別途計算
屋根ブレース
2021/12/09 09:12:05
X,Yラーメン構造、桁方向のスパンが違う(7m、5m)ときのブレースの計算は各スパン柱の地震荷重から計算ですか?
Re: 別途計算
2021/12/09 09:38:32
>X,Yラーメン構造、桁方向のスパンが違う(7m、5m)ときのブレースの計算は各スパン柱の地震荷重から計算ですか?
計算する目的を述べよ。
桁スパンが同じなら計算しなくて良いの?。
計算する目的を述べよ。
桁スパンが同じなら計算しなくて良いの?。
Re: 別途計算
謎
2021/12/09 11:11:03
>>X,Yラーメン構造、桁方向のスパンが違う(7m、5m)ときのブレースの計算は各スパン柱の地震荷重から計算ですか?
>
>計算する目的を述べよ。
>桁スパンが同じなら計算しなくて良いの?。
質問と回答いずれも意味不明。
>
>計算する目的を述べよ。
>桁スパンが同じなら計算しなくて良いの?。
質問と回答いずれも意味不明。
Re: 別途計算
高2
2021/12/09 12:57:55
>X,Yラーメン構造、桁方向のスパンが違う(7m、5m)ときのブレースの計算は各スパン柱の地震荷重から計算ですか?
剛性計算から計算です。
それからブレース、梁、柱の順番です。
剛性計算から計算です。
それからブレース、梁、柱の順番です。
Re: 別途計算
2021/12/09 15:09:30
>X,Yラーメン構造、桁方向のスパンが違う(7m、5m)ときのブレースの計算は各スパン柱の地震荷重から計算ですか?
節点変位を強制変形として屋根面を解析
節点変位を強制変形として屋根面を解析
Re: 別途計算
2021/12/09 16:43:26
>X,Yラーメン構造、桁方向のスパンが違う(7m、5m)ときのブレースの計算は各スパン柱の地震荷重から計算ですか?
屋体の診断でやった記憶が。
屋体の診断でやった記憶が。
三年目
2021/12/08 11:31:59
適判から柱はり接合部の破壊は脆性破壊である。と言われたのですが
そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
壊れてる。としか返ってきません。
何故剛域が壊れるのですか?
壊れるのなら剛域ではないと思います。
先輩方教えてください
そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
壊れてる。としか返ってきません。
何故剛域が壊れるのですか?
壊れるのなら剛域ではないと思います。
先輩方教えてください
Re: 柱はり接合部
剛物
2021/12/08 12:08:04
剛域とは何か、何で決めたか、誰が決めたか。
剛域は本当に微小変形も大変形もゼロなのか。
兵庫県南部地震に被害報告と被害原因検証の文を探し読め。
剛域は本当に微小変形も大変形もゼロなのか。
兵庫県南部地震に被害報告と被害原因検証の文を探し読め。
Re: 柱はり接合部
2021/12/08 12:43:06
人間が勝手に決めた理論と自然の現実が一致してると思ってる間は設計やめようね。
Re: 柱はり接合部
論破
2021/12/08 13:26:51
>人間が勝手に決めた理論と自然の現実が一致してると思ってる間は設計やめようね。
え?
人間が決めた理論で構造設計しているのでは?
自然の現実と一致していないのでは、構造設計は無意味と言っていると同じ。
あなたこそ、設計に向いていない
え?
人間が決めた理論で構造設計しているのでは?
自然の現実と一致していないのでは、構造設計は無意味と言っていると同じ。
あなたこそ、設計に向いていない
Re: 柱はり接合部
2021/12/08 13:57:28
>適判から柱はり接合部の破壊は脆性破壊である。と言われたのですが
そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
壊れてる。としか返ってきません。
その適判に「脆性破壊」って何って聞いてみたら?
そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
壊れてる。としか返ってきません。
その適判に「脆性破壊」って何って聞いてみたら?
Re: 柱はり接合部
2021/12/08 17:49:03
降伏している状態を指しているのか、保有耐力時にヒンジが出来たことを破壊と言っているのか。
壊れる、破壊、というのが表現がどの状態を表しているのか、よく分かりませんね。
壊れる、破壊、というのが表現がどの状態を表しているのか、よく分かりませんね。
Re: 柱はり接合部
2021/12/09 00:02:26
https://www.researchgate.net/figure/Typical-failures-of-beam-column-joints-observed-in-recent-earthquakes_fig1_326804590/amp
学者先生の研究・実験や被害事例の調査を普段から心掛けよう
まあ実態として壊れ得るかはともかく、そもそも法律(告示)で"接合部のせん断保証設計を確認しろ"って明文化されてるのに、
「剛域なので壊れません」という説明が通用するかは、かなり厳しいと思うけどね
学者先生の研究・実験や被害事例の調査を普段から心掛けよう
まあ実態として壊れ得るかはともかく、そもそも法律(告示)で"接合部のせん断保証設計を確認しろ"って明文化されてるのに、
「剛域なので壊れません」という説明が通用するかは、かなり厳しいと思うけどね
Re: 柱はり接合部
_〆(゚▽゚*)メモメモ
2021/12/09 00:45:33
>https://www.researchgate.net/figure/Typical-failures-of-beam-column-joints-observed-in-recent-earthquakes_fig1_326804590/amp
>
>学者先生の研究・実験や被害事例の調査を普段から心掛けよう
>
>学者先生の研究・実験や被害事例の調査を普段から心掛けよう
Re: 柱はり接合部
剛域
2021/12/09 01:15:31
>適判から柱はり接合部の破壊は脆性破壊である。と言われたのですが
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
剛域とは解析理論上の仮定です。、しかし現実は阪神大震災で接合部が壊れた例が多々ありました。(そんなことも知らない構造設計者は問題ですが。)
すると理論と現実が遊離するので剛域の破壊はFDとして解析を進めるのです。
つまり、理論を担保してるのです。
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
剛域とは解析理論上の仮定です。、しかし現実は阪神大震災で接合部が壊れた例が多々ありました。(そんなことも知らない構造設計者は問題ですが。)
すると理論と現実が遊離するので剛域の破壊はFDとして解析を進めるのです。
つまり、理論を担保してるのです。
Re: 柱はり接合部
三年目
2021/12/09 08:35:19
>すると理論と現実が遊離するので剛域の破壊はFDとして解析を進めるのです。
>つまり、理論を担保してるのです。
阪神で壊れた例があるのは知っています。
調査も行きましたし、報告会にも出席しました。
私が疑問なのは”脆性破壊”と言われていることです。
悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
これらを踏まえて議論をふっかけています。
>つまり、理論を担保してるのです。
阪神で壊れた例があるのは知っています。
調査も行きましたし、報告会にも出席しました。
私が疑問なのは”脆性破壊”と言われていることです。
悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
これらを踏まえて議論をふっかけています。
Re: 柱はり接合部
_〆(゚▽゚*)メモメモ
2021/12/09 09:42:25
>何故壊れるか、以下に分かりやすく書かれてます。
>http://asystem.life.coocan.jp/index.htm
>http://asystem.life.coocan.jp/index.htm
Re: 柱はり接合部
2021/12/09 10:31:17
>悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
>(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
>これらを踏まえて議論をふっかけています。
全部わかってる上で、そのルートで行きたいなら国交省かRC系の法規を担当している委員会と直接会話してお墨を貰った方がいいんじゃないかな
法律をスルーしていいかなんて、一介の適判員が判断する内容じゃないと思うよ
彼らだって免許と機関の看板賭けて仕事してるんだから、
お上にバレたら手前の首もヤバいリスクを、簡単に飲んだりはしないよ
>(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
>これらを踏まえて議論をふっかけています。
全部わかってる上で、そのルートで行きたいなら国交省かRC系の法規を担当している委員会と直接会話してお墨を貰った方がいいんじゃないかな
法律をスルーしていいかなんて、一介の適判員が判断する内容じゃないと思うよ
彼らだって免許と機関の看板賭けて仕事してるんだから、
お上にバレたら手前の首もヤバいリスクを、簡単に飲んだりはしないよ
Re: 柱はり接合部
2021/12/09 11:27:18
>適判から柱はり接合部の破壊は脆性破壊である。と言われたのですが
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
S造の事かと思っていたら、RC造か
ハハハ
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
S造の事かと思っていたら、RC造か
ハハハ
Re: 柱はり接合部
2021/12/09 12:35:26
>S造の事かと思っていたら、RC造か
>ハハハ
>
S造の接合部に剛域があると思うこと自体。。残念
>ハハハ
>
S造の接合部に剛域があると思うこと自体。。残念
Re: 柱はり接合部
名無し
2021/12/09 12:55:33
>適判から柱はり接合部の破壊は脆性破壊である。と言われたのですが
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
なぜ剛域が壊れないのですか?
その部分と他の部分を比べたときに、ただ剛性が高いってだけで、無破壊範囲とは言ってませんよ。
構一取ってからものを言ってね。
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
なぜ剛域が壊れないのですか?
その部分と他の部分を比べたときに、ただ剛性が高いってだけで、無破壊範囲とは言ってませんよ。
構一取ってからものを言ってね。
Re: 柱はり接合部
2021/12/09 15:03:07
>適判から柱はり接合部の破壊は脆性破壊である。と言われたのですが
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
接合部が破壊している計算してるから指摘されてるのではないの。
自分でそのような計算してて、破壊しないの?
>そもそも、剛域内なので壊れないのでは?と回答しましたが
>壊れてる。としか返ってきません。
>
>何故剛域が壊れるのですか?
>壊れるのなら剛域ではないと思います。
>
>先輩方教えてください
接合部が破壊している計算してるから指摘されてるのではないの。
自分でそのような計算してて、破壊しないの?
Re: 柱はり接合部
2021/12/09 17:49:24
RC造のパネル降伏により、保有水平耐力が減少するって講習会で受けた記憶があるけど、これからどう取り入れるかが課題とかで、そのまま今に至ってたような、、、
接合部の検討か、追加で接合部の保証設計とかやってNGがでてるのでは?
接合部の検討か、追加で接合部の保証設計とかやってNGがでてるのでは?
Re: 柱はり接合部
剛域
2021/12/15 00:52:06
>>すると理論と現実が遊離するので剛域の破壊はFDとして解析を進めるのです。
>>つまり、理論を担保してるのです。
>
>阪神で壊れた例があるのは知っています。
>調査も行きましたし、報告会にも出席しました。
>私が疑問なのは”脆性破壊”と言われていることです。
>
>悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
>(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
>
>これらを踏まえて議論をふっかけています。
だったら、剛域だから壊れないなんて恥ずかしいくだりは入りません。
自分たちが仮定したことを根拠に現実を否定するような事を言ってるからコメントしただけです。
ちなみに、脆性破壊かどうかの判断を設計者に求めるような法体系にはなっていません、何を求めようとしているのか?
そんなものは、議論してわからような、ものでもないだろうに。、
>>つまり、理論を担保してるのです。
>
>阪神で壊れた例があるのは知っています。
>調査も行きましたし、報告会にも出席しました。
>私が疑問なのは”脆性破壊”と言われていることです。
>
>悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
>(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
>
>これらを踏まえて議論をふっかけています。
だったら、剛域だから壊れないなんて恥ずかしいくだりは入りません。
自分たちが仮定したことを根拠に現実を否定するような事を言ってるからコメントしただけです。
ちなみに、脆性破壊かどうかの判断を設計者に求めるような法体系にはなっていません、何を求めようとしているのか?
そんなものは、議論してわからような、ものでもないだろうに。、
Re: 柱はり接合部
すずめ
2022/02/14 12:36:52
>>すると理論と現実が遊離するので剛域の破壊はFDとして解析を進めるのです。
>>つまり、理論を担保してるのです。
>
>阪神で壊れた例があるのは知っています。
>調査も行きましたし、報告会にも出席しました。
>私が疑問なのは”脆性破壊”と言われていることです。
>
>悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
>(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
>
>これらを踏まえて議論をふっかけています。
出典は忘れました。
脆性破壊ではありません。
性質の良い変形能力があるとされていますが、修復が困難のためFDとした。
だったとおもいます。
>>つまり、理論を担保してるのです。
>
>阪神で壊れた例があるのは知っています。
>調査も行きましたし、報告会にも出席しました。
>私が疑問なのは”脆性破壊”と言われていることです。
>
>悪法も法律。よくわかっています。適判の言うことも理解できます
>(彼らは法律上言わざるを得ませんから)
>
>これらを踏まえて議論をふっかけています。
出典は忘れました。
脆性破壊ではありません。
性質の良い変形能力があるとされていますが、修復が困難のためFDとした。
だったとおもいます。
頭に追加する図面の番号
風見鶏
2021/12/07 16:21:29
確認申請の指摘を受けて、構造図の頭に図面を1枚追加することになった場合、
追加する図面番号はどうしたらいいものでしょう?
現在、図面の頭の番号は、01です。
皆さんはどうされますか?
00でもいいのでしょうか(^-^;)
追加する図面番号はどうしたらいいものでしょう?
現在、図面の頭の番号は、01です。
皆さんはどうされますか?
00でもいいのでしょうか(^-^;)
Re: 頭に追加する図面の番号
2021/12/07 16:41:05
ゼロでもマイナスイチでもお好みでって感じ
Re: 頭に追加する図面の番号
ggg
2021/12/07 17:41:31
-1
もしくは
虚数解
もしくは
虚数解
Re: 頭に追加する図面の番号
2021/12/08 01:13:02
>確認申請の指摘を受けて、構造図の頭に図面を1枚追加することになった場合、
>追加する図面番号はどうしたらいいものでしょう?
>
>現在、図面の頭の番号は、01です。
>
>皆さんはどうされますか?
>
>00でもいいのでしょうか(^-^;)
余程暇なんだろうなw
>追加する図面番号はどうしたらいいものでしょう?
>
>現在、図面の頭の番号は、01です。
>
>皆さんはどうされますか?
>
>00でもいいのでしょうか(^-^;)
余程暇なんだろうなw
Re: 頭に追加する図面の番号
999
2021/12/08 06:36:24
>00でもいいのでしょうか(^-^;)
決まりは無いから好きにしていいですよ。
決まりは無いから好きにしていいですよ。
Re: 頭に追加する図面の番号
2021/12/08 09:08:33
最後尾でイイジャン
Re: 頭に追加する図面の番号
風見鶏
2021/12/08 09:36:46
>最後尾でイイジャン
内容的に頭がいいかと思ったのですが、
最後尾の方が番号のつけやすさには良さそうですね(*´ω`*)
内容的に頭がいいかと思ったのですが、
最後尾の方が番号のつけやすさには良さそうですね(*´ω`*)
胴縁
飲み会
2021/11/26 13:22:22
鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
Re: 胴縁
点々
2021/11/26 14:20:33
>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
点2なら使います。点3や点6は使いません。
2.3を使うなら、120×2.3の方が単重当りの断面性能は良いですけど。
点2なら使います。点3や点6は使いません。
2.3を使うなら、120×2.3の方が単重当りの断面性能は良いですけど。
Re: 胴縁
2021/11/26 16:07:17
私は通常木を使います。
Re: 胴縁
2021/11/26 16:42:43
つかう。
Re: 胴縁
2021/11/26 19:11:20
鉄骨に疎いので教えて頂きたいのですが、
胴縁に適したサイズとか適さないサイズがあるのですか?
胴縁に適したサイズとか適さないサイズがあるのですか?
Re: 胴縁
2021/11/26 20:33:55
>点2なら使います。点3や点6は使いません。
>2.3を使うなら、120×2.3の方が単重当りの断面性能は良いですけど。
これはど−かな?
意匠にも関係するから、事前によ−く打ち合わせないとね。
>2.3を使うなら、120×2.3の方が単重当りの断面性能は良いですけど。
これはど−かな?
意匠にも関係するから、事前によ−く打ち合わせないとね。
Re: 胴縁
2021/11/26 21:20:56
軽溝形の話なの、それともリップ溝形の話なの?
Re: 胴縁
クチビル
2021/11/26 23:24:24
>軽溝形の話なの、それともリップ溝形の話なの?
リップでしょ。リップだと中に貯まったゴミの掃除が面倒?。
リップでしょ。リップだと中に貯まったゴミの掃除が面倒?。
Re: 胴縁
げこ、
2021/11/26 23:25:21
>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
まだ飲んでるの?。
まだ飲んでるの?。
Re: 胴縁
2021/11/26 23:58:29
イギリスの諺に「鋤は鋤と呼べ(Call a spade a spade)」ってのがあったな。
Re: 胴縁
2021/11/27 02:57:04
>イギリスの諺に「鋤は鋤と呼べ(Call a spade a spade)」ってのがあったな。
ありのままに言う の意味でよいですね、。
ありのままに言う の意味でよいですね、。
Re: 胴縁
鋤々
2021/11/27 03:20:25
>イギリスの諺に「鋤は鋤と呼べ(Call a spade a spade)」ってのがあったな。
「鋤は鋤と呼べ」をグーグルさんにコピペしたら「Call a plow a plow」って。
DeepLだと(Call a spade a spade)だ。
「鋤は鋤と呼べ」をグーグルさんにコピペしたら「Call a plow a plow」って。
DeepLだと(Call a spade a spade)だ。
Re: 胴縁
2021/11/27 06:40:53
>鉄骨に疎いので教えて頂きたいのですが、
>胴縁に適したサイズとか適さないサイズがあるのですか?
僕的に2.3は、錆びると3.2より早く崩れる、タップネジ山が壊れやすい、かなぁ。
>胴縁に適したサイズとか適さないサイズがあるのですか?
僕的に2.3は、錆びると3.2より早く崩れる、タップネジ山が壊れやすい、かなぁ。
Re: 胴縁
2021/11/27 06:42:44
>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>
>まだ飲んでるの?。
まだ酔いが冷めないのか。さっさと水風呂に浸かってこい。
>
>まだ飲んでるの?。
まだ酔いが冷めないのか。さっさと水風呂に浸かってこい。
Re: 胴縁
2021/11/27 07:33:28
>>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>>
>>まだ飲んでるの?。
>
>まだ酔いが冷めないのか。さっさと水風呂に浸かってこい。
お早うございます。
私はこれから飲みます。
「朝酒は三文の徳」にはならんか? ならんわな
>>
>>まだ飲んでるの?。
>
>まだ酔いが冷めないのか。さっさと水風呂に浸かってこい。
お早うございます。
私はこれから飲みます。
「朝酒は三文の徳」にはならんか? ならんわな
Re: 胴縁
2021/11/27 07:54:51
>お早うございます。
>私はこれから飲みます。
>「朝酒は三文の徳」にはならんか? ならんわな
今朝のお目覚めは随分とお早いようで。
目一杯充実した土曜日をお過ごし下さいませ。
>私はこれから飲みます。
>「朝酒は三文の徳」にはならんか? ならんわな
今朝のお目覚めは随分とお早いようで。
目一杯充実した土曜日をお過ごし下さいませ。
Re: 胴縁
2021/11/27 13:56:45
>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
おいバカにされてんぞ
おいバカにされてんぞ
Re: 胴縁
2021/11/27 14:50:00
>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>
>おいバカにされてんぞ
余興余興WW
>
>おいバカにされてんぞ
余興余興WW
Re: 胴縁
飲み会
2021/11/27 15:03:00
>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>
>おいバカにされてんぞ
二日酔いから復活しました。
随分とレスをいただいていたのでワクワクしながら開いたのですが、期待したようなレスはありませんでした(/・ω・)/
皆さんこれといったものはないようですね。
板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
>
>おいバカにされてんぞ
二日酔いから復活しました。
随分とレスをいただいていたのでワクワクしながら開いたのですが、期待したようなレスはありませんでした(/・ω・)/
皆さんこれといったものはないようですね。
板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
Re: 胴縁
2021/11/27 15:17:42
>期待したようなレスはありませんでした(/・ω・)/
何を期待してたん?
>板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
溝付をつかうのです。
https://www.tsurugacorp.co.jp/dictionary/tapping_drill/tapping_drill_tapping.html
連結ビスだと無いかもしれない。
何を期待してたん?
>板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
溝付をつかうのです。
https://www.tsurugacorp.co.jp/dictionary/tapping_drill/tapping_drill_tapping.html
連結ビスだと無いかもしれない。
Re: 胴縁
2021/11/27 16:13:54
>板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
これは私も時々言われます。
胴縁@を詰めたり、間柱を追加して対応してます。
これは私も時々言われます。
胴縁@を詰めたり、間柱を追加して対応してます。
Re: 胴縁
老体
2021/11/28 13:27:42
>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
使いません、重量が35%もUPします、1.6も使いません
錆びるからです、ちなに C-100x50x20x2.3 だよね
使いません、重量が35%もUPします、1.6も使いません
錆びるからです、ちなに C-100x50x20x2.3 だよね
Re: 胴縁
2021/11/28 15:25:59
>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>
>使いません、重量が35%もUPします、1.6も使いません
>錆びるからです、ちなに C-100x50x20x2.3 だよね
2.3で持つのを同間隔3.2にして、重量増を防ぐなら使いません。
スレ主は、3.2を選択する理由を書かないので混乱を引き起こしていることが解っていますか?。
>
>使いません、重量が35%もUPします、1.6も使いません
>錆びるからです、ちなに C-100x50x20x2.3 だよね
2.3で持つのを同間隔3.2にして、重量増を防ぐなら使いません。
スレ主は、3.2を選択する理由を書かないので混乱を引き起こしていることが解っていますか?。
Re: 胴縁
2021/11/28 15:26:28
>>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>>
>>おいバカにされてんぞ
>
>二日酔いから復活しました。
>
>随分とレスをいただいていたのでワクワクしながら開いたのですが、期待したようなレスはありませんでした(/・ω・)/
>
>皆さんこれといったものはないようですね。
>板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
>>
>>おいバカにされてんぞ
>
>二日酔いから復活しました。
>
>随分とレスをいただいていたのでワクワクしながら開いたのですが、期待したようなレスはありませんでした(/・ω・)/
>
>皆さんこれといったものはないようですね。
>板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
Re: 胴縁
飲み会
2021/11/28 15:37:22
>>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
>
>使いません、重量が35%もUPします、1.6も使いません
>錆びるからです、ちなに C-100x50x20x2.3 だよね
C-100×50×20×3.2です。
私は普段使わないのですが、皆さんは使われるのかどうかお聞きしたかっただけです。
>
>使いません、重量が35%もUPします、1.6も使いません
>錆びるからです、ちなに C-100x50x20x2.3 だよね
C-100×50×20×3.2です。
私は普段使わないのですが、皆さんは使われるのかどうかお聞きしたかっただけです。
Re: 胴縁
2021/11/28 17:33:23
>
>2.3で持つのを同間隔3.2にして、重量増を防ぐなら使いません。
>
>スレ主は、3.2を選択する理由を書かないので混乱を引き起こしていることが解っていますか?。
上段のレスも混乱するなあ(^^);
>2.3で持つのを同間隔3.2にして、重量増を防ぐなら使いません。
>
>スレ主は、3.2を選択する理由を書かないので混乱を引き起こしていることが解っていますか?。
上段のレスも混乱するなあ(^^);
Re: 胴縁
2021/11/29 09:45:18
>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
普通に3.2までは使います。
普通に3.2までは使います。
Re: 胴縁
ー
2021/11/29 11:27:01
>鉄骨造の胴縁に、通常C-100×50×3.2は使いますか?
一般的にはC-100x50x20x2.3が多い。3.2を使うことも多い。
100x50以外を使う例としては、胴縁間隔を広がる場合。邪道だけど2Cすることもあった。但し、床面積計算に影響が出る場合もあるので、仮定断面の時に建築と打ち合わせる。
2Cすることもあった。
一般的にはC-100x50x20x2.3が多い。3.2を使うことも多い。
100x50以外を使う例としては、胴縁間隔を広がる場合。邪道だけど2Cすることもあった。但し、床面積計算に影響が出る場合もあるので、仮定断面の時に建築と打ち合わせる。
2Cすることもあった。
Re: 胴縁
2021/11/29 16:33:56
>100x50以外を使う例としては、胴縁間隔を広がる場合。邪道だけど2Cすることもあった。但し、床面積計算に影響が出る場合もあるので、仮定断面の時に建築と打ち合わせる。
よくわかんない。
2Cにすると何故床面積計算に影響が出るの?
C-100→C-150ならわかるけど
よくわかんない。
2Cにすると何故床面積計算に影響が出るの?
C-100→C-150ならわかるけど
Re: 胴縁
2021/11/30 07:45:18
>>板厚が3.2mmになると直接電動ビスで穴があけられないので手間がかかるとちらっと聞いたことがあるのですが本当でしょうか…
>
>これは私も時々言われます。
>胴縁@を詰めたり、間柱を追加して対応してます。
3.2mmよく使う。
意匠屋とか施工屋に2.3に変更してくれと言われたことは一度もない。
仮に言われたとしても合理的な説明がなければ却下するね。
>
>これは私も時々言われます。
>胴縁@を詰めたり、間柱を追加して対応してます。
3.2mmよく使う。
意匠屋とか施工屋に2.3に変更してくれと言われたことは一度もない。
仮に言われたとしても合理的な説明がなければ却下するね。
Re: 胴縁
老人
2021/12/03 18:10:55
>私は普段使わないのですが、皆さんは使われるのかどうかお聞きしたかっただけです。
使いません。高い物は、やめです。
使いません。高い物は、やめです。
Re: 胴縁
2021/12/03 18:48:06
ドーブチも保有耐力接合は必要ですか
負の摩擦力の簡易的な評価方法
ポジティブ設計者?
2021/11/23 08:19:51
負の摩擦力をN値から簡易的な算出する方法って、ありますか?
Re: 負の摩擦力の簡易的な評価方法
2021/11/23 08:51:32
>負の摩擦力をN値から簡易的な算出する方法って、ありますか?
周面マサツ力はN値から略算してるでしょ
周面マサツ力はN値から略算してるでしょ
Re: 負の摩擦力の簡易的な評価方法
小雪
2021/11/23 11:00:27
>負の摩擦力をN値から簡易的な算出する方法って、ありますか?
基礎学会指針 P239
砂質土・・・負の摩擦力度=30+2N
基礎学会指針 P239
砂質土・・・負の摩擦力度=30+2N
Re: 負の摩擦力の簡易的な評価方法
2021/11/23 16:35:01
>>>負の摩擦力をN値から簡易的な算出する方法って、ありますか?
>>
>>
>>
>>基礎学会指針 P239
>>
>>砂質土・・・負の摩擦力度=30+2N
>
>告示?も似たような式があったようななかったような
あ、それ黄色本
>>
>>
>>
>>基礎学会指針 P239
>>
>>砂質土・・・負の摩擦力度=30+2N
>
>告示?も似たような式があったようななかったような
あ、それ黄色本
Re: 負の摩擦力の簡易的な評価方法
小まめ
2021/11/24 04:36:16
>あ、それ黄色本
タネ⇒⇒2019年版建築基礎構造設計指針P234
コピペ⇒2020年版建築物の構造関係技術基準解説書P309
2015年版建築物の構造関係技術基準解説書P310
2007年版建築物の構造関係技術基準解説書P273
タネ⇒⇒2019年版建築基礎構造設計指針P234
コピペ⇒2020年版建築物の構造関係技術基準解説書P309
2015年版建築物の構造関係技術基準解説書P310
2007年版建築物の構造関係技術基準解説書P273
Re: 負の摩擦力の簡易的な評価方法
2021/11/24 05:25:19
タネ本のタネ本のタネ本もあるから。
これも発祥の地は土木だからネ。
これも発祥の地は土木だからネ。
Re: 負の摩擦力の簡易的な評価方法
2021/11/27 03:17:42
?ポジティブ設計者? 2021/11/23 08:19:51
>負の摩擦力をN値から簡易的な算出する方法って、ありますか?
おいっ
>負の摩擦力をN値から簡易的な算出する方法って、ありますか?
おいっ
計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
granpa55
2021/11/22 23:06:47
こんばんは、
建築物(首相官邸でもホームレスのブルーシートハウスでも)、
建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
それを証明する方法が幾つかのルートに分かれますけど、
(この辺りから素人オーナーさんへの説明が困ります)
この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
宜しくお願いします。
建築物(首相官邸でもホームレスのブルーシートハウスでも)、
建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
それを証明する方法が幾つかのルートに分かれますけど、
(この辺りから素人オーナーさんへの説明が困ります)
この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
宜しくお願いします。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
なまず
2021/11/23 01:14:15
世間的マスコミ的には「震度7なら大地震が来ても住み続けられる」だけどね。
>建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
>どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
>(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
建築基準法は最低限の基準。
未来永劫倒れないことは保証しない、
人が外に逃げ出る時間は確保する。
次の地震で倒壊してらあきらめる。
>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
震度7でも、地震波の変位量、速度、加速度は違う。
震度7にも、震度6に近いものもあれば、震度∞のもある。
だから震度だけで、無事か倒壊かの判断と返事はできない。
見てくれた人は感想を書いてね。
>建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
>どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
>(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
建築基準法は最低限の基準。
未来永劫倒れないことは保証しない、
人が外に逃げ出る時間は確保する。
次の地震で倒壊してらあきらめる。
>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
震度7でも、地震波の変位量、速度、加速度は違う。
震度7にも、震度6に近いものもあれば、震度∞のもある。
だから震度だけで、無事か倒壊かの判断と返事はできない。
見てくれた人は感想を書いてね。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/23 06:51:16
強度を狙うかじん性で崩壊耐力も崩壊形も違うと思う
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
こんな質問あげるなんて
2021/11/23 08:54:43
>(この辺りから素人オーナーさんへの説明が困ります)
>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
アンタさんも素人でんな...
>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
アンタさんも素人でんな...
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/23 09:02:19
>>(この辺りから素人オーナーさんへの説明が困ります)
>>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>>すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
>
>アンタさんも素人でんな...
では、素人の施主がグーの根も出ない答えを教えてください
>>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>>すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
>
>アンタさんも素人でんな...
では、素人の施主がグーの根も出ない答えを教えてください
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
小雪
2021/11/23 10:32:52
>こんばんは、
>建築物(首相官邸でもホームレスのブルーシートハウスでも)、
>建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
>どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
>(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
>それを証明する方法が幾つかのルートに分かれますけど、
>(この辺りから素人オーナーさんへの説明が困ります)
>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
>宜しくお願いします。
黄色本P382 志賀マップ にプロットして 説明されたらどうでしょうか?
>建築物(首相官邸でもホームレスのブルーシートハウスでも)、
>建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
>どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
>(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
>それを証明する方法が幾つかのルートに分かれますけど、
>(この辺りから素人オーナーさんへの説明が困ります)
>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>すいません、だらしないですけど自分でも再確認したいです。
>宜しくお願いします。
黄色本P382 志賀マップ にプロットして 説明されたらどうでしょうか?
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
granpa55
2021/11/23 12:13:48
>世間的マスコミ的には「震度7なら大地震が来ても住み続けられる」だけどね。
>
>>建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
>>どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
>>(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
>
>建築基準法は最低限の基準。
>未来永劫倒れないことは保証しない、
>人が外に逃げ出る時間は確保する。
>次の地震で倒壊してらあきらめる。
>
>>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>
>震度7でも、地震波の変位量、速度、加速度は違う。
>震度7にも、震度6に近いものもあれば、震度∞のもある。
>だから震度だけで、無事か倒壊かの判断と返事はできない。
>
>見てくれた人は感想を書いてね。
すごく良く出来たプレゼンでも相手の理解が得られなければ何にもなりません。
多少の語弊があっても解りやすい説明、言葉の選び方が求められる場面もあります。
やはり震度を元にして簡単な話にしたいと思う訳です。
例えば保有水平耐力を建築を知らない人に簡潔、明瞭、長話は無しに、説明で出来る人はいますか?
>
>>建築基準法に則ればその耐震設計の目標は、
>>どんな地震(中型でも大型でも)が来ても人命は守る、
>>(大きく傾かない、倒壊しない)と言う理解でいいですよね?
>
>建築基準法は最低限の基準。
>未来永劫倒れないことは保証しない、
>人が外に逃げ出る時間は確保する。
>次の地震で倒壊してらあきらめる。
>
>>この計算書(ルート1)で震度7でも大丈夫か?と聞かれています。
>
>震度7でも、地震波の変位量、速度、加速度は違う。
>震度7にも、震度6に近いものもあれば、震度∞のもある。
>だから震度だけで、無事か倒壊かの判断と返事はできない。
>
>見てくれた人は感想を書いてね。
すごく良く出来たプレゼンでも相手の理解が得られなければ何にもなりません。
多少の語弊があっても解りやすい説明、言葉の選び方が求められる場面もあります。
やはり震度を元にして簡単な話にしたいと思う訳です。
例えば保有水平耐力を建築を知らない人に簡潔、明瞭、長話は無しに、説明で出来る人はいますか?
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/23 12:29:46
>例えば保有水平耐力を建築を知らない人に簡潔、明瞭、長話は無しに、説明で出来る人はいますか?
建物が壊れる少し前に支えられてた地震力
建物が壊れる少し前に支えられてた地震力
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
sou
2021/11/23 13:05:02
>大丈夫か?
大丈夫の定義を明確に説明したほうが良いと思う。
大丈夫の定義を明確に説明したほうが良いと思う。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/23 15:56:47
震度7って地球がぶっ壊れても震度7だからね
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
ちっぽげな男
2021/11/23 17:09:49
>震度7って地球がぶっ壊れても震度7だからね
地球だろうが宇宙だろうが姿が消え去ろうとも震度7w。
震度7なんてちっぽげなものなのよ。
地球だろうが宇宙だろうが姿が消え去ろうとも震度7w。
震度7なんてちっぽげなものなのよ。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 05:07:51
ない。但し、少なくとも変形量に違いは出る。志賀マップも参考にせよ。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 06:55:20
DS0.55、強度型はF1.0、靱性型はF1.8。
必要DS=DS/F
必要DS=DS/F
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 07:02:06
>すごく良く出来たプレゼンでも相手の理解が得られなければ何にもなりません。
御意
御意
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 12:37:02
ルート1で計算すると中地震時の検討しかしないけど、
大地震に対する安全性はどうなの、という疑問に対する答弁を
聞いてるんだと思ったんだけど、
どれくらいの威力の地震に対して"大丈夫"か、
という回答になってるレスがチラホラ
施主の疑問が具体的に何なのかもう一度整理した方がよいのでは?
ところで建物はRC造なの?
大地震に対する安全性はどうなの、という疑問に対する答弁を
聞いてるんだと思ったんだけど、
どれくらいの威力の地震に対して"大丈夫"か、
という回答になってるレスがチラホラ
施主の疑問が具体的に何なのかもう一度整理した方がよいのでは?
ところで建物はRC造なの?
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
阿多丘
2021/11/24 14:22:45
1981新耐震設計の思想の1つは、低次ルートの建物は構造規定に制限を設け、高次ルートと同等の構造耐力を確保しようとしてたはずですが。
僕がアタオカなのかなぁ。
僕がアタオカなのかなぁ。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 15:47:50
>1981新耐震設計の思想の1つは、低次ルートの建物は構造規定に制限を設け、高次ルートと同等の構造耐力を確保しようとしてたはずですが。
>僕がアタオカなのかなぁ。
いろいろ言う前に構造一級を取れ
>僕がアタオカなのかなぁ。
いろいろ言う前に構造一級を取れ
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 17:26:02
>>1981新耐震設計の思想の1つは、低次ルートの建物は構造規定に制限を設け、高次ルートと同等の構造耐力を確保しようとしてたはずですが。
>>僕がアタオカなのかなぁ。
>
>いろいろ言う前に構造一級を取れ
がははは
>>僕がアタオカなのかなぁ。
>
>いろいろ言う前に構造一級を取れ
がははは
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/24 18:50:11
>>大丈夫か?
>
>大丈夫の定義を明確に説明したほうが良いと思う。
彼は設備屋なので無理かと
>
>大丈夫の定義を明確に説明したほうが良いと思う。
彼は設備屋なので無理かと
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
HT
2021/11/24 21:06:19
法の要求(目標)を実現する手段として、いくつかの方法(ルート)が用意されているということであり、用いる方法によって要求(目標)が変わるということではありません。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/25 01:31:21
>いろいろ言う前に構造一級を取れ
すれの内容に構一の頭脳が必須不可欠ではないですよ。
すれの内容に構一の頭脳が必須不可欠ではないですよ。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/25 04:27:28
>建築物(首相官邸でもホームレスのブルーシートハウスでも)、
ブルーシートハウスにまで適用するのは無理があるでしょう。
膜構造、吊構造だけど、勘に頼ってて実証実験を聞いたことがない。
ブルーシートハウスにまで適用するのは無理があるでしょう。
膜構造、吊構造だけど、勘に頼ってて実証実験を聞いたことがない。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
granpa55
2021/11/25 14:05:09
>1981新耐震設計の思想の1つは、低次ルートの建物は構造規定に制限を設け、高次ルートと同等の構造耐力を確保しようとしてたはずですが。
>僕がアタオカなのかなぁ。
大丈夫とは、計算ルートに関らずに、
大地震に対し倒壊しない(大きく傾かない)、逃げられる、
上手くすると補修して建物は使える、と言う理解です、
志賀マップはあまり気にしたことは無かったですが現在の所、
重量、床面積に比べ壁柱量の多い建物は被害が少なかった、ぐらいしか見えて来ないです。
ルート1でエンドとする為には一定の壁柱量保有、鉄骨であればCo=0.3でやるとか、
そう言うものを担保にして大地震動時の検討と目標は変わらないと言う理解でしたが、
それで良さそうですね。
アタオカって何ですか?
>僕がアタオカなのかなぁ。
大丈夫とは、計算ルートに関らずに、
大地震に対し倒壊しない(大きく傾かない)、逃げられる、
上手くすると補修して建物は使える、と言う理解です、
志賀マップはあまり気にしたことは無かったですが現在の所、
重量、床面積に比べ壁柱量の多い建物は被害が少なかった、ぐらいしか見えて来ないです。
ルート1でエンドとする為には一定の壁柱量保有、鉄骨であればCo=0.3でやるとか、
そう言うものを担保にして大地震動時の検討と目標は変わらないと言う理解でしたが、
それで良さそうですね。
アタオカって何ですか?
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
2021/11/25 14:23:35
>大丈夫とは、計算ルートに関らずに、
>大地震に対し倒壊しない(大きく傾かない)、逃げられる、
>上手くすると補修して建物は使える、と言う理解です、
どんな計算ルートの建物でも計算書に表示されている耐力や崩壊型は、シミュレーションの1つの例であって実物の壊れ方を正しく表現しているものではないことに注意が必要です。
地震で損壊したときに修復が可能であるか否かは、実物の壊れ方で決まります。
>大地震に対し倒壊しない(大きく傾かない)、逃げられる、
>上手くすると補修して建物は使える、と言う理解です、
どんな計算ルートの建物でも計算書に表示されている耐力や崩壊型は、シミュレーションの1つの例であって実物の壊れ方を正しく表現しているものではないことに注意が必要です。
地震で損壊したときに修復が可能であるか否かは、実物の壊れ方で決まります。
Re: 計算ルートによる耐震目標の違いは無いですよね?
ラインキライ
2021/11/25 20:17:31
>あのね...施主からしてみれば、クラックが入っただけで
>”壊れた”んですよ。
>傾いたりしたらもう大騒ぎですよ。
端的に言って木造より大騒ぎしますね。それも表面に見えているコトだけ。
内部的な物(鉄筋、コンクリート、かぶり、中性化、継手定着、圧接、溶接)で追求されることは希有。昨今は、報道の影響で基礎杭・地盤の話が良く出ます。
いずれにしろ、アタマの回転を最大にし、持って無い知識は誰かに助けて貰い、施主に説明することですね。それで、全ての施主が安心するとは限りませんが。
そう言えば、兵庫県南部地震で損傷したマンションで、所有者が補修で合意できずに雨曝しになってたのはその後どうなったの?。解体?建替?補修?。
>”壊れた”んですよ。
>傾いたりしたらもう大騒ぎですよ。
端的に言って木造より大騒ぎしますね。それも表面に見えているコトだけ。
内部的な物(鉄筋、コンクリート、かぶり、中性化、継手定着、圧接、溶接)で追求されることは希有。昨今は、報道の影響で基礎杭・地盤の話が良く出ます。
いずれにしろ、アタマの回転を最大にし、持って無い知識は誰かに助けて貰い、施主に説明することですね。それで、全ての施主が安心するとは限りませんが。
そう言えば、兵庫県南部地震で損傷したマンションで、所有者が補修で合意できずに雨曝しになってたのはその後どうなったの?。解体?建替?補修?。
構造設計一級建築士修了考査
どうでしたか
2021/11/08 11:44:32
Re: 構造設計一級建築士修了考査
2021/11/08 17:00:37
>みんなどうだった(^_^;)
Re: 構造設計一級建築士修了考査
2021/11/10 07:46:36
去年よりは簡単だったと思う。
Re: 構造設計一級建築士修了考査
2021/11/10 16:20:03
>去年よりは簡単だったと思う。
合格おめでとうございます
合格おめでとうございます
Re: 構造設計一級建築士修了考査
現在
2021/11/10 16:47:38
>合格おめでとうございます
10,000人位いる?
10,000人位いる?
Re: 構造設計一級建築士修了考査
2021/11/11 00:44:34
>>合格おめでとうございます
>
>10,000人位いる?
毎回1万人も合格されると利権特権がぁ−。
>
>10,000人位いる?
毎回1万人も合格されると利権特権がぁ−。
Re: 構造設計一級建築士修了
返納
2021/11/12 08:08:11
事務所廃業届のとき免許証、講習修了証はどこに返納?>
Re: 構造設計一級建築士修了
寂聴
2021/11/12 09:15:38
>事務所廃業届のとき免許証、講習修了証はどこに返納?>
燃やすべし
燃やすべし
Re: 構造設計一級建築士修了
2021/11/12 10:30:00
>>事務所廃業届のとき免許証、講習修了証はどこに返納?>
>
>燃やすべし
モッタイナイ
>
>燃やすべし
モッタイナイ
Re: 構造設計一級建築士修了
証
2021/11/12 13:19:54
>>>事務所廃業届のとき免許証、講習修了証はどこに返納?>
>>
>>燃やすべし
>缶にいれて?
>モッタイナイ
>>
>>燃やすべし
>缶にいれて?
>モッタイナイ
Re: 構造設計一級建築士修了
証その2
2021/11/12 14:02:55
>>>>事務所廃業届のとき免許証、講習修了証はどこに返納?>
>>>
>>>燃やすべし
>>缶にいれて?
>>モッタイナイ
>>>
>>>燃やすべし
>>缶にいれて?
>>モッタイナイ
Re: 構造設計一級建築士修了考査
K
2021/11/20 06:51:56
>>去年よりは簡単だったと思う。
>
>合格おめでとうございます
H21 11 9は合格発表に日でした。
>
>合格おめでとうございます
H21 11 9は合格発表に日でした。
Re: 構造設計一級建築士修了考査
発表
2021/11/20 17:54:55
>H21 11 9は合格発表に日でした。
そうかな?
そうかな?
Re: 構造設計一級建築士修了考査
747
2021/11/21 01:02:46
>>H21 11 9は合格発表に日でした。
>
>そうかな?
たしかにデタラメ。
>
>そうかな?
たしかにデタラメ。
Re: 構造設計一級建築士修了考査番号
俺
2021/11/21 08:00:52
>>>H21 11 9は合格発表に日でした。
>>
>>そうかな?
>
>747は建築証の登録されている番号か
H21 11月19日の番号は7800〜8200でした。
>>
>>そうかな?
>
>747は建築証の登録されている番号か
H21 11月19日の番号は7800〜8200でした。
Re: 構造設計一級建築士修了考査番号
みなし講習の次だね
2021/11/22 10:10:56
>H21 11月19日の番号は7800〜8200でした。
>
>
Re: 構造設計一級建築士修了考査番号
2021/11/22 17:05:28
構一番号が1番って誰?
名乗り出ようぜ!
名乗り出ようぜ!
Re: 構造設計一級建築士修了考査
2021/11/27 14:26:26
構造設計一級建築士に、もう一度修了考査を受けなおさせたほうがよい。正答率3割以下は失効で。
GO
2021/11/06 14:59:15
木造の柱頭柱脚の金物の事で教えて頂きたいのですが、
例えとしまして、2階建ての木造住宅で2階柱の直下に
1階柱がある場合は、
2階の柱に3kNの引張り力、
1階の柱に14kNの引張り力
が生じたとする場合、
@
2階柱の柱頭柱脚に3kN以上の耐力(CP・L)
1階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
A
2階柱の柱頭に3kN以上の耐力(CP・L)
2階柱の柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
どちらになるのでしょうか?
又、2階の柱に14kNの引張り力、
1階の柱に3kNの引張り力
が生じたとする場合、
B
2階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭柱脚に3kN以上の耐力(CP・L)
C
2階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱脚に3kN以上の耐力(CP・L)
D
2階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
どれになるのでしょうか?
2階柱脚と直下の1階柱頭の考え方を教えてください。
2008年版グレー本には上下階の金物を合わせなくてよいみたいな文面がありますが・・・
計算方法は許容応力度計算です。
例えとしまして、2階建ての木造住宅で2階柱の直下に
1階柱がある場合は、
2階の柱に3kNの引張り力、
1階の柱に14kNの引張り力
が生じたとする場合、
@
2階柱の柱頭柱脚に3kN以上の耐力(CP・L)
1階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
A
2階柱の柱頭に3kN以上の耐力(CP・L)
2階柱の柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
どちらになるのでしょうか?
又、2階の柱に14kNの引張り力、
1階の柱に3kNの引張り力
が生じたとする場合、
B
2階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭柱脚に3kN以上の耐力(CP・L)
C
2階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱脚に3kN以上の耐力(CP・L)
D
2階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
1階柱の柱頭柱脚に14kN以上の耐力(HD-15)
どれになるのでしょうか?
2階柱脚と直下の1階柱頭の考え方を教えてください。
2008年版グレー本には上下階の金物を合わせなくてよいみたいな文面がありますが・・・
計算方法は許容応力度計算です。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/06 15:07:18
耐力壁が合板か筋交いでも違うと思う。筋交いでも片筋交いだと違うとおもう
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
ふぅ〜
2021/11/06 15:26:00
2階柱脚と1階柱頭をHD金物で引張りあう場合は、引張り力の大きい耐力の金物に合すのではなかったかな?
梁にHDを座金で固定する場合は各々の耐力の金物でよかったような?
出張中の為、図書が無いため記憶を基に書き込みました。
梁にHDを座金で固定する場合は各々の耐力の金物でよかったような?
出張中の為、図書が無いため記憶を基に書き込みました。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/06 16:07:08
同じ階の金物は同じとしています
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
名無し
2021/11/06 16:13:41
1〜5 全て違います
2階柱頭はどうでもよい
2階柱脚は2階柱に生じる引張力に耐えうる金物が必要
1階柱頭は2階柱脚と同じもの
1階柱脚は2階と1階の引張力の合計に耐えうる金物が必要です
2階柱頭はどうでもよい
2階柱脚は2階柱に生じる引張力に耐えうる金物が必要
1階柱頭は2階柱脚と同じもの
1階柱脚は2階と1階の引張力の合計に耐えうる金物が必要です
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/07 00:21:00
>1〜5 全て違います
>
>2階柱頭はどうでもよい
>2階柱脚は2階柱に生じる引張力に耐えうる金物が必要
>1階柱頭は2階柱脚と同じもの
>1階柱脚は2階と1階の引張力の合計に耐えうる金物が必要です
は?
あなたの意見はAってことでしょ?
1階と2階の引張りの合計か14knてことでしょ?
>
>2階柱頭はどうでもよい
>2階柱脚は2階柱に生じる引張力に耐えうる金物が必要
>1階柱頭は2階柱脚と同じもの
>1階柱脚は2階と1階の引張力の合計に耐えうる金物が必要です
は?
あなたの意見はAってことでしょ?
1階と2階の引張りの合計か14knてことでしょ?
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
*
2021/11/07 02:29:50
2Fは2Fの引張力
1Fは1Fで負担
ただそれだけ
1Fは1Fで負担
ただそれだけ
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/07 07:55:49
>2008年版グレー本には上下階の金物を合わせなくてよいみたいな文面がありますが・・・
合わせる必要は有りません。
施工できれば良いです。施工図を作成もしくは現場にて検討してみてください。(*^。^*)
補足:1階金物が小さい理由は?
梁の曲げ耐力は考慮していないと思うので、2階床重量の分だけ引き抜きが小さくなっていると思います。このときに積載荷重が効いているかどうかを考慮するのも工学的判断です。
合わせる必要は有りません。
施工できれば良いです。施工図を作成もしくは現場にて検討してみてください。(*^。^*)
補足:1階金物が小さい理由は?
梁の曲げ耐力は考慮していないと思うので、2階床重量の分だけ引き抜きが小さくなっていると思います。このときに積載荷重が効いているかどうかを考慮するのも工学的判断です。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/07 09:32:46
1階柱頭と2階柱脚でボルトを共有した場合、弱い方で耐力が決まるので合わせる
ただそれだけ
ただそれだけ
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/07 09:53:16
>又、2階の柱に14kNの引張り力、
>1階の柱に3kNの引張り力
>が生じたとする場合、
2階床のL.L.が、メチャクチャ重い建物なのかな。
その柱の支配面積で、L.L.≒0になったらどうなるのかな。
>1階の柱に3kNの引張り力
>が生じたとする場合、
2階床のL.L.が、メチャクチャ重い建物なのかな。
その柱の支配面積で、L.L.≒0になったらどうなるのかな。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/07 11:23:37
>又、2階の柱に14kNの引張り力、
>1階の柱に3kNの引張り力
>が生じたとする場合、
1.1階柱と2階柱が別の場所なら可能性有る。
2.2階柱が圧縮側の1階柱が引張側?。
3。ピロティ形式?。
>1階の柱に3kNの引張り力
>が生じたとする場合、
1.1階柱と2階柱が別の場所なら可能性有る。
2.2階柱が圧縮側の1階柱が引張側?。
3。ピロティ形式?。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/07 11:47:09
シロ−トばっかりやね...
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/08 02:10:47
1階の引張力が短期なのか水平時なのかそこんところよろしく
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/09 18:42:40
2階建ての1階部分の柱については、その直上にある2階部分の引張力を土台または基礎へと伝達する必要があるため、2階部分の柱の仕口の仕様と同等以上の使用とする必要がある
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/09 19:46:21
1階柱の軸力は、1階の長期軸力と、水平荷重で1、2階の柱に生じる軸力の合算と考えて回答すればイイのかな?。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
耐工房
2021/11/09 23:07:01
3日間放置スレ。釣りネタだった蟹。投下して笑って見てるよ。絶対に。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
DHA
2021/11/10 10:11:25
笑ってるのこっちだよ
短期 水平時の違いがわかんないんだよ
短期 水平時の違いがわかんないんだよ
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/11 17:19:02
>笑ってるのこっちだよ
>短期 水平時の違いがわかんないんだよ
短期と短期時の違いでは?
がんばれ若者?たち
以上
>短期 水平時の違いがわかんないんだよ
短期と短期時の違いでは?
がんばれ若者?たち
以上
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
化石人
2021/11/11 18:53:47
>笑ってるのこっちだよ
>短期 水平時の違いがわかんないんだよ
一般的には、
短期=長期応力+地震時応力または暴風時応力、
水平時=地震時応力または暴風時応力。
1万年も前が知ってるけど。
>短期 水平時の違いがわかんないんだよ
一般的には、
短期=長期応力+地震時応力または暴風時応力、
水平時=地震時応力または暴風時応力。
1万年も前が知ってるけど。
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/12 09:24:09
>>笑ってるのこっちだよ
>>短期 水平時の違いがわかんないんだよ
>
>一般的には、
>短期=長期応力+地震時応力または暴風時応力、
>水平時=地震時応力または暴風時応力。
>1万年も前が知ってるけど。
それがわかってないって言ってるでしょ
>>短期 水平時の違いがわかんないんだよ
>
>一般的には、
>短期=長期応力+地震時応力または暴風時応力、
>水平時=地震時応力または暴風時応力。
>1万年も前が知ってるけど。
それがわかってないって言ってるでしょ
Re: 木造の柱頭柱脚の金物
2021/11/12 11:26:46
>それがわかってないって言ってるでしょ
スレ主は困って亡いからw
スレ主は困って亡いからw
梁の横ふかし筋のアンカー
granpa55
2021/11/04 16:34:26
こんにちは、
梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
立冬
2021/11/05 10:52:08
>こんにちは、
>梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
>その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
>実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
本体梁に曲げて定着を取ってます。
30dでなく → 20dとしてます。。。
RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
>梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
>その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
>実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
本体梁に曲げて定着を取ってます。
30dでなく → 20dとしてます。。。
RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/05 15:16:13
>RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
何年版?
何年版?
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/05 15:31:57
>>RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
>
>何年版?
1986年版だとP87。
>
>何年版?
1986年版だとP87。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/05 15:56:33
>RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
持ってない。UPよろ。
とレス来る悪寒
持ってない。UPよろ。
とレス来る悪寒
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
九州マヂヲ
2021/11/05 16:03:54
日建連とJSCAが今年版で出した配筋指針の13.2には20dとあるのう。JSCA会員には周知済みじゃが。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/05 17:40:17
>日建連とJSCAが今年版で出した配筋指針の13.2には20dとあるのう。JSCA会員には周知済みじゃが。
全員が日建連やじゃすかに入ってるとは限らないぞ
全員が日建連やじゃすかに入ってるとは限らないぞ
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
名無し
2021/11/06 03:50:55
>こんにちは、
>梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
>その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
>実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
鉄筋のことなら「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説」へ
>梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
>その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
>実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
鉄筋のことなら「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説」へ
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/06 06:19:57
>日建連とJSCAが今年版で出した配筋指針の13.2には20dとあるのう。JSCA会員には周知済みじゃが。
各都道府県の事務所協会が出してる配筋標準図にも書いてあると思います
各都道府県の事務所協会が出してる配筋標準図にも書いてあると思います
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
granpa55
2021/11/06 12:41:01
>>こんにちは、
>>梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
>>その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
>>実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
>
>
>本体梁に曲げて定着を取ってます。
>
>30dでなく → 20dとしてます。。。
>
>RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
皆さん、どうもありがとうございます、
配筋指針は持っていません、
聞く前に標仕、あと国の東北、関東の配筋標準図を見たのですが、
出ていませんでして、フカシ筋そのものの記載が無い。
昔は有りましたよね、無いと言う事はその都度図示しないとならない?
今年ほやほやの東京都財務局のものには記載ありました、
ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
>>梁の横ふかし筋のアンカーはやはり本体梁に曲げて定着を取るのですか?
>>その場合D16、30dと考えても梁巾で納まりませんが、
>>実際どのようにしていますか?宜しくお願いします。
>
>
>本体梁に曲げて定着を取ってます。
>
>30dでなく → 20dとしてます。。。
>
>RC造配筋指針・同解説の3章4C(2)解説図3.14に書いてあります。。。
皆さん、どうもありがとうございます、
配筋指針は持っていません、
聞く前に標仕、あと国の東北、関東の配筋標準図を見たのですが、
出ていませんでして、フカシ筋そのものの記載が無い。
昔は有りましたよね、無いと言う事はその都度図示しないとならない?
今年ほやほやの東京都財務局のものには記載ありました、
ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/06 13:16:05
>皆さん、どうもありがとうございます、
>配筋指針は持っていません、
>聞く前に標仕、あと国の東北、関東の配筋標準図を見たのですが、
>出ていませんでして、フカシ筋そのものの記載が無い。
>昔は有りましたよね、無いと言う事はその都度図示しないとならない?
>今年ほやほやの東京都財務局のものには記載ありました、
>ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
>いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
>
>
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjroMPW7IL0AhWVH3AKHdquCf4QFnoECCMQAQ&url=http%3A%2F%2Fksekisan.o.oo7.jp%2Fhyoujunnzu20130327.pdf&usg=AOvVaw2rgI5BSqae1E_v6XnrBMae
>配筋指針は持っていません、
>聞く前に標仕、あと国の東北、関東の配筋標準図を見たのですが、
>出ていませんでして、フカシ筋そのものの記載が無い。
>昔は有りましたよね、無いと言う事はその都度図示しないとならない?
>今年ほやほやの東京都財務局のものには記載ありました、
>ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
>いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
>
>
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjroMPW7IL0AhWVH3AKHdquCf4QFnoECCMQAQ&url=http%3A%2F%2Fksekisan.o.oo7.jp%2Fhyoujunnzu20130327.pdf&usg=AOvVaw2rgI5BSqae1E_v6XnrBMae
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/06 13:26:14
>聞く前に標仕、あと国の東北、関東の配筋標準図を見たのですが、
>出ていませんでして、フカシ筋そのものの記載が無い。
>昔は有りましたよね、無いと言う事はその都度図示しないとならない?
国交基準は「特記による」なので。
>出ていませんでして、フカシ筋そのものの記載が無い。
>昔は有りましたよね、無いと言う事はその都度図示しないとならない?
国交基準は「特記による」なので。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
探したら
2021/11/06 14:12:06
>>今年ほやほやの東京都財務局のものには記載ありました、
>>ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
>>いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
2013年版にはあるのですね。
http://ksekisan.o.oo7.jp/hyoujunnzu20130327.pdf
2018(平成31)年版 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)には、「参考図 各部配筋」として巻末にあります。
たしか2011年版の、各部配筋 参考図はhttps://www.mlit.go.jp/common/000145784.pdf
いずれにしろ探すのは大変です。最新版の標準仕様書や監理指針に書いてないこともありそうですね。
標準仕様書も監理指針も3年毎に改訂してるようですが。それでも黄色本のように重大な変更がない物は、過去の資料参照なのかもしれませんね。
>>ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
>>いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
2013年版にはあるのですね。
http://ksekisan.o.oo7.jp/hyoujunnzu20130327.pdf
2018(平成31)年版 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)には、「参考図 各部配筋」として巻末にあります。
たしか2011年版の、各部配筋 参考図はhttps://www.mlit.go.jp/common/000145784.pdf
いずれにしろ探すのは大変です。最新版の標準仕様書や監理指針に書いてないこともありそうですね。
標準仕様書も監理指針も3年毎に改訂してるようですが。それでも黄色本のように重大な変更がない物は、過去の資料参照なのかもしれませんね。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/06 16:09:50
>配筋指針は持っていません、
この業界で生きていくのなら、配筋指針は必須。
この業界で生きていくのなら、配筋指針は必須。
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
2021/11/06 19:15:37
>>配筋指針は持っていません、
>
>この業界で生きていくのなら、配筋指針は必須。
はい 空気みたいなモノです
>
>この業界で生きていくのなら、配筋指針は必須。
はい 空気みたいなモノです
Re: 梁の横ふかし筋のアンカー
granpa55
2021/11/07 01:29:45
>>>今年ほやほやの東京都財務局のものには記載ありました、
>>>ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
>>>いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
>
>2013年版にはあるのですね。
>http://ksekisan.o.oo7.jp/hyoujunnzu20130327.pdf
>2018(平成31)年版 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)には、「参考図 各部配筋」として巻末にあります。
>たしか2011年版の、各部配筋 参考図はhttps://www.mlit.go.jp/common/000145784.pdf
>
>いずれにしろ探すのは大変です。最新版の標準仕様書や監理指針に書いてないこともありそうですね。
>標準仕様書も監理指針も3年毎に改訂してるようですが。それでも黄色本のように重大な変更がない物は、過去の資料参照なのかもしれませんね。
皆さん、どうもありがとうございます、
察するに公けではココの記載は廃止する方向にあり、
UPして頂いた民間基準的な所では残っている感じがしますね。
何年かごとに改正しているのは知ってますがいちいち見てられないですからね。
>>>ほぼ古い標仕と同じ、でもフカシ筋のアンカーまでは書いて無いです。
>>>いやでも出てるはずのものが知らないうちに削除されていると困りますね。
>
>2013年版にはあるのですね。
>http://ksekisan.o.oo7.jp/hyoujunnzu20130327.pdf
>2018(平成31)年版 公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)には、「参考図 各部配筋」として巻末にあります。
>たしか2011年版の、各部配筋 参考図はhttps://www.mlit.go.jp/common/000145784.pdf
>
>いずれにしろ探すのは大変です。最新版の標準仕様書や監理指針に書いてないこともありそうですね。
>標準仕様書も監理指針も3年毎に改訂してるようですが。それでも黄色本のように重大な変更がない物は、過去の資料参照なのかもしれませんね。
皆さん、どうもありがとうございます、
察するに公けではココの記載は廃止する方向にあり、
UPして頂いた民間基準的な所では残っている感じがしますね。
何年かごとに改正しているのは知ってますがいちいち見てられないですからね。
鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
露出好き
2021/11/02 18:04:13
黄色本では「立ち上げ部」が対象となっており、立ち上がりが無い(地中梁と柱型の天端が揃っている)場合は検討不要と読めます。各ソフトメーカー等でも同様の扱い・解説としており、確認申請でも同様かと思います
な ぜ、立ち上がり部分限定なのでしょうか?地中梁部分があるから壊れない。としても、外周部など梁の無い面、柱型に対して地中梁の巾が狭い・オフセットして いるなどでは、同様の破壊形式が生じる可能性は否めないと思います。参考となる実験や知見などご存じなら、教えて下さい
な ぜ、立ち上がり部分限定なのでしょうか?地中梁部分があるから壊れない。としても、外周部など梁の無い面、柱型に対して地中梁の巾が狭い・オフセットして いるなどでは、同様の破壊形式が生じる可能性は否めないと思います。参考となる実験や知見などご存じなら、教えて下さい
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
えっ
2021/11/02 18:11:52
基礎柱型上面が基礎梁上面とほぼ同一でも、柱芯(基礎芯)=基礎梁芯で、基礎梁から基礎が飛び出してたら検討が必要だと思う。
黄色本2018のP639の付図1.2-28のアンカーボルトを植えてあるコンクリートの上面が、基礎梁上面とは書いて無いし、端あきeが基礎柱の側面からとも書いて無い。
黄色本2018のP639の付図1.2-28のアンカーボルトを植えてあるコンクリートの上面が、基礎梁上面とは書いて無いし、端あきeが基礎柱の側面からとも書いて無い。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/02 18:24:56
>なぜ、立ち上がり部分限定なのでしょうか?地中梁部分があるから壊れない。としても、外周部など梁の無い面、柱型に対して地中梁の巾が狭い・オフセットしているなどでは、同様の破壊形式が生じる可能性は否めないと思います。
その通り。
その通り。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/02 19:45:31
>各ソフトメーカー等でも同様の扱い・解説としており、
そうなん?
そうなん?
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
僕
2021/11/02 22:12:34
>各ソフトメーカー等でも同様の扱い・解説としており、確認申請でも同様かと思います
あなたはネ申に真実だけを告白していますか。
まして、思います等という勝手な思い込みだけで、ネ申と対話することは罪です。
ネタ投下なのだろうですが、いずれネ申のいかづちに遭うでしょう。
あなたはネ申に真実だけを告白していますか。
まして、思います等という勝手な思い込みだけで、ネ申と対話することは罪です。
ネタ投下なのだろうですが、いずれネ申のいかづちに遭うでしょう。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
露出好き
2021/11/02 23:19:23
えーっと、皆さん意識してないのですか?検討はどうしてるんですかね?
https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/pdf/ybook2015qa.pdf
黄色本2015のQ&AのNo42に不要旨の記載があり、例えばユニオンシステム社ではh=0だと検討が出来ない仕様になってます(メーカー曰く、h=0なら不要でしょう。検討したい時はh=1mmなどで入力してはどうでしょうか。との事でした)
実際、適判物件含めて検討付けずに何件も通してますから、うちの事務所は。
こういう扱いとなっている、理由が知りたいのですよ。
https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/pdf/ybook2015qa.pdf
黄色本2015のQ&AのNo42に不要旨の記載があり、例えばユニオンシステム社ではh=0だと検討が出来ない仕様になってます(メーカー曰く、h=0なら不要でしょう。検討したい時はh=1mmなどで入力してはどうでしょうか。との事でした)
実際、適判物件含めて検討付けずに何件も通してますから、うちの事務所は。
こういう扱いとなっている、理由が知りたいのですよ。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
下っ葉役人
2021/11/02 23:54:33
>えーっと、皆さん意識してないのですか?検討はどうしてるんですかね?
>
>https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/pdf/ybook2015qa.pdf
>黄色本2015のQ&AのNo42に不要旨の記載があり、
ICBAのQAなら、木っ端役人殿の仕事だよ〜。
>
>https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/pdf/ybook2015qa.pdf
>黄色本2015のQ&AのNo42に不要旨の記載があり、
ICBAのQAなら、木っ端役人殿の仕事だよ〜。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/03 00:02:04
>えーっと、皆さん意識してないのですか?検討はどうしてるんですかね?
>
>https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/pdf/ybook2015qa.pdf
>黄色本2015のQ&AのNo42に不要旨の記載があり、例えばユニオンシステム社ではh=0だと検討が出来ない仕様になってます(メーカー曰く、h=0なら不要でしょう。検討したい時はh=1mmなどで入力してはどうでしょうか。との事でした)
>実際、適判物件含めて検討付けずに何件も通してますから、うちの事務所は。
>
>こういう扱いとなっている、理由が知りたいのですよ。
「考慮しなくて良い」工学的理由が書いて無いのに信じるのですか。IBCAはネ申にあらず。
我が城主は意識しておりますぞ。
>
>https://www.icba.or.jp/kenchikuhorei/pdf/ybook2015qa.pdf
>黄色本2015のQ&AのNo42に不要旨の記載があり、例えばユニオンシステム社ではh=0だと検討が出来ない仕様になってます(メーカー曰く、h=0なら不要でしょう。検討したい時はh=1mmなどで入力してはどうでしょうか。との事でした)
>実際、適判物件含めて検討付けずに何件も通してますから、うちの事務所は。
>
>こういう扱いとなっている、理由が知りたいのですよ。
「考慮しなくて良い」工学的理由が書いて無いのに信じるのですか。IBCAはネ申にあらず。
我が城主は意識しておりますぞ。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/03 12:00:54
>こういう扱いとなっている、理由が知りたいのですよ。
ICBAとかの言う"立ち上げ部が無い場合"というのが"地中梁と柱型の天端が揃っている"事だと説明されてる訳でもないし
都合良く拡大解釈されてる内にそうなったんじゃないかな
たぶん礎柱の天端レベルで四方にスラブが張られてる様な状態を想定して"立ち上げ部が無い場合"と表現してるんじゃないだろうか
この場合だと取り付く地中梁巾が狭かったり片寄になってても、縁辺の剥落に対する抵抗性は全然違った議論になってくるだろうし
勿論その場合でも黄色本の検討式を満たすに越した事は無いだろうけど
ICBAとかの言う"立ち上げ部が無い場合"というのが"地中梁と柱型の天端が揃っている"事だと説明されてる訳でもないし
都合良く拡大解釈されてる内にそうなったんじゃないかな
たぶん礎柱の天端レベルで四方にスラブが張られてる様な状態を想定して"立ち上げ部が無い場合"と表現してるんじゃないだろうか
この場合だと取り付く地中梁巾が狭かったり片寄になってても、縁辺の剥落に対する抵抗性は全然違った議論になってくるだろうし
勿論その場合でも黄色本の検討式を満たすに越した事は無いだろうけど
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/03 13:26:37
端あき破壊の検討が省略して“も”良い条件が書いてあるぞ。P639
その他、秋山宏の著述も読むと良い。
『露出好き 2021/11/02 18:04:13』は名前を変えて登場してると思う。
オイ露出好き、本良く読め。それから質問しろ。
あばよ。
その他、秋山宏の著述も読むと良い。
『露出好き 2021/11/02 18:04:13』は名前を変えて登場してると思う。
オイ露出好き、本良く読め。それから質問しろ。
あばよ。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/03 18:08:12
>端あき破壊の検討が省略して“も”良い条件が書いてあるぞ。P639
いや、摩擦でせん断処理しきれるならコーン破壊の検討しなくていい、とか
そんなコト話してるスレッドじゃないッス
あと秋山"先生"を付けろよデコ助野郎
いや、摩擦でせん断処理しきれるならコーン破壊の検討しなくていい、とか
そんなコト話してるスレッドじゃないッス
あと秋山"先生"を付けろよデコ助野郎
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
名無し
2021/11/04 11:07:28
>黄色本では「立ち上げ部」が対象となっており、立ち上がりが無い(地中梁と柱型の天端が揃っている)場合は検討不要と読めます。各ソフトメーカー等でも同様の扱い・解説としており、確認申請でも同様かと思います
>
> なぜ、立ち上がり部分限定なのでしょうか?地中梁部分があるから壊れない。としても、外周部など梁の無い面、柱型に対して地中梁の巾が狭い・オフセットし ているなどでは、同様の破壊形式が生じる可能性は否めないと思います。参考となる実験や知見などご存じなら、教えて下さい
考えてることが小さすぎる
もっと大事なことがあるでしょ
>
> なぜ、立ち上がり部分限定なのでしょうか?地中梁部分があるから壊れない。としても、外周部など梁の無い面、柱型に対して地中梁の巾が狭い・オフセットし ているなどでは、同様の破壊形式が生じる可能性は否めないと思います。参考となる実験や知見などご存じなら、教えて下さい
考えてることが小さすぎる
もっと大事なことがあるでしょ
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
露出好き
2021/11/05 16:30:56
どうも。何か荒れてる人がいますが、ストレス溜まってるんでしょうか
規定は最低限ってのは理解してますし、黄色本で必要十分とか絶対解だとは端から思ってないですよ。だから疑問を持ってる訳なんで
‥この規定自体が、あまり条件整理されてない・固まっていない感じなんですかね
確認申請では検討しないでOKだし、検討やっても一般的な柱型断面なら大抵OKになるので、実務上は大した問題ではないんですが。理屈が気になる・好奇心ですね。黄色本の次回改訂時に質疑出してみますか
規定は最低限ってのは理解してますし、黄色本で必要十分とか絶対解だとは端から思ってないですよ。だから疑問を持ってる訳なんで
‥この規定自体が、あまり条件整理されてない・固まっていない感じなんですかね
確認申請では検討しないでOKだし、検討やっても一般的な柱型断面なら大抵OKになるので、実務上は大した問題ではないんですが。理屈が気になる・好奇心ですね。黄色本の次回改訂時に質疑出してみますか
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
2021/11/05 18:36:04
>黄色本の次回改訂時に質疑出してみますか
いまだせば、追補になるかも。
いまだせば、追補になるかも。
Re: 鉄骨造露出柱脚のRC破壊防止検討について
123
2021/11/15 15:52:47
ユニオンだけがそうなる。
サポートに聞きなさいよ。
サポートに聞きなさいよ。
天端にレベル差のある木造の梁仕口
仕口
2021/10/29 11:08:58
胴差が直交して取り付く仕口で、
天端が2FL-40の胴差に、直交して取り付く胴差天端が2FL±0の時、
直交して取り付く胴差の仕口はどうすればよいのでしょうか?
通常の大入れ蟻仕口+羽子板ボルトとするわけにはいかず、
梁受け金物で取り付けることになりますか?
ちなみに取り付く箇所には上下に管柱があります。
天端が2FL-40の胴差に、直交して取り付く胴差天端が2FL±0の時、
直交して取り付く胴差の仕口はどうすればよいのでしょうか?
通常の大入れ蟻仕口+羽子板ボルトとするわけにはいかず、
梁受け金物で取り付けることになりますか?
ちなみに取り付く箇所には上下に管柱があります。
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
mokukou
2021/10/29 15:05:29
兜掛け
プレカット工場から加工標準図を入手すれば
いちいちネットで聞く手間を省けます
プレカット工場から加工標準図を入手すれば
いちいちネットで聞く手間を省けます
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
仕口
2021/10/29 21:50:56
>兜掛け
>
>プレカット工場から加工標準図を入手すれば
>いちいちネットで聞く手間を省けます
ありがとうございます。
この仕口に管柱が上下にとりつくのですが、
上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
>
>プレカット工場から加工標準図を入手すれば
>いちいちネットで聞く手間を省けます
ありがとうございます。
この仕口に管柱が上下にとりつくのですが、
上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
木造苦手
2021/10/29 23:43:54
プレカット屋なり大工の親方に聞くと良いですよ。相手はプロ。
胴差 段差 管柱 でググってみましょう。
管柱なら梁通し?。
通柱ならまた異なる納まりになるでしょう。
胴差 段差 管柱 でググってみましょう。
管柱なら梁通し?。
通柱ならまた異なる納まりになるでしょう。
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
ぷーこ
2021/10/31 00:22:57
胴差----通し柱の胴体部(柱脚や柱頭ではありません)に小根ほぞ等で差し込む部材で、当然柱勝です。
軒桁に天端の高い梁を架けるときは、兜蟻を使います。この時は、垂木部分を欠きこみ、天端は野地板なりにそぎ落とします。
今回は、中間階であるので外壁側の桁と梁になります。上下に管柱なので胴差ではありません。梁成が大きく、桁天端より高い場合と想定して、下階の管柱の蟻 ほぞに梁を架け、両側の桁はそれぞれ偏心(室内側に寄せて)蟻掛け。上階の管柱を蟻ほぞにて梁に載せる。梁端部は仕上げに影響ない迄余長を確保。かな。プ レカットで蟻ほぞができなければ、半ほぞ(短ほぞではありません)金物併用ですね。
軒桁に天端の高い梁を架けるときは、兜蟻を使います。この時は、垂木部分を欠きこみ、天端は野地板なりにそぎ落とします。
今回は、中間階であるので外壁側の桁と梁になります。上下に管柱なので胴差ではありません。梁成が大きく、桁天端より高い場合と想定して、下階の管柱の蟻 ほぞに梁を架け、両側の桁はそれぞれ偏心(室内側に寄せて)蟻掛け。上階の管柱を蟻ほぞにて梁に載せる。梁端部は仕上げに影響ない迄余長を確保。かな。プ レカットで蟻ほぞができなければ、半ほぞ(短ほぞではありません)金物併用ですね。
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
mokukou
2021/11/01 10:20:33
>この仕口に管柱が上下にとりつくのですが、
>上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
質問で情報を小出しにする人は
いずれ誰からも助言を貰えなくなる
>上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
質問で情報を小出しにする人は
いずれ誰からも助言を貰えなくなる
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
名無し
2021/11/01 12:01:24
>>この仕口に管柱が上下にとりつくのですが、
>>上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
>
>質問で情報を小出しにする人は
>いずれ誰からも助言を貰えなくなる
ヤフー知恵袋へ
>>上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
>
>質問で情報を小出しにする人は
>いずれ誰からも助言を貰えなくなる
ヤフー知恵袋へ
Re: 天端にレベル差のある木造の梁仕口
早とちり
2021/11/01 12:43:40
>>この仕口に管柱が上下にとりつくのですが、
>>上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
>
>質問で情報を小出しにする人は
>いずれ誰からも助言を貰えなくなる
1個目に書いてますよ。
>>上にとりつく柱の柱脚仕口は、この仕口に短ほぞ差しできますか?
>
>質問で情報を小出しにする人は
>いずれ誰からも助言を貰えなくなる
1個目に書いてますよ。
S造の地震力
とうふ
2021/10/22 16:13:02
S造の平屋の屋根(6本柱)を計画しています。
小屋梁の仕口はすべてピン接合とし、地震力は柱のみで負担させる場合、地震力は通常のCo(ルート1で0.3)で構わないものでしょうか。
小屋梁の仕口はすべてピン接合とし、地震力は柱のみで負担させる場合、地震力は通常のCo(ルート1で0.3)で構わないものでしょうか。
Re: S造の地震力
りうまち
2021/10/22 20:09:37
>曲げゼロでいいのかな。
安全側だからOK
安全側だからOK
Re: S造の地震力
通風
2021/10/22 20:53:42
>>曲げゼロでいいのかな。
>
>安全側だからOK
仕口部に2本以上のボルト使ったら、仕口接合部は危険側だぞ!
>
>安全側だからOK
仕口部に2本以上のボルト使ったら、仕口接合部は危険側だぞ!
Re: S造の地震力
インポート
2021/10/22 22:56:57
>>曲げゼロでいいのかな。
>
>安全側だからOK
うん。5勝手に。(+_+)
>
>安全側だからOK
うん。5勝手に。(+_+)
Re: S造の地震力
湯豆腐
2021/10/23 03:36:14
>S造の平屋の屋根(6本柱)を計画しています。
>小屋梁の仕口はすべてピン接合とし、地震力は柱のみで負担させる場合、地震力は通常のCo(ルート1で0.3)で構わないものでしょうか。
6本だからと「日」の字に配置だと思ったらだめだぞ。6ッ角っ形もあれば、5角形+なか1ッ本もあるぞ。4本柱の割り増しがキライで2本付け足した6ポンかも。
高さも軒高も床面積も書いてないぞ。
でんしんばしら6ぽん。1次静定構造だな。ルート3の崩壊形は簡単だな。層間変位おおきいな。柱脚というよりは基礎の回転剛性できまるな。
>小屋梁の仕口はすべてピン接合とし、地震力は柱のみで負担させる場合、地震力は通常のCo(ルート1で0.3)で構わないものでしょうか。
6本だからと「日」の字に配置だと思ったらだめだぞ。6ッ角っ形もあれば、5角形+なか1ッ本もあるぞ。4本柱の割り増しがキライで2本付け足した6ポンかも。
高さも軒高も床面積も書いてないぞ。
でんしんばしら6ぽん。1次静定構造だな。ルート3の崩壊形は簡単だな。層間変位おおきいな。柱脚というよりは基礎の回転剛性できまるな。
Re: S造の地震力
2021/10/23 15:37:50
>でんしんばしら6ぽん。1次静定構造だな。ルート3の崩壊形は簡単だな。層間変位おおきいな。柱脚というよりは基礎の回転剛性できまるな。
何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
詳しく教えてください。
何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
詳しく教えてください。
Re: S造の地震力
冷奴
2021/10/23 16:35:09
>何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
そうそう。自立柱にする理由がわからん。実は掘立てなのか?。
柱をコンクリートか鐵にして、梁を木造にしてもしなくても、どっちでもよい気がする。
そうそう。自立柱にする理由がわからん。実は掘立てなのか?。
柱をコンクリートか鐵にして、梁を木造にしてもしなくても、どっちでもよい気がする。
Re: S造の地震力
2021/10/23 18:02:14
>>>でんしんばしら6ぽん。1次静定構造だな。ルート3の崩壊形は簡単だな。層間変位おおきいな。柱脚というよりは基礎の回転剛性できまるな。
>>
>>何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
>>詳しく教えてください。
>>
引用符だけのRESって、どう言う意味なんだろう?
>>
>>何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
>>詳しく教えてください。
>>
引用符だけのRESって、どう言う意味なんだろう?
Re: S造の地震力
2021/10/23 20:45:08
>引用符だけのRESって、どう言う意味なんだろう?
そんなことより、優しく詳しく教えてくださいませ。(ハート)
新そばと、久しぶりの日本酒で酔った。
そんなことより、優しく詳しく教えてくださいませ。(ハート)
新そばと、久しぶりの日本酒で酔った。
Re: S造の地震力
素人
2021/10/23 21:08:01
>>でんしんばしら6ぽん。1次静定構造だな。ルート3の崩壊形は簡単だな。層間変位おおきいな。柱脚というよりは基礎の回転剛性できまるな。
>
>何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
>詳しく教えてください。
>
本人も分かってないよ。
>
>何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
>詳しく教えてください。
>
本人も分かってないよ。
Re: S造の地震力
2021/10/24 10:12:49
>>何故、電信柱にするのスレ主さんの真意が分かりませんが、木造梁にしてもルート1でいけるんですよね。
>>詳しく教えてください。
>>
>
>本人も分かってないよ。
渡り廊下ではないかね。σ(^^;)の推測。
梁巾が小さくて、HTB-M16が使えない。両端ピンの片持ち柱にしよう・・・と言うことかも。
>>詳しく教えてください。
>>
>
>本人も分かってないよ。
渡り廊下ではないかね。σ(^^;)の推測。
梁巾が小さくて、HTB-M16が使えない。両端ピンの片持ち柱にしよう・・・と言うことかも。
Re: S造の地震力
2021/10/24 12:10:25
>渡り廊下ではないかね。σ(^^;)の推測。
>梁巾が小さくて、HTB-M16が使えない。両端ピンの片持ち柱にしよう・・・と言うことかも。
重量鉄骨でも普通ボルトにすれば、M12以下が使える。渡り廊下なら、軽鉄でもイイよね。
そういえば元スレには筋交いが在るともないとも言ってない。
>梁巾が小さくて、HTB-M16が使えない。両端ピンの片持ち柱にしよう・・・と言うことかも。
重量鉄骨でも普通ボルトにすれば、M12以下が使える。渡り廊下なら、軽鉄でもイイよね。
そういえば元スレには筋交いが在るともないとも言ってない。
Re: S造の地震力
2021/10/24 14:31:04
>重量鉄骨でも普通ボルトにすれば、M12以下が使える。渡り廊下なら、軽鉄でもイイよね。
>そういえば元スレには筋交いが在るともないとも言ってない。
100角パイプの梁。ついでに100角パイプ柱。
地震力は柱で負担させると書いて有る。(キリッ
仕様規定を満足しないので、20条4号には該当しない。3号より上の計算が必要になる。
>そういえば元スレには筋交いが在るともないとも言ってない。
100角パイプの梁。ついでに100角パイプ柱。
地震力は柱で負担させると書いて有る。(キリッ
仕様規定を満足しないので、20条4号には該当しない。3号より上の計算が必要になる。
Re: S造の地震力
2021/10/24 16:26:04
>>重量鉄骨でも普通ボルトにすれば、M12以下が使える。渡り廊下なら、軽鉄でもイイよね。
>>そういえば元スレには筋交いが在るともないとも言ってない。
>
>100角パイプの梁。ついでに100角パイプ柱。
>地震力は柱で負担させると書いて有る。(キリッ
>
>仕様規定を満足しないので、20条4号には該当しない。3号より上の計算が必要になる。
施行令仕様規程何条違反?。読んでる人が困らないように書こうね。
>>そういえば元スレには筋交いが在るともないとも言ってない。
>
>100角パイプの梁。ついでに100角パイプ柱。
>地震力は柱で負担させると書いて有る。(キリッ
>
>仕様規定を満足しないので、20条4号には該当しない。3号より上の計算が必要になる。
施行令仕様規程何条違反?。読んでる人が困らないように書こうね。
Re: S造の地震力
2021/10/24 16:54:28
>>仕様規定を満足しないので、20条4号には該当しない。3号より上の計算が必要になる。
>
>施行令仕様規程何条違反?。読んでる人が困らないように書こうね。
基準法20条4号には該当しない。これだけで、読んでる人は困らない。
スレ主桟はそれでスレ立てしたことだし。
渡り廊下と書いたけど、車庫の可能性もあるのかな。(*^。^*)
>
>施行令仕様規程何条違反?。読んでる人が困らないように書こうね。
基準法20条4号には該当しない。これだけで、読んでる人は困らない。
スレ主桟はそれでスレ立てしたことだし。
渡り廊下と書いたけど、車庫の可能性もあるのかな。(*^。^*)
Re: S造の地震力
とうふ
2021/10/25 09:33:01
>>>仕様規定を満足しないので、20条4号には該当しない。3号より上の計算が必要になる。
>>
>>施行令仕様規程何条違反?。読んでる人が困らないように書こうね。
>
>基準法20条4号には該当しない。これだけで、読んでる人は困らない。
>スレ主桟はそれでスレ立てしたことだし。
>
>渡り廊下と書いたけど、車庫の可能性もあるのかな。(*^。^*)
正解! 車庫です('ω')
>>
>>施行令仕様規程何条違反?。読んでる人が困らないように書こうね。
>
>基準法20条4号には該当しない。これだけで、読んでる人は困らない。
>スレ主桟はそれでスレ立てしたことだし。
>
>渡り廊下と書いたけど、車庫の可能性もあるのかな。(*^。^*)
正解! 車庫です('ω')
Re: S造の地震力
凍み豆腐
2021/10/25 09:57:44
>正解! 車庫です('ω')
クイズやってんじゃねーよ(o^^o)。
それはさておき、柱脚もピンにしようよ。
あっ、材料が鉄か紙かガラスかアルミかわからん。
クイズやってんじゃねーよ(o^^o)。
それはさておき、柱脚もピンにしようよ。
あっ、材料が鉄か紙かガラスかアルミかわからん。
Re: S造の地震力
とうふ
2021/10/25 13:17:15
>>正解! 車庫です('ω')
>
>クイズやってんじゃねーよ(o^^o)。
>それはさておき、柱脚もピンにしようよ。
>あっ、材料が鉄か紙かガラスかアルミかわからん。
柱脚ピンで設計できますか? ^^) _旦~~
Steel造です。
>
>クイズやってんじゃねーよ(o^^o)。
>それはさておき、柱脚もピンにしようよ。
>あっ、材料が鉄か紙かガラスかアルミかわからん。
柱脚ピンで設計できますか? ^^) _旦~~
Steel造です。
Re: S造の地震力
2021/10/25 13:38:54
>柱脚ピンで設計できますか? ^^) _旦~~
>Steel造です。
建築でしょっ。完全ピンの納まりにならないからできるんじゃないか。
>Steel造です。
建築でしょっ。完全ピンの納まりにならないからできるんじゃないか。
Re: S造の地震力
2021/10/25 14:38:04
>建築でしょっ。完全ピンの納まりにならないからできるんじゃないか。
柱頭柱脚にバネを入れればOKだよね。
何度か頼まれたことがある。
折板屋根で軽いので地震力は小さい。壁がないので風圧力も小さい。
手間がかかるので計算量は高くなります。仕様規定の方が安いですよとアドバイスした。詳細は伏す。
柱頭柱脚にバネを入れればOKだよね。
何度か頼まれたことがある。
折板屋根で軽いので地震力は小さい。壁がないので風圧力も小さい。
手間がかかるので計算量は高くなります。仕様規定の方が安いですよとアドバイスした。詳細は伏す。
Re: S造の地震力
2021/10/25 16:56:01
>建築でしょっ。完全ピンの納まりにならないからできるんじゃないか。
そうだね。大臣認定の既製品の露出柱脚ベースも完全固定じゃないしね。
そうだね。大臣認定の既製品の露出柱脚ベースも完全固定じゃないしね。
Re: S造の地震力
2021/10/25 17:09:42
>手間がかかるので計算量は高くなります。仕様規定の方が安いですよとアドバイスした。詳細は伏す。
柱脚を、仕様規程のベースプレートとアンカーボルトでもいいんだよね。
柱脚を、仕様規程のベースプレートとアンカーボルトでもいいんだよね。
Re: S造の地震力
2021/10/27 07:02:27
>>手間がかかるので計算量は高くなります。仕様規定の方が安いですよとアドバイスした。詳細は伏す。
>
>柱脚を、仕様規程のベースプレートとアンカーボルトでもいいんだよね。
布基礎にして、壁には斜材を設ける。
布基礎、ベタ基礎とする。
車庫だと仕様規定の立ち上がりが作れない。
冬支度は済んだかな。
当地は既に暖房しています。灯油が高くなりました。
>
>柱脚を、仕様規程のベースプレートとアンカーボルトでもいいんだよね。
布基礎にして、壁には斜材を設ける。
布基礎、ベタ基礎とする。
車庫だと仕様規定の立ち上がりが作れない。
冬支度は済んだかな。
当地は既に暖房しています。灯油が高くなりました。
しらふ
木造の柱梁寸法
2021/10/19 13:39:35
在来軸組の木造で、1階の管柱を120角とし、2階床梁の梁幅を105角とすることは納まり上問題ありませんか?
ちなみに2階の管柱は105角とします。
ちなみに2階の管柱は105角とします。
Re: しらふ
木象
2021/10/19 16:58:31
>在来軸組の木造で、1階の管柱を120角とし、2階床梁の梁幅を105角とすることは納まり上問題ありませんか?
>ちなみに2階の管柱は105角とします。
そんなん始終あります、耐力不足で一部120角とかね
>ちなみに2階の管柱は105角とします。
そんなん始終あります、耐力不足で一部120角とかね
Re: しらふ
名無し
2021/10/19 19:13:32
>在来軸組の木造で、1階の管柱を120角とし、2階床梁の梁幅を105角とすることは納まり上問題ありませんか?
>ちなみに2階の管柱は105角とします。
>
梁幅は120にしないとね
1階柱と2階梁がセット
>ちなみに2階の管柱は105角とします。
>
梁幅は120にしないとね
1階柱と2階梁がセット
Re: しらふ
しらふ
2021/10/20 13:47:03
>>在来軸組の木造で、1階の管柱を120角とし、2階床梁の梁幅を105角とすることは納まり上問題ありませんか?
>>ちなみに2階の管柱は105角とします。
>>
>梁幅は120にしないとね
>1階柱と2階梁がセット
ありがとうございます。
2階床の梁幅も120で合わせます。
外壁周りなのですが、1階柱が120角で2階柱が105角の時、柱梁とも外面合わせとするのが
一般的ですか?
>>ちなみに2階の管柱は105角とします。
>>
>梁幅は120にしないとね
>1階柱と2階梁がセット
ありがとうございます。
2階床の梁幅も120で合わせます。
外壁周りなのですが、1階柱が120角で2階柱が105角の時、柱梁とも外面合わせとするのが
一般的ですか?
Re: しらふ
名無し
2021/10/20 15:40:45
>>>在来軸組の木造で、1階の管柱を120角とし、2階床梁の梁幅を105角とすることは納まり上問題ありませんか?
>>>ちなみに2階の管柱は105角とします。
>>>
>>梁幅は120にしないとね
>>1階柱と2階梁がセット
>
>ありがとうございます。
>2階床の梁幅も120で合わせます。
>
>外壁周りなのですが、1階柱が120角で2階柱が105角の時、柱梁とも外面合わせとするのが
>一般的ですか?
聞いたこと無い どっちでもいいじゃない
>>>ちなみに2階の管柱は105角とします。
>>>
>>梁幅は120にしないとね
>>1階柱と2階梁がセット
>
>ありがとうございます。
>2階床の梁幅も120で合わせます。
>
>外壁周りなのですが、1階柱が120角で2階柱が105角の時、柱梁とも外面合わせとするのが
>一般的ですか?
聞いたこと無い どっちでもいいじゃない
構造設計に進む学生を増やすには...
構造設計者を増やしたい!
2021/10/18 20:26:20
今後、高齢化により構造設計者が少なくなって行きますが、構造設計業界に進む建築学生も多くありません。
構造設計に進む学生が少ない理由は何なのでしょうか。
どうすれば構造設計に興味をもち、構造設計の道に進んでくれるのでしょうか。
構造設計に進む学生が少ない理由は何なのでしょうか。
どうすれば構造設計に興味をもち、構造設計の道に進んでくれるのでしょうか。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/18 21:00:03
君の職種は?
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
高2から構造志望
2021/10/18 21:03:29
大卒で一級の資格取るのに2年、そこから実務経験5年を経て構造一級でしょ?医者や弁護士なら20代で高給取りで社会的地位も上となれば魅力などなくない?
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 02:56:35
>大卒で一級の資格取るのに2年、そこから実務経験5年を経て構造一級でしょ?医者や弁護士なら20代で高給取りで社会的地位も上となれば魅力などなくない?
そうだったら自分が医師や弁護士になればイイじゃんか。ウッハウッハ儲かるんだろ?。
資格持ちになるまでの出費と期間の計算もお忘れなく。
医学部は6年。研修医2?年。就職先は医局命令。ぱわはら・・・。
法学部4年。法科大学院2年。司法試験。司法修習1年。下隅数年。それでも・・・。
40年ほど前、センパイ曰く「一級持ちってパチンコ店よりおおいぞ。そんだけ掃いて棄てるほど居るんだ」。
そうだったら自分が医師や弁護士になればイイじゃんか。ウッハウッハ儲かるんだろ?。
資格持ちになるまでの出費と期間の計算もお忘れなく。
医学部は6年。研修医2?年。就職先は医局命令。ぱわはら・・・。
法学部4年。法科大学院2年。司法試験。司法修習1年。下隅数年。それでも・・・。
40年ほど前、センパイ曰く「一級持ちってパチンコ店よりおおいぞ。そんだけ掃いて棄てるほど居るんだ」。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
もうそう
2021/10/19 06:22:00
元々、構造、施工、設備系を志望して入学(受験)してくる人数は、意匠、建築系に比べて圧倒的に少ない。
何故か?。世間に日の目を見ない系列だからだと思う。世間全体が、建物の見てくれで評価し、使い勝手で評価してくれないのも原因のひとつ。
世間の、建築行為全体への見方を変えることが必要。その点では、土木系が一歩先を進んでいる。一人一人が、どうやったら世間の見方が変わるか考える。
建築系の行為での不祥事は、マスコミも叩きやすいから揃って叩きに来るし5年単位でもネタにする。
一方、土木系不祥事が起きてもそれほど大々的に叩かないし忘れるのも早い。
マスコミの扱いのこの差も大いに影響している。
結局のところ、世間の見方を変えさせるには、個人(家庭)、生徒、学生、中高教員
大学教員の意識改革が不可欠。それをベースに世間的評価が決まる。
もうこの業界に足を突っ込んでいるなら、今の自分の職種から、全社一丸で、家族は勿論、親戚、同窓、隣近所まで、意識改革に巻き込もう。
何故か?。世間に日の目を見ない系列だからだと思う。世間全体が、建物の見てくれで評価し、使い勝手で評価してくれないのも原因のひとつ。
世間の、建築行為全体への見方を変えることが必要。その点では、土木系が一歩先を進んでいる。一人一人が、どうやったら世間の見方が変わるか考える。
建築系の行為での不祥事は、マスコミも叩きやすいから揃って叩きに来るし5年単位でもネタにする。
一方、土木系不祥事が起きてもそれほど大々的に叩かないし忘れるのも早い。
マスコミの扱いのこの差も大いに影響している。
結局のところ、世間の見方を変えさせるには、個人(家庭)、生徒、学生、中高教員
大学教員の意識改革が不可欠。それをベースに世間的評価が決まる。
もうこの業界に足を突っ込んでいるなら、今の自分の職種から、全社一丸で、家族は勿論、親戚、同窓、隣近所まで、意識改革に巻き込もう。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 07:41:43
>今後、高齢化により構造設計者が少なくなって行きますが、構造設計業界に進む建築学生も多くありません。
>構造設計に進む学生が少ない理由は何なのでしょうか。
>どうすれば構造設計に興味をもち、構造設計の道に進んでくれるのでしょうか。
そもそも建築系卒業でも建築系職種に就かないのも多いしね。
設計事務所の求人がなくて施工会社に就職してそのままもおおい。
入社時には将来は設計部署配属と言われて期待して入社したけど、設計kに配属されないも多い。
要は将棋の駒扱い。盤が崩れれば放り出される
大卒で即戦力は期待できない。
設計事務所の求人も資格の有無で報酬に大差。
縁故採用も多い(在職者、OB、研究室、教授推薦)。
ワンマン経営、育てる気無し、育てる余裕無し、新卒は使い捨て、も多い。
いわゆる3K職業の一つ。今は4K?。
悪い条件をならべたから、あとは解決策を考えて実行してね。
>構造設計に進む学生が少ない理由は何なのでしょうか。
>どうすれば構造設計に興味をもち、構造設計の道に進んでくれるのでしょうか。
そもそも建築系卒業でも建築系職種に就かないのも多いしね。
設計事務所の求人がなくて施工会社に就職してそのままもおおい。
入社時には将来は設計部署配属と言われて期待して入社したけど、設計kに配属されないも多い。
要は将棋の駒扱い。盤が崩れれば放り出される
大卒で即戦力は期待できない。
設計事務所の求人も資格の有無で報酬に大差。
縁故採用も多い(在職者、OB、研究室、教授推薦)。
ワンマン経営、育てる気無し、育てる余裕無し、新卒は使い捨て、も多い。
いわゆる3K職業の一つ。今は4K?。
悪い条件をならべたから、あとは解決策を考えて実行してね。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
mokukou
2021/10/19 09:29:49
身も蓋も無い言い方すると
元々構造に限らず設計事務所全般が薄給+長時間労働が当たり前な上に師弟・上下関係が強い古い体質ですし
構造設計はさらに縁の下の力持ちな職種で意匠系の様な華やかさもない
若い子が積極的に来ようと思える要素が殆ど無いためでは?
元々構造に限らず設計事務所全般が薄給+長時間労働が当たり前な上に師弟・上下関係が強い古い体質ですし
構造設計はさらに縁の下の力持ちな職種で意匠系の様な華やかさもない
若い子が積極的に来ようと思える要素が殆ど無いためでは?
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 10:22:54
意匠2,3年目で、構造を理解したいので構造設計をやりたいという人には何人かあった事がある。在籍する意匠事務所の先輩達の構造理解があまりに低い事に嫌気がさしたみたい。
構造理解が乏しい意匠事務所が無くなって行けば、構造設計を志す人も増えるような気はする。
構造理解が乏しい意匠事務所が無くなって行けば、構造設計を志す人も増えるような気はする。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 10:33:13
>今後、高齢化により構造設計者が少なくなって行きますが、構造設計業界に進む建築学生も多くありません。
>
>構造設計に進む学生が少ない理由は何なのでしょうか。
>
>どうすれば構造設計に興味をもち、構造設計の道に進んでくれるのでしょうか。
小売業、パチンコ、建設業、これが三大衰退業種。
シャッター閉じた商店街、閉店したパチンコ店、たくさん見ただろう。
建設労働者数は20年前に比べ2/3になっいて、かつ、高齢化してる。
仕事がない中、若者が建築技術者を目指す訳ない。加えて、この業界は自分で仕事量をコントロールできない。極めて不安定だ。
多分、仕事はなくなる訳はないが、今の半分位になるだろう。
偶に仕事が増加しても、国内企業ではこなせない。中国や韓国の建設会社が、南アジアやアフリカの労働者を使ってこなすだろう。中東みたいに。
日本国内では先がない、構造技術者を目指すなら、海外企業を目指さなければならない。語学も必要だ。
>
>構造設計に進む学生が少ない理由は何なのでしょうか。
>
>どうすれば構造設計に興味をもち、構造設計の道に進んでくれるのでしょうか。
小売業、パチンコ、建設業、これが三大衰退業種。
シャッター閉じた商店街、閉店したパチンコ店、たくさん見ただろう。
建設労働者数は20年前に比べ2/3になっいて、かつ、高齢化してる。
仕事がない中、若者が建築技術者を目指す訳ない。加えて、この業界は自分で仕事量をコントロールできない。極めて不安定だ。
多分、仕事はなくなる訳はないが、今の半分位になるだろう。
偶に仕事が増加しても、国内企業ではこなせない。中国や韓国の建設会社が、南アジアやアフリカの労働者を使ってこなすだろう。中東みたいに。
日本国内では先がない、構造技術者を目指すなら、海外企業を目指さなければならない。語学も必要だ。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 10:43:56
短絡的には中学高校の進路指導の変革よ。
この段階で夢と希望をうち叩かれるから。
この段階で夢と希望をうち叩かれるから。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
s
2021/10/19 10:46:25
>40年ほど前、センパイ曰く「一級持ちってパチンコ店よりおおいぞ。そんだけ掃いて棄てるほど居るんだ」。
30年ぐらい前ですが、「設計事務所はラーメン屋より多いんだ」といわれましたよ。
今検索して見たら、「設計事務所はコンビニの2倍」だそうです。
30年ぐらい前ですが、「設計事務所はラーメン屋より多いんだ」といわれましたよ。
今検索して見たら、「設計事務所はコンビニの2倍」だそうです。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
倍々ゲーム
2021/10/19 10:50:24
>>40年ほど前、センパイ曰く「一級持ちってパチンコ店よりおおいぞ。そんだけ掃いて棄てるほど居るんだ」。
>
>
>30年ぐらい前ですが、「設計事務所はラーメン屋より多いんだ」といわれましたよ。
>
>今検索して見たら、「設計事務所はコンビニの2倍」だそうです。
建築士はさらに2倍以上だな。
>
>
>30年ぐらい前ですが、「設計事務所はラーメン屋より多いんだ」といわれましたよ。
>
>今検索して見たら、「設計事務所はコンビニの2倍」だそうです。
建築士はさらに2倍以上だな。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
82才
2021/10/19 12:35:17
別に構造屋を目指す若者が少なくても良いじゃ−ん。
30年後は仕事独占できるね。
ウハウハだね
30年後は仕事独占できるね。
ウハウハだね
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 12:45:36
>別に構造屋を目指す若者が少なくても良いじゃ−ん。
>30年後は仕事独占できるね。
>ウハウハだね
仕事があればネ
>30年後は仕事独占できるね。
>ウハウハだね
仕事があればネ
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 13:22:59
>>別に構造屋を目指す若者が少なくても良いじゃ−ん。
>>30年後は仕事独占できるね。
>>ウハウハだね
>
>仕事があればネ
市場の縮小と技術者の減少、果たしてどちらの方が早いだろうか...
>>30年後は仕事独占できるね。
>>ウハウハだね
>
>仕事があればネ
市場の縮小と技術者の減少、果たしてどちらの方が早いだろうか...
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 16:52:23
>別に構造屋を目指す若者が少なくても良いじゃ−ん。
>30年後は仕事独占できるね。
>ウハウハだね
あの世で仕事すれば良いですわなw、究極のテレワークでっせ
報酬は仏前に供えさせてもらいますから、ご安心を
>30年後は仕事独占できるね。
>ウハウハだね
あの世で仕事すれば良いですわなw、究極のテレワークでっせ
報酬は仏前に供えさせてもらいますから、ご安心を
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
お供え
2021/10/19 18:15:08
>報酬は仏前に供えさせてもらいますから、ご安心を
仏前なら月命日12回とお盆2回と彼岸2回の16回取りに戻ってくるね。
仏前なら月命日12回とお盆2回と彼岸2回の16回取りに戻ってくるね。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
2021/10/19 18:23:03
>>報酬は仏前に供えさせてもらいますから、ご安心を
>
>仏前なら月命日12回とお盆2回と彼岸2回の16回取りに戻ってくるね。
うーん、1年に16回だと交通費も掛かるから、交通費も上乗せしてね。
>
>仏前なら月命日12回とお盆2回と彼岸2回の16回取りに戻ってくるね。
うーん、1年に16回だと交通費も掛かるから、交通費も上乗せしてね。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
子孫
2021/10/19 19:30:19
スレ主の子孫は構造設計の道に進ませてますか?
自分の知合いの構造設計屋で、子孫を構造設計に進ませた人は皆無
何故って、解るでしょ
収入は、寝ずに働いて人並みのずっと下=構造屋さん
自分の知合いの構造設計屋で、子孫を構造設計に進ませた人は皆無
何故って、解るでしょ
収入は、寝ずに働いて人並みのずっと下=構造屋さん
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
御先祖様
2021/10/20 01:33:04
>スレ主の子孫は構造設計の道に進ませてますか?
>自分の知合いの構造設計屋で、子孫を構造設計に進ませた人は皆無
はーいヽ(^o^)丿。
>自分の知合いの構造設計屋で、子孫を構造設計に進ませた人は皆無
はーいヽ(^o^)丿。
Re: 構造設計に進む学生を増やすには...
幽霊
2021/10/23 21:06:36
>>>報酬は仏前に供えさせてもらいますから、ご安心を
>>
>>仏前なら月命日12回とお盆2回と彼岸2回の16回取りに戻ってくるね。
>うーん、1年に16回だと交通費も掛かるから、交通費も上乗せしてね。
地獄からなら戻ってこれないよ。
>>
>>仏前なら月命日12回とお盆2回と彼岸2回の16回取りに戻ってくるね。
>うーん、1年に16回だと交通費も掛かるから、交通費も上乗せしてね。
地獄からなら戻ってこれないよ。
アンカーフレーム、
きんちゃん
2021/10/17 20:45:45
鋼管杭(SC杭)の頭部に溶接した、アンカー鉄筋が鉄骨アンカーフレームの下部フレーム部分な当たり真っ直ぐ据え付
け出来ないパターン時に杭側の鉄筋を曲げ接触を回避出来ない場合に、、鉄骨アンカーフレームの下部をガス切断しても良いですか? 据え付け後に鉄筋や鉄板
などで補強する事は可能ですか? 原因は杭とアンカーフレームの許容誤差の範囲が少い事と杭打ち施工時の報告許容誤差が大きい事(//∇//)
Re: アンカーフレーム、
a.f.
2021/10/17 21:02:28
切断加工するアンカーフレームは建物の構造耐力に影響ありますか?
影響なしなら加工しても良いですよね?。
杭は材料・工法の違いがあっても、±10cmは簡単にズレる。
影響なしなら加工しても良いですよね?。
杭は材料・工法の違いがあっても、±10cmは簡単にズレる。
Re: アンカーフレーム、
2021/10/18 07:48:40
SC杭は鋼管杭ではなく鋼管コンクリート杭です。
Re: アンカーフレーム、
秋分
2021/10/18 09:33:39
>鋼管杭(SC杭)の頭部に溶接した、アンカー鉄筋が鉄骨アンカーフレームの下部フレーム部分な当たり真っ直ぐ据え付け出来ないパターン時に杭側の
鉄筋を曲げ接触を回避出来ない場合に、、鉄骨アンカーフレームの下部をガス切断しても良いですか? 据え付け後に鉄筋や鉄板などで補強する事は可能です
か?
鉄骨柱脚部材の定着強度計算は、アンカーボルト+定着板 で計算してませんか・・。
アンカーフレームは定着強度計算には関与せず鉄骨柱脚部材の建方用だと思いますが・・。
鉄骨柱脚部材の定着強度計算は、アンカーボルト+定着板 で計算してませんか・・。
アンカーフレームは定着強度計算には関与せず鉄骨柱脚部材の建方用だと思いますが・・。
Re: アンカーフレーム、
sss
2021/10/18 13:46:57
アンカーフレームは耐力に影響がなければなくて構わない。
構造設計者に確認した方が良いです。
ちなみに、どんな柱脚仕様で杭径と杭鉄筋はいかほどですか?
杭鉄筋の溶接位置でだいたいかわせそうに思うのですが。
構造設計者に確認した方が良いです。
ちなみに、どんな柱脚仕様で杭径と杭鉄筋はいかほどですか?
杭鉄筋の溶接位置でだいたいかわせそうに思うのですが。
Re: アンカーフレーム、
2021/10/18 15:10:19
返事無いね
消そうかな
消そうかな
また八王子案件か
又堕
2021/10/12 03:39:25
木造の立体迷路の床が抜けて、乗ってた人が7人も堕ちて大怪我した。
梁を止めてる釘だかボルトだかその廻りの木が腐ってたらしい。
開園前の点検で問題はなかったらしい。
下向き点検で、ヨシッしてたんだろうね。
報道写真の範囲だと構造体は軽鉄で、その上に木のハリボテみたいな気がする。
系列の遊園地にも同じものが有って、以前にやっぱり人が堕ちた。
半年前に八王子で階段が落ちて重症者が出たのと、原因はすごっく似てる気がする。
他の遊園地にも同じ迷路がある気がする。
浦安の遊具会社って1つだった気がする。
今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。
梁を止めてる釘だかボルトだかその廻りの木が腐ってたらしい。
開園前の点検で問題はなかったらしい。
下向き点検で、ヨシッしてたんだろうね。
報道写真の範囲だと構造体は軽鉄で、その上に木のハリボテみたいな気がする。
系列の遊園地にも同じものが有って、以前にやっぱり人が堕ちた。
半年前に八王子で階段が落ちて重症者が出たのと、原因はすごっく似てる気がする。
他の遊園地にも同じ迷路がある気がする。
浦安の遊具会社って1つだった気がする。
今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。
Re: また八王子案件か
屋根
2021/10/12 06:45:40
>木造の立体迷路の床が抜けて、乗ってた人が7人も堕ちて大怪我した。
>梁を止めてる釘だかボルトだかその廻りの木が腐ってたらしい。
>開園前の点検で問題はなかったらしい。
>下向き点検で、ヨシッしてたんだろうね。
>報道写真の範囲だと構造体は軽鉄で、その上に木のハリボテみたいな希ガス。
>系列の遊園地にも同じものが有って、以前にやっぱり人が堕ちた。
>半年前に八王子で階段が落ちて重症者が出たのと、原因はすごっく似てる希ガス。
>他の遊園地にも同じ迷路がある希ガス。
>浦安の遊具会社って1つだった希ガス。
>今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。→屋根が無いから建物でない、
>
>梁を止めてる釘だかボルトだかその廻りの木が腐ってたらしい。
>開園前の点検で問題はなかったらしい。
>下向き点検で、ヨシッしてたんだろうね。
>報道写真の範囲だと構造体は軽鉄で、その上に木のハリボテみたいな希ガス。
>系列の遊園地にも同じものが有って、以前にやっぱり人が堕ちた。
>半年前に八王子で階段が落ちて重症者が出たのと、原因はすごっく似てる希ガス。
>他の遊園地にも同じ迷路がある希ガス。
>浦安の遊具会社って1つだった希ガス。
>今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。→屋根が無いから建物でない、
>
Re: また八王子案件か
2021/10/12 07:08:44
>>今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。→屋根が無いから建物でない、→工作物?。吹き抜けを除いて床板は隙間なく張ってあって直下の屋根になってる。
Re: また八王子案件か
2021/10/12 08:56:07
工作物の規定が見直されて「固定遊具」って項目が増える希ガスる。
で、施行令138条2項の定期点検必要遊具ってことになるでしょう。(予言)
で、施行令138条2項の定期点検必要遊具ってことになるでしょう。(予言)
Re: また八王子案件か
2021/10/12 09:32:18
>工作物の規定が見直されて「固定遊具」って項目が増える希ガスる。
>で、施行令138条2項の定期点検必要遊具ってことになるでしょう。(予言)
点検が笊だと・・・
>で、施行令138条2項の定期点検必要遊具ってことになるでしょう。(予言)
点検が笊だと・・・
Re: また八王子案件か
2021/10/13 08:10:11
>八王子の案件は死亡事故でした。(合掌)
死亡か負傷かの違いは、事故原因の本質とは無関係でどうでもよいことですよね。
死亡か負傷かの違いは、事故原因の本質とは無関係でどうでもよいことですよね。
Re: また八王子案件か
2021/10/13 09:11:37
> 八王子の案件は死亡事故でした。(合掌)
>建築検査センターによって、確認から完了検査まで受けてました。
審査機関ほどいい加減なのはないね、銭は取るけど、責任は取らない
>建築検査センターによって、確認から完了検査まで受けてました。
審査機関ほどいい加減なのはないね、銭は取るけど、責任は取らない
Re: また八王子案件か
2021/10/13 09:28:03
>> 八王子の案件は死亡事故でした。(合掌)
>>建築検査センターによって、確認から完了検査まで受けてました。
>
>審査機関ほどいい加減なのはないね、銭は取るけど、責任は取らない
施工と経年劣化まで含んだ審査ができるのは、ほんのわずかですしね。
>>建築検査センターによって、確認から完了検査まで受けてました。
>
>審査機関ほどいい加減なのはないね、銭は取るけど、責任は取らない
施工と経年劣化まで含んだ審査ができるのは、ほんのわずかですしね。
Re: また八王子案件か
岸田
2021/10/13 11:14:43
希ガス
とか使ってる時点でもう見る気が失せた
とか使ってる時点でもう見る気が失せた
Re: また八王子案件か
2021/10/13 12:22:21
>施工と経年劣化まで含んだ審査ができるのは、ほんのわずかですしね。
審査の対象外です。(キリッ
審査の対象外です。(キリッ
Re: また八王子案件か
2021/10/13 14:30:20
>>施工と経年劣化まで含んだ審査ができるのは、ほんのわずかですしね。
>
>審査の対象外です。(キリッ
設計図の見落としなんかは日常茶飯事だな。(ボケ
>
>審査の対象外です。(キリッ
設計図の見落としなんかは日常茶飯事だな。(ボケ
Re: また八王子案件か
訂正した
2021/10/14 07:58:25
>希ガス
>とか使ってる時点でもう見る気が失せた
直しました。よろしくお願いします。
>とか使ってる時点でもう見る気が失せた
直しました。よろしくお願いします。
Re: また八王子案件か
2021/10/14 08:00:40
>>>施工と経年劣化まで含んだ審査ができるのは、ほんのわずかですしね。
>>
>>審査の対象外です。(キリッ
>
>設計図の見落としなんかは日常茶飯事だな。(ボケ
設計者のポカミスだって日常茶飯事な気がするけど。
>>
>>審査の対象外です。(キリッ
>
>設計図の見落としなんかは日常茶飯事だな。(ボケ
設計者のポカミスだって日常茶飯事な気がするけど。
Re: また八王子案件か
結論を
2021/10/14 08:55:22
>>木造の立体迷路の床が抜けて、乗ってた人が7人も堕ちて大怪我した。
>>梁を止めてる釘だかボルトだかその廻りの木が腐ってたらしい。
>>開園前の点検で問題はなかったらしい。
>>下向き点検で、ヨシッしてたんだろうね。
>>報道写真の範囲だと構造体は軽鉄で、その上に木のハリボテみたいな希ガス。
>>系列の遊園地にも同じものが有って、以前にやっぱり人が堕ちた。
>>半年前に八王子で階段が落ちて重症者が出たのと、原因はすごっく似てる希ガス。
>>他の遊園地にも同じ迷路がある希ガス。
>>浦安の遊具会社って1つだった希ガス。
>>今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。→屋根が無いから建物でない、
>>
建物か工作物か?
>>梁を止めてる釘だかボルトだかその廻りの木が腐ってたらしい。
>>開園前の点検で問題はなかったらしい。
>>下向き点検で、ヨシッしてたんだろうね。
>>報道写真の範囲だと構造体は軽鉄で、その上に木のハリボテみたいな希ガス。
>>系列の遊園地にも同じものが有って、以前にやっぱり人が堕ちた。
>>半年前に八王子で階段が落ちて重症者が出たのと、原因はすごっく似てる希ガス。
>>他の遊園地にも同じ迷路がある希ガス。
>>浦安の遊具会社って1つだった希ガス。
>>今回のは5階建てだから、大臣認定もらえた木造なんだよね?。もしかして認定なし?。→屋根が無いから建物でない、
>>
建物か工作物か?
Re: また八王子案件か
2021/10/14 09:57:08
>>審査機関ほどいい加減なのはないね、銭は取るけど、責任は取らない
>
>
>設計者が全責任を負うのはあたりまえじゃい。
>我々は口を出すだけじゃ。
審査で見落としがあればその責任はシンサインじゃ。
>
>
>設計者が全責任を負うのはあたりまえじゃい。
>我々は口を出すだけじゃ。
審査で見落としがあればその責任はシンサインじゃ。
Re: また八王子案件か
2021/10/14 12:48:09
設計者じゃなく審査機関が責任持ちだしたら、「設計者判断じゃボケ!アホな事抜かすなボケが!」が使えなくなるじゃん。
Re: また八王子案件か
2021/10/14 13:12:49
>設計者じゃなく審査機関が責任持ちだしたら、「設計者判断じゃボケ!アホな事抜かすなボケが!」が使えなくなるじゃん。
惚けはないやろ
惚けはないやろ
Re: また八王子案件か
2021/10/14 15:25:36
>>設計者じゃなく審査機関が責任持ちだしたら、「設計者判断じゃボケ!アホな事抜かすなボケが!」が使えなくなるじゃん。
>
>惚けはないやろ
惚けで思い出したが、なごやの某審査機関。養老院みたいな審査機関だったな。
最近、行ってないが多少は若返ったかな?
>
>惚けはないやろ
惚けで思い出したが、なごやの某審査機関。養老院みたいな審査機関だったな。
最近、行ってないが多少は若返ったかな?
Re: また八王子案件か
2021/10/16 08:49:05
>設計者じゃなく審査機関が責任持ちだしたら、「設計者判断じゃボケ!アホな事抜かすなボケが!」が使えなくなるじゃん。
審査期間の責任を重くすると、結局は設計者にブーメラン帰ってくるだけじゃん。
設計の自由度奪うし、材料の指定も厳しくなるし。
新しい試みは不可。
設計者判断と設計者の責任の所在で裁量が必要。
審査期間の責任を重くすると、結局は設計者にブーメラン帰ってくるだけじゃん。
設計の自由度奪うし、材料の指定も厳しくなるし。
新しい試みは不可。
設計者判断と設計者の責任の所在で裁量が必要。
Re: また八王子案件か
2021/11/11 17:42:50
>>設計者じゃなく審査機関が責任持ちだしたら、「設計者判断じゃボケ!アホな事抜かすなボケが!」が使えなくなるじゃん。
>
>
>審査期間の責任を重くすると、結局は設計者にブーメラン帰ってくるだけじゃん。
>設計の自由度奪うし、材料の指定も厳しくなるし。
>新しい試みは不可。
>設計者判断と設計者の責任の所在で裁量が必要。
確かにそうだが、"重箱の隅をつつく"ような補正を出す審査機関には
それなりの責任を与えてほしいものだ。
例えば、"重箱の隅をつつく"ような補正を毎回どの設計事務所にも
出すとか。
又、出さなければ見落としとして指導を受けるとか。
補正の内容も審査員によりバラバラもよくないし、審査員で指導の統一が
出来ないのであれば、審査員の指名制を導入してほしいものだ。
審査員によって指導内容が違うと前回OKなのに今回はNGとか訳がわからないことになる。
>
>
>審査期間の責任を重くすると、結局は設計者にブーメラン帰ってくるだけじゃん。
>設計の自由度奪うし、材料の指定も厳しくなるし。
>新しい試みは不可。
>設計者判断と設計者の責任の所在で裁量が必要。
確かにそうだが、"重箱の隅をつつく"ような補正を出す審査機関には
それなりの責任を与えてほしいものだ。
例えば、"重箱の隅をつつく"ような補正を毎回どの設計事務所にも
出すとか。
又、出さなければ見落としとして指導を受けるとか。
補正の内容も審査員によりバラバラもよくないし、審査員で指導の統一が
出来ないのであれば、審査員の指名制を導入してほしいものだ。
審査員によって指導内容が違うと前回OKなのに今回はNGとか訳がわからないことになる。
小梁方向を互い違いに変える意味。
granpa55
2021/10/09 16:14:30
こんにちは、
ゼネコンの設計の建物ですが、
(ゼネコンからの依頼で構造事務所の設計かもですが)
鉄骨造2階建て、7mの2スパン×7mの6スパンの整形平面で、
2階、R階共デッキコンです。小梁方向を互い違いに変えています。
市松模様のパターンで小梁がX方向、次はY方向に入っています。
隣り合う床組が同じにならないようにしています。
これはどう言う意味があるのでしょうか?
ゼネコンの設計の建物ですが、
(ゼネコンからの依頼で構造事務所の設計かもですが)
鉄骨造2階建て、7mの2スパン×7mの6スパンの整形平面で、
2階、R階共デッキコンです。小梁方向を互い違いに変えています。
市松模様のパターンで小梁がX方向、次はY方向に入っています。
隣り合う床組が同じにならないようにしています。
これはどう言う意味があるのでしょうか?
Re: 小梁方向を互い違いに変える意味。
秋分
2021/10/09 16:35:47
>こんにちは、
>ゼネコンの設計の建物ですが、
>(ゼネコンからの依頼で構造事務所の設計かもですが)
>鉄骨造2階建て、7mの2スパン×7mの6スパンの整形平面で、
>2階、R階共デッキコンです。小梁方向を互い違いに変えています。
>市松模様のパターンで小梁がX方向、次はY方向に入っています。
>隣り合う床組が同じにならないようにしています。
>これはどう言う意味があるのでしょうか?
長期曲げを同じにする→両方向、同じ大梁にする→工事が簡単になる
→ローコスト化→システム建築かな
・・・・ではないですか。
>ゼネコンの設計の建物ですが、
>(ゼネコンからの依頼で構造事務所の設計かもですが)
>鉄骨造2階建て、7mの2スパン×7mの6スパンの整形平面で、
>2階、R階共デッキコンです。小梁方向を互い違いに変えています。
>市松模様のパターンで小梁がX方向、次はY方向に入っています。
>隣り合う床組が同じにならないようにしています。
>これはどう言う意味があるのでしょうか?
長期曲げを同じにする→両方向、同じ大梁にする→工事が簡単になる
→ローコスト化→システム建築かな
・・・・ではないですか。
Re: 小梁方向を互い違いに変える意味。
2021/10/09 16:41:39
XY両方向の大梁応力の差を減らして、はりせいを揃えるため。
S造だと、XYの梁成が同じなら、内ダイヤなしで造れる。
純ラーメンでXY両方向のスパン長が同じに近いほど効果があります。
RC造でも使えますね。
久米建築事務所が始めた小梁配置です。
久米はみんなに使ってもらうためにパテント取らなかったです。
更に、小梁の付かない大梁を除いて、入れた全部の小梁が無駄なく大梁の横補剛材に使えることですね。
柱をH型鋼単材で組む時に、向きを、Hの隣をエの向きにするのも、発想は似てますね。この場合は、柱H型鋼で両方向純ラーメンにできますね。
中東のオフィスビルで、H型鋼柱も小梁も互い違い配置で造ったことありました。日本で鉄骨加工して船便で送るので、単材の方が梱包体積が小さくなるので、大梁ブラケット無しのスプリットTで現場高力ボルト締めにしました。
S造だと、XYの梁成が同じなら、内ダイヤなしで造れる。
純ラーメンでXY両方向のスパン長が同じに近いほど効果があります。
RC造でも使えますね。
久米建築事務所が始めた小梁配置です。
久米はみんなに使ってもらうためにパテント取らなかったです。
更に、小梁の付かない大梁を除いて、入れた全部の小梁が無駄なく大梁の横補剛材に使えることですね。
柱をH型鋼単材で組む時に、向きを、Hの隣をエの向きにするのも、発想は似てますね。この場合は、柱H型鋼で両方向純ラーメンにできますね。
中東のオフィスビルで、H型鋼柱も小梁も互い違い配置で造ったことありました。日本で鉄骨加工して船便で送るので、単材の方が梱包体積が小さくなるので、大梁ブラケット無しのスプリットTで現場高力ボルト締めにしました。
Re: 小梁方向を互い違いに変える意味。
ランダム
2021/10/10 14:11:21
>XY両方向の大梁応力の差を減らして、はりせいを揃えるため。
>S造だと、XYの梁成が同じなら、内ダイヤなしで造れる。
>純ラーメンでXY両方向のスパン長が同じに近いほど効果があり
少し大きいビル物のS造では採用します、みなさんの言葉通り
XYの梁背を揃えるためです、ホームセンターやSCの露出
天井見上げて見て下さい、大概交互配置を採用しています。
>S造だと、XYの梁成が同じなら、内ダイヤなしで造れる。
>純ラーメンでXY両方向のスパン長が同じに近いほど効果があり
少し大きいビル物のS造では採用します、みなさんの言葉通り
XYの梁背を揃えるためです、ホームセンターやSCの露出
天井見上げて見て下さい、大概交互配置を採用しています。
Re: 小梁方向を互い違いに変える意味。
2021/10/11 10:33:58
大梁の補剛効率が良いからだと思ってたんだけど違うの?(´・ω・`)
片方向配置:片方向の大梁しか補剛されない
市松状配置:外周以外の大梁は全て補剛出来る
片方向配置:片方向の大梁しか補剛されない
市松状配置:外周以外の大梁は全て補剛出来る
Q&A出ています
木っ端役人
2021/10/09 10:51:23
2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
皆さんご確認ください。
https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
皆さんご確認ください。
https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
Re: Q&A出ています
2021/10/09 11:18:58
>2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
やっと土木と同じになったのか。
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
やっと土木と同じになったのか。
Re: Q&A出ています
2021/10/09 11:34:41
>2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
以前からやってるのと違うのか?
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
以前からやってるのと違うのか?
Re: Q&A出ています
はははは
2021/10/09 11:51:15
>2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
すみません
教えてください
支持力の低減で
偏土圧はある場合
傾斜角による低減は採用していますか?
基礎指針から、考慮しなくて良いと
記載が追加されていたため
傾斜角による低減は、考慮しなかったのですが
PDFの文章を拝見すると
黄色本からは無くなってないため
考慮しなければいけないということでしょうか
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
すみません
教えてください
支持力の低減で
偏土圧はある場合
傾斜角による低減は採用していますか?
基礎指針から、考慮しなくて良いと
記載が追加されていたため
傾斜角による低減は、考慮しなかったのですが
PDFの文章を拝見すると
黄色本からは無くなってないため
考慮しなければいけないということでしょうか
Re: Q&A出ています
秋分
2021/10/09 12:02:49
>すみません
>教えてください
>支持力の低減で
>偏土圧はある場合
>傾斜角による低減は採用していますか?
>基礎指針から、考慮しなくて良いと
>記載が追加されていたため
>傾斜角による低減は、考慮しなかったのですが
>PDFの文章を拝見すると
>黄色本からは無くなってないため
>考慮しなければいけないということでしょうか
便宜的に、支持力×0.80 としてます。
>教えてください
>支持力の低減で
>偏土圧はある場合
>傾斜角による低減は採用していますか?
>基礎指針から、考慮しなくて良いと
>記載が追加されていたため
>傾斜角による低減は、考慮しなかったのですが
>PDFの文章を拝見すると
>黄色本からは無くなってないため
>考慮しなければいけないということでしょうか
便宜的に、支持力×0.80 としてます。
Re: Q&A出ています
2021/10/09 12:23:30
荷重傾斜角は、長期と短期で違うから、地耐力は今までのように短期は長期の2倍にはならない、で宜しいか。
荷重傾斜で鉛直地耐力が小さくなり、荷重偏心で接地圧が台形か三角形になり、圧縮側は前より厳しくなる、で宜しいか?。
荷重傾斜で水平成分が底面で滑動力になるから、滑動力が大きいときは、基礎底での活動の検討が必要になる、で宜しいか。
荷重傾斜で鉛直地耐力が小さくなり、荷重偏心で接地圧が台形か三角形になり、圧縮側は前より厳しくなる、で宜しいか?。
荷重傾斜で水平成分が底面で滑動力になるから、滑動力が大きいときは、基礎底での活動の検討が必要になる、で宜しいか。
Re: Q&A出ています
hahahaha
2021/10/09 13:13:56
>荷重傾斜角は、長期と短期で違うから、地耐力は今までのように短期は長期の2倍にはならない、で宜しいか。
>荷重傾斜で鉛直地耐力が小さくなり、荷重偏心で接地圧が台形か三角形になり、圧縮側は前より厳しくなる、で宜しいか?。
建築基礎構造計算指針に
P130
に土圧がかかる場合でも
Nc, Nr, Nq =1
で良いと、追加記載がありました。
この内容を考慮し、土圧のかかる建物に
支持力の低減をしなかったのですが
まずかったでしょうか
>荷重傾斜で鉛直地耐力が小さくなり、荷重偏心で接地圧が台形か三角形になり、圧縮側は前より厳しくなる、で宜しいか?。
建築基礎構造計算指針に
P130
に土圧がかかる場合でも
Nc, Nr, Nq =1
で良いと、追加記載がありました。
この内容を考慮し、土圧のかかる建物に
支持力の低減をしなかったのですが
まずかったでしょうか
Re: Q&A出ています
2021/10/09 14:23:37
>建築基礎構造計算指針に
>P130
>に土圧がかかる場合でも
>Nc, Nr, Nq =1
>で良いと、追加記載がありました。
どのへんですか?。
Nc, Nr, Nqはφで決まりますよね。
"=1"で良いは砂室地盤の実験からですよね。
>P130
>に土圧がかかる場合でも
>Nc, Nr, Nq =1
>で良いと、追加記載がありました。
どのへんですか?。
Nc, Nr, Nqはφで決まりますよね。
"=1"で良いは砂室地盤の実験からですよね。
Re: Q&A出ています
はははは
2021/10/09 19:46:55
>>建築基礎構造計算指針に
>>P130
>>に土圧がかかる場合でも
>>Nc, Nr, Nq =1
>>で良いと、追加記載がありました。
>
>どのへんですか?。
>Nc, Nr, Nqはφで決まりますよね。
>"=1"で良いは砂室地盤の実験からですよね。
すみません
ただしくは、
『偏土圧などによる水平荷重が基礎に作用する
場合の鉛直支持力の検討においては、
荷重傾斜角による補正係数は以下とする。
c,ir,iq=1』
でした。
解釈としては、土圧による
支持力低減は行う必要はないと
解釈してよかったのでしょうか?
ただ、黄色本からは
まだ、傾斜角がc,ir,iq=1
で良いとは
書いていません
>>P130
>>に土圧がかかる場合でも
>>Nc, Nr, Nq =1
>>で良いと、追加記載がありました。
>
>どのへんですか?。
>Nc, Nr, Nqはφで決まりますよね。
>"=1"で良いは砂室地盤の実験からですよね。
すみません
ただしくは、
『偏土圧などによる水平荷重が基礎に作用する
場合の鉛直支持力の検討においては、
荷重傾斜角による補正係数は以下とする。
c,ir,iq=1』
でした。
解釈としては、土圧による
支持力低減は行う必要はないと
解釈してよかったのでしょうか?
ただ、黄色本からは
まだ、傾斜角がc,ir,iq=1
で良いとは
書いていません
Re: Q&A出ています
さんかく
2021/10/11 05:05:34
既存不適格だから良いけど。
セットバックで立面が三角形だと長期軸力図を書けば三角形になる。
言わば建物全体で考えると、長期でも軸力の合力が傾斜してるから、考慮する必要があるのかも知れない。
建物全体の地震時の傾斜角考慮の地耐力が必要だとすると、基礎底地耐力よりも、更に深い位置の地耐力も必要なのかな。
そんな心配する前に、円弧滑りで傾く?。
夜明け前の妄想です。
セットバックで立面が三角形だと長期軸力図を書けば三角形になる。
言わば建物全体で考えると、長期でも軸力の合力が傾斜してるから、考慮する必要があるのかも知れない。
建物全体の地震時の傾斜角考慮の地耐力が必要だとすると、基礎底地耐力よりも、更に深い位置の地耐力も必要なのかな。
そんな心配する前に、円弧滑りで傾く?。
夜明け前の妄想です。
Re: Q&A出ています
2021/10/11 08:21:57
>2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
テルツァーキ式では考慮するけど、載荷試験とスクリューウエイト貫入試験なら低減無しっ。
支持力計算方法の違いなのか、安全率の問題なのか、それとも別の理由なのか判りません。どうしたら良いですか。
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
テルツァーキ式では考慮するけど、載荷試験とスクリューウエイト貫入試験なら低減無しっ。
支持力計算方法の違いなのか、安全率の問題なのか、それとも別の理由なのか判りません。どうしたら良いですか。
Re: Q&A出ています
2021/10/12 08:23:40
>テルツァーキ式では考慮するけど、載荷試験とスクリューウエイト貫入試験なら低減無しっ。
>支持力計算方法の違いなのか、安全率の問題なのか、それとも別の理由なのか判りません。どうしたら良いですか。
そうなのよ。
なので計算式で足りなくなったら平板載荷で確認する。って書いておけば良いよ
>支持力計算方法の違いなのか、安全率の問題なのか、それとも別の理由なのか判りません。どうしたら良いですか。
そうなのよ。
なので計算式で足りなくなったら平板載荷で確認する。って書いておけば良いよ
Re: Q&A出ています
2021/10/13 08:12:10
単純化すれば、鉛直力1.0に水平力0.2の傾斜角ですよね。
atan0.2=○○ の話ですよね。電卓出すまでチョッと待ってね。
電卓出すより、数表小辞典(福音館文庫1968,¥80)が先に出てきました。
tan(11度20分)≒0.20 だそうです。
ic=iq=(1-(11.333/90))^2=0.764 でよいですかね。
iγ=(1-(11.3333/φ))^2 ですね。φ=20度の場合だと、iγ=(1-(11.3333/20))^2=0.187 かな。
全応力なら第1項〜第3項、粘着力だけなら第1項と第3項、内部摩擦角だけなら第2項と第3項ですね。
これで眠けが覚めましたヽ(^o^)丿。
atan0.2=○○ の話ですよね。電卓出すまでチョッと待ってね。
電卓出すより、数表小辞典(福音館文庫1968,¥80)が先に出てきました。
tan(11度20分)≒0.20 だそうです。
ic=iq=(1-(11.333/90))^2=0.764 でよいですかね。
iγ=(1-(11.3333/φ))^2 ですね。φ=20度の場合だと、iγ=(1-(11.3333/20))^2=0.187 かな。
全応力なら第1項〜第3項、粘着力だけなら第1項と第3項、内部摩擦角だけなら第2項と第3項ですね。
これで眠けが覚めましたヽ(^o^)丿。
Re: Q&A出ています
2021/10/13 10:36:50
>単純化すれば、鉛直力1.0に水平力0.2の傾斜角ですよね。
設備基礎で、長期より短期支持力の方が小さくなったので、短期は考えないことにした。(*^。^*)
設備基礎で、長期より短期支持力の方が小さくなったので、短期は考えないことにした。(*^。^*)
Re: Q&A出ています
2021/10/13 13:14:20
>単純化すれば、鉛直力1.0に水平力0.2の傾斜角ですよね。
層数があると上階の方が層せん断力係数が大きくなるから
実際の低減はもっと大きくなるカモね
2015年版だと、テルツァーギ式は接地面全体の平均値としての許容応力度で、
平板載荷式とSWS式はローカルな最大接地圧(縁応力度)に対しての許容応力度と解説されてるけど
この辺の扱いは2020年版でも従来通りでいいの?
層数があると上階の方が層せん断力係数が大きくなるから
実際の低減はもっと大きくなるカモね
2015年版だと、テルツァーギ式は接地面全体の平均値としての許容応力度で、
平板載荷式とSWS式はローカルな最大接地圧(縁応力度)に対しての許容応力度と解説されてるけど
この辺の扱いは2020年版でも従来通りでいいの?
Re: Q&A出ています
2021/10/13 15:01:54
>>単純化すれば、鉛直力1.0に水平力0.2の傾斜角ですよね。
>層数があると上階の方が層せん断力係数が大きくなるから
>実際の低減はもっと大きくなるカモね
木っ端役人様、例題があったら教えてください。日頃、審査しておられるから、見本となる計算例をお示し頂けますよね。
>層数があると上階の方が層せん断力係数が大きくなるから
>実際の低減はもっと大きくなるカモね
木っ端役人様、例題があったら教えてください。日頃、審査しておられるから、見本となる計算例をお示し頂けますよね。
Re: Q&A出ています
2021/10/13 16:19:23
>2015年版だと、テルツァーギ式は接地面全体の平均値としての許容応力度で、
>平板載荷式とSWS式はローカルな最大接地圧(縁応力度)に対しての許容応力度と解説されてるけど
>この辺の扱いは2020年版でも従来通りでいいの?
2020年版で変わっていません(P568参照)。
この解説は既に2007年版で書かれています。2001年版にはありません。
>平板載荷式とSWS式はローカルな最大接地圧(縁応力度)に対しての許容応力度と解説されてるけど
>この辺の扱いは2020年版でも従来通りでいいの?
2020年版で変わっていません(P568参照)。
この解説は既に2007年版で書かれています。2001年版にはありません。
Re: Q&A出ています
2021/10/13 22:10:22
基礎指針2019ではやらなくて良い。になったと記憶。
黄色本>学会?
黄色本>学会?
Re: Q&A出ています
宵っ張り
2021/10/14 03:11:17
>>>単純化すれば、鉛直力1.0に水平力0.2の傾斜角ですよね。
>>層数があると上階の方が層せん断力係数が大きくなるから
>>実際の低減はもっと大きくなるカモね
>
>木っ端役人様、例題があったら教えてください。日頃、審査しておられるから、見本となる計算例をお示し頂けますよね。
道路橋示方書、平成14年版、10章、直接基礎の設計、P273では、
tanθ=H/V・・・H,V共に基礎底面に作用する、水平荷重または鉛直荷重となっています。
>>層数があると上階の方が層せん断力係数が大きくなるから
>>実際の低減はもっと大きくなるカモね
>
>木っ端役人様、例題があったら教えてください。日頃、審査しておられるから、見本となる計算例をお示し頂けますよね。
道路橋示方書、平成14年版、10章、直接基礎の設計、P273では、
tanθ=H/V・・・H,V共に基礎底面に作用する、水平荷重または鉛直荷重となっています。
Re:基礎指針を参考にしよう
眠気覚まし
2021/10/14 07:45:21
>基礎指針2019ではやらなくて良い。になったと記憶。
>
>黄色本>学会?
基礎指針2019、P130だと、地震荷重、偏土圧、風荷重では考えなくて良いことになってる。
理由は、
1)模型実験で砂地盤だと水平力が作用しても、極限鉛直支持力がほとんど変化しなかったかららしい。
2)過去の大地震の被害方向報告で平地の基礎は、液状化以外が原因の被害が見られなかった。
からだそうだ。
一方、黄色本2020、P568、24行目には
「設計の条件により異なる許容応力度の数値となる」と書いてあるので、地盤条件=土質並びに地層条件に応じて、荷重傾斜角考慮の要否を判断すれば良い。
この要否の判断に、建築学会基礎指針P130の文言を前提として採用することが可能で、行政はその判断を拒否できないと考えて良い。
※1行追記
黄色本P569上から3〜5行目に、基礎指針を参考にして良いことが書いてある。
その上で、木っ端役人が「支持力計算に荷重傾斜を黙って受け入れろ」主張する根拠は何だ?。説明してもらおうじゃないか。
ハイッ木っ端役人殿、どうぞWW。
>
>黄色本>学会?
基礎指針2019、P130だと、地震荷重、偏土圧、風荷重では考えなくて良いことになってる。
理由は、
1)模型実験で砂地盤だと水平力が作用しても、極限鉛直支持力がほとんど変化しなかったかららしい。
2)過去の大地震の被害方向報告で平地の基礎は、液状化以外が原因の被害が見られなかった。
からだそうだ。
一方、黄色本2020、P568、24行目には
「設計の条件により異なる許容応力度の数値となる」と書いてあるので、地盤条件=土質並びに地層条件に応じて、荷重傾斜角考慮の要否を判断すれば良い。
この要否の判断に、建築学会基礎指針P130の文言を前提として採用することが可能で、行政はその判断を拒否できないと考えて良い。
※1行追記
黄色本P569上から3〜5行目に、基礎指針を参考にして良いことが書いてある。
その上で、木っ端役人が「支持力計算に荷重傾斜を黙って受け入れろ」主張する根拠は何だ?。説明してもらおうじゃないか。
ハイッ木っ端役人殿、どうぞWW。
Re: Q&A出ています
2021/10/14 09:51:26
>ハイッ木っ端役人殿、どうぞWW。
所詮木っ端役人だよ。相手にするだけ時間の無駄。
所詮木っ端役人だよ。相手にするだけ時間の無駄。
Re: Q&A出ています
2021/10/14 09:58:25
>>ハイッ木っ端役人殿、どうぞWW。
>
>所詮木っ端役人だよ。相手にするだけ時間の無駄。
重重承知之介
>
>所詮木っ端役人だよ。相手にするだけ時間の無駄。
重重承知之介
Re: Q&A出ています
アホクサ
2021/10/14 10:22:51
>道路橋示方書、平成14年版、10章、直接基礎の設計、P273では、
今は令和だよ。平成14年って俺がまだ中学生じゃん。
いつの時代を生きてるんだ?
しかも土木の指針だし。
今は令和だよ。平成14年って俺がまだ中学生じゃん。
いつの時代を生きてるんだ?
しかも土木の指針だし。
Re: Q&A出ています
2021/10/14 10:48:25
>>道路橋示方書、平成14年版、10章、直接基礎の設計、P273では、
>
>今は令和だよ。平成14年って俺がまだ中学生じゃん。
>いつの時代を生きてるんだ?
>
>しかも土木の指針だし。
土に関しても、建築が土木の基準を追いかけてるの知らないの?。
>
>今は令和だよ。平成14年って俺がまだ中学生じゃん。
>いつの時代を生きてるんだ?
>
>しかも土木の指針だし。
土に関しても、建築が土木の基準を追いかけてるの知らないの?。
Re: Q&A出ています
理想と実務は違うよ
2021/10/14 11:16:22
>土に関しても、建築が土木の基準を追いかけてるの知らないの?。
追いかけていようが、いまいがケンチクはケンチク。
ドボクとは違うでしょ?
キックボクシングはボクシングのル−ルでは戦わない。
追いかけていようが、いまいがケンチクはケンチク。
ドボクとは違うでしょ?
キックボクシングはボクシングのル−ルでは戦わない。
Re: Q&A出ています
いやいや
2021/10/14 11:29:39
>>土に関しても、建築が土木の基準を追いかけてるの知らないの?。
>
>追いかけていようが、いまいがケンチクはケンチク。
>ドボクとは違うでしょ?
論争する気は皿皿ないが、土の分野で建築が土木を追い掛け、土木基準をそのまま使用しているのは多いからね。
>
>追いかけていようが、いまいがケンチクはケンチク。
>ドボクとは違うでしょ?
論争する気は皿皿ないが、土の分野で建築が土木を追い掛け、土木基準をそのまま使用しているのは多いからね。
Re: Q&A出ています
2021/10/15 02:50:21
たぶんスレを立てた人は審査窓口からの指摘を鵜呑みにして修正したのでしょう。
そして後から指摘内容が100%絶対的な正論でないことに気がついたけど、半ば強制的な修正をさせられた憤慨したのかも知れない。
かといってその指摘に腹が立ったからと、他人に同じ指摘を押し付けようとしてるならば、その行為はダメでしょう。
そして後から指摘内容が100%絶対的な正論でないことに気がついたけど、半ば強制的な修正をさせられた憤慨したのかも知れない。
かといってその指摘に腹が立ったからと、他人に同じ指摘を押し付けようとしてるならば、その行為はダメでしょう。
Re: Q&A出ています
照子
2021/10/15 07:13:42
荷重傾斜を考慮するテルツァーキ式が採用された時期
○道路橋示方書1980(S55)−−−あり
▲基礎指針1988(S63.1.25)−−−無し
●黄色本2001(H13.3.)ー−−−無し
★告示(1113号)2001,H13.7.2ーあり(Q&A無し)
▲基礎指針2001(H13.10.1)−−あり(Q&A無し)
○道路橋示方書2002(H14)−−あり
●黄色本2007(H19.8.10)−ーあり(Q&A無し)
●黄色本2015(H27.6.28)−ーあり(Q&A無し)
▲基礎指針2019(H31)−−−あり(Q&A無し)
●黄色本2020(R2.10.26)ー−あり(Q&Aあり)
【おまけ】告示1113制定時パブコメ回答は『斜め荷重の影響も取り入れるなど、海外における規基準との整合性も図っております』
書き込み終わり15日8時19分
示方書の1981〜2001は本持って無いからわからない
○道路橋示方書1980(S55)−−−あり
▲基礎指針1988(S63.1.25)−−−無し
●黄色本2001(H13.3.)ー−−−無し
★告示(1113号)2001,H13.7.2ーあり(Q&A無し)
▲基礎指針2001(H13.10.1)−−あり(Q&A無し)
○道路橋示方書2002(H14)−−あり
●黄色本2007(H19.8.10)−ーあり(Q&A無し)
●黄色本2015(H27.6.28)−ーあり(Q&A無し)
▲基礎指針2019(H31)−−−あり(Q&A無し)
●黄色本2020(R2.10.26)ー−あり(Q&Aあり)
【おまけ】告示1113制定時パブコメ回答は『斜め荷重の影響も取り入れるなど、海外における規基準との整合性も図っております』
書き込み終わり15日8時19分
示方書の1981〜2001は本持って無いからわからない
Re: Q&A出ています
2021/10/16 04:18:57
>2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
木造のルート1でも荷重傾斜をやるのですか。
4号建物も荷重傾斜をやるのですか。
ブロック塀も荷重傾斜をやるのですか。
擁壁は当然荷重傾斜をやるのですか。
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
木造のルート1でも荷重傾斜をやるのですか。
4号建物も荷重傾斜をやるのですか。
ブロック塀も荷重傾斜をやるのですか。
擁壁は当然荷重傾斜をやるのですか。
Re: Q&A出ています
2021/10/16 10:20:01
>2020年版の技術基準解説書のQ&Aが出ていますので
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
Q&A22.
『告示では「基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角」に対応する数値として規定されています。したがって、現状においては、傾斜角に関する考え方は基礎指針2019 でなく、告示の規定によることとして下さい。』
設計者判断よ
>皆さんご確認ください。
>https://www.icba.or.jp/zzfilebox/kenshuka/2020qa.pdf
>
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
Q&A22.
『告示では「基礎に作用する荷重の鉛直方向に対する傾斜角」に対応する数値として規定されています。したがって、現状においては、傾斜角に関する考え方は基礎指針2019 でなく、告示の規定によることとして下さい。』
設計者判断よ
Re: Q&A出ています
2021/10/16 11:22:24
>擁壁は当然荷重傾斜をやるのですか。
擁壁は長期でも地震時でも土圧水平力がそこそこある。
常に転倒回転でつま先の地反力が最大地反力。
荷重傾斜地耐力だと結構厳しい気がします。
地耐力をテルツァーキ式で決めた建築基準擁壁も宅造基準擁壁も、既存不適格続出だろうな。
載荷試験がテルツァーキ式を下回ることもある。
擁壁は長期でも地震時でも土圧水平力がそこそこある。
常に転倒回転でつま先の地反力が最大地反力。
荷重傾斜地耐力だと結構厳しい気がします。
地耐力をテルツァーキ式で決めた建築基準擁壁も宅造基準擁壁も、既存不適格続出だろうな。
載荷試験がテルツァーキ式を下回ることもある。
Re: Q&A出ています
2021/10/16 14:42:11
>擁壁は当然荷重傾斜をやるのですか。
底面水平抵抗力が、摩擦係数0.4、活動安全率2.0、とするね。
2.0=0.4V/H ⇒ V/H=5.0 ⇒ H/V=0.2
tanθ=H/V=0.2 ⇒ θ≒11.333度
ic=iq=(1-(11.333/90))^2=0.764、iγ=(1-(11.3333/φ))^2=0.187 かな。
合ってる?
底面水平抵抗力が、摩擦係数0.4、活動安全率2.0、とするね。
2.0=0.4V/H ⇒ V/H=5.0 ⇒ H/V=0.2
tanθ=H/V=0.2 ⇒ θ≒11.333度
ic=iq=(1-(11.333/90))^2=0.764、iγ=(1-(11.3333/φ))^2=0.187 かな。
合ってる?
Re: Q&A出ています
2021/10/18 10:55:54
>地震時の地盤の支持力計算には荷重角度を見る必要があります。
告示を厳守するなら長期も見る必要がある。
告示を厳守するなら長期も見る必要がある。
既存陸屋根に設備増設
granpa55
2021/10/08 23:41:11
こんばんは、
既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
不慣れですいません、宜しくお願いします。
既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
不慣れですいません、宜しくお願いします。
Re: 既存陸屋根に設備増設
タンキ
2021/10/09 01:18:16
雪をわすれないでね。短期雪だからって安心シテルト屋根が落ちることもあるよ。
でわでわ。
でわでわ。
Re: 既存陸屋根に設備増設
2021/10/09 03:40:17
既存建物と扱い、構造部材に限って書きます。確認済証は不要として書きます。
積載荷重が、床用、大梁・柱・基礎用、地震力用のどれか書いてないので考えないことにします。
1.「積雪後の降雨の影響を考慮した積雪荷重の設定に資する検討」における検討結果を踏まえ,保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件(平成19年国土交通省告示第594号)の改正後に適合すること。
⇒緩勾配屋根の積雪荷重割増
2.短期雪を考慮して、安全である事の確認。
3.既存の構造計算に適合すること。⇒計算ルート、各部材の安全率など
積載荷重が、床用、大梁・柱・基礎用、地震力用のどれか書いてないので考えないことにします。
1.「積雪後の降雨の影響を考慮した積雪荷重の設定に資する検討」における検討結果を踏まえ,保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件(平成19年国土交通省告示第594号)の改正後に適合すること。
⇒緩勾配屋根の積雪荷重割増
2.短期雪を考慮して、安全である事の確認。
3.既存の構造計算に適合すること。⇒計算ルート、各部材の安全率など
Re: 既存陸屋根に設備増設
秋分
2021/10/09 10:17:28
>こんばんは、
>既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
>にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
>当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
>ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
>この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
>不慣れですいません、宜しくお願いします。
ソーラーパネルの重量はせいぜい150N/u程度 < 当初の計算書は積載荷重を600N/u
問題なし・・ですよ。
>既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
>にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
>当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
>ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
>この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
>不慣れですいません、宜しくお願いします。
ソーラーパネルの重量はせいぜい150N/u程度 < 当初の計算書は積載荷重を600N/u
問題なし・・ですよ。
Re: 既存陸屋根に設備増設
木っ端役人
2021/10/09 10:43:10
基本的に問題ないのですが、その600Nは地震力用の値なのですか?
ソーラーパネルが200N程度だと思われますので、地震力用の積載
荷重が200N以上あることは確認してください。
また、計算書を残す必要がある場合は
「実情に応じて地震時のソーラーパネル部分の積載荷重は0とする」
と記載してください。
なお、建物によっては、積雪荷重時の積載荷重を0としている場合が
ありますのでご注意ください。
>こんばんは、
>既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
>にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
>当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
>ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
>この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
>不慣れですいません、宜しくお願いします。
ソーラーパネルが200N程度だと思われますので、地震力用の積載
荷重が200N以上あることは確認してください。
また、計算書を残す必要がある場合は
「実情に応じて地震時のソーラーパネル部分の積載荷重は0とする」
と記載してください。
なお、建物によっては、積雪荷重時の積載荷重を0としている場合が
ありますのでご注意ください。
>こんばんは、
>既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
>にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
>当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
>ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
>この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
>不慣れですいません、宜しくお願いします。
Re: 既存陸屋根に設備増設
2021/10/09 11:27:18
消したよ
Re: 既存陸屋根に設備増設
granpa55
2021/10/09 11:37:16
>既存建物と扱い、構造部材に限って書きます。確認済証は不要として書きます。
>積載荷重が、床用、大梁・柱・基礎用、地震力用のどれか書いてないので考えないことにします。
>
>1.「積雪後の降雨の影響を考慮した積雪荷重の設定に資する検討」における検討結果を踏まえ,保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件(平成19年国土交通省告示第594号)の改正後に適合すること。
> ⇒緩勾配屋根の積雪荷重割増
>2.短期雪を考慮して、安全である事の確認。
>3.既存の構造計算に適合すること。⇒計算ルート、各部材の安全率など
こんにちは、
既存建物です、鉄骨造で設計は平成18年くらい、
積載荷重600N/uは床小梁用で架構用・地震時はゼロです。
東京で仕事していると積雪はほとんど気にしてないと言いますか、
床荷重算定の所で落としてしまう事が多いと思います。
確か告示が改正されて緩勾配長スパンで割増がありますね。
どうもありがとうございます。
>積載荷重が、床用、大梁・柱・基礎用、地震力用のどれか書いてないので考えないことにします。
>
>1.「積雪後の降雨の影響を考慮した積雪荷重の設定に資する検討」における検討結果を踏まえ,保有水平耐力計算及び許容応力度等計算の方法を定める件(平成19年国土交通省告示第594号)の改正後に適合すること。
> ⇒緩勾配屋根の積雪荷重割増
>2.短期雪を考慮して、安全である事の確認。
>3.既存の構造計算に適合すること。⇒計算ルート、各部材の安全率など
こんにちは、
既存建物です、鉄骨造で設計は平成18年くらい、
積載荷重600N/uは床小梁用で架構用・地震時はゼロです。
東京で仕事していると積雪はほとんど気にしてないと言いますか、
床荷重算定の所で落としてしまう事が多いと思います。
確か告示が改正されて緩勾配長スパンで割増がありますね。
どうもありがとうございます。
Re: 既存陸屋根に設備増設
2021/10/09 12:43:08
>既存建物です、鉄骨造で設計は平成18年くらい、
>積載荷重600N/uは床小梁用で架構用・地震時はゼロです。
架構用にソーラ荷重がゼロから増えますね。
長スパンならたわみで部材を決めてると思うので、設置後たわみの確認が必要になりますね。
たわみが大きくなって、逆勾配があると雨水や飛んできたゴミがたまりますね。
元設計が屋根勾配とたわみがの重ね合わせを忘れてると、ソーラ設置後の水溜まりの責任を押し付けられることがあるので注意です。
パネルで風圧係数がかわるので、それも要注意の1つです。
がむばってください。
>積載荷重600N/uは床小梁用で架構用・地震時はゼロです。
架構用にソーラ荷重がゼロから増えますね。
長スパンならたわみで部材を決めてると思うので、設置後たわみの確認が必要になりますね。
たわみが大きくなって、逆勾配があると雨水や飛んできたゴミがたまりますね。
元設計が屋根勾配とたわみがの重ね合わせを忘れてると、ソーラ設置後の水溜まりの責任を押し付けられることがあるので注意です。
パネルで風圧係数がかわるので、それも要注意の1つです。
がむばってください。
Re: 既存陸屋根に設備増設
ありません
2021/10/15 23:53:30
ソーラーパネルに積載荷重見込めるわけないのにあえてそれをかけという正に木っ端役人
>基本的に問題ないのですが、その600Nは地震力用の値なのですか?
>ソーラーパネルが200N程度だと思われますので、地震力用の積載
>荷重が200N以上あることは確認してください。
>
>また、計算書を残す必要がある場合は
>「実情に応じて地震時のソーラーパネル部分の積載荷重は0とする」
>と記載してください。
>
>なお、建物によっては、積雪荷重時の積載荷重を0としている場合が
>ありますのでご注意ください。
>>こんばんは、
>>既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
>>にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
>>当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
>>ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
>>この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
>>不慣れですいません、宜しくお願いします。
>基本的に問題ないのですが、その600Nは地震力用の値なのですか?
>ソーラーパネルが200N程度だと思われますので、地震力用の積載
>荷重が200N以上あることは確認してください。
>
>また、計算書を残す必要がある場合は
>「実情に応じて地震時のソーラーパネル部分の積載荷重は0とする」
>と記載してください。
>
>なお、建物によっては、積雪荷重時の積載荷重を0としている場合が
>ありますのでご注意ください。
>>こんばんは、
>>既存陸屋根(D.PL、ボード、シート防水)
>>にソーラーパネルを置けるだけ置きたいと言う要望なのですが、
>>当初の計算書は積載荷重を600N/uを見ています。
>>ソーラーパネルを設置したら後はメンテナンス通路しか残らないと思いますので、
>>この積載荷重の分はソーラーパネル重量に充ててしまっていいのですよね?
>>不慣れですいません、宜しくお願いします。
柱脚
腐蝕
2021/10/08 06:40:32
露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
Re: 柱脚
2021/10/08 07:58:12
>柱はBーPL共に切断。アンカーボルトはコアドリルで抜く。あとは考えればわかるよね。
丸1日考えても分からなかったので、優しく教えてください。
新しいアンカーボルトは、どうしたらよいのでしょうか。
丸1日考えても分からなかったので、優しく教えてください。
新しいアンカーボルトは、どうしたらよいのでしょうか。
Re: 柱脚
2021/10/08 10:23:35
>露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
建て替えれば良いのじゃないか
建て替えれば良いのじゃないか
Re: 柱脚
のなめ
2021/10/08 10:26:36
新築じゃなく任意の改修補強ということであれば、まずBRLから外れた場所に
ケミカルアンカーによるアンカーボルト増設を行う。
次に増設ボルトの位置に合わせて穴あけした補助BPLを作り既存BPJ側面に溶接する
そのあとで柱の錆を落としたうえで適切なリブプレートをべたべた張り付ける。
基本方針はこういうことになるでしょう。
ケミカルアンカーは新築では使えませんが任意の改修工事であれば問題ないでしょう。
>露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
ケミカルアンカーによるアンカーボルト増設を行う。
次に増設ボルトの位置に合わせて穴あけした補助BPLを作り既存BPJ側面に溶接する
そのあとで柱の錆を落としたうえで適切なリブプレートをべたべた張り付ける。
基本方針はこういうことになるでしょう。
ケミカルアンカーは新築では使えませんが任意の改修工事であれば問題ないでしょう。
>露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
Re: 柱脚
腐食
2021/10/08 10:33:10
>新築じゃなく任意の改修補強ということであれば、まずBRLから外れた場所に
>ケミカルアンカーによるアンカーボルト増設を行う。
>次に増設ボルトの位置に合わせて穴あけした補助BPLを作り既存BPJ側面に溶接する
>そのあとで柱の錆を落としたうえで適切なリブプレートをべたべた張り付ける。
>基本方針はこういうことになるでしょう。
昔のピン扱いの柱脚限定ですね。露出固定柱脚の耐力確保は至難の業ですよ。
ピン柱脚の補強なら、本にもたくさん例が載ってますよ。
>ケミカルアンカーによるアンカーボルト増設を行う。
>次に増設ボルトの位置に合わせて穴あけした補助BPLを作り既存BPJ側面に溶接する
>そのあとで柱の錆を落としたうえで適切なリブプレートをべたべた張り付ける。
>基本方針はこういうことになるでしょう。
昔のピン扱いの柱脚限定ですね。露出固定柱脚の耐力確保は至難の業ですよ。
ピン柱脚の補強なら、本にもたくさん例が載ってますよ。
Re: 柱脚
2021/10/08 10:33:44
>露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
思い切って根巻き柱脚にするとか。
思い切って根巻き柱脚にするとか。
Re: 柱脚
2021/10/08 12:02:18
>>露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
>
>思い切って根巻き柱脚にするとか。
アンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)が腐食してるんですが
>
>思い切って根巻き柱脚にするとか。
アンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)が腐食してるんですが
Re: 柱脚
腐蝕
2021/10/08 14:17:45
>>新築じゃなく任意の改修補強ということであれば、まずBRLから外れた場所に
>>ケミカルアンカーによるアンカーボルト増設を行う。
>>次に増設ボルトの位置に合わせて穴あけした補助BPLを作り既存BPJ側面に溶接する
>>そのあとで柱の錆を落としたうえで適切なリブプレートをべたべた張り付ける。
>>基本方針はこういうことになるでしょう。
>
>昔のピン扱いの柱脚限定ですね。露出固定柱脚の耐力確保は至難の業ですよ。
>ピン柱脚の補強なら、本にもたくさん例が載ってますよ。
既存体育館等の手引きと事例を参考にしましたがどうもあてはまるのがないので、たの事例本を教えてください。
>>ケミカルアンカーによるアンカーボルト増設を行う。
>>次に増設ボルトの位置に合わせて穴あけした補助BPLを作り既存BPJ側面に溶接する
>>そのあとで柱の錆を落としたうえで適切なリブプレートをべたべた張り付ける。
>>基本方針はこういうことになるでしょう。
>
>昔のピン扱いの柱脚限定ですね。露出固定柱脚の耐力確保は至難の業ですよ。
>ピン柱脚の補強なら、本にもたくさん例が載ってますよ。
既存体育館等の手引きと事例を参考にしましたがどうもあてはまるのがないので、たの事例本を教えてください。
Re: 柱脚
閉鎖
2021/10/08 19:53:42
>既存体育館等の手引きと事例を参考にしましたがどうもあてはまるのがないので、たの事例本を教えてください。
鉄骨造柱脚 耐震補強例 でググって。
いずれにしろ書いてある絵と同じ補強は難しい。
設計する人の腕や経験や度胸が明暗を分ける。
壊さすに柱脚に柱の応力が加わらないようにすれば良い。
使い勝手が悪くなるのは諦める。
これ以上、書くこと無し、言うこと無し。
でわでわ。
鉄骨造柱脚 耐震補強例 でググって。
いずれにしろ書いてある絵と同じ補強は難しい。
設計する人の腕や経験や度胸が明暗を分ける。
壊さすに柱脚に柱の応力が加わらないようにすれば良い。
使い勝手が悪くなるのは諦める。
これ以上、書くこと無し、言うこと無し。
でわでわ。
Re: 柱脚
2021/10/08 20:00:32
>露出柱脚のアンカーボルト、ベースPL、H形柱(1m部分)を腐食により取り換える補強する方法などを教えてください。
テツは重量?軽量?プレハブ?
テツは重量?軽量?プレハブ?
Re: 柱脚
2021/10/08 21:28:41
>既存体育館等の手引きと事例を参考にしましたがどうもあてはまるのがないので、たの事例本を教えてください。
持って無い買ってない本に、解決方法などが書いてあるかもしれません。
建防協や図書館や新刊書店や古本屋も探す。
どんな仕事でも、張り巡らせるアンテナの数と方向で決まる。
ココ以外の同業者、大手構造事務所にもアンテラ張り巡らせる。
持って無い買ってない本に、解決方法などが書いてあるかもしれません。
建防協や図書館や新刊書店や古本屋も探す。
どんな仕事でも、張り巡らせるアンテナの数と方向で決まる。
ココ以外の同業者、大手構造事務所にもアンテラ張り巡らせる。
鉄骨ウェブの幅圧比
メガネうどん
2021/10/07 15:19:17
構造計算適合判定資格者検定を受けようと過去問を解いています。
問21において、間違いは1番となっていますが、2番も間違いではないでしょうか。ウェブの幅圧比は(d-2tf)/twだと思いますが、d/twでも実務上OKということ?
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/tekihan2021/%e5%b9%b3%e6%88%9030%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%b5%90%e6%9e%9c/
問21において、間違いは1番となっていますが、2番も間違いではないでしょうか。ウェブの幅圧比は(d-2tf)/twだと思いますが、d/twでも実務上OKということ?
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/tekihan2021/%e5%b9%b3%e6%88%9030%e5%b9%b4%e3%81%ae%e7%b5%90%e6%9e%9c/
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
2021/10/07 15:35:23
安全側だから別に良いんじゃない?
と思ったが、それは1番も同じ話か
まあ不適切さの程度で言えば1番の方が"最も不適切"なんじゃないかな
と思ったが、それは1番も同じ話か
まあ不適切さの程度で言えば1番の方が"最も不適切"なんじゃないかな
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
メガネうどん
2021/10/07 16:02:35
式の安全側まで考えないといけないって大変。。。
公式で覚えてるにわか設計には無理かも。
公式で覚えてるにわか設計には無理かも。
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
秋分
2021/10/07 16:27:00
>構造計算適合判定資格者検定を受けようと過去問を解いています。
>問21において、間違いは1番となっていますが、2番も間違いではないでしょうか。ウェブの幅圧比は(d-2tf)/twだと思いますが、d/twでも実務上OKということ?
>
確かS学会規準ではd/twとなっていた様な気がします。
明らかに、最も不適切なのは 1. ←1/2B ではないでしょうか?
>問21において、間違いは1番となっていますが、2番も間違いではないでしょうか。ウェブの幅圧比は(d-2tf)/twだと思いますが、d/twでも実務上OKということ?
>
確かS学会規準ではd/twとなっていた様な気がします。
明らかに、最も不適切なのは 1. ←1/2B ではないでしょうか?
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
2021/10/07 16:49:58
"最も不適切"だからね。
適判って日本語の勉強だから。
適判って日本語の勉強だから。
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
2021/10/07 19:37:04
たいとるが法律違反
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
神の五千卓
2021/10/07 21:52:20
選択肢の1と2と3と4は告示通り。よって間違った選択肢は無し。
誤答の原因は、後からできた告示のbとdの取り方が、鋼構造設計規準と違うから。
誤答の原因は、後からできた告示のbとdの取り方が、鋼構造設計規準と違うから。
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
コンタクトそば
2021/10/08 03:52:26
>構造計算適合判定資格者検定を受けようと過去問を解いています。
>問21において、間違いは1番となっていますが、2番も間違いではないでしょうか。ウェブの幅圧比は(d-2tf)/twだと思いますが、d/twでも実務上OKということ?
思考の筋道は?
告示と民間のどちらが優先?
フィレットのrは無視して良いの?
>問21において、間違いは1番となっていますが、2番も間違いではないでしょうか。ウェブの幅圧比は(d-2tf)/twだと思いますが、d/twでも実務上OKということ?
思考の筋道は?
告示と民間のどちらが優先?
フィレットのrは無視して良いの?
Re: 鉄骨ウェブの幅圧比
時限立法
2021/10/09 04:11:53
>明らかに、最も不適切なのは 1. ←1/2B ではないでしょうか?
建築学会は、ウェブ心からフランジ先端が「b」。Webはフィレットを除いた長さが「d」。
告示は、フランジの半分の巾が「b」、ウェブは「全せいTO
上下フランジの厚さを減じる」。P620図解より。鉄骨全せいが「d」。
P620の図解によると、「2×b』がフランジ幅
JISは、フランジ巾が「B」。
ページは2020年版黄色本。
必要なければ日曜夜24時に消します。残したいときは、残せ と言ってください。
建築学会は、ウェブ心からフランジ先端が「b」。Webはフィレットを除いた長さが「d」。
告示は、フランジの半分の巾が「b」、ウェブは「全せいTO
上下フランジの厚さを減じる」。P620図解より。鉄骨全せいが「d」。
P620の図解によると、「2×b』がフランジ幅
JISは、フランジ巾が「B」。
ページは2020年版黄色本。
必要なければ日曜夜24時に消します。残したいときは、残せ と言ってください。
のなめ
2021/10/07 13:35:37
質問です
独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
KMD
2021/10/07 13:52:10
また変なのぶっこんできたな
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
hhh
2021/10/07 13:59:14
法律違反?
何の法律のどの条項ですかね?
疲れるねえ。。。
何の法律のどの条項ですかね?
疲れるねえ。。。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/07 15:12:36
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
うーむ言われてみれば、よく考えるとそんな気がする様な、気がしない様な
貴殿は布基礎やべた基礎の場合、すべての基礎梁にねじれの検討を実施しているの?
うーむ言われてみれば、よく考えるとそんな気がする様な、気がしない様な
貴殿は布基礎やべた基礎の場合、すべての基礎梁にねじれの検討を実施しているの?
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
W
2021/10/07 16:17:22
>質問です
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
独立基礎が水平力によって、杭基礎のように1cm程度変位する仮定ならそうした方が良い様に思いますが、動く前提ですか?
摩擦抵抗で動かない様にしていますが・・・。
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
独立基礎が水平力によって、杭基礎のように1cm程度変位する仮定ならそうした方が良い様に思いますが、動く前提ですか?
摩擦抵抗で動かない様にしていますが・・・。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
秋分
2021/10/07 16:34:49
>質問です
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
杭・・・分離モデル
独立基礎・・・一体モデル
解析手法の違いだと思いますが・・・。
杭も一体モデル解析すれば、MP+Qhは不用です。。。
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
杭・・・分離モデル
独立基礎・・・一体モデル
解析手法の違いだと思いますが・・・。
杭も一体モデル解析すれば、MP+Qhは不用です。。。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
のなめ
2021/10/07 18:19:21
まともな答えゼロですか
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
1
2021/10/07 19:23:10
>まともな答えゼロですか
遠回しに答えは出てる
遠回しに答えは出てる
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/07 19:35:44
>まともな答えゼロですか
正答を書くのがアホらしい
正答を書くのがアホらしい
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/08 05:37:36
どうしたいのですか?。
みんなのやり方が気に入らない、違法だ、なら黙って告発したらどうですか。弱虫。
みんなのやり方が気に入らない、違法だ、なら黙って告発したらどうですか。弱虫。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/08 05:42:12
こんにちは、木っ端役人です。
ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/08 05:43:12
それは評価しない理由にはなりませんよ
>
>杭・・・分離モデル
>
>独立基礎・・・一体モデル
>
>解析手法の違いだと思いますが・・・。
>
>杭も一体モデル解析すれば、MP+Qhは不用です。。。
>
>杭・・・分離モデル
>
>独立基礎・・・一体モデル
>
>解析手法の違いだと思いますが・・・。
>
>杭も一体モデル解析すれば、MP+Qhは不用です。。。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/08 05:44:43
杭で評価するのに直接基礎で評価しなくてよいわけありませんね。同じことですから。
>地震力って慣性力でしょ。
>上部構造から地盤に伝わるのでは無くて、地盤から上部構造に伝わるものでしょう。
>
>…まともな答えをしたつもりですが…
>地震力って慣性力でしょ。
>上部構造から地盤に伝わるのでは無くて、地盤から上部構造に伝わるものでしょう。
>
>…まともな答えをしたつもりですが…
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/08 05:48:46
摩擦抵抗が加わるのは基礎底です。
基礎底から梁芯までの偏心距離によって基礎梁には曲げモーメントが加わります。
基礎梁成にもよりますが、杭基礎の場合の1/2程度の値になります
こんなことも考えずに設計してるのですか?
基礎底から梁芯までの偏心距離によって基礎梁には曲げモーメントが加わります。
基礎梁成にもよりますが、杭基礎の場合の1/2程度の値になります
こんなことも考えずに設計してるのですか?
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/08 05:50:14
仮に基礎からの曲げモーメントを考慮した場合許容応力度を超えるのであれば基準法違反の設計ですよ。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
森っぱ厄人
2021/10/08 07:46:55
>こんにちは、木っ端役人です。
>
>ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
>今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
>仮に基礎からの曲げモーメントを考慮した場合許容応力度を超えるのであれば基準法違反の設計ですよ。
あなたは見てますか。機関ごとに違う判定はだめですよ。
法律違反の設計と判定は、国交省に告発してくださいね。
>
>ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
>今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
>仮に基礎からの曲げモーメントを考慮した場合許容応力度を超えるのであれば基準法違反の設計ですよ。
あなたは見てますか。機関ごとに違う判定はだめですよ。
法律違反の設計と判定は、国交省に告発してくださいね。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2
2021/10/08 08:18:40
>摩擦抵抗が加わるのは基礎底です。
>基礎底から梁芯までの偏心距離によって基礎梁には曲げモーメントが加わります。
>基礎梁成にもよりますが、杭基礎の場合の1/2程度の値になります
>
>こんなことも考えずに設計してるのですか?
今まで考えてもみなかったとても斬新な考え方と思います。
そう思うなら、木っ端役人さんは、なぜ指摘しなかったのでしょうか?
基礎梁芯に曲げが生じる、と言うことは、基礎底が変位する、と考えるわけですか。
摩擦力によって基礎底が動くような地盤であれば、杭基礎として
設計して杭頭変位を考慮しますが、直接基礎が採用出来る地盤
であれば、基礎底は動かない、ピン支持と考えます。
基礎支点をローラーと考え無ければならない地盤で直接基礎は
採用しないのではないでしょうか。
>基礎底から梁芯までの偏心距離によって基礎梁には曲げモーメントが加わります。
>基礎梁成にもよりますが、杭基礎の場合の1/2程度の値になります
>
>こんなことも考えずに設計してるのですか?
今まで考えてもみなかったとても斬新な考え方と思います。
そう思うなら、木っ端役人さんは、なぜ指摘しなかったのでしょうか?
基礎梁芯に曲げが生じる、と言うことは、基礎底が変位する、と考えるわけですか。
摩擦力によって基礎底が動くような地盤であれば、杭基礎として
設計して杭頭変位を考慮しますが、直接基礎が採用出来る地盤
であれば、基礎底は動かない、ピン支持と考えます。
基礎支点をローラーと考え無ければならない地盤で直接基礎は
採用しないのではないでしょうか。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/08 08:47:56
>>摩擦抵抗が加わるのは基礎底です。
>>基礎底から梁芯までの偏心距離によって基礎梁には曲げモーメントが加わります。
>>基礎梁成にもよりますが、杭基礎の場合の1/2程度の値になります
>>
>>こんなことも考えずに設計してるのですか?
>
>今まで考えてもみなかったとても斬新な考え方と思います。
>そう思うなら、木っ端役人さんは、なぜ指摘しなかったのでしょうか?
>基礎梁芯に曲げが生じる、と言うことは、基礎底が変位する、と考えるわけですか。
>摩擦力によって基礎底が動くような地盤であれば、杭基礎として
>設計して杭頭変位を考慮しますが、直接基礎が採用出来る地盤
>であれば、基礎底は動かない、ピン支持と考えます。
>基礎支点をローラーと考え無ければならない地盤で直接基礎は
>採用しないのではないでしょうか。
摩擦力が働くことと滑動することは別なのだがね。
>>基礎底から梁芯までの偏心距離によって基礎梁には曲げモーメントが加わります。
>>基礎梁成にもよりますが、杭基礎の場合の1/2程度の値になります
>>
>>こんなことも考えずに設計してるのですか?
>
>今まで考えてもみなかったとても斬新な考え方と思います。
>そう思うなら、木っ端役人さんは、なぜ指摘しなかったのでしょうか?
>基礎梁芯に曲げが生じる、と言うことは、基礎底が変位する、と考えるわけですか。
>摩擦力によって基礎底が動くような地盤であれば、杭基礎として
>設計して杭頭変位を考慮しますが、直接基礎が採用出来る地盤
>であれば、基礎底は動かない、ピン支持と考えます。
>基礎支点をローラーと考え無ければならない地盤で直接基礎は
>採用しないのではないでしょうか。
摩擦力が働くことと滑動することは別なのだがね。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
のなめ
2021/10/08 09:36:07
やはり検討が必要なのですね。
ようやくまともな回答をいただけて安心しました。
>こんにちは、木っ端役人です。
>
>ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
>今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
ようやくまともな回答をいただけて安心しました。
>こんにちは、木っ端役人です。
>
>ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
>今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/08 10:36:32
>やはり検討が必要なのですね。
次から手抜きせずに計算してくださいね。手抜きを見つけたら通報しますね。
次から手抜きせずに計算してくださいね。手抜きを見つけたら通報しますね。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/08 11:24:05
自分でそう思ってんだったらやれば良いだけの事。
ところで地震は怖いねえ。。
>やはり検討が必要なのですね。
>
>ようやくまともな回答をいただけて安心しました。
>
>>こんにちは、木っ端役人です。
>>
>>ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
>>今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
ところで地震は怖いねえ。。
>やはり検討が必要なのですね。
>
>ようやくまともな回答をいただけて安心しました。
>
>>こんにちは、木っ端役人です。
>>
>>ご質問の内容は全くその通りです。この力を無視した設計は再度検討が必要ですね。
>>今後は各判定機関にも重点的に見ていただかなくてはと考えます。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
のなめ
2021/10/08 11:35:42
何か適判や確認で指摘されなきゃいいんだって思っているような回答を
している方がいますが、構造設計者であるならその設計法が正しいと
考えるのであれば、考え方とその妥当性を示す数字をもって語るべき
ではありませんか。
それとも構造設計者の倫理観ってそんなものなのでしょうか。
たとえば、基礎梁の横方向土圧や摩擦力で伝達すると考えるのであれば
その値を示す必要があるのではないのですか?
実際上層が柔らかい地盤で地盤改良直接基礎として設計する場合では
基礎底面からの摩擦で改良体に伝達されるとして改良体の曲げせん断の
検討を行いますが、それこそ基礎底の摩擦で伝達しているということを
認めているのではないのでしょうか?
している方がいますが、構造設計者であるならその設計法が正しいと
考えるのであれば、考え方とその妥当性を示す数字をもって語るべき
ではありませんか。
それとも構造設計者の倫理観ってそんなものなのでしょうか。
たとえば、基礎梁の横方向土圧や摩擦力で伝達すると考えるのであれば
その値を示す必要があるのではないのですか?
実際上層が柔らかい地盤で地盤改良直接基礎として設計する場合では
基礎底面からの摩擦で改良体に伝達されるとして改良体の曲げせん断の
検討を行いますが、それこそ基礎底の摩擦で伝達しているということを
認めているのではないのでしょうか?
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
なめなめ
2021/10/08 12:20:53
>何か適判や確認で指摘されなきゃいいんだって思っているような回答を
>している方がいますが、構造設計者であるならその設計法が正しいと
>考えるのであれば、考え方とその妥当性を示す数字をもって語るべき
>ではありませんか。
>
>それとも構造設計者の倫理観ってそんなものなのでしょうか。
>
>たとえば、基礎梁の横方向土圧や摩擦力で伝達すると考えるのであれば
>その値を示す必要があるのではないのですか?
>
>実際上層が柔らかい地盤で地盤改良直接基礎として設計する場合では
>基礎底面からの摩擦で改良体に伝達されるとして改良体の曲げせん断の
>検討を行いますが、それこそ基礎底の摩擦で伝達しているということを
>認めているのではないのでしょうか?
>
>
ごめんなさい.
時刻歴をやってる私からすれば、地盤に伝達されるとか、改良体に伝達されるとかっていうとピンとこなくてね.
言おうとしているモデルはわからなくもないのですが、木を見て森を見ずにならないよう気を付けてください.
上のレスは消しますね.地震力についてはもう少しお勉強ください.
>している方がいますが、構造設計者であるならその設計法が正しいと
>考えるのであれば、考え方とその妥当性を示す数字をもって語るべき
>ではありませんか。
>
>それとも構造設計者の倫理観ってそんなものなのでしょうか。
>
>たとえば、基礎梁の横方向土圧や摩擦力で伝達すると考えるのであれば
>その値を示す必要があるのではないのですか?
>
>実際上層が柔らかい地盤で地盤改良直接基礎として設計する場合では
>基礎底面からの摩擦で改良体に伝達されるとして改良体の曲げせん断の
>検討を行いますが、それこそ基礎底の摩擦で伝達しているということを
>認めているのではないのでしょうか?
>
>
ごめんなさい.
時刻歴をやってる私からすれば、地盤に伝達されるとか、改良体に伝達されるとかっていうとピンとこなくてね.
言おうとしているモデルはわからなくもないのですが、木を見て森を見ずにならないよう気を付けてください.
上のレスは消しますね.地震力についてはもう少しお勉強ください.
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
203
2021/10/08 15:53:41
モデル化(簡略化)の問題ではないですか?
私の場合は、実状と解析モデルについて下記のように処理しています。
・基礎分離モデルだから、応力のつり合いから曲げ戻しを基礎梁で処理しているので、基礎一体モデルで解析する場合は、杭からの曲げ戻しは入力しません。
・梁を線材に置き換えるので、厳密にいえばスラブに載っているものに水平力が発生すれば、梁芯まで持ってくる間に曲げMも発生しますが、私はモデル化として複雑になりすぎるので、誤差の範囲と許容しています。
・基礎梁で繋がないような、塀などの単独基礎の場合は指示する基礎底(摩擦面)の応力で地耐力の計算をしています。
摩擦面を基礎底と捉えて、各基礎に曲げ(水平力×基礎底)を考慮して基礎や地盤の設計は理解できますが、基礎梁(梁芯)にまた戻すのは良く分かりません。
私の場合は、実状と解析モデルについて下記のように処理しています。
・基礎分離モデルだから、応力のつり合いから曲げ戻しを基礎梁で処理しているので、基礎一体モデルで解析する場合は、杭からの曲げ戻しは入力しません。
・梁を線材に置き換えるので、厳密にいえばスラブに載っているものに水平力が発生すれば、梁芯まで持ってくる間に曲げMも発生しますが、私はモデル化として複雑になりすぎるので、誤差の範囲と許容しています。
・基礎梁で繋がないような、塀などの単独基礎の場合は指示する基礎底(摩擦面)の応力で地耐力の計算をしています。
摩擦面を基礎底と捉えて、各基礎に曲げ(水平力×基礎底)を考慮して基礎や地盤の設計は理解できますが、基礎梁(梁芯)にまた戻すのは良く分かりません。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/08 20:31:41
>質問です
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
柱1つ1つ、基礎1つ1つ、の摩擦力(抵抗力ではない)の計算方法は?
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
柱1つ1つ、基礎1つ1つ、の摩擦力(抵抗力ではない)の計算方法は?
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/08 20:44:08
聡明な刷れぬ朱さん、教えて下さい。
1。基礎梁、柱、基礎で構成されるパネルゾーンの検討も必要になりますね。
2。基礎底面に生じる摩擦力と軸力に違いによる、基礎底面位置での平面ねじれはどうすればよいですか。
3。付加モーメントで、応力再分配が始まりますが収斂はどうしますか。
1。基礎梁、柱、基礎で構成されるパネルゾーンの検討も必要になりますね。
2。基礎底面に生じる摩擦力と軸力に違いによる、基礎底面位置での平面ねじれはどうすればよいですか。
3。付加モーメントで、応力再分配が始まりますが収斂はどうしますか。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/09 04:20:06
のなめさま、嘆かわしいことですが構造絶景者とは
このような法を守る気がない人たちばかりなのです。
ですから、確認審査や適合性判定が重要なのです。
倫理観に優れている医者では第三者のチェックなど
必要ないのですがね
何か勘違いされている回答がありますが、本検討はマストなのです
確かに構造設計においては構造設計者の判断によっていくつかの
選択肢を選ぶことが許されている部分があります。
しかしながら本件は、例えば片持ち床の先端の手すり荷重の
ようなものでありかならず検討する必要のある力なのです。
決して無視してはいけない曲げモーメントなのです。
構造設計者を名乗るのであればご理解いただけますよね。
このような法を守る気がない人たちばかりなのです。
ですから、確認審査や適合性判定が重要なのです。
倫理観に優れている医者では第三者のチェックなど
必要ないのですがね
何か勘違いされている回答がありますが、本検討はマストなのです
確かに構造設計においては構造設計者の判断によっていくつかの
選択肢を選ぶことが許されている部分があります。
しかしながら本件は、例えば片持ち床の先端の手すり荷重の
ようなものでありかならず検討する必要のある力なのです。
決して無視してはいけない曲げモーメントなのです。
構造設計者を名乗るのであればご理解いただけますよね。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/09 04:31:42
要するに杭基礎では基礎底面の杭負担せん断力に梁中心までの距離をかけた
曲げモーメントを考慮しているのに直接基礎では考慮しなくてよい理由はない
というだけなのですがねぇ
その曲げモーメントに対して基礎梁格子フレームで設計してもよいし、
全体フレームに入れるのもよしです。
応力の分配としては最下階基礎梁芯位置の節点から基礎底面位置まで
剛柱を配してその先端をピン支持する方法や、支点反力に応じて分配
する方法、地盤の水平ばねに応じて分配する方法などが考えられますが
それこそ設計者の工学的判断で決定すればいい話です。
曲げモーメントを考慮しているのに直接基礎では考慮しなくてよい理由はない
というだけなのですがねぇ
その曲げモーメントに対して基礎梁格子フレームで設計してもよいし、
全体フレームに入れるのもよしです。
応力の分配としては最下階基礎梁芯位置の節点から基礎底面位置まで
剛柱を配してその先端をピン支持する方法や、支点反力に応じて分配
する方法、地盤の水平ばねに応じて分配する方法などが考えられますが
それこそ設計者の工学的判断で決定すればいい話です。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
あ
2021/10/09 07:25:00
>要するに杭基礎では基礎底面の杭負担せん断力に梁中心までの距離をかけた
>曲げモーメントを考慮しているのに直接基礎では考慮しなくてよい理由はない
>というだけなのですがねぇ
杭頭は変位する、という仮定なので基礎梁芯までの曲げが生じる。
荷重を支えられる直接基礎は、ピン支持。
ピン支持の仮定が出来ないような地盤なら、杭基礎。
>
>その曲げモーメントに対して基礎梁格子フレームで設計してもよいし、
>全体フレームに入れるのもよしです。
>
>応力の分配としては最下階基礎梁芯位置の節点から基礎底面位置まで
>剛柱を配してその先端をピン支持する方法や、支点反力に応じて分配
>する方法、地盤の水平ばねに応じて分配する方法などが考えられますが
>それこそ設計者の工学的判断で決定すればいい話です。
>曲げモーメントを考慮しているのに直接基礎では考慮しなくてよい理由はない
>というだけなのですがねぇ
杭頭は変位する、という仮定なので基礎梁芯までの曲げが生じる。
荷重を支えられる直接基礎は、ピン支持。
ピン支持の仮定が出来ないような地盤なら、杭基礎。
>
>その曲げモーメントに対して基礎梁格子フレームで設計してもよいし、
>全体フレームに入れるのもよしです。
>
>応力の分配としては最下階基礎梁芯位置の節点から基礎底面位置まで
>剛柱を配してその先端をピン支持する方法や、支点反力に応じて分配
>する方法、地盤の水平ばねに応じて分配する方法などが考えられますが
>それこそ設計者の工学的判断で決定すればいい話です。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
枯れ葉っぱ
2021/10/09 08:01:53
では木っ端役人に質問
1。土中に埋まってる部分の側面摩擦抵抗力や正面の受動土圧も水平抵抗力としての、基礎底面に生じる摩擦力合計から差し引いてq×hの計算をしてよいですか。
杭基礎はできますよね。
2。支持地盤が多層の時、摩擦抵抗力は、最も抵抗力に小さい地盤で計算すればよいですか。また、深さ方向でその検討が必要な深はどこまでですか。
1。土中に埋まってる部分の側面摩擦抵抗力や正面の受動土圧も水平抵抗力としての、基礎底面に生じる摩擦力合計から差し引いてq×hの計算をしてよいですか。
杭基礎はできますよね。
2。支持地盤が多層の時、摩擦抵抗力は、最も抵抗力に小さい地盤で計算すればよいですか。また、深さ方向でその検討が必要な深はどこまでですか。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
きき
2021/10/09 08:03:46
>質問です
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
上部構造ソフトと基礎ソフトが互換性があれば
考慮されてたと思います。
ただ、上部構造と基礎計算ソフトが
別々で、上部構造の軸力の結果を
抜き取り、基礎ソフトへ手入力を
する場合はそこまでの計算は
しません。やったところで、、
と言ったとこでしょう
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
上部構造ソフトと基礎ソフトが互換性があれば
考慮されてたと思います。
ただ、上部構造と基礎計算ソフトが
別々で、上部構造の軸力の結果を
抜き取り、基礎ソフトへ手入力を
する場合はそこまでの計算は
しません。やったところで、、
と言ったとこでしょう
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
noname
2021/10/09 09:54:44
>質問です
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
杭頭モーメントの基礎梁芯への曲げ戻しに関しては
日本建築センター「建築物の構造設計実務のポイント」p153〜
***
杭頭応力の処理方法で、基礎梁モーメントをMo+Qo*D/2とするのは「杭を安全側に簡略計算して設計するのであれば、基礎梁にもそれに見合う耐力を確保し、力学的に不明な部分を安全率でカバーする」という考え方は構造設計者の設計スタンスに関わる事項といえます
*****
と記載され、「必ず基礎梁芯までQo*D/2で戻す」必要はないようです。
のなめさんの仰っていることも設計者のスタンスの問題で法律違反と捉えるのは行き過ぎと考えます。
そもそも、基礎底面の摩擦反力による基礎梁芯までの曲げ戻しが問題になるなら地震被害の調査においてその重大さが指摘されているはずです。
杭の設計もその地震被害の調査から、杭頭ピンと設計されていても基礎が乗っているだけでかなりの固定度が発生するようなので杭頭固定度を適切に評価した設計が重要だと指摘されたのが一般的に杭頭を固定として設計する最初だと思います。
調査結果が公表された当初は杭頭固定度の評価として杭頭を基礎に100mm程度埋め込んだだけの設計で杭頭固定0.8等という設計も普通に行われていました。
それは、杭頭を「固定としなければならない」ではなく「杭頭ピンと考えても杭頭にはかなりの固定度が発生している」からです。
地盤と基礎に関することは不明な点が多いので、「設計者のスタンス」として摩擦力を基礎梁芯まで曲げ戻すことはよろしいのでしょうが、「戻すべき」と指摘するのは現時点では誤りであると思います。
計算モデルに振り回されているような気がします。
>
>独立直接基礎の底面には地震時には摩擦力によって地盤に伝達される水平力Qが加わると考えられます。
>そうすると基礎底面と基礎梁芯との距離hによってQhの曲げモーメントが生じます。
>このQhモーメントを考慮していない計算が見られますが法律違反ではありませんか?
>杭基礎の場合では、杭の負担せん断力Qに基礎底からの距離hを乗じたQhを杭頭Mに加算します。
>独立直接基礎がそれを考慮しなくて良い理由は無いと思われます。
杭頭モーメントの基礎梁芯への曲げ戻しに関しては
日本建築センター「建築物の構造設計実務のポイント」p153〜
***
杭頭応力の処理方法で、基礎梁モーメントをMo+Qo*D/2とするのは「杭を安全側に簡略計算して設計するのであれば、基礎梁にもそれに見合う耐力を確保し、力学的に不明な部分を安全率でカバーする」という考え方は構造設計者の設計スタンスに関わる事項といえます
*****
と記載され、「必ず基礎梁芯までQo*D/2で戻す」必要はないようです。
のなめさんの仰っていることも設計者のスタンスの問題で法律違反と捉えるのは行き過ぎと考えます。
そもそも、基礎底面の摩擦反力による基礎梁芯までの曲げ戻しが問題になるなら地震被害の調査においてその重大さが指摘されているはずです。
杭の設計もその地震被害の調査から、杭頭ピンと設計されていても基礎が乗っているだけでかなりの固定度が発生するようなので杭頭固定度を適切に評価した設計が重要だと指摘されたのが一般的に杭頭を固定として設計する最初だと思います。
調査結果が公表された当初は杭頭固定度の評価として杭頭を基礎に100mm程度埋め込んだだけの設計で杭頭固定0.8等という設計も普通に行われていました。
それは、杭頭を「固定としなければならない」ではなく「杭頭ピンと考えても杭頭にはかなりの固定度が発生している」からです。
地盤と基礎に関することは不明な点が多いので、「設計者のスタンス」として摩擦力を基礎梁芯まで曲げ戻すことはよろしいのでしょうが、「戻すべき」と指摘するのは現時点では誤りであると思います。
計算モデルに振り回されているような気がします。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
木っ端役人
2021/10/09 10:35:22
木っ端役人です。工学的判断は設計者の領分ですので
それぞれで考えていただければよいのですが、例えば
基礎梁芯から基礎下端までを柱頭ピンで柱脚固定の
剛柱と考えて、柱脚側に生じる曲げモーメントに応じて
フーチングの接地圧勾配を考えることで設計するという
方法を否定するものでもありません。
この考え方であれば基礎フーチングの短期設計時に
接地圧勾配を考えるだけで済みますので、基礎梁や
上部構造には影響しないことになります。
それぞれで考えていただければよいのですが、例えば
基礎梁芯から基礎下端までを柱頭ピンで柱脚固定の
剛柱と考えて、柱脚側に生じる曲げモーメントに応じて
フーチングの接地圧勾配を考えることで設計するという
方法を否定するものでもありません。
この考え方であれば基礎フーチングの短期設計時に
接地圧勾配を考えるだけで済みますので、基礎梁や
上部構造には影響しないことになります。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
noname
2021/10/09 10:50:41
>木っ端役人です。工学的判断は設計者の領分ですので
>それぞれで考えていただければよいのですが、例えば
>基礎梁芯から基礎下端までを柱頭ピンで柱脚固定の
>剛柱と考えて、柱脚側に生じる曲げモーメントに応じて
>フーチングの接地圧勾配を考えることで設計するという
>方法を否定するものでもありません。
>
>この考え方であれば基礎フーチングの短期設計時に
>接地圧勾配を考えるだけで済みますので、基礎梁や
>上部構造には影響しないことになります。
そのような考え方を否定しませんが、現時点でそのような細かな議論で違法・適法とするのは時期尚早かと思います。
設計スタンスとしてそのように考えるのあれば構造設計者の考え方次第でしょうが、行政・適判としてそのような指摘が出るのであれば指摘の法的根拠を問う反論が多数出ると思います。行政や適判として強要するのはやりすぎですよね。
そもそもこのスレは「法律違反」との問いかけですよね。
>それぞれで考えていただければよいのですが、例えば
>基礎梁芯から基礎下端までを柱頭ピンで柱脚固定の
>剛柱と考えて、柱脚側に生じる曲げモーメントに応じて
>フーチングの接地圧勾配を考えることで設計するという
>方法を否定するものでもありません。
>
>この考え方であれば基礎フーチングの短期設計時に
>接地圧勾配を考えるだけで済みますので、基礎梁や
>上部構造には影響しないことになります。
そのような考え方を否定しませんが、現時点でそのような細かな議論で違法・適法とするのは時期尚早かと思います。
設計スタンスとしてそのように考えるのあれば構造設計者の考え方次第でしょうが、行政・適判としてそのような指摘が出るのであれば指摘の法的根拠を問う反論が多数出ると思います。行政や適判として強要するのはやりすぎですよね。
そもそもこのスレは「法律違反」との問いかけですよね。
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/15 12:17:23
>>木っ端役人です。工学的判断は設計者の領分ですので
>>それぞれで考えていただければよいのですが、例えば
>>基礎梁芯から基礎下端までを柱頭ピンで柱脚固定の
>>剛柱と考えて、柱脚側に生じる曲げモーメントに応じて
>>フーチングの接地圧勾配を考えることで設計するという
>>方法を否定するものでもありません。
>>
>>この考え方であれば基礎フーチングの短期設計時に
>>接地圧勾配を考えるだけで済みますので、基礎梁や
>>上部構造には影響しないことになります。
>
>
>
>そのような考え方を否定しませんが、現時点でそのような細かな議論で違法・適法とするのは時期尚早かと思います。
>
>設計スタンスとしてそのように考えるのあれば構造設計者の考え方次第でしょうが、行政・適判としてそのような指摘が出るのであれば指摘の法的根拠を問う反論が多数出ると思います。行政や適判として強要するのはやりすぎですよね。
>
>
> そもそもこのスレは「法律違反」との問いかけですよね。
>
>
>>それぞれで考えていただければよいのですが、例えば
>>基礎梁芯から基礎下端までを柱頭ピンで柱脚固定の
>>剛柱と考えて、柱脚側に生じる曲げモーメントに応じて
>>フーチングの接地圧勾配を考えることで設計するという
>>方法を否定するものでもありません。
>>
>>この考え方であれば基礎フーチングの短期設計時に
>>接地圧勾配を考えるだけで済みますので、基礎梁や
>>上部構造には影響しないことになります。
>
>
>
>そのような考え方を否定しませんが、現時点でそのような細かな議論で違法・適法とするのは時期尚早かと思います。
>
>設計スタンスとしてそのように考えるのあれば構造設計者の考え方次第でしょうが、行政・適判としてそのような指摘が出るのであれば指摘の法的根拠を問う反論が多数出ると思います。行政や適判として強要するのはやりすぎですよね。
>
>
> そもそもこのスレは「法律違反」との問いかけですよね。
>
>
Re: 直接基礎による付加曲げモーメント
2021/10/15 12:18:54
>摩擦抵抗で動かない様にしていますが・・・。
摩擦抵抗があると動かなかったのですか。知らなかった。
摩擦抵抗があると動かなかったのですか。知らなかった。
「六十谷(むそた)水管橋」
風だよ風風
2021/10/06 21:54:44
張力しか掛からないからってあんな細い部材でブレスや補剛も付けずとは?
吊り材一本の破断でバランスが崩れて一気に崩壊。
金属疲労だな。
吊り材一本の破断でバランスが崩れて一気に崩壊。
金属疲労だな。
Re: 「六十谷(むそた)水管橋」
疲労困憊
2021/10/06 22:38:25
>張力しか掛からないからってあんな細い部材でブレスや補剛も付けずとは?
>吊り材一本の破断でバランスが崩れて一気に崩壊。
>金属疲労だな。
一応、束材座屈防止の丸鋼ブレースはある。
束材破断は2ヶ所。束材とブレースの接合部(束材を2つ割り鋼管で挟んで、それにブレースがセットを溶接。挟みガセットのとこの束材が錆びて切れた。
錆と金属疲労が原因だね。
点検は、水道管だけで、構造物の点検はしてなかった。
だけど灯台土木出の市長は会見でトン珍カチなこと沢山言ってた。
そして水路橋はいつ再構築できるのか?何年掛かるのか?。
>吊り材一本の破断でバランスが崩れて一気に崩壊。
>金属疲労だな。
一応、束材座屈防止の丸鋼ブレースはある。
束材破断は2ヶ所。束材とブレースの接合部(束材を2つ割り鋼管で挟んで、それにブレースがセットを溶接。挟みガセットのとこの束材が錆びて切れた。
錆と金属疲労が原因だね。
点検は、水道管だけで、構造物の点検はしてなかった。
だけど灯台土木出の市長は会見でトン珍カチなこと沢山言ってた。
そして水路橋はいつ再構築できるのか?何年掛かるのか?。
Re: 「六十谷(むそた)水管橋」
2021/10/07 07:11:58
Re: 「六十谷(むそた)水管橋」
2021/10/08 07:56:45
あしたから水がでるらしい。\(^-^)/
新米構造設計者
2021/10/06 16:52:37
Re: 小サイズ鉄骨H梁の継手
天童
2021/10/06 17:59:28
>H-150x75、H-100x50の継手寸法は基準に記載されていませんが、ゲージ寸法とかわかる資料はありませんでしょうか。
ピン接じゃわりん?
ストラクチャーでとけばいいやん
ピン接じゃわりん?
ストラクチャーでとけばいいやん
Re: 小サイズ鉄骨H梁の継手
Q
2021/10/06 18:01:52
>H-150x75、H-100x50の継手寸法は基準に記載されていませんが、ゲージ寸法とかわかる資料はありませんでしょうか。
継手?フランジボルトが納まらないのでは?
仕口なら2-M16とかで
継手?フランジボルトが納まらないのでは?
仕口なら2-M16とかで
Re: 小サイズ鉄骨H梁の継手
秋分
2021/10/06 18:38:06
>H-150x75、H-100x50の継手寸法は基準に記載されていませんが、ゲージ寸法とかわかる資料はありませんでしょうか。
フランジ巾100未満はフィレットがじゃまでボルト接合出来ないのでは・・・?
フランジ巾100未満はフィレットがじゃまでボルト接合出来ないのでは・・・?
Re: 小サイズ鉄骨H梁の継手
げいじ
2021/10/06 19:25:40
>H-150x75、H-100x50の継手寸法は基準に記載されていませんが、ゲージ寸法とかわかる資料はありませんでしょうか。
ゲージ寸法なので、フランジのゲージ寸法をお尋ねで良いですね?(念押し)。
建築学会の
・鋼構造設計規準にない
・JASS6はどうだったか忘れた
公共建築協会の
・建築工事監理指針の上巻にない
東京都の
・構造設計指針にない
そもそもB75やB50のH鋼フランジにボルト打ってどうするの?。
せいぜい6mmかそこらのビスか普通ボルトが打てる程度だよ。
ゲージ寸法なので、フランジのゲージ寸法をお尋ねで良いですね?(念押し)。
建築学会の
・鋼構造設計規準にない
・JASS6はどうだったか忘れた
公共建築協会の
・建築工事監理指針の上巻にない
東京都の
・構造設計指針にない
そもそもB75やB50のH鋼フランジにボルト打ってどうするの?。
せいぜい6mmかそこらのビスか普通ボルトが打てる程度だよ。
Re: 小サイズ鉄骨H梁の継手
トンズラ
2021/10/06 22:49:27
>H-150x75、H-100x50の継手寸法は基準に記載されていませんが、ゲージ寸法とかわかる資料はありませんでしょうか。
期待を裏切らずに消し逃げしてくれました。ありがとう。
期待を裏切らずに消し逃げしてくれました。ありがとう。
Re: 小サイズ鉄骨H梁の継手
2021/10/07 06:17:42
>今年は籾も買ってみた。酒瓶に入れて棒で突いて精米するんだ。
米太郎に持って行くんだ。
もうすぐワインも出来る。
米太郎に持って行くんだ。
もうすぐワインも出来る。
橋が落ちた
断水ちう
2021/10/05 23:21:22
和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
どうして落ちたのか優しく教えてください。
どうして落ちたのか優しく教えてください。
Re: 橋が落ちた
カラス
2021/10/06 12:49:12
>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>どうして落ちたのか優しく教えてください。
フンで落とした。
>どうして落ちたのか優しく教えてください。
フンで落とした。
Re: 橋が落ちた
送水管
2021/10/06 15:02:59
>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>どうして落ちたのか優しく教えてください。
送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
>どうして落ちたのか優しく教えてください。
送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
Re: 橋が落ちた
2021/10/06 15:04:23
>>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
的を得た回答をありがとうございます
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
的を得た回答をありがとうございます
Re: 橋が落ちた
2021/10/06 15:05:41
>>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>フンで落とした。
的を得た回答をありがとうございます
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>フンで落とした。
的を得た回答をありがとうございます
Re: 橋が落ちた
ローゼ
2021/10/06 18:47:25
>>>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>>
>>送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
>
回答をありがとうございます。送水管をタイバーにしていのが腑に落ちない。
>>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>>
>>送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
>
回答をありがとうございます。送水管をタイバーにしていのが腑に落ちない。
Re: 橋が落ちた
2021/10/06 19:44:49
>>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
腐食して破断したのは吊り材では?
https://www.sankei.com/article/20211006-PZFGJH3JQRJK3P7CLBRPPTRLMI/
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>送水管を構造材として設計したから腐食により 応力集中によりが原因です。
腐食して破断したのは吊り材では?
https://www.sankei.com/article/20211006-PZFGJH3JQRJK3P7CLBRPPTRLMI/
Re: 橋が落ちた
2021/10/07 21:01:03
>>和歌山市の川に掛かってる水道管が落ちた。ローゼかランガーかな。
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>フンで落とした。
和歌山市長はその傍証として「落下時、鳥が一斉に飛び立った」
>>どうして落ちたのか優しく教えてください。
>
>フンで落とした。
和歌山市長はその傍証として「落下時、鳥が一斉に飛び立った」
Re: 橋が落ちた
2021/10/07 22:52:01
6年前には震度7にも耐えれるよう強化した ・・・ 地震もなかったな
老朽化は考えてない ・・・ やはり鳥のフンか?
それにしても一部の部材が極端に細いな ・・・ 土木は知らんが
老朽化は考えてない ・・・ やはり鳥のフンか?
それにしても一部の部材が極端に細いな ・・・ 土木は知らんが