建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.468

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

地下
部分 2020/09/13 08:16:07
部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか? 
▲ page top
Re: 地下
  2020/09/13 08:42:47
>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?
現実を反映しているから。
拘束するものが無いからでは? 
▲ page top
Re: 地下
秋分 2020/09/13 09:30:20
>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?

支点の状態により、バネ(バネ・軸力比等)を設定出来る様にするためのモデル化・・・では? 
▲ page top
Re: 地下
はちみつ 2020/09/13 11:52:50
>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?

一階基礎の地震力が全て地盤に流れるのなら固定で構いません。
実際は全て地盤に流れることは考えにくいので、水平バネを設けたり、安全側の検討としてローラーにします。 
▲ page top
Re: 地下
  2020/09/13 12:00:14
部分地下のある建物の土の抵抗力の扱いは難しい 
▲ page top
Re: 地下
土  2020/09/13 12:15:57
>部分地下のある建物の土の抵抗力の扱いは難しい
土圧は、どうする? 
▲ page top
Re: 地下
  2020/09/13 12:35:43
>>部分地下のある建物の土の抵抗力の扱いは難しい
>土圧は、どうする?

土圧もあるし水圧もあるしね・・・
動水圧は粘性土と砂質土で違うしねー。
こまったクマったΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
▲ page top
Re: 地下
  2020/09/14 08:17:47
>こまったクマったΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

岩盤の場合はどのように考えたら宜しいでしょうか。
優しく詳しく丁寧に教えて下さい。(*^。^*)

(追加記入)
ヒンジができにくかったり、逆せん断が起きることもあるようです。
詳しい方、対応策を教えて下さいね。m(_._)m 
▲ page top
Re: 地下
猪木 2020/09/14 09:15:18
元気があれば、大丈夫 
▲ page top
Re下
2020/09/14 12:26:54
>>部分地下のある建物の土の抵抗力の扱いは難しい
>土圧は、どうする?
この板では部分地下の計算ができる士はいません。
▲ page top
Re: 地下
2020/09/14 13:52:28
>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?

そのモデルが必要になる理由は調査したのですか?
▲ page top
Re: 地下
教えてケロ 2020/09/14 14:36:57
>>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?
>
>そのモデルが必要になる理由は調査したのですか?

理由が、判らない、理解できないからスレ建てて聞いてるんダヨ。
▲ page top
Re: Re下
  2020/09/14 19:00:09
>>>部分地下のある建物の土の抵抗力の扱いは難しい
>>土圧は、どうする?
>この板では部分地下の計算ができる士はいません。

部分地下の何の計算?
舐めてると痛い目に遭うよ
▲ page top
Re: Re下
  2020/09/14 19:15:18
>部分地下の何の計算?
>舐めてると痛い目に遭うよ

一貫ソフトが計算してくれるので問題ありません。(キリッ 
▲ page top
Re: Re下
  2020/09/15 05:56:33
>>部分地下の何の計算?
>>舐めてると痛い目に遭うよ
>
>一貫ソフトが計算してくれるので問題ありません。(キリッ
アハハ一貫ソフトに舐められる( -_・)?
▲ page top
Re: 地下
  2020/09/15 08:52:30
>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?

ロラー支点とは何ぞや?。
▲ page top
Re: 地下
支点 2020/09/15 12:19:34
>>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?
>
>ロラー支点とは何ぞや?。
ピン支点と固定支点と半固定支点の外にまだ有りますか? 
▲ page top
Re: 地下
棚田 2020/09/15 12:21:44
>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?
斜面に建つホテルと同じと思いうが?
▲ page top
Re: 地下
擦点 2020/09/15 12:34:50
>>>部分地下の計算の時1fの支点を何故ロラー支点にするのですか?
>>
>>ロラー支点とは何ぞや?。
>ピン支点と固定支点と半固定支点の外にまだ有りますか?

支っ店っのか〜?。 
▲ page top


鉄骨平屋建て
ミカエル 2020/09/10 23:37:04
相談させて下さい。
鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
構造ルートはルート1-2で、露出柱 脚です。35m×25mで長手方向は5スパン、短辺方向は4スパンの階高4〜8m、片流れ屋根で屋根は折半、壁はalc版です。長辺方向はブレース構造、 短辺方向はブレース付きラーメン構造で、外壁にブレースを配置しています。外壁にブレースを配置してるので、地震力が集中し、アンカーボルトが4本の m30使わないともたない状況です。
上司に相談したのですが、平屋建てでm30を使うのはおかしいと言われました。柱脚は保有水平耐力接合を満足していないので、地震時応力を、1.67倍して設計しているので、計算上それぐらいは必要だと、思っています。
別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。申請の質疑が来て見直したら今のアンカーボルト(4-m24)でもっていませんでした。基礎柱は70角で、平屋建ての下はrc造の地下構造物があり、基礎は地下の柱と同じ大きさです。
そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。
そこでボルト径を増やして対処しとようと思ったのですが、上司に上述よように言われました。
相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 06:41:27
>相談させて下さい。

>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?

おかしければ、笑え。
設計は人それぞれ。
ラーメンとブレースの混用はやめた方がよいと、思うよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
何故 2020/09/11 07:24:58
>アンカーボルトm30を

小文字を使う。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
    2020/09/11 07:36:59
>外壁にブレースを配置しています。外壁にブレースを配置してるので、地震力が集中し、アンカーボルトが4本のm30使わないともたない状況です。

これが原因であることは本人もわかっているのですから...
私ならラ−メン、ブレ−スの混合構造とはしないかな。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
    2020/09/11 08:36:12
>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>皆さんのご意見をお聞きしたいです。


今の一般的な設計方法ではおかしくはありません。
通常は引っ張り側のアンカーしか有効にならないので。
ルート1-2では 通常の設計でしょう。

ルート3で手計算で適判員を説明できれば落とせる可能性はあります。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 09:09:46
>いまさら構造変更できる?

応力が集中したので径が大きくなったとしか書いてないので、理由が良くわからないけど?
せいぜい、ブレースの箇所数を増やすぐらいかな。( '・_・`)…

>私ならM30を使う。

8-M24では収まりが悪いのかな。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 09:12:46
>>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>>皆さんのご意見をお聞きしたいです。
>
>
>今の一般的な設計方法ではおかしくはありません。
>通常は引っ張り側のアンカーしか有効にならないので。
>ルート1-2では 通常の設計でしょう。
>
>ルート3で手計算で適判員を説明できれば落とせる可能性はあります。

接合部設計指針のブレース付き柱脚の設計例ではアンカー全数の耐力で検討してるよね。黄色本にも載せて欲しい。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
通りすがり 2020/09/11 09:18:41
>外壁にブレースを配置してるので、地震力が集中し、アンカーボルトが4本のm30使わないともたない状況です。

>別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。

屋根ブレースを考慮して非剛床解析してみたら柱脚に生じる応力が小さくなるかも? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
ころり 2020/09/11 09:34:36
>>>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>>>皆さんのご意見をお聞きしたいです。

発想の転換です。もしかしたら、上司さんは、下記のことをおっしゃってたりして。

M22-4本にし、回転剛性を小さくすることで柱脚応力自体を小さくしてみる作戦はやられてみましたか?
もし、柱に余力が無かったら柱部材がサイズアップするかもしれませんが、ためされましたか?

▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 09:46:08
>接合部設計指針のブレース付き柱脚の設計例ではアンカー全数の耐力で検討してるよね。黄色本にも載せて欲しい。

黄色本というか、プログラムの仕様でしょうね。
勝手に半分の本数で検討する奴がありますね。

スレ主の柱脚の検討は合ってるか、確認しました? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 09:57:39
ハイベースを試されましたか? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 10:03:04
>発想の転換です。もしかしたら、上司さんは、下記のことをおっしゃってたりして。

思いっきりブレースも小さくしてみる。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 10:04:09
>通常は引っ張り側のアンカーしか有効にならないので。

柱脚に繋ぎ梁を入れたこともあるけど、かえって大げさかも。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
鉄か鐵か徹か? 2020/09/11 10:06:47
柱が30本あって外周だけで水平力負担って、柱はH型鋼なの?。現実に諸般の事情でそんな設計したこともあるけど。
珍しいとは云わないが無駄な鋼材量になってる木が擦る。構造計画を根本的に見直した方が良いと思うが。


まさか、構造計画の引継ぎが無かったとか。何で保有耐力接合を満足させられないのか。そんな設計を認めて申請を出すことを認める管理建築士の責任はもちろん、当の計算担当者の責任は、どこへ消えたのか。
柱脚ベース材を変えれば同じボルト径でも収まると思うけど。

身バレしませんか?。バレたらクビですね。

>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>皆さんのご意見をお聞きしたいです。

最後になったけど、構造計画次第でしょ。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
名無し 2020/09/11 11:50:38
ヤフー知恵袋へ 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 11:53:06
>相談させて下さい。
>鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
>構造ルート はルート1-2で、露出柱脚です。35m×25mで長手方向は5スパン、短辺方向は4スパンの階高4〜8m、片流れ屋根で屋根は折半、壁はalc版です。 長辺方向はブレース構造、短辺方向はブレース付きラーメン構造で、外壁にブレースを配置しています。外壁にブレースを配置してるので、地震力が集中し、ア ンカーボルトが4本のm30使わないともたない状況です。
>上司に相談したのですが、平屋建てでm30を使うのはおかしいと言われました。柱脚は保有水平耐力接合を満足していないので、地震時応力を、1.67倍して設計しているので、計算上それぐらいは必要だと、思っています。
>別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。申請の質疑が来て見直したら今のアンカーボルト(4-m24)でもっていませんでした。基礎柱は70角で、平屋建ての下はrc造の地下構造物があり、基礎は地下の柱と同じ大きさです。
>そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。
>そこでボルト径を増やして対処しとようと思ったのですが、上司に上述よように言われました。
>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>皆さんのご意見をお聞きしたいです。

L-65x65x6 Q=752.7mm2×235N/mm2×cos45°/1000=125kN
ABR400 4-M30 Qy=76kN/本
σ=1.67×1.1×125/4/76=0.76 ≦ 1.00

ラーメンの耐力もみてるならそんなに過剰でもないんじゃない。知らんけど。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 11:55:03
>>身バレしませんか?。バレたらクビですね。
>
>そんなんでクビになるんか?

企業の秘密を暴露すれば、大抵の企業なら就業員規則で罰則があると思いますヨ。
極悪の秘密を暴露してもクビならない企業なんて聞いたコトありませんヨ。
適判員でココ見てる人も多いらしいヨ。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 11:56:28
>ラーメンの耐力もみてるならそんなに過剰でもないんじゃない。知らんけど。

単にその会社のその人間にとって、見たこともないボルト径ってことでは? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 12:03:28
>>外壁にブレースを配置しています。外壁にブレースを配置してるので、地震力が集中し、アンカーボルトが4本のm30使わないともたない状況です。
>
>これが原因であることは本人もわかっているのですから...
>私ならラ−メン、ブレ−スの混合構造とはしないかな。

一貫なら屋根ブレースの軸剛性考慮で計算できるよね。手計算でも不可能じゃないし。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
傍観者 2020/09/11 13:32:37
擦れ主はこのスレ逐一見てるのか。
見てなかったら直ちに見てレスいれろ。
それが擦れ縦モノの責任だぞ(`へ´)。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 13:33:33
>M30じゃダメなんですかぁ?

上のモンに言われたから困って書いたんだよ。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
ころり 2020/09/11 13:41:58
>>M30じゃダメなんですかぁ?
>
>上のモンに言われたから困って書いたんだよ。


モデル化が適切で、M30の説明がきちんと胸張ってできるなら、
せっとくできそうですが、

コンクリート柱型がおおきくなったくらいで、杭がNGになることは、非常に疑問を感じます。と老婆心ながら・・・。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 13:47:24
>>>M30じゃダメなんですかぁ?
>>
>>上のモンに言われたから困って書いたんだよ。
>
>
>モデル化が適切で、M30の説明がきちんと胸張ってできるなら、
>せっとくできそうですが、
>
>コンクリート柱型がおおきくなったくらいで、杭がNGになることは、非常に疑問を感じます。と老婆心ながら・・・。

1KNの単位で荷重>許容力なんて無鉄砲なコトしてるのかもよWW。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 13:53:26
>擦れ主はこのスレ逐一見てるのか。
>見てなかったら直ちに見てレスいれろ。
>それが擦れ縦モノの責任だぞ(`へ´)。

そうだね。半日も放置してれば針小棒大になって、怖くてレスすら書けないよね。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
 ミッシェル 2020/09/11 13:58:08
>コンクリート柱型がおおきくなったくらいで、杭がNGになることは、非常に疑問を感じます。と老婆心ながら・・・。

地階の柱と書いてあったような気がする。( '・_・`)…
それでもたいした重量ではない。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 14:07:20
>それでもたいした重量ではない。

たいした重量ではなくとも数字がはみ出ればOUTな世界よ。
そこは仕方ないのでは? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
攻め込むぞ 2020/09/11 14:28:14
>んでした。基礎柱は70角で、平屋建ての下はrc造の地下構造物があり、基礎は地下の柱と同じ大きさです。
>そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。

アンカーボルトはどのようにして既存躯体に固定するの?。

もともとから地上階だけ鉄骨造で、そこだけすげ替えるの?。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 14:50:57
>別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。申請の質疑が来て見直したら今のアンカーボルト(4-m24)でもっていませんでした。

ソレ、元の計算屋もあんたもあんたの上司もNGだぜ。
全世界に向けて自分達の重大な瑕疵を発表するって何だソレ。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/11 16:48:32
>そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。

下が地階で無開口の土圧壁か耐震壁が有るとこなら、壁周辺の軸力合計でその範囲杭反力と比べるのも一つの方法 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
ミ匕ャエル 2020/09/11 17:20:17
荒れよと云うまに30発言。荒れるな。( ノ^ω^)ノ。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
マキエル 2020/09/11 18:16:00
柱サイズはなんぼですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/11 18:34:01
>柱サイズはなんぼですか?
既製品で70センチ角RC柱に納まる寸法じゃねか 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
ボルト 2020/09/11 23:13:34
ABR490 M30迄は平気で使います。
M42の時は緊張したけど問題無かった。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
名無し 2020/09/12 03:55:17
最高でM300ぐらいのやつ見たことあるよ 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 06:47:54
>別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。申請の質疑が来て見直したら今のアンカーボルト(4-m24)でもっていませんでした。

別の人に対処してもらいましょう。設計者に責任はあります。だれだ、設計者は? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 08:43:36
>最高でM300ぐらいのやつ見たことあるよ

径3mはすごいじゃん
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 08:55:24
>>別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。申請の質疑が来て見直したら今のアンカーボルト(4-m24)でもっていませんでした。
>
>別の人に対処してもらいましょう。設計者に責任はあります。だれだ、設計者は?

あっヤバい(;゜0゜) 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
    2020/09/12 09:20:05
>別の人に対処してもらいましょう。設計者に責任はあります。だれだ、設計者は?

わたすに責任はあります。


▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 09:56:25
書き捨てだったのね
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 09:59:15
>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>皆さんのご意見をお聞きしたいです。

建物の階数や規模とアンカーボルト径に明確な工学的相関関係は存在しないでしよ 
▲ page top

Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 10:01:27
軸力とせん断力のどっちで決まってるの?
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 10:03:33
>そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。

杭も設計し直せば良いと思うがね。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/12 10:50:08
久しぶりに伸びてますね。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 11:13:55
元の計算の間違いの根源を見つけてから次に進む。
上司にM30が不当な径であることの証明をさせる。
で、新しい路が微かに見えてくる。
申請の出直しも視野に入れて考える。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 11:29:31
>>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>>皆さんのご意見をお聞きしたいです。
>
>建物の階数や規模とアンカーボルト径に明確な工学的相関関係は存在しないでしよ
世間には、建築構造的常識というものは、ある。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 12:01:02
>相談させて下さい。
>鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
>構造ルート はルート1-2で、露出柱脚です。35m×25mで長手方向は5スパン、短辺方向は4スパンの階高4〜8m、片流れ屋根で屋根は折半、壁はalc版です。 長辺方向はブレース構造、短辺方向はブレース付きラーメン構造で、外壁にブレースを配置しています。外壁にブレースを配置してるので、地震力が集中し、ア ンカーボルトが4本のm30使わないともたない状況です。

そんなに外周フレームに負担が集中するなら、屋根ブレースも相当太いよね。屋根ブレースの計算大丈夫かなぁ。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 13:06:27
計算が間違っていないか?
風圧は正しいか?
計算能力はありますか? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
あほ草 2020/09/12 14:52:55
>そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。

(1.1^2-0.7^2)*1.0*24≒18KN/m、18KN/m * 5m =90KN 重量象たって鷹が九屯だろ。大したことないじゃねーかvv。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/12 15:37:18
>>>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>>>皆さんのご意見をお聞きしたいです。
>>
>>建物の階数や規模とアンカーボルト径に明確な工学的相関関係は存在しないでしよ
>世間には、建築構造的常識というものは、ある。

それでも常識は構造計画と諸条件次第で仕方なく外れることもある。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 16:00:46
>相談させて下さい。
>鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
>構造ルートはルート1-2で、露出柱脚です。

ルート2やルート3にしないのは何故
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 17:27:42
>>相談させて下さい。
>>鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
>>構造ルートはルート1-2で、露出柱脚です。
>
>ルート2やルート3にしないのは何故
平屋だから。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/12 17:35:59
>>>相談させて下さい。
>>>鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
>>>構造ルートはルート1-2で、露出柱脚です。
>>
>>ルート2やルート3にしないのは何故
>平屋だから。

平屋でも2か3は使えるよねー。
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
 シゥマッハ 2020/09/12 18:24:00
>ルート2やルート3にしないのは何故

部分地階(推測)が有って、計算がややこしいから。

(追加)
↓片屋根で偏心率が大きくて、ブレース配置もややこしいよね。
 R3の方が手っ取り早いと思うけど、適判を裂ける事務所の方針
 かもしれない。
 あるいは、意匠事務所の方針かな。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/12 18:50:53
>>ルート2やルート3にしないのは何故
>
>部分地階(推測)が有って、計算がややこしいから。

法令上の地下階なら保有耐力計算無しで良かったと思ったけど。
1階柱脚の変形条件ウダウタなら、地下も含めてQu計算して、剛性率と偏心率は地上階だけで決める手もあるよね。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
yg 2020/09/12 21:28:17
主は新入社員かな
質問が曖昧で答えようがないぞ 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
   2020/09/12 22:06:41
>主は新入社員かな
>質問が曖昧で答えようがないぞ

ピカピカの初年兵に適判?対応にプラス計算チェックまでさせる事務所は希だよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
固物 2020/09/13 04:58:42
ベースプレートの剛性をもっと大きくすればいいじゃん
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/13 06:02:55
>ベースプレートの剛性をもっと大きくすればいいじゃん
どうやって、大きくする?
分厚くするだけで、どうなる? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/13 21:59:00
>相談させて下さい。
>皆さんのご意見をお聞きしたいです。

ふ〜ん
既製品だとM24ってあんまり聞かないよね。
在来工法でベース板厚とボルト径を大きくしてるのかな。
既製品使わないときは、ABM・ABR・その他の指定がいるけど、塗師はしてるの?。 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/14 19:31:11
下部は土木構造物? 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
チョコπ 2020/09/25 10:38:51
>>相談させて下さい。
>>鉄骨造の平屋建ての設計をしています。
> >構造ルートはルート1-2で、露出柱脚です。35m×25mで長手方向は5スパン、短辺方向は4スパンの階高4〜8m、片流れ屋根で屋根は折半、 壁はalc版です。長辺方向はブレース構造、短辺方向はブレース付きラーメン構造で、外壁にブレースを配置しています。外壁にブレースを配置してるので、 地震力が集中し、アンカーボルトが4本のm30使わないともたない状況です。
>>上司に相談したのですが、平屋建てでm30を使うのはおかしいと言われました。柱脚は保有水平耐力接合を満足していないので、地震時応力を、1.67倍して設計しているので、計算上それぐらいは必要だと、思っています。
>>別の人が設計していた物件で私が最近引き継ぎをしました。申請の質疑が来て見直したら今のアンカーボルト(4-m24)でもっていませんでした。基礎柱は70角で、平屋建ての下はrc造の地下構造物があり、基礎は地下の柱と同じ大きさです。
>>そのためボルトの本数を増やすには基礎柱を大きくしなければならないのですが、杭基礎なので重量が増えると杭がダメになります。
>>そこでボルト径を増やして対処しとようと思ったのですが、上司に上述よように言われました。
>>相談内容は平屋建てでアンカーボルトm30を使うのはおかしいでしょうか?
>>皆さんのご意見をお聞きしたいです。
>
>L-65x65x6 Q=752.7mm2×235N/mm2×cos45°/1000=125kN
>ABR400 4-M30 Qy=76kN/本
>σ=1.67×1.1×125/4/76=0.76 ≦ 1.00
>
>ラーメンの耐力もみてるならそんなに過剰でもないんじゃない。知らんけど。

ブレース断面サイズなぜわかる?

屋根面剛床解除、水平ブレース軸剛性考慮すればラーメンの負担増えるだろうから、ブレース付きの柱脚は多少は楽になるかも。

ブレースの鉛直分力も考慮して A.boltの引張とせん断の組み合わでやると,もっと厳しいかと。

SS〇だと露出柱脚のA.boltは曲げ降伏を仮定して引張側はせん断負担しないからブレース構造の柱脚では厳しい結果になったような(うる覚えですみません)。
ただ柱脚MNQから各ボルト位置のミーゼス応力出すの面倒ですが・・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨平屋建て
  2020/09/26 00:53:08
全ボルトをσxyzとτxyzでチェックしましょう。 
▲ page top


やってくれました
   2020/09/09 11:15:20
前田が産廃を施主の建物に隠してにげてた。
https://www.sankei.com/life/news/200908/lif2009080011-n1.html 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/09 12:07:03
当たり前だのクラッカー 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/09 12:12:25
>当たり前だのクラッカー

おーいヤマダくーん座布団3枚ww。 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/09 12:50:01
>前田が産廃を施主の建物に隠してにげてた。

値引きの条件に決まってるだろう
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/09 15:41:31
逮捕されますか? 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/09 16:09:30
>逮捕されますか?

過去に廃棄物処理法違反容疑での逮捕は結構居ますよ。 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/10 10:26:51
>>前田が産廃を施主の建物に隠してにげてた。
>
>値引きの条件に決まってるだろう

出誠値引きじゃなくて隠蔽値引きか 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/10 10:28:11
>当たり前だのクラッカー

60年前の流行語だなもし 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/10 10:30:44
>前田が産廃を施主の建物に隠してにげてた。
>https://www.sankei.com/life/news/200908/lif2009080011-n1.html

≫一部の処分工事をめぐっては処分業者が計約1億円の支払いを求めて東京地裁に提訴している

ってすごいじゃん。下請けイジメが当たり前だのクラッカーなんだね。 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/10 11:12:50
>前田が産廃を施主の建物に隠してにげてた。
>https://www.sankei.com/life/news/200908/lif2009080011-n1.html

学校側の賠償請求額50億円にも驚いたな
当時の学校担当者も調べるべきだな

https://www.youtube.com/watch?v=nmroUqxyZIw 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/10 11:51:58
>学校側の賠償請求額50億円にも驚いたな
>当時の学校担当者も調べるべきだな
>

廃材処分に金払えねえから、その分、安くしろって話があったかもね。
壁内に何でも放り込んだら、断熱向上と処分費不要で一石二鳥だろ。
こんなこと昔は結構あったんじゃない? 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/10 12:21:36
>>学校側の賠償請求額50億円にも驚いたな
>>当時の学校担当者も調べるべきだな
>>
>
>廃材処分に金払えねえから、その分、安くしろって話があったかもね。
>壁内に何でも放り込んだら、断熱向上と処分費不要で一石二鳥だろ。
>こんなこと昔は結構あったんじゃない?

こんな事、契約書に書けないだろうから、多分口約束か? 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/10 12:47:12
>壁内に何でも放り込んだら、断熱向上と処分費不要で一石二鳥だろ。
>こんなこと昔は結構あったんじゃない?

有ったね。今住んでるマンションの1階床下には、コンクリガラ、砕石は勿論、PC杭の杭頭切断で出た残骸まで保存してるくれてた。建物の廻りの根切りしてた土中にも埋めてくれてたよ。
消滅時効後に気がついたから、これから組合が金だして廃棄物処理する予定。

話題のゼネコンじゃ無いけど、アルファベットのイニシャル冒頭1字はちかいよ。 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/10 13:03:24
>こんな事、契約書に書けないだろうから、多分口約束か?

企業だと法律で決めた期限が過ぎればゴミにするけど、学校だと永久保存が多いから、契約書には書かないよ。 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/10 16:48:52
リフォームだと よくあることだね。 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/11 06:55:00
断熱効果は、いくらか、ある。
PBの処理費は高いからな。 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/11 11:23:34
>断熱効果は、いくらか、ある。
>PBの処理費は高いからな。

断熱量が増えるなら、ゴミPBで蓄熱量も増えるヨン。 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/11 12:26:19
わるくない。 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/11 13:34:15
>わるくない。

その理由を140字以内で答えなさい。 
▲ page top
Re: やってくれました
   2020/09/11 13:54:26
>>断熱効果は、いくらか、ある。
>>PBの処理費は高いからな。
>
>断熱量が増えるなら、ゴミPBで蓄熱量も増えるヨン。

ンダンダ。蓄熱分は夜になっても冷えないかも。 
▲ page top
Re: やってくれました
  2020/09/11 14:26:53
>>>断熱効果は、いくらか、ある。
>>>PBの処理費は高いからな。
>>
>>断熱量が増えるなら、ゴミPBで蓄熱量も増えるヨン。
>
>ンダンダ。蓄熱分は夜になっても冷えないかも。

前田式コストダウン&省エネシステムじゃないか 
▲ page top


採石パイル
  2020/09/09 09:29:56
耐力は、どう計算するのでしょうか。 
▲ page top
Re: 採石パイル
はちみつ 2020/09/09 09:55:58
>耐力は、どう計算するのでしょうか。

置換率で計算されるようです。
業者がやってくれます。 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/09 10:23:26
>>耐力は、どう計算するのでしょうか。
>
>置換率で計算されるようです。
>業者がやってくれます。

一種のパイるどラフト? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/09 10:48:28
>置換率で計算されるようです。
なにを置換? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/09 12:11:29
>耐力は、どう計算するのでしょうか。

砕石パイル部の先端支持力と、パイルに挟まれた元地盤の支持力を面積比で按分します。
砕石パイル部の支持力は70kN/m2までです。

2層地盤としての支持力とを比較して小さい方と採用します。

水平力は負担できません。周囲の地盤と一体です。 
▲ page top
Re: 採石パイル
    2020/09/09 12:21:26
>水平力は負担できません。周囲の地盤と一体です。

それをパイルと呼べるのか? 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/09 12:49:03
砕石ドレン? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/09 15:48:16
>>耐力は、どう計算するのでしょうか。
>
>砕石パイル部の先端支持力と、パイルに挟まれた元地盤の支持力を面積比で按分します。
>砕石パイル部の支持力は70kN/m2までです。
>
>2層地盤としての支持力とを比較して小さい方と採用します。
>
>水平力は負担できません。周囲の地盤と一体です。
地盤改良ですか? 
▲ page top
Re: 採石パイル
? 2020/09/09 15:59:59
>耐力は、どう計算するのでしょうか。

砕石パイル ですよっと。 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/09 16:44:28
>耐力は、どう計算するのでしょうか。


構造屋的には耐力は余力で計算では算入しない。 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 08:37:20
認定はされていないのでは? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 08:38:23
認定はされていないのでは? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 09:08:09
>認定はされていないのでは?

地盤は主要構造部では無いし。(*^。^*)

しかし、建築工事とリンクしていれば、事前着工と見なされる。( '・_・`)…
軽微な変更では無いと言われる可能性もある。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/10 09:12:38
用語が間違ってるから出直しな 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/10 09:15:10
>認定はされていないのでは?

もともと、液状化軽減工法だよなWW 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/10 09:16:03
>耐力は、どう計算するのでしょうか。

新工法発明したの?。 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/10 10:01:00
>用語が間違ってるから出直しな

あっホントだ 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/10 10:02:38
>地盤改良ですか?

だね 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 10:18:50
砕石パイルでした! 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 12:05:37
いくつかのメジャーな砕石パイル工法は、(一財)日本建築総合試験所(GBRC)の評価取得してますよ。鉛直支持力のみ負担するって内容でね
GBRC(通称『大阪』)は評価業界内ではザル・何でも通す事で有名で、建築センター他で通らない工法なんだろうな‥と先入観持ってしまいますが。

(表層には全く影響が出ていない、杭なら全く問題にならないレベルの)パイル中間部における軟弱層で、地震時に 軟弱層内に砕石が流出した・側方流動で折れ曲がった 事による被害も起きてます。
ここら辺は程度問題とはいえ杭や柱状改良でも起きるので、事故が起きたからダメ・全否定はフェアではありませんが‥木造低層でも適切な設計・施工・適用可否が必要という当たり前の話ですね 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/10 12:52:52
>いくつかのメジャーな砕石パイル工法は、(一財)日本建築総合試験所(GBRC)の評価取得してますよ。鉛直支持力のみ負担するって内容でね

施工メーカーのホームページ見たけど、そんなこと書いてない。多分資料請求すれば出てくるとは思うがね。
でも、営業直結になる資料請求パターンだから、請求止めたよ。 
▲ page top
Re: 採石パイル
はちみつ 2020/09/10 13:54:59
>>いくつかのメジャーな砕石パイル工法は、(一財)日本建築総合試験所(GBRC)の評価取得してますよ。鉛直支持力のみ負担するって内容でね
>
>施工メーカーのホームページ見たけど、そんなこと書いてない。多分資料請求すれば出てくるとは思うがね。
>でも、営業直結になる資料請求パターンだから、請求止めたよ。

砕石パイルは排土が無く、砕石を杭状に押し込んでいって地盤を締め固めるものなので、柱状改良のように杭として地震力を負担させるような計算はしませんよ。

▲ page top
Re: 採石パイル
GBRC認定工法 2020/09/10 14:26:15
▲ page top
Re: 砕石パイル
  2020/09/10 15:44:45
隣家からの振動によるクレームは? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 15:46:47
隣家からの振動によるクレームは? 
▲ page top
Re: 採石パイル
やはり 2020/09/10 19:00:49
やはり、水平力は負担できなかったのか
建物の両脇で1.5m強の高低差がある建物
常時水平力を処理させた杭は太くなっちゃって
意匠屋さんが「この工法は安いよ」と提案してきたのが砕石杭。
業者さんに話し聞いても水平抵抗については濁すので
土圧による水平抵抗に不安があるので使えないと言ったら
そこを何とかと言うので(金貰ってる様子)、怒鳴りつけたら
次からの仕事は有りませんでした 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/10 20:44:10
木杭乱れ打ちでベタ基礎と同じそうな。 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/11 06:47:45
>常時水平力を処理させた杭は太くなっちゃって
斜めにパイルを打って、処理する。 
▲ page top
Re: 採石パイル
   2020/09/11 11:24:23
>>常時水平力を処理させた杭は太くなっちゃって
>斜めにパイルを打って、処理する。

あっ それ迷案 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/11 12:21:58
名案?でしょう
ついでに砕石 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/13 05:00:35
>耐力は、どう計算するのでしょうか。

で正解はどれ? 
▲ page top
Re: 採石パイル
  2020/09/13 06:04:37
>>耐力は、どう計算するのでしょうか。
>
>で正解はどれ?
砕石 
▲ page top


構造設計一級建築士定期講習
4回目 2020/09/07 11:19:29
コロナで延期にならないかな。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
ON 2020/09/07 11:26:42
>コロナで延期にならないかな。

オンライン講習にして欲しい 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
  2020/09/07 11:53:02
いつまで、続くのか。
やる必要性を感じない。
年寄りには、要らないと思う。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
. 2020/09/07 14:32:04
>>いつまで、続くのか。
>>やる必要性を感じない。
>>年寄りには、要らないと思う。
>
>構一が無くなれば良いと思う

構一があるから飯が食える人もいる。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
    2020/09/07 15:48:56
>コロナで延期にならないかな。


半日で十分だな。
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
イライラ 2020/09/07 23:42:40
国交省がヤケクソになって創った無用の資格。講習費も無駄だが、1日つぶして売り上げも20万ぐらい減る。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
  2020/09/09 18:53:49
>コロナで延期にならないかな。

今年初めてDVD講習受けた
早口でテキスト読み上げるだけの講師には、腹が立ってきた
時間の経過とともに、講聴者席からガサガサと音が鳴るようになった。
講習料金返せと思った

それに比べ
日建学院のDVD講習はよくできていると思った

× ***普及セ***

▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
4回目 2020/09/09 19:32:41
>日建学院のDVD講習はよくできていると思った
>
日建学院で、「構造設計一級建築士定期講習」あるのですか。 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
安いし 2020/09/09 20:11:48
>× ***普及セ***

モアーベター◎ 確認S. 
▲ page top
Re: 構造設計一級建築士定期講習
  2020/09/10 22:15:08
>日建学院で、「構造設計一級建築士定期講習」あるのですか。

ないですね 
▲ page top


今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
  2020/09/06 17:58:19
また、基準法が変わるのですか? 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
10号 2020/09/06 19:53:18
>また、基準法が変わるのですか?

耐風等級3が出来ると予想 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
台風999号 2020/09/06 21:25:28
>また、基準法が変わるのですか?

設計や施工の瑕疵で壊れた建物もある。
木造に限れば大半が金物の使い方に原因がある。瓦の留め方が悪くて、飛んで飛散物被害の原因になったもが多い。

耐風は、飛散物によるガラス破壊、戸の破壊が多い。雨戸なしでガラスが破れたのが引き金で破壊されたものが多い。
結論を言えば、飛散物被害を別として、現行法規で桶。 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
  2020/09/07 06:43:59
>木造に限れば大半が金物の使い方に原因がある。

具体的には、どんな間違いですか? 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
   2020/09/07 09:08:10
>>木造に限れば大半が金物の使い方に原因がある。
>
>具体的には、どんな間違いですか?

日経ホームピルダーや学会や協会のレポート参照
既存不適格も適確の両方があるが。
屋根離陸の例だと、庇部分の引寄せ金物が無い或いは太クギで代用
棟瓦倒壊の例だと、緊結が昔の古い方法
平瓦の留めクギ不足や撃ち方悪し

基準風速と千葉台風最大瞬間風霜の比較ほかhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00697/



▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
   2020/09/07 09:43:00
>また、基準法が変わるのですか?

竜巻のフジタスケールのEF4(風速89m/s)まで降伏しないで耐えられるかの確認。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%89%AF%E8%97%A4%E7%94%B0%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB#EF%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9A%8E%E7%B4%9A%E8%A1%A8 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
  2020/09/07 11:49:27
>日経ホームピルダーや学会や協会のレポート参照
>既存不適格も適確の両方があるが。
>屋根離陸の例だと、庇部分の引寄せ金物が無い或いは太クギで代用
>棟瓦倒壊の例だと、緊結が昔の古い方法
>平瓦の留めクギ不足や撃ち方悪し
今のやり方で、やってあれば問題ないね。 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
風の子次郎 2020/09/08 16:39:48
最大瞬間風速60m/sだと平均風速は40前後。これだと建基法の基準風速並みだから、今の設計用風圧力が小さすぎるということは無い。
設計で心掛けることは、周辺の地表の粗さ(特に耐風等で吹き付ける方向の)、吹き当たってくる風の地上高さ(崖上なら崖下からの高さなど)に注意して欲しいな。 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
  2020/09/08 18:35:15
>設計で心掛けることは、周辺の地表の粗さ(特に耐風等で吹き付ける方向の)、吹き当たってくる風の地上高さ(崖上なら崖下からの高さなど)に注意して欲しいな。

それを考慮するためのガスト係数だろ 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
  2020/09/08 19:18:02
>それを考慮するためのガスト係数だろ

標高600m、南側は谷を挟んで400m。コン場合はどのように考えたら宜しいでしょうか。
谷底は標高300mです。
わかりやすく優しく教えて下さいまし。 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
風の子三朗 2020/09/08 20:00:08
>>それを考慮するためのガスト係数だろ
>
>標高600m、南側は谷を挟んで400m。コン場合はどのように考えたら宜しいでしょうか。
>谷底は標高300mです。
>わかりやすく優しく教えて下さいまし。

当てずっぽうですが、崖ぎりぎりに近いなら、標高差300mの1/2〜1/3の地上高さで評価してみてはどうでしょうか。
斜面を駆け上がる風があるなら、吹き上げ係数は大目に採りましょう。
山風や谷風だけでも風速20m/sになるときがあるよ。
ほな。 
▲ page top
Re: 今回の台風では、住宅は飛ばされるそうです
  2020/09/09 09:23:57
緩勾配のやねだと、吹き上げで、飛ばされることも。
アンカーボルトがないと。 
▲ page top


構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 14:50:25
EXP.Jで既存建物の増築を考えています。
既存部を耐久性関係規定に適合させる、とあります。
既存部新耐震以降の建物平成9年です。
平成12年に垂直積雪量の算定式が導入されたと思います。
確認すると、前回の平成9年確認申請時は積雪短期90cmだったのが、平成12年の式では100cm超え。多雪地域となっています。
この場合、適合すべき耐久性等関係規定のうち、計算のもとになる積雪量は当時の短期90cmの積雪に適合していれば良いのでしょうか?
現行の100cm超えで確認する必要がありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/04 15:14:00
>現行の100cm超えで確認する必要がありますでしょうか?


現行の法律に適合するように検討するが原則だと思う。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
大暑 2020/09/04 15:19:49
>確認すると、前回の平成9年確認申請時は積雪短期90cmだったのが、平成12年の式では100cm超え。多雪地域となっています。


考慮すべき、緩勾配なのですか?

よくあるのですが、「多雪地域以外の地域で・・・、」です。

1、(片スパン10m以上、)
2、垂直積雪荷重が多雪区域以外の区域で、垂直積雪量が0.15m以上の地域 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/04 15:21:40
1/20以下かつ50m2以下であれば危険性が増大しない事を確かめるので、増築により積雪量が増えるわけではないので、問題が無いと判断する。

したことないが。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/04 15:40:22
緩勾配の割増じゃなければ垂直積雪量が当時より増えていても考慮不要なの? 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 16:02:55
>考慮すべき、緩勾配なのですか?
>
>よくあるのですが、「多雪地域以外の地域で・・・、」です。
>
>1、(片スパン10m以上、)
>2、垂直積雪荷重が多雪区域以外の区域で、垂直積雪量が0.15m以上の地域

ありがとうございます。既存屋根は緩勾配10m以上ではないので、そちらの割増は不要みたいです。
建設地が山間部のためなのか、標高が高いせいで平成12年の算定式で計算すると積雪量が100cm超えてしまうのです。当時の計算時の積雪量と現在の積雪量に開きがある状況です。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 16:10:19
>1/20以下かつ50m2以下であれば危険性が増大しない事を確かめるので、増築により積雪量が増えるわけではないので、問題が無いと判断する。
>
>したことないが。

既存建物600m2、増築部300m2程度です。なので、耐久性等関係規定に適合する必要があります。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 16:23:43
>用途不可分な増築?

用途不可分です。工場の増築です。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 16:31:38
>一般地域に建ってるの?
>一級試験のヒッカケ問題みたいだネ。

一般地域だと思ってました。
積雪量計算式にあてはめたら、100cm超え。
耐久性等関係規定の計算の積雪量を多雪でみないといけないのか?
当時の積雪量数値で計算してよい、というような文言を探しています。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
大暑 2020/09/04 16:32:02
>ありがとうございます。既存屋根は緩勾配10m以上ではないので、そちらの割増は不要みたいです。
>建設地が山間部のためなのか、標高が高いせいで平成12年の算定式で計算すると積雪量が100cm超えてしまうのです。当時の計算時の積雪量と現在の積雪量に開きがある状況です。


1、屋根ふき材の検討ですよね。
2、既存計算書で屋根の積載(900、650,300)を見てればそれを利用する。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 16:33:41
>一般地域が多雪地域にグレードアップされると、雪と地震の合算があるからなぁ。

そうなのです。そこもひっかかっています。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/04 16:36:49
>>一般地域が多雪地域にグレードアップされると、雪と地震の合算があるからなぁ。
>
>そうなのです。そこもひっかかっています。


地震時は免除なので地震時との組み合わせは必要ないと思う。
現行法規で積雪のチェック 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
(=゚ω゚=) 2020/09/04 17:55:03
>地震時は免除なので地震時との組み合わせは必要ないと思う。
>現行法規で積雪のチェック

多雪地域の地震力は、(G+P+0.35S)×Ci だよねぇ。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/04 18:41:59
>建設地が山間部のためなのか、標高が高いせいで平成12年の算定式で計算すると積雪量が100cm超えてしまうのです。当時の計算時の積雪量と現在の積雪量に開きがある状況です。

86条3で特定行政庁が積雪量を決めるのでは? 自己算出で割り増す方針ならその限りでは無いですが。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/04 18:43:02
>>地震時は免除なので地震時との組み合わせは必要ないと思う。
>>現行法規で積雪のチェック
>
>多雪地域の地震力は、(G+P+0.35S)×Ci だよねぇ。


平成17年告示566号  
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/04 19:14:46
>>>地震時は免除なので地震時との組み合わせは必要ないと思う。
>>>現行法規で積雪のチェック
>>
>>多雪地域の地震力は、(G+P+0.35S)×Ci だよねぇ。
>
>
>平成17年告示566号

イ.地震に対して、法第20 条第二号イ後段及び第三号イ後段に規定する構造計算(それぞれ地震に
係る部分に限る。)によって構造耐力上安全であること又は平成18 年国土交通省告示第185 号に
定める基準によって地震に対して安全な構造であることを確かめること。
ロ.地震時を除き、令第82 条第一号から第三号まで(地震に係る部分を除く。)に定めるところに
よる構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめること。

ですね。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
猫飯 2020/09/04 19:27:23
>ロ.地震時を除き、令第82 条第一号から第三号まで(地震に係る部分を除く。)に定めるところに
>よる構造計算によって構造耐力上安全であることを確かめること。
>
>ですね。ありがとうございました。

ありがとうございます。
この地震時を除いた令第82条第1号から第三号までの計算の荷重は、やはり現行の荷重とみるのがよいですよね? 


Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/04 22:01:19
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/04 22:05:26
多雪地域の耐震診断は積雪荷重を無視して良いのですか? 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
名無し 2020/09/05 05:09:32
いいんじゃて 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
パンチ 2020/09/05 09:31:54
>いつどこで90cmが100cmになるんだよ!

平成12年の告示1455号による垂直積雪量の基準式d=α・ls+β・rs+γで、それまでの積雪量から数値が変わるところもあるようです。同じか減るけど、たまに増えるものもあるようです。
ただ既存建物の積雪量については当時の積雪量で良い、というように対応も行政によってはあるようです。

でも一般地域から多雪地域に変わってしまうのはどうなんだろって思いますね。

▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/05 10:39:31
過去には、もどれない。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
名無し 2020/09/05 10:54:30
危険だから法改正されたのだよ
意味を考えなさいよ 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/05 11:08:04
デブったり凍ること等考慮すれば、90せんちだから短期で安全とも言えないんだが! 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/05 11:17:47
>この場合、適合すべき耐久性等関係規定のうち、計算のもとになる積雪量は当時の短期90cmの積雪に適合していれば良いのでしょうか?
>現行の100cm超えで確認する必要がありますでしょうか?

単純計算すると、短期90センチは長期60センチ相当。それが長期100pになれば、1.67倍か・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/05 11:27:04
>>この場合、適合すべき耐久性等関係規定のうち、計算のもとになる積雪量は当時の短期90cmの積雪に適合していれば良いのでしょうか?
>>現行の100cm超えで確認する必要がありますでしょうか?
>
>単純計算すると、短期90センチは長期60センチ相当。それが長期100pになれば、1.67倍か・・・


補強するより新築のほうが経済的かも・・・・

お施主さんに安易に返事は出来ません。
確認機関に運用を確かめるのが正解でしょう。

民間だとグレーゾンには踏み込みませんが、行政なら可能性はあるかもしれません。

数値だけでなく地域の特性や地形も把握しているので・・・・ 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/05 17:26:51
>危険だから法改正されたのだよ
>意味を考えなさいよ
未来を予測して設計することは不可能
たいした違いでないか?
多雪地域の指定は、困る。
現存の建物は、どうなるのだろう。
危険建物の指定を受ける? 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/05 18:33:00
地球が滅亡することを知っているか! 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/05 20:00:07
>地球が滅亡することを知っているか!

それまで生きろと? 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
  2020/09/06 10:21:49
>>地球が滅亡することを知っているか!
>
>それまで生きろと?
長生きして下さい、地球最後の日まで、頑張ろう。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/06 10:35:53
>長生きして下さい、地球最後の日まで、頑張ろう。

コレか
https://www.imdb.com/video/vi2607284249
(地球最期の日)だよね。(*^^*) 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
2020/09/07 11:27:54
すいません。教えてください。
そもそも耐久性等関係規定で構造関係規定でないので
荷重云々は、関係ないのでわ??
教えてください。 
▲ page top
Re: 構造設計の原則_耐久性等関係規定
   2020/09/07 13:40:33
>そもそも耐久性等関係規定で構造関係規定でないので
>荷重云々は、関係ないのでわ??
>教えてください。

たとえばhttp://kentiku-kouzou.jp/kouzoukeisan-taikyuuseikankeikitei.html
完全に無関係ではなさそうですね 
▲ page top


横補剛の検討
イーサン 2020/09/03 18:38:48
ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
      2020/09/03 19:30:33
>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?

?? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
イーサン 2020/09/03 20:21:32
>>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?
>
>??
大梁はλ-170/20で必要な横補剛材の本数を算出すると思いますが、小梁もその検討は必要ですか? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/03 21:20:19
>>>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?
>>
>>??
>大梁はλ-170/20で必要な横補剛材の本数を算出すると思いますが、小梁もその検討は必要ですか?

横補剛の意味と必要性を勉強してくださいね(*^ー^*) 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
おうふ 2020/09/03 22:07:01
>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?

大梁に保有耐力横補剛が必要な理由を考えれば、
小梁に必要かどうかわかるはずですよ(^^) 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/03 22:49:49
私は、やりません。
あなたは、どうしますか? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
イーサン 2020/09/04 05:55:38
>私は、やりません。
>あなたは、どうしますか?
私は小梁も鉛直荷重を受け、横座屈が起こる可能性があると思われるので、小梁も大梁同様に検討を行う必要があると考えていましたが、この考えは間違っているのでしょうか? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/04 07:12:33
>私は小梁も鉛直荷重を受け、横座屈が起こる可能性があると思われるので、小梁も大梁同様に検討を行う必要があると考えていましたが、この考えは間違っているのでしょうか?

小梁に「座屈止め」は入れることはありますよね。「横補剛材」とは区別してます。

ブレース架構の両端ピン(仮定)の大梁を小梁と呼んでの質問スレかと思っていました。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
ハント 2020/09/04 07:45:58
上司に聞けないのか? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/04 09:02:44
>上司に聞けないのか?

上司も部下も同僚もいないのでしょう 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/04 09:14:34
>小梁に「座屈止め」は入れることはありますよね。「横補剛材」とは区別してます。

どちらも広義の横座屈止めです。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
大暑 2020/09/04 09:24:45
>>私は、やりません。
>>あなたは、どうしますか?
>私は小梁も鉛直荷重を受け、横座屈が起こる可能性があると思われるので、小梁も大梁同様に検討を行う必要があると考えていましたが、この考えは間違っているのでしょうか?


あってます。

1、小梁・大梁共・・・一次設計時→横座屈の検討→fbの低減
2、大梁のみ  ・・・二次設計時→横補剛の検討

小梁の横座屈の検討は、知らず知らずのうちに、やっています。


参考文献:実務から見た鉄骨構造設計、P193〜 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/04 09:26:57
>小梁の横座屈の検討は、知らず知らずのうちに、やっています。

知っててやってますが。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
上司 2020/09/04 09:34:21
>上司に聞けないのか?

ネット見ろ。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/04 10:04:39
>>上司に聞けないのか?
>
>ネット見ろ。

上司に頼らずネットを頼りましょう。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
名無し 2020/09/04 13:07:02
ヤフー知恵袋のほうがいいよ
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/04 13:32:14
>ネットが頼りないから上司に縋ってるのではないかと

逆でワ? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/04 13:50:37
>>私は、やりません。
>>あなたは、どうしますか?
>私は小梁も鉛直荷重を受け、横座屈が起こる可能性があると思われるので、小梁も大梁同様に検討を行う必要があると考えていましたが、この考えは間違っているのでしょうか?
あなたは素晴らしい。拍手 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/04 15:18:23
通常の小梁は上フランジが圧縮側。

通常の大梁は上下フランジ共に圧縮側になりうる。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/05 09:20:10
>>>私は、やりません。
>>>あなたは、どうしますか?
>>私は小梁も鉛直荷重を受け、横座屈が起こる可能性があると思われるので、小梁も大梁同様に検討を行う必要があると考えていましたが、この考えは間違っているのでしょうか?

梁せいの大きい通常の小梁の下フランジ合わせで座屈止めを設ける場合とか。でも全断面積の1/2は過剰か。結局検討しないか。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/05 10:22:38
>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?

皆、意地悪やな
小梁は一般に地震時水平力による曲げを受けないので不要
ただし一次一設計時座屈止めの検討は必要

▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/05 10:43:51
>小梁は一般に地震時水平力による曲げを受けないので不要
>ただし一次一設計時座屈止めの検討は必要
>
直下型の地震がきたら、小梁も影響を受ける。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/05 10:50:50
>>小梁は一般に地震時水平力による曲げを受けないので不要
>>ただし一次一設計時座屈止めの検討は必要
>>
>直下型の地震がきたら、小梁も影響を受ける。

開放型の風圧力がきたら、小梁も影響を受ける。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/05 13:40:35
>>>小梁は一般に地震時水平力による曲げを受けないので不要
>>>ただし一次一設計時座屈止めの検討は必要
>>>
>>直下型の地震がきたら、小梁も影響を受ける。
>
>開放型の風圧力がきたら、小梁も影響を受ける。

キーワード
地震時水平力による曲げ
端部に曲げ
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/05 14:52:27
第1種保有耐力横補剛は全長に均等に補剛材、第2種保有耐力は塑性化部分だけに補剛材。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/05 14:56:39
>大梁はλ-170/20で必要な横補剛材の本数を算出すると思いますが、小梁もその検討は必要ですか?

そう考える理由は何故? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
アホクサ 2020/09/05 17:52:46
>直下型の地震がきたら、小梁も影響を受ける。
▲ page top
Re: 横補剛の検討
名無し 2020/09/06 11:29:12
>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?
保有耐力横補剛は梁端部が塑性状態になる梁に対して横座屈を防止、終局時に梁端部が塑性状態にならないが、隣接する材の端部が塑性状態になるまで横座屈を防止するためのもの。
ボルト接合してる材端ピンの部材等は保有耐力横補剛の検討不要。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/06 14:37:43
↑端部連続小梁の剛接の場合は? 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
   2020/09/06 16:41:51
>↑端部連続小梁の剛接の場合は?

構造屋に向いてない。
転職を勧める 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/06 17:56:14
何事も安全側に考える、癖が付いてしまった。
構造屋向きです。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/10 11:57:08
>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?

小梁は不要。 
▲ page top
Re: 横補剛の検討
  2020/09/10 16:51:20
>>ルート1-2とかは横補剛の検討をしますよね。これって小梁も該当するんですかね?
>
>小梁は不要。
やっても、かまわない。 
▲ page top


津波に対する計算
夏の終わり 2020/09/03 11:47:44
津波避難タワーや避難ビルの津波の波圧に対する検討書は、
建築確認や構造適判では見ない(チェックしない)ようなのですが、皆さんのところはどうですか? 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
  2020/09/03 14:52:25
>津波避難タワーや避難ビルの津波の波圧に対する検討書は、
>建築確認や構造適判では見ない(チェックしない)ようなのですが、皆さんのところはどうですか?
法律では、どうなっていますか?
それに従えば良いと、思う。 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
  2020/09/03 16:44:37
>建築確認や構造適判では見ない(チェックしない)ようなのですが、皆さんのところはどうですか?

話がそれますが。
長さが200mで整形な鉄骨造建物。

温度応力、又は EXP.J を確認・適判で要求することは法の範囲内でしょうか? 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
  2020/09/03 18:18:15
>温度応力、又は EXP.J を確認・適判で要求することは法の範囲内でしょうか?
今年は、暑かった。建物も伸びきったのかな?
中はクーラーで冷えきっていると、温度変化でどうなる? 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
アホクサ 2020/09/03 19:32:16
>法の範囲内でしょうか?

出た〜〜〜!!
基準法のどこに載ってるんじゃ〜〜〜!! 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
Q 2020/09/03 20:10:19
>>建築確認や構造適判では見ない(チェックしない)ようなのですが、皆さんのところはどうですか?
>
>話がそれますが。
>長さが200mで整形な鉄骨造建物。
>
>温度応力、又は EXP.J を確認・適判で要求することは法の範囲内でしょうか?

温度応力に対して、
構造耐力上主要な部分に生じている応力度が許容応力度を超えないことを確かめなくでも大丈夫ですか。

津波に対して、
その他の振動および衝撃に対して安全な構造ですか。
土砂災害等も含まれる。

という質問にどう答えるか、ということではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
  2020/09/03 22:52:15
検討したら、安全ですか? 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
Q 2020/09/04 00:22:55
>検討したら、安全ですか?

検討したら、安全かどうかを判断する目安になるのでは。 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
  2020/09/04 07:47:00
>建物の中に入ってくる海水(横力、浮力)と、地震による損壊の程度(耐力低下)の評価はどうすれば良い?。

両方を比べて大きい方で決める 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
   2020/09/04 08:09:54
>温度応力に対して、
>構造耐力上主要な部分に生じている応力度が許容応力度を超えないことを確かめなくでも大丈夫ですか。
>
>津波に対して、
>その他の振動および衝撃に対して安全な構造ですか。
>土砂災害等も含まれる。
>
>という質問にどう答えるか、ということではないでしょうか。


最終的に判断するのは設計者。
そのあたりが不明瞭な制度なのが問題です。 
▲ page top
Re: 津波に対する計算
  2020/09/04 14:11:44
>法律はあるけど実際に津波に晒されたことがないですからねー
法律はあるけど実際に震度7に晒されたことがないですからねー
とは言えない。 
▲ page top


2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
2020/09/02 02:09:02
いるん? 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
  2020/09/02 07:13:59
様子見、無駄なお金も使いたくない。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
2020/09/02 07:38:55
詳細な情報をお願いします。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
2020/09/02 09:23:31
ICBAメールマガジン定例号Vol.258(2020.09.01) より


【黄色本の講習会・販売の予告】
「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書(通称:黄色本)」の講習会のお知らせ

現在、「2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書」の改訂・編集作業を進めており、
その講習会の受講者募集を、9月中旬より行います。

講習は、Web・オンデマンドにより10月に配信予定。
書籍は9月下旬より順次発送予定です。

なお、書籍の一般販売は、10月中旬を予定しております。
準備出来次第ご案内いたします。

とのことです 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
  2020/09/02 10:11:14
構一の修了考査は11月なのだけど。そんなに変更しちゃいやん。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
   2020/09/02 10:19:36
>ICBAメールマガジン定例号Vol.258(2020.09.01) より

ヤツラも商売根性○出汁か? 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
箪笥の肥やし 2020/09/02 12:19:41
刷った途端に災害が起きて法律改正になるんだよね。
それに初版はミスが多くて正誤表と取っ組み合いになるから嫌なんだよ。
安定してくる3刷り辺りになったら本棚に並べようかな。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
けち 2020/09/02 12:22:19
ネットに無償PDFを置いてくれ。使うトコだけ印刷する。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
はちみつ 2020/09/02 13:18:32
2001年版
     6年
2007年版
     8年
2015年版
     5年
2020年版

今出てる追補を入れ込みました的な感じですかね。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
   2020/09/02 13:47:09
>2001年版
>     6年
>2007年版
>     8年
>2015年版
>     5年
>2020年版
>
>今出てる追補を入れ込みました的な感じですかね。

電話帳はもうヤダ。木造編とそれ以外編に分けてほすい。
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
!! 2020/09/02 14:54:12
B4サイズにして欲しいな
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
   2020/09/03 10:19:07
>B4サイズにして欲しいな

本棚がA4サイズなので逆に困るんだが。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
   2020/09/03 12:17:19
>B4サイズにして欲しいな

ことによると老眼で読めなくなったの毛。それに大きさが、B4>A4なんだが。 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
   2020/09/03 12:19:59
>今出てる追補を入れ込みました的な感じですかね。

もう、本と講習会の売上でようやく生きてる財団なんでしょう。
役に立たない財団理事報酬をゼロにして、事業所を辺鄙な山奥に移してテレワークにすれば賃貸料が安くなって少しは違うかもネ 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
   2020/09/03 12:20:41
1ページ2円か・・・ 
▲ page top
Re: 2020年版 建築物の構造関係技術基準解説書
10号怖い 2020/09/03 13:23:16
>いるん?

大きく変わったの毛?
でなければ、いらん。 
▲ page top


杭の液状化の低減係数について
さくら 2020/08/31 10:03:02
水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
   2020/08/31 10:30:04
>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか

水のような地盤? 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
  2020/08/31 11:46:48
>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか

岸壁直近の杭で海に向かって加力する場合。45年ぐらい前に護岸を押さないようにと指摘されたわ。(*^。^*)

↓  ありっ、逆だったか。( '・_・`)…
↓↓ 引用先が見つかりません。( '・_・`)… 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
  2020/08/31 15:43:58
>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか
低減係数が0とは、低減がないと言うこと。
横反発係数そのもの。 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
   2020/08/31 15:56:51
>>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか
>低減係数が0とは、低減がないと言うこと。
>横反発係数そのもの。

じゃコレは??。教せーて、教せーて、教せーて。
http://committees.jsce.or.jp/sekou05/system/files/%25E2%2591%25A1%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E5%25BB%25BA%25E7%25AF%2589%25E5%25AD%25A6%25E4%25BC%259A_1.pdf 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
大暑 2020/08/31 19:16:29
>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか



補正N値が 0 という事では? 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
   2020/08/31 22:51:44
>
>>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか
>
>
>
>補正N値が 0 という事では?

水平地盤反力係数の低減係数が0 と書いてるんだが。 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
  2020/09/01 09:00:12
>水平地盤反力係数の低減係数が0 と書いてるんだが。

ははぁ。岩盤なので低減されないのかな。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
オクラ 2020/09/01 15:08:29
>水平地盤反力係数の低減係数が0の場合はどういったときですか

FL値が小さいほど液状化しやすい。
補正N値(Na)が小さいほど、低減係数は小さくなる。

サクラよ、お疲れ様じゃ。これが答えじゃ。返事がなければ撤収っする。 
▲ page top
Re: 杭の液状化の低減係数について
さくら 2020/09/01 16:49:49
>FL値が小さいほど液状化しやすい。
>補正N値(Na)が小さいほど、低減係数は小さくなる。
>
>サクラよ、お疲れ様じゃ。これが答えじゃ。返事がなければ撤収っする。


オクラ殿。ありがとうでござる。 
▲ page top


鉄骨造のヒンジ領域について
ころり 2020/08/29 10:27:20
お世話になっております。塑性ヒンジ領域はRC造の場合梁成がその領域と考え、その部分に梁貫通は無いようにしております。鉄骨造の場合、塑性ヒンジ域は実際どの程度あるのでしょうか。教示いただけたら幸いです。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
常識 2020/08/29 11:13:19
実際は知らないが、一般的に梁せいの2倍またはスパンの1/10 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
大暑 2020/08/29 11:22:29
>お世話になっております。塑性ヒンジ領域はRC造の場合梁成がその領域と考え、その部分に梁貫通は無いようにしております。鉄骨造の場合、塑性ヒンジ域は実際どの程度あるのでしょうか。教示いただけたら幸いです。



柱面からL0/10、か、2H の ‘でかい方’、ではありませんか。。。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
   2020/08/29 11:31:13
>柱面からL0/10、か、2H の ‘でかい方’、ではありませんか。。。

うん、うん。アナタは経験豊かな人ですね?

確かに昔は”でかい方”だった。センタ−指針にも明記があった。
私もそう習ってきたのですが。。。

でも最近は”どちらか”になった...らしい。
でかい方という明記が消えた。

▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
2020/08/29 11:55:22
>柱面からL0/10、か、2H の ‘でかい方’、ではありませんか。。。

?
梁成600で20mのスパンだと2m 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
大暑 2020/08/29 11:57:35
>確かに昔は”でかい方”だった。センタ−指針にも明記があった。
>私もそう習ってきたのですが。。。
>
>でも最近は”どちらか”になった...らしい。
>でかい方という明記が消えた。
>


ありっ〜〜〜、
どこに明記ありますでしょうか?、

今やっている工場はスパンがでかいので、継手は塑性化以内で計算(端部M)、SS7。。。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
  2020/08/29 12:13:14
>ありっ〜〜〜、
>どこに明記ありますでしょうか?、

日本建築センター改正建築基準法施行令新耐震基準に基づく「構造計算指針・同解説」P68に、
塑性化が想定される領域(材端からL/10または2d以上までの部分程度)と書かれています。
変わったのかな。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
  2020/08/29 12:36:43
崩壊メカニズム時に作用するはり両端のモーメントを安全率1.2倍してその応力分布で降伏時曲げモーメントを超えるはりの範囲とかどう?知らんけど 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
大暑 2020/08/29 13:00:07
>日本建築センター改正建築基準法施行令新耐震基準に基づく「構造計算指針・同解説」P68に、
>塑性化が想定される領域(材端からL/10または2d以上までの部分程度)と書かれています。
>変わったのかな。

黄色本を調べました。「又は」と書かれています。2015、P618 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
   2020/08/29 14:05:10
>>日本建築センター改正建築基準法施行令新耐震基準に基づく「構造計算指針・同解説」P68に、
>>塑性化が想定される領域(材端からL/10または2d以上までの部分程度)と書かれています。
>>変わったのかな。
>
>黄色本を調べました。「又は」と書かれています。2015、P618

1981構造計算指針も2015技術基準書も『部材の塑性化が予想される領域(材端からL/10又は2d以上までの部分程度)』で同じですね。途中発行の構造規定、技術基準書も同じようです。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
   2020/08/29 14:14:27
>>柱面からL0/10、か、2H の ‘でかい方’、ではありませんか。。。
>
>うん、うん。アナタは経験豊かな人ですね?
>
>確かに昔は”でかい方”だった。センタ−指針にも明記があった。
>私もそう習ってきたのですが。。。
>
>でも最近は”どちらか”になった...らしい。
>でかい方という明記が消えた。

どの本ですか?
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
  2020/08/29 15:42:06
でかければいい?
そんなことは、ありませんよね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
ころり 2020/08/29 16:56:21
材端からL/10または2d以上までの部分程度

ありがとうございます。

今、やっている案件でスパン12m H700*300*16*25 SN400
なんですが、大体1.5mくらいが塑性化するんでしょうか。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
  2020/08/29 17:26:14
材端から1.2m を守れば良いのでは。
よれ以上は、好みによる。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
   2020/08/29 17:55:22
初心に戻って、2015技術基準書P618、付図1.2-18の成り立ちを思い出せば良いと思うよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
  2020/08/29 19:32:55
>>柱面からL0/10、か、2H の ‘でかい方’、ではありませんか。。。
>
>うん、うん。アナタは経験豊かな人ですね?
>
>確かに昔は”でかい方”だった。センタ−指針にも明記があった。
>私もそう習ってきたのですが。。。
>
>でも最近は”どちらか”になった...らしい。
>でかい方という明記が消えた。
>

元々、L0/10 or 2Hのうち大きな方なんてない。どちらかというだけ。
だから、自分は小さな方を満足してればOKと考えていた。

▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
  2020/08/31 15:46:19
↑当然。 
▲ page top
Re: 鉄骨造のヒンジ領域について
   2020/08/31 17:20:44
>元々、L0/10 or 2Hのうち大きな方なんてない。どちらかというだけ。
>だから、自分は小さな方を満足してればOKと考えていた。

継手周辺も避けるしね。 
▲ page top


S造建物でRCのDs値を採用について
Qちゃん 2020/08/26 09:50:29
S造建物で地中梁にヒンジが生じている場合のDs値についてお伺いします。
1か所でもRCのDsを採用しますか。
それとも何パーセントぐらい生じていたらRCのDsを採用しますか。
なにか文献があれば教えていただけないでしょうか。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
   2020/08/26 10:18:59
基本は、“昭55建告1792号 第4 柱及びはりの大部分が鉄筋コンクリート造である階についてDsを算出する方法”の準用ですね。

解説の一例として、構造計算適合性判定 判定内容事例集 解説編 - 愛知県建築住宅センターがあります。
https://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/jirei_syusei_setu_hp.pdfで落とせます。
P16だったかな。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
Qちゃん 2020/08/26 10:32:12
>基本は、“昭55建告1792号 第4 柱及びはりの大部分が鉄筋コンクリート造である階についてDsを算出する方法”の準用ですね。
>
>解説の一例として、構造計算適合性判定 判定内容事例集 解説編 - 愛知県建築住宅センターがあります。
>https://www.abhc.jp/shien/jigyo/dl/jirei_syusei_setu_hp.pdfで落とせます。
>P16だったかな。

ありがとうございました。参考にさせていただきます。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
なんだかな− 2020/08/26 13:23:20
>ありがとうございました。参考にさせていただきます。

変な解釈だよね。
昔からDsの考え方は変わっていないのに。
”その階の主な構造種別による”
2階梁、1階柱はS造 1階梁がRCなら主な構造種別はS造だ。
基礎梁にヒンジが出来たとしてもS造のDsを採用で間違いない。
黄色本にもその通りに書いてあるし。

適判から、RCのDsを採用せよ。との指摘に↑を回答している。
その後は何も言われず通っているよ。
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/26 13:24:34
>基本は、“昭55建告1792号 第4 柱及びはりの大部分が鉄筋コンクリート造である階についてDsを算出する方法”の準用ですね。
>

大部分が...って書いてあるから、これは準用できないっしょ 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/26 13:45:42
>S造建物で地中梁にヒンジが生じている場合のDs値についてお伺いします。

基礎梁にヒンジが生じないようにするのが設計の基本。
基礎に関しては法律的にはグレーなゾーン

基礎梁の大部分にヒンジが出来る設計は構造的には良くないが法律的にはダメではない。
そういうつまらない話になっていきます。

地上の鉄骨だけでDs決定したという回答に法的にダメだという根拠はないはず。
設計者としては考慮不足だと思うが・・ 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
? 2020/08/26 18:02:55
人それぞれ、考え方が違う。
相手が納得するかどうかだ。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/26 18:08:53
>基礎梁にヒンジが生じないようにするのが設計の基本。

上部の耐力が有りすぎて、保有時(Ds算定時)の応力状態が過剰になりすぎての基礎梁ヒンジは構わないと思います。
(基礎梁ヒンジが耐力が十分確保できた後に発生している場合)
ただ、その場合はRCのDs値採用しても十分余裕あると思いますが、、 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/26 19:04:55
>(基礎梁ヒンジが耐力が十分確保できた後に発生している場合)

???
十分に耐力があるのにヒンジができる。
ルート1しかやったことがないので意味不明だす。
詳しく優しく教えて下さい。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
   2020/08/27 06:20:58
階数規模がわからないが、この手の地中梁で部材ランクがA以外になることってある?。もしもBやCが出ても、ABCDの耐力に比率で、フレームのランクも決まるから、大騒ぎにはならないと思うけど。
階の構造種別は柱と柱頭の梁で決まるから、S造のDs使えると思うけど。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
鹿児島の人 2020/08/27 08:14:19
>ルート1しかやったことがないので意味不明だす。
>詳しく優しく教えて下さい。

ル−ト1しかやったことが無いのなら、この先も勉強不要 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 08:17:31
>S造建物で地中梁にヒンジが生じている場合のDs値についてお伺いします。

質問とはズレます。
大きな地震が来たら、その都度、地中梁を掘り返してひびが入ってないか確認する方が良いです。
ひび割れから水が浸入して錆びてしまいます。耐用年数を考えれば気にしなくて良いかもしれませんが。(*^。^*) 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 09:29:07
>???
>十分に耐力があるのにヒンジができる。
>ルート1しかやったことがないので意味不明だす。
>詳しく優しく教えて下さい。

鉄骨の耐力が有り余ってるのに変形角まで押すから、基礎梁ヒンジが発生する事はありますよ。

▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 09:29:35
>>基礎梁にヒンジが生じないようにするのが設計の基本。
>
>上部の耐力が有りすぎて、保有時(Ds算定時)の応力状態が過剰になりすぎての基礎梁ヒンジは構わないと思います。


鉄骨造ではよくありますね。
教科書に書いてある理想形と現実の実務。

今世間で大騒ぎになっている。
PCR検査を全国民にやれと言っている学者と現実的でないと言っている学者。

どっちが正解かは数年後にしかわかりません。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 13:01:37
>ル−ト1しかやったことが無いのなら、この先も勉強不要

新耐震になってからルート3の計算はしなくなったね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 13:10:20
上部構造に余裕があるなら鉄骨造のDsを上げよう 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 14:50:45
>上部構造に余裕があるなら鉄骨造のDsを上げよう

なんで? 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
大暑 2020/08/27 17:00:33
>>ル−ト1しかやったことが無いのなら、この先も勉強不要
>
>新耐震になってからルート3の計算はしなくなったね。(*^。^*)


基礎梁をなくせば、いいのです・・・。。。
(杭一体解析) 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
   2020/08/27 17:15:16
>>>ル−ト1しかやったことが無いのなら、この先も勉強不要
>>
>>新耐震になってからルート3の計算はしなくなったね。(*^。^*)
>
>
>基礎梁をなくせば、いいのです・・・。。。
>(杭一体解析)

1階の層間変位はどこで計算すれば良いですか? 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
大暑 2020/08/27 17:21:38
>1階の層間変位はどこで計算すれば良いですか?

1階です・・。ありっ・・??? 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 17:38:28
>>>ル−ト1しかやったことが無いのなら、この先も勉強不要
>>
>>新耐震になってからルート3の計算はしなくなったね。(*^。^*)
>
>
>基礎梁をなくせば、いいのです・・・。。。
>(杭一体解析)

杭一体解析って杭芯ずれが生じたらどうするの?計画変更? 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/27 19:51:31
>解説の一例として、構造計算適合性判定 判定内容事例集 解説編 - 愛知県建築住宅センターがあります。

で、今ここの適判はどうなった?
うるさいことばかり言ってるので閑古鳥が住み着いている。
今じゃ、営業に来る有様...
”今までうるさすぎたんじゃ無いの?あんたのところには2度とださん!!”と追い返した 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
多分 2020/08/28 09:19:15
>S造建物で地中梁にヒンジが生じている場合のDs値についてお伺いします。
>1か所でもRCのDsを採用しますか。
危険側で設計をするという、方針がある。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/28 09:28:11
>杭一体解析って杭芯ずれが生じたらどうするの?計画変更?

継手部で杭と柱を偏心させます。
杭径にもよりますが、ある程度は吸収できます。
もちろん、許容できるような余裕は杭に持たせておきます。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
大暑 2020/08/28 10:33:10
>>杭一体解析って杭芯ずれが生じたらどうするの?計画変更?
>
>継手部で杭と柱を偏心させます。
>杭径にもよりますが、ある程度は吸収できます。
>もちろん、許容できるような余裕は杭に持たせておきます。


〜〜〜ですね。

杭径をあまり小さくしない事です。
今やってる工場は杭径406φにしてます。
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/28 11:17:44
>>>杭一体解析って杭芯ずれが生じたらどうするの?計画変更?
>>
>>継手部で杭と柱を偏心させます。
>>杭径にもよりますが、ある程度は吸収できます。
>>もちろん、許容できるような余裕は杭に持たせておきます。
>
>
>〜〜〜ですね。
>
>杭径をあまり小さくしない事です。
>今やってる工場は杭径406φにしてます。

必ずしも計画変更にはならないという事ですね。
いつも申請している検査機関が、一貫計算の条件を変えて再計算すると、何が何でも計画変更と判断するので。

ありがとうございます。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/28 12:46:36
>必ずしも計画変更にはならないという事ですね。
>いつも申請している検査機関が、一貫計算の条件を変えて再計算すると、何が何でも計画変更と判断するので。
>
>ありがとうございます。

軽微変更で再解析を認めないところは多いと思います。
見る方も大変ですし、、、

柱と杭の施工誤差程度は手計算でと説明します。
例えば、軸力と誤差によるMを処理する余力があります。とか 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
   2020/08/28 13:28:01
>柱と杭の施工誤差程度は手計算でと説明します。
>例えば、軸力と誤差によるMを処理する余力があります。とか

杭−柱一体型(基礎梁無し)は大臣認定工法でしてたよね。
認定条件に、偏心基礎の処理方法はありますか?。あればそれを使えばOKデスヨネ。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
別と 2020/08/28 13:31:33
場所打ち杭での偏心、やったことありますか?
杭系が柱に比べて大きいと、偏心Mが杭へ流れます。
杭は施工済みなので、たいへんです。 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
   2020/08/28 13:41:10
>場所打ち杭での偏心、やったことありますか?
>杭系が柱に比べて大きいと、偏心Mが杭へ流れます。
>杭は施工済みなので、たいへんです。

地中梁で処理はテキハンで不許可なのですか? 
▲ page top
Re: S造建物でRCのDs値を採用について
  2020/08/28 13:45:03
>場所打ち杭での偏心、やったことありますか?
>杭系が柱に比べて大きいと、偏心Mが杭へ流れます。
>杭は施工済みなので、たいへんです。


基礎梁無しの時は、軸力×許容偏心の曲げMを追加でかけても大丈夫なように、杭と柱を設定しています。
許容超えたら、、、、大変ですね。 
▲ page top


適判のチェック時間
教えてください 2020/08/22 09:02:04
適判員の方にお聞きします。

例えば、RC5階、延べ面積1000m2程度のマンションだとしたら、判定時間(チェック時間)は、どのくらい掛けるものなのでしょうか?
手数料156,000円です。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
ぽんこつ 2020/08/22 14:57:27
それを聞いてどうなる?
5分程度の人も居れば3週間の人も居ると思うけど。


>適判員の方にお聞きします。
>
>例えば、RC5階、延べ面積1000m2程度のマンションだとしたら、判定時間(チェック時間)は、どのくらい掛けるものなのでしょうか?
>手数料156,000円です。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/22 15:00:32
>適判員の方にお聞きします。
>
>例えば、RC5階、延べ面積1000m2程度のマンションだとしたら、判定時間(チェック時間)は、どのくらい掛けるものなのでしょうか?
>手数料156,000円です。

規 模と手数料まで書いてるということは、手数料が高過ぎると言いたいのか?。ただチェックだけなのに自分の貰える設計料ゆより高いのは不満か?。自分がマル テキやったと仮定して、日当、企業としての諸経費込みならどうなるか計算してから言えよ。電卓もってるだろ。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/22 15:21:38
どうせ聞いていることにドンピシャでないRESは無視だよね。
ここはSNSにも見えてるからウマシカな書き込みはしないほうが良いですよ。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
教えてください 2020/08/22 18:36:02
高いとの批判をしたい訳ではありません。

適判員のかたは、どのくらいで建物の内容を把握をしてしまうのか、知りたいと思ったのです。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
てきはんいん 2020/08/23 21:42:21
>適判員のかたは、どのくらいで建物の内容を把握をしてしまうのか、知りたいと思ったのです。

その規模ですと基本は1日です。
建築図、構造図を見てから構造設計方針を一読。
一貫設計のデフォルトを変えているか?
設計条件は?等々を見て支点反力、保有条件、結果。
二次部材はさらっと2〜3カ所

その後指摘事項を書いて、事務員さんに送ってもらい18:00帰宅。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
はちみつ 2020/08/24 14:16:08
>>適判員の方にお聞きします。
>>
>>例えば、RC5階、延べ面積1000m2程度のマンションだとしたら、判定時間(チェック時間)は、どのくらい掛けるものなのでしょうか?
>>手数料156,000円です。
>
>規模と手数料まで書いてるということは、手数料が高過ぎると言いたいのか?。ただチェックだけなのに自分の貰える設計料ゆより高いのは不満か?。自分がマルテキやったと仮定して、日当、企業としての諸経費込みならどうなるか計算してから言えよ。電卓もってるだろ。

聞かれてもいないことを上から目線で答えるのって恥ずかしくありませんか。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
  2020/08/24 14:25:29
>高いとの批判をしたい訳ではありません。
>
>適判員のかたは、どのくらいで建物の内容を把握をしてしまうのか、知りたいと思ったのです。


時間を聞いてもあまり意味がない。
1時間も図面を見ていれば大体のチェック項目はわかると思う。

後は、設計図書がどの程度わかりやすく作成されているかで時間が極端に違います。


現行制度の問題点は責任の所在がどこにどのくらいあるのかわかりにくいこと。

適判が設計者と同等の責任があるとなれば適判料金は安すぎる。
適判の審査の見逃しの責任があまりないとしたら適判料金は高すぎると思う。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
  2020/08/24 15:22:07
>>高いとの批判をしたい訳ではありません。
>>
>>適判員のかたは、どのくらいで建物の内容を把握をしてしまうのか、知りたいと思ったのです。
>
>
>時間を聞いてもあまり意味がない。
>1時間も図面を見ていれば大体のチェック項目はわかると思う。
>
>後は、設計図書がどの程度わかりやすく作成されているかで時間が極端に違います。
>
>
>現行制度の問題点は責任の所在がどこにどのくらいあるのかわかりにくいこと。
>
>適判が設計者と同等の責任があるとなれば適判料金は安すぎる。
>適判の審査の見逃しの責任があまりないとしたら適判料金は高すぎると思う。

そもそも構造設計料が安すぎるからね。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/24 19:51:16
>その規模ですと基本は1日です。

適判料 156,000のうち適判員の報酬はいくらなのだろう?

▲ page top
Re: 適判のチェック時間
  2020/08/24 20:32:42
>>その規模ですと基本は1日です。
>
>適判料 156,000のうち適判員の報酬はいくらなのだろう?
>

推定だが1/3位じゃないか?
適判員の回答を乞う
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/24 21:02:39
>>>その規模ですと基本は1日です。
>>
>>適判料 156,000のうち適判員の報酬はいくらなのだろう?
>>
>
>推定だが1/3位じゃないか?
>適判員の回答を乞う

固定給じゃないの 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
  2020/08/24 23:59:33
>>>>その規模ですと基本は1日です。
>>>
>>>適判料 156,000のうち適判員の報酬はいくらなのだろう?
>>>
>>
>>推定だが1/3位じゃないか?
>>適判員の回答を乞う
>
>固定給じゃないの

今、適判員の求人を見てみた。表向きには固定だね。
でも最少〜最大の幅が結構大きいね。年齢や経験が大きいのかな。
こういう仕事は能力差が大きいと思う、インセンティブがなきゃやってられんと思うけど 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
? 2020/08/25 08:51:16
仕事として、つまらん。
老後の小遣い稼ぎ。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
てきはんいん 2020/08/25 16:06:20
>仕事として、つまらん。
>老後の小遣い稼ぎ。

非常勤です。
確かにつまらないです。
でも凄く勉強になります。

あ〜、こういうやり方があるのか!とか
報酬よりも勉強のためです 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
隠居 2020/08/25 23:40:58
>>仕事として、つまらん。
>>老後の小遣い稼ぎ。
>
>非常勤です。
>確かにつまらないです。
>でも凄く勉強になります。
>
>あ〜、こういうやり方があるのか!とか
>報酬よりも勉強のためです

ええっ、勉強で見てもらったら困るんだけど。
モデル化、法適合、偽造を経験者の立場から審査するのが目的。
勉強なら、隠居してからやってください。
マニアックな質疑とか要りませんから。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/26 01:17:15
>てきはんいん
>あ〜、こういうやり方があるのか!とか
>報酬よりも勉強のためです

おいっ。勉強なら金貰うんじゃない。金払え。( `_ゝ´) 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/27 07:12:22
>>その規模ですと基本は1日です。
>
>適判料 156,000のうち適判員の報酬はいくらなのだろう?
>

従業員なら月給か日給、業務委託なら日給か時間給。成功報酬もあるのかな。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
やっとこ 2020/08/27 11:11:07
>おいっ。勉強なら金貰うんじゃない。金払え。( `_ゝ´)

悔しければ『てきはんいん』になってくだされ。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
どっこいしょ 2020/08/27 11:34:03
>>おいっ。勉強なら金貰うんじゃない。金払え。( `_ゝ´)
>
>悔しければ『てきはんいん』になってくだされ。

いやいや。勉強するなら授業料を払うのが常識だぞ。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
大暑 2020/08/27 17:13:59
>>
>>推定だが1/3位じゃないか?
>>適判員の回答を乞う
>
>固定給じゃないの


今では都会では、
非常勤はいない、社員さんです。

▲ page top
Re: 適判のチェック時間
  2020/08/29 11:16:30
>おいっ。勉強なら金貰うんじゃない。金払え。( `_ゝ´)

ふ−−ん。ならば新入社員は金を払ってるのかな? 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
  2020/08/29 11:59:52
金払って、入れてもらいました。 
▲ page top
Re: 適判のチェック時間
   2020/08/29 12:56:08
>金払って、入れてもらいました。

裏口入社なのネ 
▲ page top


短期のべた基礎の設計
レオン 2020/08/19 19:46:33
短期の直接基礎を検討するとき、転倒モーメントから偏心距離e、接地圧計算αを出して短期接地圧を出しています。この場合、地下がある建物はこのやり方か ら短期接地圧を算出していいんでしょうか?地盤の影響とか加味してやっていますか?また部分地下など、基礎がフラットじゃない場合の転倒はどのように計算 していますか?皆さんの意見を聞かして下さい。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
gg 2020/08/19 23:18:51
単純な形状ならZも簡単だから、
σ=α×M/Z
でも複雑な形状は困りますよね。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
大暑 2020/08/20 14:30:30
>また部分地下など、基礎がフラットじゃない場合の転倒はどのように計算していますか?皆さんの意見を聞かして下さい。


転倒モードは、e/L≧1/2 で検討してます。

▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
大暑 2020/08/20 16:34:46
>>転倒モードは、e/L≧1/2 で検討してます。
>
>e/L≧1/2、つまり合力Pの位置が底版中立軸から巾の半分以上の距離と言うことですよね。
>合力Pが底版から外に出る状態でも良いと言うことですね。
>転倒は所謂片足立ちだからそれもアリなのですかね。
>でもPが底版外に飛び出しても良いと言うのは何か違和感を感じます。


・・・です。。。

地震は左・右〜〜〜〜左・・・収束なので、
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
  2020/08/20 16:55:41
>地震は左・右〜〜〜〜左・・・収束なので、

全くもって理解不能です。
詳しい説明お願いします。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/21 04:03:04
>地震は左・右〜〜〜〜左・・・収束なので、

転倒限界超えたら発散しちゃうよね。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/21 04:32:39
>短期の直接基礎を検討するとき、転倒モーメントから偏心距離e、接地圧計算αを出して短期接地圧を出しています。この場合、地下がある建物はこの やり方から短期接地圧を算出していいんでしょうか?地盤の影響とか加味してやっていますか?また部分地下など、基礎がフラットじゃない場合の転倒はどのよ うに計算していますか?皆さんの意見を聞かして下さい。

何を聞きたい( -_・)?
短期地反力度の出し方?
全体転倒の検討方法? 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/21 04:36:56
転倒モーメント=転倒検討ではないヨ

 引用しない
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/21 04:38:18
地盤の影響って、地盤のどんな影響? 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/21 04:39:38
>単純な形状ならZも簡単だから、
>σ=α×M/Z
>でも複雑な形状は困りますよね。

複雑でもZ計算すれば良いじゃないの? 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
  2020/08/21 07:44:03
>複雑でもZ計算すれば良いじゃないの?

浮き上がり出るかもしらんからそれじゃだめでしょ。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
  2020/08/21 09:09:27
>浮き上がりで変化する接地面の形に合わせて計算!
>高次方程式になるけど
>基礎反力の解法-1959年-柴田-直光 鹿島建設技術研究所出版部

ないわー 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
  2020/08/21 09:27:26
>短期の直接基礎を検討するとき、転倒モーメントから偏心距離e、接地圧計算αを出して短期接地圧を出しています。この場合、地下がある建物はこの やり方から短期接地圧を算出していいんでしょうか?地盤の影響とか加味してやっていますか?また部分地下など、基礎がフラットじゃない場合の転倒はどのよ うに計算していますか?皆さんの意見を聞かして下さい。

地盤の事なんてわからんし、大した地盤調査もしとらんだろう。
ちまちま計算しないでガバっと大きくしときなさい。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
18 2020/08/21 09:40:23
地下があれば、転倒しないのでは? 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
  2020/08/21 11:07:26
>地盤の事なんてわからんし、大した地盤調査もしとらんだろう。
>ちまちま計算しないでガバっと大きくしときなさい。

昭和ですなー。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
!! 2020/08/21 12:07:03
>>地盤の事なんてわからんし、大した地盤調査もしとらんだろう。
>>ちまちま計算しないでガバっと大きくしときなさい。
>
>昭和ですなー。

大正ダス 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
レオン 2020/08/23 13:52:12
皆さん、ご意見ありがとうございます。地盤の影響とは、地下にある建物は地盤に根入れしてるので、地上にある建物と短期の接地圧の出し方が同じでいいのか?ということです。 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/23 15:50:47
>地盤の影響とは、地下にある建物は地盤に根入れしてるので、地上にある建物と短期の接地圧の出し方が同じでいいのか?

力の釣り合い方程式の基本は同じでしょ? 違うの? ( ノ^ω^)ノ 
▲ page top
Re: 短期のべた基礎の設計
   2020/08/23 18:24:15
抽象的質問ではレスができません。具体例を示し方程式を書いてください。 
▲ page top


この暑いのにコンクリート打ち
18 2020/08/19 17:00:34
住宅の布基礎ですが、FC=18 で問題ないですよね。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
Fq 2020/08/19 18:02:02
>住宅の布基礎ですが、FC=18 で問題ないですよね。
設計基準強度は設計図書に記入してあるので、それを採用する。
暑中コンクリートの期間に入っていれば+6Nとする。
設計図書にFC18Nと書いてあれば調合管理強度はFC24N。
気温が高いのでコンクリート温度も注意。
住宅の基礎コンもビルの基礎コンも同じと思いますが。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/19 19:58:24
>住宅の布基礎ですが、FC=18 で問題ないですよね。

今時18??
今は21世紀ですよ.... 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/20 02:47:04
>住宅の布基礎ですが、FC=18 で問題ないですよね。

住宅の法定耐用年数22年。計画供用年数短期になるから問題無い。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
    2020/08/20 08:03:46
>

下のスレで触れた建材試験センターの集計結果によると7〜9月期の呼び強度比1.00未満の不良率は0.98%で他の時期より極端に高くなっています。(標準養生 材齢28日 FC18は試験無し)
標準養生で1000件中10件は不良なら強度割増し無しの現場基礎は問題ありでしょう。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/20 16:03:29
>>住宅の法定耐用年数22年。計画供用年数短期になるから問題無い。
>
>コメントが不思議なのは、
>「計画供用期間」は確かJASS5の用語の筈なのに強度割増しはJASS5には従わない。ということのようにも聞こえるが。

このスレの主題は、Fc=設計基準強度の話ですよね 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
大暑 2020/08/20 16:39:55
>住宅の布基礎ですが、FC=18 で問題ないですよね。


四号特例ですか、それとも・・・? 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/20 17:18:46
>このスレの主題は、Fc=設計基準強度の話ですよね


この暑いのにコンクリート打ち かと思った(^^) 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/21 04:46:22
>>このスレの主題は、Fc=設計基準強度の話ですよね
>
>
>この暑いのにコンクリート打ち かと思った(^^)

水被れるから以外と暑くないヨ(^^) 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
18+? 2020/08/21 17:26:00
告示には、布基礎のコンクリートについて、特に定めは無い。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/22 08:06:24
土木じゃ生コンの所謂温度補正なんて聞かないけど? 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
? 2020/08/22 09:31:43
>土木じゃ生コンの所謂温度補正なんて聞かないけど?
マス コンクリート だから問題にならないのかな? 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/22 10:47:24
>>土木じゃ生コンの所謂温度補正なんて聞かないけど?
>マス コンクリート だから問題にならないのかな?

うん。JASS5にもマスコンの温度補正は無かったはず。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/22 15:29:25
>>>土木じゃ生コンの所謂温度補正なんて聞かないけど?
>>マス コンクリート だから問題にならないのかな?
>
>うん。JASS5にもマスコンの温度補正は無かったはず。

適切なセメント種類選択、細骨材と粗骨材と水の温度管理、徹底した散水養生で対処だっけか。 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
大暑 2020/08/22 15:51:34
>うん。JASS5にもマスコンの温度補正は無かったはず。



今は温度補正でなく強度補正になりました。

で、マスコンも強度補正(3N、6N)あります。JASS5解説表21.3 
▲ page top
Re: この暑いのにコンクリート打ち
   2020/08/22 18:49:00
>>うん。JASS5にもマスコンの温度補正は無かったはず。
>
>
>
>今は温度補正でなく強度補正になりました。
>
>で、マスコンも強度補正(3N、6N)あります。JASS5解説表21.3

マスコンは土木の話なのですが。流れを読んでください。念のため。
建築のマスコンは強度補正だけの対応ではありません。 
▲ page top


生コン配合計画書
春風 2020/08/16 18:34:46
コンクリートの設計基準強度ですが
私はほぼ住宅しか関わらないのですが住宅基礎で出てくる配合計画書は今までの経験上全て呼び強度=Fcで出てきてます。
指針の計画調合ではFc(orFd)=Fq<Fm<Fとありますが
民間現場の実情はFc(orFd)=Fq=Fm(呼び)<Fが一般的なのでしょうか?
補正に関しては法律ではないので行わなくても結果的に4週強度(構造体91日強度)がFc以上であれば問題ないわけですよね。
今まで呼び強度=Fcで問題なく十分に強度出てますので特に補正してくれとか言ったこともありません。
ギリギリならまだしも余裕ありすぎて逆に暑中コンだから6N補正してくれなんて言ったらアホちゃうかと思われそうです。。
ゼネコンとか公共工事ではきちんとやられているかと思いますが民間町場の現場ってこんなものなのでしょうか?
皆さまのご意見お聞かせください。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
春風 2020/08/16 20:38:51
>指針とは?

コンクリートの調合設計指針・同解説
です 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
引越 2020/08/16 23:54:44
私は住宅はあまりしていないのですが、標準仕様書平成**年版、jass5 による、と書かないのでしょうか。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
冬風邪 2020/08/17 00:48:14
呼び強度を満足できる配合強度であれば良いわけで。
極論を言えば打設後n日後に設計基準強度を満足すれば良いわけで。
正直、構造体コンクリート強度なんて、打設と養生で決まる。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/17 04:18:38
土木は、冬期を除いて温度補正しなかったよね。

土木建築共に、強度の他にワーカビリティで配合が決まるよね。
スランプ、フロー、水セメント比、セメント水比、細骨材率、粗骨材比、セメント量、単位水量、セメント種類などかな。
打設時気温、スランプロスも関係するよ。あと、打設後の養生の仕方で強度は高かったり低かったりする。
今は、各地の生コン協同組合ごとに、温度補正その他を決めてるから、希望通りの生コンを作らせるのは大変。
工場次第で、じャぶコンが来ることもあるし、前後の現場の生コンの残りも無理矢理持ってくるから、受入検査が大事。
スズメがチュンチュン鳴き始めたから寝るとするか。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
2020/08/17 08:18:10
(木造)住宅の基礎で、設計基準強度が問題になるような設計をしていることは、めったに無いと思う。打設したコンクリートの強度が気になるなら、テストピースを現場養生で保存し、強度試験をすれば良い。
でも、この暑いときに、温度補正は要ることになるが、しなかった場合どうなるのかは、やってみないとわからない。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
2020/08/17 08:25:37
40度の時の温度補正は、どれだけでしょうか? 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/17 08:40:52
>40度の時の温度補正は、どれだけでしょうか?

所謂温度補正で+6以上
別に工場管理で+3?
18+3+6=27 どろどろねばねばコンだべ。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
大暑 2020/08/17 09:30:35
>補正に関しては法律ではないので行わなくても結果的に4週強度(構造体91日強度)がFc以上であれば問題ないわけですよね。
>皆さまのご意見お聞かせください。


問題ありです。
令第74条で、4週強度だけでなく、調合の定め(方法)も求められています、それが「JASS5」です。

建築基準法施行令第74条:「コンクリートは、打上りが均質で密実になり、
かつ、必要な強度が得られるようにその調合を定めなければならない。」

追記:2015黄色本、P179、 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/17 09:54:47
JASS5は民間(建築学会)規格。目安の一つ。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
2020/08/17 11:21:48
>>40度の時の温度補正は、どれだけでしょうか?
>
>所謂温度補正で+6以上
>別に工場管理で+3?
>18+3+6=27 どろどろねばねばコンだべ。
コンクリートの打設は中止するべきでは? 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/17 11:49:30
>>>40度の時の温度補正は、どれだけでしょうか?
>>
>>所謂温度補正で+6以上
>>別に工場管理で+3?
>>18+3+6=27 どろどろねばねばコンだべ。
>コンクリートの打設は中止するべきでは?

生コン温度を低く保ち、打設後は十分な散水を徹夜で続けて水和反応中のコンクリート温度を押さえ、翌日も直射日光を遮り温度上昇を防ぐ。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
    2020/08/17 12:06:13
>>>>40度の時の温度補正は、どれだけでしょうか?
>>>
>>>所謂温度補正で+6以上
>>>別に工場管理で+3?
>>>18+3+6=27 どろどろねばねばコンだべ。
>>コンクリートの打設は中止するべきでは?
>
>生コン温度を低く保ち、打設後は十分な散水を徹夜で続けて水和反応中のコンクリート温度を押さえ、翌日も直射日光を遮り温度上昇を防ぐ。

外気温40度のとき生コン温度はそれ以上になるのだから当然中止。責任ある監理者の務めとして。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
れれれ 2020/08/17 12:23:06
>外気温40度のとき生コン温度はそれ以上になるのだから当然中止。責任ある監理者の務めとして。

外気温よりも高くなる??
ホンマかいな 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
    2020/08/17 12:25:54
>JASS5は民間(建築学会)規格。目安の一つ。

その中の 第29節 住宅基礎用コンクリート

設計基準強度:特記なき場合は18N/mm2
(製造)コンクリート呼び強度:24N/mm2以上

とあるので私はいつもこれです。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
  2020/08/17 14:02:39
>>18+3+6=27 どろどろねばねばコンだべ。
>コンクリートの打設は中止するべきでは?

寒冷時には暖房をしますから、暑いときは型枠に保冷剤を貼り付けましょう。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
大暑 2020/08/17 14:29:08
>JASS5は民間(建築学会)規格。目安の一つ。


JASS5を使わない場合は「コンクリートの認定品」ですね・・・。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/17 15:15:30
>>JASS5は民間(建築学会)規格。目安の一つ。
>
>
>JASS5を使わない場合は「コンクリートの認定品」ですね・・・。

そんなこたーない 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/17 15:59:17
四号屋さんが非四号に手を出した時に、よく引っ掛かるんですよね‥

四号建物については、設計強度=調合強度がほとんどです。ここら辺は超大手ハウスメーカーも同様で、四号と非四号では調合強度を変えてますね

法的に言えば、令74条の3への合致の説明・論拠はどうするのか?が問題となり、構造審査が入る場合は「設計強度=調合強度にしました。令74の3への適合論拠はありません」では通りませんです。
こ こで注意して頂きたいのは、令74条の3で問われるのは「試験時〜実建物の発現強度がFc以上か」ではなく「調合計画が妥当なのか/設計図書は設計監理で きるような記載内容になっているのか」という事です。別にJASS5ではなくとも、「この工場でこういう統計取った結果、Fc=調合で問題ありません。第 三者(BCJとか)から結果が妥当の旨の評価も得てます」などJASS5同等であることを証明できれば良いんですよ(こんな事は非現実的、コスト-メリッ トが無いですね)

https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/2018tsuiho/179_181-2_3.7.4.pdf 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
    2020/08/17 17:13:03
>四号屋さんが非四号に手を出した時に、よく引っ掛かるんですよね‥
>
>四号建物については、設計強度=調合強度がほとんどです。ここら辺は超大手ハウスメーカーも同様で、四号と非四号では調合強度を変えてますね
>
>法的に言えば、令74条の3への合致の説明・論拠はどうするのか?が問題となり、構造審査が入る場合は「設計強度=調合強度にしました。令74の3への適合論拠はありません」では通りませんです。
> ここで注意して頂きたいのは、令74条の3で問われるのは「試験時〜実建物の発現強度がFc以上か」ではなく「調合計画が妥当なのか/設計図書は設計監理 できるような記載内容になっているのか」という事です。別にJASS5ではなくとも、「この工場でこういう統計取った結果、Fc=調合で問題ありません。 第三者(BCJとか)から結果が妥当の旨の評価も得てます」などJASS5同等であることを証明できれば良いんですよ(こんな事は非現実的、コスト-メ リットが無いですね)
>
>https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/2018tsuiho/179_181-2_3.7.4.pdf


その四号の場合、
設計者、監理者として構造体コンクリート強度がFc以上であることの説明はどうしますか? 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
春風 2020/08/17 21:47:34
皆さまほんとにありがとうございます。
色んな考え参考にさせていただきます。
構造のプロの方たちの意見はさすがに奥の深い話が出てきますね。
私基本意匠なので深すぎて難しすぎる内容もあります。
ここでの話しをそのまま実務に持っていければいいのですが
実際の現場、特に住宅業界では別次元で進んでいるような気がします。
実務ではこんな深い話しまでなかなか出せないのが現実なのかなとも思います。。
特に住宅業界、特に町場の仕事では教科書通りの話をするとアホちゃうか?って返ってくるような場面が多々あります。。
ここいらで得た知識武装も実務においては現場の慣例が正となる場合も多くて理論的な着地をどこに持って行けばいいのか。。と日々悩むことも多いです。
結局商売が前提でお金貰う側が弱い立場なので。。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
ん? 2020/08/18 01:30:16
>皆さまほんとにありがとうございます。
>色んな考え参考にさせていただきます。
>構造のプロの方たちの意見はさすがに奥の深い話が出てきますね。
>私基本意匠なので深すぎて難しすぎる内容もあります。
>ここでの話しをそのまま実務に持っていければいいのですが
>実際の現場、特に住宅業界では別次元で進んでいるような気がします。
>実務ではこんな深い話しまでなかなか出せないのが現実なのかなとも思います。。
>特に住宅業界、特に町場の仕事では教科書通りの話をするとアホちゃうか?って返ってくるような場面が多々あります。。
>ここいらで得た知識武装も実務においては現場の慣例が正となる場合も多くて理論的な着地をどこに持って行けばいいのか。。と日々悩むことも多いです。
>結局商売が前提でお金貰う側が弱い立場なので。。

よくわからんけど、必要な事はしないとね。
あなたが責任とればいいだけだから、好きにしたらいいと思うよ。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/18 02:44:54
>その四号の場合、
>設計者、監理者として構造体コンクリート強度がFc以上であることの説明はどうしますか?

試験体の現場気中養生。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
    2020/08/18 10:00:22
>皆さまほんとにありがとうございます。
>色んな考え参考にさせていただきます。
>構造のプロの方たちの意見はさすがに奥の深い話が出てきますね。
>私基本意匠なので深すぎて難しすぎる内容もあります。
>ここでの話しをそのまま実務に持っていければいいのですが
>実際の現場、特に住宅業界では別次元で進んでいるような気がします。
>実務ではこんな深い話しまでなかなか出せないのが現実なのかなとも思います。。
>特に住宅業界、特に町場の仕事では教科書通りの話をするとアホちゃうか?って返ってくるような場面が多々あります。。
>ここいらで得た知識武装も実務においては現場の慣例が正となる場合も多くて理論的な着地をどこに持って行けばいいのか。。と日々悩むことも多いです。
>結局商売が前提でお金貰う側が弱い立場なので。。


法令の技術規準詳細は学会規準に委ねている場合がほとんどです。
施行令74条第3項≒JASS5として東京都も採用しているようです。

現場の構造体強度が設計強度以下の事例が元で強度割増しが適用されるようになったのだから、設計者は従うべきでしょう。
四号建物だけ免罪というのはおかしいと思います。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
    2020/08/18 12:41:11
>
>試験体の現場気中養生。

気中養生は法令上も、JASS5も適用対象外よん。。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
  2020/08/18 13:14:08
>>>
>>>試験体の現場気中養生。
>>
>>気中養生は法令上も、JASS5も適用対象外よん。。
>
>く体に一番近い養生になるんだよね。実験済みだヨン。

学問的にまだ陽があたっとらんのですか? お役人のお許しが未だ〜。。? 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
2020/08/19 11:59:15
>四号建物だけ免罪というのはおかしいと思います。
何か実害がありますか? 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
   2020/08/19 15:00:04
>>四号建物だけ免罪というのはおかしいと思います。
>何か実害がありますか?


実害というより、もう一昔前から世間は「呼び強度」で動いています。

建材試験センター情報

住宅基礎コンクリートの圧縮強度の集計結果
集計期間=平成24年〜25年
検査回数=29297件
呼び強度(N)= 21   24   27   30   33  36
試料数(件) = 335  4538 13771 9283 1329  41  
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
2020/08/19 16:56:24
N=18 は過去の話ですか?
みなさん、住宅に高強度のコンクリートを使っているのですね。
信じがたい。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
  2020/08/20 08:04:29
>N=18 は過去の話ですか?
>みなさん、住宅に高強度のコンクリートを使っているのですね。
>信じがたい。

高強度って40以上ですよ
あんたさんが過去の人かな? 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
    2020/08/20 13:56:07
>Fc13.5の時代からすればFc21も高強度にみえるよなぁ。

だから、過去の人なんだろう.... 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
春風 2020/08/21 22:05:30
皆さまいろんな意見ありがとうございます。
住宅で迷うのは実際のところは2号物です。
4号は建前だけで特例で実質チェック入らないですからね。。 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
  2020/08/22 06:50:16
>皆さまいろんな意見ありがとうございます。
>住宅で迷うのは実際のところは2号物です。
>4号は建前だけで特例で実質チェック入らないですからね。。

よん号は迷わず生コン屋にN18の出前頼むのね(^。^) 
▲ page top
Re: 生コン配合計画書
破壊玉 2020/08/22 15:27:04
>皆さまいろんな意見ありがとうございます。
>住宅で迷うのは実際のところは2号物です。
>4号は建前だけで特例で実質チェック入らないですからね。。

Fcからの補正デンデンで実強度がFcの2〜3倍になってるのだよ。曲げ破壊型だと設計したのがせん断破壊型になってるかも。 
▲ page top


偏心率の計算
返信頼み 2020/08/14 19:33:25
偏心率を計算する際に、雑壁を考慮または無しの不利な値を採用するというのは、黄色本に記載がありましたか?
2015年版が手元にないので、ご存知の方よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信 2020/08/15 09:41:18
雑壁を無視する合理的な理由があれば、
無視して計算しても良いと思う。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信頼み 2020/08/15 12:47:42
黄色本に記載があるかどうかをお聞きしています! 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信頼み 2020/08/15 13:34:34
>>黄色本に記載があるかどうかをお聞きしています!
>
>Q&Aも調べろよな

ありがとうございます! 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
  2020/08/15 13:44:50
CB壁の合成は無視してよろしいでしょうか。
黄色本のどこかに有るでしょうか。基礎に使って良いぐらいだから、考慮する方が良いのでしょうか。
優しく教えてください。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信頼み 2020/08/15 14:26:16
>>黄色本に記載があるかどうかをお聞きしています!
>
>ありました。何ページに書いてあるかは自分で本を買って調べて下さい。


事務所に置いていたので、事務所に来て確認しました。
P.682に、
「剛節架構外の壁についても、応力、変形の算定や剛性率、偏心率の計算に影響を与えるおそれのある場合には、耐力壁に準じて適切にその剛性を評価する必要がある。」

とありますが、
雑壁を考慮した場合と、考慮しない場合の不利な方を採用しなければならない旨が書かれている箇所は見つけられませんでした。
▲ page top
Re: 偏心率の計算
2020/08/15 21:39:29
結局、雑壁の評価が適正に出来ないと言う事ですよね。だから、両方を検討して、不利な方を採用すれば安全は確保できる。

構造で難しいことの一つですよね。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
   2020/08/16 10:33:56
>>>黄色本に記載があるかどうかをお聞きしています!
>>
>>ありました。何ページに書いてあるかは自分で本を買って調べて下さい。
>
>
>事務所に置いていたので、事務所に来て確認しました。
>P.682に、
>「剛節架構外の壁についても、応力、変形の算定や剛性率、偏心率の計算に影響を与えるおそれのある場合には、耐力壁に準じて適切にその剛性を評価する必要がある。」
>
>とありますが、
>雑壁を考慮した場合と、考慮しない場合の不利な方を採用しなければならない旨が書かれている箇所は見つけられませんでした。

屁理屈はやめなさい。工学的判断能力が要求されています。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
大暑 2020/08/17 09:32:39
>偏心率を計算する際に、雑壁を考慮または無しの不利な値を採用するというのは、黄色本に記載がありましたか?
>2015年版が手元にないので、ご存知の方よろしくお願いいたします。


2015黄色本、P318、6行目〜13行目では。。。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
偏心頼み 2020/08/17 13:01:58
>>>偏心率を計算する際に、雑壁を考慮または無しの不利な値を採用するというのは、黄色本に記載がありましたか?
>>>2015年版が手元にないので、ご存知の方よろしくお願いいたします。
>>
>>
>>2015黄色本、P318、6行目〜13行目では。。。
>
>擦れ主は、直接「無しとあり」の両方が書いてある文を要求してるからww。

言葉足らずだったかもしれませんね。
黄色本に、「偏心率を計算する際に、雑壁を考慮した場合、または考慮しない場合の不利な値を採用する」と解釈できる文章があるかどうかをお聞きしています。

「両方を検討して不利なほうを採用する。」と明確に書かれている(読み取れる)文章はないようですね。

▲ page top
Re: 偏心率の計算
大暑 2020/08/17 13:08:39
>言葉足らずだったかもしれませんね。
>「偏心率を計算する際に、雑壁を考慮した場合、または考慮しない場合の不利な値を採用する」と解釈できる文章があるかどうかをお聞きしています。

黄色本ではその様な内容なのですが理解出来ませんでしたか?

文章であれば、「・・・・不利な値」の記載は

2008、構造設計一級建築士資格取得講習テキスト、P315、No25 にあります。。。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信頼み 2020/08/17 13:35:03
>>「両方を検討して不利なほうを採用する。」と明確に書かれている(読み取れる)文章はないようですね。
>
>あると無いとで設計がどう違うのか言いなさい
>まさか、雑壁剛性なんかいいかげんなんだから、無視して問題無しと言いたいのか?

無視できない場合には考慮する必要がありますね。
その場合に、考慮しない場合も必ず計算する必要がありますか?

明らかに雑壁を考慮すべきだと考えられる場合で、
考慮しない場合の偏心率が極端に大きくなった場合、
考慮しない場合の偏心率を採用しますか? 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
  2020/08/17 14:15:29
>>>「両方を検討して不利なほうを採用する。」と明確に書かれている(読み取れる)文章はないようですね。
>>
>>あると無いとで設計がどう違うのか言いなさい
>>まさか、雑壁剛性なんかいいかげんなんだから、無視して問題無しと言いたいのか?
>
>無視できない場合には考慮する必要がありますね。
>その場合に、考慮しない場合も必ず計算する必要がありますか?
>
>明らかに雑壁を考慮すべきだと考えられる場合で、
>考慮しない場合の偏心率が極端に大きくなった場合、
>考慮しない場合の偏心率を採用しますか?

ど、どうした。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
   2020/08/17 14:23:58
>>>「両方を検討して不利なほうを採用する。」と明確に書かれている(読み取れる)文章はないようですね。
>>
>>あると無いとで設計がどう違うのか言いなさい
>>まさか、雑壁剛性なんかいいかげんなんだから、無視して問題無しと言いたいのか?
>
>無視できない場合には考慮する必要がありますね。
>その場合に、考慮しない場合も必ず計算する必要がありますか?
>
>明らかに雑壁を考慮すべきだと考えられる場合で、
>考慮しない場合の偏心率が極端に大きくなった場合、
>考慮しない場合の偏心率を採用しますか?

偏 心率のペナルティが問題となる保有水平耐力時相当の地震時に雑壁の剛性(強度)が想定してる状態を維持できていると判断されるならば、考慮しなくても良い でしょうが、剛性(強度)が保証できない場合はやはり雑壁を考慮しない偏心率も考慮する必要があるのではないかと思います。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
大暑 2020/08/17 14:25:25
>明らかに雑壁を考慮すべきだと考えられる場合で、
>考慮しない場合の偏心率が極端に大きくなった場合、
>考慮しない場合の偏心率を採用しますか?


はい、法律ですから・・。。。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
  2020/08/18 09:16:10
雑壁の剛性を評価できますか?根拠は何ですか?建物の終局状態でもその雑壁は健在ですか?雑壁と構造体の接合部は力を伝達できるようになっていますか?
雑壁の剛性を無視できますか?根拠は何ですか?雑壁と構造体とは完全に分離していますか?
これらに答えれば別に好きに評価すればいいんではないですか? 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
   2020/08/20 00:27:29
都合の悪い指摘や回答は無視ですか。お里が知れますね。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信頼み 2020/08/20 14:27:01
>雑壁の剛性を評価できますか?根拠は何ですか?建物の終局状態でもその雑壁は健在ですか?雑壁と構造体の接合部は力を伝達できるようになっていますか?
>雑壁の剛性を無視できますか?根拠は何ですか?雑壁と構造体とは完全に分離していますか?
>これらに答えれば別に好きに評価すればいいんではないですか?

そうですね。 
▲ page top
Re: 偏心率の計算
返信頼み 2020/08/20 14:34:53
>>>>「両方を検討して不利なほうを採用する。」と明確に書かれている(読み取れる)文章はないようですね。
>>>
>>>あると無いとで設計がどう違うのか言いなさい
>>>まさか、雑壁剛性なんかいいかげんなんだから、無視して問題無しと言いたいのか?
>>
>>無視できない場合には考慮する必要がありますね。
>>その場合に、考慮しない場合も必ず計算する必要がありますか?
>>
>>明らかに雑壁を考慮すべきだと考えられる場合で、
>>考慮しない場合の偏心率が極端に大きくなった場合、
>>考慮しない場合の偏心率を採用しますか?
>
> 偏心率のペナルティが問題となる保有水平耐力時相当の地震時に雑壁の剛性(強度)が想定してる状態を維持できていると判断されるならば、考慮しなくても良 いでしょうが、剛性(強度)が保証できない場合はやはり雑壁を考慮しない偏心率も考慮する必要があるのではないかと思います。

ありがとうございます。
正確に雑壁の剛性を考慮できれば良いんでしょうね。
そうではない場合は、(黄色本には明確には書かれていませんが)両方やって不利なほうを採用するしかないのでしょうね。

ちなみに、大阪府のよくある指摘事例集には、
「文献5)(黄色本のこと)には,偏心率と剛性率の計算では架構外の壁の剛性を考慮する必要があると記されており,
層間変形角の計算では架構外の壁の剛性を考慮してよいと記されている.偏心率と剛性率の計算にお
いては,架構外の壁の考慮が危険側の評価とならないよう,架構外の壁を考慮した場合と無視した場
合の偏心率と剛性率をそれぞれ算定し,偏心率がより大きいほうの値,剛性率がより小さいほうの値
を採用するといった設計も考えられる.」

と書かれていますね。

▲ page top


木造平屋30M2 ブロック基礎
建築士 2020/08/11 13:54:21
確認を通す方法あるでしょうか? 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
御告げ 2020/08/11 21:08:37
>確認を通す方法あるでしょうか?

あります世。建物だと言わずに工作物だと言い張るのです。貴方に未来がありますように。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/12 08:54:47
>確認を通す方法あるでしょうか?
施行令38条からのH12告示1347号読みましょう。
コストを安くする目的でブロック基礎するならやめときましょう。

どうしてもってことなら、闇施工。
あなたに未来がありますように。ナムナム。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
建築士 2020/08/12 09:31:21
ぶろっく積み基礎でも、建築基準法違反とは言えないのでは? 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
南無阿弥陀仏 2020/08/12 09:42:05
曳き屋予定の建物をフェンス用のスタンドブロックを使用し独立基礎にして、検済みまで取りました。
登記も無事。当方の事務所用建物ですがね。アンカー部分は2連を使用しました。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/12 11:03:06
>独立基礎、柱は基礎に直接緊結、土台無し、柱同士は足固めでつなぐ。これで完璧。

完璧なんてものはない 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/12 12:50:42
>ぶろっく積み基礎でも、建築基準法違反とは言えないのでは?

違反です。
建築士に相談しましょう。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/12 14:38:09
1m x 1m の小屋ならいいよ。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
ベストアンサ 2020/08/12 14:56:05
>ぶろっく積み基礎でも、建築基準法違反とは言えないのでは?

礎石ならOK。
「基礎」とは建築物の自重、載荷荷重、風圧力、地震力などの種種の建築物に作用する荷重を、地盤に伝えるための、地盤に定着する部分と言える。
礎石置いただけでも基礎であると言えます。土を突き固めただけの版築も厳密には基礎であると言えます。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/12 19:26:00
>礎石ならOK。

違反です。
建築士に相談しましょう。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
建築士 2020/08/13 07:37:53
ブロックにアンカーを埋め込んで緊結。
これで、どうでしょう? 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
建築士 2020/08/13 07:42:02
>ブロックにアンカーを埋め込んで緊結。
>これで、どうでしょう?
土台はあります。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/13 09:09:08
>>ブロックにアンカーを埋め込んで緊結。
>>これで、どうでしょう?
>土台はあります。

要は当該基礎が「告示基礎」か「非告示基礎」かを判断し「非告示基礎」は構造計算が必要。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/13 09:12:27
>>>ブロックにアンカーを埋め込んで緊結。
>>>これで、どうでしょう?
>>土台はあります。
>
>要は当該基礎が「告示基礎」か「非告示基礎」かを判断し「非告示基礎」は構造計算が必要。


ピッタシカンカン 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/14 05:46:17
>確認を通す方法あるでしょうか?

法律に書いてあるヨン 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/14 11:08:19
>確認を通す方法あるでしょうか?

2001年改正まではokだったけど、今は但し書きしか方法は無い。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/14 12:34:33
>>確認を通す方法あるでしょうか?
>
>石場建て基礎と同じにするのヨン。ゲンタイで確認通すのヨン。


限界耐力構造計算のことね? スゲー 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
質問 2020/08/15 09:51:51
>>>ブロックにアンカーを埋め込んで緊結。
>>>これで、どうでしょう?
>>土台はあります。
>
>要は当該基礎が「告示基礎」か「非告示基礎」かを判断し「非告示基礎」は構造計算が必要。
告示基礎とは何ですか? 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
質問 2020/08/15 09:54:52
告示1347ですね。
布基礎の底盤の巾が30CMあるか、鉄筋が入っているかですね。
すでに建っているので、調べてきます。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
パートU  2020/08/15 15:25:28
>告示1347ですね。
>布基礎の底盤の巾が30CMあるか、鉄筋が入っているかですね。
>すでに建っているので、調べてきます。

ん!既存建物の適格、不適格のお話!!!? 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/16 11:50:28
>>告示1347ですね。
>>布基礎の底盤の巾が30CMあるか、鉄筋が入っているかですね。
>>すでに建っているので、調べてきます。
>
>ん!既存建物の適格、不適格のお話!!!?

いやいや無届け建築で一大事なんでしょう。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
建築士 2020/08/16 17:40:55
>いやいや無届け建築で一大事なんでしょう。
ただの材料小屋なんだけど、4u増築してつかいたい。
確認が無いと水道が引けません。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/16 21:39:50
>>いやいや無届け建築で一大事なんでしょう。
>ただの材料小屋なんだけど、4u増築してつかいたい。
>確認が無いと水道が引けません。

既存建物の建築確認済証、検査済証はありますか? 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
2020/08/17 08:23:30
>既存建物の建築確認済証、検査済証はありますか?
ありません。ただの無人の小屋ですから。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/17 08:46:29
>>既存建物の建築確認済証、検査済証はありますか?
>ありません。ただの無人の小屋ですから。

じゃ確認済証要らないじゃん 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/17 08:47:46
>>いやいや無届け建築で一大事なんでしょう。
>ただの材料小屋なんだけど、4u増築してつかいたい。
>確認が無いと水道が引けません。

母屋から引けば〜 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
    2020/08/17 09:01:35
無確認の建物で30m2程度なら、新築建て替えのほうが速い気がしますね。
たまに相談あるけど、当初都市計画区域外のときに建てたブロック基礎の物置を都市計画区域指定後に増築したいって。
「無理」でおしまい。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
   2020/08/17 09:12:47
>>既存建物の建築確認済証、検査済証はありますか?
>ありません。ただの無人の小屋ですから。


これ完敗お手上げです。
本件は「告示基礎仕様」の場合でもお手上げ。 
▲ page top
Re: 木造平屋30M2 ブロック基礎
  2020/08/17 13:59:11
>すでに建っているので、調べてきます。

うちのことじゃ無いよね。(-_-;) 
▲ page top


壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
らいま 2020/08/05 09:19:33
壁式鉄筋コンクリート造の構造計算を行う場合の準拠基規準ですが、皆さんは下記のどれで計算、設計されていますか?

1.壁式鉄筋コンクリート造設計規準(日本建築学会)

2.壁式鉄筋コンクリート造計算規準(日本建築学会)

3.壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(日本建築センター 他編集)

私は3番で設計することが多いのですが、皆さんはどうされてますか? 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
太郎 2020/08/05 09:55:23
>・・・・構造計算を行う場合?

>1.壁式鉄筋コンクリート造設計規準(日本建築学会)

>2.壁式鉄筋コンクリート造計算規準(日本建築学会)

>3.壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(日本建築センター 他編集)

当然、2の計算規準  
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
2020/08/05 10:18:24
告示1026


>壁式鉄筋コンクリート造の構造計算を行う場合の準拠基規準ですが、皆さんは下記のどれで計算、設計されていますか?
>
>1.壁式鉄筋コンクリート造設計規準(日本建築学会)
>
>2.壁式鉄筋コンクリート造計算規準(日本建築学会)
>
>3.壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(日本建築センター 他編集)
>
>私は3番で設計することが多いのですが、皆さんはどうされてますか? 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
   2020/08/05 10:41:09
H13建告1026 による コレ>>3.壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(日本建築センター編)
学会規準は、計算方法の一部分として使うことが多い。
〆 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
大暑 2020/08/05 11:37:45
>3.壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(日本建築センター 他編集)
>
>私は3番で設計することが多いのですが、皆さんはどうされてますか?


告示1026 → 今は、平成19年告示第603号 ですよね?。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
WRC 2020/08/05 11:56:34
1026から603で、どこが変えられたのですか?
過去ログhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0342.htm
そんな些細なことよりも施工できるように設計してくださいね(^_^)v 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
大暑 2020/08/05 12:52:43
>>告示1026 → 今は、平成19年告示第603号 ですよね?。
>
>1026から603で、どこが変えられたのですか?
>25awと保有の記述が増えただけと教わりましたが。
>過去ログhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0342.htm
>そんな些細なことよりも施工できるように設計してくださいね(^_^)v


なつかしい名前が出てる・・。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
らいま 2020/08/05 14:16:12
ありがとうございます。

安心、納得です。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
辿る 2020/08/05 18:37:07
元々は昭和58年建設省告示第1319号だった。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
   2020/08/06 03:17:22
>ありがとうございます。
>
>安心、納得です。

そうなの>?
指針って精神的目標値(強制指定値とも言うが)が書いてあるダケなのよ。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
うん 2020/08/06 09:40:57
>指針って精神的目標値
それが、重要。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
   2020/08/06 17:30:18
壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準(日本建築学会)は? 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
うん 2020/08/07 09:03:16
>壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準(日本建築学会)は?
準拠しています。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
2020/08/08 08:07:40
>壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準(日本建築学会)は?
設計規準・同解説ですが・・・。 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
まあいいや 2020/08/08 14:38:24
>>壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準(日本建築学会)は?
>設計規準・同解説ですが・・・。

https://www.aij.or.jp/books/categoryId/769/productId/590140/ 
▲ page top
Re: 壁式鉄筋コンクリート造の設計での準拠基準
モーニング息子 2020/08/10 12:14:26
>壁式鉄筋コンクリート造設計・計算規準(日本建築学会)は?

何が変更になったか学習すれば答えは自ずと出てくるはず。 
▲ page top


ボルトで質問
ぼるとん 2020/08/01 15:00:17
中ボルトの読み方は「ちゅうボルト」と「なかボルト」のどっちなのでしょうか?
皆さんは中ボルトの強度を図面で指定していますか?。
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
ボルトレス 2020/08/01 16:31:00
>中ボルトの読み方は「ちゅうボルト」と「なかボルト」のどっちなのでしょうか?
>皆さんは中ボルトの強度を図面で指定していますか?。
>よろしくお願いします。
ちゅうボルト、だと思う。
強度は、仕様書による。たしか、指定があった。
どうでも良いことは、・・・・・。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
レス 2020/08/02 08:41:23
仕様書で「中ボルト」は、きめられていますか?
普通ボルトと呼ばれていませんか? 
▲ page top
Re: ボルトで質問
  2020/08/02 11:21:02
>仕様書で「中ボルト」は、きめられていますか?
>普通ボルトと呼ばれていませんか?

普通ボルトには仕上精度が異なる3種類(精・中・粗)があり、それぞれ用途が違う。
構造物には中程度に仕上げられたものが使用されるので、「中ボルト」と称してるのだよ。
「普通ボルト」とすれば精度が区別できない。普通ボルト(中)とでもすれば良いけど、省略してるのよ 
▲ page top
Re: ボルトで質問
ぷーこ 2020/08/03 00:19:15
 ここで話題にしてるボルトは、JISB1180で決めた炭素鋼の六角ボルトです。この中で建築基準法で構造物用にF値が決められてるのが、仕上げ程度が 中(他に上と並がある)で、ねじ精度を決め、強度区分が4.6〜6.8の5種類のボルトのことです。高強度の8.8と10.9は含まれていません。この2 種類は高力ボルトと同程度の強度があります。また前記の4.6の4は引張り強さの規格最小値で、6は降伏比の規格値を示しています。よって、「中ボルト」 とはJIS規格にも法令にも登場していません。建築関係者にひろく認識されてる、ただの俗称のようです。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
   2020/08/03 01:02:53
> ここで話題にしてるボルトは、JISB1180で決めた炭素鋼の六角ボルトです。この中で建築基準法で構造物用にF値が決められてるのが、仕上 げ程度が中(他に上と並がある)で、ねじ精度を決め、強度区分が4.6〜6.8の5種類のボルトのことです。高強度の8.8と10.9は含まれていませ ん。この2種類は高力ボルトと同程度の強度があります。また前記の4.6の4は引張り強さの規格最小値で、6は降伏比の規格値を示しています。よって、 「中ボルト」とはJIS規格にも法令にも登場していません。建築関係者にひろく認識されてる、ただの俗称のようです。

4.6と4.8の表示は国内JISにISOを適用後は、「4T」表示になります。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
ぼるとん 2020/08/03 09:54:18
>普通ボルトには仕上精度が異なる3種類(精・中・粗)があり、それぞれ用途が違う。
>構造物には中程度に仕上げられたものが使用されるので、「中ボルト」と称してるのだよ。

ジスの部品等級ABCと精中粗の関係が解りません。
精中粗の区別はネジ切り精度のことで、表面処理メッキとは関係ないと思って良いのですか。

>「普通ボルト」とすれば精度が区別できない。普通ボルト(中)とでもすれば良いけど、省略してるのよ

前のスレで 半ネジボルトを中ボルトと呼ぶ とレスされてましたが、精中粗との関係はどうなるのですか。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
ぷーこ 2020/08/03 10:45:12
前に記したように、建築物には仕上げ程度が中のクラスの六角ボルトしか使えません。嵌めあいの良すぎるものも、ガタガタのねじもだめです。そこで中のみ に、許容応力度が設定されてます。ナットも同様です。座金もパンチングで抜いただけの平滑性の無いのは想定外です。ある程度の密着性を求めてるのでしょ う。何れにしろ中ボルトのみの選択しかできません。
 因みに半ねじは首下のある範囲ねじを切ってないものです。これに対して全ねじが有ります。径が小さいものは全ねじしか作れません。仕上げ程度とは別の区分要素です。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
   2020/08/04 07:18:20
みなさんありがとうございました。勉強になりました。感謝。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
視聴者 2020/08/04 09:53:04
ホームセンターで、ボルトを買って、仕事に使えば、
何の問題も無いのですね。
外国のものは要注意かな。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
ボトル小僧 2020/08/06 11:07:34
>中ボルトの読み方は「ちゅうボルト」と「なかボルト」のどっちなのでしょうか?
>皆さんは中ボルトの強度を図面で指定していますか?。
>よろしくお願いします。

25度と指定しています。
南の方では35度だそうです。 
▲ page top
Re: ボルトで質問
海江田艦隊 2020/08/06 13:10:06
>>中ボルトの読み方は「ちゅうボルト」と「なかボルト」のどっちなのでしょうか?
>>皆さんは中ボルトの強度を図面で指定していますか?。
>>よろしくお願いします。
>
>25度と指定しています。
>南の方では35度だそうです。

アップトリム?ダウントリム? 
▲ page top


梁増打ち部分のスリーブの規定
よしかわ 2020/07/30 19:59:46
地中梁にスリーブを設けるの部分でスリーブ相互間隔の規定が満足出来ないので、梁天端を下げ、スラブまで増打ちとし、増打ち部分にスリーブを配置している設計を見かけました。

これって、ありでしょうか?

梁耐力の低下はないと思いますが、ひび割れの懸念があると思います。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
   2020/07/30 20:10:57
>地中梁にスリーブを設けるの部分でスリーブ相互間隔の規定が満足出来ないので、梁天端を下げ、スラブまで増打ちとし、増打ち部分にスリーブを配置している設計を見かけました。

穴をいくつかmatomete補強する手もあるヨン。

>梁耐力の低下はないと思いますが、ひび割れの懸念があると思います。

ふかしの割れが構造体に伸びればヤバいヨン。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
日々 2020/07/31 11:36:19
>地中梁にスリーブを設けるの部分でスリーブ相互間隔の規定が満足出来ないので、梁天端を下げ、スラブまで増打ちとし、増打ち部分にスリーブを配置している設計を見かけました。
>
>これって、ありでしょうか?
>
>梁耐力の低下はないと思いますが、ひび割れの懸念があると思います。
ひび割れの懸念は無い。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
大暑     2020/07/31 12:44:45
>これって、ありでしょうか?
>
>梁耐力の低下はないと思いますが、ひび割れの懸念があると思います。


配管の多い場合はまとめて、

750下げて、箱抜き(補強筋なし) にしてます。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
  2020/07/31 13:07:30
>地中梁にスリーブを設けるの部分でスリーブ相互間隔の規定が満足出来ないので、梁天端を下げ、スラブまで増打ちとし、増打ち部分にスリーブを配置している設計を見かけました。
>
>これって、ありでしょうか?
>
>梁耐力の低下はないと思いますが、ひび割れの懸念があると思います。

耐力の低下はないと自分で言ってるジャン 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
   2020/07/31 14:08:48
>耐力の低下はないと自分で言ってるジャン

いやいや、絶対にないとは証言してないぞ 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
  2020/07/31 16:27:48
>これって、ありでしょうか?

はい。普通にやってます。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
   2020/07/31 16:57:53
>地中梁にスリーブを設けるの部分でスリーブ相互間隔の規定が満足出来ないので、

設計が悪い 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
2020/07/31 21:46:10
間隔を、規定まで離す。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
二級建築士 2020/08/01 09:55:53
>>これって、ありでしょうか?
>>
>>梁耐力の低下はないと思いますが、ひび割れの懸念があると思います。
>
>
>配管の多い場合はまとめて、
>
>750下げて、箱抜き(補強筋なし) にしてます。

 750下げるとは?

余程大きな梁なのか?

地中梁を750も下げる? 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
2020/08/01 10:54:27
梁のした でWA 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
水金地火木土天冥海 2020/08/01 11:19:05
>梁のした でWA

Mizukoubai が 必要 な 配管 も あります が ? 。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
ケツがかゆい 2020/08/01 13:42:50
袖の下、もらってます。 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
ツマラン 2020/08/01 15:35:13
>>袖の下、もらってます。
>
>袴の下も貰ってマスか

扇子無し。
これが面白いと思ってのレスなら、可哀想.... 
▲ page top
Re: 梁増打ち部分のスリーブの規定
ホームレス 2020/08/01 17:45:30
>>>袖の下、もらってます。
>>
>>袴の下も貰ってマスか
>
>扇子無し。
>これが面白いと思ってのレスなら、可哀想....

股の下。でどぎゃんね。 
▲ page top


逆耐爆
暴風 2020/07/30 15:19:18
耐爆弾設計は武藤博士でした。
ガス爆発のような耐爆発設計はだれに頼めばよいのでしょうか。 
▲ page top
Re: 逆耐爆
   2020/07/30 16:34:43
>耐爆弾設計は武藤博士でした。
>ガス爆発のような耐爆発設計はだれに頼めばよいのでしょうか。
構造計画研究所で行っているようです。 
▲ page top
Re: 逆耐爆
   2020/07/30 18:36:23
>>耐爆弾設計は武藤博士でした。
>>ガス爆発のような耐爆発設計はだれに頼めばよいのでしょうか。
>構造計画研究所で行っているようです。

ありがとうございます。コンタクトしてみます。 
▲ page top
Re: 逆耐爆
11221 2020/07/30 19:09:55
防衛省の建物設計するとき爆風に対する強度を求められる時
ありますよね。
どうやるかは知らないけど。 
▲ page top
Re: 逆耐爆
のれんに腕押し 2020/07/30 19:57:59
屋根は膜構造

周囲の壁はラティス 
▲ page top
Re: 逆耐爆
   2020/07/31 23:27:41
>あなたの町の構造家ですたい。

その台詞は聞き飽きた 
▲ page top
Re: 逆耐爆
太郎 2020/08/01 10:58:17
防爆博士 
▲ page top
Re: 逆耐爆
樋屋 2020/08/01 17:47:07
軒樋があると吹き飛びます。 
▲ page top
Re: 逆耐爆
爆発 2020/08/02 08:45:39
人間も死ぬことになる。
京都アニメ 
▲ page top
Re: 逆耐爆
       2021/01/29 17:18:00
>>あなたの町の構造家ですたい。
>
>その台詞は聞き飽きた

書こうと思ったのに。先を越された。
有名なお方ですよ。 
▲ page top


木造住宅 玉石基礎の補強
耐震太郎 2020/07/30 10:27:00
やったことありますか?
鉄筋コンクリートの底盤を打設して、基礎部分の一体化を図るとあります。
床をめくってやるのは、大変ですね。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
   2020/07/30 13:48:04
軽石凝灰岩置き基礎なら教科書どうりにやったの見たことある。効かんと思った。新築ソックリさんだったかな。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
耐震太郎 2020/07/31 11:28:51
>あるよん。
>床板を全部変えた。束通しも筋交いで動かないようにした。
>そんなに大変じゃ無いよん。
HD金物のアンカーボルトは、玉石には固定できない。
鉄筋コンクリートの「ベタ基礎」にアンカーするのかな?
限界耐力で計算できるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
   2020/08/01 14:56:21
>>あるよん。
>>床板を全部変えた。束通しも筋交いで動かないようにした。
>>そんなに大変じゃ無いよん。
>HD金物のアンカーボルトは、玉石には固定できない。
>鉄筋コンクリートの「ベタ基礎」にアンカーするのかな?
>限界耐力で計算できるのでしょうか。

抑、診断補強したものに現行法を使えると思うのが間違い。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
太郎 2020/08/04 12:33:20
>接合部はW、基礎はVでやるんだよ
ありがとうございました。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
   2020/08/04 19:48:42
>>接合部はW、基礎はVでやるんだよ
>ありがとうございました。

実際に玉石基礎をランクTに向上させた例の施工方法や写真があれば、どこのサイトに有るか教えて下さい。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
太郎 2020/08/06 09:31:31
>実際に玉石基礎をランクTに向上させた例の施工方法や写真があれば、どこのサイトに有るか教えて下さい。
建防協の耐震補強の実例の本に載っている。但し、ランクTではない。建物を除けないと難しいと思う。 
▲ page top
Re: 木造住宅 玉石基礎の補強
太郎 2020/08/06 09:38:35
>接合部はW、基礎はVでやるんだよ
補強は、接合部は告示の金物、基礎はそのままVでやりきりました。 
▲ page top


RC接合部
口煩い 2020/07/29 11:13:19
仕口部の設計は法律で強制されていますか 
▲ page top
Re: RC接合部
大暑 2020/07/29 11:25:03
RC接合部
>仕口部の設計は法律で強制されていますか



告示594号第4第3号、黄色本2015、P340

ではないでしょうか? 
▲ page top
Re: RC接合部
ルート1 2020/07/29 15:59:31
>仕口部の設計は法律で強制されていますか
BUSに任せた。 
▲ page top
Re: RC接合部
   2020/07/30 15:06:54
>RC接合部
>>仕口部の設計は法律で強制されていますか
>告示594号第4第3号、黄色本2015、P340
>
>ではないでしょうか?

ありがとうございます。見つかりました。 
▲ page top