建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.474

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

木造の耐力壁配置について
モクモクさん 2021/10/05 11:30:08
木造の在来軸組工法の耐力壁配置について教えていただけないでしょうか。

外周を面材(構造用合板)とし内部は筋交いとするのが良いのか、
外周を筋交いとし、内部を面材とするのかで悩んでいます。
どちらが良いのでしょうか?

こないだの建築技術(21年9月)を見ると、
外周を面材とすると壁内の湿気がこもりやすいため、外周は通気性のよい筋交いを採用、湿気の問題がない内壁の耐力壁には構造用合板を用いるという設計例がありました。

▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
老舗 2021/10/05 13:52:32
>こないだの建築技術(21年9月)を見ると、
>外周を面材とすると壁内の湿気がこもりやすいため、
>外周は通気性のよい筋交いを採用、湿気の問題がない
>内壁の耐力壁には構造用合板を用いるという設計例がありました。

外壁は合板が主流、仕上げの下地が必要だからです、大概は
通気工法、サイディング貼り、屋内は筋違タスキ(片側では
方向間違うから)が廉価ですが、最近は面材高耐力壁使ってます
それも真壁で合板貼り(3.3倍壁、両面で6.6倍壁)、
真壁の理由は屋内壁はPBt=12.5が殆どなので、壁の
仕上げ段差解消とクラック防止のため真壁で納めています。
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
  2021/10/05 16:21:15
洪水で浸水した後の事を考えれば、基礎は束基礎(布基礎NG)、床は板張り(合板NG)、壁は真壁(大壁NG)筋かいの方が復旧は楽だと思う。 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
名無し 2021/10/05 16:33:51
鉄骨造で全て解決 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
モクモクさん 2021/10/06 10:12:11
>外壁は合板が主流、仕上げの下地が必要だからです、大概は
>通気工法、サイディング貼り、屋内は筋違タスキ(片側では
>方向間違うから)が廉価ですが、最近は面材高耐力壁使ってます
>それも真壁で合板貼り(3.3倍壁、両面で6.6倍壁)、
>真壁の理由は屋内壁はPBt=12.5が殆どなので、壁の
>仕上げ段差解消とクラック防止のため真壁で納めています。

ありがとうございます^^
クラック防止のため真壁ということですが、
クラックというのは石膏ボードのですか?('ω') 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
老舗 2021/10/06 11:30:04
>クラック防止のため真壁ということですが、
>クラックというのは石膏ボードのですか?('ω')

壁下地が異なると継ぎ目でクラックが入るからと言う事です。 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
モクモクさん 2021/10/06 11:40:40
>>クラック防止のため真壁ということですが、
>>クラックというのは石膏ボードのですか?('ω')
>
>壁下地が異なると継ぎ目でクラックが入るからと言う事です。

壁下地の継ぎ目位置で、壁紙にクラックが入るということですか??('ω') 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
老舗 2021/10/06 13:22:59
>壁下地の継ぎ目位置で、壁紙にクラックが入るということですか??('ω')

そう言う事です、収縮率が違います、PBはほぼ縮みませんね。 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
モクモクさん 2021/10/06 14:05:09
>>壁下地の継ぎ目位置で、壁紙にクラックが入るということですか??('ω')
>
>そう言う事です、収縮率が違います、PBはほぼ縮みませんね。

なるほど、真壁にしておけば壁紙の継ぎ目が途中に出ることはまずないからクラックが入らないということですね。

ただ、真壁にすると柱が現しになると思うので、見た目がきれいな柱が必要になりますよね。 
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
ノーベル 2021/10/06 14:59:00
>木造の在来軸組工法の耐力壁配置について教えていただけないでしょうか。
>
>外周を面材(構造用合板)とし内部は筋交いとするのが良いのか、
>外周を筋交いとし、内部を面材とするのかで悩んでいます。
>どちらが良いのでしょうか?
>
>こないだの建築技術(21年9月)を見ると、
>外周を面材とすると壁内の湿気がこもりやすいため、外周は通気性のよい筋交いを採用、湿気の問題がない内壁の耐力壁には構造用合板を用いるという設計例がありました。
>
どっちでもいい
気にしすぎ
▲ page top
Re: 木造の耐力壁配置について
老舗 2021/10/06 16:38:11
>ただ、真壁にすると柱が現しになると思うので、見た目が
>きれいな柱が必要になりますよね。

そうじゃないよん、真壁で合板貼って、その上から大壁で
PB貼るのです、二重貼り、要は壁下地はPBにする 
▲ page top


ベタ基礎の上側のかぶり厚
かぶり 2021/10/03 23:18:47
ベタ基礎の底盤の上に埋戻しをする場合、底盤の上側(埋戻し側)の設計かぶり厚は、底盤の下側と同じように、土に接する基礎としての70mmが必要ですか? 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
  2021/10/04 00:15:41
>ベタ基礎の底盤の上に埋戻しをする場合、底盤の上側(埋戻し側)の設計かぶり厚は、底盤の下側と同じように、土に接する基礎としての70mmが必要ですか?

tozen 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
名無し 2021/10/04 02:31:14
ビニルシート一発はさんだらよくない?
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
   2021/10/04 04:50:06
>ビニルシート一発はさんだらよくない?

基礎底に防湿用にビニルシート敷くときがある。でも、一般的に、ビニルシート敷いたからと土に接しないかぶり厚するのは珍しい。拙はかぶり厚を減らしたことはない。 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
bini 2021/10/04 09:10:34
>>ビニルシート一発はさんだらよくない?
>
>基礎底に防湿用にビニルシート敷くときがある。でも、一般的に、ビニルシート敷いたからと土に接しないかぶり厚するのは珍しい。拙はかぶり厚を減らしたことはない。

「土に接する」だから、絶縁しても駄目 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
uum 2021/10/04 09:37:36
>>>ビニルシート一発はさんだらよくない?
>>
>>基礎底に防湿用にビニルシート敷くときがある。でも、一般的に、ビニルシート敷いたからと土に接しないかぶり厚するのは珍しい。拙はかぶり厚を減らしたことはない。
>
>「土に接する」だから、絶縁しても駄目

土に接する前にビニルシートに接しています(`・ω・´) 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
  2021/10/04 10:42:06
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0013.pdf

配筋指針でも70mmになってるよ(図はJSCA日建連制作のものだけど)

どうでもいいけど、べた基礎の上に埋め戻しって
土を躯体で密封して埋め殺すってこと?
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
   2021/10/04 11:05:31
>どうでもいいけど、べた基礎の上に埋め戻しって
>土を躯体で密封して埋め殺すってこと?

ベタのすぐ上の床を作るのに、RCスラブの場合だとスラブ型枠不要、木床なら束大引が不要、掘削土場外処分量が少ない、等々、メリットイーパイ。 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
ぷーこ 2021/10/04 11:11:04
 それって、
残土処理費の削減?
ピットを残土捨て場日するの?
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
  2021/10/04 11:38:40
>>どうでもいいけど、べた基礎の上に埋め戻しって
>>土を躯体で密封して埋め殺すってこと?
>
>ベタのすぐ上の床を作るのに、RCスラブの場合だとスラブ型枠不要、木床なら束大引が不要、掘削土場外処分量が少ない、等々、メリットイーパイ。

接地圧に重量考慮ですね。 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
かぶり 2021/10/04 11:50:08
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0013.pdf
>
>配筋指針でも70mmになってるよ(図はJSCA日建連制作のものだけど)
>
>どうでもいいけど、べた基礎の上に埋め戻しって
>土を躯体で密封して埋め殺すってこと?

上の図は見てたんですけどね…
こんなところに書いてたとは(´・ω・`)

上の図に注記しておいてくれたらいいのに(´・ω・`)

ありがとうございます。 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
1 2021/10/04 12:51:16
>ビニルシート一発はさんだらよくない?

ビニールシートは
経年劣化するのでは。。
ビニールシート挟んだからOKっていうのは
ちょっと、、いい設計とは言えないですね
▲ page top
Re:鉄筋のかぶり厚
朴念人 2021/10/04 13:14:45
鉄筋のかぶり厚さの規定を決めた条件を調べれば判る質問でした。
JASS5その他の本に書いてあります。
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
朴稔人 2021/10/04 14:03:44
>ビニールシートは
>経年劣化するのでは。。

経年劣化する以前に、埋戻し時に石ころで穴が明きます。
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
1 2021/10/04 15:16:29
>>ビニールシートは
>>経年劣化するのでは。。
>
>経年劣化する以前に、埋戻し時に石ころで穴が明きます。


ですよね
ビニールシートを
カブリ考慮は、ちょっと
あかんと思います
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
  2021/10/04 15:53:47
>経年劣化する以前に、埋戻し時に石ころで穴が明きます。

重ね目にしっかりガムテを貼って隙間を作らないように・・・
めくれてしまうんだわ。
▲ page top
Re:鉄筋のかぶり厚
かぶり 2021/10/04 17:21:55
>鉄筋のかぶり厚さの規定を決めた条件を調べれば判る質問でした。
>JASS5その他の本に書いてあります。

埋戻し側(上側)は、地下水等に浸かるわけでもないのに70mmもいるのかと疑問が湧いた次第です。 
▲ page top
Re:鉄筋のかぶり厚
五行者 2021/10/04 18:05:44
>>鉄筋のかぶり厚さの規定を決めた条件を調べれば判る質問でした。
>>JASS5その他の本に書いてあります。
>
>埋戻し側(上側)は、地下水等に浸かるわけでもないのに70mmもいるのかと疑問が湧いた次第です。

コンクリートと鉄に悪さを働くのは水だけじゃないのよ〜。五行を調べよう。思い当たる行があるよ。 
▲ page top
Re:鉄筋のかぶり厚
1 2021/10/04 18:42:58
>>鉄筋のかぶり厚さの規定を決めた条件を調べれば判る質問でした。
>>JASS5その他の本に書いてあります。
>
>埋戻し側(上側)は、地下水等に浸かるわけでもないのに70mmもいるのかと疑問が湧いた次第です。


カブリ2センチくらいケチらず
設計した方が良いと思いす。
うちの会社にも、ヘンテコな設計する無級社員が
います、、正直その女性社員が設計した物件の
施主が気の毒に思います。。。
▲ page top
Re:鉄筋のかぶり厚
  2021/10/05 07:34:35
>うちの会社にも、ヘンテコな設計する無級社員が
>います、、正直その女性社員が設計した物件の
>施主が気の毒に思います。。。

施主がどうこう言う前に、そんな設計した商品を売っているのが事務所の恥。 
▲ page top
Re: ベタ基礎の上側のかぶり厚
落ちた? 2021/10/05 20:26:26
>ベタ基礎の底盤の上に埋戻しをする場合、底盤の上側(埋戻し側)の設計かぶり厚は、底盤の下側と同じように、土に接する基礎としての70mmが必要ですか?

学科試験か配筋検査でドジったの?。 
▲ page top


構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/28 21:47:20
こんにちは
構造一級日建のWEB講座を受ける予定ですが、
本科と問題解説コースの2種類あり、
金額の差が17万あります。
受講時間の差は20時間程度。

本科Webコースを受けたかた、
問題解説コースを受けたかた、
メリットデメリット
おすすめコースを教えてください。

問題解説コースでも合格はできますか
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
ff 2021/09/28 22:09:44
そもそも独学で行けるぞ。
過去問をjscaで入手してね。
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/28 22:15:28
>そもそも独学で行けるぞ。
>過去問をjscaで入手してね。

そうなんですか!!
すごいです!
私にもできるかなぁ、、
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/28 22:17:09
>そもそも独学で行けるぞ。
>過去問をjscaで入手してね。

独学は不安なので
受講はしようと思うのですが
独学でいけるのであれば
問題解説コースで十分でしょうか
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
ff 2021/09/28 22:33:05
まずは過去問入手して、とりあえず解いてみて(すぐには出来なくても)何とかなると感じたら大丈夫だよ。

ちなみに過去問と簡単な材料力学の2冊で十分でした。

頑張ってね!
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/28 22:53:38
>まずは過去問入手して、とりあえず解いてみて(すぐには出来なくても)何とかなると感じたら大丈夫だよ。
>
>ちなみに過去問と簡単な材料力学の2冊で十分でした。
>
>頑張ってね!


ありがとうございます!
頑張ります!
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
鉄筋 2021/09/29 06:50:12
>こんにちは
>構造一級日建のWEB講座を受ける予定ですが、
>本科と問題解説コースの2種類あり、
>金額の差が17万あります。
>受講時間の差は20時間程度。
>
>本科Webコースを受けたかた、
>問題解説コースを受けたかた、
>メリットデメリット
>おすすめコースを教えてください。
>
>問題解説コースでも合格はできますか

今年? 考査日は10月
 それとも再来年?
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/29 12:19:00
>>こんにちは
>>構造一級日建のWEB講座を受ける予定ですが、
>>本科と問題解説コースの2種類あり、
>>金額の差が17万あります。
>>受講時間の差は20時間程度。
>>
>>本科Webコースを受けたかた、
>>問題解説コースを受けたかた、
>>メリットデメリット
>>おすすめコースを教えてください。
>>
>>問題解説コースでも合格はできますか
>
>今年? 考査日は10月
> それとも再来年?

来年2022年の10月を予定しています。
実務は、ルート1計算ばかりなので
保有水平の計算をやったことがありません、、
大丈夫でしょうか、、 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
         2021/09/29 13:11:49
>実務は、ルート1計算ばかりなので
>保有水平の計算をやったことがありません、、
>大丈夫でしょうか、、

じゃあ構一いらないじゃん 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/29 14:33:55
>>>実務は、ルート1計算ばかりなので
>>>保有水平の計算をやったことがありません、、
>>>大丈夫でしょうか、、
>>
>>じゃあ構一いらないじゃん
>
>ステイタスステイタス


今後
構1取ったら
やります。。
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
  2021/09/29 16:35:37
構造一級は製図ないから、独学でも変わらんと思う。
一級建築士の試験も製図があるから、日建などに通っている人が大半だと思う。 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
  2021/09/29 18:52:58
>実務は、ルート1計算ばかりなので
>保有水平の計算をやったことがありません、、
>大丈夫でしょうか、、

大丈夫。うちの事務所全員も同じ状況です。 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/09/29 19:56:21
>>実務は、ルート1計算ばかりなので
>>保有水平の計算をやったことがありません、、
>>大丈夫でしょうか、、
>
>大丈夫。うちの事務所全員も同じ状況です。


ありがとうございます
初年度はまず独立学で頑張ってみます 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
2021/09/29 21:58:08
>>大丈夫。うちの事務所全員も同じ状況です。
>
>
>ありがとうございます
>初年度はまず独立学で頑張ってみます

独学で十分です、何度でも挑戦すれば良いです、
学校に大金払うくらいなら、難民に寄付して下さい
がむばってね(o^^o) 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
砂利 2021/10/01 09:57:53
>こんにちは
>構造一級日建のWEB講座を受ける予定ですが、
>本科と問題解説コースの2種類あり、
>金額の差が17万あります。
>受講時間の差は20時間程度。
>
>本科Webコースを受けたかた、
>問題解説コースを受けたかた、
>メリットデメリット
>おすすめコースを教えてください。
>
>問題解説コースでも合格はできますか

18匹釣れましたね。 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
そろばん 2021/10/01 12:59:32
あなたの町の構造家は電卓でルート5までやっていますよ。
凄いお方です。 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
    2021/10/01 13:18:12
>あなたの町の構造家は電卓でルート5までやっていますよ。
>凄いお方です。

そ−いう話はアッチだけにしてください。
迷惑です 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
  2021/10/01 15:27:31
ちょうど今月末のJSCAで、受講者にも役立ちそうなセミナーがあります。参考までに

https://www.jsca.or.jp/bbs4/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=2&Item=350 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
電電公社 2021/10/01 15:55:35
>そ−いう話はアッチだけにしてください。
>迷惑です

ここの話題が有益か? 
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
コンクリートちゃん 2021/10/01 18:18:12
>ちょうど今月末のJSCAで、受講者にも役立ちそうなセミナーがあります。参考までに
>
>https://www.jsca.or.jp/bbs4/InfoBbsDispC.php?Group=7&Category=3&Bbs=2&Item=350


ありがとうございます!
確認しました
受けたいと思います!
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
   2021/10/02 06:32:47
>こんにちは
>構造一級日建のWEB講座を受ける予定ですが、
>本科と問題解説コースの2種類あり、
>金額の差が17万あります。
>受講時間の差は20時間程度。
>
>本科Webコースを受けたかた、
>問題解説コースを受けたかた、
>メリットデメリット
>おすすめコースを教えてください。
>
>問題解説コースでも合格はできますか

これ、質問も回答も、ほぼ日建の宣伝になるよね。
▲ page top
Re: 構造一級建築士について
宣伝マン 2021/10/02 13:35:09
>>こんにちは
>>構造一級日建のWEB講座を受ける予定ですが、
>>本科と問題解説コースの2種類あり、
>>金額の差が17万あります。
>>受講時間の差は20時間程度。
>>
>>本科Webコースを受けたかた、
>>問題解説コースを受けたかた、
>>メリットデメリット
>>おすすめコースを教えてください。
>>
>>問題解説コースでも合格はできますか
>
>これ、質問も回答も、ほぼ日建の宣伝になるよね。

受講者確保が大変だね。

この業界、うんざりして廃業が増えてるみたい。
地場一人親方構造屋は成り立たなくなってる。
今からは、大手チェーンの下請け構造屋が増えそうな予感。

1級合格に500万つぎ込んだシトがいるらしい。

▲ page top
Re: 構造一級建築士について
   2021/10/02 15:33:11
>この業界、うんざりして廃業が増えてるみたい。
>地場一人親方構造屋は成り立たなくなってる。
>今からは、大手チェーンの下請け構造屋が増えそうな予感。
>1級合格に500万つぎ込んだシトがいるらしい。

いったい何年濃き使われて元が取れる(次の投資の原資に貯められること)のかなぁ。 
▲ page top


高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/09/25 10:19:42
平成27年度の構造計算適合判定資格者検定の問10で、最も不適切なものを選ぶ問題で、下記の枝が正解でした。

2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。

JIS G 3112に定められているSD490の基準強度Fは490N/mm2ですし、材料強度はせん断補強に用いる場合F(上限490N/mm2)ですので(黄色本2020のP546)、内容は正しいように思えるのですがいかがでしょうか。

不適切な理由がわかれば、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
秋分 2021/09/25 11:15:17
>平成27年度の構造計算適合判定資格者検定の問10で、最も不適切なものを選ぶ問題で、下記の枝が正解でした。
>
>2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。
>
>JIS G 3112に定められているSD490の基準強度Fは490N/mm2ですし、材料強度はせん断補強に用いる場合F(上限490N/mm2)ですので(黄色本2020のP546)、内容は正しいように思えるのですがいかがでしょうか。
>
>不適切な理由がわかれば、教えていただけますでしょうか。
>よろしくお願いいたします。


JIS適合品の 材料強度は 1.1倍、基準強度は F だと思いますが・・。。
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/09/25 11:49:23
なんだろう?。
「してよい」→設計者の自由裁量権ややあり
「してもよい」→設計者の自由裁量権十分にあり
「しなければならない」→設計者の自由裁量権なし
の違い?。
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/09/25 12:58:29
>
>
>JIS適合品の 材料強度は 1.1倍、基準強度は F だと思いますが・・。。


秋分さま、ご回答ありがとうございます。

最初に考察内容を詳細に書けばよかったのですが、高強度鉄筋の場合はJIS材でも1.1倍の割増はできないようです。
(告示平12建告第2464号 第1の表にある材料なら、割増可能なのですが高強度鉄筋はありません。黄色本2020 P540、P546)

そもそも、せん断設計の場合は普通鉄筋であっても割増をしないような気もしますが、いかがでしょうか。
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/09/25 13:23:10
>なんだろう?。
>「してよい」→設計者の自由裁量権ややあり
>「してもよい」→設計者の自由裁量権十分にあり
>「しなければならない」→設計者の自由裁量権なし
>の違い?。

ご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、告示では、次の表の数値によらなければならないとあるので、「490N/mm2としてよい。」ではなく「490N/mm2としなければならない。」が正解なのかもしれません。(あまりいい問題ではないような気がしますが)

仮にJIS材の割増が可能なら、1.1倍以下とすることができるので、490〜539N/mm2の範囲内で裁量権があり、「490N/mm2としてよい。」が適切な内容だけど、高強度鉄筋は割増ができないから裁量権もなく不適切である、と解釈したいと思います。
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
秋分 2021/09/25 13:42:41
>
>最初に考察内容を詳細に書けばよかったのですが、高強度鉄筋の場合はJIS材でも1.1倍の割増はできないようです。


割増しできます。高強度鉄筋は

令96条第1項第2号

当該数値が三九〇を超える場合には、三九〇

とあると思います・・。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325CO0000000338 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/09/25 21:29:30
>>
>>最初に考察内容を詳細に書けばよかったのですが、高強度鉄筋の場合はJIS材でも1.1倍の割増はできないようです。
>
>
>割増しできます。高強度鉄筋は
>
>令96条第1項第2号
>
>当該数値が三九〇を超える場合には、三九〇
>
>とあると思います・・。
>
>https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325CO0000000338

ご回答ありがとうございます。

政令96条の材料強度の元になっている基準強度Fは、告示H12建告第1451号に示されているのですが、その中には高強度鉄筋は含まれていません。

高強度鉄筋の材料強度及び基準強度Fは特殊な材料強度ということで、告示H13国交告第1024号の第2第5号及び第3第5号で示されており、そこではせん断補強に用いる場合の上限値は390N/mm2ではなく、490N/mm2となっているかと思われます。

(ネットに上記の告示があればリンクを張るのですが、見つけられませんでした。)

▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/09/25 21:34:18
>告示番号も書いてくれますか?。

高強度鉄筋の材料強度及び基準強度Fは特殊な材料強度ということで、告示H13国交告第1024号の第2第5号及び第3第5号に示されています。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/09/26 09:26:44
>割増しできます。高強度鉄筋は
>
>令96条第1項第2号
>
>当該数値が三九〇を超える場合には、三九〇
>
>とあると思います・・。

せん断は割増しできないですよ 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/26 14:48:31
平13国交告第1024号第五、高強度鉄筋の材料強度は、次の表の数値によらなければならない、のせん断補強に用いる場合の欄に書いてある『当該数値が 490を超える場合(法第37条第二号の国土交通大臣の認定を受けた場合を除く』が使える条件は、令第九十九条により「大臣認定取れた高強度鉄筋なら、令 96条の規定に関わらず第99条により認められる」で良いですか。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
    2021/09/26 17:42:23
なんでこの枝が不適切なのか、昔から疑問でした。ただ、他に不適切な枝もないため、
「最も不適切」なものを選ぼうとすれば……。うーん、細かい言葉尻以外思いつきませんね。
難問です。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/27 02:01:13
>平13国交告第1024号第五、高強度鉄筋の材料強度は、次の表の数値によらなければならない、のせん断補強に用いる場合の欄に書いてある『当該 数値が490を超える場合(法第37条第二号の国土交通大臣の認定を受けた場合を除く』が使える条件は、令第九十九条により「大臣認定取れた高強度鉄筋な ら、令96条の規定に関わらず第99条により認められる」で良いですか。

SD490に大臣認定品は無いような気がします。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/27 09:06:17
>法律で決めたからではなくて、材料的、構造的な見方で教えて下さい。

RC計算規準(2010年)では、損傷短期許容せん断力の算定に用いるSD490せん断補強筋の短期許容引張応力度は390N/mm2で頭打ちしている。
これは、RC計算規準(2010年)発刊当時、SD490せん断補強筋を用いたRC梁、柱の実験データが見当たらなかったためと考えられる。

だってよ。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
勝手にまとめ 2021/09/27 14:00:49
>不適切な理由がわかれば、教えていただけますでしょうか。
>よろしくお願いいたします。

皆さんのレスで見えてきた。

平成27年度の試験→まだSD490の上限は390だった。

なので不適切。

良い問題なのかもしれない。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/27 17:54:09
H27年時点、縞々本2015(H27年6月が第1版)をみました。
令96条は上限390⇒令99条⇒告示1024号第二の五号は大臣認定なしは上限490。
告示最終改正は、平成20年8月11日。
ここで数値の厳しいRC規準採用になりますか?。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/27 20:12:01
>H27年時点、縞々本2015(H27年6月が第1版)をみました。
>令96条は上限390⇒令99条⇒告示1024号第二の五号は大臣認定なしは上限490。

自分も上の読み方が正しいと思ってたんだけど違うのかな?
RC規準読み返すと2018年版でも損傷制御設計では390N/mm2で頭打ちのままですね

RC規準解説にある様に"安全性の確保の設計"ではwft≦390N/mm2の制限は適用しないとあるし、せん断保証設計に用いる荒川式でも当然490N/mm2を採用しても問題無いんじゃないのかな? 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/29 18:54:57
>なぜSD490をせん断補強用に使うときに、390で頭打ちにするのでしょうか。
>法律で決めたからではなくて、材料的、構造的な見方で教えて下さい。

脇から済みません。
ついでに、ルート1、ルート2」、ルート3の違いを教えてください。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/30 00:28:08
>>H27年時点、縞々本2015(H27年6月が第1版)をみました。
>>令96条は上限390⇒令99条⇒告示1024号第二の五号は大臣認定なしは上限490。
>
>自分も上の読み方が正しいと思ってたんだけど違うのかな?
>RC規準読み返すと2018年版でも損傷制御設計では390N/mm2で頭打ちのままですね
>
>RC規準解説にある様に"安全性の確保の設計"ではwft≦390N/mm2の制限は適用しないとあるし、せん断保証設計に用いる荒川式でも当然490N/mm2を採用しても問題無いんじゃないのかな?


完全に同意です。

@そもそも、「材料強度」という建築基準法上の用語を使っているので、同法の中で
 判断すべきで、他の方のおっしゃる通り490N/mm2は採用できると考えます。

Aなおかつ、RC規準に照らしてみても、「材料強度」は損傷制御のための強度
 (一次設計の短期)ではなく、安全性確保のための強度(二次設計)のため、
 490N/mm2は採用できると考えます。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/09/30 08:25:56
>@そもそも、「材料強度」という建築基準法上の用語を使っているので、同法の中で
> 判断すべきで、他の方のおっしゃる通り490N/mm2は採用できると考えます。
>
>Aなおかつ、RC規準に照らしてみても、「材料強度」は損傷制御のための強度
> (一次設計の短期)ではなく、安全性確保のための強度(二次設計)のため、
> 490N/mm2は採用できると考えます。

でも答えは”採用できない”なので不正解だね 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/30 11:44:46
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0012.png

気になり過ぎて夜も眠れないので、持ってる一貫計算のマニュアル引っ張り出してまとめてみた

〇SS7
損傷制御設計:390N/mm2
安全性確保の設計:490N/mm2
せん断終局強度:390N/mm2

〇NBUS
損傷制御設計:390N/mm2
安全性確保の設計:390N/mm2
せん断終局強度:不明(490N/mm2?)

実際の内部計算での扱いは電卓叩いて出力比較しないと詳細不明だけど、
(特に構造システムのマニュアルは少々不親切な所があるので)
もしかするとソフトベンダー毎に扱いが違うかもしれないな


それにしても気になって色々調べ出すと、ますます分からない事が増えていく...
"材料強度"と"基準強度"って定義違うんだっけ?
なんて思って告示開くと"材料強度の基準強度"つう難解な日本語が飛び出してくるし... 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/30 12:13:44
材料強度とは引張強度のことですよね。材料規格上の引張強度。
ここまで引っぱると切れる寸前。
材料強度学の観点から論議した方が判りやすいと思う次第です。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/09/30 12:45:23
「JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いることのできる材料強度」の数値を、
明確に根拠を筋道をたてて述べている、行政側の公式見解を書いた文献・基規準・書物はアルのですか? 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
追加 2021/09/30 15:08:01
BUS6
せん断終局強度:490N/mm2

H27年度の試験ってのが混乱の元では内科医?

PS その他の設問がわからないけど、他は全て適切なの? 
▲ page top
せん断補強用の材料強度の変遷
暇な人 2021/09/30 16:40:14
●技術基準書2020(R3年2月)P546
令96条は上限390⇒令99条⇒国交告示1024号第2の五号、SD490認定なしは上限490。
告示最終改正は、平成20年8月11日。

●技術基準書2015(H27年6月)P538
令96条は上限390⇒令99条⇒国交告示1024号第2の五号、SD490認定なしは上限490。
告示最終改正は、平成20年8月11日。

●技術基準書2007(H19年6月、縦縞本)P498
令96条は上限390⇒令99条⇒国交告示1024号第2の五号、SD490臣認定なしは上限490。
告示最終改正は、平成19年5月18日。

■告示平成13年1024号、制定平成13年6月12日
第2の五号、SD490臣認定なしは上限490。

●技術基準書2001(H13年3月)
P361、令96条、異形鉄筋基準強度上限390。
P364、H12建告2464号第1、SD490記載無し。
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/09/30 21:16:22
>平成27年度の構造計算適合判定資格者検定の問10で、最も不適切なものを選ぶ問題で、下記の枝が正解でした。

ホントにそれが正解だったの?
どっかの資格学校のお爺ちゃんが言っているだけじゃないの? 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
栗ごはん 2021/09/30 21:17:33
>平成27年度の構造計算適合判定資格者検定の問10で、最も不適切なものを選ぶ問題で、

最も不適切を選べだけど、間違っているものを選べとは書いて無いんだよね。
設問が不適切設問だ。 
▲ page top
Re: せん断補強用の材料強度の変遷
行方不明者捜索願 2021/10/01 01:23:32
すれヌシ様からの御返事が、もう4日間もないでござるぞ。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/10/01 17:15:13
「不適切」とは「配慮を欠いている」のであり、「誤り」ではないことに注意。
つまり「正しい」とも「誤り」とも断定できない、曖昧で中途半端な意味を言う。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/10/02 06:29:18
SD490は、JISG3112:1987に入ってる。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/10/02 06:31:41
>JIS適合品の 材料強度は 1.1倍、基準強度は F だと思いますが・・。。

必ず1.1倍ではなく、『1.1倍しても良い』だよね。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
秋分 2021/10/02 10:29:23
>>JIS適合品の 材料強度は 1.1倍、基準強度は F だと思いますが・・。。
>
>必ず1.1倍ではなく、『1.1倍しても良い』だよね。



ですね・・・。。

題目の「最も不適切なもの」を選ぶ問題は

2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、 490N/mm2  としてよい。
  ↑↑↑
2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、 490N/mm2×1.1  としてよい。

が正答なのでしょうね・・・。。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/10/03 00:37:55
>>>JIS適合品の 材料強度は 1.1倍、基準強度は F だと思いますが・・。。
>>
>>必ず1.1倍ではなく、『1.1倍しても良い』だよね。
>
>
>
>ですね・・・。。
>
>題目の「最も不適切なもの」を選ぶ問題は
>
>2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、 490N/mm2  としてよい。
>  ↑↑↑
>2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、 490N/mm2×1.1  としてよい。
>
>が正答なのでしょうね・・・。。

スレ主が最初の方に書いていますが、法律上、SD490は1.1倍できません。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/10/03 01:51:12
>スレ主が最初の方に書いていますが、法律上、SD490は1.1倍できません。

平12建告2464号第3一に書いてあることですよね。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/10/03 09:37:24
この問題を作った奴は性格が歪んでいるよね。
少なくとも実務者では無いだろう 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
   2021/10/03 12:53:18
>この問題を作った奴は性格が歪んでいるよね。
>少なくとも実務者では無いだろう

役人と、いわゆる学識経験者でしょうな。バイト学生かも。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/10/09 01:14:53
申し訳ございません。
しばらく留守にしていました。
いろいろな方々にご検討いただき感謝申し上げます。

建防協のサイトにはH27の過去問は消されてないのですが、
この問題の信憑性に疑義がある方もいらっしゃるかと思いますので、
下記に問題の全文を記載します。

問10
構造計算に用いる鉄筋の強度に関する記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.異形鉄筋の圧縮の材料強度は、せん断補強以外に用いる時の引張の材料強度と同じである。

2.JIS G 3112に定められているSD490をせん断補強として用いる時の材料強度は、490N/mm2としてよい。

3.JIS G 3112に定められているSD490の材料強度の基準強度は、490N/mm2の1.1倍としてはならない。

4.建築基準法第37条第二号により国土交通大臣の認定を受けた高強度せん断補強筋の材料強度には、大臣が指定した基準強度を用いる。


枝3はここで多くの方々が解説いただいてますので省略しますが
、1.1倍できないということで適切。

枝1は政令96条表2より、異形鉄筋は
圧縮の材料強度F=せん断補強以外に用いる時の引張の材料強度F
なので適切。

枝4は、告示H13国交告第1024号の第3第5号のただし書きに、建築基準法第37条第二号の国土交通大臣の認定を受けた高強度強筋の基準強度にあっては・・国土交通大臣が指定した数値とするとあり、適切。

したがって他の3枝は全て適切のようです。
(HPでは正答は枝2と掲載されていました)

以上です。
何かお気づきになりましたら、コメントを頂ければ幸いです。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/10/09 15:14:45
問題の全文を掲載していただき、ありがとうございます。

肢4で「せん断補強として用いる時の材料強度」となっていますが、
告示1024号の表では圧縮と引張りの材料強度しか定義していない。
つまり、「せん断補強として用いる時の”引張り”の材料強度」とするのが
正しいのではないでしょうか。

肢1と比べた時にたまたま気付きました。
ただ、こういったことに気付かないといけないレベルの問題だとすると、
適判員に求められる素養は極めて高いですね(ちょっと異常な気もしますが)。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/10/11 02:33:33
コメントありがとうございます。

>問題の全文を掲載していただき、ありがとうございます。
>
>肢4で「せん断補強として用いる時の材料強度」となっていますが、
>告示1024号の表では圧縮と引張りの材料強度しか定義していない。
>つまり、「せん断補強として用いる時の”引張り”の材料強度」とするのが
>正しいのではないでしょうか。
>
>肢1と比べた時にたまたま気付きました。
>ただ、こういったことに気付かないといけないレベルの問題だとすると、
>適判員に求められる素養は極めて高いですね(ちょっと異常な気もしますが)。

実務上どうかわからないのですが、高強度鉄筋でせん断補強筋限定で大臣認定をすることはあるのでしょうか。

高強度鉄筋で大臣認定を受けて、指定された基準強度F値によって、圧縮、引張(せん断補強筋に用いる場合、用いない両方)それぞれの材料強度が求められ、主筋やせん断補強筋どちらにも用いられるものと思っているのですが。

どちらにしても、おっしゃる通り枝4も不適切ではないものの微妙だなと思ってしまいました。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
  2021/10/11 19:12:46
>肢4で「せん断補強として用いる時の材料強度」となっていますが、
>告示1024号の表では圧縮と引張りの材料強度しか定義していない。
>つまり、「せん断補強として用いる時の”引張り”の材料強度」とするのが
>正しいのではないでしょうか。

誤:肢4 ⇒ 正:肢2 です。
書き間違いで意味不明な文章になってしまいました。
混乱させてごめんなさい。私は適判員になれないですね。 
▲ page top
Re: 高強度鉄筋の材料強度
ガイ 2021/10/17 02:17:19
返事が遅くなりまして申し訳ございません。
訂正していただき、ありがとうございました。


>>肢4で「せん断補強として用いる時の材料強度」となっていますが、
>>告示1024号の表では圧縮と引張りの材料強度しか定義していない。
>>つまり、「せん断補強として用いる時の”引張り”の材料強度」とするのが
>>正しいのではないでしょうか。
>
>誤:肢4 ⇒ 正:肢2 です。
>書き間違いで意味不明な文章になってしまいました。
>混乱させてごめんなさい。私は適判員になれないですね。

私のほうこそ未熟でおっしゃることが理解できていないのですが、「圧縮、引張の材料強度しか定義されていない」とありますが、曲げやせん断が定義されていないという趣旨なのでしょうか。

鉄筋の場合何れも、圧縮、引張(せん断補強筋以外に用いる場合、せん断補強筋に用いる場合)の材料強度しかないと思いますが。

おっしゃりたいことが違っていたらごめんなさい。 
▲ page top


RC梁主筋の水平投影定着長さ
かんきち 2021/09/22 19:37:41
RC梁の柱への定着で、水平投影長さは「Laかつ柱成の3/4以上」となっていますが、
この規定は多段筋の時、2段筋にも適用されるのでしょうか。
手元に最新版の基準書が無く、図々しいお願いですが皆様のお知恵を拝借できないものかと・・・
よろしくお願いいたします。 
▲ page top
Re: RC梁主筋の水平投影定着長さ
ff 2021/09/22 19:49:59
当然、適用です。 
▲ page top
Re: RC梁主筋の水平投影定着長さ
秋分 2021/09/22 20:29:34
>RC梁の柱への定着で、水平投影長さは「Laかつ柱成の3/4以上」となっていますが、
>この規定は多段筋の時、2段筋にも適用されるのでしょうか。
>手元に最新版の基準書が無く、図々しいお願いですが皆様のお知恵を拝借できないものかと・・・
>よろしくお願いいたします。


RC学会基準、2018、のP265に2段筋もはいる図、(下筋2段筋も)が、あります・・。。。 
▲ page top
Re: RC梁主筋の水平投影定着長さ
noname 2021/09/23 09:03:23
>RC梁の柱への定着で、水平投影長さは「Laかつ柱成の3/4以上」となっていますが、
>この規定は多段筋の時、2段筋にも適用されるのでしょうか。
>手元に最新版の基準書が無く、図々しいお願いですが皆様のお知恵を拝借できないものかと・・・
>よろしくお願いいたします。


RC規準を前提に考えます。

日本建築学会「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 2018」
P244
(5)定着に関する構造規定
3) 折り曲げによる梁主筋の柱への定着及び柱主筋の梁への定着における投影定着長さは、仕口部材断面全せいの0.75倍以上を基本とし、接合部パネルゾーン側 へ折り曲げることを原則とする。ただし、仕口部材断面せいが十分に大きい場合、あるいは、特別な配慮をした場合はこの限りではない。

多段筋にも適用されるようです。P265〜の計算例もその前提で作られています。

特別な配慮とは? 水平投影長の検定・側面かぶり厚の検定・水平投影長に応じた柱梁接合部有効せいの考慮 等と思います。

一般的に、柱部材に見合わない太径鉄筋を使用した場合0.75Dの水平投影長さの確保が困難になりパネル耐力が不足することも多々あります。あるいは鉄筋が密になり直行梁の主筋との干渉で0.75D確保が困難になることもありますが
柱・梁寸法は定着長さとパネル耐力の確保で決まったりするので最初の柱・梁の仮定断面が適切なのか、から考えることになると思います。

困ったら提出予定の確認機関・適判に事前相談すると良いと思います。

▲ page top
Re: RC梁主筋の水平投影定着長さ
かんきち 2021/09/25 23:33:36
皆様、ありがとうございました。
多段筋も適用とのことで理解しました。
▲ page top
Re: RC梁主筋の水平投影定着長さ
- 2022/01/12 16:48:05
柱梁接合部の許容せん断力を求める際の Dj は,せん断応力伝達のた
めに接合部内に形成される対角ストラットの状況を考えBの方法が適当であると考えま


http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s48/2010/faq_0010.pdf 
▲ page top


木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/22 10:45:59
木造1階柱は土台の上に乗せるのが通例(?)だと思うのですが、乗せる意味はなんでしょうか?耐久性の観点?
土台に乗せなければめり込みとか気にしなくていいのになあと思う今日この頃。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/22 11:08:08
>木造1階柱は土台の上に乗せるのが通例(?)だと思うのですが、乗せる意味はなんでしょうか?耐久性の観点?
>土台に乗せなければめり込みとか気にしなくていいのになあと思う今日この頃。
まずは施工(固定)の為では? 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
   2021/09/22 11:19:23
>木造1階柱は土台の上に乗せるのが通例(?)だと思うのですが、乗せる意味はなんでしょうか?耐久性の観点?
>土台に乗せなければめり込みとか気にしなくていいのになあと思う今日この頃。

基礎に緊結すればその限りではありません。施行令42条。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/22 11:22:00
>まずは施工(固定)の為では?

確かに施工はやりにくいかも。
土台を柱にほぞ差しでもするか。。?
ホールダウンで固定は無理かなあ。どうなんだろ。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/22 11:30:18
>基礎に緊結すればその限りではありません。施行令42条。

問題は土台へのせん断力伝達か。
壁は合板釘打ちで土台へ伝え、構面毎のアンカーボルト検討になるかな。
土台同士をボルト両引きするか? 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/22 11:48:36
黄色本にも土台を用いない場合の納まり例とか規定が載ってるね
というか、めり込みで断面が決まる事なんてそんなに無い気もするが 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/22 13:09:35
>木造1階柱は土台の上に乗せるのが通例(?)だと思うのですが、乗せる意味はなんでしょうか?耐久性の観点?

通例→施行令 です。

法令は別にして、いろんな意味合いがありそうですね。
建て方用。
壁受け。筋違い下側つなぎ梁。引き抜き対応。
土台と布基礎の間の摩擦で水平力を伝達。
柱下のクッション材。
曳家のときに土台ごと運べる。
そのた、何だろう。
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
   2021/09/22 13:33:43
>法令は別にして、いろんな意味合いがありそうですね。
>建て方用。
>壁受け。筋違い下側つなぎ梁。引き抜き対応。
>土台と布基礎の間の摩擦で水平力を伝達。
>柱下のクッション材。
>曳家のときに土台ごと運べる。
>そのた、何だろう。

一番の利点は曳き家ですかね。勿論、アンカーボルトや基礎の施工誤差の吸収もありますが。
金物メーカーも柱脚用を作ってますよ。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/22 15:17:22
>金物メーカーも柱脚用を作ってますよ。

独立柱の金物を、見えないようにコンクリートで巻こうと計画したら、認定外ですと・・・(゚o゚)
ボードで隠した。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
   2021/09/22 15:30:16
>>金物メーカーも柱脚用を作ってますよ。
>
>独立柱の金物を、見えないようにコンクリートで巻こうと計画したら、認定外ですと・・・(゚o゚)
>ボードで隠した。

なぜ巻いたらダメなのだろうか?。コンクリートと一体がダメなら、薄皮1枚貼り付けて巻けば良いかも。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/22 17:35:15
>黄色本にも土台を用いない場合の納まり例とか規定が載ってるね
というか、めり込みで断面が決まる事なんてそんなに無い気もするが

黄色本の様に土台を用いない場合は引き抜き、せん断の複合を柱脚単体で基礎へ伝達となるね。
前にやった2階建て校舎は長期でめり込みNGが結構でたよ。
元請け(意匠)の当初の断面計画が甘すぎたんだけどね。
扁平柱とかで対応してめんどくさかた。

>土台と布基礎の間の摩擦で水平力を伝達。

え?そんなことしてるの?笑

>独立柱の金物を、見えないようにコンクリートで巻こうと計画したら、認定外ですと・・・(゚o゚)
ボードで隠した。

大臣認定?されたものってあるんですか? 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
   2021/09/22 17:59:19
>独立柱の金物を、見えないようにコンクリートで巻こうと計画したら、認定外ですと・・・(゚o゚)
>ボードで隠した。
>
>大臣認定?されたものってあるんですか?

ハウス+の性能試験? 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
mokukou 2021/09/22 20:27:25
主な理由は概ね出ていますがもうひとつ

柱勝ちだと柱の木口からは湿気を吸いやすいので、耐久性の点で不利 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/23 00:53:00
>柱勝ちだと柱の木口からは湿気を吸いやすいので、耐久性の点で不利

柱が腐食したときに、腐食部分を切り取って交換しやすいのが利点。(*^。^*)
伝統工法では、石基礎の上の柱を交換していた。

基礎石は地下柱の周囲に溝を切って、鯨油をいれてシロアリ対策としていた。
土台にも鯨油を塗っていた。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/23 00:57:02
>>土台と布基礎の間の摩擦で水平力を伝達。
>
>え?そんなことしてるの?笑

検討はしていません。
ゆるゆるの土台孔にあるABが、せん断に効いているとは思っていない。

追加)
接触面が離れると摩擦が無くなるので、離れないようにアンカーボルトを配置していると思っている。
基礎と土台に隙間があると、ABに曲げが生じる。(*^。^*)
5分のドリルに、4分のAB・・・・かたかたでは無いのかと言う疑問。
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/23 02:22:43
>土台と布基礎の間の摩擦で水平力を伝達。

外国の資料だと、コンクリートと木材の摩擦係数は、0.6くらい
https://web.archive.org/web/20090308124246/http://www.engineershandbook.com/Tables/frictioncoefficients.htm 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/24 00:34:14
>主な理由は概ね出ていますがもうひとつ
>
>柱勝ちだと柱の木口からは湿気を吸いやすいので、耐久性の点で不利

学会規準本に書いてた。
コンクリートと接触させると吸湿しやすいとかなんとか。
鉄板敷くだけで対策になるかな?笑


>検討はしていません。
>ゆるゆるの土台孔にあるABが、せん断に効いているとは思っていない。
>
>追加)
>接触面が離れると摩擦が無くなるので、離れないようにアンカーボルトを配置していると思っている。
>基礎と土台に隙間があると、ABに曲げが生じる。(*^。^*)
>5分のドリルに、4分のAB・・・・かたかたでは無いのかと言う疑問。

確かに初期の抵抗は摩擦だよね。
けど、設計は滑ったあとの言わば最後の砦である鉄筋で差し支えないとは思うけど。
支圧接合は滑ったあとが基本ですし。


>外国の資料だと、コンクリートと木材の摩擦係数は、0.6くらい
>https://web.archive.org/web/20090308124246/http://www.engineershandbook.com/Tables/frictioncoefficients.htm

へえ、全然関係ないけどアルミ同士は摩擦係数高いんだね。
知らなかった。笑 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
面の皮 2021/09/24 10:56:10
>>外国の資料だと、コンクリートと木材の摩擦係数は、0.6くらい
>>https://web.archive.org/web/20090308124246/http://www.engineershandbook.com/Tables/frictioncoefficients.htm
>
>へえ、全然関係ないけどアルミ同士は摩擦係数高いんだね。
>知らなかった。笑

製造・加工時にアルミニウムより硬いものに接触したか否かで表面の荒らさも違うと思う。
例えば、アルミ箔のキラキラ面とキラキラしてない面の違いとか。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
  2021/09/24 11:16:47
>製造・加工時にアルミニウムより硬いものに接触したか否かで表面の荒らさも違うと思う。
>例えば、アルミ箔のキラキラ面とキラキラしてない面の違いとか。

アルミの摩擦が大きいのは知っていた。
サッシの戸車が摩耗して、開閉できないんだよね。(-_;) 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/24 14:05:30
>製造・加工時にアルミニウムより硬いものに接触したか否かで表面の荒らさも違うと思う。
>例えば、アルミ箔のキラキラ面とキラキラしてない面の違いとか。

表面処理も色々だからねえ。


>アルミの摩擦が大きいのは知っていた。
>サッシの戸車が摩耗して、開閉できないんだよね。(-_;)

表面はどんなでした?やっぱりヘアラインとかかな。 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
MOKUSAN 2021/09/24 14:08:28
>>アルミの摩擦が大きいのは知っていた。
>>サッシの戸車が摩耗して、開閉できないんだよね。(-_;)
>
>表面はどんなでした?やっぱりヘアラインとかかな。

ごめん。「摩耗して」って書いてたね。笑 
▲ page top
Re: 木造の1階柱柱脚について
面の皮 2021/09/24 14:29:32
>>製造・加工時にアルミニウムより硬いものに接触したか否かで表面の荒らさも違うと思う。
>>例えば、アルミ箔のキラキラ面とキラキラしてない面の違いとか。
>
>表面処理も色々だからねえ。

ボーキサイトから製品になるまでの製造工程、合金化による強度と靱性の違いもあるし。。
https://www.aluminum.or.jp/basic/aluminumtoha/pdf/AboutAluminum.pdf 
▲ page top


渡り廊下について
モモカン 2021/09/21 20:07:07
初めて渡り廊下の設計をしているのですが、黄色本P767の
【Z(上下)方向の動きに対しても配慮が必要となる】
と書かれているのですが、どのような検討かわかりません。
振動なのでしょうか?
経験のある方ご教示いただけますと幸いです。 
▲ page top
Re: 渡り廊下について
秋分 2021/09/22 09:58:22
>初めて渡り廊下の設計をしているのですが、黄色本P767の
>【Z(上下)方向の動きに対しても配慮が必要となる】
>と書かれているのですが、どのような検討かわかりません。
>振動なのでしょうか?
>経験のある方ご教示いただけますと幸いです。


EXP.J部分に片持ち部材がある場合に、
スパンが長く先端の鉛直変形(Z方向変形)が大きく想定される時は
検討が必要かもしれません。限度は20oまで・・・・。。 
▲ page top
Re: 渡り廊下について
  2021/09/23 23:23:13
>EXP.J部分に片持ち部材がある場合に、
>スパンが長く先端の鉛直変形(Z方向変形)が大きく想定される時は
>検討が必要かもしれません。限度は20oまで・・・・。。

特にRC系の場合は、弾性撓みだけではなく、クリープ撓みも考慮して下さい。
なお木造だったらどうすれば良いかは知りません。 
▲ page top
Re: 渡り廊下について
  2021/09/26 22:16:52
>初めて渡り廊下の設計をしているのですが、黄色本P767の
>【Z(上下)方向の動きに対しても配慮が必要となる】
>と書かれているのですが、どのような検討かわかりません。
>振動なのでしょうか?
>経験のある方ご教示いただけますと幸いです。

スパン数mの渡り廊下ならあまり気にする必要はないと思うが、数十mになればZ方向の地震力も考慮しなければならないでしょう。
片持ちスラブでも2m以上は考慮してますよね。

関係ないが、この質問を見て朱鷺メッセの事故を思い出した。あれは地震も風もない時に落ちたが、安易なデティールや余力のない設計の所為だろうけど。 
▲ page top


付着割裂破壊について
TOTO 2021/09/21 16:58:12
鉄骨造ルート3 地中梁の付着割裂破壊についてですが
大地震時に梁端部に曲げ降伏しないよう配筋とした場合
付着割裂の検討を省略できるか教えて下さい。
(できれば書籍等もお願いします)
短スパン梁でソフト上NGとなってしまいまして。。

よろしくおねがいします。 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
noname 2021/09/21 18:06:16
>鉄骨造ルート3 地中梁の付着割裂破壊についてですが
>大地震時に梁端部に曲げ降伏しないよう配筋とした場合
>付着割裂の検討を省略できるか教えて下さい。
>(できれば書籍等もお願いします)
>短スパン梁でソフト上NGとなってしまいまして。。
>
>よろしくおねがいします。


鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説2018

P215に検討方法の記載があります

▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
   2021/09/21 18:54:31
直接基礎なら基礎梁降伏させない設計もできるが、杭基礎だとどうするのだろうか。 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
暇人 2021/09/21 19:22:44
方法はいろいろある。
1.全断面同一配筋として端部降伏させない。

2.付着破壊の影響を考慮したせん断信頼強度の検討を行う。
(靱性保証型耐震設計・同解説)

どちらかでOK出しておけば良いです。

PS 茶々入れるレスは無視。わからないのなら書き込まなければ良いのにね。 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
哀れな人 2021/09/21 21:54:07
>TOTOと言えば
>・アメリカのロックバンド
>・バス・トイレ・キッチン製品製造メーカー

これが面白いと思っているのかねぇ...
なんか可哀想だねぇ 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
うさうさ 2021/09/22 08:12:23
stp増やしてもダメですか? 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
oira 2021/09/22 09:07:59
>方法はいろいろある。
>1.全断面同一配筋として端部降伏させない。

自分はS造、FGは全断面同一配筋にしています、コメント
入れて終わり 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
秋分 2021/09/22 10:43:02
>鉄骨造ルート3 地中梁の付着割裂破壊についてですが
>大地震時に梁端部に曲げ降伏しないよう配筋とした場合
>付着割裂の検討を省略できるか教えて下さい。
>(できれば書籍等もお願いします)
>短スパン梁でソフト上NGとなってしまいまして。。
>
>よろしくおねがいします。


>付着割裂の検討を省略できるか教えて下さい。

Qu/Qun≧1.60となってるのが条件ですが、

1階の柱・梁部材群の部材種別をDとすれば、いいのでは・・・。。。 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
TOTO 2021/09/22 14:28:31
皆さんご返信ありがとうございます!
1個1個内容確認して行きます。
(久しぶりのルート3で四苦八苦しておりまして) 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
Wind 2021/09/22 16:51:12
>Qu/Qun≧1.60となってるのが条件ですが、
>
>1階の柱・梁部材群の部材種別をDとすれば、いいのでは・・・。。。

何故Qu/Qun≧1.60が必要なのでしょうか?
教えてください 
▲ page top
Re: 付着割裂破壊について
秋分 2021/09/22 19:26:24
>>Qu/Qun≧1.60となってるのが条件ですが、
>>
>>1階の柱・梁部材群の部材種別をDとすれば、いいのでは・・・。。。
>
>何故Qu/Qun≧1.60が必要なのでしょうか?
>教えてください


Dsの違いです。0.40/0.25=1.60以上・・・です。。。 
▲ page top


任意形状ソフトの入力につきまして
ドメ 2021/09/15 13:34:30
いつもお世話になっております。
教えてください。柱、梁がラチス形状になっている架構で、
部材が多い場合、皆様どのように、入力されてますか?
私は、
JWWで作図しているのですが、図面上の節点の座標を一つ一つ
寸法を紙に記録しておいて、任意形状の表シートにX,Yをシコシコと入力しておりました。なんて、ばかな と笑わないでほしいです。
JWWで、その座標が数値化できるテクニックや
その他方法がありましたらどうぞよろしくお願いいたします



▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
 掏摸江洲 2021/09/15 13:38:49
>JWWで、その座標が数値化できるテクニックや
>その他方法がありましたらどうぞよろしくお願いいたします

エクセルで、0、参照セル+長さ/スパン数、繰り返しコピー の表を作って、入力シートに貼り付けしています。

グリッドが等間隔で無い場合は、JWWの累積寸法を見ながらエクセルにシコシコと入力してから、入力シートに貼り付けしています。
同じシート内に、入力書式に合わせて
支点
板要素
板要素荷重
節点荷重
コンクリートのヤング係数表
を作っています。

▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
   2021/09/15 14:16:01
トラスの線材置換 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
魔術師 2021/09/15 16:56:48
autocad(LTじゃない方)でプログラム作って、接点におまじないして、プログラムを動かして座標値XYZを、節点番号順にtextデーターで書き出し、計算プログラムに読み込んで計算に使ったよ。JWWでも同じような方法が可能だと嬉しいね。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
どめ 2021/09/15 17:30:36
>>JWWの累積寸法を見ながらエクセルにシコシコと入力して

けっこう、皆さんそんなかんじでしょうか。親近感沸きます。
線材置換もいいですが、また手計算でトラス、斜材をするのも
部材がすべて違うので遠慮したいです。

AutoCADには、機能拡張ができるのですか。
いかにも私は、
どうにかして楽をしてコンピューターに頼りたい人間なんです。

▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
   2021/09/15 17:53:24
>その他方法がありましたらどうぞよろしくお願いいたします

一生に1回ポッキリの仕事でも、マクロ組んで採算合うならマクロだな。
不採算ならシコシコ手打ちだね。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
   2021/09/15 17:56:08
>線材置換もいいですが、また手計算でトラス、斜材をするのも
>部材がすべて違うので遠慮したいです。

先に書けば無駄なレスしないで済んだぞ。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
どめ 2021/09/15 18:05:28
>>線材置換もいいですが、また手計算でトラス、斜材をするのも
>>部材がすべて違うので遠慮したいです。
>
>先に書けば無駄なレスしないで済んだぞ。

はい、兄貴すみません・・・
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
   2021/09/15 19:03:12
>支点
>板要素
>板要素荷重
>節点荷重
>コンクリートのヤング係数表

コンクリートシェルのドームか?。トラスもコンクリートらしい。
シェルならトラスなんか無意味だろうが。
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/15 19:33:48
途中まで書いて、酔って寝た人が居るようですね〜。2名。
アテクシも寝ます。お休み〜。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
   2021/09/15 20:40:42
>いつもお世話になっております。
>教えてください。柱、梁がラチス形状になっている架構で、
>部材が多い場合、皆様どのように、入力されてますか?
>私は、
>JWWで作図しているのですが、図面上の節点の座標を一つ一つ
>寸法を紙に記録しておいて、任意形状の表シートにX,Yをシコシコと入力しておりました。なんて、ばかな と笑わないでほしいです。
>JWWで、その座標が数値化できるテクニックや
>その他方法がありましたらどうぞよろしくお願いいたします 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
要素法名人 2021/09/17 23:16:56
>途中まで書いて、酔って寝た人が居るようですね〜。2名。
>アテクシも寝ます。お休み〜。

コンタ図描けば良いじゃん。@(・●・)@

昼寝しているから眠れるかな。睡眠薬として
焼酎飲んだかな?麦はダミ。芋だね。
ジャガイモもダミだよ。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/18 19:37:45
>いつもお世話になっております。
>教えてください。柱、梁がラチス形状になっている架構で、・・・

柱、梁がラチス形状なら、単材としてA・I等を直接直接入力すればいいべ? 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/18 20:25:43
>柱、梁がラチス形状なら、単材としてA・I等を直接直接入力すればいいべ?

ご年配の方ですか。
軽量形鋼規準にスパン表があったです。
メーカーの資料にも。

木造牛舎のデータ作りには難儀した。合掌、頬杖、筋違い、火打ち・・・3日もかかったです。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/18 23:23:56
>柱、梁がラチス形状なら、単材としてA・I等を直接直接入力すればいいべ?

線材置換を説いたけど、手計算で単材からラス材への応力変換が面倒臭いと拒否されたよ。
>どめ 2021/09/15 17:30:36 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/19 02:36:53
>線材置換を説いたけど、手計算で単材からラス材への応力変換が面倒臭いと拒否されたよ。
>>どめ 2021/09/15 17:30:36

トラスならCADを使って、クレモナ図解法を使うのが、一番手っ取り早いよ。軸力は、距離測定で。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
下請け代願屋 2021/09/19 07:25:09
>>線材置換を説いたけど、手計算で単材からラス材への応力変換が面倒臭いと拒否されたよ。
>>>どめ 2021/09/15 17:30:36
>
>トラスならCADを使って、クレモナ図解法を使うのが、一番手っ取り早いよ。軸力は、距離測定で。(*^。^*)

くれもなは申請で今時の厄人に理屈説明で苦労する(した)よ。
たわみ角砲もD値砲も3X3行列砲も説明に苦労した。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/19 08:06:37
>くれもなは申請で今時の厄人に理屈説明で苦労する(した)よ。
>たわみ角砲もD値砲も3X3行列砲も説明に苦労した。

変形量が出ないから、撓みは何分の一ですか?
法に定めがありますよ。

う〜〜む。(-_;) 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
元請け代願屋 2021/09/19 09:13:57
>>くれもなは申請で今時の厄人に理屈説明で苦労する(した)よ。
>>たわみ角砲もD値砲も3X3行列砲も説明に苦労した。
>
>変形量が出ないから、撓みは何分の一ですか?
>法に定めがありますよ。

くれもなと一緒にコレでどうですか。変形量の図解法
http://www17.plala.or.jp/poppy06/downloadfile/structure/19graphicalmethodoftruss.pdf 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
   2021/09/19 11:39:34
>>柱、梁がラチス形状なら、単材としてA・I等を直接直接入力すればいいべ?
>
>ご年配の方ですか。
>軽量形鋼規準にスパン表があったです。
>メーカーの資料にも。

真直材の平行弦trussならあると思うけどWW。 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/19 19:27:29
>くれもなと一緒にコレでどうですか。変形量の図解法
>http://www17.plala.or.jp/poppy06/downloadfile/structure/19graphicalmethodoftruss.pdf

変形量も作図で出来るんだ。
でも、なんだか難しそう。

確認が出来ないよね。
ソフトも同じだけど。
明らかにおかしい結果に気づかなくて、そのまま申請。着工・・・・ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
  2021/09/19 19:32:58
スレ主には今まで通りシコシコやるのが一番と思うな
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
ウト 2021/09/19 19:35:24
>確認が出来ないよね。
>ソフトも同じだけど。
>明らかにおかしい結果に気づかなくて、そのまま申請。着工・・・・ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル

あったらしいよ。バージョンうぷでミスしたんだって。
もちろんミスの事実と内容は非公表。
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
使徒 2022/01/21 23:53:53
>いつもお世話になっております。
>教えてください。柱、梁がラチス形状になっている架構で、
>部材が多い場合、皆様どのように、入力されてますか?
>私は、
>JWWで作図しているのですが、図面上の節点の座標を一つ一つ
>寸法を紙に記録しておいて、任意形状の表シートにX,Yをシコシコと入力しておりました。なんて、ばかな と笑わないでほしいです。
>JWWで、その座標が数値化できるテクニックや
>その他方法がありましたらどうぞよろしくお願いいたします
>
>

@接点番号を何も書かれていないレイヤーに文字基点左下にて交点に書き落とす 
Aその他→座標ファイル→条件設定→書き込み小数点以下桁数を有効桁→OK→ファイル書込み→接点番号だけを範囲指定→選択確定 
BエディターもしくはエクセルにてJWWフォルダーに書き込まれたZTENP.TXTを読み込み接点番号座標データを基準の座標値へゴニョゴニョ加工 
Cあとはコピペ

大昔へのレス、メンゴな 
▲ page top
Re: 任意形状ソフトの入力につきまして
使徒 2022/01/22 00:01:44
ch -3957.48996459101 -2819.58916733119 150 0 "1
ch -3640.34643089803 -3206.1379728354 150 0 "2
ch -3253.79762539382 -2888.99443914242 150 0 "3
ch -3184.39235358259 -2185.30209994524 150 0 "4
ch -2480.70001438541 -2254.70737175646 150 0 "5
ch -2411.29474257418 -1551.01503255928 150 0 "6
ch -1707.60240337699 -1620.42030437051 150 0 "7
ch -1638.19713156576 -916.727965173321 150 0 "8
ch -934.504792368574 -986.133236984551 150 0 "9
ch -865.099520557345 -282.440897787364 325 0 "10
ch -161.407181360158 -351.846169598593 325 0 "11
ch -92.0019095489295 351.846169598592 325 0 "12
ch 611.690429648257 282.440897787364 325 0 "13
ch 681.095701459486 986.133236984548 325 0 "14
ch 1384.78804065667 916.727965173321 325 0 "15
ch 1454.1933124679 1620.4203043705 325 0 "16
ch 2157.88565166509 1551.01503255928 325 0 "17
ch 2227.29092347632 2254.70737175646 325 0 "18
ch 2930.9832626735 2185.30209994524 325 0 "19
ch 3000.38853448473 2888.99443914242 325 0 "20
ch 3704.08087368192 2819.58916733119 325 0 "21
ch 3386.93733998895 3206.13797283541 325 0 "22
こんな感じで接点番号が書き込まれる
▲ page top


特殊建築物
用途変更 2021/09/13 09:35:44
築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか

▲ page top
Re: 特殊建築物
   2021/09/13 09:41:53
>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか
▲ page top
Re: 特殊建築物
  2021/09/13 10:25:48
>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか

法第87条第1項を音読・暗記してから、審査機関に問い合わせしたらどうでしょうか。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
名無し 2021/09/13 11:05:35
>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか
>
申請は必要です
既存不適格はダメです 
▲ page top
Re: 特殊建築物
   2021/09/13 13:36:40
消防法はなんか出るね 
▲ page top
Re: 特殊建築物
消防署 2021/09/13 19:08:04
>消防法はなんか出るね
火報だね。500u<750u
▲ page top
Re: 特殊建築物
審査 2021/09/13 19:11:02
>>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか
>>
>申請は必要です
>既存不適格はダメです

特殊建築物から特殊建築物故に必要
用途変更は現在の法が適用される 
▲ page top
Re: 特殊建築物
Δ 2021/09/14 07:30:39
>>>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか
>>>
>>申請は必要です
>>既存不適格はダメです
>
>特殊建築物から特殊建築物故に必要
>用途変更は現在の法が適用される
 構造規定でダメだ
▲ page top
Re: 特殊建築物
  2021/09/14 09:08:36
>>>>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか
>>>>
>>>申請は必要です
>>>既存不適格はダメです
>>
>>特殊建築物から特殊建築物故に必要
>>用途変更は現在の法が適用される
> 構造規定でダメだ

構造既存不適格でも改修できれば良いのでしょう? 
▲ page top
Re: 特殊建築物
   2021/09/14 11:27:37
>>>築25年の倉庫750uを工場に
>特殊建築物から特殊建築物故に必要
「工場」も特建ですか?。「自動車修理工場」が特建なのは知ってます。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
2021/09/14 13:12:27
>>>>築25年の倉庫750uを工場に
>>特殊建築物から特殊建築物故に必要
>「工場」も特建ですか?。「自動車修理工場」が特建なのは知ってます。
 第二2項による 
▲ page top
Re: 特殊建築物
  2021/09/14 16:54:10
>>>>>築25年の倉庫750uを工場に
>>>特殊建築物から特殊建築物故に必要
>>「工場」も特建ですか?。「自動車修理工場」が特建なのは知ってます。
> 第二2項による

ありがとうございました。工場も特建なのですね。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
     2021/09/14 17:30:06
これだけ専門家がいて、誰も施行令137条の18に触れていないなんて・・・
それに、こんなとこで聞くより審査機関で聞くほうが早いのに。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
  2021/09/14 17:48:40
>ありがとうございました。工場も特建なのですね。

法6条1項を読まれたし。
一  別表第1(い)欄に掲げる用途に供する特殊建築物で、その用途に供する部分の床面積の合計が100uを超えるもの 
▲ page top
Re: 特殊建築物
  2021/09/14 18:56:31
>申請は必要です
>既存不適格はダメです

と言うことは申請しなければ、既存不適格に該当しないんですよね。

温泉は、特殊浴場に分類されます。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 特殊建築物
申請 2021/09/15 07:42:21
>>申請は必要です
>>既存不適格はダメです
>
>と言うことは申請しなければ、既存不適格に該当しないんですよね。
>
>温泉は、特殊浴場に分類されます。(*^。^*)

申請しないで 使用する? クライアントに不可と説明。  
▲ page top
Re: 特殊建築物
     2021/09/15 08:56:06
>>これだけ専門家がいて、誰も施行令137条の18に触れていないなんて・・・

別表第一の特建が適用ではあるが、類似用途として上記政令を読めと。
工場が特殊建築物っていうのは法2条の用語の定義のみで別表第一にも令137条の18にも出てこない。法87条には「法6条1項1号の特建」って書いてあるのにかかわらず。

それと、ここは構造屋ばっかりで構造以外の法令に疎いものばかりだよ。
法87条2項嫁、といいたい。構造の法20条を準用するなんて書いてないでしょ。
なのに構造の既存不適格がどうのこうのって言っている奴大杉。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
  2021/09/15 11:09:15
>それと、ここは構造屋ばっかりで構造以外の法令に疎いものばかりだよ。

アテクシは8:2ぐらいの業務量。2がお湯、じゃなかった構造。

>法87条2項嫁、といいたい。構造の法20条を準用するなんて書いてないでしょ。
>なのに構造の既存不適格がどうのこうのって言っている奴大杉。

法3条2項も読んでね。(ハート) 
▲ page top
Re: 特殊建築物
申請2 2021/09/15 11:12:48
>>>これだけ専門家がいて、誰も施行令137条の18に触れていないなんて・・・
>
>別表第一の特建が適用ではあるが、類似用途として上記政令を読めと。
>工場が特殊建築物っていうのは法2条の用語の定義のみで別表第一にも令137条の18にも出てこない。法87条には「法6条1項1号の特建」って書いてあるのにかかわらず。
>
>それと、ここは構造屋ばっかりで構造以外の法令に疎いものばかりだよ。
>法87条2項嫁、といいたい。構造の法20条を準用するなんて書いてないでしょ。
>なのに構造の既存不適格がどうのこうのって言っている奴大杉。

その倉庫にクレーンを取り付ければ 構造規定、仕様に会はないため使用不可になります。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
用途変更 2021/09/16 06:23:44
>築25年の倉庫750uを工場に用途変更は申請は必要ですか?その時は既存不適格は適用外でしょうか
>
結論は 申請は必要 構造を変更しなければ、現在の法が適用される と言う事でしょうか。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
      2021/09/16 08:58:02
>結論は 申請は必要 構造を変更しなければ、現在の法が適用される と言う事でしょうか。

倉庫から工場への用途変更は、特殊建築物だけど法6条1項1号(別表第一)にも、施行令137条の18にも該当しないので、屋根外装を交換する等せず、そのままの状態で利用なら用途変更の申請は不要。
用途変更は不特定利用者が火災に巻き込まれても避難が出来るかを審査したり、倉庫や自動車修理工場みたいに火災起きたら大惨事になる可能性のある場合に審査するもので、工場のように特定者利用で火災の被害の出にくい建物は対象外という考え方です。

あと、ここは構造専門家ばかりだが、用途変更は防火避難関係規定でいうところの内容審査するものであり、構造の審査のために提出するものではないということ。
なので構造の既存不適格なんて関係ありません。
用途変更上、耐火準耐火へ変更必要な場合などは構造も関わることありますので全く無関係ということではありませんが。 
▲ page top
Re: 特殊建築物
ぷーこ 2021/09/16 15:18:47
用途変更に際して、確認済証の交付が必要な場合は、用途変更後の床面積が、200uを超える特殊建築物(法6条1項一号)となるときです。但し、類似の用途間では、不要とされてます。(令137条18)
本件の場合、特殊建築物である750uの倉庫とは類似に該当しない工場となるので、確認済証の交付を受ける必要が有ります。これは、通常の確認申請なので消防同意は必要です。(法87条1項)
 構造規定(法20条)は法律上は既存不適格を容認(法3条1項三号と四号)してるので、該当しません。但し「構造耐力上主要部分」に変更等発生する場合は、不遡及の原則が無くなる可能性があり、構造安全性の検討が必要となるので要注意です。
 因みに工場の種類にも因りますが、振動や騒音対処で外壁の防音処置等悩んだ記憶が有りました。←荷重増は注意ですね。

▲ page top
Re: 特殊建築物
ぷーこ 2021/09/16 16:57:25
 工場は、別表一に掲載の無い特建のので、確認済証不要でした。 
▲ page top


エレベーター衝撃荷重
まるお 2021/09/10 22:38:45
エレベーターピットの荷重設定をしています。

ピット衝撃荷重として「かご側」と「おもり側」というのがエレベーター図に記載されているのですが、それぞれどういうものなんでしょうか。

それぞれ足し合わせた数値で荷重設定しておけば良いと思っていますが…

メーカーとの打合せを設定しましたがだいぶ先になってしまったので教えて頂きたく思います。 
▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
  2021/09/11 09:13:48
ピットの下に居室があるとかなら慎重になるけど、そんな規模の物件はあまりないから適当に安全みてやってる。 
▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
EV-1 2021/09/11 10:01:26
>ピットの下に居室があるとかなら慎重になるけど、そんな規模の物件はあまりないから適当に安全みてやってる。

居室ではないですが人が入る部屋だからと、居室並の設計させられたことあり。
うるさいところでは、衝撃で割れた破片が落ちないように直下にもう1枚スラブを造らされたこともあった。 
▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
   2021/09/11 16:24:28
>うるさいところでは、衝撃で割れた破片が落ちないように直下にもう1枚スラブを造らされたこともあった。

さすがにウソでしょ? 
▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
    2021/09/13 08:12:45
>>うるさいところでは、衝撃で割れた破片が落ちないように直下にもう1枚スラブを造らされたこともあった。
>
>さすがにウソでしょ?


ピット下が居室になる場合は2重スラブと指導されたことはあります。 
▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
203 2021/09/13 10:04:01
「昇降機技術基準」でピット下を利用する場合は、二重スラブ等に決まっていたと思います。 
▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
    2021/09/14 11:51:15
カゴと釣合い重りの緩衝器に作用する衝撃荷重の値ですよね
エレベーターの構造上同時に作用する事はないので、片方のみ(値が大きいカゴの方)考慮で大丈夫。
ピット内の機器重量も入れた総重量÷面積、大体これ位、緩衝器位置に集中荷重で配置‥と設計者によって異なるようです。スラブが薄い、スラブ下が空洞‥といった事が無い限り、パンチング検討はやらない場合が多いと思います
な おエレベーター下の利用ですが、現在は非居室(風呂倉庫などですね)含めて常時人が立ち入る用途は認めない行政庁が殆どだと思います。機械室や備蓄倉庫な ら協議次第でしょうか‥。規定上は、エレベーター落下時の衝撃荷重(長期/反復作用扱い)に耐えられるスラブ+下面に剥落受け(スラブや鉄板など)やれば 可能な事にはなっていますが 

▲ page top
Re: エレベーター衝撃荷重
まるお 2021/09/15 23:17:59
皆様ご意見ありがとうございます。
▲ page top


計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
まんまる 2021/09/09 21:47:33
 構造計算ルート1で、確認申請を行いました。
その後、計画変更申請を行うことになりましたが、
保有水平耐力を行うルート3に変更して、そのまま変更申請を行うことは
可能でしょうか?

やはり、ルート1の申請書を一旦取り下げて、新規に確認申請を行う事になるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/10 04:37:47
>やはり、ルート1の申請書を一旦取り下げて、新規に確認申請を行う事になるのでしょうか?

構造変更の意図が分かりませんので、レスは控えさせて頂きます。 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/10 04:47:45
>ルート変更ぼ利点は南蛇井な? 不動産価値が増えて売値を吹っ掛けするからん?

架構や部材の変更を伴わないなら、申請しなくて良いと思うのね。
ルート3での安全性の確認だけなら、任意に適判だけ受けても良いし・・・ 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/10 04:58:40
>RC?SRC?S?W?CFT?日干し煉瓦?

勝手に、鉄骨造だと思い込んでたワ。
鉄骨造なら、1−1や1−2と書くよね。 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/10 08:52:35
>やはり、ルート1の申請書を一旦取り下げて、新規に確認申請を行う事になるのでしょうか?

どちらを選ぶかは、工事の着手前か後で違うのでは?

出し直しも、計画変更も審査手続きは同じなのでは。

訂正:着工云々は削除します。
   「取り下げ」と書いてあるので、確認は未だ下りてないのすでね。
   確認を出したまま、変更申請を提出するのかな???

▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
mokukou 2021/09/10 10:12:35
ネットの掲示板に聞くより申請中の確認検査機関に電話一本入れた方が早いのでは?

ルート1→ルート3となると適判も新たにかかるようになるので、出し直してくれと言われる可能性も高そうですが 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
おばば 2021/09/10 11:36:19
>ここの連中に聞いても無駄。
>レス見てもわかるでしょ?
>審査機関に聞くのが一番です。

ヤフー知恵袋っしょ
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
   2021/09/12 20:01:24
一敷地に同時に2通以上の建築確認が出せないのは経験した。 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/13 10:29:51
>一敷地に同時に2通以上の建築確認が出せないのは経験した。

複数申請は経験したことは無い。
建築許可じゃ無くて、確認申請だから、複数申請しても良いのではないかとは思っています。σ(^^;)
確認申請取り下げ、又は、工事取りやめが先だよね。

スレ主さんから、診査機関に相談した結果を聞きたいものですね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
   2021/09/13 10:36:30
>>一敷地に同時に2通以上の建築確認が出せないのは経験した。
>
>複数申請は経験したことは無い。
>建築許可じゃ無くて、確認申請だから、複数申請しても良いのではないかとは思っています。σ(^^;)

このときは、2通の設計者連名で出した。ソレも窓口でもう一人の名前をφ(..)カキカキ。 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/13 11:10:32
>このときは、2通の設計者連名で出した。ソレも窓口でもう一人の名前をφ(..)カキカキ。

建物が重なって居なければ敷地を分割。
1000m2こえで、開発にかからないように敷地を小さくした。
受付で住所を入れると、敷地境界と面積が記入された空撮写真をでて直ぐにばれるのよね。
強面で迫って提出して、確認がでた。 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
   2021/09/13 11:18:49
>>このときは、2通の設計者連名で出した。ソレも窓口でもう一人の名前をφ(..)カキカキ。
>
>建物が重なって居なければ敷地を分割。

敷地分割できないのよ。広大な土地に建物が20棟近くあって、全体で用途が成り立つし、分割すると営業許可から何から何まで再申請になるのよ。
そもそもは、施主が2つの工事を別々に発注したからなのよ。当然、設計事務所も別々。設計者連名って、審査課も前代未聞だったらしい。 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
  2021/09/13 13:06:19
>敷地分割できないのよ。広大な土地に建物が20棟近くあって、全体で用途が成り立つし、分割すると営業許可から何から何まで再申請になるのよ。
>そもそもは、施主が2つの工事を別々に発注したからなのよ。当然、設計事務所も別々。設計者連名って、審査課も前代未聞だったらしい。

1団地認定は受けなかったの? 
▲ page top
Re: 計画変更申請時の計算ルート1→3の変更
     2021/09/14 17:36:38
>1団地認定は受けなかったの?

そんなもん、百害あって一利なし。
将来、絶対困るよ。民間なら特に。
増築一つするだけでも大変なんだから。

建築主のこと考えずに「やったもん勝ち」だったらいいけどね。 
▲ page top


鉄骨小梁のfb
. 2021/09/09 14:21:21
Sチャートの鉄骨小梁の中に
旧基準と新規準が選べますが
みなさん鉄骨小梁のfbの計算は
新規準ですか、旧規準ですかですか。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
名無し 2021/09/09 15:36:06
どっちを選んでも告示が強い
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
皿か桶かソレが問題だ 2021/09/09 15:55:53
>Sチャートの鉄骨小梁の中に
>旧基準と新基準が選べますが
>みなさん鉄骨小梁のfbの計算は
>新基準ですか、旧基準ですか。

大抵たわみで決まるから何でも桶 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
  2021/09/09 16:08:15
>Sチャートの鉄骨小梁の中に
>旧基準と新基準が選べますが
>みなさん鉄骨小梁のfbの計算は
>新基準ですか、旧基準ですか。

大梁(一貫計算プログラム)はどうしてるのさ 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
. 2021/09/09 17:54:46
>>Sチャートの鉄骨小梁の中に
>>旧基準と新基準が選べますが
>>みなさん鉄骨小梁のfbの計算は
>>新基準ですか、旧基準ですか。
>
>大梁(一貫計算プログラム)はどうしてるのさ

告示式採用です。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
.... 2021/09/09 19:16:44
>>>Sチャートの鉄骨小梁の中に
>>>旧基準と新基準が選べますが
>>>みなさん鉄骨小梁のfbの計算は
>>>新基準ですか、旧基準ですか。
>>
>>大梁(一貫計算プログラム)はどうしてるのさ
>
>告示式採用です。

じゃ小梁もそれでいいじゃん 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
  2021/09/09 19:42:07
>>みなさん鉄骨小梁のfbの計算は
>>新基準ですか、旧基準ですか。

新基準と旧基準と新規準と旧規準は違うぞ。わかるか?。 
▲ page top
Re: 鉄骨小梁のfb
から芋 2021/09/09 22:17:55
よしっ ヘ゜。)@(・●・)@ 
▲ page top


行政との協議は録音を義務付けるべき!
ABC 2021/09/07 21:54:43
崖下の計画について、確認審査機関からの指示で昨年より、行政と協議し、計画を進めてきました。40°程度の傾斜がずっと続いている敷地です。それが今年 になって、熱海の土砂災害があり、確認審査機関も行政もどちらも責任を押し付けようとしている状況で計画が進まなくなっています。

行政については今になって、「そんな事は言っていない。」と言い張る始末。。。

こちらも数名で聞いたし、間違いないことです。


皆さん、このような事はありませんか?

言った、言ってないと争っても仕方ないこと。いっその事、行政との協議は録音を義務付けたらどうでしょうか。


何か、問題ありますか? 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
テープレコーダー 2021/09/07 22:47:30
役人は録音を嫌う。拒否される場合もある。だから録音するなら録音機は隠す。
録音よりも目の前でメモ取って復唱の方が効果的。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
    2021/09/08 08:53:57
>行政との協議は録音を義務付けたらどうでしょうか。

行政は写真や録音嫌いますから。そんなもん出して録音しますって宣言した時点で話ができなくなってしまいます。

斜面地での建築計画は、熱海の件以降は難しくなるでしょう。
落とし所は設計者が安全を確認して全責任を負うようになるかもしれません。
行政は万が一の土砂崩れで責任取ることは出来ないでしょうから、建築主と計画立てた方の責任なら。っていう条件で計画をすすめるのが落としどころでしょう。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
  2021/09/08 09:12:18
>録音よりも目の前でメモ取って復唱の方が効果的。

毎回、下記議事録を渡し確認する対応すべきでしょう。
---事前-----
協議日
出席者名
前回の協議内容の記録
他機関の協議記録
---申請------
上記を簡潔にまとめて、協議書として申請書に添付
----後日増築等の時---
2007年改正以前の物件で、法解釈がグレーで
前担当者の協議書が無く、NGで苦労する。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
DEF 2021/09/08 15:25:52
最後は、行政との協議の結果を審査機関に報告するのだから、
議事録作らないとダメですよ。

ましてや、役人は毎年異動になりますから、次の担当者が同じ
事をいうとは限りませんし。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
    2021/09/08 15:51:19
>最後は、行政との協議の結果を審査機関に報告するのだから、
>議事録作らないとダメですよ。
>
>ましてや、役人は毎年異動になりますから、次の担当者が同じ
>事をいうとは限りませんし。

だな。
スレ主は経験不足って事で。
良い勉強になったね 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
  2021/09/08 19:05:22
>役人は録音を嫌う。拒否される場合もある。だから録音するなら録音機は隠す。
>録音よりも目の前でメモ取って復唱の方が効果的。

協議をすると、設計者の責任は軽減されるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
MEMO 2021/09/08 20:03:23
>崖下の計画について、確認審査機関からの指示で昨年より、行政と協議し、計画を進めてきました。40°程度の傾斜がずっと続いている敷地です。そ れが今年になって、熱海の土砂災害があり、確認審査機関も行政もどちらも責任を押し付けようとしている状況で計画が進まなくなっています。
>
>行政については今になって、「そんな事は言っていない。」と言い張る始末。。。
>
>こちらも数名で聞いたし、間違いないことです。

そんなん、とっくにやってます、電話相談で録音ボタンONで
データ残してます、本人には言わないけれど・・・ 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
   2021/09/08 21:17:34
>協議をすると、設計者の責任は軽減されるのでしょうか。

そげなことが有ると思っちょるのか? 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
硬いアタマ 2021/09/09 04:29:18
>崖下の計画について、確認審査機関からの指示で昨年より、行政と協議し、計画を進めてきました。40°程度の傾斜がずっと続いている敷地です。

早 い話が山裾の土地や。受け盤ならまだしも流れ盤だと崩れて綺麗に埋めてくれるね。一枚岩の硬岩の山ならいいけど。深層だとか浅層だとかでグダグダするよ り、何もしないで売り飛ばした方が良い土地だよ。録音がどうたらこうたらしてるうちに崩れるぞ。斜面全体法面防護工で覆うことになるだろね。下手に手を出 して免許証剥奪になったら一生棒に振るぞ。

どうしても土地を使うのなら、土質、地層、斜面崩壊、地滑りの専門家に助けてもらいなさい。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
ABC 2021/09/09 07:53:32
確認審査機関は行政との打合せの議事録を作って、議事録を行政に確認することを求めません。なぜなら、証拠が残るのを嫌がるから。

別に設計者の責任の軽減を求めてるのではなくて、良いか、悪いかを確認審査機関と行政のどちらも結論を出さないので先に進まないのです。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
   2021/09/09 08:36:18
>確認審査機関は行政との打合せの議事録を作って、議事録を行政に確認することを求めません。なぜなら、証拠が残るのを嫌がるから。

【行政デジタル化推進】なので印鑑レス対応なった。
詳しく協議内容を書いてメールでやり取りします。

メールのやり取りをメールサーバーとPCに残しておきます。 
▲ page top
Re: 行政との協議は録音を義務付けるべき!
お礼 2021/09/09 08:55:34
>>確認審査機関は行政との打合せの議事録を作って、議事録を行政に確認することを求めません。なぜなら、証拠が残るのを嫌がるから。
>
>【行政デジタル化推進】なので印鑑レス対応なった。
>詳しく協議内容を書いてメールでやり取りします。
>
>メールのやり取りをメールサーバーとPCに残しておきます。

併せてメールを受信したらヘッダーと全文を引用したお礼メールを返しましょう。 
▲ page top


印鑑
押印 2021/09/07 06:17:50
建築確認申請で押印の必要な書類はありません


▲ page top
Re: 印鑑
  2021/09/07 07:12:58
>建築確認申請で押印の必要な書類はありません

ありがとうございますはんこ全部棄てます。ロッカー1つカラにできます。
今朝は燃やすゴミの日なので今から捨ててきますね。
今確認だしてるお施主さんにもはんこ全部捨てるように命令します。
お陰で1000本以上あったはんこを捨てることができました。
感謝感謝。 
▲ page top
Re: 印鑑
ガリゾウ 2021/09/07 08:45:14
>建築確認申請で押印の必要な書類はありません
>
>
ハンコの必要な書類をお願い致します。
▲ page top
Re: 印鑑
判子 2021/09/07 08:47:42
>建築確認申請で押印の必要な書類はありません

印鑑と押印は同じだ。
▲ page top
Re: 印鑑
窓口 2021/09/07 13:58:45
1 代理の場合、所属事務所などが把握できない場合は、口頭で受任者であることとを確認する
2 窓口にて受付を行う際、本人確認のため、身分証等を確認させていただくことがあります。
3 許可申請書や文書の成立の真正を署名により担保しないことにより本人や第三者に不利益が生じるなどのトラブルの発生が懸念されるものについては、これまでと同様に本人の署名又は押印を必要とします。 
▲ page top
Re: 印鑑
  2021/09/08 01:46:39
>建築確認申請で押印の必要な書類はありません

訂正印も不要になったのでしょうか?
▲ page top
Re: 印鑑
あっ訂正だ 2021/09/08 06:30:27
>>建築確認申請で押印の必要な書類はありません
>
>訂正印も不要になったのでしょうか?

訂正印不要だと赤の他人が訂正できる。訂正印を押せば、正規の書面作成者との照合が必要になるから、申請者欄や書面作成者欄の陰影と一致する必要があると思う。いわゆる捨印で事足りるなら嬉しい。 
▲ page top
Re: 印鑑
  2021/09/08 18:58:54
>1 代理の場合、所属事務所などが把握できない場合は、口頭で受任者であることとを確認する
>2 窓口にて受付を行う際、本人確認のため、身分証等を確認させていただくことがあります。
>3 許可申請書や文書の成立の真正を署名により担保しないことにより本人や第三者に不利益が生じるなどのトラブルの発生が懸念されるものについては、これまでと同様に本人の署名又は押印を必要とします。

Q1、委任状に名前の書かれていない人が、窓口に行っているようです。
委任状は無いけど、復代理人と見なしているのでしょうか。

Q2.委任状に名前の書かれていない人が、訂正に行っているようです。
委任状は無いけど、復代理人と見なしているのでしょうか。
アテクシは、委任状を貰っていないので訂正には行っていません。(何度か書いた) 
▲ page top
Re: 印鑑
   2021/09/08 21:21:20
>Q2.委任状に名前の書かれていない人が、訂正に行っているようです。
>委任状は無いけど、復代理人と見なしているのでしょうか。
>アテクシは、委任状を貰っていないので訂正には行っていません。(何度か書いた)

副代理人を委任者が認めたときだけ副代理人が使える。コレ重要。委任者と被委任者(代理人)と副代理人の三者間の合意が必要。書面が良い。
この契約を結ばずに下っ腹に判子押させると民法の何条かの違反で委任者から訴訟を起こされたら無条件で負けるよ。 
▲ page top
Re: 印鑑
金貸し 2021/09/09 00:47:04
白紙委任状じゃダメですか? 
▲ page top
Re: 印鑑
金閣士 2021/09/09 04:42:52
>白紙委任状じゃダメですか?

黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。 
▲ page top
Re: 印鑑
それならば 2021/09/09 07:43:02
>>白紙委任状じゃダメですか?
>
>黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。

ハンコが必要な書類をお願い致します。
▲ page top
Re: 印鑑
  2021/09/09 08:56:59
>>>白紙委任状じゃダメですか?
>>
>>黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。
>
>ハンコが必要な書類をお願い致します。

確認申請書第1面 
▲ page top
Re: 印鑑
それならば2 2021/09/09 09:06:01
>>>>白紙委任状じゃダメですか?
>>>
>>>黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。
>>
>>ハンコが必要な書類をお願い致します。
>
>確認申請書第1面 ・・・・必要無し

▲ page top
Re: 印鑑
それなら3 2021/09/09 09:33:48
>>>>>白紙委任状じゃダメですか?
>>>>
>>>>黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。
>>>
>>>ハンコが必要な書類をお願い致します。
>>
>>確認申請書第1面 ・・・・必要無し

関係者全員の判子を持って行って窓口で印鑑が必要と言われた所に押せばいいよね。 
▲ page top
Re: 印鑑
それなら5 2021/09/09 10:55:37
>>>>>>白紙委任状じゃダメですか?
>>>>>
>>>>>黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。
>>>>
>>>>ハンコが必要な書類をお願い致します。
>>>
>>>確認申請書第1面 ・・・・必要無し
>
>関係者全員の判子を持って行って窓口で印鑑が必要と言われた所に押せばいいよね。

書類に全て押印する。全てがOK
▲ page top
Re: 印鑑
それなら七 2021/09/09 11:20:36
>書類に全て押印する。全てがOK

そだね。押してはならない とは書いてないないモンね。 
▲ page top
Re: 印鑑
銀閣寺 2021/09/09 22:19:42
>>白紙委任状じゃダメですか?
>
>黒の紙に墨で書く今流行のブラック委任状だね。判子も黒い朱肉を使うんだよ。

よしっ ヘ゜。)@(・●・)@ 
▲ page top
Re: 印鑑
   2021/09/10 05:03:29
ぼいん 
▲ page top


鉄骨造建物の地中梁せい
ぺるる 2021/09/04 22:45:01
鉄骨造の地中梁せいはどのように決めていますか?

私は何となく慣例的に建物高さの10%を目安に決定、
柱の全塑性モーメント以上の耐力を取れる鉄筋が入るような幅にしてます。

先日後輩に何で10%なのか聞かれた際うまく答えられず、皆様のお考えを聞きたいです。 
▲ page top
Re: 根入れを建物高さの
10% 2021/09/05 06:29:51
>先日後輩に何で10%なのか聞かれた際うまく答えられず、皆様のお考えを聞きたいです。

確か日本建築センター「高層建築物計算指針」1982年頃(絶版)、に書いてあるはず。

建物高さと根入れ深さの話は、コッチにもある。
建築技術2010年2月号113頁から始まる「基規準の数値は何でなの?」に載ってる。
再編集されて3分冊になった1冊目にも書いてある。https://bit.ly/3yJiIjN 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の地中梁せい
ぷーこ 2021/09/05 10:08:34
要注意は、
人通口(最小外径で610Φとして)設置の場合で、
「その3倍+施工誤差」で1850mmですかね。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の地中梁せい
  2021/09/05 12:20:41
> 要注意は、
>人通口(最小外径で610Φとして)設置の場合で、
>「その3倍+施工誤差」で1850mmですかね。

内部床下配管無しにして人通口止めるのも一手 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の地中梁せい
ぺるる 2021/09/06 13:00:17
皆さんありがとうございました。

参考図書も読んでみたいと思います。 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の地中梁せい
名無し 2021/09/08 17:49:32
そんなもん計算で持てばなんでんいいんじゃ
ただの目安じゃ
そんなん聞く輩には拳骨じゃ 
▲ page top
Re: 鉄骨造建物の地中梁せい
   2021/09/09 04:53:29
>そんなん聞く輩には拳骨じゃ

あ痛たたた。 
▲ page top


押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
心配 2021/09/04 14:06:34
9月1日、建築士法の改正で構造計算安全証明書の押印が不要になり、構造図書について完全にハンコが不要になりました。

https://arc-structure.sakura.ne.jp/report28.htm

でも、押印がなくなったことで勝手に名前が使われるなど、偽造の心配はないのでしょうか。

そもそも、押印や自筆によるサインの無い安全証明書に何の意味があるのか。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
  2021/09/04 15:32:31
>でも、押印がなくなったことで勝手に名前が使われるなど、偽造の心配はないのでしょうか。
>そもそも、押印や自筆によるサインの無い安全証明書に何の意味があるのか。

「押印は不可」とは書いてない。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
書類 2021/09/04 18:22:34
>>でも、押印がなくなったことで勝手に名前が使われるなど、偽造の心配はないのでしょうか。
>>そもそも、押印や自筆によるサインの無い安全証明書に何の意味があるのか。
>
>「押印は不可」とは書いてない。
申請書、意匠図、構造図も押印無しでOK。全ての書類は押印無し? 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
100金 2021/09/04 18:40:02
気持ちはわかるけど、そもそも認め印なんて100金でしょ?
誰でも手に入るし。

対策としては、わざと指摘が出るように間違える。
審査機関から連絡が来るから関わっていない場合はすぐわかる。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
  2021/09/04 19:34:33
>そもそも、押印や自筆によるサインの無い安全証明書に何の意味があるのか。

最初の頃は、表紙と安全証明書を郵送していた。
郵送代がもったいないので、はんこを沢山作って送ってた。
そのうちに、適当に買って押しておいてと言うことにした。

なんか知らんけど、NGワードが出て、数百回修正してやっと書き込みできた。 
▲ page top
豆知識クイズ
  2021/09/04 19:49:14
>でも、押印がなくなったことで勝手に名前が使われるなど、偽造の心配はないのでしょうか。

Q:「判子」と「印鑑」を違いを述べよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 豆知識クイズ
  2021/09/05 00:01:12
>Q:「判子」と「印鑑」を違いを述べよ。(*^。^*)

足と足跡(ヘ゜。) 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
  2021/09/05 07:19:25
>でも、押印がなくなったことで勝手に名前が使われるなど、偽造の心配はないのでしょうか。

悪事千里を走る 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
  2021/09/05 07:55:46
偽造と言うか、なりすましは絶対に発生するでしょう。

今までも起こっています。例えば確認申請許可時から、地盤改良工法が変更されているなど。
地盤改良業者に依頼して、構造計算書・構造図を作成し、知らぬ間に変更されているようなことです。


確認審査機関は当てにならない。なぜなら、確認申請書、構造図に記載のある構造設計者以外の処理も対応してしまうからだ。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
  2021/09/05 08:03:28
>確認審査機関は当てにならない。なぜなら、確認申請書、構造図に記載のある構造設計者以外の処理も対応してしまうからだ。

士法19条の節穴を塞ぐ。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
ぷーこ 2021/09/06 11:06:45
 皆さんご存じのように、日本は少子高齢化が進み、労働力人口の減少は危機的状況になってきました。
 2019年に発表された、先進国の「労働生産性」を比較すると、OECD加盟36か国中21位。G7の中では1970年以降、50年もの間連続最下位の7位です。この「労働生産性」を改善するのは、持続可能な成長が必要な日本の緊急課題のようです。
  改善手段としては、アメリカ等で効果をあげてる「ITの推進」があります。菅政権でも「デジタル庁」等で、本気度を示してます。官庁での、紙ベースの書類 のデジタル化はその目玉なのです。役所で必要な書類を得るために、出かけて行き、所定の用紙に同じようなことを何度も記載しなければならないとか、民間の 銀行等で、手続きに紙に書き込む等もあります。
 日本と中国位にしか無い押印は「労働生産性」を改善する為「デジタル化」に不向きとされたのです。
 参考 「労働者一人当たりの労働生産性」=「生産量」/「労働者数」
 因みに建築確認業務もこの先、BIM、AI等を利用した業務の効率化が進むことでしょう。清水建設と日本建築センターとの間での記事が、4月19日頃ありました。先駆けですかね? 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
  2021/09/06 11:57:21
> 因みに建築確認業務もこの先、BIM、AI等を利用した業務の効率化が進むことでしょう。清水建設と日本建築センターとの間での記事が、4月19日頃ありました。先駆けですかね?

既に指定のBIM等に対応できない協力会社を切り捨てる切り捨てる予定の、大手の建設会社や設計事務所が出始めてますね。いずれ、特殊な才能のない会社は潰れます。潰されます。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
USO9001 2021/09/06 16:47:55
生産性向上の半面、品質の低下 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
X9OO1 2021/09/06 17:25:50
>生産性向上の半面、品質の低下

9001専用の紙で揃えた所はほとんど失敗してたよ。生産性も質も低下したな。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
楽人 2021/09/08 17:54:22
>> 因みに建築確認業務もこの先、BIM、AI等を利用した業務の効率化が進むことでしょう。清水建設と日本建築センターとの間での記事が、4月19日頃ありました。先駆けですかね?
>
>既に指定のBIM等に対応できない協力会社を切り捨てる切り捨てる予定の、大手の建設会社や設計事務所が出始めてますね。いずれ、特殊な才能のない会社は潰れます。潰されます。

心配事の9割は起こらないらしいよ 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
   2021/09/08 21:27:27
>心配事の9割は起こらないらしいよ

残り1割が降りかってくる可能性がゼロではないぞよ。 
▲ page top
Re: 押印廃止。構造図書の偽造の心配はないか?
3時 2021/09/10 11:33:23
>>心配事の9割は起こらないらしいよ
>
>残り1割が降りかってくる可能性がゼロではないぞよ。

はい出たーひろゆき論法 
▲ page top


建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
社会人一年目 2021/08/31 19:26:44
構造設計事務所に就職して一年目の者です。

以下の問題についてどのように答えるべきか、
できる限りでいいので教えて欲しいです。

建物の地震力について工学的な説明をする。
※下記の項目を説明しつつ踏まえた説明とすること。
1.固有周期(略算と精算)
2.Rtと限界耐力計算の応答スペクトル
3.高さ方向の地震力分布

上記が自分なりに黄色本やネットなどを調べて理解を深めようとしたのですが、上記3つの事に触れ且つ地震力について工学的な説明をどのようにすればいいのか分からない状況です。よければ解答の例文など教えていただけないでしょうか 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/08/31 19:30:51
先に自分で考えた答えを聞かせて欲しい 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
問題 2021/08/31 21:14:24
>構造設計事務所に就職して一年目の者です。
>
>以下の問題についてどのように答えるべきか、
>できる限りでいいので教えて欲しいです。
>
>建物の地震力について工学的な説明をする。
>※下記の項目を説明しつつ踏まえた説明とすること。
>1.固有周期(略算と精算)
>2.Rtと限界耐力計算の応答スペクトル
>3.高さ方向の地震力分布
>
>上記が自分なりに黄色本やネットなどを調べて理解を深めようとしたのですが、上記3つの事に触れ且つ地震力について工学的な説明をどのようにすればいいのか分からない状況です。よければ解答の例文など教えていただけないでしょうか

どこから出された問題ですか?
試験問題? それとも社内で出された課題?(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
名無し 2021/09/01 00:27:50
私だったらわからないことを的確に答える 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
社会人一年目 2021/09/01 06:50:41
>先に自分で考えた答えを聞かせて欲しい

自分の理解力と文書を構成する能力が乏しいので全然説明できていない状況です。 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
社会人一年目 2021/09/01 06:51:34
>>構造設計事務所に就職して一年目の者です。
>>
>>以下の問題についてどのように答えるべきか、
>>できる限りでいいので教えて欲しいです。
>>
>>建物の地震力について工学的な説明をする。
>>※下記の項目を説明しつつ踏まえた説明とすること。
>>1.固有周期(略算と精算)
>>2.Rtと限界耐力計算の応答スペクトル
>>3.高さ方向の地震力分布
>>
>>上記が自分なりに黄色本やネットなどを調べて理解を深めようとしたのですが、上記3つの事に触れ且つ地震力について工学的な説明をどのようにすればいいのか分からない状況です。よければ解答の例文など教えていただけないでしょうか
>
>どこから出された問題ですか?
>試験問題? それとも社内で出された課題?(´・ω・`)


社内で人に説明するというものです。 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/01 06:58:37
>社内で人に説明するというものです。

あなたより社会人経験、設計経験のある社内ベテランに相談してみたらどうかな。
ベテランがなぜ説明しないのかも気になる。 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/01 07:03:50
>>先に自分で考えた答えを聞かせて欲しい
>
>自分の理解力と文書を構成する能力が乏しいので全然説明できていない状況です。

理解できて文章作成能力があっぷするまで待ってもらえば? 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/01 07:05:40
試用期間が終わって本採用の前に、人材として会社の役に立つかの試験? 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
    2021/09/01 10:46:35
>ご意見いらん。
>みんなで答えを出そうぜ!
>添削おねがい。
>↓
>建物の設計地震力には、固有周期から決まる振動特性係数RTと高さ方向の分布係数Aiが加味される。
>なお、RTは応答スペクトルに基づいて決められた値である。

ここの住人には難しいと思われ。 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
社会人一年目 2021/09/01 10:47:13
>>社内で人に説明するというものです。
>
>あなたより社会人経験、設計経験のある社内ベテランに相談してみたらどうかな。
>ベテランがなぜ説明しないのかも気になる。


上司からの課題なんです、、、 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
社会人一年目 2021/09/01 10:47:57
>>>先に自分で考えた答えを聞かせて欲しい
>>
>>自分の理解力と文書を構成する能力が乏しいので全然説明できていない状況です。
>
>理解できて文章作成能力があっぷするまで待ってもらえば?

期限がありその時に説明するのでここに助けを求めに来ました 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/01 11:12:52
説明する相手はどういう人間なの?施主?

応答スペクトルだの地震力分布に興味があるのに
普段それを仕事で触ってない人って何者なんだ? 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/01 11:23:33
手を動かしたほうが早いんじゃない。

過去の物件見せてもらって手計算で層せん断力を計算してみるとか。 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/01 12:31:11
>上記が自分なりに黄色本やネットなどを調べて理解を深めようとしたのですが、上記3つの事に触れ且つ地震力について工学的な説明をどのようにすればいいのか分からない状況です。よければ解答の例文など教えていただけないでしょうか

黄色本やネットじゃ限界があるな。少なくとも黄色本が引用してる文献は読もう。
3つ共、建物への地震入力の根源が判って初めて理解が出来て他人に説明が出来る。
一年生さんの最終学歴に関係無く、学校で教えられたこと研究したことが基礎になる実務上の要件を説明すれば良いと思う。

上司達への説明で、この掲示板にかいてありました、●●のサイトに書いてありました、は通用しない。
ある意味、入社試験の口頭試問より難しい試験だな。論文発表の口頭試問とおなしだね。 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
Rt 2021/09/01 13:52:40
>期限がありその時に説明するのでここに助けを求めに来ました

他人に頼るなよ。せっかくの勉強のチャンスだよん。
1年生の内は間違えていても恥にはならない。
他人に聞く方が恥 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
問題 2021/09/01 17:58:16
>社内で人に説明するというものです。

それならここで教えてもらうのはまずいのでは?
構造屋の間ではそこそこ有名なサイトの掲示板ですヨ('ω';

自分なりに汗水たらして調べてまとめて
説明する力を付けてほしいから
課題を出されているんだと思いますが(*´ω`) 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
遠い昔の新人 2021/09/02 00:57:14
地震力とかけて、トマトジュートととく、
その心は、
荷重(果汁)のようで荷重(果汁)ではない


大体こういう話をしている時は、力(N=kg・m/s2)ではなく、
実際は加速度(m/s2)の話になっていることが多い気がする 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
キノウノボクシングドウナッタ 2021/09/02 17:38:11
>私だったらわからないことを的確に答える

この答えが一番心食ってる 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
mokukou 2021/09/03 16:56:41
>上司からの課題なんです、、、

ならばここで「模範解答」を聞くより
黄色本その他の解説を熟読して自分なりの理解を説明した方がいいです。
上司も正解を求めているのでは無くて、構造設計するに当たっての背景となった理論を探る習慣を付けて欲しくて課題を出していると思われます。

構造事務所なら建築技術のバックナンバーも揃っていrのでそちらもためになる。特に「規基準の数値は何でなのを探る」シリーズはおすすめ 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/03 20:46:15
>先に自分で考えた答えを聞かせて欲しい

この様なレスが一番糞なんだよな。判らないから尋ねてるのよ。
自分も判らなきゃ黙ってりゃ良いのに、態々挑発する。この手のレスはいつも同じ人だろう 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
  2021/09/04 03:28:42
>1.固有周期(略算と精算)

精算しても、剛性計算に含まれない断面の影響が考慮できない。全ての剛性を持つ部材を計算で考慮することは、実務上不可能
略算は、精算時の問題を含め、実際の建物の固有振動数計測値を考慮した値。

>2.Rtと限界耐力計算の応答スペクトル

限耐で使う応答スペクトルって串団子を1個に変換したのだっけか?

>3.高さ方向の地震力分布

建築基準法のは地震応答時の各階の最大せん断力係数を集めたもの。同時にそのCiが生じるとは限らない。
地盤と建物の固有振動数によっても変化する。あ コッチはRt? 
▲ page top
Re: 建物の地震力について工学的な説明をするという問題について教えてください
社会人卒業 2021/09/04 03:34:37
>>先に自分で考えた答えを聞かせて欲しい
>
>この様なレスが一番糞なんだよな。判らないから尋ねてるのよ。
>自分も判らなきゃ黙ってりゃ良いのに、態々挑発する。この手のレスはいつも同じ人だろう

まじレスするね。

1.質問者は、既知と未知を明確にして、回答者にも既知と未知を説明して、回答をもらうこと。これは、学校でも実務でもアタマとカラタに叩き込まれた。大多数のみんなそうだと思うよ。
2.質問者の既知と未知とが判らないで回答したら、それは既に調べたりした既知、だと言われ説明が無駄骨になった例が結構有るから。

上に書いた2つは、回答者の技術的守備範囲の内外に関わらず、Q&Aを円滑に進めるために不可欠な条件だよ。Q&Aする時の礼儀作法の1つだと思うけど。
▲ page top


平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
ガラパゴス 2021/08/27 09:32:16
新耐震で既存不適格増築とする場合、平成12年の告示改正関係−一般的には柱脚関連の告示への不適合−が使われるかと思います
こ の告示の後の建築で、法改正により仕様規定に合致しなくなるような事項ってあるのでしょうか?現在の構造基準で平成10年代物を再計算すれば大抵NGとは なるのでしょうが、黄色本ではなく法改正で仕様規定から‥要は再計算しなくともNGが明確な規定って思い当たるものありますでしょうか? 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
公式髭男 2021/08/27 16:50:17
積雪とか片持ち梁とかあるよね 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
処暑 2021/08/27 17:02:37
>新耐震で既存不適格増築とする場合、平成12年の告示改正関係−一般的には柱脚関連の告示への不適合−が使われるかと思います
> この告示の後の建築で、法改正により仕様規定に合致しなくなるような事項ってあるのでしょうか?現在の構造基準で平成10年代物を再計算すれば大抵NGと はなるのでしょうが、黄色本ではなく法改正で仕様規定から‥要は再計算しなくともNGが明確な規定って思い当たるものありますでしょうか?

鉄骨造であれば、

柱脚の応力わりまし とか

横補剛 とか

緩勾配屋根の積雪後の降雨を考慮した積雪荷重の割増係数αの算定 とか

で、どうですか・・。 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/27 17:06:16
計算することなく不適格カァー。

層間変位の上階点〜下階点の位置 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/27 17:19:22
基礎梁があれば保証設計とか 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/27 20:08:56
>基礎梁があれば保証設計とか

4号物件も該当するのでしょうか。(-_;) 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
欲嫁 2021/08/28 08:25:47
>基礎梁があれば保証設計とか

計算すること無く....って書いてあるじゃん
大丈夫か? 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/29 15:50:10
>>基礎梁があれば保証設計とか
>
>計算すること無く....って書いてあるじゃん
>大丈夫か?

計算すること無い場合はせん断破壊しない事の保証は不要という事ですか。なるほど。 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
転職を勧めます 2021/08/30 08:38:43
>>>基礎梁があれば保証設計とか
>>
>>計算すること無く....って書いてあるじゃん
>>大丈夫か?
>
>計算すること無い場合はせん断破壊しない事の保証は不要という事ですか。なるほど。

ダイジョウブ? 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
そうめんマン 2021/08/30 11:54:40
>新耐震で既存不適格増築とする場合、平成12年の告示改正関係−一般的には柱脚関連の告示への不適合−が使われるかと思います
> この告示の後の建築で、法改正により仕様規定に合致しなくなるような事項ってあるのでしょうか?現在の構造基準で平成10年代物を再計算すれば大抵NGと はなるのでしょうが、黄色本ではなく法改正で仕様規定から‥要は再計算しなくともNGが明確な規定って思い当たるものありますでしょうか?

仕様規定とかではないですが、、図面通りに溶接されてるかどうか怪しいですね。 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/30 12:02:30
>仕様規定とかではないですが、、図面通りに溶接されてるかどうか怪しいですね。

それを言い出すと、板厚は?ボルト本数は?コンクリート強度は?定着長は?鉄筋本数は?
止まらなくなるんですが、どうしたらよいでしょうか? 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
   2021/08/30 19:08:11
>>仕様規定とかではないですが、、図面通りに溶接されてるかどうか怪しいですね。
>
>それを言い出すと、板厚は?ボルト本数は?コンクリート強度は?定着長は?鉄筋本数は?
>止まらなくなるんですが、どうしたらよいでしょうか?

相手にしないことが一番です。 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/31 01:58:56
やはりアノ書き逃げクンか 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/08/31 02:12:10
>相手にしないことが一番です。

はーい 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
名無し 2021/08/31 18:37:32
まじレスすると
新耐震以降で云々というのは2007年の姉歯基準です。
この姉歯基準が新耐震基準以降の一つのラインになります。 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
アホクサ 2021/09/01 19:31:37
>仕様規定とかではないですが、、図面通りに溶接されてるかどうか怪しいですね。 
▲ page top
Re: 平成13年以降の鉄骨造で、構造的に既存不適格となる条項はありますか
  2021/09/02 05:46:21
>まじレスすると
>新耐震以降で云々というのは2007年の姉歯基準です。
>この姉歯基準が新耐震基準以降の一つのラインになります。

そうすると、平成19年20年の改正(施行)で既存不適格になるのを探せば良いですか? 
▲ page top


木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
木造士 2021/08/24 13:27:09
木造3階住宅の計算は、「KIZUKURI」を使用していますが、基礎ばりの計算が本体では自動計算されないので「KIZ-sub」で別計算しています、 その際、端部はりの引き抜き力VTは、接合部の計算書からの数値を用いていますが、これは耐力壁の応力を出隅柱β=0.8で応力計算した結果なので、配筋 が多くなり勝ちで納まりに苦労します、そこで木造軸組許容応力度本の連続基礎ばりのモデル(β=0.5)で計算しようと思って、エクセルで作成を始めてい ますが、フレ−ム図の作成や直交ばりからの軸力を考慮する必要や一つの物件で3,4フレ−ムの検討が必要などで、手間が掛かり未完成の状態です、皆さんは どのように、どの様なモデルで基礎ばりの算定を行っていますか? 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
KIZ 2021/08/24 15:39:23
>>皆さんはどのように、どの様なモデルで基礎ばりの算定を行っていますか?

配筋減らしたければ、その方向の隣接柱の軸力を差し引いて検討
すれば良し、昔から有る手です・・・ 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/25 03:36:16
>皆さんはどのように、どの様なモデルで基礎ばりの算定を行っていますか?

RCチャート連続梁で計算しています。
ベタ基礎の重量は無視。←3角形の計算が面倒。
出隅の場合は、直交梁を考慮します。直交梁のスパンが1ケンだと、剛性が小さいだろうから負担させていない。
ベタ基礎の配筋も、引張鉄筋に見込んでいます。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
   2021/08/25 09:01:48
>>皆さんはどのように、どの様なモデルで基礎ばりの算定を行っていますか?
>
>RCチャート連続梁で計算しています。
>ベタ基礎の重量は無視。←3角形の計算が面倒。
>出隅の場合は、直交梁を考慮します。直交梁のスパンが1ケンだと、剛性が小さいだろうから負担させていない。
>ベタ基礎の配筋も、引張鉄筋に見込んでいます。

**便乗の投稿となります
私もRCチャートにて計算しており、最近当ソフトでお気に入り配筋が登録できるようになったのですが主筋・stとも2本からで木造では使いにくいのですが、皆さんはいかがでしょうか 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/25 10:27:35
>私もRCチャートにて計算しており、最近当ソフトでお気に入り配筋が登録できるようになったのですが主筋・stとも2本からで木造では使いにくいのですが、皆さんはいかがでしょうか

古いRCチャートしか持っていませんが、
主筋 1−D13
STは、無しに出来ないので 1−D10−@999
で入れています。
@999は、ST不要→図では、フック無し・・・と、コメントを書いています。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
cr 2021/08/26 14:54:37
>古いRCチャートしか持っていませんが、
応力と梁の断面検定だけなら最新版の必要は無いですね。

>STは、無しに出来ないので 1−D10−@999
STピッチを粗く入れればよいのですね。検定で最小pw=0.2%の扱いはどうなるのでしょうか。

>@999は、ST不要→図では、フック無し・・・と、コメントを書いています。(*^。^*)
設計方針1行で埋けますね。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/26 16:04:21
>STピッチを粗く入れればよいのですね。検定で最小pw=0.2%の扱いはどうなるのでしょうか。

STではなくて、縦筋です。(*^。^*)

>>@999は、ST不要→図では、フック無し・・・と、コメントを書いています。(*^。^*)
>設計方針1行で埋けますね。

チャートの脇にDOCUで書いているけど、変更したときに書き忘れてしまう。
まとめて、方針欄か2次部材の表紙に書いておけば良いのかもデツネ。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/26 16:24:00
>>設計方針1行で埋けますね。
>
>チャートの脇にDOCUで書いているけど、変更したときに書き忘れてしまう。
>まとめて、方針欄か2次部材の表紙に書いておけば良いのかもデツネ。

ですね。方針はあることないこと全部入れて、外れは横線消しすれば桶。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
mokukou 2021/08/27 10:21:35
>そこで木造軸組許容応力度本の連続基礎ばりのモデル(β=0.5)で計算しようと思って、(中略)一つの物件で3,4フレ−ムの検討が必要などで、

オーソドックスな2階建て住宅でも3,4フレームだけではなく、もっと多くの箇所の検討が必要ではないですか?

あと、適切なモデル化をしたExcelシートの開発と一貫計算との整合性の手間=人件費を考慮した場合、基礎まで一貫計算してくれるソフトへの移行を考慮した方がベターと思われます。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/27 11:35:25
>あと、適切なモデル化をしたExcelシートの開発と一貫計算との整合性の手間=人件費を考慮した場合、基礎まで一貫計算してくれるソフトへの移行を考慮した方がベターと思われます。

引き抜き、浮き上がりがあると、応力計算も1回だけで終わらない時もあるので、市販の解析プログラムに任せた方が良いですね。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
SA 2021/08/29 04:21:45
ストラデザインでやってます。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
木造士 2021/08/30 11:43:08
>STは、無しに出来ないので1−D10−@999、木造の梁断面算定で、わざわざ別ソフト「チャ−ト」を使う煩わしさがあり、エクセルで十分対応出来て います。又基礎端部の算定で有れば柱軸力・基礎重量を考慮する事は行っていますが、中柱の場合の応力はどう算定されているのでしょうか?浮き上がりの支点 条件など? 
連続梁モデルであればそのあたりも解消出来そうですが。

>オーソドックスな2階建て住宅でも3,4フレームだけではなく、もっと多くの箇所の検討が必要ではないですか? 
許容本モデルプラン1(延べ面積168u)では、2フレ−ムの検討でその他は単純ばりの検討で済んでいます。

>ストラデザインでやってます。 
基礎ばりだけのために別ソフト40万程を追加負担は割に合わないと思います、どうも許容応力度連続基礎ばりを採用されている方が居られないようです。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/30 11:55:39
引用文と木造士さん文を続けて書かれると判らないことだらけになります。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
    2021/08/30 19:12:08
基礎梁ってどのように設計しています?
ベタ基礎より下に潜らせています?
人通孔の下は?

私は全ての基礎梁をベタ基礎より300潜らせています
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
  2021/08/31 01:11:40
>基礎梁ってどのように設計しています?
>ベタ基礎より下に潜らせています?
>人通孔の下は?
>
>私は全ての基礎梁をベタ基礎より300潜らせています
>現場からは嫌われています

残土処理は増える。便乗して、ベタの床付けを深く、さらに梁せいを大きくして、GL〜1階床を多くとれば、より快適な住まいになる。 
▲ page top
Re: 木造軸組許容応力度の連続基礎ばりモデル
mokukou 2021/09/03 16:48:46
>許容本モデルプラン1(延べ面積168u)では、2フレ−ムの検討でその他は単純ばりの検討で済んでいます。
それで十分と思っている感覚が恐ろしいです。
この人に当たったお施主さんは気の毒。


>基礎ばりだけのために別ソフト40万程を追加負担は割に合わないと思います
その程度の設備投資すら躊躇うのであれば、ずっと手間ばかりかかって忙しいが儲からないを続けるしかないです。 
▲ page top


横補剛材の検討例について
a 2021/08/23 16:14:04
建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
捻れ者 2021/08/23 16:39:50
複数本のボルトのZです。
主桁の横倒れで主桁と小梁を接合する各ボルトに生じるせん断力の計算に使います。ボルトピッチはいくつですか??

間違ってたらゴメンナサイ。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/23 16:45:36
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。

計算過程の中で説明してるよ。欲嫁ね。

それとも何買い?
2、80、√2、*の意味を全部丁寧に学校で教わるような説明が必要かい? 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/23 20:17:03
>>ボルトピッチはいくつですか??
>
>80√2って書いてあるから....
>
>釣りか惚けか?

メアドもフリーメールだしね。呑んで潰れるまで付き合いますわよ。ハート 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
汚石灰 2021/08/23 20:24:07
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。

これ嫁 横補剛の接合部と剛性確認 轄\造システム 2011/03/25
https://www.kozo.co.jp/structure/kozotool/ktsub/download/ktsub_man_stiffening.pdf 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/23 20:28:58
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。

それは常識の範疇なのですが 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
a 2021/08/24 08:19:13
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
スレ主です。解決せず残念です 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
廃 業 2021/08/24 08:29:12
>>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
>スレ主です。解決せず残念です

刷れぬしって読解力がないのか。それじゃ、どこで誰に聞いても理解不能なんだ。構造計算も信用できないから廃業しなさいね。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
a 2021/08/24 08:44:39
>>>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
>>スレ主です。解決せず残念です
>
>刷れぬしって読解力がないのか。それじゃ、どこで誰に聞いても理解不能なんだ。構造計算も信用できないから廃業しなさいね。
解答いただけます?分からないなら返信不要ですよ〜 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/24 10:05:18
>>>>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
>>>スレ主です。解決せず残念です
>>
>>刷れぬしって読解力がないのか。それじゃ、どこで誰に聞いても理解不能なんだ。構造計算も信用できないから廃業しなさいね。
>解答いただけます?分からないなら返信不要ですよ〜

だからー計算より前に読解力と理解力を勉強してきなさいねハート
何回でもお突き愛させて頂きますね 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
a 2021/08/24 10:18:59
>>>>>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
>>>>スレ主です。解決せず残念です
>>>
>>>刷れぬしって読解力がないのか。それじゃ、どこで誰に聞いても理解不能なんだ。構造計算も信用できないから廃業しなさいね。
>>解答いただけます?分からないなら返信不要ですよ〜
>
>だからー計算より前に読解力と理解力を勉強してきなさいねハート
分からないなら返信不要という言葉の意味が分からないようですね、、
読解力と理解力を勉強?日本語も危ういですし( ´∀` )
まずはご自身の読解力と理解力を鍛えた方がよろしいかと思います^^ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/24 10:59:53
吊り認定させていただきました\(^_^)/ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/24 13:15:13
ここは5chよりもひどいインターネッツだな
同本のP.99に解説がのってるよ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
a 2021/08/24 14:16:44
>ここは5chよりもひどいインターネッツだな
>同本のP.99に解説がのってるよ
ありがとうございます。
初めて質問したのですが、頭のおかしな人に粘着されて私もムキになってしまいました。
P.99のZbの算定に関する記載は見ておりましたが、2*80√2という計算はここでの説明と違うように感じております。
P100中段にある「2列配置の場合、簡単のためこれを1列配置のZbの2倍として略算」これを用いているのかと思いましたが、これも違うように感じたので質問させていただいた次第です。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
noname 2021/08/24 14:56:53
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。

p95 根拠

Zp=2*80*√2

4本配置の図より、ボルトの図心は4本ボルトの中央にあるので

Ip=Ix+Iy= 40^2*2*2 + 40^2*2*2
ボルト群図心から最外端ボルトまでの距離 rm=40*√2

Zp=Ip/rm = 40^2*8/(40√2)
= 40*8/√2 = 40*4√2 = 2*80*√2(p95に合わせ係数調整)

▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/24 16:01:52
>>ここは5chよりもひどいインターネッツだな
>>同本のP.99に解説がのってるよ
>ありがとうございます。
>初めて質問したのですが、頭のおかしな人に粘着されて私もムキになってしまいました。
>P.99のZbの算定に関する記載は見ておりましたが、2*80√2という計算はここでの説明と違うように感じております。
>P100中段にある「2列配置の場合、簡単のためこれを1列配置のZbの2倍として略算」これを用いているのかと思いましたが、これも違うように感じたので質問させていただいた次第です。

工学文書が理解できないからです 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
a 2021/08/24 16:17:24
>>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
>
>p95 根拠
>
> Zp=2*80*√2
>
>4本配置の図より、ボルトの図心は4本ボルトの中央にあるので
>
>Ip=Ix+Yy= 40^2*2*2 + 40^2*2*2
>ボルト群図心から最外端ボルトまでの距離 rm=40*√2
>
>Zp=Ip/rm = 40^2*8/(40√2)
> = 40*8/√2 = 40*4√2 = 2*80*√2(p95に合わせ係数調整)
>
係数調整の結果の式だったのですね、、
ご丁寧な解説、誠にありがとうございます。

▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
a 2021/08/24 16:22:50
>>>ここは5chよりもひどいインターネッツだな
>>>同本のP.99に解説がのってるよ
>>ありがとうございます。
>>初めて質問したのですが、頭のおかしな人に粘着されて私もムキになってしまいました。
>>P.99のZbの算定に関する記載は見ておりましたが、2*80√2という計算はここでの説明と違うように感じております。
>>P100中段にある「2列配置の場合、簡単のためこれを1列配置のZbの2倍として略算」これを用いているのかと思いましたが、これも違うように感じたので質問させていただいた次第です。
>
>工学文書が理解できないからです

自己紹介は不要ですよ 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/24 21:19:11
>P.99のZbの算定に関する記載は見ておりましたが、2*80√2という計算はここでの説明と違うように感じております。
>P100中段にある「2列配置の場合、簡単のためこれを1列配置のZbの2倍として略算」これを用いているのかと思いましたが、これも違うように感じたので質問させていただいた次第です。

「違う」とは、あなたの考え方と、p99p109の解説のどこが違うのでしょうか。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
noname 2021/08/24 21:23:00
>>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。
>
>p95 根拠
>
> Zp=2*80*√2
>
>4本配置の図より、ボルトの図心は4本ボルトの中央にあるので
>
>Ip=Ix+Iy= 40^2*2*2 + 40^2*2*2
>ボルト群図心から最外端ボルトまでの距離 rm=40*√2
>
>Zp=Ip/rm = 40^2*8/(40√2)
> = 40*8/√2 = 40*4√2 = 2*80*√2(p95に合わせ係数調整)
>

こっちの方が係数の調整がないから分かりやすいかな。
多分、計算例を作った人の計算過程

Ip=Ix+Iy = (80/2)^2 *2*2 + (80/2)^2 *2*2
ボルト群図心から最外端ボルトまでの距離 rm=(80/2)*√2

Zp=Ip/rm = 8*(80/2)^2 / {(80/2)*√2}
= 8*(80/2) /(√2)
= 8*80 /(2*√2) = 2*80√2

なぜ2*80などという紛らわしい係数を残したのかは不明

▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/24 23:45:18
>なぜ2*80などという紛らわしい係数を残したのかは不明

2*(80√2)
80√2は、1組のボルト芯々距離。
2*は、2組あること。

拙は昔から、接合面内ボルトせん断力は、同一円周上に配置されていれば、Σ(n*配置半径)から計算してます。
直径で計算するときは、本数をn/2にしてます。
nは、同一円周上に配置されたボルトの本数。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
noname 2021/08/25 09:51:22
>>なぜ2*80などという紛らわしい係数を残したのかは不明
>
>2*(80√2)
>80√2は、1組のボルト芯々距離。
>2*は、2組あること。
>
>拙は昔から、接合面内ボルトせん断力は、同一円周上に配置されていれば、Σ(n*配置半径)から計算してます。
>直径で計算するときは、本数をn/2にしてます。
>nは、同一円周上に配置されたボルトの本数。


Qd*80√2が2で M=2Qd*80√2

で Zp=M/Qd= 2*80√2

ということでしょうか。p99の解説からはそのような計算ですね。

私は断面2次モーメントから求める方が一般解としてわかりやすいのでそのように考えましたが
解説としてはおっしゃるとおりです。

▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/25 12:02:18
>私は断面2次モーメントから求める方が一般解としてわかりやすいのでそのように考えましたが
>解説としてはおっしゃるとおりです。

曲げ負担web継手や、ボルト群で剛接仕口を造るときに使う式と同じです。
ボルト群でQだけ負担する継手や仕口だけ計算していた人には難しい公式かもしれませんね。
この式を使えば、片持ち梁の基端を連続梁扱いする設計にも使えます。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/25 21:16:21
ぬしの鞭鰤がよーく解った 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
縄作り 2021/08/25 23:28:51
ドロナワでも未来永劫御施主様に迷惑を掛けなければ良しとする世界もアル。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/25 23:29:11
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。 
▲ page top
Re: 横補剛材の検討例について
  2021/08/26 15:04:18
>建築センター出版「構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント」中の横補剛材の検討例に関する記載で、p95にある断面係数Zb=2*80√2 の根拠が不明です。ご存じの方おられましたら教えてください。

単純に構造力学というか力学の話なのですが。構力第一レベルの事だ。
Ipを授業で教えてる学部は少なかったか。 
▲ page top


地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
2021/08/22 10:03:37
砕石パイル ハイスピード工法のハイスピードコーポレーションが地盤調査データを偽造。

「若手社員が楽をしようとした」

頭悪すぎるのでは

https://www.asahi.com/articles/ASP8P729GP82PTIL04P.html?iref=pc_ss_date_article


そもそも、ハイスピード工法って、どうなの? 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
砕石 2021/08/22 13:55:22
>砕石パイル ハイスピード工法のハイスピードコーポレーションが地盤調査データを偽造。
>
>「若手社員が楽をしようとした」
>
>頭悪すぎるのでは
>
>https://www.asahi.com/articles/ASP8P729GP82PTIL04P.html?iref=pc_ss_date_article
>
>
>そもそも、ハイスピード工法って、どうなの?

使ったことあります。
砕石ねじ込んでいくんだから補強効果はあるでしょう。

サウンディングぐらい普通にやればいいのにって思うけど、
適用が難しい地盤で、適用するために偽造したとかかな? 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽造
石屋 2021/08/22 14:33:08
>そもそも、ハイスピード工法って、どうなの?

パイルド・ラフトのグラベルドレンでしょ。両方とも土木の実績はあるよ。但し、この会社は知らん。
SWSをメンドクセーって何ソレ?。
グラベルドレンって水抜穴なんだよね。地耐力の計算はどうやったの?。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
水鳥 2021/08/22 15:15:14
>適用が難しい地盤で、適用するために偽造したとかかな?

営業が翔んでって、機械忘れた言い訳に数値偽造したの鴨。
本社屋の造りが杜撰
破産逃亡? 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/08/22 15:48:42
偽装≠偽造 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
    2021/08/23 08:21:46
>そもそも、ハイスピード工法って、どうなの?

前にも話題になったけど。せん断負担が出来ない。
構造屋が関わる案件には使えない。
4号物件だけだろ

調査がハイスピード工法だった。。。って落ちかも 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/08/23 08:51:11
>前にも話題になったけど。せん断負担が出来ない。
>構造屋が関わる案件には使えない。
>4号物件だけだろ

あくまでも地盤改良なので、杭のようにせん断の負担はいたしません。周囲の地盤と同じだと、お考えください。(キリッ 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/08/23 11:02:49
>あくまでも地盤改良なので、杭のようにせん断の負担はいたしません。周囲の地盤と同じだと、お考えください。(キリッ

元々が水抜穴だし(^_^;) 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
数年前 2021/08/23 11:08:14
>あくまでも地盤改良なので、杭のようにせん断の負担はいたしません。周囲の地盤と同じだと、お考えください。(キリッ

でも営業が来て”地盤改良”と言ってましたよ。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
採用してる会社 2021/08/23 19:56:15
溺れる者は「砕石」をもつかむ。。。

技術者なら考えればわかる。

こんな工法を使っている会社はヤバい。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/08/23 20:16:13
>>あくまでも地盤改良なので、杭のようにせん断の負担はいたしません。周囲の地盤と同じだと、お考えください。(キリッ
>
>でも営業が来て”地盤改良”と言ってましたよ。

地耐力は載荷試験で決めるの?
でも何故砂杭じゃないの? 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
座長 2021/08/24 05:04:02
>溺れる者は「砕石」をもつかむ。。。

座布団3枚っ。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
採石屋 2021/08/24 22:18:57
>>溺れる者は「砕石」をもつかむ。。。
>
>座布団3枚っ。

tvCMやってるよ。

おぼれる者はマラをも掴む。。。

▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
? 2021/08/25 13:12:21
>溺れる者は「砕石」をもつかむ。。。
>
>技術者なら考えればわかる。
>
>こんな工法を使っている会社はヤバい。

>技術者なら考えればわかる。

あなたはどうお考えですか?
やさしく丁寧におしえてください。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
採用してる会社 2021/08/25 21:34:52
>>溺れる者は「砕石」をもつかむ。。。
>>
>>技術者なら考えればわかる。
>>
>>こんな工法を使っている会社はヤバい。
>
>>技術者なら考えればわかる。
>
>あなたはどうお考えですか?
>やさしく丁寧におしえてください。

ハイスピードから評定の資料を貰って、内容を見ればすぐに分かりますよ。

問い合わせをしても、偽装対応で忙しくて相手にしてくれないかもしれませんが。 
▲ page top
Re: HySPEED工法とは
性能証明  2021/08/25 23:14:04
>ハイスピードから評定の資料を貰って、内容を見ればすぐに分かりますよ。

GBRC性能証明第09−20号 改4 https://www.gbrc.or.jp/assets/documents/center/gijyutu_ninsho_pdf/gbrcat_09-20.pdf
>【技術の概要】
>本技術は、専用施工機によって軟弱地盤を柱状に掘削し、この掘削孔に砕石を締固めながら充填して柱状砕石補強体を造成
>することで、この補強体と原地盤の支持力を複合させて利用する地盤補強工法である。
>【性能証明の内容】
>本技術についての性能証明の内容は、補強地盤の鉛直支持力についてのみを対象としており、以下の通りである。
>申込者が提案する「HySPEED(ハイスピード)工法 設計・施工指針」に従って施工された補強地盤の長期荷重時の鉛直荷重に
>対する支持能力は、同指針に定めるスウェーデン式サウンディング試験結果に基づく支持力算定式で適切に評価できる。
>また、本技術については、規定された施工管理体制が適切に運用され、工法が適正に使用されている。

>○適用構造物の変更
>下記の@〜Bの条件を全て満足する建築物
>@地上3 階以下
>A高さ13m 以下
?B延べ面積1500m2 以下(平屋に限り3000m2 以下)
>下記のその他構造物
>長期接地圧150kN/m2 以下の構造物とする
>例)L 型擁壁(H≦3.5m),重力式擁壁(H≦3m),ボックスカルバート,路体盛土及び築堤(H≦5m),練積み造擁壁(H≦5m),橋台 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
?? 2021/08/25 23:24:55
>>>溺れる者は「砕石」をもつかむ。。。
>>>
>>>技術者なら考えればわかる。
>>>
>>>こんな工法を使っている会社はヤバい。
>>
>>>技術者なら考えればわかる。
>>
>>あなたはどうお考えですか?
>>やさしく丁寧におしえてください。
>
>ハイスピードから評定の資料を貰って、内容を見ればすぐに分かりますよ。

見ればわかるとか言って、説明できないのならヤバいとか書かない方がいいと思いますよ。 
▲ page top
Re: HySPEED工法とは
  2021/08/26 08:27:23
>>○適用構造物の変更
>>下記のその他構造物
>>長期接地圧150kN/m2 以下の構造物とする
>>例)L 型擁壁(H≦3.5m),重力式擁壁(H≦3m),ボックスカルバート,路体盛土及び築堤(H≦5m),練積み造擁壁(H≦5m),橋台

改良後で長期接地圧150kN/m2 以下とはあるが、改良前の許容接地圧がいくつ以上んなのか書いてない。接地圧30kN/m2 以下でも改良できるのか?。
擁壁にも使えるらしいが、水平力の処理はどう考えたらよいのだろうか?。
設計・施工マニュアルには書いてあるのかな?。 
▲ page top
Re: HySPEED工法とは
採用してる会社 2021/08/26 20:52:19
現地盤と砕石パイル耐力を加算した複合地盤工法。つまり、パイルドラフト工法です。
変位によって分担が変わるので難しい工法です。

では、どのような実験を行って工法を作ったかと言うとこんな感じでしょう。

・砕石パイルの支持力式を仮定し、砕石パイル部分で平板載荷試験を実施。面積からパイル部分の耐力を決定。計算値よりも大きいことを確認。

・現地盤の平板載荷試験を実施。
・複合地盤の支持力式を仮定し、大型板による平板載荷試験で砕石パイル部分と現地盤部分を同時に載荷。計算値よりも大きいことを確認し、工法の妥当性を評価。支持力式は単純累加式。


まず、砕石パイル部分で平板載荷試験を行ってもパイル先端まで、荷重は作用しないでしょう。砕石部分のみの評価となり、まず、数値が出る。

現地盤の耐力もまず、告示式の値よりも大きくなるでしょう。

これらを足し合わせた試験も必ず、計算値以上になるでしょうが、これだけでは複合地盤の評価が妥当とは言えません。


砕石パイル部分は杭載荷試験と同様な方法によるべきでしょう。また、現地盤も殆どが告示式よりも大きくなるのは間違いないから、この耐力上昇分も考慮(低減)すべきです。そもそも、荷重分担は剛性によるので、それぞれの変位を考慮すべきでしょう。

▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
情報筋 2021/08/26 21:01:32
偽造の手口がわかりました。

通常、SWS試験は4〜5箇所の調査を行いますが、全部のデータ偽造した訳ではなく、1、2箇所やって、残りはそれを参考に作成したとのことです。

まあ、調査時間(手間)を少なくするためです。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/08/26 21:15:34
グラベルドレンを良好な地盤まで入れたら、周辺土の沈下と差が出てどうなるのかなぁ。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/08/26 21:36:22
やらかした社員は退職なのですね。甘いなぁ。
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
うーん 2021/08/27 00:08:11
>偽造の手口がわかりました。
>
>通常、SWS試験は4〜5箇所の調査を行いますが、全部のデータ偽造した訳ではなく、1、2箇所やって、残りはそれを参考に作成したとのことです。
>
>まあ、調査時間(手間)を少なくするためです。

逆にややこしくないかな.. 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
  2021/09/02 10:28:50
同社8月25日報道発表より
https://www.hyspeed.co.jp/topics/images/pdf/20210825.pdf
> 並行して不正がなされた地盤について5月下旬までに再調査を行い、不正のない調査報告書を作成いたしました。当該報告書を工務店および地盤保証会社に納品 の上、地盤保証会社の第三者解析による結果の変更もなく、地盤保証の継続も含め、確認頂いております。 
▲ page top
Re: 地盤調査データ偽装、ハイスピードコーポレーション
ハイスピード 2021/09/06 20:54:14
▲ page top


鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/14 17:35:09
お盆いかがお過ごしでしょうか。

鉄骨造の倉庫の屋根(折板)の積載荷重、皆さんはどうされていますか?

床(屋根)・小梁用は見るとして、
ラーメン用、地震用は見るべきですか?

屋根はメンテ時以外は人が乗ることはありません。
ラーメン用に積載を見ると、吹上荷重に対しては危険側になってしまいます。

▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/14 19:00:41
>お盆いかがお過ごしでしょうか。

休みは明日までですね。
明後日から何をしよう。(*^。^*)

>ラーメン用に積載を見ると、吹上荷重に対しては危険側になってしまいます。

FGの無い基礎への影響は大きいですよね。
レスが付かないだろうから、個人的な考えを書いてみます。異論は認めない。(キリッ)

小梁の計算では、
長期LL 折板屋根改修 被せ工法 +200
    ソーラー 応問い合わせはするけど+300
吹き上げ Sチャートで2通りの計算をする。たいした手間では無い。
     上記荷重は含まない
     侍従そのものを0にする。

一貫計算では、 300−200−100で入れている。
  上記とつじつまが合わないところは勘弁。

ご質問の主旨としては、
  ソーラーはDL 300
  LLは 200−200−200
吹き上げに関しては、ソーラー 0 LLは0−0−0で計算して、バックアップ資料にする。
もしくは,抜粋を参考資料(確認申請外)として納品・・・かな。
たいした手間では無い。

書き込みしていたら酔いが冷めてきた。明後日から、6時前には飲まないと決心した。
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/14 19:11:00
>お盆いかがお過ごしでしょうか。
今年も迎え火を忘れた。御先祖様ごめんなさい。今焚いても暴風雨で消えちゃう(/_;)。
>床(屋根)・小梁用は見るとして、ラーメン用、地震用は見るべきですか?
長期鉛直ゼロ設備荷重考慮暴風時長期鉛直ゼロか半分短期雪荷重は考慮〆 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/14 20:22:24
>書き込みしていたら酔いが冷めてきた。明後日から、6時前には飲まないと決心した。

酔いが回る前にもう一仕事がんばんべー 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
隣の村の構造家 2021/08/15 14:29:06
屋根でラーメン作ってます。
温度が低いのか喰えません。
だりか携帯ガスコンロをください。
墓に備え付けのビールでもかまいません。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
酒樽屋 2021/08/15 16:24:58
>屋根でラーメン作ってます。
>温度が低いのか喰えません。
>だりか携帯ガスコンロをください。
>墓に備え付けのビールでもかまいません。

墓標は醸造樽で準備してます。何樽にしましょうか。1〜17樽から選べます。追加料金してくれれば50樽もできます 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
      2021/08/15 17:12:43
>鉄骨造の倉庫の屋根(折板)の積載荷重、皆さんはどうされていますか?

全てLL=0です。
吹上げで不利なのは実情に近いのです。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/15 17:23:42
>>鉄骨造の倉庫の屋根(折板)の積載荷重、皆さんはどうされていますか?
>
>全てLL=0です。
>吹上げで不利なのは実情に近いのです。

LL=0ですけど大丈夫ですかと、機械的に審査して指摘がありそう。(*^。^*)
酔ってしまった。明日からやることが無くても、飲まないことにしよう。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
鹿児島の人へ 豪雨見舞 2021/08/15 21:29:12
>>全てLL=0です。
>>吹上げで不利なのは実情に近いのです。
>
>LL=0ですけど大丈夫ですかと、機械的に審査して指摘がありそう。(*^。^*)
>酔ってしまった。明日からやることが無くても、飲まないことにしよう。

回答”大きなお世話です。”で。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
ZERO 2021/08/16 11:34:48
>床(屋根)・小梁用は見るとして、

そなの?すべてゼロで適判からも指摘うけたことなどないよ。
短期で積雪は考慮するんでしょ?緩勾配の割増しをお忘れなく・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/16 15:02:59
>>床(屋根)・小梁用は見るとして、
>
>そなの?すべてゼロで適判からも指摘うけたことなどないよ。
>短期で積雪は考慮するんでしょ?緩勾配の割増しをお忘れなく・・

皆さんありがとうございます。

まだ議論の途中だと思いますが、
400-200-100程度見込むことにしました(^-^)
吹上は別途、積載を0にした場合でもつことを確かめます。


▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/16 15:48:43
>400-200-100程度見込むことにしました(^-^)

N/m2だよね ww 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/17 10:17:09
>まだ議論の途中だと思いますが、
>400-200-100程度見込むことにしました(^-^)
>吹上は別途、積載を0にした場合でもつことを確かめます。

架構用と地震用は同じだと思うのよね。(*^。^*)
屋根吹き上げ力を、下向き荷重と同じだけ増やしても良いかもしれない。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/17 12:23:09
>まだ議論の途中だと思いますが、
>400-200-100程度見込むことにしました(^-^)

長期の数字だよね。短期換算すると、600-300-200かな。(^^)/ 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
雪ん子 2021/08/17 14:15:26
一般地域?多雪地域? 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/17 14:17:50
>吹上は別途、積載を0にした場合でもつことを確かめます。

平地と崖っぷちは吹上力が違うからね。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/17 14:24:31
>>吹上は別途、積載を0にした場合でもつことを確かめます。
>
>平地と崖っぷちは吹上力が違うからね。

荷重指針の式ですか?

ところで皆さん、荷重指針の式使われてますか?('ω')

私は使ってません。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/17 19:39:55
>>吹上は別途、積載を0にした場合でもつことを確かめます。
>
>平地と崖っぷちは吹上力が違うからね。

崖下からの高さで計算しています。(*^。^*)
計算の方針欄には、しっかり書いています。意匠図と軒高が違うと言われかねない。
確認申請後に、測量を間違ってて20cm高くなりましたとメールが来たよ。(-_;)

それぞれの方向で崖高さが異なる、片面だけでも高さが異なる・・・・う〜む、一番高いところで計算するのも過剰か・・・う〜む、平均で良いか。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/17 20:55:20
>>平地と崖っぷちは吹上力が違うからね。
>
>崖下からの高さで計算しています。(*^。^*)

すり鉢の底なんですがどうしたら良いでしょうか。(^ω^) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/17 23:58:17
>それぞれの方向で崖高さが異なる、片面だけでも高さが異なる

山城かな 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/18 04:36:37
>>それぞれの方向で崖高さが異なる、片面だけでも高さが異なる
>
>山城かな

ひな壇造成地は、4面とも高低差がある。

山のてっぺんは・・・高さの設定に迷う。
東西の稜線。南側は300m、北側は200mの谷間。南側谷の向こうはGL−100m。塀があるものと考えた。正解かどうかは風で壊れるまで分からん。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/18 11:37:26
>>>それぞれの方向で崖高さが異なる、片面だけでも高さが異なる
>>
>>山城かな
>
>ひな壇造成地は、4面とも高低差がある。
>
>山のてっぺんは・・・高さの設定に迷う。
>東西の稜線。南側は300m、北側は200mの谷間。南側谷の向こうはGL−100m。塀があるものと考えた。正解かどうかは風で壊れるまで分からん。(*^。^*)

荷重指針に地形の影響を考慮する係数とかありますよね。。

ところで皆さん、荷重指針の式使われてますか?(*´ω`) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/18 13:16:28
>荷重指針に地形の影響を考慮する係数とかありますよね。。
>ところで皆さん、荷重指針の式使われてますか?(*´ω`)

1回だけ本土の建物で使った。絶海の孤島に200mのアンテナ作ったときは、客先指示で根元の地表でゼロで宵と言われた。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
せきさい君 2021/08/21 04:27:47
何度も出てる質問種。積雪短期扱い(30cm,2kg/cm)で結論だけ各。
短期の床用・架構用は、600n/m2。但し缶勾配考慮。←修正後
暴風時は、床用・架構用ともにゼロ。
s造なら応力よりも撓みで勝負しようね。
暴風時だからと絶対たわみ量無視すると、内装材が外れたり付けてある棚の物が落ちるとかあるからね。
実際に台風の時(平均25M/sec)に、壁やら天井・屋根が出たり引っ込んだりの恐怖で逃げ出した話も聞いたよ。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/21 07:54:39
面倒だから風圧力2倍くらいにして検討している。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/21 15:48:50
>何度も出てる質問種。積雪短期扱い(30cm,2kg/cm)で結論だけ各。
>長期の床用・架構用は、600n/m2。但し缶勾配考慮。
>暴風時は、床用・架構用ともにゼロ。
>s造なら応力よりも撓みで勝負しようね。
>暴風時だからと絶対たわみ量無視すると、内装材が外れたり付けてある棚の物が落ちるとかあるからね。
>実際に台風の時(平均25M/sec)に、壁やら天井・屋根が出たり引っ込んだりの恐怖で逃げ出した話も聞いたよ。

積雪荷重は別途、積雪時(短期)の検討の時に積雪荷重を考慮してます。(多雪区域ではないので。)

“長期の床用・架構用は、600n/m2。”は、積雪荷重(30cm×2kg/cm=600N/u)ですか?
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/21 15:59:57
>“長期の床用・架構用は、600n/m2。”は、積雪荷重(30cm×2kg/cm=600N/u)ですか?

短期ね 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/21 19:02:12
>1回だけ本土の建物で使った。絶海の孤島に200mのアンテナ作ったときは、客先指示で根元の地表でゼロで宵と言われた。

鉄塔基準との兼ね合いが、分からんよね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
てきはんいん 2021/08/21 19:53:07
この件はそれぞれの考えを尊重します。
0でも全く問題ない
積載を考慮しながら 吹き上げ時だけ0ぬするのも気が利いている
一言言いたいのは 自分で説明できる考えなら問題無し
自分で決めろ設計者なら 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/22 09:15:18
>一言言いたいのは 自分で説明できる考えなら問題無し

方針に書いているならモアベタよ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/22 09:31:21
>>一言言いたいのは 自分で説明できる考えなら問題無し
>
>方針に書いているならモアベタよ。(*^。^*)

一度、敵半がチェック思想なものその他を、徹底的に方針に書いた。8ページ位。嫌な顔された。面白かった。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
誤字 2021/08/22 09:41:34
>一度、敵半がチェック思想なものその他を、徹底的に方針に書いた。8ページ位。嫌な顔された。面白かった。

チェックしな。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/22 10:28:25
>一度、敵半がチェックしそうなものその他を、徹底的に方針に書いた。8ページ位。嫌な顔された。面白かった。

計算より時間がかかりそう。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/22 14:57:07
>この件はそれぞれの考えを尊重します。
>0でも全く問題ない
>積載を考慮しながら 吹き上げ時だけ0ぬするのも気が利いている
>一言言いたいのは 自分で説明できる考えなら問題無し
>自分で決めろ設計者なら

ありがとうございます('ω')
当然最終的には自分で決めるんですが、参考のために皆様にご意見を頂戴した次第です。他の事務所の人がどうしてるかなんて、適判員でもしてないと分からないですからね。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
3匹の孤山羊 2021/08/22 15:26:12
>当然最終的には自分で決めるんですが、参考のために皆様にご意見を頂戴した次第です。他の事務所の人がどうしてるかなんて、適判員でもしてないと分からないですからね。

やはり、悲しい一匹の孤山羊さんね。リアル世界に相談相手がいないのかね。 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
かわいちょ 2021/08/22 15:55:14
>>当然最終的には自分で決めるんですが、参考のために皆様にご意見を頂戴した次第です。他の事務所の人がどうしてるかなんて、適判員でもしてないと分からないですからね。
>
>やはり、悲しい一匹の孤山羊さんね。リアル世界に相談相手がいないのかね。

3匹ぐらいでやってます(´・ω・`) 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
   2021/08/23 11:15:18
>3匹ぐらいでやってます(´・ω・`)

全員わからないのか!?
大丈夫? 
▲ page top
Re: 鉄骨倉庫の屋根の積載荷重
  2021/08/23 11:18:23
>>3匹ぐらいでやってます(´・ω・`)
>
>全員わからないのか!?
>大丈夫?

シェア〜設計事務所なのかも 
▲ page top


両側に異なる小梁
補剛材 2021/08/13 16:46:59
L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
どのようして計算するかを教えてください。  
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
  2021/08/13 17:18:45
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

小さい方なら安全側だとおもふ 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
? 2021/08/13 19:26:37
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

意味が解らない。 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
名無し 2021/08/13 19:38:35
小材でロングスパンでweb考慮しないでwl2/8を嚼ませばいいでしょ 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
  2021/08/13 22:22:10
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

便乗質問です。
小梁は同じサイズで、小梁スパンが両側で異なります。8mと2mです。
どのようして計算するかを優しく教えてください。 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
  2021/08/14 00:05:19
>>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>>どのようして計算するかを教えてください。 
>
>便乗質問です。
>小梁は同じサイズで、小梁スパンが両側で異なります。8mと2mです。
>どのようして計算するかを優しく教えてください。

構造計算指針にあるよ。 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
  2021/08/14 02:11:47
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

何の計算?
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
  2021/08/14 11:09:42
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

片側だけでOKなら良いと思う 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
  2021/08/14 12:03:50
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

小梁の剛性で按分するんだろうか???
接合部のHTBの回転耐力で按分するんだろうか???
ソフトでは、片側付きと両側付きしかないから、両側付きで計算して、HTB配置を決める。HTB配置を元に、再配分して足りてるかどうかを確認するのかな。
めんどくさい人は片側配置でクリアさせとけば良いし。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
ネ甫岡リ才才 2021/08/14 12:14:08
>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>どのようして計算するかを教えてください。 

意味不明な質問は無視されるよね。
大梁の横補剛が十分であることの計算か? 早見表見て6分割なら計算しないでokにするけど。
横補剛材の計算か? 
▲ page top
Re: 両側に異なる小梁
補剛材 2021/08/14 12:57:50
>>L=16.6m大梁H-700x300 補剛材数5本 小梁H-400x200、H-350x175
>>どのようして計算するかを教えてください。 
>
>片側だけでOKなら良いと思う  :そうですね ありがとうございました。 
▲ page top


地盤改良杭 支持力の法的根拠
いし 2021/08/12 19:38:38
法律、建築基準法に詳しい方、教えて下さい。

小規模建物を対象に小径の杭を連続的に配置する地盤補強工法があります。地盤改良杭、杭状地盤補強と言われています。

これら地盤改良杭、杭状地盤補強の支持力の法的根拠は、告示1113号第6に規定され、技術基準解説書に記載されている「指定性能評価機関による技術評定を取得しているくい」にあたるとの事でしょうか。


これらの殆どは、日本建築センターの建設技術性能証明や日本総合試験所の基礎技術審査証明を取得していますが、技術評定がない工法は法律違反、また、この技術評定の適用範囲を超えて使用する場合は法律違反となるのでしょうか?

▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
名無し 2021/08/12 20:39:03
載荷試験して欲しい強度が出ればいいんじゃない? 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/12 21:58:38
>載荷試験して欲しい強度が出ればいいんじゃない?

地盤改良の不均一性の程度も認定条件にあったからね。 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
   2021/08/13 09:13:51
>この技術評定の適用範囲を超えて使用する場合は法律違反となるのでしょうか?

問題が生じた場合法律違反とはならないが、工法を採用した設計者の責任は問われるかも。

設計者欄に名前を書かないのがベスト 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
立秋 2021/08/13 10:37:19
>法律、建築基準法に詳しい方、教えて下さい。
>



「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センター

に従ってればいいのでは・・・・。。。

https://www.bcj.or.jp/publication/html/bcj_upload/product_file/104_04_04-%E3%83%93%E3%83%AB09%EF%BC%BF%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94.pdf

▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/13 14:02:20
>>法律、建築基準法に詳しい方、教えて下さい。
>>
>
>
>
>「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センター
>
>に従ってればいいのでは・・・・。。。
>
>https://www.bcj.or.jp/publication/html/bcj_upload/product_file/104_04_04-%E3%83%93%E3%83%AB09%EF%BC%BF%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94.pdf
>

ご購入は、書店または下記にお願い致しますです(^。^)。
https://www.bcj.or.jp/publication/html/bcj_upload/product_file/104_05_kairyo10.pdf 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
6? 2021/08/13 14:05:53
>これら地盤改良杭、杭状地盤補強の支持力の法的根拠は、告示1113号第6に規定され、技術基準解説書に記載されている「指定性


普通、小規模建築で使う地盤改良は第3だと思うよ〜。豊麗欲嫁 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
いし 2021/08/13 18:54:54
>>法律、建築基準法に詳しい方、教えて下さい。
>>
>
>
>
>「建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針」日本建築センター
>
>に従ってればいいのでは・・・・。。。
>
>https://www.bcj.or.jp/publication/html/bcj_upload/product_file/104_04_04-%E3%83%93%E3%83%AB09%EF%BC%BF%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94.pdf
>
これは、いわゆるセメント系の表層改良、柱状改良の指針ではないでしょうか?

杭状地盤補強も扱ってるのでしょうか。 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
オオタニサン 2021/08/13 19:40:22
実はここの掲示板って破綻してるって知ってました? 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/14 07:11:24
四号に使われる改良杭は、建基法に定める杭には該当しないっすよ。
仕様規定の鋼管肉厚や杭頭剛接に合致せず、仕様規定を外すための個別計算もやっていない。認定内容は支持力と施工についてのみで、仕様規定等についてはノータッチ。杭じゃないから仕様規定に合致する必要もない、って循環論法ですな‥
法が求める支持力の確認、についてのみ担保するのが改良杭。だから確認で構造計算必要な建物には使えない

支持力は(SS試験からの)告示式による耐力x先端面積で出せますが、認定取ってる鋼管系では杭と同様の支持力係数αを実験結果ベースに認定してもらってるのが殆ど‥のはずです 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
2021/08/14 08:52:18
法的には杭なのか、地盤改良なのかで変わると思いますが、何か、こじつけ的にしか思えない。

ところで木杭(松杭)の支持力って、どのように出すのですか?法的には。 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/14 12:54:55
>四号に使われる改良杭は、建基法に定める杭には該当しないっすよ。
>法が求める支持力の確認、についてのみ担保するのが改良杭。だから確認で構造計算必要な建物には使えない

では審査中の建物でソレ使っているものは全て不合格通知を出します。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/14 16:03:31
>四号に使われる改良杭は、建基法に定める杭には該当しないっすよ。

唐突な4号 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
2021/08/14 18:07:15
>>四号に使われる改良杭は、建基法に定める杭には該当しないっすよ。
>
>唐突な4号

確かに。
法的に四号の規模に限定された工法ならともかく、四号も基準法は守らないとなりません。 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/14 23:10:39
いわゆる小口径鋼管杭/四号建物で使われる地業・改良体としての薄肉鋼管杭は、評価機関から評価を受ける際には「適用範囲は小規模限定」の条件が必ず付き ます。同じ工法を四号と非四号とに適用する場合は、別個に評価を取ります。ここら辺の扱いは、本庁や建研含めた基礎法規の委員会で散々議論されてきた事 で、確認機関レベルではどうにもならんのですよ

木杭の支持力の扱いは小口径鋼管杭と同じです。実験や評価があるなら長期で1/3(αNAp+βNLsφ+γquLcφ)、一般的にはαNAp/3のみで出す場合が殆どだと思います 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
2021/08/15 08:48:29
>いわゆる小口径鋼管杭/四号建物で使われる地業・改良体としての薄肉鋼管杭は、評価機関から評価を受ける際には「適用範囲は小規模限定」の条件が 必ず付きます。同じ工法を四号と非四号とに適用する場合は、別個に評価を取ります。ここら辺の扱いは、本庁や建研含めた基礎法規の委員会で散々議論されて きた事で、確認機関レベルではどうにもならんのですよ
>
>木杭の支持力の扱いは小口径鋼管杭と同じです。実験や評価があるなら長期で1/3(αNAp+βNLsφ+γquLcφ)、一般的にはαNAp/3のみで出す場合が殆どだと思います

実験や評価がない場合、αはいくつにすれば良いのですか? 
▲ page top
Re: 地盤改良杭 支持力の法的根拠
  2021/08/15 09:22:49
>>木杭の支持力の扱いは小口径鋼管杭と同じです。実験や評価があるなら長期で1/3(αNAp+βNLsφ+γquLcφ)、一般的にはαNAp/3のみで出す場合が殆どだと思います
>
>実験や評価がない場合、αはいくつにすれば良いのですか?

木杭って打ち込み杭でしょ。埋め込み杭じゃないよ。
古来、木杭を単杭で遣うのは少ないって聞いた。群杭効果らしい。 
▲ page top