建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.476

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
th 2022/02/16 11:12:45
基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?

指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
雨水 2022/02/16 11:34:01
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。


生じる応力は処理しないとダメでは・・・? 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
一白仏滅 2022/02/16 16:00:41
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。

地反力がマイナスしというかゼロで完全に引き抜かれてるということ?。
基礎の転倒? それとも建物の転倒? 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
  2022/02/16 20:19:36
>基礎の転倒? それとも建物の転倒?

"基礎梁の取り付かない基礎"と言うから独立基礎の事だと思った
けどいずれにせよ話がよくわからないな 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
7 2022/02/16 20:41:10
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。

基礎が転倒しないことはもちろん、
Qu/Qunを保証できる基礎の耐力が必要と思います。 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
  2022/02/16 22:36:01
あほくさ 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
  2022/02/17 06:36:30
>基礎の転倒というか、基礎回転のことと思われます。
土地盤の上で基礎が回転しない等と言うことはあり得ないぞ 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
名無し 2022/02/17 16:51:19
あなた何がしたいん?
建物を転がしたいん?
そうでなければ何をどうすればいいか自ずと答えが出るやん
保耐の意味がわかってないのなら設計しちゃいかん! 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
楽天 2022/02/17 16:58:06
ヤフー知恵袋で聞くのがいいかと思います。 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
七転び八起き 2022/02/18 08:28:39
転倒とは、重心が圧縮側支点の外側に出たときに起きる。でていない場合は、建物自重で復元する。 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
  2022/02/18 09:30:27
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
基礎回転 2022/02/18 09:57:17
基礎のインタラクションカーブを支持点に設定します
1.引張耐力 自重と軸力   曲げ耐力=0
2.
|
3.
|
n.圧縮耐力 全面圧縮-軸力 曲げ耐力=0

2.〜n-1.は、適切な軸力を設定し曲耐力を求める

曲げ耐力を基礎底面で設定してる筈なので、構造芯に換算する必要あり。

地盤(杭)反力から、荷重-沈下関係から曲げ-回転関係を求め
地盤の回転バネ常数を考慮することも有りです。 
▲ page top
Re: 基礎梁の取り付かない基礎の保有時の検討
   2022/02/19 10:26:56
>何しろ質問の意図が不明だからねぇ。

俺たちスレ主の手の上で遊ばれてる? 
▲ page top


確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
yr 2022/02/13 09:28:49
木造2階建、500u以下の共同住宅(特殊建築物)は4号特例の対象にはなりませんので確認申請で構造計算書(壁量計算等)が必要になります。

この計算書には地盤(地盤改良)の計算書も必要になるのでしょうか?

法律に詳しい方、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
木木 2022/02/13 09:32:08
>木造2階建、500u以下の共同住宅(特殊建築物)は4号特例の対象にはなりませんので確認申請で構造計算書(壁量計算等)が必要になります。
>
>この計算書には地盤(地盤改良)の計算書も必要になるのでしょうか?

当然でしょう、許容応力度設計で、木三と同じです 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
  2022/02/13 09:39:17
>法律に詳しい方、教えて下さい。

1号です。
法的には仕様規定に適合していれば良いことになります。
普通は、6条4号建物も調査して支持力計算していますよね。

設計者が穴を掘って支持力を確認することは可能です。
瓦礫が出てきたことがあります。東京空襲・・・。その下はローム層。鉄骨2階建て。
岩盤も有ります。RC平屋
何れも申請書に写真を付けて、支持力の根拠としました。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
審査 2022/02/13 10:37:47
その建物の構造安全性の確認方法は法第二十条 第四号に定められています。
そして、施行令第三十六条では、「法第二十条 第四号イの政令で定める技術的基準は、この節から第七節の二までの規定に適合する構造方法を用いることとする。」となっています。

地盤(地盤改良)の計算書は第八節 構造計算の第九十三条 地盤及び基礎ぐいに定められています。

つまり、法的には地盤(地盤改良)の計算、確認申請での添付は不要です。


補足ですが、第二節 第三十八条(基礎)及び告示第1347号による基礎の仕様規定への準拠は必要です。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
審査 2022/02/13 10:47:58
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
yr 2022/02/13 10:52:17
>その建物の構造安全性の確認方法は法第二十条 第四号に定められています。
>そして、施行令第三十六条では、「法第二十条 第四号イの政令で定める技術的基準は、この節から第七節の二までの規定に適合する構造方法を用いることとする。」となっています。
>
>地盤(地盤改良)の計算書は第八節 構造計算の第九十三条 地盤及び基礎ぐいに定められています。
>
>つまり、法的には地盤(地盤改良)の計算、確認申請での添付は不要です。
>
>
>補足ですが、第二節 第三十八条(基礎)及び告示第1347号による基礎の仕様規定への準拠は必要です。


ありがとうございます。法的には地盤調査の実施も地盤の検討も不要とのことですか?

▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
審査 2022/02/13 10:56:30
>>その建物の構造安全性の確認方法は法第二十条 第四号に定められています。
>>そして、施行令第三十六条では、「法第二十条 第四号イの政令で定める技術的基準は、この節から第七節の二までの規定に適合する構造方法を用いることとする。」となっています。
>>
>>地盤(地盤改良)の計算書は第八節 構造計算の第九十三条 地盤及び基礎ぐいに定められています。
>>
>>つまり、法的には地盤(地盤改良)の計算、確認申請での添付は不要です。
>>
>>
>>補足ですが、第二節 第三十八条(基礎)及び告示第1347号による基礎の仕様規定への準拠は必要です。
>
>
>ありがとうございます。法的には地盤調査の実施も地盤の検討も不要とのことですか?
>
>

そうです。浦安市の資料の通り、4号建築物については設計者に委ねられています。

これも4号特例の問題点なのでしょう。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
  2022/02/14 08:01:21
>そうです。浦安市の資料の通り、4号建築物については設計者に委ねられています。
>
>これも4号特例の問題点なのでしょう。

専門家である建築士が設計しているので、法的には問題無いと考えています。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
     2022/02/14 08:49:41
>ありがとうございます。法的には地盤調査の実施も地盤の検討も不要とのことですか?
>
>

共同住宅なら、瑕疵保険入らなきゃならないはずです。
そのときに地盤についての説明がどっちにしろ要求されます。
現在、木造500m2以下ならサウンディングなどの簡易な地盤調査での検討でも可なはずですよ。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
  2022/02/14 09:32:40
建築基準法施行規則第1条の3により、基礎・地盤説明書の添付が義務となります。同書に記載が必要な項目として、支持地盤の種別、基礎の底部に作用する荷重の数値及びその算出方法、があり、行政庁によって
・数値は設計者判断のみで可、ノーチェック
・常識外の値なら根拠を要求
・必ず根拠を要求
・計算書で検討されていれば、説明書は不要
などと扱いが分かれてます。根拠は、荷重は学会の小規模建築物基礎指針など、地盤許容応力度は令93条の表や告示式(建築学会式等は認めない行政庁もあります)での計算、程度です
地盤調査報告書は添付必須とする行政庁が過半だと思います

法規に関わらず設計者としての安全確認は必須ですから、調査と概算はしましょう 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
  2022/02/14 11:13:34
>などと扱いが分かれてます。根拠は、荷重は学会の小規模建築物基礎指針など、地盤許容応力度は令93条の表や告示式(建築学会式等は認めない行政庁もあります)での計算、程度です

換算N値を使った支持力は告示に適合しないですからね。
4号建築ならOK??? 根拠は不明です。

特別な調査研究に該当するのかな。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
2022/02/14 12:39:51
>>などと扱いが分かれてます。根拠は、荷重は学会の小規模建築物基礎指針など、地盤許容応力度は令93条の表や告示式(建築学会式等は認めない行政庁もあります)での計算、程度です
>
>換算N値を使った支持力は告示に適合しないですからね。
>4号建築ならOK??? 根拠は不明です。
>
>特別な調査研究に該当するのかな。

横から失礼、
告示式と言っているので(3)式のことと思いますが。 
▲ page top
Re: 確認申請に必要な構造計算書(木造特建500u以下)
  2022/02/14 13:53:16
>横から失礼、
>告示式と言っているので(3)式のことと思いますが。

(3)式を用いないで、換算N値+根入れ効果で支持力を算定している例。
5.4節支持力の検討や、粘着力を考慮した計算

地盤調査会社からの報告書は、告示式のままです。
たまに、自沈層を考慮していない支持力になっているときが有ります。 
▲ page top


シャッター重量
ハイサン 2022/02/11 12:22:36
工場の内側シャッターのメーカーがまだ未定ですが、重量はおおよそ平均で1000〜1500kgと見積もっていいんでしょうか。 
▲ page top
Re: シャッター重量
ハイサン 2022/02/11 15:56:10
>>工場の内側シャッターのメーカーがまだ未定ですが、重量はおおよそ平均で1000〜1500kgと見積もっていいんでしょうか。
>開口面積で変わってくるが

約8〜9mです。 
▲ page top
Re: シャッター重量
窓自重 2022/02/11 16:48:12
トーヨーシャッターカタログより700kg/24m2=30kg/m2
程度、大概PL−1.6なので、1.6*7.85=13kg/m2
軸入れて30kg/m2程度でしょうね 
▲ page top
Re: シャッター重量
   2022/02/12 09:20:01
▲ page top
Re: シャッター重量
ぽんた 2022/02/12 16:25:22
実際シャッターの納まりからすると梁に重量はかからない。
両脇に柱を立ててシャフトを受けるんですもの。
ただ通常は巻き上げておくから、地震力には必要。 
▲ page top
Re: シャッター重量
さてと 2022/02/12 22:59:29
>工場の内側シャッターのメーカーがまだ未定ですが、重量はおおよそ平均で1000〜1500kgと見積もっていいんでしょうか。

防火か非防火かで材質や板厚も変わるからねー。
書いてもどうせ刷れ蒸は読まないから後で消す輪 
▲ page top
Re: シャッター重量
仮定問題 2022/02/14 05:59:35
>工場の内側シャッターのメーカーがまだ未定ですが、重量はおおよそ平均で1000〜1500kgと見積もっていいんでしょうか。

なるほど。商品のメーカーが決まらないと計算用の仮定重量も分からないのでしょうか。
ということは構造計算で建物の構造やスパンが自分で仮定できないに繋がるのでしょうか。 
▲ page top
Re: シャッター重量
  2022/02/14 16:47:18
・シャッター有無で壁重量は変えない。電動でも諸々込みでサイディング壁(5-70kgくらい?)と同じなら安全側だろう
・スパン丸ごとシャッター、軽いから30kg/uにするか
・シャッターの資料は付けない
これで指摘が来たことはありません 
▲ page top
Re: シャッター重量
   2022/02/16 06:00:48
壁がエーエルシーならそれで十分。大平板だったら+α。 
▲ page top
Re: シャッター重量
  2022/02/16 21:12:31
荷重は、巻き上げたときのシャッター重量で計算するのでしょうか。
詳しく教えてください。 
▲ page top
Re: シャッター重量
ヒウサン 2022/02/16 23:03:02
>荷重は、巻き上げたときのシャッター重量で計算するのでしょうか。
>詳しく教えてください。
巻き上げても垂らしても全重量は同じ?。違う?。
▲ page top


柱のほぞサイズ
DLT 2022/02/07 21:59:24
めり込み検討における柱のほぞサイズはいくつにしていますか?

私は30×90mmを基本としていますが、一般的にはどうでしょうか。
▲ page top
Re: 柱のほぞサイズ
   2022/02/07 22:33:44
▲ page top
Re: 柱のほぞサイズ
   2022/02/08 01:11:44
>https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3713769.html

DLTとは どのような材料でしょうか。
▲ page top
Re: 柱のほぞサイズ
  2022/02/08 07:03:56
>私は30×90mmを基本としていますが、一般的にはどうでしょうか。

ホゾがせん断に対して持てば良い。
足りないときは、1寸×1寸にして計算しています。 
▲ page top
Re: 柱のほぞサイズ
mokukou 2022/02/08 20:11:15
めり込み検討のためなら
とりあえず大きめにしておけば良いでしょう。

実態を知りたいときはプレカット工場から加工標準を貰えば解決します 
▲ page top


CLTパネル許容応力度計算拡大
CLT 2022/02/04 08:55:07
パブコメです。
CLTパネルはよく知りませんが、許容応力度ルート2での算定範囲が増えるようです。
個人的に、あと施工アンカーが構造上主要な部分でも使えると既存不適格建物への増築計画の際の選択肢が増えることはありがたいですが。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220705&Mode=0 
▲ page top
Re: CLTパネル許容応力度計算拡大
  2022/02/04 09:20:16
>個人的に、あと施工アンカーが構造上主要な部分でも使える

これを悪用し、平気で新築案件でコンクリ打設前のアンカーボルト入れや、壁や柱の上階継手がない(配筋わすれ)を怠る施工会社が増えるのが心配です。 
▲ page top
Re: CLTパネル許容応力度計算拡大
また 2022/02/04 15:35:27
>パブコメです。
>CLTパネルはよく知りませんが、許容応力度ルート2での算定範囲が増えるようです。
>個人的に、あと施工アンカーが構造上主要な部分でも使えると既存不適格建物への増築計画の際の選択肢が増えることはありがたいですが。
>https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155220705&Mode=0

また設計マニュアルが改訂されるんですかね… 
▲ page top


多本杭基礎の引き抜き
のなめ 2022/02/03 08:35:53
1基礎に数本の杭がある場合、1本の杭の引き抜き抵抗力×本数で良いのでしょうか?引き抜き抵抗となる土塊重量を過大評価することにならないのですか? 
▲ page top
Re: 多本杭基礎の引き抜き
   2022/02/03 08:58:18
>1基礎に数本の杭がある場合、1本の杭の引き抜き抵抗力×本数で良いのでしょうか?引き抜き抵抗となる土塊重量を過大評価することにならないのですか?

群杭効果 包絡 
▲ page top
Re: 多本杭基礎の引き抜き
  2022/02/03 10:50:06
>>1基礎に数本の杭がある場合、1本の杭の引き抜き抵抗力×本数で良いのでしょうか?引き抜き抵抗となる土塊重量を過大評価することにならないのですか?
>
>群杭効果 包絡

やはり基礎構造指針は最先端だな
いまこそ許容応力度設計法と決別する時が来たのです 
▲ page top
Re: 多本杭基礎の引き抜き
   2022/02/03 10:55:52
>>>1基礎に数本の杭がある場合、1本の杭の引き抜き抵抗力×本数で良いのでしょうか?引き抜き抵抗となる土塊重量を過大評価することにならないのですか?
>>
>>群杭効果 包絡
>
>やはり基礎構造指針は最先端だな
>いまこそ許容応力度設計法と決別する時が来たのです

群杭、包絡なんて、100年近く前からあるよ。建築が遅れてただけ。 
▲ page top
Re: 多本杭基礎の引き抜き
のなめ 2022/02/03 13:22:34
実際実務で郡杭の低減を使う人はいるのでしょうか

>
>やはり基礎構造指針は最先端だな
>いまこそ許容応力度設計法と決別する時が来たのです 
▲ page top
Re: 多本杭基礎の引き抜き
   2022/02/03 23:06:02
>実際実務で郡杭の低減を使う人はいるのでしょうか

群杭効果の扱いが適用される杭と土質の関係なら考慮する。
適応条件は、規準指針その他に書いてある。

そう言えば、水平抵抗力にも群杭効果ってあるからね。 
▲ page top


ベースプレートとアンカーボルト
のなめ 2022/02/02 11:02:10
アンカーボルトとベースプレートのレベル関係ですがベースプレートはアンカーボルトのネジ部にかかっても問題ないのですか?せん断を受けるアンカーボルトでは軸部にかかるようにする必要はありますか? 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
   2022/02/02 12:09:33
ネジ部で設計する時もある。ネジ部にしとけばせん断は安全側だよね。
abr abm はせん断面にネジが来るのは好きではない。念のため、危なそうな現場に当たると怖いこともあるので、仕様で軸部指定したことある。 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
問題無い 2022/02/02 13:47:52
ねじ部の有効断面で設計してあれば、ネジ位置とベースプレート位置は何処にしても問題ありません。 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
名無し 2022/02/02 17:07:07
普通ねじ部で断面算定するので、いかなる場合も特に問題ありません。軸部で断面算定しているのなら確認が必要ですが。 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
  2022/02/02 20:04:29
>普通ねじ部で断面算定するので、いかなる場合も特に問題ありません。軸部で断面算定しているのなら確認が必要ですが。

終局時は一貫計算とは別にエクセルとかでせん断耐力求めてるの? 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
のなめ 2022/02/03 08:33:32
ネジ部にせん断がかかると定性的には切れやすそうに思えるのですか気にしなくて良いのですね。ありがとうございました。 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
だるま 2022/02/03 10:20:17
>ネジ部にせん断がかかると定性的には切れやすそうに思えるのですか気にしなくて良いのですね。ありがとうございました。

切れやすさはネジの切削か転造かでも変わってくると思うけど、設計上許される限界応力度の設定が破断応力度に対して余裕があるから無視しているのかもしれない。 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
よこやり 2022/02/08 23:56:47
>>普通ねじ部で断面算定するので、いかなる場合も特に問題ありません。軸部で断面算定しているのなら確認が必要ですが。
>
>終局時は一貫計算とは別にエクセルとかでせん断耐力求めてるの?

伸び能力があるので、ねじ部が先に降伏しても問題ありません。 
▲ page top
Re: ベースプレートとアンカーボルト
   2022/02/09 09:19:07
>伸び能力があるので、ねじ部が先に降伏しても問題ありません。

それでも、ABMとABRで伸び性能は2倍の違いがある
http://www.jfma.com/standard/jis01.html 
▲ page top


インターネットの定期講習
ケンチクシ 2022/01/31 16:34:46
右下にありますが、確認サービスの建築士定期講習は
修了考査までネットで受講できるそうです。

1日を拘束されなくて済むので助かります。 
▲ page top
Re: インターネットの定期講習
  2022/01/31 17:43:28
>右下にありますが、確認サービスの建築士定期講習は
>修了考査までネットで受講できるそうです。
>
>1日を拘束されなくて済むので助かります。

宣伝はNGでは?
>掲示板利用規程
>以下のような場合、管理人の判断により、書き込みを削除する場合が ありますのでご了承下さい。
>明らかな製品、サービス等の宣伝 
▲ page top
Re: インターネットの定期講習
   2022/02/02 09:23:24
>右下にありますが、確認サービスの建築士定期講習は
>修了考査までネットで受講できるそうです。
>
>1日を拘束されなくて済むので助かります。
少し前に受けたけど、その時は試験に出かけた 
▲ page top


ソフト
SS 2022/01/30 18:49:49
構造システムとユニオンシステム
どちらが、良いでしょうか
特徴や
理由なども教えてくれるとありがたいです 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/01/30 22:27:39
>構造システムとユニオンシステム
>どちらが、良いでしょうか
>特徴や
>理由なども教えてくれるとありがたいです

何をするソフトですか  ソフトによってどっちが良いかは変わって来る 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/01/31 08:34:13
>構造システムとユニオンシステム

ユニオンは値段が不明。HPに記載なし。
何故だろう


それはね。
↓ 
▲ page top
Re: ソフト
hhh 2022/01/31 11:04:15
サポートの差

値段の差

一長一短
▲ page top
Re: ソフト
  2022/01/31 12:48:50
>それはね。
>↓

傲慢

▲ page top
Re: ソフト
園児 2022/01/31 13:20:58
https://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete10.htm

アンケートだとBUILD.一貫が支持されているが、
SuperBuildの方がシェアが大きいという声もある
ただ小生の周りにはBUS使いが多い

実際どうなんやろ?
▲ page top
Re: ソフト
HHH 2022/01/31 14:06:41
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete10.htm
>
>アンケートだとBUILD.一貫が支持されているが、
>SuperBuildの方がシェアが大きいという声もある
>ただ小生の周りにはBUS使いが多い
>
>実際どうなんやろ?

世間では
SS7がシェア一番
▲ page top
Re: ソフト
だるま 2022/02/01 14:50:10
ボクはBUS一筋。 
▲ page top
Re: ソフト
HHH 2022/02/01 17:45:11
>ボクはBUS一筋。

ME TOO 
▲ page top
Re: ソフト
       2022/02/01 18:11:49
>ボクはBUS一筋。

私も。
サポ−トが良いよね。迅速丁寧。無料だし。 
▲ page top
Re: ソフト
BUS 2022/02/01 19:02:03
BUSは、N88BASIC(86)で書かれてるのですか? 
▲ page top
Re: ソフト
だるま 2022/02/01 20:34:05
>BUSは、N88BASIC(86)で書かれてるのですか?

さて? 何でそんなこと知りたいの? 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/02/01 20:42:32
>さて? 何でそんなこと知りたいの?

りば−すえんじにありんぐ? 
▲ page top
Re: ソフト
逆アセンブル 2022/02/01 21:05:45
>>さて? 何でそんなこと知りたいの?
>
>りば−すえんじにありんぐ?

利用許諾契約違反だし、実際無理だったと聞いた
そもそも .exeや.dllを逆アセンブルしても、元のプログラム記述がそのまま甦ることはない。
数十の .exeや.dllを関連づけて理解出来たとしても、果たして意味があるのか疑問。単なる暇潰しだ。

因みに、プロテクト NEC N88BASIC(86)は、 プロテクト解除コードが公開されてた。
N88BASIC(86)をコンパイルした.exeの、逆コンパイラもある。 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/02/02 02:50:41
>世間では
>SS7がシェア一番

シェアトップが最良とは限らない。と言うか、ランキング負け、名前負けが多い。 
▲ page top
Re: ソフト
見積中 2022/02/02 08:00:36
>世間では
>SS7がシェア一番

購入者によって値段が違うんですね。。。
何故でしょうか? 
▲ page top
Re: ソフト
のなめ 2022/02/02 11:03:39
操作性や機能・アウトプットの見やすさなど世間の標準SS7が良いです。 
▲ page top
Re: ソフト
  2022/02/02 11:36:24
>
>購入者によって値段が違うんですね。。。
>何故でしょうか?

関東、関西の商法の違いかな? 
▲ page top
Re: ソフト
箱根峠 2022/02/02 11:49:05
>>
>>購入者によって値段が違うんですね。。。
>>何故でしょうか?
>
>関東、関西の商法の違いかな?

そうね。関西は勉強してナンボの世界。相手の顔見て値踏み。染みっ垂れ。 
▲ page top
Re: ソフト
BUS6 2022/02/02 12:03:59
>操作性や機能・アウトプットの見やすさなど世間の標準SS7が良いです。

NBUS7はど−ですか?
BUS6から変える意味はありますか? 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/02/02 13:20:04
>NBUS7はど−ですか?
>BUS6から変える意味はありますか?

うpした機能が欲しいなら。 
▲ page top
Re: ソフト
早漏 2022/02/02 13:33:11
>NBUS7はど−ですか?
>BUS6から変える意味はありますか?

演算が無茶速いよん、1000平米解析数秒で終了、
BUSとNBUSで解析結果は異なる 
▲ page top
Re: ソフト
  2022/02/02 16:07:24
>BUSは、N88BASIC(86)で書かれてるのですか?

今のは違います。 
▲ page top
Re: ソフト
  2022/02/02 18:00:34
>>NBUS7はど−ですか?
>>BUS6から変える意味はありますか?
>
>演算が無茶速いよん、1000平米解析数秒で終了、
>BUSとNBUSで解析結果は異なる

新しい規準の対応状況とかで結果が変わるのはともかく、
全く同じ剛性マトリクスを解いた解析値が
両者で異なると困るなぁ〜
▲ page top
Re: ソフト
  2022/02/02 18:49:34
>操作性や機能・アウトプットの見やすさなど世間の標準SS7が良いです。

使い慣れたのが一番だよ。偶に他のソフトのデータ修正なんかやると大変だよ。
「なんでこんなソフト使ってんだ?このタコ!」って感じだな。 
▲ page top
Re: ソフト
NBUS7 2022/02/02 21:13:25
>新しい規準の対応状況とかで結果が変わるのはともかく、
>全く同じ剛性マトリクスを解いた解析値が
>両者で異なると困るなぁ〜

両方ともテキストデータ読めるので、同じデータ入れて
試行していますが、先ずは軸力が数%〜違う、偏心率が
違う、片方OKで片方NGなんて結果出ます 
▲ page top
Re: ソフト
  2022/02/02 21:14:07
>操作性や機能・アウトプットの見やすさなど世間の標準SS7が良いです。

たまーにだけど、他所設計の変更とか工事費減額の計算して欲しいって来る。
必ず拒否るけど一応「使ってるソフトはなーに?」って聞くんだ。
自分が使ってるソフトでも、入れ方のクセがあったりして面倒。
使ってないソフトだと、イチから取説見比べが面倒。だってその手間賃ほとんど見てくれないモン。 
▲ page top
Re: ソフト
乗り換えを検討中 2022/02/03 08:56:56
>違う、片方OKで片方NGなんて結果出ます

構造設計ってそんなもの。
誰がやっても、どのソフトでも結果が同じ訳がない。
その辺を理解できないのが素人。
説明に窮するところだね。

NBUS7って何故出て来たんだろうね。不思議。
今まで便利に連携できているFAPとかBUS基礎とかと連携できないソフトを出す時点で疑問満載の会社。 
▲ page top
Re: ソフト
non NBUS 2022/02/03 10:15:24
>>NBUS7はど−ですか?
>>BUS6から変える意味はありますか?
>
>うpした機能が欲しいなら。

発売当初からのBUSユーザーです。
BUSは本当に使いやすかったのですがNBUSに移行するということで
ここ4,5件使ってみました。 まだまだバグがあります。
性能はBUSからほとんど変わってません、BIMによりすぎて解析に
関係ない入力が沢山あります。(開口の形がどんな形でも入力できるとか・・・どんな意味がある?)
なんでも意匠図通りに入力すること=モデル化らしくて、設計者が、直接入力とかでモデル化を行うのはあまりできません。
便利にしたつもりかもしれないが、構造解析ツールであるという
ことを軽視しすぎてるように感じます。
とにかく、NBUSはおすすめしません。
私もSSを主力にしようと思ってます。
詳しい内容は構造システムに要望を出してますが、多分設計がBIM第一と決めているので、私の要望が通ることはないと思います。
BIMで構造解析もできます・・みたいなソフトを目指しているみたい。
かわいがってた娘がチャラチャラした男にかぶれて‥すっかり変わってしまったような親の気分です ^^;

▲ page top
Re: ソフト
だるま 2022/02/03 10:23:43
>BUSは本当に使いやすかったのですがNBUSに移行するということで
>ここ4,5件使ってみました。 まだまだバグがあります。

何 だって、どこのソフトだって公開時には必ず虫があるものよ。完璧な虫取りなんぞ全く不可能。開発者が数十万行に及ぶプログラムコード全ての虫の有無を知っ ている訳では無い。開発者の真価が問われるのは、バグの確認と虫退治の力業よ。そのために、利用者は虫を見つけたら、虫の内容し入力データを開発者に無償 提供して、一刻でも早い虫取りの協力をするのよ。

>詳しい内容は構造システムに要望を出してますが、多分設計がBIM第一と決めているので、私の要望が通ることはないと思います。
BIMで構造解析もできます・・みたいなソフトを目指しているみたい。

ソフトなんて開発者の思いの塊だから、必ずしも利用者の思いと一致しないのは当たり前よ。

自分が開発側に廻れば判る事よ。チーン 
▲ page top
Re: ソフト
アホクサ 2022/02/03 10:40:30
>ソフトなんて開発者の思いの塊だから、必ずしも利用者の思いと一致しないのは当たり前よ。
>
>自分が開発側に廻れば判る事よ。チーン

利用者の思いと一致しないのならばはユ−ザ−から見放されるよね。

▲ page top
Re: ソフト
   2022/02/03 11:02:34
>利用者の思いと一致しないのならばはユ−ザ−から見放されるよね。
>
今すぐに必ずしもそうとは限らないと思う。
▲ page top
Re: ソフト
HHH 2022/02/03 16:26:10
>>>NBUS7はど−ですか?
>>>BUS6から変える意味はありますか?
>>
>>うpした機能が欲しいなら。
>
>発売当初からのBUSユーザーです。
>BUSは本当に使いやすかったのですがNBUSに移行するということで
>ここ4,5件使ってみました。 まだまだバグがあります。
>性能はBUSからほとんど変わってません、BIMによりすぎて解析に
>関係ない入力が沢山あります。(開口の形がどんな形でも入力できるとか・・・どんな意味がある?)
>なんでも意匠図通りに入力すること=モデル化らしくて、設計者が、直接入力とかでモデル化を行うのはあまりできません。
>便利にしたつもりかもしれないが、構造解析ツールであるという
>ことを軽視しすぎてるように感じます。
>とにかく、NBUSはおすすめしません。
>私もSSを主力にしようと思ってます。
>詳しい内容は構造システムに要望を出してますが、多分設計がBIM第一と決めているので、私の要望が通ることはないと思います。
>BIMで構造解析もできます・・みたいなソフトを目指しているみたい。
>かわいがってた娘がチャラチャラした男にかぶれて‥すっかり変わってしまったような親の気分です ^^;
>

なんかNBUSは、古いユーザーを見捨ててますよね。
かなり操作方法は違和感あります。

▲ page top
Re: ソフト
生命力 2022/02/03 16:38:46
NBUS7にテキスト入力は生き残っているのですか? 
▲ page top
Re: ソフト
syt 2022/02/03 16:51:34
seinとかascalはどうですか?

▲ page top
Re: ソフト
2022/02/03 17:31:16
>NBUS7にテキスト入力は生き残っているのですか?

BUSデータのテキスト読み込みはできます、テキストで
書いておくと、BUS/NBUS 計算比較が簡単 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/02/03 17:40:19
>seinとかascalはどうですか?
>
何を使おうと、その人とその仕事に満足を与えら無駄にならないモノなら良いと思う。
豚に真珠、猫に小判、馬の耳に念仏、犬に論語、兎に祭文、ブタに真珠・・・。

本気で検討しているならソフト屋に相談して体験させてもらったり、友人知人で使ってる人を探してみせてもらったらどうでしょうか。
何を使うにしろ、BlackBoxで使わないこと。 
▲ page top
Re: ソフト
   2022/02/03 20:07:03
>かわいがってた娘がチャラチャラした男にかぶれて‥すっかり変わってしまったような親の気分です ^^;
>

うぅぅぅ。それは非常に悲しい。。。。。 
▲ page top


Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
鉄筋屋 2022/01/25 22:13:13
https://www.youtube.com/watch?v=SeFurDLb-Qk
【Jバーの溶接管理基準】以下のように書かれてますが
確認せずに 一層(1パス)で仕上げてしまいました不適合ですか↓
A鋼管の溶接面清掃
作業所にて、鋼管の溶接面をグラインダー等で清掃する。
1)鋼材表面、開先面およびその周辺は、溶接に先立ち、水分、スラグ、油、はがれやすいスケール、ソイルセメントなどを除去する。ただし、ミルスケールおよび溶接に支障のない塗料は除去しなくてもよい。
2)鋼管ソイルセメント杭に杭頭溶接補強筋を溶接する場合は、溶接部の鋼管外面の突起(リブ)を溶接作業に支障のない程度に、あらかじめ削除する。
B-1NewJ-BARのセッティング
組立溶接に際してNewJ-BARを左右の倒れに注意して鋼管にルート間隔G≦3mmになるように固定する。
(B-2スポット溶接)
組立溶接に先立ち、位置決めを目的としてスポット溶接を行なうことがある。スポット溶接を実施する場合には、スポット溶接後長時間放置しないでその上に組立溶接を重ねる。
B-3組立溶接
組立溶接はショートビードにならないように溶接長が40mm以上になるように溶接する。
組立溶接は、前頁の記載図「施工フローに関する管理項目」のB組立溶接の順序で溶接をする。(左右のねじれが無く鋼管に隙間無く固定させるためである。)溶接後、清掃をする。
C本溶接
本溶接は、のど厚を、NewJ-BARの外端以上余盛り限界値(+0〜6o)以下とし、溶接長さを、前頁の記載図「施工フローに関する管理項目」のC本溶接に記載の数値以上とする。
(溶接の始端と終端 各10mm(WD32J)、各10.5mm(WD35J)、各12.5mm(WD38J) 、13.0mm(WD41J)部分はエンドタブとしての役割を果たすためのものである。)
溶接は、アンダーカット、オーバーラップ、ピット及びビートの不整に注意して行う。また、本溶接はパス毎に左右の開先に振り分けて行う。
D外観検査
余盛りはNewJ-BAR外端リブを基準として0以上+6.0mm以下とする。余盛りチェックは直角スケール等をNewJ-BAR外端リブに直角にあてることで確認する。詳細はP10を参照する。
1)のど厚寸法および余盛寸法の検査
2)溶接部およびその付近のアンダーカットの検査
3)ビードの不整、ピットおよびオーバーラップの検査
4)割れの検査
E定着長の確認
杭上端からの定着長さを計測して、図面に記載の長さ以上であることを確認する。
(3) 溶接環境
 溶接周辺部が次のいずれかの場合には、溶接を行わない。また作業空間は、足場が堅固で十分な広さがあり、かつ溶接作業に支障をきたす鉄筋等がない状態とする。ただし、適切な防護措置(風雨対策、予熱など)を施し、監理者の了解を得た場合はこの限りではない。
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
東電 2022/01/26 08:37:15
これが普通のことか、配管溶接も教えてください。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/26 09:42:24
組立溶接と本溶接を分ける理由をメーカーに聞いたら?
そこから先の判断は自己責任という事で 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
でっち工 2022/01/26 10:00:41
点付け溶接も組立溶接もなし、且つ1パス本溶接したらダメって監理者に言われたん?
前に点付け溶接の電子顕微鏡写真を見せてもらったことがある。チョンした所は、微細なヒビが入ってズタボロだったなぁ。引っ張ると脆性破断するんだってさ。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/26 12:26:02
読む気しないな 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/26 14:01:50
>読む気しないな

はい、そうですね 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/26 15:26:24
溶接の取説マルコピぺ止めて〜 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
まじめな回答 2022/01/26 20:46:37
まじめな回答

・スポット溶接は位置決めが目的だから位置がしっかりしていればやらなくても良い。とも読める。
・組立溶接は(左右のねじれが無く鋼管に隙間無く固定させるためである。)であるから、完成品が隙間なく固定されていれば良い。とも読める。
・本溶接はパス毎に左右の開先に振り分けて行う。とあるから、溶接管理基準を確認せずに一層(1パス)で仕上げていればアウトかな。

そうは言っても今更、Jバーや杭頭を取り替えるわけには行かないので、3箇所ぐらい引張試験でもやって、監理者に許してもらえば? 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
テンション 2022/01/26 21:21:52
>そうは言っても今更、Jバーや杭頭を取り替えるわけには行かないので、3箇所ぐらい引張試験でもやって、監理者に許してもらえば?

現場で現物引っ張るの?。室内技量試験で引っ張るとrの?。
技量試験 なんて、その日の気分、体調は勿論だけど、天候、周囲の目でも影響するよ。
だから必ずしも試験体の結果がそのまま現場溶接に反映刷るとも限らない。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
素朴な疑問 2022/01/27 08:54:51
何故Jバ−なんて使うのだろう?
高いし、本数が減るわけでも無いのに 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/27 09:40:00
>何故Jバ−なんて使うのだろう?
>高いし、本数が減るわけでも無いのに
SC杭を使うと必要になります。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/27 10:37:38
>>何故Jバ−なんて使うのだろう?
>>高いし、本数が減るわけでも無いのに
>SC杭を使うと必要になります。

そんなこと無いよ。

jバ−は溶接性が良くなる。ってのがうたい文句。
SC杭で通常の鉄筋で問題無い。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/27 11:03:26
>SC杭を使うと必要になります。

設計の発注元からジェイバー使えと指定されたの?
公共建物なら建築課や営繕課。民間建物なら個人や企業団体の施主や元請け設計事務所。
それとも杭の認定に書いてあるの? 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/27 14:50:35
>SC杭を使うと必要になります。

営業に騙された? 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/27 15:34:51
ジェイバー使ってもノド厚を考えたら1パスはあり得ないですよ。常識であり得ません。
熱影響部がズダボロです。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/27 17:40:37
>【Jバーの溶接管理基準】以下のように書かれてますが
>確認せずに 一層(1パス)で仕上げてしまいました不適合ですか↓
>A鋼管の溶接面清掃
>作業所にて、鋼管の溶接面をグラインダー等で清掃する。
>1)鋼材表面、開先面およびその周辺は、溶接に先立ち、水分、スラグ、油、はがれやすいスケール、ソイルセメントなどを除去する。ただし、ミルスケールおよび溶接に支障のない塗料は除去しなくてもよい。
>2)鋼管ソイルセメント杭に杭頭溶接補強筋を溶接する場合は、溶接部の鋼管外面の突起(リブ)を溶接作業に支障のない程度に、あらかじめ削除する。
>B-1NewJ-BARのセッティング
>組立溶接に際してNewJ-BARを左右の倒れに注意して鋼管にルート間隔G≦3mmになるように固定する。
>(B-2スポット溶接)
>組立溶接に先立ち、位置決めを目的としてスポット溶接を行なうことがある。スポット溶接を実施する場合には、スポット溶接後長時間放置しないでその上に組立溶接を重ねる。
>B-3組立溶接
>組立溶接はショートビードにならないように溶接長が40mm以上になるように溶接する。
>組立溶接は、前頁の記載図「施工フローに関する管理項目」のB組立溶接の順序で溶接をする。(左右のねじれが無く鋼管に隙間無く固定させるためである。)溶接後、清掃をする。
>C本溶接
>本溶接は、のど厚を、NewJ-BARの外端以上余盛り限界値(+0〜6o)以下とし、溶接長さを、前頁の記載図「施工フローに関する管理項目」のC本溶接に記載の数値以上とする。
>(溶接の始端と終端 各10mm(WD32J)、各10.5mm(WD35J)、各12.5mm(WD38J) 、13.0mm(WD41J)部分はエンドタブとしての役割を果たすためのものである。)
>溶接は、アンダーカット、オーバーラップ、ピット及びビートの不整に注意して行う。また、本溶接はパス毎に左右の開先に振り分けて行う。
>D外観検査
>余盛りはNewJ-BAR外端リブを基準として0以上+6.0mm以下とする。余盛りチェックは直角スケール等をNewJ-BAR外端リブに直角にあてることで確認する。詳細はP10を参照する。
>1)のど厚寸法および余盛寸法の検査
>2)溶接部およびその付近のアンダーカットの検査
>3)ビードの不整、ピットおよびオーバーラップの検査
>4)割れの検査
>E定着長の確認
>杭上端からの定着長さを計測して、図面に記載の長さ以上であることを確認する。
>(3) 溶接環境
>  溶接周辺部が次のいずれかの場合には、溶接を行わない。また作業空間は、足場が堅固で十分な広さがあり、かつ溶接作業に支障をきたす鉄筋等がない状態と する。ただし、適切な防護措置(風雨対策、予熱など)を施し、監理者の了解を得た場合はこの限りではない。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/27 23:51:51
管理基準に適合しないからダメ 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
  2022/01/28 09:03:40
>>>何故Jバ−なんて使うのだろう?
>>>高いし、本数が減るわけでも無いのに
>>SC杭を使うと必要になります。
>
>そんなこと無いよ。
>
>jバ−は溶接性が良くなる。ってのがうたい文句。
>SC杭で通常の鉄筋で問題無い。

通常の鉄筋で問題ないけど
フレアーか開先かという事ですよね。

今回の1パスは論外としても
溶接部の欠陥、性能は開先の方が良いけどね。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
鉄筋屋 2022/01/28 23:15:34
ゼネコン「鴻池組」での基礎工事の鉄筋溶接・曲げ作業の様子
これですね ↓
https://www.youtube.com/watch?v=SeFurDLb-Qk 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
nagoyadaigaku 2022/01/28 23:17:22
>管理基準に適合しないからダメ
ゼネコン「鴻池組」での基礎工事の鉄筋溶接・曲げ作業の様子
間違いないですね↓
https://www.youtube.com/watch?v=SeFurDLb-Qk 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
nagoyadaigaku 2022/01/28 23:18:34
>管理基準に適合しないからダメ
https://www.youtube.com/watch?v=SeFurDLb-Qk
ゼネコン「鴻池組」での基礎工事の鉄筋溶接・曲げ作業の様子 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/29 15:53:59
やっぱり杭頭補強って大変だ。
机の上で絵を描いている我々にはわからない苦労があるな。
鉄筋径も太いね。D35?D38?重そうだ。
我々だと持ち上がらないだろう。

これからはFT-Pileか1D飲み込みだね。

>ゼネコン「鴻池組」での基礎工事の鉄筋溶接・曲げ作業の様子
> これですね ↓
>https://www.youtube.com/watch?v=SeFurDLb-Qk
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
エレファント 2022/01/29 21:44:24
>何故Jバ−なんて使うのだろう?
>高いし、本数が減るわけでも無いのに

杭頭定着筋の本数が多くて、配筋が困難になる場合、本数を減らす為にSD490を使うことがあります。この時、SD490にはF値が定められていないので溶接には認定品が必要になることから認定品を使います。 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/30 00:13:07
>ゼネコン「鴻池組」での基礎工事の鉄筋溶接・曲げ作業の様子
> これですね ↓
>https://www.youtube.com/watch?v=SeFurDLb-Qk

鴻池の不正施工告発スレだったりして 
▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
鴻池さん店たたんでください 2022/01/30 15:16:13
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255077670?__ysp=5rq25o6l44CA54Kt6YW444Ks44K5
知恵袋より 抜粋 ↑
 内容⇣
【質問】商品への鋼材溶接は、炭酸ガス半自動溶接(1.2mm)ソリッドワイヤーで原則2層溶接で施工すると『施工管理書』に書かれてますが、1層溶接ではいかなる不都合、不良、欠陥となりますか?
また、アーク溶接棒で溶接する場合は3層以上で溶接する事と書かれてますが、、
初歩的な事ですいません、単純に説明すれば、2層溶接指定を1層溶接ではダメな具体的な説明が知りたいです。
【アンサー@】2層溶接すべきところを1層で仕上げようとすれば、適切な溶接速度よりユックリとトーーチを移動させることになります。
その場合の不具合はアーク点の溶融金属が多くなりすぎて母材の溶け方が弱くなり「融合不良」という溶接欠陥が発生します。
溶接速度を遅くしないためには2層分の溶融金属を得るためにワイヤ送給量を増やす、すなわち溶接電流を上げる必要があります。
その場合の不具合は単位長あたりの入熱が過多となって、溶接ビードの中央に縦長の割れが発生しやすくなります。
いずれの場合も溶接部の中のことですから外観からはわかりません、表面の形状を綺麗にする腕があっても施工管理書に書いてあるのでしたら指示どおりにされてください。
【質 問者 よりお礼@】ありがとうございます、僕が出来上がり状態を見る限りでも、客長が仕様の数値ギリギリ又は少し(1〜2mm)足 らない部分も発生してます、J型の開先なので一般の溶接定規は使えませんが盛高さも足らない感じがします、ご指摘いただいた様に『施工仕様書』を順守して 作業しますありがとうございます。
 寒い時期デモありますし予熱、パス間温度も留意して作業していきます。
【アンサーA】中板・厚板の溶接条件は鋼材メーカー・ワイヤメーカー・溶接機メーカー・鋼材加工企業・ガスメーカー、さらには教育機関や溶接学会などで50年近くの研究を重ねて作り上げたものです。
そのデータを元に作られた施工管理書ですから規定通りに施工するのが間違いありません。
まして幅の狭いJ開先を2層から1層に替えるなんて無茶としか・・。
と にかく諸先輩が苦労に苦労を重ねて作り上げた溶接条件です、溶接条件表に書かれたワイヤサイズ・層数・電流・電圧・速度・チップ母材間距離・前進後進の角 度などなどを「ピッタリその通り」で施工するのが腕、そのうえで「滑らかな外観」にするのが腕、「カットやオーバーラップ」させないのが腕とお考えくださ い。


▲ page top
Re: Jバーの溶接管理基準不適合はやり直しですか?
   2022/01/30 17:10:11
クダラナイコピぺで紙面を汚すな無駄にするな誰も読まない

>hテテp酢://detail.chienashi.yhoo.oc.jp/
>知恵袋より 抜粋 ↑
> 内容⇣
>【質問】商品への鋼材溶接は、炭酸ガス半自動溶接(1.2mm)ソリッドワイヤーで原則2層溶接で施工すると『施工管理書』に書かれてますが、1層溶接ではいかなる不都合、不良、欠陥となりますか?
>また、アーク溶接棒で溶接する場合は3層以上で溶接する事と書かれてますが、、
>初歩的な事ですいません、単純に説明すれば、2層溶接指定を1層溶接ではダメな具体的な説明が知りたいです。
>【アンサー@】2層溶接すべきところを1層で仕上げようとすれば、適切な溶接速度よりユックリとトーーチを移動させることになります。
>その場合の不具合はアーク点の溶融金属が多くなりすぎて母材の溶け方が弱くなり「融合不良」という溶接欠陥が発生します。
>溶接速度を遅くしないためには2層分の溶融金属を得るためにワイヤ送給量を増やす、すなわち溶接電流を上げる必要があります。
>その場合の不具合は単位長あたりの入熱が過多となって、溶接ビードの中央に縦長の割れが発生しやすくなります。
>いずれの場合も溶接部の中のことですから外観からはわかりません、表面の形状を綺麗にする腕があっても施工管理書に書いてあるのでしたら指示どおりにされてください。
> 【質問者 よりお礼@】ありがとうございます、僕が出来上がり状態を見る限りでも、客長が仕様の数値ギリギリ又は少し(1〜 2mm)足らない部分も発生してます、J型の開先なので一般の溶接定規は使えませんが盛高さも足らない感じがします、ご指摘いただいた様に『施工仕様書』 を順守して作業しますありがとうございます。
> 寒い時期デモありますし予熱、パス間温度も留意して作業していきます。
>【アンサーA】中板・厚板の溶接条件は鋼材メーカー・ワイヤメーカー・溶接機メーカー・鋼材加工企業・ガスメーカー、さらには教育機関や溶接学会などで50年近くの研究を重ねて作り上げたものです。
>そのデータを元に作られた施工管理書ですから規定通りに施工するのが間違いありません。
>まして幅の狭いJ開先を2層から1層に替えるなんて無茶としか・・。
> とにかく諸先輩が苦労に苦労を重ねて作り上げた溶接条件です、溶接条件表に書かれたワイヤサイズ・層数・電流・電圧・速度・チップ母材間距離・前進後進の 角度などなどを「ピッタリその通り」で施工するのが腕、そのうえで「滑らかな外観」にするのが腕、「カットやオーバーラップ」させないのが腕とお考えくだ さい。
>
▲ page top


4号特例規制改正
正しいのはどっち? 2022/01/25 08:48:39
「階数2以上又は延べ面積200u超」が「建築確認での構造審査あり」になるのですよね。
つまり2階建て以上の建物は「すべて構造審査あり」になると解釈して良いですか?。

下のサイトの表に疑問が生じたので書きました。
http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/189272350.html 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
  2022/01/25 10:32:45
???質問の意味がよくわからない
「正しいのはどっち」って、何と何が相反している内容だと思ったの? 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
   2022/01/25 12:06:06
接続詞が「又は」か「かつ」か
どちらが正しいかでは? 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
  2022/01/25 19:59:43
>接続詞が「又は」か「かつ」か
>どちらが正しいかでは?

そういうことか
"木造2階建て 200u以下"が構造審査対象になるとすると、
構造屋さんはずいぶん忙しくなりそうだネ☆ 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
  2022/01/25 20:06:44
これから新築の規制強化は当然。でも構造既存不適格の強制耐震改修も盛り込んで欲しい。
阪神大震災は言うに及ばず、古い耐震規定の建物が必ず壊れ人が死なないようにするのも責任。 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
  2022/01/26 03:34:37
>>"木造2階建て 200u以下"が構造審査対象になるとすると、
>>構造屋さんはずいぶん忙しくなりそうだネ☆
>
>そう考えて20回目の登録更新をしました。

改行100年ですかスゴイ。 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
    2022/01/26 09:05:30
>「階数2以上又は延べ面積200u超」が「建築確認での構造審査あり」になるのですよね。
>つまり2階建て以上の建物は「すべて構造審査あり」になると解釈して良いですか?。

今の法6条1項はそのままで、2号の「木造の建築物で階数3又は延べ面積500m2を超えるもの・・」が、延べ面積300m2を超えるもの、に変わるので、許容応力計算の規模が拡大されます。
3号の文面は「木造以外の建築物で・・・」が消えるとのこと。

で、告示などで壁量計算での構造審査が可能な規模として木造2階建て延べ面積300m2以下のものが指定されるということだと思います。

壁量計算程度であれば建設会社などの設計担当者でも可能ですよね。
そのために国も長期優良住宅を10年かけて普及してきた流れがありますから。 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
   2022/01/26 10:26:23
>>「階数2以上又は延べ面積200u超」が「建築確認での構造審査あり」になるのですよね。
>>つまり2階建て以上の建物は「すべて構造審査あり」になると解釈して良いですか?。
>
>今の法6条1項はそのままで、2号の「木造の建築物で階数3又は延べ面積500m2を超えるもの・・」が、延べ面積300m2を超えるもの、に変わるので、許容応力計算の規模が拡大されます。
>3号の文面は「木造以外の建築物で・・・」が消えるとのこと。
>
>で、告示などで壁量計算での構造審査が可能な規模として木造2階建て延べ面積300m2以下のものが指定されるということだと思います。
>
>壁量計算程度であれば建設会社などの設計担当者でも可能ですよね。
>そのために国も長期優良住宅を10年かけて普及してきた流れがありますから。 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
   2022/01/26 10:27:36
>で、告示などで壁量計算での構造審査が可能な規模として木造2階建て延べ面積300m2以下のものが指定されるということだと思います。

そうなの 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
  2022/01/26 16:10:16
・木造で2階or200u超は、壁の配置と仕様の図面、壁量計算書、基礎説明書
・構造を問わず、300u超は許容応力度計算(以上)
が必要となる。ということです。

あくまでも、現時点での省案ですので留意を

▲ page top
Re: 4号特例規制改正
   2022/01/26 16:18:28
>・木造で2階or200u超は、壁の配置と仕様の図面、壁量計算書、基礎説明書
>・構造を問わず、300u超は許容応力度計算(以上)
>が必要となる。ということです。
>
>あくまでも、現時点での省案ですので留意を

平屋2階建て関係なく約60坪以上の邸宅に限定か 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
   2022/01/26 17:12:16
>>・木造で2階or200u超は、壁の配置と仕様の図面、壁量計算書、基礎説明書
>>・構造を問わず、300u超は許容応力度計算(以上)
>>が必要となる。ということです。
>>
>>あくまでも、現時点での省案ですので留意を
>
>平屋2階建て関係なく約60坪以上の邸宅に限定か
パブリックコメントの見解・対応等には、「平屋で延べ面積の小さい木造建築物(200 u以下)に限り、都市計画区域等の区域外では確認対象外、都市計画区域等の区域内では審査省略対象とする見直しを検討」と書いてあるけど。 
▲ page top
Re: 4号特例規制改正
    2022/01/26 20:37:01
>>・木造で2階or200u超は、壁の配置と仕様の図面、壁量計算書、基礎説明書
>>・構造を問わず、300u超は許容応力度計算(以上)
>>が必要となる。ということです。
>>
>>あくまでも、現時点での省案ですので留意を
>
>平屋2階建て関係なく約60坪以上の邸宅に限定か

4号特例は、平屋の200m2以下に限定されるの。
2階建ては法6条1項3号の扱いで構造計算等が必要になるの。
ただし、木造の2階建ては筋交い計算の検討で可になるの。
▲ page top


狭小地で施工できる杭工法
やっき 2022/01/24 21:22:54
建物はRC造の5〜8階程度です。

敷地の間口が5m程度だったり、全面道路が狭い敷地で施工可能な杭工法でおススメはありますでしょうか。 
▲ page top
Re: 狭小地で施工できる杭工法
賛成 2022/01/25 15:19:16
>EZは出始めの頃から良く使う。

EZは高いので止めた、G−ECSパイルが目下主流 
▲ page top


構造適判検定
新適判員 2022/01/21 09:22:46
適判員の試験合格しました
もちろん一発です。
実務してたら受かって当たり前ですよね(笑)

建防協Hpで発表している合格者名と受検番号って
前回は受検番号順だったのですが、今回は受検番号並びじゃないんですね
何の順番なんでしょうね。
点の順?背の順? 
▲ page top
Re: 構造適判検定
  2022/01/21 09:43:40
年齢順
▲ page top
Re: 構造適判検定
   2022/01/21 10:45:16
>適判員の試験合格しました
>もちろん一発です。
>実務してたら受かって当たり前ですよね(笑)

日頃の恨み辛みを込めて審査しますか?。それとも優しく審査しますか?。



四号特例の改正は見送り
結局 2022/01/19 21:25:00
17日から始まった通常国会に四号特例の改正は見送られたそうです。

反対した人は誰ですか?

政治家に影響ある建築、建設関係の会社は?

▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
だるまさんがころんだ 2022/01/19 21:43:22
>17日から始まった通常国会に四号特例の改正は見送られたそうです。
>
>反対した人は誰ですか?
>
>政治家に影響ある建築、建設関係の会社は?

17日召集通常国会に内閣から上程された建築基準法改正案も、その基になってる審議会や委員会を見てないから、何とも書けない。
それら情報を知るサイトがあれば教えて下さい。 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
結局 2022/01/19 22:15:43
>>17日から始まった通常国会に四号特例の改正は見送られたそうです。
>>
>>反対した人は誰ですか?
>>
>>政治家に影響ある建築、建設関係の会社は?
>
>17日召集通常国会に内閣から上程された建築基準法改正案も、その基になってる審議会や委員会を見てないから、何とも書けない。
>それら情報を知るサイトがあれば教えて下さい。


明日、情報があるでしょう。


https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001459392.pdf 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
   2022/01/19 22:19:49
>>>17日から始まった通常国会に四号特例の改正は見送られたそうです。
>>>
>>>反対した人は誰ですか?
>>>
>>>政治家に影響ある建築、建設関係の会社は?
>>
>>17日召集通常国会に内閣から上程された建築基準法改正案も、その基になってる審議会や委員会を見てないから、何とも書けない。
>>それら情報を知るサイトがあれば教えて下さい。
>
>
>明日、情報があるでしょう。

ima no tokoro insaida- jyouhou ? 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
   2022/01/20 09:38:01
>17日から始まった通常国会に四号特例の改正は見送られたそうです。
>
>反対した人は誰ですか?
>
建築基準制度部会の専門委員の中にいらっしゃるってことで、そこからの情報?? 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
  2022/01/20 10:52:41
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ

マジならべんりねっと総力を上げて委員会潰すが 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
世の中そんなもん 2022/01/20 14:58:28
>政治家に影響ある建築、建設関係の会社は?
>
政治屋に献金している大企業の思惑が左右するんじゃね?
確認機関の出資者も大手HMの名前があるし。

▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
結局 2022/01/20 21:06:32
本日の建築環境部会、建築基準制度部会合同会議によると
「見送りではない。審議が可能な状況になれば進める。」

???な

パブリックコメントの結果は以下の通り

【賛成派】
○階数2以上又は延べ面積 200 u超の建築物について、都市計画区域等の内外にかかわらず、建築確認・検査の対象とし、構造安全性の基準等も審査対象とする案について、早期に実施すべき。

○審査省略制度は廃止し、すべての建築物について、構造安全性に係る建築確認及び検査を行わせるべき。

○四号建築で構造計算書不要範囲を縮小し、構造安全性の基準等を審査対象に加えるという方針は、安全性が向上する方向であるので賛成。

○小規模建築物を含めた全ての建築物について構造計算を行う対象としてほしい。


【反対派】

○現行の審査省略制度は現実的であるため、審査対象は現状維持でよいのではないか。

〇構造計算の義務化については、技術者等の不足を考えると、安易に進めるべきではない。


▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
園児 2022/01/20 22:29:57
>〇構造計算の義務化については、技術者等の不足を考えると、安易に進めるべきではない。

ここでの"構造計算"というのは壁量計算だけの仕様規定ルートじゃなくて、グレー本とかの許容応力度計算のこと?
義務化なんてハナシ初めて聞いたけど、そんな議論やってたの? 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
   2022/01/21 00:53:23
実質的木造建築士廃止? 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
     2022/01/21 09:24:42
>17日から始まった通常国会に四号特例の改正は見送られたそうです。
>

姉歯事件の後の法改正で既に4号特例の改正は議会通過していたはずです。
あとは国土交通省の役人判断で実施可能だったと記憶しています。

あと、
「構造種別を問わず、階数2以上又は延べ面積 200 u超の建築物は、都市計画区域等の内外にかかわらず、建築確認・検査の対象とし、省エネ基準への適合審査とともに、構造安全性の基準等も審査対象とすることが適切である。」
この文章が多く掲載しているので改正するつもり満々ですよね。 
▲ page top
Re: 四号特例の改正は見送り
   2022/01/21 13:17:24
2階建て以上の既存木造が構造既存不適格になるものが出る? 
▲ page top


大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
敏腕営業マン 2022/01/11 21:19:23
皆さん、大臣認定露出型柱脚は何を使っています?

ハイベース、ベースパック、etc。たくさん、ありますが。

また、理由も教えてください。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
ggg 2022/01/11 21:42:53
ハイベース、ベースパック
老舗 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
1 2022/01/11 21:45:28
>皆さん、大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
>
>ハイベース、ベースパック、etc。たくさん、ありますが。
>
>また、理由も教えてください。

ハイベースが多いです。
私の地域だけかもしれないが、ベースパックはハイベースより2割以上高い。ジャストベースはハイベースの2倍、という物件もあった。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
いた 2022/01/12 10:30:04
>ハイベースが多いです。
>私の地域だけかもしれないが、ベースパックはハイベースより2割以上高い。ジャストベースはハイベースの2倍、という物件もあった。

老舗が盛り返して来たか。良い事だ。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
大寒 2022/01/12 10:52:18
>皆さん、大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
>
>ハイベース、ベースパック、etc。たくさん、ありますが。
>
>また、理由も教えてください。


ハイベースNEOです。
理由は、同社のスマートダイヤUを使いたいので・・・。。。

▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
HBBPJB 2022/01/13 08:11:48
>ハイベースが多いです。
>私の地域だけかもしれないが、ベースパックはハイベースより2割以上高い。ジャストベースはハイベースの2倍、という物件もあった。

一時期、BPがHBの半値だった。拙地方だけかも知れないが。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
宣伝乙 2022/01/13 08:14:33
>老舗が盛り返して来たか。良い事だ。

今時、保耐接合満足しないなんて... 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
2022/01/13 09:28:25
>>老舗が盛り返して来たか。良い事だ。
>
>今時、保耐接合満足しないなんて...
柱頭、梁端ヒンジは許容して、柱脚を保有耐力接合にこだわる理由?
基礎梁ヒンジはok?
保有耐力接合しかないメーカーの営業が「基礎梁が壊れても我が社の柱脚は壊れません」自信満々。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
   2022/01/13 10:54:34
>保有耐力接合しかないメーカーの営業が「基礎梁が壊れても我が社の柱脚は壊れません」自信満々。

中脚は壊しても直せる、基礎梁を壊すと中脚より手間が掛かる 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
ww 2022/01/13 16:05:56
>柱頭、梁端ヒンジは許容して、柱脚を保有耐力接合にこだわる理由?
>基礎梁ヒンジはok?
>保有耐力接合しかないメーカーの営業が「基礎梁が壊れても我が社の柱脚は壊れません」自信満々。

基礎梁壊れた建物を直して使うのか。
あくまで母材が壊れる前に先に柱脚で壊れないように。という考えだけの話。

どこでヒンジができるか?なんて話をしてる訳では無い。

営業マン必死すぎ。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
  2022/01/13 16:17:31
ベースパック

大抵はABRとSN490Cで在来にしてます。柱型が少し大きくなる以外、非保有の既製品との違いが見いだせないので… 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
      2022/01/14 08:47:50
>大抵はABRとSN490Cで在来にしてます。柱型が少し大きくなる以外、非保有の既製品との違いが見いだせないので…

施工側は認定工法を希望するよ。
+2mmじゃ施工が大変だもんね 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
  2022/01/14 11:31:48
>+2mmじゃ施工が大変だもんね

親子フィラーってホントに使えるの? 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
  2022/01/15 22:11:11
露出型柱脚工法に大臣認定は必要ありません。
大臣認定を取ったものもありません。

特殊な鋼材を使用している場合に、その鋼材の
大臣認定を取っているだけです。

だから、大臣認定が全く関わらないメーカー製の
露出型柱脚(告示の鋼材だけを使用)もあります。

サイト主を含めて、皆さん、「大臣認定露出型柱脚」と
仰るので違和感があり、つい余計なことを。
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
- 2022/01/16 10:09:16
>露出型柱脚工法に大臣認定は必要ありません。
>大臣認定を取ったものもありません。
>
>特殊な鋼材を使用している場合に、その鋼材の
>大臣認定を取っているだけです。
>
>だから、大臣認定が全く関わらないメーカー製の
>露出型柱脚(告示の鋼材だけを使用)もあります。
>
>サイト主を含めて、皆さん、「大臣認定露出型柱脚」と

>仰るので違和感があり、つい余計なことを。

大臣認定書のあるベースプレート、大臣認定書のあるアンカーボル
トのセットを略して認定柱脚、私はそのような意味で言っています
が、言い方を変えるべきでしょうか。

私もつい余計なことを、言ってしまいました。 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
   2022/01/17 08:29:17
>だから、大臣認定が全く関わらないメーカー製の
>露出型柱脚(告示の鋼材だけを使用)もあります。
>
>サイト主を含めて、皆さん、「大臣認定露出型柱脚」と
>仰るので違和感があり、つい余計なことを。

周りから”メンドクサイ奴”って言われてるだろうな。
こういう輩はプライドだけ高くて付き合いにくい 
▲ page top
Re: 大臣認定露出型柱脚は何を使っています?
  2022/01/17 10:25:16
既成品は旧38条の大臣認定だったから、今でも慣例で…って廃止されてもう20年以上ですか
今は『認定工法』と呼ばれる事が多いですかね

鋼材は非JIS品で大臣認定、検討や施工方法は実験値ベースで第三者評定、が現在のベースパックなどですね
JIS鋼材で黄色本の計算=認定も評定も不要だけど、安全確認(対外的イメージ戦略)として評定を得た既製品もあったけど(今もあるのか?) 
▲ page top


黄色本
黄色本 2022/01/07 18:04:29
構造関係技術基準解説書2020が
最新ですが、
何年毎に
改訂されるかご存知ですか?
2022が今年中に発売される事はありますか? 
▲ page top
Re: 黄色本
  2022/01/07 19:58:44
2001
2007
2015
2020

次は2026年頃かな 
▲ page top
Re: 黄色本
黄色本 2022/01/07 20:02:24
>2001
>2007
>2015
>2020
>
>次は2026年頃かな
ありがとうございます♪
▲ page top
Re: 黄色本
黄色本 2022/01/07 21:50:46
>2001
>2007
>2015
>2020
>
>次は2026年頃かな


ちなみに、構造一級建築士試験場への
持ち込みの書籍は
マーカー、インデックス持ち込み
OKですか?? 
▲ page top
Re: 黄色本
八草 2022/01/08 05:20:04
>構造関係技術基準解説書2020が
>最新ですが、
>何年毎に
>改訂されるかご存知ですか?
>2022が今年中に発売される事はありますか?

ない
気長に待てばわかる 
▲ page top
Re: 黄色本
太郎 2022/01/20 14:40:35
>2001
>2007
>2015
>2020
>
>次は2026年頃かな
2015しかないが、大丈夫かな? 
▲ page top
Re: 黄色本
ノッティ 2022/03/10 20:27:00
>>2001
>>2007
>>2015
>>2020
>>
>>次は2026年頃かな
>
>
>ちなみに、構造一級建築士試験場への
>持ち込みの書籍は
>マーカー、インデックス持ち込み
>OKですか??
マーカーの持ち込みは大丈夫です。 
▲ page top


告示第594号、三、ニ
594 2021/12/31 11:47:35
鉛直震度を考慮するのは、外壁から突出、であって、外壁がない部分からの突出、室内側への突出が除外されている理由はなぜでしょうか。
どの場合も、鉛直震度を考慮していますが、告示を読んでいて、ちょっと気になった物ですから。

追加
突出スパンが2.0m以上ではなく、外壁からの出寸法が2.0m以上 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
5っ94ジュー5 2021/12/31 16:26:37
>鉛直震度を考慮するのは、外壁から突出、であって、外壁がない部分からの突出、室内側への突出が除外されている理由はなぜでしょうか。
>どの場合も、鉛直震度を考慮していますが、告示を読んでいて、ちょっと気になった物ですから。
>
>追加
>突出スパンが2.0m以上ではなく、外壁からの出寸法が2.0m以上

めがてん 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
七年達磨 2021/12/31 17:51:08
>鉛直震度を考慮するのは、外壁から突出、であって、外壁がない部分からの突出、室内側への突出が除外されている理由はなぜでしょうか。
>どの場合も、鉛直震度を考慮していますが、告示を読んでいて、ちょっと気になった物ですから。
>
>追加
>突出スパンが2.0m以上ではなく、外壁からの出寸法が2.0m以上

建物の外部に危険を及ぼすような破壊は避けろ。 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
(・・); 2022/01/01 21:33:47
落ちてきて道をあるいてる人が死なないようにする事。
建物の中で落ちて来て人が死ぬのはその人の自己責任。
建築基準法も公共の福祉のためにあるから仕方だない。 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
2022/01/03 10:21:24
>落ちてきて道をあるいてる人が死なないようにする事。
>建物の中で落ちて来て人が死ぬのはその人の自己責任。
>建築基準法も公共の福祉のためにあるから仕方だない。

バルコニー等は道にはみださない。 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
(・・); 2022/01/03 11:53:23
>>落ちてきて道をあるいてる人が死なないようにする事。
>>建物の中で落ちて来て人が死ぬのはその人の自己責任。
>>建築基準法も公共の福祉のためにあるから仕方だない。
>
>バルコニー等は道にはみださない。

道路とは言ってない。 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
2022/01/03 13:25:49
>>>落ちてきて道をあるいてる人が死なないようにする事。
>>>建物の中で落ちて来て人が死ぬのはその人の自己責任。
>>>建築基準法も公共の福祉のためにあるから仕方だない。
>>
>>バルコニー等は道にはみださない。
>
>道路とは言ってない。

同じく道路とはいっていない。 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
   2022/01/03 13:27:49
>>>>落ちてきて道をあるいてる人が死なないようにする事。
>>>>建物の中で落ちて来て人が死ぬのはその人の自己責任。
>>>>建築基準法も公共の福祉のためにあるから仕方だない。
>>>
>>>バルコニー等は道にはみださない。
>>
>>道路とは言ってない。
>
>同じく道路とはいっていない。

ヒトが歩けるところは全て道
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
年男 2022/01/04 17:00:17
>建物の中で落ちて来て人が死ぬのはその人の自己責任。
>建築基準法も公共の福祉のためにあるから仕方だない。

え。。。。
新年早々冗談はやめてくれ。。。

建物の中で物が落ちて死んだら、設計もしくは施工の責任だろうが。 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
  2022/01/05 16:59:45
>ヒトが歩けるところは全て道

北海道ではどこにいても道! 
▲ page top
Re: 告示第594号、三、ニ
てきはんいん 2022/01/06 12:55:51
>>>ヒトが歩けるところは全て道
>>
>>北海道ではどこにいても道!
>
>自分が歩けるとこは全部道。この世は道で覆われている。

適判やっていると、こんな設計者が多いよ。
屁理屈ばっかりグダグダと。
時代について行けない爺さんだね。哀れ 
▲ page top


規準(案)と規準
規準書 2021/12/23 16:25:53
「鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説」

「鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説」

では内容が違うのですか?
規準(案)を持っていれば規準は買わなくても大丈夫ですか? 
▲ page top
Re: (案)アリと(案)なし
七草だるま 2021/12/23 17:50:29
>「鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説」
>と
>「鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説」
>では内容が違うのですか?
>規準(案)を持っていれば規準は買わなくても大丈夫ですか?

字の如く(案)は案。(案)から追加変更訂正削除したものが、(案)が消えた正式の規準。違いは見比べれば判る。又は規準を作成している各構造小委員会の記録を見るか聞く。建築雑誌に概要が載る場合も多いと聞く。これて宜しいかな。疑義は認めん。
〆〆〆 
▲ page top
Re: 規準(案)と規準
fだ 2021/12/24 10:38:15
>「鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説」
>と
>「鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説」
>
>では内容が違うのですか?
>規準(案)を持っていれば規準は買わなくても大丈夫ですか?

常に新しい方を選べ。以上。 
▲ page top
Re: 規準(案)と規準
  2021/12/24 18:14:24
>規準(案)を持っていれば規準は買わなくても大丈夫ですか?

アホクサ 
▲ page top
Re: 規準(案)と規準
   2021/12/24 23:46:46
めんどくせーヤツ。両方とも買って比べろ 
▲ page top


4号特例改善は困るのか?
七草だるま 2021/12/18 17:34:57
選択肢はこんなもんでしょうね。
・そもそも4号以上の計算が出来ない
・手間が増えても実入りが変わらない
・4号特例の恩恵で商売してたから特例無しはつぶれる
・4号を放棄した人の分の仕事が増えて儲かる
・これを機会に全世界に手を広げられる
・手抜き狸ぬきな設計や工事ができなくなる 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
4gou 2021/12/19 00:19:16
>選択肢はこんなもんでしょうね。
>・そもそも4号以上の計算が出来ない
>・手間が増えても実入りが変わらない
>・4号特例の恩恵で商売してたから特例無しはつぶれる
>・4号を放棄した人の分の仕事が増えて儲かる
>・これを機会に全世界に手を広げられる
>・手抜き狸ぬきな設計や工事ができなくなる 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
4号 2021/12/19 00:22:11
構造の設計は増えるの?
4号も計算必要になれば仕事が増える。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
七草だるま 2021/12/19 01:10:06
>構造の設計は増えるの?
>4号も計算必要になれば仕事が増える。

棟数は増える。いままでより手間が増える。
住宅はオーナーと工務店の気分次第でプランがコロコロかわる。
出来上がるまで構造設計が続く。
ついて行ける者だけが生き残れる 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
改正賛成  2021/12/19 06:23:27
>ついて行ける者だけが生き残れる

改正を議論している弁護士は、
「能力がないのに建築士名乗るのは世の中のために害悪だから、とっとと退場してください」
って言っていますよ。

国の本音もそんなところでしょう。実際姉歯事件から15年たって勉強してこなかった工務店親父は退場してもいいでしょう。
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
七草だるま 2021/12/19 06:52:22
>>ついて行ける者だけが生き残れる
>
>改正を議論している弁護士は、
>「能力がないのに建築士名乗るのは世の中のために害悪だから、とっとと退場してください」

ですね。今の半数程度がそうかも知れないですね 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
q 2021/12/19 07:22:54
>>>ついて行ける者だけが生き残れる
>>
>>改正を議論している弁護士は、
>>「能力がないのに建築士名乗るのは世の中のために害悪だから、とっとと退場してください」
>
>ですね。今の半数程度がそうかも知れないですね

構造を知らない建築士が多いのは確かですが、建物の申請に必要な知識、建築設備その他を知らない構造屋も多いと思う。
私もその一人、人のことは言えない。
申請書類、その内容をみると、構造に専念してよかった、と思う。
建築士の定期講習でも、興味の無いことを聞かされ、うんざりする。
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
七草だるま 2021/12/19 09:01:10
>建築士の定期講習でも、興味の無いことを聞かされ、うんざりする。

意匠(建築)、構造、設備、施工の4つが絡みあって1つの建物を造れる(完成させるとは口が裂けても言わない)。興味がなくても他の分野にも心がけて欲しい。
七草だるまは現役バリバリ時代、専らマンション系の構造をやってた。そのなかで、建築図の読み解き、それに光三と設備がどう絡んで来るか訓練された。
構造専業のつもりだったが、その経験が引退後の今でも非常に役だっている。
全てを知り尽くす必要は皆無だが、協同作業が前提になる仕事に就いたなら、前向きに考え行動することが肝要だとおもう。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
  2021/12/20 08:44:50
確認の一部の除外が無くなるだけで、計算必須になるわけじゃないよね。
仕様規定でOK。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
    2021/12/20 08:49:25
>確認の一部の除外が無くなるだけで、計算必須になるわけじゃないよね。
>仕様規定でOK。

そうです。
でも、その単なる筋交い計算、1/4バランス計算、N値計算ですら出来ない人が多いってこと。
今後、プレカット屋が設計事務所登録して「その他設計者」としてこれらの設計図書を作成するようになることが考えられています。

逆に設計事務所登録できないプレカット業者は仕事激減で存続の危機になるでしょう。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
  2021/12/20 10:07:18
四号建物で中間検査のあるもの(2階以上で延100u超)に対して、仕様規定に合致することを証明する書類(壁量計算書や基礎地盤説明書など)の提出義務化は、既に複数の特定行政庁で実施されています。例えば静岡や滋賀県、横浜や仙台市などですね
当地も義務化しましたが、移行期に問題が生じたという話は聞いてないです。品確法という雛型・先行例がありましたし、書類作成と作図の講習会やってエクセルと仕様書CADデータも配りましたし

義務化した所の状況は、今回の改正案作成時に参照研究してるでしょうね
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
EYEVAN 2021/12/20 10:58:34
>>確認の一部の除外が無くなるだけで、計算必須になるわけじゃないよね。
>>仕様規定でOK。
>
>そうです。
>でも、その単なる筋交い計算、1/4バランス計算、N値計算ですら出来ない人が多いってこと。

壁量計算や4分割法は建築士試験でも出題されるのに、なんでなんですかね...
その程度ができなかったら、退場しろって言われても仕方ないです。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
改正賛成 2021/12/20 17:56:40
木造の仕様規定で、基準法相当の係数は増えるようです。
あと、基準法仕様規定でも品確法の床倍率の検討、接続部の検討も入れることになりそう。
まあ、性能評価や長期優良の申請していればそんなに抵抗無いでしょうけど。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
  2021/12/21 09:16:13
>木造の仕様規定で、基準法相当の係数は増えるようです。
>あと、基準法仕様規定でも品確法の床倍率の検討、接続部の検討も入れることになりそう。
>まあ、性能評価や長期優良の申請していればそんなに抵抗無いでしょうけど。

どうせなら垂木、母屋、根太、屋根・床合板厚、小屋束、梁、等の各サイズも仕様規定化してくれるといいのに。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
HM 2021/12/21 10:46:52
>どうせなら垂木、母屋、根太、屋根・床合板厚、小屋束、梁、等の各サイズも仕様規定化してくれるといいのに。

日本全国総プレハブ化 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
   2021/12/21 13:26:25
>>どうせなら垂木、母屋、根太、屋根・床合板厚、小屋束、梁、等の各サイズも仕様規定化してくれるといいのに。
>
>日本全国総プレハブ化

ぶっつけ大工だけで間に合う? 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
     2021/12/21 15:00:56
>ぶっつけ大工だけで間に合う?

日本住宅・木材技術センターのスパン表使う。

審査側も常識的に考えて2mスパンなのにタルキ45角なんてことしたら根拠要求すると思いますよ。 
▲ page top
Re: 4号特例改善は困るのか?
七草だるま 2022/01/01 21:45:55
七草のだるま市は、6日夕刻から明けて7日昼頃までです。お買い忘れないようにお願いします。
昨年お買い上げ頂いただるまのお納めもお忘れなく。両面開眼有無に関わらずお納め下さい。後日、丁重にお焚きあげいたします。当山以外でお買い求めになったらだるまのお納めも受けたまっております
どうぞ、今年1年を希望を持ってお過ごして頂くために、だるま大師様参拝とだるま大師さまの命が吹き込まれいる新しいだるまをお持ち帰ることを、伏してお願いもうしあげます。

▲ page top


2mを超える片持ち
のなめ 2021/12/15 15:58:59
基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね? 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
唐揚げ弁当 2021/12/15 16:08:54
>基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね?

べた基礎なら不要でしょうね。
地盤に支持されてますから。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
  2021/12/15 16:17:33
>>基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね?
>
>べた基礎なら不要でしょうね。
>地盤に支持されてますから。

使用上で不快になる振動を発生させなければ検討不要。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
  2021/12/15 17:53:17
>使用上で不快になる振動を発生させなければ検討不要。

3m落下することは無いしね。(*^。^*)
但し、階段壁やELV壁が乗っかっていない場合、設計者の判断で。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
  2021/12/16 02:34:44
>但し、階段壁やELV壁が乗っかっていない場合、設計者の判断で。

基礎梁せい4mと杭長50mのどっちが安いか悩んだ。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
のなめ 2021/12/16 11:35:44
>>基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね?
>
>べた基礎なら不要でしょうね。
>地盤に支持されてますから。
杭基礎ならどうなのでしょうか? 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
  2021/12/16 11:47:11
>基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね?

迷うくらいなら補強しときゃええやん
SD345ならたったの1.13倍に主筋増やすだけだし
SD390ならそもそも補強不要(2G/390≧1G/195) 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
  2021/12/16 16:11:33
はりは梁せいがあるからtekkinnふやしてもつらくない。
ゆかばんはせいが小さいからはいきんふやすのつらい。
どっちもていちゃくがわの反対側に部材がナイト鉄筋おさめがつらい。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
唐揚げ弁当 2021/12/16 16:39:52
>>>基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね?
>>
>>べた基礎なら不要でしょうね。
>>地盤に支持されてますから。
>杭基礎ならどうなのでしょうか?

地震時に振動が励起されて鉛直1Gでぶらぶらするかどうかなので、
下部地盤が沈下せず、支持されることが明らかであれば不要だと思います。

また、「外壁から突出する」と書かれていますので、地下部分は外壁ではないと考えられれば不要であると思います。

ただ、片持の地中梁は上部の荷重を支持していますよね。
上部の振動が励起されるような形状である場合、上下動検討は必要かと私は思います。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
七草だるま 2021/12/16 18:19:42
>また、「外壁から突出する」と書かれていますので、地下部分は外壁ではないと考えられれば不要であると思います。
>ただ、片持の地中梁は上部の荷重を支持していますよね。
>上部の振動が励起されるような形状である場合、上下動検討は必要かと私は思います。

はい。そのようにとりあつかっています。 
▲ page top
Re: 2mを超える片持ち
1.99m 2022/01/01 21:54:35
>基礎梁は2mを超える片持ち梁でも上下動検討は不要ですよね?

壁芯から2メートルじゃないから。
外壁からの出が1.99メートルなら適用除外で良いですか。 
▲ page top


柱梁接合部のpw
RCキライ 2021/12/14 11:03:05
技術基準解説書2020版のQ&A No.17 の回答の翻訳を誰かお願い。

鉄筋コンクリート 造の検討に靱性指針を用いる場合、性能を確保するためには同指針で求められるせん断補強筋量(0.3%以上)とする必要があります。柱はり接合部のAの検 討では、設計者が接合部のせん断終局強度を適切に設定する必要があり,その一例として付録に記載の方法を用いることができることを示しています。従って, 付録に記載の式以外を用いる場合においては,その用いた式の基規準で定められる pw の値とCに示された数値を比較して、より厳しい数値を採用する必要があります。

技術基準P.689 18行目には「なお、本式の適用に当たっては・・・を満足する必要がある。」とあるし、そもそも「付録に記載の式」が靭性指針じゃないの? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部のpw
   2021/12/14 11:47:03
>技術基準解説書2020版のQ&A No.17 の回答の翻訳を誰かお願い。
>
> 鉄筋コンクリート造の検討に靱性指針を用いる場合、性能を確保するためには同指針で求められるせん断補強筋量(0.3%以上)とする必要があります。柱は り接合部のAの検討では、設計者が接合部のせん断終局強度を適切に設定する必要があり,その一例として付録に記載の方法を用いることができることを示して います。従って,付録に記載の式以外を用いる場合においては,その用いた式の基規準で定められる pw の値とCに示された数値を比較して、より厳しい数値を採用する必要があります。
>
>技術基準P.689 18行目には「なお、本式の適用に当たっては・・・を満足する必要がある。」とあるし、そもそも「付録に記載の式」が靭性指針じゃないの?

靱性指針でpw<0.2%なら、0.2%にして良いの?、の質問かな。
靱性指針使ったら0.3%以上にしなさい、と返事しているのだよね。
質問自体が愚問だと思うのだけど。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部のpw
RCキライ 2021/12/14 12:29:59
反応ありがとうございます。

Q&Aの回答の「付録に記載以外の式」→「例えば靭性指針」はわかるんですが、「付録に記載の式」も「靭性指針でしょ」って話です。

つまり「柱はり接合部の終局強度の検討」を行う場合、よっぽど新しい知見がない限りは、靭性指針に倣うしか方法が無いのでPw=0.3%必要ということでOK? 
▲ page top
Re: 柱梁接合部のpw
RCキライ 2021/12/14 12:52:56
>え?今更?
>接合部0.3%は数年前からですよ

私もそう思っていました が、このQ&Aの質問・回答を共に読むと「付録に記載の式以外」の場合は「その式の基準で定められるPw」と書いており、(行間を読むと)逆説的に「付録 に記載の式」の場合は「Pw=0.2%以上」と読めたので。。。ニホンゴ、ムツカシイ。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部のpw
   2021/12/14 16:11:38
靭性指針って昔から0.3%だったようなないような(あいまい)。 
▲ page top
Re: 柱梁接合部のpw
  2021/12/14 21:15:16
靭性保証型と終局強度型の耐震設計指針は絶版なの?。 
▲ page top


告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
告示1026号 2021/12/10 19:08:19
「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
夜食タイム 2021/12/10 21:49:41
>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。

マンマよ。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
告示1026号 2021/12/10 22:27:17
>>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。
>
>マンマよ。
???「マンマ」とは? RC造場合、必要せん断補強筋比は0.2%以上となります。Qa=bj(rfs+0.5sfs(pw-0.002))
0.15%未満の意味が解りません。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
移ろろ 2021/12/11 01:26:13
>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。

ご教示です
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
  2021/12/11 05:57:43
法令、基規準の背景を調べる。基規準解説や文献などに書いてあるはず
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
   2021/12/11 10:12:05
>法令、基規準の背景を調べる。基規準解説や文献などに書いてあるはず

み−んな こんなレスばっかり。
教える気が無いならレス不要。
(本人もわかっていないんだろうね) 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
   2021/12/11 10:12:54
>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。

御質問への答になるか判りませんが一言。
もともとWRCは、壁のせん断応力度を最大でもコンクリートの許容せん断応力度以内で収めることを前提の壁量規定です。実際には、規定壁量から求まる壁のせん断応力度は更に小さくなります。一般解は、建築センターWRC設計施工指針にも出ています。かなり小さい値です。
だから、規定最低壁筋比もRC規準の規定より随分と小さくなっています。
1次設計で、壁のせん断応力度がコンクリートの許容せん断応力度を越えない設計手法だったかと。
告示の最低壁筋比も、そんなところから来ています。元々は建築学会WRC規準にある値です。
過去の実験や震害調査で証明されてると思いましたが。


古いですが、建築学会WRC規準から。
>3. 耐力壁のせん断補強筋比
> 耐カ壁は,せん断ひびわれを許さない方針で設計されているが,コンクリートの収縮ひびわれなど不測の事態に対処して,コンクリートの引張力を無視し,せん 断補強筋だけで基準法震度0.2によって算定された層せん断力のすべてを負担させるに必要なせん断補強筋比九を1つの目安に,表3に掲げる各階の耐カ壁の せん断補強筋比を規定した.実大模型および準実大構面の水平加カ実験によればり, 2),実際にはコンクリートや直安耐力壁もかなりのせん断力を負担し,設計震度0.2の4.3倍の保有水平耐力があったと報告されている.耐力壁の鉛直応 力度を無視した場合におけるせん断補強筋比あと許容せん断応力度τの関係は次式で与えられる.
>τ=Ps*ft
>ここに ft:鉄筋の短期許容引張応カ度
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
告示1026号 2021/12/11 11:57:58
>御質問への答になるか判りませんが一言。
>もともとWRCは、壁のせん断応力度を最大で もコンクリートの許容せん断応力度以内で収めることを前提の壁量規定です。実際には、規定壁量から求まる壁のせん断応力度は更に小さくなります。一般解 は、建築センターWRC設計施工指針にも出ています。かなり小さい値です。
>だから、規定最低壁筋比もRC規準の規定より随分と小さくなっています。
>1次設計で、壁のせん断応力度がコンクリートの許容せん断応力度を越えない設計手法だったかと。
>告示の最低壁筋比も、そんなところから来ています。元々は建築学会WRC規準にある値です。
>過去の実験や震害調査で証明されてると思いましたが。
>
>
>古いですが、建築学会WRC規準から。
>>3. 耐力壁のせん断補強筋比
> >耐カ壁は,せん断ひびわれを許さない方針で設計されているが,コンクリートの収縮ひびわれなど不測の事態に対処して,コンクリートの引張力を無視 し,せん断補強筋だけで基準法震度0.2によって算定された層せん断力のすべてを負担させるに必要なせん断補強筋比九を1つの目安に,表3に掲げる各階の 耐カ壁のせん断補強筋比を規定した.実大模型および準実大構面の水平加カ実験によればり, 2),実際にはコンクリートや直安耐力壁もかなりのせん断力を負担し,設計震度0.2の4.3倍の保有水平耐力があったと報告されている.耐力壁の鉛直応 力度を無視した場合におけるせん断補強筋比あと許容せん断応力度τの関係は次式で与えられる.
>>τ=Ps*ft
>>ここに ft:鉄筋の短期許容引張応カ度

丁寧なご回答感謝します。
各階の耐力壁の標準せん断応力度が規定されていますが、平均せん断応力度はオーバーしませんが、個別の壁計算でオーバーした場合、「ただし書」は適用できないと考えています。如何ですか。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
2021/12/11 13:40:40
>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。

なんか騒々しいと思って見てみりゃただの%のことじゃないの
その数値のことが「比が%」のことなんてなんでここで説明せないかんの 皆が怒るに決まってるじゃないの
まじで質問者さんゼロからやり直して下さい 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
告示1026号 2021/12/11 16:14:18
>>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。
>
>なんか騒々しいと思って見てみりゃただの%のことじゃないの
>その数値のことが「比が%」のことなんてなんでここで説明せないかんの 皆が怒るに決まってるじゃないの
>まじで質問者さんゼロからやり直して下さい

壁式は壁量が満足すれば、Co=0.2ではコンクリートの許容せん断力以下となります。当然「当該計算に基づくせん断補強筋比」は計算されません。

▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
大雪 2021/12/12 10:23:36
>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。


せん断補強筋比:Ps の事では・・。。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
大雪 2021/12/12 10:31:21
>壁式は壁量が満足すれば、Co=0.2ではコンクリートの許容せん断力以下となります。当然「当該計算に基づくせん断補強筋比」は計算されません。
>


告示ですから、計算してます・・・、
当該計算に基づくせん断補強筋比、 Ps0(0.15%、0.20%、0.25%)<Ps の計算はしていますが・・・???。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
   2021/12/12 11:00:01
撤収 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
告示1026号 2021/12/12 14:38:21
>>>>「告示1026号第六耐力壁、第五号ロ縦筋及び横筋の鉄筋比」の文中ただし書に、「当該計算に基づく数値」とありますが、数値とは何を意味するものなのか不明です。ご教授願います。
>>>
>>>マンマよ。
>>???「マンマ」とは? RC造場合、必要せん断補強筋比は0.2%以上となります。Qa=bj(rfs+0.5sfs(pw-0.002))
>>0.15%未満の意味が解りません。
>
>(建築学会RC規準が適用できる)RC造の建物と、(建築センター指針、告示1026が適用される)WRC造の建物は違う

だから?
補強筋の項は、Pwが0.2%以下ならマイナスになってします。
WRC造の場合、Qaの式が異なるのですか。
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
  2021/12/13 05:01:15
最低の壁筋比を0.15%にしろでは。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
  2021/12/13 10:17:01
鉄筋比は表の数値以上とする
但し計算で確認できれば減らしても可
その場合でも0.15%以上は必須
って事ですよ 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
  2021/12/13 10:36:09
ハンドル名告示1026号の摩り替えは見事だ 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
   2021/12/13 11:18:25
壁厚180以上に限れば、一般的にはダブル配筋とするので、pw≫0.002になると思う。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
   2021/12/13 11:49:15
2020技術基準解説書のP672〜も読んで下さい。
併せて告示1026解説書と言える建築センターWRC設計施工指針とその講習会Q&Aも。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
  2021/12/13 12:17:15
>せん断補強筋比:Ps の事では・・。。

正解です。 
▲ page top
Re: 告示1026号耐力壁の縦横筋の鉄筋比
寝る前の独り言 2021/12/13 22:43:05
最大せん断応力度=平均せん断応力度×1.5 
▲ page top


4号特例改正は、国の既定路線のようです。
改正賛成  2021/12/10 12:18:40
近い将来、木造2階建ても構造計算が必要になるらしい。
あと、木造も高さ16m以下へ緩和します。

パブコメです。
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210738&Mode=0 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
ブラケット 2021/12/10 12:36:02
>近い将来、木造2階建ても構造計算が必要になるらしい。
>あと、木造も高さ16m以下へ緩和します。
>
>パブコメです。
>https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210738&Mode=0

4号特例が廃止されても、構造計算が必須になるわけではないです… 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/10 13:05:49
>近い将来、木造2階建ても構造計算が必要になるらしい。
>あと、木造も高さ16m以下へ緩和します。
>
>パブコメです。
>https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210738&Mode=0

二級や木造の建築士の方々の将来はどうなるのだろうか。
一級や特急とて木造の構造計算が不得手の方が圧倒的に多いですが。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
2021/12/11 13:35:41
>近い将来、木造2階建ても構造計算が必要になるらしい。
>あと、木造も高さ16m以下へ緩和します。
>
>パブコメです。
>https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210738&Mode=0

木造は将来的に廃止になるって聞いたけど?ほんと 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/11 14:25:58
>木造は将来的に廃止になるって聞いたけど?ほんと

木造が建てられなくなるw・・・。えっ。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/11 14:32:42
>近い将来、木造2階建ても構造計算が必要になるらしい。
>あと、木造も高さ16m以下へ緩和します。
>
>パブコメです。
>https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155210738&Mode=0

木造に手を出さない私には関係ないな。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/13 10:00:18
自分が聞いてる範囲では、壁量や地盤などの検討の『添付』が免除される事の廃止であって、壁量計算の廃止は全く議論されてない。と伺ってます 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
   2021/12/13 11:51:04
>自分が聞いてる範囲では、壁量や地盤などの検討の『添付』が免除される事の廃止であって、壁量計算の廃止は全く議論されてない。と伺ってます

すれタイトルにも廃止とは書いてないですね。
ここ数十年間の自民党主導の法律改正が、改良ではなくて改悪に向いているのは確かですが。

今の審査省略制度、いわゆる4号特例の条文を読みましょう。
法 6条2項「前項の規定により読み替えて適用される第6条第1項に規定する政令のうち建築基準法令の規定を定めるものにおいては、建築士の技術水準、建築物 の敷地、構造及び用途その他の事情を勘案して、建築士及び建築物の区分に応じ、建築主事の審査を要しないこととしても建築物の安全上、防火上及び衛生上支 障がないと認められる規定を定めるものとする。 」
建築士の設計したものは、建築主事の確認が不要であるだけで、施行令に書いてある仕様規定(告示を含む)を無視・不要して良いとは書いて無いですよね。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
    2021/12/13 13:36:59
>は建築士の設計したものは、建築主事の確認が不要であるだけで、施行令に書いてある仕様規定(告示を含む)を無視・不要して良いとは書いて無いですよね。

ところが現実は無視した設計する自称設計者が多くいます。
国の発表するネガティブ情報でも令46条違反で建築士資格停止が多数です。
で、その方々が「確認申請通っているから問題ないと考える」キリ!
って答える方が多いとか。

あと、木造2階建ての仕様規定は残るらしい。
ただ、地震時に乗じる係数は許容応力計算と乖離しているから見直しするかもとのこと。
省エネ関係で太陽光パネル乗せると現在の係数では明らかに不足するから。と聞きました。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/13 14:16:00
>ところが現実は無視した設計する自称設計者が多くいます。

はい。確認には正しい壁量で出し工事段階で抜く、リフォームの時に抜く等悪行三昧な人(設計屋も工事屋も)がいる。
住宅の中間検査に、各階軸組の組み上がり時の検査も必要でしょうyね。
それでも悪行する人はいるでしょうがね。悪行を働いたひとは一発免停で良いでしょう。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/13 16:58:34
>あと、木造2階建ての仕様規定は残るらしい。
>ただ、地震時に乗じる係数は許容応力計算と乖離しているから見直しするかもとのこと。
耐力壁耐力は、旧法を引きずってるのでどこかで見直しは必要。

>省エネ関係で太陽光パネル乗せると現在の係数では明らかに不足するから。と聞きました。
感覚的に、鉄板屋根にソーラーを瓦同等にすれば十分事足りる気がします。 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
mokukou 2021/12/14 13:52:31
パブコメ資料によると
・四号特例が使えるのは平屋で200u以下の建物に限定
・46条の壁量計算は壁量の増量や追加検討が課せられる見込み
・確認申請に構造計算書を求められない20条の四号の延床面積は500→300uに

な感じです

2階建て木造住宅は相変わらず構造計算は求められないが、壁量計算+αと構造図一式が確認申請に出さなければならなくなる感じですね。
伏図軸組図はプレカット図で済ませて代願事務所に壁量計算と基礎伏図を描かせる様になる感じになりそうです 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/14 18:28:06
>パブコメ資料によると
>・四号特例が使えるのは平屋で200u以下の建物に限定
>・46条の壁量計算は壁量の増量や追加検討が課せられる見込み
>・確認申請に構造計算書を求められない20条の四号の延床面積は500→300uに
>
>な感じです
>
>2階建て木造住宅は相変わらず構造計算は求められないが、壁量計算+αと構造図一式が確認申請に出さなければならなくなる感じですね。
>伏図軸組図はプレカット図で済ませて代願事務所に壁量計算と基礎伏図を描かせる様になる感じになりそうです

スレを立てるときは、ネタ資料をよーく読んでから立ててネ。
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
あべ 2021/12/17 07:41:18
4号特例改正は、いつからですか? 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
  2021/12/17 08:45:32
>4号特例改正は、いつからですか?

特例の改正や廃止が困るの? 
▲ page top
Re: 4号特例改正は、国の既定路線のようです。
     2021/12/17 08:53:41
>4号特例改正は、いつからですか?

具体的に出てないから想像だけど、構造や制度の改正だと公示して施行まで1年程度周知する時間を取るのが今までの法改正の流れです。

今回の改正も都計外で木造2階建ての確認申請必要になるので周知するための時間を取るものだと思われます。

また、2025年から住宅の省エネ義務化するから、同じタイミングで施行するかもしれません。
もしくは1年くらい4号特例改正は前倒しかも。 
▲ page top
Re: 4号特例改正はどうなる?
七草だるま 2021/12/17 17:11:37
日経の記事が出ました
『建基法や建築物省エネ法などを大改正へ、「4号特例」の見直しも』
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01351/

4号で生き残れるのは、平屋または200平米以下だけみたい。
サラリーマン戸建て、ほぼ全滅。豪邸もダメ。 
▲ page top
Re: 4号特例改正はどうなる?
傘寿 2021/12/18 11:21:10
>4号で生き残れるのは、平屋または200平米以下だけみたい。
>サラリーマン戸建て、ほぼ全滅。豪邸もダメ。

今更、遅すぎです、10平米以上は廃止すべき>4号特例 
▲ page top


柱部材種別
FBランク 2021/12/09 11:17:40
RCの保有水平耐力計算で、階高が低いため
柱部材種別のho/Dの判定でどうしてもFBランクになってしまいます。
そこで、2M/QDによる判別をしているのですが、これでもなかなかFAランクになりません。

学会の保有水平耐力規準に緩和規定があり、それによればFAランクにできる可能性があるのですが、柱の種別判定のみを保有水平耐力規準による判定としていいのでしょうか?

また、告示による判定でFBランクになった柱部材のみを取り出して、保有水平耐力規準による判定をしFAランクとしてもよいのでしょうか? 
▲ page top
Re: 柱部材種別
  2021/12/09 11:57:37
審査機関にもよるだろうけど、設計方針に"特別な調査又は研究の成果に基づく学会指針を採用する云々"て書いておけばいいんじゃない

当該部材だけを別途判定だと、具合が良くないかもね


応力によりけりだけど、この場合柱ヒンジを無くして接続梁の部材ランクにチェインさせる方がセオリーじゃない? 
▲ page top
Re: 柱部材種別
ggg 2021/12/09 12:52:20
>RCの保有水平耐力計算で、階高が低いため
>柱部材種別のho/Dの判定でどうしてもFBランクになってしまいます。
>そこで、2M/QDによる判別をしているのですが、これでもなかなかFAランクになりません。
>
>学会の保有水平耐力規準に緩和規定があり、それによればFAランクにできる可能性があるのですが、柱の種別判定のみを保有水平耐力規準による判定としていいのでしょうか?
>
>また、告示による判定でFBランクになった柱部材のみを取り出して、保有水平耐力規準による判定をしFAランクとしてもよいのでしょうか?


法令違反はダメ絶対
薬物もダメ絶対
▲ page top
Re: 柱部材種別
FBランク 2021/12/09 13:21:08
>応力によりけりだけど、この場合柱ヒンジを無くして接続梁の部材ランクにチェインさせる方がセオリーじゃない?

そうでした(^^;)
その但し書きがあったんでした。
ありがとうございました。 
▲ page top


保有時の杭頭M
のなめ 2021/12/09 10:15:19
保有耐力計算時の増分解析に杭頭曲げを考慮しなくていいのですか? 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
  2021/12/09 10:36:44
こりゃまたグレーな話題を

基礎の二次設計とか上部・基礎一体解析の設計枠組みが整備されてくると
今後考えざるを得なくなってくるかもね 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
ggg 2021/12/09 10:49:51
>保有耐力計算時の増分解析に杭頭曲げを考慮しなくていいのですか?

当然、考慮して逞しい基礎梁にしてください! 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
kh 2021/12/09 11:02:42
>保有耐力計算時の増分解析に杭頭曲げを考慮しなくていいのですか?

本来は必要。但し、躯体の応力度・履歴特性・降伏形状・靱性と地盤のソレで精度が異なるので、現実的に構造上有効または正確な結果を導くとは限らないことに注意。
私的には、1次設計時に杭頭Mのために基礎梁に追加配筋となる鉄筋量を減じた鉄筋量で、上部構造のQu・崩壊形式を算出してる。このスレ内で賛否は受け付けない。 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
だれか 2021/12/09 11:07:05
一つ前のスレと同じ人物のようだな。 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
杭頭S 2021/12/09 12:58:51
>保有耐力計算時の増分解析に杭頭曲げを考慮しなくていいのですか?

はい、今の所求められていません。いろんな規準に書いてますよ。 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
のなめ 2021/12/09 13:29:52
お答ありがとうございます。

Ds算定時より一次設計時の応力のほうが小さくなって、それで保証設計と言われてもなんのこっちゃってならないのでしょうか? 
▲ page top
Re: 保有時の杭頭M
  2021/12/09 15:18:17
基礎梁がない場合は複数杭の付加軸力として考慮する。 
▲ page top