建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.325

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

期限付き建物の風荷重
新人 2011/01/17 23:34:00
期限付き建物の風圧力強度計算について質問です。
「風速の再現期間換算係数:R」の
計算式 R= 0.61+0.1xln(r) なのですが、
r:設計用再現期間 でわかりますがln がわかりません。
設計施工マニュアル、荷重指針を見ましたが見つけられませんでした。

どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 期限付き建物の風荷重
名無し 2011/01/18 00:36:24
自然対数

>期限付き建物の風圧力強度計算について質問です。
>「風速の再現期間換算係数:R」の
>計算式 R= 0.61+0.1xln(r) なのですが、
>r:設計用再現期間 でわかりますがln がわかりません。
>設計施工マニュアル、荷重指針を見ましたが見つけられませんでした。
>
>どなたか教えていただけませんでしょうか。
>よろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: 期限付き建物の風荷重
雲(くも) 2011/01/18 17:45:51
>期限付き建物の風圧力強度計算について質問です。
>「風速の再現期間換算係数:R」の
>計算式 R= 0.61+0.1xln(r) なのですが、
>r:設計用再現期間 でわかりますがln がわかりません。
>設計施工マニュアル、荷重指針を見ましたが見つけられませんでした。
>
>どなたか教えていただけませんでしょうか。
>よろしくお願いいたします。

↑電卓にもついてますよ。

自然対数のことです。
▲ page top
Re: 期限付き建物の風荷重
新人 2011/01/21 23:01:01
名無しさん、雲(くも)さん、ありがとうございます!
▲ page top


つまらん奴らだ
同じ穴の狢 2011/01/17 11:27:52
本当につまらん奴らが多いな。

構造設計者の品位、品格を疑われ、
地位が上がらないのは当然だな。

この掲示板を見てると、常々、そう思う。

真面目に答えてる人も居るが、
知識の無い奴らに限って
アラシに近い発言が多いな。

そう言う俺も、HNだな。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
    2011/01/17 12:27:08
>そう言う俺も、HNだな。

HN?なんだ、それ?
意味わかって使ってるのか?

▲ page top
Re: つまらん奴らだ
  2011/01/17 12:44:11
>>そう言う俺も、HNだな。
>
>HN?なんだ、それ?
>意味わかって使ってるのか?
>

Human of Notarin ?
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
同じ穴の狢 2011/01/17 12:48:44
>HN?なんだ、それ?
>意味わかって使ってるのか?

こういう横柄な書き方が多いよね。
構造設計者って。

プライドが高いんだろうけど、
そういう人に限って能力は・・・・。

分からないのなら、
「教えて下さい」って書けないのかな?

おっと、アラシになってしまった。
申し訳ないな。

やっぱり俺もHNだな。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
  2011/01/17 12:53:58
>やっぱり俺も、HNだな。

HN?なんだ、それ?
意味わかって使ってるのか?
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
はんどるねーむ 2011/01/17 13:31:22
>HN?なんだ、それ?

ハンドルネームのことでしょう(おそらく)
→同じ穴の狢
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
同じ穴の狢 2011/01/17 13:39:01
>ハンドルネームのことでしょう(おそらく)
>→同じ穴の狢

正解。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
アホクサ 2011/01/17 13:43:10
>>ハンドルネームのことでしょう(おそらく)
>>→同じ穴の狢
>
>正解。

>やっぱり俺も、HNだな。

やっぱり俺も、ハンドルネ−ムだな。
意味が通じないのだが。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
  2011/01/17 13:46:29
>本当につまらん奴らが多いな。
>
>構造設計者の品位、品格を疑われ、
>地位が上がらないのは当然だな。
>
>この掲示板を見てると、常々、そう思う。

▲ page top
Re: つまらん奴らだ
はんどるねーむ 2011/01/17 13:49:23
>>やっぱり俺も、HNだな。
>
>やっぱり俺も、ハンドルネ−ムだな。
>意味が通じないのだが。


スレ主さんのハンドルネームは(このスレでは)同じ穴の狢

だから、
やっぱり俺も、「同じ穴の狢」だな。
という意味でしょう。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
   2011/01/17 13:55:36
>だから、
>やっぱり俺も、「同じ穴の狢」だな。
>という意味でしょう。

スレ主と一緒にして貰っては困るのだが。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
おとう 2011/01/17 14:18:40
>スレ主と一緒にして貰っては困るのだが。

まあ、ワタシは特に困りませんので。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
ツァウストラ 2011/01/17 15:01:44
>>スレ主と一緒にして貰っては困るのだが。
>
>まあ、ワタシは特に困りませんので。


ワタシも特段困ることはないのであるが、
ムジナとタヌキの動物学的違いの議論は割愛して
タヌキおやじ、と呼ばれるほうが
ムジナおやじ、呼ばれるより
どちらかというと受け入れられる。
なぜならば、タヌキおやじは良い意味ではないにしろ
ムジナおやじの方は、どの程度まで悪い意味なのか
計り知れないからである。

と、ワタシはきっとスレ主の言うところの
つまらん奴なのだろう。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
* 2011/01/17 15:06:52
>そう言う俺も、HNだな。

これはスレ主も”つまらん奴ら”の一人って読むんだよ。
まっ、謙遜のつもりがもろに自分を言い当ててるって感じかな。

▲ page top
Re: つまらん奴らだ
_@ 2011/01/17 15:34:40
何かと必死に戦っている人がいるような気がする。
その戦いがあまりにも激しいので、結果的に板が荒れるように見えてしまう。

論点は、「その高尚な名も無き戦士様の戦う目的と敵が凡人にはわからないことだね。」
高尚な戦士様が必死になって戦っておられるが、凡人には戦士様が戦う敵の姿と、戦う目的がわからないんだよ。

しかも、戦士様は多くのスレッドで、脊髄反射のような素早いたくさんの攻撃をしかけ、一見どのスレッドでも勝利しているように見えるが、
戦士様の敵は、スレッドごとにあとからあとからわき出してくる。

圧倒的な攻撃回数の前に沈黙してしまう敵だが、違うスレッドでは、また新しい敵が出現してきて戦士様を苦しめるんだよ。
こうして名も無き高尚な戦士様の激闘が続くんだよ。
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
  2011/01/17 15:58:59
>何かと必死に戦っている人がいるような気がする。
>その戦いがあまりにも激しいので、結果的に板が荒れるように見えてしまう。
>
>論点は、「その高尚な名も無き戦士様の戦う目的と敵が凡人にはわからないことだね。」
>高尚な戦士様が必死になって戦っておられるが、凡人には戦士様が戦う敵の姿と、戦う目的がわからないんだよ。
>
>しかも、戦士様は多くのスレッドで、脊髄反射のような素早いたくさんの攻撃をしかけ、一見どのスレッドでも勝利しているように見えるが、
>戦士様の敵は、スレッドごとにあとからあとからわき出してくる。
>
>圧倒的な攻撃回数の前に沈黙してしまう敵だが、違うスレッドでは、また新しい敵が出現してきて戦士様を苦しめるんだよ。
>こうして名も無き高尚な戦士様の激闘が続くんだよ。

そうか、奴はドンキだったのか
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
特命で登校 2011/01/17 16:46:47
>そうか、奴はドンキだったのか

ドンキって何?

まさか、ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラの
小説のドン・キホーテのこと?

それならばドンキとは言わないよね。

もしかして、総合ディスカウントストアの
ドン・キホーテのことかな?

それならば、ドンキって言うね。

でも人名じゃないね。

高尚な名も無き戦士様の敗色濃厚。
頑張って盛り返せ!!
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
割愛しないで・・ 2011/01/17 17:05:36
>ムジナとタヌキの動物学的違いの議論は割愛して

http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/20/20_6.html
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
   2011/01/17 17:51:25
>何かと必死に戦っている人がいるような気がする。
>その戦いがあまりにも激しいので、結果的に板が荒れるように見えてしまう。
>
>論点は、「その高尚な名も無き戦士様の戦う目的と敵が凡人にはわからないことだね。」
>高尚な戦士様が必死になって戦っておられるが、凡人には戦士様が戦う敵の姿と、戦う目的がわからないんだよ。
>
>しかも、戦士様は多くのスレッドで、脊髄反射のような素早いたくさんの攻撃をしかけ、一見どのスレッドでも勝利しているように見えるが、
>戦士様の敵は、スレッドごとにあとからあとからわき出してくる。
>
>圧倒的な攻撃回数の前に沈黙してしまう敵だが、違うスレッドでは、また新しい敵が出現してきて戦士様を苦しめるんだよ。
>こうして名も無き高尚な戦士様の激闘が続くんだよ。

みんな、遊んでないで仕事しろ
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
@_ 2011/01/17 21:21:05
>>そう言う俺も、HNだな。
>
>HN?なんだ、それ?
>意味わかって使ってるのか?
>

空気を読むのが苦手。
脊髄反射でレス。
読解力も劣る。

そんな君は何と戦ってるの?
君はスレ主に勝利して何を勝ち取りたいの?
▲ page top
Re: つまらん奴らだ
中島みゆき 2011/01/18 08:01:39
>何かと必死に戦っている人がいるような気がする。
>その戦いがあまりにも激しいので、結果的に板が荒れるように見えてしまう。
>
>論点は、「その高尚な名も無き戦士様の戦う目的と敵が凡人にはわからないことだね。」
>高尚な戦士様が必死になって戦っておられるが、凡人には戦士様が戦う敵の姿と、戦う目的がわからないんだよ。
>
>しかも、戦士様は多くのスレッドで、脊髄反射のような素早いたくさんの攻撃をしかけ、一見どのスレッドでも勝利しているように見えるが、
>戦士様の敵は、スレッドごとにあとからあとからわき出してくる。
>
>圧倒的な攻撃回数の前に沈黙してしまう敵だが、違うスレッドでは、また新しい敵が出現してきて戦士様を苦しめるんだよ。
>こうして名も無き高尚な戦士様の激闘が続くんだよ。
ファイト!
▲ page top


スラブの設備配管
me 2011/01/16 22:12:03
現場に行っていつも思うのは投網のように広がる
設備配管。一応間隔をあけるように指示し、
ひび割れ防止のメッシュもお願いするのですが、
みなさんどうしていますか。
昔はもっと配管が細かったように思うのですが。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
通りすがり 2011/01/17 09:57:35
外径30mm以上の場合、間隔3D以上離してもらいます。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
風(かぜ) 2011/01/17 09:59:54
(案)ではありますが、私はこれに従ってます。3枚目 図2 柱梁仕口まわりの配管図
あくまで私が使っている参考資料です。使用の際は(案)ですので、個人責任でお願いします。

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/eizen/koukoku/data/04suijun6/04suijun6_2-13.pdf

追加:3年ぐらい前にも、貼り付けたと、思いますです。
   あと、スィッチ・コンセント類は埋設せず、PBジョイント工法ァ45
   以内に取り付けております。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
おとう 2011/01/17 12:10:36
>昔はもっと配管が細かったように思うのですが。

黒っぽい配管に比べて、オレンジやアイボリーは太く見える。
少なくともより目立つと思います。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
me 2011/01/17 15:11:56
換気や水回りの協議は多いのですが、
スラブ打ち込み配管は図面だけでは
うまくいかないことが多く。
現場に行って初めて気が付くケースが度々です。

ご意見ありがとうございました。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
雲(くも) 2011/01/17 19:00:49
>(案)ではありますが、私はこれに従ってます。3枚目 図2 柱梁仕口まわりの配管図
>あくまで私が使っている参考資料です。使用の際は(案)ですので、個人責任でお願いします。
>
>http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/eizen/koukoku/data/04suijun6/04suijun6_2-13.pdf
>
>追加:3年ぐらい前にも、貼り付けたと、思いますです。
>   あと、スィッチ・コンセント類は埋設せず、PBジョイント工法ァ45
>   以内に取り付けております。

これ、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
風(かぜ) 2011/01/17 19:10:43
>これ、参考にさせていただきます。
>ありがとうございます。

どうも・・です。
私の会社の場合、現場着工時(試験杭立ち会いの日が多いです、明日も行ってきます・・)に
躯体施工会議(監督さん・鉄筋屋さん・設備屋さん・電気屋さん・各部門設計会社)を行いますが、
その際、監督さん・電気屋さんに徹底してもらってますです。
それでも、配筋検査でCD管の配列を変えてもらう事があります。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
    2011/01/18 00:56:59
>>これ、参考にさせていただきます。
>>ありがとうございます。
>
>どうも・・です。

●この図 よく見かけますが、出典はどこでしょうか。


>私の会社の場合、現場着工時(試験杭立ち会いの日が多いです、明日も行ってきます・・)に
>躯体施工会議(監督さん・鉄筋屋さん・設備屋さん・電気屋さん・各部門設計会社)を行いますが、
>その際、監督さん・電気屋さんに徹底してもらってますです。
>それでも、配筋検査でCD管の配列を変えてもらう事があります。

●そうですね。電気屋さんの実際の施工は2次、3次、4次下請けですからね。
▲ page top
Re: スラブの設備配管
風(かぜ) 2011/01/18 10:25:22
>●この図 よく見かけますが、出典はどこでしょうか。


アドを、よ〜く、見て下さい。あるいは、短くして検索してみてください。

今から、試験杭立ち会い、躯体施工会議に出かけてきます。帰社は19時頃の予定、
帰れれば・・・ですが。
▲ page top


保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
構造兼意匠屋 2011/01/16 18:47:21
鉄骨造の計算書をチェックしていますが、限界層間変位が1/75になっています
他のは1/100になっているけど問題有りませんか?
それと、推定崩壊荷重に達したとなっているけど、どういゆう事かも教えて下さい
よろしくお願いします
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
おいおい 2011/01/16 18:53:20
とどのつまり用語の意味が解らないってことかい
それで設計やるとは・・・・・
せめて技術指針解説書とソフトマニュアルは読もうね 持ってるよね
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
押し切る 2011/01/16 19:37:07
>鉄骨造の計算書をチェックしていますが、限界層間変位が1/75になっています

http://arc-structure.sakura.ne.jp/technique.htm#tech23
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
何故シロ−トが? 2011/01/16 20:52:16
>鉄骨造の計算書をチェックしていますが、限界層間変位が1/75になっています
>

×計算書をチェックしていますが

○計算書を見て勉強していますが
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
  2011/01/16 21:07:31
>鉄骨造の計算書をチェックしていますが、限界層間変位が1/75になっています
>他のは1/100になっているけど問題有りませんか?
>それと、推定崩壊荷重に達したとなっているけど、どういゆう事かも教えて下さい
>よろしくお願いします

相談する所を間違えてるよ。ここはそういう所じゃないよ。
待ってましたとばかり、いびり倒されてがっかりするだけ。
知り合いの構造屋に相談してみな。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
風(かぜ) 2011/01/16 21:46:39
>鉄骨造の計算書をチェックしていますが、限界層間変位が1/75になっています
>他のは1/100になっているけど問題有りませんか?

問題ないと思います。

>それと、推定崩壊荷重に達したとなっているけど、どういゆう事かも教えて下さい
>よろしくお願いします

下記の真ん中あたりにあります。ズルズル引っぱって下さい。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0297.htm
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
2011/01/16 23:18:41
構造兼意匠屋さん
質問の内容から実務を行っているとは思われませんが・・・
構造と名乗るのはやめた方が良いのでは・・・
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
おいおい 2011/01/16 23:26:55
>構造兼意匠屋さん
>質問の内容から実務を行っているとは思われませんが・・・
>構造と名乗るのはやめた方が良いのでは・・・

チェックしてるってことはまさか構一持ち?
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
hu- 2011/01/17 07:40:07
>相談する所を間違えてるよ。ここはそういう所じゃないよ。
直下の人あや
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
            2011/01/17 07:42:46
>チェックしてるってことはまさか構一持ち?

構一持ってる意匠屋さんが一級持ってない構造屋に安く外注に出したが1級持ってない構造屋のほうが勉強してる・・・かな?
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
    2011/01/17 08:38:19
構一持ってる意匠屋が、構一持ってない構造屋のチェック
構造屋涙目。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
2011/01/17 10:12:18
>構一持ってる意匠屋が、構一持ってない構造屋のチェック
>構造屋涙目。


その様で有れば構造屋さんの立場が無いね。
意匠屋さんの図面を構造屋がデザインや法的なチェックを
行って指示するする様なものですか。

▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
_ 2011/01/17 10:15:24
鉄骨2階建ての設計で。
層間変形角1/75で設計した。(外壁アスロック)

ハズレの適判にあたってしまい、メカニズム時の外壁の脱落の検討をしろと言われたことがある。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
2011/01/17 10:40:58
_ さん こんにちは。

>ハズレの適判にあたってしまい、メカニズム時の外壁の脱落の検討をしろと言われたことがある。

それはハズレだと小生もおもいます。

ハズレに遭遇するとどうにも成らなくなって途方に暮れてしまいます。

保有水平耐力算定時の層間変位量は応答変位量とは異なるし、
簡便法である保有水平耐力の趣旨にそぐわないとおもいます。

長期応力との重ね合わせを要求するハズレもありますネ。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
敵半 2011/01/17 11:23:26
>鉄骨2階建ての設計で。
>層間変形角1/75で設計した。(外壁アスロック)
>
>ハズレの適判にあたってしまい、メカニズム時の外壁の脱落の検討をしろと言われたことがある。

そう言われて検討する方が異常・・・
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
    2011/01/17 12:29:38
>ハズレの適判にあたってしまい、メカニズム時の外壁の脱落の検討をしろと言われたことがある。

そして、言われるままに検討したハズレのハズレ。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
    2011/01/17 12:59:33
>こんな感じですか?

このボクちゃんは、”検討しろと言われた事がある”で終わりにしているので、多くの人は”言われた通りに検討した馬鹿なぼくちゃん”と捕らえるのは仕方ない事だと思う。

むしろ、”検討しろ”でレスを終わらせたボクちゃんの書き方が悪い。
恐らく計算書も同様なのでくだらない指摘乱発されているのだろう。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
  2011/01/17 13:02:14
>@僕が検討したと仮定すると、なぜだかわからないが、僕を叩く理由ができて都合がよい。
> ↓
>Aで、僕が検討したと思いこむ
> ↓
>Bすると、僕が検討したことが脳内で既成事実となる。
> ↓
>C思いこんだ既成事実にもとずいて、僕を叩く。
> ↓
>D面白い
>
>こんな感じですか?
>思考形態が超人過ぎて、凡人にはそのギャグは無理。
>僕も、あと10年修行したら、このギャグで笑えるようになるんだろうか。
>凡人の僕はステップ@で脱落。。
>
>ステップDを前提に話を進められても、凡人には無理。

ルーピーが湧いてきたなw
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
_ 2011/01/17 13:18:26
荒れるのでレスを消します。

仕上げ材によっては、大変形時の追従性についての実験結果等が
ネットに出ていますので。探してみると面白いですよ。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
ツァウストラ 2011/01/17 14:08:54
>ハズレに遭遇するとどうにも成らなくなって途方に暮れてしまいます。


全てハズレなら諦めもつくし、
ハズレたという無念さも無いだろう。
それが当たり前なのだから。

だから、ハズレを責めるのではなく
アタリをなくせば良い、という考え方も有りえる。

それで、たまに当初のアタリがでてくると
それがハズレとなり、ハズレでも嬉しい。
いや、ハズレの方が嬉しい。
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
   2011/01/17 14:17:22
↑ツァウストラはかく語りき

哲学者の言う事は、凡人のアタイにはわからん
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
おとう 2011/01/17 14:22:22
>↑ツァウストラはかく語りき
>
>哲学者の言う事は、凡人のアタイにはわからん

希少価値のご講義ではなかろうか
▲ page top
Re: 保有耐力の限界層間変位が1/75になっているのは問題有りませんか?
2011/01/17 14:56:36
>希少価値のご講義ではなかろうか

シッタゲキレイでもあります。

ツァ 様 どうもありがとう
▲ page top


付き合い方の心得は・・・?
^ | ^ 2011/01/16 13:10:04
支払いの悪い設計事務所とか建設会社の付き合いはどうしますか。
私の場合、支払いが遅れる分割増料金をこっそり入れておきます。
また、支払いの悪い会社から仕事を請けていても、
他の仕事が有れば何か言い訳を付けて其方を優先させて頂きます。
基本的には、取り合えず付かず離れずにつき合っています。
また、支払いが悪くて単価が安い処からの仕事はご遠慮させて頂いてます。
今、受けてくれる構造事務所が無くて手当たり次第に訪ねている設計事務所も
有るようですが要注意ですね。
▲ page top


Sein を使っている方、保有耐力の上げ方を教えて下さい
Akiko 2011/01/16 10:23:15
鉄骨造6階建てを設計していますが保有耐力が少し不足しているので
上げたいのですが、使い慣れていないSEINなので見方が良く分かりません
SS3の場合は破壊形式でヒンジの順番が出力されるので分かりますが
Seinではどうしたらいいでしょうか?
宜しくお願いします
▲ page top
Re: Sein を使っている方、保有耐力の上げ方を教えて下さい
 。 2011/01/16 12:25:23
>鉄骨造6階建てを設計していますが保有耐力が少し不足しているので
>上げたいのですが、使い慣れていないSEINなので見方が良く分かりません
>SS3の場合は破壊形式でヒンジの順番が出力されるので分かりますが
>Seinではどうしたらいいでしょうか?
>宜しくお願いします

鉄骨で 保有耐力をあげる必要ないのでは?

普通は十分OKなのだが?

多分計算がおかしいですな。
▲ page top
Re: Sein を使っている方、保有耐力の上げ方を教えて下さい
2011/01/16 12:54:36
鉄骨で変形していたり、剛床が成り立たなかったりする時に
たまにあります。
変形した建物で Ds とか Fes の値が大きいのか。
何処かのフレームだけが変形が先行して全体的な保有耐力が
上がらない。
一部の階の変形が先行して制限値に達してしまう。
横補剛outでヒンジ発生の変形制限に問題ありとか。
いろいろ建物によりパターンが有りますらよく分かりません。
▲ page top
Re: Sein を使っている方、保有耐力の上げ方を教えて下さい
(~~) 2011/01/16 16:55:56
>使い慣れていないSEINなので見方が良く分かりません
>SS3の場合は破壊形式でヒンジの順番が出力されるので分かります


SEINを使うって事は?SS3ではモデル化に無理が有るのかな?

SEINは2年前に練習モデルで一回使っただけで厭になりました。
使い慣れていない場合は入力データと解説書とにらめっこしましょうネ。厄介な構造は特に・・
▲ page top
Re: Sein を使っている方、保有耐力の上げ方を教えて下さい
力士 2011/01/16 22:39:42
>鉄骨造6階建てを設計していますが保有耐力が少し不足しているので
>上げたいのですが、使い慣れていないSEINなので見方が良く分かりません

もっと押してやれ!
▲ page top
Re: Sein を使っている方、保有耐力の上げ方を教えて下さい
_ 2011/01/17 10:28:39
鉄骨6階ぐらいになると、保有耐力が足りないことはしばしばあると思うが。
SEINだから足りないという理由。
計算機のアウトプットの見方がわからないから、耐力の上げ方がわからないという理由。
   
    ?を感じる。

せめて、目標Ds、おおまかな架構及び構造的な特徴を書かないと具体的なアドバイスはでてこないのでは?
▲ page top


仏像の骨組みの設計方法
近ちゃん 2011/01/14 13:28:50
初めて投稿致します。よろしくお願い致します。
仏像の設計で質問させて下さい。高さが20mくらいの石像で その骨組みの設計です。中心に片持ち柱を作り、そのまわりに石を貼って作ります。片持ち柱は重量を軽くするため、鉄骨のブレース架構を考えています。わか らないのは地震力の算定方法です。確認申請は工作物で行います。このような場合の適切な地震力の算定方法をご存知でしたら、教えて頂きたいと思います。
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
昭ちゃん 2011/01/14 13:49:23
難しいですね

えいやっと重心で、一次0.3保有0.5
って、いい加減すぎますかね
ゴメンナサイ
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
風(かぜ) 2011/01/14 14:00:36
圧倒的に、風荷重>地震荷重  になりませんか?
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
Lion 2011/01/14 14:04:56
特殊物は尋ねても設計条件が出て来ない事が多いです、
そのくせ、後から算出根拠を執拗に要求されます、

Co=0.3〜0.5 でエイヤーでしょう、但し根拠を
聞かれたら「おいらの脳の規準」としか応えられん。。。
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
蛙の如く 2011/01/14 14:23:22
>特殊物は尋ねても設計条件が出て来ない事が多いです、
>そのくせ、後から算出根拠を執拗に要求されます、
>
>Co=0.3〜0.5 でエイヤーでしょう、但し根拠を
>聞かれたら「おいらの脳の規準」としか応えられん。。。


工作物の地震力基準での設計では?
煙突等(広告等でなく)の算定が良いのではないでしょうか?
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
昭ちゃん 2011/01/14 14:27:11
地震荷重にしても風荷重しても、塔体、頭部、腕部などのねじれに対する検討もひつわうではと思います。
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
風(かぜ) 2011/01/14 14:28:48
技術基準解説書 P226〜229 広告塔になれば、告示です。
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
シャア 2011/01/14 14:32:25
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
昭ちゃん 2011/01/14 14:36:19
>ガンダムの設計、興味津々

そうそう。お台場ガンダムは乃村工藝社。
神戸の鉄人はどこだったのだろう。

応答解析もやったんじゃないかなーとも思ったが・・・。

▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
(~~) 2011/01/14 14:42:54
>>ガンダムの設計、興味津々
>
>そうそう。お台場ガンダムは乃村工藝社。
>神戸の鉄人はどこだったのだろう。
>
>応答解析もやったんじゃないかなーとも思ったが・・・。
>

全長18m、中は鉄骨、外は耐候性鋼板製。
重量50t
基礎150t(Df6m)

いまだにkNよりtの方がピンとくる。

http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319681.html

もう直ぐあの「1月17日」だ・・(涙)
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
近ちゃん 2011/01/14 16:29:35
お忙しい中、いろいろご回答頂きまして、ありがとうございました。たいへん参考になりました。
教えて頂いたいくつかの方法で地震力を算出し、その結果を比較して、地震力決定しようと思います。
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
猪木 2011/01/19 16:27:41
そもそもその仏像様が立っておられるのか座っておられるのかによって
変わってくるぞ。
▲ page top
Re: 仏像の骨組みの設計方法
おとう 2011/01/19 17:42:50
>そもそもその仏像様が立っておられるのか座っておられるのかによって
>変わってくるぞ。

座像だからといって安定するとは限らず、印相(手のサインみたいの)や不動明王のように剣を掲げる場合は、
局部振動で収拾がつかなくなることもあり、時にダンパーを用いる必要性も生じる。
力技でワイヤーで引っ張る対処法も考えられるが。

そう考えると立像にして大きく揺らすのがいいかもしれない...

のではないかとテキトーに想像
▲ page top


一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築 2011/01/14 10:30:44
皆さん初めまして。
いつも勉強させて頂いております。

当方、耐震診断ばかりで新築は経験が殆どありません。
ところが新築をやらないと食べていけなくなってきましたので、慌てて勉強している次第です。

現 在鉄骨の宿舎を設計しているのですが、床面にQLデッキを採用しました。桁行方向の建物長が長く、合成梁にしたいのでSS3にて床によるIの計算方法で増 大率を入力しました(1.2&1.6)が、合成梁の設計を行うときは、この増大率から有効幅を逆算してQhを算出するのでしょうか?それとも、 baの式からBを求めてQhを算出するのでしょうか?

経験豊富な皆さんの意見を聞かせて頂ければ幸いです。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
風(かぜ) 2011/01/14 10:46:52
>経験豊富な皆さんの意見を聞かせて頂ければ幸いです。


>現在鉄骨の宿舎を設 計しているのですが、床面にQLデッキを採用しました。桁行方向の建物長が長く、合成梁にしたいのでSS3にて床によるIの計算方法で増大率を入力しまし た(1.2&1.6)が、合成梁の設計を行うときは、この増大率から有効幅を逆算してQhを算出するのでしょうか?それとも、baの式からBを求 めてQhを算出するのでしょうか?

何のために?、スタッド打?、整形なんでしょ?

私は、もったいないので、栓溶接にしてます。
2.1 剛性計算条件2
S梁→〈2〉協力幅による→デッキプレートのせい→5.0p

で、断面算定は、純鉄骨でやってます・・。

問題外であれば、無視して下さい・・・です。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築 2011/01/14 11:09:24
早速のレスありがとうございます。

>何のために?
>
>2.1 剛性計算条件2
>S梁→〈2〉協力幅による→デッキプレートのせい→5.0p
>
>で、断面算定は、純鉄骨でやってます・・。

理由としては、断面算定時に上端フランジに対するスラブの拘束
材としたいこと、建物長さが長い(55m,辺長比7.6,桁行スパン7.35m)ので確実に剛床としたいことなどが理由です。
・・・もしかして、完全合成梁にしなくても、上端フランジの拘束材として考慮していいのでしょうか(^^;)
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
風(かぜ) 2011/01/14 11:22:33
>・・・もしかして、完全合成梁にしなくても、上端フランジの拘束材として考慮していいのでしょうか(^^;)

剛床は、栓溶接で十分では?栓溶接の計算をしてみて下さい。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
    2011/01/14 11:27:01
>剛床は、栓溶接で十分では?栓溶接の計算をしてみて下さい。

栓溶接は、うまく施工できないの多いのですが、剛床として宜しいでしょうか。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築初心者 2011/01/14 11:47:09
みなさん、レスありがとうございます。

QL_CHECK FOR WINを使用して計算したところ、鉄骨梁と床版との接触面に作用する水平力を鉄骨梁に伝達させるのに必要なシャーコネクターは栓溶接で十分でした。

ただ、スラブを鉄骨梁上端横補剛の代わりとする場合に栓溶接でも大丈夫でしょうか?横座屈時のモーメントよりせん断力を算出し、栓溶接のせん断耐力と比較するなど、検討の必要はありますか?
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
昭ちゃん 2011/01/14 11:48:25
合成床版を合成梁効果に見込む時に注意すべき事いくつか

1。長期、短期といえど一つの梁でも、床版は圧縮と引張の両方が同時に存在する
2。床版の最外端で単にスラブ全部を合成効果に見込んでよいか
3。完全合成梁と不完全合成梁の見分け方、設計での扱い

など、しっかり理解・解決して他人に説明できるように。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
風(かぜ) 2011/01/14 11:56:16
>ただ、スラブを鉄骨梁上端>ただ、スラブを鉄骨梁上端横補剛の代わりとする場合に栓溶接でも大丈夫でしょうか?横座屈時のモーメントよりせん断力を算出し、栓溶接のせん断耐力と比較するなど、検討の必要はありますか?
の代わりとする場合に栓溶接でも大丈夫でしょうか?横座屈時のモーメントよりせん断力を算出し、栓溶接のせん断耐力と比較するなど、検討の必要はありますか?

ここからは、私の実施設計の経験上の話になりますので、あしからず・・。

横補剛材の代わりとする場合に、大梁はスタッドで、小梁は栓溶接で
計算をOKにする事は可能ですが、普通はつなぎ梁(横補剛材)を設置します。

昼飯にしますです。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
昭ちゃん 2011/01/14 13:17:16
>栓溶接は、うまく施工できないの多いのですが、

APWなら信頼性は高いと思う。作業を指定どおり行っていることが条件。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築初心者 2011/01/14 13:32:16
風さん、昼ごはん前にありがとうございます。

>私は、もったいないので、栓溶接にしてます。
>2.1 剛性計算条件2
>S梁→〈2〉協力幅による→デッキプレートのせい→5.0p
>
>で、断面算定は、純鉄骨でやってます・・。

栓溶接の場合でも、↑の様に床剛性を考慮しても構わないのでしょうか?適判等で剛性を考慮する場合としない場合の両方を指摘されることはありますか?
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
Lion 2011/01/14 13:45:24
>栓溶接の場合でも、↑の様に床剛性を考慮しても構わない
>のでしょうか?

栓溶接では剛性考慮は不可だと思います、剛性考慮の場合は
スタッド必須・・・
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築初心者 2011/01/14 14:15:44
尊敬しているLionさんにレス頂いて感激です。

今回の建物はR層が床なし、2〜3層がQLデッキ となっており、梁剛性の評価や横補剛について悩んでおります。条件を変更した計算を2回行って計算書を添付するのもどうかなぁと・・・。一次設計による断 面算定はそれができても二次設計だと崩壊メカニズムが真のメカニズムと異なる気がしまして・・・。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築初心者 2011/01/14 14:55:34
風さん、ありがとうございます。

>1.20〜1.30倍ぐらいの変形の差になる事がわかってれば、簡単ですよね。

↑全然知りませんでした。勉強になります(^ ^;)
とりあえず、小梁は不完全合成梁で行こうかと思います。大梁はまだ悩み中・・・。

▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
Lion 2011/01/14 15:27:17
>とりあえず、小梁は不完全合成梁で行こうかと思います。
>大梁はまだ悩み中・・・。

小梁不完全合成梁と言う事は、スタッド打設となる、
迷うことなく大梁も剛性増大を見た合成梁で良いのでは・・・
ちなみにBUS−5では剛性増大率は自動計算します。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
新築初心者 2011/01/14 16:25:06
>小梁不完全合成梁と言う事は、スタッド打設となる、
>迷うことなく大梁も剛性増大を見た合成梁で良いのでは・・・
>ちなみにBUS−5では剛性増大率は自動計算します。

ありがとうございます。大梁もスタッド打設で設計します(コストが高そうですけど、公共建築だし安全側で通せるかな〜)。

▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
おとう 2011/01/14 16:30:42
>とりあえず、小梁は不完全合成梁で行こうかと思います。大梁はまだ悩み中・・・。
>

考えすぎでは?

スラブ剛性無視を主として構造計算。
不測のスラブ剛性寄与を考慮した追加検討で、どこかに問題が生じないことを確認。

栓溶接を基本にするなら、一般的にはこれでいいと思ってます。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
昭ちゃん 2011/01/14 17:54:40
新築初心者 2011/01/14 14:55:34
>とりあえず、小梁は不完全合成梁で行こうかと思います。
新築初心者 2011/01/14 16:25:06
>ありがとうございます。大梁もスタッド打設で設計します

小梁にしろ大梁にしろ、長期の撓みに床版は効き目が少ない。
なぜって、コンクリが固まらないと合成効果は発揮できないから、
助かる撓みは、仕上げ+LLだけなので撓みチェックでは十分注意してくださいね。
この読み違えで泣く人結構います。公共工事のようですから、手戻りになると一騒動です。
設計納品から工事着工までに設計変更されていることも多々。
監理を設計者が随契でもらえることも稀になっているので、もう一つ気を遣っておいた方が宜しいかと。

>コストが高そうですけど、公共建築だし安全側で通せるかな〜

じゃないですか。用途が判りませんが、後々の模様替えでDL、LLが増えるなんてことザラですから。

以上、煩い昭ちゃんでした。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
風(かぜ) 2011/01/14 18:25:27
>考えすぎでは?
>栓溶接で剛性無視で終了。
>不測の剛性寄与なんて考える必要すらない。

外通りフレームと中通りフレームの水平力負担が逆転してたりして、

まっ〜、いいか・・・・。

スミマセン・・です。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
おとう 2011/01/14 19:32:17
>考えすぎでは?
>栓溶接で剛性無視で終了。
>不測の剛性寄与なんて考える必要すらない。
>構造設計は仮定の世界。
>不測の事態などと言っていたら、永遠に終わらない

どこで線引きするか、ですね。

因みにですが、
昔デッキコン床の振動を計測したら、計算と合わず、どうにも振動が小さい。
デッキコンの合成寄与くらいしか考えられない、ということがありました。
ワタシの能力ではこれ以上の解明ができたワケではありませんでしたが、
以来、何となく「剛性寄与するんだろうな」という感覚が植え付けられてしまいました。
▲ page top
Re: 一貫計算にて剛度増大率を入力した合成梁
2011/01/15 11:50:46
>>おとうさん
>ご存じの通り、構造設計は仮定条件で行ってますからね。
>実際と計算上で異なるのは良くある事と。
>
>最近思うのは、適判なんかで細かく言われるけど
>RCの剛性評価をせいを同じで巾を増大してるけど良いの〜?
>スリット切れば剛性評価しないけど良いの〜?とか
>黄色本にはそれで良いと書いてあるけど。
>
>ま、私の能力では真の解析なんてできる訳無いけど。
>
>設計では細かいこと言われるけど、現場はざっくばらんにやってますよ>適判員さん


"構造計算は仮定で始まり仮定で終る" その事を忘れている人が多い。
確認申請で実物実験を義務付けてた法律にしたら、少しは安心も
でき様が・・・笑い
▲ page top


補強コンクリートブロック壁の厚さについて
おくさん 2011/01/14 09:12:59
補強コンクリートブロック造の耐力壁の厚さについて伺います。

日本建築学会の「壁式構造関係設計規 準集・同解説」(メーソンリー編)(2006)のP230 第8条の7.に「構面の水平支点間距離は、耐力壁の厚さの40倍以下とする。」とありますが、 P277の計算例の2.2には、支点間距離を壁厚(t)の50倍として計算してあります。

計算例のほうが間違いだと思いますが、どなたかご教示下さい。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
おくさん 2011/01/14 09:30:05
>補強コンクリートブロック造の耐力壁の厚さについて伺います。
>
>日本建築学 会の「壁式構造関係設計規準集・同解説」(メーソンリー編)(2006)のP230 第8条の7.に「構面の水平支点間距離は、耐力壁の厚さの40倍以下 とする。」とありますが、P277の計算例の2.2には、支点間距離を壁厚(t)の50倍として計算してあります。
>
>計算例のほうが間違いだと思いますが、どなたかご教示下さい。

自己レスで申し訳ありません。
基準法第62条の4では、3号に「50分の1以上としなければならない」とありました。
その違いは解りましたが、規準集の計算例では、規準通りに40分の1とすべきだと思います。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
風(かぜ) 2011/01/14 10:11:05
>その違いは解りましたが、規準集の計算例では、規準通りに40分の1とすべきだと思います。

おくさん サン 、雪はたくさん積もってますか?
どこかに、あったな〜と、一考・・・、ありましたです。

http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s5/design_notes_for_various_masonry.pdf

のP31を読んでみて下さい。
@全充填造 (型枠ブロック造)50 倍以下
A部分充填造(補強ブロック造)40 倍以下
B建築基準法施行令第62 条の4 では「耐力壁の水平力に対
 する支点間の距離」)の規制


2.5 構面の水平支点間距離
(1)規定の根拠および変遷
メーソンリー構造は一種の箱型構造であるから,平行する耐力壁間の距離の大小が箱型構造の剛性
を支配する.設計規準および建築法令では,ある耐力壁構面に直交する2 つの隣り合う構面間の距離
(設計規準では「構面の水平支点間距離」,建築基準法施行令第62 条の4 では「耐力壁の水平力に対
する支点間の距離」)の規制がある.2006 年版の「メーソンリー規準集」2.1)では,構面の水平支点間
距離は全充填造である型枠ブロック造においては壁厚の50 倍以下〔型枠ブロック造規準7 条,中層型
枠ブロック造規準7 条〕,部分充填造である補強ブロック造においては壁厚の40 倍以下〔補強ブロッ
ク造規準8 条〕とされている.建築基準法施行令第62 条の4 では補強ブロック造に対して壁厚の50
倍以下(条文では壁厚を上記の支点間距離の50 分の1 以上)とされている.2006 年版以前の「メー
ソンリー規準集」では補強ブロック造も型枠ブロック造と同様に構面の支点間距離は壁厚の50 倍以下
であったが,2006 年の改定時に見直しを行って改定されたものである(構面の支点間距離:図2.3 参
照).
従来,この数値規定の根拠は2006 年版以前の設計規準集の解説には明らかにされていないが,1952
年版の設計規準集初版制定時の解説には,4 辺単純支持板に軸力が作用する場合の座屈強度式より定
めたという説明がある2.9).壁厚の50 倍以下の規定はその後1959 年に改正された建築基準法施行令第
62 条の4 の規定に引き継がれている.2006 年のメーソンリー規準集改定時に,前記記述に従って座屈
計算を再試行した結果,補強ブロック造については安全性の見地から規定を強化したものである.
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
雲(くも) 2011/01/14 12:02:11
↑ 
さすが、風(かぜ)さん、敬服します。
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
おくさん 2011/01/14 12:32:23
>どこかに、あったな〜と、一考・・・、ありましたです。
>
>http://news-sv.aij.or.jp/kouzou/s5/design_notes_for_various_masonry.pdf
>
>のP31を読んでみて下さい。
>@全充填造 (型枠ブロック造)50 倍以下
>A部分充填造(補強ブロック造)40 倍以下
>B建築基準法施行令第62 条の4 では「耐力壁の水平力に対
> する支点間の距離」)の規制

貴重な情報、誠にありがとうございました。
工学的な理由がよくわかり、とても良い勉強になりました。

>おくさん サン 、雪はたくさん積もってますか?

よく、私の所在地が判りましたね。その通り長○県です。

お見舞い頂き、ありがとうございます。

しかしここは、南信州といわれる県の南部ですので、積雪は少なく、標高500mくらいで60pほどです。
(平屋の建物や、軽い屋根仕上げの建物は、いつも、積雪の短期で決まることが多くあります)

ただ、寒さは結構厳しく、晴天率が高いために、放射冷却の影響で、連日マイナス7度位に冷え込んでいます。

皆様も御自愛ください。

▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
2011/01/14 16:47:00
>↑ 
>さすが、風(かぜ)さん、敬服します。

ほんとうにデスネ
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
風(かぜ) 2011/01/14 18:12:37
雀 さん、こんばんわです。

恐縮です。。。(;^_^AA

そういえば、情報通の ビルネさん の登場がなくなりましたね。
お元気なのでしょうか?
▲ page top
Re: 補強コンクリートブロック壁の厚さについて
2011/01/15 15:14:24
>そういえば、情報通の ビルネさん の登場がなくなりましたね。
>お元気なのでしょうか?

風さん どうもデス

ビルネさん お元気ですか?

ビルネさんにエールをおくります。
▲ page top


岩盤の基礎
へなちょこ坊や 2011/01/13 13:56:06
支持地盤が岩盤で、標準貫入試験も出来ず、
根切りの掘削も非常に困難な地盤に建つ建物の基礎ですが、
根入れを設けずに、GLを基礎下端とする事について
意見を聞かせて下さい。

建物はRC3階建てです。

▲ page top
Re: 岩盤の基礎
昭ちゃん 2011/01/13 14:38:37
>支持地盤が岩盤で、標準貫入試験も出来ず、
>根切りの掘削も非常に困難な地盤に建つ建物の基礎ですが、
>根入れを設けずに、GLを基礎下端とする事について

1。滑らないこと。長期短期とも。
2。整地不可だと基礎底凸凹
3。隣近所はどうしたのか?
4。どうやっても削れないのか?
5。雨降ったら周り一面水溜まりか川か?
6。埋設配管(給水排水ガス等)は露出?
7。上下震度考慮の要否
8。ルート3なら浮上り考慮
▲ page top
Re: 岩盤の基礎
へなちょこ坊や 2011/01/13 17:58:43
岩盤なので直接基礎でも十分です。
しかも面積が非常に小さい。

横滑りの摩擦を考えると、
直圧よりも摩擦で底面積が決まりそうです。

少しくらいは根入れを取るようにした方が
良いみたいですね。

ちょっと検討してみます。

ありがとうございました。
▲ page top
Re: 岩盤の基礎
昭ちゃん 2011/01/13 18:08:50
>岩盤なので直接基礎でも十分です。しかも面積が非常に小さい。
要転倒チェック

>少しくらいは根入れを取るようにした方が良いみたいですね。
あらっ簡単に書いてるってことは簡単に掘れるのかなー
▲ page top
Re: 岩盤の基礎
馬鹿おやじ 2011/01/14 15:18:23
>岩盤なので直接基礎でも十分です。
>しかも面積が非常に小さい。
>
>横滑りの摩擦を考えると、
>直圧よりも摩擦で底面積が決まりそうです。
>
>少しくらいは根入れを取るようにした方が
>良いみたいですね。
おや、根入れすると受動土圧をみていいの?
>
>ちょっと検討してみます。
>
>ありがとうございました。
▲ page top


有効細長比の表示について
細長比 2011/01/13 11:11:40
法改正で構造図に柱の有効細長比を明記するようになっていま
したが、最近はS造の低層物件ばかりですので省略して提出し
ています。皆さんは例え小物件でもきちんと明記しているんで
しょうか?何か意味がないと思うんですがね。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
懸垂ジジイ 2011/01/13 11:16:09
>法改正で構造図に柱の有効細長比を明記するようになっていま
>したが、最近はS造の低層物件ばかりですので省略して提出し
>ています。皆さんは例え小物件でもきちんと明記しているんで
>しょうか?何か意味がないと思うんですがね。

意味がないので、いい加減に明記しています。
審査側も意味がないことを知っているので、いい加減でも
指摘されません。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
コンクリートブロック 2011/01/13 11:19:54
>法改正で構造図に柱の有効細長比を明記するようになっていま
>したが、最近はS造の低層物件ばかりですので省略して提出し
>ています。皆さんは例え小物件でもきちんと明記しているんで
>しょうか?何か意味がないと思うんですがね。

いまだに記入しています。

書かなくても確認で指摘されないのでしょうか?

たしかにくだらないともいますが。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
Lion 2011/01/13 11:22:56
>ています。皆さんは例え小物件でもきちんと明記しているんで
>しょうか?何か意味がないと思うんですがね。

何の意味も無い書き込みですが、詳細図には一応書いてます。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
鳥刺し好き        2011/01/13 11:41:08
>いまだに記入しています。
>
>書かなくても確認で指摘されないのでしょうか?


書いていません。
指摘されれば書かなくてはいけないでしょうが。

法改正直後は別にして、最近(ここ2年くらい)は言われた事は有りません。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
  2011/01/13 11:48:29
>>いまだに記入しています。
>>
>>書かなくても確認で指摘されないのでしょうか?
>
>
>書いていません。
>指摘されれば書かなくてはいけないでしょうが。
>
>法改正直後は別にして、最近(ここ2年くらい)は言われた事は有りません。

もともとは細長比を知らない設計者がいたことが原因です
そろそろそのような設計者が淘汰されてきたため
指摘しないのです。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
昭ちゃん 2011/01/13 12:40:44
>もともとは細長比を知らない設計者がいたことが原因です

細長比なんて、工業高校、大学ともに建築系なら基礎教養で一度は説明聞いてるはず。勿論構造系ならより詳しくその意味を教わっている。
結局、構造系以外から転向した専門知識の欠けた計算屋がゴロゴロいた、居る弊害と言うことか。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
110113 2011/01/13 12:42:27
>しょうか?何か意味がないと思うんですがね。

通常の範囲ではもんだい有りませんが、H型鋼の柱や
木造では規定値を超えることも有るのでチェックするべきです。
すべてのケースを考えると「意味がない」とは言えません。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
_ 2011/01/13 13:06:37
細長比を図面に面に明示しない=細長比をチェックしない
ではないと思いますので。

読解力が劣るのか、無理矢理話をすり替えたいのかはわかりませんが。
念のために書いておきますけど、論点は「図面にわざわざ細長比を明示すること」
もちろん、図面に細長比を書かないとチェックしないのなら話は別でしょうが。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
昭ちゃん 2011/01/13 13:09:42
↑に一票
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
* 2011/01/13 13:20:04
>法改正で構造図に柱の有効細長比を明記するようになっていま
>したが、

意味があろうが、なかろうが法律で求めていることです、当地域では必ず明記を求められます。

▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
鳥刺し好き 2011/01/13 13:52:02
>もちろん、図面に細長比を書かないとチェックしないのなら話は別でしょうが。


木造2階、吹き抜け部に筋交いなどの場合ですか。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
  2011/01/13 14:10:51
>細長比を図面に面に明示しない=細長比をチェックしない

そのような方のための規定かと
木造吹き抜け部ではOUTも多い

只の揚げ足取りのようだな

▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
J13 2011/01/13 14:15:13
>木造2階、吹き抜け部に筋交いなどの場合ですか。

木造は、基準法が出来た頃から「横架材間の距離」と径長比を書いておったよ。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
_ 2011/01/13 15:07:42
>>もちろん、図面に細長比を書かないとチェックしないのなら話は別でしょうが。
>
>
>木造2階、吹き抜け部に筋交いなどの場合ですか。

論理的に可能性を述べただけで、具体的なケースを問いかけたつもりはございません。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
yy 2011/01/13 15:52:43
確認機関も、
「施行規則1条の3、令3章5節の構造詳細図に記載される事項として「圧縮財の有効細長比」って書いてあるから否応無しに指摘しているんだじょ」
って言ってた。
「くだらないけど法規に書いてあるから書いてね」
これくらい話しやすい担当者なので、私は書いてあげます。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
駄目君 2011/01/13 16:37:40
>確認機関も、
>「施行規則1条の3、令3章5節の構造詳細図に記載される事項として「圧縮財の有効細長比」って書いてあるから否応無しに指摘しているんだじょ」
>って言ってた。
>「くだらないけど法規に書いてあるから書いてね」
>これくらい話しやすい担当者なので、私は書いてあげます。

↑やっぱり自分だけいい子になりたがる設計者がいるから相手も図に乗ってくる。それがこちらにも伝播、だめだめーーーだめ!
くだらないこととお互い思うことははっきりやめヤメ止め!
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
  2011/01/13 16:58:15
皆がくだらないとおもっているって?

わたしゃぁくだらないことだなんておもわないよ。
図面に書かせることによって、(たとえば)間柱の細長比が200を超えている
ことに気づかせるっていう、大事な役割があるのだ。
現にそういった事に気づかずに、書類を提出してくる設計者がいるのだ。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
mmmm 2011/01/13 17:25:15
>>確認機関も、
>>「施行規則1条の3、令3章5節の構造詳細図に記載される事項として「圧縮財の有効細長比」って書いてあるから否応無しに指摘しているんだじょ」
>>って言ってた。
>>「くだらないけど法規に書いてあるから書いてね」
>>これくらい話しやすい担当者なので、私は書いてあげます。
>
>↑やっぱり自分だけいい子になりたがる設計者がいるから相手も図に乗ってくる。それがこちらにも伝播、だめだめーーーだめ!
>くだらないこととお互い思うことははっきりやめヤメ止め!

所詮、民間機関は許認可されたものだから、査察時に記載要求あるのに記載されていなかったら審査能力を問われる訳で。
そういう意味を含めてお互い様ということでしょ。

ダメダメ言うなら行政へ出せばいいんじゃない?

実際、細長比の不足する申請者も結構いるだろうから(意匠屋が多い)、真っ当な審査機関なら図面に記入あったとしても鵜呑みにせず独自に計算して指摘するはずでしょ。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
正しいのかな 2011/01/13 17:40:03
細長比を「さいちょうひ」と言った人が居た。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
  2011/01/13 17:47:21
>細長比を「さいちょうひ」と言った人が居た。

俺はそう4jがや、何か?
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
*_- 2011/01/13 18:17:43
>>細長比を「さいちょうひ」と言った人が居た。
>
>俺はそう4jがや、何か?


ざぶとん3枚だな。
おみゃさんは、名古屋市長のようになまっとるなぁ。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
鳥越マリ 2011/01/13 18:30:09
>わたしゃぁくだらないことだなんておもわないよ。
>図面に書かせることによって、(たとえば)間柱の細長比が200を超えている
>ことに気づかせるっていう、大事な役割があるのだ。

あのぅ
間柱は200越えでも良いと思いますが....
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
昭ちゃん 2011/01/13 20:10:51
>細長比を「さいちょうひ」と言った人が居た。

過去ログ検索されたし
No277冒頭スレ
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
      2011/01/13 21:51:16
さいちょうがなんで4ドルなん
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
あほの・ひとり 2011/01/13 22:55:50
>さいちょうがなんで4ドルなん

「読んどる」と思って入力したら、そう変換されたらしい?

さいちょう→
織田信長の伝記に「信長公記」というのがある。なんて読む。
「藤原定家」をなんて読む。
正しいとか間違いとかいうより、日本語の使い方の一現象・・・。
引張も同類の現象。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
      2011/01/13 23:19:34
>「読んどる」と思って入力したら、そう変換されたらしい?

「清小納言」どこで区切るかみたいなもんか
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
おとう 2011/01/14 05:33:20
法律作文をあがめ奉るなら「書くことに意味がある」と主張するのでしょうが、
ワタシは実務者として意味があるとは全く思いません。言われれば書く程度です。

座屈に対する注意喚起というなら、柱だけの問題ではないはず。とすれば、とてもじゃないが図面などに書ききれるワケがない。
構造計算書にだって全て書き込まれるとは限らないでしょう。

設計者の技術力レベルについて言えば、
「柱の有効細長比を書き込んでおり、有効座屈長さの決め方が適切、かつ、全ての座屈に対して注意している」とも限りませんし。

所詮は「どこか1カ所書けばよい」程度の運用に対して、書くことそのものが実質的に意味を為していないことがあるので、
結局は「指摘されたら書く」という程度でも、なんら問題ないのですナ。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
* 2011/01/14 10:48:12
そういえば、縦胴縁に軸力を考慮するとか、
マニアックな人もいたが、その手のマニアは
Cチャンの細長比も200以下(250以下)とか
言い出すのかな。

そもそも縦胴縁が圧縮材かどうかはここでは議論しないけど。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
ぷりん 2011/01/14 12:04:42
>>法改正で構造図に柱の有効細長比を明記するようになっていま
>>したが、
>
>意味があろうが、なかろうが法律で求めていることです、当地域では必ず明記を求められます。
>

同感 法律は守らなければいけないと思う。

わかってて書かないのは、姉歯と同じ【ちょと言い過ぎ・・・】
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
_ 2011/01/14 12:35:52
>わかってて書かないのは、姉歯と同じ【ちょと言い過ぎ・・・】
とんだクソ野郎だな。お前。

初めて姉歯呼ばわりされました。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
  2011/01/14 13:48:43
↑お前の方がクソ野郎だ!
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
_ 2011/01/14 14:02:18
細長比を記入しない人間は、「姉歯」でかつ「クソ野郎」ってことね。

同じ事を何回も言わなくても理解できますよ。
あなたと違って。


「同じことを何度も言う」で検索してみた、不毛だった。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1392990.html
http://okwave.jp/qa/q3220066.html
http://webnokunren.sblo.jp/article/27608548.html

英会話などの上達のコツだと言う人もいた。
まあ、きっと何かが上達するんだろう。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
   2011/01/14 14:16:55
>細長比を記入しない人間は、「姉歯」でかつ「クソ野郎」ってことね。
>

失礼な事を言うんじゃない
日本で一番有名な構造屋>姉歯だぞ!
▲ page top
福田さん元気だろうか
おとう 2011/01/14 14:46:22
>同じ事を何回も言わなくても理解できますよ。
>あなたと違って。

おぉ、懐かしい響き 「あなたとは違うんです」
この人、かわいそうだけど、この印象しか残ってない。
どうでもいいか...
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
鳥刺し好き 2011/01/15 08:53:26
>>意味があろうが、なかろうが法律で求めていることです、当地域では必ず明記を求められます。
>>
>同感 法律は守らなければいけないと思う。
>

逆に法律に書いてないのはやる必要がないともとれる。
一般の人は法律を正確に守っていれば、それ以外はやる必要がないという人を支持するでしょう。


でも、構造設計をしている人は
法律が正しいとは限らないと思っている人の方が多いと思います。
基本的な視点の違いなので交わる事はないと思いますが。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
   2011/01/15 09:40:11
>>>法改正で構造図に柱の有効細長比を明記するようになっていま
>>>したが、
>>
>>意味があろうが、なかろうが法律で求めていることです、当地域では必ず明記を求められます。
>>
>
>同感 法律は守らなければいけないと思う。
>
>わかってて書かないのは、姉歯と同じ【ちょと言い過ぎ・・・】

いつでもどこでも1`たりとも速度違反しないで運転している人だがや
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
_ 2011/01/15 09:58:19
深夜誰も来ない横断歩道の赤信号を守るこ人は、良い子かダメな子か。
構造図を建物の建設に使用する設計図と定義すると何の意味もない、細長比の記載を守る人は、良い子かダメな子か。

細長比を構造図に記載しないのは、姉歯であり、クソ野郎だと定義する人へ。


建築基準法施行規則第1条の3に規定された確認申請書の様式に示された多くの事柄を、
不勉強故に覚えていない、あるいは申請時にチェックしない、あるいは審査で見落としている。
そんな人を俺は、姉歯あるいはクソ野郎とは呼びませんけどね。
自分のことを棚に上げて、他人を最大級の言葉で批判するクソ野郎をクソ野郎と呼んだだけです。

もちろん、建築基準法施行規則第1条の3に規定された確認申請書の様式をよく勉強されているのなら話は別で、
クソ野郎呼ばわりを撤回する必要がありますがが。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
円満寺 2011/01/15 11:10:01
細長比を「さいちょうひ」と読んでも違和感はない。
引張を「いんちょう」と言うのを聞いてああ、そんな風にも読めるんだと認識。
しかしボーリングデータを見ながら「細砂」を「ほそずな」と言った意匠屋には心底。殺意すら感じた。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
            2011/01/16 10:00:00
>深夜誰も来ない横断歩道の赤信号を守るこ人は、良い子かダメな子か。


審査機関の本根は法律論云々でなく査察のとき怒られるから仕方ないが本当の理由では?
▲ page top

Re: 有効細長比の表示について
  2011/01/16 12:27:56
>深夜誰も来ない横断歩道の赤信号を守るこ人は、良い子かダメな子か。

手抜きは姉歯のはじまり
だからいけないのだ〜
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
おとう 2011/01/16 13:24:27
>>深夜誰も来ない横断歩道の赤信号を守るこ人は、良い子かダメな子か。
>
>手抜きは姉歯のはじまり
>だからいけないのだ〜

そもそも姉歯氏は手抜きしていたのでしょうか?
時に、(時間を掛けるという意味で)偽装のために相当な労力を払っていたのでは?

何でもかんでも一緒くたに「偽装」につなげてしまうと、事の本質が見えなくなってしまいます。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
_ 2011/01/17 10:39:04
長所
・みんなが無視してしまうようなルールも、きちんと守ろうとする真面目さがある。
・気に入ったことやのめり込んだものへ熱心さはピカイチ。
・好きなことは最後までやり遂げる。
・年齢や身分で相手を判断せず、平等に接することが出来る。
・知識欲が旺盛で努力家。
・熟語や専門用語に関心が高いため、たくさん知っている。そして暗記が得意。

短所
・不器用で無表情
・自分の思いを言葉で表現するのが下手で苦手なため、誤解されやすい。
・社交辞令・冗談が分からない。
・リセット、応用が苦手。
・同じ事を何度も言う・独り言が多い。
・空気が読めず、相手の考えや気持ちが分からないため苦労してしまう。
・他人から言われたことをいつまでも気にしてしまう。
▲ page top
Re: 有効細長比の表示について
風(かぜ) 2011/01/17 19:41:51
>長所
>・みんなが無視してしまうようなルールも、きちんと守ろうとする真面目さがある。
>・気に入ったことやのめり込んだものへ熱心さはピカイチ。
>・好きなことは最後までやり遂げる。
>・年齢や身分で相手を判断せず、平等に接することが出来る。
>・知識欲が旺盛で努力家。
>・熟語や専門用語に関心が高いため、たくさん知っている。そして暗記が得意。

わっ〜長所がいっぱい、
真面目さがある・熱心さはピカイチ・最後までやり遂げる・平等に接することが出来る・努力家・たくさん知っている。そして暗記が得意

すごい・・・・、まだまだありそうですね、 「 _ さん 」、  すばらしい・・。脱帽 <(_ _)> です。




で、私もさがしてみました、が、困った、これと言ってなにもない、自信なし、
しいて言えば【毎日元気です・・・】ぐらいでしょうか。
これしかありませんが実に、ありがたい事です。

今日の仕事順調に終了・・。帰宅して、一杯やりながら、サッカーみますです。
▲ page top


鉄骨造の診断次数
AHO41 2011/01/12 10:03:21
鉄骨造の耐震診断における診断次数ですが、
鉄骨造にも1次診断、2次診断、3次診断って
有るのでしょうか?
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
かんきち 2011/01/12 10:32:09
一次診断て・・・? 
二次診断
 ロングスパンで梁が大きく、明らかに柱降伏のラーメン架構なら、それもあり?
 ブレース架構で周辺の条件の考慮すれば、それもあり?
三次診断
 やっぱり普通はこれでしょうね
診断者の判断により「二次でもいい!」とすれば、それもアリと思います
但し、評価は通らないとは思いますが・・・
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
AHO41 2011/01/12 10:48:28
ありがとうございます。

耐震診断に詳しくないもので・・・・。
初歩的な質問で申し訳ないです。

基本的にはRCと同じ考え方なんですね。

柱降伏が支配的な場合は2次診断。
この場合は梁降伏を考慮しないで
柱耐力のみで算定。

柱と梁降伏を考える場合が3次診断。

しかし、RC診断基準のように
明確に2次診断とか3次診断と
書いてある資料を見付けられないのですが、
どこかに有りますか?
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
かんきち 2011/01/12 11:03:57
ちょっと待って下さい。
普通は精密(三次)診断ですよ。
明らかに柱降伏で、二次診断でも結果が変わらないと言える場合は、それでもいいんじゃないですかという話。
誤解を与えたようなら、ごめんなさい(m_m)

ちなみに、二次診断というくくりはないと思います。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
風(かぜ) 2011/01/12 11:05:15
>鉄骨造にも1次診断、2次診断、3次診断って
>有るのでしょうか?

当然、ご存じでしょうが、ありません。

Is と q による判定です。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
昭ちゃん 2011/01/12 11:20:17
>鉄骨造の耐震診断における診断次数ですが、
>鉄骨造にも1次診断、2次診断、3次診断って

梁も柱も基礎なども含めた架構の崩壊形を求める必要があるから、イッチにサンで区別したいなら、3次でしょうね。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
AHO41 2011/01/12 11:36:01
>普通は精密(三次)診断ですよ。

鉄骨の場合は三次診断ではなく精密診断というのですか?

なぜこのような質問をしたかというと、
鉄骨造屋内体育館の発注仕様書に
二次診断と記載されていました。

そこで、鉄骨の2次診断ってどの様なものか?という
疑問からです。

二次、三次という表現ではなく、
鉄骨造は精密診断というのが正解なんでしょうか。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
おとう 2011/01/12 11:44:15
>なぜこのような質問をしたかというと、
>鉄骨造屋内体育館の発注仕様書に
>二次診断と記載されていました。
>
>そこで、鉄骨の2次診断ってどの様なものか?という
>疑問からです。

札入れ前なら質問しましょう。
落札したなら、
・2次診断と言いつつ、保有水平耐力計算をする。
・発注者と協議して診断方法を確認する。
いずれかと思います。

なお「1階RC部分は2次」という意図かもしれません。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
昭ちゃん 2011/01/12 11:46:56
>鉄骨造は精密診断というのが正解なんでしょうか。

精密診断という用語は、木造で違う意味で出てくる。
屋体で二次というと、RC架構の成層架構に適用することが多いですが
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
世藻末 2011/01/12 12:16:59
>なぜこのような質問をしたかというと、
>鉄骨造屋内体育館の発注仕様書に
>二次診断と記載されていました。

基本的な事もわからないのに落札?
HN通りアホや

判定会で大揉め→判定不能→役所大慌て→別事務所に発注
という事例を知っています。
で、最初に受けた事務所は損害賠償請求されたみたい
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
かんきち 2011/01/12 12:25:58
>>鉄骨造は精密診断というのが正解なんでしょうか。
>
>精密診断という用語は、木造で違う意味で出てくる。
>屋体で二次というと、RC架構の成層架構に適用することが多いですが

造語してしまったようですね。
周辺では、そのような言い方をしていたもので。

入札ですか。良くありますよ、そんな発注。
担当者は良くわかっていないのでしょう。
そんな時は「二次診断てなんですか?」と聞いて下さい。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
世藻末 2011/01/12 13:35:52
>入札ですか。良くありますよ、そんな発注。
>担当者は良くわかっていないのでしょう。

今までは役所がわかって無くても診断者がわかっているので問題は無かった。
今回のように役所も診断者もよくわかっていない例が出始めている。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
ホームズ 2011/01/12 14:30:17
>なぜこのような質問をしたかというと、
>鉄骨造屋内体育館の発注仕様書に
>二次診断と記載されていました。

よくあることです。
発注者が全く分かっていないので、RC校舎の仕様書をそのまま転用しているかもしれません。
私は、必ず質疑を出します。「屋体基準や防災協会の基準では鉄骨の診断には診断次数はありませんが、何か別の基準を用いるのでしょうか?」など

あるいは、発注者が熟知していてR1タイプのような場合下部構造はRC,屋根鉄骨で施設台帳には「S造」と記載されている。なんてこともあります。

いずれにしても質疑を出しましょう。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
AHO41 2011/01/12 15:35:56
>基本的な事もわからないのに落札?
>HN通りアホや

そうなんです、アホなんですよね。
だから基本的な質問しても許して下さいな。

皆さん、色々な意見、有難う御座います。

入札時には詳しい仕様書を見せてもらえず、
簡単な配置図、平面図、立面図程度です。

業務名も『○○小学校体育館耐震診断業務』で、
診断次数は書かれていません。

当然、屋体基準で行うべきだと思っていたのですが、
仕様書を読むと『2次診断で行うこと』と書いてある。

では屋体基準が2次診断かと思ったが、
そうは思えない。

ちなみに架構は張間がS1タイプ、
桁行がBタイプとなっており、
RCは存在しません。

僕は文部科学省の屋内運動場は屋体基準、
その他一般鉄骨造は促進法1996に準じて行うので、
1次、2次、3次という診断次数は
存在しないと思っていました。

そこに2次診断の文字。
僕が知らないだけで、実は2次、3次があるのかと思い
質問させて頂きました。

色々な参考意見、本当に有難うございます。

役所に確認してみます。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
昭ちゃん 2011/01/12 16:14:21
>AHO41 2011/01/12 15:35:56

ここに書いた説明が最初にあ、れば、スレ主さんの理解度を判った上でのレスが集まり、問題点はもっと早く解決した。
スレ主さん情報提供不足で完熟が遅れたね。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
世藻末 2011/01/12 17:08:44
AHO41さん

診断は受注前に図面や現場を見ないと酷い目に遭うよ。
特に鉄骨系。
ラチスやダイヤモンドトラス、シルバ−ク−ル...

私は必ず現地を見てから受注判断してます
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
AHO41 2011/01/12 17:40:35
>私は必ず現地を見てから受注判断してます

そうしたいのは事実なんですが、
県発注の業務は近くない場所もあるんですよね。

僕が県端近くに住んでいますので、
反対の県端が発注場所だったら、
なかなか確認に行けません。
半日〜1日仕事になりますから。
取れる確信も無いのに、1日潰すのは・・・。

ましてや、最近は学校もセキュリティが厳しく、
なかなか中に入らしてくれません。

受託後であれば教育庁のほうから連絡が入っているので
事務所名を告げれば入れて貰えますが、
受託前であれば、事務室から先に進めません。

この辺りでは、受託前に現地を確認するのは不可能です。

学校敷地外から外観を眺めるのが精一杯ですね。

▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
昭ちゃん 2011/01/12 18:24:56
>>私は必ず現地を見てから受注判断してます

当然です。

たとえ落とす確率が低くても、私は必ず見てきますよ。外観しか見られなくとも。
逆に、下見したので大大赤字案件を避けられたことも一回や二回ではありません。

>県発注の業務は近くない場所もあるんですよね。
>僕が県端近くに住んでいますので、反対の県端が発注場所だったら、半日〜1日仕事になりますから。

納税者としての住民の立場で言えば、他の仕事の支障になるからと簡単な現地見さえも避けるのであれば入札に参加するな、です。
そもそも各入札案件の参加届を出すこと自体がおかしい。と言ってもいまだ指名競争入札の自治体は多い弊害ですね。

>ましてや、最近は学校もセキュリティが厳しく、
>なかなか中に入らしてくれません。
>学校敷地外から外観を眺めるのが精一杯ですね。

要項、平立、目視外観で、概要=札に書く金額、がつかめないのであれば、最初から入札物件など手を出さないことです。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
ど−でもいいけどさ 2011/01/12 18:30:23
>僕が県端近くに住んでいますので、
>反対の県端が発注場所だったら、
>なかなか確認に行けません。
>半日〜1日仕事になりますから。
>取れる確信も無いのに、1日潰すのは・・・。

それで、取った後で”アチャ−....”とするのとどっちが良いか?と言う話だけですけどね。
最低でも役所で既存図面の確認はしますけど。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
河童のかっちゃん 2011/01/12 20:41:04
>最低でも役所で既存図面の確認はしますけど。

最近の物件は図面が存在しないものが多いな。

非常に苦労する。
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数
どーでもいいけどさ 2011/01/12 21:12:18
>>最低でも役所で既存図面の確認はしますけど。
>最近の物件は図面が存在しないものが多いな。
>非常に苦労する。

そんな物件は、応札しません。
構造図が無い建物の診断なんか、意味がありません
調査費が診断料の倍とかになったことがある..
▲ page top
Re: 鉄骨造の診断次数-----RC耐震壁
mizyuku 2011/01/13 08:51:45
>鉄骨造の耐震診断における診断次数ですが、
>鉄骨造にも1次診断、2次診断、3次診断って
>有るのでしょうか?

市街地で隣家を解体したら、壁に斜め、水平、垂直のひびが見つかりました。ひび割れによる剛性低下はどのように判断すれば、学会ページ80ではβ0.4とありますが、ほとんど地震力を負担しないことですね。
▲ page top
Re:RC耐震壁
昭ちゃん 2011/01/13 10:46:45
>市街地で隣家を解体したら、壁に斜め、水平、垂直のひびが見つかりました。ひび割れによる剛性低下はどのように判断すれば、学会ページ80ではβ0.4とありますが、ほとんど地震力を負担しないことですね。

mijyukuさん
RCのようなので、新しいスレにしませんか
▲ page top


ギネス認定
マッツー 2011/01/12 08:14:03
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20110111_01.pdf

こんなも申請していたのですね。なんだか不謹慎のような気もしますが。
▲ page top
Re: ギネス認定
nest 2011/01/13 22:15:07
私は、全世界的に広く周知する効率のいい方法だなぁとの印象をうけましたです。
▲ page top


ゼネコン設計部のキャリア形成について
taichi 2011/01/12 01:34:04
現在大学3年生のものですが,将来はゼネコンの設計部で働きたいと考えております。
そこで、皆さまにお聞きしたいのですが、ゼネコンの設計部というところはどのような形でキャリアが形成されていくのでしょうか?
おおよそで結構です。キャリア形成モデルなどもあれば教えてください。
■例えば、1年目の業務、3年目や5年目の部での立場、その時の業内容などよろしくお願いいたします。
追加で設計というのはやはりどの立場以上ではあまり行わないなども分かればよろしくお願いいたします。
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
    2011/01/12 04:58:49
会社によってだいぶ違う
あんたの志望動機やキャリアによっても大きく違う
先に狙った所の先輩(会社)に聞くこと
なんでゼネコン設計部志望なのか
ここが面接の場所だと思って言ってみよう
リクルート誌の見本をアレンジしたようなモンだと不合格

ところでみんみんさん?koutaさん?
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
おとう 2011/01/12 11:31:42
>なんでゼネコン設計部志望なのか
>ここが面接の場所だと思って言ってみよう
>リクルート誌の見本をアレンジしたようなモンだと不合格

面接官として立候補なさるなら、HNくらい付けましょう。


ゼネコンの多く(殆ど?)の仕事は外注管理です。
右から左に渡す仕事。
但し、アナタが渡したことにより価値が高まることを目指さなければなりません。会社にとっても、ご自身にとっても。

そういうワタシ(個人事務所)は非正規労働者みたいなモンです。
のんびり季節労働で喰っていければ最高ですが。
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
昭ちゃん 2011/01/12 16:20:36
>現在大学3年生のものですが,将来はゼネコンの設計部で働きたいと考えております。

もっと自分のゼネコンへの想いを本音をさらけ出そう。
そうすればもう少しレスが入ると思う

さかんに就職後のキャリアが心配の様子だか、学業中のキャリアが将来を左右する世界だと言うことをお忘れなく
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
通りがかり 2011/01/12 16:21:45
>まあ、入れる確率は?
>4流私大じゃ無理だよね。
>
4流私大とはどのあたりでしょうか?
やはり千葉工業や足利工業あたりでしょうか?
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
気をつけな 2011/01/12 16:50:11
>>まあ、入れる確率は?
>>4流私大じゃ無理だよね。
>>
>4流私大とはどのあたりでしょうか?
>やはり千葉工業や足利工業あたりでしょうか?

具体名を出すと名誉毀損罪で訴えられるぞ。
ログ取れば発信元なんてすぐわかる

http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Hanrei/Meiyo/NetMeiyo.html
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
伊達巻人 2011/01/12 22:33:31
>遊んで卒業出来ますよか、理科大のように厳しくするかの

理科大はどのように厳しいですか?
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
  2011/01/12 23:58:57
キャリア:経歴・職歴

抽象的な問いだと抽象的な答えしか返ってこないですよ。
本気で何かを得たいのなら、何かをあきらめないと無理ですよ。
ネットですら覚悟のなさが見透かされる、舐めらる、煽られるのではなく馬鹿にされる。

一人でいることがが恥ずかしく、会社でランチを一緒に食べたいお友達が大事なら、出世と技術習得を望まない方がいい。
そうすれば、君のことをお友達として大事に思う人がランチを一緒に食べてくれますよ。

何かを得るために本気で頭を下げる覚悟のない君には、キャリアより、就職先でランチを一緒に食べてくれるお友達探しが大事なんですよ。
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
   2011/01/13 09:17:12
>>>遊んで卒業出来ますよか、理科大のように厳しくするかの
>>
>>理科大はどのように厳しいですか?
>
>自分で調べろ。


自分で説明できないようなことを書くな。
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
   2011/01/13 09:23:29
>現在大学3年生のものですが,将来はゼネコンの設計部で働きたいと考えております。
>そこで、皆さまにお聞きしたいのですが、ゼネコンの設計部というところはどのような形でキャリアが形成されていくのでしょうか?

ス−パ−ゼネコン設計部>採用条件:国立院卒
その下クラス>有名私大院卒でも可
中小ゼネコン>設計部など無い。設計は外注
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
Re 2011/01/13 10:09:15
>ス−パ−ゼネコン設計部>採用条件:国立院卒
>その下クラス>有名私大院卒でも可
>中小ゼネコン>設計部など無い。設計は外注

スーパーゼネコン設計部には早稲田や理科大の院卒はいないということでしょうか?
また日大の毎年多く入社していますが、皆さん現場ということでしょうか?
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
   2011/01/13 10:16:38
>>自分で説明できないようなことを書くな。
>
>アンタが知らないだけ

じゃ説明してみろよ
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
昭ちゃん 2011/01/13 11:00:09
本心から、志望先の採用条件やキャリア形成が知りたいなら、直接各社に聞くか各社ホームページ就活欄を見るか就職した先輩に聞くのが良い。経済情報誌系も役立つ。受動態ではなく能動態で動くべし。
就活まで受け身なら、この先一生夢や希望は棄て、単に社会の歯車の一つとして生きること。
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
_ 2011/01/13 12:40:00
>>遊んで卒業出来ますよか、理科大のように厳しくするかの
>
>理科大はどのように厳しいですか?

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
Re 2011/01/13 13:17:13
>>遊んで卒業出来ますよか、理科大のように厳しくするかの
>
>理科大はどのように厳しいですか?

(Wikiより)
現在も物理学校時代の伝統を受け継ぎ、進級・卒業基準は厳しく、独自の「関門制度」によって学部・学科によっては1年次の留年率が4割を超えることもある[3]。
東大卒の理科大教員が、東大より学生に厳しいと言及したエピソードがある程であり[4]、「卒業するのが難しい大学」として知られる。
そういった実力主義の学風から、学生は勤勉であり[5]、また卒業生の社会的評価は高く、「週刊ダイヤモンド 1992.5.23号」によると、主要企業人事部アンケートで「基礎学力」が第9位、「創造力」が第4位、「開発面での功績」が第5位となっている。
就職状況であるが「サンデー毎日 2009年7月19日号 卒業生2000人以上の大学就職率ベスト20(大学院含む)」では91.6%で第1位、また「週刊エコノミスト 2009年8月25日号 2009年度有力400社就職率ランキング」では全大学中第7位と、高い位置を保持している
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
多分 2011/01/13 17:55:43
>4流私大とはどのあたりでしょうか?
>やはり千葉工業や足利工業あたりでしょうか?

↑この人、今頃ドキドキしてる。
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
      2011/01/13 18:15:33
>↑この人、今頃ドキドキしてる。

志望校か出身校を書いちまったんだろうがね
たしかに(@_@)モンだろう
でも編集キー入れ忘れたからオシマイだね
▲ page top
Re: ゼネコン設計部のキャリア形成について
_ 2011/01/13 18:28:48
Fランクの大学→Fラン
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3470014.html
▲ page top


<妊婦転落>建築士を書類送検
ハゲ建築士 2011/01/11 15:16:35
<妊婦転落>建築士を書類送検 強度の低い手すりで事故

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000034-mai-soci

↑ 今日の新聞

http://mainichi.jp/feature/sanko/news/20110111org00m040014000c.html?inb=yt

↑ 図有り

手すりは高さ約1.2メートル、長さ2.5メートルのアルミ製。ですって 既製ではないのかな?


これは、2007年の事故です。
業務上過失致死傷容疑で岐阜地検御嵩支部へ書類送検


手摺なんて危ないのは世の中たくさんありますね〜〜〜。
木造のベランダ手摺なんて釘で打ちつけてあるだけでしょ
軽鉄のアパートもボルトで止めてあるだけでしょ

▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
パゲ 2011/01/11 16:20:22
ウヲッス ハゲ!
この件か。

うちの会社でもバカが社内メールで送ってきたよ
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
333 2011/01/11 18:27:50
26歳で設計した建物を51歳で書類送検て、明日は我が身。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
アデランス建築士 2011/01/11 19:06:02
先ほどTVでやっていたが華奢な手摺、人がもたれると壊れそうな代物
(事実壊れて人が死んだ)
関わった建築士、役所、国に責任があるな
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
昭ちゃん    2011/01/11 19:10:04
>関わった建築士、役所、国に責任があるな

バルコニーに窓用付けたとは言え、既に20数年過ぎてる雨曝しの場所。アパート管理者の管理責任は問われていないのか。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
ななし 2011/01/11 19:25:10
そもそも、設計に時効ってないのでしょうか??
刑事罰なのに時効がない場合、強盗でもしたほうが
普通に生活できそうな・・・・。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
    2011/01/11 19:29:31
30年前の設計で逮捕。こりゃ酷い...
殆ど全ての設計士、逮捕の予感。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
まだ育毛建築士 2011/01/11 19:42:35
時効なし
法令上は建築士の責任は、子供まで責任は相続します。
財産なしで、すべて放棄してたら別ですが。

一級建築士が死亡し、又は失そう宣告を受けた場合、戸籍法による死亡又は失そうの届出義務者は、死亡又は失そう宣告の日から30日以内に以下の書類を住所地の都道府県建築士法主務課又は都道府県にある建築関連団体へ提出して下さい。


一級建築士が後見開始又は後見保佐の審判を受けた場合、それぞれ成年後見人又は保佐人は、その審判の日から30日以内に以下の書類を現在お住まいの都道府県の建築士法主務課、または建築士会へ届け出てください。


※構造設計・設備設計一級建築士をお持ちの方は、併せて「構造設計・設備設計一級建築士証返納届」を提出してください。

死んでしもうた後、子供は25年前の身に覚えのない物件を刑事事件にされて、その後民事訴訟され負けたら、相続した子供はどうすりゃいいんだろう。親を恨むだろうな。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
  2011/01/11 20:13:32
25年も前の車が走行中に故障して事故っても、国土交通省も車検業者も製造メーカーも責任はとりません。
使用者責任にされます。
なんか、この事件はおかしい。
被害者が検察関係者なのでは?
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
おくさん 2011/01/11 20:53:58
>25年も前の車が走行中に故障して事故っても、国土交通省も車検業者も製造メーカーも責任はとりません。
>使用者責任にされます。
>なんか、この事件はおかしい。
>被害者が検察関係者なのでは?

「業務上過失致死傷容疑で岐阜地検御嵩支部へ書類送検した。強度の高いベランダ用ではなく窓用の手すりが取り付けられ、外れやすい構造になっていたという。」
とありました。

建築基準法違反ではなく、刑事事件ですね。
劣化による判断は一切考慮しないことになるのでしょうか。

書類送検ということは、これから地検で起訴するかどうか判断されるのでしょうが、もし公判になれば、建物の維持管理責任、設計の状況、施工の状況、はたまた建築基準法における手摺の強度の規準など、いろいろと判断材料が出てきそうです。

基準法に関しては、既存不適格に該当しないのかな?。

▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
     2011/01/11 20:57:54
>「業務上過失致死傷容疑で岐阜地検御嵩支部へ書類送検した。強度の高いベランダ用ではなく窓用の手すりが取り付けられ、外れやすい構造になっていたという。」

有名建築家設計の手摺も多数有りそう・・・・
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
アデランス建築士 2011/01/11 21:02:43
>>関わった建築士、役所、国に責任があるな
>
>バルコニーに窓用付けたとは言え、既に20数年過ぎてる雨曝しの場所。アパート管理者の管理責任は問われていないのか。

うっかりしてた 管理責任もあるね
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
昭ちゃん    2011/01/11 21:05:23
時効の起点を、事故発生時でなく手摺り使用開始時にすべきだと思う。
裁判員裁判に該当すると、判決はどうでるのだろうか。
まあその前に少なくとも不起訴にすべきだと思うが。
建設過程での施主ー建築士ー施工者間、使用中のアパート管理者ー施主ー建築士ー施工者間、でどんなやり取りがされたかによっては、建築士以外も起訴される可能性大。

>有名建築家設計の手摺も多数有りそう・・・・

手摺子間隔広すぎるなんてザラだからね。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
昭ちゃん    2011/01/11 21:19:42
>時効なし
>法令上は建築士の責任は、子供まで責任は相続します。

法令のどこかに書いてあるのですか。

それとも何も書いて無いから時効が存在しないのですか。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
まだ育毛建築士 2011/01/11 22:35:21
>>時効なし
>>法令上は建築士の責任は、子供まで責任は相続します。
>
>法令のどこかに書いてあるのですか。
>
>それとも何も書いて無いから時効が存在しないのですか。


微妙な法解釈なので合ってるかどうかですが、書きます。
以前どこかに息子さんが相続した設計事務所で親の責任について争ったのがあったような記憶があります。(間違ってたらごめんなさい)


第 八条の二  一級建築士、二級建築士又は木造建築士が次の各号に掲げる場合のいずれかに該当することとなつたときは、当該各号に定める者は、その日(第一号の場合に あつては、その事実を知つた日)から三十日以内に、その旨を、一級建築士にあつては国土交通大臣に、二級建築士又は木造建築士にあつては免許を受けた都道 府県知事に届け出なければならない。
一  死亡したとき その相続人
二  第七条第二号に該当するに至つたとき その後見人又は保佐人
三  第七条第三号又は第四号に該当するに至つたとき 本人


↑ (一  死亡したとき その相続人)
の「相続人」。
この届けを出してた場合は、その責任は逃れられるのではと思いますが、微妙で怖い話なのできちんと弁護士に聞いてご自分で判断してください。法文上は届けを出してないと、相続人は責任も相続するはずです。
25年たって、おまえのせいだと言われても・・・のために逃げを打つのも人生です。


時効は書いてないから基本ナシです。
事務所の設計図書が15年になったのですから、15年は逃れられないと考えていいのではないでしょうか。

▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
パルP 2011/01/12 08:02:49
>
>「業務上過失致死傷容疑で岐阜地検御嵩支部へ書類送検した。強度の高いベランダ用ではなく窓用の手すりが取り付けられ、外れやすい構造になっていたという。」
>とありました。
>
>建築基準法違反ではなく、刑事事件ですね。
>劣化による判断は一切考慮しないことになるのでしょうか。
>
>書類送検ということは、これから地検で起訴するかどうか判断されるのでしょうが、もし公判になれば、建物の維持管理責任、設計の状況、施工の状況、はたまた建築基準法における手摺の強度の規準など、いろいろと判断材料が出てきそうです。
>

今日新聞見ました。
アパート造った会社が無く、経営者が亡くなっているため建築士を書類送検したようです。

法治国家たる問題でしょうね。明日は我が身・・・
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
ツァウストラ 2011/01/12 08:41:53
>これは、2007年の事故です。
>業務上過失致死傷容疑で岐阜地検御嵩支部へ書類送検


4年も前の事故がどうして今頃送検なのだろうか。
当時、現場検証して原因はすぐに確定しただろうに。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
mmmm 2011/01/12 09:20:07
>4年も前の事故がどうして今頃送検なのだろうか。
>当時、現場検証して原因はすぐに確定しただろうに。

恐らくだが、そんな昔の、若かりし頃の物件なんて覚えちゃいない。
立場上「管理建築士」にされていて、実際の設計は他の同僚なんて物件の場合もあるかもしれないので、尚更覚えていない可能性もあるだろうね。

警察、検察の恫喝のような取調べにあい、根負けしたのでは?
逆にいえば、取り付け状況がハッキリと説明できれば罪に問うことが難しかったかもしれませんね。

それとも実際に施工した大工や、サッシ業者を立件するまで執拗に取り調べしていたかもしれませんが。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
vv 2011/01/12 11:23:55
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071120/513549/

こいつは、猪木の蹴り1発で落下だな。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
おとう 2011/01/12 11:36:21
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071120/513549/

この記事が、ぐらつく=壊れやすい という印象を与えているのはフェアではないと思う。

ぐらつく方が危険性を認識できるので安全という見方もあると思います。

あちこちに頭や足の小指をぶつけて痛い思いをするから、今生きていられるのだ、と信じています。
足の小指に感謝しきりです。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
//// 2011/01/12 11:48:36
雪下ろしをすることの注意書きの看板などと同じように、
手摺に、布団を干さない事、寄りかからない事、
子供が手摺によじ登らない事など、
注意喚起の看板や張り紙を、いたるところにいれたらどうでしょう。義務化する方向で。
実際、手摺なんて信用できない。
その位しないと、危機管理の解っていない人たちには、
なんでも安全と考えやすい現代だと思います。
どんなことでも、人の責任と思いがちな日本人ばかりに
なってしまった様ですから。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
_ 2011/01/12 12:35:34
手すり ぐらつき グーグル検索結果 約 6,620 件 (0.07 秒)

手摺りがぐらついてよく我慢できるね。
ぐらつく手摺りを製作するメーカーは何を考えてるんだ?
そんなものを採用する設計士は正気なのか?
(きっと不勉強で、安ければOKって話なんだろうかね?)

それとも、手摺りがぐらついても不安を感じない感性の持ち主なんだろうか?
建築士の試験問題に、「手摺りのぐらつきに不安を感じますか?」って設問を入れるべきかもね。


以下スレッドの内容の件
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294745972/

男性は「(窓用の手すりを付けたのは)部材を安くしたかった」などと容疑を認めているという。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110111/201101111435_12643.shtml
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
鳥刺し好き 2011/01/12 14:01:50
>>時効なし
>>法令上は建築士の責任は、子供まで責任は相続します。
>
>法令のどこかに書いてあるのですか。
>
>それとも何も書いて無いから時効が存在しないのですか。

4号建物と似ていて
定期点検が義務化されていない建物は管理者の責任においてメンテナンスを行うというのが正解に思いますがどうなのでしょう。

重大な過失がない場合は10年まで、重大な過失がある場合は無期限・・・・と思っていましたが。

重大な過失とは危険だと認識していてやらなかったかな?
このあたりが争点なのではと個人的には思います。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
おとう 2011/01/12 16:24:21
>定期点検が義務化されていない建物は管理者の責任においてメンテナンスを行うというのが正解に思いますがどうなのでしょう。
>
>重大な過失がない場合は10年まで、重大な過失がある場合は無期限・・・・と思っていましたが。


リコールを別にすれば、自動車なら保守点検の責任は所有者・使用者に置かれます。
そういう視点から見れば、建物の点検保守の義務は所有者どころか借り主にもあるはず。契約書次第ですが。

同時に、「妊婦と胎児」という世間的にも同情を得やすい原告に対して、公のイメージが強い建築士はあまりにも無防備に思えます。

仔細は知りませんが、もし感情論が先に立っていたとしたら、
道理も通りにくかったのでは?
言いたいことも言いにくかったのでは?と想像します。
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
CB 2011/01/12 18:28:43
業務上過失致死傷罪 
5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金

100万円も泣けてくるけど、罰金だったらまだし

禁錮以上の刑に処せられたら、5年間免許取り消しになるの?

51歳・・・建築士 あまりに悲惨

明日はわが身か くわばらくわばら
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
昭ちゃん 2011/01/12 18:58:54
過去に丸焼で死者数え切れずなんてゴロゴロあるけど建築士はどうなったんだろうか

大洋デパート
千日前デパート
ホテルニュージャパン
鬼怒川の某旅館
etc
▲ page top
Re: <妊婦転落>建築士を書類送検
2011/01/13 13:14:35
こんなの送検してたら警察官検察官裁判官弁護士いまの百倍いても足りない
▲ page top


「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
中村 2011/01/09 11:55:52
他の人の構造計算書を見ていますが、「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」のメッセージ
が出ていますが、保有耐力計算を行っているとコメントしています
柱・梁耐力比の場合はルート3で保有耐力を確認すれば良いと思っていますが
「柱梁パネル耐力比」は別の問題ですよね?
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
2011/01/09 12:56:11
>他の人の構造計算書を見ていますが、「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」のメッセージ
>が出ていますが、保有耐力計算を行っているとコメントしています
>柱・梁耐力比の場合はルート3で保有耐力を確認すれば良いと思っていますが
>「柱梁パネル耐力比」は別の問題ですよね?



RC造と思いますが、必ずしも満足する必要は無いと思う。
満足しないのであればそれなりの対応で保有耐力が満足する
ことを確認すればOKと思いますよ。
チョットQ&A集調べてみてはどうか。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
中村 2011/01/09 13:04:26
>RC造と思いますが、必ずしも満足する必要は無いと思う。
>満足しないのであればそれなりの対応で保有耐力が満足する
>ことを確認すればOKと思いますよ。
>チョットQ&A集調べてみてはどうか。

有難うございます。調べて見ます
S造ですけど・・
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
風(かぜ) 2011/01/09 13:20:00
>「柱梁パネル耐力比」は別の問題ですよね?

告示第594号第4第三ロ 技術基準解説書P326〜
冷間成形角形鋼管の場合の崩壊メカニズムの判定です。

煤omin(1.5Mpd,1.3Mpp)}
1.3Mpp=1.3倍した柱梁接合パネル部の耐力

「・・・下回っています」のメッセージが出ています、との事ですので、
おそらく、局部崩壊形で柱MPc×0.75(通ダイヤフラム)で
保有水平耐力を求めてると、思いますです。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
京香 2011/01/09 13:59:24
>「柱梁パネル耐力比」は別の問題ですよね?

それはSS3の計算書ですよね?
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
真壁六郎太 2011/01/09 16:41:10
外していたらごめんなさい。
ウェブの曲げを考慮して計算しているのだと思います。
鋼構造接合部設計指針に基づきコラム柱のスキンプレートの検討を行い、
ウェブ部分の有効性を確認してください。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
経営者 2011/01/09 21:06:32
>外していたらごめんなさい。

外してます。
風さんが正解でしょう
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
従業員 2011/01/10 03:03:39
>>外していたらごめんなさい。
>
>外してます。
>風さんが正解でしょう

風さんも梁、柱を取り違えているのでは?
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
風(かぜ) 2011/01/10 09:31:50
>風さんも梁、柱を取り違えているのでは?

失礼しました。
局部崩壊形で梁Mp → 柱MPc  ですね。

↑訂正しておきましたです。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
◆◆ 2011/01/11 10:17:09
冷間マニュアル(2008)
P53 2)部分崩壊の場合に〜
〜2つの方法で保有耐力を算定し〜
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
鳥刺し好き 2011/01/11 10:25:41
>冷間マニュアル(2008)
>P53 2)部分崩壊の場合に〜
>〜2つの方法で保有耐力を算定し〜

稀に柱耐力低減しない方で決まる場合もあるらしいです。

酔っ払いながら聞いていた為か理解したつもりが理由を忘れてしまいましたが。
基本は2通り計算らしいです。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
BUS使い 2011/01/11 12:30:32
柱も梁もFAで梁崩壊なら、殆ど変わらないでしょう
梁FA 柱FB なら...
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
便乗者 2011/01/11 16:00:50
>>冷間マニュアル(2008)
>>P53 2)部分崩壊の場合に〜
>>〜2つの方法で保有耐力を算定し〜
>
>稀に柱耐力低減しない方で決まる場合もあるらしいです。
>
>酔っ払いながら聞いていた為か理解したつもりが理由を忘れてしまいましたが。
>基本は2通り計算らしいです。

便乗で申し訳ありません!
2通りの計算とはどういう計算でしょうか?
冷間成形マニュアルは2008年版が手元にありません。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
風(かぜ) 2011/01/11 16:43:52
>便乗で申し訳ありません!
>2通りの計算とはどういう計算でしょうか?
>冷間成形マニュアルは2008年版が手元にありません。

↑BUS使い さん が、「柱も梁もFAで梁崩壊なら、殆ど変わらないでしょう
梁FA 柱FB なら...」 と、答えていますです。

http://www.jisf.or.jp/info/book/docs/BCRandBCP2006.pdf
のP15。

Q 2-25
冷間マニュアル改訂版では、ルート3の設計方法で、局部崩壊メカニズムと判定された場合には、通常の方法と柱耐力を低減する方法の2つの方法で保有水平耐力を算定することになっていますが、柱耐力を低減する方法による保有水平耐力の算定だけで十分ではないのですか?

答え:
・ ル−ト3における崩壊型の判定は、斜め(45度)方向入力を考慮し(冷間マニュアル改訂版:P45〜56)、柱耐力がパネル耐力の1.3倍以下または梁耐 力の1.5倍以下の場合、局部崩壊とし、柱耐力を低減し保有水平耐力を算定することとしています。通常の方法は、構面(0度)方向入力に対する算定であ り、斜め入力に対して必要保有耐力を満足していたとしても、柱はり耐力比が1.0〜1.5の場合、斜め入力の影響を考慮しなければはり先行降伏の可能性が あり、かつはりの種別が柱よりも低ければ、必要保有耐力を満足しない場合もあることから、はりで決まるDs値を採用した通常の保有水平耐力の算定が必要と なります。


SS3の場合は、14.2.4冷間角形鋼管の耐力低減 → 耐力低減の対象となる層の梁の塑性化〈1〉する〈2〉しない

する、しない の 2パターン・・。もう、ここまでくると、(>_<)・・です。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
鳥刺し好き 2011/01/11 17:07:02
BUS使いさん 風さん

ありがとうございました。
BUSは自動で2通りやるので考えなくなっていました。 
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
便乗者 2011/01/11 17:24:30
風さん、ありがとうございました。
添付のQ&A集を参考にさせて頂きます。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
BUS使い 2011/01/11 20:24:03
>ありがとうございました。
>BUSは自動で2通りやるので考えなくなっていました。 

え?自動でやりましたっけ?
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
鳥刺し好き 2011/01/11 20:35:02
>>BUSは自動で2通りやるので考えなくなっていました。 
>
>え?自動でやりましたっけ?

最新バージョンでは、冷間成形の項にチェックを入れれば自動で2通りしています。

省略しないと、通常の倍の保有耐力の出力になります。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
BUS使い 2011/01/12 07:10:15
>最新バージョンでは、冷間成形の項にチェックを入れれば自動で2通りしています。
>
>省略しないと、通常の倍の保有耐力の出力になります。

鳥刺し好きさん ありがとうございました。
そう言えば、わざわざチェックを外していました。>出力少なくする為。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
かんきち 2011/01/12 11:52:29
>SS3の場合は、14.2.4冷間角形鋼管の耐力低減 → 耐力低減の対象となる層の梁の塑性化〈1〉する〈2〉しない
>する、しない の 2パターン・・。もう、ここまでくると、(>_<)・・です。

ユニオンシステムのQ&Aでは、以下のようにあります。

『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』の No.99 に、局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法が記載されています。
プログラムではどのように指定すれば良いのでしょうか?

局部崩壊となった場合は、[14.2保有水平耐力&#8722;14.2.4冷間角形鋼管の耐力低減]において次の2ケースを解析し、どちらも必要保有水平耐力を上回ることを確認する必要があります。
・[局部崩壊メカニズムと判定された場合の耐力低減の考慮]を“<1>する”と指定し、
 [耐力低減の対象となる層の梁の塑性化]を“<2>しない”と指定したケース
・[局部崩壊メカニズムと判定された場合の耐力低減の考慮]を“<2>しない”と指定したケース

『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』の No.99では、以下のようにあります。

柱の耐力を低減した場合「低減の対象となる階のはりは塑性化しない...」とありますが、
低減後の柱耐力よりも梁耐力が小さい節点がある場合は、梁の塑性化も考え、
Ds値にも考慮すべきと思われますが、いかがでしょう?

平19国交告第594号第4第三号ロ(2)の式に適合しない場合は、全体崩壊形のメカニズムにならないものと判断され、ただし書に基づいた令第82条の3の検討により一定の柱耐力を確保することを意図しています。
ただし書の計算では、低減の対象となる階のはりについては、低減後の柱耐力よりも梁耐力が小さい場合であっても、保有水平耐力及びDs算定では無視(つまり塑性化しないものとみなす)します。
なお、ただし書に基づいて行う令第82条の3の計算は、平成19国交告第594号第4第三号ロ(2)の式を適用除外とするための規定ですので、ご指摘のような梁の塑性化の考慮及びDsへの反映を含む通常の計算によって保有水平耐力を求めることが別途必要です。
すなわち、2種類の保有水平耐力(通常の耐力及びただし書での条件での耐力)を求め、いずれも令第82条の3に適合することが必要となります。

とすると、[耐力低減の対象となる層の梁の塑性化]を“<1>する”とするケースは、ありませんよね。
風様いかがでしょうか。


便乗ですが、パネル降伏となったとき、パネル耐力を考慮した保有水平耐力を算出している一貫ソフトってありますか?
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
風(かぜ) 2011/01/12 15:12:30
>ユニオンシステムのQ&Aでは、以下のようにあります。
>Q
>『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』の No.99 に、局部崩壊メカニズムと判定された場合の検討方法が記載されています。
>プログラムではどのように指定すれば良いのでしょうか?
>A
>局部崩壊となった場合は、[14.2保有水平耐力&#8722;14.2.4冷間角形鋼管の耐力低減]において次の2ケースを解析し、どちらも必要保有水平耐力を上回ることを確認する必要があります。
>・[局部崩壊メカニズムと判定された場合の耐力低減の考慮]を“<1>する”と指定し、
> [耐力低減の対象となる層の梁の塑性化]を“<2>しない”と指定したケース
>・[局部崩壊メカニズムと判定された場合の耐力低減の考慮]を“<2>しない”と指定したケース


>とすると、[耐力低減の対象となる層の梁の塑性化]を“<1>する”とするケースは、ありませんよね。
>風様いかがでしょうか。



かんきち さんへ、

私が言ってるのは、<1>-<1>です。条件がそろえば、<1>-<2>と<1>-<1>は同じ結果になると思います。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
かんきち 2011/01/12 16:54:33
風様、
>私が言ってるのは、<1>-<1>です。条件がそろえば、<1>-<2>と<1>-<1>は同じ結果になると思います。

条件がそろえば、確かに同じですね。
<1>-<2>よりも<1>-<1>の方が安全側でしょうし。
私自身も、<1>-<1>としています。
しかし、『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』の No.99では、
<2>と<1>-<2>の2通りの検討をすればよい、言っているんですよね。
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
風(かぜ) 2011/01/12 17:14:15
>しかし、『構造関係基準に関する質疑/建築基準・指針等施行対応連絡会 構造基準WG』の No.99では、
><2>と<1>-<2>の2通りの検討をすればよい、言っているんですよね。

Q&A No.99 は、「低減後の柱耐力よりも梁耐力が小さい場合であっても、・・・」であるのに、
“<2>しない”と指定したケース は、低減後の柱耐力とはなってないのでは?
すなわち、柱耐力×1.0〜0.80の時はどうなんでしょうか?
一方、私が↑上で示した冷間成形角形鋼管「Q&A」集
には、「低減後の柱耐力よりも・・・」とは、書いてないのですがね・・。

ごちゃごちゃしてますが、実施設計で、局部崩壊形になる事は、まず、ありませんし、
鉄骨造の場合は、Qu/Qunは十分余裕があるので、
余り、議論にならないのかもしれませんです。

で、↑上にも書きましたが、    もう、ここまでくると、(>_<)・・です。   (^^)/~~~
▲ page top
Re: 「柱梁パネル耐力比が規定値を下回っています」について教えて下さい
かんきち 2011/01/12 18:45:00
>ごちゃごちゃしてますが、実施設計で、局部崩壊形になる事は、まず、ありませんし、
>鉄骨造の場合は、Qu/Qunは十分余裕があるので、
>余り、議論にならないのかもしれませんです。
>
>で、↑上にも書きましたが、    もう、ここまでくると、(>_<)・・です。   (^^)/~~~

そうですね(^^ゞ
▲ page top


コンクリ−ト強度管理
管理初心者 2011/01/08 11:28:30
コンクリ−ト強度管理についてお教え下さい。

品質管理用の圧縮強度供試体は、どこで保管するものなのでしょうか?(JASS5 2003年にて)

構造体の強度試験体は現場にて、標準水中又、現場水中養生ですが、その保管場所が同じであれば、品質管理用とは標準養生の違いだけでしょうか?
▲ page top
Re: コンクリ−ト強度管理
RE 2011/01/10 12:45:38
>コンクリ−ト強度管理についてお教え下さい。
>
>品質管理用の圧縮強度供試体は、どこで保管するものなのでしょうか?(JASS5 2003年にて)


4週強度試験成績表のテストピースは、工場の標準養生では
現場のコンクリートと養生状態が違いますので注意が必要です。
▲ page top
Re: コンクリ−ト強度管理
   2011/01/10 13:42:04
標準水中養生と標準養生の違いとは?
▲ page top
Re: コンクリ−ト強度管理
管理初心者 2011/01/10 15:13:14
>標準水中養生と標準養生の違いとは?


標準養生は、JISA1108によるコンクリ−ト品質管理強度の規定で、

標準水中養生とは、「現場水中養生」の誤りでした。
▲ page top
Re: コンクリ−ト強度管理
   2011/01/10 16:14:46
>品質管理用の圧縮強度供試体は、どこで保管するものなのでしょうか?(JASS5 2003年にて)

品管ならプラント用だろうからプラントが管理、保管
▲ page top
Re: コンクリ−ト強度管理
風(かぜ) 2011/01/10 20:03:39
>品質管理用の圧縮強度供試体は、どこで保管するものなのでしょうか?(JASS5 2003年にて)

@品質管理用の圧縮強度供試体 → 現場水中養生 → 28日、Fq=Fc+3Nの確認、Fqは品質基準強度です。
施工業者(建設会社)が、建築基準法施行令74条第1項第二号に基づき、告示第1462号を厳守して行います。
原則として、現場内の日の当たらない所にドラム缶に水を入れて養生、圧縮試験は第三者機関。
施工業者(建設会社)が、生コンやさんに一式こみこみで依頼すると、訳がわからなくなります。

>構造体の強度試験体は現場にて、標準水中又、現場水中養生ですが、その保管場所が同じであれば、品質管理用とは標準養生の違いだけでしょうか?

A標準水中養生 → 28日、Fq+T=Fc+3N+Tの確認 → 生コンやさんが調合管理強度の確認のために
(荷下ろしまでは間違いなかったですよと言う為)行う。プラント内の特別な水槽で20±2°(JIS A 1132)で。

で、よろしいでしょうか。
▲ page top
Re: コンクリ−ト強度管理
管理初心者 2011/01/11 09:35:18
>A標準水中養生 → 28日、Fq+T=Fc+3N+Tの確認 → 生コンやさんが調合管理強度の確認のために
>(荷下ろしまでは間違いなかったですよと言う為)行う。プラント内の特別な水槽で20±2°(JIS A 1132)で。
>
>で、よろしいでしょうか。

明解で、丁寧な御教授有難うございました。感謝致します。
▲ page top


山陰の積雪
若輩者 2011/01/07 20:14:44
▲ page top
Re: 山陰の積雪
越後 2011/01/07 21:17:11
>いつも拝見しています。
>鳥取出身ですが、この度の災害的な積雪で
>建物は大丈夫なのでしょうか?
>親に聞いたら「通年の5-6倍の積雪で雪かきで疲れる。
>境港の船が300隻沈んだ。鉄橋が壊れた。」
>実家は木造で12センチ角材くらいだと思います。
>屋根は重い瓦です。心配で。
>折版のSやハウスメーカーのって大丈夫なのでしょうか?
>木造はやったことがないのでお知りになるかたみえましたら
>幸いです。

いまさらなにを吠えているか。この親不孝者

▲ page top
Re: 山陰の積雪
鳥取大好き 2011/01/07 21:24:25
>いまさらなにを吠えているか。この親不孝者
>。
こいつ最悪。
大丈夫ですよ、ちゃんと積雪みてますデス。
昔からね。
でも、地震があったり結構、構造屋は大事ですぞ。
地元より。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
_ 2011/01/08 09:23:05
多くの人はご存じだとは思いますが、観測史上最高の積雪があった鳥取県○○市、等々、新聞・ニュースを騒がせました。
記録的な、つまり設計で考慮されている積雪を超えた雪が降りました。
異常気象が頻発して、異常が異常でなくなりつつある今。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
おとう 2011/01/08 10:38:21
>記録的な、つまり設計で考慮されている積雪を超えた雪が降りました。

手元に荷重便覧だったか、古い行政指導の資料がありまして、境港は70cmとありました。
現在の県条例では0.6m+標高x0.0036mとなっていますが、どのように運用されているかは知りません。
気象庁のデータでは境(港?)の積雪は12/31の22時で69cmとなり、最大で72cm。以降、元旦の4時で69cm以下減少していると読みとれます。
つまりだいたい7時間程度は70cmの積雪があった事になります。

一方で、学会木質構造規準にありますが、短期積雪は継続時間を3日と想定した中短期という扱いです。

したがって、想定内の積雪ではなかったかと考えます。

当然ながら、場所によって積雪量も異なるであろうことも申し添えておきます。

▲ page top
Re: 山陰の積雪
kzzzz 2011/01/08 12:00:12
>>記録的な、つまり設計で考慮されている積雪を超えた雪が降りました。
>


>したがって、想定内の積雪ではなかったかと考えます。
>

湿った雪だったので、単位重量が 20kN/m3だったかどうか疑問です。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
kzzzz 2011/01/08 12:04:27
>湿った雪だったので、単位重量が 20kN/m3だったかどうか疑問です。
単位間違えました。2kN/m3でした。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
鳥刺し好き 2011/01/08 12:12:12
>大丈夫ですよ、ちゃんと積雪みてますデス。
>昔からね。
>でも、地震があったり結構、構造屋は大事ですぞ。
>地元より。

鳥取大好きさん

名前が似ていてびっくりしました。
東京で仕事をしていた頃スキー場のクラブハウスの設計ヲしたことがあります。

基準法通りに、すれすれで設計してたら地元の行政の人に下記のようなことを言われました。
『東京の人はこういう設計をするんですよね。法律はこれでだめではないですが、ここらの谷は積雪量が半端出ないですよ、いいのですか?・・・・』

意匠上の変更もあり上司と相談して断面をあげました。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
おとう 2011/01/08 15:33:40
>>湿った雪だったので、単位重量が 20kN/m3だったかどうか疑問です。
>単位間違えました。2kN/m3でした。

学会荷重指針2004P246には 0.72√d +2.32 とあり、深度0.7mとしても2.92となりますので、2.0は小さすぎかもしれませんが、これも深度1m以上でのデータとのことです。
そこで、荷重継続時間が問題になるのではないでしょうか。

同じページの右下に層ごとの密度が事例で掲載されていますが、いわゆるベタ雪がどの程度なのか...
ついでに、左下のグラフは一見してゾッとするデータですが、条例の深度との関係がミソかなと。

なお、以上は勝手な解釈ですので、詳しい方のご指摘があれば幸いと思います。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
(~~) 2011/01/08 19:07:45
>>湿った雪だったので、単位重量が 20kN/m3だったかどうか疑問です。
>単位間違えました。2kN/m3でした。

一般区域20N/m2/cm
多雪区域30N/m2/cm

d(積雪量)=α×ls+γs

積雪量は行政の施行細則をぐぐれば判るが標高を調べるのが大変!
行政に聞いても不親切・・
▲ page top
Re: 山陰の積雪
S事務所のY 2011/01/08 20:14:13
知らない地域の仕事はしない。
某県の構造設計では、積雪時:長期で小梁の撓み1/300以下という縛りがあった...

それに懲りてから地元中心
▲ page top
Re: 山陰の積雪
昭ちゃん    2011/01/09 08:41:38
水はΦもcもゼロだから厚さ分が正直に効くので怖いですね
▲ page top
Re: 山陰の積雪
Lion 2011/01/09 09:14:07
>行政に聞いても不親切・・

そうでしょうか、当方遠方だから教えてと言えば田舎の
行政は親切だけど・・・
▲ page top
Re: 山陰の積雪
若輩者 2011/01/09 09:53:16
>>行政に聞いても不親切・・
>
>そうでしょうか、当方遠方だから教えてと言えば田舎の
>行政は親切だけど・・・

消してすみませんでした。怒られてるみたいで、怖くて。
鳥取大好きさん、鳥刺し好きさん、おとうさん、LIONさん
レスありがとうございますデス。
一応行政を信用してみます。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
es 2011/01/09 12:12:25
>行政に聞いても不親切・・

下で風さんが紹介してくれていた、ウオッちずは非常に便利ですよ。
行政に聞かなくても大体の標高はわかります。
印刷できませんが。

http://watchizu.gsi.go.jp/right_top.html
▲ page top
Re: 山陰の積雪
昭ちゃん 2011/01/09 21:00:07
>印刷できませんが。

ちっちゃな声でprintscreen

電子国土ポータルhttp://portal.cyberjapan.jp/index.htmlもどうぞ
▲ page top
Re: 山陰の積雪
経営者 2011/01/09 21:08:34
>消してすみませんでした。怒られてるみたいで、怖くて。

怒っているんじゃないのよ。
オジサン達の年代はこれが普通。
レスするだけ興味があるという事よ
▲ page top
Re: 山陰の積雪
sengoku08 2011/01/10 17:06:42
>>印刷できませんが。
>
>ちっちゃな声でprintscreen
>
>電子国土ポータルhttp://portal.cyberjapan.jp/index.htmlもどうぞ

昭ちゃんに拍手。

上手い。上手投げや。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
昭ちゃん 2011/01/10 17:49:10
>境港の船が300隻沈んだ。

最近は大雪というと必ず何かが潰れる。
エアドームやビニールハウスだけだと思っていたら、船まで沈んだ。
除雪要員が絶対的に不足しているのか、雪を甘く見ているのか。ワカラン。

今冬、道路で数百台の車が雪に埋まって一晩過ごしたのが数回もあった。(山陰、新潟、会津など)
スリップした車の除去が遅れる。雪はドンドン降り積もる。後続車は逃げ出せないで一緒に雪に埋もれる。
自衛隊が災害救助で出動したところもある。
救援車まで雪に埋もれた。山陰ではJRのラッセル車までもが雪で脱線した。
既に道路や線路の除雪機能が低下しているのは確かだ。
これから雪国へ行くときは、南極行き装備が必要になるかもしれない。

今夜も日本のどこかで、雪の重みでギシギシと家が軋む音がするのだろう。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
経営者 2011/01/10 18:38:36
雪国で一晩中停電。
オ−ル電化の家は暖も取れず、お湯さえも飲めない。

▲ page top
Re: 山陰の積雪
昭ちゃん 2011/01/10 19:15:44
>雪国で一晩中停電。
>オ−ル電化の家は暖も取れず、お湯さえも飲めない。

ファンヒーターはダメ
ADSLも光もダメ
練炭、炭火、マキはOK!

同じ事が大都会で起きたら悲惨だよー。
コンビニ閉店。飯屋もファミレスも飲み屋のダメ。
マンションだと水道も止まる、エレベーターも止まる。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
  2011/01/10 19:59:43
鳥取の停電

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110101-OYT1T00390.htm

昔ながらの石油ストーブが最強
停電でも使えるし、ヤカンで加湿器代わりも。
だけど灯油を買いに行くのが面倒
▲ page top
Re: 山陰の積雪
昭ちゃん    2011/01/10 20:51:21
>だけど灯油を買いに行くのが面倒

暖ったまれるならそのくらい我慢我慢
▲ page top
Re: 山陰の積雪
mmmm 2011/01/11 09:52:53
>>だけど灯油を買いに行くのが面倒
>
>暖ったまれるならそのくらい我慢我慢

以前、停電時に灯油を買いにいったことがあるが、ガソリンスタンドのポンプも当然だが動かない。
どうするのかな?と思ったが、手動のハンドルが付いていることがわかった。
問題は、停電時の支払い。現金で手書き領収書になる。カードは使えない。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
Lion 2011/01/11 11:36:05
>昔ながらの石油ストーブが最強
>停電でも使えるし、ヤカンで加湿器代わりも。
>だけど灯油を買いに行くのが面倒

間もなく来る1/17から16年、阪神大震災の時は
灯油ストーブで調理していましたね、電気は2週間くらい
通電しなかった・・・自転車で灯油を買いに行った。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
昭ちゃん    2011/01/11 11:47:31
>阪神大震災の時は
>灯油ストーブで調理していましたね

数年前大掃除の時、押入れからもう20年以上使ってない石油ストーブと、登山用品の入ったリュックサックが出て来た。埃まみれのそれを見た嫁さんが棄てちゃえと言い大喧嘩。
阪神の話を持ち出し説得一時間、石油ストーブと登山用石油バーナーだけは非常時用品で無事残った。まあ出番の無いほうが良いのだが。
▲ page top
Re: 山陰の積雪
BUS使い 2011/01/11 12:33:14
>埃まみれのそれを見た嫁さんが棄てちゃえと言い大喧嘩。

我が家のスト−ブは全て石油スト−ブ(アラジン)です
ファンヒ−タ−の熱風が苦手なんです
▲ page top
Re: 山陰の積雪
Lion 2011/01/11 13:03:31
>ファンヒ−タ−の熱風が苦手なんです

ファンヒーターは非常時に役立たないです、電気
来ないから、出来るだけ原始的機器が良い・・・
▲ page top
Re: 山陰の積雪
gal 2011/01/12 16:38:01
>>阪神大震災の時は

もうすぐ 1.17

818ガル(cm/sec 2 ) 最大速度91カイン(cm/sec)
▲ page top


ケンバイ
専攻建築士 2011/01/07 10:23:57
建築士会、ケンバイ値上げです。

仕方ないか・・・・。

それだけです・・・・。
▲ page top
Re: ケンバイ
Lion 2011/01/07 11:57:23
>建築士会、ケンバイ値上げです。

自動車保険も値上げです・・・高齢者には辛い時代
▲ page top
Re: ケンバイ
      2011/01/07 12:07:37
>建築士会、ケンバイ値上げです。
>
>仕方ないか・・・・。
>
>それだけです・・・・。

構造専攻建築士は、講習半分修了で構一取得したのでしょ?
それでいいのかな?
▲ page top
Re: ケンバイ
おとう 2011/01/08 01:27:57
>>>建築士会、ケンバイ値上げです。
>>
>>自動車保険も値上げです・・・高齢者には辛い時代
>
>若者の自動車離れ・・・に続いて、高齢者の自動車離れ。2CH。

大して乗らなくても購買力だけはある老人が買わなくなるのは困る車メーカーは、
経済停滞キャンペーンで国交省に圧力かけて値上げを止めさせようとする。
損保はボランティアじゃないと言って譲らない。
じゃ〜てんで、値上げ分の保険料には税投入。損保は文句なし。
車屋はホッとひと息。ご老人はお上が良いってんだからどんどん運転。
事故は減らない。

何じゃそりゃ〜な結末か?
▲ page top


木造4階建?
かんきち 2011/01/07 09:45:37
木造4階建て住宅の商品化が相次ぐ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110105/544985/

構造計算上は、どういう扱いになるのでしょうか?
▲ page top
Re: 木造4階建?
天婆〜さん 2011/01/07 10:07:28
>木造4階建て住宅の商品化が相次ぐ
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110105/544985/
>
>構造計算上は、どういう扱いになるのでしょうか?


枠組壁工法建築物構造計算指針に・・・よる

層間変形角の検討、剛性率、偏心率の検討、保有水平耐力の検討
及び耐力壁の終局耐力の検討・・・と言った所

まあ適判で木質の審査能力のある人が、いった何処にどの位いるかを調べて
確認を出さないと・・・時間が掛かる上に

こちらの適判では木質の適任者が不在なので・・・となる場合も

まあ、あの企業なので出資している適判が有るので、その分・・・有利かと
▲ page top
Re: 木造4階建?
2011/01/07 14:34:06
坪単価72万まで出して4階建を建てるなら・・・・・?
▲ page top
Re: 木造4階建?
かんきち 2011/01/07 18:11:58
木造の保有耐力ですか・・・
もともと、木造は不慣れなので、まずやることはないでしょうが、大変そうですね。

4階建てにしなければならないというのであれば、間口が狭いケースが多いのでしょうが、そうなると壁倍率はMAXでしょうね。
金物は大丈夫なんでしょうかね。
▲ page top
Re: 木造4階建?
   2011/01/07 18:57:23
>木造の保有耐力ですか・・・
>もともと、木造は不慣れなので、まずやることはないでしょうが、大変そうですね。
>
>4階建てにしなければならないというのであれば、間口が狭いケースが多いのでしょうが、そうなると壁倍率はMAXでしょうね。
>金物は大丈夫なんでしょうかね。


金物も大丈夫である事を確認したので規準化したのです。
▲ page top
Re: 木造4階建?
おとう 2011/01/08 01:47:07
>>金物は大丈夫なんでしょうかね。
>
>金物も大丈夫である事を確認したので規準化したのです。

288kNのホールダウンだそうです。

http://sfc.jp/ie/lineup/earlybird-for/

枠材・基礎が負けそう...
▲ page top
Re: 木造4階建?
昭ちゃん 2011/01/09 21:36:26
>http://sfc.jp/ie/lineup/earlybird-for/

壁の頭を押さえたんですな。頭いいなー。
まさか頭押さえのパテント取ったりして・・・。
そんなパテント取らんでくれーーーーー。

特許庁さんよーーー、頭押さえなんて珍しいもんじゃありませんぞ。
▲ page top


小梁
孫梁 2011/01/06 09:22:24
S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?
▲ page top
Re: 小梁
   2011/01/06 09:34:11
>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?

交点ピンにしたら不安定
▲ page top
Re: 小梁
    2011/01/06 10:15:41
>>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?
>
>交点ピンにしたら不安定

は?
質問も、レスも同レベル
▲ page top
Re: 小梁
ツァウストラ 2011/01/06 10:48:24
>は?
>質問も、レスも同レベル


ワタシはさっぱりわからない。
おそろしくレベルが高いのかもしれない。
▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/06 10:52:18
格子梁に親も子も孫の区別はないと思うのだが
▲ page top
Re: 小梁
    2011/01/06 11:08:47
>格子梁に親も子も孫の区別はないと思うのだが

Hint:格子梁【のように】
▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/06 11:14:42
>>格子梁に親も子も孫の区別はないと思うのだが
>
>Hint:格子梁【のように】

格子梁のようであって格子梁でない、応力状態は格子梁ではない、ってことね
要は普通に親小梁を平行に架けて間を子小梁で繋ぐ、ってのかな
それでも親も子も端部の接合条件が決まれば応力状態は自ずから決まるから難しい問題ではないのだが
たとえ床版がRCだろうが合成床版だろうが、コンクリートの固まるまではS梁だけで耐えなければならない
床版が寄与するのは、仕上げと積載だけ

>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?

親と子の交点で親もピン接合、子もピン接合だとこまっちゃうけど
孫梁まで書いてあるのでさてどうなるのか
もちろん、親と子の交点で親もピン接合、子もピン接合で親梁も子梁もピンピン間の単純梁で設計したらこれは大間違いなのは確かなのだが、如何せんスレ主さんの質問趣旨と梁の組み方接合方法が不明確なのでこれ以上の理解は不可能
▲ page top
Re: 小梁
風(かぜ) 2011/01/06 11:14:57
>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?

よろしいのでは・・・、Mmax=(1/8)×W×L^2 で計算すれば、最大値でしょうから・・。

私の場合であれば、もったいないので、コンクリート打設時と、硬化後にわけて、
コンクリートスラブ(2方向スラブ)と、小梁の計算をしてますです。
場合によっては、小梁下にサポート@を図面指定します。
▲ page top
Re: 小梁
ツァウストラ 2011/01/06 11:18:38
>格子梁のようであって格子梁でない、応力状態は格子梁ではない、ってことね


そ、そういうことかー。
やられた。
▲ page top
Re: 小梁
珍年 2011/01/06 11:36:47
> S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?

1.S造である。
2.床はコンクリートスラブである。
3.格子梁である。
4.交点がピンである。
5.小梁である。


変位は単純梁より大きくなるのでは。

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf

でどうじゃ。
▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/06 11:42:51
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf
>
>でどうじゃ。

ついでに曲げモーメント図と軸力図もたのんべー
▲ page top
Re: 小梁
風(かぜ) 2011/01/06 11:49:40
>変位は単純梁より大きくなるのでは。

>でどうじゃ。

んっ〜、硬化するまでは、フラットデッキ(一方向スラブ)では・・?

賀詞交換会に出かけますので、何かあればレスは夜になります。帰社できればですが・・。
▲ page top
Re: 小梁
  2011/01/06 11:52:37
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf

だから、交点はピンなんだってば...

まさか!!B1もB2も交点がピン????
▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/06 11:54:49
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf
>
>だから、交点はピンなんだってば...
>
>まさか!!B1もB2も交点がピン????

そうなんよーーーー
スレ立て文からはそう解釈するしかないんだわサ
だからあれこれ書いてる訳!
早い話、梁構造ではなく吊構造に近い応力状態になるってこと
▲ page top
Re: 小梁
分からん 2011/01/06 12:11:40
>>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf
>>
>>だから、交点はピンなんだってば...
>>
>>まさか!!B1もB2も交点がピン????
>
>そうなんよーーーー
>スレ立て文からはそう解釈するしかないんだわサ
>だからあれこれ書いてる訳!
>早い話、梁構造ではなく吊構造に近い応力状態になるってこと

ですよね、軸力しかこないと思うし、スラブの設計は
どうするつもり何だろう?

単純梁で設計してよいか?と問うより、どのようにしてそれを
成り立たせるつもりですか?
どういうイメージを考えてるのだろう?

任意形状プログラムで解いてみるまでもなく、不安定構造です。
(吊り構造なら別ですが、微少変形理論的には・・)

イメージがあって、計算はそれを担保するものです。
これは、スラブを二本のひもで支えてる様にしか思えないのですが・・   −−;

▲ page top
Re: 小梁
2011/01/06 12:31:02
任意変形ソフトでも解析するのも良いが、簡単に一貫ソフトで
小梁配置個所へ通りを設けて解析してみる事もありか。
梁材の軸力も断面算定時に考慮が出来るソフトもあるとか。
まあ、確認の意味で応力・撓み状態を見るだけでも参考になるかも。
▲ page top
Re: 小梁
孫梁 2011/01/06 12:31:28
>> S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?
>
>1.S造である。
>2.床はコンクリートスラブである。
>3.格子梁である。
>4.交点がピンである。
>5.小梁である。
>
>
>変位は単純梁より大きくなるのでは。
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf
>
>でどうじゃ。

すみません。B1が通しでB2がB1にピンというこてです。
▲ page top
Re: 小梁
  2011/01/06 12:40:07
>すみません。B1が通しでB2がB1にピンというこてです。

それを格子梁と呼ぶか?
▲ page top
Re: 小梁
ツァウストラ 2011/01/06 12:46:09
>それを格子梁と呼ぶか?


堂々巡りしてる・・

格子梁とは呼べないが
格子に大梁、小梁が配置されている、普通の架構。
と、昭ちゃんが解説してくれた。

本当に格子梁で交点がピンならば
前に書かれているように
軸力のみ。曲げが無いからせん断も負担しない。
よって、これも前に書かれているが
テンション構造でしか有り得ない。
▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/06 12:47:54
孫梁 2011/01/06 09:22:24
>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?

珍年 2011/01/06 11:36:47
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0020.pdf
>でどうじゃ。
孫梁 2011/01/06 12:31:28
>すみません。B1が通しでB2がB1にピンというこてです。

なら
B1は大梁−大梁間の単純梁、B2はB1梁−大梁間の単純梁、ですね。
ひとまず解決!!!
▲ page top
Re: 小梁
  2011/01/06 14:05:06
>そうなんよーーーー
>スレ立て文からはそう解釈するしかないんだわサ
>だからあれこれ書いてる訳!
>早い話、梁構造ではなく吊構造に近い応力状態になるってこと

バカにするなよ。
いくら何でも交点全てピンの訳無いだろ。

新年早々、老害達の餌食になってしまった、スレ主哀れ
▲ page top
Re: 小梁
子梁 2011/01/06 14:14:29
>>そうなんよーーーー
>>スレ立て文からはそう解釈するしかないんだわサ
>>だからあれこれ書いてる訳!
>>早い話、梁構造ではなく吊構造に近い応力状態になるってこと
>
>バカにするなよ。
>いくら何でも交点全てピンの訳無いだろ。
>
>新年早々、老害達の餌食になってしまった、スレ主哀れ

適判員と構一のやりとりみたい。でも勉強になつた。
▲ page top
Re: 小梁
ツァウストラ 2011/01/06 14:22:34
>すみません。B1が通しでB2がB1にピンというこてです。

ちなみに全てピンで解析してみると
見事に不安定となった。

ところが、中央の節点をある程度
水平面から上下に移動すると安定した。(追記:鉛直荷重に対して)
特に上げるほうが有利だ。

よって多節点の場合も、
シェルとして成立すれば、全てピンでも有りえる。
それでも曲げ伝達システムではないから
格子梁とは言えないが。

追記:シェルとしてはやはり平面上の斜めの部材が必要だろう。
▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/06 14:26:07
  2011/01/06 14:05:06
>バカにするなよ。
>いくら何でも交点全てピンの訳無いだろ。
>
>新年早々、老害達の餌食になってしまった、スレ主哀れ

ならば、頭をすべて白紙にしてこれまでのレスは全て忘れて、スレ主さんのこのスレ立て文から構造体の構成を一から想像して絵にしてください。

孫梁 2011/01/06 09:22:24
>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?
▲ page top
Re: 小梁
内科医 2011/01/06 14:35:21
>ならば、頭をすべて白紙にしてこれまでのレスは全て忘れて、スレ主さんのこのスレ立て文から構造体の構成を一から想像して絵にしてください。

つぅか、スレ主名を嫁。
すぐに理解したわ。理解出来ない方がおかしい。
頭が硬くなってるんじゃ内科医?

▲ page top
Re: 小梁
ツァウストラ 2011/01/06 14:39:09
>頭が硬くなってるんじゃ内科医?


小梁で、端部ノー拘束か。
柔らかいから、様々な考察が出てくる。

▲ page top
Re: 小梁
たるが 2011/01/06 17:06:31
>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?


図描け!
▲ page top
Re: 小梁
曾孫 2011/01/06 17:08:52
>>S造でコンクリートスラブにて格子梁のようにその交点をピン継手で設計するとき単純梁として設計していいでかね?
>
>
>図描け!

CADで送信する方法教えてください。
▲ page top
Re: 小梁
Lion 2011/01/07 09:30:10
>CADで送信する方法教えてください。

CAD=>PDF印字でUP出来ます。

▲ page top
Re: 小梁
昭ちゃん 2011/01/07 10:40:25
>CAD=>PDF印字でUP出来ます。
>
それから
「建築構造設計会議室用画像アップローダ」http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
でupします
▲ page top
Re: 小梁
  2011/01/07 11:49:34
>>CAD=>PDF印字でUP出来ます。
>>
>それから
>「建築構造設計会議室用画像アップローダ」http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
>でupします

それから
皆でこき下ろします
▲ page top
Re: 小梁
これだけのことだったとは・・ 2011/01/07 15:20:32
Q.
S造でコンクリートスラブですが、格子梁のように配置した小梁の一方を交点でピン仕口とするとき、通し小梁は単純梁として設計していいですかね?

A.
いいです。
コンクリートスラブとの合成梁であるとすれば、スラブの面外変形等なんらかの効果が発生すると思われますが、通常はスラブは荷重として捕らえ、あくまでS小梁自身のモデルにおける応力で断面検定します。
▲ page top
Re: 小梁
風(かぜ) 2011/01/07 15:41:23
>A.
>いいです。
>コンクリートスラブとの合成梁であるとすれば、/// 省略・・・

編集キーを入れてないので、スレ主(孫梁・その他いろいろ)さんでしょうか。

コンクリートスラブ ≠ デッキスラブ ですが、大丈夫ですよね?
▲ page top
Re: 小梁
俣尾舞香 2011/01/07 16:07:45
>コンクリートスラブ ≠ デッキスラブ ですが、大丈夫ですよね?

釣梁かと思っていましたが、ずいぶん、難しい構造のようですね。やはり、図が無いと判らない。
質問であれば、単純梁→孫梁があるので集中荷重もあるけど、簡略化して等分布荷重の単純梁で計算して良いか・・・だと推測しています。
▲ page top
Re: 小梁
風(かぜ) 2011/01/07 16:29:01
>質問であれば、単純梁→孫梁があるので集中荷重もあるけど、簡略化して等分布荷重の単純梁で計算して良いか・・・だと推測しています


【 >S造でコンクリートスラブにて 】

ここの部分が最初から、ずっと気になってます。
釣梁であれば、別によいのですが・・・・です。
▲ page top
Re: 小梁
I 2011/01/08 12:42:51
>【 >S造でコンクリートスラブにて 】
>
>ここの部分が最初から、ずっと気になってます。
>釣梁であれば、別によいのですが・・・・です。

同感、コンクリート小梁かとも考えたが・・・
▲ page top
Re: 小梁
  2011/01/08 13:11:05
>>【 >S造でコンクリートスラブにて 】
>>
>>ここの部分が最初から、ずっと気になってます。
>>釣梁であれば、別によいのですが・・・・です。
>
>同感、コンクリート小梁かとも考えたが・・・

斜め読みもいい加減にしろ。
アホ適判員と同じじゃないか!
もっと素直な気持ちになれよ

それとも素直に読めなくなってしまうほどひねくれ者なのか?
▲ page top


根巻型柱脚の計算方法について
悩める小羊 2011/01/05 19:07:12
日々のお仕事お疲れ様です。

鉄骨造の根巻型柱脚について教えてください。

SS3の解説に、Quの算定条件として下式
ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo
2.7√(Pw・rσwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo
を満足する必要があるとの記載がありました。

規準関係を色々調べてみましたが、どこにも記載がありません。
この式を満足させようとすると、主筋とHOOPのバランスが
とれず、イタチごっこになってきました。

上記の条件は、法的に守る必要はあるのでしょうか?
経験豊富な先輩方教えてください。
▲ page top
Re: 根巻型柱脚の計算方法について
風(かぜ) 2011/01/05 19:38:45
>鉄骨造の根巻型柱脚について教えてください。
>
>SS3解説に、Quの算定条件として下式

@すみませんが、PDF解説書「何編」の「何ページ」に書いてありますか?

ASS3で「根巻型柱脚」って扱ってましたっけ?>皆様
▲ page top
Re: 根巻型柱脚の計算方法について
おとう 2011/01/05 19:53:39
>SS3の解説に、Quの算定条件として下式
>ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo
>2.7√(Pw・rσwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo
>を満足する必要があるとの記載がありました。
>
>規準関係を色々調べてみましたが、どこにも記載がありません。
>この式を満足させようとすると、主筋とHOOPのバランスが
>とれず、イタチごっこになってきました。


風さん
Ss2winのmanualフォルダのOpck.pdf で確認できますね。

規準書が無いのでハッキリ言えませんが、根巻き高さが足りないか、かぶりが少ないのではないでしょうか?
それでpwが大きすぎるとか。
▲ page top
Re: 根巻型柱脚の計算方法について
風(かぜ) 2011/01/05 20:06:55
>Ss2winのmanualフォルダのOpck.pdf で確認できますね。

おとう さん、ありましたです。SS2オプションでした。

Quを算定するための条件式を満たしていないことが原因です。
根巻き柱脚のQuを算定するためには、以下の2式を満たす必要があります。

[Qu算定の条件式]
・ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo
・2.7√(Pw・rσwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo

Si:根巻きRC下端からせん断補強筋までの高さ
awy:帯筋の各断面積
rσwy:帯筋の降伏応力度
rat:引張側の主筋断面積
rσy:主筋の材料強度
rdo:引張側と圧縮側の主筋間隔
Pw:帯筋比
be:根巻きRCの有効幅(b&#8722;bf)
rJ:根巻きRC断面の応力中心間距離(7/8rd)
le:根巻き有効高さ(根巻き高さ&#8722;ht)

『根 巻き補強鋼柱脚の力学的性状に関する研究/鈴木豊朗・中島茂壽』では、「せん断補強筋要素の負担するせん断力によって、主筋応力はその材軸に沿って増加す る。主筋の引張り降伏は、せん断補強筋要素をこれ以上増やしても、せん断耐力の増加は期待できないと考えられる。」と記載されています。
式を満足させるためには、以下のいずれかの操作を行ってください。
・主筋を増やす。
・せん断補強筋を減らし、せん断破壊しないことを確認する
▲ page top


馬淵さん交代だってさ
マエバラ 2011/01/05 07:29:09
もうメチャクチャ。
下のレスで民主=グル−ポンのおせちとありましたが、その通り。
中身がみかけより少ない上に、その中身も腐っていた。
おせちを販売した会社の社長は辞任しました。
さて、民主は?
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
ツァウストラ 2011/01/05 10:44:26
>下のレスで民主=グル−ポンのおせちとありましたが、その通り。
>中身がみかけより少ない上に、その中身も腐っていた。


実物を確認せず、安易に選択したという意味で
このグルーポン消費者も選挙の有権者も
同じだと言う事だ。
ついでに、自分で選択しておきながらクレーム付けるのも同じだ。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
ちとせ 2011/01/05 10:56:55
>ついでに、自分で選択しておきながらクレーム付けるのも同じだ。

グル−ポンおせちもカタログ(マニフェスト)は立派だったので騙されるのは仕方ないのでは無いじゃ廊下?
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
前貼り 2011/01/05 11:25:25
>実物を確認せず、安易に選択したという意味で
>このグルーポン消費者も選挙の有権者も
>同じだと言う事だ。
>ついでに、自分で選択しておきながらクレーム付けるのも同じだ。

構造屋が「出来るよ、任せてくれ」というから依頼したらグルーポンのおせち
が出来てきた。(これはよくあるケースだが)
こんな場合でも、頼んだお前が悪いから諦めろと言う事だな。
こんな構造屋には仕事頼めないな、これが構造屋のデフォか w
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
おとう 2011/01/05 11:32:40
>グル−ポンおせちもカタログ(マニフェスト)は立派だったので騙されるのは仕方ないのでは無いじゃ廊下?

大抵の人は疑って近寄らないのだけど、
先取りおトク陶酔志向ダボハゼ型食いつきタイプの人々の行動パターンは、
バッタ大群型〇〇ホーム式食い荒らし戦法ビジネスの格好のエサではないじゃ廊下は右側通行。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
_ 2011/01/05 11:51:59
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
昭ちゃん    2011/01/05 12:13:09
ツァさんに同感
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
マエバラ 2011/01/05 12:34:02
埼玉のア−バンエステ−ト事件。

騙す方が悪いのは当たり前だが。
24.8万/坪で60年保障付き。
前払い金で○百万円値引き。

よ〜く考えればアリエナイ話。

消費者も、よく考えて行動しないと。
うまい話には裏がある
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
2011/01/05 14:30:27
馬渕さんは何もしないで首を切られるのか。
仙石さんの尖閣問題の犠牲者なのだろうか。
さぞ、内心は悔しいと思う。

民主党政権は期待外れ。
"早く解散してくれ"と思っても自民に帰るのも嫌だ。
どうせダメなら共産党・・・この国の未来は暗い。
前に財務官僚だった人が、後10年も経ったら日本は破たんするとテレビで公言していた事を思い出した。
自分が官僚時代にシュミレーションした結果との事、国が破たんし当然、年金も破たん、税金だけが上がるとか。
回避するには、今の消費税を30%以上のUPが必要とか。
兎年に税金だけはジャンプして貰いたくない。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
2011/01/05 14:32:03
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
おとう 2011/01/05 14:37:20
なんかあれだな

大ベテランが独占してきた構造計算業務を、視力が落ちてきたから図面しかやらせていなかった丁稚に教えようかとあずけてみたら、これがメタメタ。

やっぱりワシじゃなきゃダメだ。

みたいに聞こえる

人は覚悟して育てなければ一人前にならないのにねぇ。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
  2011/01/05 14:43:12
覚悟して育てても嘘つきで、売国奴じゃなぁ
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
  2011/01/05 15:06:57
ブリジストン民主ルーピーズ

1番 岡崎(レフト):足の速さは球界一。ただし反日にしか、走れない。WBCではなぜか韓国チームのベンチに
2番 レンホー(セカンド):大物外人。「2番じゃダメなのか?」と2番を打ちたがる。人気だったがメッキが剥がれつつあり
3番 前原(ライト):特大のファール→見逃し三振でファンを失望させるパターンが多い
4番 菅(DH):シーズン半ばから四番に座るが未だにノーヒット。かつては「カイワレ打法」でヒットを飛ばしたが…。パフォーマンスが得意
5番 岡田(キャッチャー):一時は四番を打つも不振を極めた。激やせし、今も不振が続く
6番 柳田(ファースト):2通りのコースを打つ2ウェイ打法が得意。そのコース以外は打てないと公言し、批判殺到でレギュラー落ち
7番 枝野(ショート):球を仕分ける選球眼が抜群。しかし、得点にはつながらない
8番 松崎(センター):実力は未知数の新人。乱闘に定評アリ。得意技は胸の鷲掴み
9番 海江田(サード):バブリーの異名「高めはどうしようもない」発言で、外人から高めばかり投げられる
ピッチャー 仙谷:左腕のエース。都合の悪いことは忘れる切り替えの速さに定評。投手だが左翼を守りたがる

代打陣
千葉(レフト)ファンから戦力外通告を受けたにもかかわらずレギュラーに居座った経験がある
三宅(サード):ガッツのあるヘッドスライディングでファンを沸かせる。(神の啓示で故障者リストから脱する)
赤松(レフト)キューバチームの大ファンで、宮崎の試合をすっぽかしてキューバに旅行。レギュラー落ち
輿石(レフト)選手としてより、チームの教育者的立場。教えを受けるとレフトを守りたくなり、国際試合に弱くなる
小沢(DH)四番に座ったこともある影の実力者。ただし、大事な勝負の前に体調不良で打席に立てないことが多い。現在チーム不振の戦犯として非難を浴びせられている
※チームにはなぜかレフトが多い

監督兼オーナー 鳩山(ルーピー) 
ママからのお小遣いでこのチームをつくった。以前は四番・エース(投手)・監督だった。
「トラスト・ミー」はボールが自分にあるのか相手にあるのかわからなくなる魔球。 国際試合では正式にボークと認定。
キャンプ地の移転問題で沖縄のファンを激怒させたことやチームの低迷もあり、 責任をとって球界を引退するはずだったが…。
今でも自分しかチームを救えないと思い込み、海外を駆け巡る。正月はハワイで夫人と極秘キャンプを張り復帰計画を画策。
なお、夫人とは 米国キャンプ中に得意の盗塁にて結ばれる。(ルール違反を指摘されたがママの金力にて逃れた)
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
      2011/01/05 15:27:01
みんな、暇だね。
まあ、新年早々、仕事やる気無いけど。

資本主義の終焉は、共産主義になると、学生時代の
下宿の経済生が言っていたけど・・・・・・・
職がない、やる仕事がない、貧富の格差を考えると
大手や公務員しか、喰えなくなる。
これも、共産主義かもね。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
  2011/01/05 15:55:19
謹製おせちの件 世界的な話題となってる模様です。
ドイツ国営放送で早速ドラマのネタになってますw
http://www.youtube.com/watch?v=hdza4zHa-LE
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
昭ちゃん 2011/01/05 16:54:43
・ 2011/01/05 14:30:27
>回避するには、今の消費税を30%以上のUPが必要とか。

アメリカに貢いでいる金を減らせば増税不要
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
イシバ 2011/01/05 17:16:02
>アメリカに貢いでいる金を減らせば増税不要

ルーピーと同じ穴の狢か?
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
         2011/01/05 20:29:11
>・ 2011/01/05 14:30:27
>>回避するには、今の消費税を30%以上のUPが必要とか。
>
>アメリカに貢いでいる金を減らせば増税不要

アメリカのお陰で、日本は、安泰なんだよ。
まあ、朝鮮統一とかなると、日本は、邪魔者扱いになるが・・・・

あんた、共産党かい?
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
  2011/01/05 20:44:52
>アメリカに貢いでいる金を減らせば増税不要

こんな情弱が民主を支えてんのかな?
うちのジィちゃんでも最近は「中国は怖い国だ」と言ってるよ。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
昭ちゃん 2011/01/05 22:19:45
>アメリカのお陰で、日本は、安泰なんだよ。

いまだそんなことを信じているのですか
日米安保条約があって米軍が日本に駐留しているが、米国高官は有事に日本を守るために米兵を駐留されているのではない、と明言している。
政治問題は本板趣旨から逸れるのでここまで。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
みつぐ 2011/01/05 22:31:21
>アメリカに貢いでいる金を減らせば増税不要

好むと好まざるとに関わらず、アメリカのふんどしを借りて、相撲を取っている日本と
しては、ふんどしの借り賃は、それなりに払わなくてはならない。ふんどしを置かせて
やってるんだから、借り賃は払わんといったら、ふんどしは引き上げられんじゃないの
か・・・。○○で相撲は取れない。土俵に上がれない。とはいえ、自前でふんどしを
作ったり買ったりすれば、借り賃以上の費用が掛かるのは、歴然。自前で調達しても
ふんどしの置場は必要で、置場の住民と、もますのは、変わらない。

>政治問題は本板趣旨から逸れるのでここまで。

自分がレスを付けておいて、他が反応したら、こういう言いぐさで、逃げるのは
卑怯な態では。そんなんなら、初めからスルーしておればよい。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
おとう 2011/01/05 22:44:21
>好むと好まざるとに関わらず、アメリカのふんどしを借りて、相撲を取っている日本としては、
以下略


自前のふんどしなら自分の都合で使えるから安心して土俵に上がれるんですが、
借り物だと、あーだこーだと言い訳されて借りられなくなる公算大
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
   2011/01/06 03:17:20
>菅首相は5日夜、テレビ朝日の番組に出演し、消費税を含む税制と社会保障制度の一体改革について、「国民にある程度負担拡大をお願いしても、
>安心できる社会を作ることが必要だ。政治生命をかけて、覚悟を決めてやっていきたい」と表明した。

この政治家も言葉の使い方間違ってるね。
政治家が政治生命を懸けるって、増税を阻止して国民の負担を増やさないときに使うと思うんだけど。
命を懸けて増税して退陣して知らんぷりって訳なんだろうけど。
あんたの命なんか懸けてもらっても庶民は一銭の徳にもならないんだよ。
▲ page top
Re: 馬淵さん交代だってさ
   2011/01/06 10:29:05
>借り物だと、あーだこーだと言い訳されて借りられなくなる公算大

アメリカ本土のスイッチ一つで自衛艦船も古代の丸太船と同じになるってあり得るかもしれない
いらく湾岸戦争時のGPS機能操作を思い出した
GPSも軍事衛星の機能の一つだったんだなー
▲ page top


約10mの壁高の擁壁の設計について
Beer 2011/01/04 23:49:39
お世話になっております。
上記の件で、横浜市磯子区でローム層並みに地盤はいいのですが、施工事例というのはあるのでしょうか。
お教えください。よろしくお願い致します。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
昭ちゃん 2011/01/05 00:13:51
>壁高約10m
>横浜市磯子区
>ローム層並みに地盤はいい
>施工事例はあるのか
>お教えください。

不可能な高さでは無いので有ると思うが、

0。現地や周辺は見たか(過去形)。資料は集めているのか(進行形)。

1。擁壁形式が判らない。これも質問範囲なのか。
1の2。上側地盤に傾斜はあるのか。平坦か一山受けるのかで差は大。
2。磯子区と言えど広し。海岸沿いから山の上まである。
3。ロームとてピンキリ。また何々並とは言え硬軟あり。土質分類すれば数種類あろう。支持地盤しかり、背面土しかり。
3の2。地層の傾斜の有無。ほぼ水平、流れ盤、受け盤。支持地盤しかり、背面土しかり。
3の3。地下水(帯水層)の状況。支持地盤しかり、背面土しかり。
4。周辺眺めて類似は見当たらないのか。
5。概略検討はしたのか。
5の2。宅造専門家や行政に意見は聞いたのか。
6。壁高から建築オンリーの構造屋の手には負えないだろう。土木擁壁経験者の範疇。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
六級建築士 2011/01/05 07:21:23
10mか..凄い断面になりそうですね
私の経験は6mまで。
それでも、相手先から ”!!!”位の反応を頂きました。
最近の擁壁は滑りがきつい。
頑張ってください
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
鳥刺し好き 2011/01/05 07:43:44
>それでも、相手先から ”!!!”位の反応を頂きました。


10mは高いですね。
技術的なことも大変そうですが、依頼者にその旨をよく説明した方がいいと思います。


私の例では、
依頼者は良好な地盤で3mの擁壁をもとに予算をくんでいたそうですが、高さはほぼ3mで同規模ですが、地盤が悪く地盤改良か杭が必要になり、事業がなりたつかどうかまで話が行ってしまいました。


それにしても暮れから正月までみなさん仕事中毒ですね。
私も中毒気味ですので、今年の目標はきちんと休みを取ることにします。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 09:38:52
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/takuchi/takuzo/tebiki/
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/takuchi/

「横浜市宅地造成の手引き」
第2編 宅地造成工事許可基準 P28、

原則として、5.0m以下です。
5.0mを越える場合は宅地審査部との事前協議と資格が必要です。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
鳥刺し好き 2011/01/05 10:10:00
>原則として、5.0m以下です。
>5.0mを越える場合は宅地企画課との事前協議と資格が必要です。

そうなんですか、知らなかったです。
5m超えは計算が必要なだけだと思っていました。
5m以下は条件が合えばそのまま設計例採用でいいのですよね?

10mになると礫層くらいでないと直接基礎は無理でしょう。
ローム層程度では無理だと思います。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 10:13:28
>上記の件で、横浜市磯子区でローム層並みに地盤はいいのですが、施工事例というのはあるのでしょうか。

磯子あたりのローム層は、せいぜいFe=200.0K/u(長期)

Lσc≒16.0×(10.0+1.0)m×2.0(α)≒352.0>Fe=200.0K/u・・・不可

ローム層では、無理でしょう・・・です。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 10:25:33
鳥刺し好き さんへ、
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

>5m超えは計算が必要なだけだと思っていました。

5m超えの場合は、
資格は、第1編 手続き P7〜8、

>5m以下は条件が合えばそのまま設計例採用でいいのですよね?

第2節 鉄筋コンクリート造擁壁の「標準タイプ」であれば、計算はいりません(P71)。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/takuchi/takuzo/tebiki/takutebi42.pdf
ただし、突起はだめ、そのかわり、C=2.0(粘着力)までとれる

横浜開発行為・宅造は2年ぐらいやってないので、

と、思います・・・・です。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
鳥刺し好き 2011/01/05 11:27:46
>
>横浜開発行為・宅造は2年ぐらいやってないので、
>

風サンわざわざありがとうございます。
私は確か10年くらい前に図面を書いたのみです。

ちょうど近くに用事があったので敷地を見てきましたが
神奈川県の宅地はすごい所に建ってますね。
よけいなことですが、あんな崖のそばに、私は住みたくないと思いました。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
ツァウストラ 2011/01/05 11:45:36
>神奈川県の宅地はすごい所に建ってますね。
>よけいなことですが、あんな崖のそばに、私は住みたくないと思いました。


神奈川でなくても、すごい宅地は全国にある。
そして、ワタシもそんな崖の、上にも下にも住みたくない。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
昭ちゃん    2011/01/05 12:15:27
もたれかアースアンカー付のいずれかでしょう。
前レスに書いたけど、現地見たらこんな簡単なスレ建てにはならない。
逆Lだとオバケですな。
受け盤だったり鏡があったりしたら、円弧滑りで地滑りも。


鳥刺し好き 2011/01/05 11:27:46
>神奈川県の宅地はすごい所に建ってますね。
>よけいなことですが、あんな崖のそばに、私は住みたくないと思いました。

JR東海道線保土ヶ谷の先の峠越え手前左側ですかね。あれ見るとゾッとします。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 13:21:11
>JR東海道線保土ヶ谷の先の峠越え手前左側ですかね。あれ見るとゾッとします。

ぎぐっ〜〜〜〜〜〜、(^_^;)
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
2011/01/05 14:13:08
一般的には、高さ10mの擁壁をローム層で行うのは無理が・・?
土の粘性を考慮せずに、まともに土圧を入れたら杭でもキツイでしょう。
高さ10mの擁壁をローム層で考えて質問をして来る様では断った方が良いかも・・・・後々、安心して寝れます
擁壁形式が分かりませんがどの様な形式で計画されているのですか。

▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
雲(くも) 2011/01/05 14:17:25
>>JR東海道線保土ヶ谷の先の峠越え手前左側ですかね。あれ見るとゾッとします。
>
>ぎぐっ〜〜〜〜〜〜、(^_^;)

風(かぜ)さんの設計なら、大丈夫でしょう^^

今年もよろしくです。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 15:04:47
>今年もよろしくです。

こちらこそ・・・・、宜しくお願いいたしますです。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
昭ちゃん 2011/01/05 17:23:55
風(かぜ) 2011/01/05 13:21:11
>>JR東海道線保土ヶ谷の先の峠越え手前左側ですかね。あれ見るとゾッとします。
>ぎぐっ〜〜〜〜〜〜、(^_^;)

\(^^:;)...マアマアひとつひとつに作者の名前は書いてありませんから。
それに丘の言うか山一面が擁壁で埋め尽くされて、まさに抗土圧構造物の集合体。
ひとつひとつの擁壁が山の下から上まで順々に上の擁壁を支えてるっ、て感じですね。
横浜・横須賀地域特有の固結シルト(土丹)の山だから、土圧は小さい、風化しない限り崩れないっ、て逃げてるんでしょうねー。
でも風化し始めるとミルフィーユ(パイ)みたいに剥がれてくるから恐い。
向学のために一度は巡検しなければと思っている場所です。☆α==(・・#)パーンチ
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
おとう 2011/01/05 17:53:53
>向学のために一度は巡検しなければと思っている場所です


こんなとこなら何でもいいから行きたいですが...

http://italia.picwp.net/sud/amalfi/amalfi3.html
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
  2011/01/05 18:33:31
あそこ(保土ヶ谷)は、上の方は、確か凝灰質粘土だったような・・・
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 18:48:04
>あそこ(保土ヶ谷)は、上の方は、確か凝灰質粘土だったような・・・

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2890/link_new/Geomap.html
↓↓↓
ずっと下の方:
@横浜市全域の柱状図集「環境地図情報―環境View(かんきょうびゅー)」
http://wwwm.city.yokohama.jp/kankyo/
Aかながわ地質情報MAP
http://www.toshiseibi-boring.jp/
           ↓↓↓
同意して、
           ↓↓↓
保土ヶ谷区
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
BUS使い 2011/01/05 19:13:27
>同意して、

これは素晴らしいシステムですね。
年明け早々、得した気分です。
情報ありがとうございます>風(かぜ)さま
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
昭ちゃん 2011/01/05 19:46:55
>あそこ(保土ヶ谷)は、上の方は、確か凝灰質粘土だったような・・・

名なしさん、そして風(かぜ)さん、ありがとうございます。
もう一回電車に乗ってどの一帯だったか確認せねば。
でも車内でビデオはねー。デジカメの動画機能かなー。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/05 19:47:06
>年明け早々、得した気分です。
>情報ありがとうございます

BUS使い さん、
年越し仕事は順調に終わりましたか(^_^)v

今年も、宜しくお願いいたしますです。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
昭ちゃん 2011/01/06 00:06:32
毎度の事ながら、スレ主さん不在のまま話はドンドン広がった。
スレ主さんそろそろ出番ですよ。

言っても、過去1/2の確率で再登場されなかったからなー
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
es 2011/01/06 12:04:05
ウォッちず(2万5千分の1)地形図閲覧サービス

これは標高を調べるのにとても便利です。
その他も知らなかった。
ありがとうございます。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/07 15:06:40
>ウォッちず(2万5千分の1)地形図閲覧サービス
>
>これは標高を調べるのにとても便利です。

es さん、レス遅くなりました。どうもどうも・・・です。(^^)/~~~
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
おとう 2011/01/07 18:34:17
>よけいなことですが、あんな崖のそばに、私は住みたくないと思いました。

昔、テレビのニュースをチラ見した記憶でしかありませんが、
高〜〜い崖(よう壁?)の上の駐留米軍住宅が、崖下にマンションを見下ろすように建っていた。

どっちが気持ち悪いんだろう...
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
風(かぜ) 2011/01/08 10:45:03
>昔、テレビのニュースをチラ見した記憶でしかありませんが、
>高〜〜い崖(よう壁?)の上の駐留米軍住宅が、崖下にマンションを見下ろすように建っていた。
>

おとう さん、
米軍根岸住宅 の事ですかね?

http://www.ejec.ej-hds.co.jp/bousai/kb/yokohama/index.html
http://www.ajiko.co.jp/bousai/yokohama/news.html
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
おとう 2011/01/08 11:24:26
>おとう さん、
>米軍根岸住宅 の事ですかね?
>
>http://www.ejec.ej-hds.co.jp/bousai/kb/yokohama/index.html
>http://www.ajiko.co.jp/bousai/yokohama/news.html

風さん
ありがとうございます。

そうか、崖崩れのニュースだったかもしれません。

それに、記憶を超える崖でした。
つるかめつるかめ。
▲ page top
Re: 約10mの壁高の擁壁の設計について
馬の耳に念仏 2011/01/21 08:47:05
結局、馬の耳に念仏
▲ page top


指摘
7908 2011/01/04 08:36:27
構造計算関与と構一の考査以来不整合や間違い捜しが身について、普段の生活にもそれが現われるように、皆さんなりません?
100パーセント正確に仕事できませんね。すこしでもそれをすくなくすることがしごとかね?
▲ page top
Re: 指摘
くだらん 2011/01/04 08:40:11
新年早々、愚痴か?
愚痴って楽しいか?自分で惨めになるだけじゃないのか?
▲ page top
Re: 指摘
2011/01/04 08:47:52
>新年早々、愚痴か?
>愚痴って楽しいか?自分で惨めになるだけじゃないのか?

いや新年の構一としての決意じゃ。之から孫と宿題の書初めじゃ。
▲ page top
Re: 指摘
Lion 2011/01/04 09:32:24
>構造計算関与と構一の考査以来不整合や間違い捜しが身に
>ついて、普段の生活にもそれが現われるように、
>皆さんなりません?

別になりませんね、審査は下らん指摘が多いです、モデル化等
設計者を唸らせる指摘が欲しい、ここを突かれると痛いと言う
箇所の指摘は先ず無いです・・・<わたすの場合ですがぁ
▲ page top
Re: 指摘
2011 2011/01/04 10:25:29
>>構造計算関与と構一の考査以来不整合や間違い捜しが身に
>>ついて、普段の生活にもそれが現われるように、
>>皆さんなりません?
>
>別になりませんね、審査は下らん指摘が多いです、モデル化等
>設計者を唸らせる指摘が欲しい、ここを突かれると痛いと言う
>箇所の指摘は先ず無いです・・・<わたすの場合ですがぁ


年の初めから自慢話か
▲ page top
Re: 指摘
ツァウストラ 2011/01/04 11:30:43
>不整合や間違い捜しが身について、普段の生活にもそれが現われるように、皆さんなりません?


愚妻が美容院に行ったとき、
愚妻が部屋の模様替えをしたとき、

これに気づかぬと1週間は機嫌が悪い。
だから、間違い探しで注意深くなることは
家庭円満に寄与する。

しかし、
最近、肥えたんじゃね?とか、
目尻のクラックが深くなったんじゃね?などと
アラを探すのは
家庭不和に寄与する。
▲ page top
Re: 指摘
  2011/01/04 11:44:24
地方都市の高齢の設計者におおいのだが、彼らには閉口する。
今はそんな時代ではありませんってのが通用しない。
あげくの果てにはいじめてるのかって、
電話の向こうでがなりたてている。

▲ page top
Re: 指摘
わざわざ 2011/01/04 12:20:21
正月早々 他人の書き込み いちいちつっかかる人いるんだなぁ

もっと気持ちを大きく持とうよ。
▲ page top
Re: 指摘
まちがいさがし 2011/01/04 14:33:38
>>愚妻が美容院に行ったとき、
>>愚妻が部屋の模様替えをしたとき、
>
>美容院へ行って綺麗になるのが”間違い”なのかww

ここでいう、間違いは、右の絵と左の絵で7つ違っているところが
あります。それは何でしょうか。という、部類の話でしょう。
ミステイクの話ではない。
▲ page top
Re: 指摘
昭ちゃん 2011/01/04 14:55:42
>不整合や間違い捜しが身について、普段の生活にもそれが現われるように、皆さんなりません?

指摘の落とし穴を造って進呈したくなります
▲ page top
Re: 指摘
くだらん 2011/01/04 15:01:55
>ここでいう、間違いは、右の絵と左の絵で7つ違っているところが
>あります。それは何でしょうか。という、部類の話でしょう。
>ミステイクの話ではない。

なるほど。理解した。
▲ page top
Re: 指摘
構造再勉強中 2011/01/04 15:38:27
>>>愚妻が美容院に行ったとき、
>>>愚妻が部屋の模様替えをしたとき、
>>
>>美容院へ行って綺麗になるのが”間違い”なのかww
>
>ここでいう、間違いは、右の絵と左の絵で7つ違っているところが
>あります。それは何でしょうか。という、部類の話でしょう。
>ミステイクの話ではない。


同じでしょう。どちらも注意力、集中力の問題です。
▲ page top
Re: 指摘
ははは 2011/01/04 16:08:37
>愚妻が美容院に行ったとき、
>愚妻が部屋の模様替えをしたとき、
>
>これに気づかぬと1週間は機嫌が悪い。
>だから、間違い探しで注意深くなることは
>家庭円満に寄与する。
>

パンツを裏に穿いているのを見つかった時
朝穿いてた靴下と違うのを見つかった時

これに気づかれると1年間は機嫌が悪い。
いや、一生かも・・
だから、穿き間違いに注意深くなることは
家庭円満に寄与する。
▲ page top
Re: 指摘
ツァウストラ 2011/01/04 16:38:15
>パンツを裏に穿いているのを見つかった時
>朝穿いてた靴下と違うのを見つかった時


こういう間違いは普通有り得ない。

スナックのママからの年賀状で
ママの個人名は困る。
だから、元旦は早起きして郵便受けの番をするのだが、
それはそれでまた不自然だ・・

というような、可愛い間違いっぽいのは有る。
▲ page top
Re: 指摘
おとう 2011/01/04 17:03:57
>パンツを裏に穿いているのを見つかった時

出先で粗相をしたと言って笑ってもらいましょう。

いくら威張ろうが、プライドの薄っぺらさはとうの昔に気づかれていますから。
▲ page top
Re: 指摘
^^^ 2011/01/04 17:04:19
愚妻という呼称が、最大の問題点かも知れない。
▲ page top
Re:パンツの裏
昭ちゃん 2011/01/04 17:27:20
>パンツを裏に穿いているのを見つかった時

わたしゃ裏の方が好きじゃ。なぜって縫い目のゴロゴロが無いから。

>スナックのママからの年賀状で>ママの個人名は困る。

古きよき時代には馴染みの芸者もお妾さんも折々にふれ本宅へご挨拶に来たからそんな心配は無かった、とむかし親父が言っていた。
▲ page top
Re:パンツの裏
ははは 2011/01/04 19:31:34
>わたしゃ裏の方が好きじゃ。なぜって縫い目のゴロゴロが無いから。

でも、出口が逆じゃ困る(わたしゃ右利き)

>古きよき時代には馴染みの芸者もお妾さんも折々にふれ本宅へご挨拶に来たからそんな心配は無かった、とむかし親父が言っていた。

爺さんの葬式には電信柱に隠れて涙ぐんでた綺麗どころがいたもんだ、と親父
が言っていた。
▲ page top
Re: 指摘
カン・チョクト 2011/01/05 06:07:22
民主党はグルーポンのおせち
▲ page top
Re: 指摘
_ 2011/01/05 10:39:09
不勉強な指摘と設計の押しつけにウンザリ

連層耐震壁を持つ板状建物の支点の圧壊のチェック。(いまだにある。)
どこぞの雑誌等の受け売りの指摘。
間柱(胴ブチの)軸力を考慮しろとか等々。
明らかに結果が変わらない事への指摘。

目に見えない何かと戦わないで、リアル社会を直視しろと言いたくなる。
適判を自覚するなら黄色本とICBAのぐらいは最低限覚えてろ。つまみぐいの指摘をするな。曲解するな。
▲ page top
Re: 指摘
適判員 2011/01/05 11:20:12
>明らかに結果が変わらない事への指摘。
>
質問なのですが、明らかに結果は変わらないが間違えている。
こう言う場合は指摘すると思いますが?
それとも指摘しないのでしょうか?
▲ page top
Re: 指摘
適判員2 2011/01/05 11:21:03
>間柱(胴ブチの)軸力を考慮しろとか等々。
間柱に掛かる軸方向力の影響は小さいですが、圧縮をうける事は明らかです。令65条の規定に抵触しない事の証明が必要です。

▲ page top
Re: 指摘
記録員 2011/01/05 11:34:22
_さんは間柱の軸力の人ですか?
適判に敵愾心を持たれ、お名前に苦労されてましたよね。
その節はご苦労様でした。
▲ page top
Re: 指摘
昭ちゃん    2011/01/05 12:23:49
_ 2011/01/05 10:39:09
>連層耐震壁を持つ板状建物の支点の圧壊のチェック。(いまだにある。)
>どこぞの雑誌等の受け売りの指摘。

いまだにそんなことに反論ですか?
ICBAが錦の御旗だなんて、今でもだれも保証していない。まして未来なんてどうなるか全く未知。


_ 2011/01/05 10:39:09
>明らかに結果が変わらない事への指摘。

上の適判員さんの書き込みを見て、_さんにひとつ突っ込む。
_さんの言われる「結果」とは、計算のどの時点の結果を言われているのか。あるいは計算終了時点から図面完成時のどの時点の結果を言われているのか。
▲ page top
Re: 指摘
_ 2011/01/05 13:38:21
     確認申請のスピードアップと簡略化の話。

問:「ICBAがOKと言っている範囲は指摘からハズすべきでは?」
(黄色本とICBAの内容すら知らない不勉強な適判員は正直カンベン)

この話に興味がないのなら、いちいち反応しない方が良いと思います。
ICABの1つ1つ回答の是非について、各論の話をしたいのなら、別途承ります。

一般論に極論で語る人は、非常に失礼な話ではありますが、興味がないので無視します。
質問に質問を返す、はなっから、議論などする気がない上から目線な人もパスします。
大先生のありがたい話は、またいつか御拝聴します。

ちなみに、リアルの私は、なんでも言うことを聞くたいへん良い子です。
▲ page top
Re: 指摘
+ 2011/01/05 13:59:21
>_さんへ

1+1=3 < 10 ∴ok

この式は○ですか×ですか?
式は間違えているけど、明らかに10未満。
▲ page top
Re: 指摘
おとう 2011/01/05 14:28:39
ただなあ...

皆が皆、すべてを理解し把握しているわけではないでしょうから、
ちょっと突いてみるという部分も有るのではないかと

確かにレベルの高い方々にとって、適判の指摘は鬱陶しいと感ずることもあるでしょう。
でもそこはそれ、広い心で受け入れるしかないのではないかと。
経験豊富なら「ここらは何か言われそう」くらいの予測はつくでしょうから、ココロの準備もできるはず。

わかっている人ならいいんですよ。
でも分からない者にとって、基礎の圧壊に対する指摘は無意味と断じられても、何でそうなのかサッパリ分からない。
書いているワタシも実はよくわからない。

ただなんとなく、一人歩きするのはコワイことではないか、と感ずるのみ。

レベルの高い方々の基準を一般論に置き換えて指摘が間違っているなどと言っても、
レベルの低い人にとっては何がなんだか分からないけど儲けモン、てなコトになってしまいかねない。

高い見識もって適判の対応に注文をつけたとしても、現実はそれほどでもない人の声の方が遙かに大きいから、
高い見識などどこ吹く風、結局はザルにしろということになってしまいかねない。

というか、なりつつあるような気もしますが。
▲ page top
Re: 指摘
- 2011/01/05 16:46:33
>
>問:「ICBAがOKと言っている範囲は指摘からハズすべきでは?」
>(黄色本とICBAの内容すら知らない不勉強な適判員は正直カンベン)



適判員が疑問と思うなら遠慮しないで質問すればよろしい。
回答は「ICBAの回答にあり」で良いではないか。
工学的な判断を行政の回答に依存するのも疑問に思うのもそれぞれ。
▲ page top
Re: 指摘
_ 2011/01/05 16:58:17
>適判員が疑問と思うなら遠慮しないで質問すればよろしい。

当たり前だと思うんだが。
不勉強な指摘や、疑問を感じた指摘に、異を唱えない設計者がいるんだろうか?

それとも、ここまでレスが積み上がっても論点の「確認申請のスピードアップと簡略化の話」が理解できないんだろうか?
▲ page top
Re: 指摘
昭ちゃん 2011/01/05 17:14:34
_ 2011/01/05 13:38:21
>     確認申請のスピードアップと簡略化の話。
>この話に興味がないのなら、いちいち反応しない方が良いと思います。

なら改めて_氏がその表題と内容のスレを立てれば宜しかろう
わざわざ他人の立てたスレを掻き回す必然性が見あたらない
▲ page top
Re: 指摘
- 2011/01/05 17:19:52
>当たり前だと思うんだが。
>不勉強な指摘や、疑問を感じた指摘に、異を唱えない設計者がいるんだろうか?
>
>それとも、ここまでレスが積み上がっても論点の「確認申請のスピードアップと簡略化の話」が理解できないんだろうか?


異を唱えれば良いではないか。 簡略化の話題と指摘の話はそぐわないと思う。
▲ page top
Re: 指摘
鳥刺し好き        2011/01/05 17:25:10
>それとも、ここまでレスが積み上がっても論点の「確認申請のスピードアップと簡略化の話」が理解できないんだろうか?


基本的に建築業界全体でくくると世間に信用されていないというのが抜けていると思います。

又、現在の制度では、確認申請でミスを見逃した場合の責任の所在が不明瞭です。
審査機関に責任がないとすれば審査そのものが必要ないです。
審査機関に責任があるとすれば厳しく見るのも仕方ないです。

この際、どちらか選べるとという選択もありかもしれません。
4号建物の扱いなどをいまだに勘違いをしている人もいます。
▲ page top
Re: 指摘
_ 2011/01/05 17:29:24
くだらない指摘を減らす=簡略化にならない

超科学的な意見ですね。
大先生に脱帽です。
▲ page top
Re: 指摘
_ 2011/01/05 17:38:12
くだらない指摘を減らす=簡略化にならない
黄色本やICBAがOKした内容については適判で指摘すべきではないだろ=業界の信用がないからダメ

超科学的な意見ですね。
大先生達に脱帽です。
ぼくの完敗です



再掲
スレチガイだと、叫ばれている大先生がいますので、何が下らない指摘かは、「黄色本やICBAに書かれていること」以外については、ここでは問いません。
同じ事ばかり書かいて、サッパリ話が進まないことに、多くの人はめんどくさく感じていると思いますが、正月ボケだと言うことでご容赦下さい。
▲ page top
Re: 指摘
昭ちゃん 2011/01/05 17:45:31
_ 2011/01/05 13:38:21
>質問に質問を返す、はなっから、議論などする気がない上から目線な人もパスします。

_氏が、
_ 2011/01/05 10:39:09
>間柱(胴ブチの)軸力を考慮しろとか等々。
>明らかに結果が変わらない事への指摘。

と述べられので、
この『結果』を「どの時点の何の結果」として評価すべきかにより、適判員さんの指摘は正当なモノにもなりうるから、_氏の言われる「結果」の意味について問うた次第。
無視させるなら無視して宜しいが、_氏主張の論点と一つして重要な意味を持っていることをお忘れなく。そして今後、審査過程で尾を引くことをお忘れなく。
少なくとも現時点で、_氏の「結果」認識と、適判員さん達の「結果」の認識に明らかな相違があることは明白。

繰り返しになるが
_ 2011/01/05 13:38:21
>     確認申請のスピードアップと簡略化の話。
>この話に興味がないのなら、いちいち反応しない方が良いと思います。

なら_氏が自らの論理を主張するためにも、その表題と内容のスレを立てれば宜しかろう。
わざわざ他人の立てたスレを掻き回す必然性が見あたらない。
▲ page top
Re: 指摘
鳥刺し好き 2011/01/05 18:06:38
>くだらない指摘を減らす=簡略化にならない
>黄色本やICBAがOKした内容については適判で指摘すべきではないだろ=業界の信用がないからダメ


くだらない指摘なら簡単に終わります。
1.意見が食い違った時どちらの意見を優先するか明確にする。
2.ミスした時の責任の所在を明確にする。

以上2点があいまいのまま仕事が進んでいるのが根本の原因のように思います。
▲ page top
Re: 指摘
   2011/01/05 18:07:12
ここに先生なんていたっけ
▲ page top
Re: 指摘
昭ちゃん 2011/01/05 19:44:33
>ここに先生なんていたっけ

少なくとも先生と生徒の関係(以下22:28訂正)は希有だと思う。

私の場合、先生と呼ばれるときもあるが、これは教壇に立って生徒から呼ばれるとき、あるいは同僚教員同士のときだけ。
それ以外で仕事を含め先生と呼ばれてはいない。
▲ page top
Re: 指摘
老年 2011/01/05 19:49:43
>>ここに先生なんていたっけ
>
>少なくとも先生と生徒の関係ではいないはず。

私の場合、色々な会に所属しており会合で顔を合わす方に話しかけられても”はて、どなただったか..?”状態が多い。
そんなときに”先生”と言うのは便利。
とりあえず”先生、久しぶりですね”と答えておけば大丈夫。

便利な言葉だ
▲ page top
Re:パンツの裏
昭ちゃん 2011/01/05 22:25:17
ははは 2011/01/04 19:31:34
>でも、出口が逆じゃ困る(わたしゃ右利き)

裏返しで逆にはならないと思うけど
もしそうなったら珍品もののパンツだよ
▲ page top

Re:パンツの穴
おとう 2011/01/06 02:28:20
>ちなみに、リアルの私は、なんでも言うことを聞くたいへん良い子です。

まあアタマは良いんだろうから、こんな処で自尊心を磨いたりして無駄に油を売っていないで、別の有用な場面で頑張ってもらいたいモンだ。
選良だと自認しているのであればなおさら。


ところで、
ときおり「パンツは前後裏表を替えれば4日持つ」などと豪語する御仁に遭遇することがありますが、
だいたい、前と後ろのどちらを基準にして言っているのかと疑問に感じてしまいます。
ワタシ的には前後は互いに悪影響を及ぼしあうような気がするので、せめて裏表の2日だけにしておくのが無難と考えています。
▲ page top
Re:パンツの穴
   2011/01/06 03:10:18
>ちなみに、リアルの私は、なんでも言うことを聞くたいへん良い子です。

単にIQ190のおぼっちゃまがダダこねてるってだけなんだ。
鬱陶しいから今夜で消えてね。
▲ page top
Re:パンツの穴
   2011/01/06 10:17:36
保有時浮き上がりスイッチONOFFの時の嘆かわしいさんも_さんか
▲ page top
Re:パンツの穴
ツァウストラ 2011/01/06 10:43:31
>ワタシ的には前後は互いに悪影響を及ぼしあうような気がするので、せめて裏表の2日だけにしておくのが無難と考えています。


これは理屈に適っている。
ワタシも常々気になっていたところなので
わざわざ考察してくれたおとうサンに感謝する。

それから、昭ちゃんの、裏返しても出口の手前は変わらずの
結論も感銘した。

さすが、年寄りのウンチクは深い。

▲ page top
Re:パンツの穴
昭ちゃん 2011/01/06 11:19:48
>さすが、年寄りのウンチクは深い。

ここは若者ばかりじゃよ
▲ page top
Re:パンツの穴
      2011/01/06 12:46:54
>>ワタシ的には前後は互いに悪影響を及ぼしあうような気がするので、せめて裏表の2日だけにしておくのが無難と考えています。
>
>
>これは理屈に適っている。
>ワタシも常々気になっていたところなので
>わざわざ考察してくれたおとうサンに感謝する。
>
>それから、昭ちゃんの、裏返しても出口の手前は変わらずの
>結論も感銘した。
>
>さすが、年寄りのウンチクは深い。
>

多分、経験からだと思う
▲ page top
Re:パンツの穴
ツァウストラ 2011/01/06 12:53:10
>多分、経験からだと思う


当然、年寄りは若造には計り知れない
辛酸を舐めてきたわけで、
パンツの裏一つでも造詣が深い。
▲ page top
Re:パンツの穴
昭ちゃん 2011/01/06 12:58:31
>多分、経験からだと思う

メビウスの輪じゃないんだからさー
▲ page top
Re:パンツの穴
ツァウストラ 2011/01/06 13:08:06
>メビウスの輪じゃないんだからさー


それを言うなら、クラインの壷。
パンツ裏返しでナニを引っ張り出せなくなるとしたら
4次元空間にナニが引っかかってるのだろう。
▲ page top