建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.484

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

構造設計一級 修了考査
構造一級 2023/11/05 19:00:22
今年どうでした??

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計一級 修了考査
ff 2023/11/07 22:54:14
チョロイン

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計一級 修了考査
   2023/11/09 06:09:14
ほどほど

 引用しない
▲ page top


柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
aK 2023/11/04 17:34:47
2025年建築基準法改正の説明会が始まり、資料が開示されています。
この中で構造計算をせず、仕様規定で設計、申請する場合、柱の小径を検討するようになっていますが
柱の負担面積の算定が必要です。
国交省より、検討ツールが出るようですが、柱の丘立ち(柱抜け)などがある場合、意匠屋さんに出来るとは思えません。

https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0029.pdf

木造の仕事が増えるかな。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
  2023/11/04 18:28:28
ついこの間聞いたウワサだと、結局構造図書の提出は不要でチェックリストの添付のみになるだの
新しい情報だとZEH建物だけでなく、通常建物も必要壁率を見直すだの

日和ってるのか強気なのか、国交省がどうしたいのかよくわからんな

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
老体 2023/11/05 10:14:17
>国交省より、検討ツールが出るようですが、柱の丘立ち(柱抜け)などがある場合、意匠屋さんに出来るとは思えません。

ちゃんと許容応力度設計を基本にすべきです、大地震来るよ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
   2023/11/05 17:20:12
>ちゃんと許容応力度設計を基本にすべきです、大地震来るよ


許容応力度計算をするのは反対しないけど今まで通り壁量計算で充分。
過去の被災状況を見れば一目瞭然

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
  2023/11/05 17:57:50
>許容応力度計算をするのは反対しないけど今まで通り壁量計算で充分。
>過去の被災状況を見れば一目瞭然


先の熊本地震では木造住宅の倒壊被害が多数報告されてましたね
ニュースでは耐震等級2相当壁量(築6年)の倒壊事例もあったようです

「2000年基準」も3〜4割大被害、筋かい破断など多発
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02757460V20C16A5000000/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
  2023/11/05 21:39:05
建研の定期公演会での発表と交流会で聞いた所では、激甚被災地区の全棟調査・解析を根拠として
・新々耐震の倒壊は4棟のみ、率で2%は想定範囲内(建基法は大地震時の倒壊防止95%信頼値で作られてるそうで)
・4棟を再計算したら壁量計算も許容計算も大差なし。観測地震波で時刻歴解析やると倒壊メカニズムをシミュできる
・耐震等級取得は全棟が軽微以下、素晴らしい
・以前から言われていた、筋交耐力壁の構造と評価は課題
・全体として、現行の耐震規準の規定と運用は妥当。耐震等級取得へと誘導して行こう
って話でしたよ。

 引用しない
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
  2023/11/06 11:20:57
壁量・N値計算ソフトで対応する事になると思います

 引用しない
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
御菓子 2023/11/06 13:18:48
>壁量・N値計算ソフトで対応する事になると思います

未だN値法なん

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
   2023/11/06 16:38:26
>>壁量・N値計算ソフトで対応する事になると思います
>
>未だN値法なん

いや、N値法で十分なのさ。。。
許容応力度絶対論者が多いのはわかるけど。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
  2023/11/06 16:52:27
壁量N値計算ソフトで対応できるのがすぐに出てくる、それで意匠屋が自前でやるでしょ。って事っすよ

 引用しない
▲ page top
Re: 柱の小径検討は意匠屋さんに出来るとは思わない
   2023/11/07 08:34:26
N値法と耐震等級を組み合わせれば簡便に出来ると思う。

 引用しない
▲ page top


物流倉庫の偏積載について
駆け出し構造屋 2023/10/25 16:42:11
物流倉庫など、実情の倉庫利用において積載が部分的に偏る場合の検討はどうしていますか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
うーん 2023/10/25 17:48:37
>物流倉庫など、実情の倉庫利用において積載が部分的に偏る場合の検討はどうしていますか。

検討してるよ。荷重偏在で荷重均等よりもはるかに大きな応力になる部分はあるしね。
B5版時代のRC規準書に何か書いてあったな。
こんなの⇒https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0028.pdf
どうせ一貫プロ使うんだろうから、適当に部分的に積載荷重減らして?ゼロ?にして計算したらどうかな。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
駆け出し構造屋 2023/10/25 18:58:46
>>物流倉庫など、実情の倉庫利用において積載が部分的に偏る場合の検討はどうしていますか。
>
>検討してるよ。荷重偏在で荷重均等よりもはるかに大きな応力になる部分はあるしね。
>B5版時代のRC規準書に何か書いてあったな。
>こんなの⇒https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0028.pdf
>どうせ一貫プロ使うんだろうから、適当に部分的に積載荷重減らして?ゼロ?にして計算したらどうかな。

アドバイス・資料ありがとうございます。
方針決めて審査機関と相談してみます。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
老体 2023/10/25 19:50:33
>>物流倉庫など、実情の倉庫利用において積載が部分的に偏る場合の検討はどうしていますか。
>
>検討してるよ。荷重偏在で荷重均等よりもはるかに大きな応力になる部分はあるしね。
>B5版時代のRC規準書に何か書いてあったな。
>こんなの⇒https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0028.pdf
>どうせ一貫プロ使うんだろうから、適当に部分的に積載荷重減らして?ゼロ?にして計算したらどうかな。

1971年版のRC規準書ね、層毎に軸力低減して良かった、
今時面倒だからしない、長期で余力有れば十分では?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
  2023/10/26 16:44:11
>そんなこと言い始めればキリが無い。
>住宅で、居間に家族が集まっていて他の部屋には誰もいない。
>こんな時はどうするんですか?

とーぜんやってますよ
住宅と物流倉庫では荷重が違うだろうに

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
SN 2023/10/26 20:11:21
>物流倉庫など、実情の倉庫利用において積載が部分的に偏る場合の検討はどうしていますか。


色々な考え方が有りますけれど、木造住宅で偏荷重を議論しても意味は無く、RC造の建物でも共同住宅などでは積載荷重の比率が小さいので影響はほとんど出ません。

しかし、鉄骨造??かつ積載荷重卓越であれば検討した方が良いと思います。

塔状鋼構造設計指針(今もあるのかな?)に、メリーゴーランド式立体駐車場の例題があって、片荷の検討を行っています。(あまり参考になりませんが)

満載、空載、片荷ぐらいは、審査機関に相談する前に行うと説得力が増しますよ。

 引用しない
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
  2023/10/26 21:31:36
“全パターン“検証するというのは、悪魔の証明みたいなモノなので
結局どこまでやれば自分が納得出来るかですよね、工学的判断というか

均等スパンに均等荷重条件だと中柱の長期モーメントはほぼ発生しないけど、
左右のスパンで荷重条件の差が大きくなるほど中柱に発生する長期モーメントも大きくなる
ブレース構造だと柱も細くなりがちだし、倉庫みたいにロングスパンでは無視できないほど影響が大きくなる可能性も

というのを影響が大きそうな部分を何箇所か検証すればいいんじゃない?知らんけど

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
- 2023/10/31 16:52:06
物流センターは二社で使用する場合がある
その場合は、階によっての分割ではなく、平面を二社で分割して使用する場合がある
検討としては、上記のようなケースで建物を一社だけで使用する場合で良いだろうか
この場合、平面的に片方だけ積載荷重を考慮して、残りは積載荷重を0

鉄骨物流センターの、倉庫階のTLは12kN/u程度、LLは6kN/u
片側カラ(カラの面積を半分として)になると階のTLはTLは3/4程度になる。一方で偏心によるFes悪化上限は1.5
多くの場合はFesの増加分より荷重の減少が上回り問題ない
最悪のケースでもQu/Qun=1.5*0.75=1.125あれば問題ないのではないだろうか
また、偏在による部分的な応力の増加は多くの場合で影響は限定的

物流センターは、一般的な 鉄骨ブレース付きラーメン構造(両方向) (座屈後安定耐力)を想定

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 物流倉庫の偏積載について
   2023/11/03 08:40:11
>そんなこと言い始めればキリが無い。
>住宅で、居間に家族が集まっていて他の部屋には誰もいない。
>こんな時はどうするんですか?

話題は物流倉庫ですよ。

 引用しない
▲ page top


設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
  2023/10/20 08:42:08
AIを用いた構造計算の仮定計算には、確かにメリットとデメリットが存在します。

◎メリット:
効率性: AIは大量のデータを高速に処理し、人間が行うよりも迅速に仮定計算を行うことができます。
一貫性: AIは一貫したアルゴリズムに基づいて動作するため、人間のミスやバイアスの影響を受けず、一貫した結果を提供します。
学習能力: AIは新しいデータを学習し、その知識を基に新しい予測を行う能力を持っています。

◎デメリット:
学習データの限界: AIは学習したデータに基づいて予測を行うため、学習していない建物や未知の状況に対する予測は不確実性が高まります。
セキュリティリスク: AIの学習データが不適切な場合や、悪意のあるデータから正確な分析ができない可能性があります。
依存度の高まりとクリエイティビティの喪失: AIへの過度な依存は、人間のクリエイティビティや問題解決能力を低下させる可能性があります。
したがって、AIによる仮定計算は有用ですが、その結果は専門家によるレビューと評価が必要です。また、AIの学習データは適切であること、そしてAIシステム自体が信頼できるものであることを確認することが重要です。

経験の少ない構造計算者は、仕事は減る。 AIへの過度な依存と知ったかぶりの構造屋もでてこないかな。
基本AIは学習したデータから予測なので、経験の多い構造計算者は、高度判断で伸びていく

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
  2023/10/20 09:54:46
時代はAGIでっせ

 引用しない
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
おやじ 2023/10/20 10:03:21
AIでもAGIでも間違った記憶と判断はする。その間違いを正すのは、人間?AI?AGI?。それとも別の何か?。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
  2023/10/20 11:14:25
>AIでもAGIでも間違った記憶と判断はする。その間違いを正すのは、人間?AI?AGI?。それとも別の何か?。

---ChatGPT-----
申し訳ありません、計算ミスが含まれていました。指摘いただきありがとうございます。
正しい計算は以下の通りです。
与えられた値:L = 250 mm Cx = 100 mm Cy = 100 mm j = 7/8 * (L - dt)....後省略..........
----------
今の段階は指摘が必要。AGIについて質問すると
---ChatGPT-----
汎用人工知能(AGI)は、人間と同じようにさまざまな課題を処理することができる人工知能です。AGIは、想定外の状況でも自ら学習し、能力を応用して処理することができます。しかし、その予測や判断は必ずしも正確であるとは限りません。

AGIの予測や判断が間違っている場合、その間違いを正すのは一般的には人間です。人間はAGIの出力を監視し、必要に応じてフィードバックを提供します。このフィードバックは、AGIが自己学習し、将来的な予測や判断を改善するための重要な情報源となります。

しかし、AGIが高度に進化した場合、AGI自身が自己の間違いを認識し、修正する可能性もあります。これは、AGIが自己学習と自己改善の能力を持つためです。

それでも、現在の技術ではAGIの完全な実現はまだ達成されていません。そのため、AGIの出力は常に人間による監視と評価が必要であり、その結果に対する最終的な責任は依然として人間にあります。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
  2023/10/20 12:51:25
なんか「一貫計算プログラムに依存し過ぎると構造計算が分からない設計者が増えるから、手計算時代に回帰すべきだ」みたいな議論ですな

AIがやるのは、あくまで基本設計段階の架構計画パターン出しとか仮定断面の当たりを付けるだけで、実施の図面・計算書をAIが作成する様になるのはまだまだ先の話でしょう

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
  2023/10/20 13:41:42
将来的に中小まで普及して、柱の足りない平面図や、安すぎる概算見積が減ってくれたら嬉しいですね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
   2023/10/21 14:01:05
>将来的に中小まで普及して、柱の足りない平面図や、

壁だけ書けば、柱割り決めてくれるようになる?。wktk

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
   2023/10/21 21:15:12
>>将来的に中小まで普及して、柱の足りない平面図や、
>
>壁だけ書けば、柱割り決めてくれるようになる?。wktk

構造計画が一番楽しい。
その楽しみをAIには任せたくないな−−。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 設計初期段階における構造検討業務をAIで支援 某大手建設会社。
   2023/10/23 07:59:17
>>>将来的に中小まで普及して、柱の足りない平面図や、
>>
>>壁だけ書けば、柱割り決めてくれるようになる?。wktk
>
>構造計画が一番楽しい。
>その楽しみをAIには任せたくないな−−。

確認下ろせれば良いだけの順法構造計算屋はいらないね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


インボイス
ちゃん 2023/10/10 18:10:08
構造事務所って、個人事務所が多いように思いますが免税事業者が多いのでしょうか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
yes 2023/10/10 20:40:34
売り上げも少ないしね

 引用しない
▲ page top
Re: インボイス
a 2023/10/11 00:37:03
個人事務所ならひとりで1000〜1500ぐらいは売り上げてるから、
課税業者ですよ。

 引用しない
▲ page top
Re: インボイス
   2023/10/11 05:29:39
社長1人従業員ゼロで自宅開業なら売上1000万円でも生きては行ける。

 引用しない
▲ page top
Re: インボイス
零細 2023/10/11 14:44:59
>構造事務所って、個人事務所が多いように思いますが免税事業者が多いのでしょうか?

インボイス登録拒否、消費税は請求しない対策にしています

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
わかってないね 2023/10/11 15:02:49
>インボイス登録拒否、消費税は請求しない対策にしています

アホクサ。
その請求書を貰った企業は再確認の手間発生。
そんな事業者は使わないね

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
    2023/10/11 15:20:05
>社長1人従業員ゼロで自宅開業なら売上1000万円でも生きては行ける。

経費はほぼ0だから利益率は高いよね
売り上げ1000万でも利益800万以上。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
ちゃ〜 2023/10/11 16:45:42
>>インボイス登録拒否、消費税は請求しない対策にしています
>
>アホクサ。
>その請求書を貰った企業は再確認の手間発生。
>そんな事業者は使わないね

”そんな事業者は使わないね”って、仕事を請ける請けないは、構造事務所の判断ですので間違わないように。
自分で出来ないから構造事務所にお願いしていることをお忘れなく。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
JYU 2023/10/11 16:49:03
>その請求書を貰った企業は再確認の手間発生。

再確認の手間とは?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
2023/10/12 10:57:41
>>>インボイス登録拒否、消費税は請求しない対策にしています
>>
>>アホクサ。
>>その請求書を貰った企業は再確認の手間発生。
>>そんな事業者は使わないね
>
>”そんな事業者は使わないね”って、仕事を請ける請けないは、構造事務所の判断ですので間違わないように。

と、言わない事務所に仕事が流れないように、私は登録しました。



 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
勘違いもほどほどに 2023/10/13 08:45:35
>”そんな事業者は使わないね”って、仕事を請ける請けないは、構造事務所の判断ですので間違わないように。

さすがセンセイ!


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
どちらが? 2023/10/13 14:03:15
>>”そんな事業者は使わないね”って、仕事を請ける請けないは、構造事務所の判断ですので間違わないように。
>
>さすがセンセイ!
>
と、答えるダイセンセイ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
   2023/10/13 16:23:18
センセイと言われるほどの●●でなし

 引用しない
▲ page top
Re: インボイス
貧困者 2023/10/18 18:53:32
もちろん免税業者です。
国から生活保護という補助金をもらっています。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
経費 2023/10/18 18:55:41
経費ゼロ?おまえ、手計算やってるのか?
クソして寝なさいな。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
   2023/10/18 23:43:06
>経費ゼロ?おまえ、手計算やってるのか?
>クソして寝なさいな。

いやいや。もちろんソフトのライセンス料や電算機やコピー機のリース料は払うけど、都会で家賃実質ゼロは大きい。水道光熱費も少ない。

 引用しない
▲ page top
Re: インボイス
   2023/10/19 13:05:53
経費ゼロとは書いていない。”ほぼ”ゼロだ。
自宅で一人事務所ならあり得る話だ。
その規模の事務所ならライセンス料は20万/年程度
逆に車、電気代、水道代、食費も経費に入れちゃってるだろう。
それで1000万/年の売り上げなら余裕で食っていける


>>経費ゼロ?おまえ、手計算やってるのか?
>>クソして寝なさいな。
>
>いやいや。もちろんソフトのライセンス料や電算機やコピー機のリース料は払うけど、都会で家賃実質ゼロは大きい。水道光熱費も少ない。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: インボイス
  2023/10/23 09:26:25
>構造事務所って、個人事務所が多いように思いますが免税事業者が多いのでしょうか?

うちは会社だから消費税は払っていますが、競合他社は免税事業者が多そうなので今回のことは少し嬉しいです。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


力学について
ハシモトヨシフミ 2023/10/06 14:56:10
工学の内、力学により定義される学問は、機械や、土木や、空力学、水力学、多数あり、世界共通言語、数式のみで成り立ちます。
言葉は不用。成立する事を、証明する手段に用ていますので、力学で証明された事に、否が有れば、力学で示すのが、常識です。
まずは力学に則り、ご指摘ください。

 引用しない
▲ page top
Re: 力学について
  2023/10/06 19:43:29
以前のスレッドで仕事干されてヒマとか言ってたけど、
あんまり実名で暴れ回ると会社どころか業界からも追放されかねないですよ

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 力学について
2023/10/08 01:01:54
>工学の内、力学により定義される学問は、機械や、土木や、空力学、水力学、多数あり、世界共通言語、数式のみで成り立ちます。
>言葉は不用。成立する事を、証明する手段に用ていますので、力学で証明された事に、否が有れば、力学で示すのが、常識です。
>まずは力学に則り、ご指摘ください。
工学と数学は全く違いますよ。工学は数式のみで成り立たないし何事も証明しません。数学を手段として使ってるだけです。だから様々な仮定を設けたり近似を用いたり、、本当のところが分かってなくても、現象を説明できていればそれはそれで問題ないのです。
我々が対象としているのは設計法で、それはあるものを表現するための手段にすぎません。あるものとは当然、構造です、平たく言えば、安定です。
計算内容にこだわりすぎでは?
いろんな基準ができるずっと前から建築は存在したし、作ってきた人達がいます。
計算でなく、設計をしてる人の集まりですよ、ここは。

 引用しない
▲ page top
Re: 力学について
KMD 2023/10/08 17:05:55
なんか色々とご不満があってスレッドを連投
されてるんでしょうが、文章が読みづらくて
あなたが脳内で想像していることがよくわか
りません。
なので各スレッドの内容も盛り上がらないで
すし。
ちょっと連投やめて落ち着いてくださいよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 力学について
貧乏建築士 2023/10/09 10:11:21
>工学の内、力学により定義される学問は、機械や、土木や、空力学、水力学、多数あり、世界共通言語、数式のみで成り立ちます。
>言葉は不用。成立する事を、証明する手段に用ていますので、力学で証明された事に、否が有れば、力学で示すのが、常識です。
>まずは力学に則り、ご指摘ください。
 
ハシモト先生の発想には、大変興味が有ります。
さぞ理想的な構造設計(工学的に)されていると思います。
そこで、差しさわりの無い範囲で、ご指摘受けた内容を
ここのスレッドに上げてもらいませんか。
きっと構造屋の、喧々諤々で盛り上がると思う。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 力学について
   2023/10/11 15:31:22
ハシモトセンセイは数字をイジるのが好きなんだろうな。
周りにもそういう人いるよ

でもそれは構造屋とは言わないよ
計算屋って呼ばれてるよ 親しみを込めてね(^_^)/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 力学について
痴呆 2023/10/31 15:46:16
工学は、こじつけだよ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


テンションシフト4
橋本芳文 2023/10/05 23:02:11
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0027.pdf

今日学会に追加で質疑した。
1点は誤記の指摘で文章?直す必要があると指摘。
2点目は根本的な認識?認識不足?に関して

主筋が引っ張られるので、綱引きのごとく反対側から引っ張る。(これまでの認識)
なので付着長さになる。
片持ち梁は引っ張る側には誰もいません。
柱側から押し返す。圧縮力のみが抵抗し、トラスの様に釣り合う。
基本は押すも引くも同じ方向、力が入れば硬い方に力が流れる。
10mスパンで梁せい1.1mとして、
1.0m(d)行ったところと、
9.0m反対側の柱吹き抜け梁との分かりやすくすると、
1.0mの軸剛性が断然大きい。
付着は引っ張る側で考えていたが、
実は鉄筋下のコンクリートが抵抗して、
斜め圧縮が45度方向に働いた。
引っ張られたので、押し返した。
その結果直交する引っ張りが直交に生じてひび割れた。
それを見て、せん断ひび割れと誤解が生じた。
それで、論文が表面的な解釈として出された。
梁にあのようなひび割れが入るのは圧縮力が抵抗したから。
これが道理では?
長期+地震時(1次設計の弾性時)ではテンションシフトは考えていない。
ft→fyは1割しか増加していない。
テンションシフトは造語?、物理学にその様な言葉が有りますか?
Mu-許容M=儁(45度の軸反力が働く事で降伏した。)
ひび割れこそが、その証拠。
如何でしょうか?

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト4
S 2023/10/06 12:31:25
>>>圧縮側の主筋が圧壊(-σD)すると

2018計算規準・同解説では、
「・・・他端が1段目は圧縮降伏、2段目は圧縮降伏応力度の1/2とする。」とあります。

しかし、圧縮側の主筋が圧壊するとの記述はありません。

計算規準の解説では、左上My、右下Myが示されていて、全体の文脈をみれば「応力度」に着目していることがわかります。
α=1-(-1)=2と表現するためと思いますが、定義によってはα=1+(+1)=2ともかけます。曲げの正負符号は、部材座標か全体座標か変わりますから、全体の主旨を考えて、規準書を読まなければと感じます。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト4
ハシモトヨシフミ 2023/10/06 14:47:20
>>>>圧縮側の主筋が圧壊(-σD)すると
>
>2018計算規準・同解説では、
>「・・・他端が1段目は圧縮降伏、2段目は圧縮降伏応力度の1/2とする。」とあります。
>
>しかし、圧縮側の主筋が圧壊するとの記述はありません。
>
>計算規準の解説では、左上My、右下Myが示されていて、全体の文脈をみれば「応力度」に着目していることがわかります。
>α=1-(-1)=2と表現するためと思いますが、定義によってはα=1+(+1)=2ともかけます。曲げの正負符号は、部材座標か全体座標か変わりますから、全体の主旨を考えて、規準書を読まなければと感じます。


曲げ応力図と主筋軸応力図の2種類が示されていて、
通常は圧縮側には巨大なコンクリートの圧縮耐力があるので、
主筋に圧縮力が入る事は、無視していますので、
Myは引っ張り側の主筋の引っ張り降伏を意味します。
上筋の引っ張り降伏σ〜上筋の圧縮降伏-σを示されているので、
間違っていますよ。とお知らせしました。
何かありますか?

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト4
S 2023/10/08 19:27:19
>曲げ応力図と主筋軸応力図の2種類が示されていて、
>通常は圧縮側には巨大なコンクリートの圧縮耐力があるので、
>主筋に圧縮力が入る事は、無視していますので、
>Myは引っ張り側の主筋の引っ張り降伏を意味します。
>上筋の引っ張り降伏σ〜上筋の圧縮降伏-σを示されているので、
>間違っていますよ。とお知らせしました。
>何かありますか?

両端に塑性ヒンジがある部材と書かれていますから、計算規準の解説では、左上端引張降伏σ、右下端筋引張降伏-σが示されていると
理解できます。
「上筋の圧縮降伏-σ」とは、どこかに書いてありますか?

 引用しない
▲ page top


過去の質疑?に回答
ハシモトヨシフミ 2023/10/05 17:09:31
基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?

指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。

仕事が止まっているので暇つぶしです。
どの様に設計したいか?
例えば)
ピンとして設計したいなら、
杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
終局時?必要水平力は建物全体で確認。
剛床でなく独建屋?電柱?
ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。

杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。

 引用しない
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
noname 2023/10/05 21:18:11
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>指針を読んでもよく分からず、よろしくお願いします。
>
>仕事が止まっているので暇つぶしです。
>どの様に設計したいか?
>例えば)
>ピンとして設計したいなら、
>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>剛床でなく独建屋?電柱?
>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。
>
>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。



基礎の転倒が何か解釈に苦しみますが、建物の転倒のことなら転倒計算は搭状建物なら求められると思います。平面的に広い建物で部分的な浮き上がりが無視できないならその検討を求められるとこともあると思います。 

基礎梁で繋がれない基礎で柱脚の曲げを負担しているなら、転倒しないように設計するか、適切な転倒モーメントを設定し脚部の保有曲げを検討すればよいと思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
   2023/10/05 21:37:48
大地震で浮き上がって転倒した建物ってあるんですか?。

 引用しない
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
KMD 2023/10/05 22:20:11
>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?

建物の転倒のことなのか、基礎の浮き上がりのことなのか
はっきり言わないから議論がいつも混乱する。

>ピンとして設計したいなら、
>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。

屋根関係なくない?
1階床が剛床なのかどうなのかでしょ。


>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>剛床でなく独建屋?電柱?
>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。

この辺は何を言いたいのかよくわからない。


>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。

そのために充填コンクリート入れてんじゃないの?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
橋本芳文 2023/10/05 22:48:12
>>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>
>建物の転倒のことなのか、基礎の浮き上がりのことなのか
>はっきり言わないから議論がいつも混乱する。
>
>>ピンとして設計したいなら、
>>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
>
>屋根関係なくない?
>1階床が剛床なのかどうなのかでしょ。
>
>
>>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>>剛床でなく独建屋?電柱?
>>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。
>
>この辺は何を言いたいのかよくわからない。
>
>
>>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。
>
>そのために充填コンクリート入れてんじゃないの?


屋根が関係ない?
考えられる建物は、非剛床の大スパン鉄骨工場など、
全て非剛床も一般的でゾーニングで設計。
関係ない?どのような理由で言っていますか?

充填している?

基礎の定着部の補強筋の事だとイメージできないの?
圧縮側にかぶり厚を見込むと危険側と言っている。

 引用しない
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
貧乏建築士 2023/10/06 10:28:07
>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。

これは構造界の大問題だ
例えば多層ラ-メン構造で、柱のサイズを絞った場合
下層の柱の断面計算は、上層の柱サイズで計算する事になるのか?
下層の柱の断面計算で、圧縮側に上層の柱の寄りが来ない場合があるが・・・回答よろしく

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
K 2023/10/06 11:28:21
>>>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>>>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>>>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。


>基礎の定着部の補強筋の事だとイメージできないの?
>圧縮側にかぶり厚を見込むと危険側と言っている。


「誤り」「危険側」と断定できる実験データや過去の被害例の報告などがあるのですか?

基礎部材の強度と変形性能(2022)には、
杭頭定着部についての「現状の実験データ」と、これまで行われてきた「杭径+200mmの仮想鉄筋コンクリート柱」として計算した結果は概ね一致しており、「杭径+200mmの仮想鉄筋コンクリート柱」として計算する方法で安全性は確保できていると判断できる旨の記載があります。
(今後、さらにデータが蓄積され、現況の検討方法の妥当性や適用範囲が明らかになる事が望まれるとも記載されています。)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 過去の質疑?に回答
不明 2023/10/08 00:40:50
>>>基礎は保有時でも転倒しないように設計する必要があるのでしょうか?
>>
>>建物の転倒のことなのか、基礎の浮き上がりのことなのか
>>はっきり言わないから議論がいつも混乱する。
>>
>>>ピンとして設計したいなら、
>>>杭の負担水平力も杭頭ピン?上部から流れてくる地震力に、
>>>基礎重量考慮して非剛床?剛床?条件で設計する。
>>>屋根?上階の剛床?条件に応じて振り分ける。
>>
>>屋根関係なくない?
>>1階床が剛床なのかどうなのかでしょ。
>>
>>
>>>終局時?必要水平力は建物全体で確認。
>>>剛床でなく独建屋?電柱?
>>>ピンでも基礎固定でもなんでもその仮定に応じた方法で計算する。
>>>1本杭でも地中ヒンジまでは持つ。
>>>杭は柱頭+地中部曲げ降伏までは剛性がある。
>>
>>この辺は何を言いたいのかよくわからない。
>>
>>
>>>杭で思い出したが、鋼管杭の埋め込み部分の許容曲げに関して、
>>>t=200程度増して外径を出してRC杭として計算しているとおもうが、圧縮側のコンクリート下端に支持するものがありません。
>>>なので、鋼管径で薄肉鋼管として、定着部を計算しないと誤りです。
>>
>>そのために充填コンクリート入れてんじゃないの?
>
>
>屋根が関係ない?
>考えられる建物は、非剛床の大スパン鉄骨工場など、
>全て非剛床も一般的でゾーニングで設計。
>関係ない?どのような理由で言っていますか?
>
>充填している?
>
>基礎の定着部の補強筋の事だとイメージできないの?
>圧縮側にかぶり厚を見込むと危険側と言っている。

いやいや、イメージ出来ません。工学の問題だから言葉はきちんと使って表現して下さい。
学会に表現の誤りを指摘させるのも結構ですが、あなたの文章もほとんどわかりにくいです。
だから、反応が少ないのではないでしょうか。

 引用しない
▲ page top


テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/03 20:19:38
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/03 20:28:09
学会に出した質疑初期版
https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0026.pdf

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト3
noname 2023/10/03 22:33:54
>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0025.pdf


前提が違がっていませんか?

せん断ひび割れが入るから、主筋を上下弦材、STPを束材、コンクリートの圧縮場を斜め材とするトラス機構が発生。
トラス機構の弦材(主筋)にT、C一定の領域が発生し、この区間に付着応力が発生しないから必要付着長さから除外する。
規準は、この機構を単純化しテンションシフト(主筋応力一定領域)をdとしているのではありませんか?

主筋の付着が切れているわけじゃないと思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/04 08:14:44
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0025.pdf
>
>
>前提が違がっていませんか?
>
>せん断ひび割れが入るから、主筋を上下弦材、STPを束材、コンクリートの圧縮場を斜め材とするトラス機構が発生。
> トラス機構の弦材(主筋)にT、C一定の領域が発生し、この区間に付着応力が発生しないから必要付着長さから除外する。
>規準は、この機構を単純化しテンションシフト(主筋応力一定領域)をdとしているのではありませんか?
>
>主筋の付着が切れているわけじゃないと思います。


主筋の付着が切れなければ、テンションシフトが起きない。

テンションシフトに成っても、
トラス機構に成らないと成立しない。
従って、定着部はTuには成らない。

主筋は支圧で降伏する。付着は元々不要
主筋+あばら筋+コンクリート、

応力状態は長期→地震力→弾性→終局時1.1倍、
引き抜き力の1割増えた程度で、
何故、テンションシフトが起きる?
力は上から下に流れる。
ひび割れは斜めに圧縮・引張りが生じる。
線材より、斜め圧縮機構が高剛性だから。




 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/04 08:36:43
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0025.pdf
>
>
>前提が違がっていませんか?
>
>せん断ひび割れが入るから、主筋を上下弦材、STPを束材、コンクリートの圧縮場を斜め材とするトラス機構が発生。
> トラス機構の弦材(主筋)にT、C一定の領域が発生し、この区間に付着応力が発生しないから必要付着長さから除外する。
>規準は、この機構を単純化しテンションシフト(主筋応力一定領域)をdとしているのではありませんか?
>
>主筋の付着が切れているわけじゃないと思います。

初期段階を考える。
上筋引っ張り、コンクリートが圧縮材として▽トラス状態が成立、
柱際は版(トラス)剛性が成立して硬い。
そこから先は、?たぶんは線材置換が一番剛性が低い。分かりません?
斜めに耐震壁(1m小割)を作成して、
垂直の耐震壁と剛性比較した。
斜め耐震壁>垂直耐震壁の約3倍の剛性だった。
私の根拠。学会に出した資料が次にあるので、
それも見てください。
テンションシフトした位置は許容応力度内、
弾性状態なので、T=M/jは常識、1.0/1.1=0.9Muから弾性?
ひび割れは生じても何の問題もない。
問題は、剛性の高い機構と線材が分担力として分けあう。
75%は斜材として変形を抑えている。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/04 08:58:49
>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0025.pdf
>
>
>前提が違がっていませんか?
>
>せん断ひび割れが入るから、主筋を上下弦材、STPを束材、コンクリートの圧縮場を斜め材とするトラス機構が発生。
> トラス機構の弦材(主筋)にT、C一定の領域が発生し、この区間に付着応力が発生しないから必要付着長さから除外する。
>規準は、この機構を単純化しテンションシフト(主筋応力一定領域)をdとしているのではありませんか?
>
>主筋の付着が切れているわけじゃないと思います。

理解が足りない様だから説明する。
学会に出したのは、テンションシフト状態の応力図より、
定着部がTuとは成りえないとの質疑。
100歩譲った今回の質疑、見れば誰でも、大変だ!
だから、電話などが入っている。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト3
  2023/10/05 15:27:24
>理解が足りない様だから説明する。
>学会に出したのは、テンションシフト状態の応力図より、
>定着部がTuとは成りえないとの質疑。
>100歩譲った今回の質疑、見れば誰でも、大変だ!
>だから、電話などが入っている。

RC規準へ質疑だしてるなら、忘れたころにQ&Aに回答載せてくれますよ。ちょいちょいチェックしていますが、誤りを隠蔽するとかは無いと思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト3
1 2023/10/05 16:17:40
>>理解が足りない様だから説明する。
>>学会に出したのは、テンションシフト状態の応力図より、
>>定着部がTuとは成りえないとの質疑。
>>100歩譲った今回の質疑、見れば誰でも、大変だ!
>>だから、電話などが入っている。
>
>RC規準へ質疑だしてるなら、忘れたころにQ&Aに回答載せてくれますよ。ちょいちょいチェックしていますが、誤りを隠蔽するとかは無いと思います。

>>理解が足りない様だから説明する。
>>学会に出したのは、テンションシフト状態の応力図より、
>>定着部がTuとは成りえないとの質疑。
>>100歩譲った今回の質疑、見れば誰でも、大変だ!
>>だから、電話などが入っている。
>
>RC規準へ質疑だしてるなら、忘れたころにQ&Aに回答載せてくれますよ。ちょいちょいチェックしていますが、誤りを隠蔽するとかは無いと思います。


下のスレにも書き込みがありますが、日本語が理解しづらく、相手に伝わらなので、質疑の真意がつかめず、学会側も回答しようがないような気が…

テンションシフトについてはRC1999に説明の記載がありますね。
それ以前の1991や1982にもそれなりに言及がありますね。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト3
noname 2023/10/05 20:56:34
>>>https://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin4/src/up0025.pdf
>>
>>
>>前提が違がっていませんか?
>>
>>せん断ひび割れが入るから、主筋を上下弦材、STPを束材、コンクリートの圧縮場を斜め材とするトラス機構が発生。
>> トラス機構の弦材(主筋)にT、C一定の領域が発生し、この区間に付着応力が発生しないから必要付着長さから除外する。
>>規準は、この機構を単純化しテンションシフト(主筋応力一定領域)をdとしているのではありませんか?
>>
>>主筋の付着が切れているわけじゃないと思います。
>
>理解が足りない様だから説明する。
>学会に出したのは、テンションシフト状態の応力図より、
>定着部がTuとは成りえないとの質疑。
>100歩譲った今回の質疑、見れば誰でも、大変だ!
>だから、電話などが入っている。


RC規準内の図に対する解釈の前提が違っています。

付着強度に対するテンションシフトは「せん断ひび割れ」発生を前提としています。曲げひび割れではありません。
せん断ひび割れが発生しなければテンションシフトもありません。一応曲げひび割れではテンションシフトが起きないとされているようです。

また、付着が切れると思われているようですがそちらの主張する「付着が切れる」がどのような状態を指しているのか不明なのでそちらの意見をあからさまに否定は出来ませんが
テンションシフトした領域では付着力は生きていて付着応力が発生しない領域とされ付着力は存在し切れているわけではありません

前スレでstpにも言及されていますがトラス機構はSTPが張力を負担することで成立するのでSTPの存在は重要です。

実験写真も見ましたがこれ純曲げの実験ではないでしょうか。2点集中荷重で中央の曲げひび割れが発生しているエリアはせん断力が生じていないエリアです。
荷重点から支点位置に向かってひび割れが発生していますが、圧縮場に直交するようにひび割れが発生しています、これをせん断ひび割れと言うんじゃないですか?
直交2方向の圧縮・引張主応力の内引張主応力が喪失しています。RC規準で想定するせん断ひび割れでしょうね。


何れにしても解説の前提と異なる解釈で建築学会に質問をしても満足する回答は得られないと思います。
私は研究者ではありませんのでこれ以上の説明はできませんが、学会から満足できる回答が得られるようご検討をお祈りしています。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/06 12:04:50
RC規準内の図に対する解釈の前提が違っています。

付着強度に対するテンションシフトは「せん断ひび割れ」発生を前提としています。曲げひび割れではありません。
せん断ひび割れが発生しなければテンションシフトもありません。一応曲げひび割れではテンションシフトが起きないとされているようです。

また、付着が切れると思われているようですがそちらの主張する「付着が切れる」がどのような状態を指しているのか不明なのでそちらの意見をあからさまに否定は出来ませんが
テンションシフトした領域では付着力は生きていて付着応力が発生しない領域とされ付着力は存在し切れているわけではありません

前スレでstpにも言及されていますがトラス機構はSTPが張力を負担することで成立するのでSTPの存在は重要です。

実験写真も見ましたがこれ純曲げの実験ではないでしょうか。2点集中荷重で中央の曲げひび割れが発生しているエリアはせん断力が生じていないエリアです。
荷重点から支点位置に向かってひび割れが発生していますが、圧縮場に直交するようにひび割れが発生しています、これをせん断ひび割れと言うんじゃないですか?
直交2方向の圧縮・引張主応力の内引張主応力が喪失しています。RC規準で想定するせん断ひび割れでしょうね。


何れにしても解説の前提と異なる解釈で建築学会に質問をしても満足する回答は得られないと思います。
私は研究者ではありませんのでこれ以上の説明はできませんが、学会から満足できる回答が得られるようご検討をお祈りしています。

個々に解決しましょう。
剪断ひび割れは、X方向に入るとの情報ですが、
どう思われますか?
τは当然水平方向、引っ張られて開いてしますのは、
例えば、
方立壁は鉄筋量が少ないし、薄いので、地震力がはいれば、開いてしまって、ひび割れる。
剛性的には斜め圧縮が上下Dの領域では顕著に表れるので、
左右に地震力が入り、引っ張られてX印が上下に出来る。
ここまでは、今回の分析で分かった事です。
壊れる、壊れないは別で、そのひび割れをせん断ひび割れと定義した。
以降全て、せん断ひび割れ扱い。だから、せん断ひび割れなのですか?疑問を学会に投げかけています。純粋にメカニズムを調べて、
斜め圧縮が端部に入る。との可能性が高いと判断した。それまでは、私もせん断ひび割れはXで入ると思い込んでいましたので、理由は無いですが、1つ解決したと私の中で評価しました。その分析は、これからも形を変えて用る事が出来ると思っています。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/06 12:38:14
斜め方向に力が生じると、τでは無くσ成分で水平力が伝わる。
略算ではτが25%σ75%と水平力を分け合う。引っ張り破壊は、せん断破壊同様に、物が壊れて、元には戻らない。
引っ張り破壊を、過小評価してはならない。圧縮側は耐力が大きくひび1つできない。当たり前。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト3
noname 2023/10/06 20:38:53
>個々に解決しましょう。
>剪断ひび割れは、X方向に入るとの情報ですが、
>どう思われますか?
>τは当然水平方向、引っ張られて開いてしますのは、
>例えば、
>方立壁は鉄筋量が少ないし、薄いので、地震力がはいれば、開いてしまって、ひび割れる。
>剛性的には斜め圧縮が上下Dの領域では顕著に表れるので、
>左右に地震力が入り、引っ張られてX印が上下に出来る。
>ここまでは、今回の分析で分かった事です。
>壊れる、壊れないは別で、そのひび割れをせん断ひび割れと定義した。
>以降全て、せん断ひび割れ扱い。だから、せん断ひび割れなのですか?疑問を学会に投げかけています。純粋にメカニズムを調べて、
>斜め圧縮が端部に入る。との可能性が高いと判断した。それまでは、私もせん断ひび割れはXで入ると思い込んでいましたので、理由は無いですが、1つ解決したと私の中で評価しました。その分析は、これからも形を変えて用る事が出来ると思っています。


これで最後にします。
日本語が特殊で理解が困難ですが、せん断ひび割れに対する理解が不足しているのではないかと思います。
 せん断ひび割れについて理解を深めてからでないと誤解に基づく質問と捉えられると思います。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト3
ハシモトヨシフミ 2023/10/07 12:33:16
>>個々に解決しましょう。
>>剪断ひび割れは、X方向に入るとの情報ですが、
>>どう思われますか?
>>τは当然水平方向、引っ張られて開いてしますのは、
>>例えば、
>>方立壁は鉄筋量が少ないし、薄いので、地震力がはいれば、開いてしまって、ひび割れる。
>>剛性的には斜め圧縮が上下Dの領域では顕著に表れるので、
>>左右に地震力が入り、引っ張られてX印が上下に出来る。
>>ここまでは、今回の分析で分かった事です。
>>壊れる、壊れないは別で、そのひび割れをせん断ひび割れと定義した。
>>以降全て、せん断ひび割れ扱い。だから、せん断ひび割れなのですか?疑問を学会に投げかけています。純粋にメカニズムを調べて、
>>斜め圧縮が端部に入る。との可能性が高いと判断した。それまでは、私もせん断ひび割れはXで入ると思い込んでいましたので、理由は無いですが、1つ解決したと私の中で評価しました。その分析は、これからも形を変えて用る事が出来ると思っています。
>
>
>これで最後にします。
>日本語が特殊で理解が困難ですが、せん断ひび割れに対する理解が不足しているのではないかと思います。
> せん断ひび割れについて理解を深めてからでないと誤解に基づく質問と捉えられると思います。

せん断破壊とせん断ひび割れの差はよく分かっている。せん断降伏する梁は設計対象ではない。せん断ひび割れは、表面に0.1m程度のひび割れ、スターラップでは止まっている。だから許容する。勘違いはだれか?設計している梁はどんな梁?剪断力などで壊れる梁など設計しない。耐震診断ではせん断梁はあるが、設計であるのでない。

 引用しない
▲ page top


付着の方向性
ハシモトヨシフミ 2023/10/03 11:24:06
両端固定梁の付着は圧縮側と引張り側があり、一般的検討ているのは引張りで付着力は弱い。
圧縮側とは、主筋の下のコンクリートで、主筋下面に生じて梁の圧縮力として伝達される。
主筋とコンクリートがスターラップを介して一体化していて、主筋を引張れば下部コンクリート(柱との連続体)が支圧を受けて圧縮力が生じる。支圧力は主筋引っ張り力儺より過大で不足無い。
片持ち梁は、圧縮側にしか付着(支圧)は働かない。
先端がフリーで止められない。
主筋から水平力、スターラップから鉛直力が入り、斜め圧縮が柱間に生じて、儁の仕事を鉛直、水平成分として行い。釣り合いが成立する。
大きな間違いは、引張り力は反対側の長いコンクリートの定着部と考えている事。
剛性が大きいのは柱側で、1.0mの長さで支えている。
スパンが10mなら、反対側の柱まで9.0mあり、そこから引張っているのか?
剛性的には直近の柱側に付着力が流れる。

 引用しない
▲ page top
Re: 付着の方向性
2023/10/05 02:28:11
>両端固定梁の付着は圧縮側と引張り側があり、一般的検討ているのは引張りで付着力は弱い。
>圧縮側とは、主筋の下のコンクリートで、主筋下面に生じて梁の圧縮力として伝達される。
>主筋とコンクリートがスターラップを介して一体化していて、主筋を引張れば下部コンクリート(柱との連続体)が支圧を受けて圧縮力が生じる。支圧力は主筋引っ張り力儺より過大で不足無い。
>片持ち梁は、圧縮側にしか付着(支圧)は働かない。
>先端がフリーで止められない。
>主筋から水平力、スターラップから鉛直力が入り、斜め圧縮が柱間に生じて、儁の仕事を鉛直、水平成分として行い。釣り合いが成立する。
>大きな間違いは、引張り力は反対側の長いコンクリートの定着部と考えている事。
>剛性が大きいのは柱側で、1.0mの長さで支えている。
>スパンが10mなら、反対側の柱まで9.0mあり、そこから引張っているのか?
>剛性的には直近の柱側に付着力が流れる。

ハシモトさん、いろいろご不満なようですが、まず日本語を解決してください。
ご意見の内容がイマイチ伝わりません。

 引用しない
▲ page top


金科玉条か瓦鶏陶犬か
2023/10/02 22:54:34
アネハ前までは、建築学会会員や建築研究所の研究成果等の知見が、法的強制力を持たない学会規準書や計算指針として随時付け加えられた。
アネハ後は、その事件起きるまでの知見はもちろん、新たな知見も有無を言わせない強制力を持せるために法律に書きこみ、新たに生まれた「技術基準解説書」は、金科玉条に扱われた。

その大きな弊害として、構造の設計も計算も、順法計画、順法計算をすれば審査で出戻りは無くなった。つまり設計者や計算屋が自分で疑問を解決せず遠慮なく遺憾なく順法精神を邁進した。
さらに「技術基準解説書」後に新たに構造設計界に足を踏み込んだ人達は、可哀想に「技術基準解説書」絶対精神を植え込まされ、疑問が起きても熟慮せず調べもせず相談もせず、「技術基準解説書」を法令解説書としか読まなくなった。
結果として、人間の持つ最大の能力である『自分で考えること』も失った。勿論、『人間は考える葦である』を心から失わずに邁進している人も居るが。

でも、この国の構造設計界に未来への道が無くなった、消え去ろうとしている。残念だ。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 金科玉条か瓦鶏陶犬か
僕らの時代 2023/10/03 08:16:14
そうかな?
若い人は新しい時代で活躍するのだろう。

アナタみたいに昔の事しか理解できない人は引退していくのだろう
いつの時代も同じ。

作詞:小田和正,作曲:小田和正 ... あなたの時代が終ったわけでなくあなたが僕たちと 歩こうとしないだけ
https://www.uta-net.com/song/4153/

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 金科玉条か瓦鶏陶犬か
    2023/10/03 09:34:10
>アネハ後は、その事件起きるまでの知見はもちろん、新たな知見も有無を言わせない強制力を持せるために法律に書きこみ、新たに生まれた「技術基準解説書」は、金科玉条に扱われた。
>


アネハだけではありません。
個人の実務者の個人的な解釈の設計が多数あった。
それが現在の審査になった大きな原因。


 引用しない
 編集キー
▲ page top


テンションシフト
ハシモトヨシフミ 2023/10/01 06:38:54
テンションシフトと言いながら、せん断強度はスターラップを無視しないで計算する。愚かな仮定を正当化できない。
スターラップの役割は、主筋とRCの一体化、テンションシフトしての主筋をRC躯体から切り離し、トラス化すれば、柱端のせん断強度はスターラップ強度を失って、ピッチ=Dとなる。せん断破壊を意味する。工学とは理論のみの学問で、建築学のような曖昧は許されない。建築学は現状工学より1つ下の学問。設計でビスの1つを最軽量にしてエンジンの重量を極限まで絞る。耐久性も保証する。自動車業界の工学レベルは宇宙工学や原子力工学と同レベルかそれ以上、売る売れない極限の競争があることで研ぎ澄まされる。批判を無視する。進歩しない。少なくとも50年間、間違った実験式(自ら評している)に頼っている情けない学問。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト
re 2023/10/01 18:45:20
そう思ってるならあなたが変える努力をして変わるまでやりつづけることが大事です。もっと重要なことが抜けている気がします。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト
ハシモトヨシフミ 2023/10/01 19:03:07
>そう思ってるならあなたが変える努力をして変わるまでやりつづけることが大事です。もっと重要なことが抜けている気がします。

私にあるのは力学のみ、何の力もない一介の会社員。
この便利ネットがどのうな存在か?知りません。
仕事もいつまで続けられるかわかりません。
建築技術に投書的に質疑を上げても、
批判的な質疑は回答者がいませんので、
難しい、ただ付着に関しては昔の方法に戻すだけのことです。
間違いは少しずつでも正すべきと思っています。
どうすれば良いと思います。

 引用しない
▲ page top
Re: テンションシフト
  2023/10/01 20:13:40
一介の会社員でも学会で研究発表を行ったり、ジャーナルに論文投稿している方はいますよ
学会規準の内容は基本的に研究論文の成果から採用されているため、もし有力で賛同者の多い論文を投稿すればその後の規準改訂に影響を与えるかも
インターネットの片隅に細々とカキコミするよりは遥かに有意義な活動になるのでは

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト
  2023/10/02 10:20:20
たまっていく指針類を見ていれば、完成した理屈で無いのは誰だって分かるのでは。
やんちゃな職人さんが支える建築と、自動車業界のエンジンとでは土俵が違うと思うし、学問の上下は知らない。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト
カント 2023/10/02 15:16:28
あんた、哲学勉強しろよ。
いっこうに地位が上がらない設計屋なんかやること無いよ・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト
   2023/10/02 19:47:28
適判でやられたんだね。
そうだね。
悔しかったよね。。。。。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: テンションシフト
? 2023/10/03 18:30:30
>工学とは理論のみの学問で、建築学のような曖昧は許されない。建築学は現状工学より1つ下の学問。設計でビスの1つを最軽量にしてエンジンの重量を極限まで絞る。耐久性も保証する。自動車業界の工学レベルは宇宙工学や原子力工学と同レベルかそれ以上、売る売れない極限の競争があることで研ぎ澄まされる。批判を無視する。進歩しない。少なくとも50年間、間違った実験式(自ら評している)に頼っている情けない学問。


建築物は現場で職人さんの手で造りあげられる一現場一品生産のものです。

これまで数々の災害に直面する度に、諸先輩が規準類、法整備の改善に尽力してこられたのではないでしょうか。
安全性を実物で検証でき、規格されたものを工場内で大量生産できる自動車とは土俵が違います。

自己の正当性を主張する為に、他を間違っているとか、情けないと評する事は、まさに自惚れというのではないでしょうか。


 引用しない
 編集キー
▲ page top


鉄骨梁の降伏領域てなに
ハシモトヨシフミ 2023/09/27 16:38:09
柱際で全塑性した鉄骨梁が1m先でもまた全塑性した?理解できますか?柱際は弾性で、1.0m先で全塑性した。なるほどありです。でも、計算方法は間違いですね。だって、中央曲げ降伏、逆側柱端降伏
の応力状態でしょう?出ないと1.0m先が全塑性になんかなる訳ない。降伏領域は中央入れれば全部可能性ありです。どう設計するの?
ずーと降伏する?合成梁で下端降伏ならありですが、単純に安全率1.5M(存在応力)でいいでしょう。下手に力学に沿っていない仮定を用いてなんの効果があるの?格好つけているだけですか?

 引用しない
▲ page top
Re: 鉄骨梁の降伏領域てなに
たjん 2023/09/27 20:58:50
答えはもっともっと簡単なところにあります
考えすぎです 簡単な本から読むことをオススメします
ごくごく単純なことですよ 世の中は全員同じ考えじゃないの


 引用しない
▲ page top
Re: 鉄骨梁の降伏領域てなに
ハシモトヨシフミ 2023/09/30 08:15:20
>答えはもっともっと簡単なところにあります
>考えすぎです 簡単な本から読むことをオススメします
>ごくごく単純なことですよ 世の中は全員同じ考えじゃないの
>
答え?
過剰設計しているだけです。
継手は応力が出ないところに設けている。
安全率は2倍?3倍?色々でしょうが?
ブラックボックスの状態で、正しい安全率が出ていなく。
3倍の強度で設計された施主はどう思う?
もっと安く設計できると分かれば、
設計料全額だす?

 引用しない
▲ page top
Re: 鉄骨梁の降伏領域てなに
   2023/09/30 09:15:11
また面倒くさい奴が出て来たな−。
過去にもいたね−。
爺さんとか婆さんとか...

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 鉄骨梁の降伏領域てなに
  2023/09/30 12:57:37
会社に仕事干されたり、家庭が上手くいってなかったりしてるんじゃない?
寂しくてマウンティングしたくなっただけだから(チンパンジーみたいに)
そっとしといてあげなよ、可哀そうだし

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 鉄骨梁の降伏領域てなに
ハシモトヨシフミ 2023/09/30 14:19:41
>会社に仕事干されたり、家庭が上手くいってなかったりしてるんじゃない?
>寂しくてマウンティングしたくなっただけだから(チンパンジーみたいに)
>そっとしといてあげなよ、可哀そうだし

あたり
仕事が手薄なら建築技術に投稿して暇つぶしするのが
昔からの習慣
投稿して数時間で電話来たのは、
杭頭曲げと基礎梁の曲げのどちらの曲げか?
との質問、答えはわかっているが、
当時は両方同じ値で計算していて、
上司に教わったのも同じ、
自分だけ別に算出して設計していて、
過剰設計?ていわれるのはいやだから投稿して、
何気なく教えてやろうでだしたら、
ほかの時と反応が違い、
直接電話いただいて?橋本編集長?だったか
さすがに来るは、誰でもわかるから、
でも最近、昔のように同じ値で良い?と書いてあるようでショック
冗談でしょう?
少しは役に立っているのよ
以上

 引用しない
▲ page top
Re: 鉄骨梁の降伏領域てなに
  2023/09/30 21:38:10
日本語が独りよがりで意味不明。
こういう人って計算書も意味不明で独りよがり
適判が苦労するタイプ

>あたり
>仕事が手薄なら建築技術に投稿して暇つぶしするのが
>昔からの習慣
>投稿して数時間で電話来たのは、
>杭頭曲げと基礎梁の曲げのどちらの曲げか?
>との質問、答えはわかっているが、
>当時は両方同じ値で計算していて、
>上司に教わったのも同じ、
>自分だけ別に算出して設計していて、
>過剰設計?ていわれるのはいやだから投稿して、
>何気なく教えてやろうでだしたら、
>ほかの時と反応が違い、
>直接電話いただいて?橋本編集長?だったか
>さすがに来るは、誰でもわかるから、
>でも最近、昔のように同じ値で良い?と書いてあるようでショック
>冗談でしょう?
>少しは役に立っているのよ
>以上

 引用しない
 編集キー
▲ page top


露出柱脚バネはご存じですか
ハシモトヨシフミ 2023/09/27 16:15:02
露出柱脚のばね常数は軸力=0の場合だけに成立するとの事はご存じですか?確認申請や適判は何故指摘しないのか?疑問です。軸力が入ると、弾塑性ばねに成りますので、1次設計の弾性解析では成り立ちません。雑学です。建築技術に相当昔質疑回答されて、思いっきりダメ出ししましたが、メーカーの担当者曰く、実験で求めました。1次設計での等価剛性ですだの言い訳しました。どうすれば良いの?

 引用しない
▲ page top
Re: 露出柱脚バネはご存じですか
  2023/09/27 16:21:58
簡略化された世界の話だからですよ。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 露出柱脚バネはご存じですか
園児 2023/09/27 19:19:05
>どうすれば良いの?

いつもどう設計してるの?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 露出柱脚バネはご存じですか
会社名出して平気なの? 2023/09/27 19:25:31
御自分の納得いくように設計なされば良いのでは?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 露出柱脚バネはご存じですか
ハシモトヨシフミ 2023/09/30 08:06:35
>御自分の納得いくように設計なされば良いのでは?
間違いと知っていて設計すれば犯罪です。
知らなかったなら勉強してから
先生が教科書に乗せたなら運用方法を正しく指導?記載する必要があるのでは?
間違ったばねを用いて設計させるの?
間違いだが誤差はどれだけでるの?
学問としてなりたっていません。
運用する側ではなく。
どうするのが良いか研究されていないのはなぜ?
初めて聞いた?
建築は大した精度があるわけではないのでよしよするの?
初期状態は固定、途中でばねが加わる。
弾塑性解析を用いて下さい。
どのように入れる?
研究者ではないのでわかりません。
みんな知らなかったからでは無いのか?

 引用しない
▲ page top
Re: 露出柱脚バネはご存じですか
           2023/10/03 09:28:45
>露出柱脚のばね常数は軸力=0の場合だけに成立するとの事はご存じ

記憶によれば50年程度前の実験式
手計算で行われることを前提としている

其の後 メーカーが柱脚を開発。
在来工法の式は半世紀も前のもの

地震がきて被害があれば変わるかも
正しい式を実務者が導けるとしても審査では却下される。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


付着割裂関連
ハシモトヨシフミ 2023/09/26 17:26:14
付着の前に鉄筋が降伏して45度までテンションシフトするとの件が、はじめっからいい加減と理解していて、前回主筋が降伏出来る限界曲げを理論的に示して学会に質疑したが、理論的では無く仮定との回答で、思っていた通りになり(2018年版)、連絡いただいた懇意の中村先生は申し訳ないとの事で、回答を伝えて頂き、また、掲載できない旨が伝えられたが、忙しい事もあり収めた。今回、釣り合い式からテンションシフトしても、鉄筋引っ張りによりコンクリートに圧縮力が発生して、T=Tu-Ncosθとなり、定着部の応力がTuとはならないと証明した。学会は検討するとの事で、明快な今回の証明にどうこたえるか?それにしてもこの問題を疑っているのは私だけ?改めてどうなっているの?力学的に無理でしょう。

 引用しない
▲ page top
Re: 付着割裂関連
  2023/09/27 14:12:40
このままチャットGPTに入れたらどーなるんか気になる。

 引用しない
▲ page top
Re: 付着割裂関連
ハシモトヨシフミ 2023/09/30 06:02:04
>このままチャットGPTに入れたらどーなるんか気になる。
はじめて投稿しています。
チャット?利用の仕方はわからないです。PDF添付できないの?

言い争う必要は無い。応力図を誰でも完成できる。
それで簡単にT=Tu-N/√2が求まる。
斜めひび割れはその方向に、圧縮力が働き釣り合う。
Tuで梁上を引っ張ればQとの合力としてNが求められる
その圧縮力に直交方向に引っ張り力が発生、
ひび割れを開くようにはたらくのでひび割れてしまう。
引っ張りひび割れ発生して、引っ張り力の方は失われ、
片側の圧縮力だけが残る。
トラス構造が完成する。
曲げ梁にせん断ひび割れは出来ない。

 引用しない
▲ page top
Re: 付着割裂関連
ハシモトヨシフミ 2023/09/30 06:05:55
>>このままチャットGPTに入れたらどーなるんか気になる。
>はじめて投稿しています。
>チャット?利用の仕方はわからないです。PDF添付できないの?
>
>言い争う必要は無い。応力図を誰でも完成できる。
>それで簡単にT=Tu-N/√2が求まる。
>斜めひび割れはその方向に、圧縮力が働き釣り合う。
>Tuで梁上を引っ張ればQとの合力としてNが求められる
>その圧縮力に直交方向に引っ張り力が発生、
>ひび割れを開くようにはたらくのでひび割れてしまう。
>引っ張りひび割れ発生して、引っ張り力の方は失われ、
>片側の圧縮力だけが残る。
>トラス構造が完成する。
>曲げ梁にせん断ひび割れは出来ない。


ちなみに1999年版の差絵に、
引っ張り力の変な絵が描いてあるが、
書いた人は力学が判らない
応力1つまともに書けない者
付着が切れれば水平に一定のTとなり、
付着が戻れば右下がりの応力となる。
Tuから徐々に下がり、3角形状態の応力が書ける。
右上がり?引っ張り力が増える?
誰!恥ずかしい!日本人なの?
下がる一方なのでTuに戻る分けない。
力学分かる?
世の中には分かる人はほとんどいない。
図を見てなんの反応もしない?
せん断ひび割れ?冗談ですか?
ひび割れるメカニズムも読み解けないのですか!
私が教えないとピンとこない?


 引用しない
▲ page top


既存鉄骨小梁の曲げ補強
中村 2023/09/25 19:24:14
鉄骨造既存建物の小梁(H-250×125)の曲げ補強をしたいのですが、経験のある方、教えて下さい。

カットTのウエブを既存小梁の下フランジに突き合わせ溶接する方法は考えたのですが、これで一体になりますでしょうか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
  2023/09/25 20:25:02
>カットTのウエブを既存小梁の下フランジに突き合わせ溶接する方法は考えたのですが、これで一体になりますでしょうか?

補強と書かれているから、出来上がった現場の小梁に付けるの
でしょうか、ならば突き合わせ溶接は困難では?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
本屋 2023/09/25 21:00:18
スレ主の下フランジ下面への突合わせ溶接は現実的に無理。

古い資料ですか「1996既存鉄骨造の耐震診断・耐震改修指針」
1)上下フランジの下側に貼り付ける形で平板をすみ肉溶接
2)小梁の側面にウェブに並べて上下フランジに平板をすみ肉で溶接。
の2つがありました。

この他にも鉄骨造の耐震補強例が載っている本があります。
例えば「既存鉄骨造建築物の耐震改修施工マニュアル」

 引用しない
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
中村 2023/09/25 21:32:31
>スレ主の下フランジ下面への突合わせ溶接は現実的に無理。
>
>古い資料ですか「1996既存鉄骨造の耐震診断・耐震改修指針」
>1)上下フランジの下側に貼り付ける形で平板をすみ肉溶接
>2)小梁の側面にウェブに並べて上下フランジに平板をすみ肉で溶接。
>の2つがありました。
>
>この他にも鉄骨造の耐震補強例が載っている本があります。
>例えば「既存鉄骨造建築物の耐震改修施工マニュアル」


ありがとうございます。下フランジ下面への突合わせ溶接は無理ですか。。。
教えて頂いた文献を読んでみます。

でも、結構、耐力を上げる必要があるのです。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
   2023/09/25 22:08:43
>でも、結構、耐力を上げる必要があるのです。

耐力不足の量がどの程度か知りませんが、下フランジ下側に角形鋼管すみ肉溶接や、小梁丸ごと交換、同サイズH形鋼を高力ボルト留め、なども考えられます。
あとはスレ主さんと現場の技量ですね。
以上〆。

 引用しない
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
  2023/09/26 05:57:55
あとは方杖とか長弦トラスとかでしょうかね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
   2023/09/26 07:08:16
>あとは方杖とか長弦トラスとかでしょうかね。

張弦

 引用しない
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
   2023/09/26 07:51:35
>スレ主の下フランジ下面への突合わせ溶接は現実的に無理。
>
まぁ無理では無いが....
現実経験あるし。
ただ上向き溶接になるから.....
フランジ幅+50位のFBを下フランジに隅肉くらいが妥当かと。

>でも、結構、耐力を上げる必要があるのです。
ならばせん断のチェック(HTB)も大事やな...

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 既存鉄骨小梁の曲げ補強
   2023/09/26 16:29:19
>でも、結構、耐力を上げる必要があるのです。

前より荷重は増えるのか?、たわみが大きいのか?。
小梁の載る重量を新たに掛ける他の小梁に負担させる手もありそう。

 引用しない
▲ page top


構造設計AI
えーあい 2023/09/21 07:15:30
竹中工務店が構造設計AIを全面導入したとのニュースが出ていますが、このAI、どう思いますか?使い物になる?

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計AI
ビージェー 2023/09/21 08:30:14
>竹中工務店が構造設計AIを全面導入したとのニュースが出ていますが、このAI、どう思いますか?使い物になる?

使ってみなけりゃワカラン

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計AI
   2023/09/22 12:07:14
>竹中工務店が構造設計AIを全面導入したとのニュースが出ていますが、このAI、どう思いますか?使い物になる?

竹中式AI能力を知らない知れない第3者は判断不能。

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計AI
   2023/09/22 13:17:01
>竹中工務店が構造設計AIを全面導入したとのニュースが出ていますが、このAI、どう思いますか?使い物になる?

ChatGPTに聞いてみたらどうですか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 構造設計AI
ff 2023/09/22 21:17:28
>竹中工務店が構造設計AIを全面導入したとのニュースが出ていますが、このAI、どう思いますか?使い物になる?

商売あがったり。
何の仕事しようかな?

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計AI
構造愛 2023/10/16 16:45:22
最近AIのことをよく知らない人たちが、やたらと騒いでる気がします。
インターネットプロトコルもわからない人が、ITを使いこなしてるとか言ってるし・・・

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 構造設計AI
   2023/10/18 16:58:23
>最近AIのことをよく知らない人たちが、やたらと騒いでる気がします。
>インターネットプロトコルもわからない人が、ITを使いこなしてるとか言ってるし・・・

いやいや。ベンダーや管理者ならいざ知らず、エンドユーザーたるコンシューマーはIP知らなくても困らない。

 引用しない
▲ page top
Re: 構造設計AI
構造愛 2023/11/04 06:40:03
>
>いやいや。ベンダーや管理者ならいざ知らず、エンドユーザーたるコンシューマーはIP知らなくても困らない。

エンド構造設計者は構造設計の理論を知らなくても一貫ソフトの使い方を知っていれば困らないということですね。私は原理を知って設計したいですが。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 構造設計AI
2023/12/26 11:33:29
仮設計画もAIにまかせてほしいな

逆打ち途中でギブアップされたのではたまったものでない

 引用しない
▲ page top


計算書と図面の整合確認
教えて 2023/09/11 20:39:57
確認検査機関にお勤めの方が居ましたら、教えて下さい。

確認審査では全部材の計算書と図面の整合確認を行っているのですか?

当方、一人親方のため、ダブルチェックが出来ず、不安です。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合確認
   2023/09/12 09:00:57
>大丈夫。
>その為に確認審査機関があります。
>彼らが整合性をチェックしてくれます

確認検査機関の本来の目的は順法建物か否かを判断するのが仕事で、計算書と図面の整合性チェックは、順法チェックの1過程に過ぎない。チェック間違いも極タマにある。

 引用しない
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合確認
  2023/09/16 11:50:43
>>当方、一人親方のため、ダブルチェックが出来ず、不安です。
>
>大丈夫。
>その為に確認審査機関があります。
>
>彼らが整合性をチェックしてくれます

とはいっても、責任は設計者ですけどね

 引用しない
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合確認
   2023/09/16 12:10:00
>>当方、一人親方のため、ダブルチェックが出来ず、不安です。
>
>大丈夫。
>その為に確認審査機関があります。
>
>彼らが整合性をチェックしてくれます

チェック漏れの責任は設計者が負担します。

 引用しない
▲ page top
Re: 計算書と図面の整合確認
角煮審査 2023/09/25 10:25:52
>当方、一人親方のため、ダブルチェックが出来ず

何人親方でもチェックすればよいだけです。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


在来軸組木造の柱間隔
一間 2023/09/05 09:50:16
2階建て程度の在来軸組工法の柱間隔は、どれぐらいにするのが標準なのでしょうか。

いろいろな文献を見てみますと、
・柱間隔が狭すぎると筋交いの効きが悪くなるので1間(1820mm)を基本とする。
・半間(910mm)を基本とするが、1間までは可能

などと書かれています。
柱の中間には間柱を入れますし、筋交いの効きのことを考えても個人的には柱間隔は1間を標準とするのがよいのかと思っていますが、いろいろな作例を見ると、ほとんど半間で入れている物件が多いような気がします。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
許容 2023/09/05 10:29:21
>2階建て程度の在来軸組工法の柱間隔は、どれぐらいにするのが標準なのでしょうか。
>
>いろいろな文献を見てみますと、
>・柱間隔が狭すぎると筋交いの効きが悪くなるので1間(1820mm)を基本とする。
>・半間(910mm)を基本とするが、1間までは可能
>
>などと書かれています。
>柱の中間には間柱を入れますし、筋交いの効きのことを考えても個人的には柱間隔は1間を標準とするのがよいのかと思っていますが、いろいろな作例を見ると、ほとんど半間で入れている物件が多いような気がします。


最近は自由度が高い面材耐力壁を使いますので、耐力壁部分は
半間間隔です、真壁3.3倍とか使いますので、その他の間仕切り
は1間間隔、筋違はほぼ使って居ませんね


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
一間 2023/09/05 10:58:49
>>2階建て程度の在来軸組工法の柱間隔は、どれぐらいにするのが標準なのでしょうか。
>>
>>いろいろな文献を見てみますと、
>>・柱間隔が狭すぎると筋交いの効きが悪くなるので1間(1820mm)を基本とする。
>>・半間(910mm)を基本とするが、1間までは可能
>>
>>などと書かれています。
>>柱の中間には間柱を入れますし、筋交いの効きのことを考えても個人的には柱間隔は1間を標準とするのがよいのかと思っていますが、いろいろな作例を見ると、ほとんど半間で入れている物件が多いような気がします。
>
>
>最近は自由度が高い面材耐力壁を使いますので、耐力壁部分は
>半間間隔です、真壁3.3倍とか使いますので、その他の間仕切り
>は1間間隔、筋違はほぼ使って居ませんね
>


レスありがとうございます。
面材耐力壁部分は半間間隔にされるということですが、
必ずしも半間間隔に柱を入れる必要はないですよね。
(面材耐力壁の両側に柱があり、中間に間柱を500mm以下のピッチで入れてCN釘を面材の四周に打っていれば。)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
許容 2023/09/05 11:28:15
>面材耐力壁部分は半間間隔にされるということですが、
>必ずしも半間間隔に柱を入れる必要はないですよね。
>(面材耐力壁の両側に柱があり、中間に間柱を500mm以下のピッチで入れてCN釘を面材の四周に打っていれば。)

釘のへりあきからして無理です、間柱、見つけは27mm程度
両側に釘は打てません、許容本1、P202、図3.3.6参照

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
   2023/09/05 12:04:16
>釘のへりあきからして無理です、間柱、見つけは27mm程度
>両側に釘は打てません、許容本1、P202、図3.3.6参照

面材耐力壁を間柱挟んで2枚に分けるのですか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
一間 2023/09/05 13:29:45
>>面材耐力壁部分は半間間隔にされるということですが、
>>必ずしも半間間隔に柱を入れる必要はないですよね。
>>(面材耐力壁の両側に柱があり、中間に間柱を500mm以下のピッチで入れてCN釘を面材の四周に打っていれば。)
>
>釘のへりあきからして無理です、間柱、見つけは27mm程度
>両側に釘は打てません、許容本1、P202、図3.3.6参照

「改訂第二版 安全な構造の伏図の描き方」のp.100の下の図によると、面材耐力壁の継手部の間柱を他の間柱の見付よりも大きいものを使用すれば間柱位置で継いでOKということになっています。

ただ、一般部の間柱とサイズが異なって加工が煩雑になるので、外周の柱間隔を910mmにすると良いというようなことが書かれていますね。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
許容 2023/09/05 13:44:38
>ただ、一般部の間柱とサイズが異なって加工が煩雑になるので、外周の柱間隔を910mmにすると良いというようなことが書かれていますね。

間柱見つけ60mm必要です、そんな間柱にしたら現場で混乱
しますので、ちゃんと本柱を設置しましょう

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
   2023/09/05 14:09:50
>>ただ、一般部の間柱とサイズが異なって加工が煩雑になるので、外周の柱間隔を910mmにすると良いというようなことが書かれていますね。
>
>間柱見つけ60mm必要です、そんな間柱にしたら現場で混乱
>しますので、ちゃんと本柱を設置しましょう

禿同

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
   2023/09/06 09:39:08
評価実験やった経験から断言しますが
・1間=半間の2倍の耐力は出ません
・倍率1あたり200kg/mは出ません
・接合金物を先行破壊させても、靭性は出ません
強度と靭性から、面材耐力壁の使用を強く強くお勧めします
筋交を使う際は、半間配置・45x90以上・法規の壁量から余裕を持たせて下さい

 引用しない
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
許容 2023/09/06 09:46:45
>強度と靭性から、面材耐力壁の使用を強く強くお勧めします

筋違はレガシー工法と考えています。。。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
  2023/09/06 13:11:04
筋交い=悪、というよりは筋交い耐力壁の壁倍率を見直した方が良いと思うんだよね
中大規模の筋交い構造だと、途端に筋交い自体も接合仕様も馬鹿にゴツくなるし(割増の影響もあるけど)

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 在来軸組木造の柱間隔
   2023/09/06 14:51:23
>筋交い=悪、というよりは筋交い耐力壁の壁倍率を見直した方が良いと思うんだよね
>中大規模の筋交い構造だと、途端に筋交い自体も接合仕様も馬鹿にゴツくなるし(割増の影響もあるけど)

現行法令筋かいは、過去に囚われて身動きとれない。面材と同じに、実験なり何なりと面材と同等の耐力評価を決める時期に来て居るのにねー。

 引用しない
 編集キー
▲ page top


大正関東地震
100年前を思い 2023/09/01 23:24:06
最初に揺れ始めてから11時間半あまりが過ぎた。
大きな揺れは断続的に5分以上続いた。家が倒れるかと思うほど揺れた。揺れが納まったら山の向こうから煙が上がってきた。
東京も横浜も燃えている。何十万人の人達が逃げ惑い、潰され、焼き殺され、土砂に埋まり、海に流されているのだろうか。

必ず準備しておくべきことは、家の中に家具やら何やらに押し潰されない準備と、外に避難する通路を確保すること。

今、世間では避難訓練と防災用品の確保を必死に訴えている。
でも家から出られなくて、潰されたり焼き殺されたら、防災用品は無駄になり、避難所に行けずに人生を終わることになる。


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 大正関東地震
  2023/09/02 11:25:16
心配事は心配してる内はやって来ないみたいよ。
用心は必要だけど。

 引用しない
▲ page top
Re: 大正関東地震
伝言ゲーム失敗 2023/09/05 04:42:23
天災は忘れた頃にやって来る

 引用しない
▲ page top
Re: 大正関東地震
ヒロヒト 2023/09/13 18:50:21
うちのじいちゃんが皇居に避難民をいれて上げたそうな
エラい

 引用しない
▲ page top


共仕 更新内容
3番 2023/08/28 18:30:59
公共建築工事標準仕様書(建築工事編)R4年版の3章から7章について
H31年版からの更新内容ってどこかで調べれますか?
更新内容ごご存知でしたら教えてください。

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
本屋さん 2023/08/29 00:08:01
4年ごとなんだから毎回買えば?。
標準仕様書と監理指針まとめて買っても14000円弱/4年。3500円/年だよ。
それとも買ったけど、見比べるのが面倒臭い?。

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
3番 2023/08/29 00:24:27
>4年ごとなんだから毎回買えば?。
>標準仕様書と監理指針まとめて買っても14000円弱/4年。3500円/年だよ。
>それとも買ったけど、見比べるのが面倒臭い?。

国交省のHPにPDFあるから印刷するだけだけども。
見比べる時間が無いというか時間が勿体ない(笑)

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
比較屋さん 2023/08/29 00:30:32
>国交省のHPにPDFあるから印刷するだけだけども。
>見比べる時間が無いというか時間が勿体ない(笑)

2つのPDFを比較できるソフトあるよ。さがしてみ。

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
   2023/08/29 04:40:39
監理指針の更新内容はどうしてんの?

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
   2023/08/29 08:20:38
>>見比べる時間が無いというか時間が勿体ない(笑)
>
>だから他人に調べて貰うんだね!

手抜きはアカン

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
3番 2023/08/29 09:25:47
>>>見比べる時間が無いというか時間が勿体ない(笑)
>>
>>だから他人に調べて貰うんだね!
>
>手抜きはアカン

わざわざ調べてもらおうなんて・・・
ご存知の方、構造設計者同士情報を共有しましょう!

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
0番 2023/08/29 09:56:39
>わざわざ調べてもらおうなんて・・・
>ご存知の方、構造設計者同士情報を共有しましょう!

3番は更新内容ごご存知でしたら教えてください。と言っとるのだから更新内容を教えることになる。違うか?。

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
3番 2023/08/29 10:00:30
>>わざわざ調べてもらおうなんて・・・
>>ご存知の方、構造設計者同士情報を共有しましょう!
>
>3番は更新内容ごご存知でしたら教えてください。と言っとるのだから更新内容を教えることになる。違うか?。

知ってたら聞かないw

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
99版 2023/08/29 10:02:28
>>>わざわざ調べてもらおうなんて・・・
>>>ご存知の方、構造設計者同士情報を共有しましょう!
>>
>>3番は更新内容ごご存知でしたら教えてください。と言っとるのだから更新内容を教えることになる。違うか?。
>
>知ってたら聞かないw

かってにしなさい

 引用しない
▲ page top
Re: 共仕 更新内容
   2023/08/29 19:42:43
>>ご存知の方、構造設計者同士情報を共有しましょう!
>
>共有しましょう!と言う人は大概自分の情報は出惜しみする

だね

 引用しない
 編集キー
▲ page top


柱頭柱脚金物の選定
kom 2023/08/24 18:42:05
昨今はオメガコーナーなどの高耐力金物が出ていますが、みなさまどの様にお考えでしょうか?土台はホールダウンとして、1F柱頭や2F柱脚柱頭には積極的に使いますか?

それと、通し柱の1F柱頭/2F柱脚について、金物設置は意味ないものでしょうか?105角の隅柱は断面欠損が大きいので、「接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するよう補強」 した管柱と捉え、柱頭柱脚金物を設置する、というのは、構造的に不利になることはあるでしょうか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
   2023/08/25 07:05:21
隅柱等の通し柱は神話だと思ってたが。

 引用しない
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
  2023/08/25 08:18:50
>隅柱等の通し柱は神話だと思ってたが。
年配の構造屋に、未だに通し柱にしたがる人がたまにいる

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
  2023/08/25 09:02:34
>>隅柱等の通し柱は神話だと思ってたが。
>年配の構造屋に、未だに通し柱にしたがる人がたまにいる
−年配の計算屋ですが、施工的に通し、としています

 引用しない
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
kom 2023/08/25 11:22:51
>施工的に通し、としています
私も施工面で通し柱にすることがあります。
その際に中間の金物はどうされていますか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
  2023/08/25 13:04:31
通し柱だと施工面で何が有利になるのですか?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
勇退組 2023/08/25 14:19:34
施工的には通柱があると下振りでも、鉛直と1〜2階の通しは取り易いですね。
今は木造でも建て方にはトランシットやセオドライトを使うから、管柱でも楽に鉛直と通しは出せますが。

 引用しない
▲ page top
Re: 柱頭柱脚金物の選定
  2023/08/25 17:05:50
>それと、通し柱の1F柱頭/2F柱脚について、金物設置は意味ないものでしょうか?105角の隅柱は断面欠損が大きいので、「接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するよう補強」 した管柱と捉え、柱頭柱脚金物を設置する、というのは、構造的に不利になることはあるでしょうか。

通柱のみ仕口金物工法としています、通柱の有無は気にして
いません(無しの場合もあり)


 引用しない
 編集キー
▲ page top


柱の圧接位置
なむこ 2023/08/23 18:47:04
RC柱主筋の圧接位置ですが,
1階は,階高と柱サイズによっては圧接位置が上に上がり過ぎて,
圧接可能範囲が無くなる場合があります。

ルート3で,柱種別を落として保有水平耐力をUPさせて設計する方法はあるにはありますが,
必要耐力のUP幅が大きく,現実的には受入難いです。

例えば,1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする,
若しくは,地中梁との仕口部内で継手を設ける,など考えるのですが,どうでしょうか。

皆さんはどう対応されていますか。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の圧接位置
  2023/08/23 21:05:31
>1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする
出来なくはないけど施工への負担が大きい

>地中梁との仕口部内で継手を設ける
A級圧接なら基礎仕口内の継手可能だけど、本質的な解決になってなくない?

A級継手圧接施工会社認定制度
https://jrji.jp/%E5%9C%A7%E6%8E%A5%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%88%B6%E5%BA%A6/


・圧接可能範囲が僅か(400mm未満)でも残っている場合→A級芋継ぎ
・可能範囲が少しも残らない場合→柱頭ヒンジを生じさせない計画である事を前提に、柱頭側ヒンジゾーンでの圧接を妥協する
が良いと思われる

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 柱の圧接位置
なむこ 2023/08/24 12:56:56
>>1階での継手は設けず2階まで1本ものの鉄筋とする
>出来なくはないけど施工への負担が大きい
--ですよね。


>>地中梁との仕口部内で継手を設ける
>A級圧接なら基礎仕口内の継手可能だけど、本質的な解決になってなくない?
--そうですね。
  そもそもの条件が現実的に難しいのだから,解決にはならないです。

>A級継手圧接施工会社認定制度
>https://jrji.jp/%E5%9C%A7%E6%8E%A5%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E5%88%B6%E5%BA%A6/
>
>
>・圧接可能範囲が僅か(400mm未満)でも残っている場合→A級芋継ぎ
>・可能範囲が少しも残らない場合→柱頭ヒンジを生じさせない計画である事を前提に、柱頭側ヒンジゾーンでの圧接を妥協する
>が良いと思われる

--そうですよね,私もあるとしたらこの範囲かと思います。

まっすぐ読めば,1階はA級継手以外は成立しないです。
ただ,2階以上の内法高さは2m程度,柱幅1m超の計画では,A級継手は使えません。(マンション等ではよくあります。)
(柱種別を下げる方法は別として)
・・・使い分けは施工,管理,監理も大変になるので,悩ましい所です。


 引用しない
 編集キー
▲ page top


コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/04 13:35:55
コンクリート工事初心者です
コンクリートの呼び強度は、一般的に調合管理強度Fm以上のJIS規格強度を発注しますが
JASS5によると「調合管理強度Fm」とは別に「調合強度F」なる概念が定義されています

調合強度は「調合を定める場合に目標とする平均の圧縮強度のことであり、
調合管理強度に強度のばらつきを考慮して割り増した強度」と解説され、
下式を満足するように定めるとなっています
 F≧Fm+1.73σ (5.2)
 F≧0.85Fm+3σ (5.3)

標準偏差σはプラントの実績を基に定めるか、2.5と0.1Fmの大きい方とするとなっており、
σ=2.5とすると調合強度Fは最低でも調合管理強度Fmより4.325以上大きい強度となります
 F≧Fm+4.325

先に書いた様に、呼び強度を調合管理強度Fmで発注すると
明らかに「呼び強度<調合強度F」となりますが、調合強度F以上の呼び強度で発注しなくても特に問題無いのでしょうか

というより、JASS5をよくよく読み直してみると「6.3 レディーミクストコンクリートの発注」でも
「呼び強度の強度値は、5節で定めた調合管理強度以上とする」とあり、
ますます「調合強度F」なる概念が何の為に存在しているのかよくわかりません

お詳しい方、どなたかご教示下さい

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
3σ 2023/08/04 14:31:54
数式を唯一の金科玉条とせず、グラフも読むこと。

JASS5のどこかに、正規分布、標準偏差(σまたはSD)、95%または98%信頼区間の話が書いてあるはずです。
工学の話でなく数学の話になりますが、しっかり読んでください。

どこかに「コンフリートの圧縮強度の分布と品質基準強度の関係」や、「コンクリー卜強度のばらつきと強度の最小限界値」みたいなタイトルの正規分布曲線があったはず。
この辺りの頁を前後も含めて読み込んで考える。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/04 17:09:36
>数式を唯一の金科玉条とせず、グラフも読むこと。
>
>JASS5のどこかに、正規分布、標準偏差(σまたはSD)、95%または98%信頼区間の話が書いてあるはずです。
>工学の話でなく数学の話になりますが、しっかり読んでください。
>
>どこかに「コンフリートの圧縮強度の分布と品質基準強度の関係」や、「コンクリー卜強度のばらつきと強度の最小限界値」みたいなタイトルの正規分布曲線があったはず。
>この辺りの頁を前後も含めて読み込んで考える。


回答ありがとうございます
「例えば」の話なのですが、ある打設工区が下記の条件だったとします
・JASS5 2018年版に準拠
・コンクリートの種類:普通コンクリート
・セメントの種類:普通ポルトランドセメント
・設計基準強度:Fc30
・計画共用期間の級:標準
・打設予定日の構造体強度補正値:mSn=3
・プラント実績の圧縮強度の標準偏差:σ=2.2
・調合強度について、施工上必要な強度要件等は特に無し

ここで、当該工区の打設をコンクリート呼び強度 33 で計画するのは
適切でしょうか、不適切でしょうか

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/04 17:25:04
あなたの仕事は呼び強度までで
調合強度は生コン屋が自分とこのバラツキ(分布の標準偏差)を補正するためにあるもの

だから発注はFmでよし。

いい本がある
1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版
著 原口秀昭

チョーわかりやすく書いてます。

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/04 18:01:10
>あなたの仕事は呼び強度までで
>調合強度は生コン屋が自分とこのバラツキ(分布の標準偏差)を補正するためにあるもの
>
>だから発注はFmでよし。
>
>いい本がある
>1級建築士受験スーパー記憶術 新訂版
>著 原口秀昭
>
>チョーわかりやすく書いてます。


ありがとうございます
なんとなく分かりかけてきました

施工者がプラントに発注する際は呼び強度(≒調合管理強度Fm)でOKで、
プラントは受注した呼び強度(≒調合管理強度Fm)に対し、
ばらつきを考慮して割り増した調合強度Fを"目標強度"として調合する
⇒だから調合管理強度Fmで発注してもJASS5の調合強度Fの規定とは特に矛盾は生じない

という解釈で合ってますでしょうか

紹介頂いた本、本屋で探してみます

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
    2023/08/05 03:42:09
>ここで、当該工区の打設をコンクリート呼び強度 33 で計画するのは
>適切でしょうか、不適切でしょうか

その条件1つ1つでどうなるのかJASS5で自分で計算した?

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/05 11:35:49
>>ここで、当該工区の打設をコンクリート呼び強度 33 で計画するのは
>>適切でしょうか、不適切でしょうか
>
>その条件1つ1つでどうなるのかJASS5で自分で計算した?

設計基準強度Fcが30、耐久基準強度Fdが24
なので品質基準強度Fqは30

標準養生28日とコア構造体91日の強度発現差分を補正して
調合管理強度はFm=Fq+mSn→33

製造上のばらつきを考慮して、Fm以上を合格としたときの
不良率を4%以内に抑えるものとして調合強度を割り増す
F≧33+1.73*2.2→36.81
F≧0.85*33+3*2.2→34.65

よって強度は 36.81 以上を目標に調合しなければならない
ですよね(^_^)/~

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/05 12:45:50
>>その条件1つ1つでどうなるのかJASS5で自分で計算した?
>
>設計基準強度Fcが30、耐久基準強度Fdが24
>なので品質基準強度Fqは30
>
>標準養生28日とコア構造体91日の強度発現差分を補正して
>調合管理強度はFm=Fq+mSn→33
>
>製造上のばらつきを考慮して、Fm以上を合格としたときの
>不良率を4%以内に抑えるものとして調合強度を割り増す
>F≧33+1.73*2.2→36.81
>F≧0.85*33+3*2.2→34.65
>
>よって強度は 36.81 以上を目標に調合しなければならない
>ですよね(^_^)/~

(^.^)

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/08 13:21:10
至極簡単に言い切れば、4週潰しで、設計基準強度を絶対確実に上回るのに必要な、何だかんだの補正後の強度

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
暑い。。。。。 2023/08/08 13:24:26
>だから発注はFmでよし。

だな。
後は施工屋に任せよう。。

でも調合計画書のチェックは必要だな

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/08 13:43:04
>>だから発注はFmでよし。
>
>だな。

Fmは温度補正含みだから、季節と地域のことを知っているならそれで良い。たから設計者ならFcで発注した方が良いと思う。施工者ならFm発注でも良いと思う。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
   2023/08/08 14:09:29
>Fmは温度補正含みだから、季節と地域のことを知っているならそれで良い。たから設計者ならFcで発注した方が良いと思う。

正確にはFqかな。Fd決めるのは設計者なので


 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/08 16:02:15
初心者へ
だまされてはいかんぜよ
嘘を見抜け

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
  2023/08/08 18:48:49
標準偏差値は生コン工場の実績によって決めるが
実績がない場合は式によって算出する

ってなってますが実績が無いところに発注したらダメよ

 引用しない
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
        2023/08/08 18:57:12
>ってなってますが実績が無いところに発注したらダメよ

実績が無い生コン工場ってあるのかしらん

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: コンクリートの調合強度F
初心者 2023/08/09 13:51:22
>初心者へ
>だまされてはいかんぜよ
>嘘を見抜け


ありがとうございます
「プラントに発注する際の呼び強度は調合強度Fとしなくてもよいのか?」については
その後自分で配合計画書を見直して自己解決しました

質問とは関係のないレスばかりになったのが残念ですが
後は雑談スレとしてご利用ください

 引用しない
 編集キー
▲ page top


4層擁壁
    2023/08/02 02:53:41
横浜市下末吉で1日に起きた崖崩れ(擁壁崩れ)の擁壁って下から4層別々の時期に積み増したように見えるのだけど。切り土?盛り土?。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 4層擁壁
2023/08/02 03:49:54
>横浜市下末吉で1日に起きた崖崩れ(擁壁崩れ)の擁壁って下から4層別々の時期に積み増したように見えるのだけど。切り土?盛り土?。

ローカルすぎて分かりません、せめて記事くらい示してくれないと。

 引用しない
▲ page top
Re: 4層擁壁
    2023/08/02 04:00:09
>>横浜市下末吉で1日に起きた崖崩れ(擁壁崩れ)の擁壁って下から4層別々の時期に積み増したように見えるのだけど。切り土?盛り土?。
>
>ローカルすぎて分かりません、せめて記事くらい示してくれないと。

sumannすまん。神奈川新聞記事。他社はまだ報道なしの様子。
横浜市鶴見区下末吉5丁目。崖下は23番7?号、崖上は23番3?号。だいたい。Googleマップから。
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-1009048.html

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 4層擁壁
     2023/08/02 11:06:36
ブロックまたは石積みに見える

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 4層擁壁
  2023/08/02 13:42:10
盛土なわけねーやん
なぜそう思うん?

 引用しない
▲ page top
Re: 4層擁壁
    2023/08/02 15:17:18
>盛土なわけねーやん
>なぜそう思うん?

大正から昭和の造成前は山頂から下まで斜面が続いてた。だけど切り土だけで作れる造成地じゃない。

 引用しない
 編集キー
▲ page top
Re: 4層擁壁
2023/08/03 05:04:56
>いくら安くてもこんな所に住もうとは思わない。
横浜はこういうところが多いのよ。


 引用しない
▲ page top
Re: 4層擁壁
   2023/08/09 03:37:05
続報は?

 引用しない
 編集キー
▲ page top