ご利用にあたって
このページは、
バリューコマース社のアフィリエイトプログラム
により、セブンネットショッピングと提携し、運営されているページであります。
・
アフィリエイトとは
・はじめてご利用の方へ
・お近くのセブンイレブンを探す
※税込表示となっているものは旧税率8%での表示となっています。
税率、価格についてはリンク先で確認下さい。(2019年10月)
セブンネットショッピングって
本やCDを買うならネットショップが便利。
でもクレジットカードの番号を入力するのは抵抗がある。普段は家にいないので宅配便も受け取れない。
送料を払うのも馬鹿馬鹿しい。そんな方に。
セブンネットショッピングならセブン-イレブンで商品と引き換えに現金で支払う事が出来ます。
セブン-イレブンで受け取れば配送料は無料です。
もちろん領収書も出るので会社の書籍購入にも利用出来ます。
お勧めマークの説明
本ページに表示しているお勧めマークは当サイトでの
販売数による区分で表示しています。
: 0冊
: 5冊以下
: 6~10冊
:11~20冊
:21~30冊
:31冊以上

一級建築士関連売れ筋書籍
施工管理技師に挑戦!
-
実務から見たRC構造設計
-
手計算で解けるやさしい建物の振動
-
鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説
-
実務から見た鉄骨構造設計
-
フリーソフトで学ぶ建築構造計算 Building Editor
-
鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針
-
冷間成形角形鋼管設計・
施工マニュアル
-
RC建築構造の設計 JSCA版
-
建築物の構造関係技術基準解説書
-
構造計算適合性判定を踏まえた建築物の構造設計実務のポイント
(2019年12月)
PICK UP!建築構造書籍 新刊!



著 者:藤井大地、松本慎也
出版社:丸善出版
発行年月:2023年4月
価 格:4,180円(税込)
本書は、Excel VBAを用いて、1質点系モデル、多質点系モデル、3次元骨組モデルの地震応答解析を段階的に学べる建築振動学のテキストです。理論の解説に続いてExcel VBAによるプログラミングを行い、Excelのグラフ機能などを用いて結果を確かめることで、プログラミング技術を確実に習得できる構成となっています。振動学の理解や、プログラミング技術の向上、地震応答を考慮した構造設計技術の修得に最適な一冊。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】


著 者:山田憲明
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2023年4月
価 格:3,080円(税込)
意匠設計者からよくある相談や質問をもとに木構造の基礎知識をまとめた入門書。 この度、約6年ぶりに増補改訂します。押さえておくべき木構造の基礎知識から、シンプルな発想で複雑な建築を実現する為の木構造のテクニックまでまる分かり! 事例編を大幅刷新して木造建築の“今”を伝えます。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
設計実務に使える木造住宅の許容応力度計算

著 者:大橋好光、柳澤泰男
出版社:日経BP
発行年月:2023年3月
価 格:4,400円(税込)
2025年、木造住宅に関する建築の法規制が大きく変わります。特に影響が大きいのは、4号特例の縮小です。建築確認の際、2階建て木造住宅では構造審査が実施されます。住宅設計者は、構造計算に関する知識が必要になります。
構造設計のバイブル「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」(通称グレー本)をベースに、計算プロセスや専門用語を、分かりやすく解説。実際の構造計算書を基に、知っておきたいチェックポイントを示します。構造計算をはじめたい住宅設計者をサポートする入門書です。
【この本は、
Amazon
、

Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
住宅スケールからの小規模鉄骨造のデザイン 意匠と構造を同時に考える

著 者:蘆田暢人、村田龍馬
出版社:彰国社
発行年月:2023年2月
価 格:3,080円(税込)
ソフトを大幅リニューアル! 小規模ならではの精緻にデザインする面白さ!納まり、法規、監理まで実務に役立つポイントを豊富な事例とともに解説!
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
誰でも収録ソフトで木造住宅の構造・基礎が設計できる本

著 者:木村惇一、田原賢
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2023年2月
価 格:5,940円(税込)
ソフトを大幅リニューアル! 建築基準法改正による中規模木造の構造計算に対応!!
本書は、木構造をテーマに簡易な構造計算ソフトを付けた『地震に強い! 誰でも木造住宅の基礎が設計できる本』『木造住宅確認申請[構造図]作成マニュアル 改訂版』を1冊にまとめ、基礎から上部の構造までの検討を一気に解決、さらには、確認申請の提出にも対応できるようにしました。 特に、高層木造は公共事業やオフィス、商業施設を中心に需要が拡大している中で、木造住宅の構造全般を検討できるソフトとそのマニュアル、構造に関する情報を網羅した総合的な書籍として幅広い読者に役立つ1冊です。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
ステップアップ建築構造力学

著 者:大田和彦
出版社:学芸出版社
発行年月:2022年12月
価 格:3,300円(税込)
構造力学は大事な学問であるとわかっていても、内容を理解することは容易ではない。本書は、一級建築士試験の出題範囲を意識して内容を吟味・厳選し、簡潔でわかりやすい文章と2色刷の見やすいイラストで解説。基礎から応用まで豊富な問題358問のほか、基本数学の知識も掲載した。学習のレベルアップを支えるテキスト。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
建築工事標準仕様書・同解説JASS5 鉄筋コンクリート工事2022

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年11月
価 格:9,680円(税込)
低炭素等級や資源循環等級が盛り込まれるなど、カーボンニュートラルや地球温暖化対策に取り組む社会の動きに対応。
【この本は、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
建築のためのプレストレストコンクリート構造の設計 RCをベースに理解するPC

著 者:中塚佶、寒川勝彦
出版社:森北出版
発行年月:2022年11月
価 格:4,180円(税込)
PCとは何かを知るためにひとまずPC梁の設計を経験。発展編―設計式の論理的な根拠を理解し、PC梁の設計例を通じて実務の流れを習得。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
Excelで解く構造力学 3次元解析編

著 者:藤井大地、松本慎也
出版社:丸善出版
発行年月:2022年10月
価 格:4,180円(税込)
本書は、Excel VBAを用いて、3次元の構造力学の問題を解くプログラムを作成する方法を紹介したものです。3次元解析を行うにあたって必要となる基礎知識の解説から、解析プログラムの作成方法、骨組図や変位図、モーメント図等を表示する方法、完成したソフトウェアの使用方法までを丁寧に解説しています。特に構造設計への利用に重きを置き、実務に近い3次元構造設計を体験できるつくりとなっています。有限要素法の理解や、プログラミング技術の向上、構造設計技術の習得に最適の一冊。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
世界を変えた建築構造の物語

著 者:ロマ・アグラワル(牧尾晴喜/訳)
出版社:草思社
発行年月:2022年9月
価 格:2,420円(税込)
ビルは、橋はなぜ落ちないのか?地震や台風、火災などがあっても、なぜ建物は壊れないのか?西ヨーロッパ一の高さを誇るビル「ザ・シャード」を設計した超一流女性建築エンジニアであるロマ・アグラワルが自身の設計経験なども交えつつ、豊富なイラストや写真とともに、巨大構造物を支える仕組みを楽しくわかりやすく解説。人類の生活を一変させた建築構造の秘密に迫る一冊!
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
実務者のための鉄骨造再入門

著 者:佐藤考一、五十嵐太郎、西村督、井上朝雄、江口亨
出版社:学芸出版社
発行年月:2022年8月
価 格:2,970円(税込)
鉄骨造は、多くの建築の構造形式として使われており、なかでも3~5階建の中低層ビルの約半分で採用されているほど、多くの建築で利用されている。本書は、設計時の選択や判断に役立つ視点で解説したものであり、その材料特性、ディテール、各部構法、適切な使い方など、設計実務者が学び直したいときに最適な一冊である。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
変形を理解する構造力学 考えるプロセスがわかる

著 者:小野里憲一、西村彰敏
出版社:彰国社
発行年月:2022年8月
価 格:3,740円(税込)
「構造力学」で学ぶ「力のつり合い」。そしてつり合いだけでは解けない問題を解くために学ぶ「変形」。豊富な例題と図解やイラストを多用した詳しい解説で、初学者でも問題について考え・解くプロセスを身につけることができる。全体的に解説を見直し、より理解がしやすいように改訂を行っている。全頁2色刷り。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
世界で一番くわしい建築構造

著 者:江尻憲泰
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2022年6月
価 格:3,520円(税込)
構造設計の現場と教育の最前線で活躍する著者による木造、S造、RC造すべてを網羅した建築構造入門書ロングセラーの最新版。 荷重の種類から具体的な設計手法、構造計算の基本、地震に負けない耐震構造や耐震補強まで、「世界で一番くわしい」シリーズならではの抜群の情報量で建築構造に関するすべてを学ぶことができます。 木造建築の見直しが進んでいる昨今の状況に合わせ、木造の接合金物を選択するのに役立つN値計算法の内容を追加するなど、改訂内容も充実。 これから建築構造を学ぶ人はもちろん、今すぐ実務で使いたい人も必携の教科書です。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
構造デザインマップ関西

著 者:構造デザインマップ関西編集委員会
出版社:総合資格
発行年月:2022年5月
価 格:2,090円(税込)
関西は構造にも歴史と自由、そして洒落がある!!建築を知るには、実際に建物を見に行くことが一番。「関西でおもしろい建物は?その構造は?」をテーマに、構造の視点から建物をピックアップし、解説。本書を片手に建築散歩に出かけよう!今まで見えなかった構造デザインが見えてくる。梅田・中之島・天王寺・元町・芦屋・姫路・清水五条・蹴上・宇治・大津・彦根・米原・奈良公園・平城京跡・高野山・那智・白浜など6府県85MAP。梅田スカイビル、HEP FIVE、船場センタービル、神戸ポートタワー、甲子園会館、尼崎市庁舎、京都駅ビル、京都タワー、平等院鳳凰堂、彦根城、日本バイリーン滋賀工場、東大寺 南大門、朱雀門、新薬師寺、総本山金剛峯寺不動堂、世界遺産 熊野本宮館など116件。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
多様化する構造デザイン 未来へと繋ぐ平成時代の軌跡

著 者:日本構造家倶楽部(JSDC)多様化する構造デザイン編集委員会
出版社:建築技術
発行年月:2022年5月
価 格:3,960円(税込)
1 構造デザインの過去・現在・未来(構造デザインの意味するもの、座談会 構造デザインは何を目指すべきか?何が求められているのか?(内藤廣、和田章、藤岡洋保、竹内徹)ほか)、 2 平成時代の構造デザイン(構造デザイン1990~2020年、スーパーストラチャーから制振・免震構造へ移行した超高層 ほか)、 3 構造デザインに影響を与えた学術研究の動向(地震応答制御技術透明建築と新鋼材 ほか)、 4 テーマ別にみる1990~2020年の構造デザインを取り巻く諸問題
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
基礎部材の強度と変形性能

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:6,050円(税込)
基礎部材(杭、パイルキャップ、基礎梁)に関する最新の知見・データを収集、分析し、大地震に対する設計に必要となる部材ごとの強度と変形性能をまとめられています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
木造建築物の振動障害に関する設計資料

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:3,960円(税込)
本書は木造住宅における振動に関わる苦情の実際、木造建築物の振動測定・評価資料、木造住宅の振動設計資料、道路交通振動に対する木造住宅の振動対策、木質床の歩行振動に関する設計資料がまとめられています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
既存木造建築物健全性調査・診断の考え方〈案〉 木質部材・接合部等

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:5,500円(税込)
本書は既存木造建築物の診断に関する最新の情報を集約し、「診断法」の整備を目指してまとめられています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
建築物の火災荷重および設計火災性状指針 第2版

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:4,730円(税込)
2013年に発行された「建築物の火災荷重および設計火災性状指針」が最新の知見に基づき、改訂されました。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
プレストレストコンクリート設計施工基準・同解説 第5版

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:7,590円(税込)
終局強度設計を踏襲した上で材料に関する最新の知見を反映させ、設計基準強度100N/mm2程度の高強度コンクリートへの適用を可能とし、一部、許容応力度の見直しが行われています。 また、長期たわみ算定、柱梁接合部のせん断に対する設計とモーメント再配分の規定が追加されています。
【この本は、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
鋼・コンクリート機械的ずれ止め構造設計指針

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:2,970円(税込)
【目次】1章 総則、2章 材料、3章 頭付きスタッド、4章 孔あき鋼板ジベル、付録1 機械的ずれ止めの計算例、付録2 鋼コンクリート接合部の機械的ずれ止めに関する研究例
【この本は、
Amazon
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
溶融亜鉛めっき鉄筋を用いた鉄筋コンクリート造建築物の設計・施工指針・同解説

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:4,180円(税込)
鉄筋コンクリートの物理的寿命を決定するのは鉄筋の腐食であり、鉄筋の腐食を抑制するための一方策として溶融亜鉛めっき鉄筋を用いた鉄筋を用いた設計・施工指針となっています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
鉄骨コンクリート〈CES〉造建物の性能評価型構造設計指針〈案〉・同解説

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:5,940円(税込)
SRC構造における高耐震性の特徴を生かし、施工性に優れた建築構造システムを開発することを目的として作成された構造設計指針です。
【この本は、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
建築工事標準仕様書・同解説 JASS3JASS4 第7版 土工事および山留め工事 杭および基礎工事

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2022年3月
価 格:5,940円(税込)
JASS3JASS4 土工事および山留め工事杭および基礎工事が改訂されました。
【この本は、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
安全な構造の伏図の描き方 改訂第2版

著 者:松留愼一郎、木の建築フォラム現代木割術研究会
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2022年3月
価 格:3,080円(税込)
難しい構造計算はいっさいなしで、伏図の描き方・見方がまるわかり。架構設計・伏図の決定版。誰でも分かる伏図作成テクニック。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
大学生が書いた有限要素法〈FEM〉のきょうか書

著 者:安達雄裕、江城静順、林幹之、水谷昂太郎
出版社:秀和システム
発行年月:2022年3月
価 格:1,760円(税込)
有限要素法を図解で解説した入門書です。土木に限らず様々な分野で活用されているにも関わらず、理論が複雑で理解しにくいものとなっています。本書では、大学生、高校生、高専生、学生時代に挫折したすべての人のために、できるだけわかりやすく説明したものとなっています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
免震構造 部材の基本から設計・施工まで 第2版

著 者:日本免震構造協会
出版社:オーム社
発行年月:2022年2月
価 格:6,050円(税込)
ほぼ類書のない免震構造の技術書、10年ぶりの改訂版。 2010年12月に発行した『免震構造―部材の基本から設計・施工まで―』の改訂版です。この本は、ほとんど類書のない免震構造の技術書として、長く親しまれてきましたが、刊行から10年を経過したとともに、この間の免震技術は大きく進化し、アイソレーターやダンパーなどの性能も向上しています。また施工の維持管理の項目も追加されています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
ヤマベの木構造現場必携ハンドブック 改訂第2版

著 者:山辺豊彦
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2022年2月
価 格:3,080円(税込)
最短で“根拠ある数字”に。知りたい数字がスグ出せる!木造設計に必須の「設計データ」をコンパクトに収録。
【目次】 木造の構造計算に役立つ設計データ(木材の許容応力度、荷重、地盤・基礎、軸組、耐力壁、水平構面、耐震診断、混構造、その他)、 各部の設計手順とデータの使い方
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
ARUPの仕事論 世界の建築エンジニアリング集団

著 者:ARUP
出版社:日経BP
発行年月:2022年1月
価 格:3,520円(税込)
本書では、アラップが海外で手掛けた代表的なプロジェクト事例を、5つのテーマに分類して解説。同社だからこそお見せできる、シミュレーション図や工事写真など貴重な資料もふんだんに盛り込み、エンジニアリングや、建築家とのコラボレーションの面白さを描き出す。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
図解でよく分かる建築構造入門

著 者:江尻憲泰
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2021年12月
価 格:2,420円(税込)
力の流れから構造計算、構造設計の実務までこれ1冊で構造のいろはが分かる!「応力って?」「ひずみとは?」「地震に対する安全性はどう確保する?」建築にたずさわる人が知っておくべき構造の知識を豊富な図とイラストで解説!
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
いちばんやさしい建築構造力学問題集296

著 者:上田耕作
出版社:オーム社
発行年月:2021年11月
価 格:3,080円(税込)
これ1冊で、建築構造力学の建築士試験レベルに到達できる! 充実の296問収録!
本書は、建築構造力学を学ぶ学生向けて、基本習得から単位取得、さらには建築士試験対策レベルまでを網羅した問題集です。 講義に出てくる演習問題はもちろん、実際の1・2級建築士試験に出題されたレベルの問題までを取り上げ、計算を解きながら重要な点や陥りやすいミスのポイントなどがズバリ学べるように構成されています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
中規模木造構造設計の実務マニュアル 木構造テラス流

著 者:木質構造の設計情報を共有する会
出版社:建築技術
発行年月:2021年10月
価 格:3,960円(税込)
木造建築物の構造設計に不慣れな構造設計者を対象とした実務書。最初に木質構造の構造計画と構造設計の全体像を把握するため、 5人の実務者が用途の異なる中規模木造建築物の構造設計例を解説し、つくるための商材も紹介している。つくる対象の建築物を決め、 木材を使った構造の得意分野からできる範囲を増やしていくことができるように工夫している。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
RC×S×木 構造デザイン入門

著 者:建築知識/編
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2021年10月
価 格:3,080円(税込)
鉄骨の露しでかっこよく見せるには?壁式でも壁を少なくしたい!狭小敷地でうまく計画する方法etc
【目次】巻頭1 構造をイメージするテクニックは5つ、巻頭2 重量で柱・梁の概略が分かる、 柱を細くしたい!、S造柱を細く、さらに少なく!、最小限の柱で自由な空間をつくる、柱の断面は施工性も考える、 梁せいを抑えたい、邪魔な小梁をなくしたい、小梁のない大空間をつくりたい、スラブ厚は構造性能+αで決まる〔ほか〕
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
解析力学から見た建築構造力学

著 者:植田邦男
出版社:梅田出版
発行年月:2021年09月
価 格:2,200円(税込)
2005年に制定されたエネルギーの釣り合いに基づく耐震計算等の構造計算(通称エネルギー法)は、建物が崩壊に至るまで保有するエネルギーが外力である地震エネルギーを上回ることを確認する検証法で、力と変形の積分形で考えている。日頃、力の釣り合い計算に慣れきった構造設計者が、エネルギーで建物を考える手段として解析力学や変分法を理解し、各種例題を通して思考訓練するテキスト。
【この本は、
Rakuten
でも取り扱っています。】
最新耐震構造解析 第3版・補訂版

著 者:森北出版
出版社:柴田明徳
発行年月:2021年9月
価 格:4,400円(税込)
入門書として評価の高いテキストの改訂版。個別に扱われることの多い「構造物の動力学・地震応答解析」「地震性質」「耐震設計」などの理論を幅広く網羅。
これ一冊で耐震構造解析に関する基礎知識が一通り身につくようになっています。耐震解析に関わるすべての人に必携の書です。今回の第3版・補訂版では 限界耐力計算について若干の加筆修正を行っています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
’21 JSSI免震構造施工標準

著 者:日本免震構造協会
出版社:経済調査会
発行年月:2021年6月
価 格:2,970円(税込)
<2021の改訂内容> 読者から要望の多かった中間階免震に関する記述を増強し、オイルダ ンパーの施工計画に関する節を新設。また、免震層・免震層上階の施 工精度向上のため、免震部材の仮設拘束について詳述。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
木造建築構造の設計 JSCA版 第2版

著 者:日本建築構造技術者協会
出版社:オーム社
発行年月:2021年5月
価 格:7,150円(税込)
「木造新時代」の構造設計者・技術者の必携書! 2011年4月に発行した『JSCA版 木造建築構造の設計』の改訂版。
この間に木造を取り巻く環境が大きく変化し、中大規模木造の普及を視野に法整備等が進められ、「木造新時代」ともいえる新たなフェーズに入りました。 特に2010年に施行された「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」により、国が積極的に木材利用を後押しし、また2016年に制定された「CLT関連告示」、および「耐火木造関連の法整備」により、継続的に木造建築に取り組む環境が整備され、今後さまざまな用途の建築が「木質化される」ことが予想されます。 このような状況を鑑み、第2版では、「中大規模木造」の設計に軸足を移したものへと改訂されています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
図説鉄筋コンクリート構造

著 者:島崎和司、坂田弘安
出版社:学芸出版社
発行年月:2021年5月
価 格:3,080円(税込)
鉄筋コンクリート構造の基本的な内容について、約200点の図表でまとめた入門教科書。鉄筋コンクリート造が成り立つわけ、鉄筋コンクリート部材の構造性能、断面算定の基本について理解することを目標に、「なぜそうなるのか」「どのようにして算定するのか」を解説する。建築を目指す学生にとって必要な基本的知識を網羅。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
ディテールから考える構造デザイン

著 者:金箱温春
出版社:学芸出版社
発行年月:2021年4月
価 格:4,180円(税込)
住宅から公共建築まで、著名建築家と協働する構造家の設計手法に初めて迫る。代表作41作品を多数の写真・詳細図・スケッチで詳解。一般的な技術でバランス良く解かれた接合部のデザインが構造計画、ひいては建築の質を決める。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
鋼構造接合部設計指針 第4版

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2021年2月
価 格:5,720円(税込)
接合部は部材とともに、鋼構造建築物の性能を左右する主要な部位である。新たな改訂を反映させた第4版。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
鉄筋コンクリート柱・鉄骨梁混合構造設計指針

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2021年2月
価 格:4,400円(税込)
本指針では、RCS柱梁接合部の基本的なディテールを対象としています。また、柱や梁はそれぞれRC造またはS造の基・規準類に従って設計すればよいとの見解から、柱梁接合部に関する記述に重点をおいています。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2021年2月
価 格:6,050円(税込)
本規準は、保有水平耐力計算に関する考え方と研究成果をまとめ、推奨する全体崩壊形の架構を実現する保有水平耐力計算方法を具体的に提示することを目的としている。
【この本は、
Amazon
、
Rakuten
、
Yahoo!
でも取り扱っています。】
建築物の減衰と振動

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2020年12月
価 格:5,400円(税別)
第1章 本書の内容と構成、第2章 減衰に関する理論と解析モデル、第3章 減衰評価のための振動実測方法と同定方法、 第4章 建築物の振動特性に関する新たな知見、第5章 実測データベースに基づく検討、第6章 設計における減衰の設定法、第7章 減衰を考慮した建築物の解析例、 付録
【この本は、

木造建築の構造 阪神・淡路大震災から現在まで

著 者:大橋好光
出版社:建築技術
発行年月:2020年12月
価 格:3,000円(税別)
Ⅰ章 木造住宅構法の変容、Ⅱ章 木質構造の基礎、Ⅲ章 木造住宅の地震被害と耐震診断、Ⅳ章 木造建築に係る制度、Ⅴ章 木造住宅・木造建築の構造性能の 考え方、Ⅵ章 実大振動台実験、Ⅶ章 伝統的木造建築の構造設計、Ⅷ章 中大規模木造の隆盛
【この本は、

図解建築と構造の接点 トラブル予防のツボ100

著 者:仲本尚志、馬渡勝昭、長瀬正
出版社:学芸出版社
発行年月:2020年12月
価 格:2,800円(税別)
建築の様々なトラブルは建築デザイナーと構造エンジニアの協業不足が原因であることが多い。本書はそんなトラブルにつながりやすい「接点」を、建物のライフサイクル・構造種別に紹介し、トラブルの原因と予防のためのノウハウをイラストで具体的に解説。デザインと技術の融合で良い「ものづくり」を目指す設計者の手引き。
【この本は、

大振幅地震動に対する免震構造の設計

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2020年11月
価 格:3,600円(税別)
『免震構造設計指針』には、構造設計の基本的な考え方として、入力地震動が設計想定を超えた場合に起こり得る損傷等に対しても、安全余裕度を確保することやフェイルセーフを検討することが示されている。
【この本は、

建築物の構造関係技術基準解説書(2020年版)

著 者 :国土交通省国土技術政策総合研究所
出版社 :全国官報販売協同組合
発行年月:2020年11月
価 格:9,000円(税別)
(改定内容)
・2015 年版(初刷)以降の質疑(Q&A)の反映
・2015 年版第4刷以降の基準改正や技術的知見の反映(伝統木造に関する基準の合理化、小規模建築物・仮設建築物の一 部規定の緩和、新たな材料に関する規定の追加、構造計算に関する規定の追加、既存建築物物に対する構造関係規定の 適用の見直し など)
・各種災害を踏まえた状況と対応に関する記述の追加
・その他、条文や参考文献の更新、記述の整理・明確化など
【この本は、

はじめて学ぶ屋根・小屋組の図鑑

著 者:建築知識
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2020年10月
価 格:2,800円(税別)
「木造の屋根・小屋組設計の正解を知っていますか!?」
木造において最も難解とされる屋根・小屋組の設計の基本をわずか3ステップに落とし込んだ、画期的な解説書。 オール図解で、初心者でもしっかり基本から学べます。 設計に役立つ梁のスパン表なども掲載。
【この本は、

ディテールの教科書 中大規模木造編

著 者:日経アーキテクチュア
出版社:日経BP
発行年月:2020年09月
価 格:4,200円(税別)
CLT格子屋根から丸太架構まで、厳選30事例を大解剖!発展途上、CLTの使い方を極める!詳細図+カラー写真で学ぶ、架構と接合の妙。
【この本は、

はり要素で解く構造動力学 建物の崩壊解析からロボット機構の制御まで

著 者:磯部大吾郎
出版社:丸善出版
発行年月:2020年09月
価 格:4,500円(税別)
著者が開発した有限要素解析の応用手法であるASI-Gauss法、並列的逆動力学計算法を用いて、建物の崩壊解析およびロボット機構の制御理論を解説した専門書。はり要素を用いた有限要素法から各手法の導出方法を丁寧に解説。さらに例としてNY世界貿易センタービルの航空機衝突解析や建物の発破解体解析、 様々なリンク系のフィードフォワード制御実験等を豊富な図とともに紹介し、より理解を深められるつくりとした。
【この本は、

建築構造ポケットブック 現場必携 第6版

著 者:建築構造ポケットブック編集委員会
出版社:共立出版
発行年月:2020年08月
価 格:4,000円(税別)
建築構造ポケットブックが改定されました!
最新の法令・規準等に対応。「木造とRC造等併用建築物」「既存建築物への増改築」「津波避難ビル」「CLT構造」「あと施工アンカー」「特定天井」等の構造計算規定を盛り込み全面改訂!
【この本は、

建築構造ポケットブック 机上版 第6版

著 者:建築構造ポケットブック編集委員会
出版社:共立出版
発行年月:2020年08月
価 格:5,000円(税別)
前書となる第5版増補は東日本大震災が発生した直後の2011年(平成23年)5月に発行し、約9年が経過した。この間、津波に対する設計方法を始め、特定天井やCLT構造等に関する各種構造関係法令等の改正があった。さらに基礎杭の支持層未達による建築物の沈下や免震装置の偽装事件、 地震によるブロック塀の転倒など、構造の安全性の確保に対して社会的な関心や要請が高まったといえる。 本書は、2020年(令和2年)5月時点の法令、学会規準等に対応を図り、すべての章を見直した。とりわけ3章は建築基準法および施行令等の構造関係規定に基づく構造計算を体系的に整理し、木造、 既存建築物への増改築、エネルギーの釣合いに基づく耐震計算に関する規定等を追加した。5章には近年の木材利用の促進を反映してCLT構造を追加し、 13章にその他としてあと施工アンカー、特定天井等の項目を設けた。
【この本は、

ヤマベの木構造 これ1冊で分かる!木造住宅の構造設計 新版DVD付

著 者:山辺豊彦
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2020年07月
価 格:3,600円(税別)
「設計には根拠が必要です」在来軸組工法のベストセラー実務書が「軒先・けらば跳ね出しの設計方法」「耐力壁の法改正データ」など最新の項目を加えて、ますますパワーアップ。「建物形状別の構造計画ポイント」ではDVDで地震の伝わり方をシミュレーション。建物の弱点がどこかぱっと見て分かります。
【この本は、

〈入門〉複素関数・フーリエ変換・ラプラス変換 建築工学への数学

著 者:西谷章
出版社:鹿島出版会
発行年月:2020年05月
価 格:2,600円(税別)
複素関数・フーリエ変換・ラプラス変換の「勘所」。さまざまな工学分野で応用されている最もポピュラーな数学理論である複素関数、フーリエ変換、ラプラス変換。建築・土木・機械分野では構造物の振動現象を解析するときの強力な「武器」「道具」となり、応答制御システムの設計、制御効果を反映させた応答の性質の把握などでも、同様に強い「味方」となる。建築分野の超高層、免震構造、制震・制振構造の設計をはじめとして、いまや振動に関する知識と理解は不可欠。基本となる数学理論としての3理論に焦点をあてながら、応用としての確率過程論・動的システム論・離散時間系の基礎までをカバーできる1冊。
【この本は、

耐震シミュレーションwallstatガイド

著 者:鈴木強/著、中川貴文/監修
出版社:学芸出版社
発行年月:2020年04月
価 格:3,500円(税別)
地震による住宅倒壊のリスクを可視化できる、耐震シミュレーションソフトwallstat。解析結果が動画で示され、他のCADソフトと連携できる等、取り組みやすい上に、解析自体は高度な技術に裏付けされており、工務店や設計者などの実務者に広く活用されている。本書は、wallstatの基本操作から応用まで全て解説した初の公式ガイド。
【この本は、

よくわかる建築構造力学

著 者:土方勝一郎 他
出版社:森北出版
発行年月:2020年04月
価 格:2,800円(税別)
解いて学ぶ。学びやすさを一番に考えた入門書。力学の復習→単純な部材→少し複雑な構造、のようなスムーズな流れ。問題に取り組みながら理解するための、たくさんの例題、演習問題。
【この本は、

コンクリートシェル構造設計ガイドブック

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2020年03月
価 格:5,000円(税別)
【目次】第1章 コンクリートシェルの概観(コンクリートシェルの成り立ち、コンクリートシェルの現状と将来展望)、第2章 鉄筋コンクリートシェル構造の概要と構造計画(シェル構造の形態と力学特性の基本、 構造計画に関する基本事項)、第3章 構造設計の手法(目標性能の設定、荷重条件の設定 ほか)、第4章 数値解析手法の適用と評価項目(モデル化数値解析手法 ほか)、付録 シェル構造(近年の構造設計事例関連する研究事例・資料の紹介 ほか)
【この本は、

いまさら聞けない計算力学の定石

著 者:土木学会応用力学委員会計算力学小委員会
出版社:丸善出版
発行年月:2020年03月
価 格:3,600円(税別)
計算力学のある領域の専門家にとってあたりまえのことでも、専門外の人には理解しにくい常識的な項目をわかりやすく解説。固体、構造、流体の各解析分野を横断して取り扱い、現象をモデル化し計算するために必要となる知識や、計算結果から現象を理解するための視点、解法選択のために必要な知識などを平易に解説。例題を多数取り上げ、その数値解析結果だけでなく理論解や解析解、実験結果等もあわせて示した。
【この本は、

ひとりで学べる中層木造建築(ラーメン構造等)の構造設計演習帳

著 者:大橋好光、朝川剛、他
出版社:日本建築センター
発行年月:2020年02月
価 格:3,800円(税別)
本書は、大断面集成材ラーメン構造(3階建て事務所ビルの中層の木造建築)をモデルにして、解説を読み、演習問題に取り組んでいただくことで、中層大規模木造建築物の構造計算に必要な基礎知識を確認しながら身につけていくことができます。
【この本は、

建築構造における連成・接触問題の考え方と扱い方

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2020年02月
価 格:3,900円(税別)
本書は、地震、風、波、津波などの動的荷重が構造物に作用したとき、荷重と構造物の間で生じる相互作用としての連成問題と接触問題を扱っています。
【この本は、

構造設計プロセス図集

著 者:大野博史
出版社:オーム社
発行年月:2020年02月
価 格:3,500円(税別)
構造の「プロセス」にこそ、建築の面白さが詰まっている!
構造は、建築を成立されるためのとても需要な要素です。いくら創造的なデザインであっても、重力に抗えなければ建築は建ちません。そんな創造と現実のあいだに立つのが「構造プロセス」です。本書では、ふだん建築家との協働が多い構造家・大野博史がこれまで手掛けた建築を通して、設計の過程に建築家とどんなやり取りがあり、構造の可能性をどのように探求していったかに焦点を当て、実現案へと定着させていくまでを詳細に解き明かした本です。 スケッチや写真はもちろん、構造図も多数掲載されており、構造設計者をめざす若者はもちろん、意匠設計者が読んでも目からウロコの構造デザインの世界にお連れします。
【この本は、

構造解析のための材料力学

著 者:舘石和雄
出版社:コロナ社
発行年月:2020年02月
価 格:2,200円(税別)
【目次】1 外力と内力(断面力)、2 応力とひずみ、3 軸力部材の力学、4 曲げ部材の力学、5 せん断を受ける部材の力学、 6 ねじりを受ける部材の力学、7 一般的な応力とひずみ、8 平面応力問題、9 いくつかの発展的話題
【この本は、

ケーブル構造設計指針・同解説

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2019年12月
価 格:5,500円(税別)
ケーブル材や膜材を用いたテンション構造の分野では従来の指針で扱っている範疇を超えた構造システムやケーブル材料の新たな使われ方も出現している。 また、2000年以降の性能設計が潮流となる中でケーブル構造では従来あまり議論されていなかった終局状態に対する設計の要 求も高まってきている。
【この本は、

建築基礎構造設計指針

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2019年11月
価 格:5,800円(税別)
『建築基礎構造設計指針』の前回改定から18年が経過しました。本改定版は、前回改定から今日までの間に生じた建物の安全性や機能性に対する 社会のニーズの多様化ならびに建築基礎構造・地盤に関する様々な学術・技術の進展を反映させたものです。
【この本は、

建築構造の「なぜ」がわかる一問一答 最新版

著 者:建築構造用語研究会/著
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2019年11月
価 格:1,800円(税別)
実務初心者や意匠設計者が抱きやすい、建築構造にまつわる「なぜ」をQ&A形式でまとめた実践的な入門書です。 2014年に刊行し、「プロも目からウロコの内容!」と大好評をいただきました。 この度、5年分の法改正に対応し、新たな項目を加えるなど大幅増補改訂いたします。 設計事務所必携の一冊です。
【この本は、


鋼構造許容応力度設計規準

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2019年10月
価 格:4,800円(税別)
2005年の改定から14年が経過し、規準の位置付け以外にも、時代に合わなくなった内容や表現に関する指摘が多くなされていた。 このような状況を踏まえ、本規準は最新の構造形式が前面に出るように各章内や節内の構成順と図を見直して、実用的に頻度や重要度の高いものを 優先して記述している。材料に関しても、JIS規格のみに限定せず、広く用いられている国土交通大臣認定品についても、本規準が適用できることを記述した。
【この本は、


鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状と将来

著 者:日本建築学会
出版社:日本建築学会
発行年月:2019年09月
価 格:5,600円(税別)
鉄筋コンクリート部材に対して現状では規準・指針にとりこむには尚早と考えられる知見等、十分に評 価の定まっていない研究成果あるいは課題を、 規準・指針とは別の形 で広く発信するため、「鉄筋コンクリート部材の構造性能評価の現状 と将来」を刊行する運びとなりました。本書では、梁・柱、 柱梁接合部、壁、杭などの部材の挙動、部材損傷評価、構造性能の時刻歴変化など多様な視点から、鉄筋コンクリート部材が根源的に有する損傷の考え方や 構造性能の時間依存性の問題を取りあげています。
【この本は、


構造設計を仕事にする 思考と技術・独立と働き方

著 者:坂田涼太郎、小澤雄樹、他
出版社:学芸出版社
発行年月:2019年09月
価 格:2,400円(税別)
安全とデザインを両立させ、理論を土台に建築を創造する仕事。その思考と技術、修業時代から独立、働き方まで、構造家の素顔を活躍中の16人に見る。難しい計算の仕事だけではない、建築家と協働し美しい架構を見出した時のワクワク感、安全への使命感、チームワークの醍醐味と達成感が味わえる。構造設計の世界へようこそ。
【この本は、


中大規模木造建築物の構造設計の手引き 改訂版

著 者:稲山正弘
出版社:彰国社
発行年月:2019年08月
価 格:4,400円(税別)
中大規模木造建築物を、美しく経済的につくる構造設計の手引き書。「稲山の黒本」と好評を得た初版刊行後の法規や規準の改正を反映させ、木質構造関連の研究や工法技術開発等の進展も増補した改訂版。2018年3月の国土交通省告示1100号の改正、2019年6月末施行の建築基準法「耐火構造等とすべき木造建築物の高さ制限緩和」に完全対応。
【この本は、


性能評価を踏まえた超高層建築物の構造設計実務

著 者:「性能評価を踏まえた超高層建築物の構造設計実務」編集委員会/編集
出版社:日本建築センター
発行年月:2019年07月
価 格:10,000円(税別)
「評価・評定を踏まえた高層建築物の構造設計実務」を改訂しました。
今回の改訂では、2000年以降急増している制振構造を増強するとともに免震構造の章を新たに追加しました。また、2014年4月1日に施行された特定天井に関する内容を追加するとともに、近年大きな課題となっている 長周期地震動に関する技術資料を追加し、耐風設計において今後の活用が期待されるCFD(流体解析)に関する 技術資料を追加するなど、現時点の最新知見をもとに、可能な限り設計例や検討例を更新・追加しました。
【この本は、


建築構造用語事典 学生も実務者も知っておきたい建築キーワード 2

著 者:日本建築構造技術者協会関西支部建築構造用語事典Ⅱ編集委員会
出版社:建築技術
発行年月:2019年07月
価 格:3,000円(税別)
大学の教科書にも採用されている建築構造用語の解説を行ている書籍です。好評につき、第2弾が発刊されました。
【この本は、


構造デザインコンペオフィシャルブック2014-2018

著 者:構造デザインコンペ企画運営委員会
出版社:総合資格
発行年月:2019年06月
価 格:1,500円(税別)
「学生・若手実務者のための構造デザインコンペテーション」のオフィシャルガイドブックです。
【この本は、


地盤と地盤震動 観測から数値解析まで

著 者:盛川仁、山中浩明
出版社:朝倉書店
発行年月:2019年06月
価 格:4,500円(税別)
地震に伴う物理現象の理論的背景を重視した理工融合のテキスト。〔内容〕地盤と地震動/弾性体中を伝播する波動/地盤震動の観測/地盤震動記録の解析/地盤構造の探査/地下構造モデルの逆解析/差分法による地震動のシミュレーション
【この本は、


伝統的構法のための木造耐震設計法

著 者:伝統的構法木造建築物設計マニュアル編集委員会
出版社:学芸出版社
発行年月:2019年06月
価 格:6,600円(税別)
町家・民家・寺社など伝統的構法による木造建築物を設計するには、その優れた変形性能を生かすことが重要だ。本書は、石場建てを含む伝統的構法の構造や設計の考え方などの基礎知識、限界耐力計算を発展させた計算法と設計手順、事例、設計資料を掲載。新築の耐震設計、改修の耐震診断・耐震補強に役立つ実践的マニュアル。
【この本は、


世界の構造デザインガイドブック 1

著 者:日本建築学会
出版社:建築技術
発行年月:2019年04月
価 格:2,500円(税別)
構造技術の多様さと奥深さに触れるための入門書。ドームやシェル、膜・ケーブルを用いたテンション構造などの大スパン構造(空間構造)を中心に取り上げる。1は、日本およびアジア以外のエリアの作品を国・地域別に紹介。
【この本は、


耐震工学 教養から基礎・応用へ

著 者:福和伸夫、飛田潤、平井敬
出版社:講談社
発行年月:2019年03月
価 格:3,300円(税別)
生涯役立つ教科書の決定版! 誰もが知るべき「教養」から、地震動の予測などの「応用」までを解説。この1冊ですべてがわかる!
・地震、地震動、相互作用も網羅したので、この1冊ですべてがわかる!
・近年の地震災害を考慮し、長周期地震動、耐震診断、応急危険度判定も解説。
・耐震工学の知識にとどまらない、幅広い教養まで身につく!
【この本は、


Jw_cadで始める建築2次部材の構造計算

著 者:山本満、四井茂一
出版社:彰国社
発行年月:2019年03月
価 格:2,300円(税別)
あなたの設計した建物の手摺、下地、重量物を載せた架台、天井の吊り具、サッシなど大丈夫ですか?Jw_cadで作図しながら建築2次部材の構造計算ができます。作図の過程で十分な部材のサイズを知ることができます。まず、本を買って、計算ソフトをダウンロードしましょう。
【この本は、


RC建築構造の設計 JSCA版第2版

著 者:日本建築構造技術者協会
出版社:オーム社
発行年月:2019年02月
価 格:6,500円(税別)
構造設計者・技術者の必携書『JSCA版 RC建築構造の設計』の第2版! 構造設計を志す若い設計者や学生を主な対象とし、「実務編」と「応用編」の2編構成により、実務入門者にもわかりやすいように各種の実例を取り上げ、RC建築構造設計について、構造計画・計算の流れに沿って解説している。 理解をより深められるように、複雑な構造計算のプロセスにおいて何をどのように判断するのかという点を重視し具体的に解説した構造設計者の必携書である。 建築物の構造関係技術基準解説書等の改定に対応した、8年ぶりの改訂版。
【この本は、


ストーリーで面白いほど頭に入る木構造

著 者:山辺豊彦
出版社:エクスナレッジ
発行年月:2019年01月
価 格:1,800円(税別)
生まれ故郷の設計事務所に転職した木家組子は、初出勤の日に木造一軒家の設計を任された。何もわからないまま構造の図面に着手しようとしたところ、突如妖精が現れて…。木構造の知識...
【この本は、
