建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.485

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

教えてください
Excel 2024/02/08 11:24:59
A1が
もし1なら、B1-F6の範囲を等分布の計算表
もしくは2なら、B1-F6の範囲を不等分の計算表
もしくは3なら、B1-F6の範囲を集中荷重の計算表
とA1に入力した数値で
計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
  2024/02/08 11:59:08
たぶんシート外にそれぞれの計算表を用意しておいて、
実際に採用するセル群(B1-F6)に
=if(A1=1, 等分布の参照,
  if(A1=2, 不等分布の参照,
    if(A1=3, 集中荷重の参照, #N/A)
   )
  )
と設定して分岐させるのが良いと思われる

ここは構造設計の掲示板なので、次からはエクセルの先生にでも聞いてね

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/08 13:26:43
sheetで分けたらダメなの?

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/08 16:00:04
梁七日床七日どちらでも良いが。どんな計算表なの?。向学のために優しく教えてね。

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
ifs 2024/02/08 18:10:19
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1476744.html

今の流行はifs

知らんけど

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 02:24:33
>https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/exceltips/1476744.html
>
>今の流行はifs
>
>知らんけど

go to 文みたいなものね

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 02:25:08
>たぶんシート外にそれぞれの計算表を用意しておいて、
>実際に採用するセル群(B1-F6)に
>=if(A1=1, 等分布の参照,
>  if(A1=2, 不等分布の参照,
>    if(A1=3, 集中荷重の参照, #N/A)
>   )
>  )
>と設定して分岐させるのが良いと思われる
>
>ここは構造設計の掲示板なので、次からはエクセルの先生にでも聞いてね

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 08:35:39
結果は印刷保存だけでexcelデータ保存無しですか?

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 18:16:19
表に30個のセルが必要なんだ。

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 18:17:41
>表に30個のセルが必要なんだ。

全自動で応力計算式とMNQ図も書きたい?。

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
CH 2024/02/09 18:23:08
>>表に30個のセルが必要なんだ。
>
>全自動で応力計算式とMNQ図も書きたい?。

チャット君に頼めば作って呉れます

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 18:28:23
>チャット君に頼めば作って呉れます

出た!

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
CH 2024/02/09 18:38:33
>チャット君に頼めば作って呉れます

Copilot君の回答です:

もちろん、Excelでこのタスクを実現する方法をご説明します。IF関数とOR関数を組み合わせて、A1の値に応じて異なる計算表を作成できます。

以下の手順で進めてみましょう:

IF関数を使って、A1の値に基づいて条件を判定します。
OR関数を使って、複数の条件を組み合わせます。
具体的な手順は以下の通りです:

セルE2に以下の式を入力します:
=IF(OR(A1=1, A1=2, A1=3), "合格", "不合格")
この式は、A1が1または2または3の場合は「合格」を表示し、それ以外の場合は「不合格」を表示します。
セルE2を選択し、オートフィルで他のセルにコピーします。
これにより、A1の値に応じて異なる計算表が一括で作成されます。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/09 18:55:05
>>チャット君に頼めば作って呉れます
>
>Copilot君の回答です:
>
>もちろん、Excelでこのタスクを実現する方法をご説明します。IF関数とOR関数を組み合わせて、A1の値に応じて異なる計算表を作成できます。
>
>以下の手順で進めてみましょう:
>
>IF関数を使って、A1の値に基づいて条件を判定します。
>OR関数を使って、複数の条件を組み合わせます。
>具体的な手順は以下の通りです:
>
>セルE2に以下の式を入力します:
>=IF(OR(A1=1, A1=2, A1=3), "合格", "不合格")
>この式は、A1が1または2または3の場合は「合格」を表示し、それ以外の場合は「不合格」を表示します。
>セルE2を選択し、オートフィルで他のセルにコピーします。
>これにより、A1の値に応じて異なる計算表が一括で作成されます。
>

いみふ

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
こんなもん 2024/02/11 04:46:27
>A1が
> もし1なら、B1-F6の範囲を等分布の計算表
> もしくは2なら、B1-F6の範囲を不等分の計算表
> もしくは3なら、B1-F6の範囲を集中荷重の計算表
> とA1に入力した数値で
>計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?

VBAで作ろうね、スッキリするから。

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/11 08:08:12
vbaは簡単ですか?

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/11 11:25:16
>計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?

表の変換とは?

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/12 07:21:43
>>計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?
>
>表の変換とは?

セルに書いてある計算式を荷重状態で書き換えたいのかも

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/12 13:55:22
>セルに書いてある計算式を荷重状態で書き換えたいのかも

それだったら、荷重形式別にSheetで分ける方が簡単だよ。
仮に小梁相手なら1つのSheetで複数の荷重形式の計算式を行分けすれば良いだろうな。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/13 11:12:51
エクセル君に聞くのが一番いいね

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
ふむ 2024/02/14 03:43:48
>A1が
> もし1なら、B1-F6の範囲を等分布の計算表
> もしくは2なら、B1-F6の範囲を不等分の計算表
> もしくは3なら、B1-F6の範囲を集中荷重の計算表
> とA1に入力した数値で
>計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?
それができたとして、A1に1.2.3を入力するのね?
3つの表を印刷範囲外に作っておいて、都度自分で判断して必要な表を
B1-F6にコピーしても手間は変わらないし、その方がスマートです。
後から考えて分からなくなるような余計なフラグ(A1のことね)は
できるだけ使わないのが鉄則ですよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 教えてください
vb 2024/02/14 03:44:44
>vbaは簡単ですか?
簡単だよ、覚えておいて損はないです。

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/14 04:55:23
>>vbaは簡単ですか?
>簡単だよ、覚えておいて損はないです。

vbも簡単ですよね。わざわざexcelでvba使わないで計算書作った方がよさそうな気がする。

 引用しない
▲ page top
Re: 教えてください
   2024/02/15 13:38:16
>A1が
> もし1なら、B1-F6の範囲を等分布の計算表
> もしくは2なら、B1-F6の範囲を不等分の計算表
> もしくは3なら、B1-F6の範囲を集中荷重の計算表
> とA1に入力した数値で
>計算表を一括で変換したいのですが可能でしょうか?

これも放置プレイ

 引用しない
 編集キー
▲ page top


QLデッキプレートのみの床
土曜日 2024/01/20 09:47:14
コンクリートを打たずQLデッキプレートのみを屋根材にしたQLルーフというものがありますが、
軽量な室内床を作るために、QLデッキプレートを床支持材として(コンクリートを打たずに)用いることはできますか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/20 11:45:28
できるさ。
ただの鉄板と考えれば。
計算したらいい。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
口鐵 2024/01/20 12:20:32
>コンクリートを打たずQLデッキプレートのみを屋根材にしたQLルーフというものがありますが、
>軽量な室内床を作るために、QLデッキプレートを床支持材として(コンクリートを打たずに)用いることはできますか?

V50、V50A、V75の設計と同じだよ。防耐火が必要な特に時は、処理が必要だ。
水平剛性はブレースだよ。スパンは2m位が限度かな。スラブプレートなら3mは軽く翔ぶよ。

 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/20 15:53:17
>V50、V50A、V75の設計と同じだよ。防耐火が必要な特に時は、処理が必要だ。

デッキ構造許容荷重表 明治製鋼
https://www.meiji-kohgyo.co.jp/download/download06/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
  2024/01/20 16:55:05
>V50、V50A、V75の設計と同じだよ。防耐火が必要な特に時は、処理が必要だ。
>水平剛性はブレースだよ。スパンは2m位が限度かな。スラブプレートなら3mは軽く翔ぶよ。

スパン2mも飛ばせるなら十分実用的だな
コンクリートを削減できれば建物重量を遥かに軽量化できるし、
耐火性、遮音性等に目をつぶれば、コンクリ打たない方が有利とすら言えそうだ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
口鐵 2024/01/20 17:10:04
>耐火性、遮音性等に目をつぶれば、コンクリ打たない方が有利とすら言えそうだ

防耐火の処置手間を減らすために合成床版が広まったと記憶している。
デッキで直接に床天井の下地材を受けると、水平ブレースが必要、デッキの山間隔に縛られるその他や、最低限の防耐火確保もあり、デッキ上にコンクリを打っていた。その後合成床版用デッキが開発された。
と思っている。
ブレースの所要防耐火処理が難しかった。構造材(ブレースとも)の防耐火処理を吹付でやるなら、構造デッキもあり。一時期、丸鋼用の既製品耐火材のあったけど今は見ない。

デッキ上コンクリートが無くなり死荷重が減れば構造断面は小さく出来て躯体材工費も安くなると思う。ただ、小さくしたことで施工がやりにくくなる場合も出てくるから注意が必要。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
  2024/01/20 17:48:14
Vデッキの溝に根太を入れて、床を張る工法がありました。
参考)図解鉄骨構造建築入門 尾上孝一著 井上書院

https://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-5-2.pdf

被覆不要の通達が出ていたはず。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/25 14:31:49
>Vデッキの溝に根太を入れて、床を張る工法がありました。
>参考)図解鉄骨構造建築入門 尾上孝一著 井上書院
>
>https://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-5-2.pdf
>
>被覆不要の通達が出ていたはず。

1時間2時間の耐火が必要な床でも、QLデッキ単体無被覆が適用できるのは知りませんでした。ありがとうございます。

 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
? 2024/01/25 16:34:33
>>Vデッキの溝に根太を入れて、床を張る工法がありました。
>>参考)図解鉄骨構造建築入門 尾上孝一著 井上書院
>>
>>https://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-5-2.pdf
>>
>>被覆不要の通達が出ていたはず。
>
>1時間2時間の耐火が必要な床でも、QLデッキ単体無被覆が適用できるのは知りませんでした。ありがとうございます。

そうなん??

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/26 03:22:38
>コンクリートを打たずQLデッキプレートのみを屋根材にしたQLルーフというものがありますが、
>軽量な室内床を作るために、QLデッキプレートを床支持材として(コンクリートを打たずに)用いることはできますか?

下面に耐火被覆すればどうだろうか。

 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
  2024/01/26 09:27:50
>>コンクリートを打たずQLデッキプレートのみを屋根材にしたQLルーフというものがありますが、
>>軽量な室内床を作るために、QLデッキプレートを床支持材として(コンクリートを打たずに)用いることはできますか?
>
>下面に耐火被覆すればどうだろうか。

上面を床に使う場合、上面にも耐火被覆いりますよね?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/26 10:37:00
>上面を床に使う場合、上面にも耐火被覆いりますよね?

層なの?。床下地兼用で石膏ボードダブルで敷けばよいですか?

 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
economicclancy 2024/01/30 13:15:12
QLデッキは、デッキプレートの表面にエンボス加工が施されているものです。 コンクリートとデッキプレートどちらの特長も兼ね備えているとされます。 大きな荷重を支えることができ、鉄筋が不要です。 また床ブレースを省略可能とされています。https://littlerunmo.com/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/30 15:10:23
>QLデッキは、デッキプレートの表面にエンボス加工が施されているものです。 コンクリートとデッキプレートどちらの特長も兼ね備えているとされます。 大きな荷重を支えることができ、鉄筋が不要です。 また床ブレースを省略可能とされています。

表面にエンボスがあるとデッキ単体で耐火床になるのですか?


 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
  2024/01/30 17:13:13
>>QLデッキは、デッキプレートの表面にエンボス加工が施されているものです。 コンクリートとデッキプレートどちらの特長も兼ね備えているとされます。 大きな荷重を支えることができ、鉄筋が不要です。 また床ブレースを省略可能とされています。
>
>表面にエンボスがあるとデッキ単体で耐火床になるのですか?
>

GPTか何かで生成した釣りレスだから相手にするな

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/30 17:32:43
>GPTか何かで生成した釣りレスだから相手にするな

はい。無視します。

 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/01/30 17:40:32
無知がGPT使うとこうなるという悪例だな。

 引用しない
▲ page top
Re: QLデッキプレートのみの床
   2024/02/15 13:39:14
>コンクリートを打たずQLデッキプレートのみを屋根材にしたQLルーフというものがありますが、
>軽量な室内床を作るために、QLデッキプレートを床支持材として(コンクリートを打たずに)用いることはできますか?

これも放置プレイ

 引用しない
 編集キー
▲ page top


能登の愚痴ってか毒を吐かせて
  2024/01/19 23:23:29
七尾や能登に行ってきたけど、潰れてるのは古い+和風+瓦の建物ばっかりじゃん。隣の新々耐震は無被害じゃんかよ
耐震診断補強しろ、壁バランスを考えろ一面を開口にするな、屋根を軽くしろ土葺き瓦は自殺行為だ…散々言われてきたでしょ
前の地震で瓦が落ちた建物を、そのまま瓦で復旧してっからだよ
嫌になるよもう

 引用しない
▲ page top
Re: 能登の愚痴ってか毒を吐かせて
  2024/01/19 23:27:14
七尾や輪島じゃん。そっから先は足止めさ
地盤が壊れても形保ったまま全体で傾いてる。崖崩れしても基礎ごと外形保ってゴロンと転がってる。やっぱ雲泥の差だよ新々耐震は
剛床万歳面材万歳だ

 引用しない
▲ page top
Re: 能登の愚痴ってか毒を吐かせて
   2024/01/20 07:25:58
そうね。古式ゆかしい日本瓦、土壁、板貼が倒壊した。それと1階が潰れた。阪神淡路大震災で潰れた木造と同じ。地方の古い家の補強・建替が課題。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 能登の愚痴ってか毒を吐かせて
2024/01/20 11:49:06
TVでは視聴率のために壊れた家しか写さないからね。
新耐震は壊れていない。ってことを対比すれば良いのに。

でも液状化はどうしようも無いね。
杭を打っても周りの地盤が隆起、沈下すれば結局使えない?

これから家を建てる人はハザ−ドマップ必須だ。



 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 能登の愚痴ってか毒を吐かせて
   2024/01/20 12:18:01
>TVでは視聴率のために壊れた家しか写さないからね。
>新耐震は壊れていない。ってことを対比すれば良いのに。

日本記者クラブ1月18日の東大教授の会見で、木造2000年規定を新々耐震基準と呼んでた。
https://www.jnpc.or.jp/archive/conferences/36695/report
ユウツベ動画もあるよ

 引用しない
 編集キー
▲ page top


FRM2 応力計算プログラム
村井義弘 2024/01/19 11:18:55

FRM2応力計算プログラムの開発者田中様の新しいメ−ルアドレスを
 ご存じの方がいらしゃれば教えて下さい。
 ホ−ムペ−ジに記載されているアドレスは使われて
 いないようです。

 引用しない
▲ page top
Re: FRM2 応力計算プログラム
   2024/01/19 12:08:13
> FRM2応力計算プログラムの開発者田中様の新しいメ−ルアドレスを
> ご存じの方がいらしゃれば教えて下さい。
> ホ−ムペ−ジに記載されているアドレスは使われて
> いないようです。

TOP画面のメアド2つ共ダメ?

 引用しない
▲ page top
Re: FRM2 応力計算プログラム
   2024/02/15 13:39:45
>
> FRM2応力計算プログラムの開発者田中様の新しいメ−ルアドレスを
> ご存じの方がいらしゃれば教えて下さい。
> ホ−ムペ−ジに記載されているアドレスは使われて
> いないようです。

これも放置プレイ

 引用しない
 編集キー
▲ page top


CT形鋼の許容曲げ応力度
木蔵 2024/01/17 12:41:38
すいません、教えてください。
事情があってCT形鋼を小梁に使用したいと考えています。
単純梁で向きはTですので上フランジ側が圧縮となります。
この場合、許容曲げ応力度の算定式は荷重面内に対称軸を有し強軸周りに曲げを受ける圧延形鋼の場合として
F{2/3-4/15・(lb/i)2/C∧2} 又は 89000/(lb・h/Af) の大きい数値
と考えていいのでしょうか。
上下対称ではないのでこの式は使えない用な気もします。
計算例等の参考文献があればそちらも教えてください。
よろしくお願いします。

 引用しない
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
   2024/01/17 13:40:21
fb=ftじゃダメだっけ?。誰か〜。

非対称断面の設計例。アングルだけど。
https://support.kozo.co.jp/support/disp.php?p1=3672

圧縮側フランジは横倒れ考慮のfbになるのかなぁ。
非対称断面だから、Zも2つあるよ。両方のZでチェックが必要だな。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
  2024/01/17 14:44:29
横座屈しなそうだから fb=ft でいい気がする

 引用しない
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
  2024/01/17 15:15:08
>横座屈しなそうだから fb=ft でいい気がする

スタッド打つなら、な
この場合、単純な横座屈とは異なる降伏モードになりそうな気もするが

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
   2024/01/17 15:18:01
トラスの弦材でよく使われてたと思うけど、
計算が載っている書籍が見つけれないです。

 引用しない
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
   2024/01/17 18:51:03
フランジの横倒れが床材で拘束されてると、また話が変わって来ないか?。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
noname 2024/01/17 21:26:15
>すいません、教えてください。
>事情があってCT形鋼を小梁に使用したいと考えています。
>単純梁で向きはTですので上フランジ側が圧縮となります。
>この場合、許容曲げ応力度の算定式は荷重面内に対称軸を有し強軸周りに曲げを受ける圧延形鋼の場合として
>F{2/3-4/15・(lb/i)2/C∧2} 又は 89000/(lb・h/Af) の大きい数値
>と考えていいのでしょうか。
>上下対称ではないのでこの式は使えない用な気もします。
>計算例等の参考文献があればそちらも教えてください。
>よろしくお願いします。


鋼構造許容応力度設計規準でMeを計算したらいかがでしょう。

曲げねじり定数、サンブナンねじり定数は下記にフィレットのないT形の計算式で載ってます。 p3-6

https://www.jfe-steel.co.jp/products/building/assets/pdf/binran/binran_chapter03.pdf

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
   2024/01/18 13:23:50
>鋼構造許容応力度設計規準でMeを計算したらいかがでしょう。
>
>曲げねじり定数、サンブナンねじり定数は下記にフィレットのないT形の計算式で載ってます。 p3-6
>
>https://www.jfe-steel.co.jp/products/building/assets/pdf/binran/binran_chapter03.pdf

ですね。

 引用しない
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
  2024/01/18 15:49:19
ユニオンシステム社の鉄骨二次部材計算ソフトMC-1では、マニュアル見る限り非対称断面も
>F{2/3-4/15・(lb/i)2/C∧2} 又は 89000/(lb・h/Af) の大きい数値
で計算してますね

 引用しない
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
   2024/01/18 17:37:05
>ユニオンシステム社の鉄骨二次部材計算ソフトMC-1では、マニュアル見る限り非対称断面も
>>F{2/3-4/15・(lb/i)2/C∧2} 又は 89000/(lb・h/Af) の大きい数値
>で計算してますね

曲げねじり定数、サンブナンねじり定数から導き出した式だったと思うよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: CT形鋼の許容曲げ応力度
木蔵 2024/01/19 13:05:04
新規準式で算定すればいいということですね。
難しそうですがやってみたいと思います。
ありがとうございました。

 引用しない
▲ page top


適判の要否
とうふ 2024/01/11 19:39:00
ちょっと教えてください。

四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
ff 2024/01/11 21:10:14
>ちょっと教えてください。
>
>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?

あるよ

 引用しない
▲ page top
Re: 適判の要否
gg 2024/01/11 21:12:23
>>ちょっと教えてください。
>>
>>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?
>
>あるよ

4号だから無い、お勝手に

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
  2024/01/11 21:17:26
>ちょっと教えてください。
>
>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?

仕様規定というのが、計算ルート3で除外出来るもの(ルーズホールとか)も含めて全て満足しているなら
つまり四号建築物としての規定を満足しているのに、"敢えて必要のない保有水平耐力計算を行っているだけ"なら適判も不要

除外規定を適用したいが為に計算ルート3としている場合は適判も必要
なおこのケースは厳密には法20条四号の建築物とは呼ばない(四号の仕様を満足していないので)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
とうふ 2024/01/11 21:44:25
>>ちょっと教えてください。
>>
>>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?
>
>仕様規定というのが、計算ルート3で除外出来るもの(ルーズホールとか)も含めて全て満足しているなら
>つまり四号建築物としての規定を満足しているのに、"敢えて必要のない保有水平耐力計算を行っているだけ"なら適判も不要
>
>除外規定を適用したいが為に計算ルート3としている場合は適判も必要
>なおこのケースは厳密には法20条四号の建築物とは呼ばない(四号の仕様を満足していないので)

丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます!

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
   2024/01/11 22:34:48
4号建物だから適判不要。

東京都のhttps://www.tokyo-machidukuri.or.jp/global-image/units/upfiles/10011-1-20200708085646_b5f050bbe8185b.pdf

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
2024/01/12 02:26:52
>4号建物だから適判不要。
>
>東京都のhttps://www.tokyo-machidukuri.or.jp/global-image/units/upfiles/10011-1-20200708085646_b5f050bbe8185b.pdf

↑に記載の通り、構造規模等に係らず、ルート3で設計したものは適判が必要だと思いますよ。
審査機関に聞いてみれば?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
.. 2024/01/12 07:18:05
>↑に記載の通り、構造規模等に係らず、ルート3で設計したものは適判が必要だと思いますよ。
>審査機関に聞いてみれば?

私の場合、「仕様規定で設計する。なお参考としてルート3で安全確認をする」としています。

 引用しない
▲ page top
Re: 適判の要否
2024/01/12 19:46:38
>>↑に記載の通り、構造規模等に係らず、ルート3で設計したものは適判が必要だと思いますよ。
>>審査機関に聞いてみれば?
>
>私の場合、「仕様規定で設計する。なお参考としてルート3で安全確認をする」としています。

申請によりますね、ルート1で設計、申請、参考までにルート3で検討しておくなら、適判は不要ですね。制振の時に評定は面倒いのでそうする事があります。
申請の設計ルートを3にした場合は、必要です。

 引用しない
▲ page top
Re: 適判の要否
  2024/01/13 20:30:07
>4号物件だと構造関係図書を抜いてくれと言われる。
>なのでル−ト3で設計しても、計算書を付けないので適判にも行かないと思うけど。


そりゃ4号物件なら審査する必要も無ければ、保存する義務もない図書なんて
わざわざ受領して保管スペース確保しておく様な阿保な審査機関なんていないでしょ
倉庫の賃料だって無料じゃないし、ただでさえ構造計算書が一番ストレージ圧迫しやすいのに

四号建築物の添付図書 - 愛知県
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenchikushido/yongo-tenputosho.html

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
xeniam 2024/01/18 18:41:34
This diversity ensures that https://geometrydashfree.io there is a game for everyone, regardless of age, gender, or background.

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
   2024/01/19 02:26:08
いとろがあるんだって

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
  2024/01/19 16:10:10
>いとろがあるんだって

どう読んだら良いのでしょうか。優しく教えてください。

第3節 建築物の建築に関する確認の特例(第10条)
四  法第6条の3第1項第三号に掲げる建築物のうち前号の一戸建ての住宅以外の建築物  次に定める規定
イ  法第20条(第四号イに係る部分に限る。)、法第21条、法第28条第1項及び第2項、法第29条、法第30条、法第31条第1項、法第32条、法第33条並びに法第37条の規定

 引用しない
 編集キー
▲ page top


適判の要否
とうふ 2024/01/11 19:39:00
ちょっと教えてください。

四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
ff 2024/01/11 21:10:14
>ちょっと教えてください。
>
>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?

あるよ

 引用しない
▲ page top
Re: 適判の要否
gg 2024/01/11 21:12:23
>>ちょっと教えてください。
>>
>>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?
>
>あるよ

4号だから無い、お勝手に

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
  2024/01/11 21:17:26
>ちょっと教えてください。
>
>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?

仕様規定というのが、計算ルート3で除外出来るもの(ルーズホールとか)も含めて全て満足しているなら
つまり四号建築物としての規定を満足しているのに、"敢えて必要のない保有水平耐力計算を行っているだけ"なら適判も不要

除外規定を適用したいが為に計算ルート3としている場合は適判も必要
なおこのケースは厳密には法20条四号の建築物とは呼ばない(四号の仕様を満足していないので)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
とうふ 2024/01/11 21:44:25
>>ちょっと教えてください。
>>
>>四号建築物は、確認申請の際に構造計算書の提出が不要ですが、
>>鉄骨造で、基準法の仕様規定を満足させた上で、ルート3で安全性を確認した場合、構造適判に出す必要はありますか?
>
>仕様規定というのが、計算ルート3で除外出来るもの(ルーズホールとか)も含めて全て満足しているなら
>つまり四号建築物としての規定を満足しているのに、"敢えて必要のない保有水平耐力計算を行っているだけ"なら適判も不要
>
>除外規定を適用したいが為に計算ルート3としている場合は適判も必要
>なおこのケースは厳密には法20条四号の建築物とは呼ばない(四号の仕様を満足していないので)

丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます!

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
   2024/01/11 22:34:48
4号建物だから適判不要。

東京都のhttps://www.tokyo-machidukuri.or.jp/global-image/units/upfiles/10011-1-20200708085646_b5f050bbe8185b.pdf

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
2024/01/12 02:26:52
>4号建物だから適判不要。
>
>東京都のhttps://www.tokyo-machidukuri.or.jp/global-image/units/upfiles/10011-1-20200708085646_b5f050bbe8185b.pdf

↑に記載の通り、構造規模等に係らず、ルート3で設計したものは適判が必要だと思いますよ。
審査機関に聞いてみれば?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
.. 2024/01/12 07:18:05
>↑に記載の通り、構造規模等に係らず、ルート3で設計したものは適判が必要だと思いますよ。
>審査機関に聞いてみれば?

私の場合、「仕様規定で設計する。なお参考としてルート3で安全確認をする」としています。

 引用しない
▲ page top
Re: 適判の要否
2024/01/12 19:46:38
>>↑に記載の通り、構造規模等に係らず、ルート3で設計したものは適判が必要だと思いますよ。
>>審査機関に聞いてみれば?
>
>私の場合、「仕様規定で設計する。なお参考としてルート3で安全確認をする」としています。

申請によりますね、ルート1で設計、申請、参考までにルート3で検討しておくなら、適判は不要ですね。制振の時に評定は面倒いのでそうする事があります。
申請の設計ルートを3にした場合は、必要です。

 引用しない
▲ page top
Re: 適判の要否
  2024/01/13 20:30:07
>4号物件だと構造関係図書を抜いてくれと言われる。
>なのでル−ト3で設計しても、計算書を付けないので適判にも行かないと思うけど。


そりゃ4号物件なら審査する必要も無ければ、保存する義務もない図書なんて
わざわざ受領して保管スペース確保しておく様な阿保な審査機関なんていないでしょ
倉庫の賃料だって無料じゃないし、ただでさえ構造計算書が一番ストレージ圧迫しやすいのに

四号建築物の添付図書 - 愛知県
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenchikushido/yongo-tenputosho.html

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
xeniam 2024/01/18 18:41:34
This diversity ensures that https://geometrydashfree.io there is a game for everyone, regardless of age, gender, or background.

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
   2024/01/19 02:26:08
いとろがあるんだって

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 適判の要否
  2024/01/19 16:10:10
>いとろがあるんだって

どう読んだら良いのでしょうか。優しく教えてください。

第3節 建築物の建築に関する確認の特例(第10条)
四  法第6条の3第1項第三号に掲げる建築物のうち前号の一戸建ての住宅以外の建築物  次に定める規定
イ  法第20条(第四号イに係る部分に限る。)、法第21条、法第28条第1項及び第2項、法第29条、法第30条、法第31条第1項、法第32条、法第33条並びに法第37条の規定

 引用しない
 編集キー
▲ page top


木造耐震
またか...。 2024/01/06 22:50:23
木造住宅の新耐震基準が、1981年だと言うマスコミ報道があるYOMIURI。そうなのか?。疑問だ。勘違いであれば良いが。
1981で耐力壁の量は増やさなかったはずだ。
2000年にはようやく「新」耐震設計と呼んでも良い改正があったが。それでも違法不法な建物は建ったが。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
やれやれ 2024/01/07 00:17:30
>木造住宅の新耐震基準が、1981年だと言うマスコミ報道がある。そうなのか?。疑問だ。勘違いであれば良いが。
>1981で耐力壁の量は増やさなかったはずだ。
>2000年にはようやく「新」耐震設計と呼んでも良い改正があったが。それでも違法不法な建物は建ったが。

平成13年(2001年)5月から住宅の中間検査が義務化されたので、この時期頃から設計図通りの建物が建ち出しましたね。
全てが違法建築物とは言いませんがね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
  2024/01/07 01:03:16
必要壁量は旧耐震→新耐震への改訂時に30%程度増加してます
当方の県での耐震診断補助事業での統計だと、現況でOKとなる割合が旧々耐震で10→旧耐震で35→新耐震で95%(比較検証のために実施しました)と如実に違ってます
ここら辺の、木造住宅の建築年度による被害程度の断絶っぷりは、阪神淡路以降の統計調査で繰り返し指摘/実証されてきました

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
  2024/01/07 01:07:01
壁量以外にも、旧耐震以前の建物は基礎が無筋・面材耐力壁がない・屋根が土ありの瓦など、構造的にマズイ造りが加速度的に増える傾向にあります

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
   2024/01/08 07:53:34
>勘違いですね。新耐震は1981で合っている。
>2000年は金物が必須になった。

某大学助教の発言として記事になってるのかなんとも。今もって訂正記事も出てない(゚Д゚)。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
  2024/01/10 11:14:40
>>勘違いですね。新耐震は1981で合っている。
>>2000年は金物が必須になった。
>
>某大学助教の発言として記事になってるのかなんとも。今もって訂正記事も出てない(゚Д゚)。


https://www.mokutaikyo.com/dcms_media/other/tyousa_1901.pdf
上の資料によれば、最新の必要壁量の改訂は2000年ではなく1981年だし
というか「新耐震基準」と言えば一般的に1981年の法改正の事を指すし
別に間違ってはないんじゃないの?


「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240106-OYT1T50160/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
   2024/01/10 11:44:30
>というか「新耐震基準」と言えば一般的に1981年の法改正の事を指すし別に間違ってはないんじゃないの?

そうなんだけど、一般人が読んだら1981着工以後の木造は、最新の耐震設計されてると勘違いする。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
   2024/01/10 19:32:25
>そうなんだけど、一般人が読んだら1981着工以後の木造は、最新の耐震設計されてると勘違いする。

その解釈で良いと思うよ。
現に耐震診断で補助金が出るのは1981以前。
金物必須の2000年以前にすべきかとは思うけどね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
    2024/01/10 19:35:39
今回の地震も、倒壊しているのは明らかに古い建物。
新耐震以降の基準法が目標としている”倒壊しない”ことはクリアしているのだろう。

TVでは倒壊している建物ばかり写すけど新耐震の建物が健全で有ることは写していない。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
xeniam 2024/01/18 18:45:15
This not only stimulates https://spacebar-clicker.com/ our minds but also provides an outlet for creativity and problem-solving.

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
julianmser 2024/01/19 13:01:22
提供される実践的な洞察により、https://heardleunlimited.io この記事は有益であるだけでなく、実用的なものになります。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
Chris Ollen 2024/05/16 13:41:12
>木造住宅の新耐震基準が、1981年だと言うマスコミ報道があるYOMIURI。そうなのか?。疑問だ。勘違いであれば良いが。
>1981で耐力壁の量は増やさなかったはずだ。
>2000年にはようやく「新」耐震設計と呼んでも良い改正があったが。それでも違法不法な建物は建ったが。\\\

報道によると、木造住宅の新しい耐震基準は1981年に設けられたということですが、その情報に疑問があります。1981年の基準では、耐力壁の量が増えていないはずです。2000年には新しい耐震設計が導入されましたが、それでも違法建築が行われていることもありますね。

https://www.grandrapidsbasementpros.com/services/basement-bathrooms-spas

 引用しない
 編集キー
▲ page top


木造耐震
またか...。 2024/01/06 22:50:23
木造住宅の新耐震基準が、1981年だと言うマスコミ報道があるYOMIURI。そうなのか?。疑問だ。勘違いであれば良いが。
1981で耐力壁の量は増やさなかったはずだ。
2000年にはようやく「新」耐震設計と呼んでも良い改正があったが。それでも違法不法な建物は建ったが。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
やれやれ 2024/01/07 00:17:30
>木造住宅の新耐震基準が、1981年だと言うマスコミ報道がある。そうなのか?。疑問だ。勘違いであれば良いが。
>1981で耐力壁の量は増やさなかったはずだ。
>2000年にはようやく「新」耐震設計と呼んでも良い改正があったが。それでも違法不法な建物は建ったが。

平成13年(2001年)5月から住宅の中間検査が義務化されたので、この時期頃から設計図通りの建物が建ち出しましたね。
全てが違法建築物とは言いませんがね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
  2024/01/07 01:03:16
必要壁量は旧耐震→新耐震への改訂時に30%程度増加してます
当方の県での耐震診断補助事業での統計だと、現況でOKとなる割合が旧々耐震で10→旧耐震で35→新耐震で95%(比較検証のために実施しました)と如実に違ってます
ここら辺の、木造住宅の建築年度による被害程度の断絶っぷりは、阪神淡路以降の統計調査で繰り返し指摘/実証されてきました

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
  2024/01/07 01:07:01
壁量以外にも、旧耐震以前の建物は基礎が無筋・面材耐力壁がない・屋根が土ありの瓦など、構造的にマズイ造りが加速度的に増える傾向にあります

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
   2024/01/08 07:53:34
>勘違いですね。新耐震は1981で合っている。
>2000年は金物が必須になった。

某大学助教の発言として記事になってるのかなんとも。今もって訂正記事も出てない(゚Д゚)。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造耐震
  2024/01/10 11:14:40
>>勘違いですね。新耐震は1981で合っている。
>>2000年は金物が必須になった。
>
>某大学助教の発言として記事になってるのかなんとも。今もって訂正記事も出てない(゚Д゚)。


https://www.mokutaikyo.com/dcms_media/other/tyousa_1901.pdf
上の資料によれば、最新の必要壁量の改訂は2000年ではなく1981年だし
というか「新耐震基準」と言えば一般的に1981年の法改正の事を指すし
別に間違ってはないんじゃないの?


「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240106-OYT1T50160/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
   2024/01/10 11:44:30
>というか「新耐震基準」と言えば一般的に1981年の法改正の事を指すし別に間違ってはないんじゃないの?

そうなんだけど、一般人が読んだら1981着工以後の木造は、最新の耐震設計されてると勘違いする。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
   2024/01/10 19:32:25
>そうなんだけど、一般人が読んだら1981着工以後の木造は、最新の耐震設計されてると勘違いする。

その解釈で良いと思うよ。
現に耐震診断で補助金が出るのは1981以前。
金物必須の2000年以前にすべきかとは思うけどね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
    2024/01/10 19:35:39
今回の地震も、倒壊しているのは明らかに古い建物。
新耐震以降の基準法が目標としている”倒壊しない”ことはクリアしているのだろう。

TVでは倒壊している建物ばかり写すけど新耐震の建物が健全で有ることは写していない。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
xeniam 2024/01/18 18:45:15
This not only stimulates https://spacebar-clicker.com/ our minds but also provides an outlet for creativity and problem-solving.

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
julianmser 2024/01/19 13:01:22
提供される実践的な洞察により、https://heardleunlimited.io この記事は有益であるだけでなく、実用的なものになります。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造耐震
Chris Ollen 2024/05/16 13:41:12
>木造住宅の新耐震基準が、1981年だと言うマスコミ報道があるYOMIURI。そうなのか?。疑問だ。勘違いであれば良いが。
>1981で耐力壁の量は増やさなかったはずだ。
>2000年にはようやく「新」耐震設計と呼んでも良い改正があったが。それでも違法不法な建物は建ったが。\\\

報道によると、木造住宅の新しい耐震基準は1981年に設けられたということですが、その情報に疑問があります。1981年の基準では、耐力壁の量が増えていないはずです。2000年には新しい耐震設計が導入されましたが、それでも違法建築が行われていることもありますね。

https://www.grandrapidsbasementpros.com/services/basement-bathrooms-spas

 引用しない
 編集キー
▲ page top


地盤改良
地盤改良 2024/01/06 18:28:37
N値が 1.15mで28  2.15で7  3.15で4  4.15で26  5以下でN値50 の場合ですがですが、浅層混合処理工法で長期地耐力350kN/m2は可能でしょうか。
基礎深さは1.5mです。
計算ではセメント量400kg/m3でOKです。ラップルで考えていますが生コンが高いので浅層混合処理工法で安くならないかと思いまして

経験のある方がいれば意見をお聞かせください。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 地盤改良
   2024/01/08 13:34:45
N値50なら大丈夫だと思う。心配なら着工前に配合試験したらどうですか?。
土質によっては4m位までの改良でも行けそうな気がする。

 引用しない
▲ page top
Re: 地盤改良
地盤改良 2024/01/08 16:34:49
>N値50なら大丈夫だと思う。心配なら着工前に配合試験したらどうですか?。
>土質によっては4m位までの改良でも行けそうな気がする。

ありがとう。
地盤改良業者に聞いてみます。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 地盤改良
   2024/01/09 01:32:37
>土質によっては..

同じN値でも砂と粘土で強度ー地耐力度は違うからな。

 引用しない
▲ page top


石川県
再び地域係数 2024/01/04 01:51:25
今回の石川県能登地方の大地震で音信不通、建物倒壊多数、震源域、輪島玖珠一帯の地震地域係数は0.9だ。この数字が1.0だったとしても被害の大きさは変わらない。
もう1.0を超える係数の地域が有って良いのでは。

余談
国と地方自治体は、固定資産税評価のために1月1日基準で都市部は空撮してる。土砂災害を少なくするための同じような毎年1回は空撮してもらいたい。

 引用しない
▲ page top
Re: 石川県
  2024/01/04 08:19:06
毎回毎回倒壊してるのは旧耐震ばかりで、新築の倒壊率は目標値以下に納まってるのだから、新築の規定を弄っても意味がないと思います

 引用しない
▲ page top
Re: 石川県
   2024/01/06 01:09:20
>毎回毎回倒壊してるのは旧耐震ばかりで、新築の倒壊率は目標値以下に納まってるのだから、新築の規定を弄っても意味がないと思います

旧耐震木造在来2階建は1階が潰れる。瓦屋の家は多く潰れる。福井や鳥取、大正関東、兵庫県南部でも同じ。
壊れるんが判ってる建物の耐震改修や建替を強制すれば良いだろうけど、みんなお金が無い。国費全額補助を望んでも、今の政府与党は戦争費用が減るから認めない。
小田原は大正関東で軒並み倒壊した古い町並みの復興で、瓦屋を止め軽い屋根に替えたと聞く。でもその後に暑さを忘れて再び重い屋根の建物に建替た家が多いと聞いた。
いま瓦屋なら鉄板葺きに、耐力壁の不足する家は壁の補強、なら当分は潰されずに住み続けられる。

 引用しない
▲ page top
Re: 石川県
  2024/01/06 02:21:58
日射熱が籠もるのを避けるなら屋根断熱を敷くとか、小屋裏換気を設けるとか、対応は色々ある
瓦が悪とは言わんが、コンサルティングが上手く出来ていない様に思う


加えて言うと、今回の震災でも一般的ないわゆる「地震力」による倒壊というよりも、
沿岸部の津波による被害、土砂崩れ、震後火災による倒壊の方が顕著な印象を受ける、データが出ないと何とも言えないけど
強化すべきは耐震基準とは別の部分にあるのではないかと感じる

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 石川県
はぁ 2024/01/06 10:15:23
>沿岸部の津波による被害、土砂崩れ、震後火災による倒壊の方が顕著な印象を受ける、データが出ないと何とも言えないけど
>強化すべきは耐震基準とは別の部分にあるのではないかと感じる

津波、土砂崩れ、震後火災に耐えられる家って....
具体的にどうするのか教えてほしいわ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 石川県
   2024/01/06 10:17:38
>壊れるんが判ってる建物の耐震改修や建替を強制すれば良いだろうけど、みんなお金が無い。国費全額補助を望んでも、今の政府与党は戦争費用が減るから認めない。

行政はかなりの額を補助しています。
例:横浜市 100万〜140万
補強は150万程度で可能です

それでも補強をしない人の気が知れません。
御自分の家が潰れるのは、仕方無いとしても近所に迷惑を掛けることを考えた方が良いです

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 石川県
   2024/01/06 10:48:37
>行政はかなりの額を補助しています。
>例:横浜市 100万〜140万
>補強は150万程度で可能です

単年度予算8000万円。

 引用しない
▲ page top
Re: 石川県
   2024/01/06 10:50:58
>津波、土砂崩れ、震後火災に耐えられる家って....
>具体的にどうするのか教えてほしいわ

津波、土砂災害に遭いそうな土地に家を建てて住まない。
震後火災はあきらめる。

 引用しない
▲ page top
Re: 石川県
  2024/01/06 13:45:07
>>津波、土砂崩れ、震後火災に耐えられる家って....
>>具体的にどうするのか教えてほしいわ
>
>津波、土砂災害に遭いそうな土地に家を建てて住まない。
>震後火災はあきらめる。

そういうこと、それでもソコに住みたい酔狂な人は大金を投じて頑強な要塞を建てれば良い訳で

現行法でも、防火地域や軟弱地盤地域、多雪区域、寒冷地域、危険な土地に住むには
多少なり設計上のペナルティが課される制度設計を行っている

「まずはキケンな場所には住み付かない」というのが古来より人間が生き抜く為の知恵だったはず

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 石川県
   2024/01/06 14:09:11
>「まずはキケンな場所には住み付かない」というのが古来より人間が生き抜く為の知恵だったはず

今の法律で住居系建物を強制的に禁止する手段は、工業専用地域または都市計画区域外に指定することだけかな。

 引用しない
▲ page top
Re: 石川県
とうふ 2024/01/08 23:58:22
>今回の石川県能登地方の大地震で音信不通、建物倒壊多数、震源域、輪島玖珠一帯の地震地域係数は0.9だ。この数字が1.0だったとしても被害の大きさは変わらない。
>もう1.0を超える係数の地域が有って良いのでは。

静岡県は、静岡県建築構造設計指針・同解説により1.2と指定されていますよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 静岡県
ゆら^2グラ^2どすんバタン 2024/01/09 00:30:51
>静岡県は、静岡県建築構造設計指針・同解説により1.2と指定されていますよ。

はい、よく知ってます。スローガンは、「東海(地震で倒壊)ゼロ」でしたね。
東海地震の呪縛で割増しましたね。その他に靭性確保の規定もありますね。

 引用しない
▲ page top


輪島のビル倒壊
  2024/01/01 20:56:38
写真見る限り、教科書通りの液状化倒壊
地面露出してる側にゴロンと…
あちらの旧耐震は、表層の中途半端な砂層に支持させてるのが多いんですかね

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
ゆきお 2024/01/01 23:45:12
右側が沈下して右にたおれたように見える。
杭が折れたのか、杭ごと沈下して倒れたのか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
   2024/01/02 02:48:53
>右側が沈下して右にたおれたように見える。
>杭が折れたのか、杭ごと沈下して倒れたのか。

石川県の液状化予測マップは、旧市街地は、危険度3、液状化の可能性がある でした。

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
2024/01/02 06:28:35
既成杭がせん断力で折れたのだろうか

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
:: 2024/01/02 07:26:57
地震のエネルギーでは建物の転倒は起こらないは間違っていたね
塔状比4以下でも転倒してしまった
高層マンションは本当に大丈夫だろうか

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
   2024/01/02 12:09:16
読売https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0032.png
朝日https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0033.png
見事に埋まってる。地下は埋設したとホームページにあつた。
全面の黒い石貼りの部分は、鉄骨造で後で付けた感じがする。

写真1枚追加
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0034.png
既製杭が基礎フーチングからスッポ抜けてる。1972年建築だから杭頭結合が甘かったのは確か。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
素人 2024/01/02 14:06:49
>>地震のエネルギーでは建物の転倒は起こらないは間違っていたね
>>塔状比4以下でも転倒してしまった
>>高層マンションは本当に大丈夫だろうか
>
>液状化でしょ。
>素人みたいなこと書くと笑われるよ

噴出した泥水の跡が写真でよくわからないが、砂、水はどうなった?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
   2024/01/03 01:51:09
東日本の津波で吹っ飛んだ女川のビルはフーチングに杭頭がくっついてた。

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
素人 2024/01/03 09:37:24
>杭基礎だね。すっぽり抜けてる。
>杭頭接合なんて考え無い時代かな。
>圧縮側が、液状化で沈下。。。で、転倒。
>
>圧壊ではないが、圧縮側の検討は大事。と言う見本ですかね
>
>
杭頭引抜き抵抗が0で基礎のカウンター重量が小さくて転倒?
他の場所では液状化により車の前輪が埋まったニュースが流
れていたが、この場所の写真では砂が写っていないように見
える。隣の木造建物を消防隊が探索しているニュースでは液
状化による砂で埋まっている様なことは言っていなかった気
がする。液状化で転倒した、とニュースで言っていた?
tvをあまり見ないので言っていていたのを聞き漏れしたのか
な?であれば、素人の戯言と聞き流して下さい。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
地中梁 2024/01/03 10:44:48
追加写真の地中梁は複雑骨折、狭小敷地の偏心基礎を支える地中梁の耐力不足が引き金と見受けます。

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
  2024/01/03 19:16:20
>朝日https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0033.png

何が原因なのかは知らんが、この写真を見るに圧縮側が沈んでいるのは確実だろう
圧縮側がピン支点として転倒したとするには、隣の建屋との間隔が狭すぎる

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
   2024/01/04 01:16:03
揺れで杭周辺地盤が柔らかくなる。
運悪く圧縮側の杭が折れ建物が倒れた。座屈が弾性か非弾性か判らない。
地盤が緩いから建物がめり込んだ。
杭がフーチングからスッポ抜けた。
どの状態が真っ先に起きてドンドン崩れてったのかボクはわからない。

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
- 2024/01/06 10:57:45
典型的な液状化でしょ
液状化層の下まで杭入れてないよね、コレ

1月16日追加
圧縮側に地階があって、地下部分で圧縮破壊が発生して転倒したのかも
 ↓ ↓
日本建築学会ならびに委員会、学会員等による活動と速報
「2024年能登半島地震被害調査速報」(6MB)東京大学地震研究所(2024/01/09 up)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
   2024/01/08 12:50:42
東京電機大が調査しているようです。
朝日記事https://www.asahi.com/articles/ASS177G0TS17ULBH009.html

 引用しない
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
スッポ抜け 2024/01/11 06:03:46
>東京電機大が調査しているようです。
>朝日記事https://www.asahi.com/articles/ASS177G0TS17ULBH009.html

写真を良く見ると、フーチングの穴に杭頭補強筋、杭破断面、たぶん杭PC鋼棒が残っているようだ。倒れる最中に、杭がフーチングからスッポ抜けたんだな。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
   2024/01/16 08:56:25
日経建築の記事に和田さんが書いてる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02706/011000036/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
julianmser 2024/01/19 13:08:26
バランスの取れた公平な見解を提示しようとする著者の取り組みに感謝します。 https://subwaysurfersgame.io

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 輪島のビル倒壊
Jack97 2024/10/12 12:19:14
https://fnf-game.io/ を共有していただきありがとうございます

 引用しない
 編集キー
▲ page top


資格返上
疲労困憊 2023/12/23 04:46:35
建築士の仕事に疲れたので辞めます。講習費用もモッタイナイです。
建築士事務所も閉鎖廃業して登録の更新はしません。
辞めるには建築士の辞任、辞退、返納等をすればよいのですか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
   2023/12/25 09:19:35
>建築士の仕事に疲れたので辞めます。講習費用もモッタイナイです。
>建築士事務所も閉鎖廃業して登録の更新はしません。
>辞めるには建築士の辞任、辞退、返納等をすればよいのですか。

わざわざ公言することじゃない。
好きにすれば宜し。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
QW 2023/12/25 11:20:03
>建築士の仕事に疲れたので辞めます。講習費用もモッタイナイです。
>建築士事務所も閉鎖廃業して登録の更新はしません。
>辞めるには建築士の辞任、辞退、返納等をすればよいのですか。

建築士が亡くなると、残った家族がそれらの手続きをする必要が
あると定期講習で聞いたことがある。
建築に無関係の場合、それらの手続きが必要であることも知らない
ケースがあるので、そう決心したなら、今のうちに済ませた方が良い
と思う。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
  2023/12/25 11:48:54
事務所協会に士事務所廃止届、士会に返納届ですね
建築士免許の方は、返納は原則代理人不可、本人が死亡や認知症になって放置すると遺族親族が過料罰…なので、当人が動けるうちにやっといた方が良いです
構造/設備一級は返納せずに放置すると、講習未了者として懲戒処分で公告されますし

 引用しない
▲ page top
Re: 資格返上
  2023/12/26 16:27:05
なんで返納の手続きしないといけないのですかね?
建築士事務所はまだしも、個人の資格はそのままでも管理できると
思うのですが。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
   2023/12/26 17:40:42
ヤフオクで売れば?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
   2023/12/27 06:33:36
>2023/12/27 06:33:36 ヤフオクで売れば?

ヤクオフ売買で登録者名が変更できるか教えて下さい。出来るならヤフオクします。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
     2023/12/29 10:12:42
こんにちは。
私も今年で構造設計事務所を閉鎖予定です。
眼科、血液内科、呼吸器内科、消化器内科に通院しています。
ですが、まだまだ元気でやる気もありますし、仕事もあります。
病気が悪化して辞めざるを得ない状態になる前に、
まだ元気で動けるときにやめようと決断しました。

来年3月末に構造設計一級建築士定期講習の期限がきます。
受けないと、「戒告または2か月の業務停止処分の対象」になり、
国交省のサイトに公表されるようですが、
これが自分にとってどんな不利益になるのかよくわかりません。
4月以降しばらく様子を見て、やっぱりまずいかなと思えたら返納
の手続きをするつもりです。

次に事務所の廃業届を出します。
これで一級建築士定期講習は要らなくなります。
一級建築士はもうしばらく持っています。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
老害82 2023/12/30 16:46:46
>>来年3月末に構造設計一級建築士定期講習の期限がきます。
>
>仕事もやる気もあるのなら、返納する事は無いのでは?
>構一の定期講習なんて全て○を付けても修了しますよ。
>(回答は殆どが○という設定)

何と言われようとも、継続です、事務所登録更新中

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
継続 2024/01/14 11:53:33
今年度で廃業するつもりだったので年賀状でお知らせしたら
正月明けから「止めないで!」の電話と、年賀持っての訪問客。
後3年だけ継続することにしました。
良い顧客さんたちだったなあ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 資格返上
xeniam 2024/01/18 18:43:36
The interactive nature of gaming https://dinosaurgameoffline.com adds another layer of engagement. Unlike passive forms of entertainment, such as watching movies or reading books, games invite active participation.

 引用しない
 編集キー
▲ page top


多雪地域の地震力
NONAME 2023/12/22 11:50:55
多雪地域の場合の地震時の検討ではP+G+K+0.35Sと書かれていますが、
このKを算出する際の雪の重量評価は0ですか0.35Sなのでしょうか?

 引用しない
▲ page top
Re: 多雪地域の地震力
  2023/12/22 13:41:56
建築基準法施行令第88条 地震力

建築物の地上部分の地震力については、〜(中略)〜、当該部分の固定荷重と積載荷重との和(第86条第2項ただし書の規定により特定行政庁が指定する多雪区域においては、更に積雪荷重を加えるものとする。)に当該高さにおける地震層せん断力係数を乗じて計算しなければならない。(以下略)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 多雪地域の地震力
NONAME 2023/12/22 13:54:32
ありがとうございます
一般的に、積載荷重はフレーム用と地震力用で別の値にしますよね。
0.35Sがフレーム用であるとするのであれば地震力用はどの程度に
しているのか?やはり安全側に0.35Sなのでしょうか?

 引用しない
▲ page top
Re: 多雪地域の地震力
  2023/12/22 21:53:48
>ありがとうございます
>一般的に、積載荷重はフレーム用と地震力用で別の値にしますよね。
>0.35Sがフレーム用であるとするのであれば地震力用はどの程度に
>しているのか?やはり安全側に0.35Sなのでしょうか?

50年再現期間積雪深の35%堆雪時に中地震が同時に発生する状況を想定しているとするなら、
素直に0.35Sを足し込んだ方が、まあ無難なんじゃん?

積載荷重は地震用:全体アベレージのLiveLoad、床用:局所的なピークのLiveLoad、柱梁用:アベレージとピークの中間、と解釈している

不安なら審査機関に事前協議してはどうか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 多雪地域の地震力
積雪だつの 2023/12/28 04:52:14
>ありがとうございます
>一般的に、積載荷重はフレーム用と地震力用で別の値にしますよね。
>0.35Sがフレーム用であるとするのであれば地震力用はどの程度に
>しているのか?やはり安全側に0.35Sなのでしょうか?

積雪荷重でしょ、なんで積載荷重と比較する?
大丈夫?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 多雪地域の地震力
   2023/12/28 20:10:39
小梁の鉛直なら1.0S

 引用しない
 編集キー
▲ page top


ハンチ
2023/12/15 13:32:05
鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/15 13:42:23
>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか

何ミリ段差?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/15 13:44:35
>>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
>
>何ミリ段差?
100ス

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/15 13:45:27
>>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
>
>何ミリ段差?
いや50くらいすかね

 引用しない
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/15 13:49:43
>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか

NDコアがイイよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/15 13:51:34
>>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
>
>NDコアがイイよ。
たまーに使いましたけどなんか基本的にダイアなんですよ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/15 13:52:01
>>>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
>>
>>何ミリ段差?
>いや50くらいすかね

XY梁成同サイズ一拓ですニャン。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/15 13:54:28
>>>>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
>>>
>>>何ミリ段差?
>>いや50くらいすかね
>
>XY梁成同サイズ一拓ですニャン。

下側ダイヤに極厚鉄板使う手もある。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
  2023/12/15 14:00:38
>下側ダイヤに極厚鉄板使う手もある。

素直にNDコア使った方が安そうだ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/15 14:08:20
>>下側ダイヤに極厚鉄板使う手もある。
>
>素直にNDコア使った方が安そうだ
普通のダイア>NDコア>いっぱいハンチ
こんな感じですかね

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
  2023/12/15 14:18:00
>>>下側ダイヤに極厚鉄板使う手もある。
>>
>>素直にNDコア使った方が安そうだ
>普通のダイア>NDコア>いっぱいハンチ
>こんな感じですかね

いや、
100mm級の極厚鉄塊圧延鋼(TMCP)>>>>NDコア
という意味ね

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/15 14:22:28
>100mm級の極厚鉄塊圧延鋼(TMCP)>>>>NDコア
>という意味ね

さいだす。極厚側に開先切らないから、SやHの工場使わないでも良いよね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/15 14:36:46
>>>>下側ダイヤに極厚鉄板使う手もある。
>>>
>>>素直にNDコア使った方が安そうだ
>>普通のダイア>NDコア>いっぱいハンチ
>>こんな感じですかね
>
>いや、
>100mm級の極厚鉄塊圧延鋼(TMCP)>>>>NDコア
>という意味ね

言葉足らずですいません、使用率です

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/16 02:05:01
>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか

XY両方ともストレートでも、梁成は150以上の差を付けろ、と日鐵建材に怒られた。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
何故 2023/12/16 04:13:01
>>2023/12/16 02:05:01

>>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか
>
>XY両方ともストレートでも、梁成は150以上の差を付けろ、と日鐵建材に怒られた。

説明してください。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/16 08:38:20
>説明してください。

いわゆる柱が冷間成形角形鋼管同等以上の材質で1辺250以上でH形鋼梁の話だと思って書いたけど違ったのかなゴメン寝。差が125以上なら大丈夫とも教えられた。
ついでに聞くがナヌシは何ミリ以上の差が良いと考えているのか教えてたもれ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
2023/12/16 16:00:58
>>説明してください。
>
>いわゆる柱が冷間成形角形鋼管同等以上の材質で1辺250以上でH形鋼梁の話だと思って書いたけど違ったのかなゴメン寝。差が125以上なら大丈夫とも教えられた。
>ついでに聞くがナヌシは何ミリ以上の差が良いと考えているのか教えてたもれ。

そーですそーです
やっぱ150??

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
    2023/12/16 16:51:01
>ついでに聞くがナヌシは何ミリ以上の差が良いと考えているのか教えてたもれ。
>
>そーですそーです
>やっぱ150??

何が150なんですか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/16 17:12:32
>何が150なんですか。

スレを最初から読んでるかい?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
       2023/12/16 17:19:38
>>何が150なんですか。
>
>スレを最初から読んでるかい?

読んでるけど。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ハンチ
   2023/12/16 17:45:16
>鉄骨造で鉛直ハンチないよう梁サイズを調節するか気にせずハンチするかどっちですか

私が鉄骨屋ならハンチはやめてほしいがねぇ〜

 引用しない
▲ page top


上部工作物のベタ基礎
若者 2023/12/08 09:51:55
▲ page top
Re: 上部工作物のベタ基礎
  2023/12/08 10:36:40
べた基礎なのに杭支持…?マットスラブのこと?

鉄筋コンクリート基礎構造部材の耐震設計指針(案)・同解説に近しい構造の設計手法が載ってた記憶

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 上部工作物のベタ基礎
noname 2023/12/08 21:16:14
>盤厚t=1000杭で支持しますが、
>杭頭曲げモーメントの曲げ戻しは、
>どの様に考慮すれば良いのですか。
>直接基礎不可です、
>杭長さ40m考えています。
>円形(φ=3,000)タンクの基礎で、
>アンカーボルト(L=750)が、
>15度ピッチで配置されています。
>
>
>


フーチングのねじれで処理するか、フラットスラブ的に処理するか。処理しやすい、あるいは合理的と判断できる方法で考慮すれば?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 円形タンクの基礎
   2023/12/09 16:39:01
円形タンクだから杭も円周上に等間隔配置と、タンク直下の両方になるから、煙突や風力発電塔のような感じか?。
基礎版は、杭鉄筋とタンクアンカーボルト定着長の他に、転倒や浮上がり力低減にも必要だろう。
タンク死荷重も基礎版自重も杭頭Mも、基礎版の面外曲げ抵抗とねじれ抵抗で処理することになると思う。当然 剪断抵抗の検討も必要。
当然だけど円周上の杭の短期鉛直軸力は、半径Rの円周上に配置された計算になる。全体系で引抜きなどが生じなくても、タンクアンカーボルトや杭には鉛直と地震時の両方の応力の±を考えるコトになる。

 引用しない
▲ page top
Re: 円形タンクの基礎
若者 2023/12/09 19:46:07
>円形タンクだから杭も円周上に等間隔配置と、タンク直下の両方になるから、煙突や風力発電塔のような感じか?。
>基礎版は、杭鉄筋とタンクアンカーボルト定着長の他に、転倒や浮上がり力低減にも必要だろう。
>タンク死荷重も基礎版自重も杭頭Mも、基礎版の面外曲げ抵抗とねじれ抵抗で処理することになると思う。当然 剪断抵抗の検討も必要。
>当然だけど円周上の杭の短期鉛直軸力は、半径Rの円周上に配置された計算になる。全体系で引抜きなどが生じなくても、タンクアンカーボルトや杭には鉛直と地震時の両方の応力の±を考えるコトになる。

有難うございます。
この工作物は、
建築確認申請が必要でしょうか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 円形タンクの基礎
   2023/12/10 09:21:11
>この工作物は、
>建築確認申請が必要でしょうか。

少なくともタンク天辺地上高さ8m以下なら対象外。その他も含め施行令の工作物の条文見てね。その地を管轄する主事に聞くのがイチバン手っ取り早い。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 円形タンクの基礎
etla 2023/12/15 13:38:52
>>この工作物は、
>>建築確認申請が必要でしょうか。
>
>少なくともタンク天辺地上高さ8m以下なら対象外。その他も含め施行令の工作物の条文見てね。その地を管轄する主事に聞くのがイチバン手っ取り早い。
法2条見なはれ。

 引用しない
▲ page top
Re: 上部工作物のベタ基礎
bekeanloinse 2024/01/19 12:58:18
この分野で際立った傑出した作品 – この著者のさらなる活躍を楽しみにしています! https://heardleunlimited.io

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 上部工作物のベタ基礎
BedWars 2024/09/02 17:15:40
Teams are placed on isolated islands, each with a bed they must protect. In https://bedwarsgame.org, the objective is to destroy the beds of other teams while safeguarding your own. Players collect resources such as iron, gold, and emeralds from generators to buy blocks, weapons, and armor. A destroyed bed means no more respawning, so defense is just as important as offense. The last team with their bed intact or the last player alive wins.

 引用しない
 編集キー
▲ page top


グレー本(2017年版) 水平構面のせん断力割増係数αについて
moku 2023/12/07 17:16:24
みなさんにご教授願いたいと思います。
グレー本(2017年版) p87 に水平構面のせん断力割増係数αの
計算根拠が示されてますが、なぜ Q/Qo で分母が0.3 なのでしょうか。

記載の計算にはなにか別の理由があるのでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。



 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: グレー本(2017年版) 水平構面のせん断力割増係数αについて
  2023/12/07 20:46:52
ここでのwl/2は、等分布荷重(当該層の水平力)によって生じる床せん断力なので、
外端の壁が負担するせん断力は上下の耐力壁で直接伝達しあえているものと考えて、
上層の水平力を足し込まない事にしているのだと推察される

分母が0.3なのは確かにヘンな気がする(0.2ではないのか?)
層せん断力と水平力がゴッチャになっているのも気になるし

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: グレー本(2017年版) 水平構面のせん断力割増係数αについて
moku 2023/12/07 22:12:05
>ここでのwl/2は、等分布荷重(当該層の水平力)によって生じる床せん断力なので、
>外端の壁が負担するせん断力は上下の耐力壁で直接伝達しあえているものと考えて、
>上層の水平力を足し込まない事にしているのだと推察される
>
>分母が0.3なのは確かにヘンな気がする(0.2ではないのか?)
>層せん断力と水平力がゴッチャになっているのも気になるし

すみません、その通りですね。
ごっちゃになってました。

では、あらためて、0.3 についてのみ、ご感想おねがいします。、

 引用しない
▲ page top
Re: グレー本(2017年版) 水平構面のせん断力割増係数αについて
  2023/12/08 07:23:02
>>層せん断力と水平力がゴッチャになっているのも気になるし
>
>すみません、その通りですね。
>ごっちゃになってました。


いや、ゴッチャになってると言ったのは大本のグレー本自体の話

i層に増分される水平力Piは
Pi = Qi - Q(i+1)
だから、

仮定荷重から各層の層重量は全て等しい(Wi = ΔWh×l)として、
層せん断力係数がC1=0.20、C2=0.25、C3=0.30だと
Q2 = C2 × 2層 × ΔWhl ⇒ 0.5ΔWh×l
Q1 = C1 × 3層 × ΔWhl ⇒ 0.6ΔWh×l
なので2階床水平構面に作用する水平力P1は
P1 = Q1 - Q2 ⇒ 0.1ΔWh×l
ではないのか、という事

グレー本では2階床に作用する等分布荷重wをC1×ΔWhと扱っているが、
上記の様に Pi≠Ci×Wi なので変な計算になっている様に思う

いずれにしろ、ここで与えられている仮定条件はあまりにもざっくりし過ぎだし、
水平構面の検定は省略条件の確認ではなくちゃんと計算しましょう、という教訓だなコリャ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: グレー本(2017年版) 水平構面のせん断力割増係数αについて
moku 2023/12/08 22:19:06
>>>層せん断力と水平力がゴッチャになっているのも気になるし
>>
>>すみません、その通りですね。
>>ごっちゃになってました。
>
>
>いや、ゴッチャになってると言ったのは大本のグレー本自体の話
>
>i層に増分される水平力Piは
>Pi = Qi - Q(i+1)
>だから、
>
>仮定荷重から各層の層重量は全て等しい(Wi = ΔWh×l)として、
>層せん断力係数がC1=0.20、C2=0.25、C3=0.30だと
>Q2 = C2 × 2層 × ΔWhl ⇒ 0.5ΔWh×l
>Q1 = C1 × 3層 × ΔWhl ⇒ 0.6ΔWh×l
>なので2階床水平構面に作用する水平力P1は
>P1 = Q1 - Q2 ⇒ 0.1ΔWh×l
>ではないのか、という事
>
>グレー本では2階床に作用する等分布荷重wをC1×ΔWhと扱っているが、
>上記の様に Pi≠Ci×Wi なので変な計算になっている様に思う
>
>いずれにしろ、ここで与えられている仮定条件はあまりにもざっくりし過ぎだし、
>水平構面の検定は省略条件の確認ではなくちゃんと計算しましょう、という教訓だなコリャ
 
本当にそうですね、いろいろありがとうございました。
励みます。

 引用しない
▲ page top


ブレース構造 2階柱脚
ICHI 2023/12/04 19:52:05
鉄骨造2階建てブレース構造でルート2で設計。
確認機関からの指摘
1.露出柱脚と同じくベースプレート面外にバネのモデル化が必要では

2.設計応力にDs分の割り増しが必要では
3.ブレース軸力も設計応力に考慮では

1と2についてどうなの?
適切な質疑ですか?
ルート2で設計です。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/04 21:20:08
1。2階柱脚の納まりがわからないと何とも
3。2階床の構造がわからないと何とも

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
  2023/12/04 23:42:54
「露出柱脚と同じく...」ってなに?露出柱脚なの?露出柱脚じゃないの?

2は露出柱脚の保有体力接合を満たさない場合の措置の事を言ってるんじゃないの(黄色本2020 付図1.2-25)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/05 03:34:15
>1。2階柱脚の納まりがわからないと何とも
>3。2階床の構造がわからないと何とも

2.1次設計でDsを考慮して1次設計Coをおもてだって割りますことをしたことはない。
  更にルート2でDsを持ち出す確認検査機関がおかしい。
3.ブレースの軸力も柱の柱脚応力に加算して露出柱脚の2次設計が必要と言われたのか?。

それにしても2階建ての2階露出柱脚とはどんな構造なのか理解出来ない。1回柱の柱頭に2階柱の柱脚を露出柱脚と同じ方法で、1回柱繋げたのか?。平屋建てプレハブを上下に重ねたのか?。

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
  2023/12/05 08:31:14
2階柱(の一部)をピン接合、間柱だから幅厚比超えてOK…ってやってない?

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/05 09:02:31
言ってる聞いてる意味がわからない。鉄骨図面だして。設計図でも製作図でもどっちでもいいから。

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
  2023/12/05 09:29:50
>どこに2階の柱脚ピンと書いてあるのですか?

タイトルの「ブレース構造 2階柱脚」では?

「ブレース構造2階 柱脚」のスペースの打ち間違いでは?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/05 10:21:24
>鉄骨造2階建てブレース構造でルート2で設計。
>確認機関からの指摘
>1.露出柱脚と同じくベースプレート面外にバネのモデル化が必要では
>
>2.設計応力にDs分の割り増しが必要では
>3.ブレース軸力も設計応力に考慮では
>
>1と2についてどうなの?
>適切な質疑ですか?
>ルート2で設計です。

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
KMD 2023/12/05 12:31:42
1階柱の柱脚であるとして、その他色々と勝手に解釈して回答。

>1.露出柱脚と同じくベースプレート面外にバネのモデル化が必要では

ある意味ではご指摘の通り。
単純な柱梁ピン取りのブレース構造ならバネをモデル化してもそれほど影響なさそう。


>2.設計応力にDs分の割り増しが必要では

これは理解不可能。ルート2ならDsの概念は出てこないし、そもそもDs0.05割増は、応力を割増す意味合いではない。
柱脚でルート2の設計フローでもそんな記述はない。
非保有耐力接合なら応力をγ倍にして設計するようになってる。

>3.ブレース軸力も設計応力に考慮では

ブレース軸力によって、柱脚部にせん断、引張が出てくると思うがそのことではないの?


最近は適判じゃなくて、審査機関の方が「?」な質疑出てくるのが多くなった気がする。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/05 15:56:27
>「ブレース構造2階 柱脚」のスペースの打ち間違いでは?

だからと言って1階柱脚とは限らない。

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/05 16:05:46
>3.ブレース軸力も設計応力に考慮では
>ブレース軸力によって、柱脚部にせん断、引張が出てくると思うがそのことではないの?

柱脚反力と部材応力の関係が解るなら3の質問は出てこないのだが.....。

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
有難う御座います 2023/12/06 08:36:27
>↓これをコピペして回答書に書きましょう
>
>1.ABOLTのバネはBPLが剛体として算出してるんだよ。
>だからBPLの面外のバネなんて考慮しないんだよ。
>
>2.ル−ト2でDSをどうやって出すのか?逆に教えてくれ。γ倍に割増している意味を理解しているの?
>
>3.当然しているよ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
貧乏建築士 2023/12/06 14:09:28
>鉄骨造2階建てブレース構造でルート2で設計。
>確認機関からの指摘
>1.露出柱脚と同じくベースプレート面外にバネのモデル化が必要では

黄色本634、タイプT、U-1は、 反曲点高比0.3になるので、2階の柱脚がその様になっていないからの指摘では(その必要性は疑問ですが)



 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
  憤慨、 2023/12/06 15:56:32
何にしろレス者に質問の糸を考えさせるスレ者なんて失礼極まりないものよ。

 引用しない
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/06 16:28:59
>何にしろレス者に質問の糸を考えさせるスレ者なんて失礼極まりないものよ。
糸というよりもしつもんの深読みをさせるのが悪いと言いたいのだろう。そうだよね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
  2023/12/06 19:12:51
構造屋に国語力とかコミュ力を求める事にムリがあるのよ

AIを使いこなすにはITスキルやプロンプトの知識より何より、
「具現化しやすい具体的な指示を出せる」とかのヒューマンスキルの方がよっぽど重要と言われているが
構造屋がAIを使う様になるのはまだまだ数十年後の話になりそうだね、幸か不幸か

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ブレース構造 2階柱脚
   2023/12/06 19:18:52
>構造屋に国語力とかコミュ力を求める事にムリがあるのよ

実務の構造屋も基準を読んで内容が判らなくても良いんだね。

 引用しない
▲ page top


アングルブレースのガゼット溶接部
ようさいようすけ 2023/11/29 22:34:47
アングルブレースのガゼット溶接部の検討を行う際
設計応力はブレース応力そのまま使ってますか?
それとも溶接部に対して直交方向、水平方向(言い方が分かりづらくてすみません)に分解しますか?

キツいのは分解した方ですが、皆様はどうされているのでしょうか?

 引用しない
▲ page top
Re: アングルブレースのガゼット溶接部
老猫 2023/11/30 06:48:50
>設計応力はブレース応力そのまま使ってますか?

高力ボルト接合部はもちろん溶接接合部も保有耐力接合が必要だと聞いたけど。何故だか判る?。

>キツいのは分解した方
なぜ?。

 引用しない
▲ page top
Re: アングルブレースのガゼット溶接部
オーロラは見たかな 2023/12/01 06:38:57
2020黄色本や建築学会の指針を読んで勉強して下さい。

 引用しない
▲ page top
Re: アングルブレースのガゼット溶接部
   2023/12/04 08:56:54
このすれ無くてもいい気がしてきた

 引用しない
▲ page top


Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
kkk 2023/11/20 02:25:04
ビルディング・エディタは、フリーソフトウェアであることから、趣味で構造計算の勉強に慣れ親しんでおります。
35年前に建てた壁式構造の我が家のリフォームを検討中です。
当時、手計算で構造計算をしましたが、それからの法改正に伴う安全性のチエックをしたいと思っております。
ビルディング・エディタ/Wのメーカーの販売は終了しているようですが、Building Editor Pro2未使用のプロダクトキーを探しています。あれば、購入したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
・・・
様々な情報・提言を頂きまして、ありがとうございました。
検討の結果、手計算で再チエックをすることにしました。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/20 08:00:59
> ビルディング・エディタは、フリーソフトウェアであることから、趣味で構造計算の勉強に慣れ親しんでおります。
> 35年前に建てた壁式構造の我が家のリフォームを検討中です。
> 当時、手計算で構造計算をしましたが、それからの法改正に伴う安全性のチエックをしたいと思っております。
> ビルディング・エディタ/Wのメーカーの販売は終了しているようですが、Building Editor Pro2未使用のプロダクトキーを探しています。あれば、購入したいと思っております。
> よろしくお願いいたします。

ユーザー間のライセンス譲渡が認められているソウトなのですか?。

 引用しない
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/20 09:07:28
当時建築学会規準や建告を外れない設計なら、その後のセンター設計施工シシンや国告でもNGは出ないはず。もちろん、耐力壁や腰壁や垂壁の撤去なし、無補強の後明けスリーブが無いことっが条件。

 引用しない
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
20 2023/11/20 09:18:41
>ビルディング・エディタは、フリーソフトウェアであることから、趣味で構造計算の勉強に慣れ親しんでおります。
>35年前に建てた壁式構造の我が家のリフォームを検討中です。
>当時、手計算で構造計算をしましたが、それからの法改正に伴う安全性のチエックをしたいと思っております。
>ビルディング・エディタ/Wのメーカーの販売は終了しているようですが、Building Editor Pro2未使用のプロダクトキーを探しています。あれば、購入したいと思っております。
>よろしくお願いいたします。

シアーウエアー使えば良いのでは¥5Kだし
https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se349146.html

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
  2023/11/20 09:37:52
>手計算(平均せん断力法)ですからね。
>立体解析をする今とは違う結果が出ますよね。
>一番困るのは、引き抜き。
>応力状態も異なるので、ギリギリの設計だとNG連発しますよ

WRCで立体解析の必要は無い

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/20 09:52:50
>立体解析をする今とは違う結果が出ますよね。

手計算の平面解析は当然だけど国が認めている方法

 引用しない
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/20 11:57:42
>>WRCで立体解析の必要は無い
>
>いや、その通りなんですが今更手計算はしないでしょ?って話。
>今のソフトは立体が当たり前なので。って話です。

手計算モノに電算使うと必ずNGな部分が出ます。このNGの解釈と扱いは構一の両分なのでしょうが。
NG処理が出来なくて困るのは他人の持ち物の場合。今回は自分で手計算した自邸のようだから、NGが出ても我慢しましょう。
自邸なら最初から構造躯体の取捨選択の気楽に出来る。補強も然り。
木造のような構造体を動かすリニューアルは難しいけど。当初設計で将来のリニューアルを考えて、必要最低限の構造壁以外を軽鉄やブロクって埋めておく事も可能。
建売マンションで将来のリニューアルや2戸1のためにそんなことやりました。

 引用しない
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
ふぅ〜 2023/11/20 17:05:50
>>いや、その通りなんですが今更手計算はしないでしょ?って話。
>>今のソフトは立体が当たり前なので。って話です。
>
>手計算を経験している世代が減ってきています。
>私は経験者ですが、もう手計算には戻れません。
>軸力拾いなんて面倒で...

ソフトでしか対応出来ない設計者?が増えてきましたね。
壁式なんて年に1、2件あるかですので私は手計算です。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/20 17:42:22
>手計算を経験している世代が減ってきています。
>私は経験者ですが、もう手計算には戻れません。
>軸力拾いなんて面倒で...

>ソフトでしか対応出来ない設計者?が増えてきましたね。
>壁式なんて年に1、2件あるかですので私は手計算です。

今の自分が使えるor楽な方法で良いのです。

 引用しない
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/20 17:46:20
スレ主のk~3はいずこへ?。
期待しているものと全く無関係な返事ばかりで逃げたか>

 引用しない
▲ page top
Re: Building Editor Pro2の未使用プロダクトキーについて
   2023/11/22 16:22:40
4つ減ってた

 引用しない
▲ page top


耐風梁等の接合部
できそこない 2023/11/18 00:09:04
耐風梁接合部のように、柱に取り付けた水平のガセットプレートとボルトで取り合うような箇所で、接合部の検討は強軸方向で受ける荷重に対して行い、弱軸方向で受ける長期荷重等への検討は省略することが多いと思います。
どの程度の長期荷重なら、接合部で長期荷重の検討を省略するのかイマイチ感覚がありません。
なにか決める知見や感覚をお持ちでしたら、ご教示ください。

 引用しない
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
中年の星 2023/11/18 00:54:30
>耐風梁接合部のように、柱に取り付けた水平のガセットプレートとボルトで取り合うような箇所で、接合部の検討は強軸方向で受ける荷重に対して行い、弱軸方向で受ける長期荷重等への検討は省略することが多いと思います。
>どの程度の長期荷重なら、接合部で長期荷重の検討を省略するのかイマイチ感覚がありません。
>なにか決める知見や感覚をお持ちでしたら、ご教示ください。

耐風梁は強軸(風受け方向)と弱軸(梁と壁の自重受け方向)でそれぞれ検討し、2軸応力も検討してるよね。してないの?。水平ガセットに縦リブ付ければ、計算してもしなくても大抵はOKのはずだけど。
もちろん梁の撓みも検討してね。強風・暴風で壁がグワングワンと揺れるのは見てても心臓がドックンドックンする。
梁端ガセットも同様のチェックするのが当然だと思っているよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
できそこない 2023/11/18 09:33:48
>耐風梁は強軸(風受け方向)と弱軸(梁と壁の自重受け方向)でそれぞれ検討し、2軸応力も検討してるよね。してないの?。水平ガセットに縦リブ付ければ、計算してもしなくても大抵はOKのはずだけど。
>もちろん梁の撓みも検討してね。強風・暴風で壁がグワングワンと揺れるのは見てても心臓がドックンドックンする。
>梁端ガセットも同様のチェックするのが当然だと思っているよ。

梁に対しては強軸弱軸の組み合わせ、たわみの検討はを行っています。
水平ガセットに縦リブつけるのですね。ただ水平ガセットで終わりにして、縦リブもつけず、ガセットやボルトに対しては長期荷重の検討も行わないという例を見て、どうなのだろうかと思って質問させて頂きました。

 引用しない
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
   2023/11/18 09:40:07
がセットが2軸応力に安全なら、リブ無しでも良いのでは。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
できそこない 2023/11/18 13:30:03
>がセットが2軸応力に安全なら、リブ無しでも良いのでは。

ボルトで接続してるのだから、2軸応力でガセットが持てば良いのですね。
なんとなくで申し訳ないのですがボルトとかは別に検討が必要ではと感じてしまいます。

 引用しない
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
   2023/11/18 14:55:46
>なんとなくで申し訳ないのですがボルトとかは別に検討が必要ではと感じてしまいます。

検討しましょう

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
できそこない 2023/11/18 15:24:56
>>なんとなくで申し訳ないのですがボルトとかは別に検討が必要ではと感じてしまいます。
>
>検討しましょう

それについて記載してる文献等ご存知でしたら、ご教示ください。
自力で見つけられておらず、、、

 引用しない
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
   2023/11/18 17:06:02
>それについて記載してる文献等ご存知でしたら、ご教示ください。

何でも見本があると考えるのは大きな間違い。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
できそこない 2023/11/18 17:38:24
>>それについて記載してる文献等ご存知でしたら、ご教示ください。
>
>何でも見本があると考えるのは大きな間違い。
ごもっともです。
耐風梁の接合部ボルトに対しては、長期荷重がボルト引っ張り、短期荷重がボルトのせん断として検討すると、一般的な耐風梁で2-M16などでは持たずどうしているのかと思ってました。
あまり気にしてないのか根本的に検討が間違っているのか、、、

 引用しない
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
  2023/11/18 19:04:42
2-M16で足りないってどれだけデカい受風面積なんだ?
それともめちゃくちゃ重い壁でも吊ってるのか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
   2023/11/18 19:29:54
>耐風梁の接合部ボルトに対しては、長期荷重がボルト引っ張り、

長期で引張になる納まりって?。ガセットの下に耐風梁を吊る?。
ところで接合ボルト、H.T.B.?それとも普通ボルト?。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
  2023/11/19 17:28:07
>2-M16で足りないってどれだけデカい受風面積なんだ?
>それともめちゃくちゃ重い壁でも吊ってるのか?

それかハリケーンが襲来する地域に住んでるのかも

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
   2023/11/19 20:49:29
>それかハリケーンが襲来する地域に住んでるのかも

なーんだ北亜米利加大陸に建てたのか。日本のタイフーンも凄いよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 耐風梁等の接合部
- 2023/11/27 10:41:53
>耐風梁接合部のように、柱に取り付けた水平のガセットプレートとボルトで取り合うような箇所で、〜略〜、弱軸方向で受ける長期荷重等への検討は省略することが多いと思います。
>〜略〜
>なにか決める知見や感覚をお持ちでしたら、ご教示ください。

最初は省略しない方が良いです。
計算を何度か行い、応力状態やおさまりの「感覚」を「体で覚えたら」軽微な部分につき省略しても良いのでは?

耐風梁接合部の長期荷重に対して「知見」などと大袈裟なものはないと思いますよ。
断面検定とたわみの検討で十分です。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


ビルディングエディター 地中梁無し 入力
k.k 2023/11/17 19:01:22
 フリーソフト ビルディング.eで地中梁がない場合の入力を教えて下さい。外壁は地中梁の上に壁があるとしての入力になっているので、梁がないと外壁が入力できません。
何か方法があれば、教えてください。

 引用しない
▲ page top
Re: ビルディングエディター 地中梁無し 入力
老老 2023/11/17 19:38:11
> フリーソフト ビルディング.eで地中梁がない場合の入力を教えて下さい。外壁は地中梁の上に壁があるとしての入力になっているので、梁がないと外壁が入力できません。
>何か方法があれば、教えてください。
微少な地中梁を配置すれば良いのでは? 工夫しませう

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: ビルディングエディター 地中梁無し 入力
  2023/11/19 11:07:33
壁を特殊荷重で入力してしまう。

 引用しない
▲ page top
Re: ビルディングエディター 地中梁無し 入力
k.u 2023/12/25 20:41:13
>> フリーソフト ビルディング.eで地中梁がない場合の入力を教えて下さい。外壁は地中梁の上に壁があるとしての入力になっているので、梁がないと外壁が入力できません。
>>何か方法があれば、教えてください。
>微少な地中梁を配置すれば良いのでは? 工夫しませう
返信ありがとうございます。当方、意匠専門でしたので、構造計算を勉強はしていますが、応用が効かないのでそのように入力しましたが、うまくいきません。もう少し勉強が必要のようです。ありがとうございました。

 引用しない
▲ page top
Re: ビルディングエディター 地中梁無し 入力
k.u 2023/12/25 20:46:41
>壁を特殊荷重で入力してしまう。
返信ありがとうございます。
 構造計算を勉強中なので完全には理解できません。
特殊荷重を2回土間と2階梁に半分づつ満たせるということでしょうか。
やってみようと思いますが初心者なので上手くゆくかどうか。
ありがとうございました。

 引用しない
▲ page top
Re: ビルディングエディター 地中梁無し 入力
k.u 2023/12/25 20:49:26
>>壁を特殊荷重で入力してしまう。
>返信ありがとうございます。
> 構造計算を勉強中なので完全には理解できません。
>特殊荷重を2回土間と2階梁に半分づつ満たせるということでしょうか。
>やってみようと思いますが初心者なので上手くゆくかどうか。
>ありがとうございました。
>>2回土間は1階土間の間違いでした。失礼いたしました。

 引用しない
▲ page top


1級建築士定期講習と構造一級建築士定期講習
203 2023/11/17 14:26:22
ずっとモヤモヤしているので書き込ませてもらいます。
定期講習が必要なのは、まぁ良いのですが、、、
一級建築士の定期講習と内容が重複している部分があるのは、酷くないですか。
時間と費用が発生しているのだから、せめて内容を被らない様に受講する価値があるものにしてくれ、、、

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 1級建築士定期講習と構造一級建築士定期講習
2023/11/17 15:17:39
>ずっとモヤモヤしているので書き込ませてもらいます。
>定期講習が必要なのは、まぁ良いのですが、、、
>一級建築士の定期講習と内容が重複している部分があるのは、酷くないですか。
>時間と費用が発生しているのだから、せめて内容を被らない様に受講する価値があるものにしてくれ、、、

今年受けた。
省エネと、耐火の話が長かった。
講習後のアンケートに「そんなことは、ただの1級の講習でして
構一は構造の講習に時間をつかってくれ」と要望した。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 1級建築士定期講習と構造一級建築士定期講習
冬至 2023/11/17 20:37:11
>ずっとモヤモヤしているので書き込ませてもらいます。
>定期講習が必要なのは、まぁ良いのですが、、、
>一級建築士の定期講習と内容が重複している部分があるのは、酷くないですか。
>時間と費用が発生しているのだから、せめて内容を被らない様に受講する価値があるものにしてくれ、、、

構造一級の人は、構造一級のみで良いようにしてほちい

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 1級建築士定期講習と構造一級建築士定期講習
隠居 2023/11/21 19:11:25
構造1級は免許じゃ無い、不思議。
医者の専門医ににているね。

どちらも無くても良い。でも、構一は法適合してもらわないといけない。

構一を免許にすると、普通の1級の者は構造が出来なくなるか
ら免許にしない。おかしな制度。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


木造とRC造の平面混構造の応力割増について
u.u 2023/11/10 21:38:02
設計ルート2としてRC造と木造の平面混構造で建物を設計するとき
設計応力の割り増しについてどのように計算されていますか。
接合部に対しての設計と部材に対しての設計について教えてください。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
  2023/11/10 22:24:40
設計応力の割り増しとは?筋交いβのこと?
木造とRC造だと剛性差がかなり大きいので、水平力はRC部分だけで負担させて設計する(≒混構造として扱わない)のが一般的でしょう

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
   2023/11/11 17:13:52
設計方針が不明ですが、
木造部分とRC部分は水平加力時同一変位と仮定して設計するのですか?
そうなると、木造部分の負担せん断力がRC部分に仮定通り伝達出来る用設計すれば良いと思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
   2023/11/11 18:46:30
3次元応答させると、木の方は自重の数倍以上の応答になるような気がする。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
  2023/11/11 18:51:23
黄色本に3倍割増しって書いてますが。。。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
   2023/11/11 20:00:35
>黄色本に3倍割増しって書いてますが。。。

2020黄色本P451の28行目辺りの「付随する構造(剛性の低い部分)については,一次設計の地震力による応力の3倍以上の応力が,部材の終局強度を超えないことを確かめる」ですね。

ここの3倍以上の根拠は何だろう?。単に終局時Co≧0.6にする?、脆性崩壊Ds以上で目を瞑るお目こぼし?。耐震等級が2や3だったらどうなる?。

接合部の、終局耐力÷短期許容力は、だいたい1.5前後って聞いたことがある。

 引用しない
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
   2023/11/12 16:32:47
>一次設計の地震力による応力の3倍以上の応力が,部材の終局強度を超えないことを確かめる」ですね。
>

そもそも木造部分は剛性が低いので負担する応力も小さくなる。
恐らくRC部分が95%以上負担かな---知らんけど

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 木造とRC造の平面混構造の応力割増について
   2023/11/12 19:10:01
>そもそも木造部分は剛性が低いので負担する応力も小さくなる。
>恐らくRC部分が95%以上負担かな---知らんけど

RCの剛床と木の剛床の面内剛性は数倍以上の違いがあるだろうから、実際の木の負担は木の自重との比べっ子だろうな。全体捻れも実質的非剛床もあるから、木が木の自重の全部をふたんする可能性もある。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


無開口壁の構造スリット
sm 2023/11/08 21:04:45
無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?

https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/08 21:23:36
梁付き垂れ壁に何本もの建スリットを入れたとしても、施工可能(コンクリ重点、配筋)な範囲で垂れ壁剛性を無視できる程度にまで小さく出来るとは思えない。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 01:23:27
鉛直スリットの間隔の基準どころか、「鉛直スリットを沢山入れれば二次壁の剛性を"完全に"無視してもよい」という基準も別に無い

JSCAのスリット指針読んで自分でFEM解析しろ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 03:10:16
無謀だ

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 06:08:52
スリットが増えれば増えるだけ止水コーキングが増える。必然的に定期的(5年周期)のコーキング打ち換えが必要になる。無駄にランニングコストが増える。どうしても縦スリット増やしたいならaALCでも貼ったらどうかい?。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
ぷーこ 2023/11/09 11:19:09
壁を見たとき。三方とは、左右と下(下階の梁上)のことになるのでは?

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 11:42:31
この姑息な方法は×
全国の審査会会議で情報共有済み

何故ダメなのか。がどこかの資料に載っていた。(名前は失念)

構造設計者になろう!計算屋では無く。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
SS 2023/11/09 12:59:19
>無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
>壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?
>
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf

一貫プログラムの入力で三方スリット+25mm幅で高さを壁内法高さの開口を入力してる設計を見たことがあります。
これで剛性は完全無視。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 14:54:46
>一貫プログラムの入力で三方スリット+25mm幅で高さを壁内法高さの開口を入力してる設計を見たことがあります。
>これで剛性は完全無視。

梁端だけの垂壁・腰壁の有無だけで、梁の剛度増大率を計算しているソフトは確かにある。何という名前のソフトか知らんが、そのソフトを造ったヤツの考え方が間違ってる。

縦スリット巾の間の梁区間に限定すれば、梁に垂壁・腰壁による剛度増大率は考慮不要。
縦スリットが無い、梁に直接に垂壁・腰壁が付いている区間は、梁に垂壁・腰壁による剛度増大率の考慮が必要。
ニュートン力学の常識から至極明確だよ。アインシュタイン理論は知らないがね。

2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 15:30:02
切るなら4方スリットだニャー(=^..^=)。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
GF 2023/11/09 15:48:40
>この姑息な方法は×
>全国の審査会会議で情報共有済み
>
>何故ダメなのか。がどこかの資料に載っていた。(名前は失念)
>
>構造設計者になろう!計算屋では無く。


北海道の適判機関がかなり前に出していた資料にあったはずです。
縦スリットを入れて垂れ壁を8分割して、”すだれ状”にしてもその効果はそれ程なく、梁の剛性を無視できない事をFEM解析で検証していたように思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 15:49:33
軽鉄下地2時間耐火の壁がある

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 15:53:13
>2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。

タイプA〜Cも結局は、「壁が取りつく部材の剛性に対する影響を考慮する。」ですよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 15:54:37
>>2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。
>
>タイプA〜Cも結局は、「壁が取りつく部材の剛性に対する影響を考慮する。」ですよ。

それが言いたくてレスした。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
貧乏建築士 2023/11/09 16:57:25
>>>2020黄色本P695も穴の明くまで嫁。
>>
>>タイプA〜Cも結局は、「壁が取りつく部材の剛性に対する影響を考慮する。」ですよ。
>
>それが言いたくてレスした。

P695 7行 ならば 壁を無視可能に
すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

世の建築士よ、挑戦あれ
そして、黄色本P695も穴の明ないまで嫁。
穴が明いただ勿体ない。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 18:59:30
>P695 7行 ならば 壁を無視可能に
>すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

そないなこと書いてある毛?
それだと巾1m未満の垂れ方立て壁で埋め尽くしても壁剛性は無視していい訳だ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 21:05:24
>梁端だけの垂壁・腰壁の有無だけで、梁の剛度増大率を計算しているソフトは確かにある。何という名前のソフトか知らんが、そのソフトを造ったヤツの考え方が間違ってる。

水平荷重時のいわゆる逆対称モーメントにおける梁の変形性状は
梁端と梁中央で曲率が異なるのだから(当然中央の方が曲率は小さい)
同じ長さの二次壁でも梁端に取り付く場合と梁中央に取り付く場合で
影響の程度がそれぞれ異なると考えるのはさほど不自然ではないのでは
だから無視しても良いとは思わないけど

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/09 21:57:32
>>無開口壁に左右と上の3方スリットを入れた場合、垂れ壁の剛性を梁に考慮しないとなりません。
>>壁の剛性を完全に無視したい場合、以下のような感じで鉛直スリットを壁の途中に入れるケースがあると思いますが、この鉛直スリットの間隔に基準はあるのでしょうか?
>>
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0030.pdf
>
>一貫プログラムの入力で三方スリット+25mm幅で高さを壁内法高さの開口を入力してる設計を見たことがあります。
>これで剛性は完全無視。

そっとしておいてあげて下さい・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 22:30:13
>そっとしておいてあげて下さい・

みんな歓待してるんだけどw。

 引用しない
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 23:01:20
>水平荷重時のいわゆる逆対称モーメントにおける梁の変形性状は
>梁端と梁中央で曲率が異なるのだから(当然中央の方が曲率は小さい)
>同じ長さの二次壁でも梁端に取り付く場合と梁中央に取り付く場合で
>影響の程度がそれぞれ異なると考えるのはさほど不自然ではないのでは
>だから無視しても良いとは思わないけど

元のお題は無開口壁だから、梁全長に1m未満の二次壁が並んでいくつかくっついてる訳だけどさ〜。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/09 23:02:35
>みんな歓待してるんだけどw。

ウンウン。みんな萌え揚がるのよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/10 07:10:09
釣られたか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
てきはんいん 2023/11/10 09:03:02
やっぱり適判は必要だな−−−。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
  2023/11/10 09:30:42
>P695 7行 ならば 壁を無視可能に
すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

もしかして「ルート1、、、方法等もある。」の事かな?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
   2023/11/10 10:09:15
>世の建築士よ、挑戦あれ
>そして、黄色本P695も穴の明ないまで嫁。
>穴が明いただ勿体ない。

その前に日本語を勉強しろ。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
貧乏建築士 2023/11/10 10:12:28
>>梁端だけの垂壁・ソフトは確かにある。そのソフトを造ったヤツの考え方が間違ってる。
>
>水平荷重時のいわゆる逆対称モーメント・・場合で
>影響の程度がそれぞれ異なると考えるのはさほど不自然ではないのでは
>だから無視しても良いとは思わないけど

その通りと思うが
例えば、梁の剛性で、スラブの影響を精算か、略算か
 又庇を加味するか、無視か
垂壁に開口部がある時、どう評価するか
梁の鉄筋を剛性評価した場合、梁、500x1000 鉄筋0.8%で
断面二次Mは3%程度増しになるのを無視するか
(鉄筋が端部と中央で違うときは、おてあげ)


構造計算は、略算の上に成り立っている。

P695 7行〜 を活用もある

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
久々開いた黄色本 2023/11/11 13:27:29
>P695 7行〜 を活用もある
>もしかして「ルート1、、、方法等もある。」の事かな?

文献20)構造スリットを有する垂れ壁・腰壁付きRC梁部材の初期剛性の評価法,構造工学論文集,Vol.57B,pp.611-620,2011.3
文献21)日本構造設計技術者協会:鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針, 2009.7

などを参考にすれば良いのかな?。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 無開口壁の構造スリット
- 2023/11/27 10:16:25
>P695 7行 ならば 壁を無視可能に
>すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。

・「P695の7行」とは
 何ぺージの何行目のことでしょうか?

・「すなわち 壁長さを1m未満に成る様に、スリットとする。」 
 どこの部位を解読すると、すなわちの後に記載された結論が導き出せるのでしょうか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top