょうか?
>共通仕様書には梁せい〇〇〜〇〇mmは、上下●●mmの範囲外などとあります。

いま具体的に気にしてる孔径と梁成は?。
Φ/Dによって多少違うと思う。
Φ/Dが1/6や1/8、Φが100や150だと緩くなるかも。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
なかじ 2020/02/02 20:51:02
ご意見、ありがとうございます。


計算による場合、基本的には、高さにあっても変わらないと思います。

設計段階で高さが正確に決まっていない場合、図面にはどのように表記すべきでしょうか?

かぶりが取れていればOKと思うのですが。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
   2020/02/03 13:27:53
>計算による場合、基本的には、高さにあっても変わらないと思います。

想像ではなく検証しましょう。

>かぶりが取れていればOKと思うのですが。

そうかな 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
2020/02/03 22:15:52
>設計段階で高さが正確に決まっていない場合、図面にはどのように表記すべきでしょうか?

スリーブをあけることが可能な範囲とスリーブの径を標準図に記載します。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
なかじ 2020/02/04 00:23:49
>梁の上下のあき寸法は、一般部 D/3かつ200以上、小径しか許容しない範囲は D/4かつ200以上で設計しています。

地中梁でもD/3ですか? 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
2020/02/04 00:32:19
>地中梁でもD/3ですか?

そうです。梁成1800で、600Φの人通口をあけることができます。

▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
   2020/02/04 01:49:50
梁せいに対する上下位置も大切ですが、梁端降伏域も制限がありますね。既製品でも降伏域に明けられるものとダメなのがあるのでメーカー指定するとき要注意ですね。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
立春 2020/02/04 10:34:30
>梁せいに対する上下位置も大切ですが、梁端降伏域も制限がありますね。既製品でも降伏域に明けられるものとダメなのがあるのでメーカー指定するとき要注意ですね。


降伏域に明けられるもの・・・、どこのメーカーでしょうか? 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
2020/02/04 12:35:39
>>梁せいに対する上下位置も大切ですが、梁端降伏域も制限がありますね。既製品でも降伏域に明けられるものとダメなのがあるのでメーカー指定するとき要注意ですね。
>
>
>降伏域に明けられるもの・・・、どこのメーカーでしょうか?

例えば “梁開口補強 既製品 梁端” でググって下さい。
私は梁端降伏域に孔を明けるのは生理的に嫌ってるので使ったことはありませんが。

ところで肝心要のスレ主さんは見ているのかな。 
▲ page top
Re: 梁スリーブの高さ方向の位置
立春 2020/02/04 13:43:25
>例えば “梁開口補強 既製品 梁端” でググって下さい。
>私は梁端降伏域に孔を明けるのは生理的に嫌ってるので使ったことはありませんが。


これは〜〜〜、 
▲ page top


あたりまえ
地蔵 2020/01/31 16:18:43
最近、地震はどこで何時起きてもしょうがないと思っています。
何故ならば、厚せいぜい100kmの薄い土皮が、その下にある溶岩の海の上に浮いており、薄皮はひび割れ崩壊し漂流し続けているのですから。 
▲ page top
Re: あたりまえ
2020/01/31 16:38:37
地震は構造屋の飯のタネです。 
▲ page top
Re: あたりまえ
  2020/01/31 16:47:10
>最近、地震はどこで何時起きてもしょうがないと思っています。
>何故ならば、厚約500kmの土皮が、その下にある溶岩の海の上に浮いており、土皮はひび割れ崩壊し漂流し続けているのいるですから。

地球の自転が停まれば地震は起きないのでしょうか。 
▲ page top
Re: あたりまえ
土蔵 2020/01/31 17:14:10
>地球の自転が停まれば地震は起きないのでしょうか。

じてんとはかんけいない 
▲ page top
Re: あたりまえ
金蔵 2020/01/31 17:16:57
>最近、地震はどこで何時起きてもしょうがないと思っています。
宜しい心構えができてる。。

>何故ならば、厚約500kmの土皮が、その下にある溶岩の海の上に浮いてお
せいぜい厚さ100キロメートル 
▲ page top
Re: あたりまえ
地蔵 2020/01/31 18:07:00
>>最近、地震はどこで何時起きてもしょうがないと思っています。
>>何故ならば、厚約500kmの土皮が、その下にある溶岩の海の上に浮いており、土皮はひび割れ崩壊し漂流し続けているのいるですから。
>
>地球の自転が停まれば地震は起きないのでしょうか。
地球の自転は止まることがないでしょう。
何故ならば、惑星はすべて自転しているからです。 
▲ page top
Re: あたりまえ
地蔵 2020/01/31 18:20:42
>地震は構造屋の飯のタネです。

、と、いろいろ考えると構造設計はヤリ応えのある職業かもしれませんね。 
▲ page top
Re: あたりまえ
  2020/01/31 19:29:11
>>地球の自転が停まれば地震は起きないのでしょうか。
>地球の自転は止まることがないでしょう。
>何故ならば、惑星はすべて自転しているからです。

そうなんです。よく考えたら一日中昼だったり夜だったりするんだよね。明るくなったら起きる、暗くなったら焼酎を飲むなど一日のメリハリが無くなるんだわ。 
▲ page top
Re: あたりまえ
ずんっ 2020/02/01 02:11:46
揺れた深さ70000m 
▲ page top
Re: あたりまえ
地蔵 2020/02/01 11:11:30
>>最近、地震はどこで何時起きてもしょうがないと思っています。
>宜しい心構えができてる。。
>
>>何故ならば、厚約500kmの土皮が、その下にある溶岩の海の上に浮いてお
>せいぜい厚さ100キロメートル
ありがとうございます、調べてみたらプレート厚はせいぜい100kmでした。 
▲ page top
Re: あたりまえ
   2020/02/01 11:51:20
>ありがとうございます、調べてみたらプレート厚はせいぜい100kmでした。

深度400〜500kmの深発地震は、大陸プレートの下に潜り込んだ海洋プレートの先の方が折れたりしておきる地震で、プレート同志がズレて起きる地震と少し違うのよ。 
▲ page top
Re: あたりまえ
地蔵 2020/02/01 13:04:18
>>ありがとうございます、調べてみたらプレート厚はせいぜい100kmでした。
>
>深度400〜500kmの深発地震は、大陸プレートの下に潜り込んだ海洋プレートの先の方が折れたりしておきる地震で、プレート同志がズレて起きる地震と少し違うのよ。

ありがとうございます。
この掲示板は昔からご厄介になっていますが、みなさんハンドルネームを記載してくれるともっと楽しいですね。 
▲ page top
Re: あたりまえ
2020/02/02 08:56:40
>この掲示板は昔からご厄介になっていますが、みなさんハンドルネームを記載してくれるともっと楽しいですね。

「食えないラーメン屋」は出てこないのだろうか。他の名前は思い出せないが、当時はハンドルネームを記載している人が多かったですね。判定員の講習会をやっている頃がピークだったような気がします。結果通知が来たとか来ないとか、けっこう盛り上がっていました。
その後、僕も遠ざかっていました。 
▲ page top
Re: あたりまえ
地蔵 2020/02/02 10:44:56
>>この掲示板は昔からご厄介になっていますが、みなさんハンドルネームを記載してくれるともっと楽しいですね。
>
>「食えないラーメン屋」は出てこないのだろうか。他の名前は思い出せないが、当時はハンドルネームを記載している人が多かったですね。判定員の講習会をやっている頃がピークだったような気がします。結果通知が来たとか来ないとか、けっこう盛り上がっていました。
>その後、僕も遠ざかっていました。

懐かしいあの多くのお方たちは地球でのお仕事が終わったのではないでしょうか?(拝!) 
▲ page top
Re: あたりまえ
   2020/02/03 11:26:32
>懐かしいあの多くのお方たちは地球でのお仕事が終わったのではないでしょうか?(拝!)

あっ、ウルトラの星から出張して来たんですね。納得。 
▲ page top
Re: あたりまえ
立春 2020/02/03 19:53:13
>>この掲示板は昔からご厄介になっていますが、みなさんハンドルネームを記載してくれるともっと楽しいですね。
>
>「食えないラーメン屋」は出てこないのだろうか。他の名前は思い出せないが、当時はハンドルネームを記載している人が多かったですね。判定員の講習会をやっている頃がピークだったような気がします。結果通知が来たとか来ないとか、けっこう盛り上がっていました。
>その後、僕も遠ざかっていました。


「食えないラーメン屋」・・・、でなく

喰えないラーメン屋・・、じゃ、なかろうか。。。 
▲ page top
Re: あたりまえ
2020/02/03 21:10:21
>「食えないラーメン屋」・・・、でなく
>
>喰えないラーメン屋・・、じゃ、なかろうか。。。

懐かしいですね。 
▲ page top
Re: あたりまえ
立春 2020/02/04 10:59:25
>>「食えないラーメン屋」・・・、でなく
>>
>>喰えないラーメン屋・・、じゃ、なかろうか。。。
>
>懐かしいですね。


なんか、近くにいそうな気がします。。。 
▲ page top


副業について
しん 2020/01/31 00:12:33
構造設計事務所で働いてるんですが、おすすめの副業あった教えてください 
▲ page top
Re: 副業について
   2020/01/31 01:41:26
>構造設計事務所で働いてるんですが、おすすめの副業あった教えてください

本業を生かし自分で設計の仕事を取って来て夜鍋だけで槍遂げる。つまり構造設計をバイトでやるのよ。俺たちの世代はソレで年収3〜5倍。おかげで飲む・打つ・買う堪能してもお釣が来て貯蓄が億単位になった。
バイト設計は帰宅後の独りぼっちで助けてくれる人もいない状況の上に、更にバイトさせてくれる相手に信用されてることが条件。まあ独立したのと同じだよ。ガンバッテみな。 
▲ page top
Re: 副業について
   2020/01/31 08:14:12
>構造設計事務所で働いてるんですが、おすすめの副業あった教えてください

適判。 
▲ page top
Re: 副業について
  2020/01/31 10:14:38
>構造設計事務所で働いてるんですが、おすすめの副業あった教えてください

FX
YouTuber 
▲ page top
Re: 副業について
闇営業 2020/01/31 10:20:04
俺たちの世代云々は間違いない、実力で信用をつかんだ同輩がいっぱいいる、芸人でも闇営業のほうが面白くて銭になる。 
▲ page top
Re: 副業について
   2020/01/31 10:33:26
>俺たちの世代云々は間違いない、実力で信用をつかんだ同輩がいっぱいいる、芸人でも闇営業のほうが面白くて銭になる。

独立後の食い扶持確保で必死にバイトしてたの沢山見たな
一説にはバイトすら熟せないヤツは上に立つ立場には置かない、能力不足で首にする場合もあるとかあったようだ。 
▲ page top
Re: 副業について
   2020/01/31 10:34:38
>>構造設計事務所で働いてるんですが、おすすめの副業あった教えてください
>
>FX

身ぐるみ剥がされて這い上がれない闇に確実に落とされるコースだな 
▲ page top
Re: 副業について
   2020/01/31 11:12:04
>>俺たちの世代云々は間違いない
>
>だから誰だよ。

俺たちだよ。50代以上かな。 
▲ page top
Re: 副業について
60代 2020/01/31 11:27:19
>>>俺たちの世代云々は間違いない
>>
>>だから誰だよ。
>
>俺たちだよ。50代以上かな。

以前仕事をもらっていた意匠事務所の所長は、指定してほしいメーカー、代理店へは指定した材料の業者見積の3%をキックバックさせていた。と3%の金額を持って行く代理店から聞いた。
杭、柱脚、外壁材、・・・等(当時はALC)今でもやっているかは不明。その金は女と飲み代に消えた。 
▲ page top
Re: 副業について
闇営業 2020/01/31 12:48:26
>>>>俺たちの世代云々は間違いない
>>>
>>>だから誰だよ。

余暇に構造設計物件を責任もってまかせて頂けた人たちです。 
▲ page top
Re: 副業について
2020/01/31 16:09:15
銀座のクラブの黒服なんかいいかも。
自分が設計した建物を施工するゼネコンの連中を来させます。 
▲ page top
Re: 副業について
高校三年生 2020/01/31 16:49:34
>>余暇に構造設計物件を責任もってまかせて頂けた人たちです。
>
>専任でないのに?
>違法行為?

構1なんてない時代のおはなしですよん 
▲ page top
Re: 副業について
  2020/01/31 16:57:49
>構1なんてない時代のおはなしですよん

しょーもな。 
▲ page top
Re: 副業について
   2020/01/31 17:18:39
>構1なんてない時代のおはなしですよん

名前だけ講一もいるよ 
▲ page top


両端ピン接合の梁
uuun 2020/01/30 15:24:45
両端ピン接合で柱に取付く梁は大梁ですか?
それとも小梁ですか? 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
2020/01/30 15:44:01
柱が6本で、日の字の真ん中の横の棒のような状態で考えます。両端ピン梁の両側の柱の節点のX方向を独立水平変位と して計算し、その梁を無くしたり、ずらしても架構に影響しない状態なら、小梁と言い切っても良いと思います。両端ピンでも、短期荷重時に柱の応力に影響す る場合は、大梁となります。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
   2020/01/30 16:31:14
>両端ピン接合で柱に取付く梁は大梁ですか?
>それとも小梁ですか?

柱の拘束効果がなければ小針
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
2020/01/30 23:14:47
>両端ピン接合で柱に取付く梁は大梁ですか?
>それとも小梁ですか?

符号の付け方であれば、両端ピンはB符号、剛接ならG符号とする人も居る。

それとも積載荷重の判断ですか? 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
   2020/01/31 04:10:23
>両端ピン接合で柱に取付く梁は大梁ですか?
>それとも小梁ですか?

一貫プロだと扱いが小梁か大梁かの区別も、モデル化に依っては工学と数値計算の狭間に陥り複雑に奈留。底を克服できる奈良、損な建物も扱える。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
  2020/01/31 08:04:31
>符号の付け方であれば、両端ピンはB符号、剛接ならG符号とする人も居る。

大梁の定義がよく分からんのよね。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
uuun 2020/01/31 09:28:04
>柱が6本で、日の字の真ん中の横の棒のような状態で考えます。両端ピン梁の両側の柱の節点のX方向を独立水 平変位として計算し、その梁を無くしたり、ずらしても架構に影響しない状態なら、小梁と言い切っても良いと思います。両端ピンでも、短期荷重時に柱の応力 に影響する場合は、大梁となります。

独立水平変位(剛床解除)として計算すれば、
両端ピンの梁の軸剛性が考慮されるので、架構の水平変位に多少なりとも影響するでしょうね。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
uuun 2020/01/31 09:38:59
>>両端ピン接合で柱に取付く梁は大梁ですか?
>>それとも小梁ですか?
>
>柱の拘束効果がなければ小針

床の鉛直荷重を支えるのが小梁、
その小梁を受けて柱に荷重を伝達させ、柱と一体となって
長期・短期荷重を負担するのが大梁だとされていると思います。

ただ、小梁が取りつかない大梁もありますし、
吹抜けで床が取りつかない大梁もありますので、
地震時に応力が発生し、建物の水平剛性に寄与する横材が大梁と言えそうですね。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
  2020/01/31 10:54:56
>>>両端ピン接合で柱に取付く梁は大梁ですか?
>>>それとも小梁ですか?
>>
>>柱の拘束効果がなければ小針
>
>床の鉛直荷重を支えるのが小梁、
>その小梁を受けて柱に荷重を伝達させ、柱と一体となって
>長期・短期荷重を負担するのが大梁だとされていると思います。
>
>ただ、小梁が取りつかない大梁もありますし、
>吹抜けで床が取りつかない大梁もありますので、
>地震時に応力が発生し、建物の水平剛性に寄与する横材が大梁と言えそうですね。

そうですか。
例えば、鉛直ブレースや水平ブレースを設けた場合、地震時にはブレースの軸力の分力が梁に作用し、地震時に応力が発生する思われますが、この梁はいかがでしょうか。

両端ピン接合で柱に取付く梁は、小梁として設計しても良い場合が多いとは思います。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
   2020/01/31 11:11:07
>例えば、鉛直ブレースや水平ブレースを設けた場合、地震時にはブレースの軸力の分力が梁に作用し、地震時に応力が発生する思われますが、この梁はいかがでしょうか。

小梁でも水平荷重時の軸力考慮が必要でしょう。但し工学的に小さい軸力なら無視できると思います。

>両端ピン接合で柱に取付く梁は、小梁として設計しても良い場合が多いとは思います。

可能性はあります。但し、梁の両端で軸力が大幅に異なれば計算上は大梁として断面検討が必要になるかもしれません。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
   2020/01/31 12:48:21
>>小梁でも水平荷重時の軸力考慮が必要でしょう。但し工学的に小さい軸力なら無視できると思います。
>
>工学的に小さい軸力とは?
>何に対しての大小ですか?

うざ!! 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
  2020/01/31 13:15:41
>>工学的に小さい軸力とは?
>>何に対しての大小ですか?
>
>うざ!!

それが回答ですか。。。ご立派ですな。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
耐風梁 2020/01/31 14:28:09
「オイラも柱間にピン接合されてるから、大梁って名乗っていいのかな、、」(わくわく) 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
  2020/01/31 14:45:14
>「オイラも柱間にピン接合されてるから、大梁って名乗っていいのかな、、」(わくわく)

座屈の人ぉでつか。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
2020/01/31 14:55:59
柱に取りつくのが大梁、梁につくのは小梁でいいのでは 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
2020/01/31 16:07:13
XY各方向6m 2スパン x 2スパン 3階建て、田の字のプランを、強引にルート1-1にするため、スパン12m の小梁としたいのだろうか。 
▲ page top
Re: 両端ピン接合の梁
   2020/01/31 17:28:46
>XY各方向6m 2スパン x 2スパン 3階建て、田の字のプランを、強引にルート1-1にするため、スパン12m の小梁としたいのだろうか。

いやいやわからんぞ。真ん中の柱に付く4本全部両端ピンもありうrっよ。1本1本はスパン6mだな。 
▲ page top


タイロッドとJISブレースの違い
鯛六度 2020/01/30 13:47:36
タイロッドとJISブレースの違いってなんですか? 
▲ page top
Re: タイロッドとJISブレースの違い
   2020/01/30 14:31:34
>タイロッドとJISブレースの違いってなんですか?

https://sekokan-navi.jp/magazine/skk_words/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%89
タ イロッドとは、張力によって構築物を安定化させる棒状の構造材。つなぎ材を意味し、2つの部材を連列したり引っ張ったりする構造材を言う。タイロッドは港 湾河川の岸壁や護岸、防波堤、堰堤、水門などの基礎部分に多く用いられている。鋼矢板工法や鋼管矢板工法、鋼矢板二重壁工法において、矢板式構造物の前杭 と控え杭、矢板壁と控え壁、矢板と矢板の間の張力材として使用する。 
▲ page top
Re: タイロッドとJISブレースの違い
  2020/01/30 14:36:11
>タイロッドとJISブレースの違いってなんですか?

タイロッドは長期
ブレースは短期
これでどうかな。(*^。^*) 
▲ page top
Re: タイロッドとJISブレースの違い
鯛六度 2020/01/30 14:49:51
張力を付加するのがタイロッドのようですね。

▲ page top
Re: タイロッドとJISブレースの違い
   2020/01/30 16:32:30
>張力を付加するのがタイロッドのようですね。

ブレースでも張力掛ける場合もあるでよ 
▲ page top
Re: タイロッドとJISブレースの違い
2020/01/30 23:24:19
>>タイロッドとJISブレースの違いってなんですか?
>
>タイロッドは長期
>ブレースは短期
>これでどうかな。(*^。^*)

同意! 
▲ page top


DWG互換Cad
互換 2020/01/29 13:09:03
DWG互換CAD使ってる方いますか?
AUTOCAD LTからIJCADに変えようかと思ってます。 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
互換毛 2020/01/29 13:54:38
>DWG互換CAD使ってる方いますか?
>AUTOCAD LTからIJCADに変えようかと思ってます。

使ってるよ。良いよ。もちろん本家との違いはあるけどね。問題はない。
AUTOCADと同じ(LTではない方)ならカスタマイズも可能。リスプも使える。
体験版を使い倒しなよ。 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
  2020/01/29 14:46:56
フリーのdraftsightはサブPCで使ったことはあるけど、描けなくはないけど、、AUTOCADで慣れてるから、ストレスがだいぶ溜まった。



▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/29 23:19:18
>DWG互換CAD使ってる方いますか?
>AUTOCAD LTからIJCADに変えようかと思ってます。

願望であって会話はしたくないようだ 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
ILoveIJCAD 2020/01/30 08:47:36
>DWG互換CAD使ってる方いますか?
>AUTOCAD LTからIJCADに変えようかと思ってます。

家でのバイト用に使ってます。
フルカスタマイズ不要ACADフル機能不要ならSTD、最低コストカスタマイズ放棄ならLTでしょ。多少本家と違う操作があるけど無問題。
USB版にしてUSB持ち歩けば山でも海の中でも使えるよん。お金を使わないで居るともっと不景気になるからよ。考えてるよりさっさと買おう。
1ヵ月体験版とACADを比較してから買おう。何も考えずに買っても無問題。 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/30 11:20:09
LIPSとか皆さんつかってます? 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/30 14:20:13
>LIPSとか皆さんつかってます?

勿論使ってるよ 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
EL 2020/01/31 08:37:57
>DWG互換CAD使ってる方いますか?
>AUTOCAD LTからIJCADに変えようかと思ってます。

JWもダイレクトにAutoCADスタイルで修正できて便利。
AutoLISPもほとんど互換。
逆になぜ皆がJW使うのかわからない。 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/31 08:50:53
>逆になぜ皆がJW使うのかわからない。

投資額ゼロ円 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/31 09:21:59
>>LIPSとか皆さんつかってます?
>
>勿論使ってるよ

LIPSでどんなことさせてるんですか? 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/31 10:23:59
>逆になぜ皆がJW使うのかわからない。

仕事で使うのにね。 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/31 10:37:26
>>>LIPSとか皆さんつかってます?
>>
>>勿論使ってるよ
>
>LIPSでどんなことさせてるんですか?

えっ、LISPで何が出来るかサンプルコードでも調べて皆。暗号化LISPだと読めないから無理だけどね
調べたら返事を書いて下さい。そこから再スタートしましょう。 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/31 11:29:12
>>調べたら返事を書いて下さい。そこから再スタートしましょう。
>
>調べちゃったわ。

で何が分かりましたか 
▲ page top
Re: DWG互換Cad
   2020/01/31 11:47:03
>>で何が分かりましたか
>
>分かりましたよ。
>あなたにそれを言う義理はないですが。

ではもう他人に聞く必要は無くなりましたね 
▲ page top


杭の打ち止め管理
皿かん 2020/01/28 13:02:13
皆さん、工事監理で杭の打ち止めで高止まりの承認を求められた時にどうしてますか?

N値1,2のシルトから、N値50以上の砂礫層が出るような明確な支持層の場合は良いのですが、中間層やN値30程度の層を先端とした場合、トルクだけではなかなか、判断が難しいケースもあると思います。

支持層に届いている感じがしても「設計杭長を打設して下さい。」と言いますか?

中間層は抜ける場合があるので更に難しいと思います。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
2020/01/28 15:28:40
>皆さん、工事監理で杭の打ち止めで高止まりの承認を求められた時にどうしてますか?
>
>N値1,2のシルトから、N値50以上の砂礫層が出るような明確な支持層の場合は良いのですが、中間層やN値30程度の層を先端とした場合、トルクだけではなかなか、判断が難しいケースもあると思います。
>
>支持層に届いている感じがしても「設計杭長を打設して下さい。」と言いますか?
>
>中間層は抜ける場合があるので更に難しいと思います。

「基礎ぐい工事監理のガイドライン」
杭の支持層への到達に係る一般的な事項について
杭施工会社の主任技術者は支持層への到達の責務を有する。

元請け建設業者は支持層への到達の適否を確認する。

元請け建設業者は支持層の位置を確認する。

監理者は施工者から書面で申し出た事項について書面をもって了解する。承諾する。承認ではない。

▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
   2020/01/28 17:30:05
>N値1,2のシルトから、N値50以上の砂礫層が出るような明確な支持層の場合は良いのですが、中間層やN値30程度の層を先端とした場合、トルクだけではなかなか、判断が難しいケースもあると思います。

高止まりを想定して鋼管杭、SC杭、杭頭補強は1D飲み込み等。
設計側で対処できることはたくさんあるのよん。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
   2020/01/28 18:03:12
>「基礎ぐい工事監理のガイドライン」

これかなhttp://www.mlit.go.jp/common/001122447.pdf国交省 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
立春 2020/01/28 18:26:44
>皆さん、工事監理で杭の打ち止めで高止まりの承認を求められた時にどうしてますか?
>
>N値1,2のシルトから、N値50以上の砂礫層が出るような明確な支持層の場合は良いのですが、中間層やN値30程度の層を先端とした場合、トルクだけではなかなか、判断が難しいケースもあると思います。
>
>支持層に届いている感じがしても「設計杭長を打設して下さい。」と言いますか?
>
>中間層は抜ける場合があるので更に難しいと思います。




試験杭の実施により管理トルク値を決めます。

1、試験杭・・・地盤の土層構成や杭支持地盤のN値を基準に、試験杭により実際のオーガトルク値、圧入力値、1回転あたりの貫入量の測定により管理基準値を決定し管理する。

2、支持層は一般的に不陸や傾斜地で深度差が生じることから打ち止め時に高止まりや、深止まりなどが想定されるため、常に管理トルク値と、打ち止めトルク値の変化傾向の管理を徹底する。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
   2020/01/28 18:46:37
土の中はみえないからねー。石ころでもあればトルク値は当てにならない。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
皿かん 2020/01/28 20:07:51
>>皆さん、工事監理で杭の打ち止めで高止まりの承認を求められた時にどうしてますか?
>>
>>N値1,2のシルトから、N値50以上の砂礫層が出るような明確な支持層の場合は良いのですが、中間層やN値30程度の層を先端とした場合、トルクだけではなかなか、判断が難しいケースもあると思います。
>>
>>支持層に届いている感じがしても「設計杭長を打設して下さい。」と言いますか?
>>
>>中間層は抜ける場合があるので更に難しいと思います。
>
>「基礎ぐい工事監理のガイドライン」
>杭の支持層への到達に係る一般的な事項について
>杭施工会社の主任技術者は支持層への到達の責務を有する。
>
>元請け建設業者は支持層への到達の適否を確認する。
>
>元請け建設業者は支持層の位置を確認する。
>
>監理者は施工者から書面で申し出た事項について書面をもって了解する。承諾する。承認ではない。
>

なるほど。工事監理者は判断する必要がないと言う事ですね。

参考になりました。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
皿かん 2020/01/28 20:09:44
>土の中はみえないからねー。石ころでもあればトルク値は当てにならない。

確かに難しいです。例えば、試験杭で決めたトルク値を下回る事はある訳で、地盤のバラツキもあるし、どこまで合格するとするのは、かなり難しいです。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
ドカン 2020/01/29 04:28:26
>なるほど。工事監理者は判断する必要がないと言う事ですね。

ガイドラインは法律ではないから絶対ではないです。
クライアント側から見れば建築基準法なり建築士法が判断基準でしょう。
皿カンなら建築士法が優先しますので十分に注意してください。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
   2020/01/29 08:35:29
>なるほど。工事監理者は判断する必要がないと言う事ですね。

無責任な設計者だ。
こうはなりたくない。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
   2020/01/29 09:20:01
>>なるほど。工事監理者は判断する必要がないと言う事ですね。
>
>無責任な設計者だ。
>こうはなりたくない。

監理者魂を忘れないで欲しい 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
   2020/01/30 08:35:56
>「基礎ぐい工事監理のガイドライン」

パークシティLaLa横浜の杭先端支持層不到達事件で出来たものでしたね。 
▲ page top
Re: 杭の打ち止め管理
2020/01/30 14:51:47
中間層は途中で層厚が変化したり、無くなってしまうことがあるので注意が必要です。 
▲ page top


鉄骨庇が落ちた
都内住人 2020/01/27 16:15:51
恵比寿のGMHのエントランス庇が落下して1名死亡(-人-)。建物点検中の落下らしい。1978年の旧耐震建物。
先端側は植え込みに建てた柱で支え、建物側は建物で受けてたらしい。
建物側か外れて落ちた。落ちたところにアンカーボルトも鉄筋も見えないが、両側の梁相当部分はRC埋込みだったのかも。
みなさん気をつけて設計しましょう。と言われてもメンテが悪きゃ壊れるわな。 
▲ page top
Re: 鉄骨庇が落ちた
あんたは神奈川だろ 2020/01/28 08:57:25
レス削除
↓解体中なの?

きちんと調べてからスレ建てしなさい!○ちゃん 
▲ page top
Re: 鉄骨庇が落ちた
  2020/01/28 09:26:42
解体工事中での事故ではないのですか?

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200127-00000019-jnn-soci 
▲ page top
Re: 鉄骨庇が落ちた
  2020/01/28 12:40:15
▲ page top
Re: 鉄骨庇が落ちた
マルちゃん 2020/01/28 17:42:18
>レス削除
>↓解体中なの?
>
>きちんと調べてからスレ建てしなさい!○ちゃん

管理会社に聞いてください
https://www.higherground.co.jp/?p=27970
設計会社、施工会社
https://www.nomu.com/mansion/library/id/P0016394/ 
▲ page top
Re: 鉄骨庇が落ちた
Botあんたは神奈川だろ 2020/01/30 07:44:40
で解体中調査中補修中のどれが正解なんだよう 
▲ page top


WRC構造壁厚について
AE 2020/01/23 18:38:12
WRC造でダブル配筋とするばあい、皆さん最低壁厚さは
いくらで考えますか?
WRC配筋指針P.277では、209mm以上と書かれていますが、
今までダブルでも180mmでやってきました。。。。。 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
壁男 2020/01/23 18:53:35
>WRC造でダブル配筋とするばあい、皆さん最低壁厚さは
>いくらで考えますか?

壁梁に繋がるのは最低250。WRCは梁型が出ないのがメリットなので壁厚と梁幅は同じに刷る。
ダブルで200以下なんて30年以上使ってませんよ
180から250だと計算上70太ることになるんだけど、部屋は壁芯から躯体ツラまでが90殻125でたった35狭くなるだけよ。畳縁の巾程度だから気にしないよ。 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
小寒 2020/01/23 19:11:26
>WRC造でダブル配筋とするばあい、皆さん最低壁厚さは
>いくらで考えますか?
>WRC配筋指針P.277では、209mm以上と書かれていますが、
>今までダブルでも180mmでやってきました。。。。。


私も180ミリです、外かぶり50、内かぶり40。。。 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
   2020/01/23 19:35:42
>私も180ミリです、外かぶり50、内かぶり40。。。

180-(50+40+13*4)=38 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
多分 2020/01/24 09:29:05
今まで、壁は180でやってきた。
  壁梁は 250以上にした。
柱は、当然無い。 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
mokukou 2020/01/24 10:42:12
>WRC造でダブル配筋とするばあい、皆さん最低壁厚さは
>いくらで考えますか?
>WRC配筋指針P.277では、209mm以上と書かれていますが、
>今までダブルでも180mmでやってきました。。。。。

基本220〜250mm 土に接する箇所は300mmでやりたいところですが
住宅だと毎度土に接する箇所も含めて180mmでとしつこくお願いされる 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
  2020/01/24 11:20:01
わたしゃ 200 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
  2020/01/24 12:14:55
>>私も180ミリです、外かぶり50、内かぶり40。。。
>
>180-(50+40+13*4)=38

たいした違いは無いけど、13で計算してるんだ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
  2020/01/24 18:52:14
>ネタで燃え上がった週末

酔ってネタので起こさないで栗。 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
   2020/01/25 06:26:09
>今までダブルでも180mmでやってきました。。。。。

今まで現場を見に行ったことが無い? 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
現場 2020/01/25 10:10:08
どうにかなる!!
安心しろ。
経験がものを言う。 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
   2020/01/25 14:52:55
>どうにかなる!!
>安心しろ。
>経験がものを言う。

わかった(^∇^) 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
   2020/01/26 07:40:40
>>>私も180ミリです、外かぶり50、内かぶり40。。。
>>
>>180-(50+40+13*4)=38
>
>たいした違いは無いけど、13で計算してるんだ。(*^。^*)

見直しました
壁筋壁開口端筋10、斜め補強なし⇒180-(50+40+10*4)=50
壁筋壁開口端筋10、斜め補強13⇒180-(50+40+10*4+13*2)=24
壁筋10、壁開口端筋13、斜め補強なし⇒180-(50+40+13*4)=38
壁筋10、壁開口端筋13、斜め補強13⇒180-(50+40+13*4+13*2)=14
壁筋10、壁開口端筋13、梁筋16、斜め補強なし⇒180-(50+40+13*2+16*2)=32
壁筋10、壁開口端筋13、梁筋16、斜め補強13⇒180-(50+40+13*2+16*2+13*2)=7
斜め補強を6φワイヤーメッシュに替えればほんの少し広がる 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
  2020/01/26 16:16:12
>>たいした違いは無いけど、13で計算してるんだ。(*^。^*)
>
>見直しました


D10→11,D13→14,D16→18 (*^。^*) 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
立春 2020/01/26 16:52:47
>見直しました
>壁筋壁開口端筋10、斜め補強なし⇒180-(50+40+10*4)=50
>壁筋壁開口端筋10、斜め補強13⇒180-(50+40+10*4+13*2)=24
>壁筋10、壁開口端筋13、斜め補強なし⇒180-(50+40+13*4)=38
>壁筋10、壁開口端筋13、斜め補強13⇒180-(50+40+13*4+13*2)=14
>壁筋10、壁開口端筋13、梁筋16、斜め補強なし⇒180-(50+40+13*2+16*2)=32
>壁筋10、壁開口端筋13、梁筋16、斜め補強13⇒180-(50+40+13*2+16*2+13*2)=7
>斜め補強を6φワイヤーメッシュに替えればほんの少し広がる


、斜め補強とは、何だ・・・?
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
立春 2020/01/26 17:01:29
>>>たいした違いは無いけど、13で計算してるんだ。(*^。^*)
>>
>>見直しました
>
>?
>D10→11,D13→14,D16→18 (*^。^*)


ついでに追加:鉄筋のあき

タテ補強筋がD16の場合

1.5×16=24、20×1.25=25、25 → 25max 
▲ page top
Re: WRC構造壁厚について
現場に出ろ 2020/01/27 08:41:08
>斜め補強を6φワイヤーメッシュに替えればほんの少し広がる

現場監理してる?
机上の数字のお遊び通りには行かないよん。 
▲ page top


2サイズアップって何ですか
教えてちゃん 2020/01/21 15:18:52
たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
名無しの権兵衛 2020/01/21 15:57:20
>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
>http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html

板厚うpの目的と意味を調べるwww 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
教えてちゃん 2020/01/21 16:09:55
図面に2サイズアップと書いてあればいくらかという質問です。意味を考えるのは設計さんの仕事ですが、ファブは図面を見て作ります。

>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
>>http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html
>
>板厚うpの目的と意味を調べるwww 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
  2020/01/21 18:31:36
>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています

大体は3mmづつのくくりなので17mm,18mmは19mmの仲間。
なので25mm

同様に11mmは12mmの仲間→19mm 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
  2020/01/21 19:28:58
>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています

17のワンサイズアップは19、その上は22だよね。
18のワンサイズアップは19、その上は22だよね。
勘違いしているかもしれないけど、ワンサイズ=3ではない。
お年寄りはワンサイズ=一分(イチブ)かもしれないね。 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
.. 2020/01/21 22:47:16
定義が無いからどちらでも。。
目違いさせないから22で良いかと監理者に聞けばいい。 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
質問 2020/01/22 09:22:55
25 なら合格。
ケチケチするな。 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
スリーサイズ 2020/01/22 10:37:34
勾配きつい梁だと2サイズアップでも納まらない時もありますネ 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
教えてちゃん 2020/01/22 11:16:40
冷間成形マニュアルなんかに2サイズアップって書いてあるけど、その定義を決めなくても良いのでしょうか?

>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
>http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
   2020/01/23 04:27:33
>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
>http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html

厚いがわに切り上げて2サイズうp 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
教えてちゃん 2020/01/24 20:22:55
構造設計者こんなもんですか?自分の書いた2サイズアップと受け取ったファブの2サイズアップの厚みが違っててもどうでもいいんですね。
それって恥ずかしくないのですか?自分は図面に対する責任はないのですか?


>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
>http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
   2020/01/25 05:47:43
>構造設計者こんなもんですか?自分の書いた2サイズアップと受け取ったファブの2サイズアップの厚みが違っててもどうでもいいんですね。
>それって恥ずかしくないのですか?自分は図面に対する責任はないのですか?

サイズうpの目的って何だっけ 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
2020/01/25 10:16:46
>構造設計者こんなもんですか?自分の書いた2サイズアップと受け取ったファブの2サイズアップの厚みが違っててもどうでもいいんですね。

はっきり数字で言うのが設計者。学者では無い。 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
恥ずかしくないよ 2020/01/25 13:44:49
>構造設計者こんなもんですか?自分の書いた2サイズアップと受け取ったファブの2サイズアップの厚みが違っててもどうでもいいんですね。
>それって恥ずかしくないのですか?自分は図面に対する責任はないのですか?
>

工作図のチェックでわかるだろ?
設定よりも厚ければ、特に何も言わないけど薄ければ設計図書見てね。と言うだけ。 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
ファブorゼネコン 2020/01/26 01:24:56
普通は工作図の時に当たり前に設計監理者に質疑を出す内容
設計監理者とコミュニケーションが出来ない人物か会社らしい
残念な会社だ
次からは頼まない 
▲ page top
Re: 2サイズアップって何ですか
立春 2020/01/26 17:13:30
>たとえばフランジ19mmの場合ダイアフラムの2サイズアップは25mmだと思うのですがフランジ17mmや18mmの場合はどうなるのですか?下記ページでは22oとなっています
>http://kentiku-kouzou.jp/koukouzou-tosidaia.html


告示で必要なのです。。。

溶接時の食い違い(告示1464号)防止のために必要:

https://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/A-3-12.pdf#search=%27%E5%91%8A%E7%A4%BA1464%E5%8F%B7%27 
▲ page top


働き方改革
定年組 2020/01/20 13:17:15
構造事務所も働き改革の流れが避けられませんね。
会社組織につためていた構造事務所所員様が、会社を辞める時に労働基準監督署へ訴えて辞めていったとの話を聞きました。
時代は変わりましたね。 
▲ page top
Re: 働き方改革
リタイヤ属 2020/01/20 14:33:54
>会社組織につためていた構造事務所所員様が、会社を辞める時に労働基準監督署へ訴えて辞めていったとの話を聞きました。

それで労働環境が改善されて働き易くなったら大喜びです。逆に経営困難になって潰れることもあるとか。 
▲ page top
Re: 働き方改革
小寒 2020/01/20 16:44:33
>構造事務所も働き改革の流れが避けられませんね。
>会社組織につためていた構造事務所所員様が、会社を辞める時に労働基準監督署へ訴えて辞めていったとの話を聞きました。
>時代は変わりましたね。


いいえ、むかしと同じですよ、

働かざる者食うべからず → 働こうとしない者は○○け○○。

▲ page top
Re: 働き方改革
   2020/01/20 16:49:36
>いいえ、むかしと同じですよ

Black事務所だけが生き残ってる 
▲ page top
Re: 働き方改革
小寒 2020/01/20 17:03:23
>>いいえ、むかしと同じですよ
>
>Black事務所だけが生き残ってる


と言うより、

社員「所長はいいよな楽チンで」、所長「社員はいいよな気楽で」

▲ page top
Re: 働き方改革
ともぞう 心の俳句 2020/01/20 17:31:13
>社員「所長はいいよな楽チンで」、所長「社員はいいよな気楽で」

↑これな!

独立し
初めてぞ知る
社長の苦労

▲ page top
Re: 働き方改革
  2020/01/20 19:28:31
>>いいえ、むかしと同じですよ
>
>Black事務所だけが生き残ってる

という事は、Blackといわれても堅実な経営をしてるのか
社員も定着しなきゃ続かないし

▲ page top
Re: 働き方改革
  2020/01/21 07:48:35
>コンスタントに所員が入れかわっても、コンスタントに仕事を仕込めて、コンスタントに仕事がこなせてるのかも
>採用担当の見る目がスゴイってことなんだろうけど。

ブラックはすごいって言いたいのか?

▲ page top
Re: 働き方改革
   2020/01/21 09:21:17
>>コンスタントに所員が入れかわっても、コンスタントに仕事を仕込めて、コンスタントに仕事がこなせてるのかも
>>採用担当の見る目がスゴイってことなんだろうけど。
>
>ブラックはすごいって言いたいのか?

そんなことは言ってないけど。ある意味、技術者養成能力の高い(叩き上げ能力の高い)事務所もあるんだようなと言いたかった岳。

▲ page top
Re: 働き方改革
mokukou 2020/01/21 09:51:23
社員に長時間残業させると疲労で生産効率が落ちて
定時帰りより総生産量も落ちます
https://axia.co.jp/2018-05-17

▲ page top
Re: 働き方改革
   2020/01/21 10:21:55
>社員に長時間残業させると疲労で生産効率が落ちて
>定時帰りより総生産量も落ちます
>https://axia.co.jp/2018-05-17

時間外ゼロで売上が減ったらダメなんですよネ。
時間外業務無しなら時間外手当がゼロになりますね。当然給与所得は減るのだけど。
皿にいえば顧客対応も当然時間外不可ですよネ。

▲ page top
Re: 働き方改革
   2020/01/21 10:28:26
>https://axia.co.jp/2018-05-17

派遣業トップのパソナ会長竹中平蔵の言うことを信じた結果、日本の今の生活・教育・産業などの衰退に繋がったんですよ。
パソナは正規雇用を破壊し全ての人間を非正規雇用世界にぶち落とす企業なのですよ。
そんな企業とそれに関係するヤツの言葉を信じるのは個人の自由ですが他人に押し付けることは認められませんね。

▲ page top
Re: 働き方改革
  2020/01/21 11:43:23
>社員に長時間残業させると疲労で生産効率が落ちて
>定時帰りより総生産量も落ちます
>https://axia.co.jp/2018-05-17

生産量=生産性x労働時間

生産性の定量的評価の方法いかに?

▲ page top
Re: 働き方改革
  2020/01/21 13:16:58
>当然ですが、同一の作業で人工減+時間短縮+総資材削減+給与手当減+企業運営経費減で、生産性が向上したと見なします。。

長時間残業に限った話ではないですがな。

▲ page top
Re: 働き方改革
ぼけ 2020/01/22 11:36:09
設計事務所は定量的な労働とは無関係。
成果が問われる。
幾ら働いても、意味は無い。

▲ page top
Re: 働き方改革
定年組 2020/01/23 12:48:41
定年退職を細々と生活しながら構造設計とは無縁の日々を送っています。現役時の時は構造設計を外注する時に、単価を 値切って値切って発注していて悪いことをしていたなと思います。会社の方針ですから従っていましたが、値切った値段以下で受けてくれる構造事務所が何社も 有りましたので外注賞について考えることすらありませんでした。今考えると、あの単価で受けて構造事務所が成り立つのか不思議でなりません。構造設計を目 指す若者も少ないと聞こえますが、将来の事を考えると当然かもしれません。年金暮らしの私が言うのもおこがましいですが、思うに今の構造設計料金は安すぎ ます、今の単価の2倍くらいにしなければ社員をまともに雇用が出来ないかと思います。木造は手掛けていませんでしたが、知り合いの会社では3階建て建売程 度で10万〜20万/棟で受けていると聞きましてビックリ致しました。これでは若者が構造設計の世界へは飛び込んでこないと感じました。
一言、構造屋さんは人が良すぎる方が多すぎます。
頑張ってください。

▲ page top
Re: 働き方改革
ぼけ 2020/01/23 18:17:08
↑建て主が、可哀想。

▲ page top
Re: 働き方改革
小寒 2020/01/23 19:14:04
>一言、構造屋さんは人が良すぎる方が多すぎます。
>頑張ってください。
>


もち、構造屋さんは、いい人ばかり、です。むかしから〜〜〜。。
・・・で、かしこい構造屋さんはぼろ儲けですわ。。

▲ page top
Re: 働き方改革
  2020/01/23 21:13:22
いくら安くても、金も払いたくなくなる構造屋さん多いね
(資格はあっても、素人みたいな構造屋さん)
中には、言い値の倍払ってもやって欲しい構造屋さんも偶に居るけど

▲ page top
Re: 働き方改革
  2020/01/24 15:44:23
少子化で労働人口が減る分、逆にたくさん働かないといけないんじゃないですかね?

▲ page top
Re: 働き方改革
牛二つ時の独り言より 2020/01/25 17:54:07
>少子化で労働人口が減る分、逆にたくさん働かないといけないんじゃないですかね?

戸建・アパート・マンション、今までのストックでも余るでしょう。
さまになるのはリフォーム関係でしょう。
今の20代30代は所得も貯蓄も少ない上にシングルが多いでしょう。
建築士(構造)は人数減で良くなるでしょう
リフォームに慣れた建築士、それもインテリアにも強いインテリアプランナーの需要が増えます
それでも全業種が先細りになると思いますよ。
悲観的見方と言われるかもしれませんが覚悟した方が良いです
構造屋は建築以外に土木機械電気電子航空に手を出して売上確保がひつようになります
でわでわ皆さんの御活躍を期待しこのレスを〆舛
スレも〆佳奈

▲ page top
Re: 働き方改革
働き方改革賛成組 2020/01/27 00:33:01
もう、建築設計業界の人で不足は始まっています。大手は別として小さい設計事務所へ入社してくる人は中々いません。また、構造設計者の高年齢化も深刻で、あと5年もしたら激減してくるでしよう。もう始まっている様にも感じられます。
当 方は、単価の悪い構造の仕事は無理して受けるのを辞めました。結果的に物件数は減りましたが、その分単価を上げましたので売り上げは上りました。そのほか 時間的な余裕も出て来ました。構造屋も相手を選ぶ権利が有りますので、割の悪い会社との付き合いは避けるべきで、お付き合いをしても何の得も有りません。

▲ page top
Re: 働き方改革
2020/01/30 14:21:14
仕事と勉強の区別がつかないのです。
勉強しなければ仕事ができないですから。

▲ page top


福岡の適判
じゃいける 2020/01/18 11:28:29
2社からしか選べないようです。
昔は悪評しか聞かなかったのですが、今はどうでしょうか?
古い方と新しくできた方 どちらが良いのか?
福岡に出したことがある方の情報をお待ちしています。

▲ page top
Re: 福岡の適判
小寒 2020/01/18 12:54:12
>2社からしか選べないようです。
>昔は悪評しか聞かなかったのですが、今はどうでしょうか?
>古い方と新しくできた方 どちらが良いのか?
>福岡に出したことがある方の情報をお待ちしています。


「適判はうまく手なずける」
2ヶ所程度しかなければなおさら、早めに・・・、

都内は雪です。

▲ page top
Re: 福岡の適判
奇異耳間にかな 2020/01/19 17:49:19
直接、営業に聞いたらどうでしょう?
案外いけるかもしれません。

▲ page top
Re: 福岡の適判
a 2020/01/20 08:16:36
2年前ですが、福岡県建築住宅センターに出しました。質疑無しで終わったため、いい印象しかありませんでした。

▲ page top
Re: 福岡の適判
出張したい 2020/01/20 14:36:30
東方のビューロで事前相談の形で全チェックされてから、適判の九州住宅保証に出す形で何度かやりました。私の印象として
・事前相談の形で、仮チェック→差換対応が出来ない。補正図書を積み上げて行くのが面倒(ERIもそうでしたっけか)
・梁貫通孔の図化、検討が要求される。「離間はこう・認定〇〇工法」みたいな一般仕様表記ではダメですが、「梁下通します・懐あります・現場変更で通す場合は検討して軽微変更出します」回答でOK。
・構造の考え方、計算/設定方法についての指摘はゼロ。一般的な確認/適判が通るレベルであれば大丈夫
・図面の整合性、細部寸法チェックが細かい
・態度は柔らかい
・意匠屋に任せて、書類だけやり取りでも済む
・総論として、大手適判よりも数段楽
って感じ。整合性除くと、指摘はゼロ〜極簡単なのが数個でしたね(うちの力量‥ではなく、確認機関で事前チェック受けてるからですが)

▲ page top
Re: 福岡の適判
   2020/01/20 16:13:03
>東方のビューロで事前相談の形で全チェックされてから、適判の九州住宅保証に出す形で何度かやりました。私の印象として

ビューロを踏み台にしてるってことになるけどそれって信義上どうなの。

▲ page top
Re: 福岡の適判
じゃいける 2020/01/20 16:18:25
みなさま 貴重なご意見をありがとうございます。

昔ほどの悪評は無いみたいですね。安心しました。
さて..どっちに出そうかな?

▲ page top
Re: 福岡の適判
出張したい 2020/01/20 18:32:05
確認申請がビューロで、確認機関として事前チェック〜本申請までお願いした、って事です。
確認機関をビューロ(で当方がお願いしてる支店の構造担当)とする場合、事前チェックで完全に仕上げる→適判(事前or本申請)→適判の指摘対応が済む→ビューロに本申請 とするようにお願い?指導?されてます

▲ page top
Re: 福岡の適判
   2020/01/21 05:10:27
>確認機関をビューロ(で当方がお願いしてる支店の構造担当)とする場合、事前チェックで完全に仕上げる→適判(事前or本申請)→適判の指摘対応が済む→ビューロに本申請 とするようにお願い?指導?されてます

ビューロ、手数料にチェック分は含まれてないのかな
サービス精神旺盛なんですね、ビューロ

▲ page top
Re: 福岡の適判
  2020/01/21 11:39:51
>確認機関をビューロ(で当方がお願いしてる支店の構造担当)とする場合、事前チェックで完全に仕上げる→適判(事前or本申請)→適判の指摘対応が済む→ビューロに本申請 とするようにお願い?指導?されてます

ビューロの審査は細かいよね。
どうでも良いところまでチェックが来る。
なので最近はビュ−ロには出さない。

▲ page top
Re: 福岡の適判
  2020/01/21 16:24:35
>みなさま 貴重なご意見をありがとうございます。
>
>昔ほどの悪評は無いみたいですね。安心しました。
>さて..どっちに出そうかな?

九電の方は質疑多くて 住宅センターに出し直した事務所ありました。実務者が審査してるからな。

▲ page top
Re: 福岡の適判
  2020/01/23 16:14:21
>>みなさま 貴重なご意見をありがとうございます。
>>
>>昔ほどの悪評は無いみたいですね。安心しました。
>>さて..どっちに出そうかな?
>
>九電の方は質疑多くて 住宅センターに出し直した事務所ありました。実務者が審査してるからな。

凄いヒントだ

▲ page top


耐震診断、耐震補強の業界について、係わられてる方、教えて下さい。
構造設計 2020/01/17 07:37:34
耐震診断、耐震補強の仕事は今もたくさんあるのですか?
基本的には公共の建物のみで民間の建物で耐震診断、補強を行うのは、ほぼないとの認識でした。

この業界の将来性はどうでしょうか?

▲ page top
Re: 耐震診断、耐震補強の業界について、係わられてる方、教えて下さい。
   2020/01/17 08:30:30
>この業界の将来性はどうでしょうか?

診断、補強はもう無いですね。
残っているのは食べ残しの残飯です。(殆ど食べられません。)

▲ page top
Re: 耐震診断、耐震補強の業界について、係わられてる方、教えて下さい。
2020/01/30 14:39:06
法改正が行われて新耐震が旧基準扱いになり、新耐震でも耐震診断の対象になるかも。

▲ page top
Re:構造既存不適格
   2020/01/31 04:14:25
>法改正が行われて新耐震が旧基準扱いになり、新耐震でも耐震診断の対象になるかも。

改正の良否は別として、姉歯改正その他の改正で変わって現に構造既存不適格になったのもあるよ。

▲ page top


構造計算適合判定員の資格について
ライフ 2020/01/17 07:05:46
標記の資格を取得されている方に質問です。
資格試験を受験してみようと考えていますが、諸事情により実 務からは少し離れている状況にあります。その為、どこかの対策講座などを足がかり勉強したいと考えているところでありますが、調べて見つからず対策に苦慮 しています。取得された方はどの様な対策 勉強をされたかご教示いただけると幸いです。
一応、構造一級の資格はありますが、上記の事情もあり改めて勉強ガ必要と考えております。
よろしくお願い致します。

▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
小寒 2020/01/17 10:00:49
>標記の資格を取得されている方に質問です。
>資格試験を受験してみようと考えています が、諸事情により実務からは少し離れている状況にあります。その為、どこかの対策講座などを足がかり勉強したいと考えているところでありますが、調べて見 つからず対策に苦慮しています。取得された方はどの様な対策 勉強をされたかご教示いただけると幸いです。
>一応、構造一級の資格はありますが、上記の事情もあり改めて勉強ガ必要と考えております。
>よろしくお願い致します。



国土交通局、関東地方整備局長、構造計算適合判定資格者登録証の取得方法

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/kouzou_shikaku/touroku.html

私は構造計算適合判定資格者ですが、ここに登録してます(平成29年)、

今後試験の有無・内容等など、電話してみてはいかがでしょうか?

追加補足:判定資格者ですが、判定機関で適判の仕事は現在してません、構造設計・監理の実務のみです。。。

▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
  2020/01/17 11:06:40
前の試験に受けて落ちました。
過去問がでています。
次は2021年みたいです。

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/%e6%a7%8b%e9%80%a0%e8%a8%88%e7%ae%97%e9%81%a9%e5%90%88%e5%88%a4%e5%ae%9a%e8%b3%87%e6%a0%bc%e8%80%85%e6%a4%9c%e5%ae%9a/ 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
   2020/01/17 11:20:25
>他人の計算書のチェックって自らの生き甲斐にはならないでしょうね。
>余生を生きるためなら良いでしょうが。

いや。凄く勉強になるよ。良い意味でも悪い意味でも。
実務に生かせる。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
77 2020/01/17 16:41:02
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
   2020/01/17 17:21:59
>適合判定を自分の勉強に使うなら授業料を払ってくださいまし。

\100K/件の報酬をいただいて勉強させていただいています。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
   2020/01/18 01:33:38
>>適合判定を自分の勉強に使うなら授業料を払ってくださいまし。
>
>\100K/件の報酬をいただいて勉強させていただいています。

だから自分が判定機関に勉強賃を払ってないじゃん 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
ライフ 2020/01/19 04:13:26
皆さまご回答ありがとうございます。
この資格に興味を持ち最初に驚いたことは試験が3年に一度というこ とでした。これは受講者が少ないのでしょうね。過去問の情報提供ありがとうございます。ただ、対策講座等を開かれてる企業等は無さそうですね... 近年の法改正や過去の記憶を呼び起こすのが大変そうですが、精一杯頑張りたいと思います。今後の受験を予定されている方も頑張りましょう。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
デススター 2020/01/19 04:49:25
>精一杯頑張りたいと思います。今後の受験を予定されている方も頑張りましょう。

人口減→建築士減→新築減→申請減→・・・・・
判定員資格者が増えても当分は御用梨ではないかと。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
小寒 2020/01/19 09:59:04
>皆さまご回答ありがとうございます。
>この資格に興味を持ち最初に驚いたことは試験が3 年に一度ということでした。これは受講者が少ないのでしょうね。過去問の情報提供ありがとうございます。ただ、対策講座等を開かれてる企業等は無さそうで すね... 近年の法改正や過去の記憶を呼び起こすのが大変そうですが、精一杯頑張りたいと思います。今後の受験を予定されている方も頑張りましょう。



登録時に犯罪歴がないかの身上証明書提出義務があります(2ヶ月ぐらいかかります)。

合格しても、品行方正でないと登録できないです。登録出来ないと仕事できないです。ご注意を・・・。 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
質問 2020/01/20 09:17:41
年齢制限はないでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
小寒 2020/01/20 18:12:16
>年齢制限はないでしょうか?


黄金世代まで、、、 
▲ page top
Re: 構造計算適合判定員の資格について
2020/01/30 14:40:32
作文の試験でした。 
▲ page top


単純梁の支点条件
大学25年生 2020/01/15 21:01:17
今更ですが、疑問に思っている事があります。大学で勉強してなかったのかと言われそうですが。

単純梁の支点は片側ピン、他方はピンローラーです。何故は両端ピンではないのですか?と言うかダメなのですか?


実務では、このような単純梁は少ないです。
しかし、構造設計する上で単純梁として計算しています。単純梁に等分布荷重であれば曲げは、1/8・w・L^2ですが、片側がピンローラーでないと応力が違うのでしょうか? 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
者共静まれ 2020/01/15 21:18:20
両端ピンでも静定構造物として解ければ無問題 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
奇異耳間にかな 2020/01/15 21:28:57
鉄骨小梁は両端ピンとして計算しているが、現実はピンではない。
文句を言うやつがいるか? 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
大学25年生 2020/01/15 21:29:26
>両端ピンでも静定構造物として解ければ無問題

両端ピンは静定構造物ではないのですか?
解ければと言う事は実際は解くのが難しい?

と言うか、不静定になり、剛性を考慮しないと厳密には解けないと言う事ですか?

すいません、教えて下さい 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
っt 2020/01/15 22:34:57
中央部が1mmでも撓んでいたらどーなるのかと 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
   2020/01/15 22:55:40
>中央部が1mmでも撓んでいたらどーなるのかと


大変形理論じゃねーよ
微小変形なら 単純梁も両端ピン梁もおんなじ だよん 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
   2020/01/16 08:11:59
示力図! 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
  2020/01/16 11:15:29
>鉄骨小梁は両端ピンとして計算しているが、現実はピンではない。
>文句を言うやつがいるか?

いっぱいいるぞ。 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
小僧寿し 2020/01/16 13:26:25
>>両端ピンでも静定構造物として解ければ無問題
>
>両端ピンは静定構造物ではないのですか?
>解ければと言う事は実際は解くのが難しい?
>
>と言うか、不静定になり、剛性を考慮しないと厳密には解けないと言う事ですか?
>
>すいません、教えて下さい


軸方向力が作用したらどうなるか考えたらわかりますよ。

単純梁は静定なので、反力は3つ。つりあい式も3つ。なので力のつりあい条件だけで解けますが、
両端ピンになると、軸方向力が作用したときに変形の適合条件が必要になります。

大学では教えない先生も多いと思います。
私の先生もそうでした。

▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
   2020/01/16 20:05:55
>軸方向力が作用したらどうなるか考えたらわかりますよ。
>単純梁は静定なので、反力は3つ。つりあい式も3つ。なので力のつりあい条件だけで解けますが、
>両端ピンになると、軸方向力が作用したときに変形の適合条件が必要になります。

軸方向力の作用しない梁だってば。
勝手に条件を変えるなよ。 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
mokukou 2020/01/16 20:39:31
>実務では、このような単純梁は少ないです。

と断言されていますが
梁の両端が水平拘束されているケースってそんなに多かったでしたっけ? 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
noname 2020/01/16 21:22:50
>今更ですが、疑問に思っている事があります。大学で勉強してなかったのかと言われそうですが。
>
>単純梁の支点は片側ピン、他方はピンローラーです。何故は両端ピンではないのですか?と言うかダメなのですか?
>
>
>実務では、このような単純梁は少ないです。
>しかし、構造設計する上で単純梁として計算しています。単純梁に等分布荷重であれば曲げは、1/8・w・L^2ですが、片側がピンローラーでないと応力が違うのでしょうか?

ピンピンでもピンローラーでも上の条件ならは微小変形領域ではどちらも結果が変わらないから。

材軸に平行に力がかかった場合、力のかかる位置により各支点の反力が変わるからピンピンでは力の釣り合いだけでは反力も応力も求まらない。 軸力がかかった場合、実務では完全なピンピンはめんどくさいから適当にごまかしているだけ。
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
小寒 2020/01/17 10:18:42
>今更ですが、疑問に思っている事があります。大学で勉強してなかったのかと言われそうですが。
>
>単純梁の支点は片側ピン、他方はピンローラーです。何故は両端ピンではないのですか?と言うかダメなのですか?
>
>
>実務では、このような単純梁は少ないです。
>しかし、構造設計する上で単純梁として計算しています。単純梁に等分布荷重であれば曲げは、1/8・w・L^2ですが、片側がピンローラーでないと応力が違うのでしょうか?


その梁にナナメの荷重がかかっても、ずれて移動しな様に
ピンとローラー支点・・・。。 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
  2020/01/17 11:46:11
>今更ですが、疑問に思っている事があります。大学で勉強してなかったのかと言われそうですが。
>
>単純梁の支点は片側ピン、他方はピンローラーです。何故は両端ピンではないのですか?と言うかダメなのですか?
>
>
>実務では、このような単純梁は少ないです。
>しかし、構造設計する上で単純梁として計算しています。単純梁に等分布荷重であれば曲げは、1/8・w・L^2ですが、片側がピンローラーでないと応力が違うのでしょうか?

単純梁は解析方法であって、それを使って小梁の設計をしているだけだと思っている。 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
   2020/01/17 15:52:51
やはり求めていない返事には無視するのね。 
▲ page top
Re: 単純梁の支点条件
うどんやさん 2020/01/19 08:40:07
その通り

>>今更ですが、疑問に思っている事があります。大学で勉強してなかったのかと言われそうですが。
>>
>>単純梁の支点は片側ピン、他方はピンローラーです。何故は両端ピンではないのですか?と言うかダメなのですか?
>>
>>
>>実務では、このような単純梁は少ないです。
>>しかし、構造設計する上で単純梁として計算しています。単純梁に等分布荷重であれば曲げは、1/8・w・L^2ですが、片側がピンローラーでないと応力が違うのでしょうか?
>
>単純梁は解析方法であって、それを使って小梁の設計をしているだけだと思っている。
▲ page top


オススメの建築構造を学ぶ大学
昔の受験生 2020/01/14 21:37:58
今年も受験シーズンですが、構造設計者の方々が今、大学で学ぶとしたら、何処の大学がオススメですか?

学力関係なしに入学できるとしたら。

なにやら、日大理工が良いとの噂がありますが。 
▲ page top
Re:偏差値25以下の学力
亡国建築士 2020/01/14 22:33:23
>学力関係なしに入学できるとしたら。

偏差値25以下の学力で入学できて、卒業後に立身出世できる大学ねぇ( ̄〜 ̄;)。
万年定員割れで数年以内に潰れるトコかなぁ。西日本にも東日本もあるよなぁ。 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
   2020/01/15 04:23:36
このスレ、ツイッターにも出てるけど大丈夫なのか?
https://twitter.com/arcstructure/status/1217072872121749504


▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
受験生へ 2020/01/15 08:55:43
>学力関係なしに入学できるとしたら。
東大です。あとは自分で考える。 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
  2020/01/15 15:16:17
まぁお客さんに向かってクソ野郎と思わないことが第一だ 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
   2020/01/15 18:06:43
>今年も受験シーズンですが、構造設計者の方々が今、大学で学ぶとしたら、何処の大学がオススメですか?
>
>学力関係なしに入学できるとしたら。
>
>なにやら、日大理工が良いとの噂がありますが。

すたんふぉーど 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
   2020/01/15 19:15:49
>>今年も受験シーズンですが、構造設計者の方々が今、大学で学ぶとしたら、何処の大学がオススメですか?
>>
>>学力関係なしに入学できるとしたら。
>>
>>なにやら、日大理工が良いとの噂がありますが。
>
>すたんふぉーど

嫌々ミットだろ 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
  2020/01/15 21:10:26
私は時間があれば、有名な先生の元で構造設計を学びたいです。しかし、今更、高校生に混じって、受験勉強は出来ない。

まあ、このような先生方の構造設計を学ぶのも大学だけではないが。

お金払えば、入れるのあれば、また、学びたい。 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
2020/01/15 21:22:12
15億円払えば、入れてやる、私の大学に。
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
  2020/01/15 23:08:10
真面目に回答

名古屋工業大学、一ノ瀬先生
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
  2020/01/16 00:00:41
真面目に回答

字が違う


>真面目に回答
>
>名古屋工業大学、一ノ瀬先生 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
   2020/01/16 00:22:35
>15億円払えば、入れてやる、私の大学に。

176億円だろww



▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
   2020/01/16 00:23:20
>学力関係なしに入学できるとしたら。
>なにやら、日大理工が良いとの噂がありますが。

この設問は少なくとも2つの解釈が可能だ。
1つ目は日本全国全ての大学に入学できる学力がなくても入学〜卒業、立身出世が出来る大学はあるか?
2つ目は日本最高ランクの大学に無試験で入学できる成績がある者に入学〜卒業、立身出世が向いている大学はあるか?
だね。
設問主の思惑はどっちなのか良〜く考えて回答しようね。 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
  2020/01/16 09:36:57
>まぁお客さんに向かってクソ野郎と思わないことが第一だ

すいません。たまに意匠担当者に思うときがあります。
表にはでていないと思いますが、、 
▲ page top
Re: オススメの建築構造を学ぶ大学
2020/01/30 14:17:31
国公立私立どの大学でも大差なく、構造設計者になる人は5%はいると思いますが、10%未満ではないかと思います。今週聞いた話しですが、大手ゼネコンの構造設計課は修士課程修了が多く、構造専攻でも学部卒は施工管理にまわされるそうです。
構造設計者を目指すわけではないが、就職に有利だから構造を専攻するという学生もいました。現在は作業所長になっています。 
▲ page top


木材の荷重計算
mokuzai 2020/01/14 15:21:01
固定荷重の拾いで、84条の表によらずに木材の荷重を正確に拾う時、例えば杉だったら気乾比重0.38を使って算出すれば良いのでしょうか?
それともこのように算出する場合の安全率のような指針があるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 木材の荷重計算
   2020/01/14 16:48:04
乾湿、寸法誤差その他不確定要素まで正確にできれば無問題よん
で返事は良いでしょうか??
でしょうか
でしょうか 
▲ page top
Re: 木材の荷重計算
無駄 2020/01/14 19:46:56
>それともこのように算出する場合の安全率のような指針があるのでしょうか?

時間の無駄でしょ! 
▲ page top
Re: 木材の荷重計算
   2020/01/14 20:24:01
>固定荷重の拾いで、84条の表によらずに木材の荷重を正確に拾う時、例えば杉だったら気乾比重0.38を使って算出すれば良いのでしょうか?
>それともこのように算出する場合の安全率のような指針があるのでしょうか?

木も土も生ものだからね〜 
▲ page top
Re: 木材の荷重計算
   2020/01/14 23:48:57
>>固定荷重の拾いで、84条の表によらずに木材の荷重を正確に拾う時、例えば杉だったら気乾比重0.38を使って算出すれば良いのでしょうか?
>>それともこのように算出する場合の安全率のような指針があるのでしょうか?
>
>木も土も生ものだからね〜

さいですねん 
▲ page top
Re: 木材の荷重計算
   2020/01/15 04:25:44
>固定荷重の拾いで、84条の表によらずに木材の荷重を正確に拾う時、例えば杉だったら気乾比重0.38を使って算出すれば良いのでしょうか?
>それともこのように算出する場合の安全率のような指針があるのでしょうか?

精算しないと計算上で壁量が不足する設計をしちまったのか?。ヤバいよ。
建てても良いけど。
建てる時は材料全部重さ測って建ててね。
で出来上がったら24時間365日休まずに建物を壊すときまで含水率を測りつづけてね。 
▲ page top
Re: 木材の荷重計算
mokukou 2020/01/16 20:45:10
>固定荷重の拾いで、84条の表によらずに木材の荷重を正確に拾う時、例えば杉だったら気乾比重0.38を使って算出すれば良いのでしょうか?
>それともこのように算出する場合の安全率のような指針があるのでしょうか?

結論から言うと設計者判断&責任で算出する事になります
私の経験則ですが良くある気乾比重は実態では±10%ぐらいぶれる様です。受材や金物の重量をどの程度見込むか?もあります。
尚、金物工法の金物重量は結構バカにならないです。 
▲ page top


耐震補強での基礎杭の扱い
>>><<< 2020/01/13 16:35:50
上部は補強できても、基礎杭は補強できません。
杭は、そのままでも、大丈夫でしょうか?
補助金はもらえますか? 
▲ page top
Re: 耐震補強での基礎杭の扱い
2020/01/30 14:44:09
杭が原因となる不同沈下がなければ、杭は健全とみなしています。心配なら摩擦を考慮するなど、杭の再計算を行ったら良いと思います。余力を絞り出し、帳尻を合わせます。 
▲ page top
Re: 耐震補強での基礎杭の扱い
   2020/01/30 19:20:29
>杭が原因となる不同沈下がなければ、杭は健全とみなしています。心配なら摩擦を考慮するなど、杭の再計算を行ったら良いと思います。余力を絞り出し、帳尻を合わせます。

いやいや水平耐力 
▲ page top


令和2年4月1日法律改正の内容らしい
   2020/01/10 23:49:55
▲ page top


4号特例も万能ではない
  2020/01/10 23:30:53
Twitter、そぞろさんより

木造2階建住宅は4号特例が使えるから構造計算提出不要!
っていうのは厳密には間違ってて、
工法によっては4号でも確認申請に構造必要。

軸組工法→仕様規定外れてもこれは不要
枠組壁工法→一部告示の仕様規定外れたら構造計算必要!
丸太組工法→構造計算必要!

4号特例も万能ではない( &#728;ω&#728; )

4 号特例の令10条三号四号より80条の2は国土交通大臣が定めた記述基準によるものだけ特例受けられるってなってるんですけど、その告示が1119号で、 枠組壁工法の告示1540の第1&#12316;9しか特例になってないんです。だから第10号とかの構造計算ルートに行ったら特例使えないとな るので計算書求めています

捕まる人がたくさん出そう。 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
コレな 2020/01/10 23:43:59
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
あらまっ 2020/01/11 00:34:14
4号特例だからって枠組壁工法告示を一部分でも外して設計する建築士っているんだ。知らなかった。 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
2020/01/11 08:12:27
でも、構造図も出さないのだから、告示にあってるかどうかも、分りようがない。 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
  2020/01/11 13:11:35
>軸組工法→仕様規定外れてもこれは不要

そうかえ。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
とゆか 2020/01/11 14:05:48
万能だと思ってないし、万能があるとも思ってないし。
万能ってなんだろう。 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
   2020/01/11 14:45:10
>軸組工法→仕様規定外れてもこれは不要

なぜ 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
長野 2020/01/12 12:11:52
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
   2020/01/14 10:44:49
>でも、構造図も出さないのだから、告示にあってるかどうかも、分りようがない。

ざっと見て片方向だけ開口が大きくて、あきらかに壁量が少なそうだな?ってプランありますよね。
壁量の計算ではクリア出来そうにない場合などは保有水平耐力等の計算が必要なんですが、それをせずに出してくる工務店などは違反の可能性がある。ってことですよね。 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
  2020/01/14 14:19:12
木造の保有水平耐力計算は審査可能なのでしょうか。

事前相談の時に、ルート3必要ですよしか言わない人が時々居るけど・・・。特に意匠担当者に多い。 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
2020/01/15 10:45:20
>木造の保有水平耐力計算は審査可能なのでしょうか。

特定の審査機関では可能らしい・・・・ 
▲ page top
Re: 4号特例も万能ではない
2020/01/30 15:49:51
>でも、構造図も出さないのだから、告示にあってるかどうかも、分りようがない。

意匠図で分かる場合があります。2x4工法の壁線上の開口の制限や耐力壁の長さは、意匠図でも十分分かります。 
▲ page top


場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
na 2020/01/08 23:37:17
建築学会の建築基礎構造設計指針が改定されました。その中で場所打ちコンクリート杭の支持力算定式が改定されています。

先端α100→120。

20%もアップするとは、どう言うこと?

場所打ち杭の支持力の基準って、かなり、いい加減ですよね。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
ob 2020/01/09 00:58:10
>20%もアップするとは、どう言うこと?
>
>場所打ち杭の支持力の基準って、かなり、いい加減ですよね。

何でだろうねwktk
ところでかわったのは先端αだけなの? 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
  2020/01/09 08:05:20
>場所打ち杭の支持力の基準って、かなり、いい加減ですよね。

土の中のことは不確定だからね。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
初老 2020/01/09 08:41:04
>場所打ち杭の支持力の基準って、かなり、いい加減ですよね。
今頃気づくようでは、・・・・。
実際、計算上はアウトでも、現実は実際何の問題も無く建っている。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
2020/01/09 09:12:40
基準法では、変わっていますか。
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
世界平和 2020/01/09 12:50:21
>基準法では、変わっていますか。

変われば告示が出るからもう少し待っててね(^_−)☆ 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
世界平和 2020/01/09 13:18:15
結果としてRaは大きな値になるのか?成ったらウハウハじゃんww 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
小寒 2020/01/09 14:33:04
>基準法では、変わっていますか。


学会基礎指針はN=75、告示1113号はN=60  
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
   2020/01/09 15:49:35
>>新 2020/01/09 09:12:40
>>基準法では、変わっていますか。
>
>
>学会基礎指針はN=75、告示1113号はN=60 

つまり現時点で法律は変えてないよね。わかるかな。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
   2020/01/09 15:51:27
>>基準法では、変わっていますか。
>
>
>学会基礎指針はN=75、告示1113号はN=60 

で今、先端平均N値上限とNs上限値は、学会と告示で違う?同じ?どっち? 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
  2020/01/10 23:22:40
結局、マックスは変わってないでしょ 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
小寒 2020/01/11 11:47:08
>>結局、マックスは変わってないでしょ
>
>はいm(_ _)m


杭の載荷試験(告示1113号5項)がMAXです。・・・。。。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
na 2020/01/11 21:24:08
>>>結局、マックスは変わってないでしょ
>>
>>はいm(_ _)m
>
>
>杭の載荷試験(告示1113号5項)がMAXです。・・・。。。

maxが変わっていないから、αが20%変わっても、どうでも良いとの基準はおかしいと思います。

場所打ち杭は、常に先端支持力マックスで使わないといけないとの事ですかね。

建築学会指針は基準法くらいの物です。大きな影響があります。

はっきりとしてほしいです。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
   2020/01/12 00:10:49
学会指針はなぜ先端αを100から120に20%Upさせたのだろうか。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
^^ 2020/01/12 11:49:03
誰が、幾ら儲かるかだよね。 
▲ page top
Re: 場所打ち杭の支持力算定の改定(学会基礎指針)
vv 2020/01/12 12:07:28
>>杭の載荷試験(告示1113号5項)がMAXです。・・・。。。
>場所打ち杭は、常に先端支持力マックスで使わないといけないとの事ですかね。

1.告示のRuは実験値なので先端+周面摩擦
2.杭の支持力は先端と周面の和
十分に勉強してくださいね

>建築学会指針は基準法くらいの物です。大きな影響があります。
>はっきりとしてほしいです。

姉歯事件までは概ね学会規準が法令に移行した例が多いが、姉歯事件で建築設計家は信用できないと判断され国から見れば学会諸規準は学会のお遊び程度にしか扱われなくなった。
勿論、建研と国総研が学会論文も含めて次の構造基準を考えているのだろうが、学会規準がすんなりと受け入れられるのは先の話になるだろうね。
それは何時のことかと聞かれれば、法令の構造規定が終局強度設計に転換するときだろうな。 
▲ page top


今年は終活はじめです。
初老 2020/01/07 19:34:40
1日、3物件の資料を捨てます。
ところで、保管義務は15年でしたか? 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
  2020/01/07 23:32:55
◆確認申請書・中間検査申請書・完了検査申請書・定期検査報告書・構造計算書・・・15年
◆建築物等の台帳(建築計画概要書・定期調査報告概要書・処分概要書等)・当該建築物が滅失し、又は除却されるまで保存(永久保存)

◆設計図書・・15年
1.配置図・各階平面図・2面以上の立面図・2面以上の断面図
2.基礎伏図・各階床伏図・小屋伏図・構造詳細図・構造計算書
◆工事監理報告書・・15年
◆帳簿・・・15年

施行規則・e-文書法・e-文書法国交省令により電子データでの保存も可能となりました(^。^)。
紙で保存してたら床が抜けますね(°0°)。

附 則 (平成一九年六月一九日国土交通省令第六六号) 抄
(施行期日)
第一条 この省令は、建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)の施行の日(平成十九年六月二十日)から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
一 第一条中建築基準法施行規則別記第六十八号様式の改正規定及び第三条中建築士法施行規則第七号書式の改正規定 平成十九年十二月二十日
(建築士法施行規則の一部改正に伴う経過措置)
第 四条 施行日前五年以内に閉鎖された改正法第二条の規定による改正前の建築士法(次項において「旧建築士法」という。)第二十四条の二第一項に規定する帳 簿(第三条の規定による改正前の建築士法施行規則(以下この条において「旧建築士法規則」という。)第二十一条第二項の規定による記録が行われた同項の ファイル又は磁気ディスク等を含む。)で、この省令の施行の際現に旧建築士法規則第二十一条第三項の定めるところにより保存しているものは、当該閉鎖をし た日の翌日から起算して十五年間保存しなければならない。
2 施行日前五年以内に作成された旧建築士法第二十四条の二第二項に規定する図書で、この省令の施行の際現に旧建築士法規則第二十一条第四項の定めるところにより保存しているものは、当該作成した日から起算して十五年間保存しなければならない。 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
初老 2020/01/08 09:33:52
記憶は、衰えていなかった。
ありがとうございました。
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
老老 2020/01/08 09:45:09
あと、15年も生きられない(=_=) 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
    2020/01/08 10:02:29
> ◆確認申請書・中間検査申請書・完了検査申請書・定期検査報告書・構造計算書・・・15年
> ◆建築物等の台帳(建築計画概要書・定期調査報告概要書・処分概要書等)・当該建築物が滅失し、又は除却されるまで保存(永久保存)
>
> ◆設計図書・・15年
> 1.配置図・各階平面図・2面以上の立面図・2面以上の断面図
> 2.基礎伏図・各階床伏図・小屋伏図・構造詳細図・構造計算書
> ◆工事監理報告書・・15年
> ◆帳簿・・・15年

捨てちゃった場合、どんなお咎めがあるんでしょうか? 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
  2020/01/08 10:40:19
>捨てちゃった場合、どんなお咎めがあるんでしょうか?

事務所登録を新しくすれば、そこから15年。
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
ほかした 2020/01/08 11:14:59
>捨てちゃった場合、どんなお咎めがあるんでしょうか?

第四十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
十二 第二十四条の四第二項の規定に違反して、図書を保存しなかつた者 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
さくら 2020/01/08 11:54:18
>>捨てちゃった場合、どんなお咎めがあるんでしょうか?

桜を見る会招待者名簿みたいに問題ない 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
    2020/01/08 15:08:23
>>>捨てちゃった場合、どんなお咎めがあるんでしょうか?
> >
>桜を見る会招待者名簿みたいに問題ない

捨てちゃった場合で、構造図及び構造計算書を求められた場合、
西田総務課長の返答は参考になりますか? 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
  2020/01/08 15:17:44
>>>>捨てちゃった場合、どんなお咎めがあるんでしょうか?
>> >
> >桜を見る会招待者名簿みたいに問題ない
>
>捨てちゃった場合で、構造図及び構造計算書を求められた場合、
>西田総務課長の返答は参考になりますか?
構造図と構造計算書だけなら検査機関に正本が保存されているのでは。
罰則はあるでしょうが。 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
  2020/01/08 16:03:24
>西田総務課長の返答は参考になりますか?

西田って何?誰?ソレおいしいの? 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
  2020/01/08 16:14:16
>構造図と構造計算書だけなら検査機関に正本が保存されているのでは。
>罰則はあるでしょうが。

遙か昔に何年保存しているかを聞きました。コレないしょだぞと最長7年、倉庫があふれたらソレより前に捨てることもあると言ってました。トホホ。 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
じいさん 2020/01/08 18:32:25
>大腸を捨て次はどこを捨てるのかな。 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
世界はひとつ人類は一家 2020/01/08 23:10:57
世界人類が平和でありますように 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
   2020/01/09 13:20:26
>>世界人類が平和でありますように
>
>燃やして安納芋を焼いている。
>皮ごと食べるので念のためにアルミ箔で2重に包んでいます。

焼きすぎると焼きアルミまで食べちゃうから気をつけてね 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
   2020/01/09 16:04:37
そうだった、平成19年6月以前の物件は、処分しちゃお。

▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
こらっ 2020/01/09 16:59:43
>そうだった、平成19年6月以前の物件は、処分しちゃお。
>
15年保存だといっておるぢゃろう 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
   2020/01/09 18:11:39
>錫のコップでお湯割り焼酎を飲んでいるんだけど安全かしらん。

うちの屠蘇器は錫ダヨ 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
   2020/01/09 19:04:47
>>うちの屠蘇器は錫ダヨ
>
>男性用サプリには亜鉛が入っているよね。
>錫は効果があるのだろうか。
>取りあえず酔ったので寝る。


徳利に酒を入れておくと、軟らかくまったりとした味に変わります。なので、利き酒には向かない金属です。と
、酒がまろやかになったりコクが出るように味が変わったと感じるのは、錫の容器に数分触れていなければ効果は出ません。ぐい呑みでは殆ど効果は出ないでしょうね。と 
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
  2020/01/10 09:24:38
押印がいる事を昨日知った
▲ page top
Re: 今年は終活はじめです。
   2020/01/10 17:27:06
>>そうだった、平成19年6月以前の物件は、処分しちゃお。
>>
>15年保存だといっておるぢゃろう

法改正が平成19年6月で、ここから15年保存なので、それ以前の物件については従前の法が適用されます。
ってことでしょ。 
▲ page top
Re: 今年は資源はじめです。
   2020/01/10 18:17:09
うっかり間違えて町内会の資源ごみ回収に出しちゃうことがあるんだわ 
▲ page top


構造BIMの実状
ビーム 2020/01/07 07:32:39
構造BIMの現状について、知りたく、投稿しました。

皆さん、事務所ではBIMに取り組んでいますでしょうか。
手間はどうか、有益なのか、オススメのプログラムなど、お聞かせ頂ければと思います。

やっぱり、今後は必須になるのすかね。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
零細個人事務所 2020/01/07 09:08:25
大手の組織設計事務所では、BIMは有効な道具になるでしょう。
零細は淘汰され、小規模な工事で生き残り。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
   2020/01/07 09:14:07
>やっぱり、今後は必須になるのすかね。

ぶら下がってる針に依るんじゃ内科医 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
中小 2020/01/07 13:03:20
淘汰されたくないなら、これで勉強するしかない。
http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/186999150.html

もしくは、BIMを外注するか。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
  2020/01/07 16:27:05
大手ゼネコンの設計協力もやってますのでrevitを入れてます。

構造BIMのソフトはRevitでやる環境が進んでいるかと思います。
・日建設計などからRevit用Toolが無料で配布されている。
・BUSはOP.revitを出している。
・応用技術(大成建設)からはBootOneというRevit用Toolが販売されている。
・大手ゼネ・大手設計事務所はrevitが多い。


BIMを施工までもっていく場合、総合設計事務所でA/S/Eの整合性を整えるなどの理由ならBIMでやる意味があるかと思います。

各ゼネコンでRevit仕様が異なるので、設計・施工が別の場合はBIMを施工まで持っていきにくいです。

意匠事務所のBIMデータへ構造部材を入れたいとかありますが、
電算データから作成できるST.Bridgeデータで十分対応できます。
意匠事務所はアーキが多いです。

施工側・大手設計事務祖がBIM仕様を統一すれば構造もBIMが広がる様に思いますが、現状各社バラバラです。
申請図面で終わりの図面仕事でしたらBIMでやる意味がなく、対価も請求できないかと思います。

BIMでやると手間なのとRevitのサブスク代も高いのでメリットはありません。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
小寒 2020/01/07 16:40:59
>構造BIMの現状について、知りたく、投稿しました。
>
>皆さん、事務所ではBIMに取り組んでいますでしょうか。
>手間はどうか、有益なのか、オススメのプログラムなど、お聞かせ頂ければと思います。
>
>やっぱり、今後は必須になるのすかね。


われわれ構造設計技術職には不要です、すべてを監視したい事務屋の考える事です。。。

明日はあらしの予報・・・。
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
   2020/01/07 16:48:20
>明日はあらしの予報・・・。

余の抱えている問題は、雨か雪かなのだ
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
小寒 2020/01/07 16:50:46
>>明日はあらしの予報・・・。
>
>余の抱えている問題は、雨か雪かなのだ


南方方面は、春一番でしょうか・・、沖縄ではサクラみたいです。。。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
TT 2020/01/07 21:39:57
大手ゼネコンの仕事をする場合は、BIMを要求されるのでしょうか?

各社プログラムが違うと言うことは購入させられるのか。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
  2020/01/08 11:19:21
>大手ゼネコンの仕事をする場合は、BIMを要求されるのでしょうか?
>
>各社プログラムが違うと言うことは購入させられるのか。

付き合いあるゼネコンは原則、2D-CADは使用しない事になってます。
計算だけ設計協力も可能です。
ゼネコン設計部にもBIM対応の派遣さんがいたり、BIM専門業者に外注出したりしてますので問題ないのですが、
BIM作成用に二次部材の細かな指示を出す必要がある為、社内でBIM作業した方が効率的です。
BIMをしないとCADオペの仕事が減ってしまう為、BIMをやらせてます。

私の会社で付き合いあるゼネコンはRevitのみです。
サブスク代と他諸々はゼネコンへ請求してます。

>われわれ構造設計技術職には不要です、すべてを監視したい事務屋の考える事です。。。

図面あっての現場で、計算あっての現場ではないです。
どんだけ良い計算しても図面がアウトならダメです。
ゼネコンの力関係は設計<現場です。
BIMで要求されるならBIMで対応すべきだと思います。
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
2020/01/10 08:49:20
建築士試験にもBIMの検定が必要になるのか?
心配だ。 
▲ page top
Re: 構造BIMの実状
   2020/01/10 10:56:16
>建築士試験にもBIMの検定が必要になるのか?
>心配だ。

アホか あるわけない だまだれてるね ワハハ 
▲ page top


PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
きんきん 2020/01/04 22:29:24
いまだにやらかしてるジャパンパイル株式会社 しっかりやってほしいね・・
https://www.youtube.com/watch?v=b94xhfrmKJk

 本当に杭を切ったままの状態で地中に高支持力杭カット部下方にして埋設したみたいだね岡崎市役所の責任も大きいのでわ 建築確認申請が一年以上たって変更された? なんでだろう? 
▲ page top
Re: 約4年前の事件だよ。
古ネタ 2020/01/05 01:56:05
この会議室の過去ログ見てね。あるよ。

https://m.youtube.com/watch?v=xVyfLkY08tY

>いまだにやらかしてるジャパンパイル株式会社 しっかりやってほしいね・・
>https://www.youtube.com/watch?v=b94xhfrmKJk
>
> 本当に杭を切ったままの状態で地中に高支持力杭カット部下方にして埋設したみたいだね岡崎市役所の責任も大きいのでわ 建築確認申請が一年以上たって変更された? なんでだろう? 
▲ page top
Re: 古い事件だよ。
古ネタ2 2020/01/05 02:53:58
去年1月の岡崎市市議会の議事録はこちら
https://ssp.kaigiroku.net/tenant/okazaki/SpMinuteView.html?council_id=762&schedule_id=4&minute_id=783
議会検索でも1年前の小ネタ。それ以前に問題が発覚して、公になってるよ。

古いビデオは消されたのかな。下のうpは最近だね。
https://www.youtube.com/watch?v=b94xhfrmKJk
https://www.youtube.com/watch?v=xVyfLkY08tY

高止まり問題はあったよね。 
▲ page top
Re: PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
あけおめ 2020/01/06 10:10:29
杭頭側をカットするのは高止まりの対処として時々あると思うのですが、何で杭先端側をカットするのですか? 
▲ page top
Re: PHC杭の有効プレストレストについて疑問?
杭線端部 2020/01/06 16:02:18
>いまだにやらかしてるジャパンパイル株式会社 しっかりやってほしいね・・
>https://www.youtube.com/watch?v=b94xhfrmKJk

応力解析上で杭先端はピンとして扱うからプレストレスを期待した構造計算してないよね
勿論杭先端部が根入れ地盤から一定の拘束力を得てある値の曲げ応力が生じてそれに抵抗させているなら別だけどね
検索を避けようとしてタイトルにワザワザ空白文字を入れてるけど無意味だよ 
▲ page top
Re: PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
  2020/01/06 16:04:56
>杭頭側をカットするのは高止まりの対処として時々あると思うのですが、何で杭先端側をカットするのですか?

打設完了時にいかにも杭頭カット無しの設計通りに出来上がったことにしたいためだな 
▲ page top
Re: PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
  2020/01/07 07:36:15
>杭頭側をカットするのは高止まりの対処として時々あると思うのですが、何で杭先端側をカットするのですか?

曲げが小さいから。
支持力だけなら、正解かもしれない。

でも打設前にカットしたんだね。
杭長さを間違えたのかな? 
▲ page top
Re: PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
  2020/01/07 09:44:32
>曲げが小さいから。
>支持力だけなら、正解かもしれない。

支持力に問題なければ、応力的には先端カットの方が妥当な気はするけど、認定範囲は逸脱するのかな、、、

杭頭補強すると、杭頭の補強した径が杭径の2倍ぐらいになったりしますね。
一般的だけど、応力分担からしたら正解かどうか怪しいかな。

やっぱり、PHCの高止まりは嫌だね。 
▲ page top
Re: PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
   2020/01/07 10:21:21
杭実長が短じかかったような。短杭扱いいなったのかは知らん。 
▲ page top
Re: PHC 杭の 有効プレストレスト について疑問?
小寒 2020/01/07 16:55:12
>>曲げが小さいから。
>>支持力だけなら、正解かもしれない。
>
>支持力に問題なければ、応力的には先端カットの方が妥当な気はするけど、認定範囲は逸脱するのかな、、、
>
>杭頭補強すると、杭頭の補強した径が杭径の2倍ぐらいになったりしますね。
>一般的だけど、応力分担からしたら正解かどうか怪しいかな。
>
>やっぱり、PHCの高止まりは嫌だね。


なのでもっぱら、PHC→羽根付き鋼管杭にしてます。

終局引抜き抵抗力の認定・評価もとれたし。。。 
▲ page top