耐力壁が
サンカ
2015/02/24 13:53:20
過去に何度も議論されているかと思いますが耐力壁がせん断破壊した場合のDsについて教えてください。
低層のRC造で耐力壁付きラーメンの検討を行っているのですが壁せん断破壊した時点で増分解析を終了した場合、Dsは必ず0.55にしなくてはいけないのでしょうか。耐力壁付きラーメンならDs0.4〜0.55まで見てもいいものなのでしょうか?
また、その場合耐力壁の保証設計は省略可でしょうか。
低層のRC造で耐力壁付きラーメンの検討を行っているのですが壁せん断破壊した時点で増分解析を終了した場合、Dsは必ず0.55にしなくてはいけないのでしょうか。耐力壁付きラーメンならDs0.4〜0.55まで見てもいいものなのでしょうか?
また、その場合耐力壁の保証設計は省略可でしょうか。
Re: 耐力壁が
その1
2015/02/24 14:07:44
>低層のRC造で耐力壁付きラーメンの検討を行っているのですが壁せん断破壊した時点で増分解析を終了した場合、Dsは必ず0.55にしなくてはいけないのでしょうか。
「Dsは必ず0.55に」ではなく、「部材種別をWDに」です、
「部材種別」と「部材群の種別」は違います。。。。。
「Dsは必ず0.55に」ではなく、「部材種別をWDに」です、
「部材種別」と「部材群の種別」は違います。。。。。
Re: 耐力壁が
その2
2015/02/24 14:09:02
>耐力壁付きラーメンならDs0.4〜0.55まで見てもいいものなのでしょうか?
「見てもいいもの」ではなく、「βuによって決まっている」です。
黄色本P364参照。。。。。
「見てもいいもの」ではなく、「βuによって決まっている」です。
黄色本P364参照。。。。。
Re: 耐力壁が
その3
2015/02/24 14:10:22
>また、その場合耐力壁の保証設計は省略可でしょうか。
せん断脆性破壊するとしているものを、せん断力の安全保証は出来ないので不要です、。。。。。
せん断脆性破壊するとしているものを、せん断力の安全保証は出来ないので不要です、。。。。。
Re: 耐力壁が
サンカ
2015/02/24 14:18:13
>
>
>>耐力壁付きラーメンならDs0.4〜0.55まで見てもいいものなのでしょうか?
>
>
>
>「見てもいいもの」ではなく、「βuによって決まっている」です。
>黄色本P364参照。。。。。
耐力壁がせん断破壊時でDsを求める場合、ラーメンにヒンジがあまりできていない状態での応力で保証設計を進めていいものなのでしょうか。それともヒンジを発生させる目的で解析続行?
>
>>耐力壁付きラーメンならDs0.4〜0.55まで見てもいいものなのでしょうか?
>
>
>
>「見てもいいもの」ではなく、「βuによって決まっている」です。
>黄色本P364参照。。。。。
耐力壁がせん断破壊時でDsを求める場合、ラーメンにヒンジがあまりできていない状態での応力で保証設計を進めていいものなのでしょうか。それともヒンジを発生させる目的で解析続行?
Re: 耐力壁が
その2
2015/02/24 14:23:50
>耐力壁がせん断破壊時でDsを求める場合、ラーメンにヒンジがあまりできていない状態での応力で保証設計を進めていいものなのでしょうか。それともヒンジを発生させる目的で解析続行?
DS算定時を1/50まで加力続行して、それでもラーメンにヒンジが生じない場合は、
「未崩壊部材の余裕度によるは破壊モード判定」をします。。。。。
DS算定時を1/50まで加力続行して、それでもラーメンにヒンジが生じない場合は、
「未崩壊部材の余裕度によるは破壊モード判定」をします。。。。。
Re: 耐力壁が
サンカ
2015/02/24 15:15:15
>>耐力壁がせん断破壊時でDsを求める場合、ラーメンにヒンジがあまりできていない状態での応力で保証設計を進めていいものなのでしょうか。それともヒンジを発生させる目的で解析続行?
>
>
>DS算定時を1/50まで加力続行して、それでもラーメンにヒンジが生じない場合は、
>「未崩壊部材の余裕度によるは破壊モード判定」をします。。。。。
耐力壁がせん断破壊した場合、Ds算定時必ずしも解析を止める必要なしでしょうか。耐力壁がせん断破壊後、応力を保持したまま変形が進むか疑問です。
>
>
>DS算定時を1/50まで加力続行して、それでもラーメンにヒンジが生じない場合は、
>「未崩壊部材の余裕度によるは破壊モード判定」をします。。。。。
耐力壁がせん断破壊した場合、Ds算定時必ずしも解析を止める必要なしでしょうか。耐力壁がせん断破壊後、応力を保持したまま変形が進むか疑問です。
Re: 耐力壁が
その1
2015/02/24 15:30:41
>耐力壁がせん断破壊した場合、Ds算定時必ずしも解析を止める必要なしでしょうか。耐力壁がせん断破壊後、応力を保持したまま変形が進むか疑問です。
1、DS算定時なら 、「脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。」
2、保有水平耐力時なら、「解析をストップする。」
です、DS算定時と保有水平耐力時と、それぞれに目的が違います。。。。。
1、DS算定時なら 、「脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。」
2、保有水平耐力時なら、「解析をストップする。」
です、DS算定時と保有水平耐力時と、それぞれに目的が違います。。。。。
Re: 耐力壁が
サンカ
2015/02/24 15:40:01
>>耐力壁がせん断破壊した場合、Ds算定時必ずしも解析を止める必要なしでしょうか。耐力壁がせん断破壊後、応力を保持したまま変形が進むか疑問です。
>
>
>
>1、DS算定時なら 、「脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。」
>2、保有水平耐力時なら、「解析をストップする。」
>
>です、DS算定時と保有水平耐力時と、それぞれに目的が違います。。。。。
ありがとうございます。
なんとか提出にもっていけそうです。
>
>
>
>1、DS算定時なら 、「脆性破壊した部材を保持して、解析を続ける。」
>2、保有水平耐力時なら、「解析をストップする。」
>
>です、DS算定時と保有水平耐力時と、それぞれに目的が違います。。。。。
ありがとうございます。
なんとか提出にもっていけそうです。
Re: 耐力壁が
その1
2015/02/24 15:49:59
>ありがとうございます。
>なんとか提出にもっていけそうです。
ご丁寧に、どうもです、。。。。。
>なんとか提出にもっていけそうです。
ご丁寧に、どうもです、。。。。。
Re: 耐力壁が
2015/02/24 19:27:40
Re: 耐力壁が
2015/02/24 20:21:01
>>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=2&index=1579766
>>これでしょうか
>
>おや、消し忘れていた。( '・_・`)…
こらっ消すな( "@_@`)
>>これでしょうか
>
>おや、消し忘れていた。( '・_・`)…
こらっ消すな( "@_@`)
マルチポストについて教えてください
有蔵庫イズム
2015/02/21 10:10:19
元のスレの質問の趣旨と違うので、新たに質問をさせていただきます。
私の以下の書き込み
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1583404
については、ほかのサイトで何週間も一切回答がつかなかったため、その旨を明示した上でこちらに質問させていただきました。その結果、分かりやすく教えていただくことができましたので、ほかのサイトにはその旨を記載しました。
こ れについて、マルチポストだ、あちこちに書き込むな、等の回答も頂いております。これは要するに、ほかのサイトで長期に渡って回答がつかなかった場合、た とえその旨を明記したとしても、こちらのサイトで聞き直してはいけない、ということだと思うのですが、だとするとこのような場合は具体的にどのようにして こちらの回答者様方からのご意見を仰げばよろしいでしょうか。
例えば、先に質問したサイトへのリンクを貼れば問題ありませんか。
運営方針のようなものを探しましたが、見つけきれませんでした。
今後、同じような状況でご迷惑をお掛けしたくないため、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
私の以下の書き込み
http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1583404
については、ほかのサイトで何週間も一切回答がつかなかったため、その旨を明示した上でこちらに質問させていただきました。その結果、分かりやすく教えていただくことができましたので、ほかのサイトにはその旨を記載しました。
こ れについて、マルチポストだ、あちこちに書き込むな、等の回答も頂いております。これは要するに、ほかのサイトで長期に渡って回答がつかなかった場合、た とえその旨を明記したとしても、こちらのサイトで聞き直してはいけない、ということだと思うのですが、だとするとこのような場合は具体的にどのようにして こちらの回答者様方からのご意見を仰げばよろしいでしょうか。
例えば、先に質問したサイトへのリンクを貼れば問題ありませんか。
運営方針のようなものを探しましたが、見つけきれませんでした。
今後、同じような状況でご迷惑をお掛けしたくないため、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
Re: マルチポストについて教えてください
2015/02/21 10:32:19
>例えば、先に質問したサイトへのリンクを貼れば問題ありませんか。
>運営方針のようなものを探しましたが、見つけきれませんでした。
>今後、同じような状況でご迷惑をお掛けしたくないため、教えていただけると助かります。
何で安易にコピペにしたの?。。。。
>運営方針のようなものを探しましたが、見つけきれませんでした。
>今後、同じような状況でご迷惑をお掛けしたくないため、教えていただけると助かります。
何で安易にコピペにしたの?。。。。
Re: マルチポストについて教えてください
有蔵庫イズム
2015/02/21 10:44:18
>何で安易にコピペにしたの?。。。。
特に考えがあったわけではありませんが、同じ質問だったので書き方を変えると余計にそれを隠すようで気が引けたと言うのがあったかもしれません。
文章を変えた方が良かったでしょうか。
特に考えがあったわけではありませんが、同じ質問だったので書き方を変えると余計にそれを隠すようで気が引けたと言うのがあったかもしれません。
文章を変えた方が良かったでしょうか。
Re: マルチポストについて教えてください
2015/02/21 10:55:13
>文章を変えた方が良かったでしょうか。
もちろんです。
有料サイトなら、マルチ大歓迎なんですが、
MIKUDAKEDA 2015/02/20 12:57:03
↑は、私ではなくあの人だよ、勘違いしないでね、よろちく。。。。
もちろんです。
有料サイトなら、マルチ大歓迎なんですが、
MIKUDAKEDA 2015/02/20 12:57:03
↑は、私ではなくあの人だよ、勘違いしないでね、よろちく。。。。
Re: マルチポストについて教えてください
昭ちゃん
2015/02/21 12:05:19
>有蔵庫イズム 2015/02/21 10:10:19
マルチポストに対する一般的認識が書かれているサイトを示します。
>[Tips]マルチポストが嫌われる理由〜なぜマルチポストは問題か?
>http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_3.html
追記1745)ネチケット、ウイキより
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88#.E3.83.8D.E3.83.81.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BE.8B
マルチポストに対する一般的認識が書かれているサイトを示します。
>[Tips]マルチポストが嫌われる理由〜なぜマルチポストは問題か?
>http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_3.html
追記1745)ネチケット、ウイキより
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%81%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88#.E3.83.8D.E3.83.81.E3.82.B1.E3.83.83.E3.83.88.E3.81.AE.E4.BE.8B
Re: マルチポストについて教えてください
老体
2015/02/21 14:05:28
>>[Tips]マルチポストが嫌われる理由〜なぜマルチポストは問題か?
>>http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_3.html
ネチケット違反だね、大昔からこの世界では・・・
>>http://stakasaki.at.webry.info/200512/article_3.html
ネチケット違反だね、大昔からこの世界では・・・
Re: マルチポストについて教えてください
有蔵庫イズム
2015/02/23 15:31:49
了解しました。
以下、1回では投稿できなかったので分けます。
まず、正直に書くとマルチポストが攻撃の的になりやすい
と言うのを知った上で、この程度なら、と言う軽い気持ちで
質問していました。
善意で回答していただいたにもかかわらず、これによって
不快感を与えてしまった方にはお詫びします。
以下は当スレタイに添って、マルチポストについて
自分が考えていた事を書きます。
言い訳っぽく感じた場合はご容赦ください。
ご紹介頂いたサイトの主旨(要約)は
感情的な理由もあるが最も問題視すべきは資源の無駄遣いや
それぞれの場所で無駄な労力と時間を引き起こし
善意で回答を行う人々を裏切る行為だ
と言う部分かと思います。
一方で、ナレッジサイトの存在意義の一つとして、
質問に対して知識を持った者が回答する事により、
その知識を集積し、同じ様な疑問を持った人が
検索して利用できる様にしておく、
と言う事が挙げられると思います。
ここで、あるサイトが過疎化していて長期に渡って
回答が付かないなら、別のサイトで質問し直し
回答が付けば元のサイトにリンクを張る、
と言うのはこれに準じた行為だと思いますし、
回答者としても重複して回答することが避けられます。
むしろ回答がつかないまま、他に聞く努力もせず放置する方が
これに悖るのではないかと思います。
続きます
以下、1回では投稿できなかったので分けます。
まず、正直に書くとマルチポストが攻撃の的になりやすい
と言うのを知った上で、この程度なら、と言う軽い気持ちで
質問していました。
善意で回答していただいたにもかかわらず、これによって
不快感を与えてしまった方にはお詫びします。
以下は当スレタイに添って、マルチポストについて
自分が考えていた事を書きます。
言い訳っぽく感じた場合はご容赦ください。
ご紹介頂いたサイトの主旨(要約)は
感情的な理由もあるが最も問題視すべきは資源の無駄遣いや
それぞれの場所で無駄な労力と時間を引き起こし
善意で回答を行う人々を裏切る行為だ
と言う部分かと思います。
一方で、ナレッジサイトの存在意義の一つとして、
質問に対して知識を持った者が回答する事により、
その知識を集積し、同じ様な疑問を持った人が
検索して利用できる様にしておく、
と言う事が挙げられると思います。
ここで、あるサイトが過疎化していて長期に渡って
回答が付かないなら、別のサイトで質問し直し
回答が付けば元のサイトにリンクを張る、
と言うのはこれに準じた行為だと思いますし、
回答者としても重複して回答することが避けられます。
むしろ回答がつかないまま、他に聞く努力もせず放置する方が
これに悖るのではないかと思います。
続きます
Re: マルチポストについて教えてください
有蔵庫イズム
2015/02/23 15:32:31
なぜマルチポストがエチケット違反なのかは
ご紹介頂いたサイトにも少し書かれていましたが、
(以下昔話で恐縮ですが)記憶容量が貴重だった頃
ニューズグループで複数のグループに関係のある投稿は
クロスポストが推奨されていました。
負荷や容量の抑制と同時に、関係するグループからも読め、
クロスポストである事も明示されるので
重複回答も避けられるという便利で優れた機能です。
これは、なんら咎められる行為では有りませんでした。
ただし、同じ文章を複数箇所に投稿するマルチポストについては
クロスポストする様に誘導されていました。
ところがコンプサーブなどのBBSにはクロスポストがなく
リンクは当初通信ソフト側の機能であったため、
マルチポストせざるを得ませんでした。
そこで、その旨明示することで混乱を回避したりしていました。
これについても咎め立てする人は殆どいませんでした。
その後、インターネットが普及し始めた頃、雑誌やテレビで
掲示板の初心者に向けたネチケットの説明の中に
「マルチポストは嫌われる行為なので避けましょう」
と言う様なアドバイスが入るようになりました。
確かにその通りだと思います。
ご紹介頂いたサイトでの理由としても尤もです。
ただ、それを
「マルチポストは嫌われる【べき】行為だから
【自分も嫌うべきだ】」
と拡大解釈してマルチポストを敵視する風潮や価値観が
一人歩きしているのではないかとも思えます。
無料レンタルサーバーでさえ大容量を擁する昨今です。
資源の無駄遣いと言う理由が薄れつつある中、
もはや、
「マルチポストが不快な理由はマナー違反だから」
であり、
「マナー違反だと言う理由はマルチポストだから」
と言う図式になっているのではないか、と言う疑問があります。
もちろん【同時に】複数サイトや複数カテで同じ質問をする事は
いくらその旨を明示したとしても、明らかに資源の無駄遣いであり、
また誠意を以て善意で回答される方に対しても失礼極まりない
無駄な労力を浪費させてしまう行為です。
更に、回答者を信頼していないとも解釈でき、
それによって不快感を与えるのは必至です。
このような理由であれば明らかに実質的な損害であり、
強く避難されるべきです。
この、同時か同時でない(期間をずらす)かも、
是非を問う上での大きなファクターではないかとも思います。
以上を踏まえた上で、今後皆さんに不快感を与えるような行為は、
慎もうと反省しています。
蛇足ですが、現在でも WordPress などのコミュニティ
構築ソフトには、他のサイトに同じ投稿ができる
便利な機能があり、これをマルチポストやクロスポスト
と呼んでいます。
構造については、勉強不足な面は多々あるかと思いますが
何を以てしても、優秀な回答者様がいらっしゃるサイトを
知り得た事を大切にしたいと思っています。
勝手なことを書きましたが、至らない部分があれば
ご指導いただければ助かります。
今後ともよろしくお願いします。
ご紹介頂いたサイトにも少し書かれていましたが、
(以下昔話で恐縮ですが)記憶容量が貴重だった頃
ニューズグループで複数のグループに関係のある投稿は
クロスポストが推奨されていました。
負荷や容量の抑制と同時に、関係するグループからも読め、
クロスポストである事も明示されるので
重複回答も避けられるという便利で優れた機能です。
これは、なんら咎められる行為では有りませんでした。
ただし、同じ文章を複数箇所に投稿するマルチポストについては
クロスポストする様に誘導されていました。
ところがコンプサーブなどのBBSにはクロスポストがなく
リンクは当初通信ソフト側の機能であったため、
マルチポストせざるを得ませんでした。
そこで、その旨明示することで混乱を回避したりしていました。
これについても咎め立てする人は殆どいませんでした。
その後、インターネットが普及し始めた頃、雑誌やテレビで
掲示板の初心者に向けたネチケットの説明の中に
「マルチポストは嫌われる行為なので避けましょう」
と言う様なアドバイスが入るようになりました。
確かにその通りだと思います。
ご紹介頂いたサイトでの理由としても尤もです。
ただ、それを
「マルチポストは嫌われる【べき】行為だから
【自分も嫌うべきだ】」
と拡大解釈してマルチポストを敵視する風潮や価値観が
一人歩きしているのではないかとも思えます。
無料レンタルサーバーでさえ大容量を擁する昨今です。
資源の無駄遣いと言う理由が薄れつつある中、
もはや、
「マルチポストが不快な理由はマナー違反だから」
であり、
「マナー違反だと言う理由はマルチポストだから」
と言う図式になっているのではないか、と言う疑問があります。
もちろん【同時に】複数サイトや複数カテで同じ質問をする事は
いくらその旨を明示したとしても、明らかに資源の無駄遣いであり、
また誠意を以て善意で回答される方に対しても失礼極まりない
無駄な労力を浪費させてしまう行為です。
更に、回答者を信頼していないとも解釈でき、
それによって不快感を与えるのは必至です。
このような理由であれば明らかに実質的な損害であり、
強く避難されるべきです。
この、同時か同時でない(期間をずらす)かも、
是非を問う上での大きなファクターではないかとも思います。
以上を踏まえた上で、今後皆さんに不快感を与えるような行為は、
慎もうと反省しています。
蛇足ですが、現在でも WordPress などのコミュニティ
構築ソフトには、他のサイトに同じ投稿ができる
便利な機能があり、これをマルチポストやクロスポスト
と呼んでいます。
構造については、勉強不足な面は多々あるかと思いますが
何を以てしても、優秀な回答者様がいらっしゃるサイトを
知り得た事を大切にしたいと思っています。
勝手なことを書きましたが、至らない部分があれば
ご指導いただければ助かります。
今後ともよろしくお願いします。
Re: マルチポスト
昭ちゃん
2015/02/23 17:38:05
一旦は長々と書いたけど、結論はほんの数文字なのよ。つまり、良くないものは良くないのだ。
で無駄な文言は消した。おしまい。
で無駄な文言は消した。おしまい。
土間コンクリートの縁切り
ta
2015/02/21 01:17:22
鉄骨造土間コンクリートの施工で、ひび割れ防止のために
地中梁と土間コンクリートの縁切りをさせてください。
という質疑を出すと、okもあればNGもあります。
どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
地中梁と土間コンクリートの縁切りをさせてください。
という質疑を出すと、okもあればNGもあります。
どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
Re: 土間コンクリートの縁切り
noname
2015/02/21 09:41:48
>鉄骨造土間コンクリートの施工で、ひび割れ防止のために
>地中梁と土間コンクリートの縁切りをさせてください。
>という質疑を出すと、okもあればNGもあります。
>どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
設計者(監理者?)の考え方次第です。
縁切りがいやな人もいればその方が良いと考える人もいる。
工場のような大型の土間がむき出しで見える場合はokになることが多いと思います。
>地中梁と土間コンクリートの縁切りをさせてください。
>という質疑を出すと、okもあればNGもあります。
>どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
設計者(監理者?)の考え方次第です。
縁切りがいやな人もいればその方が良いと考える人もいる。
工場のような大型の土間がむき出しで見える場合はokになることが多いと思います。
Re: 土間コンクリートの縁切り
2015/02/21 10:05:20
>どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
ひび割れ誘発目地なのか、それとも本格的なEXP.J目地なのかにより見解は大きく変わってきます。。。。
特に基礎が杭の場合、杭が同一変形をしなくなる場合は縁切りNGです、
目地設計は最初から設計段階で構造設計の中で考慮しておくべきです、
来週、確認事前申請提出の大型部品工場もそうです
(土間コンt=280、EXP.J目地入り、杭はゾーニング計算)。。。。
国税還付金振込通知書が来た(^_^)v。。。。。
ひび割れ誘発目地なのか、それとも本格的なEXP.J目地なのかにより見解は大きく変わってきます。。。。
特に基礎が杭の場合、杭が同一変形をしなくなる場合は縁切りNGです、
目地設計は最初から設計段階で構造設計の中で考慮しておくべきです、
来週、確認事前申請提出の大型部品工場もそうです
(土間コンt=280、EXP.J目地入り、杭はゾーニング計算)。。。。
国税還付金振込通知書が来た(^_^)v。。。。。
Re: 土間コンクリートの縁切り
2015/02/22 10:14:37
>鉄骨造土間コンクリートの施工で、ひび割れ防止のために
>地中梁と土間コンクリートの縁切りをさせてください。
>という質疑を出すと、okもあればNGもあります。
>どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
地中梁と土間コンを縁切りすればひび割れがなくなると思っているの?
他にするべきことはない?
>地中梁と土間コンクリートの縁切りをさせてください。
>という質疑を出すと、okもあればNGもあります。
>どのような場合に縁切りNGとなるのでしょうか。
地中梁と土間コンを縁切りすればひび割れがなくなると思っているの?
他にするべきことはない?
Re: 土間コンクリートの縁切り
2015/02/23 19:10:50
ひび割れても見かけだけの問題だから、上にアスファルトのオーバーレイしちゃえ
Re: 土間コンクリートの縁切り
イチロー
2015/02/24 23:28:19
質問の意図とは違うかもしれませんが、一般的なことを書いてみます。
構造設計では、1階スラブを以下の2種類に分けて考えます。
構造スラブ:荷重を、床→梁→基礎→地盤の順に伝達する。
土間コンクリート:荷重を、床下地盤に直接伝達する。
構造スラブの場合、地中梁と1階スラブとの縁切りは荷重の伝達を妨げるのでNGです。
土間コンクリートなら、縁が切れてても問題なしです。
構造設計では、1階スラブを以下の2種類に分けて考えます。
構造スラブ:荷重を、床→梁→基礎→地盤の順に伝達する。
土間コンクリート:荷重を、床下地盤に直接伝達する。
構造スラブの場合、地中梁と1階スラブとの縁切りは荷重の伝達を妨げるのでNGです。
土間コンクリートなら、縁が切れてても問題なしです。
解除
イマサラ
2015/02/20 14:26:43
片流れ、山形ラーメンは長期に剛床解除で中柱付き山形ラーメンは解除しないのですか?
Re: 解除
.
2015/02/20 14:49:36
>片流れ、山形ラーメンは長期に剛床解除で中柱付き山形ラーメンは解除しないのですか?
解除したければ、解除してみたら、どうなるか?
両方見てみたら?
どっちが正しい? わからないか?
解除したければ、解除してみたら、どうなるか?
両方見てみたら?
どっちが正しい? わからないか?
Re: 解除
2015/02/20 16:21:26
>片流れ、山形ラーメンは長期に剛床解除で中柱付き山形ラーメンは解除しないのですか?
その中柱を設ける事により、スラスト荷重が生じない様に出来れば剛床解除は不要なんですが、
でもスラスト荷重はなくならないでしょ。。。。。
その中柱を設ける事により、スラスト荷重が生じない様に出来れば剛床解除は不要なんですが、
でもスラスト荷重はなくならないでしょ。。。。。
Re: 解除
桜島小噴火
2015/02/24 07:49:47
>片流れ、山形ラーメンは長期に剛床解除で中柱付き山形ラーメンは解除しないのですか?
片流れ、山形ラーメンってどういう状態ですか?ただの山形ラーメンとは違うのですか?
片流れ、山形ラーメンってどういう状態ですか?ただの山形ラーメンとは違うのですか?
生徒
2015/02/20 14:20:20
どなたかご指導ねがいます。実務の勉強をしております。
日本建築センター出版の「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳(許容応力度編)」を見ながら実務の基本を再復習をしていますが、P75、4,2耐震壁のD値の計算でつまづいております。
耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
その中に 梁の有効剛比
Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに λ=L1/(L1+L2)
L1:耐震壁の長さの半分、L2:隣接する耐震壁の端か らの境界梁の反曲点の位置
Ib:境界梁の断面二次モーメンド
Ko:任意の基準剛度
構造計算にはこういった式が突如出てきて、悩みます。
簡単な理論で解説書を読めば理解できるものや、実験から強引に導きだされた式までいろいろあります。あまり悩まず先にすすむことが大事と先輩から言われましたがどなたかわかる方ご指導ねがいます。
日本建築センター出版の「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳(許容応力度編)」を見ながら実務の基本を再復習をしていますが、P75、4,2耐震壁のD値の計算でつまづいております。
耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
その中に 梁の有効剛比
Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに λ=L1/(L1+L2)
L1:耐震壁の長さの半分、L2:隣接する耐震壁の端か らの境界梁の反曲点の位置
Ib:境界梁の断面二次モーメンド
Ko:任意の基準剛度
構造計算にはこういった式が突如出てきて、悩みます。
簡単な理論で解説書を読めば理解できるものや、実験から強引に導きだされた式までいろいろあります。あまり悩まず先にすすむことが大事と先輩から言われましたがどなたかわかる方ご指導ねがいます。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
2015/02/20 15:46:01
>その中に 梁の有効剛比
> Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
>を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
>よろしくお願いいたします。
Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
L1;壁の長さの半分
L2;梁の壁端から反曲点までの長さ
Ko:12E・KoのKoのこと
よろしいですか。。。。。
> Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
>を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
>よろしくお願いいたします。
Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
L1;壁の長さの半分
L2;梁の壁端から反曲点までの長さ
Ko:12E・KoのKoのこと
よろしいですか。。。。。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
昭ちゃん
2015/02/20 16:27:08
>生徒 2015/02/20 14:20:20
ここは学校の教室ではない。だから先生と生徒の関係は成り立たない、無い。
>耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
D値法が判らないのであれば、まずそれを先に勉強して理解してする。話はそれからにしよう。
建築センターにD値法から書いてある本は無いのかな?。
D値法、建築学会RC規準の1975年版あたりに武藤博士が詳しく書いてある。学生なら学校の図書館で借りる、あるいはセンパイから借りる、公共図書館で見る、などで勉強して覚える。
>この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。
質問を読んだ人の返事が無駄になることもあるから、何を読んだか書く。
冷たい書き方かもしらんが、質問者がどこまで何を知っているかは、本人だけが判ることだから。
ここは学校の教室ではない。だから先生と生徒の関係は成り立たない、無い。
>耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
D値法が判らないのであれば、まずそれを先に勉強して理解してする。話はそれからにしよう。
建築センターにD値法から書いてある本は無いのかな?。
D値法、建築学会RC規準の1975年版あたりに武藤博士が詳しく書いてある。学生なら学校の図書館で借りる、あるいはセンパイから借りる、公共図書館で見る、などで勉強して覚える。
>この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。
質問を読んだ人の返事が無駄になることもあるから、何を読んだか書く。
冷たい書き方かもしらんが、質問者がどこまで何を知っているかは、本人だけが判ることだから。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
昔のしと
2015/02/20 17:36:37
>>この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。
>質問を読んだ人の返事が無駄になることもあるから、何を読んだか書く。
なんだ、それくらい知ってら・・・となりかねない。聞きっぱなしスレになりがち。
σ(^^;)には、なんだそれくらいさえ知らないから、無駄では無いけど。
>質問を読んだ人の返事が無駄になることもあるから、何を読んだか書く。
なんだ、それくらい知ってら・・・となりかねない。聞きっぱなしスレになりがち。
σ(^^;)には、なんだそれくらいさえ知らないから、無駄では無いけど。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
2015/02/20 17:51:29
「D」とは何の略語また意味は?
Re: 耐震壁のD値を求める過程
みくだけた
2015/02/20 18:46:27
>「D」とは何の略語また意味は?
「構造設計法」(建築学体系14、彰国社)に書いてあると思う
書いてなかったら、
・矩形架構の新設計方針とその計算方法、建築學會大會論文集、昭和5年
・水平力を受くる矩形架構の各部曲能率に於て、建築雑誌、昭和4年7月
・水平力を受くる矩形架構の撓みの特性、建築雑誌、昭和2年6月
も調べて。
「構造設計法」(建築学体系14、彰国社)に書いてあると思う
書いてなかったら、
・矩形架構の新設計方針とその計算方法、建築學會大會論文集、昭和5年
・水平力を受くる矩形架構の各部曲能率に於て、建築雑誌、昭和4年7月
・水平力を受くる矩形架構の撓みの特性、建築雑誌、昭和2年6月
も調べて。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
そんな古いの無い
2015/02/20 19:14:25
>「構造設計法」(建築学体系14、彰国社)に書いてあると思う
>書いてなかったら、
>・矩形架構の新設計方針とその計算方法、建築學會大會論文集、昭和5年
>・水平力を受くる矩形架構の各部曲能率に於て、建築雑誌、昭和4年7月
>・水平力を受くる矩形架構の撓みの特性、建築雑誌、昭和2年6月
>も調べて。
ところで、何歳ですか?
>書いてなかったら、
>・矩形架構の新設計方針とその計算方法、建築學會大會論文集、昭和5年
>・水平力を受くる矩形架構の各部曲能率に於て、建築雑誌、昭和4年7月
>・水平力を受くる矩形架構の撓みの特性、建築雑誌、昭和2年6月
>も調べて。
ところで、何歳ですか?
Re: 耐震壁のD値を求める過程
昔のしと
2015/02/20 19:45:27
>ところで、何歳ですか?
昭和元年生まれだから、昭ちゃんなんだよ・・・(*^。^*)
間違った、昭ちゃんのレスではなかった。
σ(^^;)は、別なところで平ちゃんと名乗っている。
昭和元年生まれだから、昭ちゃんなんだよ・・・(*^。^*)
間違った、昭ちゃんのレスではなかった。
σ(^^;)は、別なところで平ちゃんと名乗っている。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
武藤 清
2015/02/20 20:24:37
>「D」とは何の略語また意味は?
「D値」とは「横力分布係数」のことなので Distribution ( 分布 ) のこと
「D値」とは「横力分布係数」のことなので Distribution ( 分布 ) のこと
Re: 耐震壁のD値を求める過程
うめむら
2015/02/20 20:43:34
>>「D」とは何の略語また意味は?
>
>「D値」とは「横力分布係数」のことなので Distribution ( 分布 ) のこと
えっ、先生、お出ましになられたのですか。それともどなたかをお迎えに。
>
>「D値」とは「横力分布係数」のことなので Distribution ( 分布 ) のこと
えっ、先生、お出ましになられたのですか。それともどなたかをお迎えに。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
武藤 清
2015/02/20 20:52:30
うめむら 2015/02/20 20:43:34
>えっ、先生、お出ましになられたのですか。それともどなたかをお迎えに。
君をだよ!君!
梅村君!!
>えっ、先生、お出ましになられたのですか。それともどなたかをお迎えに。
君をだよ!君!
梅村君!!
Re: 耐震壁のD値を求める過程
noname
2015/02/20 22:59:36
>どなたかご指導ねがいます。実務の勉強をしております。
>日本建築センター出版の「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳(許容応力度編)」を見ながら実務の基本を再復習をしていますが、P75、4,2耐震壁のD値の計算でつまづいております。
>耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
>その中に 梁の有効剛比
> Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
>を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
>よろしくお願いいたします。
>
> ちなみに λ=L1/(L1+L2)
> L1:耐震壁の長さの半分、L2:隣接する耐震壁の端か らの境界梁の反曲点の位置
> Ib:境界梁の断面二次モーメンド
> Ko:任意の基準剛度
>構造計算にはこういった式が突如出てきて、悩みます。
>簡単な理論で解説書を読めば理解できるものや、実験から強引に導きだされた式までいろいろあります。あまり悩まず先にすすむことが大事と先輩から言われましたがどなたかわかる方ご指導ねがいます。
単純梁 (支点A,B, スパンL 曲げ剛性=EI)の支点AにモーメントMを作用させると
A点の回転角θ= ML/3EI
EI
A △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△B
A点側に剛域を持つ単純梁のA点回転角を計算すると
剛域の割合がスパンのλ倍とすると、可撓長さは(1-λ)*L
剛域は回転角に寄与しないから、剛域をもつ単純梁のA点回転角 θ1は
仮想仕事の原理から
θ1= M*(1-λ) * 1*(1-λ) * L*(1-λ)/ 3EI
(モーメントMと1を底辺とする3角錐の可撓部分の体積を求めている)
= (ML/3EI) * (1-λ)^3
剛度は回転角の逆数に比例するので剛性が 1/(1-λ)^3 倍となる。
ところで、 耐力壁境界梁の壁芯から梁反曲点までの長さを L=L1+L2 とし
剛度を K= (Ib/L) * 剛域による係数 とすると
剛比は k = {Ib/(L*Ko)}*剛域による係数
λ=L1/(L1+L2) は梁全長に対する剛域の割合
剛域による係数は、単純梁の回転角から 1/(1-λ)^3 となる
よって質問の式となります
>日本建築センター出版の「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳(許容応力度編)」を見ながら実務の基本を再復習をしていますが、P75、4,2耐震壁のD値の計算でつまづいております。
>耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
>その中に 梁の有効剛比
> Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
>を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
>よろしくお願いいたします。
>
> ちなみに λ=L1/(L1+L2)
> L1:耐震壁の長さの半分、L2:隣接する耐震壁の端か らの境界梁の反曲点の位置
> Ib:境界梁の断面二次モーメンド
> Ko:任意の基準剛度
>構造計算にはこういった式が突如出てきて、悩みます。
>簡単な理論で解説書を読めば理解できるものや、実験から強引に導きだされた式までいろいろあります。あまり悩まず先にすすむことが大事と先輩から言われましたがどなたかわかる方ご指導ねがいます。
単純梁 (支点A,B, スパンL 曲げ剛性=EI)の支点AにモーメントMを作用させると
A点の回転角θ= ML/3EI
EI
A △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△B
A点側に剛域を持つ単純梁のA点回転角を計算すると
剛域の割合がスパンのλ倍とすると、可撓長さは(1-λ)*L
剛域は回転角に寄与しないから、剛域をもつ単純梁のA点回転角 θ1は
仮想仕事の原理から
θ1= M*(1-λ) * 1*(1-λ) * L*(1-λ)/ 3EI
(モーメントMと1を底辺とする3角錐の可撓部分の体積を求めている)
= (ML/3EI) * (1-λ)^3
剛度は回転角の逆数に比例するので剛性が 1/(1-λ)^3 倍となる。
ところで、 耐力壁境界梁の壁芯から梁反曲点までの長さを L=L1+L2 とし
剛度を K= (Ib/L) * 剛域による係数 とすると
剛比は k = {Ib/(L*Ko)}*剛域による係数
λ=L1/(L1+L2) は梁全長に対する剛域の割合
剛域による係数は、単純梁の回転角から 1/(1-λ)^3 となる
よって質問の式となります
Re: 耐震壁のD値を求める過程
昭ちゃん
2015/02/22 00:39:35
たわみ角法の式かな
Re: 耐震壁のD値を求める過程
生徒
2015/02/23 17:57:55
>>どなたかご指導ねがいます。実務の勉強をしております。
>>日本建築センター出版の「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳(許容応力度編)」を見ながら実務の基本を再復習をしていますが、P75、4,2耐震壁のD値の計算でつまづいております。
>>耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
>>その中に 梁の有効剛比
>> Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
> >を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、 この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
>>よろしくお願いいたします。
>>
>> ちなみに λ=L1/(L1+L2)
>> L1:耐震壁の長さの半分、L2:隣接する耐震壁の端か らの境界梁の反曲点の位置
>> Ib:境界梁の断面二次モーメンド
>> Ko:任意の基準剛度
>>構造計算にはこういった式が突如出てきて、悩みます。
>>簡単な理論で解説書を読めば理解できるものや、実験から強引に導きだされた式までいろいろあります。あまり悩まず先にすすむことが大事と先輩から言われましたがどなたかわかる方ご指導ねがいます。
>
>
>単純梁 (支点A,B, スパンL 曲げ剛性=EI)の支点AにモーメントMを作用させると
>A点の回転角θ= ML/3EI
> EI
>A △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△B
>
>A点側に剛域を持つ単純梁のA点回転角を計算すると
>
>剛域の割合がスパンのλ倍とすると、可撓長さは(1-λ)*L
>剛域は回転角に寄与しないから、剛域をもつ単純梁のA点回転角 θ1は
>仮想仕事の原理から
>θ1= M*(1-λ) * 1*(1-λ) * L*(1-λ)/ 3EI
> (モーメントMと1を底辺とする3角錐の可撓部分の体積を求めている)
>= (ML/3EI) * (1-λ)^3
>
>剛度は回転角の逆数に比例するので剛性が 1/(1-λ)^3 倍となる。
>
>
>ところで、 耐力壁境界梁の壁芯から梁反曲点までの長さを L=L1+L2 とし
>剛度を K= (Ib/L) * 剛域による係数 とすると
>剛比は k = {Ib/(L*Ko)}*剛域による係数
>
>λ=L1/(L1+L2) は梁全長に対する剛域の割合
>
>剛域による係数は、単純梁の回転角から 1/(1-λ)^3 となる
>よって質問の式となります
>
>
ご丁寧な解説ありがとうございました。
やっと理解できました、これで胸のつかえがとれました。
仮想仕事の積分式で単純なミスをしており、また剛度は回転角の逆数に比例するということも思いつきませんでした。
まだまだ理解がたりないと痛感しております。
でもすこしづついままで理解していなかったことがものにできて
楽しくなりました。重ね重ね感謝いたします。
>>日本建築センター出版の「ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳(許容応力度編)」を見ながら実務の基本を再復習をしていますが、P75、4,2耐震壁のD値の計算でつまづいております。
>>耐震壁の基礎回転及び境界梁の曲げ戻しによる変形の欄で耐震壁D値の導き方が武藤博士の略算式?で解説されています。
>>その中に 梁の有効剛比
>> Kbe=Ib/[(1-λ)3乗・(L1+L2)・Ko〕
> >を用いて、とあるのですがこの梁の有効剛比はなぜにこの式になるのか理解できません。他は本当に一人で学べるぐらい丁寧でわかりやすいのですが、 この式だけはいろんな書籍をみても理解できませんでした。どなたか馬鹿にでもわるようにおしえていただけせんか?
>>よろしくお願いいたします。
>>
>> ちなみに λ=L1/(L1+L2)
>> L1:耐震壁の長さの半分、L2:隣接する耐震壁の端か らの境界梁の反曲点の位置
>> Ib:境界梁の断面二次モーメンド
>> Ko:任意の基準剛度
>>構造計算にはこういった式が突如出てきて、悩みます。
>>簡単な理論で解説書を読めば理解できるものや、実験から強引に導きだされた式までいろいろあります。あまり悩まず先にすすむことが大事と先輩から言われましたがどなたかわかる方ご指導ねがいます。
>
>
>単純梁 (支点A,B, スパンL 曲げ剛性=EI)の支点AにモーメントMを作用させると
>A点の回転角θ= ML/3EI
> EI
>A △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△B
>
>A点側に剛域を持つ単純梁のA点回転角を計算すると
>
>剛域の割合がスパンのλ倍とすると、可撓長さは(1-λ)*L
>剛域は回転角に寄与しないから、剛域をもつ単純梁のA点回転角 θ1は
>仮想仕事の原理から
>θ1= M*(1-λ) * 1*(1-λ) * L*(1-λ)/ 3EI
> (モーメントMと1を底辺とする3角錐の可撓部分の体積を求めている)
>= (ML/3EI) * (1-λ)^3
>
>剛度は回転角の逆数に比例するので剛性が 1/(1-λ)^3 倍となる。
>
>
>ところで、 耐力壁境界梁の壁芯から梁反曲点までの長さを L=L1+L2 とし
>剛度を K= (Ib/L) * 剛域による係数 とすると
>剛比は k = {Ib/(L*Ko)}*剛域による係数
>
>λ=L1/(L1+L2) は梁全長に対する剛域の割合
>
>剛域による係数は、単純梁の回転角から 1/(1-λ)^3 となる
>よって質問の式となります
>
>
ご丁寧な解説ありがとうございました。
やっと理解できました、これで胸のつかえがとれました。
仮想仕事の積分式で単純なミスをしており、また剛度は回転角の逆数に比例するということも思いつきませんでした。
まだまだ理解がたりないと痛感しております。
でもすこしづついままで理解していなかったことがものにできて
楽しくなりました。重ね重ね感謝いたします。
Re: 耐震壁のD値を求める過程
昭ちゃん
2015/02/28 16:42:31
2015/02/20 17:51:29
>「D」とは何の略語また意味は?
distributing coefficient of horizontal force 横力分担係数
(文部科学省 学術用語集 建築学編 日本建築学会)
>「D」とは何の略語また意味は?
distributing coefficient of horizontal force 横力分担係数
(文部科学省 学術用語集 建築学編 日本建築学会)
団長
2015/02/18 21:51:02
諸先輩方、質問があります。
RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
2015/02/18 21:54:58
>RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
>間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
水平力を負担しているのであれば、必要です。。。。。
一級定期講習、甲種合格証がきました、30/35正解率85%
-------------------------------------------------------------
書き込みオーバーフローで
管理人さんが夜10時頃帰宅してみないと
書き込めないと思われるのでここに書きます。。。。
>「甲種合格証」って何
1.甲種 身体が特に頑健であり、体格が標準的な者。
>耐震壁方向と直交方向に対してです。
>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね。
>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
直交方向の曲げ剛性(αEI)の低下倍率をα=0.001で直入すれば、水平力は受けない、
解析上のモデル間柱なんざんしょ。。。。
>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
bjはbj=bb+ba1+ba2なので、どんどん大きくなります、要注意です。。。。。
>間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
水平力を負担しているのであれば、必要です。。。。。
一級定期講習、甲種合格証がきました、30/35正解率85%
-------------------------------------------------------------
書き込みオーバーフローで
管理人さんが夜10時頃帰宅してみないと
書き込めないと思われるのでここに書きます。。。。
>「甲種合格証」って何
1.甲種 身体が特に頑健であり、体格が標準的な者。
>耐震壁方向と直交方向に対してです。
>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね。
>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
直交方向の曲げ剛性(αEI)の低下倍率をα=0.001で直入すれば、水平力は受けない、
解析上のモデル間柱なんざんしょ。。。。
>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
bjはbj=bb+ba1+ba2なので、どんどん大きくなります、要注意です。。。。。
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
ふむ
2015/02/19 01:29:42
>諸先輩方、質問があります。
>
>RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
>間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
壁方向は当然必要ないから直行方向? 直行方向に梁があるのなら、そもそも間柱じゃないよね。パネルゾーンが持つような柱としてしっかり設計しなさいね。
>
>RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
>間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
壁方向は当然必要ないから直行方向? 直行方向に梁があるのなら、そもそも間柱じゃないよね。パネルゾーンが持つような柱としてしっかり設計しなさいね。
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
?
2015/02/19 05:27:43
>一級定期講習、甲種合格証がきました、30/35正解率85%
「甲種合格証」って何
「甲種合格証」って何
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
団長
2015/02/19 08:00:59
>壁方向は当然必要ないから直行方向? 直行方向に梁があるのなら、そもそも間柱じゃないよね。パネルゾーンが持つような柱としてしっかり設計しなさいね。
確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
耐震壁方向と直交方向に対してです。
柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね。
パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
耐震壁方向と直交方向に対してです。
柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね。
パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
...
2015/02/19 08:39:10
>
>>壁方向は当然必要ないから直行方向? 直行方向に梁があるのなら、そもそも間柱じゃないよね。パネルゾーンが持つような柱としてしっかり設計しなさいね。
>
>確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
>耐震壁方向と直交方向に対してです。
>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね。
>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
耐震壁付のパネルゾーンの検討方法てあるんですか?
>>壁方向は当然必要ないから直行方向? 直行方向に梁があるのなら、そもそも間柱じゃないよね。パネルゾーンが持つような柱としてしっかり設計しなさいね。
>
>確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
>耐震壁方向と直交方向に対してです。
>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね。
>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
耐震壁付のパネルゾーンの検討方法てあるんですか?
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
昭ちゃん
2015/02/20 07:54:18
... 2015/02/19 08:39:10
>耐震壁付のパネルゾーンの検討方法てあるんですか?
えっ?ラーメン方向のパネルなら、直交に耐震壁があっても検討するけど。
>耐震壁付のパネルゾーンの検討方法てあるんですか?
えっ?ラーメン方向のパネルなら、直交に耐震壁があっても検討するけど。
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
昭ちゃん
2015/02/20 07:56:42
団長 2015/02/18 21:51:02
ふむ!
耐震壁付帯柱が間柱、耐震壁付帯柱断面<直交梁断面、で直交の接合部パネル設計をどうする?と言うこと?
地下鉄の函体みたい梁貫通型パネルらしいけど、間柱な付帯柱は推奨規定はOK?直交架構の終局応力状態(モーメント勾配)はどう考える?
耐震壁じゃなくて端部補強筋がたくさんになったからタンコブ造った袖壁付柱な気がする!
団長 2015/02/19 08:00:59
>確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
はい、昔はそう呼んだかも知れないが。柱の寸法形状にもよるかな。
>耐震壁方向と直交方向に対してです。
耐震壁方向でパネル設計する?隣接スパンが耐震壁無しだとパネルに変形が起きるだろうから、検討の必要はあるかもしれないが、そこまで書いた文献まだ見てない調べてない。
>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
基本NGになる。但し、あのパネル検討式は逆対称応力が前提。柱が梁に比べて小さい(寸法形状、耐力)と終局でも逆対称降伏になるのか?そのバネルは?
ふむ!
耐震壁付帯柱が間柱、耐震壁付帯柱断面<直交梁断面、で直交の接合部パネル設計をどうする?と言うこと?
地下鉄の函体みたい梁貫通型パネルらしいけど、間柱な付帯柱は推奨規定はOK?直交架構の終局応力状態(モーメント勾配)はどう考える?
耐震壁じゃなくて端部補強筋がたくさんになったからタンコブ造った袖壁付柱な気がする!
団長 2015/02/19 08:00:59
>確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
はい、昔はそう呼んだかも知れないが。柱の寸法形状にもよるかな。
>耐震壁方向と直交方向に対してです。
耐震壁方向でパネル設計する?隣接スパンが耐震壁無しだとパネルに変形が起きるだろうから、検討の必要はあるかもしれないが、そこまで書いた文献まだ見てない調べてない。
>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
基本NGになる。但し、あのパネル検討式は逆対称応力が前提。柱が梁に比べて小さい(寸法形状、耐力)と終局でも逆対称降伏になるのか?そのバネルは?
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
団長
2015/02/20 08:43:18
> 団長 2015/02/18 21:51:02
>>RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
>>間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
>
>ふむ!
>耐震壁付帯柱が間柱、耐震壁付帯柱断面<直交梁断面、で直交の接合部パネル設計をどうする?と言うこと?
>地下鉄の函体みたい梁貫通型パネルらしいけど、間柱な付帯柱は推奨規定はOK?直交架構の終局応力状態(モーメント勾配)はどう考える?
>耐震壁じゃなくて端部補強筋がたくさんになったからタンコブ造った袖壁付柱な気がする!
>
> 団長 2015/02/19 08:00:59
>>確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
>
>はい、昔はそう呼んだかも知れないが。柱の寸法形状にもよるかな。
>
>>耐震壁方向と直交方向に対してです。
>
>耐震壁方向でパネル設計する?隣接スパンが耐震壁無しだとパネルに変形が起きるだろうから、検討の必要はあるかもしれないが、そこまで書いた文献まだ見てない調べてない。
>
>>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
>
>基本NGになる。但し、あのパネル検討式は逆対称応力が前提。柱が梁に比べて小さい(寸法形状、耐力)と終局でも逆対称降伏になるのか?そのバネルは?
>
ありがとうございます。今日は時間があるので検討しめみます。
>>RC壁を耐震壁にするために壁端部に間柱を設けました。その直交方向にも梁があります。
>>間柱の断面サイズが梁幅よりも小さい場合は応力に対して、もっていれば、パネルゾーンの検討は不要になるのでしょうか?
>
>ふむ!
>耐震壁付帯柱が間柱、耐震壁付帯柱断面<直交梁断面、で直交の接合部パネル設計をどうする?と言うこと?
>地下鉄の函体みたい梁貫通型パネルらしいけど、間柱な付帯柱は推奨規定はOK?直交架構の終局応力状態(モーメント勾配)はどう考える?
>耐震壁じゃなくて端部補強筋がたくさんになったからタンコブ造った袖壁付柱な気がする!
>
> 団長 2015/02/19 08:00:59
>>確かにXY両方向に梁が取り付いているので、間柱とは言わない場所です。
>
>はい、昔はそう呼んだかも知れないが。柱の寸法形状にもよるかな。
>
>>耐震壁方向と直交方向に対してです。
>
>耐震壁方向でパネル設計する?隣接スパンが耐震壁無しだとパネルに変形が起きるだろうから、検討の必要はあるかもしれないが、そこまで書いた文献まだ見てない調べてない。
>
>>柱幅が梁幅よりも小さければ、パネルゾーンの検討は不要かと考えたのですが、ダメですよね>パネルゾーンの検討式は、このような形式も扱えるのですかね?
>
>基本NGになる。但し、あのパネル検討式は逆対称応力が前提。柱が梁に比べて小さい(寸法形状、耐力)と終局でも逆対称降伏になるのか?そのバネルは?
>
ありがとうございます。今日は時間があるので検討しめみます。
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
40問
2015/02/20 09:39:09
>一級定期講習、甲種合格証がきました、30/35正解率85%
↑二級の人?
↑二級の人?
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
2015/02/20 10:01:56
>
>ありがとうございます。今日は時間があるので検討しめみます。
へて、、、団長さん、日本語おかしいあるよ、
今は春節、どこ行っても中国人だらけ、そろそろ春一番あるよ。。。。
>ありがとうございます。今日は時間があるので検討しめみます。
へて、、、団長さん、日本語おかしいあるよ、
今は春節、どこ行っても中国人だらけ、そろそろ春一番あるよ。。。。
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
2015/02/20 10:09:41
>>一級定期講習、甲種合格証がきました、30/35正解率85%
>
>↑二級の人?
三度みた、間違っていた、
正答率87.5%、正答数35問だった、しかも正解率→正答率だった。
こりゃ〜、乙種合格証格下げだな。。。。。
>
>↑二級の人?
三度みた、間違っていた、
正答率87.5%、正答数35問だった、しかも正解率→正答率だった。
こりゃ〜、乙種合格証格下げだな。。。。。
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
昭ちゃん
2015/02/20 11:56:20
昔のしと 2015/02/20 10:53:10
>鉄筋は繋がってないのでは?
RCだから柱通しとは限らない。スレ主のがどんな納めになってるか知らんけど。
>以前に話題になったけど、袖壁端部補強ではなくて柱にしたいらしい。
だったかな。これもそうみたいだね。
こんなのもあるけど(@@)http://arc-structure.sakura.ne.jp/technique.htm#tech19
>鉄筋は繋がってないのでは?
RCだから柱通しとは限らない。スレ主のがどんな納めになってるか知らんけど。
>以前に話題になったけど、袖壁端部補強ではなくて柱にしたいらしい。
だったかな。これもそうみたいだね。
こんなのもあるけど(@@)http://arc-structure.sakura.ne.jp/technique.htm#tech19
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
2015/02/20 13:43:27
Re: 間柱のパネルゾーンの検討
...
2015/02/21 08:09:10
> ... 2015/02/19 08:39:10
>>耐震壁付のパネルゾーンの検討方法てあるんですか?
>
>えっ?ラーメン方向のパネルなら、直交に耐震壁があっても検討するけど。
直交方向でなく耐震壁付方向です。
>>耐震壁付のパネルゾーンの検討方法てあるんですか?
>
>えっ?ラーメン方向のパネルなら、直交に耐震壁があっても検討するけど。
直交方向でなく耐震壁付方向です。
JASS5 について
独楽
2015/02/17 12:45:15
同本をもっていないのですが、
その中に、コンクリートの建築物の耐用年数が65年と書いてあるという人がいます。
私は、「65年以上」と書いてあると思うのですが、ご存じの方、教えてください。
その中に、コンクリートの建築物の耐用年数が65年と書いてあるという人がいます。
私は、「65年以上」と書いてあると思うのですが、ご存じの方、教えてください。
Re: JASS5 について
2015/02/17 13:18:04
>同本をもっていないのですが、
>その中に、コンクリートの建築物の耐用年数が65年と書いてあるという人がいます。
>私は、「65年以上」と書いてあると思うのですが、ご存じの方、教えてください。
「およそ65年」。。。。
(2)標準供用級(計画供用期間としておよそ65年)
https://www.bmmc.or.jp/gyoumu6/FAQ/kaitou/FM04.pdf#search='
>その中に、コンクリートの建築物の耐用年数が65年と書いてあるという人がいます。
>私は、「65年以上」と書いてあると思うのですが、ご存じの方、教えてください。
「およそ65年」。。。。
(2)標準供用級(計画供用期間としておよそ65年)
https://www.bmmc.or.jp/gyoumu6/FAQ/kaitou/FM04.pdf#search='
Re: JASS5 について
独楽
2015/02/17 16:16:46
A標準としては、およそ65年 但し24N/m2以上
としてありますね。
としてありますね。
Re: JASS5 について
2015/02/17 19:54:42
キチンと施工すれば(ここが一番大事)1000年大丈夫。
古代ローマのコンクリートを見よ。
古代ローマのコンクリートを見よ。
Re: JASS5 について
ローマンホリデイ
2015/02/17 20:53:47
>キチンと施工すれば(ここが一番大事)1000年大丈夫。
>古代ローマのコンクリートを見よ。
ローマのコンクリートは無筋だから長持ちするんだってさ。
北川景子の番組で専門家が言ってたよ。
>古代ローマのコンクリートを見よ。
ローマのコンクリートは無筋だから長持ちするんだってさ。
北川景子の番組で専門家が言ってたよ。
Re: JASS5 について
昭ちゃん
2015/02/17 21:09:26
2015/02/17 19:54:42
>キチンと施工すれば(ここが一番大事)1000年大丈夫。
>古代ローマのコンクリートを見よ。
水道トンネル構築にも使ってるとか。
>キチンと施工すれば(ここが一番大事)1000年大丈夫。
>古代ローマのコンクリートを見よ。
水道トンネル構築にも使ってるとか。
Re: JASS5 について
昭ちゃん
2015/02/22 10:07:53
独楽 2015/02/17 12:45:15
>その中に、コンクリートの建築物の耐用年数が65年と書いてあるという人がいます。
>私は、「65年以上」と書いてあると思うのですが、ご存じの方、教えてください。
あくまでも、ここまでは使いたいと言う「目標値」です。
例えばJASS5-1986のP104に解説表2.1があります。耐用期間中に求められる躯体の状態が書かれています。以降のJASS5にも同様の解説がされてあったはずです。
>その中に、コンクリートの建築物の耐用年数が65年と書いてあるという人がいます。
>私は、「65年以上」と書いてあると思うのですが、ご存じの方、教えてください。
あくまでも、ここまでは使いたいと言う「目標値」です。
例えばJASS5-1986のP104に解説表2.1があります。耐用期間中に求められる躯体の状態が書かれています。以降のJASS5にも同様の解説がされてあったはずです。
束ね筋
ハイキン
2015/02/16 19:04:10
マルマルハウスの現場で布基礎の主筋で2本の束ね筋を拝見しましたがこれOKですか?
Re: 束ね筋
2015/02/16 20:11:40
ダメだという理由でもあるの?
Re: 束ね筋
2015/02/16 21:14:41
>>マルマルハウスの現場で布基礎の主筋で2本の束ね筋を拝見しましたがこれOKですか?
杭主筋だったらよく束ね鉄筋(D35)にします、
が柱・梁は付着割裂がこわいのでしません。。。。
杭主筋だったらよく束ね鉄筋(D35)にします、
が柱・梁は付着割裂がこわいのでしません。。。。
Re: 束ね筋
2015/02/17 00:39:34
>が柱・梁は付着割裂がこわいのでしません。。。。
計算上、付着長の比例で許容引張力を減らせば良いと思ってたけど、それじゃダメなのかな
計算上、付着長の比例で許容引張力を減らせば良いと思ってたけど、それじゃダメなのかな
Re: 束ね筋
筋
2015/02/17 08:04:40
>>マルマルハウスの現場で布基礎の主筋で2本の束ね筋を拝見しましたがこれOKですか?
>
>ハイキン殿は如何様な御判断を下れましたで御座るか・・・・主は提起で君のレス?僕は付着でNG。
>
>ハイキン殿は如何様な御判断を下れましたで御座るか・・・・主は提起で君のレス?僕は付着でNG。
Re: 束ね筋
2015/02/17 09:42:34
>>が柱・梁は付着割裂がこわいのでしません。。。。
>
>木造布基礎なのに?
真夜中にはレス出来ない、今、みてるゾイ。。。。。
雪がやんだ、木造布基礎≠柱・梁
>
>木造布基礎なのに?
真夜中にはレス出来ない、今、みてるゾイ。。。。。
雪がやんだ、木造布基礎≠柱・梁
Re: 束ね筋
2015/02/17 10:51:09
>>雪がやんだ、木造布基礎≠柱・梁
>
>んで、木造布基礎のばやいはどうでしょうか。(*^。^*)
>スレの束ね筋が木造布基礎じゃないかも知れないけど。
木造は、経験なしなので。。。。
経験したことがないものは、答えようがない、
例え見聞きしてても書きこまないのが男の純情・・・、ナンチ。。。。
>
>んで、木造布基礎のばやいはどうでしょうか。(*^。^*)
>スレの束ね筋が木造布基礎じゃないかも知れないけど。
木造は、経験なしなので。。。。
経験したことがないものは、答えようがない、
例え見聞きしてても書きこまないのが男の純情・・・、ナンチ。。。。
Re: 束ね筋
独楽
2015/02/17 11:28:46
普通は、やらない
鉄筋屋に聞いてみなさい
鉄筋屋に聞いてみなさい
Re: 束ね筋
ユミ タケダ
2015/02/17 11:41:45
>普通は、やらない
>鉄筋屋に聞いてみなさい
普通って何さ。
普通じゃないといけないわけ?
>鉄筋屋に聞いてみなさい
普通って何さ。
普通じゃないといけないわけ?
Re: 束ね筋
。
2015/02/17 12:23:38
>>マルマルハウスの現場で布基礎の主筋で2本の束ね筋を拝見しましたがこれOKですか?
>
>どれが最も重要な事柄なのかなー
>@マルマルハウスの現場////ラージピースのことか?
>A布基礎の主筋
>B2本の束ね筋
>CこれOKですか?
>
>どれが最も重要な事柄なのかなー
>@マルマルハウスの現場////ラージピースのことか?
>A布基礎の主筋
>B2本の束ね筋
>CこれOKですか?
Re: 束ね筋
薩摩
2015/02/17 13:18:42
>>鹿児島牛と熊本牛のどっちが、うもねぇか、と言ってるのと同じでガス。。。。
>
>あたしんちは、国産黒牛・黒豚しか食べないんだわ。
のざき牛を食べたい、美味いらしい(^_-)
>
>あたしんちは、国産黒牛・黒豚しか食べないんだわ。
のざき牛を食べたい、美味いらしい(^_-)
有蔵庫イズム
2015/02/16 15:53:52
件について「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」のP496「平13国交告第1024号 第1 三
ハ」では、一方の材端が剛接合なら0.55、スパン中間で補剛されているなら0.75とありますが、両端ピンで補剛のない場合は圧縮材に倣って1.0でい
いのでしょうか。
また、両端剛の場合や片持梁の場合で先端自由など、どのように考えて決めればよいかご存じの方がしらっしゃれば教えて下さい。
ほかのサイトなど結構方々聞いたのですが、聞き方が悪いのか全く回答が付きません。
宜しくお願いします。
また、両端剛の場合や片持梁の場合で先端自由など、どのように考えて決めればよいかご存じの方がしらっしゃれば教えて下さい。
ほかのサイトなど結構方々聞いたのですが、聞き方が悪いのか全く回答が付きません。
宜しくお願いします。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
noname
2015/02/16 16:25:03
>件について「2007年版建築物の構造関係技術基準解説書」のP496「平13国交告第1024号 第1 三
ハ」では、一方の材端が剛接合なら0.55、スパン中間で補剛されているなら0.75とありますが、両端ピンで補剛のない場合は圧縮材に倣って1.0でい
いのでしょうか。
>また、両端剛の場合や片持梁の場合で先端自由など、どのように考えて決めればよいかご存じの方がしらっしゃれば教えて下さい。
>
>ほかのサイトなど結構方々聞いたのですが、聞き方が悪いのか全く回答が付きません。
>
>宜しくお願いします。
補剛なしの両端ピンなら1.0で良いと思います。
ステンレス構造建築協会 ステンレス建築構造設計基準
日本建築学会 鋼構造設計基準、鋼構造座屈設計指針
などが参考になりませんか。
>また、両端剛の場合や片持梁の場合で先端自由など、どのように考えて決めればよいかご存じの方がしらっしゃれば教えて下さい。
>
>ほかのサイトなど結構方々聞いたのですが、聞き方が悪いのか全く回答が付きません。
>
>宜しくお願いします。
補剛なしの両端ピンなら1.0で良いと思います。
ステンレス構造建築協会 ステンレス建築構造設計基準
日本建築学会 鋼構造設計基準、鋼構造座屈設計指針
などが参考になりませんか。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
2015/02/16 20:10:45
ステンレス鋼の場合は座屈係数がどう違うのかという質問かと思っちゃった
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
昭ちゃん
2015/02/17 07:56:13
SUS建築構造設計基準、建築学会諸規準指針
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
2015/02/17 12:21:18
>>こうゆうのを何て言ったっけ。。。。。?
>
>マルチポストやん
だよだよ、男は、き一本、あちこちしない。。。。。
>
>マルチポストやん
だよだよ、男は、き一本、あちこちしない。。。。。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
有蔵庫イズム
2015/02/17 15:49:20
noname 様
昭ちゃん 様
ありがとうございます。
「ステンレス構造建築協会 ステンレス建築構造設計基準」
にkbについての表が記載されていました。
昭ちゃん 様
ありがとうございます。
「ステンレス構造建築協会 ステンレス建築構造設計基準」
にkbについての表が記載されていました。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
有蔵庫イズム
2015/02/17 15:51:19
> ステンレス鋼の場合は座屈係数がどう違うのかという質問かと思っちゃった
そういう質問でした。
わかりにくい文章でお手数をお掛けしました。
そういう質問でした。
わかりにくい文章でお手数をお掛けしました。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
2015/02/17 16:26:31
>ありがとうございます。
>「ステンレス構造建築協会 ステンレス建築構造設計基準」
>にkbについての表が記載されていました。
本当か。。。。
>「ステンレス構造建築協会 ステンレス建築構造設計基準」
>にkbについての表が記載されていました。
本当か。。。。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
2015/02/18 11:15:06
nagadon
2015/2/17 15:27 New
>回答がつかなかったため、別のサイトで質問したところ解決しました。
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1583404
>ありがとうございました。
某所のnagadonがこちらの有蔵庫イズム。
2015/2/17 15:27 New
>回答がつかなかったため、別のサイトで質問したところ解決しました。
>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&page=1&index=1583404
>ありがとうございました。
某所のnagadonがこちらの有蔵庫イズム。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
有蔵庫イズム
2015/02/18 16:55:33
> 本当か。。。。
P15の表2.4に境界条件というのが記載されていました。
みくだけた 様
> 本持ってて見てないならちょうだい。
持っていません。
しかも、結構探しましたがどこの書店(webも)にも在庫がなかったため某中央図書館を利用しました。
> だけど質問にあったP496の数字が書いてあるだけなのですが
数値は同じですが説明文で意味が分かりました。
というか、告示文を私が勝手に勘違いしていただけですが。
告示の説明文が
1本の部材で、補剛が無く支持が剛−ピンの場合は0.55、補剛がある部材は0.75だと解釈し、その他の場合についての記載が無いと思って、どこと無く釈然としなかったのですが、
書籍の表2.4の「境界条件」を読んで
1つの部材に何箇所か補剛材があると言う想定で、その各区間についての事だと理解出来ました。
つまり、端部が柱などに剛接合されている部材の、端部から1つ目の補剛材までは0.55、中間の補剛材で挟まれた区間は0.75と言うことですね。
なお剛-剛で補剛のない場合は、設計例で0.55とありましたが、ピン-ピンの場合は見当たりません。
当該基準に忠実に準ずれば0.75かとも思いますが、安全側ということで教えて頂いた通り1.0で計算するつもりです。
ありがとうございました。
P15の表2.4に境界条件というのが記載されていました。
みくだけた 様
> 本持ってて見てないならちょうだい。
持っていません。
しかも、結構探しましたがどこの書店(webも)にも在庫がなかったため某中央図書館を利用しました。
> だけど質問にあったP496の数字が書いてあるだけなのですが
数値は同じですが説明文で意味が分かりました。
というか、告示文を私が勝手に勘違いしていただけですが。
告示の説明文が
1本の部材で、補剛が無く支持が剛−ピンの場合は0.55、補剛がある部材は0.75だと解釈し、その他の場合についての記載が無いと思って、どこと無く釈然としなかったのですが、
書籍の表2.4の「境界条件」を読んで
1つの部材に何箇所か補剛材があると言う想定で、その各区間についての事だと理解出来ました。
つまり、端部が柱などに剛接合されている部材の、端部から1つ目の補剛材までは0.55、中間の補剛材で挟まれた区間は0.75と言うことですね。
なお剛-剛で補剛のない場合は、設計例で0.55とありましたが、ピン-ピンの場合は見当たりません。
当該基準に忠実に準ずれば0.75かとも思いますが、安全側ということで教えて頂いた通り1.0で計算するつもりです。
ありがとうございました。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
noname
2015/02/18 17:16:28
>なお剛-剛で補剛のない場合は、設計例で0.55とありましたが、ピン-ピンの場合は見当たりません。
>当該基準に忠実に準ずれば0.75かとも思いますが、安全側ということで教えて頂いた通り1.0で計算するつもりです。
座屈長は反曲点−反曲点の長さなので ピン-ピンの場合は基準に忠実に準じても1.0です。0.75は無いです。
>当該基準に忠実に準ずれば0.75かとも思いますが、安全側ということで教えて頂いた通り1.0で計算するつもりです。
座屈長は反曲点−反曲点の長さなので ピン-ピンの場合は基準に忠実に準じても1.0です。0.75は無いです。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
有蔵庫イズム
2015/02/20 15:59:06
すみません。なぜかずっと書き込めませんでした。
noname 様
> 座屈長は反曲点−反曲点の長さなので ピン-ピンの場合は基準に忠実に準じても1.0です。0.75は無いです。
反曲点−反曲点の長さと考えればいいのですね。
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
みくだけた 様
> その考え方まちがってる
0.75と考えたのが間違いだということですよね。
もし1.0が間違いということでしたら詳しく教えていただければ助かります。
> 勘違いが判るまで去年の12月から二ヶ月もかかるのか?有蔵庫イズム=nagadon?
お恥ずかしながら勘違いしていた時は、勘違いしている事に気付かなかったので
あのままだと、ずっと勘違いしたままだったと思います(汗
こちらに質問し直した事で皆さんに教えていただける機会を得て正解でした。
みゆだけた 様(=みくだけた様?)
蛇足ですが、勘違いということでは上のみゆだけた様に回答頂いた
> 検索のとっぷに出てきてる。たぶんここに答えが出てきてからすぐに消したらしい
は、実は私が消したのではなく回答がつかないまま質問の掲載期間が過ぎたため自動的に取り消されました。
MIKUDAKEDA 様
質問とは関係のない書き込みやアラシ等にいちいち反応するのは、わざわざ回答していただいた方や後でこれを読む人にとってプラスにはならないとは思っていますが、自分にとって都合の悪い書き込みは特に無かったのですが、どれのことを言っているのですか。
=以下本件とは関係ありません=
1ヶ月近くまったく回答が付かなかったために、別のサイトで聞き直しましたが、その際、元のサイトの回答者様に重複回答させてしまう事のないようにその旨を明示しています。また、こちらで回答して頂いた旨も記載しました。
もし実質的な被害を被ったのなら教えてください。こちらで何かできることがあれば考えてみます。
よろしくお願いします。
noname 様
> 座屈長は反曲点−反曲点の長さなので ピン-ピンの場合は基準に忠実に準じても1.0です。0.75は無いです。
反曲点−反曲点の長さと考えればいいのですね。
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
みくだけた 様
> その考え方まちがってる
0.75と考えたのが間違いだということですよね。
もし1.0が間違いということでしたら詳しく教えていただければ助かります。
> 勘違いが判るまで去年の12月から二ヶ月もかかるのか?有蔵庫イズム=nagadon?
お恥ずかしながら勘違いしていた時は、勘違いしている事に気付かなかったので
あのままだと、ずっと勘違いしたままだったと思います(汗
こちらに質問し直した事で皆さんに教えていただける機会を得て正解でした。
みゆだけた 様(=みくだけた様?)
蛇足ですが、勘違いということでは上のみゆだけた様に回答頂いた
> 検索のとっぷに出てきてる。たぶんここに答えが出てきてからすぐに消したらしい
は、実は私が消したのではなく回答がつかないまま質問の掲載期間が過ぎたため自動的に取り消されました。
MIKUDAKEDA 様
質問とは関係のない書き込みやアラシ等にいちいち反応するのは、わざわざ回答していただいた方や後でこれを読む人にとってプラスにはならないとは思っていますが、自分にとって都合の悪い書き込みは特に無かったのですが、どれのことを言っているのですか。
=以下本件とは関係ありません=
1ヶ月近くまったく回答が付かなかったために、別のサイトで聞き直しましたが、その際、元のサイトの回答者様に重複回答させてしまう事のないようにその旨を明示しています。また、こちらで回答して頂いた旨も記載しました。
もし実質的な被害を被ったのなら教えてください。こちらで何かできることがあれば考えてみます。
よろしくお願いします。
Re: ステンレス鋼の有効座屈長さ係数
2015/02/21 00:52:20
マルチポストはいかがなものか
枠組み壁工法による建築物の建築確認申請について
hiroyui
2015/02/16 10:42:19
枠組み壁工法による建築物についてご教示ください。
現在、二階建て、床面積150uの戸建住宅の設計を行っておりますが、建築確認申請書への添付図書について悩んでおります。
告 示1540号の第1から第8までの基準に合致した計画として設計しており、4号確認の特例によりその適合性に関する図書については、当該建築確認申請書に 添付いたしません。しかしながら、告示1541号に関しては、特例の対象とならないことから、当該告示の第1から第2に適合している旨の図書の添付を必要 と考えておりますが、皆様方の実務において行政側から添付要求はあるのでしょうか?また、ある場合の根拠理由は上記のようなことなのでしょうか?よろしく お願いします。
現在、二階建て、床面積150uの戸建住宅の設計を行っておりますが、建築確認申請書への添付図書について悩んでおります。
告 示1540号の第1から第8までの基準に合致した計画として設計しており、4号確認の特例によりその適合性に関する図書については、当該建築確認申請書に 添付いたしません。しかしながら、告示1541号に関しては、特例の対象とならないことから、当該告示の第1から第2に適合している旨の図書の添付を必要 と考えておりますが、皆様方の実務において行政側から添付要求はあるのでしょうか?また、ある場合の根拠理由は上記のようなことなのでしょうか?よろしく お願いします。
Re: 枠組み壁工法による建築物の建築確認申請について
団長
2015/02/16 22:30:48
結論から言うと何にも要らないでしょ。
公式
手計算
2015/02/16 08:28:16
中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
Re: 公式
手計算
2015/02/16 09:11:57
>>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
>
>公式の載ってる本を買う それ以下も以上も梨 カステリアーノ定理を使う
構造マニュアルにないのです。カステリアーノ定理も初めて聞きます。
>
>公式の載ってる本を買う それ以下も以上も梨 カステリアーノ定理を使う
構造マニュアルにないのです。カステリアーノ定理も初めて聞きます。
Re: 公式
手計算
2015/02/16 10:32:37
>>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
>
>建築構造問題快答集 2http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=809
昭和61 10/1第4印刷のP76にありました。有難う。園芸用のハウスの設計です。
>
>建築構造問題快答集 2http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=809
昭和61 10/1第4印刷のP76にありました。有難う。園芸用のハウスの設計です。
Re: 公式
2015/02/16 11:08:33
>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
節点が移動しないなら、節点−方杖間を剛域として有効剛比を計算。 固定モーメント法で解けば概ね正解では?
柱・梁のせん断力から方杖の軸力も計算できる。
節点が移動しないなら、節点−方杖間を剛域として有効剛比を計算。 固定モーメント法で解けば概ね正解では?
柱・梁のせん断力から方杖の軸力も計算できる。
Re: 公式
ぬし
2015/02/16 12:40:55
>>>>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
>>>
>>>建築構造問題快答集 2http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=809
>>
>>昭和61 10/1第4印刷のP76にありました。有難う。園芸用のハウスの設計です。
>
>自分で頑張り踏ん張り探そうと言う意志の無い人間は此の世の勝者
みんな友達。
>>>
>>>建築構造問題快答集 2http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=809
>>
>>昭和61 10/1第4印刷のP76にありました。有難う。園芸用のハウスの設計です。
>
>自分で頑張り踏ん張り探そうと言う意志の無い人間は此の世の勝者
みんな友達。
Re: 公式
ゴミ
2015/02/16 13:26:08
>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
半世紀前は、A.Kleinlogel Rahmen Formeln 公式でシコシコ
やってたが、フリーストラクチャー位、買ってよね(=_=)
半世紀前は、A.Kleinlogel Rahmen Formeln 公式でシコシコ
やってたが、フリーストラクチャー位、買ってよね(=_=)
Re: 公式
分譲屋
2015/02/16 15:49:41
>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
→「山形骨組の応力計算(筒井助幸著・建築技術)」p70〜
→「山形骨組の応力計算(筒井助幸著・建築技術)」p70〜
Re: 公式
昔のしと
2015/02/16 17:27:19
>やってたが、フリーストラクチャー位、買ってよね(=_=)
コピーして使わないようにね。
フリーソフトがあるのでは。検証が必要ですが。
コピーして使わないようにね。
フリーソフトがあるのでは。検証が必要ですが。
Re:軒高
そふと
2015/02/16 19:07:41
>>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
>
>建築構造問題快答集 2http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=809
この軒高は中柱のところでしょうか。
>
>建築構造問題快答集 2http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=809
この軒高は中柱のところでしょうか。
Re: 公式
2015/02/17 09:56:16
>>中柱付き山形ラーメンで中柱に方杖付きの計算公式教えてください。
>
>→「山形骨組の応力計算(筒井助幸著・建築技術)」p70〜
>
>→「山形骨組の応力計算(筒井助幸著・建築技術)」p70〜
超高層鉄骨造の耐久性
ひとし
2015/02/15 11:01:00
鉄骨造の耐久性について、教えて下さい。
一般的にRC造に比べて、鉄骨造の方が耐久性が低い、建物の寿命が短いと思うのですが、超高層では鉄骨造もあります。
実際の寿命とは違うとは思いますが鉄骨造の法定耐用年数は34年です。
超高層は34年で立て直すとは考えられないですし、実際にそれ以上経っている建物もあります。
超高層鉄骨造は特殊な鋼材を使用しているのでしょうか?
因みに表面に鉄骨が出ているCFTはどうなのでしょうか?
一般的にRC造に比べて、鉄骨造の方が耐久性が低い、建物の寿命が短いと思うのですが、超高層では鉄骨造もあります。
実際の寿命とは違うとは思いますが鉄骨造の法定耐用年数は34年です。
超高層は34年で立て直すとは考えられないですし、実際にそれ以上経っている建物もあります。
超高層鉄骨造は特殊な鋼材を使用しているのでしょうか?
因みに表面に鉄骨が出ているCFTはどうなのでしょうか?
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
2015/02/15 16:33:04
東京タワーはもう60年以上経つしSS400程度のはず。
それでも問題なさそうなのをどう考えます?
それでも問題なさそうなのをどう考えます?
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
2015/02/15 16:43:29
>東京タワーはもう60年以上経つしSS400程度のはず。
>それでも問題なさそうなのをどう考えます?
エッフェル塔は???
>それでも問題なさそうなのをどう考えます?
エッフェル塔は???
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
2015/02/15 17:01:34
>鉄骨造の耐久性について、教えて下さい。
>実際の寿命とは違うとは思いますが鉄骨造の法定耐用年数は34年です。
できたよ、これで34年間安心だね。。。。。
http://photo.kahoku.co.jp/graph/2015/02/15/01_20150215_11007/001.html
>実際の寿命とは違うとは思いますが鉄骨造の法定耐用年数は34年です。
できたよ、これで34年間安心だね。。。。。
http://photo.kahoku.co.jp/graph/2015/02/15/01_20150215_11007/001.html
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
2015/02/15 19:05:06
>>東京タワーはもう60年以上経つしSS400程度のはず。
>>それでも問題なさそうなのをどう考えます?
>
>何度も作り直したから60年は経っていないはず。( '・_・`)…
>何棟目かは円谷プロに問い合わせしてみて下さい。
あれ、内藤センセーって円谷プロ所属だったのかぁ
>追加・・思い出した。
>当時は、戦車を溶かして東京タワーを作ったという噂だった。真偽は不明。
確かにwikiにそうあります。製作業者の三菱重工と松尾橋梁は認めていませんが。
>>それでも問題なさそうなのをどう考えます?
>
>何度も作り直したから60年は経っていないはず。( '・_・`)…
>何棟目かは円谷プロに問い合わせしてみて下さい。
あれ、内藤センセーって円谷プロ所属だったのかぁ
>追加・・思い出した。
>当時は、戦車を溶かして東京タワーを作ったという噂だった。真偽は不明。
確かにwikiにそうあります。製作業者の三菱重工と松尾橋梁は認めていませんが。
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
ひとし
2015/02/15 20:54:49
釣りではありません。
実はコストを抑える為に10階建の賃貸マンション(土地活用)を遣ろうとの相談があり、耐久性を考えた場合、投資としても効率が悪いと説明したのですが、「超高層だって、鉄骨で作ってるのあるだろう。耐久性が低いなんて事はない」と言われて、困っています。
実はコストを抑える為に10階建の賃貸マンション(土地活用)を遣ろうとの相談があり、耐久性を考えた場合、投資としても効率が悪いと説明したのですが、「超高層だって、鉄骨で作ってるのあるだろう。耐久性が低いなんて事はない」と言われて、困っています。
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
団長
2015/02/15 22:30:50
>東京タワーはもう60年以上経つしSS400程度のはず。
>それでも問題なさそうなのをどう考えます?
東京タワーは塗装をし直してるでしょ。
霞ヶ関ビルは?
>それでも問題なさそうなのをどう考えます?
東京タワーは塗装をし直してるでしょ。
霞ヶ関ビルは?
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
ひとし
2015/02/16 08:56:31
おはようございます。
超高層であっても鉄骨造だと三十数年で寿命を迎えると言う事ですか?
超高層であっても鉄骨造だと三十数年で寿命を迎えると言う事ですか?
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
投資家
2015/02/16 18:19:13
>超高層であっても鉄骨造だと三十数年で寿命を迎えると言う事ですか?
耐用年数は国が決めたもの。
建物の寿命は所有者が決めるもの。
両者はイコールではない。
SとRCでどちらが投資効率が良いという問題でもない。
問題はどちらの方が利回りが有利になるかです。
耐用年数は国が決めたもの。
建物の寿命は所有者が決めるもの。
両者はイコールではない。
SとRCでどちらが投資効率が良いという問題でもない。
問題はどちらの方が利回りが有利になるかです。
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
昔のしと
2015/02/16 18:56:49
>SとRCでどちらが投資効率が良いという問題でもない。
>問題はどちらの方が利回りが有利になるかです。
う〜〜む。投資効率と利回りとどちらが有利かの違いが分からん。・・・
>問題はどちらの方が利回りが有利になるかです。
う〜〜む。投資効率と利回りとどちらが有利かの違いが分からん。・・・
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
2015/02/16 20:18:21
>う〜〜む。投資効率と利回りとどちらが有利かの違いが分からん。・・・
投資効率={投資した場合に得られる利益計−投資しなかった場合に得られる利益計} /{投資総額+運転資金の増加}
不動産の利回り={満室時の年間賃料}÷{不動産の購入価格}
投資効率={投資した場合に得られる利益計−投資しなかった場合に得られる利益計} /{投資総額+運転資金の増加}
不動産の利回り={満室時の年間賃料}÷{不動産の購入価格}
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
2015/02/17 00:41:30
放り出しネタ?
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
昔のしと
2015/02/17 02:56:05
>不動産の利回り={満室時の年間賃料}÷{不動産の購入価格}
満室では、計画しないですぉ。
満室では、計画しないですぉ。
Re: 超高層鉄骨造の耐久性
団長
2015/02/17 08:42:30
>鉄骨造の耐久性について、教えて下さい。
>一般的にRC造に比べて、鉄骨造の方が耐久性が低い、建物の寿命が短いと思うのですが、超高層では鉄骨造もあります。
>実際の寿命とは違うとは思いますが鉄骨造の法定耐用年数は34年です。
>超高層は34年で立て直すとは考えられないですし、実際にそれ以上経っている建物もあります。
>
>超高層鉄骨造は特殊な鋼材を使用しているのでしょうか?
>
>因みに表面に鉄骨が出ているCFTはどうなのでしょうか?
板厚をあげて、腐食で断面が減っても大丈夫なように計画するとか?
>一般的にRC造に比べて、鉄骨造の方が耐久性が低い、建物の寿命が短いと思うのですが、超高層では鉄骨造もあります。
>実際の寿命とは違うとは思いますが鉄骨造の法定耐用年数は34年です。
>超高層は34年で立て直すとは考えられないですし、実際にそれ以上経っている建物もあります。
>
>超高層鉄骨造は特殊な鋼材を使用しているのでしょうか?
>
>因みに表面に鉄骨が出ているCFTはどうなのでしょうか?
板厚をあげて、腐食で断面が減っても大丈夫なように計画するとか?
集成材
蹴性
2015/02/13 08:33:26
こんにちは、集成材のルート1計算について、僕の持っているソフトで構造計算ができるか、教えてください。
計 画建物は延べ316u総2階建、梁間4K(この4K梁を集成材で飛ばす),桁行12K、軒高6m高さ8mです。僕が考えるのは、それを任意形状ソフト (3S2)で計算できないかな?と思ったのです。柱梁接合部にメーカーが歌っている金物の回転剛性を考慮して、あとは木質材料のヤング率、各F値、剛床は 成り立たないので節点は自由移動という設定でルート1を回す。というのはいかがなのでしょうか?諸先輩方暖かい議論、よろしくお願いします
計 画建物は延べ316u総2階建、梁間4K(この4K梁を集成材で飛ばす),桁行12K、軒高6m高さ8mです。僕が考えるのは、それを任意形状ソフト (3S2)で計算できないかな?と思ったのです。柱梁接合部にメーカーが歌っている金物の回転剛性を考慮して、あとは木質材料のヤング率、各F値、剛床は 成り立たないので節点は自由移動という設定でルート1を回す。というのはいかがなのでしょうか?諸先輩方暖かい議論、よろしくお願いします
Re: 集成材
2015/02/13 11:46:59
>こんにちは、集成材のルート1計算について、僕の持っているソフトで構造計算ができるか、教えてください。
> 計画建物は延べ316u総2階建、梁間4K(この4K梁を集成材で飛ばす),桁行12K、軒高6m高さ8mです。僕が考えるのは、それを任意形状ソフト (3S2)で計算できないかな?と思ったのです。柱梁接合部にメーカーが歌っている金物の回転剛性を考慮して、あとは木質材料のヤング率、各F値、剛床は 成り立たないので節点は自由移動という設定でルート1を回す。というのはいかがなのでしょうか?諸先輩方暖かい議論、よろしくお願いします
ok やりかたによって剛床は成立する。
> 計画建物は延べ316u総2階建、梁間4K(この4K梁を集成材で飛ばす),桁行12K、軒高6m高さ8mです。僕が考えるのは、それを任意形状ソフト (3S2)で計算できないかな?と思ったのです。柱梁接合部にメーカーが歌っている金物の回転剛性を考慮して、あとは木質材料のヤング率、各F値、剛床は 成り立たないので節点は自由移動という設定でルート1を回す。というのはいかがなのでしょうか?諸先輩方暖かい議論、よろしくお願いします
ok やりかたによって剛床は成立する。
Re: 集成材
蹴性
2015/02/13 16:27:25
>>計画建物は延べ316u総2階建、梁間4K(この4K梁を集成材で飛ばす),桁行12K、軒高6m高さ8mです。僕が考えるのは、それを任意形状ソフト(3S2)で計算できないかな?と思ったのです。
>
>可能です。もちろん線材と面材、解析モデルと実物の違いを知った上で使ってください。
ありがとうございます。面材とでたので、調子に乗りますが、筋違耐力壁を壁エレメント置換とする場合、どのようにモデル化を行うのでしょうか、つまり、断面積An・せん断用断面積As・断面2次モーメントIはどのように設定されてますか?
>
>可能です。もちろん線材と面材、解析モデルと実物の違いを知った上で使ってください。
ありがとうございます。面材とでたので、調子に乗りますが、筋違耐力壁を壁エレメント置換とする場合、どのようにモデル化を行うのでしょうか、つまり、断面積An・せん断用断面積As・断面2次モーメントIはどのように設定されてますか?
Re: 集成材
蹴性
2015/02/13 16:44:53
>>ありがとうございます。面材とでたので、調子に乗りますが、筋違耐力壁を壁エレメント置換とする場合、どのようにモデル化を行うのでしょうか、
>
>あ、そんなこと言ってるんなら一から勉強した法が良いよ(  ̄ー ̄)_/|
ごめんなさい。調子に乗りすぎました、では、ヒントでもいいので教えてください
>
>あ、そんなこと言ってるんなら一から勉強した法が良いよ(  ̄ー ̄)_/|
ごめんなさい。調子に乗りすぎました、では、ヒントでもいいので教えてください
Re: 集成材
2015/02/13 16:50:01
>>>ありがとうございます。面材とでたので、調子に乗りますが、筋違耐力壁を壁エレメント置換とする場合、どのようにモデル化を行うのでしょうか、
>>
>>あ、そんなこと言ってるんなら一から勉強した法が良いよ(  ̄ー ̄)_/|
>
>ごめんなさい。調子に乗りすぎました、では、ヒントでもいいので教えてください
おしえません
>>
>>あ、そんなこと言ってるんなら一から勉強した法が良いよ(  ̄ー ̄)_/|
>
>ごめんなさい。調子に乗りすぎました、では、ヒントでもいいので教えてください
おしえません
Re: 集成材
2015/02/13 20:54:09
>おしえません
けちっ!
けちっ!
Re: 集成材
KAZU
2015/02/14 08:13:20
Re: 集成材
独楽
2015/02/14 10:05:42
> 筋違耐力壁を壁エレメント置換とする
置換の必要ないと思うが・・。
筋かいで計算。
置換の必要ないと思うが・・。
筋かいで計算。
Re: 集成材
KAZU
2015/02/14 10:27:52
>> 筋違耐力壁を壁エレメント置換とする
>置換の必要ないと思うが・・。
>筋かいで計算。
その場合筋交い端部にバネの設定が必要
>置換の必要ないと思うが・・。
>筋かいで計算。
その場合筋交い端部にバネの設定が必要
Re: 集成材
昭ちゃん
2015/02/16 16:34:10
何で、X型ブレースをパネル置換???わけわかめ!!!
質問書き込む時間があったら構造解析の本を読む
質問書き込む時間があったら構造解析の本を読む
Re: 集成材
昔のしと
2015/02/16 17:06:59
>何で、X型ブレースをパネル置換???わけわかめ!!!
在来軸組工法用のソフトを使うのだと直ぐに分かった。(*^。^*)
在来軸組工法用のソフトを使うのだと直ぐに分かった。(*^。^*)
Re: 集成材
蹴性
2015/02/16 17:07:15
>何で、X型ブレースをパネル置換???わけわかめ!!!
>質問書き込む時間があったら構造解析の本を読む
ご返事ありがとうございます。
そのまま、ブレースで解析したら、単なる柱と、ブレース構面との剛性評価が妥当なのでしょうか?あくまで、等価な柱として水平力を分担させるのがいいのではないかと思ったところです。構造解析の本もう一度見てみます。
>質問書き込む時間があったら構造解析の本を読む
ご返事ありがとうございます。
そのまま、ブレースで解析したら、単なる柱と、ブレース構面との剛性評価が妥当なのでしょうか?あくまで、等価な柱として水平力を分担させるのがいいのではないかと思ったところです。構造解析の本もう一度見てみます。
Re: 集成材
昭ちゃん
2015/02/16 17:16:26
昔のしと 2015/02/16 17:06:59
>在来軸組工法用のソフトを使うのだと直ぐに分かった。(*^。^*)
ヌシは
>蹴性 2015/02/13 08:33:26 >任意形状ソフト(3S2)で計算
って書いてるで!!
×3S2 ⇒ ○3SU で構造ソフト謹製
>在来軸組工法用のソフトを使うのだと直ぐに分かった。(*^。^*)
ヌシは
>蹴性 2015/02/13 08:33:26 >任意形状ソフト(3S2)で計算
って書いてるで!!
×3S2 ⇒ ○3SU で構造ソフト謹製
Re: 集成材
2015/02/16 17:49:41
3sUは要素材料をヤング係数とポアソン比で入力するのですが
ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
使えないと思います。
せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
使えないと思います。
せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
Re: 集成材
2015/02/16 18:01:08
>3sUは要素材料をヤング係数とポアソン比で入力するのですが
>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>使えないと思います。
>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
G直接入力不可??
>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>使えないと思います。
>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
G直接入力不可??
Re: 集成材
蹴性
2015/02/16 18:15:27
>3sUは要素材料をヤング係数とポアソン比で入力するのですが
>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>使えないと思います。
>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
うっ・・・。ありがとうございます。ポアソン比6.5を入れられない(エラー表示)…。知りませんでした。3Sツーの僕の試みは終了です。かといってマイダスは資金的に買えないしなあ。
>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>使えないと思います。
>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
うっ・・・。ありがとうございます。ポアソン比6.5を入れられない(エラー表示)…。知りませんでした。3Sツーの僕の試みは終了です。かといってマイダスは資金的に買えないしなあ。
Re: 集成材
昔のしと
2015/02/17 15:34:32
>>蹴性 2015/02/13 08:33:26 >任意形状ソフト(3S2)で計算
>って書いてるで!!
そお言えば、持っているんだった。
メインはスラブ計算。たまに、3次任意形状。
2次鉄骨・木造トラスは、フリーストラクチャー。
>って書いてるで!!
そお言えば、持っているんだった。
メインはスラブ計算。たまに、3次任意形状。
2次鉄骨・木造トラスは、フリーストラクチャー。
Re: 集成材
昔のしと
2015/02/17 18:05:57
>>>蹴性 2015/02/13 08:33:26 >任意形状ソフト(3S2)で計算
>>って書いてるで!!
>
>そお言えば、持っているんだった。
変断面は、どういう風に入力するんでしょうか。
材長を何分割かにする。
断面はパーツの中央(平均)でしょうか最小でしょうか。
判りやすく優しく教えて下さい。(*^。^*)
>>って書いてるで!!
>
>そお言えば、持っているんだった。
変断面は、どういう風に入力するんでしょうか。
材長を何分割かにする。
断面はパーツの中央(平均)でしょうか最小でしょうか。
判りやすく優しく教えて下さい。(*^。^*)
Re: 集成材
昭ちゃん
2015/02/17 18:20:51
>変断面は、どういう風に入力するんでしょうか。
>材長を何分割かにする。
>断面はパーツの中央(平均)でしょうか最小でしょうか。
>判りやすく優しく教えて下さい。(*^。^*)
分割が一番簡単かも
等価剛性の一本材への換算は、どっかで見た。構造計算便覧か?何だったか?記憶がアイマイ
>材長を何分割かにする。
>断面はパーツの中央(平均)でしょうか最小でしょうか。
>判りやすく優しく教えて下さい。(*^。^*)
分割が一番簡単かも
等価剛性の一本材への換算は、どっかで見た。構造計算便覧か?何だったか?記憶がアイマイ
Re: 集成材
2015/02/18 16:05:37
>3sUは要素材料をヤング係数とポアソン比で入力するのですが
>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>使えないと思います。
>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
BUILD.3SUはシェル要素等も計算でき、出力もきれいでFAP-3
よりもいいのですが、せん断弾性係数を直接入力できないのが
いまいち。構造ソフトさん、なんとかなりませんか。
>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>使えないと思います。
>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
BUILD.3SUはシェル要素等も計算でき、出力もきれいでFAP-3
よりもいいのですが、せん断弾性係数を直接入力できないのが
いまいち。構造ソフトさん、なんとかなりませんか。
Re: 集成材
みくだけた
2015/02/18 18:29:53
>>3sUは要素材料をヤング係数とポアソン比で入力するのですが
>>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>>使えないと思います。
>>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
>
>BUILD.3SUはシェル要素等も計算でき、出力もきれいでFAP-3
>よりもいいのですが、せん断弾性係数を直接入力できないのが
>いまいち。構造ソフトさん、なんとかなりませんか。
Asは入らないの?
>>ポアソン比νは0<ν<1の範囲指定がありますので、木造には
>>使えないと思います。
>>せん断弾性係数を直接入力できればいいのですが・・・・
>
>BUILD.3SUはシェル要素等も計算でき、出力もきれいでFAP-3
>よりもいいのですが、せん断弾性係数を直接入力できないのが
>いまいち。構造ソフトさん、なんとかなりませんか。
Asは入らないの?
独立
2015/02/12 16:21:45
いつも拝見しています。
設計事務所を独立したいと思うのですが、
アドバイスなどありましたらご教授下さい。
資格は、下記の通りです。
一級建築士
構造一級建築士
宅建合格者(未登録)
FP2級
普通自動車免許
原動付自転車免許
年齢は36歳で年収は620万くらいです。
独立資金は、貯金が500万(株式等合算)くらいです。
独立後は、意匠・構造・設備・営業を一通り自分ひとりでやっていきたいです。
なかなか建築で独立して年収1000万(売上ではなく)というのは難しいのであれば、不動産屋を主として独立したいと思います。
独立して後悔した事、良かった事等ありましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
設計事務所を独立したいと思うのですが、
アドバイスなどありましたらご教授下さい。
資格は、下記の通りです。
一級建築士
構造一級建築士
宅建合格者(未登録)
FP2級
普通自動車免許
原動付自転車免許
年齢は36歳で年収は620万くらいです。
独立資金は、貯金が500万(株式等合算)くらいです。
独立後は、意匠・構造・設備・営業を一通り自分ひとりでやっていきたいです。
なかなか建築で独立して年収1000万(売上ではなく)というのは難しいのであれば、不動産屋を主として独立したいと思います。
独立して後悔した事、良かった事等ありましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
Re: 事務所独立
昔のしと
2015/02/12 16:34:32
>独立後は、意匠・構造・設備・営業を一通り自分ひとりでやっていきたいです。
>なかなか建築で独立して年収1000万(売上ではなく)というのは難しいのであれば、不動産屋を主として独立したいと思います。
設備以外は自分でやっています。
一人だと各種団体に入ったりすると設計に掛けられる時間は、6割程度です。
+経費を考えると今までの2倍働かないと、現在の収入は難しいかも知れません。ちょー田舎にいるせいかもしれません。
宅建業は30年近くやりました→免許を持っているだけ。( '・_・`)…空き家率25%の地域で、土地代も安いので仕事にはなりませんでした。
今は随分安くなったようですが、宅建協会に入った頃は入会金が高くて資金が必要でした。とうとう、入会金・年会費の回収もできぬまま昨年廃業しました。
管理建築士・取引主任とも専任の必要があるので、登録時に根掘り葉掘り聞かれます。事前に相談する方が良いと思います。
>独立して後悔した事、良かった事等ありましたらご教授下さい。
二日酔いでも誰からも怒られないことかな。(*^。^*)
>なかなか建築で独立して年収1000万(売上ではなく)というのは難しいのであれば、不動産屋を主として独立したいと思います。
設備以外は自分でやっています。
一人だと各種団体に入ったりすると設計に掛けられる時間は、6割程度です。
+経費を考えると今までの2倍働かないと、現在の収入は難しいかも知れません。ちょー田舎にいるせいかもしれません。
宅建業は30年近くやりました→免許を持っているだけ。( '・_・`)…空き家率25%の地域で、土地代も安いので仕事にはなりませんでした。
今は随分安くなったようですが、宅建協会に入った頃は入会金が高くて資金が必要でした。とうとう、入会金・年会費の回収もできぬまま昨年廃業しました。
管理建築士・取引主任とも専任の必要があるので、登録時に根掘り葉掘り聞かれます。事前に相談する方が良いと思います。
>独立して後悔した事、良かった事等ありましたらご教授下さい。
二日酔いでも誰からも怒られないことかな。(*^。^*)
Re: 事務所独立
2015/02/12 18:07:12
資格ありすぎですね。
資格あっても間に合わない人沢山います、資格無くても実務抜群って人は結構います、資金より実力。
資格あっても間に合わない人沢山います、資格無くても実務抜群って人は結構います、資金より実力。
Re: 事務所独立
昭ちゃん
2015/02/12 19:35:56
たくさんの資格があって良いですねー。ガンガン稼げますねー。
さて、自営設計事務所と仮定して最低条件を示せば(順不同)
1.最低3ヶ月間の生活と事務所運営費を現金で持ってること。
2.最低3ヶ月分の仕事が確実に獲ってあること。
3.最低1年間は健康でいられること。
4.健康保険、年金も加入できること(国保OR社保)。
5.使用する計算ソフトのライセンスが自分のモノであること。
6.メールを、正しく、他人に迷惑を掛けずに使えること。
7.計算用パソコンが2台以上あること。
8.レンタルリースができること。
9.5年後まで安定して仕事が獲れること。
10.社用の固定電話またはIP電話があること。
こんなとこかな。基本中の基本だけどネ。
さて、自営設計事務所と仮定して最低条件を示せば(順不同)
1.最低3ヶ月間の生活と事務所運営費を現金で持ってること。
2.最低3ヶ月分の仕事が確実に獲ってあること。
3.最低1年間は健康でいられること。
4.健康保険、年金も加入できること(国保OR社保)。
5.使用する計算ソフトのライセンスが自分のモノであること。
6.メールを、正しく、他人に迷惑を掛けずに使えること。
7.計算用パソコンが2台以上あること。
8.レンタルリースができること。
9.5年後まで安定して仕事が獲れること。
10.社用の固定電話またはIP電話があること。
こんなとこかな。基本中の基本だけどネ。
Re: 事務所独立
..
2015/02/12 21:31:22
仕事をとれる見込み等々なんて無くても独立しちゃう気持ちじゃないと無理! 結婚みたいなもんで、勢いでしないと。
Re: 事務所独立
団長@サラリーマン
2015/02/12 22:47:39
>たくさんの資格があって良いですねー。ガンガン稼げますねー。
>さて、自営設計事務所と仮定して最低条件を示せば(順不同)
>1.最低3ヶ月間の生活と事務所運営費を現金で持ってること。
>2.最低3ヶ月分の仕事が確実に獲ってあること。
>3.最低1年間は健康でいられること。
>4.健康保険、年金も加入できること(国保OR社保)。
>5.使用する計算ソフトのライセンスが自分のモノであること。
>6.メールを、正しく、他人に迷惑を掛けずに使えること。
>7.計算用パソコンが2台以上あること。
>8.レンタルリースができること。
>9.5年後まで安定して仕事が獲れること。
>10.社用の固定電話またはIP電話があること。
>こんなとこかな。基本中の基本だけどネ。
昭ちゃん、素晴らしい。でも、事実ですよね。
頑張る気持ちは誰でもあると思うんです。能力は気持ちで補うしかない。
問題は独立して、それだけのメリット(収入)が得れるかどうかですよね。
構造設計者は最終的にはやっぱり独立した方がいいのですかね?
>さて、自営設計事務所と仮定して最低条件を示せば(順不同)
>1.最低3ヶ月間の生活と事務所運営費を現金で持ってること。
>2.最低3ヶ月分の仕事が確実に獲ってあること。
>3.最低1年間は健康でいられること。
>4.健康保険、年金も加入できること(国保OR社保)。
>5.使用する計算ソフトのライセンスが自分のモノであること。
>6.メールを、正しく、他人に迷惑を掛けずに使えること。
>7.計算用パソコンが2台以上あること。
>8.レンタルリースができること。
>9.5年後まで安定して仕事が獲れること。
>10.社用の固定電話またはIP電話があること。
>こんなとこかな。基本中の基本だけどネ。
昭ちゃん、素晴らしい。でも、事実ですよね。
頑張る気持ちは誰でもあると思うんです。能力は気持ちで補うしかない。
問題は独立して、それだけのメリット(収入)が得れるかどうかですよね。
構造設計者は最終的にはやっぱり独立した方がいいのですかね?
Re: 事務所独立
昭ちゃん
2015/02/12 23:17:02
団長@サラリーマン 2015/02/12 22:47:39
>問題は独立して、それだけのメリット(収入)が得れるかどうかですよね。
>構造設計者は最終的にはやっぱり独立した方がいいのですかね?
隣の芝生は青く見えるんでしょうね。独立しなくてもやりたいことはやれるでしょう。
従業員時代に目の前の仕事だけに目をくれてると、独立した途端に経営、営業って重しが載って来て押しつぶされちゃう人もいるでしょうね。
従業員時代から経営感覚を養えれば良いのですが、それが可能な事務所は少ないしね。
従業員時代から、営業、見積、構造実務、回収までやってみれば良いんでしょうけど。したくてもさせない所長(経営者)が大半のようだし。自分から所長に土下座してでも経営に参加する覚悟も必要でしょう。
>問題は独立して、それだけのメリット(収入)が得れるかどうかですよね。
>構造設計者は最終的にはやっぱり独立した方がいいのですかね?
隣の芝生は青く見えるんでしょうね。独立しなくてもやりたいことはやれるでしょう。
従業員時代に目の前の仕事だけに目をくれてると、独立した途端に経営、営業って重しが載って来て押しつぶされちゃう人もいるでしょうね。
従業員時代から経営感覚を養えれば良いのですが、それが可能な事務所は少ないしね。
従業員時代から、営業、見積、構造実務、回収までやってみれば良いんでしょうけど。したくてもさせない所長(経営者)が大半のようだし。自分から所長に土下座してでも経営に参加する覚悟も必要でしょう。
Re: 事務所独立
独立
2015/02/13 08:05:48
資格は意匠設計も行っているので自然とという感じです。
というかもともと意匠設計なもんですから。
構造設計をやりはじめてからこの構造の仕事の面白いことに気づきました。やっていて楽しいです。もちろん意匠は意匠の楽しい所はありますが、自分裁量を出せるところは構造と比べると少ないような気がします。
今は意匠構造を通しで仕事をしています。
細かいアドバイスのリスト本当にありがとうございます。
2台以上の計算用PCこれは構造設計事務所では、あたりまえのことなんでしょうか?
というかもともと意匠設計なもんですから。
構造設計をやりはじめてからこの構造の仕事の面白いことに気づきました。やっていて楽しいです。もちろん意匠は意匠の楽しい所はありますが、自分裁量を出せるところは構造と比べると少ないような気がします。
今は意匠構造を通しで仕事をしています。
細かいアドバイスのリスト本当にありがとうございます。
2台以上の計算用PCこれは構造設計事務所では、あたりまえのことなんでしょうか?
Re: 事務所独立
プーチン
2015/02/13 09:14:06
>資格は意匠設計も行っているので自然とという感じです。
>というかもともと意匠設計なもんですから。
1に気合い、2に人脈、3に資本かな・・・
PC2台は仕事で使うには必然、必ず2台同環境が必要です
PCは突然壊れて当たり前のマシーンだと思うこと
頑張ってくらはい、おいらも、何でも屋ダス
>というかもともと意匠設計なもんですから。
1に気合い、2に人脈、3に資本かな・・・
PC2台は仕事で使うには必然、必ず2台同環境が必要です
PCは突然壊れて当たり前のマシーンだと思うこと
頑張ってくらはい、おいらも、何でも屋ダス
Re: 事務所独立
独立
2015/02/13 09:54:53
回答ありがとうございます。
人脈.....これが一番厳しいです。
ぜひぜひ広げていきたいです。
人脈.....これが一番厳しいです。
ぜひぜひ広げていきたいです。
Re: 事務所独立
2015/02/13 11:02:06
>2台以上の計算用PCこれは構造設計事務所では、あたりまえのことなんでしょうか?
1台は本務機、もう1台は補機。それぞれ4年以内に交換。他にバックアップ・サーバー機1台、ネットワーク・サーバー機1台。Gao専用機1台。酒蔵1棟。
プリンター(複合機)然り。所員然り。
1台は本務機、もう1台は補機。それぞれ4年以内に交換。他にバックアップ・サーバー機1台、ネットワーク・サーバー機1台。Gao専用機1台。酒蔵1棟。
プリンター(複合機)然り。所員然り。
Re: 事務所独立
人見知り
2015/02/13 14:05:05
>回答ありがとうございます。
>人脈.....これが一番厳しいです。
辞め方に問題でもありましたか。修業時代の人脈が使えないようですね。それはキツイですよ。といって、元事務所の仕事を横取りすれば、二度と立ち上がれないでしょう。やってしまったことは取り返しができません。
>人脈.....これが一番厳しいです。
辞め方に問題でもありましたか。修業時代の人脈が使えないようですね。それはキツイですよ。といって、元事務所の仕事を横取りすれば、二度と立ち上がれないでしょう。やってしまったことは取り返しができません。
Re: 事務所独立
2015/02/13 23:01:05
>人脈.....これが一番厳しいです。
>ぜひぜひ広げていきたいです。
クラブ活動も効果的です。
>ぜひぜひ広げていきたいです。
クラブ活動も効果的です。
Re: 事務所独立
ひとり
2015/02/14 09:58:36
>年齢は36歳で年収は620万くらいです。
独立する必要なし。
独立する必要なし。
Re: 事務所独立
2015/02/14 10:02:41
>>2台以上の計算用PCこれは構造設計事務所では、あたりまえのことなんでしょうか?
>
>1台は本務機、もう1台は補機。それぞれ4年以内に交換。他にバックアップ・サーバー機1台、ネットワーク・サーバー機1台。Gao専用機1台。酒蔵1棟。
>プリンター(複合機)然り。所員然り。
あ〜突然ヤメちゃうのが結構いるのよね〜
新人だけじゃなくオッサンでも
>
>1台は本務機、もう1台は補機。それぞれ4年以内に交換。他にバックアップ・サーバー機1台、ネットワーク・サーバー機1台。Gao専用機1台。酒蔵1棟。
>プリンター(複合機)然り。所員然り。
あ〜突然ヤメちゃうのが結構いるのよね〜
新人だけじゃなくオッサンでも
Re: 事務所独立
2015/02/14 12:13:50
>年齢は36歳で年収は620万くらいです。
働いた報酬が620萬として、主の分の年間売上額って幾らなの?
働いた報酬が620萬として、主の分の年間売上額って幾らなの?
Re: 事務所独立
2015/02/14 16:06:01
>>歯がないから千代子をいくら食べても虫歯の心配は無い。
>>だれかくれ。
>
>ドーゾ♪♪((`∀´))ノ⌒Y⌒Y⌒■義理チョコ
今年も来た、、、、、
https://shop.imperialhotel.co.jp/products/detail.php?product_id=464
>>だれかくれ。
>
>ドーゾ♪♪((`∀´))ノ⌒Y⌒Y⌒■義理チョコ
今年も来た、、、、、
https://shop.imperialhotel.co.jp/products/detail.php?product_id=464
Re: 事務所独立
きがい
2015/02/14 16:39:17
>いつも拝見しています。
>設計事務所を独立したいと思うのですが、
>アドバイスなどありましたらご教授下さい。
>資格は、下記の通りです。
>一級建築士
>構造一級建築士
>宅建合格者(未登録)
>FP2級
>普通自動車免許
>原動付自転車免許
>
>年齢は36歳で年収は620万くらいです。
>独立資金は、貯金が500万(株式等合算)くらいです。
>独立後は、意匠・構造・設備・営業を一通り自分ひとりでやっていきたいです。
>
>なかなか建築で独立して年収1000万(売上ではなく)というのは難しいのであれば、不動産屋を主として独立したいと思います。
>
>独立して後悔した事、良かった事等ありましたらご教授下さい。
>よろしくお願いします。
主はそのキガイがないとみる
>設計事務所を独立したいと思うのですが、
>アドバイスなどありましたらご教授下さい。
>資格は、下記の通りです。
>一級建築士
>構造一級建築士
>宅建合格者(未登録)
>FP2級
>普通自動車免許
>原動付自転車免許
>
>年齢は36歳で年収は620万くらいです。
>独立資金は、貯金が500万(株式等合算)くらいです。
>独立後は、意匠・構造・設備・営業を一通り自分ひとりでやっていきたいです。
>
>なかなか建築で独立して年収1000万(売上ではなく)というのは難しいのであれば、不動産屋を主として独立したいと思います。
>
>独立して後悔した事、良かった事等ありましたらご教授下さい。
>よろしくお願いします。
主はそのキガイがないとみる
Re: 事務所独立
2015/02/14 21:17:18
>独立後は、意匠・構造・設備・営業を一通り自分ひとりでやっていきたいです。
ほう、仲々器用ですね。
大きな物件だとか、仕事が重なった場合どうするの?
やはり意匠・構造・設備を一人でこなしちゃう訳?、それとも協力者がいる訳?
結局グチャグチャになって信用なくさないかな?、なんか心配だな。
規模ににもよるが、一人で纏めるは大変だよ。俺なんか構造だけでも四苦八苦してるよ。
ほう、仲々器用ですね。
大きな物件だとか、仕事が重なった場合どうするの?
やはり意匠・構造・設備を一人でこなしちゃう訳?、それとも協力者がいる訳?
結局グチャグチャになって信用なくさないかな?、なんか心配だな。
規模ににもよるが、一人で纏めるは大変だよ。俺なんか構造だけでも四苦八苦してるよ。
Re: 事務所独立
2015/02/15 10:01:20
>それともあれかな、場末の呑み屋で「シャチョーサーン」って呼ばれてみたいのかな。
田舎じゃそうかもしれんな、構造設計は都会にまかせなさい。。。。。
田舎じゃそうかもしれんな、構造設計は都会にまかせなさい。。。。。
Re: 事務所独立
の
2015/02/15 11:46:07
>>PC2台は仕事で使うには必然、必ず2台同環境が必要です
>
>外に出ないから、スマホは要らんよね。
要らねぇ
>
>外に出ないから、スマホは要らんよね。
要らねぇ
次期監督
2015/02/11 18:41:32
EXP.Jの施工方法について、構造設計者のご意見をお願いします。
@二棟が近接している箇所でクリアランス部分にスタイロフォームや木の捨て型枠を入れる事は構わないでしょうか?
また、近接している箇所で型枠を留めるセパレータをもう片方の建物から取っても構わないでしょうか?最終的にもセパレータは繋がったままになります。
A大きな地震が起きた時は直すのを前提として、EXP.Jの仕上げを繋ぐ事は構わないでしょうか?
問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
@二棟が近接している箇所でクリアランス部分にスタイロフォームや木の捨て型枠を入れる事は構わないでしょうか?
また、近接している箇所で型枠を留めるセパレータをもう片方の建物から取っても構わないでしょうか?最終的にもセパレータは繋がったままになります。
A大きな地震が起きた時は直すのを前提として、EXP.Jの仕上げを繋ぐ事は構わないでしょうか?
問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
Re: EXP.J部分の施工方法
&&
2015/02/11 18:50:00
>EXP.Jの施工方法について、構造設計者のご意見をお願いします。
>
>@二棟が近接している箇所でクリアランス部分にスタイロフォームや木の捨て型枠を入れる事は構わないでしょうか?
>
>また、近接している箇所で型枠を留めるセパレータをもう片方の建物から取っても構わないでしょうか?最終的にもセパレータは繋がったままになります。
>
>A大きな地震が起きた時は直すのを前提として、EXP.Jの仕上げを繋ぐ事は構わないでしょうか?
>
>問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
問題ない、可能性はある。
すぐ構造設計の担当者に許可を取りなさい!
こんなこと聞く暇があったら、最初から構造設計の担当者1に
相談すべし!!!
>
>@二棟が近接している箇所でクリアランス部分にスタイロフォームや木の捨て型枠を入れる事は構わないでしょうか?
>
>また、近接している箇所で型枠を留めるセパレータをもう片方の建物から取っても構わないでしょうか?最終的にもセパレータは繋がったままになります。
>
>A大きな地震が起きた時は直すのを前提として、EXP.Jの仕上げを繋ぐ事は構わないでしょうか?
>
>問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
問題ない、可能性はある。
すぐ構造設計の担当者に許可を取りなさい!
こんなこと聞く暇があったら、最初から構造設計の担当者1に
相談すべし!!!
Re: EXP.J部分の施工方法
昔のしと
2015/02/11 18:54:10
>@
施工時には問題有りませんが、綺麗に撤去して下さい。
>A
EXP.Jの昨日に支障が無ければ問題有りません。
発注者と監理者に十分な説明をして納得されれば良いのでは。
施工時には問題有りませんが、綺麗に撤去して下さい。
>A
EXP.Jの昨日に支障が無ければ問題有りません。
発注者と監理者に十分な説明をして納得されれば良いのでは。
Re: EXP.J部分の施工方法
次期監督
2015/02/11 19:44:43
セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
施工的には除去は出来ない形状です。
設計に問題があるのでしょうか?
施工的には除去は出来ない形状です。
設計に問題があるのでしょうか?
Re: EXP.J部分の施工方法
昔のしと
2015/02/11 19:55:23
>セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
過去、何10回か書きました。スタイロフォームの圧縮耐力は20とん/へーべぐらいあります。
>施工的には除去は出来ない形状です。
除去できないのは判っています。( '・_・`)…
スタイロフォームは溶かす・・・溶剤は禁止なので、ほじくる。( '・_・`)…
セパ棒はスリーブに入れて引き抜く。
>設計に問題があるのでしょうか?
絶対にできないわけではないので設計の問題とは言い難い。←σ(^^;)は設計者の立場
費用を見込んでおくのが施工者の立場。
過去、何10回か書きました。スタイロフォームの圧縮耐力は20とん/へーべぐらいあります。
>施工的には除去は出来ない形状です。
除去できないのは判っています。( '・_・`)…
スタイロフォームは溶かす・・・溶剤は禁止なので、ほじくる。( '・_・`)…
セパ棒はスリーブに入れて引き抜く。
>設計に問題があるのでしょうか?
絶対にできないわけではないので設計の問題とは言い難い。←σ(^^;)は設計者の立場
費用を見込んでおくのが施工者の立場。
Re: EXP.J部分の施工方法
2015/02/11 20:01:05
>>セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
>>
>>施工的には除去は出来ない形状です。
>>
>>設計に問題があるのでしょうか?
一切落下しない事が保証出来れば可能です。
一般的には保証できないので、除去します。。。。
EXP.Jについては「ビルディングレター,pp.39〜45,2008.3」によります。
一次設計時は衝突しない、
二次設計時は衝突しても落下しない、です。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19521/00000000/09%201.4.pdf#search='EXP.J
>>
>>施工的には除去は出来ない形状です。
>>
>>設計に問題があるのでしょうか?
一切落下しない事が保証出来れば可能です。
一般的には保証できないので、除去します。。。。
EXP.Jについては「ビルディングレター,pp.39〜45,2008.3」によります。
一次設計時は衝突しない、
二次設計時は衝突しても落下しない、です。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/19521/00000000/09%201.4.pdf#search='EXP.J
Re: EXP.J部分の施工方法
昭ちゃん
2015/02/11 21:52:25
次期監督 2015/02/11 18:41:32
>問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
それとも吊り用のネタ投下??
次期監督 2015/02/11 19:44:43
>セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。
数値で立証して示して下さい。
>また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
数値で立証して示して下さい。
>問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
それとも吊り用のネタ投下??
次期監督 2015/02/11 19:44:43
>セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。
数値で立証して示して下さい。
>また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
数値で立証して示して下さい。
Re: EXP.J部分の施工方法
次期監督
2015/02/11 22:46:53
> 次期監督 2015/02/11 18:41:32
>>問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
>
>構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
>そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
>それとも吊り用のネタ投下??
>
> 次期監督 2015/02/11 19:44:43
>>セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。
>
>数値で立証して示して下さい。
>
>>また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
>
>数値で立証して示して下さい。
「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」と言う訳ではありません。もちろん、数値的な根拠もありません。
ただ、自分の考えてる事が全く検討違いな事かどうか知りたかったのです。恥ずかしながら、構造の知識が多くないので。
ですが、監理者に知識が無いと思われるのも嫌だったので、ここで聞きました。
>>問題ない、可能性があるようであれば、構造設計の担当の方に許可を取りたいと考えています。
>
>構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
>そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
>それとも吊り用のネタ投下??
>
> 次期監督 2015/02/11 19:44:43
>>セパレータのように細い棒鋼なら、地震の時に切れると思います。
>
>数値で立証して示して下さい。
>
>>また、スタイロフォームのように柔らかい素材なら、構造に悪影響を及ぼさないと思ったのですが、ダメですか?
>
>数値で立証して示して下さい。
「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」と言う訳ではありません。もちろん、数値的な根拠もありません。
ただ、自分の考えてる事が全く検討違いな事かどうか知りたかったのです。恥ずかしながら、構造の知識が多くないので。
ですが、監理者に知識が無いと思われるのも嫌だったので、ここで聞きました。
Re: EXP.J部分の施工方法
昭ちゃん
2015/02/11 22:48:39
次期監督 2015/02/11 22:46:53
>自分の考えてる事が全く検討違いな事かどうか知りたかった
自分が工学的に説明できないならやらない。
>ですが、監理者に知識が無いと思われるのも嫌だったので、ここで聞きました。
見栄張ってるの???無駄なことは止めること。素直に工事監理者に聞くこと。以上
>自分の考えてる事が全く検討違いな事かどうか知りたかった
自分が工学的に説明できないならやらない。
>ですが、監理者に知識が無いと思われるのも嫌だったので、ここで聞きました。
見栄張ってるの???無駄なことは止めること。素直に工事監理者に聞くこと。以上
Re: EXP.J部分の施工方法
団長
2015/02/11 23:29:07
皆さん、まあまあ。
結論から言うと@もAもダメ。
もし、その方法しか施工する方法がないとしたら、設計にも問題ありますね。
その設計者に出来る方法を示してもらいましょう。
結論から言うと@もAもダメ。
もし、その方法しか施工する方法がないとしたら、設計にも問題ありますね。
その設計者に出来る方法を示してもらいましょう。
Re: EXP.J部分の施工方法
僕
2015/02/12 07:48:15
>>「・・・でしょうか?」
>>「・・・構わないでしょうか?」
>>「・・・になります」
>>「・・・構わないでしょうか?」
>>「・・・と考えています。」
>
>これーーーーいつものーーーーー
そうです。それは私です。
>>「・・・構わないでしょうか?」
>>「・・・になります」
>>「・・・構わないでしょうか?」
>>「・・・と考えています。」
>
>これーーーーいつものーーーーー
そうです。それは私です。
Re: EXP.J部分の施工方法
私
2015/02/12 07:56:21
構造スリットだって、鉄筋は少ないけど、繋がっています。それで壁の剛性の評価をゼロにしてるのだから、セパレータくらい良いのでは?
Re: EXP.J部分の施工方法
774
2015/02/12 09:49:13
>構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
>そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
>それとも吊り用のネタ投下??
>数値で立証して示して下さい。
>数値で立証して示して下さい。
なんだろう・・この不快感。
>そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
>それとも吊り用のネタ投下??
>数値で立証して示して下さい。
>数値で立証して示して下さい。
なんだろう・・この不快感。
Re: EXP.J部分の施工方法
昔のしと
2015/02/12 10:42:57
>>数値で立証して示して下さい。
>>数値で立証して示して下さい。
>
>なんだろう・・この不快感。
数値でしか立証できない。
施工者でないと数値は判らない。
型枠の計算や施工方法は施工者。監理者に了承を求める。
杭の心ずれは施工者が計算して、監理者に確認して貰う。
このように意匠事務所に教えたらビックリしていた。監理者が計算するものと思っていたらしい。→構造事務所に無料でお願い・・
>>数値で立証して示して下さい。
>
>なんだろう・・この不快感。
数値でしか立証できない。
施工者でないと数値は判らない。
型枠の計算や施工方法は施工者。監理者に了承を求める。
杭の心ずれは施工者が計算して、監理者に確認して貰う。
このように意匠事務所に教えたらビックリしていた。監理者が計算するものと思っていたらしい。→構造事務所に無料でお願い・・
Re: EXP.J部分の施工方法
2015/02/12 11:15:05
>構造スリットだって、鉄筋は少ないけど、繋がっています。それで壁の剛性の評価をゼロにしてるのだから、セパレータくらい良いのでは?
だから、そりは落下しないでしょ。。。。。
茜霧島がきた。ワインみたい。。。。。
だから、そりは落下しないでしょ。。。。。
茜霧島がきた。ワインみたい。。。。。
Re: EXP.J部分の施工方法
2015/02/12 11:16:43
>杭の心ずれは施工者が計算して、監理者に確認して貰う。
>このように意匠事務所に教えたらビックリしていた。監理者が計算するものと思っていたらしい。→構造事務所に無料でお願い・・
どこの世界だ〜〜。。。。。
>このように意匠事務所に教えたらビックリしていた。監理者が計算するものと思っていたらしい。→構造事務所に無料でお願い・・
どこの世界だ〜〜。。。。。
Re: EXP.J部分の施工方法
昭ちゃん
2015/02/12 12:00:59
774 2015/02/12 09:49:13
>なんだろう・・この不快感。
>>構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
スレ主が、当該工事案件の構造設計者や工事監理者に聞いた様子が見られなかったからですが。
>>そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
まさかとは思うけど、念のために聞いたのです。
>>数値で立証して示して下さい。
設計者や工事監理者が施工者からこのような事を聞かれれば、普通はこのように聞き返すのが普通でしょう。だって、施工者がどのような理由でそのような施工をしたいのか、またの
に対する安全性をどのように考えて言っているのかの確認は必要です。
建 築物の安全性が確認できる(できた)のであれば、その方法で施工者に施工を認めるのは当然です。もちろん、建築主が報告を求めている時は、工事監理者の立 場として建築主に報告する義務と責任があるので、施工者の要望の内容を十分に確認した上で報告することになります。施工者の言う内容が不十分なら、その施 工方法は却下、または工事監理者が検討して別の方法を考える時もあります。
>なんだろう・・この不快感。
>>構造設計者または工事監理者に聞きなさい。
スレ主が、当該工事案件の構造設計者や工事監理者に聞いた様子が見られなかったからですが。
>>そもそも、ここでOKが出たら何と言って構造設計担当に許可を得るの??。まさか「ネット掲示板でOKもらったから、やらせろ」って言うの??
まさかとは思うけど、念のために聞いたのです。
>>数値で立証して示して下さい。
設計者や工事監理者が施工者からこのような事を聞かれれば、普通はこのように聞き返すのが普通でしょう。だって、施工者がどのような理由でそのような施工をしたいのか、またの
に対する安全性をどのように考えて言っているのかの確認は必要です。
建 築物の安全性が確認できる(できた)のであれば、その方法で施工者に施工を認めるのは当然です。もちろん、建築主が報告を求めている時は、工事監理者の立 場として建築主に報告する義務と責任があるので、施工者の要望の内容を十分に確認した上で報告することになります。施工者の言う内容が不十分なら、その施 工方法は却下、または工事監理者が検討して別の方法を考える時もあります。
Re: EXP.J部分の施工方法
昔のしと
2015/02/12 12:47:04
>施工者の言う内容が不十分なら、その施工方法は却下、または工事監理者が検討して別の方法を考える時もあります。
スタイロフォームを****で溶かして良いかと質問されれば、即却下ですよね。
過去に10回ぐらい書いたけど、セパ棒を切ってなかったのでパラペットが壊れた例は知っている。
昔みたいに番線なら切らなくて良いかもね。
スタイロフォームを****で溶かして良いかと質問されれば、即却下ですよね。
過去に10回ぐらい書いたけど、セパ棒を切ってなかったのでパラペットが壊れた例は知っている。
昔みたいに番線なら切らなくて良いかもね。
Re: EXP.J部分の施工方法
昭ちゃん
2015/02/12 13:30:08
昔のしと 2015/02/12 12:47:04
>スタイロフォームを****で溶かして良いかと質問されれば、即却下ですよね。
現場か飯場でスタイロを溶かすと野焼きになって廃棄物処理法違反ダス
>過去に10回ぐらい書いたけど、セパ棒を切ってなかったのでパラペットが壊れた例は知っている。
セパ棒が押され、つばが押し出されて仕上げが剥がれるよ。よく見るね。セパ穴埋めが悪いと、水が染み込んでセパ類が錆びて、これまた錆汁も出るし埋めコンが飛び出す。
>昔みたいに番線なら切らなくて良いかもね。
番線が顔見せててあーーーーってこともある。あった。
>スタイロフォームを****で溶かして良いかと質問されれば、即却下ですよね。
現場か飯場でスタイロを溶かすと野焼きになって廃棄物処理法違反ダス
>過去に10回ぐらい書いたけど、セパ棒を切ってなかったのでパラペットが壊れた例は知っている。
セパ棒が押され、つばが押し出されて仕上げが剥がれるよ。よく見るね。セパ穴埋めが悪いと、水が染み込んでセパ類が錆びて、これまた錆汁も出るし埋めコンが飛び出す。
>昔みたいに番線なら切らなくて良いかもね。
番線が顔見せててあーーーーってこともある。あった。
Re: EXP.J部分の施工方法
次期監督
2015/02/12 18:20:57
ご教示ありがとうございます。ですが、残念ながら、私にはこの部分を施工する方法が見当たりません。
設計者に相談し、設計変更を検討してもらいます。
設計者に相談し、設計変更を検討してもらいます。
Re: EXP.J部分の施工方法
昭ちゃん
2015/02/12 19:59:10
次期監督 2015/02/12 18:20:57
>ご教示ありがとうございます。ですが、残念ながら、私にはこの部分を施工する方法が見当たりません。
>設計者に相談し、設計変更を検討してもらいます。
それが最善の選択です。
あ、ことによると設計者は施工方法を考えて設計した可能性もありますね。
お疲れ様でした。
>ご教示ありがとうございます。ですが、残念ながら、私にはこの部分を施工する方法が見当たりません。
>設計者に相談し、設計変更を検討してもらいます。
それが最善の選択です。
あ、ことによると設計者は施工方法を考えて設計した可能性もありますね。
お疲れ様でした。
Re: EXP.J部分の施工方法
名無し
2015/02/12 22:51:24
>ご教示ありがとうございます。ですが、残念ながら、私にはこの部分を施工する方法が見当たりません。
>
>設計者に相談し、設計変更を検討してもらいます。
設計者と施主、あなたの関係はどうですか?
あなたが能力ない施工者と思われてしまう危険性はないですか?
相談するにも戦略が大事です。
ネットにもこう書いてあると暗に伝えましょう。
>
>設計者に相談し、設計変更を検討してもらいます。
設計者と施主、あなたの関係はどうですか?
あなたが能力ない施工者と思われてしまう危険性はないですか?
相談するにも戦略が大事です。
ネットにもこう書いてあると暗に伝えましょう。
Re: EXP.J部分の施工方法
2015/02/12 23:37:58
>ネットにもこう書いてあると暗に伝えましょう。
ネットは玉石混淆
ネットは玉石混淆
Re: EXP.J部分の施工方法
0
2015/02/13 02:35:20
>A大きな地震が起きた時は直すのを前提として、EXP.Jの仕上げを繋ぐ事は構わないでしょうか?
→ 通常落下防止付エキスパン金物(認定品)を使用すると思います。またエキスパンまたいで仕上げは問題あります。個々の建物の変位がそれそれ違うでしょうから、可動式じゃないとちょっと揺れでも仕上げ切れますよ。
通常壁〜壁間で最低450mm程度のアキ(それ以下にする場合羽根出しスラブ等で調整)がなければ施工困難です。逆に言えばそれくらいのアキ寸法で施工できないというのは施工者の技量に問題あります。
非常識なアキ寸法の場合、確認審査でも施工できるか指摘上がるとおもうんですが、残念な設計さんにあたったかもしれませんね。
→ 通常落下防止付エキスパン金物(認定品)を使用すると思います。またエキスパンまたいで仕上げは問題あります。個々の建物の変位がそれそれ違うでしょうから、可動式じゃないとちょっと揺れでも仕上げ切れますよ。
通常壁〜壁間で最低450mm程度のアキ(それ以下にする場合羽根出しスラブ等で調整)がなければ施工困難です。逆に言えばそれくらいのアキ寸法で施工できないというのは施工者の技量に問題あります。
非常識なアキ寸法の場合、確認審査でも施工できるか指摘上がるとおもうんですが、残念な設計さんにあたったかもしれませんね。
Re: EXP.J部分の施工方法
1
2015/02/13 09:26:51
>>A大きな地震が起きた時は直すのを前提として、EXP.Jの仕上げを繋ぐ事は構わないでしょうか?
>
>
>→ 通常落下防止付エキスパン金物(認定品)を使用すると思います。またエキスパンまたいで仕上げは問題あります。個々の建物の変位がそれそれ違うでしょうから、可動式じゃないとちょっと揺れでも仕上げ切れますよ。
地震で壊れたら直すってんだから別にいいんじゃないの?
>
>
>→ 通常落下防止付エキスパン金物(認定品)を使用すると思います。またエキスパンまたいで仕上げは問題あります。個々の建物の変位がそれそれ違うでしょうから、可動式じゃないとちょっと揺れでも仕上げ切れますよ。
地震で壊れたら直すってんだから別にいいんじゃないの?
Re: EXP.J部分の施工方法
2015/02/13 11:05:26
>ご教示ありがとうございます。ですが、残念ながら、私にはこの部分を施工する方法が見当たりません。
あんたは”次期”監督なんだから、”今期”監督が何とかするんじゃないのかな
あんたは”次期”監督なんだから、”今期”監督が何とかするんじゃないのかな
ルート判別等
masa
2015/02/11 16:33:10
いつも拝見させて頂き日々勉強をしています。ありがとうございます。現在相談を受けている下記物件が、敵判対象か否か、・計算ルートは?、構造一級関与についての相談です。
1.規模 地上木造3階建て(約700u)、地下1階WRC造(約150u)延べ面積 約850u、建築面積約 250u
2.用途 共同住宅 耐火構造
なお、地階(全周地盤に接しています)と地上階は一体構造です。
私は、併用構造で延べ500uを超えるので、ルート2、構造一級関与の適判物件だと思うのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.規模 地上木造3階建て(約700u)、地下1階WRC造(約150u)延べ面積 約850u、建築面積約 250u
2.用途 共同住宅 耐火構造
なお、地階(全周地盤に接しています)と地上階は一体構造です。
私は、併用構造で延べ500uを超えるので、ルート2、構造一級関与の適判物件だと思うのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Re: ルート判別等
るーと
2015/02/11 18:24:20
>いつも拝見させて頂き日々勉強をしています。ありがとうございます。現在相談を受けている下記物件が、敵判対象か否か、・計算ルートは?、構造一級関与についての相談です。
>
>1.規模 地上木造3階建て(約700u)、地下1階WRC造(約150u)延べ面積 約850u、建築面積約 250u
>2.用途 共同住宅 耐火構造
>
>なお、地階(全周地盤に接しています)と地上階は一体構造です。
>
>私は、併用構造で延べ500uを超えるので、ルート2、構造一級関与の適判物件だと思うのですが、どうでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
釣りみたい。告593のC木造とRC造の併用より判断です。
>
>1.規模 地上木造3階建て(約700u)、地下1階WRC造(約150u)延べ面積 約850u、建築面積約 250u
>2.用途 共同住宅 耐火構造
>
>なお、地階(全周地盤に接しています)と地上階は一体構造です。
>
>私は、併用構造で延べ500uを超えるので、ルート2、構造一級関与の適判物件だと思うのですが、どうでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。
釣りみたい。告593のC木造とRC造の併用より判断です。
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/11 18:43:04
>釣りみたい。告593のC木造とRC造の併用より判断です。
で、併用構造では無いのでは?
肝心の軒高のことが書いてないけど。
釣りと言うより、あんちょこ本を拾い読みして告示を読んでいないのでは。
で、併用構造では無いのでは?
肝心の軒高のことが書いてないけど。
釣りと言うより、あんちょこ本を拾い読みして告示を読んでいないのでは。
Re: ルート判別等
団長
2015/02/11 18:44:50
適判も構一関与も不要です。
しかし、木造で耐火構造なのですか?そちらの方が大変。
しかし、木造で耐火構造なのですか?そちらの方が大変。
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/11 18:50:15
>適判も構一関与も不要です。
軒高が書いてない。あとだしで軒高9.1mです・・・1万ペリカ。
>しかし、木造で耐火構造なのですか?そちらの方が大変。
ん、御意。固定荷重に注意ですね。
軒高が書いてない。あとだしで軒高9.1mです・・・1万ペリカ。
>しかし、木造で耐火構造なのですか?そちらの方が大変。
ん、御意。固定荷重に注意ですね。
Re: ルート判別等
masa
2015/02/11 19:11:58
お返事ありがとうございます。
説明不足でしたが、高さ13m以下、軒高9m以下です。
釣りではないですが、確認検査機関に問い合わせましたら、ルート1、関与無しでOKですと言われ、別の機関ではルート2、関与が必要と言われました。告示の解釈が違うようです。ルート1と言われた機関に申請しようと思っています。
説明不足でしたが、高さ13m以下、軒高9m以下です。
釣りではないですが、確認検査機関に問い合わせましたら、ルート1、関与無しでOKですと言われ、別の機関ではルート2、関与が必要と言われました。告示の解釈が違うようです。ルート1と言われた機関に申請しようと思っています。
Re: ルート判別等
2015/02/11 20:07:43
>お返事ありがとうございます。
>説明不足でしたが、高さ13m以下、軒高9m以下です。
>釣りではないですが、確認検査機関に問い合わせましたら、ルート1、関与無しでOKですと言われ、別の機関ではルート2、関与が必要と言われました。告示の解釈が違うようです。ルート1と言われた機関に申請しようと思っています。
↑↑↑、これだよ〜、書き込まないで正解だったわ。。。。。
>説明不足でしたが、高さ13m以下、軒高9m以下です。
>釣りではないですが、確認検査機関に問い合わせましたら、ルート1、関与無しでOKですと言われ、別の機関ではルート2、関与が必要と言われました。告示の解釈が違うようです。ルート1と言われた機関に申請しようと思っています。
↑↑↑、これだよ〜、書き込まないで正解だったわ。。。。。
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/11 20:14:55
>↑↑↑、これだよ〜、書き込まないで正解だったわ。。。。。
同じく。
1番レスになりたくないので、様子を見てからカキコした。σ(^^;)
痴情の混構造では無い。(キリッ
何度も書くように、告示を読んでいないんだわ。
第36条の2第五号の規定に基づき、その安全性を確かめるために<<地震力によって地上部分の各階に生ずる>>水平方向の変形を把握することが必要であるものとして、構造又は規模を限って国土交通大臣が指定する建築物は、次に掲げる建築物とする。
適判不要なのは、審査機関に言われたからではない。
同じく。
1番レスになりたくないので、様子を見てからカキコした。σ(^^;)
痴情の混構造では無い。(キリッ
何度も書くように、告示を読んでいないんだわ。
第36条の2第五号の規定に基づき、その安全性を確かめるために<<地震力によって地上部分の各階に生ずる>>水平方向の変形を把握することが必要であるものとして、構造又は規模を限って国土交通大臣が指定する建築物は、次に掲げる建築物とする。
適判不要なのは、審査機関に言われたからではない。
Re: ルート判別等
名無し
2015/02/11 20:22:42
>お返事ありがとうございます。
>説明不足でしたが、高さ13m以下、軒高9m以下です。
>釣りではないですが、確認検査機関に問い合わせましたら、ルート1、関与無しでOKですと言われ、別の機関ではルート2、関与が必要と言われました。告示の解釈が違うようです。ルート1と言われた機関に申請しようと思っています。
500m2を超えても良いのは、地上2階建までじゃないですか?
地上3階建なら、500m2未満でないと、ルート1にはならないかと
>説明不足でしたが、高さ13m以下、軒高9m以下です。
>釣りではないですが、確認検査機関に問い合わせましたら、ルート1、関与無しでOKですと言われ、別の機関ではルート2、関与が必要と言われました。告示の解釈が違うようです。ルート1と言われた機関に申請しようと思っています。
500m2を超えても良いのは、地上2階建までじゃないですか?
地上3階建なら、500m2未満でないと、ルート1にはならないかと
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/11 20:29:32
>500m2を超えても良いのは、地上2階建までじゃないですか?
>地上3階建なら、500m2未満でないと、ルート1にはならないかと
技術者なので噂ではなく根拠の条文を示した頂けると、いちいち調べなくてすむので助かります。(*^。^*)
例えば・・・法20条
三 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号又は第三号に掲げる建築物その他その主要構造部を石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造その他これらに類する構造とした建築物で高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
>地上3階建なら、500m2未満でないと、ルート1にはならないかと
技術者なので噂ではなく根拠の条文を示した頂けると、いちいち調べなくてすむので助かります。(*^。^*)
例えば・・・法20条
三 高さが60m以下の建築物のうち、第6条第1項第二号又は第三号に掲げる建築物その他その主要構造部を石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造その他これらに類する構造とした建築物で高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
Re: ルート判別等
名無し
2015/02/11 22:45:32
告593のCです。
イにもロにも該当しないですよね。
イにもロにも該当しないですよね。
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/12 08:46:39
>告593のCです。
>イにもロにも該当しないですよね。
σ(^^;)のレスも呼んでね。
593には該当しないというのがσ(^^;)の考えです。該当するのであれば貴意見の通りです。
書き足し部分をまとめる。
最初に書いたとおり、併用構造ではない。人工地盤の上の木造建築物。
593の前に令36条の2を読んで千代。(*^。^*)
>イにもロにも該当しないですよね。
σ(^^;)のレスも呼んでね。
593には該当しないというのがσ(^^;)の考えです。該当するのであれば貴意見の通りです。
書き足し部分をまとめる。
最初に書いたとおり、併用構造ではない。人工地盤の上の木造建築物。
593の前に令36条の2を読んで千代。(*^。^*)
Re: ルート判別等
2015/02/12 09:09:27
>1.規模 地上木造3階建て(約700u)、地下1階WRC造(約150u)延べ面積 約850u、建築面積約 250u
>2.用途 共同住宅 耐火構造
>
地下一階、地上3階で地上部分木造の耐火構造???
準耐火でなく耐火で木造ですか〜
通常の軸組構造とは異なる、大断面集成なのかな?
何か、まだ隠し事があるような・・・
>2.用途 共同住宅 耐火構造
>
地下一階、地上3階で地上部分木造の耐火構造???
準耐火でなく耐火で木造ですか〜
通常の軸組構造とは異なる、大断面集成なのかな?
何か、まだ隠し事があるような・・・
Re: ルート判別等
√
2015/02/12 10:15:15
>1.規模 地上木造3階建て(約700u)、地下1階WRC造(約150u)延べ面積 約850u、建築面積約 250u
>2.用途 共同住宅 耐火構造
地下は置いておいて、W3F700平米
https://itunes.apple.com/jp/app/gou-zao-dian-zhuo-shi-panchekka/id489118556?mt=8
↑にて判定結果、R−1、法20条3号、適判不要で
出ました(o^^o)
>2.用途 共同住宅 耐火構造
地下は置いておいて、W3F700平米
https://itunes.apple.com/jp/app/gou-zao-dian-zhuo-shi-panchekka/id489118556?mt=8
↑にて判定結果、R−1、法20条3号、適判不要で
出ました(o^^o)
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/12 12:04:53
>出ました(o^^o)
そんなことより・・・部分地下が恐いよね。
10数年前に異種構造基礎に当たると、監理者(名義貸し人)に取り壊し費用の一部500万の損害賠償判決が出ましたよね・・・
そんなに払ったら飲み代が消えてしまいます。
そんなことより・・・部分地下が恐いよね。
10数年前に異種構造基礎に当たると、監理者(名義貸し人)に取り壊し費用の一部500万の損害賠償判決が出ましたよね・・・
そんなに払ったら飲み代が消えてしまいます。
Re: ルート判別等
2015/02/12 12:14:02
>
>地下は置いておいて、W3F700平米
>https://itunes.apple.com/jp/app/gou-zao-dian-zhuo-shi-panchekka/id489118556?mt=8
>↑にて判定結果、R−1、法20条3号、適判不要で
>出ました(o^^o)
iPhoneいいな〜
>地下は置いておいて、W3F700平米
>https://itunes.apple.com/jp/app/gou-zao-dian-zhuo-shi-panchekka/id489118556?mt=8
>↑にて判定結果、R−1、法20条3号、適判不要で
>出ました(o^^o)
iPhoneいいな〜
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/12 12:35:31
>iPhoneいいな〜
あんどろいど ねくさす で時々遊んでいる。
外出にはレッツとルーターを持っていくので、仕事での使い道無し。
あんどろいど ねくさす で時々遊んでいる。
外出にはレッツとルーターを持っていくので、仕事での使い道無し。
Re: ルート判別等
774
2015/02/12 13:24:42
告示5933号のイに該当するので
面積500uの制限引っかかって適判ですよ
3号は2以上の構造を併用をするものであり
地階に設ける構造物を除くこちはありません。
地階を除くのは階数の制限にのみです。
要らないといわれたから出すので無く
要らないといわれた機関に何故?告示は?と確認しないと
最後ににどんでん返しくらいますよ。
面積500uの制限引っかかって適判ですよ
3号は2以上の構造を併用をするものであり
地階に設ける構造物を除くこちはありません。
地階を除くのは階数の制限にのみです。
要らないといわれたから出すので無く
要らないといわれた機関に何故?告示は?と確認しないと
最後ににどんでん返しくらいますよ。
Re: ルート判別等
昭ちゃん
2015/02/12 14:03:40
>要らないといわれたから出すので無く
>要らないといわれた機関に何故?告示は?と確認しないと
>最後ににどんでん返しくらいますよ。
ですね
>要らないといわれた機関に何故?告示は?と確認しないと
>最後ににどんでん返しくらいますよ。
ですね
Re: ルート判別等
昔のしと
2015/02/12 16:09:40
>>地階に設ける構造物を除くこちはありません。
>
>後で読んでみます。
>訂正がどっさり・・・訂正に行かなくては。
続き・・・
整理してみました
法6条1項二号
木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500u、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
法20条
二号 高さが60m以下の建築物のうち、第1項第二号に掲げる建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えるものに限る。)又 (略) <その他これらの建築 物>に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
<その他これらの建築物>は、2号、S、RC、SRCも含む
令36条の2
五 前各号に掲げるもののほか、その安全性を確かめるために地震力によって地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして、構造又は規模を限って国土交通大臣が指定する建築物
告示593の1階RCの考え方は、旧通達の人工地盤の考え方から来ている。
しかし、地階がRCに付いては法律に規定されていないので、そのように推定しても無駄。
20条3号ではなくて二号の適用になる。
>
>後で読んでみます。
>訂正がどっさり・・・訂正に行かなくては。
続き・・・
整理してみました
法6条1項二号
木造の建築物で3以上の階数を有し、又は延べ面積が500u、高さが13m若しくは軒の高さが9mを超えるもの
法20条
二号 高さが60m以下の建築物のうち、第1項第二号に掲げる建築物(高さが13m又は軒の高さが9mを超えるものに限る。)又 (略) <その他これらの建築 物>に準ずるものとして政令で定める建築物に限る。) 次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
<その他これらの建築物>は、2号、S、RC、SRCも含む
令36条の2
五 前各号に掲げるもののほか、その安全性を確かめるために地震力によって地上部分の各階に生ずる水平方向の変形を把握することが必要であるものとして、構造又は規模を限って国土交通大臣が指定する建築物
告示593の1階RCの考え方は、旧通達の人工地盤の考え方から来ている。
しかし、地階がRCに付いては法律に規定されていないので、そのように推定しても無駄。
20条3号ではなくて二号の適用になる。
Re: ルート判別等
masa
2015/02/12 21:51:38
いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
概略がまとまったところで、もう一度検査機関に相談に行ってきます。決まりましたら、報告させて頂きます。
概略がまとまったところで、もう一度検査機関に相談に行ってきます。決まりましたら、報告させて頂きます。
Re: ルート判別等
昭ちゃん
2015/02/12 22:05:25
masa 2015/02/12 21:51:38
>いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
>概略がまとまったところで、もう一度検査機関に相談に行ってきます。決まりましたら、報告させて頂きます。
報告、待ってるね。(^.^)/~~~
>いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
>概略がまとまったところで、もう一度検査機関に相談に行ってきます。決まりましたら、報告させて頂きます。
報告、待ってるね。(^.^)/~~~
6/20
改正
2015/02/09 15:06:20
基準法の改正でルート2の申請は適判の対象にはならないとの解釈でいいのですか?
Re: 6/20
2015/02/09 15:26:49
Re: 6/20
2015/02/09 15:31:42
>基準法の改正でルート2の申請は適判の対象にはならないとの解釈でいいのですか?
よかです。。。。
今のところ、候補は5人、
よかです。。。。
今のところ、候補は5人、
Re: 6/20
2015/02/09 17:16:05
>今のところ、候補は5人、
何の候補?
何の候補?
Re: 6/20
ルート
2015/02/09 19:24:43
>>基準法の改正でルート2の申請は適判の対象にはならないとの解釈でいいのですか?
>
>
>よかです。。。。 ルート2は すべて構造1の責任でということ。
>
>今のところ、候補は5人、
>
>
>よかです。。。。 ルート2は すべて構造1の責任でということ。
>
>今のところ、候補は5人、
Re: 6/20
√2
2015/02/09 20:10:10
>> √2
>
>富士山麓にオーム無く・・・だっけ。
o(><*)o o(*><)o
じゃ √3
>
>富士山麓にオーム無く・・・だっけ。
o(><*)o o(*><)o
じゃ √3
Re: 6/20
2
2015/02/10 08:20:47
>>基準法の改正でルート2の申請は適判の対象にはならないとの解釈でいいのですか?
>
>
>よかです。。。。
>
>今のところ、候補は5人、√4
>
>
>よかです。。。。
>
>今のところ、候補は5人、√4
Re: 6/20
2015/02/10 10:29:33
>>今のところ、候補は5人、
>
>何の候補?
ルート2は全体の0.90%だから、ほとんど影響なし。。。。
おう、スマン、世間では大騒ぎなんだが・・・、
5人のうち、最有力候補はラウドルップ氏(50=カタール1部ラフウィヤ監督、デンマーク人)、
>
>何の候補?
ルート2は全体の0.90%だから、ほとんど影響なし。。。。
おう、スマン、世間では大騒ぎなんだが・・・、
5人のうち、最有力候補はラウドルップ氏(50=カタール1部ラフウィヤ監督、デンマーク人)、
Re: 6/20
√2
2015/02/10 12:56:41
>>>今のところ、候補は5人、√4
>
>ルート4ならば、いよくに燃える・・・だな
>60年経っても覚えているもんだね。
√66は?
>
>ルート4ならば、いよくに燃える・・・だな
>60年経っても覚えているもんだね。
√66は?
Re: 6/20
団長
2015/02/11 09:22:50
私は法改正以降、ルート2で設計、申請する人が増えると思ってますが、どうでしょうか?
正直、まだ、面倒な適判機関もあります。
正直、まだ、面倒な適判機関もあります。
Re: 6/20
2015/02/11 20:10:46
>>私は法改正以降、ルート2で設計、申請する人が増えると思ってますが、どうでしょうか?
>>正直、まだ、面倒な適判機関もあります。
>
>延べ面積500平米の縛りが無ければ、多少増えるだろね
まさか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。。。。。
>>正直、まだ、面倒な適判機関もあります。
>
>延べ面積500平米の縛りが無ければ、多少増えるだろね
まさか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。。。。。
Re: 6/20
昔のしと
2015/02/11 20:23:57
>延べ面積500平米の縛りが無ければ、多少増えるだろね
ネットで1週間検索して調べましたが、判りませんでした。
改正条文を教えて下さい。
梁柱耐力比でルート2は不経済になる話は聞いています。
ネットで1週間検索して調べましたが、判りませんでした。
改正条文を教えて下さい。
梁柱耐力比でルート2は不経済になる話は聞いています。
Re: 6/20
2015/02/11 20:32:38
>梁柱耐力比でルート2は不経済になる話は聞いています。
です。。。。。
です。。。。。
Re: 6/20
6/1
2015/02/18 09:47:22
>基準法の改正でルート2の申請は適判の対象にはならないとの解釈でいいのですか?
鉄骨造で告示593号@の該当すればルート2でも適判対象の建築物ということかな?
鉄骨造で告示593号@の該当すればルート2でも適判対象の建築物ということかな?
梁の終局強度
KIO
2015/02/08 02:02:26
いつも勉強させていただいております。
質問です。
技術基準解説書付1.3-5式に梁の曲げ強度は・・・とあり、
その解説にPt<2%というのがあります。
Ptが2%を超えたらこの式は使えないのでしょうか?
いままでつりあい鉄筋比以下であればという解釈でいましたが
今回初めて指摘されました。
よろしくお願いします。
質問です。
技術基準解説書付1.3-5式に梁の曲げ強度は・・・とあり、
その解説にPt<2%というのがあります。
Ptが2%を超えたらこの式は使えないのでしょうか?
いままでつりあい鉄筋比以下であればという解釈でいましたが
今回初めて指摘されました。
よろしくお願いします。
Re: 梁の終局強度
昭ちゃん
2015/02/08 02:54:19
まず学会規準式の成り立ちを読んでください。次に学会規準式の適用範囲を確認を確かめてください。
下の方にも一言
下の方にも一言
Re: 梁の終局強度
さんかく
2015/02/08 11:06:23
>>技術基準解説書付1.3-5式に梁の曲げ強度は・・・とあり、
>>その解説にPt<2%というのがあります。
>>Ptが2%を超えたらこの式は使えないのでしょうか?
これらの式は、多くが実験により導かれています。
この時のPt=2%以下では、この式と実験値が一致したということです。
>>その解説にPt<2%というのがあります。
>>Ptが2%を超えたらこの式は使えないのでしょうか?
これらの式は、多くが実験により導かれています。
この時のPt=2%以下では、この式と実験値が一致したということです。
Re: 梁の終局強度
2015/02/08 15:05:04
>技術基準解説書付1.3-5式に梁の曲げ強度は・・・とあり、
>その解説にPt<2%というのがあります。
>Ptが2%を超えたらこの式は使えないのでしょうか?
>いままでつりあい鉄筋比以下であればという解釈でいましたが
使える。。。。けど、結局、はるかに小さいひびわれMuで決まるけどね。
それと、実務設計では接合部は不可、脆性部材になるわ、で必要性がないので
この件は話題にはなりません。「保有耐力と変形性能」の本にすこし書いてあったような。
SS3では一次設計の断面算定のみでワーニングを出します、エラーではありません、
BUS5は限度3%でそれをこえるとワーニングだったような記憶。。。。。
>その解説にPt<2%というのがあります。
>Ptが2%を超えたらこの式は使えないのでしょうか?
>いままでつりあい鉄筋比以下であればという解釈でいましたが
使える。。。。けど、結局、はるかに小さいひびわれMuで決まるけどね。
それと、実務設計では接合部は不可、脆性部材になるわ、で必要性がないので
この件は話題にはなりません。「保有耐力と変形性能」の本にすこし書いてあったような。
SS3では一次設計の断面算定のみでワーニングを出します、エラーではありません、
BUS5は限度3%でそれをこえるとワーニングだったような記憶。。。。。
Re: 梁の終局強度
イチロー
2015/02/08 16:41:26
圧縮側のコンクリートで決まる可能性があるからですかね?
平面保持のつりあい式を考えて、コンクリート側では決まりませんとか回答してみてはどうでしょうか。
2%を超えるような断面と配筋の組み合わせって、あまりやらないと思いますが、偏平な梁とか3段筋にしてるとかでしょうか?
平面保持のつりあい式を考えて、コンクリート側では決まりませんとか回答してみてはどうでしょうか。
2%を超えるような断面と配筋の組み合わせって、あまりやらないと思いますが、偏平な梁とか3段筋にしてるとかでしょうか?
Re: 梁の終局強度
KIO
2015/02/09 09:18:34
皆様書き込みありがとうございます。
搭状でC0=0.3、意匠上梁せいに制限があるため扁平な梁断面となっています。
曲げひび割れによる剛性低下を考慮しても曲げ強度自体は
Mu=0.9atσyd
であることから、黄色本のしばりはどの程度まであるのかと思い
質問しました。
福岡県や愛知県のテキハンの判例集には明記されているので、
皆さんどういう対応があるのか教えていただ帰ればと思いました。
回答としては
1.つりあい鉄筋比以下である。
2.ひび割れによる剛性低下を考慮している。
3.割裂破壊の検討を行っている。
4.接合部はFAとしている。
ということで回答してみます。
これで何かいわれたらまたお力をお貸しください。
ありがとうございました。
搭状でC0=0.3、意匠上梁せいに制限があるため扁平な梁断面となっています。
曲げひび割れによる剛性低下を考慮しても曲げ強度自体は
Mu=0.9atσyd
であることから、黄色本のしばりはどの程度まであるのかと思い
質問しました。
福岡県や愛知県のテキハンの判例集には明記されているので、
皆さんどういう対応があるのか教えていただ帰ればと思いました。
回答としては
1.つりあい鉄筋比以下である。
2.ひび割れによる剛性低下を考慮している。
3.割裂破壊の検討を行っている。
4.接合部はFAとしている。
ということで回答してみます。
これで何かいわれたらまたお力をお貸しください。
ありがとうございました。
Re: 梁の終局強度
昭ちゃん
2015/02/12 12:19:09
当該数式説明文と、参考文献(建築耐震設計における保有耐力と変形性能1990年版)を読むのが良いですね。
1990版は手元の無いのでページを示せませんあしからず。1981版ならP158〜159ですね。
ちなみにこの形での式の初出は、建築学会RC規準1979です。ここにも何か書いてあるはずですが、1979版は手元の無いのでページを示せませんあしからず。1つ前のRC規準1975にもいろいろ書いてあります(P568〜573)。
一読を。
「鉄筋コンクリート終局強度設計に関する資料」日本建築学会(建築雑誌に連載していたものを本にした)第1版、昭和62(1987)年9月にも何か書いてあったはずです
1990版は手元の無いのでページを示せませんあしからず。1981版ならP158〜159ですね。
ちなみにこの形での式の初出は、建築学会RC規準1979です。ここにも何か書いてあるはずですが、1979版は手元の無いのでページを示せませんあしからず。1つ前のRC規準1975にもいろいろ書いてあります(P568〜573)。
一読を。
「鉄筋コンクリート終局強度設計に関する資料」日本建築学会(建築雑誌に連載していたものを本にした)第1版、昭和62(1987)年9月にも何か書いてあったはずです
団長
2015/02/07 17:24:00
すいません。教えて下さい。塔状建物の判定をする際の建物形状、建物重心位置と幅Bを採る位置はこれであっていますでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
ちなみに何処かに明確な基準は出ているのでしょうか?
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
ちなみに何処かに明確な基準は出ているのでしょうか?
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/07 18:33:59
>すいません。教えて下さい。塔状建物の判定をする際の建物形状、建物重心位置と幅Bを採る位置はこれであっていますでしょうか?
>ちなみに何処かに明確な基準は出ているのでしょうか?
基準は建物の形状や破壊状況で、設計者判断すればよいのではないでしょうか。
合っているかどうかは分かりませんが、2階建てまでしか計算したことのない自分でもこのように判断すると思います。
ただし、4と5の場合に引き抜きが生じたら、本来の耐力は発揮できませんので引き抜き時耐力に低減するのが良いのではないでしょうか。
>ちなみに何処かに明確な基準は出ているのでしょうか?
基準は建物の形状や破壊状況で、設計者判断すればよいのではないでしょうか。
合っているかどうかは分かりませんが、2階建てまでしか計算したことのない自分でもこのように判断すると思います。
ただし、4と5の場合に引き抜きが生じたら、本来の耐力は発揮できませんので引き抜き時耐力に低減するのが良いのではないでしょうか。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/07 19:16:19
>ちなみに何処かに明確な基準は出ているのでしょうか?
ICBA、No67。。。。
あくまでも、『重心位置の形状』で判定して、4を越える場合は
告示第594号第4の五の転倒検討要になります。。。。
「、塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし、
高さについては地盤面からの高さを、
幅については構造耐力上主要な部材の外面寸法を用いて計算することが考えられます。」
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=67&qid2=67&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=
個人的には、耐震診断の形状指標の突出部レンジを判断根拠にしても良さそうな気がして
当初国の方に打診をしてみましたが、ダメでした(その時の回答がNo67)。。。。
ICBA、No67。。。。
あくまでも、『重心位置の形状』で判定して、4を越える場合は
告示第594号第4の五の転倒検討要になります。。。。
「、塔状比は原則として重心位置の形状で判定することとし、
高さについては地盤面からの高さを、
幅については構造耐力上主要な部材の外面寸法を用いて計算することが考えられます。」
https://www.icba-info.jp/kijyunseibi/qa/kouzou.php?keyword=&kaisetusyo_page=&kaisetusyo_page1=&qid1=67&qid2=67&date1=&date2=&date=1&limit=10&order=koushin_date&p_order=DESC&step=search&page=
個人的には、耐震診断の形状指標の突出部レンジを判断根拠にしても良さそうな気がして
当初国の方に打診をしてみましたが、ダメでした(その時の回答がNo67)。。。。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
団長
2015/02/08 13:09:30
ありがとうございます!この取り方でいいんですよね。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/08 15:01:23
>個人的には、耐震診断の形状指標の突出部レンジを判断根拠にしても良さそうな気がして
こんな場合に重心位置で検討するのは?ですよね。
・・・・・・・・□
□□□□■□□□□ ■に重心有り
上の段の・・・は見なかったことにして。(*^。^*)
こんな場合に重心位置で検討するのは?ですよね。
・・・・・・・・□
□□□□■□□□□ ■に重心有り
上の段の・・・は見なかったことにして。(*^。^*)
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/08 15:06:29
>>個人的には、耐震診断の形状指標の突出部レンジを判断根拠にしても良さそうな気がして
>
>こんな場合に重心位置で検討するのは?ですよね。
>
> □
>□□□□■□□□□ ■に重心有り
> 上の段の□は■の上、ずれたらすまんです。
せっかく作成したから、こっちで答えて・・、酎ことですか。。。。
@・・・○
A・・・○
B・・・○
C・・・×
D・・・×
E・・・○
F・・・○安全側
G・・・○安全側
追加・・×(□位置)
孫のひな壇で30万かかった、うっ〜〜。。。。
>
>こんな場合に重心位置で検討するのは?ですよね。
>
> □
>□□□□■□□□□ ■に重心有り
> 上の段の□は■の上、ずれたらすまんです。
せっかく作成したから、こっちで答えて・・、酎ことですか。。。。
@・・・○
A・・・○
B・・・○
C・・・×
D・・・×
E・・・○
F・・・○安全側
G・・・○安全側
追加・・×(□位置)
孫のひな壇で30万かかった、うっ〜〜。。。。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/08 16:07:05
>>せっかく作成したから、こっちで答えて・・、酎ことですか。。。。
>
>上の名無しさんのレスを読んでいないみたい。
追加で書いている。。。。↑
>
>上の名無しさんのレスを読んでいないみたい。
追加で書いている。。。。↑
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/08 16:31:05
長い凸や凹と、短い凸や凹の扱いをどうするか。塔状の定義にとらわれないように設計者が適切に判断する。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/08 16:38:58
>長い凸や凹と、短い凸や凹の扱いをどうするか。
主体部か従属部か、で。
やっと晴れてきた。。。。
主体部か従属部か、で。
やっと晴れてきた。。。。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/08 16:53:20
>主体部か従属部か、で。
重心位置のことは法には書いてないので、別にして、4,5は○で良いかな・・・とオモウタ。
全体の時とフレームごとの時と保有耐力の違いが出てくるんだろうか。
重心位置のことは法には書いてないので、別にして、4,5は○で良いかな・・・とオモウタ。
全体の時とフレームごとの時と保有耐力の違いが出てくるんだろうか。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/08 17:11:10
>重心位置のことは法には書いてないので、別にして、4,5は○で良いかな・・・とオモウタ。
>全体の時とフレームごとの時と保有耐力の違いが出てくるんだろうか。
>
H/B≧4、になって、0.30で転倒検討する時は、おおきいスパンがあると有効になる。
要するに、告示第594号第4の五の転倒検討が必要か否かの判断だけでたいした事はありません。
杭は内側に偏心しているし、付加軸力に杭の終局引抜き抵抗力(−3000KNぐらい)をどうやって
確保するかどうかの実務経験が必要です。。。。
>全体の時とフレームごとの時と保有耐力の違いが出てくるんだろうか。
>
H/B≧4、になって、0.30で転倒検討する時は、おおきいスパンがあると有効になる。
要するに、告示第594号第4の五の転倒検討が必要か否かの判断だけでたいした事はありません。
杭は内側に偏心しているし、付加軸力に杭の終局引抜き抵抗力(−3000KNぐらい)をどうやって
確保するかどうかの実務経験が必要です。。。。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
団長
2015/02/08 23:01:02
>>>個人的には、耐震診断の形状指標の突出部レンジを判断根拠にしても良さそうな気がして
>>
>>こんな場合に重心位置で検討するのは?ですよね。
>>
>> □
>>□□□□■□□□□ ■に重心有り
>> 上の段の□は■の上、ずれたらすまんです。
>
>
>せっかく作成したから、こっちで答えて・・、酎ことですか。。。。
>
>@・・・○
>A・・・○
>B・・・○
>C・・・×
>D・・・×
>E・・・○
>F・・・○安全側
>G・・・○安全側
>追加・・×(□位置)
>
>孫のひな壇で30万かかった、うっ〜〜。。。。
すいません、なぜ、C、Dが間違いで、F、Gが安全側なのか、教えて下さい。
ついでに正解は何処でとれば良いのでしょうか?
>>
>>こんな場合に重心位置で検討するのは?ですよね。
>>
>> □
>>□□□□■□□□□ ■に重心有り
>> 上の段の□は■の上、ずれたらすまんです。
>
>
>せっかく作成したから、こっちで答えて・・、酎ことですか。。。。
>
>@・・・○
>A・・・○
>B・・・○
>C・・・×
>D・・・×
>E・・・○
>F・・・○安全側
>G・・・○安全側
>追加・・×(□位置)
>
>孫のひな壇で30万かかった、うっ〜〜。。。。
すいません、なぜ、C、Dが間違いで、F、Gが安全側なのか、教えて下さい。
ついでに正解は何処でとれば良いのでしょうか?
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/09 02:48:09
>すいません、なぜ、C、Dが間違いで、F、Gが安全側なのか、教えて下さい。
>ついでに正解は何処でとれば良いのでしょうか?
建物重心位置で考えるのが正解とすれば、4.5は間違いでしょう。
重心位置で考えるのは、三角形平面を想定しているのでは?。
最初のレスに書いたように、凸凹H型などの左右対称のものは全体で考えて良いのではないかと思っています。
直交の抑えが効かなくて、小さい方のスパンで浮き上がりを生じる場合は、浮き上がり時の耐力を採用すれば良いのではち思います。
7,8に付いては良く分かりませんが、同じ考え方で良いのでは?。
以上、会議室なのでσ(^^;)の考え方を書いてみました。
>ついでに正解は何処でとれば良いのでしょうか?
建物重心位置で考えるのが正解とすれば、4.5は間違いでしょう。
重心位置で考えるのは、三角形平面を想定しているのでは?。
最初のレスに書いたように、凸凹H型などの左右対称のものは全体で考えて良いのではないかと思っています。
直交の抑えが効かなくて、小さい方のスパンで浮き上がりを生じる場合は、浮き上がり時の耐力を採用すれば良いのではち思います。
7,8に付いては良く分かりませんが、同じ考え方で良いのでは?。
以上、会議室なのでσ(^^;)の考え方を書いてみました。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
FUJI
2015/02/09 14:32:17
>ありがとうございます!この取り方でいいんですよね。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/09 15:28:39
>>ありがとうございます!この取り方でいいんですよね。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
??
>主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
yes
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
??
>主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
yes
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/09 15:54:38
>主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
はいりません。柱の外面です。
はいりません。柱の外面です。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昭ちゃん
2015/02/09 16:14:18
FUJI 2015/02/09 14:32:17
>>ありがとうございます!この取り方でいいんですよね。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
レス全部読んだ方が良いよ
>主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
東京都指導指針の昔から、構造柱外面に決まってるよ
>>ありがとうございます!この取り方でいいんですよね。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
レス全部読んだ方が良いよ
>主要構造部にはRCの場合には外壁も入りませんか。
東京都指導指針の昔から、構造柱外面に決まってるよ
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昭ちゃん
2015/02/10 13:31:05
>すいません。教えて下さい。塔状建物の判定をする際の建物形状、建物重心位置と幅Bを採る位置はこれであっていますでしょうか?
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
4と5の工学的な違いが良く判らないけど?(凸部の大小関係で絵を変えてるだけ)
せっかくたくさん描いてるから行政に持ってって聞くと楽しいね。
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
4と5の工学的な違いが良く判らないけど?(凸部の大小関係で絵を変えてるだけ)
せっかくたくさん描いてるから行政に持ってって聞くと楽しいね。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/10 15:56:34
>もう終わったと思っていた。
上の方で、壁面ではなくて柱面と書きました・・・が、
バルコニーの外側に壁を付けて、壁測っては駄目ですよのつもりでした。
あくまで判定基準としては、7,8では重心位置の長さ(壁外)で良いのでは。
ななしさんは、そのつもりで安全側と書いたのかも知れない。
塔状の判定にかかわらず、「−」値がでていているのにそのままにしてるはずが無いです。
上の方で、壁面ではなくて柱面と書きました・・・が、
バルコニーの外側に壁を付けて、壁測っては駄目ですよのつもりでした。
あくまで判定基準としては、7,8では重心位置の長さ(壁外)で良いのでは。
ななしさんは、そのつもりで安全側と書いたのかも知れない。
塔状の判定にかかわらず、「−」値がでていているのにそのままにしてるはずが無いです。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昭ちゃん
2015/02/10 16:26:06
>なぜ行政に?
>ここの会議室の方が正しい。
だから「(どんな話に決まるか)楽しいね」と書いた。「聞きなさい」とは書いてない。
>ここの会議室の方が正しい。
だから「(どんな話に決まるか)楽しいね」と書いた。「聞きなさい」とは書いてない。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昭ちゃん
2015/02/10 16:30:00
>>もう終わったと思っていた。
あっさり終わってもねー
>あくまで判定基準としては、7,8では重心位置の長さ(壁外)で良いのでは。
>ななしさんは、そのつもりで安全側と書いたのかも知れない。
安全側だから良しとする、で宜しいのかも。
ICBAだと厳密に柱の外面とは言ってないから・・・さてどうする??となる。
4と5は凹んだとこで見るんてだろな、と思ったりするけど、凸も効き目ありそうだし〜って言ってると・・・。
あっさり終わってもねー
>あくまで判定基準としては、7,8では重心位置の長さ(壁外)で良いのでは。
>ななしさんは、そのつもりで安全側と書いたのかも知れない。
安全側だから良しとする、で宜しいのかも。
ICBAだと厳密に柱の外面とは言ってないから・・・さてどうする??となる。
4と5は凹んだとこで見るんてだろな、と思ったりするけど、凸も効き目ありそうだし〜って言ってると・・・。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/10 16:43:28
>ICBAだと厳密に柱の外面とは言ってないから・・・さてどうする??となる。
WRCには柱がありません。(*^。^*)
>4と5は凹んだとこで見るんてだろな、と思ったりするけど、凸も効き目ありそうだし〜って言ってると・・・。
小さいスパンが浮き上がっても耐力を失うわけではないので、大きいスパンの耐力を足せばよいのでは。
S梁横ざくつのように止めてしまうと、効く部分を捨てることになるよね。あたらし。
WRCには柱がありません。(*^。^*)
>4と5は凹んだとこで見るんてだろな、と思ったりするけど、凸も効き目ありそうだし〜って言ってると・・・。
小さいスパンが浮き上がっても耐力を失うわけではないので、大きいスパンの耐力を足せばよいのでは。
S梁横ざくつのように止めてしまうと、効く部分を捨てることになるよね。あたらし。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昭ちゃん
2015/02/10 16:51:04
全体塔状と部分塔状でややこしくなるんだよね。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
団長
2015/02/11 01:09:27
>>すいません。教えて下さい。塔状建物の判定をする際の建物形状、建物重心位置と幅Bを採る位置はこれであっていますでしょうか?
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
>
>4と5の工学的な違いが良く判らないけど?(凸部の大小関係で絵を変えてるだけ)
>せっかくたくさん描いてるから行政に持ってって聞くと楽しいね。
4と5の違いは中央部分が狭いけど、左右が広い場合。その場合、左右の幅が違う場合は狭い方でとると言う考えです。
間違ってないですね。
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0193.pdf
>
>4と5の工学的な違いが良く判らないけど?(凸部の大小関係で絵を変えてるだけ)
>せっかくたくさん描いてるから行政に持ってって聞くと楽しいね。
4と5の違いは中央部分が狭いけど、左右が広い場合。その場合、左右の幅が違う場合は狭い方でとると言う考えです。
間違ってないですね。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
団長
2015/02/11 01:13:57
ところで剛性との関係は考慮する必要はないですかね?
問題は転倒の防止なので形状及び重心、剛心の関係によっては重心以外の場所で幅Bをとる必要があるケースもありますかね?
問題は転倒の防止なので形状及び重心、剛心の関係によっては重心以外の場所で幅Bをとる必要があるケースもありますかね?
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昔のしと
2015/02/11 09:35:06
>問題は転倒の防止なので形状及び重心、剛心の関係によっては重心以外の場所で幅Bをとる必要があるケースもありますかね?
何度も書いたつもりでしたが。( '・_・`)…
追加:転倒防止のため?転倒防止のためだったら塔状比は関係ないのでは?
何度も書いたつもりでしたが。( '・_・`)…
追加:転倒防止のため?転倒防止のためだったら塔状比は関係ないのでは?
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
2015/02/11 20:13:06
>>問題は転倒の防止なので形状及び重心、剛心の関係によっては重心以外の場所で幅Bをとる必要があるケースもありますかね?
>
>何度も書いたつもりでしたが。( '・_・`)…
>
>追加:転倒防止のため?転倒防止のためだったら塔状比は関係ないのでは?
そのように黄色本にも書いてあります、
構造計算する際の言葉の使い勝手なので、よいのでは。。。。
>
>何度も書いたつもりでしたが。( '・_・`)…
>
>追加:転倒防止のため?転倒防止のためだったら塔状比は関係ないのでは?
そのように黄色本にも書いてあります、
構造計算する際の言葉の使い勝手なので、よいのでは。。。。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
団長
2015/02/11 23:31:11
>>問題は転倒の防止なので形状及び重心、剛心の関係によっては重心以外の場所で幅Bをとる必要があるケースもありますかね?
>
>何度も書いたつもりでしたが。( '・_・`)…
>
>追加:転倒防止のため?転倒防止のためだったら塔状比は関係ないのでは?
確かに問題は転倒防止ですが、その前に塔状の規定にかかるか、どうかを判断したかったのです。
>
>何度も書いたつもりでしたが。( '・_・`)…
>
>追加:転倒防止のため?転倒防止のためだったら塔状比は関係ないのでは?
確かに問題は転倒防止ですが、その前に塔状の規定にかかるか、どうかを判断したかったのです。
Re: 塔状建物の判定する際の建物幅Bのとり方
昭ちゃん
2015/02/12 16:01:11
剛体転倒問題なら、転倒方向と直交する断面の主軸から最も離れた圧縮縁で釣り合い式を立て、MRとMTを比べておしまいだよね。
勿論、転倒外力の最小値は、断面2次半径が最小となる主軸で良いんですよね。
と書いてみた。
勿論、転倒外力の最小値は、断面2次半径が最小となる主軸で良いんですよね。
と書いてみた。
建築物荷重指針講習会
みー
2015/02/06 22:07:52
今度 講習会があるようです
今単身赴任中なので講習会にかこつけて
実家に帰ろうかと
しかし来年もまた講習会あるみたいだけど
RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
今単身赴任中なので講習会にかこつけて
実家に帰ろうかと
しかし来年もまた講習会あるみたいだけど
RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
Re: 建築物荷重指針講習会
金曜日
2015/02/06 22:12:44
>今度 講習会があるようです
>今単身赴任中なので講習会にかこつけて
>実家に帰ろうかと
>しかし来年もまた講習会あるみたいだけど
>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
去年すぐに申し込んだのにまだ返事が来ません^^;
>今単身赴任中なので講習会にかこつけて
>実家に帰ろうかと
>しかし来年もまた講習会あるみたいだけど
>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
去年すぐに申し込んだのにまだ返事が来ません^^;
Re: 建築物荷重指針講習会
2015/02/06 22:37:20
>今度 講習会があるようです
>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
食い扶持を得るために法律以外は必要ないと考えた人は行く必要はないですね
>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
食い扶持を得るために法律以外は必要ないと考えた人は行く必要はないですね
Re: 建築物荷重指針講習会
みー
2015/02/06 23:54:53
意匠は有名建築を見て学び
構造は新しい知見を聞いて学び
一生学び続けないと
嫌いなら無理かな?
どっちも嫌いじゃないし
法令は法令
でもどこかで生かすこともあるかな?
>>今度 講習会があるようです
>>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
>
>食い扶持を得るために法律以外は必要ないと考えた人は行く必要はないですね
構造は新しい知見を聞いて学び
一生学び続けないと
嫌いなら無理かな?
どっちも嫌いじゃないし
法令は法令
でもどこかで生かすこともあるかな?
>>今度 講習会があるようです
>>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
>
>食い扶持を得るために法律以外は必要ないと考えた人は行く必要はないですね
Re: 建築物荷重指針講習会
2015/02/07 10:15:12
>RC基準とおなじで基準法にはかんけいないただの研究発表会かな?
もう10年か・・・・、2004年度版がまだ新しい、今回はネット通販。。。。
もう10年か・・・・、2004年度版がまだ新しい、今回はネット通販。。。。
Re: 建築物荷重指針講習会
2015/02/08 02:57:30
食い扶持を得るために法律以外は必要ないと考えた人は行く必要はないですね
Re: 建築物荷重指針講習会
2015/02/09 14:01:19
>食い扶持を得るために法律以外は必要ないと考えた人は行く必要はないですね
こんなの必要なら買うだけで十分。
こんなの必要なら買うだけで十分。
Re: 建築物荷重指針講習会
√荷
2015/02/10 13:32:20
なんか大幅に変わるのだろか?
構造設計BIMについて
団長
2015/02/05 22:25:40
実際の業務でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っている方は居ますでしょうか?
個人的に凄く興味を持っています。将来的には全てBIMになりますよね。既に導入済みの方が居ましたら、感想を教えて下さい。
意匠CADとの連携が重要ですよね。その場合、シェアの多い意匠CADと連携出来る構造計算プログラムを使っていた方が仕事をする上で有利になるのでしょうか?
因みに私はユニオンユーザーです。
もう一つ、疑問なのが、現状でも建物形状を100%完全に一貫構造計算プログラムに入れられている訳ではありません。モデル化を行って入力している部分もあります。BIMの場合はどうなるのでしょうか?
やはり、普及にはまだまだ、大きな壁があるのしょうか?
個人的に凄く興味を持っています。将来的には全てBIMになりますよね。既に導入済みの方が居ましたら、感想を教えて下さい。
意匠CADとの連携が重要ですよね。その場合、シェアの多い意匠CADと連携出来る構造計算プログラムを使っていた方が仕事をする上で有利になるのでしょうか?
因みに私はユニオンユーザーです。
もう一つ、疑問なのが、現状でも建物形状を100%完全に一貫構造計算プログラムに入れられている訳ではありません。モデル化を行って入力している部分もあります。BIMの場合はどうなるのでしょうか?
やはり、普及にはまだまだ、大きな壁があるのしょうか?
Re: 構造設計BIMについて
その1
2015/02/06 10:18:27
>因みに私はユニオンユーザーです。
だったら、ビムの事ぐらい、よく知ってるでしょうに。。。。
だったら、ビムの事ぐらい、よく知ってるでしょうに。。。。
Re: 構造設計BIMについて
B
2015/02/06 10:32:38
>ゆにおんビムは凄いの?
BMWなら乗っているけんど・・・
BMWなら乗っているけんど・・・
Re: 構造設計BIMについて
その2
2015/02/06 12:03:57
>やはり、普及にはまだまだ、大きな壁があるのしょうか?
>
ビムはオートだかえらね、
営業・意・構・建設、みんながJWW捨てオートになるのが、
普及する最低条件です、無理だんべ。。。。
>
ビムはオートだかえらね、
営業・意・構・建設、みんながJWW捨てオートになるのが、
普及する最低条件です、無理だんべ。。。。
Re: 構造設計BIMについて
その3
2015/02/06 15:01:17
>構造設計BIMについて
>実際の業務でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っている方は居ますでしょうか?
こっちの方は、いっぱい居ます。。。。
で、構造部門のBIMの、構造解析・シミュレーション/構造モデル変換は、↓下記です。。。。
http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/1395
↑これの下部の方にあります。。。。
>実際の業務でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を使っている方は居ますでしょうか?
こっちの方は、いっぱい居ます。。。。
で、構造部門のBIMの、構造解析・シミュレーション/構造モデル変換は、↓下記です。。。。
http://www.kensetsu-plaza.com/kiji/post/1395
↑これの下部の方にあります。。。。
Re: 構造設計BIMについて
団長
2015/02/06 21:52:56
やはり、普及は難しいのですかね?
私のイメージでは入力にかなり手間がかかるかなと。現状では構造設計者がそれに見合うメリットを得るのは難しいと思っています。
社内で導入すれば、会社としてのメリットはあるのかな?
そもそも、現状でも設計事務所が様々なCAD、計算プログラムを使っているし、確かに難しいですね。
BIM普及、肯定派の方はいませんか?
私のイメージでは入力にかなり手間がかかるかなと。現状では構造設計者がそれに見合うメリットを得るのは難しいと思っています。
社内で導入すれば、会社としてのメリットはあるのかな?
そもそも、現状でも設計事務所が様々なCAD、計算プログラムを使っているし、確かに難しいですね。
BIM普及、肯定派の方はいませんか?
Re: 構造設計BIMについて
m&m
2015/02/06 23:38:44
大手ゼネコンにはメリットだらけでしょうが
設計事務所レベルでは、まず最初にそれに見合った納期、報酬
をきちっともらえるかのみですね。
仕事量だけ増えて、現在でも苦しい状態なのに
最後は経営が成り立たなくなる。
また、PCもそれに見合った機種に買い換える必要もある。
CPUだけでなくグラフィック関係に相当な金をかけないと実務
に耐えられるPCにはならないし。
これらをクリアできればBIMもありじゃないかな。
設計事務所レベルでは、まず最初にそれに見合った納期、報酬
をきちっともらえるかのみですね。
仕事量だけ増えて、現在でも苦しい状態なのに
最後は経営が成り立たなくなる。
また、PCもそれに見合った機種に買い換える必要もある。
CPUだけでなくグラフィック関係に相当な金をかけないと実務
に耐えられるPCにはならないし。
これらをクリアできればBIMもありじゃないかな。
Re: 構造設計BIMについて
m&m
2015/02/07 00:04:32
>金さえあればできるということなんでしょうか
そんな単純な!?
報酬が割に合わなければやる事務所はないでしょう。と言うことです。
海外でもBIMの流れ(主流)になっていますからね。
なので、国内でも(国も)騒いでいますが・・・
”BIM 報酬”で検索してみれば?
そんな単純な!?
報酬が割に合わなければやる事務所はないでしょう。と言うことです。
海外でもBIMの流れ(主流)になっていますからね。
なので、国内でも(国も)騒いでいますが・・・
”BIM 報酬”で検索してみれば?
Re: 構造設計BIMについて
団長
2015/02/07 10:30:01
>>金さえあればできるということなんでしょうか
>
>そんな単純な!?
>報酬が割に合わなければやる事務所はないでしょう。と言うことです。
>海外でもBIMの流れ(主流)になっていますからね。
>なので、国内でも(国も)騒いでいますが・・・
>
>”BIM 報酬”で検索してみれば?
だいたい、良い事しか書いてないです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20130329/609072/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20120730/577549/
「建築家への最高の報酬は、自分自身のデザインアイデアが現実のものとして実現されることです。」なんて、書いてあるものもあります。
http://www.graphisoft.co.jp/archicad/archicad/documentation.html
やっぱり、設計コストに見合うものはないのですかね。一品物の建築には。
大手ゼネコン等の仕事でBIMを要求される事はあるのですか?
>
>そんな単純な!?
>報酬が割に合わなければやる事務所はないでしょう。と言うことです。
>海外でもBIMの流れ(主流)になっていますからね。
>なので、国内でも(国も)騒いでいますが・・・
>
>”BIM 報酬”で検索してみれば?
だいたい、良い事しか書いてないです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20130329/609072/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20120730/577549/
「建築家への最高の報酬は、自分自身のデザインアイデアが現実のものとして実現されることです。」なんて、書いてあるものもあります。
http://www.graphisoft.co.jp/archicad/archicad/documentation.html
やっぱり、設計コストに見合うものはないのですかね。一品物の建築には。
大手ゼネコン等の仕事でBIMを要求される事はあるのですか?
Re: 構造設計BIMについて
m&m
2015/02/07 17:04:04
>大手ゼネコン等の仕事でBIMを要求される事はあるのですか?
今のところ私の近辺では聞いたことはありません。
ですが、BIM対応のソフトは皆さん導入済みのようです。
ただ、大手ゼネコン間でもBIM陣営が大きく言うと
使用するソフトレベルでも2つに分かれているとの事です。
それと同じソフトを使用する事が前提となりますので各事務所は
その2つのソフトに対応する事をしないとなど問題がありそうです。
話は変わりますが、BIMの話を活発にする社員は、
1.建築の3D関係の本を読みあさっている人。
2.ゲームが趣味で、BIMをその延長としてとらえている人。
ですかね。
経営的な事より、報酬をどがえししてもやりたいようです。
彼らには、興味と趣味の延長線上にBIMがあると思っているように感じます。
今のところ私の近辺では聞いたことはありません。
ですが、BIM対応のソフトは皆さん導入済みのようです。
ただ、大手ゼネコン間でもBIM陣営が大きく言うと
使用するソフトレベルでも2つに分かれているとの事です。
それと同じソフトを使用する事が前提となりますので各事務所は
その2つのソフトに対応する事をしないとなど問題がありそうです。
話は変わりますが、BIMの話を活発にする社員は、
1.建築の3D関係の本を読みあさっている人。
2.ゲームが趣味で、BIMをその延長としてとらえている人。
ですかね。
経営的な事より、報酬をどがえししてもやりたいようです。
彼らには、興味と趣味の延長線上にBIMがあると思っているように感じます。
Re: 構造設計BIMについて
団長
2015/02/08 13:21:49
自分も単なる興味でした。
でも、若い意匠設計者で3Dモデルとか作るの速い奴居ますよね。
そんな人達なら、手間なく作るのかと思ってました。
構造だけで完結するBIMはあるのですか?まあ、何処から何処までをBIMと呼ぶかですが。
でも、若い意匠設計者で3Dモデルとか作るの速い奴居ますよね。
そんな人達なら、手間なく作るのかと思ってました。
構造だけで完結するBIMはあるのですか?まあ、何処から何処までをBIMと呼ぶかですが。
Re: 構造設計BIMについて
m&m
2015/02/08 17:05:12
周辺の事務所に確認してみましたら、
みなさん、講習会に参加するたびにゲーム感覚では不可能な要素
があることに気づいたのか、最近では気持ちが引いているようです。
結局の所、詳細な部品図を作成する所でつまずいているようです。
来週あたり、当方にその部品図の自動作成ができるプログラムに
関する依頼があるかもと言われました。
当方はまったくやる気はありませんが。
構造でも、メーカーが作成した3Dモデルを貼り付ける程度で、
作成が可能となればBIMは普及すると思います。
みなさん、講習会に参加するたびにゲーム感覚では不可能な要素
があることに気づいたのか、最近では気持ちが引いているようです。
結局の所、詳細な部品図を作成する所でつまずいているようです。
来週あたり、当方にその部品図の自動作成ができるプログラムに
関する依頼があるかもと言われました。
当方はまったくやる気はありませんが。
構造でも、メーカーが作成した3Dモデルを貼り付ける程度で、
作成が可能となればBIMは普及すると思います。
水曜日のネコ
2015/02/04 22:22:50
等価な繰返しせん断応力比(基礎指針p.62)を
求める際の、等価な繰返し回数に関する補正係数rnは、
0.1(Mー1)、Mはマグニチュードとなっています。
マグニチュードは震源における地震のエネルギーを表すものであり、
震源からの距離によって計画地における揺れは変わるため、マグニチュードは関係ないんじゃないかと思うのですが、なぜマグニチュードが関係するのでしょうか。
求める際の、等価な繰返し回数に関する補正係数rnは、
0.1(Mー1)、Mはマグニチュードとなっています。
マグニチュードは震源における地震のエネルギーを表すものであり、
震源からの距離によって計画地における揺れは変わるため、マグニチュードは関係ないんじゃないかと思うのですが、なぜマグニチュードが関係するのでしょうか。
Re: 液状化危険度予測Fl値におけるマグニチュード
2015/02/05 10:38:32
>マグニチュードは震源における地震のエネルギーを表すものであり、
>震源からの距離によって計画地における揺れは変わるため、マグニチュードは関係ないんじゃないかと思うのですが、なぜマグニチュードが関係するのでしょうか。
液状化の検討式は、震源付近の地震動(地盤を揺らす力)として計算しているからでは。。。。
参照;P7−6ページ
http://www.city.asahi.lg.jp/section/toshi/files/2013-0606-1709.pdf#search='
>震源からの距離によって計画地における揺れは変わるため、マグニチュードは関係ないんじゃないかと思うのですが、なぜマグニチュードが関係するのでしょうか。
液状化の検討式は、震源付近の地震動(地盤を揺らす力)として計算しているからでは。。。。
参照;P7−6ページ
http://www.city.asahi.lg.jp/section/toshi/files/2013-0606-1709.pdf#search='
Re: 液状化危険度予測Fl値におけるマグニチュード
水曜日のネコ
2015/02/05 17:49:33
>>マグニチュードは震源における地震のエネルギーを表すものであり、
>>震源からの距離によって計画地における揺れは変わるため、マグニチュードは関係ないんじゃないかと思うのですが、なぜマグニチュードが関係するのでしょうか。
>
>
>液状化の検討式は、震源付近の地震動(地盤を揺らす力)として計算しているからでは。。。。
>
>参照;P7−6ページ
>http://www.city.asahi.lg.jp/section/toshi/files/2013-0606-1709.pdf#search='
ありがとうございます。
実測されたデータをもとに作られた経験式(半理論式)であるため、係数として計測地の地震のマグニチュードを入れてみたらそこそこ再現性のある式がたまたま作れたからということでしょうか。
>>震源からの距離によって計画地における揺れは変わるため、マグニチュードは関係ないんじゃないかと思うのですが、なぜマグニチュードが関係するのでしょうか。
>
>
>液状化の検討式は、震源付近の地震動(地盤を揺らす力)として計算しているからでは。。。。
>
>参照;P7−6ページ
>http://www.city.asahi.lg.jp/section/toshi/files/2013-0606-1709.pdf#search='
ありがとうございます。
実測されたデータをもとに作られた経験式(半理論式)であるため、係数として計測地の地震のマグニチュードを入れてみたらそこそこ再現性のある式がたまたま作れたからということでしょうか。
Re: 液状化危険度予測Fl値におけるマグニチュード
2015/02/05 19:05:55
>ありがとうございます。
>実測されたデータをもとに作られた経験式(半理論式)であるため、係数として計測地の地震のマグニチュードを入れてみたらそこそこ再現性のある式がたまたま作れたからということでしょうか。
>
そうではなく、中地震動想定なのです(添付したファイル内)、
なのでマグニチュードMは7.5となります。。。。
>実測されたデータをもとに作られた経験式(半理論式)であるため、係数として計測地の地震のマグニチュードを入れてみたらそこそこ再現性のある式がたまたま作れたからということでしょうか。
>
そうではなく、中地震動想定なのです(添付したファイル内)、
なのでマグニチュードMは7.5となります。。。。
Re: 液状化危険度予測Fl値におけるマグニチュード
昭ちゃん
2015/02/05 19:06:31
その数式なり図表の引用元文献を、取り寄せるか図書館で調べたらどうでしょうか。
SLOTHER
2015/02/01 15:27:23
鋼管構造設計施工指針において、
通しダイアフラム及び内ダイアフラム接合部は、
梁フランジ厚さ以上であれば局部変形による破壊についての
検討の必要はない、と記述されていますが、
梁フランジ厚さ以下の内ダイアフラムプレートを使いたい場合、
接合部の強度を計算できる式が載っている資料したらご教授願います。
もしくは接合部の安全を確認するための良いアイデアがありましたらご教授願います。
通しダイアフラム及び内ダイアフラム接合部は、
梁フランジ厚さ以上であれば局部変形による破壊についての
検討の必要はない、と記述されていますが、
梁フランジ厚さ以下の内ダイアフラムプレートを使いたい場合、
接合部の強度を計算できる式が載っている資料したらご教授願います。
もしくは接合部の安全を確認するための良いアイデアがありましたらご教授願います。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
その1
2015/02/01 16:01:18
>梁フランジ厚さ以下の内ダイアフラムプレートを使いたい場合、
>接合部の強度を計算できる式が載っている資料したらご教授願います。
「実務から見た鉄骨構造設計」P278、H型鋼柱の場合の水平スチフナーの設計
H型鋼柱の場合ですが理屈は同じと思います、
ウェブフィレット負担応力とスチフナー負担応力の合力
必要As=P2/sft<Ls×tsならOK
一般に梁フランジと同厚ならOKになります。。。。
>接合部の強度を計算できる式が載っている資料したらご教授願います。
「実務から見た鉄骨構造設計」P278、H型鋼柱の場合の水平スチフナーの設計
H型鋼柱の場合ですが理屈は同じと思います、
ウェブフィレット負担応力とスチフナー負担応力の合力
必要As=P2/sft<Ls×tsならOK
一般に梁フランジと同厚ならOKになります。。。。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
その2
2015/02/01 16:21:50
>もしくは接合部の安全を確認するための良いアイデアがありましたらご教授願います。
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/143/2.pdf#search='
建研、P6 〜。。。。。
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/143/2.pdf#search='
建研、P6 〜。。。。。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
SLOTHER
2015/02/01 19:18:19
早速のご助言ありがとうございました。
教えて頂いた資料を確認いたしましたが、やはりそれなりの厚みが必要なようですね、、、
内ダイアフラムは厚すぎると施工時のハンドリングが難しいようで、薄くできる方法を模索していました。
ダイアフラムプレートを二つに割って、最後に突合せ溶接できないか提案してみます。
どうもありがとうございました。
教えて頂いた資料を確認いたしましたが、やはりそれなりの厚みが必要なようですね、、、
内ダイアフラムは厚すぎると施工時のハンドリングが難しいようで、薄くできる方法を模索していました。
ダイアフラムプレートを二つに割って、最後に突合せ溶接できないか提案してみます。
どうもありがとうございました。
Re: 内ダイアの板厚について
昭ちゃん
2015/02/01 23:41:44
300角までならNDコアを使う方法もありますよhttps://www.ns-kenzai.co.jp/a1nd-core.html
まあ手に持って作業出来ないほど重いと言うことなので、500角とか700角なのでしょうが
今は、ダイヤフラムと梁フランジの目違い制限が厳しいので、フランジより薄いダイヤフラム使うと、現場は相当面倒くさくなりますよ。
※このスレの論点は「強度」ではなく「板厚」ですよね。勿論、論議は重量⇒板厚⇒強度ですが。
まあ手に持って作業出来ないほど重いと言うことなので、500角とか700角なのでしょうが
今は、ダイヤフラムと梁フランジの目違い制限が厳しいので、フランジより薄いダイヤフラム使うと、現場は相当面倒くさくなりますよ。
※このスレの論点は「強度」ではなく「板厚」ですよね。勿論、論議は重量⇒板厚⇒強度ですが。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
老
2015/02/02 09:39:34
>鋼管構造設計施工指針において、
>通しダイアフラム及び内ダイアフラム接合部は、
>梁フランジ厚さ以上であれば局部変形による破壊についての
>検討の必要はない、と記述されていますが、
大昔から恒例的に内ダイヤはフランジ厚以上としています
時たま、適判員から2サイズUPにせよとか指摘が有るが
拒否しまする・・・
>通しダイアフラム及び内ダイアフラム接合部は、
>梁フランジ厚さ以上であれば局部変形による破壊についての
>検討の必要はない、と記述されていますが、
大昔から恒例的に内ダイヤはフランジ厚以上としています
時たま、適判員から2サイズUPにせよとか指摘が有るが
拒否しまする・・・
Re: 内ダイアの板厚について
昭ちゃん
2015/02/02 10:14:30
老 2015/02/02 09:39:34
>大昔から恒例的に内ダイヤはフランジ厚以上としています>時たま、適判員から2サイズUPにせよとか指摘が有るが>拒否しまする・・・
内ダイヤは鋼板仮組で位置を間違えない限り、梁フランジとの目違いは理論上は生じないので2サイズUPまでは必要ないです。役人はソコが判ってないので、肩折れする外ダイヤと同じ指摘をするのでしょう。
とは言え、梁フランジ同サイズだと、仮組誤差も吸収できないので最低でも1サイズUPが良いのかと考えてます。
>大昔から恒例的に内ダイヤはフランジ厚以上としています>時たま、適判員から2サイズUPにせよとか指摘が有るが>拒否しまする・・・
内ダイヤは鋼板仮組で位置を間違えない限り、梁フランジとの目違いは理論上は生じないので2サイズUPまでは必要ないです。役人はソコが判ってないので、肩折れする外ダイヤと同じ指摘をするのでしょう。
とは言え、梁フランジ同サイズだと、仮組誤差も吸収できないので最低でも1サイズUPが良いのかと考えてます。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
2015/02/02 11:37:20
>早速のご助言ありがとうございました。
>
>
>どうもありがとうございました。
ご丁寧に、どうもです。。。。。
>
>
>どうもありがとうございました。
ご丁寧に、どうもです。。。。。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
昭ちゃん
2015/02/02 11:40:52
2015/02/02 10:59:38
>柱板厚は少なくとも9mm以上有るとして、1mmぐらい勘弁して・・・と言う考えはどうでしょうか。
>施工しづらい位置なので、それも見込んで1サイズアップか?
そうです。
確かに、フランジ11でPL12やフランジ18でPL19だと、どうしよーかなーには成りますね。
でも、造る側からは、通2UP内1UPは紛らわしいし面倒くさいと言った意見も出てくることもありますね。
>柱板厚は少なくとも9mm以上有るとして、1mmぐらい勘弁して・・・と言う考えはどうでしょうか。
>施工しづらい位置なので、それも見込んで1サイズアップか?
そうです。
確かに、フランジ11でPL12やフランジ18でPL19だと、どうしよーかなーには成りますね。
でも、造る側からは、通2UP内1UPは紛らわしいし面倒くさいと言った意見も出てくることもありますね。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
昭ちゃん
2015/02/02 12:20:47
>>そうです。
>
>ハンチが1/4勾配なので、柱フランジ板厚の1/4までのずれは良いかなと思ったしだいです。
>教えて、お願い。(*^。^*)
1/4って告示の限界値だよねー。設計でその数字を狙って使うと、最終検査でボロボロになるかもね。
>
>ハンチが1/4勾配なので、柱フランジ板厚の1/4までのずれは良いかなと思ったしだいです。
>教えて、お願い。(*^。^*)
1/4って告示の限界値だよねー。設計でその数字を狙って使うと、最終検査でボロボロになるかもね。
Re: 内ダイアフラムプレートの強度について
2015/02/02 17:38:20
>>既存不適格でEVを現行法にしないと申請出来ず。。。。
>
>既存不適格にならないってことですね。
余談ですが、増築申請の件、どうでもいい人はスルーしてね。。。。
令129条の4第3項第五号、第六号が平成25年4月1日に改正になりました。
従って、平成25年4月1日以前の既存EVはすべて既存不適格になります。
構造部分は構造耐力規定の制限緩和(86条7、137条2)で新耐震として緩和で、
既存不適格でもようやく増築申請出来る様になりましたが、
EV部分は令129条の4第3項第五号、第六号の緩和がなく、現行法に
しないと増築できない・・です。。。。
>
>既存不適格にならないってことですね。
余談ですが、増築申請の件、どうでもいい人はスルーしてね。。。。
令129条の4第3項第五号、第六号が平成25年4月1日に改正になりました。
従って、平成25年4月1日以前の既存EVはすべて既存不適格になります。
構造部分は構造耐力規定の制限緩和(86条7、137条2)で新耐震として緩和で、
既存不適格でもようやく増築申請出来る様になりましたが、
EV部分は令129条の4第3項第五号、第六号の緩和がなく、現行法に
しないと増築できない・・です。。。。
サイト表示不具合についての確認のお願い
『建築構造設計べんりねっと』管理人
2015/02/01 08:31:52
いつもお世話になっております。『建築構造設計べんりねっと』管理人です。
現在、当ホームページのリニューアル作業を行っています。このページを10年以上前に作ったものであり、
古い形式のプログラム(HTML)コードで書かれていましたので最新のコードでの書き直し作業を行って
います。
そこでページが見づらい、表示がおかしいなどがありましたら、お手数ですが、教えて頂けますよう
お願いします。(このスレッドに書き込みをお願いします。)
その際には発生している現象、閲覧に使用しているディバイス(パソコン、スマホ、タブレット等)、
使用ブラウザ及びバージョン(インターネットクスプローラ、Google Chrome等)も記入して頂ける
と助かります。
尚、本ページ(建築構造設計会議室)については別形式で書きましたものもありますので合わせて、確認
を頂けると幸いです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/bbs2.htm
宜しくお願いします。
※リニューアル作業は1/25から行っています。1/31深夜には建築構造設計会議室の文字表示の調整を
行いました。
現在、当ホームページのリニューアル作業を行っています。このページを10年以上前に作ったものであり、
古い形式のプログラム(HTML)コードで書かれていましたので最新のコードでの書き直し作業を行って
います。
そこでページが見づらい、表示がおかしいなどがありましたら、お手数ですが、教えて頂けますよう
お願いします。(このスレッドに書き込みをお願いします。)
その際には発生している現象、閲覧に使用しているディバイス(パソコン、スマホ、タブレット等)、
使用ブラウザ及びバージョン(インターネットクスプローラ、Google Chrome等)も記入して頂ける
と助かります。
尚、本ページ(建築構造設計会議室)については別形式で書きましたものもありますので合わせて、確認
を頂けると幸いです。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/bbs2.htm
宜しくお願いします。
※リニューアル作業は1/25から行っています。1/31深夜には建築構造設計会議室の文字表示の調整を
行いました。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
お願い
2015/02/01 08:45:55
管理人さんへ
スレッドが流れて行って、消えていく方式は辞めてほしいのですが。
新着情報が分かるようにして
ジャンル区分からアプローチできるように。
スレッドが流れて行って、消えていく方式は辞めてほしいのですが。
新着情報が分かるようにして
ジャンル区分からアプローチできるように。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
2015/02/01 09:37:13
管理人さま
Firefox v35.0.1 では問題なく表示されています。
ただし
bbs2 ではタイトルだけが文字化けしています。
Firefox v35.0.1 では問題なく表示されています。
ただし
bbs2 ではタイトルだけが文字化けしています。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
昭ちゃん
2015/02/01 10:12:01
管理人さんへ
VISTA SP2からですが、FireFox35.01、IE8.0.8112ともにタブバーが文字化けしています。
VISTA SP2からですが、FireFox35.01、IE8.0.8112ともにタブバーが文字化けしています。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
2015/02/01 11:07:39
(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
Re: 文字サイズ
昭ちゃん
2015/02/01 11:28:49
2015/02/01 11:07:39
>(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
>ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
IEなら、表示>文字サイズなどhttp://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/ie8/webtext.aspx
firefoxなら、ツール>オプション>コンテンツなど
>(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
>ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
IEなら、表示>文字サイズなどhttp://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/ie8/webtext.aspx
firefoxなら、ツール>オプション>コンテンツなど
Re: 文字サイズ
2015/02/01 11:37:08
> 2015/02/01 11:07:39
>>(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
>>ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
>
>IEなら、表示>文字サイズなどhttp://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/ie8/webtext.aspx
>firefoxなら、ツール>オプション>コンテンツなど
ジャンル区分一枠のことです、1/4ぐらいでもよかばい。。。。
>>(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
>>ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
>
>IEなら、表示>文字サイズなどhttp://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/ie8/webtext.aspx
>firefoxなら、ツール>オプション>コンテンツなど
ジャンル区分一枠のことです、1/4ぐらいでもよかばい。。。。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
『建築構造設計べんりねっと』管理人
2015/02/01 11:51:12
>管理人さんへ
>
>スレッドが流れて行って、消えていく方式は辞めてほしいのですが。
>新着情報が分かるようにして
>ジャンル区分からアプローチできるように。
ご意見、ありがとうございます。すぐには対応できませんが、
そのような掲示板CGIを捜してみます。
>
>スレッドが流れて行って、消えていく方式は辞めてほしいのですが。
>新着情報が分かるようにして
>ジャンル区分からアプローチできるように。
ご意見、ありがとうございます。すぐには対応できませんが、
そのような掲示板CGIを捜してみます。
Re: 文字サイズ
昭ちゃん
2015/02/01 11:51:18
>ジャンル区分一枠のことです、1/4ぐらいでもよかばい。。。。
それは失礼した。そこは判らない。使ってない。
それは失礼した。そこは判らない。使ってない。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
『建築構造設計べんりねっと』管理人
2015/02/01 11:52:07
>管理人さま
>Firefox v35.0.1 では問題なく表示されています。
>ただし
>bbs2 ではタイトルだけが文字化けしています。
ありがとうございます。文字コードが違っていたようです。
修正しました。
>Firefox v35.0.1 では問題なく表示されています。
>ただし
>bbs2 ではタイトルだけが文字化けしています。
ありがとうございます。文字コードが違っていたようです。
修正しました。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
『建築構造設計べんりねっと』管理人
2015/02/01 12:12:24
>管理人さんへ
>VISTA SP2からですが、FireFox35.01、IE8.0.8112ともにタブバーが文字化けしています。
上段の
HOME、書籍紹介、・・・の部分ですか?
ちなみに全てのページで文字化けしてますでしょうか?
>VISTA SP2からですが、FireFox35.01、IE8.0.8112ともにタブバーが文字化けしています。
上段の
HOME、書籍紹介、・・・の部分ですか?
ちなみに全てのページで文字化けしてますでしょうか?
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
『建築構造設計べんりねっと』管理人
2015/02/01 12:13:13
>
>(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
>ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
やっぱり、文字が大きいですか。
調整してみます。
>(掲示板)の文字がでかすぎで枠に入らないのは小窓で使ってる私だけか、
>ワンクリック増えて、ちょびっと使いずらくなりました。。。。
やっぱり、文字が大きいですか。
調整してみます。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
昭ちゃん
2015/02/01 12:40:09
管理人 2015/02/01 12:12:24
>上段の
>HOME、書籍紹介、・・・の部分ですか?
>ちなみに全てのページで文字化けしてますでしょうか?
ie firefoxいずれも文字化けは無くなりました
>上段の
>HOME、書籍紹介、・・・の部分ですか?
>ちなみに全てのページで文字化けしてますでしょうか?
ie firefoxいずれも文字化けは無くなりました
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
管理人
2015/02/01 13:51:48
レンタルしてる掲示板のcssファイルを変更すれば、掲示板の文字表示が変わると思って、遣ってみましたが、うまくいきません。
どなたか、わかる方はいますでしょうか?
どなたか、わかる方はいますでしょうか?
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
昭ちゃん
2015/02/01 18:57:29
管理人 2015/02/01 13:51:48
>レンタルしてる掲示板のcssファイルを変更すれば、掲示板の文字表示が変わると思って、遣ってみましたが、うまくいきません。
>どなたか、わかる方はいますでしょうか?
管理人さんの解っている範囲までで良いと思います。
>レンタルしてる掲示板のcssファイルを変更すれば、掲示板の文字表示が変わると思って、遣ってみましたが、うまくいきません。
>どなたか、わかる方はいますでしょうか?
管理人さんの解っている範囲までで良いと思います。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
tako
2015/02/03 13:05:32
表示→文字サイズで
文字を大きくしたら他のHPの文字が大きくなってしまって
元に戻すハメになった
文字を大きくしたら他のHPの文字が大きくなってしまって
元に戻すハメになった
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
2015/02/03 20:59:24
仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
以前はどうだったか覚えてませんが、多分表示範囲外でもスクロール出来たと思いますが。
範囲外でもマウススクロールできれば便利なんですが。
以前はどうだったか覚えてませんが、多分表示範囲外でもスクロール出来たと思いますが。
範囲外でもマウススクロールできれば便利なんですが。
arc-structure
管理人
2015/02/03 22:08:28
>表示→文字サイズで
>文字を大きくしたら他のHPの文字が大きくなってしまって
>元に戻すハメになった
お世話になっています。
文字サイズの件は現在、調査中です。
調整するようにします。
>文字を大きくしたら他のHPの文字が大きくなってしまって
>元に戻すハメになった
お世話になっています。
文字サイズの件は現在、調査中です。
調整するようにします。
arc-structure
管理人
2015/02/03 22:09:53
>仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
>以前はどうだったか覚えてませんが、多分表示範囲外でもスクロール出来たと思いますが。
>範囲外でもマウススクロールできれば便利なんですが。
そのような仕様となっています。
より良くなるように調べてみます。
>以前はどうだったか覚えてませんが、多分表示範囲外でもスクロール出来たと思いますが。
>範囲外でもマウススクロールできれば便利なんですが。
そのような仕様となっています。
より良くなるように調べてみます。
Re: arc-structure
一発で印刷出来ない
2015/02/04 19:02:18
前は1スレッドを一発で印刷出来てましたが、今回は1レス毎で非常に不便なんですね、
何とかならんですか。。。。
↑↑
2015/02/07追加;
シークレットウィンドで一発印刷ができました。。。。。
何とかならんですか。。。。
↑↑
2015/02/07追加;
シークレットウィンドで一発印刷ができました。。。。。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
2015/02/04 20:16:35
虫よけのため IPアドレスを表示してはどうでしょね?
Re: arc-structure
2015/02/05 20:44:23
>>仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
>>以前はどうだったか覚えてませんが、多分表示範囲外でもスクロール出来たと思いますが。
>>範囲外でもマウススクロールできれば便利なんですが。
>
>そのような仕様となっています。
>より良くなるように調べてみます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/bbs2.htm では可能ですね。
>>以前はどうだったか覚えてませんが、多分表示範囲外でもスクロール出来たと思いますが。
>>範囲外でもマウススクロールできれば便利なんですが。
>
>そのような仕様となっています。
>より良くなるように調べてみます。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/bbs2.htm では可能ですね。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
昭ちゃん
2015/02/05 21:55:49
2015/02/03 20:59:24
>仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
上下に分かれた<frame>の、下側がさらに<左><中><右>と別れてるからでしょう。
>仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
上下に分かれた<frame>の、下側がさらに<左><中><右>と別れてるからでしょう。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
管理人
2015/02/06 23:03:56
> 2015/02/03 20:59:24
>>仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
>
>上下に分かれた<frame>の、下側がさらに<左><中><右>と別れてるからでしょう。
昭ちゃんさん、正解です。中央寄せをしたかったのです。bbs2ではレスをする時に縦にスクロールが、必要な時があり、煩わしいと思いました。
>>仕様かも判りませんが、マウススクロール等は表示範囲内でしかできません。
>
>上下に分かれた<frame>の、下側がさらに<左><中><右>と別れてるからでしょう。
昭ちゃんさん、正解です。中央寄せをしたかったのです。bbs2ではレスをする時に縦にスクロールが、必要な時があり、煩わしいと思いました。
Re: サイト表示不具合についての確認のお願い
昭ちゃん
2015/02/07 12:04:48
>昭ちゃんさん、正解です。中央寄せをしたかったのです。
ソース見たらそうなってるので(;^^)ヘ..。
別の場面で<center>タグを使ったことありますが、<frame>や<frameset>と合わせたことないので、使ってもどうなるか解りません。(m_m)
ソース見たらそうなってるので(;^^)ヘ..。
別の場面で<center>タグを使ったことありますが、<frame>や<frameset>と合わせたことないので、使ってもどうなるか解りません。(m_m)
管理人さんへお願い
火曜日
2015/02/24 10:54:36
一番最近更新されたスレッドが
トップにくるようにしたら見やすいと思うのですが、
どうでしょうか。
あと、過去スレッドの検索が簡単にできたらうれしいです^^
トップにくるようにしたら見やすいと思うのですが、
どうでしょうか。
あと、過去スレッドの検索が簡単にできたらうれしいです^^
楽しい
ケイカク
2015/02/01 07:58:15
意匠計画、平面、構造計画を同時にタスクしている時が一番たのしいです。
Re: 楽しい
2015/02/01 11:18:31
>意匠計画、平面、構造計画を同時にタスクしている時が一番たのしいです。
そうなんですか、私は、喰ってるときと寝るときが一番楽しいです。。。。
そうなんですか、私は、喰ってるときと寝るときが一番楽しいです。。。。
Re: 楽しい
◆◆
2015/02/02 15:36:49
”出戻り”の少ないきめ細かいケア。
尊重すべきは尊重し、要求すべきは要求する。
大変立派なのでは?
尊重すべきは尊重し、要求すべきは要求する。
大変立派なのでは?