建築構造設計べんりねっと   

 過去の会議議事録 No.433

  [ホーム]  [前へ]  [次へ]  [現在の掲示板に戻る]

折板屋根受けに関するアンケート
たかお 2016/12/13 14:15:52
折板屋根の時、大梁の継手との干渉を避けるために、
折板を大梁天端から50mmぐらい上げる設計をしますよね。

その際、皆さんは下記の3つのうち、どの方法を採られていますか?理由も教えていただけるとありがたいです。

1.小梁天を大梁天より50mm上に上げる
2.小梁天=大梁天にして、小梁の上にCチャンなどをかます
3.その他(詳しく)

よろしくお願いいたします('ω')

ちなみに、うちは大体1です。
小梁を横補剛材として兼用する際には、50mm上げると不利になるのが難点ですね。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
     2016/12/13 16:16:43
>1.小梁天を大梁天より50mm上に上げる
>2.小梁天=大梁天にして、小梁の上にCチャンなどをかます
>3.その他(詳しく)

1の鋼重に対して2の鋼重がどの程度増えるのか減るのかでつ。
1と2どっちも大梁天にCチヤン必要だね。大梁巾にも依るけどさ。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
SW 2016/12/13 16:17:09
>折板屋根の時、大梁の継手との干渉を避けるために、
>折板を大梁天端から50mmぐらい上げる設計をしますよね。
>
>その際、皆さんは下記の3つのうち、どの方法を採られていますか?理由も教えていただけるとありがたいです。
>
>1.小梁天を大梁天より50mm上に上げる
>2.小梁天=大梁天にして、小梁の上にCチャンなどをかます
>3.その他(詳しく)
>
>よろしくお願いいたします('ω')
>
>ちなみに、うちは大体1です。
>小梁を横補剛材として兼用する際には、50mm上げると不利になるのが難点ですね。

1.で納めていますが、大梁せいが大きいと50mmではボルトに
当たるケースが有る。
小梁も上げると、Cチャンの重量と溶接手間が増える。
横補剛材として不利というより、小梁サイズが小さいと
GPLの立ち上がり寸法が大きくなり収まりが悪くなるのが気にかかる。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
勉強中の番頭 2016/12/13 16:53:00
小梁を上げる場合がほとんどで
小梁上にCチャンを流した記憶がありませんね

ところで山形ラーメンの場合
小梁を大梁の勾配に合わせてますか

今まで鉛直に入っていたのが多かったですが
最近見た図面が勾配合わせてになっており
屋根の取り付けにはこの方が良いようですが
どちらが正しいのか疑問になりました 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
たかお 2016/12/13 17:35:13
>ところで山形ラーメンの場合
>小梁を大梁の勾配に合わせてますか
>
>今まで鉛直に入っていたのが多かったですが
>最近見た図面が勾配合わせてになっており
>屋根の取り付けにはこの方が良いようですが
>どちらが正しいのか疑問になりました

勾配が緩やかなときは、勾配にあわせてます。
勾配がきつい場合に勾配に合わせると、小梁の長期荷重時の弱軸曲げ成分が大きくなるので、鉛直に入れる場合が多いのではないでしょうか。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
  2016/12/13 17:35:34
>勾配が緩やかなときは、勾配にあわせてます。
>勾配がきつい場合に勾配に合わせると、小梁の長期荷重時の弱軸曲げ成分が大きくなるので、鉛直に入れる場合が多いのではないでしょうか。

ここは細かいことは気にしない人が多いようだけど・・・(*^。^*)
GPL9の場合で、3寸勾配・・・GPLを斜めに切らない限り、フランジとGPLの間で9×0.3=2.7mmの隙間がでるんだよね。
隅肉溶接は大丈夫なん?

本題・・・普段は1にしています。
今やっている物件は、天端は同じで、□100を敷いています。
大梁と折版の間に天井吊り木受けC90を入れています。40年ぐらい前の設計で採用したことがありますが、結構工事費が上がります。
今日の仕事は、木造住宅間取りの打ち合わせ2件だけで、焼酎の時間になってしまった。
さてと、よったので寝るか。19:00 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
昭ちゃん 2016/12/13 19:37:13
たかお 2016/12/13 14:15:52
>その際、皆さんは下記の3つのうち、どの方法を採られていますか?

1です。

勉強中の番頭 2016/12/13 16:53:00
>ところで山形ラーメンの場合>小梁を大梁の勾配に合わせてますか

合わせてます。

小梁と折版の取り合いと言うより、小梁とタイトフレームの取り合いをどうするかどうなるかなので、屋根勾配が極めてゆるければ小梁を鉛直にセットする事も可能ですよね。
屋根勾配がきつくなっても小梁を鉛直にセットすると、水平の小梁フランジ面に折版勾配のタイトフレームをどうやって取り付けるか?取り付けられるのか?悩みますよ。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
  2016/12/13 19:44:02
>合わせてます。

その場合に・・・(*^。^*)
GPLに板厚法網の曲げ
HTBに引っ張りが、
かかりますが、どのように計算処理したら良いのでしょうか。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
昭ちゃん 2016/12/13 19:50:14
>>合わせてます。
  2016/12/13 19:44:02
>その場合に・・・(*^。^*)
>GPLに板厚法網の曲げ >HTBに引っ張りが>かかりますが、どのように計算処理したら良いのでしょうか。

G.PL面外曲げは、一般地域では問題にならないでしょう。
H.T.B.の引張力発生でつか。G.PLの上に小梁を載せることにしてるので気にしてません。
でイイかな。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
GS 2016/12/13 21:48:19
殆ど1.ですが
大梁接合の上フランジを現場溶接として2.でCチャン無しにしたことあります。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
昭ちゃん 2016/12/13 22:16:51
GS 2016/12/13 21:48:19
>殆ど1.ですが
>大梁接合の上フランジを現場溶接として2.でCチャン無しにしたことあります。

その方法と、皆さんのやり方(大梁H.T.B.接合+Cチャン上載せ)で鉄骨コスト(鋼材+工場+現場)はどちらがどのくらい安くなりますか?、なりましたか?。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
GS 2016/12/13 22:47:27
比較はしてませんが
上フランジ接合分のプレート+高力ボルト+大梁上Cチャンが
無くなるので、コストはかなり下がると思います 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
昭ちゃん 2016/12/14 07:22:00
GS 2016/12/13 22:47:27
>上フランジ接合分のプレート+高力ボルト+大梁上Cチャンが
>無くなるので、コストはかなり下がると思います

柱頭の大梁納まりも、登り梁と水平梁の取り合いが通常より複雑な関係なりそうな気もします。
折版と柱頭の納まりも気になります。
まあ、そんなのはポイッと解決できてるから、大梁上フランジ現場溶接なのですよね。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
愛ちゃん 2016/12/14 09:07:57
>まあ、そんなのはポイッと解決できてるから、大梁上
>フランジ現場溶接なのですよね。

コスト気にするなら、梁端現場溶接です、スプライス不要だから
トン数ぐっと減ります、大型PJでは良くやらされますね、
但しファブと現場監理のグレードが問題ですが、さて仕事だ 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
SW 2016/12/14 12:33:33
>>まあ、そんなのはポイッと解決できてるから、大梁上
>>フランジ現場溶接なのですよね。
>
>コスト気にするなら、梁端現場溶接です、スプライス不要だから
>トン数ぐっと減ります、大型PJでは良くやらされますね、
>但しファブと現場監理のグレードが問題ですが、さて仕事だ

ウエブ本締め後フランジ溶接になると思いますが、溶接収縮で
ウエブボルトが滑りませんか?
その対策はどのようにしているのでしょうか。
土木橋梁設計にはそのようなことが書かれていたので、気になっています。
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
    2016/12/15 21:43:04
>>>まあ、そんなのはポイッと解決できてるから、大梁上
>>>フランジ現場溶接なのですよね。
>>
>>コスト気にするなら、梁端現場溶接です、スプライス不要だから
>>トン数ぐっと減ります、大型PJでは良くやらされますね、
>>但しファブと現場監理のグレードが問題ですが、さて仕事だ
>
>ウエブ本締め後フランジ溶接になると思いますが、溶接収縮で
>ウエブボルトが滑りませんか?
>その対策はどのようにしているのでしょうか。
>土木橋梁設計にはそのようなことが書かれていたので、気になっています。

日建連Q/A
http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-19.pdf 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
   2016/12/17 03:48:29
>日建連Q/A
>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-19.pdf

これって豊国重機(株)の特許だったよね。豊国重機は倒産しちゃったけど。溶接現場に登ったよ。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
    2016/12/17 09:02:41
>>日建連Q/A
>>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-19.pdf
>
>これって豊国重機(株)の特許だったよね。豊国重機は倒産しちゃったけど。溶接現場に登ったよ。

豊国重機の特許は SRCでの鉄骨柱梁接合部だよ
確か、GPLのボルト穴に鉄筋フープを通すという内容だった

倒産後に民事再生をしたはずなんだけど、どうなったのか聞かないな 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
   2016/12/17 09:20:54
>>>日建連Q/A
>>>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-19.pdf
>>
>>これって豊国重機(株)の特許だったよね。豊国重機は倒産しちゃったけど。溶接現場に登ったよ。
>
>豊国重機の特許は SRCでの鉄骨柱梁接合部だよ
>確か、GPLのボルト穴に鉄筋フープを通すという内容だった

日建連の文面も絵も、sとsrcのどちらとも書いて無から、sともsrcとも解釈できるよ。 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
    2016/12/17 10:37:49
>>>>日建連Q/A
>>>>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-19.pdf
>>>
>>>これって豊国重機(株)の特許だったよね。豊国重機は倒産しちゃったけど。溶接現場に登ったよ。
>>
>>豊国重機の特許は SRCでの鉄骨柱梁接合部だよ
>>確か、GPLのボルト穴に鉄筋フープを通すという内容だった
>
>日建連の文面も絵も、sとsrcのどちらとも書いて無から、sともsrcとも解釈できるよ。
その通り。
日建連の説明は「梁ウェブはHTB締め・フランジは柱面に現場溶接」する場合の施工順序について
なので、S造だろうがSRC造だろうが関係ない。

一方、豊国重機の特許は http://tokkyoj.com/data/tk1994-101270.shtml
       「SRC造の梁フランジは柱に現場溶接・ウェブ固定の仮ボルトをフープ筋で代用」
というもので、明確にSRC造だけに制限している。
しかも、仮ボルトの代用についての特許なのでHTB締めについては謳っていない。

結論:日建連の説明文は豊国重機特許とは無関係

ところで、倒産すると特許はどうなるんだろ?
年度ごとに払っていた特許維持費用を払わないと、年度末までは倒産しても有効なのか? あとで支払えば有効になるのか? 
▲ page top
Re: 折板屋根受けに関するアンケート
   2016/12/17 11:08:55
>>>>>日建連Q/A
>>>>>http://www.nikkenren.com/kenchiku/sekou/steel_frame_Q&A/B-3-19.pdf
>>>>
>>>>これって豊国重機(株)の特許だったよね。豊国重機は倒産しちゃったけど。溶接現場に登ったよ。
>>>
>>>豊国重機の特許は SRCでの鉄骨柱梁接合部だよ
>>>確か、GPLのボルト穴に鉄筋フープを通すという内容だった
>>
>>日建連の文面も絵も、sとsrcのどちらとも書いて無から、sともsrcとも解釈できるよ。
>その通り。
>日建連の説明は「梁ウェブはHTB締め・フランジは柱面に現場溶接」する場合の施工順序について
>なので、S造だろうがSRC造だろうが関係ない。
>
>一方、豊国重機の特許は http://tokkyoj.com/data/tk1994-101270.shtml
>       「SRC造の梁フランジは柱に現場溶接・ウェブ固定の仮ボルトをフープ筋で代用」
>というもので、明確にSRC造だけに制限している。
>しかも、仮ボルトの代用についての特許なのでHTB締めについては謳っていない。
>
>結論:日建連の説明文は豊国重機特許とは無関係

すぺしゃるさんくす

>ところで、倒産すると特許はどうなるんだろ?
>年度ごとに払っていた特許維持費用を払わないと、年度末までは倒産しても有効なのか? あとで支払えば有効になるのか? 
▲ page top


RC&SチャートのiPad版、どうですか?
Androidユーザー 2016/12/12 21:59:39
RC&SチャートのiPad版だそうです。

http://arc-structure-forme.sblo.jp/article/177989525.html

私は残念ながら、Androidユーザー。

使用した方、使い勝手はどうですか?
iPhoneに乗り換えようかと思ってます。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
       2016/12/12 23:47:03
iPadだから使うのか?無料ソフトだから使うのか? 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
Androidユーザー 2016/12/13 07:51:23
>iPadだから使うのか?無料ソフトだから使うのか?

無料だからです。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
  2016/12/13 07:57:25
>iPhoneに乗り換えようかと思ってます。

中古のiPADを買うのはどうでしょうか。通話には使わないでチャートと電卓・カメラ機能だけつかう。

σ(^^;)はガラケーとレッツRZ4を持ち歩いている。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
残念 2016/12/13 07:59:55
>iPhoneに乗り換えようかと思ってます。

iPad版なのでIphoneでは動きません 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
       2016/12/13 08:35:59
>>iPhoneに乗り換えようかと思ってます。
>
>iPad版なのでIphoneでは動きません

釣りだったか 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
       2016/12/13 09:34:25
>>iPadだから使うのか?無料ソフトだから使うのか?
2016/12/13 07:51:23
>無料だからです。

安直な! 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
愛不温 2016/12/13 14:14:21
>>iPhoneに乗り換えようかと思ってます。
>
>iPad版なのでIphoneでは動きません

iPhone 版あるぜよ
http://www.structure.jp/phone_1.html 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
  2016/12/13 14:24:26
AndroidだったらGooglePlayにCMQ計算とか鋼材断面性能のアプリがあったな。一応入れたがあまり使わんな。
関数電卓は結構使えるけどな 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
Androidユーザー 2016/12/13 21:41:50
他に構造設計の仕事で使えるアプリがあったら、教えて下さい!

構造設計の仕事もスマホが出来て、いろいろと便利になってないですか?

とりあえず、現場にも迷わずに行けるようになった。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
        2016/12/13 22:17:50
>他に構造設計の仕事で使えるアプリがあったら、教えて下さい!

自分で作ってみたらいいかも。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
現場監督 2016/12/14 07:47:44
>他に構造設計の仕事で使えるアプリがあったら、教えて下さい!

ここの梁、どれくらいですか?と訪ねたときスマホで計算し始める構造のセンセイは、なんだかなぁ〜
手計算でササッと計算するセンセイは信用できるが。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
  2016/12/14 10:54:13
>手計算でササッと計算するセンセイは信用できるが。

暗算をするふりで十分。(*^。^*)
適当に答えて、正確な数字は帰ってから計算してメールしまつっ〜。
と返事する。 
▲ page top
Re: RC&SチャートのiPad版、どうですか?
      2016/12/14 11:18:05
>暗算をするふりで十分。(*^。^*)
>適当に答えて、正確な数字は帰ってから計算してメールしまつっ〜。
>と返事する。

◎ 
▲ page top


初歩的なことですみません
hiroyui 2016/12/12 17:58:15
鉄筋コンクリート造、壁式鉄筋コンクリート造、壁式ラーメン鉄筋コンクリート造について根本的な違いはなんなのでしょうか?どのたかご教示ください。 
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
       2016/12/12 18:17:29
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
    2016/12/12 19:52:37
>鉄筋コンクリート造、壁式鉄筋コンクリート造、壁式ラーメン鉄筋コンクリート造について根本的な違いはなんなのでしょうか?どのたかご教示ください。

根本的な違いはないです
瑣末な違いのみ 
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
hiroyui 2016/12/12 20:24:42
>https://allabout.co.jp/gm/gc/26958/
>https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiJ_c6aqe7QAhVCf7wKHW6_B6sQFggcMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.homes.co.jp%2Fwords%2Fk1%2F525000367%2F&usg=AFQjCNFC5RYY2kqUtDy2mVlaAPTFdIbuxw

ありがとうございます。
各関連告示では建築可能な規模が大きく違うため、その区分に悩んでいます。
壁構造とラーメン構造の混合が壁式ラーメンとするならば、ある意味、耐力壁を有する通常のラーメン構造についても壁式ラーメンというくくりのなかで、当該告示にしばられるのでしょうか? 
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
       2016/12/12 21:06:34
>ありがとうございます。

×規模で考える
○構造体の形で考える 
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
    2016/12/12 22:21:34
>各関連告示では建築可能な規模が大きく違うため、その区分に悩んでいます。
>壁構造とラーメン構造の混合が壁式ラーメンとするならば、ある意味、耐力壁を有する通常のラーメン構造についても壁式ラーメンというくくりのなかで、当該告示にしばられるのでしょうか?

こっちが本当に聞きたかったことか?

「・・・とするならば、・・・?」は質問なのか? 
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
       2016/12/12 22:41:21
>>各関連告示では建築可能な規模が大きく違うため、その区分に悩んでいます。
>>壁構造とラーメン構造の混合が壁式ラーメンとするならば、ある意味、耐力壁を有する通常のラーメン構造についても壁式ラーメンというくくりのなかで、当該告示にしばられるのでしょうか?
>
>こっちが本当に聞きたかったことか?
>
>「・・・とするならば、・・・?」は質問なのか?

ききじゅんをもちだしながら、ソノなかみをじゅくどくしてりかいせずにスレたてしたんだろ。 
▲ page top
Re: 初歩的なことですみません
   2016/12/17 10:08:40
結局放置だ 
▲ page top


TEXTCALC関数について
h-imagine 2016/12/12 15:34:35
エクセルのアドイン関数であるTEXTCALCを使用されている方にお伺いします。

現在、TEXTCALC関数をパソコン内の下記フォルダに格納しています。
'C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\LIBRARY

し かし、Excel2010(windows7)でTEXTCALC関数を使用しているシートを読み込むと、セル内の「TEXTCALC(H138)」が 「'C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\LIBRARY\TEXTCALC.XLA'!TEXTCALC(H138)」に変換されてしまい計算が出来なくなりま す。

「オプション」→「アドイン」→「TEXTCALC関数の再設定」をすると上記アドレスが消えて「TEXTCALC(H138)」に戻るのですが、毎回再設定しなければならないのが大変なので、解決方法をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。

宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
  2016/12/12 16:23:44
>エクセルのアドイン関数であるTEXTCALCを使用されている方にお伺いします。
>
>現在、TEXTCALC関数をパソコン内の下記フォルダに格納しています。
>'C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\LIBRARY
>
> しかし、Excel2010(windows7)でTEXTCALC関数を使用しているシートを読み込むと、セル内の「TEXTCALC(H138)」が 「'C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\LIBRARY\TEXTCALC.XLA'!TEXTCALC(H138)」に変換されてしまい計算が出来なくなりま す。
>
>「オプション」→「アドイン」→「TEXTCALC関数の再設定」をすると上記アドレスが消えて「TEXTCALC(H138)」に戻るのですが、毎回再設定しなければならないのが大変なので、解決方法をご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
>
>宜しくお願い致します。

他にも同様も症状の人がいるみたいです。ここみてみたら
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20141115075646.html 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
h-imagine 2016/12/12 17:00:11
解決しました!
長いこと苦しんできただけに感激ひとしおです。
本当に有難うございました。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
  2016/12/12 19:51:25
>解決しました!
>長いこと苦しんできただけに感激ひとしおです。
>本当に有難うございました。

解決しましたか。
Textcalc(Peace氏作)を、ユーザーが一部改編したTextcalc2もあるみたいです。幾つかの機能を追加してるみたいです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029807/TEXTCALC2.html#3.

Textcalcは結構使えるアドインなので、もしVBAが書けるなら、これに色んな機能を加えれば、計算書の作成が容易になると思います。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
腹減った 2016/12/13 13:55:03
チョット脱線しますが…ふと思ったので
TAXTCALCのようなVBAのfunctionで作った関数を使用している方に質問です。

VBAで作った関数はadd-inでファイル作成してますか?
それともファイル自体にモジュールをインポートしてマクロ付きファイルとしてますか?

add-inにすると
ファイル自体のやり取りをする場合に面倒と思うんですが。

TAXTCALCを使用してる方はファイルのやり取りする場合、相手にadd-inを入れてもらったりするのでしょうか。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
  2016/12/13 17:06:54
>チョット脱線しますが…ふと思ったので
>TAXTCALCのようなVBAのfunctionで作った関数を使用している方に質問です。
>
>VBAで作った関数はadd-inでファイル作成してますか?
>それともファイル自体にモジュールをインポートしてマクロ付きファイルとしてますか?
>
>add-inにすると
>ファイル自体のやり取りをする場合に面倒と思うんですが。
>
>TAXTCALCを使用してる方はファイルのやり取りする場合、相手にadd-inを入れてもらったりするのでしょうか。

VBAで作った関数はモジュールをインポートしてマクロ付きファイルとしています。
使いまわしと言うか、前に使ったブックをファイル名を変えて使用しています。ですからシートのみのコピーでは動きません。
使用するデータ(断面諸係数等)はデータ専用ブックとしてデータフォルダに収め、どのブックからも参照可能としています。
計算シートを徐々に作成してきたのでこんな形になりましたが、一気に作れば別の形も有りと思いますが。
Excelのブックやシートは相手には渡しません。全てを渡さないと動かないからです。
アドイン等も自家用に改造したり(例えばTextcalcなら左辺式も書けるようにしたり)、自作VBA関数と関連させたりしているので、相手とは関係ありません。
渡すのはPDFの出力のみです。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
h-imagine 2016/12/13 17:41:35
>解決しましたか。
>Textcalc(Peace氏作)を、ユーザーが一部改編したTextcalc2もあるみたいです。幾つかの機能を追加してるみたいです。
>http://hp.vector.co.jp/authors/VA029807/TEXTCALC2.html#3.
>
>Textcalcは結構使えるアドインなので、もしVBAが書けるなら、これに色んな機能を加えれば、計算書の作成が容易になると思います。

Textcalc2ですね。
有難うございます。
VBAは使えないのですが、勉強する価値がありそうですね。
もし宜しければどのような勉強から始めれば良いか教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
昭ちゃん 2016/12/13 19:39:51
腹減った 2016/12/13 13:55:03
>VBAで作った関数はadd-inでファイル作成してますか?
>それともファイル自体にモジュールをインポートしてマクロ付きファイルとしてますか?

マクロ付きファイルにしてます。デフォルトで使いそうなマクロをぶっ込んだファイルを使い回ししています。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
  2016/12/13 21:00:16
>マクロ付きファイルにしてます。デフォルトで使いそうなマクロをぶっ込んだファイルを使い回ししています。

使いまわしも気をつけにゃイカンよ。リンクファイルを見ると、とんでもないファイルにリンクされてる時がある。旧ファイルとかね。
大体は使ってる内に、アドレスをなんとなく変更したり、付け加えたりした場合が多いけどな。
旧ファイルを消すと、読込みエラーが表示されたりして気分悪い 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
昭ちゃん 2016/12/13 22:18:49
  2016/12/13 21:00:16
>使いまわしも気をつけにゃイカンよ。リンクファイルを見ると、とんでもないファイルにリンクされてる時がある。旧ファイルとかね。
>大体は使ってる内に、アドレスをなんとなく変更したり、付け加えたりした場合が多いけどな。
>旧ファイルを消すと、読込みエラーが表示されたりして気分悪い

ご忠告ありがとうございます。気をつけます。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
  2016/12/14 11:15:34
>VBAは使えないのですが、勉強する価値がありそうですね。
>もし宜しければどのような勉強から始めれば良いか教えて頂けませんか?
>宜しくお願い致します。

Excelを使うならVBAをマスターすれば、Excelの価値が何倍にも増すと思います。
VBAは簡単そうですが、結構難しい面もあります。でも、その習得度に応じたマクロは作れます。
勉強ほうですが、VBAのサイトは沢山あるので、見てみると良いと思います。
本も沢山でてますが、その時々の問題に応じて、サイトで学ぶほうが経済的だと思います。
また、Excelにマクロを記録するコマンドがありますが、このコマンドをオンにし、セルを移動
させたりフォントを変更すれば、この間の操作がVBAマクロして記録されます。
これは実用としては使うのは無理ですが、VBAがどのような記述になるのか参考になります。
VBAを使う利点は沢山ありますので、是非マスターしてください。
××チャートなんかよりずっと自由度や視覚性の高いものが作れます。 
▲ page top
Re: TEXTCALC関数について
腹いっぱい 2016/12/14 12:52:45
>VBAは使えないのですが、勉強する価値がありそうですね。
>もし宜しければどのような勉強から始めれば良いか教えて頂けませんか?


1.『VBA 初心』ってググって触ってみる!
2.したい事を考える
3.わからなかったらググる。
4.セル操作、プリントなどならマクロの録画機能で自動で書いてくれるのでそれを基に編集。
5.とりあえずググる。
6.ググる
7.ググる
.....
.....
1000.yahoo知恵袋で相談する。かなりの確率で答えが返ってくる!
ここと同じで、答える側の事を考えた質問をする事!


▲ page top


冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/10 12:04:22
休日勉強で
いまだにコラムから卒業出来ません
@コラム柱で陸立ち柱(塔屋部分)
A上抜け柱(Tの字状)
この場合柱梁耐力比を満足させるのには
とんでもない大きさの柱を使わなければなりません

私はこのように思いました
@の場合:最上階なので柱梁耐力比は無視
Aの場合は取り付く梁をピンにする

どのように考えたら良いのでしょうか 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
SW 2016/12/10 12:27:56
>休日勉強で
>いまだにコラムから卒業出来ません
>@コラム柱で陸立ち柱(塔屋部分)
>A上抜け柱(Tの字状)
>この場合柱梁耐力比を満足させるのには
>とんでもない大きさの柱を使わなければなりません
>
>私はこのように思いました
>@の場合:最上階なので柱梁耐力比は無視
>Aの場合は取り付く梁をピンにする
>
>どのように考えたら良いのでしょうか



@は階に含まれないのであれば、可。
 建築面積の1/8でも階に入る場合がある。

Aは層が落ちるイメージなので不可、と考えます。
下層柱抜けと勘違いしていました。なので上記は削除。
 上抜け柱、最上階なら検討不要、中間階なら可。



▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/10 13:36:42
>@は階に含まれないのであれば、可。
> 建築面積の1/8でも階に入る場合がある。
>
>Aは層が落ちるイメージなので不可、と考えます。
> 下層柱抜けと勘違いしていました。なので上記は削除。
> 上抜け柱、最上階なら検討不要、中間階なら可。
>

早速の回答ありがとうございます
追加質問で申し訳ございませんが

「 上抜け柱、最上階なら検討不要、中間階なら可 」とは

上抜け柱や最上階なら柱梁耐力比の検討不要
中間階も柱梁耐力比の検討不要
ということで良いのでしょうか

よろしくお願いいたします 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
SW 2016/12/10 13:50:43
>
>>@は階に含まれないのであれば、可。
>> 建築面積の1/8でも階に入る場合がある。
>>
>>Aは層が落ちるイメージなので不可、と考えます。
>> 下層柱抜けと勘違いしていました。なので上記は削除。
>> 上抜け柱、最上階なら検討不要、中間階なら可。
>>
>
>早速の回答ありがとうございます
>追加質問で申し訳ございませんが
>
>「 上抜け柱、最上階なら検討不要、中間階なら可 」とは
>
>上抜け柱や最上階なら柱梁耐力比の検討不要
>中間階も柱梁耐力比の検討不要
>ということで良いのでしょうか
>
> よろしくお願いいたします


Aについては
柱梁接合部の形状がT型ということは
最上階か、中間階で、上の階の柱が抜けている、と判断しています。
上抜け柱:最上階ではない柱に取り付く梁をピン接合にして
柱梁耐力比をクリアすることは、善し悪しは別として法的に可能。

最上階柱の柱頭部と最下階柱の柱脚部は検討不要なので、T型が
最上階なら、検討は不要。

▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/10 14:15:15
>Aについては
>柱梁接合部の形状がT型ということは
>最上階か、中間階で、上の階の柱が抜けている、と判断しています。
>上抜け柱:最上階ではない柱に取り付く梁をピン接合にして
>柱梁耐力比をクリアすることは、善し悪しは別として法的に可能。
>
>最上階柱の柱頭部と最下階柱の柱脚部は検討不要なので、T型が
>最上階なら、検討は不要。
>

度々の回答ありがとうございます

中間階の上柱抜け(T型)も柱梁耐力比の検討が不要なんですね
やっと合点がいきました
ありがとうございました


▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
            2016/12/10 19:51:55
>@コラム柱で陸立ち柱(塔屋部分)

柱脚の納まりはどうするのだろうか。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/10 20:31:56
いろいろのご意見有難うございます

「最上階柱の柱頭部と最下階柱の柱脚部はのぞく」

柱梁耐力比の規則を作るとき
最上階柱の柱頭部は当然柱が負けるので仕方ない
最下階柱の柱脚部は基礎梁がじょうぶなのでしかたない
ということになると柱梁耐力比から除外する

そんなふうに
思っていましたが

中間階は。。。。。
冷間マニュアルのQ&A
柱抜け部分は耐力ゼロの柱があるものとして検討することが望ましい

これって中間階は最上階とは違い
普通に柱梁耐力比を検討するととれますが

最上階と中間階と規定に差をつけるのはなぜでしょうか

柱脚は通しダイアフラムで固定ですね
陸立の場合ボルトでピンにすると下の梁のフランジが薄いので難しいかなと思います
計算方法がまだ分からないのもありますが 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん   2016/12/10 21:24:36
勉強中の番頭 2016/12/10 14:15:15
>中間階の上柱抜け(T型)も柱梁耐力比の検討が不要なんですね

2008冷間マニュアル掲載の告示には「最上階」「一階」と書いてありますが、マニュアル2.2.4(5)に判りやすい図が書いてあります。

勉強中の番頭 2016/12/10 20:31:56
>中間階は。。。。。>冷間マニュアルのQ&A >柱抜け部分は耐力ゼロの柱があるものとして検討することが望まし

Q2−8は「・・・局部崩壊になる可能性が・・・・・する必要があります」と強い言い方をしています。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
       2016/12/11 08:26:16
>2015版、買ってこよう。

2015年版って出たの? 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
85 2016/12/11 08:29:13
>階数に入らないPH階は除外して良いなら、階数に入らないピロティ階も除外して良いのではないか?
>

階数に入らないピロティ?
イメージがわかない。中間階?
ピロティの用途によっては床面積に算入する必要がある。
PHは震度1.0、ピロティも1.0? 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/11 09:00:14
  2016/12/11 02:51:12
>マニュアル2.2.4(5)はルート3では。

冷間全般の話しを書いています。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/11 09:36:56
>冷間全般の話しを書いています。

回答有難うございます

柱抜けの対応は

Q&Aではなく冷間マニュアルの本文P30にでていますね 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/11 11:35:14
勉強中の番頭 2016/12/11 09:36:56
>柱抜けの対応は>Q&Aではなく冷間マニュアルの本文P30にでていますね

冷間マニュアル2008のP30で見つかりませんでした。P130、P230、P330にもありません。
お手持ちは、2003(平十五)か1996(平八)ですか?。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
  2016/12/11 11:41:54
σ(^^;)が使っているソフトは、上階柱無しで柱梁耐力比は計算している。
1階3本柱、2階2本柱にすると、中柱柱頭でNGがでがち。
昨日はS2F、今日はW1の計算が終わった。これを忘年会資金の足しにしよう。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/11 13:47:33
>
>冷間マニュアル2008のP30で見つかりませんでした。P130、P230、P330にもありません。
>お手持ちは、2003(平十五)か1996(平八)ですか?。←訂正13時30分

昭ちゃん

冷間マニュアル 改訂版 2007(H19)です
画像アップしました
すぐに消します
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html


▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/11 13:55:23
勉強中の番頭 2016/12/11 13:47:33
>冷間マニュアル 2007(H19)です
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html

本の表紙はこれですか???
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0283.jpg 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/11 13:58:55
おっと
行き違いですね
これではなく

オレンジ色です 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/11 14:01:16
勉強中の番頭 2016/12/11 13:58:55
>オレンジ色です

2003改訂版(平十五)か1996(平八)ですね。
2003改訂版後の法改正で、厚みも内容も増えています。同じ図は、拙既レス(2008版、2.2.4,P73)にあります。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/11 14:06:27
>勉強中の番頭 2016/12/11 13:58:55
>>オレンジ色です
>
>2003(平十五)か1996(平八)ですね。
>
>同じ図は、拙既レスにあります。


表紙をUPしました

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0284.jpg
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/11 14:08:51
勉強中の番頭 2016/12/11 14:06:27
>表紙をUPしました
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0284.jpg

2003年版ですね。書棚にあるはずですが行方不明(T_T)。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/11 14:14:53
>勉強中の番頭 2016/12/11 14:06:27
>>表紙をUPしました
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0284.jpg
>
>2003年版ですね。書棚にあるはずですが行方不明(T_T)。


出典アップしました
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0285.jpg 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
勉強中の番頭 2016/12/11 19:10:37
>>出典アップしました
>
>結局、最上階柱頭と最下階柱脚の検討が不要な理由と、上階柱無し柱頭の検討が湯強うな理由は分かったのでしょうか。
>あちこち探しているのですが分かりません。
>しょしんしやに分かりやすく優しく教えて下さい。
>
>明日が来ませんように・・・パンパン。明後日も・・・(´;ω;`)

どうも
今、手元にマニュアルがないので
正確ではないのですが
最上階柱頭と最下階柱脚が崩壊しても
全体の崩壊にはつながらない。。。。
そんなことが書いてありました 
▲ page top
Re: 冷間成形まにゅある
昭ちゃん 2016/12/11 20:58:31
層崩壊の発生による全体崩壊を防ぐ。
最上層、最下層でヒンジが生じても、他の節点が梁崩壊なら全体崩壊には繋がらない。
って事ですかね。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
  2016/12/11 22:12:36
>>>出典アップしました
>>
>>結局、最上階柱頭と最下階柱脚の検討が不要な理由と、上階柱無し柱頭の検討が湯強うな理由は分かったのでしょうか。
>>あちこち探しているのですが分かりません。
>>しょしんしやに分かりやすく優しく教えて下さい。
>>
>>明日が来ませんように・・・パンパン。明後日も・・・(´;ω;`)
>
>どうも
>今、手元にマニュアルがないので
>正確ではないのですが
>最上階柱頭と最下階柱脚が崩壊しても
>全体の崩壊にはつながらない。。。。
>そんなことが書いてありました 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/12 07:07:10
  2016/12/11 22:00:55
>おまけ。上の方のレスは・・、
>PHが載っている最上階の柱が崩壊したらどうなるのか。
>上階柱の無い下階柱頭が(略)。
>セットバックしている低い方の柱頭が(略)。

誰を指してるか知りませんがひとまず転写して下書きに 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
昭ちゃん 2016/12/12 09:14:10
  2016/12/12 08:31:12
>セットバックの場合も、最上階だけと考えてよろしいか。
>柱ごとの最上層では無くて・・・

面倒くさいので一言だけ書きます「冷間マニュアル2008版、2.2.4、(5)の図を見てください」。
2003版だとP30だそうです。 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
  2016/12/12 09:59:15
>>面倒くさいので一言だけ書きます「冷間マニュアル2008版、2.2.4、(5)の図を見てください」。
>>2003版だとP30だそうです。
>
>たまに平屋の計算をたのまれるだけなので、そのうちにどこかで見てきます。
>役場にもあったような気がする。

どっかにいろんなケースが描かれた図があったけど、
見つからね〜
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
77 2016/12/12 10:35:31
申請上は最上階かどうかで、セットバックしてようが耐力比を満足しないといけないんですよね。

面積としては小さい塔屋なのに、用途が発生して塔屋が最上階扱い。
R階の柱梁耐力比が満足しない。→局部崩壊で設計図書が増える。

なんか不合理 
▲ page top
Re: 冷間成形角形鋼管の陸立ち柱
77 2016/12/12 13:05:02
>逆の見方だけど、塔屋階は最上階ではないというのも理解出来ない。(*^。^*)
最上階の柱頭は局部崩壊しないという前提なのか。局部崩壊したら塔屋階が落ちてこないか。(´;ω;`)
などなど難しいことだらけ。

一般的には剛性が本体と異なり軽微なものだから、解析上は分けて良いよ。という事では?その分、突出部としての検討に該当したりしますが、、 
▲ page top


ALCの開口
秋田 2016/12/05 14:04:57
すいません教えて下さい。
S造で外壁がALCですが、これまで開口部は無しで入力していましたが
重心のことを考えるとまずいのではないかと思い始めました
ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。
先輩方はいかがしていますか。 
▲ page top
Re: ALCの開口
明白 2016/12/05 14:08:55
>S造で外壁がALCですが、これまで開口部は無しで入力していましたが
>重心のことを考えるとまずいのではないかと思い始めました
>ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。

某適判員みたいな事は考え無い!
もっと大事な事が一杯あるでしょ・・・ 
▲ page top
Re: ALCの開口
a 2016/12/05 14:09:14
まずくないとおもいます 
▲ page top
Re: ALCの開口
     2016/12/05 15:34:44
>すいません教えて下さい。
>S造で外壁がALCですが、これまで開口部は無しで入力していましたが
>重心のことを考えるとまずいのではないかと思い始めました

積載荷重を見込んでた部屋が、当面ずっと空き部屋だったら、重心が変わるけどどうするのでしょうか、と同じことでしょう。 
▲ page top
Re: ALCの開口
   2016/12/05 15:43:04
>ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。

そのとおりですね。明日からの指摘に反映させます 
▲ page top
Re: ALCの開口
SW 2016/12/05 16:42:31
>>重心のことを考えるとまずいのではないかと思い始めました
>>ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。
>>先輩方はいかがしていますか。
>
>仰るとおりです。
>今まで考慮していませんでしたので、目から隣でした。
>ALC版外壁は主要構造部なので、開口の大きさ位置が変われば変更申請の対象です。

施行規則第3条の2 14 開口部の位置及び大きさの変更
(イ〜ニは除く)は、構造的には、軽微な変更に該当すると思います。

▲ page top
Re: ALCの開口
 きん 2016/12/05 18:06:45
>ALCとサッシの重量差は、400,000mN/u程度あるから、回数が多いと影響が有るかも知れない。

何の回数? 
▲ page top
Re: ALCの開口
    2016/12/05 18:15:26
目くそ、鼻くそ 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/05 19:18:28
今の構造屋のレベルなんだろうな。仔細なことに拘って大局を見落とす。
こういう人達は応力解析なんかも、さぞ細やかにやってるのだろうな。
尊敬するよ。 
▲ page top
Re: ALCの開口
   2016/12/05 20:46:14
ALCで壁開口なんて入れたこと無いけど指摘もされたこと無い
入れてる? 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/05 21:11:40
ALCの壁開口の有無で、計算結果が変わるような設計してるのは、よほどヤバイ設計やってると思うぞ。
その程度の余裕は持たせられないのか? 構造計算なんてのはそんなに精度があるとは思わんがね。 
▲ page top
Re: ALCの開口
     2016/12/06 09:04:55
>S造で外壁がALCですが、これまで開口部は無しで入力していましたが
>重心のことを考えるとまずいのではないかと思い始めました
>ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。

設計方針に外壁の計算での扱いを書いてありますか?ないですか?
ALCを構造材として利用していますか・・・

今は一貫計算で簡単に何回も計算できます。
心配だったら、開口有り、開口無で重心の変動を計算してみたら?

ルート1-2、ルート2で偏芯率が0.149999 なんて計算だったら問題があるかもしれませんが・・・
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/06 09:30:27
>ALCの壁開口の有無で、計算結果が変わるような設計してるのは、よほどヤバイ設計やってると思うぞ。
>その程度の余裕は持たせられないのか? 構造計算なんてのはそんなに精度があるとは思わんがね。

その程度とはどの程度?って聞いてくる人いるんだが。
どう説明したらいいですか? 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/06 09:48:19
>>ALCの壁開口の有無で、計算結果が変わるような設計してるのは、よほどヤバイ設計やってると思うぞ。
>>その程度の余裕は持たせられないのか? 構造計算なんてのはそんなに精度があるとは思わんがね。
>
>その程度とはどの程度?って聞いてくる人いるんだが。
>どう説明したらいいですか?

その人には「ALCの開口を考慮しても、考慮しなくても、計算結果に変わりがない程度」と伝言頼む。 
▲ page top
Re: ALCの開口
ふゆ〜 2016/12/06 11:27:26
ルート2の場合は偏心率に注意!
片流れ屋根で
1.水上を基準高さとして入力、水下節点を移動させた場合
2.水下を基準高さとして入力、水上節点を移動させた場合

1.と2.ではどれくらい偏心率が変わるかやって見よう。
こういう場合はALCの開口といえども無視出来ないことがあるだろう。 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/06 12:26:22
>その人には「ALCの開口を考慮しても、考慮しなくても、計算結果に変わりがない程度」と伝言頼む。

本当に結果に変わりがないか計算してくれって、、、どうしましょう? 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/06 14:39:01
>>その人には「ALCの開口を考慮しても、考慮しなくても、計算結果に変わりがない程度」と伝言頼む。
>
>本当に結果に変わりがないか計算してくれって、、、どうしましょう?

簡単だよ、計算料金を2回分貰えばよい 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/06 16:01:27
>>本当に結果に変わりがないか計算してくれって、、、どうしましょう?
>
>簡単だよ、計算料金を2回分貰えばよい

説明責任はお前らの方にあるんだぞ。
説明できないくせして料金2回分払えとは何事だ!
とご立腹でございます、、、どうしましょう? 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/06 16:24:56
>>>本当に結果に変わりがないか計算してくれって、、、どうしましょう?
>>
>>簡単だよ、計算料金を2回分貰えばよい
>
>説明責任はお前らの方にあるんだぞ。
>説明できないくせして料金2回分払えとは何事だ!
>とご立腹でございます、、、どうしましょう?

本当に結果に変わりがないか計算してくれって、、、
頼んだのは、お前だって言ってやれ
埒があかなきゃ裁判で決着つけろ
▲ page top
単位の勉強
昭ちゃん 2016/12/06 17:23:56
m(ミリ)=0.001倍
c(センチ)=0.01倍
d(デシ)=0.1倍
h(ヘクト)=100倍
K(キロ)=1000倍
M(メガ)=1000,000倍
G(ギガ)=1000,000,000倍
T(テラ)=1000,000,000,000倍 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/08 14:42:27
>すいません教えて下さい。
>S造で外壁がALCですが、これまで開口部は無しで入力していましたが
>重心のことを考えるとまずいのではないかと思い始めました
>ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。
>先輩方はいかがしていますか。

先輩方はレスをドンドン消していく
なんかマズイこと書いたのか? 
▲ page top
Re: ALCの開口
  2016/12/09 19:09:55
2016/12/09 19:02:22
>新しいレスと思って開いた人・・・ごめんなさい。
>
>酔ったので普段は仮眠するんだけど、今日までの物件が3つ有ったのを思い出したので、仕事する。
>酔いが覚めたら消す。

アル中は病気、病院へ行ったほうが良いよ
そんな建物に住むのは怖いよ 
▲ page top
Re: ALCの開口
            2016/12/10 03:50:53
>>ただ、開口部位置、数量が変更になると構造も計画変更の対象になってしまうのではとおもいます。
>
>そのとおりですね。明日からの指摘に反映させます

ばかなてきはんだ 
▲ page top
Re: ALCの開口
            2016/12/10 07:12:39
>ルート2の場合は偏心率に注意!
>片流れ屋根で
>1.水上を基準高さとして入力、水下節点を移動させた場合
>2.水下を基準高さとして入力、水上節点を移動させた場合
>
>1.と2.ではどれくらい偏心率が変わるかやって見よう。
>こういう場合はALCの開口といえども無視出来ないことがあるだろう。

任意形立体フレーム解析だと、どちらも同じ結果になると思う。
一貫プロを使うと結果が異なる?。 
▲ page top


短杭
マイケル 2016/12/01 15:12:43
PHC杭A種Φ500で、杭で土に接している長さはちょうど4.5m。つまりL/D=9<10のような短い杭となりそうです。
支持層はN値60以上の非常に硬い地盤です。
なお、液状化はしないという条件です。
皆様は、このような短い杭に対して特別な配慮はされていますでしょうか。杭は500mm基礎スラブに埋め込みます。
チャン式で水平力を検討していいものか、そのへんが不安です。

なにか、ご参考や御経験談なども教えていただけたらと思います。 
▲ page top
Re: 短杭
私なら 2016/12/01 15:23:08
柱状改良採用 
▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/01 15:42:29
>柱状改良採用
それが、杭といえば、杭!というような元請けなのです。 
▲ page top
Re: 短杭
地盤改良 2016/12/01 15:44:23
>柱状改良採用
私も深層地盤改良に一票
杭の半値なので経済的 
▲ page top
Re: 短杭
地盤改良 2016/12/01 15:55:31
任意形フレーム解析プログラムで
杭頭曲げ固定
先端ピン(又はローラー)で
杭を50cmの長さ毎に、水平バネをおいたモデルで
杭頭に水平力を加える
深さ方向に、応力と変形を得られます 
▲ page top
Re: 短杭
秘密 2016/12/01 16:08:25
>>柱状改良採用
>私も深層地盤改良に一票
>杭の半値なので経済的
??
安いかな?
試験費入れたらかなり高そう 
▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/01 16:14:40
>任意形フレーム解析プログラムで
>杭頭曲げ固定
>先端ピン(又はローラー)で
>杭を50cmの長さ毎に、水平バネをおいたモデルで
>杭頭に水平力を加える
>深さ方向に、応力と変形を得られます

ありがとうございます。
でもそれってチャンの式ですね・・・。杭が長くて
多層地盤の場合、おっしゃるような解析をしてます。

柱状改良だと
ざっとやると、柱状改良1.4m径でfc=400kN/uで、qp=615kN

打ち込みPHCではqp=300/3N*Ap=600kN(Nを30でAp=0.2uとした場合)

どちらが安いでしょうか。その辺は僕は知らないんです。


▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 16:18:52
マイケル 2016/12/01 15:12:43
>PHC杭A種Φ500で、杭で土に接している長さはちょうど4.5m。つまりL/D=9<10のような短い杭となりそうです。
>支持層はN値60以上の非常に硬い地盤です。
>(中略)
>チャン式で水平力を検討していいものか、そのへんが不安です。

日本建築センター「ビルディングレター1985.4」
「地震力に対する建築物の基礎の設計指針・質問と回答補遺」その1−短杭の解析法について− 
▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/01 16:27:42
>マイケル 2016/12/01 15:12:43
>>PHC杭A種Φ500で、杭で土に接している長さはちょうど4.5m。つまりL/D=9<10のような短い杭となりそうです。
>>支持層はN値60以上の非常に硬い地盤です。
>>(中略)
>>チャン式で水平力を検討していいものか、そのへんが不安です。
>
>日本建築センター「ビルディングレター1985.4」
>「地震力に対する建築物の基礎の設計指針・質問と回答補遺」その1−短杭の解析法について−

ありがとうございます。手に入れたいのですが…。どうすればいいでしょう。

▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/01 16:41:51
>ありがとうございます。手に入れたいのですが…。どうすればいいでしょう。

すみません調子に乗りました。昭ちゃん様の資料を検索すると、福岡県の手引きに行き、βL<0.5の場合、杭を剛体と考えて、杭自体は変形せず、杭全体で水平力を受ける。杭自体のせん断力を検討する、とありました。
ところで、杭は6mが定尺だそうです。当然カットしてプレストレス力を考慮しません。補強はいれたりもします。 
▲ page top
Re: 短杭
勉強中の番頭 2016/12/01 17:18:20
>PHC杭A種Φ500で、杭で土に接している長さはちょうど4.5m。つまりL/D=9<10のような短い杭となりそうです。
>支持層はN値60以上の非常に硬い地盤です。
>なお、液状化はしないという条件です。
>皆様は、このような短い杭に対して特別な配慮はされていますでしょうか。杭は500mm基礎スラブに埋め込みます。
>チャン式で水平力を検討していいものか、そのへんが不安です。
>

ラップルコンクリートではダメですか
4・5mぐらいなら十分いけるとおもいますが。

▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/01 17:29:58
>>PHC杭A種Φ500で、杭で土に接している長さはちょうど4.5m。つまりL/D=9<10のような短い杭となりそうです。
>>支持層はN値60以上の非常に硬い地盤です。
>>なお、液状化はしないという条件です。
>>皆様は、このような短い杭に対して特別な配慮はされていますでしょうか。杭は500mm基礎スラブに埋め込みます。
>>チャン式で水平力を検討していいものか、そのへんが不安です。
>>
>
>ラップルコンクリートではダメですか
>4・5mぐらいなら十分いけるとおもいますが。
>

おそらく、地盤が傾斜しており、4.5m〜10mの落差はあると、元請けから連絡がありました。平面も2000uとまあまあ広く、併用はあまり支度はありません。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 19:15:43
マイケル 2016/12/01 17:29:58
>おそらく、地盤が傾斜しており、4.5m〜10mの落差はあると、元請けから連絡がありました。

後出しジャンケンですね。あーあ。
本題。杭長が異なるから、水平耐力を当たるときも杭長を考慮した計算が必要になります。頑張ってください。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 19:20:35
マイケル 2016/12/01 16:41:51
>ところで、杭は6mが定尺だそうです。

そうですよ。PC杭PHC杭MC杭の常識です。と言っても一部の杭は6m以下でも造ってますが種類は少ないです。
S杭、SC杭、現場造成杭なら融通が効きます。

>当然カットしてプレストレス力を考慮しません。補強はいれたりもします。

杭に対して安全側にはなりますね。さてどうやって計算するのでしょうか。結果を待ってます。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 19:24:32
マイケルって、まっ先にネコの方が頭に浮かびました。(=^..^=)ミャー。 
▲ page top
Re: 短杭
   2016/12/01 19:29:54
>任意形フレーム解析プログラムで
>杭頭曲げ固定
>先端ピン(又はローラー)で
>杭を50cmの長さ毎に、水平バネをおいたモデルで
>杭頭に水平力を加える
>深さ方向に、応力と変形を得られます

杭とフレームの一体解析のほうがよいな
水平バネは変形量によって変わるので上記解析結果から再度バネ常数を変えて再計算
ともかく面倒でおます 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 19:35:41
地盤改良 2016/12/01 15:55:31
>任意形フレーム解析プログラムで>杭頭曲げ固定>先端ピン(又はローラー)で>杭を50cmの長さ毎に、水平バネをおいたモデルで>杭頭に水平力を加える
>深さ方向に、応力と変形を得られます

地盤水平ばね定数の求め方が重要になりますね。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 20:57:58
>>マイケルって、まっ先にネコの方が頭に浮かびました。(=^..^=)ミャー。
>
>What'sマイケル!?

この子だHTtp://blog-imgs-59-origin.fc2.com/s/u/k/sukinamono555/P1133346s.jpg 
▲ page top
Re: 短杭
地盤改良 2016/12/01 21:06:26
アースドリル杭最強です。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/01 21:07:50
釣り師 2016/12/01 20:34:44
>下のスレ。まったく釣れず。

釣るつもりで書いて無いし。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/02 07:15:46
マイケル 2016/12/01 15:12:43
>PHC杭A種Φ500で、杭で土に接している長さはちょうど4.5m。つまりL/D=9<10のような短い杭となりそうです。
>支持層はN値60以上の非常に硬い地盤です。
マイケル 2016/12/01 16:14:40
>打ち込みPHCではqp=300/3N*Ap=600kN(Nを30でAp=0.2uとした場合)
マイケル 2016/12/01 17:29:58
>おそらく、地盤が傾斜しており、4.5m〜10mの落差はあると、元請けから連絡がありました。

PHC杭A種、打込み杭、支持層N値60以上で先端N値30、支持層傾斜、短い杭、って組合せが凄いなあ。
短杭評価数値がL/Dも濃いな。

マイケルって、マァイケルの短縮形?。
と冗談は\(^^\)/~~(/^^)/、
打込み杭が使えるなら、都会じゃ無い辺鄙な土地か山の中なのかな。3点支持のクローラーが入れるのかなあ。
非常に硬い地盤で打込み杭が使えるのか。
支持層傾斜で打込み杭はたいへんだ。
支持層傾斜で製造杭長も所定位置到達確認もたいへんだ。
A種短杭も大変だ。
支持層傾斜で杭長が変化してるから、杭階でのねじれも起きるだろう。補正が大変だろうなあ。
大変だなあ。 
▲ page top
Re: 短杭
  2016/12/02 09:00:14
>>1匹釣れた!!!
>>
>>
>>>釣り師 2016/12/01 20:34:44
>>>>下のスレ。まったく釣れず。
>>>
>>>釣るつもりで書いて無いし。
>
>釣るつもりが自分も釣られてるね。

折角つくった下スレだ、事故レスしたら?
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/02 10:11:54
  2016/12/02 09:00:14
>折角つくった下スレだ、事故レスしたら?

やだ 
▲ page top
Re: 短杭
  2016/12/02 12:24:34
ドンマイケル 
▲ page top
Re: 短杭
        2016/12/02 12:28:17
ところでマイケル殿は如何した。 
▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/02 14:31:45
>PHC杭A種、打込み杭、支持層N値60以上で先端N値30、支持層傾斜、短い杭、って組合せが凄いなあ。
>短杭評価数値がL/Dも濃いな。
>
>マイケルって、マァイケルの短縮形?。
>と冗談は\(^^\)/~~(/^^)/、
>打込み杭が使えるなら、都会じゃ無い辺鄙な土地か山の中なのかな。3点支持のクローラーが入れるのかなあ。
>非常に硬い地盤で打込み杭が使えるのか。
>支持層傾斜で打込み杭はたいへんだ。
>支持層傾斜で製造杭長も所定位置到達確認もたいへんだ。
>A種短杭も大変だ。
>支持層傾斜で杭長が変化してるから、杭階でのねじれも起きるだろう。補正が大変だろうなあ。
>大変だなあ。

すみません、いま外から戻りました。こんなに、レスがあってびっくりしました。
皆様いろいろご検討ありがとうございます。ボーリングデータによると、N値は支持層まで7-9です。まだ決定ではないですが、プレボーリング最終打撃でやりたいという元請方針です
深いところは6m+6m=12mで杭頭を切って長さを調整しようじゃないかということです。
軸力は長期が支配的で50t程度なので、杭自体の耐力的には問題なさそうです。仮にCo0.2×50tでも杭のせん断は10tです。応力度はτd=100*10^6/(836*10^2)=1.2(N/mu)と小さいです。
この程度の検討で、もういいや。と思ってます。

短杭はβLで検討でしたねご教示ありがとうございます。手計算ではβ=0.1(m^-1)なので0.1×4.5=0.45<0.5なので剛体となるんでしょうか…。
さいごに、マイケルはマイケル・チャンが由来ですみなさん、残念(笑) 
▲ page top
Re: 短杭
  2016/12/02 14:40:41
杭径小さくして本数を増やせば良いのでは。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/02 14:53:38
マイケル 2016/12/02 14:31:45
>軸力は長期が支配的で50t程度なので、杭自体の耐力的には問題なさそうです。仮にCo0.2×50tでも杭のせん断は10tです。応力度はτd=100*10^6/(836*10^2)=1.2(N/mu)と小さいです。

τd=の式、大丈夫だね?。 
▲ page top
Re: 短杭
マイケル 2016/12/02 15:00:30
>マイケル 2016/12/02 14:31:45
>>軸力は長期が支配的で50t程度なので、杭自体の耐力的には問題なさそうです。仮にCo0.2×50tでも杭のせん断は10tです。応力度はτd=100*10^6/(836*10^2)=1.2(N/mu)と小さいです。
>
>τd=の式、大丈夫だね?。

あらら、10^6→10^3ですね。誤記です。結果は1.2N/muです 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/02 15:12:41
>あらら、10^6→10^3ですね。誤記です。結果は1.2N/muです

再び、τd=の式、大丈夫だね?。 
▲ page top
Re: 短杭
  2016/12/02 20:13:51
>可哀想だから、誰かレスしてやれよ
>
>
>>  2016/12/02 09:00:14
>>>折角つくった下スレだ、事故レスしたら?
>>
>>やだ

しゃーないな、よっこらしょっと 
▲ page top
Re: 短杭
  2016/12/02 23:10:30
>>柱状改良採用
>それが、杭といえば、杭!というような元請けなのです。

きょうびの杭屋は実弾もってくるからねぇ 
▲ page top
Re: 短杭
  2016/12/02 23:16:57
>>>柱状改良採用
>>それが、杭といえば、杭!というような元請けなのです。
>
>きょうびの杭屋は実弾もってくるからねぇ

その杭屋紹介してくれ! 
▲ page top
Re: 短杭
ジョーダン 2016/12/03 08:13:28
>>>>柱状改良採用
>>>それが、杭といえば、杭!というような元請けなのです。
>>
>>きょうびの杭屋は実弾もってくるからねぇ
>
>その杭屋紹介してくれ!
私もたん食いです。でも正常にきいています。 
▲ page top
Re: 短杭
明白 2016/12/03 09:10:25
>その杭屋紹介してくれ!

こう言うばやいは鋼管杭がベスト、切ったり継いだりが自由
価格も安くなったし、廃土が全く出ない、φ400で耐力
150tまで出るよん、昭ちゃんは嫌いみたいだけど。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/03 09:58:32
明白 2016/12/03 09:10:25
>こう言うばやいは鋼管杭がベスト、切ったり継いだりが自由
>価格も安くなったし、廃土が全く出ない、φ400で耐力
>150tまで出るよん、昭ちゃんは嫌いみたいだけど。

σ(^_^;は鋼管杭を嫌ってないよw。どうしてそう判断したの?。 
▲ page top
Re: 短杭
昭ちゃん 2016/12/03 10:52:28
マイケル 2016/12/02 14:31:45
>まだ決定ではないですが、プレボーリング最終打撃でやりたいという元請方針です

ブレボーリング最終打撃ですか。現実的に、先端支持力値300Nは厳しいですね。先端根固め液使用でどのくらい採れるか。
そもそも論ですが、現場造成杭150N、既製杭300Nは、深い杭を前提に決めた数値なので、浅い地盤への使用は熟慮が必要です。 
▲ page top
Re: 短杭
   2016/12/04 10:56:55
>マイケル 2016/12/02 14:31:45
>>まだ決定ではないですが、プレボーリング最終打撃でやりたいという元請方針です
>
>ブレボーリング最終打撃ですか。現実的に、先端支持力値300Nは厳しいですね。先端根固め液使用でどのくらい採れるか。
>そもそも論ですが、現場造成杭150N、既製杭300Nは、深い杭を前提に決めた数値なので、浅い地盤への使用は熟慮が必要です。

打撃リバウンドで支持力確認するんだろ?
先端根固め液の効果はいかに? 
▲ page top
Re: 短杭
            2016/12/06 17:56:43
やっぱり、マイケル冗談だったのか。 
▲ page top


博多の陥没(続々編)
昭ちゃん 2016/12/01 06:33:39
博多陥没、地下の砂れき層に薬液注入へ 日経コンストラクションより
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/113000618/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/113000618/?ST=print
>福岡市は地下の砂れき層に薬液を注入して補強する工事を近く実施する方針を示した。トンネル工事に伴う陥没によって緩んだ砂れき層を固めることで、埋め戻した約6200m3の流動化処理土の重みに耐えられるようにする。

結局、陥没穴の底の地盤に薬注することに。土建業界では許容範囲内の沈下量だったけど、世間一般には通用しなかった。そりゃそうだ。
結局、これは何だったんだろう?。トンネル先行変位計測システム『TN-Monitor』http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2016/1439209140224.html

博多の陥没(続編)http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614900
博多の陥没(本編)http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614051 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続々編)
  2016/12/02 20:14:28
>博多陥没、地下の砂れき層に薬液注入へ 日経コンストラクションより
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/113000618/
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/113000618/?ST=print
>>福岡市は地下の砂れき層に薬液を注入して補強する工事を近く実施する方針を示した。トンネル工事に伴う陥没によって緩んだ砂れき層を固めることで、埋め戻した約6200m3の流動化処理土の重みに耐えられるようにする。
>
>結局、陥没穴の底の地盤に薬注することに。土建業界では許容範囲内の沈下量だったけど、世間一般には通用しなかった。そりゃそうだ。
>結局、これは何だったんだろう?。トンネル先行変位計測システム『TN-Monitor』http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2016/1439209140224.html
>
>博多の陥没(続編)http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614900
>博多の陥没(本編)http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614051


    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続々編)
   2016/12/02 21:18:47
>博多陥没、地下の砂れき層に薬液注入へ 日経コンストラクションより
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/113000618/
>http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntnews/15/113000618/?ST=print
>>福岡市は地下の砂れき層に薬液を注入して補強する工事を近く実施する方針を示した。トンネル工事に伴う陥没によって緩んだ砂れき層を固めることで、埋め戻した約6200m3の流動化処理土の重みに耐えられるようにする。
>
>結局、陥没穴の底の地盤に薬注することに。土建業界では許容範囲内の沈下量だったけど、世間一般には通用しなかった。そりゃそうだ。
>結局、これは何だったんだろう?。トンネル先行変位計測システム『TN-Monitor』http://www.taisei.co.jp/about_us/release/2016/1439209140224.html
>
>博多の陥没(続編)http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614900
>博多の陥没(本編)http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614051

産業技術総合研究所が事故後に発表した、付近の土質分布図
https://www.gsj.jp/hazards/geologic-hazard/road-depression.html
もともと 博多はボーリングデータが疎らで分布図の精度が悪いんだが
傾向はハッキリしており、問題の現場付近は基盤岩の上に須崎層・住吉層が重なっている。どちらもシルト・砂が主で砂礫は少ない。
となると、埋め戻した下にあって今回薬注して固める予定の砂礫はどこから来たのか?
考えられるのは、陥没して地中のトンネル空洞に土砂と共に大量の地下水・下水が流れ込み
その水流でシルトや細砂は流れ去り礫だけが残った、というシナリオ。
(そのためには岩盤上層に砂礫を多量に含む層が必要だが)
これなら、薬注で固める理由はうなづける。
事故直後から突貫作業で埋めていたので、この礫層の厚さとか分布などゼネコンは分かっていないはず。
それでも、礫層だというからには何らかの根拠を持っているだろうが、発表はしていない。(持っていないかも)

ついでに、国公私立大学コンソーシャム福岡の資料
http://bene.fit.ac.jp/upimgs/timetable/doc1_cddf0762b9dc1b588d994a5eeee2ef3c29964bda23.pdf 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続々編)
   2016/12/04 11:31:37
福岡市市民局防災危機管理課が発表している文書(ネット上では時系列で4種あり)
11月14日14時 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/55574/1/201611141400.pdf
11月13日18時 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/55574/1/111318.pdf
11月12日18時 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/55574/1/11121800.pdf
11月10日14時 https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/55574/1/03_kaikensiryou14jigenzai.pdf
8日14:30 から流動化処理土による埋戻し開始
9日19:40 GL-3mまで埋戻し完了 3050m3(想定全体量7000m3の44%)
10日06:30 作業車用スロープ工事開始
10日18:30 スロープ完了
11日04:20 建物基礎周辺保全のため流動化処理土投入開始
11日10:00 調査ボーリング開始(強度確認のため)
12日06:40 建物基礎周辺保全のため流動化処理土投入完了
12日23:00 建物下空隙充填開始
13日01:00 路体築造(砕石埋戻し)開始
13日16:00 建築物下,空隙充填完了
14日0:00 路体築造(砕石埋戻し)完了
14日0:00 路盤築造(砕石埋戻し)開始

とまあ、ここまで整理してみました。
ソイルセメントはGL-3mまで使用し、そこから上は砕石を使っています。 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続々編)
昭ちゃん 2016/12/04 13:09:49
   2016/12/04 11:31:37
>9日19:40 GL-3mまで埋戻し完了 3050m3(想定全体量7000m3の44%)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0279.png
>14日0:00 路盤築造(砕石埋戻し)開始
14日01:15 http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0280.jpg

せっかくなのでLIVE映像記録から 
▲ page top


構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
hiroyui 2016/11/29 16:22:00
新築建物で、構一関与の必要がある新築建築物に併せてエレベータエスカレータを設置する場合、建築仕法施行規則(1条1項4号)により、当該エレベータ・エスカレータ強度検証法についても、構一の関与が必要とされています。
実務では、昇降機等の確認申請は別途申請とされるケースが大半だと思いますが、その際、例の解説本により、建築士の関与は不要だとの主張がありますが、どのように考えられますか?
当本の記述はあくまで、エレベータ等の取り換え等の場合であって、新築の場合は、当初建築物の確認申請の変更確認申請として申請し、その際、構一の関与をしておけば、建築物の設計者施工者は建築仕法違反を問われずに済むのではないでしょうか 
▲ page top
Re: 構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
  2016/11/29 18:43:07
>昇降機は建築物ではなく建築設備であり、主要構造部に該当しない。って解釈したらダメなのですか。だれか教えて下さい。

設備だったのか。工作物だと思っていた。建築物に付属する工作物は建築物をする・・・とかなんとか。 
▲ page top
Re: 構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
   2016/11/29 20:36:04
こんなとこじゃなくて主事に聞け 
▲ page top
Re: 構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
hiroyui 2016/11/30 12:52:55
>こんなとこじゃなくて主事に聞け
主事は建築士法違反は直接的には責任を問われないと思っています。まず、設計士の責任が大きいと思います。聞いても所詮他人事です。 
▲ page top
Re: 構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
hiroyui 2016/11/30 12:56:49
>>実務では、昇降機等の確認申請は別途申請とされるケースが大半だと思いますが、その際、例の解説本により、
>
>本の名前をきちんと書こうぜよ。
「昇降機技術基準の解説書」 2.2-29です 
▲ page top
Re: 構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
             2016/11/30 13:02:10
>>こんなとこじゃなくて主事に聞け
>主事は建築士法違反は直接的には責任を問われないと思っています。まず、設計士の責任が大きいと思います。聞いても所詮他人事です。

X設計士
O建築士 
▲ page top
Re: 構一関与の必要がある新築建築物でエレベータ等を設置する場合
   2016/11/30 13:23:56
>>こんなとこじゃなくて主事に聞け
>主事は建築士法違反は直接的には責任を問われないと思っています。まず、設計士の責任が大きいと思います。聞いても所詮他人事です。

此処の住人はもっと他人事だよん (^o^) 
▲ page top


柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/29 16:15:35
平成26年の工事ですが
2階建て住宅で
コラム柱(BCR295)です

1階、2階の柱が□-250*12
2階の梁が左右ともH-340*250*9*14です

計算すると0.7位しかなりません
これで確認がおりているのですが

冷間成形角形鋼管の規定:柱梁耐力比1.5
保有水平耐力計算はしていないので不思議です

緩和は無いと思うので不思議です
どなたか教えていただけますか

▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
たかお 2016/11/29 16:32:46
>平成26年の工事ですが
>2階建て住宅で
>コラム柱(BCR295)です
>
>1階、2階の柱が□-250*12
>2階の梁が左右ともH-340*250*9*14です
>
>計算すると0.7位しかなりません
>これで確認がおりているのですが
>
>冷間成形角形鋼管の規定:柱梁耐力比1.5
>保有水平耐力計算はしていないので不思議です
>
>緩和は無いと思うので不思議です
>どなたか教えていただけますか
>

ヒント:ルート1 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/29 16:59:08
>
>ヒント:ルート1

「標準層せん断力係数が3で2の1.5倍なので
柱梁耐力比の1.5倍はいいかぁ」
と云うことですか? 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
  2016/11/29 17:08:16
ルート3じゃないの? 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
明白 2016/11/29 17:20:15
S造のフローチャート見れば一目瞭然ダヤ 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
      2016/11/29 17:28:21
JSSC低層とか 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/29 18:21:59
120uぐらいの住宅です

文面をアップしました

http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html

ルート1-A1.5倍×1.3倍=1.95倍
これで安全が担保されているということですか

これって建築基準法(計算ルート)には記載が無いですね。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
      2016/11/29 19:11:31
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/29 19:28:15
>何か隠してるだろ

なんと陰険な。。。。

X方向6.4m1スパン Y方向4.7m2スパン

普通に話してくださいね 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/29 19:36:21
>これかhttp://arc-structure.sakura.ne.jp/technique.htm#tech24


『冷間成型角形鋼管設計・施工マニュアル』によると、柱をSTKR材とする場合は、 最下階の柱脚と最上階柱頭を除く全ての節点において、柱梁耐力比を1.5以上とする 必要があります。

 すでに皆さんご承知かも知れませんが、私は次の方法でこの問題をクリアしています。
 すなわち、柱はすべて「外柱にしてしまえ」ということです。

 1スパンなら、そのまま。2スパンなら、どちらか片方のスパンの大梁内端をピンに にする。3スパンなら、真ん中のスパンを両端ピンの小梁にする。多スパンなら、1ス パンおきに小梁にする。すなわち、各柱に接合する梁を1本ずつにして、終局曲げモー メントの量を減らすのです。
 そのようにすると、X方向とY方向の大梁剛接部の数が近づいてバランスがよくなり、 梁成がそろって、ダイアフラムが一致するというメリットも生じます。鉄骨量も減りま す。
 裏技というより、むしろ合理的な正攻法だと、私は思っています。

*****************************

。。。。。。私は
全体の構造計算はしないのでいいのかわからないです 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
アホクサ 2016/11/29 20:39:11
>  1スパンなら、そのまま。2スパンなら、どちらか片方のスパンの大梁内端をピンに にする。

それは構造設計ではなく、計算屋のやること
数字のお遊び。

こんなことを自慢してるやつが近所にいるけど、軽蔑の眼差し 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
たかお 2016/11/29 21:33:14
>120uぐらいの住宅です
>
>文面をアップしました
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
>
>ルート1-A1.5倍×1.3倍=1.95倍
>これで安全が担保されているということですか
>
>これって建築基準法(計算ルート)には記載が無いですね。


ルート1は崩壊形の確認をしないので、冷間成形角形鋼管柱の応力を割増して設計することで、層崩壊しないようにしています。
Co=0.3で0.2の1.5倍ですが、これは柱だけじゃなく梁の応力も1.5倍になるので、柱梁耐力比の話には関係ないと思います。

BCR,BCPを用いて節点毎に柱梁耐力比1.5を確保しないといけないのは、ルート2で設計したときです。

これは、建築基準法施行令に基づいて定められた国土交通省告示で規定されていますよ。

詳しくは、冷間成形角形鋼管設計施工マニュアルや、黄色本を参照してください。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/29 22:10:59
>>120uぐらいの住宅です
>>
>>文面をアップしました
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
>>
>>ルート1-A1.5倍×1.3倍=1.95倍
>>これで安全が担保されているということですか
>>
>>これって建築基準法(計算ルート)には記載が無いですね。
>
>
>ルート1は崩壊形の確認をしないので、冷間成形角形鋼管柱の応力を割増して設計することで、層崩壊しないようにしています。
>Co=0.3で0.2の1.5倍ですが、これは柱だけじゃなく梁の応力も1.5倍になるので、柱梁耐力比の話には関係ないと思います。
>
>BCR,BCPを用いて節点毎に柱梁耐力比1.5を確保しないといけないのは、ルート2で設計したときです。
>
>これは、建築基準法施行令に基づいて定められた国土交通省告示で規定されていますよ。
>
>詳しくは、冷間成形角形鋼管設計施工マニュアルや、黄色本を参照してください。


丁寧な回答ありがとうございます。
冷間成形角形鋼管設計施工マニュアルも、黄色本も持っているのですが
肝心なところが見つかりませんでした、探して見ます。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
昭ちゃん 2016/11/30 09:51:13
勉強中の番頭 2016/11/29 16:15:35
>平成26年の工事ですが>2階建て住宅で>コラム柱(BCR295)です
>1階、2階の柱が□-250*12>2階の梁が左右ともH-340*250*9*14です
>計算すると0.7位しかなりません>これで確認がおりているのですが勉強中の番頭 2016/11/29 22:10:59
>丁寧な回答ありがとうございます。
>冷間成形角形鋼管設計施工マニュアルも、黄色本も持っているのですが>肝心なところが見つかりませんでした、探して見ます。

読み方が悪すぎる。ルート判別表だけ見てるのでは。
技術基準書も冷間成形マニュアルも、解説部分を読めば丁寧に書いてある。

答えイッパツがほしいなら
「冷間成形角形鋼管Q&A」2014年11月、(一社)日本鉄鋼連盟ボックスコラム委員会、Q2−2 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
       2016/11/30 10:02:26
>文面をアップしました
>
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html

何の本だか判りませんが、その本にルート表の記載はないのですか?。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/30 11:01:47
>答えイッパツがほしいなら
>「冷間成形角形鋼管Q&A」2014年11月、(一社)日本鉄鋼連盟ボックスコラム委員会、Q2−2

これも読んでいますが
ルート1については書いてなかったのでスルーしていました。
有難うございました 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/30 11:17:13
>>文面をアップしました
>>
>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
>
>何の本だか判りませんが、その本にルート表の記載はないのですか?。

出てました
黄色本
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
構造計算書のルート判定書のフローだけ見ていました
有難うございました
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
昭ちゃん 2016/11/30 11:27:02
>>答えイッパツがほしいなら
>>「冷間成形角形鋼管Q&A」2014年11月、(一社)日本鉄鋼連盟ボックスコラム委員会、Q2−2
勉強中の番頭 2016/11/30 11:01:47
>これも読んでいますが
>ルート1については書いてなかったのでスルーしていました。
>有難うございました

それは「読んだ」では無く、「見た」です。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
昭ちゃん 2016/11/30 11:28:11
>>勉強中の番頭 2016/11/29 18:21:59
>>>文面をアップしました
>>>
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
>>
>>何の本だか判りませんが、その本にルート表の記載はないのですか?。
勉強中の番頭 2016/11/30 11:17:13
>出てました
>黄色本
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/upload.html
>構造計算書のルート判定書のフローだけ見ていました
>有難うございました

くどいですが、「読む」と「見る」は違います。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
  2016/11/30 11:31:12
>くどいですが、「読む」と「見る」は違います。

理由が推察できるんだよね。(*^。^*) 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/30 12:06:49
コラム柱(BCR295)の仕様規定と構造設計との
関係がこれでわかりました、有難うございました。
これから保有水平耐力計算を見て(読んで、意味を知りたい)みたいと思います
今後ともよろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
昭ちゃん 2016/11/30 12:13:04
勉強中の番頭 2016/11/30 12:06:49
>これから保有水平耐力計算を見て(読んで、意味を知りたい)みたいと思います

×意味を知りたい ⇒ ○意味を理解する 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/30 12:31:51
コラム柱(BCR295)の仕様規定と構造設計との
関係がこれでわかりました、有難うございました。
これから保有水平耐力計算を見て(読んで、意味を理解したい)みたいと思います

今後ともよろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
昭ちゃん 2016/11/30 12:52:58
勉強中の番頭 2016/11/30 12:31:51
>これから保有水平耐力計算を見て(読んで、意味を理解したい)みたいと思います

「したい)みたい」>願望ですね。一刻も早く「する」に変化させような。一刻の猶予も無いよ。

1つ言い忘れ
「番頭」って実質の仕切役だから「店主」よりアタマが切れる必要あるからね。「番頭」が『したいみたい』言ってると、店は潰れるよ。
まだ「丁稚」の方が良いかも。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
昭ちゃん 2016/11/30 14:06:21
学校のテストの成績が不振だという学生に共通しているのは
・読まない
・書かない(眺めるだけで成績をあげようとする)
・要領よく楽して(=チートor課金)成績を上げたい
・そんな方法があると信じている
・テストにでないところは勉強しなくていい
だそうです。
”学生”を ”設計者”に置換した時、皆さんは大丈夫ですか?。

自戒の念も込めて一言。 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
勉強中の番頭 2016/11/30 17:51:19
>1つ言い忘れ
>「番頭」って実質の仕切役だから「店主」よりアタマが切れる必要あるからね。「番頭」が『したいみたい』言ってると、店は潰れるよ。
>まだ「丁稚」の方が良いかも。

まだまだ丁稚ですか
丁稚のころ青梅の錬成道場を皮切りに、中野ブロードウエーとか
丸森線駅舎などいろいろの工事に携わり一応現場知識は自称「番頭」です
今は半分隠居ですがいくつになっても知らないことばかり
よろしくお願い致します。

▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
  2016/11/30 19:30:24
>>1つ言い忘れ
>>「番頭」って実質の仕切役だから「店主」よりアタマが切れる必要あるからね。「番頭」が『したいみたい』言ってると、店は潰れるよ。
>>まだ「丁稚」の方が良いかも。
>
>まだまだ丁稚ですか
>丁稚のころ青梅の錬成道場を皮切りに、中野ブロードウエーとか
>丸森線駅舎などいろいろの工事に携わり一応現場知識は自称「番頭」です
>今は半分隠居ですがいくつになっても知らないことばかり
>よろしくお願い致します。
>

丁稚か番頭か知らんが、暇そうだな 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
たかお 2016/11/30 21:48:57
>>”学生”を ”設計者”に置換した時、皆さんは大丈夫ですか?。
>
>全部に当てはまるんだわ。
>もう一つ、焼酎を飲みながら仕事する。(*^。^*)

焼酎おじさん(^。^)笑
飲み過ぎちゃダメよ〜 
▲ page top
Re: 柱梁耐力比って守らなくていいのですか
   2016/11/30 22:17:47
>>”学生”を ”設計者”に置換した時、皆さんは大丈夫ですか?。
>
>全部に当てはまるんだわ。
>もう一つ、焼酎を飲みながら仕事する。(*^。^*)

俺の家を設計するヤツがこんな奴なら首絞めちゃう♪
それとも尻貸せ、と迫る♪♪♪ 
▲ page top


基礎梁 高強度鉄筋
構造設計初心者 2016/11/28 13:15:07
大梁には高強度鉄筋を巻くのに基礎梁に高強度鉄筋をまかないのはどんな理由があるのでしょうか 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
昭ちゃん 2016/11/28 13:22:26
>構造設計初心者 2016/11/28 13:15:07

メールアドレスは書かない。 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
暇人 2016/11/28 13:55:03
大梁はせいに制限があるけど、基礎梁は制限がない。(全く無いわけではないけど)
高強度せん断補強筋はコスト的に。。。。 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
昭ちゃん 2016/11/28 14:28:23
構造設計初心者 2016/11/28 13:15:07
>大梁には高強度鉄筋を巻くのに基礎梁に高強度鉄筋をまかないのはどんな理由があるのでしょうか

自分で断面設計して、設計・施工の良否の検討と合わせてコスト比較もしてみると良い。
そう言えば、柱に高強度せん断補強筋は使うことあるけど、基礎柱にはほとんど使わないですね。 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
      2016/11/28 14:57:02
>大梁には高強度鉄筋を巻くのに基礎梁に高強度鉄筋をまかないのはどんな理由があるのでしょうか

でしょうか 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
暇人 2016/11/28 15:20:05
>そう言えば、柱に高強度せん断補強筋は使うことあるけど、基礎柱にはほとんど使わないですね。

基礎柱ってS造の?
S造の基礎柱でせん断設計するの? 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
ネクスト 2016/11/28 20:14:10
>>そう言えば、柱に高強度せん断補強筋は使うことあるけど、基礎柱にはほとんど使わないですね。
>
>基礎柱ってS造の?
>S造の基礎柱でせん断設計するの?

個人の自由じゃ 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
昭ちゃん 2016/11/29 14:34:28
暇人 2016/11/28 15:20:05
>基礎柱ってS造の?
>S造の基礎柱でせん断設計するの?
ネクスト 2016/11/28 20:14:10
>個人の自由じゃ

「基礎柱」説明不足でゴメンネm(_ _)m。建築工事積算基準の「基礎柱」m(_ _)m。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0272.png 
▲ page top
Re: 基礎梁 高強度鉄筋
広島は良いね 2017/01/23 13:41:03
>大梁には高強度鉄筋を巻くのに基礎梁に高強度鉄筋をまかないのはどんな理由があるのでしょうか



@基本的に重ね継ぎ手を使えないから
仮定断面で納まるように良かれと思って高強度筋を使用すると、
梁成が大きいので、メーカーでの製作不可と言われ、
ブーメランのように構造質疑があがってきて自爆する(怒)

A評定品の認知度不足
在来工法(普通の重ね継ぎ手で施工)の場合、
日本で一社しか重ね継ぎ手の工法をセンター評定取得していない為、
認知度激低だったから?

※試算したら材工のコストは、高強度にした方が安かったですよ(^^) 
▲ page top


博多の陥没(続編)
昭ちゃん 2016/11/27 02:18:38
昨日26日未明に7cm下がったようです。

西日本新聞≫最大7センチ 一時通行止めhttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/291804
 >JVによると、現場の路面は陥没とほぼ同じ縦横約30メートルの範囲で平均3・8センチ沈下しており、
 >車道と歩道の境界部分で最大7センチの沈下を確認した。

日経新聞≫大成建設など地盤補強工事を検討http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09990980X21C16A1CC1000/
 >埋め戻した土砂の重みで下部の砂層が圧縮されたのが原因とみて、必要に応じて地盤の補強工事を検討することを明らかにした。
 >沈下幅も大成建設が算出した予測値の8センチの範囲内に収まっている。

東京新聞≫業者「想定」しながら周知せずhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112602000242.html

新聞の絵を見ると、大陥没と同じ範囲が落ちてる。
陥没穴の底の弛んだ砂を改良して固めないで埋めたよ。だから埋めた改良土の下の砂層が改良土の重みと元の土の重みの差で凹んだはず。
一 緒に埋めた道路脇の建物の下はどうなんだ?。一緒に下がってる可能性あるぞ。一緒に下がってたとすると、柱下の杭にネガティブフリクションみたいな下向き の軸力が加わった可能性もある。穴埋め施工した大成と復旧工事を認めた福岡市もそこまで言及してくれるかなあ〜。とぼけるかもね〜。

大陥没の時のスレはこれhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614051 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
   2016/11/27 21:54:57
>昨日26日未明に7cm下がったようです。
>
>西日本新聞≫最大7センチ 一時通行止めhttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/291804
> >JVによると、現場の路面は陥没とほぼ同じ縦横約30メートルの範囲で平均3・8センチ沈下しており、
> >車道と歩道の境界部分で最大7センチの沈下を確認した。
  もしも下部砂層の圧縮(いったいどんな歪みを想定してんだか)とすると
  陥没穴の中心付近が最大沈下となるはず。
  画像を見ると沈下が縁石に沿って波打っているので
  これも下部沈下ではないことの証明となる。15m下の圧縮歪でこんな局所的な歪みが出るわけない。
  一番ありうるのは、GL-1,2mまでの表層の締め固め不足だな。
  ということで、大した問題ではない。
  バカな現場所長と大馬鹿者の市役所関係者がトンチンカンな騒ぎの原因と見た。

>
>日経新聞≫大成建設など地盤補強工事を検討http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09990980X21C16A1CC1000/
> >埋め戻した土砂の重みで下部の砂層が圧縮されたのが原因とみて、必要に応じて地盤の補強工事を検討することを明らかにした。
> >沈下幅も大成建設が算出した予測値の8センチの範囲内に収まっている。
>
>東京新聞≫業者「想定」しながら周知せずhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112602000242.html
>
>新聞の絵を見ると、大陥没と同じ範囲が落ちてる。
>陥没穴の底の弛んだ砂を改良して固めないで埋めたよ。だから埋めた改良土の下の砂層が改良土の重みと元の土の重みの差で凹んだはず。
> 一緒に埋めた道路脇の建物の下はどうなんだ?。一緒に下がってる可能性あるぞ。一緒に下がってたとすると、柱下の杭にネガティブフリクションみたいな下向 きの軸力が加わった可能性もある。穴埋め施工した大成と復旧工事を認めた福岡市もそこまで言及してくれるかなあ〜。とぼけるかもね〜。
>
>大陥没の時のスレはこれhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1614051 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
    2016/11/27 22:16:54
記事読む限り、大陥没復旧部が平均で3.8cm、歩車道境界では最大7cm。車道の最大沈下量は書いて無い。 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
  2016/11/27 22:30:25
2016/11/27 21:54:57のレス文
一問一答形式なの? なんか読み辛いな
どれが引用で、どれがレスなのかわかり辛い 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
  2016/11/27 23:30:37
>>2016/11/27 21:54:57のレス文
>>一問一答形式なの? なんか読み辛いな
>>どれが引用で、どれがレスなのかわかり辛い
>
>書いた人があほだから

こんな人の計算書を見てみたい
図面もバラバラで何処から見たら良いのやら 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
   2016/11/28 20:19:56
>>>2016/11/27 21:54:57のレス文
>>>一問一答形式なの? なんか読み辛いな
>>>どれが引用で、どれがレスなのかわかり辛い
>>
>>書いた人があほだから
>
>こんな人の計算書を見てみたい
>図面もバラバラで何処から見たら良いのやら

技術論で弱点を突いてこいよ
かかってきなさい
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
  2016/11/29 00:39:35
>技術論で弱点を突いてこいよ
>かかってきなさい

その前に、読み辛いって話じゃないの? 技術以前の問題で、きちんと意見が伝わってないのよ。
何の話をするにも、正確な意思の伝達は大切。図面や計算書も然りという事。 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
昭ちゃん 2016/11/29 07:24:39
SNSなどに『博多駅で沈下した場所は埋め戻した場所とは違う』という書込があるようですが、これはデマです。御注意下さい。 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
  2016/11/29 09:50:08
>技術論で弱点を突いてこいよ
>かかってきなさい

2016/11/27 21:54:57の駄レスを読みました(とても苦労して)
多くの引用の中で、貴方が言いたいのは次行の一点だね。
> 一番ありうるのは、GL-1,2mまでの表層の締め固め不足だな。

締め固めなんて必要ないのよ。
埋戻しに使用されたのはソイルモルタル(流動化処理土)で転圧の必要のない、
プラントで調合された液状の処理土なのよ。現場へミキサー車が列をなして運んでた
だろう?。建物下部も土砂流出してるから、通常の埋戻しでは無理なのよ。
事実誤認も甚だしいと言うか、書けない人は、読めない人でもあるらしい。 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
昭ちゃん 2016/11/29 10:32:02
  2016/11/29 09:50:08
>締め固めなんて必要ないのよ。
>埋戻しに使用されたのはソイルモルタル(流動化処理土)で転圧の必要のない、>プラントで調合された液状の処理土なのよ。現場へミキサー車が列をなして運んでた>だろう?。建物下部も土砂流出してるから、通常の埋戻しでは無理なのよ。
>事実誤認も甚だしいと言うか、書けない人は、読めない人でもあるらしい。

穴の底から改良土をぶち込んで固めたけど、最後の約1mでローラー掛けてたから、それで埋全部を締め固めたと勘違いした人がいるのでしょう。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0274.png 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
      2016/11/29 15:22:10
>2016/11/27 21:54:57のレス文
>一問一答形式なの? なんか読み辛いな
>どれが引用で、どれがレスなのかわかり辛い

普通は、行頭に引用マーク「>」が付くのが引用文だ。 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
  2016/11/29 17:01:43
>>2016/11/27 21:54:57のレス文
>>一問一答形式なの? なんか読み辛いな
>>どれが引用で、どれがレスなのかわかり辛い
>
>普通は、行頭に引用マーク「>」が付くのが引用文だ。

引用行が長い(桁数が多い場合)場合、表示桁数によって改行される。この場合2行目以降には「>」は付かない。
よって、引用と引用の間に、レスを入れると判り辛くなるのよ。無駄な引用を省いてスッキリさせるか、空行を挟むと読みやすくなるけどね。
例のレスは大した内容でなかったので、別に良いけどw 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
      2016/11/29 17:29:48
2016/11/27 21:54:57のレス文

のレス部分って誰が書いたのですか 
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
      2016/11/29 17:31:48
>引用行が長い(桁数が多い場合)場合、表示桁数によって改行される。この場合2行目以降には「>」は付かない。

12345678901234567890123456789012345678901234568790123456789012345678901234567890123456789012345687901234567890123456789012345678901234567890123
▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
      2016/11/29 17:32:09
>>引用行が長い(桁数が多い場合)場合、表示桁数によって改行される。この場合2行目以降には「>」は付かない。
>
> 123456789012345678901234567890123456789012345687901234567890123456789012345678901234567890123456879012345678901234567890123456789012345678901234568790123456789012345678901234567890123456789012345687901234567890123456789012345678901234567890123456879012345678901234567890123456789012345678901234568790



▲ page top
Re: 博多の陥没(続編)
   2016/11/29 19:23:36
>>引用行が長い(桁数が多い場合)場合、表示桁数によって改行される。この場合2行目以降には「>」は付かない。
>
> 123456789012345678901234567890123456789012345687901234567890123456789012345678901234567890123456879012345678901234567890123456789012345678901234568790123456789012345678901234567890123456789012345687901234567890123456789012345678901234567890123456879012345678901234567890123456789012345678901234568790

おや? 表示桁で改行されずに欄外まで続いている・・・
不思議だ 
▲ page top


応力を処理するって?
初心者 2016/11/26 18:57:40
例えば、杭頭曲げを基礎梁で処理をするというのは
基礎梁の断面配筋で応力を収束(無くなる)させてしまう
という意味でしょうか?
それともそこから他の部材へきちんと伝達できるという意味でしょうか?わかりやすく教えてください。 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
        2016/11/26 19:22:34
>例えば、杭頭曲げを基礎梁で処理をするというのは
>基礎梁の断面配筋で応力を収束(無くなる)させてしまう
>という意味でしょうか?

そうだったら(≧∀≦) 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
  2016/11/26 20:24:03
しょり【処理】
( 名 ) スル
物事をさばいて始末をつけること。しまつ。処置。 「紛争を−する」 「事務−」 「情報−」 「ごみ−場」 「化学−」 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
   2016/11/26 20:47:42
>例えば、杭頭曲げを基礎梁で処理をするというのは
>基礎梁の断面配筋で応力を収束(無くなる)させてしまう
>という意味でしょうか?
>それともそこから他の部材へきちんと伝達できるという意味でしょうか?わかりやすく教えてください。

わかりにくい回答を。
現実の構造物は建物が周囲の地盤に埋まった杭に支持されており、これを全体として解くことは難しい。
そこで、[建物]と[杭と地盤]の2つに無理やり分けてしまい、さらに杭と地盤も簡単なモデル化をして考える。
[建物]から伝わった水平力で[杭]には曲げモーメントとせん断力が生じ、このうちの杭頭曲げを建物への作用力と考え、地中梁で負担させるのが一般的なやりかた。
実は、[建物と杭と地盤]の全体で考えると、杭頭曲げは作用力ではなく内部応力なのだが、分けて解析する手法では作用力とするのもしかたがない。
杭頭曲げは[地中梁と柱の節点曲げ]と釣り合うわけだが、簡易的に地中梁の曲げと釣り合うものと仮定する。
柱の曲げは無視するということになる。
この仮定が合理的になるためには、柱剛性に比べて地中梁剛性が極めて大きいことが前提となる。

質問の「それともそこから他の部材へきちんと伝達できるという意味でしょうか?」に対しては
回答 「大胆な仮定と簡略化したモデル化なので、伝達できるかどうか考えない」 となります。 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
昭ちゃん 2016/11/27 02:28:06
   2016/11/26 20:47:42
>わかりにくい回答を。
>質問の「それともそこから他の部材へきちんと伝達できるという意味でしょうか?」に対しては
>回答 「大胆な仮定と簡略化したモデル化なので、伝達できるかどうか考えない」 となります。

さらに判りにくい補足回答をw。
「伝達してるかできるかどうかはワカランけど、伝達しても計算上は不都合の無いようにコンクリートと鉄筋をぶち込む」 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
初心者 2016/11/27 07:12:18
「伝達しても計算上は不都合の無いようにコンクリートと鉄筋をぶち込む」

とても分かりやすい回答ありがとうございます。
そう考えれば良いですね。

ただ前の方の回答で、基礎梁の応力と釣り合うという意味がいまいちわかりません。基本的に地震時応力と杭曲げは累加方向で、長期も内側への杭偏心曲げは累加方向になると思うので。

▲ page top
Re: 応力を処理するって?
noname 2016/11/28 10:23:27
>例えば、杭頭曲げを基礎梁で処理をするというのは

基礎梁に負担させる・・・デス 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
    2016/11/28 10:40:32
>ただ前の方の回答で、基礎梁の応力と釣り合うという意味がいまいちわかりません。基本的に地震時応力と杭曲げは累加方向で、長期も内側への杭偏心曲げは累加方向になると思うので。

だから? 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
昭ちゃん 2016/11/28 11:24:54
初心者 2016/11/26 18:57:40
>例えば、杭頭曲げを基礎梁で処理をするというのは基礎梁の断面配筋で応力を収束(無くなる)させてしまうという意味でしょうか?
>それともそこから他の部材へきちんと伝達できるという意味でしょうか?わかりやすく教えてください。

初心者 2016/11/27 07:12:18
>ただ前の方の回答で、基礎梁の応力と釣り合うという意味がいまいちわかりません。基本的に地震時応力と杭曲げは累加方向で、長期も内側への杭偏心曲げは累加方向になると思うので。

誰かに計算例を見せて貰ったらどうですか。お仲間に一人くらいは見せてくれる人がいるでしょう。
修行した設計事務所の同僚や先輩に聞きましょう。まだ学生さんなら卒業生に聞きましょう。ネットで聞かずとも、もっと身近な人に聞いてみましょう。教えてもらいましょう。 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
不審者 2016/11/28 13:24:14
> >修行した設計事務所の同僚や先輩に聞きましょう。まだ学生さんなら卒業生に聞きましょう。ネットで聞かずとも、もっと身近な人に聞いてみましょう。教えてもらいましょう。

身近な人に聞いたら、
建築構造会議室という構造設計のプロが集まる掲示板があり、
『昭ちゃん』というとても親切なベテランさんが優しく教えてくれるので、
そこで聞きなさいといわれたんじゃないかな。 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
昭ちゃん 2016/11/28 13:34:02
不審者 2016/11/28 13:24:14
>身近な人に聞いたら、
>建築構造会議室という構造設計のプロが集まる掲示板があり、
>『昭ちゃん』というとても親切なベテランさんが優しく教えてくれるので、
>そこで聞きなさいといわれたんじゃないかな。

がははは。σ(^_^;そんなに親切じゃないよ。 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
   2016/11/28 15:50:53
>不審者 2016/11/28 13:24:14
>>身近な人に聞いたら、
>>建築構造会議室という構造設計のプロが集まる掲示板があり、
>>『昭ちゃん』というとても親切なベテランさんが優しく教えてくれるので、
>>そこで聞きなさいといわれたんじゃないかな。
>
>がははは。σ(^_^;そんなに親切じゃないよ。

。。。。わかってるのかな 失笑) 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
震度5弱 2016/11/28 20:11:40
まずここで聞こうってところから違う 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
初心者 2016/11/28 22:03:46
排他的な感じなので、自分で勉強しますね!
ありがとうございましたー 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
.. 2016/11/28 23:00:59
>排他的な感じなので、自分で勉強しますね!
>ありがとうございましたー

正しい選択だとおもう。ここはダメ 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
  2016/11/28 23:17:55
>例えば、杭頭曲げを基礎梁で処理をするというのは
>基礎梁の断面配筋で応力を収束(無くなる)させてしまう
>という意味でしょうか?
>それともそこから他の部材へきちんと伝達できるという意味でしょうか?わかりやすく教えてください。

生ずる力が許容応力度を超えないこと確かめる。 
▲ page top
Re: 応力を処理するって?
su-san 2016/11/29 12:38:35
排他的って? なぜなら君の考えてることがものすごく馬鹿々々しいからだよ 
▲ page top


杭、地盤改良会社の設計レベル
愚痴の多い設計者 2016/11/26 18:19:05
下の話題と似たような話です。

ある住宅メーカーの仕事ですが、杭・地盤改良は住宅メーカーが杭、地盤改良会社に直接依頼し、決定します。
そして、これでやれ、確認申請を出せとの指示。

その杭、地盤改良会社の設計は、酷いのが多い。これで良い訳ないじゃんと言うのが多い。

その旨を住宅メーカー担当者に伝えると「なぜ、専門業者がOKと言ってるのにダメなのか?」と抵抗してくる。ようは予算をそれで、決定してるものだから、替えるの困ると言う事だ。
ダメな理由を伝えても、理解しようとしない。予算の都合で。

もちろん、杭の設計者はその杭会社にしろと言ったが、建築士、構造一級の資格がないから出来ないとの事。

まあ、杭、地盤改良会社の設計レベルは低くすぎ。施工者が見よう見まねで設計してるだけなので。


▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
愚痴の多い設計者 2016/11/26 18:30:05
ついでに言うと住宅メーカー、アパートメーカーの社員もレベルが低い。
余計な手間が多い。変更が多かったり、とにかく話が通じない。
一級建築士は持ってるみたいだけど、営業さんレベルの知識しかない。

やっぱり、ゼネコンか設計事務所からの仕事に限るべきだな。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
ミソ 2016/11/26 18:51:54
>やっぱり、ゼネコンか設計事務所からの仕事に限るべきだな。

こちらの方が痛いのが沢山いるように思えますが。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
   2016/11/26 20:11:15
>その杭、地盤改良会社の設計は、酷いのが多い。これで良い訳ないじゃんと言うのが多い。

ダメな住宅メ−カ−だからダメな地盤改良会社を使う。
同じく構造屋もダメな構造屋を使う
他から見ればアナタも同じなんですよ 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
   2016/11/26 20:12:56
自分で設計できないで施工会社に依頼するってのも、どうかと思うな
目くそ鼻くそだね 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
愚痴の多い設計者 2016/11/26 20:20:43
>>その杭、地盤改良会社の設計は、酷いのが多い。これで良い訳ないじゃんと言うのが多い。
>
>ダメな住宅メ−カ−だからダメな地盤改良会社を使う。
>同じく構造屋もダメな構造屋を使う
>他から見ればアナタも同じなんですよ

おっしゃる通りです。私も考えます。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
昭ちゃん 2016/11/27 02:31:07
愚痴の多い設計者 2016/11/26 18:19:05
>ダメな理由を伝えても、理解しようとしない。予算の都合で。
>もちろん、杭の設計者はその杭会社にしろと言ったが、建築士、構造一級の資格がないから出来ないとの事。
>まあ、杭、地盤改良会社の設計レベルは低くすぎ。施工者が見よう見まねで設計してるだけなので。

金輪際、そんな会社から仕事を貰わないことです。 
▲ page top
Re: 杭、地盤改良会社の設計レベル
    2016/11/28 10:28:32
>下の話題と似たような話です。
>
>ある住宅メーカーの仕事ですが、杭・地盤改良は住宅メーカーが杭、地盤改良会社に直接依頼し、決定します。
>そして、これでやれ、確認申請を出せとの指示。
>
>その杭、地盤改良会社の設計は、酷いのが多い。これで良い訳ないじゃんと言うのが多い。
>
>その旨を住宅メーカー担当者に伝えると「なぜ、専門業者がOKと言ってるのにダメなのか?」と抵抗してくる。ようは予算をそれで、決定してるものだから、替えるの困ると言う事だ。
>ダメな理由を伝えても、理解しようとしない。予算の都合で。
>
>もちろん、杭の設計者はその杭会社にしろと言ったが、建築士、構造一級の資格がないから出来ないとの事。
>
>まあ、杭、地盤改良会社の設計レベルは低くすぎ。施工者が見よう見まねで設計してるだけなので。
>
▲ page top


持論で審査する審査員
さかな 2016/11/26 00:53:54
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
老化 2016/11/26 09:02:23
>kizukuriユーザーの方、こんなことありますか?

審査TOPに言って切り捨てなさい、言う事聞くから
○鹿が出て来るのよ、おいらなら「建築士番号見てから
文句言え」と怒鳴る・・・で終了 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
     2016/11/26 09:40:25
>おいらなら「建築士番号見てから
>文句言え」と怒鳴る・・・で終了

廊下番号 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
いなかっぺ 2016/11/26 09:55:14
>>kizukuriユーザーの方、こんなことありますか?
>
>審査TOPに言って切り捨てなさい、言う事聞くから
>○鹿が出て来るのよ、おいらなら「建築士番号見てから
>文句言え」と怒鳴る・・・で終了

こちらの適判は3社あるのですが、地方なので皆さん知り合いで怒鳴ることできません(-_-;)

ひと方は元サブゼネ設計部で元客でした。
最近、老化のせいかつまらん事にこだわるし、訳のわからんこと言うし頑固だし。
前はこんなことなかったのなー
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
  2016/11/26 10:16:59
ハンドル名変えても丸わかり 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
    2016/11/26 10:27:45
>審査TOPに言って切り捨てなさい、言う事聞くから
>○鹿が出て来るのよ、おいらなら「建築士番号見てから
>文句言え」と怒鳴る・・・で終了

徹底抗戦ですな。 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
  2016/11/26 10:28:15
>ハンドル名変えても丸わかり
建築士登録5桁は最強! 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
     2016/11/26 10:59:11
>どう見ても普通の一般的な断面算定ですので、問題ありません。
>手計算でしても結果は同じですので、変な基準(スパン表)の補強させられて困っています。
>(許容応力計算なのに簡易計算での考え方を採用する)

kizukuriが計算してくれる木造部分も許容応力計算なんですよね 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
     2016/11/26 11:31:37
>ハンドル名変えても丸わかり

???
何が??? 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
  2016/11/26 11:43:12
民間の審査機関の中には、老人しかいない所もある。
N市の某審査機関では事務所内をヨロヨロ徘徊してるような御仁も居たな。
老人虐待じゃないか? サッサと引退させろ! 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
   2016/11/26 14:17:07
>ハンドル名変えても丸わかり

L爺さん 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
   2016/11/26 14:22:34
まずは、責任者(地方だったら本社の構造責任者)と話したい。と言う
それでもダメなら、国交省に苦情窓口があるので入れときなさい。
国から審査機関に連絡があるよ。
2,3ヶ月後にはその人いなくなると思う。

本当にあなたが正しいならばネ 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
うお 2016/11/26 15:35:27
>本当にあなたが正しいならばネ

他の審査員は計算に問題がないと言うてるなら、その審査員だけがおかしなし指導してるけど、話を聞かないのでは?
スレ主の話では、kizukuriのソフトの考え方までの話になってるし、
許容応力計算なのに簡易計算で使うスパン表?に準じると指導してる時点で、問題ありだと思いますが・・・
又、kizukuriに問題があるならそれこそ大問題ですな 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
 ぎょ 2016/11/26 16:13:17
>又、kizukuriに問題があるならそれこそ大問題ですな

もう25年動いて居るソフト、それも二次部材のサブソフト
だろに、何ら難しい計算では無い、そやつはさっさと引退させろ! 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
さかなさん 2016/11/26 17:38:12
>それでもダメなら、国交省に苦情窓口があるので入れときなさい。
>国から審査機関に連絡があるよ。

国交省のホットラインステーションですなw
その審査員A無双を止めるには主事に投稿しますと話をしてみてはどうですか?
国交省とか行政に苦情すれば、その審査機関のなかで議題に上がり話を聞くのではないですか?
もしも、間違った指導で施工費等に影響が出たならそれも主事に話してどうするか決めてはどうですか? 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
    2016/11/28 05:26:29
すれぬしコトに欠いて逃亡海 
▲ page top
Re: 持論で審査する審査員
さかな 2016/11/28 06:39:44
>すれぬしコトに欠いて逃亡海

☆さんに迷惑掛かるかなって思ったので、消しました。
すみません。

問題なければ、再投稿しますが。 
▲ page top


杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
ダメ設計者 2016/11/24 21:05:28
先端支持力算定のN値の採用範囲が杭先端から1D 1Dの杭の場合、先端1D以深はどんなに弱い地盤でも支持力的にはOKですか?

沈下の検討でOKになれば、下部層の二層地盤による支持力検討は不要ですか?

貴方がそれで良いと思えば、そうすれば良いとのお答えが来そうですが、私自信はそのような設計はしません。
では、何故そんな事を聞くのかですが、私の会社でそんな設計が横行してるのです。そして、沈下事故も起きてる。
また、そんな設計でも沈まない建物もあります。

確認申請も引っ掛かる時もありますけど、スルーする時も多い。

私を含め程度の低い構造設計一級建築士も何人か居ますが、そんな設計を止めない。なぜなら、コストが上がる事を言うと自分が責められるから。
ついでにそれを良しとする設計事務所もある。更に言うといつ頼んでもすぐに仕事を請けてくれる。設計料金も安い。

そんな会社辞めろと言われるかもしれませんが、私にも生活があるから、簡単にはやめられません。

まずはこの設計を止めたい。

何か良い説明方法をアドバイス下さい。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/24 21:47:32
>貴方がそれで良いと思えば、そうすれば良いとのお答えが来そうですが、私自信はそのような設計はしません。
>では、何故そんな事を聞くのかですが、私の会社でそんな設計が横行してるのです。そして、沈下事故も起きてる。
>また、そんな設計でも沈まない建物もあります。

実際に事故が起きても組織として反省しないのであれば
次に会社が傾くほどの事故が起きるまで待つしかない。
もっとも、会社が存続するのか、あなたがクビになるのかわからないが。

地面の下はよくわからない  のがホンネ。
薄い中間層も同じ厚さで広がっているのか、強度も一様なのかどうか
支持力公式の値と実際がどれくらい近いのか遠いのか、迷ってばかりだね。
事故が起きると施主だけでなく借り主とか大勢に重大な迷惑がかかることを忘れないように。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
ダメ設計者 2016/11/24 22:04:58
事故が起きれば借り主様にも迷惑をかけてます。それが日常的になると感覚もおかしくなります。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
    2016/11/24 22:07:29
> そんな会社辞めろと言われるかもしれませんが、私にも生活があるから、簡単にはやめられません。

自分の納得のいく設計を理解してくれる会社や依頼者もいますよ。
生活があるから簡単にはやめられないといってると、いつまでも良い会社や依頼者には出会えませんよ。先の事は不安でもどこかで決断していかないと変えられませんよ。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
     2016/11/24 22:09:07
杭直下の軟弱地層の沈下量もそうですが、杭先端の固い地盤のパンチング破壊も考慮してるんですか?教えて下さい 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
ダメ設計者 2016/11/24 22:14:36
>杭直下の軟弱地層の沈下量もそうですが、杭先端の固い地盤のパンチング破壊も考慮してるんですか?教えて下さい

パンチングの検討って、学会基準にありますか?
何しろ、基準法にあるのか?って、会社だから。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
当たり? 2016/11/24 22:23:22
不動産系の会社の構造屋と読んだ。安全性よりも利益重視。

社員も安全性、品質よりも自分の成績重視 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/24 22:51:07
>杭直下の軟弱地層の沈下量もそうですが、杭先端の固い地盤のパンチング破壊も考慮してるんですか?教えて下さい

GL-10mまではN=2程度の軟弱沖積層
その下に2m厚のN=20程度の砂利交じり砂層
そこからGL-40mまではN=5〜10のシルト質互層
最下層はN=50以上の洪積層
な〜んて例があったなあ
建物の規模によって答えは違う。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
暇人 2016/11/25 07:58:49
杭じゃないけど似たような経験有った。

会社の方針であるA案がおかしい。と思い上司に相談したら、今まで問題ないのでA案で。との指示。
おかしいと思いながらA案で計算書作成。
案の定適判で指摘。
適判員に”A案はあり得ない。構造的に”と言われ(俺もそう思う。)と呟いた。

結局、設計者である私が意匠屋から責められ、上司は知らんふり。

それからは誰がなんと言おうと自分の信じた道を行こうと決めました。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
普通 2016/11/25 08:02:22
>>杭直下の軟弱地層の沈下量もそうですが、杭先端の固い地盤のパンチング破壊も考慮してるんですか?教えて下さい
>
>GL-10mまではN=2程度の軟弱沖積層
>その下に2m厚のN=20程度の砂利交じり砂層
>そこからGL-40mまではN=5〜10のシルト質互層
>最下層はN=50以上の洪積層
>な〜んて例があったなあ
>建物の規模によって答えは違う。

規模によって、検討したり、しなかったり?

杭先端から、分散させた荷重で下部層の検討をすればよいのてまは。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
当然 2016/11/25 08:14:11
支持力の検討は必要でしょ。

沈下の検討をしてると言う事は、その層に荷重が伝わってるからですよね。だったら、支持力(強度)の検討も必要でしょ。

遣らないと言うのであれば、その力の処理はどうするの? 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
     2016/11/25 10:54:55
>沈下の検討でOKになれば、下部層の二層地盤による支持力検討は不要ですか?

杭の許容支持力、特に先っぽのを決めてる大本は何だか知ってる? 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
ダメ設計者 2016/11/25 11:44:38
>>沈下の検討でOKになれば、下部層の二層地盤による支持力検討は不要ですか?
>
>杭の許容支持力、特に先っぽのを決めてる大本は何だか知ってる?

わかりません。すいません、教えて下さい。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
検索くん 2016/11/25 11:52:09
>わかりません。すいません、教えて下さい。

杭支持力と沈下量の関係 で検索 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
秘密 2016/11/26 10:51:12
>先端支持力算定のN値の採用範囲が杭先端から1D 1Dの杭の場合、先端1D以深はどんなに弱い地盤でも支持力的にはOKですか?
>
>沈下の検討でOKになれば、下部層の二層地盤による支持力検討は不要ですか?
>
>貴方がそれで良いと思えば、そうすれば良いとのお答えが来そうですが、私自信はそのような設計はしません。
>では、何故そんな事を聞くのかですが、私の会社でそんな設計が横行してるのです。そして、沈下事故も起きてる。
>また、そんな設計でも沈まない建物もあります。
>
>確認申請も引っ掛かる時もありますけど、スルーする時も多い。
>
>私を含め程度の低い構造設計一級建築士も何人か居ますが、そんな設計を止めない。なぜなら、コストが上がる事を言うと自分が責められるから。
>ついでにそれを良しとする設計事務所もある。更に言うといつ頼んでもすぐに仕事を請けてくれる。設計料金も安い。
>
>そんな会社辞めろと言われるかもしれませんが、私にも生活があるから、簡単にはやめられません。
>
>まずはこの設計を止めたい。
>
>何か良い説明方法をアドバイス下さい。
通りすがりですが、支持力って長期でしょうか?
長期なら支持力の検討より沈下の検討だけで十分ですよ。
載荷試験では、極限時にしか中間層は抜けないですね。
なので、沈下だけで十分だと思います。
支持力は、極限で検討すればいいのですが実際の極限支持力を求めるの難しいのでは?
でも、現実的には短い杭以外問題は起きませんよ 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
     2016/11/26 11:00:40
>通りすがりですが、支持力って長期でしょうか?
>長期なら支持力の検討より沈下の検討だけで十分ですよ。
>載荷試験では、極限時にしか中間層は抜けないですね。
>なので、沈下だけで十分だと思います。
>支持力は、極限で検討すればいいのですが実際の極限支持力を求めるの難しいのでは?
>でも、現実的には短い杭以外問題は起きませんよ 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/26 14:15:35
>>何か良い説明方法をアドバイス下さい。
>通りすがりですが、支持力って長期でしょうか?
>長期なら支持力の検討より沈下の検討だけで十分ですよ。
>載荷試験では、極限時にしか中間層は抜けないですね。
  載荷試験で中間層を打ち抜いたことあるの?

>なので、沈下だけで十分だと思います。
>支持力は、極限で検討すればいいのですが実際の極限支持力を求めるの難しいのでは?
  沈下量を求めるのはずっと難しい

>でも、現実的には短い杭以外問題は起きませんよ
  その言い訳が世の中に通るか? 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/26 14:24:07
>長期なら支持力の検討より沈下の検討だけで十分ですよ。

また変なのが出てきたな〜〜 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
秘密 2016/11/26 15:03:53
>>長期なら支持力の検討より沈下の検討だけで十分ですよ。
>
>また変なのが出てきたな〜〜
中間層での載荷試験はやったこと有りますね。
突然、中間層が抜けるんですよね。
載荷試験では数度しかないけど・・・
他にもじんわりと沈下する場合もあるかもしれませんが。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
    2016/11/26 15:24:53
>中間層での載荷試験はやったこと有りますね。
>突然、中間層が抜けるんですよね。
>載荷試験では数度しかないけど・・・

抜けるときがあるのですね 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
秘密 2016/11/26 15:31:30
>>中間層での載荷試験はやったこと有りますね。
>>突然、中間層が抜けるんですよね。
>>載荷試験では数度しかないけど・・・
>
>抜けるときがあるのですね
勿論、抜けますよ
私の経験からして、ほとんど弾性域なのに突然、荷重が載荷できなくなり(荷重が保持できない)変位量のみが進む状態になりました。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/26 16:53:34
>>>中間層での載荷試験はやったこと有りますね。
>>>突然、中間層が抜けるんですよね。
>>>載荷試験では数度しかないけど・・・
>>
>>抜けるときがあるのですね
>勿論、抜けますよ
>私の経験からして、ほとんど弾性域なのに突然、荷重が載荷できなくなり(荷重が保持できない)変位量のみが進む状態になりました。

だったら、ますます支持力の確認が重大ってことだな 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
関係者 2016/11/26 17:36:08
杭工法の先端支持力係数αは、開発時の載荷試験で決める訳ですけど、載荷試験荷重と杭先端1D1Dの平均N値から、決めます。

工法の開発する人は低い数字が出てしまう可能性のある中間層なんかで敢えて、試験をしないですよ。
大きい数字が欲しいんだから。

つまり、 1D1D以深が支持力に影響しないのではありません。杭メーカーに聞けば、中間層の場合は、設計者判断と言われますよ。認定通りだから、良いと言う訳ではありません。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
関係者 2016/11/26 17:49:32
ついでに載荷試験で極限支持力は杭の10%の変位が起きた時点とします。
600φなら、60mm。明確な降伏時なんて見えないので短期では40mm程度になることも。砂質地盤で40mmも沈下したら、戻らないですよ。
例えば、600mmの層厚で60mm沈下させたら、抜けますよ。下の地盤が弱いと。

長期荷重時では抜けないかも知れますが、短期、極限時は耐力不足の杭になる。

沈下、変位と言っても、長期しかしてないんでしょ。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
           2016/11/26 17:50:45
>>>中間層での載荷試験はやったこと有りますね。
>>>突然、中間層が抜けるんですよね。
>>>載荷試験では数度しかないけど・・・
>>
>>抜けるときがあるのですね
>勿論、抜けますよ
>私の経験からして、ほとんど弾性域なのに突然、荷重が載荷できなくなり(荷重が保持できない)変位量のみが進む状態になりました。

中間層のパンチング破壊ですね 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
関係者 2016/11/26 17:57:29
周面摩擦のみで支持力を期待する杭なら、ともかく、先端支持力を取る杭で沈下量が長期で数cmの設計するなんて、ありえません。
例えば、600φの杭で長期沈下量が6cm以上とか。最低、杭先端から杭径の三倍程度の支持層厚さは必要では。

▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
memo     2016/11/26 18:21:45
>ついでに載荷試験で極限支持力は杭の10%の変位が起きた時点とします。
>600φなら、60mm。明確な降伏時なんて見えないので短期では40mm程度になることも。砂質地盤で40mmも沈下したら、戻らないですよ。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/26 21:34:33
>ついでに載荷試験で極限支持力は杭の10%の変位が起きた時点とします。
>600φなら、60mm。明確な降伏時なんて見えないので短期では40mm程度になることも。砂質地盤で40mmも沈下したら、戻らないですよ。
>例えば、600mmの層厚で60mm沈下させたら、抜けますよ。下の地盤が弱いと。
>
>長期荷重時では抜けないかも知れますが、短期、極限時は耐力不足の杭になる。
>
>沈下、変位と言っても、長期しかしてないんでしょ。

載荷試験で沈下量だけ見てたらアカンよ
沈下速度をみて最終沈下予測しないとね 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
関係者 2016/11/26 23:00:14
>>ついでに載荷試験で極限支持力は杭の10%の変位が起きた時点とします。
>>600φなら、60mm。明確な降伏時なんて見えないので短期では40mm程度になることも。砂質地盤で40mmも沈下したら、戻らないですよ。
>>例えば、600mmの層厚で60mm沈下させたら、抜けますよ。下の地盤が弱いと。
>>
>>長期荷重時では抜けないかも知れますが、短期、極限時は耐力不足の杭になる。
>>
>>沈下、変位と言っても、長期しかしてないんでしょ。
>
>載荷試験で沈下量だけ見てたらアカンよ
>沈下速度をみて最終沈下予測しないとね

その通りなんですが、それで各種杭工法の先端支持力係数が決められてる事を設計者は理解する必要があります。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
      2016/11/27 02:32:58
関係者 2016/11/26 23:00:14
>その通りなんですが、それで各種杭工法の先端支持力係数が決められてる事を設計者は理解する必要があります。

と言っても、大臣様が認定する時点を考えて安全側の数値にしてるし、基本、業界横並び路線を踏襲するから、先端支持力係数は、載荷試験結果よりメチャ相当安全側の数値に丸めてる事もお忘れ無く。
だから、極限支持力度を杭径の10%沈下量で決めたのは、従来から建築基準法に載ってる打込み杭や現場造成杭のことだと思った方が良い。
構造技術者を名のるなら、一度は、テルツァーキやマイヤーホフの理論を読んだ方が良いです。ってσ(^_^;も読み込んだ事は無いですがm(_ _)m。
判らない事があると、まず、大学時代の板書を写したノート引っ張り出してます(^_^;)。 
▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
   2016/11/27 21:40:28
>関係者 2016/11/26 23:00:14
>>その通りなんですが、それで各種杭工法の先端支持力係数が決められてる事を設計者は理解する必要があります。
>
>と言っても、大臣様が認定する時点を考えて安全側の数値にしてるし、基本、業界横並び路線を踏襲するから、先端支持力係数は、載荷試験結果よりメチャ相当安全側の数値に丸めてる事もお忘れ無く。
>だから、極限支持力度を杭径の10%沈下量で決めたのは、従来から建築基準法に載ってる打込み杭や現場造成杭のことだと思った方が良い。
  場所打ち杭では10%が信用ならないのはよく知られた話だよん

>構造技術者を名のるなら、一度は、テルツァーキやマイヤーホフの理論を読んだ方が良いです。ってσ(^_^;も読み込んだ事は無いですがm(_ _)m。
  これのことかい? https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%9F%E8%B3%AA%E5%8A%9B%E5%AD%A6-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%B7%A8-%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%AE/dp/4621026313

>判らない事があると、まず、大学時代の板書を写したノート引っ張り出してます(^_^;)。

▲ page top
Re: 杭の先端1D以深に軟弱地盤がある場合の支持力検討
ei 2016/11/30 15:32:24
>周面摩擦のみで支持力を期待する杭なら、ともかく、先端支持力を取る杭で沈下量が長期で数cmの設計するなんて、ありえません。
>例えば、600φの杭で長期沈下量が6cm以上とか。最低、杭先端から杭径の三倍程度の支持層厚さは必要では。
>
2015年版黄色本p573にて、杭先端下方に杭径の5倍以上の地盤確認とあります。 
▲ page top


コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
昭ちゃん 2016/11/24 13:12:20
だそうです。妥当な判断ですね。
たった一人を的にして起訴したけど、外れた。今度こそ本当の的に命中してくれることを願います。
とは言え、時間は意外と掛かるかもしれません。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112402000127.html

また王手飛車取りを狙うと取りこぼす気もします。とは言え士法業法違反では罰金科料免許取消登録抹消などだから、検察も世間体は悪いですね。

高裁無罪判決(確定)の時のスレはこちらhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1613014 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
     2016/11/24 13:26:01
誰かに責任をとらせないと世間が納得しないだろうからと、
適当に容疑を掛けて起訴し、裁判で負けると、他の者を探す。
ふざけた判断ですね。
先に起訴した検察官が腹を切らなきゃいかんですよ。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
昭ちゃん 2016/11/24 13:28:45
     2016/11/24 13:26:01
>誰かに責任をとらせないと世間が納得しないだろうからと、
>適当に容疑を掛けて起訴し、裁判で負けると、他の者を探す。
>ふざけた判断ですね。
>先に起訴した検察官が腹を切らなきゃいかんですよ。

無実の罪に陥れようとしたのだから、起訴した検察官の責任は重大です。民間なら、懲戒解雇ものです。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
  2016/11/24 13:28:47
>だそうです。妥当な判断ですね。
>たった一人を的にして起訴したけど、外れた。今度こそ本当の的に命中してくれることを願います。
>とは言え、時間は意外と掛かるかもしれません。
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112402000127.html
>
>また王手飛車取りを狙うと取りこぼす気もします。とは言え士法業法違反では罰金科料免許取消登録抹消などだから、検察も世間体は悪いですね。
>
>高裁無罪判決(確定)の時のスレはこちらhttp://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1613014

検察はココ読んでたなw 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
昭ちゃん 2016/11/24 13:29:44
  2016/11/24 13:28:47
>検察はココ読んでたなw

おっ見ててくれたのか(^(Ξ)^)。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
昭ちゃん 2016/11/24 17:31:48
『見小利即大事不成(小利を見れば、即ち大事成らず)』でいいのかな。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
関係者 2016/11/24 23:16:53
この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
  2016/11/25 10:08:24
>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。

アホか? 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
     2016/11/25 10:43:59
関係者23:16:53>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。

どの発言がどのような理由で裁判にどのような影響を与えるのかを過去の発言を引用して判りやすく示してください。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
     2016/11/25 10:53:16
>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。

例のアノ巨大掲示板のほうが影響はでかいぞ。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
  2016/11/25 11:25:33
>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。

ワロタ。(*^。^*) 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
  2016/11/25 19:36:41
>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。

今後捜査が及ぶのは施工業者の○○と△△と
スロープにブレースを残すように指示した××計画かな? 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
    2016/11/26 10:21:43
>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。

地震で建物が崩壊して死人が出ても設計者が責任を追及されるケー
スは少ないんだが。
もう少し大きな地震で他の建物も被害が出てれば取り上げられるこ
ともなかった。

▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
     2016/11/26 11:02:29
>>この板は裁判に影響がありますので、発言を差し控えて下さい。
>
>地震で建物が崩壊して死人が出ても設計者が責任を追及されるケー
>スは少ないんだが。
>もう少し大きな地震で他の建物も被害が出てれば取り上げられるこ
>ともなかった。

地震が来なくても計算をごまかして責任を追及されるケースはあった。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
昭ちゃん 2016/11/26 11:26:20
一事不再理
>ある刑事事件の裁判について、確定した判決がある場合には、その事件について再度、実体審理をすることは許さないとする刑事訴訟法上の原則。根拠は憲法39。

日本国憲法第39条
>何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない。また、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問われない。

逆転無罪確定の腹いせに、まさか別罪で起訴有罪に持ってくことは無いだろうと思うが、どうなるか。 
▲ page top
Re: コストコ崩落事故、東京地検が再捜査
  2016/11/26 11:50:08
>逆転無罪確定の腹いせに、まさか別罪で起訴有罪に持ってくことは無いだろうと思うが、どうなるか。

別件でもなんでも良いよ。悪い奴には罰を 
▲ page top


スラブ付き梁の横補剛
あくびがとまらん 2016/11/22 09:55:02
某ゼネコンなどは条件を満たせばスラブ(合成デッキ含む)で梁の横補剛を満足する事とし、fb=ftとするようになってますが。

一般化された(確認申請に出せれる)設計方法が記載されてる文献ありますか。

鋼構造物の座屈に関する諸問題 2013』に床スラブによる横座屈補剛とありますが、その内容ぞ存知の方いますか?確認申請で使えるレベルなのでしょうか。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
     2016/11/22 16:01:51
>『鋼構造物の座屈に関する諸問題 2013』に床スラブによる横座屈補剛とありますが、その内容ぞ存知の方いますか?確認申請で使えるレベルなのでしょうか。

建築技術2013・8月号p120「スラブを横補剛として利用した梁の設計」
@建物に要求する層間変形で必要塑性率μrを求める。
A横座屈を伴う梁の塑性率μを求める。
Bμ≧μr なら、横座屈に対する塑性変形能力を有している。

かな? 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
あくびがとまった 2016/11/22 16:21:54
>建築技術2013・8月号p120「スラブを横補剛として利用した梁の設計」

サンクス! 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
  2016/11/22 16:41:04
その方法は、保有耐力横補剛(均等配置や端部近傍配置等の必要本数の検討)も満足できるのですか。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
   2016/11/22 19:37:48
>その方法は、保有耐力横補剛(均等配置や端部近傍配置等の必要本数の検討)も満足できるのですか。

バックナンバー買えよ 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
       2016/11/22 21:12:32
>あくびがとまらん

医者に診て貰らえ。生死に関わる病気だよ。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
       2016/11/22 21:34:02
>>その方法は、保有耐力横補剛(均等配置や端部近傍配置等の必要本数の検討)も満足できるのですか。
>
>バックナンバー買えよ

まだ在庫あるぞ。早く買わないと無くなるよ。http://www.k-gijutsu.co.jp/products/detail.php?product_id=771 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
       2016/11/22 21:35:02
>でしょうか。

です。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
       2016/11/23 08:59:02
>>でしょうか。
>
>です。

ですか。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
   2016/11/23 11:38:23
>某ゼネコンなどは条件を満たせばスラブ(合成デッキ含む)で梁の横補剛を満足する事とし、fb=ftとするようになってますが。

T式横補剛を使えば横補剛材は不要になるね。
技研を持っているゼネには敵いません 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
           2016/11/23 18:40:27
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
       2016/11/23 21:52:24
>こら〜っ。スレと関係無いことを書くな。(`_')

けふは、にいなめさいでござる。あたらしいおこめをたべてくださりませ。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
   2016/11/23 22:26:50
>>こら〜っ。スレと関係無いことを書くな。(`_')
>
>けふは、にいなめさいでござる。あたらしいおこめをたべてくださりませ。

武家言葉で通してくれれば立派なんだが・・・
   × あたらしい
   × おこめ
   × たべる
   × くださりませ 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
舞楽雀 2016/11/23 22:42:46
文献『2015年構造設計Q&A集』…知っておきたい構造設計の実務上のポイント:&#12851;日本建築士事務所協会連合会、編集・発行

P125〜127に解説及び計算例が掲載されています。
参考にしてください。

▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
       2016/11/23 23:09:55
>>>こら〜っ。スレと関係無いことを書くな。(`_')
>>
>>けふは、にいなめさいでござる。あたらしいおこめをたべてくださりませ。
>
>武家言葉で通してくれれば立派なんだが・・・
>   × あたらしい
>   × おこめ
>   × たべる
>   × くださりませ

ではただしいぶけことばでかきなおしてくださいましw
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
     2016/11/24 17:37:32
>>ではただしいぶけことばでかきなおしてくださいましw
>
>にけ   新しい
>お米??
>たもっ  食べる
>たもんせ 賜りませ

けふは、にいなめさいでござる。にけお米をたもったもんせ。
でよろしいか。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
アッチの板でやれ 2016/11/24 17:59:40
↑うざい。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
   2016/11/24 20:05:24
>>けふは、にいなめさいでござる。にけお米をたもったもんせ。
>>でよろしいか。
>
>新嘗祭は新しい米で作った酒を嘗めるように頂く日だよ。
アル中か?  まあ、酒が好きという気持ちだけくんであげよう。

>ボジョレヌーボーは西洋の新嘗祭だからね。
これも理解できん酒飲みのタワ言だね。 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
     2016/11/26 11:03:42
>T式横補剛を使えば横補剛材は不要になるね。
>技研を持っているゼネには敵いません

tknk?ts?td? 
▲ page top
Re: スラブ付き梁の横補剛
いなかっぺ 2016/11/26 12:05:45
>>T式横補剛を使えば横補剛材は不要になるね。
>>技研を持っているゼネには敵いません
>
>tknk?ts?td?

obys,tsは独自にあり
tknkは上記の文献と出展元の論文の筆者 
▲ page top


雑壁D値
popo 2016/11/21 17:06:16
RC造5階
X方向6スパン純ラーメン設計ルート3
Y方向1スパンで設計ルート1

Y方向はすべてEWと成っていて、Y方向雑壁の剛性を計算出来ません
EWのQを断面積比で柱Qdにしてみるかな?っと思うのですが、
皆さんはどのようにしておられますか?
使用ソフトはSS3です 
▲ page top
Re: 雑壁D値
  2016/11/21 18:31:04
全柱が付帯柱でルート1なら雑壁の剛性は影響無しで良くない? 
▲ page top
Re: 雑壁D値
popo 2016/11/21 18:41:41
thanks
>全柱が付帯柱でルート1なら雑壁の剛性は影響無しで良くない?

一番右端のスパンの外にEVやら階段やらがあって偏心が大きいです。
なにか検討しておかないとクレーム宗です。 
▲ page top
Re: 雑壁D値
popo 2016/11/21 19:27:00
面積比で案分したらそれらしい数字が出てきたわ
この線で行くわ 
▲ page top
Re: 雑壁D値
           2016/11/21 19:36:11
>thanks
>>全柱が付帯柱でルート1なら雑壁の剛性は影響無しで良くない?
>
>一番右端のスパンの外にEVやら階段やらがあって偏心が大きいです。
>なにか検討しておかないとクレーム宗です。

重量のある所に剛性が無ければ、偏心率は安全側になるけど 
▲ page top
Re: 雑壁D値
たかお 2016/11/21 21:32:36
>thanks
>>全柱が付帯柱でルート1なら雑壁の剛性は影響無しで良くない?
>
>一番右端のスパンの外にEVやら階段やらがあって偏心が大きいです。
>なにか検討しておかないとクレーム宗です

Y方向ルート1なら偏心率の規定はかからないはずですが。
地震力の方向うんぬん言われたときのために、念のためやっとくに越したことはないですが。 
▲ page top
Re: 雑壁D値
           2016/11/21 22:45:53
>なにか検討しておかないとクレーム宗です。

審査機関の指摘はクレーム扱いなのか 
▲ page top
Re: 雑壁D値
  2016/11/21 22:53:41
25:7も考慮するべき? 
▲ page top
Re: 雑壁D値
popo 2016/11/22 10:13:52
>重量のある所に剛性が無ければ、偏心率は安全側になるけど

それが解らない審査員が存在するもので・・・・

レス有り難うございました 
▲ page top


杭状地盤改良の水平力に対する検討
助けて 2016/11/18 20:15:01
確認審査機関に指摘されている事があり、相談です。

建物は木造3階建、地盤補強として、杭状地盤補強ピュアパイルを行っています。

指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。

杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?

ちなみに現地盤の摩擦抵抗で検討をしましたが、「地盤改良で鉛直を負担してるので、現地盤との摩擦抵抗力はないですよね」と返り討ちにあいました。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
        2016/11/18 21:13:36
指針
改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 -セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法-
改良地盤の設計及び品質管理における実務上のポイント

メーカー
ジオテック
テノックス 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
2016/11/18 21:20:15
>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。

2008年版小規模建築物基礎設計指針P.1参照
500平米以下の木3は水平検討は不要になります 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
2016/11/18 21:37:11
>学会小規模基礎指針法的拘束力無

水平検討の法的縛りは無い、あなたでは説得出来ないだろに 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
一休さん 2016/11/18 21:55:00
>>学会小規模基礎指針法的拘束力無
>
>水平検討の法的縛りは無い、あなたでは説得出来ないだろに

法的かどうかはとりあえず置いといて。
設計者として水平抵抗をどう考えますか?
静止摩擦による伝達ではなく、捨コン打たずに砕石上に基礎梁を構築。その砕石と土とのダウエル効果により地盤へ水平力は伝達されますとか? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/18 22:24:50
>確認審査機関に指摘されている事があり、相談です。
>
>建物は木造3階建、地盤補強として、杭状地盤補強ピュアパイルを行っています。
>
>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>
>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?
   そんな基準などない
   水平力の検討はどんな場合でも必要。
   明らかに安全と思われる場合でも検討省略できるが、不要というわけではない。

>ちなみに現地盤の摩擦抵抗で検討をしましたが、「地盤改良で鉛直を負担してるので、現地盤との摩擦抵抗力はないですよね」と返り討ちにあいました。

   相手はピュアパイルの弱点を知っている
   知らないあなたが負けるのは当然だね 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
助けて 2016/11/18 23:01:15
>>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>
>2008年版小規模建築物基礎設計指針P.1参照
>500平米以下の木3は水平検討は不要になります

ありがとうございます。それで戦います。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
助けて 2016/11/18 23:03:09
>>確認審査機関に指摘されている事があり、相談です。
>>
>>建物は木造3階建、地盤補強として、杭状地盤補強ピュアパイルを行っています。
>>
>>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>>
>>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?
>   そんな基準などない
>   水平力の検討はどんな場合でも必要。
>   明らかに安全と思われる場合でも検討省略できるが、不要というわけではない。
>
>>ちなみに現地盤の摩擦抵抗で検討をしましたが、「地盤改良で鉛直を負担してるので、現地盤との摩擦抵抗力はないですよね」と返り討ちにあいました。
>
>   相手はピュアパイルの弱点を知っている
>   知らないあなたが負けるのは当然だね

ピュアパイルの弱点って、なんですか?この地盤改良に問題ありますか?
コストパフォーマンスは凄いですよ。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
ガラパゴス 2016/11/19 01:28:20
ソイルの水平力検討は、杭のソレとほぼ同じ根拠と流れとなっています。
大元は、昭59年の住指発324号『地震力を受ける建築物の基礎は、上部構造と同等もしくはそれ以上の構造安全性を保持するように設計かつ施工されなければならない』で、基礎も上部と同様に地震時検討が義務化される。
平成13年国交告1113号で、材料強度の明確化により、検討内容の具体化と義務強化。
平成14年に、技術指針として建築センターが『改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針』を刊行。
平成19年の建築基準法改訂で、建築センターの指針(↑の本ですな)に基づいた検討が義務化(学会式や独自式だけでの検討はNG)

緩い検査機関、住宅メーカーや中小の改良屋では「ソイルの水平検討って何の事?」ってのが未だに居ますけど‥適判とか大手検査機関 絡みでは平成20年代初頭には「ソイルはセンター指針で地震時検討が必須」が常識だったと思うのですが‥

主事会やICBAなんかでも検討しろ、って通達が出てたはずなので、今時 根拠が無い・やらなくて良いはずだ〜 は通らないと思いますよ

検討内容自体は簡単で大した手間も掛からないです。センター本の式で電卓叩くだけですから 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
     2016/11/19 07:15:28
>>コストパフォーマンスは凄いですよ。
>コスパだけで選択?

現場監理は怪しく、品質管理も怪しいけど とにかく安いらしい。
工務店に紹介されたけど採用できなかった。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 09:21:44
>>>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>>
>>2008年版小規模建築物基礎設計指針P.1参照
>>500平米以下の木3は水平検討は不要になります
>
>ありがとうございます。それで戦います。

また返り討ちに。。。。
学会指針は”参考” 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
確認検査員 2016/11/19 09:23:31
>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、

そもそも、ここがおかしい。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
        2016/11/19 09:29:58
ピュアパイルは柱状改良工法の改良コラムとは違いますよ。
φ200の無筋のセメント杭ですから、水平力を負担させるのは難しいでしょう。
基礎根入れ部分の受動土圧や側面摩擦力で水平力を負担できることが必要でしょうね。
小規模指針では、目安として、地震力200(KN)(建物荷重1000KN)程度なら
30〜50cm根入れした布基礎なら負担できるだろうから、検討省略しても良いではないだろうかといっている。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
昭ちゃん   2016/11/19 10:42:10
あえて又嫌われる事を書くけど、
スレ主は皆さんが書き込んでるは指針類は持ってるの?。そして、杭状改良と柱状改良の違い、さらに単独改良と連続改良の違いを判ってる?。
そして、支持(重量)と摩擦(摩擦力)の関係は判ってる?。
↑でも↓でも書いてあるけど、最低限、センターの指針が手元にあれば、わざわざここまで来て聞く事も無い気がする。

助けて 2016/11/18 20:15:01
>建物は木造3階建、地盤補強として、杭状地盤補強ピュアパイルを行っています。
>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?
>ちなみに現地盤の摩擦抵抗で検討をしましたが、「地盤改良で鉛直を負担してるので、現地盤との摩擦抵抗力はないですよね」と返り討ちにあいました。
助けて 2016/11/18 23:01:15
>>2008年版小規模建築物基礎設計指針P.1参照
>>500平米以下の木3は水平検討は不要になります
>ありがとうございます。それで戦います。
助けて 2016/11/18 23:03:09
>ピュアパイルの弱点って、なんですか?この地盤改良に問題ありますか?
>コストパフォーマンスは凄いですよ。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 10:44:56
>ピュアパイルは柱状改良工法の改良コラムとは違いますよ。
>φ200の無筋のセメント杭ですから、水平力を負担させるのは難しいでしょう。
>基礎根入れ部分の受動土圧や側面摩擦力で水平力を負担できることが必要でしょうね。
>小規模指針では、目安として、地震力200(KN)(建物荷重1000KN)程度なら
>30〜50cm根入れした布基礎なら負担できるだろうから、検討省略しても良いではないだろうかといっている。

プッ
側面摩擦ですかぁ  それはすごいなぁ
それができるなら底面粘着力だってイケル 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/19 10:58:54
先に出た

改訂版 建築物のための改良地盤の設計及び品質管理指針 -セメント系固化材を用いた深層・浅層混合処理工法-
改良地盤の設計及び品質管理における実務上のポイント

P.66-75を、提出すればいのでは?そーんなむづかしい計算でもないし、通常地盤でFc=1200kN/uていどであれば計算上は検定比0.5くらいは経験上なります。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
    2016/11/19 11:37:13
http://www.purepile.jp/PP_Jiban_panf.pdf
「ピュアパイルは杭頭に地震力等の水平力をかける設計は不可」
とあるね。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/19 12:56:41
>http://www.purepile.jp/PP_Jiban_panf.pdf
>「ピュアパイルは杭頭に地震力等の水平力をかける設計は不可」
>とあるね。

そりゃ、杭頭を固定したらスグ壊れますよ。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/19 13:25:43
>そりゃ、杭頭を固定したらスグ壊れますよ。

N*Z=M (*^。^*) 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/19 13:27:31
>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>
>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?

なぜ必要か考えてみましょう。本に書いてあるから必要なのでは有りません。(*^。^*)

↑↑レス
水平力の生じない杭や杭状セメント改良は無い。
↓レス 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
昭ちゃん   2016/11/19 13:30:19
>http://www.purepile.jp/PP_Jiban_panf.pdf
>「ピュアパイルは杭頭に地震力等の水平力をかける設計は不可」
>とあるね。

ほんとだ 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
昭ちゃん   2016/11/19 13:32:12
>>http://www.purepile.jp/PP_Jiban_panf.pdf
>>「ピュアパイルは杭頭に地震力等の水平力をかける設計は不可」
>>とあるね。
>
>そりゃ、杭頭を固定したらスグ壊れますよ。

https://www.jiban.co.jp/docs/pamphlet/pamph_purepile.pdf
杭で支持って言っちゃうから、ややこしいんだな。
松杭と同じに考えた方が良いようだ。単なる群杭効果の地盤締め固めか?。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 15:26:22
ハイスピード工法みたいなもんか?
あれもせん断負担不可だから、構造審査がある物件では使われないよね。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/19 17:11:04
改良体は建物の重量(鉛直方向荷重)を負担する。
地震力(水平方向外力)は、建物の重量に層せん断力係数や地下震度を乗じて算出する。設計で考慮できる、できないは別として、改良体に地震力は作用するのでは・・。


▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
     2016/11/19 17:21:30
です。
います。
です。
でしょうか? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
昭ちゃん 2016/11/19 17:29:49
ググってたらこんなのあった。後半にいろいろ書いてある。参考になるかな。

>最近の地盤補強工法の動向と課題− 株式会社設計室ソイル 真島 正人
>http://www.juhinkyo.jp/wp-content/uploads/2013/12/3691cae840473088ef4b62a9a185e17a.pdf 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 18:33:44
>>http://www.purepile.jp/PP_Jiban_panf.pdf
>>「ピュアパイルは杭頭に地震力等の水平力をかける設計は不可」
>>とあるね。
>
>そりゃ、杭頭を固定したらスグ壊れますよ。

ピュアパイルを杭頭固定なんてそもそもできない
カタログ見ればすぐわかるのに
それではスレ主と一緒じゃんか 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 19:13:14
地震は地盤がゆれることによって建物に慣性力が働く現象だから、
地盤がせん断力を負担しないんなら、それは水の上に浮かんでいる
のと同じことで、一種の免震構造になるんではありませんか。
すなわち、地盤の水平強度以上の入力は生じないわけで、その水平
強度を検討すること自体がナンセンスのような気がします。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 21:40:05
>地震は地盤がゆれることによって建物に慣性力が働く現象だから、
>地盤がせん断力を負担しないんなら、それは水の上に浮かんでいる
>のと同じことで、一種の免震構造になるんではありませんか。
>すなわち、地盤の水平強度以上の入力は生じないわけで、その水平
>強度を検討すること自体がナンセンスのような気がします。

と適判で言ってみたら? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/19 21:48:01
>地震は地盤がゆれることによって建物に慣性力が働く現象だから、
>地盤がせん断力を負担しないんなら、それは水の上に浮かんでいる
>のと同じことで、一種の免震構造になるんではありませんか。
>すなわち、地盤の水平強度以上の入力は生じないわけで、その水平
>強度を検討すること自体がナンセンスのような気がします。

お好きなようにすればぁ
馬鹿につける薬はないってね♪ 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
感性    2016/11/19 23:56:46
>地震は地盤がゆれることによって建物に慣性力が働く現象だから、
>地盤がせん断力を負担しないんなら、それは水の上に浮かんでいる
>のと同じことで、一種の免震構造になるんではありませんか。
>すなわち、地盤の水平強度以上の入力は生じないわけで、その水平
>強度を検討すること自体がナンセンスのような気がします。

慣性力を忘れてはいませんですか 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/20 00:27:36
>ピュアパイルを杭頭固定なんてそもそもできない
>カタログ見ればすぐわかるのに
>それではスレ主と一緒じゃんか

N*Z=M  上にも書いた。(*^。^*)
JW@**島から帰ってきた。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/20 00:29:16
>ハイスピード工法みたいなもんか?
>あれもせん断負担不可だから、構造審査がある物件では使われないよね。

砕石パイルだよね。
メーカーの説明によると杭と違って水平剛性はありません。
なるほど。
値勇ことは鉛直剛性も無いのか・・・いや、無ければ沈下するから有るんだよね。
浅学非才のσ(^^;)には理解出来なかった。
砕石パイルは、パイル部分の地耐力70kN/uと周囲の地耐力を按分している。鉛直剛性が大きくなくて周辺地盤と同じだから按分加算出来るんだわ。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/20 19:06:27
>>砕石パイルだよね。
>
>砕石ドレンみたいなものですか

のようなものなのかな。
違いは地盤改良だと言っていること。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
zinbun 2016/11/21 08:19:16
>>地震は地盤がゆれることによって建物に慣性力が働く現象だから、
>>地盤がせん断力を負担しないんなら、それは水の上に浮かんでいる
>>のと同じことで、一種の免震構造になるんではありませんか。
>>すなわち、地盤の水平強度以上の入力は生じないわけで、その水平
>>強度を検討すること自体がナンセンスのような気がします。
>
>と適判で言ってみたら?

どこに無理があると 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
nakataka 2016/11/21 09:30:31
今回の議論は杭自体のモーメント処理のようですが、
柱状改良の杭頭固定度αrの0.25と0.00はどのように
区別されていますか?
フーチング又はべた基礎に杭を飲み込ませない場合0.00かな?
又、この各種係数値はどのように出しているのだろうか?
いろいろ調べて、今は廃版になっている
地震力に対する建築物の基礎の設計指針:日本建築センター
に式が載っているけど、電卓叩いても数値が一致しない?
分母に1-αrがあるけど、杭頭を固定(1.00)とすると分母が
0になって、0で割れないのでERROR?
EXCELで自動計算させようと思ったけど、
やっぱり表から選んで手入力しかないのかな? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/21 09:43:15
基本構造計算が必要な物件では使えんと考えるべきなのかなご愁傷様 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
秘密 2016/11/21 11:24:48
>>>確認審査機関に指摘されている事があり、相談です。
>>>
>>>建物は木造3階建、地盤補強として、杭状地盤補強ピュアパイルを行っています。
>>>
>>>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。
>>>
>>>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?
>>   そんな基準などない
>>   水平力の検討はどんな場合でも必要。
>>   明らかに安全と思われる場合でも検討省略できるが、不要というわけではない。
>>
>>>ちなみに現地盤の摩擦抵抗で検討をしましたが、「地盤改良で鉛直を負担してるので、現地盤との摩擦抵抗力はないですよね」と返り討ちにあいました。
>>
>>   相手はピュアパイルの弱点を知っている
>>   知らないあなたが負けるのは当然だね
>
>ピュアパイルの弱点って、なんですか?この地盤改良に問題ありますか?
>コストパフォーマンスは凄いですよ。
基本、ピュアパイルは水平力を負担しない条件での使用だけです。
四号が限界かな 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/21 11:33:53
>基本、ピュアパイルは水平力を負担しない条件での使用だけです。
>四号が限界かな

負担しないのでは無くて、4号建物では計算しないので負担しないものとして使用する。(*^。^*)
ピュア(純粋な)パイル(杭)で地盤改良する。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
昭ちゃん 2016/11/21 12:46:28
nakataka 2016/11/21 09:30:31
>地震力に対する建築物の基礎の設計指針:日本建築センター
>に式が載っているけど、電卓叩いても数値が一致しない?
>分母に1-αrがあるけど、杭頭を固定(1.00)とすると分母が
>0になって、0で割れないのでERROR?
>EXCELで自動計算させようと思ったけど、

同書P4(本文)やP57(付録3) ですね。
tan^(-1)x=arctan x は、
−(π/2)≦ arctan x ≦ (π/2) の条件があります。

本文は、2007,2015の技術基準解説書の基礎の耐震設計の章にも載っています。 
▲ page top

Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
昭ちゃん 2016/11/21 12:59:36
助けて 2016/11/18 20:15:01
>建物は木造3階建、地盤補強として、杭状地盤補強ピュアパイルを行っています。
>指摘事項は「水平力に対する検討をして下さい」です。

スレ主さんはどこかへ行ってしまったけど聞くね「テノックスには聞いたの?」 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
           2016/11/21 13:02:39
>杭状地盤改良の場合は水平力に対する検討は不要と考えていましたが、何処にそれが明確に書かれているものはありますでしょうか?

自分で不要と考えておきながら、それが明確にどこかにありますかだとー????。
全くの作り話ではないか。いいかげんにしろ。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
助けて 2016/11/21 14:43:46
報告。上手く行きました。ありがとうございます。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/21 15:10:58
>報告。上手く行きました。ありがとうございます。

あほな機関で良かったね。 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
tyo 2016/11/21 16:57:38
では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
tyo 2016/11/21 16:58:57
では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
tyo 2016/11/21 16:59:14
では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
tyo 2016/11/21 17:00:01
では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
           2016/11/21 17:02:07
tyo 2016/11/21 16:57:38 16:58:57 16:59:14 17:00:01 17:04:11
>では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの?

同じの何度も書くな
消せ 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
tyo 2016/11/21 17:04:11
では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの? 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
           2016/11/21 17:04:45
tyo 2016/11/21 17:04:11
>では杭だけ作って 上に建物が乗らない時(荷重がゼロの時)は杭は地震が来ても壊れないの?

同じの何度も書くな  消せ 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
  2016/11/21 17:59:15
>同じの何度も書くな
>消せ

削除キーが無いからムリボ。(^^ゞ 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
   2016/11/21 19:34:16
>>報告。上手く行きました。ありがとうございます。
>
>あほな機関で良かったね。

施主にとっては悪夢の始まり・・・ 
▲ page top
Re: 杭状地盤改良の水平力に対する検討
           2016/11/21 19:36:59
>>>報告。上手く行きました。ありがとうございます。
>>
>>あほな機関で良かったね。
>
>施主にとっては悪夢の始まり・・・

あほな機関にあほな設計者 
▲ page top


建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
そうなの? 2016/11/17 08:55:11
建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕

http://www.mbs.jp/news/kansai/20161116/00000062.shtml

建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
      2016/11/17 09:07:26
>建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
>
>http://www.mbs.jp/news/kansai/20161116/00000062.shtml
>
>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。

そうなの??倉本洋研究者詳細http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp
世渡りは上手みたい 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
2016/11/17 09:10:12
>建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
>
>http://www.mbs.jp/news/kansai/20161116/00000062.shtml
>
>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。

本文に、
"この教授、建物の耐震工法では日本の第一人者とされるほど優秀な研究者でした。"

とあります。
「とされるほど」だそうですよ。
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
   2016/11/17 09:27:44
>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。

え〜〜〜〜!!
倉本先生を知らないの?

逮捕もビックリだが、先生を知らない構造屋がいるのもビックリだわ 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
   2016/11/17 20:21:02
>>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。
>
>え〜〜〜〜!!
>倉本先生を知らないの?
>
>逮捕もビックリだが、先生を知らない構造屋がいるのもビックリだわ

俺は知らん   知っててもワイロ貰うやからとは・・・ 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
有名 2016/11/17 23:10:33
構造屋仲間内では、昭ちゃんの方が有名人なんだけど

>>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。
>
>え〜〜〜〜!!
>倉本先生を知らないの?
>
>逮捕もビックリだが、先生を知らない構造屋がいるのもビックリだわ 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
  2016/11/17 23:39:29
>構造屋仲間内では、昭ちゃんの方が有名人なんだけど
>
>>>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。
>>
>>え〜〜〜〜!!
>>倉本先生を知らないの?
>>
>>逮捕もビックリだが、先生を知らない構造屋がいるのもビックリだわ

はい、席確保中! 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
  2016/11/18 01:05:29
>構造屋仲間内では、昭ちゃんの方が有名人なんだけど
>
>>>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。

(゚o゚)?
な訳はない。(キリッ 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
   2016/11/18 22:25:51
>>建築構造の第一人者なのですか?逮捕されると偉くなる。
>
>私のことは構造設計第一億人者と呼んで下さい。(*^。^*)

じゃあワシは第一億一人者 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
   2016/11/19 21:43:17
>倉本洋容疑者(57)の妻が代表を務める法人と容疑者本人の二つの口座には、贈賄側の建設会社2社から、賄賂とみられる約210万円以外にも多額の研究費用が振り込まれていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

悪いオッサンだな〜。
将来有望だったのに、これで終わったな 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
有名 2016/11/19 22:07:17
>倉本洋容疑者(57)の妻が代表を務める法人と容疑者本人の二つの口座には、贈賄側の建設会社2社から、賄賂とみられる約210万円以外にも多額の研究費用が振り込まれていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

このボードの皆さんは、毎月200万くらいは振り込まれてるでしょう。
ひと月働けば、国産大衆車
ふた月働けば、国産高級車
1-2年働けば家一件
稼いでるくせに、人のお金には厳しいんだから、
適判員みたいで、イケズ w 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
   2016/11/20 10:31:16
>>倉本洋容疑者(57)の妻が代表を務める法人と容疑者本人の二つの口座には、贈賄側の建設会社2社から、賄賂とみられる約210万円以外にも多額の研究費用が振り込まれていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。
>
>このボードの皆さんは、毎月200万くらいは振り込まれてるでしょう。
>ひと月働けば、国産大衆車
>ふた月働けば、国産高級車
>1-2年働けば家一件
>稼いでるくせに、人のお金には厳しいんだから、
>適判員みたいで、イケズ w

ワシは月25万だから、悪人のシノギにはもっともっとキツイでぇ〜〜
嫁はワシよりキツイでぇ〜
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
       2016/11/20 10:36:23
>このボードの皆さんは、毎月200万くらいは振り込まれてるでしょう。

彼女に掠われるわ、養育費はふんだくられるわ、借金は返さなくちゃならないわ、ネット通信費は取られるわ、たいして残らんでよー。 
▲ page top
Re: 建築構造の第一人者がなぜ?阪大院教授が収賄で逮捕
2016/11/20 16:47:53
>>倉本洋容疑者(57)の妻が代表を務める法人と容疑者本人の二つの口座には、贈賄側の建設会社2社から、賄賂とみられる約210万円以外にも多額の研究費用が振り込まれていたことが19日、捜査関係者への取材で分かった。

多額の研究費をポケットに入れて何を研究してたんだか。 
▲ page top


フーチングと基礎梁の下面合わせ
2016/11/16 22:46:49
直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
  2016/11/16 23:48:52
>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?

基礎梁下端筋とベース筋との干渉はありませんか? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
  2016/11/17 02:15:08
>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?

鉄筋の組み立て順にもよるけど、基礎梁下端のかぶりが12cm以上になる。適切に考慮しておけば問題は無い。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
aki 2016/11/17 17:14:43
>>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?
>
>ベタ基礎の似たような納まりになる

地反力を受けるので避けるべきでしょうね。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
        2016/11/17 18:51:30
>>>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?
>>
>>ベタ基礎の似たような納まりになる
>
>地反力を受けるので避けるべきでしょうね。

段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
        2016/11/17 19:46:57
>>段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。
>
>FG下を透かすんですよ。文脈を読み取って栗。

わらわら 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
  2016/11/17 20:04:18
>>>>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?
>>>
>>>ベタ基礎の似たような納まりになる
>>
>>地反力を受けるので避けるべきでしょうね。
>
>段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。

地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
   2016/11/17 20:23:29
>>>>>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?
>>>>
>>>>ベタ基礎の似たような納まりになる
>>>
>>>地反力を受けるので避けるべきでしょうね。
>>
>>段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。
>
>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?

おう、そうだよ

▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
  2016/11/17 21:39:14
>>
>>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?
>
>おう、そうだよ
>
さすがですね、先輩!。じゃあ、接地圧の計算に地中梁の面積も入れてるんですか? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
   2016/11/17 21:58:10
>>>
>>>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?
>>
>>おう、そうだよ
>>
>さすがですね、先輩!。じゃあ、接地圧の計算に地中梁の面積も入れてるんですか?

あったりめーよ   中途半端はダメダメ

中途半端はやめて
苦しいだけだから
どっちかはっきりさせて
好きなの嫌いなの 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
        2016/11/17 23:22:43
>>>>>>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?
>>>>>
>>>>>ベタ基礎の似たような納まりになる
>>>>
>>>>地反力を受けるので避けるべきでしょうね。
>>>
>>>段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。
>>
>>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?
>
>おう、そうだよ

じゃあ基礎小梁や土の上に乗ったスラブや土間コンもそうしてるのですか、先輩?。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
2016/11/18 00:26:48
>>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?
>
>おう、そうだよ

接地圧検討もフーチング底面積から基礎梁分を抜いてるんすか? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
        2016/11/18 06:23:46
>>>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?
>>
>>おう、そうだよ
>
>接地圧検討もフーチング底面積から基礎梁分を抜いてるんすか?

おう、そうだよ 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
   2016/11/18 22:30:36
>>>段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。
>>
>>FG下を透かすんですよ。文脈を読み取って栗。
>
>器用な現場ですな

捨てコンも地業もなしで基礎を設ける図面見たことある
よっぽどキレイに鋤取れる器用な職人がいるんだろな
現代の工事現場はITのおかげで昔より器用になったんだゾイ 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
  2016/11/18 23:52:09
>>>>段差を設ければ基礎梁が地反力を受けない?。本当そう思ってるのか?。
>>>
>>>FG下を透かすんですよ。文脈を読み取って栗。
>>
>>器用な現場ですな
>
>捨てコンも地業もなしで基礎を設ける図面見たことある
>よっぽどキレイに鋤取れる器用な職人がいるんだろな
>現代の工事現場はITのおかげで昔より器用になったんだゾイ

地盤改良なら墨打ちも出来るぞ
アホな構造屋は地盤改良の上に砕石、捨てコンの図面を書いてるけどね。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
   2016/11/19 09:26:27
>アホな構造屋は地盤改良の上に砕石、捨てコンの図面を書いてるけどね。

柱状改良の事?
それなら捨てコンは必要。
絶対水平に改良できないし。現場行ってみたら? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
       2016/11/21 09:31:00
>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?

これもアレもスレ主放逐 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
2016/11/21 11:15:53
>>直接基礎でフーチング底面と基礎梁底面を同じレベルにすると何か問題あるでしょうか?
>
>これもアレもスレ主放逐

ん?
何が聞きたい? 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
がはは 2016/11/21 17:03:35
久々に笑った ありがとう 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
       2016/11/23 06:50:31
>>>地中梁も相応の地反力を受けるように設計してるのですか、先輩?
>>
>>おう、そうだよ
>
>接地圧検討もフーチング底面積から基礎梁分を抜いてるんすか?

おう、そうだよ 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
勉強中の番頭 2016/11/25 15:07:43
地中梁の荷重はそのまま地盤で支持されるので
独立基礎の荷重に加えなくとも良い
といった意味の文章を読んだ気がします
出典は雑誌ではなくしっかりした専門書だったと思います。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
  2016/11/25 19:20:11
>地中梁の荷重はそのまま地盤で支持されるので
>独立基礎の荷重に加えなくとも良い
>といった意味の文章を読んだ気がします
>出典は雑誌ではなくしっかりした専門書だったと思います。

昔の人か。(*^。^*)
杭基礎と直接支持の地中梁とは沈下量が違う。 
▲ page top
Re: フーチングと基礎梁の下面合わせ
勉強中の番頭 2016/11/26 22:10:51
>昔の人か。(*^。^*)
>杭基礎と直接支持の地中梁とは沈下量が違う。

昔の人。。。。。
そうです。

この話は直接基礎の場合です
昔、3階建ての独立基礎で4m角もあったので上司が
設計事務所に問い合わせたところ後日あがってきた図面は
ずっと小さい基礎に変わっていました
そのとき見せてもらった本にありました。
▲ page top


降雨の影響による積雪荷重
風呂屋の番台 2016/11/15 16:56:19
積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
との指摘が来た。
やっとるけ? 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
  2016/11/15 17:21:14
>積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
>との指摘が来た。
>やっとるけ?

やっとらんわ。雨降ったら雪溶けへんか?

♪つめた〜い雨が、今日は心に浸み〜る
 君の事以外は〜考えられなくなる
 それはいい事だろう〜♪ 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
   2016/11/15 20:05:19
>積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
>との指摘が来た。
>やっとるけ?

やっちょらん   そんなこと知るけ 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
        2016/11/15 20:22:54
>積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
>との指摘が来た。
>やっとるけ?

規模による
って解凍で良いですか 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
雪やこんこ 2016/11/15 21:22:21
>積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
>との指摘が来た。
>やっとるけ?
多雪地域だけど、やってない。
多雪地域の雪の比重は30N/m2以上という規定があるが、
指摘をした地域では、**N/m2と言う規定があるのだろうか。
計算用の比重を示してもらえばよいのでは?
たとえば、1mの積雪があるところに雨が降れば、
雨で雪が融け、水を含んだ雪の重みで雪の嵩が
減って比重が上がり、雪に含み切れなかった水分は
雪を通り抜けて屋根に流れ落ちてゆく、と言うイメージ。
積雪時に雨が降れば、屋根荷重が増えることは
雪国の人は素人でも知っていることなので、雪下ろし
その他を考える。

雪の比重は30N/m2としているが、豪雪の年の雪の比重は
40N/m2近くになる、ということは意識している。
  
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
北狐 2016/11/16 09:02:05
>多雪地域だけど、やってない。

北海道は1m以下でも積雪は長期扱いだよ 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
... 2016/11/16 10:03:05
>積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
>との指摘が来た。
>やっとるけ?

やっていない
そんな法的基準あるの?
http://www.mlit.go.jp/common/001088942.pdf 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
昭ちゃん 2016/11/16 10:37:52
>>積雪後の降雨の影響による割増した積雪荷重としてください。
>>との指摘が来た。
>>やっとるけ?
>
>やっていない
>そんな法的基準あるの?
>http://www.mlit.go.jp/common/001088942.pdf

法令上は無いです。↑は落屋根事故の報告書に入れた提案。
ただ、行政が条例、規則に入れたり、内規に入れる可能性はある。 
▲ page top
Re: 降雨の影響による積雪荷重
2017/01/11 17:30:03
2016年2月1日から3月1日まで意見募集が行なわれていました。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155160709&Mode=1
今後のスケジュールでは2016年4月に改正の告示が公布されて
いるはずですが、官報に見当たりません。 
▲ page top


鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
勉強中の番頭 2016/11/12 20:09:13
柱に取り付く相互の梁せいに10p程度の差がある場合ですが
ハンチをつけて納めようとします
この場合、ハンチ部分の幅厚比は無視してもよいのでしょうか 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
パンチ君 2016/11/12 21:37:47
>柱に取り付く相互の梁せいに10p程度の差がある場合ですが
>ハンチをつけて納めようとします
>この場合、ハンチ部分の幅厚比は無視してもよいのでしょうか

考慮する 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
大番頭 2016/11/13 06:02:31
>柱に取り付く相互の梁せいに10p程度の差がある場合ですが
>ハンチをつけて納めようとします
>この場合、ハンチ部分の幅厚比は無視してもよいのでしょうか

丁稚番頭さんよ
昭和56年6月1日施行建築基準法改正の時から、鉛直・水平に拘わらず、ハンチ部分も幅厚比規定が適用されているのじゃ。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
勉強中の番頭 2016/11/13 11:23:01
>丁稚番頭さんよ
>昭和56年6月1日施行建築基準法改正の時から、鉛直・水平に拘わらず、ハンチ部分も幅厚比規定が適用されているのじゃ。

なるほど、そうですか。
これまで何件も鉄骨造の建物を作ってきましたが
ここで10年ぶりに鉄骨造の勉強をはじめました
幅厚比のところで現場では気にしていなかった疑問が出てきました
アップローダー図面
http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0271.pdf

1ページ目のような仕様書が出てきたり
2ページめの幅厚比への疑問がでてきたりで疑問に思っています
1ページ目ですと幅厚比がオーバーしてしまうと思っています。
仕様書が間違っているのでしょうか 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
     2016/11/13 12:32:57
勉強中の番頭11:23:01 >アップローダー図面
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0271.pdf
>の
>1ページ目のような仕様書が出てきたり
>2ページめの幅厚比への疑問がでてきたりで疑問に思っています
>1ページ目ですと幅厚比がオーバーしてしまうと思っています。
>仕様書が間違っているのでしょうか

示された図面に幅厚比の事は書いてありますか?????書いてないでしょ。
幅厚比の事はこの図面では説明していないんだよ。ワカルカ。
この図面は幅厚比の説明の図面ではないのだよ。ワカルカ。
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
  2016/11/13 17:45:19
>>勉強中の番頭11:23:01 >アップローダー図面
>>>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0271.pdf
>>>の
>>>1ページ目のような仕様書が出てきたり
>>>2ページめの幅厚比への疑問がでてきたりで疑問に思っています
>>>1ページ目ですと幅厚比がオーバーしてしまうと思っています。
>>>仕様書が間違っているのでしょうか
>>
>>示された図面に幅厚比の事は書いてありますか?????書いてないでしょ。
>>幅厚比の事はこの図面では説明していないんだよ。ワカルカ。
>>この図面は幅厚比の説明の図面ではないのだよ。ワカルカ。
>
>失礼なレス
>早く消しなさい。 

そんなに怒らないで、質問すればいろんなレスあるよ。
それが嫌なら、質問しないほうが良いと思う。
もし、貴方が構造屋なら知ってて当然な事を質問してるのだから。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
  2016/11/13 17:53:21
2016/11/13 17:45:19 だけど
追補
もし、ハンチ部にPL挿入した場合、幅厚比を満足しない時は
ブラケット部分を、幅厚比を満足するようなBHで考えれば良いと思う。
普通はそうしてるんじゃないかな? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
勉強中の番頭 2016/11/13 20:52:14
失礼しました
気をとりなおして
ご意見有難うございます

建築やとして疑問なことをうかがっております
専門家にはうざいかもしれませんがよろしくお願い致します。

下のダイヤフラムにもう少しで手が届くのに
もう一枚ダイヤフラムを入れるのはコストアップになる
そこで、ちょっと手を伸ばして(ハンチ)みたが
ちょっと位なら幅厚比は見逃してくれているのかな?
といったレベルです 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
     2016/11/13 21:25:19
>ちょっと位なら幅厚比は見逃してくれているのかな?
>といったレベルです

いいでしょう。
で、鼻薬は? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
   2016/11/13 22:15:44
>失礼しました
>気をとりなおして
>ご意見有難うございます
>
>建築やとして疑問なことをうかがっております
>専門家にはうざいかもしれませんがよろしくお願い致します。
>
>下のダイヤフラムにもう少しで手が届くのに
>もう一枚ダイヤフラムを入れるのはコストアップになる
>そこで、ちょっと手を伸ばして(ハンチ)みたが
>ちょっと位なら幅厚比は見逃してくれているのかな?
>といったレベルです

ハンチを作るのに、こんなことするよね
  下フランジを切り離すだけじゃなくて、ウェブも一部切断撤去
  下フランジを焼いて曲げる
  三角プレートを継ぎ足すが、母材ウェブにスカラップを取る
  斜めになった下フランジとダイアフラムとの接合部が納まるように開先をとる
さて、内ダイアを足すのとどっちが高くつくんだろ?

ちょっとくらいなら?
梁端部は最も応力が高くなる場所で、そこの局部座屈を防止するため幅厚比の規定がある
ましてそのあたりに大きなスカラップがあったり、ウェブと三角プレートとの溶接歪みがあったり
悪い条件ばかりがあるのに、なぜ「少しくらいなら」なんて言える?
施主の金で冒険するなよ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
昭ちゃん 2016/11/14 01:00:23
勉強中の番頭 2016/11/13 11:23:01
>http://arc-structure.sakura.ne.jp/cgi-bin3/src/up0271.pdf
>の
>1ページ目のような仕様書が出てきたり
>2ページめの幅厚比への疑問がでてきたりで疑問に思っています
>1ページ目ですと幅厚比がオーバーしてしまうと思っています。

この2枚の絵は、それぞれ建築構造技術者が作ったのですか?鉄骨加工工場あるいは鉄骨業界が作ったのですか?。それによって書いた目的が決まります。
どちらかが作ったとしても、基礎となる基規準は何年のものですか?。
出自が判らない物では論議できません。出自を明確にしてください。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
     2016/11/14 03:48:38
塑性化域で無視するのですか? 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
  2016/11/14 05:17:48
>この2枚の絵は、それぞれ建築構造技術者が作ったのですか?鉄骨加工工場あるいは鉄骨業界が
>作ったのですか?。それによって書いた目的が決まります。
>どちらかが作ったとしても、基礎となる基規準は何年のものですか?。
>出自が判らない物では論議できません。出自を明確にしてください。

頭固そう。別に裁判やってる訳でもないし。図は説明の為の参考なんだから、何でも良いよ。
スレ主(建築屋さん)の聞きたいのは、「梁WEBにPL挿入して巾厚比がオーバーした場合どうなんだろう?」
「多少の事は、どうって事ないのかな?」と軽く質問してんじゃないの?
雑談なんだから・・・ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
     2016/11/14 08:11:40
>塑性化域で無視するのですか?

現実的に局所的にはどうなのでしょう。

ハンチ基端で NG
ハンチ部中央で NG

実務では説明できないので ハンチ基端でOKとなるようにしますが。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
勉強中の番頭 2016/11/14 19:41:44
>スレ主(建築屋さん)の聞きたいのは、「梁WEBにPL挿入して巾厚比がオーバーした場合どうなんだろう?」
>「多少の事は、どうって事ないのかな?」と軽く質問してんじゃないの?
>雑談なんだから・・・

ご明察の通りです
これまでの皆さんの回答でおおよそハンチの扱いについては解ってきました
私は。鉄骨やさん、設計やさん、建築主さんに対応するにも
また、何より自分のために構造計算は出来なくとも
仕様規定は正確に覚えたいと思っています。

今、ほかにも色々疑問だらけです
コラム柱についても質問するかも知れませんが
よろしくお願い致します。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
   2016/11/14 21:06:05
>>この2枚の絵は、それぞれ建築構造技術者が作ったのですか?鉄骨加工工場あるいは鉄骨業界が
>>作ったのですか?。それによって書いた目的が決まります。
>>どちらかが作ったとしても、基礎となる基規準は何年のものですか?。
>>出自が判らない物では論議できません。出自を明確にしてください。
>
>頭固そう。別に裁判やってる訳でもないし。図は説明の為の参考なんだから、何でも良いよ。
>スレ主(建築屋さん)の聞きたいのは、「梁WEBにPL挿入して巾厚比がオーバーした場合どうなんだろう?」
>「多少の事は、どうって事ないのかな?」と軽く質問してんじゃないの?
>雑談なんだから・・・

じゃあ軽〜く答えてしんぜよう
   ダ〜〜メ 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
      2016/11/15 01:17:37
>じゃあ軽〜く答えてしんぜよう
>   ダ〜〜メ

何度も出てる結論です。 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
昭ちゃん 2016/11/15 10:17:17
>じゃあ軽〜く答えてしんぜよう
>   ダ〜〜メ

ざぶとん10枚! 
▲ page top
Re: 鉄骨梁仕口ハンチの幅厚比
   2016/11/16 12:13:33
まったくだ。
現実世界と同じでネットでも相手にされなくなる老人の典型。
我々も気をつけよう


>頭固そう。別に裁判やってる訳でもないし。図は説明の為の参考なんだから、何でも良いよ。
>スレ主(建築屋さん)の聞きたいのは、「梁WEBにPL挿入して巾厚比がオーバーした場合どうなんだろう?」
>「多少の事は、どうって事ないのかな?」と軽く質問してんじゃないの?
>雑談なんだから・・・ 
▲ page top


脚長
溶接 2016/11/11 16:52:31
通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。 
▲ page top
Re: 脚長
       2016/11/11 16:58:57
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。

ふ〜ん 
▲ page top
Re: 脚長
       2016/11/11 16:59:25
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。

短足 
▲ page top
Re: 脚長
きんばこ 2016/11/11 17:04:32
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。
日建の定期講習テキストにありましたよ。 
▲ page top
Re: 脚長
2016/11/11 17:51:21
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。
柱板厚 36mm でも25mmですか? 
▲ page top
Re: 脚長
昭ちゃん   2016/11/11 18:11:40
溶接 2016/11/11 16:52:31
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。

必要最低限ですね。プレートが厚くなれば、出寸法も変わります。
日本建築学会、日本建築センター、全国官報販売協同組合などが発行している書籍に、細かく書いてあります。 
▲ page top
Re: 脚長
構造標準仕様書 2016/11/11 18:33:29
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。
東京都事務所協会の仕様書UP願います。 
▲ page top
Re: 脚長
昭ちゃん  2016/11/11 18:37:04
構造標準仕様書 2016/11/11 18:33:29
>>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。
>東京都事務所協会の仕様書UP願います。

著作権者の許可があれば可能ですが、無ければ法律違反になります。
私は許可を得ていないのでUPできません。あしからず。 
▲ page top
Re: 脚長
     2016/11/11 20:32:58
>>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。
>東京都事務所協会の仕様書UP願います。

嫁>>http://webkit.dti.ne.jp/bbs/thread.do?userid=arc-structure&bbsid=arcstruc&index=1613995 
▲ page top
Re: 脚長
   2016/11/12 10:15:59
>著作権者の許可があれば可能ですが、無ければ法律違反になります。
>私は許可を得ていないのでUPできません。あしからず。

現実問題、ググれば一杯落ちてる。
PDF→ベクトル化すれば普通に使える。
私はお客さんにCADDATAで渡してるので、拡散している(多分)
別に気にしないが。 
▲ page top
Re: 脚長
   2016/11/12 11:11:08
>>著作権者の許可があれば可能ですが、無ければ法律違反になります。
>>私は許可を得ていないのでUPできません。あしからず。
>
>現実問題、ググれば一杯落ちてる。
>PDF→ベクトル化すれば普通に使える。
>私はお客さんにCADDATAで渡してるので、拡散している(多分)
>別に気にしないが。

落ちてるから拾って使う  では近くの国と・・・
悪いことは悪いんだから、黙っているのが吉(笑) 
▲ page top
Re: 脚長
     2016/11/12 11:48:00
>>>著作権者の許可があれば可能ですが、無ければ法律違反になります。
>>>私は許可を得ていないのでUPできません。あしからず。
>>
>>現実問題、ググれば一杯落ちてる。
>>PDF→ベクトル化すれば普通に使える。
>>私はお客さんにCADDATAで渡してるので、拡散している(多分)
>>別に気にしないが。
>
>落ちてるから拾って使う  では近くの国と・・・
>悪いことは悪いんだから、黙っているのが吉(笑)

みんなで落ち穂拾い 
▲ page top
Re: 脚長
       2016/11/21 09:32:09
>通ダイアフラムのスキンプレートからの出は脚長+25としています。

これもアレもスレ主放置 
▲ page top