建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.472

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

粗骨材の種類と大きさは設計で決める?
granpa55 2021/05/26 11:08:07
こんにちは、
少し調べますと、粗骨材の大きさは一般建築部材の場合は20又は25ですが、
砕石を用いる場合は尖がっている為20とし砂利は丸いので25までいいそうです、
あと20oの砂利は入手が難しいこともあるそうです。
設計積算を行う場合は生コン24-18-25(20)と言う項目で価格が出ています。
-25でも-20でも価格差が無いと言うことになります。
そうすると設計では24-18までを指定してあとは知らない、とした方がいいでしょうか? 
▲ page top
Re: 粗骨材の種類と大きさは設計で決める?
   2021/05/26 11:31:32
>粗骨材の種類と
石灰岩、花崗岩、安山岩、流紋岩、砂岩、粘板岩 のなんかのどれ?ってこと?
それとも、山砂利、川砂利、砕石、海砂利 とか?

>少し調べますと、粗骨材の大きさは
最大径(最大外寸)

>そうすると設計では24-18までを指定して
ワーカビリティの観点で考える 
▲ page top
Re: 粗骨材の種類と大きさは設計で決める?
granpa55 2021/05/26 23:37:55
>>粗骨材の種類と
>石灰岩、花崗岩、安山岩、流紋岩、砂岩、粘板岩 のなんかのどれ?ってこと?
>それとも、山砂利、川砂利、砕石、海砂利 とか?
>
>>少し調べますと、粗骨材の大きさは
>最大径(最大外寸)
>
>>そうすると設計では24-18までを指定して
>ワーカビリティの観点で考える


すいません、砂利(25)か?砕石(20)か?
と言うところなのですが、設計で指定するべきでしょうか?

▲ page top
Re: 粗骨材の種類と大きさは設計で決める?
   2021/05/27 02:47:22
>すいません、砂利(25)か?砕石(20)か?
>と言うところなのですが、設計で指定するべきでしょうか?

選べるプラントなの?
最大寸法石指定でも、砂より多少大きい細かなクズ石混ざってるしね。 
▲ page top
Re: 粗骨材の種類と大きさは設計で決める?
noname 2021/05/28 19:00:16
>こんにちは、
>少し調べますと、粗骨材の大きさは一般建築部材の場合は20又は25ですが、
>砕石を用いる場合は尖がっている為20とし砂利は丸いので25までいいそうです、
>あと20oの砂利は入手が難しいこともあるそうです。
>設計積算を行う場合は生コン24-18-25(20)と言う項目で価格が出ています。
>-25でも-20でも価格差が無いと言うことになります。
>そうすると設計では24-18までを指定してあとは知らない、とした方がいいでしょうか?



2021版配筋指針にそれらしい記載があるので参考になると思います。
2021版p328,329 機械式継手を使う場合の粗骨材寸法に関する記述です。

この場合は設計側で粗骨材寸法を決める必要があるでしょう。 
▲ page top


構一定期講習
弘修 2021/05/24 15:35:56
ネット定期講習受講者です。6ページの31行目に書かれた文章がかなり気になりました。そこには
「構造 設計一級建築士の資格は、その知識と能力が十分にあるマイスターとでも呼べる技術者に対して与えられるものではなく、設計に必要な基準や指針に対して、そ の内容を読めば理解するための基礎的な知識と能力を備えているものとして認められたものにすぎません。ですからもっと自己研鑽云々〜」この文章と前後し て、「構造設計者は、業務独占技術者として社会と顧客の負託と信頼に応えるべき〜」とか「構造設計者のような専門技術者には一般市民とは異なる道徳やモラ ルが必要であり、その能力と責任に応じた注意管理義務が必要である〜」とも書かれています。これらを要約すると「お前ら、構一取得したからって、天狗にな るなよ。今以上に勉強せぇ、もしミスったら莫大な損害賠償請求して牢屋にぶち込むぞ」ってことだと思います。10代後半から建築を勉強して3K職場で一所 懸命働き、眠い目をこすって膨大な知識と製図力身に着けやっと一級取得、これでもかこれでもかっていうぐらいの細部にわたって計算設計しながらの5年以上 の年数をへて、やっと構一取得、そしてやっと世間的に構造設計者と認知される。このような人生をおくっても、マイスターとは呼ばれないっていうことですよ ね。いかにも日本人的な暗くつまらない職業観だと私は思います。「あなたは一生懸命学習習得してすばらしい資格を取得した、誇りをもって構造設計業務につ き世のために働いてください。」どこかの国みたいに最初にこういう言葉があれば、若い人材が集まると思う。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
小満 2021/05/24 16:40:23
>ネット定期講習受講者です。6ページの31行目に書かれた文章がかなり気になりました。



「構造一級は業務独占資格者なので、利益相反に気を付けて、説明責任を果たすためには、
継続的な自己啓発が必要」

と言ってるだけでは・・??? 
▲ page top
Re: 構一定期講習
意匠屋 2021/05/24 17:20:28
ふふふ。もともと構造屋なんて下請けじゃん!
マイスタ−?アホらしい。
安い料金でもホイホイ仕事受けるから便利な存在だけどね 
▲ page top
Re: 構一定期講習
  2021/05/24 17:30:16
>ふふふ。もともと構造屋なんて下請けじゃん!
>マイスタ−?アホらしい。
>安い料金でもホイホイ仕事受けるから便利な存在だけどね

仕事なきゃ仕方ないわな
資格保有者には国が援助してくれれば良いけど 
▲ page top
Re: 構一定期講習
   2021/05/24 18:18:30
>「構造一級は業務独占資格者なので、利益相反に気を付けて、説明責任を果たすためには、
>継続的な自己啓発が必要」

「利益相反」
建設会社系列の設計事務所(ex.凸凹建設一級建築士事務所)の構一は大変だねー。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
HY 2021/05/24 18:49:06
言いたいことは良く分かります。

うだつのあがらない資格保持者より
▲ page top
Re: 構一定期講習
   2021/05/24 19:23:53
>ネット定期講習受講者です。6ページの31行目に書かれた文章がかなり気になりました。そこには
> 「構造設計一級建築士の資格は、その知識と能力が十分にあるマイスターとでも呼べる技術者に対して与えられるものではなく、設計に必要な基準や指針に対し て、その内容を読めば理解するための基礎的な知識と能力を備えているものとして認められたものにすぎません。ですからもっと自己研鑽云々〜」この文章と前 後して、「構造設計者は、業務独占技術者として社会と顧客の負託と信頼に応えるべき〜」とか「構造設計者のような専門技術者には一般市民とは異なる道徳や モラルが必要であり、その能力と責任に応じた注意管理義務が必要である〜」とも書かれています。これらを要約すると「お前ら、構一取得したからって、天狗 になるなよ。今以上に勉強せぇ、もしミスったら莫大な損害賠償請求して牢屋にぶち込むぞ」ってことだと思います。10代後半から建築を勉強して3K職場で 一所懸命働き、眠い目をこすって膨大な知識と製図力身に着けやっと一級取得、これでもかこれでもかっていうぐらいの細部にわたって計算設計しながらの5年 以上の年数をへて、やっと構一取得、そしてやっと世間的に構造設計者と認知される。このような人生をおくっても、マイスターとは呼ばれないっていうことで すよね。いかにも日本人的な暗くつまらない職業観だと私は思います。「あなたは一生懸命学習習得してすばらしい資格を取得した、誇りをもって構造設計業務 につき世のために働いてください。」どこかの国みたいに最初にこういう言葉があれば、若い人材が集まると思う。

魅力が皆無らしいから返納すれば良いだけのこと
▲ page top
Re: 構一定期講習
お友達 2021/05/24 20:20:33
>若い頃に「肉食の思想「と言う本を読んだ。
>小麦が非常に貴重だったので、それを扱うパン職人が一番格上らしい。
>アテクシの感覚では、進駐軍が持ち込んだメリケン粉で作った食べ物と言う思いが強くて、同書の内容には少し違和感を感じた。牛乳も苦手なんだわ。
>マメを書いただけで、主旨が違うだろうから、後で消すね。

消さないでね。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
   2021/05/24 21:30:37
>小麦が非常に貴重だったので、それを扱うパン職人が一番格上らしい。
>アテクシの感覚では、進駐軍が持ち込んだメリケン粉で作った食べ物と言う思いが

パンを作ろうと小麦粉捏て発酵させるんdけど焼くと煎餅みたいに固いのよ。(T△T)あう。 
▲ page top
Re: 構一定期講習
   2021/05/25 06:46:50
単に、講習を受けた証拠で、公認される常に継続したハイレベルな自己研鑽を要求してないからね。
米でいうマイスターより1段も2段も落ちる資格。

「APECエンジニア(建築構造技術者)」「APECアーキテクト」があるでよぅ〜。捕ってみてね。
欧米なら「Architect」「PE」 
▲ page top
Re: 構一定期講習
構造屋 2021/05/26 23:48:46
>ふふふ。もともと構造屋なんて下請けじゃん!
>マイスタ−?アホらしい。
>安い料金でもホイホイ仕事受けるから便利な存在だけどね

あんたも、施工屋の下請けだろ?
今は、設計屋は性能評価の審査機関の下請け、
損害保険調査業務で食ってるやつがおおいよ。

▲ page top


小規模S造の構造設計
パルP 2021/05/23 12:16:14
お疲れ様です。
皆様、S造で4号建築物の範囲(平屋で200u以下)の構造設計はどのくらいの本気度で設計していますか?
@ルート1-1.1-2をきっちり満足させる
Aルート3で計算して計算書を出さない
B全部の部材を慣例でえぃやって部材を決める
C基準法、告示のみ適合させる
D横補剛材やブレース類などの一部を慣例でえぃやって部材を決める(横補剛規定を無視するなど)
公共ならきっちり計算すると思いますが、民間で元請け責任とか予算がないから最小限でとか言われたりしませんか?
よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 小規模S造の構造設計
James 2021/05/23 13:38:19
>お疲れ様です。
>皆様、S造で4号建築物の範囲(平屋で200u以下)の構造設計はどのくらいの本気度で設計していますか?
>@ルート1-1.1-2をきっちり満足させる
>Aルート3で計算して計算書を出さない
>B全部の部材を慣例でえぃやって部材を決める
>C基準法、告示のみ適合させる
>D横補剛材やブレース類などの一部を慣例でえぃやって部材を決める(横補剛規定を無視するなど)
>公共ならきっちり計算すると思いますが、民間で元請け責任とか予算がないから最小限でとか言われたりしませんか?
>よろしくお願いします。
予算がない、最低限と言われます。
1.です。
▲ page top
Re: 小規模S造の構造設計
   2021/05/23 13:47:31
1.工事費を落とせば、設計料も落とされる。
2.4号でも設計責任は一生モン。
3.鉄1トン落とせば20万円は安くなる。 
▲ page top
Re: 小規模S造の構造設計
1 2021/05/23 16:31:34
>お疲れ様です。
>皆様、S造で4号建築物の範囲(平屋で200u以下)の構造設計はどのくらいの本気度で設計していますか?
>@ルート1-1.1-2をきっちり満足させる
>Aルート3で計算して計算書を出さない
>B全部の部材を慣例でえぃやって部材を決める
>C基準法、告示のみ適合させる
>D横補剛材やブレース類などの一部を慣例でえぃやって部材を決める(横補剛規定を無視するなど)
>公共ならきっちり計算すると思いますが、民間で元請け責任とか予算がないから最小限でとか言われたりしませんか?
>よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 小規模S造の構造設計
11 2021/05/23 16:32:54
>お疲れ様です。
>皆様、S造で4号建築物の範囲(平屋で200u以下)の構造設計はどのくらいの本気度で設計していますか?
>@ルート1-1.1-2をきっちり満足させる
>Aルート3で計算して計算書を出さない
>B全部の部材を慣例でえぃやって部材を決める
>C基準法、告示のみ適合させる
>D横補剛材やブレース類などの一部を慣例でえぃやって部材を決める(横補剛規定を無視するなど)
>公共ならきっちり計算すると思いますが、民間で元請け責任とか予算がないから最小限でとか言われたりしませんか?
>よろしくお願いします。

4号規模であっても、ルート3でしか安全確認ができないものは、適判行きです。
▲ page top
Re: 小規模S造の構造設計
   2021/05/23 16:58:53
>>Aルート3で計算して計算書を出さない
>
>4号規模であっても、ルート3でしか安全確認ができないものは、適判行きです。

真面目に返事すると損するよ 
▲ page top


IT導入補助金
中小企業 2021/05/23 08:24:14
上↑に表示されているIT導入補助金を使って、構造計算ソフトを導入した方居ますか?

絶対にお徳と思いますが、何かデメリットはあるのでしょうか? 
▲ page top
Re: IT導入補助金
長0才企業 2021/05/23 08:57:43
>上↑に表示されているIT導入補助金を使って、構造計算ソフトを導入した方居ますか?
>
>絶対にお徳と思いますが、何かデメリットはあるのでしょうか?

そもそも構造計算用ソフトは対象になるのね?。それが知りたい。教えろ。 
▲ page top
Re: IT導入補助金
       2021/05/23 09:14:30
なるよ。
構造システムからのメールで IT導入補助金2021 について来てたよ。
IT導入支援事業者 がもれなく付いてくるようだが彼らの金儲けに使われているかどうか? 
▲ page top
Re: IT導入補助金
   2021/05/23 09:15:42
>なるよ。
>構造システムからのメールで IT導入補助金2021 について来てたよ。
>IT導入支援事業者 がもれなく付いてくるようだが彼らの金儲けに使われているかどうか?

そうなんだ知らなかったありがとう。ソフト代全額補助してくれるといいな。 
▲ page top
Re: IT導入補助金
小満 2021/05/23 10:10:15
>>なるよ。
>>構造システムからのメールで IT導入補助金2021 について来てたよ。
>>IT導入支援事業者 がもれなく付いてくるようだが彼らの金儲けに使われているかどうか?
>
>そうなんだ知らなかったありがとう。ソフト代全額補助してくれるといいな。


新規購入のみ・・です。。。SS3→SS7とかは、ダメです。。 
▲ page top
Re: IT導入補助金
亀”つく 2021/05/23 11:35:30
>>>なるよ。
>>>構造システムからのメールで IT導入補助金2021 について来てたよ。
>>>IT導入支援事業者 がもれなく付いてくるようだが彼らの金儲けに使われているかどうか?
>>
>>そうなんだ知らなかったありがとう。ソフト代全額補助してくれるといいな。
>
>
>新規購入のみ・・です。。。SS3→SS7とかは、ダメです。。

ならば、SS7を新曲購入することにして、SS3のバージョンうp分を自腹で出して、残りを補助金で賄えばいいのかな。 
▲ page top
Re: IT導入補助金
貧乏人 2021/05/24 20:22:58
持続化給付金もらった片はダミですよ。 
▲ page top
Re: IT導入補助金
半額 2021/05/31 19:11:08
>>なるよ。
>>構造システムからのメールで IT導入補助金2021 について来てたよ。
>>IT導入支援事業者 がもれなく付いてくるようだが彼らの金儲けに使われているかどうか?
>
>そうなんだ知らなかったありがとう。ソフト代全額補助してくれるといいな。

半額とかいてあるよ。保守料、サポート料で損する。
コピー機のリース料と同じだよ。 
▲ page top


面倒な二次部材について
granpa55 2021/05/19 15:02:16
こんにちは、
二次部材はソフトを持っていなくて手計算なのですが、
値の異なる集中荷重がまばらに3,4点もある単純梁でして、
構造力学から考える気力も若さも無く、
全部足して真ん中に掛けちゃおうかなんて言うのは有りなんでしょうか?
あと二次部材用ソフトでお薦めのものを紹介して下さい。
宜しくお願いします。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
tuzuri 2021/05/19 15:21:01
面倒くさいのはわかりますが、適当に荷重をモデル化できる
能力がないなら、各集中荷重の応力を出すしかないでしょう。
単純梁くらいならソフトなくてもエクセルでどうにでもなる
でしょう。

かなりの初心者の方ですか?
設計料をいただいて計算してるんですよね? 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
  2021/05/19 15:53:01
確認申請では、安全側に丸める形での検討は有り有りです。有料の二次部材ソフト使用でも、(設備架台の脚が6個あるのに荷重配置はMAX4個とかで)ソフトの制約から丸めて計算してる例は時々目にします。
『簡便化のため安全側に〜として計算』など簡単なコメントは付けましょう(じゃないと不整合と指摘せざるを得なくなるので)

ソフト…個人的に兵神装備鰍フエンジニアズブックには大変お世話になってます。↓の便利機能−公式計算で自動計算できます。
http://www.eng-book.com/
有料だとユニオンシステムのMC1/RC2を使ってますが、料金体系から単体で買う/使うものでは無いですね。
ストラクチャー社や個人製作など、安価なソフトも含めて機能的には大差ないと思います 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
field_H 2021/05/19 16:19:06
>あと二次部材用ソフトでお薦めのものを紹介して下さい。

最も普及している、チャートシリーズですね、
仕事されるならしっかり投資しましょう、たったの14万です

▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
ここん 2021/05/19 21:02:56
3か所以上は等分布でやったな、手計算が当たり前のころ 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
     2021/05/19 21:15:49
>こんにちは、
>二次部材はソフトを持っていなくて手計算なのですが、
>値の異なる集中荷重がまばらに3,4点もある単純梁でして、
>構造力学から考える気力も若さも無く、
>全部足して真ん中に掛けちゃおうかなんて言うのは有りなんでしょうか?
>あと二次部材用ソフトでお薦めのものを紹介して下さい。
>宜しくお願いします。

S?RC?どちらかな?

せん断チェックできていますか? 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
granpa55 2021/05/20 02:26:43
>面倒くさいのはわかりますが、適当に荷重をモデル化できる
>能力がないなら、各集中荷重の応力を出すしかないでしょう。
>単純梁くらいならソフトなくてもエクセルでどうにでもなる
>でしょう。
>
>かなりの初心者の方ですか?
>設計料をいただいて計算してるんですよね?

レスありがとうございます。
もちろん報酬を得て(の予定で)やっておる訳で(生涯初心者)
当面は鉄骨造なのですが、(設備荷重です)
なのでせん断はあまり気にしなくていいと聞いた事はありますが。
母屋荷重などは等分布にしますけれども、今回はそうも行かずに。(役所物件)
チャートって良く耳にしますがどこで出していますか?オールマイティですか?
14万也、給料と変わらないですね。2,3万で構造別、部材別でもいいのですが、
計算したらエクセル変換とか出来るモノがあるといいなー、て思う訳です。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
   2021/05/20 08:19:15
>14万也、給料と変わらないですね。2,3万で構造別、部材別でもいいのですが、
>計算したらエクセル変換とか出来るモノがあるといいなー、て思う訳です。

給料貰ってるってことは勤め人だよね。
会社に買って貰えば?

昔はEXCELで自作したもんだよ。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
ポケコン 2021/05/20 09:29:36
>昔はEXCELで自作したもんだよ。

シャープPC-E550(500)で作った。
今でも使えるよ。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
    2021/05/20 10:05:09
鉄骨造小梁なら、
SSPAN フリー版 鉄骨二次部材設計用ソフト
がおすすめです。
無料です。しばらく無料版を使っていたのですが、
使いやすくて気に入って有料版にしました。
20年以上使っています。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
小満 2021/05/20 11:20:15
>こんにちは、
>二次部材はソフトを持っていなくて手計算なのですが、
>値の異なる集中荷重がまばらに3,4点もある単純梁でして、
>構造力学から考える気力も若さも無く、
>全部足して真ん中に掛けちゃおうかなんて言うのは有りなんでしょうか?
>あと二次部材用ソフトでお薦めのものを紹介して下さい。
>宜しくお願いします。


新建築土木 構造マニュアル、理工学社

がいいですよ、階段とかも載ってます。

ちなみに、4等点荷重は Mc=2/5×(PL) です。。。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
o 2021/05/21 16:54:25
200点まで計算出来ます
解凍して 鉄骨小梁設計.txtを読んでから
c.batをクリックすると対話式で計算します
https://pub.idisk-just.com/fview/onXBce8XeM44etzwOP8uZPde9bEIX3i9xPxDHVKrG0IQv_4FZh0r8Q/U0I.zip

GUIじゃないのでゴメンネ 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
   2021/05/22 03:48:13
>200点まで計算出来ます
>解凍して 鉄骨小梁設計.txtを読んでから
>c.batをクリックすると対話式で計算します
>https://pub.idisk-just.com/fview/onXBce8XeM44etzwOP8uZPde9bEIX3i9xPxDHVKrG0IQv_4FZh0r8Q/U0I.zip

SSPANは100分割だね。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
   2021/05/22 03:56:36
>新建築土木 構造マニュアル、理工学社
>がいいですよ、階段とかも載ってます。

これのソフトウェア版があると買うけどね。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
小満 2021/05/22 10:03:31
>>新建築土木 構造マニュアル、理工学社
>>がいいですよ、階段とかも載ってます。
>
>これのソフトウェア版があると買うけどね。


アナログ・手計算世代の私には、この本が、頼りになってます。。。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
  2021/05/22 11:06:11
>全部足して真ん中に掛けちゃおうかなんて言うのは有りなんでしょうか?

曲げや変形に対しては有りか?と問われれば有り。
せん断に関しては危険側になることもあるかもね。
全部の荷重を足して、その値でせん断設計すれば、それも有りだけど。
スレ主は設備屋さんみたいね。
設備は振動とかあるからね。そんな設計もあるんだろうね。 
▲ page top
Re: 面倒な二次部材について
   2021/05/22 11:53:24
>スレ主は設備屋さんみたいね。
>設備は振動とかあるからね。そんな設計もあるんだろうね。

設備架台の場合は、地震が水平力の他に鉛直力も考慮するし、どっちも交番荷重で扱うから応力の手計算は大変。
それに、機器アンカーボルト位置と架台水平ブレースと繋ぎ材の位置が合ってないと、架台梁にも水平鉛直力を考慮することも多いので、更に応力計算が複雑面倒だしね。 
▲ page top


中東
倒壊 2021/05/18 06:36:59
パンケーキのように崩れる建物が多いです、地震が無いから
鉄筋本数すくないのかな? 
▲ page top
Re: 中東
小麦粉 2021/05/18 09:23:39
>パンケーキのように崩れる建物が多いです、地震が無いから
>鉄筋本数すくないのかな?

地震のある国にもパンケーキはある。 
▲ page top
Re: 中東
  2021/05/18 09:29:12
>パンケーキのように崩れる建物が多いです、地震が無いから
>鉄筋本数すくないのかな?

彼の地では、多くの建物はパンケーキみたいな日干し煉瓦で造られてるのよ。
それに必要に応じて、上階へドンドン増築するから自然に崩壊する建物も多い。
仕事のない構造屋さん、中東に活躍の場を拓こう! 
▲ page top
Re: 中東
   2021/05/18 09:39:19
>仕事のない構造屋さん、中東に活躍の場を拓こう!

食い物と宗教の壁を乗り越えられたらね。 
▲ page top
Re: 中東
和手の家 2021/05/18 22:44:07
>>パンケーキのように崩れる建物が多いです、地震が無いから
>>鉄筋本数すくないのかな?
>
>地震のある国にもパンケーキはある。

うちの家のことを言わないでね。
予算があるのよ。 
▲ page top
Re: 中東
   2021/05/19 10:35:50
>パンケーキのように崩れる建物が多いです、地震が無いから
>鉄筋本数すくないのかな?

柱が横力に弱い(主筋断面積が少ない、帯筋が少ない、定着長だ短い。
壁が層間変形に付いていけない。壁が組積造。
コンクリ使ってても強度が低い。
結果として脆性崩壊する。 
▲ page top
Re: 中東
  2021/05/19 17:53:06
アジアの建物って地震で崩れるよね〜って、カンボジアも中国も日本も・最新の超高層から戦前の石蔵まで含めて一纏めにするような物じゃないですかね?
サ ウジだと、アメリカの構造設計規準をベースにした設計法が義務化されており、耐震はco=0.05〜0.2(地域ごとに指定)でやってるので、co0.2 な臨海都市部だと日本同等と言えそうです。かと思えば古い建物とか経済後進国だとレンガ積んだだけの5階とかありますし… 
▲ page top


ウッドショック
木造 2021/05/16 12:50:07
構造設計業界にもウッドショックの影響は出ていますか?

仕事が減ってるなど。 
▲ page top
Re: ウッドショック
2021/05/16 15:14:48
>構造設計業界にもウッドショックの影響は出ていますか?
>
>仕事が減ってるなど。

木質系HMのお手伝いしている事務所は先行き心配でしょうね 
▲ page top
Re: ウッドショック
ききき 2021/05/16 19:14:50
>構造設計業界にもウッドショックの影響は出ていますか?
>
>仕事が減ってるなど。

店舗系がコロナで減り、
ウッドショック(コロナ)で住宅が建たなくなるのかな? 
▲ page top
Re: ウッドショック
某HM 2021/05/19 19:55:08
>構造設計業界にもウッドショックの影響は出ていますか?
>
>仕事が減ってるなど。

国内的な問題解決は出来ないので、今年いっぱいは木造建物の回復は無理でしょう。今後益々木材不足は深刻化しますから、これから倒産する中小のHM、工務店、木造構造事務所が出で来ることでしょう。


▲ page top


めんどくさい構造審査担当
Qちゃん 2021/05/15 16:06:30
私は兵庫県の審査機関に申請を提出する事が多いのですが、
少し前に某大阪審査機関の構造審査担当者が重箱の隅をつつくような
めんどくさい方がいるとのことで相談を受けました。
この方はめんどくさい事で有名らしいそうです。
皆さんの周りにもめんどくさい構造審査担当者がいる
審査機関はまだありあすか?

一応アドバイスとして、『違う審査機関に出せばいいだけ』と
お伝えしました。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
SSSS 2021/05/15 18:49:15
>私は兵庫県の審査機関に申請を提出する事が多いのですが、
>少し前に某大阪審査機関の構造審査担当者が重箱の隅をつつくような
>めんどくさい方がいるとのことで相談を受けました。
>この方はめんどくさい事で有名らしいそうです。
>皆さんの周りにもめんどくさい構造審査担当者がいる
>審査機関はまだありあすか?
>
>一応アドバイスとして、『違う審査機関に出せばいいだけ』と
>お伝えしました。

SS7を使っていますが、梁の寄りが計算書と構造図で整合していないと言われ、計算書を補正した。
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/15 19:18:48
こういう話は飽きたよ。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
     2021/05/15 20:05:57
>一応アドバイスとして、『違う審査機関に出せばいいだけ』と
>お伝えしました。


理由を説明すれば意匠事務所もめんどくさいのは嫌がるので、審査機関を変えてくれるでしょう。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/15 20:21:27
>SS7を使っていますが、梁の寄りが計算書と構造図で整合していないと言われ、計算書を補正した。

梁の寄りを変えると計算にどんな影響が出て来るのでしょうか。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
abb 2021/05/15 20:25:19
吹き抜けの有る床の仮定荷重に手すりが入っていない。って 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
. 2021/05/15 20:37:24
>>SS7を使っていますが、梁の寄りが計算書と構造図で整合していないと言われ、計算書を補正した。
>
>梁の寄りを変えると計算にどんな影響が出て来るのでしょうか。

特殊な場合を除き(よほどずれている)ほとんど計算はかわらない。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
SSSS 2021/05/15 21:54:40
>>>SS7を使っていますが、梁の寄りが計算書と構造図で整合していないと言われ、計算書を補正した。
>>
>>梁の寄りを変えると計算にどんな影響が出て来るのでしょうか。
>
>特殊な場合を除き(よほどずれている)ほとんど計算はかわらない。
S造2階建て
柱300角、梁フランジ幅175
外周柱外側、柱芯、片寄せ部分ありなのに、梁の寄りの指定がないので図面と不整合、ということ。影響ではなく、計算書と不整合。
SS7は寄りの入力が可能なのに、その入力がない。
ここまでくると、笑える。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
  2021/05/15 22:05:55
> 皆さんの周りにもめんどくさい構造審査担当者がいる
審査機関はまだありあすか?

審査機関とはそれが仕事、めんどくさく審査する奴が優秀な審査員
未だにそれが判らない構造屋は糞
時間をかけずに、文句を言わせない設計図書を作るのが構造屋の腕
審査員の面子を立てる為、多少の撒き餌をする事も忘れずにw
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
      2021/05/15 23:21:51
>審査機関とはそれが仕事、めんどくさく審査する奴が優秀な審査員

仕事がなくなるね。

>未だにそれが判らない構造屋は糞
>時間をかけずに、文句を言わせない設計図書を作るのが構造屋の腕

確認屋の話かな?

>審査員の面子を立てる為、多少の撒き餌をする事も忘れずにw

確かにめんどくさい系の方はすぐに食いつくよねww


▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
     2021/05/15 23:48:30
>皆さんの周りにもめんどくさい構造審査担当者がいる
>審査機関はまだありあすか?


同じ審査機関でも担当によって指摘内容違うし簡便してほしい。

▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
KY 2021/05/15 23:54:43
>審査機関とはそれが仕事、めんどくさく審査する奴が優秀な審査員

>同じ審査機関でも担当によって指摘内容違うし簡便してほしい。


優秀な審査員なら、審査機関で内容等は統一するべし!! 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
みつを 2021/05/16 11:42:17
>同じ審査機関でも担当によって指摘内容違うし簡便してほしい。
>

設計も同じ。
設計者によって断面が違うし。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
    2021/05/16 19:09:14
>>同じ審査機関でも担当によって指摘内容違うし簡便してほしい。
>>
>
>設計も同じ。
>設計者によって断面が違うし。

は?
設計者は個人です。
同じ審査機関で担当によって内容が変わるのは、駄目だったような、、、
主事に相談(クレーム)しましょう。
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/17 08:50:05
>同じ審査機関で担当によって内容が変わるのは、駄目だったような、、、
>主事に相談(クレーム)しましょう。

その結果、やぶへびになることに・・・ 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
mokukou 2021/05/17 10:55:12
めんどくさいというか
条文の文言を独自解釈して俺様の考えに従えとか
得意なと箇所はどうでもいいことまで事細かに見るが、苦手な分野は建物のキモとなっていてもスルーとか
最近の法改正を適用した設計をするとウチでは許可しないとか
特記仕様書とか凡例読まずに質疑してくるとか

対応の人工はかかるが構造設計の妥当性の判定に寄与しない質疑を出してくる確認検査機関は結構居る 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/17 11:17:19
機関名だそうよ 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/17 11:41:12
>最近の法改正を適用した設計をするとウチでは許可しないとか
>特記仕様書とか凡例読まずに質疑してくるとか
>
>対応の人工はかかるが構造設計の妥当性の判定に寄与しない質疑を出してくる確認検査機関は結構居る

今時、いないよ。そんな所。
とっくに淘汰された。
いまだにいるなら正式に抗議すれば?

恐らく設計者の知識不足だと思うよ 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
  2021/05/17 13:10:48
通りが同じでも寄りはかわるよね
SS7は知らんけどうちのソフトは梁毎には設定変えられないね

片持ち梁の符号をあわせろといわれたわ
配筋同じ、躯体サイズ同じで荷重だけ違うのって、合わせてられんわ

ブレースの符号も、計算V01だから図面もV01にしろって
やってられんわ

大阪はやはりアノ機関ですね
判定で大ブーイングだしたあの機関の
2階でも脈々と同じ血が流れとるのよ

▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/18 02:37:33
>通りが同じでも寄りはかわるよね
>SS7は知らんけどうちのソフトは梁毎には設定変えられないね
>
>片持ち梁の符号をあわせろといわれたわ
>配筋同じ、躯体サイズ同じで荷重だけ違うのって、合わせてられんわ
>
>ブレースの符号も、計算V01だから図面もV01にしろって
>やってられんわ

読み替え表を計算書と図面に書いて押し通した経験あります。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
   2021/05/18 02:42:49
>SS7を使っていますが、梁の寄りが計算書と構造図で整合していないと言われ、計算書を補正した。

図化ソフトと連携してる計算ソフトなら、計算データと一緒に図化用データも入れられ目のでは。
まう、はりの寄りなんか意匠屋が勝手気ままに変えることも多いから、寄りを変えても計算に影響が無いことを証明しておけばイイと思うけど。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
noname 2021/05/18 16:33:05
>>私は兵庫県の審査機関に申請を提出する事が多いのですが、
>>少し前に某大阪審査機関の構造審査担当者が重箱の隅をつつくような
>>めんどくさい方がいるとのことで相談を受けました。
>>この方はめんどくさい事で有名らしいそうです。
>>皆さんの周りにもめんどくさい構造審査担当者がいる
>>審査機関はまだありあすか?
>>
>>一応アドバイスとして、『違う審査機関に出せばいいだけ』と
>>お伝えしました。
>
>SS7を使っていますが、梁の寄りが計算書と構造図で整合していないと言われ、計算書を補正した。


指摘の意図が不明ではあるが、梁の寄りを入力しないと荷重の拾い落としが出ている可能性がある。まれにばかにならない値になることもある
他の要素(検定比や他の荷重の拾い落とし)と合わせ、指摘しておかないと問題があると判断されているのかもしれない。

 個々の事例よって変わるが、余計な指摘と思われる場合もあるし、ばかに出来な問題の場合もある。 
▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
防災週間 2021/05/19 09:24:51
>大阪はやはりアノ機関ですね
>判定で大ブーイングだしたあの機関の
>2階でも脈々と同じ血が流れとるのよ

有名になったあの機関、有名人は退職して最近は閑古鳥が
鳴くようです、始終DMが来まする、去年だか、出したが
指摘3個でオワタ、適判機関選べるようになったから業務
改善された模様

▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
  2021/05/20 17:42:35
>有名になったあの機関、有名人は退職して最近は閑古鳥が
>鳴くようです、始終DMが来まする、去年だか、出したが
>指摘3個でオワタ、適判機関選べるようになったから業務
>改善された模様

出したの?
おぬし勇敢だのう

▲ page top
Re: めんどくさい構造審査担当
mokukou 2021/05/23 01:09:23
>今時、いないよ。そんな所。
>とっくに淘汰された。
>いまだにいるなら正式に抗議すれば?

いやぁ結構いるよ
マトモなところにだけ出せる環境の様でうらやましい

木造の非住宅だと
全然知識が無い主事らが知ったかぶりで
見当違いの質疑とか
教えてくださいとか平気で言ってくるし
ポーチ柱に鋼管を使っていると嬉しそうに柱脚の検討だけ事細かに要求してきたりとか 
▲ page top


独立基礎
看板 2021/05/13 08:19:46
この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか? 
▲ page top
Re: 独立基礎
イミフメイ 2021/05/13 10:11:39
>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?

減算ですう。ナゼ減算かって?。計算してみ。分かるから。
そもそも何の検討をしたいのか意味不明なんですがねぇ 
▲ page top
Re: 独立基礎
欲嫁 2021/05/13 16:24:56
>そもそも何の検討をしたいのか意味不明なんですがねぇ

看板ってかいてあるでしょ!? 
▲ page top
Re: 独立基礎
嫁内 2021/05/13 16:43:24
>>そもそも何の検討をしたいのか意味不明なんですがねぇ
>
>看板ってかいてあるでしょ!?

そんなのはスレタイ見れば(嫁刃では内)分かるんだよぅ。
だからぁ〜、どんな計算に使うんだよう〜。 
▲ page top
Re: 独立基礎
  2021/05/13 17:16:09
>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?

風で決まる場合が多いので、地震時の計算はしていませんが、地震で決まるときは、加算します。 
▲ page top
Re: 独立基礎
   2021/05/13 20:03:43
>>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?
>
>風で決まる場合が多いので、地震時の計算はしていませんが、地震で決まるときは、加算します。

もしかして....
1本足看板の場合を聞いているんじゃないだろうな...

それならば..... 
▲ page top
Re: 独立基礎
ワカランワカラン 2021/05/13 22:14:45
>>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?
>
>減算ですう。ナゼ減算かって?。計算してみ。分かるから。
>そもそも何の検討をしたいのか意味不明なんですがねぇ

普通の建物の基礎では屋欄でしょ。
杭頭曲げのことか?

看板は、あなたの町の構造家に聞きなさいな。

▲ page top
Re: 独立基礎
   2021/05/13 23:00:26
>看板は、あなたの町の構造家に聞きなさいな。

私の町の構造家さんの質問なのですが。 
▲ page top
Re: 独立基礎
怪傑ゼロ 2021/05/14 07:37:26
>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?

上下震度を考慮するなら、上も下もマイナスゼロ点1ね。プラスゼロ点1より安全側の設計になるかも。 
▲ page top
Re: 独立基礎
  2021/05/14 09:29:55
>>看板は、あなたの町の構造家に聞きなさいな。
>
>私の町の構造家さんの質問なのですが。

頼りない構造屋さんだねw
文章ももっと勉強しなきゃ、意思疎通も出来ないだろう 
▲ page top
Re: 独立基礎
小満 2021/05/14 09:51:54
>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?


加算しません。。。 
▲ page top
Re: 独立基礎
   2021/05/14 10:58:02
>>この計算の時地震時Nは0.1×基礎自重を加算するのですか?
>
>
>加算しません。。。

ふーん。1.0Wだよね。 
▲ page top


Dcy値による液状化評価
なな 2021/05/11 19:05:44
液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?

建物規模にもよるのですか? 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
noname 2021/05/11 21:01:09
>液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?
>
>建物規模にもよるのですか?


液状化層があればβ低減は当然行うと思いますが、FL値NGでDcyでOKとは? 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
James 2021/05/11 21:51:24
>液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?
>
>建物規模にもよるのですか?

OK NGではなく
FL値:液状化のおそれ
Dcy:液状化の程度
PL値:液状化の危険度
液状化のおそれはあるが、程度は軽微
液状化の恐れのある層の摩擦、短期許容応力度は考慮しない・・・
などの対策をする、ではないでしょうか。
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
   2021/05/11 22:28:31
>液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?
>
>建物規模にもよるのですか?

FL値もDcy値も単に指標の一つだから、設計者の責任で考えを決めれば良いでしょう。 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
なな 2021/05/12 07:20:51
>>液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?
>>
>>建物規模にもよるのですか?
>
>OK NGではなく
>FL値:液状化のおそれ
>Dcy:液状化の程度
>PL値:液状化の危険度
>液状化のおそれはあるが、程度は軽微
>液状化の恐れのある層の摩擦、短期許容応力度は考慮しない・・・
>などの対策をする、ではないでしょうか。


PL値は小規模建物向けの評価方法と思いますが、Dcy値は大規模な建物にも採用可能なのでしょうか? 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
James 2021/05/12 09:03:59
>>>液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?
>>>
>>>建物規模にもよるのですか?
>>
>>OK NGではなく
>>FL値:液状化のおそれ
>>Dcy:液状化の程度
>>PL値:液状化の危険度
>>液状化のおそれはあるが、程度は軽微
>>液状化の恐れのある層の摩擦、短期許容応力度は考慮しない・・・
>>などの対策をする、ではないでしょうか。
>
>
>PL値は小規模建物向けの評価方法と思いますが、Dcy値は大規模な建物にも採用可能なのでしょうか?

最初に書かれているように”FL値NGでも・・・"
つまり150galで液状化の可能性があるのなら、350gal以上で、
液状化の可能性(FL値)がない、
液状化の程度(Dcy)が軽微な範囲に納まる、
危険度(PL値)が低い
ことのいずれかの確認が必要と思われます。
以上が、限界耐力計算のところに書いてあることですが、
2007年版技術基準では「・・・参考にできる。」と書かれている
ので、私は規模に関係なく、これを参考に判断しています。 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
小満 2021/05/12 10:08:54
>液状化の検討でFL値でNGでも、Dcy値でOKとなっている場合は、杭検討の低減率は考慮しないで良いのですか?
>
>建物規模にもよるのですか?


国住指第1335号に

Dcy値(予測地盤変形量)が0であれば液状化はないものとして扱う と書いてあります。

「Dcy値でOKとなっている場合は」がDcy=0の事であれば、杭検討の低減率は考慮しないで良い です。 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
   2021/05/12 10:31:15
>最初に書かれているように”FL値NGでも・・・"
>つまり150galで液状化の可能性があるのなら、350gal以上で、
>液状化の可能性(FL値)がない、

そんな地盤があるのドスか。知りませんでした。 
▲ page top
Re: James へ
   2021/05/12 17:48:28
継手のスレが続いてるぞ。
James に質問が来て居るぞ 
▲ page top
Re: Dcy値による液状化評価
なな 2021/05/12 20:00:03
ありがとうございます。

指針を再度見直してみます。 
▲ page top
Re: James へ
James 2021/05/12 22:10:25
>継手のスレが続いてるぞ。
>James に質問が来て居るぞ
教えてくれて、ありがとう。
昔と違って、真剣に書き込んでくれる人が少なくなった
継手のことは、もう終わった気分。
義理堅いので、行って着ました。 
▲ page top


継手の計算
James 2021/05/07 13:15:35
保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
ご教示願います。 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/07 17:28:34
>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>ご教示願います。

保有耐力接合でOKなら全教は不要では?
つぅか、最近は全教なんて言葉すら使わないデス。
今の若い人には通じません.... 
▲ page top
Re: 継手の計算
James 2021/05/07 18:22:17
>>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>>ご教示願います。
>
>保有耐力接合でOKなら全教は不要では?
>つぅか、最近は全教なんて言葉すら使わないデス。
>今の若い人には通じません....

SS7では保有耐力接合+継手位置の許容応力度接合の計算に
全強接合計算"する""しない"の選択があります。
許容応力度によるHTB の摩擦接合、保有耐力接合でHTB支圧による
PLの端抜けの確認、の両方が必要と考えています。
全強接合の計算に"する""しない"の選択があるので、この計算が
必要なのか、と疑問に思いました。
全強接合N.Gはないこともない、ηを減らして確認。
それでもクリアできないときは、添え板、HTB変更、何度かありました。 
▲ page top
Re: 継手の計算
a 2021/05/07 18:29:09
継手位置の許容耐力=min(欠損考慮母材耐力,欠損考慮添え板耐力,ボルト摩擦耐力)
です。
SS7での継手位置の断面算定は、継手位置の許容耐力=欠損考慮母材耐力
しかしてくれませんので、別途全強接合設計しているわけです。 
▲ page top
Re: 継手の計算
  2021/05/07 18:59:50
>SS7では保有耐力接合+継手位置の許容応力度接合の計算に
>全強接合計算"する""しない"の選択があります。

それは保耐接合が必要とされない位置に継手を設けたときの為では無いの?
知らんけど。 
▲ page top
Re: 継手の計算
James 2021/05/07 19:38:33
>>SS7では保有耐力接合+継手位置の許容応力度接合の計算に
>>全強接合計算"する""しない"の選択があります。
>
>それは保耐接合が必要とされない位置に継手を設けたときの為では無いの?
>知らんけど。

保有耐力接合と継手位置の許容応力度は満たすとして
継手位置の応力>全強継手Mj=Ze*F では全強継手の計算をしても
意味はない。
継手の耐力が全強継手の耐力より小さくても、保有耐力と
許容応力度を満たしていれば、全強継手の計算は不要では、
と思ったわけです。 
▲ page top
Re: 継手の計算
  2021/05/07 19:49:10
>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>ご教示願います。

好きなだけやれば良いと思いますよ。ご自分が納得されるまで 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/07 21:21:45
>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>ご教示願います。

そもそも1次設計で継手の全強設計て出きるの?。 
▲ page top
Re: 継手の計算
くまった 2021/05/07 21:42:41
>そもそも1次設計で継手の全強設計て出きるの?。

全強設計は1次も2次も関係無いっす。 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/07 21:45:40
>継手の耐力が全強継手の耐力より小さくても、

そんなことあるの?
保有耐力接合だから、母材が破断してもボルトやSPLは破断しないのでは無いでしょうか?

そもそも、継手の耐力って何? 
▲ page top
Re: 継手の計算
James 2021/05/07 23:05:07
>>継手の耐力が全強継手の耐力より小さくても、
>
>そんなことあるの?
>保有耐力接合だから、母材が破断してもボルトやSPLは破断しないのでは無いでしょうか?
>
>そもそも、継手の耐力って何?

保有耐力接合はHTB支圧耐力と支圧によるPLの端あき耐力の確認
許容応力度計算は HTB摩擦耐力で
保有時にSPLの端あき不足になることがあります。
継手の耐力は保有時と許容応力度では確認する内容が違い、
両方の耐力を満足する必要があると思っています。
さらに、全強接合を検討する必要がありますか。ということを
皆さんにお尋ねしたいわけです。 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/08 08:22:46
>SS7では保有耐力接合+継手位置の許容応力度接合の計算に
>全強接合計算"する""しない"の選択があります。

たかがソフトのパラーメーターの意味も知らずに使うとは。 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/08 10:46:56
>許容応力度によるHTB の摩擦接合、保有耐力接合でHTB支圧による
>PLの端抜けの確認、の両方が必要と考えています。

当たり前のことだよーん
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/08 11:03:57
そもそも全強設計は絵に描いた餅。
(許容応力度×母材断面積)>(許容応力度×継手部欠損断面積)。
添接板厚くしようがボルト本数増やそうが、ボルト1列目で無理。
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/08 11:05:43
>継手の耐力は保有時と許容応力度では確認する内容が違い、
>両方の耐力を満足する必要があると思っています。

”思う”のではなく力学上当たり前。
▲ page top
Re: 継手の計算
2021/05/08 11:42:41
>そもそも全強設計は絵に描いた餅。
>(許容応力度×母材断面積)>(許容応力度×継手部欠損断面積)。
>添接板厚くしようがボルト本数増やそうが、ボルト1列目で無理。

ボルト1列目で無理?それは支圧、 許容は摩擦でしょ 
▲ page top
Re: 継手の計算
James 2021/05/08 11:50:12
>>そもそも全強設計は絵に描いた餅。
>>(許容応力度×母材断面積)>(許容応力度×継手部欠損断面積)。
>>添接板厚くしようがボルト本数増やそうが、ボルト1列目で無理。
>
>ボルト1列目で無理?それは支圧、 許容は摩擦でしょ

皆さん、いろいろなご意見、どうもありがとうございました。
参考にさせて頂きます。 
▲ page top
Re: 継手の計算
  2021/05/08 12:51:11
短期の応力度検定比が0.99で全強+支圧耐力のみの確認だと許容+摩擦耐力でNGになりますか。 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/08 16:07:08
>短期の応力度検定比が0.99で全強+支圧耐力のみの確認だと許容+摩擦耐力でNGになりますか。

自分で計算してみて! 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/08 16:32:57
>短期の応力度検定比が0.99で全強+支圧耐力のみの確認だと許容+摩擦耐力でNGになりますか。

あはは
全強+支圧耐力のみの確認だと許容+摩擦耐力でNGになりますか
って聞きたいんだろ 
▲ page top
Re: 継手の計算
作家 2021/05/09 00:29:46
>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>ご教示願います。

あなたの町の構造家に聞いてください。 
▲ page top
Re: 継手の計算
  2021/05/10 10:27:41
法・確認申請上は、問われるのは 保有耐力接合を満足するか だけです 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/10 16:31:59
>法・確認申請上は、問われるのは 保有耐力接合を満足するか だけです

建て主が、法的規制だけの範囲で返事を求めているのか、構造設計上の心得として返事を求めているかは不明です。
それにもう建て主さんが相談に玄関チャイムを鳴らすことはないと思います。 
▲ page top
Re: 継手の計算
noname 2021/05/11 20:59:01
>法・確認申請上は、問われるのは 保有耐力接合を満足するか だけです


継ぎ手の許容応力度設計も当然要求されています。
一般的に標準継ぎ手を使っている場合がほとんどで自動的にOKになっているので質問をされないだけです。 
▲ page top
Re: 継手の計算
noname 2021/05/11 21:05:44
>そもそも全強設計は絵に描いた餅。
>(許容応力度×母材断面積)>(許容応力度×継手部欠損断面積)。
>添接板厚くしようがボルト本数増やそうが、ボルト1列目で無理。


SCSS-H97や鋼構造接合部設計指針をよく読んで2面摩擦の抵抗メカニズムをよく理解しましょう。

また、SCSS-H97の全強設計はボルト穴を除いた断面での全強になっています。 知ってましたか? 
▲ page top
Re: 継手の計算
noname 2021/05/11 21:33:18
>>>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>>>ご教示願います。
>>
>>保有耐力接合でOKなら全教は不要では?
>>つぅか、最近は全教なんて言葉すら使わないデス。
>>今の若い人には通じません....
>
>SS7では保有耐力接合+継手位置の許容応力度接合の計算に
>全強接合計算"する""しない"の選択があります。
>許容応力度によるHTB の摩擦接合、保有耐力接合でHTB支圧による
>PLの端抜けの確認、の両方が必要と考えています。
>全強接合の計算に"する""しない"の選択があるので、この計算が
>必要なのか、と疑問に思いました。
>全強接合N.Gはないこともない、ηを減らして確認。
>それでもクリアできないときは、添え板、HTB変更、何度かありました。


日本建築学会「鋼構造接合部設計指針」によると
「梁の設計用曲げモーメントはbMy=Z*Fyとする。ただし、骨組みが終局限界状態に達するときの継ぎ手に作用する曲げモーメントが十分小さい場合は、0.5Myを下回らない範囲で、使用状況に応じてMjを低減して良い」

 原則は全強設計になり、Mj低減を行いたい場合は継ぎ手応力に十分余裕がある場合とするのが良いと思います。

▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/11 22:30:54
> 原則は全強設計になり、Mj低減を行いたい場合は継ぎ手応力に十分余裕がある場合とするのが良いと思います。

結果として、昔のように中央断面が端部断面と同じになります。 
▲ page top
Re: ていせい
   2021/05/11 22:33:03
誤−>中央断面が端部断面と同じになります。
正−>中央断面を落とすことができません。 
▲ page top
Re: 継手の計算
小満 2021/05/12 10:10:14
>保有耐力接合、継手位置の応力による許容応力度計算を行って、さらに全強接合の計算は必要でしょうか。
>ご教示願います。


不用です。 
▲ page top
Re: 継手の計算
2021/05/12 17:21:03
>>継手の耐力は保有時と許容応力度では確認する内容が違い、
>>両方の耐力を満足する必要があると思っています。
>
>”思う”のではなく力学上当たり前。
許容応力度の確認、耐力の安全が 力学上当たり前?
法律、基準、規準 を満足させる。 
▲ page top
Re: 継手の計算
James 2021/05/12 22:20:50
>>そもそも全強設計は絵に描いた餅。
>>(許容応力度×母材断面積)>(許容応力度×継手部欠損断面積)。
>>添接板厚くしようがボルト本数増やそうが、ボルト1列目で無理。
>
>
>SCSS-H97や鋼構造接合部設計指針をよく読んで2面摩擦の抵抗メカニズムをよく理解しましょう。
>
>また、SCSS-H97の全強設計はボルト穴を除いた断面での全強になっています。 知ってましたか?

戻るつもりはなかったのですが、質問が来ていると聞いたので戻ってきました。
nonameさん
ボルト欠損Zeで計算しているには知っていました。
SCSS-H97で 端あき、板厚NGになることがたまにありましたので。 
▲ page top
Re: 継手の計算
   2021/05/12 22:37:25
>ボルト欠損Zeで計算しているには知っていました。
>SCSS-H97で 端あき、板厚NGになることがたまにありましたので。

解説に書いてありましたね。分かっているのでその材は使いません。 
▲ page top


積雪時の積載荷重
ABC 2021/04/30 18:36:05
多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?

皆さん、どうされていますか? 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
    2021/04/30 18:46:45
>多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?
>
>皆さん、どうされていますか?

キホン特に重い設備荷重がなければLLは無視。 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
ゆきうさぎ 2021/04/30 20:50:49
設備荷重はDLでしょ!!。

人力の雪かき程度なら無視
ラジオ体操などなら実情に合わせてLL 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
芸者駒子 2021/04/30 21:39:21
>>多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?
>>
>>皆さん、どうされていますか?
>
>キホン特に重い設備荷重がなければLLは無視。
屋根は積雪荷重で積載荷重は考慮しません。
設備荷重は、固定荷重に。
メンテに人が歩くとしても、多雪地域の雪荷重(長期)よりは小さ
いし、雪が積もっているときにメンテに行くことはない。短期荷重
雪下ろしに上ることはあるかも知れないが除雪すれば人間の荷重
など無視。
多雪地域の雪荷重は長期で決まる。 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
   2021/05/01 01:31:58
>多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?
>
>皆さん、どうされていますか?

むかしむかし豪雪地の物件で、雪+LL130で計算して( ;∀;)した後輩がいたなぁ(  ̄- ̄)。今は構一持ちだけど。 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
雪ん子 2021/05/02 06:01:09
>多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?
>
>皆さん、どうされていますか?

見ません(キリッ。一般的に積雪荷重より小さいLLは考慮しません。 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
ABC 2021/05/02 14:31:54
>>多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?
>>
>>皆さん、どうされていますか?
>
>見ません(キリッ。一般的に積雪荷重より小さいLLは考慮しません。

皆さん、ありがとうございます。LLを無しにして検討することにします。 
▲ page top
Re: 積雪時の積載荷重
def 2021/05/02 16:03:50
>>>多雪地域における常時使用しない非歩行屋根の場合、積雪時は積載荷重は考慮しなくても良いですか?
>>>
>>>皆さん、どうされていますか?
>>
>>見ません(キリッ。一般的に積雪荷重より小さいLLは考慮しません。
>
>皆さん、ありがとうございます。LLを無しにして検討することにします。

ツーか、主はなんてかんがえてたの?。って書いても見てくれないね。 
▲ page top


「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
  2021/04/25 14:45:15
売れ行きわるいのでしょうか

▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
傘寿生 2021/04/25 16:47:41
>売れ行きわるいのでしょうか
作者の高齢化ですね 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
  2021/04/25 19:10:02
>売れ行きわるいのでしょうか

使ってみようかなと思ったけど、アレは使えなかったな 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
梅チュー 2021/04/25 20:58:32
>>売れ行きわるいのでしょうか
>
>使ってみようかなと思ったけど、アレは使えなかったな

この流れでは「アレ」では無く
「コレ」だよ 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
  2021/04/25 22:48:18
>>売れ行きわるいのでしょうか
>作者の高齢化ですね

個性を出したかったのだろうけど、
それがアダになったんかなと思う 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
寿命 2021/04/25 23:53:07
>売れ行きわるいのでしょうか

〜一世を風靡した一貫プロの第二回世代交代の始まり始まり〜
〜それとも終わりの始まりか?〜 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
  2021/04/26 01:07:33
BUSとかSSとかに慣らされた後だったから、違和感あったかもね。
安かったけど 操作系が馴染めなかった。もっと早く出してれば状況は違ったかもね。 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
    2021/04/26 01:20:15
>売れ行きわるいのでしょうか

虫取り作業は続けてくれるのかしら? 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
  2021/04/27 10:08:46
ユーザーです。
シンプルでとても良いソフトだと思います。

ただ、クリック数が多く、
手戻りが多いためイラッとすることがよくあるので、
このあたりを改善するだけでも
売れるソフトになるのにと常々思っていました。

ダークモード対応よりも前に
ユーザーの意見を取り入れる仕組みがあって
できることから改善できれば
販売を終了にはならなかったと思うので残念です。 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
   2021/04/27 10:31:05
>ユーザーです。
>シンプルでとても良いソフトだと思います。
>
>ただ、クリック数が多く、
>手戻りが多いためイラッとすることがよくあるので、
>このあたりを改善するだけでも
>売れるソフトになるのにと常々思っていました。
>
>ダークモード対応よりも前に
>ユーザーの意見を取り入れる仕組みがあって
>できることから改善できれば
>販売を終了にはならなかったと思うので残念です。

でも、フリー版の方は公開を中止する様子が無いのはナゼ? 
▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
  2021/04/29 15:50:37
ソフトを開発した側は使用方法を熟知しているから
使いにくいとは思わない。
わたしも小物ソフト作ってたけど、そうならないように
必ず、知り合いの人に使ってもらってた

▲ page top
Re: 「ビルディング・エディタ/Pro2」の販売を終了
てつ 2021/04/30 19:02:14
>売れ行きわるいのでしょうか
 Pro3がニアバイにリリースなのです。 
▲ page top


アパート階段崩落事故
階段 2021/04/22 17:16:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b3bedfdee45358f497fa8e9704f8909cdb8da4

階段の金属製の踏み板を建物とつないでいた木製の部分がはがれて階段が崩れ...

ササラは通常のPLに見える。
ササラの取り付きが木造だった??
設計が悪いよね?

▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
  2021/04/22 17:43:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbcd4bfd2a9e7b82e23d4b9d6fb0ab6b23896e9
CGで2Fから踏面を踏んだ画像で止まっている。
2F-3Fのササラ桁ごと落ちた。
ササラ桁に流れてくる水で腐ったのか 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
  2021/04/22 18:28:46
>https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b3bedfdee45358f497fa8e9704f8909cdb8da4
>
>階段の金属製の踏み板を建物とつないでいた木製の部分がはがれて階段が崩れ...
>
>ササラは通常のPLに見える。
>ササラの取り付きが木造だった??
>設計が悪いよね?
>

木造3F、築8年らしいね。階段は鉄骨
おそらく廊下までは木造で、その廊下の先端に鉄骨階段を取り付けた感じかな。
廊下と階段の取付け部に雨水が浸み込めば、8年経てば木部はしっかり腐ってるだろう。 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
   2021/04/22 18:49:57
例えば踏み板がササラに突き付けですみ肉溶接って結構巷に蔓延ってる。ちゃんとした設計事務所ならそんなことは無い。アパートデベロッパと街の不動産が結託した物件でそんなひどい納め方は見たことあるぞ。

今回のがもし木軸とササラの接合部が千切れたのなら、釘止めガセットにササラを留めてて釘が転けて階段転けた?。

築10年位らしいけど、管理会社は勿論建築主も施工会社も設計事務所も責任は逃れられないだろね。もしも刑事が不起訴になったとしても、民事は荒れるだろうけどたぶん和解になるんじゃないか?。

現時点で警察はどこが破壊したかわかってるけど、取材にそれは言わないな。 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
きたの 2021/04/23 03:21:52
デザインもデイティールもやっつけ仕事にしか見えない 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
   2021/04/23 20:06:39
ささらごとズッポり落ちたのか。直前に変だと言われてDIYで木の部品?買って修繕なの?。 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
    2021/04/23 21:37:47
確認図書じゃ木材は使ってないって。元設計者はビックリしてるらしい。
NHK報道記事→https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210422/1000063388.html 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
    2021/04/24 16:48:54
>確認図書じゃ木材は使ってないって。元設計者はビックリしてるらしい。

監理してないのか????
仮に工務店の下請けだとしたら...設計者欄は工務店だから辻褄が合わない。 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
    2021/04/24 17:54:24
>>確認図書じゃ木材は使ってないって。元設計者はビックリしてるらしい。
>
>監理してないのか????
>仮に工務店の下請けだとしたら...設計者欄は工務店だから辻褄が合わない。

設計が工務店下請けでも設計者が工務店じゃ無いのもある。
工事監理者欄が空欄だと確認出さない役所もある。これ指摘されて誰かが勝手に記入した可能性?。
コレ木3だから構造設計者も確認申請書に記名するよね?。
二重三重にミステリーだ。 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
   2021/04/26 12:22:34
建設会社「当時のことを知る社員がおらず」
管理体制のない会社を自分から表示。 
▲ page top
Re: アパート階段崩落事故
きたの 2021/04/26 12:26:31
https://namazudiary.kozotrain.net/

ネットに出ている 
▲ page top


外壁からの突出部
2021/04/21 06:48:56
震度1以上の水平力、その支持部分の検討は検定比を5倍すればよいのですか? 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
アねぱ 2021/04/21 06:55:19
>震度1以上の水平力、その支持部分の検討は検定比を5倍すればよいのですか?

はい。重量に等しい水平力を加力したときの応力による検定比を5倍してください。 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
   2021/04/21 08:05:19
>震度1以上の水平力、その支持部分の検討は検定比を5倍すればよいのですか?

震度1じゃあ殆ど揺れを感じないんじゃ内科医? 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
若2 2021/04/21 10:04:39
>>震度1Z以上の水平地震力、その支持部分の検討は検定比を5倍すればよいのですか?
>
>震度1じゃあ殆ど揺れを感じないんじゃ内科医?
に訂正板です 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
フねぱ 2021/04/21 10:51:25
>>>震度1Z以上の水平地震力、その支持部分の検討は検定比を5倍すればよいのですか?
>>
>>震度1じゃあ殆ど揺れを感じないんじゃ内科医?
>に訂正板です

いみふめい。お突きアイしてるだけでも感謝しなさい 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
予想屋 2021/04/21 11:44:04
外壁からの突出部とあるから、上下振動だろう...
ならば1.5/(1+1)=0.75
長期時 σb/fb<0.75の確認で桶。


▲ page top
Re: 外壁からの突出部
   2021/04/22 03:47:42
>外壁からの突出部とあるから、上下振動だろう...
>ならば1.5/(1+1)=0.75
>長期時 σb/fb<0.75の確認で桶。

1/0.75で1.33倍 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
   2021/04/22 03:49:09
外壁だから上下とは限らんぞ 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
  2021/04/22 07:50:49
>外壁だから上下とは限らんぞ

スレには、「震度1以上の水平力」と書いてあるので、上下動の質問では無いと思われる。(^_^) 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
   2021/04/22 11:16:55
>>外壁だから上下とは限らんぞ
>
>スレには、「震度1以上の水平力」と書いてあるので、上下動の質問では無いと思われる。(^_^)

震度1ってまさか気象庁震度1だったりしてww。 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
夜明け前 2021/04/23 05:04:56
>外壁からの突出部とあるから、上下振動だろう...

建物から外に飛び出した階段も突出部だよ。突出部の構造方法や地震力や風圧力の方向は無関係出汁ね。 
▲ page top
Re: 外壁からの突出部
もぐら 2021/05/09 00:35:35
>>>外壁だから上下とは限らんぞ
>>
>>スレには、「震度1以上の水平力」と書いてあるので、上下動の質問では無いと思われる。(^_^)
>
>震度1ってまさか気象庁震度1だったりしてww。

あれは前震でした。があるから信用できない。
五輪並みの気象庁。 
▲ page top


構造デザイン
aaa 2021/04/20 20:51:55
渡辺邦夫氏が亡くなりました。ご冥福をお祈りします。 
▲ page top
Re: 構造デザイン
そうでしたか 2021/04/20 21:34:51
お悔やみ申し上げます。 
▲ page top
Re: 構造デザイン
  2021/04/21 05:34:03
>渡辺邦夫氏が亡くなりました。ご冥福をお祈りします。

朱鷺メッセ連絡橋で有名になった構造屋さんだね
結局、落下原因はウヤムヤになってしまったのは残念だけど
ご冥福をお祈りします 
▲ page top


剛域
2021/04/18 19:07:59
 鉄骨柱根巻には剛域は無いのでしょうか?ちなみに
ロー300x300x16 根巻高さH=1.2mです。 
▲ page top
Re: 剛域
   2021/04/18 19:38:26
あるさ。 
▲ page top
Re: 剛域
早起きマン 2021/04/19 06:54:38
> 鉄骨柱根巻には剛域は無いのでしょうか?ちなみに
>ロー300x300x16 根巻高さH=1.2mです。

1次設計の剛域?二次設計の剛域?ドッチ? 
▲ page top
Re: 剛域
ヤマネコ 2021/04/19 07:09:31
> 鉄骨柱根巻には剛域は無いのでしょうか?ちなみに
>ロー300x300x16 根巻高さH=1.2mです。

常識範疇の問題よん。 
▲ page top
Re: 剛域
2021/04/19 12:55:02
> 鉄骨柱根巻には剛域は無いのでしょうか?ちなみに
>ロー300x300x16 根巻高さH=1.2mです。
 コンクリート充填してください。 
▲ page top
Re: 剛域
  2021/04/19 13:15:58
>> 鉄骨柱根巻には剛域は無いのでしょうか?ちなみに
>>ロー300x300x16 根巻高さH=1.2mです。
> コンクリート充填してください。

そう言えば、昨今、コンクリート充填はしなくなったんだね。

ネマキの大きさはどれぐらいなんでしょうか。1.0*1.0*1.2mとか。 
▲ page top


CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
若手の悩み 2021/04/15 19:49:47
これからのサスティナブルの時代、構造設計もCLTなどの木造技術を磨いた方が勝ち組となるのでしょうか?

CLT工法の構造設計したことある人はどれくらい居るのか。

RCの道を進むのが良いか、CLTの道を進むのが良いか。。。 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
熊本 2021/04/15 20:42:05
>RCの道を進むのが良いか、CLTの道を進むのが良いか。。。

CLTは高価ですから普及は難しい予感、極限られた構造屋にしか
仕事は行かないでしょう、RC/S/在来W、で苦労して下さい。 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
老人の色狂いは惨め 2021/04/16 07:44:19
CLTか...
普及するか疑問。高い、重い。
今は補助金出るから使っているのでは?

でも新しい技術を学ぶことは良いことです。
CLTの話が突然飛び込んできたときに役に立つ。

▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
若手の悩み 2021/04/16 07:53:34
>>RCの道を進むのが良いか、CLTの道を進むのが良いか。。。
>
>CLTは高価ですから普及は難しい予感、極限られた構造屋にしか
>仕事は行かないでしょう、RC/S/在来W、で苦労して下さい。

この先、値段が下がってスタンダードな構造になることがあるのでしょうか? 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
   2021/04/16 09:41:13
>この先、値段が下がってスタンダードな構造になることがあるのでしょうか?

パテントと認定の雁字搦めでしょうからどうですかねぇ。 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
震度7 2021/04/16 10:35:37
>>この先、値段が下がってスタンダードな構造になることがあるのでしょうか?
>
>パテントと認定の雁字搦めでしょうからどうですかねぇ。

木材の無駄遣い! 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
清明 2021/04/16 10:41:41
>
>この先、値段が下がってスタンダードな構造になることがあるのでしょうか?


CLTとか木質仕上げ材は無機質なものをカバーするものとして必要とされると思います・・。

鉄骨造の床にCLT材使用で軽量化にして経済性を追求するとか・・。 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
   2021/04/16 18:12:12
>>>この先、値段が下がってスタンダードな構造になることがあるのでしょうか?
>>
>>パテントと認定の雁字搦めでしょうからどうですかねぇ。
>
>木材の無駄遣い!

間伐材を使えば死に材が減る。 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
taka 2021/04/16 19:00:03
SNAPどうしようかな。 
▲ page top
Re: CLT工法の構造設計したことある人、居ますか?
サスティナブルな乙女 2021/04/19 14:46:02
>これからのサスティナブルの時代、構造設計もCLTなどの木造技術を磨いた方が勝ち組となるのでしょうか?

サスティナブルの日本語の意味はご存じですよね〜。
サスティナブル建築の図面を書くのなら、それより先に自分もサスティナブルになる必要があります。 
▲ page top


長谷工は年収1300万円
年収500万 2021/04/11 20:23:03
長谷工が年収1300万円で構造設計者を募集しています。

https://www.act.co.jp/agent/job/787/

みんな、応募しよう! 
▲ page top
Re: 長谷工は年収1300万円
フェイント 2021/04/12 05:53:16
>長谷工が年収1300万円で構造設計者を募集しています。
>
>https://www.act.co.jp/agent/job/787/
>
>みんな、応募しよう!
足らんね 
▲ page top
Re: 長谷工は年収1300万円
  2021/04/12 08:01:36
>みんな、応募しよう!

期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用
    ↑
  アルバイト? 
▲ page top
Re: 長谷工は年収1300万円
  2021/04/12 13:56:58
>長谷工が年収1300万円で構造設計者を募集しています。
>
>https://www.act.co.jp/agent/job/787/
>
>みんな、応募しよう!

毎日毎日マンションは飽きるよな 
▲ page top
Re: 長谷工は年収1300万円
  2021/04/12 19:02:41
>>毎日毎日マンションは飽きるよな
>
>この不安定なご時世に定食にありつけるだけでも感謝しなさいよ。

毎日フライ定食は食えんだろうwww 
▲ page top
Re: 長谷工は年収1300万円
TI 2021/04/15 06:45:04
>長谷工が年収1300万円で構造設計者を募集しています。
>
>https://www.act.co.jp/agent/job/787/
>
>みんな、応募しよう!
締切mした 
▲ page top


杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
tera 2021/04/10 22:20:08
杭を深度15〜18mの砂礫層(中間層)に支持させ、その以深に粘性土層がある場合、圧密試験の実施の有無はどのように判断したら良いのでしょうか?
N値からの二層地盤による支持力は確認出来ています。


また、周面摩擦力が主である杭工法の場合で杭先端が粘性土層になり、先端支持力はこのN値としている場合はどうでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/11 04:55:03
>また、周面摩擦力が主である杭工法の場合で杭先端が粘性土層になり、先端支持力はこのN値としている場合はどうでしょうか?

杭支持力の8割が周面マサツと聞いたことがある。
勿論、(超)軟弱地盤や岩盤は別として。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
tera 2021/04/11 07:35:14
補足です。

杭周面摩擦で地盤に伝わった力は下部地盤に伝わると思います。
杭先端から上方に杭長の1/3の位置に荷重を作用させて沈下量の検討と言うのがありますが、杭全長に渡り、N値が同じ場合、全ての荷重をこの位置に作用させたら、地盤耐力を越えてしまいます。

この場合は下部地盤の沈下の検討だけをすれば良いのでしょうか?
摩擦杭の場合、圧密試験による沈下の検討は必須なのでしょうか? 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/11 08:59:04
>補足です。
>
>杭周面摩擦で地盤に伝わった力は下部地盤に伝わると思います。

他にどう思えば良いの?。上の土に伝わるの?。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
清明 2021/04/11 13:30:27
>補足です。

>この場合は下部地盤の沈下の検討だけをすれば良いのでしょうか?
>摩擦杭の場合、圧密試験による沈下の検討は必須なのでしょうか?


下部粘性土の支持力の検討だけでいいのでは・・。

圧密試験は不用では・・、N値からC、Ncを求めればいいのでは・・・。。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/11 16:53:45
>>補足です。
>>この場合は下部地盤の沈下の検討だけをすれば良いのでしょうか?
>>摩擦杭の場合、圧密試験による沈下の検討は必須なのでしょうか?
>
>下部粘性土の支持力の検討だけでいいのでは・・。
>圧密試験は不用では・・、N値からC、Ncを求めればいいのでは・・・。。

マサツ杭の鉛直許容支持力式に、杭群の沈下量は考慮されているのかいないのか、の質問ですか?。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
tera 2021/04/11 18:21:20
>>>補足です。
>>>この場合は下部地盤の沈下の検討だけをすれば良いのでしょうか?
>>>摩擦杭の場合、圧密試験による沈下の検討は必須なのでしょうか?
>>
>>下部粘性土の支持力の検討だけでいいのでは・・。
>>圧密試験は不用では・・、N値からC、Ncを求めればいいのでは・・・。。
>
>マサツ杭の鉛直許容支持力式に、杭群の沈下量は考慮されているのかいないのか、の質問ですか?。

その事も良くわかっていません。全て圧密試験を行い、確認をすればよいのは分かりますが、全ての物件で全ての層に行うのはなかなかできません 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/11 18:32:20
もっと自分で調べてから聞きなさい。( `_ゝ´) 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
tera 2021/04/11 18:40:14
極端な例だと、杭周面摩擦で支持力が確保出来ていれば、以深の層のN値(強度)がゼロでも、支持力に対しては問題ないのかとのことです。

沈下は別と思いますが。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
こんな答えで良いですか? 2021/04/11 20:18:51
>極端な例だと、杭周面摩擦で支持力が確保出来ていれば、以深の層のN値(強度)がゼロでも、支持力に対しては問題ないのかとのことです。
>
>沈下は別と思いますが。



建物荷重が杭に伝わり、杭から地盤に伝わります。その荷重は深度が深くなるほど分散され、
ある深さになると上部の土の重量に対して、無視できる程小さくなります。地球規模で考えると影響はほぼ無くなります。

支持杭の場合は杭先端から分散され、下の地盤への伝わります。その荷重が地盤強度を超える部分があると地盤が壊れます。

摩擦杭の場合も同様です。どの深さで荷重が地盤に伝わるかです。だから、地盤強度がゼロであれば地盤は壊れます。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/11 21:56:55
>だから、地盤強度がゼロであれば地盤は壊れます。

無限に地の底までの沈んでくんだよ。地底旅行ができる。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
他人丼 2021/04/12 04:32:34
>極端な例だと、杭周面摩擦で支持力が確保出来ていれば、以深の層のN値(強度)がゼロでも、支持力に対しては問題ないのかとのことです。
>沈下は別と思いますが。

支持力の本質をマスターしてないな。
もっと自分でしらべろ。そしてドコまで調べて何が解って何が解らないか説明しなさい。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
2021/04/12 14:30:00
有害な圧密沈下が生じないことを説明するために必要なら試験を行う。なんらか説明できるなら不要。
説明が納得されなければ試験結果を用いて説明するのが簡単。

中間層の年代、中間層の厚さ、均一性など成層状況は、特定行政庁に知見や扱いがあることがあるので、建物規模と基礎工法を資料に建築課に相談してみると、7階建てまでなら支持層としても特に不自然じゃないなどの所見が得られることがあります。

10万年以上の期間計画建物より重い土が載っていて、過去2万年くらいで削られた地表に建てるのであれば、気にしなくてもよいと考えたりします、縦断図をみてイメージします。
建物の幅、杭の間隔、1本の杭に期待する耐力、地下水位の時代変動、荷重の偏心も気にしたりします

7階建てで10トン/平米位だとすると、洪積層8m分削られた地域だと載せても気にしません
とか
20mの深さで土と水で30t程度、建物10t追加なら1辺15%拡散できる中間層なら圧密沈下は気にしない、とか

関 東ローム台地で段埋没段丘礫層、層厚5mが一様に分布している地域、礫層下部がN値20を超えて締まっている。中間層の上部は地下水位の低下期を経験した が表層沈下が問題になっていない、などであれば、既成杭で10mスパンで1本打ちでもフル耐力とって7階建てまでは、過圧密と考えていますと考察のみで相 談します
乱文ですみません。中間層下粘性土の気持ちになって上に乗っかられてどんな変化が出るかイメージしてみてから考えたりしてます、 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/12 15:18:11
>杭を深度15〜18mの砂礫層(中間層)に支持させ、その以深に粘性土層がある場合、圧密試験の実施の有無はどのように判断したら良いのでしょうか?
>N値からの二層地盤による支持力は確認出来ています。
>
>
>また、周面摩擦力が主である杭工法の場合で杭先端が粘性土層になり、先端支持力はこのN値としている場合はどうでしょうか?

豆腐に刺した楊枝のことですか 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
   2021/04/12 16:31:09
>沈下は別と思いますが。

杭の支持力って沈下で決めてるだろ。載荷試験を思い出せ。
やったことなかったら、先輩→上司→教官→図書館→専門書でしらべろ。
一匹狼になって恥を隠したら一貫の終わりだぞ。路頭に迷うぞ。 
▲ page top
Re: 杭を中間層に支持させる場合の圧密試験の必要性
ああ 2021/04/12 19:22:13
>>沈下は別と思いますが。
>
>杭の支持力って沈下で決めてるだろ。載荷試験を思い出せ。
>やったことなかったら、先輩→上司→教官→図書館→専門書でしらべろ。
>一匹狼になって恥を隠したら一貫の終わりだぞ。路頭に迷うぞ。

即時沈下と圧密沈下はちがう。 
▲ page top


定着板を使用する鉄筋径
あるし 2021/04/07 21:04:37
大梁主筋の柱への定着で定着板を使うのは、いくつの径からとしていますか?
D25、D29、D32 
▲ page top
Re: 定着板を使用する鉄筋径
   2021/04/07 21:29:15
>大梁主筋の柱への定着で定着板を使うのは、いくつの径からとしていますか?
>D25、D29、D32

そんな感じ 
▲ page top
Re: 定着板を使用する鉄筋径
   2021/04/07 22:40:40
>大梁主筋の柱への定着で定着板を使うのは、いくつの径からとしていますか?
>D25、D29、D32

25
小梁だと19から 
▲ page top
Re: 定着板を使用する鉄筋径
   2021/04/08 06:44:51
>大梁主筋の柱への定着で定着板を使うのは、いくつの径からとしていますか?
>D25、D29、D32

納まりに無理があったら
使い慣れるとコレばっか 
▲ page top
Re: 定着板を使用する鉄筋径
清明 2021/04/08 11:54:30
>大梁主筋の柱への定着で定着板を使うのは、いくつの径からとしていますか?
>D25、D29、D32


D29からです。(使用するのは発注側からの定着板指定がある場合のみ) 
▲ page top


ガストかピーク
防風柵 2021/04/02 07:34:54
穴あき60%はその0.6倍の風圧力の計算ですか 
▲ page top
Re: ガストかピーク
sw 2021/04/02 07:43:50
>穴あき60%はその0.6倍の風圧力の計算ですか

充実率から求めます。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
奇人変人 2021/04/02 08:53:55
>穴あき60%はその0.6倍の風圧力の計算ですか

また変な日本語使う人が来たぞ
その とは何を指し示すのか正確に答えなさいww 
▲ page top
Re: ガストかピーク
  2021/04/02 12:30:21
>>穴あき60%はその0.6倍の風圧力の計算ですか
>
>また変な日本語使う人が来たぞ
>その とは何を指し示すのか正確に答えなさいww

計算したらWp=2KN/u とでたので、Wp’=2×0.6=1.2KN/uを
設計用風圧力とした ということではないでしょうか? 
▲ page top
Re: ガストかピーク
  2021/04/02 13:28:21
孔の有る割合が60%なのか?
孔の無い割合が60%なのか? 
▲ page top
Re: ガストかピーク
   2021/04/02 13:49:13
やっぱり風速60mだよね。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
  2021/04/02 14:14:01
>穴あき60%はその0.6倍の風圧力の計算ですか
 
同じ穴率で、穴径が1mmの場合と1.0mの場合も同じなんだろうか? 
▲ page top
Re: ガストかピーク
  2021/04/02 15:11:45
 
>同じ穴率で、穴径が1mmの場合と1.0mの場合も同じなんだろうか?

全体でみたら同じだし、個々でみれば開口部と壁面。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
   2021/04/02 16:27:42
風圧力の式に流体の粘性と密度は入っいるのでしょうか。
暴風雨、暴風雪、砂塵の場合はどうなりますか。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
穴が嫌い 2021/04/05 15:08:22
ふさがれる場合があるので倍率1.0
工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 
▲ page top
Re: ガストかピーク
防風棚 2021/04/05 16:41:51
>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
サイゼリア 2021/04/05 18:21:58
>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。

穴あき60%は壁の穴が壁面積の60%だから、穴の無い部分が40%でしょ!。
つまり遮蔽率40%でしょ?。間違ってるよ。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
防風棚 2021/04/05 18:41:23
>>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。
>
>穴あき60%は壁の穴が壁面積の60%だから、穴の無い部分が40%でしょ!。
>つまり遮蔽率40%でしょ?。間違ってるよ。
間違えていましたので訂正させていただきます。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
   2021/04/05 18:55:18
>>>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>>>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。
>>
>>穴あき60%は壁の穴が壁面積の60%だから、穴の無い部分が40%でしょ!。
>>つまり遮蔽率40%でしょ?。間違ってるよ。
>間違えていましたので訂正させていただきます。

そんなこと常識的に技術屋は間違えないよな
▲ page top
Re: ガストかピークか
新入生オリエンテーション 2021/04/06 06:36:07
>>>>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>>>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>>>>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。
>>>
>>>穴あき60%は壁の穴が壁面積の60%だから、穴の無い部分が40%でしょ!。
>>>つまり遮蔽率40%でしょ?。間違ってるよ。
>>間違えていましたので訂正させていただきます。
>
 
>そんなこと常識的に技術屋は間違えないよな
ベテラン様に敬服します。
▲ page top
Re: ガストかピーク
お花見 2021/04/06 09:01:49
>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。

それは設計者の方針であって決まり事ではありません。

穴秋の風力係数は荷重指針に乗っています 
▲ page top
Re: ガストかピーク
どんど焼き 2021/04/06 10:14:24
>>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。
>
>それは設計者の方針であって決まり事ではありません。
>
>穴秋の風力係数は荷重指針に乗っています

指針も方針の一つに過ぎないことをお忘れ無く。 
▲ page top
Re: ガストかピーク
じゃあお前決めろよ 2021/04/08 20:49:47
>>>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>>>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。
>>
>>それは設計者の方針であって決まり事ではありません。
>>
>>穴秋の風力係数は荷重指針に乗っています
>
>指針も方針の一つに過ぎないことをお忘れ無く。
一般的な設計者は名のある指針に従うんだよ
お前が決めるなら荷重指針を越える理論を上げてみなさい
▲ page top
Re: ガストかピーク
   2021/04/09 01:32:53
>>>>>ふさがれる場合があるので倍率1.0
>>>>>工作物は安全のため最低1.5倍。軽微なものは2.0倍 有難うございました。
>>>>遮蔽率60%をですが安全に見て100%とします。
>>>
>>>それは設計者の方針であって決まり事ではありません。
>>>
>>>穴秋の風力係数は荷重指針に乗っています
>>
>>指針も方針の一つに過ぎないことをお忘れ無く。
>一般的な設計者は名のある指針に従うんだよ
>お前が決めるなら荷重指針を越える理論を上げてみなさい

助言感謝 
▲ page top


偏土圧
土方 2021/03/30 14:42:28
片側土圧を受ける建物の設計について
みなさんは、どのように計算されているのでしょうか。
@電算上で長期や短期時に+αで土圧を追加荷重に入れて
廻しているのか、
もしくは、
A基礎の滑動、転倒の検討、土留め壁の検討程度で
済ませているのか。
さいごに、設計用土圧(水平方向力)は片側土圧の場合、
受働土圧を採用されていますか?そのあたりも、
アンケートではないのですが、
皆様のお考えを頂けましたら幸いです。
(※ただ興味本位でお聞きするもので、それはおかしいとか全く申し上げるつもりはありません。) 
▲ page top
Re: 偏土圧
清明 2021/03/30 15:25:45
>片側土圧を受ける建物の設計について
>みなさんは、どのように計算されているのでしょうか。
>@電算上で長期や短期時に+αで土圧を追加荷重に入れて
>廻しているのか、
>もしくは、
>A基礎の滑動、転倒の検討、土留め壁の検討程度で
>済ませているのか。
>さいごに、設計用土圧(水平方向力)は片側土圧の場合、
>受働土圧を採用されていますか?そのあたりも、
>アンケートではないのですが、
>皆様のお考えを頂けましたら幸いです。
>(※ただ興味本位でお聞きするもので、それはおかしいとか全く申し上げるつもりはありません。)


@、長期

A、生じる応力の処理

B、静止土圧 
▲ page top
Re: 偏土圧
引き抜きが納まらない.. 2021/03/30 16:56:58
土圧による応力が柱、梁に及ぶのなら考慮するのは当然なのでは。
地震時には考慮しないで長期のみですが、地震時まで考慮したら辛いですよね


>片側土圧を受ける建物の設計について
>みなさんは、どのように計算されているのでしょうか。
>@電算上で長期や短期時に+αで土圧を追加荷重に入れて
>廻しているのか、 
▲ page top
Re: 偏土圧
土方 2021/03/30 17:01:51
>土圧による応力が柱、梁に及ぶのなら考慮するのは当然なのでは。
>地震時には考慮しないで長期のみですが、地震時まで考慮したら辛いですよね

上の方も、ご回答ありがとうございます。
なぜ、聞きたかったのかというとこのことに関して、先日仲間数人
(みなさん個人事務所)でお話したところ、考え方は少しずつ違うんですよね。 
もちろん、余力を持った設計ということでは全員一致したのでが。
もう少し、ご意見聞いてみたいです。

▲ page top
Re: 偏土圧
扁桃腺 2021/03/30 19:28:26
1。長期。土圧アリとナシ
2。当然この3つ「も」する。
3。基本静止土圧
▲ page top
Re: 偏土圧
   2021/03/30 19:40:41
背負った土が大きく直接基礎だと、滑るは転ぶはで死にそうになる。苦し紛れの突起もやった。
杭基礎だと長期水平力だから、kh等々苦労する。
直接基礎も杭基礎も水平変位量の制限をどう考えるか悩む。

>さいごに、設計用土圧(水平方向力)は片側土圧の場合、
>受働土圧を採用されていますか?そのあたりも
背負った土じゃなくて、谷側の前面受動土圧のことか?。
それだったら、お隣さんが穴掘ると困るから無視する。

質問が漠然過ぎて何でも勘でも書きたくなるぞ。 
▲ page top
Re: 偏土圧
読解力不足やん 2021/03/30 20:14:13
もしかして擁壁と間違えてるん?
音読10回してね



>背負った土が大きく直接基礎だと、滑るは転ぶはで死にそうになる。苦し紛れの突起もやった。
>杭基礎だと長期水平力だから、kh等々苦労する。
>直接基礎も杭基礎も水平変位量の制限をどう考えるか悩む。
>
>>さいごに、設計用土圧(水平方向力)は片側土圧の場合、
>>受働土圧を採用されていますか?そのあたりも
>背負った土じゃなくて、谷側の前面受動土圧のことか?。
>それだったら、お隣さんが穴掘ると困るから無視する。
>
>質問が漠然過ぎて何でも勘でも書きたくなるぞ。 
▲ page top
Re: 偏土圧
   2021/03/30 20:39:43
>もしかして擁壁と間違えてるん?
>音読10回してね

背中に土を背負ったら、擁壁だろうが建物だろうが抗土圧構造物よ!。 
▲ page top


事務所
とし 2021/03/22 12:30:41
私は今?歳ですが、皆様の周りで80歳以上で設計事務所を開いている士はいますか
。 
▲ page top
Re: 事務所
  2021/03/22 12:58:09
75↑で開設者兼管理建築士の方は知っている。
息子が一級とったら変わるらしい。

ので、結構いるんではないですか。 
▲ page top
Re: 事務所
40半ば 2021/03/22 13:24:54
高齢でコミュニケーションが取りづらくなっている個人設計者の方がいる。
元々、我が強い性格のせいなのか、人の話を理解してくれない。

正直、最終的に誰が止めてくれるのだろう?と思っている。

▲ page top
Re: 事務所
  2021/03/22 17:23:14
>高齢でコミュニケーションが取りづらくなっている個人設計者の方がいる。
>元々、我が強い性格のせいなのか、人の話を理解してくれない。

爺はみ−んな同じようなもんだよ。
”今までこれで問題無かった!”なんて平気で言うし。
時代が変わっていることに気づいていないんだよね。
でも自然淘汰されるよ。時間の問題。 
▲ page top
Re: 事務所
  2021/03/22 17:39:11
>高齢でコミュニケーションが取りづらくなっている個人設計者の方がいる。
>元々、我が強い性格のせいなのか、人の話を理解してくれない。
>
>正直、最終的に誰が止めてくれるのだろう?と思っている。
>


若い構造屋にも頭の硬いのがいる。年齢に関係なく性格の問題だろう。
特に構造屋さんには融通の利かない人多くないか?。構造やってると知らず知らずのうちに、頭硬くなっていくのは宿命だろう。 
▲ page top
Re: 事務所
TH 2021/03/28 06:49:42
>私は今?歳ですが、皆様の周りで80歳以上で設計事務所を開いている士はいますか
>。
もうすぐ78だ。頑張ります 
▲ page top
Re: 事務所
   2021/03/28 17:31:13
>私は今?歳ですが、皆様の周りで80歳以上で設計事務所を開いている士はいますか
>。

今年から年金生活になりました。税金対策が大変です。 
▲ page top
Re: 事務所
   2021/03/28 18:20:38
>>私は今?歳ですが、皆様の周りで80歳以上で設計事務所を開いている士はいますか
>>。
>
>今年から年金生活になりました。税金対策が大変です。

悠々自適ですか。いいですねぇ。 
▲ page top
Re: 事務所
年金生活 2021/04/14 17:15:46
年金貰える様になったので、仕事セーブしたが、月50万円以下にするのは難しい。
気を抜くと、月100万円越えてしまう。70歳になったら仕事辞めます。 
▲ page top


ガーダクレーン
WK 2021/03/21 19:23:40
S造です。ガーガクレーンの走行レールを大梁の下に取り付ける予定ですが、走行レールの取り付けに際しフランジに穴をあけても良いですか。
補強が必要ですか。 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
. 2021/03/21 21:02:32
>S造です。ガーガクレーンの走行レールを大梁の下に取り付ける予定ですが、走行レールの取り付けに際しフランジに穴をあけても良いですか。
>補強が必要ですか。
No ガセットプレート(溶接)を取り付けてそこにボルトで取り付ける。 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
   2021/03/21 23:13:04
>S造です。ガーガクレーンの走行レールを大梁の下に取り付ける予定ですが、走行レールの取り付けに際しフランジに穴をあけても良いですか。
>補強が必要ですか。

ガーガクレーンとは。
懸垂式クレーンかな。 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
   2021/03/22 01:35:27
>S造です。ガーガクレーンの走行レールを大梁の下に取り付ける予定ですが、走行レールの取り付けに際しフランジに穴をあけても良いですか。
>補強が必要ですか。

クレーンメーカーに聞くと基本的な取り付け方ですが教えてくれます。
町の鍛冶屋でも良いですが、自分達に都合の良い方法の場合もあるので要注意 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
    2021/03/22 09:33:26
>S造です。ガーガクレーンの走行レールを大梁の下に取り付ける予定ですが、走行レールの取り付けに際しフランジに穴をあけても良いですか。
>補強が必要ですか。

ボルト孔欠損の断面で検定比がokすればよいです 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
  2021/03/22 11:38:05
走行レールってI形鋼じゃないの?
フランジに傾斜があるけどボルト締めれる? 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
  2021/03/22 14:02:41
>>走行レールってI形鋼じゃないの?
>>フランジに傾斜があるけどボルト締めれる?
>
>それ用のワッシャがある

テーパーワッシャーだね 
▲ page top
Re: ガーダクレーン
穴は嫌い 2021/04/05 15:18:07
テーパーワッシャー
溝形鋼の架台で使ったね 
▲ page top