建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.463

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

一貫計算での間柱の扱い
間柱の続き 2020/02/20 08:52:39
私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/20 09:08:13
>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。

施工手順に依るかと思います。
通常、柱・大梁→小梁・水平ブレースなど→床・屋根材
の後に間柱・壁の場合
屋根重量は間柱で負担しない事になります。

▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
- 2020/02/20 09:31:52
間柱は頂部は大梁に取り付いているから、間柱の応力状態はむしろ引張では?
逆に、間柱を圧縮で検討すべき状態を想像してみる。
@大梁が間柱の軸力を負担できずに撓んでいる状態かな?
 それは大梁の設計が間違ってるよね。
A間柱の接合部がルーズホールになっている状態。
 これなら大梁の状態によらず圧縮力を負担する。
間柱が圧縮力で破壊するには、上部大梁と間柱接合部の破壊。
あるいは、上部大梁ごとたわませる何かの特別な応力が必要だろう。

一方、一貫計算に間入力したのなら、それは間柱ではなく本柱だろ。
大梁の変形を拘束する本柱。
接合部が保有耐力接合を満足していなければFDと評価し保有水平耐力の検討もしないと。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/20 10:06:19
積載荷重によるたわみは完成後に生じるので、大きな積載荷重がある場合で、間柱を耐風設計とする時は、ルーズホールも検討したりしますね。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
通りがかり 2020/02/20 10:37:43
スパンの大きい大梁変形は大きいので、間柱には大梁重量が流れます。
20mスパンでL/500の撓みがあるなら、4cmになります。
細長比を満足する間柱の軸変形4cmは、多分あり得ないので(階高100m有れば可能かも)
柱として設計します(私の場合)
長期応力が小さくなるので、両妻の柱・梁は小さくて済みますね。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
- 2020/02/20 11:13:02
積載荷重・DLのたわみを間柱は負担するから、間柱の軸力を検討するという意見を考察。

設計荷重は、大梁を変形させているDLおよび積載荷重でしょうか? 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/20 11:14:32
>スパンの大きい大梁変形は大きいので、間柱には大梁重量が流れます。
>20mスパンでL/500の撓みがあるなら、4cmになります。
>細長比を満足する間柱の軸変形4cmは、多分あり得ないので(階高100m有れば可能かも)
>柱として設計します(私の場合)
>長期応力が小さくなるので、両妻の柱・梁は小さくて済みますね。
>スパンの大きい大梁変形は大きいので、間柱には大梁重量が流れます。
>20mスパンでL/500の撓みがあるなら、4cmになります。
>細長比を満足する間柱の軸変形4cmは、多分あり得ないので(階高100m有れば可能かも)
>柱として設計します(私の場合)
>長期応力が小さくなるので、両妻の柱・梁は小さくて済みますね。

図面に大梁を入れる時に間柱も施工すると記載?
でなかったら
屋根施工後の間柱・壁の施工だと積載・仕上げ≒0の場合、撓みきってるからかなり危険側ですよね。
柱入力するなら長期の軸剛性0かな。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
間柱の続き 2020/02/20 11:58:07
>
>積載荷重・DLのたわみを間柱は負担するから、間柱の軸力を検討するという意見を考察。
>
>設計荷重は、大梁を変形させているDLおよび積載荷重でしょうか?

雪国、積雪荷重かなり重い 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
   2020/02/20 12:28:38
>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。

設計はもちろん建方が関わってくるが、とりあえず知りたいこと羅列。
1.張間大梁>スパン?
2.妻面大梁のサイズ>内側(アリーナなど大空間側の意味)より小さくする?しない?
3.妻面間柱仕口固定方法>一般梁通常のHTB剛?ルーズホール中ボルト?ルーズホールHTB?
4.積雪地域>普通?多雪?

ボクは、間柱仕口は剛、間柱軸力は長期も短期も考慮、で計算してます。
多少メンバーは大きくなるけど、建方まで設計側で指定できない場合もあるので、こうしてます。
なので、一貫に乗せるときに妻面間柱は原則としてモデルに入れない、間柱だけ応力計算(長短軸力、短期風圧など、MNQ)して断面決定です。
もちろん、間柱頭部に生じる水平力は、間柱と同位置に入れる屋根小梁や屋根ブレースの軸力で処理してます。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
間柱の続き 2020/02/20 13:22:45
>設計はもちろん建方が関わってくるが、とりあえず知りたいこと羅列。
>1.張間大梁>スパン?
>2.妻面大梁のサイズ>内側(アリーナなど大空間側の意味)より小さくする?しない?
>3.妻面間柱仕口固定方法>一般梁通常のHTB剛?ルーズホール中ボルト?ルーズホールHTB?
>4.積雪地域>普通?多雪?
>
1.スパン18m
2.H-588x300
3.HTB 4-M20
4.多雪 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
    2020/02/20 13:55:04
>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。

屋根荷重を屋根梁で支えられると証明できないと保有耐力時の扱いが厄介。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
   2020/02/20 15:09:05
>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。

基本、スパン長さで決めるものではない 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/20 15:45:09
>>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。
>
>屋根荷重を屋根梁で支えられると証明できないと保有耐力時の扱いが厄介。

そうですか?
例えば、ブレース構造の場合は自称間柱をモデル化する事はあるのでは。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/20 15:50:50
>>>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>>>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。
>>
>>屋根荷重を屋根梁で支えられると証明できないと保有耐力時の扱いが厄介。
>
>そうですか?
>例えば、ブレース構造の場合は自称間柱をモデル化する事はあるのでは。

あるある。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
(--) 2020/02/20 15:54:46
>一方、一貫計算に間入力したのなら、それは間柱ではなく本柱だろ。

その発想が貧弱 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
    2020/02/20 17:16:38
>>>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>>>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。
>>
>>屋根荷重を屋根梁で支えられると証明できないと保有耐力時の扱いが厄介。
>
>そうですか?
>例えば、ブレース構造の場合は自称間柱をモデル化する事はあるのでは。


Ds値の算定に考慮する部材になります。
それだけですが 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/20 17:30:10
>>>>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>>>>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。
>>>
>>>屋根荷重を屋根梁で支えられると証明できないと保有耐力時の扱いが厄介。
>>
>>そうですか?
>>例えば、ブレース構造の場合は自称間柱をモデル化する事はあるのでは。
>
>
>Ds値の算定に考慮する部材になります。
>それだけですが

それが厄介という事ですか。ご回答ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
   2020/02/20 19:57:49
>>>例えば、ブレース構造の場合は自称間柱をモデル化する事はあるのでは。
>>Ds値の算定に考慮する部材になります。
>
>それが厄介という事ですか。ご回答ありがとうございました。

架構の一部として、長期、短期の荷重負担があればそうですね。
只単に風荷重だけ負担ならDsの評価に関係ないでしょう。
ご質問の建物のは多雪地域だから間柱が受ける雪荷重もありますね。
風荷重と壁自重以外も負担するならDs評価対象ですね。
それに仕口が複数ボルトだと曲げモーメントもあるからどうするのだろうか。
でも別に厄介ではないですよ。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
うどんやさん 2020/02/21 06:46:04
>>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。
>
>基本、スパン長さで決めるものではない
たわみ大きいので、軸力が入るという考えもあるのでは 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
うどんやさん 2020/02/21 06:47:52
>>一方、一貫計算に間入力したのなら、それは間柱ではなく本柱だろ。
>
>その発想が貧弱
あなたに聞きたいが 雑壁ってなんだと思う 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
    2020/02/21 07:49:43
>>>>例えば、ブレース構造の場合は自称間柱をモデル化する事はあるのでは。
>>>Ds値の算定に考慮する部材になります。
>>
>>それが厄介という事ですか。ご回答ありがとうございました。
>
>架構の一部として、長期、短期の荷重負担があればそうですね。
>只単に風荷重だけ負担ならDsの評価に関係ないでしょう。
>ご質問の建物のは多雪地域だから間柱が受ける雪荷重もありますね。
>風荷重と壁自重以外も負担するならDs評価対象ですね。
>それに仕口が複数ボルトだと曲げモーメントもあるからどうするのだろうか。
>でも別に厄介ではないですよ。


わかっている人が設計すれば特段問題はないと思います。
D部材を無視して集計するルートがあるのは こういう事例のためでしょうか? 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/21 09:20:08
>わかっている人が設計すれば特段問題はないと思います。

そのわかっている人の意見を聞きたいんだが。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
鳥肉 2020/02/21 09:32:07
>そのわかっている人の意見を聞きたいんだが。

そんなん、考えた事も無〜い、ブルブル(o^^o) 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
私も 2020/02/21 12:29:22
>私は体育館や倉庫のような大きいスパンの場合、妻面の間柱に屋根荷重が入ると思い間柱を柱として配置していますが、間柱を配置せずに別途壁荷重と風荷重を計算している人もいるようです。皆さんの意見をお聞かせください。
>7m程度の桁面のスパンに配置した間柱は一貫には取り込んでいません。
ピット深さ6m、張間11m、高さ20mの妻側に間柱を5.5mに入れての設計の時? 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
   2020/02/22 00:53:05
消化不良 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
春一番 2020/02/22 10:39:15
>消化不良


入力モデルと実際の挙動・・、よ〜〜く考えれば解決です。。。。 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
判断   2020/02/26 08:53:03
>消化不良
下痢ですか? 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
- 2020/02/27 13:38:36
架構の応力(軸方向力・水平力)を負担するならDsに評価する。
これだけでしょ。
架構の応力を負担しないのなら、わざわざ計算機に入力しない。
で良いのでは?

そもそも論。
間柱なんて、変更で取り止めたり、位置が変更になったりするでしょ。
そんなもん入力して架構の応力を負担する設計はヤバくね? 
▲ page top
Re: 一貫計算での間柱の扱い
  2020/02/27 14:15:39
>そもそも論。
>間柱なんて、変更で取り止めたり、位置が変更になったりするでしょ。
>そんなもん入力して架構の応力を負担する設計はヤバくね?

そうでなくて、間柱が架構の応力を負担しないという設計をしたとしても、実際応力負担しちゃうじゃんどうすんの?ってことじゃねーの? 
▲ page top


突貫工事
ころな 2020/02/19 07:58:21
どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ 
▲ page top
Re: 突貫工事
   2020/02/19 08:07:46
>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ

何でだと思う?
10日や6日で完成させるのが君の使命だが、例によって、君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないのでそのつもりで。 
▲ page top
Re: 突貫工事
木杭 2020/02/19 08:42:19
>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ
我が国では仮設住宅は2カ月。 
▲ page top
Re: 突貫工事
   2020/02/19 09:09:50
>>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ
>我が国では仮設住宅は2カ月。
集中と選択の二択
プレ協の利権が絡んでるしな
工期を長くすることで契約金額も太るしな

ところで何でコロナって言うか知ってっか 
▲ page top
Re: 突貫工事
頃菜 2020/02/19 09:48:40
>ところで何でコロナって言うか知ってっか

そりゃ、コロッと亡くなるからだね 
▲ page top
Re: 突貫工事
2020/02/19 10:32:34
多能工が少なく、分業化しすぎていることも理由の1つと思います。 
▲ page top
Re: 突貫工事
  2020/02/19 11:29:56
>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ

完成後4〜5日後、早速雨漏りしてたね
中国建築技術の粋を集めたといってたが
オカラ工事だったのか? 
▲ page top
Re: 突貫工事
    2020/02/19 13:40:05
>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ


法令順守と前例順守
予算がどうした,基礎がどうした、検査がどうした・・・ではできないのは当たり前。

日本でもやろうと思えばできないことはない。
法律と規則で出来ないだけ。

建てたのは平屋のプレハブそれも半年もてばいいような建物。

船への対応も似たようなもの。
下船させれば批判されて、下船させなくても批判される。
テレビや野党の評論家は批判だけが専門。 
▲ page top
Re: 突貫工事
岐阜   2020/02/19 15:15:19
墨俣城がある 
▲ page top
Re: 突貫工事
   2020/02/19 15:59:52
>墨俣城がある

墨攻は漫画で読んだ 
▲ page top
Re: 突貫工事
   2020/02/19 16:00:39
>>ところで何でコロナって言うか知ってっか
>
>そりゃ、コロッと亡くなるからだね

それコロリ 
▲ page top
Re: 突貫工事
  2020/02/19 17:57:56
>>そりゃ、コロッと亡くなるからだね
>
>それコロリ

アテクシもそれを思った。
若い頃にスペイン風邪が流行って相当タヒ者が出たんだよ。 
▲ page top
Re: 突貫工事
   2020/02/20 03:53:19
>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ

三千年の歴史がものを言う 
▲ page top
Re: 突貫工事
  2020/02/20 10:17:08
>三千年の歴史がものを言う

日本だって2680年だよ。提灯行列が懐かしい。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 突貫工事
  2020/02/20 10:41:03
>>どうして10日や6日で完成かな?日本は遅れているよ
>
>三千年の歴史がものを言う

最近では四千年になってるぞw
白髪三千丈の国だから・・・ 
▲ page top


間柱の細長比
細長比 2020/02/18 11:23:44
鉄骨造で外壁の重量と風圧を受ける間柱は細長比の200の規定を受けますか。わかる方ご教授願います。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2020/02/18 11:45:36
>鉄骨造で外壁の重量と風圧を受ける間柱は細長比の200の規定を受けますか。わかる方ご教授願います。

ここの細長比のスレが過去ログにあります。下をリンクをクリックして調べてください。
https://cse.google.co.jp/cse?cx=partner-pub-5667675144093000%3Asis9mr-xhyj&ie=Shift_JIS&q=%E7%B4%B0%E9%95%B7%E6%AF%94&sa=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

昭和46年建設省告示第109号(屋根ふき材、外装材及び屋外に面する帳壁の構造方法を定める件)
第2 外装材は、次の各号に定めるところによらなければならない。
一  建築物の屋外に面する部分に取り付ける飾石、張り石その他のこれらに類するものは、ボルト、かすがい、銅線その他の金物で軸組、壁、柱又は構造耐力上主要な部分に緊結すること。
二  建築物の屋外に面する部分に取り付けるタイルその他これらに類するものは、銅線、くぎその他の金物又はモルタルその他の接着剤で下地に緊結すること。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
立春 2020/02/18 12:39:04
>鉄骨造で外壁の重量と風圧を受ける間柱は細長比の200の規定を受けますか。わかる方ご教授願います。

有効細長比λYが200以下と解釈しておく方が無難です:

第65条
構造耐力上主要な部分である鋼材の圧縮材(圧縮力を負担する部材をいう。以下同じ。)の有効細長比は、
柱にあっては200以下、柱以外のものにあっては250以下としなければならない。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
  2020/02/18 14:17:21
圧縮力を負担する部材とはなんぞやね? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
縦胴縁 2020/02/18 14:46:24
僕も200以下でしょうか。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
立春 2020/02/18 18:37:33
>僕も200以下でしょうか。


もち、

階高さ3900以上は要注意・・。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
  2020/02/18 18:59:41
>>僕も200以下でしょうか。
>
>
>もち、
>
>階高さ3900以上は要注意・・。

圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
  2020/02/18 19:46:12
>圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*)

軸力を受けない間柱なんて存在するんかいな? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2020/02/18 19:58:29
>階高さ3900以上は要注意・・。

試算してみる
 支点間距離H(仮定)=階高−大梁せい(仮定)=3900−500(仮定)=3400I[
 iy(min)=H/λmax=3400/200=17.0
 H鋼、細巾ダメ、中幅440300以上、広幅400400以上
厳しいっ 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
立春 2020/02/18 20:59:24
>>圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*)
>
>軸力を受けない間柱なんて存在するんかいな?


あるよ。

室内吊り間柱・・・。。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2020/02/19 00:52:05
さいちょうひ
ほそながひ

さてドッチ? 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
 ____ 2020/02/19 09:24:48
>>階高さ3900以上は要注意・・。
>
>試算してみる
> 支点間距離H(仮定)=階高−大梁せい(仮定)=3900−500(仮定)=3400I[
> iy(min)=H/λmax=3400/200=17.0
> H鋼、細巾ダメ、中幅440300以上、広幅400400以上
>厳しいっ
H-200x100 iy=22.4mm okだよ。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2020/02/19 09:37:57
>>>階高さ3900以上は要注意・・。
>>
>>試算してみる
>> 支点間距離H(仮定)=階高−大梁せい(仮定)=3900−500(仮定)=3400I[
>> iy(min)=H/λmax=3400/200=17.0
>> H鋼、細巾ダメ、中幅440300以上、広幅400400以上
>>厳しいっ
>H-200x100 iy=22.4mm okだよ。

メンゴ。感染したのかも。単位ヒト桁間違っっとった。訂正するダス。
 支点間距離H(仮定)=階高−大梁せい(仮定)=3900−500(仮定)=3400mm
 iy(min)=H/λmax=3400/200=17.0mm=1.7cm
 以下省略(^0^;) 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
    2020/02/19 13:46:21
>>>圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*)
>>
>>軸力を受けない間柱なんて存在するんかいな?
>
>
>あるよ。
>
>室内吊り間柱・・・。。


指摘されて 柱脚ルーズホールとしたことがある。

胴縁拘束はダメらしい・・・何十年も何百人の設計者が胴縁拘束で設計して事故の報告は聞いたことはないが・・ 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2020/02/19 18:32:04
>>圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*)
>
>軸力を受けない間柱なんて存在するんかいな?

横に寝てる柱なら軸力はないべさ 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
通りがかり 2020/02/19 21:03:30
上の梁から吊るように設計すれば、圧縮の細長比規定は無視できます。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
  2020/02/19 21:31:20
>>>圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*)
>>
>>軸力を受けない間柱なんて存在するんかいな?
>
>
>あるよ。
>
>室内吊り間柱・・・。。

スマソ
圧縮軸力と書き忘れていたわ。 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
    2020/02/20 11:31:32
>>>>圧縮力・軸力を受けない間柱はどう考えたら良いでしょうか。(*^。^*)
>>>
>>>軸力を受けない間柱なんて存在するんかいな?
>>
>>
>>あるよ。
>>
>>室内吊り間柱・・・。。
>
>
>指摘されて 柱脚ルーズホールとしたことがある。
>
>胴縁拘束はダメらしい・・・何十年も何百人の設計者が胴縁拘束で設計して事故の報告は聞いたことはないが・・


風上側は胴縁間隔、風下側は間柱長さ 
▲ page top
Re: 間柱の細長比
   2020/02/20 12:49:28
>鉄骨造で外壁の重量と風圧を受ける間柱は細長比の200の規定を受けますか。わかる方ご教授願います。

規制は受ける。
横座屈区間の取り方で、λ≦200も変わってくる。
途中に耐風梁が無ければ、胴縁間隔あるいは材長。
途中に耐風梁があれば、耐風梁間隔。 
▲ page top


人通孔と設備スリーブの間隔
しよう 2020/02/17 10:17:10
教えて下さい。地中梁(H=1800)に設けた人通孔(600φ)と設備スリーブ(150φ)も間隔の規定(φ1+φ2)/2×3=1125mmを満足しないとならないですか?

また、それは斜め方向の芯間隔でも良いのですか? 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
2020/02/17 10:54:47
>教えて下さい。地中梁(H=1800)に設けた人通孔(600φ)と設備スリーブ(150φ)も間隔の規定(φ1+φ2)/2×3=1125mmを満足しないとならないですか?
>また、それは斜め方向の芯間隔でも良いのですか?

原則としてそうなります。原則として斜めも可です。但し人通孔中心から斜め45度近辺は、開口縁の応力状態から考えると悩みます。
設備150φと言うことは、公称管径100φでしょうか。
1 つの方法として、人通孔を600角にして設備配管が孔の角隅に置ければ孔1つでも済みますね。但し角の孔になるので、補強に600φ人通孔用の既製品が使 えなくなることと、排水管系統だと水勾配の問題を解決できればですが。勿論、給水・ガスなら勾配を考えなくて良いので楽です。

補足
既製品を使うなら既製品の規定に従うこと。孔間隔を平均の3倍確保が必要なモノもある。

お返事ないと消すよww 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
アホクサ 2020/02/17 18:35:36
>お返事ないと消すよww

こ−いうところが嫌いだな。

ありがとう!勉強になりました!さすがです!
って言ってほしいのかな? 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
やず 2020/02/17 20:41:08
>>教えて下さい。地中梁(H=1800)に設けた人通孔(600φ)と設備スリーブ(150φ)も間隔の規定(φ1+φ2)/2×3=1125mmを満足しないとならないですか?
>>また、それは斜め方向の芯間隔でも良いのですか?
>
>原則としてそうなります。原則として斜めも可です。但し人通孔中心から斜め45度近辺は、開口縁の応力状態から考えると悩みます。
>設備150φと言うことは、公称管径100φでしょうか。
> 1つの方法として、人通孔を600角にして設備配管が孔の角隅に置ければ孔1つでも済みますね。但し角の孔になるので、補強に600φ人通孔用の既製品が 使えなくなることと、排水管系統だと水勾配の問題を解決できればですが。勿論、給水・ガスなら勾配を考えなくて良いので楽です。
>
>補足
>既製品を使うなら既製品の規定に従うこと。孔間隔を平均の3倍確保が必要なモノもある。
>
>お返事ないと消すよww

四角形の場合は外接円で考えるのでは?
梁せい1800と書いてあるので、600角の外接円だと1/3を越える 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
しよう 2020/02/17 20:50:16
ご回答ありがとうございます。

スリーブ間隔が孔径の3倍とは、それぞれの孔が相互に影響がなくなる距離が3倍と言う意味だと思いますが、梁せいと孔径の関係、それぞれの孔径の比率に関係なく、そのような規定となっている事に少し疑問を持ちました。

例えば、600φの人通孔に1000mm離れた位置の150φのスリーブが影響するように思えません。 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
2020/02/17 22:37:31
>しよう 2020/02/17 20:50:16
>スリーブ間隔が孔径の3倍とは、それぞれの孔が相互に影響がなくなる距離が3倍と言う意味だと思いますが、梁せいと孔径の関係、それぞれの孔径の比率に関係なく、そのような規定となっている事に少し疑問を持ちました。
>例えば、600φの人通孔に1000mm離れた位置の150φのスリーブが影響するように思えません。

ごめんなさい。再度資料を探しましたが見失いましたので取り消します。
2つの孔の中心間距離を、平均径の3倍以上にすれば良い、が正しいですね。 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
2020/02/17 22:39:50
>やず 2020/02/17 20:41:08
>四角形の場合は外接円で考えるのでは?
>梁せい1800と書いてあるので、600角の外接円だと1/3を越える

はい、角なら外接円です。
梁成の1/3から1/2に対応できる既製品があれば嬉しいのですが・・・。

と言うことで、H/D≦1/3の制限根拠らしい実験結果を見つけました。眺めてください。
鉄筋コンクリート有孔ばりに関する研究 その10・終局強度実験式(構造)_、松下・黒正
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/69.1/0/69.1_KJ00004445378/_pdf/-char/ja 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
立春 2020/02/18 12:50:02
>教えて下さい。地中梁(H=1800)に設けた人通孔(600φ)と設備スリーブ(150φ)も間隔の規定(φ1+φ2)/2×3=1125mmを満足しないとならないですか?
>
>また、それは斜め方向の芯間隔でも良いのですか?


大口径〜の場合は決め事がないので、補強スターラップ面(たくさん巻く所)から2D離し、としています。
面〜面で概算で800ぐらいでしょうか・・・。。 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
   2020/02/19 01:26:13
>四角形の場合は外接円で考えるのでは?
>梁せい1800と書いてあるので、600角の外接円だと1/3を越える

そうなんだけど。600丸って結構通り難いんだよね。600角ならまだ通りやすいけど。
段ボールに穴明けてドッチが通れるか試してみるといいよ。極幅の梁を極太が通ろうとして詰まったの見たことあるΣ(O_O;)。 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
  2020/02/19 10:54:42
通り抜けフープで解決。
ただし、使用後は速やかに撤去する事。 
▲ page top
Re: 人通孔と設備スリーブの間隔
ぷーこ 2020/02/19 16:38:49
>教えて下さい。地中梁(H=1800)に設けた人通孔(600φ)と設備スリーブ(150φ)も間隔の規定(φ1+φ2)/2×3=1125mmを満足しないとならないですか?
>
>また、それは斜め方向の芯間隔でも良いのですか?
人通孔の600Φはワインディングパイプ使用を想定して外径610とします。
設備スリーブ150Φとありますが、スリーブは標準で配管呼称の2サイズUPですから配管は100Φといううことになりますね。
紙ボイドを使用するなら外径157Φ、LP菅なら外径156Φ、SU菅VU菅等は外径165Φです。
 既製品(ダイヤレンやウエッブレン等)は認定書通り水平方向の中心距離を、貫通孔径の平均値の3倍としています。斜め方向の離隔距離の採用はありません。これは補強範囲内の孔際スターラップと一般部スターラップ混みあって納まらなくなることも要因と思います。
また私の関係した施工会社では、施工誤差を見込み水平方向50mm、垂直方向20mmを見込むことになっていました。監理検査でNGとならぬ為です。
 今回のような場合地中梁せいは1850で貫通孔中心間隔は紙ボイドと仮定して水平方向(610+157)/2×3+50=1151→1160(MIN)となります。 
▲ page top


業務停止処分
御上 2020/02/14 18:04:34
喰らったのは
AI確認検査センター株式会社
ビューローベリタスジャパン株式会社
株式会社国際確認検査センター
富士建築センター株式会社
アウェイ建築評価ネット株式会社
株式会社J建築検査センター
詳しくはhttp://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000823.html
但し構造関係は梨 
▲ page top
Re: 業務停止処分
  2020/02/14 19:10:44
>但し構造関係は梨

アテクシの事務所は入ってなかったのね。( '・_・`)…
審査機関じゃ無いけど。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
  2020/02/14 19:26:09
審査機関が自ら設計し、自ら確認してたやつか?

効率的で良いと思ったが 
▲ page top
Re: 業務停止処分
   2020/02/14 23:24:46
持ち回りにすればよかったのにね。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
    2020/02/15 09:05:59
国会審議を見ていると、与党側はめちゃくちゃなことをやっとるなと思う。
これに倣って、見逃すわけにはいかんのか。
せめて口頭注意ぐらいにしてあげてと思う。

「だめよ。これから注意してね」お終い。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
    2020/02/15 09:35:56
>国会審議を見ていると、与党側はめちゃくちゃなことをやっとるなと思う。
>これに倣って、見逃すわけにはいかんのか。
>せめて口頭注意ぐらいにしてあげてと思う。
>
>「だめよ。これから注意してね」お終い。


野党の無駄な質問というのも外れてはいない
でも、口に出して言ったらだめなのが原則。

煩わしい無駄な審査基準が元凶
でも、申請者の補助をしたらダメだということが原則。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
  2020/02/15 19:32:56
>>でも、申請者の補助をしたらダメだということが原則。
>
>アレソレがダメと言った時点で問題点を指摘してるから補助に相当するぞ。

黙ってハンコを押せばいいんだよな 
▲ page top
Re: 業務停止処分
   2020/02/15 20:06:00
国交省を業務停止にしましょう。
いい加減なことをやるな。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
  2020/02/15 20:54:57
>>国交省を業務停止にしましょう。
>>いい加減なことをやるな。
>
>国交省は港湾も管轄してるから某埠頭停泊中の大型旅客船から目を反らせたいのだよ。

武漢肺炎製造所の感有りですね
欧米からも非難が沸き起こってる 
▲ page top
Re: 業務停止処分
    2020/02/17 07:49:51
>>>国交省を業務停止にしましょう。
>>>いい加減なことをやるな。
>>
>>国交省は港湾も管轄してるから某埠頭停泊中の大型旅客船から目を反らせたいのだよ。
>
>武漢肺炎製造所の感有りですね
>欧米からも非難が沸き起こってる


構造設計もマニュアル化されている。
マニュアルから外れると NG

緊急時になるとマニュアルに書いていないことだらけ。
後手後手。

いわゆる平和ボケというやつ。


安全性に明らかに問題となる事項ではなく書類の不備の指摘。
昔より安全な建物が増えたとは思えない。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
   2020/02/17 09:17:00
>構造設計もマニュアル化されている。
>マニュアルから外れると NG
>
>緊急時になるとマニュアルに書いていないことだらけ。
>後手後手

普段でもそうだけど。日本の構造設計は進歩しないで後退した。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
   2020/02/17 10:05:40
ビューロなど防火避難規定違反か。
屋外階段で十分開放性のある状態であっても竪穴区画がいるっている取り扱いも変だと思うが。 
▲ page top
Re: 業務停止処分
   2020/02/17 10:56:17
>屋外階段で十分開放性のある状態であっても竪穴区画がいるっている取り扱いも変だと思うが。

ひょっとして令8区画? 
▲ page top


木造の基礎
ミキ 2020/02/14 17:24:28
木造の基礎は近年はべた基礎ですが、布基礎のイメージでお願いします。

立上りの横筋を主筋と見なした
逆TのRC梁とみなして計算しているみたいですが、
私的には、縦筋が主筋のように思えます。

柱直下の立上りに軸力を伝達して、フーチングに直に
応力が伝達されているとみなしていて、
どうも、梁のように感じないのです。
従って、人通口の計算は必要なのかと疑問に感じます。

たしかに土台により柱軸力は基礎に分布荷重として載荷されていますが、
単位長さ当たりの荷重が単位長さ分のフーチングに伝達され、
縦筋が主筋として働きていると。

鉄骨の柱型の部分が連続していて、梁として計算する必要はないと思っています。
もっと言うなら、フーチング下には、支点が連続しているのではないかと。

疑問を解決するお答えを頂けたら、幸いです。

よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
立春 2020/02/14 17:31:38
>疑問を解決するお答えを頂けたら、幸いです。
>
>よろしくお願いいたします。


FEM(有限要素法)解析でやれば、即解決? 
▲ page top
Re: 木造の基礎
2020/02/14 17:46:45
それは独立基礎です。物置の基礎のように、コンクリートブロックを基礎にして土台を載せるようなものです。
短期荷重時は、どのように考えたら良いのでしょう。浮上りが生ずることもありますが、土台で処理するのでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
ミキ 2020/02/14 17:49:29
>>私的には、縦筋が主筋のように思えます。
>布基礎に上から掛かる力で布基礎の立ち上がり部分には曲げモーメントせん断力軸力が生じる。
>>もっと言うなら、フーチング下には、支点が連続しているのではないかと。
>少なくとも上下方向バネ有りピン支点。
>
>了

NQMが生じる根拠は
>少なくとも上下方向バネ有りピン支点。
でわかりますが、

梁とした支点の位置の根拠が不明確なので
やはり、梁には見えず直接基礎が連続しているかのように見え、
柱@910なら
基礎柱150x910の独立基礎が連続したものと
みなして布基礎の計算。

柱直下に支点があるとみなして、
縦筋ピッチ単位で考えたら
縦筋@200 W150して、主筋量を0.8%としたら、
(200x150x0.8/100/3.1415)^0.5=8.74->D10@200

でせん断補強筋をD10@100と横筋

と、考えたりします。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
2020/02/14 17:51:45
柱の主筋はD13以上です。
150x200x0.8%=240mm2(2-D13)
↓柱の水平断面を150x200とすると計算が合わない。
縦筋@200 W150して、主筋量を0.8%としたら、
(200x150x0.8/100/3.1415)^0.5=8.74->D10@200 ←【この計算は鉄筋の半径が8.74mm】
でせん断補強筋をD10@100と横筋 
▲ page top
Re: 木造の基礎
  2020/02/14 19:02:16
>布基礎の底版直下に長さ方向に微小間隔で無限連続したバネ支点

バネ支点の考え方がワカランのよね。( '・_・`)…

正確にはバネ支点にするべきなんだけど、柱位置を支点にしたベタ基礎の上向き荷重でFEM解析してるんだけどね。
平屋住宅も同じように解析している。確認業務のほとんどはベタ基礎解析になってしまう。( '・_・`)…( '・_・`)…
この方法だと、引き抜きに対応できない。引き抜きはRCチャートで対応している。

バネ支点の考え方について、どなたか優しく詳しく教えて下さい。(ハート) 
▲ page top
Re: 木造の基礎
2020/02/14 19:10:54
「弾性支承上の梁の理論」というやつではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
rubymydear 2020/02/15 09:34:35
>柱直下の立上りに軸力を伝達して、フーチングに直に
>応力が伝達されているとみなしていて、
>どうも、梁のように感じないのです。
>従って、人通口の計算は必要なのかと疑問に感じます。
>
>たしかに土台により柱軸力は基礎に分布荷重として載荷されていますが、
>単位長さ当たりの荷重が単位長さ分のフーチングに伝達され、
>縦筋が主筋として働きていると。


地反力のイメージがないのでは?
上部構造の梁は重力によって下向きに荷重がかかるけど、
基礎梁は地反力によって上向きに荷重がかかる。
荷重の向きが逆だけど、曲げがかかるのはどっちの梁も同じ。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
ミキ 2020/02/15 09:57:15
>地反力のイメージがないのでは?
>上部構造の梁は重力によって下向きに荷重がかかるけど、
>基礎梁は地反力によって上向きに荷重がかかる。
>荷重の向きが逆だけど、曲げがかかるのはどっちの梁も同じ。

地反力と上部軸力が釣り合っていて、
中間部(梁)にはせん断力はない。だから、モーメントもない。

柱直下のフーチング影響部と隣の柱直下影響部の間が
離れている場合、その部分にQはないような気がします。
ただ、繋がっているだけ。(土台の影響を無視しています。)

イメージはすえ石を置いた感じです。独立基礎がつながっているだけ。
柱のない部分は、基礎梁ではなくて、ただ、外周水切の為の区画物。

だから、計算は、柱のある位置の柱型・フーチング設計のみ
と、まだ、思っています。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
   2020/02/15 12:59:00
>おあそびはおわりにしましょう

あなたの考えは世の中全て剛体で出来ていると言う理論に 基づいていますが、ニュートン力学の世界に棲む我々にはあり得ない世界です。もしあなたが世の中全てが剛体で出来てると仮定したらあなたの体も剛体ですか らパソコンを操作することは勿論歩くこともデートみ出来ませんね。模型で実験シテクダサイ。それか母校に戻って一からやり直すかです。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
mokukou 2020/02/15 17:26:22
>私的には、縦筋が主筋のように思えます。

あなたの考えるモデルが実状に合っているとお考えであれば
そのモデルの理論解析と実証実験を行って論文を黄表紙に投稿すると良いでしょう。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
アホクサ 2020/02/15 19:10:03
↑ネチネチとつまらない男だね 
▲ page top
Re: 木造の基礎
キミへ 2020/02/15 20:01:40
>鉄骨の柱型の部分が連続していて、梁として計算する必要はないと思っています。

鉄骨造なのでは? 
▲ page top
Re: 木造の基礎
   2020/02/15 20:25:33
完璧な釣り客にみんな目を奪われているが、コロナ肺炎からは目を反らすな。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
2020/02/15 22:25:43
皆さんの御意見を拝見し、基礎梁無し、独立基礎の建物を設計してみたくなりました。
↓ 2020/02/16 03:46:09は地蔵さんらしい。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
   2020/02/16 03:46:09
自分の考えに忠実に従って設計すれば何も怖いことはありません。
建築確認も何一つ指摘無しで取得出来ますよ。
あなたの成功を祈って乾杯させてもらいますね。

>木造の基礎は近年はべた基礎ですが、布基礎のイメージでお願いします。
>
>立上りの横筋を主筋と見なした
>逆TのRC梁とみなして計算しているみたいですが、
>私的には、縦筋が主筋のように思えます。
>
>柱直下の立上りに軸力を伝達して、フーチングに直に
>応力が伝達されているとみなしていて、
>どうも、梁のように感じないのです。
>従って、人通口の計算は必要なのかと疑問に感じます。
>
>たしかに土台により柱軸力は基礎に分布荷重として載荷されていますが、
>単位長さ当たりの荷重が単位長さ分のフーチングに伝達され、
>縦筋が主筋として働きていると。
>
>鉄骨の柱型の部分が連続していて、梁として計算する必要はないと思っています。
>もっと言うなら、フーチング下には、支点が連続しているのではないかと。
>
>疑問を解決するお答えを頂けたら、幸いです。
>
>よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
   2020/02/16 04:39:41
>>鉄骨の柱型の部分が連続していて、梁として計算する必要はないと思っています。
>
>鉄骨造なのでは?

鉄骨造の建物の基礎が木造なんだろう。え? 
▲ page top
Re: 木造の基礎
2020/02/16 11:03:20
http://www.caname-jisha.jp/cms/?p=1209
この考え方ではないかと思いました。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
   2020/02/16 11:30:30
>http://www.caname-jisha.jp/cms/?p=1209
>この考え方ではないかと思いました。

でも、はっきりと「ベタじゃなくて布基礎」って言ってますからねー。
どう考えても、礎石・礎盤・束石の類を言及してとはありえないです。キリッ
わたしはもう真剣に考えてあげるのは無駄なので止めることにしました。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
2020/02/16 11:39:51
>でも、はっきりと「ベタじゃなくて布基礎」って言ってますからねー。

それで柱の直下の基礎で、柱筋0.8%が出てきたりします。

>わたしはもう真剣に考えてあげるのは無駄なので止めることにしました。

そうですね。確かに無駄です。いろいろな考え方があることが分かりました。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
mo 2020/02/16 16:06:30
ただの初心者のあるあるだよね 
▲ page top
Re: 木造の基礎
   2020/02/16 16:39:31
>ただの初心者のあるあるだよね

構造設計の経験はほとんどないのでしょうね。まさか勉強中とか?

かな漢字変換して”ミキ”になるキーを、ローマ字漢字変換で使うと”NG”になる。
ことによると本当のハンドル名は”NG”かもしれない。何か胡散臭い。 
▲ page top
Re: 木造の基礎
rubymydear 2020/02/17 16:41:17
>
>>地反力のイメージがないのでは?
>>上部構造の梁は重力によって下向きに荷重がかかるけど、
>>基礎梁は地反力によって上向きに荷重がかかる。
>>荷重の向きが逆だけど、曲げがかかるのはどっちの梁も同じ。
>
>地反力と上部軸力が釣り合っていて、
>中間部(梁)にはせん断力はない。だから、モーメントもない。
>
>柱直下のフーチング影響部と隣の柱直下影響部の間が
>離れている場合、その部分にQはないような気がします。
>ただ、繋がっているだけ。(土台の影響を無視しています。)
>
>イメージはすえ石を置いた感じです。独立基礎がつながっているだけ。
>柱のない部分は、基礎梁ではなくて、ただ、外周水切の為の区画物。
>
>だから、計算は、柱のある位置の柱型・フーチング設計のみ
>と、まだ、思っています。


地反力ってどこにどうかかるか分かって言ってます?
って書こうと思ったけど、もうマジレス禁止事案なのね。 
▲ page top


通気胴縁の向き
uuun 2020/02/14 11:23:45
鉄骨造の外壁で、金属サイディング横張の場合、胴縁は縦胴縁となりますが、
金属サイディングの下に通気胴縁(15×45)を入れる場合、通気胴縁は横向きor縦向きのどちらになりますか? 
▲ page top
Re: 通気胴縁の向き
  2020/02/14 11:48:33
>金属サイディングの下に通気胴縁(15×45)を入れる場合、通気胴縁は横向きor縦向きのどちらになりますか?

通気胴縁がどのようなものか知りませんが、アテクシが思うに、横向きにしたら通気が悪そうな気がする。 
▲ page top
Re: 通気胴縁の向き
?? 2020/02/14 15:09:19
>鉄骨造の外壁で、金属サイディング横張の場合、胴縁は縦胴縁となりますが、
>金属サイディングの下に通気胴縁(15×45)を入れる場合、通気胴縁は横向きor縦向きのどちらになりますか?

既に通気孔15mmがあるじゃん 
▲ page top
Re: 通気胴縁の向き
2020/02/15 08:17:11
>鉄骨造の外壁で、金属サイディング横張の場合、胴縁は縦胴縁となりますが、
>金属サイディングの下に通気胴縁(15×45)を入れる場合、通気胴縁は横向きor縦向きのどちらになりますか?

タテは当然いいとしてヨコでも通気胴縁の貼り方次第だと思います。 
▲ page top


この人も試験に合格すると一級建築士
私はつらい。 2020/02/13 18:19:50
○○知恵袋にあった。

*********************************************

一級建築士
構造力学についての質問です。
解説の4)がなぜそうなるのか理解できません。

F×4a=W×2aが

F /W=2a /4a

にどうやったらなるのかです。
数学的な知識だと思いますが

わかる方教え下さい。

*****************************************


つらい・・・・。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
   2020/02/13 19:10:26
分数計算が出来ない人は小学校入試問題からやり直してね。
小中高大全部に満天合格したらようやく士試験に挑戦■ができるのだ。わっはっはっはΨ( ̄∇ ̄)Ψ
あなたはネコを信じますか。世界はネコのために存在します。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
  2020/02/13 19:33:59
>F×4a=W×2aが

何のことか? さっぱりワカラン。( '・_・`)…
アテクシの頃は卒業証書を添えて申請するだけで貰えたからね。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
立春 2020/02/13 19:52:39
>何のことか? さっぱりワカラン。( '・_・`)…
>アテクシの頃は卒業証書を添えて申請するだけで貰えたからね。


今日は3年に一度の1級定期講習会に行ってきた。

さすがに1級は35万人もいると、いろんな人がいるね。
問題が終わらない人もいたよ。あと、ポマードの臭い人・貧乏ゆすりの人。。。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
2020/02/13 20:34:26
「構造力学についての質問」以前の話しですね。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
地蔵 2020/02/13 22:33:01
>○○知恵袋にあった。
>
>*********************************************
>
>一級建築士
>構造力学についての質問です。
>解説の4)がなぜそうなるのか理解できません。
>
>F×4a=W×2aが
>
>F /W=2a /4a
>
>にどうやったらなるのかです。
>数学的な知識だと思いますが
>
>わかる方教え下さい。
>
>*****************************************
>
>
>つらい・・・・。


知識を求めているのであれば、つらい、とは逆です。安心して以下を読んで下さい。
ただし、【分かったか】、【分からないか】へんとう、お願いいたします。

     
   まず、■ F×4a=W×2a ■ の前に、

●たとえば【 6×7=14×3 】(=42)ですよねっ。

等号(=)でつなげた左と右は【同じ】なのです。

ここできまりごとがあります。
●【等号(=)の】左で【×7】を右に持っていくと【×が⇒/】:【かけるが割る(/)7】と成ります。・・・(*)

●【等号(=)の】右で【×3】を左に持っていくと【×が⇒/】:【割る:(/)3】と成ります。・・・(**)

試します。     【 6×7=14×3 】では
つまり、     (*)では【6=14×3(/7)】と成ります。
従って、     (*)は、【6=14×3/7(=6)】、⇒、6=6です。

さらに、 (**)では【 6×7/3=14 】と成ります。
ゆえに、 (**)は、【    14=14 】、です。同意できましたか?

これを「同意された法則」(=(*):誰が考えても正しいこと)といいます。
日本の中学校とか高等学校では【定理】とか【法則】と言っています。文部省の方が決めた【ことば】ですが、中身は【同意】のことです。

これを使うと、■ F×4a=W×2a ■はどうなりますか?
【×4a】を(*)を使って右にもっていくと【/4a】となる(同意な)ので、
       ■   F=W×2a/4a ■
【w】は【1×W】と考えて(同じなので同意です)、
       ■   F=1×W×2a/4a ■
ゆえに、
【×w】を(**)を使って左にもっていくと【/W】と成ります(同意です)。

結局、   ■  F(/W)=2a/4a ■
つまり、  ■   F /W=2a /4a  ■ となります。

わかりましたか?
これが分かれば、数百万の応用が出来ます。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
地蔵 2020/02/13 23:32:24
>>わかりましたか?
>>これが分かれば、数百万の応用が出来ます。
>
>態々屋や腰説明軟化してー(@ ̄□ ̄@;)!!
>両辺をWと4aで割れば丁度良い酎割ができます。一度お試しを。
>最近返還辞書がおかしいのよ。

おかしい! 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
地蔵 2020/02/14 00:49:36
>>>>わかりましたか?
>>>>これが分かれば、数百万の応用が出来ます。
>>>
>>>態々屋や腰説明軟化してー(@ ̄□ ̄@;)!!
>>>両辺をWと4aで割れば丁度良い酎割ができます。一度お試しを。
>>>最近返還辞書がおかしいのよ。
>>
>>おかしい!
>
>辞書が感染してる?

せめてハンドルねーむネ。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
  2020/02/14 01:27:51
釣りに数式までしめす人も出てきた
親切だなあ〜

構造の問題にもこれくらい親切に回答してくれれば嬉しいけど 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
  2020/02/14 03:52:18
>わかりましたか?
>これが分かれば、数百万の応用が出来ます。

わかりました。
これで一級建築士合格できるんだよね。
長文レスも読めたし。
レスの人・・・ありがとん。(^_^;) 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
2020/02/14 06:37:38
建築士の受験予備校で、数学の補習授業を行ったら合格率が上がったという事例があります。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
通りがかり 2020/02/17 09:52:01
ある専門学校で構造力学の講師を頼まれた
このスレのような生徒が多数。
中学校の算数で落ちこぼれてたのは普通で、
小学校高学年から理解してないのもいた。
分数の計算で、1/2+1/3=2/5の回答が複数あった時
このまま帰ろうかと思いました。 
▲ page top
Re: この人も試験に合格すると一級建築士
憂い 2020/02/17 16:57:29
>分数の計算で、1/2+1/3=2/5の回答が複数あった時
>このまま帰ろうかと思いました。

高等教育なのに、少数、分数が判らない、は結構聞ききますね。
大学1年生に小中高の算数数学を教えるので、時間が全く足りないも聞いたことがあります。
大学3年生になっても静定構造が判らないにも出会ったことがあります。
もうgkblモンです。 
▲ page top


フォークリフト荷重
教えてちゃん 2020/02/13 16:45:14
フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重
   2020/02/13 16:54:17
>フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。

教えてあげません。ロハの独り言を1行。
長期で、上下前後の衝撃荷重が最低2倍かな。繰り返し荷重考えると3倍かも。 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重
立春 2020/02/13 19:55:08
>フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。


長期で、移動荷重・パンチング検討考慮・・・。。 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重
   2020/02/14 04:58:54
合成デッキ床はすぐにボコボコになるらしい。 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重 12tトラックヤード
2020/02/14 07:45:40
>フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。
参考にして 東京都築地の荷重表。 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重 12tトラックヤード
   2020/02/14 07:50:47
>>フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。
>参考にして 東京都築地の荷重表。

あの名声高い豊洲でしょ(笑) 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重
年寄り 2020/02/14 10:13:08
>フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。
走行するスピードが関係します。急ブレーキも。
フォークリフトメーカーに聞くのが望ましい。
素人判断は危険! 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重
通りがかり 2020/02/17 20:08:17
フォークリフトが満載の時、後輪は浮く寸前(荷重は前2輪に集中)
これが走りながら曲がるとき、片側が浮くので、
自重と荷物重量は前輪一輪の外側に集中
これに、衝撃係数考慮し、色々考えて下さい
叉、フォークリフトのタイヤは凄く堅いです 
▲ page top
Re: フォークリフト荷重
教えてちゃん 2020/02/20 17:41:27
>フォークリフトが走行する倉庫の床や梁の検討は長期荷重扱いでしょうか?長期と短期の使い分けは時間ではなく確率だと聞きました。


結局衝撃1.5見て長期設計にしました。回答ありがとうございました。 
▲ page top


BCR295の許容圧縮応力度
? 2020/02/13 14:44:34
柱の計算をするのに、SS400の許容圧縮応力度の表しかありません。BCR材の時はどうすれば良いのでしょう。 
▲ page top
Re: BCR295の許容圧縮応力度
2020/02/13 14:57:15
基準強度 295
長期 圧縮・引張・曲げ 196.66、せん断 113.54
短期          295      170.31   
▲ page top
Re: BCR295の許容圧縮応力度
   2020/02/13 15:41:57
>柱の計算をするのに、SS400の許容圧縮応力度の表しかありません。BCR材の時はどうすれば良いのでしょう。


冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル参照
各圧延メーカー大臣認定書参照
以上 お仕舞い 
▲ page top
Re: BCR295の許容圧縮応力度
立春 2020/02/13 19:56:07
>柱の計算をするのに、SS400の許容圧縮応力度の表しかありません。BCR材の時はどうすれば良いのでしょう。


本を買う・・・。。 
▲ page top
Re: BCR295の許容圧縮応力度
? 2020/02/14 10:08:43
>>柱の計算をするのに、SS400の許容圧縮応力度の表しかありません。BCR材の時はどうすれば良いのでしょう。
>
>
>冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル参照
見ましたが、該当ページが見つかりません。
おかしいですね。
BUSでは、計算してくるのですが、どうして? 
▲ page top
Re: BCR295の許容圧縮応力度
   2020/02/14 11:43:37
>>>柱の計算をするのに、SS400の許容圧縮応力度の表しかありません。BCR材の時はどうすれば良いのでしょう。
>>
>>
>>冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル参照
>見ましたが、該当ページが見つかりません。

表があるとは言ってない。
あなたはネコを信じますか。 
▲ page top
Re: BCR295の許容圧縮応力度
   2020/02/16 14:10:47
釣乙

>>冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル参照
>見ましたが、該当ページが見つかりません。
表を探して幾千年。ご苦労様。

>BUSでは、計算してくるのですが、どうして?
取説嫁や。あっ砲あっ倣 
▲ page top


RC造 基礎を柱型と見なす
のぞ 2020/02/13 09:58:02
RC造平屋建ての燃料倉庫で、基礎梁幅を柱幅以下にして、基本的な仕口内定着としていました。ちなみに、この時の基礎梁成D=2800。
根切が多いので、基礎梁成を小さくしろと言われ、基礎を柱型と見なして、基礎梁断面=基礎断面にしてもありなんですかね?

鉄骨造とかだと、柱型と基礎を兼用することは、よくありましたが。。。

RC造では、初めてなもので、どなたか、やられたことがある方、教えて下さい。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
2020/02/13 10:12:51
>RC造平屋建ての燃料倉庫で、基礎梁幅を柱幅以下にして、基本的な仕口内定着としていました。ちなみに、この時の基礎梁成D=2800。
>根切が多いので、基礎梁成を小さくしろと言われ、基礎を柱型と見なして、基礎梁断面=基礎断面にしてもありなんですかね?
>
>鉄骨造とかだと、柱型と基礎を兼用することは、よくありましたが。。。
>
基礎梁D=2.8mで柱兼用の基礎幅寸法はいくつなんですか? 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
  2020/02/13 10:17:46
>基礎梁D=2.8mで柱兼用の基礎幅寸法はいくつなんですか?

基礎梁2.8mだから階高20m異常の平屋建てだと推測してみた。

アテクシの場合は、鉄骨造の基礎柱鉄筋の折り曲げ200定着が取れるようにフーチングは200出している。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
   2020/02/13 10:33:29
>鉄骨造とかだと、柱型と基礎を兼用することは、よくありましたが。。。

そり柱筋、梁筋、基礎底版筋がぐちゃぐちゃだよね。有良くやってたね。施工屋泣かせ。確認検査はどうやって逃げたの? 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
のぞ 2020/02/13 10:43:32
>基礎梁D=2.8mで柱兼用の基礎幅寸法はいくつなんですか?

最低が1250です。
基礎梁変更後は、基礎1250x2300の予定です。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
   2020/02/13 10:45:11
全然話が見えないわな。やーめたっと。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
  2020/02/13 14:36:37
>>>基礎梁D=2.8mで柱兼用の基礎幅寸法はいくつなんですか?
>>
>>最低が1250です。
>>基礎梁変更後は、基礎1250x2300の予定です。
>
>全然話が見えないわな。やーめたっと。

略図描いてupすれば良いのに
グチャグチャ言ってるより良く判るよな
絵の書けない質問者多すぎる 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
2020/02/13 14:40:42
>略図描いてupすれば良いのに

建物の概要(スパン、階高など)を書いていただくとイメージしやすいです。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
  2020/02/13 15:23:55
布基礎にしなされ 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
   2020/02/13 15:28:43
>絵の書けない質問者多すぎる

絵が書けない→図面が書けない→組み立て方が判らない→計算が出来ない→設計が出来ない→失業。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
通りがかり 2020/02/13 15:53:27
倉庫なら耐震壁を両方向に採れるので
フラットスラブ構造で基礎間隔を5〜8mグリッドで配置すれば経済的だと思います.
版下を使って直接基礎もあり得ますね 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
  2020/02/13 19:36:41
>ベタ基礎も良いよ

根切り2880のベタ基礎なんて無理ですぉ。スレをちゃんと読んでね。( '・_・`)…

そう言えば、S造基礎柱の主筋を内側に折り曲げたことがあったな。
布基礎だけで柱型を作らなかったこともあった。あれから50念経つ。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
立春 2020/02/13 19:57:35
>鉄骨造とかだと、柱型と基礎を兼用することは、よくありましたが。。。
>
>RC造では、初めてなもので、どなたか、やられたことがある方、教えて下さい。


配筋が、はいらない。。。 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
のぞ 2020/02/14 08:55:46
>>>>基礎梁D=2.8mで柱兼用の基礎幅寸法はいくつなんですか?
>>>
>>>最低が1250です。
>>>基礎梁変更後は、基礎1250x2300の予定です。
>>
>>全然話が見えないわな。やーめたっと。
>
>略図描いてupすれば良いのに
>グチャグチャ言ってるより良く判るよな
>絵の書けない質問者多すぎる


どうしたら、ここで絵をUPできますか? 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
  2020/02/16 03:51:26
>>>>>基礎梁D=2.8mで柱兼用の基礎幅寸法はいくつなんですか?
>>>>
>>>>最低が1250です。
>>>>基礎梁変更後は、基礎1250x2300の予定です。
>>>
>>>全然話が見えないわな。やーめたっと。
>>
>>略図描いてupすれば良いのに
>>グチャグチャ言ってるより良く判るよな
>>絵の書けない質問者多すぎる
>
>
>どうしたら、ここで絵をUPできますか?

HOMEにアップローダーがあるよ 
▲ page top
Re: RC造 基礎を柱型と見なす
mokukou 2020/02/17 11:06:57
GL-2800程度のところに強固な支持地盤があるなら
独立基礎にして基礎梁は上のフレームからの曲げモーメント等に耐えられる程度に小さくするのじゃダメの? 
▲ page top


直接基礎の最大地耐力
ささ 2020/02/11 10:12:01
N値60の砂礫層の場合、地耐力の最大値は、どこまで取って良いのですか?

べた基礎形状:10m×10m

内部摩擦角49.6→Nγ=93.7

支持力
qa=1/3×0.3×18×10×93.7=1686kN/u
となります。

何か、上限の規定はありますでしょうか?

N値だけでは判断出来ないとは思いますが、砂礫層で最大どの程度取れるものでしょうか。

▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
? 2020/02/11 11:24:41
10m×10mの中が、どこでもN=60か、どうかが疑問が残る。
ベタ基礎にする必要があるか? 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
ささ 2020/02/11 12:09:02
短期が支配的になる建物で500kN/uを取りたいです。

内部摩擦角もこんなに大きくはないかとは思うのですが、では、いくつにすれば良いか悩んでいます。

基礎形状は直接基礎なら、特にこだわりはありませんが、より、安全にしたいので、べた基礎で考えています。

載荷試験も考えていますが、もし、出なかったことを考えると軽く、行うことも躊躇ってしまいます。

▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/11 12:26:54
>載荷試験も考えていますが、もし、出なかったことを考えると軽く、行うことも躊躇ってしまいます。

設計者として最も良くない考え。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
2020/02/11 12:39:32
>短期が支配的になる建物で500kN/uを取りたいです。

短期で500なら長期で250です。そのくらい出るのではありませんか。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
立春 2020/02/11 13:22:08
>短期が支配的になる建物で500kN/uを取りたいです。
>
>内部摩擦角もこんなに大きくはないかとは思うのですが、では、いくつにすれば良いか悩んでいます。
>
>基礎形状は直接基礎なら、特にこだわりはありませんが、より、安全にしたいので、べた基礎で考えています。
>
>載荷試験も考えていますが、もし、出なかったことを考えると軽く、行うことも躊躇ってしまいます。
>


令93条・・・密実なれき層=300kn/m2長期、×2=600kn/m2短期

でいかがでしょうか、法律ですから。。。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
ささ 2020/02/11 14:32:36
>>短期が支配的になる建物で500kN/uを取りたいです。
>
>短期で500なら長期で250です。そのくらい出るのではありませんか。

説明が不足していてすいません。
長期で500です。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
ささ 2020/02/11 14:35:02
>>載荷試験も考えていますが、もし、出なかったことを考えると軽く、行うことも躊躇ってしまいます。
>
>設計者として最も良くない考え。

ボーリング、標準貫入試験があるので、見込みがあれば、やります。
お金もかかることですから、一か八かでは頼めません。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
2020/02/11 14:39:26
>ボーリング、標準貫入試験があるので、見込みがあれば、やります。
>お金もかかることですから、一か八かでは頼めません。

1か8かですか?。バクチですか?。
もし今の地盤調査と計算結果を鵜呑みにして、基礎が危険側に設計して何か起きたら責任は取れますか。賠償保険に入ってますか。良く考えて下さい。
何故、ボーリング調査(N値)に決めて載荷試験を選択しなかったのは何故ですか?。元請け側がボーリングに決めていて調査済みだった?

そう言えば
>N値60の砂礫層
なぜ60を採用したのか?。ボーリング図に書いてあった?。50で30センチ貫入しなかったので換算した?それとも他の理由? 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
2020/02/11 14:58:11
10m x 10m のベタ基礎の建物で接地圧は短期が支配的で、長期必要地耐力が500kN/u
浮上りは大丈夫ですか。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/11 15:08:52
>10m x 10m のベタ基礎の建物で接地圧は短期が支配的で、長期必要地耐力が500kN/u
>浮上りは大丈夫ですか。

W=5000トンの構造物に相当するな。1層当り2トン/平米のRC建物だと25階建て?基礎自重がWの3割だとしても18階建て?。S造だとRCより軽いから50階建て基礎重量がWの2割で40階建て?。鉄塔や煙突や塔だと話が変わってくるが。
確かに風上側は浮き上がって地反力は三角分布になるな。接地圧ゼロの範囲が底版巾の何割になるか気になる。

転倒はする?しない? 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
ささ 2020/02/11 15:36:02
>10m x 10m のベタ基礎の建物で接地圧は短期が支配的で、長期必要地耐力が500kN/u
>浮上りは大丈夫ですか。

部分的な浮き上がりはあります。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
横入 2020/02/11 15:37:00
横から、すいません。

例えば、このような地盤だったら、支持力はいくつまで取ります?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0418.pdf 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/11 15:43:43
>例えば、このような地盤だったら、支持力はいくつまで取ります?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0418.pdf

青梅線東青梅駅西方200m近辺、扇状地ですね。砂礫部分はN30前後かな。色からすると良さそう。
おそらく最低50トン/平米。100はキツイかも。目一杯ほしいなら載荷試験したほうが良い。
ボクならN値だけなら50トンで止める。

計測N値の精度は良いか?。玉石混じりだと玉石叩いて貫入しないことが多い。玉石の隙間の強度はどの位あるのか?どの位で想定しているか?
で判断が左右されますね。底版深度で変わってくるけど貴殿はどう考えていますか?。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
通りがかり 2020/02/11 16:21:51
内部摩擦角45度を超える物は有りません
コンクリートで、45度

100t/uの耐力 = 10kg/cm2 なのでこの程度は採っても良いのではと

岩盤は、1000t/u〜3000t/uと言われてますし
粗骨材は、Fc300のコンクリートより堅いです


>N値60の砂礫層の場合、地耐力の最大値は、どこまで取って良いのですか?
>
>べた基礎形状:10m×10m
>
>内部摩擦角49.6→Nγ=93.7
>
>支持力
>qa=1/3×0.3×18×10×93.7=1686kN/u
>となります。
>
>何か、上限の規定はありますでしょうか?
>
>N値だけでは判断出来ないとは思いますが、砂礫層で最大どの程度取れるものでしょうか。
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
2020/02/11 16:40:39
>N値60の砂礫層の場合、地耐力の最大値は、どこまで取って良いのですか?
>
>べた基礎形状:10m×10m
>
>内部摩擦角49.6→Nγ=93.7
>
>支持力
>qa=1/3×0.3×18×10×93.7=1686kN/u
>となります。
>
>何か、上限の規定はありますでしょうか?
>
>N値だけでは判断出来ないとは思いますが、砂礫層で最大どの程度取れるものでしょうか。
>
η=0.464を考慮すると782kN/u
地下水位は? 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
おじさん 2020/02/11 16:53:24
計算なんて所詮は机上の話なのだから現場がどうなっているのかが大切。
平板載荷必須。箇所と数は適宜判断。所要地耐力は図面に明記。
「所要地耐力が出なかったら地盤改良やってね。」て図面に書いておけばいい。
浅層か深層かは柱状図で見当だけつけておいて、実際の設計は地耐力出なかったあとで良いんじゃない? 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
さしすせそ 2020/02/11 17:24:28
>内部摩擦角45度を超える物は有りません
>コンクリートで、45度

そだね。内部摩擦角って土を上から落として山が出来たときの斜面角度や、地盤を切り取って斜めにしたときに崩れ始める角度だモンね。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
ささ 2020/02/12 07:33:03
皆様、ご教授ありがとうございます。

ボーリング結果を再度、確認し、対応します。
もちろん、念のため、載荷試験は実施します。

▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
? 2020/02/12 08:45:30
>もちろん、念のため、載荷試験は実施します。
10m角の載荷試験?
反力は?
実大実験か? 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/12 09:13:20
>ボーリング結果を再度、確認し、対応します。
設計者責任うぃ果たせるような対応をお願いしますね。

>もちろん、念のため、載荷試験は実施します。
良いことですが、載荷試験をすれば、これが地耐力になるでしょう。
場所は建物との位置関係、箇所数、地盤状況などで決めてくださいね。
もうひとつ、追加調査費用負担者を決めてから調査した方が良いですよ。 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/12 09:48:49
>>もちろん、念のため、載荷試験は実施します。
>10m角の載荷試験?
>反力は?
>実大実験か?

(^o^;) 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/13 02:33:53
>η=0.464を考慮すると782kN/u
>地下水位は?

これ致命的じゃないかなー
付き合ってバカ見た 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/13 15:45:32
>>η=0.464を考慮すると782kN/u
>>地下水位は?
>
>これ致命的じゃないかなー
>付き合ってバカ見た

そだね 
▲ page top
Re: 直接基礎の最大地耐力
   2020/02/13 16:39:43
>Re: 直接基礎の最大地耐力
最大地耐力とは何ぞ?

>支持力
>qa=1/3×0.3×18×10×93.7=1686kN/u
>となります。
>η=0.464を考慮すると782kN/u

告示式
qa=(1/3)×(ic・α・C・Nc + iγ・β・γ1・B・Nγ + iq・γ2・Df・Nq)
の第二項
qa=(1/3)×(iγ・β・γ1・B・Nγ) 
▲ page top


溝形鋼に穴をあけた場合の強度
上フランジに穴 2020/02/10 15:04:23
溝形鋼[-100x50x5x7.5の上フランジの中央に10ミリの穴をあけた場合、断面係数の低減が必要だと思いますがどの程度落ちますか?
わかる方教えていただけないでしょうか。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
稀な人 2020/02/10 15:26:17
>溝形鋼[-100x50x5x7.5の上フランジの中央に10ミリの穴をあけた場合、断面係数の低減が必要だと思いますがどの程度落ちますか?
>わかる方教えていただけないでしょうか。

パッとわかる人は稀。
幅50に10の穴が圧縮引長両方に明いてるとすれば、最大でも20%ダウンでしょうか。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
  2020/02/10 15:47:04
>幅50に10の穴が圧縮引長両方に明いてるとすれば、最大でも20%ダウンでしょうか。

稀な人がいたようです。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
上フランジに穴 2020/02/10 16:40:32
>>幅50に10の穴が圧縮引長両方に明いてるとすれば、最大でも20%ダウンでしょうか。
>↑
>稀な人がいたようです。

上フランジのみですが20%減(検定比0.8以下)で考慮します。
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
  2020/02/10 19:53:51
>幅50に10の穴が圧縮引長両方に明いてるとすれば、最大でも20%ダウンでしょうか。

最小の間違いではなかとね。(*^。^*)
ヘリ空きがなくなるんだぉ。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
   2020/02/10 22:11:45
>ヘリ空きがなくなるんだぉ。

ボルト穴じゃあなかったら関係ナイト思ってたけど 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
計算する 2020/02/11 07:30:49
>溝形鋼[-100x50x5x7.5の上フランジの中央に10ミリの穴をあけた場合、断面係数の低減が必要だと思いますがどの程度落ちますか?
>わかる方教えていただけないでしょうか。

元断面の断面二次モーメントから、孔の分の断面二次モーメントを引く。そして、図心から最外縁までの距離で割れば断面係数 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
計算できない 2020/02/11 08:21:57
>>溝形鋼[-100x50x5x7.5の上フランジの中央に10ミリの穴をあけた場合、断面係数の低減が必要だと思いますがどの程度落ちますか?
>>わかる方教えていただけないでしょうか。
>
>元断面の断面二次モーメントから、孔の分の断面二次モーメントを引く。そして、図心から最外縁までの距離で割れば断面係数

それが計算できないから質問したんだと思う。
図芯が断面のセンターからずれるから断面係数は2つある。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
   2020/02/11 08:54:53
>最小の間違いではなかとね。(*^。^*)
>ヘリ空きがなくなるんだぉ。

ゲージ図だと幅50で穴径12までオーケーなんですけど。
https://www.structure.jp/databook/data126.htm

穴が屁っ張側だけあって圧縮側にないのはなんでだろう( ・◇・)? 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
2020/02/11 10:06:28
AutoCadで計算できるみたいです。
複雑な断面の断面性能を求めてもらったことがあります。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
   2020/02/11 10:40:02
>AutoCadで計算できるみたいです。
>複雑な断面の断面性能を求めてもらったことがあります。

持ってればね
頂点座標があればエクセルでも計算できた 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
  2020/02/11 19:09:46
>それが計算できないから質問したんだと思う。
>図芯が断面のセンターからずれるから断面係数は2つある。

主軸もズレるぞー。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
横溝正史  2020/02/11 20:26:58
>AutoCadで計算できるみたいです。
>複雑な断面の断面性能を求めてもらったことがあります。

JWWでは出来なかったけ。(*^。^*)

接合ボルト穴で無ければなんの穴なんだろうね。つり上げフックボルト用かな。そう言えば、過去に設備屋さんのラックの質疑スレが有ったよね 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
質問者 2020/02/11 21:54:24
>>AutoCadで計算できるみたいです。
>>複雑な断面の断面性能を求めてもらったことがあります。
>
>JWWでは出来なかったけ。(*^。^*)
>
>接合ボルト穴で無ければなんの穴なんだろうね。つり上げフックボルト用かな。そう言えば、過去に設備屋さんのラックの質疑スレが有ったよね

パイプ取り付けるためのバンドの穴です。 
▲ page top
Re: 溝形鋼に穴をあけた場合の強度
G 2020/02/12 00:03:46
>溝形鋼[-100x50x5x7.5の上フランジの中央に10ミリの穴をあけた場合、
>パイプ取り付けるためのバンドの穴です。

普通穴を明けるときはゲージラインだよね。 
▲ page top


今朝のNHK
2020/02/07 08:51:34
明日から、構造計算屋は現場労働者になるしか無い。
この仕事は、ロボットが自動でやってくれる。
仕事が無くなった若者は、転職しか無い。
老齢の私は、老人ホームかな。
地球の肥やしになるか? 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
2020/02/07 20:48:16
>この仕事は、ロボットが自動でやってくれる。

プレファブの一部は既にAIのようなものではないかと思います。
ファジー理論と言うものがあるらしいですが、ファジーな意匠設計を、どのようにAIで始末するのでしょう。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
地蔵 2020/02/08 01:57:40
>>この仕事は、ロボットが自動でやってくれる。
>
>プレファブの一部は既にAIのようなものではないかと思います。
>ファジー理論と言うものがあるらしいですが、ファジーな意匠設計を、どのようにAIで始末するのでしょう。

AI、ロボット、には【意識(命)】が、ない(≡ゼロ nihil !)の、です。
意識を創ることは誰にも出来ません。数十億年後でも。保証致します。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
立春 2020/02/08 10:31:33
>>AI、ロボット、には【意識(命)】が、ない(≡ゼロ nihil !)の、です。
>>意識を創ることは誰にも出来ません。数十億年後でも。保証致します。


今すぐ、AIで構造計算・断面決定は十分に出来ると思う・・。
すぐしないのは、ソフト会社自身が存続するために
保守点検料金を毎月毎月払ってくれる構造設計者を生かしておきたいから
だと思う・・。。。。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
ないさ〜 2020/02/08 16:34:30
パソコンの普及し始め、一貫計算ソフトが出た、大臣認定ソフトが出た、何度も何度も同じ話聞きましたよね。やれパソコンが使えれば用が足りる、構造屋なんて製図マン(今ならCADオペか)以下になるんだと‥

大手HMの型式認定住宅は、計算ソフトも含めて認定取得してまして、決まったルール内(スパンだの間取だの)なら間取と構造材の位置を入れるだけで計算書作成まで半自動で行けますよ。人工では従来比25%(当社比)になった。
その結果どうなったか‥『計算する』前提で認定取ったんで、全棟計算が必要になった。素人建築士では結果判断ができない/信用できない→構造経験者の大量採用になったんすよ 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
2020/02/09 09:04:36
1985年頃ですが、大きな帽子をかぶったおばさんが、意匠設計者でも使える構造計算プログラムと言って宣伝していました。
そのプログラムは、どうなったのでしょう。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
地蔵 2020/02/09 21:59:43
>>>AI、ロボット、には【意識(命)】が、ない(≡ゼロ nihil !)の、です。
>>>意識を創ることは誰にも出来ません。数十億年後でも。保証致します。
>
>
>今すぐ、AIで構造計算・断面決定は十分に出来ると思う・・。
>すぐしないのは、ソフト会社自身が存続するために
>保守点検料金を毎月毎月払ってくれる構造設計者を生かしておきたいから
>だと思う・・。。。。


自分の意志を持たなければ、意味を持ちません!
ただの悪の為に使われますよっ 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
   2020/02/09 22:51:03
>今すぐ、AIで構造計算・断面決定は十分に出来ると思う・・。

あなたはネコを信じますか?。あなたは他人が決めたAIを信じますか?。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
    2020/02/10 08:36:53
>明日から、構造計算屋は現場労働者になるしか無い。
>この仕事は、ロボットが自動でやってくれる。
>仕事が無くなった若者は、転職しか無い。
>老齢の私は、老人ホームかな。
>地球の肥やしになるか?

淘汰されていくが構造設計者がいらなくなることはないと思う。
ルート-1 などの建物は意匠図から荷重・架構を読み取って計算。
遠くない未来に実現できそう。

結果として構造設計者の2極化が起こる。
▲ page top
Re: 今朝のNHK
  2020/02/10 08:40:00
人間と機械とどちらが信用できるか?
AIよりも信頼されて仕事を任せていただけるようになりたい。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
    2020/02/10 09:08:58
>人間と機械とどちらが信用できるか?
>AIよりも信頼されて仕事を任せていただけるようになりたい。


グレーゾーンをすべて安全側に評価なら機械でも可能。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
  2020/02/10 13:44:26
>>グレーゾーンをすべて安全側に評価なら機械でも可能。
>
>それがai

ま、メンバー2ランクアップくらいで設計するなら可能かもね。
そこで構造設計者だが、構造屋も同じソフト使用なら仕事なくなるわな。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
   2020/02/10 13:57:13
>そこで構造設計者だが、構造屋も同じソフト使用なら仕事なくなるわな。

×構造屋、〇意匠屋 ?
それとも構造設計者は構造屋より格下 ? 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
  2020/02/10 14:11:30
>>グレーゾーンをすべて安全側に評価なら機械でも可能。
>
>それがai

それはただの自動計算。AIとちゃうで。 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
   2020/02/10 14:17:37
>>>グレーゾーンをすべて安全側に評価なら機械でも可能。
>>
>>それがai
>
>それはただの自動計算。AIとちゃうで。

中の人がAIでも外から見れば自動計算ww 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
mokukou 2020/02/10 17:24:05
NHKの何の番組のどんなコーナーかは教えて貰えないのね 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
   2020/02/11 09:43:35
>>>>グレーゾーンをすべて安全側に評価なら機械でも可能。
>>>
>>>それがai
>>
>>それはただの自動計算。AIとちゃうで。
>
>中の人がAIでも外から見れば自動計算ww

逆も又蚊なり 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
  2020/02/11 10:18:47
>NHKの何の番組のどんなコーナーかは教えて貰えないのね

スカーレットじゃなさそう。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 今朝のNHK
   2020/02/11 10:40:25
>>NHKの何の番組のどんなコーナーかは教えて貰えないのね
>
>スカーレットじゃなさそう。(*^。^*)

オハラ? 
▲ page top


木造を含む平面的異種構造
2020/02/06 07:31:53
木造建築は積極的に平面的異種構造を採用すると、適用範囲が増えるのではないでしょうか。
剛性や耐力を評価する実験データが揃い、解析する道具も揃っている。剛性と耐力、接合部の計算ができれば、設計は可能です。可能性を追求してみませんか。

私が過去に設計した木造を含む平面異種構造は、
@2階建てRC造と木造軸組工法2階建てを一体化
(最初は全部RC造で計画していたが、工事費を下げるために半分を木造とし、エキスパンションをとると雨仕舞が難しいので、くっつけた)
A木質ラーメンフレームの代わりに鉄骨フレーム(基礎梁も鉄骨)
(2台並べて停める車庫)
B1階の手前半分を鉄骨造とし、1階の奥と2階を木造にしたもの(昔の店舗建築では、時々見かけた)

このような設計で、役所の構造係りを説得した言葉は1つ「等価」です。

グレー本や緑本には期待しないが、木造の平面的異種構造の設計指針が出来たら嬉しい。
グレー本と緑本を総括する構造計算指針が出ないだろうか。このような本を出すことができるのは建築学会と建築構造技術者協会(JSCA)と思う。

気になることは、2x4工法のスタッドの見付け幅です。38mmでは面材の継目の釘打の縁あき寸法が建築学会の木構造の規準に合わない。3x4あるいは見付け幅45mmのスタッドが欲しくなる。そもそも、見付け幅38mmで合板の継目は厳しい。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
地蔵 2020/02/08 02:04:53
>木造建築は積極的に平面的異種構造を採用すると、適用範囲が増えるのではないでしょうか。
>剛性や耐力を評価する実験データが揃い、解析する道具も揃っている。剛性と耐力、接合部の計算ができれば、設計は可能です。可能性を追求してみませんか。
>
>私が過去に設計した木造を含む平面異種構造は、
>@2階建てRC造と木造軸組工法2階建てを一体化
>(最初は全部RC造で計画していたが、工事費を下げるために半分を木造とし、エキスパンションをとると雨仕舞が難しいので、くっつけた)
>A木質ラーメンフレームの代わりに鉄骨フレーム(基礎梁も鉄骨)
>(2台並べて停める車庫)
>B1階の手前半分を鉄骨造とし、1階の奥と2階を木造にしたもの(昔の店舗建築では、時々見かけた)
>
>このような設計で、役所の構造係りを説得した言葉は1つ「等価」です。
>
>グレー本や緑本には期待しないが、木造の平面的異種構造の設計指針が出来たら嬉しい。
>グレー本と緑本を総括する構造計算指針が出ないだろうか。このような本を出すことができるのは建築学会と建築構造技術者協会(JSCA)と思う。
>
>気になることは、2x4工法のスタッドの見付け幅です。38mmでは面材の継目の釘打の縁あき寸法が建築学会の木構造の規準に合わない。3x4あるいは見付け幅45mmのスタッドが欲しくなる。そもそも、見付け幅38mmで合板の継目は厳しい。

2×4工法は表向きとても優れた工法です。
木軸の素晴らしさは本物であること、なのです。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
2020/02/08 19:01:49
>2×4工法は表向きとても優れた工法です。
>木軸の素晴らしさは本物であること、なのです。

それなら、限界耐力計算を要求されることなく、高さ20m以下はルート1の計算が認められても良いと思います。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
地蔵 2020/02/09 21:32:56
>>2×4工法は表向きとても優れた工法です。
>>木軸の素晴らしさは本物であること、なのです。
>
>それなら、限界耐力計算を要求されることなく、高さ20m以下はルート1の計算が認められても良いと思います。

妄想の日本では、、できないでしょう。
構造力学の本質は設計の実務作業で養われる【宝(天才的な意識:ほんとうの真実)】なのですよっ。
法律を作っている頭の空っぽのエリート(臆病そのも)は設計経験が全く、まったくない人たち、なのです。妄想の日本では。恐らく地球ではねっ。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
2020/02/11 08:38:43
>>>2×4工法は表向きとても優れた工法です。
>>>木軸の素晴らしさは本物であること、なのです。
>>
>>それなら、限界耐力計算を要求されることなく、高さ20m以下はルート1の計算が認められても良いと思います。
>
>妄想の日本では、、できないでしょう。

外圧により作られた告示1540号を都合よく解釈することで、設計の可能性を広げることができます。

>構造力学の本質は設計の実務作業で養われる【宝(天才的な意識:ほんとうの真実)】なのですよっ。

力や変形、振動が見えることでしょうね。

>法律を作っている頭の空っぽのエリート(臆病そのも)は設計経験が全く、まったくない人たち、なのです。妄想の日本では。恐らく地球ではねっ。

メガソーラーや植物工場の設計で経験しましたが、経済産業省と国土交通省では、ずいぶん違います。
研究会や技術基準委員会などでは実務者と研究者が集められて議論しますが、頭の良いエリートは実務経験は少なくても、理解力は優れており論理的です。名刺交換したら、博士を持っていないのは僕だけだったことがありました。
法律は業界主導で作られるものです。
建築関係はゼネコンと住宅産業に二分されており、後者は相変わらず視野が狭い人が多いですね。木造は特殊だと言われます。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
地蔵 2020/02/13 23:00:11
>>>>2×4工法は表向きとても優れた工法です。
>>>>木軸の素晴らしさは本物であること、なのです。
>>>
>>>それなら、限界耐力計算を要求されることなく、高さ20m以下はルート1の計算が認められても良いと思います。
>>
>>妄想の日本では、、できないでしょう。
>
>外圧により作られた告示1540号を都合よく解釈することで、設計の可能性を広げることができます。
>
>>構造力学の本質は設計の実務作業で養われる【宝(天才的な意識:ほんとうの真実)】なのですよっ。
>
>力や変形、振動が見えることでしょうね。
>
>>法律を作っている頭の空っぽのエリート(臆病そのも)は設計経験が全く、まったくない人たち、なのです。妄想の日本では。恐らく地球ではねっ。
>
>メガソーラーや植物工場の設計で経験しましたが、経済産業省と国土交通省では、ずいぶん違います。
>研究会や技術基準委員会などでは実務者と研究者が集められて議論しますが、頭の良いエリートは実務経験は少なくても、理解力は優れており論理的です。名刺交換したら、博士を持っていないのは僕だけだったことがありました。
>法律は業界主導で作られるものです。
>建築関係はゼネコンと住宅産業に二分されており、後者は相変わらず視野が狭い人が多いですね。木造は特殊だと言われます。

木造に特筆しなくとも、構造設計でも他の職業でも、なんでも、、「本気で専念」できる人は本物であり多くの人を必ず助けられます! 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
2020/02/14 07:09:44
>木造に特筆しなくとも、構造設計でも他の職業でも、なんでも、、「本気で専念」できる人は本物であり多くの人を必ず助けられます!

地蔵さんは木造がお得意で、難しい設計も行っているのでしょうね。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
地蔵 2020/02/15 00:36:21
>>木造に特筆しなくとも、構造設計でも他の職業でも、なんでも、、「本気で専念」できる人は本物であり多くの人を必ず助けられます!
>
>地蔵さんは木造がお得意で、難しい設計も行っているのでしょうね。

濱様はとても優秀で大変稼いでいると思います。
でも、もし、お笑いの世界に行かれたら今の100倍の収入が見込めるのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
2020/02/15 01:16:31
>濱様はとても優秀で大変稼いでいると思います。
>でも、もし、お笑いの世界に行かれたら今の100倍の収入が見込めるのではないでしょうか。

地蔵さんは、構造設計者というよりも評論家です。具体的な記述がないことから分かります。 
▲ page top
Re: 木造を含む平面的異種構造
地蔵 2020/02/16 11:54:51
>>濱様はとても優秀で大変稼いでいると思います。
>>でも、もし、お笑いの世界に行かれたら今の100倍の収入が見込めるのではないでしょうか。
>
>地蔵さんは、構造設計者というよりも評論家です。具体的な記述がないことから分かります。

ありがとうございます。 
▲ page top


地盤の許容応力度
テルちゃん 2020/02/06 00:56:34
荷重傾斜角を考慮してますか?
水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
質問 2020/02/06 09:31:33
>荷重傾斜角を考慮してますか?
>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?
当然変えます。
難しくありません。
地震時できまることもあるから、要注意。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
立春 2020/02/06 10:14:23
>荷重傾斜角を考慮してますか?
>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?


なぜ、荷重傾斜角が変わるのですか?

擁壁なら、わかるが・・・。
それとも柱が斜めなの?、そうか、基礎が斜めなのか・・。。。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
zinbun 2020/02/06 10:19:38
>荷重傾斜角を考慮してますか?
>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?

単独基礎なら兎も角
剛な梁で接続された基礎も荷重傾斜角考慮する必要性が
いまいち分からない? 過剰設計? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
立春 2020/02/06 10:35:11
>鉛直力と水平力の合成


支点に斜め合力をかけるのですか? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
立春 2020/02/06 10:59:46
>>支点に斜め合力をかけるのですか?
>
>合力の角度で地盤支持力が変化する。

反対側に支点があるでしょ。それが浮き上がらない限り

V+H になるのでのでは。。。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
立春 2020/02/06 11:28:43
>>反対側に支点があるでしょ。それが浮き上がらない限り
>>
>>V+H になるのでのでは。。。
>
>
>反対側に支点があると水平力はなくなるとでも??


Hは水平力なのだが、わかりませんか? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/06 11:30:14
>荷重傾斜角を考慮してますか?
>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?

基礎毎にやるか、トータルでやるか、十分余裕があるならコメントのみか、いろいろあるのでは。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/06 11:34:09
>基礎毎にやるか、トータルでやるか、十分余裕があるならコメントのみか、いろいろあるのでは。

ですね。
ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
   2020/02/06 11:34:51
>荷重傾斜角を考慮してますか?
>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?

基礎構造指針の最新版ではモーメント基礎でも考慮不要になってますよ。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/06 11:39:14
>荷重傾斜角を考慮してますか?
>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?


載荷試験すれば必要なし。
又、三角形のトップで審査される・・・学会の基礎指針と、法的の扱いが違うらしい・・。


法令順守はその通りだろうが・・法律が不備だったり、学会の規準がふらふらしたり・・・
安全側・安全側・・・を疑問に感じながら目の前の仕事をこなす毎日 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/06 11:46:59
>>荷重傾斜角を考慮してますか?
>>水平力が変わるたびに許容応力度を変えてますか?
>
>
>載荷試験すれば必要なし。
>又、三角形のトップで審査される・・・学会の基礎指針と、法的の扱いが違うらしい・・。
>
>
>法令順守はその通りだろうが・・法律が不備だったり、学会の規準がふらふらしたり・・・
>安全側・安全側・・・を疑問に感じながら目の前の仕事をこなす毎日

地盤はよく分からないので(僕は地盤以外もよく分かりませんが)、地盤については、安全側・安全側・・・で良いと思っています・・・。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/06 12:15:01
砂質地盤は傾斜角を考慮しなくていいと言う人がいますが、何かご存じの方いますか。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/06 12:40:55
>正負、XY、斜めと加力方向が無限にあるからなぁ。基礎計算書だけ積み重ねても月に届くんだ。大変だね。がんばってね。当然設計料もそれだけ貰ってるんだよね(’-’*)♪。

ニート君もがんばれよ。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/06 13:26:54
>>基礎構造指針の最新版ではモーメント基礎でも考慮不要になってますよ。
>
>買いに行ってきます!


法令順守
学会の本を勉強しても実務で使えません・・・

つまらん・・ 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
立春 2020/02/06 13:46:12
>>基礎構造指針の最新版ではモーメント基礎でも考慮不要になってますよ。
>
>あ 買ったけど開いてなかった開いてみるね


最新判でなくとも、古いのにもずっ〜と前から書いてあります(2004判、16年前〜〜)。

また、他の本でも書いてありますよ。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/06 14:05:16
>法令順守
>学会の本を勉強しても実務で使えません・・・
>
>つまらん・・

つまらんよ。
つまらんけどそれが現実なんや。
ニート君には分からんだろうが。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
2020/02/06 14:50:53
擁壁では、長期水平力が大きいので、
角度が付くと、耐力が不足します。
底面を斜めにすると、低減しなくて良い。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
2020/02/06 18:58:52
施行令の地盤耐力では、砂地盤では長期50、短期100となっている。
ここでは傾斜角の影響は無いとしている。
どう考えるか?


▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
2020/02/06 19:00:36
>>>基礎構造指針の最新版ではモーメント基礎でも考慮不要になってますよ。
>>
基準法では、どうなっていますか? 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
   2020/02/06 21:47:56
>>>>基礎構造指針の最新版ではモーメント基礎でも考慮不要になってますよ。
>>>
>基準法では、どうなっていますか?

告示平成13年1113号第2参照 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
   2020/02/06 21:57:43
>基礎構造指針の最新版ではモーメント基礎でも考慮不要になってますよ。

採用する支持力式によっては考慮必要なのでは 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
ないさ〜 2020/02/06 22:47:52
今時のソフトなら、角度指定してやれば自動計算するから簡単さ〜
角度?co=0.2なら11.3°にしとけば良いのさ〜 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
2020/02/07 08:59:12
>告示平成13年1113号第2参照
今も有効ですよね。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/07 10:00:34
>>法令順守
>>学会の本を勉強しても実務で使えません・・・
>>
>>つまらん・・
>
>つまらんよ。
>つまらんけどそれが現実なんや。
>ニート君には分からんだろうが。

忙しく仕事をしていますが、
審査が通りやすいテクニックを持たない構造設計者は苦労しているようです。

法律の文章を解析したほうが、学会基準書を勉強するより有益なのではと錯覚さえ覚える。

学会の基礎指針の考え方を法律では明確に書いていない。
故に、審査の判断は法的には正しいのだろうが・・・ 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
テルちゃん 2020/02/07 10:34:33
>忙しく仕事をしていますが、
>審査が通りやすいテクニックを持たない構造設計者は苦労しているようです。
>
>法律の文章を解析したほうが、学会基準書を勉強するより有益なのではと錯覚さえ覚える。

これは審査通すための話ではないんよ。
お客様に納得いただくためのもんなんよ。
お客が望むなら月に届くまで計算書積み上げる覚悟やで〜。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/07 11:35:33
>>忙しく仕事をしていますが、
>>審査が通りやすいテクニックを持たない構造設計者は苦労しているようです。
>>
>>法律の文章を解析したほうが、学会基準書を勉強するより有益なのではと錯覚さえ覚える。
>
>これは審査通すための話ではないんよ。
>お客様に納得いただくためのもんなんよ。
>お客が望むなら月に届くまで計算書積み上げる覚悟やで〜。


お客様は素人です。
お客様から見れば審査がスムーズに進む設計者のほうが優秀に見えます。

計算書が分厚いほうが仕事やった感は出るでしょうが・・
耐震偽装事件 大騒ぎになったけど本質的な話は表に出なかった・・・ 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
テルちゃん 2020/02/07 11:37:30
>お客様は素人です。

それはあなたのお客でしょ?
わいはもうちと複雑なとこで仕事してんのよ。
まあ君はニートじゃないみたいだから安心したよ。

では皆さんお元気で〜。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
   2020/02/07 12:05:56
>耐震偽装事件 大騒ぎになったけど本質的な話は表に出なかった・・・

本質が曝露されれば建築法令体系建築士法体系が大混乱して建築業界完全崩壊してたな。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/07 13:19:38
>>お客様は素人です。
>
>それはあなたのお客でしょ?
>わいはもうちと複雑なとこで仕事してんのよ。
>まあ君はニートじゃないみたいだから安心したよ。
>
>では皆さんお元気で〜。


構造事務所からの下請けの仕事ですか ご苦労様です。
意匠屋さんも、役所も 、お施主さんも皆素人です。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
テルちゃん 2020/02/07 13:24:01
>構造事務所からの下請けの仕事ですか ご苦労様です。

発想が貧困やな〜。
世の中もっといろんな世界があるのよん。
ニート卒業したばっかりの君には分からないかも知れんがね。

それでは皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
また逢う日まで〜さようなら〜。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/07 13:38:34
>>構造事務所からの下請けの仕事ですか ご苦労様です。
>
>発想が貧困やな〜。
>世の中もっといろんな世界があるのよん。
>ニート卒業したばっかりの君には分からないかも知れんがね。
>
>それでは皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
>また逢う日まで〜さようなら〜。

失礼しました。
適判で自己流審査をなされている方でしたか。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
  2020/02/07 14:51:22
確認を通すためという発想がねぇ。

依頼主がデベロッパーで、上がった設計を別事務所にピアチェック依頼し(CM方式とかね)その後に販売って事もある。

告示平成13年1113号に倣い、検討不足のない設計(結果は変わらないにしろ)を提供する。

片土圧建物なんかは当然取り入れないと。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/08 09:04:06
>確認を通すためという発想がねぇ。
>
>依頼主がデベロッパーで、上がった設計を別事務所にピアチェック依頼し(CM方式とかね)その後に販売って事もある。
>
>告示平成13年1113号に倣い、検討不足のない設計(結果は変わらないにしろ)を提供する。
>
>片土圧建物なんかは当然取り入れないと。


やるやらないの話ではありません。

学会のモーメントを考慮した設計方法。
使用限界、損傷限界、終局時限界の解説がある。
学会では平均でRe以下となっているが、法律ではそれが書かれていないので最大でRe以下の運用。
確認機関又は審査官の裁量でまちまち。

載荷試験を行えば考慮しなくていいという意味も良くわからない。

毎日数値とにらめっこ。
NGを消すテクニックは覚えてくる。
NGとOKの繰り返しで法律や公式に疑問が出てくる。
そういう話です。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/08 09:16:55
>依頼主がデベロッパーで、上がった設計を別事務所にピアチェック依頼し(CM方式とかね)その後に販売って事もある。


頭でっかちなっている。
マンションはやっていないが
大手ゼネコン、大手設計事務所でも社内チェックはある。

当初は設計期間1月 社内チェック1月 適判・確認2月。
プラン決定が遅れたから設計期間は2週間で・・・

設計する時間よりチェックする時間が長い
チェックする人で考え方もまちまち。
誰が設計者かわからなくなってくる。


志と能力がある若者は海外で活躍したほうが良い。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
50−100 2020/02/09 10:52:03
>砂質地盤は傾斜角を考慮しなくていいと言う人がいますが、何かご存じの方いますか。
施行令に、そう書いてある。
理由は、法遵守。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/10 07:51:21
>>砂質地盤は傾斜角を考慮しなくていいと言う人がいますが、何かご存じの方いますか。
>施行令に、そう書いてある。
>理由は、法遵守。

密実な砂層はどのような砂?
堅いローム層とはどういうローム層?
施行令には書かれていません。
故に地盤調査をして告示式で求める。

砂質地盤で告示式で求めると50kN/m2 以下になる場合。
施行令に書いてあるから50kN/m2としていいかどうかはわからい。
誰か教えて。

砂層1.0mの下に圧密沈下する層が20mあっても施行令的には直接基礎で50kN/m2でOK?

法令順守はその通りだろうが疑問がいっぱいある。 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
2020/02/10 09:52:08
>>>砂質地盤は傾斜角を考慮しなくていいと言う人がいますが、何かご存じの方いますか。
>>施行令に、そう書いてある。
>>理由は、法遵守。
>
>密実な砂層はどのような砂?
>堅いローム層とはどういうローム層?
>施行令には書かれていません。
>故に地盤調査をして告示式で求める。
>
>砂質地盤で告示式で求めると50kN/m2 以下になる場合。
>施行令に書いてあるから50kN/m2としていいかどうかはわからい。
>誰か教えて。
>
>砂層1.0mの下に圧密沈下する層が20mあっても施行令的には直接基礎で50kN/m2でOK?
>
>法令順守はその通りだろうが疑問がいっぱいある。

爺に聞く 
▲ page top
Re: 地盤の許容応力度
    2020/02/10 10:10:58
>>
>>法令順守はその通りだろうが疑問がいっぱいある。
>
>爺に聞く

抜けていた疑問。
最近2層地盤の検討が審査の指摘ではやっている?
法的には検討を拒否してもOK?

適判の指摘 ・・・・問題ないですか?的な質疑が多い。
法的に確定していない事本来強制はできない。
故に、検討してくださいではなく、問題ないですかになっていると推測している。

故に、法的に明確になっていない事項で設計者が問題ないと回答すればそれで終わり。
どっちに転んでも責任は設計者なんだから。

審査側が責任を取るなら黙って従う。 
▲ page top


神奈川県で擁壁/斜面の崩落
  2020/02/05 13:03:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00000018-mai-soci
間知ブロックの上に自然土急斜面‥この手の「一見して危険だとわかる斜面擁壁」って沢山ある。
横浜など人口密集地にも存在してるし、『危険が増大しないならば(建物や上載荷重が増えなければ)』そのままで建築行為を認める自治体も多い

国交省の次期総プロでは既存擁壁の補強が入る事が確定してるけど、実際どこまで実効性がある物を作れるかは中の人でも非常に懐疑的

人口減って空家も増えるんだから、こういう土地は強制移住・再開発とかできないのかね 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
2020/02/06 06:03:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200205-00000018-mai-soci
>間知ブロックの上に自然土急斜面‥この手の「一見して危険だとわかる斜面擁壁」って沢山ある。

間知ブロックではなく間知石矢羽根積ですね。石積み擁壁です。土砂災害警戒地区(急傾斜地)がピンポイントで崩れました。
直近に雨は降っていませんが近い場所の谷戸では、渾渾と絶え間なく水が湧いているとのこと。
報道写真もグーグルストリートも見ました。擁壁はマンションの建っている標高には及びませんが、それに近い位置まであるようにも見えました。
地盤中の水位面が崩壊を起こさない標高まで低下してなかったと考えています。
擁壁補強をしても崩れる斜面は崩れます。表面だけ綺麗にお化粧しても意味はありません。
地盤中の水位(過剰間隙水圧その他)を低下することが重要でしょう。
崩れた法面直上のマンションの奥にもマンションや戸建住宅が建っています。どこかの排水が地面に染み込んで地盤を緩めていた可能性もあります。

>横浜など人口密集地にも存在してるし、『危険が増大しないならば(建物や上載荷重が増えなければ)』そのままで建築行為を認める自治体も多い

逗子は県管轄でしたよね。おそらくあの建物の基礎は杭だと思います。

※2/6,06:00追記・・風化凝灰岩が崩れた可能性が指摘されているようだ。
※ 崩れた斜面は上に建つマンション敷地に含まれているとの報道有り。土地管理者のマンション管理組合(区分所有者で構成)に管理不全責任がのし掛かってくる だろう。被害者賠償と斜面補強工事の費用が全額保険で賄えれば良いが、そうでない場合は管理組合(区分所有者)にとって一大事だろうが責任は果たすべきと 思う。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
質問 2020/02/06 09:33:52
>人口減って空家も増えるんだから、こういう土地は強制移住・再開発とかできないのかね
撤去工事費は、どこに請求すれば良いですか? 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
   2020/02/06 12:18:24
>>人口減って空家も増えるんだから、こういう土地は強制移住・再開発とかできないのかね
>撤去工事費は、どこに請求すれば良いですか?

持ち主でしょう 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
高齢ユーザー 2020/02/06 12:32:49
この事故の管理責任は誰になるのですか。
賠償問題上、マンション管理組合なのか、道路を管理している国か県なのか。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
2020/02/06 13:15:09
>この事故の管理責任は誰になるのですか。
>賠償問題上、マンション管理組合なのか、道路を管理している国か県なのか。

崩れた土地がマンション所有者(区分所有者)の共有部分だから、管理責任は管理している管理組合(もちろん区分所有者で構成)になります。
築十数年らしいから、まだまだローン残が沢山ある人が多いよな。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
  2020/02/06 13:17:17
>この事故の管理責任は誰になるのですか。
>賠償問題上、マンション管理組合なのか、道路を管理している国か県なのか。

擁壁の所有者または管理者です。(キリッ 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
立春 2020/02/06 14:04:28
>>この事故の管理責任は誰になるのですか。
>>賠償問題上、マンション管理組合なのか、道路を管理している国か県なのか。
>
>擁壁の所有者または管理者です。(キリッ


女子高校生みたいです。

逗子市池子2丁目8番地

https://daily-rose.com/zushishiikego-gakekuzure/

どうも、壊れる前に、上のMの前に何か造作物がある様な?

擁壁崩壊でなくその上部に造作したものか

グーグル(4月)だと何か黒い流れたあとがある。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
2020/02/06 14:15:07
>逗子市池子2丁目8番地
>https://daily-rose.com/zushishiikego-gakekuzure/
>どうも、上のMに何か造作物がある様な?

何だろう?。杭を打って縄を張ったフェンスらしい物はある。
斜面の問題としては、
1.崩れやすい風化凝灰岩の崩壊防止にどの程度の処置をしていたか?
2.法面肩に排水溝があって敷地に降った雨が法面に流れないようになってたか?
3.法面にボウボウと生えている木や草の処理を適正に行って斜面崩壊を防いでいたか?
の大きく3つがある。
この3つが今後の刑事・民事責任、賠償責任を争う上で重要なポイントになる。
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
   2020/02/07 22:42:45
高校生死亡の斜面崩落 岩の層の風化が原因か 神奈川 逗子
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200207/k10012277171000.html

>調査を行った、国土交通省国土技術政策総合研究所の中谷洋明室長は「現場の斜面は風の影響も受けやすいなど、岩の風化が進みやすい悪条件が重なって崩壊した可能性がある」と指摘。
>崩れた斜面には水分がほとんど含まれていなかった一方で、数十センチの深さにある岩の層が、激しく風化していたとことが分かった。
>このあと逗子市役所を訪れ、市に調査結果を報告し、現場で二次災害を起こさないために、不安定な状態で残る土砂を撤去して、表面をコンクリートで覆うなどの対策をとるよう提案した。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
舞楽雀 2020/02/08 07:58:21
建築士の設計責任は問われないのでしょうか?
建築基準法19条4項(敷地の安全)は大変重い規定です。
今回の事故は設計初期からわかっていたこと。デベロッパーを含め
責任は大きいと思いますが。
管理組合に全て責任を押し付けるには無理があるように思います。
建築基準法19条4項を根拠にして当時の設計者は訴訟を起こされるかもしれないですね。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
立春 2020/02/08 10:10:22
>建築基準法19条4項を根拠にして当時の設計者は訴訟を起こされるかもしれないですね。


確認申請がおりている以上、それはない。。。県・市町村のがけ地条例遵守で
19条4項は検証済みと思われる。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
2020/02/08 12:21:18
>管理組合に全て責任を押し付けるには無理があるように思います。

とりあえず訴因の有無は別として関係するだろうものとしては
@【原告】被害者遺族、
 【被告】管理組合⇒管理責任(民法)
     管理会社⇒管理責任(民法)
     県⇒確認検査機関(建築基準法、宅地造成等規制法)
     市⇒道路管理者(宅地造成等規制法)
     建築士⇒設計責任(民法、建築基準法、建築士法、都市計画法、がけ条例)
     分譲販売会社⇒重要事項説明(民法、不動産取引法、都市計画法、がけ条例)
A【原告】管理組合
 【被告】管理会社⇒管理委託契約(民法)
     県⇒確認検査機関(建築基準法)
     市⇒道路管理者(宅地造成等規制法)
     建築士⇒(民法、建築基準法、建築士法、都市計画法、宅地造成等規制法、がけ条例)
     分譲販売会社⇒重要事項説明(民法、不動産取引法、都市計画法、宅地造成等規制法、がけ条例)
かなぁ。
もちろん既存遡及の及ばない部分は提訴不能。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
君子 2020/02/08 21:59:11
>>建築基準法19条4項を根拠にして当時の設計者は訴訟を起こされるかもしれないですね。
>
>
>確認申請がおりている以上、それはない。。。県・市町村のがけ地条例遵守で
>19条4項は検証済みと思われ
る。

確認申請がおりたこと・検査済みがあることで免罪符にはならない。
以前、似たようなことで訴訟され調停和解……大変でした。
危ない敷地やクライアントは避けることが一番。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
  2020/02/10 09:58:45
>確認申請がおりたこと・検査済みがあることで免罪符にはならない。
>以前、似たようなことで訴訟され調停和解……大変でした。
>危ない敷地やクライアントは避けることが一番。

確認制度では設計者主義が原則です。
なので設計者が安全を確認した擁壁であると図面等で宣言すれば確認申請は交付されます。

今回の場合は安全であると宣言して確認交付受けたにもかかわらず崩落したので、虚偽申請として扱われかねません。
尚、法19条の4項は建物に影響のあるガケの安全であるので、敷地内で建物に影響のないガケについては適用されません。
今回のガケはニュース見る限りでは近接していますが、実際はどの程度かわかりませんが、もし影響のないガケであれば審査の対象にもなりません。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
高齢ユーザー 2020/02/10 10:51:40
確認申請が下りたからと言って設計者の責任逃れはできない。
確認申請取得がて来たから設計責任は免れると思う事自体古い。
姉歯事件を思い出せば分かる事です。
構造設計請け負うのに建築士免許いらない、事務所登録必要ない、
そんなことなかったですよね。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
   2020/02/10 11:11:57
>尚、法19条の4項は建物に影響のあるガケの安全であるので、敷地内で建物に影響のないガケについては適用されません。

↑これ重要

崖下隣地建物は崖が崩れても安全なように設計すればよい。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
   2020/02/10 11:47:57
>構造設計請け負うのに建築士免許いらない、事務所登録必要ない、
>そんなことなかったですよね。

平屋、木造100平米以下、高さ13m未満、軒高9m未満だと・・・。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
  2020/02/10 13:31:27
>平屋、木造100平米以下、高さ13m未満、軒高9m未満だと・・・。

設計した場合は設計者が処罰対象です。100m2以下であれば資格無くても設計は可能ですが、その場合問題になれば建築士でない設計者が処罰を受けます。

しかし、確認申請を提出する際、無資格者のハードルは高いです。
法6条の4、第3号では、100m2以下の無資格者は確認の特例を受けられません。確認の特例は「建築士」が設計した場合とありまっす。

なので素人の設計した物件では許容応力度の計算添付など添付しなければ確認申請は受付られないことになります。
それって、現実としてはほぼ門前払いってことです。

ま、ここに来られている方が許容応力度計算するけど名前は出さないでね。って頼むことも可能でしょうが、問題あれば絶対に隠れた設計者も処罰受けることになるかもしれませんから、そんな危うい橋を渡る人はいないでしょうね。
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
2020/02/10 13:48:27
>崖下隣地建物は崖が崩れても安全なように設計すればよい。

崖下の歩行者は崖が崩れても安全かどうか、ブロック塀に沿って歩く歩行者はブロック塀が崩れても安全かどうかも考慮してください。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
君子 2020/02/11 16:02:17
>尚、法19条の4項は建物に影響のあるガケの安全であるので、敷地内で建物に影響のないガケについては適用されません。

そんな解釈は出来ません。同一敷地に存在する崖や構造上不確かな擁壁は安全性を検証することから逃れられない。建物位置には関係ありませんでした。
訴訟リスクを考えてね。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
  2020/02/11 20:30:02
>そんな解釈は出来ません。同一敷地に存在する崖や構造上不確かな擁壁は安全性を検証することから逃れられない。建物位置には関係ありませんでした。
>訴訟リスクを考えてね。

確かに、石積みなどの擁壁は建築物に付属する工作物だよね。
敷地を分けておけば付属じゃ無いんだよね。設計者の責任になるんかしら。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
   2020/02/12 06:04:11
>>尚、法19条の4項は建物に影響のあるガケの安全であるので、敷地内で建物に影響のないガケについては適用されません。
>
>そんな解釈は出来ません。同一敷地に存在する崖や構造上不確かな擁壁は安全性を検証することから逃れられない。建物位置には関係ありませんでした。
>訴訟リスクを考えてね。

法19条の4項では「建築物は」って書いてある。確認申請の上では建築基準法上は問われないことになっている。
でも都道府県の建築基準条例などでガケ条例として縛りがあるので審査されることになる。

ブロック塀などは築造物として建築基準法などで定められているので当然審査対象になる。 
▲ page top
Re: 神奈川県で擁壁/斜面の崩落
   2020/02/12 10:32:25
あの辺一帯はあんな擁壁がめちゃ多いんです。 
▲ page top


G本2017版について
back 2020/02/05 10:24:16
床水平構面での最大が13.72KN/mとなってしまいましたが、2008年版まではこの縛りがなかったです。
とすると、仕様規定で13.72までが採用できるのは良いのですが、詳細計算をする余地が無くなってしまいました。
これっておかしくありませんか?
(私の考え方がまちがっているののでしょうか?) 
▲ page top
Re: G本2017版について
  2020/02/05 13:26:53
>これっておかしくありませんか?

バランス良く配置する・・・が基本なのでは。
木造に限りませんが。(*^。^*) 
▲ page top
Re: G本2017版について
back 2020/02/05 13:53:26
>>これっておかしくありませんか?
>
>バランス良く配置する・・・が基本なのでは。
>木造に限りませんが。(*^。^*)

バランス良くの意味が分かりません
プランによっては(凸部等)部分的に水平構面の耐力が不足する事があります。
鉛直構面で調整することも可能ですが、設計法として部分的に強くすることが、2008年版までは許容されていたのですが、2017からは
前提条件ではねられてしまいました
つまり、詳細計算の必要性が無くなってしまいました
にもかかわらず、詳細計算が紹介されているのは矛盾と感じた次第です。
▲ page top
Re: G本2017版について
GG爺 2020/02/06 09:38:14
>G本て?
グレー のことだ。
よく見てみろ。 
▲ page top
Re: G本2017版について
高齢ユーザー 2020/02/06 12:29:34
日々、基準や指針は変わるものです。
新築の建物を設計するのに、昔の基準や指針を振り返っても仕方が有りませんので、今の基準、指針に従うこ事に致しましょう。
建築構造審査・検査概要は2017版に基づいてと書いてあります。
グレー本2017版に基づいている様でいない木造ソフトもありますのでよく調べて使う事ですね。 
▲ page top
Re: G本2017版について
2020/02/09 11:16:23
>床水平構面での最大が13.72KN/mとなってしまいましたが、2008年版まではこの縛りがなかったです。

2008年版 P.77 の7.84kN/mが最大と思って計算していました。 
▲ page top
Re: G本2017版について
  2020/02/09 16:00:13
>鉛直構面で調整することも可能ですが、設計法として部分的に強くすることが、2008年版までは許容されていたのですが、2017からは
>前提条件ではねられてしまいました

部分的に強くしない、応力を集中させないことがバランス良くの意味です。
許容されていたのかどうか判断できません。

>つまり、詳細計算の必要性が無くなってしまいました
>にもかかわらず、詳細計算が紹介されているのは矛盾と感じた次第です。

詳細計算をしなくて良いと明示されているのですか?
本を持っていないのであしからず。
▲ page top
Re: G本2017版について
  2020/02/09 16:08:53
>2008年版 P.77 の7.84kN/mが最大と思って計算していました。

アテクシもそのように思っていました。
根太レス合板を太鼓張りにでもするんでしょうかね。

現役の時は、小屋面だと丸鋼ブレースや耐風梁で対応したこともありましたね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: G本2017版について
2020/02/09 16:29:35
>>2008年版 P.77 の7.84kN/mが最大と思って計算していました。
>
>アテクシもそのように思っていました。
>根太レス合板を太鼓張りにでもするんでしょうかね。

面材に火打ちを加算したことはあります。

>現役の時は、小屋面だと丸鋼ブレースや耐風梁で対応したこともありましたね。(*^。^*)

鉄骨造の要領ですね。 
▲ page top
Re: G本2017版について(訂正)
back 2020/02/10 11:05:24
>>床水平構面での最大が13.72KN/mとなってしまいましたが、2008年版まではこの縛りがなかったです。
>
>2008年版 P.77 の7.84kN/mが最大と思って計算していました。

私の表現の仕方に間違いがありました
仕様規定では7.84までで、それを上回りたい時は詳細計算ですが、
その上限は13.72という前提条件です。
ところが詳細計算をすると、CN75@100で計算すると15.6まで出ますが、これが13.72で頭打ちになることの理不尽的なものを感じたので、この場で疑問を投げかけてみた次第です
表現の欠如がありました(口頭ならもう少しうまく表現できたのでしが😢) 
▲ page top
Re: G本2017版について
   2020/02/11 00:33:11
その辺、解説文や質疑回答n8は書いてないのですか 
▲ page top
Re: G本2017版について(訂正)
通りすがり 2020/02/17 14:55:12
>>>床水平構面での最大が13.72KN/mとなってしまいましたが、2008年版まではこの縛りがなかったです。
>>

1版の時、住木さんに質問しました。
答えは、グレー本では「耐力要素上限7倍」ですでした。

1版の19ページ 2.3破壊性状と計算法 
▲ page top


NBUSー7?
質問 2020/02/05 09:48:43
使ったことありますか? 
▲ page top
Re: NBUSー7?
(*^-^*) 2020/02/05 10:17:39
>使ったことありますか?
モニターに申し込んだが、未だ配布されていない(o^^o) 
▲ page top
Re: NBUSー7?
(*^-^*) 2020/02/05 11:43:45
ちなみに、名称は横ボーなしね、NBUS7になった 
▲ page top
Re: NBUSー7?
   2020/02/05 13:43:00
>使ったことありますか?

アー最近バス使ってないなぁ。電車ばっかだ。 
▲ page top
Re: NBUSー7?
引退してるな 2020/02/05 14:55:32
>使ったことありますか?

あそこの会社が2,3年後って言っている。
つまり使い物になるのは10年後。 
▲ page top
Re: NBUSー7?
2020/02/05 19:55:37
これですか。凄いですね。
https://www.kozo.co.jp/program/kozo/bus/nbus7/index.html 
▲ page top
Re: NBUSー7?
問答無用 2020/02/05 22:11:02
2〜3年後を目処にBUS-6から完全移行とアナウンスされています。
7月末までは会員価格で30万だけど、それを逃すと60万らしい。
要するにBUSを使い続けるには最低30万は払ってくださいってコト。
まさか構造システム、経営危機に陥ってる??? 
▲ page top
Re: NBUSー7?
質問 2020/02/06 09:22:52
>2〜3年後を目処にBUS-6から完全移行とアナウンスされています。
>7月末までは会員価格で30万だけど、それを逃すと60万らしい。
>要するにBUSを使い続けるには最低30万は払ってくださいってコト。
>まさか構造システム、経営危機に陥ってる???
まさか、倒産するのでは?
30万円も無駄になるなら、高い買い物となる。
今のままで、どうだろう? 
▲ page top
Re: NBUSー7?
   2020/02/06 11:00:24
>まさか、倒産するのでは?

ネット認証の会社が倒れると、ソフトが動かなくなる。
それが一番怖い。

やはり認証は自己管理(USB等)が一番安心 
▲ page top
Re: NBUSー7?
高齢ユーザー 2020/02/06 12:18:21
>使ったことありますか?

ソフト開発6割程度で先行販売し開発費を稼ぐ魂胆ですね。
2〜3年は使い物にならないし、それまで高齢ユーザーは仕事を続けているかが問題です。 
▲ page top
Re: NBUSー7?
エーティー 2020/02/06 16:35:25
+NBUS7 モニター販売キャンペーン
https://www.kozo.co.jp/campaign/campaign202001_nbus7.html

どの違いですかね。 
▲ page top
Re: NBUSー7?
BUS 2020/02/08 08:48:08
BUS基礎は、どうなるのでしょう?
買い直し
または付属 
▲ page top


建築学会論文
ああ 2020/02/04 15:27:17
建築学会論文(ネットにも公開されている文献)に示された
耐力式を用いて構造設計することは、特に問題ないのですか?
著作権的などうのこうのはないでしょうか?

すいません。はじめてなもんでして。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
立春 2020/02/04 15:40:23
>建築学会論文(ネットにも公開されている文献)に示された
>耐力式を用いて構造設計することは、特に問題ないのですか?
>著作権的などうのこうのはないでしょうか?
>
>すいません。はじめてなもんでして。


本書のご利用にあたって
〜〜〜〜
〜〜〜〜

ご案内
〜〜〜
〜〜〜〜

一般社団法人 日本建築学会

と書いてあります。。。。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
2020/02/04 16:05:34
>建築学会論文(ネットにも公開されている文献)に示された
>耐力式を用いて構造設計することは、特に問題ないのですか?

論文の趣旨から外れた使い方をしない限り、工学的技術的な問題はないでしょう。
掲載されている計算式には、その時点で一般的に認識周知されていない内容もあるので、利用する際はその旨を十分承知の上で使って下さい。もちろん、審査機関その他から説明を求められたときに、十分な説得力を持って説明して相手を納得させる必要があるでしょう。
姉 歯事件前は、学会等論文集を引用して設計図書が作れ確認審査で大きな問題も起きませんでしたが、今は法令順守がうるさいので「国土交通大臣が定める方法」 以外を用いる場合は、当然ながら論文集にのみ掲載されている計算式・計算理論は「特別な調査又は研究の結果」として扱われ、審査機関その他から説明を求め られたときに、十分な説得力を持って説明して相手を納得させる必要があるでしょう。
技術基準書に参考文献として載っているものは、ハードルが低いかなとおもいます。
通例、審査機関等には学会論文は置いてないので、論文の当該箇所の写しを手元に置いた方が良いでしょうが、その写しの提出を求められることもあります。

>著作権的などうのこうのはないでしょうか?

基本的に「引用」の範囲であれば文言を使って良いです。
但し、上に書いたような「論文の当該箇所の写しを提出する場合」は、この行為が個人的なものとなるのかどうかの疑問が生じます。このような場合は念のため建築学会その他学会に問い合わせることを強く薦めます。
所謂著作権に基づく使用料として、論文掲載誌を購入済、或いは学会図書館のコピーサービスを用いる場合のことも、学会に問い合わせることを強く薦めます。
計算式などを、その記号説明、理論と共に使う場合はどうなのが知りませんが、「おそらく」実質的な問題は生じないでしょう。
もちろん、引用した論文の題名、著者、論文名、記載書籍などをどこかに記載することか必須です。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
地蔵 2020/02/04 22:53:15
>建築学会論文(ネットにも公開されている文献)に示された
>耐力式を用いて構造設計することは、特に問題ないのですか?
>著作権的などうのこうのはないでしょうか?
>
>すいません。はじめてなもんでして。

ご自分で構造設計に使われるのならば全く問題はありません。
でも確認申請等の公的な証明で使われるのならば決定的な問題があります。
国が「その耐力式は正しい」と認めたものではないからです。
その論文が世界一の学者様が書いたものであっても公的には使えません。
あなたに信念があるのならば昭様に従ってチャレンジしてみても得るものはあります。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
  2020/02/05 09:35:06
著作権の保護対象は『思想又は感情を創作的に表現したもの(著作権法2条1項1号』と規定されています。判例などでも、実験結果や数式などは「単に事実を描写したもの」として著作権法の対象外とされています。
従って、論文の数式・グラフ等には著作権が及ばない事となります。
式の成り立ちや解説など、文章部分には著作権法の保護が及びます。

既出ですが、確認関係は‥論文は公的な物ではなく、特に土建系では殆どが追試・実証を経ておらず生データも非公開/入手-提示できないので、第三者が引用だけを論拠に‥ってのは難しいと思います。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
2020/02/05 09:39:45
日本は法治国家である。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
   2020/02/05 11:13:49
>既出ですが、確認関係は‥論文は公的な物ではなく、特に土建系では殆どが追試・実証を経ておらず生データも非公開/入手-提示できないので、第三者が引用だけを論拠に‥ってのは難しいと思います。

査読済み論文なら良いのでは。論文報告集は査読済み、大会梗概集は査読無し。 
▲ page top
Re: 建築学会論文
ごん 2020/02/07 09:27:36
>>日本は法治国家である。
>
>だから〜
法を守るか、日本から離れるかしかない。
ゴーン〜 
▲ page top
Re: 建築学会論文
   2020/02/07 10:20:49
>>>日本は法治国家である。
>>
>>だから〜
>法を守るか、日本から離れるかしかない。
>ゴーン〜

ガ〜ン 
▲ page top


木造のような人になりたい!
地蔵 2020/02/04 15:10:22
みなさん告示490号(H30.2)をご存じですか?
釘ピッチを半分にして倍率を上げるものです。
メリットは壁勝ちも床勝ちも同じ倍率であること。
デメリットは7倍を超える場合があることでしょうか。
木造界も一生懸命にすこしつづではありますが進んでいます。
私はこのような人になりたい。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/04 15:28:07
軸組工法の場合 9mm, CN50 @75 で 3.7倍
2x4工法の場合 9mm, CN50 @50 で 3.7倍なのですね。
軸組工法、2x4工法共に 構造計算を行う場合、組合せの倍率で 7倍を上限として使えるのですか。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
地蔵 2020/02/04 15:38:11
>軸組工法の場合 9mm, CN50 @75 で 3.7倍
>2x4工法の場合 9mm, CN50 @50 で 3.7倍なのですね。
>軸組工法、2x4工法共に 構造計算を行う場合、組合せの倍率で 7倍を上限として使えるのですか。

単 純計算の両面加算結果で7倍を超える場合には、木軸ではグレー本(2017、P210)にある様に審査機関との協議が必要なようです。2x4工法では保有 までいくのならば(倍率によっては保有に行かなくても)その7倍Max規定はないのではないでしょうか。前提は木軸には保有はない、ということで、私は考 えています。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/04 15:45:35
軸組工法、2x4工法共に許容応力度計算で、7倍まで使えるのでしょうか。
軸組工法:使える
2x4工法:枠組壁工法建築物構造計算指針に記述なし
でよろしいですか。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
地蔵 2020/02/04 16:42:14
>軸組工法、2x4工法共に許容応力度計算で、7倍まで使えるのでしょうか。
>軸組工法:使える
>2x4工法:枠組壁工法建築物構造計算指針に記述なし
>でよろしいですか。

「許容応力度計算と壁倍率」に関してはその様です。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/04 17:38:36
グレー本(2017、P210)にある様に審査機関との協議って何ですかね。
中途半端な記述です。審査機関は勝手に判断するのではなく、法に基づいて判断するのです。耐力の裏付けがあれば、何でも有りなのでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
地蔵 2020/02/04 18:27:44
>グレー本(2017、P210)にある様に審査機関との協議って何ですかね。
>中途半端な記述です。審査機関は勝手に判断するのではなく、法に基づいて判断するのです。耐力の裏付けがあれば、何でも有りなのでしょうか。

本のP210の執筆者に聞かれてはいかがでしょうか?

私の推測ですが次のようなお答えが返って来るのではないでしょうか。
「高倍率の壁が周りの柱梁に与える影響で十分に安全検証されているのは7倍迄です。」
「私のある実験で7倍以上の壁が上部の梁を壊した事があり、7倍迄なら安全と考えました。」
「7倍以上でも全部材の構造計算結果で安全かも知れません。が、P210の様に確認審査機関と設計者が討議して決めて下さい。」
です。きっと。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
  2020/02/04 18:55:24
>私はこのような人になりたい。

浅学非才のアテクシは、100回音読したけど、「このような人」がどのような人か理解できなかった。
あとで酔いが冷めたら消すね。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
木人 2020/02/05 09:37:35
金をかけない木造は、難しい。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/05 20:11:22
>「高倍率の壁が周りの柱梁に与える影響で十分に安全検証されているのは7倍迄です。」
>「私のある実験で7倍以上の壁が上部の梁を壊した事があり、7倍迄なら安全と考えました。」
>「7倍以上でも全部材の構造計算結果で安全かも知れません。が、P210の様に確認審査機関と設計者が討議して決めて下さい。」
>です。きっと。

軸組工法にミッドプライウォールを使ったら面白そうですね。
周囲のフレームがしっかりしているので、2x4工法に使うよりも安心感があります。
壁の周囲の柱や仕口部の中ものも、それなりのものになりますが倍率換算にすると12倍〜15倍くらいはいけるのではないかと思います。ルート1の計算の場合、強度を稼げます。Dsは関係ありませんから。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/05 21:07:34
「木造のような人」って、どんな人だろう。
@燃えやすい人
A腐る人
B軽い人
C伝統か外圧(2x4工法)か
D倍率で考える人
E・・・・続けてください 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/06 06:58:28
>金をかけない木造は、難しい。

木造の業界は「宣伝」にカネをかけています。
「人材」にカネをかけたら良いと思います。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
地蔵 2020/02/13 23:21:17
>>金をかけない木造は、難しい。
>
>木造の業界は「宣伝」にカネをかけています。
>「人材」にカネをかけたら良いと思います。

金をかけて育つ人材など意味がないと思います、が。 
▲ page top
Re: 木造のような人になりたい!
2020/02/14 07:59:19
>金をかけて育つ人材など意味がないと思います、が。

カネと時間をかけても育たない人材がいることは確かです。 
▲ page top


枠組壁工法建築物構造計算指針について
2020/02/04 08:08:46
2x4工法で水平力の計算を行う際、反曲点高比を0.5として計算することが一般的ですが、応力計算の結果とマグサの計算に整合性がありません。壁式鉄筋 コンクリート造ではマグサ(梁)端部の応力に対して配筋を求めますが、2x4工法ではマグサの計算を、両端ピンでモデル化しています。

聞くところによると、反曲点高比0.5で計算するのは、床荷重による壁の押さえ効果があるので、壁の脚部の金物を決める際にのみ使うとのことですが、何のための応力図か疑問が残ります。
このあたりのことは枠組壁工法建築物構造計算指針に書いたほうが良いのではないかと思っていますが、なぜ書かないのだろう。
僕は反曲点高比1.0にするほうが妥当と考えています。

2x4 工法の保有耐力計算では、壁の塑性率から Dsを決めますが、これは壁崩壊を前提としたRC造の Ds=0.55 と同じようなものと考えています。梁の上に耐力壁が載る場合など、梁端部に先にヒンジが出来ることもあると思うのですが、崩壊形の検討は行われていないよ うです。終局時の応力の1.1倍に対して、耐力壁を受ける梁が終局耐力あるいは短期許容応力度以内とするなどの検討を行っているのだろうか。 
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
地蔵 2020/02/04 08:33:56
>2x4工法で水平力の計算を行う際、反曲点高比を0.5として計算することが一般的ですが、応力計算の結果とマグサの計算に整合性がありません。 壁式鉄筋コンクリート造ではマグサ(梁)端部の応力に対して配筋を求めますが、2x4工法ではマグサの計算を、両端ピンでモデル化しています。
>
>聞くところによると、反曲点高比0.5で計算するのは、床荷重による壁の押さえ効果があるので、壁の脚部の金物を決める際にのみ使うとのことですが、何のための応力図か疑問が残ります。
>このあたりのことは枠組壁工法建築物構造計算指針に書いたほうが良いのではないかと思っていますが、なぜ書かないのだろう。
>僕は反曲点高比1.0にするほうが妥当と考えています。
>
> 2x4工法の保有耐力計算では、壁の塑性率から Dsを決めますが、これは壁崩壊を前提としたRC造の Ds=0.55 と同じようなものと考えています。梁の上に耐力壁が載る場合など、梁端部に先にヒンジが出来ることもあると思うのですが、崩壊形の検討は行われていないよ うです。終局時の応力の1.1倍に対して、耐力壁を受ける梁が終局耐力あるいは短期許容応力度以内とするなどの検討を行っているのだろうか。

試験結果のデータを見ると木造の耐力壁の終局は短期の3倍はあるようです。1.5倍ではなくて。
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
2020/02/04 08:41:22
>試験結果のデータを見ると木造の耐力壁の終局は短期の3倍はあるようです。1.5倍ではなくて。

そんなに壁が強いと、梁の上に壁が載る場合、壁崩壊にならず梁にヒンジができます。
やはり2x4工法などの壁構造は連層耐震壁が前提なのでしょうね。
変なプランは変えてもらわないといけません。
1階に壁抜けがある場合、1階はRCに限ります。 
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
地蔵 2020/02/04 10:58:04
>>試験結果のデータを見ると木造の耐力壁の終局は短期の3倍はあるようです。1.5倍ではなくて。
>
>そんなに壁が強いと、梁の上に壁が載る場合、壁崩壊にならず梁にヒンジができます。
>やはり2x4工法などの壁構造は連層耐震壁が前提なのでしょうね。
>変なプランは変えてもらわないといけません。
>1階に壁抜けがある場合、1階はRCに限ります。

RC壁構造の壁量(条件)成立は下階に壁がなければダメです。
木造2×4工法の壁量は下階に壁が無くても枠組壁工法建築物構造計算指針によるとOk。強い梁を設ける条件なのですが。 
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
2020/02/04 11:09:25
>RC壁構造の壁量(安全十分条件)成立は下階に壁がなければダメです。

昔、RC系2階建工業化住宅に下駄を履かして3階建にするのに、1階をラーメン構造と壁式構造の2種類を検討したことがありました。
最初は1階壁式でしたが間取りの融通性が無いと言われ1階ラーメンもやりましたが、ラーメンだと2・3階を載せられる梁の設計が厳しくなり断面寸法が大きくなってジャマだと言われました。 
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
2020/02/04 11:28:07
>RC壁構造の壁量(条件)成立は下階に壁がなければダメです。
>木造2×4工法の壁量は下階に壁が無くても枠組壁工法建築物構造計算指針によるとOk。強い梁を設ける条件なのですが。

梁 を強くすることも大切ですが、どのような構造でも、耐震壁の下階の壁抜けは、圧縮側の耐力に余裕が必要です。2x4工法の壁の引抜はタイロッドで対処でき ますが、圧縮側が厳しいです。ピロティ形式のように軸力比の制限を0.35とか0.55にするなど、何か考えなくてはならないと思います。 
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
質問 2020/02/05 09:45:38
>僕は反曲点高比1.0にするほうが妥当と考えています。

足元固定で、はね出し形式ですか? 
▲ page top
Re: 枠組壁工法建築物構造計算指針について
2020/02/05 19:35:05
>足元固定で、はね出し形式ですか?

はい。そうです。 
▲ page top


ケーブルドーム解体中に崩壊
2020/02/04 03:32:32
ロシアのサンクトペテルブルクにあるスポーツ・コンサートの複合施設が解体中に崩壊。
どうも車輪型ケーブルドームのようだ。https://www.google.co.jp/maps/@59.8692745,30.3423898,1040a,35y,3.94h/data=
造るときは車輪の位置を支保工で支えるはずだから、支え無しでケーブル切るとバランスが一瞬に崩れて崩壊したんだろうな。

ユーチューブに崩壊するドームの映像があった。
https://t.co/7dCtQ3Oi4M音声入り注意。

▲ page top
Re: ケーブルドーム解体中に崩壊
地蔵 2020/02/04 08:14:54
>ロシアのサンクトペテルブルクにあるスポーツ・コンサートの複合施設が解体中に崩壊。
>どうも車輪型ケーブルドームのようだ。https://www.google.co.jp/maps/place/Saint+Petersburg+Sports+and+Concert+Complex/@59.8692745,30.3423898,1040a,35y,3.94h/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x6018605c7d36112d:0x7917a5db91f2f193!2z6JKy55Sw6aeF!8m2!3d35.5624794!4d139.7160731!3m4!1s0x46963000b37a5ccf:0xaf31fb327cd10428!8m2!3d59.8693741!4d30.3416097
>造るときは車輪の位置を支保工で支えるはずだから、支え無しでケーブル切るとバランスが一瞬に崩れて崩壊したんだろうな。
>
>ユーチューブに崩壊するドームの映像があった。
>https://t.co/7dCtQ3Oi4M音声入り注意。
>

事実は小説より奇なり。 
▲ page top
Re: ケーブルドーム解体中に崩壊
2020/02/04 09:40:14
それにしても1点攻めただけで全崩壊起こす構造には何とも言えない。
ドローン飛ばすときには、どんなどこまで崩壊するか(全崩壊)まで考えて飛ばしたのかなぁ。
もし映像通りを予想して飛ばしてたらスゴイけど、作業員には危険性を知らせてなかったのかなぁ。 
▲ page top
Re: ケーブルドーム解体中に崩壊
2020/02/04 12:19:04
>それにしても1点攻めただけで全崩壊起こす構造には何とも言えない。

切断していた所の向こう側も、既に10か所くらい切断されていたので、残った節点に水平力が次第に増え、柱が持たなくなったように見えます。 
▲ page top
Re: ケーブルドーム解体中に崩壊
2020/02/04 12:29:09
>>それにしても1点攻めただけで全崩壊起こす構造には何とも言えない。
>
>切断していた所の向こう側も、既に10か所くらい切断されていたので、残った節点に水平力が次第に増え、柱が持たなくなったように見えます。

他の吊り点も切られてるのは見逃しました。もう一度良く見てみます。
見てみました。作業員いる点から時計回りに10点位が切断されているのが判りました。これだれ切られれば不安定になりますね。 
▲ page top


外部袖壁の壁量
uuun 2020/02/03 15:17:52
RC造のルート1で、外部袖壁(上下にキャンチ梁付き)は壁量Awに算入することはできますか? 
▲ page top
Re: 外部袖壁の壁量
  2020/02/03 15:38:56
>RC造のルート1で、外部袖壁(上下にキャンチ梁付き)は壁量Awに算入することはできますか?
→先端に間柱を設ければ算入できると思われる。 
▲ page top
Re: 外部袖壁の壁量
立春 2020/02/03 15:53:48
>RC造のルート1で、外部袖壁(上下にキャンチ梁付き)は壁量Awに算入することはできますか?


令第78条の2(2015、黄色本P190)の耐力壁の条件を満たせば算入可・・、では。。。

特に令第78条の2の2の三、「・・・存在応力を相互に伝えられる・・・」

例えば、袖壁先端下に基礎・杭・強固な基礎梁を設ける。右加力時と左加力時共、存在応力を相互に伝えられる。。。

一貫計算プログラムは2.5AWに入れてしまうので要注意、 
▲ page top
Re: 外部袖壁の壁量
2020/02/03 16:21:28
>>RC造のルート1で、外部袖壁(上下にキャンチ梁付き)は壁量Awに算入することはできますか?
>
>令第78条の2(2015、黄色本P190)の耐力壁の条件を満たせば算入可・・、では。。。
>特に令第78条の2の2の三、「・・・存在応力を相互に伝えられる・・・」
>例えば、袖壁先端下に基礎・杭・強固な基礎梁を設ける。右加力時と左加力時共、存在応力を相互に伝えられる。。。

それでも柱自身のMNQ剛度増大率には影響するから面倒ですね。 
▲ page top
Re: 外部袖壁の壁量
   2020/02/04 11:32:35
1981構造計算指針P42には
『Bその他の壁について
 (1)のB及びCに該当Lない架構造の壁(いずれも上端及び下端が構造耐力上主要な郎分に緊結されたものに限る。)についてAcに算入してもよい。ただし、鉄骨鉄骨コンクリート造の場合でも,これらの壁の単位強度は7kg/cm2とする。』
注)(1)のB⇒耐力壁。(1)のC⇒架構内で耐力壁と見なされないが袖壁として扱える壁。

1981建築士事務所協会新耐震講習会Q&Aの5頁によれば、
Q『ラーメン外の壁(t=200〜250)を評価する場合、十分剛な基礎を設けているとき、25Aw18Aw7Awのいずれを用いるか』
A『ラーメン外の壁は柱と同等とみなして7Awを用いる』

基本則は上記の1981構造計算指針から変わって無いと思ってますが。 
▲ page top


直交梁端部に梁がかかる架構
Matt 2020/02/02 20:48:52
以下のリンク先のように直交梁端部に梁がかかる架構はNGなのですか?

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0415.pdf

上司から、「梁ヒンジエリアに梁をかけると崩壊形に影響する、直交梁からの曲げによる捻じれの検討が必要」と言われています。

直交梁に取り付く節点はピンではダメですか?崩壊形に影響しますか?

ご意見下さい。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
   2020/02/03 05:18:32
>以下のリンク先のように直交梁端部に梁がかかる架構はNGなのですか?

絶対的NGではないでしょう。

>上司から、「梁ヒンジエリアに梁をかけると崩壊形に影響する、直交梁からの曲げによる捻じれの検討が必要」と言われています。
>直交梁に取り付く節点はピンではダメですか?崩壊形に影響しますか?

応 力解析はピンで扱っても良いだろう(一貫ソフトで応力から断面検討まで一貫して梁の捻れ考慮アリがあれば別)。でも受梁の断面検討するときは、受梁のねじ れ応力(MNQ)を考慮した設計が必要でしょう。もちろん、受梁のねじれ応力は柱にも影響するのでそこまでの考慮が必要。
もちろん受梁端部の塑性ヒンジ形成にも影響があるでしょう(誰も影響が無いとは絶対に無いとは言い切れない)。その影響の程度も何か読んで保有耐力計算に反映する必要があるでしょう。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
  2020/02/03 06:30:36
>絶対的NGではないでしょう。

端部でも中央でも同じだわさ。

> 応力解析はピンで扱っても良いだろう(一貫ソフトで応力から断面検討まで一貫して梁の捻れ考慮アリがあれば別)。でも受梁の断面検討するときは、受梁のね じれ応力(MNQ)を考慮した設計が必要でしょう。もちろん、受梁のねじれ応力は柱にも影響するのでそこまでの考慮が必要。

ピンだから捻れは生じません(キリッ
は、良くないかもね。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
立春 2020/02/03 09:20:26
>直交梁に取り付く節点はピンではダメですか?崩壊形に影響しますか?
>
>ご意見下さい。


1、戸境壁がある。なければ、
↓↓
2、梁をナナメにかける。出来なければ、
↓↓
3、柱を梁までひろげる。出来なければ、
↓↓
・・・・。。。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
地蔵 2020/02/03 10:08:20
>>直交梁に取り付く節点はピンではダメですか?崩壊形に影響しますか?
>>
>>ご意見下さい。
>
>
>1、戸境壁がある。なければ、
> ↓↓
>2、梁をナナメにかける。出来なければ、
> ↓↓
>3、柱を梁までひろげる。出来なければ、
> ↓↓
>・・・・。。。

頭の形がいいですね〜 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
2020/02/03 10:19:46
>>直交梁に取り付く節点はピンではダメですか?崩壊形に影響しますか?
>>
>>ご意見下さい。
>
>
>1、戸境壁がある。なければ、
> ↓↓
>2、梁をナナメにかける。出来なければ、
> ↓↓
>3、柱を梁までひろげる。出来なければ、
> ↓↓
>・・・・。。。

2と3のどちらかにしています。2は意匠から嫌がられることが多いです。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
  2020/02/03 10:44:53
ねじりモーメントは0.6Cで良いですか。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
立春 2020/02/03 11:27:28
>ねじりモーメントは0.6Cで良いですか。


ダメ・・・どす、そりは大梁+小梁(0.6C/2)。。。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
2020/02/03 12:23:17
>頭の形がいいですね〜

中身は分かるけど、形は分からない。
機転が利く人だと思う。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
  2020/02/03 14:05:44
>3、柱を梁までひろげる。出来なければ、

柱梁偏心だね〜。( '・_・`)…
スラブが付いていれば無視して良いか。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
  2020/02/03 16:14:16
一貫計算ではねじり剛性を直接入力して解析ですか? 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
   2020/02/03 16:23:51
>一貫計算ではねじり剛性を直接入力して解析ですか?

都は言ってもスラブの有無でも変わってくるでしょうから面倒くさいですね。
ねじり剛性考慮有の一貫プロってどれだろうか。 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
まさる 2020/02/03 20:42:20
Y方向の大梁の塑性ヒンジ、崩壊形への影響とは具体的にどのような事ですか?

そのために必要な検討とは 
▲ page top
Re: 直交梁端部に梁がかかる架構
地蔵 2020/02/09 21:55:11
>以下のリンク先のように直交梁端部に梁がかかる架構はNGなのですか?
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0415.pdf
>
>上司から、「梁ヒンジエリアに梁をかけると崩壊形に影響する、直交梁からの曲げによる捻じれの検討が必要」と言われています。
>
>直交梁に取り付く節点はピンではダメですか?崩壊形に影響しますか?
>
>ご意見下さい。

何階建ての、構造はS、RC、W、、何ですか?
▲ page top